戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の...

17
戦国期における市場政策 ‐ 流通統制・楽市楽座令の検討を通じて ‐ ─ 387 ─ to a specific market which drops in and orders the transfer of a load, and is checked by "Rakuiti Rakuza Statute" to Kanegamori (Yasu, Omi) and Azuchi (Gamo, Omi), etc. In old "Rakuiti Rakuza Statute" research, the provision of various-assignments exemption attracted attention and attention was attracted to the free commercial promotion hit on an idea of from these provisions. To it, paying attention to the passing compulsion checked in "Rakuiti Rakuza Statute", just by various-assignments exemption and passing compulsion having become a set, in this paper, it was judged whether it would be meaningful. That is, even if it is the market set to various-assignments exemption, in order to collect a person and goods, it is thought that the policy represented by passing compulsion is required. When passing compulsion also constitutes "Rakuiti Rakuza Statute", it can be said that it became an important element. As mentioned above, although Chapter 2 was covered and the provision which controls the circulation seen by the market method was examined, "Mukaegai" can be said to be rebounding which the merchant side caused to the restrictions and control to a market. The action by the side of such a merchant will show the actual condition (instability of a market) of the market of a Warring States term. Therefore, it is thought that the daimyo (feudal lord) side implemented the policy of various-assignments exemption and passing compulsion which are looked at by "Rakuiti Rakuza Statute". Thus, it could be said that the actions ("Mukaegai" etc.) by the side of a merchant had big influence on a Local military leader's (feudal lord) market policy (passing compulsion and "Rakuiti Rakuza Statute"). Although it led and examination of the provision of a market method was mentioned about the market of the Warring States term in this paper, it will be necessary to continue to deepen an understanding of a market policy and a distribution policy through examination of a market method.

Upload: others

Post on 11-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

戦国期における市場政策 ‐ 流通統制・楽市楽座令の検討を通じて ‐

─ 387 ─

to a specific market which drops in and orders the transfer of a load, and is checked by

"Rakuiti Rakuza Statute" to Kanegamori (Yasu, Omi) and Azuchi (Gamo, Omi), etc. In old

"Rakuiti Rakuza Statute" research, the provision of various-assignments exemption

attracted attention and attention was attracted to the free commercial promotion hit on

an idea of from these provisions. To it, paying attention to the passing compulsion

checked in "Rakuiti Rakuza Statute", just by various-assignments exemption and

passing compulsion having become a set, in this paper, it was judged whether it would

be meaningful. That is, even if it is the market set to various-assignments exemption, in

order to collect a person and goods, it is thought that the policy represented by passing

compulsion is required. When passing compulsion also constitutes "Rakuiti Rakuza

Statute", it can be said that it became an important element.

 As mentioned above, although Chapter 2 was covered and the provision which

controls the circulation seen by the market method was examined, "Mukaegai" can be

said to be rebounding which the merchant side caused to the restrictions and control to

a market. The action by the side of such a merchant will show the actual condition

(instability of a market) of the market of a Warring States term. Therefore, it is thought

that the daimyo (feudal lord) side implemented the policy of various-assignments

exemption and passing compulsion which are looked at by "Rakuiti Rakuza Statute".

Thus, it could be said that the actions ("Mukaegai" etc.) by the side of a merchant had

big influence on a Local military leader's (feudal lord) market policy (passing compulsion

and "Rakuiti Rakuza Statute"). Although it led and examination of the provision of a

market method was mentioned about the market of the Warring States term in this

paper, it will be necessary to continue to deepen an understanding of a market policy

and a distribution policy through examination of a market method.

Page 2: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

─ 388 ─

Examination of market policy-circulation control and "Rakuiti Rakuza Statute" of a Warring States

term is led, and it is -.(戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐)

KUNUGI, Toshihiro

 This paper leads the consideration about the circulation control in the provision of

the market method which the local military leader (feudal lord) issued, and "Rakuiti

Rakuza Statute" which is one of the market methods, and aims at the reexamination

about the market policy of a Warring States term. In prohibition of "Mukaegai (there

being welcoming)" which is the dealings (a market is avoided) which do not let a market

pass as circulation control, and "Rakuiti Rakuza Statute", the provision (passing

compulsion) which collects a merchant and goods compulsorily to a market is observed,

respectively. This paper considered the consequence of acts, such as "Mukaegai", having

done to the circulation control by a feudal lord, and the passing compulsion in "Rakuiti

Rakuza Statute" over Chapter 2 below.

 In Chapter 1, the feudal lord took up the city in Matsuyama (Musashi Province Hiki)

at the center of consideration first as an example which deterred "Mukaegai". The city

is conventionally known as a market under a local military leader territory country.

Although this city received protection from a feudal lord, Mr. Ueda, "Mukaegai" was

checked in Tensho and it had become a problem. On the occasion of the situation of

"Mukaegai" generating, the feudal-lord side forbade "Mukaegai", and also it performed

shipment restriction of the load simultaneously. On the occasion of the situation of

"Mukaegai" generating, the feudal-lord side forbade "Mukaegai", and also it performed

shipment restriction of the load simultaneously. But, it still generated and the feudal-

lord side was not able to prevent "Mukaegai". Therefore, the feudal-lord side installs the

new market which does not have restrictions more, and it is considered that "Mukaegai"

came to suppress generating. Although not observed about the relation between

"Mukaegai" and new market formation, in this paper, "Mukaegai" estimated especially

by old research that it had big influence on formation of a new market.

 Then, in Chapter 2, the passing compulsion checked by "Rakuiti Rakuza Statute" by

the Oda Administration was taken up. To merchants, passing compulsion is a provision

Page 3: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

戦国期における市場政策 ‐ 流通統制・楽市楽座令の検討を通じて ‐

─ 389 ─

*55

近江八幡市役所編集・発行『滋賀県八幡町史 

第一巻』(一九四〇)。

*56

桜井英治「中世の商品市場」(桜井英治・中西聡編『新体系日本史12

流通経済史』所収 

山川出版社 

二〇〇二)

【追記】本論考は、平成二十三年度東洋大学井上円了記念研究助成金に

よる成果の一部である。

Page 4: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

─ 390 ─

二〇〇九) 

下同著書からの出典については論文名と書名のみを記す。

*40 「織田信長制札」七八三号(愛知県史編さん委員会編『愛知県史 

料編11 

織豊1』(愛知県 

二〇〇三)所収、以下同史料集からの出

典は略し史料名と号数、史料集名のみを記す)。

*41

安野眞幸「符中府宮宛て信長定書」(同『楽市論 

初期信長の流通政策』

初出 

二〇〇四)

*42 「織田信長制札」三一九号『愛知県史 

資料編11 

織豊1』。

*43

西川幸治「寺内町の形勢と展開」(同『日本都市史研究』に所収 

本放送出版協会 

一九七二)。

*44

藤木久志『織田・豊臣政権 

日本の歴史一五』(小学館 

一九七五)。

同「統一政権」(『寺内町の研究 

第一巻 

戦国社会と寺内町』 

法蔵

館 

一九九八、初出 

一九七五)。

*45

注2を参照。

*46 「近江金森宛条書」三四一号(奥野高廣編『増訂織田信長文書の研究

上巻』(吉川弘文館 

一九八八)所収、以下出典は略し史料名と号数、

史料集名のみを記す)。

*47

小島氏は、『守山村誌』にある「金森市場之事、守山年寄衆令相談、

急度相立様可有馳走、可為楽市楽座」 (佐久間信盛書状 

年未詳七月

十八日付 

元亀三年カ)とあることからこの楽市楽座令が、当初近隣

の町である守山の年寄衆に与えられていることから当時金森には住民

がおらず、守山の年寄衆に復興の担い手として期待されたとしている。

注7参照。

*48

こうした合戦終了後に出された市場法としては、遠江国小山新市の事

例があり、小山新市においても諸役免除があげられている。佐藤進一

『中世法制史料集 

第五巻』(岩波書店 

二〇〇一) 

一三九頁。小山

新市の所在地については新行紀一「小山新市は遠江である」(『戦国史

研究』四三 

二〇〇二)を参照。

*49 『大日本史料』一〇編二二冊一八九頁。

*50

小島道裕「楽市令と制札」(同『戦国・織豊期の都市と地域』に所収、

初出は一九九五)。

*51

注9を参照。

*52 「近江安土山下町中掟書」七二二号。『増訂織田信長文書の研究 

上巻』

*53

城下町としての安土の構造については、松下浩「安土城下町の成立と

構造」(仁木宏・松尾信裕編集『信長の城下町』高志書院 

二〇〇八)・木戸政寿「安土山と安土城下町」(仁木宏・松尾信裕編集

『信長の城下町』 

高志書院 

二〇〇八)を参照。

*54

安土付近には、信長の安土城下町の建設に先行する港町(下豊浦)、

宿場(常楽寺)があり、全く新しく建設された都市ではないことが小

島氏等により指摘されている。しかし、織田家臣の居住区域の建設を

始め、新たに建設が進められた部分が多かったことは確かであり、織

田家臣を含めた新規の住民のための都市政策が必要であったと考えら

れる。小島道裕「織豊期の都市法と都市遺構」(同『戦国・織豊期の

都市と地域』に所収、初出は一九八五)。注53の松下・木戸両氏の論

考を参照。

Page 5: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

戦国期における市場政策 ‐ 流通統制・楽市楽座令の検討を通じて ‐

─ 391 ─

所収)。

*20

東松山市編・発行『東松山市の歴史 

上巻』(一九八五)。該当箇所の

執筆は藤木久志氏。尚、松山市に関するその他の論考としては、池上

裕子「戦国期都市・流通論の再検討」(同『戦国時代社会構造の研究』

に所収、校倉書房 

一九九九、初出は一九八八)、永原慶二「大名領

国制の構造」(同『戦国期の政治経済構造』に所収 

岩波書店 

一九九七 

初出は一九七六)があげられる。

*21

小田原衆所領役帳にて確認される。佐脇栄智校注『小田原衆所領役帳』

(東京堂出版 

一九九八)。

*22

七五四号「北条家掟書写」(杉山博・下山治久編『戦国遺文 

後北条

氏編第一巻』(東京堂出版 

一九八九、以下『遺文』○○号「」と省

略する)。この史料において奉者となっている松田氏は、松山筋に

五〇〇貫の知行を所持している。奉者となったのもその関係であろう。

*23 『遺文』一四八九号「上田長則定書写」。

*24 『遺文』一八七二号「上田長則定書写」。

*25 『遺文』二二七三号「上田長則法度写」。

*26

注20参照

*27

佐々木銀弥「戦国大名の荷留について」(同『日本中世の流通と対外

関係』に所収 

吉川弘文館 

一九九四 

初出 

一九八七)

*28 『遺文』二三九四号「上田長則朱印状」。

*29

近辺には岩付領井草宿があり、他領の市への持ち出しが考えられる。

『遺文』三一一八号。

*30 『遺文』二九二四号「上田憲定制札写」。

*31

この場合、仁木宏氏が新市場(市庭)を(new

town

)ではなく(new

market

)と位置づけたように、筆者もこの見解に従う。仁木宏「近

江国石寺「楽市」の再検討」(千田嘉博・矢田俊文編『都市と城館の

中世‐学融合研究の試み‐』所収 

高志書院 

二〇一〇)を参照。

*32 『遺文』二八八九号「上田憲定朱印状写」

*33 『遺文』一八七二号「上田長則書写」(天正四年(一五七六))では「竹

木之儀、当知行之内をも郷切ニ可留、但、松(

比企郡)山

之所用第一ニ候間、本

郷之宿ヘ者、いか程も付来、万民之所用ニ可立事、」とある。

*34

東松山市編・発行『東松山市の歴史 

上巻』(一九八五)五六七頁。

注20も参照。

*35

駿府の商人司友野氏、会津の梁田氏、北の庄の橘氏等々。商人司につ

いては、桜井英治『日本中世の経済構造』(岩波書店 

一九九六)、宇

佐見隆之『日本中世の流通と商業』(吉川弘文館 

一九九九)を参照

のこと。

*36

注6参照。

*37

注7・9・12を参照。他に小島道裕「金森寺内町と楽市令」(同『戦国・

織豊期の都市と地域』に所収、初出は一九八四)。

*38

神田千里「石山合戦における近江一向一揆の性格」(『歴史学研究』

四四八 

一九七七 

後に藤木久志編『織田政権の研究』 

吉川弘文館

一九八五 

所収)。

*39

安野眞幸『楽市論 

初期信長の流通政策』(法政大学出版局 

Page 6: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

─ 392 ─

象とする市場の事例・市場法の条項を増やし、それらの検討を通じ

て市場政策・流通政策に対する理解を深めることが必要となろう。

*1

豊田武『増訂中世日本商業史の研究』(岩波書店 

一九五二)、後に同

著作集第二巻『中世の商業』(吉川弘文館 一九八二に収録 

以下同

著書からの出典については論文名と書名のみを記す)

*2

佐々木銀弥「中世市場法の変遷と特質」(同『日本中世の都市と法』

に所収 

吉川弘文館 

一九九四 

以下同著書からの出典については論

文名と書名、初出の年のみを記す 

初出 

一九九二)。

*3

小野晃嗣『近世城下町の成立』(法政大学出版局 

一九九三 

初出は

一九三四)

*4

今井林太郎「信長の出現と中世的権威の否定」(『岩波講座

日本歴史

近世Ⅰ』所収 

岩波書店 

一九六七)。

*5

佐々木銀弥「楽市楽座令と座の保障安堵」(同『日本中世の都市と法』

初出 

一九七六)。

*6

勝俣鎮夫「楽市場と楽市令」(同『戦国法成立史論』に所収 

東京大

学出版会 

一九七九 

初出は一九七七)。

*7

小島道裕「戦国期城下町の構造」(同『戦国・織豊期の都市と地域』

に所収 

青史出版 

二〇〇五、初出は一九八四 

以下同著書からの出

典については論文名と書名、初出の年のみを記す)。

*8

仁木宏「書評/小島道裕著『戦国・織豊期の都市と地域』」『史学雑誌』

(一一八‐一 

二〇〇九)。同「美濃加納楽市令の再検討」(『日本史研

究会』五五七 

二〇〇九)。

*9

小島道裕「戦国期城下町と楽市令再考」(『日本史研究会』五八七 

二〇一一)。

*10

仁木氏は美濃加納の市場は城下町の周縁部に存在するのではなく独立

した市場であることを主張しており、小島氏の城下町の周縁部にあっ

て領主が楽市とすることで繁栄を図ったとする主張と対立している。

*11

注2を参照。

*12

小島道裕「楽市令と制札」(同『戦国・織豊期の都市と地域』に所収、

初出 

一九九五)。

*13

追加法三〇二条・三九〇条・五九三条

*14

功刀俊宏「戦国期の馬借と流通経済‐越前国南条郡今泉浦中屋氏から

見た馬借たち‐」(『白山史学』三八 

二〇〇二)

*15 「西野次郎兵衛家文書」一号・一六号(福井県編集・発行『福井県史

資料編

六 

中・近世四』所収 

一九八七)。以下「西野」○号と省略

する。史料上の表記は「直買」とされる事が多い。

*16 「西野」一五号。

*17 「宮川源右ヱ門家文書」三号(福井県編集・発行『福井県史

資料編

六 

中・近世四』所収 

一九八七)。

*18 「道川文書」二号・三号(福井県編集・発行『福井県史

資料編

八 

中・

近世六』所収 

一九八九)。

*19

豊田武「大名領国の経済構造」(同『増訂中世日本商業史の研究』に

Page 7: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

戦国期における市場政策 ‐ 流通統制・楽市楽座令の検討を通じて ‐

─ 393 ─

市、もしくは安土のような新興都市*54

にとっては、諸役免除と通

行強制の組み合わせを必要としたのである。

 

こうした諸役免除と通行強制の組み合わせは天正十四年に豊臣秀

次によって出された八幡山下町掟*55

においても確認され、金森・

安土と同様の傾向を確認できる。つまり、新興都市にとって諸役免

除と通行強制は組み合わせて運用されることが望まれたのである。

 

以上、本章では織田政権の市場法、特に楽市楽座令で確認される

通行強制を取り上げた。通行強制は、商人たちに対し、特定の市場

への立ち寄りもしくは荷の回送を命じる条項である。これまでの楽

市令研究では、諸役免除の条項が注目を集め、この条項から着想さ

れる自由な商業促進に注目が集められた。それに対し、本稿では織

田政権の都市法・楽市楽座令において確認される通行強制に注目し、

市場・都市の振興政策として諸役免除と通行強制が組み合わせられ

ていることに意味があるのではないかと考察した。つまり、諸役免

除と設定された市場・都市であっても人・物資を集めるには、通行

強制に代表される政策が必要と考えられる。通行強制も市場法・楽

市楽座令を構成する上で重要な要素であったと言えよう。

おわりに

 

以上、二章にわたり、市場法・楽市楽座令にみられる流通を統制

する条項について検討を行った。以下、本稿から考えられる戦国大

名の市場政策・流通統制についてまとめていきたい。

 

第一章で取り上げた迎買は、市場への制約や取り締まりに対する

商人が引き起こした反発と言えよう。こうした商人側の反発への対

応として、領主側が規制を緩めたり、新市場を設置したことは戦国

期において市場へ人や荷を集めるためにそれ相応の政策必要である

ことを示す。さらに市場を振興させるための政策は、諸役免除といっ

た特権の付与だけではなく、第二章における楽市楽座令に見られる

諸役免除や通行強制に現れると考えられる。

 

戦国期の市場について桜井英治氏*56

は、領主が市場に財源を追

求すれば、商人は市に寄りつかなくなり、市の衰退を招いてしまう

構造があることを指摘している。この指摘からも見られるように市

場の支配・流通統制は常にジレンマを抱えていたと言えよう。そう

した意味において商人を市場に引き寄せるには、通行強制と言った

政策も必要とされたのである。このように商人側の行動(迎買等)は、

迎買を取り締まる側である大名(領主)の市場政策(通行強制の条

項)、都市振興政策に大きな影響を与えたと言えるだろう。かつて

小野晃嗣氏が提起した市場法、楽市楽座令が市場・町の振興政策で

あるという理解は、改めて見直さなければならない。迎買を抑え、

通行を強制してでも市場・都市へ商人を呼び込むことは、市場・都

市への振興につながるのである。

 

本稿では市場法の条項の検討を通じて、戦国期における市場につ

いて論及したが、迎買の禁令及び通行強制に対象を絞った関係もあ

り、より多くの市場の事例を取り上げられなかった。今後も検討対

Page 8: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

─ 394 ─

楽市楽座令として著名な天正五年六月に出された信長の近江安土山

下町中掟書(史料6)にも現れる。

【史料6】*52

    

定 

安土山下町中

一、当所中為楽市被仰付之上者、諸座・諸役・諸公事等、悉免許事、

一、往還之商人、上海(

街)道

相留之、上下共至当町可寄宿、但於荷物以

下之付下者、荷主次第事、

一、普請免除事、

但、御陣・御在京等、御留守難去時者、可致合力事、

一、伝馬免許事、

一、火事之儀、於付火者、其亭主不可懸料、至自火者、遂糺明、其

身可追放、但依事之躰、可有軽重事、

一、咎人之儀、借屋并雖為同家、亭主不知其子細、不及口入者、亭

主不可有其料、至犯過之輩者、遂糺明、可処罪過事、 

一、諸色買物之儀、縦雖為盗物、買主不知之者、不可有罪科、次彼

盗賊人於引付者、任古法、贓物可返付之事、一、分国中徳政

雖行之、当所中免除事、

一、他国并他所之族罷越当所仁、有付候者、従先々居住之者同前、

雖為誰々家来、不可有異儀、若号給人、臨時課役停止事、

一、喧嘩・口論、并国質・所質・押買・押売・宿之押借以下、一切

停止事、

一、至町中譴責使・同打入等之儀、福富平(

左衛門尉・木村次郎左衛

門尉両人仁相届之、以糺明之上、可申付事、

一、於町竝居住之輩者、雖為奉公人并諸職人、家竝役免除事、

付、被

仰付、以御扶持居住之輩、竝被召仕諸職人等各別之事、

一、博労之儀、国中馬売買、悉於当所可仕之事、

右条々、若有違背之族者、速可被処厳科者也、

  

天正五年六月 

     ((

織田信長)

朱印)

 

史料6は広範な都市政策を含む楽市楽座令であるが、第一条と第

二条には先に見た金森宛ての楽市楽座令(史料5)との共通する条

項が見られる。第一条(傍線部)では、楽市として諸役・公事が免

許されており、この条項は安土*53

へ出された楽市令を象徴する条

目である。続いて第二条(傍線部)に注目してみると、往還の商人

に対して寄宿を強制している。これも通行強制の一種であり、市場

の振興を意図したことは言うまでもない。但し、付帯条項には荷物

を安土に着けることを荷主の意向に沿うとしており、直接輸送には

携わらない荷主の意向までは従わせることができなかったと考えら

れる。

 

次に史料6においても史料5と同様に諸役免除と通行強制が組み

合わせられていることに注目したい。楽市令においてこの二つの条

項の組み合わせは、史料5からも見られるように市場・都市を振興

させるには、諸役免除だけでは人・荷を集めることができないこと

を示している。諸役免除だけでなく通行強制も市場・都市政策の一

部として見過ごすことはできない。特に金森のような復興途上の都

Page 9: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

戦国期における市場政策 ‐ 流通統制・楽市楽座令の検討を通じて ‐

─ 395 ─

4)宛ての制札と同様の形態である。

 

この史料5で通行強制が組み込まれたことは、金森が交通上(志

那街道)の要衝に位置するという地理上の好条件にあり、諸役免許

の特権が与えられたといっても人・荷物を集めるには、さらなる手

当を必要としたことを示している。つまり、金森の市場に人・商品

を集め、殷賑を取り戻すには諸役免許だけでは不足と考えられ、通

行強制が設けられたのであろう。金森側の住人も通行強制を求めた

と考えられる。

 

このように金森宛ての楽市楽座令(史料5)では諸役免除と通行

強制が確認され、復興に向けてはずみがついたと考えられる。しか

し、金森の場合は復興が遅れたのであろうか、天正二年(一五七四)

五月に出された佐久間信栄による金森宛ての制札*49

にも史料5と

同様に金森への通行強制が見られる。この時の通行強制は「上下荷

物并京上売買之米荷物、如先々於当町差下有へき事」とされており、

往還の荷と京都で取引された米と荷が以前と同様に金森へ付けるこ

とが命じられている。尚、この制札では宛所が「金森町」となって

いる。宛所が「金森」から「金森町」と変化したこと、町衆に関す

る規定があることからから小島氏*50

は、金森の復興が進んだとし

ている。だが、既に史料5において第二条で「当町」と金森は表記

されており、金森は当初から町として認識されていたと考えられる。

従って宛所のみから金森の復興について一概に判断することはでき

ない。むしろ通行強制に関する条項が天正二年にもあることは、金

森が完全に以前の繁栄を取り戻してはおらず、未だ復興途上にあっ

たと考えるべきであろう(町衆の規定より人が戻りつつあることも

確かである)。

 

また史料5の評価として小島氏は、軍事的に解体した寺内町を織

田権力側の都市として再建するための都市振興政策と評価してい

る。さらに小島氏*51

は楽市を既存の住人にとっては、既得権の否

定を意味する政策とし、城下町の周縁部にある新たな市場に楽市を

適用したとする(美濃加納と近江石寺新市の事例)。さらに小島氏

は城主との関係が強い城下の総構内には楽市が適用されないとす

る。それに対し仁木氏は、加納の楽市について勝俣氏の説を再評価

しつつ、従来の市場住民だけでなく新たな来住者も集めて興隆を図

るために「楽市場」とした可能性を指摘している。だが、金森の場

合は町場・市場の復興という要素が強いものであり、加納等の事例

を簡単に当てはめることはできない。金森も含めて楽市楽座令は

個々の事例について各条項からの再検討が必要である。

 

そこで史料4・5の事例を見た場合、通行強制という条項は、市

場法及び楽市楽座令において諸役免許ともに市場の振興政策を構成

する重要な要素と言えるだろう。金森の楽市楽座令は、都市振興(復

興)政策としての傾向が強く、都市振興(復興)政策には諸役免除

による優遇策と通行強制による人・荷を集めるといった条項が求め

られるのではないか。

 

こうした諸役免除と通行強制を組み合わせた都市政策は、信長の

Page 10: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

─ 396 ─

おいて第三条で荷の強制的な回送(通行強制)が設けられた事につ

ながるのではないか。つまり競合する市が繁栄し、荷が府中の市に

は集まりにくい状況を暗示させる。そのため第一条のような諸役免

除と第三条のような荷の強制通行と合わせて市の振興が図られたと

考えられよう。

 

このように織田氏は尾張府中において通行強制を実施したが、尾

張国内における通行強制の事例は、府宮の市場に限らない。織田氏

は、永禄六年(一五六三)十二月に瀬戸宛ての制札*42

を出している。

この制札においても織田氏は瀬戸の市における米穀や海産物などの

出入りを認める一方で、市当日に市場へ向かわない道に商品を積ん

だ馬の通行を禁止するといった措置(「当日横道商馬停止之事」)を

実施、つまり市場への通行強制を出している。これら尾張府中と瀬

戸の事例は、市場の振興策として通行強制が重要な要素であったこ

とを示している。

 

次に楽市楽座令より二つの事例を取り上げよう。はじめに近江国

金森(野洲郡)に対して出された楽市令から見ていこう。そもそも

金森の都市としての性格は、宿駅(豊田氏・西川幸治氏*43

・安野氏)、

寺内町(藤木氏*44

・神田氏)、城下町(小野晃嗣氏*45

・小島氏)

と三つの説に分かれている。本稿では、後代のものとはいえ天保七

年(一八三六)の金森村絵図で金森が寺院を中心とした村として描

かれていること(地理的条件)、関連史料(後述の史料5)を伝え

ているのが善立寺という寺院であること、さらに村落(高野郷)と

町場(金森)を結びつけた一向一揆の役割を指摘した神田氏の説に

従い、寺内町説に従う。この金森に出された楽市楽座令は次の通り

である。

【史料5】*46

    

定 

条々

金森

一、楽市・楽座たる上ハ、諸役令免許畢、并国質・郷質不可押□、付、

理不尽之催促使停止之事、

一、往還之荷物当町江可着之事、

一、年貢之古未進并旧借米銭已下、不可納所之事、

右於違背之輩者、可処罪科之状如件、

   

亀三年九月日                ((

織田信長)

朱印)

 

この楽市楽座令(史料5)が発給された背景には、一向一揆鎮圧

後に金森に立てこもり蜂起せんとする周辺の一向門徒からの保護と

いう目的が神田氏から指摘されている。さらにこの時期の金森は元

亀元年(一五七〇)における一向一揆の蜂起以来、織田権力との抗

争により荒廃の危機にあったことが小島氏*47

等により指摘されて

いる。そのため楽市楽座令(史料5)が金森復興策*48

として必要

とされたと考えられる。この事例で注目されるのは、諸役免除と通

行強制に関わる条項である。第一条(傍線部)は金森を楽市・楽座

として諸役免許等の特典を与えている。続く第二条(傍線部)では、

往還の荷物は金森へ入れよという通行強制が出されている。諸役免

除と通行強制がセットになっており、これは先の尾張の府宮(史料

Page 11: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

戦国期における市場政策 ‐ 流通統制・楽市楽座令の検討を通じて ‐

─ 397 ─

の松山本郷の新市場は、「中世の市の自由をそっくり備えた新しい

戦国の権力の手で作られた」*34

と評価するが、史料に見られる「町

人裁き」という文言に注目してみると、これは商人司*35

による市

場や流通の統制が復活した(もしくは領主による市場支配の後退)

と言えるだろう。同時に迎買という市場忌避は、領主による市場支

配に対して一定の影響を与えたと考えられる。

 

このように本章では松山市場の事例を通じ、領主の介入次第に

よっては、市場へ出入りする商人から忌避される可能性、市場政策

への影響を示した。こうした商人側の忌避を示す行為の一つは「迎

買」であろう。次章では迎買・市場忌避に対する通行公共性につい

ての事例を考えてみたい。

 二 

楽市令再考‐通行強制・集荷の観点から‐

 

前章では、市から荷を遠ざける行為、迎買の事例に注目した。そ

れに対し、本章では、楽市(楽座)令を中心に織田政権による市に

対して発給した制札に注目する。これまで織田権力の楽市令につい

ては、勝俣鎮夫氏*36

による美濃国加納の楽市令の考察、小島道裕

氏*37

や神田千里氏*38

による近江国金森の楽市令への考察をはじめ

として、安野眞幸氏*39

による信長が発給した市への制札に対する

網羅的な考察がある。さらに〈はじめに〉でおいて述べたように近

年には、仁木氏と小島氏による楽市令の位置づけをめぐる論争があ

り、市場の存在形態については都市研究の成果を取り込み、さらな

る検討が試みられている。だが、それと同時に市場法・楽市楽座令

に見られる各条項についてもより詳細な検討が必要ではないだろう

か。そこで本章ではその試みの一つとして市への通行強制、荷を強

制的に回送(集荷)させる条項に注目したい。

 

はじめに織田信長が尾張国内の市へ発給した市場法から検討して

いこう。

【史料4】*40

    

定          

苻〔府〕中(

・府宮

一、当市場諸役免許之事、

一、郷質・所質不可執之、押買・狼藉すへからさる事

一、俵子・し(

ほあひもの可出入事、

右条々、違背之輩あらは、速可処厳科者也、仍所定如件、

  

元亀弐年九月日                ((

織田信長)

朱印)

 

史料4は織田信長が尾張府(

中島郡)中

にある府宮(大国霊社)に発給した

制札である。第一条と第三条(傍線部)に注目すると、第一条では、

市場における諸役免除、第三条では米(俵子)や塩合物を市へ納め

ることを強制している。

 

この市場がその時期に置かれた状況について安野氏*41

は、制札

の背景に周辺に競合する市場(下津の阿弥陀寺と刈安賀の聖徳寺六

斎市)の存在を提起している。さらに安野氏は第三条の対象とする

商人層を特権商人、遠隔地商人とし、第三条を一向宗の寺内町に対

抗した条項と位置づけている。この競合する市の存在は、史料4に

Page 12: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

─ 398 ─

一、当市へ来者、借銭・借米不可致、催促殊質取致間敷事、

一、市之日、商人中ニ而如何様之問答有之共、奉公人一言も不可寄、

町人さ(

はきたるへき事、

右条々、新市庭之事ニ候間、断而可申付候、若背此旨者有之者、代

官并町人衆より、早々可致披露者也、仍如件、

    

戌(天正十四年)

      

二月晦日            

憲(上田)定

(花押)

       

本(武蔵国比企郡松山)

郷新市場

 

史料3は、新たに設けられた市場*31

に対する制札(市場法)で

ある。新市場はこれまでの市場が手狭*32

になったため設けられた

とされている。この制札は、新市場というこれまでとは別の市場を

対象としているため、史料1・2との関連性が無いように思われる。

だが、第二条の傍線部に注目してみると、市が開催される当日に兵

粮と竹木以外の商品を他所へ出す事を認めている*33

。これは松山

の市場を経由しての出荷の徹底を図ったと言えよう。こうした松山

経由により荷の出荷を求めることは、これまで禁止された迎買の横

行に影響を受けたものであろう。上田氏は迎買を禁圧する一方で、

市からの出荷を認めることで新市場の振興を図ったと考えられる。

これら史料1~3は関連性を持つものと見なくてはならない。

 

次に第三条で見られる市での商品にかけられる諸役免除(傍線部)

は、これまでの免除と比較してその対象を拡大したものである。こ

の広範な役の免除は楽市というべきものであるが、免除を与える

きっかけの一つは迎買とみられる。その迎買を行う(可能性がある)

松山領内の商人、迎買に荷担する松山の町人たちに対し、諸役免除

を与えることで松山の市場への呼び込み、さらに迎買によらない取

引の振興を図ったものと考えられる。続いて第五条においては市の

日における商人間の争いについては武家(奉公人)の介入を排除し、

町人裁きであることを宣言している。これも市場への関心を呼び込

もうとしたものであろう。

 

この史料3に対し、藤木氏は史料1・2を合わせた「総合版」と

位置づけている。しかし、史料3は史料1・2などの制札の方針を

変更し、性格が異なる。例えば、第三条は免除の対象を広げ、第五

条における商人裁きはこれまでに見られなかった条項である。これ

まで松山の新市場は「町人裁き」という側面から評価されたが、そ

れ以前に発給された市場法(法度)との関連性についても検討が必

要と言えよう。こうした事から見て史料3は、上田氏が市場への過

度の介入や役の賦課を捨て、新市場という形で出直しを図っている

のではないか。史料1・2で見た迎買の発生は、町人裁きの新市場

設置へ影響を与えたと考えられよう。

 

さらに史料1・2に注目してみると、松山の市場へ荷を集中させ

ようとした政策は、迎買の発生という事態から商人を市から遠ざけ

た可能性が考えられる。そのため新しく市場を設け、そこに史料3

の出荷の規制を緩めた第二条や諸役を免除した第三条などの規定に

よって、商人を呼び戻そうとしたのではないだろうか。「町人裁き」

Page 13: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

戦国期における市場政策 ‐ 流通統制・楽市楽座令の検討を通じて ‐

─ 399 ─

 

続いて迎買という行為が市場にもたらす影響を考えてみよう。市

場を通さない取引は、市場における商品の取引量の低下に直結する。

さらに市に商品が廻らないことは、物価の上昇にもつながる。さら

に迎買は、領主、町人にとって必要な物資の調達に事欠くことにな

る。こうした現象の連鎖が市場の衰退へつながるのである。先に示

した藤木氏の捉え方は、あくまでも領主側の理想であって、市に人・

商品が集まらないという事態も想定できよう。史料1から見られる

迎買への罰則は、松山領内で迎買が横行していたことを想起させる。

 

この領主上田氏側の抑制策(史料1)にも関わらず、翌年になっ

ても迎買を抑えられないことが、次の史料より明らかになる。

【史料2】*28

山之根そのほかのもの、他郷之市へ諸色付出事、くせ子細無是

非候、荷物并馬計留候義ハ、大かたの致様ニ候、此上なから、き

ふくとめ、猶以もちいすハ、一人も二人も其上も、うちころす

へき事、くるしからぬよし、被仰出候、仍如件、

   

午(天正十年)((上田長則)

朱印)

   

八月十六日               

岡部越中

     

本(武蔵国比企郡)

郷宿町人衆へ

史料2は、史料1と同様に山ノ根地区の住人と、それ以外の松山

の住人が、松山の市場を経由しないで商品を他郷の市場*29

へ出す

こと(迎買)、もしくは松山からの荷の運び出しを固く禁じている。

史料1の翌年に史料2が出されたのは、それだけ迎買が抑え難い問

題であったことを示しており、史料2にも注目しなくてはならない。

 

また、この史料2においても宛所を本郷の町人としており、彼等

に迎買の取り締まりを命じている。そもそも迎買は、市場(松山)

に物資が集まらなくなるのであるから、松山の町人にとっても悩ま

しい問題となるはずである。だが、冒頭部で「山之根そのほかのも

の」とあり、これは軍事の中心となる山ノ根地区の住人(侍層)だ

けでなく、町場(松山本郷)の住人(商人層)も含むと考えられる。

罰則の対象には松山の町人も含まれており、迎買への荷担者・迎買

の実行者は松山の町人を含めて広範な層に存在したと領主側は判断

している。市場を通さなくても取引ができるのであれば、役が課せ

られる等規制が多い市場で取引をする必要は無くなり、より多くの

利益を得る可能性がある。史料1・2は近い時期に出されており、

法度の実効性(特に史料1)についても考えなくてはならない。さ

らに史料1・2は、本郷市場を中心とする市場圏の構築が進展して

いないことを想起させる。このように迎買を抑えられない中で天正

十四年(一五八六)には次のような制札が確認される。

【史料3】*30

    

制札

一、喧嘩口論并押買狼藉可□

〔令カ〕停

止事、

一、当市之日、諸色他所へ出事、相違有間敷候、但、兵粮・竹木ハ

堅出間敷事、

一、於当市商売之物、諸色共ニ役有之間敷事、

Page 14: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

─ 400 ─

 

史料1は、本郷町人中に対する法度であり、各条を簡単にみてい

くと、第一条では山の根や松山領において松山領外の商人及び松山

領の商人が、他所(松山領外)の商人が必要とする商品を買い取っ

て直に松山本郷とは別の市で売買することを禁止している。第二条

では、(第一条にある)松山本郷を経由しない取引の買い手に対し、

松山領外の者(商人)の場合は処罰をしないが、一方で松山領内の

者(商人)の場合は、当人だけではなくその一族までも処罰するこ

とを規定している。さらに第三条では松山本郷の町人に対して松山

を通さない荷の取引(迎買)を抑止するように命じている。

 

この松山市を経由しない迎買の禁止を盛り込んだ三ヶ条の法度か

らは次のような事態が明らかになる。山の根・松山領内で商人が、

松山本郷の市を経由せずに松山領外で商品を売買するという事態

(迎買)が発生し(第一条・傍線部 

筆者による・以下同)、それに

荷担する松山領の住人が存在した(第二条)という状況である。厳

しい罰則が見られる第二条には領主側が迎買の抑制に躍起になって

いた実態を知ることができる。そうした迎買に対する領主側の危機

感は、史料の第一条にある「本(

松山)郷

之市ヘハた(

不立)

ゝずして」という記載

や第二条にある松山領内の迎買荷担者に対する厳罰の適用といった

ところに現れている。

 

この法度について藤木氏*26

は、第一条を松山城下本郷の市を松

山領の中心に位置づけ、支城主統制外の場所と方法で、領内の郷村

と他領商人が直接に結合することを禁じたものと評価している。さ

らに藤木氏は史料1などの市場法の趣旨を、以下のように規定して

いる。①農民の穀物生産を収奪する体制維持のために、領外商人と

郷村の結合や自由な兵粮(米穀)売買による価格変動の阻止が必要。

②貢租米穀を支城主が定める「価格」で城下の本郷市に投下するに

は、米穀の売買(流入・流出)によって生ずる市価の変動や兵粮・

馬飼料・竹木などの軍需物資の欠乏を防ぐ必要があった。③軍需物

資の欠乏を防ぐための経済統制の中枢として城下の市の優位を確

立。以上、藤木氏の所論は、市場に対する領主の強制力の発動を指

摘したものと言える。

 

一方、佐々木銀弥氏は、史料1の第一条・第二条を「荷留」と評

価している*27

。この評価は、松山領と他領(他所)との取引を松

山城下本郷市場という窓口を通させる規制を荷留と解釈したもので

ある。佐々木氏の解釈も領主の市場への強制力を評価したものと言

えるだろう。

 

これら藤木氏・佐々木氏の史料1に対する評価は、いずれも領主

側の視点・対応に注目したものである。それに対し、本稿では迎買

をする商人の視点からもこの法度を考えたい。藤木氏が指摘したよ

うに、松山領外の商人たちにとっては、本郷市を経由せずに商品を

購入し、売却する方が利益があったと考えられる。さらに一歩進め

て考えてみれば、第一条・第二条に見られる違犯者への強圧的な方

針の背景として、松山領外の商人が市を忌避していたことが想定さ

れる。

Page 15: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

戦国期における市場政策 ‐ 流通統制・楽市楽座令の検討を通じて ‐

─ 401 ─

はかつて朝倉氏領国下において馬借の事例*14

について検討したが、

南条郡今泉浦・河野浦と西街道(越前府中~河野浦、山内と称され

る)の馬借たちは自分たちで定書*15

を作成し相互に迎買を禁止し

たほか、朝倉氏からも迎買禁止の判物*16

を得ている。その他にも

迎買をめぐり馬借間で相論が発生し、朝倉氏から迎買を押さえた側

を勝訴とする裁決*17

が下された事例も確認される。さらに同じ朝

倉領国下における迎買の事例としては、敦賀の川舟座が近江など他

国の商人による迎買を停止させ、領主側も川舟座側の求めに対応し

ていることが確認される*18

。本章では同時期の事例として松山の

事例を検討していきたい。 

 

まず、松山市の成立について確認をしておこう。豊田氏*19

や藤

木久志氏*20

によれば、戦国期の松山は城主上田氏による支配下(松

山領)にあり、二つの地区に分かれていたことが指摘されている。

この二つの地区とは、軍事の中心である①「山の根」(現在の吉川

町流川のうち字山ノ根)、山の根対岸にある②「本郷の市」と称さ

れる地域である。この内後者が商業区域であり、山の根とは区別さ

れて松山領における経済の中枢となり、町場・宿駅として発展した。

松山が史料から町場(松山本郷)として初めて確認されるのは、永

禄二年(一五五九)*21

であり、次いで町人衆の動向が同五年

(一五六二)*22

に確認される。この時後北条氏は、松山の住人に軍

勢の出入りを禁じ、小荷駄の輸送と伝馬役の負担を命じており、伝

馬役の負担から伝馬の宿駅としての性格が見られる。

 

その後、領主上田氏は元亀二年(一五七一)に借銭・借米の取り

立ての停止、塗り物と炭への役の免除*23

、さらに天正四年には押買・

狼藉の停止*24

等の保護を本郷の町人へ与えており、都市振興策が

確認される。これら松山本郷に対する一連の政策は、後北条氏が松

山を伝馬の宿駅として重要視したことによる。だが、こうした保護

とは別に天正九年(一五八一)には、次の史料に見られる迎買等の

問題が明らかになる。

【史料1】*25

  

法度

一、山之根其外松山領ニお(

ゐて、他所のあ(

商)き

人所用之物をか(

買)い

取り、

其郷村より直ニよ(

余所)そ

へと(

通)を

る由、聞届候、本(

松山)郷

之市ヘハた(

不立)

ゝず

して、か(

くれしのふ故ニ致之義、う(

売)り

手く(

曲)せ

子細、第一ニ候事、

一、か(

買)い

手之義ハ、他所之者ニ候間、無是非候、さて又、松山領之

者をハ、一類共ニせ(

いはいく(

加)ハ

へ、妻をハひき野へ可出置事、

う(売)り

手之義、お(

んみつニ可申上候、

一、如此か(

買)い

取、よ(

余所)そ

へと(

通)を

り候荷物を、本郷の町人とも致談合、在々

所々ニお(

於)ゐ

て、か(

たくとめへき事、

右、三ヵ条、仍如件、

   

辛(天正九年)巳

    

九月晦日((

上田長則)

朱印)

     

岡部越中守

      

本(松山)郷

町人中

Page 16: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

─ 402 ─

の繁栄を意図したとする見解は現在にも大きな影響を与えていると

言える。それに対し小島道裕氏*7

は、戦国期城下町の二元性(城

下擬集域である主従制・イエ支配の空間と周縁にあるイエ支配が及

ばない市場)に着目し、それを克服するのが安土城下町であり、近

世城下町へ引き継がれるものとしている。これら楽市楽座令に関す

る議論は一九八〇年代まで盛んであり、それ以後低調とも言える状

況であった。だが、近年では仁木宏氏*8

と小島道裕氏*9

による美

濃国加納の楽市楽座令に関する論争*10

があり、新たな局面を見せ

ている。(尚、各市場や事例に対する先行研究については、各章で

取り上げる。)

 

こうした研究の蓄積を受け、本稿では流通統制では「迎む

かえがい買

」に注

目する。この「迎買」とは市場を通さない(市場を避ける)取引で

あり、市場法では禁止された取引である。次に、楽市楽座令での検

討では、市場へ商人・物資を強制的に集める条項(通行強制)に注

目する。迎買、通行強制のいずれも戦国期の史料で確認され、当時

の市場が抱えていた問題を浮き彫りにする。これまでの研究から戦

国期の市場法は、市場の把握と統制を図る領主側の積極的な対応と

されてきた。その一方で楽市楽座令も含めた市場法は、商業・流通

上の秩序を保つための法とも言えよう。市場法の各条項は、その市

場が置かれた状況を考える上で大きな意味を持つ。先に述べたよう

に多くの研究によって検討の対象とされているが、それは主に領主

側の視点に立って位置づけられたものである。これまで佐々木氏*11

や小島氏*12

により楽市楽座令を始めとする市場法の分類が行われ、

どのような条項が記載されているか論及されている。しかし、個々

の条項が市場そのものにとってどのような意味を持つかについては

検討の余地がまだ残されていよう。そのため本稿で検討の対象とす

る迎買の禁止、通行強制といった商業への保護策・統制策の検討は

有効であり、これら商業に対する統制策は、市がその時期に抱えて

いた問題を如実に示すものと考えられる。

 

以下、後北条領国下の松山市(武蔵国比企郡)における市場法、

織田領国下の金森(近江国野洲郡)・安土(近江国蒲生郡)の各都

市への楽市楽座令を考察の対象とし、迎買などの行為が、領主(大

名)による流通統制、及び楽市楽座令における通行強制へ及ぼした

影響について検討する。

一 

迎買‐松山市の事例から‐

 「はじめに」で述べたように、戦国期は市場への統制・掌握に向

けて市場法(制札)の内容が充実していくと考えられている。本章

ではその一例として武蔵国比企郡の松山(現東松山市)における迎

買の禁令に注目したい。

 

最初に松山の事例を検討する前に「迎買」とは何かについて確認

しておこう。そもそも市場を通さない取引である迎買の禁令は既に

鎌倉幕府追加法*13

において見られる。その後、戦国期において迎

買の事例、迎買に対する領主の対応は頻繁に史料上に現れる。筆者

Page 17: 戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の …戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐ 387 to a specific

戦国期における市場政策 ‐ 流通統制・楽市楽座令の検討を通じて ‐

─ 403 ─

〈はじめに〉

 

本稿は、戦国大名(領主)が発給した市場法、及び市場法の一つ

である楽市楽座令についての考察を通じ、戦国期における市場政策

についての再検討を目的とする。特に本稿では、市場法にある流通

統制に関わる条項に注目し、統制の対象となる違法行為、さらに市

場法のカテゴリーに入る楽市楽座令に見られる条項を検討対象とし

て取り上げる。

 

これまで戦国期の市場について、荘園市場から大名領国の市場へ

という大きな変化が提起されている。豊田武氏*1

はこの変化をⅰ

元亀・天正年間にかけて市場が各地で急速に普及、ⅱ大名領国制の

市場の登場という二点から指摘しており、この指摘は現在に至るま

で影響を与えている。一方、今回の検討対象となる市場法について

佐々木銀弥氏*2

は、中世を通じて市場へ出された制札(市場法)が、

市場の治安・自由営業原則維持の明示から、市場と宿場の振興、及

び保護・統制に重点を置いたものへ変化することを指摘している。

佐々木氏は特に十六世紀後半以降の変化を重視し、市場法は特定の

都市・市場だけではなく、戦国大名の荘園集落・宿場等の総合的な

統制・掌握までも視野に入れた政策であることを指摘している。

 

また、楽市楽座令は、戦前に小野晃嗣*3

氏から新しい城下(新

市場も含む)町建設政策としての評価が出され、戦後には社会経済

史の隆盛を受けて豊田氏により座の撤廃という観点から論じられ

た。特に織田政権の政策という観点から今井林太郎氏*4

は中世商

業の制約(座商業)から商人を解放し、自らの統制下に置き、掌握

するための政策と評価した。この今井氏の評価は、楽市楽座令の画

期性を重く見た評価であるが、脇田修氏による批判(信長を必ずし

も座の撤廃だけを進めたわけではない)が出された。さらに佐々木

氏*5

は、楽市楽座令を都市商業政策全般の一部を構成しているが、

その全てではなく、市場法や都市法の条項の一つという限定的な考

え方を出した。その後、勝俣鎮夫氏*6

により、中世地方市場の一

形態である楽市令を市場政策として新設した城下町に適用し、市場

戦国期における市場政策‐流通統制・楽市楽座令の検討を通じて‐

文学研究科日本史学専攻博士後期課程満期退学 功刀 

俊宏