issue no.6 2011 年 月 - ey japan...tax watch update issue no.6 2011年7月 はじめに 2...

7
Tax Watch Update Issue No.6 2011 7 はじめに 2 法人所得税 2 インボイス 3 付加価値税 4 個人所得税 4 外国契約者税 4 関税及び税関に関する規則 5

Upload: others

Post on 05-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Issue No.6 2011 年 月 - EY Japan...Tax Watch Update Issue No.6 2011年7月 はじめに 2 法人所得税 2 インボイス 3 付加価値税 4 個人所得税 4 外国契約者税

Tax Watch Update Issue No.6

2011年 7月

はじめに 2

法人所得税 2

インボイス 3

付加価値税 4

個人所得税 4

外国契約者税 4

関税及び税関に関する規則 5

Page 2: Issue No.6 2011 年 月 - EY Japan...Tax Watch Update Issue No.6 2011年7月 はじめに 2 法人所得税 2 インボイス 3 付加価値税 4 個人所得税 4 外国契約者税

July 2011 Tax Watch Update │Page 2

はじめに

今月号では、法人所得税、インボイス、付加価値税、個人所得税、外国契約者税及び関税・税関に関する

ベトナム税制の最新情報を記載しました。これらの最新の規制やその影響についてご検討を頂き、お問い

合わせ等がございましたら、いつでも弊社までご相談ください。

法人所得税(法人税)

借金利子の分配

財務省の 2010年 6月7日付け Official Letter 7250/BTC-TCTにより、預金・貸付金の利子が借入利息よ

り高いの場合、それら利息を相殺した後の差額は、課税所得を計算する際に損金算入可能な費用として認

められます。

2011 年 5 月 19 日に税務総局は Official Letter 1714/TCT-DNL を発行し、以下の追加ガイダンスをしま

した:税制優遇措置を享受する事業に所属する借入利息と税制優遇措置を享受しない事業に所属する借入

利息が明瞭でない場合、事業体は上記の二つの事業売上の比率にて借入利息を分配して計算します。預

金・貸付金の利息比率での分配計算はできません。

土地使用権である無形固定資産の減価償却費

2011年 5月 20 日に、財務省は土地使用権である無形固定資産に関する費用の計算のガイドラインである

Official Letter 6580/BTC-TCTを発行しました。

u 長期的土地使用権に対しては原価で無形固定資産として計上することができるが、その原価償却費は法人所得の課税所得を計算する際に控除可能な費用として認められません。

u 2010 年 1 月 1 日以前に期限の有る土地使用権である無形固定資産の原価は償却でき、期限のある土

地使用権である固定資産は 2010 年 1 月 1 日より、生産経営に使用される場合、該当固定資産はイン

ボイス・証書などがある、法律に規定する手順を遵守しましたら、減価償却費は 2010 年 1 月 1 日か

ら土地使用権の期限を根拠とし損金算入可能な費用として一部ずつ分配することできます。

2011 年税務年度より、都市使用権である無形固定資産の原価償却は 2011 年 02 月 10 日付け財務省の

Circular 18/2011/TT-BTCに基づいて実施されます。

不可抗力の場合の損失費

Page 3: Issue No.6 2011 年 月 - EY Japan...Tax Watch Update Issue No.6 2011年7月 はじめに 2 法人所得税 2 インボイス 3 付加価値税 4 個人所得税 4 外国契約者税

July 2011 Tax Watch Update │Page 3

財務省の 2008年 12月 26日付け Circular 130/2008/TT-BTCにより、不可抗力の場合の損失は法人所得税

を計算する際に損金算入可能な費用として認められます。但し、事業体或いは事業体の労働者のミスは不

可抗力ではないので、保険会社よりカバーされないミスで発生した損害の補償金は法人所得税を計算する

際に損金算入可能な費用として認められません。

税務総局の 2011年 5月 27日付け Official Letter 1284/TCT-CSによる。

インボイス

市場に販売する輸入商品に対するインボイス・証書の規則

2011年 5月 12日に、財務省、工商省及び公安省は共同 Circular 60/2011/TTLT-BTC-BCT-BCAを発行し、

市場に販売する輸入商品に対するインボイス・証書の規則のガイドラインを示しました(以下、Circular

60 )。

Circular 60 は以下の商品に適用されます:運送中、販売用展示中、倉庫・到着場、輸入品事業者或いは

その他の場所に於いてある輸入品と。

Circular 60 は以下の商品には適用さません:

u 外国から保税倉庫;通関手続きを遂行する場所へ運送される商品;この保税倉庫からその他保税倉庫へ転送される商品;保税倉庫に保管されている商品;

u 臨時的な輸入―再輸出商品;臨時的な輸出―再輸入商品;投資プロジェクトを実施するための輸入品;

u 外国商人との加工契約;輸出品生産契約を実施するために輸入する原材料(ベトナムで販売される資材、原材料を除く);

u 輸出入国地点の転換輸入品;港転換商品;税関当局が検査しているトランジット商品

u 国家管理機関の資産として輸入される商品

u 贈物である輸入品;人道的なもの;無償サンプル;ベトナムに於ける外交機関、国際機構の駐在事務所及び従業員の商品;国家から免税優遇措置を享受する個人の臨時輸入品、臨時輸出品;組

織・個人の引越し品。

上記の商品の書類は財務省の 2010年 12月 06日付け Circular 194/2010/TT-BTCに規定されています。

Circular 60 は 2011 年 7 月 1 日より有効となり、2007 年 2 月 28 日付け共同 Circular 12/2007/TTLT-

BTC-BTM-BCAに取って代わります。

インボイスに印刷した名前を変更した後のインボイスの使用

税務総局の 2011年 5月 26日付け Official Letter 1817/TCT-CSにより、生産経営活動のインボイスの継

続使用需要に対応をするために、2011 年以前に税務当局から購入したインボイスに印刷された名前を変

更する場合、以下の条件を満たし場合は、該当するインボイスは 2011年 3月 31日まで使用できます。

u 2011年 3月 31日まで使用するため、該当するインボイスは Circular 153/2010/TT-BTCに基づい

て税務当局に登記したリストに属すること;

u 事業体の税コードは変更しないこと;

u インボイスに印刷した名前の隣に新しい印鑑が押されること。

Page 4: Issue No.6 2011 年 月 - EY Japan...Tax Watch Update Issue No.6 2011年7月 はじめに 2 法人所得税 2 インボイス 3 付加価値税 4 個人所得税 4 外国契約者税

July 2011 Tax Watch Update │Page 4

付加価値税(VAT)

非関税地域に提供する商品・役務に対する VAT

2011 年 4 月 29 日に財務省は Official Letter 5678/BTC-CST を発行し、非関税地域に提供する商品・役

務に対する仮払 VATを控除する条件のガイドラインを示しました。

(i) 輸出品(0%の税率を適用する)の仮払 VAT を控除する条件は該当する輸出品が非関税地域に

位置する事業体の建設、建設工事用の建材及び事業体の通常の生活用電気、水道、文房具、商

品であり、規則に規定する全ての条件を満たす場合、通関申告の必要がありません;

(ii)上記(i)のガイダンスは保税倉庫、ベトナム国内から、或いは出入国地点の経済区の特定機能

地域から非関税地域に提供される商品が出入国地点の経済区に対する金融規制に関する財務省

の 2011年 8月 4日付け Circular 116/2010/TT-BTCに規定される輸出品の通関申告書が作成さ

れない商品には適用されません。

(iii)国内市場から非関税地域に輸入される文房具、建材が元々は輸入である場合、2010 年 12 月 6

日付け Circular 194/2010/TT-BTC による輸入税の還付を受けれますので、輸入税・VAT の還

付申請の根拠を作るために、通関申告書を作成しなければなりません。

個人所得税

免税される所得に関する新 Circular

2011年 6月 8日に、財務省は個人所得税が免税される以下の一部所得を追加する Circular 194/2010/TT-

BTCを発行しました。

(i) 事業体の税引後利益、福祉・表彰基金からの労働者、労働者親族の致命的疾病の治療用支援金

は個人所得税の課税所得に算入されせん。

(ii) 上記の(i)に記載する事業体は:ベトナム法に基づいて設立される事業体;外国の法律に基

づいて設立される事業体(ベトナムに駐在員事務所があるかないかとは関係なし);協同組合

法に基づいて設立され活動する組織;生産経営活動があり、所得がある組織。

(iii) 事業体からの支援金を受ける致命的疾病をかかる人は:事業体で働く労働者;両親、配偶者、子供、法的養子などの従業員の親族とされます。

(iv) 最大支援金は労働者或いは労働者の親族が支払った治療費から健康保険会社の補償金をマイナ

スした金額以下と規定されます。

本 Circularは 2011年 6月 8日より 45日間後に発行となります。

外国契約者税

保税倉庫を通じて商品を販売する外国事業体に対する税金

2011年 5月 23 日に、税務総局は保税倉庫を通じて商品を販売する外国事業体に対する外国契約者税に関

する Official Letter 1749/TCT-CSを発行しました。

外国事業体がベトナムの保税倉庫を借り、外国供給者から購入した商品を保管し、ベトナム相手に直接販

売をする場合の、恒久的施設は以下により認定されます。

u 外国事業体が外国供給者から購入した商品を保管する目的のみで、ベトナムの保税倉庫を借り、その後、ベトナムにて直接販売をする場合は、恒久的施設をと認定されないと考えられます。

Page 5: Issue No.6 2011 年 月 - EY Japan...Tax Watch Update Issue No.6 2011年7月 はじめに 2 法人所得税 2 インボイス 3 付加価値税 4 個人所得税 4 外国契約者税

July 2011 Tax Watch Update │Page 5

u 保税倉庫に保管された商品をベトナムに供給し、駐在事務所、ベトナムにいる従業員、或いはその他の組織を通じて実施される、或いは該当外国事業体のベトナムに於いてその他サービス提供

契約に関係がある、場合はベトナムの恒久的施設と認定されると考えられます。

関税及び税関に関する規則

自動車組立向け部品の輸入税

自動車組立向け部品の輸入業者の法律に関する不明瞭点は Circular 184/2010/TT-BTC に規定する自動車

の部品分類(同期式や非同期式)(synchronous or asynchronous)と税金の計算です。自動車を組立てる

ための不完全ノックダウン( IKD)(同期または非同期)( Incompletely-Knocked-Down (IKD)

(synchronous or asynchronous)は 2005 年 05 月 11 日に科学技術省が発行した Decision 05/2005/QD-

BKHCN に規定する最低分解度の条件を満たさない場合、自動車の一体の輸入税率で課税されます(現行規

則により最高税率は 82%です)。

国内自動車組立メーカの請求と関連官庁の意見を検討した後に、財務省は 2011年 06月 20日に Official

Letter 8118/BTC-TCHQを公表しました。従って、自動車を継続的に組立、生産するために、輸入部品の 1

セットの中に 1部品が現行規則の分解度条件を満たさない場合、臨時的に該当部品セットを通関させて、

分品別税率で税金を計算します。理由は Decision 05/2005/QD-BKHCNに規定された基準は自動車生産、組

立技術発展実状に適合しなくなったからだと考えられます。但し、適用する条件は「輸入業者が権限機関

からの分解度に関する認定書を持ち、関係機関の最終結論に基づいて納税すると約束すること」とされま

す。

保証に関する不明瞭な点

税関総局の2011年05月27日付けOfficial Letter 2455/TCHQ-TXNKに記載された意見により、納税期限が終了し、

納税者或いは保証組織が納税義務或いは罰金納付義務(もし有る)を果たさない場合、税関当局により次回の輸

入品に対する該当保証組織の保証適用を拒否されます。保証された税金、罰金を納付した後に、保証は継続し

て適用されます。該当保証組織は法律に基づいて継続に保証を実施するために、保証組織の違反を発見した税

関当局により全国の税関機関に保証された税金、罰金を全部納付した状態を通知されます。

自動車輸入手続を遂行する際の自動車保証・メンテナンス拠点の認定書に関する規則

財務省は2011年05月27日付けOfficial Letter 4640/BTC-XNK及び2011年06月16日付けOfficial Letter

5381/BCT-XNKを発行し、工商省の201年05月12日付けCircular 20/2011/TT-BCTに規定された9席以下の自動

車の輸入手続を詳細ガイドラインを示しました。従って、2011年07月24日以前に自動車を輸入された場合、自動

車の輸入手続を遂行する時に、交通運輸省によって発行される自動車保証・メンテナンス拠点の認定書を税関当

局に提出する必要はありません。2011年07月24日より、該当認定書の提出は9席以下自動車の輸入業者に対す

る強制的な要求となります。

Page 6: Issue No.6 2011 年 月 - EY Japan...Tax Watch Update Issue No.6 2011年7月 はじめに 2 法人所得税 2 インボイス 3 付加価値税 4 個人所得税 4 外国契約者税

July 2011 Tax Watch Update │Page 6

略称一覧(和訳)

CIT Corporate Income Tax 法人所得税

DTA Double Tax Agreement 二重課税防止協定

EPE Export Processing Enterprises 輸出加工企業

FC Foreign Contractor 外国契約者

FCT Foreign Contractor Tax 外国契約者源泉税

FIE Foreign Invested Enterprises 外国投資企業

GDT General Department of Taxation 税務総局

GDC General Department of Customs 税関総局

MoC Ministry of Construction 建設省

MoF Ministry of Finance 財務省

MoIT Ministry of Industry and Trade 工業貿易省

MOLISA Ministry of Labor-War Invalids and Social Affairs 労働傷病兵社会福祉省

OL Official Letter Official Letter

NRT Natural Resources Tax 天然資源税

PIT Personal Income Tax 個人所得税

SBV The State Bank of Vietnam ベトナム中央銀行

SI Social Insurance 社会保険

SSC State Securities Commission 国家証券委員会

SST Special Sales Tax 特別売上税

VAT Value-added Tax 付加価値税

VAS Vietnamese Accounting System ベトナム会計システム

Page 7: Issue No.6 2011 年 月 - EY Japan...Tax Watch Update Issue No.6 2011年7月 はじめに 2 法人所得税 2 インボイス 3 付加価値税 4 個人所得税 4 外国契約者税

July 2011 Tax Watch Update │Page 7

お問い合わせ先 このブレティンと、アーンスト・アンド・ヤング・ベトナムが提供す

る税務及び助言業務の詳細については、以下の担当者までお問い合わ

せください。

ハノイ事務所

Huong Vu パートナー

[email protected]

Thanh Trung Nguyen ディレクター

[email protected]

Trang Pham ディレクター

[email protected]

Hoang Vu Phan ディレクター

[email protected]

The Gia Tran シニア・マネージャー

[email protected]

Tuan Dinh Pham シニア・マネージャー

[email protected]

安西 冬樹 日系企業担当マネージャー

[email protected]

ホーチミン事務所

Christopher Butler パートナー

[email protected]

Sarah Jubb ディレクター

[email protected]

Nitin Jain ディレクター

[email protected]

Than Xuan Thinh ディレクター

[email protected]

Ronelle Aceron シニア・マネージャー

[email protected]

Bernard U.Cobarrubias シニア・マネージャー

[email protected]

Thy Anh Huynh シニア・マネージャー

[email protected]

小野瀬 貴久 日系企業担当マネージャー

[email protected]

Ernst & Young

Assurance │Tax │Transaction

│Advisory

アーンスト・アンド・ヤングについて

アーンスト・アンド・ヤングはアシュアラ

ンス、税務、トランザクション、アドバイ

ザリーのグローバルリーダーです。世界中

で活躍している14万1,000名の弊社スタッフ

は、価値観を共有しながら一丸となって、

品質を絶え間なく追求しております。弊社

のスタッフ、顧客、それにより広範な地域

社会がそのポテンシャルを大いに発揮でき

るよう、弊社は独自の取り組みを行ってい

ます。 アーンスト・アンド・ヤング・ベトナムでは、顧

客の目標達成を支援することにより、全ての顧客

に対する最高峰の品質の専門業務を提供すること

に専念してまいりました。その一方で、弊社と社

員の成長願望を実現し、弊社が奉仕する地域社会

に前向きな変化をもたらすことを怠りません。

詳細につきましては、www.ey.comをご覧く

ださい。

アーンスト・アンド・ヤングとは、アーン

スト・アンド・ヤング・グローバル・リミ

テッドのメンバーファームからなるグロー

バルネットワークを指しています。個々の

組織は分離独立した法人組織となっていま

す。また、アーンスト・アンド・ヤング・

グローバル・リミテッドは英国の有限責任

保証会社であり、顧客に対して業務を提供

しておりません。

©2011 Ernst & Young Vietnam Limited.

All Rights Reserved.

FEA no. 16000163

本書には要約形式の情報が含まれており、専ら一

般的ガイダンスとしての使用を意図しています。

入念な調査や専門家としての判断の代用になるも

のではありません。Ernst & Young Vietnam

Limited、あるいはアーンスト・アンド・ヤング

のグローバルネットワークを構成するその他メン

バーファームのいずれも、本書の発行内容に依拠

した行動または行動の不在によって被った損失に

ついて一切責任を負いません。具体的な事項に関

しては貴社の適切なアドバイザーとご相談くださ

い。

www.ey.com/vn