今後ますます高齢化が進むなかで 図鑑 福祉に関わ...

仕事がわかる! 業界 図鑑 vol.63 福祉 に関わる仕事 取材・文/伊藤敬太郎、淵脇祐樹 イラスト/桔川 伸 “人の役に立つ仕事をしたい”なら注目の業界! 日本の社会は今後ますます高齢者が増加。介護を必要とする人たちも増えていく なかで、福祉・介護に関わる仕事は今まで以上に重要になっていくと考えられてい る。「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に高い専門性が求められる仕事が多 いこの分野。どんな仕事・職場があるのかをまとめて紹介しよう! 今後ますます高齢化が進むなかで 福祉・介護関連職の役割はさらに重要に 福祉施設や訪問介護などで高齢者・ 障がい者の日常生活のサポートを行 う。身体介護を行うには資格が必要 で、入門編となるのが3カ月程度で取 得できる介護職員初任者研修。 介護スタッフ 児童養護施設や障がい児施設で18歳 までの子どもの日々の生活や発達を支 援する。大学で社会福祉学、心理学、 教育学、社会学のいずれかの学科を卒 業することなどが、なるための条件。 児童指導員 福祉事務所で市民からの相談に乗る 地方公務員。仕事に就くには、大学で 社会福祉学系科目を履修するなどし て社会福祉主事任用資格を得るか、 社会福祉士などの資格が必要。 ケースワーカー 0~6歳の乳幼児を対象に保育を行 う。一般の保育所や認定こども園のほ か、児童養護施設や乳児院、障がい 児施設などでも保育士は活躍。保育 士として働くには国家資格が必須。 保育士 非行や虐待といった問題を抱える子ど もやその保護者の相談に乗り、援助を 行う児 童 相 談 所の職員( 地 方 公 務 員)。児童福祉司になるには、学歴、実 務経験、資格などの条件がある。 児童福祉司 高齢者や障がい者の食事、入浴、排 泄、歩行などをサポートする専門家。介 護スタッフのリーダーとしての役割も担 う。大学の福祉系学部卒業などで国 家試験の受験資格が得られる。 介護福祉士 介護用ベッド、車いす、歩行器などのレ ンタルを行う会社。介護保険で安価に 利用できるため、福祉用具はレンタル が一般的。店舗には福祉用具専門相 談員の配置が必須だ。 福祉用具レンタル会社 介護支援専門員。高齢者の要支援・ 要介護認定を行い、介護の方針を決 め、介護サービスの計画(ケアプラン) を立てる。受験するには介護福祉士な どの実務経験が5年以上必要。 ケアマネジャー 介護へのIT やロボットといった先端技 術の導入は、今、ホットなテーマ。大手 メーカーからスタートアップまで幅広い 企業が得意の技術を活かして参入。 開発競争を繰り広げている。 テクノロジー系企業 別名ソーシャルワーカー。高齢者や障 がい者などの生活に困っている人の 相談に乗り、アドバイスや支援、施設・ 制度の紹介などを行う。社会福祉士を 名乗るには国家資格が必須。 社会福祉士 AIのテクノロジーは多様な分野で導入 が進んでいるが、介護もその一つ。多 くの技術者が、AIを活用した介護ロボッ ト、見守りシステム、ケアプラン作成支 援システムなどの開発に取り組む。 AI技術者 別名精神科ソーシャルワーカー。精神 に障がいを抱えた人や家族の相談に乗 り、公的支援制度の紹介や就労支援な ど社会参加を手助け。精神保健福祉士 を名乗るには国家資格が必須。 精神保健福祉士 code for japan summit 10 調20 2025年、介護関連の 市場規模は15.2兆円に 日本の高齢化はますます進行し、2025年には 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる。 厚生労働省によると、この時点で75歳以上人 口は2179万人に達し、全人口の18.1%に。そ のため、医療・社会保障・介護などが現行の仕組 みでは立ち行かなくなることが懸念されている (2025年問題)。一方、課題のあるところにはビ ジネスチャンスもある。みずほコーポレート銀行に よると、高齢者向け介護産業の市場規模は今後 も右肩上がりで拡大し、2025年には15.2兆円 に達する見通しとなっている。 最新の業界事情 職種 PICK UP!! 宮崎県立佐土原高校、九州工業大学情報工学 部知能情報工学科卒業。同大学大学院情報工 学府博士前期課程修了。2015年大手電機メー カーに入社。ミドルウェア、クラウドインフラ開発に 携わり、約4年で退職。会社の理念に共感しウェ ルモに転職、現在に至る。 株式会社ウェルモ 研究開発部 リサーチエンジニア 鎌田晋伍さん (29歳) ケアプラン作成支援 AIエンジン開発者 介護・養護を行う施設 相談窓口となる施設 現場で身体介護 などを行う 相談、アドバイス、 ケアプランの作成 福祉機器や サービスの開発・販売 ●高齢者福祉施設 老人ホームやデイサービスなど、高齢 者が入所または通いで介護や自立 支援を受ける施設。 ●訪問介護サービス会社 自立した生活が難しい高齢者の身の 回りの世 話を行うため、自宅に介 護 職を派遣する会社。 ●医療機関 病院や保健所など。介護職は、入院 患者の身の回りのお世話や看護師 の補助業務などを担当する。 ●児童福祉施設 保 護者がいない子ども、虐待を受け た子ども、障がい児、自立が難しい母 子などを受け入れる施設。 ●障がい者福祉施設 身体障がい、知的障がい、精神障が いを抱えた人たちの日常生活の介護 や自立支援を行う施設。 ●地域包括支援センター 各市町村に設置されている、高齢者 の介護・医療・保健・福祉に関する総 合相談窓口。 ●自治体の福祉事務所 児童福祉、高齢者福祉、障がい者福 祉などに関して住民の相談に乗り、 問題解決を図る自治体の機関。 ●児童相談所 18歳未満の子どもに関する問題に ついて、本人や家族からの相談に乗 り、助言や援助を行う機関。 ●各種社会福祉施設 左で紹介した高齢者福祉施設など の各種施設でも、ケアマネジャーや社 会福祉士が相談に乗る。 ●医療機関 患 者や家 族に対し、医 療ソーシャル ワーカーが、医療・福祉制度や退院 後の生活に関する相談に乗る。

Upload: others

Post on 22-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 今後ますます高齢化が進むなかで 図鑑 福祉に関わ …souken.shingakunet.com/career_g/2019/class/gyoukai_63_up.pdf仕事がわかる!業界 図鑑 vol.63 福祉に関わる仕事

仕事がわかる!

業界図鑑vol.63

福祉に関わる仕事取材・文/伊藤敬太郎、淵脇祐樹 イラスト/桔川 伸

“人の役に立つ仕事をしたい”なら注目の業界!

日本の社会は今後ますます高齢者が増加。介護を必要とする人たちも増えていくなかで、福祉・介護に関わる仕事は今まで以上に重要になっていくと考えられている。「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に高い専門性が求められる仕事が多いこの分野。どんな仕事・職場があるのかをまとめて紹介しよう!

今後ますます高齢化が進むなかで福祉・介護関連職の役割はさらに重要に

福祉施設や訪問介護などで高齢者・障がい者の日常生活のサポートを行う。身体介護を行うには資格が必要で、入門編となるのが3カ月程度で取得できる介護職員初任者研修。

介護スタッフ

児童養護施設や障がい児施設で18歳までの子どもの日々の生活や発達を支援する。大学で社会福祉学、心理学、教育学、社会学のいずれかの学科を卒業することなどが、なるための条件。

児童指導員

福祉事務所で市民からの相談に乗る地方公務員。仕事に就くには、大学で社会福祉学系科目を履修するなどして社会福祉主事任用資格を得るか、社会福祉士などの資格が必要。

ケースワーカー

0~6歳の乳幼児を対象に保育を行う。一般の保育所や認定こども園のほか、児童養護施設や乳児院、障がい児施設などでも保育士は活躍。保育士として働くには国家資格が必須。

保育士

非行や虐待といった問題を抱える子どもやその保護者の相談に乗り、援助を行う児童相談所の職員(地方公務員)。児童福祉司になるには、学歴、実務経験、資格などの条件がある。

児童福祉司

高齢者や障がい者の食事、入浴、排泄、歩行などをサポートする専門家。介護スタッフのリーダーとしての役割も担う。大学の福祉系学部卒業などで国家試験の受験資格が得られる。

介護福祉士

介護用ベッド、車いす、歩行器などのレンタルを行う会社。介護保険で安価に利用できるため、福祉用具はレンタルが一般的。店舗には福祉用具専門相談員の配置が必須だ。

福祉用具レンタル会社

介護支援専門員。高齢者の要支援・要介護認定を行い、介護の方針を決め、介護サービスの計画(ケアプラン)を立てる。受験するには介護福祉士などの実務経験が5年以上必要。

ケアマネジャー

介護へのITやロボットといった先端技術の導入は、今、ホットなテーマ。大手メーカーからスタートアップまで幅広い企業が得意の技術を活かして参入。開発競争を繰り広げている。

テクノロジー系企業

別名ソーシャルワーカー。高齢者や障がい者などの生活に困っている人の相談に乗り、アドバイスや支援、施設・制度の紹介などを行う。社会福祉士を名乗るには国家資格が必須。

社会福祉士

AIのテクノロジーは多様な分野で導入が進んでいるが、介護もその一つ。多くの技術者が、AIを活用した介護ロボット、見守りシステム、ケアプラン作成支援システムなどの開発に取り組む。

AI技術者

別名精神科ソーシャルワーカー。精神に障がいを抱えた人や家族の相談に乗り、公的支援制度の紹介や就労支援など社会参加を手助け。精神保健福祉士を名乗るには国家資格が必須。

精神保健福祉士

人」がこの仕事に向いていると語る。

「9月に行われたcode for japan

summit

という社会問題をテクノロ

ジーで解決することを目指す団体

のイベントで、多くの方から『期待

している』などとお声がけいただい

たときはやりがいを感じましたね。

日本のトップランナーとして海外に

もノウハウを提供できると、この分

野の将来性も感じています」

朝10時に出社。研究・調査・開発に5

時間、ドキュメント作成2時間、会議

や社外発表、展示の準備に1〜2時

間。地域コミュニケーターとケアマネジ

ャーのところに行き、アドバイスに耳を

傾けることも。終業は20時ころ。

鎌田さんの「一日」

ケアマネジャーの負担を

軽くしてよりよい介護を

 

ウェルモは、介護福祉の課題をテ

クノロジーで解決するサービスの開

発と、子どもの可能性を開放する

障がい児支援施設を運営する会

社。その一つとして、ケアプラン(介

護サービス計画書)作成のための、

ケアマネジャーそれぞれに合ったA

Iエンジンの開発を手掛けている。

鎌田さんはその開発者の一人だ。

「家族が介護を受けたことで介護

業界の課題を知り、その手助けを

したいという思いがありました。そ

んななか、介護現場における課題

解決を目指すウェルモの理念に共

感して、転職。現在は、ケアマネジャ

ーの業務時間の短縮を実現するた

め、介護・看護・リハビリ職の知識・

経験や頻繁に変更される介護保険

制度の知識を学習し、事務作業や

情報収集をサポートするAIシス

テムの開発を行っています」

 

AIの技術は日進月歩のため、大

学院レベルの専門知識よりも、新し

い技術をキャッチアップする基礎力

が重要と話す鎌田さん。また、エン

ジニアとしての知識以上に、利用者

のことを考えた「思いやりのある

大学の情報工学系や情報科学系

の学部・学科に進み、ゼミなどで

確率統計や自然言語処理の基

礎を身に付けることが理想。大

学で基礎を学べば大学院修士以

上の知識がなくても、ベンチャー

企業などでキャリアを積むこと

は可能だ。また、エンジニアとして

の知識と同様かそれ以上に大切

な、要介護者などへの共感力や、

気配り力も学生時代に養いたい。

2025年、介護関連の市場規模は15.2兆円に 日本の高齢化はますます進行し、2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる。厚生労働省によると、この時点で75歳以上人口は2179万人に達し、全人口の18.1%に。そのため、医療・社会保障・介護などが現行の仕組みでは立ち行かなくなることが懸念されている(2025年問題)。一方、課題のあるところにはビジネスチャンスもある。みずほコーポレート銀行によると、高齢者向け介護産業の市場規模は今後も右肩上がりで拡大し、2025年には15.2兆円に達する見通しとなっている。

最新の業界事情

この職業に就くには

職種 PICK UP!!

宮崎県立佐土原高校、九州工業大学情報工学部知能情報工学科卒業。同大学大学院情報工学府博士前期課程修了。2015年大手電機メーカーに入社。ミドルウェア、クラウドインフラ開発に携わり、約4年で退職。会社の理念に共感しウェルモに転職、現在に至る。

株式会社ウェルモ研究開発部 リサーチエンジニア

鎌田晋伍さん(29歳)

ケアプラン作成支援AIエンジン開発者

介護・養護を行う施設 相談窓口となる施設

現場で身体介護などを行う

相談、アドバイス、ケアプランの作成

福祉機器やサービスの開発・販売

●高齢者福祉施設老人ホームやデイサービスなど、高齢者が入所または通いで介護や自立支援を受ける施設。

●訪問介護サービス会社自立した生活が難しい高齢者の身の回りの世話を行うため、自宅に介護職を派遣する会社。

●医療機関病院や保健所など。介護職は、入院患者の身の回りのお世話や看護師の補助業務などを担当する。

●児童福祉施設保護者がいない子ども、虐待を受けた子ども、障がい児、自立が難しい母子などを受け入れる施設。

●障がい者福祉施設身体障がい、知的障がい、精神障がいを抱えた人たちの日常生活の介護や自立支援を行う施設。

●地域包括支援センター各市町村に設置されている、高齢者の介護・医療・保健・福祉に関する総合相談窓口。

●自治体の福祉事務所児童福祉、高齢者福祉、障がい者福祉などに関して住民の相談に乗り、問題解決を図る自治体の機関。

●児童相談所18歳未満の子どもに関する問題について、本人や家族からの相談に乗り、助言や援助を行う機関。

●各種社会福祉施設左で紹介した高齢者福祉施設などの各種施設でも、ケアマネジャーや社会福祉士が相談に乗る。

●医療機関患者や家族に対し、医療ソーシャルワーカーが、医療・福祉制度や退院後の生活に関する相談に乗る。