jica - ゼロエミッション型農業・農村開発 実施要領...1. 案件基本情報 ⑴...

12
平成21年度 (第1/3回) (集団研修) ゼロエミッション型農業・農村開発 実施要領 平成22年3月 独立行政法人国際協力機構(JICA) Japan International Cooperation Agency

Upload: others

Post on 31-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 平成21年度

    (第1/3回)

    (集団研修)

    ゼロエミッション型農業・農村開発

    実施要領

    平成22年3月

    独立行政法人国際協力機構(JICA)

    Japan International Cooperation Agency

  • 目 次

    1. 案件基本情報 ··························································· 1

    2. 案件の背景・目的 ······················································· 1

    3. 案件目標 ······························································· 2

    4. 単元目標 ······························································· 2

    5. 研修成果品 ····························································· 2

    6. 研修員参加資格要件 ····················································· 3

    7. 研修実施体制 ··························································· 3

    8. 研修の評価 ····························································· 4

    9. 研修付帯プログラム ····················································· 5

    10. 主な宿泊場所 ··························································· 5

    11. その他 ································································· 6

    参考資料

    付表-1 研修員関連情報

    付表-2 カリキュラム(案)

    付表-3 研修日程(案)

    付表-4 年度別受入実績表

  • 1. 案件基本情報

    ⑴ 案件名

    和文:(集団研修)ゼロエミッション型農業・農村開発

    英文:Group Training Program on

    “Zero Emission-type Agriculture and Rural Development”

    ⑵ 受入期間

    平成 22 年 2 月 28 日(日)~ 4 月 29 日(木)

    ⑶ 技術研修期間

    平成 22 年 3 月 8日(月)~ 4 月 28 日(水)

    ⑷ 受入人数、割当国

    受入人数:4名

    割当国:インドネシア、中華人民共和国、アルバニア、フィリピン(下線は受入国)

    ⑸ 類型:課題解決促進型

    (6) 使用言語:英語

    2. 案件の背景・目的

    途上国では農業により生じた排出物を再活用できる農村体制が整っておらず、家畜糞尿

    の垂れ流しによるメタンガスの発生や土壌・水質汚染、作物残渣物の燃焼による二酸化炭

    素の発生等、環境への悪影響が深刻である。さらに増大する食糧需要に応えるためには農

    業の集約化・大規模化が避けられず、大量発生した廃棄物が原因で農村および地球環境に

    さらなる悪影響を及ぼす可能性がある。また、失業者の増大する途上国では経済的貧困か

    らの開放が強く求められ、農林水産業廃棄物の再生資源化・適正処理化と生産額の増加の

    併進が要求されている。地球環境時代を迎えて、経済的・社会的・環境的な意味において

    持続可能な社会の形成が国を問わず世界共通の課題であり、そのための取組みが遅れてい

    る途上国における政策の立案がグローバル化した世界においては緊急な課題である。

    ‐ 1 ‐

  • 3. 案件目標

    市町村レベルの農業・農村開発計画を所管する組織の実務者により、ゼロエミッション

    型農業・農村開発を目的とする事業計画(案)に結びつく行動計画(案)が政策立案段階

    で検討される。

    4. 単元目標

    (1) 持続可能な日本農業・農村の実現に向けての現状・課題について説明できる。

    (2) 途上国を含む海外の持続可能な農業・農村社会の実現に向けての現状・課題につい

    て説明できる。

    (3) ゼロ・エミッション型農業・農村の構築のための農業者・利害関係者の活動を説明で

    きる。

    (4) 自国の農業・農村におけるゼロ・エミッション型農業・農村環境システムの構築の関

    する行動計画(案)を策定できる。

    5. 研修成果品

    ア)本邦研修実施前

    「初期報告書(Inception Report)」の作成

    研修の主題にかかる研修員および所属組織の課題や、それに対する現在の組織とし

    ての対策・枠組みをまとめ、本邦でのコース開始時に発表する。

    イ)本邦研修終了時

    「中間報告書(Interim Report)」の作成

    研修で学んだ知識や技術等を基に行動計画(案)を作成し、コース終盤に発表する。

    ウ)帰国後の事後活動

    「最終報告書(Final Report)」の作成

    研修員は帰国後、中間報告書に書かれた行動計画(案)を所属組織に報告、関係者

    ‐ 2 ‐

  • と共有のうえ、最終的な行動計画(案)をまとめ、帰国後6ヶ月以内に JICA 帯広に提

    出する。JICA 帯広は同報告書を関係者と共有のうえ、次年度以降に実施される研修に

    内容をフィードバックし、必要に応じフォローアップを検討する。

    6. 研修員参加資格要件

    (募集要項記載条件)

    ア.中堅以上の行政官、研究員、大学教官。

    イ.農業・農村開発計画にかかる業務に3年以上従事する者。

    (各案件共通資格要件)

    ウ.所定の手続きにより割当国政府から推薦されること。

    エ.大学卒業あるいは同等の学力を有すること。

    オ.TOEFL CBT 200 点、PBT 533 点、iBT 72 点以上に相当する英語能力を有すること。

    カ.心身ともに健康なこと。

    キ. 軍に属していないこと。

    7. 研修実施体制

    本案件は、コースリーダーの助言のもと、独立行政法人国際協力機構帯広国際センタ

    ー(JICA 帯広)が計画するコースの実施に関する業務を財団法人日本協力センター

    (JICE)が補助(ただし、3月末まで)し、関係諸機関の協力により実施・運営する。

    技術研修期間中、研修監理員を配置する。具体的業務分担は次のとおり。

    ⑴ JICA 帯広

    ア. 実施計画書作成(案件目標、研修期間等)

    イ. 評価

    ウ. 実施予算の執行管理

    エ. 募集要項および実施要領等の作成 等

    ⑵ JICE(ただし、3月末まで。4月からは JICA 帯広が実施)

    ‐ 3 ‐

  • ア. 日程表の調整・作成

    イ. 講師、視察先等への連絡・確認

    ウ. テキスト、資料等の手配 等

    ⑶ コースリーダー

    研修の計画、実施、評価の全般にわたる助言 等

    ⑷ 研修監理員

    ア. 関係者間の連絡調整

    イ. 通訳・翻訳 等

    8. 研修の評価

    ⑴ 評価の目的

    案件目標(1頁参照)に基づき、研修成果の測定・分析を通じてコース終了時に単元

    目標の達成度を確認する。また、今後の研修で改善すべき点をあげ、本案件の質的改

    善を図る。

    ⑵ 評価の方法

    ア.コースリーダー等による単元目標の達成度把握

    イ.研修員が提出する質問票による評価

    ウ. JICA による評価

    ⑶ 評価会

    研修終了時に質問票の記載事項の確認を中心とした評価会を実施する。

    ⑷ 反省会(改善検討会)

    研修員の帰国後に、評価結果に基づき JICA 帯広、コースリーダー、講師等が参加し、

    研修の目標・内容、プログラム構成、指導方法等について協議し、翌年度以降の改善

    に向けて対応方針を検討する。

    ‐ 4 ‐

  • 9. 研修付帯プログラム

    ⑴ ブリーフィング

    来日直後に帯広国際センター(以下 OBIC: Obihiro International Center)で実施す

    る。JICA 業務およびコース概要説明、研修員登録、旅券・査証の有効期間の確認、支

    給される諸手当の説明等のほか、日常生活を送る上での諸注意を行う。

    ⑵ ジェネラルオリエンテーション

    OBIC で実施し、日本の社会と日本人、歴史・文化、政治・行政、経済、教育などを紹

    介する。

    ⑶ 日本語講習

    研修員の日常生活および国際交流のため、簡単な日常会話程度の語学力修得を目的と

    して 10 時間の日本語講習を実施する。

    付帯プログラム日程(予定)

    日 程 内 容

    3 月 1 日(月) ブリーフィング

    2 日(火) ジェネラルオリエンテーション

    3 日(水) ジェネラルオリエンテーション

    4 日(木) 日本語講習

    6 日(土) 日本語講習

    10. 主な宿泊場所

    帯広国際センター(OBIC)

    所在地:〒080-2470 帯広市西20条南6丁目1-2

    Tel(0155)35-2001 Fax(0155)35-2213

    ‐ 5 ‐

  • ‐ 6 ‐

    11. その他

    ⑴ 修了証書

    研修を修了した研修員に JICA から修了証書を授与する。

    ⑵ 研修員の待遇

    ア. 入国資格

    技術研修を受けるために来日する者は研修査証を取得し、滞在中は日本国法規の適

    用を受ける。

    イ. 滞在費

    JICA 規程に基づき研修を受けるために必要な手当が支給される。

    ⑶ 国際理解教育

    国際理解教育の支援のため、本コースに地域の小中学校の生徒や住民との相互理解

    のためのプログラムが一部含まれている。

    以上

  • No

    1 ① Mr.VEIZI Piro ① ①

    ② D-09-11844

    ③ 57 ② 1年(同大学には1984年より勤務)

    ④ 男 ③

    ⑤ アルバニア ②

    ④ AAAB

    ⑤ アリゾナ州立大学(農業機械管理)

    2 ① Mr. ZHAO Tong-jian ① ①

    ② D-09-11970

    ③ 31 ② 1年(前職は大学教員)

    ④ 男 ③ ②

    ⑤ 中華人民共和国

    ④ BBBB

    ⑤ なし

    3 ① Mr. WIDARTO Heru Tri ① ①

    ② D-09-11969③ 37 ② 1年((同機関にて1999年より勤務)

    ④ 男 ③ Leiden大学 理学修士(生物学)

    ⑤ インドネシア ④ AAAA ② ・人材強化、技術普及、農園作物保護システムの確立 ・再生エネルギー利用拡大に関する政策支援

    ⑤ ・病害虫管理、衝突(企業対地元民)の解決、気候変動影響対策

    ・農園作物保護情報システム管理の強化

    4 ① Mr.ANGELES Renato Sacay ① ① ・法制および実施担当各部の承認のもと地域の総合開発計画を策定

    ② D-09-12068 ・プログラムやプロジェクトのモニタリングと評価

    ③ 50 ② 8年 ・全ての部におけるプログラム実施の見直しと検討

    ④ 男 ③

    ⑤ フィリピン ② ・再生可能な自然エネルギーの活用④ BBBB ・成功のためのシステムと政策⑤

    農業省 農園総局 農園作物保護局 農園資源保護課長

    ミンダナオ科学技術大学 Ph.D(計画管理)

    地方行政ユニット(Manticao) 計画開発コーディネーター

    JICA(友好交換プログラム-農業分野)

    研修で学びたい事項①候補者の業務内容②所属先の業務内容

    研修員関連情報

    ①氏名②研修員番号③年齢④性別

    ⑤国名

    ①現職②現職期間

    研修員情報(英語力はリスニング/スピーキング/リーディング/ライティングの能力の順に4段階で示す。A:優、B:良、C:可、D:自信なし)

    ・学部および大学院の学生に農業機械化の知識と技術を教える・普及員などに農業機械とその普及手法についての研修を行う・カリキュラムや指導教材の改善および開発

    農業環境学部は農業と食糧の分野における専門教育の実現を使命とし、上級教育や研究および研修に学生や学術スタッフが積極的に参加することにより食糧資源、持続的農業開発、資源の保護・再生・有効利用、環境保全の生産物、食品安全など今日的課題に立ち向かっている。

    ティラナ農業大学 農業環境学部 作物生産学科 農業機械科長

    ③最終学歴(専攻)

    ④英語力⑤研修経験

    海南省科学技術部 政策法制局 事務次官

    ティラナ農業大学 理学修士(葡萄園機械化)

    科学技術政策立案と法整備を担当する事務次官として、科学技術システムの改革、振興に係る業務を行っている

    持続的農業、適切な環境管理および人材育成により地方行政の開発能力を最適化する

    華南熱帯農業大学 修士(農産物保蔵と加工)

    オランダWageningen インターナショナル(IPM,食品安全)タイHaze汚染防止ワークショップ

    当機関は、海南省の科学技術に関する経済基盤構築と社会開発の基本方針を策定し、科学技術の研究開発およびその成果の応用と普及を推進する。

    ・農園資源保全に関する基準・規範・ガイダンス・手順などの作成、土地火災や気候変動対策なども含む。・農園資源保全に関する技術的助言、モニタリングと評価の実施

    ・持続的農業生産のためのバイオロジカルコントロール

    ・ゼロ・エミッション型農業と環境システムの概念を理解したい

    ・農業と農村の活動が要因となる環境問題の現状

    農業機械化管理、普及教育、精密農業の応用手法など、農業機械化に関することを学びたい。

    貧困削減と長期的経済価値創出のための持続的農業および農村社会の農業生産に関する政策方針に関心がある。

    ・持続的農業と農村開発のための農業政策と手法

    ・先進国および途上国における農業農村開発の環境問題と政策

  • 科目 講義 演習 視察 討論 担当講師 講義内容

    20世紀後半以降の世界農業の変化 0.5 帯広畜産大学名誉教授 佐々木 市夫・世界の農作物・食料における需要と供給の動向・近代農業が自然環境に与えた影響・持続可能な農業をめぐる新たな動き

    日本農業と自然環境 1.0 滋賀県立大学名誉教授 小池 恒男

    ・耕境の後退・生活圏の後退によって生じる農業・農村の環境問題・農林水の生物資源にかかわる生産空間と環境問題・国土における生物資源にかかわる生産空間・機械化・装置化・省力化と農業汚濁問題

    環境配慮農業および食品安全 0.5北海道十勝支庁 産業振興部農務課主査(食品) 並川 敏万

    ・北海道における農業環境政策・北海道農政の基本的な展開方向・農業環境施策に係る現状と課題・北海道の食の安全について

    帯広市における環境モデル都市の取組について1 0.5 0.5環境モデル都市推進室次長 八重柏 泰志農政部農林課課長 本江 宏子

    ・帯広市の環境特性と今までの取組・帯広市の環境モデル都市アクションプラン・取組体制と今後の展望・環境と調和した実践農場「農業技術センター」の有効活用・畑作、畜産、林業での取組み

    帯広市における環境モデル都市の取組について2 0.5 0.5 環境モデル都市推進室次長 八重柏 泰志

    ・BDFプロジェクトについて・エコタウン バイオマス施設構想・BDFの取組経過と今後の展望・製造施設の紹介

    YES!CLEANの取り組みについて 0.5 更別農業協同組合・更別農業協同組合の視察・北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要

    滋賀県近江地域 環境こだわり農産物の取り組み 0.5 グリーン近江農業協同組合・滋賀県環境こだわり農業の政策下の活動内容の紹介・生産現場の視察

    小計 3.5 0.0 1.5 0.0

    先進国における農業環境問題 0.5 法政大学 経済学部教授 西澤 栄一郎・地球的課題(温暖化、オゾン層破壊、酸性雨、海洋汚染、有害廃棄物の国境を越えた移動、科学質、生物多様性、森林破壊、砂漠化)

    開発途上国での農業・農村の環境問題 ワークショップ 0.5 法政大学 経済学部教授 西澤 栄一郎 ・「先進国における農業環境問題」の講義を踏まえたワークショップ

    持続可能な農業・農村の考え方の実践例 1.0 0.25 株式会社イースクエア代表取締役 木内 孝・持続可能な農業・農村社会についての説明および各地域の優良な取組み事例の紹介「未来の食卓」持続可能な農業・農村の考え方の実践例紹介

    欧州の環境政策と適正農業模範(GAP) 0.5 酪農学園大学教授 中原 准一・EUの農業環境規制・欧州の協同型バイオガスプラント・リサイクル社会へのインセンティブ

    農村開発のための自然エネルギー活用プロジェクト計画1・2 1.0 1.0国際協力機構専門員 林 俊行

    1.エネルギーに関する基本事項と途上国における様々なエネルギー問題/自然エネルギーの紹介と途上国における有効利用手法2.プロジェクト計画その1:農村のエネルギーニーズとエネルギー資源の把握/その2:プロジェクト計画調査内容の検討と調査事項

    振り返りセッション 0.25 参加研修員 研修員間で単元目標2で学んだ内容、成果を振返り意見交換

    小計 3.0 0.25 0.0 1.75

    日本(十勝)における再生・自然エネルギーの利用と政策 1.0株式会社(NERC)自然エネルギー研究センターセンター長 大友 詔雄

    ・再生・自然エネルギーの利用と政策(開発途上国におけるバイオマスと自然エネルギー)

    開発途上国においての応用可能なバイオマス利用と自然エネルギー 1.0株式会社(NERC)自然エネルギー研究センターセンター長 大友 詔雄

    ・開発途上国において応用可能なバイオマス利用と自然エネルギー ディスカッション

    微生物の利用による環境負荷軽減技術 0.5 帯広畜産大学准教授 大和田 琢二・バイオマス資源(農産廃棄物)の利用・根粒菌の利用

    微生物の利用による環境負荷軽減技術 0.5十勝農業協同組合連合会 農産化学研究所土田 勝一

    ・農産化学研究所の概要説明と根粒菌利用の現場視察

    化学農薬使用削減とバイオコントローⅠ 1.0 帯広畜産大学教授 小池 正徳・バイオコントロールの可能性・昆虫を用いたバイオコントロール(技術的説明)

    化学農薬使用削減とバイオコントロールⅡ 1.0帯広畜産大学准教授 倉持 勝久

    ・地球における環境負荷はなぜ起こるのか・ゼロ・エミッション社会を構築するためには(都市生態系、農業生態系について)・殺虫剤の功罪・害虫控除にできるだけ農薬の使用を少なくするための方法

    滋賀県環境こだわり農業の実際 0.5農事組合法人「万葉の郷ぬかづか」営農課 福井 健次

    ・農事組合法人の設立の経緯・集落農場-方式・環境に優しい農業の実践

    滋賀県の環境問題について 0.5 滋賀県立大学教授 富岡 昌雄・滋賀県農業環境政策の背景・滋賀県における農業環境政策の展開、意義、推進の背景、教訓

    滋賀県の農業環境問題と対策 0.5 滋賀県立大学教授 富岡 昌雄 ・滋賀県での講義、視察の取りまとめのディスカッション

    十勝における有機農業経営 0.5 0.5 株式会社アグリシステム代表取締役 伊藤 英信・農業の知識、有機栽培・有機JASマーク付き「有機農産物」・生ゴミの堆肥化

    畜産廃棄物の利用研究Ⅰ、Ⅱ 0.5 0.5 帯広畜産大学教授 梅津 一孝・畜産系廃棄物(家畜ふん尿など)の有効利用について・バイオガスプラントなどの施設見学

    新しい消費者層とLOHAS 0.5 帯広畜産大学名誉教授 佐々木 市夫・健康と環境に配慮したライフスタイル層・LOHASビジネスとは何か・LOHASビジネスの実践例

    グリーンツーリズムとファームインの展開 0.5カントリーファアーマーズ藤田牧場代表 藤田 均

    ・施設見学および農場の概要・グリーンツリーズム、ファームインについての説明・地域ビジネスとしてのグリーンツーリズムの確立および今後の展望

    日本における廃棄物の規制・再利用に関する環境政策 0.5環境省 廃棄物・リサイクル対策部 企画課近藤 慎吾

    ・循環型社会の制定・日本における廃棄物規制の概要・再利用政策

    道立畜産試験場による環境対策試験研究 0.5 北海道立畜産試験場 環境草地部・畜産試験場の視察・北海道における家畜ふん尿処理と簡易ふん尿処理施設・畜産試験場における環境対策試験について

    地域複合循環農業 0.5 中札内村農業協同組合・「地域複合循環型農業」の設立の経緯・バイオマス利活用の推進体制、実際に取り組んでいる内容

    足寄町における取り組み(木質系廃材等の資源活用) 0.5足寄町 経済課 商工観光振興室室長 岩原 栄

    ・バイオマスを利用したペレット作りの説明

    木質系バイオマスの活用事例 0.5 とかちペレット協同組合代表理事 中島 正博 ・ペレットストーブ、ペレットボイラー、ペレット工場、バイオガスプラント視察

    芽室町農業協同組合による廃棄物改修・処理 0.5芽室町農業協同組合 経済部 購買課平光 志伸

    ・JAによる廃棄物回収・処理方法の紹介・堆肥センターの視察

    有畜多品目経営の実践 0.5農業生産法人 株式会社 ホープランド北海道代表取締役 妹尾 英美

    ・化学肥料の減量および輪作方法・持続可能な農業の取り組み・有畜農業による経営の実際と生産作物

    廃棄物処理と資源再利用/農業廃系を含むプラスチックの再利用 0.5 くりりんセンター/株式会社 ウィンクリン・くりりんセンターの概要説明と施設見学・ウィンクリンの概要説明、リサイクルプラザ事業、農業廃系プラスチックのリサイクル

    ふゆみずたんぼの取組みとその成果 0.5・ふゆみずたんぼの取組みの経緯と北海道での実践例・水田やふゆみず田んぼの持つ意義(特に生物多様性に対して)

    エネルギー作物に関する研究 0.5北海道農業研究センター ・北海道農業研究センター(芽室)の施設見学

    ・エネルギー作物としてのてん菜の利用と可能性

    環境教育への取組みと成果 0.5 帯広市立森の里小学校・生徒へのオリエンテーションを通じて、年間の環境教育内容の紹介・学習発表会による環境教育取組みの成果について担当教師、生徒たちと意見交換

    農産物加工副産物の有効利用について 0.5財団法人 十勝圏振興機構 食品加工技術センター研究課長 大庭 潔

    ・食品加工技術センター施設見学・十勝における事業内容

    振り返りセッション 0.5 参加研修員 研修員間で単元目標3で学んだ内容、成果を振返り意見交換

    小計 8.0 0.0 6.0 2.0

    欧州の環境政策と適正農業模範(GAP)ワークショップ 0.5 酪農学園大学教授 中原 准一 ・欧州の環境政策と適正農業模範(GAP)の講義を踏まえたワークショップ

    インセプションレポート発表 0.5 ・自国での業務内容および研修で学びたいたい内容の発表

    インテリムレポート作成指導・ワークショップガイダンス 0.5・コースリーダーによる、インテリムレポート作成へのガイダンス・インテリムレポートに繋がる研修、視察の受け方のポイント

    インテリムレポート作成のためのワークショップ手法① 1.0帯広畜産大学 名誉教授 佐々木 市夫財団法人 日本国際協力センターシニアコーディネーター

    ・レポート作成のための問題解決ワークショップ手法の取得・問題解決へのアドバイス・問題提起

    インテリムレポート作成のためのワークショップ手法② 0.5帯広畜産大学 名誉教授 佐々木 市夫財団法人 日本国際協力センターシニアコーディネーター

    ・レポート作成のための問題解決ワークショップ手法の取得・問題解決へのアドバイス・問題の解決方法

    インテリムレポート作成のためのワークショップ手法③(自国への応用の可能性について)

    1.0帯広畜産大学 名誉教授 佐々木 市夫財団法人 日本国際協力センターシニアコーディネーター

    ・レポート作成のための問題解決ワークショップ手法の取得・問題解決へのアドバイス・自国への応用の可能性

    インテリムレポート作成・プレゼンテーション作成 1.0・インテリムレポート作成(自習)・インテリムレポートプレゼンテーション資料作成(自習)

    インテリムレポート個別指導 1.0 帯広畜産大学名誉教授 佐々木 市夫 ・コースリーダーによる、インテリムレポート個別指導

    インテリムレポート発表準備・発表 0.5 0.5・発表会準備・インテリムレポート発表(中間計画の発表)

    小計 0.0 1.5 0.0 5.5

    合計 14.5 1.8 7.5 9.3

    付表

    -2

    到達目標4:自国の農業・農村におけるゼロ・エミッション型農業・農村開発に関する行動計画(案)を策定できる。

    到達目標3:ゼロ・エミッション型農業・農村開発のための農業者・利害関係者の説明をできる。

    平成21年度「ゼロエミッション型農業・農村開発」研修カリキュラム(案)

    到達目標1:持続可能な日本の農業・農村の実現に向けての現状・課題について説明できる。

    到達目標2:途上国を含む海外の持続可能な農業・農村に向けての現状・課題について説明できる。

  • 平成21年度「ゼロ・エミッション型農業・農村開発」研修日程(案)

    月日 曜日 形態 プログラム 講師(敬称略) 所属・役職 研修場所

    2/28 日 来日

    3/1 月 ブリーフィング

    3/2 火 ブリーフィング・ジェネラルオリエンテーション

    3/3 水 ジェネラルオリエンテーション

    3/4 木 日本語講習

    3/5 金 学校訪問 国際協力機構帯広国際センター

    3/6 土 日本語講習 (社)北方圏センター 帯広国際センター

    3/7 日

    AM 9:00-9:30 帯広市長 表敬訪問 帯広市役所

    13:15-14:15 コースオリエンテーション 佐々木 市夫 帯広畜産大学 名誉教授

    14:30-16:30 討論 インセプションレポート発表会 佐々木 市夫 帯広畜産大学 名誉教授

    16:30-17:00 ティーパーティー 国際協力機構帯広国際センター

    AM 9:30-12:00 講義 20世紀後半以降の世界農業の変化 佐々木 市夫 帯広畜産大学 名誉教授

    13:00-14:00 討論 インテリムレポート作成指導・ワークショップガイダンス 佐々木 市夫 帯広畜産大学 名誉教授

    14:00-15:00 日本の産業界におけるゼロ・エミッションの取り組み(ビデオ学習) (財)日本国際協力センター

    AM 9:00-12:00 講義 先進国における環境問題

    PM 13:00-14:00 討論 開発途上国での農業・農村の環境問題 ワークショップ

    AM 9:00-12:00 講義

    PM 13:00-14:00 講義

    AM 10:00-12:00 討論 佐々木 市夫 帯広畜産大学 名誉教授 帯広市

    PM 13:30-16:30 討論 梶原 晶子 (財)日本国際協力センター 帯広国際センター

    3/13 土

    3/14 日

    AM 10:00-12:00 講義 欧州環境政策と適正農業模範(CAP)

    PM 13:00-15:30 討論 欧州環境政策と適正農業模範(CAP) ワークショップ

    AM 9:30-11:30 講義 環境配慮農業および食品安全 JICA帯広

    PM 14:00-16:00 視察 YES! CLEANの取り組みについて 更別農業協同組合

    3/17 火 終日 10:00-15:30 講義 化学農薬使用削減とバイオコントロールⅠ 小池 正徳 帯広畜産大学 教授 帯広国際センター/帯広畜産大学

    AM 10:00-12:00 講義 畜産廃棄物の再利用研究Ⅰ

    PM 13:30-15:30 視察 畜産廃棄物の再利用研究Ⅱ

    AM 10:00-12:00 講義 新しい消費者層とLOHAS 佐々木 市夫 帯広畜産大学 名誉教授 帯広国際センター

    PM 14:00-16:00 視察 グリーンツーリズム・ファームインの展開 藤田 均 カントリーファーマーズ藤田牧場 藤田牧場

    3/20 土

    3/21 日

    3/22 月 秋分の日

    3/23 火 終日 9:30-16:00 講義 農村開発のための自然エネルギー活用プロジェクト計画1

    3/24 水 終日 9:30-16:00 討論 農村開発のための自然エネルギー活用プロジェクト計画2

    AM 10:00-12:00 講義 八重樫 泰志 帯広市 環境モデル都市推進室 帯広国際センター

    PM 13:30-15:30 視察 本江 宏子 帯広市 農政部農政課 帯広市農業技術センター

    AM 10:00-12:00 講義 八重樫 泰志 帯広市 環境モデル都市推進室 帯広国際センター

    PM 13:30-15:30 視察 為広 正彦 株式会社エコERC エコERC豊頃工場

    3/27 土

    3/28 日

    AM 9:30-12:00 講義 微生物の利用による環境負荷軽減技術 大和田 琢二 帯広畜産大学 准教授 帯広国際センター

    PM 13:30-15:30 視察 微生物の利用による環境負荷軽減技術 大和田 琢二/土田 勝一 帯広畜産大学 准教授/農産化学研究所 農産化学研究所

    3/30 火 終日 10:00-15:30 講義 化学農薬使用削減とバイオコントロールⅡ 倉持 勝久 帯広畜産大学 准教授 帯広国際センター

    AM 10:00-12:00 講義

    PM 13:00-15:00 視察

    4/1 木 終日 10:00-15:30 講義 日本(十勝)における再生・自然エネルギーの利用と政策

    4/2 金 終日 10:00-15:30 討論 開発途上国において応用可能なバイオマス利用と自然エネルギー

    4/3 土

    4/4 日

    4/5 月 移動(帯広→東京)

    AM 10:00-12:00 講義 日本における廃棄物の規制・再利用に関する環境政策 近藤 慎吾 環境省 廃棄物・リサイクル対策部 企画課 環境省

    PM 14:00-16:00 視察 環境にやさしい都市農業と消費者連携 白石 好孝 白石農園「大泉 風のがっこう」 白石農園「大泉 風のがっこう」

    4/7 水 AM移動(東京→滋賀)

    AM 10:00-12:00 視察 滋賀県近江地域 環境こだわり農産物の取り組み 上藪 稔 /小林弘樹 JAグリーン近江 大中の湖支店 JAグリーン近江 大中の湖支店

    PM 13:30-15:30 視察滋賀県 環境こだわり農業の実際~集落-農場から農産物の加工・販売へ~一歩進んだ集落営農の実践

    福井 健次 農事組合法人「万葉の郷ぬかづか」 万葉の郷ファームインぬかづか

    AM 10:00-12:00 講義 滋賀県の農業環境問題について

    PM 13:00-15:00 討論 滋賀県の農業・農村における環境問題への取り組み

    4/10 土 移動(滋賀→帯広)

    4/11 日

    AM 10:00-12:00 視察 地域複合循環農業 高桑 浩 中札内村地域課 中札内村

    PM 13:30-14:30 実習 振り返りセッション 国際協力機構 帯広国際センター

    PM 14:30-16:30 実習 「未来の食卓」(持続可能な農業農村の考え方と実践例の講義に備えて) 国際協力機構 帯広国際センター

    AM 10:00-12:00 講義

    PM 13:00-15:30 討論

    AM 10:00-12:00 討論 持続可能な農業・農法をめぐる動き 佐々木 市夫 帯広畜産大学 名誉教授

    PM 13:00-15:30 討論 インテリムレポートのためのワークショプ手法② 梶原 晶子 (財)日本国際協力センター

    AM 10:00-12:00 討論 佐々木 市夫 帯広畜産大学 名誉教授

    PM 13:00-15:30 討論 梶原 晶子 (財)日本国際協力センター

    AM 10:00-12:00 視察 道立畜産試験場による環境対策試験研究 北海道立畜産試験場 環境草地部 北海道立畜産試験場

    PM 13:00-15:30 自習 インテリムレポート作成(自習) 帯広国際センター

    4/17 土

    4/18 日

    AM 10:00-12:00 討論

    PM 13:30-15:30 視察

    AM 10:00-12:00 講義 足寄町における取り組み(木質系廃材等の資源活用) 岩原 栄 足寄町 経済課 商工観光振興室長 足寄町役場

    PM 13:00-16:00 視察 木質系バイオマスの活用事例 中島 正博 とかちペレット協同組合 代表理事 芽登木質ペレット製造工場

    AM 10:00-12:00 視察 芽室町農業協同組合による廃棄物回収・処理 平光 志伸 芽室町農業協同組合 経済部 購買課 JA芽室/めむろ堆肥センター

    PM 13:30-15:30 講義 有畜多品目経営の実践 妹尾 英美 農業生産法人 有限会社ホープランド北海道 帯広国際センター

    AM 10:00-12:00 視察 廃棄物処理場と資源再利用/農業廃系を含むプラスチックの再利用 石原 三恵子/日崎 知行 くりりんセンター / 株式会社ウィンクリン くりりんセンター/ウィンクリン

    PM 13:30-15:30 講義 ふゆみずたんぼの取組みとその成果 帯広国際センター

    AM 10:00-12:00 講義 エネルギー作物に関する研究 高橋 宙之 北海道農業研究センター 寒地バイオマス研究チーム 北海道農業研究センター

    PM 13:30-15:30 討論 インテリムレポート作成(自習) 帯広国際センター

    4/24 土

    4/25 日

    AM 10:00-12:00 視察 環境教育の取り組みと成果 帯広市森の里小学校 帯広市立森の里小学校

    PM 13:30-15:30 討論 振り返りセッション 国際協力機構 帯広国際センター

    AM 10:00-12:00 講義 農産物加工副産物の有効利用について 大庭 潔 (財)十勝圏振興機構食品加工技術センター研究開発課長 食品加工技術センター

    PM 討論 インテリムレポート作成のためのワークショップ手法④(発表準備) 帯広国際センター

    13:00-14:00 評価会 国際協力機構

    14:00-16:30 討論 インテリムレポート発表会 佐々木 市夫 帯広畜産大学 名誉教授

    16:30-17:00 閉講式 国際協力機構

    17:00-18:00 閉講パーティー 国際協力機構

    4/29 木 帰国

    アグリシステム株式会社アグリシステム

    付表

    -3

    滋賀県立大学滋賀県立大学 教授

    (株)NERC(自然エネルギー研究センター)センター長 帯広国際センター

    帯広国際センター

    (社)北方圏センター 帯広国際センター

    帯広国際センター

    帯広国際センター

    法政大学 経済学部 准教授

    十勝支庁 農業振興部 農務課 主査

    4/8

    3/31

    3/25

    帯広畜産大学

    火4/6

    JICA 国際協力専門員

    時間

    3/8 月PM

    4/26 月

    4/27 火

    3/9

    水 西澤 栄一郎3/10

    火PM

    4/21 水

    帯広国際センター

    帯広国際センター

    帯広国際センター

    帯広国際センター酪農学園大学 教授

    富岡 昌雄

    持続可能な農業農村の考え方と実践例

    インテリムレポートのためのワークショプ手法③(自国への応用の可能性について)

    4/9

    4/20 火

    4/12 月

    4/13 火

    4/16

    滋賀県立大学 名誉教授

    インテリムレポート作成のためのワークショップ手法①

    3/16 火

    3/11

    3/15 月

    3/12

    日本の農業と自然環境 小池 恒男

    中原 准一

    並川 敏万

    林 俊行

    梅津 一孝3/18 木

    3/19 金

    3/26 金 帯広市 環境モデル都市の取組について2

    帯広国際センター

    帯広市 環境モデル都市の取組について1

    3/29 月

    十勝における有機農業経営

    大友 詔雄

    水 伊藤 英信

    木内 孝 株式会社 イースクエア 帯広国際センター

    4/14 火 帯広国際センター

    佐々木 市夫 帯広畜産大学 名誉教授 帯広国際センター

    4/15

    4/19 月 インテリムレポート個別指導

    4/22 木

    4/23 金

    4/28 水 帯広国際センター

  • 付表-4

    1.応募/選定(受入)人数

    応 募 数 4 名 4 名

    受 入 数 4 名 4 名

    2.研修員の出身国

    ○男性 ●女性

    国   名

    (アジア地域)

    インドネシア 1 名

    中華人民共和国 1 名

    フィリピン 1 名

    (欧州地域) 名

    アルバニア 1 名

    4 ヶ国 4 ヶ国

    4 名 4 名

    年 度 別 受 入 実 績 表

    累計

    累計

    21年度

    21年度

    ○(有償勘定技術支援)

    元データ

    カリキュラム(H21) (2)カリキュラム(H21)

    日程案

    年度別受入表