「みなとオアシス知 」を賑わい拠点として新規登録 ·...

5
来居港フェリーターミナル 国指定名勝の「知夫赤壁」 「お大師参り」での地元住民による振る舞い 平成 30年4月 16日 港湾局産業港湾課 「みなとオアシス知 じま 」を賑わい拠点として新規登録 ~ “隠岐ユネスコ世界ジオパーク”の魅力 ~ 国土交通省港湾局は、平成 30 年4月 21 日に「みなとオアシス知夫里島」(島根県隠岐 郡知夫村)を賑わいの拠点となる、みなとオアシスに登録します。「みなとオアシス知夫 里島」は、来居(くりい)港において、「来居港フェリーターミナル」を知夫里島の情報 発信拠点として活用し、各種イベントを通じて、さらなる地域振興や賑わい創出に向け た取り組みを行います。 島根県来居港を含む周辺地域は、「隠岐ユネスコ世界ジオパーク」として認定されています。 当該地域では壮大な自然を身近に感じられるとともに、地域住民を中心として様々な取り組み が行われています。今回の登録により「みなとオアシス」は全国 108 箇所になります。 代表施設「来居港フェリーターミナル」は、隠岐諸島と本土を繋ぐ航路の発着点で島の玄関口。 ★ 「隠岐観光内航船待合所」は、隠岐諸島の島前三島(中ノ島、西ノ島、知夫里島)を結ぶ、内航船の 待合所として活用されている。 ★ 隠岐諸島は「隠岐ユネスコ世界ジオパーク」に認定され、壮大な景色や珍しい生態系を感じることが できる。 これらの施設を「みなとオアシス」として登録することで、一体的な活動を行い、効果 的な地域振興に寄与することが期待されます。 なお、4月 21 日(土)、来居港フェリーターミナルにおいて行われる「野だいこん祭り (島開き)」に併せて、「みなとオアシス知夫里島」の登録証交付式を行います。 ※「みなとオアシス」の関連情報については、下記URLからもご覧いただけます。 ・国土交通省港湾局HP:http://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk1_000001.html ・一般社団法人ウォーターフロント協会HP: http://www.waterfront.or.jp/oasisu/about.html <問い合わせ先> 港湾局 産業港湾課 担当:的野、黒木 Tel:03-5253-8111(内線 46-452、46-453) 03-5253-8672(直通) Fax:03-5253-1651 「みなとオアシス知夫里島」のポイント!! 《同時発表》 中国地方整備局

Upload: others

Post on 31-Aug-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

来居港フェリーターミナル 国指定名勝の「知夫赤壁」 「お大師参り」での地元住民による振る舞い

平 成 3 0 年 4 月 1 6 日

港 湾 局 産 業 港 湾 課

「みなとオアシス知ち

夫ぶ

里り

島じま

」を賑わい拠点として新規登録

~ “隠岐ユネスコ世界ジオパーク”の魅力 ~

国土交通省港湾局は、平成 30 年4月 21 日に「みなとオアシス知夫里島」(島根県隠岐

郡知夫村)を賑わいの拠点となる、みなとオアシスに登録します。「みなとオアシス知夫

里島」は、来居(くりい)港において、「来居港フェリーターミナル」を知夫里島の情報

発信拠点として活用し、各種イベントを通じて、さらなる地域振興や賑わい創出に向け

た取り組みを行います。

島根県来居港を含む周辺地域は、「隠岐ユネスコ世界ジオパーク」として認定されています。

当該地域では壮大な自然を身近に感じられるとともに、地域住民を中心として様々な取り組み

が行われています。今回の登録により「みなとオアシス」は全国 108 箇所になります。

★ 代表施設「来居港フェリーターミナル」は、隠岐諸島と本土を繋ぐ航路の発着点で島の玄関口。

★ 「隠岐観光内航船待合所」は、隠岐諸島の島前三島(中ノ島、西ノ島、知夫里島)を結ぶ、内航船の

待合所として活用されている。

★ 隠岐諸島は「隠岐ユネスコ世界ジオパーク」に認定され、壮大な景色や珍しい生態系を感じることが

できる。

これらの施設を「みなとオアシス」として登録することで、一体的な活動を行い、効果

的な地域振興に寄与することが期待されます。

なお、4月 21 日(土)、来居港フェリーターミナルにおいて行われる「野だいこん祭り

(島開き)」に併せて、「みなとオアシス知夫里島」の登録証交付式を行います。

※「みなとオアシス」の関連情報については、下記URLからもご覧いただけます。

・国土交通省港湾局HP:http://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk1_000001.html

・一般社団法人ウォーターフロント協会HP:http://www.waterfront.or.jp/oasisu/about.html

<問い合わせ先> 港湾局 産業港湾課 担当:的野、黒木 Tel:03-5253-8111(内線 46-452、46-453)

03-5253-8672(直通) Fax:03-5253-1651

「みなとオアシス知夫里島」のポイント!!

《同時発表》 中国地方整備局

○みなとオアシスとは・地域住民の交流や観光の振興を通じた地域の活性化に資する「みなと」を核としたまちづくりを促進するため、平成15年に制度を設立・国土交通省港湾局長が住民参加による地域振興の取り組みが継続的に行われる施設を登録するもの

○みなとオアシスの担う役割・地域住民、観光客、クルーズ旅客等の交流及び休憩・地域の観光及び交通に関する情報提供・その他(災害時の支援、商業機能 など)

○みなとオアシスの構成施設・旅客ターミナル・地元産品の物販飲食店・文化交流施設 など

○みなとオアシスの設置者・運営者・地方公共団体(港湾管理者含む)・NPO団体、協議会 など

・枝越港・宇和島港・八幡浜港

・徳島小松島港・北浦港・宇多津港

登録数 108箇所

・本部港・水納港・那覇港・中城湾港

(平成30年4月21日現在)

稚内港・香深港・沓形港・鴛泊港・紋別港・網走港・

苫小牧港・室蘭港・函館港・江差港・

下関港・大島港・唐津港・福江港・別府港・大分港・

津久見港・牛深港・細島港・

鹿児島港・

・大間港・大湊港・青森港・休屋港・八戸港・久慈港・宮古港・船川港・秋田港・本荘港・酒田港・加茂港・鼠ヶ関港・仙台塩釜港・小名浜港

鳥取港・西郷港・別府港・来居港・境 港・

東備港・牛窓港・宇野港・浜田港・ ・茨城港[大洗]

・千葉港・木更津港・川崎港・横浜港・館山港

魚津港・伏木富山港・

小木港・飯田港・輪島港・

宇出津港・穴水港・七尾港・敦賀港・和田港・

・奈半利港・手結港・久礼港・あしずり港・宿毛湾港

岩船港・新潟港・(新潟)(聖籠)両津港・

宮津港・久美浜港・

神戸港・(須磨)(神戸)姫路港・相生港・

・大阪港・深日港・淡輪港・和歌山下津港・古座港・日高港

・沼津港・大井川港・御前崎港・三河港・名古屋港・津松阪港・鳥羽港・浜島港・賢島港

地域振興イベントの開催状況

標章(シンボルマーク)

構成施設のイメージ

みなとオアシス所在港湾の一覧

瀬戸田港・尾道糸崎港・

(尾道)(三原)忠海港・竹原港・小用港・広島港・(宇品)( 坂 )

由宇港・安下庄港・

三田尻中関港・

「みなとオアシス」の概要別紙-1

【基本情報】

設置者 島根県隠岐郡知夫村

運営者 知夫里島活性化協議会

所在港湾 来居港(地方港湾)

港湾管理者 島根県

【概要】みなとオアシス知夫里島

国土地理院地図(電子国土Web) (http://maps.gsi.go.jp)をもとに国土交通省作成

ち ぶ り じま

【主なイベント】【代表施設】

別紙-2

【代表施設】 来居港フェリーターミナル

隠岐観光内航船待合所

:みなとオアシスエリア

島根県隠岐郡知夫村

野だいこん祭り来居港フェリーターミナル お大師参り ツーデーウォーク

隠岐ユネスコ世界ジオパークは、島根半島の北40~80kmの日本海に点在する4つの有人島と多数の無人島によって構成されており、下記に示す境界線の内側をその範囲としています。離島という環境と海洋生物や漁業などの人の営みも重要であると考え、陸域だけではなく海岸から1kmの海域もあわせた673.5km²(陸域346.0km²、海域327.5km²)をジオパークの範囲としています。隠岐諸島は、時代によってその姿を“七変化”させてきた歴史があります。ユーラシア大陸と一体だった時代、湖の底だった時代、深い海底にあった

時代、火山活動によって隆起した時代、そして島根半島と陸続きになった時代、離島となった現在。このような成り立ちを経たからこそ、世界的にも珍しい、南方性、北方性、大陸性、固有種が混在する不思議な生態系を有することや旧石器時代から石器の材料として用いられ、隠岐の成り立ちに由来する岩石「黒曜石」の原産地であるなど、隠岐ならではの歴史・自然・文化が、連続性を持って存在してます。「みなとオアシス知夫里島」では、ユネスコ世界ジオパークのインフォメーションセンターとなるよう、来居港フェリーターミナル2階に隠岐ユネ

スコ世界ジオパークの展示施設を設置しています。※ジオパークとは・・・「地球・大地(ジオ: Geo)」と「公園(パーク: Park)」を組み合わせた言葉で、「大地の公園」を意味し、地球(ジオ)を学び、丸ごと楽しむこ

とができる場所をいいます。ユネスコ世界ジオパークとは、ユネスコの定める基準に基づいて認定された高品質のジオパークで、日本に8地域あります。

ち ぶ り じま

知夫赤壁

赤ハゲ山周辺に残る石垣は、1970年頃までおこなわれていた牧畑と呼ばれる農法において土地を区切る役割を果たしていました。隠岐の牧畑は、平地が少なく、痩せた土地を有効的に活用するために考案された農法です。

赤ハゲ山 オキタンポポは身近に見られる「隠岐でしか見られない種」のひとつです。日本の在来タンポポの一種で最近はセイヨウタンポポなどの外来種が島内に増えつつあり、外来種駆除やオキタンポポ分布調査が行われています。

オキタンポポ

隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会〒685-8601島根県隠岐郡隠岐の島町港町塩口24

E-mail: [email protected]: 08512-3-1321 Fax: 08512-3-1322HP:http://www.oki-geopark.jp/

隠岐ユネスコ世界ジオパークの範囲

知夫里島の西岸に続く断崖絶壁の一部に鮮やかな赤い岩からなる崖があります。近くに火口があったことと、その噴火の性質から、さまざまな色と模様の刻まれた赤壁は隠岐の中でも特に美しい海岸のひとつと、国の名勝となっている。

知夫村役場

知夫赤壁

みなとオアシス知夫里島

ホテル知夫の里

赤ハゲ山

別紙-3

みなとオアシス知夫里島への交通アクセスち ぶ り じま

みなとオアシス知夫里島

別紙-4

周辺の宿泊情報ホテル、民宿、ログハウス等があります。

【知夫里島観光協会】電話:08514-8-2272http://chibu.jp/index.html

みなとオアシス知夫里島

交通アクセス本土から知夫里島へは、七類港(島根県)・境港(鳥取県)より

「隠岐汽船フェリー」を利用します。米子・松江駅・米子空港から七類へは、駅前バス乗り場より「隠岐汽船フェリー接続バス」の利用、米子・米子空港から境港へはJR境線(鬼太郎電車)が便利です。

<七類から>○隠岐汽船フェリーに乗船し、「来居港」下船(約120分)

料金:2等大人2920円 小人1460円<境港から>◯隠岐汽船フェリーに乗船し、「別府港」下船(約160分)

料金:2等大人2920円 小人1460円内航船に乗船し、「来居港」下船(約20分)料金:大人300円 小人100円

<出雲空港から>◯「出雲空港」から「隠岐空港」(約30分)

空港連絡バスで「ポートプラザ前」下車(約10分)料金:大人510円 小人260円隠岐汽船フェリーに乗船し、「来居港」下船(約140分)料金:2等大人1330円 小人660円

観光案内の問合せ先【知夫里島観光協会】電話:08514-8-2272http://chibu.jp/