『山桜』『多磨』総目次 改訂増補版 - plala.or.jp無題無名氏...

456
-1- 『山桜』『多磨』総目次 改訂増補版 創刊号( 1919 年4月)~最新号 柴田隆行 凡例 ・これは、国立療養所多磨全生園内財団法人全生互恵会発行の月刊誌『多磨』、およ びその先行誌、全生病院内山桜倶楽部のち全生互恵会発行の『山桜』の総目次である。 ・創刊号から13号までと、1961年5月発行の第42巻第5号(通巻478号)以後に は通巻号数が記載されているが、その間は通巻号数が記されていない。高松宮記念ハン セン病資料館所蔵の実数とのあいだに26号分のズレが生じている。ここに記したその 間の通巻号数は、この実数を順にふったものである。 ・人名表記は、基本的に原文のままとした。明らかに誤植と思われる場合は訂正した が、その見極めが難しい場合が多々あった。ペンネームが途中で変更される場合がある からである。 ・俳句、短歌等の個々の作者名をすべて書き出すと膨大な作業となるため、とりあえ ず最新号から第57巻(1976年)まで記述した。遡及的に作業を進めている。 ・作業簡略化のため、一部表記を略記したものがある。 ・標題の後の数字は連載の回数であり、文末の数字は掲載ページである。「表紙2」 はおもて表紙の裏面である。連載の数字表記法は必ずしも原文通りではない。原文で漢 数字や丸数字であっても、ここでは作業簡略化のため、それに従わなかった。 ・ハンセン病図書館では、1952年11月以後の『多磨』誌のうち通巻613号以外の 号がすべて所蔵されている。東村山市立中央図書館は通巻709号以後の号を、国立国会 図書館は通巻482号(1961年9月)以後の号を所蔵している。その他、日本近代文学 館、日本福祉大学、東京神学大学、早稲田大学、埼玉大学の各図書館が本誌を所蔵して いるが、1990年以前の号はかなり不揃いである。高松宮記念ハンセン病資料館には全 号揃っている。 ・この総目次を作成するにあたっては、ハンセン病図書館の山下道輔さんにたいへん お世話になった。ここに記して、一言御礼申し上げたい。 ・今後の作業として、①短歌や俳句等の作者名をすべて書き出すこと、②著者名索引 を作成すること、③エクセルファイルへの変換などを予定している。 改訂増補版のおもな改訂点。ハンセン病資料館の協力を得て、存否不明であった初 期の第6~第8号、第 12 号、第 13 号、ならびに第5巻第5号、同第7号、第8巻第8 号、第 10 巻第8号が発見された。通巻番号が打たれていない時代のもののうち、発行 が欠けている月について再調査し、前後の号の編集後記や号数表記から、その月に休刊 したことを確認した。以上の追加と訂正により、通巻号数と実数とのあいだのズレは、33 冊から 26 冊に減った。これ以上この溝が埋まることはないであろう。 ・ 俳 句 と 短 歌 の 個 々 の 作 者 名 を 記述 した 。( 1976 年1月号まで遡及)。 ・詩の題名の記述が目次にないものを本文から拾い出した( 1946 年 ま で遡 及)。 初版 2006年2月28日 改訂増補版 2006年6月6日 増補最新版 2020年10月1日

Upload: others

Post on 29-Jul-2020

17 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • - 1 -

    『山桜』『多磨』総目次 改訂増補版創刊号(1919 年4月)~最新号

    柴田隆行 編

    凡例

    ・これは、国立療養所多磨全生園内財団法人全生互恵会発行の月刊誌『多磨』、およ

    びその先行誌、全生病院内山桜倶楽部のち全生互恵会発行の『山桜』の総目次である。

    ・創刊号から13号までと、1961年5月発行の第42巻第5号(通巻478号)以後に

    は通巻号数が記載されているが、その間は通巻号数が記されていない。高松宮記念ハン

    セン病資料館所蔵の実数とのあいだに26号分のズレが生じている。ここに記したその

    間の通巻号数は、この実数を順にふったものである。

    ・人名表記は、基本的に原文のままとした。明らかに誤植と思われる場合は訂正した

    が、その見極めが難しい場合が多々あった。ペンネームが途中で変更される場合がある

    からである。

    ・俳句、短歌等の個々の作者名をすべて書き出すと膨大な作業となるため、とりあえ

    ず最新号から第57巻(1976年)まで記述した。遡及的に作業を進めている。

    ・作業簡略化のため、一部表記を略記したものがある。

    ・標題の後の数字は連載の回数であり、文末の数字は掲載ページである。「表紙2」

    はおもて表紙の裏面である。連載の数字表記法は必ずしも原文通りではない。原文で漢

    数字や丸数字であっても、ここでは作業簡略化のため、それに従わなかった。

    ・ハンセン病図書館では、1952年11月以後の『多磨』誌のうち通巻613号以外の

    号がすべて所蔵されている。東村山市立中央図書館は通巻709号以後の号を、国立国会

    図書館は通巻482号(1961年9月)以後の号を所蔵している。その他、日本近代文学

    館、日本福祉大学、東京神学大学、早稲田大学、埼玉大学の各図書館が本誌を所蔵して

    いるが、1990年以前の号はかなり不揃いである。高松宮記念ハンセン病資料館には全

    号揃っている。

    ・この総目次を作成するにあたっては、ハンセン病図書館の山下道輔さんにたいへん

    お世話になった。ここに記して、一言御礼申し上げたい。

    ・今後の作業として、①短歌や俳句等の作者名をすべて書き出すこと、②著者名索引

    を作成すること、③エクセルファイルへの変換などを予定している。

    ・改訂増補版のおもな改訂点。ハンセン病資料館の協力を得て、存否不明であった初

    期の第6~第8号、第 12 号、第 13 号、ならびに第5巻第5号、同第7号、第8巻第8号、第 10 巻第8号が発見された。通巻番号が打たれていない時代のもののうち、発行が欠けている月について再調査し、前後の号の編集後記や号数表記から、その月に休刊

    したことを確認した。以上の追加と訂正により、通巻号数と実数とのあいだのズレは、33冊から 26 冊に減った。これ以上この溝が埋まることはないであろう。・ ・俳句と短歌の個々の作者名を記述した。(1976 年1月号まで遡及)。・ ・詩の題名の記述が目次にないものを本文から拾い出した(1946年まで遡及)。

    初版 2006年2月28日

    改訂増補版 2006年6月6日

    増補最新版 2020年10月1日

  • - 2 -

    通巻1号、1919 年4月8日発刊の辞

    釈迦降誕会 鹿骨

    山桜の発刊を祝て 萩の家

    心の花 北鳥

    僕の追憶 粟粒

    花祭〈詩〉

    山桜の発刊を祝して 缶南

    和歌 国風会

    俳句 正風会、少年会

    小品文 野埃 笑星

    無題 浪人

    投稿規定

    一口ばなし

    通巻2号、1919 年6月8日古き手記

    至善の愛 古屋旭光

    名士の座右の銘 栗下鹿骨

    小品文 小さい悲み 岡田笑星

    失題 高口玉星

    行く春 栗下鹿骨

    和歌 正風会

    詩〈漢詩〉 奥村生

    俳句 鱈腹会

    俳句 大正八年春季慰霊祭奉燈句

    曜俳句運座 次号より 秋山非白

    滑稽問答 古屋旭光

    通巻3号、1919 年7月8日悲極楽極 熊倉双葉

    義足 栗下鹿骨

    故郷の夢 同人

    歴史小説 恩愛(転載)

    五月幟 塩田S生

    和歌 国風会

    俳句運座 秋山非白

    俚謡 蕾会

    謎々

    通巻4号、1919 年 10 月8日町の灯 月島生

    嬢の黄菊 岡田笑星

    恵まるゝ苦み 同人

    我等の秋 古屋旭光

    運座会 秋山非白

    俳句 鱈腹会

    俚謡正調 蕾会

  • - 3 -

    全国病者俳句大会趣意書 正風会

    俳句六家集 正風会

    通巻5号、1919 年 11 月8日秋雨 月島生

    無題 無名氏

    僕は狸です 神学士北鳥

    気鋭 増田生

    俳句 鱈腹会

    運座会 柳舎三号室於

    俚謡正調 蕾会

    通巻6号、1920 年1月8日新春の辞

    錆たペンの音 不二男

    検微鏡使用者と義太夫の三味線弾と 月島生

    筆の雫 瀬戸天洋

    埋れた田甫 不二男

    賀状 岡田笑星

    義足 栗下鹿骨

    俚謡・俳句 鱈腹会

    短歌 花子

    全国病者俳句大会発表

    通巻7号、1920 年2月8日錆たペンの音 月島不二男

    初詣 塩田イスイス生

    筆の雫 瀬戸天洋

    スケート会 イスイス生

    運座 秋山非白

    俳句 鱈腹会

    俚謡正調 蕾会

    郷里へ ふじを

    通巻8号、1920 年3月8日錆たペンの音 月島不二男

    筆の雫 瀬戸天洋

    鳥の巣 塩田イスイス生

    散歩 塩田イスイス生

    少年時代 北鳥

    盲目の涙 北鳥

    思出の富士 八木水棒

    大運座会記 正風会幹事

    俚謡正調 蕾会

    郷里へ 月島生

    通巻9号、1920 年4月8日錆たペンの音 月島不二男

  • - 4 -

    我が感じたる因縁話 原田恵雨

    小品文 高野茶々目

    俳句 正風会

    俚謡正調 蕾会

    郷里へ 月島生

    芝居の今昔と其感想 大塚春浦生

    偶感〈漢詩〉二篇 奥村露立

    御便り 栗下生

    通巻 10 号、1920 年6月8日真闇の中を 月島生

    三時間 栗下鹿骨

    ホームシックの一 八木萩の家

    喜怒哀楽の中(喜) 塩田無我坊

    全生院の朝 高橋化物

    短歌 山名実

    俳句 正風会

    俚謡正調 蕾会

    全国病者俳句第二回発表 正風会幹事

    御便 栗下生

    翌朝 月島不二男

    通巻 11 号、1920 年8月8日昼寝するまで 月島不二男

    感謝

    半生の思出(其一) 山名実

    三時間(ツゞき) 栗下鹿骨

    ホームシック(其二) 八木萩ノ家

    喜怒哀楽(怒) 塩田無我坊

    盆踊の歌 治西一如

    盆踊を見て 無名氏

    足許ヲ見ヨ 小出愛山

    俳句 恵斉先生選

    俚謡 蕾会

    通巻 12 号、1920 年9月8日霊の光 月島生

    三時間 栗下鹿骨

    可憐児 高橋化物

    俳句 正風会

    俚謡 蕾会

    感謝 栗下生

    大根畑 月島不二男

    ホームシック 八木萩ノ家

    通巻 13 号、1920 年 10 月8日武蔵野より 月島不二男

    三時間 栗下鹿骨

  • - 5 -

    心の問 紫草

    偶感 SY生

    半生の思出(二) 山名実

    日曜運座・観月運座会 正風会幹事

    時事(該片) 藤花

    喜怒哀楽(哀ノ上) 塩田無我坊

    喜怒哀楽(哀ノ下) 塩田無我坊

    〔ここまでは通巻。以後、年度ごとに巻・号数が付けられる〕

    通巻 14 号、第3巻第1号、1921 年3月新らしく感ずる苦しみ むさしの人 1

    病床より 栗下鹿骨 6

    奇しき生物の運命 敏子 8

    刹那 杉村生 10朝鮮の奇習 鳩舎主人 13俳句 夜鐘庵先生選 17仮収容(一) むさしの人 19

    通巻 15 号、第3巻第2号、1921 年4月花祭祝詞 舎長総代 神谷源一 1

    病床より 栗下鹿骨 2

    朝鮮の奇習 鳩舎主人 4

    春 9

    草津日記 志乃ぶ生 11暗より光明 高橋高嶺 13我等が日常心得となる標語募集発表 花祭娯楽 16俳句 斉庵先生選 18口上 編輯小僧紅白

    通巻 16 号、第3巻第3号、1921 年5月再び山桜につきて 栗下鹿骨 1

    片言集 涙骨 6

    朝鮮の奇習(其三) 石川一靄 7

    母の手紙 高橋高嶺 13御救ひ 敏子 18入院当時の感想 好井春洋 21俳句 夜鏡庵先生選 24衛生唱歌 河野竜雄 25印刷子僧より 26

    通巻 17 号、第3巻第4号、1921 年6月祭文 神谷源一 1

    朝鮮の奇習 石山一靄 2

    片言集 涙骨 9

    故郷の病者より 栗下鹿骨 10親友 高橋高嶺 17俳句 夜鏡庵先生選 20

  • - 6 -

    手毬をよめる 良寛 21晩春の愁 天野桂子 22印刷小僧曰 16

    通巻 18 号、第3巻第5号、1921 年7月弔文 静樹勉 1

    敬愛なる月島氏に送る 栗下信策 3

    片言集 涙骨 7

    草津日記の二 しのぶ生 8

    親しき友を悼みて 八木牧童 10ローマ字練習〈児童による〉 15逆行の人 鈴木露水 17妹の悩 高橋高嶺 20全国病者連俳句会 正風会 26

    〔8月は休刊〕

    通巻 19 号、第3巻第6号、1921 年9月感想 栗下信策 1

    夢の一生(一) 静樹勉 5

    不思議の世の中 高橋高嶺 11ローマ字 13あひびき 大阪外島保養院 高橋圭甫 15俳句 正風会 24奉燈俚謡 森田菊枝選 25奉燈俳句 森田菊枝選 27

    〔10 月は休刊〕

    通巻 20 号、第3巻第7号、1921 年 11 月感想 栗下信策 1

    夢の一生(二) 静樹勉 4

    なやめる小天地 草津秋香 12ローマ字 17淋しき秋 高橋高嶺 18俳句 正風会 27俚謡正調 蕾会 28夏彦の死(一) 高橋圭甫 21

    通巻 21 号、第3巻第8号、1921 年 12 月頬杖 栗下鹿骨 1

    夢の一生(三) 静樹北鳥 5

    或日 高橋高嶺 14ローマ字 18豆の花 失名 21夏彦の死(二) 高橋圭甫 25俳句 正風感 31俚謡正調 蕾会 32

  • - 7 -

    通巻 22 号、第4巻第1号、1922 年1月賀祝 北鳥 1

    語学の必要 一靄 2

    私 栗下鹿骨 5

    雪〈自由詩〉 高嶺 8

    夢の一生(四) 静樹北鳥 10ローマ字 少年会 15虫の声 豆の花 18夏彦の死(三) 高橋圭甫 21俳句 正風会 28編集便 同人 27

    〔2月は休刊〕

    通巻 23 号、第4巻第2号、1922 年3月図書館通ひ 栗下鹿骨 1

    愛〈詩〉 高橋高嶺 3

    おとづれ 中村豆花 4

    ローマ字 少年会 15生と死の喜び 敏子 17夢の一生(五) 静樹北鳥 21俚謡正調 蕾会 27俳句 正風会 27懸賞募集作品 28短文・和歌・四行詩

    通巻 24 号、第4巻第3号、1922 年4月安杉金右衛門の事蹟 1

    病室 高嶺 4

    留守居して 中村豆花 7

    語学の必要(二) 石川一靄 11時代進歩と脚本の関係 高橋掬亭 15初めて石川様に会って 高嶺 20夢の一生(六) 静樹北鳥 24ローマ字 少年会 30編集便

    俳句 正風会 31俚謡正調 蕾会 31懸賞短文・四行詩・和歌 32

    通巻 25 号、第4巻第4号、1922 年5月万法唯一心 曹洞宗官長 新井石禅 1

    追憶 栗下信策 5

    郊外のほとり 高橋高嶺 9

    我都の春 栗下鹿骨 12自由とは何ぞや KK生 12ローマ字 17

  • - 8 -

    留守居して 中村豆花 19時代進歩と脚本の関係 高橋掬亭 24夢の一生(七) 静樹北鳥 28懸賞文芸 32俳句 正風会 37編集便 印刷小僧 38

    通巻 26 号、第4巻第5号、1922 年6月切に愛の成功を祈る 光田健輔 1

    美醜は心 栗下鹿骨 3

    悩める少年 高嶺 6

    ローマ字 8

    菖蒲の節句 栗下鹿骨 9

    夢の一生(八) 静樹北鳥 10時代進歩と脚本の関係 高橋掬亭 16同情(短歌) 石川静子 20懸賞文芸 21短文・四行詩・和歌

    俚謡盛祥 29少年俳句 30閑古鳥 32

    通巻 27 号、第4巻第6号、1922 年7月解脱の生活 新井石禅 1

    全生病院に来りて「山桜」を見る 桜井方策 6

    和歌三首 石川静子 10ローマ字 11二世の私 栗下鹿骨 13一疋の蠅 栗下鹿骨 15少年 高嶺 20直感録 行々子 22悲嘆に満つる我心 徃子 25夢の一生(九) 北鳥 28みなしご(詩) 無我 35医局通信 36懸賞文芸 短文・四行詩 38

    通巻 28 号、第4巻第7号、1922 年8月信仰の指導 桜井蕉雨 1

    世相雑感 栗下鹿骨 7

    暑中 高嶺 14蛙の独言 中村豆花 18ローマ字 25闇から 八木牧童 26医局通信 29懸賞文芸 31短文・和歌・四行詩

  • - 9 -

    通巻 29 号、第4巻第8号、1922 年9月松の毛虫 光田健輔 1

    西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 4

    光りへ 八木牧童 9

    花と蝶との愛 中村豆花 12ローマ字 16我があゆみ 敏子 17病的の悩 駄々子生 20夢の一生(十) 北鳥 22懸賞文芸 28短文・四行詩・和歌

    通巻 30 号、第4巻第9号、1922 年 10 月西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 1

    無我愛の真理を読みて 中村豆花 7

    秋最中 高橋高嶺 14ローマ字 16人情の花 八木牧童 17月感 清水変人 20自己の行為に就て 橋本一碧 22曲心(詩) 原田樫子 23別天地に謝する詩 幻舟 26夢の一生(十一) 静樹北鳥 27医局通信 33編集局便り 34懸賞文芸 35

    通巻 31 号、第4巻第 10 号、1922 年 11 月デーン博士を迎ふ 1

    渋沢子爵の講演要旨 2

    デーン博士の講演要旨 3

    渋沢子爵追加 6

    和歌浦紀行 桜井蕉雨 7

    私の小さき経験(一) 中村豆花 13星 高橋高嶺 18訣別 八木牧童 20俚謡正調 蕾会 26失はれぬよろこび 敏子 27ローマ字 29自己の汚れ 太田楽山 30告白 田辺潔香 32夢の一生(十二) 静樹北鳥 34農業 養豚・農家経済 東村山生 40全生座 秋狂言を見て 桜井蕉雨 43医局通信 53編集便り 54懸賞文芸 55

  • - 10 -

    通巻 32 号、第4巻第 11 号、1922 年 12 月貴婦人慰問団歓迎 1

    歳末雑感 桜井蕉雨 7

    私の小さき経験(二) 中村豆花 11冬の夕 高嶺 14ローマ字 15感謝 敏子 16自己の汚れ(二) 太田楽山 18禁煙と断食 八木牧童 21愛に懼れなし 山名実 23時 越後潔香 26青梅農林学校二面 東村山生 28懸賞文芸 31編集雑感 32

    通巻 33 号、第5巻第1号、1923 年1月新年の辞にかへて 3

    御獄詣記(一) 紅緑山房主人 5

    西国霊場巡礼記(三) 桜井蕉雨 8

    クリスマス 17心の落付き場所 長谷得静師 23新年希望の祷 田島美山 28生の喜び 八木牧童 27暁の山雲(詩) 高橋高嶺 30再生の喜び 笠松吾星 32孝道可重 清水栄太郎 34国恩感謝の唱歌 田辺越愛 37農林学校 農林学校教師 藤井伊助 38園芸

    懸賞文芸 40俳句 正風会 47編集小僧

    通巻 34 号、第5巻第2号、1923 年2月御獄詣記(二) 紅緑山房主人 1

    西国霊場巡礼記(四) 桜井蕉雨 6

    ある手巻中より 桶本碧堂 10祈りは人の本能なり 田島美山 16厳寒の夜 高橋高嶺 19養鶏の計画 秋山非台 21或る養鶏場を訪ふ 東村山生 34愛するや鶏 飯沼小親 23忘れ得ざる墓 瀬戸紫山人 25人間生活 田辺越愛 27孝道可重 清水馨 28懸賞文芸 29医局通信 31

  • - 11 -

    通巻 35 号、第5巻第3号、1923 年3月新旧の烟突と職人 東村山生 1

    御獄詣記(三) 紅緑山房主人 5

    西国霊場巡礼記(五) 桜井蕉雨 8

    全生病院院歌 逸名子投 14神藤式馬鈴薯栽培法 瀬戸浪人 15或る手巻の中より(二) 桶本碧堂 17祈りは成功の鑰 田島美山 19接吻 八木牧童 21雪の思出 飯沼小親 24喜びの歌 田辺越愛 26ローマ字 わが心 HT生 27医局通信 29懸賞文芸 30編集便 34

    〔4月は休刊〕

    通巻 36 号、第5巻第4号、1923 年5月西国霊場巡礼記(六) 桜井蕉雨 1

    全生座春狂言盲評 蕉雨生 7

    春季大運座会之記 正風会幹事 20或る手巻の中より 碧堂 24煙突を仰ぎ見て 中村豆花 25全生病院の院歌 治田看護手 29主の祈り 田島美山 33病の日 望月望静 35信仰の心から 原田樫子 38慈悲力 田辺越愛 41霊魂の恋人 KY生 42懸賞文芸 47俳句 56ローマ字 45

    通巻 37 号、第5巻第5号、1923 年6月光田院長の外遊を送る 桜井方策 1

    光田院長の御渡欧を祝ふ 遠藤三貴三 4

    西国霊場巡礼記 槇尾寺 桜井蕉雨 5

    この心 高嶺 10土間の隅 八木牧童 12祈りて得る新しき希望 田島美山 16聖者に従って 鈴木夢醒 20ある手巻中より 桶本碧堂 22弱き私に恵み 田辺越愛 24新緑の私の病院 高本鴛生 26病床の微詠 幻舟 28Mujyakina jido H・J 29桶本亀蔵君の死 高橋高嶺 31

  • - 12 -

    医局通信 34懸賞文芸 37

    通巻 38 号、第5巻第6号、1923 年7月受信 1

    春季慰霊祭 2

    死の心得(法話) 長谷得静師 3

    西国霊場巡礼記(七) 桜井蕉雨 10母を慕ひて・彷徨・夕日 志げみ 15罪と祈祷 田島美山 17人生の深み 無醒 19夏の宵 高嶺 20私の感想と俚謡 原田樫子 22勝凡夫譲菩薩 清水巫丘 24涙ぐむ 田辺越愛 26懸賞文芸 27編集便り 30

    通巻 39 号、第5巻第7号、1923 年8月西国霊場巡礼記 葛井寺 桜井蕉雨 1

    あるゆうべのさみしさ 桜草生 6

    静かな雨 志げ実 8

    ゴム人形 志げ実 9

    青春は去る 夢醒 11忍耐について 原田樫子 12盆踊りの偶感 寒若鳥 17対立の世界から独自の世界へ 中村豆花 20祈りは神の賜 田島美山 25人生と牛馬の活動 田辺越愛 28庭の梅の木 中村豆花 30自覚 八木牧童 33眠りより覚めて 高嶺 36懸賞文芸 41

    〔9月は休刊〕

    通巻 40 号、第5巻第8号、1923 年 10 月園長よりのお便り 1

    虫 三句 草村 1

    悲みの神秘 四迷亭生 2

    西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 5

    T君に送るの書 志げみ 12私は忍び寄る 志げみ 16貧嗔痴即仏性 間宮英宗氏援叢抜粋 17感じた侭に 原田樫子 20運命 高嶺 23偶感 狂涛 27過去の悩みと現在の歓喜 田辺越愛 28

  • - 13 -

    秋よいざ語らふ 笠松吾星 30淋しくて 八木牧童 31断章三篇 夢醒 34甘き涙・夕風・世のすべて 夢醒 34偶感 SS生 37私は愛し様となる 狂涛 38弟恋し母恋し 優子 40短歌 紅芙蓉 狂涛 41故郷より病院へ 竹子 42わたしの祈りますこと 華子 43眠りより覚めて 高嶺 45詩 松雄さん 樫子 45院長よりのお便り 51大震を思ひ浮べつつ 桜井蕉雨 55御詫 編集小僧

    〔11 月は休刊〕

    通巻 41 号、第5巻第9号、1923 年 12 月西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 1

    二人を残して父は死ぬ 志げみ 5

    大正十年を送る 高嶺 10断章四篇 夢醒 15病友T君に寄す 吾星 13詩 一つの欲望 平鍋狂涛 21俺の一日 山本哨民 23短歌 私の心 平鍋狂涛 23ハート SS生 30第一回 画を見て 山本哨民 33K様 平鍋狂涛 37死の影 八木牧童 42過去の三年 大津生 43理想をみつめて 熊倉双葉 47おかめ 無我 52今の思ひ 優子 54木の葉 56懸賞文芸 58

    通巻 42 号、第6巻第1号、1924 年1月新年の言志 内藤白露 1

    大正十三年春を迎へて帰朝近き院長を思ふ 2

    水戸観梅記 紅葉山房主人 8

    西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 11俚謡 原田樫子 16歓迎歌 17別れたはらから・冬の夜 狂涛生 18詩はわが慰めなり 笠松吾星 21自由詩 元日 森田優子 23

  • - 14 -

    告白 蘇生 24懸賞文芸 愛山ほか 25武蔵野原頭に新春の壮観 29光田院長の御帰朝の喜び 歓迎祝詞 舎長総代 立松玄峯 30

    通巻 43 号、第6巻第2号、1924 年2月賀表 立松玄峯 1

    石渡治田両看護人の表彰せられたる事を祝す 光田健輔 2

    東宮殿下御成婚奉祝当選童謡 週刊朝日より 4

    水戸観梅記(二) 紅葉山房主人 5

    西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 8

    短編小説 若き心(一) 志げみ 13東京に住む歌ひの主へ 志げみ 16詩 生命の叫び 志げみ 21東宮殿下御成婚奉祝俳句会 豆花 23新年の大震 原田樫子 26過去の三年 原大洋 30詩 春の夕暮 優子 33

    日記の隅から、他三篇 夢醒 34眠れぬ夜・悶え 小林富児 36愛すればこそ 狂涛 27亡母を思ひて 原田樫子 28

    一切の沢庵 昼行燈 29懸賞文芸 30

    通巻 44 号、第6巻第3号、1924 年3月水戸観梅記 紅葉山房主人 1

    西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 4

    出生の地蔵(一) 桜井蕉雨 13詩三篇 夢醒 24化成学校生徒の慰問の童話劇に感謝の涙に咽ぶ 高橋高嶺 26河豚 中村豆花 30十字架に生きる 八木牧童 39落涙 加納とし子 43紫電 狂涛 44本院の農会 田村安太郎 52病める牡鶏 昼行燈 56若き心(二) 志げみ 58或る日曜日の半日(一) 志げみ 64舌代 57文芸欄 68

    〔4月は休刊〕

    通巻 45 号、第6巻第4号、1924 年5月水戸観梅記 紅葉山房主人 1

    西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 3

    娯楽大会 5

  • - 15 -

    出生の地蔵(二) 蕉雨 6

    儚ない誓 小林涙冨児 8

    第十回春季大運座会 豆花記 11白雲 高嶺 16花と風 原田樫子 18本統のねがひ K子 18全生病院入院記 少年 平野久 19若き心(三) 志げみ 21或る日曜日の半日(二) 志げみ 24星 志げみ 28小さい自作農 昼行燈 29懸賞文芸 32第四回全国病者連合俳句発表 36

    通巻 46 号、第6巻第5号、1924 年6月信仰霊験出生の地蔵(三) 桜井篤雨 1

    少年俳句 5

    西国霊場巡礼記 桜井篤雨 8

    俳趣味の恩恵 原田樫子 11黙想 赤鳥 15初夏の歌 赤鳥 15若葉に埋まれて コウレイ 10俳句 正風会 14春雨の日 大津生 19敗残の勇者 コウレイ 23若き心(四) 志げみ 28泣くお前 志げみ 31編輯日誌 コウレイ 34懸賞文芸 34短文「初夏」吾星、「魚」竹風、「雀」開楽、「名残の日」狐児

    自由詩「単衣」 栄子・開楽・昼行燈・竹馬・憂山

    和歌「梅雨」 昼行燈・狐児・栄子・晩葦生

    通巻 47 号、第6巻第6号、1924 年7月はしがき 石川 1

    西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 2

    蔬菜の作り方(一) 大阪 T・S生 8

    全生病院院歌なる 12子雀 原田樫子 14薄陽の頃 コーレイ 17死 大津生 19隣の竹ちゃん 昼行燈 25互選俳句運座会 豆花記 28近詠十句 原田樫子 34過去の思ひ出 妙子 34希望社主幹後藤先生修養講話の要旨 38少年俳句 夜鐘庵宗匠選 44編集日記 45

  • - 16 -

    懸賞文芸 46

    通巻 48 号、第6巻第7号、1924 年8月西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 1

    花卉の作り方(一) T・S生 5

    クリスマスの夜 蕉雨生訳 8

    なつかしき小鳥 栗下鹿骨 13秋晴れ(木々のささやき) 瀬戸啓山 14思ひ出 杉叢生 16隠れた出来事 中村豆花 19雨の窓にて 狂涛 25埋め草(俳句) 樫子 27月ある夜に 高嶺 28思ひ出 孤児 32月見俳句会 樫子記 31九月一日を憶ふ 高嶺 36若き心(五) 志げみ 41都より山へ(創作) 志げみ 44埋め草(ハイネ詩集より) 48懸賞文芸 短文・詩・和歌 49院内時報 編集係 58

    〔9月は休刊〕

    通巻 49 号、第6巻第8号、1924 年 10 月西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 1

    花卉の作り方(二) T・S生 5

    クリスマスの夜 蕉雨訳 7

    小さき遍路さん 昼行燈 9

    愛の眼 原田樫子 13盗み 中村豆花 14秋に先だち コウレイ 18虫の音 狂涛 21少女の寝顔 樫子 24秋雨 啓山 26貫先生台湾視察談 山名実 28俳句 夜鏡庵選 31暮海(詩) ゆめぼし 32月見俳句会 原一山記 34電車に揺れて 原大洋 35懸賞文芸 38院内時事 44

    通巻 50 号、第6巻第9号、1924 年 11 月花卉の作り方(三) T・S生 1

    クリスマスの夜 蕉雨訳 3

    西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 6

    全生座劇評 桜井蕉雨 9

  • - 17 -

    こほろぎ 原田樫子 18ふとん 中村豆花 18感じたまま(一) 安藤暦耳 21温き小学生の同情 21僕等の兄弟へ 吉本其本 22僕等の同胞 小橋松太郎 23時の移り 愛山 24罪を見つめて 敏子 25感傷録 ゆめぼし 25少女 森田優子 28私は俳人である 熊倉双葉 28短編小説 絹ハンカチ 夏川潤 32院歌に就て 甲乙問答 中村豆花 34泣く心ぞ誰か知る コウレイ 36貫先生台湾視察談 山名実 38懸賞文芸 39桜井先生御提出 最後の汽笛を弔ふ ポッポ生 45院内時事 編集係 48

    通巻 51 号、第6巻第 10 号、1924 年 12 月書信 鎌倉材木座客舎にて 光田 1

    西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 4

    俳句 8

    花卉の作り方 T・S 8

    貫先生台湾視察談 山名実 9

    基督教青年会社会課訪問 後藤氏の感想 吾星記 13復興の図書館と私の感想 原田樫子 15少年俳句 夜鏡庵選 18楽しい生命 熊倉双葉 19胃腸を病む男 中村豆花 21茶の花 山本涙史 23夢見る者 狂涛 25松風の音に コウレイ 28眠れぬ今宵 愛花 30再び院歌に就て 中村豆花 31クリスマスの夜桜井蕉雨 32小説 絹ハンカチ 夏川潤 35懸賞文 桜井蕉雨選 37最後の汽笛を弔ふ 桜井先生選 43編集日記 45読者通信 46

    通巻 52 号、第7巻第1号、1925 年1月谷保観梅記(一) 紅葉山房主人 1

    西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 4

    新年の言葉 高橋コウレイ 8

    初春の感想 原田樫子 10冬の思い 平鍋狂涛 12

  • - 18 -

    初春 敏子 14漂浪 涙史 15枯野 熊倉双葉 16目白 岩本孤児 16御正月 小林白里 16貫先生台湾視察談 山名実 17俳句 軻耕先生選 正風会 20クリスマスの夜(五) 桜井蕉雨訳 21絹ハンカチ 夏川潤 25白梅 中村豆花 28花卉の作り方 T・S生 31懸賞文芸 36恵誌を謝して 大阪外島保養院 浜野残月 46編集日誌 46

    通巻 53 号、第7巻第2号、1925 年2月我等の恩人大塚先生略歴 1

    講話要旨 八千代生命保険会社小原社長 5

    講話要旨 希望社主幹後藤先生 9

    乙丑御題山色連天 東京 内藤白露先生 10谷保観梅記 紅葉山房主人 14西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 17現実に立って 狂涛 21新年俳句運座会 豆花記 25一分間 コウレイ 28春 ある日の土手の上にて 岩本孤児 30貫先生台湾視察談 山名実 31クリスマスの夜(六) 桜井蕉雨訳 35絹ハンカチ 夏川潤 38懸賞文芸 42編集日記 46

    通巻 54 号、第7巻第3号、1925 年3月懸賞を取ったと言ふ事に就て 某客員 1

    御説教を聞タママ 透邨 3

    三度び角田僧を迎へて 透村 5

    読書に就て 原田樫子 6

    化成小学校の生徒の童話劇をみて コーレイ 8

    生きんとす 狂涛 10男児室の昨今 石川化石 12雪解け コウレイ 15思ふ事には 平鍋登良雄 16童謡 花吹雪 小林白生 17西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 19あたたかいこころ 中村豆花 23歌留多会 化石記 25クリスマスの夜(七) 桜井蕉雨訳 28編集日記 29

  • - 19 -

    懸賞文芸 30

    通巻 55 号、第7巻第4号、1925 年4月故恩師大塚先生を追憶して 慰廃園患者某氏 1

    俳句雑詠 軻耕先生選 17花びら(小曲) コウレイ 19思ふまま 化石 23籠の小鳥よ 生気呑 25宇治の回顧 桜井蕉雨 26特別懸賞 恵む春光 桜井蕉雨選 31クリスマスの夜 桜井蕉雨訳 46編集日誌 50

    通巻 56 号、第7巻第5号、1925 年5月花吹雪(全生座狂言) 蕉雨盲評 1

    詩 幸福 コウレイ 12春季俳句運座会(第十一回) 豆花記 14奈良の思ひ出 狂涛 18創作 或者が其妻への手紙を拾って 化石 21躑躅 コウレイ 26躑躅五句 樫子 29私共の躑躅山 狂涛 30躑躅山 中村豆花 34西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 37懸賞文芸 44編集日記 49

    通巻 57 号、第7巻第6号、1925 年6月春季慰霊祭 院長の祭辞 1

    渓内師法話要旨 栗下信策 4

    角田氏法話 透村 11病者の生活に就て 狂涛 14午後二時 コウレイ 16盲人俳句会 豆花記 18一つ殖えた遊覧所 透村 21西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 22宇治回顧 宇治川先陣の巻 桜井蕉雨 27花卉の作り方 T・S生 31懸賞文芸 34編集日記 37俳句 38

    通巻 58 号、第7巻第7号、1925 年7月方向転換 西田天香氏講話概要 1

    真ノ人間ノ幸福 後藤先生講演ノアラマシ 12癩病は全治する 栗下信策 14西田天香氏の訪問感想 原田樫子 16西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 19

  • - 20 -

    宇治回顧 宇治川先陣の巻 桜井蕉雨 23懸賞文芸 25編集日記 30

    通巻 59 号、第7巻第8号、1925 年8月永遠の努力 平鍋登良一 1

    俳句は二大約束を有す 熊倉双葉 3

    思ふが侭に(一) 原田樫子 7

    ひとり(小曲) コウレイ 10浅間山登山記 小林八笑 12西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 14宇治川先陣の巻その四 桜井蕉雨 19図書室から 夏の雨 コウレイ 23編集日記 27懸賞文芸 29

    通巻 60 号、第7巻第9号、1925 年9月蓮真猛師説教要旨 熊倉双葉 1

    点滴 高橋掬亭 4

    断篇(断片二章) 原田樫子 10富士登山記 桜井蕉雨 15病葉 コウレイ 27悲哀 平鍋登良一 28父を忍びて KH 29詩 秋興 光子 31趣味の田園生活 透村 36図書室から つくつくぼうし コウレイ 39西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 42クリスマスの夜 桜井蕉雨訳 47懸賞文芸 52編集日記 55

    通巻 61 号、第7巻第 10 号、1925 年 10 月安掛軸 化石 1

    図書室から コウレイ 3

    夏休みの一日 モトミ 6

    服部女医追憶 光田健輔 9

    月見俳句運座会 豆花記 12富士登山記(二) 桜井蕉雨 17見えざる故に コウレイ 30童謡 御会式 しのぶ 31虫三題 ゆめぼし 32路傍の小草 KH 35西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 36クリスマスの夜 桜井蕉雨訳 41懸賞文芸 48編集日記 55

  • - 21 -

    通巻 62 号、第7巻第 11 号、1925 年 11 月友よりの手紙 コウレイ 1

    頬白の死 化石 6

    全生座秋芝居 桜井蕉雨 12静雨嬢送別句会 暁風報 24僕の一種の病気 辻子供性 26御会式雑感 透村 28詩「目」小出愛山、「旅の唄」鈴木ゆめぼし、「私の村」孤児 32秋季大運座会 双葉記 34西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 36クリスマスの夜 桜井蕉雨訳 39懸賞文芸 45編集日記 49

    通巻 63 号、第7巻第 12 号、1925 年 12 月草津仏教会建議ニ関シ 光田健輔 1

    草津仏教会堂建設趣意書 発起人 安達忠・光田健輔・近角常観・佐伯正

    恩人を偲びて 加納敏子 5

    福田モト子刀自ノ死ヲ悼ム 光田健輔 8

    風邪をひいて コウレイ 10年の終りに望み 化石 12富士登山記(三) 桜井蕉雨 18クリスマスの夜 桜井蕉雨訳 21西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 38編輯後記 45

    通巻 64 号、第8巻第1号、1926 年1月賀川豊彦先生講演要旨 1

    年頭の辞 高橋掬亭 3

    光栄ある新年を迎へて コウレイ 6

    新年を迎へて 清水棣裳花 10西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 12クリスマスの夜 ドイツ小説 桜井蕉雨訳 17民謡 乙女心 化石 26詩 無題 岩本孤児 27懸賞文芸 29編集日記 35

    通巻 65 号、第8巻第2号、1926 年2月大正十五年御題河水清 内藤白露 1

    年末年始雑詠 内藤白露 2

    鶏舎から コウレイ 3

    悲しみの中の悦び 化石 19幻に見る警官 モトミ 6

    詩 初雪 コウレイ 24俳句研究会句抄 26西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 27クリスマスの夜 桜井蕉雨訳 32

  • - 22 -

    懸賞文芸 37編集日記 42

    通巻 66 号、第8巻第3号、1926 年3月霜の夜 平鍋狂涛 1

    病床の祈祷 一つ星 4

    後悔に就て 原田樫子 5

    再生に活くるI君の便り 一つ星 8

    散文詩 荒み行く心 コウレイ 10しるし KH 12

    悩み 高橋掬亭 13凧二題 中村豆花 23しぼむ若草 モトミ 25西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 32車中の闇より収容の光明へ 全生山荘人 35懸賞文芸 41編集日記 46

    通巻 67 号、第8巻第4号、1926 年4月うたくず十首 客員 廣畑渓鶯 1

    農場の丘に詩へる 廣畑渓鶯 3

    投稿者に望む 全生庵老人 5

    痛み コウレイ 6

    考へた記念碑 平鍋狂涛 13別れ 原田樫子 15親友を喪ふ 熊倉双葉 19反省 原田樫子 29西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 26懸賞文芸 31編集日記 36

    通巻 68 号、第8巻第5号、1926 年5月私の観た人生 慰廃園 原大洋 1

    病床十首 太田楽山 4

    随筆 コウレイ 6

    第十二回春季俳句運座会 豆花記 8

    詩 小さき心 岩本孤児 16短歌 花畑 原田樫子 18貧しき五篇 廣畑隣助 19西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 33晩霜にたたられた今春の芝居 桜井蕉雨評 37特別懸賞文芸 桜井蕉雨選 45編集日記 39

    通巻 69 号、第8巻第6号、1926 年6月金光泉入浴記(一) 紅葉山房主人 1

    道は唯一つ HI 5

    蒔かれた朝顔 武井柚史 7

  • - 23 -

    丁年未満なる彼 鈴木トモミ 10病床の一日 太田楽山 13ほととぎす コウレイ 17あるにまかせて 岩本孤児 18西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 20武蔵野にうたふわが歌(二) 廣畑渓鶯 23コウレイ氏の「痛み」と「随筆」を読みて 廣畑渓鶯 26懸賞文芸 36編集便り 41

    通巻 70 号、第8巻第7号、1926 年7月失題 客員 几生 1

    感謝 普四海月 2

    痛みについて コウレイ 6

    お別れ 化石 9

    小説 桜色(その一) 白石晩萃 13金光泉入浴記(二) 紅葉山房主人 16西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 22内藤白露先生近詠 26想片 几生 28懸賞文芸 30編集便り 38

    通巻 71 号、第8巻第8号、1926 年8月全生村農場の進歩 光田健輔 2

    月見草の咲く頃 平鍋狂涛 9

    平静 高橋コウレイ 12盆踊 石川化石 14無題録 N生 17お断り参参一言 広畑隣助 19武蔵野 逸名子 23夕べの散策に「ヒトリシズカ」を手折りてものせる 逸名子 25金光泉入浴記(三) 紅葉山房主人 27西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 33小説桃色(其二) 白石晩萃 35

    通巻 72 号、第8巻第9号、1926 年9月金光泉入浴記(四) 紅葉山房主人 1

    童謡二ツ 逸名子 7

    風に立つ声 平鍋狂涛 7

    心の表現 熊倉双葉 11蠅 小林葵四男 13杖 その外二篇 八木牧童 14説苑 掬亭 17熊の話 福村海月 25花二題 ベル生 25闊い心 化石 29収穫 山田冷風 29

  • - 24 -

    清見潟の秋 逸名子 30和歌五首 33虫の声 小出愛山 34民謡 思ひ出 KH 35祈りにふれて 太田楽山 36西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 37懸賞文芸 43編集便り 50

    通巻 73 号、第8巻第 10 号、1926 年 10 月故三宅俊助瀬根氏追弔会プログラム 1

    院長さんのお話の梗概は 3

    母に贈る 八木牧童 5

    近況 MK子 8

    金光泉入浴記 紅葉山房主人 11経過 福村海月 19私の信念 高梨頓狂坊 22夢より醒めて 原田樫子 24お月見の夜 小林葵四男 26詩 庭隅の秋 狂涛 28

    残る力・韮の花 鈴木蜻蛉 29秋二題 ベル生 30大震災三周年記 栗下鹿骨 31草津慰問 逸名子 32秋は漲る 34附添の余暇 山田冷風 35淋しき日・親心 間嶋しのぶ 36

    民謡 別天地の秋・返り花 KH生 37病鶏 コウレイ 38

    短歌 雑詠 山名旭羊 39病床にて 太田楽山 40

    草津紀行 HS生 41西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 46桜色 白石晩萃 51秋季運座大会高点句 56懸賞文芸 57編集日記 65

    通巻 74 号、第8巻第 11 号、1926 年 11 月故治田看護手のことども 栗下信策 1

    偽善 看護 森川祐忠 3

    故渋谷関次郎氏十三年忌について 中村正重 11人間生活と趣味 高梨粟粒子 14行きづまり 八木牧童 15メスの愛に生きて 太田楽山 17追憶・風・病鶏 鈴木蜻蛉 21俺と悩み・祈り 逸名子 23雑草と祈る うら星 26

  • - 25 -

    和歌研究欄

    高梨粟粒子・阿部愚舟・鈴木ベル生・中村豆花・熊倉双葉・後藤暁風・堀川イサム・

    山口頂風・高橋コウレイ・武井柚史・福村海月・山名実・KO生・石川化石・後藤桂月・

    白石晩萃・鈴木蜻蛉・小林涙冨児・秋山小猿・太田楽山・病室四号・八木牧童

    草津紀行(二) HS生 37西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 44秋季俳句大会 正風会 48俳小星先生作句 49全生座秋芝居評 桜井蕉雨 50桜色 白石晩萃 67特別懸賞文芸 73編集日記 81

    通巻 75 号、第8巻第 12 号、1926 年 12 月時雨るる夕 平鍋狂涛 1

    自利と利他 高梨粟粒子 6

    診察を待つ男 モトミ 7

    献身者を思ふ 太田楽山 10星の光 うら星 14草津紀行(三) HS生 19簡単な言葉 モトミ 27故治田看護手のことども 栗下信策 29西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 31和歌研究欄 39望月月子・山名旭羊・岩本孤児・相馬手塩子・古谷玉泉・中村一洗・小林静碧・鈴木

    モトミ・笠松吾星・酒井松頂・無名氏・辻勇星・山口頂風・金森桂月・山田愛花・原田樫

    子・平鍋狂涛ほか十二名

    十一月号短歌研究会特寄短歌互選の結果 42或る雲水のはなし 客員 几生 43武蔵野に詩ふ我歌(続) 客員 渓鶯 45懸賞文芸 46特別懸賞 秋の声、他 49編集日記 53漢詩 秋感(律二首) 54

    通巻 76 号、第9巻第1号、1927 年1月正月 平鍋狂涛 1

    漫筆 雀 コウレイ 2

    新年の望み 高梨粟粒子 4

    蛙のたわごと 堀川勇 5

    過去と現在を思ひて 大塚春陽 8

    草津紀行(四) HS生 12目黒慰廃園を訪ねて HS生 24白衣人 辻勇鐘 30幽な光 寂しい光 うら星 31第三回研究短歌 34解らないこと・解ること 渓鶯 38西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 41

  • - 26 -

    懸賞文芸 51編集日記 55

    通巻 77 号、第9巻第2号、1927 年2月返事 平鍋狂涛 1

    詩 雪 コウレイ 7

    失題 太田楽山 8

    過去と現在を思ひて 大塚春陽 12造られる人間 一滴 16詩 穂籠 客員 土龍子 18黙想片言 K生 24草津紀行 万座温泉の巻 HS生 29西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 44失題 客員 N生 37第四回研究短歌 40懸賞文芸 47編集日記 50

    通巻 78 号、第9巻第3号、1927 年3月花 高橋掬亭 1

    過去と現在を思ひて(三) 大塚春陽 6

    随筆 ペンとるま コウレイ 10私の運命観 山本潮風 13西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 27詩 若人 堀川イサム 15

    加療 平鍋狂涛 16第五回研究短歌 19俳句 雛節句・接木 選者 豆花・双葉・樫子 23懸賞文芸 33編集日記 40

    通巻 79 号、第9巻第4号、1927 年4月春を懐かしみて 高橋掬亭 1

    最後の奮闘 大塚春陽 4

    文芸による修養 武井柚史 6

    思った其まま 晃芳 9

    積極的人生 桜井一滴 12或一夜 日出児 14暮鐘(詩) 高橋掬亭 22憶ひ出 鈴木ベル 23西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 38第六回研究短歌 30山桜を通じて全生病院の諸君に 桜井方策 25春季俳句会 33懸賞文芸 41編集日記 45

    通巻 80 号、第9巻第5号、1927 年5月

  • - 27 -

    感謝 晃芳 1

    私の鏡 太田楽山 3

    随筆 Sを想ひて TY生 7

    水膨と愚痴 高橋掬亭 9

    逃げた小鳥の夢 桜井一滴 30ふる里 石川日出児 33第八回研究短歌 36春季俳句会記 樫子記 41西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 49詩 盲の女 もとみ 34

    懐郷 金森桂月 34二篇 堀川イサム 35父 47落穂籠 57

    懸賞文芸 59編集日記 64

    通巻 81 号、第9巻第6号、1927 年6月サータカよりマイトレーヤの勧説――再び光田医長に呈す 客員 本田慧孝 1

    オルトマン博士説教の梗概 5

    故青涛氏を偲ぶ 平鍋狂涛 8

    初夏を迎へて 晃芳 9

    ゴシップ 高橋掬亭 12せんたく 原田樫子 18牛を見て 渡辺華水 22第九回研究短歌欄 28詩 夕散歩 樫子 24情勢に生きて 高橋掬亭 25詩一篇 岩本孤児 26おお若人よ 日出児 26児童文芸欄

    お芝居(作文) 尋5 米川フク 34詩

    「若葉」白石保之、「若葉」林なお、「若葉と毛虫」石黒勇吉、「若葉」丸山利雄、

    「影法師」梅田芙美、「眠い朝」穂田あき、「燕」中村かつ、「木の葉舟」保科正枝、

    「お山の上」渡辺亀治、「玩具の小馬」坂本一三、「蜘蛛のラヂオ」大柴信次、「花

    を培ひつつ」名無草 44西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 47懸賞文芸 51編集日記 54

    〔7月は休刊〕

    通巻 82 号、第9巻第8号、1927 年8月全生病院ノ製茶ニ就テ 光田健輔 1

    暑さに負かされて 平鍋狂涛 8

    感読随記 栗下信策 12雑感雑詠 原田樫子 13

  • - 28 -

    禁煙五十日 日出児 19再生の喜び 平橋恒平 20詩 一本の草 山朗 23或る老師の死 桜井一滴 24盂蘭盆会俳句会 樫子記 27月見草 コウレイ 30近詠十首 客員 川村抽花 31第十一回研究短歌 33短歌 夏 鈴木ベル 43

    農場の歌 堀川イサム 43児童作品

    綴方

    「学芸会」12 歳 瀧口友也・板垣シヅエ、「学芸会」18 歳 坂本一三・日比野昇義、19歳 奥秋竹

    童謡

    「森」11 歳 西川朝、「きんぎょさん」10 歳 広瀬さく、「とんま」石黒勇吉、「雨」12歳 宮下幸子、15 歳 成田みつ「夕やけ」17 歳 柏木みよ、「火」12 歳 瀧口友也、「一つ道」飯島隆久、「灯り」16歳 保科正枝、「鈴虫の音」16 歳 中村かつ、「蜻蛉」川島富吉、「狸の鐘つき」20 歳米川ふく、「月見草」18 歳 桜田ふみ、「夢」18 歳 箱田秋

    西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 53懸賞文芸 57編集日誌 60

    通巻 83 号、第9巻第9号、1927 年9月児童学芸会を通しての感じ 棄石子 1

    童謡 早起き花壇 平鍋狂涛 13ある日の午後 涙史生 16あさちゃんの死について KH生 22感謝 平松恒平 24随感手記より 米国観光団 栗下鹿骨 30利根様に答へて(第二信) 高橋掬亭 31生きる使命 太田楽山 42桐の花俳句会 46第十二回研究短歌 49恥かしきこと 客員 広畑隣助 44懸賞文芸 61編集日記 48

    通巻 84 号、第9巻第 10 号、1927 年 10 月全生病院養鶏の今昔

    済国霊場巡礼記 第一番目黒慰廃園 客員 小熊生 5

    丘の祈り

    思ひ出は深し

    随感随録

    月見俳句会

    随感随録

    川辺で休んだ人

  • - 29 -

    子規忌俳句会 33西国霊場巡礼記 桜井蕉雨 36捨てる物も無く拾ふ物も無い境界 桜井一滴 33雑詠十首 原田樫子

    農園芸(たづき)の立場からわが病友に 広畑隣助 39演劇短評

    児童文芸欄

    第十二回研究短歌

    研究短歌特集 農場の秋

    選後に

    懸賞文芸

    編集便り

    通巻 85 号、第9巻第 11 号、1927 年 11 月写真

    菊花栽培論 客員 渡辺源老 2

    川島君は遂に逝く 高橋惣太郎 3

    精神病の女にて 涙史生 4

    詩 人が荒野に立つとき 静雨 7

    凡ての本源なる神に帰れ 平松恒平 8

    神山復生病院を訪ねて 静雨 11花か実か水に散込む夏木立 蕉村 12随感録 栗下信策 14慰霊祭奉燈俳句 15霊祭に数へられる友よ 桜井一滴 16西国霊場巡礼記 第二十九番松尾寺(一) 桜井蕉雨 18たづきの立場からわが友に 広畑隣助 21落穂籠 客員 名無草 27渡辺先生より花見に招かれて 客員 静雨 29編集日誌 29児童欄 30第十三回研究短歌 39懸賞欄 46鶏の去勢実 愛鶏生 47

    通巻 86 号、第9巻第 12 号、1927 年 12 月写真 菊 客員 後沢看護長撮影

    南から北へ 涙史生 1

    随筆 高橋コウレイ 10火 石井生 12秋季俳句運座会 柚史生 16戯曲 無慈悲な御馳走(第二場) 夏川潤 19詩「つきそひ」 客員 高橋生 26毎日俳句成績番附 27全生村農産物品評会 高橋コウレイ 28児童欄 32第拾四回研究短歌 41懸賞欄 詩・短歌 46

  • - 30 -

    編集日誌 48

    通巻 87 号、第 10 巻第1号、1928 年1月新年の言葉にかへて 高橋コウレイ 1

    生きんがために 平鍋狂涛 2

    詩にも歌にもならない言葉 F生 7

    ワンタン屋のTさんから 山本涙史 9

    随感 長谷川生 18独りぽっち 八木牧童 20西国霊場巡礼記第二十九番松尾寺 客員 桜井蕉雨 23悲哀より歓喜へ H生 27故女医服部先生を偲ぶ 客員 逸名草 30太陽の如く 太田楽山 37俳句 柚史記 39児童欄 童謡 43

    詩 47綴方 48

    新年歌会にて 山色あらた 52第十五回研究短歌 53

    〔2月は休刊〕

    通巻 88 号、第 10 巻第2号、1928 年3月接木 堀川イサム 1

    病友 平鍋狂涛 4

    歌にも詩にもならない言葉 F生 12働く 長谷川生 15紙片 山本涙史 18児童欄 童謡 22

    綴方 25児童劇「小さき力」高一三 29

    俳句雑詠 永井濱水選

    研究短歌 40

    通巻 89 号、第 10 巻第3号、1928 年4月感想二篇 原田樫子 1

    考 高橋コウレイ 5

    幸 H・K生 7

    ある朝 X・Y・Z 10彼の運命 桜井一滴 14西国霊場巡礼記第三十番竹生島本業寺 客員 桜井蕉雨 19友 客員 林小熊星 23児童欄 28第十五回研究短歌 渓鶯先生選 38旅ごろも 客員 廣畑渓鶯 41俳句雑詠 軒耕先生選 43編輯日誌 45

  • - 31 -

    通巻 90 号、第 10 巻第4号、1928 年5月病床日誌より 平鍋狂涛 1

    妬み 高橋コウレイ 7

    観桜仮装会 原田樫子 11晩春の夕 H・K生 16雲 鈴木ベル生 18第拾六回研究短歌 廣畑渓鶯先生選 21窓より(短歌) 客員 YMT

    夢のはなし 客員 N生 26正風俳句会 幹事記 29運動会記 33花祭句 原田樫子 40旅衣(虫明にて) 客員 渓鶯 41児童欄 44編集日記 51

    通巻 91 号、第 10 巻第5号、1928 年6月断片二ツ――購買所開設の事・音楽大会の事 高橋掬亭 1

    詩 ゆり子に 客員 あにき 22死にくじ 平鍋狂涛 27俳句大会 正風会報 35詩「朝」 コウレイ 40詩「風」ベル生 41慰霊祭(歌) 客員 小熊生 42西国霊場巡礼記第三十一番 客員 桜井蕉雨 43平鍋狂涛氏詠草 ○○生 47春季特別懸賞文発表

    第十七回研究短歌 廣畑渓鶯先生選 51児童欄 55

    通巻 92 号、第 10 巻第6号、1928 年7月キァヤベツ栽培の成功 堀川イサム 1

    弟よ 平鍋狂涛 3

    白い頁へ(詩) 平鍋狂涛 3

    愚感片々 原田樫子 7

    ある日の外出(漫筆) 高橋掬亭 9

    朝(詩) コウレイ 21若葉にふかれて(詩) 詩朗 22夕べの雲(詩) 貞子 25たより(詩) ベル 26若人(詩) カレイ 29小さき世界(詩) カレイ 30正風会俳句 幹事記 31短歌「大阪よりまだ見ぬ吾子千代子を連れて四年目に妻面会に来る」 高橋掬亭 35春季特別懸賞文芸発表 37第十八回研究短歌 渓鶯先生選 48児童欄 53編集日誌 57

  • - 32 -

    通巻 93 号、第 10 巻第7号、1928 年8月生活の凡化 山本農坊 1

    小蜘蛛の力 眸 6

    盆踊りについて 原田樫子 9

    ある日の外出(二)漫筆 高橋掬亭 15嘆き(詩) S生 28憧憬二片 ベル生 29悔悟して祈る 太田楽山 31感謝 阿谷屋流星 35対他的自己 桜井一滴 38道程(詩) 古谷カレイ 40正風会例会 41第十九回研究短歌 渓鶯先生選 44第壹回婦人研究短歌 渓鶯先生選 47あしかび派歌人 富山義夫氏詠草 49第壹回婦人歌互選秀歌 50児童欄 51西国霊場巡礼記第三十二番観音正寺 客員 桜井蕉雨 57美はしい共労の姿(詩) 露草 63編集日誌 66

    通巻 94 号、第 10 巻第8号、1928 年9月あしあと 小僧生 1

    寂しさ 平鍋狂涛 4

    おんどり コウレイ 7

    魂の妥協(散文詩) 高橋掬亭 11祈る少女(詩) シロー 17姫ゆりと胡蝶(詩) シロー 18追懐悲想曲二篇(詩) シロー 19武蔵の小鳥(詩) 農坊 21自分(詩) 透村 24行手は輝く 平松恒平 22京都旅行印象の数々(其の一) 在千葉県東葛飾群野田町明光寺 和光堅正 26東北に住む友からの手紙の一節 客員 XYZ 30正風会俳句 幹事記 32愛ある所に審きなし(詩) 客員 無名草 37病院の歌 掬亭 36第貳拾回研究短歌欄 渓鶯先生選 39第貳回婦人研究短歌 渓鶯先生選 42児童欄 44風鈴(童謡) (尋)なよ

    にじ(〃) (〃)すゑ

    ふうりん(〃) (〃)幸子

    鉛筆(〃) (〃) 45天の川(〃) (〃)秋太郎

    蜻蛉(〃) (〃)忠作 46夜の川辺(詩) (高)俊雄 46

  • - 33 -

    空(〃) (〃)運次 47初秋の朝(作文) (〃)亀次

    蜩(〃) (〃)あき 48私は花の種(たね)でありました(〃) (〃)正枝 50小鳥の巣(〃) (尋)庄二 52

    弱き子(詩) S生 53宗教の力 安谷屋流星 54

    通巻 95 号、第 10 巻第9号、1928 年 10 月きまりきったこと コウレイ 1

    片想・亡弟 鈴木蜻蛉 3

    散文詩 無題 シロー 7

    地殻を掘り下げて 高橋掬亭 9

    破船(詩) シロー 23星 コウレイ 25歌会(8月 25 日) 宮川先生選 31島先生を送る 客員 林文雄 34愛ある所に生命あり(詩) 客員 無名草 36正風会例会 幹事記 37第貳拾壹回研究短歌欄 渓鶯先生選 41第参回婦人研究短歌欄 渓鶯先生選 45青年対学校競技会記事 客員 うら星生 47児童欄 49秋の景色 (望の組)中村かつ 50我が郷土(童謡) (高一)斎藤敬次 51母いづこ (尋)金沢幸雄 53母いづこ (尋)飯島政義 54母いづこ (尋)滝口知也 55

    舞台に立つ事の出来た私 田中信司 56編輯日記 63

    (創刊以来この号まで手書き孔版、以後活版印刷)

    通巻 96 号、第 10 巻第 10 号、1928 年 11/12 月御大典に際して 光田院長 1

    老兄への私信 暁風生 3

    私の信ずる宗教について 山口頂風 5

    ウヤムヤ二つ 原田樫子 7

    眼を病みて 高橋コウレイ 7

    御大典記念に葬式集会を改めよ 栗下信策 8

    反古二つ HK生 9

    詩欄 10散文詩「想ひ出」「晩秋小景」「秋の夜」「寂しき心」 シロー 10自由詩「己れ」 透村 12詩「哀愁」 眸 12詩「二つ」 古屋花冷 12詩「武蔵野」 鈴木コーハ 13詩「見たことから」 客員 静雨 14吾が文芸作品の旨意 高橋掬亭 15

  • - 34 -

    第二十二回研究短歌欄 渓鶯選 17第四回婦人研究短歌欄 渓鶯選 23児童欄 うら星記 25正風会俳句 幹事記 29雲仙島原長崎 客員 桜井蕉雨 30編集後記 30

    通巻 97 号、第 11 巻第1号、1929 年1月新しき年 客員 林文雄 1

    山桜誌の活版まで 栗下信策 3

    回コの一章 原田生 4

    友への通信 堀川いさむ 6

    反古紙と私 HK生 7

    病室改名について 客員 渡辺生 8

    短歌 薄井一葉 9

    詩欄 小熊生選 10水枕 平鍋狂涛 10優勝旗 揚原澄流 11冬野 鈴木こーは 11冬の昼 黒川眸 12短歌欄 小熊生選 13俳句 17児童欄 うら星選 19吾が文芸作品の旨意 高橋生 21雲仙島原長崎 客員 桜井蕉雨 26編輯後記 28

    通巻 98 号、第 11 巻第2号、1929 年2月表紙 品評会

    故比留間大人を憶ふ 光田健輔 1

    何をなすべきか 堀川イサム 3

    鳥籠 田中稲穂 3

    回顧ろく 栗下信策 4

    ほとゝぎす集 5

    俳句欄 6

    詩欄 8

    除夜の鐘 シロー 8

    月 ヒトミ 8

    星 シロー 9

    蜜柑の皮 コウレー 9

    初夢 花冷 9

    ひねくれた木 原田樫子 10短歌欄 10児童欄 13廣畑先生追悼会の記

    詩 故渓鶯 16弔詞 患者総代 18弔詞 農会代表 19

  • - 35 -

    弔詞 園芸部代表 19弔詞 山桜倶楽部代表 20弔詞 少年学童代表 20弔詞 少女学童代表 21弔詞 秋津教会々員代表 21私と故廣畑さん 客員 宮川生 22詩「祈り」 シロー 25故廣畑渓鶯先生を悼む(短歌) 係 26

    病院だより 29山桜の印刷になるまで 光田生 30編輯後記

    通巻 99 号、第 11 巻第3号、1929 年3月表紙絵 初会式

    堀をうづむるまで 光田健輔 1

    魔神の吐息 暁風生 4

    入院するまで 松永卯平 7

    私の村より 渓一路 9

    雪折れ(詩) 透村 12母 平松百合男 13ほとゝぎす集 14俳句欄 15詩欄 17冬の朝 辻雄市 17紀元節 梶浦冬六 17冬の畑 古屋花冷 18行く手 眸 18辻兄の霊に 眸 19追慕 透村 19

    短歌欄 20児童欄 26山桜の友らへ 客員 藤野生 29雲仙島原長崎 客員 桜井蕉雨 30全生購買組合第一回決算報告 33病院便り 34

    通巻 100 号、第 11 巻第4号、1929 年4月河村伯の訪問 光田健輔 1

    入院するまで 松永卯吉 3

    一つの星 桜井一滴 4

    魔神の吐息(中) 暁風生 6

    短歌 黒川眸・鈴木蜻蛉 10短歌雑誌三月集入選歌 黒川眸 11開拓 八木牧童 12ほとゝぎす集 14俳句欄 双葉選 14詩欄 16静夜 コウレイ 16

  • - 36 -

    松風 コウレイ 16冬の木 透村 17温容 透村 17落葉 古屋花冷 17雪 揚原澄流 18丘にて詩へる シロー 18

    短歌欄 20故辻兄を知ってから ヒトミ生 24故辻兄の遺稿 短歌雑誌国民文学より抜く 26児童欄 28全生村だより 32

    通巻 101 号、第 11 巻第5号、1929 年5月全生病院売店開業一ヶ年 光田健輔 1

    不幸の第一歩 平鍋狂涛 5

    魔神の吐息(中) 暁風生 6

    ?〔ママ〕 小僧生 9

    現在の私 竹内重平 9

    哀れな歌手(詩) 契月生 12医療に生かさる 太田楽山 13児童欄 15ほとゝぎす集 19俳句欄 双葉選 20短歌欄 21詩欄 25春光二篇 透村 25花見 冬水生 26感覚 冬水生 26草 コーレイ 27春風と紙切 コーレイ 27山桜を頂戴して 客員 N生 28表紙写真解説 客員 横田生 30雲仙島原長崎 客員 桜井蕉雨 31全生購買組合第二回決算報告 33村だより 34

    通巻 102 号、第 11 巻第6号、1929 年6月ボーナン マテノン 客員 林文雄 1

    覚醒 八木牧童 3

    欲求 小池秋水 6

    節穴 さんじ 8

    猫 コーレー 9

    短歌 11魔神の吐息(下) 暁風生 12所感 苔花生 15在りし日のK君 狂涛 16俳句大会 正風会幹事記 18詩欄 小熊生選 20

  • - 37 -

    偉大なる父よ 平鍋狂涛 20病窓にて 平鍋狂涛 21藤棚の下で 冬水生 21其の一粒に 澄流 21帰った詩情 小林左武呂 22馬 透村 22

    俳句欄 双葉選 23短歌欄 小熊生選 24児童欄 29反響 32村だより 33

    通巻 103 号、第 11 巻第7号、1929 年7月鶏鳴 光田健輔 1

    大師降誕会を迎へて 桜沢房義 3

    看護の夜 古屋花冷 5

    奇蹟(詩) 暁風 7

    ふねを買ふ金 白石天羽子 9

    欲求 小池秋水 11魔神の吐息 暁風生 13象の話 香童 14ね言そら言 小僧生 15俳句欄 双葉選 17ほとゝぎす集 18詩欄 小熊生選 19朝露 透村 19競技 透村 19桜草 杉浦紅児 20初夏の朝 梶浦冬水 20幼時の故郷を唄ふ 梶浦冬水 20砂文字 草叢生 21妹の手紙 勝俣明花 21

    短歌欄 小熊生選 21児童欄 26雲仙島原長崎 客員 桜井蕉雨 28反響 31村だより 32

    通巻 104 号、第 11 巻第8号、1929 年8月金券日 平松百合男 1

    M小父さんと彼 平松百合男 2

    咽喉切開をうける朝 狂涛 6

    俳句欄 双葉選 7

    ほとゝぎす集 8

    短歌欄 小熊生 9

    詩欄 小熊生 12MLかう 香童 12一日四頭 澄流 12

  • - 38 -

    野路の旅 暁風生 13追慕 透村 13

    村だより

    通巻 105 号、第 11 巻第9号、1929 年9月 二十周年記念号表紙画 渋谷しげを

    扉に書 1

    開院前後 光田健輔 2

    慰める人 4

    「慰める人」後藤静香、「二十年を回顧し」和光堅正、「吾は吾」永井賓水、「今日の

    一日」好村春基、「今日の一日」桜井蕉雨、「祝ひて」小野錬雄

    ゆりかご 8

    「二三の思ひ出」林芳信、「全生座の芝居」横田久、「山桜の発端」後沢長四郎、「鑿

    の音」後沢看護長・比留間看護手

    黎明 15神谷源一・原道太郎・黒川健六・石井國次郎・桜沢房義・稲垣はま・五十嵐庄三郎・

    熊倉貫一郎・木内正男・竹内利雄

    農芸 27イサム・園芸部・中野安太郎・枯草生・鈴木生・愛鶏生・小泉清

    趣味 36高橋惣太郎・栗下信策・山本暁雨・平松百合男・樫子・平鍋狂涛・風間亀三郎・桂里

    ・加藤正一郎・福島源衛門

    工芸 51大倉幸一・山本岩蔵・坂尾正三郎・堀口捨吉・中島理吉・K生・瀬戸勇吉

    宗教 58福島源衛門・杉村透村・秋山富め吉・啓示生

    短歌雑誌七月号集より 63児童欄(童謡と作文) 64花に狂ふ日 渓一路

    思ひ出 武田ます

    開院当時と今日 中村一洗

    俳句欄 双葉選 75短歌欄 小熊生選 78詩欄 小熊生選 81村だより

    〔9月は休刊〕

    通巻 106 号、第 11 巻第 10 号、1929 年 10 月開院二十周年式梗概 1

    記念式次 1

    二、東京府知事殿の式辞 1

    三、職員十年以上勤続者表彰 2

    善行者氏名表彰 3

    四、祝辞 4

    (イ)子爵渋沢栄一閣下 4

    (ロ)内務大臣安達謙蔵殿(代高野予防課長殿) 5

    (ハ)東京府会議長赤塚五郎殿 6

  • - 39 -

    (ニ)医学博士入沢達吉殿 7

    (ホ)前院長事務取扱大野徳太郎殿(代読) 8

    (ヘ)祝電 8

    (ト)院長殿答辞 9

    第二部プログラム 9

    二十周年記念懸賞文芸 11毒矢(詩) 金森契月 13変動 八木牧童 14囁きの喜び 桜沢南坊 16生きる道へ 狂涛 17輝き 早川兎月 18感想の一片 小畑きん 20農村振興浪花節 客員 蛟龍斎青雲 24消防演習を顧て 客員 上田紫山 25花に狂ふ日(二) 渓一路 26宗教欄 畔上賢造先生講演 27詩欄 小熊生選 28白衣団 TH生 28晩秋 揚原澄流 29御会式 杉村透村 30

    エスペラント欄(外島たより) 31短歌欄 小熊生選 32俳句欄 双葉選 35お茶寄贈運動 37

    通巻 107 号、第 11 巻第 11 号、1929 年 11 月(一)延命(二)入院令の改善(三)きん縮時代の工事 光田健輔 1

    おゝ二十年 暁風生 2

    境遇と私達 小池秋水 4

    花に狂ふ日(三) 渓一路 5

    詩欄 小熊生選 9

    短歌欄 小熊生選 13俳句欄 双葉選 17児童欄 20エスペラント欄(アリノミチ) 22宗教欄 畔上賢造先生講演 23昭和四年秋期全生座患者芝居劇評 客員 横田久 25二十年記念日祝賀童話劇を拝見して 客員 桜井蕉雨 28農村振興浪花節 故白浪庵タウ天原作 客員 蛟龍斎青雲口演 31全生購買組合第三回決算報告 全生購買組合 32村だより 33

    通巻 108 号、第 11 巻第 12 号、1929 年 12 月大御心 1

    光明皇后(詩) 暁風生 2

    希望 八木牧童 9

    汽車の響きであったらしい MK生 11短歌 鈴木数吉 11

  • - 40 -

    奉仕デーを見て 桜沢南坊 13俳句欄 双葉選 14短歌欄 小熊生選 17エスペラント欄(歌) 20児童欄 藤田選 21宗教欄

    報恩講記事 23畔上賢造先生講演 25

    村だより 30

    通巻 109 号、第 12 巻第1号、1930 年1月表紙画 渋谷しげを

    山桜 光田健輔 1

    新年を迎へて 高橋高嶺 4

    新年の事ども 中村平吉 5

    あし跡(四) 村松生 7

    曲った顔 狂涛 8

    断想 鳴海要吉 10思ひ出 渡辺ひさ 13エスペラント Nobjara Vorto 14詩欄 小熊生選

    短歌欄 小熊生選

    俳句欄 双葉選

    児童欄 藤田選

    宗教欄 地上の浄土(一) 大阪曽根同朋団指導者 清水精一 27悲惨のどん底(一) Sierosevski 著、黒川眸訳 29

    通巻 110 号、第 12 巻第2号、1930 年2/3月表紙画 渋谷しげを

    村内多事 光田健輔 2

    嵐は和む(創作) 熊倉双葉 4

    落葉を握ったまゝ MK生 11お茶呑み話 高嶺 12涙ツボの浮石 原田嘉悦 14故桃中軒雲右衛門原作 蛟龍斎青雲口演 16エスペラント欄 17宗教欄 地上の浄土(二) 清水精一 18児童欄 藤田選 20幼な思ひ出(子供達へ) 客員 ツカダキタロー 23詩欄 小熊星選 24短歌欄 小熊星選 26俳句欄 双葉選 29悲惨のどん底(一ノロ) 31村便り 36

    通巻 111 号、第 12 巻第3号、1930 年4月表紙画 渋谷しげを

    詩 高嶺 1

  • - 41 -

    上水下水道路 光田健輔 2

    東西交通開始に就いて 木下杢太郎 4

    明るい村(詩) 透村 7

    何処へおちつく 上総太郎 8

    春めく日 柚史生 12迷鳥 KT生 14身延及復生病院参観記 客員 源老 15エスペラント欄 17故石川秀次氏を憶ふ

    弔辞 高橋惣太郎 18保母石川秀次氏を憶ふ 大柴信次 19父としたひて 米川ふく 22故石川秀次氏を悼む(短歌) 小熊星・天羽子・イサム選 24

    詩 小熊星選 26短歌 小熊生選

    俳句 双葉選

    児童欄 藤田選 32悲惨のどん底(小説) Sierosevski 著、黒川眸訳 33

    通巻 112 号、第 12 巻第4号、1930 年5月外国人に理解せられ難き癩に対する国民的迷信 光田健輔 2

    東西交通の開始に就いて(二) 木下杢太郎 4

    大迫大将のおてがみ 8

    暮遅し(少女哀話) 熊倉双葉 10春(短歌) 14京橋の姉さんへ 原田嘉悦 15あんころもち 山田呵々子 17エスペラント欄 20詩 小熊星選 21短歌 小熊星選 23俳句 双葉選 25児童欄 藤田選 27悲惨のどん底(小説) Sierosevski 著、黒川眸訳 28飛花一片 客員 鳴海要吉 33村便り

    表紙画 渋谷しげを

    通巻 113 号、第 12 巻第5号、1930 年6月詩 かすを生 1

    性の道徳 光田健輔 2

    昭和五年全生座劇評 客員 横田久 5

    肉身 平松百合男 10身辺雑感 杉村透村 13桜咲く頃 山本生 14南秋津の名花「山桜」 客員 竹頭生 16慈雨 客員 F生 18無言の動作 客員 愛浦生 19エスペラント欄 21

  • - 42 -

    詩 小熊星選 22短歌 小熊星選 24俳句 双葉選 26悲惨のどん底(小説) Sierosevski 著、黒川眸訳 28村だより 31表紙画 渋谷しげを

    通巻 114 号、第 12 巻第6号、1930 年7月詩 故石川化石 1

    家族的療養所の建設 光田健輔 2

    我観如是 内ヶ崎作三郎 4

    病床独言 白石天羽子 10銀杏 渓一路 13仙人に成り損じた男の話 池田時雨 17エスペラント 20詩 小熊星選 21短歌 小熊星選 23俳句 双葉選 25児童欄 藤田選 27悲惨のどん底(小説) Sierosevski 著、黒川眸訳 29村だより 32表紙画 渋谷しげを

    通巻 115 号、第 12 巻第7号、1930 年8月詩 双葉生 1

    働ける者は働けぬ者への奉仕 院長光田健輔 2

    銀杏(二) 渓一路 4

    茄子と聖書 山田呵々子 8

    詩 初夏の田園 大竹則夫 13みとり(短歌) 13野良猫 花冷 14京城見物記 客員 元老 16エスペラント 19詩 小熊星選 20短歌 小熊星選 22俳句 双葉選 25児童欄 藤田選 27悲惨のどん底(小説) Sierosevski 著、黒川眸訳 29村だより 31表紙写真 光明皇后尊像

    通巻 116 号、第 12 巻第8号、1930 年9月詩 双葉生 1

    世界の癩絶滅運動より見たる日本国民の責務 光田健輔 2

    闇に輝く燈台 客員 小熊星 6

    消閑随筆 白石天羽子 9

    銀杏(三) 渓一路 13オルトマンス先生の音信 18

  • - 43 -

    エスペラント 19詩 小熊星選 20短歌 小熊星選 22俳句 双葉選 24児童欄 藤田選 26悲惨のどん底(小説) Sierosevski 著、黒川眸訳 28村便り 32表紙写真 光明皇后尊像

    通巻 117 号、第 12 巻第9号、1930 年 10 月詩 畏れ多き皇室の御仁慈感謝し奉りて歌ひ出でたる 樫子生 1

    患者入院方法の改善 光田健輔 2

    真実の生命 築地本願寺輪番 岡部宗城 6

    悲しい雨蛙の調べ 哀史 8

    母の嘘 柚史 10敬虔(詩) 内田静生 13繞るさだめ(短歌) 渓一路 14三つの時代 平鍋狂涛 15去りし日の断想 MK生 17我が世界一周 平賀龍児 18エスペラント 21詩 小熊星選 22短歌 小熊星選 24俳句 双葉選 26児童欄 藤田選 28悲惨のどん底(小説) Sierosevski 著、黒川眸訳 29村便り 31表紙写真 光明皇后尊像

    通巻 118 号、第 12 巻第 10 号、1930 年 11 月謹話 1

    患者入院方法の改善(二) 光田健輔 2

    信望を以て 4

    長島視察記 客員 宮川量 9

    双葉保育園長講話 12旅愁 早川兎月 15全生座劇評 客員 横田久 19声楽と舞踊の夕(寮友会主催) 客員 和泉徳一 23エスペラント 伊藤利雄 26詩 小熊星選 27短歌 小熊星・黒川眸選 29俳句 双葉選 31悲惨のどん底(十一章の終) Sierosevski 著、黒川眸訳 33村便り 36表紙写真 光明皇后尊像

    通巻 119 号、第 12 巻第 11 号、1930 年 12 月巻頭言 祝 国立癩療養所長島愛生園開園式 1

  • - 44 -

    患者入院方法の改善 光田健輔 2

    松沢病院参観記 客員 源老 7

    亡き父 内田静生 9

    病める秋 古屋花冷 12エスペラント 15詩 小熊星選 16短歌 小熊星選 22俳句 双葉選 24悲惨のどん底(十二章) Sierosevski 著、黒川眸訳 26村便り 32表紙写真 光明皇后尊像

    通巻 120 号、第 13 巻第1号、1931 年1月全生院歌

    願ひは叶ふ 光田健輔 1

    ネオンサイン 客員 林生 5

    三年は過ぐ 佐野喜世志 8

    志 小熊星選 11小さな愛 内田静生 13香煎と過去 吉塚秋之助 15エスペラント 20短歌 小熊星選 21何が私を逃走せしめたか 山田呵々子 24児童欄 藤田選 27村だより 31

    通巻 121 号、第 13 巻第2号、1931 年2月扉写真 山室中将

    東洋癩視察記(一)朝鮮 客員 小熊星 1

    日かげの小鳥 内田静生 4

    詩 小熊星選 9

    短歌 小熊星選 11短歌会々報 武蔵野歌会 13俳句 双葉選 14村たより 16

    通巻 122 号、第 13 巻第3号、1931 年3月扉写真 国立療養所長嶋愛生園

    安達憲忠先生を憶ふ 光田健輔 1

    長島愛生園紹介 6

    長島愛生園の開園経過 7

    御下賜金を拝受して 草津町湯ノ沢 森川祐忠 8

    焚火 芙蓉子 11癩絶滅運動報告 14病床の追想 山田呵々子 15エスペラント 21詩 小熊星選 22短歌 小熊星選 24

  • - 45 -

    故廣畑先生を憶ふ むさしの歌会 24俳句 双葉選 27児童欄 藤田選 29村便り 31

    通巻 123 号、第 13 巻第4号、1931 年4月講話 客員 山室軍平 1

    十字架を目標に 八木牧童 6

    イエスの復活とクリスチャンの生活 渡辺啓一郎 8

    仏教は人生の羅針盤 池田香童 11法を求めて 松永法山 13真の信仰に生きたい 芙蓉子 17星を見るまで 古屋芳彦 19小さき体験 松井保 21信仰に目覚るまで KF・KY生 23釈尊降誕を讃仰す 客員 蓮真猛 25形より心に入る 笠原順真 28大師の教 桜沢南坊 30エスペラント 33詩 小熊星選 34短歌 小熊星選 36俳句 双葉選 39児童欄 藤田選 41村便り 43

    通巻 124 号、第 13 巻第5号、1931 年5月光明皇后御事蹟 客員 大川賢太郎 1

    鴉鳴き 杜芙蓉子 3

    弟の手紙 早川兎月 7

    悲しき中にも楽しみ有り 久保田明聖 12癩病根絶運動に就て 客員 和泉徳一 14村だより 15エスペラント 16俳句運座会記 客員 柾田吟児 17詩 藤田選 20短歌 宇津野研選 22児童欄 藤田選 26流涙(創作)一 あまは子 28

    通巻 125 号、第 13 巻第6号、1931 年6月我等の誓約 1

    砂埃 杜芙蓉子 2

    春季全生座評判記 客員 横田久 5

    エスペラント 10詩 藤田選 11短歌 宇津野研選 13俳句 双葉選 18流涙(創作)二 あまは子 20

  • - 46 -

    全生購買組合第六回決算報告 25村便り 26

    通巻 126 号、第 13 巻第7号、1931 年7月扉 田母沢の墓にてうたへる 澄流

    財団法人全生互恵会要項 1

    財団法人全生互恵会設立祝賀会報告 15当日のプログラム

    答辞

    祝詩・短歌・俳句

    恩賜の乳牛 小池秋水 21エスペラント 22詩 藤田選 23短歌 宇津野研選 26俳句 熊倉双葉選 31流涙(創作)三 あまは子 35村便り 40

    通巻 127 号、第 13 巻第8号、1931 年8月我全生村の学校園 客員 大川賢太郎 1

    回想 内田静生 4

    或老人の死 散児 9

    エスペラント 12虹と幸福(小曲) 内田静生 13詩 藤田選 14短歌 宇津野研選 17俳句 熊倉双葉選 23児童欄 藤田選 25流涙(創作)四 あまは子 26夏期農産物品評会に就て 客員 桜井多摩男 30村便り 32

    通巻 128 号、第 13 巻第9号、1931 年9月皇太后陛下に拝謁して 青淵先生 1

    全生村の兄姉に 客員 小熊星 8

    情の涙 久保田明聖 11草いちご 杜芙蓉子 15エスペラント 22詩 藤田選 23俳句 双葉選 25児童欄 藤田選 27短歌 宇津野研選 29村便り 32

    通巻 129 号、第 13 巻第 10 号、1931 年 10 月巻頭言に代へて 1

    身延川の流れ 希望社社会部 和泉徳哉 2

    工場日記 ある一日 麓花冷 4

  • - 47 -

    山鳩(小曲) 内田静生 7

    エスペラント 8

    詩 藤田選 9

    短歌 杉田鶴子選 12俳句 天羽子選 19児童劇 藤田選 21時雨るゝ戸外(創作) 早川兎月 23村便り 28

    通巻 130 号、第 13 巻第 11 号、1931 年 11 月巻頭言 1

    おとうと 平鍋狂涛 2

    昭和六年全生座短評 客員 横田梅渓 4

    エスペラント 9

    詩 藤田選 10短歌 杉田鶴子選 13俳句 天羽子選 19児童欄 藤田選 21時雨るゝ戸外(創作) 早川兎月 22村便り 28

    通巻 131 号、第 13 巻第 12 号、1931 年 12 月大御母 澄流 1

    街の灯 杜芙蓉子 2

    盆踊の夜 早川兎月 4

    僕の希望 美津井惣平 9

    夏の思ひ出 TN生 10エスペラント M.Jamana 12短歌 宇津野研選 13俳句 天羽子選 20懸賞文芸 21児童欄 24秋期農産物品評会に就て 客員 桜井生 25全生学園校舎落成記念展覧会概況 28互恵会購買部第七回決算報告 31村便り 32

    通巻 132 号、第 14 巻第1号、1932 年1月写真 お猿さん 渋沢栄一

    新春の詞 カレー 1

    吾等の正月 林芳信 2

    新年特別募集

    創作 秋 渡辺知二 5

    感想 「父」「かなし実」「賽」 久保田明聖 34エスペラント 18詩 新年特別集 19短歌 23俳句 23

  • - 48 -

    童謡 25短歌 宇津野研選 27武蔵野短歌会々報 堀川イサム 27感謝欄 30寄贈図書 31俳句 天羽子選 32村だより 39編集余談 40

    通巻 133 号、第 14 巻第2号、1932 年2月写真 御下賜記念日皇后並大宮御所遙拝、全生村の餅搗き

    皇太后陛下の御前に召されたこと 高野六郎 2

    土恋し(創作二等) 中西正史 4

    「保」の思い出(随筆二等) 布引弘 10毒素(随筆三等) 頓児 16日陰の白百合(創作三等) 久保田明聖 28エスペラント 15詩 藤田選 16短歌 宇津野研選 20俳句 天羽子選 26編集余談 31村便り 32

    通巻 134 号、第 14 巻第3号、1932 年3月写真 ミス・ハンナ・リデル

    皇太后・皇后陛下の御仁慈とリデル嬢の光栄

    リデル女子逝く 医事日誌より 2

    憶うミス・ハンナ・リデル 秋津教会委員 3

    石の道拡張献金 全生互恵会 5

    病室の或る風景(随筆) 秋津院惠 6

    容器(創作) 山本田木男 8

    故秋山勇太郎氏を憶う カレー 15秋山勇太郎氏を憶う 高橋惣太郎 16幸なる者 故秋山勇太郎

    エスペラント 25詩 26俳句 天羽子選 28短歌 宇津野研選 30児童欄 藤田選 39花祭・復活祭に号して 14村だより 33編集余談(花冷記) 40

    通巻 135 号、第 14 巻第4号、1932 年4月写真

    巻頭言 1

    吾村の宗教 林芳信 2

    報恩の欄

  • - 49 -

    入信の経路 好井春陽 5

    聞いたままを 松永卯吉 11妙光欄

    正しい願いに生きよ 森河次朗 14花祭りを迎へて 信濃太郎 15妙法丸 小秋生 16日蓮聖人の強さ 秋津院惠 18

    慈光欄

    愛と祈り 笠原順吉 21花祭りを迎へて 桜沢南坊 24所感 半田生 26

    恩寵欄

    生命のささやき 大田楽山 29主の香を慕いて 大巻頓児 32信仰のよろこび 鈴木信子 34短歌 鈴木信子 36

    エスペラント 37詩 編集部選

    「春の雨」小内刀水、「美しい芽」杜芙蓉子、「早春の野にて」麓花冷、「春雨」柳

    沢流星、「春よ、君ゆきませり」小内刀水、「生きゆく道」早川兎月

    俳句 天羽子選 42短歌 宇津野研選 44村だより 47編集余談(タダシ) 48

    通巻 136 号、第 14 巻第5号、1932 年5月写真 洗濯場の煙突と鯉幟

    巻頭言 1

    引退の御挨拶 横田久 2

    石の道(献金者芳名) 5

    忍び出る故里 内田静生 6

    全生互恵会寄附金 15路傍の人 杜芙蓉子 16読者の声 19俳句運座会 双葉選 20寄贈雑誌 22エスペラント 23詩 編集部選 24俳句 天羽子選 26短歌 氏家信先生選 28村便り 31児童欄 34購買部第八回決算報告 35土に帰る(連載小説) 麓花冷 36編集余談 40

    通巻 137 号、第 14 巻第6号、1932 年6月写真

  • - 50 -

    巻頭言 順真生 1

    本病者の遍路考 林芳信 2

    弘法大師の隆誕聖日を迎へて 蓮真猛 4

    隆誕会を迎へて 笹原順真 7

    弱者の味方 秋山富吉 10思い出 栗小 12救わるるまで 橋山生 14孤独なる影 鈴木生 16人格の完成 武内登志夫 19エスペラント 21詩 22俳句 双葉選 26短歌 氏家信先生選 28石の道拡張運動 25土に帰る(二) 麓花冷 35寄贈雑誌 30村だより 31編集余談 40

    通巻 138 号、第 14 巻第7号、1932 年7月写真 全生のバラ園

    巻頭言 カレー 1

    夕美子の人生(創作) 白石天羽子 2

    武蔵野の雑感 桜井禾田子 9

    思うままに 渡辺知二 10石の道拡張運動 13第二村の発表 14一等 村の歌 原田嘉悦

    二等 村の歌 AMARI三等 村の歌 揚原澄流

    エスペラント 16児童欄 17詩 18俳句 双葉選 20土に帰る(三) 麓花冷 22編集余談 30反響 31村だより 32

    通巻 139 号、第 14 巻第8号、1932 年8月写真 全生歌舞伎 鎌倉三代記

    巻頭言 カレー 1

    癩を掬う三つの力 愛生園 林文雄 2

    全生病院患者春芝居座談会 横田久 10夕美子の人生(二) 白石天羽子 16全生互恵会寄附金報告 8

    土に帰る(四) 麓花冷 30エスペラント 9

  • - 51 -

    寄贈雑誌 15石の道献金芳名 24村便り 25詩 白雲 内田静生 26

    乱舞 小内刀水

    聖花の日 柳沢流星

    俳句 双葉選 28

    通巻 140 号、第 14 巻第9号、1932 年9月写真 全生・愛生・松丘・外島・青松・九州療養所、台湾楽生院、小鹿島慈恵院、南洋

    療養所、復生病院、慰廃縁、深敬院

    巻頭言

    創作欄

    一等 御国の為に 東京 中西正史 2

    二等 狂乱 東京 麓花冷 8

    三等 聖なる罪 久保田明聖 14随筆欄

    一等 母 東京 麓花冷 26二等 金券 東京 熊倉双葉 29三等 夢は憧るる 熊本 吾妻陽之助 32三等 さむだれ・母 大島 大野生 35

    詩 選と選後評 佐藤信重 42一等 冬日断章 大津哲緒

    二等 昼夜断篇 麓花冷

    三等 無題 土田八四郎

    童謡 選と選後評 うらほし 51一等 朝 瀧口ともや

    二等 茅花 山田青路

    三等 秋 大津哲緒

    短歌 氏家信先生選 60口語歌 鳴海要吉選 64俳句 題・初秋 双葉選 68石の道拡張運動 72エスペラント 74俳句 双葉選 76村だより 80武蔵野歌会々報 楽光記 75

    通巻 141 号、第 14 巻第 10 号、1932 年 10 月巻頭言 カレー 1

    病院の御会式 林芳信 2

    信の力 小林一郎 4

    明るい世界暗い世界 平間寿本 6

    患者の自覚 井上一次 9

    和衷協同に就て 佐藤皐蔵 10妙光第二号発刊に際して 小野練雄 12正信の喜び 森川司朗 14御会式を迎へて 古塚秋之助 17

  • - 52 -

    愛と恵に感謝す 光彌 19日蓮聖人を偲ぶ 田島かね 21古里を出て 鈴木徳一 23故郷をあとに まさを 24妙光鈔 花冷生 26エスペラント 27詩 編集部選 28短歌 氏家信先生選 30武蔵野短歌会消息 楽光記 30俳句 双葉選 38寄贈雑誌 33編集余談 40村だより 34

    通巻 142 号、第 14 巻第 11 号、1932 年 11 月写真 当日の報恩講、第五回品評会

    巻頭言 数要鈔末 1

    十一月報恩号に寄す 林芳信 2

    大谷光明会総裁殿に謁し奉りて 和光堅正 4

    吾等の救われる宗教 好井春陽 6

    幸福 高橋高嶺 8

    救われの身となりて 戸谷孝慈 10御慈悲の翼 中村一洗 12聖訓に導かれて 中川吟嶺 14母 中西正史 16救いを求めて 望月ふく子 18父の死後 徒 四郎 20思い出 林なつ子 21明るい微笑 A子 22報恩余記 26エスペラント 27詩 28俳句 双葉選 30村だより 32

    通巻 143 号、第 14 巻第 12 号、1932 年 12 月写真 好善社 オルトマン師・藤原銀次郎師

    巻頭言 原田嘉悦 1

    クリスマスの気持 林芳信 2

    復活の力 塩沼英之助 4

    最愛の贈物 S 7

    苦難をつらぬく信仰観 原田嘉悦 8

    僧侶からクリスチャンに 池田香童 12ほほえむ夜明け KH 17国立草津療養所にゆき向う三姉を送る 18キリストに頼りて 鈴木信子 19炭火の如く(詩三篇) 柳沢流星 23ポプラ(淺香先生を讃う) 山田青路 24

  • - 53 -

    エスペラント 25詩 26短歌 武蔵野短歌会転載抄 30村だより 32全生互恵会寄付報告 35俳句 双葉選 36購買部第九回決算報告 38編集余談 39

    通巻 144 号、第 15 巻第1号、1933 年1月新春を迎へて 林芳信 2

    新春を迎へて 広田安次郎 4

    一つの快く厳な思ひ 塩沼英之助 6

    昭和八年よかくあれ 全生村人 K・F 8

    新春を迎へて 森河次郎 10私の希望は 藤蔭寮生 11詩 佐藤信重選 12童謡 うらほし選 16短歌 阿部秀直選 20口語歌 鳴海要吉選 22俳句 鈴木花簑選 24願望 O生 26石の道献金芳名・全生互恵会寄附金報告 29エスペラント 30新短歌 鳴海要吉選 39武蔵野短歌会々報 47俳句 双葉選 48編集余談 50漂舟 風間静家 31赤い灯 吾妻陽之助 40村便り 52

    通巻 145 号、第 15 巻第2号、1933 年2月 御歌碑奉戴記念号写真 恵に輝く

    御歌を拝して 林芳信 2

    御仁心かしこし 塩沼英之助 4

    御歌を奉読しまつりて 横田久 5

    聖恩に浴して 浅井渉 6

    御歌に奉戴して 高橋惣太郎 7

    皇太后陛下の御仁徳 原道太郎 8

    御歌を拝受して 堀川勇次郎 9

    御歌を奉戴して 原田嘉悦 10御歌を奉戴して 古屋吉彦 11皇太后宮の御歌を拝し奉りて 渡辺勝一 11御歌を胸に 熊倉貫一郎 12御歌を拝受して 大柴信次 12御歌に感激して 内田末太郎 13御歌を奉戴して 深見やす 14

  • - 54 -

    短歌(かしこみて詠ひ奉る) 職員 16奉答詠進短歌 氏家信先生選 18御歌奉戴記念歌会の状況略記 武蔵野短歌会記 25詩欄 編集部選 26「光りに浴す」小内丑郎、「奉光」内田静生、「御威陵の光」甘露寺和郎 27、「喜びの日」水野一男 28、「水仙」柳沢流星、「大御代」河島要 29、「想望」渡辺加寿緒

    童謡欄 編集部選 30「丘」松井保、「春の村」村山登詩緒、「初冬」哲緒 31、「母の話」鈴木徳市

    俳句 恵みに生きて 双葉選 32少年少女のペーヂ 34エスペラント 15寄贈金品 36石の道献金芳名 37編集余談 38村頼り 40

    通巻 146 号、第 15 巻第3号、1933 年3月写真 芝居場景

    巻頭言 カレー 1

    芝居号を通して謝意を表す 林芳信 2

    昭和七年秋季全生座を見たままの記 横田久 4

    歌舞伎団の今昔 神谷源一 12劇評家を求む 山本暁雨 16想ひ出 市若 18反響 20文芸特選欄 編集部選 22詩欄 編集部選

    短歌 氏家信先生選 28短歌会会報 むさしの短歌会 28村だより 31口語歌 鳴海要吉選 33俳句 熊倉双葉選 36エスペラント 38編集余談 39

    通巻 147 号、第 15 巻第4号、1933 年4月 宗教号巻頭言 カレー 1

    初代全生病院長の死を悼む 横田久 2

    国体と信仰の基礎 浅井稲夫 4

    回顧 桜沢南坊 6

    親と子 竹沢生 8

    祈りつつ歩め 太田楽山 10宗門を越えて 松永法山 13親心 戸谷孝慈 15天羽子氏一周年を忌す 33吾等のユートピアを守れ 秋津院惠 18丘上の追憶(随筆) 秩父明水 22エスペラント 22

  • - 55 -

    詩 編集部選 25短歌 氏家信先生選 30新短歌 選と選評 鳴海要吉 34俳句 双葉選 36編集余談 38村便り 40

    通巻 148 号、第 15 巻第5号、1933 年5月巻頭言 カレー 1

    全生互恵会の起源とその使命 林芳信 2

    御講話 井上清純 4

    海外便り 林文雄 11創作 霜の花 早川兎月 16

    男と日記 大津哲緒 25寂春 川口杳一 25水たまり 鈴木雲路 26雲雀鳴く日 少年 飯田精一 26

    詩 28短歌 氏家信先生選 32ベル兄を悼みて 大木信一

    俳句 双葉選 36寄贈雑誌 15全生互恵会寄附金報告 25編集余談 38

    通巻 149 号、第 15 巻第6号、1933 年6月巻頭言 内務大臣御訓話 1

    意義深き六月を迎へて 林芳信 2

    草津療養地慰問記 木村靖 4

    外島癩療養所見学 横田真子 6

    創作 終列車 熊本 佐伯章 10創作 芥子の散る頃 東京 麓花冷 18エスペラント 17詩 28俳句 熊倉双葉選 32短歌 氏家信先生選 34特選欄 26短歌会報 34寄贈雑誌 35反響 37寄附金 38編集余談 39村便り 40

    通巻 150 号、第 15 巻第7号、1933 年7月巻頭言 カレー 1

    徒口二片 祐久生 2