富士火山山頂部の最新期溶結火砕岩と東側山腹の 巨大岩塊を含む … ·...

13
─   ─ 103 49 日本大学文理学部地球システム科学科: 156 8550 東京都世田谷区桜上水 32540 Department of Geosystem Sciences, College of Humanities and Sciences, Nihon University: 32540, Sakurajousui, Setagaya-ku Tokyo 1568550 Japan 富士火山山頂部の最新期溶結火砕岩と東側山腹の 巨大岩塊を含む火砕成溶岩 安井真也・高橋正樹・永井 匡・小笠原耕助 Maya YASUI, Masaki TAKAHASHI, Tadashi NAGAI and Kosuke OGASAWARA (Received September 30, 2002) Proximal deposits of Fuji Volcano were studied in order to clarify the eruptive style of recent activities. A pile of welded pyroclastic deposits is exposed on the summit crater wall. Three major cooling-units are recognized : SWD 1, 2 and 3 on the descending order from the surface. They are composed of spatters and scoria. SWD 1 characteristically contains abundant angular pale-gray lithic fragments. Although SWD 2 and 3 show remarkable stratification, columnar joints develop throughout their thickness suggesting that they are compound cooling-units. Massive parts of SWD 1, 2 and 3 are rich in broken plagioclase suggest- ing that they are densely welded parts and not lava. Basically, SWD 1, 2 and 3 abut on the inside wall of a pre-existing, funnel-shaped crater. SWD 1 covers the surface topography with nearly uniform thickness, whereas horizontal variation in thickness is remark- able for SWD 2. SWD 2 forms flat shelves in the NW and S directions which protrude from the crater wall suggesting to be remnant of a lava pond. Since the rock which forms the shelves shows welded features, it is indicated that pyroclastic materials fell back from the lava fountain and filled the crater to form a lava pond. On the other hand, the thickness of SWD 2 is the largest and topographically it is clear that SWD 2 forms a spatter cone on the northeastern crater rim. However, the outer-slope side portion of the cone is largely missing and a very shallow depression exsists on the outer slope just below the cone. The youngest eruptive products, which are exposed on the eastern upper slope along the Sub- ashirikuchi trail between the Rokugome (altitude 2620 m) and Hachigome mountain huts (3400 m), are divided into three welded pyroclastic deposits: SB 1, 2, and 3. SB 1 is mainly composed of agglutinate with minor amount of lava flows, which are associated with feeder dikes trending WNW- ESE. SB 3 also con- sists of agglutinate and lava flows, which is considered to have erupted from the area close to the Hon- Nanagome mountain hut. The underlying SB 2 comprises of piles of welded spatters and scoria, which characteristically includes a lot of light gray colored large lithic blocks ranging from 1 to 10 m in diameter. The lithic blocks show densely welded features which resemble Toraiwa in the summit crater. The thick piles of SWD 1 must have slid down the slope and accumulated to form thick welded pyroclastic deposits in the area lower than the altitude of the Hachigome mountain hut, because that it is almost lacking in the upper-most slope of the Subashirikuchi route higher than Hachigome. Gravitational instability during and/or after the deposition of spatters (SWD 1) from the lava fountain is considered to have played a role for secondary flowage on the steep outer slope of up to 30 degrees. Keywords: lava fountain, lava pond, spatter cone, clastogenic lava, Subashiri-kuchi, Fuji Volcano 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 No. 38 (2003) pp. 103 - 115 The Youngest Welded Pyroclastic Deposits at the Summit and Gigantic-block Bearing Clastogenic Lava on the Eastern Slope of Fuji Volcano

Upload: others

Post on 17-Oct-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ─   ─103 ( 49)

    日本大学文理学部地球システム科学科 :〒 156 - 8550 東京都世田谷区桜上水 3-25-40

    Department of Geosystem Sciences, College of Humanities andSciences, Nihon University: 3-25-40, Sakurajousui, Setagaya-kuTokyo 156-8550 Japan

    富士火山山頂部の最新期溶結火砕岩と東側山腹の

    巨大岩塊を含む火砕成溶岩

    安井真也・高橋正樹・永井 匡・小笠原耕助

    Maya YASUI, Masaki TAKAHASHI, Tadashi NAGAI and Kosuke OGASAWARA(Received September 30, 2002)

    Proximal deposits of Fuji Volcano were studied in order to clarify the eruptive style of recent activities.A pile of welded pyroclastic deposits is exposed on the summit crater wall. Three major cooling-units arerecognized : SWD1, 2 and 3 on the descending order from the surface. They are composed of spatters andscoria. SWD1 characteristically contains abundant angular pale-gray lithic fragments. Although SWD2and 3 show remarkable stratification, columnar joints develop throughout their thickness suggesting thatthey are compound cooling-units. Massive parts of SWD1, 2 and 3 are rich in broken plagioclase suggest-ing that they are densely welded parts and not lava.

    Basically, SWD1, 2 and 3 abut on the inside wall of a pre-existing, funnel-shaped crater. SWD1 coversthe surface topography with nearly uniform thickness, whereas horizontal variation in thickness is remark-able for SWD2. SWD2 forms flat shelves in the NW and S directions which protrude from the crater wallsuggesting to be remnant of a lava pond. Since the rock which forms the shelves shows welded features, itis indicated that pyroclastic materials fell back from the lava fountain and filled the crater to form a lavapond. On the other hand, the thickness of SWD2 is the largest and topographically it is clear that SWD2forms a spatter cone on the northeastern crater rim. However, the outer-slope side portion of the cone islargely missing and a very shallow depression exsists on the outer slope just below the cone.

    The youngest eruptive products, which are exposed on the eastern upper slope along the Sub-ashirikuchi trail between the Rokugome (altitude 2620m) and Hachigome mountain huts (3400m), aredivided into three welded pyroclastic deposits: SB1, 2, and 3. SB1 is mainly composed of agglutinate withminor amount of lava flows, which are associated with feeder dikes trending WNW-ESE. SB3 also con-sists of agglutinate and lava flows, which is considered to have erupted from the area close to the Hon-Nanagome mountain hut. The underlying SB2 comprises of piles of welded spatters and scoria, whichcharacteristically includes a lot of light gray colored large lithic blocks ranging from 1 to 10m in diameter.The lithic blocks show densely welded features which resemble Toraiwa in the summit crater. The thickpiles of SWD1 must have slid down the slope and accumulated to form thick welded pyroclastic deposits inthe area lower than the altitude of the Hachigome mountain hut, because that it is almost lacking in theupper-most slope of the Subashirikuchi route higher than Hachigome. Gravitational instability duringand/or after the deposition of spatters (SWD1) from the lava fountain is considered to have played a rolefor secondary flowage on the steep outer slope of up to 30 degrees.

    Keywords: lava fountain, lava pond, spatter cone, clastogenic lava, Subashiri-kuchi, Fuji Volcano

    日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要No.38 (2003) pp.103 -115

    The Youngest Welded Pyroclastic Deposits at the Summit and Gigantic-block BearingClastogenic Lava on the Eastern Slope of Fuji Volcano

  • 安井真也・高橋正樹・永井 匡・小笠原耕助

    ─   ─104( 50)

    1. はじめに

    一般に火山の火口近傍に分布する火山噴出物の産状

    や層序は複雑である.例えば,強溶結火砕岩が rheo-

    morphismによって 2次流動したり,火砕成溶岩に移

    化したり,あるいは切り離されて滑落した強溶結火砕

    岩のプレート状ブロックが下流で同一層準の溶結火砕

    岩層の上にのし上げて堆積する場合がある(e.g. Sum-

    ner, 1998 ; 安井,2002).従って,溶結火砕岩のユニッ

    ト数や産状に基づいて噴火推移の復元を行ったり噴火

    様式を考察する際には,慎重な取り扱いが必要である.

    このような観点に基づいて,富士火山山頂火口付近,

    須走口・富士宮口六合目以高の山腹に分布する噴出物

    を調査した結果,高橋・他(2002)は,1)最新期山

    頂火口マグマ噴火時には,山頂火口で溶岩噴泉の活動

    により溶結火砕岩が形成されるとともに,一部は 2次

    流動して六合目付近にまで流下したこと,2)東側山

    腹の須走口では山頂とほぼ同時に山頂火口噴火と類似

    した組成のマグマが割れ目噴火を行った可能性がある

    ことを論じた.ここでは高橋・他(2002)の議論の基

    となった富士火山山頂部の火口壁や火口縁,また東側

    山腹斜面に分布する溶結火砕堆積物の岩相の詳細と地

    形的特徴について報告する.

    2. 山頂火口付近の溶結火砕岩

    富士火山山頂の火口は南北にやや長い楕円形(長径

    850m,短径 650m)で,深さは約 200mである(Fig.1).

    火口内には局所的に棚状の部分があり,第 1火口棚,

    第 2火口棚と 2段にわけられている(津屋,1971).火口

    縁は起伏に富み,複数のピークが見られる(Fig.1).

    火口縁直下の火口壁には,火口壁一周にわたって 3

    枚の厚い溶結火砕堆積物が認められる:上から SWD1,

    2,および 3と呼ぶ(写真 1,2,3).最上位の層(SWD1)

    は,層厚 5 m以下の主として発泡のよいスコリアやス

    パターからなる弱溶結~強溶結の降下火砕岩層で,酸

    化した赤色部と黒色部の互層からなり,複数の冷却単

    位から構成される.SWD 1は,灰白色で角張った石質

    岩片を特徴的に含み,最大の石質岩片は長径 5 mを越

    える(写真 4,5).これらの石質岩片には溶結構造が

    みられ,顕微鏡下でも破砕された斜長石斑晶を多く含

    む(写真 34)など,強溶結火砕岩の特徴を示す.ま

    たこれらの石質岩片は,層序的下位に位置する SWD 2

    の構成岩と全岩化学組成や記載岩石学的特徴が類似す

    る(高橋・他,2002).

    SWD 1の下位には,一部変質した黄褐色の水蒸気

    爆発堆積物を挟んで,火山弾や発泡の悪い暗灰色の本

    質岩片から成る降下火砕堆積物層がみられ,さらにそ

    の下位に,複数の冷却単位から構成される発泡のよい

    スコリアからなる弱溶結~強溶結の降下火砕岩層

    (SWD 2)がくる(写真 3,6).SWD 2とその上位の降

    �������

    �������

    �������

    ��������

    �����������

    ����

    ����

    ��� � ��� ���

    �� ���

    ���

    ���

    ����� �

    ����

    �������������������

    Fig.1 Map showing topography of summit area and a topo-graphic section of summit crater of Fuji Volcano. Apart of volcanic base map “Mt. Fuji (Fuji Summit)”1:10000 in scale (Geographical Survey Institute) isused. Broken line on the topographic section showsthe upper surface of SWD 2 (see chap.2).

    図 1 富士火山山頂部の地形と山頂火口の断面図(国土地理院発行,火山基本図「富士山(富士山頂)」,縮尺

    1万分の 1,の一部を使用).断面図内の破線は,SWD 2の上面高度を示す( 2章参照).

  • 富士火山山頂部の最新期溶結火砕岩と東側山腹の巨大岩塊を含む火砕成溶岩

    ─   ─105 ( 51)

    下火砕堆積物層の関係は整合的である.一方,荒巻付

    近では,SWD 1と下位の降下火砕岩層および SWD 2

    との関係は不整合である.SWD 2を構成する火砕物

    は SWD 1のそれに比べ平均粒径が細かい.SWD 2は

    成層構造が著しい場所があるが(写真 3),厚く緻密

    な岩相へと側方変化を示す.南側火口内に出っ張った

    「虎岩」の表層の平坦な部分は弱溶結の SWD 1である

    が,側面には強溶結の SWD 2が認められる(写真 7,

    8).

    SWD 2の下位には,部分的に水蒸気爆発堆積物を

    はさんで,溶結火砕岩層(SWD 3)が認められる.

    SWD 3は,主に剣ヶ峰から銀明水にかけての火口南

    側に分布している.SWD 3は淘汰が悪く,赤色酸化

    した基質中に数 cm大の火山レキが含まれる.SWD 3

    は,少なくとも 3枚以上の複数の冷却単位からなるが,

    それらは「虎岩」の背後や剣が峰の下方では,冷却節

    理が複数の層を貫くため,単一の冷却単位へと移化し

    ているとみられる(写真 9の画面右手).これらの産

    状から SWD 3は,短時間内に堆積が行われた複合冷

    却単位であると考えられる.SWD 3の下位は崖錐に

    厚く覆われ露出が悪いが,虎岩から銀明水,成就岳付

    近にかけての火口壁下部では,弱溶結火砕岩層を挟ん

    で,より古い強溶結火砕岩層が局所的に認められる.

    また,火口北側の白山岳の「釈迦の割石」も古い溶結

    火砕岩である.

    基本的に SWD 1~ 3は既存の擂鉢状の火口地形に

    アバットする形で堆積しているが,層厚の側方変化の

    仕方はそれぞれ異なる.SWD 1は火口壁一周にわ

    たって厚さ一定で SWD 2を覆う.しかし SWD 2は層

    厚の水平変化が著しく,特にその上面は,虎岩と対岸

    の阿弥陀ヶ窪付近で著しく平坦である(写真 10,11)

    のを除いて,起伏に富む(Fig.2).SWD 2は,基底

    面高度が低く火口中心部に近いほど厚くなるのに対

    し,高所へ向かって急速に薄くなるが(写真 2),基

    底面高度が高い所では mantle beddingの産状を呈す

    る.南方の銀明水から剣ヶ峰にかけては,SWD2は

    厚さが薄く複数の冷却単位からなる.SWD2は,伊

    豆岳から大日岳にかけては層厚が厚く(厚さ 150m以

    上),下部の強溶結部へと連続的に移化する(写真 12).

    SWD2の上面が平坦な部分は,虎岩や阿弥陀ヶ窪を

    含む大内院の火口棚を構成する(Fig.1).火口中心部

    で厚く,上面が平坦であることから,SWD2の一部

    は火口湖を形成したと考えると観察事実と調和的であ

    る.一方 SWD2は,東~北東側の伊豆岳-大日岳付

    近で周囲の火口縁より突出する全体に丸みを帯びた地

    形を形成する.この部分は,地形的にみて火口縁上に

    �����������

    Fig.2 Schematic sketch showing distributions of the welded pyroclastic deposits (SWD 1, 2 and 3) on the summit crater wallof Fuji Volcano. Notice remarkable horizontal change in thickness of SWD2.

    図 2 山頂火口壁における溶結火砕岩類(SWD 1~3)の分布.SWD2の層厚の著しい側方変化に注意.

  • 安井真也・高橋正樹・永井 匡・小笠原耕助

    ─   ─106( 52)

    形成された火砕丘であると考えられる.伊豆岳と大日

    岳の間の火口縁には火口中心部に向かって凹の地形が

    あり,火砕丘の火口内壁であるとみられる.この部分

    で地表に露出する SWD1の火砕物は赤色酸化してお

    り,粗大な紡錘状火山弾が点在する(写真 13).火砕

    丘の噴出中心と推定される伊豆岳と大日岳の中間地点

    の火口壁には岩脈の存在が確認できるが(Fig.2),こ

    れは噴火時の火道の一部が固化したものである可能性

    がある.以上を考え合わせると,SWD2は,伊豆岳

    から大日岳付近の火口内からの大規模な溶岩噴泉に

    よってもたらされ,伊豆岳から大日岳にかけて火砕丘

    を形成するとともに,fall backした「火砕物」が火口

    内を埋積して「溶岩湖」を形成したものと考えられる.

    虎岩の上面は,阿弥陀ヶ窪付近の上面とほぼ同じ高さ

    であり(Fig.1),虎岩はこのときの「溶岩湖」の一部

    であるとみられる.虎岩には明瞭な強溶結構造がみら

    れ,顕微鏡下でも破砕を受けた斜長石斑晶に富む(写

    真 34).以上より,この「溶岩湖」は,マグマ柱の頭

    位が上昇して形成された溶岩湖ではなく,一種の強溶

    結火砕岩からなる岩体とみなすことができるかもしれ

    ない.

    3. 山頂火口直下山腹斜面の溶結火砕岩の分布

    山頂火口から七合目付近までの山腹斜面表層部に

    は,顕著な溶結火砕岩層の発達がみられる.富士宮口

    登山道から御殿場口登山道にかけての山腹上位におい

    ては,少なくとも 2枚以上のユニットが識別される

    (写真 14).現地調査に加えて航空写真などで検討す

    ると,これらの溶結火砕岩層の分布は一様ではなく,

    明らかに地域による違いがみられる(Fig.3).御殿場

    口登山道および富士宮口登山道から大沢を挟んで吉田

    大沢にかけての上位斜面では,山頂から連続する溶結

    火砕岩層の保存が比較的よい.これに対して,御殿場

    口登山道から須走口登山道および吉田口登山道にかけ

    ては,溶結火砕岩の rheomorphism現象が顕著であり,

    写真 15の Aの面を除いて,かなりの部分が斜面を 2

    次流動によって流下しているものと思われる.特に須

    走口登山道の上位の山頂直下の山腹斜面では,八合目

    以高には溶結火砕岩層が基本的に認められず,火口縁

    直下の 30°の外側斜面上は非常に浅い窪地になってい

    る.窪地の内側の表面は砂礫で覆われている(写真

    16の A).この窪地を山頂方向へ追うと伊豆岳付近の

    火砕丘(前述)の位置に対応する.火砕丘の原地形を

    形成しているSWD2とその上位のSWD1は,火口縁と

    直下の外側斜面の境界の位置で切られており,大部分が

    八合目以下へと失われているようにみえる.同様の地形

    的特徴は,伊豆岳から南方の荒巻付近でも認められる.

    4. 須走口六合目~八合目付近に分布する噴出物

    山頂直下において溶結火砕岩層が欠如している須走

    口登山道では,六合目から八合目にかけての山腹斜面

    上に特徴的な溶結火砕堆積物の分布がみられる(Fig.4,

    写真 17).

    ������������

    ����

    �����

    ����������

    �������������� �����

    ��������������������

    �����������������

    �����

    �����������������

    ��������������

    Fig.3 Distribution of the welded pyroclastic deposits aroundthe summit area of Fuji Volcano. A : The westernuppermost slope where welded pyroclastic rocks arewell preserved., B : The southeastern uppermost slopewhere remarkable secondary flowage of welded pyro-clastic materials can be recognized., C : The north-eastern uppermost slope where basically no weldedpyroclastic materials are covering. Area with scalespattern: The autochthonous welded pyroclastic mate-rials on the upper slope just below the crater rim.,Area with broken lines: Welded pyroclastic materialswhich are considered to have been secondary flowed.,Dotted area: Welded pyroclastic deposits distributingon the crater rim and inside the summit crater.

    図 3 山頂火口周辺における溶結火砕岩の分布.A :最上位溶結火砕岩が発達する火口西側の最上部山腹斜面,B :溶結火砕岩の 2次流動層が顕著に認められる火口東南部最上部山腹斜面,C :溶結火砕岩層が基本的に欠如する火口北東部最上部山腹斜面.鱗模様

    部:山腹上部の現地性の溶結火砕岩,破線模様部:

    2次流動したとみられる溶結火砕岩,および打点部:火口内および火口縁の溶結火砕岩層.

  • 富士火山山頂部の最新期溶結火砕岩と東側山腹の巨大岩塊を含む火砕成溶岩

    ─   ─107 ( 53)

    標高約 2600から 3100mの六合目から七合目にかけ

    ての尾根においては,スパター・ランパートがみられ

    (写真 18),これらは岩脈(写真 19)とチャンネル状

    の溶岩流(写真 20)をともなう.ここではこれらを

    まとめて SB2と呼ぶ.岩脈は複数確認され,走向は

    N60E~N40Eである.岩脈は全体としてほぼ東西方

    向に雁行状に配列しているものと思われ,それぞれが

    噴出口であった可能性が高い.以上の観察事実より,

    これらのスパター・ランパートや岩脈は一連の割れ目

    噴火によって形成されたと考えられる.SB2は,山

    頂方向には本七合目の上方,八合目付近にまで分布し

    ており,一方,山麓方向には,スパター・ランパート

    から流出した溶岩流が五合目方面に流下している.こ

    の噴出物は,津屋(1971)の須走口溶岩の一部を構成

    する.

    七合~本七合にかけてと,六合の北西部において

    SB2の直下に,きわめて特徴的な性質を示す溶結火

    砕堆積物(SB1)が認められる.SB1は主として溶結

    したスパターからなるが(写真 21),長径が数mに

    およぶ灰白色の大型石質岩片を多数含み(写真 22),

    最大の岩塊は長径が 10 mに達する(写真 23).これ

    らの石質岩片の大部分は,溶結火砕堆積物に完全に取

    り囲まれており(写真 24),溶結火砕堆積物生成時に

    取り込まれたことが明らかである.石質岩片には一部

    に溶結構造が認められ,顕微鏡下では破砕された斜長

    石斑晶片に富む.また石基が粗粒である(写真 37).

    これらの特徴は,山頂火口内の「虎岩」を構成する強

    溶結火砕岩(SWD2)にきわめてよく類似する.本七

    合目の直下付近では SB1は丘状の高まりとなってお

    り(写真 25),小規模な 2次溶岩流の流出がみられ

    る.

    本七合目付近では SB1を覆う溶結火砕堆積物(SB3)

    がみられ,一種のスパター・ランパートを形成してい

    る(写真 26).SB3は,津屋(1971)の不浄流溶岩の

    一部に相当する.本七合の北東の 3070m付近では箱

    型の下流に開いた窪地が見られるが(写真 27,図 4

    の K地点),窪地内の表面にはしばしばスリッケンサ

    イドが発達し(写真 28),窪地内を占めていた溶結ブ

    ロックの滑落が生じたことを示している.また,こう

    した滑落面から小規模な 2次溶岩流の滲み出しがみら

    れる場合もある(写真 29).SB3は吉田口登山道に近

    い北側では,下位の赤色降下スコリア層を直接覆う

    (写真 30).SB3は下方に向かって厚さを減じ,溶岩

    流へと移化する.SB3の溶岩流の産状を示す部分は,

    本七合目付近から流出したものと思われるが,現時点

    で山頂付近から 2次流動によって流下してきた可能性

    を否定することは難しい.SB3の溶岩流の先端部は

    急崖になっており,先端部が崩壊したことを示してい

    る.この崩壊が溶岩の流出時に起こったとすると,火

    砕流が発生した可能性も考えられる.

    Fig.4 Simplified geologic map around the area betweenthe Rokugo and the Hachigo mountain huts alongthe Subashiri-kuchi trail. SB2 and SB3 overlie SB1which contains gigantic blocks. Dikes are devel-opped in the area of SB2 distribution. Contour linesare drawn with interval of 30 meters. Labels on thecontour line are altitude in meter.

    図 4 須走口六合目~八合目付近の地質概略図.大型の石質岩塊を含む SB1が下位にあり,これを SB2, SB3が覆う.SB2分布域には岩脈が発達する.細実線:等高線, 数字:標高(m),灰色太実線:登山道およびブルドーザー道.

  • 安井真也・高橋正樹・永井 匡・小笠原耕助

    ─   ─108( 54)

    5. まとめ

    以上に記載した富士火山の山頂部および山腹斜面の

    溶結火砕堆積物の分布や産状,地形的特徴を考え合わ

    せると,最新期の山頂マグマ噴火の描像を次のように

    まとめることができる.最新期の山頂マグマ噴火では,

    溶岩噴泉の活動により大量の火砕物が既存の火口周辺

    に堆積した.溶岩噴泉から降下した火砕物は基本的に

    既存の擂鉢状の火口地形を埋め立てるように堆積した

    が,SWD2の時期には強溶結火砕物から成る一種の

    火口湖を形成するとともに,北東側の火口縁上には火

    砕丘を形成した.この火砕丘は東側半分の山体が欠如

    しており,その直下の山腹斜面に溶結火砕堆積物がみ

    られないことから,堆積量が多かった東側斜面では急

    斜面上での重力不安定により大量の溶結した火砕物が

    下流へと 2次流動したことが予想される.実際,標高

    3000mより低い須走口 7合~6合目付近の斜面には溶

    結火砕堆積物が数枚分布しており,この予想と調和的

    である.SB2と SB3は山腹噴火の堆積物である可能

    性があるが,少なくとも SB1は大型の強溶結岩片を

    含むという特徴が山頂部の SWD1と同様であること

    から,火口縁から火口直下の斜面に形成された溶結火

    砕堆積物の 2次流動にによってもたらされた火砕成溶

    岩であると考えられる.

    今後の課題としては,SWD1や SB1に含まれる石

    質岩片の起源や,本報告で記載した堆積物をもたらし

    た噴火の時期が挙げられる.特に,富士火山山頂部の

    表層の溶結した火砕物は湯船第 2スコリアをもたらし

    た噴火に対応するとの考えがあるが(宮地,1988),

    本研究では SWD1~3をもたらした噴火の時期に関す

    る直接的な情報は得られていない.山頂の SWD1~3

    が一連の噴火活動の産物であるか否かという問題点も

    含めて検討をすすめる必要がある.

    謝辞

    本研究をすすめるにあたり,千葉達朗(アジア航測㈱),

    尾関信幸・吉田真理夫(ダイヤコンサルタント㈱)の各氏

    には,現地で直接御教示・御討論いただくとともに,調査

    にあたり様々なご援助をいただいた.また,日本大学文理

    学部の宮地直道助教授には有益な御議論を賜った.以上の

    方々に深く感謝いたします.

    Sumner J. M. (1998) : Formation of clastogenic lava flowsduring fissure eruption and scoria cone collapse: the1986 eruption of Izu-Oshima Volcano, eastern Japan.Bull. Volcanol., 60, 195 - 212.

    高橋正樹・安井真也・永井 匡・小笠原耕助(2002):富士火山における山頂・山腹同時噴火の可能性-最新期山

    頂火口マグマ噴火時の例-.月刊地球,24 (9),631 -639.

    津屋弘逵 (1971):富士山の地形・地質.富士山-富士山総合学術調査報告書.富士急行,pp.1 - 127.

    宮地直道(1988):新富士火山の活動史.地質学雑誌,94,433 - 452.

    安井真也(2002):ハワイ島キラウェア火山の溶岩噴泉による火口近傍堆積物.日本大学文理学部自然科学研究所

    研究紀要,37,101 - 118.

    参考文献

  • 富士火山山頂部の最新期溶結火砕岩と東側山腹の巨大岩塊を含む火砕成溶岩

    ─   ─109 ( 55)

    写真 1 南側火口縁から見た富士火山山頂火口全体の地形.層厚の水平変化は図 2参照.写真 2 大日岳~銀名水に至る火口壁での SWD 1~ 3.SWD 2が著しい層厚変化を示す.写真 3 銀名水より見た火口壁.SWD 1~ 3.写真 4 富士宮登山口終点直下の SWD 1に挟まる溶結構造をもつ巨大な石質岩塊.写真 5 富士火山山頂部南東火口縁,荒巻における SWD 1中の石質岩塊.ハンマー : 28cm.写真 6 富士火山山頂部南東火口縁,荒巻における SWD 1~ 3.スケール : 1 m.写真 7 虎岩を構成する SWD 2の強溶結部.写真 8 虎岩を構成する SWD 2の強溶結部の上部.溶結度が下方の強溶結部から弱溶結部へと漸移する.写真 9 南側火口壁,虎岩の背後の SWD 1~ 3の露頭.写真 10 南側火口縁から見た虎岩(手前)と対岸の阿弥陀窪.阿弥陀窪付近の SWD 2の上面が平坦であることに注意.写真 11 阿弥陀窪から見た南側の火口壁.火口内の出っ張りが虎岩.写真 12 伊豆岳火砕丘.伊豆岳と大日岳の間は火口地形.矢印部分は岩脈.写真 13 伊豆岳と大日岳の間の粗大な紡錘状火山弾.スケール : 105 cm.写真 14 富士宮口登山道本七合目直下にみられる馬蹄形の崩壊地形の側壁.複数の溶結火砕岩の断面が認められる.個々

    の層は,水平方向へ層厚が変化するのが特徴.写真 15 富士火山東側山腹須走口登山道 5合目駐車場付近よりみた山頂~中腹斜面.A :溶結火砕堆積物から成る面,B :富

    士宮口登山道から A面にかけて溶結火砕堆積物の見られない面,C : A面から須走口登山道にかけて溶結火砕堆積物の見られない面.D :溶結火砕堆積物が複数分布する領域.本文 3章参照.

    写真 16 富士火山東側山腹須走登山道六合目付近より見上げた山頂直下の斜面.東~北東側の山頂直下の斜面 (A)は砂レキで覆われているのに対し,手前の七合目付近の山腹斜面 (B)には溶結した火砕物が分布している.

    写真 17 写真 15の Dの部分の拡大.画面右半分の七合目の東側斜面に上面が起伏に富んだ堆積物が認められる.この部分は主として SB 2から構成される.

    写真 18 東側山腹斜面の SB 2.須走口登山道六合目山小屋裏(図 4の A地点)に見られるスパターランパートの断面.溶結度の異なる複数のユニットの累積から構成される.スケール : 1 m.

    写真 19 写真 18の SB 2のスパターランパートを切る岩脈.スケール : 15 cm.写真 20 須走口登山道七合目直下の斜面の SB 2に発達するチャンネル状の構造をもつ小規模な溶岩流(図 4の C地点).

    チャンネル状の窪地の幅は 2 m程度である.写真 21 東側山腹斜面の SB 1.弱~中程度に溶結した火砕物.須走口登山道六合目の北西,標高 2680 m付近(図 4の D

    地点).スケール: 28 cm.写真 22 SB 1に含まれる石質岩塊.スケール: 28cm.須走口登山道本七合目の南南西,標高 3170 m付近(図 4の I地点).写真 23 SB 1に含まれる径 10mの大型石質岩塊.須走口登山道六合目の北西,標高 2680m付近(図 4の D地点).写真 24 SB 1に含まれる石質岩塊.スケール: 1m.須走口登山道本七合目の南南西,標高 3170m付近(図 4の I地点).写真 25 SB 1から構成される地形的高まり.須走口登山道七合目付近より標高 3070m付近(図 4の F地点)を見上げる.写真 26 図 4の Lの範囲に露出する SB 3の断面.赤色スコリア層を覆う.層厚は最大 15m.写真 27 SB 3の溶結火砕岩.中央部が滑落した地形を呈する.須走口登山道本七合目の北北東,標高 3070m付近(図 4の

    K地点).写真 28 写真 27の約 40 m下方の窪地内の地表に発達するスリッケンサイド(図 4の M地点).画面上が山頂方向.ス

    ケール: 28 cm.写真 29 写真 28の約 20 m下方の窪地内の地表に見られる絞り出し構造(図 4の N地点).スケール: 15 cm.写真 30 下位の赤色スコリア堆積物を覆う SB 3.須走口登山道本七合目の北,標高 3050m付近(図 4の L地点).写真 31 富士山頂部火口縁の SWD 1の顕微鏡写真(試料採取地点:銀名水).蜂の巣状構造を示す破片状斜長石斑晶に富

    む.クロスニコル,視野の直径 5.5 mm写真 32 富士山頂部火口縁の SWD 1に含まれる石質岩片の顕微鏡写真(試料採取地点:荒巻).蜂の巣状構造を示す破片

    状の斜長石斑晶に富む.石基の斜長石がやや粗粒で,全体に eutaxitic組織を呈する.オープンニコル,視野の直径 5.5 mm

    写真 33 富士山頂部火口縁の SWD 2の顕微鏡写真(試料採取地点:銀名水).蜂の巣状構造を示す破片状斜長石斑晶に富む.クロスニコル,視野の直径 5.5 mm

    写真 34 富士山頂部虎岩の SWD 2の強溶結部の顕微鏡写真(試料採取地点:虎岩側壁,写真 7参照).蜂の巣状構造を示す斜長石斑晶に富む.クロスニコル,視野の直径 5.5 mm

    写真 35 富士山頂部火口縁の SWD 3の顕微鏡写真(試料採取地点:銀名水).蜂の巣状構造を示す破片状斜長石斑晶に富む.気泡が一定方向に伸張しており,結晶の定方配列が見られる.オープンニコル,視野の直径 5.5 mm

    写真 36 富士山東側山腹の SB 1の顕微鏡写真(試料採取地点:須走口登山道六合付近).蜂の巣状構造を示す斜長石斑晶に富む.大半の斜長石斑晶が破片状である.オープンニコル,視野の直径 5.5 mm

    写真 37 富士山東側山腹の SB 1に含まれる石質岩片の顕微鏡写真(試料採取地点:須走口登山道六合付近).石基の斜長石が粗粒な部分と細粒な部分が不均一に分布する.オープンニコル,視野の直径 5.5 mm

    写真 38 富士山東側山腹の SB 2の顕微鏡写真(試料採取地点:砂走六合下付近).斜長石斑晶は蜂の巣状構造を示すコアが清澄なリムに囲まれる.石基の結晶度や色調が異なる部分が不均一に分布し,ユータキシティック組織を呈する.オープンニコル,視野の直径 5.5mm

    写真 39 富士山東側山腹の SB 3の顕微鏡写真(試料採取地点:須走登山道本七合の北方,図 4の L地点).蜂の巣状構造を示すやや大型の斜長石斑晶と半自形のカンラン石斑晶に富む.中央左上の斜長石斑晶は破断面をもつ.クロスニコル,視野の直径 5.5mm

  • 安井真也・高橋正樹・永井 匡・小笠原耕助

    ─   ─110( 56)

    写真 6 写真 7

    写真 4 写真 5

    写真 2 写真 3

    写真 1-1

  • 富士火山山頂部の最新期溶結火砕岩と東側山腹の巨大岩塊を含む火砕成溶岩

    ─   ─111 ( 57)

    写真 1-2

    写真 8

    写真 9

    写真 10

    写真 11

    Jyoujyu-dake

    Kenga-mine

    Tora-iwa

    SWD2

  • 安井真也・高橋正樹・永井 匡・小笠原耕助

    ─   ─112( 58)

    写真 13

    写真 16

    ADainichi-dake

    B

    写真 14

    写真 12

    写真 15

  • 富士火山山頂部の最新期溶結火砕岩と東側山腹の巨大岩塊を含む火砕成溶岩

    ─   ─113 ( 59)

    写真 17 写真 18

    写真 19

    写真 20

    写真 21

    写真 22

    写真 23

    写真 24

  • 安井真也・高橋正樹・永井 匡・小笠原耕助

    ─   ─114( 60)

    写真 25

    写真 27

    写真 30

    写真 26

    写真 28

    写真 29 写真 31

  • 富士火山山頂部の最新期溶結火砕岩と東側山腹の巨大岩塊を含む火砕成溶岩

    ─   ─115 ( 61)

    写真 32 写真 33

    写真 34 写真 35

    写真 37写真 36

    写真 38 写真 39