japan pharmaceutical information center 1japan pharmaceutical information center 1...

110

Upload: others

Post on 22-Jun-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志
Page 2: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志
Page 3: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

1Japan Pharmaceutical Information Center

国 民 の 保 健 衛 生 向 上 が私 達 の 使 命 で す

 (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970 年日本製薬工業協会加盟有志25 社の出捐により任意団体として設立され、1972 年厚生省(現厚生労働省)の認可を受け財団法人となりました。公益法人改革により 2012 年 4 月に一般財団法人となり、同年 12 月 1 日に創立 40 周年を迎えました。これまでの皆様のご支援に深く感謝申し上げます。

 国民の保健衛生の向上に貢献できることを最終的な目標に掲げ、40 年の間に紙ベース中心の情報提供から IT の発展と共に時代のニーズに合わせ、多岐に渡る事業を展開してまいりました。2004 年に公益事業の一環として無料の医薬品情報データベース『iyakuSearch』を公開し、2005 年に搭載した「臨床試験情報(JapicCTI)」は 2008 年 10 月 WHO の Primary Registryとして認定され、WHOの登録項目が改定されたことを受け、2018 年 12 月には新システムを稼働しました。2006 年に「医薬品類似名称検索」、2009 年には内閣府の医療の IT 化を推進する一助として「効能効果の対応標準病名」を搭載し、皆様に広くご活用いただいております。さらに2015 年には、添付文書関連情報や安全性情報に関し、JAPIC 内データベースを横断的に検索できる医薬品情報総合検索サービス『PharmaCross』を公開しました。 なお、2013 年 4 月 1 日より、医療機器企業の会員制度を創設し、医療機器のみならず再生医療等製品等を取り扱う企業の方々にも JAPIC のサービスをご利用いただけるようになりました。

 本誌はこのような JAPIC の事業活動を一覧でき、内容把握が容易となるように創意工夫しました。全体構成として事業を内容別に分け、それぞれの概要、特長、利用方法等を掲載しました。JAPIC のサービスをご利用いただく際の参考資料としてご利用ください。また、JAPIC 附属図書館の所蔵資料の中から世界各国の医薬品集類や薬局方等の貴重書について、簡単な解説を付けてご紹介しております。 新たに JAPIC にご入会いただいた方、医薬情報担当者として配属された方、図書館業務に就かれた方をはじめ、企業、大学、病院、行政等の方々に JAPIC の事業をご理解いただき、広くご利用いただけるよう願っております。

 今後もより積極的な事業展開を図ってまいりますので、引き続きご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

理事長

一般財団法人 日本医薬情報センター(JAPIC)

P R O LO G U E

2019 年 4 月

Page 4: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

2 3Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

JAPICの概要

提供サービス一覧 ………………………………………………………………………… 10

1. JAPIC-Q(医薬文献・学会情報速報) ……………………………………………… 12

2. JAPIC-QX(JAPIC-Q エクストラ) …………………………………………………… 13

3. JAPIC-Q 遡及検索 ………………………………………………………………… 14

4. スポットQ ……………………………………………………………………………… 14

5. JAPIC-Q Plus ……………………………………………………………………… 14

6. JAPIC-Q 海外情報 ………………………………………………………………… 15

7. 外部データベースを利用した文献検索(JAPIC-DBS) …………………………… 15

8. JAPIC-Q 医療機器情報(再生医療等製品含) …………………………………… 16

9. JAPIC AERS ……………………………………………………………………… 17

10. JAPIC Daily Mail(JDM) ………………………………………………………… 20

11. JAPIC Daily Mail Extra(JDM エクストラ) ……………………………………… 21

12. JAPIC Daily Mail Plus(JDM Plus) ……………………………………………… 22

13. JAPIC Weekly News ……………………………………………………………… 22

14. JAPIC Pharma Report -海外医薬情報 ………………………………………… 23

15. GVP 省令に対応した受託安全確保業務をサポートする主なサービス ……………… 23

16. 生物由来製品に関する感染症情報を提供する3 サービスのまとめ ……………… 24

JAPICのサービス

提供サービス一覧 ………………………………………………………………………… 26

1. 医療用医薬品添付文書情報データ ………………………………………………… 28

2. 一般用医薬品添付文書情報データ ………………………………………………… 28

3. 医薬品名称データ …………………………………………………………………… 29

4. 医薬品と対応病名データ …………………………………………………………… 29

5. 禁忌データ …………………………………………………………………………… 30

6. 相互作用データ ……………………………………………………………………… 30

事業内容 ………………………………………………………………………………… 5組織 ……………………………………………………………………………………… 5会員制度 ………………………………………………………………………………… 6

II

C O N T E N T S 目次

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ 品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

Page 5: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

2 3Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

7. 用法・用量データ ……………………………………………………………………… 31

8. 医薬品写真データ ……………………………………………………………………… 32

9. 承認品目全データ ……………………………………………………………………… 33

10. 医薬品と対応病名検索システム“病名ナビ” ………………………………………… 33

11. JAPIC PIA 院内採用医薬品集作成システム ………………………………………… 35

12. JAPIC 辞書データ ……………………………………………………………………… 35

13. Japic-DI ……………………………………………………………………………… 36

1. PharmaCross(医薬品情報総合検索サービス) ……………………………………… 38

2. iyakuSearch / iyakuSearch Plus(医薬品情報データベース) …………………… 39

  ①医薬文献情報 ……………………………………………………………………… 42

 ②学会演題情報 ……………………………………………………………………… 43

  ③医療用医薬品添付文書情報・一般用医薬品添付文書情報 …………………… 43

 ④臨床試験情報(JapicCTI:Japic Clinical Trials Information) ……………… 45

 ⑤日本の新薬 - 新薬承認審査報告書DB ………………………………………… 45

 ⑥学会開催情報 ……………………………………………………………………… 46

 ⑦医薬品類似名称検索(既存医薬品名称検索) ………………………………… 46

 ⑧効能効果の対応標準病名 ………………………………………………………… 47

 ⑨ JAPIC Daily Mail(JDM) DB ………………………………………………… 47

3. 医薬品類似名称検索(新規医薬品名称検索:有料) ………………………………… 48

4. ブルーブック連携データベース ………………………………………………………… 49

5. 医薬品情報ナビ ……………………………………………………………………… 50

6. 外部機関から提供しているJAPIC データベース …………………………………… 51

 ① JDream Ⅲ ………………………………………………………………………… 51

 ②日経テレコン ………………………………………………………………………… 51

III

JAPIC の出版物・CD-ROM 一覧 ………………………………………………………… 54

1. 医療用医薬品集 ……………………………………………………………………… 55

2. 医療用医薬品集 普及新版 …………………………………………………………… 55

3. 医療用医薬品集 薬剤識別コード一覧 ………………………………………………… 56

4. 医療用・一般用医薬品集インストール版(CD-ROM) ………………………………… 56

5. 日本の医薬品 構造式集 ……………………………………………………………… 56

6. JAPIC 医療用医薬品集 ~抗体医薬品~ 2017 …………………………………… 57

IV 医薬品情報に関する出版活動等

医薬品情報に関するデータベース

Page 6: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

4 5Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

7. 一般用医薬品集 (要指導医薬品を含む) …………………………………………… 57

8. OTC 医薬品 CD-ROM - 要指導医薬品を含む- …………………………………… 57

9. 漢方医薬品集 2014 効能効果対応標準病名一覧付 ……………………………… 58

10. 病名適応医薬品集 2012 標準病名から承認薬がわかる本 ……………………… 58

11. ポケット版 病名適応医薬品一覧 2012 標準病名と承認薬 …………………… 58

12. 添付文書記載病名集 Ver.3.2 医薬品の効能効果と対応標準病名 …………… 59

13. 成分から調べる医薬品副作用報告一覧 …………………………………………… 59

14. 日本の新薬 - 新薬承認審査報告書集 - …………………………………………… 59

15. 医薬品製造販売承認品目一覧 …………………………………………………… 60

16. 重篤副作用疾患別対応マニュアル ………………………………………………… 60

1. DI(相談) ……………………………………………………………………………… 61

2. 研究会・ユーザ会 …………………………………………………………………… 61

3. 日本製薬工業協会(製薬協)からの受託業務 ……………………………………… 63

4. JAPIC 附属図書館 …………………………………………………………………… 64

附属図書館所蔵の逐次刊行物 ………………………………………………………… 68

世界の医薬品情報を調べる資料:世界の医薬品集・価格表 ………………………… 78

世界の薬局方・薬局方外規格等 ……………………………………………………… 98

<巻末>情報提供内容連絡先一覧  ………………………………………………… 106

その他の医薬品・医療機器等情報提供

附属図書館主要蔵書リスト

Page 7: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

4 5Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

1 医薬品・医療機器に関する情報の総合的収集と医療機関、 医薬品・医療機器製造販売企業等への提供2 医薬品・医療機器に関する情報の分析、評価、加工、整理及び保管3 医薬品情報データベースの構築・維持及び提供4 医薬品・医療機器の安全性に関する情報の提供及び普及5 医薬品・医療機器情報に関する研究会・ユーザ会の開催6 図書館における閲覧、複写サービス

主な事業内容

■主な公益事業・医薬品情報データベース 「iyakuSearch」 を無料で公開・「効能効果の対応標準病名」の公開・国民の健康、医療の向上に寄与するために、医薬専門性の高い各種出版物・データベースを継続的に提供・新薬の臨床試験情報の登録、公開(WHO の Primary registry 及び ICMJE 認定サイト)・全国の医科・薬科大学生に 「医療用医薬品集 CD-ROM」 や 「日本の医薬品 構造式集」の配布・医薬品專門図書館の設置・各種講演会、研究会の開催

JAPICの概要日本医薬情報センター(略称:JAPIC(ジャピック)(Japan Pharmaceutical Information Center))は、1970 年日本製薬工業協会加盟の有志25 社により、任意団体として発足いたしました。その後、1972 年には厚生大臣の認可を得て財団法人となり、2012 年4 月からは一般財団法人となりました。公正・中立な情報機関として、医薬品及び医療機器に関する国内外の安全性及び有効性を中心とした情報提供を通じ、国民の健康、医療の向上に寄与することを目的に活動しています。

評議員会 会 長

副会長

理事長

専務理事

理事(常勤)

図書館部門 開発企画担当

調査研究部門 医薬文献情報担当

事業部門 添付文書情報担当

事務局 総務・経理担当

業務・渉外担当

品質管理担当理事会

監 事

■組織

Page 8: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

6 7Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

JAPICでは、設立趣旨に賛同いただいた会員の皆様の会費及び事業収益を財源として運営しています。会員は、医薬品・医療機器企業等会員、医療機関等会員(病院、診療所、薬科大学、都道府県薬剤師会、調剤薬局等)で構成されています。

会員の種類

JAPICの趣旨に賛同し、所定の会費を納入してJAPICの事業の円滑な遂行を図り、かつ、JAPICの行う事業を利用しようとする次に掲げる者であって、JAPICの基準に適合する者

賛助会員

JAPICの趣旨に賛同し、所定の会費を納入してJAPIC�の事業に特別の援助をしようとする者で、JAPIC�の基準に適合する者

会費

A/B/C/賛助会員  D/E/ F/G 会員 D:60万円/年 E:30万円/年 F:15万円/ 年 G:2万円/年詳細はお問い合わせください。(TEL:03-5466-1812)

入会申込手続き

※会員種別により、手続の流れが異なることがあります。※会員の資格期間は年度の末日(3月31日)までです。特にお申し出のない限り、次年度以降も自動更新となります。

会員加入申込書に必要事項を記入の上、申込。

1STEP

JAPIC から入会承認書と入会に関する書類 一式を発送

2STEP

入会に関する必要事項を記入し返送、会員登録完了、会員サービスの 利用開始

3STEP

会費を納入

4STEP

会員制度のご紹介

維持会員(A~G)

▶診療所、薬局等小規模機関会員(G会員)

▶医療機関等会員(D・E・F会員)1医療機関・薬局 2医学または薬学に関連のある�①試験研究機関②大学③学術団体④専門職能団体⑤行政機関

▶卸売企業等会員(B会員)1医薬品卸売販売業者

▶製薬企業等会員(A会員)1医薬品製造販売業者 2医薬品の試験等一部請負業者3主として医薬品(食品添加物を含む)の原料とされる物質の取扱い業者

▶医療機器企業等会員(C会員)1医療機器製造販売業者 2医療機器販売業者 3再生医療等製品製造販売業者

Page 9: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

6 7Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

サービス内容 製薬企業等会員(A会員)、卸売企業等会員(B会員)、医療機器企業等会員(C会員)、医療機関等会員(D・E・F会員)

1 出 版 物 次の出版物をご提供します。

品  目

会員の種類

製薬・卸売・医療機器企業会員 医療機関等会員A会員

(製薬企業等)B会員

(卸売企業等)C会員

(医療機器等)D会員 E会員 F会員

医療用医薬品集(国内流通の医療用医薬品22,000製品を収録)

3部 3部 1部 3部 2部 1部

医療用医薬品集�普及新版(医療用医薬品集の内容をコンパクトに収載 A5判)

1部 1部 1部 1部 1部 1部

日本の医薬品�構造式集(日本で汎用される医薬品の構造式をまとめたもの)

3部 3部 1部 3部 2部 1部

一般用医薬品集(国内流通の一般用医薬品11,000製品を収録)

3部 3部 1部 3部 2部 1部

添付文書記載病名集(薬から標準病名がわかる本)

3部 3部 1部 3部 2部 1部

医薬品製造販売承認品目一覧(1年間の医薬品承認情報をまとめたもの)

3部 3部 1部 3部 2部 1部

その他出版物(発行の都度) 1部 1部 1部 1部 1部 1部

3 外部機関から提供しているJAPICデータベース次の提携サイトからも詳細検索が可能です。

品  目 料 金

JDreamIII(ジー・サーチ)https://jdream3.com/ (JAPICDOCのみ)

会員割引

2 iyakuSearch Plus(医薬品情報データベース) 【非会員は有償】次のデータベースは、所属機関内のどなたでも無料でご利用いただけます。IP 認証でのご利用も可能です。

■��医薬文献情報(詳細も含む)■��学会演題情報(詳細も含む)■��医療用医薬品添付文書情報■��一般用医薬品添付文書情報

■��臨床試験情報■��日本の新薬�~新薬承認審査報告書~■��学会開催情報■��医薬品類似名称検索

■��効能効果の対応標準病名■��JAPIC�Daily�Mail�DB(JDM利用機関のみ)

4 医薬品・医療機器等の安全性に関する情報提供(会員料金)

■��医薬文献・学会情報速報サービス(JAPIC-Q、JAPIC-QX)■��JAPIC-Q医療機器情報サービス■���外国政府等の医薬品・医療機器等の安全性措置情報��(JAPIC�Daily�Mail)■���生物由来製品に関する感染症情報サービス��(JAPIC-Q�Plus、JAPIC�Daily�Mail�Plus)

■��JAPIC-Q海外情報サービス■���外部データベースを利用した文献検索サービス����(JAPIC-DBS)■��安全性情報提供サービス(JAPIC�AERS)■��JAPIC�Weekly�Newsの無料提供����(DEF会員のご希望の方に送信します)

Page 10: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

8 9Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

・医療用医薬品集(2019年8月 発行予定)・一般用医薬品集(2019年9月 発行予定)・医療用医薬品集普及新版・添付文書記載病名集・漢方医薬品集・成分から調べる医薬品副作用報告一覧

・重篤副作用疾患別対応マニュアル1~5集(セット)・改訂新版 重篤副作用疾患別マニュアル 第 1集・医療用・一般用医薬品集インストール版(CD-ROM 単回)・OTC医薬品CD-ROM・医薬品と対応病名検索システム(病名ナビWeb 版)

品目会員の種類

A�会員 B�会員 C�会員 D�会員 E�会員 F�会員 G会員 賛助会員

JAPIC�Guide(JAPIC のサービス内容をまとめたもの) 3�部 2 部 1部 3�部 2 部 1部 1部 1部

JAPIC�NEWS ※(JAPIC の月刊機関誌) 3�部 2 部 1部 3�部 2 部 1部 1部 1部

品目 部数

医療用医薬品集(国内流通の医療用医薬品 22,000 製品を収録) 1 部

一般用医薬品集(国内流通の一般用医薬品 11,000 製品を収録) 1 部

医療用医薬品集普及新版(医療用医薬品集の内容をコンパクトに収載 A5 判) 1 部

日本の医薬品�構造式集(日本で汎用される医薬品の構造式をまとめたもの) 1 部

添付文書記載病名集(薬から標準病名がわかる本) 1 部

その他出版物(発行の都度) 1 部

※�JAPIC�NEWS�については、多数ご希望の場合はご要望に応じます。

●会員以外の方でも一部を除いてサービスをご利用いただけますのでお問合せください。(TEL:03-5466-1812)

5 JAPIC附属図書館

6 各種講演会

・閲覧(一般公開) ・複写サービス(会員料金)

・医薬品・医療機器情報講座 ・薬事研究会

G 会員

賛助会員

各種会員

❶�iyakuSearch�Plus(医薬品情報データベース)を無料でご利用いただけます。

❷�医薬品・医療機器情報講座 ・薬事研究会(無料)❸�以下出版物等から2種お選びください。

次の出版物をご提供します。

会員種別に応じて下記の通り機関誌を提供します。

Page 11: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

8 9Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

JAPICのサービス

JAPIC Guide 2019

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービスI

Page 12: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品・医療機器等(再生医療等製品含)の文献・学会情報、国内外規制措置情報等の提供・支援(安全確保業務のサポート)

医薬品 ・ 医療機器等情報 生物由来製品等の感染症情報

医療機器等�※

個別ニーズに応じた安全確保業務の総合サポート社内GVP管理票、報告書案、GVP管理・整理資料の作成・提供等、

各社様のご相談をお受けしています。

動物種・医薬品・医療機器等※についてご要望に応じた各種データベース(MEDLINE)検索結果を提供(随時)。 更にデータ加工も可能。

文献・学会情報

外部データベースを利用した文献検索(JAPIC-DBS)

P.15

海外

医薬品 医療機器

日本語概要、キーワード(感染症、動物種)、該当文書へのリンク等を提供(週1回)

公的機関HPからの情報

JAPIC Daily Mail Plus

P.22

国内 海外

医薬品 医療機器

動物種ごとに検索した結果を提供(月1回)

文献・学会情報

JAPIC-Q Plus

P.14

国内

医薬品 医療機器

医薬品の品質・有効性・安全性に関する情報を提供(週1回)

文献・学会情報

JAPIC-Q(医薬文献・学会情報速報)

P.12

JAPIC-Q の検索結果を各社様のご要望に応じて、より検討しやすく加工し提供(随時)

JAPIC-QX

P.13

医療機器等※の品質・有効性・安全性に関する情報を提供(月2回)

JAPIC-Q医療機器情報

P.16

国内

医療機器

医薬品

医薬品

医療機器、再生医療等製品、医薬部外品、体外診断薬 等

医薬品・医療機器等※についてご要望に応じた各種データベース(MEDLINE、Embase、医中誌Web 等)検索結果を提供(随時)。更にデータ加工も可能

文献・学会情報

外部データベースを利用した文献検索(JAPIC-DBS)

国 内 海 外

医薬品 医療機器

P.15

JDM の内容から個別の成分、製品に関する情報を選択し提供(毎日)医薬品・医療機器等※

JAPIC Daily Mail Extra

P.21

JDM から抜粋した情報を医療機関ならびに医薬教育機関向けに再編し提供(週1回)医薬品・医療機器等※

P.22

JAPICWeekly News

海外規制当局等の医薬品・医療機器等※の安全性に関する措置情報を提供(毎日)

JAPIC Daily Mail(JDM)

規制当局からの情報

国内 海外

医薬品 医療機器

医薬品 医療機器

P.20

米国FDAのFAERSデータと日本のPMDAの副作用が疑われる症例報告データ(JADER データ)を調査・解析して提供(随時)

JAPIC AERS

医薬品

P.17

各情報の詳細について、以降12ページから24ページをご覧ください。

医薬品 医療機器

安全性情報サービス

国内 海外国内

10 11Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

Page 13: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品・医療機器等(再生医療等製品含)の文献・学会情報、国内外規制措置情報等の提供・支援(安全確保業務のサポート)

医薬品 ・ 医療機器等情報 生物由来製品等の感染症情報

医療機器等�※

個別ニーズに応じた安全確保業務の総合サポート社内GVP管理票、報告書案、GVP管理・整理資料の作成・提供等、

各社様のご相談をお受けしています。

動物種・医薬品・医療機器等※についてご要望に応じた各種データベース(MEDLINE)検索結果を提供(随時)。 更にデータ加工も可能。

文献・学会情報

外部データベースを利用した文献検索(JAPIC-DBS)

P.15

海外

医薬品 医療機器

日本語概要、キーワード(感染症、動物種)、該当文書へのリンク等を提供(週1回)

公的機関HPからの情報

JAPIC Daily Mail Plus

P.22

国内 海外

医薬品 医療機器

動物種ごとに検索した結果を提供(月1回)

文献・学会情報

JAPIC-Q Plus

P.14

国内

医薬品 医療機器

医薬品の品質・有効性・安全性に関する情報を提供(週1回)

文献・学会情報

JAPIC-Q(医薬文献・学会情報速報)

P.12

JAPIC-Q の検索結果を各社様のご要望に応じて、より検討しやすく加工し提供(随時)

JAPIC-QX

P.13

医療機器等※の品質・有効性・安全性に関する情報を提供(月2回)

JAPIC-Q医療機器情報

P.16

国内

医療機器

医薬品

医薬品

医療機器、再生医療等製品、医薬部外品、体外診断薬 等

医薬品・医療機器等※についてご要望に応じた各種データベース(MEDLINE、Embase、医中誌Web 等)検索結果を提供(随時)。更にデータ加工も可能

文献・学会情報

外部データベースを利用した文献検索(JAPIC-DBS)

国 内 海 外

医薬品 医療機器

P.15

JDM の内容から個別の成分、製品に関する情報を選択し提供(毎日)医薬品・医療機器等※

JAPIC Daily Mail Extra

P.21

JDM から抜粋した情報を医療機関ならびに医薬教育機関向けに再編し提供(週1回)医薬品・医療機器等※

P.22

JAPICWeekly News

海外規制当局等の医薬品・医療機器等※の安全性に関する措置情報を提供(毎日)

JAPIC Daily Mail(JDM)

規制当局からの情報

国内 海外

医薬品 医療機器

医薬品 医療機器

P.20

米国FDAのFAERSデータと日本のPMDAの副作用が疑われる症例報告データ(JADER データ)を調査・解析して提供(随時)

JAPIC AERS

医薬品

P.17

各情報の詳細について、以降12ページから24ページをご覧ください。

医薬品 医療機器

安全性情報サービス

国内 海外国内

10 11Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

Page 14: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

12 13Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス─

情報源(豊富な資料源と情報提供量)● 国内で開催される医学 ・ 薬学関連学会の総会 ・ 年会、学術大会、地方会等年間約 5,000 学会の予稿集 ・ プログラムを

収集し、各種学会誌、地方会誌に掲載された学会情報も含め年間約 78,000 報告(演題)以上の学会情報を提供します。 (地方会の学会収集にも力を入れています)

● 国内の医学 ・ 薬学関連雑誌約 470 誌に掲載された論文をもとに年間約 12,000 件の論文情報を提供します。

JAPIC-Q (医薬文献・学会情報速報)

特 長

週1回提供■GVP省令に対応し国内の医薬品の「安全管理情報の収集」を支援

■収集する安全管理情報:国内の学会報告、文献報告その他研究報告に関する情報

1 JAPICが構築したデータベースよりご希望の医薬品名について検索を行い、毎週情報を提供します。2 資料入手から約 2週間でお手元に必要な情報(医薬品の品質、有効性及び安全性の情報)を提供します。 ご登録の医薬品の情報を効率的、かつ迅速に収集可能です。3 “医薬品に関する内容”を公正な立場で選択し速報的に提供します。

4 GVP省令に対応し、網羅的かつ迅速な処理、的確な医薬品の情報を提供します。5 学会情報 ・雑誌情報等文献情報の収集労力、費用、サーチの人手が節減可能です。6 JAPIC-Qサービス検索結果からその後の各企業様のご要望に応じた作業もサポートし、お手元に届いてから の負担を軽減します。→ JAPIC-QXの項目をご覧ください。

文献・学会国内医薬品1

JAPIC構築データベースから検索式による検索を行います。

ご希望の医薬品名(成分)を含む検索式を登録します。

検索結果を発送または送信します。

週1回検索結果を提供いたします。

検索(週1回)JAPIC構築データベース ユーザに発送(週1回) ご担当者様

2STEP1STEP 3STEP 4STEP

提供までの流れ

 国内で開催される医学 ・薬学関連の学会予稿集 ・プログラム・学会報告及び学術雑誌をもとに医薬品の適正使用に必要な品質、有効性及び安全性に関する情報を迅速に提供します。 JAPIC-Qサービスは、製薬協 PMS 部会からの依頼を受けて、当初のGPMSP 通知(平成 3年 6月18日薬務局長通知)による製薬企業の業務支援を目的に本通知の施行日に合わせ、平成 5年 4月1日より開始したサービスです。以降、GPMSPの省令化(平成 9 年 4月1日施行)及び ICHと連動した法改正によるGVP 省令とGPSP 省令への分割(平成 17 年 4月1日施行)等関連法規の変遷に応じ、20 年以上継続して提供しており高い評価を得ています。医薬品の有効性 ・安全性評価のためのツールとして安全性情報確保業務の中核をなすサービスです。予め医薬品名を含む検索式を登録していただき、検索式による検索結果を週 1回提供するSDI(Selective�Dissemination�of�Information�:�選択的情報提供)サービスです。

Page 15: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

12 13Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス─

特 長

JAPIC-Q サービスのキーワード● 医薬品名と内容に関連した 22 種類のキーワードがあります。 〈22種類のキーワード〉 1 副作用 2 感染症 3 有害事象 4 自殺企図 5 毒性等 6 相互作用 7 過量投与 8 誤用乱用 9 医療過誤10 職業上の曝露 11 品質 12 その他(その他の安全性) 13 副作用軽減 14 有効性欠如 15 無効 16 妊婦 17 授乳婦 18 18 歳以下 19 適応外使用 20 一般用医薬品 21 偽造薬 22 予想外治療効果

● 医薬品名と合わせてこれらのキーワードを利用して検索結果を絞り込むことも可能です。

● JAPIC-Q サービスでは資料源となった学会名、学会開催日、学会開催地、雑誌名、発行年月、演者名・著者名、所属機関等の書誌的情報も含めて提供します。

● 医薬品たるコンビネーション製品にも対応します。(キーワードは上記 22 種類と「不具合」になります)

JAPIC-Q サービス提供後の公開データベースによる情報提供● JAPIC-Q サービス提供後、公開データベースでの情報提供も行っています。公開データベースでの提供までのタイムラグは

約 2ヵ月~ 3ヵ月です。(なお JAPIC 構築データベースは非公開です)

● PharmaCross から提供 <医薬文献情報、学会演題情報>(P.38 参照)

● iyakuSearch から提供 <医薬文献情報、学会演題情報>(P.39 参照)

● JDream Ⅲから提供 < JAPICDOC >(P.51 参照)

● 日経テレコンから提供 <医薬文献情報、学会演題情報>(P.51 参照)

JAPIC-QX (JAPIC-Q エクストラ)■JAPIC-Q サービスの検索結果をご要望に応じて加工提供

文献・学会国内医薬品2

随時/個別対応

1 JAPIC-Qサービスの検索結果において、次のようなご要望に応じた加工 ・処理を行います。 まずはご相談ください。 ・自社の医薬品についての記載部分や安全性に関わる記載部分へのマーキング等を行う ・検索結果を選別する(提供情報の分別を行う) ・スクリーニング補助 ・JAPIC-Qサービスキーワード以外で必要なキーワードの追加付与を行う ・ご要望のフォーマットにデータを加工する 等

2 提供頻度はご要望に応じます。

3 検索結果がお手元に届いた時に、必要な情報がすぐに把握でき時間の節約につながります。

PharmaCross

iyakuSearch

JDream Ⅲ

日経テレコン

●学会演題情報●医薬文献情報

JAPIC 構築データベース

●学会演題情報●医薬文献情報

●医薬文献情報JAPICDOC

●学会演題情報●医薬文献情報

ユーザ

Q サービス

JAPIC-Q サービス用キーワードに追加:疾病名、投与対象等

DB 用キーワードJAPIC作成抄録

学会演題・プログラム等雑誌論文

STEP 1 ご要望をヒアリングします。

STEP 2 ご要望に応じた作業と費用の見積りを提示します。

STEP 3 テスト結果及び費用の再見積りを提出し、ご確認いただきます。

STEP 4 サービスを開始します。

ご利用の流れ

※ JAPIC-Qユーザ対象

Page 16: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

14 15Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス─

月1回提供■生物由来製品等に関する感染症情報

文献・学会・感染症情報国内医薬品 / 医療機器5JAPIC-Q Plus

JAPIC構築データベースから検索式による検索を行います。

ご希望の動物種を登録します。

検索結果を発送または送信します。

毎月1回(月初め)検索結果を提供いたします。

検索(月1回)JAPIC構築データベース

ユーザに発送(月1回) ご担当者様2STEP1STEP 3STEP 4STEP

※ JAPIC-Q ユーザ対象

※ JAPIC-Q医療機器ユーザ対象

文献・学会国内医薬品3

随時/個別対応

1 JAPIC-Qサービスに登録された検索式を用いて、過去に遡ってQサービスでの検索が可能です。2 新たに登録成分を追加した時に、その検索式での過去におけるヒット状況を調べたい、あるいは現在登録 している検索式について過去に遡ってもう一度検索してほしい等のご要望にお応えします。3 検索可能範囲は2004年度以降です。 (Qサービスご登録以外の成分については、スポットQサービスをご利用ください)

JAPIC-Q 遡及検索■ JAPIC-Qサービスに登録された検索式による、JAPIC構築データベースを利用した遡及検索サービス

スポットQ■ JAPIC-Qサービスに登録していない成分について、必要な時に単発的に JAPIC構築データベースを利用して検索するサービス

文献・学会国内医薬品4

随時/個別対応

1 JAPIC-Qサービスに登録していない成分について、単発的にQサービスでの検索が可能です。2 JAPIC-Qサービスに登録していない成分を、過去何年あるいは何ヵ月の期間について、 Qサービスと同様の検索結果がほしい等のご要望にお応えするサービスです。3 検索可能範囲は2004年度以降です。

※ JAPIC-Q ユーザ対象

※ JAPIC-Q ユーザ対象

特 長

特 長

提供までの流れ

 国内発行の雑誌情報・国内開催の学会情報について、厚生労働省が目安として提示している雑誌 26 誌と23 学会から生物由来製品及び再生医療等製品の由来となる生物、原材料、原料または材料から人に感染すると認められる疾病に関する情報について、検索した結果を提供するサービスです。 予め動物種(ウシ、ブタ、ヒツジ等)を登録していただき、JAPICが構築したデータベースより動物種ごとに検索を行い、情報を提供します。

Page 17: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

14 15Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス─

 医学文献データベース(MEDLINE、Embase、医中誌Web等)を利用し、ご指定の医薬品・医療機器(再生医療等製品含)等の安全性/有効性(欠如)に関する情報や、感染症定期報告のための情報収集の他、�ご希望の検索条件にて検索を行い提供します。

外部データベースを利用した文献検索 (JAPIC-DBS)随時/個別対応

*専門スタッフ(検索技術者検定有資格者)及び経験者が対応します。*医中誌Web代行検索許可機関 許可番号No.004

1 使用データベース・検索条件・頻度等、ユーザ自由度の高いサービスです。2 提供物・提供ファイル形式は可能な限りご要望にお応えします。3 文献複写は別途複写依頼が必要です。

海外 文献・学会・感染症情報国内医薬品 / 医療機器7

月2回提供■ 海外主要医学雑誌からの医薬品の有効性・安全性情報及びPubMedからの

安全性情報について提供

■ ご希望のテーマに基づいた文献検索サービス■ GVP省令に対応し、主として海外の医薬品・医療機器等の「安全管理情報の収集」を支援■ 生物由来製品等に関する感染症情報

1 海外の主要医学雑誌及び副作用資料から有効性・安全性情報を提供します。2 医学文献データベースPubMed(症例報告)からの安全性情報を提供します。3 提供内容は、書誌事項、医薬品名、医薬品名以外のキーワード(22種類と「不具合」)です。4 PubMedからの情報は、書誌事項で提供する[PMID]*より該当文献情報を簡単に検索・参照可能です。 *PubMedが付与している固有 ID

文献海外医薬品6JAPIC-Q 海外情報

STEP 1 データベースにご希望の医薬品名を登録し、検索式による検索を行います。 ※ JAPIC-Q サービスの登録検索式でご利用可能です。また、登録のない医薬品名は、新たに登録してご利用が可能です。

STEP 2 検索結果を毎月 2 回 e-mail で提供します。

提供までの流れ

※ JAPIC-Q ユーザ対象

医学文献データベース検索 ご担当者様e-mailにて納品1STEP 2STEP 3STEP

オプションサービスをご利用の場合は検索から納品までに、作業内容に応じてお日にちを頂きます

データ加工・スクリーニング補助等

ご希望の検索日・検索頻度で検索を行います。 検索結果を送信します。

特 長

特 長

提供までの流れ

 海外主要医学雑誌からの医薬品の有効性 ・安全性情報及びPubMedからの安全性情報について、JAPICが構築したデータベースよりご希望の医薬品名について検索を行い、情報を提供します。

Page 18: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

16 17Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス─

JAPIC-Q 医療機器情報(再生医療等製品含) 月2回提供■ GVP省令に対応し、国内の医療機器、再生医療等製品、医薬部外品、体外診断薬、化粧品

の「安全管理情報の収集」を支援■ 収集する安全管理情報 : 国内の学会報告、文献報告その他研究報告に関する情報

ご希望の医療機器等の情報を収集します。 検索結果を発送または送信します。 月2回検索結果を提供いたします。

情報の収集 ユーザに発送(月2回) ご担当者様

1STEP 2STEP 3STEP

文献・学会国内医療機器8

1 予めご登録いただいたご希望の医療機器等に関する情報を網羅的に収集します。2 GVP省令に対応し、網羅的かつ迅速に医療機器等の情報を提供します。3 学会情報・雑誌情報等文献情報の収集労力、費用、サーチの人手が節減可能です。

4 国内の医療機器等の品質、有効性及び安全性に関する事項、その他医療機器等の適正な使用のために必要な情報を網羅し、かつ迅速に提供します。

情報源・提供する医療機器の種類● 国内で開催される医学・薬学関連学会の総会・年会、学術大会、地方会等年間約 5,000 学会の予稿集・プログラム及

び国内の医学、薬学関連雑誌約 470 誌に掲載された論文から情報を提供します(JAPIC-Q サービスと同じ)。

● 主に治療・診断に使用される医療機器、再生医療等製品、医薬部外品、体外診断薬、化粧品 例:ステント、人工弁、人工血管、人工心臓、検査機器(MRI 等)、細胞シート、間葉系幹細胞等

医療機器情報のキーワード● 医療機器等名と内容に関連した 6 種類のキーワードがあります。 〈6種類のキーワード〉 1 不具合 2 有害事象 3 感染症 4 医療過誤 5 有効性欠如 6 その他(その他の安全性)

● 医療機器等名と合わせてこれらのキーワードを利用して検索結果を絞り込むことも可能です。

● JAPIC-Q 医療機器情報サービスでは資料源となった学会名、学会開催日、学会開催地、雑誌名、発行年月、演者名・ 著者名、所属機関等の書誌的情報も含めて提供します。

特 長

提供までの流れ

 国内で開催される医学・薬学関連の学会予稿集・プログラム・学会報告及び学術雑誌をもとに、医療機器、再生医療等製品、医薬部外品、体外診断薬、化粧品の品質、有効性及び安全性に関する情報を網羅的に提供します。

Page 19: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

16 17Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス─

■ FAERSデータとJADERデータを基に、データ提供およびシグナル検出をはじめとする 代行分析サービスを行っています。

JAPIC AERS

安全性情報医薬品9

情報源● 米国 FDA から公開されている FAERS データ

● 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)ホームページにて公開されている 「副作用が疑われる症例報告に関する情報」データ(以下「JADER データ」)

JAPIC AERS の活用以下の医薬品安全性監視業務のための情報ツールとして利用可能です。

  ● 医薬品の有害事象出現傾向の把握等にご利用いただけます。

  ● 医薬品リスク管理計画(RMP)の作成に当たって、重要な潜在的リスクの特定に役立ちます。

  ● 自社品目だけでなく他社製品を含めた解析が可能であり、同種同効薬における安全性プロファイルを把握することができます。

  ● 開発業務では、すでに上市されている類薬との有害事象発現傾向を比較することにより、 開発過程にある医薬品の安全性における参考資料として利用できます。

サービス内容❶データ提供サービス(JAPIC FAERSデータ)  FAERS データのみが対象となります。FAERS データの重複を削除し、有害事象名は最新バージョンの MedDRA 用語(基本語)に振り替え、

医薬品名には成分名、ATC(WHO anatomical therapeutic chemical classification)分類コードを付与し、解析しやすい形式に整えて

提供します。年齢の記載方法、投与期間、体重等の単位も統一して補正しています。JAPIC では 1997 年第 4 四半期~現在までのデータを提

供します。

❷代行分析サービス

  ❷ -1. 「JAPIC FAERSデータ」及び「JADERデータ」を使用してご要望に応じた調査・解析を行い結果を提供します。

① ご要望に応じた安全性シグナルの検出

・ご要望を丁寧に伺った上で、JAPIC で調査・解析を行います。

・医薬品名はブランド名、成分名、ATC 分類コードから、有害事象は MedDRA の PT 、SOC、SMQレベルから選択いただきます。 シグナル検出手法として、PRR、ROR、GPS 法から選択いただきます。

・結果はカンマ区切りテキスト形式またはご要望に応じたフォーマット、または専用のビューアにて提供します。

     ② その他調査・解析

     ・単なる症例数の集計やデータの抽出等もお受けします。

  ❷ -2. 代行分析サービスの特長

    ・JAPIC FAERS 及び JADER データとも、同じプラットフォームで解析いたしますので、結果の比較も可能です。

    ・ シグナル検出結果は、ビューアを使用することにより、原疾患、年齢、性差等の背景因子、時系列でのシグナル値の推移、ヒート マップでシグナル値の高い有害事象をグラフ等で視覚的に確認することができます。

    ・別途社内に解析ソフト等の環境整備を行う必要はありません。

    ・解析方法や結果の解釈まで、専門のコンサルタントがご相談に応じます。

随時

原則年4回

国内 海外

Page 20: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

18 19Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス─

参考 1: FAERSとは

・ FDA Adverse Event Reporting System の略。米国 FDA の製造販売後安全性サーベイランスを目的に設計された有害事象自発報告 データベースです。

・報告対象の医薬品は米国で承認された全ての医薬品で、報告者は医師、薬剤師等医療関係者だけでなく、消費者、弁護士も含まれます。

・国別では米国が大半を占めますが、英国、日本、フランス、ドイツなど米国以外の国からの情報も含まれています。

・FAERS データは 7 つのテーブルで構成され、ASCII または XML 形式のファイルでダウンロードすることができます。

・一度に約 13~16 万症例が更新され、1997 年第 4 四半期から2018 年第 3 四半期現在、約 1060 万症例(重複削除後)が蓄積されています。

・更新頻度は年 4 回(四半期毎)です。

利用方法● JAPIC ホームページ JAPIC AERS お申込書フォームをダウンロードし、必要事項をご記入の上、下記メールアドレスに送信してください。

ご不明な点は下記までご連絡ください。 (https://www.japic.or.jp/service/information/jarea.html) 開発企画担当 TEL:03-5466-1837 FAX:03-5466-1818 E-mail:japic-aers @ japic.or.jp

データ一覧 対象医薬品と対象有害事象の組み合わせにおけるシグナル検出結果が表示されます。

ISR一覧表示データ一覧で選択した対象医薬品と対象有害事象の組み合わせについて、基となった症例の情報を表示します。イベント発生日、性別、年齢、併用薬等の情報が表示されます。

ケースカード表示ISR一覧表示における症例を、さらに一症例毎に参照できるようにしたものです。併用薬及び原疾患、性別、年齢等が参照可能です。

背景因子グラフ 性別、年齢、被疑薬レベル、転帰、併用薬、原疾患をグラフで参照することができます。

性別分析データ一覧表示で選択した対象医薬品と対象有害事象の組み合わせについて、併用薬(成分)と原疾患の情報を男女別グラフで表示します。

ボックスプロットグラフ表示

シグナル値を SMQ単位でまとめて見られるようにしたものです。SMQを用いて有害事象の概念をまとめることにより、PT(基本語)より上位で有害事象の全体像を見る事ができます。

ヒートマップ表示 シグナル値を色の濃淡で表したものです。シグナル値が高い場合は濃い色で表示されます。

時系列グラフ表示四半期ごとにシグナル値の推移をグラフに表したものです。時系列グラフとともに報告者(消費者、消費者以外)の割合もわかります。

参考3:JAPIC AERSビューアの機能(次ページ画面例も参照ください)

参考2:JADERとは

・ Japanese Adverse Drug Event Report database の略。PMDA が「副作用が疑われる症例報告」に関する情報を医療機関、薬局および 製薬企業から収集し、データベース化し、そのデータを WEB 上で公開しているものです。なお公開される症例は重篤症例のみに限定されています。

・JADER データは 4 つのテーブルで構成され、それぞれ CSV 形式のファイルでダウンロードすることができます。

・ 4 つのテーブルとは、症例一覧(demo)、医薬品情報(drug)、副作用(reac)、原疾患(hist)のことで、「識別番号」をキーとして、症例 一覧(demo)に対して他のファイルがそれぞれ 1 対多の関係でリレーションします。

・2004 年 4 月のデータから収載されており、症例一覧(demo)の件数は 2019 年 1 月現在、約 55 万症例です。

・更新頻度は月 1 回です。

JAPIC AERS9

Page 21: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

18 19Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス─

■JAPIC AERS ビューア画面例

解析内容表示

データ一覧表示 ボックスプロットグラフ表示

ISR一覧表示

背景因子グラフ

性別分析

クロス集計

時系列グラフ

ヒートマップ表示

Page 22: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

20 21Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス─

海外国内

●�「JAPIC�Daily�Mail」は医薬品の市販後調査の基準に関する省令〔医薬品GPMSP(現 GVP / GPSP)〕の��一部改正に伴う外国措置情報の収集等の業務支援を目的として、平成 13 年 5月より製薬企業会員を対象に開始��したサービスです。

● �外国規制当局等が発信する、医薬品等に関する最新の安全性措置情報を提供� �医薬品(サプリメント等も含む)、医療機器、再生医療等製品、体外診断薬、コンビネーション製品を対象とし、有害事象、副作用、不具合等に関する通知、表示改訂、回収情報等、安全性に関する措置情報を選択し、�日本語概要、該当原文のURLをつけて、毎日(JAPIC 営業日)電子メールで提供します。

● 情報の入手から提供までを1営業日中に行う即日提供サービスです。

● �情報収集は8ヵ国 2機関約 80サイトから� �米国 FDA、EU / European�Medicines�Agency、英国 MHRA 等、8ヵ国 2 機関(米、英、独、仏、豪、�カナダ、スウェーデン、ニュージーランド、EU、WHO)及び日本の規制当局等のホームページ約 80サイトを毎日チェックしています。

●�「プレ送信」と「本送信」の2種類を提供� ��「プレ送信」は午前中に、当日提供予定の外�� 国の措置情報を、日本語概要を加えずに原文�� のまま送信し、迅速な情報提供を求めるユー�� ザのご希望にお応えしています。� �� 2018年7月よりプレ送信メールの受信について、�� 有無の選択が可能となりました。� � ��「本送信」は午後に、日本語概要を加えて送信��します。

JAPIC Daily Mail(JDM) 毎日配信■ 医薬品・医療機器等の安全性に関する海外及び国内の規制措置情報

規制措置速報医薬品 / 医療機器10

1 外国における安全性措置情報の収集に役立ちます。 外国における医薬品・医療機器等の安全性に関する措置情報の迅速な入手及び関連製品等の対応ツールとして高い評価をいただいています。また、外国だけでなく国内の措置情報の収集にも役立ちます。2 措置情報の収集労力と費用の節減になります。3 データベースも利用可能です。 「医薬品情報データベース iyakuSearch Plus / JAPIC Daily Mail(JDM)DB」の 詳細はP.39、 47参照。

新規にサービスのご利用開始をお考えの方を対象に、無料トライアルを行っています。 お申し込み後、約1ヵ月間、ご希望のメールアドレスへ毎日JDMを送信します。

無料トライアル

特 長

Page 23: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

20 21Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス─

● �JAPIC�Daily�Mail�Extra(JDMエクストラ)サービスは、JDMの内容からご登録いただいた医薬品・医療機器等に�ついての情報を選択して個別に提供するサービスです。平成 21年度より開始しました。

● �JDMサービスご利用ユーザを対象とし、JDMで提供した内容から、キーワードとしてご登録いただいた医薬品・医療機器等に関する情報を検索し、検索結果および該当記事をメールにて提供します。

● �JDMで提供した記事のタイトルおよび日本語概要のみならず、該当原文(保存資料)も検索対象とすることが可能です。�主題となる重要な医薬品・医療機器等名に関しては、JDMの記事の日本語概要に一般名や製品名を記載しております。JDMエクストラサービスでは、該当原文中の記載についても検索が可能です。ただし、規制当局等がサイトに掲載する記事の形式(イメージ画像等)やセキュリティ上の制限等により、該当原文によっては検索が不可能となることがありますので、予めご了承ください。

毎日配信

JAPIC Daily Mail Extra(JDM エクストラ)■JDMの内容から個別の医薬品・医療機器等に関する情報を選択提供

海外国内 規制措置速報医薬品 / 医療機器11

1 毎日のJDMの確認における見落とし防止に役立ちます。全社に共通の情報を提供している JDMの内容 から関心のあるキーワードの見落とし防止として、補完的にご活用いただけます。2 サービスご利用ユーザには、Web上の専用マイページにて、 ご自身で検索キーワードをご登録いただきます。 〔検索キーワード例:医薬品の一般名(INN:International Nonproprietary Names)、販売名、薬物 群、医療機器製品名等〕3 検索は、ご登録いただいた検索キーワード(文字列)による、JDM本文および該当原文テキスト内の 中間一致検索となります。4 検索履歴や操作履歴、検索結果および該当記事を、マイページにおいて確認することが可能です。

JDMプレ送信

午前中

iyakuSearch PlusJDM データベース

JDM エクストラサービスJAPIC Daliy Mail

JDM本送信

午 後

●ご登録いただいた検索ワード(文字列) を含む記事の有無

●該当記事

JDMエクストラメール

送信直後にデータ更新キーワード登録

ご契約企業専用のマイページ

※前日までにユーザご自身がご登録いただいた

キーワードが検索対象となります。

※ 「JAPIC Daily Mail」 ユーザ対象

特 長

提供までの流れ

Page 24: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

22 23Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス─

海外国内

● �国内外の有用なWebサイトを調査し、生物由来製品および再生医療等製品の由来となる生物、原材料、原料又は材料から人に感染すると認められる疾病に関する情報(新規感染症、既知感染症の発生情報や新規感染経路、生物由来製品に係わる感染症情報等)を電子メール(Excelファイル)にて提供するサービスです。

●�日本語の概要に該当原文へのリンク、キーワード(感染症、動物種)、内容分類(新規感染症情報等)を付けて提供します。調査対象はWHO、OIE、EU、各国機関(米、英、カナダ、独、仏、豪、日本等)のホームページ約 40サイトです。また、JAPIC�Daily�Mailで提供した感染症情報も提供します。

感染症情報医薬品/医療機器12

■ 生物由来製品等に関する感染症情報

週1回配信原則毎週月曜日

提供内容● 外国規制当局等からの情報

外国規制当局等からの医薬品・医療機器等に関する重大な安全性情報のうち、製品情報の改訂、医療専門家向け通知、Press Release など

● 厚生労働省・医薬品医療機器総合機構からの情報 省令、通知(局長、課長)(医療機器、医薬品、治験等に関する重要な記事)、回収通知(「クラス I」に分類されている記事)

●JAPIC NEWS にも一部内容を掲載します。

● �医薬品・医療機器企業向けに提供している医薬品・医療機器等の安全性に関する外国および国内の規制措置情報サービス「JAPIC�Daily�Mail」からの記事を抜粋し、主として医療機関/医薬教育機関向けに再編し、提供します。平成 17 年 4月より、JAPIC 会員の医療機関/医薬教育機関を対象に開始した無料サービスです。

●電子メール(PDFファイル添付)にて提供します。

JAPIC Weekly News■ 医療機関向けの医薬品・医療機器等の安全性に関する海外および国内の規制措置情報(JDMからの抜粋)

海外国内 規制当局からの情報医薬品/医療機器13週1回提供原則毎週木曜日

JAPIC Daily Mail Plus(JDM Plus)

※ 「JAPIC Daily Mail」 ユーザ対象

Page 25: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

22 23Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス─

海外

■JAPIC Pharma Report - 海外医薬情報(速報)● �JAPIC�Pharma�Report�-�海外医薬情報に付随した会員限定の速報サービスで、希望により週 1回提供。

●内容は速報性を要する安全性情報について簡単に紹介。

● JAPICのホームページからも閲覧可能。

● 海外の主要雑誌(Lancet,�New�England�Journal�of�Medicine�等の総合医学雑誌4誌、Annals�of�Pharmacotherapy�等の月刊誌5誌)及び副作用資料等からの安全性、有効性情報の書誌的事項をJAPICホームページより提供。� �*1973 年「情報」として創刊、1995 年「医薬関連情報」と改題。2010 年 4月から「JAPIC�Pharma�Report�-�海外医薬情報」として提供。

GVP省令に対応した受託安全確保業務をサポートする主なサービス

JAPIC Pharma Report ─ 海外医薬情報 ─

月1回提供

■海外の安全性・有効性情報

文献・承認情報海外医薬品14

医薬品/医療機器15

医薬品・医療機器等の有効性・安全性情報の提供

国内の医薬文献 ・ 学会情報(医薬品) JAPIC-Q P.12

JAPIC-Q の検索結果を要望に応じて加工提供 JAPIC-QX P.13

国内の医薬文献 ・ 学会情報(医療機器等) JAPIC-Q 医療機器情報 P.16

海外文献情報(医薬品・医療機器等) 外部データベースを利用した文献検索(JAPIC-DBS) P.15

医薬品 ・ 医療機器等の安全性に関する海外規制措置情報 JAPIC Daily Mail(JDM) P.20

JDM の内容から個別の医薬品・医療機器等に関する情報を選択提供 JAPIC Daily Mail Extra P.21

安全性情報(FAERS、JADER を使用した調査・データ提供) JAPIC AERS P.17

生物由来製品等の感染症情報の提供

国内外の規制当局サイト等から JAPIC Daily Mail plus P.22

国内の医薬文献・学会情報 JAPIC-Q Plus P.14

海外文献情報 外部データベースを利用した文献検索(JAPIC-DBS) P.15

Page 26: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

24 Japan Pharmaceutical Information Center

JAPICのサービス ─医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス─

海外国内

生物由来製品等に関する感染症情報を提供する3サービスのまとめ

感染症情報医薬品/医療機器16

名称 JAPIC-Q Plus JAPIC Daily Mail Plus 外部データベースを利用した文献検索(JAPIC-DBS)

収集対象 生物由来製品等の由来となる生物、原材料、原料又は材料による感染症、人獣共通感染症等

情報源

当局から目安として提示された「文献 ・ 学会リスト」 記載のうち国内発行の雑誌(26 誌)及び国内開催の学会(23 学会)

WHO、OIE、EU、各国機関(米、英、カナダ、独、豪、日本等)のホームページ約 40サイトからの情報(JAPIC Daily Mail で提供した感染症関連情報を含む)

MEDLINE

提供内容ご登録の動物種(ウシ、ブタ、ヒツジ等)ごとに検索した結果

日本語の概要、キーワード(感染症、動物種)、内容分類(新規感染症情報等)、該当文書へのリンク等

ご登録の動物種(ウシ、ブタ、ヒツジ等)または医薬品ごとに検索した結果

提供方法 紙媒体または CD-ROM または e-mail e-mail(Excel ファイル) e-mail

提供頻度 月 1 回(月初め) 週 1 回(原則毎週月曜日) ご希望の頻度

 改正薬事法(平成 14年 7月公布、平成 15年 7月施行)による、生物由来製品・特定生物由来製品に関する感染症定期報告の義務化を受け、サービスを開始しました。 「再生医療等製品及び生物由来製品に関する感染症定期報告制度」に伴う情報提供を行うサービスとして、「JAPIC-Q�Plus」、「JAPIC�Daily�Mail�Plus」、「外部データベースを利用した文献検索(JAPIC-DBS)」のサービスを提供します。

Page 27: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

JAPIC のサービス

医薬品添付文書情報関連データIIJAPIC Guide 2019

Page 28: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

26 27Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品添付文書情報関連データ─

様々なご要望にお答えする電子データをご利用途に合わせてお選びください。

● パソコンで簡単に利用したい

● 院内医薬品集作成に利用できるような ツールが欲しい

提供仕様

CD-ROM

医療用・一般用医薬品集インストール版(CD-ROM)

OTC 医薬品CD-ROM

JAPIC PIA(ジャピックピア)

P.56

P.57

P.35

● 医薬品情報を管理するためのマスタデータが 欲しい

● 電子カルテ、オーダリングの組み込みデータ  として利用したい

●レセプトチェック時のマスタデータとして   利用したい

● 医薬品情報の DB を構築するデータとして 利用したい

提供仕様

マスターデータ

医療用医薬品添付文書

一般用医薬品添付文書

医薬品名称

医薬品と対応病名

禁忌

相互作用

用法・用量

承認品目全データ

P.28

P.28

P.29

P.29

P.30

P.30

P.31

P.33

XMLTEXT

Page 29: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

26 27Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

● 薬局・医事課の参照情報として

● 低価格でコンパクトな医薬品集が欲しい

● この病気に使える漢方薬を知りたい

● 医療用医薬品の構造式を確認したい

● 薬効分類、医薬品名、会社名以外の項目でも検索・絞込みをしたい

● 添付文書 PDF を無料で参照したい

● レセプトチェックの参考として、 医薬品に  対応した標準病名を調べたい

● 医薬品名称の類似性による取り違いリスクを 減らしたい

● 後発医薬品の効能効果・用法用量・添加物を比較したい

提供仕様提供仕様

出版物データベース

PharmaCross(医薬品情報総合検索サービス)

iyakuSearch(医薬品情報データベース)

医薬品と対応病名検索システム“ 病名ナビ ”

医薬品類似名称検索

ブルーブック連携データベース

医薬品情報ナビ

外部機関から提供しているJAPICデータベース

医療用医薬品集

医療用医薬品集 普及新版

識別コード一覧

日本の医薬品 構造式集

一般用医薬品集

漢方医薬品集

添付文書記載病名集

成分から調べる医薬品副作用報告一覧

P.38

P.39

P.33

P.46/48

P.49

P.50

P.51

P.55

P.55

P.56

P.56

P.57

P.58

P.59

P.59

JAPICのサービス ─医薬品添付文書情報関連データ─

各情報の詳細について、以降 28ページから36ページをご覧ください。

Page 30: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

28 29Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品添付文書情報関連データ─

 最新の一般用医薬品添付文書に基づいて作成した添付文書テキストデータ、添付文書PDFを提供します。収録数はテキストデータ約 11,000 件、PDF約 11,000 品目です。「要指導医薬品」も収載しています。また、商品の管理に不可欠なJANコードデータも年4回(1・4・7・10月)提供します。 JAPICでは添付文書を日々入手しているのに加え、年 1回の一般用医薬品調査を行い、製品の変動の多い一般用医薬品に対応したテキストデータ及び添付文書PDFを作成しており、最新データの利用が可能です。

データ販売

データ販売

医療用医薬品添付文書情報データ

一般用医薬品添付文書情報データ

医薬品1

医薬品2

■ 最新の医療用医薬品添付文書XML、カンマ区切りテキスト、添付文書PDFデータ

■ 最新の一般用医薬品添付文書テキスト、添付文書PDF、JANコードデータ

添付文書XMLデータ 添付文書テキストデータ

添付文書テキストデータ

毎月更新

毎月更新

 最新の医療用医薬品添付文書に基づいて作成したXMLデータ、カンマ区切りテキストデータ、及び添付文書PDFを提供しています。収録添付文書数は約14,500件、約 22,000品目の医療用医薬品を網羅しています。 JAPICでは添付文書を日々入手しており、添付文書の改訂に迅速に対応したXMLデータ、カンマ区切りテキストデータ、及び添付文書PDFを作成しており、最新データの利用が可能です。(医薬品名称デー タも付属して提供します。)

Page 31: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

28 29Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

データ販売

データ販売

医薬品名称データ■商品名等、基本的な情報を最小限に抑えたコンパクトなデータ

医薬品名称テキストデータ

毎月更新

医薬品と対応病名データ■ 処方薬に対応する標準病名が選択可能 →P. 33参照「医薬品と対応病名検索システム“病名ナビ”」

1 医療用医薬品、約22,000品目の効能効果に対応するICD10対応標準病名(約17,000)を関連付け2 標準病名は同義・慣用病名からも検索可能(採用同義・慣用病名約36,000、合計53,000病名)3 専門医師、薬剤師の評価により対応病名の妥当性を評価4 病名のレセプト電算コード付き5 本データは、添付文書 ID、枝番号を用いて医薬品名称データと関連付けることができます。 (医薬品名称データも付属して提供します。)

病名テキストデータ

毎月更新

提供内容主な項目 : 添付文書 ID、枝番号、効能効果、

同義語、標準病名、レセプト電算コード、 ICD10、評価分類、由来分類

提供形式 : カンマ区切りテキスト形式

主な項目: 添付文書 ID、枝番号、商品名、規格単位、会社名、YJコード、 HOT番号、総称名、一般名、日本標準商品分類番号、 改訂年月、薬価収載・削除日等

提供形式: カンマ区切りテキスト形式

医薬品3

医薬品4

特 長

医療用医薬品添付文書に記載されている商品名、会社名等の基本的な情報を抽出したデータです。オーダリングシステムの薬剤データ等にお使いいただけます。最も基本的なデータですので、JAPICで提供している他の添付文書データ同士を関連付けるためにもご利用いただけます。

「医薬品と対応病名データ」は、医療用医薬品添付文書の効能効果とこれに対応する標準病名を関連付けたものです。病名から医薬品を選択する際の支援やレセプト請求時の病名と医薬品の確認等ができることから、オーダリングシステムや電子カルテシステムに利用可能です。

Page 32: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

30 31Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品添付文書情報関連データ─

データ販売

データ販売

禁忌データ■ 医療用医薬品添付文書の警告、禁忌、原則禁忌を内容により分類し、 禁忌となる病名を抽出したデータ

毎月更新

禁忌データは、次の2つのテーブルから成り立っています。1 本 文 テ ー ブ ル: 添付文書に記載されている警告、禁忌、原則禁忌の各項目の内容を記載内容ごとに

レコード化したテーブルです。2 病名関連テーブル: 本文テーブルに対応する標準病名及びレセプト電算コード、ICD10コードをレコード

化したテーブルです。各テーブルは本文ごとに付番されている文章番号で関連付けることができ、更に添付文書 ID、枝番号を用いて医薬品名称データと関連付けることができます。(医薬品名称データも付属して提供します。)

相互作用データ■ 医療用医薬品添付文書の相互作用に記載されている相互作用薬剤名を抽出し、 一般名と関連付けたデータ

毎月更新

医薬品名称データ

添付文書 ID

枝番号

・・・

・・・

商品名

規格単位

・・・

・・・

YJ コード

本文テーブル

添付文書 ID

枝番号

警告レベル

文章番号

本文

禁忌分類

病名関連テーブル

文章番号

禁忌病名

索引用語

標準病名

レセプト電算コード

ICD10

展開判定

備考 2

医薬品5 医薬品5

医薬品6

特 長

 医療用医薬品添付文書に記載されている警告、禁忌、原則禁忌の各項目の内容を記載内容ごとにレコード化し、禁忌病名を抽出して、標準病名及びレセプト電算コード、ICD10コードと関連付けたデータです。 本データをオーダリングシステムや電子カルテシステムに利用いただくことで、どのような状態及び疾患を持つ患者が投与禁忌となるのかを確認でき、また禁忌となる疾病を基礎疾患に持つ患者に警告を出すことも可能となります。

 医療用医薬品と、その医薬品の添付文書の相互作用に記載されている薬剤名を関連付けるためのデータです。医薬品を併用する際の相互作用や飲み合わせの確認等ができることから、オーダリングシステムや電子カルテシステムにご利用いただくことが可能です。

主な項目: 添付文書 ID、枝番号、警告レベル、本文、禁忌分類、禁忌病名、索引用語、標準病名、レセプト電算コード、ICD10

提供形式:カンマ区切りテキスト形式

主な項目: 添付文書 ID、枝番号、YJ コード上位9桁(YJ9桁)、相互作用薬剤名等

提供形式:カンマ区切りテキスト形式

Page 33: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

30 31Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

データ販売

相互作用データは、次の2つのテーブルから成り立っています。1 相互作用テーブル:相互作用に記載された医薬品名を添付文書単位で抽出したデータです。 相互作用のレベル(併用禁忌、併用注意等)、相互作用薬剤名等で構成されています。2 一般名テーブル:相互作用テーブルに抽出された相互作用薬剤の一般名を、投与経路や剤形まで区別 できるYJ9桁まで展開したテーブルです。3 2 つのテーブルを組み合わせることにより、相互作用を起こす可能性がある医薬品一般名の対応を作成 することができます。更に添付文書 ID、枝番号を用いて医薬品名称データと関連付けることができます。 (医薬品名称データも付属して提供します。)

用法・用量データ■ 医療用医薬品添付文書に記載の用法・用量より抽出したデータ

1 添付文書の記載内容を細かく項目分け:1回量・1日量等の項目に加え、投与回数・分割回数等、添付文書 の記載内容をデータ化しています。また、数値データだけでなく、成分名・投与経路・投与間隔・投与期間等 の用法データも、可能な限り抽出しています。2 年齢区分:成人だけでなく、小児や高齢者等に関する記載がある場合は、それぞれの用法・用量データを 作成しています。3 最大値データの充実:1回最大量・1日最大量だけでなく、投与回数・投与期間についても、最大値の記載 がある場合はデータ化をしています。

毎月更新

添付文書 ID 枝番号 YJ9 桁 レベル 相互作用薬剤名

00001427 001 4211402D1 禁忌 ペントスタチン

00001427 001 4211402D1 注意 抗悪性腫瘍剤

00001427 001 4211402D1 注意 アロプリノール

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

レベル 相互作用薬剤一般名

相互作用薬剤YJ�9桁

禁忌 ペントスタチン 4291404D1

注意 ミトタン 2499006M1

注意 レボホリナートカルシウム 3929407D1

注意 レボホリナートカルシウム 3929407D2

注意 メトトレキサート 3999016F1

注意 メトトレキサート 3999016M1

注意 シクロホスファミド水和物 4211002F1

注意 ・・・ ・・・

注意 アロプリノール 3943001C1

注意 アロプリノール 3943001F1

注意 ・・・ ・・・

相互作用テーブル 一般名テーブル

医薬品7

特 長

特 長

 医療用医薬品添付文書の効能・効果と用法・用量に記載された内容を、投与方法(量・回数等)ごとに分けてデータ化したものです。約 22,000 品目の医療用医薬品を収録しています。 医薬品の適応から投与量(含量・剤形単位)等を確認できることから、オーダリングシステムや電子カルテシステムにご利用いただくことが可能です。

主な項目:添付文書 ID、枝番号、効能・効果、年齢区分、1回量、1日量、投与回数、投与経路等

提供形式:カンマ区切りテキスト形式

Page 34: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

32 33Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品添付文書情報関連データ─

データ販売

医薬品写真データ■株式会社薬事日報社との提携による提供データ

医薬品8

4 投与量を2つの単位で: 原則として、含量単位及び剤形単位の両データを作成しています。例えば、ある製品の添付文書の1回量に「○mg」しか記載されていない場合でも、その製品の含量から換算した「△錠」というデータも持たせています。5 初期量・追加量の情報: 通常投与のほかに、初期投与や追加投与の記載がある場合は、その内容も可能な限りデータ化しています。

6 本データは、添付文書 ID、枝番号を用いて医薬品名称データと関連付けることができます。 (医薬品名称データも付属して提供します。)

用法用量テキストデータ

提供内容提供データ: ●剤形写真データ(1錠タイプ・2錠タイプ)

●注射薬データ ●患者服薬指導説明文データ

提供形式: JPEG形式

毎月更新剤形写真注射薬

1・4・7・10月更新患者服薬指導説明書

・剤形写真データ : 包装タイプの写真と剤形(裸錠)タイプの2タイプがあります。

2錠画像 1錠画像

表    裏

・注射薬データ : 写真は直接の容器のみで個箱等の写真はありません。

注射薬画像

用法用量データ

●医療用医薬品写真データを株式会社薬事日報社との提携により提供しています。● 「画質」は高い評価を得ております。ファイル名は個別医薬品コードを採用しており、多くのシステムで簡便に利用��可能な様式となっております。

特 長

7

Page 35: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

32 33Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

データ販売

データ検索

承認品目全データ■医療用医薬品の承認情報を網羅したデータ

医薬品と対応病名検索システム“病名ナビ”■ 医療用医薬品添付文書の「効能効果」に対応する「標準病名」を関連付け、相互に検索するシステム

医薬品9

医薬品10

毎年更新

毎月更新

1 医療用医薬品、約22,000品目の効能効果に対応するICD10対応標準病名(約17,000)を関連付け2 標準病名は同義・慣用病名からも検索可能(採用同義・慣用病名約36,000、合計約53,000病名)3 専門医師、薬剤師の評価により対応病名の妥当性を評価4 標準病名 ⇔ 医薬品の相互検索が可能5 インターネット又は施設内サーバから検索、表示6 完全に独立したシステム。現在ご使用中のシステムにも導入可能7 最新添付文書PDFを瞬時に表示8 病名のレセプト電算コード付き9 主要な情報を網羅(商品名、一般名、規格単位、薬価、会社名、薬効番号、効能効果、標準病名、 ICD10、評価、レセプト電算コード、用法用量、警告、禁忌等)

インターネットへ接続もしくは、施設内サーバご利用の 2 種類があります。

●1931年~ 2018年 12月までの 88 年間の医療用医薬品の承認データです。●承認品目、承認年月日、会社名を調べることができます。

提供内容主な項目: 承認年、承認月日、商品名、承認申請時の会社名

提供形式:カンマ区切りテキスト形式

・ 医療機関個人利用システム(Web版) JAPIC 設置のサーバに接続し、インターネット経由でご利用(インターネット接続環境が必要)。 お申し込み方法▶Web ページ:https://www.byomei.jp/ からお申込みください。

・ 院内共同利用システム(LAN版) 検索システム及び病名/医薬品データを提供。病院内にサーバをご用意いただき、院内イントラネット(外部接続 なし)にてご利用(接続台数に制限はありません)。 お申し込み方法▶お問合せ先:事務局 業務・渉外担当 TEL:0120-181-276

利用方法

特 長

 処方薬に対応するICD10 対応電子カルテ用標準病名の選択や、レセプトの病名チェック等にご利用いただけます。本システムは、医療用医薬品添付文書の「効能効果」と対応する「標準病名」を相互に検索するものです。�「商品名」の他、「一般名」、「病名」、「薬効分類」、「ICD10」等から検索することができます。 添付文書の「効能効果」と対応する「標準病名」の結び付けは、JAPICが専門家による妥当性の評価を受けて独自に作成したものです。

Page 36: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

34 35Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品添付文書情報関連データ─

Web 版検索例 https://www.byomei.jp/● ご利用には予め登録が必要です。ご利用は有償となりますので、請求書をお送りします。入金確認後、ID/パスワードをお知らせいたしますので、ログインの上ご利用ください。

● 病名を入力すると該当製品のリストが表示されます。検索項目は病名のほか、商品名、一般名、薬効分類番号、ICD10等があります。●該当製品リストから医薬品名を選択します。

● 評価(◎、○、△、×)について 添付文書「効能効果」と標準病名の関連付けの妥当性については専門医師、薬剤師の評価による妥当性をランク付けてあります。

◎:添付文書の効能効果と原則的に一致している ○:妥当とする △:妥当性に判断を要する ×:関連はあるが妥当性を欠く

●処方薬に対応する標準病名の選択の際、参考となります。

1. 医薬品と対応病名検索システム(トップページ)

3. 該当製品リスト:(例)胃潰瘍(病名)

登録方法のご案内

新規利用登録はこちら

登録済みの方は検索画面へ

2. 病名入力:(例)胃潰瘍

後発品の選択可能病名を入力

4.(例)タケプロンOD錠の標準病名

商品名

効能効果

同義・慣用病名も表示

レセ電算コード(医薬品)

標準病名

レセ電算コード(病名)

薬価

添付文書PDF

医薬品と対応病名検索システム“病名ナビ”

標準病名に対応する・ICD10コード ・評価(◎、○、△、×)

リスト表示

Page 37: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

34 35Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

アプリケーション販売

JAPIC PIA院内採用医薬品集作成システム■ 院内医薬品集を病院内で、低コストで、Wordで簡単に作成できるシステム

医薬品11

毎月更新

提供内容●医薬品集、採用薬一覧を Word で作成

● 目次(薬効別)、索引(商品名順 ・ 一般名順)の 自動作成(適応症等のキーワード指定による逆引き索引)

●最新の添付文書をダウンロード( iyakuSearch と直リンク)

● 院内 LAN 上での採用薬添付文書情報の閲覧 ・ 持参薬から同一成分薬の検索

● Excel、カンマ区切りテキストデータへの出力可能

● 同一成分薬の院外薬一覧の作成(採用品同種同効薬<類似薬>も表示)

●後発品(ジェネリック医薬品)の管理可能

● 後発品に対応する先発品名も設定・表示

● 医薬品集配布後に改訂分、追加分の冊子作成

● YJコード、JANコード、GTINコードから採用薬データの作成が可能

● 添付文書情報以外の独自情報も追加編集可

医薬品集としてWord形式で出力

HTML形式で院内LANでの情報共有*詳細はJAPIC�ホームページ�https://www.japic.or.jp/service/cd/japicpia.html*無料 30日間お試し版CD-ROM受付中

通信環境 院内 LANによる常時接続

必要なシステム OS:Windows7/ 8.1/ 10Word:2007/ 2010/ 2013/ 2016画面解像度:1024× 768以上

ダウンロードサービス サーバ接続での添付文書データの配信

 添付文書の多頻度改訂等で、院内医薬品集はあるものの、改訂に間に合わない、また、印刷業者への高額な支払いは難しい等のお悩みの医療機関の皆様に最適です。 添付文書情報データは、JAPICの医薬品情報データベースiyakuSeach(毎月更新)とリンクしています。最新の添付文書イメージPDFを閲覧することができ、添付文書改訂情報や、新規採用薬の全文データを簡単にダウンロードすることが可能です。

データ販売

JAPIC 辞書データ

医薬品12

 JAPIC 辞書とは、JAPIC データベースの対象論文及び学会発表からJAPICがキーワードとした医薬品名を統制語と慣用語(論文中に出てきた用語)に関連付け整理したものです。

Page 38: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品添付文書情報関連データ─

36 Japan Pharmaceutical Information Center

WEBサービス

Japic‒DI■ 医療用医薬品添付文書情報を提供するWebサービス

医薬品13

電子カルテシステム等の外部アプリケーションからの要求に応じて、添付文書に記載された商品名・一般名・製造販売会社名といった医薬品情報や添付文書XML・PDFを要求元に送信します。1 Webサービスを利用することにより、添付文書情報の更新作業が不要となり、いつでも最新の情報を利 用することができます。2 サービスを利用するアプリケーションに必要な情報だけを入手することができます。3 VPNや認証機能を設置することにより、セキュアな環境でご利用いただくことが可能です。4 商品名検索にあたっては、外部アプリケーションからの問い合わせに対し、検索エラーとなった商品名を 収集し、検索のヒット率を向上させるための商品名メンテナンスを行っています。

●検索項目: 外部アプリケーションからの検索要求に利用することができる項目 商品名、JAPIC 添付文書 ID、YJ コード、HOT コード等

● 外部アプリケーションからの検索要求に対して、Japic-DI から送信される情報

添付文書基本情報 : 商品名、一般名、総称名 規格単位 製造・販売・発売会社 改訂年月、薬価、後発品フラグ 添付文書全文 XML、添付文書 PDF

地域医療ネットワークとJapic-DI の利用地域医療ネットワークを提供しているベンダー様の電子カルテシステムと Japic-DI を連携させ、地域医療ネットワーク傘下の病院・クリニックで最新の添付文書情報をご利用いただいています。

FletsA社 地域医療ネットワーク

X病院ネットワーク

Y病院ネットワーク

Japic-DI サーバ

B社 地域医療ネットワーク JAPIC

データセンタFlets

Flets

VPN

セフゾン

特 長

Page 39: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

JAPIC のサービス

医薬品情報に関するデータベースIIIJAPIC Guide 2019

Page 40: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

38 39Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品情報に関するデータベース─

海外国内

■PharmaCrossはJAPICが作成・提供する医薬品情報総合検索サービスです。

医薬品1

主な機能● 簡易統合検索

JAPIC の各コンテンツをワンクリックで横断的に検索し、医薬品情報を表示します。予測候補を表示するサジェスト機能や関連語表示機能を実装し、検索語入力を支援します。医薬品名を入力すると検索結果画面左側に代表的な添付文書とインタビューフォームを、右側には医薬品成分ごとに医薬品情報(医薬品集データの他、規制措置情報、有害事象、承認審査報告書・臨床試験情報へのリンク等)を集約した「医薬品基本情報」を検索・表示します。

● 詳細検索 医薬文献・学会演題情報と医療用・一般用添付文書情報では、詳細検索インターフェイスを用意しています。各コンテンツの医薬品名、疾病名、副作用名等の項目を指定して検索するもので、AND・OR・NOT 等の演算子や括弧を使った検索を行なうことができ、検索式構築支援機能も実装しています。

● 利用者用個人領域(マイフォルダ)の設定 検索に使用した検索式や検索結果を利用者ごとの個人領域(マイフォルダ)に保存することができます。このマイフォルダに保存した検索結果を個人で編集・加工し、また複数の検索結果を比較する機能も実装しています。

● ニュース画面 TOP 画面には JDM Headline や PMDA メディナビ、厚生労働省 医薬品等安全性関連情報をご覧いただくことができ、他のコンテンツと一緒に検索することもできます。

コンテンツ医薬文献情報 国内の医学・薬学関連文献から医薬品の品質、有効性および安全性に関する文献を収集

学会演題情報 国内で開催される医薬関連学会で発表された抄録・演題から医薬品の品質、有効性および安全性に 関する演題を収集

医療用医薬品添付文書情報 国内で使用されている医療用医薬品添付文書の全文を提供

医療用医薬品添付文書情報[規格別] 医療用医薬品添付文書を規格単位で DB化したもの

一般用医薬品添付文書情報 国内で使用されている一般用医薬品添付文書の全文を提供

臨床試験情報 臨床研究・臨床治験等、臨床試験の概要について収録

日本の新薬 新薬承認審査報告書の全文 DB

承認 厚生労働省が承認した医療用医薬品・一般用医薬品の承認日に関するDB

JDM JAPIC Daily Mail(国内外の医薬品・医療機器の安全性に関する規制措置情報をメールで提供する サービス)の DB(このコンテンツを利用するためには別途契約が必要です)

PharmaCross(医薬品情報総合検索サービス) JAPIC 維持会員対象

 医薬文献情報、学会演題情報、添付文書情報をはじめとするJAPIC医薬品情報データベース(iyakuSearch)公開コンテンツのデータを中心に、医薬品集等書籍・CD-ROMのデータ等を集約した統合データベースです。 Yahoo、Google のような簡単な検索インターフェイスと、検索フィールドを指定する高度な検索インターフェイスを併せ持ち、簡単な検索インターフェイスには検索語入力支援機能を、従来型の検索インターフェイスには検索式構築支援機能を実装しました。 また医薬品成分ごとに医薬品情報を集約した「医薬品基本情報」、複数の検索結果を比較するための「比較ツール」等の機能も搭載しました。

Page 41: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

38 39Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

海外国内

iyakuSearch/iyakuSearch Plus(医薬品情報データベース)■ JAPICが作成・提供する医薬品情報データベースです。 どなたでも無料で検索いただける情報と、有料にてさらに詳細にご覧いただける情報があります。

医薬品2

区分 内容 情報源 収録データ データ内容 データ更新 ご利用料金 登録

●❶医薬文献情報スマートフォン対応コンテンツ

P.42

医薬品の 品質有効性および安全性に関する 文献情報

雑誌論文(国内誌約 470誌、海外誌 13 誌)

1983 年以降約 54 万件

書誌的事項(標題、著者名・所属機関、雑誌名等)

付加情報(有料):医薬品名、疾病名、副作用名等の 内容に関するキーワード、抄録

月 1回

無料

付加情報 ご利用の場合、「iyakuSearch Plus」の利用者 登録が必要

●❷学会演題情報スマートフォン対応コンテンツ

P.43

医薬品の品質有効性および 安全性に関する 学会情報

国内開催の 約 5,000 学会発表演題・ プログラム

1993 年以降約 140 万件

書誌的事項(標題、演者・研究者名・所属機関、

学会名等)付加情報(有料):医薬品名、副作用名、 安全性に関するキーワード

月 1回

●❸医療用・一般用添付文書情報スマートフォン対応コンテンツ

P.43

医療用、一般用医薬品添付文書情報

医療用、一般用医薬品添付文書

医療用医薬品約 22,000 品目一般用医薬品約 11,000 品目

医療用、一般用医薬品添付文書 PDF

医療用週 1回

一般用月 1回

無料

●❹臨床試験情報

P.45

臨床試験 (臨床研究・ 治験等)の 概要及び結果

登録者からの 情報

登録者からの情報

試験の名称・概要、試験の内容、(薬剤名、疾患名、目的、フェーズ、

デザイン等)、問い合わせ先随時

●❺日本の新薬

P.45

新薬の承認に関する内容

新薬承認審査報告書

1998 年 1 月公開分以降約 1,180 品目

新薬承認審査報告書の全文、構造式、医薬品名、申請区分、

剤形、会社名等随時

●❻学会開催情報

P.46

国内の医学・薬学関連の学会、地方会等の 開催情報

雑誌、業界紙、 学会ホームページ

等1996 年以降

学会名、開催日、開催地、 会場名、連絡先、 予稿集入手状況等

月 2回

●❼医薬品

類似名称検索P.46

医薬品名称の 類似性を客観的に 判断する為の 検索システム

医療用 添付文書

医療用医薬品の 名称

約 8,000 件

既存医薬品名称の類似性に ついての各種指標

(新規医薬品名称については有料)随時 新規医薬品名称の

検索は有料

●❽効能効果の対応標準病名

P.47

医療用医薬品 添付文書の 効果効能に 対応する

標準病名を関連 付け相互に検索

標準病名マスター、JAPIC 病名辞書、医療用添付文書

医療用医薬品約 22,000 品目、標準病名約 17,000

病名、商品名、一般名、薬効分類、ICD10 から検索可能 月 1回 利用者

登録が必要

●❾JAPIC

Daily Mail DBP.47

医薬品及び 医療機器の 安全性に関する 規制措置情報

海外及び国内の 規制当局の ホームページ(約 80 サイト)

2004 年 1 月からのメール配信情報

JDM No. 及び送信日、情報発信国及び発信機関、 日本語概要、 該当原文ファイル

毎日

有料JDMサービスをご利用の方及び JAPIC 会員で JDMご利用機関 所属の方は 無料

利用者登録が必要

枠 iyakuSearch:無料データベース(どなたでも無料で検索できます) 枠 iyakuSearch Plus:有料データベース

Page 42: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

40 41Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品情報に関するデータベース─

iyakuSearch Plus

● 認証機能

  ❶ IPアドレス認証機能 利用機関が固定された IP アドレスを利用している場合、その IP アドレスをシステムに登録しておくことにより、当該利用機関からのアクセスを自動的に認証する機能です。

  ❷ クッキー認証機能 ブラウザ上で一度入力した認証情報(ユーザ ID とパスワード)をパソコン内にクッキーとして保存し、次回アクセスした際にはその保存したクッキーを使って認証できる機能です。

  ❸ JAPIC Daily Mail DBの認証システムとの連携 JAPIC Daily Mail(JDM P.20 参照)ご利用機関の方は、iyakuSearch Plus にログイン後、再度ログイン操作をすることなくJDM DB をご利用いただけます。

iyakuSearch

iyakuSearch トップ画面http://database.japic.or.jp/

● 平成 16 年 4 月にリリースした、どなたでも無料で自由に検索・閲覧いただけるデータベースです。

● ユーザ ID やパスワード等の認証は不要です(一部要ユーザ登録)。P.39 の表に記載されている❶~❽の 8 つの Free ファイルをご利用いただけます(❶~❷は 一部有料)。

iyakuSearch トップ画面http://database.japic.or.jp/

● ご利用の流れ

● 特長  P.39 の表に記載されている❶❷の付加情報(「医薬文献情報プラス(P.42 参照)」「学会演題情報プラス(P.43 参照)」)及び、   ❾のファイルをユーザ登録の上、有料でご利用いただけます。

2 iyakuSearch/iyakuSearch Plus(医薬品情報データベース)

無料

有料(JAPIC 維持会員機関の方は一部を除いて無料)

下の URL からアクセスしてご利用ください http://database.japic.or.jp/

平成 20 年 4 月にリリースした、利用者登録またはご契約に応じて検索・閲覧いただけるデータベースです。

● リンク機能

  「医薬文献情報」の検索結果から、J-STAGE(JST)の無料で提供されている  電子ジャーナルへリンクします。

●ご利用の流れ

ご利用にはユーザ登録が必要です(無料)

STEP 1 下記の URL からアクセスしてください http://database.japic.or.jp/

STEP 2 iyakuSearchトップ画面右下の[利用者登録]をクリック

STEP 3 表示される[ユーザ登録申し込みページ]で必要事項を記入して お申し込みください

STEP 4 発行されたユーザ ID・パスワードでログインの上、ご利用ください

Page 43: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

40 41Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

iyakuSearch スマートフォン対応版

● iyakuSearch(P.39参照)をスマートフォンなどのさまざまな携帯情報端末の画面に最適化させたサービスです。従来の iyakuSearch と同じ認証機能・利用者登録機能を有し、パソコン向けと同様に iyakuSearch とiyakuSearch Plus をご利用いただけます。

● iyakuSearch のうち、「医薬文献情報」「学会演題情報」「医療用医薬品添付文書情報」「一般用医薬品添付文書情報」の4つのデータベースをスマートフォン、タブレット端末等の画面に最適化して提供します。

●情報源  iyakuSearch

● 特長 2007 年に iPhone が登場して以来、スマートフォンやタブレットなどさまざまな携帯情報端末が市場に投入され、医療現場等でも広く用いられています。JAPIC ではこうした現状を踏まえ、iyakuSearch のスマートフォン対応版を 2011 年 10 月3 日にリリースいたしました。 スマートフォンの小さな画面からでも使いやすいよう、入力支援機能を充実させました。 ※エキスパート検索、検索履歴保存、印刷表示機能等は実装しておりません。

● 検索項目  パソコン向け iyakuSearch と同様

❶ 検索語候補リスト 候補欄に入力された文字列から、検索用語の候補をリスト表示します。医薬文献情報 ・ 学会演題情報では医薬品名 ・ 疾病 ・ 副作用名から検索用語の候補を表示し、医療用 ・ 一般用医薬品添付文書情報では医薬品名から検索用語の候補を表示します。

  ❷ 検索式作成補助(医薬文献 ・学会演題情報) 演算子の”AND”、”OR”、”NOT”や括弧” ( ”、”)” をボタン操作で入力することができます。

  ❸ 会社名リスト(医療用 ・一般用医薬品添付文書情報) [一覧]ボタンから会社名リストをあいうえお順に一覧表示します。

  ❹ 薬効分類リスト(医療用 ・一般用医薬品添付文書情報) [選択]ボタンから薬効分類リストをコード順に一覧表示します。

Page 44: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

42 43Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品情報に関するデータベース─

医薬文献情報プラス検索結果画面

医学・薬学関連文献(雑誌論文)から医薬品に関する情報を蓄積しています。

● 1983年以降の国内外の医学・薬学関連文献約54万件による、医薬品の品質、有効性及び安全性に関する情報を提供します。

● 書誌的事項(標題、著者名・所属機関、雑誌名)がご覧いただけます。

医薬文献情報検索画面(無料) 医薬文献情報検索結果画面

❶ 医薬文献情報

iyakuSearch で提供している情報に加えて、さらに詳細な情報が利用可能です。

医薬文献情報プラス iyakuSearch Plus

● 書誌的事項: 標題、著者名・所属機関、雑誌名等

● キーワード: 医薬品名(一般名、会社名、薬効分類)、剤形、投与経路、疾病名、副作用症状名 等

● 抄録:原著文献には抄録、総説文献には見出し

● 検索は、書誌的事項・キーワード ・ 抄録から全文検索が可能

● JST(独立行政法人科学技術振興機構)提供の J-STAGE にリンクされ、電子ジャーナルが参照可能(2008 年 4 月よりサービス開始)

毎月更新

毎月更新 要ユーザ登録・有料

● 情報源  医学・薬学関連文献(雑誌論文)国内約 470 誌・海外 13 誌   (現在約 54 万件を収録、月約 1,100 件・年間約 14,000 件のデータを新規追加)

● 検索項目  医薬品名、著者名、所属機関、雑誌名

iyakuSearch/iyakuSearch Plus(医薬品情報データベース)2

Page 45: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

42 43Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

国内で開催される医学・薬学関連学会から医薬品に関する情報を収録しています。

● 1993 年以降の国内開催の医学・薬学関連学会(地方会を含む)で発表された演題・抄録約 130 万件による、医薬品の品質、有効性及び安全性に関する情報を提供します。

●書誌的事項(演題、演者・研究者名・所属機関、学会名)がご覧いただけます。

学会演題情報プラス iyakuSearch Plus

学会演題情報検索画面(無料)

❷学会演題情報

● 検索項目  医薬品名、演者・研究者名、所属機関、学会名

毎月更新

毎月更新

● 医薬品名(販売名、一般名)及び会社名(製造販売、販売、発売会社)等から製品を検索し、該当する添付文書 PDF をご覧いただけます。

● 医療用医薬品・一般用医薬品各々の検索はもちろんのこと、横断検索も可能です。

● 医療用医薬品約 22,000 品目・一般用医薬品約 11,000 品目のPDF データを収録しています。

❸ 医療用医薬品添付文書情報・一般用医薬品添付文書情報 毎週更新(医療用) 毎月更新(一般用)

要ユーザ登録・有料

学会演題情報プラス検索結果画面

学会演題情報検索結果画面

iyakuSearch でご提供している情報に加えて、さらに詳細な情報が利用可能です。

● 書誌的事項: 演題、演者・研究者名・所属機関、学会名、開催年月日、 収録 した雑誌名等

● キーワード: 医薬品名(一般名、会社名、薬効分類)、副作用症状名等

● 検索は、書誌的事項・キーワードから全文検索が可能

医療用・一般用医薬品添付文書を無料で閲覧できます。

●情報源  国内開催の医学・薬学関連学会(地方会を含む)で発表された演題・抄録(JAPIC で入手した学会予稿集・プログラム及び 医薬文献情報   採択対象約 470 誌に掲載された学会報告)(現在約140万件を収録、月約 6,000 件・年間延べ約 5,000 学会・ 約 78,000 件のデー   タを新規追加)

Page 46: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

44 45Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品情報に関するデータベース─

2. 一般用医薬品の検索項目  医薬品名・会社名に加えて、要指導医薬品、一般用医薬品、医薬部外品といった医薬品区分や、リスク区分、薬効分類からも検索できます。   一般用医薬品のリスク区分とは一般用医薬品をその成分が持つ副作用等から第1類から第3類までの3つ(第2類はより注意喚起の必要な   指定第2類を含む)に分類し、分類に応じて販売時の注意喚起等の指導を義務付けたものです。   また、医療用医薬品と同じく薬効分類からも検索することが可能です。こちらの薬効分類は添付文書の記載を基にJAPICが分類したもので、  検索画面から薬効分類選択画面を呼び出して選択します。

医薬品名による検索例

1. 医療用医薬品の検索項目  医薬品名・会社名に加えて、薬効分類からも検索できます。   薬効分類はわかりやすい一覧画面から選択します。

❸ 医療用医薬品添付文書情報・一般用医薬品添付文書情報

iyakuSearch/iyakuSearch Plus(医薬品情報データベース)2

Page 47: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

44 45Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

1 検索結果のうち承認年月日、承認番号、販売名、一般名、剤形、会社名、薬効分類名を ダウンロードできます。2 検索結果本文は、左欄の目次をクリックすることにより、見たい箇所にジャンプできます。

2005 年 7 月より開始した医薬品等に関する臨床試験情報を搭載したデータベース

新薬の承認申請に関わる資料のうち、「審査報告書」と「審議結果報告書」を収録しています。

❹ 臨床試験情報(JapicCTI:Japic Clinical Trials Information)

❺日本の新薬 ─ 新薬承認審査報告書DB ─

JapicCTI は WHO primary registry 及び ICMJE の基準を満たす登録サイトとして認定されています。

臨床試験情報の登録・公開(無料)については、本システム利用の申請および登録者 ID の取得が必要です。

臨床試験情報は随時更新されており、どなたでも自由に検索・ 閲覧することが可能です(ユーザ登録等不要)。

2018年12月にWHO Trial Registration Data Set(Version1.3) に合わせて改修したシステムをリリースしました。

● 新薬の承認申請に関わる「審査報告書」と「審議結果報告書」の全文テキスト・PDF (新成分、効能追加、新用量、新剤形等全ての申請内容を含む)を提供します。

随時更新

随時更新

特 長

●情報源  製薬企業、医療機器メーカー等ご所属の登録者の方々により   登録・公開された臨床試験情報

● 検索項目  試験の名称、試験対象薬剤等、疾患名、試験実施者等

● 情報源  独立行政法人医薬品医療機器総合機構(旧国立医薬品食品衛生研究所医薬品医療機器審査センター分を含む)から公表された   1998 年 1 月以降の報告書 1,186 件(2019 年 1 月現在)

● 検索項目  全文からの検索、医薬品名、承認年月、会社名、申請区分、薬効分類名、効能・効果、使用上の注意等

Page 48: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

46 47Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品情報に関するデータベース─

医療安全における医薬品関連事故防止のため、医療関係者・製造販売業者等が、 医薬品名称の類似性によって起こる製品取り違え事故を防止する手段の一つとして開発されました。 例えば、医療関係者の方が院内採用薬の選定の際に、採用予定医薬品名と 既存の採用薬の名称との類似性を確認する等の目的に利用することができます。

トップ画面 検索画面 検索結果画面

国内で開催される医学・薬学関係の学会、研究会、シンポジウム、国際会議等の開催情報を収録しています。

医療用医薬品について、既存医薬品名称同士の類似性を客観的な指標で調べることができます。

● 検索機能 既存医薬品名称とそれ以外の医薬品名称の類似性、二つの既存医薬品名称相互の類似性

※ 任意の名称と既存医薬品名称との類似性検索はできません。 承認申請を予定している新規の名称と既存医薬品名称との類似性は、新規医薬品名称検索(P.48参照)をご利用ください。

❻学会開催情報

❼医薬品類似名称検索(既存医薬品名称検索)

国内開催の医学・薬学関係の学会、研究会、シンポジウム、国際会議等について、1996 年以降の開催情報を提供します。

月2回更新

随時更新

特 長

● 情報源  JAPIC 附属図書館が所蔵する雑誌、新聞、インターネット、DM 等

● 検索項目  会議名・主催学会名、会長名、事務局名(事務局の機関名)、会場名、開催地   (都道府県名)、開催年月日(検索結果一覧から各学会作成の HP にリンク)

iyakuSearch/iyakuSearch Plus(医薬品情報データベース)2

Page 49: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

46 47Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

医薬品・医療機器等の安全性に関する海外規制措置情報を提供する JAPIC Daily Mail(JDM)のデータベース版

医療用医薬品添付文書の効能効果に対応する標準病名を関連付け、相互に検索できます。 医療の IT 化を推進している内閣府や厚生労働省の戦略の一助となるよう広く一般に無料公開しています。

❽効能効果の対応標準病名

❾JAPIC Daily Mail(JDM) DB  

STEP 1 iyakuSearch の「効能効果の対応標準病名」からアクセスしてください

STEP 2 「効能効果の対応標準病名」トップページ右下の[初めてのご利用(ご利 用登録)]からお申し込みください

STEP 3 発行したパスワードでログインの上、ご利用ください

※「商品名」の他、「一般名」、「病名」、「薬効分類」、「ICD10」等から検索することができます。添付文書の「効能効果」と対応する「標準病名」の結び付けは、JAPICが専門家による妥当性の評価を受けて独自に作成したものです。

ご利用にはユーザ登録が必要です(無料)

●ご利用の流れ

JDM(P.20 参照)で毎日送信する本送信メールの内容(送信とほぼ同時にデータベースに収載)を提供します。 該当原文の保存を行っており、JDM でお知らせした時点での文書がご覧いただけます。

「プレ送信」より当日配信された JDM プレ送信メールの内容が閲覧可能です。

「JAPIC Daily Mail(JDM)」の詳細はP.20 参照

●医療用医薬品、約 22,000 品目の効能効果に対応する ICD10 対応標準病名(約17,000)を関連付け

●標準病名は同義・慣用病名からも検索可能(採用同義・慣用病名約 36,000、合計約 53,000 病名)

●専門医師、薬剤師の評価により対応病名の妥当性を評価

●標準病名 ⇔ 医薬品の相互検索が可能

●インターネットから検索、表示

● 主要な情報を網羅(商品名、一般名、規格単位、会社名、薬効番号、 効能効果、標準病名、ICD10、評価)

毎日更新

要ユーザ登録

● ご登録・ご利用は無料 JDM サービスをご利用の方及び JAPIC 会員で JDM ご利用企業・機関に所属の方は、無料で検索・閲覧することが可能です(利用登録による ID 及びパスワードの入手が必要となります)。『プレ送信」より当日配信された JDM プレ送信メールの内容が閲覧可能です。

● 情報源 2004 年 1 月以降の JDM 本送信メールの内容

● 検索項目 検索項目キーワードによる中間一致検索のほか、情報の発信国や情報種別(医薬品、医療機器、感染症、その他から複数選択可能) による絞込み検索、該当原文の文書内検索が可能。

Page 50: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

48 49Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品情報に関するデータベース─

医薬品類似名称検索システム(新規医薬品名称検索 : 有料)■「医薬品類似名称検索システム」とは

医薬品3

本システムでの検索結果や医薬品名称の類似性を評価する指標に関するお問い合わせには、回答することができませんので、あらかじめご了承ください。また、よくある質問をFAQとしてまとめております。お問い合わせいただく前に一度ご覧ください。URL: https://www.ruijimeisho.jp/Faq/Question1.aspx

 医薬品類似名称検索システムとは、医療用医薬品(以後、医薬品)を対象に、医薬品の名称類似性により生じる製品取り違え防止の手段として開発、2008 年 3月にリリースしたシステムです。JAPICでは本システムの運用およびメンテナンスを行っています。検索対象の医薬品名称データは、医薬品販売名を基に作成し、新薬承認後に更新しています。新規名称を含む任意の医薬品名称と既存医薬品名称の類似性を検索する新規医薬品名称検索と、既に承認された医薬品名称相互の類似性を検索する既存医薬品名称検索(p.46 参照)があります。

■新規医薬品名称検索(有料) 新規医薬品名称検索は、新規に承認申請される医薬品の名称が既存の医薬品名称と類似したものにならないよう、既存の医薬品名称との類似性を確認する有料サービスです。新規医薬品名称検索の検索結果には、薬効分類名、製造販売業者名等の付加情報をリンクしています。 検索方法には、お客様ご自身でお調べいただくセルフ検索と、JAPICがお客様の代わりにお調べする代行検索の2種類があります。 本サービスのご利用は、国内に日本法人をもつ組織で、原則、承認申請をされる製薬企業を対象としております。

● セルフ検索 ご利用の流れ

  STEP 1  「類似名称検索システム 新規医薬品名称検索申込フォーム」へアクセスし、必要事項をご記入の上、お申込みください。  ( URL: https://www.ruijimeisho.jp/Registration.aspx )。※ご利用予定の前週末までのお申込みをお願いしております。

  STEP 2  JAPICにて利用者登録を行い、登録内容を確認した後、有効期間を設定したパスワードを発行いたします。

  STEP 3 パスワード交付時にお送りするURLから検索システムにアクセスし、検索してください。

  * パスワードは月曜日から金曜日までの5日間有効です。有効期間中は何回でもご利用可能ですが、ひとつのパスワードでアクセスすることができる方はお一人です。 同じパスワードを使って複数台のパソコンから同時にアクセスすることはできませんので、ご注意ください。

お客様ご自身で直接お調べいただくセルフ検索をご利用の際は、以下の要領でお申込みください。

  〈問い合わせ先〉 事務局 業務 ・ 渉外担当  Email:[email protected]

JAPIC がお客様の代わりにお調べする代行検索をご利用の際は、以下の要領でお申込みください。また、代行検索では「新規承認医薬品類似回避フローチャート」(H17.10.17 厚生労働省 事務連絡)の追跡結果を検索結果に追加する「付帯サービス」もご利用いただけます。

  STEP 1  Email:[email protected] まで、メールでお問い合わせください。

  STEP 2  代行検索申込用紙をお送りいたしますので、必要事項をご記入の上、ご返送ください。

  STEP 3 JAPICにて検索を行い、原則、お申込み後1週間以内に検索結果をカンマ区切りテキストデータで納品いたします。

● 代行検索 ご利用の流れ

代行検索結果(付帯サービスなし) 代行検索結果(付帯サービスあり)

〈問い合わせ先〉 事業部門 添付文書情報担当  Email:[email protected]

Page 51: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

48 49Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

ブルーブック連携データベース■後発医薬品の効能効果・用法用量・添加物の比較のために

医薬品4

●『ブルーブック連携データベース』は、医療用医薬品最新品質情報集(ブルーブック)に収録または収録予定の医療用医薬品の「効能・効果」、「用法・用量」、「添加物」を参照していただくことを目的としてJAPICが作成、運用しているシステムであり、どなたでも無償でご利用いただけます。

● �医療用医薬品最新品質情報集(ブルーブック)とは、後発医薬品の品質確保と情報提供に向けた取り組みとして、有効成分毎に先発医薬品と後発医薬品の品目名、効能効果、用法用量、添加物、解離定数、溶解度、安定性、生物学的同等性試験結果、溶出試験結果、後発医薬品品質確保対策事業検査結果、分析法などの情報がまとめられたものです。ジェネリック医薬品品質情報検討会(国立医薬品食品衛生研究所)のホームページ内に“医療用医薬品最新品質情報集(ブルーブック)データシート一覧”のページがあり、そこに2017 年 3月31日から順次掲載されております。(2019年 2月末時点333シート掲載)� �なお、上記項目のうち、効能効果、用法用量、添加物はJAPICが提供する『ブルーブック連携データベース』を参照することとなっております。

ブルーブック連携データベースの使い方❶ アクセス方法(ブルーブック連携データベースURL:https://www.bbdb.jp)

JAPIC ホームページの TOP 画面のバナーあるいは“医療用医薬品最新品質情報集(ブルーブック)データシート一覧”からのリンクからアクセスできます。 また、医療用医薬品最新品質情報集(ブルーブック)の「効能・効果」「用法・用量」「添加物」の項目に『ブルーブック連携データベース』の URL が記載されています。

❸「効能・効果」「用法・用量」 「添加物」の比較結果参照画面 JAPIC が作成した医療用医薬品添付文書情報を元に「効能・効果」、「用法・用量」、

「添加物」の各内容を先発医薬品と後発医薬品で比較・閲覧することができます。

❷ 検索 一般名または商品名で検索を行い、検索結果から調べたい医薬品を選択します。

毎月更新

Page 52: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

50 51Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品情報に関するデータベース─

商品名五十音検索

医薬品情報ナビへは JAPIC ホームページのトップ[医薬品情報ナビ]ボタンまたはホームページ右上の「リンク集」をクリックしてアクセスします。

製薬企業ホームページ

添付文書PDF

医薬品情報ナビ■総合医薬品情報提供ポータルサイト

医薬品5

医薬品情報に関係の深い国内外の機関のホームページ、添付文書、医薬品集等を検索 ・参照できる�ポータルサイトです。

● 検索項目

次の3つのタブで構成されています

・ 会社名一覧 製薬企業・医薬品卸企業のホームページを参照する場合にご利用ください。会社名が五十音順にリスト化されています。会社名は添付文書 情報を参考に作成しています。

・ リンク集 「海外添付文書情報」「海外医薬品集」「海外文献情報」「患者向け医薬品情報」「海外主要国における未承認薬等の医薬品情報」 「中毒情報」「健康食品等の参考情報」「組織・団体」の各サイトが参照できます。

◆上記方法で検索すると医療用医薬品の「販売名」、「成分名」、「会社名」、「添付文書」を表示します。 ①右端の PDF 表示をクリックすることにより、添付文書 PDF が閲覧できます。  ②成分名をクリックすることにより、iyakuSearch での検索ができます。  ③会社名をクリックすることにより、その製造または販売会社のホームページが参照できます。

・ 商品名(販売名)五十音順検索 医療用医薬品の販売名から添付文書 PDF・会社ホームページ閲覧が、成分名からは iyakuSearch 検索ができます。ア行、カ行といった 販売名の頭文字をクリックし、販売名一覧から選択して検索する方法と、検索欄ラジオボタン販売名または会社名にチェックをいれ、直接 入力して検索する方法があります。

Page 53: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

50 51Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

❶JDream Ⅲ https://jdream3.com/(株式会社ジー・サーチ)

❷日経テレコン https://t21.nikkei.co.jp/(株式会社 日本経済新聞社)

外部機関から提供しているJAPIC データベース■外部機関と提携した2つのデータベース

医薬品6

● 国内 ・ 海外の医学 ・ 薬学関連文献から医薬品に関する情報を蓄積したデータベースです。J-STAGE にリンクし、電子ジャーナルが参照可能です。また、頻度分析表を参照しながらの絞込み検索ができます。

株式会社ジー・サーチが提供する科学技術や医学・薬学関係の国内文献を網羅的に、また海外文献についても検索できる科学技術文献データベース「JDream Ⅲ」と提携し、次のデータベースを提供しています。

JAPICDOC

株式会社 日本経済新聞社が提供する「日経テレコン」の記事検索メニューで、『JAPIC 医薬品情報データベース』を提供しています。

JAPIC が提供する医薬品情報データベース「iyakuSearch」から、医薬品の品質、有効性及び安全性等の情報を蓄積した「医薬文献情報」、「学会演題情報」、医療用・一般用医薬品添付文書の基本情報、新薬の承認審査報告書(全文)、学会開催情報、承認品目情報 7 区分を厳選、幅広いデータを収録しています。

■医薬文献情報 ■学会演題情報 ■医療用添付文書 ■一般用添付文書 ■日本の新薬 ■学会開催情報 ■承認品目情報

日経テレコン

※各データベースの詳細につきましては、Ⅲ . 医薬品情報に関するデータベース「iyakuSearch」(P.39 から)をご参照ください。※データベースに関するお問合せは、株式会社 日本経済新聞社へお願いします。

検索画面:株式会社 日本経済新聞社提供

※ データベースに関するお問合せは、株式会社ジー・サーチへお願いします。

● 情報源 1983 年以降の国内文献(医薬品の有効性や安全性を中心に、医薬品の基礎から臨床までの情報を収録)及び1996 年以降の海外文献

(安全性に関する情報を収録)

Page 54: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

52 Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

電子データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

Page 55: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

JAPICのサービス

医薬品情報に関する出版活動等

IV

JAPIC Guide 2019

Page 56: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品情報に関する出版活動等─

54 Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品情報に関する出版活動等JAPIC�が収集した医薬品情報を手軽にご利用いただくために出版活動等を行っています。

JAPICの出版物・CD-ROM一覧出版物名 価格 掲載ページ

1 JAPIC 医療用医薬品集 13,000円/冊*☆ P.55

■2 JAPIC 医療用医薬品集 普及新版 4,800円/冊 P.55

■3 JAPIC 医療用医薬品集 薬剤識別コード一覧 1,000円/冊 P.56

■4 JAPIC 医療用・一般用医薬品集インストール版(CD-ROM)年4回(1・4・7・10月)発行

13,000円/単回*

23,806円/年間セット*P.56

■5 日本の医薬品 構造式集 1,800円/冊 P.56

■6 JAPIC医療用医薬品集 ~抗体医薬品~ 2017 1,000円/冊 P.57

■7 JAPIC 一般用医薬品集 9,000円/冊☆ P.57

■8 JAPIC OTC医薬品CD-ROM 3,000円/部 P.57

9 JAPIC 漢方医薬品集2014 効能効果対応標準病名一覧付 2,800円/冊 P.58

■10 病名適応医薬品集2012 標準病名から承認薬がわかる本 7,400円/冊 P.58

11 ポケット版 病名適応医薬品一覧 2012 標準病名と承認薬 3,800円/冊 P.58

■12 添付文書記載病名集 Ver.3.2 医薬品の効能効果と対応標準病名 8,500円/冊 P.59

■13 成分から調べる医薬品副作用報告一覧 9,000円/冊 P.59

■14 日本の新薬 -新薬承認審査報告書集- 全91巻1,001,000円/全91巻セット☆

22,000円/冊☆P.59

■15 医薬品製造販売承認品目一覧 20,000円/冊☆ P.60

■16重篤副作用疾患別対応マニュアル第1集、第2集、第3集、第4集、第5集 1,600円/各冊☆

P.60

改訂新版 重篤副作用疾患別対応マニュアル 第1集 1,920円/冊☆

*医療用医薬品集と医療用・一般用医薬品集インストール版のセット割引があります。☆会員割引があります。

(税抜)

Page 57: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

55Japan Pharmaceutical Information Center

医療用医薬品集 普及新版■ 医療用医薬品集発刊から半年後、網羅性はそのままで最新の添付文書情報に 更新し、記載内容を絞り込んだコンパクト版

医薬品1

医薬品2

「医療用医薬品集」更新情報メールサービスお手元の医薬品集を常に最新情報にアップデート医療用医薬品集専用の更新情報をメールにて無料配信しています。

● 新薬,報告品目が収載された成分及び添付文書の【効能効果】、【用法用量】、【警告】、【禁忌】、【原則禁忌】、【併用禁忌】、【原則併用禁忌】、【重大な副作用】の改訂のあった成分について、医薬品集用に編集した PDF データを配信しています。

● お申込みは専用フォームから受け付けています。また、バックナンバーも参照可能ですので、年度途中からのお申込みでも発行済の更新情報の全てを参照、アップデートすることが可能です。

 医療用医薬品集の記載内容を承認事項・使用上の注意に絞り込み、臨床にて使いやすく再構成しました。薬剤師を始め、医療関係者必携の一冊です。

医療用医薬品集■国内の全医療用医薬品添付文書記載事項を網羅した医療用医薬品集の定本

丸善出版(株)発売B5判・年刊(8月予定)

丸善出版(株)発売A5判・年刊(3月予定)

● 成分ごとに、添付文書記載の効能効果・用法用量・警告・禁忌・使用上の注意・薬物動態・臨床成績・薬効薬理等を製品・剤形による違いも含めて記載すると共に、再審査期間及び保険適用関連通知も収録しています。

● 過去 1 年間の“新医薬品一覧”等の各種参考情報を収録。

● 医療用・一般用添付文書情報、医療用薬識別コード情報等を収録した CD-ROM を添付しています。

● 識別コードから本誌掲載ページがわかる薬剤識別コード一覧を分冊して本誌に掲載、常に最新情報にアップデート可能な更新情報メール(無償)も提供しています。

● 成分ごとに、添付文書記載の効能効果・用法用量・警告・禁忌・使用上の注意等を製品・剤形による違いも含めて記載しています。また、半減期情報も記載しています。

● 医療用医薬品集から価格とページ数を約半分に削減し、サイズを A5 判に縮小して、購入しやすく、また、取扱いもしやすくしました。改訂著しい医療用医薬品集の追補としてもご利用ください。

 国内流通の全医療用医薬品を約 2,200 成分に集約。正確さと網羅性を追求した書籍です。本文・索引を約 40年の編集実績に基づき、重要事項を見付けやすい紙面構成としました。医療用医薬品DIの資料に病院・診療所・薬局・薬店必携の書籍。

Page 58: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

56 57Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品情報に関する出版活動等─

医療用医薬品集 薬剤識別コード一覧■ 識別コードから薬剤の商品名を調べられる一冊

医薬品3

 医療用医薬品集掲載の医薬品のうち、添付文書に識別コード・包装コードの記載のある品目を掲載しています。

丸善出版(株)発売B5判・年刊(8月予定)

● 掲載項目は識別コード、色・割線、商品名(会社名)、一般名、規格単位、薬効からなり、 医療用医薬品集本文の掲載ページも記載しています。

● ご利用しやすいように薬剤識別コードの数字順、英字順、マーク順に配列しています。

日本の医薬品 構造式集■ 日本で汎用される医薬品の構造式をまとめた類書無き一冊

医薬品5

 医療用医薬品集に収録されている医薬品の構造式の他、効能効果等の各種関連情報を�収録しています。構造式の違いを比較検証することができます。

● 国内で販売されている医療用医薬品のうち、一部の高分子製剤、低分子製剤等を除く約 1,400 成分の構造式を収載。各成分には構造式のほか、一般名・化学名・薬効分類・効能効果・先発品等の代表的な商品名・分子量・分子式を記載。

● 五十音(和名)とアルファベット(欧文名)の 2 種類の索引を収録。丸善出版(株)発売

B5判・年刊(3月予定)

医療用・一般用医薬品集インストール版(CD-ROM)■国内の医療用・一般用医薬品の情報を網羅的に収録したCD-ROM

医薬品4

丸善出版(株)発売年 4回発行

(1・4・7・10月予定)

● 医療用・一般用医薬品集の本文データを検索対象とした文中語検索、また、規制区分、剤形や添加物等からの検索が可能です(成分名、会社名、添加物からの検索では、医療用・一般用の相互検索も可能)。

● 医療用医薬品では、薬価データも収録しており、また、先発品等/後発品の指定検索、識別コードからの検索もできます。

● 検索結果の製品一覧、本文データ等のテキスト出力(csv 形式またはタブ区切りテキスト形式)が可能です。

● 医療用・一般用医薬品ともに、iyakuSearch 収載の添付文書 PDF とのリンク・表示機能を搭載しています。

● 登録した採用品データは、次版以降への引継ぎができ、添付文書改訂等の更新部分の反映もできます。 また、採用品データはテキストデータとして出力できますので、Word 等のソフトウェアで更に編集・印刷することができます。

● YJ コードのリスト(テキストデータ)から、該当製品を採用品として一括登録するツールも収録しています。

 抜群の網羅性を誇る「医療用医薬品集」及び「一般用医薬品集」の両データに、薬価データ等を追加収録した医薬品情報データベース。完全インストール仕様により、検索スピードの早さを実現。インターネットがない環境注)でも利用できます。 また、採用品の登録・データ編集・出力機能を搭載しており、院内採用医薬品集等の作成をサポートします。年 4 回の更新により常に最新の情報を提供。医療用医薬品集とのセット販売や、年間セット、複数台使用許諾といった、ユーザの利用状況に合わせた様々な購入パターンを設定しています。注)添付文書 PDF の表示には必要

Page 59: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

56 57Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

一般用医薬品集(要指導医薬品を含む)■国内の一般用医薬品を網羅した一般用医薬品集の定本

医薬品7

JAPIC医療用医薬品集 ~抗体医薬品~ 2017■ 国内で現在(2017年4月)流通している抗体医薬品(40成分)に絞ったコンパクトな医薬品集です。 付録として国立医薬品食品衛生研究所生物薬品部作成の「日米欧で認可された抗体医薬品一覧」を 掲載しており抗体医薬品の今がわかります。

医薬品6

・アダリムマブ(遺伝子組換え)

・アリロクマブ(遺伝子組換え)

・アレムツズマブ(遺伝子組換え)

・イキセキズマブ(遺伝子組換え)

・イダルシズマブ(遺伝子組換え)

・イピリムマブ(遺伝子組換え)

・ イットリウム 90Y イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)

・ インジウム 111In イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)

・インフリキシマブ(遺伝子組換え)

・ウステキヌマブ(遺伝子組換え)

・エクリズマブ(遺伝子組換え)

・エボロクマブ(遺伝子組換え)

・エロツズマブ(遺伝子組換え)

・オファツムマブ(遺伝子組換え)

・オマリズマブ(遺伝子組換え)

・カナキヌマブ(遺伝子組換え)

・ ゲムツズマブオゾガマイシン (遺伝子組換え)

・ゴリムマブ(遺伝子組換え)

・セクキヌマブ(遺伝子組換え)

・セツキシマブ(遺伝子組換え)

・セルトリズマブ ペゴル (遺伝子組換え)

・デノスマブ(遺伝子組換え)

・トシリズマブ(遺伝子組換え)

・トラスツズマブ(遺伝子組換え)

・ トラスツズマブ エムタンシン (遺伝子組換え)

・ナタリズマブ(遺伝子組換え)

・ニボルマブ(遺伝子組換え)

・バシリキシマブ(遺伝子組換え)

・パニツムマブ(遺伝子組換え)

・パリビズマブ(遺伝子組換え)

・ブレンツキシマブ ベドチン (遺伝子組換え)

・ブロダルマブ(遺伝子組換え)

・ベバシズマブ(遺伝子組換え)

・ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)

・ペルツズマブ(遺伝子組換え)

・メポリズマブ(遺伝子組換え)

・モガムリズマブ(遺伝子組換え)

・ラニビズマブ(遺伝子組換え)

・ラムシルマブ(遺伝子組換え)

・リツキシマブ(遺伝子組換え)

● 一般用医薬品データは各製薬企業から提供された添付文書内容をもとに最新情報を収録。 全製品の組成・効能効果・用法用量データを記載。

● 一般用医薬品販売に必要な情報である、医薬品製品ごとのリスク区分の記載を本文及び索引に掲載。 また販売時に文書による説明義務のある第 1 類医薬品をまとめた第 1 類医薬品一覧、スイッチ直後品目・劇薬等の要指導医薬品一覧を収録。

● 付録には、重篤副作用疾患別対応マニュアル(一部)、国内副作用報告の状況、一般用医薬品のリスク区分一覧、 「パブロン」・「バファリン」等のブランド名別に成分の相違がよく分かる“ブランド名別成分比較表”等参考情報を収録。

B5判 2017年 6月発刊

●掲載リスト

丸善出版(株)発売B5判・年刊(9月予定)

 国内の一般用医薬品、約 11,000 製品を収録した一般用医薬品集。「使用上の注意」の最新通知が盛り込まれた便利で使いやすい内容になっています。薬局・ドラッグストア等におけるDI活動の資料等にご活用ください。製品・項目の探しやすさ・見やすさに配慮した構成です。

OTC 医薬品CD-ROM ─要指導医薬品を含む─ ■JANコードから一般用医薬品を検索可能なCD-ROM

医薬品8

● 一般用医薬品の添付文書情報の自由語検索、剤形・リスク区分・薬効分類等からの検索。

● JAN コードによる製品直接表示機能(バーコードリーダー等で直接 JAN コードを入力していただくことで製品データを直接参照することができます)。検索結果一覧及び製品情報の印刷・テキストデータ出力機能。

● インターネット経由の“iyakuSearch”掲載の最新一般用医薬品添付文書 PDF 表示機能。

● 取扱い製品登録機能及び要指導医薬品・第1類医薬品の販売時に必要な情報提供文書(JAPIC 一般薬情報)の出力機能。

丸善出版(株)発売年刊(7月予定)

 情報提供に重点が置かれた一般用医薬品販売制度改正に対応している一般用医薬品添付文書検索データベースで、医療用・一般用医薬品集インストール版(CD-ROM)よりも一般用医薬品に特化したものとなっています。

Page 60: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

58 59Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品情報に関する出版活動等─

病名適応医薬品集2012 標準病名から承認薬がわかる本■標準病名から承認薬がわかる一冊

医薬品10

 JAPICが蓄積してきたデータを基に、標準病名に対応する医薬品を一覧表にまとめ、さらに慣用病名と標準病名をリンクさせており、標準病名から厚生労働大臣による承認された医薬品を選択できます。

● 病名・医薬品名・効能効果一覧 診断した病名が厚生労働省や社会保険診療報酬支払基金等が推奨している標準病名(レセプト記載病名)ではどのようになっているのか確認できます。標準病名はレセプト電算コード、ICD10コードに対応しています。 標準病名ごとに「一般名」等を付記しており、処方された医薬品の効能効果との関連性について確認ができ、妥当かどうか判断する目安となります。慣用病名についてはそれぞれに対応する標準病名を掲載しています。

● 一般名別商品名リスト 先発品と同じ一般名を持つ後発品等が確認できます。製造販売会社名、規格単位、薬価(2012 年 4 月現在)も掲載しています。

医薬品11

丸善出版(株)発売A6判 2012年 7月発刊

ポケット版 病名適応医薬品一覧2012 標準病名と承認薬■標準病名から承認薬がわかるコンパクトな一冊

 JAPICが蓄積してきたデータを基に、標準病名に対応する医薬品を一覧表にまとめ、さらに慣用�病名と標準病名をリンクさせており、標準病名から厚生労働大臣による承認された医薬品を選択できます。

● ポケットに入る A6 サイズで持ち運びに便利です。

● 診断した病名が厚生労働省や社会保険診療報酬支払基金等が推奨している標準病名(レセプト記載病名)ではどのようになっているのか確認できます。標準病名はレセプト電算コード、ICD10コードに対応しています。 慣用病名についてはそれぞれに対応する標準病名を掲載しています。

医薬品9

丸善出版(株)発売B5判 2014年 1月発刊

漢方医薬品集 2014 効能効果対応標準病名一覧付■国内で利用される医療用漢方製剤、一般用漢方製剤を網羅した一冊

●医療用漢方製剤 : 医療用医薬品集収載の医療用漢方製剤を収録

●一般用漢方製剤 : 一般用医薬品集収載の一般用漢方製剤を収録

● 効能効果対応標準病名一覧 : 一般社団法人日本東洋医学会提供の漢方製剤関連病名データを収録。 2013 年 10 月時点における医療用漢方処方名ごとの“効能又は効果”、“病名表記・傷病名基本名称”、

“レセ電算コード”、“ICD10”を一覧にしています。

丸善出版(株)発売B5判 2012年 6月発刊

 約40年に亘りご好評いただいている医療用医薬品集及び一般用医薬品集から漢方製剤を抜粋して収録。添付文書情報に加えて、レセプト申請に役立つ医療用漢方製剤に対応する標準病名の一覧(効能効果対応標準病名一覧)を収録する等、単なる添付文書情報集ではなく、保険診療における漢方製剤利用の一助としてもお使いいただけます。

Page 61: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

58 59Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

成分から調べる医薬品副作用報告一覧■近年の医療用医薬品副作用発現状況がわかる一冊

医薬品13

● 医療用医薬品に対して、どの様な副作用が報告されているのか、その傾向について一目で判る書籍となっています。医薬品の適正使用の一助としてお使いいただけます。

日本の新薬 - 新薬承認審査報告書集-■平成10年1月~平成29年12月承認分までの審査報告書の全文を収録

医薬品14

● 現在全91巻を発行しており、1,185 品目を収録しています。1 ~ 20 巻は平成 10 年 1 月~平成 18 年1 月承認・公表分 350 品目を薬効別に編集していますので、薬効ごとに審査報告書の内容を確認することができます。その後、21 巻~87 巻は平成 18 年 1 月~平成 28 年 12 月までに承認・公表された 786 品目、昨年発行した 88 巻~ 91 巻は平成 29 年 1 月~平成 29 年 12 月までに承認・公表された 49 品目についてすべて承認月順に収載しています。

● 各巻とも訂正のある報告書については本文中に修正前と修正後がわかるように編集していますので、訂正表とその都度見比べる必要もありません。製薬企業ユーザの新薬承認審査の際の参考資料として、また大学の医薬品情報およびレギュラトリーサイエンス教育用の教材・資料として利用可能です。

添付文書記載病名集 Ver.3.2 医薬品の効能効果と対応標準病名■効能効果と標準病名が対応する画期的一冊

医薬品12

丸善出版(株)発売B5判 2015年 6月発刊● 医療用医薬品約 16,000 品目(漢方製剤を除く)の効能効果に対応する約 15,000 標準病名を掲載。

対応する標準病名を基に ICD10 コード及び JAPIC 疾病辞書から関連する標準病名をピックアップし、臨床医師・臨床薬剤師等複数の専門家の評価を受け、評価結果に従い 3 段階(◎、○、△)にランク付けして表示しました。

● 医薬品の「公知申請通知」、「適応外使用可」も記載しています(ただし、2015 年 2 月現在)。

● 添付文書記載の用法・用量の他、重要事項(「警告」、「禁忌」、「原則禁忌」、「併用禁忌」、「原則併用禁忌」の一部)も掲載し、処方時の安全性を高める情報が充実しています。

丸善出版(株)発売B5判 1~ 91巻

丸善出版(株)発売A5判 2014年 1月発刊

 添付文書に記載されている効能効果と国際疾病分類第 10版(ICD10)に基づく標準病名を関連付けた電子カルテ・オンラインレセプト時代に必携の一冊。 本書の製作は、委員会を立ち上げ、厚生労働省、医療機関等からの意見を参考に編集しました。

 本書は独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページ掲載の“副作用が疑われる症例報告に関する情報”を2004 年 4月~ 2013 年 6月までの期間累積し、成分ごとにまとめたものです。参考情報として添付文書記載の効能効果及び重大な副作用を付記しました。

 「日本の新薬」新薬承認審査報告書集は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(旧国立医薬品食品衛生研究所医薬品医療機器審査センターを含む)で行われた新医薬品の承認審査の報告書(以下審査報告書)の、平成10年 1月~平成29年12月までの承認・公表分すべてを収録したものです。

Page 62: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

60 61Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─医薬品情報に関する出版活動等─

重篤副作用疾患別対応マニュアル■ 厚生労働省の重篤副作用疾患総合対策事業として、平成17年度からの計画で作成されている「重篤副作用疾患別対応マニュアル」の冊子体

医薬品16

● 第 1集(平成19年7月): 19マニュアル 【第 1 集の内容】横紋筋融解症/間質性腎炎/間質性肺炎/偽アルドステロン症/急性腎不全/急性肺損傷・急性呼吸窮迫症候群/血小板減少症/血栓症/再生不良性貧血/出血傾向/スティーブンス・ジョンソン症候群/中毒性表皮壊死症/播種性血管内凝固/白質脳症/非ステロイド性抗炎症薬による喘息発作/無顆粒球症/薬剤性過敏症症候群/薬剤性パーキンソニズム/薬剤性貧血

● 第 2集(平成20年7月): 10マニュアル 【第 2 集の内容】悪性症候群/アナフィラキシー/偽膜性大腸炎/血管性浮腫/喉頭浮腫/消化性潰瘍/非ステロイド性抗炎症薬による蕁麻疹・血管性浮腫/麻痺性イレウス/薬剤惹起性うつ病/薬物性肝障害

● 第 3集(平成21年7月): 20マニュアル 【第 3 集の内容】うっ血性心不全/急性膵炎(薬剤性膵炎)/急性汎発性発疹性膿疱症/胸膜炎、胸水貯留/ギラン・バレー症候群(急性炎症性脱髄性多発神経根ニューロパチー、急性炎症性脱髄性多発神経根神経炎)/痙攣・てんかん/抗がん剤による口内炎/高血糖/甲状腺機能低下症/甲状腺中毒症/骨粗鬆症/ジスキネジア/心室頻拍/肺水腫/ビスホスホネート系薬剤による顎骨壊死/末梢神経障害/網膜・視路障害/薬物性口内炎/緑内障/尿閉・排尿困難

● 第 4集(平成22年6月): 14マニュアル 【第 4 集の内容】アカシジア/運動失調/血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)/急性好酸球性肺炎/重度の下痢/新生児薬物離脱症候群/セロトニン症候群/手足症候群/頭痛/難聴(アミノグリコシド系抗菌剤、白金製剤、サリチル酸剤、ループ利尿薬による)/ネフローゼ症候群/肺胞出血(肺出血、びまん性肺胞出血)/ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)/薬剤による接触皮膚炎

● 第 5集(平成23年7月): 12マニュアル 【第 5 集の内容】角膜混濁/急性散在性脳脊髄炎/急性腎盂腎炎/出血性膀胱炎/腫瘍崩壊症候群/小児の急性脳症/腎性尿崩症/ 低血糖/特発性大腿骨頭壊死症/無菌性髄膜炎/薬剤性味覚障害/卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

● 総合索引 1 ~ 5 集までの総合索引で、「副作用の部位、領域別索引」、「副作用名の五十音順索引」、「医薬品名の五十音順索引」からなっています。「医薬品名の五十音順索引」はマニュアル本文中の「参考:薬事法第 77 条の 4 の 2 に基づく副作用報告件数」及び本文中に掲載されている一覧表に記載されている医薬品名を五十音順に並べ、収録されている集名(第 1 から 5 集)、副作用名、ページを記載しています。

● 改訂新版 第1集 【新規】多形紅斑/低カリウム血症 【改定】スティーブンス ・ジョンソン症候群/中毒性表皮壊死融解症/急性腎障害 ( 急性尿細管壊死 ) /間質性腎炎 ( 尿細管間質性腎炎 ) /ネフローゼ症候群/血管炎による腎障害 (ANCA 関連含む ) /腎性尿崩症/腫瘍崩壊症候群/高血糖/低血糖/骨吸収抑制薬に関連する顎骨壊死・顎骨骨髄炎/骨粗鬆症

医薬品15

医薬品製造販売承認品目一覧■一年間の承認情報一覧

B5判

A4判・年刊(1986年創刊)

 JAPICでは厚生労働省から日本製薬団体連合会を通じて医薬品の承認資料を入手しています。この内容を一年分まとめて冊子体にしたものが本一覧です。ご利用しやすいように医療用、一般用別にそれぞれ商品名の五十音順に配列してあります。 またPharmaCross(JAPIC医薬品情報総合検索サービス)において、医薬品の承認日が確認できます。

 厚生労働省、医薬品医療機器総合機構のホームページに公開の75マニュアルをまとめて1、2、3、4、5集として発刊いたしました。第5集には付録として1~5集までの総合索引がついています。 また、2019 年 3月には新規 2マニュアル、改定 12マニュアルを収載し「改訂新版�重篤副作用疾患別対応マニュアル�第 1集」を発行しました。

Page 63: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

60 61Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

DI(相談)

研究会・ユーザ会

■ 医薬品に関する相談や文献調査等は随時受け付けています

■ 医薬品・医療機器等及びその関連内容についての研究会・ユーザ会を開催しています。

❶ 医薬品・医療機器情報講座(旧 JAPIC 医薬情報講座)※平成26年度より、医薬品・医療機器情報講座へと名称変更を行いました。

対象は主として製薬企業、医療機器及び医療機関等の情報担当者。

医薬品1

医薬品 / 医療機器2

 �● �医薬品の効能効果、副作用、用法用量、及び新薬、治験薬、各国の商品名、一般名等電話でお答えできる範囲��の医薬品に限定した質問を受け付けております。(無料)

 �●医薬品に関する文献調査、承認日調査も行っております。(有料)

2007年 第 35回 「医療の安全対策と医薬品情報」 10演題2008年 第 36回 「医療の安全対策と医薬品情報」 9演題2009年 第 37回 「医療の安全対策と医薬品情報」 9演題2010年 第 38回 「医療の安全対策と医薬品情報」 8演題2011年 第 39回 「医療の安全対策と医薬品情報」 8演題2012年 第 40回 「医療の安全対策と医薬品情報」 8演題2013年 第 41回 「医療の安全対策と医薬品情報」 8演題2014年 「医薬品・医療機器・再生医療等製品」 4演題2015年 「医薬品・医療機器・再生医療等製品」 4演題2016年 「医薬品・医療機器・再生医療等製品」 8演題2017年 「医薬品・医療機器・再生医療等製品」 6演題2018年 「医薬品・医療機器・再生医療等製品」 6演題

❶��データベース及び各国医薬品等の調査� ��● 国内の医療用医薬品添付文書情報の調査サービスは「iyakuSearch、PharmaCross」を利用します。

● 医薬品の承認年月日の調査は 1 回につき各 10 品目まで。

その他の医薬品・医療機器等情報提供

❷ ユーザ会毎年6月に東京と大阪で会員機関の方を対象に開催しています。JAPIC の情報をご利用いただいている方に活用事例をご紹介いただいたり講演、懇親会を開催し会員機関の方々との交流をはかる場としております。

❷�マニュアル調査

Page 64: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

62 63Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─その他の医薬品・医療機器等情報提供─

2❸ 薬事研究会

薬事行政等に係るその時々の問題点についての講演です。対象は主として医薬品・医薬機器等企業の方です。

2007年

第 127回「最近の監視指導行政について」「医薬品製造販売業許可更新時の留意点」第 128回 「有効で安全な医薬品を迅速に提供するための取組みについて」「医療安全に向けた医薬品情報提供」

「国際共同治験のガイダンスについて」第 129回「安全対策における行政の最近の動き」「バイオ薬品をめぐる最近の動向」

2008年第 130回 「2008年度診療報酬改訂について」「ジェネリック医薬品の情報提供等について」

「ジェネリック医薬品の使用と医薬品情報について」第 131回「一般用医薬品をとりまく最近の話題」「最近の医薬品・医療機器の監視指導行政について」

2009年

第 132回 「最近の医薬品審査行政の動向について(バイオ後続品等)」 「バイオ後続品の品質・安全性・有効性確保のための指針案について」

第 133回 「海外GMP査察の実状 -これまでの事例を踏まえた留意事項等-」 「外国製造業者とGMP調査(製造販売業者の立場から)」

2010年第 134回 「欧米における治療リスク管理の現状」「医療機関における安全対策、安全性情報伝達について」

「医薬品製造販売業の許可更新について更新調査のGQP、GVP適合性調査の結果」第 135回「未承認薬をめぐる問題のこれまでと今後」「未承認薬・適応外薬について」

2011年

第 136回 「GMPの現状・方向性・将来展望について」 「ICH・Qトリオ(Q8、Q9、Q10)について - GMPとの関連性-」

第 137回 「医薬品リスク管理計画について」 「医薬品リスク管理計画(RMP)について -日・米・欧の比較-現在と将来の観点から」

2012年 第 138回「医療技術評価(HTA)の諸外国での利用」「日本における医療経済評価の利用可能性と課題」

2013年

第 139回「最近の医薬品安全対策の動向について」「最近の薬事監視指導の動向について」第 140回 「PMDAの今後の取り組みについて」「PMDAにおける安全性情報の収集・提供の状況について」

「医療情報データベース基盤整備事業の状況について」 「医薬品リスク管理計画(RMP)の状況と今後の課題について」

2014年 第 141回 「医薬品医療機器等法について」「改正薬事法の注意点(医薬品関係)」 「再生医療等製品の動向と改正薬事法」

2015年 第 142回「医薬品許認可の現状と対応について」

2016年 第 143回 「最近の医薬品安全対策の話題」「最近の PMDAにおける医薬品等の安全対策について」 「医薬品産業政策の現状について」

2017年 第 144回 「最近の医薬品安全対策の話題」「最近の PMDAにおける医薬品等の安全対策について」 「製品リサーチから識る再生医療の今」

2018年 第 145回 「最近の医薬品審査行政」「安全対策行政の最近の動向」 「最近の PMDAにおける医薬品等の安全対策について」 

研究会・ユーザ会

Page 65: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

62 63Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

製薬協各委員会等が編集する書籍(有償販売分)を取扱っています。

製薬協各委員会から依頼された講演会・セミナー等を開催しています。製薬協主催のセミナー・講演会は「PRAISE-NET」の「講演会等受付システム」よりお申込みください。

PRAISE-NET:https://www.praise-net.jp/講演会等受付システム:https://www.praise-net.jp/pn/m/semi/top.asp

日本製薬工業協会(製薬協)からの受託業務❶ 各委員会編集の書籍の販売

❷ 各委員会主催の講演会・セミナー等の開催

医薬品3

書籍一覧書籍番号 書籍名 本体価格

(税別)

BB0604 安全性定期報告書作成の手引-改訂版-平成18年 1,880 円

BB0610 ブリッジング戦略に基づく医薬品承認事例集(1999年1月~2005年4月) 2,440 円

BB0704 効率的な治験業務の役割分担について 920 円

BB0709 治験に関する法・規制のマッピング/CD付 3,300 円

BB0803 「患者向け医薬品ガイド」作成の手引き 3,080 円

BB0904 「医療用医薬品添付文書」作成の手引き-改訂版2009-( 附 : 添付文書作成関連資料一覧 ) 3,200 円

BB1003 再審査申請の手引き-平成22年改訂版- 6,000 円

BB1004 グローバル臨床開発を視野に入れた「日本のGCP」の改善提言CD付 5,000 円

BB1101 医薬品の治験に係る診療の保険外併用療養費制度について 解説書 800 円

BB1102 電子化コモン・テクニカル・ドキュメント(eCTD) 作成の手引きCD付 ( 第4版 ) 5,800 円

BB1205 電子的医薬品等副作用・感染症症例報告等作成の手引き-E2B/M2対応-平成24年版 解説編と資料編のセット 7,200 円

BB1206 電子的医薬品等副作用・感染症症例報告等作成の手引き-E2B/M2対応- 平成24年版 解説編 ( 本 )と資料編 (CD版 ) のセット 6,000 円

BB1207 電子的医薬品等副作用・感染症症例報告等作成の手引き-E2B/M2対応- 平成24年版 解説編・資料編・資料編CDの3点セット 8,600 円

BB1208 電子的医薬品副作用・感染症症例報告等作成の手引き (平成24年版 ) 解説編 ( 本 ) 4,600 円

BB1209 電子的医薬品副作用・感染症症例報告等作成の手引き (平成24年版 ) 資料編 ( 本 ) 4,600 円

BB1210 電子的医薬品副作用・感染症症例報告等作成の手引き (平成24年版 ) 資料編 (CD版 ) 3,400 円

BB1301 医薬品インタビューフォーム作成の手引き (改訂版 ) 平成25年4月改訂 2,800 円

BB1302 治験届のXMLファイル作成の手引き (第2版 ) CD付 2,800 円

BB1601 「医療用医薬品添付文書」情報提供の手引き-平成28年4月版- 2,600 円

BB1605 医薬品たるコンビネーション製品に係る不具合報告作成の手引き 6,000 円

BB1801 医薬品リスク管理計画 (J-RMP) 作成の手引き-平成30年5月版- 3,900 円

BB1802 電子的医薬品副作用・感染症症例報告等作成の手引き-E2B(R3) 対応-( 平成30年版 解説編 ) CD付 4,900 円

BB1803 電子的医薬品副作用・感染症症例報告等作成の手引き-E2B(R3) 対応-( 平成30年版 資料編 ) CD付 5,400 円

BB1804 電子的医薬品副作用・感染症症例報告等作成の手引き-E2B(R3)対応-平成30年版 解説編と資料編のセット CD付 8,100 円

BB1805 再審査申請の手引き-平成30年改訂- (CD付 ) 4,500 円

BB1806 「感染症定期報告書」作成の手引き (平成30年 改訂版 ) CD付 4,500 円

CA0801 三極GMP比較 EU-GMP,JGMP/GQP,CGMP その1, その2の2冊組 7,000 円

EA1801 「てきすとぶっく 製薬産業2018̶2019」 1,000 円

HA1701 製薬協コード・オブ・プラクティス2017年10月 3,000 円

LA1301 医療用医薬品製品情報概要・専門誌 (紙 ) 広告作成上の留意点 2013年10月  3,600 円

*日本製薬工業協会会員割引があります。*詳細は JAPIC ホームページ https://www.japic.or.jp/guidance/ をご覧ください。

(2019年 2月現在)

Page 66: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

64 65Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─その他の医薬品・医療機器等情報提供─

JAPIC 附属図書館■医薬品の臨床に関する資料を収集し、一般に公開しているJAPIC附属の図書館です。

医薬品4

コレクション世界各国の医薬品集・薬局方、医薬品安全性情報誌、国内・海外の逐次刊行物、本誌に逐次刊行物リスト(P.68)、世界の医薬品集・価格表(P.78)、世界の薬局方・薬局方外規格等(P.98)を掲載しています。

開館日・時間 月曜~金曜 9:00~ 17:30(当日複写受付 9:30~ 16:30)

休館日 土曜・日曜・祝祭日・年末年始(12月 29日~ 1月 4日)

所在地東京都渋谷区渋谷 2-12-15長井記念館 4F(閲覧席 10席)ホームページ:https://www.japic.or.jp/service/library/index.html

レファレンスサービス所蔵資料や資料の到着状況などのお問い合わせに応じております。([email protected] TEL 03-5466-1827 FAX 03-5466-1818)

蔵書検索・新着案内JAPIC図書館検索メニュー https://www.japic.or.jp/iyaku/所蔵資料については 図書/雑誌 (全資料 )横断検索、雑誌タイトル検索、雑誌タイトル一覧 をご利用ください。新着資料については図書新着案内、雑誌新着案内 でご確認いただけます。

入館案内受付カウンターで入館手続きをお済ませの上、お入りください。蔵書資料の貸し出しはいたしません。貴重な資料の汚損防止のため、飲食物の持ち込みは禁止しています。

ご利用情報

Page 67: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

64 65Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

所蔵資料の確認についてJAPIC 図書館検索メニュー(https://www.japic.or.jp/iyaku/index.html)より所蔵の有無・到着状況等がご確認いただけます。

※一部、倉庫保管資料がございますのでご注意ください。

 ● 図書新着案内 JAPIC 附属図書館で入手した単行本の新着案内です。 ※毎月末発行の『JAPIC NEWS』の〈図書館だより〉にも新着資料案内を掲載しています。

 ● 雑誌新着案内 JAPIC 附属図書館で所蔵・管理する逐次刊行物の新着案内です。 ・最新の新着案内情報、該当誌のホームページリンク、目次PDF(特集記事の内容を表示)を表示しています。

 ● 図書/雑誌(全資料)横断検索 各項目から単行本と逐次刊行物を横断的に検索できます。 ・検索項目:雑誌名、特集記事、書名、著者名、出版社名、出版年、ISBN 等

 ● 図書/雑誌 詳細検索 図書/雑誌(全資料)横断検索より詳細な検索ができます。 ・検索項目:単行本、逐次刊行物の各項目の and/or/not 指定検索、出版社、出版年、書誌分類等

 ● 雑誌タイトル検索 逐次刊行物のタイトルから検索、所蔵確認ができます。 ・検索項目:タイトル、ISSN、出版年等

 ● 雑誌タイトル一覧 JAPIC 附属図書館所蔵の逐次刊行物の一覧です。 ・表示項目:出版社名・ISSN・所蔵している巻・号、発行年等

検索・一覧 案内・お知らせ

・図書 / 雑誌(全資料)横断検索・図書 / 雑誌詳細検索・雑誌タイトル検索

・雑誌タイトル一覧・学会開催情報検索

・お知らせ・図書新着案内

・雑誌新着案内・HELP

● 著作権法第 31 条の「図書館資料の複製が認められる施設」として、昭和 48 年政令に基づき国の指定を受けています。

● 世界の医薬品集・薬局方は、世界 54ヵ国の医薬品集類約 150 タイトル・世界 20ヵ国の薬局方と国内では、他に類を見ない収集内容となっています。

● 薬事法遵守の立場から医薬品・医療機器等の有効性、安全性確保のための情報収集として日本国内で開催される医学・薬学関連の学会、地方会、シンポジウム、国際会議などのプログラム・抄録集を収集しています。

学会開催情報検索 月2回更新日本国内で開催される医学・薬学関係の学会、研究会、国際会議、シンポジウム等の開催情報を掲載しています。 なお、開催日・会場などは急に変更される場合がありますので、事前に開催事務局へご確認ください。

医学・薬学関連学会開催情報検索 https://tech.libblabo.jp:53081/igaku/igaku.htm

会議名、主催学会名 , 会長名 , 事務局名 , 会場名 , 開催地(都道府県), 開催年月日などから検索できます。

特 長

 ●検索項目:開催年月日での from to 検索、学会名、会長名、会場名等

●ご利用の流れ

   STEP 1 条件を入力して検索していただくと検索結果一覧が表示されます。

   STEP 2 一覧中の「学会名/会議名」をクリックすると該当の会議の詳細情報、抄録集・プログラムの 入手状況が表示されます。

   STEP 3 「開催情報」をクリックすると主催者が作成・公開しているホームページにリンクします。

   STEP 4 医薬品情報データベース iyakuSearch からもご覧いただけます。P.39 / P.46 参照 https://tech.libblabo.jp:53081/igaku/igaku.htm

●情報源:JAPIC 所蔵雑誌・業界紙・学会の HP・DM 等

Page 68: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

66 PBJapan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品・医療機器等の適正使用に役立つ

品質・有効性・安全性に関する情報提供サービス

医薬品添付文書情報関連データ

医薬品情報に関するデータベース

医薬品情報に関する出版活動等

JAPICのサービス ─その他の医薬品・医療機器等情報提供─

文献複写サービス著作権法に基づき、所蔵資料の複写サービスを行っています。複写物は配送、または手渡しいたします。複写物の使用は、調査研究や薬事行政手続きなど著作権法に定められた目的に限られます。発行後相当期間を経過していない最新号については、複写ができません。資料によっては複写をお断りする場合もありますのでご了承ください。複写物の複製等を行う行為は著作権法により禁止されています。再販、転売等も固くお断りいたします。複写物は著作権法遵守の上ご利用ください。複写についての注意事項は以下から事前にご確認ください。国立国会図書館:著作権にかかわる注意事項 http://www.ndl.go.jp/jp/copy/copyright/index.html

JAPIC 附属図書館

●ご利用料金著作権法遵守のため、1論文(1演題)を1件としてお申し込みください。 基本料は1件ごとにいただいています。

区分 料金 JAPIC維持会員 一般

JAPIC所蔵資料

基本料金 / 論文・演題 600 円 1,200 円

複写料金 / 頁モノクロ 50 円 80 円

カラー 150 円 180 円

他機関からの取り寄せ基本料金 / 論文・演題 1,500 円 3,000 円

複写料金 実費 実費

JAPICデータベースからのお申込み

(JAPIC維持会員のみ)

基本料金 / 論文・演題 350 円

複写料金 / 頁 モノクロ 50 円

 STEP 1 附属図書館の文献複写サービス https://www.japic.or.jp/service/library/guidance.html 複写申込フォームからお申し込みください。所蔵していない資料につきましては、他機関からの取り寄せもします。

 STEP 2 複写物は宅配便でお送りします。来館された場合はお持ち帰りいただくことも可能です。

 STEP 3 料金のご請求は月末〆、翌月の初めに請求書をお送りします。来館の場合は現金でのお支払も承ります。

●ご利用の流れ

(税別)

※ JAPIC 維持会員の方は、JAPIC データベース iyakuSearch を検索した結果から、そのまま複写の申込みが可能です。(P.39 参照)※基本料には送料、手数料が含まれています。※書誌事項等に不備がある場合には、料金を加算させていただくことがあります。※ 他機関から複写物を入手できなかった場合に手数料をいただくことがあります。JAPIC 維持会員:350 円、一般:500 円※倉庫保管資料につきましては出庫のための日数と出庫手数料をいただいています。

CiNiiで蔵書を確認できるようになりました国立情報学研究所が提供する目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)に加盟し、JAPIC附属図書館の所蔵資料をCiNiiでも調べる ことができるようになりましたのでご活用ください。CiNii https://ci.nii.ac.jp/books/

4

Page 69: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

附属図書館主要蔵書リスト

JAPIC Guide 2019

附属図書館所蔵の逐次刊行物� P.68世界の医薬品情報を調べる資料:世界の医薬品集・価格表� P.78世界の薬局方・薬局方外規格等� P.98

Page 70: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

68 69Japan Pharmaceutical Information Center

凡例

1. 収録範囲2019 年 1 月現在、JAPIC 附属図書館で所蔵・管理する逐次刊行物 ( 国内雑誌 701 タイトル、外国雑誌 61 タイトルの計 762 タイトル ) の一覧です。2019 年度 Q サービス/ iyakuSearch / JAPICDOC の採択雑誌は、誌名先頭に*と◎がついた雑誌になります。逐次刊行物としては受け入れていま

せんが、学会情報(抄録集・プログラム)を提供している資料は別に 4,000 件以上あります。

2. 構成および配列、記載事項雑誌は国内雑誌、海外雑誌に分け、国内の学会が編集または出版している欧文誌は国内雑誌に収めました。配列は原則として冠詞 ・ 前置詞 ・ 接続詞を

除いたアルファベット順、表記方法は所蔵巻数または号数(出版年)です。日本語名の雑誌はヘボン式ローマ字綴りの読みのアルファベット順に配列しています。誌名に変更のあった雑誌は1ヵ所に集め、新誌名の下に注記し、→ 旧誌名から最新誌名 のように表記しました。

3. 記号+ 継続受け入れ  // 廃刊、休刊、冊子体中止  .購読中止

附属図書館所蔵の逐次刊行物

国内雑誌A

◎Acute Medicine & Surgery2016年よりWeb配信のみ

愛知学院大学歯学会誌54(2016)+

AICHI GAKUIN DENTAL SCIENCE29(2016)+

秋田腎不全研究会誌15(2012)+

*Allergology International65(2016)+

*アレルギー65(2016)+

*アレルギー・免疫23(2016)+

*アレルギーの臨床36(2016)+

◎Annals of Gastroenterological Surgery

2017年よりWeb配信のみ*Annals of Nuclear Medicine

30(2016)+*Annals of Oncology

25(2014)+*AVD Annals of Vascular Diseases

9(2016)+*安全医学

5(2009)+あさひView24(2016)//

*あたらしい眼科33(2016)+

*Auris Nasus Larynx40(2013)+

B

Bio Clinica31(2016)+

*Biological & Pharmaceutical Bulletin39(2016)+

The Bone29[4](2016)+

母性衛生56[4](2016)+

*防衛医科大学校雑誌41(2016)+

*Brain & Development35(2013)+

*BRAIN and NERVE68(2016)+

*Breast Cancer20(2013)+

*分娩と麻酔98(2016)+

病理と臨床34(2016)+

C

◎Cancer Science2012年よりWeb配信のみ

*Cardiovascular Intervention and Therapeutics25(2010)+

◎CEN Case Reports2016年よりWeb配信のみ

*Chemical and Pharmaceutical Bulletin64(2016)+

The Chemical Times239(2016)+

千葉医学雑誌→ *千葉医学*千葉医学

92(2016)+92(2016)-93(2017):千葉医学雑誌94(2018)-:標題誌名

*千葉県産科婦人科医学会雑誌9[2](2016)+

*治 療98(2016)+

*超音波医学43(2016)+

調剤と情報22(2016)+

CHROMATOGRAPHY37(2016)+

*中部日本整形外科災害外科学会雑誌59(2016)+

*中部リウマチ46(2016)+

*中毒研究29(2016)+

*Circulation Journal80(2016)+

Clinic Magazine40(2013)+

Clinical Calcium26(2016)+

*Clinical Engineering27(2016)+

*Clinical and Experimental Nephrology20(2016)+

*Clinical Journal of Gastroenterology4(2011)+

*Clinical Parasitology8(1997)-10(1999),12(2001)+

*Clinical Pediatric Endocrinology25(2016)+

Clinician63(2016)+

*Coronary Intervention11(2015)+

Credentials88(2016)+

CT検診23(2016)+

*Current Therapyカレントテラピー34(2016)+

D

*Dementia Japan 30(2016)+

Page 71: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

68 69Japan Pharmaceutical Information Center

*Diabetes Journal(糖尿病と代謝)44(2016)+

*Diabetology International4(2013)+

*Digestive Endoscopy27[7](2015)+

Digestive Surgery28(2011)-33(2016).

ドクターサロン60(2016)+

*Dokkyo Journal of Medical Sciences43(2016)+

*Drug Delivery System31(2016)+

Drug Magazine59(2016)+

◎Drug Metabolism and Pharmacokinetics

2015年よりWeb配信のみDrug Safety Update1(1992)+

E

◎Endocrine Journal63(2016)-65[3](2018)//65[4](2018)よりWeb配信のみ

ENiF医薬ニュース25(2016)+

*Equilibrium Research75(2016)+

F

ファルマシア52(2016)+

*Forensic Toxicology31(2013)+

*福岡大学医学紀要43(2016)+

*福岡医学雑誌107(2016)+

*福岡産科婦人科学会雑誌34(2010)+

G

*外来小児科19(2016)+

*がん分子標的治療8(2010)+

*眼 科58(2016)+

*眼科臨床紀要9(2016)+

*眼科手術29(2016)+

*癌の臨床62(2016)+

*癌と化学療法43(2016)+

*眼薬理24(2010)+

*Gastric Cancer16(2013)+

◎Gastroenterological Endoscopy2016年よりWeb配信のみ

*外 科78(2016)+

*外科と代謝・栄養50(2016)+

月刊動薬2(1982)-10(1990)// 倉庫所蔵

月刊ジェネリック154(2016)+

*月刊 糖尿病ライフ さかえ56(2016)+

*月刊薬事58(2016)+

*現代産婦人科63(2014)+

*General Thoracic and Cardiovascular Surgery61(2013)+

*ジェネリック研究10(2016)+

*Geriatric Medicine54(2016)+

◎Geriatrics and Gerontology International

2015年よりWeb配信のみ銀 海234(2016)+

H

◎肺 癌2013年よりWeb配信のみ

秦野研究所年報39(2016)+

*発達腎研究会誌25(2017)+

*Heart and Vessels28(2013)+

Helicobacter Research20(2016)-22(2018)//

*Hepatology Research43(2013)+2016年より[3]のみWeb配信

ヘルシスト40(2016)+

*皮膚病診療38(2016)+

*皮膚科の臨床58(2016)+

*皮膚の科学15(2016)+

*東日本整形災害外科学会雑誌28(2016)+

*肥満研究22(2016)+

*泌尿器外科29(2016)+

*泌尿器科紀要62(2016)+

*弘前医学66[2-4](2016)+

*広島大学医学雑誌64(2016)+

*廣島医学66(2013)+

*北海道外科雑誌61(2016)+

*北海道医学雑誌91(2016)+

北海道プライマリ・ケア研究会会報30(2012)-35(2017)//

*北海道産科婦人科学会会誌60(2016)+

*北海道整形災害外科学会雑誌57[2](2016)+

北海道歯科医師会誌71(2016)+

*北陸神経精神医学雑誌30(2016)+

*HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY23(2016)+

ホルモンと臨床60(2012)-63[6](2015)//

放射線科学59(2016)//

放射線と産業140(2016)+

*Hypertension Research36(2013)+

I

*茨城県臨床医学雑誌52(2016)+

*ICU とCCU40(2016)+

*医学検査65(2016)+

医学のあゆみ256(2016)-267(2018).

医学図書館57(2010)+

*医学と薬学73(2016)+

◎IJU Case Reports2018年よりWeb配信のみ

*IMJ International Medical Journal22(2015)+

◎Immunological Medicine2018年よりWeb配信のみ

*INFECTION CONTROL25(2016)+

◎Inflammation and Regeneration2011年よりWeb配信のみ

◎Internal Medicine2006年よりWeb配信のみ

◎International Journal of Practical Otolaryngology

2018年よりWeb配信のみ◎International Cancer Conference Journal

2015年よりWeb配信のみ◎International Heart Journal

57(2016)-58(2017)//2018年よりWeb配信のみ

*International Journal of Clinical Oncology18(2013)+

Page 72: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

70 71Japan Pharmaceutical Information Center

*International Journal of Hematology99(2014)+

◎International Journal of Urology20(2013)-23(2016)//2017年よりWeb配信のみ

*医 療70(2016)+

医療情報学36(2016)+

*医療機器学86(2016)+

医療と社会25[4](2016)+

*医療薬学42(2016)+

◎移 植2014年よりWeb配信のみ

*胃と腸51(2016)+

医薬品副作用情報→ 厚生省医薬品等安全性情報医薬品副作用文献情報集~ADVICE~1(1975)-(2004)//倉庫所蔵

医薬品副作用文献速報1983-2005//

*医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス47(2016)+

医薬品・医療機器等安全性情報1(1973)+1(1973)-143(1997):医薬品副作

  用情報144(1997)-157(1999):医薬品

  等安全性情報158(2000)-231(2006):医薬品・

  医療用具等安全性情報232(2007)-:標題誌名

医薬品・医療用具等安全性情報 →医薬品・医療機器等安全性情報医薬品情報学17[4](2016)+

医薬品製造(輸入)承認品目一覧1985+

*医薬品相互作用研究39[3](2016)+

医薬品等の副作用に関する調査研究報告書1973-1975, 1978-1998//

*医薬ジャーナル52(2016)+

医薬関連情報 →JAPIC Pharma Report 海外医薬品情報医薬の門55[6](2016)-58[1](2018).

J

The Japanese Dental Science Review

2013年よりWeb配信のみ*The Japanese Journal of Antibiotics

69(2016)+◎Japanese Journal of Clinical Oncology

43(2013)-47(2017)//2018年よりWeb配信のみ

◎Japanese Journal of Infectious Diseases65[3](2012)よりWeb配信のみ

*Japanese Journal of Ophthalmology57(2013)+

*Japanese Journal of Radiology34(2016)+

*The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine53(2016)+

JAPIC J1(2004)-20(2013)//

JAPIC Pharma Report 海外医薬情報1973-2016//1973-1994:情報1995-2010.3:医薬関連情報2010.4-2016.3:標題誌名2016.4よりWeb 配信のみ

◎耳鼻咽喉科免疫アレルギー2011年よりWeb 配信のみ

*耳鼻咽喉科臨床109(2016)+

*耳鼻咽喉科臨床 補冊145(2016)+

*耳鼻咽喉科展望59(2016)+

*耳鼻咽喉科・頭頸部外科88(2016)+

耳鼻咽喉科ニューロサイエンス26(2012)+26(2012):頭頸部自律神経27(2013)-:標題誌名

*耳鼻と臨床62(2016)+

Jikeikai Medical Journal63(2016)+

実験医学34(2016)+

*自己血輸血28(2015)+

JIM:Journal of Integrated Medicine →総合診療腎不全を生きる43(2011)+

腎癌研究会会報38(2010)+

*人工血液24(2016)+

*人工臓器45(2016)+

*腎と骨代謝29(2016)+

*腎と透析80(2016)+

*腎 臓38(2016)+

自律神経53(2016)+

*JNET Journal of Neuroendovascular Therapy10(2016)+

情報→医薬関連情報 情報管理58[10](2016)-60[2](2018)//

情報の科学と技術60(2010)+

*静脈学27(2016)+26[3](2015) よりWeb配信

  [2]のみ冊子発行静脈経腸栄養→日本静脈経腸栄養学会雑誌*Journal of Anesthesia

27(2013)+*The Journal of Antibiotics

66(2013)+◎Journal of the Anus, Rectum and Colon

2018年よりWeb配信のみ◎Journal of Arrhythmia

2012年よりWeb配信のみ◎Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

2010 年よりWeb配信のみThe Journal of Biochemistry159-160(2016).

*Journal of Bone and Mineral Metabolism31(2013)+

*Journal of Cardiac Failure22(2016)+

*Journal of Cardiology61(2013)+

◎Journal of Cardiology Cases2016年よりWeb配信のみ

◎Journal of Clinical and Experimental Hematopathology

2016年よりWeb配信のみ◎Journal of Clinical and Biochemistry and Nutrition

2018年よりWeb配信のみ◎Journal of Cutaneous Immunology and Allergy

2018年よりWeb配信のみ*Journal of Dermatological Science

69(2013)+*The Journal of Dermatology

40(2013)+Journal of Drug Delivery Science and Technology31(2016)+

Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology →*日本皮膚免疫アレルギー学会雑誌7(2013)-11(2017)//

◎Journal of Epidemiology26(2016)-27(2017)//2018年よりWeb配信のみ

*Journal of Gastroenterology48(2013)+

*Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Science21(2014)-22(2015),24(2017)+

*Journal of Infection and Chemotherapy19(2013)+

Page 73: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

70 71Japan Pharmaceutical Information Center

*Journal of Japan Society of Neurological Emergency & Critical Care28[2](2016)+

  28[2]-29(2016): 日本神経救急   学会雑誌   30(2017)-:標題誌名◎Journal of Medical Safety

2010-2016//2017 年よりWeb 配信のみ

*Journal of Medical Ultrasonics43(2016)+

*Journal of Natural Medicines70(2016)+

*Journal of Nippon Medical School83(2016)+

◎Journal of Nutritional Science and Vitaminology62(2016)-63(2017)//2018 年よりWeb 配信のみ

◎The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

2010 年よりWeb 配信のみJournal of Occupational Health58(2016)-60(2018).

*Journal of Orthopaedic Science21(2016)+

◎Journal of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

2017 年よりWeb 配信のみ◎Journal of Pharmacological Sciences

2015年よりWeb配信のみ*Journal of Rural Medicine

11(2016)+◎Journal of Smooth Muscle Research

2013年よりWeb配信のみ*Journal of Spine Research

7(2016)+*Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases22(2013)+

◎The Journal of Toxicological Sciences41(2016)+2018年よりWeb配信のみ

◎Journal of Veterinary Medical Science

2017年よりWeb配信のみ*循環器ジャーナル

65(2017)+  継続前誌:呼吸と循環*循環器内科

79(2016)+循環器専門医24(2016)+

◎循環制御2013年よりWeb配信のみ

*順天堂醫事雑誌62(2016)+

獣医疫学雑誌20(2016)+

K

家畜衛生週報3384(2016)+

化学療法の領域32(2016)-34(2018)//

◎鹿児島大学医学雑誌66(2014)よりWeb配信のみ

*鹿児島産科婦人科学会雑誌1(1992),4(1995)-

  7(1998),10(2002)+1(1992)-17(2009):日本産科婦

  人科学会鹿児島地方部会雑誌18(2009)-:標題誌名

◎核医学2016年より Web掲載のみ

核医学 News Letter1(2016)+

角化症研究会記録集25(2011)+

*神奈川医学会雑誌43(2016)+

*神奈川産科婦人科学会誌52[2](2016)+

神奈川県産科婦人科医会会報83(2015)+

神奈川整形災害外科研究会雑誌29(2016)+

漢方医薬学雑誌23[4](2016)+

*漢方研究529(2016)+

*漢方の臨床63(2016)+

*漢方と診療6[4](2016)+

感染・炎症・免疫46(2016)-47(2017).

感染症46(2016)+

*感染症学雑誌90(2016)+

*感染と抗菌薬19(2016)+

*肝胆膵72(2016)+

*関東連合産科婦人科学会誌53(2016)+51(2014)より(1),(4)はWeb配信のみ

*関東リウマチ49(2016)+

*関東整形災害外科学会雑誌47(2016)+

*肝 臓57(2016)+

*The Keio Journal of Medicine65(2016)+

*形成外科59(2016)+

*結 核91(2016)+

血 管39(2016)+

研修センターニュース260(2016)+

血栓と循環24[1](2016)//

*血 圧23(2016)+

血液フロンティア26(2016)+

*血液事業37[4](2015)+

*血液内科72(2016)+

キチン・キトサン研究20(2014)+

*気管支学38(2016)+

*近畿大学医学雑誌41(2016)+

基礎老化研究 Biomedical Gerontology37(2013)+

*The Kitakanto Medical Journal 北関東医学66(2016)+

*北里医学46(2016)+

*The Kitasato Medical Journal46(2016)+

国内医薬品添付文書情報1(1986)-222(2004)//

国立医薬品食品衛生研究所報告134(2016)+

*呼吸器ジャーナル65(2017)+継続 前誌:呼吸と循環

呼吸と循環64(2016)//

*骨粗鬆症治療9(2010)-16(2017)//

更年期と加齢のヘルスケア14[2](2016)+

厚生労働2016+

厚生省医薬品情報1(1975)-11(1989)//

厚生省医薬品副作用情報 →医薬品・医療用具等安全性情報公衆衛生80(2016)+

交通医学70(2016)+

*熊本産科婦人科学会雑誌56(2012)+

*久留米醫學會雑誌79(2016)+

薬のチェック The Informed Prescriber1(2001)+1(2001)-56(2014):薬のチェックは命のチェック57(2015)-:標題誌名

Kyo186(2016)+

*胸部外科69(2016)+

*京都府立医科大学雑誌125(2016)+

Page 74: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

72 73Japan Pharmaceutical Information Center

京都市立病院紀要36(2016)+

*救急医学40(2016)+

*救急・集中治療28(2016)+

*九州リウマチ36(2016)+

*九州神経精神医学62(2016)+

*九州薬学会雑誌68(2014)+68(2014)-71(2017):九州薬学会会報72(2018)-:標題誌名

L

リーガルマインド321(2012)+

Library and Information Science63(2010)+

M

*マグネシウム34(2015)+

*Magnetic Resonance in Medical Sciences15(2016)+

*慢性疼痛35(2016)+

*麻 酔65(2016)+

*麻酔と蘇生52(2016)-54(2018)//

Medianet23(2016)+

メディカル朝日45[1]-[11](2016)//

Medical Forum Chugai20(2016)+

*Medical Mycology Journal57(2016)+

Medical Practice33(2016)+

Medicament News2074(2012)+

Mediceo Journal2013年9月よりWeb配信のみ

*Medicina53(2016)+

*Microbiology and Immunology57(2013)+

*三重医学59(2016)+

ミクス:MIX→MONTHLY ミクスMMJ(The Mainichi Medical Journal)12(2016)+

Modern Media62(2016)+

*Modern Rheumatology23(2013)+

無菌生物 Journal of Germfree Life and Gnotobiology46(2016)+

MONTHLY ミクス44(2016)+

◎脈管学2012年よりWeb配信のみ

N

*内 科117(2016)+

長野県透析研究会誌37(2014)+

*熱 傷 日本熱傷学会機関誌42(2016)+

*Neurologia Medico-Chirurgica54(2014)-58(2018)//2019年よりWeb 配信のみ

*Neurological Surgery 脳神経外科44(2016)+

◎Neuropsychopharmacology Reports2018年よりWeb 配信のみ

*Neuroscience Research75(2013)+

New Current1(1990)-27(2016)//

*日大医学雑誌75(2016)+

日獨医報61(2016)+

日薬医薬品情報(日本薬剤師会雑誌付録)19(2016)+

*日本アルコール・薬物医学会雑誌51(2016)+

◎日本鼻科学会会誌2011年よりWeb 配信のみ

日本防菌防黴学会誌44(2016)+

日本病院会雑誌63(2016)+

*日本病院薬剤師会雑誌52(2016)+

*日本唾液腺学会誌57(2016)+

◎日本大腸肛門病学会雑誌2016年よりWeb配信のみ

日本ダウン症療育研究5(2012)+

*日本栄養・食糧学会誌69(2016)+

*日本エイズ学会誌18(2016)+

日本衛生学雑誌2016年よりWeb配信のみ

*日本エンドメトリオーシス学会会誌31(2010)+

*日本婦人科腫瘍学会雑誌34(2016)+

*日本腹部救急医学会雑誌36(2016)+

日本不妊カウンセリング学会誌14(2015)+

*日本不整脈心電学会誌 心電図35[4](2016.1)+35[4](2016.1): 日本心電学会誌 心電図36(2016.2)-:標題誌名

日本外傷学会雑誌2014年より[2]を除きWeb配信のみ

*日本眼科学会雑誌120(2016)+

*日本外科学会雑誌117(2016)+

◎日本外科感染症学会雑誌13(2016)-14(2017)//15(2018)より総会抄録号を除きWeb配信のみ

*日本外科系連合学会誌41(2016)+

日本逆流性腎症フォーラム記録集17(2009)+

*日本ハンセン病学会雑誌84[3](2016)+

*日本皮膚免疫アレルギー学会雑誌1(2018)+

*日本皮膚科学会雑誌126(2016)+

◎日本泌尿器科学会雑誌107(2016)+108(2017)- 掲載論文はWeb配信のみ

日本補完代替医療学会誌13(2016)+

日本放射線技術学会雑誌72(2016)+

日本医事新報4784(2016)+

*日本医科大学医学会雑誌12(2016)+

*日本インターベンショナルラジオロジー 学会雑誌31(2016)+

*日本医師会雑誌144[10](2016)+

日本医薬文献抄録集1972-2004// 倉庫所蔵

*日本耳鼻咽喉科学会会報119(2016)+

日本耳鼻咽喉科学会東京都地方部会会報72(2014)+

日本磁気共鳴医学会雑誌36(2016)+

*日本腎臓学会誌58(2016)+

*日本腎臓病薬物療法学会誌0(2012)+

*日本褥瘡学会誌18(2016)+

*日本女性医学学会雑誌23[2](2016)+

*日本静脈経腸栄養学会雑誌31(2016)+

*日本受精着床学会雑誌33(2016)+

*日本獣医師会雑誌69(2016)+

*日本化学療法学会雑誌64(2016)+

◎日本環境感染学会誌31(2016)-32(2017)//2018年よりWeb配信のみ

Page 75: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

72 73Japan Pharmaceutical Information Center

◎日本冠疾患学会雑誌22(2016)-23(2017)//2018年よりWeb配信のみ

*日本緩和医療薬学雑誌9(2016)+

*日本形成外科学会会誌36(2016)+

◎日本血管外科学会雑誌2016年よりWeb配信のみ

*日本血栓止血学会誌27(2016)+

*日本気管食道科学会会報67(2016)+

日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌26(2016)+

*日本呼吸器学会誌4(2015)+

*日本呼吸器外科学会雑誌2016年より抄録号を除きWeb配信のみ

*日本骨・関節感染症学会雑誌28(2014)+

*日本骨粗鬆症学会雑誌2(2016)+

*日本口腔外科学会雑誌62(2016)+

*日本口腔科学会雑誌65(2016)+64(2015)より投稿論文、事後抄録

  はWeb配信のみ*日本口腔腫瘍学会誌

28(2016)+日本香粧品学会誌40(2016)+

*日本公衆衛生雑誌63(2016)+

*日本クリニカルパス学会誌18(2016)+

日本胸部臨床75(2016)//

*日本救急医学会関東地方会雑誌37(2016)+

*日本救急医学会雑誌27(2016)+

日本免疫学会総会・学術集会記録45(2016)+

日本マイコプラズマ学会雑誌39(2013)+

日本内分泌学会雑誌92(2016)+

*日本内科学会雑誌105(2016)+

◎日本内視鏡外科学会雑誌23(2018)//2019年よりWeb配信のみ

日本の眼科87(2016)+

*日本農村医学会雑誌64[5](2016)+

日本温泉気候物理医学会雑誌79(2016)+

*日本ペインクリニック学会誌23(2016)+

日本レックリングハウゼン病学会雑誌 4(2013)+

日本臨牀74(2016)-76(2018).

*日本臨床外科学会雑誌77(2016)+

*日本臨床皮膚科医会雑誌33(2016)+

*日本臨床救急医学会雑誌19(2016)+

*日本臨床麻酔学会誌36(2016)+

日本臨床免疫学会会誌→◎Immunological Medicine39(2016)-40(2017)//

*日本臨床内科医会会誌30[5](2016)+

*日本臨床細胞学会雑誌53(2014)+

*日本臨床生理学会雑誌46(2016)+

日本リスク研究学会誌25[4](2016)+

*日本老年医学会雑誌53(2016)+

◎日本細菌学雑誌2016年よりWeb配信のみ

*日本産婦人科・新生児血液学会誌25[2](2016)+

日本産科婦人科学会雑誌68(2016)+

*日本産科婦人科内視鏡学会雑誌31[2](2016)+

*日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学 会雑誌30(2010)+

日本生物学的精神医学会誌27(2016)+

日本成長学会雑誌16(2010)+

日本成人病(生活習慣病)学会会誌42(2016)+

*日本性感染症学会誌27(2016)+

日本整形外科学会雑誌90(2016)+

日本整形外科スポーツ医学会雑誌36(2016)+

*日本性機能学会雑誌31(2016)+

日本生理学雑誌78(2016)+

*日本生殖医学会雑誌61(2016)+

日本歯科保存学雑誌59(2016)+

*日本歯科医学会誌35(2016)+

◎日本歯科麻酔学会雑誌44(2016)-45(2017)//2018年よりWeb配信のみ

日本神経救急学会雑誌 →*Journal of Japan Society of Neurological Emergency & Critical Care

日本神経精神薬理学雑誌 →◎Neuropsychopharmacology Reports  36(2016)-37(2017)//日本心血管インターベンション治療学会誌8(2016)-9[1](2017)//

*日本新生児成育医学会雑誌28(2016)+

*日本心臓血管外科学会雑誌45(2016)+

*日本歯周病学会会誌2015年より抄録号を除きWeb配信のみ

◎日本消化器病学会雑誌113(2016)-114(2017)//2018年よりWeb配信のみ

*日本消化器がん検診学会雑誌56(2018)+

◎日本消化器外科学会雑誌2011年よりWeb配信のみ

*日本小児アレルギー学会誌30(2016)+

*日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌30(2016)+

*日本小児外科学会雑誌52(2016)+

*日本小児皮膚科学会雑誌35(2016)+

*日本小児泌尿器科学会雑誌25(2016)+

日本小児放射線学会雑誌32[1](2016).

*日本小児腎臓病学会雑誌29(2016)+

*日本小児循環器学会雑誌32(2016)+

*日本小児科学会雑誌120(2016)+

*日本小児血液・がん学会雑誌52(2)(2015)から抄録号を除き

  Web配信のみ*日本小児呼吸器学会雑誌

26[2](2016)+*日本小児麻酔学会誌

16(2010)+*日本小児臨床薬理学会雑誌

29(2016)+*日本小児整形外科学会雑誌

25(2016)+日本小児東洋医学会誌29(2016)+

◎日本集中治療医学会雑誌23(2016) -24(2017).2018年よりWeb配信のみ

*日本周産期・新生児医学会雑誌52(2016)+

*日本組織移植学会雑誌9(2010)+

日本体質医学会雑誌78(2016)+

日本糖尿病教育・看護学会誌20(2016)//

*日本透析医学会雑誌49(2016)+

Page 76: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

74 75Japan Pharmaceutical Information Center

日本透析医会雑誌25(2010)+

*日本東洋医学会会報・専門医通信(2016)+

*日本東洋医学雑誌67(2016)+

日本ウーマンズヘルス学会誌11(2012)+

日本薬局方フォーラム1(1992)+

日本薬物脳波学会雑誌17(2017)+

*日本薬理学雑誌147(2016)+

*日本薬剤師会雑誌68(2016)+

*日本輸血細胞治療学会誌62(2016)+

◎日本造血細胞移植学会雑誌2016年よりWeb配信のみ

*新潟医学会雑誌130(2016)+

*新潟産科婦人科学会会誌109(2014)+

日経ドラッグインフォメーション39(2001)+ 欠号あり

日経メディカル578(2016)+

日経サイエンス46(2016)+

*西日本皮膚科:日本皮膚科学会西部支部 機関誌78(2016)+

*西日本泌尿器科78(2016)+

日赤医学63[2](2012.11)+

◎脳循環代謝25(2014)より抄録号を除きWeb

  配信のみ*脳血管内治療

1(2016)+脳神経外科 →*Neurological Surgery 脳神経外科*脳神経外科ジャーナル

25(2016)+*脳神経内科

84(2016)+84(2016)-89(2018):神経内科90(2019)-:標題誌名

*脳卒中38(2016)+

*脳と発達48(2016)+

NPhA(日本保険薬局協会会報誌)45(2016)+

*尿路悪性腫瘍研究会記録42(2016)+

*乳癌の臨床31(2016)+

O

お茶の水医学雑誌64(2016)+

*Odontology104(2016)+

*岡山医学会雑誌128(2016)+

沖縄医学会雑誌53[4](2015)+

*沖縄産科婦人科学会雑誌31(2009)+

オンライン検索32(2011)+

音声言語医学57(2016)+

大阪府薬雑誌67(2016)+

*大阪市医学会雑誌63(2014)+

*大阪てんかん研究会雑誌27(2016)+

*大阪透析研究会会誌34(2016)+

大塚薬報712(2016)+

Oral Science International   13(2016),15(2018).卸薬業40(2016)+

Osaka City Medical Journal59(2013)+

Osteoporosis Japan PLUS1(2016)+

OTC 医薬品安全性情報1(1992)+

  1(1992)-100(2007):大衆安全性情報  101(2007)-:標題誌名*Otology Japan

26(2016)+*応用薬理

90(2016)+

P

*ペインクリニック37(2016)+

*Pain Research(日本疼痛学会誌)31(2016)+

◎Palliative Care Research4(2010)-6(2012)//7(2012)よりWeb配信のみ

*Parasitology International62(2013)+

*Pediatric Surgery International29(2013)+

*Pediatrics International55(2013)+

Pharm Tech Japan32(2016)+

*Pharma Medica The Review of Medicine and Pharmacology34(2016)+

*phil漢方58(2016)+

*PRACTICE : Journal of practical diabetes33(2016)+

*Progress in Medicine36(2016)+

◎Progress in Rehabilitation Medicine2018年よりWeb配信のみ

Progress of Digestive Endoscopy   88(2016)+*Prostate Journal

3(2016)+*Psychiatry and Clinical Neuroscience

67(2013)+

R

RAD-AR News13[5] (2003)+

◎Regenerative Therapy2015年よりWeb配信のみ

Regulations View1(1995) -138(2007)//

*レギュラトリーサイエンス学会誌1(2011)+

◎Reproductive Medicine and Biology15(2016)-17(2018)//2019年よりWeb配信のみ

*Respiratory Investigation51(2013)+

◎Respirology20(2015)よりWeb配信のみ

理学療法科学31(2016)+

*臨床病理64(2016)+

臨床病理レビュー155-157(2016).

臨床栄養128(2016)+

*臨床婦人科産科70(2016)+

*臨床眼科70(2016)+

*臨床外科71(2016)+

*臨床皮膚科70(2016)+

*臨床泌尿器科70(2016)+

*臨床放射線61(2016)+

*臨床評価43[2](2016)+

*臨床医薬32(2016)-34(2018)//

臨床検査60(2016)+

*臨床血液57(2016)+

*臨床麻酔40(2016)+

*臨床免疫・アレルギー科65(2016)+

*臨床リウマチ28(2016)+

*臨床整形外科51(2016)+

*臨床精神医学45(2016)+

Page 77: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

74 75Japan Pharmaceutical Information Center

*臨床精神薬理19(2016)+

◎臨床神経学54[12](2014)よりWeb配信のみ

◎臨床神経生理学44(2016)-45(2017)//2018年よりWeb配信のみ

臨床心理学研究53[2](2016)+

臨牀小児医学61(2013)-62(2014),65(2017).

◎臨床体液2012年よりWeb配信のみ

*臨床と微生物43(2016)+

*臨牀と研究93(2016)+

*臨床とウイルス44(2016)+

*臨床薬理47(2016)+

*臨床薬理の進歩37(2016)+

*リウマチ科55(2016)+

*老年精神医学雑誌27(2016)+

緑膿菌感染症研究会講演記録 49(2015)+

S

Safe DI Weekly1[24] (2003)+

細胞工学35[3](2016)//

*再生医療15(2016)+

*最新医学71(2016)+

*最新精神医学21(2016)+

*埼玉産科婦人科学会雑誌46(2016)+

*産婦人科漢方研究のあゆみ33(2016)+

*産婦人科の実際65(2016)+

*産婦人科の進歩68(2016)+

産業衛生学雑誌58(2016)-60(2018).

*産業医科大学雑誌38(2016)+

*産科と婦人科83(2016)+

*Science of Kampo Medicine漢方医学40(2016)+

生物試料分析39(2016)+

成人病56(2016)+

*成人病と生活習慣病46(2016)-48(2018)//

生化学88(2016)+

*整形外科67(2016)+

*整形外科と災害外科65(2016)+

整形・災害外科59(2016)+

政策研ニュース35(2012)+

*精神医学58(2016)+

*精神科28(2016)+

*精神科治療学31(2016)+

*精神神経学雑誌118(2016)+

製薬協ニューズレター50(1996)-160(2014.4)//2014.5よりWeb配信のみ

脊椎脊髄ジャーナル29(2016)+

専門図書館239(2010)+

社会薬学35(2016)+

*歯科薬物療法35(2016)+

*診断と治療104(2016)+

心電図 →*日本不整脈心電学会誌 心電図◎神経治療学

33(2016)より総会抄録号を除き   Web配信のみ*神経眼科

33(2016)+*神経内科→*脳神経内科*診療と新薬

53(2016)+*心身医学

56(2016)+*信州医学雑誌

64(2016)+*新薬と臨牀

65(2016)+*心 臓

48(2016)+思春期学34(2016)+

Shock31(2016)+(1)は冊子、(2)はWeb配信のみ

*食品衛生研究66(2016)+

◎消化器心身医学20(2013)よりWeb配信のみ

*消化と吸収38[2](2016)+

*小児外科48(2016)+

*小児耳鼻咽喉科37(2016)+

*小児科57(2016)+

*小児感染免疫27[4](2016)+

*小児科臨床69(2016)+

*小児科診療79(2016)+

*小児内科48(2016)+

*小児の脳神経40[3](2016)+

小児神経学の進歩45(2016)+

*昭和学士会雑誌76(2016)+

*生薬学雑誌70(2016)+

*The Showa University Journal of Medical Sciences28(2016)+

手 術70(2016)+

*周産期医学46(2016)+

◎Skin Cancer28(2013)-29(2014)//30(2015)よりWeb配信のみ

*蘇 生35(2016)//36(2017)より抄録号を除きWeb

  配信のみ総合診療26(2016)+26(2016):JIM:Journal of Integrated Medicine27(2017)+ :標題誌名

◎膵 臓31(2016)-33(2018)//2019年よりWeb配信のみ

住友化学2016+

*Surgery Today46(2016)+

スズケンメディカル19(2016)+

スズケンファーマ19(2016)+

T

体力・栄養・免疫学雑誌26(2016)+

大衆薬安全性情報 → OTC 医薬品安全性情報正しい治療と薬の情報1(1986)-27(2012)//28(2013)よりWeb配信のみ

*体外循環技術43(2016)+

多摩消化器シンポジウム誌23(2009)-30(2016)//

*TDM研究33(2016)+

Page 78: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

76 77Japan Pharmaceutical Information Center

*帝京医学雑誌39(2016)+

*逓信医学68(2016)+

適応医学19[2](2016)+

*てんかん研究29[3](2011)+

てんかんをめぐって (日本てんかん学会北海道地方会機関誌)31(2012)+

*Therapeutic Research37(2016)+

*The Toho Journal of Medicine2(2016)+

*The Tohoku Journal of Experimental Medicine238(2016)+

図書館情報メディア研究8(2010)-12(2014) // 13(2015)よりWeb配信のみ

*東北醫學雑誌128(2016)+

東北整形災害外科学会雑誌59(2016)+

*東邦医学会雑誌63(2016)+

東海骨軟部腫瘍28(2017)+

*東海産科婦人科学会雑誌51(2015)+

*頭頸部癌42(2016)+

頭頸部自律神経 →耳鼻咽喉科ニューロサイエンス*東京慈恵会医科大学雑誌

131(2016)+◎東京女子医科大学雑誌

86(2016)-87[1][2]合併号(2017).87[3](2017)よりWeb配信のみ

*東京産科婦人科学会会誌65(2016)+

東京小児科医会報34[3](2016)+

東京都病院薬剤師会雑誌65(2016)+

◎糖尿病58[7](2015)よりWeb配信のみ

*糖尿病と妊娠16(2016)+

透析フロンティア26(2016)+

都薬雑誌38(2016)+

*TRADITIONAL & KAMPO MEDICINE1(2014)+

◎Tropical Medicine and Health41(2013)-45(2017).2018年よりWeb配信のみ

◎痛風と核酸代謝2012年よりWeb配信のみ

U

*ウイルス66(2016)+

運動器リハビリテーション27(2016)+

*運動障害26(2016)+

V

*ビタミン90(2016)+

W

*和歌山医学67(2016)+

和光純薬時報84(2016)+

Y

*薬 局67(2016)+

*薬局薬学5(2013)+

薬害・医療被害情報センターニュース1(1979)-19(1998)//

薬学研究の進歩32(2016)+

薬学図書館1(1956)+

*YAKUGAKU ZASSHI136(2016)+

薬事工業生産動態統計月報2012+

薬事工業生産動態統計年報1971+

薬事新報2922(2016)+

薬務公報1644(1995)+

*薬理と治療44(2016)+

*薬理と臨床26(2016)+

薬史学雑誌51(2016)+

*薬剤疫学21(2016)+

*薬剤学76(2016)+2018年より[2]~[6]はWeb配信のみ

*山形市立病院済生館医学雑誌41(2016)+

*山梨肺癌研究会会誌29(2016)+

横浜医学67(2016)+

Z

全日本鍼灸学会雑誌66(2016)+

海外雑誌A

*Adverse Drug Reaction Bulletin122(1987)+欠号:207(2001)

*The Annals of Pharmacotherapy33(1999)+

Approved Drug Products with Therapeutic Equivalence Evaluations21(2001)-24[11](2004)//

Arznei-Telegramm1986+欠号: 12(1986), 2(1991),

2(1992), 8(1994)Arzneiverordnung in der Praxis(AVP)1995+

Australian Adverse Drug Reactions Bulletin1982[11]-2009//

  2010年からはCommittee on the   Safety of Medicines (ACSOM)   http://www.tga.gov.au/about/   committees-acsom.htm を参照Australian Prescriber11(1988)+2017年よりWeb配信のみ

B

BMJ:British Medical Journall (overseas & retired doctors edition)

298[6665](1989)-356[8089](2017)//欠号:7316(2001)

*BMJ:British Medical Journall (Clinical research ed.)356[8087](2017)+

◎British Journal of Clinical Pharmacology47(1999)-74(2013)//2013年よりWeb配信のみ

Bulletin from SADRAC48(1986)-67(1998)//

Bundesgesundheitsblatt44(2001)+

C

Canadian Adverse Reaction Newsletter6(1996)-24(2014)//6(1996)-121(2002):Canadian

Adverse Drug Newsletter122(2002)-24(2014):標題誌名

*Clinical Pharmacology and Therapeutics61(1997)+

Clinical Therapeutics38(2016)+

CSM Adverse Reaction Series (yellow sheet)1(1964)-19(1985)//

Page 79: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

76 77Japan Pharmaceutical Information Center

CSM Current Problems in Pharmacovigilance1(1975)-299(2003)//

  欠号:13(1984)Current Problems in Pharmacovigilance19(1993)-31(2006)//

  http://www.mhra.gov.uk/   Publications/Safetyguidance/   CurrentProblemsinPharmacovigilance/   index.htm 参照

D

Drug and Therapeutic Bulletin24[20](1986)+

  欠号:28[13](1990)Drug Facts and Comparisons1997-2014.

Drug Information Journal →Therapeutic Innovation & Regulatory ScienceDrug Safety24(2001)+

Drugs of the Future31(2006)-40(2015).

E

*European Journal of Clinical Pharmacology54[11](1998)+

Evidence- Based Medicine6(2001)+

F

FDA Medical Bulletin1971-1999//

  欠号:2(1977), 4(1977), 1(1990)1971-1984:FDA Drug Bulletin1985-1999:標題誌名

FDA Summary Basis for Approval1980-1990.

G

“The Gray Sheet“ Medical Devices and Diagnostics36(2010)-41(2015).

H

◎Health Product InfoWatch 1(2015)+2015年よりWeb配信のみ

I

International Journal of Pharmaceutical Medicine→Pharmaceutical Medicine

J

*JAMA:The Journal of the American Medical Association265(1991)+

  欠号:275[14](1996)

◎The Journal of Clinical Pharmacology37(1997)-52(2013)//

  欠号:37[12](1997)2013年よりWeb配信のみ

L

*The Lancet8732(1991)+

The Lancet Infectious Diseases3[7](2003)+

M

MAIL:Medicines Act Information Letter42(1985)-131(2002)//

◎Medicines Safety Update6[2] (2015)+2015年よりWeb配信のみ

MIMS India Monthly Index of Medical Specialities24[7](2004)+

  欠号:29[6](2010)-31[1](2010)MIMS:Monthly Index of Medical Specialities 1997+◎Morbidity and Mortality Weekly Report (MMWR)⦆66 (2017)+2017年よりWeb配信のみ

N

Nature 2018年よりWeb配信のみ

Nature Medicine12(2006)-18(2012).

*The New England Journal of Medicine324(1991)+

P

Pharmaceutical Journal276(2006)-295(2015).

Pharmaceutical Medicine20(2006)-29(2015).20(2006)-21(2007):International Journal ofPharaceutical Medicine22(2008)-:標題誌名

Pharmacoepidemiology and Drug Safety14(2005)-21(2013).

Pharmacopeial Forum7(1981)-36(2010)//

Pharmeuropa- The European Pharmacopeia Forum0(1987)-23(2011)//

“The Pink Sheet” Prescription Pharmaceuticals and Biotechnology72(2010)-77(2015).

Prescrire International2(1993)+

La Presse Medicale28(1999)-44(2015).

R

Reactions Weekly983(2004)-1482(2013)// 1483(2014)よりWeb配信のみ

Red Book Update23(2004)-30(2010)//

“The Rose Sheet” Cosmetics, Skin Care and Fragrances31(2010)-36(2015).

S

Science 2018年よりWeb配信のみ

Scrip2915(2004)-3936(2019).

Scrip Magazine2006//

Spezialitätenliste1990-2009//2010年よりWeb配信のみ

T

“The Tan Sheet” Nonprescription Pharmaceuticals and Nutritionals18(2010)-36(2015).

Therapeutic Innovation & Regulatory Science40(2006)+40(2006)-46(2013):DrugInformation & Redulatory

Science47(2013)-:標題誌名

Therapie61(2006)+

W

WHO Drug Information1(1987)+

Page 80: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

78 79Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

JAPIC 図書館で所蔵している世界各国の医薬品の情報を調べる資料を国別にまとめました。JAPIC 図書館のみが保管している資料も多数あることから貴重なコレクションとなっています。一部は倉庫に保管していますので、ご利用の際にはお問い合わせください。また、最新の情報につきましては「図書館検索メニュー」https://www.japic.or.jp/iyaku/index.html でご確認ください。

附属図書館 Tel. 03 - 5466 - 1827

1.International 

DEF:Diccionario de Especialidades Farmaceuticas(CAD)29版(1998)PLM発行。1969年創刊のCAD(中米-ドミニカ共和国)版の年刊医薬品集。中米各国(コスタ・リカ、エル・サルバドル、グァテマラ、ホンデュラス、ニカラグア、パナマ、ドミニカ共和国、ベリーズの8カ国)139社の1,600以上の医薬品が網羅されている言語:スペイン語

European Drug Directory2版(1992)SEMP発行。1991年創刊のIMSインターナショナルのデータバンクを中心に編集された医薬品集で、外国人の医師や患者への対応に役立つ医療用医薬品集。デンマークを除くヨーロッパ12カ国の531治療分類の60,000品目、INNなどの一般名では3,500成分の医薬品を網羅している。言語:英語・フランス語

Formulary of Tibetan Medicine1988Classics India Publications発行。チベット、ブータン、モンゴル、ロシアのブリヤート、ラダックなどの北部インド、ネパール、中国などの国々で常用されているチベット薬の本。数千のチベット処方中、よく使われる164処方がモノグラフになっている。内容は前文、処方リスト、略号、チベット語の読み替え、概論、本文、付録、索引で構成される。言語:英語・チベット語

Index nominum -International drug directory9版(1978)-10版(1980), 12版(1984)-20版(2010) 倉庫所蔵:9版(1978)-18版(2004)スイス薬学会編集、Medpharm発行。171ヶ国から12,000社以上4,000品目、商品名70,000件を収録する世界最大の薬名検索辞典。一般名から世界各国の商品名・販売会社の検索ができ、その逆引きもできる。一般名(INN)は英語のほか、ドイツ語、フランス語、スペイン語およびラテン名を併記している。商品名および販売会社、化学構造式、化学名、シノニム(12,000件)、ATCコード、CASナンバー、治験コード、分子式、分子量および化学構造式、4,000件の医薬品化合物とその誘導体に関する文献、70,000件に及ぶ商品名インデックスがある言語:英語

Martindale: The Complete Drug Reference23版(1955)-39版(2017)Pharmaceutical Press発行。経験豊富な薬剤師チームと生命科学者が、世界43カ国・地域で使用されている医薬品や医薬品に関する公表された情報源から専門知識を駆使し、信頼性の高く公平に評価された最も臨床的に適切な情報を選択して収載している。6,300以上の薬物モノグラフ、185,000以上の製剤、20,000以上の製造業者および流通業者を含み、薬草、診断薬、放射性医薬品、医薬品賦形剤、毒素、毒物なども収載されている。フランス語、ラテン語、スペイン語、ロシア語などの国際一般名を収録。3年ごとに発刊、オンラインでも提供されており、100年以上の実績がある。言語:英語

世界の医薬品情報を調べる資料:世界の医薬品集・価格表

Page 81: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

78 79Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

The Merck Index6版(1952)-15版(2013) 倉庫所蔵: 6版(1952)-14版(2006)Merck & Co.発行。メルク社が1889年創刊以来、約6年ごとに発行される伝統的な薬学系参考書。サブタイトルに化学物質、医薬品、生物学的製剤のエンサイクロペディアとうたっており、メルク社製品以外に広くこれら物質の配合剤を含む。12版以降5,000以上のモノグラフの改訂があり、10,000以上のモノグラフが収載されている。言語:英語

2.アメリカ合衆国

AARP Pharmacy Service Prescription Drug Handbook2版(1992)HarperCollins Publishers発行。AARP(American Association of Retired Persons)が専門家約20名の監修の元、50歳以上に繁用される医薬品をまとめたハンドブック。中高齢患者用にわかりやすく書かれている。言語:英語

AHFS Drug Information1990-2018+ 倉庫所蔵: 1990-2006American Society of Health-System Pharmacists発行。アメリカ国内で入手できる医薬品についてのモノグラフを収載。内容は500を超える専門家によってレビューされている。AHFSによる薬効群で配列され、各薬剤についての詳細な情報を掲載している言語:英語

AMA Drug Evaluation1版(1971)-6版(1986) 倉庫所蔵:全巻American Medical Association編集の医薬品の解説書。言語:英語

AMA Drug Evaluation Annual1992, 1995American Medical Association発行。1991年よりAMA Drug Evaluationの発行形態が変わり年刊となったもの。1995年で廃刊。「USP DI」に内容が引き継がれた。言語:英語

Blue Book:Essential directory of pharmaceuticals1973, 1985/86, 1987/88, 1992/93, 1994, 1995 倉庫所蔵:1973-1994The Hearst Corp.発行。アメリカの1,200以上の製薬会社が提供した資料に基づいて作成された約200,000品目の価格表。1993年以前は「American druggist blue book」という書名だった。言語:英語

Complete Guide to Prescription & Non-prescription Drug12版(1995)The Body Press / Perigee発行。1983年創刊。1987年以降年刊。アメリカとカナダの処方薬及び非処方薬5,000品目以上を収載。言語:英語

Drug Facts and Comparisons2001-2014(ルーズリーフ式)、2013:67版(2012),2015:68版(2014), 2016, 2017Facts and Comparisons発行。1946年創刊のアメリカの新薬医薬品集。22,000を超える処方箋用薬および6,000のOTC医薬品についての最新の情報を提供。作用、適応症、禁忌、警告、相互作用、副作用、用法用量、妊娠・授乳婦への投与情報、剤型、製品名、一般名等を収載。生物学的製剤および駆虫の薬、静注薬、眼科用薬も含まれている。他に治療ガイドライン、会社住所録、Canadian Trade Name Index など。言語:英語

Drug Information Handbook11版(2003), 20版(2011)Lexi-Comp発行。アメリカ、カナダの医薬品を収載した辞書型の医薬品集。5,500品目以上をカバーし、各モノグラフには、投与量、薬物相互作用や副作用についての詳細な情報を掲載。米国薬剤師会(APHA)によって承認されている。言語:英語

Drug Information Handbook with International Trade Names Index20版(2011)Lexi-comp.発行。Drug Information Handbookに国際貿易名のインデックスを附属させたもの。言語:英語

Page 82: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

80 81Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

The Essential Guide to Nonprescription Drugs1版(1983)Harper Collins Publishers発行。アメリカ、カナダで使用される非処方薬の医薬品集。言語:英語

The Essential Guide to Prescription Drugs13版(1995)Harper Collins Publishers発行。アメリカ、カナダで使用される主要処方薬300と20の慢性疾患における薬物使用について掲載している。言語:英語

Handbook of Clinical Drug Data8版(1997/98) 倉庫所蔵:全巻Appleton & Lange発行。処方用医薬品ハンドブック。言語:英語

Handbook of Nonprescription Drugs 9版(1990),10版(1993),12版(2000),17版(2012)American Pharmaceutical Association発行。非処方薬の薬物療法、栄養補助食品、医療食、非薬物および予防措置、および補完代替療法の情報を提供している。言語:英語

Index of Prescription Drugs1998Williams & Wilkins発行。処方用医薬品ハンドブック。言語:英語

PDR:Physicians' desk reference19版(1965), 21版(1967)-71版(2017) 倉庫所蔵:19版(1965)-50版(1996)PDR Network, LLC発行。製薬企業主体で編集されているアメリカの代表的な医薬品集。製造会社住所録と製品一覧、会社別の製品識別カラー写真、粉砕不可医薬品一覧、製造会社が提供している詳細な製品情報などを掲載。71版(2017)をもって発刊終了。PDR.net(http://www.pdr.net/) にて無料公開。 言語:英語

PDR Guide to drug interactions side effects indications45版(1991)-51版(1997), 60版(2006)-64版(2010) 倉庫所蔵:45版(1997)-63版(2009)Medical Economics(現在はThomson)発行。1992年までは「PDR Drug interactions and Side effects index」、1998年から2005年は「PDR Companion Guide」として発行されていた。 PDR, PDR for Nonprescription drug, PDR Ophthalmologyなどを基にした相互作用や副作用の索引集。他に、一般名の索引やジェネリック医薬品のガイド、中毒情報センターの住所録など。言語:英語

PDR Companion Guide52版(1998)-59版(2005) 倉庫所蔵: 全巻Medical Economics発行。「PDR Guide to drug interactions side effects indications 」が1998年から2005年まで本書名で発行されていた。言語:英語

PDR Generics1版(1995), 3版(1997), 4版(1998) 倉庫所蔵:1版(1995)-3版(1997)Medical Economics発行。PDRの一般名版。約32,000品目の処方薬を収載している。言語:英語

PDR for Herbal Medicines1版(1998), 2版(2000)Thomson PDR発行。PDRの薬用植物(生薬)編。民間で急速に普及しているハーブの適正使用のために、700品目以上を取り上げて解説している。言語:英語

PDR for Nonprescription Drugs 1版(1980)-35版(2014) 倉庫所蔵:1版(1980)-32版(2011)PDR Network, LLC発行。FDAの承認を受けた一般的に店頭で販売される非処方箋薬の医薬品集。鎮痛薬、感冒薬、アレルギー用薬などが含まれている。ハーブと医薬品の相互作用、製品識別のためのカラー写真、製品情報、疾病分類に分けた主な商品の活性成分と用量比較表などを掲載。言語:英語

Page 83: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

80 81Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

PDR for Ophthalmic Medicines14版(1986)-17版(1989), 19版(1991)-38版(2010) 倉庫所蔵: 14版(1986)-35版(2007)PDR の眼科用薬版。眼科用医薬品、材料、レンズなどの情報を取り上げている。1999年以前は「PDR for Ophthalmology」という書名だった。言語:英語

処方医薬品情報事典(PDR 日本語編纂版)1版(1999)産業調査会発行。PDRの1995年版から日本で繁用されている主な医薬品を抜粋し、1998年版追補Bの情報を追加した251品目を翻訳している。「PDR」と大きく異なる点は、①薬効分類番号順記載、②一般名和名表題などであり、本文内容はそのままである。言語:日本語

Pharmacist's Drug Handbook2001Springhouse発行。AHFS Drug Information同様にアメリカヘルスシステム薬剤師会とSpringhouseの共同出版物。一般名で780以上、商品名で2,000以上の医薬品を収載している。薬効ごとに、一般名のアルファベット順に配列。言語:英語

Prescription & Over-the Counter Drugs1版(1998)Reader's Digest発行。アメリカの市販医薬品(処方薬、OTC)を一般消費者にも分かりやすくまとめた医薬品集。言語:英語

Red Book:Pharmacy's Fundamental Reference1974-2010Thomson Reuters発行。処方箋薬、OTC薬、メディカルデバイスなどを含む16,000品目以上を収載した価格表。2010年で冊子体が廃止され、契約者のみへのWeb提供となった。2003年以前は「Drug topics Red Book」という書名だった。更新情報を掲載した逐次刊行物である「Red Book Update」も1999年から2010年まで所蔵している。言語:英語

USP DI1980, 1981, 9版(1989)-27版(2007) 倉庫所蔵: 1980-26版(2006)Thomson Micromedex発行。1980年USP Convention の主導で、アメリカ薬局方「USP」収載医薬品や製剤について、薬剤師などが活用できる調剤情報を「USP Dispensing Information」の名称で発行されたが、2005年版からVol.Ⅰ及びⅡはThomson Micromedex 独自の編集の3分冊の医薬品情報集となった。USP収載医薬品を中心に、アメリカ及びカナダで調剤される医薬品を記載。27版で冊子体の発行は中止となった。言語:英語

USP DI 日本語版1985 倉庫所蔵:全巻同朋舎より刊行されたUSP DIの日本語版。2分冊でⅠ. 医薬品情報とⅡ. 患者へのアドバイスで構成されている。言語:日本語

USP DICTIONARY of USAN and International Drug Names23版(1985)-24版(1986), 26版(1988), 28版(1990)- 31版(1993), 33版(1995)-2013, 52版(2016)-53版(2017) 倉庫所蔵:23版(1985)-2012USP Convention発行。5,683のUSAN(United States Adopted Names)のもとにInternational Nonproprietary Names (INNs)、British Approved Names(BAN)、 Japanese Accepted Names(JAN)、CAS No. 、Unique Ingredient Identifier (UNII) codes、製品名、会社名、分子量、構造式等を掲載している医薬品名の辞書。12,122の一般名の中には、3,512の製品名、402のNSC Numberを含む6,734のコード、14,118のCAS登録番号、10,667の構造式を掲載。言語:英語

USP Dietary Supplements Compendium2009-2010, 2015USP Convention発行。3年毎に発刊。ダイエタリー・サプリメントに関する概要。モノグラフ、規制ガイダンス、参照ツール等を含んでいる。言語:英語

Page 84: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

82 83Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

3.アルゼンチン

P. R. Vademécum (Argentina)11版(2004)EC S. A.発行。広く南米をカバーしている便覧のアルゼンチン編で、目次、本書やインターネットでの調べ方のフローチャートに続き、2分冊で構成。言語:スペイン語

4.イギリス

ABPI:Compendium of Data Sheets and Summaries of Product Characteristics1976-1977, 1979/80-1986/87, 1988/89-1991/92, 1993/94-1996/97, 1998/99-1999/2000 倉庫所蔵:全巻Datapharm Pub. Ltd発行。1995年以前は「ABPI Data Sheet Compendium」という書名、2001年以降は「Medicines Compendium」として刊行されている。詳細は「Medicines Compendium」を参照。言語:英語

ABPI:Compendium of Patient Information Leaflets5版(1999)Datapharm Pub. Ltd.発行。イギリス製薬協(ABPI) が、加盟会社の責任で作った患者用添付文書集で、製品に添付されるリーフレットの最新版でもある。言語:英語

BNF:British National Formulary1966, 1968, 1971, 1974/76, 1976/78, No.1(1981)- No.76(2019)+ (欠号: No.30(1995)-No.32(1996)欠 倉庫所蔵: 1966-No.50(2005)BMJ Publishing Group、Royal Pharmaceutical Society発行。イギリス医学会と薬学会の共同編集の医療用医薬品集。年2回3月、9月に発刊される。処方ガイダンスに続き、薬効別に15章に分けて、一般名(薬局方名もしくは他の一般名)順に掲載。簡単な製品情報、商品名(会社名)、薬価などを掲載。言語:英語

BNF:British National Formulary for Children2012-2013, 2013-2014, 2014-2015, 2015-2016, 2016-2017, 2017-2018, 2018-2019British Medical Association, Royal Pharmaceutical Society, the Royal College of Paediatrics,新生児・小児の薬剤師グループ共同編集の小児用医薬品集。すべての医療従事者に不可欠な出生から青年期までの年齢の子どもたちへの薬の処方、調剤、監視および管理に関わる実践的な情報を提供。処方ガイダンスに続き、薬効別に16章に分けて、一般名(薬局方名もしくは他の一般名)順に掲載。簡単な製品情報、商品名

(会社名)、薬価などを掲載。言語:英語

Medicines Compendium2002-2010Datapharm Communications Ltd.発行。イギリスの製薬協が各社の責任で作成した医薬品集。詳細な製品情報、会社住所録、新規収載医薬品一覧などを収載。会社別製品一覧、商品名、一般名からの索引がある。現在はオンラインでの情報提供となっている。 https://www.medicines.org.uk/emc/言語:英語

MIMS:Monthly Index of Medical Specialities1997-2018+ 倉庫所蔵:1997-2001Haymarket Business Media発行。臨床実務者向けに独自に編集した処方用医薬品集。薬効分類別、一般名順に、商品名と簡潔な説明、価格などを記載。現在はオンラインでの提供が主体となっている。 https://www.mims.co.uk/clinics 言語:英語

OTC Directory1998/99, 2005/06PAGB(イギリス大衆薬工業協会)編集・発行。イギリスにおける処方薬を除く入手可能なOTC薬をカラー写真付きで紹介している。医療関係者のほか一般消費者のセルフメディケーション用にも対応できる小売値付き。言語:英語

Handbook of Pharmaceutical Excipients2版(1994), 5版(2006), 8版(2017)Pharmaceutical Press発行。賦形剤の物理的特性に関する重要なデータを収集し、それらの安全な使用および用途に関する情報を提供。400以上のモノグラフもすべて相互参照され、化学的、非専売的、または商号で識別されるように索引付けされている。医薬品賦形剤に関する権威ある情報源、用途、特性、安全性に関する包括的なガイドラインとして国際的に認められている。言語:英語

Page 85: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

82 83Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

5.イタリア

L'Informatore Farmaceutico38版(1978)-73版(2013) 倉庫所蔵:38版(1978)-67版(2007)Elsevier S.r.l発行。イタリアで製造・販売、並行輸入されている医薬品、ジェネリック医薬品、アレルゲンの製品情報と価格。他に中毒情報センター、薬局などの有益な機関の住所録、統計、法的規制などを収載。アルファベット順の医薬関連製品リスト、会社別医薬関連製品一覧、医薬品・医薬部外品・その他の製品の製造または販売企業の住所録など。言語:イタリア語

L'Informatore Farmaceutico tascabile2012,2013,2017L'Informatore Farmaceuticoのポケット版。

Notiziario Medico Farmaceutico1978-2005, 2010 倉庫所蔵:全巻L'Informatore FarmaceuticoのSupplementとして刊行されていた逐次刊行物。1996年以降は本体と同じ

「L'informatore farmaceutico」という書名で刊行された。言語:イタリア語

Repertorio Farmaceutico Italiano1版(1986)-11版(2001)(欠号:6版(1992), 8版(1994)-9版(1995)) 倉庫所蔵:1版(1986)-7版(1991)OEMF発行。イタリア保健衛生省の指導のもと製薬企業協会が編集する処方用医薬品集。言語:イタリア語

Vademecum della Prescrizione1版(1994)Documento Editoriale発行。イタリアの処方情報集。A5判1、340ページの小型冊子。内容は前文、モノグラフ、インデックスで構成され、OTC薬を含む医療薬が取り上げられている。言語:イタリア語

6.イスラエル

Israel Drug Compendium1986/1987Pharmaceutical Section Mnufacturers Association of Israel発行。製品名索引、一般名・化学名索引、会社名別に製品の詳細な情報が記載されている言語:英語

MedicVol.29No.6(2000)Shirol Publications発行。イスラエルの「MIMS」に当る資料で、29年の歴史があり、隔月発行の医薬品便覧である。内容は目次、薬効分類索引、アルファベット索引、一般名索引、新薬、本文、企業住所録から構成される。言語:英語

7.イラン

Iran Drug List Winter2004Departent of Food & Drug, Ministry of Health & Medical Education発行。イランの医薬品リスト。アラビア式で右から左にページが進む。言語:英語・ペルシャ語

National Formulary of Iran3版(2004)Departent of Food & Drug, Ministry of Health & Medical Education発行。ペルシャ語を主に、右から左へページが進む。適宜、英語の見出目次が付き、概要はわかりやすい。言語:英語・ペルシャ語

8.インド

Indian Pharmaceutical Guide11版(1973), 18版(1980), 20版(1982), 22版(1984), 26版(1988), 28版(1990), 39版(2001) 倉庫所蔵:全巻Pamposh Publications発行。1963年創刊でインドの医薬品を含む薬事全般について記載した年刊の図書。言語:英語

MIMS India:Monthly Index of Medical SpecialtiesVol.24No.7(2004)-Vol.25No.6(2005), Vol.27No.6(2007)-Vol.29No.5(2009), Vol.31No.2-8,10-12(2011),Vo.32(2012)-Vol.39(2019)+倉庫所蔵:Vol.24No.7(2004)-Vol.25No.6(2005), Vol.27No.6(2007)-Vol.29No.5(2009), Vol.31No.2-8,10-12(2011),Vol.32(2012)MIMS India発行。MIMSのインド版。医師、薬剤師向けに1980年に創刊された。インドの処方箋用医薬品の簡単な解説と薬価がわかる。言語:英語

Page 86: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

84 85Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

9.インドネシア

DOI:data obat di Indonesia3版(1981), 9版(1994) 倉庫所蔵:全巻Grafidian Jaya 発行。インドネシアの市販医薬品の説明書。言語:インドネシア語

MIMS DRUG REFERENCE FULL PRESCRIBING INFORMATION INDONESIA8版(1997), 14版(2002)-15版(2003), 18版(2008), 21版(2011)-24版(2014) , 26版(2016/2017)倉庫所蔵:8版(1997)-24版(2014)MIMS Pte.Ltd 発行。24版(2014)までは「MIMS Annual Indonesia」として発行されていた。インドネシアの医薬品集。会社別に連絡先と製剤写真、製品名・一般名索引、製品名のアルファベット順に詳細な製品情報を掲載。言語:英語

MIMS Indonesia:IIMS Indonesia Index of Medical Specialities 102版(2005), 107版(2007)-112版(2009), 127版(2014)-129版(2014) 倉庫所蔵:102版(2005)-108版(2007)CMPMedica AsiaPte.発行。1970年初版。MIMSインドネシア版の年3回発行されるUpdate版。新規収載品、簡潔な製品情報、会社住所録、一般名・商品名索引など。詳細な製品情報はAnnual版を参照。言語:英語

MIMS Medex Indonesia1997 倉庫所蔵:全巻Medi Media発行。インドネシアの医師、病院管理者、地区長及び保健衛生専門家向けの医療用具、器具、システム、診断キットのカタログ。言語:英語

10.ウルグアイ

P.R. Vademécum (Uruguay)4版(2001)Noritel S.A.発行。ウルグアイの医薬品便覧。言語:スペイン語

11.エジプト

Master on Therapeutic Drugs8版(2002)Dr. Henein Wli & Dr. Usama Tharwat発行。ドクター2名によってまとめられたはがきサイズ191ページのエジプトの薬価表。言語:英語・アラビア語

12.オーストラリア

MIMS Annual(Australian Edition)8版(1984), 13版(1989)-41版(2017) (欠号:15版(1991)) 倉庫所蔵:8版(1984)-38版(2014)MIMS Australia発行。オーストラリアの医薬品集。TGA

(Therapeutic Goods Administration)が承認した全製品情報を掲載。薬効群毎に製品名のアルファベット順に配列し、詳細な製品情報とTGAの承認年月あるいは最終改訂年月等を掲載。会社住所録と製品一覧、総合索引など。別冊として約3,000のタブレットとカプセルを収載した製品識別ガイド。言語:英語

MIMS OTC3版(2000)Havas MediMedia Australia発行。オーストラリアの薬局で入手できる非処方箋薬、OTC薬などの解説書。生薬、外傷管理、咳とかぜ用製品、ビタミン剤、ミネラル剤のまとめと薬効分類順、製品名のアルファベット順に簡単な医薬品情報が記載されている。ほかに中毒情報センター、医薬情報センターの一覧、会社住所録など。言語:英語

13.オーストリア

Austria-Codex Fachinformation38版(1983), 40版(1985), 42版(1987), 45版(1990), 47版(1992), 49版(1994)-50版(1995), 52版(1997)-53版(1998), 59版(2004), 65版(2010), 67版(2012)-68版(2013) 倉庫所蔵:38版(1983)-67版(2012)Österreichische Apotheker-Verlagsgesellschaft発行。オーストリアの医薬品集。商品名順に詳細な製品情報と価格を記載。他に警告、価格体系、薬剤の使用方法の詳細な解説、会社住所録など。言語:ドイツ語

Page 87: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

84 85Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

14.オランダ

Informatorium Medicamentorum1998KNMP(王立オランダ薬学振興協会)発行。KNMPの指示により作成した、一般名を中心にした医薬品集。言語:オランダ語

Repertorium1987, 1992/93-1998/99, 2003/04-2007/08 倉庫所蔵:1987-1998/99Pharma発行。オランダの製薬協とセルフケア用医薬品協会がつくった薬局・薬店薬剤師用の処方用医薬品集。ATCコード順、商品名のアルファベット順に記述されている。言語:オランダ語

15.カナダ

Canadian Drug Identification Code12版(1985), 14版(1987), 16版(1990), 18版(1992)-19版(1993) 倉庫所蔵:全巻Canada Communication Group発行。言語:英語

CNP:Compendium of Nonprescription Products1版(1994), 3版(1996)-4版(1997), 6版(2000), 8版(2001) 倉庫所蔵:全巻Canadian Pharmacists Association発行。2002年から

「Compendium of Self-Care Products」へ名称変更。言語:英語

CPS:Compendium of Pharmaceuticals and Specialties Canada's Trusted Drug Reference4版(1968), 12版(1977)-2018+ (欠号:14版(1979), 30版(1995)) 倉庫所蔵:12版(1977)-2008Canadian Pharmaceutical Association発行。医薬品、ワクチン、natural health productsに関する2000以上の製品モノグラフを収載。モノグラフはCanadian Pharmacists Associationの専門スタッフによって編集されている。臨床ツール、製品写真および住所録も収載されている。言語:英語

Compendium of self-care products:The Canadian Reference for Nonprescription Products1版(2002), 2版(2010)Canadian Pharmacists Association発行。セルフケア製品を製品別に分類し製品名、会社名、剤形、成分などを一覧表にまとめている。他に中毒センター住所録、製薬会社住所録など。1版の副題は「The Canadian Reference on OTCs」となっている。言語:英語

The Canadian Medical Association Guide to Prescription and Over-the-counter Drugs1990The Reader's Digest Assoc.発行。カナダ医学会が一般の人を対象に、医薬品やその正しい使い方、家庭での救急処置などをまとめたもの。処方薬とOTC薬について一般名医薬品と製品3,000以上を網羅。言語:英語

Understanding Canadian Prescription Drugs2版(1992)Key Porter Books発行。A5判460ページの手軽な服薬指導書。カナダ薬剤師会推薦図書。医薬品を使用する上での注意事項を一般向けにやさしく親切に解説している。言語:英語

16.韓国

Drug Information in Korea2002, 2006 倉庫所蔵:2002Korea Pharmaceutical Information Foundation発行。韓国の医薬品集。成分別医薬品情報、一般名のアルファベット順に簡単な説明、FDA Category、製剤カラー写真を掲載。一般名索引(英語)、商品名索引(ハングル)、薬剤識別コード索引

(会社マーク、識別コード、商品名、規格単位などからの索引)。言語:韓国語

KIMS Annual2001, 2004, 2008/09 倉庫所蔵:2001CMP Medica Korea発行。製剤写真(カラー)新製品一覧、詳細な製品情報、製造・販売業者別製品一覧などを掲載。言語:英語・韓国語

Page 88: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

86 87Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

Medical Index5版(1988), 6版(1991) 倉庫所蔵:5版(1988)Medical Index Co.発行。韓国版の「PDR」ともいえる医家向けの処方情報集で、本文以外の概略説明には英文も併記している。言語:英語・韓国語

MIMS Korea:KIMSVol.11No.3(1997), Vol.12No.1(1998), Vol.21No.4(2007)-Vol.23No.2(2009), Vol.24No.4(2010) 倉庫所蔵:Vol.11No.3(1997)-Vol.21No.4(2007)CMP Medica発行。医療関係者向けに医療用医薬品についての情報を年4回提供している。KIMS分類順に配列し、製品情報を簡潔に記載。その他、新規収載品、供給・製造会社住所と製品一覧を掲載している。言語:韓国語

17.ギリシャ

Εθνικο Συνταγολογιο2003Greek National Formurlary, ΕΟΦ発行。National Formularyのギリシャ版。ΕΟΦはギリシャ保健福祉省National Organization for Medicinesのことである。言語:ギリシャ語

Reimbursed Medicinal Products List1版(2004)National Organization for Medicines発行。ギリシャの保健・福祉省の下部機関発行の薬価基準収載医薬品集で日本の

「薬価基準 点数早見表」に該当。言語:英語

18.コロンビア

P.R. Vademécum (Colombia)3版(2004)Licitelco S.A.発行。コロンビアの医薬品便覧。製品説明、規制医薬品一覧表、薬物間相互作用、成分、薬効分類、疾病分類索引と会社住所録など。言語:スペイン語

19.シンガポール

MIMS DRUG REFERENCE FULL PRESCRIBING INFORMATION SINGAPORE8版(1998), 14版(2002)-15版(2003), 17版(2005), 19版(2007), 22版(2011)-25版(2014), 27版(2016/2017) 倉庫所蔵:8版(1998)-25版(2014)MIMS Pte.Ltd 発行。25版(2014)までは「MIMS Annual Singapore」として発行されていた。シンガポールの医薬品集。会社別に連絡先と製剤写真、製品名・一般名索引、製品名のアルファベット順に詳細な製品情報を掲載。言語:英語

MIMS Medex Singapore1998 倉庫所蔵:全巻Medi Media発行。シンガポールの医師、病院管理者、地区長及び保健衛生関係者向けの医療用具、器具、システム、診断キットなどのカタログ索引。言語:英語

MIMS Singapore・DIMS109版(2007)-116版(2009) 倉庫所蔵:109版(2007)-111版(2007)CMP Mdica Asia Pte Ltd発行。シンガポールの医薬品集。薬効群別に商品名のアルファベット順に配列している。重要な詳細はAnnual版を参照。薬品情報を簡潔に記載している。言語:英語

20.スイス

Arzneimittel-Kompendium der Schweiz2011-2013Documed AG発行。スイスの医療従事者向けの医薬品集。新規収載作用物質一覧、製品名のアルファベット順に詳細な製品情報、会社住所録と製品一覧など。他に錠剤鑑別用の小冊子がある。現在はWebで提供している。https://compendium.ch/home/fr言語:ドイツ語

Codex1977, 1979, 1984, 1986, 1989, 1995 倉庫所蔵:1977-1989Documed AG発行。スイスの健康保険組合発行の医療用医薬品価格表。言語:ドイツ語

Page 89: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

86 87Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

Compendium Suisse des Médicaments7版(1985)-31版(2009) (欠号:8版(1986),11版(1989)-12版(1990)) 倉庫所蔵:7版(1985)-25版(2003)Documed SA発行。スイスの医療用及びOTC医薬品を取り上げた年刊医薬品集。商品名のアルファベット順に、製品の詳細な情報、価格などを記載。活性成分、薬効、会社名からの索引がある。9版のみドイツ語。言語:フランス語

Spezialitätenliste1990-2007, 2009, 2013 倉庫所蔵:1990-2007Bundesamt für Gesundheit (BAG)発行。スイスの健康保険組合から公表される医薬品、代替医療用薬(ホメオパチー用を含む)、ジェネリック薬の価格表。言語:ドイツ語・フランス語・イタリア語

21.スウェーデン

FASS1976-2010, 2014(欠号:1977, 2007) 倉庫所蔵:1976-2008LIF(スウェーデン製薬工業協会)発行。LIFが編集した医療専門家向けの医薬品集。製品名とATC分類の相互参照や詳細な製品情報、相互作用、過量投与、注意事項などの解説を掲載。現在はオンラインで提供されている。https://www.fass.se/LIF/startpage言語:スウェーデン語

Patient-FASS1983, 1992/93-2002/03, 2008/09-2010(欠号:1994/95) 倉庫所蔵:1983-2002/03LINFO発行。LIFの医薬情報部門(LINFO)が前記「FASS」を一般向けに分りやすく編集したもの。1983年初版。製品名のアルファベット順に、剤形、投与経路別の注意事項、妊婦・授乳婦、アルコール、運転、ドーピングについての注意事項、相互作用、副作用の解説などを掲載。言語:スウェーデン語

22.スペイン

Vademecum Internacional20版(1979), 23版(1982)-25版(1984), 27版(1986), 29版(1988)-30版(1989), 38版(1997)-39版(1998), 41版(2000), 45版(2004)-46版(2005), 48版(2007), 52版(2011), 54版(2013) 倉庫所蔵:20版(1979)-41版(2000)UBM Medica Spain, S.A発行。スペインで販売されるすべての医薬品に関する情報を提供している。スペインの公式ATC 薬効分類に従って配列。2011年より掲載される製品情報の内容が簡潔になった。 2014からe-Bookで刊行されている。https://www.medicapanamericana.com/Autores/Autor/21628/VIDAL-VADEMECUM-Internacional.html言語:スペイン語

23.スリランカ

MIMS Annual2002/03, 2005/06CMP Medica Asia発行。他の国のMIMS Annual同様、処方医薬品情報を掲載。言語:英語

24.タイ

MIMS DRUG REFERENCE FULL PRESCRIBING INFORMATION THAILAND9版(1997), 14版(2002), 16版(2004)-17版(2005), 20版(2008)-21版(2009), 24版(2012)-26版(2014), 28版(2016) 倉庫所蔵:9版(1997)-26版(2014)TIMS(Thailand) Ltd発行。タイの医薬品集。26版(2014)までは「MIMS Annual Thailand」として発行されていた。会社名別の製剤写真、会社名別の製品名一覧、製品名・一般名索引、アルファベット順に詳細な製品情報を掲載。言語:英語

MIMS Thailand:TIMS90版(2003,1), 107版(2007,2)-114版(2009,2) 倉庫所蔵:90版(2003)-109版(2007)TIMS(Thailand) Ltd発行。年4回発行のMIMSのタイ版。製品情報の重要事項を簡潔に記載し、FDA Category、新規収載品、会社住所録、一般名・商品名索引なども掲載している。詳細な情報はAnnual版を参照。言語:英語

Page 90: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

88 89Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

MIMS Medex Thailand1997 倉庫所蔵:全巻Medi Media発行。医師、病院管理者、地区長と保健衛生専門家用の医療用具、器具、システム、診断キットなどのカタログ集。言語:英語・インドネシア語

25.台湾

MIMS 簡明処方薬典2004, 2006 倉庫所蔵:2004Medidata Taiwan Ltd発行。台湾の処方用医薬品集である

「MIMS Taiwan(薬品手冊)」のAnnual版。詳細な製品情報を薬効分類順に配列している。製剤写真、FDA Category、新規収載品一覧、成分名及び商品名索引を掲載。言語:中国語

MIMS(Taiwan・TWIMS) 薬品手冊15版(1997.2), 35版(2007.2)-37版(2008.2), 42版(2011.1)-44版(2012.1) 倉庫所蔵:15版(1997,2)-35版(2007,2)UBM Medica Pacific Ltd発行。年2回刊行。台湾で入手できる医薬品の重要事項を簡潔に記載している。妊娠用安全情報、服薬情報、新規収載品、Summary Tables、簡潔な製品情報、会社住所録などを掲載。言語:英語・中国語

MIMS antimicrobial 抗微生物治療指引 TAIWAN5版(2012)UBM Medica Pacific Ltd発行。抗菌薬による治療の手引き。9つのカテゴリーに分けて診断、治療方針、投薬ガイドラインなどについて詳細に記載している。巻末にMIMS台湾薬品手冊掲載の製品情報を収載。言語:英語

MIMS endocrinology 内分泌疾病治療指引 Special Focus:Common Endocrine Disorders TAIWAN2012UBM Medica Pacific Ltd発行。内分泌疾患の治療の手引き。症状、診断、評価、治療方針、非薬物療法、薬物療法、フォローアップとモニタリング、投薬ガイドラインなどを掲載している。巻末にMIMS台湾薬品手冊掲載の製品情報を収載。言語:英語

MIMS pediatrics 児科治療指引 Special Focus:Allergy, GI & Respiratory Disorders TAIWAN2012UBM Medica Pacific Ltd発行。小児疾患の治療の手引き。アレルギー/免疫とリウマチ・胃腸・呼吸器系統の3つのカテゴリーの15の疾病について、診断、治療方針、投薬ガイドラインなどを掲載している。巻末にMIMS台湾薬品手冊掲載の製品情報を収載。言語:英語

新編 中薬大辞典1970 倉庫所蔵:全巻新文豊出版公司発行。中薬(漢方薬)の辞典で、上中下と附編の4分冊構成。言語:中国語

台灣醫療薬品彙編1996中華景康薬學基金會編集。台湾のPDRともいうべきもので、 英名は「Formosa Drug References」。言語:英語・中国語

26.中華人民共和国

中国基本中成葯1部(1988), 2部(1991) 倉庫所蔵:全巻人民衛生出版社発行。中国の全国中医理論整理研究会が編集した中国の処方薬集。言語:中国語

中国常用中成葯大全1990 倉庫所蔵:全巻哈爾濱出版社発行。内科、外科、婦人科、小児科、五官科の科別に、治療目的(薬効)ごとに2,026処方を紹介している。言語:中国語

中国の薬がわかる本1998並木書房発行。中国で常用されている約500種の医薬品(中医学に基づく中成薬や約50種の物理療法器具を含む)の説明書を翻訳して、解説を加えたもの。言語:日本語

Page 91: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

88 89Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

中国葯物大辞典1991中国医葯科技出版社発行。2分冊構成。建国以来1989年までの国内製造医薬品について12,000余品目(中成葯7,615品目、バルク約1,800品目を含む化学薬品約5,000品目)を収載。言語:中国語

中葯大辞典1版(1977), 2版(2006) 倉庫所蔵:1版(1977)上海科学技朮出版社発行。植植物薬、動物薬、鉱物薬、計6,008品目を収載。品名の画数順に配列している。別名、基原、原植物、栽培、採集加工、葯材、成分、葯理、葯性、功用主治、用法用量、宜忌、処方、臨床扱道などを掲載。初版は、小学館から5分冊の日本語版「中薬大辞典」が出版されている。言語:中国語

MIMS 中国葯品手冊年刊 中国8版(2004)-9版(2005), 11版(2007), 13版(2009), 15版(2011)-18版(2014), 20版(2016) 倉庫所蔵:8版(2004)-18版(2014)美迪医訊並亞太有限公司発行。中国の医薬品集。18版

(2014)までは「MIMS Annual 中国葯品手冊年刊」として発行されていた。会社名別の製剤写真、会社名別の製品名一覧、製品名・一般名・薬効分類索引、詳細な製品情報(成分名は英文併記)、企業住所録を掲載。言語:中国語

MIMS 中国葯品手冊24版(2007v.1)-27版(2008v.1), 29版(2009v.2), 38版-39版(2014) 倉庫所蔵: 24版-25版(2007)CMP Medica Pacific Ltd発行。必須医薬品と価格、保険薬品目表、新製品の解説、簡潔な製品情報などが掲載されている(詳細な情報は年刊を参照)。Pregnancy Safety Index、会社住所録、MIMS薬物分類索引、一般名・商品名索引などを収録。言語:英語・中国語

MIMS DRUG REFERENCE FULL PRESCRIBING INFORMATION HONG KONG8版(1997), 13版(2002), 15版(2004)-16版(2005), 18版(2007), 20版(2009), 22版(2011)-25版(2014), 27版(2016/2017) 倉庫所蔵:8版(1997)-25版(2014)MIMS(Hong Kong)Limited発行。香港の医薬品集。25版

(2014)までは「MIMS Annual Hong Kong」として発行されていた。会社名別の製剤写真、会社名別の製品名一覧、製品名・一般名索引、アルファベット順に詳細な製品情報を掲載。言語:英語

MIMS Hong Kong・HKIMS Hong Kong Index of Medical Specialities110版(2007)-117版(2009), 137版(2004)-140版(2014) (欠号:114版(2008)) 倉庫所蔵: 110版-112版(2007)CMP Medica Pacific Ltd発行。新規収載品の簡潔な製品情報、一般名・商品名索引などを掲載している(詳細な情報は年刊を参照)。言語:英語

MIMS Medex Hongkong1997MediMedia発行。医療機器、診断用品を掲載している。言語:英語

新編中成葯手冊1991 倉庫所蔵:全巻中国医葯科技出版社発行。伝統的中医薬理論と現代医薬学を取り入れた中成薬の実用書。臨床的に常用される漢方処方666品目を収載している。言語:中国語

27.チェコ

Pharmaindex Brevír^14版(2005)MediMedia Information発行。ハガキ大で1,134ページのポケット版医薬品集。製品説明、ATC分類、一般名索引、会社住所録などを掲載している。言語:チェコ語

28.チリ

P.R. Vademécum(Chile)10版(2004)RL Editora Ltda.発行。チリの医薬品便覧。医薬品の製品情報の他、薬物間相互作用、ATC索引、参考文献の一覧などを掲載している。言語:スペイン語

29.デンマーク

Lægemiddel Kataloget29版(2004)Dansk Lægemiddel Information A/S発行。デンマーク製薬協の傘下のDLIが作成する年刊医薬品集で、国内で販売される全医薬品を網羅している。言語:デンマーク語

Page 92: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

90 91Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

Medicin.dk2009Infomatum発行。デンマークの医薬品集。新収載品一覧、特記事項、主な疾病の解説、製剤の詳細な情報を掲載している。会社住所録や錠剤とカプセルの識別コード一覧、色素別製品一覧、活性成分別製剤一覧、製剤名索引も収載。言語:デンマーク語

30.ドイツ

Arzneistoff-Profile Basisinformation über arzneiliche Wirkstoffe1版(1982), 15版(1997), 2016 倉庫所蔵: 1版(1982), 15版(1997)バインダー式10分冊。ドイツ、オーストリア、スイスで使用されている1,000以上の薬の医薬品化学、薬理学的および毒物学、薬物動態学的および臨床薬理学的特性に関する情報を収載。モノグラフには名称、INN、シノニム、構造式、作用機序、適応症、薬物動態、用法・用量、有害反応、禁忌、相互作用、注意、物性、CAS No.、参考文献等が記載されている。言語:ドイツ語

Gelbe Liste Pharmindex1999(v.4), 2001(v.3-4), 2002(v.2-4), 2003 倉庫所蔵:1999-2002Medi Media発行。添付文書を基にした医薬品集で、年4回改訂される。言語:ドイツ語

Rote Liste1969, 1974-58版(2018)+ Rote Liste Service GmbH発行。ドイツの医薬品と選択された医療機器について信頼性のある情報を製薬会社が自主的に作成し、適応症に基づいて88の薬剤のグループに分け、簡潔な製品情報を掲載している。製品情報には、製品記載番号、会社名、商品名と剤形、ATC分類、販売区分、組成、効能・効果、禁忌、適用制限、妊娠、授乳期の投与、副作用、相互作用、過量投与と中毒、警告指示、そのほかの注意事項、用法、貯法などを掲載 禁忌や副作用、相互作用などは巻末のオレンジ頁で解説している言語:ドイツ語

31.トルコ

Vademecum Modern Ílaç Rehberi2004, 2009, 2012, 2016Medical Tribune Yayıncılık発行。トルコの医薬品集。第1章でATC索引が、第2章で一般名索引が掲載されており、第3章がモノグラフになっている。モノグラフはアルファベット順で、医薬品形態、分子式、製造企業、投与量(成人及び小児)、使用上の注意、禁忌、妊娠・授乳期の使用、副作用、薬物との相互作用、食物との相互作用、代替物が収載されている。また、各モノグラフごとにQRコードが掲載されており、QRコードを読み取ることで製品名、薬名、製造企業名、バーコード、価格が表示されるようになっている。その他、非経口、経口、経腸製品リストなどや、企業一覧など。言語:トルコ語

32.日本

治療薬インデックス2013, 2015日経BP社発行。漢方薬(150品目)、自己注射薬(50品目)を含め、保険薬局で取扱う約1500品目(一般名ベース)について、効能・効果、用法・用量、分類などの基本情報を収録。一般名の五十音順に配列されている。言語:日本語

治療薬ハンドブック:薬剤選択と処方のポイント2008-2017 (欠号:2013)じほう発行。薬価収載されている医療用医薬品のうち、日常診療で汎用されている薬剤を収載している。品名、規格単位、薬価、適応、用法・用量、警告、禁忌、副作用、識別コード一覧などを掲載。言語:日本語

治療薬マニュアル2004- 2018+ (欠号:2007)医学書院発行。2017年11月22日付薬価基準収載分までの医療薬を収載。添付文書の情報に忠実に、分かりやすく整理し、各領域の専門医による実践的な臨床解説が加えられている。言語:日本語

Page 93: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

90 91Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

保険薬事典(薬効別薬価基準)1963-2012じほう発行。添付文書を基に成分、規格・単位、薬価、配合成分、商品名(会社名)、適応、用法などを内用薬、注射薬、外用薬に分けて掲載している。銘柄間薬価差がわかる。1963-1970は保険薬辞典として発行。言語:日本語

保険薬事典Plus+(適応・用法付 薬効別薬価基準)2007-2018+じほう発行。薬価基準収載品目および避妊薬、ED治療薬、男性型脱毛症剤、放射性物質除去剤を内用薬、注射薬、外用薬および歯科用薬剤の順に掲載。成分、規格単位、薬価、配合成分、商品名(会社名)、備考、適用/用法を表にまとめて収載。言語:日本語

医薬品・医療衛生用品 価格表1987-2013 (欠号:1991)薬事日報社発行。現在一般市場に流通している医薬品ならびに医療衛生用品の価格を、原則として発売(販売)元(一部製造販売会社)ならびに一部卸関係者の協力により調査した資料を整理・編集したもの。言語:日本語

医薬品要覧 総合新版1974, 1978-1979, 1983, 1988, 1992, 2006じほう発行。大阪府病院薬剤師会に所属する5大学病院採用医薬品を中心に編集委員会で定めた独自の薬効分類に基づき配列したもの。現在多くの臨床現場で用いられている標準的治療薬についてカバーしている。言語:日本語

JAPIC 一般用医薬品集1978-2019+57頁参照言語:日本語

JAPIC 医療用医薬品集1974-2019+55頁参照言語:日本語

JAPIC 医療用医薬品集 ~抗体医薬品~201757頁参照言語:日本語

JAPIC 漢方医薬品集2011, 201458頁参照言語:日本語

JAPIC 日本医薬品名事典:Drug Index in Japan (医療薬・一般薬)2007わが国の医療の現場で使用されている医療用医薬品約17,800品目および国内に流通する一般用医薬品約11,300品目を掲載。製品名と製造販売会社名、一般名、薬価、収載日、薬効分類が一見してわかるのが特徴。言語:日本語

Japan Pharmaceutical Reference1版(1989)-5版(1999)日本医薬療品輸出組合発行。厚生省監修。WHO医薬品証明制度に対応できる英文の医薬品添付文書情報集を中心に、日本の規制などが収載されている。現在は、日本製薬工業協会のウェブサイトで英文添付文書が見られるようになっている。言語:日本語

常用新薬集22版(1971)-41版(2010) (欠号:36版(2000))日本新薬発行。主要医薬品約3,500品目を収載。商品名の50音順に品名、組成、製造/販売会社名、包装容量、薬価、薬効・用量など基本的情報を記載。第41版をもって休刊。言語:日本語

今日の治療薬 解説と便覧2003-2018+南江堂発行。承認されている医療用医薬品のうち、日常よく使用されているもの、使用頻度は少ないが重要なものを収載。薬効群ごとに解説と便覧で構成し、薬理作用や副作用、特徴、使い方などを解説している。各薬剤情報は簡潔にまとめてある。小児用量や妊婦・授乳婦への危険度などの情報も収録している。言語:日本語

今日のジェネリック医薬品2006-2014+南江堂発行。厚生労働省がホームページ上で公表しているジェネリック医薬品の情報と各製薬会社のホームページ、添付文書をもとに作成。「今日の治療薬」掲載薬剤の一般名に対応する先発品・ジェネリック医薬品をすべて網羅。言語:日本語

Page 94: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

92 93Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

今日のOTC薬 解説と便覧1版(2009), 改訂2版(2012), 改訂4版(2018)南江堂発行。症状別の33種に分類し、それぞれフローチャート、解説、便覧としてまとめてある。言語:日本語

日本薬局方 医薬品情報(JP DI)1991, 1996, 2001, 2006, 2011日本薬剤師研修センター編集、じほう発行。日本薬局方収載品目中、生薬原末類、ワクチン類などを除く化学系医薬品を中心に掲載。使用上の注意のうち、警告、禁忌、慎重投与、重要な基本的注意は可能な限り理由を具体的に付記し、副作用については発生状況の概要を記している。言語:日本語

OTC 医薬品事典 一般用医薬品集(大衆薬辞典)1版(1988)-16版(2018) (欠号:2版(1990))じほう発行。初版は「一般用医薬品集」、その後2006年まで「大衆薬事典」として刊行され、現在は「OTC医薬品事典」となっている。日本OTC医薬品協会加盟会社のOTC医薬品の添付文書を要約、編集したもので、OTC医薬品及び指定医薬部外品を収載。言語:日本語

ポケット版 臨床医薬品集2007-2016薬事日報社発行。医薬品の添付文書情報を臨床の専門家がコンパクトにまとめた医薬品集。抗菌薬、抗結核・ハンセン病薬、抗ウイルス薬、抗真菌薬について、それぞれの併用禁忌薬と併用注意薬を一覧表にまとめてある。言語:日本語

ポケット医薬品集2004, 2006, 2008-2009, 2013-2018白文社発行。独自の執筆方針や薬効分類などを基に編集されたA6判約1,400ページの個性的な医薬品集。言語:日本語

最近の新薬1950-2009薬事日報社発行。前年に製造(輸入)承認・発売された医療用及び一般用の新薬を薬効分類別、製品別に配列紹介したもの。2009年度版までで休刊。言語:日本語

商品名・一般名からさがすジェネリック医薬品リスト2008-2018+じほう発行。2012年まで「先発・代表薬でさがすジェネリック医薬品リスト」。診療報酬点数上評価されるジェネリック医薬品(後発品)を、先発医薬品や代表医薬品の名称から簡単に検索できる書籍。ジェネリック医薬品の製品名や成分名(一般名)からも検索可能で製品ごとの適応を簡潔にまとめおり、薬価差や製剤特性なども一覧で表示している。言語:日本語

薬学生・薬剤師のための知っておきたい医薬品選4002003, 2004, 2006日本薬学会編集、じほう発行。薬学系大学生を対象に基礎薬学、臨床薬学から必要性の高い医薬品400成分を厳選して、医薬品集としたものである。言語:日本語

体外診断用医薬品集1991, 1991追補1(1993), 1991追補2(1995), 1997, 1997追補1(1999), 1997追補2(2001), 2008, 2012ダイヤモンドプロダクション発行。平成19年9月までに日本国内で承認または認証を得て販売している体外診断用医薬品、約5,000品目を全て網羅。8分野に大別し、販売名、製造販売・販売、検体の種別、用手法・自動分析法の種別、貯法・有効期間、包装・価格を記載。言語:日本語

33.ニュージーランド

MIMS New Ethicals1版(2004)-30版(2019)+ 倉庫所蔵:1版(2004)-21版(2014)MIMS(NZ)Ltd.発行。年2回発行。ニュージーランドの処方箋薬を収載している。23の薬効分類ごとに、医薬品名のアルファベット順に配列されている。モノグラフには一般名、妊婦への影響、承認された効能、禁忌、副作用、相互作用、服薬指導、商品名、剤形、価格、WADA codeなどが簡潔に記載されている。言語:英語

34.ネパール

National List of Essential Drugs Nepal3版改訂版(2002)Ministry of Health Department of Drug Administration発行。ネパールの必須医薬品リストで、1986年の初版以降、5年毎に発行されている。言語:英語

Page 95: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

92 93Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

Nepalese National Formulary1版(1997)Ministry of Health Department of Drug Administration発行。ネパールの必須医薬品を中心に、医療専門家や病院、研究所などその他で広く活用できるように編集したもの。言語:英語

Nepalese Pharmaceutical Guide1993Associated Pharmatech Consultancy発行。医薬品及び医薬品貿易・産業についてのダイレクトリー。言語:英語

35.ノルウェー

Felleskatalogen46版(2004)Felleskatalogen AS発行。ノルウェー国内で使用されている医薬品をまとめた歴史のあるポケットサイズの年刊医薬品集。言語:ノルウェー語

36.パラグアイ

P.R.Vademécum (Paraguay)7版(2004)Gamm S.A.発行。パラグアイの医薬品集。言語:スペイン語

37.ハンガリー

Gyógyszre Kompendium2000, 2004MediMedia Információs発行。ハンガリーの医薬品集。アルファベット順に詳細な製品情報を記載した本文の他、略号・記号・モノグラフ図解、ATC分類、成分一覧、削除品一覧、会社製品一覧などを掲載している。言語:ハンガリー語

38.バングラデシュ

MIMS Bangladesh Index of Medical Specialities4版-5版(2001), 10版(2003), 13版(2005), 16版(2007)-20版(2009) 倉庫所蔵:4版(2001)-17版(2007)CMPMedica Asia発行。各社の重要な製品情報を独自に編集しコンパクトにまとめている。内容は製品情報、索引(分類、会社名、一般名、製品名)、Pregnancy Safety Indexなど。言語:英語

39.フィリピン

Cross Reference IndexVol.3(1990)Dep. of Health, Republic of Philippines発行。フィリピンの

「National Drug Formulary」の3巻。言語:英語

MIMS DRUG REFERENCE FULL PRESCRIBING INFORMATION PHILIPPINES9版(1997), 13版(2001), 15版(2003), 17版(2005), 23版(2011)-26版(2014), 28版(2016/2017) 倉庫所蔵:9版(1997)-26版(2014)MIMS Pte.Ltd 発行。フィリピンの医薬品集。26版(2014)までは「MIMS Annual Philippines」として発行されていた。会社名別の製剤写真、会社名別の製品名一覧、製品名・一般名索引、アルファベット順に詳細な製品情報を掲載。言語:英語

MIMS Medex Philippines1998 倉庫所蔵:全巻Medi Media発行。病院などの医療機関や臨床検査機関で使用する、治療薬以外の診断用薬、医療用具、機器などの製造・販売会社によるカタログ集。言語:英語

MIMS PHILIPPINES PIMS Philippines Index of Medical Specialities 112版(2007)-119版(2009) 倉庫所蔵: 112版-114版(2007)CMP Medica Asia Pte Ltd発行。フィリピンの医薬品集。年4回発行される。MIMS分類ごとに、商品名順に重要な医薬品情報を簡潔に掲載している。他に、新規収載品一覧、一般名・商品名索引、会社住所録、Pregnancy Safety Indexなどを収載。言語:英語

Page 96: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

94 95Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

Philippine Drug Reference3版(1984)Philippine Medical Association発行。フィリピンの医師会と製薬工業協会の医学委員会が共同編集した資料。言語:英語

40.フィンランド

Pharmaca Fennica2000, 2004, 2009, 2013 倉庫所蔵:2000-2009Lääketietokeskus発行。フィンランドの医薬品集。医薬品区分、商品名、会社名、詳細な製品情報などを掲載している。言語:フィンランド語

41.ブータン

Bhutan Essential Drugs List2005Ministry of Health発行。薬効別に一般名、供給レベル、注記を掲載している。言語:英語

42.ブラジル

DEF:Diccionário de Especialidades Farmacêuticas26版(1997), 33版(2004) 倉庫所蔵:26版(1997)Editora de Pubricaçôes Científicas発行。ブラジルの医薬品集。ブラジル製薬協、リオデジャネイロとサンパウロの製薬組合が協力し、Jornal Brasi-leiro de Medicinaから刊行している。医療薬、一般薬、医療用具を含み、全てをアルファベット順に配列している。現在はウェブサイトで提供されている。言語:ポルトガル語

P.R.Vade-Mécum Vade-mecum de medicamentos9版(2003)Soriak Comércio e Promoções S.A.発行。ブラジルの医薬品便覧。成分名、薬効分類、疾病分類からの索引と会社住所録、参考文献などを収載している。言語:ポルトガル語

43.フランス

ViDAL(1975)-94版(2018)+ (欠号:1976) 倉庫所蔵:1975-1987Vidal発行。4,600を超える医療用医薬品と4,000のドラッグストア製品を掲載。製品名順に詳細な製品情報を掲載している。価格の記載があるが、すべての医薬品に記載されているわけではない。他に医薬部外品と温泉療法、会社住所録などを収載。言語:フランス語

ViDAL de la famille Le dictionnaire des medicaments13版(2008)-14版(2009), 17版(2012)Vulgarisation Pharmaceutique発行。ジェネリック医薬品を含む8,000以上の医薬品を収載。組成、用法・用量、禁忌、注意事項、好ましくない作用、アレルギーの危険性、相互作用など重要事項が簡潔にまとめられている。処方箋の必要の有無、ジェネリック医薬品の区別がわかる。ほとんどの医薬品に価格(€)が記載されている。詳細な情報は「Le Dictionnaire VIDAL」で確認せよとの指示がある。他に用語集、緊急連絡先、中毒情報センター一覧、患者団体など。言語:フランス語

ViDAL Recos2012Vidal発行。疾患の治療の意思決定をするためのガイド。オンラインでも提供されている。言語:フランス語

44.ベトナム

MIMS DRUG REFERENCE FULL PRESCRIBING INFORMATION VIETNAM5版(1998) , 2016/2017 倉庫所蔵:全巻MIMS Pte.Ltd 発行。ベトナムの医薬品集。5版(2014)は

「MIMS Annual Vietnam」として発行されていた。会社名別の製剤写真、会社名別の製品名一覧・住所録、製品名・一般名索引 、アルファベット順に詳細な製品情報、臨床情報を掲載。言語:英語・ベトナム語

Page 97: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

94 95Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

MIMS Vietnam:Vietnam Index of medical Specialities23版(2005), 25版(2005), 31版(2007)- 35版(2009) (欠号:33版(2008)) 倉庫所蔵:23版(2005)-31版(2007)CMP Medica Asia Pte Ltd発行。年3回発行の医療用医薬品集。新規収載品、MIMS分類順に重要事項を簡潔にまとめた製品情報の他に、会社別製品一覧、一般名・商品名索引などを収載している。言語:英語・ベトナム語

ViDAL Vietnam2007, 2009, 2011/12, 2012/13, 2013/14, 2014/15, 2016/17 倉庫所蔵:2007-2014/15UBM Medica Asia Pte Ltd発行。製品名のアルファベット順に収載した詳細情報の他、製品識別用のカラーチャート、会社別製品のカラー写真、臨床情報などを掲載している。他に、会社別製品識別索引、製品名・一般名・薬効別の索引がある。言語:英語・ベトナム語

Vietnam Essential Drug List4版(1999)Ministry of Health-Medical Publishing House発行。前半はベトナム語、後半は英語で記述されたベトナム版の必須医薬品リスト。言語:英語・ベトナム語

45.ベネズエラ

P.R. Vademécum (Venezuela)4版(2002)G.E.I. S.A.発行。ベネズエラの医薬品集。言語:スペイン語

46.ペルー

Diccionario de Especialidades Farmaceuticas(Peru)9版(1997)PLM発行。ペルーの処方薬情報をまとめた医薬品集。言語:スペイン語

P.R.Vademécum (Peru)5版(2004)Editorial Científica Propesa発行。ペルーの医薬品便覧。言語:スペイン語

47.ベルギー

Compendium19版(2001)AGIM-MediMedia Belgium発行。ベルギー製薬協(AGIM)加盟会社の最新添付文書情報による年刊医薬品集で薬価も掲載している。前付、本文、企業録で構成される。ポケット版としてMedex-Medasso Edition 1/2004がある。言語:フランス語

Formulaire Therapeutique9版(1982), 11版(1986), 12版(1987), 14版(1989) 倉庫所蔵:全巻CNIT発行。ベルギー国家治療情報審議会(CNIT)の同意の元に作成されたポケット判医薬品集。1978年に医学会、薬剤師会、歯学会、獣医学会の協力を得て創刊された。医療現場における適切な治療のための参考書。言語:フランス語

Tarif des specialites pharmaceutiques1983, 1984 倉庫所蔵:全巻Association Pharmaceutique Belge発行。ベルギー医薬品の価格表。言語:フランス語

48.ポーランド

Leki Współczesnej Terapii14版(1999), 16版(2003), 20版(2010)Split Trading Sp.発行。医師と薬剤師のための薬物療法事典。医薬品名、INN、ATC分類、化学式、CAS No.、同義語など詳細な医薬品情報を記載している。言語:ポーランド語

49.ポルトガル

Simposium Terapêutico Enciclopedia de Especialidades45版(2001), 48版(2004), 54版(2010), 56版(2012)Edições Simposium、Lda発行。商品名のアルファベット順に詳細な製品情報を掲載している。他に、ワクチン接種予定表や乳児用食品、旅行者のための医薬品解説、会社住所録と製品一覧などを収載。言語:ポルトガル語

Page 98: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

96 97Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

50.マレーシア

MIMS DRUG REFERENCE FULL PRESCRIBING INFORMATION MALAYSIA8版(1998), 15版(2003)-25版(2014), 27版(2016/2017) (欠号:21版(2010))  倉庫所蔵:8版(1998)-25版(2014)MIMS(Hong Kong)Limited発行。マレーシアの医薬品集。25版(2014)までは「MIMS Annual Malaysia」として発行されていた。会社名別の製剤写真、会社名別の製品名一覧、製品名・一般名索引、アルファベット順に詳細な製品情報を掲載。言語:英語

MIMS Malaysia:DIMS Malaysia Index of Medical Specialities110版(2007)-116版(2009), 136版-139版(2014) 倉庫所蔵: 110版-111版(2007)CMPMedica Pacific Limited発行。MIMS分類ごとに、製品情報を商品名のアルファベット順に配列している。組成、用法・用量、禁忌、副作用、相互作用、包装単位。FDA Categoryなどの重要事項を簡潔に記載。言語:英語

MIMS Medex Malaysia1998 倉庫所蔵:全巻Medi Media発行。病院などの医療機関や研究所で使用する、治療薬以外の診断用薬や医療用具などのカタログ集。言語:英語

51.南アフリカ

MIMS Desk Reference35版(2000), 39版(2004) 倉庫所蔵:35版(2000)MIMS a Division of Johnnic Publishing発行。製薬企業が原稿をチェックするなど協力して作成している医薬品集。言語:英語

52.ミャンマー

MIMS DRUG REFERENCE FULL PRESCRIBING INFORMATION MYANMAR2版(1998), 8版(2004)-9版(2005), 11版(2007), 13版(2009), 15版(2012)-18版(2015), 20版(2017) 倉庫所蔵:2版(1998)-17版(2014)MIMS Pte.Ltd 発行。ミャンマーの医薬品集。18版(2015)までは「MIMS Annual Myanmar」として発行されていた。会社名別の製剤写真、会社名別の製品名一覧、製品名・一般名索引、アルファベット順に詳細な製品情報、臨床情報を掲載。言語:英語

Myanmar National Formulary1989Ministry of Health Union of Myanmar発行。WHOのミャンマーエッセンシャルドラッグプロジェクトに基づいた医師、薬剤師を含む医療関係者向け医薬品集。言語:英語

53.メキシコ

PLM:México Diccionario de Especialidades Farmaceuticas26版(1980), 28版(1982), 30版(1984), 35版(1989)-36版(1990), 38版(1992)-40版(1994), 42版(1996), 44版(1998)-45版(1999), 48版(2002)-53版(2007) 倉庫所蔵:26版(1980)-52版(2006)Thomson PLM発行。メキシコ、ラテンアメリカの医薬品を収載している。商品名のアルファベット順に配列。会社名、剤形、薬効、禁忌、注意事項、副作用、相互作用、貯法、会社住所録などが詳しく記載されている。言語:スペイン語

54.モンゴル

Монгол Улсын УндЗсний Зайлшгуй Шаардлагатай Змийн Лавлах2001Л . Мягмар発行。モンゴルの医薬品集。Essential Drug Action Programに基づき作成された。言語:モンゴル語

Page 99: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

96 97Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

55.ロシア連邦

ФОРМУЛЯРНЫЙ СПРАВЧНИК ЛЕКАТВЕННЫХ СРЕДСТВ(Formulary reference book of medicines for the students of pharmacy schools)1998 倉庫所蔵:全巻Formulary Reference Book of Medicines発行。薬学部学生のための医薬品集で、モスクワ医学アカデミーの薬化学教授アレキサンダー・アルザマスツセフ編。目次、序、略号一覧の後に本文が続く。言語:ロシア語

ViDAL1999, 2004, 2006, 2010-2014+ 倉庫所蔵:1999CMP Medica発行。会社別製品一覧、ロシア語(英語)製品名のアルファベット順に配列した詳細な製品情報には製品のカラー写真が掲載されているものがある。薬効分類別商品名一覧、一般名別の商品名一覧、疾病分類別商品名一覧、INN製品名別の解説などを収載。言語:ロシア語

Page 100: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

98 99Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

1.International

Asian pharmacopoeia: asian crude drugs, their preparations and specifications(Federation of Asian pharmaceutical associations)1版(1978) 1966年に東京で開催された第1回アジア薬剤師会連合学術大会において、アジア薬剤師会参加国間の医薬品流通のために企画されたアジア薬局方。広く用いられる生薬について、参加国の薬局方等を参考に作成されている。法的拘束力や強制力は有しない。言語:英語

European pharmacopoeia(Council of Europe):EP1版(1969), 2版(1980), 3版(1997-2001), 4版(2002-2005), 5版(2005-2007), 6版(2007-2010), 7版(2010-2013), 8版(2013-2015), 9版(2016-)+ 1960年創刊。ヨーロッパの共通の薬局方として作成された。EPのモノグラフが各国の薬局方と同一である場合、薬局方にはEPを参照するよう記載している。Supplementは更新情報のみの掲載。言語:英語

The International pharmacopoeia(WHO):IP1版(1951),1版ドイツ語版(1955),1版日本語版(1955)-4版Vol.1-2(2006) 倉庫所蔵:1版-3版1951年創刊の国際薬局方。IP自体に法的拘束力はないが、様々な医薬品や賦形剤、投薬形態の望ましい品質基準や分析法をまとめており、規格の統一や国際一般名の選定に利用される。言語:英語

Pharmacopoea Nordica(NYT Nordisk Forlag Arnold busck)2版(1966-1975) 倉庫所蔵:全巻1948年創刊。スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドの4カ国が共同で作った北欧薬局方。途中からEPに参加したため、北欧薬局方は刊行されなくなった。言語:デンマーク語

Pharmeuropa: the european pharmacopoeia forum(Council of Europe)1987-2011 倉庫所蔵:全巻ヨーロッパ薬局方全般に関する季刊ニュース誌で、モノグラフ案、関連ICHの動き、モノグラフの同一確認等が掲載される。2011年廃刊 。言語:英語

2.アメリカ合衆国

USP/NF: United States Pharmacopeia/National Formulary(USP Convention)NF6(1936), NF8(1947)-NF10(1955), USP10(1926), USP11(1936), USP13(1947)-14(1950), USP16/NF11(1960)-USP42/NF37(2019)+ 倉庫所蔵: NF6(1936)-USP23/NF18(1994)1820年創刊のアメリカ薬局方(USP)及び国民医薬品集(NF)。1980年以降USPとNFの合本となった。有効性の証明された全ての医薬品を取り上げるという方針の元編集されている。言語:英語

Pharmacopeial forum(USP Convention)Vol.7(1981)-Vol.36(2010) Vol.29No.4-No.6(2003)欠 倉庫所蔵: 全巻USPとNFについての公開論評、コメント、新提案などをUS Conventionで審議後、改正案として隔月で公表したもの。2010年までで廃刊。言語:英語

JAPIC 図書館で所蔵している世界の薬局方、公定書類を国別にまとめました。一部は倉庫に保管していますので、ご利用の際はお問い合わせください。また、最新版の所蔵状況につきましては図書館検索メニュー https://www.japic.or.jp/iyaku/index.html でご確認ください。

附属図書館 Tel. 03 - 5466 - 1827

世界の薬局方・薬局方外規格等

Page 101: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

98 99Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

Food chemicals codex(USP Convention)3版(1981)-11版(2018) 5版(2003)欠食品成分の純度および同一性のための国際的基準。植物油、果糖、ホエー、アミノ酸、食品、香料、ビタミン、および機能性食品成分等を含む約1,200品目のモノグラフを収載。。一般的に、他の食品添加物規格のリソースには見られないようショ糖やエッセンシャルオイルなどの成分もサポートしている。アルファベット順に記載し、化学量、CAS番号、関数定義、包装、保管、およびラベリング要件、化学式に関する情報等を掲載している。言語:英語

3.イギリス

British pharmacopoeia(The Stationary Office):BP1958-2019+1867年創刊の英国の薬局方。1998年版から「Brit ish pharmacopoeia veterinary」を吸収し、毎年刊行されるようになった。必要に応じてAmendments(追補)が発行される。言語:英語

British pharmacopoeia veterinary(The Stationery Office)1977, 1985(1985-1992), 1993(1993-1996) 倉庫所蔵:1985-1993動物用薬について掲載している。1998年以降は「British pharmacopoeia」の分冊として刊行されるようになった。言語:英語

The Pharmaceutical codex(The Pharmaceutical Press)1954, 1959, 1963, 1968, 1973, 11版(1979), 12版(1994) 1907年にイギリス薬局方収載医薬品の作用や用法の情報を補完するために「The British Pharmaceutical Codex」として作成され、11版(1979)でイギリス薬局方から独立し現在の書名に変更した。1980年に「Principles and Practice of Pharmaceutics」のサブタイトルが付き、調剤の原則と実践のための書籍となった。イギリス薬剤師会編集。言語:英語

4.イタリア

Farmacopea Ufficiale della Repubblica Italiana(Istituto Poligrafico e Zecca dello Stato)9版(1985) イタリアの薬局方。EP及びIPに収載されているモノグラフには見出しに記号を付与し、区別がつくようにしている。言語:イタリア語

5.インド

Indian Pharmacopoeia(Indian Pharmacopoeia Commission)6版(2010)-7版(2014) インドの薬局方。「Pharmacopoeia of India」の後継誌。言語:英語

Pharmacopoeia of India(The Manager of Publication)2版(1966)  インドの薬局方。統治国であったイギリスの薬局方であるBPのSupplementとして創刊された。モノグラフにインド独特の生薬が掲載されている。言語:英語

6.オーストリア

Österreichisches Arzneibuch(Österreichischen Staatsdruckerei)10版(1981) ルーズリーフ式。EPに準拠しており、EPに掲載されているモノグラフはEPのページ数のみ記載している。言語:ドイツ語

7.オランダ

Nederlandse Farmacopee(Staatsuitgeveji)8版(1978), 9版(1983), 9版追補(1992) オランダの薬局方。9版(1983)からルーズリーフ式。一部のモノグラフはEPに準拠しており、EPに準拠しているモノグラフのオランダ語の名称一覧を掲載している。言語:英語・オランダ語

Page 102: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

100 101Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

8.韓国

The Korea Pharmacopoeia(大韓公定書協会)7版(1997), 8版(2002) 1958年創刊の韓国薬局方。第一部には汎用される化学医薬品などの原薬や製剤、第二部には生薬、配合剤、製剤原料などを収載している。言語:韓国語

Korean Pharmaceutical Codex(薬業新聞社)2版(1998) 食品医薬品安全庁から公示。USP23、BP、日局13を参考にしている。言語:韓国語

9.スイス

Pharmacopoea Helvetica(Swissmedic)5版(1933)、suppl.1~3、6版(1971), 7版(1987), 9版(2003), 10版(2011) 倉庫所蔵:5版(1933)s-7版(1987)スイスの薬局方。EPに準拠していないモノグラフのみを掲載している。EPに準拠しているものは、巻末の索引においてEPのページ数が記載されている。言語:ドイツ語

10.タイ

Thai Pharmacopoeia(Ministry of Public Health)Vol.1Part1(1986), VoI.1Part2(1992), Vol.2Part1(1997) 従来BPやUSF、IPに準拠してきたが、タイで古来より使用されている生薬などを記載するため、タイ薬局方がつくられた。言語:英語

Thai Herbal Pharmacopoeia(Ministry of Public Health)1998 タイの植物を中心とした本草薬局方。66種の生薬を対象に11のモノグラフを含む。タイの生薬の品質確保による商取引や国際的認知を得ることを目的にしている。言語:英語

11.台湾

中華薬典(台北 衛生福利部食品藥物管理署)2版(1959), 3版(1980) , 8版(2016)台湾の薬局方。生薬、化学薬品、製剤の法廷薬品などのモノグラフが本文であり、一般試験法は付録として扱われている。言語:中国語

12.中華人民共和国

中華人民共和国葯典(中国医葯科技出版社)1版(1953), 2版(1963), 3版(1977), 4版(1985), 1990, 1995, 2000, 2005, 2010, 2015 倉庫所蔵:1版(1953)-19951953年創刊の中国の薬局方。4版(1985)以降5年ごとに刊行される。東洋医学を基本とした漢方による治療用の第一部

(漢方治療用薬)と、西洋医学による医療用の第二部(化学薬品等の洋薬)に分割されている。言語:中国語

中華人民共和国葯典(人民衛生出版社)臨床用葯須知化学葯和生物制品巻(2005), 中葯巻(2005) 化学葯和生物制品巻には化学薬品、生物学的製剤等約1,350品目を収載している。中葯巻には中成薬を約1,420品目を収録。言語:中国語

Pharmacopoeia of the People's Republic of China(China Medical Science Press)1988, 1992, 1997, 2005, 2010, 2015 

「中華人民共和国葯典」の英語版。言語:英語

13.ドイツ

Deutsches Arzneibuch(Deutscher Apotheker Verlag)7版(1968), 8版(1978), 9版(1986), 9版追補(1989), 10版(1991), 1996-2017+ 倉庫所蔵:7版(1968)-9版追補(1989)1872年創刊のドイツの薬局方。DABと略される。1991年以降ルーズリーフ式になり、1996年以降版表示を止め年度表記となった。モノグラフは基本的にEPに準拠するとなったため、2012年には87品目のみの収載となっている。言語:ドイツ語

Page 103: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

100 101Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

DAB-Kommentar(Govi-Verlag)8版(1978), 9版(1986) 

「ドイツ薬局方」の解説書。言語:ドイツ語

Homöopathisches Arzneibuch(Govi-Verlag)1版(1978), 1版追補(1991) ドイツホメオパチー医薬品規格。言語:ドイツ語

Deutscher Arzneimittel Codex(Govi-Verlag)1986-2018+ ドイツ薬剤師会編集の医薬品の基準書。ルーズリーフ式。ドイツ薬局方に収載されていないものを対象としている。言語:ドイツ語

14.日本

日本薬局方(日本薬局方)第7改正(1961)-第17改正追補1(2018)+日本の薬局方。詳細は https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000066530.html 参照。言語:日本語

日本薬局方フォーラム(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団)Vol.1(1992)- Vol.27(2018)+薬局方の改定に係る中央薬事審議会日本薬局方部会の委員会活動計画と主要な改正予定の内容などを広く内外に提供し、薬局方の科学的妥当性と合理性を高めるために、広く意見を求めることを目的としている。年4回発行。言語:日本語

The Japanese Pharmacopoeia(厚生労働省)7版(1961)-17版追補1(2018)+ 

「日本薬局方」の英語版。7版は「The Pharmacopoeia of Japan」薬事日報社発行。言語:英語

日本薬局方解説書(廣川書店)第七改正第一部(1961)、第8改正(1971)-第17改正追補1(2018)+ 「日本薬局方」の解説書。言語:日本語

日本薬局方注解(南江堂)第5改正新訂第6版(1941)-第7改正(1965)言語:日本語

日本薬局方外医薬品成分規格(薬業時報社)1982, 1983, 1984, 1985, 1986, 1986追補, 1989, 1989追補(1990), 1991, 1991追補 

「日本薬局方」に収載されていない医薬品有効成分、医薬品添加物の品質確保及び審査業務の簡素化、明確化を図ることを目的に作成された。1993年以降、「日本薬局方外医薬品規格」と

「医薬品添加物規格」に分割し発行される。言語:日本語

日本薬局方外医薬品規格(薬業時報社, 日本公定書協会, じほう)1993, 1993追補(1994), 1997, 2002 

「日本薬局方外医薬品成分規格」から分割されたもの。1993年版は薬業時報社、1993追補版及び1997年版は日本公定書協会、2002年版はじほうから刊行されている。言語:日本語

The Japanese Pharmaceutical Codex(じほう)1版(1991), 2版(1993), 3版(1997) 

「日本薬局方外医薬品規格」の英語版。当初、「The Japanese Standards of Pharmaceutical Ingredients」として発刊されたが、添加物については「医薬品添加物規格」に分離した。言語:英語

日本薬局方註解(南江堂)第五改正第6版(1941)、第六改正(1951)、第六改正追補(1953)、第六改正訂正増補第7版(1956)、第七改正第一部(1962)、第二部(1965)日本薬局方の正しい運用のために刊行された。薬局方の全正文を掲げ、通則、一般試験法については註解が加えられている。

日本準薬局方(日本薬学会 編)4版(1930), 第三改正増補版(1948)//1930年6月発行の初版には 薬品127種、製剤及び処方213種、消毒薬9種、繃帯材料37種、試薬169種、急性中毒解毒剤70種、その他各種表、薬剤滅菌法などを収載し第4版まで発行されている。1941年に第三改正が発行され、1944年に増補版、1948年に改訂版が発行されている。

Page 104: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

102 103Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

医薬品添加物規格(薬事日報社)1993, 1993追補1(1994), 1993追補2(1996), 1998, 2003, 2003追補(2006), 2013, 2018 医薬品添加物について、その本質、性状、品質及び貯法等に関する基準を定めたもので、医薬品添加物の適否は通則、一般試験法、各条の規定により判定される。性状中のにおい、味他は参考情報で、判定基準にはならない。1993年に「日本薬局方外成分規格」の第二部(添加物) を独立させたもの。言語:日本語

Japanese Pharmaceutical Excipients(薬事日報社)1993, 1993追補1(1994), 1993追補2(1996), 1998, 2004 

「医薬品添加物規格」の英語版。旧名「Japanese Standards of Pharmaceutical Ingredients」。日本医薬品添加剤協会編集。2004はまえがき、通則、一般試験法、医薬品添加物各条の解説。前版に44品目追加、31品目改訂、1品目削除で、総479品目収載。和文2003年版に対応。言語:英語

日本薬局方外生薬規格(薬事日報社)1版(1978), 1989, 1989追補(1990), 1989増補(1997), 2012, 2015(和英対訳) 

「局外生規2012」既収載の56品目を現在の流通実態に則した規格に改訂し、生薬の性状について日局の記載と統一し、19品目を新規収載。生薬の基原本質及び性状を和英対訳にしてまとめたもの言語:日本語/英語

The Japanese Standards for Herbal Medicine ‒ 日本の生薬規格 ‒(薬事日報社)1993 

「日本生薬規格」ともいうべきもので、「日本薬局方」収載生薬165品目及び「日本薬局方外生薬規格」の83品目の合計248品目の生薬を対象にしたもの。言語:英語

日本薬局方ハンドブック(じほう)1995, 1996 日本薬局方研究会編集。「第13改正日本薬局方」の作成上の基本方針の一つ「医薬品情報の供給等日本薬局方に係る情報伝達方策の整備」を進めるため、「日本薬局方技術情報」の姉妹編として作成された。言語:日本語

日本薬局方技術情報(じほう)1995, 1996, 1998, 2001, 2006, 2006追補(2010), 2011

「日本薬局方」の規格、試験方法等の解釈及び試験操作上の注意事項等の技術的情報を掲載。言語:日本語

3極薬局方の一般試験法の比較 ‒ 日本薬局方を中心として ‒(大阪医薬品協会, 東京医薬品工業協会)1998 

「第十三改正日本薬局方」第一追補までの一般試験法を中心に、「USP23」第5追補及び「EP 3ed」との比較を行ったもの。1992年の「世界三大薬局方と日本薬局方との比較研究-主要な一般試験法の要旨比較-」の改訂版。ICH(日米欧医薬品規制調和国際会議)やPDG(薬局方調和会議)で医薬品の品質に関する国際調和作業が進められており、この成果が改正薬局方に盛込まれている。現行の日本薬局方を中心とした主要な一般試験法の各薬局方との比較表である。言語:日本語

生物学的製剤基準1955, 1956, 1962, 1965, 1967, 1968, 1971, 1973, 1979, 1985, 解説編(1986), 1989, 1993, 解説編(2007)ワクチン類、血液製剤、インターフェロン等の生物学的製剤について、薬事法の規定に基づき基本的製造法、品質試験の細部について作成されている。内容は、前文、通則・血液製剤総則、医薬品各条、一般試験法、付録で構成される。解説編は改正が行われた「生物学的製剤基準」について、各疾患の疫学的情報、製剤の製法、各国の製剤情報、品質管理に関する情報などを解説したもの。通則、医薬品各条、一般試験法、附録等が記載されている。言語:日本語

Minimum Requirements for Biological Products(細菌製剤協会)1982, 1986 

「生物学的製剤基準」の英語版。言語:英語

生物関連製剤ハンドブック(じほう)2004 平成15年の薬事法の改正によって「生物由来製品」という新しい定義ができ、その製品指定と関連基準が制定された「生物学的製剤基準」である。従来の基準が10年ぶりに改定され、「生物由来原料基準」に統合された原材料の選択基準に係る部分が削られ、製品各条に係る基準に再整理された。細菌製剤協会、血液製剤協会、日本赤十字社の3社の監修による。言語:日本語

Page 105: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

102 103Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

抗菌性物質医薬品ハンドブック(日本抗生物質学術協議会, じほう)2000 

「日本抗生物質医薬品基準」と「日本薬局方外医薬品規格第四部(抗生物質医薬品)」を合本としたもの。言語:日本語

日本抗生物質医薬品基準(厚生省)1982 昭和44年8月制定。平成14年12月31日限りで廃止。言語:日本語

Requirements for Antibiotic Products of Japan(じほう)1986, 1993 

「日本抗生物質医薬品基準」の英語版。「日本抗生物質医薬品基準」が平成14年12月31日限りで廃止されたため、廃止。言語:英語

日本抗生物質医薬品基準解説(じほう)1969, 1971, 1974, 1982, 1986, 1990, 1993, 1998 

「日本抗生物質医薬品規準」の解説。「日本抗生物質医薬品基準」が平成14年12月31日限りで廃止されたため、廃止。言語:日本語

医薬品添加物事典(薬事日報社)1994, 1994追補(1995), 2000, 2005, 2007, 2016医薬品添加物として承認された1,394品目を収載。成分名、成分コード、英名、貯法、用途、投与経路、最大使用量、商品名、メーカー(取扱業者)を記載している。言語:日本語

医薬部外品原料規格(薬事日報社)1991, 1991追補1(1993), 1991追補2(1998), 2006, 2006追補1(2009), 2006追補2(2010), 2006追補3(2012),2006統合版追補(2017) 医薬品と化粧品の中間に位置付けられる医薬部外品の製造基準に含まれる成分で、公定書(化粧品原料基準、日本薬局方、食品添加物公定書及び日本工業規格)に収載されていない成分についての規格を定めたもの。公定書協会編集、厚生省監修。言語:日本語

放射性医薬品基準ハンドブック(日本アイソトープ協会)4版(1992), 5版(1997) 昭和34年厚生省から告示。以後、数回改訂されている「放射性医薬品基準」をまとめたハンドブック。言語:日本語

法定色素ハンドブック(日本化粧品工業連合会, 薬事日報社)改訂版(2004) 平成15年に公布された「医薬品等に使用できるタール色素を定める省令の一部改正」を反映した改訂版。言語:日本語

化粧品原料基準(薬事日報社)2版追補1(1985), 2版追補2(1991), 新訂版(1999) 

「化粧品原料基準注解」の基準部分のみ、592品目を収載している。平成13年3月31日で廃止され、「化粧品種別配合成分規格」と共に通則及び一般試験法等も含め、「医薬部外品原料規格」に収載された。言語:日本語

The Japanese Standards of Cosmetic Ingredients(薬事日報社)2版(1985), 2版追補(1986) 

「化粧品原料基準」の英語版。言語:英語

化粧品原料基準注解(薬事日報社)1版(1968), 1版追補1(1970), 1版追補2(1973), 2版(1984), 2版追補1(1985), 2版追補2(1991) 薬事法の規定に基づいた化粧品の品質確保のための原料基準。厚生省が監修。言語:日本語

化粧品種別配合成分規格(厚生省)1997, 1997追補1(1998) 平成5年10月1日厚生省薬務局審査課通知として出され、4回改正されている。内容は一般試験法、化粧品原料各条(追補1を含め1,951品目)、付録、索引で構成される。旧名は「化粧品原料基準外成分規格」。言語:日本語

化粧品種別許可基準(薬事日報社)1986, 1998, 1999 厚生省医薬安全局審査研究会監修。昭和61年から6年間で化粧品種別許可基準が制定され、毎年追加・見直しが実施されている。平成11年の第11次までに追加・見直しされた成分は化粧品原料基準が581成分、化粧品種別配合成分規格が2,000成分、日本薬局方84成分、食品添加物公定書116成分、政府所定変性アルコール10成分、法定色素規格89成分、香料1成分の合計2,881成分である。言語:日本語

Page 106: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

104 105Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

食品添加物公定書(日本食品衛生協会)2版(1966), 3版(1974), 4版(1978), 7版(1999), 8版(2007), 9版(2018) 食品添加物に関する公定書として昭和35年(1960年)に1版を公示以来、製造・品質管理技術の進展や分析技術の進歩に対応し改訂されている。8版では7版以降の新規指定添加物30規格を収載。添加物の充実、科学技術の進歩を反映した新試験法を加え、国際的整合化が図られている。言語:日本語

Japan's Specifications and Standards for Food Additives(The Ministry of Health and Welfare)7版(2000), 8版(2009) 

「食品添加物公定書」英語版。言語:英語

食品添加物公定書解説書(廣川書店)3版(1973), 4版(1979), 5版(1987), 6版(1992), 7版(1999) 「食品添加物公定書」の解説書で、全項目に注と解説がついている。注では改正の要点または設定理由等が説明され、解説では、来歴、製法、用途、製剤中の分析、代謝、毒性に関するデータが示されている。言語:日本語

The Japanese Standards of Food Additives (日本食品添加物協会)5版(1986) 

「食品添加物公定書」の英語版。言語:英語

新 食品添加物マニュアル(日本食品添加物協会)1版(2004), 3版(2010) 2003年5月に制定された食品安全基本法を収載し、同時に改正された食品衛生法を反映した大幅な改訂を行ったことにより

「新 食品添加物マニュアル」となった。言語:日本語

体外診断用医薬品原料規格(じほう)1997 1977年に「臨床診断用医薬品原料規格(診原規)」として出版され、厚生省から都道府県に通知されたものの復刻版。内容は、通則、一般試験法、薬品各条、酵素各条、参照赤外線吸収スペクトル、付録(原子量表、周期率表)、英名索引からなる。言語:日本語

JIS ハンドブック 試薬(日本規格協会)1998, 2003 日本工業規格(JIS)は工業標準化法に基づいて制定される国家規格として生産におけるコスト低減、取り引きの単純公正化、使用・消費の合理化に重要な役割を果たしている。5年以内ごとに見直しが行われる。このハンドブックはJISの中にある試薬に関するものを、2002年11月末現在でまとめたもの。言語:日本語

15.ハンガリー

Hungarian Pharmacopoeia(Akadémiai Kiadó)6版(1970) 倉庫所蔵:全巻1871年創刊のハンガリー薬局方。これ以前はハンガリー・オーストリア二重帝国であったため、オーストリアの薬局方が使用されていた。言語:英語

16.フィリピン

Philippine Pharmacopoeia(Republic of the Philippines, Department of Health, Bureau of Food and Drugs)1版(2004) 日本の国際協力機構(JICA)を通じ日本政府の協力を得て作成された薬局方。言語:英語

17.ブラジル

Farmacopéia Brasileira(Atheneu Editora, Organizaçâo Andrei Editora)3版(1977), 4版1部(1988), 4版2部(1996) 1929年創刊のブラジルの薬局方。それまでは主権国であったポルトガルの薬局方を使用していた。言語:ポルトガル語

Farmacopéia Homeopática Brasileira(Atheneu Editora)2版1部(1997) ブラジルホメオパチー薬局方。言語:ポルトガル語

Page 107: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

104 105Japan Pharmaceutical Information Center Japan Pharmaceutical Information Center

18.フランス

Pharmacopée Française(Maisonneuve)8版(1965), 8版追補(1968), 9版(1972), 10版(1982), 10版追補(1996) 倉庫所蔵:8版(1965)-9版(1972)ルーズリーフ式のフランス薬局方。1996年よりEPに準拠したため、10版追補(1996)では1,569品目の医薬品の内、フランス独自のものは533品目のみである。言語:フランス語

19.ベルギー

Pharmacopée Belge(OIL)5版(1962), 5版追補1(1966), 5版追補2(1974) 倉庫所蔵:全巻ベルギーの薬局方。ルーズリーフ式。IPに準拠している。言語:フランス語

20.ユーゴスラビア

Pharmacopeja SFRJ(Izdanje Savezoda za Zdravstvenu Zastitu)6版(1984) 1933年、旧ユーゴスラビア時代にセルビア薬局方とクロアチア-スラボニア薬局方を統合してできた。言語:セルビア語

21.ソビエト社会主義共和国連邦

Государственная Фармакопея СССР

(Издательство  Медичина)8版(1952)-10版(1973), 11版1部(1987), 11版2部(1990) ソビエト社会主義共和国連邦の薬局方。8版から10版までは英語版で「State Pharmacopoeia of the Union of Soviet Socialist Republics」となっている。言語:ロシア語

Page 108: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志

106 Japan Pharmaceutical Information Center

● 情報提供業務窓口 (2019年4月現在)

情報提供内容 担当部署名 電 話 F A X

JAPIC-QJAPIC-QXJAPIC-Q PlusJAPIC-Q 海外情報JAPIC-Q 医療機器

医薬文献情報担当 (国内) 03-5466-1821 03-5466-1836

外部データベースを利用した 文献検索(JAPIC-DBS)

データベース検索 サービス課 03-5466-1817 03-5466-1836

JAPIC Daily MailJAPIC Daily Mail ExtraJAPIC Daily Mail PlusJAPIC Weekly NewsJAPIC Pharma Report - 海外医薬情報

医薬文献情報担当 (海外) 03-5466-1824 03-5466-1836

JAPIC AERS 開発企画担当 03-5466-1837 03-5466-1818

医薬品類似名称検索システム 添付文書情報担当 03-5466-1826 03-5466-1816

複写サービス 図書館部門 03-5466-1827 03-5466-1818

DI(相談・調査) 調査研究部門 03-5466-1811 03-5466-1814

電子データ  JAPIC 添付文書関連情報データ  医薬品と対応病名データ  JAPIC PIA

業務・渉外担当 03-5466-1812 03-5466-1814

JAPIC データベース  PharmaCross  iyakuSearch  病名ナビ

業務・渉外担当 03-5466-1812 03-5466-1814

出版物・CD-ROM 業務・渉外担当 03-5466-1812 03-5466-1814

研究会・ユーザ会 業務・渉外担当 03-5466-1812 03-5466-1814

● 事務局担当部署名 電 話 F A X E - m a i l

総務担当 03-5466-1811 03-5466-1814 -

経理担当 03-5466-1813 03-5466-1814 -

業務・渉外担当 03-5466-1812 03-5466-1814 [email protected]

情報提供内容連絡先一覧

Page 109: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志
Page 110: Japan Pharmaceutical Information Center 1Japan Pharmaceutical Information Center 1 国民の保健衛生向上が 私達の使命です (一財)日本医薬情報センター(JAPIC(ジャピック))は、1970年日本製薬工業協会加盟有志