fujitsu software interstage list works...

503
B1WD-2959-04Z0(00) 20137Windows/Solaris FUJITSU Software Interstage List Works V10.3.0 環境構築手引書

Upload: phungtruc

Post on 26-Mar-2018

531 views

Category:

Documents


19 download

TRANSCRIPT

B1WD-2959-04Z0(00)2013年7月

Windows/Solaris

FUJITSU SoftwareInterstage List Works V10.3.0

環境構築手引書

はじめに

本書は、「環境構築手引書」です。帳票保管活用機能導入時の環境設定、移行作業について説明しています。

List Worksのマニュアルの体系、関連マニュアル、マニュアルの読み方、商標、説明・表記上の約束については、“マニュアル

体系と読み方”を参照してください。

Windows版の帳票印刷配信機能については、あわせて“帳票印刷配信手引書”を参照してください。

なお、本書では表記中のオペレーティングシステムをOSと略している場合があります。

本書の構成

第1部

第1章 環境構築の手順

扱う帳票ごとに環境構築の手順を説明しています。

第2章 List Worksサーバの環境構築 <Windows版の場合>

Windows版における、リスト管理サーバや保管データベースの環境設定など、List Worksサーバでの環境構築について説明し

ています。クラスタシステムで運用する場合の環境構築についても説明しています。

第3章 List Worksサーバの環境構築 <Solaris版の場合>

Solaris版における、リスト管理サーバや保管データベースの環境設定など、List Worksサーバでの環境構築について説明して

います。クラスタシステムで運用する場合の環境構築についても説明しています。

第4章 帳票出力側の環境構築

扱う帳票ごとに、帳票出力側の環境構築部分について説明しています。

第5章 クライアントの環境構築

List WorksクライアントとWebクライアントの環境構築について説明しています。

第6章 ファイリングのための環境構築

ファイリングのための環境構築について説明しています。ファイリング用パソコンでの作業です。

第2部

第7章 移行手順 <Windows版の場合>

Windows版における、旧バージョンのList WorksやLISTVIEWからの移行手順について説明しています。

第8章 移行手順 <Solaris版の場合>

Solaris版における、旧バージョンのList WorksやLISTVIEWからの移行手順について説明しています。

付録

付録A Web連携の環境設定ファイル

Webゲートウェイサーバの動作環境で設定するファイルの内容について説明しています。

付録B サーバ動作環境ファイル <Solaris版のみ>

Solaris版で、サーバの動作環境を設定する時に登録するサーバ動作環境ファイルの内容や記述形式について説明していま

す。

付録C データベース環境設定時のメッセージ

保管データベースおよび配信データベースの環境設定時に出力される可能性の高いメッセージについて説明しています。

付録D Solaris版 旧バージョン互換用の設定 <Solaris版のみ>

Solaris版 ListWORKSや旧バージョンのList Worksの互換用の設定として、部門・管理簿の登録、List Works仮想プリンタの設

定について説明しています。

- i -

付録E リスト管理サーバのプロパティファイル

リスト管理サーバの動作環境や管理者ツールの動作環境を設定するプロパティファイルの定義について説明しています。

付録F Windowsファイアウォールの設定

Windowsファイアウォールの設定内容および設定手順について説明しています。

付録G Webアプリケーションサーバの環境構築時のメッセージ <Solaris版のみ>

Webアプリケーションサーバの環境構築時に出力される可能性の高いメッセージを抜粋して説明しています。

付録H List Works V10.1以前で作成したユーザ作成ライブラリで使用する出口ルーチン <Windows版のみ>

Windows版List Works V10.1以前で作成したユーザ作成ライブラリの出口ルーチンについて説明しています。

Microsoft Corporationのガイドラインに従って画面写真を使用しています。

Copyright 1995-2013 FUJITSU LIMITED

- ii -

目 次

第1部 環境構築編.....................................................................................................................................................................1

第1章 環境構築の手順..............................................................................................................................................................21.1 一般アプリ帳票を扱う場合 <Windows版のみ>.................................................................................................................................2

1.1.1 システム構成................................................................................................................................................................................21.1.2 構築手順......................................................................................................................................................................................3

1.2 NetCOBOL/MeFt帳票またはList Creator帳票を扱う場合................................................................................................................31.2.1 システム構成................................................................................................................................................................................31.2.2 構築手順......................................................................................................................................................................................7

1.3 富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)....................................................................................................................................81.3.1 システム構成................................................................................................................................................................................81.3.2 構築手順....................................................................................................................................................................................10

1.4 富士通ホスト帳票を扱う場合(ファイル転送運用)............................................................................................................................111.4.1 システム構成..............................................................................................................................................................................111.4.2 構築手順....................................................................................................................................................................................13

1.5 IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合 <Windows版のみ>................................................................................................................131.5.1 システム構成..............................................................................................................................................................................131.5.2 構築手順....................................................................................................................................................................................14

第2章 List Worksサーバの環境構築 <Windows版の場合>......................................................................................................162.1 環境構築の手順................................................................................................................................................................................16

2.1.1 構築手順....................................................................................................................................................................................162.1.2 クラスタシステムで運用する場合の構築手順 <EEのみ>.........................................................................................................17

2.2 必要なソフトウェアのインストール.....................................................................................................................................................202.3 リスト管理サーバの環境設定 事前準備..........................................................................................................................................20

2.3.1 Windowsファイアウォールの設定..............................................................................................................................................212.3.2 ユーザ登録 <オペレーティングシステムによる認証の場合>...................................................................................................212.3.3 出口ルーチンの準備 <ユーザ作成ライブラリによる認証の場合>...........................................................................................222.3.4 リモート印刷用のプリンタ定義...................................................................................................................................................322.3.5 FAX配信の準備.........................................................................................................................................................................352.3.6 保管フォルダの共有運用の準備 <EEのみ>............................................................................................................................352.3.7 クラスタシステム運用の準備 <EEのみ>....................................................................................................................................36

2.4 保管データベースとリスト管理サーバの環境設定...........................................................................................................................382.4.1 Symfowareデータベースの環境設定........................................................................................................................................392.4.2 Oracleデータベースの環境設定................................................................................................................................................482.4.3 保管データベース作成用のファイル編集.................................................................................................................................612.4.4 保管データベースの削除..........................................................................................................................................................642.4.5 リスト管理サーバの環境設定.....................................................................................................................................................652.4.6 中小規模システム向けのかんたん環境設定............................................................................................................................79

2.5 クラスタシステムで運用する場合のList Worksの登録 <EEのみ>..................................................................................................812.5.1 保管データベースのサービスのクラスタシステムへの登録......................................................................................................812.5.2 List Worksサービスのクラスタシステムへの登録......................................................................................................................82

2.6 リスト管理サーバの各フォルダ作成..................................................................................................................................................842.6.1 印刷フォルダの作成..................................................................................................................................................................842.6.2 保管フォルダの作成..................................................................................................................................................................882.6.3 受信フォルダの作成..................................................................................................................................................................912.6.4 ファイリングフォルダの作成........................................................................................................................................................94

2.7 アクセス権の設定..............................................................................................................................................................................962.7.1 保管フォルダに対するアクセス権..............................................................................................................................................972.7.2 印刷フォルダに対するアクセス権............................................................................................................................................102

2.8 帳票仕分け管理の設定 <EEのみ>................................................................................................................................................1042.9 Web連携の環境設定......................................................................................................................................................................104

2.9.1 Web連携の環境設定 事前準備.............................................................................................................................................1052.9.2 Interstage Application Serverとの接続確認.............................................................................................................................1052.9.3 リスト管理サーバとの接続環境の設定....................................................................................................................................105

- iii -

2.9.4 Webゲートウェイサーバの環境設定........................................................................................................................................1062.9.5 環境設定ファイルの編集.........................................................................................................................................................1092.9.6 環境設定終了後の確認...........................................................................................................................................................1092.9.7 ログイン画面に初期値を設定、および、画面レイアウトの変更(任意)....................................................................................110

2.10 印刷データの受信環境の構築 <分散印刷運用のみ>...............................................................................................................1112.10.1 TCP/IPを利用した通信形態の場合......................................................................................................................................1112.10.2 FNAを利用した通信形態の場合..........................................................................................................................................115

2.11 電子保存装置の環境設定 <一般アプリ帳票を扱う場合>..........................................................................................................119

第3章 List Worksサーバの環境構築 <Solaris版の場合>.......................................................................................................1213.1 環境構築の手順..............................................................................................................................................................................121

3.1.1 構築手順..................................................................................................................................................................................1213.1.2 クラスタシステムで運用する場合の構築手順 <EEのみ>.......................................................................................................122

3.2 必要なソフトウェアのインストール...................................................................................................................................................1253.2.1 List Worksのインストール前の準備.........................................................................................................................................1253.2.2 List Worksのインストール.........................................................................................................................................................126

3.3 保管データベースの環境設定.......................................................................................................................................................1273.3.1 Symfowareデータベースの環境設定......................................................................................................................................1273.3.2 Oracleデータベースの環境設定..............................................................................................................................................1403.3.3 保管データベース作成用のファイル編集<Symfowareデータベースを使用する場合>.......................................................1533.3.4 保管データベース作成が失敗した場合の再構築手順..........................................................................................................157

3.4 リスト管理サーバの環境設定 事前準備........................................................................................................................................1583.4.1 ユーザ登録 <オペレーティングシステムによる認証の場合>.................................................................................................1583.4.2 出口ルーチンの準備 <ユーザ作成ライブラリによる認証の場合>.........................................................................................1593.4.3 フォルダの共有運用の準備 <EEのみ>..................................................................................................................................1703.4.4 クラスタシステム運用の準備 <EEのみ>..................................................................................................................................1703.4.5 環境変数の設定.......................................................................................................................................................................171

3.5 システムディレクトリの作成..............................................................................................................................................................1713.6 サーバ動作環境ファイルの設定.....................................................................................................................................................1723.7 フォルダの共有運用の設定 <EEのみ>.........................................................................................................................................1743.8 クラスタシステム運用の設定 <EEのみ>.........................................................................................................................................175

3.8.1 環境設定ファイルへの情報設定.............................................................................................................................................1753.8.2 クラスタサービスの登録............................................................................................................................................................175

3.9 リスト管理サーバの各フォルダ作成................................................................................................................................................1763.9.1 印刷フォルダの作成................................................................................................................................................................1773.9.2 保管フォルダの作成................................................................................................................................................................1773.9.3 受信フォルダの作成................................................................................................................................................................1803.9.4 ファイリングフォルダの作成......................................................................................................................................................183

3.10 アクセス権の設定..........................................................................................................................................................................1863.10.1 保管フォルダに対するアクセス権..........................................................................................................................................1863.10.2 印刷フォルダに対するアクセス権..........................................................................................................................................190

3.11 帳票仕分け管理の設定 <EEのみ>..............................................................................................................................................1913.12 Web連携の環境設定....................................................................................................................................................................191

3.12.1 Interstage Application Serverとの接続確認...........................................................................................................................1923.12.2 リスト管理サーバとの接続環境の設定..................................................................................................................................1923.12.3 Webアプリケーション環境定義ファイルの設定.....................................................................................................................1933.12.4 環境設定ファイルの編集.......................................................................................................................................................1953.12.5 環境変数の設定.....................................................................................................................................................................1963.12.6 Webアプリケーションサーバの環境構築...............................................................................................................................1963.12.7 環境設定終了後の確認.........................................................................................................................................................1973.12.8 ログイン画面に初期値を設定、および、画面レイアウトの変更 (任意).................................................................................197

3.13 印刷データの受信環境の構築 <分散印刷運用のみ>...............................................................................................................1983.13.1 Linkexpressの環境定義.........................................................................................................................................................1983.13.2 ホスト帳票受信サービスの定義.............................................................................................................................................198

第4章 帳票出力側の環境構築...............................................................................................................................................2004.1 一般アプリ帳票を扱う場合 <Windows版のみ>.............................................................................................................................200

4.1.1 必要なソフトウェアのインストール............................................................................................................................................200

- iv -

4.1.2 List Worksプリンタドライバの準備...........................................................................................................................................2004.1.3 List Worksプリンタドライバの環境設定...................................................................................................................................200

4.2 NetCOBOL/MeFt帳票およびList Creator帳票を扱う場合............................................................................................................2014.2.1 必要なソフトウェアのインストール............................................................................................................................................2024.2.2 帳票データ転送アダプタの環境設定 <アプリケーションサーバがWindowsシステムの場合のみ>.....................................2024.2.3 電子保存装置の環境設定.......................................................................................................................................................2034.2.4 帳票仕分け管理の設定 <EEのみ>.........................................................................................................................................206

4.3 富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)................................................................................................................................2074.3.1 必要なソフトウェアのインストール............................................................................................................................................2074.3.2 VTAM-Gのネットワーク定義...................................................................................................................................................2074.3.3 DTSの環境定義.......................................................................................................................................................................2084.3.4 APS、APS/NPの環境設定.......................................................................................................................................................2094.3.5 OSIV LISTVIEWの環境設定.................................................................................................................................................2104.3.6 PrintASSORTの環境設定........................................................................................................................................................211

4.4 富士通ホスト帳票を扱う場合(ファイル転送運用)..........................................................................................................................2114.4.1 必要なソフトウェアのインストール............................................................................................................................................2124.4.2 OSIV LISTVIEWの環境設定.................................................................................................................................................212

4.5 IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合 <Windows版のみ>..............................................................................................................2154.5.1 必要なソフトウェアのインストール............................................................................................................................................215

第5章 クライアントの環境構築................................................................................................................................................2165.1 List Worksクライアントの環境構築.................................................................................................................................................216

5.1.1 必要なソフトウェアのインストール............................................................................................................................................2165.1.2 List Worksクライアントの環境設定..........................................................................................................................................2175.1.3 マイ コンピュータのフォルダ作成............................................................................................................................................222

5.2 Webクライアントの環境構築............................................................................................................................................................2245.2.1 必要なソフトウェアのインストール............................................................................................................................................224

第6章 ファイリングのための環境構築.....................................................................................................................................2266.1 ファイリング用パソコンの環境構築.................................................................................................................................................226

6.1.1 必要なソフトウェアのインストール............................................................................................................................................2276.1.2 Windowsファイアウォールの設定............................................................................................................................................2286.1.3 ファイリング装置の環境設定 <TEAC社製CD-Rマルチ書き込み装置の場合のみ>............................................................228

第2部 移行編.........................................................................................................................................................................232

第7章 移行手順 <Windows版の場合>...................................................................................................................................2337.1 移行について..................................................................................................................................................................................2337.2 V7.0L10以降からの移行................................................................................................................................................................234

7.2.1 同一サーバに移行...................................................................................................................................................................2367.2.2 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)...............................................................................................................................2427.2.3 異なるサーバに移行(移行先は別構成)..................................................................................................................................2487.2.4 SEの環境からEEの保管フォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行.................................2537.2.5 追加移行..................................................................................................................................................................................2607.2.6 キャラクタ・セット「JA16SJIS」から「JA16SJISTILDE」に移行(Oracleデータベースの場合).................................................260

7.3 V6.0L10、ListWORKS、LISTVIEWからの移行............................................................................................................................2697.3.1 移行の対象...............................................................................................................................................................................2697.3.2 移行する資源...........................................................................................................................................................................2707.3.3 移行されるフォルダ・帳票のアクセス権...................................................................................................................................2707.3.4 移行のパターン........................................................................................................................................................................2737.3.5 移行ツールの説明...................................................................................................................................................................2757.3.6 移行ツールの実行部分の手順 (Symfowareデータベースの場合).......................................................................................2807.3.7 移行ツールの実行部分の手順 (Oracleデータベースの場合)...............................................................................................2827.3.8 移行ツールの実行に失敗した場合の対処.............................................................................................................................2847.3.9 同一サーバに移行...................................................................................................................................................................2897.3.10 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成).............................................................................................................................2927.3.11 異なるサーバに移行(移行先は別構成)................................................................................................................................2957.3.12 SEの環境からEEの保管フォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行...............................298

- v -

7.3.13 LISTVIEWまたはファイル共有運用からの移行...................................................................................................................3037.3.14 追加移行................................................................................................................................................................................3087.3.15 Symfowareデータベースの移行に失敗した場合の再移行手順.........................................................................................3107.3.16 Oracleデータベースの移行に失敗した場合の再移行手順.................................................................................................3117.3.17 注意事項................................................................................................................................................................................313

7.4 V6.0L10、ListWORKSからの部分的な移行..................................................................................................................................3147.4.1 移行の対象...............................................................................................................................................................................3157.4.2 移行する資源...........................................................................................................................................................................3157.4.3 移行手順..................................................................................................................................................................................3167.4.4 F5CWTRFL.EXEコマンド実行中のメッセージ.......................................................................................................................3197.4.5 F5CWTRFL.EXEコマンド実行中のログ..................................................................................................................................3207.4.6 注意事項..................................................................................................................................................................................321

7.5 List Worksの移行に伴う作業..........................................................................................................................................................3227.5.1 帳票出力側の環境設定...........................................................................................................................................................3227.5.2 扱う帳票を変更する場合.........................................................................................................................................................3237.5.3 ユーザ認証方法を変更する場合............................................................................................................................................3237.5.4 同一サーバ内での移行にOSのアップグレードを伴う場合.....................................................................................................3237.5.5 保管フォルダの共有運用において、新たにサーバを追加する場合.....................................................................................3247.5.6 仕分けの配信先サーバを移行する場合.................................................................................................................................3257.5.7 仕分け定義体の適用(EEのみ)................................................................................................................................................3267.5.8 OSアップグレード時のポイント.................................................................................................................................................328

第8章 移行手順 <Solaris版の場合>......................................................................................................................................3308.1 移行について..................................................................................................................................................................................3308.2 V8からの移行..................................................................................................................................................................................330

8.2.1 同一サーバに移行...................................................................................................................................................................3318.2.2 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成))............................................................................................................................3388.2.3 異なるサーバに移行(移行先は別構成)................................................................................................................................345

8.3 6.0、ListWORKS、LISTVIEWからの移行、ListWORKS、LISTVIEWからの移行.....................................................................3528.3.1 移行の対象...............................................................................................................................................................................3538.3.2 移行する資源...........................................................................................................................................................................3538.3.3 移行されるフォルダ・帳票のアクセス権...................................................................................................................................3548.3.4 移行のパターン........................................................................................................................................................................3678.3.5 移行ツールの説明...................................................................................................................................................................3698.3.6 移行ツールの実行部分の手順................................................................................................................................................3748.3.7 移行ツールの実行に失敗した場合の対処方法.....................................................................................................................3788.3.8 同一サーバに移行...................................................................................................................................................................3798.3.9 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)...............................................................................................................................3828.3.10 異なるサーバに移行(移行先は別構成)................................................................................................................................3848.3.11 SEの環境からEEのフォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行.......................................3888.3.12 LISTVIEWまたは旧バージョンからの移行...........................................................................................................................3928.3.13 Symfowareデータベースの移行に失敗した場合の再移行手順.........................................................................................3948.3.14 Oracleデータベースの移行に失敗した場合の再移行手順.................................................................................................3968.3.15 注意事項................................................................................................................................................................................397

8.4 List Worksの移行に伴う作業..........................................................................................................................................................3988.4.1 帳票出力側の環境設定...........................................................................................................................................................3988.4.2 扱う帳票を変更する場合.........................................................................................................................................................3998.4.3 ユーザ認証方法を変更する場合............................................................................................................................................3998.4.4 同一サーバ内での移行にOSのバージョンアップを伴う場合.................................................................................................3998.4.5 フォルダの共有運用において、新たにサーバを追加する場合.............................................................................................4008.4.6 仕分けの配信先サーバを移行する場合.................................................................................................................................4018.4.7 仕分け定義体の適用 (EEのみ)...............................................................................................................................................402

8.5 移行時のWeb連携機能に関する注意事項...................................................................................................................................405

付録A Web連携の環境設定ファイル......................................................................................................................................406A.1 ListGateway....................................................................................................................................................................................406A.2 ListPrint...........................................................................................................................................................................................411

A.2.1 managerセクション....................................................................................................................................................................412

- vi -

A.2.2 userセクション...........................................................................................................................................................................414A.2.3 everyoneセクション...................................................................................................................................................................415

付録B サーバ動作環境ファイル <Solaris版のみ>...................................................................................................................438B.1 サーバ動作環境ファイル................................................................................................................................................................438

B.1.1 サーバ動作環境ファイルの記述形式.....................................................................................................................................438B.1.2 サーバ動作環境ファイルの内容.............................................................................................................................................439

付録C データベース環境設定時のメッセージ..........................................................................................................................452C.1 Symfowareデータベースを使用する場合.....................................................................................................................................452

付録D Solaris版旧バージョン互換用の設定 <Solaris版のみ>................................................................................................457D.1 部門の登録.....................................................................................................................................................................................457D.2 管理簿の登録.................................................................................................................................................................................457D.3 List Works仮想プリンタの設定......................................................................................................................................................458

D.3.1 Solarisシステムの場合.............................................................................................................................................................458

付録E リスト管理サーバのプロパティファイル..........................................................................................................................461E.1 ListServer........................................................................................................................................................................................461E.2 AdminTool......................................................................................................................................................................................465

付録F Windowsファイアウォールの設定.................................................................................................................................467F.1 Windowsファイアウォールの設定内容...........................................................................................................................................467F.2 Windowsファイアウォールの設定手順...........................................................................................................................................469

付録G Webアプリケーションサーバの環境構築時のメッセージ <Solaris版のみ>.....................................................................471G.1 スクリプトの実行中に出力されるメッセージ...................................................................................................................................471

付録H List Works V10.1以前で作成したユーザ作成ライブラリで使用する出口ルーチン <Windows版のみ>...........................476H.1 List Works V10.1以前で作成したユーザ作成ライブラリの出口ルーチン...................................................................................476

索引......................................................................................................................................................................................487

- vii -

第1部 環境構築編

第1章 環境構築の手順......................................................................................................................................2

第2章 List Worksサーバの環境構築 <Windows版の場合>..............................................................................16

第3章 List Worksサーバの環境構築 <Solaris版の場合>...............................................................................121

第4章 帳票出力側の環境構築.......................................................................................................................200

第5章 クライアントの環境構築........................................................................................................................216

第6章 ファイリングのための環境構築.............................................................................................................226

- 1 -

第1章 環境構築の手順

この章では、List Works導入時のシステム構成と環境構築手順の概要を、扱う帳票ごとに説明します。

List Worksで扱う帳票には、以下のものがあります。

・ 一般アプリ帳票 <Windows版のみ>

・ NetCOBOL/MeFt帳票またはList Creator帳票

・ 富士通ホスト帳票(分散印刷運用)

・ 富士通ホスト帳票(ファイル転送運用)

・ IBMビジネスサーバ帳票 <Windows版のみ>

1.1 一般アプリ帳票を扱う場合 <Windows版のみ>

1.2 NetCOBOL/MeFt帳票またはList Creator帳票を扱う場合

1.3 富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)

1.4 富士通ホスト帳票を扱う場合(ファイル転送運用)

1.5 IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合<Windows版のみ>

1.1 一般アプリ帳票を扱う場合 <Windows版のみ>一般アプリ帳票を扱う場合のシステム構成、および環境構築手順の概要を説明します。当運用はWindows版のみ有効です。

1.1.1 システム構成

一般アプリ帳票を扱う場合のシステム構成例を、以下に示します。図中の網掛けは必須製品です。

- 2 -

注:帳票およびフォルダの管理情報です。

アプリケーションコンピュータとList Worksサーバを同一サーバ機に構築することもできます。

1.1.2 構築手順

一般アプリ帳票を扱う場合の環境構築の手順を、以下に示します。

1.2 NetCOBOL/MeFt帳票またはList Creator帳票を扱う場合

NetCOBOL/MeFt帳票、またはList Creator帳票を扱う場合のシステム構成、および環境構築手順の概要を説明します。

1.2.1 システム構成

各帳票を扱う場合のシステム構成例を以下に示します。アプリケーションサーバがWindowsまたはSolarisの帳票を扱う場合とも共通で

す。

- 3 -

(1) NetCOBOL/MeFt帳票

アプリケーションサーバとList Worksサーバを、別サーバ機に構築するパターンと、同一サーバ機に構築するパターンがあります。

別サーバ機に構築するパターン

アプリケーションサーバとList Worksサーバを別サーバ機に構築する場合は、以下のような構成になります。図中の網掛けは必須

製品です。

注1:

MeFtを経由したNetCOBOLと連携する場合に使用します。NetCOBOLと直接連携する場合は使用しません。

注2:

帳票の仕分けを行う場合は、アプリケーションサーバにList Works EE(リスト管理サーバ)をインストールする必要があります。

ただし、リスト管理サーバの環境設定(Windows版:【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスでの設定、Solaris版:サーバ

動作環境ファイルの設定)は不要です。この場合、List WorksサーバにインストールするList WorksのエディションはSE/EEどち

らでも構いません。

帳票の仕分けを行わない場合は、アプリケーションサーバに帳票データ転送アダプタをインストールします。印刷属性(帳票定

義体で設定)を使用する場合、List Works V6.0L10/6.0以降の帳票データ転送アダプタを使用してください。

帳票定義体については、“運用手引書”を参照してください。

仕分けを行う行わないに関わらず、配信先のList WorksサーバのList Worksのバージョンレベルは、アプリケーションサーバの

List Worksのバージョンレベルと同じかそれ以上である必要があります。

注3:

帳票およびフォルダの管理情報です。

アプリケーションサーバがWindowsサーバの場合、FORMおよびFORMオーバレイオプションは、アプリケーションサーバ上に置く

ことも可能です。

- 4 -

同一サーバ機に構築するパターン

アプリケーションサーバとList Worksサーバを同一サーバ機に構築する場合は、以下のような構成になります。図中の網掛けは必

須製品です。

注1:

MeFtを経由したNetCOBOLと連携する場合に使用します。NetCOBOLと直接連携する場合は使用しません。

注2:

帳票およびフォルダの管理情報です。

(2) List Creator帳票

アプリケーションサーバとList Worksサーバを、別サーバ機に構築するパターンと、同一サーバ機に構築するパターンがあります。

別サーバ機に構築するパターン

アプリケーションサーバとList Worksサーバを別サーバ機に構築する場合は、以下のような構成になります。図中の網掛けは必須

製品です。

- 5 -

注1:

帳票の仕分けを行う場合は、アプリケーションサーバにList Works EE(リスト管理サーバ)をインストールする必要があります。

ただし、リスト管理サーバの環境設定(Windows版:【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスでの設定、Solaris版:サーバ

動作環境ファイルの設定)は不要です。この場合、List WorksサーバにインストールするList WorksのエディションはSE/EEどち

らでも構いません。

帳票の仕分けを行わない場合は、アプリケーションサーバに帳票データ転送アダプタをインストールします。印刷属性(帳票定

義体で設定)を使用する場合、List Works V6.0L10/6.0以降の帳票データ転送アダプタを使用してください。

帳票定義体については、“運用手引書”を参照してください。

仕分けを行う行わないに関わらず、配信先のList WorksサーバのList Worksのバージョンレベルは、アプリケーションサーバの

List Worksのバージョンレベルと同じかそれ以上である必要があります。

注2:

帳票およびフォルダの管理情報です。

同一サーバ機に構築するパターン

アプリケーションサーバとList Worksサーバを同一サーバ機に構築する場合は、以下のような構成になります。図中の網掛けは必

須製品です。

- 6 -

注:帳票およびフォルダの管理情報です。

1.2.2 構築手順

NetCOBOL/MeFt帳票またはList Creator帳票を扱う場合の環境構築の手順を、以下に示します。

- 7 -

1.3 富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)富士通ホスト帳票を分散印刷運用で扱う場合のシステム構成、および環境構築手順の概要を説明します。

1.3.1 システム構成

富士通ホスト帳票を分散印刷運用で扱う場合のシステム構成例を、以下に示します。図中の網掛けは必須製品です。

- 8 -

Windows版の場合

注1:

帳票およびフォルダの管理情報です。

注2:

JEF拡張漢字をWindowsの外字に移入した場合に、JEF拡張漢字サポートが必要です。

注3:

印刷データをTCP/IP通信で転送する場合に、Linkexpressが必要です。

注4:

資源転送用アプリケーション、資源受信用アプリケーションの対応関係を以下に示します。

資源転送用アプリケーション

(富士通ホスト)資源受信用アプリケーション

(List Worksサーバ)FNA TCP/IP

PLOP/X ホスト連携プレミアム

×

CharsetMGR WSMGR ×

DRMS Systemwalker CentricMGR(マネージャ)またはSystemwalkerSoftDelivery △

ファイル転送ソフト(FTPなど) ファイル転送ソフト(FTPなど)

△:どれか1つを選択

×:利用不可

- 9 -

Solaris版の場合

注1:

VSPプリンタに出力する場合に必要です。

注2:

帳票およびフォルダの管理情報です。

注3:

JEF拡張漢字をWindowsの外字に移入した場合に、JEF拡張漢字サポートが必要です。

注4:

Systemwalker Software Deliveryの代わりに、Systemwalker Centric Manager(マネージャ)での運用も可能です。

1.3.2 構築手順

富士通ホスト帳票を分散印刷運用で扱う場合の環境構築の手順を、以下に示します。

- 10 -

1.4 富士通ホスト帳票を扱う場合(ファイル転送運用)富士通ホスト帳票をファイル転送運用で扱う場合のシステム構成、および環境構築手順の概要を説明します。

1.4.1 システム構成

富士通ホスト帳票をファイル転送運用で扱う場合のシステム構成例を、以下に示します。図中の網掛けは必須製品です。

- 11 -

Windows版の場合

注1:

帳票およびフォルダの管理情報です。

注2:

JEF拡張漢字をWindowsの外字に移入した場合に、JEF拡張漢字サポートが必要です。

Solaris版の場合

- 12 -

注1:

VSPプリンタに出力する場合に必要です。

注2:

帳票およびフォルダの管理情報です。

注3:

JEF拡張漢字をWindowsの外字に移入した場合に、JEF拡張漢字サポートが必要です。

1.4.2 構築手順

富士通ホスト帳票をファイル転送運用で扱う場合の環境構築の手順を、以下に示します。

1.5 IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合 <Windows版のみ>IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合のシステム構成、および環境構築手順の概要を説明します。当運用はWindows版のみ有効です。

1.5.1 システム構成

IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合のシステム構成例を、以下に示します。図中の網掛けは必須製品です。

- 13 -

注:帳票およびフォルダの管理情報です。

1.5.2 構築手順

IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合の環境構築の手順を以下に示します。

- 14 -

システム導入の詳細については、“e-SYOHSI for 400 のマニュアル”を参照してください。

- 15 -

第2章 List Worksサーバの環境構築 <Windows版の場合>この章では、Windows版のList Worksサーバの環境構築について説明します。

2.1 環境構築の手順

2.2 必要なソフトウェアのインストール

2.3 リスト管理サーバの環境設定 事前準備

2.4 保管データベースとリスト管理サーバの環境設定

2.5 クラスタシステムで運用する場合のList Worksの登録 <EEのみ>

2.6 リスト管理サーバの各フォルダ作成

2.7 アクセス権の設定

2.8 帳票仕分け管理の設定 <EEのみ>

2.9 Web連携の環境設定

2.10 印刷データの受信環境の構築 <分散印刷運用のみ>

2.11 電子保存装置の環境設定 <一般アプリ帳票を扱う場合>

2.1 環境構築の手順

List Worksサーバの環境構築手順を説明します。

ポイント

Systemwalker Software Configuration Managerとの連携により、保管データベース、リスト管理サーバおよびWeb連携の環境設定を行

うことができます。

詳細については、Systemwalker Software Configuration Managerのマニュアルを参照してください。

2.1.1 構築手順

構築手順を以下に示します。各作業の詳細については、参照箇所を示していますので、そちらを参照してください。

- 16 -

注1:

中小規模システム向けに保管データベースとリスト管理サーバを簡単に設定する方法があります。

設定の詳細については、“2.4.6 中小規模システム向けのかんたん環境設定”を参照してください。

2.1.2 クラスタシステムで運用する場合の構築手順 <EEのみ>List Worksをクラスタシステムで運用する場合の構築手順を以下に示します。各ノード(運用系と待機系)で設定していきます。各作業

の詳細については、参照箇所を示していますので、そちらを参照してください。帳票保管活用機能を使用する場合は、Web連携機能

は、クラスタシステムとは別のサーバ機にインストールしてください。

- 17 -

注1:

帳票保管活用機能を使用する場合は、Web連携機能は、クラスタシステムとは別のサーバにインストールする必要があります。

注2:

データベースシステムの配置は、リスト管理サーバと同一サーバ機内でも、別サーバ機内でも構いません。データベーススペース

は共有ディスクに配置します。

リスト管理サーバと同一サーバ機内にデータベースシステムを配置する場合は、各ノード(運用系・待機系)に配置します。

- 18 -

データベースサーバとして、別サーバ機に配置する場合は、データベースサーバもクラスタシステムで運用することを推奨します。

データベースサーバをリスト管理サーバとは別のサーバ機に配置し、データベースサーバをクラスタシステムで運用しない場合、保

管データベースの構築は、非クラスタシステムでの構築と同様になります。

注3:

各ノード(運用系・待機系)に対して、リスト管理サーバの環境設定を実施します。

注4:

保管フォルダは、共有ディスク上に作成します。ローカルディスクに作成しないでください。

- 19 -

注5:

印刷フォルダ、受信フォルダ、ファイリングフォルダは、各ノード(運用系・待機系)に作成します。

参考

リスト管理サーバの設定は、フェールオーバー時に別のノードにコピーされるため、両方のノードで有効になります。

2.2 必要なソフトウェアのインストール

必要なソフトウェアのインストールについて説明します。

運用環境に合わせて、List Worksサーバに必要なソフトウェアをインストールします。

List Worksの動作環境を構成するハードウェア、およびインストール対象のソフトウェアは、構築する運用環境によって異なります。

運用環境に合わせた、List Worksサーバに必要なソフトウェアの詳細やOSの修正適用に対する注意事項については、“ソフトウェ

ア説明書”を参照してください。

参考

List Worksのインストール先のドライブは、ファイルシステムがNTFSのドライブを推奨します。

List Worksのインストールについては、“インストールガイド”を参照してください。

2.3 リスト管理サーバの環境設定 事前準備

リスト管理サーバの環境を設定する前に、運用によって準備しておかなければならない設定について説明します。

ここで説明する事柄には以下のものがあります。

- 20 -

・ Windowsファイアウォールの設定

・ ユーザ登録 <オペレーティングシステムによる認証の場合>

・ 出口ルーチンの準備 <ユーザ作成ライブラリによる認証の場合>

・ リモート印刷用のプリンタ定義

・ FAX配信の準備

・ 保管フォルダの共有運用の準備 <EEのみ>

・ クラスタシステム運用の準備 <EEのみ>

運用に合わせて準備します。

オペレーティングシステム/ユーザ作成ライブラリによる認証の概要については、“運用手引書”を参照してください。

2.3.1 Windowsファイアウォールの設定

オペレーティングシステムのWindowsファイアウォールの設定が「有効」の場合は、List Worksで使用するポート番号を「例外」または

「受信の規則」として設定する必要があります。「無効」の場合は設定する必要はありません。

Windowsファイアウォールの設定については、“付録F Windowsファイアウォールの設定”を参照してください。

2.3.2 ユーザ登録 <オペレーティングシステムによる認証の場合>List Worksのユーザ認証にオペレーティングシステムによる認証を利用する場合は、List Worksの利用者情報(ユーザ・グループ)を、

運用に合わせて登録します。登録には、Windowsシステムの「コンピュータの管理」、または「Active Directoryユーザとコンピュータ」を

使用します。コマンドで登録する場合は、以下のコマンドを利用します。

・ NET USERコマンド … ユーザの追加

・ NET ACCOUNTSコマンド … 既存のユーザのアカウント情報の変更

・ NET GROUPコマンド … グループの追加

各コマンドの詳細は、“Windowsシステムのマニュアル”を参照してください。

注意

・ ユーザの所属できるグループ数は、Windowsシステムで設定可能な数だけ対応していますが、5グループ以内を推奨しています。

・ 登録するユーザIDには、List Worksサーバにおける「ローカルログオン」権限が必要です。List Worksサーバで、登録するユーザ

IDに「ローカルログオン」権限を設定してください。

・ ユーザ認証の環境をローカルからドメイン、またはドメインからローカルに変更した場合、List Worksの利用者情報を運用に合わせ

て正しく登録しないと、リスト管理サーバに接続できなくなる場合があります。

・ V9 からリスト管理サーバに接続するユーザのパスワードを255バイトに拡張しました。14バイトを超えた文字数のパスワードを設定

した場合、8.0以前またはLinux版 V9 のList Worksからはアクセスできません。

ファイリング用パソコンのハードディスク、MO、およびCD-Rへのファイリングについては、ユーザのパスワードは14バイトを上限とし

ています。そのため、パスワードが14バイトを超えるユーザは、ファイリング用パソコンのハードディスク、MO、およびCD-Rへのファ

イリングはできません。

- 21 -

2.3.3 出口ルーチンの準備 <ユーザ作成ライブラリによる認証の場合>List Worksのユーザ認証に、ユーザ作成ライブラリによる認証を利用する場合は、ユーザ認証や保管フォルダのアクセス権の判断に

出口ルーチンを利用して認証処理を行っています。そのため、ディレクトリサービスなどを利用する場合は、以下のユーザ作成ライブ

ラリの出口ルーチンを作成しておく必要があります。

注意

・ 出口ルーチンは32ビットモードで作成してください。

・ 出口ルーチンおよび出口ルーチンからリンクしているライブラリがロードできるように、システム環境変数「Path」を正しく設定してく

ださい。

・ 出口ルーチンはマルチスレッドで動作するように作成してください。

・ 出口ルーチンはシフトJISコードで記述してください。

・ カレントディレクトリが「List Worksのインストール先フォルダ\classes」フォルダのため、設定ファイルなどを利用する場合は、classesフォルダ配下に設定ファイルなどを格納するか、絶対パス指定で参照してください。

・ 環境変数とカレントディレクトリを出口ルーチン内で変更しないでください。

出口ルーチン名 関数名 概要

ログイン出口 LW_LDAP_LoginExit リスト管理サーバへのログイン時に呼び出されます。ログインユー

ザIDとパスワードから、ログインを許可するかどうかを判定します。

検索画面情報取得出口 LW_LDAP_GetDisplayCondition 管理者ツールのアクセス権設定画面などでユーザ一覧/グルー

プ一覧を取得する際の、「ユーザまたはグループの選択」画面構

築時に呼び出されます。「検索する項目」に条件(属性項目名)が設定されます。

グループ情報検索出口 LW_LDAP_SearchGroup 管理者ツールでアクセス権設定時に、「ユーザまたはグループの

選択」画面で、グループを指定して【検索】ボタンをクリックした際

に呼び出されます。指定された条件で検索したグループの一覧

を返却します。

ユーザ情報検索出口 LW_LDAP_SearchUser 管理者ツールでアクセス権設定時に、「ユーザまたはグループの

選択」画面で、ユーザを指定して【検索】ボタンをクリックした際に

呼び出されます。

指定された条件で検索したユーザの一覧を返却します。

出口ルーチンは、リスト管理サーバのプロパティファイルの指定(ユーザ作成ライブラリのバージョン)により、ライブラリ名および格納場

所が異なります。

以下に、List Works V10.2以降で作成したユーザ作成ライブラリの場合の、出口ルーチンについて説明します。

List Works V10.1以前で作成したユーザ作成ライブラリの出口ルーチンについては、“付録H List Works V10.1以前で作成

したユーザ作成ライブラリで使用する出口ルーチン <Windows版のみ>”を参照してください。

出口ルーチンのライブラリ名と格納場所は、以下のとおりです。

ライブラリ名 格納場所

lwlogin2.dll (呼び出し規約 _cdecl ) Windowsのシステム環境変数の「Path」に指定されているフォルダ

出口ルーチンの関数定義、出口ルーチンで使用する構造体の形式を格納したヘッダファイルの格納場所は、以下のとおりです。

- 22 -

ファイル名 格納場所

lwlogin2.h 「List Worksのインストール先フォルダ\Samples」フォルダ

各出口ルーチンのインタフェースを説明します。

(1) ログイン出口のインタフェース

LW_LDAP_LoginExit関数のインタフェースを以下に示します。

記述形式

int LW_LDAP_LoginExit (LOGIN_INDATA2 *lpIndata,

LOGIN_OUTDATA2 *lpOutdata)

機能

ログイン出口(LW_LDAP_LoginExit関数)は、リスト管理サーバへのログイン時に呼び出されます。出口ルーチンでは、入力パラメ

タとして渡されたログインユーザIDとパスワードから、ログインを許可するかどうかを判定します。許可する場合は、ユーザIDなどの

ユーザ情報と、そのユーザが所属するグループ情報を出力パラメタに設定して復帰してください。

パラメタの説明

lpIndata

本関数呼び出し時に設定されるLOGIN_INDATA2の構造体のアドレスが設定されています。

lpOutdata

本関数復帰時に指定するLOGIN_OUTDATA2の構造体のアドレスが設定されています。

LOGIN_INDATA2構造体

LOGIN_INDATA2構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

char iUid[260]; /* ログインユーザID(有効文字数26バイト) */

char iPassword[260]; /* パスワード(有効文字数255バイト) */

int iMaxReturnNo; /* 返却可能 大グループ数 */

} LOGIN_INDATA2;

LOGIN_INDATA2構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

- 23 -

メンバ 名称 詳細

iUid ログインユーザID リストナビなどのログイン画面で指定したユーザIDが26バイト以内で設

定されます。

iPassword パスワード リストナビなどのログイン画面で指定したパスワードが255バイト以内で

設定されます。

iMaxReturnNo 返却可能 大グループ数 返却可能 大グループ数が設定されます。初期値は20です。再度呼

び出されたときは、LOGIN_OUTDATA2構造体のoGroupNumで返却

した値が設定されます。

LOGIN_OUTDATA2構造体

LOGIN_OUTDATA2構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

LDAP_USER_INFO2 oUserInfo; /* ユーザ情報 */

int oGroupNum; /* 返却するグループ数(値を格納した数を設定する) */

LDAP_GROUP_INFO2 *oGroupInfo; /* ユーザが所属するグループ情報 */

} LOGIN_OUTDATA2;

LOGIN_OUTDATA2構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oUserInfo ユーザ情報 ユーザ情報を設定します。

oGroupNum 返却するグループ数 返却するグループ数を1から256で設定します。

oGroupInfo ユーザが所属するグループ情報 ユーザが所属するグループ情報を設定します。

LDAP_USER_INFO2構造体

LDAP_USER_INFO2構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

char oUid[260]; /* ユーザID(有効文字数26バイト) */

int oAdmin; /* 管理者権限 0:権限なし 1:権限あり */

long oAccessibility[4]; /* ユーザの業務権限 */

} LDAP_USER_INFO2;

LDAP_USER_INFO2構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oUid ユーザID ユーザIDを26バイト以内で設定します。

ログイン出口の場合、ここで設定したユーザIDでアクセス権がチェックさ

れます。省略(nullを指定)した場合には、LOGIN_INDATA2構造体の

iUidが使用されます。

ユーザ検索出口の場合は省略できません。

oAdmin 管理者権限 管理者権限の有無を、「0」か「1」で設定します。

0:権限なし

1:権限あり

oAccessibility ユーザの業務権限 ユーザの業務権限をビットの論理和で設定します。

- 24 -

LDAP_GROUP_INFO2構造体

LDAP_GROUP_INFO2構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

char oGid[260]; /* グループID(有効文字数256バイト) */

long oAccessibility[4]; /* グループの業務権限 */

} LDAP_GROUP_INFO2;

LDAP_GROUP_INFO2構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oGid グループID ユーザが所属するグループIDを256バイト以内で設定します。

oAccessibility グループの業務権限 グループの業務権限をビットの論理和で設定します。

業務権限

ユーザ、グループの業務権限はそれぞれLDAP_USER_INFO2構造体、LDAP_GROUP_INFO2構造体のメンバであるlong型の配

列oAccessibilityに、以下に示すビットの論理和を指定します。

例)すべての業務権限を指定する場合

oAccessibility[0]に「0xFFC7B7AB」、

oAccessibility[1]に「0x0007E1FF」、

oAccessibility[2]に「0x00000000」、

oAccessibility[3]に「0x00000000」、

を指定します。

注意

- 各機能に対する業務権限の有無は、以下のように決まります。

- ユーザとユーザが所属するグループそれぞれに権限が与えられている場合に限り、その機能に対する権限が与えられま

す。

- ユーザが複数のグループに所属している場合は、所属するグループの中で1つでも権限が与えられていて、かつユーザに

権限が与えられている場合に限り、その機能に対する権限が与えられます。

- 管理者権限を持つユーザは、業務権限の指定に関係なくすべての権限が与えられます。

- 以下に示すビット以外の項目はすべて予約域となっています。

oAccessibility 業務権限名 説明 アクセス権

インデックス ビットマスク

0 0x00000001 フォルダの作成 保管フォルダ配下にフォルダの作成を

許可します。

保管フォルダ

0 0x00000002 フォルダの削除 フォルダの削除を許可します。

0 0x00000008 フォルダの表示 フォルダの表示を許可します。

アクセス権がないと、保管フォルダの一

覧に保管フォルダが表示されません。

- 25 -

oAccessibility 業務権限名 説明 アクセス権

インデックス ビットマスク

0 0x00000020 帳票の削除 帳票の削除を許可します。 保管フォルダ内の帳票

0 0x00000080 帳票情報の変更 帳票情報の変更を許可します。

0 0x00000100 帳票一覧への表示 帳票の帳票一覧への表示を許可しま

す。

0 0x00000200 ファイリング 帳票のファイリングを許可します。

「帳票の表示」、「名前を付けて保存」

の権限も必要です。

グループフォルダの作成時に「元の帳

票を削除する」にチェックをしている場

合は、「帳票の削除」の権限が必要で

す。

0 0x00000400 帳票の表示 帳票の表示を許可します。

0 0x00001000 メール送信 帳票のメール送信を許可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

帳票ファイルをメール送信する場合は、

「名前を付けて保存」の権限も必要で

す。

0 0x00002000 データ変換 帳票のデータ変換(Text、CSV 形式に

変換)を許可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

0 0x00008000 帳票への記入 帳票に対して、記入情報の記入を許可

します。

0 0x00010000 上書き保存 記入情報の保存を許可します。

0 0x00020000 名前を付けて保存 帳票のマイ コンピュータへの保存を許

可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

0 0x00040000 クリップボードへコ

ピー

帳票のクリップボードへのコピーを許可

します。

0 0x00400000 フォルダ配下のフォ

ルダ一覧表示

保管フォルダ配下のフォルダの一覧表

示を許可します。

アクセス権がないと、保管フォルダ配下

のフォルダの一覧を表示することがで

きません。

「フォルダの表示」の権限も必要です。

保管フォルダ

0 0x00800000 フォルダ配下の帳票

一覧表示

保管フォルダ配下の帳票の一覧表示

を許可します。

アクセス権がないと、保管フォルダ配下

の帳票の一覧を表示することができま

せん。

0 0x01000000 フォルダのプロパティ

表示

フォルダのプロパティ表示を許可しま

す。

0 0x02000000 フォルダのプロパティ

更新

フォルダのプロパティ更新を許可しま

す。

「フォルダのプロパティ表示」の権限も

必要です。

0 0x04000000 フォルダの移動 フォルダの移動を許可します。

「フォルダの作成」、「フォルダの削除」

の権限も必要です。

- 26 -

oAccessibility 業務権限名 説明 アクセス権

インデックス ビットマスク

0 0x08000000 フォルダの複写 フォルダの複写を許可します。

「フォルダの作成」の権限も必要です。

0 0x10000000 フォルダ名の変更 フォルダ名の変更を許可します。

0 0x20000000 帳票のローカル印刷 帳票のローカル印刷を許可します。

リストビューアでは、印刷と印刷プレ

ビューを許可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

保管フォルダ内の帳票

0 0x40000000 帳票のリモート印刷 帳票のリモート印刷を許可します。

「帳票の表示」、「印刷フォルダのプロ

パティ表示」の権限も必要です。

0 0x80000000 帳票の移動 帳票の移動を許可します。

「帳票の削除」の権限も必要です。

1 0x00000001 帳票の複写 帳票の複写を許可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

マイ コンピュータの保管フォルダに帳

票を複写する場合は、「名前を付けて

保存」の権限も必要です。

1 0x00000002 PDF表示/保存 帳票のPDF 形式での表示/保存を許可

します。

「帳票の表示」、「名前を付けて保存」

の権限も必要です。

1 0x00000004 PDF変換 帳票のPDF 形式への変換を許可しま

す。

「帳票の表示」、「名前を付けて保存」

の権限も必要です。

1 0x00000008 帳票項目の保存 帳票に対して、帳票項目の保存を許可

します。

1 0x00000010 抜き出し検索範囲の

設定

帳票に対して、抜き出し検索範囲の設

定を許可します。

1 0x00000020 オーバレイ位置の設

帳票に対して、オーバレイ位置の設定

を許可します。

1 0x00000040 印刷フォルダの表示 印刷フォルダの表示を許可します。 印刷フォルダ

1 0x00000080 印刷フォルダ配下の

帳票一覧表示

印刷フォルダ内配下の帳票一覧表示

を許可します。

1 0x00000100 印刷フォルダのプロ

パティ表示

印刷フォルダのプロパティ表示を許可

します。

1 0x00002000 印刷フォルダ内の帳

票の表示

印刷フォルダ内の帳票の表示を許可し

ます。

印刷フォルダ内の帳票

1 0x00004000 印刷フォルダ内の帳

票のリモート印刷開

始/中断/再開

印刷フォルダ内の帳票のリモート印刷

制御(開始/中断/再開)を許可します。

1 0x00008000 印刷フォルダ内の帳

票の移動

印刷フォルダ内の帳票の移動を許可し

ます。

「印刷フォルダ内の帳票の削除」の権

限も必要です。

1 0x00010000 印刷フォルダ内の帳

票の複写

印刷フォルダ内の帳票の複写を許可し

ます。

- 27 -

oAccessibility 業務権限名 説明 アクセス権

インデックス ビットマスク

1 0x00020000 印刷フォルダ内の帳

票の削除

印刷フォルダ内の帳票の削除を許可し

ます。

1 0x00040000 印刷フォルダ内の帳

票の帳票情報の変更

印刷フォルダ内の帳票の帳票情報の

変更を許可します。

復帰値

0:正常終了(ログインを許可する)

-1:異常終了

1:指定されたユーザIDは存在しない。

2:指定されたユーザIDのパスワードの有効期限が切れている。

3:指定されたユーザIDが複数登録されている。

4:パスワードに誤りがある。

5:所属グループ数がiMaxReturnNoを超えている。

補足説明

ユーザの所属グループが「返却可能 大グループ数(構造体LOGIN_INDATA2のメンバiMaxReturnNo)」を超えるときは、復帰値

に「5(所属グループ数がiMaxReturnNoを超えている)」を設定し、「返却するグループ数(構造体LOGIN_OUTDATA2のメンバ

oGroupNum)」に所属グループ数を設定して復帰してください。この場合は、設定された所属グループ数分の返却領域を獲得しな

おして、再度、本ログイン出口モジュールを呼び出します(ただし、現在のユーザ出口認証の仕様として、ユーザの所属できるグ

ループ数の 大値は256グループまでとしています)。

(2) 検索画面情報取得出口のインタフェース

LW_LDAP_GetDisplayCondition関数のインタフェースを以下に示します。

記述形式

int LW_LDAP_GetDisplayCondition(LDAP_DISPLAY_OUTDATA2 *lpOutdata)

機能

検索画面情報取得出口(LW_LDAP_GetDisplayCondition関数)は、管理者ツールのアクセス権設定画面などでユーザ一覧/グルー

プ一覧を取得する際の、「ユーザまたはグループの選択」画面構築時に呼び出されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「検索する項目」に表示する条件(属性項目名)を、出口ルーチンにより設定することができ

ます。

出口ルーチンでは、ユーザ情報検索、およびグループ情報検索で指定可能な属性項目名を出力パラメタに設定して復帰してくだ

さい。

パラメタの説明

lpOutdata

本関数復帰時に指定するLDAP_DISPLAY_OUTDATA2の構造体のアドレスが設定されています。

- 28 -

LDAP_DISPLAY_OUTDATA2構造体

LDAP_DISPLAY_OUTDATA2構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

int oGroupAttrNum; /* グループ検索用属性名の個数( 大10個まで) */

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME2 groupAttr[10]; /* グループ検索用属性名の配列( 大10個まで) */

int oUserAttrNum; /* ユーザ検索用属性名の個数 ( 大10個まで) */

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME2 userAttr[10]; /* ユーザ検索用属性名の配列( 大10個まで) */

} LDAP_DISPLAY_OUTDATA2;

LDAP_DISPLAY_OUTDATA2構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oGroupAttrNum グループ検索用属性名の個数 グループ検索用属性名の個数を1から10で設定します。

groupAttr グループ検索用属性名の配列 グループ検索用属性名の配列を1から10で設定します。使

用しない要素には、NULLを設定します。

oUserAttrNum ユーザ検索用属性名の個数 ユーザ検索用属性名の個数を1から10で設定します。

userAttr ユーザ検索用属性名の配列 ユーザ検索用属性名の配列を1から10で設定します。使用

しない要素には、NULLを設定します。

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME2構造体

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME2構造体の内容を以下に示します。

typedef struct {

char fieldName[44]; /* 検索用属性名(有効文字列40バイト) */

} LDAP_SEARCH_ATTR_NAME2;

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME2構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

fieldName 検索用属性名 「ユーザまたはグループの選択」画面の「検索する項目」に表

示する内容を40バイト以内で設定します。

復帰値

0:正常終了

-1:異常終了

(3) グループ情報検索出口のインタフェース

LW_LDAP_SearchGroup関数のインタフェースを以下に示します。

記述形式

int LW_LDAP_SearchGroup(LDAP_SEARCH_INDATA2 *lpIndata,

LDAP_SEARCH_OUTDATA2 *lpOutdata)

- 29 -

機能

グループ情報検索出口(LW_LDAP_SearchGroup関数)は、管理者ツールでアクセス権設定時に、「ユーザまたはグループの選

択」画面でグループを指定して検索した際に呼び出されます。出口ルーチンでは、入力パラメタとして渡された検索条件に該当す

るグループを検索し、検索でヒットしたグループのグループ情報を出力パラメタに設定して復帰してください。

パラメタの説明

lpIndata

本関数呼び出し時に設定されるLDAP_SEARCH_INDATA2の構造体のアドレスが設定されています。

lpOutdata

本関数復帰時に指定するLDAP_SEARCH_OUTDATA2の構造体のアドレスが設定されています。

LDAP_SEARCH_INDATA2構造体

LDAP_SEARCH_INDATA2構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

int iEquationCount; /* 検索条件数( 大3個まで) */

int iConjunction; /* 検索条件の接続子(1:AND 2:OR) */

LDAP_SEARCH_CONDITION2 iConditions[3]; /* 検索条件 */

int iMaxReturnNo; /* 返却可能 大数 */

} LDAP_SEARCH_INDATA2;

LDAP_SEARCH_INDATA2構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

iEquationCount 検索条件数 検索条件数を1から3が設定されます。

iConjunction 検索条件の接続子 検索条件が複数ある場合に、接続子(AND/OR)が設

定されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「項目間の条

件」で設定されます。

1:AND (かつ)

2:OR (または)

iConditions 検索条件 検索条件が設定されます。

iMaxReturnNo 返却可能 大数 グループ情報、ユーザ情報の返却可能 大数が設定

されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「 大件数」で

設定されます。

LDAP_SEARCH_CONDITION2構造体

LDAP_SEARCH_CONDITION2構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME2 iField; /* 検索する属性名 */

char iValue[260]; /* 検索する値(有効文字数256文字) */

int iOperator; /* 検索演算子(0:含む 1:先頭にある 2:含まない) */

} LDAP_SEARCH_CONDITION2;

- 30 -

LDAP_SEARCH_CONDITION2構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

iField 検索する属性名 検索する属性名が設定されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「検索する項目」で設定されます。

iValue 検索する値 検索に使用する文字列が256バイト以内で設定されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「検索する値」で設定されます。

iOperator 検索演算子 検索する値の比較条件が設定されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「比較条件」で設定されます。

0:検索する値を含む

1:検索する値から始まる

2:検索する値を含まない

LDAP_SEARCH_OUTDATA2構造体

LDAP_SEARCH_OUTDATA2構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

int oReturnCount; /* 返却数(値を格納した数を設定する) */

union {

LDAP_GROUP_INFO2 *groups; /* グループ情報返却領域 */

/* (呼び出し元でiMaxReturnNoサイズを確保) */

LDAP_USER_INFO2 *users; /* ユーザ情報返却領域 */

/* (呼び出し元でiMaxReturnNoサイズを確保) */

} result;

} LDAP_SEARCH_OUTDATA2;

LDAP_SEARCH_OUTDATA2構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oReturnCount 返却数 グループ情報、または、ユーザ情報の返却数を設定します。

LDAP_SEARCH_INDATA2構造体のiMaxReturnNo以下の値を設定します。

groups グループ情報返却領域 検索したグループ情報を設定します。

users ユーザ情報返却領域 検索したユーザ情報を設定します。

復帰値

0:正常終了

1:検索結果が多すぎる。

-1:その他のエラー(LDAP関数のエラー)

補足説明

検索したグループ情報は、グループ情報返却領域(構造体LDAP_SEARCH_OUTDATA2のメンバresult.groups)に設定してくださ

い。

なお、グループ情報返却領域は、本関数の呼び出し時に返却可能 大数分の領域が獲得されています。返却可能 大数は、構

造体LDAP_SEARCH_INDATA2のメンバiMaxReturnNoに格納されていますので、検索結果が返却可能 大数を超える場合は、

復帰値に「1(検索結果が多すぎる)」を設定して復帰してください。

- 31 -

(4) ユーザ情報検索出口のインタフェース

LW_LDAP_SearchUser関数のインタフェースを以下に示します。

記述形式

int LW_LDAP_SearchUser(LDAP_SEARCH_INDATA2 *lpIndata,

LDAP_SEARCH_OUTDATA2 *lpOutdata)

機能

ユーザ情報検索出口(LW_LDAP_SearchUser関数)は、管理者ツールでアクセス権設定時に、「ユーザまたはグループの選択」画

面でユーザを指定して検索した際に呼び出されます。出口ルーチンでは、入力パラメタとして渡された検索条件に該当するユーザ

を検索し、検索でヒットしたユーザのユーザ情報を出力パラメタに設定して復帰してください。

パラメタの説明

lpIndata

本関数呼び出し時に設定されるLDAP_SEARCH_INDATA2の構造体のアドレスが設定されています。

LDAP_SEARCH_INDATA2の構造体は、“(3) グループ情報検索出口のインタフェース”で説明しています。

lpOutdata

本関数復帰時に指定するLDAP_SEARCH_OUTDATA2の構造体のアドレスが設定されています。

LDAP_SEARCH_OUTDATA2の構造体は、“(3) グループ情報検索出口のインタフェース”で説明しています。

復帰値

0:正常終了

1:検索結果が多すぎる。

-1:その他のエラー(LDAP関数のエラー)

補足説明

検索したユーザ情報は、ユーザ情報返却領域(構造体LDAP_SEARCH_OUTDATA2のメンバresult.users)に設定してください。

なお、ユーザ情報返却領域は、本関数の呼び出し時に返却可能 大数分の領域が獲得されています。返却可能 大数は、構造

体LDAP_SEARCH_INDATA2のメンバiMaxReturnNoに格納されていますので、検索結果が返却可能 大数を超える場合は、復

帰値に「1(検索結果が多すぎる)」を設定して復帰してください。

2.3.4 リモート印刷用のプリンタ定義

リスト管理サーバの帳票をリモート印刷する場合は、プリンタの定義が必要です。

以下の手順で、List Worksサーバのプリンタ (lprプロトコルでの接続、VSP NetWorkポート接続を含む) を定義します。なお、使用する

WindowsサーバのOSによって設定が異なる箇所があります。

1. ローカルプリンタの定義

2. プリンタで使用するポートの設定

3. プリンタのプロパティ設定

- 32 -

(1) ローカルプリンタの定義

List Worksサーバで、プリンタをローカルプリンタとして定義します。

ローカルプリンタを定義するときは、プリンタの追加ウィザードを使用します。プリンタの追加ウィザードに従って設定してください。

注意

リモート印刷用のプリンタとして指定可能なプリンタ名は、全角63文字(半角127文字)までです。

(2) プリンタで使用するポートの設定

接続形態により、以下のように設定が異なります。

Windowsサーバが以下のOSの場合にローカルポートを使用する場合

- Windows Server 2012

- Windows Server 2008(x86)

- Windows Server 2008(x64)

- Windows Server 2003(x64)

→「LPTx:」のポートを使用してください。

Windowsサーバが以下のOSの場合にローカルポートを使用する場合

- Windows Server 2003(x86)

→「帳票管理LPTx:」のポートを使用してください。

lprプロトコル接続をする場合

→【ポートの追加】ボタンで「LPR Port」を選択し、接続形態に合わせて設定してください。

VSP NetWorkポート接続をする場合

→【ポートの追加】ボタンで「新しいモニタ」を選択し、PrintWalker/PMをインストールした後でポートの設定をしてください。

なお、プリンタポートを複数個作成した場合、どれを選択しても有効となります。

Windows Server 2003(x86)の場合、設定に際しての注意を以下に示します。

注意

・ LAN接続以外のときは、LPT1などのポートとは混在できません。

・ Windowsサーバ標準のローカルポートと「FUJITSU 帳票管理」サービスの出力用のポートは共存できません。

「FUJITSU 帳票管理」サービスで使用するプリンタ定義と、「FUJITSU 帳票管理」サービスを経由しない印刷で使用するプリンタ定

義の印刷先には、以下の印刷先を使用しないでください。

- 「LPTx:」

- 「COMx:」

- 「FILE:」

- その他ローカルポートの印刷先

- 33 -

これらはすべて、以下の印刷先などで代用してください。

- 「帳票管理 LPTx:」

- 「帳票管理 COMx:」

- 「帳票管理 FILE:」

(3) プリンタのプロパティ設定

WindowsサーバのOSによって設定が異なります。

Windowsサーバが以下のOSの場合

- Windows Server 2008(x86)

- Windows Server 2008(x64)

- Windows Server 2003(x64)

1. プリンタの【プロパティ】画面の【詳細設定】タブのプリントプロセッサに「WinPrint」を指定します。

2. 【詳細設定】タブの「詳細な印刷機能を有効にする」を有効にします。

注意

- ページ区切りは扱えません。ページ区切りを設定しないでください。

3. プリンタの【印刷設定】画面の【印刷オプション】タブに、「EMFでスプールする」や「メタファイルスプーリング」などのオプショ

ンがある場合、オプションを有効にします。

注意

- 「メタファイルスプーリング」の設定方法は、プリンタドライバにより異なります。設定方法については、各プリンタドライバの

マニュアルを参照してください。

- プリンタドライバやアプリケーションにより、RAW形式でしかスプールされないことがあります。

4. RAW 形式でスプールされた場合は、プリンタの【プロパティ】画面の【ポート】タブで「双方向サポートを有効にする」のチェッ

クをはずします。

WindowsサーバがWindows Server 2012またはWindows Server 2008 R2の場合

1. 【プリンターのプロパティ】画面の【詳細設定】タブのプリントプロセッサに「WinPrint」を指定します。

2. 【詳細設定】タブの「詳細な印刷機能を有効にする」を有効にします。

注意

ページ区切りは扱えません。ページ区切りを設定しないでください。

3. 【印刷設定】画面の【印刷オプション】タブに、「EMFでスプールする」や「メタファイルスプーリング」などのオプションがある場

合、オプションを有効にします。

- 34 -

注意

- 「メタファイルスプーリング」の設定方法は、プリンタドライバにより異なります。設定方法については、各プリンタドライバの

マニュアルを参照してください。

- プリンタドライバやアプリケーションにより、RAW形式でしかスプールされないことがあります。

4. 【プリンターのプロパティ】画面の【ポート】タブで「双方向サポートを有効にする」を有効にします。

WindowsサーバがWindows Server 2003(x86)の場合

【詳細設定】タブのプリントプロセッサに「[帳票管理]出力用」を指定します。既定のデータの種類は「RAW」を選択します。「常に

RAWデータをスプールする」は、チェックしないでください。

注意

・ Print Managerで管理するプリンタの作成方法、および設定については、“Print Managerのマニュアル”を参照してください。

・ 上記の設定を行っても、プリンタの機種によっては、帳票の「状態」が正常に表示されないことがあります。

2.3.5 FAX配信の準備

印刷フォルダにFAX用プリンタを定義しておくことにより、Print Managerと連携して、富士通ホストまたはWindowsサーバで指定した

FAX番号に帳票を出力します。

印刷フォルダの作成については、“2.6.1 印刷フォルダの作成”を参照してください。

FAX配信を行うためには、印刷フォルダを作成するまえに、Print Managerの設定が必要です。

Print Managerの設定については、“Print Managerのマニュアル”を参照してください。

2.3.6 保管フォルダの共有運用の準備 <EEのみ>保管フォルダの共有運用を行う場合は、共有ディスクを用意します。

共有ディスクの準備では、以下のことに留意してください。

・ 共有ディスクを、List Worksサーバとは別に、同一ネットワークセグメント(サブネット)のファイルサーバに作成してください。ファイル

サーバは、それ自身の故障を考えてクラスタ運用することを推奨します。

・ 共有ディスクはNTFSでフォーマットされ、アクセス権には、以下のように設定されている必要があります。

- List Worksサービスのログオンアカウント(管理者権限)

→フルコントロール

- List Worksの利用者が所属するグループ

→読み取り権限以上

共有ディスクの準備ができたら、リスト管理サーバの環境設定で共有ディスクの場所を指定します。

その際に、以下のことに留意してください。

- 35 -

・ ほかのリスト管理サーバから管理ファイルを参照させるため、共有ディスクをUNC名(\\サーバ名\~)で指定してください。ネットワー

クドライブでは指定できません。また、IPv6環境の場合、UNC名のサーバ名には、ホスト名を指定してください。

このとき、保管フォルダの共有運用を行うすべてのリスト管理サーバで、同じパス名を指定してください。

リスト管理サーバの環境設定については、“2.4 保管データベースとリスト管理サーバの環境設定”を参照してください。

注意

・ 保管フォルダの共有運用を行う場合、保管データベースはList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして用意し、それ自

身の故障を考えてクラスタ運用することを推奨します。

保管データベースの環境設定については、“2.4 保管データベースとリスト管理サーバの環境設定”を参照してください。

Symfowareデータベースのクラスタ運用を行う場合の環境設定の詳細は、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

Oracleデータベースのクラスタ運用を行う場合の環境設定の詳細は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してくだ

さい。

・ 保管フォルダの共有運用を行う場合、「FUJITSU帳票管理」サービスのログオンアカウントは、管理者を指定してください。

2.3.7 クラスタシステム運用の準備 <EEのみ>クラスタシステムで運用する場合の準備について説明します。

クラスタシステムの構築は、Windows Server 2008 R2を基本に説明しています。

Windows Server 2012またはWindows Server 2003のクラスタシステムを構築する場合は、“Windowsシステムのマニュアル”を参

照してください。

(1) 共有ディスクの準備

クラスタシステムで運用する場合は、共有ディスクを用意します。

共有ディスクの準備では、以下のことに留意してください。

・ 共有ディスクはNTFSでフォーマットされ、アクセス権には、以下のように設定されている必要があります。

- List Worksサービスのログオンアカウント(管理者権限)

→フルコントロール

- List Worksの利用者が所属するグループ

→読み取り権限以上

クラスタシステム運用の環境設定については、“Windowsシステムのマニュアル”を参照してください。

共有ディスクの準備ができたら、リスト管理サーバの環境設定で共有ディスクの場所を指定します。

その際に、以下のことに留意してください。

・ 運用系・待機系の両方のサーバで、同じ共有ディスクのフォルダ名を指定してください。

リスト管理サーバの環境設定については、“2.4 保管データベースとリスト管理サーバの環境設定”を参照してください。

- 36 -

注意

List Worksをクラスタシステムで運用する場合、保管データベースの配置場所は、List Worksサーバ内でも、List Worksサーバとは別

のデータベースサーバでも構いません。データベースサーバを用意する場合は、それ自身の故障を考えてクラスタ運用することを推

奨します。

保管データベースの環境設定については、“2.4 保管データベースとリスト管理サーバの環境設定”を参照してください。

Symfowareデータベースのクラスタ運用を行う場合の環境設定の詳細は、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

Oracleデータベースのクラスタ運用を行う場合の環境設定の詳細は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

(2) クラスタシステムのグループの登録

クラスタシステムにList Worksサーバのグループを作成し(以降、作成したグループの名前を「グループ名」と表記)、クライアント アクセ

ス ポイントを設定します。運用ノードで実施します。

1. 【スタート】メニューの【管理ツール】-【フェールオーバー クラスター マネージャー】をクリックします。

→ 【フェールオーバー クラスター マネージャー】画面が表示されます。

2. 「サービスとアプリケーション」を選択した状態で右クリックし、メニューより「その他のアクション」-「空のサービスまたはアプリケー

ションの作成」を選択します。

→「新しいサービスまたはアプリケーション」が作成されます。

3. 「新しいサービスまたはアプリケーション」を選択した状態で右クリックし、メニューより「プロパティ」を選択します。

→【新しいサービスまたはアプリケーションのプロパティ】画面が表示されます。

4. 名前、優先する所有者を指定し、【OK】ボタンをクリックします。

→「サービスとアプリケーション」配下に、指定した名前でグループが作成されます。

5. 作成したグループを選択した状態で右クリックし、メニューより「リソースの追加」-「1-クライアント アクセス ポイント」を選択しま

す。

→【新しいリソース ウィザード】画面が表示されます。

6. 新しいリソース ウィザードに従って、以下の情報を指定します。

- クライアント アクセス ポイント

ネットワーク名とIPアドレスを入力し、【次へ】ボタンをクリックします。

- 確認

内容を確認し、【次へ】ボタンをクリックします。

- 概要

【完了】ボタンをクリックします。

7. 画面の中央に4.で作成されたグループの「“グループ名”の概要」が表示されます。「サーバ名」配下に、作成したクライアント アクセス ポイントが表示されます。クライアント アクセス ポイントを右クリックして表示されるメニューで、「このリソースをオンラインに

する」を選択します。クライアント アクセス ポイントがオンラインになることを確認します。

参考

フェールオーバーに関する設定は、以下で実施します。

・ 【“グループ名”のプロパティ】画面の【フェールオーバー】タブ

・ グループに登録した【“リソース名”のプロパティ】画面の【ポリシー】タブ

- 37 -

(3) 共有ディスクのクラスタシステムへの登録

保管データベースサービスおよび保管フォルダで使用する共有ディスクをクラスタシステムに登録します。運用ノードで実施します。

1. 【スタート】メニューの【管理ツール】-【フェールオーバー クラスター マネージャー】をクリックします。

→【フェールオーバー クラスター マネージャー】画面が表示されます。

2. 「サービスとアプリケーション」配下に表示された、List Worksサーバのグループ名を選択した状態で、右クリックし、メニューより

「記憶域の追加」をクリックします。

→【記憶域の追加】ダイアログボックスが表示されます。

3. 保管データベースおよび保管フォルダで使用する「クラスターディスク」を選択し、【OK】ボタンをクリックします。

→作成した「クラスター ディスク」が「ディスク ドライブ」に追加されます。

4. 追加された「クラスター ディスク」を右クリックして表示されるメニューで、「プロパティ」を選択します。

→【“クラスター ディスク”のプロパティ】画面が表示されます。

5. 【“クラスター ディスク”のプロパティ】画面で以下を設定し、【OK】ボタンをクリックします。

- 【依存関係】タブ

リソース一覧より「ネットワーク名」を選択します。

参考

「クラスター ディスク」を登録した後、「クラスター ディスク」を操作する場合は、作業を実施するノードへ所有者を移動する必要がありま

す。

以下に手順を示します。

1. 【フェールオーバー クラスター マネージャー】画面の「サービスとアプリケーション」配下に表示された、List Worksサーバのグ

ループ名を選択した状態で右クリックします。

2. メニューより「このサービスまたはアプリケーションを別のノードに移動」をクリックし、移動先のノードを選択します。

2.4 保管データベースとリスト管理サーバの環境設定

保管データベースとリスト管理サーバの環境設定について説明します。

List Worksの帳票は、保管データベースを使用して管理します。保管データベースには、SymfowareまたはOracleを使用します。保管

データベースの環境設定は、使用するデータベースシステムによって異なります。

使用するデータベースごとの環境設定については、以下を参照してください。

Symfowareデータベース:“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”

Oracleデータベース:“2.4.2 Oracleデータベースの環境設定”

保管データベースの環境設定で必要となるファイルの編集については、以下を参照してください。

“2.4.3 保管データベース作成用のファイル編集”

保管データベースの削除手順については、以下を参照してください。

“2.4.4 保管データベースの削除”

保管データベースの環境設定が完了した後は、運用に合わせてリスト管理サーバの環境設定を実施します。

- 38 -

リスト管理サーバの環境設定については、以下を参照してください。

“2.4.5 リスト管理サーバの環境設定”

また、中小規模システム向けに「かんたん環境設定」を使用して、保管データベースの環境設定からリスト管理サーバの環境設定まで

簡単に設定することができます。設定には条件があります。

中小規模システム向けの「かんたん環境設定」による環境設定、および環境設定の条件については、以下を参照してください。

“2.4.6 中小規模システム向けのかんたん環境設定”

2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定

Symfowareデータベースの環境設定について説明します。なお、保管データベースの環境設定は管理者で行います。

以下の手順で保管データベースの環境設定を行います。

注:

保管データベースがList Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)に存在する場合のみ行う作業です。保管データベー

スがList Worksサーバに存在する場合は行う必要はありません。

保管データベースがList Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)に存在する場合は、上記の作業手順と作業するサーバ

が以下のように異なります。点付き数字の順番に従って環境設定を行ってください。

作業項目 作業するサーバ

データベースサーバ List Worksサーバ

(1) ディスクスペースの見積もり 1. -

(2) RDBシステムの作成 2. -

(3) Windowsファイアウォールの設定 3. -

(4) 保管データベースの作成 4. -

(5) 保管データベースの接続設定 - 5.

ここでは、手順の概略を説明しています。Symfowareデータベースの環境設定の詳細は、“Symfowareのマニュアル”を参

照してください。

保管データベースをList Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)に用意する場合は、クラスタシステムを使用して保管デー

タベースをクラスタ運用することを推奨します。

- 39 -

Symfowareデータベースのクラスタ運用を行う場合の環境設定の詳細は、“Symfowareのマニュアル”を参照してくださ

い。

注意

Symfowareデータベースの環境設定は、以下のユーザIDでWindowsシステムにログオンして実施してください。

保管データベースを構築するサーバのAdministratorまたはAdministrators権限に所属し、かつ半角英数字18文字以内のユーザID

上記のユーザIDでWindowsシステムにログオンしていないと、データベースの作成に失敗することがあります。

(1) ディスクスペースの見積もり

保管データベースの運用に必要なディスク容量の見積もりは、Database見積もりツールを使用して行います。見積もりによって求めた

値は、“2.4.3 保管データベース作成用のファイル編集”で使用します。

Database見積もりツール(dbmitsumori.xls)は、以下の場所に格納されています。

「List Worksのインストール先フォルダ\db」配下

(2) RDBシステムの作成

RDBシステムの作成では、以下のことを行います。

・ 保管データベースのRDBシステムを作成する

・ システム環境変数(RDBNAME)を設定する

・ 保管データベースのサービスを自動起動モードにして、サービスを起動する

RDBシステムを作成する手順を、以下に示します。

手順1:フォルダの複写

複写元のフォルダを、作業フォルダ配下に複写します。保管データベースをデータベースサーバに構築する場合は、データベー

スサーバの作業フォルダ配下に複写します。

複写元

List Worksのインストール先フォルダ\db\symfo\LWDB

複写先の例

C:\LW\db\symfo\LWDB

注意

複写先のパス名は、半角英数字で50バイト以内で作成します。なお、空白は使用できません。

手順2:setupLWDB.batファイルの編集

手順1の複写先フォルダ配下にあるsetupLWDB.batファイルを、テキストエディタで開いて編集します。

setupLWDB.batの編集箇所

@rem /* RDBシステム名 */

@rem /* RDBシステム名は、8バイト以内の半角英数字を指定してください。 */

@set RDB_NAME=LWDB ←(注1)

- 40 -

@rem /* RDBシステムのデータ格納先 */

@rem /* 40バイト以内の半角英数字を指定してください。空白は指定できません。*/

@set RDB_PATH=C:\LWDB ←(注2)

@rem /* リモートアクセスで使用するポート番号 */

@rem /* 未使用の番号を指定してください。 */

@set RDB_PORT=2050 ←(注3)

@rem /* ローカルアクセス数を指定します */

@set RDB_MAX_CONNECT_SYS=256 ←(注4)(注5)

@rem /* リモートアクセス数を指定します */

@set RDB_MAX_CONNECT_TCP=256 ←(注4)(注5)

@rem /* フェイルオーバ機能を有効にするか無効にするか指定します */

@rem /* 0:無効 1:有効 */

@set RDB_FAILOVER=0 ←(注6)

@rem /* フェイルオーバ機能のサーバ種別を指定します */

@rem /* 0:運用サーバ 1:待機サーバ */

@set RDB_SERVER=0 ←(注7)

@rem /* 共用バッファを指定します */

@set RDB_BUFFER8K=4317 ←(注8)

@rem /* マルチRDB運用を行う場合を行う場合にRDBシステムIDを指定します */

@rem /* マルチRDB運用の場合にシステムで一意になる1~31の数字を指定します */

@rem /* List Worksの場合は25番です。 */

@set RDB_SYSTEMID=25 ←(注9)

注1:

RDBシステム名(LWDB)は、原則、固定です。

Symfowareを設定する際に、既存のRDBシステム名に「LWDB」が使われていない場合は、変更する必要はありません。

すでにSymfowareを使用してマルチRDB運用を行っているときに、設定する「RDBシステム名」が重複する場合は、重複しない

「RDBシステム名」を設定してください。

注2:

RDBシステムのログファイル、ディクショナリファイル(データベースの定義情報を格納するファイル)などを格納する場所(任意の

格納場所)を指定します。

クラスタ運用する場合は、共有ディスク(「フェールオーバークラスター マネージャー」で定義したディスク)を指定します。

注意

- RDBシステムのデータ格納先のファイルシステムには、NTFSの必要があります。

- RDBシステムのデータ格納先には、Database見積もりツールにて算出された空き容量が必要です。

参考

RDBシステムのデータ格納先は、ハード障害時に備えて、リスト管理サーバのインストール先とは別のディスクを指定することを

推奨します。

注3:

以下の範囲で未使用の値を設定してください。

- Windows Server 2003の場合:5001~49151

- Windows Server 2012、Windows Server 2008 R2またはWindows Server 2008の場合:1024~49151

- 41 -

以降の説明では、リモートアクセスで使用するポート番号を「2050」として説明しています。実際に設定したポート番号に置き換

えてお読みください。

注意

- ポート番号を変更するときは、“(5) 保管データベースの接続設定”の“手順1:データベース接続用設定ファイルの編集”で

設定するポート番号もあわせて変更します。

- マルチRDB運用を行っている場合は、それぞれ異なるポート番号を指定してください。

注4:

5台以上のリスト管理サーバでフォルダ共有運用する場合は、以下の方法で計算した値と初期値である256のうち、大きい方の

値を設定してください。

- 1台のリスト管理サーバは、サーバ処理で33セッション、リストクリーナ-サーバ・サーバ機能API・サーバコマンドの起動時に

それぞれ1セッション使用するため、同時起動する分のセッションが必要です。

- リストクリーナ-サーバ、サーバ機能APIおよびサーバコマンドを使用しない場合でも、同時起動する分のセッションとして、2セッションを指定してください。

- リスト管理サーバの台数に応じて、以下のように設定してください。

(33+リストクリーナ-サーバ、サーバ機能APIおよびサーバコマンドの同時起動数)×サーバ台数

リストクリーナ-サーバ、サーバ機能APIおよびサーバコマンドを使用せず、10台接続する場合の例:

(33セッション+2セッション)×10台=350

注5:

マルチプロセス運用を行う場合は、以下の計算方法で算出された値を設定します。

(33×リスト管理サーバの起動プロセス数)+ サーバ機能APIおよびサーバコマンドの同時起動数(*)

(*)サーバ機能APIおよびコマンドを使用しない場合は、同時起動数に「10」を指定します。

算出された値が256以下の場合

256を設定します。

算出された値が256より大きい場合

算出された値を設定します。

リスト管理サーバの起動プロセス数が20、サーバ機能APIおよびサーバコマンドを使用しない場合の例:

(33×20)+10 = 670

注6:

クラスタシステムで運用する場合に、必要に応じて編集します。

注7:

クラスタシステムで運用する場合に、運用系の場合は「0」、待機系の場合は「1」をします。

注8:

以下の計算方法で必要なメモリ量を算出します。

物理メモリに算出された値以上の余裕がある場合は、算出された値を設定します。

1フォルダあたりに保管する 大帳票数 ÷ 8 × 同時ログイン数

「RDB_BUFFER8K」に設定する値

算出された値 ≦ 4317 の場合

4317を設定します。

- 42 -

4317 < 算出された値 < 65535 の場合

算出された値を設定します。

65535 ≦ 算出された値 の場合

65535を設定します。

必要となるメモリ量 「RDB_BUFFER8K」に設定する値 × 8KB

注9:

List Worksのデータベース以外で、システムID「25」を使用している場合は、1~31の間で使用していないIDに変更します。

手順3:setupLWDB.batファイルの実行

コマンドプロンプトを起動し、手順1の複写先フォルダ配下の「setupLWDB.bat」を実行します。

例)

C:\LW\db\symfo\LWDB > setupLWDB.bat

実行後、コマンドプロンプト上に、「RDBシステム(LWDB)の作成を終了しました。」のメッセージが表示されることを確認します。

実行中にエラーが発生した場合は、以下の手順でRDBシステムを削除してから、再度作成します。

実行中にエラーが発生した場合

1. ログファイルを参照し、エラーメッセージを確認します。

ログファイルは、setupLWDB.batを実行したカレントディレクトリに、以下のファイル名で出力されます。

- rdbsetsyslog_LWDB.txt

- rdbsetuplog_LWDB.txt

2. エラーの原因を取り除きます。

3. RDBシステムを削除します。

注意

作成したRDBシステムを削除するには、setupLWDB.batを実行したときに出力される「setupLWDB.dat」が必要です。このた

め、手順1の複写先フォルダを削除しないでください。

コマンドプロンプトを起動し、手順1の複写先フォルダ配下の「deleteLWDB.bat」を実行します。

例)

C:\LW\db\symfo\LWDB > deleteLWDB.bat

実行後、コマンドプロンプト上に、「RDBシステム(LWDB)の削除を終了しました。」のメッセージが表示されることを確認しま

す。

なお、実行中にエラーが発生しても、エラーメッセージが出力されない場合がありますので、ログファイルを参照し、エラーの

内容を確認してください。ログファイルは、手順1の複写先フォルダ配下に以下のファイル名で出力されます。

- rdbdelsyslog_LWDB.txt

- rdbdeletelog_LWDB.txt

実行時にエラーが発生した場合でも、RDBシステムの削除は中断されず、 後まで実行されます。

4. setupLWDB.batを再度実行します。

- 43 -

(3) Windowsファイアウォールの設定

保管データベースがList Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)に存在する場合は、以下の確認が必要です。

データベースサーバのWindowsファイアウォールの設定が「有効」の場合は、保管データベースで使用するポート番号を「例外」また

は「受信の規則」として設定する必要があります。「無効」の場合は設定する必要はありません。

Windowsファイアウォールの設定については、“付録F Windowsファイアウォールの設定”を参照してください。

(4) 保管データベースの作成(データベース構築スクリプトの実行)

データベース構築スクリプトを使用して保管データベースを作成します。

クラスタ運用する場合は、運用系または待機系のどちらかでデータベース構築スクリプトを実行します。

作成手順を以下に示します。

手順1:データベース構築スクリプトの編集

“(2) RDBシステムの作成”の手順1の複写先フォルダ配下にあるcreateLWDB.datを開いて、以下の内容を編集して保存します。保

管データベースのスペース量などは、Database見積もりツールで求めた値を反映します。

- 保管データベースの場所(物理パス)

- 項目ごとの保管データベースのスペース量、インデックス データ部のスペース量、インデックス インデックス部のスペース量、

およびディスクスペース容量(合計値)

データベース構築スクリプトの編集の詳細については、“2.4.3 保管データベース作成用のファイル編集”を参照し

てください。

手順2:createLWDB.batファイルの実行

コマンドプロンプトを起動し、手順1で編集したcreateLWDB.batを実行します。

例)

C:\LW\db\symfo\LWDB > createLWDB.bat

実行後、コマンドプロンプト上に、「データベースの構築が完了しました。」のメッセージが表示されることを確認します。

実行中にエラーが発生した場合は、“(2) RDBシステムの作成”の手順3にある「実行中にエラーが発生した場合」の手順で、RDBシステムを削除してから、再度作成します。

なお、ログファイルは、createLWDB.batを実行したカレントディレクトリに、以下のファイル名で出力されます。

- dbsetuplog_LWDB.txt

ポイント

データベース構築スクリプトの実行中に出力される可能性の高いメッセージを、“付録C データベース環境設定時のメッセージ”に

抜粋して説明しています。参考にしてください。また、詳細なメッセージの説明については、“Symfowareのマニュアル”を参照して

ください。

参考

List Works標準のデータベース構築スクリプトを実行した場合の所要時間の目安は、15分です。

なお、所要時間はサーバスペックなどにより左右されますので、ご注意ください。

- 44 -

手順3:保管データベースの接続確認

スクリプトの実行が完了したら、保管データベースへの接続確認を行います。

1. コマンドプロンプト上で、以下の構文(rdbexecsql -s RDBシステム名.保管データベース名)を入力して実行します。保管デー

タベース名は「LWDB」固定です。

> rdbexecsql -s LWDB.LWDB

2. 「SQL>」と表示されたら、以下の構文を入力して実行します。

SQL> SELECT * FROM LW.LW_USER

以下のような結果が表示されれば、保管データベースは正常に構築されています。

SQL> SELECT * FROM LW.LW_USER

Number of records:0

SQLSTATE:00000

SQLMSG:JYP2001I 正常に終了しました.

SQL>

エラーが発生した場合は、Symfowareのエラーメッセージが表示されます。

エラーメッセージが表示された場合は、保管データベースの作成に失敗している可能性がありますので、“付録C データベー

ス環境設定時のメッセージ”を参考にしてください。

エラーメッセージの詳細は、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

3. 以下の構文を入力して実行し、確認で使用したsqlexecコマンドを終了します。

SQL> QUIT

以下のメッセージが表示されますので、確認したら、コマンドプロンプトを閉じてください。

qdg02200i:rdbexecsqlが正常終了しました 復帰コード 00 (システム名=LWDB)

(5) 保管データベースの接続設定

保管データベースの作成まで完了したら、保管データベースとの接続のために、以下の表に示す作業を行います。保管データベー

スの配置場所によって作業が異なります。

作業順番 作業 List Worksサーバに保管データ

ベースが存在する場合

List Worksサーバとは別にデー

タベースサーバを設定する場合

1. データベース接続用設定ファイルの編集 × ○

2. 環境変数の設定 × ○

3. コンピュータの再起動 × ○

4. リスト管理サーバの環境設定 ○ ○

○:実施必要

×:実施不要(行わないでください)

- 45 -

注意

保管データベースをList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして設定する場合は、上記の作業をList Worksサーバ上で行い

ます。

手順1:データベース接続用設定ファイルの編集

リスト管理サーバがSymfowareデータベースに接続するための設定ファイルを、実行環境に合わせて編集します。

データベース接続用設定ファイル(sqlrt.env)が、「List Worksインストール先フォルダ\db\symfo\LWDB」配下に格納されていま

す。

以下に示す「sqlrt.env」の太字下線の部分を動作環境に合わせて編集します。

SERVER_SPEC=(RDB2_TCP,LWDB,LWDB,localhost,2050)

localhost

データベースサーバのホスト名を指定します。

2050

“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(2) RDBシステムの作成”のsetupLWDB.batで指定したポート番号を指定しま

す。

手順2:環境変数の設定

以下の手順でシステム環境変数を設定します。なお、Windowsの操作については、Windows Server 2008 R2の操作方法で説明し

ています。

1. 【スタート】メニューの【コントロールパネル】をクリックします。

→【コントロールパネル】ウィンドウが表示されます。

2. 【システム】をクリックします。

→【システム】ウィンドウが表示されます。

3. コンソールツリーで【システムの詳細設定】をクリックします。

→【システムのプロパティ】ダイアログボックスの【詳細設定】タブが表示されます。

- 46 -

4. 【環境変数】ボタンをクリックします。

→【環境変数】ダイアログボックスが表示されます。

5. 「システム環境変数」の【新規】ボタンをクリックします。

→【新しいシステム変数】ダイアログボックスが表示されます。

6. 【新しいシステム変数】ダイアログボックスに、以下の値で新しいシステム環境変数を追加します。このシステム環境変数は、

保管データベースの接続に必要となります。

変数名

SQLRTENV

変数値

データベース接続用設定ファイルの物理パス(List Worksインストール先フォルダ\db\symfo\LWDB\sqlrt.env)

注意

システム環境変数SQLRTENVが既に設定されている場合、管理者のユーザ環境変数SQLRTENVにデータベース接続用

設定ファイルの物理パスを設定してください。ユーザ環境変数SQLRTENVにデータベース接続用設定ファイルの物理パス

を設定した場合、以下の操作はユーザ環境変数SQLRTENVを設定した管理者で実行してください。

- 47 -

- サーバ機能API

- List Worksのコマンド

7. 【新しいシステム変数】ダイアログボックスの【OK】ボタンをクリックします。

8. 【環境変数】ダイアログボックスの【OK】ボタンをクリックします。

9. 【システムのプロパティ】ダイアログボックスの【OK】ボタンをクリックします。

手順3:コンピュータの再起動

環境変数の設定まで完了したら、コンピュータを再起動します。

参考

次のリスト管理サーバの環境設定後に再起動する手順でも構いません。

手順4:リスト管理サーバの環境設定

リスト管理サーバの環境設定時に、使用する保管データベースの接続情報を設定します。【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログ

ボックスの【データベース】タブで設定します。

リスト管理サーバの環境設定については、“2.4.5 リスト管理サーバの環境設定”を参照してください。

2.4.2 Oracleデータベースの環境設定

Oracleデータベースの環境設定について説明します。なお、保管データベースの環境設定は管理者で行います。

注意

・ Oracleデータベースの環境設定ではOracle 11g R2を基本に説明しています。Oracle 11g R1の保管データベースを構築する場合

は“Oracle Databaseのマニュアル”を参照して手順を確認してください。

・ リカバリ構成、プロセス数、キャラクタ・セット、ユーザ名以外の項目については、運用によって値を変更しても問題ありません。

以下の手順で保管データベースの環境設定を行います。

- 48 -

注:

保管データベースがList Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)に存在する場合のみ行う作業です。保管データベー

スがList Worksサーバに存在する場合は行う必要はありません。

保管データベースがList Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)に存在する場合は、上記の作業手順と作業するサーバ

が以下のように異なります。点付き数字の順番に従って環境設定を行ってください。

作業項目 作業するサーバ

データベースサーバ List Worksサーバ

(1) ディスクスペースの見積もり 1. -

(2) リスナーの作成 2. -

(3) 保管データベースの作成 3. -

(4) リスナーの設定 4. -

(5) ユーザの作成 5. -

(6) サービス・ネーミングの設定 6. 9.

(7) Windowsファイアウォールの設定 7. -

(8) 保管データベースの動作確認とテーブル作成 8. -

(9) リスト管理サーバの環境設定 - 10.

ここでは、手順の概略を説明しています。Oracleデータベースの環境設定の詳細は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照

してください。

保管データベースをList Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)に用意する場合は、クラスタシステムを使用して保管デー

タベースをクラスタ運用することを推奨します。

Oracleデータベースのクラスタ運用を行う場合の環境設定の詳細は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

- 49 -

(1) ディスクスペースの見積もり

保管データベースの運用に必要なディスク容量の見積もりは、Database見積もりツールを使用して行います。見積もりによって求めた

値は、“(3) 保管データベースの作成”でUSERS表領域のサイズとして使用します。

Database見積もりツール(dbmitsumori.xls)は、以下の場所に格納されています。

「List Worksのインストール先フォルダ\db」配下

(2) リスナーの作成

Net Configuration Assistantを使用して、リスナーを作成します。

作成中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

1. Net Configuration Assistantの起動

【スタート】メニューの【すべてのプログラム】- 【Oracle - <HOME_NAME>】- 【コンフィグレーションおよび移行ツール】から

【Net Configuration Assistant】を選択します。

→【ようこそ】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【ようこそ】ダイアログボックス

【リスナー構成】を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リスナーの構成 - リスナー】ダイアログボックスが表示されます。

3. 【リスナーの構成 - リスナー】ダイアログボックス

「実行する処理の選択」の「追加」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リスナーの構成 - リスナー名】ダイアログボックスが表示されます。

4. 【リスナーの構成 - リスナー名】ダイアログボックス

リスナー名は初期表示の「LISTENER」のまま、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リスナーの構成 - プロトコルの選択】ダイアログボックスが表示されます。

5. 【リスナーの構成 - プロトコルの選択】ダイアログボックス

初期表示は「TCP」が選択済みになっています。「TCP」が選択されていない場合は選択してください。

「選択済プロトコル」に「TCP」が選択されていることを確認後、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リスナーの構成 - TCP/IPプロトコル】ダイアログボックスが表示されます。

6. 【リスナーの構成 - TCP/IPプロトコル】ダイアログボックス

TCP/IPポート番号を指定します。

標準ポート番号1521を使用する場合は、「標準ポート番号の1521を使用」を選択します。

設定後、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リスナーの構成 - リスナーを追加しますか】ダイアログボックスが表示されます。

- 50 -

7. 【リスナーの構成 - リスナーを追加しますか】ダイアログボックス

「いいえ」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リスナーの構成が完了】ダイアログボックスが表示されます。

8. 【リスナーの構成が完了】ダイアログボックス

リスナーの構成が完了しましたので、【次へ】ボタンをクリックします。

→【ようこそ】ダイアログボックスが表示されます。

9. 【ようこそ】ダイアログボックス

【完了】ボタンをクリックして、Net Configuration Assistantを終了します。

(3) 保管データベースの作成

Database Configuration Assistantを使用して、保管データベースを作成します。

作成中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

1. Database Configuration Assistantの起動

【スタート】メニューの【すべてのプログラム】- 【Oracle - <HOME_NAME>】- 【コンフィグレーションおよび移行ツール】から

【Database Configuration Assistant】を選択します。

→Database Configuration Assistantが起動され、【ようこそ】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【ようこそ】ダイアログボックス

【次へ】ボタンをクリックします。

→【操作】ダイアログボックスが表示されます。

3. 【操作】ダイアログボックス

「データベースの作成」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース・テンプレート】ダイアログボックスが表示されます。

4. 【データベース・テンプレート】ダイアログボックス

保管データベースを作成するテンプレートを指定します。

「カスタム・データベース」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース識別情報】ダイアログボックスが表示されます。

5. 【データベース識別情報】ダイアログボックス

「グローバル・データベース名」および「SID」に、大文字の「LWDB」を入力します。

【次へ】ボタンをクリックします。

→【管理オプション】ダイアログボックス-【Enterprise Manager】タブが表示されます。

- 51 -

注意

「グローバル・データベース名」および「SID」(LWDB)は、原則固定です。すでにOracleデータベースを構築しており、マルチRDB運用を行う場合に、設定するSIDが重複するようでしたら、重複しないSIDを設定してください。

6. 【管理オプション】ダイアログボックス - 【Enterprise Manager】タブ

「Enterprise Managerの構成」のチェックボックスを選択します。

「ローカル管理用にDatabase Controlを構成」を選択します。

「アラート通知の有効化」は、アラートメッセージをメールで受信したい場合に選択してください。

「リカバリ領域への日次ディスク・バックアップの有効化」は選択しません。

上記の項目を設定後、【自動メンテナンス・タスク】タブをクリックします。

→【管理オプション】ダイアログボックス - 【自動メンテナンス・タスク】タブが表示されます。

7. 【管理オプション】ダイアログボックス - 【自動メンテナンス・タスク】タブ

「自動メンテナンス・タスクの有効化」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース資格証明】ダイアログボックスが表示されます。

8. 【データベース資格証明】ダイアログボックス

「すべてのアカウントに同じ管理パスワードを使用」を選択し、パスワードを設定します。

設定後、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース・ファイルの位置】ダイアログボックスが表示されます。

9. 【データベース・ファイルの位置】ダイアログボックス

運用にあった記憶域のタイプを選択してください。通常は「ファイルシステム」を選択します。

運用に応じて作成するデータベース・ファイルの位置を指定します。

運用管理の点から「すべてのデータベース・ファイルに対して共通の位置を使用」の選択を推奨します。

設定後、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リカバリ構成】ダイアログボックスが表示されます。

10. 【リカバリ構成】ダイアログボックス

「フラッシュ・リカバリ領域の指定」および「アーカイブ有効化」は選択しません。

何も選択せずに【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース・コンテンツ】ダイアログボックスが表示されます。

11. 【データベース・コンテンツ】ダイアログボックス

この画面では変更する項目はありません。初期表示状態のまま【次へ】ボタンをクリックします。

→【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【メモリー】タブが表示されます。

- 52 -

12. 【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【メモリー】タブ

メモリ使用量を指定します。メモリ使用量は大きい方が保管データベースのパフォーマンスが向上します。スワップを使用しない

状態で使用可能な物理メモリのサイズを指定してください。

「標準」を選択した場合は、「自動メモリー管理の使用」を選択してください。

「カスタム」を選択した場合は、「メモリー管理」は必ず「自動共有メモリー管理」を選択してください。

設定後、【サイズ指定】タブをクリックします。

→【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【サイズ指定】タブが表示されます。

13. 【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【サイズ指定】タブ

「ブロック・サイズ」が8192バイトであることを確認します。保管データベースのデータファイルのサイズが32GB以上になる場合は

16384バイトを設定する必要があります。

「プロセス数」に、以下の値を設定してください。

- 4台以下のリスト管理サーバでフォルダ共有運用する場合は、初期値に256を設定してください。

- 5台以上のリスト管理サーバでフォルダ共有運用する場合は、以下の方法で計算した値と初期値である256のうち、大きい方

の値を設定してください。

- 1台のリスト管理サーバはサーバ処理で33セッション使用します。Oracle データベースはコネクション時にシステムのプロ

セスが起動されるので、コネクション数を1.2倍します。

- システムが30プロセス使用します。

- リスト管理サーバの台数に応じて以下のように設定してください。

(サーバ台数×33)×1.2+3010台接続する場合の例:

(10×33)×1.2+30=396

- 【すべての初期化パラメータ】ボタンを押下して、初期化パラメータのsessionsの値は以下の値になっているか確認してく

ださい。異なっている場合は、sessions = 1.1 × process + 5の値に変更してください。

設定後、【キャラクタ・セット】タブをクリックします。

→【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【キャラクタ・セット】タブが表示されます。

14. 【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【キャラクタ・セット】タブ

「キャラクタ・セット」は、「JA16SJISTILDE」または「JA16SJIS」を選択してください。

設定後、【接続モード】タブをクリックします。

→【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【接続モード】タブが表示されます。

15. 【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【接続モード】タブ

「専用サーバー・モード」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース記憶域】ダイアログボックスが表示されます。

16. 【データベース記憶域】ダイアログボックス

表領域の設定を行います。各表領域のサイズを下表の値に変更します。すでに設定されている値の方が大きい場合は、変更し

ないでください。

表領域 タイプ サイズ(MB) 増分値(MB)

SYSAUX PERMANENT 500 50

SYSTEM PERMANENT 500 50

- 53 -

表領域 タイプ サイズ(MB) 増分値(MB)

TEMP TEMPORARY 1000 100

UNDOTBS1 UNDO 1000 100

USERS PERMANENT (注1) 200

注1:Database見積りツールで計算した見積もり結果のサイズを指定してください(標準規模の場合は、615MB)。

「USERS」表領域の変更例を以下に示します。他の表領域も同様に変更してください。

1. ダイアログボックス左側ペイン

ツリービューの「USERS」をクリックします。

→【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【一般】タブが表示されます。

2. 【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【一般】タブ

表領域に2GB以上のファイルを使用する場合は「大型ファイル表領域の使用」のチェックボックスを選択します。大型ファ

イルの使用については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

【記憶域】タブをクリックします。

→【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【記憶域】タブが表示されます。

3. 【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【記憶域】タブ

エクステント管理は「ローカルでの管理」、「自動割当て」を選択します。

セグメント領域の管理は「自動」を選択します。

【一般】タブをクリックします。

→【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【一般】タブが表示されます。

4. 【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【一般】タブ

「サイズ」が表示されている欄をクリックします。

→【データファイルの編集】ダイアログボックス - 【一般】タブが表示されます。

5. 【データファイルの編集】ダイアログボックス - 【一般】タブ

ファイル・サイズに表領域の初期値を設定します。

【記憶域】タブをクリックします。

→【データファイルの編集】ダイアログボックス - 【記憶域】タブが表示されます。

6. 【データファイルの編集】ダイアログボックス - 【記憶域】タブ

増分値に拡大時の増分値を設定します。

【OK】ボタンをクリックします。

すべての表領域に対して、サイズの変更が完了したら、ダイアログボックス左側ペインのツリービューの「表領域」をクリックし、変

更した各表領域のサイズを確認します。

確認後、【次へ】ボタンをクリックします。

→【作成オプション】ダイアログボックスが表示されます。

- 54 -

17. 【作成オプション】ダイアログボックス

「データベースの作成」、「データベース作成スクリプトの生成」を選択します。

【完了】ボタンをクリックします。

→【確認】ダイアログボックスが表示されます。

18. 【確認】ダイアログボックス

【OK】ボタンをクリックします。

→【スクリプト作成完了】ダイアログボックスが表示されます。

19. 【スクリプト作成完了】メッセージボックス

【OK】ボタンをクリックします。

→【データベース作成】ダイアログボックスが表示されます。

20. 【データベース作成】メッセージボックス

保管データベースの作成が完了したら、【データベース作成完了】ダイアログボックスが表示されます。

21. 【データベース作成完了】ダイアログボックス

「Database ControlのURL」のURLを記録しておきます。このURLは“(5) ユーザの作成”でOracle Enterprise Managerを起動する

時に使用します。

【終了】ボタンをクリックします。

(4) リスナーの設定

Oracle Net Managerを使用して、リスナーを設定します。

設定中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

1. Oracle Net Manager の起動

【スタート】メニューの【すべてのプログラム】- 【Oracle - <HOME_NAME>】- 【コンフィグレーションおよび移行ツール】から

【Net Manager】を選択します。

→【Net Manager】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【Net Manager】ダイアログボックス

【Oracle Netの構成】-【ローカル】-【リスナー】-【LISTENER】をクリックします。

→【Net Manager リスナー(リスニング位置)】ダイアログボックスが表示されます。

3. 【Net Manager リスナー(リスニング位置)】ダイアログボックス

【リスニング位置】で「ネットワーク・アドレス」の設定が以下になっていることを確認します。

- 55 -

「プロトコル」:TCP/IP

「ホスト」:コンピュータのホスト名、またはIPアドレス

「ポート」:設定されたポート番号(標準ポートの場合1521)

【リスニング位置】のコンボボックスをクリックし、「データベース・サービス」を選択します。

【データベースの追加】ボタンをクリックします。

→【データベース1】ダイアログボックスが表示されます。

4. 【Net Manager リスナー(データベース・サービス)】ダイアログボックス

「グローバル・データベース名」に「LWDB」を設定します。

「Oracleホーム・ディレクトリ」にOracleインストールディレクトリを設定します。

「SID」に「LWDB」を設定します。

メニューの【ファイル】-【ネットワーク構成の保存】を選択し、設定情報を保存します。

メニューの【ファイル】-【終了】を選択し、Net Managerを終了します。

(5) ユーザの作成

保管データベースで使用するユーザIDを作成します。Oracle Enterprise Manager(OEM)を使用してユーザIDを作成します。

作成中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

1. Oracle Enterprise Manager(OEM) の起動

Webブラウザを起動し、保管データベースの作成時に表示されたURLを指定して、OEMを起動します。

通常は以下のURLです。

https://ホスト名:1158/em

→【ログイン】画面が表示されます。

注意

WebブラウザがInternet Explorer 7以降の場合は、信頼済みサイトにOEMを登録する必要があります。次の方法で登録後、OEMを起動します。

1. Internet Explorerの【ツール】メニューの【インターネットオプション】をクリックします。

→【インターネットオプション】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【セキュリティ】タブの「信頼済みサイト」を選択して、【サイト】ボタンをクリックします。

→【信頼済みサイト】ダイアログボックスが表示されます。

3. ゾーンにWebサイトとして、OEMを追加して、【追加】ボタンをクリックします。

2. 【ログイン】画面

以下の接続情報を指定します。

ユーザ名:「sys」

パスワード:「sys」に設定したパスワード

接続モード:「SYSDBA」

- 56 -

【ログイン】ボタンをクリックします。

→【ホーム】画面が表示されます。

3. 【ホーム】画面

【サーバー】タブをクリックします。

→【サーバー】画面が表示されます。

4. 【サーバー】画面

【セキュリティ】の【ユーザー】をクリックします。

→【ユーザー】画面が表示されます。

5. 【ユーザー】画面

【作成】ボタンをクリックします。

→【ユーザーの作成】画面 - 【一般】タブが表示されます。

6. 【ユーザーの作成】画面 - 【一般】タブ

以下の項目を入力します。

名前:「LW」を指定(「LW」以外の名前を入力しないでください)

プロファイル:「DEFAULT」を選択

認証:「パスワード」を選択

パスワードの入力:任意のパスワードを指定

パスワードの確認:「パスワードの入力」で入力したパスワードを指定

デフォルト表領域:「USERS」を選択

一時表領域:「TEMP」を選択

ステータス:「ロック解除」を指定

入力後、【ロール】タブをクリックします。

→【ユーザーの作成】画面 - 【ロール】タブが表示されます。

7. 【ユーザーの作成】画面 - 【ロール】タブ

【リストの編集】ボタンをクリックします。

→【ロールの変更】画面が表示されます。

8. 【ロールの変更】画面

「使用可能なロール」から「DBA」を選択して、【移動】ボタンをクリックします。

「選択したロール」に「CONNECT」と「DBA」が表示されていることを確認して、【OK】ボタンをクリックします。

→【ユーザーの作成】画面-【ロール】タブが表示されます。

9. 【ユーザーの作成】画面 - 【ロール】タブ

「ロール」に「CONNECT」と「DBA」が表示されていることを確認して、【OK】ボタンをクリックします。

→【ユーザー】画面が表示されます。

- 57 -

10. 【ユーザー】画面

「更新メッセージ」に「オブジェクトは正常に作成されました」と表示されていることを確認します。

「ログアウト」をクリックし、OEMを終了します。

(6) サービス・ネーミングの設定

Oracle Net Managerを使用して、サービス・ネーミングを設定します。サービス・ネーミングの設定はSQL*Plusを動作させるために必要

です。

設定中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

1. Net Managerの起動

【スタート】メニューの【すべてのプログラム】- 【Oracle - <HOME_NAME>】- 【コンフィグレーションおよび移行ツール】から

【Net Manager】を選択します。

→【Net Manager】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【Net Manager】ダイアログボックス

ツリービューペインで【Oracle Netの構成】-【ローカル】-【サービス・ネーミング】を選択して、「+」をクリックします。すでにサー

ビス名に「LWDB」が存在する場合、サービス・ネーミングの設定は不要です。存在しない場合は、メニューの【編集】-【作成】を

選択します。

→【ネット・サービス名】ダイアログボックスが表示されます。

3. 【ネット・サービス名】ダイアログボックス

「ネット・サービス名」にサービス名である「LWDB」を指定します。

【次へ】ボタンをクリックします。

→【プロトコル】ダイアログボックスが表示されます。

4. 【プロトコル】ダイアログボックス

「TCP/IP」を選択して、【次へ】ボタンをクリックします。

→【プロトコル設定】ダイアログボックスが表示されます。

5. 【プロトコル設定】ダイアログボックス

「ホスト名」にデータベースサーバのホスト名を指定します。

「ポート番号」にポート番号を指定します。標準ポート番号の場合は「1521」です。

【次へ】ボタンをクリックします。

→【サービス】ダイアログボックスが表示されます。

6. 【サービス】ダイアログボックス

「サービス名」を選択し、項目に「LWDB」を指定します。

「接続タイプ」は「データベースのデフォルト」を選択します。

【次へ】ボタンをクリックします。

- 58 -

→【テスト】ダイアログボックスが表示されます。

7. 【テスト】ダイアログボックス

【テスト】ボタンをクリックします。

→【接続テスト】ダイアログボックスが表示されます。

8. 【接続テスト】ダイアログボックス

Oracle Net Managerでは、「scott」ユーザとして接続テストが動作します。「scott」ユーザは登録されていないため、「テストは失敗

しました」のメッセージが出力されます。

【ログイン変更】ボタンをクリックします。

→【ログイン変更】ダイアログボックスが表示されます。

9. 【ログイン変更】ダイアログボックス

以下の項目を指定して、【OK】ボタンをクリックします。

ユーザ名:「LW」

パスワード:「LW」に設定したパスワード

【ログイン変更】ボタンをクリックします。

→【接続テスト】ダイアログボックスが表示されます。

10. 【接続テスト】ダイアログボックス

【テスト】ボタンをクリックします。

「接続テストに成功しました」のメッセージが出力されることを確認します。

【閉じる】ボタンをクリックします。

→【テスト】ダイアログボックスが表示されます。

11. 【テスト】ダイアログボックス

テストが完了したため、【完了】ボタンをクリックします。

→【Net Manager】ダイアログボックスが表示されます。

12. 【Net Manager】ダイアログボックス

「サービスの識別」と「アドレスの構成」に表示されている内容を確認します。

メニューの【ファイル】-【ネットワーク構成の保存】を選択し、設定情報を保存します。

メニューの【ファイル】-【終了】を選択して、Net Managerを終了します。

(7) Windowsファイアウォールの設定

保管データベースがList Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)に存在する場合は、以下の確認が必要です。

データベースサーバのWindowsファイアウォールの設定が「有効」の場合は、保管データベースで使用するポート番号を「例外」また

は「受信の規則」として設定する必要があります。「無効」の場合は設定する必要はありません。

Windowsファイアウォールの設定については、“付録F Windowsファイアウォールの設定”を参照してください。

- 59 -

(8) 保管データベースの動作確認とテーブルの作成

SQL*Plusを起動して、作成したユーザIDでの動作確認とテーブル作成を行います。

テーブル作成用SQLファイルは以下の場所に格納されています。

List Worksのインストール先フォルダ\db\oracle\LWDB\createLWTable.sql

動作確認および作成中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

手順1:SQL*Plusの起動

SQL*Plusをコマンドプロンプトから起動します。以下を入力して保管データベースに接続します。

> sqlplus LW/LWに設定したパスワード@LWDB

手順2:テーブル作成

「接続されました。」のメッセージが表示されることを確認します。

1. スプール出力設定

以下の構文を入力し、スプール出力設定をONにします。

SQL> SPOOL List Worksのインストール先フォルダ\db\oracle\LWDB\createLWTable.log

2. テーブル作成

入力プロンプトに、以下のテーブル作成SQLファイルを入力して実行します。

SQL> @List Worksのインストール先フォルダ\db\oracle\LWDB\createLWTable.sql

→テーブル作成で正常終了のメッセージが表示されることを確認します。

手順3:確認

テーブルが作成できたことを確認します。以下の構文を入力して実行します。

SQL> DESC LW.LW_USER

以下のような結果が表示されれば、保管データベースは正常に構築されています。

SQL> DESC LW.LW_USER

名前 NULL? 型

----------------------------------------- -------- -----------------------

USERID NOT NULL VARCHAR2(20)

USERNM VARCHAR2(40)

PASSWD VARCHAR2(64)

PWDMOD VARCHAR2(17)

PWDEXPD NUMBER(4)

AUTH NOT NULL VARCHAR2(35)

MAIL VARCHAR2(60)

NOTES VARCHAR2(64)

CREATED NOT NULL VARCHAR2(17)

LASTMOD NOT NULL VARCHAR2(17)

- 60 -

ISADMIN NOT NULL VARCHAR2(2)

SQL>

手順4:SQL*Plusの終了

以下の構文を入力して実行します。

SQL> quit

→SQL*Plusが終了します。

(9) リスト管理サーバの環境設定

保管データベースの作成まで完了したら、リスト管理サーバの環境設定時に、使用する保管データベースの接続情報を設定します。

【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブで設定します。

リスト管理サーバの環境設定については、“2.4.5 リスト管理サーバの環境設定”を参照してください。

2.4.3 保管データベース作成用のファイル編集

Symfowareデータベースの作成で必要となる、保管データベース作成用のファイルを編集します。ここで編集したファイルは、データ

ベース構築スクリプトで使用されます。テキストエディタなどで編集してください。

ここで説明している各数値は、Database見積もりツールで推奨している、保管データベースに保存する全体での数値です。Database見積もりツールによって変更した際、編集対象となる数値を合わせて掲載しています。

参考

ここで説明している編集作業は、以下の手順内の“手順1:データベース構築スクリプトの編集”で行います。

“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(4) 保管データベースの作成(データベース構築スクリプトの実行)”

Symfowareデータベース用のファイル編集

保管データベース構築用のSQL定数定義ファイル(createLWDB.dat)を編集します。定義ファイルは、以下の場所に格納されていま

す。実行環境に合わせて、定義ファイルの太字下線の部分を編集します。

「List Worksのインストール先フォルダ\db\symfo\LWDB」配下

createLWDB.dat

保管データベースの場所とディスクスペース容量の指定(DBSPACEの定義)

DBSPACE(データベーススペース)を作成するために、以下の編集箇所(保管データベースの場所と保管データベースのサイ

ズ)を指定してDBSPACEを定義します。クラスタ運用する場合は、保管データベースの場所には、共有ディスク(「フェールオー

バー クラスター マネージャー」で定義したディスク)を指定します。

保管データベースのサイズには、Database見積もりツールで求めた値(ディスクスペース容量)を反映します。

編集内容 編集箇所(太字下線の部分)

DBSPACE作成

データベーススペースの物理

ファイルの場所とサイズを指定

CREATE DBSPACE DBSPACE1 ALLOCATE FILEC:\LWDB\RDB\USR\DBSPACE1 ATTRIBUTE SPACE(910M);

- 61 -

注意

- 編集箇所の指定例に記載した「C:\LWDB\RDB\USR」のフォルダは、存在するフォルダを指定してください。存在しない

場合は、保管データベースの作成時にエラーが発生します。また、「DBSPACE1」はファイル名ですので、実在しない状態

で作業を実施してください。

- データベーススペースを作成するドライブのプロパティとして、「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」を設定しないでく

ださい。

ドライブを圧縮すると、通常のI/O処理と比較して性能上のオーバヘッドが発生します。オーバヘッドが発生することにより、

I/O量に依存してOSリソース不足によるアクセスエラーが発生します。

- データベーススペースを作成するフォルダのプロパティとして【全般】タブにある【詳細設定】ボタンをクリックすると表示され

るダイアログボックスで、「圧縮属性または暗号化属性」を設定しないでください。

圧縮属性を設定すると、ドライブ圧縮と同様に通常のI/O処理と比較して性能上のオーバヘッドが発生します。オーバヘッ

ドが発生することにより、I/O量に依存してOSリソース不足によるアクセスエラーが発生します。

暗号化属性を設定すると、Symfoware/RDBで使用する各資源の作成者とSymfowareサービス起動で動作するSymfowareServerプロセスの実行者(ユーザ登録されないWindowsシステムユーザ)が異なるため、暗号解除ができずアクセスエラーが

発生します。

保管データベースのスペース量の指定(表のDSIの定義)

保管データベースで管理するデータを項目ごと格納するスペース量(保管データベースのスペース量)を、表のDSIとして項目

ごと定義します。

編集箇所の太字下線部分には、Database見積もりツールで、ユーザ、グループなど各項目につき求めた保管データベースの

スペース量を反映します。

編集内容 編集箇所(太字下線の部分)

ユーザ情報テーブルの容量 CREATE DSI LW_USER_TBL_DSI DSO LW_USER_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 1848K;

グループテーブルの容量 CREATE DSI LW_GROUP_TBL_DSI DSO LW_GROUP_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 480K;

ユーザ環境テーブルの容量 CREATE DSI LW_USER_ENV_TBL_DSI DSOLW_USER_ENV_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 10504K;

帳票テーブルの容量 CREATE DSI LW_LIST_FILE_TBL_DSI DSOLW_LIST_FILE_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 260104K;

フォルダテーブルの容量 CREATE DSI LW_FOLDER_NODE_TBL_DSI DSOLW_FOLDER_NODE_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 2184K;

帳票アクセスロックテーブルの

容量

CREATE DSI LW_DATAFILE_LOCK_TBL_DSI DSOLW_DATAFILE_LOCK_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 74392K;

ユーザ・グループ構成テーブル

の容量

CREATE DSI LW_ORGANIZATION_TBL_DSI DSOLW_ORGANIZATION_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 1712K;

アクセス権テーブルの容量 CREATE DSI LW_TRUSTY_TBL_DSI DSO LW_TRUSTY_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 89128K;

ユーザ保存情報テーブルの容

CREATE DSI LW_USER_OBJECT_TBL_DSI DSOLW_USER_OBJECT_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 984K;

- 62 -

インデックス データ部およびインデックス インデックス部のスペース量の指定(インデックスのDSIの定義)

保管データベースで管理するデータを項目ごと格納するスペース量(インデックス データ部およびインデックス インデックス部

のスペース量)を、インデックスのDSIとして項目ごと定義します。

編集箇所の二段目の太字下線部分には、Database見積もりツールで、ユーザ、グループなど各項目につき求めたインデック

ス データ部のスペース量を反映します。

編集箇所の三段目の太字下線部には、同様に求めたインデックス インデックス部のスペース量を反映します。

編集内容 編集箇所(太字下線の部分)

ユーザ情報テーブルの主キー

インデックスの容量

CREATE DSI USERIDX INDEX DSO USERIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 296K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

グループテーブルの主キーイ

ンデックスの容量

CREATE DSI GRPIDX INDEX DSO GRPIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 120K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

ユーザ環境テーブルの主キー

インデックスの容量

CREATE DSI ENVIDX INDEX DSO ENVIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 296K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

帳票ファイルテーブルの主キー

インデックスの容量

CREATE DSI FILEIDX INDEX DSO FILEIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 10416K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 96K;

フォルダテーブルの主キーイン

デックスの容量

CREATE DSI NODEIDX INDEX DSO NODEIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 120K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

帳票アクセスロックテーブルの

主キーインデックスの容量

CREATE DSI LOCKIDX INDEX DSO LOCKIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 104016K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 11560K;

ユーザ・グループ構成テーブル

の主キーインデックスの容量

CREATE DSI ORGIDX INDEX DSO ORGIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 2096K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 48K;

アクセス権テーブルの主キーイ

ンデックスの容量

CREATE DSI TRUSTIDX INDEX DSO TRUSTIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 80824K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 928K;

ユーザ保存情報テーブルの主

キーインデックスの容量

CREATE DSI OBJIDX INDEX DSO OBJIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 464K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

グループテーブルの副キーイ

ンデックスの容量 (注)CREATE DSI GRPNMIDX INDEX DSO GRPNMIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 152K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

帳票ファイルテーブルの副キー

インデックスの容量 (注)CREATE DSI PFILEIDX INDEX DSO PFILEIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 10416K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 96K;

フォルダテーブルの副キーイン

デックスの容量 (注)CREATE DSI PFOLDIDX INDEX DSO PFOLDIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 120K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

帳票ファイルテーブルの副キー

(2)インデックスの容量 (注)CREATE DSI TFILEIDX INDEX DSO TFILEIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 5800K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 48K;

- 63 -

編集内容 編集箇所(太字下線の部分)

帳票ファイルテーブルの副キー

(3)インデックスの容量 (注)CREATE DSI EFILEIDX INDEX DSO EFILEIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 8336K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 80K;

フォルダテーブルの副キー(2)インデックスの容量 (注)

CREATE DSI TFOLDIDX INDEX DSO TFOLDIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 80K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

帳票アクセスロックテーブルの

副キーインデックスの容量 (注)CREATE DSI SLOCKIDX INDEX DSO SLOCKIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 8336K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 64K;

帳票テーブルの副キー(4)イン

デックスの容量

CREATE DSI N3FILEIDX INDEX DSO N3FILEIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 29736K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 624K;

注:グループ・帳票・フォルダの項目については、主キーと副キー用のインデックスのDSIを定義します。Database見積もり

ツールで求めた グループ・帳票・フォルダの副キーのインデックスの容量は本定義に反映します。

2.4.4 保管データベースの削除

保管データベースの作成に失敗した場合の再構築や、保管データベースの容量拡張などでは、保管データベースを削除してから、

構築しなおす必要があります。

削除の手順を、使用するデータベースシステムごとに説明します。

(1) Symfowareデータベースの場合

保管データベースおよびRDBシステムを削除する手順を、以下に示します。

なお、かんたん環境設定で構築した場合は、手順2のみを実施してください。

手順1:ファイルの確認

“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(2) RDBシステムの作成”の手順1の複写先フォルダ配下に、作成時に出力された

「setupLWDB.dat」が存在することを確認します。

手順2:deleteLWDB.batファイルの実行

コマンドプロンプトを起動し、“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(2) RDBシステムの作成”の手順1の複写先フォルダ

配下の「deleteLWDB.bat」を実行します。

例)

C:\LW\db\symfo\LWDB > deleteLWDB.bat

実行後、コマンドプロンプト上に、「RDBシステム(LWDB)の削除を終了しました。」のメッセージが表示されることを確認します。

なお、実行中にエラーが発生しても、エラーメッセージが出力されない場合がありますので、ログファイルを参照し、エラーの内容を

確認してください。ログファイルは“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(2) RDBシステムの作成”の手順1の複写先フォ

ルダ配下に、以下のファイル名で出力されます。

- rdbdelsyslog_LWDB.txt

- rdbdeletelog_LWDB.txt

実行時にエラーが発生した場合でも、RDBシステムの削除は中断されず、 後まで実行されます。

(2) Oracleデータベースの場合

保管データベースを削除します。

- 64 -

手順1:保管データベースの削除

1. 【スタート】メニューの【すべてのプログラム】-【Oracle - <HOME_NAME>】-【コンフィグレーションおよび移行ツール】-

【Database Configuration Assistant】からDatabase Configuration Assistant を起動します。

→【ようこそ】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【次へ】ボタンをクリックします。

→【操作】ダイアログボックスが表示されます。

3. 「データベースの削除」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース】ダイアログボックスが表示されます。

4. データベース一覧から削除する保管データベースを選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

5. 【完了】ボタンをクリックします。

→削除を確認するメッセージボックスが表示されます。

6. 【はい】ボタンをクリックします。

→保管データベースが削除されます。

2.4.5 リスト管理サーバの環境設定

リスト管理サーバの環境設定は、以下の手順で実施します。

1. リスト管理サーバの環境設定で必要な項目の設定

2. 必要に応じてプロパティファイルの編集

3. List Worksサーバまたはサービスの再起動

ポイント

チェックポイント

リスト管理サーバの環境設定を行うためには、Interstage Application Server、および、保管データベース(SymfowareまたはOracle)がイ

ンストールされ、環境設定が完了している必要があります。リスト管理サーバの環境設定の前に確認してください。

注意

・ リスト管理サーバの環境設定プログラムは、管理者権限のあるユーザだけが起動できます。

・ リスト管理サーバの環境設定が完了したら、必ず、List WorksサーバまたはList Worksのサービスを再起動してください。

・ List Worksのインストールに続いて環境設定を実施した場合は、必ず、List Worksサーバを再起動してください。

- 65 -

手順1:リスト管理サーバの環境設定で必要な項目の設定

リスト管理サーバの環境として、以下の項目を設定することができます。項目の設定は、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボック

スを使用します。運用に合わせて必要な項目を設定してください。

設定手順、および、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照してくだ

さい。

タブ名 設定項目

【認証】タブ ユーザ認証方法

ユーザ認証先

アカウント情報

【接続】タブ 接続情報

大使用メモリ量

起動プロセス数 (注1)

【セキュリティ】タブ 帳票の保護

「帳票一覧への表示」アクセス権

【保管フォルダ共有】タブ (注1) 保管フォルダの共有運用

保管フォルダを管理するファイルの格納場所

【資源】タブ 格納場所

扱う帳票 (注2)

【送信】タブ メール送信

メール送信サイズ

送信情報

【登録】タブ 外字の扱い (注3)

オーバレイ

印刷資源 (注4)

帳票情報定義

分散印刷運用 (注5)

【データベース】タブ 接続情報

【PDF】タブ PDFファイルのセキュリティ

文字の埋め込み

【操作ログ】タブ ログファイルの扱い

ログの改ざん検知

【互換】タブ 文字コード

【帳票】タブ Unicode文字の扱い

注1:

List Works EEの場合に表示されます。【保管フォルダ共有】タブでの設定は、保管フォルダの共有運用やクラスタシステムで運用

する場合に設定が必要です。

注2:

Windows版 ListWORKS V5.1L20、V10.0L10からバージョンレベルアップする場合で、FNA通信形態を利用した分散印刷運用で

登録したホスト帳票も扱う場合に、設定が必要です。

- 66 -

注3:

NetCOBOL/MeFt帳票、List Creator帳票、富士通ホスト帳票を扱う場合に設定する項目です。

注4:

印刷資源の登録をCharset Managerと連携する運用およびファイル転送運用の場合に、設定が必要です。

注5:

FNA通信形態を利用した分散印刷運用の場合に有効となります。

【認証】タブの設定

以下の情報を設定します。

・ リスト管理サーバを使用するための利用者の認証方法

・ リスト管理サーバが動作するために必要なアカウント情報

リスト管理サーバを使用するための利用者の認証方法

リスト管理サーバの利用者の認証方法を、以下の「ユーザ認証方法」から選択します。

ユーザ認証方法

オペレーティングシステムによる認証

Windowsシステムの認証処理によって認証する場合に選択します。

ユーザ作成ライブラリによる認証

List Worksで用意された認証処理用の出口ルーチンを利用して、LDAPやユーザ独自の認証システムを組み込んだユーザ

作成のアプリケーションによって認証する場合に選択します。

リスト管理サーバが動作するために必要なアカウント情報

リスト管理サーバが動作するために必要なアカウント情報を、「ユーザ認証先」、「アカウント情報」で設定します。

ユーザ認証先

アカウント情報の認証先を、以下の認証先種から選択します。「ユーザ認証方法」が「オペレーティングシステムによる認証」の

場合は、ユーザ認証先によって、リスト管理サーバに接続できるユーザを制限できます。

このコンピュータ

List WorksサーバのOSのユーザアカウントによって認証する場合に選択します。ドメインコントローラにList Worksをインス

トールした場合は、「このコンピュータ」の認証はできません。

このコンピュータが所属するドメイン

List Worksサーバが所属するドメインのユーザアカウントによって認証する場合に選択します。この選択をする場合は、ListWorksサーバがドメインに参加してログイン状態になっている必要があります。

他のドメイン

List Worksサーバが所属するドメイン以外のドメインによって認証する場合に選択します。この選択をする場合は、「認証先

ドメイン名」に認証するドメインを指定します。

アカウント情報

アカウント情報は、必ず指定します。以下のユーザ名とパスワードを指定します。

ユーザ認証先が「このコンピュータ」の場合

Administrator、または

Administratorsグループに所属するユーザID

- 67 -

ユーザ認証先が「このコンピュータが所属するドメイン」、または「他のドメイン」の場合

Domain Adminsグループに所属するユーザID、または

Domain UsersグループとローカルのAdministratorsグループに所属するユーザID

注意

保管フォルダの共有運用を行う場合は、「ユーザ認証先」を「このコンピュータが所属するドメイン」に指定し、「アカウント情報」

に管理者権限を持つユーザ名とパスワードを設定する必要があります。

また、FUJITSU帳票管理サービス、帳票配信サービスの起動アカウントにも「アカウント情報」と同じアカウントを設定します。

参考

List Works EEでは、ここで指定するユーザIDがList Worksサービスのログオンアカウントとして設定されます。

【接続】タブの設定

以下の情報を設定します。

・ 接続情報

・ 大使用メモリ量

・ 起動プロセス数<EEのみ>

接続情報

リスト管理サーバの接続情報として、以下の情報を設定します。

同時接続クライアント数

リスト管理サーバに同時に接続を許可するクライアント数を指定します。

ポート番号

リスト管理サーバのポート番号を指定します。

なお、オープン帳票を登録する場合、または、ファイリング用パソコンを使用する場合は、ポート番号を初期値「9243」から変更

することはできません。

入力監視時間

List Worksクライアントが異常状態になり、クライアントからの応答がなくなった場合、応答がなくなってからサーバ上で獲得した

領域を解放するまでの時間を指定します。

参考

同時接続クライアント数は、リスト管理サーバに接続する以下の総数となります。推奨値は128、上限値(保証する値)は1024です。

- リストナビ

- リストビューア

- Web連携を使用している場合、リスト管理サーバに接続するWebブラウザ

- 68 -

注意

- マルチプロセス運用の場合の注意事項

- 「同時接続クライアント数」では、1プロセスあたりの同時接続クライアント数を指定します。

リスト管理サーバに同時に接続できるクライアント数は、 大で「同時接続クライアント数×リスト管理サーバの起動プロセス

数」です。

- 本設定で設定された「ポート番号」から「起動プロセス数」で設定した値の数だけ、連続したポート番号が各プロセスに割り

当てられます。

各プロセスに割り当てられるポート番号のすべてについて、空いていることを確認してください。

- 同時接続クライアント数に1024より大きい値を指定した場合は、List Worksサーバが安定稼動しない場合があります。List Worksサーバを増設するか、運用を見直してください。

- Web連携を使用している場合、入力監視時間は、Web連携のセションの有効時間より長く設定する必要があります。

- 入力監視時間の設定は、帳票の登録処理、リスト管理サーバと通信を行うサーバ機能APIに影響します。

- 「帳票の登録処理」にかかる時間より長く設定する必要があります。

- 「リスト管理サーバと通信を行うサーバ機能API」を実行する間隔より長く設定する必要があります。「リスト管理サーバと通

信を行うサーバ機能API」についての詳細は、“APIリファレンス”を参照してください。

最大使用メモリ量

リスト管理サーバで使用するJavaのヒープ域サイズを指定します。物理メモリが3 GB以上の場合は、Javaのヒープ域サイズを900 MBに拡大してください。

注意

Javaのヒープ域サイズを拡大する場合は、物理メモリに十分な空き容量があることを確認してください。

起動プロセス数<EEのみ>

リスト管理サーバの起動プロセス数を指定します。(上限値は20です。)

マルチプロセス運用を利用する場合に指定します。

参考

マルチプロセス運用を行うための設定

マルチプロセス運用を行う場合は、【接続】タブで以下の設定が必要です。

- 「起動プロセス数」を2以上にします。

- 「ポート番号」を設定します。(初期値でも可)

「ポート番号」で指定したポート番号から本設定の値だけ、連続したポート番号が割り当てられます。

注意

- 「2」以上を指定すると、操作ログのファイル名にポート番号が挿入されます。

例:ListLog.ポート番号.csv

- 「2」以上を指定する場合は、リスト管理サーバの起動プロセス数に応じて、CPUやメモリなどの強化やデータベースの環境設定

が必要です。

- 69 -

【セキュリティ】タブの設定

以下の情報を設定します。

・ 帳票の保護

・ 「帳票一覧への表示」アクセス権

帳票の保護

エリアIDによる帳票の保護を行う場合は、帳票を流通させる範囲を制限するために、以下の情報を設定します。

- 「エリアIDによる保護を行う」のチェック

- エリアID名とエリアID名確認

エリアIDによる保護を行うと、帳票を流通する範囲を超えて、不当に流出することを防ぐことができます。

注意

エリアIDによる保護を行う場合は、List Worksクライアントの環境設定でも同じエリアID名を指定します。

「帳票一覧への表示」アクセス権

リストナビで帳票一覧を表示する際に、帳票の「帳票一覧への表示」アクセス権を有効にする場合は、「「帳票一覧への表示」アク

セス権を有効にする」をチェックします。設定を有効にすると、帳票に対するアクセス権の指定によって、帳票の表示を制限するこ

とができます。

注意

設定を有効にした場合、個々の帳票に対してアクセス権のチェックを行うため、帳票一覧の表示に時間がかかるようになります。こ

のため、無効にすることを推奨します。「アクセス権のない帳票を帳票一覧に表示してはいけない」というようなセキュリティポリシー

で運用する場合だけ有効にしてください。

基本的には、帳票ではなく保管フォルダに対するアクセス権で管理する運用を推奨します。

【保管フォルダ共有】タブの設定 < EEのみ >

保管フォルダの共有運用で運用する場合に、以下の情報を設定します。

・ 保管フォルダの共有運用を行う場合のチェック

・ 保管フォルダを管理するファイルの格納場所

注意

【保管フォルダ共有】タブは、List Works EEをインストールした環境でのみ表示されます。

保管フォルダの共有運用を行う場合のチェック

保管フォルダの共有運用を行う場合に、チェックします。

- 70 -

注意

クラスタシステムで運用する場合は、チェックしないでください。

保管フォルダを管理するファイルの格納場所

保管フォルダの共有運用を行う場合は、共有運用を行うすべてのリスト管理サーバで同じ共有ディスクをUNC名(\\サーバ名\~)で指定してください。

注意

- 保管フォルダの共有運用を行う場合は、ほかのリスト管理サーバから管理ファイルを参照させるため、共有ディスクをUNC名(\\サーバ名\~)で指定してください。ネットワークドライブでは指定できません。また、共有ディスクがIPv6環境の場合、UNC名

のサーバ名には、ホスト名を指定してください。

このとき、保管フォルダの共有運用を行うすべてのリスト管理サーバで、同じパス名を指定してください。

- クラスタシステムで運用を行う場合は、運用系・待機系の両方のサーバで、共有ディスク(フェールオーバー クラスター マネー

ジャーで設定してある物理ディスク)のフォルダ名をドライブ指定で設定してください。

- 格納場所を変更すると、【資源】タブの「オーバレイ」の格納場所も変更されます。

【資源】タブの設定

以下の情報を設定します。

・ 格納場所

・ 扱う帳票

格納場所

以下の資源の格納場所を、変更する場合に指定します。

システムファイル

List Worksシステムで使用する管理ファイル、および、一般アプリ帳票、NetCOBOL/MeFt帳票、List Creator帳票を登録すると

きのログ情報の格納場所を指定します。

受信/印刷フォルダ

受信フォルダ、印刷フォルダの資源の格納場所を指定します。

オーバレイ

リスト管理サーバの帳票を表示する際に使用するオーバレイの格納場所を指定します。

作業ファイル

List Worksで使用する作業フォルダの格納場所を指定します。

システムファイルや作業ファイルは、大量のディスク容量を必要とします。作業ファイルに指定されているドライブの空き容量が不足

している場合には、別のドライブに作業ファイルを設定してください。

注意

受信/印刷フォルダの格納場所について

- 71 -

- List Worksのインストール時における受信/印刷フォルダの資源の格納場所は、以下のとおりです。受信フォルダの資源は、2箇所に同じ名前のフォルダで構成されます。

フォルダ名 格納場所

受信フォルダ List Worksのインストール先フォルダ\Manage\Receive配下

List Worksのインストール先フォルダ\MpPrint\SPOOL配下 (注)

印刷フォルダ List Worksのインストール先フォルダ\MpPrint\SPOOL配下 (注)

注:List Worksサーバにホスト連携プレミアムを構成するHOST PRINTがインストールされている場合は、ホスト連携プレミア

ムのインストール先フォルダ\MpPrint\SPOOL配下に、受信/印刷フォルダの資源が作成されます。

- 受信/印刷フォルダの資源の格納場所を変更した場合、格納場所のアクセス権は、新しい格納場所へ継承されます。

オーバレイの格納場所について

- ここで指定するオーバレイの格納場所と【登録】タブの印刷資源の格納場所は、同じフォルダ名を指定しないでください。同じ

フォルダ名を指定すると、印刷資源の格納場所のオーバレイが削除される場合があります。

作業ファイルについて

- 作業ファイルに指定したフォルダは、サーバ機能使用時に使用されます。作業ファイルに指定したフォルダには、十分な空き

容量のあるドライブを設定してください。

帳票の登録時に必要な作業ファイルのディスク容量の目安については、“運用手引書”を参照してください。

- 作業ファイルに指定したフォルダには、Everyoneに対してフルコントロール権限の設定が必要です。

- 作業ファイルを設定しない(指定を省略した)場合は、システム環境変数、またはユーザ環境変数のTMPに設定されているフォ

ルダが使用されます。これらのフォルダには、Everyoneに対してフルコントロール権限の設定が必要です。

システム環境変数TMPおよびユーザ環境変数TMPの確認方法

1. Administratorで、Windows Serverにログオンします。

2. コントロールパネルを起動します。

3. 【コントロールパネル】-【システム】を選択し、【システムのプロパティ】ダイアログボックスから【詳細】タブの「環境変数」を

選択します。

4. システム環境変数TMP、およびユーザ環境変数TMPに設定されているフォルダを確認します。

フォルダ権限の設定方法

1. Administratorで、Windows Serverにログオンします。

2. エクスプローラを起動し、権限の設定を行うフォルダを選択します。

見つからない場合は、エクスプローラの【ツール】-【フォルダオプション】で【表示】タブから「ファイルとフォルダの表示」

下の「すべてのファイルとフォルダを表示する」を選択します。

3. 選択したフォルダのプロパティから【セキュリティ】タブを選択し、Everyoneにフルコントロール権限を設定します。

扱う帳票

Windows版 ListWORKS V5.1L20またはV10.0L10において、FNA通信形態を利用した分散印刷運用で登録した富士通ホスト帳

票も扱う場合に、チェックします。

注意

Windows版 ListWORKS V5.1L20、V10.0L10からバージョンレベルアップする場合において、FNA通信形態を利用した分散印刷

運用で登録した富士通ホスト帳票を扱っている場合は、リスト管理サーバ、Web連携、およびList Worksクライアントのそれぞれの

環境設定で、「Windows版 ListWORKS V5.1L20、またはV10.0L10で、FNAを利用した形態の分散印刷運用で登録したホスト帳

票も扱う」を必ず指定してください。指定しない場合、検索やデータ変換が正しくできないことがあります。

- 72 -

Web連携での設定については、“A.2 ListPrint”に掲載の定義名「environment.field.calculate」を参照してくだ

さい。

List Worksクライアントでの設定については、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

【送信】タブの設定

帳票の自動メール送信の環境について、以下の情報を設定します。

メールの送信

帳票の登録をメールで通知したり、帳票登録時に帳票を自動で送信したりする場合に、設定します。

メール送信サイズ

帳票を自動で送信するときの、メールの制限サイズを設定することができます。これにより、帳票を送信する際のメールシステムの

負荷を軽減することができます。

送信情報

SMTPによる送信情報(メールサーバ、宛先、送信元、名前)を設定します。

ここで設定した送信環境は、リスト管理サーバに帳票が登録されるときに有効になります。OSIV LISTVIEWやAPS/NPなどの帳票出力

元でメールの情報を付加した場合は、帳票出力元の指定が有効になります。

【登録】タブの設定

帳票の登録時の扱いについて、以下の情報を設定します。

・ 外字の扱い

・ オーバレイの履歴管理の設定

・ 印刷資源の格納場所

・ 帳票情報定義(登録先の保管フォルダがない場合の保管フォルダの扱い)

・ 登録の多重度(FNA通信形態を利用した分散印刷運用の場合に有効)

外字の扱い

外字を、文字コードとして扱うか、イメージデータとして扱うかを選択します。

Windows 上で作成したList Creator帳票で、Unicode外字(0xE000~0xF8FF)をイメージデータで扱う場合は、外字のサイズを「32×32」または「64×64」から選択できます。

注意

- NetCOBOL/MeFt帳票、List Creator帳票、または富士通ホスト帳票を扱う場合の設定です。

- 一般アプリ帳票を扱う場合、文字コードと設定してください。この場合、NetCOBOL/MeFt帳票、List Creator帳票についても外

字を文字コードとして扱う運用となります。

- NetCOBOL/MeFt帳票、またはList Creator帳票を扱う場合に、アプリケーションサーバを別サーバとして構築する場合は、アプ

リケーションサーバ側の【帳票データ転送アダプタ 環境設定】ダイアログボックスで設定します。

- 外字を64×64のイメージデータで扱う場合、以下の製品を使用して外字を登録する必要があります。

Charset Manager V9.4

64×64の外字の登録については、Charset Managerのマニュアルを参照してください。

- 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【登録】タブの「Windows(R)アプリケーションで作成した帳票の外字の扱いに

ついて設定します。」で「文字コード」が選択されている場合は、Unicode外字のサイズの設定は無効です。

- 73 -

参考

- 「文字コード」を指定する場合、Charset Managerで外字を文字コードとして定義する必要があります。

外字を文字コードで表示するための方法については、“運用手引書”を参照してください。

- 「イメージデータ」を指定する場合、外字は表示されますが、検索の対象として扱うことはできません。また、データ変換やデー

タのコピーをして、他のアプリケーションで表示すると文字化けします。

外字をイメージで表示するための方法については、“運用手引書”を参照してください。

オーバレイ

オーバレイの履歴管理について、以下の設定をします。

履歴管理を行う

オーバレイの履歴管理を行う場合にチェックします。

「履歴管理を行う」をチェックすることによって、オーバレイの履歴管理に対して、以下の設定ができます。

- 新しいオーバレイに、1世代前のオーバレイの帳票項目を引き継ぐ

HOST PRINTが資源管理するオーバレイの履歴管理についての設定

ホスト連携プレミアムを構成するHOST PRINTが資源管理するオーバレイの履歴管理について、「年月日で履歴を管理する」か

「年月日時分で履歴を管理する」を設定することができます。

注意

「新しいオーバレイに、1世代前のオーバレイの帳票項目を引き継ぐ」に関する注意

対象となる世代は、1世代前のオーバレイの帳票項目だけです。1世代前のオーバレイに帳票項目が設定されていない場合は、帳

票項目は引き継がれません。

「HOST PRINTが資源管理するオーバレイの履歴管理についての設定」に関する注意

- 「年月日で履歴を管理する」にチェックした場合、同一日に同じオーバレイを更新することはできません。同一日に同じオーバ

レイを更新して履歴管理をしたい場合は、「年月日時分で履歴を管理する」にチェックしてください。

- 設定を変更した後、初めて帳票(オーバレイ)を登録したとき、オーバレイを更新していなくても、オーバレイの履歴管理が動作

します。

以下の設定はオーバレイ単位で情報を管理するため、「新しいオーバレイに、1世代前のオーバレイの帳票項目を引き継ぐ」に

チェックすることを推奨します。

- 帳票項目の設定

- 抜き出し検索範囲の設定

- リストビューアの【表示】-【オーバレイ位置の調整】

なお、2回目以降は、オーバレイに変更がない限り、オーバレイの履歴管理は動作しません。

印刷資源

印刷資源(オーバレイ、FCB/LPCI、外字)の格納場所を指定します。

- 74 -

参考

- Charset Managerと連携する場合は、印刷資源の格納場所に指定したフォルダ名を、Charset Managerの管理ディレクトリに指定

してください。

Charset Managerと連携する場合の詳細については、“Charset Managerのマニュアル”を参照してください。

- 印刷資源の格納場所に指定するフォルダ配下に、以下のフォルダを作成しておく必要があります。

FCB:FCBの格納用フォルダ

KOL1:ドットオーバレイの格納用フォルダ

KOL5:ベクトルオーバレイ(KOL5)の格納用フォルダ

KOL6:ベクトルオーバレイ(KOL6)の格納用フォルダ

PATTERN:利用者定義文字の文字パターン格納用フォルダ

- 各フォルダに印刷資源を格納する際には、以下のファイル名で格納する必要があります。拡張子は付けず、Charset Managerで印刷資源を管理する場合は半角英数字4文字以下、その他では半角4文字以下で指定する必要があります。

xxxxは、ファイル名を示しています。

- [FCB]

FCBフォルダ:xxxx

- [KOL1]

KOL1フォルダ:xxxx

- [KOL5]

KOL5フォルダ:xxxx

- [KOL6]

KOL6フォルダ:xxxx

- [PATTERN]

PATTERNフォルダ:LVUSER(固定)

帳票情報定義

帳票出力元の帳票情報定義(LV-DB-PATH)で指定した帳票の登録先に、保管フォルダが存在しなかったら保管フォルダを作成

する場合にチェックします。

なお、第一階層の保管フォルダを作成した場合の仕様について、以下に示します。

LV-DB-PATHの指定値 作成される保管フォルダ名

ドライブ名:\ List Worksが設定する任意の英数字

ドライブ名:\フォルダ名 フォルダ名

\\サーバ名\共有名 共有名

\\サーバ名\共有名\フォルダ名 フォルダ名

分散印刷運用

FNA通信形態を利用した分散印刷運用の場合に、帳票を登録するときの多重度を指定することができます。

- 75 -

注意

登録の多重度を上げた場合、処理能力が低下する可能性があります。多重度は、1CPUあたり1多重を推奨します。

【データベース】タブの設定

List Worksで使用する保管データベースの接続情報を設定します。使用するデータベースシステムによって、設定する情報が異なり

ます。必須項目です。

設定したら、【接続確認】ボタンをクリックして、保管データベースの接続確認をします。

注意

設定後は、必ず【接続確認】ボタンで保管データベースへの接続確認をしてください。

Symfowareの場合

以下の情報を設定します。

RDB名

“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”における“(2) RDBシステムの作成”のsetupLWDB.batで指定したRDBシステム名

を指定します。

ユーザID

保管データベースがインストールされているサーバのAdministrator、またはAdministrators権限に所属するユーザIDを、半角英

数字18文字以内で指定します。

注意

クラスタシステムで運用する場合は、ユーザIDを運用系、待機系で統一します。

パスワード

保管データベースがインストールされているサーバのAdministrator、またはAdministrators権限に所属するユーザIDのパスワー

ドを、半角14文字以内で指定します。

注意

クラスタシステムで運用する場合は、パスワードを運用系、待機系で統一します。

ホスト名

保管データベースをList Worksサーバとは別のサーバ機に構築している場合に、保管データベースが存在するコンピュータの

ホスト名を、半角15文字以内で指定します。

ホスト名は、“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”における“(5) 保管データベースの接続設定”の“手順1:データベー

ス接続用設定ファイルの編集”で指定したホスト名を指定します。List Worksサーバ内に保管データベースを構築している場合

は、設定する必要はありません。

ポート番号

保管データベースをList Worksサーバとは別のサーバ機に構築している場合に、保管データベースとの接続用に指定したポー

ト番号を、5桁以内の数値で指定します。

ポート番号は、“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”における“(5) 保管データベースの接続設定”の“手順1:データベー

ス接続用設定ファイルの編集”で指定したポート番号を指定します。List Worksサーバ内に保管データベースを構築している

場合は、設定する必要はありません。

- 76 -

Oracleの場合

以下の情報を設定します。

ユーザID

保管データベース作成時に設定したSYSDBA権限を持つユーザIDを、半角30文字以内で指定します。通常は「LW」です。変

更しないでください。

パスワード

ユーザIDに対応したパスワードを、半角30文字以内で指定します。保管データベースの構築時に、“2.4.2 Oracleデータベース

の環境設定”の“(5) ユーザの作成”でLWユーザのパスワードとして指定したパスワードです。

注意

クラスタシステムで運用する場合は、パスワードを運用系、待機系で統一します。

ネット・サービス名

保管データベースの構築時に、“2.4.2 Oracleデータベースの環境設定”の“(6) サービス・ネーミングの設定”で指定したネット・

サービス名を指定します。

JDBCドライバのパス名

Oracleで提供されているJava用のJDBCアーカイブファイル(物理パス)を指定します。

例)

JDK5の場合:C:\app\username\product\11.2.0\client_1\jdbc\lib\ojdbc5.jar

JDK6の場合:C:\app\username\product\11.2.0\client_1\jdbc\lib\ojdbc6.jar

保管データベースの接続情報は保管データベースの状態に依存します。保管データベースの接続情報の詳細について

は、“2.4 保管データベースとリスト管理サーバの環境設定”を参照してください。

Oracle RACに接続する場合は、リスト管理サーバのプロパティファイルに設定が必要です。リスト管理サーバのプロ

パティファイルの設定については、“付録E リスト管理サーバのプロパティファイル”を参照してください。

【PDF】タブの設定

List WorksのPDFファイルに対して、以下の情報を設定することができます。

PDFファイルのセキュリティ

PDFファイルに対する、印刷や文書変更などの操作の許可を変更できます。

文字の埋め込み

PDFファイルに、帳票データの外字の扱いがイメージデータである文字を埋め込むかどうかを指定できます。

帳票の登録時に変換されたPDFファイルや、リスト管理サーバ上でF5CWAPDC.EXEコマンドによって変換されたPDFファイルに対し

て、セキュリティや文字の埋め込みの情報を設定することができます。PDFファイルのセキュリティによって、PDFファイルを保護するこ

とができます。

【操作ログ】タブの設定

以下の情報を設定します。

・ ログファイルの扱い

・ ログの改ざん検知

- 77 -

ログファイルの扱い

操作ログファイルについて、以下の情報を設定します。

- ログファイルの格納場所

- ファイルサイズ

ファイルサイズについては、以下のどちらかを設定することができます。

- ファイルサイズを無制限にする

- 指定したファイルサイズを超えたらバックアップファイルを作成する

バックアップファイルは、指定によって複数世代のバックアップファイルを作成することができます。

注意

- 操作ログの格納場所として指定するフォルダには、List Worksを使用するユーザに対するフルアクセス権が必要です。アクセ

ス権はWindowsシステムのセキュリティの設定で行います。

また、帳票を登録するために利用するサービスの起動アカウントは、操作ログに対して更新権限以上を持っている必要があり

ます。

- ログファイルの格納場所を設定しない(指定を省略した)場合は、「List Worksのインストール先フォルダ\Program\Log」に操作

ログが出力されます。

ログの改ざん検知

ログの改ざん検知を有効にする場合は、「ログの改ざん検知を有効にする」をチェックします。

「ログの改ざん検知を有効にする」を有効/無効に切り替えた後の既存の操作ログに対する扱いは、「ログファイルの扱い」の設定状

態により、以下のように異なります。

- 「ファイルサイズを無制限にする」を設定している場合

List Worksサービスの起動時に、切り替える直前の操作ログが削除されます。切り替える場合は、事前に切り替える直前の操

作ログを複写するなどの作業が必要です。

- 「ファイルサイズを無制限にする」以外の設定をしている場合

List Worksサービスの起動時に、「ログファイルの扱い」の設定に従ってバックアップされます。

ログの改ざん検知を有効にする場合は、「ログファイルの扱い」に「指定したファイルサイズを超えたらバックアップファイルを作成す

る」を設定した運用を推奨します。

注意

- ログの改ざん検知を有効にして運用する場合、ログの出力に時間を要するため、操作ログが出力される操作に時間がかかるよ

うになります。

- 「ログの改ざん検知を有効にする」を有効/無効に切り替える場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。保管フォ

ルダの共有運用を行っている場合は、すべてのList Worksサーバのサービスを停止してから設定する必要があります。

- ログの改ざん検知を有効にしてからList Worksサービスを起動するまでは、操作ログの内容が混在(改ざん検知形式の有無)とならないように、運用を停止する必要があります。

- 「ログの改ざん検知を有効にする」を有効/無効に切り替えた後、List Worksサービスを起動した日時を記録しておいてくださ

い。操作ログの改ざんチェック(F5CWCKLG.EXE)は、記録した日時以降の改ざん検知が有効となった操作ログを対象として

実施してください。

- 78 -

【互換】タブの設定

文字コードの互換について設定します。通常は、「Shift JIS(MS)」を指定します。

【帳票】タブの設定

イメージとして登録されたUnicode文字を、リモート印刷時に「イメージ」または「文字コード」のどちらで扱うかについて設定します。

手順2:必要に応じてプロパティファイルの編集

リスト管理サーバおよび管理者ツールの動作環境を、運用に合わせて変更することができます。変更する場合は、以下のプロパティ

ファイルを編集します。

リスト管理サーバの場合:ListServer.properties

管理者ツールの場合 :AdminTool.properties

プロパティファイルは、以下の場所に格納されています。

「List Worksのインストール先フォルダ\Property」配下

プロパティファイルの詳細については、“付録E リスト管理サーバのプロパティファイル”を参照してください。

手順3:List Worksサーバまたはサービスの再起動

設定後の値を有効にするために、List Worksサーバ、または以下のサービスを再起動します。

・ FUJITSU帳票管理

・ List Works

・ List Works Filing Service (注)

注:ファイリングサービスをインストールしている場合に再起動してください。

2.4.6 中小規模システム向けのかんたん環境設定

中小規模システム向けに、「かんたん環境設定」を使用して、保管データベースの環境設定からリスト管理サーバの環境設定まで簡単

に設定することができます。リスト管理サーバおよび保管データベースを1つの筐体で構築します。

配信データベースおよび帳票印刷配信機能の環境を設定することはできません。

List Worksサーバを新規に構築する場合、または同一サーバでList Works V6.0からバージョンアップする場合に使用できます。同一

サーバでList Works V6.0からバージョンアップする場合は、「かんたん環境設定」を使用して環境を構築した後に、移行作業が必要で

す。

同一サーバでList Works V6.0から移行する手順については、“7.3.9 同一サーバに移行”を参照してください。

「かんたん環境設定」では、以下の作業を自動的に行います。

・ データベースサービスの構築

・ 保管データベースの構築

・ リスト管理サーバの環境設定

- 79 -

・ 保管データベースへの接続確認

保管データベースは以下の設定値で構築されます。構築された後の保管データベースの設定値は、変更することはできません。

RDBシステム名:LWDB

リモートアクセスで使用するポート番号:2050

保管データベースの作成先:かんたん環境設定で指定した作成先

リスト管理サーバを使用するための認証方法は、オペレーティングシステムによる認証で設定されます。

「かんたん環境設定」により、作成される保管データベース(LWDB)の規模は以下のとおりです。

ユーザ数 グループ数 フォルダ数 帳票数 グループ数の

平均

(注1)

アクセス権の

数の平均

(注2)

データベース

スペースのサ

イズ

ログのサイズ

(注3)合計

3,000 1,000 1,000 100,000 5 5 約0.9GB 約1.1GB 約2.0GB

注1:1ユーザが所属するグループ数の平均

注2:1帳票あたりのアクセス権の数の平均

注3:Symfowareのログファイルなど、保管データベースの構築時に必要なファイルの合計サイズ

「かんたん環境設定」で構築を行うためには、以下の条件を満たしている必要があります。

・ データベースソフトウェアに、List Worksに同梱されているSymfowareを使用

・ Interstage Application Serverに、List Worksに同梱されているInterstage Application Serverを使用

・ 保管データベースの作成先は、ファイルシステムがNTFS

・ 保管データベースの作成先には、約2.0GBの空き容量が必要

また、詳細な点で以下の注意事項を参照して、「かんたん環境設定」で構築が行えるか確認してください。作成する環境と条件が合わ

ない場合は、通常の構築手順で保管データベースとリスト管理サーバの環境を設定してください。

注意

・ すでにRDBシステム(LWDB)が動作しているシステムでは、「かんたん環境設定」で構築を行うことはできません。

・ 「かんたん環境設定」での構築では、ユーザ作成ライブラリによる認証は利用できません。

・ 保管データベースの作成先のドライブのプロパティには、以下の設定をしないでください。

- ドライブを圧縮してディスク容量を空ける

- 圧縮属性または暗号化属性

・ 以下のユーザIDでWindowsシステムにログオンして、環境を構築してください。

「かんたん環境設定」を実行するサーバのAdministrator、またはAdministrators権限に所属し、かつ半角英数字18文字以内のユー

ザID

・ 保管データベースの作成先は、ハード障害に備えて、リスト管理サーバのインストール先とは別のディスクを指定することを推奨し

ます。

・ 「かんたん環境設定」では、マルチプロセス運用、保管フォルダの共有運用およびクラスタシステムで運用する環境を構築すること

はできません。

「かんたん環境設定」では、以下の情報が入力に必要となります。

- 80 -

「かんたん環境設定」の操作方法については、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

リスト管理サーバの設定情報

ユーザ認証先

ユーザの認証先を以下から選択します。

- このコンピュータ

- このコンピュータが所属するドメイン

- 他のドメイン

「他のドメイン」を選択した場合は、認証先のドメイン名を入力します。

リスト管理サーバが動作するためのアカウント情報

リスト管理サーバが動作するためのアカウント情報(ユーザ名、パスワード)を入力します。

保管データベースの設定情報

保管データベースの作成先

保管データベースの作成先となるパスを指定します。指定したパス配下にSymfowareのデータベーススペースファイル、ログファ

イルなどが作成されます。

保管データベースへの接続に使用するアカウント情報

保管データベースへ接続する際に使用するアカウント情報(ユーザ名、パスワード)を入力します。

参考

「かんたん環境設定」で構築されたリスト管理サーバの環境は、後から「リスト管理サーバ環境設定」で変更することができます。

「リスト管理サーバ環境設定」での設定については、“2.4.5 リスト管理サーバの環境設定”を参照してください。

2.5 クラスタシステムで運用する場合のList Worksの登録 <EEのみ>クラスタシステムで運用する場合のList Worksの登録について説明します。

2.5.1 保管データベースのサービスのクラスタシステムへの登録

List Worksサーバで、Symfowareデータベースを運用している場合、サービス「SymfoWARE RDB LWDB」をクラスタシステムに登録

します。

クラスタシステムの構築は、Windows Server 2008 R2を基本に説明しています。

Windows Server 2012またはWindows Server 2003のクラスタシステムを構築する場合は、“Windowsシステムのマニュ

アル”を参照してください。

Oracleデータベースを運用する場合、またはList Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)でデータベース

を運用する場合は、“データベースのマニュアル”を参照してください。

- 81 -

手順1:サービスの自動起動の抑止

クラスタシステムでは、クラスタ製品がサービスを起動するため、サービスが自動起動しないようにします。運用ノードおよび待機ノード

で実施します。

以下の手順で作業します。

1. 【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動します。

2. サービス「SymfoWARE RDB LWDB」の「スタートアップの種類」を確認します。「自動」が設定されている場合は「手動」に変更

します。

3. サービスの状態を確認し、「開始」している場合には、サービスを停止します。

手順2:クラスタシステムへの登録

以下の手順で、サービス「SymfoWARE RDB LWDB」をクラスタシステムに登録します。運用ノードで実施します。

1. 【スタート】メニューの【管理ツール】-【フェールオーバー クラスター マネージャー】をクリックします。

→ 【フェールオーバー クラスター マネージャー】画面が表示されます。

2. 「サービスとアプリケーション」配下に表示された、List Worksサーバのグループ名を選択した状態で、右クリックし、メニューより

「リソースの追加」-「3-汎用サービス」をクリックします。

→【新しいリソース ウィザード】画面が表示されます。

3. 新しいリソース ウィザードに従って、以下の情報を指定し、クラスタリソースを登録します。

- サービスの選択

一覧から「SymfoWARE RDB LWDB」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

- 確認

内容を確認し、【次へ】ボタンをクリックします。

- 概要

【完了】ボタンをクリックします。

4. 「サービスとアプリケーション」配下に表示された、List Worksサーバのグループ名をクリックします。

→サービス「SymfoWARE RDB LWDB」が「その他のリソース」に追加されています。

5. サービス「SymfoWARE RDB LWDB」を右クリックして表示されるメニューで、「プロパティ」を選択します。

→【SymfoWARE RDB LWDBのプロパティ】画面が表示されます。

6. 【SymfoWARE RDB LWDBのプロパティ】画面で以下を設定し、【OK】ボタンをクリックします。

- 【全般】タブ

「コンピューター名にネットワーク名を使用する」がチェックされていないことを確認します。チェックされている場合は、チェッ

クをはずします。

- 【依存関係】タブ

リソース一覧より“2.3.7 クラスタシステム運用の準備 <EEのみ>”で登録した、保管データベース用の「クラスターディスク」を

選択します。

7. 「その他のリソース」配下のサービス「SymfoWARE RDB LWDB」を右クリックして表示されるメニューで、「このリソースをオンライ

ンにする」を選択します。サービス「SymfoWARE RDB LWDB」がオンラインになることを確認します。

2.5.2 List Worksサービスのクラスタシステムへの登録

サービス「List Works」をクラスタシステムに登録します。

- 82 -

手順1:サービスの自動起動の抑止

クラスタシステムでは、クラスタ製品がサービスを起動するため、サービスが自動起動しないようにします。運用ノードおよび待機ノード

で実施します。

以下の手順で作業します。

1. 【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動します。

2. サービス「List Works」の「スタートアップの種類」を確認します。「自動」が設定されている場合は「手動」に変更します。

3. サービスの状態を確認し、「開始」している場合には、サービスを停止します。

手順2:クラスタシステムへの登録

以下の手順で、サービス「List Works」をクラスタシステムに登録します。運用ノードで実施します。

1. 【スタート】メニューの【管理ツール】-【フェールオーバー クラスター マネージャー】をクリックします。

→ 【フェールオーバー クラスター マネージャー】画面が表示されます。

2. 「サービスとアプリケーション」配下に表示された、List Worksサーバのグループ名を選択した状態で、右クリックし、メニューより

「リソースの追加」-「3-汎用サービス」をクリックします。

→【新しいリソース ウィザード】画面が表示されます。

3. 新しいリソース ウィザードに従って、以下の情報を指定し、クラスタリソースを登録します。

- サービスの選択

一覧から「List Works」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

- 確認

内容を確認し、【次へ】ボタンをクリックします。

- 概要

【完了】ボタンをクリックします。

4. 「サービスとアプリケーション」配下に表示された、List Worksサーバのグループ名をクリックします。

→サービス「List Works」が「その他のリソース」に追加されています。

5. サービス「List Works」を右クリックして表示されるメニューで、「プロパティ」を選択します。

→【List Worksのプロパティ】画面が表示されます。

6. 【List Worksのプロパティ】画面で以下を設定し、【OK】ボタンをクリックします。

- 【全般】タブ

「コンピューター名にネットワーク名を使用する」がチェックされていないことを確認します。チェックされている場合は、チェッ

クをはずします。

- 【依存関係】タブ

- List WorksサーバでSymfowareを運用する場合

リソース一覧より「SymfoWARE RDB LWDB」を選択します。また、「AND」を設定し、“2.3.7 クラスタシステム運用の準

備 <EEのみ>”で登録した、保管フォルダ用の「クラスター ディスク」を選択します。

- List Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)で運用する場合

リソース一覧より“2.3.7 クラスタシステム運用の準備 <EEのみ>”で登録した、保管フォルダ用の「クラスター ディスク」を

選択します。

- 【レジストリのレプリケーション】タブ

【追加】ボタンをクリックして表示される【レジストリキー】画面で“SOFTWARE\Fujitsu\ListWORKS”を入力し、【OK】ボタンを

クリックします。

- 83 -

7. 「その他のリソース」配下のサービス「List Works」を右クリックして表示されるメニューで、「このリソースをオンラインにする」を選

択します。サービス「List Works」がオンラインになることを確認します。

2.6 リスト管理サーバの各フォルダ作成

リスト管理サーバのフォルダの作成について説明します。

リスト管理サーバには、以下のフォルダを作成します。

・ 印刷フォルダ

・ 保管フォルダ

・ 受信フォルダ

・ ファイリングフォルダ(グループフォルダ・装置フォルダ) (注)

注:必要に応じて作成します。

ポイント

チェックポイント

各フォルダの作成はリストナビで作成します。各フォルダ(保管フォルダの場合は、第一階層の保管フォルダ)は、管理者だけが作成す

ることができます。

リストナビからリスト管理サーバに接続する際に、ユーザ認証により判断された以下のユーザを管理者といいます。

オペレーティングシステムによる認証の場合

オペレーティングシステムにより判断された管理者権限を持つユーザ

ユーザ作成ライブラリによる認証の場合

ユーザ作成ライブラリにより判断された管理者権限を持つユーザ

ユーザ認証方法をどちらで指定しているか、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【認証】タブで確認し、使用するユーザ

IDが上記の管理者となるユーザIDであるか確認してください。

2.6.1 印刷フォルダの作成

印刷フォルダは、帳票のリモート印刷やFAX配信を行うためのフォルダです。

印刷フォルダは以下のいずれかの方法で作成します。

・ リストナビからの作成

・ コマンドでの作成

注意

リストナビでリスト管理サーバに接続している時、以下の場合は、表示中のリストナビでは、 新のフォルダ構成に反映されません。

新の印刷フォルダ構成を表示するには、リスト管理サーバに再接続してください。

・ 別のリストナビから印刷フォルダを作成、または削除した場合

・ コマンドから印刷フォルダを作成、または削除した場合

- 84 -

(1) リストナビからの作成

リストナビからの作成について、以下の順序で説明します。印刷フォルダをFAX用として使用する場合は、使用するプリンタとしてFAX用プリンタを指定します。

・ リストナビの起動

・ リスト管理サーバに接続

・ 印刷フォルダの作成

・ 印刷フォルダのプロパティの設定

注意

印刷フォルダの作成は、管理者だけが実施できます。

なお、印刷フォルダの扱いについて、以下の注意が必要です。

注意

・ 印刷フォルダの帳票に対して、メモやラインマークなどの記入はできません。

・ VSPシリーズに富士通ホスト帳票を印刷する場合は、帳票に対するページレイアウトの設定は有効になりません。

・ 印刷が完了した帳票は、印刷フォルダに設定してある「保存期限」に従って自動的に削除されます。

・ FAX用の印刷フォルダに、FAX番号が指定されていない帳票を出力すると、印刷異常になります。また、情報連携でFAX情報を

設定する場合は、設定したFAX情報を把握しておかないと予想外の場所にFAXが送信されるおそれがあるため、注意が必要で

す。

FAX可能な用紙サイズについては“Print Manager のマニュアル”を参照してください。

・ リストナビの印刷フォルダから印刷データを表示させた場合、表示に時間がかかる場合があります。印刷フォルダ内に多数の印刷

データを蓄積しない運用にしてください。

手順1:リストナビの起動

【スタート】メニューからリストナビを起動します。

起動方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順2:リスト管理サーバに接続

リストナビからリスト管理サーバに接続します。管理者のユーザIDで接続する必要があります。

接続方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順3:印刷フォルダの作成

印刷フォルダは、リストナビの【印刷フォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。

【印刷フォルダの作成】ダイアログボックスで「プリンタ名」と「コメント」を指定します。

- 85 -

作成手順、および、【印刷フォルダの作成】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照

してください。

注意

- ホスト連携プレミアムを構成するHOST PRINTを使用している場合、HOST PRINTの帳票マネージャのあて先が、リストナビの

印刷フォルダのコメントとして表示されます。また、List Worksで印刷フォルダのコメントとして定義した文字列が、帳票マネー

ジャ画面で、あて先として表示されます。List Worksで定義したコメントは、帳票マネージャ画面では操作しないでください。ま

た、帳票マネージャ画面で定義したあて先についても、List Worksでは操作しないでください。

- リストナビに表示される印刷フォルダの一覧において、「作成日時項目」は表示されません。

手順4:印刷フォルダのプロパティの設定

印刷フォルダのプロパティは、帳票の登録時に、受信フォルダから印刷フォルダに振り分けてリモート印刷する場合に有効となる情

報です。

印刷フォルダのプロパティとして、以下の項目について設定します。これらは、リストナビの【印刷フォルダのプロパティ】ダイアログ

ボックスで設定します。

タブ名 設定項目

【属性】タブ 帳票印刷時の情報

【フォント】タブ 印刷時のフォント

【VSP】タブ VSP固有情報 (注)

注:VSPシリーズのプリンタを使用する場合に表示されるタブです。富士通ホスト帳票を、FNA通信形態を利用した分散印刷運

用でリモート印刷する場合に有効となります。

設定手順、および、【印刷フォルダのプロパティ】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”

を参照してください。

保管フォルダ内の帳票をリモート印刷する場合は、リストナビで設定した「ページ設定」の値に従います。

リストナビからリモート印刷する方法については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

【属性】タブの設定

印刷時の情報として、以下の項目を運用にあわせて設定します。

- 印刷要求を保留にするかどうかの動作

- 保存期限

- 印刷優先度

- 給紙方法

- ページ設定

注意

- 印刷フォルダの帳票は、印刷完了の状態で保存期限を過ぎると、自動的に削除されます。ただし、保存期限を定期的に監

視しているため、指定した日時に厳密に削除されるわけではありません。

- 86 -

- ホスト連携プレミアムを構成するHOST PRINTをList Worksと同一環境に導入した場合、帳票マネージャに印刷フォルダが

表示されます。帳票マネージャで操作をすると、印刷フォルダの設定に問題が生じます。

List Worksで定義した印刷フォルダは、帳票マネージャ画面では環境設定を変更するなどの操作を行わないでください。

- 印刷フォルダに設定した保存期限は、帳票が印刷フォルダに格納される際に、帳票の有効期限として設定されます。すで

に印刷フォルダに格納済みの帳票に対して、印刷フォルダの保存期限を変更しても反映されません。

印刷フォルダのページ設定

【属性】タブ上の【ページ設定】ボタンをクリックすると、【ページ設定】ダイアログボックスが表示されます。

【ページ設定】ダイアログボックスでは、受信フォルダから印刷フォルダに振り分けられた帳票を印刷するときのページ設定

を行います。

ページレイアウトや印刷倍率、余白、色などを設定します。

印刷倍率を指定して印刷する場合、縦と横の倍率を変えた偏倍印刷や、用紙に合わせた拡大、縮小印刷の設定が可能で

す。また、用紙を縦横に区切って、複数のページを1枚の用紙に印刷するレイアウト縮小印刷(2UP~16UP)も可能です。

色については、印刷データとオーバレイについてカラーで印刷するか、モノクロで印刷するかを選択することができます。

注意

印刷フォルダのプロパティで設定するページ設定では、印刷項目を指定することはできません。このため、“操作手引書 運用管理者編”で説明している【ページ設定】ダイアログボックスの【印刷項目】タブは表示されません。

印刷フォルダのプロパティで設定されているページレイアウトに従って印刷する場合は、印刷データとオーバレイが印刷さ

れます。

保管フォルダの帳票を選択して印刷する場合は、ここで指定したページレイアウトは有効になりません。

プリンタ出力時の用紙サイズは、受信フォルダから印刷フォルダに直接振り分けた場合には、印刷フォルダのプロパティに

設定されている情報が有効になります。

【フォント】タブの設定

帳票を印刷するときのフォントを調整します。帳票の種別(ホスト帳票、オープン帳票)ごとに以下の情報を設定できます。

- 文字の大きさ

- 文字の太さ

- 文字の品質

参考

- 【フォント】タブでの「ホスト帳票」、「オープン帳票」の定義を以下に示します。

[ホスト帳票]

富士通ホスト、またはビジネスサーバの帳票アプリケーションで作成した帳票を指します。

[オープン帳票]

一般アプリ帳票、NetCOBOL/MeFt帳票、List Creator帳票、およびIBMビジネスサーバ帳票を指します。

- 帳票の種別(ホスト帳票、またはオープン帳票)を選択した場合に表示される初期値は、以下のとおりです。

項目 ホスト帳票 オープン帳票

文字の大きさ 半角文字 標準 小

全角文字 標準 小

- 87 -

項目 ホスト帳票 オープン帳票

文字の太さ 半角文字を太くする チェックなし

文字の品質 サイズを重視する 外観を重視する

【VSP】タブの設定

VSPシリーズのプリンタを使用する場合に、プリンタ固有の情報を設定します。

注意

【VSP】タブの情報は、FNA通信形態を利用した分散印刷運用の場合のみ有効となります。

(2) コマンドでの作成

印刷フォルダをコマンドで作成する場合は、F5CWPRNT.EXEコマンドを使用します。このコマンドは、作成した印刷フォルダのプロパ

ティを変更することもできます。

F5CWPRNT.EXEコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

2.6.2 保管フォルダの作成

保管フォルダは、帳票を保管しておくためのフォルダです。保管フォルダの共有運用の場合には、保管フォルダを複数のリスト管理

サーバで共有することができます。

注意

・ 保管フォルダの構成は、 下位のフォルダに帳票を格納するように設計してください。途中のフォルダに帳票があると、フォルダの

作成や削除、帳票のセキュリティ設計などの管理が複雑になる場合があります。

・ クライアントから保管フォルダの一覧、および帳票の一覧を表示したときのレスポンスは、保管フォルダおよび帳票の個数に比例し

ます。このため、保管フォルダの設計には十分な注意が必要です。

・ リストナビでリスト管理サーバに接続している時、以下の場合は、表示中のリストナビでは、 新の保管フォルダ構成に反映されま

せん。 新の保管フォルダ構成を表示するには、リスト管理サーバに再接続してください。

- 別のリストナビから保管フォルダを作成、削除、移動、複写、または保管フォルダ名を変更した場合

- コマンドから保管フォルダを作成、または削除した場合

・ 以下に示すフォルダ配下には、保管フォルダを作成しないでください。

- List Worksのインストール先フォルダ

- 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブ、【登録】タブ、【操作ログ】タブの「格納場所」で指定したフォル

・ 保管フォルダの共有運用の有無に係わらず、保管フォルダには以下のアクセス権を設定してください。以下のアクセス権が設定さ

れていないと、保管フォルダが作成できない場合があります。

- List Worksサービスに設定しているログオンアカウントのユーザに対し、フルコントロールのアクセス権の設定

- List Worksサービスのログオンアカウントがシステムアカウントの場合は、SYSTEMに対しフルコントロールのアクセス権の設定

・ 保管フォルダの作成先となるドライブは、ファイルシステムがNTFSのドライブを推奨します。

- 88 -

・ 保管フォルダの共有運用およびクラスタシステムでの運用を行う場合は、保管フォルダとして共有ディスクを指定してください。な

お、保管フォルダの共有運用の場合は共有ディスクをUNCで設定し、クラスタシステムでの運用の場合は、フェールオーバー クラ

スター マネージャーで設定してある物理ディスクのフォルダ名をドライブ指定で設定してください。共有ディスクは、NTFSでフォー

マットされている必要があります。また、ドメイン管理者には、保管フォルダに対してフルコントロールのアクセス権を設定してくださ

い。

・ 保管フォルダの共有運用およびクラスタシステムでの運用以外の場合は、保管フォルダにはリスト管理サーバのローカルドライブ

を指定してください。

・ 保管フォルダ名に特殊文字、外字、機種依存文字を使用すると、Webクライアントで正しく表示されません。

・ Oracleデータベースでキャラクタ・セットに「JA16SJIS」を使用する場合は、保管フォルダ名に全角文字の「~」を使用することはで

きません。

保管フォルダは、以下のいずれかの方法で作成します。

・ リストナビからの作成

・ コマンドでの作成

(1) リストナビからの作成

リストナビからの作成について、以下の順序で説明します。

・ リストナビの起動

・ リスト管理サーバに接続

・ 保管フォルダの作成

・ 保管フォルダのプロパティの設定

注意

保管フォルダの作成は、管理者が実施できます。ただし、第二階層以下の保管フォルダについては、この後の作業であるアクセス権

の設定によって、利用者も作成することができます。

手順1:リストナビの起動

【スタート】メニューからリストナビを起動します。

起動方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順2:リスト管理サーバに接続

リストナビからリスト管理サーバに接続します。管理者のユーザIDで接続する必要があります。

接続方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順3:保管フォルダの作成

保管フォルダは、リストナビの【保管フォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。

リスト管理サーバ内の作成する場所を指定することにより、保管フォルダを階層的に作成することができます。

- 89 -

第一階層の保管フォルダを作成する場合は、リストナビのフォルダ一覧から、リスト管理サーバの「保管」アイコンを選択します。

第二階層以下の保管フォルダを作成する場合は、リストナビのフォルダ一覧から、リスト管理サーバ内で作成したい保管フォルダの

上位のフォルダを選択します。

作成手順、および、【保管フォルダの作成】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照し

てください。

注意

「フォルダアクセス権」の「フォルダのプロパティ表示」権限がない保管フォルダにフォルダを作成した場合、アクセス権がない旨を

示すエラーメッセージが表示されますが、フォルダの作成は行われています。この場合、リスト管理サーバからいったん切断し、再

度接続することで、作成したフォルダが表示されます。

手順4:保管フォルダのプロパティの設定

保管フォルダのプロパティとして、帳票の有効期限や、セパレータページの扱いなどの情報を設定します。これらは、リストナビの

【保管フォルダのプロパティ】ダイアログボックスで設定します。

注意

- 情報連携機能を使用する場合には、情報連携機能で指定した情報が優先されます。

- 帳票の有効期限を確認する場合は、帳票のプロパティで表示される有効期限、削除対象/非対象を確認してください。

- セパレータページの扱いは、セパレータ付きの帳票を登録した場合のみ有効となります。

- 設定手順、および、【保管フォルダのプロパティ】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照してくださ

い。

【属性】タブの設定

保管フォルダに帳票の有効期限や、セパレータページの扱いなどの情報を設定します。

(2) コマンドでの作成

保管フォルダをコマンドで作成する場合は、F5CWKEEP.EXE コマンドを使用します。このコマンドは、作成した保管フォルダのプロパ

ティを変更することもできます。

F5CWKEEP.EXEコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

(3) 保管フォルダ作成時のアクセス権

保管フォルダの作成時は、以下のようにアクセス権が設定されます。List Worksでは、運用に合わせて保管フォルダのアクセス権を変

更することができます。

保管フォルダのアクセス権の設定については、“2.7 アクセス権の設定”を参照してください。

第一階層の保管フォルダを作成した場合

List Worksで用意されたアクセス権の初期値(下記の表)がEveryoneとして設定されます。

- 90 -

アクセス権名 アクセス権の初期値

フォルダアクセス権 フォルダの表示 ○

フォルダ配下のフォルダ一覧表示 ○

フォルダ配下の帳票一覧表示 ○

フォルダのプロパティ表示 ○

フォルダのプロパティ更新 ×

フォルダの作成 ×

フォルダの移動 ×

フォルダの複写 ×

フォルダ名の変更 ×

フォルダの削除 ×

帳票アクセス権 帳票の表示 ○

帳票のローカル印刷 ○

帳票のリモート印刷 ○

帳票の移動 ×

帳票の複写 ×

帳票の削除 ×

帳票情報の変更 ×

ファイリング ×

メール送信 ○

PDF表示/保存 ○

PDF変換 ○

データ変換 ○

上書き保存 ○

名前を付けて保存 ○

帳票項目の保存 ○

抜き出し検索範囲の設定 ×

オーバレイ位置の設定 ○

クリップボードへコピー ○

帳票への記入 ○

○:「許可」状態がEveryoneに設定されています。

×:「許可」状態がEveryoneに設定されていません。

第ニ階層以下の保管フォルダを作成した場合

保管フォルダ配下に保管フォルダを作成した場合は、作成した保管フォルダの上位の保管フォルダに設定されているアクセス権

が継承されます。

2.6.3 受信フォルダの作成

受信フォルダは、帳票を保管フォルダや印刷フォルダに振り分けるためのフォルダです。

受信フォルダはリストナビから作成します。受信フォルダは、管理者だけが作成できます。

- 91 -

注意

リストナビでリスト管理サーバに接続している時、以下の場合は、表示中のリストナビでは、 新の受信フォルダ構成に反映されませ

ん。 新の受信フォルダ構成を表示するには、リスト管理サーバに再接続してください。

・ 別のリストナビから受信フォルダを作成、または削除した場合

参考

受信フォルダを作成する前に、帳票の振り分け先となる保管フォルダや印刷フォルダを作成しておく必要があります。

(1) リストナビからの作成

受信フォルダの作成について、以下の順序で説明します。

・ リストナビの起動

・ リスト管理サーバに接続

・ 受信フォルダの作成

・ 受信フォルダのプロパティの設定(帳票の振り分け条件の定義)

・ 振り分け条件キーの編集 <FNAを利用した分散印刷運用の場合>

注意

受信フォルダの作成は、管理者だけが実施できます。

手順1:リストナビの起動

【スタート】メニューからリストナビを起動します。

起動方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順2:リスト管理サーバに接続

リストナビからリスト管理サーバに接続します。管理者のユーザIDで接続する必要があります。

接続方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順3:受信フォルダの作成

受信フォルダは、リストナビの【受信フォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。受信フォルダを作成したら、引き続いて受信

フォルダのプロパティの設定(帳票の振り分け条件の定義)を実施します。

作成手順、および、【受信フォルダの作成】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照し

てください。

- 92 -

注意

- VSPシリーズのプリンタを使用して印刷する場合は、「VSPシリーズにホスト帳票を印刷する」を有効にする/しないで、使用する

印刷ポートが異なります。

「VSPシリーズにホスト帳票を印刷する」を有効にする場合

印刷ポートを「VSP Network Port」に設定してください。

「VSPシリーズにホスト帳票を印刷する」を有効にしない場合

印刷ポートを「VSP Network FMPort」に設定してください。

- ホスト連携プレミアムを構成するHOST PRINTを使用している場合、HOST PRINTの帳票マネージャのあて先が、リストナビの

受信フォルダとして表示されます。また、List Worksで定義した受信フォルダが、帳票マネージャ画面で、あて先として表示され

ます。List Worksで定義した受信フォルダは、帳票マネージャ画面では操作しないでください。また、帳票マネージャ画面で定

義したあて先についても、List Worksでは操作しないでください。

手順4:受信フォルダのプロパティの設定(帳票の振り分け条件の定義)

受信フォルダのプロパティの設定として、受信した帳票を振り分ける条件を指定します。帳票の振り分け条件は、【振り分け条件の

定義】ダイアログボックスで定義します。

【受信フォルダの作成】ダイアログボックスで【追加】、または【変更】ボタンをクリックすると、【振り分け条件の定義】ダイアログボック

スが表示されます。

設定手順、および、【振り分け条件の定義】ダイアログボックスの詳細については、“操作手引書 運用管理者編”を

参照してください。

振り分け条件に定義できる条件キーは、以下のように扱う帳票によって異なります。

条件キー 一般アプリ帳票 NetCOBOL/MeFt帳票

List Creator帳票

富士通ホスト帳票

分散印刷運用 ファイル転送運用

ユーザID ○ ○ ○ ×

ジョブ名 × × ○ ×

タイトル ○ ○ ○ ○

ジョブ番号 × × ○ ×

コメント ○ ○ ○ ○

備考1~4 ○ ○ × ×

すべての帳票 ○ ○ ○ ○

○:設定できる条件キー

×:設定できない条件キー

注意

- 受信フォルダ1つあたりの振り分け条件の数は、200 を目安に設定することを推奨します。

- 帳票の出力元で帳票の振り分け条件を定義してある場合は、そちらの定義が優先されます。

帳票の振り分けについては、“運用手引書”を参照してください。

- 以下の場合は、登録エラーになります。

- 振り分け先が一致しない帳票の場合

- 93 -

- 振り分け条件が一つもない場合

手順5:振り分け条件キーの編集 <FNAを利用した分散印刷運用の場合>

富士通ホスト帳票を、FNA通信形態を利用した分散印刷運用で受信する場合は、振り分け条件キーを編集して振り分けを行うこと

ができます。

富士通ホストから送られてきた振り分け条件キー(ユーザID、ジョブ名、タイトル、ジョブ番号、コメント)に加えて、帳票内の文字列を

振り分けの条件キーとして定義することができます。帳票から特定の部分を抜き出して、振り分け条件キーにします。

振り分け条件キーの編集は、【振り分け条件キーの編集】ダイアログボックスで行います。【振り分け条件の定義】ダイアログボックス

で【条件キーの編集】ボタンをクリックすると、【振り分け条件キーの編集】ダイアログボックスが表示されます。

設定手順、および、【振り分け条件キーの編集】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照

してください。

2.6.4 ファイリングフォルダの作成

ファイリングフォルダは、帳票をファイリングするためのフォルダです。運用によって必要な場合は作成します。

ファイリングフォルダには、ファイリングの対象を定義するグループフォルダと、実際にファイリングを行う装置(ハードディスク、CD-R、

MO など)を定義する装置フォルダがあります。

リスト管理サーバのファイリングフォルダは、管理者だけが作成できます。

ファイリングフォルダの作成について、以下の順序で説明します。

1. ファイリング機能使用の設定

2. リストナビの起動

3. リスト管理サーバに接続

4. グループフォルダの作成

5. ファイリング対象の保管フォルダの設定

6. 装置フォルダの作成

ポイント

チェックポイント

ファイリング先にファイリング用パソコンを使用する場合は、そのファイリング用パソコンは、電源が入り、ネットワーク上で認識できてい

る必要があります。ファイリングフォルダを作成する前にネットワーク上で認識できるか確認してください。

注意

・ ファイリングフォルダの作成は、管理者だけが実施できます。

・ 装置フォルダの作成は、ホスト名で指定されるコンピュータにアクセスできるユーザで実行する必要があります。

・ リストナビでリスト管理サーバに接続している時、別のリストナビからファイリングフォルダを作成、または削除した場合は、表示中の

リストナビでは、 新のファイリングフォルダ構成に反映されません。 新のファイリングフォルダ構成を表示するには、リスト管理

サーバに再接続してください。

- 94 -

手順1:ファイリング機能使用の設定

【List Worksクライアント環境設定】ダイアログボックスを使用して、【管理】タブの「機能の選択」の「ファイリング機能を使用する」に

チェックします。

設定手順、および、【List Worksクライアント環境設定】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者

編”を参照してください。

注意

- List Worksクライアント環境設定プログラムは、List Worksをインストールしたユーザだけが起動できます。

- 「ファイリング機能を使用する」にチェックをしないと、リストナビに「ファイリング」アイコンが表示されず、ファイリングフォルダの作

成ができません。

手順2:リストナビの起動

【スタート】メニューからリストナビを起動します。

起動方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順3:リスト管理サーバに接続

リストナビからリスト管理サーバに接続します。管理者のユーザIDで接続する必要があります。

接続方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順4:グループフォルダの作成

リスト管理サーバのグループフォルダは、リストナビの【グループフォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。

【グループフォルダの作成】ダイアログボックスでは、以下の項目を設定します。

タブ名 設定項目

【グループの情報】タブ ファイリンググループの情報

【CD-Rの情報】タブ CD-R装置にファイリングする場合の情報

【CD-Rのラベル】タブ CD-ROMに印字するラベルの情報

作成手順、および、【グループフォルダの作成】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照

してください。

【グループの情報】タブの設定

ファイリンググループの名前やファイリングの対象となる保管フォルダの情報などを設定します。

【CD-Rの情報】タブの設定

CD-R装置にファイリングした時の媒体情報を設定します。

- 95 -

【CD-Rのラベル】タブの設定

CD-ROMに印字するラベルの情報を設定します。ここで設定した情報は、ラベル印刷ができる装置にファイリングした時に有効

になります。

注意

【CD-Rのラベル】タブの「ラベル情報」の「印刷文字」に指定した印刷文字をCD-Rのラベルに印刷するには、MICARの「MICAR設定」において、【ラベル印刷】タブの「マージファイル」で「FTPにて受信」を選択し、「ラベルイメージファイル名」として、label.txtを入力しておく必要があります。

参考

「ラベル情報」の「ファイル名」に指定するファイルは、MICARで提供されるラベル編集ソフトで作成します。このファイルで可変

属性(マージファイル)に定義したフィールドに対応する文字列を、【CD-Rのラベル】タブの「印字文字」で指定します。印字文字

列とフィールドは、印字文字列の「番号」とフィールドの「ID#」で対応づけられます。

手順5:ファイリング対象の保管フォルダの設定

ファイリングの対象とする保管フォルダの帳票の条件を、リストナビの【(ファイリングする保管フォルダ名)の設定】ダイアログボックス

で設定します。

【(ファイリングする保管フォルダ名)の設定】ダイアログボックスでは、以下の項目を設定します。

タブ名 設定項目

【条件】タブ ファイリングする帳票の条件

【オプション】タブ セキュリティの情報

設定手順、および、【(ファイリングする保管フォルダ名)の設定】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用

管理者編”を参照してください。

【条件】タブの設定

ファイリング対象とする帳票の条件を設定します。

【オプション】タブの設定

ファイリングする保管フォルダ単位で、帳票を流通させる範囲を制限するためのエリアIDを設定します。

手順6:装置フォルダの作成

リスト管理サーバの装置フォルダは、リストナビの【装置フォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。

【装置フォルダの作成】ダイアログボックスでは、装置名やファイルシステム、接続情報などを設定します。

作成手順、および、【装置フォルダの作成】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照して

ください。

2.7 アクセス権の設定

List Worksの運用を行う場合に必要な、アクセス権の設定について説明します。

- 96 -

アクセス権の設定により、フォルダに対するアクセスを制限することができ、クライアントサーバ運用でリスト管理サーバの帳票を扱う場

合に有効です。

アクセス権を設定する対象と設定方法を以下に示します。

アクセス権を設定する対象 説明

保管フォルダ List Worksの管理者ツールでアクセス権を設定します。

印刷フォルダ 認証方法によって、以下のいずれかの方法でアクセス権を設定します。

・ オペレーティングシステムによる認証

Windowsシステムのセキュリティ機能を利用して設定します。

・ ユーザ作成ライブラリによる認証

ユーザ定義にアクセス権の情報を設定します。ユーザ定義から取得する権

限の状態によってアクセス権を判断します。

受信フォルダ -

ファイリングフォルダ -

注意

受信フォルダ、ファイリングフォルダは、管理者だけが作成や削除などの操作をすることができます。利用者には、作成や削除などの

アクセス権を与えることはできません。

2.7.1 保管フォルダに対するアクセス権

保管フォルダに対するアクセス権の設定について説明します。

List Worksでは保管フォルダに対して、ユーザごと、またはグループごとのアクセス権を設定することができます。

アクセス権の概要については、“運用手引書”を参照してください。

保管フォルダ作成直後のアクセス権は以下のようになっています。

保管フォルダ 作成直後のアクセス権

第一階層の保管フォルダ List Worksで用意されたアクセス権の初期値がEveryoneとして設定されます。

第一階層の保管フォルダ作成時のEveryoneに対するアクセス権の初期値については、“2.6.2 保管フォ

ルダの作成”を参照してください。

第二階層以下の保管フォルダ 作成した保管フォルダの上位の保管フォルダに設定されているアクセス権が継承されます。

上記のアクセス権が設定された保管フォルダに対して、運用に合わせて、ユーザごと、またはグループごとのアクセス権を設定します。

アクセス権の設定は、管理者ツールを使用します。

管理者ツール、および、アクセス権の設定方法の詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

注意

・ 管理者ツールは、管理者だけが使用できます。

- 97 -

・ 管理者ツールとリスト管理サーバ間の通信用ポート番号が、他の製品のポート番号と重なって起動することができない場合は、プ

ロパティファイルのポート番号を変更してください。

プロパティファイルの編集については、“付録E リスト管理サーバのプロパティファイル”を参照してください。

・ ユーザ認証先に「このコンピュータが所属するドメイン」または「他のドメイン」を選択して運用する場合、ドメインコントローラのドメイ

ンモードが「混在モード」であり、管理者ツールでアクセス権を設定したグループが「ドメインローカルグループ」であると、設定した

アクセス権が有効になりません。

この場合は、ドメインコントローラのドメインモードを「ネイティブモード」に変更するか、または、グループを「グローバルグループ」で

再作成してから、アクセス権を設定してください。

なお、ドメインモードを「ネイティブモード」に変更すると、「混在モード」に戻せなくなるため注意が必要です。

参考

・ 運用時における保管フォルダの各機能の使用可否は、以下のように決まります。

ユーザのアクセス権 (注1) > グループのアクセス権 (注2) > Everyone (注3)

注1:

保管フォルダに、自ユーザのアクセス権が定義されている場合は、ユーザのアクセス権の指定に従います。

注2:

保管フォルダに、自ユーザのアクセス権の定義がなく、所属するグループのアクセス権が定義されている場合は、所属するグ

ループのアクセス権に従います。

複数の所属グループのアクセス権が定義されている場合は、各機能につき、各グループの中で、どれか1つでも許可されてい

ると、機能の使用が可能となります。この場合、Everyoneは1つのグループとして扱われます。

注3:

保管フォルダに、自ユーザのアクセス権、および、所属するグループのアクセス権が定義されていない場合は、Everyoneのア

クセス権に従います。Everyoneも含め、関連するアクセス権の定義が何もない場合は不許可となります。

ユーザ認証を「ユーザ作成ライブラリによる認証」で運用する場合に、ユーザ定義に業務権限が設定されている場合は、まず、業

務権限が評価されます。業務権限で許可されていたら、上記で決定された保管フォルダのアクセス権に従います。

・ 保管フォルダ内の帳票について、登録時は、全権限ありのEveryoneが設定されます。帳票の参照時は、各機能につき、上記で決

定された保管フォルダのアクセス権と参照する帳票のアクセス権の両方で許可されている場合に、機能の使用が可能となります。

運用上、特別な帳票に対しては、帳票自身にアクセス権を設定することができます。

帳票に対するアクセス権の設定については“運用手引書”を参照してください。

効率よいアクセス権の設定方法

保管フォルダによっては、階層的に同じアクセス権を設定したい場合があります。そのような場合に、以下のような方法で設定していく

と容易にアクセス権の設定ができます。

階層的に保管フォルダを作成していく場合

第二階層以下の保管フォルダを作成すると、上位の保管フォルダのアクセス権が継承されます。そのため、階層的に同じアクセス

権で運用する場合は、上位の保管フォルダ作成後、アクセス権を設定、その後に、直下に保管フォルダを作成していきます。保管

フォルダのアクセス権も作成した保管フォルダに継承されていきます。

- 98 -

注意

保管フォルダ配下に保管フォルダが作成されている場合に、上位の保管フォルダにアクセス権を設定しても、下位の保管フォルダ

にはアクセス権は継承されません。

すべての保管フォルダを作成した後にアクセス権を設定する場合

すべての保管フォルダを作成した後で同じアクセス権にしたい場合は、管理者ツールのアクセス権のコピー機能を使用して対象保

管フォルダへのコピーができます。複数の対象保管フォルダに対して一括してコピーができます。

参考

管理者ツールのインポート/エクスポート機能を利用すれば、エクスポートによって出力したアクセス権の情報を編集して、複数の対

象保管フォルダに対して、一括でアクセス権を設定することができます。

インポート/エクスポートの詳細については、“保守手引書”を参照してください。

アクセス権の種類

選択した保管フォルダに対するアクセス権の種類を、以下の表に示します。

List WorksクライアントとWebクライアントでは、利用できる機能が異なります。そのため、設定してもWebクライアントでは無効となるアク

セス権があります。

注意

・ 管理者は、アクセス権の設定に関係なく保管フォルダの機能を利用できます。ただし、「ファイリング」については、List Worksクラ

イアントでの設定が必要です。

・ 第一階層の保管フォルダは、管理者のみ作成することができます。

・ 利用者がファイリング機能を利用する場合は、保管フォルダに設定したアクセス権のほかに、List Worksクライアントでの設定が必

要です。

List Worksクライアントでの設定については、“5.1 List Worksクライアントの環境構築”を参照してください。

アクセス権 機能 クライアント 説明

List Worksクライ

アント

Webクライアント

フォルダアクセス権

(注1)フォルダの作成

(注2)○ - 保管フォルダ配下にフォルダの作成を許可し

ます。

フォルダの移動 ○ - フォルダの移動を許可します。

フォルダに「フォルダの削除」の権限も必要で

す。

移動先フォルダに「フォルダの作成」の権限も

必要です。

フォルダの複写 ○ - フォルダの複写を許可します。

複写先フォルダに「フォルダの作成」の権限も

必要です。

- 99 -

アクセス権 機能 クライアント 説明

List Worksクライ

アント

Webクライアント

フォルダの削除 ○ - フォルダの削除を許可します。

フォルダの表示 ○ ○ フォルダの表示を許可します。

アクセス権がないと、保管フォルダの一覧に保

管フォルダが表示されません。

フォルダのプロパティ表

○ - フォルダのプロパティ表示を許可します。

フォルダのプロパティ更

○ - フォルダのプロパティ更新を許可します。

フォルダに「フォルダのプロパティ表示」の権限

も必要です。

フォルダ名の変更 ○ - フォルダ名の変更を許可します。

フォルダ配下のフォルダ

一覧表示

○ ○ 保管フォルダ配下のフォルダの一覧表示を許

可します。

アクセス権がないと、保管フォルダ配下のフォ

ルダの一覧を表示することができません。

フォルダ配下のフォルダに「フォルダの表示」

の権限も必要です。

フォルダ配下の帳票一覧

表示

○ ○ 保管フォルダ配下の帳票の一覧表示を許可し

ます。

アクセス権がないと、保管フォルダ配下の帳票

の一覧を表示することができません。

帳票アクセス権

(注3)帳票の移動 ○ - 帳票の移動を許可します。

帳票に「帳票の削除」の権限も必要です。

帳票の複写 ○ - 帳票の複写を許可します。

帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

マイ コンピュータの保管フォルダに帳票を複

写する場合は、「名前を付けて保存」の権限も

必要です。

帳票の削除 ○ ○ 帳票の削除を許可します。

帳票の表示 ○ ○ 帳票の表示・検索を許可します。

帳票情報の変更 ○ - 帳票情報の変更を許可します。

帳票への記入 ○ ○ 帳票に対して、記入情報の記入を許可します。

帳票のローカル印刷 ○ ○ 帳票のローカル印刷を許可します。

リストビューアでは、印刷と印刷プレビューを許

可します。

帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

帳票のリモート印刷 ○ - 帳票のリモート印刷を許可します。

帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

ファイリング ○ - 帳票のファイリングを許可します。

帳票に「帳票の表示」、「名前を付けて保存」の

権限も必要です。

グループフォルダの作成時に「元の帳票を削

除する」にチェックをしている場合は、「帳票の

削除」の権限が必要です。

メール送信 ○ - 帳票のメール送信を許可します。

帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

帳票ファイルをメール送信する場合は、「名前

を付けて保存」の権限も必要です。

- 100 -

アクセス権 機能 クライアント 説明

List Worksクライ

アント

Webクライアント

なお、「メール送信」の権限は、V7.0L10および

8.0のList Worksクライアントから接続するときの

互換用です。本バージョンのList Worksクライ

アントでは、意味を持ちません。

PDF表示/保存 - ○ (注4) 帳票のPDF形式での表示/保存を許可します。

帳票に「帳票の表示」、「名前を付けて保存」の

権限も必要です。

PDF変換 ○ - 帳票のPDF形式への変換を許可します。

帳票に「帳票の表示」、「名前を付けて保存」の

権限も必要です。

なお、「PDF変換」の権限は、V7.0L10および

8.0のList Worksクライアントから接続するときの

互換用です。本バージョンのList Worksクライ

アントでは、意味を持ちません。

データ変換 ○ ○ 帳票のデータ変換(Text、CSV形式に変換)を許可します。

帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

上書き保存 ○ ○ 記入情報の保存を許可します。

名前を付けて保存 ○ - 帳票のマイ コンピュータへの保存を許可しま

す。

帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

帳票項目の保存 ○ ○ 帳票に対して、帳票項目の保存を許可します。

抜き出し検索範囲の設定 ○ ○ 帳票に対して、抜き出し検索範囲の設定を許

可します。

オーバレイ位置の設定 ○ ○ 帳票に対して、オーバレイ位置の設定を許可

します。

クリップボードへコピー ○ ○ 帳票のクリップボードへのコピーを許可します。

○:該当します。

-:該当しません。

注1:

保管フォルダに対するアクセス権

注2:

「フォルダアクセス権」の「フォルダのプロパティ表示」権限がない保管フォルダにフォルダを作成した場合、アクセス権がない旨を

示すエラーメッセージが表示されますが、フォルダの作成は行われています。この場合、リスト管理サーバからいったん切断し、再

度接続することで、作成したフォルダが表示されます。

注3:

保管フォルダ内の帳票に対するアクセス権

注4:

WebクライアントからPDF表示/保存を利用する場合は、Web連携の環境設定ファイルに設定が必要です。

Web連携の環境設定ファイルの詳細については、“付録A Web連携の環境設定ファイル”を参照してください。

- 101 -

2.7.2 印刷フォルダに対するアクセス権

印刷フォルダに対するアクセス権の設定について説明します。

印刷フォルダのアクセス権は、List Worksのユーザ認証方法によって、設定方法が異なります。

オペレーティングシステムによる認証の場合

Windowsシステムのセキュリティ機能を利用して設定します。

ユーザ作成ライブラリによる認証の場合

ユーザ定義から取得する権限の状態からアクセス権を判断します。

注意

・ 印刷フォルダには、フォルダに設定するアクセス権のほかに、「FUJITSU 帳票管理」サービスの起動アカウントに対してフルコント

ロールの権限が必要です。

- 「FUJITSU 帳票管理」サービスが、システムアカウントで起動されている場合

SYSTEMに対してフルコントロールの権限が必要

- 「FUJITSU 帳票管理」サービスが、設定されているアカウントで起動されている場合

設定されているアカウントに対してフルコントロールの権限が必要

・ FNA通信形態を利用した分散印刷運用で「VSPシリーズにホスト帳票を印刷する」にチェックをして印刷した後、印刷フォルダに格

納された帳票は、ホスト連携プレミアム(HOST PRINT)の帳票ビューアで表示される場合があります。この場合は、Windowsにログ

インしたときのユーザアクセス権で認証されます。

・ NetCOBOL/MeFt帳票およびList Creator帳票を、直接、印刷フォルダに振り分ける場合、リスト管理サーバのセットアップ時に管理

者情報の設定で指定したユーザ名に、該当するプリンタの「印刷」のアクセス権が必要となります。また、Print Managerの高信頼性

リモートプリンタに振り分ける場合は、該当プリンタが接続されているサーバに、管理者情報の設定で指定したユーザ名/パスワー

ドでログインできる必要があります。

(1) オペレーティングシステムによる認証の場合

オペレーティングシステムによる認証の場合は、Windowsシステムのセキュリティ機能を利用して設定します。印刷フォルダの資源があ

るフォルダに対して設定します。

参考

・ 印刷フォルダの資源が格納されているフォルダは、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブに設定してある

「受信/印刷フォルダ」の格納場所配下の「MPPRINT\SPOOL」ディレクトリ配下に、印刷フォルダのコメントに指定した名前で作成

されます。

・ 印刷フォルダの資源が格納されているフォルダに対して、Windowsシステムのセキュリティ機能でアクセス権を付加する場合、その

配下のサブフォルダ、およびファイルにアクセス権を継承してください。

Windowsシステムのセキュリティ機能については、“Windowsシステムのマニュアル”を参照してください。

印刷フォルダに対する操作

印刷フォルダのアクセス許可と操作可否の関係を以下に示します。

- 102 -

印刷フォルダに対する操作 フォルダのアクセス許可

アクセス権な

書き込み 読み取り フォルダの内

容の一覧表

読み取りと実

変更 フルコント

ロール

管理者 表示 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

帳票一覧表

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

プロパティ

表示

× × ○ × ○ ○ ○

プロパティ

更新

× × × × × ○ ○

作成 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

削除 × × × × × ○ ○

リモート印

× × × × × ○ ○

利用者 表示 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

帳票一覧表

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

プロパティ

表示

× × ○ × ○ ○ ○

プロパティ

更新

× × × × × × ×

作成 × × × × × × ×

削除 × × × × × × ×

リモート印

× × × × × ○ ○

○:操作可能

×:操作不可能

印刷フォルダ内の帳票に対する操作

印刷フォルダ内の帳票のアクセス許可と操作可否の関係を以下に示します。

印刷フォルダ内の帳票に対

する操作

フォルダのアクセス許可

アクセス権な

書き込み 読み取り フォルダの内

容の一覧表示

読み取りと実

変更 フルコント

ロール

帳票の表示 × × ○ × ○ ○ ○

帳票のリモート印刷

開始/中断/再開

× × × × × ○ ○

帳票の移動 × × × × × ○ ○

帳票の複写 × × ○ × ○ ○ ○

帳票の削除 × × × × × ○ ○

帳票情報の変更 × × × × × ○ ○

○:操作可能

×:操作不可能

- 103 -

(2) ユーザ作成ライブラリによる認証の場合

ユーザ作成ライブラリによってディレクトリサービスなどで認証を行う場合は、ユーザ定義から取得する権限の状態により印刷フォルダ

に対する操作の可否を判断します。そのため、ユーザ定義にアクセス権の情報を設定します。

List Worksでは、ユーザ作成ライブラリによる認証用に出口インタフェースを提供しています。出口インタフェースの

詳細については、“2.3.3 出口ルーチンの準備 <ユーザ作成ライブラリによる認証の場合>”を参照してください。

2.8 帳票仕分け管理の設定 <EEのみ>帳票仕分け管理を利用して帳票を仕分けする場合は、帳票仕分け管理の設定をします。

帳票仕分け管理を利用した仕分けは、List Works EEで動作します。

帳票仕分け管理の設定の詳細については、“帳票仕分け手引書”を参照してください。

2.9 Web連携の環境設定

Web連携の環境設定を、以下の手順にそって説明します。

ポイント

チェックポイント

Web連携の環境設定を実施するためには、Interstage Application Serverのセットアップが完了している必要があります。

Interstage Application Serverのセットアップについては、“インストールガイド”を参照してください。

- 104 -

2.9.1 Web連携の環境設定 事前準備

Web連携の環境を設定する前に、準備しておかなければならない設定について説明します。

Windowsファイアウォールの設定

オペレーティングシステムのWindowsファイアウォールの設定が「有効」の場合は、Webサーバで使用するポート番号を「例外」または

「受信の規則」、「送信の規則」として設定する必要があります。「無効」の場合は設定する必要はありません。

Windowsファイアウォールの設定については、“付録F Windowsファイアウォールの設定”を参照してください。

2.9.2 Interstage Application Serverとの接続確認

Webブラウザから以下のURLを指定して、Webアプリケーションの画面が正しく表示されることを確認してください。SSLを導入している

場合は、“http”の部分を“https”に置き換えて指定してください。

ホスト名で指定する場合

http://ホスト名[:ポート番号]/

FQDN(ドメイン名をすべて記述する形式)で指定する場合

http://ドメイン名 [:ポート番号]/

注意

・ プロキシサーバを使用して接続する場合は、Webブラウザのヘルプを参照し、Interstage Application Serverに接続できるように設

定してください。

・ Webアプリケーションの画面が正しく表示されない場合は、Interstage Application Serverのインストールまたは環境設定に誤りがあ

るので、環境設定を見直してください。

・ Webサーバのポート番号が重複している場合、Webアプリケーションの画面が正しく表示されません。ポート番号が重複していな

いか確認してください。

2.9.3 リスト管理サーバとの接続環境の設定

以下の場合は、Windowsサーバのservicesファイルに、リスト管理サーバと接続するためのサービス名とポート番号を設定します。

・ マルチプロセス運用を行う場合<EEのみ>

Web連携をリスト管理サーバの任意のプロセスに接続する場合は、Web連携に割り当てるポート番号のなかで も小さな数字の

ポート番号を指定します。

・ マルチプロセス運用を行わないが、Webゲートウェイサーバで、リスト管理サーバとの接続に「9243」のポート番号を使用しない場

「9243」以外のポート番号を指定します。

なお、ポート番号を設定しない場合は、リスト管理サーバの初期値のポート番号「9243」が使用されます。リスト管理サーバでポート番

号を設定していない場合は、設定する必要はありません。

servicesファイルに以下の行を追加します。

ListView ポート番号/tcp

- 105 -

注意

・ servicesファイルに追加した行の 後には、必ず改行を入れてください。

・ リスト管理サーバで設定しているポート番号は、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【接続】タブで確認することがで

きます。

リスト管理サーバの接続情報(ポート番号)の設定、および【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの詳

細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

2.9.4 Webゲートウェイサーバの環境設定

Webゲートウェイサーバの環境設定は、【List Works Web連携環境設定】ダイアログボックスを使用して行います。

設定手順、および、【List Works Web連携環境設定】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参

照してください。

注意

・ List Works Web連携環境設定プログラムは、管理者権限のあるユーザだけが起動できます。

・ List Works Web連携環境設定プログラムを実行すると、Interstage管理コンソールおよびInterstage Java EE 管理コンソールで設定

した内容がリセットされます。Interstage管理コンソールは、SSLによる暗号化通信を行うために使用します。その他の目的でInterstage管理コンソールは使用しないでください。

【List Works Web連携環境設定】ダイアログボックスでは、以下の項目を運用に合わせて設定します。

ただし、【List Works Web連携環境設定】ダイアログボックスの設定項目を変更しない場合でも、【List Works Web連携環境設定】ダイ

アログボックスを表示して【OK】ボタンをクリックする必要があります。

タブ名 設定項目

【Webゲートウェイサーバ】タブ 実行環境

【接続】タブ 同時接続利用者数

【互換】タブ WWWサーバのURL

注意

バージョンアップした場合でも、再度、Webゲートウェイサーバの動作環境を設定する必要があります。

【Webゲートウェイサーバ】タブの設定

Webゲートウェイサーバが動作するための実行環境(WWWサーバ)を設定します。

WWWサーバ

WWWサーバとして使用するソフトウェアを、以下から選択します。

- Interstage HTTP Server

- 106 -

- IIS

List Worksと連携可能なIISのバージョンレベルについては、“インストールガイド”を参照してくださ

い。

サーブレットコンテナ

使用するサーブレットコンテナを、以下から選択します。

- Tomcat5.5ベースのサーブレットサービス/J2EE互換

- Java EE

注意

使用するWWWサーバにIISを指定して、WWWサーバへ登録すると、アプリケーションの保護を「低(IISプロセス)」として仮想

ディレクトリを作成します。他のアプリケーションが実行されているプールプロセスで実行させる場合は、「中(プール)」を選択し

てください。

注意

WWWサーバにIISを使用する場合の注意事項

WindowsとIISのバージョンの組み合わせは、以下の通りです。

Windows IISのバージョン

Windows Server 2003 IIS 6.0

Windows Server 2008 IIS 7.0

Windows Server 2008 R2 IIS 7.5

Windows Server 2012 IIS 8.0

全般的な注意

- FJapacheサービスの「スタートアップの種類」が、「自動」から「手動」に変更されます。また、List Worksをアンインストールし

ても「スタートアップの種類」は変更されません。

- Interstage HTTP ServerとIISは、それぞれのWebサーバに異なるポート番号を設定することにより共存が可能ですが、ListWorks Web連携を同時に利用することはできません。

IIS 6.0、7.0、7.5、8.0に関する注意

- 既定の設定でインストールしたIISは、静的なコンテンツのみを処理するように構成されていますが、Web連携は動的なコン

テンツを処理するために、新しいWebサービス拡張を追加して実行を許可します。

- アプリケーションプール「DefaultAppPool」の「 大ワーカープロセス数」が「1」に変更され、「ワーカープロセスのリサイクル」

が無効に変更されます。また、List Worksをアンインストールしても「 大ワーカープロセス数」と「ワーカープロセスのリサイ

クル」は変更されません。

IIS 7.5、8.0を使用する場合の注意

- ワーカープロセスの詳細設定の「32ビットアプリケーションの有効化」が「True」に変更されます。また、List Worksをアンイン

ストールしても「32ビットアプリケーションの有効化」は変更されません。

IIS 7.0、7.5、8.0を使用する場合の注意

- Windows Server 2008(x64) の場合は、ワーカープロセスの詳細設定の「32ビットアプリケーションの有効化」が「True」に変

更されます。また、List Worksをアンインストールしても「32ビットアプリケーションの有効化」は変更されません。

IIS 6.0を使用する場合の注意

- 107 -

- アプリケーション分離モードは「ワーカープロセス分離モード」として動作します(「IIS 5.0 プロセス分離モード」での動作はサ

ポートしません)。また、List Worksをアンインストールしても「アプリケーション分離モード」は変更されません。

- Windows Server 2003(x64) の IIS 6.0 を使用する場合は、32ビットモードが有効になります。

【接続】タブの設定

Webゲートウェイサーバに同時に接続できる利用者数を設定します。Webゲートウェイサーバに同時に接続できる利用者数(セショ

ン数)は、「1コンテナあたりの利用者数(セション数)×コンテナ数」になります。

同時に接続できる利用者数(セション数)は、以下の総数になります。

- Webゲートウェイサーバ経由でリスト管理サーバに接続できる利用者数

- リスト管理サーバにログインしている状態で【ログアウト】ボタンをクリックしないで、Webブラウザのタイトルバーの【×(閉じる)】ボ

タン、または【ファイル】メニューの【閉じる】からWebブラウザを閉じてしまった利用者数

注意

【ログアウト】ボタンのクリック以外の方法でWebブラウザを閉じた場合、有効時間が切れるまでセションが保持されます。有効時間

が切れるまでは、同時接続している利用者数(セション数)とみなします。

参考

- 安定した運用を行うためには、コンテナ数を1~6にしてください。コンテナ数が6を超える運用を行う場合、Webゲートウェイサー

バを増設することをお勧めします。

- 1コンテナあたりの 大数は以下のようになります。

- Webゲートウェイサーバ経由でリスト管理サーバに同時に接続できる利用者数(セション数)は、 大500人です。

- Webゲートウェイサーバ経由でリスト管理サーバに帳票一覧を表示、帳票の表示/印刷などの処理を同時に依頼できる利

用者数(セション数)は、 大50人です。

50ユーザがリスト管理サーバに帳票一覧を表示、帳票の表示/印刷などの処理を同時に依頼する場合は1コンテナ、100ユーザ

がリスト管理サーバに帳票一覧を表示、帳票の表示/印刷などの処理を同時に依頼する場合は2コンテナを目安にしてくださ

い。

- コンテナ数に応じて、「8701」から「8710」のポート番号を使用します。

- マルチコンテナ機能は、リクエストを均等に振り分けて負荷分散します。

各コンテナにおける処理中のリクエスト数と利用者数(セション数)は、必ずしも同じとは限らないため、場合によっては処理

中のリクエスト数は一番少ないが接続している利用者数(セション数)が一番大きいコンテナへ振り分けてしまうことがありま

す。そのため、1コンテナあたりの利用者数(セション数)は、少しゆとりをもった数値を指定することを推奨します。

- コンテナごとの利用者数(セション数)は、Web連携のアクセスログで確認することができます。

詳細は、“メッセージ集”を参照してください。

【互換】タブの設定

【互換】タブは、互換性を保つために用意されています。

ListWORKS V10.0L20以前、またはList Works V6.0L10で、Web連携機能APIのJavaクラス(ListConfig)の「getApplicationURL」、

または「getServletURL」メソッドを使用しているJSPファイルを扱う場合に、WWWサーバのURLを指定します。

- 108 -

注意

WWWサーバ、サーブレットコンテナの変更に関する注意事項

Webゲートウェイサーバで、List Worksに使用するWWWサーバ、および、サーブレットコンテナを変更する場合は、Webクライアン

ト側でList Works Web連携機能のために使用していたWebブラウザを、一度終了させる必要があります。

2.9.5 環境設定ファイルの編集

Web連携の環境(ListGateway、ListPrint)を、運用に合わせて変更することができます。変更する場合は、以下の環境設定ファイルを

編集します。

ListGatewayの環境

ListGatewayは、Webクライアントからの要求に応じてリスト管理サーバと通信し、結果をWebクライアントへ送信します。

ListGatewayの環境を変更する場合は、以下の場所に格納されている環境定義ファイル(ListGateway.properties)を編集します。

「List Worksのインストール先フォルダ\Web\property」配下

ListPrintの環境

ListPrintは、帳票の表示、印刷、検索、データ変換などを行います。

ListPrintの環境を変更する場合は、以下の場所に格納されている環境定義ファイル(ListPrint.properties)を編集します。

「List Worksのインストール先フォルダ\Web\property」配下

ListGateway、ListPrintに定義する定義名や説明の詳細は、“付録A Web連携の環境設定ファイル”を参照してくださ

い。

注意

古いバージョンレベルの環境設定を引き続き有効にしたい場合は、上書きインストールする前に退避した古いバージョンレベルの環

境設定ファイルをもとに、インストールされたListGateway.propertiesファイル、およびListPrint.propertiesファイルを再編集してください。

参考

運用開始後に変更したListGatewayの環境を有効にする方法

ListGatewayの環境を変更した場合は、【List Works Web連携環境設定】ダイアログボックスを表示した後に【OK】ボタンをクリックして、

新しい設定を有効にしてください。

設定方法は、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

2.9.6 環境設定終了後の確認

Web連携の環境設定終了後、Webブラウザから以下のURLを指定し、ログイン画面が表示されることを確認してください。SSLを導入

している場合には、“http”の部分を“https”に置き換えて指定してください。

- 109 -

ホスト名で指定する場合

http://ホスト名[:ポート番号]/listworks/

FQDN(ドメイン名をすべて記述する形式)で指定する場合

http://ドメイン名 [:ポート番号]/listworks/

2.9.7 ログイン画面に初期値を設定、および、画面レイアウトの変更(任意)JSPファイルを編集することにより、ログイン画面のユーザID、パスワード、ホスト名の各フィールドに初期値を設定したり、保管フォルダ

一覧、帳票一覧などの画面レイアウトを変更したりすることができます。

JSPファイルの編集の詳細については、“APIリファレンス”を参照してください。

注意

・ 古いバージョンレベルで変更した画面レイアウトを引き続き有効にしたい場合は、退避した古いバージョンレベルのJSPファイルを

もとに、インストールされたJSPファイルをカスタマイズしてください。ただし、製品に含まれているJSPファイルをカスタマイズした場

合は、製品として品質を保証することはできません。JSPファイルをカスタマイズした場合は、運用の環境において十分テストをして

問題のないことを確認する必要があります。

・ JSPファイルにListPrint(ActiveXコントロール)を定義している場合は、ListPrint(ActiveXコントロール)のバージョンレベルや

ListGatewayVLなどの情報も変更する必要があります。

詳細は、“APIリファレンス”を参照してください。

・ JSPディレクトリ(List Worksのインストール先フォルダ\Web\app\jsp)配下のJSPファイルをカスタマイズする場合は、必ずJSPディレ

クトリごとバックアップした後にカスタマイズしてください。

・ List Works Web連携が提供しているJSPファイルをカスタマイズしたくない場合は、JSPディレクトリに新たにディレクトリを作成し、そ

の配下にJSPファイルを作成して、カスタマイズしてください。手順は以下のとおりです。

1. JSPディレクトリ(List Worksのインストール先フォルダ\Web\app\jsp)配下に新たなディレクトリを作成します。

2. 上記のディレクトリ配下にカスタマイズのために作成したJSPファイルを格納します。JSPファイルを作成する際には、参照す

るJSPファイル名に注意してください。

3. 新しいレイアウトを有効にします。

4. WebブラウザからカスタマイズしたJSPファイルのURLを指定して実行してください。なお、運用している同一サーバ環境で

Webアプリケーションの開発/テストを行う場合、サーバの性能劣化を及ぼす可能性があるため十分に注意願います。

画面レイアウトを変更した場合に新しいレイアウトを有効にする方法

画面レイアウトを変更した場合は、【List Works Web連携環境設定】ダイアログボックスを表示した後に【OK】ボタンをクリックして、新し

い画面レイアウトを有効にしてください。

設定方法は、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

- 110 -

2.10 印刷データの受信環境の構築 <分散印刷運用のみ>APS/NPを使用して、富士通ホスト側から自動転送された印刷データを、List Worksサーバで受け取るための環境を構築します。

List Worksサーバでの設定には、以下のものがあります。

TCP/IPを利用した通信形態の場合

- 帳票配信サービスの定義(注1)

注1:帳票配信サービスは、ホスト連携プレミアムを構成するHOST PRINTに含まれています。

FNAを利用した通信形態の場合

- FNA Serverの定義

- HOST PRINTの定義(注2)

- 帳票登録時の多重度の定義

注2:HOST PRINTはホスト連携プレミアムを構成する製品です。

参考

富士通ホストから転送されてきた富士通ホスト帳票を受信するための環境設定です。富士通ホスト帳票以外の帳票を扱う場合は、この

作業をする必要はありません。

ポイント

チェックポイント

富士通ホスト帳票を登録するために利用するサービスアカウントについて、以下の注意事項があります。

TCP/IPを利用した通信形態の場合

帳票配信サービスの起動アカウントは、受信フォルダと保管フォルダに対して、更新権限以上のアクセス権を持っている必要があ

ります。

FNAを利用した通信形態の場合

「FUJITSU 帳票管理」サービスの起動アカウントは、受信フォルダと保管フォルダに対して、更新権限以上のアクセス権を持ってい

る必要があります。

必要なサービスアカウントに対して、更新権限以上のアクセス権があるか確認してください。

2.10.1 TCP/IPを利用した通信形態の場合

TCP/IPを利用した通信形態における接続の概要を以下に示します。

- 111 -

富士通ホスト側の定義の詳細については、“4.3 富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)”を参照してください。

(1) 帳票配信サービスの環境設定

帳票配信サービスの環境設定では、富士通ホストとList Worksサーバの接続、および作成した受信フォルダを帳票配信サービスに定

義して関連付けを行い、富士通ホストとの通信環境を構築します。

環境設定の手順を、以下の項目ごとに説明します。

操作の詳細は、ホスト連携プレミアムを構成するHOST PRINTのオンラインマニュアルを参照してください。

なお、Linkexpressの環境設定は、帳票配信サービスによる受信環境の設定手順に含まれます。

手順1:hostsファイルの設定

1. コンピュータにログイン

Administratorの権限でログインします。

2. サービスマネージャの起動

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動します。

- 112 -

3. サービスの停止

Linkexpressおよび帳票配信サービスが起動している場合は、【サービスの停止】ボタンをクリックします。

4. hostsファイルの設定

hostsファイルに富士通ホスト、および転送先サーバ(List Worksサーバ)のIPアドレスを追加します。

手順2:帳票配信サービスの受信環境の設定

ここでは、受信環境の設定(1.~4.)と、Linkexpressの環境設定(5.)を実施します。

1. 受信環境定義ファイルのひな型の表示

【スタート】メニューの【すべてのプログラム】―【帳票配信サービス】―【1. 受信環境定義ファイル】をクリックします。

→受信環境定義ファイルのひな型が表示されます。

2. 受信環境定義ファイルの作成

編集画面で環境に合わせて定義します。

* appl,応用プログラム名 ←(注1)

appl, @_PRTMF

* pathname,相手システム名,パス定義名,DTS業務番号 (APPLNO)

pathname,GSSERVER,path,1

↑ ↑

(注2) (注3)

注1:*行は、コメントを表します。

注2:相手システム名は、TISP環境リスト定義のホストシステム名と対応しています。

注3:DTS業務番号は、DTSの通信パスを定義するJVTGNPTH定義文のAPPLNO(自ノードの業務番号)と対応していま

す。

3. 受信環境定義の実行

【スタート】メニューの【すべてのプログラム】―【帳票配信サービス】―【2. 受信環境定義実行】をクリックして、定義した環境を

登録します。

→受信環境定義コマンドが実行され、登録されます。

4. 受信環境定義の実行結果確認

【スタート】メニューの【すべてのプログラム】―【帳票配信サービス】―【3. 受信環境定義実行結果】をクリックして、正常に終

了したか確認します。

以下のような実行結果が出力されたら、正常終了です。

受信環境定義コマンド開始

受信環境定義のゼネレーションが完了しました。

本コマンドにより作成された以下のファイルを使用して、

- 113 -

Linkexpressのネットワーク定義を行ってください。

C:\Program Files\fujitsu\PrintMF\SAMPLE.TXT

受信環境定義コマンド終了

5. Linkexpressコマンドの実行(Linkexpressの環境設定)

受信環境定義コマンドが正常に終了すると、帳票配信サービスのインストールフォルダ配下にsample.txtが出力されます。こ

の定義ファイルに、Linkexpressの環境定義が格納されます。定義ファイルを指定してLinkexpress提供コマンド(lxgentrn.exe)を実行します。

sample.txt(Linkexpressの環境定義)の内容と実行コマンドを以下に示します。

sample.txt(Linkexpressの環境定義)の内容

C:\program files\fujitsu\printmf\sample.txt

# ネットワーク定義

# Linkexpress用サンプル定義ファイル

# begin定義命令

begin

# comdef定義命令

comdef scale=256,n,p

history=yes

msglvl=e

# node定義命令(GSSERVER用)

node name=GSSERVER

logon=no

path=path

# path定義命令(GSSERVER用)

path name=path

# ind_pathはDTSの定義(APPLNO)と合わせてください。

# ind_path=

ind_path=1

appl=@_PRTMF

# DTSの定義が、BFTPの時はFTPMを指定、BFTP+の時はFTP+を指定してください。

Protocol=FTP+

Port=9362

Combuf=32767

recvtime=10

# end定義命令

end

実行コマンド

lxgentrn.exe “c:\program files\fujitsu\printmf\sample.txt”

手順3:帳票配信サービスの配信環境の設定

1. 配信環境定義ファイルのひな型の表示

【スタート】メニューの【すべてのプログラム】―【帳票配信サービス】―【5. 配信環境定義ファイル】をクリックします。

→配信環境定義ファイルのひな型が表示されます。

2. 配信環境定義ファイルの作成

編集画面で環境に合わせて定義します。

- 114 -

以下の例を参考に、配信環境定義ファイルに受信フォルダ名を定義します。

3. 配信環境定義の実行

【スタート】メニューの【すべてのプログラム】―【帳票配信サービス】―【6. 配信環境定義実行】をクリックして、定義した環境を

登録します。

→配信環境定義コマンドが実行され、登録されます。

4. 配信環境定義の実行結果確認

【スタート】メニューの【すべてのプログラム】―【帳票配信サービス】―【7. 配信環境定義実行結果】をクリックして、正常に終

了したか確認します。

以下のような実行結果が出力されたら、正常終了です。

配信環境定義コマンド開始

配信環境定義コマンド終了

仕分け/配信環境定義ゼネレーションが完了しました。

手順4:サービスの自動起動の設定

Linkexpressと帳票配信サービスがサーバ起動時に自動的に開始するように設定します。

1. サービスマネージャの起動

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動します。

2. サービスのスタートアップの設定

Linkexpressおよび帳票配信サービスの「スタートアップ」が手動状態であれば、【プロパティ】ボタンをクリックします。

3. スタートアップの種類の設定

スタートアップの種類で、「自動」を選択し、【OK】ボタンをクリックします。

2.10.2 FNAを利用した通信形態の場合

FNAを利用した通信形態には、FNALANインタフェースやFNAWANインタフェースなどがあります。ここでは、FNALANインタフェー

スの場合を例に挙げて説明します。

- 115 -

FNAを利用した通信形態における接続の概要を以下に示します。

(1) FNA Serverの環境設定

FNA Serverの環境設定では、FNAプロトコルで通信するために、LANアダプタのアドレス、および、富士通ホストのVTAM-Gのネット

ワーク定義で追加したList Works用のLU(SLU)を設定します。

通信制御サービスを使用して、以下の手順で環境設定をします。

操作の詳細については、FNA Serverに添付のマニュアルを参照してください。

1. 通信制御サービスのCsConfigの表示

【スタート】メニューの【すべてのプログラム】―【通信制御サービス】―【セットアップユーティリティ】から開きます。

【コンフィグレーションの選択】でコンフィグレーションの格納先を指定して【OK】ボタンをクリックします。

→通信制御サービスのCsConfigが表示されます。

2. 【ホストコンピュータの新規作成】の表示

「ホストコンピュータ情報」フォルダを選択して【操作】メニューの【新規作成】―【ホストコンピュータ】をクリックします。

→【ホストコンピュータの新規作成】が表示されます。

3. ホストコンピュータ名の設定

【ホストコンピュータの新規作成】でホストコンピュータ名を指定します。

→「ホストコンピュータ情報」配下に、指定したホストコンピュータ名でフォルダが生成されます。

4. 【ホストPU情報(FNALAN接続)】の表示

3.で生成された「ホストコンピュータ名」フォルダを選択して【操作】メニューの【新規作成】―【ホストPU情報(FNALAN接続)】をク

リックします。

→【ホストPU情報(FNALAN接続)】が表示されます。

FNALANインタフェースの場合を例に挙げて説明しています。

5. ホストPU情報の設定

【ホストPU情報(FNALAN接続)】の【ローカル情報】タブで、ノードアドレス(PU名や富士通ホストのMacアドレス)を指定します。

- 116 -

→指定したホストコンピュータ名のフォルダ配下に、「ホストLU情報」でフォルダが生成されます。

6. 【ホストLU情報のプロパティ】の表示

5.で生成された「ホストLU情報」フォルダを選択して【操作】メニューの【プロパティ】をクリックします。

→【ホストLU情報のプロパティ】が表示されます。

7. 【ホストLU情報の設定】の表示

【ホストLU情報のプロパティ】の【更新】ボタンをクリックします。

→【ホストLU情報の設定】が表示されます。

8. ホストLU情報の設定

【ホストLU情報の設定】で以下の情報を設定します。

- S.LUアドレス

- LU名

- LUタイプ(“LUタイプ3”を指定します)

9. 通信制御サービスの環境設定完了

必要な情報を設定したら、【OK】ボタンをクリックし、【ホストLU情報のプロパティ】で【OK】ボタンをクリックします。

(2) HOST PRINTの環境設定

HOST PRINTの環境設定では、FNA Serverの環境設定で定義したLU(接続情報)と、作成した受信フォルダをHOST PRINTに定義し

て関連付けを行い、富士通ホストとの通信環境を構築します。

環境設定の手順を、以下の項目ごとに説明します。

操作の詳細は、HOST PRINTに添付のマニュアルを参照してください。

手順1:JOB情報の設定

1. HOST PRINTコンソールの起動

【スタート】メニューの【すべてのプログラム】―【HOST PRINT】―【HOST PRINTコンソール】から開きます。

→HOST PRINTコンソールが表示されます。

2. 【コンピュータの接続】の表示

【ファイル】メニューの【接続】をクリックします。

→【コンピュータの接続】が表示されます。

- 117 -

3. コンピュータの接続

【コンピュータの接続】で、「接続先コンピュータ」に自コンピュータ名を入力し、【接続】ボタンをクリックします。

→HOST PRINTに接続されます。

4. JOB情報ウィンドウの表示

HOST PRINTコンソールで、接続コンピュータビューの「JOB情報」をダブルクリックします。

→状態モニタビューにJOB情報のウィンドウが表示されます。

5. ホスト通信が開始されている場合の対処

ホスト通信が開始されている場合は、以下の手順でホスト通信を停止します。

1. 接続コンピュータビューの「ホスト通信 開始」を右クリックし、【停止】をクリック

2. メッセージボックスが表示されるので、【OK】ボタンをクリック

6. 【JOB情報-帳票管理の設定】の表示

【編集】メニューの【追加】―【帳票管理】から表示されるプリンタ名を選択します。

→【JOB情報-帳票管理の設定】が表示されます。

7. JOB情報の構成設定

「あて先名」に、リスト管理サーバの環境設定で作成した受信フォルダ名が設定されていることを確認して、【OK】ボタンをク

リックします。

→HOST PRINTとリスト管理サーバが接続されます。

手順2:ホスト通信の設定

1. ホスト通信のウィンドウの表示

HOST PRINTコンソールで、接続コンピュータビューの「ホスト通信」をダブルクリックします。

→状態モニタビューにホスト通信のウィンドウが表示されます。

2. 【ホスト通信の設定】の表示

ホスト通信のウィンドウをアクティブ(反転表示)にして、【編集】メニューの【追加】をクリックします。

→【ホスト通信の設定】が表示されます。

3. 接続パス情報の設定

【ホスト通信の設定】で、以下の設定をして【OK】ボタンをクリックします。

- 接続情報名(FNA Serverの環境設定で指定したLU名)

- JOB情報名(JOB情報の設定で指定したJOB情報名)

- 「起動時接続」をチェック

→FNA Serverとリスト管理サーバの接続が完了します。

- 118 -

4. サービスを開始

HOST PRINTコンソールで、接続コンピュータビューの「ホスト通信」を選択して【サービス】メニューの【開始】をクリックしま

す。

5. 動作状況の確認

ホスト通信ウィンドウで、動作状況が「動作 通信中」になっていることを確認します。

6. HOST PRINTコンソールの終了

【ファイル】メニューの【終了】をクリックして、HOST PRINTコンソールを閉じます。

注意

HOST PRINTの「LU 制御プライオリティ」の設定値が、「中」または「低」になっている場合、通信に時間がかかることがあります。こ

のような場合、以下の手順でHOST PRINTの設定を確認および変更してください。

1. HOST PRINTコンソールを起動し、HOST PRINT基幹サーバに接続します。

2. 「ホスト通信」を選択してプロパティを開きます。

3. 「LU 制御プライオリティ」の項目を参照します。

4. 上記の「LU 制御プライオリティ」で「高」を選択し、【OK】ボタンをクリックします。

(3) 帳票登録時の多重度の設定

リスト管理サーバに帳票を登録するときの多重度を設定します。List Worksの環境構築時に設定した値から変更する場合や、多重度

の設定をしていなかった場合に行います。

多重度の設定は、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【登録】タブを使用します。

【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【登録】タブの詳細については、“操作手引書 運用管理者編”を

参照してください。

参考

登録の多重度を上げた場合、処理能力が低下する可能性があります。そのため、多重度は、1CPUあたり1多重を推奨します。

2.11 電子保存装置の環境設定 <一般アプリ帳票を扱う場合>List Worksサーバに電子保存装置(データ転送コネクタ)を作成します。

参考

List WorksサーバがWindowsサーバ(x86)の場合は、旧バージョンからの互換のために、電子保存装置にList Works仮想プリンタを使

用することもできます。

List Works仮想プリンタを使用する場合は、【電子保存装置設定】ダイアログボックスで、電子保存装置をList Works仮想プリンタに切

り替えてください。

- 119 -

電子保存装置の切り替え方法、および【電子保存装置設定】ダイアログボックスについては、“操作手引書 運用管理者編”を

参照してください。

List Works仮想プリンタは、List Worksプリンタドライバのインストール時に、ホスト名および受信フォルダ名を設定して作成します。

データ転送コネクタは、【データ転送コネクタ一覧】ダイアログボックスで、以下の設定をして作成します。

・ データ転送コネクタ

List Worksプリンタドライバのプリンタ名を指定します。

・ ホスト名

「localhost」を指定します。

・ 受信フォルダ名

リストナビで作成した受信フォルダを指定します。

・ ポート番号

ポート番号を1~65535の範囲で指定します。

F5CWVPRT.EXEコマンドを利用してデータ転送コネクタを設定することもできます。

データ転送コネクタの設定、および【データ転送コネクタ一覧】ダイアログボックスについては、“操作手引書 運用管理者編”

を参照してください。

F5CWVPRT.EXEコマンドについては、“コマンドリファレンス”を参照してください。

- 120 -

第3章 List Worksサーバの環境構築 <Solaris版の場合>この章では、Solaris版のList Worksサーバの環境構築について説明します。

3.1 環境構築の手順

3.2 必要なソフトウェアのインストール

3.3 保管データベースの環境設定

3.4 リスト管理サーバの環境設定 事前準備

3.5 システムディレクトリの作成

3.6 サーバ動作環境ファイルの設定

3.7 フォルダの共有運用の設定 <EEのみ>

3.8 クラスタシステム運用の設定 <EEのみ>

3.9 リスト管理サーバの各フォルダ作成

3.10 アクセス権の設定

3.11 帳票仕分け管理の設定 <EEのみ>

3.12 Web連携の環境設定

3.13 印刷データの受信環境の構築 <分散印刷運用のみ>

3.1 環境構築の手順

List Worksサーバの環境構築手順を説明します。

3.1.1 構築手順

構築手順を以下に示します。各作業の詳細については、参照箇所を示していますので、そちらを参照してください。

- 121 -

注1:

Solaris 11上では、以下ができません。

- リモート印刷

- フォルダの共有運用

注2:

サーバ動作環境ファイルを設定することによって、リスト管理サーバの環境が設定されます。

3.1.2 クラスタシステムで運用する場合の構築手順 <EEのみ>List Worksをクラスタシステムで運用する場合の構築手順を以下に示します。各ノード(運用系と待機系)で設定していきます。各作業

の詳細については、参照箇所を示していますので、そちらを参照してください。Web連携機能は、クラスタシステムとは別のサーバ機

にインストールしてください。

- 122 -

注1:

Web連携機能のインストールは、クラスタシステムとは別のサーバにインストールする必要があります。

注2:

データベースシステムの配置は、リスト管理サーバと同一サーバ機内でも、別サーバ機内でも構いません。データベーススペース

は共有ディスクに配置します。

リスト管理サーバと同一サーバ機内にデータベースシステムを配置する場合は、各ノード(運用系・待機系)に配置します。

データベースサーバとして、別サーバ機に配置する場合は、データベースサーバもクラスタシステムで運用することを推奨します。

- 123 -

データベースサーバをリスト管理サーバとは別のサーバ機に配置し、データベースサーバをクラスタシステムで運用しない場合、保

管データベースの構築は、非クラスタシステムでの構築と同様になります。

注3:

サーバ動作環境ファイルを設定することによって、リスト管理サーバの環境が設定されます。

運用系ノードに対して、サーバ動作環境ファイルの設定を実施します。

注4:

保管フォルダ、システムディレクトリ、データベーススペースを含むデータベースシステムが使用するファイルは、共有ディスク上に

作成します。ローカルディスクに作成しないでください。

注5:

印刷フォルダとして設定されるプリンタは、各ノード(運用系・待機系)に作成します。

注6:

Solaris 11上では、以下ができません。

- リモート印刷

- フォルダの共有運用

注意

・ フェールオーバーが発生してノードが切り替わっても、印刷フォルダの内容は移動しません。このため、印刷中にフェールオーバー

が発生した場合は、再度印刷を行う必要があります。

・ フェールオーバーが発生してノードが切り替わっても、受信フォルダの内容は移動しません。このため、受信中にフェールオーバー

が発生した場合は、再度登録を行う必要があります。

・ フェールオーバーが発生してノードが切り替わっても、ファイリングフォルダの装置フォルダの内容はノード間で共有されません。

このため、ファイリング中にフェールオーバーが発生した場合は、ファイリング結果は保証されません。再度ファイリングを行う必要

があります。

参考

リスト管理サーバの設定は、共有ディスクに保存されるため、フェールオーバー時には待機系でも有効になります。

- 124 -

クラスタシステムで運用する場合の構築に際しては、以下のマニュアルもあわせて参照してください。

データベースがSymfowareの場合:Symfowareのマニュアル

データベースがOracleの場合:PRIMECLUSTERのマニュアル

3.2 必要なソフトウェアのインストール

必要なソフトウェアのインストールについて説明します。

運用環境に合わせて、List Worksサーバに必要なソフトウェアをインストールします。

List Worksの動作環境を構成するハードウェア、およびインストール対象のソフトウェアは、構築する運用環境によって異なります。

運用環境に合わせた、List Worksサーバに必要なソフトウェアの詳細については、“インストールガイド”を参照してくだ

さい。

3.2.1 List Worksのインストール前の準備

List Worksのインストール前に、Interstage Application Serverのインストールおよびセットアップが必要です。

注意

リスト管理サーバの環境設定を行うためには、Interstage Application ServerのJDKまたはJREのどちらかが必要です。ただし、同一サー

バ機にWeb連携の環境設定を行う場合は、JDKが必要です。

(1) Interstage Application Server のバージョンの決定

使用するInterstage Application Serverのバージョンを決めます。

List Worksと連携可能なInterstage Application Server のバージョンなど、バージョン決定に必要な情報については、

“インストールガイド”を参照してください。

(2) Interstage Application Server のセットアップ

使用するInterstage Application Serverをセットアップします。

- 125 -

製品に同梱しているInterstage Application Serverのセットアップについては、“インストールガイド”を参照してくだ

さい。

注意

List Worksが必要とするInterstage Application Serverのコンポーネントをインストールしたことを確認し、Interstage Application Serverをセットアップしてください。

参考

製品に同梱していないInterstage Application Serverをセットアップする際は、“インストールガイド”と合わせて“Interstage ApplicationServerのマニュアル”を参照していただくと、より詳細な情報を得ることができます。

3.2.2 List Worksのインストール

List Works(リスト管理サーバ、Web連携)をインストールします。

リスト管理サーバをインストールすると、List WorksサービスがSolarisに設定されます。

List Worksのインストールの詳細については、“インストールガイド”を参照してください。

クラスタシステムで運用する場合のList Worksのインストール <EEのみ>

クラスタシステムで運用する場合は、List Works EEが必要です。

クラスタシステムとして、PRIMECLUSTERがインストールされている必要があります。

List Works EEのインストールは、両方のサーバに実施します。

注意

クラスタシステムを使用し、Web連携で運用する場合は、クラスタシステムとは別のサーバにWeb連携をインストールする必要がありま

す。

List Worksサーバとは別にデータベースサーバを用意する場合

データベースサーバにSymfowareデータベースを使用する場合は、List Worksに同梱されているSymfowareとは別に、製品版の

Symfowareが必要になります。

List Worksサーバにも、データベースのクライアント機能をインストールする必要があります。Symfowareデータベースの場合は、

Symfowareクライアントをインストールしてください。Oracleデータベースの場合は、Oracleクライアントのランタイムをインストールしてく

ださい。

注意

List Worksサーバとは別にデータベースサーバを用意する場合、データベースサーバを再起動する時は、事前にList Worksサービス

を停止する必要があります。

- 126 -

3.3 保管データベースの環境設定

List Worksの帳票は、保管データベースを使用して管理します。保管データベースは、SymfowareまたはOracleを使用します。保管

データベースの環境設定は、使用するデータベースによって異なります。使用するデータベースごとに環境設定の手順を説明します。

注意

List WorksおよびSymfowareのインストールディレクトリの初期値は、以下になります。

/opt

以降の説明では、List WorksおよびSymfowareのインストールディレクトリを「/opt」として説明しています。インストール先を変更してい

る場合は、実際のインストールディレクトリに置き換えてお読みください。

3.3.1 Symfowareデータベースの環境設定

List Worksサーバにデータベースが存在する場合は、以下の手順で保管データベースの環境設定を行います。なお、保管データベー

スの環境設定はスーパーユーザで行います。

注:マルチプロセス運用を行う場合のみ

クラスタ環境での保管データベースの環境設定は運用系ノードで(5)を除く(2)~(12)を行った後に、待機系ノードで行ってください。ま

た、待機系ノードで作業するときは、共有ディスクを待機系側に切り替えてから作業する必要があります。

切り替え方法などの詳細は、“PRIMECLUSTERのマニュアル”を参照してください。

保管データベースがList Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)に存在する場合は、上記の作業手順と作業するサーバ

が以下のように異なります。1.~12.の順番に従って環境設定を行ってください。

- 127 -

作業項目 作業するサーバ

データベースサーバ List Worksサーバ

(1) ディスクスペースの見積もり 1. -

(2) カーネルパラメタの編集 2. -

(3) 環境変数の設定 3. -

(4) パーティションの作成 4. -

(5) RDBディレクトリの作成 5. -

(6) RDB構成パラメタファイルの編集 6. -

(7) ポート番号の定義 7. -

(8) システム用の動作環境ファイルの複写 8. -

(9) システム用の動作環境ファイルおよび

RDB構成パラメタファイルの編集(注)9. -

(10) 保管データベースの作成 10. -

(11) データベースの自動起動の設定 11. -

(12) 保管データベースの接続設定 - 12.

注:マルチプロセス運用を行う場合のみ

ここでは、手順の概略を説明しています。Symfowareデータベースの環境設定の詳細は、“Symfowareのマニュアル”を参照

してください。

保管データベースをList Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)に用意する場合は、クラスタシステムを使用して保管デー

タベースをクラスタ運用することを推奨します。

Symfowareデータベースのクラスタ運用を行う場合の環境設定の詳細は、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

(1) ディスクスペースの見積もり

保管データベースの運用には、運用に必要な資源ごとにパーティション(ディスクの区画)が必要です。パーティションに必要なサイズ

と定義ファイルを以下に示します。

資源 サイズ (注) 定義ファイル

RDBディクショナリ 100MB以上 createLWDB.sh

RDBディレクトリファイル、パフォーマンス

データ格納ファイル

600MB以上 LWDB.cfg

ログ管理ファイル

テンポラリログファイル

1500MB以上 LWDB.cfgcreateLWDB.sh

データベーススペース Database見積もりツールの算出値のサイズ

以上が必要です。

標準規模の場合は、910MB以上です。

createLWDB.dat

注:容量の拡張に備え、ある程度余裕のあるサイズを見積もることを推奨します。

例)標準規模の場合

RDBディクショナリ:1GB

RDBディレクトリファイル、パフォーマンスデータ格納ファイル:1GB

ログ管理ファイル、テンポラリログファイル:2GB

データベーススペース:5GB

- 128 -

保管データベースの運用に必要なディスク容量の見積もりは、Database見積もりツールを使用して行います。見積もりによって求めた

値は、“3.3.3 保管データベース作成用のファイル編集<Symfowareデータベースを使用する場合>”で使用します。

Database見積もりツール(dbmitsumori.xls)は、List WorksのインストールCDに格納されています。

(2) カーネルパラメタの編集

Solarisのカーネルパラメタを編集する必要があります。

プロジェクトデータベース(/etc/projectファイル)または、カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)のどちらか一方に設定します。シス

テム全体で設定するファイルを統一することを推奨します。

注意

・ Solaris 9では、プロジェクトデータベース(/etc/projectファイル)を利用することはできません。

・ プロジェクトデータベース(/etc/projectファイル)または、カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)に設定されている値を確認し、

追加、変更を行ってください。プロジェクトデータベースおよびカーネル構成ファイルに値が設定されていない場合は、OSのデフォ

ルト値を基準にしてシステムで使用する構成ファイルへ追加、変更を行ってください。OSが使用している値は、sysdefコマンドまた

はprctlコマンドにより表示できます。

sysdefコマンドまたはprctlコマンドの詳細については、OSのmanコマンドで確認してください。

・ 各パラメタの扱いで、“ 大値”とあるパラメタについては、すでに設定されている値またはデフォルト値と比較して大きい方の値を

設定してください。“加算”とあるパラメタについては、すでに設定されている値またはデフォルト値に「数値」を加算した値を設定し

てください。

プロジェクトデータベース(/etc/projectファイル)を利用する場合

プロジェクトデータベースを利用する場合は、system、user.root、およびdefaultプロジェクトのすべてに値を設定してください。ユーザ定

義のプロジェクトを作成している場合は、同様にユーザ定義のプロジェクトにも値を設定してください。また、プロジェクトデータベース

を使用する場合は、以下を参照し、projmodコマンドを使用して値を設定してください。

Project名 概要

system OS起動時のデーモンやcronのプロセスが属するプロジェクト

user.root rootユーザが属するプロジェクト

default プロジェクトが未定義の一般ユーザが属するプロジェクト

プロジェクトデータベース内のパラメタの詳細は、システムベンダのドキュメントを参照してください。

パラメタ名 数値 扱い

process.max-msg-messages 200 加算

process.max-msg-qbytes 4096 大値

process.max-sem-nsems 50 大値

project.max-shm-memory 43632640 大値

project.max-shm-ids 160 加算

project.max-msg-ids 100 加算

project.max-sem-ids 310 加算

- 129 -

カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)を利用する場合

カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)に設定します。

パラメタ名 数値 扱い

shmsys:shminfo_shmmax 43632640 大値

shmsys:shminfo_shmmni 160 加算

shmsys:shminfo_shmseg 160 大値

semsys:seminfo_semmni 310 加算

semsys:seminfo_semmns 960 加算

semsys:seminfo_semmnu 572 加算

semsys:seminfo_semmsl 50 大値

msgsys:msginfo_msgmax 128 大値

msgsys:msginfo_msgmnb 4096 大値

msgsys:msginfo_msgmni 100 加算

msgsys:msginfo_msgtql 200 加算

注意

・ カーネルパラメタを編集した後は、システムを再起動してください。

・ Solarisのリリースによりカーネル構成ファイル内のパラメタが廃止されたり、デフォルト値が変更されることがあります。廃止されたパ

ラメタについて設定は不要です。

カーネル構成ファイル内のパラメタの詳細については、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してくだ

さい。

・ non-global zoneでカーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)は、使用できません。non-global zoneを使用する場合は、global zoneにおける値にnon-global zoneにおける値を加算した合計値を、global zoneのカーネル構成ファイルに設定してください。

以下のような構成の場合は、non-global zone A、B、Cの合計値をglobal zoneのカーネル構成ファイルに設定されている値へ加算

してください。

(3) 環境変数の設定

Symfowareのコマンド、およびmanコマンドを使用するために必要な以下の環境変数を設定します。この環境変数は、保管データベー

スの作成に必要となります。

環境変数 設定値

RDBNAME 「LWDB」を設定します。

MANPATH 「/opt/FSUNrdb2b/man」を追加します。

LD_LIBRARY_PATH_64 「/opt/FSUNrdb2b/lib」を追加します。 (注1)

LD_LIBRARY_PATH 「/opt/FSUNrdb2b/lib」を追加します。

- 130 -

環境変数 設定値

PATH 「/opt/FSUNrdb2b/bin」を追加します。

LANG 以下に設定できる値を示します。

ja(注2): EUCコード系

ja_JP.eucJP:

EUCコード系

LC_ALL 環境変数LC_ALLが設定されている場合は、環境変数LANGと同じロケール名に変

更します。

注1:Symfoware 9.1.0以前を利用する場合は、設定する必要はありません。

注2:Solaris 11では、指定できません。

参考

RDBNAME(LWDB)は、原則、固定です。Symfowareを設定する際に、既存のRDBNAMEに「LWDB」が使われていない場合は、変

更する必要はありません。すでにSymfowareを使用してマルチRDB運用を行っている場合に、設定する「RDBNAME」が重複するよう

でしたら、重複しない「RDBNAME」を設定してください。

RDBNAMEを設定する例を以下に示します。

# RDBNAME=LWDB ; export RDBNAME

PATHを追加する例を以下に示します。

# PATH=/opt/FSUNrdb2b/bin:$PATH ; export PATH

(4) パーティションの作成

List Worksの保管データベースに必要なパーティションを作成します。

以下の資源ごとにパーティションを作成する必要があります。ただし、SVM(Solaris Volume Manager)上には、資源を配置できません。

・ RDBディクショナリ

・ RDBディレクトリファイル、パフォーマンスデータ格納ファイル

・ ログ管理ファイル、テンポラリログファイル

・ データベーススペース

各パーティションのサイズについては、“(1) ディスクスペースの見積もり”を参照してください。

パーティションの作成には、formatユーティリティを使用します。formatユーティリティで、パーティションを区切るディスクの番号を入力

したあと、「partition」を選択し、メニューの指示に従ってください。

formatユーティリティの詳細については、“Solarisシステムのマニュアル”を参照してください。

注意

・ パーティション番号2は、ディスク全体の情報を保有しているため、使用しないでください。また、開始位置(Cylinders)がセクタ番号

0であるパーティションを指定しないでください。

- 131 -

・ 非クラスタシステムで運用する場合は、RDBディレクトリファイル、パフォーマンスデータ格納ファイルは、ファイルシステム上に資源

を配置します。

ファイルシステムとして、ZFSファイルシステムを使用する場合は、事前にZFSストレージプールの作成が必要です。

ZFSストレージプールの作成については、“Solarisシステムのマニュアル”を参照してください。

クラスタシステムで運用する場合、共有ディスクをローデバイスとして使用します。その際のパーティションの作成方法

については、“PRIMECLUSTERのマニュアル”を参照してください。

参考

各資源に対応するパーティションは、以降の作業の資源作成時に必要となります。各資源と対応するパーティションを控えることをお

勧めします。

(5) RDBディレクトリの作成

RDBディレクトリファイル、パフォーマンスデータ格納ファイルを配置するファイルシステムを作成し、マウントします。クラスタシステムで

運用する場合は、この作業は不要です。

RDBディレクトリにUFSファイルシステムを使用する場合

RDBディレクトリファイル、パフォーマンスデータ格納ファイル用に“(4) パーティションの作成”で作成したパーティションを割り当て

ます。

1. mkdirコマンドを使用して、RDBディレクトリをマウントするためのマウントポイントを作成します。

以下に例を示します。

# mkdir /LWSFW

注意

すでに「/LWSFW」が使用されている場合は、使用されていないマウントポイントを作成してください。

また、以降の説明では、「/LWSFW」を、変更したマウントポイント名に置き換えてお読みください。

2. newfsコマンドを使用して、UFSファイルシステムをパーティションに作成します。

ディスク番号「t4」のパーティション「s0」にUFSファイルシステムを作成する例を、以下に示します。

# newfs /dev/rdsk/c0t4d0s0

3. mountコマンドを使用して、パーティションをマウントポイントにマウントします。

ディスク番号「t4」のパーティション「s0」を「/LWSFW」にマウントする例を、以下に示します。

# mount -F ufs /dev/dsk/c0t4d0s0 /LWSFW

システムの再起動時に自動マウントされるように、実行したmountコマンド情報をvfstabファイルに追加します。

自動マウントの詳細については、“Solarisシステムのマニュアル”を参照してください。

RDBディレクトリにZFSファイルシステムを使用する場合

1. zfsコマンドを使用して、ZFSファイルシステムを作成します。

パス名が「pool/data」のファイルシステム配下に、ファイルシステム名が「LWSFW」のファイルシステムを作成する例を、以下

に示します。

# zfs create pool/data/LWSFW

- 132 -

2. zfsコマンドを使用して、作成したファイルシステムをマウントポイントにマウントします。

ファイルシステム「pool/data/LWSFW」をマウントポイント「/LWSFW」にマウントする例を、以下に示します。

# zfs set mountpoint=/LWSFW pool/data/LWSFW

注意

すでに「/LWSFW」が使用されている場合は、使用されていないマウントポイントを指定してください。

また、以降の説明では、「/LWSFW」を、変更したマウントポイント名に置き換えてお読みください。

ポイント

- マウントポイントのディレクトリは、zfsコマンドによって、必要に応じて作成されます。

- ZFSファイルシステムでは、システムの再起動時に自動的にマウントされるように、マウント情報を vfstab ファイルに追加

する必要はありません。

ZFSファイルシステムおよびzfsコマンドの詳細については、“Solarisシステムのマニュアル”

を 参照してください。

(6) RDB構成パラメタファイルの作成

1. List WorksのインストールディレクトリにあるRDB構成パラメタファイルを複写します。

保管データベースがデータベースサーバに存在する場合は、List WorksサーバにあるRDB構成パラメタファイルを、データベー

スサーバに複写します。

複写元:/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/LWDB.cfg

/optは、List Worksのインストールディレクトリです。

複写先:/opt/FSUNrdb2b/etc/LWDB.cfg

/optは、Symfowareのインストールディレクトリです。

注意

“(3) 環境変数の設定”において、RDBNAMEに「LWDB」以外を設定した場合は、複写先のRDB構成パラメタファイルのファイ

ル名を、LWDB.cfgから「RDBNAMEに設定したRDBシステム名.cfg」に変更してください。また、以降の説明では、LWDB.cfgを、変更したファイル名に置き換えてお読みください。

2. 複写したLWDB.cfgファイルを、テキストエディタで開いて編集します。

LWDB.cfgの編集箇所

####################################################################

# RDBディレクトリファイル(非クラスタ運用の場合) ← (注1)

RDBDIRSPACE1=/LWSFW/rdbdir

RDBDIRSPACE2=/LWSFW/rdbdir

# RDBディレクトリファイル(クラスタ運用の場合) ← (注2)

#RDBDIRSPACE=/dev/rdsk/c?t?d?s?

#

RDBLOG=512,512

RDBEXTMEM=42610

RDBCNTNUM=712

- 133 -

RDBPRJCODE=0xdb

RDBSYSBUF=/etc/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo

RDBSQLENV=/opt/FSUNrdb2b/etc/lwfssqlenv

RDBDBSNUM=32

RDBNETDBSNUM=32

RDBSYSTEMID=25 ← (注3)

RDBLOGMANAGE=/dev/rdsk/c?t?d?s? ← (注4)

#

#↓RDBCORE,RDBREPORT,RDBPMについて ← (注5)

# クラスタ運用の場合、ローカルディスク上のディレクトリを指定してください

RDBCORE=/LWSFW/core

RDBREPORT=/LWSFW/core

RDBPM=/LWSFW/rdbpm

注1:

非クラスタシステムで運用する場合は、RDBディレクトリファイル格納先であるディレクトリを指定します。

RDBDIRSPACE1=/LWSFW/rdbdir

RDBDIRSPACE2=/LWSFW/rdbdir

注2:

クラスタシステムで運用する場合は、以下の作業を行ってください。

・先頭の#を削除します。

・RDBディレクトリファイルの配置先であるパーティションを指定します。

RDBDIRSPACE=/dev/rdsk/c?t?d?s?

・RDBDIRSPACE1、RDBDIRSPACE2の記述行を削除します。

注3:

List Worksのデータベース以外で、このシステムIDを使用している場合は、1~31の間で使用していないIDに変更しま

す。

注4:

ログ管理ファイルの配置先であるパーティションを指定します。

RDBLOGMANAGE=/dev/rdsk/c?t?d?s?

注5:

異常終了時のダンプ、メッセージログファイルおよびパフォマンスデータ格納ファイルの出力先であるディレクトリを指定し

ます。

RDBCORE=/LWSFW/core

RDBREPORT=/LWSFW/core

RDBPM=/LWSFW/rdbpm

なお、クラスタシステムで運用する場合は、ローカルディスク上のディレクトリを指定してください。

注意

ディスクのデバイス名の形式(/dev/rdsk/c?t?d?s?)については、システムやディスク装置によって異なる場合があります。

使用するシステムやディスク装置に合わせた形式で指定してください。

3. 編集したファイルに合わせて、必要なディレクトリを作成します。

非クラスタシステムで運用する場合は、RDBDIRSPACE1、RDBDIRSPACE2、RDBCORE、RDBREPORT、RDBPMに指定した

ディレクトリを作成します。

- 134 -

# mkdir /LWSFW/rdbdir

# mkdir /LWSFW/core

# mkdir /LWSFW/rdbpm

クラスタシステムで運用する場合は、RDBCORE、RDBREPORT、RDBPMに指定したディレクトリを作成します。

4. 物理メモリに300MB以上の余裕がある場合は、以下にあるrdbbufファイルを、テキストエディタで開いて編集します。

/etc/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/rdbbuf

BUFFER8K

値を「43170」に変更します。

5. 保管データベースがデータベースサーバに存在する場合は、List Worksサーバにある以下のファイルを、データベースサーバ

の同じディレクトリに複写します。

データベースサーバに以下のディレクトリが存在しない場合は、同じディレクトリを作成します。

/etc/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/rdbbuf

(7) ポート番号の定義

「/etc/services」ファイルに、使用するポート番号を定義する必要があります。ポート番号は1024~32767の範囲で、未使用の値を指定

してください。

LWDB 26551/tcp # List Works database

(8) システム用の動作環境ファイルの複写

List Worksのインストールディレクトリにあるシステム用の動作環境ファイルを複写します。

保管データベースがデータベースサーバに存在する場合は、List Worksサーバにあるシステム用の動作環境ファイルを、データベー

スサーバに複写します。

複写元:/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/lwfssqlenv

/optは、List Worksのインストールディレクトリです。

複写先:/opt/FSUNrdb2b/etc/lwfssqlenv

/optは、Symfowareのインストールディレクトリです。

(9) システム用の動作環境ファイルおよびRDB構成パラメタファイルの編集(マルチプロセス運用を行う場合のみ)

マルチプロセス運用を行う場合、システム用の動作環境ファイルおよびRDB構成パラメタファイルを編集します。

1. 複写したシステム用の動作環境ファイルを、テキストエディタで開きます。

2. 「MAX_CONNECT_TCP」および「MAX_CONNECT_SYS」に、以下の計算方法で算出された値を設定します。

(33×リスト管理サーバのプロセス数)+サーバ機能APIおよびサーバコマンドの同時起動数(注1)

注1:サーバ機能APIおよびコマンドを使用しない場合は、同時起動数に「10」を指定します。

例:リスト管理サーバのプロセス数が20、サーバ機能API・サーバコマンドを使用しない場合

(33×20)+10 = 670

算出された値が256以下の場合:

256を設定します。

- 135 -

算出された値が256より大きい場合:

算出された値を設定します。

3. (手順2で値が256より大きい場合のみ)

RDB構成パラメタファイルの「RDBCNTNUM」の値を、以下の計算方法で算出された値に変更します。

MAX_CONNECT_SYS × 2 + 200

例:MAX_CONNECT_SYSが670の場合

670 × 2 +200 = 1540

RDB構成パラメタファイルの編集については、“(6) RDB構成パラメタファイルの作成”を参照してください。

(10) 保管データベースの作成(データベース構築スクリプトの実行)

データベース構築スクリプトを使用してデータベースを作成します。

作成手順を以下に示します。

手順1:データベース構築スクリプトの複写

List Worksのインストールディレクトリにあるデータベース構築スクリプトが格納されている以下のディレクトリを、作業用ディレクトリ配

下に複写します。

保管データベースがデータベースサーバに存在する場合は、List Worksサーバにあるデータベース構築スクリプトが格納されてい

るディレクトリを、データベースサーバに複写します。

複写元:/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/create

/optは、List Worksのインストールディレクトリです。

複写先の例:/work/create

手順2:データベース構築スクリプトの編集

複写した以下のファイルをテキストエディタで開いて編集します。

- createLWDB.sh

- createLWDB.dat

createLWDB.datの編集箇所については、“3.3.3 保管データベース作成用のファイル編集<Symfowareデータベース

を使用する場合>”を参照してください。

createLWDB.shは、以下の編集を行います。

createLWDB.shの編集箇所

# --------------------------------

# テンポラリログファイルの作成

# --------------------------------

rdblog -G -t /dev/rdsk/c?t?d?s? -in -in 500M 500M 400 ← (注1)

# --------------------------------------------------------------

# RDBディクショナリ、およびRDBディレクトリファイルの作成

# --------------------------------------------------------------

rdbcrdic -r /dev/rdsk/c?t?d?s? -u L -du 50M -S ← (注2)

注1:

「 /dev/rdsk/c?t?d?s?」 にテンポラリログファイル用のパーティション“ (6) RDB構成パラメタファイルの作成”の2.でRDBLOGMANAGEに指定したパーティション)を指定してください。

- 136 -

注2:

「/dev/rdsk/c?t?d?s?」 にRDBディクショナリ用のパーティションを指定してください。

注意

ディスクのデバイス名の形式(/dev/rdsk/c?t?d?s?)については、システムやディスク装置によって異なる場合があります。

使用するシステムやディスク装置に合わせた形式で指定してください。

手順3:データベース構築スクリプトの実行

データベース構築スクリプト(createLWDB.sh)を、手順1の複写先ディレクトリで実行します。

実行例を以下に示します。

# cd /work/create

# ./createLWDB.sh

参考

List Works標準のデータベース構築スクリプトを実行した場合の所要時間の目安は、15分です。

なお、所要時間はサーバスペックなどにより左右されますので、ご注意ください。

手順4:ログファイルの確認

データベース構築スクリプトの実行が完了したら、ログファイルを参照して、データベースの構築中にエラーが発生していないこと

を確認します。ログファイルは、データベース構築スクリプトの実行カレントディレクトリに出力されます。

例)/work/create/dbsetuplog.txt

データベース構築スクリプトの実行中に出力される可能性の高いメッセージを、“付録C データベース環境設定時

のメッセージ”に抜粋して説明しています。参考にしてください。また、詳細なメッセージの説明については、

“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

手順5:パラメタ設定スクリプトの実行(Symfoware Server Enterprise Extended Edition のみ)

Symfoware データベースがSymfoware Server Enterprise Extended Edition の場合は、パラメタ設定スクリプト(setsysparamLWDB.sh)

を、手順1の複写先ディレクトリで実行します。

実行例を以下に示します。

# ./setsysparamLWDB.sh

パラメタ設定スクリプトを実行すると、ログファイル(dbsetuplog.txt)がスクリプトの実行カレントディレクトリに出力されます。

手順6:ログファイルの確認(Symfoware Server Enterprise Extended Edition のみ)

Symfoware データベースがSymfoware Server Enterprise Extended Edition の場合は、ログファイル(dbsetuplog.txt)を参照して、パ

ラメタ設定スクリプトの実行時にエラーが発生していないことを確認します。

パラメタ設定スクリプトの実行中に出力される可能性の高いメッセージを、“付録C データベース環境設定時のメッ

セージ”に抜粋して説明しています。参考にしてください。また、詳細なメッセージの説明については、“Symfoware

のマニュアル”を参照してください。

- 137 -

手順7:データベースの接続確認

スクリプトの実行が完了したら、データベースへの接続確認を行います。

1. 以下の構文(rdbexecsql -s RDBシステム名.データベース名)を入力して実行します。データベース名は、データベース構築

スクリプトに定義されています。

# rdbexecsql -s LWDB.LWDB

2. 「SQL>」と表示されたら、以下の構文を入力して実行します。

SQL> SELECT * FROM LW.LW_USER

以下のような結果が表示されれば、データベースは正常に構築されています。

SQL> SELECT * FROM LW.LW_USER

Number of records:0

SQLSTATE:00000

SQLMSG:JYP2001I 正常に終了しました.

SQL>

エラーが発生した場合は、Symfowareのエラーメッセージが表示されます。

エラーメッセージが表示された場合は、データベースの作成に失敗している可能性がありますので、“付録C データベース環

境設定時のメッセージ”を参考にしてください。

エラーメッセージの詳細は、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

3. 以下の構文を入力して実行し、確認で使用したrdbexecsqlコマンドを終了します。

SQL> quit

以下のメッセージが表示されることを確認してください。

rdb:INFO:qdg02200i:rdbexecsqlが正常終了しました 復帰コード 00 (システム名=LWDB)

(11) データベースの自動起動の設定

サーバの起動時や停止時にSymfowareデータベースの起動と停止を自動的に行う設定をします。クラスタ運用の場合は、クラスタシス

テムにより起動停止が制御されるため、本作業は不要です。

1. 以下に格納されているスクリプト(rc_symfosv)を複写し、アクセス権の設定を行います。

格納先:/opt/FSUNrdb2b/demoディレクトリ配下

複写先:/etc/init.dディレクトリ配下

# cp /opt/FSUNrdb2b/demo/rc_symfosv /etc/init.d/rc_symfosv

# chmod 755 /etc/init.d/rc_symfosv

- 138 -

2. 複写したスクリプトへシンボリックリンクを作成します。

1. 自動起動させるため、以下のディレクトリに対してシンボリックリンクを作成します。

- /etc/rc2.d

# ln -s /etc/init.d/rc_symfosv /etc/rc2.d/S99symfosv_LWDB

環境変数「RDBNAME」に「LWDB」以外を使用している場合は、下線部分を、環境変数「RDBNAME」に設定されている

値に変更してください。

2. 自動停止させるため、以下のディレクトリに対してシンボリックリンクを作成します。

- /etc/rc0.d

- /etc/rc1.d

- /etc/rcS.d

# ln -s /etc/init.d/rc_symfosv /etc/rc0.d/K15symfosv_LWDB

# ln -s /etc/init.d/rc_symfosv /etc/rc1.d/K15symfosv_LWDB

# ln -s /etc/init.d/rc_symfosv /etc/rcS.d/K15symfosv_LWDB

環境変数「RDBNAME」に「LWDB」以外を使用している場合は、下線部分を、環境変数「RDBNAME」に設定されている

値に変更してください。

参考

手動でSymfowareデータベースのサービスを起動/停止することができます。

手動起動の方法

1. “(3) 環境変数の設定”に掲載されている環境変数を設定します。

2. 以下のコマンドを実行します。

# rdbstart

手動停止の方法

1. “(3) 環境変数の設定”に掲載されている環境変数を設定します。

2. 以下のコマンドを実行します。

# rdbstop

(12) 保管データベースの接続設定

保管データベースとの接続のために、List Worksサーバ上のデータベース接続用設定ファイル(/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/lwfssqlenvc)をテキストエディタで開いて編集します。

/optは、List Worksのインストールディレクトリです。

SERVER_SPECパラメタの編集

この作業は、保管データベースをList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして設定する場合に行います。List Worksサー

バにデータベースが存在する場合は、省略可能です。

以下の行頭の「セミコロン(;)」を削除し、太字下線の部分を動作環境に合わせて変更します。

;SERVER_SPEC=(RDB2_TCP,LWDB,LWDB,localhost, 26551)

localhost

データベースサーバのホスト名(注)に変更します。

- 139 -

注:データベースサーバがIPv6環境の場合には、IPv6アドレスに対応づけられたホスト名を指定してください。

26551

“(7) ポート番号の定義”で指定したポート番号を指定します。

3.3.2 Oracleデータベースの環境設定

Oracleデータベースの環境設定について説明します。なお、保管データベースの環境設定はOracleアカウントで行います。

Oracleアカウントについては、Oracleのマニュアルを参照してください。

注意

・ Oracleデータベースの環境設定ではOracle 11g R2を基本に説明しています。Oracle 10g R2およびOracle 11g R1の保管データ

ベースを構築する場合は“Oracle Databaseのマニュアル”を参照して手順を確認してください。

・ リカバリ構成、プロセス数、キャラクタ・セット、ユーザ名以外の項目については、運用によって変更しても問題ありません。

・ Oracle RAC構成とする場合は、事前にOracle RACを構築し、SQL*Plusで接続できることを確認してください。

Oracle RACの構築方法については、、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下の手順で保管データベースの環境設定を行います。

- 140 -

保管データベースがList Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)に存在する場合は、上記の作業手順と作業するサーバ

が以下のように異なります。点付き数字の順番に従って環境設定を行ってください。

作業項目 作業するサーバ

データベースサーバ List Worksサーバ

(1) ディスクスペースの見積もり 1. -

(2) カーネルパラメタの編集 2. -

(3) 環境変数の設定 3. -

(4) リスナーの作成 4. -

(5) 保管データベースの作成 5. -

(6) リスナーの設定 6. -

(7) ユーザの作成 7. -

(8) サービス・ネーミングの設定 8. -

(9) 保管データベースの動作確認とテーブル作成 9. -

(10) データベースの自動起動の設定 10. -

(11) クライアントの接続設定 - 11.

- 141 -

ここでは、手順の概略を説明しています。Oracleデータベースの環境設定の詳細は、“Oracle Databaseのマニュアル”を

参照してください。

保管データベースをList Worksサーバとは別のサーバ(データベースサーバ)に用意する場合は、クラスタシステムを使用して保管デー

タベースをクラスタ運用することを推奨します。

Oracleデータベースのクラスタ運用を行う場合の環境設定の詳細は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してくださ

い。

(1) ディスクスペースの見積もり

保管データベースの運用に必要なディスク容量の見積もりは、Database見積もりツールを使用して行います。見積もりによって求めた

値は、“(5) 保管データベースの作成”でUSERS表領域のサイズとして使用します。

Database見積もりツール(dbmitsumori.xls)は、List WorksのインストールCDに格納されています。

(2) カーネルパラメタの編集

データベースを使用するに当たり、Solarisのカーネルパラメタを編集する必要があります。

カーネルパラメタの編集については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

(3) 環境変数の設定

Oracleのコマンドを使用するために必要な以下の環境変数を設定します。この環境変数は、保管データベースの作成に必要となりま

す。

環境変数 設定値

ORACLE_HOME Oracleのインストール先ディレクトリ

LD_LIBRARY_PATH $ORACLE_HOME/lib

NLS_LANG Japanese_Japan.JA16EUC

PATH $ORACLE_HOME/bin

(4) リスナーの作成

Net Configuration Assistantを使用して、リスナーを作成します。

作成中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

1. Net Configuration Assistantの起動

端末エミュレータより「netca」コマンドを実行します。

→【ようこそ】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【ようこそ】ダイアログボックス

【リスナー構成】を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リスナーの構成 - リスナー】ダイアログボックスが表示されます。

- 142 -

3. 【リスナーの構成 - リスナー】ダイアログボックス

「実行する処理の選択」の「追加」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リスナーの構成 - リスナー名】ダイアログボックスが表示されます。

4. 【リスナーの構成 - リスナー名】ダイアログボックス

リスナー名は初期表示の「LISTENER」のまま、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リスナーの構成 - プロトコルの選択】ダイアログボックスが表示されます。

5. 【リスナーの構成 - プロトコルの選択】ダイアログボックス

初期表示は「TCP」が選択済みになっています。「TCP」が選択されていない場合は選択してください。

「選択済プロトコル」に「TCP」が選択されていることを確認後、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リスナーの構成 - TCP/IPプロトコル】ダイアログボックスが表示されます。

6. 【リスナーの構成 - TCP/IPプロトコル】ダイアログボックス

TCP/IPポート番号を指定します。

標準ポート番号1521を使用する場合は、「標準ポート番号の1521を使用」を選択します。

設定後、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リスナーの構成 - リスナーを追加しますか】ダイアログボックスが表示されます。

7. 【リスナーの構成 - リスナーを追加しますか】ダイアログボックス

「いいえ」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リスナーの構成が完了】ダイアログボックスが表示されます。

8. 【リスナーの構成が完了】ダイアログボックス

リスナーの構成が完了しましたので、【次へ】ボタンをクリックします。

→【ようこそ】ダイアログボックスが表示されます。

9. 【ようこそ】ダイアログボックス

【完了】ボタンをクリックして、Net Configuration Assistantを終了します。

(5) 保管データベースの作成

Database Configuration Assistantを使用して、保管データベースを作成します。

作成中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

1. Database Configuration Assistantの起動

端末エミュレータより「dbca」コマンドを実行します。

→Database Configuration Assistantが起動され、【ようこそ】ダイアログボックスが表示されます。

- 143 -

2. 【ようこそ】ダイアログボックス

【次へ】ボタンをクリックします。

→【操作】ダイアログボックスが表示されます。

3. 【操作】ダイアログボックス

「データベースの作成」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース・テンプレート】ダイアログボックスが表示されます。

4. 【データベース・テンプレート】ダイアログボックス

保管データベースを作成するテンプレートとして「カスタム・データベース」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース識別情報】ダイアログボックスが表示されます。

5. 【データベース識別情報】ダイアログボックス

「グローバル・データベース名」および「SID」に、大文字の「LWDB」を入力します。

【次へ】ボタンをクリックします。

→【管理オプション】ダイアログボックスが表示されます。

注意

「グローバル・データベース名」および「SID」(LWDB)は、原則固定です。すでにOracleデータベースを構築しており、マルチRDB運用を行う場合に、設定するSIDが重複するようでしたら、重複しないSIDを設定してください。

6. 【管理オプション】ダイアログボックス - 【Enterprise Manager】タブ

「Enterprise Managerの構成」のチェックボックスを選択します。

「ローカル管理用にDatabase Controlを構成」を選択します。

「アラート通知の有効化」は、アラートメッセージをメールで受信したい場合に選択してください。

「リカバリ領域への日次ディスク・バックアップの有効化」は選択しません。

上記の項目を設定後、【自動メンテナンス・タスク】タブをクリックします。

→【管理オプション】ダイアログボックス - 【自動メンテナンス・タスク】タブが表示されます。

7. 【管理オプション】ダイアログボックス - 【自動メンテナンス・タスク】タブ

「自動メンテナンス・タスクの有効化」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース資格証明】ダイアログボックスが表示されます。

8. 【データベース資格証明】ダイアログボックス

「すべてのアカウントに同じ管理パスワードを使用」を選択し、パスワードを設定します。

設定後、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース・ファイルの位置】ダイアログボックスが表示されます。

- 144 -

9. 【データベース・ファイルの位置】ダイアログボックス

運用に応じて作成するデータベース・ファイルの位置を指定します。

運用管理の点から「すべてのデータベース・ファイルに対して共通の位置を使用」の選択を推奨します。

設定後、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リカバリ構成】ダイアログボックスが表示されます。

10. 【リカバリ構成】ダイアログボックス

「高速リカバリ領域の指定」および「アーカイブ有効化」は選択しません。

このため、すでに項目が選択されている場合は、何も選択されていない状態にして【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース・コンテンツ】ダイアログボックスが表示されます。

11. 【データベース・コンテンツ】ダイアログボックス

この画面では変更する項目はありません。初期表示状態のまま【次へ】ボタンをクリックします。

→【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【メモリー】タブが表示されます。

12. 【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【メモリー】タブ

メモリ使用量を指定します。メモリ使用量は大きい方が保管データベースのパフォーマンスが向上します。スワップを使用しない

状態で使用可能な物理メモリのサイズを指定してください。

「標準」を選択した場合は、「自動メモリー管理の使用」を選択してください。

「カスタム」を選択した場合は、「メモリー管理」は必ず「自動共有メモリー管理」を選択してください。

設定後、【サイズ指定】タブをクリックします。

→【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【サイズ指定】タブが表示されます。

13. 【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【サイズ指定】タブ

「ブロック・サイズ」が8192バイトであることを確認します。保管データベースのデータファイルのサイズが32GB以上になる場合は

16384バイトを設定する必要があります。

「プロセス数」に以下の値を設定し、【すべての初期化パラメータ】ボタンを押下します。

- マルチプロセス運用を行わない場合

256

- マルチプロセス運用を行う場合

以下の計算方法で算出された値を設定します。ただし、算出された値が256以下の場合は、256を設定します。

(33×リスト管理サーバのプロセス数×1.2(安全係数))+30(固定値)

例:

リスト管理サーバのプロセス数が20の場合

(33×20×1.2)+30 = 822

【すべての初期化パラメータ】ダイアログボックスの「sessions」が、以下の値であることを確認します。

異なる場合は、以下の計算式の算出結果に修正します。

sessions = (1.1 × process(注)) + 5

注:【すべての初期化パラメータ】ダイアログボックスに表示される項目です。

- 145 -

設定後、【キャラクタ・セット】タブをクリックします。

→【初期化パラメータ】ダイアログボックス- 【キャラクタ・セット】タブが表示されます。

14. 【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【キャラクタ・セット】タブ

「キャラクタ・セット」は、「JA16SJIS」を選択してください。

設定後、【接続モード】タブをクリックします。

→【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【接続モード】タブが表示されます。

15. 【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【接続モード】タブ

「専用サーバー・モード」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース記憶域】ダイアログボックスが表示されます。

16. 【データベース記憶域】ダイアログボックス

表領域の設定を行います。各表領域のサイズを下表の値に変更します。すでに設定されている値の方が大きい場合は、変更し

ないでください。

表領域 タイプ サイズ(MB) 増分値(MB)

SYSAUX PERMANENT (永続) 500 50

SYSTEM PERMANENT (永続) 500 50

TEMP TEMPORARY (一時) 1000 100

UNDOTBS1 UNDO 1000 100

USERS PERMANENT (永続) (注) 200

注:Database見積りツールで計算した見積もり結果のサイズを指定してください(標準規模の場合は、615MB)。

「USERS」表領域の変更例を以下に示します。他の表領域も同様に変更してください。

1. ダイアログボックス左側ペイン

ツリービューの「USERS」をクリックします。

→【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【一般】タブが表示されます。

2. 【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【一般】タブ

表領域に2GB以上のファイルを使用する場合は「大型ファイル表領域の使用」のチェックボックスを選択します。大型ファ

イルの使用については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

【記憶域】タブをクリックします。

→【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【記憶域】タブが表示されます。

3. 【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【記憶域】タブ

エクステント管理は「ローカルでの管理」、「自動割当て」を選択します。

セグメント領域の管理は「自動」を選択します。

【一般】タブをクリックします。

→【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【一般】タブが表示されます。

- 146 -

4. 【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【一般】タブ

「サイズ」が表示されている欄をクリックします。

→【データファイルの編集】ダイアログボックス - 【一般】タブが表示されます。

5. 【データファイルの編集】ダイアログボックス - 【一般】タブ

ファイル・サイズに表領域の初期値を設定します。

【記憶域】タブをクリックします。

→【データファイルの編集】ダイアログボックス - 【記憶域】タブが表示されます。

6. 【データファイルの編集】ダイアログボックス - 【記憶域】タブ

増分値に拡大時の増分値を設定します。

【OK】ボタンをクリックします。

すべての表領域に対して、サイズの変更が完了したら、ダイアログボックス左側ペインのツリービューの「表領域」をクリックし、変

更した各表領域のサイズを確認します。

確認後、【次へ】ボタンをクリックします。

→【作成オプション】ダイアログボックスが表示されます。

17. 【作成オプション】ダイアログボックス

「データベースの作成」、「データベース作成スクリプトの生成」を選択します。

【完了】ボタンをクリックします。

→【確認】ダイアログボックスが表示されます。

18. 【確認】ダイアログボックス

【OK】ボタンをクリックします。

→【スクリプト作成完了】ダイアログボックスが表示されます。

19. 【スクリプト作成完了】メッセージボックス

【OK】ボタンをクリックします。

→【データベース作成】ダイアログボックスが表示されます。

20. 【データベース作成】メッセージボックス

保管データベースの作成が完了したら、【データベース作成完了】ダイアログボックスが表示されます。

21. 【データベース作成完了】ダイアログボックス

「Database ControlのURL」のURLを記録しておきます。このURLは“(7) ユーザの作成”でOracle Enterprise Managerを起動する

時に使用します。

【終了】ボタンをクリックします。

- 147 -

(6) リスナーの設定

Oracle Net Managerを使用して、リスナーを設定します。

作成中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

1. Oracle Net Manager の起動

端末エミュレータより「netmgr」コマンドを実行します。

→【Net Manager】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【Net Manager】ダイアログボックス

【Oracle Netの構成】-【ローカル】-【リスナー】-【LISTENER】をクリックします。

→【Net Manager リスナー(リスニング位置)】ダイアログボックスが表示されます。

3. 【Net Manager リスナー(リスニング位置)】ダイアログボックス

【リスニング位置】で「ネットワーク・アドレス」の設定が以下になっていることを確認します。

「プロトコル」:TCP/IP

「ホスト」:コンピュータのホスト名、またはIPアドレス

「ポート」:設定されたポート番号(標準ポートの場合1521)

【リスニング位置】のコンボボックスをクリックし、「データベース・サービス」を選択します。

【データベースの追加】ボタンをクリックします。

→【データベース1】ダイアログボックスが表示されます。

4. 【Net Manager リスナー(データベース・サービス)】ダイアログボックス

「グローバル・データベース名」に「LWDB」を設定します。

「Oracleホーム・ディレクトリ」にOracleインストールディレクトリを設定します。

「SID」に「LWDB」を設定します。

メニューの【ファイル】-【ネットワーク構成の保存】を選択し、設定情報を保存します。

メニューの【ファイル】-【終了】を選択し、Net Managerを終了します。

(7) ユーザの作成

保管データベースで使用するユーザIDを作成します。Oracle Enterprise Manager(OEM)を使用してユーザIDを作成します。

作成中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

1. Oracle Enterprise Manager(OEM) の起動

Webブラウザを起動し、保管データベースの作成時に表示されたURLを指定して、OEMを起動します。

通常は以下のURLです。

https://ホスト名:1158/em

→【ログイン】画面が表示されます。

- 148 -

注意

WebブラウザがInternet Explorer 7以降の場合は、信頼済みサイトにOEMを登録する必要があります。次の方法で登録後、OEMを起動します。

1. Internet Explorerの【ツール】メニューの【インターネットオプション】をクリックします。

→【インターネットオプション】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【セキュリティ】タブの「信頼済みサイト」を選択して、【サイト】ボタンをクリックします。

→【信頼済みサイト】ダイアログボックスが表示されます。

3. ゾーンにWebサイトとして、OEMのURLを追加して、【追加】ボタンをクリックします。

2. 【ログイン】画面

以下の接続情報を指定します。

ユーザ名:「sys」

パスワード:「sys」に設定したパスワード

接続モード:「SYSDBA」

【ログイン】ボタンをクリックします。

→【ホーム】画面が表示されます。

3. 【ホーム】画面

【サーバー】タブをクリックします。

→【サーバー】画面が表示されます。

4. 【サーバー】画面

【セキュリティ】の【ユーザー】をクリックします。

→【ユーザー】画面が表示されます。

5. 【ユーザー】画面

【作成】ボタンをクリックします。

→【ユーザーの作成】画面 - 【一般】タブが表示されます。

6. 【ユーザーの作成】画面 - 【一般】タブ

以下の項目を入力します。

名前:「LW」を指定(「LW」以外の名前を入力しないでください)

プロファイル:「DEFAULT」を選択

認証:「パスワード」を選択

パスワードの入力:任意のパスワードを指定

パスワードの確認:「パスワードの入力」で入力したパスワードを指定

デフォルト表領域:「USERS」を選択

一時表領域:「TEMP」を選択

ステータス:「ロック解除」を指定

入力後、【ロール】タブをクリックします。

→【ユーザーの作成】画面 - 【ロール】タブが表示されます。

- 149 -

7. 【ユーザーの作成】画面 - 【ロール】タブ

【リストの編集】ボタンをクリックします。

→【ロールの変更】画面が表示されます。

8. 【ロールの変更】画面

「使用可能なロール」から「DBA」を選択して、【移動】ボタンをクリックします。

「選択したロール」に「CONNECT」と「DBA」が表示されていることを確認して、【OK】ボタンをクリックします。

→【ユーザーの作成】画面-【ロール】タブが表示されます。

9. 【ユーザーの作成】画面 - 【ロール】タブ

「ロール」に「CONNECT」と「DBA」が表示されていることを確認して、【OK】ボタンをクリックします。

→【ユーザー】画面が表示されます。

10. 【ユーザー】画面

「更新メッセージ」に「オブジェクトは正常に作成されました」と表示されていることを確認します。

「ログアウト」をクリックし、OEMを終了します。

(8) サービス・ネーミングの設定

Oracle Net Managerを使用して、サービス・ネーミングを設定します。サービス・ネーミングの設定はSQL*Plusを動作させるために必要

です。

作成中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

1. Net Managerの起動

端末エミュレータより「netmgr」コマンドを実行します。

→【Net Manager】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【Net Manager】ダイアログボックス

ツリービューペインで【Oracle Netの構成】-【ローカル】-【サービス・ネーミング】を選択して、「+」をクリックします。すでにサー

ビス名に「LWDB」が存在する場合、サービス・ネーミングの設定は不要です。

存在しない場合は、メニューの【編集】-【作成】を選択します。

→【ネット・サービス名】ダイアログボックスが表示されます。

3. 【ネット・サービス名】ダイアログボックス

「ネット・サービス名」にサービス名である「LWDB」を指定します。

【次へ】ボタンをクリックします。

→【プロトコル】ダイアログボックスが表示されます。

- 150 -

4. 【プロトコル】ダイアログボックス

「TCP/IP」を選択して、【次へ】ボタンをクリックします。

→【プロトコル設定】ダイアログボックスが表示されます。

5. 【プロトコル設定】ダイアログボックス

「ホスト名」にデータベースサーバのホスト名を指定します。

「ポート番号」にポート番号を指定します。標準ポート番号の場合は「1521」です。

【次へ】ボタンをクリックします。

→【サービス】ダイアログボックスが表示されます。

6. 【サービス】ダイアログボックス

「サービス名」を選択し、項目に「LWDB」を指定します。

「接続タイプ」は「データベースのデフォルト」を選択します。

【次へ】ボタンをクリックします。

→【テスト】ダイアログボックスが表示されます。

7. 【テスト】ダイアログボックス

【テスト】ボタンをクリックします。

→【接続テスト】ダイアログボックスが表示されます。

8. 【接続テスト】ダイアログボックス

Oracle Net Managerでは、「scott」ユーザとして接続テストが動作します。「scott」ユーザは登録されていないため、「テストは失敗

しました」のメッセージが出力されます。

【ログイン変更】ボタンをクリックします。

→【ログイン変更】ダイアログボックスが表示されます。

9. 【ログイン変更】ダイアログボックス

以下の項目を指定して、【OK】ボタンをクリックします。

ユーザ名:「LW」

パスワード:「LW」に設定したパスワード

→【接続テスト】ダイアログボックスが表示されます。

10. 【接続テスト】ダイアログボックス

【テスト】ボタンをクリックします。

「接続テストに成功しました」のメッセージが出力されることを確認します。

【閉じる】ボタンをクリックします。

→【テスト】ダイアログボックスが表示されます。

11. 【テスト】ダイアログボックス

テストが完了したため、【完了】ボタンをクリックします。

- 151 -

→【Net Manager】ダイアログボックスが表示されます。

12. 【Net Manager】ダイアログボックス

「サービスの識別」と「アドレスの構成」に表示されている内容を確認します。

メニューの【ファイル】-【ネットワーク構成の保存】を選択し、設定情報を保存します。

メニューの【ファイル】-【終了】を選択して、Net Managerを終了します。

(9) 保管データベースの動作確認とテーブルの作成

SQL*Plusを起動して、“(7) ユーザの作成”で作成したユーザID「LW」での動作確認とテーブル作成を行います。

テーブル作成用SQLファイルは以下の場所に格納されています。

/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/oracle/admin/LWDB/create/createLWTable.sql

(/opt はList Works のインストールディレクトリ)

動作確認および作成中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

手順1:SQL*Plusの起動

端末エミュレータより「sqlplus」コマンドを実行して「sqlplus」モードになります。

# sqlplus LW/LWに設定したパスワード@LWDB

手順2:テーブル作成

「接続されました。」のメッセージが表示されることを確認します。

1. スプール出力設定

以下の構文を入力し、スプール出力設定をONにします。

SQL> SPOOL /work/createLWTable.log

(/workはログ出力用の作業ディレクトリ)

2. テーブル作成

入力プロンプトに、以下のテーブル作成SQLファイルを入力して実行します。

SQL> @/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/oracle/admin/LWDB/create/createLWTable.sql

(/optはList Worksのインストールディレクトリ)

→テーブル作成で正常終了のメッセージが表示されることを確認します。

手順3:確認

テーブルが作成できたことを確認します。以下の構文を入力して実行します。

SQL> DESC LW.LW_USER

- 152 -

以下のような結果が表示されれば、保管データベースは正常に構築されています。

SQL> DESC LW.LW_USER

名前 NULL? 型

----------------------------------------- -------- -----------------------

USERID NOT NULL VARCHAR2(20)

USERNM VARCHAR2(40)

PASSWD VARCHAR2(64)

PWDMOD VARCHAR2(17)

PWDEXPD NUMBER(4)

AUTH NOT NULL VARCHAR2(35)

MAIL VARCHAR2(60)

NOTES VARCHAR2(64)

CREATED NOT NULL VARCHAR2(17)

LASTMOD NOT NULL VARCHAR2(17)

ISADMIN NOT NULL VARCHAR2(2)

SQL>

手順4:SQL*Plusの終了

以下の構文を入力して実行します。

SQL> quit

→SQL*Plusが終了します。

(10) データベースの自動起動の設定

サーバの起動時および停止時に、Oracleデータベースの起動および停止を自動的に行う設定をします。クラスタ運用の場合は、クラス

タシステムにより起動および停止が制御されるため、本作業は不要です。

データベースの自動起動の設定方法については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

(11) クライアントの接続設定

Oracle Clientの設定をします。

1. Oracle Clientのコマンドを使用するために、以下の環境変数を設定します。

環境変数 設定値

ORACLE_HOME Oracle Clientのインストール先ディレクトリ

LD_LIBRARY_PATH $ORACLE_HOME/lib

NLS_LANG Japanese_Japan.JA16EUC

PATH $ORACLE_HOME/bin

2. “(8) サービス・ネーミングの設定”の手順に従って、クライアントのサービス・ネーミングを設定します。

3.3.3 保管データベース作成用のファイル編集<Symfowareデータベースを使用する場合>

Symfowareデータベースの作成で必要となる、 保管データベース作成用のファイルを編集します。ここで編集したファイルは、データ

ベース構築スクリプトで使用されます。

- 153 -

ここで説明している各数値は、Database見積もりツールで推奨している、保管データベースに保存する全体での数値です。Database見積もりツールによって変更した際、編集対象となる数値を合わせて掲載しています。

参考

ここで説明している編集作業は、以下の手順内の“手順2:データベース構築スクリプトの編集”で行います。

“3.3.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(10) 保管データベースの作成(データベース構築スクリプトの実行)”

Symfowareデータベース用のファイル編集

複写したデータベース構築用のSQL定数定義ファイル(createLWDB.dat)を編集します。実行環境に合わせて、定義ファイルの太字下

線の部分を編集します。

定義ファイルの格納場所については、“3.3.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(10) 保管データベースの作成(データ

ベース構築スクリプトの実行)”の手順を確認してください。

createLWDB.dat

保管データベースの場所の指定(DBSPACEの定義)

DBSPACE(データベーススペース)を作成するために、以下の編集箇所(保管データベースの場所)を指定してDBSPACEを定

義します。

保管データベースの場所の編集は必須です。「/dev/rdsk/c?t?d?s?」の箇所に、“3.3.1 Symfowareデータベースの環境設定”の

“(4) パーティションの作成”で作成したローデバイスを指定します。

編集内容 編集箇所(太字下線の部分)

DBSPACE作成

データベーススペースのローデ

バイスを指定

CREATE DBSPACE DBSPACE1 ALLOCATE RAWDEVICE /dev/rdsk/c?t?d?s?;

注意

- 編集箇所の「/dev/rdsk/c?t?d?s?」には、存在するローデバイスを指定してください。存在しない場合は、データベース作成

時にエラーが発生します。

- ディスクのデバイス名の形式(/dev/rdsk/c?t?d?s?)については、システムやディスク装置によって異なる場合があります。

使用するシステムやディスク装置に合わせた形式で指定してください。

保管データベースのスペース量の指定(表のDSIの定義)

保管データベースで管理するデータを格納するスペース量(保管データベースのスペース量)を、表のDSIとして項目ごと定義

します。

編集箇所の太字下線部分には、Database見積もりツールで、ユーザ、グループなど各項目につき求めた保管データベースの

スペース量を反映します。

編集内容 編集箇所(太字下線の部分)

ユーザ情報テーブルの容量 CREATE DSI LW_USER_TBL_DSI DSO LW_USER_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 1848K;

グループテーブルの容量 CREATE DSI LW_GROUP_TBL_DSI DSO LW_GROUP_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 480K;

- 154 -

編集内容 編集箇所(太字下線の部分)

ユーザ環境テーブルの容量 CREATE DSI LW_USER_ENV_TBL_DSI DSOLW_USER_ENV_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 10504K;

帳票テーブルの容量 CREATE DSI LW_LIST_FILE_TBL_DSI DSOLW_LIST_FILE_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 260104K;

フォルダテーブルの容量 CREATE DSI LW_FOLDER_NODE_TBL_DSI DSOLW_FOLDER_NODE_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 2184K;

帳票アクセスロックテーブルの

容量

CREATE DSI LW_DATAFILE_LOCK_TBL_DSI DSOLW_DATAFILE_LOCK_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 74392K;

ユーザ・グループ構成テーブ

ルの容量

CREATE DSI LW_ORGANIZATION_TBL_DSI DSOLW_ORGANIZATION_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 1712K;

アクセス権テーブルの容量 CREATE DSI LW_TRUSTY_TBL_DSI DSO LW_TRUSTY_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 89128K;

ユーザ保存情報テーブルの容

CREATE DSI LW_USER_OBJECT_TBL_DSI DSOLW_USER_OBJECT_TBL_DSOALLOCATE DATA ON DBSPACE1 SIZE 984K;

インデックス データ部およびインデックス インデックス部のスペース量の指定(インデックスのDSIの定義)

保管データベースで管理するデータを格納するスペース量(インデックス データ部およびインデックス インデックス部のスペー

ス量)を、インデックスのDSIとして項目ごと定義します。

編集箇所の二段目の太字下線部分には、Database見積もりツールで、ユーザ、グループなど各項目につき求めたインデック

ス データ部のスペース量を反映します。

編集箇所の三段目の太字下線部には、同様に求めたインデックス インデックス部のスペース量を反映します。

編集内容 編集箇所(太字下線の部分)

ユーザ情報テーブルの主キー

インデックスの容量

CREATE DSI USERIDX INDEX DSO USERIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 296K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

グループテーブルの主キーイ

ンデックスの容量

CREATE DSI GRPIDX INDEX DSO GRPIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 120K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

ユーザ環境テーブルの主キー

インデックスの容量

CREATE DSI ENVIDX INDEX DSO ENVIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 296K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

帳票ファイルテーブルの主キー

インデックスの容量

CREATE DSI FILEIDX INDEX DSO FILEIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 10416K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 96K;

フォルダテーブルの主キーイ

ンデックスの容量

CREATE DSI NODEIDX INDEX DSO NODEIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 120K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

帳票アクセスロックテーブルの

主キーインデックスの容量

CREATE DSI LOCKIDX INDEX DSO LOCKIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 104016K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 11560K;

- 155 -

編集内容 編集箇所(太字下線の部分)

ユーザ・グループ構成テーブ

ルの主キーインデックスの容量

CREATE DSI ORGIDX INDEX DSO ORGIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 2096K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 48K;

アクセス権テーブルの主キー

インデックスの容量

CREATE DSI TRUSTIDX INDEX DSO TRUSTIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 80824K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 928K;

ユーザ保存情報テーブルの主

キーインデックスの容量

CREATE DSI OBJIDX INDEX DSO OBJIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 464K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

グループテーブルの副キーイ

ンデックスの容量

(注)

CREATE DSI GRPNMIDX INDEX DSO GRPNMIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 152K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

帳票ファイルテーブルの副キー

インデックスの容量

(注)

CREATE DSI PFILEIDX INDEX DSO PFILEIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 10416K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 96K;

フォルダテーブルの副キーイ

ンデックスの容量

(注)

CREATE DSI PFOLDIDX INDEX DSO PFOLDIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 120K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

帳票ファイルテーブルの副キー

(2)インデックスの容量

(注)

CREATE DSI TFILEIDX DSO TFILEIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 5800K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 48K;

帳票ファイルテーブルの副キー

(3)インデックスの容量

(注)

CREATE DSI EFILEIDX DSO EFILEIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 8336K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 80K;

フォルダテーブルの副キー(2)インデックスの容量

(注)

CREATE DSI TFOLDIDX DSO TFOLDIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 80K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 24K;

帳票アクセスロックテーブルの

副キーインデックスの容量

(注)

CREATE DSI SLOCKIDX DSO SLOCKIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 8336K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 64K;

帳票テーブルの副キー(4)イン

デックスの容量

(注)

CREATE DSI N3FILEIDX INDEX DSO N3FILEIDXALLOCATE BASE ON DBSPACE1 SIZE 29736K,INDEX ON DBSPACE1 SIZE 624K;

注:グループ・帳票・フォルダの項目については、主キーと副キー用のインデックスのDSIを定義します。Database見積もり

ツールで求めた グループ・帳票・フォルダの副キーのインデックスの容量は本定義に反映します。

ユーザ情報の定義

保管データベースにアクセスするユーザのパスワードを設定します。パスワードの初期値は「LW000001」です。

編集内容 編集箇所(太字下線の部分)

パスワード CREATE USER LW WITH DBMS PASSWORD 'LW000001' FOR USER

注意

セキュリティの面から、パスワードは初期値以外の値に変更してください。

- 156 -

3.3.4 保管データベース作成が失敗した場合の再構築手順

保管データベースの作成に失敗した場合は、作成途中の保管データベースを削除してから、保管データベースを再構築します。保

管データベースの再構築はスーパーユーザで行います。

再構築の手順を、使用するデータベースごとに説明します。

(1) Symfowareデータベースの場合

保管データベースの定義やファイルを削除してから、保管データベースを再構築します。

保管データベースの定義やファイルは、データベース削除スクリプト(dropLWDB.sh)を使用して削除します。dropLWDB.shは、「/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/drop」ディレクトリ配下に格納されています。

/optは、List Worksのインストールディレクトリです。

手順1:保管データベースの削除

1. データベース削除スクリプトの複写

dropLWDB.shが格納されている「/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/drop」ディレクトリを作業用ディレクトリ(例えば、/workディレ

クトリ)配下に複写してください。

例)/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/drop → /work/drop

保管データベースをList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして構築している場合は、データベースサーバの作業

用ディレクトリに複写してください。

2. データベース削除スクリプトの編集

複写したdropLWDB.shをテキストエディタで開き、実行環境に合わせて、太字下線部分を変更します。

# RDBディレクトリ

DB_DIR=/LWSFW

3. データベース削除スクリプトの実行

dropLWDB.shを複写先ディレクトリで実行して、保管データベースを削除します。

実行例を以下に示します。

# cd /work/drop

# ./dropLWDB.sh

手順2:保管データベースの再構築

再度、データベース構築スクリプトを実行して、保管データベースの構築を行います。

データベース構築スクリプトの実行については、“3.3.1 Symfowareデータベースの環境設定”を参照してください。

(2) Oracleデータベースの場合

Oracleデータベースを削除してから、再構築します。

手順1:保管データベースの削除

1. 端末エミュレータより「dbca」コマンドを実行します。

→Database Configuration Assistant が起動され、【ようこそ】ダイアログボックスが表示されます。

- 157 -

2. 【次へ】ボタンをクリックします。

→【操作】ダイアログボックスが表示されます。

3. 「データベースの削除」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース】ダイアログボックスが表示されます。

4. データベース一覧から削除する保管データベースを選択し、【完了】ボタンをクリックします。

→削除を確認するメッセージボックスが表示されます。

5. 【はい】ボタンをクリックします。

→保管データベースが削除されます。

手順2:保管データベースの再構築

再度、Database Configuration Assistantから保管データベースの構築を行います。

Database Configuration Assistantの詳細、および、実行時のエラーの原因、対処方法については、“Oracle Database

のマニュアル”を参照してください。

3.4 リスト管理サーバの環境設定 事前準備

リスト管理サーバの環境を設定する前に、運用によって準備しておかなければならない設定について説明します。

ここで説明する事柄には以下のものがあります。

・ ユーザ登録 <オペレーティングシステムによる認証の場合>

・ 出口ルーチンの準備 <ユーザ作成ライブラリによる認証の場合>

・ フォルダの共有運用の準備 <EEのみ>

・ クラスタシステム運用の準備 <EEのみ>

・ 環境変数の設定

運用に合わせて準備します。

オペレーティングシステム/ユーザ作成ライブラリによる認証、フォルダの共有運用、クラスタシステム運用の概要につい

ては、“運用手引書”を参照してください。

3.4.1 ユーザ登録 <オペレーティングシステムによる認証の場合>List Worksのユーザ認証にオペレーティングシステムによる認証を利用する場合は、List Works の利用者情報を、Solarisシステムに

登録します。利用者を登録する場合には、帳票を管理する部門ごとにユーザグループを作成することをお勧めします。これは部門ごと

のセキュリティを実現するためです。

利用者情報の登録方法については、“Solarisシステムのマニュアル”を参照してください。

注意

・ ユーザの所属できるグループ数は、Solarisシステムで設定可能な数だけ対応していますが、5グループ以内を推奨しています。

・ V10 からリスト管理サーバに接続するユーザのパスワードを255バイトに拡張しました。14バイトを超えた文字数のパスワードを設定

した場合、Windows版/Solaris版V8以前またはLinux版 V9 のList Worksからはアクセスできません。

- 158 -

ファイリング用パソコンのハードディスク、MO、およびCD-Rへのファイリングについては、ユーザのパスワードは14バイトを上限とし

ています。そのため、パスワードが14バイトを超えるユーザは、ファイリング用パソコンのハードディスク、MO、およびCD-Rへのファ

イリングはできません。

定義例

以下のようなユーザグループを定義します。

営業部の帳票と総務部の帳票を分けて管理するために、営業部用のユーザグループと総務部用のユーザグループを定義します。

ユーザグループの定義の方法を以下に示します。なお、全社用のユーザグループと全利用者はすでにSolarisシステムに登録され

ているものとします。

ユーザグループの定義

ユーザグループを定義します。

# groupadd eigyo

# groupadd soumu

利用者のユーザグループ登録

利用者をユーザグループに追加します。

# usermod -G eigyo,soumu M0001 ←システム管理者を営業部用と総務部用グループに追加

# usermod -G eigyo E0001 ←営業部門の運用管理者を営業部用グループに追加

# usermod -G eigyo xxxxxx ←営業部門の一般利用者を営業部用グループに追加

# usermod -G eigyo yyyyy ← 〃

# usermod -G soumu S0001 ←総務部門の運用管理者を総務部用グループに追加

# usermod -G soumu ssssss ←総務部門の一般利用者を総務部用グループに追加

# usermod -G soumu ppppppp ← 〃

3.4.2 出口ルーチンの準備 <ユーザ作成ライブラリによる認証の場合>List Worksのユーザ認証に、ユーザ作成ライブラリによる認証を利用する場合は、ユーザ認証や保管フォルダのアクセス権の判断に

出口ルーチンを利用して認証処理を行っています。そのため、ディレクトリサービスなどを利用する場合は、以下のユーザ作成ライブ

ラリの出口ルーチンを作成しておく必要があります。

注意

・ 出口ルーチンは32ビットモードで作成してください。

・ 出口ルーチンおよび出口ルーチンからリンクしているライブラリがロードできるように、crleコマンドで設定してください。

- 159 -

・ 出口ルーチンはマルチスレッドで動作するように作成してください。

・ 出口ルーチンはEUCコードで記述してください。

・ カレントディレクトリが「/opt/FJSVlw-sv/classes」フォルダのため、設定ファイルなどを利用する場合は、classesフォルダ配下に設定

ファイルなどを格納するか、絶対パス指定で参照してください。

・ 環境変数とカレントディレクトリを出口ルーチン内で変更しないでください。

出口ルーチン 関数名 概要

ログイン出口 LW_LDAP_LoginExit リスト管理サーバへのログイン時に呼び出されます。ログインユーザ

IDとパスワードから、ログインを許可するかどうかを判定します。

検索画面情報取得出口 LW_LDAP_GetDisplayCondition 管理者ツールのアクセス権設定画面などでユーザ一覧/グループ一

覧を取得する際の、「ユーザまたはグループの選択」画面構築時に

呼び出されます。「検索する項目」に条件(属性項目名)が設定され

ます。

グループ情報検索出口 LW_LDAP_SearchGroup 管理者ツールでアクセス権設定時に、「ユーザまたはグループの選

択」画面で、グループを指定して【検索】ボタンをクリックした際に呼

び出されます。指定された条件で検索したグループの一覧を返却し

ます。

ユーザ情報検索出口 LW_LDAP_SearchUser 管理者ツールでアクセス権設定時に、「ユーザまたはグループの選

択」画面で、ユーザを指定して【検索】ボタンをクリックした際に呼び

出されます。指定された条件で検索したユーザの一覧を返却しま

す。

出口ルーチンのライブラリ名と格納場所は、以下のとおりです。

ライブライリ名 格納場所

lwlogin.so crleコマンドで設定したディレクトリ

出口ルーチンの関数定義、出口ルーチンで使用する構造体の形式を格納したヘッダファイルの格納場所は、以下のとおりです。

ファイル名 格納場所

lwlogin.h 「/opt/FJSVlw-sv/include」ディレクトリ

各出口ルーチンのインタフェースを説明します。

(1) ログイン出口のインタフェース

LW_LDAP_LoginExit関数のインタフェースを以下に示します。

記述形式

int LW_LDAP_LoginExit (LOGIN_INDATA *lpIndata,

LOGIN_OUTDATA *lpOutdata)

- 160 -

機能

ログイン出口(LW_LDAP_LoginExit関数)は、リスト管理サーバへのログイン時に呼び出されます。出口ルーチンでは、入力パラメ

タとして渡されたログインユーザIDとパスワードから、ログインを許可するかどうかを判定します。許可する場合は、ユーザIDなどの

ユーザ情報と、そのユーザが所属するグループ情報を出力パラメタに設定して復帰してください。

パラメタの説明

lpIndata

本関数呼び出し時に設定されるLOGIN_INDATAの構造体のアドレスが設定されています。

lpOutdata

本関数復帰時に指定するLOGIN_OUTDATAの構造体のアドレスが設定されています。

LOGIN_INDATA構造体

LOGIN_INDATA構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

char iUid[40]; /* ログインユーザID(有効文字数26バイト) */

char iPasswd[16]; /* パスワード(有効文字数14バイト) */

int iMaxReturnNo; /* 返却可能 大グループ数 */

char iPassword[256]; /* パスワード(有効文字数255バイト) */

} LOGIN_INDATA ;

LOGIN_INDATA構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

iUid ログインユーザID リストナビなどのログイン画面で指定したユーザIDが26バイト以内で設

定されます。

iPasswd パスワード リストナビなどのログイン画面で指定したパスワードが14バイト以内で

設定されます。List Works 8.0以前に作成したログイン出口の互換用

です。

iMaxReturnNo 返却可能 大グループ数 返却可能 大グループ数が設定されます。初期値は20です。再度呼

び出されたときは、LOGIN_OUTDATA構造体のoGroupNumで返却

した値が設定されます。

iPassword パスワード パスワードが255バイト以内で設定されます。

- 161 -

注意

iPasswdはList Works 8.0以前に作成したログイン出口の互換用です。パスワードはiPasswdとiPasswordの両方に設定されますが、

新規にログイン出口を作成する場合はiPasswordを参照してください。なお、パスワードが14バイトを超える場合はiPasswdには先頭

の14バイトが設定されます。

LOGIN_OUTDATA構造体

LOGIN_OUTDATA構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

LDAP_USER_INFO oUserInfo; /* ユーザ情報 */

int oGroupNum; /* 返却するグループ数(値を格納した数を設定する) */

LDAP_GROUP_INFO *oGroupInfo; /* ユーザが所属するグループ情報 */

} LOGIN_OUTDATA ;

LOGIN_OUTDATA構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oUserInfo ユーザ情報 ユーザ情報を設定します。

oGroupNum 返却するグループ数 返却するグループ数を1から255で設定します。

oGroupInfo ユーザが所属するグループ情報 ユーザが所属するグループ情報を設定します。

LDAP_USER_INFO構造体

LDAP_USER_INFO構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

char oUid[40]; /* ユーザID(有効文字数26バイト) */

char oName[44]; /* ユーザ名(有効文字数40バイト) */

int oAdmin; /* 管理者権限 0:権限なし 1:権限あり */

long oAccessibility[4]; /* ユーザの業務権限 */

} LDAP_USER_INFO ;

LDAP_USER_INFO構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oUid ユーザID LOGIN_INDATA構造体のiUidと同じ値を設定します。

oName ユーザ名 リザーブです。NULLを設定してください。

oAdmin 管理者権限 管理者権限の有無を、「0」か「1」で設定します。

0:権限なし

1:権限あり

oAccessibility ユーザの業務権限 ユーザの業務権限をビットの論理和で設定します。

LDAP_GROUP_INFO構造体

LDAP_GROUP_INFO構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

- 162 -

char oGid[28]; /* グループID(有効文字数26バイト) */

char oName[44]; /* グループ名(有効文字数40バイト) */

long oAccessibility[4]; /* グループの業務権限 */

} LDAP_GROUP_INFO ;

LDAP_GROUP_INFO構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oGid グループID ユーザが所属するグループIDを26バイト以内で設定します。

oName グループ名 リザーブです。NULLを設定してください。

oAccessibility グループの業務権限 グループの業務権限をビットの論理和で設定します。

業務権限

ユーザ、グループの業務権限はそれぞれLDAP_USER_INFO構造体、LDAP_GROUP_INFO構造体のメンバであるlong型の配列

oAccessibilityに、以下に示すビットの論理和で指定します。

例)すべての業務権限を指定する場合

oAccessibility[0]に「0xFFC7B7AB」、

oAccessibility[1]に「0x000281FF」、

oAccessibility[2]に「0x00000000」、

oAccessibility[3]に「0x00000000」、

を指定します。

注意

- 各機能に対する業務権限の有無は、以下のように決まります。

- ユーザとユーザが所属するグループそれぞれに権限が与えられている場合に限り、その機能に対する権限が与えられま

す。

- ユーザが複数のグループに所属している場合は、所属するグループの中で1つでも権限が与えられていて、かつユーザに

権限が与えられている場合に限り、その機能に対する権限が与えられます。

- 管理者権限を持つユーザは、業務権限の指定に関係なくすべての権限が与えられます。

- 以下に示すビット以外の項目はすべて予約域となっています。

oAccessibility 業務権限名 説明 アクセス権

インデックス ビットマスク

0 0x00000001 フォルダの作成 保管フォルダ配下にフォルダの作成を許可

します。

保管フォルダ

0 0x00000002 フォルダの削除 フォルダの削除を許可します。

0 0x00000008 フォルダの表示 フォルダの表示を許可します。

アクセス権がないと、保管フォルダの一覧に

保管フォルダが表示されません。

0 0x00000020 帳票の削除 帳票の削除を許可します。 保管フォルダ内の帳

票0 0x00000080 帳票情報の変更 帳票情報の変更を許可します。

- 163 -

oAccessibility 業務権限名 説明 アクセス権

インデックス ビットマスク

0 0x00000100 帳票一覧への表示 帳票の帳票一覧への表示を許可します。

0 0x00000200 ファイリング 帳票のファイリングを許可します。

「帳票の表示」、「名前を付けて保存」の権限

も必要です。

グループフォルダの作成時に「元の帳票を

削除する」にチェックをしている場合は、「帳

票の削除」の権限が必要です。

0 0x00000400 帳票の表示 帳票の表示を許可します。

0 0x00001000 メール送信 帳票のメール送信を許可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

帳票ファイルをメール送信する場合は、「名

前を付けて保存」の権限も必要です。

0 0x00002000 データ変換 帳票のデータ変換(Text、CSV 形式に変換)を許可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

0 0x00008000 帳票への記入 帳票に対して、記入情報の記入を許可しま

す。

0 0x00010000 上書き保存 記入情報の保存を許可します。

0 0x00020000 名前を付けて保存 帳票のマイ コンピュータへの保存を許可し

ます。

「帳票の表示」の権限も必要です。

0 0x00040000 クリップボードへコピー 帳票のクリップボードへのコピーを許可しま

す。

0 0x00400000 フォルダ配下のフォル

ダ一覧表示

保管フォルダ配下のフォルダの一覧表示を

許可します。

アクセス権がないと、保管フォルダ配下のフォ

ルダの一覧を表示することができません。

「フォルダの表示」の権限も必要です。

保管フォルダ

0 0x00800000 フォルダ配下の帳票一

覧表示

保管フォルダ配下の帳票の一覧表示を許可

します。

アクセス権がないと、保管フォルダ配下の帳

票の一覧を表示することができません。

0 0x01000000 フォルダのプロパティ

表示

フォルダのプロパティ表示を許可します。

0 0x02000000 フォルダのプロパティ

更新

フォルダのプロパティ更新を許可します。

「フォルダのプロパティ表示」の権限も必要

です。

0 0x04000000 フォルダの移動 フォルダの移動を許可します。

「フォルダの作成」、「フォルダの削除」の権

限も必要です。

0 0x08000000 フォルダの複写 フォルダの複写を許可します。

「フォルダの作成」の権限も必要です。

0 0x10000000 フォルダ名の変更 フォルダ名の変更を許可します。

0 0x20000000 帳票のローカル印刷 帳票のローカル印刷を許可します。

リストビューアでは、印刷と印刷プレビューを

許可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

保管フォルダ内の帳

- 164 -

oAccessibility 業務権限名 説明 アクセス権

インデックス ビットマスク

0 0x40000000 帳票のリモート印刷

(注)帳票のリモート印刷を許可します。

「帳票の表示」、「印刷フォルダのプロパティ

表示」の権限も必要です。

0 0x80000000 帳票の移動 帳票の移動を許可します。

「帳票の削除」の権限も必要です。

1 0x00000001 帳票の複写 帳票の複写を許可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

マイ コンピュータの保管フォルダに帳票を複

写する場合は、「名前を付けて保存」の権限

も必要です。

1 0x00000002 PDF表示/保存 帳票のPDF 形式での表示/保存を許可しま

す。

「帳票の表示」、「名前を付けて保存」の権限

も必要です。

1 0x00000004 PDF変換 帳票のPDF 形式への変換を許可します。

「帳票の表示」、「名前を付けて保存」の権限

も必要です。

1 0x00000008 帳票項目の保存 帳票に対して、帳票項目の保存を許可しま

す。

1 0x00000010 抜き出し検索範囲の設

帳票に対して、抜き出し検索範囲の設定を

許可します。

1 0x00000020 オーバレイ位置の設定 帳票に対して、オーバレイ位置の設定を許

可します。

1 0x00000040 印刷フォルダの表示 印刷フォルダの表示を許可します。 印刷フォルダ

1 0x00000080 印刷フォルダ配下の帳

票一覧表示

印刷フォルダ内配下の帳票一覧表示を許可

します。

1 0x00000100 印刷フォルダのプロパ

ティ表示

印刷フォルダのプロパティ表示を許可しま

す。

1 0x00008000 印刷フォルダ内の帳票

の移動

印刷フォルダ内の帳票の移動を許可します。

「印刷フォルダ内の帳票の削除」の権限も必

要です。

印刷フォルダ内の帳

1 0x00020000 印刷フォルダ内の帳票

の削除

印刷フォルダ内の帳票の削除を許可します。

注:Solaris 11上では、リモート印刷はできません。このため、Solaris 11上では意味をもちません。

復帰値

0:正常終了(ログインを許可する)

-1:異常終了

1:指定されたユーザIDは存在しない。

2:指定されたユーザIDのパスワードの有効期限が切れている。

3:指定されたユーザIDが複数登録されている。

4:パスワードに誤りがある。

5:所属グループ数がiMaxReturnNoを超えている。

- 165 -

補足説明

ユーザの所属グループが「返却可能 大グループ数(構造体LOGIN_INDATAのメンバiMaxReturnNo)」を超えるときは、復帰値

に「5(所属グループ数がiMaxReturnNoを超えている)」を設定し、「返却するグループ数(構造体LOGIN_OUTDATAのメンバ

oGroupNum)」に所属グループ数を設定して復帰してください。この場合は、設定された所属グループ数分の返却領域を獲得しな

おして、再度、本ログイン出口モジュールを呼び出します(ただし、現在のユーザ出口認証の仕様として、ユーザの所属できるグ

ループ数の 大値は256グループまでとしています)。

(2) 検索画面情報取得出口のインタフェース

LW_LDAP_GetDisplayCondition関数のインタフェースを以下に示します。

記述形式

int LW_LDAP_GetDisplayCondition(LDAP_DISPLAY_OUTDATA *lpOutdata)

機能

検索画面情報取得出口(LW_LDAP_GetDisplayCondition関数)は、管理者ツールのアクセス権設定画面などでユーザ一覧/グルー

プ一覧を取得する際の、「ユーザまたはグループの選択」画面構築時に呼び出されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「検索する項目」に表示する条件(属性項目名)を、出口ルーチンにより設定することができ

ます。

出口ルーチンでは、ユーザ情報検索、およびグループ情報検索で指定可能な属性項目名を出力パラメタに設定して復帰してくだ

さい。

パラメタの説明

lpOutdata

本関数復帰時に指定するLDAP_DISPLAY_OUTDATAの構造体のアドレスが設定されています。

LDAP_DISPLAY_OUTDATA構造体

LDAP_DISPLAY_OUTDATA構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

int oGroupAttrNum; /* グループ検索用属性名の個数( 大10個まで) */

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME groupAttr[10]; /* グループ検索用属性名の配列( 大10個まで) */

int oUserAttrNum; /* ユーザ検索用属性名の個数 ( 大10個まで) */

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME userAttr [10]; /* ユーザ検索用属性名の配列( 大10個まで) */

} LDAP_DISPLAY_OUTDATA;

LDAP_DISPLAY_OUTDATA構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oGroupAttrNum グループ検索用属性名の個数 グループ検索用属性名の個数を1から10で設定します。

groupAttr グループ検索用属性名の配列 グループ検索用属性名の配列を1から10で設定します。使

用しない要素には、NULLを設定します。

oUserAttrNum ユーザ検索用属性名の個数 ユーザ検索用属性名の個数を1から10で設定します。

userAttr ユーザ検索用属性名の配列 ユーザ検索用属性名の配列を1から10で設定します。使用

しない要素には、NULLを設定します。

- 166 -

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME構造体

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME構造体の内容を以下に示します。

typedef struct {

char fieldName[44]; /* 検索用属性名(有効文字列40バイト) */

} LDAP_SEARCH_ATTR_NAME;

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

fieldName 検索用属性名 「ユーザまたはグループの選択」画面の「検索する項目」に表

示する内容を40バイト以内で設定します。

復帰値

0:正常終了

-1:異常終了

補足説明

本関数で設定された文字列が検索画面の左側のコンボボックスに表示されます。

(3) グループ情報検索出口のインタフェース

LW_LDAP_SearchGroup関数のインタフェースを以下に示します。

記述形式

int LW_LDAP_SearchGroup(LDAP_SEARCH_INDATA *lpIndata,

LDAP_SEARCH_OUTDATA *lpOutdata)

機能

グループ情報検索出口(LW_LDAP_SearchGroup関数)は、管理者ツールでアクセス権設定時に、「ユーザまたはグループの選

択」画面でグループを指定して検索した際に呼び出されます。出口ルーチンでは、入力パラメタとして渡された検索条件に該当す

るグループを検索し、検索でヒットしたグループのグループ情報を出力パラメタに設定して復帰してください。

パラメタの説明

lpIndata

本関数呼び出し時に設定されるLDAP_SEARCH_INDATAの構造体のアドレスが設定されています。

lpOutdata

本関数復帰時に指定するLDAP_SEARCH_OUTDATAの構造体のアドレスが設定されています。

LDAP_SEARCH_INDATA構造体

LDAP_SEARCH_INDATA構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

int iEquationCount; /* 検索条件数( 大3個まで) */

int iConjunction; /* 検索条件の接続子(1:AND 2:OR) */

- 167 -

LDAP_SEARCH_CONDITION iConditions[3]; /* 検索条件 */

int iMaxReturnNo; /* 返却可能 大数 */

} LDAP_SEARCH_INDATA;

LDAP_SEARCH_INDATA構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

iEquationCount 検索条件数 検索条件数が1から3で設定されます。

iConjunction 検索条件の接続子 検索条件が複数ある場合に、接続子(AND/OR)が設

定されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「項目間の条

件」で設定されます。

1:AND (かつ)

2:OR (または)

iConditions 検索条件 検索条件が設定されます。

iMaxReturnNo 返却可能 大数 グループ情報、ユーザ情報の返却可能 大数が設定

されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「 大件数」で

設定されます。

LDAP_SEARCH_CONDITION構造体

LDAP_SEARCH_CONDITION構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME iField; /* 検索する属性名 */

char iValue[44]; /* 検索する値(有効文字数40文字) */

int iOperator; /* 検索演算子(0:含む 1:先頭にある 2:含まない) */

} LDAP_SEARCH_CONDITION;

LDAP_SEARCH_CONDITION構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

iField 検索する属性名 検索する属性名が設定されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「検索する項目」で設定されます。

iValue 検索する値 検索に使用する文字列が40バイト以内で設定されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「検索する値」で設定されます。

iOperator 検索演算子 検索する値の比較条件が設定されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「比較条件」で設定されます。

0:検索する値を含む

1:検索する値から始まる

2:検索する値を含まない

LDAP_SEARCH_OUTDATA構造体

LDAP_SEARCH_OUTDATA構造体の内容を以下に示します。

- 168 -

typedef struct

{

int oReturnCount; /* 返却数(値を格納した数を設定する) */

union {

LDAP_GROUP_INFO *groups; /* グループ情報返却領域 */

/* (呼び出し元でiMaxReturnNoサイズを確保) */

LDAP_USER_INFO *users; /* ユーザ情報返却領域 */

/* (呼び出し元でiMaxReturnNoサイズを確保) */

} result;

} LDAP_SEARCH_OUTDATA;

LDAP_SEARCH_OUTDATA構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oReturnCount 返却数 グループ情報、または、ユーザ情報の返却数を設定します。

LDAP_SEARCH_INDATA構造体のiMaxReturnNo以下の値を設定します。

groups グループ情報返却領域 検索したグループ情報を設定します。

users ユーザ情報返却領域 検索したユーザ情報を設定します。

復帰値

0:正常終了

1:検索結果が多すぎる。

-1:その他のエラー(LDAP関数のエラー)

補足説明

検索したグループ情報は、グループ情報返却領域(構造体LDAP_SEARCH_OUTDATAのメンバresult.groups)に設定してくださ

い。

なお、グループ情報返却領域は、本関数の呼び出し時に返却可能 大数分の領域が獲得されています。返却可能 大数は、構

造体LDAP_SEARCH_INDATAのメンバiMaxReturnNoに格納されていますので、検索結果が返却可能 大数を超える場合は、

復帰値に「1(検索結果が多すぎる)」を設定して復帰してください。

(4) ユーザ情報検索出口のインタフェース

LW_LDAP_SearchUser関数のインタフェースを以下に示します。

記述形式

int LW_LDAP_SearchUser(LDAP_SEARCH_INDATA *lpIndata,

LDAP_SEARCH_OUTDATA *lpOutdata)

機能

ユーザ情報検索出口(LW_LDAP_SearchUser関数)は、管理者ツールでアクセス権設定時に、「ユーザまたはグループの選択」画

面でユーザを指定して検索した際に呼び出されます。出口ルーチンでは、入力パラメタとして渡された検索条件に該当するユーザ

を検索し、検索でヒットしたユーザのユーザ情報を出力パラメタに設定して復帰してください。

- 169 -

パラメタの説明

lpIndata

本関数呼び出し時に設定されるLDAP_SEARCH_INDATAの構造体のアドレスが設定されています。

LDAP_SEARCH_INDATAの構造体は、“(3) グループ情報検索出口のインタフェース”で説明しています。

lpOutdata

本関数復帰時に指定するLDAP_SEARCH_OUTDATAの構造体のアドレスが設定されています。

LDAP_SEARCH_OUTDATAの構造体は、“(3) グループ情報検索出口のインタフェース”で説明しています。

復帰値

0:正常終了

1:検索結果が多すぎる。

-1:その他のエラー(LDAP関数のエラー)

補足説明

検索したユーザ情報は、ユーザ情報返却領域(構造体LDAP_SEARCH_OUTDATAのメンバresult.users)に設定してください。

なお、ユーザ情報返却領域は、本関数の呼び出し時に返却可能 大数分の領域が獲得されています。返却可能 大数は、構造

体LDAP_SEARCH_INDATAのメンバiMaxReturnNoに格納されていますので、検索結果が返却可能 大数を超える場合は、復

帰値に「1(検索結果が多すぎる)」を設定して復帰してください。

3.4.3 フォルダの共有運用の準備 <EEのみ>フォルダの共有運用を行う場合は、List Worksの環境設定を行う前に、共用ディスク装置の設定、および共用ファイルシステムの作

成、設定を行います。

共用ディスク装置の設定、および共用ファイルシステムの作成、設定の詳細については、“PRIMECLUSTERのマニュアル”を

参照してください。

注意

・ Solaris 11では、フォルダの共有運用はできません。

・ フォルダの共有運用を行う場合、保管データベースはList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして用意し、それ自身の

故障を考えてクラスタ運用することを推奨します。

保管データベースの環境設定については、“3.3 保管データベースの環境設定”を参照してください。Symfowareデータ

ベースのクラスタ運用を行う場合の環境設定の詳細は、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

3.4.4 クラスタシステム運用の準備 <EEのみ>List Worksをクラスタシステムで運用する場合は、List Worksの環境設定を行う前に、印刷データや印刷資源、List Worksの共有資源

を格納する共用ディスク装置のパーティションをマウントします。

なお、この作業は運用ノードで行います。

ディスクスライスmphd2048s7を「/listworks」にマウントする例を、以下に示します。

# mount /dev/FJSVmphd/dsk/mphd2048s7 /listworks

- 170 -

クラスタシステム運用の環境設定については、“Solarisシステムのマニュアル”を参照してください。

注意

List Worksをクラスタシステムで運用する場合、保管データベースの配置場所は、List Worksサーバ内でも、List Worksサーバとは別

のデータベースサーバでも構いません。データベースサーバを用意する場合は、それ自身の故障を考えてクラスタ運用することを推

奨します。

保管データベースの環境設定については、“3.3 保管データベースの環境設定”を参照してください。Symfowareデータベー

スのクラスタ運用を行う場合の環境設定の詳細は、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

3.4.5 環境変数の設定

リスト管理サーバを構築する場合は、EUC環境下でList Worksのコマンドを実行する必要があります。

コマンドの実行に必要な環境変数については“コマンドリファレンス”を参照してください。

3.5 システムディレクトリの作成

システムディレクトリの作成について説明します。

システム管理用の資源を格納するシステムディレクトリは、List Worksの運用を行うために必要です。システムディレクトリはlvsetsysコマ

ンドで作成します。

lvsetsysコマンドは、システムディレクトリ(listworks)を作成するとともに、List Worksの運用に必要なファイル、ディレクトリをシステムディ

レクトリ配下に作成します。

lvsetsysコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

なお、クラスタシステム、およびフォルダの共有運用の場合は以下の考慮が必要です。

クラスタシステムの場合

システムディレクトリは共用ディスク装置に存在するディレクトリ上に作成します。また、システムディレクトリの作成処理は、運用ノー

ドで行います。

フォルダの共有運用の場合

システムディレクトリは共有ファイルシステムのディレクトリ上に作成します。

注意

・ システムディレクトリはNFSのファイルシステムには作成しないでください。

・ 同一サーバ上で、旧バージョンから移行する際、旧バージョンの環境設定ファイル(lvenvname)を退避して使用する場合は、lvsetsysコマンドでシステムディレクトリを新たに作成する必要はありません。

・ フォルダの共有運用、クラスタシステム運用では、lvsetsysコマンドによるシステムディレクトリの作成が不要の場合があります。

設定に関する詳細は、“3.7 フォルダの共有運用の設定 <EEのみ>”または“3.8 クラスタシステム運用の設定 <EE

のみ>”を参照してください。

- 171 -

3.6 サーバ動作環境ファイルの設定

リスト管理サーバの環境設定として、サーバ動作環境ファイルを設定します。サーバ動作環境ファイルは、List Worksを運用するため

に必要です。

サーバ動作環境ファイルは、動作環境に必要な情報をテキストファイルに記述し、そのファイルをlvsetenvコマンドで登録します。登録

が正常に終了すると、テキストファイルのバックアップファイル(lvsvenv.BAK)がList Worksシステムディレクトリに作成されます。

ポイント

チェックポイント

リスト管理サーバの環境設定を行うためには、Interstage Application Server、および、データベース(SymfowareまたはOracle)がインス

トールされ、環境設定が完了している必要があります。リスト管理サーバの環境設定の前に確認してください。

注意

「実行履歴ファイルの改ざん検知」の切り替えについての注意

・ サーバ動作環境ファイルの設定で、「実行履歴ファイルの改ざん検知」の値を切り替えた場合、List Worksサービスの起動時に、

実行履歴ファイルがバックアップされ、新しい実行履歴ファイルが作成されます。すでにバックアップファイルがある場合は上書き

されるため、バックアップファイルが必要な場合は、事前に複写などの作業が必要です。

・ 実行履歴ファイルの内容が混在(改ざん検知形式の有無)とならないようにList Works サービスを起動するまでは運用を停止する

必要があります。

・ 値を切り替えた後、List Works サービスを起動した日時を記録しておいてください。実行履歴の改ざんチェック(lvchklogコマンド)は、記録した日時以降の改ざん検知が有効となった実行履歴ファイルを対象として実施してください。

・ 値を有効にして運用する場合、実行履歴の出力に時間がかかるようになります。

設定手順

以下の手順でサーバ動作環境ファイルを設定します。

1. サーバ動作環境ファイルの設定

テキストファイルを用意して、動作環境に必要な情報を設定します。これがサーバ動作環境ファイルになります。

サーバ動作環境ファイルの記述形式や設定内容については、“付録B サーバ動作環境ファイル <Solaris版のみ>”

を参照してください。

注意

サーバ動作環境ファイルで指定する各ディレクトリは、lvsetenvコマンドを実行しても作成されません。事前に作成しておく必要が

あります。その際、各ディレクトリをNFSのファイルシステムには作成しないでください。

参考

テキストファイルのひな型(lvtenv.txt)が「/opt/FJSVlw-sv/etc」配下に用意されています。

List Worksのインストール先を変更している場合は、下線部を実際のインストール先に置き換えてください。

- 172 -

2. List Worksサービスの停止

List Worksサービスが起動している場合は、lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。フォルダの共有運

用を行っている場合は、すべてのサーバのList Worksサービスを停止します。

3. lvsetenvコマンドの実行

lvsetenvコマンドを実行して、1.で用意したサーバ動作環境ファイルを登録します。

4. List Worksサービスの起動

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを起動します。List Worksサービスを起動することで、サーバ動作環境ファイル

の内容が有効になります。

参考

lvsetenvコマンドを使用して設定した内容は、lvlstenvコマンドで確認することができます。

各コマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

サーバ動作環境ファイル設定の必須項目

必須項目となる情報は、以下に示す保管データベースに関するものとJavaに関するものです。

・ 保管データベースに関する情報(Symfoware、Oracle共通)

- 接続種別(DB-KIND)

- RDB名(DB-RDBNAME)

- データベースの接続ユーザID(DB-UID)

- データベースの接続ホスト名(DB-HOSTNAME) (注)

- データベースの接続ポート番号(DB-PORT) (注)

- JDBCドライバ名(DB-JDBCDRV)

- データベースのパス(DB-HOME)

注:SymfowareデータベースをList Worksサーバ内に構築した場合は、省略できます。

・ データベースに関する情報(Oracleのみ)

- ネット・サービス名(DB-ORA-NETSERV)

・ Javaに関する情報

- Javaのパス(JAVA-HOME)

クラスタシステム運用またはフォルダの共有運用を行うための設定

クラスタシステム運用またはフォルダの共有運用を行う場合は、サーバ動作環境ファイルの設定時に以下の設定が必要です。

・ クラスタ運用の設定を有効(CLUSTER=1)にします。

・ 以下の各情報定義において、

- JEF/AP形式フォームオーバレイ格納ディレクトリ(KOL5)

- KOL6形式フォームオーバレイ格納ディレクトリ(KOL6)

- 173 -

- FCB格納ディレクトリ(FCB)

- JEF 形式フォームオーバレイ格納ディレクトリ(OVL)

- 帳票項目・オーバレイ位置保存ファイル格納ディレクトリ(OVDFLD)

- 受信フォルダ格納ディレクトリ(RCV-FOLDER)

- 実行履歴ファイル格納ディレクトリ(TRNLOGF)

- オーバレイ世代管理用ディレクトリ(CTRL-OVL)

- 帳票業務作業ディレクトリ(TMP-DIR)

ディレクトリのパス名を以下のように指定します。

クラスタ運用の場合 → 共用ディスク装置に存在するディレクトリのパス名

フォルダの共有運用の場合 → 共用ファイルシステムに存在するディレクトリのパス名

注意

・ Solaris 11では、フォルダの共有運用はできません。

・ クラスタシステムで運用する場合は、リスト管理サーバの異常終了時の扱い(LWSV-WATCH)の設定を有効(自動起動する)にしな

いでください。

マルチプロセス運用を行うための設定

マルチプロセス運用を行う場合は、サーバ動作環境ファイルの設定時に以下の設定が必要です。

・ マルチプロセス運用の設定を有効(CLUSTER=1)にします。

・ プロセス数(LWSV-PROCESS)を設定します。

・ ポート番号(LWSV-PORT)を設定します。

3.7 フォルダの共有運用の設定 <EEのみ>List Worksの環境設定ファイルにシステムディレクトリのパス名を設定します。

viエディタなどを使用して、以下のファイル(環境設定ファイル)を編集します。この作業は、システムディレクトリの作成、サーバ動作環

境ファイルの設定を実施したサーバ以外で行います。

/opt/FJSVlw-sv/etc/lvenvname

List Worksのインストール先を変更している場合は、下線部を実際のインストール先に置き換えてください。

環境設定ファイルには、List Worksのシステムディレクトリのパス名を設定します。システムディレクトリの作成、サーバ動作環境ファイ

ルの設定を実施したサーバ上の環境設定ファイルの内容を確認し、同じパス名を設定してください。

また、編集前に、環境設定ファイルのバックアップをとることをお薦めします。

注意

Solaris 11では、フォルダの共有運用はできません。

- 174 -

3.8 クラスタシステム運用の設定 <EEのみ>クラスタシステム運用の設定について説明します。

クラスタシステム運用の設定として、以下の作業を行います。

・ 環境設定ファイルへの情報設定

・ クラスタサービスの登録

3.8.1 環境設定ファイルへの情報設定

List Worksの環境設定ファイルにシステムディレクトリのパス名を設定します。

viエディタなどを使用して、以下のファイル(環境設定ファイル)を編集します。この作業は、待機系ノードで行います。

/opt/FJSVlw-sv/etc/lvenvname

List Worksのインストール先を変更している場合は、下線部を実際のインストール先に置き換えてください。

環境設定ファイルには、List Worksのシステムディレクトリのパス名を設定します。運用系ノード側の環境設定ファイルの内容を確認し、

同じパス名を設定してください。

また、編集前に、環境設定ファイルのバックアップをとることをお薦めします。

3.8.2 クラスタサービスの登録

以下の作業を行います。

・ マウント情報の設定

・ List Worksサービスの登録

(1) マウント情報の設定

以下の情報をもとに、両ノードのvfstabファイルを修正します。

・ 印刷データ、印刷資源、List Worksの資源などのデータを格納する共用ディスクのパーティションとマウントポイントの情報

マウント情報の設定については、“PRIMECLUSTERのマニュアル”を参照してください。

(2) List Worksサービスの登録

以下の条件でList Works用のサービスを設定、登録します。この作業は運用系ノードで行います。

・ 運用形態

Standby

・ 構成するリソース

- 引継ぎIPアドレス

- List Works用に準備した共用ディスク

“(1) マウント情報の設定”で設定した共用ディスクを、すべて切り替えディスクとして設定します。

- List Works用の状態遷移プロシジャ

スクリプト 指定方法

STARTスクリプト /etc/opt/FJSVlw-sv/lwproc.sh START

- 175 -

スクリプト 指定方法

STOPスクリプト /etc/opt/FJSVlw-sv/lwproc.sh STOP

CHECKスクリプト /etc/opt/FJSVlw-sv/lwproc.sh CHECK

- データベースサービス(OracleデータベースをList Worksサーバ内に構築している場合)

注意

List Works用の状態遷移プロシジャを登録する前に、リスト管理サーバの環境に合わせて、以下のファイルを編集する必要がありま

す。

/etc/opt/FJSVlw-sv/lwproc.sh

ファイルの編集箇所については、上記ファイルをテキストエディタなどで表示し、コメントの記述を確認してください。

サービスの設定および登録は、PRIMECLUSTER のクラスタ運用管理ビューを使用して行います。

サービスの設定および登録の詳細については、“PRIMECLUSTERのマニュアル”を参照してください。

3.9 リスト管理サーバの各フォルダ作成

リスト管理サーバのフォルダの作成について説明します。

リスト管理サーバには、以下のフォルダを作成します。

・ 印刷フォルダ (注1)

・ 保管フォルダ

・ 受信フォルダ

・ ファイリングフォルダ(グループフォルダ・装置フォルダ) (注2)

注1:Solaris 11上では、印刷フォルダを作成できません。

注2:必要に応じて作成します。

ポイント

チェックポイント

印刷フォルダを除いた、各フォルダの作成はリストナビで作成します。各フォルダ(保管フォルダの場合は、第一階層の保管フォルダ)は、管理者だけが作成することができます。

リストナビからリスト管理サーバに接続する際に、ユーザ認証により判断された以下のユーザを管理者といいます。

・ オペレーティングシステムによる認証の場合

スーパーユーザ

・ ユーザ作成ライブラリによる認証の場合

ユーザ作成ライブラリにより判断された管理者権限を持つユーザ

ユーザ認証方法をどちらで指定しているか、サーバ動作環境ファイルの内容で確認し、使用するユーザIDが上記の管理者となるユー

ザIDであるか確認してください。

サーバ動作環境ファイルの内容は、lvlstenvコマンドで確認することができます。

- 176 -

lvlstenvコマンドについては、“コマンドリファレンス”を参照してください。

3.9.1 印刷フォルダの作成

リモート印刷用に、List Worksサーバに接続されているプリンタを、印刷フォルダとして設定します。印刷フォルダの設定には、lvsetprtコマンドを使用します。lvsetprtコマンドは、スーパーユーザだけが実行できます。

lvsetprtコマンドを実行すると、List Worksサーバに接続されているプリンタを自動的に認識し、印刷フォルダとして扱えるようになりま

す。

lvsetprtコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

注意

・ Solaris 11上では、印刷フォルダを作成できません。lvsetprtコマンドを実行すると、エラーになります。

・ 本コマンドを実行するためには、ホスト帳票受信サービスがインストールされている必要があります。

・ リモート印刷は、富士通ホスト帳票のみ対応しています。富士通ホスト帳票以外の帳票はリモート印刷できません。

・ 登録した印刷データを印刷する場合、圧縮した印刷データを展開して印刷します。リモート印刷時に、ディスクに十分な空き容量

がない場合、処理を継続できないことがあります。ディスクの使用率は、90%を目安として運用してください。

3.9.2 保管フォルダの作成

保管フォルダは、帳票を保管しておくためのフォルダです。保管フォルダの共有運用の場合には、保管フォルダを複数のリスト管理

サーバで共有することができます。

注意

・ 保管フォルダの構成は、 下位のフォルダに帳票を格納するように設計してください。途中のフォルダに帳票があると、フォルダの

作成や削除、帳票のセキュリティ設計などの管理が複雑になる場合があります。

・ クライアントから保管フォルダの一覧、および帳票の一覧を表示したときのレスポンスは、保管フォルダおよび帳票の個数に比例し

ます。このため、保管フォルダの設計には十分な注意が必要です。

・ リストナビでリスト管理サーバに接続している時、以下の場合は、表示中のリストナビでは、 新の保管フォルダ構成に反映されま

せん。 新の保管フォルダ構成を表示するには、リスト管理サーバに再接続してください。

- 別のリストナビから保管フォルダを作成、削除、移動、複写、または保管フォルダ名を変更した場合

- コマンドから保管フォルダを作成、または削除した場合

・ フォルダの共有運用およびクラスタシステムでの運用を行う場合は、保管フォルダとして共有ディスクを指定してください。

・ フォルダの共有運用およびクラスタシステムでの運用以外の場合は、保管フォルダにはリスト管理サーバのローカルドライブを指

定してください。

・ 保管フォルダ名に特殊文字、外字、機種依存文字を使用すると、Webクライアントで正しく表示されません。

・ 保管フォルダ名には、以下の全角文字は使用できません。

~ - ∥ ¢ £ ¬ \ ¦ ―  ̄

- 177 -

保管フォルダは、以下のいずれかの方法で作成します。

・ リストナビからの作成

・ コマンドでの作成

(1) リストナビからの作成

リストナビからの作成について、以下の順序で説明します。

1. リストナビの起動

2. リスト管理サーバに接続

3. 保管フォルダの作成

4. 保管フォルダのプロパティの設定

注意

保管フォルダの作成は、管理者が実施できます。ただし、第二階層以下の保管フォルダについては、この後の作業であるアクセス権

の設定によって、利用者も作成することができます。

手順1:リストナビの起動

【スタート】メニューからリストナビを起動します。

起動方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順2:リスト管理サーバに接続

リストナビからリスト管理サーバに接続します。管理者のユーザIDで接続する必要があります。

接続方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順3:保管フォルダの作成

保管フォルダは、リストナビの【保管フォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。

リスト管理サーバ内の作成する場所を指定することにより、保管フォルダを階層的に作成することができます。

第一階層の保管フォルダを作成する場合は、リストナビのフォルダ一覧から、リスト管理サーバの「保管」アイコンを選択します。

第二階層以下の保管フォルダを作成する場合は、リストナビのフォルダ一覧から、リスト管理サーバ内で作成したい保管フォルダの

上位のフォルダを選択します。

作成手順、および、【保管フォルダの作成】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照し

てください。

- 178 -

注意

「フォルダアクセス権」の「フォルダのプロパティ表示」権限がない保管フォルダにフォルダを作成した場合、アクセス権がない旨を

示すエラーメッセージが表示されますが、フォルダの作成は行われています。この場合、リスト管理サーバからいったん切断し、再

度接続することで、作成したフォルダが表示されます。

手順4:保管フォルダのプロパティの設定

保管フォルダのプロパティとして、帳票の有効期限や、セパレータページの扱いなどの情報を設定します。これらは、リストナビの

【保管フォルダのプロパティ】ダイアログボックスで設定します。

注意

- 情報連携機能を使用する場合には、情報連携機能で指定した情報が優先されます。

- 帳票の有効期限を確認する場合は、帳票のプロパティで表示される有効期限、削除対象/非対象を確認してください。

設定手順、および、【保管フォルダのプロパティ】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を

参照してください。

【属性】タブの設定

保管フォルダに帳票の有効期限や、セパレータページの扱いなどの情報を設定します。

(2) コマンドでの作成

保管フォルダをコマンドで作成する場合は、lvsetfolコマンドを使用します。このコマンドは、作成した保管フォルダのプロパティを変更

することもできます。

lvsetfolコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

(3) 保管フォルダ作成時のアクセス権

保管フォルダの作成時は、以下のようにアクセス権が設定されます。List Worksでは、運用に合わせて保管フォルダのアクセス権を変

更することができます。

保管フォルダのアクセス権の設定については、“3.10 アクセス権の設定”を参照してください。

第一階層の保管フォルダを作成した場合

List Worksで用意されたアクセス権の初期値(下記の表)がEveryoneとして設定されます。

アクセス権名 アクセス権の初期値

フォルダアクセス権 フォルダの表示 ○

フォルダ配下のフォルダ一覧表示 ○

フォルダ配下の帳票一覧表示 ○

フォルダのプロパティ表示 ○

フォルダのプロパティ更新 ×

フォルダの作成 ×

- 179 -

アクセス権名 アクセス権の初期値

フォルダの移動 ×

フォルダの複写 ×

フォルダ名の変更 ×

フォルダの削除 ×

帳票アクセス権 帳票の表示 ○

帳票のローカル印刷 ○

帳票のリモート印刷 (注) ○

帳票の移動 ×

帳票の複写 ×

帳票の削除 ×

帳票情報の変更 ×

ファイリング ×

メール送信 ○

PDF表示/保存 ○

PDF変換 ○

データ変換 ○

上書き保存 ○

名前を付けて保存 ○

帳票項目の保存 ○

抜き出し検索範囲の設定 ×

オーバレイ位置の設定 ○

クリップボードへコピー ○

帳票への記入 ○

○:「許可」状態がEveryoneに設定されています。

×:「許可」状態がEveryoneに設定されていません。

注:Solaris 11上では、リモート印刷はできません。このため、Solaris 11上での本アクセス権は意味をもちません。

第ニ階層以下の保管フォルダを作成した場合

保管フォルダ配下に保管フォルダを作成した場合は、作成した保管フォルダの上位の保管フォルダに設定されているアクセス権

が継承されます。

3.9.3 受信フォルダの作成

受信フォルダは、帳票を保管フォルダや印刷フォルダに振り分けるためのフォルダです。

受信フォルダはリストナビから作成します。受信フォルダは、管理者だけが作成できます。

注意

・ 受信フォルダは、サーバ動作環境ファイルのRCV-FOLDER(受信フォルダ格納ディレクトリ)で指定したディレクトリ配下に作成され

ます。そのため、受信フォルダの格納場所となる親ディレクトリをRCV-FOLDERに指定した場所にあらかじめ作成しておく必要が

あります。

- 180 -

・ 富士通ホスト帳票とオープン帳票(一般アプリ帳票を除く)のいずれも受信する場合は、受信フォルダをそれぞれ作成してください。

・ 受信フォルダで帳票の振り分けを行う場合は、サーバ動作環境ファイルに DISTDEF=1 (帳票の振り分け時に受信フォルダの振り

分け定義を使用)を指定します。

サーバ動作環境ファイルの詳細については、“付録B サーバ動作環境ファイル <Solaris版のみ>”を参照してくだ

さい。

・ サーバ動作環境ファイルに DISTDEF=1を指定しているにもかかわらず、受信フォルダの振り分け定義をしていない場合は登録エ

ラーになります。

ただし、情報連携ファイルの LV-DB-PATH または 電子帳票情報ファイルの DB-PATH により、帳票の登録先が設定されている

場合は、正しく登録されます。

情報連携ファイル、電子帳票情報ファイルの詳細は“運用手引書”を参照してください。

・ リストナビでリスト管理サーバに接続している時、以下の場合は、表示中のリストナビでは、 新の受信フォルダ構成に反映されま

せん。 新の受信フォルダ構成を表示するには、リスト管理サーバに再接続してください。

- 別のリストナビから受信フォルダを作成、または削除した場合

参考

受信フォルダを作成する前に、帳票の振り分け先となる保管フォルダや印刷フォルダを作成しておく必要があります。

(1) リストナビからの作成

受信フォルダの作成について、以下の順序で説明します。

1. リストナビの起動

2. リスト管理サーバに接続

3. 受信フォルダの作成

4. 受信フォルダのプロパティの設定(帳票の振り分け条件の定義)

注意

受信フォルダの作成は、管理者だけが実施できます。

手順1:リストナビの起動

【スタート】メニューからリストナビを起動します。

起動方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順2:リスト管理サーバに接続

リストナビからリスト管理サーバに接続します。管理者のユーザIDで接続する必要があります。

接続方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

- 181 -

手順3:受信フォルダの作成

受信フォルダは、リストナビの【受信フォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。受信フォルダを作成したら、引き続いて受信

フォルダのプロパティの設定(帳票の振り分け条件の定義)を実施します。

作成手順、および、【受信フォルダの作成】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照し

てください。

手順4:受信フォルダのプロパティの設定(帳票の振り分け条件の定義)

受信フォルダのプロパティの設定として、受信した帳票を振り分ける条件を指定します。帳票の振り分け条件は、【振り分け条件の

定義】ダイアログボックスで定義します。

【受信フォルダの作成】ダイアログボックスで【追加】、または【変更】ボタンをクリックすると、【振り分け条件の定義】ダイアログボック

スが表示されます。

設定手順、および、【振り分け条件の定義】ダイアログボックスの詳細については、“操作手引書 運用管理者編”

を参照してください。

振り分け条件に定義できる条件キーは、以下のように扱う帳票によって異なります。

条件キー NetCOBOL/MeFt帳票

List Creator帳票

富士通ホスト帳票

・分散印刷運用

・ファイル転送運用

ユーザID ○ ×

ジョブ名 × ×

タイトル ○ ○

ジョブ番号 × ×

コメント ○ ○

備考1~4 ○ ×

すべての帳票 ○ ○

○:設定できる条件キー

×:設定できない条件キー

注意

・ 受信フォルダ1つあたりの振り分け条件の数は、200 を目安に設定することを推奨します。

・ 帳票の出力元で帳票の振り分け条件を定義してある場合は、そちらの定義が優先されます。

帳票の振り分けについては、“運用手引書”を参照してください。

・ NetCOBOL/MeFt帳票、List Creator帳票、またはIBMビジネスサーバ帳票を印刷フォルダに振り分けるように指定しても、印刷フォ

ルダへは振り分けられません。ログファイルにはメッセージが出力されますが、登録のアプリケーションには正常復帰します。

・ 以下の場合は、登録エラーになります。

- 振り分け先が一致しない帳票の場合

- 振り分け条件が一つもない場合

- 182 -

3.9.4 ファイリングフォルダの作成

ファイリングフォルダは、帳票をファイリングするためのフォルダです。運用によって必要な場合は作成します。

ファイリングフォルダには、ファイリングの対象を定義するグループフォルダと、実際にファイリングを行う装置(ハードディスク、CD-R、

MO など)を定義する装置フォルダがあります。

リスト管理サーバのファイリングフォルダは、管理者だけが作成できます。

ファイリングフォルダの作成について、以下の順序で説明します。

1. ファイリング機能使用の設定

2. リストナビの起動

3. リスト管理サーバに接続

4. グループフォルダの作成

5. ファイリング対象の保管フォルダの設定

6. 装置フォルダの作成

ポイント

チェックポイント

ファイリング先にファイリング用パソコンを使用する場合は、そのファイリング用パソコンは、電源が入り、ネットワーク上で認識できてい

る必要があります。ファイリングフォルダを作成する前にネットワーク上で認識できるか確認してください。

注意

・ ファイリングフォルダの作成は、管理者だけが実施できます。

・ 装置フォルダの作成は、ホスト名で指定されるコンピュータにアクセスできるユーザで実行する必要があります。

・ リストナビでリスト管理サーバに接続している時、別のリストナビからファイリングフォルダを作成、または削除した場合は、表示中の

リストナビでは、 新のファイリングフォルダ構成に反映されません。 新のファイリングフォルダ構成を表示するには、リスト管理

サーバに再接続してください。

手順1:ファイリング機能使用の設定

【List Worksクライアント環境設定】ダイアログボックスを使用して、【管理】タブの「機能の選択」の「ファイリング機能を使用する」に

チェックします。

設定手順、および、【List Worksクライアント環境設定】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者

編”を参照してください。

注意

- List Worksクライアント環境設定プログラムは、List Worksをインストールしたユーザだけが起動できます。

- 「ファイリング機能を使用する」にチェックをしないと、リストナビに「ファイリング」アイコンが表示されず、ファイリングフォルダの作

成ができません。

- 183 -

手順2:リストナビの起動

【スタート】メニューからリストナビを起動します。

起動方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順3:リスト管理サーバに接続

リストナビからリスト管理サーバに接続します。管理者のユーザIDで接続する必要があります。

接続方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順4:グループフォルダの作成

リスト管理サーバのグループフォルダは、リストナビの【グループフォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。

【グループフォルダの作成】ダイアログボックスでは、以下の項目を設定します。

タブ名 設定項目

【グループの情報】タブ ファイリンググループの情報

【CD-Rの情報】タブ CD-R装置にファイリングする場合の情報

【CD-Rのラベル】タブ CD-ROMに印字するラベルの情報

作成手順、および、【グループフォルダの作成】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参

照してください。

【グループの情報】タブの設定

ファイリンググループの名前やファイリングの対象となる保管フォルダの情報などを設定します。

【CD-Rの情報】タブの設定

CD-R装置にファイリングした時の媒体情報を設定します。

【CD-Rのラベル】タブの設定

CD-ROMに印字するラベルの情報を設定します。ここで設定した情報は、ラベル印刷ができる装置にファイリングした時に有効

になります。

注意

【CD-Rのラベル】タブの「ラベル情報」の「印刷文字」に指定した印刷文字をCD-Rのラベルに印刷するには、MICARの「MICAR設定」において、【ラベル印刷】タブの「マージファイル」で「FTPにて受信」を選択し、「ラベルイメージファイル名」として、label.txtを入力しておく必要があります。

参考

- MICARを使用する場合は、「ラベル情報」の「ファイル名」に指定するファイルは MICARで提供されるラベル編集ソフトで

作成します。このファイルで可変属性(マージファイル)に定義したフィールドに対応する文字列を、【CD-Rのラベル】タブの

「印字文字」で指定します。印字文字列とフィールドは、印字文字列の「番号」とフィールドの「ID#」で対応づけられます。

- 184 -

- TEAC社製 CD-Rマルチ書き込み装置を使用する場合は、TEAC CDLファイルを準備します。

TEAC CDLファイルの準備については、“6.1.3 ファイリング装置の環境設定 <TEAC社製CD-Rマル

チ書き込み装置の場合のみ>”を参照してください。

- CD-Rのラベルに印字するラベル情報を、利用者がカスタマイズするために、ファイリングラベル編集出口が用意されていま

す。

ファイリングラベル編集出口の詳細については、“運用手引書”を参照してください。

手順5:ファイリング対象の保管フォルダの設定

ファイリングの対象とする保管フォルダの帳票の条件を、リストナビの【(ファイリングする保管フォルダ名)の設定】ダイアログボックス

で設定します。

【(ファイリングする保管フォルダ名)の設定】ダイアログボックスでは、以下の項目を設定します。

タブ名 設定項目

【条件】タブ ファイリングする帳票の条件

【オプション】タブ セキュリティの情報

設定手順、および、【(ファイリングする保管フォルダ名)の設定】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運

用管理者編”を参照してください。

【条件】タブの設定

ファイリング対象とする帳票の条件を設定します。

【オプション】タブの設定

ファイリングする保管フォルダ単位で、帳票を流通させる範囲を制限するためのエリアIDを設定します。

手順6:装置フォルダの作成

リスト管理サーバの装置フォルダは、リストナビの【装置フォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。

【装置フォルダの作成】ダイアログボックスでは、装置名やファイルシステム、接続情報などを設定します。

注意

- ホスト名の項目で指定したコンピュータ名に対応するIPアドレスを、リスト管理サーバのhostsファイルに定義する必要がありま

す。

- ホスト名の項目に、リスト管理サーバのhostsファイルに定義されていないコンピュータ名を指定すると、リスト管理サーバのファ

イリングサービスが起動できない、または停止する場合があります。

- リストファイリングサーバはIPv6環境をサポートしていません。IPv4環境で使用してください。

作成手順、および、【装置フォルダの作成】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照し

てください。

- 185 -

3.10 アクセス権の設定

List Worksの運用を行う場合に必要な、アクセス権の設定について説明します。

アクセス権の設定により、フォルダに対するアクセスを制限することができ、クライアントサーバ運用でリスト管理サーバの帳票を扱う場

合に有効です。

アクセス権を設定する対象と設定方法を以下に示します。

アクセス権を設定する対象 説明

保管フォルダ List Worksの管理者ツールでアクセス権を設定します。

印刷フォルダ (注) ユーザ定義にアクセス権の情報を設定します。

ユーザ作成ライブラリによる認証により、ユーザ定義から取得する

権限の状態によってアクセス権を判断します。

受信フォルダ -

ファイリングフォルダ -

注:Solaris 11では印刷フォルダを作成できないため、アクセス権の設定は意味をもちません。

注意

受信フォルダ、ファイリングフォルダは、管理者だけが作成や削除などの操作をすることができます。利用者には、作成や削除などの

アクセス権を与えることはできません。

3.10.1 保管フォルダに対するアクセス権

保管フォルダに対するアクセス権の設定について説明します。

List Worksでは保管フォルダに対して、ユーザごと、またはグループごとのアクセス権を設定することができます。

アクセス権の概要については、“運用手引書”を参照してください。

保管フォルダ作成直後のアクセス権は以下のようになっています。

保管フォルダ 作成直後のアクセス権

第一階層の保管フォルダ List Worksで用意されたアクセス権の初期値がEveryoneとして設定されます。

第一階層の保管フォルダ作成時のEveryoneに対するアクセス権の初期値については、“3.9.2 保管フォ

ルダの作成”を参照してください。

第二階層以下の保管フォルダ 作成した保管フォルダの上位の保管フォルダに設定されているアクセス権が継承されます。

上記のアクセス権が設定された保管フォルダに対して、運用に合わせて、ユーザごと、またはグループごとのアクセス権を設定します。

アクセス権の設定は、管理者ツールを使用します。管理者ツールはlvadmintコマンドで起動することができます。

管理者ツール、および、アクセス権の設定方法の詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

lvadmintコマンドについては、“コマンドリファレンス”を参照してください。

注意

・ 管理者ツールは、管理者だけが使用できます。

- 186 -

・ lvadmintコマンドは、Xウィンドウシステムの環境で実行してください。

参考

・ 運用時における保管フォルダの各機能の使用可否は、以下のように決まります。

ユーザのアクセス権 (注1) > グループのアクセス権 (注2) > Everyone (注3)

注1:

保管フォルダに、自ユーザのアクセス権が定義されている場合は、ユーザのアクセス権の指定に従います。

注2:

保管フォルダに、自ユーザのアクセス権の定義がなく、所属するグループのアクセス権が定義されている場合は、所属するグ

ループのアクセス権に従います。

複数の所属グループのアクセス権が定義されている場合は、各機能につき、各グループの中で、どれか1つでも許可されてい

ると、機能の使用が可能となります。この場合、Everyoneは1つのグループとして扱われます。

注3:

保管フォルダに、自ユーザのアクセス権、および、所属するグループのアクセス権が定義されていない場合は、Everyoneのア

クセス権に従います。Everyoneも含め、関連するアクセス権の定義が何もない場合は不許可となります。

ユーザ認証を「ユーザ作成ライブラリによる認証」で運用する場合に、ユーザ定義に業務権限が設定されている場合は、まず、業

務権限が評価されます。業務権限で許可されていたら、上記で決定された保管フォルダのアクセス権に従います。

・ 帳票の参照時は、各機能につき、上記で決定された保管フォルダのアクセス権と参照する帳票のアクセス権の両方で許可されて

いる場合に、機能の使用が可能となります。

運用上、特別な帳票に対しては、帳票自身にアクセス権を設定することができます。

帳票に対するアクセス権の設定については“運用手引書”を参照してください。

効率よいアクセス権の設定方法

保管フォルダによっては、階層的に同じアクセス権を設定したい場合があります。そのような場合に、以下のような方法で設定していく

と容易にアクセス権の設定ができます。

階層的に保管フォルダを作成していく場合

第二階層以下の保管フォルダを作成すると、上位の保管フォルダのアクセス権が継承されます。そのため、階層的に同じアクセス

権で運用する場合は、上位の保管フォルダ作成後、アクセス権を設定、その後に、直下に保管フォルダを作成していきます。保管

フォルダのアクセス権も作成した保管フォルダに継承されていきます。

注意

保管フォルダ配下に保管フォルダが作成されている場合に、上位の保管フォルダにアクセス権を設定しても、下位の保管フォルダ

にはアクセス権は継承されません。

すべての保管フォルダを作成した後にアクセス権を設定する場合

すべての保管フォルダを作成した後で同じアクセス権にしたい場合は、管理者ツールのアクセス権のコピー機能を使用して対象保

管フォルダへのコピーができます。複数の対象保管フォルダに対して一括してコピーができます。

- 187 -

参考

管理者ツールのインポート/エクスポート機能を利用すれば、エクスポートによって出力したアクセス権の情報を編集して、複数の対

象保管フォルダに対して、一括でアクセス権を設定することができます。

インポート/エクスポートの詳細については、“保守手引書”を参照してください。

アクセス権の種類

選択した保管フォルダに対するアクセス権の種類を、以下の表に示します。

List WorksクライアントとWebクライアントでは、利用できる機能が異なります。そのため、設定してもWebクライアントでは無効となるアク

セス権があります。

注意

・ 管理者は、アクセス権の設定に関係なく保管フォルダの機能を利用できます。ただし、「ファイリング」については、List Worksクラ

イアントでの設定が必要です。

・ 第一階層の保管フォルダは、管理者のみ作成することができます。

・ 利用者がファイリング機能を利用する場合は、保管フォルダに設定したアクセス権のほかに、List Worksクライアントでの設定が必

要です。

List Worksクライアントでの設定については、“5.1 List Worksクライアントの環境構築”を参照してください。

アクセス権 機能 クライアント 説明

List Worksクライ

アント

Webクライアント

フォルダアクセス権

(注1)フォルダの作成

(注2)○ - 保管フォルダ配下にフォルダの作成を許

可します。

フォルダの移動 ○ - フォルダの移動を許可します。

フォルダに「フォルダの削除」の権限も必要

です。

移動先フォルダに「フォルダの作成」の権

限も必要です。

フォルダの複写 ○ - フォルダの複写を許可します。

複写先フォルダに「フォルダの作成」の権

限も必要です。

フォルダの削除 ○ - フォルダの削除を許可します。

フォルダの表示 ○ ○ フォルダの表示を許可します。

アクセス権がないと、保管フォルダの一覧

に保管フォルダが表示されません。

フォルダのプロパティ表

○ - フォルダのプロパティ表示を許可します。

フォルダのプロパティ更

○ - フォルダのプロパティ更新を許可します。

フォルダに「フォルダのプロパティ表示」の

権限も必要です。

フォルダ名の変更 ○ - フォルダ名の変更を許可します。

- 188 -

アクセス権 機能 クライアント 説明

List Worksクライ

アント

Webクライアント

フォルダ配下のフォルダ

一覧表示

○ ○ 保管フォルダ配下のフォルダの一覧表示

を許可します。

アクセス権がないと、保管フォルダ配下の

フォルダの一覧を表示することができませ

ん。

フォルダ配下のフォルダに「フォルダの表

示」の権限も必要です。

フォルダ配下の帳票一覧

表示

○ ○ 保管フォルダ配下の帳票の一覧表示を許

可します。

アクセス権がないと、保管フォルダ配下の

帳票の一覧を表示することができません。

帳票アクセス権

(注3)帳票の移動 ○ - 帳票の移動を許可します。

帳票に「帳票の削除」の権限も必要です。

帳票の複写 ○ - 帳票の複写を許可します。

帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

マイ コンピュータの保管フォルダに帳票を

複写する場合は、「名前を付けて保存」の

権限も必要です。

帳票の削除 ○ ○ 帳票の削除を許可します。

帳票の表示 ○ ○ 帳票の表示・検索を許可します。

帳票情報の変更 ○ - 帳票情報の変更を許可します。

帳票への記入 ○ ○ 帳票に対して、記入情報の記入を許可しま

す。

帳票のローカル印刷 ○ ○ 帳票のローカル印刷を許可します。

リストビューアでは、印刷と印刷プレビュー

を許可します。

帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

帳票のリモート印刷 ○(注4) - 帳票のリモート印刷を許可します。

帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

ファイリング ○ - 帳票のファイリングを許可します。

帳票に「帳票の表示」、「名前を付けて保

存」の権限も必要です。

グループフォルダの作成時に「元の帳票を

削除する」にチェックをしている場合は、「帳

票の削除」の権限が必要です。

メール送信 ○ - 帳票のメール送信を許可します。

帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

帳票ファイルをメール送信する場合は、「名

前を付けて保存」の権限も必要です。

PDF表示/保存 - ○ (注5) 帳票のPDF形式での表示/保存を許可しま

す。

帳票に「帳票の表示」、「名前を付けて保

存」の権限も必要です。

PDF変換 ○ - 帳票のPDF形式への変換を許可します。

帳票に「帳票の表示」、「名前を付けて保

存」の権限も必要です。

- 189 -

アクセス権 機能 クライアント 説明

List Worksクライ

アント

Webクライアント

データ変換 ○ ○ 帳票のデータ変換(Text、CSV形式に変

換)を許可します。

帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

上書き保存 ○ ○ 記入情報の保存を許可します。

名前を付けて保存 ○ - 帳票のマイ コンピュータへの保存を許可し

ます。

帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

帳票項目の保存 ○ ○ 帳票に対して、帳票項目の保存を許可しま

す。

抜き出し検索範囲の設

○ ○ 帳票に対して、抜き出し検索範囲の設定を

許可します。

オーバレイ位置の設定 ○ ○ 帳票に対して、オーバレイ位置の設定を許

可します。

クリップボードへコピー ○ ○ 帳票のクリップボードへのコピーを許可しま

す。

○:該当します。

-:該当しません。

注1:

保管フォルダに対するアクセス権

注2:

「フォルダアクセス権」の「フォルダのプロパティ表示」権限がない保管フォルダにフォルダを作成した場合、アクセス権がない旨を

示すエラーメッセージが表示されますが、フォルダの作成は行われています。この場合、リスト管理サーバからいったん切断し、再

度接続することで、作成したフォルダが表示されます。

注3:

保管フォルダ内の帳票に対するアクセス権

注4:

Solaris 11の場合、リモート印刷はできません。このため、設定しても意味をもちません。

注5:

WebクライアントからPDF表示/保存を利用する場合は、Web連携の環境設定ファイルに設定が必要です。

Web連携の環境設定ファイルの詳細については、“付録A Web連携の環境設定ファイル”を参照してください。

3.10.2 印刷フォルダに対するアクセス権

ユーザ作成ライブラリによるディレクトリサービスなどの認証によって、ユーザ定義から取得する権限の状態から印刷フォルダに対する

操作の可否を判断します。そのため、ユーザ定義にアクセス権の情報を設定します。

List Worksでは、ユーザ作成ライブラリによる認証用に出口インタフェースを提供しています。出口インタフェースの詳

細については、“3.4.2 出口ルーチンの準備 <ユーザ作成ライブラリによる認証の場合>”を参照してください。

- 190 -

注意

印刷フォルダに対するアクセス権は、ユーザ作成ライブラリによる認証により、ユーザ定義に設定されている権限の状態からアクセス権

を判断します。オペレーティングシステムによる認証では、印刷フォルダのアクセス権は設定されません。そのため、リスト管理サーバ

の動作環境に、利用者情報の管理先がユーザ作成ライブラリとして設定されている必要があります。

リスト管理サーバの環境設定は、サーバ動作環境ファイルの設定で行います。設定については、“3.6 サーバ動作環境ファ

イルの設定”を参照してください。

3.11 帳票仕分け管理の設定 <EEのみ>帳票仕分け管理を利用して帳票を仕分けする場合は、帳票仕分け管理の設定をします。

帳票仕分け管理を利用した仕分けは、List Works EEで動作します。

帳票仕分け管理の設定の詳細については、“帳票仕分け手引書”を参照してください。

3.12 Web連携の環境設定

Web連携の環境設定を、以下の手順に従って実施します。

ポイント

チェックポイント

Web連携の環境設定を実施するためには、List Worksが必要とするInterstage Application Serverのコンポーネントをインストールしたこ

とを確認し、Interstage Application Serverをセットアップしてください。

Interstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、“3.2.1 List Worksのインストール前の

準備”および“インストールガイド”を参照してください。

- 191 -

注意

List Works(Web連携)のインストールディレクトリの初期値は、以下になります。

/opt

以降の説明では、List Works(Web連携)のインストールディレクトリを「/opt」として説明しています。インストール先を変更している場合

は、実際のインストールディレクトリに置き換えてお読みください。

3.12.1 Interstage Application Serverとの接続確認

Webブラウザから以下のURLを指定して、Webアプリケーションの画面が正しく表示されることを確認してください。SSLを導入している

場合は、”http”の部分を”https”に置き換えて指定してください。

ホスト名で指定する場合

http://ホスト名[:ポート番号]/

FQDN(ドメイン名をすべて記述する形式)で指定する場合

http://ドメイン名[:ポート番号]/

注意

・ プロキシサーバを使用して接続する場合は、Webブラウザのヘルプを参照し、Interstage Application Serverに接続できるように設

定してください。

・ Webアプリケーションの画面が正しく表示されない場合は、Interstage Application Serverのインストールまたは環境設定に誤りがあ

ります。

以下の対処を行ってください。

- List Worksが必要とするInterstage Application Serverのコンポーネントがインストールされていることを確認する。

- Interstage Application Serverの環境設定を見直す。

3.12.2 リスト管理サーバとの接続環境の設定

以下の場合は、Solarisのservicesファイルに、リスト管理サーバと接続するためのサービス名とポート番号を設定します。

・ マルチプロセス運用を行う場合<EEのみ>

Web連携をリスト管理サーバの任意のプロセスに接続する場合は、Web連携に割り当てるポート番号のなかで も小さな数字の

ポート番号を指定します。

・ マルチプロセス運用を行わないが、Webゲートウェイサーバで、リスト管理サーバとの接続に「9243」のポート番号を使用しない場

「9243」以外のポート番号を指定します。

なお、ポート番号を設定しない場合は、リスト管理サーバの初期値のポート番号「9243」が使用されます。リスト管理サーバでポート番

号を設定していない場合は、設定する必要はありません。

servicesファイルに以下の行を追加します。

ListView ポート番号/tcp

注意

・ servicesファイルに追加した行の 後には、必ず改行を入れてください。

- 192 -

・ リスト管理サーバで設定しているポート番号は、サーバ動作環境ファイルの内容で確認することができます。サーバ動作環境ファ

イルの内容は、lvlstenvコマンドで表示することができます。

サーバ動作環境ファイルの内容については、“付録B サーバ動作環境ファイル <Solaris版のみ>”を参照してくだ

さい。

lvlstenvコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ ポート番号がすでに使用されている場合、ポート番号は、1024~32767の範囲で未使用の値を指定してください。

3.12.3 Webアプリケーション環境定義ファイルの設定

以下のWebアプリケーション環境定義ファイルを編集します。

/opt/FJSVlw-gw/app/WEB-INF/web.xml

Webアプリケーション環境定義ファイルのエンコードにはUTF-8が指定されています。Webアプリケーション環境定義ファイルを編集す

る際は、UTF-8で記述してください。

注意

古いバージョンの環境設定を引き続き有効にしたい場合は、インストールをする前に退避した古いバージョンのWebアプリケーション

環境定義ファイルをもとに、インストールされたWebアプリケーション環境定義ファイルを再編集してください。

Webアプリケーション環境定義ファイルの内容

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

<!DOCTYPE web-app PUBLIC

"-//Sun Microsystems, Inc.//DTD Web Application 2.3//EN"

"http://java.sun.com/dtd/web-app_2_3.dtd">

<web-app>

<display-name>listworks</display-name>

<context-param>

<param-name>login.auth.method</param-name>

<param-value>form</param-value>

</context-param>

<servlet>

<servlet-name>ListGateway</servlet-name>

<servlet-class>com.fujitsu.systemwalker.listworks.gateway.app.ListGateway</servlet-class>

<init-param>

<param-name>app.path</param-name>

<param-value>/opt/FJSVlw-gw</param-value> ← (注1)

</init-param>

<init-param>

<param-name>session.maxuser</param-name>

<param-value>50</param-value> ← (注2)

</init-param>

<init-param>

<param-name>www.url</param-name>

<param-value></param-value> ← (注3)

</init-param>

</servlet>

<servlet-mapping>

<servlet-name>ListGateway</servlet-name>

- 193 -

<url-pattern>/servlet/ListGateway</url-pattern>

</servlet-mapping>

<welcome-file-list>

<welcome-file>

jsp/login.jsp

</welcome-file>

<welcome-file>

index.html

</welcome-file>

</welcome-file-list>

</web-app>

注1:

Web連携のインストールディレクトリを設定します。インストールディレクトリを初期値のディレクトリ(/opt)から変更した場合に、ディ

レクトリを変更してください。初期値のディレクトリにインストールした場合は、変更する必要はありません。

注2:

1コンテナあたりの利用者数(セション数)を指定します。初期値および推奨値は、50です。1~500までの数値を指定できます。

「1コンテナあたりの利用者数(セション数)×コンテナ数」が、ListGatewayに同時に接続できる利用者数(セション数)になります。

同時に接続できる利用者数(セション数)は、以下の総数になります。

- Web ゲートウェイサーバ経由でリスト管理サーバに接続できる利用者数(セション数)

- リスト管理サーバにログインしている状態で【ログアウト】ボタンをクリックしないで、Webブラウザのタイトルバーの【×(閉じる)】ボタン、または【ファイル】メニューの【閉じる】からWebブラウザを閉じてしまった利用者数

【ログアウト】ボタンのクリック以外の方法でWebブラウザを閉じた場合、有効時間が切れるまでセションが保持されます。

有効時間が切れるまでは、同時接続している利用者数(セション数)とみなします。

1コンテナあたりの利用者数(セション数)を指定する上での注意事項は、以下のとおりです。

- Webゲートウェイサーバ経由でリスト管理サーバに同時に接続できる利用者数(セション数)は、 大500人です。

- Webゲートウェイサーバ経由でリスト管理サーバに帳票一覧を表示、帳票の表示/印刷などの処理を同時に依頼できる利用

者数(セション数)は、 大50人です。

- 50ユーザがリスト管理サーバに帳票一覧を表示、帳票の表示/印刷などの処理を同時に依頼する場合は、1コンテナあたり

の利用者数(セション数)に50を指定し、1コンテナを目安にしてください。

100ユーザがリスト管理サーバに帳票一覧を表示、帳票の表示/印刷などの処理を同時に依頼する場合は、1コンテナあた

りの利用者数(セション数)に50を指定し、2コンテナを目安にしてください。

- マルチコンテナ機能は、リクエストを均等に振り分けて負荷分散します。各コンテナにおける処理中のリクエスト数と利用者

数(セション数)は、必ずしも同じとは限らないため、場合によっては処理中のリクエスト数は一番少ないが接続している利用

者数(セション数)が一番大きいコンテナへ振り分けてしまうことがあります。そのため、1コンテナあたりの利用者数(セション

数)は、少しゆとりをもった数値を指定することを推奨します。

注3:

WWWサーバのURL は互換性を保つために用意されています。

ListWORKS 10.1以前、またはList Works 6.0で、Web 連携機能API のJava クラス(ListConfig) の「getApplicationURL」、または

「getServletURL」メソッドを使用しているJSP ファイルを扱う場合は、WWWサーバのURL を指定します。

WWWサーバのURLは、1つだけ指定します。

WWW サーバのURL は、ホスト名、またはFQDN(Fully Qualified Domain Name)で指定してください。

FQDNとは、TCP/IP 環境において、ホスト名に続けてドメイン名まで省略せずに、すべて指定した記述形式のことです。例えば

「server.domain.co.jp」のように、ホスト名(server)、ドメイン名(domain.co.jp)のすべてを指定した形式のことです。

- ホスト名の場合の例

http://server[:ポート番号]/

- FQDN の場合の例

http://server.domain.co.jp[:ポート番号]/

- 194 -

リバースプロキシやロードバランサなどを使用している場合は、それらのホスト名、またはFQDN を指定してください。

3.12.4 環境設定ファイルの編集

Web連携の環境(ListGateway、ListPrint)を、運用に合わせて変更することができます。変更する場合は、以下の環境設定ファイルを

編集します。

ListGatewayの環境

ListGatewayは、Webクライアントからの要求に応じてリスト管理サーバと通信し、結果をWebクライアントへ送信します。

ListGatewayの環境を変更する場合は、以下の環境設定ファイルを編集します。

/opt/FJSVlw-gw/property/ListGateway.properties

ListPrintの環境

ListPrintは、帳票の表示、印刷、検索、データ変換などを行います。

ListPrintの環境を変更する場合は、以下の環境設定ファイルを編集します。

/opt/FJSVlw-gw/property/ListPrint.properties

ListGateway、ListPrintに定義する定義名や説明の詳細は、“付録A Web連携の環境設定ファイル”を参照してください。

注意

古いバージョンの環境設定を引き続き有効にしたい場合は、インストールをする前に退避した古いバージョンの環境設定ファイルをも

とに、インストールされたListGateway.propertiesファイル、ListPrint.propertiesファイルを再編集してください。

参考

運用開始後に変更したListGatewayの環境を有効にしたい場合は、IJServerクラスタまたはワークユニットを再起動して新しい設定を有

効にしてください。

IJServerクラスタまたはワークユニットの起動、停止用に、以下のひな型が用意されています。使用しているServlet によって、ひな型が

異なります。

ひな型は、スーパーユーザだけが実行できます。

格納先:/opt/FJSVlw-gw/sample/

・ Java EE(Servlet)を使用している場合

IJServer クラスタの起動、停止用に、以下のひな型が用意されています。

ファイル名:

IJServerクラスタ起動サンプル:lw-clstart.sh.sample IJServerクラスタ停止サンプル:lw-clstop.sh.sample

・ J2EE 互換(Servlet)/Tomcat5.5 ベースServletを使用している場合

ワークユニットの起動、停止用に、以下のひな型が用意されています。

ファイル名:

IJServerクラスタ起動サンプル:lw-wustart.sh.sample IJServerクラスタ停止サンプル:lw-wustop.sh.sample

- 195 -

3.12.5 環境変数の設定

“3.12.6 Webアプリケーションサーバの環境構築”で環境構築スクリプトを実行するために、以下の環境変数を設定します。

環境変数 設定値

LANG ja_JP.eucJP:

EUCコード系

ja(注):

EUCコード系

LC_ALL 環境変数LC_ALLが設定されている場合は、環境変数LANGと同じロケール名に変更

します。

注:

Solaris 11では、指定できません。

3.12.6 Webアプリケーションサーバの環境構築

Web アプリケーションサーバの環境構築スクリプトを使用して、Web アプリケーションサーバの環境を構築します。環境構築スクリプト

は、スーパーユーザだけが実行できます。

Webアプリケーションサーバの環境構築スクリプト名と格納場所は、以下のとおりです。

環境構築スクリプト名

lw-gwsetenv.sh

格納場所

「/opt/FJSVlw-gw/bin」ディレクトリ配下

使用方法は以下のとおりです。

記述形式

lw-gwsetenv.sh [Multiple] [Servlet]

パラメタの説明

Multiple

コンテナ数をMultipleに指定します。コンテナ数は「1」から「10」までの半角数値で指定します。省略した場合は、「1」とみなしま

す。Servletコンテナのポート番号には、コンテナ数の指定によって、8701~8710 までの値が割り振られます。

「1」から「10」の半角数値以外が指定された場合、エラーになります。

Servlet

使用するServletサービスの種類を「1」または「2」の半角数値で指定します。

Interstage Application Server V9を使用している場合は、「2」を指定します。Interstage Application Server V10を使用している場

合は、「1」または「2」のどちらも指定できます。

省略した場合は、Interstage Application Server V9では「2」、Interstage Application Server V10では「1」とみなします。

1:Java EE (Servlet)

2:J2EE 互換 (Servlet)/Tomcat5.5 ベースServlet

参考

本製品は、Interstage Application Server Enterprise Edition V10.1.0相当の機能を同梱しています。

- 196 -

Webアプリケーションサーバの環境構築スクリプトの実行が完了すると、以下のメッセージが表示されます。

Web Gateway Server was set up successfully.

Please connect to Web Gateway Server from Web Client now to confirm the setup.

上記のメッセージが表示されない場合は、ログファイルを参照して、環境構築中に発生したエラーの内容を確認します。ログファイル

は、「/var/opt/FJSVlw-gw/log」ディレクトリに「lwgwsetenv.txt」というファイル名で出力されます。

Webアプリケーションサーバの環境構築の実行中に出力される可能性の高いメッセージを、“付録G Webアプリケーションサー

バの環境構築時のメッセージ <Solaris版のみ>”に抜粋して掲載しています。参考にしてください。

3.12.7 環境設定終了後の確認

Webブラウザから以下のURLを指定し、ログイン画面が表示されることを確認してください。SSLを導入している場合には、“http”の部

分を“https”に置き換えて指定してください。

ホスト名で指定する場合

http://ホスト名[:ポート番号]/listworks/

FQDN(ドメイン名をすべて記述する形式)で指定する場合

http://ドメイン名[:ポート番号]/listworks/

3.12.8 ログイン画面に初期値を設定、および、画面レイアウトの変更 (任意)JSPファイルを編集することにより、ログイン画面のユーザID、パスワード、ホスト名の各フィールドに初期値を設定したり、保管フォルダ

一覧、帳票一覧などの画面レイアウトを変更したりすることができます。

JSPファイルの編集の詳細については、“APIリファレンス”を参照してください。

注意

・ 古いバージョンで変更した画面レイアウトを引き続き有効にしたい場合は、退避した古いバージョンのJSPファイルをもとに、インス

トールされたJSPファイルをカスタマイズしてください。

・ jspディレクトリ(/opt/FJSVlw-gw/app/jsp)配下のJSPファイルをカスタマイズする場合は、必ずjspディレクトリごとバックアップした後に

カスタマイズしてください。

・ List Works Web連携が提供しているJSPファイルをカスタマイズしたくない場合は、jspディレクトリに新たにディレクトリを作成し、そ

の配下にJSPファイルを作成して、カスタマイズしてください。手順は以下のとおりです。

1. jspディレクトリ(/opt/FJSVlw-gw/app/jsp)配下に新たなディレクトリを作成します。

2. 上記のディレクトリ配下にカスタマイズのために作成したJSPファイルを格納します。JSPファイルを作成する際には、参照す

るJSPファイル名に注意してください。

3. 下記の操作手順を参考に、新しいレイアウトを有効にします。

4. WebブラウザからカスタマイズしたJSPファイルのURLを指定して実行してください。なお、運用している同一サーバ環境で

Webアプリケーションの開発/テストを行う場合、サーバの性能劣化を及ぼす可能性があるため十分に注意願います。

- 197 -

画面レイアウトを変更した場合に新しいレイアウトを有効にする方法

画面レイアウトを変更した場合は、新しいレイアウトを有効にします。

有効にするためには、WARファイルを再作成し、IJServerクラスタまたはワークユニットにWeb アプリケーションを配備した後、IJServerクラスタまたはワークユニットを再起動します。

IJServerクラスタまたはワークユニットの起動用に、以下のひな型が用意されています。使用しているServlet やJDK によって、ひな型が

異なります。

ひな型は、スーパーユーザだけが実行できます。

格納先:/opt/FJSVlw-gw/sample/

・ Java EE(Servlet)を使用している場合

ファイル名:

JDK5.0をインストールした場合のサンプル:lw-deploymentwar-jee-jdk5.sh.sample JDK6をインストールした場合のサンプル:lw-deploymentwar-jee-jdk6.sh.sample

・ J2EE(Servlet)/Tomcat5.5 ベースServletを使用している場合

ファイル名: JDK5.0をインストールした場合のサンプル:lw-deploymentwar-jdk5.sh.sample

3.13 印刷データの受信環境の構築 <分散印刷運用のみ>OSIV APS/NPを使用して自動転送した印刷データを、リスト管理サーバで受け取るための受信環境の構築について説明します。

受信環境の構築に必要な設定を以下に示します。

・ Linkexpressの環境定義

・ ホスト帳票受信サービスの定義

参考

富士通ホストから転送されてきた富士通ホスト帳票を受信するための環境設定です。富士通ホスト帳票以外の帳票を扱う場合は、この

作業をする必要はありません。

3.13.1 Linkexpressの環境定義

環境定義のひな型を提供しています。ひな型は、/opt/FJSVpmmf/sample/mng/sample.txtファイルです。

定義方法については、“ホスト帳票受信サービス手引書”および“Linkexpressのマニュアル”を参照してください。

3.13.2 ホスト帳票受信サービスの定義

受信フォルダを、ホスト帳票受信サービスに定義します。

以下の手順で操作します。

1. ホスト帳票受信サービスの配信環境定義ファイルに受信フォルダ名を定義します。

*

* df,抜き出しキー名, 抜き出しページ, 抜き出し行, 抜き出し開始桁, 抜き出し終了桁

* df,所属,1,2,100,112

* df,氏名,1,3,100,110

- 198 -

*

df,cutkey,1,1,1,1024

*

* mf,条件グループ名,振り分け条件

*

mf,apsnp,writername=APSNP

mf,all,all

*

* ms,条件キー名,自サーバ名(フォルダ名)

* ms,条件キー名,配信先サーバ名(フォルダ名)

*

ms,apsnp,server(SPOOL1)

↑ここに、リストナビで作成した受信フォルダ名を記述します。

2. スーパーユーザで、以下のコマンドを実行します。

# /$DIR/FJSVpmmf/prtmfdef

$DIRはホスト帳票受信サービスのインストールディレクトリです。

定義方法の詳細は、“ホスト帳票受信サービス手引書”を参照してください。

- 199 -

第4章 帳票出力側の環境構築

この章では、扱う帳票ごとに、帳票出力側の環境構築について説明します。

4.1 一般アプリ帳票を扱う場合 <Windows版のみ>

4.2 NetCOBOL/MeFt帳票およびList Creator帳票を扱う場合

4.3 富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)

4.4 富士通ホスト帳票を扱う場合(ファイル転送運用)

4.5 IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合<Windows版のみ>

4.1 一般アプリ帳票を扱う場合 <Windows版のみ>一般アプリ帳票を扱う場合の、アプリケーションコンピュータでの環境構築について説明します。アプリケーションコンピュータとは、一

般アプリケーションがインストールされているコンピュータを指します。

アプリケーションコンピュータの環境設定は、以下の順に行います。

1. 必要なソフトウェアのインストール

2. List Worksプリンタドライバの準備

3. List Worksプリンタドライバの環境設定

4.1.1 必要なソフトウェアのインストール

一般アプリ帳票を扱う場合に、アプリケーションコンピュータで必要なソフトウェアのインストールを行います。インストール対象のソフト

ウェアは、必要に応じてインストールしてください。

アプリケーションコンピュータとList Worksサーバを同じサーバ機で運用することも可能ですが、既存のアプリケーションコンピュータの

ディスク容量などに影響を与えないために、別サーバ機での運用を推奨します。

インストール対象のソフトウェアについては、“ソフトウェア説明書”を参照してください。

各ソフトウェアのインストール方法や環境設定などについては、各ソフトウェアのソフトウェア説明書やマニュアルを参照し

てください。

4.1.2 List Worksプリンタドライバの準備

ネットワーク上のアプリケーションコンピュータから帳票を印刷するには、List WorksサーバにインストールしたListWORKS Writerを共

有にして、アプリケーションコンピュータでネットワークプリンタとして定義します。

ネットワーク上のアプリケーションコンピュータのOSや動作モードがList Worksサーバと異なる場合には、それぞれのOSおよび動作

モードのList Worksプリンタドライバが必要になります。

List Worksプリンタドライバのインストール方法については、“インストールガイド”を参照してください。

プリンタの共有、ネットワークプリンタの接続については、お使いのOSのヘルプを参照してください。

4.1.3 List Worksプリンタドライバの環境設定

FUJITSU_ListWORKS_Writer(注1)の設定プロパティで、以下の項目を設定することができます。FUJITSU_ListWORKS_Writerの設

定プロパティは、【スタート】メニューの【デバイスとプリンター】から開きます。

注1:List Worksプリンタドライバのプリンタ名です。定義時にFUJITSU_ListWORKS_Writerから変更している場合は、変更したプリ

ンタ名に置き換えてお読みください。

- 200 -

タブ名 設定項目

【文書設定】タブ 文書設定

【帳票設定】タブ 帳票設定

List Worksプリンタドライバの動作環境の設定については、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

FUJITSU_ListWORKS_Writerの設定プロパティで設定した内容は、帳票を印刷するときにプリンタのプロパティを表示して変更できま

す。ただし、アプリケーションによっては、設定した内容を変更できない場合があります。

【文書設定】タブの設定

用紙サイズ、用紙方向、解像度などを設定します。

【帳票設定】タブの設定

帳票の格納先や帳票情報を設定します。帳票情報として、以下の情報を設定することができます。

・ 帳票名

・ 作成者名

・ コメント

・ 備考1~4

・ 帳票の有効期限

・ 抜き出し検索の有効/無効

・ メール送信情報 (注)

・ オーバレイ情報

注:メール送信情報では、登録通知(帳票エントリファイル)の送信、印刷データ(帳票ファイル)の送信を選択することができま

す。

参考

帳票設定は、リスト管理サーバにList Worksプリンタドライバの管理情報定義ファイルを設定することによっても実施できます。

FUJITSU_ListWORKS_Writerの設定プロパティの【帳票設定】タブでは、印刷するプリンタごとに帳票情報を設定します。一方、管理

情報定義ファイルは、リスト管理サーバに登録される帳票すべてに対して、印刷ドキュメント名ごとに帳票情報を設定します。管理情報

定義ファイルの設定が優先されますので、管理情報定義ファイルで帳票情報の設定を行った場合には、【帳票設定】タブの設定をす

る必要はありません。

List Worksプリンタドライバの管理情報定義ファイルの設定については、“運用手引書”を参照してください。

4.2 NetCOBOL/MeFt帳票およびList Creator帳票を扱う場合

NetCOBOL/MeFt帳票およびList Creator帳票を扱う場合の、アプリケーションサーバでの環境構築について説明します。

アプリケーションサーバの環境設定は、以下の順に行います。

1. 必要なソフトウェアのインストール

2. 帳票データ転送アダプタの環境設定 (注1)

- 201 -

3. 電子保存装置またはList Works仮想プリンタの環境設定

4. 帳票仕分け管理の設定 <EEのみ> (注2)

注1:

アプリケーションサーバとList Worksサーバを異なるサーバ機で運用する時に、そのアプリケーションサーバがWindowsシステムの

場合のみ実施します。

注2:

List Worksの帳票仕分け管理を利用して、帳票の仕分けをする場合に実施します。

注意

Solaris版でList Creator帳票を登録する際に時刻同期処理を行っている場合は、帳票の登録処理の時間帯を避けて実施するようにし

てください。

4.2.1 必要なソフトウェアのインストール

NetCOBOL/MeFt帳票およびList Creator帳票を扱う場合に、アプリケーションサーバで必要なソフトウェアのインストールを行います。

インストール対象のソフトウェアは、必要に応じてインストールしてください。

アプリケーションサーバとList Worksサーバを、同じサーバ機で運用することも可能ですが、既存のアプリケーションサーバのディスク

容量などに影響を与えないために、別サーバ機での運用を推奨します。その場合は、アプリケーションサーバ側にList Works(帳票

データ転送アダプタ)をインストールします。

また、アプリケーションサーバを別サーバ機で運用する場合に、帳票仕分け管理を利用して仕分けを行う場合には、List Works EE(リスト管理サーバ)をインストールする必要があります。ただし、リスト管理サーバの環境を設定する必要はありません。

インストール対象のソフトウェアについては、Windows版は“ソフトウェア説明書”、Solaris版は“インストールガイド”を参

照してください。

List Worksのインストールの詳細については、“インストールガイド”を参照してください。

各ソフトウェアのインストール方法や環境設定などについては、各ソフトウェアのソフトウェア説明書やマニュアルを参照し

てください。

注意

Windowsサーバ上のアプリケーションの実行アカウントには、レジストリに対して読み取り権限以上のアクセス権の設定が必要です。

4.2.2 帳票データ転送アダプタの環境設定 <アプリケーションサーバがWindowsシステムの場合のみ>

アプリケーションサーバとList Worksサーバを異なるサーバ機で運用する場合、印刷データの変換処理を行うために、アプリケーショ

ンサーバ側で、帳票データ転送アダプタの環境設定を行います。

環境設定は、【帳票データ転送アダプタ 環境設定】ダイアログボックスを使用して、以下の項目を設定します。

設定手順、および、【帳票データ転送アダプタ 環境設定】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照

してください。

- 202 -

注意

帳票データ転送アダプタ環境設定プログラムは、管理者権限のあるユーザだけが起動できます。

タブ名 設定項目

【登録】タブ 外字の扱い

【ログ情報】タブ ログ情報格納先

【登録】タブの設定

外字の扱いについて設定します。登録する帳票内に含まれる外字を、List Worksで文字コードとして扱うかイメージデータとして扱うか

を指定します。

Windows 上で作成したList Creator帳票で、Unicode外字(0xE000~0xF8FF)をイメージデータで扱う場合は、外字のサイズを「32×

32」または「64×64」から選択できます。

注意

・ 外字を64×64のイメージデータで扱う場合、以下の製品を使用して外字を登録する必要があります。

Charset Manager V9.4

64×64の外字の登録については、Charset Managerのマニュアルを参照してください。

・ 【帳票データ転送アダプタ】ダイアログボックスの【登録】タブで「文字コード」が選択されている場合は、Unicode外字のサイズの設

定は無効です。

参考

List Worksサーバ側で、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【登録】タブの「外字の扱い」が設定されていても、アプリケー

ションサーバ側の帳票データ転送アダプタの設定が有効になります。

【ログ情報】タブの設定

ログ情報の格納先を設定します。

4.2.3 電子保存装置の環境設定

アプリケーションサーバで出力した印刷データをList Worksで運用するためには、電子保存装置を設定して、アプリケーションの出力

先を電子保存装置に変更する必要があります。

アプリケーションサーバがWindows/Solarisシステムの場合は、電子保存装置としてデータ転送コネクタを設定します。

なお、Windowsサーバ(x86) /Solaris 9/Solaris 10で、旧バージョンからのシステムでList Works仮想プリンタを使用している場合は、ListWorks仮想プリンタを使用できます。

アプリケーションサーバがLinuxの場合は、List Works仮想プリンタを設定します。

注意

アプリケーションサーバがIPv6環境の場合は、List Works仮想プリンタは使用できません。

- 203 -

Solarisシステム上で使用するList Works仮想プリンタの設定については、"D.3 List Works仮想プリンタの設定"を参照してく

ださい。

電子保存装置またはList Works仮想プリンタの設定は、アプリケーションサーバで実施します。アプリケーションサーバのOSによって

作業が異なります。以下の“注意”を確認の上、設定してください。

なお、印刷データが使用する印刷資源は、印刷データと一緒に転送され、List Worksサーバの印刷資源フォルダに登録されます。

印刷資源および印刷データの準備については、“運用手引書”を参照してください。

注意

Windows/Solarisシステムの場合、データ転送コネクタまたはList Works仮想プリンタの設定で指定するホスト名は、IPアドレスとの対応

がhostsファイルに定義されている必要があります。

(1) Windowsシステムの場合(データ転送コネクタの設定)

データ転送コネクタを、Windowsのアプリケーションを実行するサーバに作成します。 大65535個まで作成できます。【データ転送コ

ネクタ一覧】ダイアログボックスから設定します。その際、リストナビで作成した受信フォルダを指定します。

アプリケーションサーバのOSがWindowsサーバ(x64)の場合は、必ずデータ転送コネクタを設定します。

F5CWVPRT.EXEコマンドを利用してデータ転送コネクタを設定することもできます。

データ転送コネクタの設定、および【データ転送コネクタ一覧】ダイアログボックスについては、“操作手引書 運用管理者編”

を参照してください。

F5CWVPRT.EXEコマンドについては、“コマンドリファレンス”を参照してください。

注意

マルチプロセス運用の場合は、【データ転送コネクタ一覧】ダイアログボックス、またはF5CWVPRT.EXEコマンドで設定するポート番号

に、データ転送コネクタが接続するプロセスのポート番号を設定してください。

(2) Windowsシステムの場合(List Works仮想プリンタの設定)

List Works仮想プリンタは、Windowsシステム(x86)上での、旧バージョンからの互換用です。推奨はデータ転送コネクタです。ListWorks仮想プリンタを使用する場合は、以下の手順で作成します。

1. Windowsのアプリケーションを実行するサーバで電子保存装置の切り替えを行います。【電子保存装置設定】ダイアログボックス

から切り替えます。

2. List Works仮想プリンタを作成します。プリンタポートの追加で作成します。その際、リストナビで作成した受信フォルダを指定し

ます。

電子保存装置の切り替え方法、【電子保存装置設定】ダイアログボックス、およびList Works仮想プリンタの設定の詳細

については、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

List Works仮想プリンタを削除する場合には、プリンタポートの削除で削除します。

- 204 -

注意

・ プリンタの追加ウィザードで、テストページの印刷はできません。テストページを印刷した場合はエラーとなり、受信フォルダへは登

録されません。

・ 受信フォルダを複数使用する場合は、対応したポートを作成する必要があります。

・ 同一ポートに対して、複数のList Works仮想プリンタを作成することは可能ですが、それらのList Works仮想プリンタに対する受信

フォルダは同一となります。

・ ポートを削除するには、プリンタを削除したあとに、Windowsサーバのプリンタフォルダで、【ファイル】メニューの【サーバのプロパ

ティ】から削除してください。

・ List Works仮想プリンタを、通常使うプリンタに設定しないでください。

・ List Worksをアンインストールしてもプリンタは削除されません。プリンタの削除は手動で行ってください。

(3) Solarisシステムの場合(データ転送コネクタの設定)

データ転送コネクタを、Solarisのアプリケーションを実行するサーバに作成します。 大65535個まで作成できます。lvprtadmコマンド

で設定します。その際、リストナビで作成した受信フォルダを指定します。

アプリケーションサーバのOSがSolaris 11の場合は、必ずデータ転送コネクタを設定します。

lvprtadmコマンドについては、“コマンドリファレンス”を参照してください。

注意

マルチプロセス運用の場合は、lvprtadmコマンドで設定するポート番号に、データ転送コネクタが接続するプロセスのポート番号を設

定してください。

(4) Linuxシステムの場合(List Works仮想プリンタの設定)

List Works仮想プリンタは、Linux上のList Creator帳票をList Worksに登録するために必要です。

List Works仮想プリンタを、Linuxのアプリケーションを実行するサーバに作成します。Linuxシステムのlpadminコマンドで作成します。

lpadminコマンドは、「/usr/sbin」ディレクトリに格納されています。

lpadminコマンドの使用方法をList Works仮想プリンタを作成/削除する場合に分けて説明します。

lpadminコマンドの詳細については、“Linuxシステムのマニュアル”を参照してください。

lpadminコマンド(作成する場合)

List Works仮想プリンタを作成する場合の使用方法を説明します。

形式

lpadmin -p printer

-v lpd://host/printer

- 205 -

説明

-p

作成するList Works仮想プリンタ名をprinterに14文字以内の半角英数字で指定します。List Works仮想プリンタ名には、リ

ストナビで作成した受信フォルダ名を指定します。

-v

リスト管理サーバのホスト名(注)をhostに8文字以内の半角英数字で指定します。printerには-pで指定したList Works仮想プ

リンタ名と同じ名前を指定します。「lpd://ホスト名/List Works仮想プリンタ名」の形式で指定します。

注:IPv4アドレスに対応づけられたホスト名を指定してください。

注意

-pオプションは-vオプションより前に指定してください。

使用例

List Works仮想プリンタを以下の内容で作成する場合の使用例を示します。

情報名 設定値

リストナビで作成した受信フォルダ名 lwprt

リスト管理サーバのホスト名 lwserver

#/usr/sbin/lpadmin -p lwprt -v lpd://lwserver/lwprt

lpadminコマンド(削除する場合)

List Works仮想プリンタを削除する場合の使用方法を説明します。

形式

lpadmin -x printer

説明

-x

削除するList Works仮想プリンタ名をprinterに14バイト以内の半角英数字で指定します。

使用例

List Works仮想プリンタ(lwprt)を削除する場合の使用例を示します。

#/usr/sbin/lpadmin -x lwprt

4.2.4 帳票仕分け管理の設定 <EEのみ>List Worksの帳票仕分け管理を利用して、帳票の分割、仕分けなどを行う場合は、アプリケーションサーバに、帳票仕分け管理の設

定をします。

帳票仕分け管理を使用した仕分けは、List Works EEで動作します。

- 206 -

帳票仕分け管理の設定についての詳細は、“帳票仕分け手引書”を参照してください。

4.3 富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)富士通ホスト帳票を分散印刷運用で扱う場合に、富士通ホストで必要な環境構築について説明します。

サーバ側の定義の詳細については、Windows版の場合は“2.10 印刷データの受信環境の構築 <分散印刷運用のみ>”を参照して

ください。

Solaris版の場合は“3.13 印刷データの受信環境の構築 <分散印刷運用のみ>”を参照してください。

4.3.1 必要なソフトウェアのインストール

富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)に、富士通ホストで必要なソフトウェアのインストールを行います。インストール対象のソフ

トウェアは、必要に応じてインストールしてください。

インストール対象のソフトウェアについては、Windows版は“ソフトウェア説明書”、Solaris版は“インストールガイド”を参

照してください。

各ソフトウェアのインストール方法や環境設定などについては、各ソフトウェアのソフトウェア説明書やマニュアルを参照し

てください。

4.3.2 VTAM-Gのネットワーク定義

富士通ホストの印刷データをリスト管理サーバに送信するため、VTAM-Gのネットワーク定義が必要です。必要なVTAMの定義を以

下に示します。

TCP/IPプロトコルの場合

1. VTAM起動オプションの追加(対象となるTISP環境リストの定義を追加)

2. TISP環境リストの定義作成(リスト管理サーバのホスト名、IPアドレス(IPv4アドレス)を定義)

3. APPLノードセットの定義(APS/NP,IDCM用の応用プログラムを定義)

- 207 -

4. TAPPLノードセットの定義(BFTPの応用プログラムを定義)

5. HSTRCノードセットの定義(リスト管理サーバのHOSTを定義)

6. LANAノードセットの定義(リスト管理サーバに接続するLAN装置を定義)

7. 3.~6.で設定した各ノードセットの登録

FNAプロトコルの場合 <Windows版のみ>

1. LANAノードセットの定義(NSPに接続するLAN装置を定義)

2. LARSCノードセットの定義(リスト管理サーバのMACアドレス、およびLU定義)

3. APPLノードセットの定義(PLOP/Xなど、APS/NP,IDCM用の応用プログラムを定義)

4. 1.~3.で設定した各ノードセットの登録

各定義の詳細は、“OSIV VTAM-Gのマニュアル”を参照してください。

4.3.3 DTSの環境定義

TCP/IP通信形態を利用した分散印刷運用の場合に、印刷データをリスト管理サーバに自動的に転送するための、DTSの環境定義が

必要です。

DTSの環境定義として、以下の設定を行います。

1. DTS起動プロシジャの変更(DTS環境定義体格納ファイルの指定を追加)

2. BTS起動プロシジャの変更(DTS環境定義体格納ファイル、システムの要求管理ファイルを指定)

3. DTS環境定義文の作成(DTSの自ノード、GFTP応用プログラム、DTS相手ノード名などを設定)、および実行

各定義の詳細は、“OSIV DTSのマニュアル”を参照してください。

DTS環境定義文の例

富士通ホストのDTSの定義は、以下のように設定します。

LWSERVER JVTGNODE NODENM=PCSERVER, ←この名前でDFNWTRをします

APTLFRM=N3475FORM2,

APTL=(1,3,9999,1,7),

AEQL=1,

TRANRTY=(0,1),

DAPTL=(1,3,9999,1,7),

DAEQL=1

LWSERVER JVTGNPTH PATHNM=PCSERVER,

SCOMBUF=65535,

DUPRSP=16,

DUPINT=16,

PROT=BFTP+,

APPLNO=1, ←受信環境定義ファイルの「pathname」で指定する、DTS業務番号と合わせます

GRPNM=GAPSNP,

IPADDR=(10,23,71,124), ←List WorksサーバのIPアドレス

PARTNM=PLHST,

SPEED=1024,

BPORT=9362

- 208 -

4.3.4 APS、APS/NPの環境設定

富士通ホストの印刷データをリスト管理サーバに自動的に転送するために、APS/NPの環境を設定します。

印刷データをリスト管理サーバに自動的に登録するためには、リスト管理サーバの数分、ライタの定義(DFNWTRコマンド)とライタの起

動(STRWTRコマンド)をする必要があります。

ライタ定義の手順を以下に示します。

・ ライタの定義(ライタ名の設定)

・ APS起動プロシジャの変更(ライタの定義を設定した、APSコマンドファイルを指定)

ライタの定義例を以下に示します。

TCP/IPプロトコルの場合

DFNWTOPT AUTO NOMSG

DFNWTR ライタ名 UNIT(DTS相手ノード名) SERVER(CJMS)

(注1) (注2) (注3)

OVERLAY(1024) GRAPH IMAGE JOB(J * *) SYNC(JOB)

OUTPUT(1 1) SHOPPER(NO) SEPARATOR(NO) WFUNC2(2)

STRWTR ライタ名

(注1)

注1:

APS/NP-ライタ名(リスト管理サーバに対応するライタ名)を設定します。

注2:

印刷データの転送先となる、リスト管理サーバのDTS相手ノード名(DTS環境定義文の作成において設定した“DTS相手ノード

名”)を指定します。

注3:

SERVERオペランドに“CJMS”を指定します。

FNAプロトコルの場合 <Windows版のみ>

DFNWTOPT AUTO NOMSG

DFNWTR ライタ名 UNIT(リスト管理サーバのLU名 F6671 HDL) SERVER(HOSTPRINT) -

(注1) (注2) (注3)

GRAPH IMAGE OVERLAY TERMOVERLAY(YES) SEP(NO) -

RETRY(255 255) OUT(1 1)

STRWTR ライタ名

(注1)

注1:

APS/NP-ライタ名(リスト管理サーバに対応するライタ名)を設定します。

注2:

印刷データの転送先となる、リスト管理サーバのLU名を指定します。

(VTAMの定義“LARSCノードセットの定義”において設定した、リスト管理サーバのLU名)

注3:

SERVERオペランドに“HOSTPRINT”を指定します。

各定義の詳細は、“OSIV APSのマニュアル”または“OSIV APS/NPのマニュアル”を参照してください。

- 209 -

4.3.5 OSIV LISTVIEWの環境設定

帳票情報の連携にOSIV LISTVIEWを使用する場合は、以下の手順でOSIV LISTVIEWを設定します。

さらに、帳票情報の連携用に設定が必要です。

帳票情報連携の設定の詳細については、“運用手引書”を参照してください。

なお、帳票情報の連携にOSIV LISTVIEWを使用する場合は、同時にPrintASSORT を使用することはできません。OSIV LISTVIEWだけを設定してください。

設定の手順

1. 印刷データの出力先をスプールからデータセットに変更します。

2. OSIV LISTVIEWを起動するためのジョブ制御文を追加します。

帳票情報は印刷データと1対1になるように作成します。

- 印刷データに対する帳票情報(帳票名、作成者、登録先など)

- 既存の資源ファイル(イメージライブラリ、文字パターン辞書など)

定義の例

定義の例を以下に示します。

MSPの場合

//JOBNAME JOB 課金情報

//STEP1 EXEC PGM= 帳票作成アプリ,REGION=4096K

//SYSIN DD DSN= ~

//SYSPRINT DD SYSOUT=*

//OUTLIST DD DSN=AAA.LISTVIEW.OUTDATA, ←(注1)

// DISP=(NEW,PASS)

//STEP2 EXEC PGM=KODLVW,REGION=4096K, ←(注2)

// PARAM=’LSTDEF=DATA001’ ←(注3)

//LVSPLIN DD DSN= AAA.LISTVIEW.OUTDATA,DISP=SHR ←(注4)

//LVINFLIB DD DSN=A.LISTVIEW.DATA,DISP=SHR ←(注5)

//LVPRINT DD SYSOUT=*

//SYSIMAGE DD DSN=SYS1.IMAGELIB,DISP=SHR

//SYSKPATN DD DSN=SYS1.KPATNLIB,DISP=SHR

//

注1:印刷データの出力先データセット(OSIV LISTVIEWの入力元となる)

注2:OSIV LISTVIEWを起動するためのジョブ制御文

注3:帳票情報定義のメンバ名(“運用手引書”で詳しく説明)

注4:印刷データファイル(注1のデータセット)

注5:帳票情報マスタファイルのデータセット名(既存の資源ファイル)

XSPの場合

\JOBNAME JOB 課金情報,LIST=(A,JD,STEP)

\STEP1 EX 帳票作成アプリ,RSIZE=4096

\ FD COIN=DA,FILE= ~

\ FD LIST=DA,VOL=WORKS,TRK=(1,1),SOUT=A

\ FD OUTLIST=DA,FILE=(BBB.LISTVIEW.OUTDATA,OT), ←(注1)

VOL=WORK01,TRK=(100,100)

\STEP2 EX KODLVW,RSIZE=4096 ←(注2)

- 210 -

\ PARA LSTDEF=DATA100 ←(注3)

\ FD LVSPLIN=DA,FILE= BBB.LISTVIEW.OUTDATA, ←(注4)

VOL=WORK01

\ FD LVINFLIB=DA,FILE= B.LISTVIEW.DATA ←(注5)

VOL=WORK01,DISP=SHR

\ FD LVPRINT=DA,VOL=WORK,TRK=(1,1),SOUT=A

\ FD SYSIMAGE=DA,FILE=SYS.XSP.IMAGELIB

\ FD SYSKPATN=DA,FILE=SYS.XSP.KPATNLIB

\JEND

注1:印刷データの出力先データセット(OSIV LISTVIEWの入力元となる)

注2:OSIV LISTVIEWを起動するためのジョブ制御文

注3:帳票情報定義のメンバ名(“運用手引書”で詳しく説明)

注4:印刷データファイル(注1のデータセット)

注5:帳票情報マスタファイルのデータセット名(既存の資源ファイル)

4.3.6 PrintASSORTの環境設定

印刷データの仕分けや帳票情報の連携にPrintASSORTを使用する場合は、以下の手順でPrintASSORTを設定します。

さらに、帳票情報の連携用に設定が必要です。

帳票情報連携の設定の詳細については、“運用手引書”を参照してください。

なお、帳票情報の連携にPrintASSORTを使用する場合は、同時にOSIV LISTVIEWを使用することはできません。PrintASSORTだけ

を設定してください。

設定の手順

1. 印刷データの出力先を、仕分けライタに変更します。

2. PrintASSORTを起動するために、以下の変更を行います。

- APS起動用カタログドプロシジャ、APS拡張空間起動用カタログドプロシジャの変更

- 仕分け定義体ファイルの定義

- 仕分けライタの定義

設定の詳細は、“PrintASSORTのマニュアル”を参照してください。

4.4 富士通ホスト帳票を扱う場合(ファイル転送運用)富士通ホスト帳票をファイル転送運用で扱う場合に、富士通ホスト側で必要な環境構築について説明します。

以下の手順で環境構築を行います。

1. 必要なソフトウェアのインストール

2. OSIV LISTVIEWの環境設定

- 211 -

4.4.1 必要なソフトウェアのインストール

富士通ホスト帳票を扱う場合(ファイル転送運用)に、富士通ホストで必要なソフトウェアのインストールを行います。インストール対象の

ソフトウェアは、必要に応じてインストールしてください。

インストール対象のソフトウェアについては、Windows版は“ソフトウェア説明書”、Solaris版は“インストールガイド”を参

照してください。

各ソフトウェアのインストール方法や環境設定などについては、各ソフトウェアのソフトウェア説明書やマニュアルを参照し

てください。

4.4.2 OSIV LISTVIEWの環境設定

印刷データを扱うJCLにOSIV LISTVIEWを組み込むことによって、富士通ホストの印刷データを、ファイル転送アプリケーションを使

用してList Worksサーバに転送することができます。

印刷データをList Worksサーバに送信する環境構築として、OSIV LISTVIEWの環境設定をします。印刷データの送信環境の構成図

を以下に示します。

富士通ホストの印刷データをList Worksサーバに転送するため、印刷データを扱うJCLを以下のように修正します。

1. 印刷データの出力先をスプールから出力先データセットに変更します。

出力データセットのレコード形式は、以下のいずれかである必要があります。

固定長レコードの場合:「FA」、「FM」、「FC」、「FBA」、「FBM」、「FBC」

可変長レコードの場合:「VA」、「VM」、「VC」、「VBA」、「VBM」、「VBC」

2. OSIV LISTVIEWを起動するためのジョブステップを追加します。

帳票情報は印刷データと1対1になるように作成します。

- 帳票情報(帳票名、作成者、登録先など)

- 既存の資源ファイル(イメージライブラリ、文字パターン辞書など)

3. ADJUSTの印刷資源連携(JODFRTRNユーティリティ:印刷データの変換)のジョブステップを追加します。

帳票情報を連携する場合は、さらに情報連携の設定が必要です。詳細は、“運用手引書”を参照してください。

定義の例(Windows版の場合)

定義例を以下に示します。

- 212 -

MSPの場合

//JOBNAME JOB 課金情報

//STEP1 EXEC PGM= 帳票作成アプリ,REGION=4096K

//SYSIN DD DSN= ~

//SYSPRINT DD SYSOUT=*

//OUTLIST DD DSN=AAA.LISTVIEW.OUTDATA, ←(注1)

// DISP=(NEW,PASS)

//STEP2 EXEC PGM=KODLVW,REGION=4096K, ←(注2)

// PARAM=’LSTDEF=DATA001’ ←(注3)

//LVSPLIN DD DSN= AAA.LISTVIEW.OUTDATA,DISP=SHR ←(注4)

//LVINFLIB DD DSN=A.LISTVIEW.DATA,DISP=SHR ←(注5)

//LVSPLOUT DD DSN=AAA.LISTVIEW.SPLOUT,DISP=SHR ←(注6)

//LVPRINT DD SYSOUT=*

//SYSIMAGE DD DSN=SYS1.IMAGELIB,DISP=SHR

//SYSKPATN DD DSN=SYS1.KPATNLIB,DISP=SHR

//STEP3 EXEC PGM=JODFRTRN,REGION=4096K ←(注7)

//SPOOL DD DSN=AAA.LISTVIEW.SPLOUT,DISP=SHR ←(注8)

//SPLN DD DSN=AAA.LISTVIEW.SPLN,DISP=SHR ←(注9)

//SYSPRINT DD SYSOUT=*

//SYSIN DD *

EXPTSPLN TFILE(SPLN) SPFILE(SPOOL)

/*

//

注1:印刷データの出力先データセット(OSIV LISTVIEWの入力元となる)

注2:OSIV LISTVIEWを起動するためのジョブステップ

注3:帳票情報定義のメンバ名(“運用手引書”で詳しく説明)

注4:印刷データファイル(注1のデータセット)

注5:帳票情報マスタファイルのデータセット名(既存の資源ファイル)

注6:OSIV LISTVIEWが出力するデータセット(ADJUSTの入力元となる)

注7:ADJUSTの印刷資源連携のジョブステップ

注8:ADJUST 印刷データの変換元データセット名(注6のデータセット)

注9:ADJUST 印刷データの変換先データセット名

XSPの場合

\JOBNAME JOB 課金情報,LIST=(A,JD,STEP)

\STEP1 EX 帳票作成アプリ,RSIZE=4096

\ FD COIN=DA,FILE= ~

\ FD LIST=DA,VOL=WORKS,TRK=(1,1),SOUT=A

\ FD OUTLIST=DA,FILE=(BBB.LISTVIEW.OUTDATA,OT), ←(注1)

VOL=WORK01,TRK=(100,100)

\STEP2 EX KODLVW,RSIZE=4096 ←(注2)

\ PARA LSTDEF=DATA100 ←(注3)

\ FD LVSPLIN=DA,FILE= BBB.LISTVIEW.OUTDATA, ←(注4)

VOL=WORK01

\ FD LVINFLIB=DA,FILE= B.LISTVIEW.DATA, ←(注5)

VOL=WORK01,DISP=SHR

\ FD LVSPLOUT=DA,FILE=BBB.LISTVIEW.SPLOUT, ←(注6)

VOL=WORK01

\ FD LVPRINT=DA,VOL=WORK,TRK=(1,1),SOUT=A

\ FD SYSIMAGE=DA,FILE=SYS.XSP.IMAGELIB

\ FD SYSKPATN=DA,FILE=SYS.XSP.KPATNLIB

\STEP3 EX JODFRTRN,RSIZE=4096 ←(注7)

\ FD SPOOL=DA,FILE=BBB.LISTVIEW.SPLOUT, ←(注8)

VOL=WORK01

\ FD SPLN=DA,FILE= BBB.LISTVIEW.SPLN, ←(注9)

- 213 -

VOL=WORK01

\ FD SYSPRINT=DA,VOL=WORK,TRK=(1,1),SOUT=T

\ FD SYSIN=*

EXPTSPLN TFILE(SPLN) SPFILE(SPOOL)

\JEND

注1:印刷データの出力先データセット(OSIV LISTVIEWの入力元となる)

注2:OSIV LISTVIEWを起動するためのジョブステップ

注3:帳票情報定義のメンバ名(“運用手引書”で詳しく説明)

注4:印刷データファイル(注1のデータセット)

注5:帳票情報マスタファイルのデータセット名(既存の資源ファイル)

注6:OSIV LISTVIEWが出力するデータセット(ADJUSTの入力元となる)

注7:ADJUSTの印刷資源連携のジョブステップ

注8:ADJUST 印刷データの変換元データセット名(注6のデータセット)

注9:ADJUST 印刷データの変換先データセット名

定義の例(Solaris版の場合)

MSPの場合

//JOBNAME JOB 課金情報

//STEP1 EXEC PGM= 帳票作成アプリ,REGION=4096K

//SYSIN DD DSN= ~

//SYSPRINT DD SYSOUT=*

//OUTLIST DD DSN=AAA.LISTVIEW.OUTDATA, ←(注1) C

// DISP=(NEW,PASS)

//STEP2 EXEC PGM=KODLVW,REGION=4096K, ←(注2) C

// PARAM=’LSTDEF=DATA001’ ←(注3)

//LVSPLIN DD DSN=AAA.LISTVIEW.OUTDATA,DISP=SHR ←(注4)

//LVINFLIB DD DSN=A.LISTVIEW.DATA,DISP=SHR ←(注5)

//LVPRINT DD SYSOUT=*

//SYSIMAGE DD DSN=SYS1.IMAGELIB,DISP=SHR

//SYSKPATN DD DSN=SYS1.KPATNLIB,DISP=SHR

//

注1:印刷データの出力先データセット

注2:LISTVIEWを起動するためのジョブ制御文

注3:帳票情報定義のメンバ名

注4:印刷データファイル

注5:帳票情報マスタファイルのデータセット名

XSPの場合

\JOBNAME JOB 課金情報,LIST=(A,JD,STEP)

\STEP1 EX 帳票作成アプリ,RSIZE=4096

\ FD COIN=DA,FILE= ~

\ FD LIST=DA,VOL=WORKS,TRK=(1,1),SOUT=A

\ FD OUTLIST=DA,FILE=(BBB.LISTVIEW.OUTDATA,OT) ←(注1)

VOL=WORK01,TRK=(100,100)

\STEP2 EX KODLVW,RSIZE=4096 ←(注2)

\ PARA LSTDEF=DATA100 ←(注3)

\ FD LVSPLIN=DA,FILE=BBB.LISTVIEW.OUTDATA, ←(注4) C

VOL=WORK01

\ FD LVINFLIB=DA,FILE=B.LISTVIEW.DATA ←(注5) C

VOL=WORK01,DISP=(DLT)

- 214 -

\ FD LVPRINT=DA,VOL=WORK,TRK=(1,1),SOUT=A

\ FD SYSIMAGE=DA,FILE=SYS.XSP.IMAGELIB

\ FD SYSKPATN=DA,FILE=SYS.XSP.KPATNLIB

\JEND

注1:印刷データの出力先データセット

注2:LISTVIEWを起動するためのジョブ制御文

注3:帳票情報定義のメンバ名

注4:印刷データファイル

注5:帳票情報マスタファイルのデータセット名

4.5 IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合 <Windows版のみ>IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合の、帳票出力側での環境構築について説明します。

4.5.1 必要なソフトウェアのインストール

IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合に、帳票出力側のシステムで必要なソフトウェアをインストールします。インストール対象のソフトウェ

アを、必要に応じてインストールしてください。

インストール対象のソフトウェアについては、“ソフトウェア説明書”を参照してください。

ソフトウェアのインストール方法や環境設定などについては、“e-SYOHSI for 400 のマニュアル”を参照してください。

- 215 -

第5章 クライアントの環境構築

この章では、クライアントの環境構築について説明します。

5.1 List Worksクライアントの環境構築

5.2 Webクライアントの環境構築

ポイント

チェックポイント

List Worksの管理者権限を持たないユーザがList Worksクライアントから、リスト管理サーバの帳票に対して以下の機能を利用する場

合は、List Worksクライアントの環境設定のほかに、保管フォルダに対して、ユーザ/グループごとにアクセス権が必要です。保管フォ

ルダごとのアクセス権の設定を確認してください。

・ 帳票の管理機能(帳票の移動・複写・削除、および帳票情報の変更)

・ ファイリング

・ 抜き出し検索範囲の設定

保管フォルダに対するアクセス権の種類については、Windows版の場合は“2.7.1 保管フォルダに対するアクセス権”を参照

してください。Solaris版の場合は“3.10.1 保管フォルダに対するアクセス権”を参照してください。

5.1 List Worksクライアントの環境構築

List Worksのクライアント機能をインストールしたパソコンを、List Worksクライアントと呼びます。List Worksクライアントでは、リスト管理

サーバが管理する帳票を、検索、表示、印刷など、さまざまに活用することができます。

Windows版では、管理者用として、List Worksサーバにインストールされているクライアント機能を利用することもできます。

List Worksクライアントの環境構築は、以下の順序で行います。

1. 必要なソフトウェアのインストール

2. List Worksクライアントの環境設定

3. マイ コンピュータのフォルダ作成

注意

Windows版の場合、ListWORKS V5.1L20/5.0以前のListWORKSクライアントやLISTVIEWクライアントからリスト管理サーバに接続す

ることはできません。

Solaris版の場合、List Works V6.0L10/6.0のList Worksクライアント、ListWORKSクライアントおよびLISTVIEWクライアントからリスト管

理サーバに接続することはできません。

5.1.1 必要なソフトウェアのインストール

各パソコンに、List Worksクライアントに必要なソフトウェアをインストールします。管理者用として使用するList Worksサーバのクライア

ント機能は、List Worksのインストール時にインストールされています。

- 216 -

インストール対象のソフトウェアについては、Windows版は“ソフトウェア説明書”、Solaris版は“インストールガイド”を参

照し、必要に応じてインストールしてください。

List Worksクライアントのインストールの詳細については、“インストールガイド”を参照してください。

注意

・ Windows版の場合は、OSがWindows XPのList Worksクライアントに接続されたプリンタを、印刷フォルダとして定義するときは、プ

リンタの共有名を以下のとおり設定します。

フォルダ:List Worksのインストール先フォルダ\mpprint\spool共有名 :MPPRINT権限 :Everyoneフルコントロール

・ 以前のList Worksクライアントからアップグレードまたは上書きでインストールした場合、ツールバーに表示するボタンと表示順序

の設定は移行されません。ツールバーは、初期設定の状態で表示されます。

5.1.2 List Worksクライアントの環境設定

管理者用のクライアントは、List Worksサーバで環境設定をします。利用者用のクライアントは、各パソコンで環境設定をします。

List Worksクライアントの環境設定として、以下の項目について説明します。

・ List Worksクライアントの環境設定

・ リストナビの【オプション】ダイアログボックスでの設定

注意

List Worksクライアント環境設定プログラムは、List Worksをインストールしたユーザだけが起動できます。

(1) List Worksクライアントの環境設定

List Worksクライアントの環境設定は、各パソコン(管理者用の場合はList Worksサーバ)上で、【List Worksクライアント環境設定】ダイ

アログボックスを使用して行います。

【List Worksクライアント環境設定】ダイアログボックスでは、以下の項目を運用に合わせて設定します。

設定手順、および、【List Worksクライアント環境設定】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照し

てください。

タブ名 設定項目

【管理】タブ 管理情報 (注1)

【セキュリティ】タブ 帳票の保護

【帳票】タブ 扱う帳票の扱い (注2)

Unicode文字の扱い (注3)

【帳票項目】タブ 帳票項目の利用方法やオプション設定

【環境】タブ 作業ファイルの格納場所など

注1:

管理者用にList Worksクライアントを設定する場合は設定が必要です。

- 217 -

注2:

Windows版 ListWORKS V5.1L20、またはV10.0L10で、FNA通信形態を利用した分散印刷運用で登録した富士通ホスト帳票も扱

う場合に、設定が必要です。

注3:

Windows版のみの項目です。

【管理】タブの設定

以下の情報を設定します。

ユーザ種

「インストールしたユーザ」、または「インストールしたユーザ以外のユーザ」を指定します。

インストールしたユーザの環境を設定する場合は、「インストールしたユーザ」を指定します。インストールしたユーザ以外のユー

ザの環境を設定する場合は、「インストールしたユーザ以外のユーザ」を指定します。

運用形態

「クライアントサーバ形態で運用する」、または「スタンドアロン形態で運用する」を指定します。

List Worksサーバ上の帳票を参照する場合は、「クライアントサーバ形態で運用する」を指定します。

機能の選択

以下の機能を、運用に合わせて設定します。

- マイ コンピュータの帳票に対して記入機能を使用する

- マイ コンピュータの帳票に対して管理機能を使用する

- リスト管理サーバの帳票に対して管理機能を使用する

- ファイリング機能を使用する

- 抜き出し検索範囲の設定機能を使用する

参考

インストールしたユーザの環境を設定する場合は、【管理】タブの「機能の選択」のすべての項目をチェックしておくことを推奨し

ます。

マイ コンピュータの帳票に対して記入機能を使用する

マイ コンピュータの帳票に対して、以下の記入機能の利用を制限します。

- 帳票に対して記入する

- 記入情報を削除する

- 記入情報を更新する

マイ コンピュータの帳票に対して記入機能を使用する場合は、設定が必要です。ただし、インストールしたユーザ、インストール

したユーザ以外のユーザともに初期値は設定されています。

マイ コンピュータの帳票に対して管理機能を使用する

マイ コンピュータの帳票に対して、管理機能の利用を制限します。

マイ コンピュータの帳票に対して管理機能を使用する場合は、設定が必要です。ただし、インストールしたユーザの初期値は

設定されています。

リスト管理サーバの帳票に対して管理機能を使用する

リスト管理サーバの保管フォルダ・印刷フォルダの帳票に対して、管理機能の利用を制限します。

- 218 -

リスト管理サーバの保管フォルダ・印刷フォルダの帳票に対して、管理機能を使用する場合は設定が必要です。ただし、インス

トールしたユーザ、インストールしたユーザ以外のユーザともに初期値は設定されています。

なお、Solaris版では、印刷フォルダの帳票に対する複写・帳票情報の変更はできません。

注意

List Worksの管理者権限を持たないユーザがリスト管理サーバの帳票に対する管理機能を利用する場合は、リスト管理サーバ

の保管フォルダの帳票に対して、管理機能(帳票の移動・複写・削除、帳票情報の変更)を利用するアクセス権が設定されてい

る必要があります。

管理機能(帳票の移動・複写・削除・帳票情報の変更)を利用するアクセス権については、Windows版の場

合は“2.7.1 保管フォルダに対するアクセス権”を参照してください。Solaris版の場合は“3.10.1 保

管フォルダに対するアクセス権”を参照してください。

ファイリング機能を使用する

ファイリング機能を使用する場合は、以下のように関連する設定が必要です。いずれの場合も、「ファイリング機能を使用する」

にチェックがないと、リストナビには「ファイリング」のアイコンは表示されません。ただし、インストールしたユーザの初期値は設

定されています。

ファイリング 機能の選択

マイ コンピュータの帳票に対し

て管理機能を使用する

リスト管理サーバの帳票に対し

て管理機能を使用する

ファイリング機能を使用する

マイ コンピュータの帳票を、マ

イ コンピュータの装置フォル

ダにファイリング

○ - ○

リスト管理サーバの帳票を、マ

イ コンピュータの装置フォル

ダにファイリング

○ ○ ○

リスト管理サーバの帳票を、リ

スト管理サーバの装置フォル

ダにファイリング

- ○ ○

○:指定する

-:関係なし

注意

List Worksの管理者権限を持たないユーザがリスト管理サーバの帳票をファイリングする場合は、リスト管理サーバの保管フォ

ルダの帳票に対して、ファイリング機能を利用するアクセス権が設定されている必要があります。

ファイリング機能を利用するアクセス権については、Windows版の場合は“2.7.1 保管フォルダに対する

アクセス権”を参照してください。Solaris版の場合は“3.10.1 保管フォルダに対するアクセス権”を

参照してください。

抜き出し検索範囲の設定機能を使用する

抜き出し検索範囲の設定機能の利用を制限します。

抜き出し検索範囲の設定機能を使用する場合は、設定が必要です。ただし、インストールしたユーザ、インストールしたユーザ

以外のユーザともに初期値は設定されています。

- 219 -

注意

List Worksの管理者権限を持たないユーザが抜き出し検索範囲の設定を利用する場合は、リスト管理サーバの保管フォルダ

の帳票に対して、抜き出し検索範囲の設定機能を利用するアクセス権が設定されている必要があります。

抜き出し検索範囲の設定機能を利用するアクセス権については、Windows版の場合は“2.7.1 保管フォル

ダに対するアクセス権”を参照してください。Solaris版の場合は“3.10.1 保管フォルダに対するアク

セス権”を参照してください。

【セキュリティ】タブの設定

エリアIDによる帳票の保護を行う場合に、帳票を流通させる範囲を制限するためのエリアIDの情報を設定します。エリアIDによる保

護を行うと、帳票を流通する範囲を超えて、不当に流出することを防ぐことができます。

注意

エリアIDによる保護を行う場合は、リスト管理サーバの環境設定で設定した「エリアID名」と同じエリアID名を指定する必要がありま

す。

【帳票】タブの設定

扱う帳票とUnicode文字の扱いについて、以下の情報を設定します。

扱う帳票

扱う帳票の情報を設定します。

Windows版 ListWORKS V5.1L20、またはV10.0L10で、FNA通信形態を利用した分散印刷運用で登録した富士通ホスト帳票

も扱う場合に、必ずチェックします。

Unicode文字の扱い<Windows版のみ>

イメージとして登録されたUnicode文字を、表示およびローカル印刷時に、「イメージ」または「文字コード」のどちらで扱うかにつ

いて設定します。

【帳票項目】タブの設定

帳票項目の利用方法とオプション設定について、以下の情報を設定します。

利用方法

帳票項目の保存、利用方法をオーバレイごとにするのか、帳票名ごとにするのかを指定します。

オプション

- オーバレイのない帳票でも、帳票項目を利用する場合の設定

「利用方法」で、「オーバレイごとに利用する」を選択した場合は、オーバレイがない帳票に対して、一意の帳票項目が保

存、利用できます。

「利用方法」で、「帳票名ごとに利用する」を選択した場合は、帳票名ごとに帳票項目が保存、利用できます。

- ページごと異なる範囲の帳票項目を設定する機能を使用する場合の設定

先頭/中間/ 後のページで異なる範囲の帳票項目を設定する機能を使用する場合にチェックします。

- 220 -

注意

- 利用者がリスト管理サーバの帳票に帳票項目を保存する場合は、リスト管理サーバの保管フォルダの帳票に対して、帳票項目

の保存機能を利用するアクセス権が設定されている必要があります。

帳票項目の保存機能を利用するアクセス権については、Windows版の場合は“2.7.1 保管フォルダに対

するアクセス権”を参照してください。Solaris版の場合は“3.10.1 保管フォルダに対するアクセス

権”を参照してください。

- 帳票項目の利用方法とオプション設定については、同じサーバに接続するクライアントで、どちらかに統一する必要がありま

す。クライアントごとに設定が異なると、クライアントごとに検索、データ変換、およびオーバレイの表示の結果が異なってしまい

ます。

- 「ページごと異なる範囲の帳票項目を設定する機能を使用する場合の設定」は、一般アプリ帳票を扱う場合に、先頭/中間/後のページでフォーマットが異なる帳票に対して、帳票項目を設定する場合に有効です。

【環境】タブの設定

以下の情報を設定します。

- リストナビやリストビューアで使用する作業ファイルの格納場所

- リスト管理サーバと接続したときに選択されるアイコンの設定 <Windows版のみ>

(2) リストナビの【オプション】ダイアログボックスでの設定

【オプション】ダイアログボックスは、リストナビの拡張ツールバーから開きます。

【オプション】ダイアログボックスでは、以下の項目を設定します。

タブ名 設定項目

【ローカル】タブ ローカル環境でのオーバレイの扱い

【接続】タブ リスト管理サーバへの接続情報

設定手順、および、【オプション】ダイアログボックスの詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

【ローカル】タブの設定

List Worksクライアント(マイ コンピュータ)でのオーバレイの扱いを設定します。以下の情報を設定します。

- オーバレイの格納場所

- オーバレイの履歴管理を行う場合のチェック

- 優先して使用するオーバレイの種類

- 以下の動作を行う場合のチェック

- リスト管理サーバからマイ コンピュータに帳票を複写する時、オーバレイも複写する

- マイ コンピュータの帳票を移動/複写する時、オーバレイも複写する

【接続】タブの設定

リスト管理サーバに接続するために必要な情報や利用形態の設定をします。

- 221 -

注意

- ここで設定した内容は、リスト管理サーバに接続するときに【リスト管理サーバに接続】ダイアログボックスにそのまま反映されま

す。そのためセキュリティ上の理由から、「ユーザID」と「パスワード」は設定しておかないことを推奨します。

- マルチプロセス運用の場合は、接続するプロセスのポート番号を設定してください。

5.1.3 マイ コンピュータのフォルダ作成

マイ コンピュータには、以下のフォルダを作成することができます。

・ 保管フォルダ

・ ファイリングフォルダ(グループフォルダ、装置フォルダ)

なお、ファイリングフォルダについては、マイ コンピュータに向けて帳票のファイリングを行う場合に作成します。

作成に際して、以下の注意が必要です。

注意

複数のユーザで1台のパソコンを利用する場合、ログインするユーザごとにマイ コンピュータの保管フォルダ、ファイリングフォルダ(グループフォルダ、装置フォルダ)の設定をしてください。

(1) 保管フォルダの作成

保管フォルダは、帳票を保管しておくためのフォルダです。保管フォルダの帳票は、List Worksクライアントから参照し、活用することが

できます。保管フォルダは新規に作成するだけでなく、既存のフォルダをList Worksの保管フォルダとして設定することができます。

保管フォルダの環境設定について、以下の順序で説明します。

1. リストナビの起動

2. 保管フォルダの作成

3. 保管フォルダのプロパティの設定

手順1:リストナビの起動

【スタート】メニューからリストナビを起動します。

起動方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順2:保管フォルダの作成

保管フォルダは、リストナビの【保管フォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。

マイ コンピュータ内の作成する場所を指定することにより、保管フォルダを階層的に作成することができます。

第一階層の保管フォルダを作成する場合は、リストナビのフォルダ一覧から、マイ コンピュータの「保管」アイコンを選択します。

第二階層以下の保管フォルダを作成する場合は、リストナビのフォルダ一覧から、マイ コンピュータ内で作成したい保管フォルダ

の上位のフォルダを選択します。

作成手順、および、【保管フォルダの作成】ダイアログボックスの詳細については、“操作手引書 利用者編”を参

照してください。

- 222 -

注意

リスト管理サーバで保管フォルダとして使用しているフォルダを、マイ コンピュータの保管フォルダとして定義しないでください。リス

ト管理サーバの管理情報を破壊するおそれがあります。

手順3:保管フォルダのプロパティの設定

保管フォルダのプロパティとして、保管フォルダを書込み不可媒体のフォルダとして定義する場合の設定をします。この設定は、リ

ストナビの【保管フォルダのプロパティ】ダイアログボックスで設定します。

設定手順、および、【保管フォルダのプロパティ】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 利用者編”を参照

してください。

(2) ファイリングフォルダの作成

ファイリングフォルダは、帳票をファイリングするためのフォルダです。

ファイリングフォルダには、ファイリングの対象を定義するグループフォルダと、実際にファイリングを行う装置(ハードディスク、MO など)を定義する装置フォルダがあります。

ファイリングフォルダの環境設定について、以下の順序で説明します。

1. リストナビの起動 (注)

2. グループフォルダの作成

3. ファイリング対象の保管フォルダの設定

4. 装置フォルダの作成

注:すでにリストナビを起動している場合は、グループフォルダの作成から実施します。

注意

ファイリングフォルダの作成は、ファイリング機能の利用権限が必要です。

ファイリング機能の利用権限については、“5.1.2 List Worksクライアントの環境設定”を参照してください。

手順1:リストナビの起動

【スタート】メニューからリストナビを起動します。

起動方法の詳細については、“操作手引書 利用者編”を参照してください。

手順2:グループフォルダの作成

マイ コンピュータのグループフォルダは、リストナビの【グループフォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。

作成手順、および、【グループフォルダの作成】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 利用者編”を参照し

てください。

- 223 -

手順3:ファイリング対象の保管フォルダの設定

ファイリングの対象とする保管フォルダの帳票の条件を、リストナビの【(ファイリングする保管フォルダ名)の設定】ダイアログボックス

で設定します。

設定手順、および、【(ファイリングする保管フォルダ名)の設定】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 利

用者編”を参照してください。

【(ファイリングする保管フォルダ名)の設定】ダイアログボックスでは、以下の項目を設定します。

タブ名 設定項目

【条件】タブ ファイリング対象とする帳票の条件

【オプション】タブ セキュリティの情報

【条件】タブの設定

ファイリング対象とする帳票の条件を設定します。

【オプション】タブの設定

ファイリングする保管フォルダ単位で、帳票を流通させる範囲を制限するためのエリアIDを設定します。

手順4:装置フォルダの作成

マイ コンピュータの装置フォルダは、リストナビの【装置フォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。

作成手順、および、【装置フォルダの作成】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 利用者編”を参照してく

ださい。

5.2 Webクライアントの環境構築

Web ゲートウェイサーバへ接続することで、リスト管理サーバが管理する帳票を表示、印刷など、さまざまに活用することができます。こ

のようなパソコンをWebクライアントと呼びます。

5.2.1 必要なソフトウェアのインストール

リスト管理サーバの帳票を、Webクライアントから利用する運用を行う場合、Webブラウザが必要です。Web連携で運用する場合にイン

ストールしてください。

Webクライアントに必要なWebブラウザやOSのレベルについては、ログイン画面の「ご使用になる前に」、Solaris版では“インス

トールガイド”に掲載していますので、そちらも必ず参照してください。

また、Web連携で運用する際に留意する点を以下に示します。

注意

Webクライアントの環境設定、注意事項については、ログイン画面の「ご使用になる前に」に掲載していますので、そちらも必ず参照し

てください。

- 224 -

運用に関して

・ WebゲートウェイサーバからListPrint(ActiveXコントロール)を自動的にダウンロードする場合、運用開始後、Webクライアントで

初に帳票の表示、帳票一覧からの印刷、およびポーリング印刷を行うとき、ListPrint(ActiveXコントロール)がWebクライアントにダ

ウンロードされます。このとき、安全性を確認するためのダイアログボックスが表示されます。

帳票の表示、帳票一覧からの印刷、およびポーリング印刷の操作が2回目以降となるWebクライアントでは、すでにListPrintがダウ

ンロードされているため、操作時に再度ダウンロードされることはありません。

・ Web連携の環境設定時にWWWサーバのURLを指定する運用を行っている場合、WebブラウザからログインするときのWWWサー

バのURLは、Web連携の環境設定時に指定しているWWWサーバのURLの書式(IPアドレス指定、FQDN指定、ポート番号付きな

ど)と一致するように指定する必要があります。

Windows版の場合、URLの確認は【List Works Web連携環境設定】ダイアログボックスの設定を確認します。【List

Works Web連携環境設定】ダイアログボックスについては、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

Solaris版の場合、URLの確認はWebアプリケーション環境定義ファイルの設定内容を確認します。Webアプリケー

ション環境定義ファイルについては、“3.12.3 Webアプリケーション環境定義ファイルの設定”を参照してくだ

さい。

ListPrint(ActiveXコントロール)のダウンロードに関して

・ ListPrint のダウンロードにおいて、WebクライアントがWindows XP、および、Windows Server 2003の場合は、Administrators権限

またはPower Users権限を持つユーザである必要があります。Windows Server 2012、Windows Server 2008、Windows 8、Windows7およびWindows Vistaの場合は、Administrators権限を持つユーザである必要があります。

・ WWWサーバとWebクライアントが同一ネットワークセグメント(サブネット)になく、さらにWWWサーバをホスト名またはFQDN形式

で指定する場合、WWWサーバの名前をDNSなどで名前解決しておく必要があります。

・ WebクライアントがWindows Server 2012、Windows Server 2008、Windows 8、Windows 7およびWindows Vistaの場合は、OSの管

理者権限への昇格が必要になります。運用開始後、Webクライアントで 初に帳票の表示、帳票一覧からの印刷、およびポーリン

グ印刷を行うときに表示される【ユーザアカウント制御】ダイアログボックスで【続行】ボタンを押下することによって管理者権限へ昇

格されます。

参考

ListPrint(ActiveXコントロール)のファイルサイズは、約3MB~4MBです。

Adobe Readerに関して

・ PDF形式で帳票を表示する場合や、マニュアル(「ご使用になる前に」と「サンプルJSPについて」を含む)を参照する場合には、あら

かじめ、Adobe ReaderをWebクライアントにインストールしておく必要があります。AdobeのホームページからAdobe Readerを入手し

てください。

IPv6環境でのURLの指定に関して

・ WebゲートウェイサーバとWebクライアントの間をIPv6で通信する場合、WebブラウザのURLにはIPv6アドレスに対応付けられたホ

スト名を指定します。このため、指定するホスト名は、あらかじめDNSサーバまたはhostsファイルで名前解決しておく必要がありま

す。

- 225 -

第6章 ファイリングのための環境構築

この章では、ファイリングのための環境構築について説明します。

6.1 ファイリング用パソコンの環境構築

6.1 ファイリング用パソコンの環境構築

帳票を、ハードディスク、MO、CD-Rなどにファイリングするための、ファイリング用パソコンに必要なソフトウェアのインストールについて

説明します。

以下にファイリングの全体構成を示します。

備考:CD-R Writer Serverは、TEAC社のソフトです。

注意

ファイリング用パソコンのハードディスク、MO、およびCD-Rへのファイリングについては、ユーザのパスワードを14バイト以内にしてくだ

さい。

パスワードが14バイトを超えるユーザは、ファイリング用パソコンのハードディスク、MO、およびCD-Rへのファイリングはできません。

TEAC社製 CD-Rマルチ書き込み装置のシステム構成

ファイリング用パソコンにTEAC社製のCD-Rマルチ書き込み装置を使用する場合、CD-Rマルチ書き込み装置の制御のために、CD-RWriter Serverが必要です。

- 226 -

CD-Rマルチ書き込み装置を1台で運用する場合

リストファイリングサーバとCD-R Writer Serverを同じファイリング用パソコンで運用できます。

CD-Rマルチ書き込み装置を複数台で運用する場合

複数のCD-Rマルチ書き込み装置を使用して、大量かつ並列でファイリングを行う場合は、CD-Rマルチ書き込み装置の制御の負

荷を軽減するために、CD-R Writer Server用に制御用パソコンを、CD-Rマルチ書き込み装置の数分用意して運用します。ファイリ

ング用パソコンは、1つのリストファイリングサーバに対して、 大10台のCD-Rマルチ書き込み装置を接続することができます。

6.1.1 必要なソフトウェアのインストール

MICAR以外のファイリング用パソコンを利用する場合には、ファイリング用パソコンに必要なソフトウェアをインストールします。

インストール対象のソフトウェアについては、Windows版は“ソフトウェア説明書”、Solaris版は“インストールガイド”を参

照してください。

List Works(リストファイリングサーバ)のインストールの詳細については、“インストールガイド”を参照してください。

各ソフトウェアのインストール方法や環境設定などについては、各ソフトウェアのソフトウェア説明書やマニュアルを参照して

ください。

利用するファイリング装置により、以下の留意点があります。

ハードディスク、またはMOを使用する場合

ファイリング装置として、ハードディスク、またはMOを使用する場合は、リストファイリングサーバが必要です。リストファイリングサーバ

は、List Worksの機能の1つです。List Worksのインストール時に指定してインストールします。List Worksクライアントにインストールし

て利用することもできます。

参考

ファイリング装置として、ハードディスク、またはMOを使用する場合は、リストファイリングサーバをインストールするだけで、環境設定を

する必要はありません。

CD-Rを使用する場合

・ ファイリング装置として、CD-Rを使用する場合は、以下のどちらかの組み合わせが有効になります。1台のファイリング用パソコン

に、以下の両方を設定することはできません。

- CD-R 1枚書込み装置、およびListWORKS CD-ROM作成オプション

- CD-Rマルチ書き込み装置

・ ファイリング装置としてCD-Rを使用する場合、一時的な作業ファイルを作成するため、ファイリング用パソコンに以下の空き容量が

必要です。

ファイリング用カード上で作業用として必要なディスク空き容量:1 GB

TEAC社製CD-Rマルチ書き込み装置の場合、4台のCD-R装置をつけたとして、必要なディスク空き容量:2.8 GB

ListWORKS CD-ROM作成オプションを使用する場合

ListWORKS CD-ROM作成オプションを使用する場合は、リストファイリングサーバ(TEAC CD-R装置版)をインストールする必要はあり

ません。

- 227 -

ListWORKS CD-ROM作成オプションとリストファイリングサーバ(TEAC CD-R装置版)を同一のパソコンにインストールし、ListWORKSCD-ROM作成オプションを使用する場合には、リストファイリングサーバのサービス(List Works Filing Service)を停止させてください。

注意

・ リスト管理サーバとファイリング用パソコンは別サーバにしてください。

・ リストファイリングサーバのバージョンレベルがリスト管理サーバよりも新しい場合には接続エラーとなり、運用することはできませ

ん。

・ List Worksサーバにネットワークアダプタが複数設定されていて、優先度が低いネットワークアダプタにファイリング用パソコンが設

置されている場合は、ファイリングが正常に動作しない場合があります。優先度の高いネットワークアダプタに設置するなどして、

ネットワーク環境を設定してください。

参考

ListWORKS CD-ROM作成オプションを使用する場合、またはMICARでラベル印刷を行わない場合は、以下の環境設定を行ってく

ださい。

・ 「CD-ROM作成オプション」または「MICAR」の設定画面の「ラベル印刷」タブにおいて、「ローカル指定」を設定する。

・ ダミーのイメージファイルを格納して、格納先として指定する。

MICAR本体の設定については、“MICARの設定マニュアル”を参照してください。

6.1.2 Windowsファイアウォールの設定

ファイリング用パソコンとリスト管理サーバが別サーバであり、ファイリング用パソコンのWindowsファイアウォールの設定が「有効」の場

合は、リストファイリングサーバで使用するポート番号を「例外」または「受信の規則」、「送信の規則」として設定する必要があります。

「無効」の場合は設定する必要はありません。

Windowsファイアウォールの設定については、“付録F Windowsファイアウォールの設定”を参照してください。

6.1.3 ファイリング装置の環境設定 <TEAC社製CD-Rマルチ書き込み装置の場合のみ>

TEAC社製CD-Rマルチ書き込み装置を使用する場合におけるファイリング装置の環境設定について、以下の手順で説明します。

環境設定は、リストファイリングサーバをインストールしたパソコンで実施します。ただし、TEAC CD-R Writer Serverの設定については、

TEAC CD-R Writer Serverをインストールしたパソコンで実施します。

ファイリング装置の環境設定の詳細については、TEAC社のマニュアルを参照してください。

- 228 -

手順1:TEAC指示ファイルのフォルダ準備

TEAC社製のCD-Rマルチ書き込み装置を制御するCD-R Writer Serverに対して、ファイリングサービスからCD-Rへの書き込み指

示を行うための「指示ファイル」を置くフォルダを作成します。

複数のCD-Rマルチ書き込み装置を使用する場合は、作成したフォルダを制御用パソコンからアクセスできるようにネットワーク共有

します。

手順2:ディスクイメージを作成するフォルダの準備

CD-Rへ書き込むためのディスクイメージを作成するフォルダを用意します。フォルダは、リストファイリングサーバの環境設定の【フォ

ルダ設定】タブで指定する場所に作成します。

複数のCD-Rマルチ書き込み装置を使用する場合は、用意したフォルダを制御用パソコンからアクセスできるようにネットワーク共有

します。

手順3:TEAC CDLファイルの準備(任意)

ラベル印刷を行う場合は、TEAC CD Designerを使用してラベル印刷のデータを用意します。ラベル印刷のデータは、リストファイリ

ングサーバの環境設定の【ラベル印刷設定】タブで指定する場所に作成します。印刷文字を印刷するための「コンテナオブジェク

ト」を作成します。

TEAC CD Designerの使用方法やコンテナオブジェクトについては、TEAC社のマニュアルを参照してください。

手順4:リストファイリングサーバの環境設定

リストファイリングサーバの環境設定は、【リストファイリングサーバ環境設定】ダイアログボックスを使用して行います。

【リストファイリングサーバ環境設定】ダイアログボックスで、以下の項目を設定します。

設定手順や【リストファイリングサーバ環境設定】ダイアログボックスの詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照

してください。

タブ名 設定項目

【ラベル印刷設定】タブ CD-Rラベル印刷に関する設定 (注)

【CD-R書き込み設定】タブ CD-Rの書き込みに関する設定

【フォルダ設定】タブ ファイリングサービスが動作するのに必要なフォルダに関する設

【動作設定】タブ ファイリングサービスの動作に関する設定

- 229 -

注:ラベル印刷を行う場合は、設定が必要です。

【ラベル印刷設定】タブの設定

CD-Rラベル印刷を行うかどうかを設定します。ラベル印刷を行う場合は、「TEAC CDLファイルの準備」で用意したTEAC CDLファイルを指定します。

参考

CD-Rのラベル情報(ファイル名)はリストナビでも指定することができます。リストナビ上でグループフォルダのプロパティに指定

します。グループフォルダのプロパティにCD-Rのラベル情報の指定がある場合は、リストナビの指定が優先されます。

グループフォルダのプロパティの設定については、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

【CD-R書き込み設定】タブの設定

ファイルシステムや書き込み設定など、CD-Rの書き込みに関する設定をします。

【フォルダ設定】タブの設定

ファイリングサービスが動作するのに必要なフォルダに関する設定をします。「TEAC指示ファイルのフォルダ」と「ディスクイメー

ジを作成するフォルダ」は、必ず指定します。

TEAC指示ファイルのフォルダには、「TEAC指示ファイルのフォルダ準備」で用意したフォルダを指定します。

ディスクイメージを作成するフォルダには、「ディスクイメージを作成するフォルダの準備」で用意したフォルダを指定します。

【動作設定】タブの設定

トレースや 大同時実行数、ポート番号など、ファイリングサービスの動作に関する設定をします。

注意

- 【動作設定】タブの値は、通常、初期値から変更する必要はありません。

- 【動作設定】タブのポート番号の値は、変更しないでください。

手順5:TEAC CD-R Writer Serverの設定

TEAC CD-R Writer Serverをインストールしたパソコン上でTEAC CD-R Writer Serverを起動して、「指示ファイル」を指定します。

指示ファイルは、リストファイリングサーバとTEAC CD-R Writer Serverで共有します。そのため、指示ファイルには、「リストファイリン

グサーバの環境設定」で設定した「TEAC指示ファイルのフォルダ」を設定します。

設定の仕方は、「指示ファイル(*.trd)」に「リストファイリングサーバの環境設定」で設定した「TEAC指示ファイルのフォルダ」+「listworks.trd」を入力します。

TEAC CD-R Writerの設定の詳細は、TEAC社のマニュアルを参照してください。

手順6:List Works Filing Serviceの起動アカウントの変更(任意)

手順1. 2. 3.で準備した以下のフォルダ・ファイルをネットワーク共有する場合は、List Works Filing Serviceが以下のフォルダ・ファ

イルを参照できる必要があります。

- 230 -

- TEAC指示ファイルのフォルダ

- ディスクイメージを作成するフォルダ

- TEAC CDLファイル

以下の手順でList Works Filing Serviceの起動アカウントを変更します。

1. 【スタート】メニューからサービス画面を起動します。

2. サービス名「List Works Filing Service」を選択して、プロパティ画面を表示します。

3. プロパティ画面の【ログオン】タブを表示します。

4. 「アカウント」を選択し、上記のフォルダ・ファイルにアクセスできるアカウントを設定します。

5. List Works Filing Serviceを再起動します。

手順7:ファイリングサービスの再起動

【スタート】メニューからサービスマネージャを起動し、List Works Filling Serviceを再起動します。

TEAC CD-R Writerの設定の詳細は、TEAC社のマニュアルを参照してください。

- 231 -

第2部 移行編

第7章 移行手順 <Windows版の場合>...........................................................................................................233

第8章 移行手順 <Solaris版の場合>..............................................................................................................330

- 232 -

第7章 移行手順 <Windows版の場合>この章では、Windows版のList Worksの移行方法について説明します。

7.1 移行について

7.2 V7.0L10以降からの移行

7.3 V6.0L10、ListWORKS、LISTVIEWからの移行

7.4 V6.0L10、ListWORKSからの部分的な移行

7.5 List Worksの移行に伴う作業

7.1 移行について

Windows版 List Worksの旧バージョンからの移行方法について説明します。

移行方法は、バージョンによって以下のように分けられます。

・ V7.0L10以降から本バージョンへの移行

・ V6.0L10、ListWORKS V10.0L20以前、LISTVIEWから本バージョンへの移行

また、V6.0L10、ListWORKS V10.0L20以前から本バージョンへの移行では、部分的に移行することができます。

それぞれの移行方法について説明します。

V7.0L10以降から本バージョンへの移行方法については、“7.2 V7.0L10以降からの移行”を参照してください。

V6.0L10、ListWORKS V10.0L20以前、LISTVIEWから本バージョンへの移行方法については、“7.3 V6.0L10、ListWORKS、LISTVIEW

からの移行”を参照してください。

V6.0L10、ListWORKS V10.0L20以前から本バージョンへの部分的な移行方法については、“7.4 V6.0L10、ListWORKSからの部分的

な移行”を参照してください。

List Worksクライアントのユーザ資産については、上書きインストールすることで移行されます。

List Worksの移行に伴って発生する運用形態ごとの作業や、移行と同時に運用形態を変更する場合に発生する作業については、“7.5List Worksの移行に伴う作業”を参照してください。

注意

Interstage Application Serverは、V9以降にバージョンアップする必要があります。

Interstage Application Serverのバージョンアップについては“インストールガイド”を参照してください。

参考

リスト管理サーバを本バージョンへ移行した際は、List Worksクライアントも本バージョンに移行することを推奨します。

List Worksクライアントのバージョンアップをする場合は、“バージョンアップ時の注意事項”も合わせて参照してください。

- 233 -

7.2 V7.0L10以降からの移行

V7.0L10以降から本バージョンへ移行する場合の手順を、基本的なパターンで説明します。

基本的なパターンには、以下のパターンがあります。

同一サーバに移行

旧バージョンのList Worksを、移行元と同じサーバ機に移行するパターンです。List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境

からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれも共通の作業です。

移行手順については、“7.2.1 同一サーバに移行”を参照してください。

異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)

旧バージョンのList Worksを移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、格納先を移行元と同じ格納場所にするパターンです。

List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれも共通の作業

です。

移行手順については、“7.2.2 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)”を参照してください。

異なるサーバに移行(移行先は別構成)

旧バージョンのList Worksを移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、格納先を異なるドライブなどに変更するパターンです。

List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれも共通の作業

です。

移行手順については、“7.2.3 異なるサーバに移行(移行先は別構成)”を参照してください。

SEの環境からEEの保管フォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行

SEの環境からEEの保管フォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行するパターンです。

移行手順については、“7.2.4 SEの環境からEEの保管フォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う

環境に移行”を参照してください。

運用環境によって該当する移行手順の参照先を、以下の表に示します。

移行元

(List Works V7.0L10以降

クライアントサーバ運用)

移行先

SE、EE(保管フォルダの共有運用、クラスタ

システムでの運用を除く)EE(保管フォルダの共有運用、クラスタシス

テムでの運用を含む)

同一サーバ 異なるサーバ 同一サーバ 異なるサーバ

SE 7.2.1(注1) 移行先が同じ構成:

7.2.2移行先が別構成:

7.2.3

7.2.4 7.2.4

EE 保管フォルダの共有運用、ク

ラスタシステムでの運用を除

7.2.1(注1) 移行先が同じ構成:

7.2.27.2.4 7.2.4

- 234 -

移行元

(List Works V7.0L10以降

クライアントサーバ運用)

移行先

SE、EE(保管フォルダの共有運用、クラスタ

システムでの運用を除く)EE(保管フォルダの共有運用、クラスタシス

テムでの運用を含む)

同一サーバ 異なるサーバ 同一サーバ 異なるサーバ

移行先が別構成:

7.2.3

保管フォルダの共有運用、ク

ラスタシステムでの運用を含

- - 7.2.1(注1,注2) 移行先が同じ構成:

7.2.2移行先が別構成:

7.2.3(注2)

注1:

OSをアップグレードする場合は、“7.5.4 同一サーバ内での移行にOSのアップグレードを伴う場合”を参照してください。

注2:

サーバを追加する場合は、合わせて“7.5.5 保管フォルダの共有運用において、新たにサーバを追加する場合”を参照してくださ

い。

追加移行

保管フォルダ内にすでに格納されているList Works帳票を、追加で移行するパターンです。

移行手順については、“7.2.5 追加移行”を参照してください。

キャラクタ・セット「JA16SJIS」から「JA16SJISTILDE」に移行(Oracleデータベースの場合)

Oracleデータベースのキャラクタ・セットを「JA16SJIS」から「JA16SJISTILDE」に移行するパターンです。

移行手順については、“7.2.6 キャラクタ・セット「JA16SJIS」から「JA16SJISTILDE」に移行(Oracleデータベースの場合)”

を参照してください。

移行先のアクセス権については、移行元と同じになります。なお、8.0で追加されたアクセス権「帳票一覧への表示」は、必ず付加され

た状態で移行されます。

注意

保管データベースにOracle 8i、Oracle 9i、Oracle 10gを使用していた場合、Oracle 11gにバージョンアップする必要があります。

Oracleデータベースのバージョンアップについては、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

また、List Worksの移行に伴って発生する運用形態ごとの作業や、移行と同時に運用形態を変更する場合に発生する作業について

も、以下の項目をあげて説明しています。

・ 帳票出力側の環境設定

・ 扱う帳票を変更する場合

・ ユーザ認証方法を変更する場合

・ 仕分けの配信先サーバを移行する場合

- 235 -

各説明の詳細は、“7.5 List Worksの移行に伴う作業”を参照してください。

7.2.1 同一サーバに移行

V7.0L10以降 から本バージョンへ移行する際に、移行元と同じサーバ機に移行する場合の移行手順を説明します。List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれも共通の作業です。

本作業により、List Worksの環境を含むList Worksシステム全体が移行されます。

移行手順を以下に説明します。

注1:

V10.1.0以前で同梱していたSymfowareがインストールされている場合に実施します。

- 236 -

注2:

V9.0.1以前で同梱していたInterstage ApplicationServerがインストールされている場合に実施します。

手順1:List Worksのサービスの停止

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksに関連する以下のサービスを停止しま

す。

・ List Works

・ Print Spooler (注1)

・ FUJITSU帳票管理 (注2)

・ List Works Filing Service (注3)

・ List Works Watch Service (注4)

・ List Works Assort Service (注4)

・ Symfoware RDB LWDB (注5)

注1:

Print Spoolerサービスに依存するサービスも停止されます。

注2:

「FUJITSU帳票管理」はPrint Spoolerサービスに依存されるため、Print Spoolerサービスを停止すると、「FUJITSU帳票管理」も停止

します。

注3:

ファイリングサービスをインストールしている場合に停止してください。

注4:

本サービスを使用している場合に停止してください。

注5:

List WorksサーバにSymfowareデータベースが構築されている場合に停止してください。

List Works以外にSymfowareが提供するRDBを使用している場合、そちらのサービスも停止してください。

手順2:システム全体のバックアップ

List Worksサーバ(V7.0L10以降)の環境をシステム全体でバックアップします。システム全体のバックアップは、Windowsシステムの機

能を使用してバックアップします。

バックアップについては、“Windowsシステムのマニュアル”を参照してください。

手順3:帳票資源、保管データベースの退避

帳票と印刷資源の退避を実施します。

帳票と印刷資源を退避する方法については、“保守手引書”を参照してください。

注意

・ List Worksが提供しているスクリプトを使用して保管データベースを退避する場合は、移行前のバージョンレベルのList Worksが提供しているスクリプトを使用してください。

- 237 -

・ V9.1.0以前から本バージョンへ移行する場合で、Symfowareデータベースを使用している場合、保管データベースの退避は標準

規模のSymfowareデータベースの退避方法で実施してください。

・ Symfowareデータベースの退避を行うためには、Symfoware RDB LWDBサービスを起動する必要があります。

・ Symfowareデータベースを使用している場合は、RDBディクショナリの退避は必要ありません。

手順4:既存の保管データベースの削除

以下の手順で、保管データベースを削除します。

Symfowareデータベースの場合

1. コマンドプロントから以下のコマンドを実行し、RDBシステム セットアップを起動します。

Symfowareデータベースのインストール先フォルダ\SYSSETUP.EXE

例) C:\SFW\SFWSV\SYSSETUP.EXE

参考

Symfoware V9を使用している場合は、【スタート】メニューの【すべてのプログラム】-【Symfoware Server Enterprise Edition】-

【RDBシステム セットアップ】からRDBシステム セットアップを起動します。

→【Symfoware RDB-System Setup】ダイアログボックスが表示されます。

2. 「システム一覧」から「LWDB」を選択して、【削除】ボタンをクリックします。

→RDBサービスが削除されます。

3. 以下のファイルを、エクスプローラなどを使用して削除します。

- 保管データベース作成用のファイル(createLWDB.dat)に指定したデータベーススペースの物理ファイル(DBSPACEファイ

ル)

- 以下のどちらかで指定したフォルダおよびその配下のフォルダ/ファイルのすべて

- RDBシステムセットアップの画面の「データ格納先」

- かんたん環境設定の「保管データベースの作成先」

- RDBのログファイルなどの格納先

RDBシステムを作成したときにログファイルなどの格納先を変更した場合は、設定を確認し格納先を削除してください。

格納先の詳細については、移行元のバージョンレベルの“環境構築手引書”および“Symfowareのマニュア

ル”を参照してください。

- Symfowareデータベースの制御ファイルの格納先フォルダ\RDB\etc\LWDB.cfg 例)C:\SFW\SFWETC\RDB\etc\LWDB.cfg

- Symfowareデータベースの制御ファイルの格納先フォルダ\RDB\etc\LWDB.ENV 例)C:\SFW\SFWETC\RDB\etc\LWDB.ENV

- Symfowareデータベースの制御ファイルの格納先フォルダ\RDB\etc\LWDBフォルダ、およびその配下のフォルダ/ファイル

のすべて

例)C:\SFW\SFWETC\RDB\etc\LWDBフォルダ、およびその配下のフォルダ/ファイルのすべて

- 238 -

- 移行が失敗したときに作成したファイル(例えば、保管フォルダ構成情報ファイル)がある場合は、そのファイル

Oracleデータベースの場合

1. 【スタート】メニューの【すべてのプログラム】-【Oracle - <HOME_NAME>】-【コンフィグレーションおよび移行ツール】-

【Database Configuration Assistant】からDatabase Configuration Assistantを起動します。

→【ようこそ】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【次へ】ボタンをクリックします。

→【操作】ダイアログボックスが表示されます。

3. 「データベースの削除」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース】ダイアログボックスが表示されます。

4. データベース一覧から削除する保管データベースを選択し、【完了】ボタンをクリックします。

→削除を確認するメッセージボックスが表示されます。

5. 【はい】ボタンをクリックします。

→保管データベースが削除されます。

手順5:同梱Symfowareのアンインストール

V10.1.0以前で同梱していたSymfowareがインストールされている場合は、本製品に同梱されているSymfowareに変更する必要がある

ため、アンインストールしてください。詳細については、“インストールガイド”を参照してください。

注意

製品版のSymfowareを使用していて、List Worksの移行時にバージョンアップをしたい場合は、“Symfowareのマニュアル”を参照して

バージョンアップを行ってください。

手順6:同梱Interstage Application Serverアンインストールおよびインストール

V9.0.1以前で同梱していたInterstage ApplicationServerがインストールされている場合は、必要な環境設定ファイルを退避させた後に、

以前の環境を削除して本製品に同梱されているInterstage Application Serverを新規にインストールしてください。詳細については、“イ

ンストールガイド”を参照してください。

注意

製品版のInterstage Application Serverを使用していて、List Worksの移行時にバージョンアップをしたい場合は、“Interstage ApplicationServerのマニュアル”を参照してバージョンアップを行ってください。

手順7:List Worksの上書きインストール

List Worksを上書きインストールします。Web連携機能のインストール先を変更した場合は、元のインストール先は削除しないでくださ

い。

- 239 -

List Worksのインストールについては、“インストールガイド”を参照してください。

手順8:保管データベースの再構築

“手順4:既存の保管データベースの削除”で、保管データベースを削除した場合は、保管データベースを再構築します。

Symfowareデータベースの場合

“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”の手順で保管データベースを再構築します。

Oracleデータベースの場合

Database Configuration Assistantから、保管データベースを再構築します。

Database Configuration Assistantの詳細、および、実行時のエラーの原因、対処方法については、“Oracle Database

のマニュアル”を参照してください。

手順9:保管データベースの復元

“手順4:既存の保管データベースの削除”で保管データベースを削除した場合は、“手順3:帳票資源、保管データベースの退避”で

退避したデータを使用して、保管データベースを復元します。

Symfowareデータベースの場合

1. スクリプトの複写

スクリプト(restoreLWDB.bat)を実行して、保管データベースを復元します。

格納場所

List Worksのインストール先フォルダ\db\symfo\LWDB\restoreLWDB.bat

スクリプトを、作業用ディレクトリに複写します。

例)

複写元 :C:\ListWORKS\db\symfo\LWDB\restoreLWDB.bat

複写先の例:C:\TEMP\LWDB\restoreLWDB.bat

データベースをList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして構築している場合は、データベースサーバの作業用ディ

レクトリに複写してください。

注意

List Worksが提供しているスクリプトを使用して保管データベースを復元する場合は、移行後のバージョンレベルのList Worksが提供しているスクリプトを使用してください。

2. スクリプトの修正

1.で複写したスクリプト(restoreLWDB.bat)の修正をします。

退避ファイルの格納先

復元する退避ファイルの格納先に合わせ、スクリプトの以下の箇所(下線)を修正します。

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@rem /* リストアする退避ファイルの格納先を指定します。 */

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@SET RESTORE_DATA_FILE_PATH="C:\TEMP\LWDB_BAK"

保管データベースのRDBシステム名

保管データベースのRDBシステム名をLWDB以外に変更している場合は、スクリプトの以下の箇所(下線)を、環境に合わせ

て修正します。

- 240 -

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管データベースのRDBシステム名を指定します。 */

@rem /* RDBシステム名をLWDB以外にしている場合は、環境に合わせて変更して */

@rem /* ください。 */

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@SET RDBNAME=LWDB

3. スクリプトの実行

2.で修正したrestoreLWDB.batを実行します。

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(restorelog_LWDB.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。ロ

グファイルは、スクリプトを実行したカレントフォルダに出力されます。

保管データベースの復元処理時に出力される可能性の高いメッセージを、“保守手引書”に抜粋して説明しています。

参考にしてください。

また、詳細なエラーメッセージの説明については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

Oracleデータベースの場合

Oracleの各種ツール(Oracle Enterprise Managerなど)を使用して復元します。

Oracleの各種ツールの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

手順10:List Worksの環境設定

リスト管理サーバおよびWeb連携の環境設定を行います。

・ リスト管理サーバの環境設定

【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定、およびデータベースへの接続確認は必ず行ってく

ださい。

リスト管理サーバの環境設定後は、List Worksサーバ、またはList Worksサービスを再起動します。

・ Web連携の環境設定

V7.0L10以降でWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティを

カスタマイズしていた場合は、バックアップしたJSPファイルや環境設定ファイルをもとに、ファイルを編集します。

リスト管理サーバ、Web連携などのList Worksの環境設定については、“第2章 List Worksサーバの環境構築 <Windows

版の場合>”を参照してください。

手順11:仕分け定義体の適用(EEのみ)

コマンドを使用して、仕分け定義ファイルを一括適用します。

仕分け定義ファイルの一括適用の詳細については、“7.5.7 仕分け定義体の適用(EEのみ)”参照してください。

手順12:List Worksのサービスの起動

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksに関連する以下のサービスを起動しま

す。

・ List Works

・ Print Spooler (注1)

・ FUJITSU帳票管理

- 241 -

・ List Works Filing Service (注2)

・ List Works Watch Service (注3)

・ List Works Assort Service (注3)

・ Symfoware RDB LWDB (注4)

注1:

Print Spoolerサービスに依存するサービスも起動してください。

注2:

ファイリングサービスをインストールしている場合に起動してください。

注3:

本サービスを使用する場合に起動してください。

注4:

List WorksサーバにSymfowareデータベースが構築されている場合に起動してください。

List Works以外にSymfowareが提供するRDBを使用している場合、そちらのサービスも起動してください。

7.2.2 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)V7.0L10以降のList Worksを移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、格納先を移行元と同じ格納場所にする場合の移行手順を

説明します。List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれも共

通の作業です。

注意

V10.2.0以前で使用していた保管データベースはそのまま使用することはできません。V10.2.0以前から移行する場合は、保管データ

ベースを必ず再構築してください。

本作業により、以下の資源が移行されます。

・ 保管フォルダ

・ オーバレイ

・ 印刷資源

・ アクセス権

・ 電子保存装置(データ転送コネクタ)

・ 仕分け定義体

以下の資源は、基本的には移行できません。

・ 受信フォルダ

・ 印刷フォルダ

- 242 -

・ ファイリングフォルダ

ただし、移行前と移行後のサーバにおいて、以下の条件がすべて該当するのであれば、上記の資源も移行が可能です。

受信フォルダおよび印刷フォルダ

- HOSTPRINTがインストールされていない。

- 移行前と移行後のサーバのOSが同一である。

- Windowsに作成されているプリンタのプリンタ名(半角、全角、空白など)、およびプリンタのドライバ(バージョンレベルなど)が

完全に一致している。

ファイリングフォルダ

- ファイリングの装置フォルダの装置デバイスが完全に一致している。

資源は移行元と同じディスクに移行されるため、移行先サーバのフォルダ構成は移行元と同じ構成にしてください。

また、ユーザ情報の登録など、OSの環境はOSの移行に従って実施してください。

移行手順を以下に説明します。

手順1:帳票資源および保管データベースの退避

移行元サーバで、帳票と印刷資源の退避を実施します。

帳票と印刷資源を退避する方法については、“保守手引書”を参照してください。

以下の資源を退避します。

・ 保管フォルダ

・ 受信フォルダ (注1)

・ 印刷フォルダ (注1)

・ ファイリングフォルダ (注1)

・ 印刷資源

・ オーバレイ

・ 電子保存装置(データ転送コネクタ)

・ 仕分け定義体(EEのみ)

・ 保管データベース (注2)

- 243 -

注1:

移行元および移行先の環境を確認し、移行できる場合のみ、退避を実施してください。

注2:

List Worksが提供しているスクリプトを使用して退避する場合、移行前のバージョンレベルのList Worksが提供しているスクリプトを

使用してください。

V9.1.0以前から本バージョンへ移行する場合で、Symfowareデータベースを使用している場合、保管データベースは標準規模の

Symfowareデータベースの退避方法で実施してください。

Symfowareデータベースを使用している場合は、RDBディクショナリの退避は必要ありません。

手順2:List Worksのインストール

移行先サーバにList Worksをインストールするまえに、Interstage Application Serverの準備をします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのインストールおよびセッ

トアップをします。また、運用に合わせて必要なソフトウェアをインストールします。

移行先サーバにInterstage Application Serverの準備ができたら、List Worksをインストールします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決定に必要な情報や、製品に同梱

しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、“インストールガイド”を参照し

てください。

List Works のインストールについては、“2.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストールガイド”を参照

してください。

手順3:List Worksの環境設定

移行元と同様に保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定と接続確認は必ず

行ってください。

リスト管理サーバの環境設定の実施後は、List Worksサーバ、または、List Worksサービスを再起動します。

移行元で保管フォルダの共有運用を行っていた場合は、リスト管理サーバの環境設定で保管フォルダを管理するファイルの格納場所

(共有ディスク)を指定します。

移行元でWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティをカスタマイ

ズしていた場合は、移行元のJSPファイルや環境設定ファイルをもとに、ファイルを編集します。

移行先サーバに登録されていないユーザがある場合は、ユーザ登録をします。

保管データベースの環境設定、リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第2章 List Works

サーバの環境構築 <Windows版の場合>”を参照してください。

手順4:帳票資源の復元

移行先サーバで、帳票と印刷資源を退避時の状態まで復元します。

以下のフォルダや印刷資源について、エクスプローラなどを使用して、退避フォルダや媒体から複写(復元)します。なお、フォルダの

階層構造は崩さず、移行元サーバで運用していた時と同じドライブに同じ構成で復元してください。

・ 保管フォルダ

・ 受信フォルダ (注)

・ 印刷フォルダ(注)

・ ファイリングフォルダ (注)

- 244 -

・ 印刷資源

・ オーバレイ

・ 電子保存装置(データ転送コネクタ)

・ 仕分け定義体(EEのみ)

注:

移行元および移行先の環境を確認し、移行できる場合のみ、復元を実施してください。

注意

保管フォルダの共有運用を行っている場合

フォルダおよび印刷資源によって、復元を実施するサーバが異なります。以下に従って実施してください。

・ 各サーバで実施

- 受信フォルダ

- 印刷フォルダ

- ファイリングフォルダ

- 印刷資源

- 電子保存装置

- 仕分け定義体

・ いずれか1台のサーバで実施

- 保管フォルダ

- オーバレイ

クラスタ運用を行っている場合

フォルダおよび印刷資源によって、復元を実施するサーバが異なります。以下に従って実施してください。

・ 運用ノードおよび待機ノードの各サーバで実施

- 受信フォルダ

- 印刷フォルダ

- ファイリングフォルダ

- 印刷資源

- オーバレイ

- 電子保存装置

- 仕分け定義体

・ 運用ノードのサーバで実施

- 保管フォルダ

各フォルダの復元場所を以下に示します。

各フォルダ 格納場所

受信/印刷フォルダ 受信フォルダと印刷フォルダは、同時に復元する必要があります。

- 245 -

各フォルダ 格納場所

・ HOST PRINTをインストールしている場合

- 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブで指定した「受信/印刷フォ

ルダ」の格納場所のフォルダ配下のManage\Receiveフォルダ および

- 【スタート】メニューの【すべてのプログラム】-【帳票管理サービス】-【環境設定】-【基

本設定】タブで指定した「スプールディレクトリ」のフォルダ

・ HOST PRINTをインストールしていない場合

- 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブで指定した「受信/印刷フォ

ルダ」の格納場所のフォルダ配下のManage\Receiveフォルダ および

- 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブで指定した「受信/印刷フォ

ルダ」の格納場所のフォルダ配下のMPPRINT\SPOOLフォルダ

保管フォルダ (注1) 第一階層の保管フォルダのプロパティに表示されるフォルダの場所

ファイリングフォルダ 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブで指定した「システムファイル」の格

納場所のフォルダ配下のManage\FolManagerフォルダ

印刷資源 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【登録】タブで指定した「印刷資源」の格納場所

のフォルダ (注2)

オーバレイ (注3) 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブで指定した「オーバレイ」の格納場

所のフォルダ (注4)

電子保存装置(データ転送コネクタ) List Worksのインストール先フォルダ\Print-Adapter\etc\lwvprint.ini (注5)

仕分け定義体(EEのみ) 扱う帳票によって、仕分け定義体の格納場所が異なります。 (注6)

・ オープン帳票の場合

List Worksのインストール先フォルダ\PrintASSORT\Define.Others配下

・ 富士通ホスト帳票(分散印刷運用)の場合

List Worksのインストール先フォルダ\PrintASSORT\Define配下

・ 富士通ホスト帳票(ファイル転送運用)の場合

・ 任意のフォルダ

注1:保管フォルダには、mem、srhなどの関連ファイルが含まれます。

注2:HOST PRINTで印刷資源(オーバレイなど)を管理している場合は、HOST PRINTの環境移行支援ツールを使用して退避した

データを用いて、HOST PRINTの環境を復元してください。

環境移行支援ツールの詳細は、“HOST PRINTのマニュアル”を参照してください。

注3:リスト管理サーバの帳票を表示する際に使用するオーバレイです。

注4:オーバレイの格納場所のフォルダにはfldファイルが含まれます。

注5:電子保存装置にデータ転送コネクタを指定した場合に有効となります。List Works仮想プリンタの情報を復元したい場合は、

OSの復元機能を使用してシステム全体を復元ください。

注6:運用によって、仕分け定義体の格納場所を変更している場合は、変更した格納場所に仕分け定義体を復元してください。

手順5:保管データベースの復元

移行先サーバで、保管データベースを復元します。

Symfowareデータベースの場合

1. スクリプトの複写

スクリプト(restoreLWDB.bat)を実行して、保管データベースを復元します。

格納場所

List Worksのインストール先フォルダ\db\symfo\LWDB\restoreLWDB.bat

- 246 -

スクリプトを、作業用ディレクトリに複写します。

例)

複写元 :C:\ListWORKS\db\symfo\LWDB\restoreLWDB.bat

複写先の例:C:\TEMP\LWDB\restoreLWDB.bat

データベースをList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして構築している場合は、データベースサーバの作業用ディ

レクトリに複写してください。

注意

List Worksが提供しているスクリプトを使用して保管データベースを復元する場合は、移行後のバージョンレベルのList Worksが提供しているスクリプトを使用してください。

2. スクリプトの修正

1.で複写したスクリプト(restoreLWDB.bat)の修正をします。

退避ファイルの格納先

復元する退避ファイルの格納先に合わせ、スクリプトの以下の箇所(下線)を修正します。

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@rem /* リストアする退避ファイルの格納先を指定します。 */

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@SET RESTORE_DATA_FILE_PATH="C:\TEMP\LWDB_BAK"

保管データベースのRDBシステム名

保管データベースのRDBシステム名をLWDB以外に変更している場合は、スクリプトの以下の箇所(下線)を、環境に合わせ

て修正します。

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管データベースのRDBシステム名を指定します。 */

@rem /* RDBシステム名をLWDB以外にしている場合は、環境に合わせて変更して */

@rem /* ください。 */

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@SET RDBNAME=LWDB

3. スクリプトの実行

2.で修正したrestoreLWDB.batを実行します。

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(restorelog_LWDB.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。ロ

グファイルは、スクリプトを実行したカレントフォルダに出力されます。

保管データベースの復元処理時に出力される可能性の高いメッセージを、“保守手引書”に抜粋して説明しています。

参考にしてください。

また、詳細なエラーメッセージの説明については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

Oracleデータベースの場合

Oracleの各種ツール(Oracle Enterprise Managerなど)を使用して復元します。

Oracleの各種ツールの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

手順6:仕分け定義体の適用(EEのみ)

配信先サーバ名などに変更がある場合は、仕分け定義ファイルを修正してください。

修正後、コマンドを使用して、仕分け定義ファイルを一括適用します。

仕分け定義ファイルの一括適用の詳細については、“7.5.7 仕分け定義体の適用(EEのみ)”参照してください。

- 247 -

7.2.3 異なるサーバに移行(移行先は別構成)V7.0L10以降のList Worksを移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、格納先を異なるドライブなどに変更する場合の移行手順を

説明します。List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれも共

通の作業です。

本作業により、以下の資源が移行されます。

・ 保管フォルダ

・ オーバレイ

・ 印刷資源

・ アクセス権

・ 仕分け定義体

以下の資源は移行されません。

・ 受信フォルダ

・ 印刷フォルダ

・ ファイリングフォルダ

・ 電子保存装置(データ転送コネクタ)

また、ユーザ情報の登録など、OSの環境はOSの移行に従って実施してください。

移行手順を以下に説明します。

- 248 -

注1:

移行元サーバのList WorksのバージョンがV9.0.1以降の場合に実施します。その際、List Worksサーバとアプリケーションサーバ

が別筐体の場合は、アプリケーションサーバ側で実施します。

手順1:帳票資源、保管データベースの退避

移行元サーバで、帳票と印刷資源の退避を実施します。

帳票と印刷資源を退避する方法については、“保守手引書”を参照してください。

以下の資源を退避します。

・ 保管フォルダ

・ 印刷資源

・ オーバレイ

・ 仕分け定義体(EEのみ)

・ 保管データベース (注)

注:

List Worksが提供しているスクリプトを使用して退避する場合、移行前のバージョンレベルのList Worksが提供しているスクリプトを

使用してください。

V9.1.0以前から本バージョンへ移行する場合で、Symfowareデータベースを使用している場合、保管データベースの退避は標準

規模のSymfowareデータベースの退避方法で実施してください。

Symfowareデータベースを使用している場合は、RDBディクショナリの退避は必要ありません。

手順2:List Worksのインストール

移行先サーバにList Worksをインストールするまえに、Interstage Application Serverの準備をします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのインストールおよびセッ

トアップをします。また、運用に合わせて必要なソフトウェアをインストールします。

移行先サーバにInterstage Application Serverの準備ができたら、List Worksをインストールします。

- 249 -

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決定に必要な情報や、製品に同梱

しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、“インストールガイド”を参照し

てください。

List Works のインストールについては、“2.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストールガイド”を参照

してください。

手順3:List Worksの環境設定

移行元と同様に保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定と接続確認は必ず

行ってください。

リスト管理サーバの環境設定の実施後は、List Worksサーバ、または、List Worksサービスを再起動します。

移行元で保管フォルダの共有運用を行っていた場合は、リスト管理サーバの環境設定で保管フォルダを管理するファイルの格納場所

(共有ディスク)を指定します。

移行元でWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティをカスタマイ

ズしていた場合は、移行元のJSPファイルや環境設定ファイルをもとに、ファイルを編集します。

移行先サーバに登録されていないユーザがある場合は、ユーザ登録をします。

保管データベースの環境設定、リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第2章 List Works

サーバの環境構築 <Windows版の場合>”を参照してください。

手順4:帳票資源の復元

移行先サーバで、帳票と印刷資源を退避時の状態まで復元します。

以下のフォルダや印刷資源について、エクスプローラなどを使用して、退避フォルダや媒体から複写(復元)します。なお、フォルダの

階層構造は崩さず復元してください。

帳票と印刷資源を退避時の状態まで復元する方法については、“保守手引書”を参照してください。

・ 保管フォルダ

・ 印刷資源

・ オーバレイ

・ 仕分け定義体(EEのみ)

注意

保管フォルダの共有運用を行っている場合

フォルダおよび印刷資源によって、復元を実施するサーバが異なります。以下に従って実施してください。

・ 各サーバで実施

- 印刷資源

- 仕分け定義体

・ いずれか1台のサーバで実施

- 保管フォルダ

- 250 -

- オーバレイ

クラスタ運用を行っている場合

フォルダおよび印刷資源によって、復元を実施するサーバが異なります。以下に従って実施してください。

・ 運用ノードおよび待機ノードの各サーバで実施

- 印刷資源

- オーバレイ

- 仕分け定義体

・ 運用ノードのサーバで実施

- 保管フォルダ

各フォルダの復元場所を以下に示します。

各フォルダ 格納場所

保管フォルダ (注1) 第一階層の保管フォルダのプロパティに表示されるフォルダの場所

印刷資源 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【登録】タブで指定した「印刷資源」の格納場所

のフォルダ (注2)

オーバレイ (注3) 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブで指定した「オーバレイ」の格納場

所のフォルダ (注4)

仕分け定義体(EEのみ) 扱う帳票によって、仕分け定義体の格納場所が異なります。 (注5)

・ オープン帳票の場合

List Worksのインストール先フォルダ\PrintASSORT\Define.Others配下

・ 富士通ホスト帳票(分散印刷運用)の場合

List Worksのインストール先フォルダ\PrintASSORT\Define配下

・ 富士通ホスト帳票(ファイル転送運用)の場合

・ 任意のフォルダ

注1:保管フォルダには、mem、srhなどの関連ファイルが含まれます。

注2:HOST PRINTで印刷資源(オーバレイなど)を管理している場合は、HOST PRINTの環境移行支援ツールを使用して退避した

データを用いて、HOST PRINTの環境を復元してください。

環境移行支援ツールの詳細は、“HOST PRINTのマニュアル”を参照してください。

注3:リスト管理サーバの帳票を表示する際に使用するオーバレイです。

注4:オーバレイの格納場所のフォルダにはfldファイルが含まれます。

注5:運用によって、仕分け定義体の格納場所を変更している場合は、変更した格納場所に仕分け定義体を復元してください。

手順5:保管データベースの復元

移行先サーバで、保管データベースを復元します。

Symfowareデータベースの場合

1. スクリプトの複写

スクリプト(restoreLWDB.bat)を実行して、保管データベースを復元します。

格納場所

List Worksのインストール先フォルダ\db\symfo\LWDB\restoreLWDB.bat

- 251 -

スクリプトを、作業用ディレクトリに複写します。

例)

複写元 :C:\ListWORKS\db\symfo\LWDB\restoreLWDB.bat

複写先の例:C:\TEMP\LWDB\restoreLWDB.bat

データベースをList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして構築している場合は、データベースサーバの作業用ディ

レクトリに複写してください。

注意

List Worksが提供しているスクリプトを使用して保管データベースを復元する場合は、移行後のバージョンレベルのList Worksが提供しているスクリプトを使用してください。

2. スクリプトの修正

1.で複写したスクリプト(restoreLWDB.bat)の修正をします。

退避ファイルの格納先

復元する退避ファイルの格納先に合わせ、スクリプトの以下の箇所(下線)を修正します。

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@rem /* リストアする退避ファイルの格納先を指定します。 */

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@SET RESTORE_DATA_FILE_PATH="C:\TEMP\LWDB_BAK"

保管データベースのRDBシステム名

保管データベースのRDBシステム名をLWDB以外に変更している場合は、スクリプトの以下の箇所(下線)を、環境に合わせ

て修正します。

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管データベースのRDBシステム名を指定します。 */

@rem /* RDBシステム名をLWDB以外にしている場合は、環境に合わせて変更して */

@rem /* ください。 */

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@SET RDBNAME=LWDB

3. スクリプトの実行

2.で修正したrestoreLWDB.batを実行します。

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(restorelog_LWDB.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。ロ

グファイルは、スクリプトを実行したカレントフォルダに出力されます。

保管データベースの復元処理時に出力される可能性の高いメッセージを、“保守手引書”に抜粋して説明しています。

参考にしてください。

また、詳細なエラーメッセージの説明については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

Oracleデータベースの場合

Oracleの各種ツール(Oracle Enterprise Managerなど)を使用して復元します。

Oracleの各種ツールの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

手順6:保管フォルダの移動

移行先サーバで保管フォルダを移動します。

作業の手順を、以下を例に説明します。

移行元サーバの格納場所:C:\Fol1

移行先サーバの格納場所:D:\Fol1

- 252 -

1. エクスプローラで、移行先の格納場所の物理フォルダ(D:\Fol1)を作成します。

2. エクスプローラなどを使用して、復元された保管フォルダ(C:\Fol1)を、フォルダごと移行先の格納場所(D:\Fol1)に、フォルダの

階層構造を崩さずにそのまま複写します。

3. 移行先サーバ上でF5CWCKFPコマンドを実行して、保管フォルダの物理パス名を、C:\Fol1からD:\Fol1へ変更します。

手順7:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成

受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダを再作成します。

各フォルダの作成については、“2.6 リスト管理サーバの各フォルダ作成”を参照してください。

手順8:電子保存装置(データ転送コネクタ)の作成

移行元サーバのList WorksのバージョンがV9.0.1以降の場合は、電子保存装置(データ転送コネクタ)を再作成します。

その際、List Worksサーバとアプリケーションサーバが別筐体の場合は、アプリケーションサーバ側で再作成します。

電子保存装置(データ転送コネクタ)の作成については、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

手順9:仕分け定義体の適用(EEのみ)

配信先サーバ名や帳票情報(帳票の保管先など)に変更がある場合は、仕分け定義ファイルを修正してください。

修正後、コマンドを使用して、仕分け定義ファイルを一括適用します。

仕分け定義ファイルの一括適用の詳細については、“7.5.7 仕分け定義体の適用(EEのみ)”参照してください。

7.2.4 SEの環境からEEの保管フォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行

V7.0L10以降のSEの環境から、EEの保管フォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行する場合の移行

手順を説明します。

保管フォルダの共有運用を行う環境への移行手順とクラスタシステムでの運用を行う環境への移行手順は、基本的に同じです。

移行手順を、以下の構成で保管フォルダの共有運用を行う場合を例に説明します。

移行対象のList WorksサーバをList Worksサーバ(a)とします。

- 253 -

追加するList WorksサーバをList Worksサーバ(b)とします

移行手順を以下に説明します。

注1:

移行元サーバのList WorksのバージョンがV9.0.1以降の場合に実施します。その際、List Worksサーバとアプリケーションサーバ

が別筐体の場合は、アプリケーションサーバ側で実施します。

- 254 -

(1) List Worksサーバ(a)、共有サーバの作業

手順1:保管フォルダ格納用の共有フォルダ作成

共有サーバに、保管フォルダを格納するためのフォルダを作成して共有します。管理者とリスト管理サーバを利用する一般ユーザ

に対してフルコントロールの権限を許可するように、共有フォルダのアクセス権を設定してください。

フォルダ作成の例)\\Server\Shared\Data

Server:サーバ名

Shared:共有名

Data :フォルダ名

注意

保管フォルダを作成する共有サーバとリスト管理サーバは、同じドメインに属する必要があります。

手順2:管理ファイル用の共有フォルダ作成

共有サーバに、保管フォルダを管理するファイルの格納場所を作成して共有します。管理者とリスト管理サーバを利用する一般

ユーザに対してフルコントロールの権限を許可するように、共有フォルダのアクセス権を設定してください。

フォルダ作成の例)\\Server\Shared\Manage

Server:サーバ名

Shared:共有名

Manage:フォルダ名

手順3:帳票資源の格納先のアクセス権の設定

移行前の状態を保持するため、作成した共有フォルダに対して、移行元と同じアクセス権を設定します。移行先サーバに登録され

ていないユーザがある場合は、ユーザ登録をします。

移行対象の資源 移行元 移行先

保管フォルダ/帳票データ(関連ファイルを

含む)リストナビから各保管フォルダのプロパティ

を選択し、【詳細】タブの「フォルダの場所」

に示されるフォルダを含んだ配下すべて

「保管フォルダ格納用の共有フォルダ作

成」で作成したフォルダ配下

オーバレイ/帳票項目 リストナビから【リスト管理サーバオプショ

ン】を選択し、【作業ファイル】タブの「オー

バレイ」に示されるフォルダ配下すべて

「管理ファイル用の共有フォルダ作成」で

作成したフォルダ配下

手順4:保管データベースの作成

共有サーバ上に保管データベースを作成します。

保管データベースを作成する方法については、“2.4 保管データベースとリスト管理サーバの環境設定”を参照してくだ

さい。

注意

- 保管データベースにOracle 8i、Oracle 9i、Oracle 10gを使用していた場合、Oracle 11gにバージョンアップする必要があります。

Oracleデータベースのバージョンアップについては、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

- 255 -

- V10.2.0以前で使用していた保管データベースをそのまま使用することはできません。保管データベースは必ず再構築してく

ださい。

保管データベースの再構築については、“保守手引書”を参照してください。

手順5:帳票資源、保管データベースの退避

移行元サーバで、帳票と印刷資源の退避を実施します。

帳票と印刷資源を退避する方法については、“保守手引書”を参照してください。

注意

・ List Worksが提供しているスクリプトを使用して保管データベースを退避する場合は、移行前のバージョンレベルのList Worksが提供しているスクリプトを使用してください。

・ V9.1.0以前から本バージョンへ移行する場合で、Symfowareデータベースを使用している場合、保管データベースの退避は標準

規模のSymfowareデータベースの退避方法で実施してください。

・ Symfowareデータベースを使用している場合は、RDBディクショナリの退避は必要ありません。

手順6:List Worksの上書きインストール

List Worksサーバ(a)にList Worksを上書きインストールするまえに、Interstage Application Serverの準備をします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのインストールおよび

セットアップをします。また、運用に合わせて必要なソフトウェアをインストールします。

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Worksを上書きインストールします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決定に必要な情報や、製品に同

梱しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、“インストールガイド”を

参照してください。

List Works のインストールについては、“2.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストールガイド”を

参照してください。

手順7:List Works EEの環境設定

List Worksサーバ(a)で、リスト管理サーバの環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定と接続確認は必

ず行ってください。

リスト管理サーバの環境設定で保管フォルダを管理するファイルの格納場所(共有ディスク)を指定します。

リスト管理サーバの環境設定の実施後は、List Worksサーバ、または、List Worksサービスを再起動します。

Web連携機能を使用する場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティをカスタマイズしていた

場合は、移行元のJSPファイルや環境設定ファイルをもとに、ファイルを編集します。

登録されていないユーザがある場合は、ユーザ登録をします。

リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第2章 List Worksサーバの環境構築 <Windows版

の場合>”を参照してください。

- 256 -

手順8:帳票資源の復元

List Worksサーバ(a)、および共有サーバで、帳票と印刷資源を退避時の状態まで復元します。

復元した後、移行元サーバと同様、スタンドアロン運用の環境が復元されていることを確認します。

リストナビでサーバに接続し、保管フォルダ、帳票が参照できるか確認します。

帳票と印刷資源を退避時の状態まで復元する方法については、“保守手引書”を参照してください。

注意

- 帳票(保管フォルダ)は、移行元サーバで運用していた時と同じドライブに同じ構成で、ローカルディスクに復元してください。

- オーバレイなどの印刷資源は“手順7:List Works EEの環境設定”で設定した共有ディスクの格納場所に復元してください。

手順9:保管データベースの復元

V10.2.0以前から本バージョンへ移行する場合は、退避したデータを使用して、保管データベースを復元します。

Symfowareデータベースの場合

1. スクリプトの複写

スクリプト(restoreLWDB.bat)を実行して、保管データベースを復元します。

格納場所

List Worksのインストール先フォルダ\db\symfo\LWDB\restoreLWDB.bat

スクリプトを、共有サーバの作業用ディレクトリに複写します。

例)

複写元 :C:\ListWORKS\db\symfo\LWDB\restoreLWDB.bat

複写先の例:C:\TEMP\LWDB\restoreLWDB.bat

注意

List Worksが提供しているスクリプトを使用して保管データベースを復元する場合は、移行後のバージョンレベルのList Worksが提供しているスクリプトを使用してください。

2. スクリプトの修正

1.で複写したスクリプト(restoreLWDB.bat)の修正をします。

退避ファイルの格納先

復元する退避ファイルの格納先に合わせ、スクリプトの以下の箇所(下線)を修正します。

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@rem /* リストアする退避ファイルの格納先を指定します。 */

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@SET RESTORE_DATA_FILE_PATH="C:\TEMP\LWDB_BAK"

保管データベースのRDBシステム名

保管データベースのRDBシステム名をLWDB以外に変更している場合は、スクリプトの以下の箇所(下線)を、環境に合

わせて修正します。

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管データベースのRDBシステム名を指定します。 */

@rem /* RDBシステム名をLWDB以外にしている場合は、環境に合わせて変更して */

@rem /* ください。 */

- 257 -

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/

@SET RDBNAME=LWDB

3. スクリプトの実行

2.で修正したrestoreLWDB.batを実行します。

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(restorelog_LWDB.txt)を参照し、エラーメッセージを確認しま

す。ログファイルは、スクリプトを実行したカレントフォルダに出力されます。

保管データベースの復元処理時に出力される可能性の高いメッセージを、“保守手引書”に抜粋して説明していま

す。参考にしてください。

また、詳細なエラーメッセージの説明については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

Oracleデータベースの場合

Oracleの各種ツール(Oracle Enterprise Managerなど)を使用して復元します。

Oracleの各種ツールの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

手順10:保管フォルダの作成

List Worksサーバ(a)で、保管フォルダの共有運用、またはクラスタシステムでの運用において使用する保管フォルダを作成しま

す。

手順11:保管フォルダ、帳票データの移動

リストナビでサーバに接続し、“手順8:帳票資源の復元”で移行した保管フォルダ、および帳票データを、“手順10:保管フォルダの

作成”で作成した保管フォルダに移動します。

移動作業の後、リストナビでサーバに接続し、保管フォルダ、帳票が参照できるか確認します。

注意

- 第一階層の保管フォルダの移動はできません。

- 第二階層以下の保管フォルダの移動を行う場合、一度に移動できる帳票数に制限がありますので注意してください。指定した

フォルダとその配下のフォルダ配下の帳票数を総合計して、10,000帳票以内となります。これを超える場合、複数回に分けて

移動してください。

手順12:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成

List Worksサーバ(a)に、受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダを再作成します。受信フォルダの振り分け先が保管フォ

ルダの場合、共有された保管フォルダを振り分け先として設定します。

各フォルダの作成については、“2.6 リスト管理サーバの各フォルダ作成”を参照してください。

手順13:電子保存装置(データ転送コネクタ)の作成

移行元サーバのList WorksのバージョンがV9.0.1以降の場合は、List Worksサーバ(a)に、電子保存装置(データ転送コネクタ)を再作成します。

その際、List Worksサーバとアプリケーションサーバが別筐体の場合は、アプリケーションサーバ側で再作成します。

電子保存装置(データ転送コネクタ)の作成については、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

- 258 -

(2) List Worksサーバ(b)の作業

手順1:追加するサーバにList Works EEのインストール

追加するサーバ(List Worksサーバ(b))にList Works EEをインストールするまえに、Interstage Application Serverのインストールおよ

びセットアップをします。

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Works EEをインストールします。

製品に同梱しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、“イ

ンストールガイド”を参照してください。

List Works のインストールについては、“2.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストー

ルガイド”を参照してください。

手順2:List Works EEの環境設定

保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定と接続確認は必

ず行ってください。

Web連携機能を使用する場合は、Web連携の環境設定を実施します。

注意

リスト管理サーバの環境設定について

【保管フォルダ共有】タブの設定

- 保管フォルダを管理するファイルの格納場所(共有フォルダ)を指定します。フォルダには、リスト管理サーバを利用する管理者

と一般ユーザに対して、フルコントロール権限が必要です。

- 保管フォルダを管理するファイルの格納場所は、“(1) List Worksサーバ(a)、共有サーバの作業”の“手順2:管理ファイル用の

共有フォルダ作成”で作成した共有フォルダの場所を指定します。

保管フォルダの共有運用を行う場合は、以下のように、必ず共有名の配下にあるフォルダをUNC名(\\Server\Shared\Manage)で指定してください。共有ディスクがIPv6環境の場合、UNC名のサーバ名には、ホスト名を指定してください。

\\サーバ名\共有名\保管フォルダを管理するファイルを格納するフォルダ名

クラスタシステムでの運用を行う場合は、共有ディスク(フェールオーバー クラスター マネージャーで設定してある物理ディス

ク)のフォルダ名をドライブ指定で設定してください。

【データベース】タブの設定

- ホスト名に、保管データベースの存在するホスト名を指定します。ポート番号には、保管データベースの作成時に指定したポー

ト番号を指定します。

手順3:保管フォルダ参照の確認

リストナビを起動して、List Worksサーバ(b)に接続し、保管フォルダが参照できることを確認します。参照できなかった場合は、移

行手順を見直してください。

手順4:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成

List Worksサーバ(b)に、受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダを作成します。受信フォルダの振り分け先が保管フォ

ルダの場合、共有された保管フォルダを振り分け先として設定します。

各フォルダの作成については、“2.6 リスト管理サーバの各フォルダ作成”を参照してください。

- 259 -

手順5:電子保存装置(データ転送コネクタ)の作成

移行元サーバのList WorksのバージョンがV9.0.1以降の場合は、List Worksサーバ(a)に、電子保存装置(データ転送コネクタ)を作成します。

その際、List Worksサーバとアプリケーションサーバが別筐体の場合は、アプリケーションサーバ側で作成します。

電子保存装置(データ転送コネクタ)の作成については、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

7.2.5 追加移行

保管フォルダ内に既に格納されているList Works帳票を、追加で移行する手順を説明します。

移行手順を以下に説明します。

手順1:移行対象の保管フォルダ、またはList Works帳票をマイ コンピュータの装置フォルダにファイリング

移行元サーバで、移行対象の保管フォルダ、またはList Works帳票を、リスト管理サーバからマイ コンピュータの装置フォルダに

ファイリングします。

注意

ファイリングする帳票数が50,000 帳票以内となるようにしてください。50,000 帳票を超える場合、複数回に分けてファイリングしてく

ださい。

手順2:F5CWKSPL.EXEコマンドの実行

“手順1:移行対象の保管フォルダ、またはList Works帳票をマイ コンピュータの装置フォルダにファイリング”でファイリングされた

データを、エクスプローラなどで移行先サーバに複写します。

複写した保管フォルダ、またはList Works帳票を、F5CWKSPL.EXEコマンドで登録します。

F5CWKSPL.EXEコマンドについては、“コマンドリファレンス”を参照してください

7.2.6 キャラクタ・セット「JA16SJIS」から「JA16SJISTILDE」に移行(Oracleデータベースの場合)

保管データベースにOracleを使用する場合は、キャラクタ・セットに「JA16SJISTILDE」を指定することを推奨します。キャラクタ・セットを

「JA16SJISTILDE」に変更することで、「JA16SJIS」で使用できなかった全角文字「~」を、帳票保管活用機能で使用できるようになりま

す。

キャラクタ・セット「JA16SJIS」から「JA16SJISTILDE」に移行する手順を説明します。

移行手順を以下に説明します。

- 260 -

手順1:List Worksサービスの停止

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを停止します。

List Worksサービスの他に、以下のサービスについても起動している場合は停止します。

- Print Spooler(注1)

- FUJITSU 帳票管理(注2)

- List Works Filing Service(注3)

- List Works Watch Service

- List Works Assort Service(注4)

注1:Print Spoolerサービスに依存するサービスも停止されます。依存関係にあるサービスについては、サービスのプロパティで

確認できます。

注2:Print Spoolerサービスを停止すると、自動的に停止します。

注3:リストファイリングサーバをインストールしている場合のみ

注4:EEの場合のみ

手順2:システム全体のバックアップ

List Worksサーバの環境をシステム全体でバックアップします。システム全体のバックアップは、Windowsシステムの機能を使用し

てバックアップします。

- 261 -

バックアップについては、“Windowsシステムのマニュアル”を参照してください。

手順3:データのエクスポート

既存の保管データベース(キャラクタ・セット「JA16SJIS」)からデータを別のフォルダや媒体にエクスポートします。データのエクス

ポート先は、Oracleの環境設定により異なります。

使用例

エクスポートするファイル名を「export_lw.dmp」として、データをエクスポートします。

expdp LW/LW@LWDB dumpfile=export_lw.dmp logfile=export_lw.log

Oracleにおける、データのエクスポートの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”参照してくださ

い。

手順4:既存の保管データベースの削除

以下の手順で、既存の保管データベース(キャラクタ・セット「JA16SJIS」)を削除します。

1. 【スタート】メニューの【すべてのプログラム】-【Oracle - <HOME_NAME>】-【コンフィグレーションおよび移行ツール】-

【Database Configuration Assistant】からDatabase Configuration Assistantを起動します。

→【ようこそ】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【次へ】ボタンをクリックします。

→【操作】ダイアログボックスが表示されます。

3. 「データベースの削除」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース】ダイアログボックスが表示されます。

4. データベース一覧から削除する保管データベースを選択し、【完了】ボタンをクリックします。

→削除を確認するメッセージボックスが表示されます。

5. 【はい】ボタンをクリックします。

→保管データベースが削除されます。

手順5:保管データベースの作成

Database Configuration Assistantを使用して、保管データベース(キャラクタ・セット「JA16SJISTILDE」)を作成します。

作成中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

1. Database Configuration Assistantの起動

【スタート】メニューの【すべてのプログラム】- 【Oracle - <HOME_NAME>】- 【コンフィグレーションおよび移行ツール】か

ら【Database Configuration Assistant】を選択します。

- 262 -

→Database Configuration Assistantが起動され、【ようこそ】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【ようこそ】ダイアログボックス

【次へ】ボタンをクリックします。

→【操作】ダイアログボックスが表示されます。

3. 【操作】ダイアログボックス

「データベースの作成」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース・テンプレート】ダイアログボックスが表示されます。

4. 【データベース・テンプレート】ダイアログボックス

保管データベースを作成するテンプレートを指定します。

「カスタム・データベース」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース識別情報】ダイアログボックスが表示されます。

5. 【データベース識別情報】ダイアログボックス

「グローバル・データベース名」および「SID」に、大文字の「LWDB」を入力します。

【次へ】ボタンをクリックします。

→【管理オプション】ダイアログボックスが表示されます。

注意

「グローバル・データベース名」および「SID」(LWDB)は、原則固定です。すでにOracleデータベースを構築しており、マルチ

RDB運用を行う場合に、設定するSIDが重複するようでしたら、重複しないSIDを設定してください。

6. 【管理オプション】ダイアログボックス - 【Enterprise Manager】タブ

「Enterprise Managerの構成」のチェックボックスを選択します。

「ローカル管理用にDatabase Controlを構成」を選択します。

「アラート通知の有効化」は、アラートメッセージをメールで受信したい場合に選択してください。

「リカバリ領域への日次ディスク・バックアップの有効化」は選択しません。

上記の項目を設定後、【自動メンテナンス・タスク】タブをクリックします。

→【管理オプション】ダイアログボックス - 【自動メンテナンス・タスク】タブが表示されます。

7. 【管理オプション】ダイアログボックス - 【自動メンテナンス・タスク】タブ

「自動メンテナンス・タスクの有効化」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース資格証明】ダイアログボックスが表示されます。

8. 【データベース資格証明】ダイアログボックス

「すべてのアカウントに同じ管理パスワードを使用」を選択し、パスワードを設定します。

設定後、【次へ】ボタンをクリックします。

- 263 -

→【記憶域オプション】ダイアログボックスが表示されます。

9. 【データベース・ファイルの位置】ダイアログボックス

運用にあった記憶域のタイプを選択してください。通常は「ファイルシステム」を選択します。

運用に応じて作成するデータベース・ファイルの位置を指定します。

運用管理の点から「すべてのデータベース・ファイルに対して共通の位置を使用」の選択を推奨します。

設定後、【次へ】ボタンをクリックします。

→【リカバリ構成】ダイアログボックスが表示されます。

10. 【リカバリ構成】ダイアログボックス

「フラッシュ・リカバリ領域の指定」および「アーカイブ有効化」は選択しません。

何も選択せずに【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース・コンテンツ】ダイアログボックスが表示されます。

11. 【データベース・コンテンツ】ダイアログボックス

この画面では変更する項目はありません。初期表示状態のまま【次へ】ボタンをクリックします。

→【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【メモリー】タブが表示されます。

12. 【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【メモリー】タブ

メモリ使用量を指定します。メモリ使用量は大きい方が保管データベースのパフォーマンスが向上します。スワップを使用し

ない状態で使用可能な物理メモリのサイズを指定してください。

「標準」を選択した場合は、「自動メモリー管理の使用」を選択してください。

「カスタム」を選択した場合は、「メモリー管理」は必ず「自動共有メモリー管理」を選択してください。

設定後、【サイズ指定】タブをクリックします。

→【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【サイズ指定】タブが表示されます。

13. 【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【サイズ指定】タブ

「ブロック・サイズ」が8192バイトであることを確認します。保管データベースのデータファイルのサイズが32GB以上になる場

合は16384バイトを設定する必要があります。

「プロセス数」に、以下の値を設定してください。

- 4台以下のリスト管理サーバでフォルダ共有運用する場合は、初期値に256を設定してください。

- 5台以上のリスト管理サーバでフォルダ共有運用する場合は、以下の方法で計算した値と初期値である256のうち、大き

い方の値を設定してください。

・1台のリスト管理サーバはサーバ処理で33セッション使用します。Oracle データベースはコネクション

時にシステムのプロセスが起動されるので、コネクション数を1.2倍します。

・システムが30プロセス使用します。

・リスト管理サーバの台数に応じて以下のように設定してください。

(サーバ台数×33)×1.2+30 10台接続する場合の例:

(10×33)×1.2+30=396

・「すべての初期化パラメタ」ボタンを押下して、初期化パラメタのsessionsの値は以下の値になってい

るか確認してください。異なっている場合は、sessions = 1.1 × process + 5の値に変更してください。

- 264 -

設定後、【キャラクタ・セット】タブをクリックします。

→【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【キャラクタ・セット】タブが表示されます。

14. 【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【キャラクタ・セット】タブ

「キャラクタ・セット」は「JA16SJISTILDE」を選択します。設定後、【接続モード】タブをクリックします。

→【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【接続モード】タブが表示されます。

15. 【初期化パラメータ】ダイアログボックス - 【接続モード】タブ

「専用サーバー・モード」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【セキュリティ設定】ダイアログボックスが表示されます。

16. 【データベース記憶域】ダイアログボックス

表領域の設定を行います。各表領域のサイズを下表の値に変更します。

表領域 タイプ サイズ(MB) 増分値(MB)

SYSAUX PERMANENT 500 50

SYSTEM PERMANENT 500 50

TEMP TEMPORARY 1000 100

UNDOTBS1 UNDO 1000 100

USERS PERMANENT (注1) 200

注1:Database見積りツールで計算した見積もり結果のサイズを指定してください(標準規模の場合は、615MB)。

「USERS」表領域の変更例を以下に示します。他の表領域も同様に変更してください。

1. ダイアログボックス左側ペイン

ツリービューの「USERS」をクリックします。

→【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【一般】タブが表示されます。

2. 【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【一般】タブ

表領域に2GB以上のファイルを使用する場合は「大型ファイル表領域の使用」のチェックボックスを選択します。大型

ファイルの使用については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

【記憶域】タブをクリックします。

→【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【記憶域】タブが表示されます。

3. 【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【記憶域】タブ

エクステント管理は「ローカルでの管理」、「自動割当て」を選択します。

セグメント領域の管理は「自動」を選択します。

【一般】タブをクリックします。

→【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【一般】タブが表示されます。

- 265 -

4. 【データベース記憶域】ダイアログボックス - 【一般】タブ

「サイズ」が表示されている欄をクリックします。

→【データファイルの編集】ダイアログボックス - 【一般】タブが表示されます。

5. 【データファイルの編集】ダイアログボックス - 【一般】タブ

ファイル・サイズに表領域の初期値を設定します。

【記憶域】タブをクリックします。

→【データファイルの編集】ダイアログボックス - 【記憶域】タブが表示されます。

6. 【データファイルの編集】ダイアログボックス - 【記憶域】タブ

増分値に拡大時の増分値を設定します。

【OK】ボタンをクリックします。

すべての表領域に対して、サイズの変更が完了したら、ダイアログボックス左側ペインのツリービューの「表領域」をクリックし、

変更した各表領域のサイズを確認します。

確認後、【次へ】ボタンをクリックします。

→【作成オプション】ダイアログボックスが表示されます。

17. 【作成オプション】ダイアログボックス

「データベースの作成」、「データベース作成スクリプトの生成」を選択します。

【完了】ボタンをクリックします。

→【確認】ダイアログボックスが表示されます。

18. 【確認】ダイアログボックス

【OK】ボタンをクリックします。

→【スクリプト作成完了】ダイアログボックスが表示されます。

19. 【スクリプト作成完了】メッセージボックス

【OK】ボタンをクリックします。

→【データベース作成】ダイアログボックスが表示されます。

20. 【データベース作成】メッセージボックス

保管データベースの作成が完了したら、【データベース作成完了】ダイアログボックスが表示されます。

21. 【データベース作成完了】ダイアログボックス

「Database ControlのURL」のURLを記録しておきます。このURLは“手順6:ユーザの作成”でOracle Enterprise Managerを起

動する時に使用します。

【終了】ボタンをクリックします。

- 266 -

手順6:ユーザの作成

保管データベースで使用するユーザIDを作成します。Oracle Enterprise Manager(OEM)を使用してユーザIDを作成します。

作成中にエラーが発生した場合は、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

以下に手順を示します。

1. Oracle Enterprise Manager(OEM) の起動

Webブラウザを起動し、保管データベースの作成時に表示されたURLを指定して、OEMを起動します。

通常は以下のURLです。

https://ホスト名:1158/em

→【ログイン】画面が表示されます。

注意

WebブラウザがInternet Explorer 7以降の場合は、信頼済みサイトにOEMを登録する必要があります。次の方法で登録後、

OEMを起動します。

1. Internet Explorerの【ツール】メニューの【インターネットオプション】をクリックします。

→【インターネットオプション】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【セキュリティ】タブの「信頼済みサイト」を選択して、【サイト】ボタンをクリックします。

→【信頼済みサイト】ダイアログボックスが表示されます。

3. ゾーンにWebサイトとして、OEMを追加して、【追加】ボタンをクリックします。

2. 【ログイン】画面

以下の接続情報を指定します。

ユーザ名:「sys」

パスワード:「sys」に設定したパスワード

接続モード:「SYSDBA」

【ログイン】ボタンをクリックします。

→【ライセンス情報】画面が表示されます。

3. 【ライセンス情報】画面

内容を確認したら、【同意します】ボタンをクリックします。

→【ホーム】画面が表示されます。

4. 【ホーム】画面

【サーバー】タブをクリックします。

→【サーバー】画面が表示されます。

- 267 -

5. 【サーバー】画面

【セキュリティ】の【ユーザー】をクリックします。

→【ユーザー】画面が表示されます。

6. 【ユーザー】画面

【作成】ボタンをクリックします。

→【ユーザーの作成】画面 - 【一般】タブが表示されます。

7. 【ユーザーの作成】画面 - 【一般】タブ

以下の項目を入力します。

名前:「LW」を指定(「LW」以外の名前を入力しないでください)

プロファイル:「DEFAULT」を選択

認証:「パスワード」を選択

パスワードの入力:任意のパスワードを指定

パスワードの確認:「パスワードの入力」で入力したパスワードを指定

デフォルト表領域:「USERS」を選択

一時表領域:「TEMP」を選択

ステータス:「ロック解除」を指定

入力後、【ロール】タブをクリックします。

→【ユーザーの作成】画面 - 【ロール】タブが表示されます。

8. 【ユーザーの作成】画面 - 【ロール】タブ

【リストの編集】ボタンをクリックします。

→【ロールの変更】画面が表示されます。

9. 【ロールの変更】画面

「使用可能なロール」から「DBA」を選択して、【移動】ボタンをクリックします。

「選択したロール」に「CONNECT」と「DBA」が表示されていることを確認して、【OK】ボタンをクリックします。

→【ユーザーの作成】画面が表示されます。

10. 【ユーザーの作成】画面

「ロール」に「CONNECT」と「DBA」が表示されていることを確認して、【OK】ボタンをクリックします。

→【ユーザー】画面が表示されます。

11. 【ユーザー】画面

「更新メッセージ」に「オブジェクトは正常に作成されました」と表示されていることを確認します。

「ログアウト」をクリックし、OEMを終了します。

手順7:データのインポート

保管データベース(キャラクタ・セット「JA16SJISTILDE」)に、手順3でエクスポートしたファイルを使用して、データをインポートしま

す。

使用例

- 268 -

手順3でエクスポートしたファイル「export_lw.dmp」を指定して、データをインポートします。

impdp LW/LW@LWDB dumpfile=export_lw.dmp logfile=import_lw.log

Oracleにおける、データのインポートの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”参照してください。

手順8:List Worksの環境設定

【リスト管理サーバの環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの内容を確認します。保管データベースの作成時に設定

内容を変更した場合は、環境に合わせて設定し、【接続確認】ボタンをクリックして、保管データベースの接続確認をします。

手順9:List Worksサービスの起動

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】から「List Works」サービスのプロパティ画面を起動し、List Worksサービスを開始

します。

List Worksサービスの他に、以下のサービスについても開始します。

- Print Spooler (注1)

- FUJITSU 帳票管理

- List Works Filing Service (注2)

- List Works Watch Service

- List Works Assort Service (注3)

注1:Print Spoolerサービスに依存するサービスも開始してください。

注2:リストファイリングサーバをインストールしている場合のみ

注3:EEの場合のみ

7.3 V6.0L10、ListWORKS、LISTVIEWからの移行

V6.0L10、ListWORKS V10.0L20以前、およびLISTVIEWで作成されているユーザ資産を本バージョンの環境に移行する場合の手順

を説明します。

V7.0L10から、保管フォルダおよび帳票の情報管理を、保管データベースを使用して行っています。V6.0L10以前のユーザ資産を本

バージョンの環境でもそのまま利用したい場合に移行作業が必要となります。

ユーザ資産の移行は、List Worksが提供する移行ツールを使用して実施します。

必要な資源については、“ソフトウェア説明書”に掲載していますので、移行作業を行う前に必ず参照してください。

保管データベースの移行に失敗した場合の再移行手順については、以下を参照してください。

Symfowareデータベースの場合:“7.3.15 Symfowareデータベースの移行に失敗した場合の再移行手順”

Oracleデータベースの場合:“7.3.16 Oracleデータベースの移行に失敗した場合の再移行手順”

7.3.1 移行の対象

移行可能なList Works、ListWORKS、LISTVIEWは以下の表のように全バージョンレベルを対象とします。

製品名 バージョンレベル

List Works V6.0L10

- 269 -

製品名 バージョンレベル

ListWORKS V4.0L10、V4.0L20、V5.0L10、V5.1L10、V5.1L20、V10.0L10、

V10.0L20

LISTVIEW-SV V1.1L10、V1.1L20、V1.1L30、V2.1L10、V2.1L20

7.3.2 移行する資源

移行ツールの実行で、以下の資源を移行します。

・ 保管フォルダ、保管フォルダ内の帳票、プロパティ情報、帳票情報

保管フォルダ内のファイル(SPL、JOB、MEM、SRH、F66)

・ 受信フォルダ、振り分け先(同一サーバに移行のみ)

・ 印刷フォルダ(同一サーバに移行のみ)

・ アクセス権

・ ファイリングフォルダ(同一サーバに移行のみ)

- グループフォルダ

- 装置フォルダ

注意

受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダ(グループフォルダ・装置フォルダ)は、同一サーバに移行する場合に移行されま

す。異なるサーバに移行する場合は移行されません。

エクスプローラなどを使用して、印刷資源(オーバレイ/帳票項目)を移行します。

注意

Charset Managerで管理している外字の移行は、Charset Managerで実行します。

外字の移行については、“Charset Managerのマニュアル”を参照してください。

7.3.3 移行されるフォルダ・帳票のアクセス権

移行元のフォルダ・帳票のアクセス権は、移行先では以下のように付加されます。

保管フォルダ

設定されるアクセス権は、認証方式(オペレーティングシステムによる認証、ユーザ作成ライブラリによる認証)に関わらず、以下のように

設定されます。

・ フォルダに設定してあるOSのアクセス権が獲得できる場合は、以下の表のとおりに設定されます。

・ アクセス権が獲得できない場合は、保管フォルダ作成時の初期値が設定されます。

- 270 -

保管フォルダ作成時の初期値については、“2.6.2 保管フォルダの作成”を参照してください。

・ Windows 2000で設定可能な「追加の詳細なアクセス許可」、Windows Server 2012/Windows Server 2008/Windows Server 2003で

設定可能な「特殊なアクセス許可」、Windows NTで設定可能な「特殊なアクセス権」については、設定の有無に関わらず無視さ

れ、移行先のアクセス権に反映されません。

Administrator権限あり

全機能が利用可能で設定されます。

Administrator権限なし

移行前のOSが

Windows Server2008 / Windows

Server 2003/Windows 2000

Server

アクセス権なし フォルダの内容の

一覧表示

書き込み 読み取り/読み取

りと実行

変更 フルコントロール

移行前のOSが

Windows NTアクセス権なし 一覧 追加 読み取り/追加と

読み取り

変更 フルコントロール

フォルダの表示 × × × ○ ○ ○

フォルダ配下の

フォルダ一覧表

× × × ○ ○ ○

フォルダ配下の

帳票一覧表示

× × × ○ ○ ○

フォルダのプロ

パティ表示

× × × ○ ○ ○

フォルダのプロ

パティ更新

× × × × × ×

フォルダの作成 × × × × × ×

フォルダの移動 × × × × × ×

フォルダの複写 × × × × × ×

フォルダ名の変

× × × × × ×

フォルダの削除 × × × × × ×

帳票の表示 × × × ○ ○ ○

帳票のローカル

印刷

× × × ○ ○ ○

帳票のリモート

印刷

× × × × ○ ○

帳票の移動 × × × × ○ ○

帳票の複写 × × × ○ ○ ○

帳票の削除 × × × × ○ ○

帳票情報の変

× × × × ○ ○

ファイリング × × × ○ ○ ○

メール送信 × × × ○ ○ ○

- 271 -

移行前のOSが

Windows Server2008 / Windows

Server 2003/Windows 2000

Server

アクセス権なし フォルダの内容の

一覧表示

書き込み 読み取り/読み取

りと実行

変更 フルコントロール

移行前のOSが

Windows NTアクセス権なし 一覧 追加 読み取り/追加と

読み取り

変更 フルコントロール

PDF表示/保存 × × × × ○ ○

PDF変換 × × × ○ ○ ○

データ変換 × × × ○ ○ ○

上書き保存 × × × × ○ ○

名前を付けて保

× × × ○ ○ ○

帳票項目の保

× × × ○ ○ ○

抜き出し検索範

囲の設定

× × × ○ ○ ○

オーバレイ位置

の設定

× × × ○ ○ ○

クリップボードへ

コピー

× × × ○ ○ ○

帳票への記入 × × × × ○ ○

保管フォルダ内の帳票

移行先では、everyoneですべての操作が行えるように設定されます。なお、保管フォルダにアクセス権がない場合は、操作できませ

ん。

受信フォルダ/受信フォルダ内の帳票

移行元フォルダのアクセス権がそのまま使用されます。ただし、同一サーバに移行する場合に限られます。

印刷フォルダ/印刷フォルダ内の帳票

移行元フォルダのアクセス権がそのまま使用されます。ただし、同一サーバに移行する場合に限られます。

注意

ファイルシステムがFAT、FAT32の場合、保管フォルダのアクセス権は保管フォルダ作成時の初期値が設定されます。また、帳票のア

クセス権はeveryoneですべての操作が行えるように設定されます。

保管フォルダ作成時の初期値については、“2.6.2 保管フォルダの作成”を参照してください。

- 272 -

7.3.4 移行のパターン

本バージョンのList Worksへの移行には、以下のパターンがあります。どのパターンも、List Worksが提供する移行ツールを使用しま

す。

同一サーバに移行

旧バージョンのList Worksを、移行元と同じサーバ機に移行するパターンです。List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境から

EE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれも共通の作業です。

移行手順については、“7.3.9 同一サーバに移行”を参照してください。

異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)

旧バージョンのList Worksを移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、保管フォルダの構成および格納先を移行元と同じ構成にす

るパターンです。List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれ

も共通の作業です。

移行手順については、“7.3.10 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)”を参照してください。

異なるサーバに移行(移行先は別構成)

旧バージョンのList Worksを移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、保管フォルダの構成を変更したり、格納先を異なるドライブ

などに変更したりするパターンです。List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移

行する場合のいずれも共通の作業です。

移行手順については、“7.3.11 異なるサーバに移行(移行先は別構成)”を参照してください。

SEの環境からEEの保管フォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行

SEの環境からEEの保管フォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行するパターンです。

移行手順については、“7.3.12 SEの環境からEEの保管フォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移

行”を参照してください。

LISTVIEW、またはファイル共有運用からの移行

LISTVIEWの運用、またはファイル共有運用の環境から移行するパターンです。この場合も、同一サーバや異なるサーバに移行する

ことができます。

移行手順については、“7.3.13 LISTVIEWまたはファイル共有運用からの移行”を参照してください。

注意

・ 移行先と移行元を同じフォルダ構成で移行しない場合は、移行性能が劣化します。このため、同じフォルダ構成での移行を推奨

します。

・ 異なるサーバに移行する場合において、移行先サーバの各資源格納先は、移行元サーバの各資源格納先と同等のディスク容量

が必要になります。

- 273 -

運用環境によって該当する移行手順の参照先を、以下の表に示します。

移行元 移行先

SE、EE (注1) EE (注2)

同一サーバ 異なるサーバ 同一サーバ 異なるサーバ

List WorksV6.0L10

SEEE (注1)

クライアントサー

バ運用

7.3.9(注3) 移行先が同じ構

成:7.3.10移行先が別構

成:7.3.11

7.3.12 7.3.12

ファイル共有運

7.3.13 7.3.13 7.3.13(注4) 7.3.13(注4)

EE (注2) クライアントサー

バ運用

- - 7.3.9(注3,注5) 移行先が同じ構

成:7.3.10移行先が別構

成:7.3.11 (注5)

ListWORKS SEEE (注1)

クライアントサー

バ運用

7.3.9(注3) 移行先が同じ構

成:7.3.10移行先が別構

成:7.3.11

7.3.12 7.3.12

ファイル共有運

7.3.13 7.3.13 7.3.13(注4) 7.3.13(注4)

EE (注2) クライアントサー

バ運用

- - 7.3.9(注3,注5) 移行先が同じ構

成:7.3.10移行先が別構

成:7.3.11 (注5)

LISTVIEW 7.3.13 7.3.13 7.3.13 7.3.13

注1:

保管フォルダの共有運用、クラスタシステムでの運用を除きます。

注2:

保管フォルダの共有運用、クラスタシステムでの運用を含みます。

注3:

OSをアップグレードする場合は、“7.5.4 同一サーバ内での移行にOSのアップグレードを伴う場合”を参照してください。

注4:

帳票資源は、共有ディスク上に移行する必要があります。また、リスト管理サーバの環境設定で、保管フォルダの共有運用の設定

を行う必要があります。

注5:

サーバを追加する場合は、合わせて“7.5.5 保管フォルダの共有運用において、新たにサーバを追加する場合”を参照してくださ

い。

追加移行

旧バージョンの保管フォルダ内に格納されているList Works帳票を、追加で移行するパターンです。

移行手順については、“7.3.14 追加移行”を参照してください。

- 274 -

この後の節からは、共通の手順となる移行ツールの説明、その後に各パターンの移行手順を説明します。

7.3.5 移行ツールの説明

各移行パターンで、共通に使用する移行ツールの概要と移行ツール実行部分の手順について説明します。

同一サーバに移行する場合を例に、移行ツール実行の流れ(概要)を以下に示します。

注1:

移行ツールは、「移行情報ファイル」の情報を入力として実行されます。「移行情報ファイル」は保管フォルダ構成情報ファイルの格

納先を変更するなど、移行時の情報を変更したい場合に準備します。とくに変更しない場合は、準備する必要はありません。ただ

し、移行元とは別フォルダ構成で移行するときは必ず準備します。

注2:

移行ツール実行後は、「保管フォルダ構成情報ファイル」が作成されます。このファイルは、保管データベースへのローダ情報とな

ります。スクリプトを使用して保管データベースへ情報をロードします。

移行情報ファイル

移行情報ファイルは、移行の情報を設定するためのユーザが準備するテキストファイルです。以下のセクションで構成されます。

[TransitionInformation]セクション(移行情報セクション)

移行処理で変更可能な以下の指定が設定できます。

- 保管フォルダ構成情報ファイル格納先の指定

- 移行ツールで使用する作業ディレクトリの指定

作業ディレクトリに必要な容量は、以下の見積もりにより求めることができます。

作業ディレクトリに必要な容量(Byte)

= 1024 × ((移行する保管フォルダ数 × (グループ数 + ユーザ数))+ 移行する帳票数 + 2)

+ 移行する保管フォルダ数 × 300

[TransitionFolder]セクション(保管フォルダセクション)

保管フォルダを移行元とは別フォルダ構成で移行する場合に以下の情報を指定します。移行する第一階層の保管フォルダの数

分指定します。このセクションを指定しない場合は、移行元と同じディレクトリに移行されます。

- 移行元保管フォルダ(第一階層)の指定

- 移行先保管フォルダ(第一階層)の指定

- 移行先保管フォルダ名(第一階層)の指定

上記の3つの情報は、セットで指定します。そのため、各情報を指定する定義名に付ける番号は、それぞれ同一番号(4ケタの数

字)を指定する必要があります。同一番号での指定が1つでも省略された場合は、その番号の指定は有効になりません。

- 275 -

また、複数のフォルダを指定する場合は、連番の昇順で指定します。途中の番号が抜けている場合、または、その番号が有効にな

らない場合は、有効な番号までの定義で移行されます。

移行情報ファイルのひな型が、「インストール媒体のSample」または「List Worksのインストール先フォルダ\Samples」フォルダ配下

に「TransitionInformation.txt」というファイル名で用意されています。

移行情報ファイルの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

注意

保管フォルダがすでに存在する環境に対して、第一階層の保管フォルダを追加する場合は、以下の注意が必要です。

- 移行情報ファイルの「AfterFolderXXXX」(移行先保管フォルダ(第一階層)の指定)には、すでに定義されているリスト管理サー

バの保管フォルダの場所は、絶対に指定しないでください。

- 移行情報ファイルの「AfterNameXXXX」(移行先保管フォルダ名(第一階層)の指定)には、すでに定義されているリスト管理サー

バの保管フォルダ名は、絶対に指定しないでください。

上記の指定をして移行すると、List Worksと保管データベースに不整合が発生し、環境の再構築が必要となります。

保管フォルダ構成情報ファイル

以下の3つのファイルを「保管フォルダ構成情報ファイル」といいます。

・ LwFolderNode.dat(保管フォルダの情報が格納されるファイル)

・ LwSplNode.dat(帳票の情報が格納されるファイル)

・ LwTrustRelation.dat(アクセス権の情報が格納されるファイル)

保管フォルダ構成情報ファイルは、移行ツールを実行すると、移行情報ファイルに指定されている格納先、または、格納先が省略され

ている場合は、リスト管理サーバ環境設定の【資源】タブで「格納場所」の「作業ファイル」に指定した場所に格納されます。「作業ファイ

ル」の初期値は、「List Worksのインストール先フォルダ\Temp」です。

移行ツールを複数回実行した場合、識別子を除いたファイル名に追番が付加された形のファイル名(例えば、LwFolderNode_001.dat)で上記3つのファイルが格納されます。

移行情報ファイルの指定例

移行元が以下のフォルダ構成(Cドライブ配下)の場合を例に、移行情報ファイルの指定例を示します。移行後のフォルダの場所は

Dドライブ配下とします。

- 276 -

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先を指定する場合

[TransitionInformation]

FolderConstruct=C:\Transition ←「C:\Transition」配下に、保管フォルダ構成情報ファイルが格納されます。

WorkDirectry=C:\Work

[TransitionFolder]

BeforeFolder0001=C:\Folder1

AfterFolder0001=D:\Folder1

AfterName0001=総務課用

BeforeFolder0002=C:\Folder2

AfterFolder0002=D:\Folder2

AfterName0002=業務課用

BeforeFolder0003=C:\Folder3

AfterFolder0003=D:\Folder3

AfterName0003=その他用

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先を省略した場合

[TransitionInformation] ←(注)

WorkDirectry=C:\Work

[TransitionFolder]

BeforeFolder0001=C:\Folder1

AfterFolder0001=D:\Folder1

AfterName0001=総務課用

BeforeFolder0002=C:\Folder2

AfterFolder0002=D:\Folder2

AfterName0002=業務課用

BeforeFolder0003=C:\Folder3

AfterFolder0003=D:\Folder3

AfterName0003=その他用

注:保管フォルダ構成情報ファイル格納先の指定を省略した場合は、リスト管理サーバ環境設定の【資源】タブで、「格納場

所」の「作業ファイル」に指定した場所に、保管フォルダ構成情報ファイルが格納されます。

コマンドに移行情報ファイルの指定を省略した場合、または[TransitionInformation]セクションを省略した場合も同様です。

移行ツール実行中のメッセージ

移行ツールの起動直後に、以下の続行確認メッセージが出力されます。続行する場合は「y」を入力します。中断する場合は「n」を入

力します。

続行確認メッセージ:移行処理を続行します。続行しますか?(y/n)

移行ツールの実行中は、以下のメッセージが順に出力されます(1つの動作につき、全体の1%が移行されるごとに「.」が出力されま

す)。

移行処理中です。

移行情報作成中.....(略).....完了

保管フォルダ移行中.....(略).....完了

移行ツールの実行が正常に終了した場合は、以下のメッセージが出力されます。

移行処理は正常に終了しました。

移行対象フォルダ数 :nnn

移行対象帳票数 :nnn

移行フォルダ数 :nnn

移行帳票数 :nnn

- 277 -

移行対象外フォルダ数:nnn

移行対象外帳票数 :nnn

移行ツールの実行中にエラーが発生した場合は、続行不可能なエラーか続行可能なエラーかによって、以下の2種類のメッセージが

出力されます。

続行不可能なエラーが発生した場合

処理中に続行不可能なエラーが発生し、処理を中断しました。

詳細:領域不足が発生しました。

対処:作業ディレクトリ、移行先のディスク容量を確認し、十分なディスク容量を確保してください。

詳細:メモリ不足が発生しました。

対処:不要なアプリケーションを終了してください。

詳細:List Worksサービスが起動中です。

対処:移行ツール実行時には、List Worksサービスを停止させてください。

説明:詳細で示される内容により、移行処理が実行できませんでした。対処に従って処理を行い、バックアップを復元してから移

行処理を実行してください。

続行可能なエラーが発生した場合

移行処理中にエラーとなった資源が存在します。エラーとなった資源と詳細はログを確認してください。なお、移行対象外フォル

ダ、および移行対象外帳票とは、移行元に情報だけが存在し、実体が存在しないなどの場合により、移行できないフォルダおよび

帳票のことです。

移行対象フォルダ数 :nnn

移行対象帳票数 :nnn

移行フォルダ数 :nnn

移行帳票数 :nnn

移行対象外フォルダ数:nnn

移行対象外帳票数 :nnn

失敗フォルダ数 :nnn

失敗帳票数 :nnn

ログファイル名 :C:\ListWORKS\Manage\Log\LwTransitionLog.csv

対処:ログファイルの内容を確認し対処を行い、再度、移行ツールを実行する。

説明:移行処理中に、移行できなかった資源が存在します。

エラーが発生した場合の対処方法を“7.3.17 注意事項”に掲載していますので、エラーが発生した際は、そちらも参照してく

ださい。

移行ツール実行中のログ

移行ツールのパラメタで移行資源のログ出力指定をしている場合は、移行中に正常、エラーとなったすべての資源に対するログが出

力されます。指定していない場合は、各フォルダでの開始・終了が出力され、移行処理中にエラーとなった資源が存在する場合には、

そのエラー情報が出力されます。

ログは、リスト管理サーバ環境設定の【操作ログ】タブで「ログファイルの扱い」の「格納場所」に指定した場所配下のログファイル

(LwTransitionLog.csv)に出力されます。移行ツールが実行されるたびに上書きされます。

ログの形式を以下に示します。

ログの形式(開始/終了)

- 278 -

項目 開始/終了処理

開始 終了

年月日 開始した時間の年月日 終了した時間の年月日

時分秒 開始した時刻 終了した時刻

フォルダ種別 「保管」/「受信」

処理種別 「移行開始」 「移行終了」

ユーザID 処理を依頼したユーザID

ステータス 「情報」/「警告」/「エラー」

詳細情報 復帰時の詳細情報(ステータスが「警告」/「エラー」のときだけ出力)

帳票ID -

帳票名 -

入力サーバ名 サーバ名

入力フォルダ名 -

入力ファイル名 -

出力サーバ名 -

出力フォルダ名 -

出力ファイル名 -

その他1 -

その他2 -

-:対象情報がなく、表計算ソフトなどでは空白が表示されます。

ログの形式(フォルダ/帳票)

項目 フォルダ移行/帳票移行処理

フォルダ 帳票

年月日 移行した時間の年月日 移行した時間の年月日

時分秒 移行した時刻 移行した時刻

フォルダ種別 「保管」/「受信」

処理種別 「フォルダの移行」 「帳票の移行」

ユーザID 処理を依頼したユーザID

ステータス 「情報」/「警告」/「エラー」

詳細情報 復帰時の詳細情報(ステータスが「警告」/「エラー」のときだけ出力)

帳票ID - 処理対象帳票のサーバ内識別子

帳票名 - 処理対象帳票名

入力サーバ名 サーバ名

入力フォルダ名 移行元フォルダ名 -

入力ファイル名 - 移行元ファイル名

出力サーバ名 -

出力フォルダ名 移行先フォルダ名 -

出力ファイル名 - 移行先ファイル名

その他1 -

- 279 -

項目 フォルダ移行/帳票移行処理

フォルダ 帳票

その他2 -

-:対象情報がなく、表計算ソフトなどでは空白が表示されます。

7.3.6 移行ツールの実行部分の手順 (Symfowareデータベースの場合)移行ツールの実行部分の手順を以下に説明します。

注意

・ 以下の手順を実施する前に、List Worksサービスが停止されている必要があります。

・ 移行作業の完了後は、List Worksサービスを起動する必要があります。

手順1:移行情報ファイルの作成(任意)

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先を変更するなど、移行時の情報を変更したい場合に作成します。とくに変更しない場合は、

作成する必要はありません。

ただし、保管フォルダを移行元とは別フォルダ構成で移行する場合は、必ず作成します。

手順2:移行ツール(コマンド)の実行

移行ツール(F5CWTRLW.EXE)を実行します。移行情報ファイルを作成した場合は、パラメタに移行情報ファイルの格納先を指定して

実行します。

移行ツールによって、保管データベースへのロード情報となる「保管フォルダ構成情報ファイル」が作成されます。

F5CWTRLW.EXEのコマンド構文については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

注意

・ 移行ツールの実行中に、続行可能なエラーが発生した場合は、“手順3:保管データベースに情報をロード”を実施後、“7.3.8 移行ツールの実行に失敗した場合の対処”の手順に従って移行してください。

・ 移行ツールの実行中に、続行不可能なエラーが発生した場合は、“7.3.8 移行ツールの実行に失敗した場合の対処”の手順に従っ

て移行してください。

- 280 -

手順3:保管データベースに情報をロード

移行ツールで作成された「保管フォルダ構成情報ファイル」の3つの情報(保管フォルダの情報・帳票の情報・アクセス権の情報)を、以

下のロード用のスクリプトを使用して保管データベースにロードします。

List Worksのインストール先フォルダ\db\symfo\LWDB\LwInsSymfoLWDB.bat

保管データベースへのロードが失敗した場合の対処については、“7.3.15 Symfowareデータベースの移行に失敗した場合の再移

行手順”を参照してください。

注意

ロード用のスクリプトを使用して保管データベースに情報をロードすると、すべての保管フォルダの情報が置き換わります。

このため、以下の場合は、追加用のスクリプトを実行してください。

・ 移行ツールの実行時に続行可能なエラーが発生し、対処後に移行ツールを再実行した場合

移行ツールを再実行した後の追加用のスクリプトの実行については、“7.3.8 移行ツールの実行に失敗した場合の対処”を

参照してください。

以下の手順で、保管データベースにロードします。

1. ファイルとスクリプトの複写(保管データベースがList Worksサーバとは異なるサーバにある場合)

保管データベースがList Worksサーバとは異なるサーバ(データベースサーバ)にある場合は、保管フォルダ構成情報ファイルと

ロード用のスクリプト(LwInsSymfoLWDB.bat)をデータベースサーバへ複写します。

2. スクリプトの修正

ロード用のスクリプト(LwInsSymfoLWDB.bat)を修正します。

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先とファイル名

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先とファイル名に合わせ、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を修正します。

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管フォルダの情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET FOLDER_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWFolderNode.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 帳票の情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET SPL_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWSplNode.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* アクセス権の情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET TRUST_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWTrustRelation.dat"

保管データベースのRDBシステム名

保管データベースのRDBシステム名をLWDB以外に変更している場合は、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を、環境に合わ

せて修正します。

- 281 -

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管データベースのRDBシステム名を指定します。 */

@rem /* RDBシステム名をLWDB以外にしている場合は、環境に合わせて変更して */

@rem /* ください。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET RDBNAME=LWDB

3. スクリプトの実行

“2. スクリプトの修正”で修正したスクリプト(LwInsSymfoLWDB.bat)を実行します。

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(insSymfolog_LWDB.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。ロ

グファイルは、スクリプトを実行したカレントフォルダに出力されます。

エラーメッセージの詳細については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

7.3.7 移行ツールの実行部分の手順 (Oracleデータベースの場合)移行ツールの実行部分の手順を以下に説明します。

注意

・ 以下の手順を実施する前に、List Worksサービスが停止されている必要があります。

・ 移行作業の完了後は、List Worksサービスを起動する必要があります。

手順1:移行情報ファイルの作成(任意)

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先を変更するなど、移行時の情報を変更したい場合に作成します。とくに変更しない場合は、

作成する必要はありません。

ただし、保管フォルダを移行元とは別フォルダ構成で移行する場合は、必ず作成します。

手順2:移行ツール(コマンド)の実行

移行ツール(F5CWTRLW.EXE)を実行します。移行情報ファイルを作成した場合は、パラメタに移行情報ファイルの格納先を指定して

実行します。

移行ツールによって、保管データベースへのロード情報となる「保管フォルダ構成情報ファイル」が作成されます。

F5CWTRLW.EXEのコマンド構文については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

- 282 -

注意

・ 移行ツールの実行中に、続行可能なエラーが発生した場合は、“手順3:保管データベースに情報をロード”を実施後、“7.3.8 移行ツールの実行に失敗した場合の対処”の手順に従って移行してください。

・ 移行ツールの実行中に、続行不可能なエラーが発生した場合は、“7.3.8 移行ツールの実行に失敗した場合の対処”の手順に従っ

て移行してください。

手順3:保管データベースに情報をロード

移行ツールで作成された「保管フォルダ構成情報ファイル」の3つの情報(保管フォルダの情報・帳票の情報・アクセス権の情報)を、以

下のロード用のスクリプトで保管データベースにロードします。

List Worksのインストール先フォルダ\db\oracle\LWDB\LwInsOracleLWDB.bat

保管データベースへのロードが失敗した場合の対処については、“7.3.16 Oracleデータベースの移行に失敗した場合の再移行

手順”を参照してください。

注意

ロード用のスクリプトを使用して保管データベースに情報をロードすると、すべての保管フォルダの情報が置き換わります。

このため、以下の場合は、追加用のスクリプトを実行してください。

・ 移行ツールの実行時に続行可能なエラーが発生し、対処後に移行ツールを再実行した場合

移行ツールを再実行した後の追加用のスクリプトの実行については、“7.3.8 移行ツールの実行に失敗した場合の対処”を

参照してください。

以下の手順で、保管データベースにロードします。

1. ファイルとスクリプトの複写(保管データベースがList Worksサーバとは異なるサーバにある場合)

保管データベースがList Worksサーバとは異なるサーバ (データベースサーバ )にある場合は、ロード用のスクリプト

(LwInsOracleLWDB.bat)と以下のファイルをデータベースサーバへ複写します。

- 保管フォルダ構成情報ファイル

- LwInsFolder.ctl

- LwInsSpl.ctl

- LwInsTrusty.ctl

2. スクリプトの修正

ロード用のスクリプト(LwInsOracleLWDB.bat)を修正します。

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先とファイル名

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先とファイル名に合わせ、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を修正します。

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管フォルダの情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET FOLDER_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWFolderNode.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

- 283 -

@rem /* 帳票の情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET SPL_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWSplNode.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* アクセス権の情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET TRUST_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWTrustRelation.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* ユーザ「LW」のパスワードを指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET PASSWORD=LW

保管データベースのORACLE_SID

保管データベースのORACLE_SIDをLWDB以外に変更している場合は、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を、環境に合わ

せて修正します。

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管データベースのORACLE_SIDを指定します。 */

@rem /* ORACLE_SIDをLWDB以外にしている場合は、環境に合わせて変更して */

@rem /* ください。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET ORACLE_SID=LWDB

3. スクリプトの実行

“2. スクリプトの修正”で修正したスクリプト(LwInsOracleLWDB.bat)を実行します。

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(insOraclelog_LWDB.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。ロ

グファイルは、スクリプトを実行したカレントフォルダに出力されます。

エラーメッセージの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

7.3.8 移行ツールの実行に失敗した場合の対処

移行ツールの実行中にエラーが発生した場合の対処方法を説明します。

以下のエラー種によって対処方法が異なります。

・ 続行可能なエラー

・ 続行不可能なエラー

なお、続行可能なエラーでは、使用する保管データベースごとに分けて説明しています。続行不可能なエラーでは、3つのパターンに

分けて説明しています。

続行可能なエラーが発生した場合の対処(Symfowareデータベースの場合)

エラーの対処後、移行ツールを再実行します。移行ツールの再実行後は、以下の追加用のスクリプトを使用して保管フォルダ構成情

報ファイルの情報を保管データベースに追加します。

List Worksのインストール先フォルダ\db\symfo\LWDB\LwApdSymfoLWDB.bat

対処手順を、以下に説明します。

手順1:エラーの対処

移行処理中にエラーとなった資源があります。ログファイルでエラーとなった資源と詳細を確認して対処してください。

- 284 -

手順2:移行ツールの再実行

再度、移行ツールを実行します。移行ツールによって、保管フォルダ構成情報ファイルが作成されます。

手順3:ファイルとスクリプトの複写(保管データベースがList Worksサーバとは異なるサーバにある場合)

保管データベースがList Worksサーバとは異なるサーバ(データベースサーバ)にある場合は、保管フォルダ構成情報ファイルと追

加用のスクリプト(LwApdSymfoLWDB.bat)をデータベースサーバへ複写します。

手順4:スクリプトの修正

追加用のスクリプト(LwApdSymfoLWDB.bat)を修正します。

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先とファイル名

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先とファイル名に合わせ、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を修正します。

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管フォルダの情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET FOLDER_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWFolderNode_001.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 帳票の情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET SPL_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWSplNode_001.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* アクセス権の情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET TRUST_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWTrustRelation_001.dat"

保管データベースのRDBシステム名

保管データベースのRDBシステム名をLWDB以外に変更している場合は、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を、環境に合わ

せて修正します。

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管データベースのRDBシステム名を指定します。 */

@rem /* RDBシステム名をLWDB以外にしている場合は、環境に合わせて変更して */

@rem /* ください。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET RDBNAME=LWDB

手順5:スクリプトの実行

“手順4:スクリプトの修正”で修正したスクリプト(LwApdSymfoLWDB.bat)を実行します。

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(apdSymfolog_LWDB.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。

ログファイルは、スクリプトを実行したカレントフォルダに出力されます。

エラーメッセージの詳細については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

手順6:List Worksサービスの起動

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起動します。

- 285 -

続行可能なエラーが発生した場合の対処(Oracleデータベースの場合)

エラーの対処後、移行ツールを再実行します。移行ツールの再実行後は、以下の追加用のスクリプトを使用して保管フォルダ構成情

報ファイルの情報を保管データベースに追加します。

List Worksのインストール先フォルダ\db\oracle\LWDB\LwApdOracleLWDB.bat

対処手順を、以下に説明します。

手順1:エラーの対処

移行処理中にエラーとなった資源があります。ログファイルでエラーとなった資源と詳細を確認して対処してください。

手順2:移行ツールの再実行

再度、移行ツールを実行します。移行ツールによって、保管フォルダ構成情報ファイルが作成されます。

手順3:ファイルとスクリプトの複写(保管データベースがList Worksサーバとは異なるサーバにある場合)

保管データベースがList Worksサーバとは異なるサーバ (データベースサーバ )にある場合は、追加用のスクリプト

(LwApdOracleLWDB.bat)と以下のファイルをデータベースサーバへ複写します。

- 保管フォルダ構成情報ファイル

- LwApdFolder.ctl

- LwApdSpl.ctl

- LwApdTrusty.ctl

手順4:スクリプトの修正

追加用のスクリプト(LwApdOracleLWDB.bat)を修正します。

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先とファイル名

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先とファイル名に合わせ、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を修正します。

@rem /*------------------------------------------------------------- ----*/

@rem /* 保管フォルダの情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET FOLDER_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWFolderNode_001.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 帳票の情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET SPL_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWSplNode_001.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* アクセス権の情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET TRUST_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWTrustRelation_001.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* ユーザ「LW」のパスワードを指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET PASSWORD=LW

- 286 -

保管データベースのORACLE_SID

保管データベースのORACLE_SIDをLWDB以外に変更している場合は、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を、環境に合わ

せて修正します。

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管データベースのORACLE_SIDを指定します。 */

@rem /* ORACLE_SIDをLWDB以外にしている場合は、環境に合わせて変更して */

@rem /* ください。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET ORACLE_SID=LWDB

手順5:スクリプトの実行

“手順4:スクリプトの修正”で修正したスクリプト(LwApdOracleLWDB.bat)を実行します。

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(apdOraclelog_LWDB.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。

ログファイルは、スクリプトを実行したカレントフォルダに出力されます。

エラーメッセージの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

手順6:List Worksサービスの起動

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起動します。

続行不可能なエラーが発生した場合の対処(その1)

以下のエラーメッセージが出力された場合の対処手順です。

処理中に続行不可能なエラーが発生し、処理を中断しました。

詳細:移行元の保管フォルダに、名前を持たない保管フォルダが存在します。

対処:移行情報ファイルを使用して再度移行ツールを実行してください。新規フォルダを作成して、その配下に問題の発生したフォ

ルダを複写してから作業を行ってください。

対象フォルダ名:D:\

説明:詳細で示される内容により、移行処理が実行できませんでした。対処に従って処理を行い、再度移行ツールを実行してくださ

い。

対処手順を、以下に説明します。

手順1:移行元フォルダのバックアップ

移行元フォルダのバックアップを取得します。すでにバックアップを取得している場合は必要ありません。

手順2:フォルダの作成

エクスプローラを利用して、新規にフォルダを作成します。

手順3:保管フォルダの複写

問題が発生した移行元のフォルダ配下(対象フォルダ名に記載された場所)で、List Worksの保管フォルダとして定義されていた

フォルダのみを、“手順2:フォルダの作成”で作成したフォルダに複写します。

保管フォルダとして定義されていたフォルダが分からない場合は、コマンドプロンプトを起動して「対象フォルダ名」に表示された場

所に移動して、以下のコマンドを実行してください。

d:\>dir SplManager.INF /S

ファイル(SplManager.INF)が存在するフォルダが、保管フォルダとして定義されていた場所となります。

- 287 -

手順4:移行情報ファイルの作成

“手順2:フォルダの作成”で作成したフォルダを移行元として、移行情報ファイルを作成します。

なお、移行に失敗したフォルダ以外にも、第一階層の保管フォルダが存在する場合は、そのフォルダについても、移行情報ファイ

ルに記載してください。

手順5:移行ツールの再実行

再度、移行ツールを実行します。移行ツールによって、保管フォルダ構成情報ファイルが作成されます。

手順6:保管データベースへ情報をロード

ロード用のスクリプトで、保管フォルダ構成情報ファイルの情報を保管データベースにロードします。

保管データベースへのロード手順の詳細については、“7.3.6 移行ツールの実行部分の手順 (Symfowareデータベー

スの場合)”または“7.3.7 移行ツールの実行部分の手順 (Oracleデータベースの場合)”を参照してください。

続行不可能なエラーが発生した場合の対処(その2)

以下のエラーメッセージが出力された場合の対処手順です。

処理中に続行不可能なエラーが発生し、処理を中断しました。

詳細:移行元の第一階層の保管フォルダ配下に、別の保管フォルダの第一階層が定義されています。

対処:移行情報ファイルを使用して再度移行ツールを実行してください。新規フォルダを作成して、その配下に問題の発生した下位

フォルダを移動してから作業を行ってください。

対象フォルダ名1:D:\移行\ , 対象フォルダ名2:D:\移行\TOP\

説明:詳細で示される内容により、移行処理が実行できませんでした。対処に従って処理を行い、再度移行ツールを実行してくださ

い。

対処手順を、以下に説明します。

手順1:移行元フォルダのバックアップ

移行元フォルダのバックアップを取得します。すでにバックアップを取得している場合は必要ありません。

手順2:フォルダの作成

エクスプローラを利用して、新規にフォルダを作成します。

手順3:対象フォルダの移動

問題が発生した、対象フォルダ名1、対象フォルダ名2のうち、下位のフォルダを“手順2:フォルダの作成”で作成したフォルダ配下

に移動します。

例) 対象フォルダ1 : d:\移行\

対象フォルダ2 : d:\移行\TOP

新規作成フォルダ : d:\移行先

対象フォルダ2(d:\移行\TOP)を「d:\移行先」フォルダに移動する。

→ d:\移行先\TOP

手順4:移行情報ファイルの作成

“手順2:フォルダの作成”で作成したフォルダを移行元として、移行情報ファイルを作成します。

なお、移行に失敗したフォルダ以外にも、第一階層の保管フォルダが存在する場合は、そのフォルダについても、移行情報ファイ

ルに記載してください。

- 288 -

手順5:移行ツールの再実行

再度、移行ツールを実行します。移行ツールによって、保管フォルダ構成情報ファイルが作成されます。

手順6:保管データベースへ情報をロード

ロード用のスクリプトで、保管フォルダ構成情報ファイルの情報を保管データベースにロードします。

保管データベースへのロード手順の詳細については、“7.3.6 移行ツールの実行部分の手順 (Symfowareデータベー

スの場合)”または“7.3.7 移行ツールの実行部分の手順 (Oracleデータベースの場合)”を参照してください。

続行不可能なエラーが発生した場合の対処(その3)

上記以外の続行不可能なエラーが発生した場合の対処手順を、以下に説明します。

手順1:エラー内容の確認

移行ツール標準出力のエラー内容を確認します。

手順2:ログ情報の確認

移行ツールのログ情報を確認します。

ログは、「List Worksのインストール先フォルダ\Manage\Log」配下の「LwTransitionLog.csv」ファイルに出力されます。

手順3:移行ツールの再実行

“手順1:エラー内容の確認”および“手順2:ログ情報の確認”の情報より、エラーの原因を取り除いた後、エラーの対処方法に従っ

て、再度移行ツールを実行します。

手順4:保管データベースへ情報をロード

ロード用のスクリプトで、保管フォルダ構成情報ファイルの情報を保管データベースにロードします。

保管データベースへのロード手順の詳細については、“7.3.6 移行ツールの実行部分の手順 (Symfowareデータベー

スの場合)”または“7.3.7 移行ツールの実行部分の手順 (Oracleデータベースの場合)”を参照してください。

7.3.9 同一サーバに移行

旧バージョンのList Worksを、移行元と同じサーバ機に移行する場合の移行手順を説明します。List WorksをSE環境からSE環境へ移

行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれも共通の作業です。

移行ツールの実行で、保管・受信・印刷・ファイリングフォルダや保管フォルダ内の帳票などが移行されます。

- 289 -

移行ツールで移行される資源については、“7.3.2 移行する資源”を参照してください。

注意

「FUJITSU 帳票管理」サービスは、移行ツールの実行時に起動している必要があります。停止していると、受信フォルダ、印刷フォル

ダは移行することができません。

移行手順を以下に説明します。

手順1:List Worksサービス(旧バージョン)の停止

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービス(旧バージョン)を停止しま

す。

手順2:システム全体のバックアップ

List Worksサーバ(旧バージョン)の環境をシステム全体でバックアップします。システム全体のバックアップは、Windowsシステムの

機能を使用してバックアップします。

バックアップについては、“Windowsシステムのマニュアル”を参照してください。

手順3:List Worksの上書きインストール

List Worksを上書きインストールするまえに、Interstage Application Serverの準備をします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのインストールおよび

セットアップをします。

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Worksを上書きインストールします。Web連携機能のインストール先を変更し

た場合は、元のインストール先は削除しないでください。

- 290 -

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決定に必要な情報

や、製品に同梱しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、

“インストールガイド”を参照してください。

List Works のインストールについては、“2.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストー

ルガイド”を参照してください。

手順4:List Worksの環境設定

保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定と接続確認は必

ず行ってください。

なお、中小規模のシステムの場合は、上記の作業を「かんたん環境設定」を使用して行うことができます。

リスト管理サーバの環境設定の実施後は、List Worksサーバ、または、List Worksサービスを再起動します。

旧バージョンでWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティを

カスタマイズしていた場合は、バックアップしたJSPファイルや環境設定ファイルをもとに、ファイルを編集します。

注意

- 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定では、ホスト名に、保管データベースの存在する

ホスト名を指定します。ポート番号には、保管データベースの作成時に指定したポート番号を指定します。

- ListWORKS V10.0L20 以 前 、 ま た は List Works V6.0L10 で 、 Web 連 携 機 能 API の Java ク ラ ス (ListConfig) の

「getApplicationURL」、または「getServletURL」メソッドを使用しているJSPファイルを本バージョンで扱う場合は、【List WorksWeb連携環境設定】ダイアログボックスの【互換】タブで、WWWサーバのURLを指定する必要があります。

- 「かんたん環境設定」は、移行前の環境でユーザ作成ライブラリによる認証を行っていた場合は使用できません。

保管データベースの環境設定、リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第2

章 List Worksサーバの環境構築 <Windows版の場合>”を参照してください。

「かんたん環境設定」については、“2.4.6 中小規模システム向けのかんたん環境設定”を参照してくださ

い。

手順5:List Worksサービスの停止

移行ツールの実行のため、List Worksの環境設定で起動したList Worksサービスを停止する必要があります。

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを停止します。

手順6:移行ツールの実行

移行ツールを実行します。

移行ツールの概要や実行手順については、“7.3.5 移行ツールの説明”を参照してください。

手順7:仕分け定義体の適用(EEのみ)

コマンドを使用して、仕分け定義ファイルを一括適用します。

仕分け定義ファイルの一括適用の詳細については、“7.5.7 仕分け定義体の適用(EEのみ)”参照してください。

- 291 -

手順8:List Worksサービスの起動

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起動します。

7.3.10 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)旧バージョンのList Worksを移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、保管フォルダの構成および格納先を移行元と同じ構成にす

る場合の手順を説明します。List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場

合のいずれも共通の作業です。

移行ツールの実行で、保管フォルダや保管フォルダ内の帳票などが移行されます。受信・印刷・ファイリングフォルダは移行されませ

ん。

移行ツールで移行される資源については、“7.3.2 移行する資源”を参照してください。

移行手順を以下に説明します。

- 292 -

手順1:List Worksのインストール

移行先サーバにList Worksをインストールするまえに、Interstage Application Serverの準備をします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのインストールおよび

セットアップをします。また、運用に合わせて必要なソフトウェアをインストールします。

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Worksをインストールします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決定に必要な情報

や、製品に同梱しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、

“インストールガイド”を参照してください。

List Works のインストールについては、“2.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストー

ルガイド”を参照してください。

手順2:帳票資源の複写・アクセス権の設定

保管フォルダの共有運用を行っていない場合

移行元サーバ上の以下の資源を、エクスプローラなどで移行先サーバの同じ場所に複写します。

移行前の状態を保持するため、複写した資源に対して、移行元と同じアクセス権を設定します。移行先サーバに登録されてい

ないユーザがある場合は、ユーザ登録をします。

移行対象の資源 移行元 移行先

保管フォルダを管理するファイル 旧バージョンのList Worksのインストール

先フォルダ\Manage\FolManager\FolManager.inf

List Worksのインストール先フォルダ

\Manage\FolManager\FolManager.inf

保管フォルダ/帳票データ(関連ファイル

を含む)リストナビから各 上位の保管フォルダ

のプロパティを選択し、【詳細】タブの「フォ

ルダの場所」に示されるフォルダ配下す

べて

移行元と同じディレクトリ

オーバレイ/帳票項目 リストナビから【リスト管理サーバオプショ

ン】を選択し、【作業ファイル】タブの「オー

バレイ」に示されるフォルダ配下すべて

移行元と同じディレクトリ

保管フォルダの共有運用を行っていた場合

同じ共有ディスクを使用する場合は、共有ディスク上の資源をそのまま使用します。資源の複写は必要ありませんが、資源の

バックアップを行ってください。

新たな共有ディスクを使用する場合は、元の共有ディスク上の資源を新たな共有ディスク上に複写します。

手順3:List Worksの環境設定

保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定と接続確認は必

ず行ってください。

リスト管理サーバの環境設定の実施後は、List Worksサーバ、または、List Worksサービスを再起動します。

旧バージョンで保管フォルダの共有運用を行っていた場合は、リスト管理サーバの環境設定で保管フォルダを管理するファイルの

格納場所(共有ディスク)を指定します。

移行元でWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティをカスタ

マイズしていた場合は、移行元のJSPファイルや環境設定ファイルをもとに、ファイルを編集します。

- 293 -

注意

- 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定では、ホスト名に、保管データベースの存在する

ホスト名を指定します。ポート番号には、保管データベースの作成時に指定したポート番号を指定します。

- ListWORKS V10.0L10以前において同時接続利用者数の初期値を変更して使用していた場合には、バージョンアップ後に、

【List Works Web連携環境設定】ダイアログボックスの【接続】タブで同時接続利用者数を設定し直す必要があります。

- ListWORKS V10.0L20 以 前 、 ま た は List Works V6.0L10 で 、 Web 連 携 機 能 API の Java ク ラ ス (ListConfig) の

「getApplicationURL」、または「getServletURL」メソッドを使用しているJSPファイルを本バージョンで扱う場合は、【List WorksWeb連携環境設定】ダイアログボックスの【互換】タブで、WWWサーバのURLを指定する必要があります。

保管データベースの環境設定、リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第2

章 List Worksサーバの環境構築 <Windows版の場合>”を参照してください。

手順4:List Worksサービスの停止

移行先サーバ上で、【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを停

止します。

手順5:移行ツールの実行

移行先サーバ上で、移行ツールを実行します。

移行ツールの概要や実行手順については、“7.3.5 移行ツールの説明”を参照してください。

手順6:List Worksサービスの起動

移行先サーバ上で、【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起

動します。

手順7:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成

受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダを作成します。

各フォルダの作成については、“2.6 リスト管理サーバの各フォルダ作成”を参照してください。

手順8:List Worksサービスの停止(EEのみ)

移行先サーバ上で、【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを停

止します。

手順9:仕分け定義体の適用(EEのみ)

コマンドを使用して、仕分け定義ファイルを一括適用します。

仕分け定義ファイルの一括適用の詳細については、“7.5.7 仕分け定義体の適用(EEのみ)”参照してください。

- 294 -

手順10:List Worksサービスの起動(EEのみ)

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起動します。

7.3.11 異なるサーバに移行(移行先は別構成)旧バージョンのList Worksを移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、保管フォルダの構成を変更したり、格納先を異なるドライブ

などに変更したりする場合の手順を説明します。List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれも共通の作業です。

移行ツールの実行で、保管フォルダや保管フォルダ内の帳票などが移行されます。受信・印刷・ファイリングフォルダは移行されませ

ん。

移行ツールで移行される資源については、“7.3.2 移行する資源”を参照してください。

参考

移行ツール実行時において、移行情報ファイルに指定する第一階層の保管フォルダを減らすことで不要な保管フォルダを移行しない

こともできます。

移行情報ファイルについては、“7.3.5 移行ツールの説明”を参照してください。

移行手順を以下に説明します。

- 295 -

手順1:保管フォルダの構成の決定

運用に合わせて、移行先サーバに作成する保管フォルダの構成を決定します。ここで決定した構成に従って、“手順6:移行ツー

ルの実行”で使用する移行情報ファイルを作成します。

List Works EEで保管フォルダ共有運用を行う場合は、保管フォルダを管理するファイルの格納場所(共有フォルダ)も決定します。

手順2:List Worksのインストール

移行先サーバにList Worksをインストールするまえに、Interstage Application Serverの準備をします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのインストールおよび

セットアップをします。また、運用に合わせて必要なソフトウェアをインストールします。

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Worksをインストールします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決定に必要な情報

や、製品に同梱しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、

“インストールガイド”を参照してください。

List Works のインストールについては、“2.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストー

ルガイド”を参照してください。

手順3:帳票資源の複写・アクセス権の設定

移行元サーバ上の以下の資源を、エクスプローラなどでフォルダごと、移行先サーバの任意の場所に複写します。

移行前の状態を保持するため、複写した資源に対して、移行元と同じアクセス権を設定します。移行先サーバに登録されていない

ユーザがある場合は、ユーザ登録をします。

資源がネットワーク上に存在する場合は、複写する必要はありませんが、資源のバックアップを行ってください。

- 296 -

移行対象の資源 移行元 移行先

保管フォルダ/帳票データ(関連ファイルを

含む)リストナビから各保管フォルダのプロパティ

を選択し、【詳細】タブの「フォルダの場所」

に示されるフォルダを含んだ配下すべて

任意のディレクトリ

オーバレイ/帳票項目 リストナビから【リスト管理サーバオプショ

ン】を選択し、【作業ファイル】タブの「オー

バレイ」に示されるフォルダ配下すべて

【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログ

ボックスの【資源】タブで指定した「オーバ

レイ」のフォルダ配下

手順4:List Worksの環境設定

保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定と接続確認は必

ず行ってください。

リスト管理サーバの環境設定の実施後は、List Worksサーバ、または、List Worksサービスを再起動します。

旧バージョンで保管フォルダの共有運用を行っていた場合は、リスト管理サーバの環境設定で保管フォルダを管理するファイルの

格納場所(共有フォルダ)を指定します。

移行元でWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティをカスタ

マイズしていた場合は、移行元のJSPファイルや環境設定ファイルをもとに、ファイルを編集します。

注意

- 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定では、ホスト名に、保管データベースの存在する

ホスト名を指定します。ポート番号には、保管データベースの作成時に指定したポート番号を指定します。

- ListWORKS V10.0L10以前において同時接続利用者数の初期値を変更して使用していた場合には、バージョンアップ後に、

【List Works Web連携環境設定】ダイアログボックスの【接続】タブで同時接続利用者数を設定し直す必要があります。

- ListWORKS V10.0L20 以 前 、 ま た は List Works V6.0L10 で 、 Web 連 携 機 能 API の Java ク ラ ス (ListConfig) の

「getApplicationURL」、または「getServletURL」メソッドを使用しているJSPファイルを本バージョンで扱う場合は、【List WorksWeb連携環境設定】ダイアログボックスの【互換】タブで、WWWサーバのURLを指定する必要があります。

保管データベースの環境設定、リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第2

章 List Worksサーバの環境構築 <Windows版の場合>”を参照してください。

手順5:List Worksサービスの停止

移行先サーバ上で、【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを停

止します。

手順6:移行ツールの実行

移行先サーバ上で、移行情報ファイルに保管フォルダの情報を設定して移行ツールを実行します。

移行ツールの概要や実行手順については、“7.3.5 移行ツールの説明”を参照してください。

手順7:List Worksサービスの起動

移行先サーバ上で、【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起

動します。

- 297 -

手順8:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成

受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダを作成します。

各フォルダの作成については、“2.6 リスト管理サーバの各フォルダ作成”を参照してください。

手順9:List Worksサービスの停止(EEのみ)

移行先サーバ上で、【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを停

止します。

手順10:仕分け定義体の適用(EEのみ)

コマンドを使用して、仕分け定義ファイルを一括適用します。

仕分け定義ファイルの一括適用の詳細については、“7.5.7 仕分け定義体の適用(EEのみ)”参照してください。

手順11:List Worksサービスの起動(EEのみ)

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起動します。

7.3.12 SEの環境からEEの保管フォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行

V6.0L10、ListWORKS、LISTVIEWのSEの環境からEEの保管フォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に

移行する場合の移行手順を説明します。

保管フォルダの共有運用を行う環境への移行手順とクラスタシステムでの運用を行う環境への移行手順は、基本的に同じです。

移行手順を、以下の構成で保管フォルダの共有運用を行う場合を例に説明します。

移行対象のList WorksサーバをList Worksサーバ(a)とします。

追加するList WorksサーバをList Worksサーバ(b)とします。

移行手順を以下に説明します。

- 298 -

(1) List Worksサーバ(a)、共有サーバの作業

手順1:システム全体のバックアップ

List Worksサーバ(a)の環境をシステム全体でバックアップします。システム全体のバックアップは、Windowsシステムの機能を使用

してバックアップします。

バックアップについては、“Windowsシステムのマニュアル”を参照してください。

手順2:保管フォルダ格納用の共有フォルダ作成

共有サーバに、保管フォルダを格納するためのフォルダを作成して共有します。管理者とリスト管理サーバを利用する一般ユーザ

に対してフルコントロールの権限を許可するように、共有フォルダのアクセス権を設定してください。

フォルダ作成の例)\\Server\Shared\Data

Server:サーバ名

- 299 -

Shared:共有名

Data :フォルダ名

注意

保管フォルダを作成する共有サーバとリスト管理サーバは、同じドメインに属する必要があります。

手順3:管理ファイル用の共有フォルダ作成

共有サーバに、保管フォルダを管理するファイルの格納場所を作成して共有します。管理者とリスト管理サーバを利用する一般

ユーザに対してフルコントロールの権限を許可するように、共有フォルダのアクセス権を設定してください。

フォルダ作成の例)\\Server\Shared\Manage

Server:サーバ名

Shared:共有名

Manage:フォルダ名

手順4:帳票資源の複写・アクセス権の設定

移行元サーバ上の以下の資源を、エクスプローラなどでフォルダごと、共有サーバの任意の場所に複写します。

移行前の状態を保持するため、複写した資源に対して、移行元と同じアクセス権を設定します。移行先サーバに登録されていない

ユーザがある場合は、ユーザ登録をします。

移行対象の資源 移行元 移行先

保管フォルダ/帳票データ(関連ファイルを

含む)リストナビから各保管フォルダのプロパティ

を選択し、【詳細】タブの「フォルダの場所」

に示されるフォルダを含んだ配下すべて

「保管フォルダ格納用の共有フォルダ作

成」で作成したフォルダ配下

オーバレイ/帳票項目 リストナビから【リスト管理サーバオプショ

ン】を選択し、【作業ファイル】タブの「オー

バレイ」に示されるフォルダ配下すべて

「管理ファイル用の共有フォルダ作成」で

作成したフォルダ配下

手順5:受信フォルダの削除

リストナビで、List Worksサーバ(a)の受信フォルダをすべて削除します。

注意

受信フォルダの振り分け条件を定義している場合、リストナビで受信フォルダの振り分け条件の設定を確認し、メモなどで設定内容

を控えてください。受信フォルダを削除した後は、確認することができません。

手順6:List Works EEの上書きインストール

List Works サーバ(a)にList Works EEを上書きインストールするまえに、Interstage Application Serverの準備をします。

List Works EEと連携可能なInterstage Application Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのインストールお

よびセットアップをします。

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Works EEを上書きインストールします。

List Works EEと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決定に必要な

情報や、製品に同梱しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについて

は、“インストールガイド”を参照してください。

- 300 -

List Works のインストールについては、“2.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストー

ルガイド”を参照してください。

手順7:List Works EEの環境設定

保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定と接続確認は必

ず行ってください。

リスト管理サーバの環境設定の実施後は、List Worksサーバ、または、List Worksサービスを再起動します。

注意

リスト管理サーバの環境設定について

【保管フォルダ共有】タブの設定

- 保管フォルダを管理するファイルの格納場所(共有フォルダ)を指定します。

- 保管フォルダを管理するファイルの格納場所は、“手順3:管理ファイル用の共有フォルダ作成”で作成した共有フォルダの場

所を指定します。

保管フォルダの共有運用を行う場合は、以下のように、必ず共有名の配下にあるフォルダをUNC名(\\Server\Shared\Manage)で指定してください。

\\サーバ名\共有名\保管フォルダを管理するファイルを格納するフォルダ名

クラスタシステムでの運用を行う場合は、共有ディスク(フェールオーバー クラスター マネージャーで設定してある物理ディス

ク)のフォルダ名をドライブ指定で設定してください。共有ディスクがIPv6環境の場合、UNC名のサーバ名には、ホスト名を指定

してください。

【データベース】タブの設定

- ホスト名に、保管データベースの存在するホスト名を指定します。ポート番号には、保管データベースの作成時に指定したポー

ト番号を指定します。

SEの環境でWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティをカス

タマイズしていた場合は、バックアップしたJSPファイルや環境設定ファイルをもとに、ファイルを編集します。

注意

- ListWORKS V10.0L10以前において同時接続利用者数の初期値を変更して使用していた場合には、バージョンアップ後に、

【List Works Web連携環境設定】ダイアログボックスの【接続】タブで同時接続利用者数を設定し直す必要があります。

- ListWORKS V10.0L20 以 前 、 ま た は List Works V6.0L10 で 、 Web 連 携 機 能 API の Java ク ラ ス (ListConfig) の

「getApplicationURL」、または「getServletURL」メソッドを使用しているJSPファイルを本バージョンで扱う場合は、【List WorksWeb連携環境設定】ダイアログボックスの【互換】タブで、WWWサーバのURLを指定する必要があります。

保管データベースの環境設定、リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第2

章 List Worksサーバの環境構築 <Windows版の場合>”を参照してください。

手順8:List Worksサービスの停止

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを停止します。

- 301 -

手順9:移行ツールの実行

移行情報ファイルに保管フォルダの情報を設定して、移行ツールを実行します。

移行ツールの概要や実行手順については、“7.3.5 移行ツールの説明”を参照してください。

注意

移行先の保管フォルダは、以下のように指定します。

- 保管フォルダの共有運用を行う場合

共有ディスクをUNC名(\\サーバ名\~)で指定します。共有ディスクがIPv6環境の場合、UNC名のサーバ名には、ホスト名を

指定してください。

- クラスタシステムでの運用を行う場合

共有ディスク(フェールオーバー クラスター マネージャーで設定してある物理ディスク)のフォルダ名をドライブ指定で設定しま

す。

手順10:List Worksサービスの起動

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起動します。

手順11:保管フォルダ参照の確認

リストナビを起動して、List Worksサーバ(a)に接続し、保管フォルダが参照できることを確認します。参照できなかった場合は、移行

手順を見直してください。

手順12:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成

List Worksサーバ(a)に、受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダを再作成します。受信フォルダの振り分け先が保管フォ

ルダの場合、共有された保管フォルダを振り分け先として設定します。

各フォルダの作成については、“2.6 リスト管理サーバの各フォルダ作成”を参照してください。

手順13:不要な資源の削除

List Worksサーバ(a)上の保管フォルダとオーバレイが不要の場合は、エクスプローラなどで削除します。

(2) List Worksサーバ(b)の作業

手順1:追加するサーバにList Works EEのインストール

追加するサーバ(List Worksサーバ(b))にList Works EEをインストールするまえに、Interstage Application Serverのインストールおよ

びセットアップをします。

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Works EEをインストールします。

製品に同梱しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、“イ

ンストールガイド”を参照してください。

List Works のインストールについては、“2.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストー

ルガイド”を参照してください。

- 302 -

手順2:List Works EEの環境設定

保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定と接続確認は必

ず行ってください。

Web連携機能を使用する場合は、Web連携の環境設定を実施します。

注意

リスト管理サーバの環境設定について

【保管フォルダ共有】タブの設定

- 保管フォルダを管理するファイルの格納場所(共有フォルダ)を指定します。フォルダには、リスト管理サーバを利用する管理者

と一般ユーザに対して、フルコントロール権限が必要です。

- 保管フォルダを管理するファイルの格納場所は、“(1) List Worksサーバ(a)、共有サーバの作業”の“手順3:管理ファイル用の

共有フォルダ作成”で作成した共有フォルダの場所を指定します。

保管フォルダの共有運用を行う場合は、以下のように、必ず共有名の配下にあるフォルダをUNC名(\\Server\Shared\Manage)で指定してください。共有ディスクがIPv6環境の場合、UNC名のサーバ名には、ホスト名を指定してください。

\\サーバ名\共有名\保管フォルダを管理するファイルを格納するフォルダ名

クラスタシステムでの運用を行う場合は、共有ディスク(フェールオーバー クラスター マネージャーで設定してある物理ディス

ク)のフォルダ名をドライブ指定で設定してください。

【データベース】タブの設定

- ホスト名に、保管データベースの存在するホスト名を指定します。ポート番号には、保管データベースの作成時に指定したポー

ト番号を指定します。

手順3:保管フォルダ参照の確認

リストナビを起動して、List Worksサーバ(b)に接続し、保管フォルダが参照できることを確認します。参照できなかった場合は、移

行手順を見直してください。

手順4:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成

List Worksサーバ(b)に、受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダを作成します。受信フォルダの振り分け先が保管フォ

ルダの場合、共有された保管フォルダを振り分け先として設定します。

各フォルダの作成については、“2.6 リスト管理サーバの各フォルダ作成”を参照してください。

7.3.13 LISTVIEWまたはファイル共有運用からの移行

LISTVIEWの運用、またはファイル共有運用の環境から本バージョンのList Worksに移行する場合の移行手順を説明します。

注意

・ V7.0L10以降、ファイル共有運用はできません。このため、移行後は、すべてクライアントサーバ運用になります。

移行は、以下の2つの移行ツールを使用します。

- 303 -

旧移行ツール

LISTVIEW、ファイル共有運用からList Works環境への移行

移行ツール

List Works環境から本バージョンのList Works環境への移行

旧移行ツールを使ってList Works環境へ移行してから、移行ツールで本バージョンのList Works環境に移行します。

移行ツールの実行で、保管フォルダや保管フォルダ内の帳票などが移行されます。受信・印刷・ファイリングフォルダは移行されませ

ん。

移行ツールで移行される資源については、“7.3.2 移行する資源”を参照してください。

移行手順を以下に説明します。

注:LISTVIEWからの移行時のみ実施します。

- 304 -

手順1:保管フォルダの構成の決定

運用に合わせて、保管フォルダの構成を決定します。ここで決定した構成に従って、“手順8:移行ツールの実行”で使用する移行

情報ファイルを作成します。

List Works EEで保管フォルダ共有運用を行う場合は、保管フォルダを管理するファイルの格納場所(共有フォルダ)も決定します。

手順2:システム全体のバックアップ

LISTVIEWの環境をシステム全体でバックアップします。システム全体のバックアップは、Windowsシステムの機能を使用してバッ

クアップします。

バックアップについては、“Windowsシステムのマニュアル”を参照してください。

手順3:List Worksのインストール

移行先サーバにList Worksをインストールするまえに、Interstage Application Serverの準備をします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのインストールおよび

セットアップをします。

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Worksをインストールします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決定に必要な情報

や、製品に同梱しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、

“インストールガイド”を参照してください。

List Works のインストールについては、“2.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストー

ルガイド”を参照してください。

手順4:帳票資源の複写・アクセス権の設定

移行元サーバ上の以下の資源を、エクスプローラなどでフォルダごと、移行先サーバの任意の場所に複写します。

移行前の状態を保持するため、複写した資源に対して、移行元と同じアクセス権を設定します。移行先サーバに登録されていない

ユーザがある場合は、ユーザ登録をします。

移行対象の資源 製品および運用形態 移行元 移行先

保管フォルダ/帳票データ(関連ファイルを含む)

List Worksファイル共有運用 リストナビから各保管フォルダ

のプロパティを選択し、【詳細】

タブの「フォルダの場所」に示

されるフォルダを含んだ配下す

べて

任意のディレクトリ

LISTVIEWクライアントサーバ

運用

LISTVIEWのクライアントサー

バ環境設定を実行し、【一覧情

報】タブの各「印刷データの格

納先」に示されるフォルダを含

んだ配下すべて

任意のディレクトリ

LISTVIEWファイル共有運用 LISTVIEWのクライアントの【オ

プション】メニューから【動作環

境】を選択し、【ローカル】タブ

の「印刷データ」に示されるフォ

ルダを含んだ配下すべて

任意のディレクトリ

オーバレイ/帳票項目 LISTVIEWクライアントサーバ

運用

LISTVIEWのクライアントサー

バ環境設定を実行し、【一覧情

報】タブの「オーバレイの格納

【リスト管理サーバ環境設定】ダ

イアログボックスの【資源】タブ

で指定した「オーバレイ」のフォ

ルダ配下

- 305 -

移行対象の資源 製品および運用形態 移行元 移行先

先」に示されるフォルダ配下す

べて

LISTVIEWファイル共有運用 LISTVIEWのクライアントの【オ

プション】メニューから【動作環

境】を選択し、【ローカル】タブ

の「オーバレイ」に示されるフォ

ルダ配下すべて

【リスト管理サーバ環境設定】ダ

イアログボックスの【資源】タブ

で指定した「オーバレイ」のフォ

ルダ配下

手順5:List Worksの環境設定

保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定、Web連携の環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定と接続確認は必

ず行ってください。

リスト管理サーバの環境設定の実施後は、List Worksサーバ、または、List Worksサービスを再起動します。

List Works EEでは、リスト管理サーバの環境設定で保管フォルダを管理するファイルの格納場所(共有フォルダ)を指定します。

保管データベースの環境設定、リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第2

章 List Worksサーバの環境構築 <Windows版の場合>”を参照してください。

手順6:List Worksサービスの停止

移行先サーバ上で、【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを停

止します。

手順7:旧移行ツールの実行

旧移行ツールを起動します。以下のいずれかで起動できます。旧移行ツールにより、移行ツールが読み込むための保管フォルダ

を管理するファイルと帳票を管理するファイルの作成を行います。

- エクスプローラで「List Worksのインストール先フォルダ\Program\F5cwfrgd.exe」を実行

- コマンドプロンプトからF5CWFRGD.EXEを実行

【移行ツール】ダイアログボックスが表示されたら、必要な項目を設定します。そして、「OK」ボタンをクリックして実行します。

F5CWFRGD.EXEのコマンド構文については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

旧移行ツールのダイアログボックスの詳細については、“旧移行ツールの説明”を参照してください。

手順8:移行ツールの実行

移行先サーバ上で、移行情報ファイルに保管フォルダの情報を設定して移行ツールを実行します。

移行ツールの概要や実行手順については、“7.3.5 移行ツールの説明”を参照してください。

手順9:List Worksサービスの起動

移行先サーバ上で、【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起

動します。

- 306 -

手順10:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成

受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダを作成します。

各フォルダの作成については、“2.6 リスト管理サーバの各フォルダ作成”を参照してください。

手順11:LISTVIEWのアンインストール

LISTVIEWからの移行時のみ実施します。

LISTVIEWをアンインストールします。

旧移行ツールの説明

旧移行ツールには、以下の機能があります。

・ 指定されたフォルダの場所(物理パス)をList Worksの第一階層の保管フォルダとし、保管フォルダ管理ファイルに登録します。同

様に、配下のフォルダを第二階層以下のフォルダとして、保管フォルダ管理ファイルに一括して登録します。

・ 保管フォルダとして登録された各フォルダ内に、帳票管理ファイル、およびプロパティファイルを作成します。

以下に、旧移行ツールで表示される【移行ツール】ダイアログボックスの説明をします。

保管フォルダの定義

項目 説明

フォルダ名 登録する第一階層の保管フォルダの名前を、40バイト以内の文字列で指定します。

フォルダの場所 登録する第一階層の保管フォルダの場所(LISTVIEWの管理簿)を、190バイト以内の物理パス

で指定します。ここで指定したフォルダ配下のフォルダも保管フォルダとして登録されます。

保管フォルダの一覧

項目 説明

(保管フォルダ) 移行の対象となる保管フォルダ名が、一覧に表示されます。

追加 「保管フォルダの定義」で指定したフォルダを、「保管フォルダの一覧」に追加します。

削除 選択したフォルダを、「保管フォルダの一覧」から削除します。

- 307 -

7.3.14 追加移行

旧バージョンの保管フォルダ内に格納されているList Works帳票を、追加で移行するパターンです。

移行ツールで作成された保管フォルダ構成情報ファイルを、追加用のスクリプトで保管データベースに追加します。

以下の追加用のスクリプトを使用します。

Symfowareデータベースの場合:List Worksのインストール先フォルダ\db\symfo\LWDB\LwApdSymfoLWDB.bat

Oracleデータベースの場合:List Worksのインストール先フォルダ\db\oracle\LWDB\LwApdOracleLWDB.bat

使用するデータベースシステムごとに、追加移行の手順を説明します。

Symfowareデータベースの場合

手順1:List Worksサービスの停止

移行ツールの実行のため、List Worksの環境設定で起動したList Worksサービスを停止する必要があります。

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを停止します。

手順2:移行ツールの実行

移行ツール(F5CWTRLW.EXE)を実行します。移行ツールによって、「保管フォルダ構成情報ファイル」が作成されます。

F5CWTRLW.EXEのコマンド構文については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順3:ファイルとスクリプトの複写(保管データベースがList Worksサーバとは異なるサーバにある場合)

保管データベースがList Worksサーバとは異なるサーバ(データベースサーバ)にある場合は、保管フォルダ構成情報ファイルと追

加用のスクリプト(LwApdSymfoLWDB.bat)をデータベースサーバへ複写します。

手順4:スクリプトの修正

追加用のスクリプト(LwApdSymfoLWDB.bat)を修正します。

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先とファイル名

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先とファイル名に合わせ、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を修正します。

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管フォルダの情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET FOLDER_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWFolderNode_001.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 帳票の情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET SPL_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWSplNode_001.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* アクセス権の情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET TRUST_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWTrustRelation_001.dat"

保管データベースのRDBシステム名

保管データベースのRDBシステム名をLWDB以外に変更している場合は、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を、環境に合わ

せて修正します。

- 308 -

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管データベースのRDBシステム名を指定します。 */

@rem /* RDBシステム名をLWDB以外にしている場合は、環境に合わせて変更して */

@rem /* ください。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET RDBNAME=LWDB

手順5:スクリプトの実行

“手順4:スクリプトの修正”で修正したスクリプト(LwApdSymfoLWDB.bat)を実行します。

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(apdSymfolog_LWDB.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。

ログファイルは、スクリプトを実行したカレントフォルダに出力されます。

エラーメッセージの詳細については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

手順6:List Worksサービスの起動

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起動します。

Oracleデータベースの場合

手順1:List Worksサービスの停止

移行ツールの実行のため、List Worksの環境設定で起動したList Worksサービスを停止する必要があります。

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを停止します。

手順2:移行ツールの実行

移行ツール(F5CWTRLW.EXE)を実行します。移行ツールによって、「保管フォルダ構成情報ファイル」が作成されます。

F5CWTRLW.EXEのコマンド構文については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順3:ファイルとスクリプトの複写(保管データベースがList Worksサーバとは異なるサーバにある場合)

保管データベースがList Worksサーバとは異なるサーバ(データベースサーバ)にある場合は、保管フォルダ構成情報ファイルと追

加用のスクリプト(LwApdOracleLWDB.bat)をデータベースサーバへ複写します。

手順4:スクリプトの修正

追加用のスクリプト(LwApdOracleLWDB.bat)を修正します。

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先とファイル名

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先とファイル名に合わせ、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を修正します。

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管フォルダの情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET FOLDER_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWFolderNode_001.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 帳票の情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

- 309 -

@SET SPL_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWSplNode_001.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* アクセス権の情報ファイルをフルパスで指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET TRUST_FILE="C:\ListWORKS\Temp\LWTrustRelation_001.dat"

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* ユーザ「LW」のパスワードを指定します。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET PASSWORD=LW

保管データベースのORACLE_SID

保管データベースのORACLE_SIDをLWDB以外に変更している場合は、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を、環境に合わ

せて修正します。

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@rem /* 保管データベースのORACLE_SIDを指定します。 */

@rem /* ORACLE_SIDをLWDB以外にしている場合は、環境に合わせて変更して */

@rem /* ください。 */

@rem /*------------------------------------------------------------------*/

@SET ORACLE_SID=LWDB

手順5:スクリプトの実行

“手順4:スクリプトの修正”で修正したスクリプト(LwApdOracleLWDB.bat)を実行します。

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(apdOraclelog_LWDB.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。

ログファイルは、スクリプトを実行したカレントフォルダに出力されます。

エラーメッセージの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

手順6:List Worksサービスの起動

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起動します。

7.3.15 Symfowareデータベースの移行に失敗した場合の再移行手順

移行中に保管データベースの作成に失敗した場合は、保管データベースを削除し、保管データベースの再構築を実施してから再度、

移行処理を行います。

注意

移行ツールの実行後、保管フォルダ構成情報ファイルの情報を保管データベースへロード中にエラーとなった場合は、本手順に従っ

て、再移行を実施します。

再移行の手順を以下に示します。

手順1:帳票資源の確認

同一サーバへ移行する場合は、List Worksサーバの環境を退避したバックアップファイルがあることを確認します。

異なるサーバへ移行する場合は、移行元サーバに帳票資源があることを確認します。

- 310 -

手順2:移行前の状態に戻す(異なるサーバに移行のみ)

移行先サーバの環境を、受信/保管/印刷/ファイリング/装置フォルダ、および印刷資源を削除して、移行前の状態に戻します。

手順3:List Worksサービスの停止

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを停止します。

手順4:保管データベースの削除

以下の手順で、保管データベースを削除します。

“2.4.4 保管データベースの削除”の“(1) Symfowareデータベースの場合”の手順で、保管データベースを削除します。

参考

保管データベースを削除するには、“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(2) RDBシステムの作成”で使用したファイル

が必要です。

手順5:帳票資源の複写・アクセス権の設定(異なるサーバに移行のみ)

異なるサーバへ移行する場合は、再度、帳票資源を移行先サーバへ複写します。移行前の状態を保持するため、複写した資源

に対して、移行元と同じアクセス権を設定します。

手順6:保管データベースの再作成

再度、構築手順に従って、RDBシステムの作成から保管データベースの作成を行います。

手順7:移行ツールの実行

移行ツールを実行します。

手順8:List Worksサービスの起動

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起動します。

手順9:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成(異なるサーバに移行のみ)

異なるサーバへ移行する場合は、受信/印刷/ファイリングフォルダ(保管フォルダ以外)を作成します。

7.3.16 Oracleデータベースの移行に失敗した場合の再移行手順

移行中に保管データベースの作成に失敗した場合は、保管データベースを削除し、保管データベースの再構築を実施してから再度、

移行処理を行います。

注意

移行ツールの実行後、保管フォルダ構成情報ファイルの情報を保管データベースへロード中にエラーとなった場合は、本手順に従っ

て、再移行を実施します。

再移行の手順を以下に示します。

- 311 -

手順1:帳票資源の確認

同一サーバへ移行する場合は、List Worksサーバの環境を退避したバックアップファイルがあることを確認します。

異なるサーバへ移行する場合は、移行元サーバに帳票資源があることを確認します。

手順2:移行前の状態に戻す(異なるサーバに移行のみ)

移行先サーバの環境を、受信/保管/印刷/ファイリング/装置フォルダ、および印刷資源を削除して、移行前の状態に戻します。

手順3:List Worksサービスの停止

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを停止します。

手順4:Oracleデータベースの削除

以下の手順で、保管データベースを削除します。

1. 【スタート】メニューの【すべてのプログラム】-【Oracle - <HOME_NAME>】-【コンフィグレーションおよび移行ツール】-

【Database Configuration Assistant】からDatabase Configuration Assistantを起動します。

→【ようこそ】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【次へ】ボタンをクリックします。

→【操作】ダイアログボックスが表示されます。

3. 「データベースの削除」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース】ダイアログボックスが表示されます。

4. データベース一覧から削除する保管データベースを選択し、【完了】ボタンをクリックします。

→削除を確認するメッセージボックスが表示されます。

5. 【はい】ボタンをクリックします。

→保管データベースが削除されます。

手順5:帳票資源の複写・アクセス権の設定(異なるサーバに移行のみ)

異なるサーバへ移行する場合は、再度、帳票資源を移行先サーバへ複写します。移行前の状態を保持するため、複写した資源

に対して、移行元と同じアクセス権を設定します。

手順6:保管データベースの再作成

再度、Database Configuration Assistantから、保管データベースの作成を行います。

手順7:移行ツールの実行

移行ツールを実行します。

手順8:List Worksサービスの起動

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起動します。

- 312 -

手順9:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成(異なるサーバに移行のみ)

異なるサーバへ移行する場合は、受信/印刷/ファイリングフォルダ(保管フォルダ以外)を作成します。

7.3.17 注意事項

移行作業での注意事項を示します。

移行時の注意点

・ 移行元の保管フォルダにプロパティが設定されている場合は、そのプロパティ情報が移行されます。しかし、LISTVIEWで作成さ

れたフォルダのようにプロパティ情報が設定されていない場合は、保管フォルダ作成時の初期値が設定されます。

・ メール送信の環境は移行されません。メール送信の機能を利用している場合は、メール送信の環境を再度設定する必要がありま

す。

・ ListWORKS V10.0L20以前のクライアントは、使用できません。クライアントをバージョンアップしてください。

・ ファイリングされたデータをファイル共有運用しているような場合、移行してもオーバレイは移行されません。

・ Charset Managerの標準コード変換のSJISの変換タイプが「R90」の場合、移行後にフォルダなどが表示できない場合があります。

必ず「SJISMS」を設定してください。この場合、R90で対応定義している外字については、SJISMSで対応定義を行ってください。

・ クライアントで以下の機能を使用する場合は、ListWORKS V10.0L10のクライアントとV7.0L10からのクライアントを共存させることは

できません。クライアントをバージョンアップしてください。

- ページごと異なる範囲の帳票項目を設定する機能を使用する

・ 受信フォルダの振り分け先となる保管フォルダは、振り分け先を設定した時の保管フォルダが対象になります。移行した場合は、

移行した保管フォルダに対して、受信フォルダの振り分け先の再設定が必要になります。

移行ツールの注意点

・ 移行ツールは管理者だけが実行できます。

・ 移行ツールを実行するまえに、必ず、移行元のフォルダのバックアップを取ってください。

・ 他の利用者が移行ツールを実行している場合は、移行ツールを実行できません。保管フォルダの共有運用をしている場合は、実

行しているサーバ以外のサーバにおいても、移行ツールを実行しないでください。

・ エラーが発生した場合は、標準出力にエラー情報とコマンドの仕様が出力されます。

・ 移行ツールを実行する場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。保管フォルダの共有運用をしている場合は、実行

するサーバ以外のサーバにおいても、List Worksサービスを停止してください。

・ 同一サーバに移行する場合は、「FUJITSU 帳票管理」サービスが開始されている必要があります。

・ 移行情報ファイルの[TransitionFolder]セクションに10000以上のトップフォルダを指定することはできません。10000以上の場合は、

移行ツールを複数回実行し、それぞれ作成された「保管フォルダ構成情報ファイル」を保管データベースにロード、追加してくださ

い。

LISTVIEWから移行するときの注意点

・ LISTVIEWクライアントからList Worksサーバには接続できません。List Worksに移行する場合は、同時にLISTVIEWクライアント

からList WorksクライアントまたはWebクライアントでの運用に切り替えてください。

・ List WorksはLISTVIEWをアンインストールする前にインストールします。List Worksをインストールする前に、LISTVIEWをアンイ

ンストールするとファイル共有形態からの移行になり、性能が劣化します。

- 313 -

・ 旧移行ツールで移行する際、第二階層以下のフォルダのフォルダ名は、物理フォルダ名を使用します。移行元のフォルダに関し

て、以下のものは移行できないため、事前にエクスプローラなどで名前を変更しておく必要があります。

- フォルダ名が40バイトを超えるとき

- 物理パス名が190バイトを超えるとき

・ LISTVIEWのグローバルサーバ連携機能は、List Worksでは利用できません。

・ LISTVIEWで「アクセス権保護を行う」を設定したLISTVIEWクライアントで、LISTVIEWの部門サーバからダウンロードした帳票

は、List Worksでは利用できません。「アクセス権保護を行う」を設定していないLISTVIEWクライアントで帳票をダウンロードしてか

ら移行作業を行ってください。

7.4 V6.0L10、ListWORKSからの部分的な移行

V6.0L10、ListWORKSからの部分的な移行の手順について説明します。

保管している帳票量が多く、時間の制約により一度に移行することが困難な場合があります。その場合に、日付指定などの条件に合

致する帳票を部分的に移行することができます。これにより、大量の帳票を運用している時の段階的な移行が可能です。

想定されるパターンとしては、以下のパターンがあります。

パターン1

旧バージョンの最新の帳票だけを本バージョンに移行し、本バージョンで運用を開始したケース

- 旧バージョンの 新の帳票だけを本バージョンに移行

- 旧バージョンに古い帳票が残っている

- 本バージョンで、新規に帳票を登録して運用を開始

旧バージョンの古い帳票を本バージョンに移行すると、旧バージョンが撤去できます。

- 314 -

パターン2

旧バージョンの帳票を本バージョンに移行し、旧バージョンで運用を継続しているケース

- 旧バージョンの帳票を本バージョンに移行

- 旧バージョンで新規に帳票を登録し、運用を継続

- 本バージョンには、旧バージョンで新規に登録した帳票が存在しない

旧バージョンで新規に登録した帳票を本バージョンに移行すると、旧バージョンが撤去できます。

7.4.1 移行の対象

部分的な移行ができる対象を以下に示します。

製品名 バージョンレベル (注1)

List Works V6.0L10

ListWORKS V5.1L10、V5.1L20、V10.0L10、V10.0L20

注1:対象となるOSは、Windows Server 2003(x86)/Windows 2000 Serverです。

7.4.2 移行する資源

部分的な移行で、以下の資源が移行されます。

- 315 -

・ 保管フォルダ、保管フォルダ内の帳票、プロパティ情報、帳票情報

保管フォルダ内のファイル(SPL、JOB、MEM、SRH、F66)

注意

・ 以下の資源については、移行されません。

- アクセス権(保管フォルダ、保管フォルダ内の帳票)

- 受信フォルダ、振り分け先

- 印刷フォルダ

- ファイリングフォルダ(グループフォルダ、装置フォルダ)

- オーバレイ、帳票項目

・ 旧バージョンのオーバレイ、帳票項目を有効にしたい場合は、本バージョンのList Worksにオーバレイ、帳票項目を転送します。

7.4.3 移行手順

部分的な移行では、旧バージョンのList Worksサーバの作業と本バージョンのList Worksサーバの作業があります。

旧バージョンのList Worksサーバを移行元サーバ(旧バージョン)として説明します。本バージョンのList Worksサーバを移行先サーバ

として説明します。

以下の順に作業を実施します。

(1) 移行元サーバ(旧バージョン)の作業

(2) 移行先サーバの作業

注意

オーバレイ資源は、移行元サーバ(旧バージョン)と移行先サーバのどちらか一方の環境が有効になります。このため、オーバレイが表

示されない、異なるオーバレイが設定されるといった状態になる場合があります。それを防ぐために、移行期間中は、オーバレイの変

更を実施しないように運用上の考慮をしてください。

- 316 -

(1) 移行元サーバ(旧バージョン)の作業手順

移行元サーバ(旧バージョン)から移行対象の保管フォルダ、帳票、関連する資源を取得します。

移行元サーバから資源を取得するためにF5CWTRFL.EXE(移行資源取得コマンド)を使用します。

注1:2回目以降は、実施不要です。

手順1:F5CWTRFL.EXEのインストール(初回のみ)

F5CWTRFL.EXEは、移行資源を取得するコマンドです。F5CWTRFL.EXEをインストールします。

F5CWTRFL.EXEのインストール手順については、“ソフトウェア説明書(移行資源取得コマンド F5CWTRFL.EXE 編)”を参照

してください。

手順2:List Worksサービスの停止

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを停止します。

手順3:F5CWTRFL.EXEの実行

F5CWTRFL.EXEは、移行資源を取得するコマンドです。F5CWTRFL.EXEを実行します。

F5CWTRFL.EXEの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順4:List Worksサービスの起動

【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】からサービスマネージャを起動し、List Worksサービスを起動します。

(2) 移行先サーバの作業手順

移行元サーバ(旧バージョン)で取得した移行資源を、移行先サーバに登録します。

- 317 -

注1:2回目以降は、実施不要です。

注2:必要に応じて実施します。

手順1:List Worksの環境設定(初回のみ)

保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。2回目以降は実施する必要はありません。

リスト管理サーバの環境設定では、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【データベース】タブの設定と接続確認は必

ず行ってください。

リスト管理サーバの環境設定の実施後は、List Worksサーバ、または、List Worksサービスを再起動します。

移行元でWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティをカスタ

マイズしていた場合は、移行元のJSPファイルや環境設定ファイルをもとに、ファイルを編集します。

手順2:資源の退避(任意)

運用中のList Worksにおけるフォルダ配下の帳票、印刷資源、保管データベースの退避を実施します。

既に退避を実施している場合、または、運用前で帳票などの資源がない場合は実施する必要はありません。

手順3:移行資源の転送

“(1) 移行元サーバ(旧バージョン)の作業手順”の“手順3:F5CWTRFL.EXEの実行”で取得された移行資源を、移行先サーバの任

意の場所に転送します。

移行資源は、フォルダ構成で出力されています。エクスプローラなどを使用して、フォルダごと転送してください。

手順4:オーバレイ資源の転送(任意)

以下の状態の場合は、オーバレイの各資源を移行元サーバ(旧バージョン)から移行先サーバに転送します。エクスプローラなどを

使用して、フォルダごと転送してください。

- 運用前でオーバレイの各資源がない場合

- 移行元サーバ(旧バージョン)のオーバレイ、帳票項目、オーバレイ履歴管理を有効にしたい場合

オーバレイの各資源の転送元と転送先を、以下に示します。

- 318 -

対象の資源 転送元

(移行元サーバ(旧バージョン))転送先

(移行先サーバ)

オーバレイ/帳票項目 リストナビから【リスト管理サーバオプショ

ン】を選択し、【作業ファイル】タブの「オー

バレイ」に示されるフォルダ配下すべて

【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボッ

クスの【資源】タブで指定した「オーバレイ」

のフォルダ配下

手順5:仕分け定義体の転送、適用(任意)

以下の状態の場合は、仕分け定義ファイルを移行元サーバ(旧バージョン)から移行先サーバに転送し、適用します。

- 運用前で仕分け定義ファイルを適用していない場合

- 移行元サーバ(旧バージョン)で仕分け定義を変更し、その定義を移行先サーバで有効にしたい場合

エクスプローラなどを使用して、フォルダごと転送してください。

転送されてきた仕分け定義ファイルを、コマンドを使用して一括適用します。

仕分け定義ファイルの一括適用の詳細については、“7.5.7 仕分け定義体の適用(EEのみ)”参照してください。

手順6:F5CWKSPL.EXEコマンドの実行

F5CWKSPL.EXEコマンドは、List Works帳票を登録するコマンドです。

F5CWKSPL.EXEコマンドのパラメタに、“手順3:移行資源の転送”で転送されてきた移行資源をList Works帳票の格納フォルダと

して指定して実行します。

F5CWKSPL.EXEの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順7:アクセス権の設定(任意)

登録された保管フォルダ、帳票のアクセス権を、管理者ツールで変更します。

登録時のアクセス権から変更しない場合は、実施する必要はありません。

注意

- 登録される保管フォルダのアクセス権は、保管フォルダ作成時の初期値が設定されます。

保管フォルダ作成時の初期値については、“2.6.2 保管フォルダの作成”参照してください。

- 登録される帳票のアクセス権は、Everyoneにすべてのアクセス権が設定されます。このため、登録先の保管フォルダのアクセス

権に従います。

7.4.4 F5CWTRFL.EXEコマンド実行中のメッセージ

F5CWTRFL.EXEコマンドの起動直後に、以下の続行確認メッセージが出力されます。続行する場合は「y」を入力します。中断する場

合は「n」を入力します。

続行確認メッセージ:移行資源取得処理を続行します。続行しますか?(y/n)

移行資源の取得中は、以下のメッセージが出力されます(1つの動作につき、全体の1%が移行されるごとに「.」が出力されます)。

- 319 -

移行資源取得中.....(略).....完了

F5CWTRFL.EXEコマンドの実行が正常に終了した場合は、以下のメッセージが出力されます。

移行資源取得は正常に終了しました。

移行対象フォルダ数 :nnn

移行対象帳票数 :nnn

移行フォルダ数 :nnn

移行帳票数 :nnn

移行対象外フォルダ数:nnn

移行対象外帳票数 :nnn

注意

移行対象フォルダ数は、指定した保管フォルダの上位フォルダ、サブフォルダの数を含みます。

F5CWTRFL.EXEコマンドの実行でエラーが発生した場合は、以下の形式でメッセージが出力されます。

移行資源取得中にエラーが発生しました。

詳細:エラーの詳細が出力されます。

対処:エラーの対処が出力されます。

説明:詳細に示される内容により、移行資源を取得できませんでした。対処に従って処理を行い、再度、コマンドを実行してくださ

い。

7.4.5 F5CWTRFL.EXEコマンド実行中のログ

F5CWTRFL.EXEコマンドを実行すると、ログ出力先に以下のログが出力されます。

格納先 :指定したログの出力先

ファイル名 :LwTrsLog_yyyymmddhhmmss.csv(yyyymmddhhmmss:実行日時)

ファイル形式:csv形式

文字コード :シフトJIS

ログの形式を以下に示します。

ログの形式(開始/終了)

項目 開始/終了処理

開始 終了

年月日 開始した年月日 終了した年月日

時分秒 開始した時刻 終了した時刻

フォルダ種別 「保管」

処理種別 「移行資源取得の開始」 「移行資源取得の終了」

ユーザID 処理を依頼したユーザID

ステータス 「情報」/「警告」/「エラー」

詳細情報 復帰時の詳細情報(ステータスが「警告」/「エラー」のときだけ出力)

帳票ID -

帳票名 -

- 320 -

項目 開始/終了処理

開始 終了

入力サーバ名 サーバ名

入力フォルダ名 -

入力ファイル名 -

出力サーバ名 サーバ名

出力フォルダ名 -

出力ファイル名 -

その他1 -

その他2 -

-:対象情報がなく、表計算ソフトなどでは空白が表示されます。

ログの形式(保管フォルダ/帳票)

項目 フォルダ移行/帳票移行処理

移行資源の取得

年月日 移行した年月日

時分秒 移行した時刻

フォルダ種別 「保管」

処理種別 「フォルダの取得」 「帳票の取得」

ユーザID 処理を依頼したユーザID

ステータス 「情報」/「警告」/「エラー」

詳細情報 復帰時の詳細情報(ステータスが「警告」/「エラー」のときだけ出力)

帳票ID - 処理対象帳票のサーバ内識別子

帳票名 - 処理対象帳票名

入力サーバ名 サーバ名

入力フォルダ名 取得元保管フォルダの物理パス -

入力ファイル名 - 取得元ファイル名

出力サーバ名 サーバ名

出力フォルダ名 取得先保管フォルダの物理パス -

出力ファイル名 - 取得先ファイル名

その他1 保管フォルダ名

その他2 -

-:対象情報がなく、表計算ソフトなどでは空白が表示されます。

7.4.6 注意事項

移行作業での注意事項を以下に示します。

・ V7.0L10以降、ファイル共有運用はできません。このため、移行後は、すべてクライアントサーバ運用になります。

・ 移行元の保管フォルダにプロパティが設定されている場合は、そのプロパティ情報が移行されます。しかし、LISTVIEWで作成さ

れたフォルダのようにプロパティ情報が設定されていない場合は、保管フォルダ作成時の初期値が設定されます。

- 321 -

・ メール送信の環境は移行されません。メール送信の機能を利用している場合は、メール送信の環境を再度設定する必要がありま

す。

・ ListWORKS V10.0L20以前のクライアントは使用できません。クライアントをバージョンアップしてください。

・ ファイリングされたデータをファイル共有運用しているような場合、移行してもオーバレイは移行されません。

・ Charset Managerの標準コード変換のSJISの変換タイプが「R90」の場合、移行後にフォルダなどが表示できない場合があります。

必ず「SJISMS」を設定してください。この場合、R90で対応定義している外字については、SJISMSで対応定義を行ってください。

・ クライアントで以下の機能を使用する場合は、ListWORKS V10.0L10のクライアントとV7.0L10からのクライアントを共存させることは

できません。クライアントをバージョンアップしてください。

- ページごと異なる範囲の帳票項目を設定する機能を使用する

7.5 List Worksの移行に伴う作業

List Worksの移行に伴って発生する運用形態ごとの作業や、移行と同時に運用形態を変更する場合に発生する作業について説明し

ます。

7.5.1 帳票出力側の環境設定

移行時における帳票出力側の環境設定について説明します。

一般アプリ帳票を扱う場合

本バージョンのList Worksプリンタドライバをインストールする必要があります。プリンタドライバの環境設定を、再度実施します。

List Worksプリンタドライバの環境設定については、“4.1 一般アプリ帳票を扱う場合 <Windows版のみ>”を参照して

ください。

NetCOBOL/MeFt帳票およびList Creator帳票を扱う場合

移行先のList Worksサーバの変更に伴い、ホスト名(IPアドレス)を変更した場合、電子保存装置で設定されているホスト名(IPアドレス)を変更します。

電子保存装置の環境設定については、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

List Worksの移行に伴い、帳票の登録に使用する電子保存装置を、List Works仮想プリンタからデータ転送コネクタに変更した場合、

List Works仮想プリンタに作成していた定義をデータ転送コネクタに作成し直す必要があります。

データ転送コネクタの環境設定については、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

Solaris版 8.0のリスト管理サーバへ帳票を登録する必要がある場合は、帳票を登録する前に、F5CWMTTM.EXEコマンドを実行しま

す。

コマンドにより、一度、印刷データの出力モードを設定すれば、コマンドを再度実行して出力モードを切り替えるまで設定は有効です。

F5CWMTTM.EXEコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

- 322 -

富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)

移行先のList Worksサーバの変更に伴い、ホスト名(IPアドレス)を変更した場合、富士通ホストで設定されているList Worksサーバへ

の転送先を変更します。

富士通ホスト側の環境設定については、“4.3 富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)”を参照してください。

富士通ホスト帳票を扱う場合(ファイル転送運用)

移行先のList Worksサーバの変更に伴い、ホスト名(IPアドレス)を変更した場合、ファイル転送ソフトの転送先を変更します。

7.5.2 扱う帳票を変更する場合

移行時に扱う帳票を変更する場合は、対象となる帳票の環境構築を実施する必要があります。帳票により、必要なソフトウェアや環境

設定の項目が異なります。“第1章 環境構築の手順”を参照し、必要な設定をしてください。

7.5.3 ユーザ認証方法を変更する場合

移行時にユーザ認証方法を、オペレーティングシステムによる認証からユーザ作成ライブラリによる認証に変更する場合は、ユーザ認

証に対する環境構築が必要となります。

ユーザ作成ライブラリによる認証の環境設定は、“2.3.3 出口ルーチンの準備 <ユーザ作成ライブラリによる認証の場合>”およ

び“手順1:リスト管理サーバの環境設定で必要な項目の設定”を参照し、必要な設定をしてください。

7.5.4 同一サーバ内での移行にOSのアップグレードを伴う場合

同一サーバ内での移行にOSのアップグレードを伴う場合の移行手順を以下に示します。

手順1:旧バージョンの帳票資源の退避

旧バージョンで管理していた帳票資源を退避します。退避する帳票資源は、移行後のフォルダ構成によって異なります。

移行後も同じフォルダ構成の場合は、“7.3.10 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)”の手順で説明し

ている“手順2:帳票資源の複写・アクセス権の設定”を参照してください。

移行後のフォルダ構成を変更する場合は、“7.3.11 異なるサーバに移行(移行先は別構成)”の手順で説明

している“手順3:帳票資源の複写・アクセス権の設定”を参照してください。

- 323 -

手順2:OSのアップグレード

List WorksサーバのOSをアップグレードします。

OSのアップグレード時の留意点については、“7.5.8 OSアップグレード時のポイント”を参照してくださ

い。

手順3:List Worksの移行処理

移行手順は、移行後のフォルダ構成によって異なります。

移行後も同じフォルダ構成の場合

“7.3.10 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)”に従って移行を実施します。

移行後のフォルダ構成を変更する場合

“7.3.11 異なるサーバに移行(移行先は別構成)”に従って移行を実施します。

7.5.5 保管フォルダの共有運用において、新たにサーバを追加する場合

下図のように、保管フォルダの共有運用を実施している環境で、新たにサーバを追加して移行する手順について説明します。

各サーバに対して、以下の手順で作業を実施します。

手順1:既存の各サーバの移行

既存の各サーバに対して、移行処理を実施します。

同一サーバに移行する場合

“7.3.9 同一サーバに移行”に従って移行を実施します。

別サーバに移行時に、フォルダ構成を同じにする場合

“7.3.10 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)” に従って移行を実施します。

- 324 -

別サーバに移行時に、フォルダ構成を変更する場合

“7.3.11 異なるサーバに移行(移行先は別構成)” に従って移行を実施します。

手順2:追加サーバの環境構築

追加する各サーバに対して、“7.3.12 SEの環境からEEの保管フォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境

に移行”で説明している“(2) List Worksサーバ(b)の作業”の手順に従って環境を構築します。

7.5.6 仕分けの配信先サーバを移行する場合

下図のように帳票の仕分け機能を使用している環境で、配信先サーバを移行する場合の作業について説明します。

富士通ホスト帳票の場合

NetCOBOL/MeFt帳票、List Creator帳票、一般アプリ帳票の場合

配信元サーバでの移行処理

配信先サーバの移行に伴い、配信先サーバのホスト名(IPアドレス)を変更した場合、仕分け環境定義ファイルおよび仕分け定義ファ

イルの配信先サーバ名を変更します。

仕分け環境定義ファイルの作成、および仕分け定義ファイルについては、“帳票仕分け手引書”を参照してください。

配信先サーバでの移行処理

配信先サーバの移行処理については、“7.3.4 移行のパターン”を参照し移行を実施してください。

- 325 -

7.5.7 仕分け定義体の適用(EEのみ)旧バージョンからの移行では、仕分け定義ファイルを再度、適用する必要があります。

コマンドを使用して、仕分け定義ファイルを一括で適用します。

本コマンドは、管理者のみが実行することができます。

(1) オープン帳票の場合

コマンド名

astodef_all.bat

格納場所

「List Worksインストール先フォルダ\PrintASSORT\Bin」配下

機能説明

コマンドにより指定された格納場所の配下にある、以下の仕分け定義ファイルを一括で適用します。

- common.ast

- Filenameフォルダに格納されている仕分け定義ファイル

- Overlayフォルダに格納されている仕分け定義ファイル

- Titleフォルダに格納されている仕分け定義ファイル

記述形式

astodef_all.bat 仕分け定義ファイルの格納場所

パラメタの説明

仕分け定義ファイルの格納場所

仕分け定義ファイルが格納されているフォルダ(Define.Others)を物理パスで指定します。必須項目です。

Define.Othersフォルダの初期値は以下になります。

List Worksインストール先フォルダ\PrintASSORT\Define.Others

kkikpkcpコマンドでDefine.Othersフォルダを移動している場合は、移動先のDefine.Othersフォルダを指定します。

復帰値

0

正常

0以外

異常

使用例

astodef_all.bat C:\ListWORKS\PrintASSORT\Define.Others

- 326 -

注意

・ 仕分け定義の指定に誤りがある場合は、処理を中断します。仕分け定義を修正するか、指定したフォルダから除いてください。

・ パラメタが2つ以上指定された場合は、2個目以降のパラメタは無視されます。

(2) 富士通ホスト帳票の場合

コマンド名

astfdef_all.bat

格納場所

「List Worksインストール先フォルダ\PrintASSORT\Bin」配下

機能説明

コマンドにより指定された格納場所の配下にある、以下の仕分け定義ファイルを一括で適用します。

- common.ast

- luフォルダに格納されている仕分け定義ファイル

- patternフォルダに格納されている仕分け定義ファイル

- writerフォルダに格納されている仕分け定義ファイル

- jobnameフォルダに格納されている仕分け定義ファイル

- overlayフォルダに格納されている仕分け定義ファイル

記述形式

astfdef_all.bat 仕分け定義ファイルの格納場所

パラメタの説明

仕分け定義ファイルの格納場所

仕分け定義ファイルが格納されているフォルダを物理パスで指定します。必須項目です。

分散印刷運用の場合、仕分け定義ファイルが格納されているフォルダ(Define)の初期値は以下になります。

List Worksインストール先フォルダ\PrintASSORT\Define

kkikpkcpコマンドでDefineフォルダを移動している場合は、移動先のDefineフォルダを指定します。

復帰値

0

正常

0以外

異常

使用例

astfdef_all.bat C:\ListWORKS\PrintASSORT\Define

- 327 -

注意

・ 仕分け定義の指定に誤りがある場合は、処理を中断します。仕分け定義を修正するか、指定したフォルダから除いてください。

・ パラメタが2つ以上指定された場合は、2個目以降のパラメタは無視されます。

(3) コマンド実行時のメッセージ

コマンドを実行すると、以下のいずれかのメッセージが画面に出力されます。

正常の場合

n個の仕分け定義を適用しました。

n:適用した仕分け定義体の数が入ります。

エラー(仕分け定義の誤り)の場合

仕分け定義の適用に失敗しました。

上記のメッセージを確認し、仕分け定義を修正してください。

利用者の処置

本メッセージの上部に出力されているメッセージを確認して対処し、再実行してください。

エラー(パラメタの指定なし)の場合

適用対象のフォルダを指定してください。

利用者の処置

適用対象のフォルダを指定して、再実行してください。

7.5.8 OSアップグレード時のポイント

移行時にOSをアップグレードする場合、以下の留意点があります。

参考

Windows Server 2012、Windows Server 2008、Windows 8、Windows 7およびWindows Vistaに関する注意については、“運用手引

書”にも掲載しています。OSアップグレード時には、合わせてご覧ください。

(1) List WorksサーバのOSアップグレードの場合

Windows Server 2012、Windows Server 2008またはWindows Server 2003へのアップグレードについて説明します。

OS共通の留意点

サービスのログオンアカウントについて

List Worksサービスや「FUJITSU帳票管理」サービスのログオンアカウントは、List Worksが使用するフォルダに対して更新権限

以上を持っている必要があります。サービスのログオンアカウントに更新権限以上が与えられていない場合は、更新権限以上

を与えてください。

- 328 -

実行アカウントについて

Windows上の帳票出力アプリケーションの実行アカウントに、以下のアクセス権を設定してください。

- レジストリに対して「読み取り権」以上

Windows Server 2012/Windows Server 2008/Windows Server 2003へのアップグレードの留意点

フォルダのアクセス権について

保管フォルダをOSと同じドライブに作成した場合は、以下のフォルダのアクセス権を確認し、必要なユーザのアクセス権が「User」権限の場合は、「書き込み権」を追加してください。

- 帳票が格納されている保管フォルダ

- 帳票の移動先、および複写先の保管フォルダ(帳票の移動・複写を行う場合)

アカウントについて

アカウントにパスワードが設定されているか確認し、設定されていない場合はパスワードを設定してください。

(2) クライアントのOSアップグレードの場合

Windows Server 2012、Windows Server 2008、Windows Server 2003、Windows 8、Windows 7またはWindows Vistaへのアップグレー

ドについて説明します。

Windows Server 2003の留意点

ユーザの権限について

Webクライアントを利用するユーザに「Power Users」以上の権限を追加してください。

「Power Users」以上の権限は、ActiveXコントロールのダウンロードに必要です。一度、ダウンロードすれば、次回からは「Users」権限のみのユーザでも、帳票の表示、一覧からの印刷画面の表示、およびポーリング印刷を行うことができます。必要に応じて

「Users」権限に戻してください。

Windows Server 2012/Windows Server 2008/Windows 8/Windows 7/Windows Vista の留意点

ユーザの権限について

Web クライアントを利用するユーザに「Administrators」の権限を追加してください。

「Administrators」の権限は、ActiveX コントロールのダウンロードに必要です。一度、ダウンロードすれば、次回からは「Users」権限のみのユーザでも、帳票の表示、一覧からの印刷画面の表示、およびポーリング印刷を行うことができます。必要に応じて

「Users」権限に戻してください。

Windowsで共通の留意点

オーバレイの文字幅について

オーバレイの文字幅の仕様が旧バージョンのWindowsと異なるため、オーバレイ(KOL6)の文字がずれて表示されます。アップ

グレード後は、帳票出力側(FORMのPowerFORMツール、またはList Creatorデザイナ)でオーバレイの文字配置位置に「両端

揃え」を指定し、修正したオーバレイを使用している帳票を再度、登録してください。

なお、印刷時には影響はありません。

- 329 -

第8章 移行手順 <Solaris版の場合>この章では、Solaris版のList Worksの移行方法について説明します。

8.1 移行について

8.2 V8からの移行

8.3 6.0、ListWORKS、LISTVIEWからの移行

8.4 List Worksの移行に伴う作業

8.5 移行時のWeb連携機能に関する注意事項

8.1 移行について

Solaris版 List Worksの旧バージョンからの移行方法について説明します。

移行方法は、バージョンによって以下のように分けられます。

・ V8.0.0以降から本バージョンへの移行

・ List Works 6.0、ListWORKS 10.1以前、LISTVIEWから本バージョンへの移行

それぞれの移行方法について説明します。

V8.0.0以降から本バージョンへの移行方法については、“8.2 V8からの移行”を参照してください。List Works 6.0、ListWORKS

10.1以前、LISTVIEWから本バージョンへの移行方法については、“8.3 6.0、ListWORKS、LISTVIEWからの移行、ListWORKS、

LISTVIEWからの移行”を参照してください。

List Worksクライアントのユーザ資産については、上書きインストールすることで移行されます。

List Worksの移行に伴って発生する運用形態ごとの作業や、移行と同時に運用形態を変更する場合に発生する作業については、“8.4List Worksの移行に伴う作業”を参照してください。

注意

Interstage Application Serverは、V10にバージョンアップする必要があります。

Interstage Application Serverのバージョンアップについては“インストールガイド”を参照してください。

参考

リスト管理サーバを本バージョンへ移行した際は、List Worksクライアントのバージョンも本バージョンに移行することを推奨します。

List Worksクライアントのバージョンアップをする場合は、“バージョンアップ時の注意事項”も合わせて参照してください。

8.2 V8からの移行

V8.0.0.以降から本バージョンへ移行する場合の手順を、基本的なパターンで説明します。

- 330 -

注意

Symfowareデータベースを使用している場合

・ Symfowareデータベースの退避/削除/再構築/復元は、スーパーユーザで行ってください。

・ 作業を行う前に、Symfowareデータベースの環境変数を設定する必要があります。

詳細は、“3.3.1 Symfowareデータベースの環境設定”を参照してください。

基本的なパターンには、以下のパターンがあります。

同一サーバに移行

V8.0.0以降のList Worksを、移行元と同じサーバ機に移行するパターンです。

移行手順については、“8.2.1 同一サーバに移行”を参照してください。

異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)

V8.0.0以降のList Worksを、移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、移行先のフォルダ構成は同じ構成にするパターンです。

移行手順については、“8.2.2 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成))”を参照してください。

異なるサーバに移行(移行先は別構成)

V8.0.0以降のList Worksを、移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、移行先のフォルダ構成を別構成にするパターンです。

移行手順については、“8.2.3 異なるサーバに移行(移行先は別構成)”を参照してください。

また、List Worksの移行に伴って発生する運用形態ごとの作業や、移行と同時に運用形態を変更する場合に発生する作業について

も、以下の項目をあげて説明しています。

・ 帳票出力側の環境設定

・ 扱う帳票を変更する場合

・ ユーザ認証方法を変更する場合

・ 同一サーバ内での移行にOSのバージョンアップを伴う場合

・ フォルダの共有運用において、新たにサーバを追加する場合

・ 仕分けの配信先サーバを移行する場合

・ 仕分け定義体の適用(EEのみ)

各説明の詳細は、“8.4 List Worksの移行に伴う作業”を参照してください。

8.2.1 同一サーバに移行

V8.0.0以降から本バージョンへ移行する際に、移行元と同じサーバ機に移行する場合の移行手順を説明します。

- 331 -

本作業により、List Worksの環境を含むList Worksシステム全体が移行されます。

移行手順を以下に説明します。

- 332 -

手順1:List Worksサービスの停止

List Worksサービスが動作中の場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

- 333 -

手順2:システム全体のバックアップ

List Worksサーバ(旧バージョン)の環境をシステム全体でバックアップします。システム全体のバックアップは、Solarisシステムの機能

を使用してバックアップします。

バックアップについては、“Solarisシステムのマニュアル”を参照してください。

手順3:仕分け定義体の退避(EEのみ)

仕分け定義体を別の媒体などに複写(退避)します。

注意

・ 保管フォルダの共有運用を行っている場合、各サーバで実施してください。

・ クラスタ運用を行っている場合、運用ノードおよび待機ノードの各サーバで実施してください。

扱う帳票によって、仕分け定義体の格納場所が異なります。

・ オープン帳票

/opt/FJSVpast/define.others

・ 富士通ホスト帳票

/opt/FJSVpast/define

/opt はList Works のインストールディレクトリです。

運用によって、仕分け定義体の格納場所を変更している場合は、変更した格納場所の仕分け定義体を退避してください。

手順4:保管データベースの退避

Symfowareデータベースの場合

1. スクリプトの複写

サンプルスクリプト(backupLWDB_M.sh)を実行して、保管データベースを退避します。

格納場所

「/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/backup_recovery/sample」ディレクトリ

/optは、List Worksのインストールディレクトリです。

サンプルスクリプトが格納されているディレクトリを、作業用ディレクトリに複写します。

例)

複写元:/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/backup_recovery/sample

複写先の例:/work/sample

保管データベースをList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして構築している場合は、データベースサーバの作業用

ディレクトリに複写してください。

2. 退避ファイルの格納先ディレクトリの作成

退避ファイルの格納先となるディレクトリを作成します。退避ファイルとは、スクリプトの実行により、保管データベースのデータが

退避されるファイルのことです。

退避ファイルの格納先に必要なディスク容量は、導入時に運用設計によって見積もった値となります。

ディスク容量の見積もりについては、“3.3.1 Symfowareデータベースの環境設定”を参照してください。

- 334 -

注意

格納先ディレクトリに以前の退避ファイルがある状態で、スクリプトを実行すると、エラーになります。

3. スクリプトの修正

1.で複写したサンプルスクリプト(backupLWDB_M.sh)を修正します。

backupLWDB_M.shの以下の箇所(下線)を、2.で作成した「退避ファイルの格納先ディレクトリ」に修正します。

# バックアップファイルの格納ディレクトリのパスを指定します。

# 実行環境に合わせて変更してください。

# 指定するパスは、予め作成しておいてください。

BACKUP_DATA_FILE_PATH="/work/LWDB_BAK"

4. スクリプトの実行

3.で修正したbackupLWDB_M.shを実行します。

実行例

# cd /work/sample

# ./backupLWDB_M.sh

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(backuplog.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。ログファイ

ルは、スクリプトを実行したカレントディレクトリに出力されます。

保管データベースの退避処理時に出力される可能性の高いメッセージを、“保守手引書”に抜粋して説明してい

ます。参考にしてください。

また、詳細なエラーメッセージの説明については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

Oracleデータベースの場合

Oracleの各種ツール(Oracle Enterprise Managerなど)を使用して、データのエクスポートを行います。

Oracleの各種ツールの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

手順5:既存の保管データベースの削除

Symfowareデータベースの場合

データベース削除スクリプトを実行して、保管データベースを削除します。

Oracleデータベースの場合

Database Configuration Assistantから、保管データベースを削除します。

保管データベースの削除については、“3.3.4 保管データベース作成が失敗した場合の再構築手順”を参照してくださ

い。

手順6:旧バージョンのList Worksのアンインストール

旧バージョンのList Worksをアンインストールします。

List Works V8.0.0またはV8.0.1を使用している場合に、List Worksに同梱されているSymfowareを使用しているときは、同梱されてい

るSymfowareもアンインストールします。

List Worksのアンインストールについては、“インストールガイド”を参照してください。

アンインストールする前に、環境設定ファイルの退避を必ず行ってください。環境設定ファイルの退避方法については、“イン

ストールガイド”を参照してください。

- 335 -

手順7:List Worksのインストール

List Worksをインストールする前に、Interstage Application Serverの準備をします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのインストールおよびセッ

トアップをします。

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Worksをインストールします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決定に必要な情報や、製品に同梱して

いるInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、“インストールガイド”を参照してください。

List Worksのインストールについては、“3.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストールガイド”を参照して

ください。

また、Interstage Application Serverの移行時の注意については、“バージョンアップ時の注意事項”を参照してください。

List Worksインストール後は、環境設定ファイルの復元を実施してください。復元方法については、“インストールガイド”を

参照してください。

手順8:仕分け定義体の復元(EEのみ)

仕分け定義体を退避ディレクトリや媒体から復元先のディレクトリに複写(復元)します。

注意

・ 保管フォルダの共有運用を行っている場合、各サーバで実施してください。

・ クラスタ運用を行っている場合、運用ノードおよび待機ノードの各サーバで実施してください。

扱う帳票によって、仕分け定義体の格納場所が異なります。

・ オープン帳票

/opt/FJSVpast/define.others

・ 富士通ホスト帳票

/opt/FJSVpast/define

/opt はList Works のインストールディレクトリです。

運用によって、仕分け定義体の格納場所を変更している場合は、変更した格納場所に仕分け定義体を復元してください。

手順9:保管データベースの再構築

Symfowareデータベースの場合

データベース構築スクリプトを実行して、保管データベースを構築します。

データベース構築スクリプトについては、“3.3.1 Symfowareデータベースの環境設定”を参照してください

Oracleデータベースの場合

Database Configuration Assistantから、保管データベースを構築します。

Database Configuration Assistantの詳細、および、実行時のエラーの原因、対処方法については、“Oracle Database

のマニュアル”を参照してください。

手順10:保管データベースの復元

Symfowareデータベースの場合

1. スクリプトの複写

サンプルスクリプト(restoreLWDB_M.sh)を実行して、保管データベースを復元します。

- 336 -

格納場所

「/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/backup_recovery/sample」ディレクトリ

/optは、List Worksのインストールディレクトリです。

サンプルスクリプトが格納されているディレクトリを、作業用ディレクトリに複写します。

例)

複写元: /opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/backup_recovery/sample

複写先の例:/work2/sample

データベースをList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして構築している場合は、データベースサーバの作業用ディ

レクトリに複写してください。

2. スクリプトの修正

1.で複写したサンプルスクリプト(restoreLWDB_M.sh)の修正をします。

backupLWDB_M.shの以下の箇所(下線)を、「退避ファイルの格納先ディレクトリ」に修正します。

# リストア対象の退避ファイルが格納されているディレクトリの

# パスを指定します。

# 実行環境に合わせて変更してください。

RESTORE_DATA_FILE_PATH="/work2/LWDB_BAK"

3. スクリプトの実行

2.で修正したrestoreLWDB_M.shを実行します。

実行例

# cd /work2/sample

# ./restoreLWDB_M.sh

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(restorelog.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。ログファイ

ルは、スクリプトを実行したカレントディレクトリに出力されます。

保管データベースの復元処理時に出力される可能性の高いメッセージを、“保守手引書”に抜粋して説明しています。

参考にしてください。

また、詳細なエラーメッセージの説明については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

Oracleデータベースの場合

Oracleの各種ツール(Oracle Enterprise Managerなど)を使用して復元します。

Oracleの各種ツールの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

手順11:List Worksの環境設定

リスト管理サーバ、Web連携機能の環境設定を行います。

Web連携の画面やプロパティをカスタマイズしていた場合は、バックアップしたJSPファイル、環境設定ファイル、Webアプリケーション

環境定義ファイルをもとに、ファイルを編集します。

リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第3章 List Worksサーバの環境構築 <Solaris版の場合

>”を参照してください。

また、旧バージョンでWeb連携機能を使用していた場合、Web連携の環境設定に関する注意事項を“8.5 移行時のWeb連携機能に

関する注意事項”に掲載していますので、合わせて参照してください。

手順12:仕分け定義体の適用(EEのみ)

コマンドを使用して、仕分け定義ファイルを一括適用します。

- 337 -

仕分け定義ファイルの一括適用の詳細については、“8.4.7 仕分け定義体の適用 (EEのみ)”参照してください。

手順13:List Worksサービスの起動

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを起動します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

8.2.2 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成))V8.0.0以降から本バージョンへ移行する際に、移行先のフォルダ構成を同じ構成にする場合の手順を説明します。

本作業により、以下の資源が移行されます。

・ 保管フォルダ

・ 受信フォルダ

・ 印刷フォルダ

・ ファイリングフォルダ

・ オーバレイ

・ 帳票項目

・ 印刷資源

・ アクセス権

・ 仕分け定義体(EEのみ)

資源は移行元と同じディレクトリに移行されるため、移行先サーバのフォルダ構成は移行元と同じ構成にしてください。

また、ユーザ情報の登録など、OSの環境はOSの移行に従って実施してください。

移行手順を以下に説明します。

- 338 -

手順1:List Worksサービスの停止

移行元サーバでList Worksサービスが動作中の場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

注意

・ 保管フォルダを退避するために、List Worksサービスを停止するまえに、第一階層の保管フォルダのプロパティに表示されるフォ

ルダの場所を控えておいてください。

・ List Worksサービスを停止する際は、List Worksを利用した業務を運用していないことを確認してください。

手順2:フォルダ、資源の退避

移行元サーバで、以下のフォルダや資源をディレクトリごと、別の媒体などに複写(退避)します。

なお、ディレクトリの階層構造は崩さず退避してください。

- 339 -

・ 受信フォルダ

・ 保管フォルダ

・ 印刷フォルダ

・ ファイリングフォルダ

・ オーバレイ

・ 帳票項目

・ 印刷資源

・ 仕分け定義体(EEのみ)

注意

・ 保管フォルダの共有運用を行っている場合、仕分け定義体の退避は、各サーバで実施してください。そのほかのフォルダや資源

の退避は、いずれか1台のサーバで実施してください。

・ クラスタ運用を行っている場合、仕分け定義体の退避は、運用ノードおよび待機ノードの各サーバで実施してください。そのほか

のフォルダや資源の退避は、運用ノードのサーバで実施してください。

フォルダ、資源の格納場所を以下に示します。

フォルダ、資源 格納場所

受信フォルダ lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「RCV-FOLDER」キーワードの設定を確認

します。

保管フォルダ(注1) 第一階層の保管フォルダのプロパティに表示されるフォルダの場所

印刷フォルダ、ファイリン

グフォルダ

lvsetsysコマンドで作ったList Worksのシステムディレクトリ

オーバレイ(注2) lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における以下のキーワードの設定を確認します。

オーバレイ資源は初期化せず、そのまま退避してください。

KOL5

富士通ホストから転送したJEF/AP形式のベクトルオーバレイ(KOL5)、またはFORMのFORMツールで

作成したベクトルオーバレイ(KOL5)の格納先

KOL6

FORMのPowerFORMツールまたはList Creatorデザイナで作成したベクトルオーバレイ(KOL6)の格納

OVL

JEF形式のドットオーバレイ(KOL1)の格納先

オーバレイ世代管理 lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「CTRL-OVL」キーワードの設定を確認し

ます。

帳票項目・オーバレイ位

置保存ファイル

lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「OVDFLD」キーワードの設定を確認しま

す。

印刷資源FCB lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「FCB」キーワードの設定を確認します。

仕分け定義体(EEのみ) 扱う帳票によって、仕分け定義体の格納場所が異なります。(注3)

オープン帳票

/opt/FJSVpast/define.others

- 340 -

フォルダ、資源 格納場所

富士通ホスト帳票

/opt/FJSVpast/define

/opt はList Works のインストールディレクトリです。

運用によって、仕分け定義体の格納場所を変更している場合は、変更した格納場所の仕分け定義体を

退避してください。

注1:

保管フォルダには、idx、idxpg、mem、srhなどの関連ファイルが含まれます。

注2:

リスト管理サーバの帳票を表示する際に使用するオーバレイです。

注3:

運用によって、仕分け定義体の格納場所を変更している場合は、変更した格納場所の仕分け定義体を退避してください。

手順3:保管データベースの退避

移行元サーバで、保管データベースを退避します。

Symfowareデータベースの場合

1. スクリプトの複写

サンプルスクリプト(backupLWDB_M.sh)を実行して、保管データベースを退避します。

格納場所

「/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/backup_recovery/sample」ディレクトリ

/optは、List Worksのインストールディレクトリです。

サンプルスクリプトが格納されているディレクトリを、作業用ディレクトリに複写します。

例)

複写元:/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/backup_recovery/sample

複写先の例:/work/sample

データベースをList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして構築している場合は、データベースサーバの作業用ディ

レクトリに複写してください。

2. 退避ファイルの格納先ディレクトリの作成

退避ファイルの格納先となるディレクトリを作成します。退避ファイルとは、スクリプトの実行により、保管データベースのデータが

退避されるファイルのことです。

退避ファイルの格納先に必要なディスク容量は、導入時に運用設計によって見積もった値となります。

ディスク容量の見積もりについては、“3.3.1 Symfowareデータベースの環境設定”を参照してください。

注意

格納先ディレクトリに以前の退避ファイルがある状態で、スクリプトを実行すると、エラーになります。

3. スクリプトの修正

1.で複写したサンプルスクリプト(backupLWDB_M.sh)を修正します。

backupLWDB_M.shの以下の箇所(下線)を、2.で作成した「退避ファイルの格納先ディレクトリ」に修正します。

# バックアップファイルの格納ディレクトリのパスを指定します。

# 実行環境に合わせて変更してください。

- 341 -

# 指定するパスは、予め作成しておいてください。

BACKUP_DATA_FILE_PATH="/work/LWDB_BAK"

4. スクリプトの実行

3.で修正したbackupLWDB_M.shを実行します。

実行例

# cd /work/sample

# ./backupLWDB_M.sh

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(backuplog.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。ログファイ

ルは、スクリプトを実行したカレントディレクトリに出力されます。

保管データベースの退避処理時に出力される可能性の高いメッセージを、“保守手引書”に抜粋して説明してい

ます。参考にしてください。

また、詳細なエラーメッセージの説明については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

Oracleデータベースの場合

Oracleの各種ツール(Oracle Enterprise Managerなど)を使用して、データのエクスポートを行います。

Oracleの各種ツールの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

手順4:List Worksのインストール

移行先サーバにList Worksをインストールする前に、Interstage Application Serverの準備をします。List Worksと連携可能なInterstageApplication Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップをします。また、運用に合

わせて必要なソフトウェアをインストールします。

移行先サーバにInterstage Application Serverの準備ができたら、List Worksをインストールします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決定に必要な情報や、製品に同梱して

いるInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、“インストールガイド”を参照してください。

List Worksのインストールについては、“3.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストールガイド”を参照して

ください。

また、Interstage Application Serverの移行時の注意については、“バージョンアップ時の注意事項”を参照してください。

手順5:List Worksの環境設定

移行先サーバで保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

旧バージョンでWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティをカス

タマイズしていた場合は、バックアップしたJSPファイル、環境設定ファイル、Webアプリケーション環境定義ファイルをもとに、ファイルを

編集します。

保管データベースの環境設定、リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第3章 List Worksサー

バの環境構築 <Solaris版の場合>”を参照してください。

また、旧バージョンでWeb連携機能を使用していた場合、Web連携の環境設定に関する注意事項を“8.5 移行時のWeb連携機能に

関する注意事項”に掲載していますので、合わせて参照してください。

手順6:List Worksサービスの停止

移行先サーバでList Worksサービスが動作中の場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

- 342 -

手順7:フォルダ、資源の復元

以下のフォルダや資源について、退避ディレクトリや媒体から復元先のディレクトリに複写(復元)します。なお、ディレクトリの階層構造

は崩さず復元してください。

・ 受信フォルダ

・ 保管フォルダ

・ 印刷フォルダ

・ ファイリングフォルダ

・ オーバレイ

・ 帳票項目

・ 印刷資源

・ 仕分け定義体(EEのみ)

注意

・ 移行元サーバで運用していた時と同じ構成で復元してください。

・ 保管フォルダの共有運用を行っている場合、仕分け定義体の復元は、各サーバで実施してください。そのほかのフォルダや資源

の復元は、いずれか1台のサーバで実施してください。

・ クラスタ運用を行っている場合、仕分け定義体の復元は、運用ノードおよび待機ノードの各サーバで実施してください。そのほか

のフォルダや資源の復元は、運用ノードのサーバで実施してください。

フォルダ、資源の格納場所を以下に示します。

フォルダ、資源 格納場所

受信フォルダ lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「RCV-FOLDER」キーワードの設定を確認

します。

保管フォルダ(注1) 第一階層の保管フォルダのプロパティに表示されるフォルダの場所

印刷フォルダ、ファイリン

グフォルダ

lvsetsysコマンドで作ったList Worksのシステムディレクトリ

オーバレイ(注2) lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における以下のキーワードの設定を確認します。

オーバレイ資源は初期化せず、そのまま退避してください。

KOL5

富士通ホストから転送したJEF/AP形式のベクトルオーバレイ(KOL5)、またはFORMのFORMツールで

作成したベクトルオーバレイ(KOL5)の格納先

KOL6

FORMのPowerFORMツールまたはList Creatorデザイナで作成したベクトルオーバレイ(KOL6)の格納

OVL

JEF形式のドットオーバレイ(KOL1)の格納先

オーバレイ世代管理 lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「CTRL-OVL」キーワードの設定を確認し

ます。

帳票項目・オーバレイ位

置保存ファイル

lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「OVDFLD」キーワードの設定を確認しま

す。

印刷資源FCB lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「FCB」キーワードの設定を確認します。

仕分け定義体(EEのみ) 扱う帳票によって、仕分け定義体の格納場所が異なります。(注3)

- 343 -

フォルダ、資源 格納場所

オープン帳票

/opt/FJSVpast/define.others

富士通ホスト帳票

/opt/FJSVpast/define

/opt はList Works のインストールディレクトリです。

運用によって、仕分け定義体の格納場所を変更している場合は、変更した格納場所の仕分け定義体を

退避してください。

注1:

保管フォルダには、idx、idxpg、mem、srhなどの関連ファイルが含まれます。

注2:

リスト管理サーバの帳票を表示する際に使用するオーバレイです。

注3:

運用によって、仕分け定義体の格納場所を変更している場合は、変更した格納場所の仕分け定義体を退避してください。

手順8:保管データベースの復元

移行先サーバで、保管データベースを復元します。

Symfowareデータベースの場合

1. スクリプトの複写

サンプルスクリプト(restoreLWDB_M.sh)を実行して、保管データベースを復元します。

格納場所

「/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/backup_recovery/sample」ディレクトリ

/optは、List Worksのインストールディレクトリです。

サンプルスクリプトが格納されているディレクトリを、作業用ディレクトリに複写します。

例)

複写元: /opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/backup_recovery/sample

複写先の例:/work2/sample

保管データベースをList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして構築している場合は、データベースサーバの作業用

ディレクトリに複写してください。

2. スクリプトの修正

1.で複写したサンプルスクリプト(restoreLWDB_M.sh)の修正をします。

backupLWDB_M.shの以下の箇所(下線)を、「退避ファイルの格納先ディレクトリ」に修正します。

# リストア対象の退避ファイルが格納されているディレクトリの

# パスを指定します。

# 実行環境に合わせて変更してください。

RESTORE_DATA_FILE_PATH="/work2/LWDB_BAK"

3. スクリプトの実行

2.で修正したrestoreLWDB_M.shを実行します。

実行例

# cd /work2/sample

# ./restoreLWDB_M.sh

- 344 -

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(restorelog.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。ログファイ

ルは、スクリプトを実行したカレントディレクトリに出力されます。

保管データベースの復元処理時に出力される可能性の高いメッセージを、“保守手引書”に抜粋して説明しています。

参考にしてください。

また、詳細なエラーメッセージの説明については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

Oracleデータベースの場合

Oracleの各種ツール(Oracle Enterprise Managerなど)を使用して復元します。

Oracleの各種ツールの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

手順9:仕分け定義体の適用(EEのみ)

移行先サーバで、コマンドを使用して仕分け定義ファイルを一括適用します。

仕分け定義ファイルの一括適用の詳細については、“8.4.7 仕分け定義体の適用 (EEのみ)”参照してください。

手順10:List Worksサービスの起動

移行先サーバでlwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを起動します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

8.2.3 異なるサーバに移行(移行先は別構成)

V8.0.0以降から本バージョンへ移行する際に、移行先のフォルダ構成を別構成にする場合の手順を説明します。

本作業により、以下の資源が移行されます。

・ 保管フォルダ

・ オーバレイ

・ 帳票項目

・ 印刷資源

・ アクセス権

- 345 -

・ 仕分け定義体

以下の資源は移行されません。

・ 受信フォルダ

・ 印刷フォルダ

・ ファイリングフォルダ

また、ユーザ情報の登録など、OSの環境はOSの移行に従って実施してください。

移行手順を以下に説明します。

手順1:List Worksサービスの停止

移行元サーバでList Worksサービスが動作中の場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。

- 346 -

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

注意

・ 保管フォルダを退避するために、List Worksサービスを停止する前に、第一階層の保管フォルダのプロパティに表示されるフォル

ダの場所を控えておいてください。

・ List Worksサービスを停止する際は、List Worksを利用した業務を運用していないことを確認してください。

手順2:フォルダ、資源の退避

移行元サーバで、以下のフォルダや資源をディレクトリごと、別の媒体等に複写(退避)します。

なお、ディレクトリの階層構造は崩さずに退避してください。

・ 保管フォルダ

・ オーバレイ

・ 帳票項目

・ 印刷資源

・ 仕分け定義体(EEのみ)

注意

・ 保管フォルダの共有運用を行っている場合、仕分け定義体の退避は、各サーバで実施してください。保管フォルダとそのほかの

資源の退避は、いずれか1台のサーバで実施してください。

・ クラスタ運用を行っている場合、仕分け定義体の退避は、運用ノードおよび待機ノードの各サーバで実施してください。保管フォ

ルダとそのほかの資源の退避は、運用ノードのサーバで実施してください。

フォルダ、資源の格納場所を以下に示します。

フォルダ、資源 格納場所

保管フォルダ(注1) 第一階層の保管フォルダのプロパティに表示されるフォルダの場所

オーバレイ(注2) lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における以下のキーワードの設定を確認します。

オーバレイ資源は初期化せず、そのまま退避してください。

KOL5

富士通ホストから転送したJEF/AP形式のベクトルオーバレイ(KOL5)、またはFORMのFORMツールで

作成したベクトルオーバレイ(KOL5)の格納先

KOL6

FORMのPowerFORMツールまたはList Creatorデザイナで作成したベクトルオーバレイ(KOL6)の格納

OVL

JEF形式のドットオーバレイ(KOL1)の格納先

オーバレイ世代管理 lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「CTRL-OVL」キーワードの設定を確認し

ます。

帳票項目・オーバレイ位

置保存ファイル

lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「OVDFLD」キーワードの設定を確認しま

す。

- 347 -

フォルダ、資源 格納場所

印刷資源FCB lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「FCB」キーワードの設定を確認します。

仕分け定義体(EEのみ) 扱う帳票によって、仕分け定義体の格納場所が異なります。(注3)

オープン帳票

/opt/FJSVpast/define.others

富士通ホスト帳票

/opt/FJSVpast/define

/opt はList Works のインストールディレクトリです。

運用によって、仕分け定義体の格納場所を変更している場合は、変更した格納場所の仕分け定義体を

退避してください。

注1:

保管フォルダには、idx、idxpg、mem、srhなどの関連ファイルが含まれます。

注2:

リスト管理サーバの帳票を表示する際に使用するオーバレイです。

注3:

運用によって、仕分け定義体の格納場所を変更している場合は、変更した格納場所の仕分け定義体を退避してください。

手順3:保管データベースの退避

移行元サーバで、保管データベースを退避します。

Symfowareデータベースの場合

1. スクリプトの複写

サンプルスクリプト(backupLWDB_M.sh)を実行して、保管データベースを退避します。

格納場所

「/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/backup_recovery/sample」ディレクトリ

/optは、List Worksのインストールディレクトリです。

サンプルスクリプトが格納されているディレクトリを、作業用ディレクトリに複写します。

例)

複写元:/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/backup_recovery/sample

複写先の例:/work/sample

保管データベースをList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして構築している場合は、データベースサーバの作業用

ディレクトリに複写してください。

2. 退避ファイルの格納先ディレクトリの作成

退避ファイルの格納先となるディレクトリを作成します。退避ファイルとは、スクリプトの実行により、保管データベースのデータが

退避されるファイルのことです。

退避ファイルの格納先に必要なディスク容量は、導入時に運用設計によって見積もった値となります。

ディスク容量の見積もりについては、“3.3.1 Symfowareデータベースの環境設定”を参照してください。

注意

格納先ディレクトリに以前の退避ファイルがある状態で、スクリプトを実行すると、エラーになります。

- 348 -

3. スクリプトの修正

1.で複写したサンプルスクリプト(backupLWDB_M.sh)を修正します。

backupLWDB_M.shの以下の箇所(下線)を、2.で作成した「退避ファイルの格納先ディレクトリ」に修正します。

# バックアップファイルの格納ディレクトリのパスを指定します。

# 実行環境に合わせて変更してください。

# 指定するパスは、予め作成しておいてください。

BACKUP_DATA_FILE_PATH="/work/LWDB_BAK"

4. スクリプトの実行

3.で修正したbackupLWDB_M.shを実行します。

実行例

# cd /work/sample

# ./backupLWDB_M.sh

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(backuplog.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。ログファイ

ルは、スクリプトを実行したカレントディレクトリに出力されます。

保管データベースの退避処理時に出力される可能性の高いメッセージを、“保守手引書”に抜粋して説明してい

ます。参考にしてください。

また、詳細なエラーメッセージの説明については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

Oracleデータベースの場合

Oracleの各種ツール(Oracle Enterprise Managerなど)を使用して、データのエクスポートを行います。

Oracleの各種ツールの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

手順4:List Worksのインストール

移行先サーバにList Worksをインストールする前に、Interstage Application Serverの準備をします。List Worksと連携可能なInterstageApplication Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップをします。また、運用に合

わせて必要なソフトウェアをインストールします。

移行先サーバにInterstage Application Serverの準備ができたら、List Worksをインストールします。

List Worksと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決定に必要な情報や、製品に同梱して

いるInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、“インストールガイド”を参照してください。

List Worksのインストールについては、“3.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストールガイド”を参照して

ください。

また、Interstage Application Serverの移行時の注意については、“バージョンアップ時の注意事項”を参照してください。

手順5:List Worksの環境設定

移行先サーバで保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

旧バージョンでWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティをカス

タマイズしていた場合は、バックアップしたJSPファイル、環境設定ファイル、Webアプリケーション環境定義ファイルをもとに、ファイルを

編集します。

保管データベースの環境設定、リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第3章 List Worksサー

バの環境構築 <Solaris版の場合>”を参照してください。

また、旧バージョンでWeb連携機能を使用していた場合、Web連携の環境設定に関する注意事項を“8.5 移行時のWeb連携機能に

関する注意事項”に掲載していますので、合わせて参照してください。

- 349 -

手順6:List Worksサービスの停止

移行先サーバでList Worksサービスが動作中の場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順7:フォルダ、資源の復元

以下のフォルダや資源を退避時の状態まで復元します。退避媒体などから復元先のディレクトリに退避時の状態まで複写(復元)しま

す。なお、ディレクトリの階層構造は崩さず復元してください。

・ 保管フォルダ

・ オーバレイ

・ 帳票項目

・ 印刷資源

・ 仕分け定義体(EEのみ)

注意

・ 移行元サーバで運用していた時と同じ構成で復元してください。

・ 保管フォルダの共有運用を行っている場合、仕分け定義体の復元は、各サーバで実施してください。保管フォルダとそのほかの

資源の復元は、いずれか1台のサーバで実施してください。

・ クラスタ運用を行っている場合、仕分け定義体の復元は、運用ノードおよび待機ノードの各サーバで実施してください。保管フォ

ルダとそのほかの資源の復元は、運用ノードのサーバで実施してください。

フォルダ、資源の格納場所を以下に示します。

フォルダ、資源 格納場所

保管フォルダ(注1) 第一階層の保管フォルダのプロパティに表示されるフォルダの場所

オーバレイ(注2) lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における以下のキーワードの設定を確認します。

オーバレイ資源は初期化せず、そのまま退避してください。

KOL5

富士通ホストから転送したJEF/AP形式のベクトルオーバレイ(KOL5)、またはFORMのFORMツールで

作成したベクトルオーバレイ(KOL5)の格納先

KOL6

FORMのPowerFORMツールまたはList Creatorデザイナで作成したベクトルオーバレイ(KOL6)の格納

OVL

JEF形式のドットオーバレイ(KOL1)の格納先

オーバレイ世代管理 lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「CTRL-OVL」キーワードの設定を確認し

ます。

帳票項目・オーバレイ位

置保存ファイル

lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「OVDFLD」キーワードの設定を確認しま

す。

印刷資源FCB lvlstenvコマンドで、サーバ動作環境ファイル(lvsvenv)における「FCB」キーワードの設定を確認します。

仕分け定義体(EEのみ) 扱う帳票によって、仕分け定義体の格納場所が異なります。(注3)

- 350 -

フォルダ、資源 格納場所

オープン帳票

/opt/FJSVpast/define.others

富士通ホスト帳票

/opt/FJSVpast/define

/opt はList Works のインストールディレクトリです。

運用によって、仕分け定義体の格納場所を変更している場合は、変更した格納場所の仕分け定義体を

退避してください。

注1:

保管フォルダには、idx、idxpg、mem、srhなどの関連ファイルが含まれます。

注2:

リスト管理サーバの帳票を表示する際に使用するオーバレイです。

注3:

運用によって、仕分け定義体の格納場所を変更している場合は、変更した格納場所の仕分け定義体を退避してください。

手順8:保管データベースの復元

移行先サーバで、保管データベースを復元します。

Symfowareデータベースの場合

1. スクリプトの複写

サンプルスクリプト(restoreLWDB_M.sh)を実行して、保管データベースを復元します。

格納場所

「/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/backup_recovery/sample」ディレクトリ

/optは、List Worksのインストールディレクトリです。

サンプルスクリプトが格納されているディレクトリを、作業用ディレクトリに複写します。

例)

複写元: /opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/backup_recovery/sample

複写先の例:/work2/sample

保管データベースをList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして構築している場合は、データベースサーバの作業用

ディレクトリに複写してください。

2. スクリプトの修正

1.で複写したサンプルスクリプト(restoreLWDB_M.sh)の修正をします。

backupLWDB_M.shの以下の箇所(下線)を、「退避ファイルの格納先ディレクトリ」に修正します。

# リストア対象の退避ファイルが格納されているディレクトリの

# パスを指定します。

# 実行環境に合わせて変更してください。

RESTORE_DATA_FILE_PATH="/work2/LWDB_BAK"

3. スクリプトの実行

2.で修正したrestoreLWDB_M.shを複写先ディレクトリで実行します。

実行例

# cd /work2/sample

# ./restoreLWDB_M.sh

- 351 -

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(restorelog.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。ログファイ

ルは、スクリプトを実行したカレントディレクトリに出力されます。

保管データベースの復元処理時に出力される可能性の高いメッセージを、“保守手引書”に抜粋して説明しています。

参考にしてください。

また、詳細なエラーメッセージの説明については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

Oracleデータベースの場合

Oracleの各種ツール(Oracle Enterprise Managerなど)を使用して復元します。

Oracleの各種ツールの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

手順9:List Worksサービスの起動

移行先サーバでlwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを起動します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順10:保管フォルダの移動

移行先サーバのリストナビで、保管フォルダを移動します。

作業手順について、以下を例に説明します。

移行元サーバの保管フォルダの格納場所:/LW1/FOL1

移行先サーバの保管フォルダの格納場所:/LWSV/FOL1

1. 作業用の第一階層の保管フォルダ(/LWSV/FOL1)を作成します。

2. 1.で作成した保管フォルダ(/LWSV/FOL1)に、復元された第一階層の保管フォルダ(/LW1/FOL1)配下を、すべて移動します。

3. 復元された第一階層の保管フォルダ(/LW1/FOL1)を削除します。

4. 1.で作成した保管フォルダ(/LWSV/FOL1)の名前を、3.で削除した保管フォルダ(/LW1/FOL1)の名前に変名します。

手順11:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成

受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダを再作成します。

各フォルダの作成については、“3.9 リスト管理サーバの各フォルダ作成”を参照してください。

手順12:仕分け定義体の適用(EEのみ)

移行先サーバで、コマンドを使用して仕分け定義ファイルを一括適用します。

仕分け定義ファイルの一括適用の詳細については、“8.4.7 仕分け定義体の適用 (EEのみ)”参照してください。

8.3 6.0、ListWORKS、LISTVIEWからの移行、ListWORKS、LISTVIEWからの移行

ListWORKS 10.1以前、および、List Works 6.0で作成されているユーザ資産を本バージョンの環境に移行する場合の手順を説明しま

す。

V8から、保管フォルダおよび帳票の情報管理を、保管データベースを使用して行っています。6.0以前のユーザ資産を本バージョン

の環境でもそのまま利用したい場合に移行作業が必要となります。

- 352 -

ユーザ資産の移行は、List Worksが提供する移行ツールを使用して実施します。

必要な資源については、“インストールガイド”に掲載していますので、移行作業を行う前に必ず参照してください。

保管データベースの移行に失敗した場合の再移行手順については、以下を参照してください。

Symfowareデータベースの場合:“8.3.13 Symfowareデータベースの移行に失敗した場合の再移行手順”

Oracleデータベースの場合:“8.3.14 Oracleデータベースの移行に失敗した場合の再移行手順”

注意

Symfowareデータベースを使用している場合

・ 本作業は、スーパーユーザで行ってください。

・ 本作業を行う前に、Symfowareデータベースの環境変数を設定する必要があります。

詳細は、“3.3.1 Symfowareデータベースの環境設定”を参照してください。

8.3.1 移行の対象

移行可能なList Works、ListWORKS、LISTVIEWは以下の表のように全バージョンを対象とします。

製品名 バージョン

List Works 6.0

ListWORKS 4.0、5.0、10.0、10.1

LISTVIEW-SV 1.0、1.1

8.3.2 移行する資源

移行ツールの実行で、以下の資源を移行します。

・ 保管フォルダ、保管フォルダ内の帳票、帳票情報

保管フォルダ内のファイル(spl、idx、idxpg、mem、srh、Z)

・ 受信フォルダ、振り分け先(同一サーバに移行のみ)

・ 印刷フォルダ(同一サーバに移行のみ)

・ アクセス権

・ ファイリングフォルダ(同一サーバに移行のみ)

- グループフォルダ

- 装置フォルダ

注意

受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダ(グループフォルダ・装置フォルダ)は、同一サーバに移行する場合に移行されま

す。異なるサーバに移行する場合は移行されません。

ファイル転送ソフトなどを使用して、印刷資源(オーバレイ/帳票項目/FCB)を移行します。

- 353 -

注意

Charset Managerで管理している外字の移行は、Charset Managerで実行します。

外字の移行については、“Charset Managerのマニュアル”を参照してください。

移行する資源に含まれる文字の扱いについて

移行される保管フォルダ名、保管フォルダの作成者名、帳票の帳票名、コメント、作成者名、備考1~4に以下の全角文字がある場合

と保管フォルダ名に以下の半角文字がある場合、「_」(半角アンダーバー)に変更されます。

全角文字

~ - ∥ ¢ £ ¬ \ ¦ ―  ̄

半角文字

\ , . : ; ? / < > * | " ^ '

また、移行後に登録される帳票の帳票情報についても上記の全角文字は使用できないため、帳票定義体、電子帳票情報ファイル等

の帳票情報、または、受信フォルダの振り分け条件の文字列で対象文字を使用している場合は、「_」(半角アンダーバー)に変更して

ください。

なお、「_」(半角アンダーバー)以外の文字に変更したい場合は、移行時に出力されているログに警告として出力されている保管フォル

ダ、帳票を参照し、以下の操作を行ってください。変更された情報は、ログの「その他1」に出力されています。

保管フォルダ

ログの「入力フォルダ名」に出力されている移行前の物理パスからlvlstpthコマンドによって移行後の保管フォルダの論理パスを特

定し、リストナビ、または、lvsetfolコマンドで対象文字を変更してください。

帳票

ログの「入力ファイル名」に出力されている移行前の物理パスからlvlstpthコマンドによって取得される移行後の保管フォルダの論理

パスとログの「出力ファイル名」で帳票を特定し、リストナビ、または、サーバ機能APIを使用し、対象文字を変更してください。

同様に、帳票定義体、電子帳票情報ファイル等の帳票情報、または、受信フォルダの振り分け条件の文字列で対象文字を使用して

いる場合は、他の文字に変更してください。

8.3.3 移行されるフォルダ・帳票のアクセス権

移行元のフォルダ・帳票のアクセス権は、移行先では以下のように付加されます。

(1) 保管フォルダ/保管フォルダ内の帳票

移行元フォルダのアクセス権の管理方法によって、設定が異なります。

Solarisシステムに従って管理していた場合

保管フォルダ、保管フォルダ内の帳票のアクセス権は、Solarisシステム上での所有者、グループ、その他に付加されている読み込

み権、書き込み権に従って設定されます。なお、Solarisシステムのアクセス制御リスト(ACL)のアクセス権については、設定の有無

に関わらず無視され、移行先のアクセス権には反映されません。

- 354 -

保管フォルダ内の内容を以下とした場合を例に、移行時の保管フォルダ、保管フォルダ内の帳票に付加されているアクセス権の対

応例を以下に説明します。Ownerとgroupに設定されているユーザとグループをアクセス権の移行時の対象とします。

旧バージョンのList Worksにおけるアクセス権

上記の保管フォルダと保管フォルダ内の帳票のアクセス権は、以下のとおりとします。

対象 lw(owner) lwg(group) 一般ユーザ(other)

保管フォルダ Hokan00 ○ × ×

Hokan01 ○ × ○

Hokan10 ○ ○ ×

Hokan11 ○ ○ ○

帳票 Chohyo00 ○ × ×

Chohyo01 ○ × ○

Chohyo10 ○ ○ ×

Chohyo11 ○ ○ ○

○:アクセス権あり

×:アクセス権なし

本バージョンのList Worksに移行した場合のアクセス権

上記の表に対応する本バージョンでのList Worksのアクセス権は、以下のように設定されます。

対象 lw(ユーザ) (注1) lwg(グループ) Everyone (注2)

保管フォルダ Hokan00 ○ × ×

Hokan01 ○ × × (注3)

Hokan10 ○ ○ ×

Hokan11 ○ ○ ○

帳票 Chohyo00 ○ × ×

Chohyo01 ○ × × (注3)

Chohyo10 ○ ○ ×

Chohyo11 ○ ○ ○

- 355 -

○:アクセス権あり

×:アクセス権なし

注1:

旧バージョンのownerは、移行後は一般ユーザとなります。Ownerの情報がそのまま移行されるので、この場合は、すべての

アクセス権が付与されます。ただし、ownerがrootであった場合、移行後にユーザは追加されません。

注2:

旧バージョンの一般ユーザ(other)は、移行後はEveryoneに対応します。

注3:

旧バージョンのgroupにアクセス権がない場合、otherのアクセス権は引き継がれずアクセス権なしとなります。これにより、

Hokan01、Chohyo01に対してはownerに設定していたユーザのみがアクセス権ありとなります。

旧バージョンと同様のアクセス権にしたい場合は、管理者ツールで必要なアクセス権を設定してください。管理者ツールは、

lvadmintコマンドで起動します。

lvadmintコマンドについては、“コマンドリファレンス”を参照してください。

管理者ツールでの操作については、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。

また、移行後に設定されるList Worksの機能のアクセス権は以下のようになります。

管理者

全機能が利用可能で設定されます。

一般利用者

保管フォルダに対するアクセス権

機能 アクセス権なし アクセス権あり

フォルダの表示 × ○

フォルダ配下のフォルダ一覧表示 × ○

フォルダ配下の帳票一覧表示 × ○

フォルダのプロパティ表示 × ○

フォルダのプロパティ更新 × ○

フォルダの作成 × ○

フォルダの移動 × ○

フォルダの複写 × ○

フォルダ名の変更 × ○

フォルダの削除 × ○

帳票の表示 × ○

帳票のローカル印刷 × ○

帳票のリモート印刷 × ○ (注)

帳票の移動 × ○

帳票の複写 × ○

帳票の削除 × ○

帳票情報の変更 × ○

ファイリング × ○

メール送信 × ○

PDF表示/保存 × ○

- 356 -

機能 アクセス権なし アクセス権あり

PDF変換 × ○

データ変換 × ○

上書き保存 × ○

名前を付けて保存 × ○

帳票項目の保存 × ○

抜き出し検索範囲の設定 × ○

オーバレイ位置の設定 × ○

クリップボードへのコピー × ○

帳票への記入 × ○

○:設定される

×:設定されない

注:Solaris 11に移行した場合は、リモート印刷ができません。このため、本アクセス権は意味をもちません。

保管フォルダ内の帳票に対するアクセス権

機能 アクセス権無/書込み権 読取り権 読取り&書込み権

帳票一覧への表示 × ○ ○

帳票の表示 × ○ ○

帳票のローカル印刷 × ○ ○

帳票のリモート印刷 × ○ (注) ○ (注)

帳票の移動 × × ○

帳票の複写 × × ○

帳票の削除 × × ○

帳票情報の変更 × × ○

ファイリング × × ○

メール送信 × ○ ○

PDF表示/保存 × ○ ○

PDF変換 × ○ ○

データ変換 × ○ ○

上書き保存 × ○ ○

名前を付けて保存 × ○ ○

帳票項目の保存 × ○ ○

抜き出し検索範囲の設定 × ○ ○

オーバレイ位置の設定 × ○ ○

クリップボードへのコピー × ○ ○

帳票への記入 × ○ ○

○:設定される

×:設定されない

注:Solaris 11に移行した場合は、リモート印刷ができません。このため、本アクセス権は意味をもちません。

- 357 -

ディレクトリサービス連携に従って管理していた場合

保管フォルダ、保管フォルダ内の帳票のアクセス権は、ディレクトリサービス連携上で設定したユーザ、グループ、その他の表示

権、管理権に従って設定されます。

旧バージョンで部門、管理簿、および帳票に設定されているユーザ、グループ、およびdefaultのアクセス権を移行時の対象としま

す。このとき、設定されているアクセス権が引き継がれます。

移行時の保管フォルダ、保管フォルダ内の帳票に付加されているアクセス権の対応例を以下に示します。

旧バージョンのList Worksにおけるアクセス権

保管フォルダと帳票のアクセス権は以下のとおりとします。このとき、「アクセス権の設定」欄の見方は以下のようになります。

保管フォルダのアクセス権

フォルダパス,default::アクセス権,group:グループ名:アクセス権,user:ユーザ名:アクセス権

保管フォルダのアクセス権には、defaultの指定が必要です。

帳票のアクセス権

帳票のパス,default::アクセス権,group:グループ名:アクセス権,user:ユーザ名:アクセス権

アクセス権の指定

アクセス権の指定は、以下のいずれかになります。

管理権あり:2

表示権あり:1

アクセス権なし:0

対象 アクセス権の設定 lw(ユーザ) lwg(グルー

プ)default

保管

フォル

Hokan000 /Home/Hokan000,default::2,user:lw:2 ◎ (注1) ◎

Hokan001 /Home/Hokan001,default::2,user:lw:1 ○ (注1) ◎

Hokan002 /Home/Hokan002,default::2,user:lw:0 × (注1) ◎

Hokan010 /Home/Hokan010,default::1,user:lw:2 ◎ (注1) ○

Hokan011 /Home/Hokan011,default::1,user:lw:1 ○ (注1) ○

Hokan112 /Home/Hokan012,default::1,user:lw:0 × (注1) ○

Hokan020 /Home/Hokan020,default::0,user:lw:2 ◎ (注1) ×

Hokan021 /Home/Hokan021,default::0,user:lw:1 ○ (注1) ×

Hokan022 /Home/Hokan022,default::0,user:lw:0 × (注1) ×

Hokan100 /Home/Hokan100,default::2,group:lwg:2 (注1) ◎ ◎

Hokan101 /Home/Hokan101,default::2,group:lwg:1 (注1) ○ ◎

Hokan102 /Home/Hokan102,default::2,group:lwg:0 (注1) × ◎

Hokan110 /Home/Hokan110,default::1,group:lwg:2 (注1) ◎ ○

Hokan111 /Home/Hokan111,default::1,group:lwg:1 (注1) ○ ○

Hokan112 /Home/Hokan112,default::1,group:lwg:0 (注1) × ○

Hokan120 /Home/Hokan120,default::0,group:lwg:2 (注1) ◎ ×

Hokan121 /Home/Hokan121,default::0,group:lwg:1 (注1) ○ ×

Hokan122 /Home/Hokan122,default::0,group:lwg:0 (注1) × ×

Hokan200 /Home/Hokan200,default::2 (注1) (注1) ◎

Hokan201 /Home/Hokan201,default::1 (注1) (注1) ○

- 358 -

対象 アクセス権の設定 lw(ユーザ) lwg(グルー

プ)default

Hokan202 /Home/Hokan202,default::0 (注1) (注1) ×

Hokan300 /Home/Hokan300,default::2,group:lwg:2,user:lw:2 ◎ ◎ ◎

Hokan301 /Home/Hokan301,default::2,group:lwg:2,user:lw:1 ○ ◎ ◎

Hokan302 /Home/Hokan302,default::2,group:lwg:2,user:lw:0 × ◎ ◎

Hokan310 /Home/Hokan310,default::2,group:lwg:1,user:lw:2 ◎ ○ ◎

Hokan311 /Home/Hokan311,default::2,group:lwg:1,user:lw:1 ○ ○ ◎

Hokan312 /Home/Hokan312,default::2,group:lwg:1,user:lw:0 × ○ ◎

Hokan320 /Home/Hokan320,default::2,group:lwg:0,user:lw:2 ◎ × ◎

Hokan321 /Home/Hokan321,default::2,group:lwg:0,user:lw:1 ○ × ◎

Hokan322 /Home/Hokan322,default::2,group:lwg:0,user:lw:0 × × ◎

Hokan400 /Home/Hokan400,default::1,group:lwg:2,user:lw:2 ◎ ◎ ○

Hokan401 /Home/Hokan401,default::1,group:lwg:2,user:lw:1 ○ ◎ ○

Hokan402 /Home/Hokan402,default::1,group:lwg:2,user:lw:0 × ◎ ○

Hokan410 /Home/Hokan410,default::1,group:lwg:1,user:lw:2 ◎ ○ ○

Hokan411 /Home/Hokan411,default::1,group:lwg:1,user:lw:1 ○ ○ ○

Hokan412 /Home/Hokan412,default::1,group:lwg:1,user:lw:0 × ○ ○

Hokan420 /Home/Hokan420,default::1,group:lwg:0,user:lw:2 ◎ × ○

Hokan421 /Home/Hokan421,default::1,group:lwg:0,user:lw:1 ○ × ○

Hokan422 /Home/Hokan422,default::1,group:lwg:0,user:lw:0 × × ○

Hokan500 /Home/Hokan500,default::0,group:lwg:2,user:lw:2 ◎ ◎ ×

Hokan501 /Home/Hokan501,default::0,group:lwg:2,user:lw:1 ○ ◎ ×

Hokan502 /Home/Hokan502,default::0,group:lwg:2,user:lw:0 × ◎ ×

Hokan510 /Home/Hokan510,default::0,group:lwg:1,user:lw:2 ◎ ○ ×

Hokan511 /Home/Hokan511,default::0,group:lwg:1,user:lw:1 ○ ○ ×

Hokan512 /Home/Hokan512,default::0,group:lwg:1,user:lw:0 × ○ ×

Hokan520 /Home/Hokan520,default::0,group:lwg:0,user:lw:2 ◎ × ×

Hokan521 /Home/Hokan521,default::0,group:lwg:0,user:lw:1 ○ × ×

Hokan522 /Home/Hokan522,default::0,group:lwg:0,user:lw:0 × × ×

帳票 Chohyo000 /Home/Hokan/Chohyo000,user:lw:2 ◎ (注2) (注2)

Chohyo001 /Home/Hokan/Chohyo001,user:lw:1 ○ (注2) (注2)

Chohyo002 /Home/Hokan/Chohyo002,user:lw:0 × (注2) (注2)

Chohyo100 /Home/Hokan/Chohyo100,group:lwg:2 (注2) ◎ (注2)

Chohyo101 /Home/Hokan/Chohyo101,group:lwg:1 (注2) ○ (注2)

Chohyo102 /Home/Hokan/Chohyo102,group:lwg:0 (注2) × (注2)

Chohyo200 /Home/Hokan/Chohyo200,default::2 (注1) (注1) ◎

Chohyo201 /Home/Hokan/Chohyo201,default::1 (注1) (注1) ○

Chohyo202 /Home/Hokan/Chohyo202,default::0 (注1) (注1) ×

Chohyo300 /Home/Hokan/Chohyo300,default::2,user:lw:2 ◎ (注1) ◎

Chohyo301 /Home/Hokan/Chohyo301,default::2,user:lw:1 ○ (注1) ◎

- 359 -

対象 アクセス権の設定 lw(ユーザ) lwg(グルー

プ)default

Chohyo302 /Home/Hokan/Chohyo302,default::2,user:lw:0 × (注1) ◎

Chohyo310 /Home/Hokan/Chohyo310,default::1,user:lw:2 ◎ (注1) ○

Chohyo311 /Home/Hokan/Chohyo311,default::1,user:lw:1 ○ (注1) ○

Chohyo312 /Home/Hokan/Chohyo312,default::1,user:lw:0 × (注1) ○

Chohyo320 /Home/Hokan/Chohyo320,default::0,user:lw:2 ◎ (注1) ×

Chohyo321 /Home/Hokan/Chohyo321,default::0,user:lw:1 ○ (注1) ×

Chohyo322 /Home/Hokan/Chohyo322,default::0,user:lw:0 × (注1) ×

Chohyo400 /Home/Hokan/Chohyo400,default::2,group:lwg:2 (注1) ◎ ◎

Chohyo401 /Home/Hokan/Chohyo401,default::2,group:lwg:1 (注1) ○ ◎

Chohyo402 /Home/Hokan/Chohyo402,default::2,group:lwg:0 (注1) × ◎

Chohyo410 /Home/Hokan/Chohyo410,default::1,group:lwg:2 (注1) ◎ ○

Chohyo411 /Home/Hokan/Chohyo411,default::1,group:lwg:1 (注1) ○ ○

Chohyo412 /Home/Hokan/Chohyo412,default::1,group:lwg:0 (注1) × ○

Chohyo420 /Home/Hokan/Chohyo420,default::0,group:lwg:2 (注1) ◎ ×

Chohyo421 /Home/Hokan/Chohyo421,default::0,group:lwg:1 (注1) ○ ×

Chohyo422 /Home/Hokan/Chohyo422,default::0,group:lwg:0 (注1) × ×

Chohyo500 /Home/Hokan/Chohyo500,group:lwg:2,user:lw:2 ◎ ◎ (注2)

Chohyo501 /Home/Hokan/Chohyo501,group:lwg:2,user:lw:1 ○ ◎ (注2)

Chohyo502 /Home/Hokan/Chohyo502,group:lwg:2,user:lw:0 × ◎ (注2)

Chohyo510 /Home/Hokan/Chohyo510,group:lwg:1,user:lw:2 ◎ ○ (注2)

Chohyo511 /Home/Hokan/Chohyo511,group:lwg:1,user:lw:1 ○ ○ (注2)

Chohyo512 /Home/Hokan/Chohyo512,group:lwg:1,user:lw:0 × ○ (注2)

Chohyo520 /Home/Hokan/Chohyo520,group:lwg:0,user:lw:2 ◎ × (注2)

Chohyo521 /Home/Hokan/Chohyo521,group:lwg:0,user:lw:1 ○ × (注2)

Chohyo522 /Home/Hokan/Chohyo522,group:lwg:0,user:lw:0 × × (注2)

Chohyo600 /Home/Hokan/Chohyo600,default::2,group:lwg:2,user:lw:2 ◎ ◎ ◎

Chohyo601 /Home/Hokan/Chohyo601,default::2,group:lwg:2,user:lw:1 ○ ◎ ◎

Chohyo602 /Home/Hokan/Chohyo602,default::2,group:lwg:2,user:lw:0 × ◎ ◎

Chohyo610 /Home/Hokan/Chohyo610,default::2,group:lwg:1,user:lw:2 ◎ ○ ◎

Chohyo611 /Home/Hokan/Chohyo611,default::2,group:lwg:1,user:lw:1 ○ ○ ◎

Chohyo612 /Home/Hokan/Chohyo612,default::2,group:lwg:1,user:lw:0 × ○ ◎

Chohyo620 /Home/Hokan/Chohyo620,default::2,group:lwg:0,user:lw:2 ◎ × ◎

Chohyo621 /Home/Hokan/Chohyo621,default::2,group:lwg:0,user:lw:1 ○ × ◎

Chohyo622 /Home/Hokan/Chohyo622,default::2,group:lwg:0,user:lw:0 × × ◎

Chohyo700 /Home/Hokan/Chohyo700,default::1,group:lwg:2,user:lw:2 ◎ ◎ ○

Chohyo701 /Home/Hokan/Chohyo701,default::1,group:lwg:2,user:lw:1 ○ ◎ ○

Chohyo702 /Home/Hokan/Chohyo702,default::1,group:lwg:2,user:lw:0 × ◎ ○

Chohyo710 /Home/Hokan/Chohyo710,default::1,group:lwg:1,user:lw:2 ◎ ○ ○

Chohyo711 /Home/Hokan/Chohyo711,default::1,group:lwg:1,user:lw:1 ○ ○ ○

- 360 -

対象 アクセス権の設定 lw(ユーザ) lwg(グルー

プ)default

Chohyo712 /Home/Hokan/Chohyo712,default::1,group:lwg:1,user:lw:0 × ○ ○

Chohyo720 /Home/Hokan/Chohyo720,default::1,group:lwg:0,user:lw:2 ◎ × ○

Chohyo721 /Home/Hokan/Chohyo721,default::1,group:lwg:0,user:lw:1 ○ × ○

Chohyo722 /Home/Hokan/Chohyo722,default::1,group:lwg:0,user:lw:0 × × ○

Chohyo800 /Home/Hokan/Chohyo800,default::0,group:lwg:2,user:lw:2 ◎ ◎ ×

Chohyo801 /Home/Hokan/Chohyo801,default::0,group:lwg:2,user:lw:1 ○ ◎ ×

Chohyo802 /Home/Hokan/Chohyo802,default::0,group:lwg:2,user:lw:0 × ◎ ×

Chohyo810 /Home/Hokan/Chohyo810,default::0,group:lwg:1,user:lw:2 ◎ ○ ×

Chohyo811 /Home/Hokan/Chohyo811,default::0,group:lwg:1,user:lw:1 ○ ○ ×

Chohyo812 /Home/Hokan/Chohyo812,default::0,group:lwg:1,user:lw:0 × ○ ×

Chohyo820 /Home/Hokan/Chohyo820,default::0,group:lwg:0,user:lw:2 ◎ × ×

Chohyo821 /Home/Hokan/Chohyo821,default::0,group:lwg:0,user:lw:1 ○ × ×

Chohyo822 /Home/Hokan/Chohyo822,default::0,group:lwg:0,user:lw:0 × × ×

Chohyo900 /Home/Hokan/Chohyo900 (注2) (注2) (注2)

◎:管理権あり

○:表示権あり

×:アクセス権なし

注1:

設定なし(defaultに従います)

注2:

設定なし(フォルダのアクセス権に従います)

本バージョンのList Worksに移行した場合のアクセス権

上記のアクセス権設定に対応する本バージョンでのList Worksのアクセス権は、以下のように設定されます。

対象 lw(ユーザ) (注1) lwg(グループ) (注2) Everyone (注3)

保管フォルダ Hokan000 ◎ (注4) ◎

Hokan001 ○ (注4) ◎

Hokan002 × (注4) ◎

Hokan010 ◎ (注4) ○

Hokan011 ○ (注4) ○

Hokan112 × (注4) ○

Hokan020 ◎ (注4) ×

Hokan021 ○ (注4) ×

Hokan022 × (注4) ×

Hokan100 (注4) ◎ ◎

Hokan101 (注4) ○ ○ (注6)

Hokan102 (注4) × × (注7)

Hokan110 (注4) ◎ ○

- 361 -

対象 lw(ユーザ) (注1) lwg(グループ) (注2) Everyone (注3)

Hokan111 (注4) ○ ○

Hokan112 (注4) × ×(注7)

Hokan120 (注4) ◎ ×

Hokan121 (注4) ○ ×

Hokan122 (注4) × ×

Hokan200 (注4) (注4) ◎

Hokan201 (注4) (注4) ○

Hokan202 (注4) (注4) ×

Hokan300 ◎ ◎ ◎

Hokan301 ○ ◎ ◎

Hokan302 × ◎ ◎

Hokan310 ◎ ○ ○ (注6)

Hokan311 ○ ○ ○ (注6)

Hokan312 × ○ ○ (注6)

Hokan320 ◎ × × (注7)

Hokan321 ○ × × (注7)

Hokan322 × × × (注7)

Hokan400 ◎ ◎ ○

Hokan401 ○ ◎ ○

Hokan402 × ◎ ○

Hokan410 ◎ ○ ○

Hokan411 ○ ○ ○

Hokan412 × ○ ○

Hokan420 ◎ × × (注7)

Hokan421 ○ × × (注7)

Hokan422 × × × (注7)

Hokan500 ◎ ◎ ×

Hokan501 ○ ◎ ×

Hokan502 × ◎ ×

Hokan510 ◎ ○ ×

Hokan511 ○ ○ ×

Hokan512 × ○ ×

Hokan520 ◎ × ×

Hokan521 ○ × ×

Hokan522 × × ×

帳票 Chohyo000 ◎ (注4) × (注5)

Chohyo001 ○ (注4) × (注5)

Chohyo002 × (注4) × (注5)

Chohyo100 (注4) ◎ × (注5)

- 362 -

対象 lw(ユーザ) (注1) lwg(グループ) (注2) Everyone (注3)

Chohyo101 (注4) ○ × (注5)

Chohyo102 (注4) × × (注5)

Chohyo200 (注4) (注4) ◎

Chohyo201 (注4) (注4) ○

Chohyo202 (注4) (注4) ×

Chohyo300 ◎ (注4) ◎

Chohyo301 ○ (注4) ◎

Chohyo302 × (注4) ◎

Chohyo310 ◎ (注4) ○

Chohyo311 ○ (注4) ○

Chohyo312 × (注4) ○

Chohyo320 ◎ (注4) ×

Chohyo321 ○ (注4) ×

Chohyo322 × (注4) ×

Chohyo400 (注4) ◎ ◎

Chohyo401 (注4) ○ ○ (注6)

Chohyo402 (注4) × × (注7)

Chohyo410 (注4) ◎ ○

Chohyo411 (注4) ○ ○

Chohyo412 (注4) × × (注7)

Chohyo420 (注4) ◎ ×

Chohyo421 (注4) ○ ×

Chohyo422 (注4) × ×

Chohyo500 ◎ ◎ × (注5)

Chohyo501 ○ ◎ × (注5)

Chohyo502 × ◎ × (注5)

Chohyo510 ◎ ○ × (注5)

Chohyo511 ○ ○ × (注5)

Chohyo512 × ○ × (注5)

Chohyo520 ◎ × × (注5)

Chohyo521 ○ × × (注5)

Chohyo522 × × × (注5)

Chohyo600 ◎ ◎ ◎

Chohyo601 ○ ◎ ◎

Chohyo602 × ◎ ◎

Chohyo610 ◎ ○ ○ (注6)

Chohyo611 ○ ○ ○ (注6)

Chohyo612 × ○ ○ (注6)

Chohyo620 ◎ × × (注7)

- 363 -

対象 lw(ユーザ) (注1) lwg(グループ) (注2) Everyone (注3)

Chohyo621 ○ × × (注7)

Chohyo622 × × × (注7)

Chohyo700 ◎ ◎ ○

Chohyo701 ○ ◎ ○

Chohyo702 × ◎ ○

Chohyo710 ◎ ○ ○

Chohyo711 ○ ○ ○

Chohyo712 × ○ ○

Chohyo720 ◎ × × (注7)

Chohyo721 ○ × × (注7)

Chohyo722 × × × (注7)

Chohyo800 ◎ ◎ ×

Chohyo801 ○ ◎ ×

Chohyo802 × ◎ ×

Chohyo810 ◎ ○ ×

Chohyo811 ○ ○ ×

Chohyo812 × ○ ×

Chohyo820 ◎ × ×

Chohyo821 ○ × ×

Chohyo822 × × ×

Chohyo900 (注4) (注4) ◎

◎:アクセス権あり

○:表示のみアクセス権あり

×:アクセス権なし

注1:

旧バージョンのユーザは、本バージョンのユーザに対応します。

注2:

旧バージョンのグループは、本バージョンのグループに対応します。

注3:

旧バージョンのdefaultは、本バージョンのEveryoneに対応します。

注4:

設定なし(Everyoneに従います)

注5:

アクセス権なし(帳票に対してユーザまたはグループのアクセス権が設定されている場合は、フォルダのアクセス権に従う指

定ができないため、「アクセス権なし」)

注6:

defaultのアクセス権が「管理権あり」の場合に、「表示権あり」のグループが存在するときは、defaultのアクセス権は引き継が

れず、「表示のみアクセス権あり」となります。

- 364 -

注7:

defaultのアクセス権が「管理権あり」または「表示権あり」の場合に、「アクセス権なし」のグループが存在するときは、defaultのアクセス権は引き継がれず、「アクセス権なし」となります。

また、移行後に設定されるList Worksの機能のアクセス権は以下のようになります。

管理者

全機能が利用可能で設定されます。

一般利用者

保管フォルダに対するアクセス権

機能 アクセス権なし 表示のみアクセス権あり アクセス権あり

フォルダの表示 × ○ ○

フォルダ配下のフォルダ一覧

表示

× ○ ○

フォルダ配下の帳票一覧表

× ○ ○

フォルダのプロパティ表示 × ○ ○

フォルダのプロパティ更新 × × ○

フォルダの作成 × × ○

フォルダの移動 × × ○

フォルダの複写 × × ○

フォルダ名の変更 × × ○

フォルダの削除 × × ○

帳票の表示 × ○ ○

帳票のローカル印刷 × ○ ○

帳票のリモート印刷 × × ○ (注)

帳票の移動 × × ○

帳票の複写 × × ○

帳票の削除 × × ○

帳票情報の変更 × × ○

ファイリング × × ○

メール送信 × ○ ○

PDF表示/保存 × ○ ○

PDF変換 × ○ ○

データ変換 × ○ ○

上書き保存 × × ○

名前を付けて保存 × × ○

帳票項目の保存 × ○ ○

抜き出し検索範囲の設定 × ○ ○

オーバレイ位置の設定 × ○ ○

クリップボードへのコピー × ○ ○

- 365 -

機能 アクセス権なし 表示のみアクセス権あり アクセス権あり

帳票への記入 × × ○

○:設定される

×:設定されない

注:Solaris 11に移行した場合は、リモート印刷ができません。このため、本アクセス権は意味をもちません。

保管フォルダ内の帳票に対するアクセス権

機能 アクセス権なし 表示のみアクセス権あり アクセス権あり

帳票一覧への表示 × ○ ○

帳票の表示 × ○ ○

帳票のローカル印刷 × ○ ○

帳票のリモート印刷 × × ○ (注)

帳票の移動 × × ○

帳票の複写 × × ○

帳票の削除 × × ○

帳票情報の変更 × × ○

ファイリング × × ○

メール送信 × ○ ○

PDF表示/保存 × ○ ○

PDF変換 × ○ ○

データ変換 × ○ ○

上書き保存 × × ○

名前を付けて保存 × ○ ○

帳票項目の保存 × ○ ○

抜き出し検索範囲の設定 × ○ ○

オーバレイ位置の設定 × ○ ○

クリップボードへのコピー × ○ ○

帳票への記入 × × ○

○:設定される

×:設定されない

注:Solaris 11に移行した場合は、リモート印刷ができません。このため、本アクセス権は意味をもちません。

(2) 受信フォルダ/受信フォルダ内の帳票

スーパーユーザのみアクセスできるようになります。ただし、同一サーバに移行する場合に限られます。

(3) 印刷フォルダ/印刷フォルダ内の帳票

移行元フォルダのアクセス権がそのまま使用されるため、特に変更されません。ただし、同一サーバに移行する場合に限られます。

- 366 -

8.3.4 移行のパターン

本バージョンへの移行には、以下のパターンがあります。どのパターンも、List Worksが提供する移行ツールを使用します。

同一サーバに移行

旧バージョンのList Worksを、移行元と同じサーバ機に移行するパターンです。List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境から

EE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれも共通の作業です。

移行手順については、“8.3.8 同一サーバに移行”を参照してください。

異なるサーバに移行(移行先は同じ構成にする)

旧バージョンのList Worksを移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、移行先のフォルダ構成は同じ構成にするパターンです。ListWorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれも共通の作業です。

移行手順については、“8.3.9 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)”を参照してください。

異なるサーバに移行(移行先は別構成にする)

旧バージョンのList Worksを移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、移行先のフォルダ構成を別構成にするパターンです。ListWorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれも共通の作業です。

移行手順については、“8.3.10 異なるサーバに移行(移行先は別構成)”を参照してください。

SEの環境からEEのフォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行

SEの環境からEEのフォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行するパターンです。

移行手順については、“8.3.11 SEの環境からEEのフォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行”

を参照してください。

注意

Solaris 11に移行する場合は、フォルダの共有運用はできません。

LISTVIEWまたは旧バージョンからの移行

本バージョンで環境設定、保管フォルダ作成済みの環境において、旧バージョンのList Worksで使用していた保管フォルダ、旧バー

ジョンのList Worksで退避した保管フォルダ、LISTVIEWで退避した保管フォルダを移行(追加)するパターンです。

移行手順については、“8.3.12 LISTVIEWまたは旧バージョンからの移行”を参照してください。

注意

・ 移行先と移行元を同じフォルダ構成で移行しない場合は、移行性能が劣化します。このため、同じフォルダ構成での移行を推奨

します。

- 367 -

・ 異なるサーバに移行する場合において、移行先サーバの各資源格納先は、移行元サーバの各資源格納先と同等のディスク容量

が必要になります。

運用環境によって該当する移行手順の参照先を、以下の表に示します。

移行元 移行先

SE、EE (注1) EE (注2)

同一サーバ 異なるサーバ 同一サーバ 異なるサーバ

List Works 6.0 SEEE (注1)

8.3.8 (注3) 移行先が同じ構

成:8.3.9移行先が別構成:

8.3.10

8.3.11 8.3.11

EE (注2) - - 8.3.8 (注3,注4) 移行先が同じ構

成:8.3.9移行先が別構

成:8.3.10

(注4)

ListWORKS SEEE (注1)

8.3.8 (注3) 移行先が同じ構

成:8.3.9移行先が別構成:

8.3.10

8.3.11 8.3.11

EE (注2) - - 8.3.8 (注3,注4) 移行先が同じ構

成:8.3.9移行先が別構

成:8.3.10(注4)

LISTVIEW 8.3.12 8.3.12 8.3.12 8.3.12

注1:

フォルダの共有運用、クラスタシステムでの運用を除きます。

注2:

フォルダの共有運用、クラスタシステムでの運用を含みます。

移行先がSolaris 11の場合は、フォルダの共有運用はできません。

注3:

OSをバージョンアップする場合は、“8.4.4 同一サーバ内での移行にOSのバージョンアップを伴う場合”を参照してください。

注4:

サーバを追加する場合は、合わせて“8.4.5 フォルダの共有運用において、新たにサーバを追加する場合”を参照してください。

保管データベースの移行に失敗した場合の再移行手順については、“8.3.13 Symfowareデータベースの移行に失敗した場

合の再移行手順”または“8.3.14 Oracleデータベースの移行に失敗した場合の再移行手順”を参照してください。

また、List Worksの移行に伴って発生する運用形態ごとの作業や、移行と同時に運用形態を変更する場合に発生する作業について

も、以下の項目をあげて説明しています。

・ 帳票出力側の環境設定

・ 扱う帳票を変更する場合

・ ユーザ認証方法を変更する場合

- 368 -

・ 同一サーバ内での移行にOSのバージョンアップを伴う場合

・ フォルダの共有運用において、新たにサーバを追加する場合

・ 仕分けの配信先サーバを移行する場合

各説明の詳細は、“8.4 List Worksの移行に伴う作業”を参照してください。

この後の節からは、共通の手順となる移行ツールの説明、その後に各パターンの移行手順を説明します。

8.3.5 移行ツールの説明

各移行パターンで、共通に使用する移行ツールの概要と移行ツール実行部分の手順について説明します。

同一サーバに移行する場合を例に、移行ツール実行の流れ(概要)を以下に示します。

注1:

移行ツールは、「移行情報ファイル」の情報を入力として実行されます。「移行情報ファイル」は保管フォルダ構成情報ファイルの格

納先を変更するなど、移行時の情報を変更したい場合に準備します。とくに変更しない場合は、準備する必要はありません。ただ

し、移行元とは別フォルダ構成で移行するときは必ず準備します。

注2:

移行ツール実行後は、「保管フォルダ構成情報ファイル」が作成されます。このファイルは、保管データベースへのローダ情報とな

ります。データベースのローダコマンドを使用して保管データベースへ情報をロードします。

移行情報ファイル

移行情報ファイルは、移行の情報を設定するためのユーザが準備するテキストファイルです。以下のセクションで構成されます。

[TransitionInformation]セクション(移行情報セクション)

移行処理で変更可能な以下の指定が設定できます。

- 保管フォルダ構成情報ファイル格納先の指定

- 移行ツールで使用する作業ディレクトリの指定

作業ディレクトリに必要な容量は、以下の見積もりにより求めることができます。

作業ディレクトリに必要な容量(Byte)

= 1024 × ((移行する保管フォルダ数 × (グループ数 + ユーザ数))+ 移行する帳票数 + 2)

+ 移行する保管フォルダ数 × 300

- 369 -

[TransitionFolder]セクション(保管フォルダセクション)

保管フォルダを移行元とは別フォルダ構成で移行する場合に以下の情報を指定します。移行する第一階層の保管フォルダの数

分指定します。このセクションを指定しない場合は、移行元と同じディレクトリに移行されます。

- 移行元保管フォルダ(第一階層)の指定

- 移行先保管フォルダ(第一階層)の指定

- 移行先保管フォルダ名(第一階層)の指定

上記の3つの情報は、セットで指定します。そのため、各情報を指定する定義名に付ける番号は、それぞれ同一番号(4ケタの数

字)を指定する必要があります。同一番号での指定が1つでも省略された場合は、その番号の指定は有効になりません。

また、複数のフォルダを指定する場合は、連番の昇順で指定します。途中の番号が抜けている場合、または、その番号が有効にな

らない場合は、有効な番号までの定義で移行されます。

移行情報ファイルのひな型が、「/etc/opt/FJSVlw-sv」ディレクトリ配下に「TransitionInformation.txt」というファイル名で用意されてい

ます。

移行情報ファイルの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

注意

保管フォルダがすでに存在する環境に対して、第一階層の保管フォルダを追加する場合は、以下の注意が必要です。

- 移行情報ファイルの「AfterFolderXXXX」(移行先保管フォルダ(第一階層)の指定)には、すでに定義されているリスト管理サー

バの保管フォルダの場所は、絶対に指定しないでください。

- 移行情報ファイルの「AfterNameXXXX」(移行先保管フォルダ名(第一階層)の指定)には、すでに定義されているリスト管理サー

バの保管フォルダ名は、絶対に指定しないでください。

上記の指定をして移行すると、List Worksと保管データベースに不整合が発生し、環境の再構築が必要となります。

保管フォルダ構成情報ファイル

以下の3つのファイルを「保管フォルダ構成情報ファイル」といいます。

・ LwFolderNode.dat(保管フォルダの情報が格納されるファイル)

・ LwSplNode.dat(帳票の情報が格納されるファイル)

・ LwTrustRelation.dat(アクセス権の情報が格納されるファイル)

保管フォルダ構成情報ファイルは、移行ツールを実行すると、移行情報ファイルに指定されている格納先、または、格納先が省略され

ている場合は、サーバ動作環境ファイルの「TMP-DIR」で指定した場所(「TMP-DIR」で指定した場所も省略されていた場合は、「/var/tmp」)に格納されます。

移行ツールを複数回実行した場合、識別子を除いたファイル名に追番が付加された形のファイル名(例えば、LwFolderNode_001.dat)で上記3つのファイルが格納されます。

移行情報ファイルの指定例

移行元が以下のディレクトリ構成(/LW1配下)の場合を例に、移行情報ファイルの指定例を示します。移行後のフォルダの場所

は/LW2配下とします。

- 370 -

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先を指定する場合

[TransitionInformation]

FolderConstruct=/LW1/transition ←「/LW1/transition」配下に、保管フォルダ構成情報ファイルが格納されます。

WorkDirectry=/LW1/work

[TransitionFolder]

BeforeFolder0001=/LW1/hokan1

AfterFolder0001=/LW2/hokan1

AfterName0001=総務課用

BeforeFolder0002=/LW1/hokan2

AfterFolder0002=/LW2/hokan2

AfterName0002=業務課用

BeforeFolder0003=/LW1/hokan3

AfterFolder0003=/LW2/hokan3

AfterName0003=その他用

保管フォルダ構成情報ファイルの格納先を省略した場合

[TransitionInformation] ←(注)

WorkDirectry=/LW1/work

[TransitionFolder]

BeforeFolder0001=/LW1/hokan1

AfterFolder0001=/LW2/hokan1

AfterName0001=総務課用

BeforeFolder0002=/LW1/hokan2

AfterFolder0002=/LW2/hokan2

AfterName0002=業務課用

BeforeFolder0003=/LW1/hokan3

AfterFolder0003=/LW2/hokan3

AfterName0003=その他用

注:保管フォルダ構成情報ファイル格納先の指定を省略した場合は、サーバ動作環境ファイルの「TMP-DIR」で指定した場

所に格納されます。「TMP-DIR」の指定も省略していた場合は、「/var/tmp」に格納されます。

コマンドに移行情報ファイルの指定を省略した場合、または[TransitionInformation]セクションを省略した場合も同様です。

移行ツール実行中のメッセージ

移行ツール実行直後に、以下の続行確認メッセージが出力されます。続行する場合は「y」を入力します。中断する場合は「n」を入力

します。

- 371 -

続行確認メッセージ:移行処理を続行します。続行しますか?(y/n)

移行ツールの実行中は、以下のメッセージが順に出力されます(1つの動作につき、全体の1%が移行されるごとに「.」が出力されま

す)。

移行処理中です。

移行情報作成中.....(略).....完了

保管フォルダ移行中.....(略).....完了

移行ツールの実行が正常に終了した場合は、以下のメッセージが出力されます。

移行処理は正常に終了しました。

移行対象フォルダ数 :nnn

移行対象帳票数 :nnn

移行フォルダ数 :nnn

移行帳票数 :nnn

移行対象外フォルダ数:nnn

移行対象外帳票数 :nnn

移行ツールの実行中にエラーが発生した場合は、続行不可能なエラーか続行可能なエラーかによって、以下の2種類のメッセージが

出力されます。

続行不可能なエラーが発生した場合

処理中に続行不可能なエラーが発生し、処理を中断しました。

詳細:領域不足が発生しました。

メモリ不足が発生しました。

List Worksサービスが起動中です。

対処:作業ディレクトリ、移行先のディスク容量を確認し、十分なディスク容量を確保してください。

不要なアプリケーションを終了してください。

移行ツール実行時には、List Worksサービスを停止させてください。

説明:詳細で示される内容により、移行処理が実行できませんでした。対処に従って処理を行い、バックアップを復元してから移

行処理を実行してください。

続行可能なエラーが発生した場合

移行処理中にエラーとなった資源が存在します。エラーとなった資源と詳細はログを確認してください。なお、移行対象外フォル

ダ、および移行対象外帳票とは、移行元に情報だけが存在し、実体が存在しないなどの場合により、移行できないフォルダおよび

帳票のことです。

移行対象フォルダ数 :nnn

移行対象帳票数 :nnn

移行フォルダ数 :nnn

移行帳票数 :nnn

移行対象外フォルダ数:nnn

移行対象外帳票数 :nnn

失敗フォルダ数 :nnn

失敗帳票数 :nnn

ログファイル名 :/listworks/listworks/LwTransitionLog.csv

対処:ログファイルの内容を確認し対処を行い、再度、移行ツールを実行する。

説明:移行処理中に、移行できなかった資源が存在します。

エラーが発生した場合の対処方法を“8.3.7 移行ツールの実行に失敗した場合の対処方法”に掲載していますので、エラーが発

生した際は、そちらも参照してください。

- 372 -

移行ツール実行中のログ

移行ツールのパラメタで移行資源のログ出力指定をしている場合は、移行中に正常、エラーとなったすべての資源に対するログが出

力されます。指定していない場合は、各フォルダでの開始・終了が出力され、移行処理中にエラーとなった資源が存在する場合には、

そのエラー情報が出力されます。

ログは、サーバ動作環境ファイルの「TRNLOGF」(実行履歴ファイル格納ディレクトリ名)で指定した場所配下のログファイル

(LwTransitionLog.csv)に出力されます。移行ツールが実行されるたびに上書きされます。

ログの形式を以下に示します。

ログの形式(開始/終了)

項目 開始/終了処理

開始 終了

年月日 開始した時間の年月日 終了した時間の年月日

時分秒 開始した時刻 終了した時刻

フォルダ種別 「保管」/「受信」

処理種別 「移行開始」 「移行終了」

ユーザID 処理を依頼したユーザID

ステータス 「情報」/「警告」/「エラー」

詳細情報 復帰時の詳細情報(ステータスが「警告」/「エラー」のときだけ出力)

帳票ID -

帳票名 -

入力サーバ名 サーバ名

入力フォルダ名 -

入力ファイル名 -

出力サーバ名 -

出力フォルダ名 -

出力ファイル名 -

その他1 -

その他2 -

-:対象情報がなく、表計算ソフトなどでは空白が表示されます。

ログの形式(フォルダ/帳票)

項目 フォルダ移行/帳票移行処理

フォルダ 帳票

年月日 移行した時間の年月日 移行した時間の年月日

時分秒 移行した時刻 移行した時刻

フォルダ種別 「保管」/「受信」

処理種別 「フォルダの移行」 「帳票の移行」

ユーザID 処理を依頼したユーザID

ステータス 「情報」/「警告」/「エラー」

詳細情報 復帰時の詳細情報(ステータスが「警告」/「エラー」のときだけ出力)

帳票ID - 処理対象帳票のサーバ内識別子

- 373 -

項目 フォルダ移行/帳票移行処理

フォルダ 帳票

帳票名 - 処理対象帳票名

入力サーバ名 サーバ名

入力フォルダ名 移行元フォルダ名 -

入力ファイル名 - 移行元ファイル名

出力サーバ名 -

出力フォルダ名 移行先フォルダ名 -

出力ファイル名 - 移行先ファイル名

その他1 -

その他2 -

-:対象情報がなく、表計算ソフトなどでは空白が表示されます。

8.3.6 移行ツールの実行部分の手順

移行ツールの実行部分の手順を以下に説明します。

手順1:List Worksサービスの停止

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順2:移行情報ファイルの作成(任意)

保管フォルダの構成を別構成にするなど、移行時の情報を変更したい場合に作成します。とくに変更しない場合は、作成する必要

はありません。

ただし、保管フォルダを移行元とは別フォルダ構成で移行する場合は、必ず作成します。

- 374 -

手順3:移行ツール(コマンド)の実行

移行ツール(lvtrslwコマンド)を実行します。移行情報ファイルを作成した場合は、オプションに移行情報ファイルの格納先を指定し

て実行します。

移行ツールによって、保管データベースへのロード情報となる「保管フォルダ構成情報ファイル」が作成されます。

lvtrslwコマンド構文については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順4:保管データベースに情報ロード

移行ツールによって作成された「保管フォルダ構成情報ファイル」を保管データベースにロードします。

保管データベースへのロードについては、“保管データベースへのロード”を参照してください。

手順5:オーバレイ世代管理方法の変更

移行後にオーバレイ世代管理方法を変更する場合は、lvsetognコマンドを使用して、オーバレイ世代管理方法を変更します。オー

バレイ世代管理の実行時間が短縮されるため、オーバレイ世代管理方法を変更することを推奨します。

オーバレイの履歴管理については、“運用手引書”を参照してください。

lvsetognコマンドについては、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順6:List Worksサービスの起動

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを起動します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

保管データベースへのロード

移行ツールで作成された「保管フォルダ構成情報ファイル」の3つの情報(保管フォルダの情報・帳票の情報・アクセス権の情報)を保

管データベースにロードします。保管データベースがList Worksサーバとは別に、データベースサーバとして置かれている場合は、

データベースサーバに「保管フォルダ構成情報ファイル」を転送してから、保管データベースにロードします。

注意

ローダコマンドを使用して保管データベースに情報をロードすると、すべての保管フォルダの情報が置き換わります。このため、ディス

ク容量不足などのエラーが発生した後に移行ツールを再実行した場合は、追加コマンドを実行して、追番の付いた「保管フォルダ構

成情報ファイル」の情報を保管データベースへ追加してください。

ローダコマンドや追加コマンドのコマンド構文や使用方法については、対象データベースのマニュアルを参照してください。

保管データベースがSymfowareの場合

ローダコマンド(rdbsloader)

保管データベースに保管フォルダ構成情報ファイルの内容をロードします。コマンドで指定するDSI名は、以下のDSIの名前を指

定します。

- 375 -

保管フォルダ構成情報ファイル DSI名

LwFolderNode.dat LW_FOLDER_NODE_TBL_DSI

LwSplNode.dat LW_LIST_FILE_TBL_DSI

LwTrustRelation.dat LW_TRUSTY_TBL_DSI

コマンドの記述形式と使用例を以下に示します。

記述形式

rdbsloader -mi -i DSI名 -t 保管フォルダ構成情報ファイル

使用例(保管フォルダ構成情報ファイルが「/LW/listworks」に格納されている場合)

>rdbsloader -mi -i LWDB.LW_FOLDER_NODE_TBL_DSI -t /LW/listworks/LwFolderNode.dat

>rdbsloader -mi -i LWDB.LW_LIST_FILE_TBL_DSI -t /LW/listworks/LwSplNode.dat

>rdbsloader -mi -i LWDB.LW_TRUSTY_TBL_DSI -t /LW/listworks/LwTrustRelation.dat

注意

誤った保管フォルダ構成情報ファイルを指定してコマンドを実行した場合、コマンドがエラーとなり、該当DSIがアクセス禁止状態に

なります。アクセス禁止状態になった場合、保管データベースの再作成が必要となります。そのため、コマンドの入力時は間違えな

いように指定してください。

移行中に保管データベースの再作成が発生した場合の移行手順については、“8.3.13 Symfowareデータベー

スの移行に失敗した場合の再移行手順”または“8.3.14 Oracleデータベースの移行に失敗した場合の再移

行手順”を参照してください。

参考

各保管フォルダ構成情報ファイルをロードするスクリプトが「/etc/opt/FJSVlw-sv/LwInsSymfo.sh」に用意されています。本スクリプト

を編集して、ご利用ください。なお、本スクリプト実行前には、必ず内容の確認をしてください。

追加コマンド(rdbsaloader)

保管データベースに保管フォルダ構成情報ファイルの内容を追加します。本コマンドはエラー発生後に移行ツールを再実行した

場合に実行します。指定する保管フォルダ構成情報ファイルは、追番のついた保管フォルダ構成情報ファイルを指定します。コマ

ンドで指定するDSI名は、ロード時と同じDSI名を指定します。

コマンドの記述形式と使用例を以下に示します。

記述形式

rdbsaloader -ma -i DSI名 -t 保管フォルダ構成情報ファイル

使用例(保管フォルダ構成情報ファイルが「/LW/listworks」に格納されている場合)

>rdbsaloader -ma -i LWDB.LW_FOLDER_NODE_TBL_DSI -t /LW/listworks/LwFolderNode_001.dat

>rdbsaloader -ma -i LWDB.LW_LIST_FILE_TBL_DSI -t /LW/listworks/LwSplNode_001.dat

>rdbsaloader -ma -i LWDB.LW_TRUSTY_TBL_DSI -t /LW/listworks/LwTrustRelation_001.dat

- 376 -

注意

誤った保管フォルダ構成情報ファイルを指定してコマンドを実行した場合、コマンドがエラーとなり、該当DSIがアクセス禁止状態に

なります。アクセス禁止状態になった場合、保管データベースの再作成が必要となります。そのため、コマンドの入力時は間違えな

いように指定してください。

移行中に保管データベースの再作成が発生した場合の移行手順については、“8.3.13 Symfowareデータベー

スの移行に失敗した場合の再移行手順”または“8.3.14 Oracleデータベースの移行に失敗した場合の再移

行手順”を参照してください。

参考

各保管フォルダ構成情報ファイルを追加するスクリプトが「/etc/opt/FJSVlw-sv/LwApdSymfo.sh」に用意されています。本スクリプト

を編集して、ご利用ください。なお、本スクリプト実行前には、必ず内容の確認をしてください。

保管データベースがOracleの場合

ローダ・追加コマンド(sqlldr)

保管データベースの各テーブルに保管フォルダ構成情報ファイルの内容をロード、追加します。Oracleでは、ロード・追加ともに同

一コマンドで実行します。

コマンドの記述形式と使用例を以下に示します。

記述形式

sqlldr ユーザID/パスワード@SID control=コントロールファイル名

ユーザID、パスワード、SID(データベースサービス名)は、サーバ動作環境ファイルに指定したユーザID、パスワード、SIDを指定します。

サーバ動作環境ファイルについては、“付録B サーバ動作環境ファイル <Solaris版のみ>”を参照し

てください。

コントロールファイルの記述形式については、“コントロールファイルのサンプル”を参照してくだ

さい。

使用例(sqlldrコマンドのコントロールファイルを以下のファイルとした場合)

/etc/opt/FJSVlw-sv/LwInsFolder.ctl

/etc/opt/FJSVlw-sv/LwInsSpl.ctl

/etc/opt/FJSVlw-sv/LwInsTrusty.ctl

sqlldr ユーザID/パスワード@LWDB control=/etc/opt/FJSVlw-sv/LwInsFolder.ctl

sqlldr ユーザID/パスワード@LWDB control=/etc/opt/FJSVlw-sv/LwInsSpl.ctl

sqlldr ユーザID/パスワード@LWDB control=/etc/opt/FJSVlw-sv/LwInsTrusty.ctl

参考

各保管フォルダ構成情報ファイルをロードするスクリプトが「/etc/opt/FJSVlw-sv/LwInsOracle.sh」に用意されています。追加するス

クリプトが「/etc/opt/FJSVlw-sv/LwApdOracle.sh」に用意されています。本スクリプトを編集して、ご利用ください。なお、本スクリプト

実行前には、必ず内容の確認をしてください。

- 377 -

コントロールファイルのサンプル

コントロールファイルのサンプルは、「/etc/opt/FJSVlw-sv」フォルダ配下に、以下の表で示すファイルが格納されています。これ

らのファイルを編集して指定します。

移行される情報 コントロールファイル(ローダ) コントロールファイル(追加) 指定する保管フォルダ構成情

報ファイル

フォルダ情報 LwInsFolder.ctl LwApdFolder.ctl LwFolderNode.dat

帳票情報 LwInsSpl.ctl LwApdSpl.ctl LwSplNode.dat

アクセス権情報 LwInsTrusty.ctl LwApdTrusty.ctl LwTrustRelation.dat

コントロールファイルは、以下の形式で記述されています。編集すべき部分は、保管フォルダ構成情報ファイルです。

保管フォルダ構成情報ファイルは、移行ツールで出力されたファイル(物理パス)を指定します。追加する場合に指定する保管

フォルダ構成情報ファイルは、追番のついた保管フォルダ構成情報ファイルを指定します。

コントロールファイルの例)

load data

c characterset JA16SJIS

infile ‘保管フォルダ構成情報ファイル’ ←/LW/listworks/LwFolderNode.datなどを指定する

insert into table LW.LW_FOLDER_NODE

fields terminated by “,”

optionally enclosed by ‘”’

(データ1,データ2,…)

8.3.7 移行ツールの実行に失敗した場合の対処方法

移行ツールを実行後、以下のエラーが発生した場合は、手順に従って再度実行してください。

処理中に続行不可能なエラーが発生し、処理を中断しました。

詳細:移行元の保管フォルダに、名前を持たない保管フォルダが存在します。

対処:移行情報ファイルを使用して再度移行ツールを実行してください。新規フォルダを作成して、その配下に問題の発生したフォ

ルダを複写してから作業を行ってください。

対象フォルダ名:/LW

説明:詳細で示される内容により、移行処理が実行できませんでした。対処に従って処理を行い、再度移行ツールを実行してくだ

さい。

対処の手順

1. 移行元フォルダのバックアップを取ってください。すでにバックアップを取っている場合は必要ありません。

2. mkdirコマンドなどを利用して、新規にフォルダを作成してください。

3. 問題が発生した移行元のフォルダ配下(対象フォルダ名に記載された場所)で、List Worksの保管フォルダとして定義されて

いたフォルダのみを、2.で作成したフォルダに複写してください。

保管フォルダとして定義されていたフォルダが分からない場合は、「対象フォルダ名」に表示された場所に移動して、以下の

コマンドを実行してください。

# find ./ -name lvtrinf -print

# find ./ -name lvmngdb -print

ファイル(lvtrinfまたはlvmngdb)が存在するフォルダが、保管フォルダとして定義されていた場所となります。

- 378 -

4. 2.で作成したディレクトリを移行元として、移行情報ファイルを作成してください。なお、移行に失敗したフォルダ以外にも、第

一階層の保管フォルダが存在する場合は、そのフォルダについても、移行情報ファイルに記載してください。

移行情報ファイル作成後、再度移行ツールを実行してください。

処理中に続行不可能なエラーが発生し、処理を中断しました。

詳細:移行元の第一階層の保管フォルダ配下に、別の保管フォルダの第一階層が定義されています。

対処:移行情報ファイルを使用して再度移行ツールを実行してください。新規フォルダを作成して、その配下に問題の発生した下

位フォルダを移動してから作業を行ってください。

対象フォルダ名1:/LW , 対象フォルダ名2:/LW/TOP

説明:詳細で示される内容により、移行処理が実行できませんでした。対処に従って処理を行い、再度移行ツールを実行してくだ

さい。

対処の手順

1. 移行元フォルダのバックアップを取ってください。すでにバックアップを取っている場合は必要ありません。

2. mkdirコマンドなどを利用して、新規にフォルダを作成してください。

3. 問題が発生した、対象フォルダ名1、対象フォルダ名2のうち、下位のフォルダを2.で作成したフォルダ配下に移動してくださ

い。

例)対象フォルダ1 : /LW

対象フォルダ2 : /LW/TOP

新規作成フォルダ : /LW1

対象フォルダ2(/LW/TOP)を「/LW1」フォルダに移動する。

→ /LW1/TOP

4. 2.で作成したフォルダを移行元として、移行情報ファイルを作成してください。なお、移行に失敗したフォルダ以外にも、第一

階層の保管フォルダが存在する場合は、そのフォルダについても、移行情報ファイルに記載してください。

移行情報ファイル作成後、再度移行ツールを実行してください。

上記以外のエラーが発生した場合は、以下の手順に従って対処してください。

1. 移行ツール標準出力のエラー内容を確認してください。

2. 移行ツールのログ情報を確認してください。

ログは、サーバ動作環境ファイルの「 TRNLOGF 」 ( 実行履歴ファイル格納ディレクトリ名 ) で指定した場所配下の

「LwTransitionLog.csv 」ファイルに出力されます。

3. 1. 2.の情報より、エラーの原因を取り除いた後、エラーの対処方法に従って、再度移行ツールを実行してください。

8.3.8 同一サーバに移行

旧バージョンのList Worksを、移行元と同じサーバ機に移行する場合の移行手順を説明します。List WorksをSE環境からSE環境へ移

行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合のいずれも共通の作業です。

- 379 -

移行ツールの実行で、保管・受信・印刷・ファイリングフォルダや保管フォルダ内の帳票などが移行されます。

移行ツールで移行される資源については、“8.3.2 移行する資源”を参照してください。

移行手順を以下に説明します。

手順1:システム全体のバックアップ

List Worksサーバ(旧バージョン)の環境をシステム全体でバックアップします。システム全体のバックアップは、Solarisシステムの機

能を使用してバックアップします。

バックアップについては、“Solarisシステムのマニュアル”を参照してください。

手順2:旧バージョン List Worksのサーバ動作環境ファイルの複写

旧バージョンでのサーバ動作環境ファイル(List Worksシステムディレクトリ/lvsvenv)を任意のディレクトリに複写します。なお、受信

フォルダが存在しない場合や受信フォルダを新規に作成し直す場合は、本作業は必要ありません。

手順3:旧バージョン List Worksのアンインストール

旧バージョン List Worksをアンインストールします。

手順4:List Worksのインストール

List Worksをインストールするまえに、Interstage Application Serverの準備をします。

本バージョンのList Worksと連携可能なInterstage Application Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのイ

ンストールおよびセットアップをします。

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Worksをインストールします。

本バージョンのList Worksと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決

定に必要な情報や、製品に同梱しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアッ

- 380 -

プについては、“インストールガイド”を参照してください。

List Works のインストールについては、“3.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストー

ルガイド”を参照してください。

また、Interstage Application Serverの移行時の注意については、“バージョンアップ時の注意事項”を

参照してください。

手順5:List Worksの環境設定

保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、サーバ動作環境ファイルへ、保管データベースに関する情報とJavaに関する情報を必ず指定

します。

旧バージョンでWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティを

カスタマイズしていた場合は、バックアップしたJSPファイル、環境設定ファイル、Webアプリケーション環境定義ファイルをもとに、

ファイルを編集します。

保管データベースの環境設定、リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第3

章 List Worksサーバの環境構築 <Solaris版の場合>”を参照してください。

また、旧バージョンでWeb連携機能を使用していた場合、Web連携の環境設定に関する注意事項を“8.5 移

行時のWeb連携機能に関する注意事項”に掲載していますので、合わせて参照してください。

注意

リスト管理サーバの環境設定では、サーバ動作環境ファイルのDB-HOSTNAMEに保管データベースの存在するホスト名を指定し

ます。DB-PORTには、保管データベース作成時に指定したポート番号を指定します。

手順6:List Worksサービスの停止

移行ツールの実行のため、List Worksサービスが動作中の場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順7:移行ツールの実行

移行ツールを実行します。

移行ツールの概要や実行手順については、“8.3.5 移行ツールの説明”を参照してください。

手順8:List Worksサービスの起動

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを起動します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

- 381 -

8.3.9 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)旧バージョンのList Worksを移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、移行先のフォルダ構成を同じ構成にする場合の手順を説明

します。List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合の共通の作業で

す。

移行ツールの実行で、保管フォルダや保管フォルダ内の帳票などが移行されます。受信・印刷・ファイリングフォルダは移行されませ

ん。

移行ツールで移行される資源については、“8.3.2 移行する資源”を参照してください。

移行手順を以下に説明します。

手順1:List Worksのインストール

移行先サーバにList Worksをインストールするまえに、Interstage Application Serverの準備をします。

本バージョンのList Worksと連携可能なInterstage Application Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのイ

ンストールおよびセットアップをします。また、運用に合わせて必要なソフトウェアをインストールします。

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Worksをインストールします。

本バージョンのList Worksと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決

定に必要な情報や、製品に同梱しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアッ

プについては、“インストールガイド”を参照してください。

List Works のインストールについては、“3.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストー

ルガイド”を参照してください。

- 382 -

また、Interstage Application Serverの移行時の注意については、“バージョンアップ時の注意事項”を

参照してください。

手順2:List Worksの環境設定

システムディレクトリの作成、保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、サーバ動作環境ファイルへ、保管データベースに関する情報とJavaに関する情報を必ず指定

します。

旧バージョンでフォルダの共有運用を行っていた場合は、旧バージョンと同様にサーバ動作環境ファイルの設定を行います。

移行元でWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティをカスタ

マイズしていた場合は、移行元のJSPファイル、環境設定ファイル、Webアプリケーション環境定義ファイルをもとに、ファイルを編集

します。

保管データベースの環境設定、リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第3

章 List Worksサーバの環境構築 <Solaris版の場合>”を参照してください。

また、旧バージョンでWeb連携機能を使用していた場合、Web連携の環境設定に関する注意事項を“8.5 移

行時のWeb連携機能に関する注意事項”に掲載していますので、合わせて参照してください。

注意

リスト管理サーバの環境設定では、サーバ動作環境ファイルのDB-HOSTNAMEに保管データベースの存在するホスト名を指定し

ます。DB-PORTには、保管データベース作成時に指定したポート番号を指定します。

手順3:帳票資源の複写・アクセス権の設定

フォルダの共有運用を行っていない場合

移行元サーバ上の以下の資源をファイル転送ソフトなどで移行先サーバの同じ場所に転送します。

移行前の状態を保持するため、転送した資源に対して、移行元と同じアクセス権を設定します。移行先サーバに登録されてい

ないユーザがある場合は、ユーザ登録をします。

なお、旧バージョンでオーバレイ世代管理を行っていない場合は、オーバレイ世代管理情報は必要ありません。旧バージョン

でディレクトリサービス連携を行っていない場合は、フォルダアクセス権管理ファイルは必要ありません。

移行対象の資源 移行元 移行先

ルート(第1階層)の保管フォルダを管理

するファイル

旧バージョン List Worksのシステムディ

レクトリ/lvmggpmasList Worksのシステムディレクトリ/lvmggpmas

保管フォルダを管理するファイル 旧バージョン List Worksのシステムディ

レクトリ/lvmgdbmasList Worksのシステムディレクトリ/lvmgdbmas

保管フォルダ/帳票データ(関連ファイル

を含む)リストナビから各 上位の保管フォルダ

のプロパティを選択し、【詳細】タブの「フォ

ルダの場所」に示されるフォルダ配下す

べて

移行元と同じディレクトリ

オーバレイ/帳票項目/FCB 旧バージョンの動作環境に設定した下記

キーワードのディレクトリ配下すべて

KOL1

KOL5

KOL6

OVDFLD

FCB

移行元と同じディレクトリ

- 383 -

移行対象の資源 移行元 移行先

オーバレイ世代管理情報 旧バージョンの動作環境に設定した下記

キーワードのディレクトリ/lvovlmng配下す

べて

CTRL-OVL

移行元と同じディレクトリ

フォルダアクセス権管理ファイル 旧バージョン List Worksのシステムディ

レクトリ/lvaclinf旧バージョン List Worksのシステムディ

レクトリ/lvaclofs

List Worksのシステムディレクトリ/lvaclinfList Worksのシステムディレクトリ/lvaclofs

フォルダの共有運用を行っていた場合

同じ共有ディスクを使用する場合は、共有ディスク上の資源をそのまま使用します。資源の複写は必要ありませんが、資源の

バックアップを行ってください。

新たな共有ディスクを使用する場合は、元の共有ディスク上の資源を新たな共有ディスク上に複写します。

手順4:List Worksサービスの停止

移行ツールの実行のため、List Worksサービスが動作中の場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順5:移行ツールの実行

移行先サーバ上で、移行ツールを実行します。

移行ツールの概要や実行手順については、“8.3.5 移行ツールの説明”を参照してください。

手順6:List Worksサービスの起動

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを起動します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順7:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成

受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダを作成します。

各フォルダの作成については、“3.9 リスト管理サーバの各フォルダ作成”を参照してください。

8.3.10 異なるサーバに移行(移行先は別構成)旧バージョンのList Worksを移行元とは異なるサーバ機に移行する際に、移行先のフォルダ構成を別構成にする場合の手順を説明

します。List WorksをSE環境からSE環境へ移行、SE環境からEE環境へ移行、EE環境からEE環境へ移行する場合の共通の作業で

す。

- 384 -

移行ツールの実行で、保管フォルダや保管フォルダ内の帳票などが移行されます。受信・印刷・ファイリングフォルダは移行されませ

ん。

移行ツールで移行される資源については、“8.3.2 移行する資源”を参照してください。

参考

移行ツール実行時において、移行情報ファイルに指定する第一階層の保管フォルダを減らすことで不要な保管フォルダを移行しない

こともできます。

移行情報ファイルについては、“8.3.5 移行ツールの説明”を参照してください。

移行手順を以下に説明します。

手順1:保管フォルダの構成の決定

運用に合わせて、移行先サーバに作成する保管フォルダの構成を決定します。ここで決定した構成に従って、“手順6:移行ツー

ルの実行”で使用する移行情報ファイルを作成します。

- 385 -

List Works EEでフォルダの共有運用を行う場合は、共有ディスク上のディレクトリも決定します。

手順2:List Worksのインストール

移行先サーバにList Worksをインストールするまえに、Interstage Application Serverの準備をします。

本バージョンのList Worksと連携可能なInterstage Application Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのイ

ンストールおよびセットアップをします。また、運用に合わせて必要なソフトウェアをインストールします。

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Worksをインストールします。

本バージョンのList Worksと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョン決

定に必要な情報や、製品に同梱しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアッ

プについては、“インストールガイド”を参照してください。

List Works のインストールについては、“3.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストー

ルガイド”を参照してください。

また、Interstage Application Serverの移行時の注意については、“バージョンアップ時の注意事項”を

参照してください。

手順3:List Worksの環境設定

システムディレクトリの作成、保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、サーバ動作環境ファイルへ、保管データベースに関する情報とJavaに関する情報を必ず指定

します。

旧バージョンでフォルダの共有運用を行っていた場合は、旧バージョンと同様にサーバ動作環境ファイルの設定を行います。

移行元でWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティをカスタ

マイズしていた場合は、移行元のJSPファイル、環境設定ファイル、Webアプリケーション環境定義ファイルをもとに、ファイルを編集

します。

保管データベースの環境設定、リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第3

章 List Worksサーバの環境構築 <Solaris版の場合>”を参照してください。

また、旧バージョンでWeb連携機能を使用していた場合、Web連携の環境設定に関する注意事項を“8.5 移

行時のWeb連携機能に関する注意事項”に掲載していますので、合わせて参照してください。

注意

リスト管理サーバの環境設定では、サーバ動作環境ファイルのDB-HOSTNAMEに保管データベースの存在するホスト名を指定し

ます。DB-PORTには、保管データベース作成時に指定したポート番号を指定します。

手順4:帳票資源の複写・アクセス権の設定

フォルダの共有運用を行っていない場合

移行元サーバ上の以下の資源をファイル転送ソフトなどで移行先サーバに転送します。

移行前の状態を保持するため、転送した資源に対して、移行元と同じアクセス権を設定します。移行先サーバに登録されてい

ないユーザがある場合は、ユーザ登録をします。

なお、旧バージョンでオーバレイ世代管理を行っていない場合は、オーバレイ世代管理情報は必要ありません。旧バージョン

でディレクトリサービス連携を行っていない場合は、フォルダアクセス権管理ファイルは必要ありません。

移行対象の資源 移行元 移行先

保管フォルダ/帳票データ(関連ファイル

を含む)リストナビから各 上位の保管フォルダ

のプロパティを選択し、【詳細】タブの「フォ

任意のディレクトリ

- 386 -

移行対象の資源 移行元 移行先

ルダの場所」に示されるフォルダ配下す

べて

オーバレイ/帳票項目/FCB 旧バージョンの動作環境に設定した下記

キーワードのディレクトリ配下すべて

KOL1

KOL5

KOL6

OVDFLD

FCB

任意のディレクトリ(動作環境の対応する

キーワードにディレクトリを記述します)

オーバレイ世代管理情報 旧バージョンの動作環境に設定した下記

キーワードのディレクトリ/lvovlmng配下す

べて

CTRL-OVL

任意のディレクトリ(動作環境の対応する

キーワードにディレクトリを記述します)

フォルダアクセス権管理ファイル 旧バージョン List Worksのシステムディ

レクトリ/lvaclinf旧バージョン List Worksのシステムディ

レクトリ/lvaclofs

List Worksのシステムディレクトリ/lvaclinfList Worksのシステムディレクトリ/lvaclofs

フォルダの共有運用を行っていた場合

同じ共有ディスクを使用する場合は、共有ディスク上の資源をそのまま使用します。資源の複写は必要ありませんが、資源の

バックアップを行ってください。

新たな共有ディスクを使用する場合は、元の共有ディスク上の資源を新たな共有ディスク上に複写します。

注意

移行先がSolaris 11の場合は、フォルダの共有運用はできません

手順5:List Worksサービスの停止

移行ツールの実行のため、List Worksサービスが動作中の場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順6:移行ツールの実行

移行先サーバ上で、移行情報ファイルに保管フォルダの情報を設定して移行ツールを実行します。

移行ツールの概要や実行手順については、“8.3.5 移行ツールの説明”を参照してください。

手順7:List Worksサービスの起動

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを起動します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

- 387 -

手順8:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成

受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダを作成します。

各フォルダの作成については、“3.9 リスト管理サーバの各フォルダ作成”を参照してください。

8.3.11 SEの環境からEEのフォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行

SEの環境からEEのフォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移行する場合の移行手順を説明します。

注意

移行先がSolaris 11の場合は、フォルダの共有運用はできません。

フォルダの共有運用を行う環境への移行手順とクラスタシステムでの運用を行う環境への移行手順は、基本的に同じです。

移行手順を、以下の構成でフォルダの共有運用を行う場合を例に説明します。

移行対象のList WorksサーバをList Worksサーバ(a)とします。

追加するList WorksサーバをList Worksサーバ(b)とします。

移行手順を以下に説明します。

- 388 -

(1) List Worksサーバ(a)の作業

手順1:システム全体のバックアップ

List Worksサーバ(a)の環境をシステム全体でバックアップします。システム全体のバックアップは、Solarisシステムの機能を使用し

てバックアップします。

バックアップについては、“Solarisシステムのマニュアル”を参照してください。

手順2:旧List Works SEのアンインストール

List Works SEをアンインストールします。

手順3:List Works EEのインストール

List Worksサーバ(a)にList Works EEをインストールするまえに、Interstage Application Serverの準備をします。

本バージョンのList Works EEと連携可能なInterstage Application Serverを確認し、運用に合わせてInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップをします。

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Works EEをインストールします。

- 389 -

本バージョンのList Works EEと連携可能なInterstage Application Serverのバージョンなど、バージョ

ン決定に必要な情報や、製品に同梱しているInterstage Application Serverのインストールおよびセット

アップについては、“インストールガイド”を参照してください。

List Works のインストールについては、“3.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストー

ルガイド”を参照してください。

また、Interstage Application Serverの移行時の注意については、“バージョンアップ時の注意事項”を

参照してください。

手順4:List Works EEの環境設定

システムディレクトリの作成、保管データベースの環境設定やリスト管理サーバの環境設定を実施します。

リスト管理サーバの環境設定では、サーバ動作環境ファイルへ、保管データベースに関する情報とJavaに関する情報を必ず指定

します。また、サーバ動作環境ファイルに指定するディレクトリパス名をフォルダの共有運用、またはクラスタ運用向けに設定しま

す。

フォルダの共有運用、またはクラスタ運用向けのサーバ動作環境ファイルの設定については、“3.6 サーバ

動作環境ファイルの設定”を参照してください。

SEの環境でWeb連携機能を使用していた場合は、再度、Web連携の環境設定を実施します。Web連携の画面やプロパティをカス

タマイズしていた場合は、バックアップしたJSPファイル、環境設定ファイル、Webアプリケーション環境定義ファイルをもとに、ファイ

ルを編集します。

保管データベースの環境設定、リスト管理サーバやWeb連携などのList Worksの環境設定については、“第3

章 List Worksサーバの環境構築 <Solaris版の場合>”を参照してください。

また、旧バージョンでWeb連携機能を使用していた場合、Web連携の環境設定に関する注意事項を“8.5 移

行時のWeb連携機能に関する注意事項”に掲載していますので、合わせて参照してください。

注意

リスト管理サーバの環境設定では、サーバ動作環境設定ファイルのDB-HOSTNAMEに保管データベースの存在するホスト名を指

定します。DB-PORTには、保管データベース作成時に指定したポート番号を指定します。

手順5:帳票資源の複写・アクセス権の設定

移行元サーバ上の以下の資源をファイル転送ソフトなどで共有ディスクに転送します。

移行前の状態を保持するため、転送した資源に対して、移行元と同じアクセス権を設定します。移行先サーバに登録されていない

ユーザがある場合は、ユーザ登録をします。

なお、旧バージョンでオーバレイ世代管理を行っていない場合は、オーバレイ世代管理情報は必要ありません。旧バージョンでディ

レクトリサービス連携を行っていない場合は、フォルダアクセス権管理ファイルは必要ありません。

移行対象の資源 移行元 移行先

保管フォルダ/帳票データ(関連ファイルを

含む)リストナビから各 上位の保管フォルダの

プロパティを選択し、【詳細】タブの「フォル

ダの場所」に示されるフォルダ配下すべて

共有ディスク上の任意のディレクトリ

オーバレイ/帳票項目/FCB 旧バージョンの動作環境に設定した下記

キーワードのディレクトリ配下すべて

KOL1

KOL5

KOL6

OVDFLD

FCB

共有ディスク上の任意のディレクトリ(動作

環境の対応するキーワードにディレクトリを

記述します)

- 390 -

移行対象の資源 移行元 移行先

オーバレイ世代管理情報 旧バージョンの動作環境に設定した下記

キーワードのディレクトリ/lvovlmng配下す

べて

CTRL-OVL

共有ディスク上の任意のディレクトリ(動作

環境の対応するキーワードにディレクトリを

記述します)

フォルダアクセス権管理ファイル 旧バージョン List Worksのシステムディレ

クトリ/lvaclinf旧バージョン List Worksのシステムディレ

クトリ/lvaclofs

List Worksのシステムディレクトリ/lvaclinfList Worksのシステムディレクトリ/lvaclofs

手順6:List Worksサービスの停止

移行ツールの実行のため、List Worksサービスが動作中の場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順7:移行ツールの実行

移行先サーバ上で、移行情報ファイルに保管フォルダの情報を設定して移行ツールを実行します。

移行ツールの概要や実行手順については、“8.3.5 移行ツールの説明”を参照してください。

注意

移行先の保管フォルダは、共有ディスク上を指定します。

手順8:List Worksサービスの起動

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを起動します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順9:保管フォルダ参照の確認

リストナビを起動して、List Worksサーバ(a)に接続し、保管フォルダが参照できることを確認します。参照できなかった場合は、移行

手順を見直してください。

手順10:不要な資源の削除

List Worksサーバ(a)上のオーバレイが不要の場合は、削除します。

(2) List Worksサーバ(b)の作業

手順1:追加するサーバにList Works EEのインストール

追加するサーバ(List Worksサーバ(b))にList Works EEをインストールするまえに、Interstage Application Serverのインストールおよ

びセットアップをします。

- 391 -

Interstage Application Serverの準備ができたら、List Works EEをインストールします。

製品に同梱しているInterstage Application Serverのインストールおよびセットアップについては、“イ

ンストールガイド”を参照してください。

List Works のインストールについては、“3.2 必要なソフトウェアのインストール”および“インストー

ルガイド”を参照してください。

手順2:List Works EEの環境設定

サーバ動作環境ファイルへの情報設定を実施します。保管データベースに関する情報とJavaに関する情報は必ず指定します。ま

た、サーバ動作環境ファイルに指定するディレクトリパス名をフォルダの共有運用、またはクラスタ運用向けに設定します。

フォルダの共有運用、またはクラスタ運用向けのサーバ動作環境ファイルの設定については、“3.6 サーバ

動作環境ファイルの設定”を参照してください。

Web連携機能を使用する場合は、Web連携の環境設定を実施します。

手順3:List Worksサービスの起動

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを起動します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順4:保管フォルダ参照の確認

リストナビを起動して、List Worksサーバ(b)に接続し、保管フォルダが参照できることを確認します。参照できなかった場合は、移

行手順を見直してください。

手順5:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成

List Worksサーバ(b)に、受信フォルダ、印刷フォルダ、ファイリングフォルダを作成します。受信フォルダの振り分け先を共有ディス

ク上の保管フォルダに設定します。

各フォルダの作成については、“3.9 リスト管理サーバの各フォルダ作成”を参照してください。

8.3.12 LISTVIEWまたは旧バージョンからの移行

本バージョンの環境設定、保管フォルダ作成済みの環境において、旧バージョンのList Worksで使用していた保管フォルダ、旧バー

ジョンのList Worksで退避した保管フォルダ、LISTVIEWで退避した保管フォルダを移行(追加)する場合の手順について説明します。

本手順は既に本バージョンのインストール、環境設定が実施されているとして説明します。

- 392 -

移行ツールの実行で、保管フォルダや保管フォルダ内の帳票などが移行されます。なお、旧バージョンでディレクトリサービス連携を

行っていた場合、アクセス権は移行されません。オペレーティングシステムのアクセス権に従って移行されます。

注意

ディレクトリサービス連携で管理していたディレクトリ、およびファイルのオペレーティングシステム上でのアクセス権は、全操作ができる

アクセス権になっています。移行後に管理者のみが操作できるようにするため、保管フォルダの復元後のアクセス権は、chmodなどの

コマンドを使用して変更することを推奨します。

移行手順を以下に説明します。

手順1:保管フォルダの構成の決定

運用に合わせて、移行先サーバに作成する保管フォルダの構成を決定します。ここで決定した構成に従って、“手順4:移行ツー

ルの実行”で使用する移行情報ファイルを作成します。

手順2:保管フォルダの復元

旧バージョン List Worksで使用していたデータ

追加する保管フォルダが第一階層の保管フォルダの場合、任意のディスク上にそのまま格納します。

追加する保管フォルダが第一階層の保管フォルダ以外の場合、第一階層の保管フォルダとするディレクトリを作成し、配下に保

管フォルダを格納します。

なお、第一階層の保管フォルダの名前は、作成したディレクトリ名、作成者名はディレクトリの所有者になります。

- 393 -

旧バージョン List Worksで退避したデータ

復元する保管フォルダが第一階層の保管フォルダの場合、任意のディスク上にそのまま復元します。

復元する保管フォルダが第一階層の保管フォルダ以外の場合、第一階層の保管フォルダとするディレクトリを作成し、配下に復

元します。

なお、第一階層の保管フォルダの名前は、作成したディレクトリ名、作成者名はディレクトリの所有者になります。

LISTVIEWで退避したデータ

LISTVIEWの退避機能を使用して退避したデータを復元する場合は、第一階層の保管フォルダとするディレクトリを作成し、配

下にlvrestlwコマンドを使用して復元します。

なお、第一階層の保管フォルダの名前は、作成したディレクトリ名、作成者はディレクトリの所有者になります。

lvrestlwコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

注意

- 保管フォルダは、第一階層の保管フォルダ、または、第一階層の保管フォルダ直下に移行(追加)されます。保管フォルダ

を第一階層の保管フォルダ直下以外に移行(追加)したい場合は、移行(追加)後に保管フォルダを移動してください。

- lvrestlwコマンドは、Solaris 11では使用できません。

手順3:List Worksサービスの停止

移行ツールの実行のため、List Worksサービスが動作中の場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順4:移行ツールの実行

移行ツールを実行します。

移行ツールの概要や実行手順については、“8.3.5 移行ツールの説明”を参照してください。

手順5:List Worksサービスの起動

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを起動します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

8.3.13 Symfowareデータベースの移行に失敗した場合の再移行手順

移行中に保管データベースの作成に失敗した場合は、保管データベースを削除し、保管データベースの再構築を実施してから再度、

移行処理を行います。再移行はスーパーユーザで行います。

- 394 -

注意

移行ツールの実行後、保管フォルダ構成情報ファイルの情報を保管データベースへロード中にエラーとなった場合は、本手順に従っ

て、再移行を実施します。

再移行の手順を以下に示します。

手順1:帳票資源の確認

同一サーバへ移行する場合は、List Worksサーバの環境を退避したバックアップファイルがあることを確認します。

異なるサーバへ移行する場合は、移行元サーバに帳票資源があることを確認します。

手順2:移行前の状態に戻す(異なるサーバに移行のみ)

移行先サーバの環境を、受信/保管/印刷/ファイリング/装置フォルダ、および印刷資源を削除して、移行前の状態に戻します。

手順3:List Worksサービスの停止

保管データベースの再移行のため、List Worksサービスが動作中の場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順4:保管データベースの削除

データベース削除スクリプト(dropLWDB.sh)を使用して、以下の手順で保管データベースを削除します。dropLWDB.shは、「/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/drop」ディレクトリ配下に格納されています。

/optは、List Worksのインストールディレクトリです。

1. データベース削除スクリプトの複写

dropLWDB.shが格納されている「/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/drop」ディレクトリを、作業用ディレクトリ(例えば、/workディ

レクトリ)配下に複写してください。

例)/opt/FJSVlw-sv/dbsetup/symfo/drop → /work/drop

保管データベースをList Worksサーバとは別にデータベースサーバとして構築している場合は、データベースサーバの作業

用ディレクトリに複写してください。

2. データベース削除スクリプトの編集

複写したdropLWDB.shをテキストエディタで開き、実行環境に合わせて、太字下線部分を変更します。

# RDBディレクトリ

DB_DIR=/LWSFW

3. データベース削除スクリプトの実行

dropLWDB.shを複写先ディレクトリで実行して、保管データベースを削除します。

実行例を以下に示します。

# cd /work/drop

# ./dropLWDB.sh

- 395 -

手順5:帳票資源の複写・アクセス権の設定(異なるサーバに移行のみ)

異なるサーバへ移行する場合は、再度、帳票資源を移行先サーバへ複写します。移行前の状態を保持するため、複写した資源

に対して、移行元と同じアクセス権を設定します。

手順6:保管データベースの再作成

再度、データベース構築スクリプトを実行して、保管データベースの作成を行います。

手順7:移行ツールの実行

移行ツールを実行します。

手順8:List Worksサービスの起動

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを起動します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順9:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成(異なるサーバに移行のみ)

異なるサーバへ移行する場合は、受信/印刷/ファイリングフォルダ(保管フォルダ以外)を作成します。

8.3.14 Oracleデータベースの移行に失敗した場合の再移行手順

移行中に保管データベースの作成に失敗した場合は、保管データベースを削除し、保管データベースの再構築を実施してから再度、

移行処理を行います。

注意

移行ツールの実行後、保管フォルダ構成情報ファイルの情報を保管データベースへロード中にエラーとなった場合は、本手順に従っ

て、再移行を実施します。

再移行の手順を以下に示します。

手順1:帳票資源の確認

同一サーバへ移行する場合は、List Worksサーバの環境を退避したバックアップファイルがあることを確認します。

異なるサーバへ移行する場合は、移行元サーバに帳票資源があることを確認します。

手順2:移行前の状態に戻す(異なるサーバに移行のみ)

移行先サーバの環境を、受信/保管/印刷/ファイリング/装置フォルダ、および印刷資源を削除して、移行前の状態に戻します。

手順3:List Worksサービスの停止

保管データベースの再移行のため、List Worksサービスが動作中の場合は、List Worksサービスを停止する必要があります。

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを停止します。

- 396 -

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順4:Oracleのサービスの削除

以下の手順で、保管データベースを削除します。

1. 端末エミュレータより「dbca」コマンドを実行します。

→Database Configuration Assistant が起動され、【ようこそ】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【次へ】ボタンをクリックします。

→【操作】ダイアログボックスが表示されます。

3. 「データベースの削除」を選択し、【次へ】ボタンをクリックします。

→【データベース】ダイアログボックスが表示されます。

4. データベース一覧から削除する保管データベースを選択し、【完了】ボタンをクリックします。

→削除を確認するメッセージボックスが表示されます。

5. 【はい】ボタンをクリックします。

→保管データベースが削除されます。

手順5:帳票資源の複写・アクセス権の設定(異なるサーバに移行のみ)

異なるサーバへ移行する場合は、再度、帳票資源を移行先サーバへ複写します。移行前の状態を保持するため、複写した資源

に対して、移行元と同じアクセス権を設定します。

手順6:データベースの再作成

再度、Database Configuration Assistantから保管データベースの構築を行います。

構築手順については、“3.3.2 Oracleデータベースの環境設定”を参照してください。

手順7:移行ツールの実行

移行ツールを実行します。

手順8:List Worksサービスの起動

lwserverコマンドを使用して、List Worksサービスを起動します。

lwserverコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

手順9:各フォルダ(保管フォルダ以外)の作成(異なるサーバに移行のみ)

異なるサーバへ移行する場合は、受信/印刷/ファイリングフォルダ(保管フォルダ以外)を作成します。

8.3.15 注意事項

移行作業での注意事項を示します。

- 397 -

移行時の注意点

・ クライアントで以下の機能を使用する場合は、ListWORKS 10.0以前のクライアントと本バージョンのクライアントを共存させることは

できません。クライアントをバージョンアップしてください。

- ページごと異なる範囲の帳票項目を設定する機能を使用する

・ 旧バージョン List Worksで登録した帳票において、印刷資源がなく、List Works帳票が作成されていない場合は、移行時にListWorks帳票を作成します。このため、印刷資源がない帳票は、デフォルトFCB、オーバレイなしの状態で移行されます。

・ LISTVIEWクライアントからList Worksサーバには接続できません。List Worksに移行する場合は、同時にLISTVIEWクライアント

からList WorksクライアントまたはWebクライアントでの運用に切り替えてください。

・ 受信フォルダ名に半角文字の「/」がある場合は「_」(半角アンダーバー)に変更されます。

・ 移行される保管フォルダのプロパティ情報は、保管フォルダ作成時の初期値が設定されます。

・ 受信フォルダの振り分け先となる保管フォルダは、振り分け先を設定した時の保管フォルダが対象になります。移行した場合は、

移行した保管フォルダに対して、受信フォルダの振り分け先の再設定が必要になります。

・ 移行ツールは、移行前の物理パスを指定した登録ができるように、移行前の物理パスと移行後の論理パスの対応関係を自動で設

定します。このため、移行した保管フォルダを変更、移動、複写、削除した場合、対応関係を設定し直す必要があります。

対応関係の設定方法の詳細については、“保守手引書”を参照してください。

移行ツールの注意点

・ 移行ツールを実行するまえに、必ず、移行元のディレクトリのバックアップを取ってください。

・ 同一階層に同じ保管フォルダ名がある場合は、_nnnnn(nは00001~99999までの数字)が付加されます。付加した保管フォルダ名

が全角20文字(半角40文字)以上になる場合は、保管フォルダ名の終わり全角3文字(半角6文字)が_nnnnnに変更されます。また、

保管フォルダ名に以下の半角文字がある場合は「_」(半角アンダーバー)に変更されます。

\ / : , ; * ? " < > | ' ^ .

・ 保管フォルダ名、保管フォルダの作成者名、帳票名、コメント、帳票の作成者名、備考1~4に以下の全角文字がある場合は、「_」

(半角アンダーバー)に変更されます。また、移行元のトップフォルダのパス名にある場合は、エラーとなります。対象文字を変更し、

移行情報ファイルを使用して移行してください。

~ - ∥ ¢ £ ¬ \ ¦ ―  ̄

・ 保管フォルダ名、保管フォルダの作成者名、帳票名、コメント、帳票の作成者名、備考1~4に以下の文字がある場合は、「_」(半角

アンダーバー)に変更されます。

- 83JIS改定文字の旧字

- ベンダ固有文字(JEF拡張漢字、NEC特殊文字、IBM拡張漢字、など)に該当する文字

上記文字を使用する場合は、Charset Managerを使用し、各文字のEUC(U90)コードとSJISコードの対応定義を実施した後、移行

ツールを実行してください。

8.4 List Worksの移行に伴う作業

List Worksの移行に伴って発生する運用形態ごとの作業や、移行と同時に運用形態を変更する場合に発生する作業について説明し

ます。

8.4.1 帳票出力側の環境設定

移行時における帳票出力側の環境設定について説明します。

- 398 -

NetCOBOL/MeFt帳票およびList Creator帳票を扱う場合

移行先のList Worksサーバの変更に伴い、ホスト名(IPアドレス)を変更した場合、電子保存装置で設定されているホスト名(IPアドレス)を変更します。

データ転送コネクタの環境設定については、“4.2.3 電子保存装置の環境設定”を参照してください。

List Works仮想プリンタの環境設定については、“D.3 List Works仮想プリンタの設定”を参照してください。

List Worksの移行に伴い、帳票の登録に使用する電子保存装置を、List Works仮想プリンタからデータ転送コネクタに変更した場合、

List Works仮想プリンタに作成していた定義をデータ転送コネクタに作成し直す必要があります。

データ転送コネクタの登録については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)

移行先のList Worksサーバの変更に伴い、ホスト名(IPアドレス(IPv4アドレス))を変更した場合、富士通ホストで設定されているListWorksサーバへの転送先を変更します。

富士通ホスト側の環境設定については、“4.3 富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)”を参照してください。

富士通ホスト帳票を扱う場合(ファイル転送運用)

移行先のList Worksサーバの変更に伴い、ホスト名(IPアドレス(IPv4アドレス))を変更した場合、ファイル転送ソフトの転送先を変更し

ます。

8.4.2 扱う帳票を変更する場合

移行時に扱う帳票を変更する場合は、対象となる帳票の環境構築を実施する必要があります。帳票により、必要なソフトウェアや環境

設定の項目が異なります。“第1章 環境構築の手順”を参照し、必要な設定をしてください。

8.4.3 ユーザ認証方法を変更する場合

移行時にユーザ認証方法を、オペレーティングシステムによる認証からユーザ作成ライブラリによる認証に変更する場合は、ユーザ認

証に対する環境構築が必要となります。

ユーザ作成ライブラリによる認証の環境設定は、“3.4.2 出口ルーチンの準備 <ユーザ作成ライブラリによる認証の場合>”およ

び“付録B サーバ動作環境ファイル <Solaris版のみ>”を参照し、必要な設定をしてください。

8.4.4 同一サーバ内での移行にOSのバージョンアップを伴う場合

同一サーバ内での移行にOSのバージョンアップを伴う場合の移行手順を以下に示します。

- 399 -

手順1:旧バージョンの帳票資源の退避

旧バージョンで管理していた帳票資源を退避します。退避する帳票資源は、移行後のフォルダ構成によって異なります。

移行後も同じフォルダ構成の場合は、“8.3.9 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)”の手順で説明して

いる“手順3:帳票資源の複写・アクセス権の設定”を参照してください。

移行後のフォルダ構成を変更する場合は、“8.3.10 異なるサーバに移行(移行先は別構成)”の手順で説明

している“手順4:帳票資源の複写・アクセス権の設定”を参照してください。

手順2:OSのバージョンアップ

List WorksサーバのOSをバージョンアップします。

手順3:List Worksの移行処理

移行手順は、移行後のフォルダ構成によって異なります。

移行後も同じフォルダ構成の場合

“8.3.9 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)”に従って移行を実施します。

移行後のフォルダ構成を変更する場合

“8.3.10 異なるサーバに移行(移行先は別構成)”に従って移行を実施します。

8.4.5 フォルダの共有運用において、新たにサーバを追加する場合

下図のように、フォルダの共有運用を実施している環境で、新たにサーバを追加して移行する手順について説明します。

各サーバに対して、以下の手順で作業を実施します。

- 400 -

手順1:既存の各サーバの移行

既存の各サーバに対して、移行処理を実施します。

同一サーバに移行する場合

“8.3.8 同一サーバに移行”に従って移行を実施します。

別サーバに移行時に、フォルダ構成を同じにする場合

“8.3.9 異なるサーバに移行(移行先は同じ構成)” に従って移行を実施します。

別サーバに移行時に、フォルダ構成を変更する場合

“8.3.10 異なるサーバに移行(移行先は別構成)” に従って移行を実施します。

手順2:追加サーバの環境構築

追加する各サーバに対して、“8.3.11 SEの環境からEEのフォルダの共有運用、または、クラスタシステムでの運用を行う環境に移

行”で説明している“(2) List Worksサーバ(b)の作業”の手順に従って環境を構築します。

8.4.6 仕分けの配信先サーバを移行する場合

下図のように帳票の仕分け機能を使用している環境で、配信先サーバを移行する場合の作業について説明します。

富士通ホスト帳票の場合

- 401 -

NetCOBOL/MeFt帳票、List Creator帳票の場合

配信元サーバでの移行処理

配信先サーバの移行に伴い、配信先サーバのホスト名(IPアドレス)を変更した場合、仕分け環境定義および仕分け定義体の配信先

サーバ名を変更します。

仕分け環境定義における、仕分け環境定義ファイルの作成、および仕分け定義体については、“帳票仕分け手引書”を参照し

てください。

配信先サーバでの移行処理

配信先サーバの移行処理については、“8.3.4 移行のパターン”を参照し移行を実施してください。

8.4.7 仕分け定義体の適用 (EEのみ)旧バージョンからの移行では、仕分け定義ファイルを再度、適用する必要があります。

コマンドを使用して、仕分け定義ファイルを一括で適用します。

本コマンドは、スーパーユーザのみが実行することができます。

(1) オープン帳票の場合

コマンド名

astodef_all.sh

格納場所

「/opt/FJSVpast/bin」ディレクトリ配下

/opt はList Works のインストールディレクトリです。

機能説明

コマンドにより指定された格納場所の配下にある、以下の仕分け定義ファイルを一括で適用します。

- common.ast

- filenameディレクトリに格納されている仕分け定義ファイル

- overlayディレクトリに格納されている仕分け定義ファイル

- 402 -

- titleディレクトリに格納されている仕分け定義ファイル

記述形式

astodef_all.sh 仕分け定義ファイルの格納場所

パラメタの説明

仕分け定義ファイルの格納場所

仕分け定義ファイルが格納されているディレクトリ(define.others)を物理パスで指定します。必須項目です。

define.othersフォルダの初期値は以下になります。

/opt/FJSVpast/define.others

/opt はList Works のインストールディレクトリです。

kkikpkcpコマンドでdefine.othersフォルダを移動している場合は、移動先のdefine.othersフォルダを指定します。

復帰値

0

正常

0以外

異常

使用例

/opt/FJSVpast/bin/astodef_all.sh /opt/FJSVpast/define.others

注意

・ 仕分け定義の指定に誤りがある場合は、処理を中断します。仕分け定義を修正するか、指定したフォルダから除いてください。

・ パラメタが2つ以上指定された場合は、2個目以降のパラメタは無視されます。

(2) 富士通ホスト帳票の場合

コマンド名

astfdef_all.sh

格納場所

「/opt/FJSVpast/bin」ディレクトリ配下

/opt はList Works のインストールディレクトリです。

機能説明

コマンドにより指定された格納場所の配下にある、以下の仕分け定義ファイルを一括で適用します。

- common.ast

- writerフォルダに格納されている仕分け定義ファイル

- jobnameフォルダに格納されている仕分け定義ファイル

- 403 -

- overlayフォルダに格納されている仕分け定義ファイル

記述形式

astfdef_all.sh 仕分け定義ファイルの格納場所

パラメタの説明

仕分け定義ファイルの格納場所

仕分け定義ファイルが格納されているディレクトリ(define)を物理パスで指定します。

必須項目です。

defineフォルダの初期値は以下になります。

/opt/FJSVpast/define

/opt はList Works のインストールディレクトリです。

kkikpkcpコマンドでdefineフォルダを移動している場合は、移動先のdefineフォルダを指定します。

復帰値

0

正常

0以外

異常

使用例

/opt/FJSVpast/bin/astfdef_all.sh /opt/FJSVpast/define

注意

・ 仕分け定義の指定に誤りがある場合は、処理を中断します。仕分け定義を修正するか、指定したフォルダから除いてください。

・ パラメタが2つ以上指定された場合は、2個目以降のパラメタは無視されます。

(3) コマンド実行時のメッセージ

コマンドを実行すると、以下のいずれかのメッセージが画面に出力されます。

正常の場合

n個の仕分け定義を適用しました。

n:適用した仕分け定義体の数が入ります。

エラー(仕分け定義の誤り)の場合

仕分け定義の適用に失敗しました。

上記のメッセージを確認し、仕分け定義を修正してください。

利用者の処置

本メッセージの上部に出力されているメッセージを確認して対処し、再実行してください。

- 404 -

エラー(パラメタの指定なし)の場合

適用対象のフォルダを指定してください。

利用者の処置

適用対象のフォルダを指定して、再実行してください。

8.5 移行時のWeb連携機能に関する注意事項

・ Web連携機能の環境を設定する方法が変わりました。以前のバージョンにおける各設定と本バージョンでの環境設定における対

応は、以下のとおりです。

以前のバージョンでの環境設定 本バージョンでの環境設定

「JServlet環境定義ファイル(jswatch.conf)の設定」のコンテナ数 環境構築スクリプトの「Multiple」パラメタ

「サーブレット・ゲートウェイ環境定義ファイルの設定」の「INTERSTAGEApplication Server InfoProvider Proの場合

(jsgw.conf)」のコンテナ数

環境構築スクリプトの「Multiple」パラメタ

「サーブレット・ゲートウェイ環境定義ファイルの設定」の「Apache HTTP Serverの場合(jsgw_apapi.conf)」のコンテナ数

環境構築スクリプトの「Multiple」パラメタ

Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > ワー

クユニット > listworks > 環境設定の「プロセス多重度」

環境構築スクリプトの「Multiple」パラメタ

Interstage Java EE 管理コンソールでIJServerクラスタに定義するサーバーイ

ンスタンスの数

環境構築スクリプトの「Multiple」パラメタ

・ Interstage Application Server V9またはV10を使用する場合、Tomcat 3.1ベースおよびTomcat 4.1ベースのサーブレット実行環境

をサポートしません。Tomcat 5.5ベースのServletまたはJava EE(Servlet)に移行して、Web連携機能を使用してください。

・ 使用するサーブレット実行環境を変更する場合、List Worksの環境設定の変更を有効とする方法と、画面レイアウトを変更した場

合に新しいレイアウトを有効にする方法が変わります。

新しいレイアウトを有効にする方法については、“3.12 Web連携の環境設定”を参照してください。

・ 使用するサーブレット実行環境を変更すると、Webゲートウェイサーバに同時に接続できる利用者数や同時に実行できる利用者

数が拡張され、Webゲートウェイサーバを動作させるために必要なメモリ量が変更になる場合があります。

必要なメモリ量については、“運用手引書”を参照してください。

・ ListWORKS 10.0において同時接続利用者数の初期値を変更して使用していた場合には、バージョンアップ後に、Webアプリケー

ション環境定義ファイルの1コンテナ当たりの利用者数を設定し直す必要があります。

・ ListWORKS 10.1以前、または List Works 6.0で、Web連携機能APIのJavaクラス(ListConfig)の「getApplicationURL」、または

「getServletURL」メソッドを使用しているJSPファイルを8.0で扱う場合は、Webアプリケーション環境定義ファイルにWWWサーバの

URLを指定する必要があります。

Tomcat 3.1ベースのServletから移行する場合

Jservlet環境定義ファイル(jswatch.conf)、サーブレット・ゲートウェイ環境定義ファイル(jsgw.conf、jsgw_apapi.conf)、サーブレットコンテ

ナ環境定義ファイルは、リストアすることはできません。

- 405 -

付録A Web連携の環境設定ファイル

この章では、Web連携の動作環境を設定するListGateway、ListPrintの各環境設定ファイルの定義について説明します。

A.1 ListGateway

A.2 ListPrint

A.1 ListGatewayListGatewayについて説明します。

Webゲートウェイサーバの環境として、ListGateway(Javaサーブレットプログラム)の動作環境を運用に合わせて変更する場合は、

ListGateway.propertiesファイルを編集します。

ListGateway.propertiesファイルは、以下の場所に格納されています。

Windows版の場合

「List Worksのインストール先フォルダ\Web\property」配下

Solaris版の場合

「/opt/FJSVlw-gw/property」配下

List Works(Web連携)のインストール先を変更している場合は、下線部を実際のインストール先に置き換えてください。

参考

Solaris版の場合、Windowsで環境設定ファイルを編集して、SolarisサーバにFTPなどを使用して転送する場合は、アスキーコードで文

字コード変換をしない(アスキー無変換)で行ってください。

注意

ListGateway.propertiesファイルを編集する時は、以下の注意が必要です。

・ ListGateway.propertiesファイルの格納先フォルダは削除および変更しないでください。

・ 定義名で、指定範囲外の値を指定した場合は、省略値で動作します。

・ 1行1項目で指定してください。

・ 定義名の値の後に、続けて全角の空白文字や半角の空白文字を入力しないで改行してください。

・ コメントを記述する場合は、行頭に「#」を記述してください。

・ 行は削除しないでください。また、定義名を変更しないように注意してください。

・ 追加した行の 後は、必ず改行してください。

・ シフトJISコードで記述してください。

また、古いバージョンレベルの環境設定を引き続き有効にしたい場合は、退避した古いバージョンレベルの環境設定ファイルをもとに、

インストールされたListGateway.propertiesファイルを再編集してください。

ListGatewayに定義する定義名を以下に示します。

- 406 -

定義名 説明 省略値

session.inactiveinterval セションの有効時間を秒単位で指定します。

ListGatewayに利用者がログオンし、ログオフするまでをセションと呼びま

す。有効時間を超えて利用者からアクセスがない場合、自動的にセション

が終了し、切断されます。

指定の範囲は、1~2147483647秒です。

注意

・ セションが切断された状態で操作を続行すると、画面に「ログインして

いないか、タイムアウトのためログアウトしました。再度ログインしてくだ

さい。」または「タイムアウトのため、処理を続行できませんでした。ログ

インしなおして、再度実行してください。」というメッセージが表示されま

す。頻繁に、このメッセージが表示される場合は、セションの有効時間

を大きくしてください。ただし、セションの有効時間を大きくすると、Webゲートウェイサーバの負荷は高まります。

・ セションの有効時間は、リスト管理サーバの入力監視時間より短く設定

する必要があります。なお、リスト管理サーバの入力監視時間の初期

値は60分です。セションの有効時間に3600秒以上を指定する場合は、

リスト管理サーバの入力監視時間をセションの有効時間より長く設定し

てください。

・ ログアウトボタンを押さないで、Webブラウザの×ボタンを押してWebブ

ラウザを終了した場合、セションの有効時間の間、セションは保持され

てしまいます。ログアウトボタンを押してから、Webブラウザの×ボタン

を押してWebブラウザを終了するようにしてください。

・ WebブラウザからWebサーバに対して通信が発生する操作(改ページ、

コピー、印刷、帳票項目の設定、抜き出し検索範囲設定、データ変

換、上書き保存、検索、絞り込み、オーバレイの位置の変更)する間は

セションは保持されますが、上記以外の通信が発生しない操作をした

場合は、利用者からアクセスがないとみなされます。

600

socket.compress ListGatewayとリスト管理サーバとの通信時にデータを圧縮するかどうかを

「0」か「1」の数値で指定します。

0:圧縮しない

1:圧縮する

リスト管理サーバとの通信時に時間がかかる場合は、「1」を指定します。

注意

本定義名は、ListGatewayとリスト管理サーバ間でのネットワークの通信デー

タを圧縮するかどうかの設定です。そのため、ListGatewayとリスト管理サー

バが別サーバで、かつ通信データ量が大きい場合に、通信時間の短縮が

できます。

0

socket.protocol.multiport ListGatewayと通信するリスト管理サーバでマルチプロセス運用を行う場合

に、Web連携に割り当てるリスト管理サーバのプロセス数を指定します。

指定の範囲は、1~10です。

リスト管理サーバのプロセス数(注)およびコンテナ数以下の値を指定しま

す。

servicesファイルで設定したポート番号から、本定義の指定数だけ、連続し

たポート番号が割り当てられます。

1

- 407 -

定義名 説明 省略値

注:

Windows版の場合は、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの

【接続】タブにある「起動プロセス数」に設定されている値です。

Solaris版の場合は、サーバ動作環境ファイルの「LWSVPROCESS」キーに

設定されている値です。

keepfolder.sort 保管フォルダのソート順を「0」か「1」の数値で指定します。各階層でソート

されます。

0:降順

1:昇順

1

keepfolder.sortitem 保管フォルダのソートの対象となる項目を「0」から「2」までの数値で指定し

ます。

0:保管フォルダ名

1:作成日時(年月日時分でソート)

2:フォルダパス名

注意

指定したソートの条件が一致した保管フォルダ同士では、表示順番は保証

されません。

0

keeplist.sort 帳票一覧のソート順を「0」か「1」の数値で指定します。

0:降順

1:昇順

注意

指定したソートの条件に対して、同じ帳票については、作成日時の降順で

表示順番が決められます。

また、どちらの条件に対しても同じ帳票については、表示順番は保証され

ません。

0

keeplist.sortitem 帳票一覧のソートの対象となる一覧項目の番号を数値で指定します。

0:日本語帳票名

1:作成者名

2:作成日時

3:日本語コメント

4:ファイル名

5:登録日時

6:アクセス回数

39:ローカル印刷済みかどうか

注意

・ 指定したソートの条件に対して、同じ帳票については、作成日時の降

順で表示順番が決められます。また、どちらの条件に対しても同じ帳

票については、表示順番は保証されません。

・ 本定義名の値「39」は、「everyone.keeplist.printed」が「1」の場合にのみ

有効となります。また、「keeplist.sort」に「0」を指定するとローカル印刷

済みの帳票から表示されます。「1」を指定するとローカル印刷していな

い帳票から表示されます。

2

- 408 -

定義名 説明 省略値

keeplist.viewcount 帳票一覧に表示する帳票数を「1」から「1000」までの数値で指定します。

注意

帳票一覧に表示する帳票数を大きくすると、Webゲートウェイサーバの負

荷が高まります。

30

findlist.sort 検索結果一覧のソート順を「0」か「1」の数値で指定します。

0:降順

1:昇順

0

findlist.sortitem 検索結果一覧のソートの対象となる一覧項目の番号を数値で指定します。

0:帳票名

1:作成者名

2:作成日時

3:コメント

4:ファイル名

34:フォルダ名

39:ローカル印刷済みかどうか

注意

本定義名の値「39」は、「everyone.keeplist.printed」が「1」の場合にのみ有

効となります。また、「keeplist.sort」に「0」を指定するとローカル印刷済みの

帳票から表示されます。「1」を指定するとローカル印刷していない帳票か

ら表示されます。

2

findlist.viewcount 検索結果一覧に表示する帳票数を「1」から「1000」までの数値で指定しま

す。

注意

検索結果一覧に表示する帳票数を大きくすると、Webゲートウェイサーバ

の負荷が高まります。

30

findlist.target.folder 「帳票を検索」で検索対象とする保管フォルダの範囲を指定します。

0: 上位以降の保管フォルダ

1:第2階層以降の保管フォルダ

10: 下層の保管フォルダ

21:検索条件に「印刷データ内の文字」を指定した場合は、 下層の保

管フォルダのみ検索可能とする

注意

「印刷データ内の文字」を指定して検索するとリスト管理サーバの負荷が高

まるため、頻繁に「印刷データ内の文字」を指定して検索を行う場合は、「21」

を指定することを推奨します。

0

findlist.condition.manageinfo 「管理情報」における検索条件の入力必須項目を指定します。

0:必須項目なし

1:帳票名を入力必須項目とする

2:コメントを入力必須項目とする

3:作成者名を入力必須項目とする

0

- 409 -

定義名 説明 省略値

4:作成日時を入力必須項目とする

5:印刷状態を入力必須項目とする

21:「管理情報」のいずれかを入力必須項目とする

22:「印刷データ内の文字」が入力された場合、「管理情報」のいずれか

を入力必須項目とする

注意

・ 「印刷データ内の文字」を指定して検索するとリスト管理サーバの負荷

が高まるため、頻繁に「印刷データ内の文字」を指定して検索を行う場

合は「22」を指定することを推奨します。

・ 本定義名の値「5」は「everyone.keeplist.printed」が「1」の場合にのみ有

効となります。

findlist.condition.noteinfo 「備考情報」における検索条件の入力必須項目を指定します。

0:必須項目なし

1:備考1を入力必須項目とする

2:備考2を入力必須項目とする

3:備考3を入力必須項目とする

4:備考4を入力必須項目とする

21:「備考情報」のいずれかを入力必須項目とする

22:「印刷データ内の文字」が入力された場合、「備考情報」のいずれか

を入力必須項目とする

注意

「印刷データ内の文字」を指定して検索するとリスト管理サーバの負荷が高

まるため、頻繁に「印刷データ内の文字」を指定して検索を行う場合は、「22」

を指定することを推奨します。

0

findlist.condition.spool 「印刷データ内の文字」における検索条件の入力必須項目を指定します。

0:必須項目なし

1:「印刷データ内の文字」を入力必須項目とする

注意

「印刷データ内の文字」を指定して検索するとリスト管理サーバの負荷が高

まるため、「0」を指定することを推奨します。

0

everyone.keeplist.pdf すべてのユーザに対して、帳票をPDF形式で表示、保存することを許可す

るかどうかを、「0」か「1」の数値で指定します。

「0」を指定した場合、Webクライアントには、【PDF形式で表示】、【PDF保

存】ボタンは表示されません。

0:許可しない

1:許可する

参考

利用者がPDF形式での表示や保存する機能を利用する場合は、リスト管

理サーバの帳票に対して、PDF形式での表示や保存する機能を利用する

アクセス権が設定されている必要があります。

0

- 410 -

定義名 説明 省略値

PDF形式での表示や保存する機能のアクセス権については、Windows版の場

合は“2.7.1 保管フォルダに対するアクセス権”を、Solaris版の場合は

“3.10.1 保管フォルダに対するアクセス権”を参照してください。

everyone.keeplist.printed すべてのユーザに対して、ローカル印刷識別機能の使用を許可するかど

うかを、「0」か「1」の数値で指定します。

0:許可しない

1:許可する

0

pollingprint.watchtime ポーリング印刷において、指定した保管フォルダの帳票の一覧を監視する

間隔を秒単位で指定します。

指定の範囲は、1~2147483647秒です。

注意

監視する時間を小さくすると、Webゲートウェイサーバの負荷が高まります。

10

A.2 ListPrintListPrintについて説明します。

Webゲートウェイサーバの環境設定として、ListPrint(ActiveXコントロール )の動作環境を運用に合わせて変更する場合は、

ListPrint.propertiesファイルを編集します。

ListPrint.propertiesファイルは、以下の場所に格納されています。

Windows版の場合

「List Worksのインストール先フォルダ\Web\property」配下

Solaris版の場合

「/opt/FJSVlw-gw/property」配下

List Works(Web連携)のインストール先を変更している場合は、下線部を実際のインストール先に置き換えてください。

参考

Solaris版の場合、Windowsで環境設定ファイルを編集して、SolarisサーバにFTPなどを使用して転送する場合は、アスキーコードで文

字コード変換をしない(アスキー無変換)で行ってください。

注意

ListPrint.propertiesファイルを編集する時は、以下の注意が必要です。

・ ListPrint.propertiesファイルの格納先フォルダは削除および変更しないでください。

・ 定義名で、指定範囲外の値を指定した場合は、省略値で動作します。

・ 1行1項目で指定してください。

・ 定義名の値の後に、続けて全角の空白文字や半角の空白文字を入力しないで改行してください。

・ コメントを記述する場合は、行頭に“#”を記述してください。

- 411 -

・ 行は削除しないでください。また、定義名を変更しないように注意してください。

・ 追加した行の 後は、必ず改行してください。

・ シフトJISコードで記述してください。

また、古いバージョンレベルの環境設定を引き続き有効にしたい場合は、退避した古いバージョンレベルの環境設定ファイルをもとに、

インストールされたListPrint.propertiesファイルを再編集してください。

ListPrintに定義する以下の各定義について,定義名を示します。

[manager]セクション

管理者がリスト管理サーバにログインした時の環境設定を定義します。

[user]セクション

利用者がリスト管理サーバにログインした時の環境設定を定義します。

[everyone]セクション

すべてのユーザに対する環境設定を定義します。

A.2.1 managerセクション

ListPrintの[manager]セクションに定義する定義名を以下に示します。[manager]セクションでは、管理者がサーバにログインしたときの

環境を定義します。

定義名 説明 省略値

mainbar.buttons 標準ツールバーに表示するボタンのインデックスを「,」で区切った文字列で指定

します。「セパレータ」以外は、同じボタンのインデックスを複数指定することはで

きません。

ボタンのインデックスは以下のとおりです。

0:セパレータ

1:上書き保存

2:プロパティ

3:印刷

4:ページ設定

5:コピー

6:すべて選択

7:帳票項目の設定

8:抜き出し検索範囲の設定

9:データ変換

10:検索

11:上方向に検索

12:下方向に検索

13:検索結果の表示

14:検索結果の一覧の表示

15:記入の一覧

16:ページの絞り込み

17:検索の絞り込み

18:記入の絞り込み

19:絞り込みの解除

20:前のページへ

21:次のページへ

22: 初のページへ

23: 後のページへ

24:指定のページへ

25:倍率を指定

26:記入ツールバーの表示/非表示

1,3,4,0,5,9,0,25,22,20,24,21,23,0,10,11,12,0,31,32,33,0,26,27,28

- 412 -

定義名 説明 省略値

27:拡張ツールバーの表示/非表示

28:ステータスバーの表示/非表示

29:分割/分割の解除

30:オーバレイの位置の調整

31:ハンド

32:ズーム

33:範囲選択

34:オプション

注意

ボタンを「表示しない」と指定した場合、そのボタンに連動するメニューもマスクさ

れます。

extendbar.buttons 拡張ツールバーに表示するボタンのインデックスを「,」で区切った文字列で指定

します。「セパレータ」以外のボタンのインデックスは、標準ツールバーと拡張ツー

ルバーをあわせて、重複して指定することはできません。また、「指定のページ

へ」、「倍率を指定」、および「拡張ツールバーの表示/非表示」のインデックスは、

拡張ツールバーには表示できません。

ボタンのインデックスは「mainbar.buttons」の説明を参照してください。

注意

ボタンを「表示しない」と指定した場合、そのボタンに連動するメニューもマスクさ

れます。

2,0,6,7,8,0,13,14,15,0,16,17,18,19,0,29,30,0,34

item.save 記入情報の初期値の更新を許可するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:記入情報の初期値の更新を許可しない

1:記入情報の初期値の更新を許可する

「1」を指定し記入情報を更新した後に、「0」を指定すると記入情報は初期値に戻

ります。

注意

・ 「0」を指定した場合は、帳票を表示するごとにListPrint.propertiesファイルで

指定した値が記入情報の初期値として有効になります。

・ 「1」を指定した場合は、ListPrint.propertiesファイルで記入情報の初期値を変

更しても、運用開始後のWebクライアントでは有効になりません。Webクライア

ントで設定した記入情報の初期値が有効になります。

1

findcondition.save 検索条件の保存、読み込み、および保存されている検索条件の削除を許可する

かどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:検索条件の保存、読み込み、および保存されている検索条件の削除を許可し

ない

1:検索条件の保存、読み込み、および保存されている検索条件の削除を許可す

1

- 413 -

A.2.2 userセクション

ListPrintの[user]セクションに定義する定義名を以下に示します。[user]セクションでは、利用者がリスト管理サーバにログインしたときの

環境を定義します。

定義名 説明 省略値

mainbar.buttons 標準ツールバーに表示するボタンのインデックスを「,」で区切った文字列で指定

します。「セパレータ」以外は、同じボタンのインデックスを複数指定することはで

きません。

ボタンのインデックスは、“A.2.1 managerセクション”の「mainbar.buttons」の

説明を参照してください。

注意

・ 保管フォルダへのアクセス権、保管フォルダの帳票へのアクセス権により、機

能の使用を抑止している場合には、ここで、表示すると指定しても、機能を使

用することはできません。

・ ボタンを「表示しない」と指定した場合、そのボタンに連動するメニューもマス

クされます。

1,3,4,0,5,9,0,25,22,20,24,21,23,0,10,11,12,0,31,32,33,0,26,27,28

extendbar.buttons 拡張ツールバーに表示するボタンのインデックスを「,」で区切った文字列で指定

します。「セパレータ」以外のボタンのインデックスは、標準ツールバーと拡張ツー

ルバーをあわせて、重複して指定することはできません。また、「指定のページ

へ」、「倍率を指定」、および「拡張ツールバーの表示/非表示」のインデックスは、

拡張ツールバーには表示できません。

ボタンのインデックスは、“A.2.1 managerセクション”の「mainbar.buttons」の

説明を参照してください。

注意

・ 保管フォルダへのアクセス権、保管フォルダの帳票へのアクセス権により、機

能の使用を抑止している場合には、ここで表示すると指定しても、機能を使用

することはできません。

・ ボタンを「表示しない」と指定した場合、そのボタンに連動するメニューもマス

クされます。

2,0,6,7,8,0,13,14,15,0,16,17,18,19,0,29,30,0,34

item.save 記入情報の初期値の更新を許可するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:記入情報の初期値の更新を許可しない

1:記入情報の初期値の更新を許可する

「1」を指定し記入情報を更新した後に、「0」を指定すると記入情報は初期値に戻

ります。

注意

・ 「0」を指定した場合は、帳票を表示するごとにListPrint.propertiesファイルで

指定した値が記入情報の初期値として有効になります。

・ 「1」を指定した場合は、ListPrint.propertiesファイルで記入情報の初期値を変

更しても、運用開始後のWebクライアントでは有効になりません。Webクライア

ントで設定した記入情報の初期値が有効になります。

1

- 414 -

定義名 説明 省略値

findcondition.save 検索条件の保存、読み込み、および保存されている検索条件の削除を許可する

かどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:検索条件の保存、読み込み、および保存されている検索条件の削除を許可し

ない

1:検索条件の保存、読み込み、および保存されている検索条件の削除を許可す

1

A.2.3 everyoneセクション

ListPrintの[everyone]セクションに定義する定義名を以下に示します。[everyone]セクションでは、すべてのユーザの環境を定義しま

す。

定義名 説明 省略値

option.view.largeicons ツールバーのボタンを大きく表示するかどうかを「0」か「1」の数値で指定し

ます。

0:大きくしない

1:大きくする

0

option.view.initzoom 帳票を表示する場合の初期表示倍率(%)を指定します。「10」から「300」ま

での数値で指定します。

100

option.view.scrollamount 帳票を表示する場合のスクロール量を指定します。「20」から「100」までの

数値で指定します。

60

option.view.scrolltype 帳票を改ページする場合のタイプを「0」から「2」までの数値で指定します。

0:表示していた位置を表示する

1:常にページの左上を表示する

2:前ページは下、次ページは上を表示する

0

option.view.cachenumber 表示用にメモリに保持する印刷データのページ数を「1」から「32」の数値で

指定します。

16

option.view.printcachenumber 印刷用にメモリに保持する印刷データのページ数を「1」から「32」の数値で

指定します。

16

option.view.xmargin 用紙の横方向の余白を「0」から「99」までのミリ単位の数値で指定します。 3

option.view.ymargin 用紙の縦方向の余白を「0」から「99」までのミリ単位の数値で指定します。 3

option.view.shadow 影の長さを「0」から「99」までのミリ単位の数値で指定します。影を表示しな

い場合は「0」を指定します。

2

option.view.frame 枠線を表示するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:枠線を表示しない

1:枠線を表示する

1

option.view.imagetext 外字・機種依存文字の表示、印刷方法を「-1」から「1」の数値で指定しま

す。

-1:文字を表示しない

0:文字をそのまま表示する

1:文字をイメージで表示する <Windows版のみ>

注意

・ 「1:文字をイメージで表示する」は、外字・機種依存文字を表示、印刷

する場合だけ有効になります。コピー、またはデータ変換では有効に

Windows版:1Solaris版:0

- 415 -

定義名 説明 省略値

なりません。コピーの場合は「=」が出力されます。データ変換の場合

は「=」または空白文字で出力されます。

・ 「1:文字をイメージで表示する」を指定した場合、Webゲートウェイサー

バは、OSにログインしている必要があります。

option.viewitem.spool 帳票を表示する場合、印刷データを表示するかどうかを「0」か「1」の数値

で指定します。

0:印刷データを表示しない

1:印刷データを表示する

1

option.viewitem.overlay 帳票を表示する場合、オーバレイを表示するかどうかを「0」か「1」の数値で

指定します。

0:オーバレイを表示しない

1:オーバレイを表示する

1

option.viewitem.field 帳票を表示する場合、帳票項目を表示するかどうかを「0」か「1」の数値で

指定します。

0:帳票項目を表示しない

1:帳票項目を表示する

0

option.viewitem.indexframe 帳票を表示する場合、抜き出し検索範囲を表示するかどうかを「0」か「1」の

数値で指定します。

0:抜き出し検索範囲を表示しない

1:抜き出し検索範囲を表示する

0

option.viewitem.label 帳票を表示する場合、記入情報の付せんを表示するかどうかを「0」か「1」

の数値で指定します。

0:付せんを表示しない

1:付せんを表示する

1

option.viewitem.memo 帳票を表示する場合、記入情報のメモを表示するかどうかを「0」か「1」の数

値で指定します。

0:メモを表示しない

1:メモを表示する

1

option.viewitem.linemark 帳票を表示する場合、記入情報のラインマークを表示するかどうかを「0」か

「1」の数値で指定します。

0:ラインマークを表示しない

1:ラインマークを表示する

1

option.viewitem.checkmark 帳票を表示する場合、記入情報のチェックマークを表示するかどうかを「0」

か「1」の数値で指定します。

0:チェックマークを表示しない

1:チェックマークを表示する

1

option.viewitem.stamp 帳票を表示する場合、記入情報のスタンプを表示するかどうかを「0」か「1」

の数値で指定します。

0:スタンプを表示しない

1:スタンプを表示する

1

option.viewitem.hyperlink 帳票を表示する場合、記入情報のハイパーリンクを表示するかどうかを「0」

か「1」の数値で指定します。

1

- 416 -

定義名 説明 省略値

0:ハイパーリンクを表示しない

1:ハイパーリンクを表示する

option.color.spool 帳票を表示する場合における印刷データの文字の色をRGB値で指定しま

す。

0,0,0

option.color.graph 帳票を表示する場合の図形の色をRGB値で指定します。 160,160,160

option.color.background 帳票を表示する場合の背景の色をRGB値で指定します。 128,128,128

option.color.paper 帳票を表示する場合の用紙の色をRGB値で指定します。 255,255,255

option.color.overlay 帳票を表示する場合のオーバレイの色をRGB値で指定します。 0,0,255

option.color.find 帳票を表示する場合の検索した結果の色をRGB値で指定します。 255,128,192

option.color.fieldstring 帳票を表示する場合における文字型の帳票項目の色をRGB値で指定し

ます。

255,192,192

option.color.fieldvalue 帳票を表示する場合における数値型の帳票項目の色をRGB値で指定し

ます。

255,255,192

option.color.fielddate 帳票を表示する場合における日付型の帳票項目の色をRGB値で指定し

ます。

192,255,255

option.color.fieldframe 帳票を表示する場合における帳票項目の枠の色をRGB値で指定します。 0,128,0

option.color.indexrange 帳票を表示する場合の抜き出し検索範囲の色をRGB値で指定します。 192,255,192

option.color.indexframe 帳票を表示する場合の抜き出し検索範囲の枠の色をRGB値で指定しま

す。

128,0,0

option.color.effectivespool 帳票を表示する場合、印刷データに設定されている色を有効にするかどう

かを「0」か「1」の数値で指定します。

0:有効にしない

1:有効にする

0

option.color.effectiveoverlay 帳票を表示する場合、オーバレイに設定されている色を有効にするかどう

かを「0」か「1」の数値で指定します。

0:有効にしない

1:有効にする

0

option.font.halfsize 帳票種別が富士通ホスト帳票である、印刷データの半角文字の大きさを「0」

から「4」までの数値で指定します。

0: 大

1:大

2:標準

3:小

4: 小

2

option.font.fullsize 帳票種別が富士通ホスト帳票である、印刷データの全角文字の大きさを「0」

から「4」までの数値で指定します。

0: 大

1:大

2:標準

3:小

4: 小

2

option.font.halfbold 帳票種別が富士通ホスト帳票である、印刷データの半角文字を太くするか

どうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:太くしない

1:太くする

1

- 417 -

定義名 説明 省略値

option.font.fullbold 帳票種別が富士通ホスト帳票である、印刷データの全角文字を太くするか

どうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:太くしない

1:太くする

0

option.font.quality 帳票種別が富士通ホスト帳票である、印刷データの文字の品質を「0」か「1」

の数値で指定します。

0:サイズを重視する

1:外観を重視する

0

option.font.openhalfsize 帳票種別がオープン帳票である、印刷データの半角文字の大きさを「0」か

ら「4」の数値で指定します。

0: 大

1:大

2:標準

3:小

4: 小

3

option.font.openfullsize 帳票種別がオープン帳票である、印刷データの全角文字の大きさを「0」か

ら「4」の数値で指定します。

0: 大

1:大

2:標準

3:小

4: 小

3

option.font.openhalfbold 帳票種別がオープン帳票である、印刷データの半角文字を太くするかどう

かを「0」か「1」の数値で指定します。

0:太くしない

1:太くする

0

option.font.openfullbold 帳票種別がオープン帳票である、印刷データの全角文字を太くするかどう

かを「0」か「1」の数値で指定します。

0:太くしない

1:太くする

0

option.font.openquality 帳票種別がオープン帳票である、印刷データの文字の品質を「0」か「1」の

数値で指定します。

0:サイズを重視する

1:外観を重視する

1

option.overlay.xposition オーバレイの原点位置における横方向の位置を「‐32768」から「32767」ま

での1/1440インチ単位の数値で指定します。

0

option.overlay.yposition オーバレイの原点位置における縦方向の位置を「‐32768」から「32767」ま

での1/1440インチ単位の数値で指定します。

0

option.field.everylist 帳票項目を帳票名ごとに保存し、利用するかどうかを「0」か「1」の数値で指

定します。

0:オーバレイごとに利用する

1:帳票名ごとに利用する

0

option.field.nooverlay オーバレイのない帳票でも、帳票項目を利用するかどうかを「0」か「1」の数

値で指定します。

0:オーバレイのない帳票では、帳票項目を利用しない

1:オーバレイのない帳票でも、帳票項目を利用する

0

- 418 -

定義名 説明 省略値

option.find.japaneseyear 帳票の日付のデータを検索するとき、年(和暦)型で和暦の年号が省略さ

れている場合に採用する年号を「0」から「3」までの数値で指定します。

0:明治

1:大正

2:昭和

3:平成

3

option.find.adyear 帳票の日付のデータを検索する場合に、年(西暦)型の1桁、または2桁の

年を西暦年とみなす西暦の範囲の終了年を「100」から「9999」までの数値

で指定します。

2059

option.find.findpage オーバレイを複数使用している帳票の、検索するページを「0」か「1」の数

値で指定します。

0:すべてのページを検索する

1:表示中のオーバレイを使用しているページだけ検索する

1

option.mouse.hand ハンドのマウスカーソル位置の表示形式を「0」から「3」までの数値で指定

します。

0:なし

1:水平ライン

2:垂直ライン

3:クロスライン

0

option.mouse.zoom ズームのマウスカーソル位置の表示形式を「0」から「3」までの数値で指定

します。

0:なし

1:水平ライン

2:垂直ライン

3:クロスライン

0

option.mouse.area 範囲選択のマウスカーソル位置の表示形式を「0」から「3」までの数値で指

定します。

0:なし

1:水平ライン

2:垂直ライン

3:クロスライン

0

option.mouse.item 帳票への記入のマウスカーソル位置の表示形式を「0」から「3」までの数値

で指定します。

0:なし

1:水平ライン

2:垂直ライン

3:クロスライン

0

option.mouse.field 帳票項目の設定におけるマウスカーソル位置の表示形式を「0」から「3」の

数値で指定します。

0:なし

1:水平ライン

2:垂直ライン

3:クロスライン

0

option.mouse.index 抜き出し検索範囲の設定におけるマウスカーソル位置の表示形式を「0」か

ら「3」の数値で指定します。

0:なし

1:水平ライン

0

- 419 -

定義名 説明 省略値

2:垂直ライン

3:クロスライン

pagesetup.useformvalue 帳票を印刷する場合、印刷データに印刷属性が設定されていたら、その

設定を優先するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:優先しない

1:優先する

0

pagesetup.ycolumn 帳票を印刷する場合の縦方向に区切る数を「1」から「4」までの数値で指定

します。

1

pagesetup.xcolumn 帳票を印刷する場合の横方向に区切る数を「1」から「4」までの数値で指定

します。

1

pagesetup.order 帳票を印刷する場合、カラムが縦2・横2以上のときにページの並び順を「0」

か「1」の数値で指定します。

0:縦

1:横

0

pagesetup.printway 帳票を印刷する場合の印刷方法を「0」から「2」までの数値で指定します。

0:用紙全体

1:倍率指定

2:縦横偏倍指定

0

pagesetup.rate 帳票を印刷するとき、印刷方法に「倍率指定」を指定した場合の印刷倍率

を「10」から「300」までの数値で指定します。

100

pagesetup.heightrate 帳票を印刷するとき、印刷方法に「縦横偏倍指定」を指定した場合の縦倍

率を「10」から「300」までの数値で指定します。

100

pagesetup.widthrate 帳票を印刷するとき、印刷方法に「縦横偏倍指定」を指定した場合の横倍

率を「10」から「300」までの数値で指定します。

100

pagesetup.centering 帳票を印刷する場合、センタリングするかどうかを「0」か「1」の数値で指定

します。

0:センタリングしない

1:センタリングする

1

pagesetup.autodirection 帳票を印刷する場合、用紙方向を自動認識するかどうかを「0」か「1」の数

値で指定します。

0:自動認識しない

1:自動認識する

1

pagesetup.leftmargin 帳票を印刷する場合の左側の余白を「0」から「999」までのミリ単位の数値

で指定します。

0

pagesetup.rightmargin 帳票を印刷する場合の右側の余白を「0」から「999」までのミリ単位の数値

で指定します。

0

pagesetup.uppermargin 帳票を印刷する場合の上側の余白を「0」から「999」までのミリ単位の数値

で指定します。

0

pagesetup.lowermargin 帳票を印刷する場合の下側の余白を「0」から「999」までのミリ単位の数値

で指定します。

0

pagesetup.hostadjustoffset 富士通ホスト帳票を印刷する場合、印刷開始原点を用紙の左上に合わせ

るかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:印刷開始原点を左上に合わせない

1:印刷開始原点を左上に合わせる

0

- 420 -

定義名 説明 省略値

pagesetup.compatibleadjustoffset 富士通ホスト帳票の場合、印刷開始原点の扱いを旧バージョンレベルと同

様にするかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:旧バージョンと同様にしない

1:旧バージョンと同様にする

帳票を表示してからの印刷と、一覧からの印刷で結果が異なる場合には、

本定義名の値に「0」を設定することで回避される場合があります。

本定義名の値に「1」を設定した場合は「pagesetup.invalidadjustoffset」の指

定は無効になります。

1

pagesetup.invalidadjustoffset 印刷データに設定されている印刷属性を優先する場合に、印刷開始原点

を左上に合わせる機能を無効にするかどうかを「0」か「1」の数値で指定し

ます。

0:印刷データに設定されている印刷属性を優先する場合に、印刷開始原

点を左上に合わせる機能を無効にしない

1:印刷データに設定されている印刷属性を優先する場合に、印刷開始原

点を左上に合わせる機能を無効にする

注意

本定義名は「pagesetup.compatibleadjustoffset」が「0」の場合にのみ有効と

なります。

1

pagesetup.printerinheritancemode

【印刷】ダイアログボックスでプリンタを切り替えた際の動作を「0」から「2」の

数値で指定します。

0:切り替え前のプリンタに設定されている情報を引き継ぐ

1:印刷データに設定されている印刷属性を引き継ぐ

2:切り替え後のプリンタに設定されている情報を使用する

注意

「pagesetup.useformvalue=0」の場合、本定義名の値に「1」を指定すること

はできません。誤って指定した場合、本定義名の値には「0」が指定された

ものとみなされます。

0

pagesetup.browser.printrange 帳票を表示した画面から【印刷】ダイアログボックスを表示したときの印刷範

囲の初期値を「0」か「1」の数値で指定します。

0:すべて

1:ページ指定

注意

1ページの帳票を表示した場合は、本定義名の値には「0」が指定されたも

のとみなされます。

1

pagesetup.printspool 帳票を印刷する場合、印刷データを印刷するかどうかを「0」か「1」の数値

で指定します。

0:印刷データを印刷しない

1:印刷データを印刷する

1

pagesetup.printoverlay 帳票を印刷する場合、オーバレイを印刷するかどうかを「0」か「1」の数値で

指定します。

1

- 421 -

定義名 説明 省略値

0:オーバレイを印刷しない

1:オーバレイを印刷する

pagesetup.printlabel 帳票を印刷する場合、記入情報の付せんを印刷するかどうかを「0」か「1」

の数値で指定します。

0:付せんを印刷しない

1:付せんを印刷する

1

pagesetup.printmemo 帳票を印刷する場合、記入情報のメモを印刷するかどうかを「0」か「1」の数

値で指定します。

0:メモを印刷しない

1:メモを印刷する

1

pagesetup.printlinemark 帳票を印刷する場合、記入情報のラインマークを印刷するかどうかを「0」か

「1」の数値で指定します。

0:ラインマークを印刷しない

1:ラインマークを印刷する

1

pagesetup.printcheckmark 帳票を印刷する場合、記入情報のチェックマークを印刷するかどうかを「0」

か「1」の数値で指定します。

0:チェックマークを印刷しない

1:チェックマークを印刷する

1

pagesetup.printstamp 帳票を印刷する場合、記入情報のスタンプを印刷するかどうかを「0」か「1」

の数値で指定します。

0:スタンプを印刷しない

1:スタンプを印刷する

1

pagesetup.printhyperlink 帳票を印刷する場合、記入情報のハイパーリンクを印刷するかどうかを「0」

か「1」の数値で指定します。

0:ハイパーリンクを印刷しない

1:ハイパーリンクを印刷する

1

pagesetup.multiprintway 複数の帳票を印刷する場合の印刷方法を「0」から「2」までの数値で指定し

ます。

0:設定を毎回行う

1:初回の設定を引き継ぐ

2:帳票の設定に従う

0

pagesetup.colorprint 帳票を印刷する場合、カラーで印刷するかどうかを「0」か「1」の数値で指

定します。

0:モノクロ

1:カラー

0

pagesetup.overlaytransparent オープン帳票の網がけの印刷方法を指定します。

0:非透過モードで印刷する

1:透過モードで印刷する

プリンタによっては、オーバレイの網がけが黒く塗りつぶされて印刷される

ことがあります。「0(非透過モード)」を選択することで、その現象が改善され

る場合があります。

ただし、「0(非透過モード)」で、オーバレイの網がけが重なりあっている場

合には、オーバレイの下側の要素が印刷されない場合があります。

1

- 422 -

定義名 説明 省略値

pagesetup.barcode.adjust.printer.agreement

EAN-128(コンビニエンスストア向け)バーコードの補正機能で、指定するプ

リンタ名文字列が一致する条件を「0」から「2」までの数値で指定します。

0:部分一致

1:完全一致

2:前方一致

1

pagesetup.barconveni* (注)

注:*には0から63の追番を指定

EAN-128(コンビニエンスストア向け)バーコードの補正対象のプリンタ名、

EAN-128(コンビニエンスストア向け)バーコードのドット補正値、

EAN-128(コンビニエンスストア向け)バーコードのイメージ出力補正値を半

角カンマ(,)で区切って指定します。バーコードの補正を行う場合は、本定

義名と値をプリンタの数だけ追加します。本定義名は64個まで指定できま

す。

注意

補正したバーコードの印刷結果は、印刷するプリンタによって読み取り精

度が変わります。ドット補正、イメージ出力補正のどららを指定するかは、使

用するプリンタに応じて、適切な補正方法を選択してください。

[プリンタ名]

プリンタ名を文字列で指定します。220文字以内(全角文字で110文字以

内)で指定します。必ず指定します。プリンタ名は大文字・小文字を区別し

て指定します。

[EAN-128(コンビニエンスストア向け)バーコードのドット補正値]

バーコードの読み取り精度が低い場合に、バーコードの各バー幅を補正

するドット数を、「1」から「255」までの数値で指定します。必ず指定します。

指定されたドット数分、黒バー幅を細くし、白バーを太くし、読み取り率を向

上させます。

なお、基本モジュール幅以上のドット数が指定された場合、「印刷中に異

常が発生しました。印刷を中断します。というエラーメッセージが表示され

ます。

注意

当指定は、印刷したバーコードを読み取り可能か確認していないプリンタ

で使用する場合、悪影響が出る可能性があるため注意してください。

[EAN-128(コンビニエンスストア向け)バーコードのイメージ出力補正値]

バーコードの読み取り精度が低い場合に、バーコード全体を1つのイメー

ジとして出力するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

当指定を省略した場合は「0」が指定されたものとみなされます。

バーコードをイメージとして出力することで、読み取り精度を向上させます。

0:バーコード内の各バーを個々の図形として出力する

1:バーコード全体を1つのイメージとして出力する

なし

- 423 -

定義名 説明 省略値

注意

イメージで出力する場合、性能が劣化(処理性能劣化、スプールサイズ増

大)しますので、性能面を考慮して指定してください。

例)プリンタ名「FUJITSU PS5110」に対して、EAN-128(コンビニエンスストア

向け)バーコードのイメージ出力補正値に「1」、EAN-128(コンビニエンスス

トア向け)バーコードのイメージ出力補正値に「0」を指定する

pagesetup.barconveni0=FUJITSU PS5110,1,0

print.dosetfocus ポーリング印刷や帳票一覧からの印刷画面から印刷した後に、List Worksのウインドウを前面に表示してフォーカスを戻すかどうかを「0」か「2」の数値

で指定します。

0:印刷後にList Worksのウインドウを前面に表示せず、フォーカスを戻

さない

2:印刷後にList Worksのウインドウを前面に表示してフォーカスを戻す

参考

ポーリング印刷中に他のアプリケーションを使用する運用において、印刷

後も使用中のアプリケーションのウィンドウを前面に表示し、フォーカスを設

定したい場合は、本定義名の値に「0」を指定します。

2

dataconv.page 帳票のデータをデータ変換する場合に、変換するページについて「0」か

「1」の数値で指定します。

0:すべてのページをデータ変換する

1:指定したページをデータ変換する

1

dataconv.findresult 帳票のデータを検索結果の行の一覧からデータ変換する場合に、データ

変換する検索結果について「0」から「2」までの数値で指定します。

0:一致した行のみデータ変換する

1:一致した行を含む段組をデータ変換する

2:一致した行を含むページをデータ変換する

0

dataconv.findupperline 帳票のデータを検索結果の行の一覧からデータ変換する場合に、「一致

した行のみデータ変換する」を指定したときの、一致行から何行上からデー

タ変換するかを指定します。

0

dataconv.findlowerline 帳票のデータを検索結果の行の一覧からデータ変換する場合に、「一致

した行のみデータ変換する」を指定したときの、一致行から何行下までデー

タ変換するかを指定します。

0

dataconv.areaname 帳票のデータをデータ変換する場合に、帳票項目の範囲名をデータ変換

するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:帳票項目の範囲名をデータ変換しない

1:帳票項目の範囲名をデータ変換する

1

dataconv.firstpage 帳票のデータをデータ変換する場合に、「帳票項目の範囲名をデータ変

換する」を指定したとき、先頭ページの帳票項目の範囲名のみ変換するか

どうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0

- 424 -

定義名 説明 省略値

0:すべてのページの範囲名をデータ変換する

1:先頭ページの範囲名のみデータ変換する

dataconv.extentchar 帳票のデータをデータ変換する場合に、拡張漢字を空白に置きかえるか

どうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:空白で置きかえない(「=」に置きかえる)

1:空白に置きかえる

0

dataconv.minus 帳票のデータをデータ変換する場合に、マイナスに変換する記号を「0」か

ら「3」までの数値で指定します。

0:なし

1:後ろのマイナス記号

2:前の▲記号

3:前の△記号

0

dataconv.application 帳票のデータをデータ変換する場合に、拡張子に関連付けられたアプリ

ケーションを起動するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:起動しない

1:起動する

0

dataconv.pairline 帳票のデータを検索結果の表形式の一覧からデータ変換する場合に、1レコードに変換する行数を指定します。

1

dataconv.excel 文字型の範囲にある数値も、Microsoft Excelで文字として扱われるように

変換するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:変換しない

1:変換する

「1」を指定すると、文字型の範囲にあるデータが「=T("")」という形式で括ら

れてデータ変換されます。例えば、文字型の範囲にある数値「0001」は

「=T("0001")」と形式でデータ変換されます。その結果、Microsoft Excelでデータ変換結果を表示した場合に、数値がゼロサプレスされずに表示でき

ます。またMicrosoft Excelが指数表記として扱う「E」が含まれている数字も

文字として扱うことができます。

注意

・ 本定義名は、ファイルの種類に「カンマ区切りテキスト形式(*.csv)を選

択した場合にのみ有効となります。

・ 出力したCSVファイルの文字型の範囲にある数値が、Microsoft Excelでゼロサプレスされないように表示したい場合は、本定義名の値に「1」

を指定します。通常は、本定義名の値に「1」を指定する必要はありま

せん。

0

environment.field.calculate 以下の場合に「1」を指定します。

・ Windows版 ListWORKS V5.1L20、またはV10.0L10からバージョンレ

ベルアップした場合、かつ

・ FNA通信形態を利用した分散印刷運用で登録した富士通ホスト帳票

も扱う場合

注意

Windows版 ListWORKS V5.1L20、または V10.0L10からバージョンレベル

アップする場合、FNA通信形態を利用した分散印刷運用で登録した富士

0

- 425 -

定義名 説明 省略値

通ホスト帳票を扱う場合には、リスト管理サーバ、Web連携、およびListWorksクライアントの環境設定で、「Windows版 ListWORKS V5.1L20、

V10.0L10で、FNAを利用した形態の分散印刷運用で登録したホスト帳票

も扱う」を必ず指定してください。指定しない場合には、正しく検索/データ

変換できない場合があります。

リスト管理サーバでの設定については、“操作手引書 運用管理者編”で、

【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブを参照し

てください。

List Worksクライアントでの設定については、“操作手引書 運用管理者編”

で、【List Worksクライアント環境設定】ダイアログボックスの【帳票】タ

ブを参照してください。

environment.spool.drawunicodemethod(Windows版のみ)

Unicode文字(注)の描画方法を「0」か「1」の数値で指定します。

0:イメージ

1:文字コード

「1」を指定すると、表示、印刷時に文字コードで描画されます。ただし、イ

メージで描画した時と同様に文字としては扱われないため、データ変換、

クリップボードへのコピー、および、検索はできません。

注:Unicodeで表される文字のうち、以下の範囲の文字を指します。

・ UCS-2の範囲で表すことができる文字のうち、シフトJISで表すことがで

きない文字

・ UCS-2の外字領域にある文字

・ JIS2004の文字のうち、新しく追加された全角文字

(第三水準、第四水準から補助漢字JIS X 0212に定義された文字を除

いた文字)

注意

Charset Managerと連携して、List Worksで帳票ごとに外字を切り替える場

合は、必ず「0」を設定してください。

0

field.page 先頭/中間/ 後のページで異なる範囲の帳票項目を設定する機能を使用

するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:使用しない

1:使用する

List Worksプリンタドライバで一般アプリケーションパッケージと連携する場

合に、先頭/中間/ 後のページでフォーマットが異なる帳票に対して帳票

項目を設定する場合には「1」を設定してください。

0

find.view 帳票のデータを検索する場合の検索結果の表示方法を「0」から「3」までの

数値で指定します。

0:ページごとに

1:項目ごとに

2:行の一覧で

3:表形式の一覧で

2

find.direction 帳票のデータを検索する場合の検索する方向/範囲を「0」から「4」までの数

値で指定します。

0:現在のページから下方向

1:現在のページから上方向

2:先頭のページから下方向

0

- 426 -

定義名 説明 省略値

3: 後のページから上方向

4:指定ページ

find.startpage 帳票のデータを検索する場合、検索する方向/範囲に「指定ページ」を指

定したときの検索開始ページ番号を数値で指定します。

1

find.endpage 帳票のデータを検索する場合、検索する方向/範囲に「指定ページ」を指

定したときの検索終了ページ番号を数値で指定します。

1

find.skip 帳票のデータを検索する場合の検索する行を「0」から「4」までの数値で指

定します。

0:すべての行を検索する

1:行をスキップして検索する

2:行を指定して検索する

3:基準の行を指定して検索する

4:検索範囲を指定して検索する

0

find.skipline 帳票のデータを検索する場合、検索する行に「行をスキップして検索する」

を指定したときのスキップする行数を数値で指定します。

1

find.group 帳票のデータを検索する場合、検索する行に「行を指定して検索する」を

指定したときの行組を数値で指定します。

1

find.groupline 帳票のデータを検索する場合、検索する行に「行を指定して検索する」を

指定したときの検索する行組内の行を数値で指定します。

1

find.condition 帳票のデータを複数の条件で検索したときの項目間の条件を「0」か「1」の

数値で指定します。

0:または

1:かつ

1

find.object 帳票のデータを複数の条件で検索した場合における項目間の条件の対

象範囲を「0」から「2」までの数値で指定します。

0:行

1:ページ

2:段組

0

find.agreement 帳票のデータを検索する場合、文字列が一致する条件を「0」から「2」まで

の数値で指定します。

0:部分一致

1:完全一致

2:前方一致

0

find.minus 帳票のデータを検索する場合、マイナス記号とみなす文字を「0」から「3」ま

での数値で指定します。

0:なし

1:後ろのマイナス記号

2:前の▲記号

3:前の△記号

0

find.point 帳票のデータを検索する場合、点を小数点とみなすかどうかを「0」か「1」の

数値で指定します。

0:点を小数点とみなさない

1:点を小数点とみなす

1

find.list.direction 帳票のデータを「行の一覧」で検索した場合、一覧を印刷するときの印刷

方向を「0」か「1」の数値で指定します。

0

- 427 -

定義名 説明 省略値

0:縦

1:横

find.list.percent 帳票のデータを「行の一覧」で検索した場合、一覧を印刷するときの印刷

倍率(%)を「10」から「300」までの数値で指定します。

100

find.list.everypage 帳票のデータを「行の一覧」で検索した場合、一覧を印刷するときに帳票

のページごと印刷するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:帳票のページごと印刷しない

1:帳票のページごと印刷する

0

find.orderlist.display 帳票のデータを「表形式の一覧」で検索した場合に、【検索結果の表形式

の一覧】ダイアログボックスの表示形式を「0」から「4」の数値で指定します。

0:行

1:段組

2:段組を1レコード

3:基準の行の上下

4:検索した範囲

「0」または「3」を指定した場合には、「find.orderlist.upperline」および

「find.orderlist.lowerline」で、何行目から何行目を表示するかを指定できま

す。

「3」を指定した場合、帳票のデータを検索する際に、【検索の設定】ダイア

ログボックスの「検索する行」で、「基準の行を指定して検索する」または「範

囲を指定して検索する」以外を指定した場合には、無効になります。

「4」を指定した場合、帳票のデータを検索する際に、【検索の設定】ダイア

ログボックスの「検索する行」で「範囲を指定して検索する」以外を指定した

場合には、無効になります。このとき、【検索結果の表形式の一覧】ダイア

ログボックスの表示形式は「0」が指定されたものとみなされます。

0

find.orderlist.upperline 帳票のデータを「表形式の一覧」で検索した場合に、「検索結果の表形式

の一覧」でヒットした行の何行上まで表示するかを「0」から「999」までの数

値で指定します。

「find.orderlist.display」で「0」または「3」を指定した場合に有効になります。

それ以外を指定した場合には無効になります。

0

find.orderlist.lowerline 帳票のデータを「表形式の一覧」で検索した場合に、「検索結果の表形式

の一覧」でヒットした行の何行下まで表示するかを「0」から「999」までの数

値で指定します。

「find.orderlist.display」で「0」または「3」を指定した場合に有効になります。

それ以外を指定した場合には無効になります。

0

find.orderlist.fontface 帳票のデータを「表形式の一覧」で検索した場合、一覧を印刷するフォン

ト名を指定します。

MSゴシック

(MSは全角文字)

find.orderlist.fontitalic 帳票のデータを「表形式の一覧」で検索した場合、一覧を印刷するときに

斜体で印刷するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:斜体にしない

1:斜体にする

0

find.orderlist.fontbold 帳票のデータを「表形式の一覧」で検索した場合、一覧を印刷するときに

太字で印刷するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:太字にしない

1:太字にする

0

- 428 -

定義名 説明 省略値

find.orderlist.fontsize 帳票のデータを「表形式の一覧」で検索した場合、一覧を印刷するフォン

トサイズをポイント単位で指定します。

9

find.orderlist.direction 帳票のデータを「表形式の一覧」で検索した場合に、一覧を印刷する方向

を「0」か「1」の数値で指定します。

0:縦

1:横

1

find.orderlist.changepage 帳票のデータを「表形式の一覧」で検索した場合に、一覧を印刷したとき

に右側にはみでた部分を改ページして印刷するかどうかを「0」か「1」の数

値で指定します。

0:改ページして印刷しない

1:改ページして印刷する

1

find.orderlist.ruledline 帳票のデータを「表形式の一覧」で検索した場合に、一覧を印刷したとき

に罫線を印刷するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:罫線を印刷しない

1:罫線を印刷する

1

find.orderlist.line 帳票のデータを「表形式の一覧」で検索した場合、「罫線を印刷する」を指

定したときに何行ごと罫線を印刷するかを指定します。

1

find.orderlist.linestyle 帳票のデータを「表形式の一覧」で検索した場合に、「罫線を印刷する」を

指定したときに罫線の線種を「0」から「4」までの数値で指定します。

0:実線

1:破線

2:点線

3:一点鎖線

4:二点鎖線

0

itemlist.label 記入の一覧に付せんを表示するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:付せんを表示しない

1:付せんを表示する

1

itemlist.label.appointcolor 記入の一覧で「付せんを表示する」を指定した場合に、表示する付せんの

色を指定するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:指定しない

1:指定する

0

itemlist.label.color 記入の一覧で「付せんを表示する」を指定した場合に、「付せんの色を指

定する」を指定したときの付せんの色をRGB値で指定します。

255,255,0

itemlist.label.appointuserid 記入の一覧で「付せんを表示する」を指定した場合に、表示する付せんの

ユーザIDを指定するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:指定しない

1:指定する

0

itemlist.label.userid 記入の一覧で「付せんを表示する」を指定した場合に、「付せんのユーザ

IDを指定する」を指定したときのユーザIDを指定します。半角36文字以内

で指定します。

itemlist.memo 記入の一覧にメモを表示するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:メモを表示しない

1:メモを表示する

1

itemlist.memo.appointcolor 記入の一覧で「メモを表示する」を指定した場合に、表示するメモの色を指

定するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0

- 429 -

定義名 説明 省略値

0:指定しない

1:指定する

itemlist.memo.color 記入の一覧で「メモを表示する」を指定した場合に、「メモの色を指定する」

を指定したときの色をRGB値で指定します。

255,0,0

itemlist.memo.appointuserid 記入の一覧で「メモを表示する」を指定した場合に、表示するメモのユーザ

IDを指定するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:指定しない

1:指定する

0

itemlist.memo.userid 記入の一覧で「メモを表示する」を指定した場合に、「メモのユーザIDを指

定する」を指定したときのユーザIDを指定します。半角36文字以内で指定

します。

itemlist.line 記入の一覧にラインマークを表示するかどうかを「0」か「1」の数値で指定し

ます。

0:ラインマークを表示しない

1:ラインマークを表示する

1

itemlist.line.appointcolor 記入の一覧で「ラインマークを表示する」を指定した場合に、表示するライ

ンマークの色を指定するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:指定しない

1:指定する

0

itemlist.line.color 記入の一覧で「ラインマークを表示する」を指定した場合に、「ラインマーク

の色を指定する」を指定したときの色をRGB値で指定します。

0,255,0

itemlist.line.appointuserid 記入の一覧で「ラインマークを表示する」を指定した場合に、表示するライ

ンマークのユーザIDを指定するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:指定しない

1:指定する

0

itemlist.line.userid 記入の一覧で「ラインマークを表示する」を指定した場合に、「ラインマーク

のユーザIDを指定する」を指定したときのユーザIDを指定します。半角36文字以内で指定します。

itemlist.check 記入の一覧にチェックマークを表示するかどうかを「0」か「1」の数値で指定

します。

0:チェックマークを表示しない

1:チェックマークを表示する

1

itemlist.check.appointcolor 記入の一覧で「チェックマークを表示する」を指定した場合に、表示する

チェックマークの色を指定するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:指定しない

1:指定する

0

itemlist.check.color 記入の一覧で「チェックマークを表示する」を指定した場合に、「チェック

マークの色を指定する」を指定したときの色をRGB値で指定します。

0,255,0

itemlist.check.appointuserid 記入の一覧で「チェックマークを表示する」を指定した場合に、表示する

チェックマークのユーザIDを指定するかどうかを「0」か「1」の数値で指定し

ます。

0:指定しない

1:指定する

0

- 430 -

定義名 説明 省略値

itemlist.check.userid 記入の一覧で「チェックマークを表示する」を指定した場合に、「チェック

マークのユーザIDを指定する」を指定したときのユーザIDを指定します。

半角36文字以内で指定します。

itemlist.stamp 記入の一覧にスタンプを表示するかどうかを「0」か「1」の数値で指定しま

す。

0:スタンプを表示しない

1:スタンプを表示する

1

itemlist.stamp.appointcolor 記入の一覧で「スタンプを表示する」を指定した場合に、表示するスタンプ

の色を指定するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:指定しない

1:指定する

0

itemlist.stamp.color 記入の一覧で「スタンプを表示する」を指定した場合に、「スタンプの色を

指定する」を指定したときの色をRGB値で指定します。

255,0,0

itemlist.stamp.appointuserid 記入の一覧で「スタンプを表示する」を指定した場合に、表示するスタンプ

のユーザIDを指定するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:指定しない

1:指定する

0

itemlist.stamp.userid 記入の一覧で「スタンプを表示する」を指定した場合に、「スタンプのユー

ザIDを指定する」を指定したときのユーザIDを指定します。半角36文字以

内で指定します。

itemlist.hyper 記入の一覧にハイパーリンクを表示するかどうかを「0」か「1」の数値で指定

します。

0:ハイパーリンクを表示しない

1:ハイパーリンクを表示する

1

itemlist.hyper.appointcolor 記入の一覧で「ハイパーリンクを表示する」を指定した場合に、表示するハ

イパーリンクの色を指定するかどうかを「0」か「1」の数値で指定します。

0:指定しない

1:指定する

0

itemlist.hyper.color 記入の一覧で「ハイパーリンクを表示する」を指定した場合に、「ハイパーリ

ンクの色を指定する」を指定したときの色をRGB値で指定します。

0,0,255

itemlist.hyper.appointuserid 記入の一覧で「ハイパーリンクを表示する」を指定した場合に、表示するハ

イパーリンクのユーザIDを指定するかどうかを「0」か「1」の数値で指定しま

す。

0:指定しない

1:指定する

0

itemlist.hyper.userid 記入の一覧で「ハイパーリンクを表示する」を指定した場合に、「ハイパーリ

ンクのユーザIDを指定する」を指定したときのユーザIDを指定します。半

角36文字以内で指定します。

item.label*.color 付せんの色の初期値を、記入パターンごとに、RGB値で指定します。

「label0」から「label6」は、任意の数だけ指定できます。

label0:255,255,0label1:255,0,0label2:0,255,0label3:0,0,255label4:255,0,255label5:0,255,255label6:255,255,255

item.label*.width 付せんの幅の初期値を、記入パターンごとに、ミリ単位で指定します。 25

- 431 -

定義名 説明 省略値

item.label*.height 付せんの高さの初期値を、記入パターンごとに、ミリ単位で指定します。 8

item.label*.shadow 付せんの影を表示するかどうかの初期値を、記入パターンごとに、「0」か「1」

の数値で指定します。

0:影を表示しない

1:影を表示する

1

item.label*.frame 付せんの枠を表示するかどうかの初期値を、記入パターンごとに、「0」か「1」

の数値で指定します。

0:枠を表示しない

1:枠を表示する

1

item.label*.comment 付せんのコメントの初期値を、記入パターンごとに指定します。

半角文字で1024文字以内(全角文字で512文字以内)で指定します。

「label0」から「label6」は、任意の数だけ指定できます。

label0:

label1:

label2:

label3:

label4:

label5:

label6:

item.label*.fontface 付せんのコメントのフォント名の初期値を、記入パターンごとに指定します。 MSゴシック

(MSは全角文字)

item.label*.fontitalic 付せんのコメントを斜体にするかどうかの初期値を、記入パターンごとに、

「0」か「1」の数値で指定します。

0:斜体にしない

1:斜体にする

0

item.label*.fontbold 付せんのコメントを太字にするかどうかの初期値を、記入パターンごとに、

「0」か「1」の数値で指定します。

0:太字にしない

1:太字にする

0

item.label*.fontsize 付せんのコメントのフォントサイズの初期値を、ポイント単位で、記入パター

ンごとに指定します。

10

item.label*.fontstrikeout 付せんのコメントに取り消し線をつけるかどうかの初期値を、記入パターン

ごとに、「0」か「1」の数値で指定します。

0:取り消し線をつけない

1:取り消し線をつける

0

item.label*.fontunderline 付せんのコメントに下線をつけるかどうかの初期値を、記入パターンごと

に、「0」か「1」の数値で指定します。

0:下線をつけない

1:下線をつける

0

item.label*.fontcolor 付せんのコメントの色の初期値を、記入パターンごとに、RGB値で指定し

ます。「label0」から「label6」は、任意の数だけ指定できます。

label0:0,0,0label1:0,0,0label2:0,0,0label3:255,255,255label4:0,0,0label5:0,0,0label6:0,0,0

item.label*.editright 付せんの、他のユーザによる更新を禁止するかどうかの初期値を、記入パ

ターンごとに、「0」か「1」の数値で指定します。

0

- 432 -

定義名 説明 省略値

0:他のユーザによる更新を禁止しない

1:他のユーザによる更新を禁止する

item.memo*.frame メモの枠を表示するかどうかの初期値を、記入パターンごとに、「0」か「1」

の数値で指定します。

0:枠を表示しない

1:枠を表示する

1

item.memo*.text メモの初期値を、記入パターンごとに指定します。半角文字で1024文字以

内(全角文字で512文字以内)で指定します。

item.memo*.fontface メモのフォント名の初期値を、記入パターンごとに、指定します。 MSゴシック

(MSは全角文字)

item.memo*.fontitalic メモを斜体にするかどうかの初期値を、記入パターンごとに、「0」か「1」の

数値で指定します。

0:斜体にしない

1:斜体にする

0

item.memo*.fontbold メモを太字にするかどうかの初期値を、記入パターンごとに、「0」か「1」の

数値で指定します。

0:太字にしない

1:太字にする

0

item.memo*.fontsize メモのフォントサイズの初期値を、ポイント単位で、記入パターンごとに指定

します。

10

item.memo*.fontstrikeout メモに取り消し線をつけるかどうかの初期値を、記入パターンごとに、「0」か

「1」の数値で指定します。

0:取り消し線をつけない

1:取り消し線をつける

0

item.memo*.fontunderline メモに下線をつけるかどうかの初期値を、記入パターンごとに、「0」か「1」の

数値で指定します。

0:下線をつけない

1:下線をつける

0

item.memo*.fontcolor メモの色の初期値を、記入パターンごとに、RGB値で指定します。「memo0」

から「memo6」は、任意の数だけ指定できます。

memo0:255,0,0memo1:0,0,255memo2:128,0,0memo3:0,0,128memo4:128,0,128memo5:0,128,0memo6:0,0,0

item.memo*.editright メモの、他のユーザによる更新を禁止するかどうかの初期値を、記入パター

ンごとに、「0」か「1」の数値で指定します。

0:他のユーザによる更新を禁止しない

1:他のユーザによる更新を禁止する

0

item.line*.color ラインマークの色の初期値を、記入パターンごとに、RGB値で指定します。

「line0」から「line6」は、任意の数だけ指定できます。

line0:0,255,0line1:255,128,255line2:255,255,0line3:0,255,255line4:255,128,0line5:128,128,255line6:0,0,0

- 433 -

定義名 説明 省略値

item.line*.size ラインマークの太さの初期値を、記入パターンごとに、ミリ単位で指定しま

す。

5

item.line*.editright ラインマークの、他のユーザによる更新を禁止するかどうかの初期値を、記

入パターンごとに、「0」か「1」の数値で指定します。

0:他のユーザによる更新を禁止しない

1:他のユーザによる更新を禁止する

0

item.check*.color チェックマークの色の初期値を、記入パターンごとに、RGB値で指定しま

す。「check0」から「check 6」は、任意の数だけ指定できます。

check0:255,0,0check1:0,0,255check2:128,0,0check3:0,0,128check4:0,128,0check5:128,0,128check6:0,0,0

item.check*.width チェックマークの幅の初期値を、記入パターンごとに、ミリ単位で指定しま

す。

6

item.check*.height チェックマークの高さの初期値を、記入パターンごとに、ミリ単位で指定し

ます。

3

item.check*.editright チェックマークの、他のユーザによる更新を禁止するかどうかの初期値を、

記入パターンごとに、「0」か「1」の数値で指定します。

0:他のユーザによる更新を禁止しない

1:他のユーザによる更新を禁止する

0

item.stamp*.shape スタンプの形状の初期値を、記入パターンごとに、「0」から「2」までの数値

で指定します。

0:円

1:四角

2:印鑑

「stamp0」から「stamp6」は、任意の数だけ指定できます。

stamp0:0stamp1:0stamp2:1stamp3:1stamp4:2stamp5:2stamp6:2

item.stamp*.color スタンプの色の初期値を、記入パターンごとに、RGB値で指定します。

「stamp0」から「stamp6」は、任意の数だけ指定できます。

stamp0:255,0,0stamp1:255,0,0stamp2:255,0,0stamp3:255,0,0stamp4:0.0.0stamp5:0.0.0stamp6:0.0.0

item.stamp*.datefontface スタンプの形状に「印鑑」を指定した場合の、日付のフォント名の初期値

を、記入パターンごとに指定します。

MS明朝

(MSは全角文字)

item.stamp*.datefontitalic スタンプの形状に「印鑑」を指定した場合の、日付を斜体にするかどうかの

初期値を、記入パターンごとに、「0」か「1」の数値で指定します。

0:斜体にしない

1:斜体にする

0

item.stamp*.datefontbold スタンプの形状に「印鑑」を指定した場合の、日付を太字にするかどうかの

初期値を、記入パターンごとに、「0」か「1」の数値で指定します。

0:太字にしない

1:太字にする

0

item.stamp*.datefontsize スタンプの形状に「印鑑」を指定した場合の、日付のフォントサイズの初期

値を、ポイント単位で、記入パターンごとに指定します。

8

- 434 -

定義名 説明 省略値

item.stamp*.text1 スタンプのテキスト1の初期値を、記入パターンごとに指定します。

半角文字で40文字以内(全角文字で20文字以内)で指定します。「stamp0」

から「stamp6」は、任意の数だけ指定できます。

stamp0:

stamp1:

stamp2:

stamp3:

stamp4:

stamp5:

stamp6:

item.stamp*.text1fontface スタンプのテキスト1のフォント名の初期値を、記入パターンごとに指定しま

す。

MS明朝

(MSは全角文字)

item.stamp*.text1fontitalic スタンプのテキスト1を斜体にするかどうかの初期値を、記入パターンごと

に、「0」か「1」の数値で指定します。

0:斜体にしない

1:斜体にする

0

item.stamp*.text1fontbold スタンプのテキスト1を太字にするかどうかの初期値を、記入パターンごと

に、「0」か「1」の数値で指定します。

0:太字にしない

1:太字にする

0

item.stamp*.text1fontsize スタンプのテキスト1のフォントサイズの初期値を、ポイント単位で、記入パ

ターンごとに指定します。「stamp0」から「stamp6」は、任意の数だけ指定で

きます。

stamp0:36stamp1:36stamp2:36stamp3:36stamp4:8stamp5:8stamp6:8

item.stamp*.text2 スタンプのテキスト2の初期値を、記入パターンごとに指定します。

半角文字で40文字以内(全角文字で20文字以内)で指定します。「stamp0」

から「stamp6」は、任意の数だけ指定できます。

stamp0:

stamp1:

stamp2:

stamp3:

stamp4:

stamp5:

stamp6:

item.stamp*.text2fontface スタンプの形状に「印鑑」を指定した場合の、テキスト2のフォント名の初期

値を、記入パターンごとに指定します。

MS明朝

(MSは全角文字)

item.stamp*.text2fontitalic スタンプの形状に「印鑑」を指定した場合の、テキスト2を斜体にするかどう

かの初期値を、記入パターンごとに、「0」か「1」の数値で指定します。

0:斜体にしない

1:斜体にする

0

item.stamp*.text2fontbold スタンプの形状に「印鑑」を指定した場合の、テキスト2を太字にするかどう

かの初期値を、記入パターンごとに、「0」か「1」の数値で指定します。

0:太字にしない

1:太字にする

0

item.stamp*.text2fontsize スタンプの形状に「印鑑」を指定した場合の、テキスト2のフォントサイズの

初期値を、ポイント単位で、記入パターンごとに指定します。

8

item.stamp*.width スタンプの幅の初期値を、記入パターンごとに、ミリ単位で指定します。

「stamp0」から「stamp6」は、任意の数だけ指定できます。

stamp0:18stamp1:18stamp2:35stamp3:50stamp4:18

- 435 -

定義名 説明 省略値

stamp5:18stamp6:18

item.stamp*.height スタンプの高さの初期値を、記入パターンごとに、ミリ単位で指定します。

「stamp0」から「stamp6」は、任意の数だけ指定できます。

stamp0:18stamp1:18stamp2:18stamp3:20stamp4:18stamp5:18stamp6:18

item.stamp*.weight スタンプの枠の太さの初期値を、記入パターンごとに、1/10ミリ単位で指定

します。「stamp0」から「stamp6」は、任意の数だけ指定できます。

stamp0:8stamp1:8stamp2:8stamp3:8stamp4:6stamp5:6stamp6:6

item.stamp*.editright スタンプの、他のユーザによる更新を禁止するかどうか初期値を、記入パ

ターンごとに、「0」か「1」の数値で指定します。

0:他のユーザによる更新を禁止しない

1:他のユーザによる更新を禁止する

0

item.link*.text ハイパーリンクの初期値を、記入パターンごとに指定します。

半角文字で259文字以内(全角文字で129文字以内)で指定します。「link0」

から「link6」は、任意の数だけ指定できます。

link0:

link1:

link2:

link3:

link4:

link5:

link6:

item.link*.fontface ハイパーリンクのフォント名の初期値を、記入パターンごとに指定します。 MSゴシック

(MSは全角文字)

item.link*.fontitalic ハイパーリンクを斜体にするかどうかの初期値を、記入パターンごとに、「0」

か「1」の数値で指定します。

0:斜体にしない

1:斜体にする

0

item.link*.fontbold ハイパーリンクを太字にするかどうかの初期値を、記入パターンごとに、「0」

か「1」の数値で指定します。

0:太字にしない

1:太字にする

0

item.link*.fontsize ハイパーリンクのフォントサイズの初期値を、ポイント単位で、記入パターン

ごとに指定します。

10

item.link*.fontstrikeout ハイパーリンクに取り消し線をつけるかどうかの初期値を、記入パターンご

とに、「0」か「1」の数値で指定します。

0:取り消し線をつけない

1:取り消し線をつける

0

item.link*.fontunderline ハイパーリンクに下線をつけるかどうかの初期値を、記入パターンごとに、

「0」か「1」の数値で指定します。

0:下線をつけない

1:下線をつける

1

- 436 -

定義名 説明 省略値

item.link*.fontcolor ハイパーリンクの色の初期値を、記入パターンごとに、RGB値で指定しま

す。

0,0,255

item.link*.editright ハイパーリンクの、他のユーザによる更新を禁止するかどうかの初期値を、

記入パターンごとに、「0」か「1」の数値で指定します。

0:他のユーザによる更新を禁止しない

1:他のユーザによる更新を禁止する

0

*:0から6の追番

- 437 -

付録B サーバ動作環境ファイル <Solaris版のみ>この章では、サーバの動作環境を設定するファイルの内容について説明します。

B.1 サーバ動作環境ファイル

B.1 サーバ動作環境ファイル

サーバ動作環境ファイルについて説明します。

Solaris版 のList Worksでサーバの動作環境を設定するには、設定する情報をテキストファイルに記述し、そのファイルをサーバ動作

環境ファイルとしてlvsetenvコマンドで登録します。

注意

・ サーバ動作環境ファイルの設定内容は、lvsetenvコマンドで登録後、lwserverコマンドでList Worksサービスを起動することで有効

になります。

・ サーバ動作環境ファイルの設定で作成したテキストファイルは、サーバ動作環境ファイルを更新する場合に使用しますので、大切

に保管してください。

・ サーバ動作環境ファイルで指定する各ディレクトリは、lvsetenvコマンドを実行しても作成されません。事前に作成しておく必要が

あります。その際、各ディレクトリをNFSのファイルシステムには作成しないでください。

・ サーバ動作環境ファイルで設定した内容を確認する場合は、lvlstenvコマンドを使用します。

コマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

サーバ動作環境ファイルの記述形式と内容について、以下に説明します。

B.1.1 サーバ動作環境ファイルの記述形式

サーバ動作環境ファイルは、テキストファイルに以下のように記述します。

#コメント↓ ←“↓”は、改行を表します。

DB-KIND=0↓ ー キーワード設定の終わりには“改行”が必要です。

DB-RDBNAME=LWDB↓

DB-UID=LW↓

:

注意

・ テキストファイルは、EUCコードで記述します。

・ 各行は1桁目から記述します。

・ 「#」で始まる行はコメントとして扱います。

・ 1行に複数のキーワードを記述することはできません。

・ 1つのキーワード指定が完結するまで改行を挟んではなりません。

・ 同一キーワードが複数存在する場合は、 後の定義が有効になります。

- 438 -

・ キーワードを記述する順序は自由です。

・ 省略値のままでよい情報は、テキストファイルに記述する必要はありません。

テキストファイルのひな型(lvtenv.txt)が、「/opt/FJSVlw-sv/etc」配下に用意されています。

List Worksのインストール先を変更している場合は、下線部を実際のインストール先に置き換えてください。

B.1.2 サーバ動作環境ファイルの内容

サーバ動作環境ファイルの内容を情報の種別ごとに説明します。

保管データベース

保管データベースに関する情報は、必須項目になります。

情報名 キーワード 説明

接続種別 DB-KIND 接続するデータベースの種別を指定します。

0:Symfoware

1:Oracle

必須項目です。

RDB名

< Symfowareの場合の

み >

DB-RDBNAME Symfowareデータベースを使用する場合は、RDBシステム名を指定します。

Oracleデータベースを使用する場合は、この指定は無視されます。

例)DB-RDBNAME=LWDB

データベースの接続

ユーザIDDB-UID データベースの接続ユーザIDに「LW」を指定します。

必須項目です。

例)DB-UID=LW

データベースの接続ホ

スト名

< Symfowareの場合の

み >

DB-HOSTNAME Symfowareデータベースがインストールされているサーバのホスト名を指定します。

SymfowareデータベースをList Worksサーバ内に構築した場合は、指定しないでく

ださい。

Oracleデータベースを使用している場合は、この指定は無視されます。

IPv6環境でSymfowareデータベースを使用する場合は、ホスト名で指定します。(IPアドレスでは指定しないでください。)

例)DB-HOSTNAME=symfosvr

データベースの接続

ポート番号

< Symfowareの場合の

み >

DB-PORT Symfowareデータベースがインストールされているサーバのポート番号を指定します。

SymfowareデータベースをList Worksサーバ内に構築した場合は、指定しないでく

ださい。

Oracleデータベースを使用している場合は、この指定は無視されます。

例)DB-PORT=26551

JDBCドライバ名 DB-JDBCDRV 作成したデータベースに対応するJava用のJDBCアーカイブファイルを、255バイト以

内の物理パス(絶対パス)で指定します。

必須項目です。

例) Symfowareデータベースの場合

DB-JDBCDRV=/opt/FJSVsymjd/fjjdbc/lib/fjsymjdbc2.jar

例) Oracleデータベースの場合

DB-JDBCDRV=/opt/app/oracle/product/11.2.0/client_1/jdbc/lib/ojdbc6.jar

- 439 -

情報名 キーワード 説明

データベース・ネット・

サービス名

< Oracleの場合のみ >

DB-ORA-NETSERV

Oracleデータベースを作成した場合は、「サービス・ネーミングの設定」で設定した

「ネット・サービス名」を指定します。

Symfowareデータベースの場合、この指定は無視されます。

例)DB-ORA-NETSERV=LWDB

データベースのパス DB-HOME 使用するデータベースのパスを255バイト以内の物理パス(絶対パス)で指定します。

Symfowareの場合は、FSUNrdb2bパッケージ(RDB機能(基本))のパスを指定します。

Oracleの場合は、Oracleホーム・ディレクトリ(32bit版のOracleクライアントのインストー

ル先)を指定します。

必須項目です。

例) Symfowareデータベースの場合

/opt/FSUNrdb2b

例) Oracleデータベースの場合

/opt/app/oracle/product/11.2.0/client_1

Java

情報名 キーワード 説明

Javaのパス JAVA-HOME Interstage Application ServerのJDKまたはJREのどちらかがインストールされてい

るディレクトリ名を、142バイト以内の物理パス(絶対パス)で指定します。

ただし、同一サーバ機にWeb連携の環境設定を行う場合は、JDKが必要です。

必須項目です。

例)JAVA-HOME=/opt/FJSVawjbk/jdk6

Javaのヒープ域サイズ JAVA-HEAP-SIZE

リスト管理サーバで使用するJavaのヒープ域サイズを指定します。

0:512MB

1:900MB

省略した場合の値は、0です。

注意

サーバの物理メモリが3GB以上の場合は、Javaのヒープ域サイズに「1」を指定す

ることを推奨します。

登録

情報名 キーワード 説明

富士通ホスト帳票の文字の扱

FONT-TYPE 富士通ホスト帳票の文字の扱いを指定します。

0:外字をイメージとして使用する

1:外字を文字コードとして使用する

文字の扱いについては、“運用手引書”を参照してください。

省略した場合の値は、0です。

オーバレイ世代管理用ディレ

クトリ

CTRL-OVL オーバレイの世代管理を行う場合、オーバレイを格納するディレクトリ名を142バ

イト以内の物理パス(絶対パス)で指定します。

lvsvovlコマンドで初期化を行うと、指定したパスの下にlvovlmngというディレクト

リを作成します。オーバレイの世代管理で必要な資源や管理情報はlvovlmng配

下に作成されます。

- 440 -

情報名 キーワード 説明

lvsvovlコマンドについては、“コマンドリファレンス”を参照してください。

省略した場合は、ディレクトリ名なし(世代管理しない)となります。

オープン帳票のオーバレイ世

代管理の扱い

KEEP-OVL-MODE

オーバレイ世代管理が有効な場合、オープン帳票登録時の自動的なオーバレ

イ世代管理の扱いを指定します。

0:オーバレイ世代管理を自動的に行う

1:オーバレイ世代管理を自動的に行わない

省略した場合の値は、0です。

帳票情報データの扱い CTLINF 印刷データに付加された帳票情報を有効にするかどうかを指定します。

0:帳票情報を有効にしない

1:帳票情報を有効にする

2:OSIV LISTVIEW V10L30を使用して付加された連携情報データを有効にする

なお、分散印刷環境の場合は、本キーワードには「0:帳票情報を有効にしない」

を指定してください。

省略した場合の値は、0です。

富士通ホストの情報の扱い MFINF 富士通ホストで指定されたタイトル、ユーザIDを帳票情報として使用するかどう

かを指定します。

0:使用しない

1:タイトルを帳票名として使用する

2:ユーザIDを帳票の作成者として使用する

3:タイトルおよびユーザID共に使用する

省略した場合の値は、0です。

指定によって、帳票名およびユーザIDは以下になります。

MFINFの値が 0 または 2

以下の形式で設定されます。

業務名_業務番号_ファイル番号_一意な文字列_富士通ホストのユーザID_富士

通ホストのOS種別

業務名:

デマンド要求(PRTFILE、PRTJOB)の場合

PRTFILE、PRTJOBコマンドを実行したユーザID

バッチジョブの場合

JCLに指定したジョブ名

LD配信(APS/DSPを使用した配信)の場合

APS/DSPのLD名

業務番号:

デマンド要求(PRTFILE)の場合

常に 1

デマンド要求(PRTJOB)の場合

ジョブ番号

バッチジョブの場合

ジョブ番号

LD配信の場合

常に 1

ファイル番号:

常に 1

- 441 -

情報名 キーワード 説明

一意な文字列:

自動生成された13桁の数値

富士通ホストのユーザID:

デマンド要求(PRTFILE、PRTJOB)の場合

PRTFILE、PRTJOBコマンドを実行したユーザID

バッチジョブの場合

JCLに指定した実行ユーザID

LD配信(APS/DSPを使用した配信)の場合

・応用プログラムから登録された帳票

AIM応用プログラム名

・ワークステーションから登録された帳票

AIMワークステーション名

・格納先が特定できない帳票

AIM(固定値)

富士通ホストのOS種別:

MSPまたはXSP

MFINFの値が 1 または 3

- デマンド要求(PRTFILE、PRTJOB)で、NOTEオペランドありの場合

NOTEオペランドに指定した文字列

- デマンド要求(PRTFILE、PRTJOB)で、NOTEオペランドなしの場合

帳票名は設定されません

- バッチジョブの場合

帳票名は設定されません

- LD配信(APS/DSPを使用した配信)の場合

帳票名は設定されません

指定によって、帳票の作成者名は以下になります。

MFINFの値が 0 または 1

帳票の作成者名は設定されません

MFINFの値が 2 または 3

- デマンド要求(PRTFILE、PRTJOB)の場合

PRTFILE、PRTJOBコマンドを実行したユーザID

- バッチジョブの場合

JCLに指定した実行ユーザID

- LD配信(APS/DSPを使用した配信)の場合

- 応用プログラムから登録された帳票

AIM応用プログラム名

- ワークステーションから登録された帳票

AIMワークステーション名

- 格納先が特定できない帳票

AIM(固定値)

- 442 -

情報名 キーワード 説明

本キーワードは、分散印刷運用の場合のみ有効となります。なお、印刷データ

に付加された帳票情報に、帳票名、作成者が設定されている場合は、本キー

ワードの指定は有効となりません。

ユーザ出口コマンド UEXIT ユーザ出口コマンドを使用するかどうかを指定します。

0:使用しない

1:使用する

省略した場合の値は、0です。

振り分け定義の強弱関係は、以下のようになります。

受信フォルダの振り分け > ユーザ出口コマンド > 配信連携定義

このため、指定には「DISTDEF」との関連で以下の注意が必要です。

・ 「UEXIT」に1(使用する)を指定した場合は、「DISTDEF」は0(配信連携定

義)にする必要があります。

・ 「DISTDEF」で1(受信フォルダの振り分け定義)を指定している場合は、

「UEXIT」の指定は無効になります。

UEXIT

0 1

DISTDEF

0 配信連携定

ユーザ出口

コマンド

1 受信フォル

ダの定義

受信フォルダ

の定義

ユーザ出口コマンドの詳細は、“運用手引書”を参照してください。

帳票の振り分け DISTDEF 帳票の振り分け時に使用する定義を指定します。

0:配信連携定義

1:受信フォルダの振り分け定義

省略した場合の値は、1です。

ユーザ出口コマンドの指定と関連があるため、「UEXIT」の説明を参照してくださ

い。

帳票の登録種別 SPL-MODE 帳票を登録する際、65535ページよりページ数が多い帳票の扱いを指定します。

0:65535ページより多いページ数の帳票を登録する

1:65535ページより多いページ数の帳票は、65535ページまでを登録する

省略した場合の値は、0です。

注意

・ 「SPL-MODE=0」を指定(または省略)して65536ページ以上の帳票を登録す

る場合、帳票のデータサイズが 1.8 ギガバイト(約20万ページ)を超えると、そ

れ以降のページは無効になります。

・ Solaris版 ListWORKS 5.0以前のListWORKSクライアントでは、65535ペー

ジより多いページ数の帳票は、一覧に表示されません。

印刷データ圧縮 COMPR-MODE 富士通ホスト帳票の登録時に、登録先に格納する印刷データを圧縮する/しな

いを指定します。

- 443 -

情報名 キーワード 説明

「1:圧縮しない」を設定すると、富士通ホスト帳票の登録性能が向上します。

0:圧縮する

1:圧縮しない

省略した場合の値は、0です。

注意

圧縮しない場合、登録先のディスク使用量が増加します。

資源

情報名 キーワード 説明

受信フォルダ格納ディレクトリ RCV-FOLDER 受信フォルダを格納するディレクトリ名を142バイト以内の物理パス(絶対パス)で指定します。

省略した場合のディレクトリ名は、「List Worksシステムディレクトリ/receive」

FCB格納ディレクトリ FCB 富士通ホストから転送したFCB を格納するディレクトリ名を142バイト以内の物理

パス(絶対パス)で指定します。

なお、リスト管理サーバにVSPプリンタ装置が接続されている場合は、「/usr/lib/FJSVlp /fcbe」を指定してください。

FCBは以下のファイル名で格納されます。

富士通ホストでのファイル名:FCB3xxxx または FCBExxxx

List Worksでの格納ファイル名:xxxx

(富士通ホストでのファイル名の下位4文字を使用)

省略した場合のディレクトリ名は、「/usr/lib/FJSVlp /fcbe」

JEF/AP形式フォームオーバレ

イ格納ディレクトリ

KOL5 富士通ホストから転送したJEF/AP形式のオーバレイを格納するディレクトリ名を

142バイト以内の物理パス(絶対パス)で指定します。

オーバレイは以下のファイル名で格納されます。

富士通ホストでのファイル名:KOL5xxxx

List Worksでの格納ファイル名:xxxx

(富士通ホストでのファイル名の下位4文字を使用)

省略した場合のディレクトリ名は、「/usr/lib/FJSVlp /kol5」

KOL6形式フォームオーバレイ

格納ディレクトリ

KOL6 FORMのPowerFORMツールまたはList Creatorデザイナで作成したオーバレイ

を格納するディレクトリ名を142バイト以内の物理パス(絶対パス)で指定します。

省略した場合のディレクトリ名は、「/usr/lib/FJSVlp /kol6」

JEF形式フォームオーバレイ格

納ディレクトリ

OVL JEF 形式オーバレイを格納するディレクトリ名を142バイト以内の物理パス(絶対

パス)で指定します。

なお、リスト管理サーバにVSPプリンタ装置が接続されている場合は、「/usr/lib/FJSVlp/kol1」を指定してください。

オーバレイは以下のファイル名で格納されます。

富士通ホストでのファイル名:KOL1xxxx

List Worksでの格納ファイル名:xxxx

(富士通ホストでのファイル名の下位4文字を使用)

省略した場合のディレクトリ名は、「List Worksシステムディレクトリ/lvovl/kol1」

帳票項目・オーバレイ位置保

存ファイル格納ディレクトリ

OVDFLD クライアントで調整したオーバレイの表示位置、および帳票項目を保存しておく

ためのディレクトリ名を142バイト以内の物理パス(絶対パス)で指定します。

省略した場合のディレクトリ名は、「List Worksシステムディレクトリ/lvovl/ovdfld」

- 444 -

情報名 キーワード 説明

帳票業務作業ディレクトリ TMP-DIR 帳票の業務作業で、一時的に作業ファイルを作成するディレクトリ名を142バイト

以内の物理パス(絶対パス)で指定します。

省略した場合は、帳票格納ディレクトリになります。

ログ

情報名 キーワード 説明

帳票登録処理の実行履歴・メッ

セージの扱い

LOGLEVEL 帳票登録時に出力される実行履歴やメッセージに、追加して出力する情報を指

定します。

0:出力しない

1:富士通ホスト帳票の登録時に印刷データで使用している印刷資源(FCB、

オーバレイ)が、リスト管理サーバに未登録の場合、該当する印刷資源名を出力

する。

省略した場合の値は、0です。

業務系処理の実行履歴の扱

LOGLSV 業務系処理を行う場合に、実行履歴ファイルに出力するかどうかを指定します。

0:出力しない

1:出力する

省略した場合の値は、0です。

実行履歴ファイル格納ディレク

トリ名

TRNLOGF 実行履歴ファイルを格納するディレクトリ名を、142バイト以内の物理パス(絶対パ

ス)で指定します。

指定したディレクトリ配下に以下のファイルが作成されます。

ListLog.csv:CSV形式の実行履歴ファイル

マルチプロセス運用を行っている場合は、以下のファイルが作成されます。

ListLog.ポート番号.csv:CSV形式の実行履歴ファイル

省略した場合のディレクトリは、List Worksのシステムディレクトリになります。

注意

フォルダの共有運用の場合には、ローカルディスク上のディレクトリパス名を指定

し、実行履歴ファイルをリスト管理サーバごとに分散して出力することを推奨します。

この場合、各リスト管理サーバのローカルディスク上に存在する、同一パス名の

ディレクトリを指定する必要があります。

実行履歴ファイルサイズ TRNLOGS 実行履歴ファイルのファイルサイズを1~999の範囲で指定します(単位はMバイ

ト)。省略した場合の値は、1です。

システムログへの出力 SYSLOG システムログファイルに情報を出力するかどうかを指定します。

0:出力しない

1:出力する(登録エラー、またはList Worksクライアントからリスト管理サー

バに接続中の重大エラー発生時)

2:出力する(登録エラー、またはList Worksクライアントからリスト管理サー

バに接続中のエラー/重大エラー発生時)

3:出力する(登録エラー発生時のみ)

省略した場合の値は、1です。

実行履歴ファイルの改ざん検

LOG-DETECT-MODE

実行履歴ファイルの改ざん検知を有効にするかどうかを指定します。

- 445 -

情報名 キーワード 説明

0:無効にする

1:有効にする

省略した場合の値は、0です。

注意

「実行履歴ファイルの改ざん検知」の切り替えについての注意

・ 値を有効にして運用する場合、実行履歴の出力に時間がかかるようになります。

・ 値を切り替えた場合、List Worksサービスの起動時に、実行履歴ファイルがバックアップされ、新しい実行履歴ファイルが作成され

ます。すでにバックアップファイルがある場合は上書きされるため、バックアップファイルが必要な場合は、事前に複写などの作業

が必要です。

・ 値を有効にしてからList Worksサービスを起動するまでは、実行履歴ファイルの内容が混在(改ざん検知形式の有無)とならないよ

うに、運用を停止する必要があります。

・ 値を切り替えた後、List Worksサービスを起動した日時を記録しておいてください。実行履歴の改ざんチェック(lvchklogコマンド)は、記録した日時以降の改ざん検知が有効となった実行履歴ファイルを対象として実施してください。

認証

情報名 キーワード 説明

利用者情報の管理先 USER_MNG 利用者、および利用者が属するグループ情報の管理先を指定します。

0:オペレーティングシステム

5:ユーザ作成ライブラリ

省略した場合の値は、0です。

接続情報

情報名 キーワード 説明

同時接続クライアント数 MAX-CLIENT リスト管理サーバに同時に接続を許可するクライアント数を指定します。1~1024の範囲で指定します。

接続クライアント数とは、物理的なコンピュータの数ではなく、リスト管理サーバに

接続するリストナビとリストビューア、Webブラウザからの接続の総数です。

省略した場合の値は、128です。

注意

マルチプロセス運用の場合、1プロセスあたりの同時接続クライアント数を指定し

ます。リスト管理サーバに同時に接続できるクライアント数は、 大で「MAX-CLIENTの値×リスト管理サーバのプロセス数」になります。

ポート番号 LWSV-PORT リスト管理サーバのポート番号を指定します。指定するポート番号は、List Worksクライアント側の設定と合わせる必要があります。

省略した場合の値は、9243です。

- 446 -

情報名 キーワード 説明

注意

・ ポート番号がすでに使用されている場合、ポート番号は、1024~32767の範

囲で未使用の値を指定してください。

・ 以下の機能を使用する場合は、ポート番号を初期値「9243」から変更しない

でください。

- List Works仮想プリンタを使用したオープン帳票の登録

- ファイリング

・ マルチプロセス運用を行う場合は、本キーワードで設定したポート番号から

LWSV-PROCESSキーワードで設定した値の数だけ、連続したポート番号が

各プロセスに割り当てられます。

各プロセスに割り当てられるポート番号のすべてについて、空いていること

を確認してください。

入力監視時間 INTIME List Worksクライアントがハングアップし、List Worksクライアントからの応答がな

くなった場合、応答がなくなってから資源を解放するまでの時間を分単位で指

定します。

入力監視時間は、0~1440(分)の数字で指定します。0を指定すると監視しませ

ん。1~9の数字を指定した場合は、10を指定したとみなされます。

省略した場合の値は、60です。

プロセス数<EEのみ> LWSV-PROCESS リスト管理サーバのプロセス数を1~20の範囲で指定します。

マルチプロセス運用を利用する場合は、2以上の値を指定します。

省略した場合の値は、1です。

注意

本キーワードを指定する場合は、リスト管理サーバのプロセス数に応じて、CPU

やメモリなどの強化やデータベースの環境設定が必要です。

クラスタ運用、マルチプロセス運用およびフォルダの共有運用 <EEのみ>

情報名 キーワード 説明

クラスタ運用、マルチプロセス

運用およびフォルダの共有運

CLUSTER リスト管理サーバで、クラスタ運用、マルチプロセス運用またはフォルダの共有運

用を行うかどうかを指定します。

0:運用しない

1:運用する

省略した場合の値は、0です。

注意

Solaris 11では、フォルダの共有運用はできません。

送信

- 447 -

情報名 キーワード 説明

メール送信の 大サイズ LIMITMAIL メールで送信する帳票ファイルのサイズの制限値を、1~10000の範囲で、キロ

バイト単位で指定します。

サイズが大きいファイルをメールで送信しない場合に指定します。

サーバ機能APIのメール送信APIを使用してメールを送信した場合、添付ファイ

ルのサイズの合計が、本指定のサイズを超えるとエラーとなり、そのメールは送

信されません。

また、PDFメール配信で送信するPDFファイルのサイズが、本指定のサイズを超

えた場合はエラーとなり、そのメールは送信されません。

省略した場合は、サイズ制限なしになります。

PDF

情報名 キーワード 説明

印刷許可指定 PDF-PRINT PDFファイルの印刷を許可するかどうかを指定します。

0:印刷を許可する

1:印刷を許可しない

省略した場合の値は、0です。

文書変更許可指定 PDF-MODIFY PDFファイルの文書の変更を許可するかどうかを指定します。

0:変更を許可する

1:変更を許可しない

省略した場合の値は、0です。

テキスト/グラフィックス選択許

可指定

PDF-SELECT PDFファイルのテキストとグラフィックスの選択を許可するかどうかを指定します。

0:選択を許可する

1:選択を許可しない

省略した場合の値は、0です。

注釈/フォームフィールド追加

変更許可指定

PDF-ANNOTATE PDFファイルの注釈とフォームフィールドの追加と変更を許可するかどうかを指

定します。

0:追加・変更を許可する

1:追加・変更を許可しない

省略した場合の値は、0です。

エンベッド指定 PDF-EMBED PDFファイルに文字を埋め込むかどうかを指定します。

0:埋め込まない

1:外字を埋め込む

2:すべての文字を埋め込む

省略した場合の値は、0です。

印刷

情報名 キーワード 説明

サーバプリンタ種別 PRINTER リスト管理サーバに接続しているプリンタ装置の種別、機能を指定します。

1:VSPプリンタ装置

2:オーバレイの世代管理をしている帳票をVSPプリンタに出力する

省略した場合の値は、1です。

- 448 -

ファイリング

情報名 キーワード 説明

CD-R装置のポート番号 CDR-PORT CD-R装置にファイリングを行う場合、ファイリングサーバのポート番号を指定しま

す。

省略した場合の値は、3000です。

標準ファイルシステムのポート

番号

MO-PORT 標準ファイルシステムにファイリングを行う場合、ファイリングサーバのポート番号

を指定します。

省略した場合の値は、3001です。

配信連携

配信連携定義ファイルの省略値になります。

情報名 キーワード 説明

削除種別 DELTYPE 登録有効期間を過ぎた印刷データを自動削除するかどうかを指定します。

0:自動削除しない

1:自動削除する

省略した場合の値は、0です。

作成OS OS 印刷データが作成されたOSを指定します。

0:MSP

1:XSP

省略した場合の値は、0です。

文字間隔 CPI 1バイト系文字(半角文字)の文字間隔を指定します。

0:10CPI

1:12CPI

2:15CPI

省略した場合の値は、0です。

コード系 CODE 1バイト系文字(半角文字)のコード系を指定します。

0:EBCDICカナ

1:EBCDIC英小文字

2:EBCDIC ASCII

省略した場合の値は、0です。

FCB名

(印刷装置の初期値)FCB-NAME FCB名を1~4文字の英数字で指定します。

なお、印刷データに設定されている場合は、意味を持ちません。

省略した場合の値は、0000です。

オーバレイ名

(印刷装置の初期値)OVL-NAME オーバレイ名を、1~4文字の英数字で指定します。

なお、印刷データに設定されている場合は、意味を持ちません。

省略した場合は、オーバレイ名なし(オーバレイを使用しない)です。

連続紙の横幅

(印刷装置の初期値)LP-WIDTH 連続紙の横幅を指定します。6.5~20.0インチの範囲で、これを100 倍した整数

値を指定します。

なお、印刷データの用紙サイズがカット紙の場合は、意味を持ちません。

省略した場合の値は、1500(15インチ)です。

印刷禁止域

(印刷装置の初期値)UNPRAREA 印刷禁止域を制御するかどうか指定します。

0:印刷禁止域を制御しない

1:印刷禁止域を制御する

- 449 -

情報名 キーワード 説明

なお、印刷データに設定されている場合は、意味を持ちません。

省略した場合の値は、0です。

用紙サイズ

(印刷装置の初期値)(カット紙印刷装置の初期値)

SHEET 用紙のサイズを指定します。

0:LP

1:A3

2:A4

3:A5

4:B4

5:B5

6:LTR

なお、印刷データに設定されている場合は、意味を持ちません。

省略した場合の値は、0です。

印刷モード

(印刷装置の初期値)(カット紙印刷装置の初期値)

PRMODE 印刷モードを指定します。

0:ランドスケープモード

1:ポートレートモード

なお、印刷データに設定されている場合は、意味を持ちません。

省略した場合の値は、0です。

とじしろ幅

(印刷装置の初期値)(カット紙印刷装置の初期値)

BINDW とじしろ幅を指定します。0~2.54インチの範囲で、これに100倍した整数値を指

定します。

なお、印刷データに設定されている場合は、意味を持ちません。

省略した場合の値は、0です。

とじしろ方向

(印刷装置の初期値)(カット紙印刷装置の初期値)

BIND とじしろ方向を指定します。

0:上とじ

2:左とじ

なお、印刷データに設定されている場合は、意味を持ちません。

省略した場合の値は、印刷モード(PRMODE)との関連により以下のようになりま

す。

「PRMODE」の値が0(ランドスケープモード)の場合:0

「PRMODE」の値が1(ポートレートモード)の場合:2

印刷開始原点

(印刷装置の初期値)(カット紙印刷装置の初期値)

STRLOCAT 用紙の原点位置をX,Y の形式で、原点のx方向をX、y方向をYに、とじしろ幅を

含まない値で指定します。それぞれ0.2 ~20.0インチの範囲で、これに100 倍し

た整数値を指定します。

なお、印刷データに設定されている場合は、意味を持ちません。

省略した場合の値は、0,0(用紙サイズと印刷モードによって決定された位置)です。

先頭非表示ページ数 DEL-TOP セパレータがある帳票を表示する際、先頭ページから何ページを非表示とする

かを、0~255 の範囲の数字で指定します。

省略した場合の値は、0(全ページを表示する)です。

末尾非表示ページ数 DEL-BOT セパレータがある帳票を表示する際、 終ページから何ページを非表示とする

かを、0~255 の範囲の数字で指定します。

省略した場合の値は、0(全ページを表示する)です。

抜き出し検索ファイルの作成 SRH-IDX 登録時に抜き出し検索ファイルを作成するかどうかを指定します。

0:抜き出し検索ファイルを作成しない

1:抜き出し検索ファイルを作成する

省略した場合の値は、0です。

登録後印刷プリンタ名 PRINTOUT 登録後に印刷するプリンタ名を指定します。

省略した場合の値は、なし(印刷しない)です。

- 450 -

注意

・ 印刷装置の初期値については、リスト管理サーバの印刷機能を使用する場合は、lpfilterコマンドの実行時に -yオプションの「mode-list」に指定した値を使用することをお勧めします。

lpfilterコマンドについては、“Solarisシステムのマニュアル”を参照してください。

また、リスト管理サーバの印刷機能を使用しない場合は、富士通ホストのDFNWTRコマンドの実行時に指定した値を使用すること

をお勧めします。

DFNWTRコマンドについては、“OSIV APSのマニュアル”を参照してください。

・ カット紙印刷装置に関する情報についての詳細は、“OSIV APSのマニュアル”を参照してください。

・ 配信連携定義ファイルの省略値(削除種別、作成OS、文字間隔、コード系)を変更した場合は、配信連携定義ファイルの再登録が

必要です。再登録を行わない場合、配信連携定義は変更されません。

サービス

情報名 キーワード 説明

リスト管理サーバの異常終了

時の扱い

LWSV-WATCH リスト管理サーバの異常終了時にList Worksサービスを自動起動するかどうかを

指定します。

0:無効(自動起動しない)

1:有効(自動起動する)

省略した場合の値は、0です。

注意

クラスタ運用を行う場合は「0」を指定してください。

セキュリティ

情報名 キーワード 説明

帳票一覧への表示 LIST-MODE 「帳票一覧への表示」アクセス権を有効にするかどうかを指定します。無効とした

場合は、すべての帳票が表示されます。

0:無効にする

1:有効にする

省略した場合の値は、1です。

- 451 -

付録C データベース環境設定時のメッセージ

この章では、保管データベースおよび配信データベースの環境設定時に出力される可能性の高いメッセージを抜粋して説明していま

す。

C.1 Symfowareデータベースを使用する場合

参考

配信データベースが対象の場合は、メッセージ中の「LWDB」を「LWLDSTDB」に置き換えてお読みください。

C.1 Symfowareデータベースを使用する場合

Symfowareデータベースを構築する際に出力される可能性の高いメッセージを説明します。参考にしてください。

詳細なメッセージの説明については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

カレントディレクトリエラー

[メッセージ]

カレントディレクトリにcreateLWDB.batあるいはcreateLWDB.datが存在しません。

2つのファイルが存在するフォルダをカレントにして、再度実行してください。

[原因]

カレントディレクトリにcreateLWDB.batあるいはcreateLWDB.datが存在しないため、データベース構築スクリプトが正しく実行できませ

ん。

[対処]

以下のファイルが存在するフォルダをカレント(現在、参照される位置)にして、データベース構築スクリプトを実行してください。

・ createLWDB.bat(Solaris版ではcreateLWDB.sh)

・ createLWDB.dat

createLWDB.bat(Solaris版ではcreateLWDB.sh)の格納場所については、以下の参照先を確認してください。

Windows版:“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(4) 保管データベースの作成(データベース構築スクリプトの実行)”

Solaris版:“3.3.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(10) 保管データベースの作成(データベース構築スクリプトの

実行)”

RDBシステム名の不一致

[メッセージ]

qdg12118u:RDBIIシステム名に誤りがあります (システム名=LWDB)qdg02201u:rdbddlexが異常終了しました 復帰コード 01 (システム名=LWDB)

[原因]

環境変数「RDBNAME」の値として定義したRDBシステム名と、RDBシステムのセットアップで設定したRDBシステム名が一致しないた

め、データベースのセットアップができません。

- 452 -

[対処]

環境変数「RDBNAME」の値がRDBシステムのセットアップで設定したRDBシステム名と一致しているか確認して、正しい値を設定し

てください。

環境変数を変更した場合は、サーバを再起動してから、再度、データベース構築スクリプトを実行してください。

データベース構築エラー

[メッセージ]

データベース構築処理中にエラーが発生しました。処理を中断します。

詳細は、ログファイル(LOGFILE=./dbsetuplog.txt)を参照してください。

[原因]

データベース構築環境の異常、または設定値の異常により、データベースの構築処理中にエラーが発生しました。

[対処]

ログファイルを参照し、エラーの発生箇所を確認してください。

エラーの発生箇所は、qdgXXXXXで始まるSymfowareのエラーコードが出力されている箇所になります。詳細については、出力され

る可能性が高いものについて、以降で説明しています。

それぞれの対処方法に従って対処してください。

それ以外のエラーコードについては、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。

Symfowareデータベースがインストールされていない

[メッセージ]

'rdbddlex' は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

[原因]

Symfowareデータベースがインストールされていません。

[対処]

Symfowareデータベースを使用する場合は、リスト管理サーバの環境構築の前にSymfowareデータベースのインストールを済ませて

おく必要があります。

List Worksのインストール時に、「Symfowareデータベースをインストールする」を選択してインストールを行ってください。または、個別

にSymfowareデータベースを購入している場合は、購入済みのSymfowareのインストールを行ってから、データベースの環境設定を

行ってください。

DBSPACEの指定誤り

[メッセージ]

qdg12226e:データベーススペース定義文の実行で重症エラーを検出しました 詳細メッセージ='JYP4796E 指定されたローデバイスあ

るいはファイルをアクセスできません.errno:“2”' エラーが発生した文の先頭位置=29 (システム名=LWDB)qdg02201u:rdbddlexが異常終了しました 復帰コード 01 (システム名=LWDB)

qdg12226e:データベーススペース定義文の実行で重症エラーを検出しました 詳細メッセージ='JYP4819E 指定されたパスが存在しま

せん.' エラーが発生した文の先頭位置=30 (システム名=LWDB)qdg02201u:rdbddlexが異常終了しました 復帰コード 01 (システム名=LWDB)

- 453 -

[原因]

“2.4.3 保管データベース作成用のファイル編集”(Solaris版では“3.3.3 保管データベース作成用のファイル編集<Symfowareデータ

ベースを使用する場合>”)のDBSPACEの定義で指定したデータベーススペースの物理ファイルのパス/ローデバイスが存在しません。

データベーススペースの物理ファイルパスは、存在する物理パス(Solaris版ではローデバイス)を指定する必要があります。

[対処]

“2.4.3 保管データベース作成用のファイル編集”(Solaris版では“3.3.3 保管データベース作成用のファイル編集<Symfowareデータ

ベースを使用する場合>”)のDBSPACEの定義で指定したデータベーススペースの物理ファイル(DBSPACEファイル)の格納パス/ロー

デバイスは存在するものを指定する必要があります。

createLWDB.datファイルで定義しているデータベーススペースの物理ファイルパス/ローデバイスが存在しない場合、データベース構

築スクリプトはエラーになります。

createLWDB.datをテキストエディタなどで開き、存在するフォルダパスをデータベーススペースの物理ファイルパスとして指定(Solaris版ではローデバイスを指定)して、上書き保存してください。その後、再度、セットアップを実行してください。

createLWDB.datの格納場所については、以下の参照先を確認してください。

Windows版:“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(4) 保管データベースの作成(データベース構築スクリプトの実行)”

Solaris版:“3.3.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(10) 保管データベースの作成(データベース構築スクリプトの

実行)”

物理ファイルパス/ローデバイスを修正後、再度、セットアップを実行する際には、前回実行時に作成したデータベースが残っています

ので、以下の方法によりデータベースを削除してください。

Windows版

deleteLWDB.batを実行し、データベースを削除してください。

deleteLWDB.batは、“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(2) RDBシステムの作成”の手順1で複写したフォルダ配下に

格納されています。

Solaris版

「$DIR/dbsetup/symfo/drop/dropLWDB.sh」ファイルを実行し、データベースを削除してください。

$DIRは、List Worksのインストールディレクトリです。

DSI容量の超過

[メッセージ]

qdg12226e:DSI定義文の実行で重症エラーを検出しました 詳細メッセージ='JYP4801E 指定されたデータベーススペースの空き領域

が不足しています.' エラーが発生した文の先頭位置=289 (システム名=LWDB)qdg02201u:rdbddlexが異常終了しました 復帰コード 01 (システム名=LWDB)

[原因]

Database見積もりツールで見積もった結果が、データベース構築スクリプトに正しく反映されていません。

[対処]

見積もり結果を、データベース構築スクリプトに正しく反映してください。

修正後、再度、セットアップを実行する際には、前回の実行時に作成したデータベースが残っていますので、以下の方法によりデータ

ベースを削除してください。

Windows版

deleteLWDB.batを実行し、データベースを削除してください。

deleteLWDB.batは、“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(2) RDBシステムの作成”の手順1で複写したフォルダ配下に

格納されています。

Solaris版

「$DIR/dbsetup/symfo/drop/dropLWDB.sh」ファイルを実行し、データベースを削除してください。

- 454 -

$DIRは、List Worksのインストールディレクトリです。

データベースの接続確認エラー

[メッセージ]

qdg13063u:rdbexecsqlコマンドが発行するSQL文でエラーが発生しました SQL文=PREPARE SQLSTATE=37000 SQLMSG=JYP7202E表“LW_USER”がスキーマ“LW”中には存在しません. (システム名=LWDB)

[原因]

データベース構築スクリプトで作成される表“LW_USER”が存在していません。

[対処]

データベース構築スクリプトで作成されるテーブルが、予期せぬエラーにより作成されていません。以下の方法で、現在のデータベー

スを削除し、RDBシステムのセットアップから再度行ってください。

Windows版

deleteLWDB.batを実行し、データベースを削除してください。

deleteLWDB.batは、“2.4.1 Symfowareデータベースの環境設定”の“(2) RDBシステムの作成”の手順1で複写したフォルダ配下に

格納されています。

Solaris版

「$DIR/dbsetup/symfo/drop/dropLWDB.sh」ファイルを実行し、データベースを削除してください。

$DIRは、List Worksのインストールディレクトリです。

データベースへの接続エラー

[メッセージ]

データベースへのアクセスに失敗しました。

LDWrapperクラスがローカルデータベースアクセスをロードしていません

設定情報を確認後、再度接続確認を実行してください。

[原因]

リスト管理サーバとは別にデータベースサーバを構築する場合には、リスト管理サーバにもSymfowareクライアントが必要ですが、イン

ストールされていないため、データベースへの接続ができません。

[対処]

リスト管理サーバにも、Symfowareクライアントをインストールしてから、再度、データベースの接続確認を行ってください。

データベースへの接続エラー

[メッセージ]

<イベントログ>List Worksサービスの起動処理に失敗しました。

[詳細情報]java.lang.Error: データベースのオープンに失敗しました。

Null

- 455 -

[原因]

リスト管理サーバとは別にデータベースサーバを構築する場合には、リスト管理サーバにもSymfowareクライアントが必要ですが、イン

ストールされていないため、データベースへの接続ができません。

[対処]

リスト管理サーバにも、Symfowareクライアントをインストールしてから、再度、データベースの接続確認を行ってください。

データベースサーバを異なるサーバに構築した際のデータベース接続エラー

[メッセージ]

JYP1068U コード変換ライブラリがロードできません。

[原因]

データベースサーバにCharset Manager Standard Editionがインストールされていません。

[対処]

データベースサーバに以下のいずれかの製品をインストールしてください。

・ Charset Manager Standard Edition

・ Systemwalker CharsetMGR-M

- 456 -

付録D Solaris版旧バージョン互換用の設定 <Solaris版のみ>Solaris版 ListWORKSや旧バージョンのList Works において使用していた機能の一部が、互換用として本バージョンでも使用可能で

す。

この章では、部門/管理簿の登録、およびList Works仮想プリンタの設定について説明します。

D.1 部門の登録

D.2 管理簿の登録

D.3 List Works仮想プリンタの設定

D.1 部門の登録

Solaris版 ListWORKSやList Works 6.0においては、リスト管理サーバで受信した印刷データを分類して管理するために、部門や管理

簿を利用していました。

ここでは、リスト管理サーバにおいて、受信した印刷データを分類して管理する方法として部門を利用する場合の、部門の登録につい

て説明します。

部門は運用に合わせていくつでも登録できますが、必ず1つは登録してください。

部門はlvsetgrpコマンドで登録します。このコマンドはスーパーユーザだけが実行可能です。

lvsetgrpコマンドの使用方法については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

なお、クラスタシステム、およびフォルダの共有運用の場合は、以下の考慮が必要です。

クラスタシステムの場合

システムディレクトリは共用ディスク装置に存在するディレクトリ上に作成します。また、システムディレクトリは、運用ノードで作成処

理を行います。

フォルダの共有運用の場合

システムディレクトリは共有ファイルシステムのディレクトリ上に作成します。

ただし、Solaris 11では、フォルダの共有運用はできません。

参考

ListWORKSやList Works 6.0では、部門は保管フォルダ配下(第1階層)のサブフォルダになります。

注意

・ 部門はNFSのファイルシステムには作成しないでください。

・ 部門名に「 \ / : , ; * ? " < > | 」の文字が含まれている場合、ファイリングすることができません。登録済みの部門の部門名に、該当

する文字が含まれている場合は、部門名を変更してください。

D.2 管理簿の登録

Solaris版 ListWORKSやList Works 6.0においては、リスト管理サーバで受信した印刷データを分類して管理するために、部門や管理

簿を利用していました。

ここでは、部門内の印刷データを分類して管理するための、管理簿の登録について説明します。

- 457 -

管理簿は運用に合わせていくつでも登録できますが、部門ごとに必ず1つは登録してください。

管理簿はlvsetdbコマンドで登録します。このコマンドは、スーパーユーザだけが実行可能です。

lvsetdbコマンドの使用方法については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

参考

ListWORKSやList Works 6.0では、管理簿は部門配下(保管フォルダの第2階層以下)のサブフォルダになります。

注意

・ 管理簿はNFSのファイルシステムには作成しないでください。

・ 管理簿名に「 \ / : , ; * ? " < > | 」の文字が含まれている場合、ファイリングすることができません。登録済みの管理簿の管理簿名

に、該当する文字が含まれている場合は、管理簿名を変更してください。

・ 管理簿のディレクトリには、部門配下のディレクトリを指定してください。

・ -uオプションで指定したディレクトリと同じ階層に、-tオプションで指定する管理簿名がすでに存在する場合は、その管理簿名は指

定できません。

D.3 List Works仮想プリンタの設定

List Works仮想プリンタは、Solaris 9またはSolaris 10上での、旧バージョンからの互換用です。推奨はデータ転送コネクタです。

注意

アプリケーションサーバがIPv6環境の場合は、List Works仮想プリンタは使用できません。データ転送コネクタを使用してください。

D.3.1 Solarisシステムの場合

List Works仮想プリンタを使用する場合は、Solarisシステムのlpadminコマンドで作成します。

List Works仮想プリンタを削除する場合には、コンソールからadmintoolコマンドを起動して削除します。

lpadminコマンド、admintoolコマンドの詳細については、“Solarisシステムのマニュアル”を参照してください。

List Works仮想プリンタの設定時に使用するlpadminコマンドおよびadmintoolコマンドについて説明します。

lpadminコマンド

lpadminコマンドの使用方法を説明します。List Works仮想プリンタを作成する時に使用します。

形式

lpadmin -p printer

-s host

- 458 -

説明

-p

List Works仮想プリンタ名をprinterに14バイト以内で指定します。List Works仮想プリンタ名には、リストナビで作成した受信

フォルダ名を指定します。

-s

リスト管理サーバのホスト名(注)をhostに、Windows版の場合は15バイト以内、Solaris版の場合は8バイト以内で指定します。

注:IPv4アドレスに対応づけられたホスト名を指定してください。

使用例

以下の内容で作成する場合の使用例を示します。

情報名 設定値

リストナビで作成した受信フォルダ名 lwprt

リスト管理サーバのホスト名 lwserver

lpadmin -p lwprt -s lwserver

admintoolコマンド

admintoolコマンドの使用方法を説明します。List Works仮想プリンタを削除する時に使用します。

コンソールから、admintoolコマンドを起動します。

形式

admintool

admintool起動後は、以下の手順で操作します。

1. プルダウンメニューの【ブラウズ】を選択し、リスト中の「プリンタ」を選択します。

2. 削除するプリンタを選択します。

3. プルダウンメニューの【編集】を選択し、リスト中の「削除」を選択します。

4. 確認のウィンドウが表示されるので、【削除】を選択します。

注意

List Works仮想プリンタを作成したリスト管理サーバに実プリンタが存在する場合、admintoolコマンドで実プリンタを削除すると、連

動してList Works仮想プリンタが削除されてしまいます。これは、Solarisシステムの仕様です。List Works仮想プリンタが削除されて

しまった場合には、List Works仮想プリンタを再度作成してください。

例)

1. ホスト名host1のサーバにList Works仮想プリンタを定義

lpadmin -p lwprt -s host1

2. ホスト名host1のサーバからVSPプリンタを削除

lpadmin -x vsp

- 459 -

この操作で、List Works仮想プリンタも削除されてしまいます。

再度 1.の操作で仮想プリンタを作成してください。

- 460 -

付録E リスト管理サーバのプロパティファイル

この章では、リスト管理サーバの動作環境を設定するListServer、管理者ツールの動作環境を設定するAdminToolの各プロパティファ

イルの定義について説明します。

E.1 ListServer

E.2 AdminTool

E.1 ListServerListServerについて説明します。

リスト管理サーバの動作環境を運用に合わせて変更する場合は、ListServer.propertiesファイルを編集します。

ListServer.propertiesファイルは、以下の場所に格納されています。

Windows版の場合

「List Worksのインストール先フォルダ\Property」配下

Solaris版の場合

「/opt/FJSVlw-sv/property」配下

リスト管理サーバのインストール先を変更している場合は、下線部を実際のインストール先に置き換えてください。

注意

ListServer.propertiesファイルを編集する時は、以下の注意が必要です。

・ 定義名に指定範囲外の値を指定した場合は、List Worksサービスの起動がエラーになります。

・ 1行1項目で指定してください。

・ 定義名の値の後に、続けて全角の空白文字や半角の空白文字を入力しないで改行してください。

・ コメントを記述する場合は、行頭に「#」を記述してください。

・ 行は削除しないでください。また、定義名を変更しないように注意してください。

・ 追加した行の 後は、必ず改行してください。

・ Windows版ではシフトJISコード、Solaris版ではEUCコードで記述してください。

・ 編集した項目を有効にするには、List Worksサービスを再起動してください。

また、古いバージョンレベルの環境設定を引き続き有効にしたい場合は、退避した古いバージョンレベルのプロパティファイルをもと

に、インストールされたListServer.propertiesファイルを再編集してください。

ListServerに定義する定義名を以下に示します。

定義名 説明 省略値

system.client.loginmode

(Windows版のみ)

List Worksクライアントからリスト管理サーバにログインしたときに、必要な保管

フォルダの情報のみを取得するかどうかを指定します。

true : 必要な保管フォルダの情報を取得する

false: すべての保管フォルダの情報を取得する

false

- 461 -

定義名 説明 省略値

「true:必要な保管フォルダの情報を取得する」を指定することで、以下の利点

があります。

・ リスト管理サーバへの接続時の性能が向上します。

・ リストナビの【表示】メニュー-【 新の情報に更新】をクリックすることで、再

度ログインをしないで、選択した保管フォルダ配下の保管フォルダを 新の

情報に更新できます。

なお、すべてのList WorksクライアントおよびWebゲートウェイサーバが、V10.3.0の場合のみ指定できます。

注意

「true:必要な保管フォルダの情報を取得する」を指定した場合は、V10.2.0以前

のList Worksクライアントから接続すると、エラーとなります。また、V10.2.0以前

のWebゲートウェイサーバからも接続できません。

system.rmiserver.port 管理者ツールとの接続用ポート番号を指定します。

注意

・ リスト管理サーバと管理者ツール間の通信用ポート番号が、他の製品のポー

ト番号と重なった場合など、ポート番号の変更を必要とする場合は、リスト管

理サーバ用と管理者ツール用のプロパティファイルのポート番号を変更しま

す。

・ 両方のプロパティファイルのポート番号を同じポート番号に変更する必要が

あります。

・ ポート番号を変更する場合、ポート番号は、以下の範囲で未使用の値を指

定してください。

- Windows版の場合

- Windows Server 2003の場合:5001~49151

- Windows Server 2012、Windows Server 2008の場合:1024~49151

- Solaris版の場合:1024~32767

63099

system.list.trusties.reload Webクライアントからの帳票一覧時に、帳票ごとのアクセス権を取得するかどう

かを指定します。

true:取得する

false:取得しない

注意

・ 本設定はWebクライアントからの操作にのみ有効です。帳票一覧をクライア

ントに返却する際の帳票ごとのアクセス権を取得しないことにより、保管デー

タベースへのアクセスが減少し、高負荷時のWebクライアントの参照性能が

向上します。

・ 帳票ごとのアクセス権を設定する運用を行っている場合は、「取得しない」

を指定しないでください。「取得しない」を指定すると、リスト管理サーバの環

境設定で「帳票一覧への表示」アクセス権を有効にしていない場合、以下

の操作性の違いが発生します。

true

- 462 -

定義名 説明 省略値

a)帳票ごとのアクセス権を取得する場合

- 帳票に対して「帳票の表示」権限が許可されていない場合、帳票名が

クリックできない状態で一覧に表示されます。

- 帳票に対して「帳票のローカル印刷」権限が許可されていない場合、印

刷用のアイコンが表示されません。

- 帳票に対して「PDF 表示/保存」権限が許可されていない場合、PDF表

示用のアイコンが表示されません。

b)帳票ごとのアクセス権を取得しない場合

- 帳票に対して「帳票の表示」権限が許可されていない場合、帳票名が

クリックできる状態で一覧に表示されますが、表示しようとするとエラー

になり、帳票を表示できません。

- 帳票に対して「帳票のローカル印刷」権限が許可されていない場合、印

刷用のアイコンが表示されますが、印刷しようとするとエラーになり、帳

票を印刷できません。

- 帳票に対して「PDF 表示/保存」権限が許可されていない場合、PDF表

示用のアイコンが表示されますが、PDFを表示しようとするとエラーにな

り、PDFを表示できません。

system.search.limit Webクライアントからの帳票検索を中断する時間を秒で設定します。

「10」から「3600」の数値で指定します。

600

system.search.hitlimit Webクライアントからの帳票検索を中断する件数を設定します。

「1」から「10000」の数値で指定します。

1000

system.socket.gethostname.mode クライアントホスト名の取得方法を設定します。

0:DNS逆引きを行う

1:DNS逆引きを行わない

注意

・ DNS逆引きに時間がかかる場合、「1:DNS逆引きを行わない」を設定するこ

とで、ログインと帳票の表示に要する時間を改善できます。

・ DNS逆引きを行わない設定にすると、操作ログ(サーバ接続、サーバ切断)のクライアントホスト名に出力される内容がコンピュータ名(NetBIOS名)に変

わります。操作ログを監視するアプリケーションなどに影響がないか確認し

てください。List Works V9.0.1以前のクライアントの場合、クライアントのコン

ピュータ名(NetBIOS名)の先頭の8バイトのみが有効になります。

0

db.connect.session.retry 保管データベースのアクセス中に、コネクションが切断された場合、再接続する

かどうかを設定します。

true:再接続する

false:再接続しない

注意

・ Oracle RACに接続する場合は、「true:再接続する」を設定してください。

false

- 463 -

定義名 説明 省略値

・ 「false:再接続しない」を設定した場合、保管データベースのアクセス中に、

コネクションが切断されたとき、List Worksサービスが停止します。

system.delete.start 削除スレッドの起動を開始する時刻を設定します。0時0分から23時59分の範囲

で「HH:MM」の形式で設定します。削除スレッドを1日1回、設定された時刻に

動作させる運用を行う場合に設定します。動作する 大時間は、

「system.delete.timeout」で指定した値になります。

例) 3時0分に削除スレッドを起動する

system.delete.start=03:00

注意

・ 削除スレッド起動時には、List Worksサービスが起動している必要がありま

す。

・ 「削除スレッドの動作間隔(system.delete.period)」と同時に設定できません。

設定した場合、List Worksサービスの起動がエラーになります。

なし

system.delete.period 削除スレッドが起動する間隔を、1分(60秒)から1時間(3600秒)で設定します。削

除スレッドを一定間隔で動作させる運用を行う場合に設定します。動作する

大時間は、「system.delete.timeout」で指定した値になります。

例) 削除スレッドを10分(600秒)間隔で起動する

system.delete.period=600

注意

・ 削除スレッド起動時には、List Worksサービスが起動している必要がありま

す。

・ 「削除スレッドの開始時刻(system.delete.start)」と同時に設定できません。設

定した場合、List Worksサービスの起動がエラーになります。

・ 省略した場合は本設定の初期値(300秒)が有効になります。

300

system.delete.timeout 削除スレッド1回が動作する 大の時間を設定します。

0を設定した場合、削除スレッドは動作しません。

「削除スレッドの開始時刻(system.delete.start)」を設定した場合、1秒から24時間

(86400秒)の間で設定します。

「削除スレッドの動作間隔(system.delete.period)」を設定した場合、1秒から「削

除スレッドの動作間隔(system.delete.period)」の間で設定します。

例) 削除スレッドを1分(60秒)動作させる

system.delete.timeout=60

例) 削除スレッドを動作させない

system.delete.timeout=0

注意

・ 設定した時間内で帳票の物理ファイルの削除が完了すれば、削除スレッド

は終了します。削除が完了しなければ、次回の削除スレッドで削除されま

す。

30

- 464 -

定義名 説明 省略値

・ 削除スレッド1回あたりの動作時間が短いと、削除に時間がかかる場合があ

るため、短時間の設定は避けてください。

・ 保管フォルダの共有運用時、サーバ1台で削除スレッドが動作していれば

問題ありません。しかし、サーバの停止時を考慮して、2台で動作させてくだ

さい。また、3台以上での動作は推奨しません。

system.filing.connect.ipaddress ファイリングサーバがリスト管理サーバに接続するためのIPアドレスを、IPv4アド

レスで指定します。

例)IPアドレスに「111.222.333.444」を設定する場合

system.filing.connect.ipaddress=111.222.333.444

リスト管理

サーバの

も優先

度が高い

IPアドレ

sqlcache.maxheap(Solaris版のみ)

保管フォルダ情報キャッシュで使用するJavaヒープの 大割合(%)を0~50で指

定します。

0を指定した場合、保管フォルダ情報のキャッシュは動作しません。

保管フォルダ情報キャッシュを使用すると、保管データベースへのアクセスが削

減され、システム全体のレスポンスが改善されます。

例)Javaヒープを 大10%使用する場合

sqlcache.maxheap=10

注意

保管フォルダ情報キャッシュを使用する場合は、業務中に保管フォルダの構成

変更を行わないでください。

保管フォルダの構成変更を行うと、キャッシュ更新のために保管データベース

へのアクセスが行われ、一時的にシステム全体のレスポンスが劣化する可能性

があります。

0

system.usercreatedlib.version ユーザ作成ライブラリによる認証をする場合に使用する、ユーザ作成ライブラリ

のバージョンを指定します。

List Works V10.1以前で作成した出口ルーチンをそのまま使用する場合には、

「1」を指定してください。

1:List Works V10.1以前で作成したライブラリ

2:List Works V10.2以降で作成したライブラリ

2

check.localhost.loopback.address List Worksサービスの起動時にList WorksサーバのIPアドレスがループバック

アドレス(「127.0.0.1」または「::1」)の場合に、List Worksサービスの起動をエラー

とするかどうかを設定します。

true:エラーにする

false:エラーにしない

List Worksサーバをネットワークに接続しない状態で運用する場合には、「false」を設定してください。

true

E.2 AdminToolAdminToolについて説明します。

管理者ツールの動作環境を運用に合わせて変更する場合は、AdminTool.propertiesファイルを編集します。

- 465 -

AdminTool.propertiesファイルは、以下の場所に格納されています。

Windows版の場合

「List Worksのインストール先フォルダ\Property」配下

Solaris版の場合

「/opt/FJSVlw-sv/property」配下

リスト管理サーバのインストール先を変更している場合は、下線部を実際のインストール先に置き換えてください。

注意

AdminTool.propertiesファイルを編集する時は、以下の注意が必要です。

・ 1行1項目で指定してください。

・ 定義名の値の後に、続けて全角の空白文字や半角の空白文字を入力しないで改行してください。

・ コメントを記述する場合は、行頭に“#”を記述してください。

・ 行は削除しないでください。また、定義名を変更しないように注意してください。

・ 追加した行の 後は、必ず改行してください。

・ Windows版ではシフトJISコード、Solaris版ではEUCコードで記述してください。

・ 編集した項目を有効にするには、管理者ツールを再起動してください。

また、古いバージョンレベルの環境設定を引き続き有効にしたい場合は、退避した古いバージョンレベルのプロパティファイルをもと

に、インストールされたAdminTool.propertiesファイルを再編集してください。

AdminToolに定義する定義名を以下に示します。

定義名 説明 省略値

system.rmiserver.port リスト管理サーバとの接続用ポート番号を指定します。

注意

・ リスト管理サーバと管理者ツール間の通信用ポート番号が、他の製品の

ポート番号と重なった場合など、ポート番号の変更を必要とする場合は、

リスト管理サーバ用と管理者ツール用のプロパティファイルのポート番号

を変更します。

・ 両方のプロパティファイルのポート番号を同じポート番号に変更する必

要があります。

・ ポート番号を変更する場合、ポート番号は、以下の範囲で未使用の値

を指定してください。

- Windows版の場合

- Windows Server 2003の場合:5001~49151

- Windows Server 2012、Windows Server 2008の場合:1024~

49151

- Solaris版の場合:1024~32767

63099

- 466 -

付録F Windowsファイアウォールの設定

この章では、Windowsファイアウォールの設定内容および設定手順について説明します。

F.1 Windowsファイアウォールの設定内容

F.2 Windowsファイアウォールの設定手順

F.1 Windowsファイアウォールの設定内容

以下の図は、List Worksの機能および関連製品の間の通信の方向と通信ポートの関係を示しています。ポート番号は、List Worksおよび関連製品の初期値で示しています。変更している場合は、変更後の値で読み替えてください。

図中に色付けして示したリスト管理サーバと同じサーバにそれぞれの機能を同居させる場合は、リスト管理サーバと同居させた機能の

間のWindowsファイアウォールの設定は必要ありません。

矢印の元および先のサーバやPCにおいて、Windowsファイアウォールを「有効」に設定している場合に、Windowsファイアウォールに

「例外」または「受信の規則」、「送信の規則」として設定が必要になります。

矢印の元側で必要な設定

矢印の元側のサーバやPCが利用しているオペレーティングシステムにより、以下の設定をします。

- 467 -

・ Windows Server 2012、Windows Server 2008 R2、Windows 8、Windows 7の場合

矢印の上に書かれているポート番号を、Windowsファイアウォールの「送信の規則」に設定します。プロトコルはTCPです。

・ Windows Server 2008,Windows Server 2003,Windows Vista,Windows XPの場合

設定は必要ありません。

矢印の先側で必要な設定

矢印の先側のサーバやPCが利用しているオペレーティングシステムにより、以下の設定をします。

・ Windows Server 2012、Windows Server 2008 R2、Windows 8、Windows 7の場合

矢印の上に書かれているポート番号を、Windowsファイアウォールの「受信の規則」に設定します。プロトコルはTCPです。

・ Windows Server 2008,Windows Server 2003,Windows Vista,Windows XPの場合

矢印の上に書かれているポート番号を、Windowsファイアウォールの「例外」に設定します。プロトコルはTCPです。

注意

・ Windowsファイアウォールを有効に設定している場合に、以下の設定にチェックまたは選択していると、「例外」や「受信の規則」、

「送信の規則」の設定が有効になりません。Windowsファイアウォールを有効に設定している場合は、以下のチェックまたは選択を

外してください。

それぞれのWindowsの詳細な画面操作については“Windowsシステムのマニュアル”をご確認ください。

- Windows Server 2003、Windows XPの場合

「例外を許可しない」

- Windows Server 2008、Windows Vistaの場合

「すべての着信接続をブロックする」

- Windows Server 2012、Windows Server 2008 R2、Windows 8、Windows 7の場合

受信接続「すべての接続をブロック」 (「受信の規則」を設定している場合)

送信接続「すべての接続をブロック」 (「送信の規則」を設定している場合)

・ WebサーバでIISを利用している場合は、以下のポートがチェックされていることを確認してください。

それぞれのWindowsの詳細な画面操作については“Windowsシステムのマニュアル”をご確認ください。

- SSLを導入していない場合

- Windows Server 2012、Windows Server 2008 R2の場合

World Wide Web サービス(HTTPトラフィック)

- Windows Server 2008 の場合

World Wide Web サービス(HTTP)

- SSLを導入している場合

- Windows Server 2012、Windows Server 2008 R2の場合

World Wide Web サービス(HTTPSトラフィック)

- Windows Server 2008 の場合

World Wide Web サービス(HTTPS)

- 468 -

F.2 Windowsファイアウォールの設定手順

Windowsファイアウォールで「例外」または「受信の規則」、「送信の規則」を設定する手順について、以下に説明します。

Windows Server 2003、Windows XPの場合

1. 【スタート】メニューの【コントロールパネル】から「Windows ファイアウォール」をクリックします。

→【Windows ファイアウォール】ダイアログボックスが表示されます。

2. 【Windows ファイアウォール】ダイアログボックスの【全般】タブを確認します。「有効」が選択されている場合は、【例外】タブをク

リックします。「無効」が選択されている場合は、設定する必要はありません。

3. 【例外】タブで、【ポートの追加】ボタンをクリックします。

→【ポートの追加】ダイアログボックスが表示されます。

4. 【ポートの追加】ダイアログボックスで、以下の値を設定してください。

- 名前(任意)

- ポート番号

- プロトコル

Windows Server 2008、Windows Vistaの場合

1. 【スタート】メニューから「コントロールパネル」をクリックします。

→【コントロールパネル】ウィンドウが表示されます。

2. 【コントロールパネル】ウィンドウの「Windows ファイアウォール」をクリックします。

→【Windows ファイアウォール】ダイアログボックスが表示されます。

3. 【Windows ファイアウォール】ダイアログボックスの「設定の変更」をクリックします。

→ 【Windows ファイアウォールの設定】ダイアログボックスが表示されます。

4. 【Windows ファイアウォールの設定】ダイアログボックスの【全般】タブを確認します。「有効」が選択されている場合は、【例外】タ

ブをクリックします。「無効」が選択されている場合は、設定する必要はありません。

5. 【例外】タブで、【ポートの追加】ボタンをクリックします。

→【ポートの追加】ダイアログボックスが表示されます。

6. 【ポートの追加】ダイアログボックスで、以下の値を設定して、【OK】ボタンをクリックします。

- 名前(任意)

- ポート番号

- プロトコル

Windows Server 2012、Windows Server 2008 R2、Windows 8、Windows 7の場合

1. 【スタート】メニューから「コントロールパネル」をクリックします。

→【コントロールパネル】ウィンドウが表示されます。

2. 【コントロールパネル】ウィンドウの「Windows ファイアウォール」をクリックします。

→【Windows ファイアウォール】画面が表示されます。

- 469 -

3. 【Windows ファイアウォール】画面の左側に表示されている一覧から「詳細設定」をクリックします。

→【セキュリティが強化されたWindows ファイアウォール】画面が表示されます。

4. 「受信の規則」を設定する必要がなければ、12.へ飛びます。

5. 「ドメイン プロファイル」、「プライベート プロファイル」、「パブリック プロファイル」のいずれかに「Windowsファイアウォールは有効

です。」と表示されている場合は、左側のコンソールツリーで「受信の規則」をクリックします。いずれにも「Windowsファイアウォー

ルは有効です。」と表示されていない場合は、12.へ飛びます

6. 【操作】メニューから【新しい規則】をクリックします。

→【新規の受信の規則ウイザード】ダイアログボックスが表示されます。

7. 「ポート」を選択して、【次へ】ボタンをクリックします。

8. 「受信の規則」に設定する値を選択および設定して、【次へ】ボタンをクリックします。

- プロトコル

- 特定のローカル ポート・ポート番号

9. 「接続を許可する」を選択して、【次へ】ボタンをクリックします。

10. 「ドメイン」、「プライベート」「パブリック」をご利用の環境に合わせて選択して、【次へ】ボタンをクリックします。

11. この設定に以下の値を設定して、【完了】ボタンをクリックします。

- 名前(任意)

- 説明(任意)

12. 「送信の規則」を設定する必要がなければ、これで終了です。

13. 【セキュリティが強化されたWindows ファイアウォール】画面の左側のコンソールツリーで「送信の規則」をクリックします。

14. 【操作】メニューから【新しい規則】をクリックします。

→【新規の送信の規則ウイザード】ダイアログボックスが表示されます。

15. 「ポート」を選択して、【次へ】ボタンをクリックします。

16. 「送信の規則」に設定する値を選択および設定して、【次へ】ボタンをクリックします。

- プロトコル

- 特定のリモート ポート・ポート番号

17. 「接続を許可する」を選択して、【次へ】ボタンをクリックします。

18. 「ドメイン」、「プライベート」「パブリック」をご利用の環境に合わせて選択して、【次へ】ボタンをクリックします。

19. この設定に以下の値を設定して、【完了】ボタンをクリックします。

- 名前(任意)

- 説明(任意)

- 470 -

付録G Webアプリケーションサーバの環境構築時のメッセージ<Solaris版のみ>

この章では、Solarisサーバ上でWebアプリケーションサーバの環境構築時に出力される可能性の高いメッセージを抜粋して説明して

います。

G.1 スクリプトの実行中に出力されるメッセージ

Webアプリケーションサーバを構築するスクリプトの実行中に出力される可能性の高いメッセージを掲載しています。参考にしてくださ

い。

パラメタエラー [メッセージ]

「Multiple」パラメタに1~10 までの半角文字の数値以外は入力できません。「Multiple」パラメタに1~10 までの半角文字の数値を

入力してください。

[原因]

「Multiple」パラメタに1~10 までの半角文字の数値以外を入力したため、処理を中断しました。

[対処]

「Multiple」パラメタに1~10 までの半角文字の数値を入力する、または「Multiple」パラメタを省略して、再度実行してください。

パラメタエラー [メッセージ]

「Servlet」パラメタに1~2 までの半角文字の数値以外は入力できません。「Servlet」パラメタに1~2までの半角文字の数値を入力し

てください。

[原因]

「Servlet」パラメタに1~2 までの半角文字の数値以外を入力したため、処理を中断しました。

[対処]

「Servlet」パラメタに1~2 までの半角文字の数値を入力する、またはパラメタを省略して再度実行してください。

Interstage Application Serverが未インストール [メッセージ]

Interstage Application Serverがインストールされていません。Interstage Application Serverをインストールした後に、再度実行してく

ださい。

[原因]

Interstage Application Serverがインストールされていないため、処理を中断しました。

[対処]

Interstage Application Serverをインストールした後に、再度実行してください。

Interstage Application Serverが未インストール

- 471 -

[メッセージ]

List WorksがサポートしているInterstage Application Server がインストールされていません。List Works がサポートしているInterstageApplication Server をインストールした後に、再度実行してください。

[原因]

List WorksがサポートしているInterstage Application Serverがインストールされていないため、処理を中断しました。

[対処]

List WorksがサポートしているInterstage Application Serverをインストールした後に、再度実行してください。

Interstage Application Serverのコンポーネントが未インストール [メッセージ]

List Worksで必要なInterstage Application Server のコンポーネントがインストールされていません。

必要なコンポーネントをインストールした後に、再度実行してください。

[原因]

List Worksで必要なInterstage Application Server のコンポーネントがインストールされていないため、処理を中断しました。

[対処]

List Worksで必要なInterstage Application Server のコンポーネントをインストールした後に、再度実行してください。

List Worksで必要なInterstage Application Server のコンポーネントについては、“インストールガイド”を参照してください。

コンポーネントトランザクションサービスが未起動 [メッセージ]

コンポーネントトランザクションサービスが起動されていません。Interstageを起動すると、コンポーネントトランザクションサービスも起

動されます。Interstageを起動した後に、再度実行してください。

[原因]

コンポーネントトランザクションサービスを起動していないため、処理を中断しました。

[対処]

以下のいずれかの対処を行った後に、再度実行してください。

1. システムを再起動するか、Interstageを起動した後に、再度実行してください。

2. Interstage Application Serverをインストールした後に、システムパラメタのチューニングをしていない可能性があります。シス

テムパラメタをチューニングしてください。なお、システムパラメタを算出するためにExcelファイル(ISAS-IPCtuning.xlsx)が用

意されています。Excelファイルは、製品媒体(5/5)のtools ディレクトリに格納されています。

Interstageシステムのオブジェクト作成に失敗 [メッセージ]

Interstage システムのオブジェクトを作成できませんでした。

[原因]

Interstage Application Serverが正しくインストールされていないため、処理を中断しました。

[対処]

Interstage Application Serverを再インストールして環境設定を行った後に、再度実行してください。

- 472 -

Interstage管理コンソールを使用するためのサービスが未起動 [メッセージ]

JMX管理サーバに接続するためのオブジェクトを作成できませんでした。Interstage Operation Toolサービスが起動しているかどう

か確認してください。

[原因]

Interstage 管理コンソールを使用するために必要な以下のサービスを起動していないため、処理を中断しました。

・ Interstage管理コンソール用Webサーバ

・ Interstage管理コンソール用Servletサービス(FJSVjs2su)

・ InterstageJMXサービス

[対処]

システムを再起動するか、Interstage管理コンソールを使用するために必要な以下のサービスを起動した後に、再度実行してくださ

い。

・ Interstage管理コンソール用Webサーバ

・ Interstage管理コンソール用Servletサービス(FJSVjs2su)

・ InterstageJMXサービス

Webアプリケーションの配備に失敗 [メッセージ]

Webアプリケーションを配備できませんでした。

[原因]

ワークユニットへのWebアプリケーションの配備に失敗したため、処理を中断しました。

[対処]

Interstage Application ServerのJMXのログを確認し、“Interstage Application Server メッセージ集”に掲載されている対処を行いエ

ラーの原因を取り除いてください。その後、再度実行してください。

Interstage Application ServerのJMXのログは、「/var/opt/FJSVisjmx/log/isjmxruntimelog/isjmxconsole.log」ファイルです。

“Interstage Application Server メッセージ集”は、「/opt/FJSVisgui/msgman/index.html」です。

IJServerの起動に失敗 [メッセージ]

IJServerを起動できませんでした。

[原因]

ワークニットの起動に失敗したため、処理を中断しました。

[対処]

Interstage Application ServerのJMXのログを確認し、“Interstage Application Server メッセージ集”に掲載されている対処を行いエ

ラーの原因を取り除いてください。その後、再度実行してください。

Interstage Application ServerのJMXのログは、「/var/opt/FJSVisjmx/log/isjmxruntimelog/isjmxconsole.log」ファイルです。

“Interstage Application Server メッセージ集”は、「/opt/FJSVisgui/msgman/index.html」です。

- 473 -

Webアプリケーション環境定義ファイルの読込みに失敗 [メッセージ]

UX:DEPLOY: エラー: DEP1740: deployment descriptor の読込み時にエラーが発生しました: 詳細=[URI=listworks.war: line=1:msg=文字変換エラー: "Unconvertible UTF-8 character beginning with 0x83" (行番号が小さすぎる可能性があります)]

UX:DEPLOY: エラー: DEP5078: 配備処理が失敗しました: ファイル名=/opt/FJSVlw-gw/work/listworks.war

[原因]

Webアプリケーション環境定義ファイルをUTF-8 で編集していないため、処理を中断しました。

[対処]

Webアプリケーション環境定義ファイルをUTF-8 で記述した後に、再度実行してください。タグの内容やコメントに日本語2バイト文

字を使用している場合は注意が必要です。

IJServerの状態取得、停止、または削除に失敗 [メッセージ]

IJServerの状態取得、停止、またはIJServerを削除できませんでした。

[原因]

ワークユニットの状態取得、停止、またはワークユニットを削除中に失敗したため、処理を中断しました。

[対処]

Interstage Application ServerのJMXのログを確認し、“Interstage Application Server メッセージ集”に掲載されている対処を行いエ

ラーの原因を取り除いてください。その後、再度実行してください。

Interstage Application ServerのJMXのログは、「/var/opt/FJSVisjmx/log/isjmxruntimelog/isjmxconsole.log」ファイルです。

“Interstage Application Server メッセージ集”は、「/opt/FJSVisgui/msgman/index.html」です。

IJServerの登録に失敗 [メッセージ]

IJServerを登録できませんでした。

[原因]

Webアプリケーションサーバの環境構築中にエラーが発生したため、処理を中断しました。

[対処]

Interstage Application ServerのJMXのログを確認し、“Interstage Application Server メッセージ集”に掲載されている対処を行いエ

ラーの原因を取り除いてください。その後、再度実行してください。

Interstage Application ServerのJMXのログは、「/var/opt/FJSVisjmx/log/isjmxruntimelog/isjmxconsole.log」ファイルです。

“Interstage Application Server メッセージ集”は、「/opt/FJSVisgui/msgman/index.html」です。

Interstage Application Server のバージョンとパラメタの組み合わせ誤り [メッセージ]

インストールされているInterstage Application Serverのバージョンと「Servlet」パラメタの組み合わせに誤りがあります。

[原因]

インストールされているInterstage Application Serverのバージョンと「Servlet」パラメタの組み合わせに誤りがあるため、処理を中断

しました。

- 474 -

[対処]

インストールされているInterstage Application ServerのバージョンでList WorksがサポートしているServletサービスの種類を指定し

て、再度実行してください。

環境構築スクリプトのオプション誤り [メッセージ]

未定義のオプションを検出しました。

[原因]

未サポートのオプションを入力したため、処理を中断しました。

[対処]

環境構築スクリプトの記述形式に従って再度実行してください。

環境構築スクリプトの記述形式については、“3.12.6 Webアプリケーションサーバの環境構築”を参照してください。

- 475 -

付録H List Works V10.1以前で作成したユーザ作成ライブラリで使用する出口ルーチン <Windows版のみ>

Windows版 List Works V10.1以前のユーザ作成ライブラリによる認証で使用していたユーザ作成ライブラリを、本バージョンでも使用

できます。

この章では、Windows版 List Works V10.1以前のユーザ作成ライブラリで使用する出口ルーチンについて、説明します。

H.1 List Works V10.1以前で作成したユーザ作成ライブラリの出口ルーチン

H.1 List Works V10.1以前で作成したユーザ作成ライブラリの出口ルーチン

本バージョンのList Worksのユーザ認証に、List Works V10.1以前で作成したユーザ作成ライブラリによる認証を利用する場合は、本

章で説明する出口ルーチンを使用します。

注意

V10.1以前で作成したユーザ作成ライブラリを使用するには、リスト管理サーバのプロパティファイルで「system.usercreatedlib.version」

に「1」を設定する必要があります。

リスト管理サーバのプロパティファイルの設定については、“付録E リスト管理サーバのプロパティファイル”を参照してく

ださい。

なお、出口ルーチンの機能概要、関数名、および出口ルーチンの準備時における注意事項は、本バージョンと同様です。

詳細については、“2.3.3 出口ルーチンの準備 <ユーザ作成ライブラリによる認証の場合>”を参照してください。

List Works V10.1以前で作成したユーザ作成ライブラリで使用する出口ルーチンについて、以下に示します。

出口ルーチンのライブラリ名と格納場所は、以下のとおりです。

ライブラリ名 格納場所

lwlogin.dll ( 呼び出し規約 _cdecl ) Windowsのシステム環境変数の「Path」に指定されているフォルダ

出口ルーチンの関数定義、出口ルーチンで使用する構造体の形式を格納したヘッダファイルの格納場所は、以下のとおりです。

ファイル名 格納場所

lwlogin.h 「List Worksのインストール先フォルダ\Samples」フォルダ

各出口ルーチンのインタフェースを説明します。

(1) ログイン出口のインタフェース

LW_LDAP_LoginExit関数のインタフェースを以下に示します。

- 476 -

記述形式

int LW_LDAP_LoginExit (LOGIN_INDATA *lpIndata,

LOGIN_OUTDATA *lpOutdata)

機能

ログイン出口(LW_LDAP_LoginExit関数)は、リスト管理サーバへのログイン時に呼び出されます。出口ルーチンでは、入力パラメ

タとして渡されたログインユーザIDとパスワードから、ログインを許可するかどうかを判定します。許可する場合は、ユーザIDなどの

ユーザ情報と、そのユーザが所属するグループ情報を出力パラメタに設定して復帰してください。

パラメタの説明

lpIndata

本関数呼び出し時に設定されるLOGIN_INDATAの構造体のアドレスが設定されています。

lpOutdata

本関数復帰時に指定するLOGIN_OUTDATAの構造体のアドレスが設定されています。

LOGIN_INDATA構造体

LOGIN_INDATA構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

char iUid[40]; /* ログインユーザID(有効文字数26バイト) */

char iPasswd[16]; /* パスワード(有効文字数14バイト) */

int iMaxReturnNo; /* 返却可能 大グループ数 */

char iPassword[256]; /* パスワード(有効文字数255バイト) */

} LOGIN_INDATA ;

LOGIN_INDATA構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

iUid ログインユーザID リストナビなどのログイン画面で指定したユーザIDが26バイト以内で設

定されます。

iPasswd パスワード リストナビなどのログイン画面で指定したパスワードが14バイト以内で

設定されます。List Works 8.0以前に作成したログイン出口の互換用

です。

iMaxReturnNo 返却可能 大グループ数 返却可能 大グループ数が設定されます。初期値は20です。再度呼

び出されたときは、LOGIN_OUTDATA構造体のoGroupNumで返却

した値が設定されます。

iPassword パスワード パスワードが255バイト以内で設定されます。

- 477 -

注意

iPasswdはList Works 8.0以前に作成したログイン出口の互換用です。パスワードはiPasswdとiPasswordの両方に設定されますが、

新規にログイン出口を作成する場合はiPasswordを参照してください。なお、パスワードが14バイトを超える場合はiPasswdには先頭

の14バイトが設定されます。

LOGIN_OUTDATA構造体

LOGIN_OUTDATA構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

LDAP_USER_INFO oUserInfo; /* ユーザ情報 */

int oGroupNum; /* 返却するグループ数(値を格納した数を設定する) */

LDAP_GROUP_INFO *oGroupInfo; /* ユーザが所属するグループ情報 */

} LOGIN_OUTDATA ;

LOGIN_OUTDATA構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oUserInfo ユーザ情報 ユーザ情報を設定します。

oGroupNum 返却するグループ数 返却するグループ数を1から255で設定します。

oGroupInfo ユーザが所属するグループ情報 ユーザが所属するグループ情報を設定します。

LDAP_USER_INFO構造体

LDAP_USER_INFO構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

char oUid[40]; /* ユーザID(有効文字数26バイト) */

char oName[44]; /* ユーザ名(有効文字数40バイト) */

int oAdmin; /* 管理者権限 0:権限なし 1:権限あり */

long oAccessibility[4]; /* ユーザの業務権限 */

} LDAP_USER_INFO ;

LDAP_USER_INFO構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oUid ユーザID ユーザIDを26バイト以内で設定します。

ログイン出口の場合、ここに設定したユーザIDでアクセス権がチェック

されます。

通常は、LOGIN_INDATA構造体のiUidと同じ値を設定します。

oName ユーザ名 リザーブです。NULLを設定してください。

oAdmin 管理者権限 管理者権限の有無を、「0」か「1」で設定します。

0:権限なし

1:権限あり

oAccessibility ユーザの業務権限 ユーザの業務権限をビットの論理和で設定します。

- 478 -

LDAP_GROUP_INFO構造体

LDAP_GROUP_INFO構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

char oGid[28]; /* グループID(有効文字数26バイト) */

char oName[44]; /* グループ名(有効文字数40バイト) */

long oAccessibility[4]; /* グループの業務権限 */

} LDAP_GROUP_INFO ;

LDAP_GROUP_INFO構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oGid グループID ユーザが所属するグループIDを26バイト以内で設定します。

oName グループ名 リザーブです。NULLを設定してください。

oAccessibility グループの業務権限 グループの業務権限をビットの論理和で設定します。

業務権限

ユーザ、グループの業務権限はそれぞれLDAP_USER_INFO構造体、LDAP_GROUP_INFO構造体のメンバであるlong型の配列

oAccessibilityに、以下に示すビットの論理和を指定します。

例)すべての業務権限を指定する場合

oAccessibility[0]に「0xFFC7B7AB」、

oAccessibility[1]に「0x0007E1FF」、

oAccessibility[2]に「0x00000000」、

oAccessibility[3]に「0x00000000」、

を指定します。

注意

- 各機能に対する業務権限の有無は、以下のように決まります。

- ユーザとユーザが所属するグループそれぞれに権限が与えられている場合に限り、その機能に対する権限が与えられま

す。

- ユーザが複数のグループに所属している場合は、所属するグループの中で1つでも権限が与えられていて、かつユーザに

権限が与えられている場合に限り、その機能に対する権限が与えられます。

- 管理者権限を持つユーザは、業務権限の指定に関係なくすべての権限が与えられます。

- 以下に示すビット以外の項目はすべて予約域となっています。

oAccessibility 業務権限名 説明 アクセス権

インデックス ビットマスク

0 0x00000001 フォルダの作成 保管フォルダ配下にフォルダの作成を

許可します。

保管フォルダ

0 0x00000002 フォルダの削除 フォルダの削除を許可します。

- 479 -

oAccessibility 業務権限名 説明 アクセス権

インデックス ビットマスク

0 0x00000008 フォルダの表示 フォルダの表示を許可します。

アクセス権がないと、保管フォルダの一

覧に保管フォルダが表示されません。

0 0x00000020 帳票の削除 帳票の削除を許可します。 保管フォルダ内の帳票

0 0x00000080 帳票情報の変更 帳票情報の変更を許可します。

0 0x00000100 帳票一覧への表示 帳票の帳票一覧への表示を許可しま

す。

0 0x00000200 ファイリング 帳票のファイリングを許可します。

「帳票の表示」、「名前を付けて保存」

の権限も必要です。

グループフォルダの作成時に「元の帳

票を削除する」にチェックをしている場

合は、「帳票の削除」の権限が必要で

す。

0 0x00000400 帳票の表示 帳票の表示を許可します。

0 0x00001000 メール送信 帳票のメール送信を許可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

帳票ファイルをメール送信する場合は、

「名前を付けて保存」の権限も必要で

す。

0 0x00002000 データ変換 帳票のデータ変換(Text、CSV 形式に

変換)を許可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

0 0x00008000 帳票への記入 帳票に対して、記入情報の記入を許可

します。

0 0x00010000 上書き保存 記入情報の保存を許可します。

0 0x00020000 名前を付けて保存 帳票のマイ コンピュータへの保存を許

可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

0 0x00040000 クリップボードへコ

ピー

帳票のクリップボードへのコピーを許可

します。

0 0x00400000 フォルダ配下のフォ

ルダ一覧表示

保管フォルダ配下のフォルダの一覧表

示を許可します。

アクセス権がないと、保管フォルダ配下

のフォルダの一覧を表示することがで

きません。

「フォルダの表示」の権限も必要です。

保管フォルダ

0 0x00800000 フォルダ配下の帳票

一覧表示

保管フォルダ配下の帳票の一覧表示

を許可します。

アクセス権がないと、保管フォルダ配下

の帳票の一覧を表示することができま

せん。

0 0x01000000 フォルダのプロパティ

表示

フォルダのプロパティ表示を許可しま

す。

0 0x02000000 フォルダのプロパティ

更新

フォルダのプロパティ更新を許可しま

す。

「フォルダのプロパティ表示」の権限も

必要です。

- 480 -

oAccessibility 業務権限名 説明 アクセス権

インデックス ビットマスク

0 0x04000000 フォルダの移動 フォルダの移動を許可します。

「フォルダの作成」、「フォルダの削除」

の権限も必要です。

0 0x08000000 フォルダの複写 フォルダの複写を許可します。

「フォルダの作成」の権限も必要です。

0 0x10000000 フォルダ名の変更 フォルダ名の変更を許可します。

0 0x20000000 帳票のローカル印刷 帳票のローカル印刷を許可します。

リストビューアでは、印刷と印刷プレ

ビューを許可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

保管フォルダ内の帳票

0 0x40000000 帳票のリモート印刷 帳票のリモート印刷を許可します。

「帳票の表示」、「印刷フォルダのプロ

パティ表示」の権限も必要です。

0 0x80000000 帳票の移動 帳票の移動を許可します。

「帳票の削除」の権限も必要です。

1 0x00000001 帳票の複写 帳票の複写を許可します。

「帳票の表示」の権限も必要です。

マイ コンピュータの保管フォルダに帳

票を複写する場合は、「名前を付けて

保存」の権限も必要です。

1 0x00000002 PDF表示/保存 帳票のPDF 形式での表示/保存を許可

します。

「帳票の表示」、「名前を付けて保存」

の権限も必要です。

1 0x00000004 PDF変換 帳票のPDF 形式への変換を許可しま

す。

「帳票の表示」、「名前を付けて保存」

の権限も必要です。

1 0x00000008 帳票項目の保存 帳票に対して、帳票項目の保存を許可

します。

1 0x00000010 抜き出し検索範囲の

設定

帳票に対して、抜き出し検索範囲の設

定を許可します。

1 0x00000020 オーバレイ位置の設

帳票に対して、オーバレイ位置の設定

を許可します。

1 0x00000040 印刷フォルダの表示 印刷フォルダの表示を許可します。 印刷フォルダ

1 0x00000080 印刷フォルダ配下の

帳票一覧表示

印刷フォルダ内配下の帳票一覧表示

を許可します。

1 0x00000100 印刷フォルダのプロ

パティ表示

印刷フォルダのプロパティ表示を許可

します。

1 0x00002000 印刷フォルダ内の帳

票の表示

印刷フォルダ内の帳票の表示を許可し

ます。

印刷フォルダ内の帳票

1 0x00004000 印刷フォルダ内の帳

票のリモート印刷開

始/中断/再開

印刷フォルダ内の帳票のリモート印刷

制御(開始/中断/再開)を許可します。

1 0x00008000 印刷フォルダ内の帳

票の移動

印刷フォルダ内の帳票の移動を許可し

ます。

- 481 -

oAccessibility 業務権限名 説明 アクセス権

インデックス ビットマスク

「印刷フォルダ内の帳票の削除」の権

限も必要です。

1 0x00010000 印刷フォルダ内の帳

票の複写

印刷フォルダ内の帳票の複写を許可し

ます。

1 0x00020000 印刷フォルダ内の帳

票の削除

印刷フォルダ内の帳票の削除を許可し

ます。

1 0x00040000 印刷フォルダ内の帳

票の帳票情報の変更

印刷フォルダ内の帳票の帳票情報の

変更を許可します。

復帰値

0:正常終了(ログインを許可する)

-1:異常終了

1:指定されたユーザIDは存在しない。

2:指定されたユーザIDのパスワードの有効期限が切れている。

3:指定されたユーザIDが複数登録されている。

4:パスワードに誤りがある。

5:所属グループ数がiMaxReturnNoを超えている。

補足説明

ユーザの所属グループが「返却可能 大グループ数(構造体LOGIN_INDATAのメンバiMaxReturnNo)」を超えるときは、復帰値

に「5(所属グループ数がiMaxReturnNoを超えている)」を設定し、「返却するグループ数(構造体LOGIN_OUTDATAのメンバ

oGroupNum)」に所属グループ数を設定して復帰してください。この場合は、設定された所属グループ数分の返却領域を獲得しな

おして、再度、本ログイン出口モジュールを呼び出します(ただし、現在のユーザ出口認証の仕様として、ユーザの所属できるグ

ループ数の 大値は256グループまでとしています)。

(2) 検索画面情報取得出口のインタフェース

LW_LDAP_GetDisplayCondition関数のインタフェースを以下に示します。

記述形式

int LW_LDAP_GetDisplayCondition(LDAP_DISPLAY_OUTDATA *lpOutdata)

機能

検索画面情報取得出口(LW_LDAP_GetDisplayCondition関数)は、管理者ツールのアクセス権設定画面などでユーザ一覧/グルー

プ一覧を取得する際の、「ユーザまたはグループの選択」画面構築時に呼び出されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「検索する項目」に表示する条件(属性項目名)を、出口ルーチンにより設定することができ

ます。

出口ルーチンでは、ユーザ情報検索、およびグループ情報検索で指定可能な属性項目名を出力パラメタに設定して復帰してくだ

さい。

- 482 -

パラメタの説明

lpOutdata

本関数復帰時に指定するLDAP_DISPLAY_OUTDATAの構造体のアドレスが設定されています。

LDAP_DISPLAY_OUTDATA構造体

LDAP_DISPLAY_OUTDATA構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

int oGroupAttrNum; /* グループ検索用属性名の個数( 大10個まで) */

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME groupAttr[10]; /* グループ検索用属性名の配列( 大10個まで) */

int oUserAttrNum; /* ユーザ検索用属性名の個数 ( 大10個まで) */

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME userAttr [10]; /* ユーザ検索用属性名の配列( 大10個まで) */

} LDAP_DISPLAY_OUTDATA;

LDAP_DISPLAY_OUTDATA構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oGroupAttrNum グループ検索用属性名の個数 グループ検索用属性名の個数を1から10で設定します。

groupAttr グループ検索用属性名の配列 グループ検索用属性名の配列を1から10で設定します。使

用しない要素には、NULLを設定します。

oUserAttrNum ユーザ検索用属性名の個数 ユーザ検索用属性名の個数を1から10で設定します。

userAttr ユーザ検索用属性名の配列 ユーザ検索用属性名の配列を1から10で設定します。使用

しない要素には、NULLを設定します。

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME構造体

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME構造体の内容を以下に示します。

typedef struct {

char fieldName[44]; /* 検索用属性名(有効文字列40バイト) */

} LDAP_SEARCH_ATTR_NAME;

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

fieldName 検索用属性名 「ユーザまたはグループの選択」画面の「検索する項目」に表

示する内容を40バイト以内で設定します。

復帰値

0:正常終了

-1:異常終了

(3) グループ情報検索出口のインタフェース

LW_LDAP_SearchGroup関数のインタフェースを以下に示します。

- 483 -

記述形式

int LW_LDAP_SearchGroup(LDAP_SEARCH_INDATA *lpIndata,

LDAP_SEARCH_OUTDATA *lpOutdata)

機能

グループ情報検索出口(LW_LDAP_SearchGroup関数)は、管理者ツールでアクセス権設定時に、「ユーザまたはグループの選

択」画面でグループを指定して検索した際に呼び出されます。出口ルーチンでは、入力パラメタとして渡された検索条件に該当す

るグループを検索し、検索でヒットしたグループのグループ情報を出力パラメタに設定して復帰してください。

パラメタの説明

lpIndata

本関数呼び出し時に設定されるLDAP_SEARCH_INDATAの構造体のアドレスが設定されています。

lpOutdata

本関数復帰時に指定するLDAP_SEARCH_OUTDATAの構造体のアドレスが設定されています。

LDAP_SEARCH_INDATA構造体

LDAP_SEARCH_INDATA構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

int iEquationCount; /* 検索条件数( 大3個まで) */

int iConjunction; /* 検索条件の接続子(1:AND 2:OR) */

LDAP_SEARCH_CONDITION iConditions[3]; /* 検索条件 */

int iMaxReturnNo; /* 返却可能 大数 */

} LDAP_SEARCH_INDATA;

LDAP_SEARCH_INDATA構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

iEquationCount 検索条件数 検索条件数を1から3が設定されます。

iConjunction 検索条件の接続子 検索条件が複数ある場合に、接続子(AND/OR)が設

定されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「項目間の条

件」で設定されます。

1:AND (かつ)

2:OR (または)

iConditions 検索条件 検索条件が設定されます。

iMaxReturnNo 返却可能 大数 グループ情報、ユーザ情報の返却可能 大数が設定

されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「 大件数」で

設定されます。

LDAP_SEARCH_CONDITION構造体

LDAP_SEARCH_CONDITION構造体の内容を以下に示します。

- 484 -

typedef struct

{

LDAP_SEARCH_ATTR_NAME iField; /* 検索する属性名 */

char iValue[44]; /* 検索する値(有効文字数40文字) */

int iOperator; /* 検索演算子(0:含む 1:先頭にある 2:含まない) */

} LDAP_SEARCH_CONDITION;

LDAP_SEARCH_CONDITION構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

iField 検索する属性名 検索する属性名が設定されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「検索する項目」で設定されます。

iValue 検索する値 検索に使用する文字列が40バイト以内で設定されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「検索する値」で設定されます。

iOperator 検索演算子 検索する値の比較条件が設定されます。

「ユーザまたはグループの選択」画面の「比較条件」で設定されます。

0:検索する値を含む

1:検索する値から始まる

2:検索する値を含まない

LDAP_SEARCH_OUTDATA構造体

LDAP_SEARCH_OUTDATA構造体の内容を以下に示します。

typedef struct

{

int oReturnCount; /* 返却数(値を格納した数を設定する) */

union {

LDAP_GROUP_INFO *groups; /* グループ情報返却領域 */

/* (呼び出し元でiMaxReturnNoサイズを確保) */

LDAP_USER_INFO *users; /* ユーザ情報返却領域 */

/* (呼び出し元でiMaxReturnNoサイズを確保) */

} result;

} LDAP_SEARCH_OUTDATA;

LDAP_SEARCH_OUTDATA構造体の各メンバの詳細を以下に示します。

メンバ 名称 詳細

oReturnCount 返却数 グループ情報、または、ユーザ情報の返却数を設定します。

LDAP_SEARCH_INDATA構造体のiMaxReturnNo以下の値を設定します。

groups グループ情報返却領域 検索したグループ情報を設定します。

users ユーザ情報返却領域 検索したユーザ情報を設定します。

復帰値

0:正常終了

1:検索結果が多すぎる。

-1:その他のエラー(LDAP関数のエラー)

- 485 -

補足説明

検索したグループ情報は、グループ情報返却領域(構造体LDAP_SEARCH_OUTDATAのメンバresult.groups)に設定してくださ

い。

なお、グループ情報返却領域は、本関数の呼び出し時に返却可能 大数分の領域が獲得されています。返却可能 大数は、構

造体LDAP_SEARCH_INDATAのメンバiMaxReturnNoに格納されていますので、検索結果が返却可能 大数を超える場合は、

復帰値に「1(検索結果が多すぎる)」を設定して復帰してください。

(4) ユーザ情報検索出口のインタフェース

LW_LDAP_SearchUser関数のインタフェースを以下に示します。

記述形式

int LW_LDAP_SearchUser(LDAP_SEARCH_INDATA *lpIndata,

LDAP_SEARCH_OUTDATA *lpOutdata)

機能

ユーザ情報検索出口(LW_LDAP_SearchUser関数)は、管理者ツールでアクセス権設定時に、「ユーザまたはグループの選択」画

面でユーザを指定して検索した際に呼び出されます。出口ルーチンでは、入力パラメタとして渡された検索条件に該当するユーザ

を検索し、検索でヒットしたユーザのユーザ情報を出力パラメタに設定して復帰してください。

パラメタの説明

lpIndata

本関数呼び出し時に設定されるLDAP_SEARCH_INDATAの構造体のアドレスが設定されています。

LDAP_SEARCH_INDATAの構造体は、“(3) グループ情報検索出口のインタフェース”で説明しています。

lpOutdata

本関数復帰時に指定するLDAP_SEARCH_OUTDATAの構造体のアドレスが設定されています。

LDAP_SEARCH_OUTDATAの構造体は、“(3) グループ情報検索出口のインタフェース”で説明しています。

復帰値

0:正常終了

1:検索結果が多すぎる。

-1:その他のエラー(LDAP関数のエラー)

補足説明

検索したユーザ情報は、ユーザ情報返却領域(構造体LDAP_SEARCH_OUTDATAのメンバresult.users)に設定してください。

なお、ユーザ情報返却領域は、本関数の呼び出し時に返却可能 大数分の領域が獲得されています。返却可能 大数は、構造

体LDAP_SEARCH_INDATAのメンバiMaxReturnNoに格納されていますので、検索結果が返却可能 大数を超える場合は、復

帰値に「1(検索結果が多すぎる)」を設定して復帰してください。

- 486 -

索 引[数字]

6.0からの移行(Solaris版).......................................................352

[A]AdminTool..............................................................................465AdminTool.properties........................................................79,465admintoolコマンド...................................................................459APS、APS/NPの環境定義.....................................................209astfdef_all.bat.........................................................................327astfdef_all.sh...........................................................................403astodef_all.bat.........................................................................326astodef_all.sh..........................................................................402

[B]BIND......................................................................................450BINDW...................................................................................450

[C]CDR-PORT............................................................................449【CD-R書き込み設定】タブ.....................................................229【CD-R書き込み設定】タブの設定.........................................230【CD-Rの情報】タブ...........................................................95,184【CD-Rの情報】タブの設定...............................................95,184【CD-Rのラベル】タブ........................................................95,184【CD-Rのラベル】タブの設定............................................96,184CLUSTER..............................................................................447CODE.....................................................................................449COMPR-MODE.....................................................................443CPI..........................................................................................449createLWDB.dat................................................................61,154CTLINF..................................................................................441CTRL-OVL............................................................................440

[D]Database見積もりツール........................................40,50,129,142dataconv.application...............................................................425dataconv.areaname.................................................................424dataconv.excel........................................................................425dataconv.extentchar................................................................425dataconv.findlowerline...........................................................424dataconv.findresult.................................................................424dataconv.findupperline...........................................................424dataconv.firstpage...................................................................424dataconv.minus.......................................................................425dataconv.page.........................................................................424dataconv.pairline.....................................................................425db.connect.session.retry..........................................................463DB-HOME..............................................................................440DB-HOSTNAME...................................................................439DB-JDBCDRV.......................................................................439DB-KIND...............................................................................439dbmitsumori.xls.....................................................40,50,129,142DB-ORA-NETSERV..............................................................440DB-PORT...............................................................................439DB-RDBNAME.....................................................................439DB-UID..................................................................................439

DEL-BOT...............................................................................450DEL-TOP................................................................................450DELTYPE..............................................................................449DISTDEF................................................................................443dropLWDB.sh.........................................................................157DTSの環境定義.....................................................................208

[E]environment.field.calculate....................................................425everyone.keeplist.pdf..............................................................410everyone.keeplist.printed........................................................411extendbar.buttons.............................................................413,414

[F]F5CWAPDC.EXE....................................................................77F5CWKEEP.EXE.....................................................................90F5CWKSPL.EXE............................................................260,319F5CWMTTM.EXE.................................................................322F5CWPRNT.EXE.....................................................................88F5CWTRFL.EXE...................................................................317F5CWTRFL.EXE実行中のメッセージ..................................319F5CWTRFL.EXE実行中のログ............................................320F5CWTRLW.EXE............................................280,282,308,309F5CWVPRT.EXE............................................................120,204FAX配信の準備(Windows版)................................................35FCB.........................................................................................444FCB-NAME............................................................................449fieldName...................................................................29,167,483field.page................................................................................426find.agreement........................................................................427find.condition..........................................................................427findcondition.save............................................................413,415find.direction ..........................................................................426find.endpage...........................................................................427find.group...............................................................................427find.groupline.........................................................................427findlist.condition.manageinfo.................................................409findlist.condition.noteinfo......................................................410findlist.condition.spool...........................................................410find.list.direction.....................................................................427find.list.everypage..................................................................428find.list.percent.......................................................................428findlist.sort..............................................................................409findlist.sortitem.......................................................................409findlist.target.folder................................................................409findlist.viewcount...................................................................409find.minus...............................................................................427find.object...............................................................................427find.orderlist.changepage........................................................429find.orderlist.direction............................................................429find.orderlist.display...............................................................428find.orderlist.fontbold.............................................................428find.orderlist.fontface.............................................................428find.orderlist.fontitalic............................................................428find.orderlist.fontsize..............................................................429find.orderlist.line....................................................................429

- 487 -

find.orderlist.linestyle.............................................................429find.orderlist.lowerline...........................................................428find.orderlist.ruledline............................................................429find.orderlist.upperline...........................................................428find.point.................................................................................427find.skip..................................................................................427find.skipline............................................................................427find.startpage .........................................................................427find.view.................................................................................426FNA Serverの環境設定(分散印刷運用 Windows版)..........116FNAを利用した通信形態の場合の設定(分散印刷運用

Windows版)............................................................................115FONT-TYPE..........................................................................440

[G]groupAttr....................................................................29,166,483groups.........................................................................31,169,485

[H]HOST PRINTの環境設定(分散印刷運用 Windows版)......117hostsファイルの設定...............................................................112

[I]IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合の環境構築...................13IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合の構築手順...................14IBMビジネスサーバ帳票を扱う場合のシステム構成.............13iConditions..................................................................30,168,484iConjunction...............................................................30,168,484iEquationCount...........................................................30,168,484iField...........................................................................31,168,485iMaxReturnNo.........................................24,30,161,168,477,484Interstage Application Serverとの接続確認(Web連携 Solaris版)................................................................................................192Interstage Application Serverとの接続確認(Web連携 Windows版)...........................................................................................105Interstage Application Serverのセットアップ..........................125Interstage Application Serverのバージョンレベルの決定.....125INTIME..................................................................................447iOperator.....................................................................31,168,485iPasswd............................................................................161,477iPassword....................................................................24,161,477item.check*.color....................................................................434item.check*.editright..............................................................434item.check*.height..................................................................434item.check*.width...................................................................434item.label*.color.....................................................................431item.label*.comment..............................................................432item.label*.editright................................................................432item.label*.fontbold................................................................432item.label*.fontcolor...............................................................432item.label*.fontface................................................................432item.label*.fontitalic...............................................................432item.label*.fontsize.................................................................432item.label*.fontstrikeout.........................................................432item.label*.fontunderline........................................................432item.label*.frame....................................................................432item.label*.height...................................................................432item.label*.shadow.................................................................432

item.label*.width....................................................................431item.line*.color.......................................................................433item.line*.editright..................................................................434item.line*.size.........................................................................434item.link*.editright.................................................................437item.link*.fontbold.................................................................436item.link*.fontcolor................................................................437item.link*.fontface..................................................................436item.link*.fontitalic................................................................436item.link*.fontsize..................................................................436item.link*.fontstrikeout..........................................................436item.link*.fontunderline.........................................................436item.link*.text.........................................................................436itemlist.check .........................................................................430itemlist.check.appointcolor.....................................................430itemlist.check.appointuserid...................................................430itemlist.check.color.................................................................430itemlist.check.userid...............................................................431itemlist.hyper..........................................................................431itemlist.hyper.appointcolor.....................................................431itemlist.hyper.appointuserid...................................................431itemlist.hyper.color.................................................................431itemlist.hyper.userid...............................................................431itemlist.label...........................................................................429itemlist.label.appointcolor......................................................429itemlist.label.appointuserid.....................................................429itemlist.label.color..................................................................429itemlist.label.userid.................................................................429itemlist.line.............................................................................430itemlist.line.appointcolor........................................................430itemlist.line.appointuserid......................................................430itemlist.line.color....................................................................430itemlist.line.userid..................................................................430itemlist.memo.........................................................................429itemlist.memo.appointcolor....................................................429itemlist.memo.appointuserid..................................................430itemlist.memo.color................................................................430itemlist.memo.userid..............................................................430itemlist.stamp..........................................................................431itemlist.stamp.appointcolor....................................................431itemlist.stamp.appointuserid...................................................431itemlist.stamp.color................................................................431itemlist.stamp.userid...............................................................431item.memo*.editright..............................................................433item.memo*.fontbold..............................................................433item.memo*.fontcolor............................................................433item.memo*.fontface..............................................................433item.memo*.fontitalic.............................................................433item.memo*.fontsize..............................................................433item.memo*.fontstrikeout.......................................................433item.memo*.fontunderline......................................................433item.memo*.frame..................................................................433item.memo*.text.....................................................................433item.save..........................................................................413,414item.stamp*.color...................................................................434item.stamp*.datefontbold.......................................................434item.stamp*.datefontface........................................................434

- 488 -

item.stamp*.datefontitalic......................................................434item.stamp*.datefontsize........................................................434item.stamp*.editright..............................................................436item.stamp*.height..................................................................436item.stamp*.shape..................................................................434item.stamp*.text1....................................................................435item.stamp*.text1fontbold......................................................435item.stamp*.text1fontface......................................................435item.stamp*.text1fontitalic.....................................................435item.stamp*.text1fontsize.......................................................435item.stamp*.text2....................................................................435item.stamp*.text2fontbold......................................................435item.stamp*.text2fontface......................................................435item.stamp*.text2fontitalic.....................................................435item.stamp*.text2fontsize.......................................................435item.stamp*.weight.................................................................436item.stamp*.width..................................................................435iUid.............................................................................24,161,477iValue..........................................................................31,168,485

[J]JAVA-HEAP-SIZE................................................................440JAVA-HOME.........................................................................440JOB情報の設定.....................................................................117

[K]keepfolder.sort........................................................................408keepfolder.sortitem.................................................................408keeplist.sort.............................................................................408keeplist.sortitem......................................................................408keeplist.viewcount..................................................................409KEEP-OVL-MODE................................................................441KOL5......................................................................................444KOL6......................................................................................444

[L]LANG..............................................................................131,196LC_ALL..........................................................................131,196LIMITMAIL...........................................................................448Linkexpressの環境定義(分散印刷運用 Solaris版)..............198List Creator帳票を扱う場合の環境構築...................................3List Creator帳票を扱う場合の構築手順...................................7List Creator帳票を扱う場合のシステム構成.............................5ListGateway..............................................................109,195,406ListGateway.properties....................................................109,406LIST-MODE...........................................................................451ListPrint....................................................................109,195,411ListPrint(everyoneセクション)..........................................412,415ListPrint(managerセクション)..................................................412ListPrint.properties...................................................109,195,411ListPrint(userセクション)..................................................412,414ListServer................................................................................461ListServer.properties..........................................................79,461LISTVIEWからの移行(Solaris版).........................................352LISTVIEWからの移行(Windows版).....................................269LISTVIEWからの移行時の注意事項(Windows版).............313LISTVIEWまたは旧バージョンからの移行(Solaris版)..367,392

LISTVIEWまたはファイル共有運用からの移行(Windows版).........................................................................................273,303【List Works Web連携環境設定】ダイアログボックス............106List Works仮想プリンタ....................................119,203,204,205List Works仮想プリンタの設定................................204,205,458ListWORKSからの移行(Solaris版).......................................352ListWORKSからの移行(Windows版)...................................269ListWORKSからの部分的な移行(Windows版)...................314【List Worksクライアント環境設定】ダイアログボックス..........217List Worksクライアントの環境構築........................................216List Worksクライアントの環境設定........................................217List Worksサーバの環境構築(Solaris版).............................121List Worksサーバの環境構築(Windows版)...........................16List Worksサーバの構築手順(Solaris版).............................121List Worksサーバの構築手順(Windows版)...........................16List Worksの移行に伴う作業(Solaris版)..............................398List Worksの移行に伴う作業(Windows版)..........................322List Worksのインストール(Solaris版).....................................126List Worksのインストール(クラスタシステム運用 Solaris版). 126List Worksのインストール(データベースサーバを用意 Solaris版)...........................................................................................126List Worksのインストール前の準備.......................................125List Worksプリンタドライバの環境設定.................................200List Worksプリンタドライバの準備.........................................200LOG-DETECT-MODE..........................................................445LOGLEVEL...........................................................................445LOGLSV................................................................................445lpadminコマンド........................................................205,206,458LP-WIDTH.............................................................................449LwApdOracleLWDB.bat.................................................286,308LwApdSymfoLWDB.bat.................................................284,308LwFolderNode.dat...........................................................276,370LwInsOracleLWDB.bat..........................................................283LwInsSymfoLWDB.bat..........................................................281LW_LDAP_GetDisplayCondition.................22,28,160,166,482LW_LDAP_LoginExit..........................................22,23,160,476LW_LDAP_SearchGroup..............................22,29,160,167,483LW_LDAP_SearchUser.................................22,32,160,169,486LwSplNode.dat................................................................276,370LWSV-PORT.........................................................................446LWSV-PROCESS..................................................................447LWSV-WATCH.....................................................................451LwTrustRelation.dat........................................................276,370

[M]mainbar.buttons...............................................................412,414MAX-CLIENT.......................................................................446MFINF....................................................................................441MO-PORT..............................................................................449

[N]NetCOBOL/MeFt帳票を扱う場合の環境構築.........................3NetCOBOL/MeFt帳票を扱う場合の構築手順.........................7NetCOBOL/MeFt帳票を扱う場合のシステム構成...................4

[O]oAccessibility..........................................24,25,162,163,478,479oAdmin.......................................................................24,162,478

- 489 -

oGid............................................................................25,163,479oGroupAttrNum..........................................................29,166,483oGroupInfo.................................................................24,162,478oGroupNum................................................................24,162,478oName................................................................162,163,478,479option.color.background.........................................................417option.color.effectiveoverlay..................................................417option.color.effectivespool.....................................................417option.color.fielddate..............................................................417option.color.fieldframe...........................................................417option.color.fieldstring...........................................................417option.color.fieldvalue............................................................417option.color.find.....................................................................417option.color.graph...................................................................417option.color.indexframe..........................................................417option.color.indexrange..........................................................417option.color.overlay................................................................417option.color.paper...................................................................417option.color.spool...................................................................417option.field.everylist...............................................................418option.field.nooverlay.............................................................418option.find.adyear...................................................................419option.find.findpage................................................................419option.find.japaneseyear.........................................................419option.font.fullbold.................................................................418option.font.fullsize..................................................................417option.font.halfbold................................................................417option.font.halfsize.................................................................417option.font.openfullbold.........................................................418option.font.openfullsize..........................................................418option.font.openhalfbold........................................................418option.font.openhalfsize.........................................................418option.font.openquality...........................................................418option.font.quality..................................................................418option.mouse.area...................................................................419option.mouse.field..................................................................419option.mouse.hand..................................................................419option.mouse.index.................................................................419option.mouse.item..................................................................419option.mouse.zoom.................................................................419option.overlay.xposition.........................................................418option.overlay.yposition.........................................................418option.view.cachenumber.......................................................415option.view.frame...................................................................415option.view.imagetext............................................................415option.view.initzoom..............................................................415option.viewitem.checkmark....................................................416option.viewitem.field..............................................................416option.viewitem.hyperlink......................................................416option.viewitem.indexframe...................................................416option.viewitem.label.............................................................416option.viewitem.linemark.......................................................416option.viewitem.memo...........................................................416option.viewitem.overlay.........................................................416option.viewitem.spool............................................................416option.viewitem.stamp............................................................416option.view.largeicons............................................................415

option.view.printcachenumber...............................................415option.view.scrollamount.......................................................415option.view.scrolltype............................................................415option.view.shadow................................................................415option.view.xmargin...............................................................415option.view.ymargin...............................................................415Oracleデータベースの環境設定(Solaris版)..........................140Oracleデータベースの環境設定(Windows版).......................48oReturnCount..............................................................31,169,485OS...........................................................................................449OSIV LISTVIEWの環境設定(富士通ホスト(ファイル転送運用))................................................................................................212OSIV LISTVIEWの環境設定(富士通ホスト(分散印刷運用))210oUid............................................................................24,162,478oUserAttrNum............................................................29,166,483oUserInfo....................................................................24,162,478OVDFLD................................................................................444OVL........................................................................................444OVL-NAME...........................................................................449

[P]pagesetup.autodirection..........................................................420pagesetup.barcode.adjust.printer.agreement...........................423pagesetup.barconveni*...........................................................423pagesetup.browser.printrange.................................................421pagesetup.centering................................................................420pagesetup.colorprint...............................................................422pagesetup.compatibleadjustoffset...........................................421pagesetup.heightrate...............................................................420pagesetup.hostadjustoffset......................................................420pagesetup.invalidadjustoffset.................................................421pagesetup.leftmargin...............................................................420pagesetup.lowermargin...........................................................420pagesetup.multiprintway.........................................................422pagesetup.order.......................................................................420pagesetup.overlaytransparent.................................................422pagesetup.printcheckmark......................................................422pagesetup.printerinheritancemode..........................................421pagesetup.printhyperlink........................................................422pagesetup.printlabel................................................................422pagesetup.printlinemark.........................................................422pagesetup.printmemo..............................................................422pagesetup.printoverlay............................................................421pagesetup.printspool...............................................................421pagesetup.printstamp..............................................................422pagesetup.printway.................................................................420pagesetup.rate.........................................................................420pagesetup.rightmargin............................................................420pagesetup.uppermargin...........................................................420pagesetup.useformvalue.........................................................420pagesetup.widthrate................................................................420pagesetup.xcolumn.................................................................420pagesetup.ycolumn.................................................................420PDF-ANNOTATE..................................................................448PDF-EMBED..........................................................................448PDF-MODIFY........................................................................448PDF-PRINT............................................................................448

- 490 -

PDF-SELECT.........................................................................448【PDF】タブ................................................................................66【PDF】タブの設定....................................................................77pollingprint.watchtime............................................................411PrintASSORTの環境設定.....................................................211print.dosetfocus.......................................................................424PRINTER................................................................................448PRINTOUT............................................................................450PRMODE................................................................................450

[R]RCV-FOLDER.......................................................................444rdbsaloader..............................................................................376rdbsloader...............................................................................375

[S]session.inactiveinterval...........................................................407SHEET....................................................................................450socket.compress......................................................................407socket.protocol.multiport........................................................407SPL-MODE............................................................................443sqlcache.maxheap...................................................................465sqlldr.......................................................................................377SRH-IDX................................................................................450STRLOCAT............................................................................450Symfowareデータベースの環境設定(Solaris版)..................127Symfowareデータベースの環境設定(Windows版)................39Symfowareデータベースの環境設定時のメッセージ...........452Symfowareデータベース用のファイル編集(Windows版)......61SYSLOG.................................................................................445system.usercreatedlib.version.................................................465system.delete.period...............................................................464system.delete.start...................................................................464system.delete.timeout.............................................................464system.filing.connect.ipaddress..............................................465system.list.trusties.reload........................................................462system.rmiserver.port......................................................462,466system.search.hitlimit.............................................................463system.search.limit.................................................................463system.socket.gethostname.mode...........................................463

[T]TCP/IPを利用した通信形態の場合の設定(分散印刷運用

Windows版)............................................................................111TEAC社製 CD-Rマルチ書き込み装置のシステム構成.......226TMP-DIR................................................................................445TransitionFolderセクション..............................................275,370TransitionInformationセクション.....................................275,369TRNLOGF..............................................................................445TRNLOGS..............................................................................445

[U]UEXIT....................................................................................443UNPRAREA...........................................................................449userAttr.......................................................................29,166,483USER_MNG...........................................................................446users............................................................................31,169,485

[V]V6.0L10からの移行(Windows版).........................................269V6.0L10からの部分的な移行(Windows版)..........................314V7.0L10以降からの移行(Windows版).................................234V8からの移行(Solaris版).......................................................330【VSP】タブ................................................................................86【VSP】タブの設定....................................................................88VTAM-Gのネットワーク定義.................................................207

[W]Webアプリケーション環境定義ファイルの設定(Web連携 Solaris版)...........................................................................................193Webアプリケーションサーバの環境構築(Web連携 Solaris版)196Webアプリケーションサーバの環境構築時のメッセージ(Solaris版)...........................................................................................471Webクライアントの環境構築..................................................224【Webゲートウェイサーバ】タブ..............................................106【Webゲートウェイサーバ】タブの設定...................................106Webゲートウェイサーバの環境設定(Web連携 Windows版)106Web連携の環境設定(Solaris版)...........................................191Web連携の環境設定(Windows版).......................................104Web連携の環境設定終了後の確認(Solaris版)...................197Web連携の環境設定終了後の確認(Windows版)...............109Web連携の環境設定ファイル...............................................406Windowsファイアウォールの設定...................................228,467Windowsファイアウォールの設定(Oracleデータベース Windows版).............................................................................................59Windowsファイアウォールの設定(Symfowareデータベース

Windows版)..............................................................................44Windowsファイアウォールの設定(Web連携 Windows版)...105Windowsファイアウォールの設定(Windows版)......................21Windowsファイアウォールの設定手順..................................469Windowsファイアウォールの設定内容..................................467WWWサーバ..................................................................106,107

[あ]アクセス権の設定(Solaris版).................................................186アクセス権の設定(Windows版)...............................................96移行されるフォルダ・帳票のアクセス権(Solaris版)...............354移行されるフォルダ・帳票のアクセス権(Windows版)...........270移行資源取得コマンド...........................................................317移行時にOSをアップグレードする場合のポイント................328移行時に扱う帳票を変更(Solaris版).....................................399移行時に扱う帳票を変更(Windows版)................................323移行時に仕分けの配信先サーバを移行(Solaris版)............401移行時に仕分けの配信先サーバを移行(Windows版)........325移行時にユーザ認証方法を変更(Solaris版)........................399移行時にユーザ認証方法を変更(Windows版)...................323移行時のWeb連携機能に関する注意事項(Solaris版)........405移行時の注意事項(Solaris版)...............................................398移行時の注意事項(Windows版)..........................................313移行時の帳票出力側の環境設定(Solaris版).......................398移行時の帳票出力側の環境設定(Windows版)...................322移行情報ファイル............................................................275,369移行する資源(Solaris版).......................................................353移行する資源(Windows版)............................................270,315移行する資源に含まれる文字の扱い(Solaris版).................354移行ツール......................................................................275,369

- 491 -

移行ツール実行中のメッセージ.....................................277,371移行ツール実行中のログ...............................................278,373移行ツールでエラーが発生した場合の対処方法(Solaris版)378移行ツールの実行手順...........................................280,282,374移行ツールの実行に失敗した場合の対処(Windows版).....284移行ツールの注意事項(Solaris版).......................................398移行ツールの注意事項(Windows版)...................................313移行手順(キャラクタ・セット「JA16SJISTILDE」に移行(Oracleデータベース Windows版).......................................................260移行手順(LISTVIEWまたはファイル共有運用からの移行

(Windows版)).........................................................................304移行手順(ListWORKSからの部分的な移行(Windows版)).316移行手順(Solaris版)..............................................................330移行手順(V6.0L10からの部分的な移行(Windows版)).......316移行手順(Windows版)..........................................................233移行手順(クラスタシステム運用を行う環境に移行(Windows版)).........................................................................................254,298移行手順(異なるサーバに移行(移行先は同じ構成 Windows版))...................................................................................243,292移行手順(異なるサーバに移行(移行先は別構成 Windows版)).........................................................................................248,295移行手順(追加移行(Windows版))........................................260移行手順(同一サーバに移行(Windows版)).................236,290移行手順(保管フォルダの共有運用を行う環境に移行(Windows版))...................................................................................254,298移行について..................................................................233,330移行の対象(Solaris版)...........................................................353移行の対象(Windows版)...............................................269,315移行のパターン(追加移行)............................................235,274移行のパターン(LISTVIEWまたは旧バージョンからの移行

Solaris版)................................................................................367移行のパターン(LISTVIEWまたはファイル共有運用からの移

行)...........................................................................................273移行のパターン(Solaris版)....................................................367移行のパターン(Windows版).........................................234,273移行のパターン(クラスタシステム運用を行う環境に移行)..................................................................................234,273,367移行のパターン(異なるサーバに移行(移行先は同じ構成))..................................................................................234,273,367移行のパターン(異なるサーバに移行(移行先は別構成))..................................................................................234,273,367移行のパターン(同一サーバに移行)......................234,273,367移行のパターン(フォルダの共有運用を行う環境に移行)....367移行のパターン(保管フォルダの共有運用を行う環境に移行).........................................................................................234,273一般アプリ帳票を扱う場合の環境構築.....................................2一般アプリ帳票を扱う場合の構築手順.....................................3一般アプリ帳票を扱う場合のシステム構成...............................2印刷データの受信環境の構築(分散印刷運用 Solaris版)...198印刷データの受信環境の構築(分散印刷運用 Windows版)111印刷フォルダ内の帳票に対する操作のアクセス権(Windows版)................................................................................................103印刷フォルダに対するアクセス権の設定(Solaris版)............190印刷フォルダに対するアクセス権の設定(Windows版)........102印刷フォルダに対する操作のアクセス権(Windows版)........102印刷フォルダの作成(Solaris版)............................................177印刷フォルダの作成(Windows版)..........................................84

印刷フォルダのプロパティの設定(Windows版).....................86印刷フォルダのページ設定.....................................................87【オプション】ダイアログボックス.............................................221【オプション】タブ........................................................96,185,224【オプション】タブの設定............................................96,185,224

[か]各フォルダの作成(Solaris版)................................................176各フォルダの作成(Windows版)..............................................84画面レイアウトの変更(Web連携 Solaris版)..........................197画面レイアウトの変更(Web連携 Windows版)......................110画面レイアウトを変更した場合に新しいレイアウトを有効にする

方法(Web連携 Solaris版)......................................................198画面レイアウトを変更した場合に新しいレイアウトを有効にする

方法(Web連携 Windows版)..................................................110環境構築(IBMビジネスサーバ帳票)......................................13環境構築(List Creator帳票)......................................................3環境構築(NetCOBOL/MeFt帳票)............................................3環境構築(一般アプリ帳票)........................................................2環境構築の手順........................................................................2環境構築(富士通ホスト帳票(ファイル転送運用))..................11環境構築(富士通ホスト帳票(分散印刷運用))..........................8環境設定(Oracleデータベース Solaris版)............................140環境設定(Oracleデータベース Windows版)..........................48環境設定(Symfowareデータベース Solaris版).....................127環境設定(Symfowareデータベース Windows版)..................39環境設定ファイルの編集(Web連携 Solaris版).....................195環境設定ファイルの編集(Web連携 Windows版)................109環境設定ファイルへの情報設定(Solaris版).........................175【環境】タブ.............................................................................217【環境】タブの設定.................................................................221環境変数の設定(Oracleデータベース Solaris版).................142環境変数の設定(Solaris版)...................................................171環境変数の設定(Symfowareデータベース Solaris版).........130環境変数の設定(Symfowareデータベース Windows版).......46環境変数の設定(Web連携 Solaris版)..................................196かんたん環境設定..............................................................39,79管理者...............................................................................84,176管理者ツール...........................................................................97管理者ツールのプロパティファイル.........................................79【管理】タブ.............................................................................217【管理】タブの設定.................................................................218管理簿の登録........................................................................457カーネルパラメタの編集(Oracleデータベース Solaris版).....142カーネルパラメタの編集(Symfowareデータベース Solaris版)129キャラクタ・セット「JA16SJISTILDE」に移行(Oracleデータベー

ス Windows版)................................................................235,260旧移行ツール.........................................................................307業務権限....................................................................25,163,479クライアントの環境構築..........................................................216クライアントの接続設定(Oracleデータベース Solaris版)......153クラスタサービスの登録(Solaris版)........................................175クラスタシステム運用の準備(Solaris版)................................170クラスタシステム運用の準備(Windows版)..............................36クラスタシステム運用の設定(Solaris版)................................175クラスタシステム運用の設定(Windows版)..............................81クラスタシステム運用を行う環境に移行(Solaris版).......367,388

- 492 -

クラスタシステム運用を行う環境に移行(Windows版)...........................................................................234,253,273,298クラスタシステム運用を行うためのサーバ動作環境ファイルの設

定............................................................................................173グループ情報検索出口....................................................22,160グループ情報検索出口のインタフェース..................29,167,483グループの業務権限.................................................25,163,479【グループの情報】タブ.....................................................95,184【グループの情報】タブの設定.........................................95,184グループフォルダの作成(マイ コンピュータ)........................223グループフォルダの作成(リスト管理サーバ Solaris版)........183グループフォルダの作成(リスト管理サーバ Windows版)......94検索画面情報取得出口...................................................22,160検索画面情報取得出口のインタフェース.................28,166,482構築手順(IBMビジネスサーバ帳票)......................................14構築手順(List Creator帳票)......................................................7構築手順(List Worksサーバ Solaris版)................................121構築手順(List Worksサーバ Windows版)..............................16構築手順(NetCOBOL/MeFt帳票)............................................7構築手順(一般アプリ帳票)........................................................3構築手順(クラスタシステム運用のList Worksサーバ Solaris版)................................................................................................122構築手順(クラスタシステム運用のList Worksサーバ Windows版).............................................................................................17構築手順(富士通ホスト帳票(ファイル転送運用))..................13構築手順(富士通ホスト帳票(分散印刷運用))........................10項目の設定(リスト管理サーバ Windows版)............................66効率よいアクセス権の設定方法.......................................98,187【互換】タブ........................................................................66,106【互換】タブの設定............................................................79,108異なるサーバに移行(移行先は同じ構成 Solaris版)338,367,382異なるサーバに移行(移行先は同じ構成 Windows版)...........................................................................234,242,273,292異なるサーバに移行(移行先は別構成 Solaris版). 345,367,384異なるサーバに移行(移行先は別構成 Windows版)...........................................................................234,248,273,295コマンドでの作成(印刷フォルダ Windows版)........................88コマンドでの作成(保管フォルダ Solaris版)..........................179コマンドでの作成(保管フォルダ Windows版)........................90

[さ]サーバ動作環境ファイル.......................................................438サーバ動作環境ファイルの記述形式...................................438サーバ動作環境ファイルの設定(Solaris版).........................172サーバ動作環境ファイルの内容...........................................439サーバ動作環境ファイルの必須項目...................................173サービス・ネーミングの設定(Oracleデータベース Solaris版)150サービス・ネーミングの設定(Oracleデータベース Windows版)58サービスの自動起動の設定..................................................115【資源】タブ...............................................................................66【資源】タブの設定...................................................................71システム構成(IBMビジネスサーバ帳票)................................13システム構成(List Creator帳票)................................................5システム構成(NetCOBOL/MeFt帳票)......................................4システム構成(一般アプリ帳票)..................................................2システム構成(富士通ホスト帳票(ファイル転送運用))............11システム構成(富士通ホスト帳票(分散印刷運用))....................8

システムディレクトリの作成(Solaris版)...................................171システム用の動作環境ファイルの複写(Symfowareデータベー

ス Solaris版)...........................................................................135受信フォルダの作成(Solaris版)............................................180受信フォルダの作成(Windows版)..........................................91受信フォルダのプロパティの設定(Solaris版)........................182受信フォルダのプロパティの設定(Windows版).....................93【条件】タブ.................................................................96,185,224【条件】タブの設定.....................................................96,185,224仕分け定義体の適用(Solaris版)...........................................402仕分け定義体の適用(Windows版).......................................326【セキュリティ】タブ.............................................................66,217【セキュリティ】タブの設定.................................................70,220【接続】タブ.................................................................66,106,221【接続】タブの設定.....................................................68,108,221【操作ログ】タブ.........................................................................66【操作ログ】タブの設定.............................................................77【送信】タブ...............................................................................66【送信】タブの設定...................................................................73装置フォルダの作成(マイ コンピュータ)...............................223装置フォルダの作成(リスト管理サーバ Solaris版)................183装置フォルダの作成(リスト管理サーバ Windows版).............94【属性】タブ...............................................................................86【属性】タブの設定.......................................................86,90,179

[た]【帳票項目】タブ.....................................................................217【帳票項目】タブの設定.........................................................220帳票出力側の環境構築........................................................200帳票出力側の環境構築(IBMビジネスサーバ帳票)............215帳票出力側の環境構築(List Creator帳票)..........................201帳票出力側の環境構築(NetCOBOL/MeFt帳票).................201帳票出力側の環境構築(一般アプリ帳票)............................200帳票出力側の環境構築(富士通ホスト帳票(ファイル転送運用))................................................................................................211帳票出力側の環境構築(富士通ホスト帳票(分散印刷運用))207帳票仕分け管理の設定...........................................104,191,206【帳票設定】タブ.....................................................................201【帳票設定】タブの設定.........................................................201【帳票】タブ.............................................................................217【帳票】タブの設定.................................................................220【帳票データ転送アダプタ 環境設定】ダイアログボックス....202帳票データ転送アダプタの環境設定...................................202帳票登録時の多重度の設定.................................................119帳票の振り分け条件の定義(Solaris版).................................182帳票の振り分け条件の定義(Windows版)..............................93帳票配信サービスの環境設定(分散印刷運用 Windows版)112帳票配信サービスの受信環境の設定..................................113帳票配信サービスの配信環境の設定..................................114追加移行(Windows版).....................................235,260,274,308追加コマンド(Oracleデータベース).......................................377追加コマンド(Symfowareデータベース)...............................376ディスクスペースの見積もり(Oracleデータベース Solaris版)142ディスクスペースの見積もり(Oracleデータベース Windows版)50ディスクスペースの見積もり(Symfowareデータベース Solaris版)................................................................................................128

- 493 -

ディスクスペースの見積もり(Symfowareデータベース Windows版).............................................................................................40ディレクトリの作成(Symfowareデータベース Solaris版).......133出口ルーチンの準備(ユーザ作成ライブラリによる認証 Solaris版)...........................................................................................159出口ルーチンの準備(ユーザ作成ライブラリによる認証 Windows版).............................................................................................22出口ルーチンのヘッダファイル(Windows版)..................22,476出口ルーチンのライブラリ名(Solaris版)................................160出口ルーチンのライブラリ名(Windows版).......................22,476電子保存装置.................................................................119,203【電子保存装置設定】ダイアログボックス.......................119,204電子保存装置の環境設定(一般アプリ帳票) .......................119電子保存装置またはList Works仮想プリンタの環境設定(ListCreator帳票)...........................................................................203電子保存装置またはList Works仮想プリンタの環境設定

(NetCOBOL/MeFt帳票)........................................................203データ転送コネクタ...........................................119,203,204,205【データ転送コネクタ一覧】ダイアログボックス...............120,204データ転送コネクタの設定.............................................204,205データベース環境設定時のメッセージ(Symfowareデータベー

ス)............................................................................................452データベース構築スクリプトの実行(Symfowareデータベース

Solaris版)................................................................................136データベース構築スクリプトの実行(Symfowareデータベース

Windows版)..............................................................................44データベース構築スクリプトの編集(Solaris版).....................153データベース構築スクリプトの編集(Windows版)...................61データベース削除スクリプト...................................................157データベース接続用設定ファイルの編集(Symfowareデータベ

ース Windows版).....................................................................46【データベース】タブ.................................................................66【データベース】タブの設定.....................................................76データベースの自動起動の設定(Oracleデータベース Solaris版)...........................................................................................153データベースの自動起動の設定(Symfowareデータベース

Solaris版)................................................................................138テーブルの作成(Oracleデータベース Solaris版).................152テーブルの作成(Oracleデータベース Windows版)...............60同一サーバ内での移行にOSのアップグレードを伴う場合

(Windows版)..........................................................................323同一サーバ内での移行にOSのバージョンアップを伴う場合

(Solaris版)..............................................................................399同一サーバに移行(Solaris版).................................331,367,379同一サーバに移行(Windows版)......................234,236,273,289【動作設定】タブ.....................................................................229【動作設定】タブの設定.........................................................230【登録】タブ........................................................................66,203【登録】タブの設定............................................................73,203

[な]【認証】タブ...............................................................................66【認証】タブの設定...................................................................67

[は]パーティションの作成(Symfowareデータベース Solaris版). 131必要なソフトウェアのインストール(IBMビジネスサーバ帳票)215必要なソフトウェアのインストール(List Worksクライアント)...216

必要なソフトウェアのインストール(List Worksサーバ Solaris版)................................................................................................125必要なソフトウェアのインストール(List Worksサーバ Windows版).............................................................................................20必要なソフトウェアのインストール(Webクライアント).............224必要なソフトウェアのインストール(アプリケーションコンピュータ)................................................................................................200必要なソフトウェアのインストール(アプリケーションサーバ).202必要なソフトウェアのインストール(ファイリング用パソコン)...227必要なソフトウェアのインストール(富士通ホスト(ファイル転送運

用))..........................................................................................212必要なソフトウェアのインストール(富士通ホスト(分散印刷運用))................................................................................................207ファイリング装置の環境設定(TEAC社製CD-Rマルチ書き込み

装置の場合)...........................................................................228ファイリング対象の保管フォルダの設定(Solaris版)..............185ファイリング対象の保管フォルダの設定(Windows版)............96ファイリングのための環境構築..............................................226ファイリングフォルダの作成(マイ コンピュータ)....................223ファイリングフォルダの作成(リスト管理サーバ Solaris版).....183ファイリングフォルダの作成(リスト管理サーバ Windows版)...94ファイリング用パソコンの環境構築........................................226【フォルダ設定】タブ...............................................................229【フォルダ設定】タブの設定...................................................230フォルダの共有運用においてサーバを追加する場合(Solaris版)................................................................................................400フォルダの共有運用の準備(Solaris版).................................170フォルダの共有運用の設定(Solaris版).................................174フォルダの共有運用を行う環境に移行(Solaris版)........367,388フォルダの共有運用を行うためのサーバ動作環境ファイルの設

定............................................................................................173【フォント】タブ...........................................................................86【フォント】タブの設定...............................................................87富士通ホスト帳票を扱う場合(ファイル転送運用)の環境構築11富士通ホスト帳票を扱う場合(ファイル転送運用)の構築手順13富士通ホスト帳票を扱う場合(ファイル転送運用)のシステム構

成..............................................................................................11富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)の環境構築.......8富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)の構築手順.....10富士通ホスト帳票を扱う場合(分散印刷運用)のシステム構成.8部分的な移行での注意事項(Windows版)...........................321部門の登録............................................................................457振り分け条件キーの編集.........................................................94プロパティファイルの編集........................................................79【文書設定】タブ.....................................................................201【文書設定】タブの設定.........................................................201保管データベース....................................................................38保管データベース作成用のファイル編集(Solaris版)...........153保管データベース作成用のファイル編集(Windows版).........61保管データベースに情報をロード..................................281,283保管データベースの移行に失敗した場合の再移行手順(Solaris版)....................................................................................394,396保管データベースの移行に失敗した場合の再移行手順

(Windows版)...................................................................310,311保管データベースの環境設定(Solaris版)............................127保管データベースの環境設定(Windows版)..........................38保管データベースの削除(Oracleデータベース Windows版)64

- 494 -

保管データベースの削除(Symfowareデータベース Windows版).............................................................................................64保管データベースの作成(Oracleデータベース Solaris版). .143保管データベースの作成(Oracleデータベース Windows版)51保管データベースの作成(Symfowareデータベース Solaris版)................................................................................................136保管データベースの作成(Symfowareデータベース Windows版).............................................................................................44保管データベースの作成に失敗した場合の再構築手順(Oracleデータベース Solaris版)........................................................157保管データベースの作成に失敗した場合の再構築手順

(Symfowareデータベース Solaris版).....................................157保管データベースの接続設定(Symfowareデータベース Solaris版)...........................................................................................139保管データベースの接続設定(Symfowareデータベース

Windows版)..............................................................................45保管データベースの動作確認(Oracleデータベース Solaris版)................................................................................................152保管データベースの動作確認(Oracleデータベース Windows版).............................................................................................60保管データベースへのロード................................................375保管データベースへのロード(Oracleデータベース)............377保管データベースへのロード(Symfowareデータベース).. . .375【保管フォルダ共有】タブ.........................................................66【保管フォルダ共有】タブの設定.............................................70保管フォルダ構成情報ファイル......................................276,370保管フォルダ作成時のアクセス権(Solaris版).......................179保管フォルダ作成時のアクセス権(Windows版).....................90保管フォルダ作成時のアクセス権(第一階層の保管フォルダ)...........................................................................................90,179保管フォルダ作成時のアクセス権(第ニ階層以下の保管フォル

ダ)......................................................................................91,180保管フォルダに対するアクセス権の種類.........................99,188保管フォルダに対するアクセス権の設定(Solaris版)............186保管フォルダに対するアクセス権の設定(Windows版)..........97保管フォルダの共有運用においてサーバを追加する場合

(Windows版)..........................................................................324保管フォルダの共有運用の準備(Windows版)......................35保管フォルダの共有運用を行う環境に移行(Windows版)...........................................................................234,253,273,298保管フォルダの作成(マイ コンピュータ)...............................222保管フォルダの作成(リスト管理サーバ Solaris版)................177保管フォルダの作成(リスト管理サーバ Windows版).............88保管フォルダのプロパティの設定(Solaris版)........................179保管フォルダのプロパティの設定(Windows版).....................90保管フォルダのプロパティの設定(マイ コンピュータ)..........223ホスト帳票受信サービスの定義(分散印刷運用 Solaris版). .198ホスト通信の設定...................................................................118

[ま]マイ コンピュータのフォルダ作成..........................................222マウントポイントの作成(Symfowareデータベース Solaris版)132マルチプロセス運用を行うためのサーバ動作環境ファイルの設

定............................................................................................174

[や]ユーザ情報検索出口........................................................22,160ユーザ情報検索出口のインタフェース.....................32,169,486

ユーザ登録(オペレーティングシステムによる認証 Solaris版)158ユーザ登録(オペレーティングシステムによる認証 Windows版)21ユーザの業務権限.....................................................25,163,479ユーザの作成(Oracleデータベース Solaris版).....................148ユーザの作成(Oracleデータベース Windows版)...................56

[ら]【ラベル印刷設定】タブ..........................................................229【ラベル印刷設定】タブの設定..............................................230【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックス.....................66リスト管理サーバとの接続環境の設定(Web連携 Solaris版)192リスト管理サーバとの接続環境の設定(Web連携 Windows版)105リスト管理サーバの環境設定(Windows版)........................38,65リスト管理サーバのプロパティファイル.............................79,461リストナビからの作成(保管フォルダ Solaris版).....................178リストナビからの作成(印刷フォルダ Windows版)...................85リストナビからの作成(受信フォルダ Solaris版).....................181リストナビからの作成(受信フォルダ Windows版)...................92リストナビからの作成(保管フォルダ Windows版)...................89リスナーの作成(Oracleデータベース Solaris版)...................142リスナーの作成(Oracleデータベース Windows版).................50リスナーの設定(Oracleデータベース Solaris版)...................148リスナーの設定(Oracleデータベース Windows版).................55リモート印刷用のプリンタ定義(Windows版)...........................32ログイン画面に初期値を設定(Web連携 Solaris版).............197ログイン画面に初期値を設定(Web連携 Windows版).........110ログイン出口......................................................................22,160ログイン出口のインタフェース....................................23,160,476【ログ情報】タブ.......................................................................203【ログ情報】タブの設定...........................................................203【ローカル】タブ.......................................................................221【ローカル】タブの設定...........................................................221ローダコマンド(Oracleデータベース)....................................377ローダコマンド(Symfowareデータベース).............................375

- 495 -