地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ...

30
地域主権改革関連資料

Upload: others

Post on 26-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

地域主権改革関連資料

2005410eq
テキストボックス
内閣府地域主権戦略室 説明資料
Page 2: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

分権委第3次勧告残り分を具体化

分権委第1次勧告を具体化

基本的考え方の検討

基本的考え方の検討

地域主権改革のこれまでの取組~ 推進体制の確立から「地域主権戦略大綱」の策定へ ~

「地域主権改革」の定義 ・・・ 「日本国憲法の理念の下に、住民に身近な行政は、地方公共団体が自主的かつ総合的に広く担うようにするとともに、地域住民が自らの判断と責任において地域の諸課題に取り組むことができるようにするための改革」

◆ 内閣総理大臣を議長とする地域主権戦略会議を中心に、より一層の政治主導で集中的かつ迅速に改革を推進◆ 適時に国と地方の協議の場を開催し、国と地方の実効ある協議を行い、改革の推進及び国と地方の政策の効果的・効率的な推進を図る。

21年度

義務付け・枠付けの見直し(第1次)

基礎自治体への権限移譲

一括交付金化

国の出先機関の原則廃止

国と地方の協議の場の法制化

地域主権戦略会議〔21.11.17閣議決定〕

地方分権改革推進計画

地域主権戦略大綱

改革の一層の推進

地域主権改革関連法案

6月3月 22年度12月 21.12.15閣議決定

22.6.22閣議決定

義務付け・枠付けの見直し(第2次)

【継続審議中】

分権委第3次勧告中地方要望分 ・地域主権改革推進一括法案

(戦略会議の法制化、義務付け・枠付けの見直し)

・国と地方の協議の場に関する法律案

《会議の開催実績》

地域主権戦略会議:11回国と地方の協議:6回

1

Page 3: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

地域主権戦略会議の設置について

平成21年11月17日閣議決定

平成22年 1月 8日一部改正

平成22年10月 8日一部改正

1 地域のことは地域に住む住民が決める「地域主権」を早期に確立する観点から、

「地域主権」に資する改革に関する施策を検討し、実施するとともに、地方分権改

革推進委員会の勧告を踏まえた施策を実施するため、内閣府に地域主権戦略会議

(以下「会議」という。)を設置する。

2 会議の構成員は、以下のとおりとする。ただし、議長は、必要があると認めると

きは、構成員を追加し、又は関係者に出席を求めることができる。

議 長:内閣総理大臣

副議長:内閣府特命担当大臣(地域主権推進)

構成員:総務大臣

財務大臣

内閣官房長官

国家戦略担当大臣

内閣府特命担当大臣(行政刷新)

その他内閣総理大臣が指名する国務大臣

内閣総理大臣が指名する有識者

3 関係府省は、会議に対し、関係資料の提出等必要な協力を行うものとする。

4 会議の事務は、内閣府設置法第4条第1項の規定に基づき、内閣府が行う。

5 議長は、専門の事項を調査させるため必要があるときは、専門員を委嘱すること

ができる。

6 前各号に定めるもののほか、会議の運営に関する事項その他必要な事項は、議長

が定める。

地域主権戦略会議 名簿

議 長 菅 直人 内閣総理大臣

副議長 片山 善博 内閣府特命担当大臣(地域主権推進)

構成員 野田 佳彦 財務大臣

枝野 幸男 内閣官房長官

玄葉光一郎 国家戦略担当大臣

蓮 舫 内閣府特命担当大臣(行政刷新)

上田 清司 埼玉県知事

北川 正恭 早稲田大学大学院公共経営研究科教授

北橋 健治 北九州市長

小早川光郎 成蹊大学法科大学院教授

神野 直彦 東京大学名誉教授

橋下 徹 大阪府知事

前田 正子 甲南大学マネジメント創造学部教授

2

Page 4: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

地域主権戦略の主な経緯(21.9~)

H21.10.7 「地方分権改革推進委員会 第3次勧告~自治立法権の拡大による「地方政府」の実現へ~」

H21.11.9 「地方分権改革推進委員会 第4次勧告~自治財政権の強化による「地方政府」の実現へ~」

H21.11.16 国と地方の協議(第1回)

H21.11.17 「地域主権戦略会議の設置について」閣議決定

H21.12.14 第1回地域主権戦略会議

H21.12.15 ⇒ 「地方分権改革推進計画」閣議決定

H21.12.18 国と地方の協議の場実務検討グループ第1回会合

H22. 1.28 国と地方の協議の場実務検討グループ第2回会合

H22. 2.18 国と地方の協議の場実務検討グループ第3回会合

H22. 3. 3 第2回地域主権戦略会議

H22. 3.31 第3回地域主権戦略会議

H22. 4.22 国と地方の協議(第2回)

H22. 4.27 第4回地域主権戦略会議

H22. 5.24 第5回地域主権戦略会議

H22. 6.21 国と地方の協議(第3回)

H22. 6.21 第6回地域主権戦略会議

H22. 6.22 ⇒ 「地域主権戦略大綱」閣議決定

H22.10. 7 第7回地域主権戦略会議

国と地方の協議(第4回)

H22.11.22 国と地方の協議(第5回)

H22.11.29 第8回地域主権戦略会議

H22.12.16 第9回地域主権戦略会議

国と地方の協議(第6回)

H22.12.27 第 10 回地域主権戦略会議

H22.12.28 ⇒ 「出先機関改革のアクション・プラン」閣議決定

H23. 1.25 第 11 回地域主権戦略会議

3

Page 5: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

予算化

3次勧告残り分

1次勧告

地域主権改革の主要課題の具体化に向けた工程表(案)

3月

戦略会議発足

21年度12月 6月

・・・22年度 23年度 24年度 25年度

地域主権戦略会議

工程表(骨格)提示11/17

随時開催

戦略大綱に沿った以下の取組等の推進

義務付け・枠付けの見直しと条例制定権の拡大

基礎自治体への権限移譲

国の出先機関の原則廃止(抜本的な改革)

補助金等の一括交付金化

※ 地方税財源の充実確保、直轄事業負担金の廃止、地方政府基本法の制定(地方自治法の抜本見直し)、自治体間連携・道州制、緑の分権改革の推進の各課題についても、地域主権戦略大綱に沿って取組を推進

国と地方の協議の場の法制化

法制化実務検討Gでの検討

初会合

法案

基本的考え方の検討

基本的考え方の検討

関連法案

【導入】

一括法案

(第1次)

一括法案

(第1次)

地域主権推進大綱

(仮称)

アクション・プラン

(H23.1.25 第11回地域主権戦略会議後)

12月 3月

事務・権限をブロック単位で移譲するための広域的実施体制の枠組み作りの検討

23年度から、投資補助金(都道府県分)の一括交付金化を実施(24年度から市町村分を実施)関連法案

準備期間を経て、26年度中に移譲

地方分権改革

推進計画

3次勧告中地方要望分

地域自主戦略

交付金

創設

地域主権戦略大綱

基本的考え方

基本的考え方

具体的措置

具体的措置

1次勧告、2次勧告の具体化を検討

一括法案

(第2次)

アクション・プランに基づき、順次、事務・権限の地方への移譲を推進

推進体制

整備

【法制化】

随時開催

【法制化】

24年度以降、経常補助金の一括交付金化を実施

4

Page 6: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

地域主権改革関連2法案の概要

・ 協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊重しなければならない

(1) 地域主権戦略会議の設置(内閣府設置法の一部改正)

「地域主権改革」の定義・・・日本国憲法の理念の下に、住民に身近な行政は、地方公共団体が自主的かつ総合的に広く担うようにするとともに、地域住民が自らの判断と責任において地域の諸課題に取り組むことができるようにするための改革

① 所掌事務

② 会議の組織

③ その他

改革の基本方針・重要事項の調査審議、 重要事項の施策の実施を推進

議長・・・内閣総理大臣議員・・・内閣官房長官、地域主権改革担当大臣、

内閣総理大臣が指定する国務大臣、内閣総理大臣が任命する有識者 など

内閣府の【重要政策会議】:15人以内

・ 政令で定める日(公布日から3か月以内)に施行・ 改革を更に進める観点から、法施行後3年以内に見直し

地方分権改革推進計画(平成21年12月15日閣議決定)に基づき、関係する41法律を一括改正(別紙参照)

(2) 義務付け・枠付けの見直し(関係法律の一部改正)

・議員・・国:内閣官房長官、地域主権改革担当大臣、総務大臣、財務大臣、内閣総理大臣が指定する国務大臣《議長・議長代行を内閣総理大臣が指定》

次に掲げる事項のうち重要なもの・ 国と地方公共団体との役割分担に関する事項・ 地方行政、地方財政、地方税制その他の地方自治に関する事項・ 経済財政政策、社会保障・教育・社会資本整備に関する政策その他の国の政策に関する事項のうち、地方自治に影響を及ぼすと考えられるもの

・ 内閣総理大臣が招集(毎年度一定回数。臨時招集も可)・ 議員は内閣総理大臣に対し招集を求めることが可

・ 分科会を開催し、特定の事項に関する調査・検討が可能

・ 議長は、協議の場の終了後遅滞なく、協議の概要を記載した報告書を作成し、国会に提出

地方:地方六団体代表(各1人) 《副議長を互選》

・臨時の議員・・議員でない国務大臣、地方公共団体の長・議会の議長

・内閣総理大臣は、いつでも出席し発言可

① 構成・運営

② 協議の対象

③ 招集等

④ 分科会

⑤ 国会への報告

⑥ 協議結果の尊重

2.国と地方の協議の場に関する法律案1.地域主権改革の推進を図るための関係法律の

整備に関する法律案

平 成 2 3 年 1 月

内閣府地域主権戦略室

5

Page 7: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

1.概要

自治事務のうち、法令による義務付け・枠付けをし、条例で自主的に定める余地を認めていないもので、次のような事項を対象

①施設・公物設置管理の基準②協議、同意、許可・認可・承認③計画等の策定及びその手続 等

改正の対象となる事項

自治体の自主性を強化し、自由度の拡大を図るため、義務付け・枠義務付け・枠

付けを見直し付けを見直し

例えば、①’国が決めていた基準に代えて条例で基準を規定=地方の独自性の発揮

②’国の関与を、廃止又は弱い形態の関与へ③’計画等の策定義務を廃止へ

改正後

〔改正の概要(例)〕○児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(児童福祉法)

○公営住宅の整備基準及び収入基準(公営住宅法) を地方自治体の条例に委任○道路の構造の技術的基準(但し設計車両等の基準を除く)(道路法)

○市町村立幼稚園の設置廃止等に係る都道府県教育委員会の認可は、届出とする(学校教育法)

2.施行日等

①直ちに施行できるもの→公布日②政省令等の整備が必要なもの→公布の日から起算し3月を経過した日③地方自治体の条例整備が必要なもの、事業年度単位での施行が必要なもの→平成23年4月1日 等

○福祉施設の基準について、関係法律の施行の状況等を勘案し、基準の在り方について見直し検討

関係法律を一括し改正

関係法律を一括し改正

(国の基準は基本的に「参酌すべき基準」化)

別紙義務付け・枠付けの見直し

6

Page 8: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

国と地方の協議の場(イメージ)

全国知事会代表

全国都道府県議会議長会代表

全国市長会代表

全国市議会議長会代表

全国町村会代表

全国町村議会議長会代表

内閣官房長官

地域主権改革担当大臣

総務大臣

財務大臣

国務大臣(総理が指定)

・・・

臨時の議員(連合組織指定)

臨時の議員(連合組織指定)

臨時の議員(国務大臣)

臨時の議員(国務大臣)

議 長議長代行 副議長

内閣総理大臣(いつでも出席し発言することができる)

A分科会 ・・・

構成員

互選

B分科会

総理が指定

招集

※分科会については、協議の場に諮って定める

国側 地方側

(参考)

7

Page 9: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

地域主権戦略大綱地域主権戦略大綱 (構成と概要)(構成と概要) 平成22年6月

「地域主権改革」とは、「日本国憲法の理念の下に、住民に身近な行政は、地方公共団体が自主的かつ総合的に広く担うようにするとともに、地域住民が自

らの判断と責任において地域の諸課題に取り組むことができるようにするための改革」

国と地方が対等なパートナーシップの関係にあることを踏まえ、地域の自主的判断を尊重しながら、国と地方が協働して「国のかたち」をつくる。「補完性の原

則」に基づき、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねることを基本。その中でも住民に身近な基礎自治体を重視

戦略大綱は、地域主権改革を総合的かつ計画的に推進するため、当面講ずべき必要な法制上の措置その他の措置を定めるほか、今後おおむね2~3年を

見据えた改革の取組方針を明らかにする。戦略大綱に基づく改革の取組の成果等を踏まえ、平成24年夏を目途に「地域主権推進大綱(仮称)」を策定

総理大臣を議長とする地域主権戦略会議を中心に、より一層の政治主導で集中的かつ迅速に改革を推進。適時に国と地方の協議の場を開催し、国と地方

の実効ある協議を行い、改革の推進及び国と地方の政策の効果的・効率的な推進を図る。

これまでの取組の実績と成果2

今後の課題と進め方

地方公共団体の基本構造2

議会制度3

監査制度4

財務会計制度

基本的考え方2

今後の取組

基本的考え方2

具体的取組

取組の意義等2

これまでの取組と当面の具体的措置3

今後の課題と進め方

基本的な考え方2

具体的な措置3

円滑な権限移譲の実現に向けて4

今後の取組

改革に取り組む基本姿勢2

改革の枠組み

1 趣旨2

一括交付金の対象範囲3

一括交付金の制度設計4

導入のための手順

別紙1

義務付け・枠付けの見直しと条例制定権の拡大の具体的措置(第2次見直し)

別紙2

基礎自治体への権限移譲の具体的措置

第2

義務付け・枠付けの見直しと条例制定権の拡大

第3

基礎自治体への権限移譲

第4

国の出先機関の原則廃止(抜本的な改革)

第5

ひも付き補助金の一括交付金化

第7

直轄事業負担金の廃止

第8

地方政府基本法の制定(地方自治法の抜本見直し)

第9

自治体間連携・道州制

第10

緑の分権改革の推進

第6

地方税財源の充実確保

第1

地域主権改革の全体像

8

Page 10: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

(1) 施設基準の条例委任等~自治体の条例制定権の拡大へ

・公立高等学校の収容定員の基準の廃止・職業訓練の基準の条例委任

・公園等のバリアフリー化構造基準の条例委任・都市公園の配置・規模等の基準の条例委任

・福祉事務所設置の知事同意協議の同意を廃止・有料道路の料金変更等に係る大臣許可等を廃止

・計量法の立入検査に係る県・市町村の協議を廃止・鳥獣保護区における事業に係る大臣同意協議の同意を廃止

・構造改革特別区域計画の内容の例示化等・地域再生計画の内容の例示化等

・山村振興計画の策定義務の廃止・グリーンツーリズム基本方針の策定義務の廃止

◇ 第3次勧告の実現に向けて引続き検討◇ 第2次勧告の義務付け・枠付け(第3次勧告対象を除く)の見直しを進めるこれらの見直しを進めるに当たり地方団体の意見も聞き、計画的に取組み

今後の

課題

〔2.第2次見直しの主な例〕

〔1.第1次・2次見直しの状況〕

第2次見直しにおいて83%の実施率を達成(項目ベース)

分権委員会第3次勧告に対し84%の実施率を達成(項目ベース)

平成22年6月「義務付け・枠付けの見直し(第2次見直し)」の概要について

(2) 国・県の関与を廃止・見直し~自治体の自立性の強化へ

(3) 計画の策定義務等を廃止・見直し~自治体の判断で計画的な行政執行の実現へ

見直し対象 見直し対象 項目ベース 条項ベース 項目ベース 条項ベース

44 65

15 38

209 434

99 94

合計 436 367(84%)上段:勧告実施下段:勧告一部

実施889 631(71%)

上段:勧告実施下段:勧告一部

実施4 28 371 659

第2次見直し

第1次見直し

項目ベース 条項ベース

66 59

370 308(83%)

見直し実施

748 528(71%)

63

308

見直し実施

538

4

0

18

10

141 103 121

第3次勧告対象

見直し実施

見直し実施

第2次勧告対象 合計

9

Page 11: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

地域主権戦略大綱における「基礎自治体への権限移譲」

分権委員会第1次勧告に対し、72%の実施率を達成(項目ベース)

◆円滑な権限移譲を実現するため、国、都道府県は、確実な財源措置や円滑な引継、研修等により、適切にサポート◆第1次勧告の事務のうち、残されたものの移譲の実現に向け、引き続き検討

〔権限移譲等を行うものの主な例〕

平成22年6月

項目ベース 条項ベース

検討対象 権限移譲等を行うもの ※ 検討対象 権限移譲等を行うもの ※

第1次勧告事項分 82 59(72%) 6 384 207(54%) 34

追加分 - 3 - - 10 -

合計 - 68 - 251

1.すべての市町村へ移譲する事務

・町・字の区域の新設等の届出受理・未熟児の訪問指導・育成医療費の支給認定・農地等の権利移動の許可・三大都市圏等の用途地域、市町村道(4車線以上)や公園・緑地(10ha以上)等に係る都市計画決定

・家庭用品販売業者への立入検査・墓地、納骨堂、火葬場の経営許可・緑地面積率に係る地域準則策定・都市計画施設の区域内における建築許可・騒音、振動、悪臭に係る規制地域の指定

・一般粉じん発生施設設置の届出受理、立入検査

・有料老人ホーム設置の届出受理

・特定非営利活動法人の設立認証・区域区分(市街化区域と市街化調整区域の線引き)に係る都市計画決定

・旅館、理・美容所などの衛生措置基準の設定

・町村による都道府県道の管理

※:一定の条件を満たせば権限移譲を行うもの

2.すべての市へ移譲する事務

3.特例市へ移譲する事務

4.指定都市及び中核市へ移譲する事務

5.指定都市へ移譲する事務

6.保健所設置市へ移譲する事務

7.その他

10

Page 12: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

地域主権戦略大綱(H22.6.22 閣議決定)を踏まえ、関係法律の整備(191法律(*))を行う。

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案(仮称)の概要

【例】・未熟児の訪問指導

(保健所設置市まで→市町村まで)

・三大都市圏等の用途地域、市町村道(4車線以上)や公園・緑地(10ha以上)等に係る都市計画決定

(都道府県→市町村)

・家庭用品販売業者への立入検査(都道府県→市)

・騒音、振動、悪臭に係る規制地域の指定(特例市まで→市まで)

・理・美容所などの衛生措置基準の設定(都道府県→保健所設置市)

【例】(1)施設・公物設置管理の基準

・公立高等学校の収容定員の基準の廃止・公園等のバリアフリー化構造基準の条例委任

(2)協議、同意、許可・認可・承認・地方債の発行に係る総務大臣・知事協議の一部見直し・福祉事務所設置の知事同意協議の同意を廃止・計量法の立入検査に係る県・市町村の協議を廃止

(3)計画等の策定及びその手続・構造改革特別区域計画の内容の例示化等・山村振興計画の策定義務の廃止

○自治体の国等への寄附に係る関与の廃止等

① 基礎自治体への権限移譲(48法律)(都道府県の権限の市町村への移譲)

② 義務付け・枠付けの見直しと条例制定権の拡大(163法律)

平 成 23 年 1 月内閣府地域主権戦略室

(*) ①・②の重複20法律(調整中)

1.改正内容

①直ちに施行できるもの → 公布の日②政省令等の整備が必要なもの → 公布の日から起算して3月を経過した日③地方自治体の条例や体制整備が必要なもの → 平成24年4月1日(一部は平成25年4月1日) 等

2.施行期日

11

Page 13: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

今後の義務付け・枠付けの見直し方針について(概要)

○ 義務付け・枠付けの見直しについては、全国知事会、全国市長会提言等に係る事項を含め、

第2次勧告で取り上げられていた事項の多くが未だ整理されないまま残されており、引き続き

見直しを進めていく必要がある。

○ このため、次の3つの重点事項について優先的に取り組むこととし、各府省に対して見直しを

求め、過去の見直しの成果も活用しつつ、その内容について重点的な調査審議を行うこととする。

① 地方からの提言等に係る事項(52条項)

② 通知・届出・報告、公示・公告等(1,102 条項)

③ 職員等の資格・定数等(84条項)

○ 今般の見直しにより、これまでの見直しと合わせて、第2次勧告対象条項の半数以上が検討の

対象となる。

(参考)今回、検討の対象として取り上げる条項数

第2次勧告において見直す必要があるものとされた条項 4,076 条項

うち 第3次勧告で取り上げた条項等 1,216 条項

今回、検討の対象として取り上げる条項 1,238 条項

※ 条項数については、今後の精査により異動があり得る。

第 10 回地域主権戦略会議

(平成 22 年 12 月 27 日)承認事項

12

Page 14: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

・災害復旧・国家補償的性格のもの・地方税の代替的性格のもの・国庫委託金・特定財源が国費の原資であるもの

一括交付金化の基本的考え方(地域主権戦略大綱)一括交付金化の基本的考え方(地域主権戦略大綱)

・国から地方への「ひも付き補助金」を廃止し、基本的に地方が自由に使える一括交付金にする。

・各府省の枠にとらわれず、ブロックの政策目的の範囲で、住民自身が考え、決めることができるようデザイン。

<括り方>・できる限り大きいブロックに括る。

・ブロックごとに使途を自由化。

<地方の自由度拡大と国の関わり>・国の事前関与を縮小し事後チェックを重視。

・地方公共団体における事後評価の充実。

・国によるPDCAサイクルを通じた制度の評価・改善。

<配分・総額>・地方の安定的な財政運営に配慮。

・効率的・効果的な財源の活用。

・事業計画に基づく配分と客観的指標による配分を用いる。

・継続事業や団体間・年度間の変動に配慮。

・条件不利地域等に配慮。

・総額は、一括交付金化の対象となる補助金等の必要額により設定。

・一括交付金化する「ひも付き補助金」の対象範囲は、 大限

広くとる。

・補助金等を保険・現金給付、サービス給付、投資に整理し、

地方の自由裁量拡大に寄与するものを対象。

<社会保障・義務教育関係 >

・保険・現金給付に対するもの・地方の自由裁量拡大に寄与しない義務的な補助金等

・一括交付金化の対象となる補助金等であっても、ゼロベース

から真に国の政策目的の緊要性を判断し、3~5年の期限を

設定した上で、特定補助金として許容するものを設ける。

・実施手順

投資に係る補助金等:平成23年度以降段階的実施

経常に係る補助金等:平成24年度以降段階的実施

対象範囲対象範囲 制度設計制度設計

・地域主権戦略会議を中心に関係府省と共に検討。

・予算編成過程を通じて一括交付金化の内容を決定。

・国と地方の協議の場等において地方と協議。

導入手順導入手順

・対象としない補助金等は、 小限に限定。

趣旨趣旨

概要版

【対象外】

13

Page 15: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

公共事業3.1

高齢者医療 市町村国保 生活保護 介護保険子ども手当等

4.3 2.4 2.2 2.0 0.4 1.6

文教・科学振興

2.0

0.8

義務教育

文教・科学振興

2.3その他

社会資本整備総合交付金等

2.4

0.81.6

社会保障  12.9 公共事業

3.8

その他

義務教育

1.7

市町村国保

2.2

生活保護

2.1

社会保障  14.8

高齢者医療

4.3

介護保険

1.9

一般会計 18.7兆円特別会計  2.3兆円

21.0兆円

地方向け補助金等の全体像(22年度予算)計数整理中

一般会計 18.0兆円特別会計  1.5兆円

19.5兆円<平成21年度>

<平成22年度>

障害者支援 0.8

児童扶養手当等 0.7

高校無償化

児童手当 0.4

障害者自立支援 0.7

児童扶養手当等 0.7

平成22年度概算額 20兆9,967億円(対前年度当初予算比 +1兆4,877億円、+7.6%)

14

Page 16: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

客観的指標に基づく恣意性のない配分の導入(継続事業に配慮し、客観的指標による配分は、初年度は1割程度。その後、順次拡大。)

配分額の通知①

自由な事業選択②

左記の事業を、各府省の枠にとらわれず、自由に選択

各府省に移し替えて交付

○ 「ひも付き補助金」を段階的に廃止し、地域の自由裁量を拡大するための「地域自主戦略交付金」を創設。

○ 平成23年度は、第一段階として都道府県分を対象に、投資補助金の一括交付金化を実施。

地方公共団体

・学校施設環境改善交付金の一部

(文部科学省)

・工業用水道事業費補助(経済産業省)

・自然環境整備交付金の一部(環境省)

・環境保全施設整備費補助金(環境省)

・消防防災施設整備費補助金(総務省)

・地域自主戦略交付金

〔沖縄振興除く〕(注)

4,799億円

・沖縄振興自主戦略交付金321億円 交 付

・社会資本整備総合交付金の一部

(国土交通省)

・農山漁村地域整備交付金の一部

(農林水産省)

・水道施設整備費補助 (厚生労働省)

・交通安全施設整備費補助金の一部

(警察庁)

内閣府

<スキーム>

(注)このうち、北海道分269億円程度、離島分103億円程度、奄美分33億円程度。なお、金額は配分予定額の一部。使途は、他地域と同様、地域自主戦略交付金の対象事業の全てである。

地 域 自 主 戦 略 交 付 金 5,120億円

<対象事業>

地域自主戦略交付金5,120億円

15

Page 17: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

対象

補助

金等

対象

事業

(項

)交

通警

察費

 (目

)都

道府

県警

察施

設整

備費

補助

金交

通安

全施

設等

整備

事業

の円

滑化

対策

事業

のう

ち、

地方

公共

団体

が主

体的

に行

う道

路事

業に

伴っ

て必

要と

なる

もの

(項

)消

防防

災体

制等

整備

費 

(目

)消

防防

災施

設整

備費

補助

耐震

性貯

水槽

、備

蓄倉

庫、

林野

火災

用活

動拠

点広

場、

活動

火山

対策

避難

施設

、広

域訓

練拠

点施

設、

救急

安心

セン

ター

等整

備事

業(救

急医

療情

報収

集装

置を

除く。

(項

)公

立文

教施

設整

備費

 (目

)学

校施

設環

境改

善交

付金

都道

府県

立高

等学

校の

産業

教育

施設

整備

、都

道府

県立

学校

の地

上デ

ジタ

ル放

送受

信の

ため

のア

ンテ

ナ等

工事

、都

道府

県立

の社

会体

育施

設整

(項

)沖

縄教

育振

興事

業費

 (目

)学

校施

設環

境改

善交

付金

沖縄

県立

高等

学校

の新

増改

築及

び産

業教

育施

設整

備、

沖縄

県立

学校

の地

上デ

ジタ

ル放

送受

信の

ため

のア

ンテ

ナ等

工事

、沖

縄県

立の

社会

体育

施設

整備

(項

)水

道施

設整

備費

 (目

)水

道施

設整

備費

補助

水道

水源

開発

施設

整備

、水

道広

域化

施設

整備

、高

度浄

水施

設等

整備

、水

道水

源自

動監

視施

設等

整備

、ラ

イフ

ライ

ン機

能強

化等

事業

(項

)沖

縄開

発事

業費

 (目

)水

道施

設整

備費

補助

水源

施設

整備

、水

道用

水供

給施

設整

備、

浄水

場排

水処

理施

設整

(項

)農

山漁

村地

域整

備事

業費

 (目

)農

山漁

村地

域整

備交

付金

(項

)沖

縄開

発事

業費

 (目

)農

山漁

村地

域整

備交

付金

(項

)離

島振

興事

業費

 (目

)農

山漁

村地

域整

備交

付金

(項

)北

海道

開発

事業

費 

(目

)農

山漁

村地

域整

備交

付金

(項

)工

業用

水道

事業

費 

(目

)工

業用

水道

事業

費補

貯水

施設

、取

水施

設、

導水

施設

、浄

水施

設、

送水

施設

、配

水施

設等

を対

象と

した

、事

業費

補助

事業

及び

水源

費補

助事

業(地

盤沈

下対

策、

産業

基盤

整備

(項

)沖

縄開

発事

業費

 (目

)工

業用

水道

事業

費補

助貯

水施

設、

取水

施設

、導

水施

設、

浄水

施設

、送

水施

設、

配水

施設

等を

対象

とし

た、

事業

費補

助事

業及

び水

源費

補助

事業

(産

業基

盤整

備)

(項

)離

島振

興事

業費

 (目

)活

力創

出基

盤整

備総

合交

付金

 (目

)水

の安

全・安

心基

盤整

備総

合交

付金

 (目

)市

街地

整備

総合

交付

(項

)北

海道

開発

事業

費 

(目

)活

力創

出基

盤整

備総

合交

付金

 (目

)水

の安

全・安

心基

盤整

備総

合交

付金

 (目

)市

街地

整備

総合

交付

金 

(目

)地

域住

宅支

援総

合交

付金

(項

)社

会資

本総

合整

備事

業費

 (目

)活

力創

出基

盤整

備総

合交

付金

 (目

)水

の安

全・安

心基

盤整

備総

合交

付金

 (目

)市

街地

整備

総合

交付

金 

(目

)地

域住

宅支

援総

合交

付金

(項

)沖

縄開

発事

業費

 (目

)活

力創

出基

盤整

備総

合交

付金

 (目

)水

の安

全・安

心基

盤整

備総

合交

付金

 (目

)市

街地

整備

総合

交付

金 

(目

)地

域住

宅支

援総

合交

付金

(項

)自

然公

園等

事業

費 

(目

)自

然環

境整

備交

付金

長距

離自

然歩

道整

備事

業(国

立公

園及

び国

定公

園の

区域

内を

除く)

(項

)生

物多

様性

保全

等推

進費

 (目

)環

境保

全施

設整

備費

補助

金動

物収

容・譲

渡対

策施

設整

備事

(注

1) 各

補助

金等

の都

道府

県分

につ

いて

、一

括交

付金

の対

象と

なる

事業

を記

述し

てい

る。

(注

2)沖

縄・北

海道

・離

島分

につ

いて

は、

移し

替え

後の

府省

に記

述し

てい

る。

(注

3)沖

縄に

関す

る対

象事

業は

、沖

縄振

興計

画に

基づ

く事

業の

うち

一括

交付

金化

され

るも

の。

農林

水産

地域

の主

体的

な取

組に

委ね

るこ

とが

適当

と考

えら

れる

以下

のも

の 

・農

山漁

村の

生活

基盤

の整

備 

・地

域営

農の

継続

に必

要な

生産

基盤

の整

備 

・災

害危

険度

が低

い箇

所に

おけ

る保

安林

整備

 ・生

産拠

点漁

港を

除く漁

港と

地先

の漁

場の

一体

的整

備 

  

経済

産業

国土

交通

以下

のう

ち、

年度

間・地

域間

の変

動・偏

在が

小さ

いも

の等

 イ

 活

力創

出基

盤整

備 

 ①

道路

事業

、②

港湾

事業

 等

 ロ

 水

の安

全・安

心基

盤整

備 

 ①

河川

事業

、②

砂防

事業

、③

地す

べり

対策

事業

、④

急傾

斜地

崩壊

対策

事業

、⑤

下水

道事

業、

⑥そ

の他

総合

的な

治水

事業

、⑦

海岸

事業

 等

 ハ

 市

街地

整備

  

①都

市再

生整

備計

画事

業、

②広

域連

携事

業、

③都

市公

園等

事業

、 

 ④

市街

地整

備事

業、

⑤都

市水

環境

整備

事業

 等

 ニ

 地

域住

宅支

援 

 ①

地域

住宅

計画

に基

づく事

業、

②住

環境

整備

事業

 等

環境

厚生

労働

平成

23年

度 

一括

交付

金化

の対

象補

助金

等及

び対

象事

府省

警察

総務

文部

科学

未定

稿

16

Page 18: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

出先機関改革の今後の展開

-「地域主権戦略大綱」(H22.6.22 閣議決定)の「第4 国の出先機関の原則廃止(抜本的な改革)」より-

改革に取り組む基本姿勢

【改革の理念】・・・「補完性の原則」の下、国と地方の役割分担を見直し、国と地方を通じた事務の集約化等によるスリム化・効率化を図りつつ、事務・権限を地方自治体に移譲することなどにより抜本的な改革を進め、地域の行政を地方自治体が自主的・総合的に実施

◇出先機関改革の3つの観点・・・①国民・住民にとっての国・地方の役割分担の最適化、②国と地方を通じた政策展開や行政運営の最適化・効率化、③ガバナンスの確保

改革の枠組み

【今後の改革の進め方】 【進め方の基本】

改革の理念に沿って、「原則廃止」の姿勢の下、ゼロベースで見直し、地方自治体側を始め制度の利用者など広く関係各方面の意見等をも踏まえつつ、国と地方の役割分担の見直しに伴う事務・権限の地方自治体への移譲等 → 組織の廃止・整理・合理化等の結論

事務・権限仕分けの進め方

【自己仕分け】 所管する出先機関の事務・権限仕分けを各府省自ら実施。本年8月末までに地域主権戦略会議に結果を報告

【地域主権戦略会議における事務・権限仕分け】

地域主権戦略会議は、「自己仕分け」の内容を精査し、会議としての仕

分けを実施 【事務・権限仕分けのパターン】 A:地方自治体へ移譲するもの

a 全国一律・一斉に移譲 b 個々の地方自治体の発意に応じ選択的に移譲 ① 現行の行政区域を前提 ② 広域的実施体制の整備を前提

B:個々の地方自治体の発意による選択的実施を認め、その試行状況を踏まえ判断するもの ① 現行の行政区域を前提 ② 広域的実施体制の整備を前提

C:国に残すもの a 独法化や民間委託化など実施主体の見直しを検討 b 本府省への引上げを検討 c 引き続き出先機関の事務・権限

【国と地方の役割分担の考え方】 ・「補完性の原則」に基づき、住民に身近な行政はできる限り地方自治体が担う。 ・国は、国が本来果たすべき役割(地方自治法第1条の2第2項)を重点的に担うこととなるよう、現行の国と地方の役割分担を見直す。

【個々の事務・権限の取扱い】 ・国と地方の役割分担の考え方を踏まえ、「補完性の原則」に基づき、個々の事務・権限の特性や規模、行政運営の効率性・経済性等の観点から国の事務・権限とすることが適当と認められる例外的な場合を除き、地方自治体に移譲

・地方の発意による選択的実施や広域的実施体制の整備状況をも考慮の上、地方自治体へ移譲するものや国に残すものなどの類型に区分した整理(「事務・権限仕分け」)を実施

【勘案すべき事項】 ①国民・住民のニーズや利便性 ②地方の自主性・自立性の発揮 ③地方自治体による総合行政

の確立

【例外】/以下に掲げるものなど、真にやむを得ないものに限定①域外権限の付与、自治体間連携などの広域的実施体制等の整備が行われることとしてもなお、著しい支障

②必要に応じて事務処理等の基準を定める等によってもなお、各自治体の対応の相違等により著しい支障

③必要に応じて事務処理等の基準を定める等によってもなお、国民の生命・財産に重大な被害

④的確な執行体制(人材、予算、知見の集積等)の整備が不可欠である一方で、見込まれる事務量等が微少であることに より、地方移譲に伴い行政効率が著しく非効率

【財源・人員の取扱い】 (財源の取扱い)改革の理念に沿って、事務・権限の地方自治体への移譲及び人員の移管等に伴う財源

の確保措置 (人員の移管等の取扱い)人材活用の観点から、雇用と公務能率の維持・向上、国と地方の対等の立場

にも配慮しつつ、人員の移管等の仕組みを検討・構築 ①国と地方の関係者による横断的な体制を整備 ②人材の移管等にあたり必要な枠組み・ルール等の構築

【柔軟な取組み】 ・地方の発意による選択的実施による仕組みを検討・構築 ・自治体間連携の自発的形成や広域連合など広域的実施体制の整備に応じて事務・権限の移譲が可能となるような仕組みも併せ検討・構築

アクション・プラン(仮称)の策定

・個々の出先機関の事務・権限の地方移譲等の取扱方針、その実現に向けた工程やスケジュール、組織の在り方を明らかにする「アクション・プラン(仮称)」を年内目途に策定

・地方自治体への移譲等については、地方自治体側の要望をも踏まえ、重点的に取り組むべき事項の速やかな実施を検討

・23 年通常国会への法案提出も含め、可能なものから速やかに実施

D:廃止・民営化するもの 総合勘案

17

Page 19: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

第9 自治体間連携・道州制

1 基本的考え方

国のかたちについては、先に述べたとおり、国と地方が対等なパートナーシップの関係にあることを踏まえ、国と地方が協働してつくっていく。

まずは、国と地方の役割分担に係る「補完性の原則」の考え方に基づいて、基礎自治体を中心として、地域のことは地域に住む住民自らが責任を持って決めるという姿を実現していく。その際、広域自治体の在り方については、地域の自主的判断を尊重しつつ、自治体間連携等が自発的に形成されていくことが重要である。

産業振興や環境規制、交通基盤整備等の都道府県の区域を越える広域行政課題については、都道府県の区域を越える広域の圏域での連携も重要である。これにより、圏域の諸課題に主体的かつ自立的に対応できるようになり、内外との競争と連携を一層強めることも期待される。

2 今後の取組

国としては、市町村や都道府県相互の自発的な連携や広域連合等の具体的な取組を前提として、地域主権改革を推進する中で、こうした連携等の形成に対する支援の在り方を検討していく。さらには、地方や関係各界との幅広い意見交換も行いつつ、地域の自主的判断を尊重しながら、いわゆる「道州制」についての検討も射程に入れていく。

また、現在施行されている道州制特別区域における広域行政の推進に関する法律(平成18年法律第116号)は、特定広域団体からの提案を受けて、事務・事業の移譲等を進めていくことにより、地方の自立的発展等を図ろうとするものである。現在は北海道のみが特定広域団体に指定されているところであるが、広域連合などにより広域自治体が自主的に連携した場合には積極的に国の事務・事業の移譲等を進めるという観点から所要の検討を行う。

地域主権戦略大綱(H22.6.22閣議決定)

18

Page 20: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

アクション・プラン ~出先機関の原則廃止に向けて~ の概要

1. 出先機関の事務・権限をブロック単位で移譲することを推進

(3) 移譲対象機関の職員の身分取扱い等に係る所要の措置を講ずるまた、移譲される事務・権限の執行に必要な財源を確保

(税源移譲も検討)

(4) 平成24年通常国会に法案提出、26年度中の事務・権限の移譲を目指す

2.地方自治体が特に移譲を要望している事務・権限の取扱い

(1) 直轄道路

一般国道の直轄区間の移管については、一の都道府県内で完結するものについては原則移管することを基本

(2) 直轄河川

一級河川の直轄区間の移管については、一の都道府県内で完結する水系に属するものについては原則移管することを基本

(3) 公共職業安定所(ハローワーク)

希望する地方自治体において、無料職業紹介、相談業務等を地方自治体の主導の下、一体的に実施(特区制度の提案にも誠実に対応。国と地方自治体が具体的に協議して設計)

当該一体的な実施を3年程度行い、その過程でもその成果と課題を十分検証することとし、地方自治体への権限移譲について検討(その際、ILO第88号条約との整合性、雇用保険財政の根本に関わる議論等に留意)

3.その他

(1) 一の都道府県内でおおむね完結する事務・権限については、都道府県に移譲

(2) 地方自治体の発意に応じ選択的実施等を行う事務・権限

については、構造改革特区制度等の活用などにより選択的・試行的移譲を円滑に推進(相談窓口等の体制整備を実施)

4.国の事務・権限の徹底した見直しによる出先機関のスリム化・効率化

5.財源・人員の取扱い

(1) 財源の取扱い

事務・権限の移譲及び人員の移管等に伴う財源を確保することとし、必要な措置を講ずる

(2) 人員の移管等の取扱い

国と地方の双方の関係者により構成される横断的な体制を整備地方移管等に当たって必要となる枠組み・ルール等を構築

円滑かつ速やかな実施のための仕組みを

地域主権戦略会議の下に設ける

平成22年12月28日閣 議 決 定

(1) 広域連合制度を活用するための諸課題について検討を行った上で、新たな広域行政制度を整備(具体的意思を有する地域との間で、十分な協議・調整)

(2) 出先機関単位で全ての事務・権限を移譲することを基本

19

Page 21: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

1

アク

ショ

ン・

プラ

~出

先機

関の

原則

廃止

に向

けて

平成

22

年1

2月

28

閣議

決定

国のかたちを変えて、住民に身近

な行政はできる限り地方自治体に委ね、地域にお

ける行政を地方自治体が自主的かつより総合的に実施できるよう出先機関の事務・権

限をブロック単位で移譲すること等により、出先機関改革を下記のとおり進める。

1 出先機関の事務・権限をブロック単位で移譲することを推進するための広域的実

施体制の枠組み作りのため、所要の法整備を行う。その際、以下の点に留意しなが

ら進める。

(1)広域的実施体制の在り方について

広域連合制度を活用するための諸課題について検討を行った上で、新たな広域行

政制

度を

整備

する

。そ

の際

、出

先機

関の

事務・権

限の

ブロ

ック

単位

での

移譲

を受

ようとする具体的意思を有する地域との間で、十分な協議・調整を行う。

なお、北海道等については、地域特性に配慮した特例を設ける。

(2)事務・権限移譲の在り方について

出先機関単位で全ての事務・権限を移譲することを基本とする。

全国一律・一斉の実施にこだわらず、広域で意思統一が図られた地域からの発意

に基づき移譲する仕組みとする。

(3)職員、財源に係る措置の在り方について

移譲対象機関の職員の身分取扱い等に係る所要の措置を講ずる。

また

、移

譲さ

れる

事務・権

限の

執行

に必

要な

財源

を確

保す

るこ

とと

し、ブ

ロッ

単位で大幅な事務・権限の移譲が行われる場合には、税源移譲についても検討する。

(4)スケジュールについて

平成

24年通常国会に法案を提出し、準備期間を経て

26年度中に事務・権限の移

譲が行われることを目指す。

20

Page 22: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

2

2 地方自治体が特に移譲を要望している事務・権限については、次のように整理す

る。

(1)直轄道路

一般国道の直轄区間の移管については、一の都道府県内で完結するものについ

は原則移管することを基本とし、それ以外のものの受皿となりうる1の体制が整

までの間にあっても、国と都道府県・指定都市との個別協議に基づく移管が早期に

実現

する

よう

、そ

の対

象の

拡大

も含

めて

移管

の対

象と

なり

得る

道路

を国

と都

道府

県・指定都市の間で確認し、積極的に取り組んでいく。

なお、移管に際しては、広域的に移動する道路利用者の視点に留意するとともに、

関係市町村長の意見を聴く。

(2)直轄河川

一級河川の直轄区間の移管については、一の都道府県内で完結する水系に属す

ものについては原則移管することを基本とし、それ以外のものの受皿となりうる

の体制が整うまでの間にあっても、国と都道府県との個別協議に基づく移管が早

に実現するよう、その対象の拡大も含めて移管の対象となり得る河川を国と都道

県の間で確認し、積極的に取り組んでいく。

なお、移管に際しては、河川管理は国民の生命・財

産に影響を与えかねないもの

であることに留意し、住民の生命・財産の保護の責務を有する流域の関係市町村長

の意見を聴く。

(3)公共職業安定所(ハローワーク)

利用者である地域の住民の利便性を向上させる観点から、まずは、希望する地方

自治

体に

おい

て、国

が行

う無

料職

業紹

介、雇

用保

険の

認定・給

付等

の事

務と

地方

行う無料職業紹介、職業能力開発、公営住宅、福祉等に関する相談業務等が、地方

自治体の主導の下、運営協議会の設置などにより一体的に実施され、利用者の様々

なニーズにきめ細かく応えることが可能となるよう、所要の措置を講ずることと

る。その際、国は地方自治体からの特区制度等の提案にも誠実に対応することを基

本とし、国の求人情報等の地方自治体への提供等当該一体的な実施の具体的な制

の内容については、地方自治体の実情に応じて、国と地方自治体が協議して設計す

る。

上記について速やかに着手し、当該一体的な実施を3年程度行い、その過程にお

いてもその成果と課題を十分検証することとし、広域的実施体制の枠組みの整備

況も

踏ま

え、

地方

自治

体へ

の権

限移

譲に

つい

て検

討す

るこ

とと

する

。そ

の際

には

ILO第

88号条約との整合性、都道府県を越えた職業紹介の適切な実施、雇用対

21

Page 23: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

3

策における機動性の担保、保険者

の変更等雇用保険財政の根本に関わる議論等に留

意する。

(4)直轄

道路、直轄河川及び公共

職業安定所(ハローワーク)について、上記改

を円滑かつ速やかに実施するための仕組みを地域主権戦略会議の下に設ける。

3 2以外の事務・権

限については

、1の体制が整うまでの間にあっても、地方自治

体の意見・要望を踏まえ、事務・権限の移譲を積極的に行う。

(1)一の都道府県内でおおむね完結する事務・権限については都道府県に移譲する

そのうち、速やかに着手するものについて、関係府省が行った自らが所管する

先機

関の

事務

・権

限仕

分け

(以

下「

自己

仕分

け」

とい

う。)

にお

いて

全国

一律

一斉に地方自治体に移譲するものとされたもの(「自己仕分け」結果において「A

-a」とされたもの)を参考にして、移譲に向けた取り組みを実施する項目及び

その実施に向けた工程を地方と協議した上で平成

23年6月末までに整理する。

(2)複数の都道府県にまたがる事

務・権限を含めて、個々の地方自治体の発意に応

じ選択的に移譲する事務・権限及び個々の地方自治体の発意による選択的実施を

認め

、そ

の試

行状

況を

踏ま

えて

移譲

の可

否に

つい

て判

断す

る事

務・

権限

(「

自己

仕分け」結果において「A-b」又は「B」とされたもの等)については、構造

改革特区制度等の活用などにより選択的・試行的に移譲を進めることとし、これ

らの移譲を円滑に進めるため、地方自治体からの相談窓口を設ける等所要の体制

の整備等を行う。

(3

)(

1)

及び

(2

)を

円滑

かつ

速や

かに

実施

する

ため

の仕

組み

を地

域主

権戦

略会

議の下に設ける。

4 国の事務・権限の徹底した見直しによる出先機関のスリム化・効率化を行う。

5 財源・人員の取扱いについては、事務・権限の地方自治体への移譲を円滑に実施

するため、以下のとおり、進める。

(1)財源の取扱い

事務・権限の地方自治体への移譲及び国から地方自治体への人員の移管等に際

ては、改革の理念に沿って、それに伴う財源を確保することとし、必要な措置を講

ずる。

22

Page 24: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

4

(2)人員の移管等の取扱い

事務・権限の地方自治体への移譲に伴う人員の地方移管等の取扱いについて、技

術や専門性を有する人材活用の観点から、職員の雇用と国と地方を通じた公務能

の維持・向上、国と地方の対等の立場にも配慮しつつ、次のような方向で、人員の

移管等の仕組みを検討・構築する。

① 人材の地方自治体への移管等について総合的な調整を行うため、国と地方の

方の関係者により構成される横断的な体制を整備

② 人材の地方移管等に当たって必要となる枠組み・ルール等の構築(移管等が必

要となる要員規模の決め方、移

管等の方法、身分の取扱い、給与を含む処遇上の

取扱い、退職金の負担等)

23

Page 25: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

出先機関改革の今後のスケジュール(イメージ案)

25年度23年度 24年度

地域主権戦略会議

出先機関の事務・権限をブロック単位で移譲

≪直轄道路・河川≫

地方の発意に応じ選択的・試行的に移譲する事務・権限

≪ハローワーク≫

国と地方の協議の場

26年度

一つの都道府県内でおおむね完結する事務・権限

随時開催(状況報告、進め方等について提示・了承)

アクション・プラン

地方自治体が特に移譲を要望している事務・権限

※出先機関のスリム化・効率化、事務・権限の移譲に際しての財源・人員の取扱については、適宜検討して対応

23年度予算で実施可能なものから実施

諸課題の検討

・具体的意思を有する地域と協議・調整・基本的枠組みの検討・移譲対象事務・権限の検討

法案提出等準備

移譲準備 移譲

速やかに着手するものについて実施する項目及びその実施に向けた工程の整理

準備が整ったものから順次移譲

通常国会

法案提出

移譲に向けた準備(法案提出等準備)

個別協議開始

国と地方自治体の協議/所要の措置/一体的実施/成果と課題の検証

22年度

法案

成立

政省令の整備

※ 特区提案の要望受付けは6月と10月

構造改革特区制度での対応(具体的方向が決まったものから基本方針の改定等実施)

その他総合特区制度、個別の制度等での対応

基本的枠組みの決定

事務・権限の移譲

推進体制の整備

各府省との間で整理

対象とする道路・河川を確定 順次移管

相談窓口の運用開始

順次地方へ提示

移譲対象範囲の確定

「地域主権戦略会議(第10回)」(平成22年12月27日)資料

24

Page 26: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

「アクション・プラン」の推進体制について(案)

1 「アクション・プラン」(

平成

22年

12月

28日閣議決定)2(4)

及び

3(

3)

に基

づき

、改

革を

円滑

かつ

速や

かに

実施

する

ため

仕組

みと

して

、地

域主

権戦

略会

議の

下に

「ア

クシ

ョン

・プ

ラン

推進委員会(以下「推進委員会」という。)

を置く。

推進

委員

会の

委員

長は

内閣

府特

命担

当大

臣(

地域

主権

推進

)と

し、推進委員会のその他の構成員は、委員長が指名する。

3(

1)

の表

の右

欄に

掲げ

る課

題を

検討

する

ため

、推

進委

員会

に左

欄に

掲げ

るチ

ーム

を置

き、

各チ

ーム

の主

査は

、委

員長

が指名する。

(2

チー

ムの

構成

員そ

の他

チー

ムの

運営

に必

要な

事項

は、

査が定める。

前各

項に

掲げ

るも

のの

ほか

、推

進委

員会

の運

営に

関す

る事

項そ

の他必要な事項は、委員長が定める。

直轄

道路

・直

轄河

川チ

ーム

アク

ショ

ン・プ

ラン

」記

2(1

)及

び(2

)

公共

職業

安定

所(ハ

ロー

ワー

ク)チ

ーム

アク

ショ

ン・

プラ

ン」

記2

(3

)

共通

課題

チー

「ア

クシ

ョン

・プ

ラン

」記

3(1

)及

び(2

)25

CO860542
テキストボックス
第11回地域主権戦略会議(H23.1.25)資料
Page 27: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

「アクション・プラン」の推進体制(案)

直轄

道路

・直

轄河

川チ

ーム

公共

職業

安定

所(

ハロ

ーワ

ーク

)チ

ーム

共通

課題

チー

(チームの

検討状況を踏まえ適宜開催)

地域

主権

戦略

会議

(参考)

※上

記の

ほか

、広

域的

実施

体制

の枠

組み

作り

につ

いて

も、委

員会

で取

り上

げる

26

Page 28: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

関西広域連合からの提案

関西広域連合として、次の緊急提案を行う。

○ 関西広域連合を受け皿にすること• 新たな広域的実施体制の枠組み作り(法整備)は、広域連合により多くの事務を

円滑に移譲できるものとすること

○ 不参加県を障害としてはならない• 不参加県の区域に係る事務事業は連合委託とするなどの手法を検討すべき• 政令市は国からの権限移譲を前提に参加に前向き

○ まず関西からスタート• 全国に先駆ける実験的取り組みとして実施

○ 協議の場を設置• 移管に向けて、国と関西広域連合による協議の場(関西版の国と地方の協議の場)

を早急に設けること

○ 国の出先機関の丸ごと移管を目指すこと• 関西は、権限、財源とともに組織も丸ごと受ける覚悟• 細かな条件にとらわれず、早期の移管を実現すべき• 各府県に移譲する事務・権限は関西広域連合で振り分け

27

CO860542
テキストボックス
第9回地域主権戦略会議(H22.12.16)橋下議員提出資料(抜粋)
Page 29: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

<関西広域連合>○ H22.12.1 設立〔滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、徳島県の2府5県で構成〕○ 組織

• 広域連合長:井戸 兵庫県知事(構成府県知事による互選)• 連合委員会:構成府県知事で組織(委員長は連合長)。

連合長が基本方針などの重要事項を決定するにあたり意見具申を行う。• 連合議会 :定数20(各府県議会からの間接選挙)

○ 予算 22年度(4カ月):約83,000千円、 23年度(通年):約500,000千円

<国出先機関対策委員会>

構成府県知事で組織(委員長:橋下 大阪府知事、 副委員長:山田 京都府知事) 重点的に移譲を求める事務・機関の選定 具体的な事務処理の仕組み 財源確保策 人員の取扱い

などを検討、国に対して要請していく。

•防災 :関西防災計画の策定、災害発生時の相互応援体制の強化など•観光・文化:関西観光・文化振興計画の策定、広域観光ルートの設定、海外プロモーションの実施など•産業 :関西産業ビジョンの策定、公設試験研究機関の連携、合同プロモーションの実施など•医療 :広域的なドクターヘリの配置・運行など•環境 :関西広域環境保全計画の策定、温室効果ガス削減のための広域的取組など•試験・免許:調理師、製菓衛生師、准看護師に係る試験実施・免許交付•職員研修 :府県職員等の合同研修

発足当初に実施する事務(7分野)

28

Page 30: 地域主権改革関連資料 内閣府地域主橜⥢♵敛ꐰ 걦ຌ읥地域主権改革関連2法案の概要 ・協議が調った事項については、議員・臨時の議員は、協議結果を尊

[受け

入れ

る事

務の

イメ

ージ

]

[九州

広域

行政

機構

(仮

称)の

イメ

ージ

]

1 

「知

事連

合会

議(仮

称)」(執

行機

関)

○委

員長

・委

員に

は、

九州

各県

の知

事を

充て

る。

○委

員長

への

権限

集中

を回

避す

るた

めに

「合

議制

」の

執行

機関

とす

る。

○各

委員

(知

事)は

各部

門(現

行の

九州

地方

整備

局 等

)を

分担

管理

する

2 

「議

会代

表者

会議

(仮

称)」(議

事機

関)

○条

例の

制定

、予

算決

定、

決算

認定

等を

行う

3 

その

○機

構設

立に

つい

ての

民意

醸成

を前

提に

、国

の立

法措

置と

して

設置

(「歯

抜け

」防

止の

ため

、区

域、

所掌

事務

等に

つい

て法

定)。

○現

行の

出先

機関

の予

算規

模と

同等

の財

源を

、国

から

受入

れる

こと

を想

定。

○住

民自

治の

強化

に向

けた

直接

請求

制度

等の

導入

、透

明性

を確

保す

るた

めの

監査

制度

の充

実・強

化と

いっ

た方

策も

検討

出先

機関

(8

府省

15

系統

九州

広域

行政

機構

(仮

称)

県 出先

機関

(国

出先

機関

(国

税局

、防

衛局

等)

○国

の出

先機

関(現

在、

国で

改革

が検

討さ

れて

いる

8府

省1

5系

統)の

事務

・権

限・人

員・財

源等

を、

地方

(広

域機

構+

県)で

「丸

ごと

」受

け入

*ハ

ロー

ワー

クな

ど各

県で

受け

入れ

る方

が効

率的

なも

のに

つい

ては

各県

で受

け入

れる

。*

電波

の周

波数

の割

当等

、国

に残

すべ

きと

整理

する

もの

もあ

り得

る。

出先

機関

(国

税局

、防

衛局

等)

委員

委員

委員

委員

・・・

整備

局法

務局

運輸

局厚

生局

・・・

委員

長議

議員

議員

議員

議員

・・・

知事

連合

会議

(仮称

)議

会代

表者

会議

(仮称

29

CO860542
テキストボックス
H22.10.18 九州地方知事会  「九州広域行政機構(仮称)の設立を目指して」(抜粋)