東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 ·...

99
東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 平成29年3月 経済産業省 中部経済産業局

Upload: others

Post on 21-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査

報告書

平成29年3月

経済産業省 中部経済産業局

Page 2: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ
Page 3: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

目 次

第1章 本調査の目的と概要 ..................................................... 1 1. 背景と目的 ............................................................ 1

背景 ................................................................. 1 (1)

課題 ................................................................. 1 (2)

目的 ................................................................. 1 (3)

基本方針 ............................................................. 1 (4)

2. 調査の概要 ............................................................ 1 先進事例ヒアリング調査 ................................................ 1 (1)

東海地域の取り組み事例のヒアリング調査 ................................ 1 (2)

コンソーシアム形成支援 ................................................ 1 (3)

事例の整理............................................................ 2 (4)

成果発表会............................................................ 2 (5)

報告書および事例集の作成 .............................................. 2 (6)

第2章 先進事例ヒアリング調査 ................................................. 3 ヒアリング先の抽出........................................................... 3 1. 松本市 ................................................................ 5

ヒアリング調査 ........................................................ 5 (1)

事業のポイント整理 .................................................... 5 (2)

2. 株式会社サンキュードラッグ ............................................ 12 ヒアリング調査 ....................................................... 12 (1)

事業のまとめとポイント整理 ........................................... 12 (2)

3. 株式会社くまもと健康支援研究所 ........................................ 15 ヒアリング調査 ....................................................... 15 (1)

事業のまとめとポイント整理 ........................................... 15 (2)

4. 一般財団法人長野経済研究所 ............................................ 17 ヒアリング調査 ....................................................... 17 (1)

事業のまとめとポイント整理 ........................................... 17 (2)

5. 九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ) .............................. 19 ヒアリング調査 ....................................................... 19 (1)

事業のまとめとポイント整理 ........................................... 19 (2)

6. 北九州市 ............................................................. 21 ヒアリング調査 ....................................................... 21 (1)

事業のまとめとポイント整理 ........................................... 21 (2)

第3章 東海地域における取組事例のヒアリング調査 .............................. 23 ヒアリング先の抽出.......................................................... 23 1. 蒲郡市 ............................................................... 25

ヒアリング調査の実施概要 ............................................. 25 (1)

ヒアリング調査の結果概要 ............................................. 25 (2)

Page 4: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

2. 東郷町・東郷町施設サービス株式会社(TIS) ............................ 26 ヒアリング調査の実施概要 ............................................. 26 (1)

ヒアリング調査の結果概要 ............................................. 26 (2)

3. 亀山市 ............................................................... 26 ヒアリング調査の実施概要 ............................................. 26 (1)

ヒアリング調査の結果概要 ............................................. 26 (2)

4. 東海市 ............................................................... 27 ヒアリング調査の実施概要 ............................................. 27 (1)

ヒアリング調査の結果概要 ............................................. 27 (2)

5. 松阪市 ............................................................... 27 ヒアリング調査の実施概要 ............................................. 27 (1)

ヒアリング調査の結果概要 ............................................. 27 (2)

6. 豊田市 ............................................................... 28 ヒアリング調査の実施概要 ............................................. 28 (1)

ヒアリング調査の結果概要 ............................................. 28 (2)

7. 尾張旭市 ............................................................. 28 ヒアリング調査の実施概要 ............................................. 28 (1)

ヒアリング調査の結果概要 ............................................. 28 (2)

8. 豊明市 ............................................................... 29 ヒアリング調査の実施概要 ............................................. 29 (1)

ヒアリング調査の結果概要 ............................................. 29 (2)

第4章 コンソーシアム形成支援 ................................................ 30 1. アドバイスペーパーの作成 .............................................. 30

蒲郡市 .............................................................. 30 (1)

東郷町 .............................................................. 32 (2)

亀山市 .............................................................. 34 (3)

東海市 .............................................................. 35 (4)

松阪市 .............................................................. 37 (5)

豊田市 .............................................................. 38 (6)

尾張旭市 ............................................................ 39 (7)

豊明市 .............................................................. 40 (8)

2. 連携体制構築・強化支援 ................................................. 41 蒲郡市 .............................................................. 41 (1)

東郷町 .............................................................. 42 (2)

亀山市 .............................................................. 44 (3)

第5章 各事例のポイント ...................................................... 45 1. 先進事例 ............................................................. 46

-1 松本地域健康産業推進協議会 ..................................... 46 (1)

-2 ㈱ローソン+松本市 ............................................. 47 (1)

-3 ㈱第一興商+松本市 ............................................. 48 (1)

㈱サンキュードラッグ ................................................. 49 (2)

㈱くまもと健康支援研究所 ............................................. 50 (3)

Page 5: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

一般財団法人 長野経済研究所 .......................................... 51 (4)

九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ) ............................. 52 (5)

北九州市健康・生活産業振興協議会 ...................................... 52 (6)

2. 東海地域の事例 ........................................................ 53 蒲郡市 .............................................................. 53 (1)

東郷町 .............................................................. 54 (2)

亀山市 .............................................................. 55 (3)

東海市 .............................................................. 56 (4)

松阪市 .............................................................. 57 (5)

豊田市 .............................................................. 58 (6)

尾張旭市 ............................................................ 59 (7)

豊明市 .............................................................. 60 (8)

第6章 成果発表会の開催 ...................................................... 61 1. 目 的 ............................................................... 61 2. 概 要 ............................................................... 61

セミナー名........................................................... 61 (1)

開催日時 ............................................................ 61 (2)

開催場所 ............................................................ 61 (3)

来場者数 ............................................................ 61 (4)

プログラム........................................................... 62 (5)

3. 要 約 ............................................................... 63 基調講演 「地域におけるヘルスケア産業創出に向けて」 .................. 63 (1)

活動紹介:先進事例① ................................................. 66 (2)

活動紹介:先進事例② ................................................. 69 (3)

当地域事例........................................................... 72 (4)

4. アンケート調査の概要 .................................................. 75 調査の方法........................................................... 75 (1)

回答者数 ............................................................ 75 (2)

回答者の属性 ......................................................... 75 (3)

アンケート調査結果の概要 ............................................. 75 (4)

5. 総 括 ............................................................... 80 第7章 まとめ ............................................................... 81

1. 官民連携の最終着地形 .................................................. 81 2. ファーストコンタクト別プロセス ........................................ 82

協議会を経由 ......................................................... 82 (1)

民間企業⇒産業振興部門 ............................................... 83 (2)

民間企業⇒健康福祉部門 ............................................... 83 (3)

3.官民連携のポイント ...................................................... 85 ファーストコンタクトへの対応 ......................................... 85 (1)

先進事例に共通する項目 ............................................... 86 (2)

先進事例における特筆するべき項目 ..................................... 89 (3)

Page 6: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ
Page 7: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

1

第1章 本調査の目的と概要

1. 背景と目的

背景 (1)

近年、生活習慣病の予防や地域包括ケアシステムの実現のために、公的保険外サービス

の充実が必要とされており、そのようなサービスを提供する地域に根ざしたヘルスケア産

業の創出が求められている。ヘルスケア産業の創出のため、地域ではヘルスケア分野にお

ける地域の課題と解決策について話し合う協議会の設置が進められている。

課題 (2)

ヘルスケア分野における地域課題を把握している健康福祉分野の関係者と、サービス提

供者となる産業分野の関係者の間で共通目標を設定したり、具体的な事業を設計・実施す

ることが進んでいないケースが多い。

その原因は、①参考となる成功事例が少なく、連携体制の構築に関するポイントが不明

確である、②具体的事業を企画検討する連携体制、コンソーシアムが不足している、等で

ある。

目的 (3)

地域においてヘルスケアビジネスを創出するために不可欠な民間企業と自治体との連

携体制、コンソーシアムを構築し、そこで連携事業の企画を支援することが本調査の目的

である。

基本方針 (4)

• 地域においてヘルスケアビジネスを創出するために、民間企業と自治体との連携体制の

構築および連携事業の企画におけるポイントを明らかにする。

• 実際に地域で連携体制および連携事業を考え、コンソーシアムの形成を支援するに際し

て、先進事例から明らかとしたポイントを踏まえるとともに、地域の実情に合わせる。

2. 調査の概要

先進事例ヒアリング調査 (1)

既に地域版協議会等を設置し、地域ヘルスケア産業の創出に取り組んでいる 6事例につ

いてヒアリング調査を行った。

東海地域の取り組み事例のヒアリング調査 (2)

民間事業者との連携や保険外サービスの創出に取り組んでいる 8つの自治体にヒアリン

グ調査を行った。

コンソーシアム形成支援 (3)

①アドバイスペーパーの作成 東海地域の自治体に対して、ヒアリング調査結果を踏まえ、ポイントや課題を整理

Page 8: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

2

してアドバイスペーパーを作成した。

②連携体制構築・強化支援 体制整備に取り組んでいる自治体、蒲郡市、東郷町、亀山市について、実際に事業

を企画・検討・実施するためのコンソーシアム形成を支援した。

事例の整理 (4)

(3)での支援を踏まえ、解決すべき地域課題にそってコンソーシアム形成事例を整理

し、実際に事業展開を行う上でのポイントを整理した。実施計画では4つのテーマを設定

し、テーマごとに整理する予定だったが、先進事例および東海地域の事例を調査する中で、

それぞれの事例をファーストコンタクトで整理するのが適切であると考え、ファーストコ

ンタクトで分類した。

成果発表会 (5)

ヘルスケアビジネスの創出に関する国の取り組みを紹介するとともに、先進事例および

東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

ント等について啓発するため、「ヘルスケアビジネス創出支援セミナー」を開催した。

報告書および事例集の作成 (6)

本調査にて実施した内容を整理し、作成した報告書が本稿である。また、参照しやすい

形で事例を紹介した事例集を作成した。

Page 9: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

3

第2章 先進事例ヒアリング調査

ヒアリング先の抽出

ヘルスケアビジネス創出に取り組む先進事例として、平成 28 年度健康寿命延伸産業創出

推進事業の事業分類を参考に設定された 4つのテーマに基づき、以下の自治体・民間事業者

を挙げる。

テーマ ヒアリング先自治体・民間事業者

①生活習慣病予防 松本市、(株)サンキュードラッグ

②介護予防・地域包括ケア (株)くまもと健康支援研究所

③生涯現役社会の構築

④健康経営の実施 一般財団法人長野経済研究所

Page 10: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

4

以下にヒアリング先の取り組みの概要と抽出した理由を挙げる。

No. ヒアリング

先 事業名 事業概要 ○特色(抽出した理由)

1 松本市 松本地域健康産業推進協議会

・民間事業者がヘルスケア事業を協議会に提案し、市役所とともに検討・実施する。 ・市民の健康づくりと事業者のビジネス創出の同時実現を目指す。

○市民・事業者の費用負担により、継続できる(お金が回る)ビジネスモデルを構築。 ○官民連携により、健康づくり及びビジネス創出の「場」を創造。

2 (株)サンキュードラッグ

中小企業家族ぐるみ健康増進プロジェクト

・地域ドラッグチェーンを健康管理拠点としてデータを蓄積、市民における健康行動の変容、事業者へのマーケティング情報の提供を目指す。

○民間企業(ドラッグチェーン)が健康管理の「場」を提供。 ○民間企業(ドラッグチェーン)がプロジェクト全体を総括する。

3 (株)くまもと健康支援研究所

ながさき介護周辺サービス創出推進事業

・自治体の商工(産業)部局と福祉部局が連携の上、ヘルスケア人材を発掘し、遊休資源(旅館、温泉施設、飲食店、商店街)を活用した介護予防・生活支援サービスの創出を目指す。

○「介護予防」と「中心市街地の活性化」の実現。 ○明確な目標(介護予防・生活支援サービスの創出)を打ち出すことにより、自治体の商工(産業)部局と福祉部局の連携を促進。

4 一般財団法人長野経済研究所

健康長寿世界一! ヘルスケア産業創出事業

・働く世代(とりわけ小規模企業の従業者)が気軽に参加できる、健康づくりのための新しいサービスモデルの創出 ・事業主や保険者等が従業者の健康づくりに取り組むための継続性のあるサービスモデルの構築

○小規模企業向け福利厚生団体、医療保険者、運動サービス事業者、自治体と連携参加者は多様

九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ)

九州ヘルスケア産業推進協議会

・関係機関の連携により、医療・福祉機器関連産業及び医療・介護周辺サービス業の創出と集積、さらには積極的な海外展開等を目指す。

○会員企業への支援の一環として、「九州ヘルスケア産業づくり貢献大賞」を創設し、ヘルスケアビジネスの掘り起こしを実施している。

6 北九州市 北九州市健康・生活産業振興協議会

・サービス産業の振興の一環として、高齢者を主な対象とした健康・生活支援ビジネスの推進を目指す。

○事業者間の交流と新たなビジネスの種の発掘を支援するため、セミナーや勉強会を開催。 ○公募等による新たな事業の創出

Page 11: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

5

1. 松本市

ヒアリング調査 (1)

日 付: 平成 28 年 12 月 14 日

場 所: 松本市役所

先 方: 松本市商工観光部 健康産業・企業立地課

当 方: 中部経済産業局

OKB総研

事業のポイント整理 (2)

①松本地域健康産業推進協議会

健康産業創出のため、官民連携が実現できるプラットフォームを形成

解決(実現)し

たい地域課題

行政が抱えている課題は、視点を変えれば、民間企業にとってビジネスチ

ャンスとなる。一方、多岐にわたる行政課題を解決するためには、民間企

業の力が不可欠である。そこで、両者にとって実のある連携を実現するた

めの場を設定した。

協議会の目的 松本市の掲げる「健康寿命延伸都市構想」を持続可能なかたちで推進するた

めの新しい需要を創造し、新しい産業を創出すること。

協議会・事業

の概要

1.設立の経緯

• 平成 20 年に「健康寿命延伸都市」構想を表明し、まちづくりの基本方針

として市総合計画に反映した。

• 平成 23 年に「健康寿命延伸都市」構想実現のため、産業創出のプラット

フォームとして「松本健康産業推進協議会」が設置された。

2.参加企業・団体

• 企業・団体会員は 256(平成 28 年 12 月時点)。発足当初の 6倍超に上っ

ている。

• 民間企業や金融機関、大学、医療機関、介護・福祉事業者、自治体な

どが会員として参加している。

• 企業会員の内、市内企業が 1/2、県内企業が 1/4、県外企業が 1/4。

3.分科会

• 地域住民のための医療・福祉・健康 ICT 基盤を構築することを目的と

した「医療・福祉・健康ICT基盤研究会」や従業員の健康増進を図

ることで企業の生産性向上を目指す健康経営について検討する「松本

市健康経営研究会」などの分科会を開いている。

• 分科会が市役所への企業・団体会員からの提案や市役所からの再提案

を検討する場ともなっている。

Page 12: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

6

4.事業の流れ

• 協議会の事務局は松本市健康産業・企業立地課が担っており、企業等か

らの全ての提案・相談を受け付けている。

• 事務局は、受け付けた提案を市役所内の担当部署に仲介し、当該提案

が社会課題(=行政課題)の解決に資するかを担当部署と検討する。

• 当該提案により解決し得る行政課題が特定されると、その解決に資す

るように事業のブラッシュアップを企業に依頼し、企業からの再提案

を受けて提案事業の実現を通じた行政課題の解決を目指す。

• 事業の実施の段階まで、事務局と担当課が連携してあたる。

• 事務局は事業実施にあたって必要な調整を関係部署と行う。医師会等

の外部団体とも調整する。

• 事業実施後、行政と企業それぞれで設定した目標の達成状況や成果の

測定を行う。

5.活動方針

• 市役所の行政課題は多岐にわたる。これらを解決していくためには、

民間企業の力は不可欠である。民間企業の力を借りないと、多様化し

たニーズには応えられない。以上の認識を持って、企業との連携に取

り組んでいる。

• 「だれかが我慢する仕組み」ではなく、「みんなが得する仕組み」にしな

いと続かないことを念頭に事業を検討し、実施している。

• 企業だけがリスクを負うのではなく、地域全体の課題解決を目指すた

め、地域全体でリスクを分散するように心掛けている。

ポイント 1.官・官民連携

• 協議会の事務局を担う松本市健康産業・企業立地課が、民間企業等か

らの全ての提案・相談案件に関与し、民間企業と市担当部署との仲介

を行い、WIN-WINの連携の実現を図っている。

• 行政課題の解決と企業の事業性の確保の両立を図る。そのために、市

役所内での健康産業・企業立地課と担当部署による検討ととともに、

企業との事業のブラッシュアップを行っている。

• 市民、学術、医療機関、協力企業・団体、行政と同じテーブルにつき、

共通価値を見出すことで、参加者全員が積極的に関わる事業とするよ

うにしている。そのために事務局である健康産業・企業立地課は提案

の仲介をする際に、行政や企業など参加者それぞれの立場を理解する

ことに努めている。

2.役割分担の明確化

• 市役所内および市役所と企業との間での提案事業の検討・ブラッシュ

アップを通じて、行政と企業それぞれ分担するべき目標、役割、リス

クを明確化している。

Page 13: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

7

3.トップダウンで中期的に推進

• 本事業の発端は、平成 20 年 6 月の「健康寿命延伸都市」構想。同構想は

市長によるコミットを得て、市の総合計画に反映された。平成 23 年に

本事業を実施(プラットフォームを設置)。さらに、「世界健康首都会議」

を開催し、「健康寿命延伸都市・松本」を世界へ発信する基盤を得てい

る。

• さらに、平成 26~27 年にかけて、ヘルスケアビジネスの実証フィール

ド「松本ヘルス・ラボ事業」、現役世代の健康投資の促す研究会、地域

包括ケアとヘルスケア産業の創出を目指す研究会を設置するなど、着

実なステップアップを遂げている。

4.外部団体との良好な関係の構築

• 事業を実施するには、外部団体(医師会等)との良好な関係が不可欠で

ある。本事業では外部団体との窓口を事務局(健康産業・企業立地課)

に一本化し、誠実な対応を積み重ねることで、信頼関係を築いている。

• 松本市役所から経済産業省へ職員を出向させるなどして情報収集に努

めている。

5.世界的イベントによる都市プロモーションの実施

• 情報発信の場として「世界健康首都会議」を 2011 年から開催しており、

これを世界へ松本市を売り込むシティプロモーションの機会として、

有効に活用している。

事業の成果 1.会員数の増加

• 平成 28年度目標 50社増(203⇒253)を 9カ月で達成した(平成 28年 12

月時点会員数 256)。

2.実用化検証・実証実験事業等の取組数

• 平成 26 年度・・・6件

• 平成 27 年度・・・5件

Page 14: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

8

②㈱ローソンと松本市の企業連携事業 「まちかど健康相談」

健康配慮店舗を目指すコンビニと、

健診受診率の向上を目指す行政が実のある連携を実現

解決したい

地域課題 市民の健診受診率の向上

事業目的 これまでは健診の受診勧奨ができなかった(アプローチできなかった)市民

層に受診勧奨を実施する。

事業概要 • 現在の松本市の健診受診率は 43%程度。一方、国の目標は 80%。市は当

面の目標を 60%とし、達成手段を検討していたところ、㈱ローソンか

ら「地域住民の健康に配慮する店舗を目指したい」との提案があった。

• コンビニの主要顧客層の一つである「30 歳代~40 歳代男性で、移動に

車を利用する人」は、市にとっては「最も健康教室に来てほしいけれど、

来てもらえない人」。また、「若い子育て世代」もコンビニを利用が、こ

れらの層には「これまでの健診実施場所ではなかなか会えない」。

• ローソン店舗駐車場内にテントを設置し、市の保健師が来店者に対し

無料で健康相談を実施(体組成測定、ストレスチェック、咀嚼力チェッ

ク、アルコールパッチテストなど)。

• これにより、㈱ローソン・市ともに、普段はアプローチできなかった人

たちにアプローチが可能となった。

• 参加者にはその場で声をかけ、健診の予約をしてもらった。

ポイント 1.企業提案と行政課題をマッチング

• 協議会の事務局(松本市健康産業・企業立地課)が仲介して、㈱ローソ

ン及び担当部署(健康づくり課)が事業性の確保と行政課題の解決の両

立を目指し、徹底した協議を重ねた。

• ㈱ローソンの「これまでの顧客」は、市にとっては「アプローチしたい

層」であり、逆に、市の「これまでの顧客」は、㈱ローソンにとっては「ア

プローチしたい層」であることが整理できるまで協議を重ね、企業提案

と行政課題のマッチングにより、WIN-WINの連携が実現できた。

2.役割分担の明確化

• さらに、徹底した協議を重ねることにより、㈱ローソン及び担当部署

それぞれの目標及び役割を明確にした。

Page 15: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

9

目 標 役 割

㈱ローソン

「健康配慮店舗」としての

知名度向上

これまでアプローチでき

なかった層(高齢者、近隣

住民など)へのアプローチ

駐車場・電源の提供

店舗での周知(ポスター

の掲示、来店客へのチラ

シ配布)

松本市健康

づくり課

これまでアプローチでき

なかった層(30 歳代~40

歳代男性、若い世代、喫煙

者など)へのアプローチ

参加者への健診受診勧奨

保健師・管理栄養士、歯科

衛生士の派遣

市施設でのポスター掲示

広報誌、地区内チラシ回

覧による周知

事業の成果 参加者数(平成 28 年度実績) 延べ 130 名(3 店舗)

成果:

会場にて健診・ガン検診の受診を勧めたところ、約 2 割に健診・ガン検診の

申し込みの意向が見られた。

Page 16: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

10

③㈱第一興商と松本市の実用化検証・実証実験事業「スポーツボイス大学院実証事業」

官民連携で実証事業を重ね、

地域における男性高齢者のコミュニティづくり

解決したい

地域課題 コミュニティ・社会的絆の希薄化

事業の目的 定年退職後の男性が出かけたくなるようなコミュニティを創出し、今後の

地域活動の担い手を発掘したい。

事業概要 1.㈱第一興商による高齢者向け機器・コンテンツの開発

• ㈱第一興商は、新たなビジネスモデルをつくるため、カラオケ機器を

使った介護予防や健康増進に役立つ生活総合機能改善機器(DKエル

ダーシステム)を開発し、その販売先として公民館等を念頭に行政へ提

案した。

• 「スポーツボイス」は、東哲一郎氏が日本人向けにボイストレーニング

とストレッチなどの全身運動を組み合わせて開発したものである。第

一興商、松本市、信州大学の産学官連携による実証実験事業で採用さ

れ、その結果を踏まえて 2016 年 10 月にDKエルダーシステムのコン

テンツの一つとして搭載された。

2.松本市の福祉ひろば

• 「福祉ひろば」は市内 36 地区に設置されており、高齢者をはじめとする

市民が、住み慣れた地域において共に支え合う地域社会の実現に向け、

住民参加によって、健康、福祉、生きがいづくりを進めることを目的

とした拠点である。

• 「福祉ひろば」では、健康づくりや住民の交流促進などに関する各種事

業が行われている。

3.実証実験事業

• 2015 年に㈱第一興商、松本市、信州大学の産学官が連携して「スポー

ツボイス大学院」を市内 3地区の福祉ひろばで実施した。

• 「スポーツボイス大学院」は閉じこもりがちな定年退職後の男性を対象

として、集団で全身運動、声帯ストレッチや腹式呼吸に重点を置くボ

ディ・ボイストレーニングを行うプログラムである。

• 2015 年 10 月から 2016 年 2 月までの間に、計 49 回の講座と発声トレ

ーニングを行い、その成果を家族に見てもらうことが参加・継続の動

機づけになることから合同発表会を事業の最後に開いた。

ポイント 1.実証事業を重ねる

• ㈱第一興商のカラオケシステムを活用した健康教室は、実証事業とし

て平成 26 年度から実施。同事業において、行政主体の健康教室等に参

加の少ない男性に限定した講座を試験的に開催したところ、ある程度

Page 17: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

11

の人数の継続参加があったため、翌年度に拡大して開催した。

2.役割分担の明確化

• 平成 26 年度の実証事業を経て、翌年度の実証事業では㈱第一興商及び

信州大学、担当部署それぞれの目標及び役割をさらに明確にした。

目 標 役 割

㈱第一興商

カラオケを活用した介護

予防システム「DKエル

ダーシステム」の普及

カラオケ機器の貸し出し

指導スタッフの派遣

信州大学

研究テーマの取得 事業効果の測定

アンケート調査の実施及

び分析

松本市

男性高齢者のコミュニテ

ィづくり

地域活動の担い手づくり

健康増進及び介護予防

参加者の募集・周知

場所(福祉ひろば)の提供

事業の成果 1.延べ参加人数:1,206 人

• 最後の発表会まで継続参加した 72 名のうち、本事業をきっかけに初め

て福祉ひろばの事業に参加した方は 47 名。

• 実施した3地区の全てで、参加者による自主的な活動が継続している。

2.信州大学によるアンケート調査

• 参加者のパーソナリティにポジティブな影響が見られたり、心理的健

康の向上が明らかとなっている。

• 配偶者(妻)に対するアンケート調査からは、夫婦のコミュニケーショ

ンの向上が明らかとなっている。

3.口腔機能測定結果

• 口の周りの筋肉、舌、声帯を動かすトレーニングにより、食べ物を飲

み込む機能を向上させる効果が得られた。

4.継続事業

• これらの実績により、㈱第一興商は平成 28 年度において松本市の「退

職後男性の生きがいづくり」事業を受託し、市内 5地区で講座を実施し

た。

Page 18: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

12

2. 株式会社サンキュードラッグ

ヒアリング調査 (1)

日 付: 平成 28 年 12 月 20 日

場 所: サンキュードラッグ 中井薬局

先 方: 株式会社サンキュードラッグ

当 方: OKB総研

事業のまとめとポイント整理 (2)

地域密着ドラッグストアの店頭を活用した、

健康管理・改善プログラムの提供

解決したい

地域課題 市民の健診受診率を向上させたい。

事業目的 地域住民の健診受診率の向上と健康意識の向上および行動変容

事業概要 1.店頭を活用して、健康管理・改善プログラムを提供

• 店頭にて自己採血型血液検査を実施してもらい、血液検査の結果判定

に合わせて、精密検査の受診勧奨や個別健康改善プログラム「スマイル

クラブ」への入会など健康改善に関する提案を行った。

• 店頭に「健康数値測定コーナー」を設け、血圧計、体組成計による測定

結果を会員サイトに送り、ポイントカードを ID カードとして活用し

て、個人ごとに蓄積、管理している。

2.健康データと購買データを活用した購買行動への働きかけ

• 健康データを個人で閲覧可能とすることで、地域住民の行動変容を促

した。

• 測定データに購買データを加え、DMや店頭接客によって顧客の購買

行動の変容を促した。

ポイント 1.参加者のメリットを追求

• 健康意識の向上の「きっかけ」として、まずは健康測定を実施してもら

うことを重視。買い物ついでに自宅近くの店舗でできること、また、

測定結果をすぐに薬剤師等に相談できることで多くの来店客の参加を

促した。

Page 19: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

13

2.参加企業の役割の明確化

• 事業を進める上で、コンソーシアム参加企業が何度も集まって(顔を合

わせて)協議を重ね、それぞれの企業が得意とするノウハウ等を持ち寄

り、「個々の企業でできること」、「連携してできること」を明確にした。

3.行政のバックアップ

• 商業・サービス産業政策課は会議への参加等を通じて、恒常的に関与し

ながら、北九州市健康・生活産業振興協議会を活用して本事業のバック

アップを続けた。

• 同課によるバックアップの一つとして、㈱サンキュードラッグと北九

州市の福祉担当部署を仲介し、仲介後は両部署が合同で会議等に参加

しており、今後は福祉担当部署との連携も期待できる。

4.事業の成果を数値で明示

• アンケート調査や購買データの分析により、本事業をきっかけとした

健診受診者の増加、健康意識の向上及び行動の変容について、コンソ

ーシアム参加企業及び福祉担当部署に対して具体的な数値で明示する

ことにより、これら関係者のメリット(または事業の成果)を明確にし

ている。

事業の成果 1.健康意識の向上(アンケート調査結果より)

• 血液検査をきっかけに、健康診断を受診した人(受診予定の人も含む)

…アンケート回答者の 30%

• この中には、受診勧奨の対象外(異常なし)の人も含まれていた。健康

状態に関わらず、自身の健康状態を確認したいとの意識が生まれてい

る。

• 健康測定をきっかけに、「運動」「食事」などに対する意識が高まった人

…アンケート回答者の 94%

2.行動の変容(来店客の購買データより)

• 事業実施前と事業実施後における来店客の行動の変化

店舗における購入金額…22%増加

「健康食品」や「特定の疾病を対象としない医薬品」の購入金額

…37%増加

特保飲料、野菜ジュース、ノンアルコールビールなどの購入金額

…29%増加

• 以上のデータからは、健康意識の向上や行動変容が見られるため、今

後の健診受診者の増加が期待できる。

Page 20: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

14

「オムニアプローチによる中小企業家族ぐるみ健康増進プロジェクト」イメージ図

Page 21: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

15

3. 株式会社くまもと健康支援研究所

ヒアリング調査 (1)

日 付: 2016 年 12 月 19 日

場 所: 株式会社くまもと健康支援研究所 本社

先 方: 株式会社くまもと健康支援研究所

当 方: 中部経済産業局

OKB総研

事業のまとめとポイント整理 (2)

空き店舗などの遊休資源を活用して、

介護予防サービスを展開

解決したい

地域課題 介護認定率の縮小、介護費の抑制

企業目的 「予防」分野を通じて、住民の QOL 向上に貢献

事業目的 商店街等の遊休資源や資格保有者など地域人材を活かした介護予防

事業概要 1.㈱くまもと健康支援研究所の設立経緯

• 熊本大学大学院医学研究科で公衆衛生を専攻した松尾社長は、医療・

福祉施策のアウトソースに対応できる企業の設立を目指した。

• 元気な高齢者への「介護予防」は、医療や介護の現場では「対象外」とな

ってしまう。そこで、「医療」「介護」とはまったく違う「予防」セクター

を考えることが必要であり、それを会社の社会的使命としている。

2.㈱くまもと健康支援研究所のビジネスモデル

• 「予防」事業でお金を払える、第一の顧客は個人ではなく行政である。

これまで健康保険や介護保険に回っていたお金を、「予防」に回しても

らうという考え方を行政に提案している。

• 行政の予算による事業を実施し、事業後に個人が対価を払ってくれる

ヘルスケアサービスを用意する。例えば、行政の予算で介護予防事業

として「元気が出る学校」を実施し、その後、「修学旅行」や「大同窓会」、

「元気が出る大学」事業などは「元気が出る学校」に参加した個人が自分

で対価を払って参加する事業である。

• 会場などは商業施設や旅館など地域にある遊休スペースを格安の費用

で確保している。施設側としては、賃料収入だけでなく、利用者を連

れてくるというメリットもある。

• 人材は、地域に潜在する有資格者を活用する。結婚や育児、介護など

Page 22: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

16

の家庭事情で一度退職した看護師はなかなか復職していないが、パー

トタイムなど非正規雇用であれば、働く側にとっては、家庭の事情な

どに合わせて余裕をもって働くことができる。

ポイント 1.役割分担の明確化

• 行政は参加者負担なしにて介護予防事業(初年度)を実施することで、

地域住民が介護予防活動に参加するきっかけを提供する。

• ㈱くまもと健康支援研究所は初年度において介護予防事業のプログラ

ム等を提供し、介護予防への意識の向上及び参加者間の仲間意識の向

上を図り、次年度以降の活動(自費サービス)の継続につなげる。

2.地域資源の有効活用

• 本事業(公的サービス及び自費サービス)は、当該地域の空き店舗や旅

館・温泉施設などの空きスペースなどで実施する。また、事業の実施に

必要な人材(看護師、理学療法士、健康運動指導士など)は、当該地域

に潜在する有資格者を発掘し、育成して活用している。

• 「地域にあるもの」を活用することで参加者の負担を軽減するととも

に、継続参加しやすくしている。

事業の成果 1.実績及び移行率

• 事業の実施

平成 26 年度…12 市町村(熊本県内・外)

平成 27 年度…20 市町村(熊本県内・外)

• 「元気が出る学校」から「元気が出る大学」への移行率(継続参加率)

…おおむね 30~40%

Page 23: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

17

4. 一般財団法人長野経済研究所

ヒアリング調査 (1)

日 付: 2016 年 12 月 14 日

場 所: 松本市役所

先 方: 一般財団法人長野経済研究所

松本市健康産業・企業立地課

当 方: 中部経済産業局

OKB総研

事業のまとめとポイント整理 (2)

共済会を通じて参加を促進

解決したい

地域課題

勤労世代、特に小規模企業の従業者は健康づくりサービスを受ける機会が

少ない。

事業の目的 働く世代の健康づくりのための新しいサービスモデルを創出

事業概要 1.事業の実施

自治体(松本市)、小規模企業向け福利厚生団体(松本市勤労者共済会)、

医療保険者(協会けんぽ長野支部)、運動サービス事業者(フィットネス

クラブ等)の 4者が連携して実施した。

フィットネスクラブ(ルネサンス松本、松本スイミングセンター)が、

松本市勤労者共済会の会員企業向けに安価で効果的な健康増進プログ

ラムの提供を検討した。

会員企業からモニターを募り、65 社 132 人の無料体験モニターに参加

してもらって、モデル・プログラムを実施・検証した。

平成 27 年 9 月~11 月の 3 カ月の間に、参加モニターそれぞれの都合

に合わせて 1カ月 4回、合計 12 回のプログラムに参加した。

モニター参加者への事前と事後にアンケート調査を実施した。また、

従業員が参加した企業の経営者にグループインタビューをした。

2.事業の成果

モニター参加をきっかけにフィットネスクラブの会員になった人がい

た。また、有料化した平成 28 年の事業でも 20 人が継続した。

モニター参加者への事前アンケート調査では運動プログラムへ出せる

月あたり利用料は 2,000~4,000 円が最も多い回答だったが、事後アン

ケート調査では 4,000~6,000 円が最も多い回答となった。

従業員が参加した企業の経営者へのグループインタビューでは、社内

で健康を話題にすることにもなり、コミュニケーションが増えたとい

う報告があった。

Page 24: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

18

ポイント 1.4者の連携により推進

自治体(松本市)、小規模企業向け福利厚生団体(松本市勤労者共済会)、

医療保険者(協会けんぽ長野支部)、運動サービス事業者(フィットネス

クラブ等)が連携し、新しいサービスモデルの創出を推進している。

2.ガイドブックによる啓発

小規模企業の経営者に健康経営を啓発するガイドブックを作成し、配

付している。

Page 25: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

19

5. 九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ)

ヒアリング調査 (1)

日 付: 2016 年 12 月 19 日

場 所: 九州経済産業局交流プラザ

先 方: 九州経済産業局

九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ)

当 方: OKB総研

事業のまとめとポイント整理 (2)

「ビジネスプランの苗床」機能に特化

解決(実現)し

たい地域課題 ヘルスケアビジネスの事業化

協議会の目的 「健康寿命が延伸する社会」の構築

協議会の概要 1.組織

• 平成 25 年 7 月設立。

• 元九州工業大学学長・現北九州産業学術推進機構の松永氏が理事長を

務める。

• 会員は約 180 社・団体。会員の構成は、製造業企業が 20%程度、サー

ビス業が 19%、医療機関が 9%、大学・行政が 25%、その他が 27%で

ある。

• 会費は一般事業者(50,000円)、小規模事業者及びNPO法人(30,000円)、

個人(5,000 円)。健康保険組合、医療機関、行政などは特別会員(無料)。

• 医療機器部会とヘルスケアサービス部会を置き、両部会が主導的に事

業の企画を行い、各県等と連携して実施している。

2.活動

• 協議会では、①耕す(需要創出、プレイヤー発掘)、②高める(知識・企

画力・品質向上)、③集う(プレーヤー参画、企画、研究)、④挑む(実

証)の 4つの活動に取り組んでいる

• ①耕すでは、需要創出セミナーなど各種セミナーを開いたり、「九州ヘ

ルスケア産業づくり貢献大賞」などを設けて先進的な取り組みを普及

している。

• ②高めるでは、協議会の会員にメールマガジン「ヘルスケアビジネス情

報最前線」で情報を発信している。この情報収集・提供は専門業者に委

託して行っている。

• ③集うでは、マッチングの入り口をオープンにして、Open Innovation

Session for Healthcare(OISH)を行っている。

• ④挑むでは、サービス創出支援プロジェクトなどを実施している。

Page 26: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

20

ポイント 1.苗床機能の提供に特化

• ビジネスの芽を出させる、いわば「ビジネスプランの苗床」機能に特化

している。芽を出してもらうためのサポートやマッチングに力点を置

く一方、事業化支援などは他の機関に任せている。

2.広い間口で異業種をマッチングする

• 一方で、他業界の企業間では通常の接点がなく、あまり他業界の相手

企業のことを知る機会がない。そこで、マッチングの入り口を広くオ

ープンで行う方法(OISH)を行っている。

Page 27: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

21

6. 北九州市

ヒアリング調査 (1)

日 付: 2016 年 12 月 20 日

場 所: 北九州市役所

先 方: 北九州市商業・サービス産業政策課

当 方: OKB総研

事業のまとめとポイント整理 (2)

会員企業へのきめ細かな個別支援を徹底

解決(実現)し

たい地域課題

政令指定都市の中で最も大幅に人口が減少している。かつ、高齢化率、後

期高齢者人口とも政令指定都市の中で 1位。

協議会の目的 高齢者を中心とした健康・生活関連サービス産業分野における新たなビジ

ネスの創出とサービスの向上

協議会の概要 1.組織

• 平成 25 年 9 月設立。

• 会員は民間企業や学校法人、NPO 法人、介護・福祉事業者など 77 企業・

団体(平成 28 年 12 月 31 日現在)。

• 「ゆるやかなネットワーク」という形で、会員企業間のマッチングや相

談に応じている。

2.活動

• 事業者間の交流と新たなビジネスの種の発掘として、事業者間のネッ

トワーク構築やセミナー開催、視察見学ツアー開催、施設職員との意

見交換会などを開催している。

• また、協議会会員を集めて、お互いを知るワークショップを開いたこ

ともある。自社が持つ知的資産の表をお互いに見せ合い、どのような

技術やノウハウ、経験を持っているのかを知り合う試みだった。

• 個別企業の具体的な支援として、顧客紹介や国・県・市の助成・補助制度

の紹介、申請手続きの支援などを実施している。

• その他に、個別企業の取り組みを協議会名で記者発表したり、PR した

りしている。

• その他に、地域課題を設定し、公募によってその解決型プロジェクト

の実施などを行っている。

ポイント 1.会員企業への支援を徹底

• 協議会の会員企業へのきめ細やかな個別支援を徹底している。

• 商業・サービス産業政策課の担当者が協議会会員企業を回って、企業

の動きをフォローしたり、ニーズを探ったりしている。

Page 28: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

22

• 補助金事業で不採択だった事業者に対してもフォローを継続したり、

必要に応じて新たなマッチングを支援したりと、息の長い支援をして

いる。

2.市役所福祉部署との橋渡し

• 地域の民間企業は市役所福祉部署との接点はほとんどない。会員企業

と福祉部署との橋渡しをしている。

Page 29: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

23

第3章 東海地域における取組事例のヒアリング調査

ヒアリング先の抽出

ヘルスケアビジネス創出に取り組む東海地域の事例として、平成 28 年健康寿命延伸産業

創出推進事業の事業分類を参考に設定された 4つのテーマに基づき、以下の自治体・民間事

業者を挙げる。

テーマ ヒアリング先自治体・民間事業者

①生活習慣病予防 東海市、蒲郡市

②介護予防・地域包括ケア 豊明市、松阪市 東郷町(東郷町施設サービス)、

亀山市 ③生涯現役社会の構築 豊田市

④健康経営の実施 東海市(再掲)、尾張旭市

以下にヒアリング先の取り組みの概要と抽出した理由を挙げる。

No. ヒアリング先 事業名 事業概要 ○特色(抽出した理

由)

1 蒲郡市 スマートライフステイ(SLS)in蒲郡

・西浦観光協会(西浦温泉)との協働により、SLS 事業を実施。

○SLS 事業では市と各旅館が連携して、「健康」をテーマとした食事やアクティビティを開発している。

2 東郷町 東郷町施設サービス(TIS)

とうごうモデル

・いこまい館を町の健康づくりのハブとして、様々な健康づくり施策を実施している。 ・とうごうモデルの実践により高齢者の運動習慣の継続化を図っている。 ・順天堂大学と連携協定を結び、子どもの健康にも取り組んでいる。

〇第三セクター本来の役割と機能を持ち、町の健康づくり施策を進めている。

3 亀山市 亀山 QOL 事業

・亀山 QOL 事業を平成 27 年度から実施し、公的保険外での高齢者の生活支援を目指す。 ・同事業ではサポーター人材を育成し、シルバー人材センターが中心となった生活支援事業の形を作る。

〇実施主体は、亀山QOL コンソーシアム(センター+民間事業者)。これに亀山市、三重県が協力しており、官民連携にて取り組んでいる。

Page 30: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

24

4 東海市 いきいき元気推進事業

・いきいき元気推進プランを立て、健康応援ステーションやウォーキングコースなどを設定し、市民の健康増進を図っている。

〇既存ステーションとの様々な取り組みが一定程度進んでいる。さらなる既存ステーションの活性化および新規ステーションの普及が課題となっている。

5 松阪市 住民協議会

・住民協議会を各地区に設立している。・住民協議会が各地区の課題、その解決策を検討している。

〇各地区には市役所から担当者が割り振られており、地区ごとに取り組みを支援している。

6 豊田市 住宅団地における多世代共生のまちづくり

・豊田市つながる社会実証推進協議会において、複数のワーキンググループ(WG)に分かれて取り組みを進めている。

○民間事業者も含めた幅広い参加者で協議会は構成され、まちづくり団地再生 WG も民間事業者が中心となって、取り組みを市と検討している。

7 尾張旭市 ぐっと健康!人・まち・なかま事業

・WHO「健康都市連合」に加盟し、「健康都市」を宣言している。

○民間事業者も健康への取り組みを登録しており、社内での従業員の健康増進に取り組んでいる。

8 豊明市

豊明市と民間事業者の連携による高齢者の健康寿命延伸および生活支援等の公的保険外サービスの創出・促進に関する協定

・高齢者の生活支援に資する民間事業者のサービスを普及することに取り組んでいる。

○高齢者の生活支援に民間サービスの利用を促進している。

Page 31: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

25

1. 蒲郡市

ヒアリング調査の実施概要 (1)

日 付: 2016 年 11 月 16 日

場 所: 蒲郡市保健センター

先 方: 蒲郡市健康推進課

当 方: 中部経済産業局

OKB総研

日 付: 2016 年 11 月 16 日

場 所: ホテル末広

先 方: 株式会社ホテル末広

当 方: 中部経済産業局

OKB総研

ヒアリング調査の結果概要 (2)

• 平成 27 年度から西浦観光協会(西浦温泉)との協働により SLS 事業を実施(平成 27

年度は厚生労働省、平成 28 年度以降は市の単独事業)。

• 蒲郡市(市保健センター)、各旅館ともに、SLS 事業実施のメリットを認識している。

• 来年度の SLS 事業を実施するとともに、これまでの実績を活かして一般客向けの

新たなヘルスケアサービスの創出を目指す会議を開催予定。

Page 32: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

26

2. 東郷町・東郷町施設サービス株式会社(TIS)

ヒアリング調査の実施概要 (1)

日 付: 2016 年 11 月 24 日

場 所: 東郷町イーストプラザいこまい館

先 方: 東郷町施設サービス株式会社(TIS)

東郷町健康課、産業振興課

当 方: 中部経済産業局

OKB総研

ヒアリング調査の結果概要 (2)

• TIS は、東郷町が 100%出資する第三セクター。町と町民を結ぶハブとして健康づ

くりを推進している。

• 「とうごうモデル」による運動習慣の定着を起点に、高齢者に積極的な社会参加の

動きが出てくるなど、成果が表れつつある。

• 今後は、こうした動きを町内の他の地域や他の世代に拡大させていくことが課題。

3. 亀山市

ヒアリング調査の実施概要 (1)

日 付: 平成 28 年 10 月 25 日

場 所: 中部経済産業局次世代産業課ヘルスケア産業室

先 方: 亀山市立医療センター地域医療室

三重県ライフイノベーション課

当 方: 中部経済産業局

OKB総研

ヒアリング調査の結果概要 (2)

• 平成 27 年度亀山市シルバー人材センター(以下、センター)と民間事業者にて、公

的保険外となる生活支援サービスを含めた「ワンストップ型」サービスの提供を目

指す「亀山 QOL 支援モデル事業」を実施。

• センターでは、高齢者の相談窓口となる「生活支援サポーター」業務を創出。新た

なやりがいも創出している。

• センターと行政が民間事業者と連携し、より質の高い生活支援等サービスの提供

を目指す「生活支援等サービスの充実に関する研究会」を開催予定。

Page 33: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

27

4. 東海市

ヒアリング調査の実施概要 (1)

日 付: 2016 年 11 月 4 日

場 所: 東海市しあわせ村

先 方: 東海市健康推進課

当 方: 中部経済産業局

OKB総研

ヒアリング調査の結果概要 (2)

• 健康応援ステーションを拡充するとともに、地元大手企業と連携し、健康づくり

を推進している。

• 民間主導による食生活ステーションの活性化を目指す。

• 市内の企業と連携して、従業員の健康増進をはかり、健康経営の普及を図るとと

もに、青・壮年層への働きかけを進める。

5. 松阪市

ヒアリング調査の実施概要 (1)

日 付: 2016 年 11 月 29 日

場 所: 中部経済産業局次世代産業課ヘルスケア産業室

先 方:

松阪市高齢者支援課

地域づくり応援室

企業連携誘致推進室

当 方: 中部経済産業局

OKB総研

ヒアリング調査の結果概要 (2)

• 各地区に住民協議会が設立されており、各地区の課題等を検討している。

• いくつかの住民協議会では、地区の課題解決のため、地区内もしくは近隣にある

民間企業と連携している。

• 地区担当者は地区の地域課題に合わせて民間事業者のサービスを発掘している。

Page 34: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

28

6. 豊田市

ヒアリング調査の実施概要 (1)

日 付: 2017 年 1 月 13 日

場 所: 中部経済産業局次世代産業課ヘルスケア産業室

先 方:

豊田市環境モデル都市推進課

凸版印刷株式会社

トヨタすまいるライフ株式会社

当 方: 中部経済産業局

OKB総研

ヒアリング調査の結果概要 (2)

• まちづくり団地再生 WG では、都市部の団地における高齢化へ対応する取り組みを

検討し、実施する。

• 高齢化が進んでいる都市部の団地においては、支援の必要な高齢者がいる一方で、

支援できる高齢者もおり、住民同士の助け合いの仕組みを作ることが課題となっ

ている。

7. 尾張旭市

ヒアリング調査の実施概要 (1)

日 付: 2016 年 10 月 25 日

場 所: 尾張旭市役所

先 方: 尾張旭市秘書課健康都市推進室

企画課

当 方: OKB総研

ヒアリング調査の結果概要 (2)

• 「ぐっと健康!人・まち・なかま事業」には、17 事業者、11 市民活動団体、26 学校

等が健康に関する活動を登録している。

• 市として民間事業者の従業員の健康への取り組みを後押しする方策が課題となっ

ている。

Page 35: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

29

8. 豊明市

ヒアリング調査の実施概要 (1)

日 付: 2017 年 3 月 2 日

場 所: 豊明市役所

先 方: 豊明市高齢者福祉課

当 方: 中部経済産業局

OKB総研

ヒアリング調査の結果概要 (2)

• 民間事業者と協定を締結し、高齢者の生活支援に民間サービスの利用を促進して

いる。

• 民間事業者との関係づくりにおいて、市から民間事業者へ積極的にアプローチし

ている。

• 市は地域の催事等への参加により地域の高齢者にヒアリングを行うなど、高齢者

ニーズの把握に努めている。

Page 36: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

30

第4章 コンソーシアム形成支援

1. アドバイスペーパーの作成

ヒアリング調査を実施した東海地域の自治体等について、ヒアリング調査の結果を基に

当該自治体が取り組む民間事業者等との連携体制構築および実際に事業を展開するにあた

ってのポイントや課題を整理し、アドバイスペーパーとして作成した。

蒲郡市 (1)

西浦温泉にてスマート・ライフ・ステイ事業(以下、SLS 事業)を実施している蒲郡市健康推

進課(蒲郡市保健センター)が設定した、SLS 事業実施に係る会議への出席に際し、蒲郡市健

康推進課(蒲郡市保健センター)及び SLS 事業を実施した西浦温泉の旅館に実施した事前ア

ンケートの結果を基に、SLS 事業実施及び継続におけるメリット・課題の共有、さらに、同

事業の実績を活かした新たなヘルスケアサービスの方向性を検討するための資料として、

以下のような資料を作成した(図表 4-1 および図表 4-2)。

図表 4-1 蒲郡市アドバイスペーパー①

SLS事業の実施結果と今後の発展のための検討項目の提案

意見交換したい項目課題等

・メニューの改定・充実体験メニュー

・満足度調査(アンケート)・会場の効果的活用・リスク(への対応)

・ターゲット層(主婦、シニア)・集客(方法)

参加者の拡大

・開催時期(平日・休日)・市民、健保への勧誘

・利用客の拡大・差別化への第一歩

実施して良かったこと

・お客様への対応幅の拡大・ヘルシーメニューの認識向上・今後のメニュー作りの参考

旅 館 従業員の意識

・ヘルシーメニューの拡大(朝食・夕食、新商品)

・(食事後の)満足度の向上食事メニュー

・カロリー計算の実施(者)

・レシピの作成・配付(ヘルシーな料理方法の習得)

・一般向けサービスの検討利用客の拡大

・SLSの対象者だけで閉じる必要はないのでは

<アドバイス>

Page 37: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

31

図表 4-2 蒲郡市アドバイスぺーパー②

SLS SLS SLS

H27年度 H28年度 H29年度

新たな特色

食事メニュー

利用客の拡大

従業員の意識向上

体験メニュー

SLS事業の実績を活かした今後の発展の方向性の提案

• おもてなし

• 食事

• 自然

• ビーチ

満足度調査(アンケート)

健康講座

現在の特色

相乗効果

相乗効果

健康指向のサービス作成

Page 38: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

32

東郷町 (2)

東郷町では、東郷町施設サービス株式会社(TIS)をハブとして健康づくりの各種施策が

展開されている。そこで、まずは TIS が健康づくり施策の整理を行うため、以下の資料を

作成した(図表 4-3)。

図表 4-3 東郷町アドバイスペーパー①

東郷町健康づくりの課題とTISの取り組みの提案 (1/2)課題 実施していること(現状) できること(取り組み)案

全体⽬的

1.町の健康づくり施策の整理

・いこまい館が健康づくりのハブとなっている■TISがいこまい館の指定管理者として施設の運営および館における各種事業を受託

■町各課が健康づくりに関する施策・事業を個別にいこまい館に委託

・町の健康づくり事業の中での、TISの役割の明確化■地域版ヘルスケア協議会の設置

個別事業

2.「健康づくり」の町内への拡充

・とうごうモデルの実践■町とTISの連携・いこまい館の健康づくり拠点化

・館未利⽤層への働きかけ■地域での運動教室開催・実施体制の充実■地域リーダーの育成■地域リーダーへの資格付与

3.「健康づくり」の働く世代への普及

・⼦ども・⾼齢者の運動習慣づくり・割引制度(定期券等)の導⼊

・働く世代へのパイプをつくる■事業所・協会けんぽを通じて■⼦どもや⾼齢者を通じて・勧誘のインセンティブ■紹介によるポイント加算■親⼦運動教室の開催

4.⾷育の充実 ・いこまい館の⾷育拠点化■調理施設の整備■啓発スペースの設置

・⾷育の⽬標設定■健康づくり■地域農産物の振興

課題 実施していること(現状) できること(取り組み)案

事業⼿段

5.産学官連携 ・順天堂⼤学との連携による運動指導・藤⽥保健衛⽣⼤学との連携

・地域リーダーの資格付与を順天堂⼤学に監修してもらう

6.データの活⽤ ・利⽤ポイントカードの導⼊ ・ポイントカードとデータの連動■利⽤状況の把握・国保データとの連動■運動データの⾒える化・インセンティブ化・健康データを基にした運動メニュー提供

東郷町健康づくりの課題とTISの取り組みの提案 (2/2)

Page 39: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

33

これをもとに第 2 回目のコンソーシアム形成会合(後述)を持ち、より具体的な取り組み

として「とうごうモデル」の第 4 段階の検討のため、以下のアドバイスペーパーを作成した

(図表 4-4)。

図表 4-4 東郷町アドバイスペーパー②

役 割 内 容 東郷町 TIS 順天堂大学

企画

・対象(性別、年齢)・日時(平日・休日、時間帯)・方法(地域の他会合と同時開催等)・費用・報酬の設定

◎ ◎

募集・周知(広報誌や民生委員等を通じて)・申込受付

場所・公民館・コミュニティセンター

リーダー人材・指導者研修を行い、資格を付与・フォローアップ゚研修を行い、資格を更新

◎○

(監修)

プログラム ・高齢者に適した運動プログラム開発 ◎○

(監修)

インストラクター・教室の運営にあたってリーダー人材をサポート

(例:プログラムの導入時等)◎

産学官連携による「とうごうモデル」第4段階の提案リーダー人材による地域の運動教室

○町内高齢者が地域で「活躍できる場」の創出

課題

○産学官連携を活用するための役割分担の明確化

目的 東郷町 TIS 順天堂大学

○東郷町内の高齢者の介護予防を進める成果

共通 介護認定率

○いこまい館で取り組む「とうごうモデル」を町内へ普及する

個別開催地区数参加人数

リーダー人材数参加継続率

体力データ向上他市町村普及

Page 40: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

34

亀山市 (3)

亀山市へヒアリング調査を実施したところ、協議体の設置に向けた研究会(生活支援等

サービスの充実に関する研究会)を計画していることが分かったため、以下のようなアド

バイスペーパーを作成し、民間事業者との連携の方向性と進め方について、アドバイスを

実施した。アドバイスペーパーを以下に示す(図表 4-5)。

図表 4-5 亀山市アドバイスペーパー

目的 課題

○高齢者の生活支援に係るシニア世代が活躍する地域包括ケア体制の構築 ○民間事業者との連携体制の構築

今後、研究会(協議体)で実施すること(提案) 役割分担(提案)

関係各機関との協働により、「高齢者の生活支援」および「高齢者の活躍の場の創出」の両立を目指し、体制および環境の整備を着実に進めていく。

<具体的な項目>

• 高齢者の生活支援において、「(高齢者から)どのような要望があるのか」「(高齢者の生活支援を実施するなかで)どのような負担(課題)があるのか」などについて、研究会の参加各機関に対して聴き取り調査を実施し、高齢者のニーズと課題を整理する。

• 調査で特定したニーズについて、調査で把握した課題を踏まえながら、シルバー人材センターにて「できること」「できないこと」「今後、取り組みたいこと」という視点から整理する。

• 整理の結果から、サービスの提供ができる民間事業者を発掘する。

• 調査は市が実施。

• 整理はシルバー人材センターが実施。

• 市、シルバー人材センター、もしくは両者で発掘。

豊明市と民間事業者が高齢者の生活支援のために締結した協定について(豊明市へのヒアリング調査より)

市の主な役割:「地域の高齢者」と「民間事業者」の仲介。これを実現するため、両者に積極的なアプローチを続け、良好な関係を構築している。

<対地域の高齢者>

• 市の高齢福祉課が地域の中心人物への訪問、催事等への参加により地域の高齢者にヒアリングを行い、高齢者のニーズの把握や民間事業者の発掘を実施している。

<対民間事業者>

• 市の高齢福祉課が「高齢者がどのようなサービスを望んでいるのか」「どのようにしたら高齢者が利用しやすくなるのか」といった情報を民間事業者に提供している。

地域包括ケアと連動した⺠間の⽣活⽀援サービス創出の提案

Page 41: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

35

東海市 (4)

ヒアリング調査結果を踏まえ、東海市には食生活ステーションの拡充および企業と連携

した健康経営の普及に関して以下の資料を作成し、提供した(図表 4-6)。

図表 4-6 東海市アドバイスペーパー

現 状

• 市内に食生活ステーションを35店認定している。• 各認定店の情報表示を4つ葉のクローバーによって標準化している。• 食生活ステーション認定店会議を開催し、認定店としての取り組み等を検討している。• トマトde健康フェスティバルでは参加店が統一テーマのメニューを開発し、提供している。

課題 考えられる対応策

• 民間主導によるステーションの活性化。• (民間企業の)リーダー的企業の特定。

A.認定店の役割分類• 認定店(a):事業企画等に参加する認定店

企画会議等に参加し、事業の企画に携わる。

<対象>積極的で経営戦略等も見据える店

• 認定店(b):健康メニューを提供する認定店

従来通りの健康メニューを提供する認定店(新規メニューの開発も含む)

<対象>現状維持か少し取り組み拡大の認定店

• 認定店(c):啓発・広報等に協力する認定店

健康メニューの開発、提供は難しいが、事業の広報、啓発に協力する認定店

<対象>新規参入を考えている認定店

①⾷⽣活ステーションの拡充にあたっての課題と対応策(1/2)

課題 考えられる対応策

• 新規店を増やし、すそ野を広げる。

• 事業の成果を見えやすくする。

B.ランク分けを導入• 役割分類、取組内容に応じてランク分けを取り入れる

ことで、既存認定店の意識向上、新規認定店の参入促進につなげる。

<例>事業企画等に参加店は上級ランクでチラシ掲載の範囲が大きくなる。

C.成果を測る仕組み作り• 事業の目的、目標に応じてデータを取り、成果を検証し、

市民や職域の健康増進や認定店の来店数・売上の増加等を見える化する。

<例>市・・・市民の行動変容の状況を把握、市の施策評価に活用。認定店(a)(b)・・・来店数や売上増加等の健康ステーションとしてのメリットを明確にする。認定店(c)・・・啓発チラシの配付数と来店者数増減などを測定する。

• 健康づくり推進会議にステーションの成果を報告する

①⾷⽣活ステーションの拡充にあたっての課題と対応策(2/2)

Page 42: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

36

②企業と連携した健康経営の普及にあたっての課題と対応策(1/2)現 状

• 大同特殊鋼(株)と連携協定を結び、判定システムを導入してもらっている。• カゴメ(株)と連携協定を結び、トマトをテーマとした健康関連の事業を実施している。• 協会けんぽとも協定を結んでいる。

課題 考えられる対応策

A.大企業• 大同特殊鋼(株)やカゴメ(株)の取組内

容を見える化するとともに、その他の大企業にも取り組みを促す。

• すでに取り組んでいる大手企業の取り組みも健康経営と関連付けてさらに広げる。

A.大企業• 他の地元大手企業との連携を図る。

• 健康メニューを社員食堂等で提供してもらうとともに、健康応援メニューの判定や交付、指導などを自前の産業医や保健師が行い、健康経営を進めるための手段として使えるかを検討する。

• 大企業と市役所との間で健康応援メニューの交付数や取り組みの状況、中小企業へのアドバイス、その他健康経営の取り組みなどについて定期的な情報交換を行う。

②企業と連携した健康経営の普及にあったての課題と対応策(2/2)課題 考えられる対応策

B.中小企業• 中小企業にも取り組みを促す。

• 協会けんぽとの協定を中小企業の取り組み支援に活かす。

B.中小企業

• 協会けんぽや市の保健師等の支援を受けて、社内の健康づくりを進める。

<例>中小企業ヘルスケア通信簿が配布されたら、協会けんぽに解説や研修などセミナーをお願いする。健康経営の啓発(講座開催等)を行う。

• 社内の健康づくりに、市が整備してきた健康づくりの環境(健康応援ステーション等)を活用する。

<例>健康経営の取り組みに、健康応援ステーションを活用する。

• 労働衛生管理の担当者への研修を行う。研修の開催にあたっては、協会けんぽに協力してもらう。

<例>健康経営と職域の保健事業との関係について学ぶ。

• 取り組み中小企業数など成果目標を明確にする。

Page 43: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

37

松阪市 (5)

ヒアリング調査結果を踏まえ、松阪市には地域の課題解決に取り組む住民協議会に民間

事業者との連携に関して以下の資料を作成し、提供した(図表 4-7)。

図表 4-7 松阪市アドバイスペーパー

目的 課題

地域課題の解決に、民間事業者のサービスを活用する。

地区ごとに課題は様々である。一方で、既に市内の地区には共有できる成功体験もある。

住民協議会と民間事業者の連携を市担当者が支援する(提案)

市の各地区担当者が、地区の地域課題に合わせて民間事業者の協力を発掘することを支援。また、支援策を共有するための地区担当者同士の横のつながりをつくる、情報共有の場を持つ。

参考事例 ポイント

• 地元スーパー等と宇気郷住民協議会とが協力して買い物支援を実施している。

• 豊明市は地区運営「まちかど運動教室」へ民間インストラクターを派遣し、高齢者の運動を支援。

• 松本市が場所を提供し、(株)第一興商がインストラクターを派遣して「スポーツボイス大学院」を運営し、男性高齢者の出かける場所を作った。

• くまもと健康経営研究所は、看護師等資格保有者や商業施設の空きスペースなど地域の「遊休資源」を活用して介護予防教室を実施している。

• 市全体としての窓口、会議体(受け皿)を設置し、民間サービスと地域課題のマッチングを図るとともに、市全体として取り組むことでスケールメリットを生かして民間サービスを発掘。

• 各地区が運動教室を運営し、市はインストラクターを派遣するだけ。地区が運営主体となることで、運動教室以外のことも実施可能。

• 地域にある資源を使うことで、地域で実施可能。

住⺠協議会と⺠間事業者の連携による地域課題の解決における参考事例の紹介

Page 44: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

38

豊田市 (6)

ヒアリング調査結果を踏まえ、豊田市には団地再生のための地域人材の活用方策として

以下の資料を作成し、提供した(図表 4-8)。

図表 4-8 豊田市アドバイスペーパー

目的 課題

• 高齢化が進む都市部の団地において、多世代の支え合いによる持続可能なコミュニティを形成する。

• 地域において人材を発掘し、活用する

提案

• 住民意向調査を踏まえ、住民の中でどのような人材がいるのか、どのような意向を持っているのかを特定するとともに、それらの人材を活かした行政課題の解決策を検討する。

方策 参考事例

• 住民自らが地域の課題について話し合い、地域の将来像を描くことで、今後必要な取り組みを具体化する。

• 市の地区担当者および介護や医療等の担当部署が情報を共有して、行政課題を選定する。

• 地域人材の活躍の場を設定する。

• 地域人材の発掘の方法を検討する。

• 松阪市の住民協議会では、住民自身がアンケート調査や話合いによって地域の課題と解決策を考え、地域計画を策定している。

• 豊明市では高齢者福祉課担当者が各地域を訪問し、地域の中心人物へのヒアリング等によって地域の実情を把握し、市役所として何ができるかを検討している。

• 亀山QOL支援モデル事業においてはシルバー人材センターで生活支援サポーターを養成し、例えば高齢者のIT利用を支援している。

団地再⽣のための地域⼈材の活⽤⽅策に関する参考事例の紹介

Page 45: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

39

尾張旭市 (7)

ヒアリング調査結果を踏まえ、尾張旭市には健康に関する取り組みを登録している市内

の民間事業との連携について以下の資料を作成し、提供した(図表 4-9)。

図表 4-9 尾張旭市アドバイスペーパー

名称 組織概要

北九州市健康・生活産業振興協議会• 目的は、高齢者、女性、子どもを主な対象とした健康・生活支援

ビジネスの創出。• 会員は民間企業や学校法人、NPO法人、介護・福祉事業者など

77企業・団体(平成28年12月31日現在)。

• 「ゆるやかなネットワーク」という形で、会員企業間のマッチングや相談に応じている。

事務局

北九州市商業・サービス産業政策課

1.会員企業との関係づくり

• 商業・サービス産業政策課の担当者が、協議会会員企業を回って、企業の動きをフォローしたり、ニーズを探ったりしており、「気軽に携帯電話に連絡ができるぐらいの関係」(商業・サービス産業政策課)づくりを目指している。

2.取り組み

(1)会員同士やその他の事業者・顧客とのマッチング

• 自社が持つ知的資産の表をお互いに見せ合い、どのような技術やノウハウ、経験を持っているのかを知り合うワークショップを実施。

• 協議会の複数の会員企業が地域交流カフェなどを開いたり、または開く予定をしており、これを受けてコミュニティカフェに関心のある企業を集めて勉強会等を開く予定。

(2)プロジェクト形式による新たなビジネスモデルの構築

• 市役所が設定した地域課題「高齢者の居場所づくり」に対するビジネス創出を会員企業に公募したところ、株式会社もやいネット北九州が手を挙げて、多世代交流サロン「MOYAIステーション」を商店街の中に開設し、運営。

(3)補助金などの支援策の情報提供

• 「いきいき健康・生活応援!新サービス創出事業」という助成金制度があり、サービス産業への助成金制度が少ないため、毎年コンスタントに応募がある。

• 助成金事業で不採択だった事業者に対してもフォローを継続したり、必要に応じて新たなマッチングを支援したりと、息の長い支援をしている。

(4)新たなサービス産業分野に関するセミナー開催

• 担当者が協議会会員企業のニーズを聞く中で、共通のニーズなどがあれば勉強会やセミナーなどを開いたりしている。

地域の⺠間企業を集めた協議会等の運営に関する参考事例の紹介

Page 46: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

40

豊明市 (8)

ヒアリング調査結果を踏まえ、豊明市には民間事業者と連携して高齢者の生活支援を行

っていることに対して以下の資料を作成し、提供した(図表 4-10)。

図表 4-10 豊明市アドバイスペーパー

目的 課題

○より充実した高齢者の生活支援を提供できる地域づくり ○高齢者のニーズ(変化も含む)に対応したサービスが提供できているか。

○高齢者のニーズに対応するため、提供できるサービスのラインナップをどのようにして充実させるのか。

今後の事業実施について(提案)

① ニーズの変化への対応および新ニーズの掘り起こし• これまで実施してきた地域の高齢者等に対するヒアリングを継続し、生活支援サービスに対するニーズを引き続き収

集するとともに、ニーズの変化の把握や新たなニーズの掘り起こしを図る。

<例えば>

○ これまでのニーズと比べて変化した点(「要望する水準が上がった」「このサービスが別の分野でも受けられないか」など)

○ 新たに出てきたニーズ(「こういうことはできないか」「こういうサービスを提供してくれれば便利になる」など)

② 提供サービスのラインナップの充実• 協定先における当該サービスの販売状況(売上高、引き合い状況、これらの項目における他サービスとの差など)を

定期的に把握する。

• 事業評価のための指標(数値)およびその取得方法を事業ごとに特定し、その数値により事業を評価する。なお、評価指標は、上記の協定先の販売状況や高齢者の行動変容の実態(アンケート調査もしくはヒアリング調査が必要)などから、協議して特定する。いくつかの指標を並立させる場合も考えられる。

• これらを総合的に評価し、「現状のまま継続するのか」「改善して継続するのか」「継続しないのか」などの観点から、提供サービスを定期的に見直すことでラインナップの充実を目指す。

• また、市内全域の高齢者がすべてのサービスを受けることが可能かを定期的にチェックし、「受けられないサービス」「(移動手段があれば)受けられるサービス」「(移動手段がなくても)受けられるサービス」をエリア毎に把握することで、ラインナップの充実につなげる。

⽣活⽀援サービスに関する⺠間からの事業提案の活性化に関する進め⽅・アドバイス

Page 47: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

41

2. 連携体制構築・強化支援

ヒアリング調査を実施した東海地域の自治体等について、ポイントや課題を整理したア

ドバイスペーパーを作成し、各自治体へフィードバックしたが、その中から、蒲郡市、東

郷町、亀山市の 3自治体については、連携体制の構築や強化などさらなる支援を実施した。

以下に、その概要を示す。

蒲郡市 (1)

西浦温泉にてスマート・ライフ・ステイ事業(以下、SLS 事業)を実施している蒲郡市健康

推進課(蒲郡市保健センター)が設定した、SLS 事業実施に係る会議に出席し、以下のよう

な支援を実施した。なお、第 1 回会議にて、SLS 事業の実績を活かした新たなヘルスケア

サービスの方向性を検討・共有するために使用したアドバイスペーパーも併せて示す(図

表 4-11)。

支援日(会議開催日) 主な支援内容

第 1 回 平成 29 年 1 月 24 日

SLS 事業実施のメリット・課題の共有

SLS 事業の実績を活かした新たなヘルスケアサービスの

方向性

西浦温泉の各旅館における連携の方向性

第 2 回 平成 29 年 2 月 16 日 新たな事業メニュー(ヘルスケアサービス)の検討

第 3 回 平成 29 年 3 月 13 日 新たな事業メニュー(ヘルスケアサービス)の検討

図表 4-11 蒲郡市アドバイスペーパー(再掲)

会議では、市が考慮して

いる SLS 事業の改良と、民

間が検討すべき民主導の

ヘルスケア関連サービス

について、議論内容を整理

し、ヘルスケアサービスの

方向性をまとめる手助け

をした。

SLS SLS SLS

H27年度 H28年度 H29年度

新たな特色

食事メニュー

利用客の拡大

従業員の意識向上

体験メニュー

SLS事業の実績を活かした今後の発展の方向性の提案

• おもてなし

• 食事

• 自然

• ビーチ

満足度調査(アンケート)

健康講座

現在の特色

相乗効果

相乗効果

健康指向のサービス作成

Page 48: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

42

東郷町 (2)

東郷町施設サービス㈱(以下、TIS という)は、厚生労働省「第5回健康寿命をのばそう!

アワード」を受賞した「とうごうモデル」にて、高齢者が無理なく楽しく運動を継続できる

ように支援している。そのようななか、運動習慣の定着を起点として、高齢者に積極的な

社会参加の動きが出てきた。

そこで、「とうごうモデル」の次のステップや事業の進め方について、アドバイスペーパ

ーを作成し、代表者に面談の上、以下のような支援を実施した。なお、TIS が作成した「と

うごうモデル」のイメージ図を示す(図表 4-12)。TIS は現在第1段階から第3段階までの

「とうごうモデル」において、次の「第4段階」を策定しようとしており、その段階の取組に

ついて、具体的な進め方や役割分担について提案した(図表 4-13 東郷町アドバイスペーパ

ー再掲)。

支援日 主な支援内容

平成 28 年 11 月 24 日 TIS の経営理念・事業概要の共有

新たなステップ(第4段階)の方向性

平成 29 年 2 月 13 日 先進事例を基に新たなステップ(第4段階)について検討

図表 4-12 「とうごうモデル」

Page 49: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

43

図表 4-13 東郷町アドバイスペーパー(再掲)

役 割 内 容 東郷町 TIS 順天堂大学

企画

・対象(性別、年齢)・日時(平日・休日、時間帯)・方法(地域の他会合と同時開催等)・費用・報酬の設定

◎ ◎

募集・周知(広報誌や民生委員等を通じて)・申込受付

場所・公民館・コミュニティセンター

リーダー人材・指導者研修を行い、資格を付与・フォローアップ゚研修を行い、資格を更新

◎○

(監修)

プログラム ・高齢者に適した運動プログラム開発 ◎○

(監修)

インストラクター・教室の運営にあたってリーダー人材をサポート

(例:プログラムの導入時等)◎

産学官連携による「とうごうモデル」第4段階の提案リーダー人材による地域の運動教室

○町内高齢者が地域で「活躍できる場」の創出

課題

○産学官連携を活用するための役割分担の明確化

目的 東郷町 TIS 順天堂大学

○東郷町内の高齢者の介護予防を進める成果

共通 介護認定率

○いこまい館で取り組む「とうごうモデル」を町内へ普及する

個別開催地区数参加人数

リーダー人材数参加継続率

体力データ向上他市町村普及

Page 50: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

44

亀山市 (3)

亀山市が立ち上げた、協議体の設置に向けた研究会(生活支援等サービスの充実に関す

る研究会)に出席し、以下のような支援を実施した。なお、研究会の構成メンバーも併せ

て示す(図表 4-14)。

支援日(研究会開催日) 主な支援内容

第 1回 平成 28 年 11 月 30 日 地域包括ケアの先進事例の方向性

亀山 QOL 事業の取組情報の共有

第 2 回 平成 29 年 3 月 14 日 民間事業者との連携の方向性と進め方

(豊明市の事例より)

図表 4-14 「生活支援等サービスの充実に関する研究会」の構成メンバー(順不同)

構成メンバー

亀山市

亀山市社会福祉協議会

亀山市シルバー人材センター

亀山地域包括支援センター

シャープ㈱

オブザーバー参加

中部経済産業局

三重県(ライフイノベーション課)

研究会では、亀山市主導のもと、亀山 QOL 事業の成果を踏まえて、生活支援等サービス

の充実について、関係機関との協力・連携の議論を開始している。亀山 QOL 事業の活用方

法の提案を実施した。

Page 51: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

45

第5章 各事例のポイント

全国の先進事例および東海地域の事例について、これまでの調査結果から、以下の項目

に基づきポイント等を整理した。整理の項目および整理の結果を以下に示す。

<整理の項目>

先進事例

・実施したこと(目指していること)

・課題

・事例のポイント

・役割(行政・民間企業)

東海地域の事例

・実施したこと(目指していること)

・現状

・課題

・事例のポイント

・ポイント実現へのアドバイス

行政

民間企業

Page 52: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

46

<整理の結果>

1. 先進事例

-1 松本地域健康産業推進協議会 (1)

事業主体等

実施したこと(目指していること)

ポイント

松本市 民間事業者

②協議会から選抜したメンバーで分科会を設置。分科会で事業内容を検討。③市の関係部署と協議。当該事業で解決可能な市の行政課題を明確化

⑥再検討

⑧外部団体への説明

①事業の提案・相談

④行政課題の解決に資するように事業をブラッシュアップ

⑤再提案

松本地域健康産業推進協議会

健康産業創出を目指し、官民連携が実現できるプラットホームを形成

課題

官・官民連携・協議会(プラットホーム)の事務局(松本市健康産業・企業立地課)が、民間企業等からの全ての提案・相談案件に関与し、民間事業者と市担当部署との仲介を行い、WIN-WINの連携の実現を図っている。

役割分担の明確化・提案事業の検討・ブラッシュアップを通じて、民間事業者と市担当部署それぞれが担うべき役割を明確にしている。

トップダウンで中期的に推進・事務局窓口を1本化し、トップダウンで中期的に取り組むことにより、着実なステップアップを実現し、さらに官民連携が実現しやすい土壌の醸成及び担当者の育成を目指している。

役割

行政と民間事業者の実のある連携を実現したい

⑦事業実施の検討

⑨事業の実施

⑩事業の評価

目標・役割・リスク

(行政側)明確化

目標・役割・リスク

(民間側)明確化

Page 53: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

47

-2 ㈱ローソン+松本市 (1)

事業主体等

実施したこと(目指していること)

松本市 ㈱ローソン

市民の健診受診率を向上させたい 地域住民の健康に配慮する店舗になりたい/地域のシニア層などの顧客を開拓したい

ポイント

松本市 ㈱ローソン

・広報誌等を通じて事業を周知し、参加者を募集。

・保健師等を派遣し、健康相談を実施。健診受診を呼び掛け。

・コスト・目標達成度合いを測定

・店舗でのポスター掲示や来店客へのチラシ配布等により、来店客に参加を呼び掛け。

・駐車場を提供

・コスト・目標達成度合いを測定

㈱ローソン+松本市

ローソンの駐車場で無料健康相談会を実施

課題

企業提案と行政課題をマッチング・協議会事務局の仲介により、民間企業と行政(担当部署)が徹底した協議を重ね、事業性の確保と行政課題の解決の両立を目指している。

役割分担の明確化・徹底した協議や実証事業の実施と成果評価を通じて、民間企業と市担当部署それぞれが担うべき役割を明確にしている。

役割

①広報・周知

②実施

③事業の評価

Page 54: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

48

-3 ㈱第一興商+松本市 (1)

事業主体等

実施したこと(目指していること)

松本市 ㈱第一興商

男性高齢者のコミュニティを創出し、今後の地域活動の担い手を発掘したい。

高齢者の外出機会の創出やコミュニティの形成に貢献したい

ポイント

松本市 ㈱第一興商

・広報誌等を通じて事業を周知し、参加者を募集。

・開催場所(福祉ひろば)の提供

・コスト・目標達成度合いを測定

・カラオケ機器の貸し出し・指導スタッフの派遣

・コスト・目標達成度合いを測定

㈱第一興商+松本市

「福祉ひろば」で介護予防プログラム「スポーツボイス大学院」を実施

課題

実証事業の結果を検証・㈱第一興商のカラオケシステムを活用した健康教室は、実証事業として平成26年度から実施。同事業において、行政主体の健康教室等に参加の少ない男性に限定した講座を試験的に開催したところ、ある程度の人数の継続参加があったため、翌年度に拡大して開催した。

役割分担の明確化・平成26年度の実証事業を経て、翌年度の実証事業では㈱第一興商及び信州大学、担当部署それぞれの目標及び役割をさらに明確にした。

役割

①広報・周知

②実施

③事業の評価

Page 55: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

49

㈱サンキュードラッグ (2)

事業主体等

実施したこと(目指していること)

北九州市 ㈱サンキュードラッグ

民間の活力を活用して市民の健康意識を向上させたい。

地域住民の健康意識を向上させるようなヘルスケアサービスを創出したい

ポイント

北九州市 ㈱サンキュードラッグ

・会議への参加等を通じて、恒常的に関与しながら、事業の後押しを続けている。

・市産業振興部署が企業コンソーシアムに福祉担当部署を仲介し、仲介後は両部署で会議等に参加している。

・ALL民間企業のコンソーシアムを形成している。

・参加企業がそれぞれ得意とするノウハウ等を持ち寄り、役割分担を明確にする中で、新たなヘルスケアサービスを提供している。

㈱サンキュードラッグ

地域密着ドラッグストアの店頭を活用した健康管理・改善プログラムを提供

課題

参加者のメリットを追求・買い物ついでにできることや、測定結果をすぐに薬剤師に相談できることなどをアピールし、多くの来店客に健康測定を実施してもらっている。

役割分担の明確化・参加企業が何度も顔を合わせて協議を重ね、それぞれの役割分担を明確にしている。

事業成果を数値で明示・アンケート調査や購買データの分析により、参加企業や市福祉担当部署に対して事業成果を数値で明示している。

役割

Page 56: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

50

㈱くまもと健康支援研究所 (3)

事業主体等

実施したこと(目指していること)

市町村 ㈱くまもと健康支援研究所

①介護認定率、介護費を抑制したい②中心市街地や商店街を活性化したい

「予防」分野の事業を通じて、地域住民のQOL向上に寄与したい

ポイント

市町村 ㈱くまもと健康支援研究所

②予算による事業の実施(公的サービス)地域住民へ介護予防活動に参加するきっかけの提供

①地域課題の把握と事業の提案

③行政による事業終了後、「自費サービス」で事業を継続する

㈱くまもと健康支援研究所

空き店舗などの遊休資源を活用して、介護予防サービスを展開

課題

役割分担の明確化・民間企業(くまもと健康支援研究所)と行政による明確な役割分担により、地域住民に介護予防サービスを切れ目なく提供している。

地域資源の有効活用・事業の実施場所や必要な人材は現地の資源を活用しており、参加者の負担を軽減するとともに、継続参加しやすくしている。

役割

Page 57: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

51

一般財団法人 長野経済研究所 (4)

事業主体等

実施したこと(目指していること)

ポイント

松本市 民間事業者

・新しいサービスモデル創出のための支援 ・市内フィットネスクラブが松本市勤労者共済会の会員企業向けに安価で効果的な健康増進プログラムを提供。

一般財団法人 長野経済研究所

働く世代の健康づくりのための新しいサービスモデルを創出

課題

4者の連携により推進・自治体(松本市)、小規模企業向け福利厚生団体(松本市勤労者共済会)、医療保険者(協会けんぽ長野支部)、運動サービス事業者(フィットネスクラブ等)が連携し、新しいサービスモデルの創出を推進している。

ガイドブックによる啓発・小規模企業の経営者に健康経営を啓発するガイドブックを作成し、配付している。

役割

勤労世代の健康づくりが課題となるなか、特に小規模企業の従業員は健康づくりサービスを受ける機会が少ない。

Page 58: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

52

九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ) (5)

北九州市健康・生活産業振興協議会 (6)

事業主体等

実施したこと(目指していること)

ポイント

協議会 民間事業者

・異業種交流を促進し、マッチングを進める入り口としてOpen Innovation Session forHealthcare(OISH)を活用している。

・「九州ヘルスケア産業づくり貢献大賞」を創設し、ヘルスケアビジネスの掘り起こしを実施している。

・ビジネスの種を見つけてもらうため、メルマガを発行し、ヘルスケアに関する最新情報を発信している。

・医療機器部会及びヘルスケアサービス部会が企画・実施する事業等への参加。

・OISHへの参加や最新情報の取得によるビジネスの芽の提案・相談。

九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ)

会費制会員組織・事業者、NPO法人、個人は会費が必要。

苗床機能の提供に特化・「ビジネスの芽を出してもらうこと」(ビジネスプランの苗床機能)に特化している。

役割

関係機関の連携により、医療・福祉機器関連産業及び医療・介護周辺サービス業の創出と集積、さらには積極的な海外展開等を目指す。

事業主体等

実施したこと(目指していること)

ポイント

協議会 民間事業者

・協議会会員企業の記者発表を支援したり、大手企業への橋渡しなどを行っている。

・市役所担当者がこまめに個別企業を回り、相談にのったり、ニーズを聞き出したりしている。

・聞き出したニーズの中に、共通のテーマがあれば、勉強会などを開いている。

・健康・生活支援ビジネスの提案・相談

北九州市健康・生活産業振興協議会

サービス産業の振興の一環として、高齢者を主な対象とした健康・生活支援ビジネスの推進

会員企業への支援を徹底・協議会の会員企業へのきめ細やかな個別支援を徹底している。

市役所福祉部署との橋渡し・地域の民間企業は市役所福祉部署との接点はほとんどないため、協議会会員企業と福祉部署を橋渡ししている。

役割

Page 59: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

53

2. 東海地域の事例

蒲郡市 (1)

自治体

実施したこと(目指していること)

現状

蒲郡市 西浦温泉

合宿型の健康づくり体験プログラムにより、糖尿病を予防

温泉地の活性化・顧客拡大

ポイント

蒲郡市 西浦温泉

専門性の提供・保健センターの保健師や栄養管理士などにより、食事メニューの開発や健康づくりの講座開催などを支援していく。

集客・SLS集客や他の保健事業(検診・保健指導など)の企画・民間との連携事業企画

活性化・観光面でのPR・がまごおりヘルスケア計画を活用した市内の他の温泉・サービス業への展開・連携

成果測定事業目的を踏まえ、成果を測定する仕組みを入れる。

新メニューの創出・旅館主導により、旅館ができる新メニュー(食事、体験など)を創出し、商品化することにより、他の温泉地との差別化を図り、利用客の拡大を目指す。

協力体制の構築・すべての旅館が役割分担を明確にして、事業推進のための協力体制を構築する。

活性化・個々の旅館のレベルアップとともに、西浦温泉全体を「健康」でPRする。・連携した顧客サービスと満足度調査結果を共有する。

ポイント実現へのアドバイス

蒲郡市

SLS事業(蒲郡市)の実績を活かしたヘルスケアビジネスの創出

・参加者の行動変容が確認された。・SLS事業実施によるメリット(利用客の拡大、従業員の意識向上など)を共有・参加者の反応は好感触(リピーター有り)

課題

・成果の測定や効率化によるコスト削減など保健事業としてのSLS事業を進化させる。・SLSで学んだことをベースに民間主導サービスを創出する(一般顧客向けサービス作成、新規顧客獲得につなげるなど)。

Page 60: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

54

東郷町 (2)

自治体

実施したこと(目指していること)

現状

東郷町 東郷町施設サービス㈱(TIS)

「誰もが健康で元気に暮らせるまち」「地域ぐるみの健康づくりの推進」を図る。

いこまい館の利用者の増加および機能の充実

ポイント

東郷町 東郷町施設サービス(TIS)

健康づくり施策の整理・東郷健康寿命延伸協議会において、町全体の施策を整理・検討する。

地域への拡充・地域で運動教室を開くための場所を確保する。(公民館やコミュニティセンター等)・地域で運動教室を開くリーダー人材の育成と資格付与をTISと連携して進める。

多世代での運動習慣継続化・保育に関する部署や教育委員会を通じて保育園や幼稚園、学校等との協働を調整する。

成果測定各施策・事業の目的・目標を踏まえ、成果を測定する仕組みを入れる。

地域への拡充・リーダー人材を中心に地域での運動習慣の継続化を目的とした運動教室を展開する。(とうごうモデルの一環として)

多世代での運動習慣継続化・紹介者へのインセンティブ(ポイント加算、割引等)の提供・親子運動教室の実施

データの活用・ポイントカードと健康・運動データを連動させ、利用者へのデータの見える化を図る(運動習慣の継続化の効果測定)。

ポイント実現へのアドバイス

東郷町

いこまい館(TIS運営)を拠点として「運動習慣の継続」化を町内の全世代の間に広げる。

・いこまい館が町の健康づくりのハブになっている。・とうごうモデルの実践により高齢者の運動習慣の継続化を図っている。・順天堂大学と連携協定を結び、学校等での基礎体力作りを実施している。・togoわくわく体操塾を実施。

課題

・町の健康づくり施策の進め方を整理する。・目的とターゲットごとの事業内容を整理し、成果を測る。<目的の例>・運動習慣の継続化を地域へ拡充させる。・運動習慣の継続化を働く世代へ普及する。・食育を充実する。<手法の例>・健康・運動データを活用する。・いこまい館を中心に、町全体で事業を進める体制を作る。

Page 61: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

55

亀山市 (3)

自治体

実施したこと(目指していること)

現状

亀山市 シルバー人材センター

地域包括ケアの中の介護予防・日常生活支援総合事業を充実させる。

高齢者の活躍の場として生活支援サービスの橋渡し役を担う。

ポイント

亀山市 シルバー人材センター

高齢者のニーズ・課題の把握・高齢者の生活におけるニーズと課題を把握する。

シルバー人材センターの役割の明確化・調査で特定したニーズについてシルバー人材センターで「出来ること」「できないこと」「今後、取り組みたいこと」という視点から整理する。

・シルバー人材センターが担う役割を明確化するとともに、他の地域包括ケア実施機関との連携体制をつくる。

民間事業者の発掘と連携・保険外の生活支援サービスを提供する民間事業者を発掘する。

・シルバー人材センターと民間事業者との関係を構築する。

・他の地域包括ケア実施機関との連携体制をつくる。

ポイント実現へのアドバイス

亀山市

地域包括ケアに民間サービスを取り入れる

・亀山QOL事業をきっかけにシルバー人材センターが中心となった生活支援事業の形ができた。・亀山QOL事業でサポーター人材を育成した。・地域包括ケアの研究会にシルバー人材センターも加わっている。

課題

・保険外サービスによる地域包括ケアの拡充・保険外の生活支援サービスを提供する民間事業者への橋渡しをシルバー人材センターが担う。

Page 62: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

56

東海市 (4)

自治体

実施したこと(目指していること)

現状

東海市 健康応援ステーション

市民が自ら健康づくりを推進するための環境を整備する

健康づくりを実践できる店・施設として顧客にPRする

ポイント

東海市 民間事業者

民間主導・既存の食生活ステーションの自主的な企画を促す。・運動ステーションの機能を民間施設に移管する。

既存の取り組みの横展開・空白エリアや空白時間帯など、環境整備の強化のため、新規の食生活ステーションを増やす。・事業目的を明確にし、メニューの拡充などその他の取り組みも検討する。

行政目的の明確化と成果の測定・事業の目的は、市民や職域の健康増進のみか、地域の商業者等の活性化も目的かを検討し、トップダウンで市と関係機関との連携を図る。・事業の目的に応じて成果を測定する仕組みを導入する。・健康づくり推進会議にステーションの成果を報告する

民間主導・健康をビジネスのレベルアップや顧客の拡大につなげることを考えている店舗を集めて、民間側として何を目指すべきか議論を進める(健康応援ステーションを活性化するための自主企画など)。・しあわせ村と連携して、運動ステーションとしての機能を担う。

既存の取り組みの横展開・ 大企業では自社の産業医や保健師を活用した食・運動応援メニューの作成・実施、健康応援ステーションへの期待・要望を出してもらう。健康経営の進めやすい環境として使えるかを検討する。・中小企業は協会けんぽや市の保健師等の支援を受けて、社内の健康づくりの取り組みを進める。・健康応援ステーションをより「活用しやすく」するための方向性を議論する。例えば、健康経営と職域の保健事業との関係や市が整備してきた環境の活用など。

<現状>・ 食生活ステーションが市内に35店ある。・ステーション会議を開催。・トマトde健康条例、関連イベントを開催。・ しあわせ村ジムや市民体育館などが運動ステーションとして機能。・大同特殊鋼と連携協定を締結。・カゴメと連携協定を締結。・協会けんぽと連携協定を締結。

<ポイント>・行政の目的とステーションの役割を明確化する。・成果を測る・課題を抽出する。・既存の食生活ステーションを活性化する。・運動ステーションを拡充する。・他の大企業へも働きかける(健康経営との連携等)。・協会けんぽと具体的な取り組みを行う。

ポイント実現へのアドバイス

課題

東海市

健康応援ステーションを拡充するとともに、企業等と連携し、健康づくりを推進する。

Page 63: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

57

松阪市 (5)

自治体

実施したこと(目指していること)

現状

松阪市 住民協議会

多様な各地域の実情に合わせて、社会課題を特定し、解決策を見出す。

高齢化や過疎化が進む地域社会でこれからも暮らし続けられる仕組みをつくる。

ポイント

松阪市 民間事業者

市地区担当者同士の連携・支援策を共有するための地区担当者同士の横のつながりをつくる、情報共有の場を持つ。

市全体としての実施体制・市全体としての窓口、会議体(受け皿)を設置し、民間サービスと地域課題のマッチングを図る。

住民協議会と連携・市の各地区担当者が、地区の地域課題に合わせて民間事業者のサービスを発掘。

・市全体として取り組むことでスケールメリットを生かして民間事業者のサービスを発掘。

・参考例(豊明市)各地区が運動教室を運営し、市は民間に委託してインストラクターを派遣。地区ごとに独自の運営。ポイント実現へ

のアドバイス

松阪市

高齢化、人口減少に直面する地域社会が自らの手で解決策を見出し、実施する

・住民協議会を各地区に設立した。・住民協議会が各地区の課題、その解決策を検討している。

課題

・各地区の課題解決のため、地区内にあるもしくは近隣にある民間事業者を活用する。

Page 64: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

58

豊田市 (6)

自治体

実施したこと(目指していること)

現状

豊田市 民間事業者

高齢化が進む都市部の団地において、多世代の支え合いによる持続可能なコミュニティを形成する。

地域内の支え合いを促進するための仕組みを作る。

ポイント

豊田市 民間事業者

住民のニーズ・課題の把握・当該団地の住民の生活におけるニーズと課題を把握する。

行政課題の選定・本事業で解決を目指す行政課題を選定する。

地域人材の発掘・啓発・地域の担い手となる人材の発掘及び啓発。

地域人材の活躍の場の設定・地域人材が活躍できる場と方向性を設定する。

ポイント実現へのアドバイス

豊田市

団地再生のため、地域人材の活用

・都市部の団地では年齢構成にかたよりがあり、高齢化が10年後に急速に進む見込み。・これまで住民の多くは仕事中心の生活をしており、住民同士のつながりが薄い。・住民意向調査の実施

課題

・解決を目指す行政課題を選定する。・地域人材の活躍の場を設定する。・地域人材の発掘の方法を検討する。

Page 65: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

59

尾張旭市 (7)

自治体

実施したこと(目指していること)

現状

尾張旭市 登録事業者

「尾張旭市健康都市プログラム」を推進するため、「人の健康」と「まちの健康」双方を進める様々な取り組みを市内に広める。

・「尾張旭市健康都市プログラム」に資する活動を事業者として取り組む。

ポイント

尾張旭市 登録事業者

登録事業者との関係づくり・登録事業者へ積極的な取り組みに関する提案を検討、提示する。

・市担当者が協議会会員企業を回って、企業の動きをフォローしたり、ニーズを探る。

・企業のニーズに合わせてワークショップやセミナーを開く

事業への登録・事業に登録することで、他の登録事業者との交流を図る。

ポイント実現へのアドバイス

尾張旭市

「尾張旭市健康都市プログラム」を推進する。

・市内18事業所が「ぐっと健康!人・まち・なかま事業」に登録している。

課題

・登録事業所に対してより積極的にアプローチして「健康づくり」の取り組みを広める。

Page 66: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

60

豊明市 (8)

自治体

実施したこと(目指していること)

現状

豊明市 民間事業者

高齢者の生活支援に資する公的保険外サービスを多様化し、高齢者が生活ニーズに合わせて選択できる環境を整備する。

多様化する高齢者の生活ニーズに合わせたサービスを開発・拡大する。

ポイント

豊明市 民間事業者

ニーズの変化への対応および新ニーズの掘り起こし・これまで実施してきた地域の高齢者等に対するヒアリングを継続し、生活支援サービスに対するニーズを引き続き収集するとともに、ニーズの変化の把握や新たなニーズの掘り起こしを図る。

提供サービスのラインナップの充実・協定先における当該サービスの販売状況(売上高、引き合い状況、これらの項目における他サービスとの差など)を定期的に把握する。・事業評価のための指標(数値)およびその取得方法を事業ごとに特定し、その数値により事業を評価する。なお、評価指標は、上記の協定先の販売状況や高齢者の行動変容の実態(アンケート調査もしくはヒアリング調査が必要)などから、協議して特定する。いくつかの指標を並立させる場合も考えられる。・提供サービスを定期的に見直すことでラインナップの充実を目指す。・市内全域の高齢者がすべてのサービスを受けることが可能かを定期的にチェックし、ラインナップの充実につなげる。

掘り起こしたニーズへの対応・市役所が地域の高齢者から収集したニーズに対応したサービスを検討し、実施する。

提供サービスのラインナップの充実・当該サービスの販売状況(売上高、引き合い状況、これらの項目における他サービスとの差など)を自身で評価するとともに、市へ情報提供する。

ポイント実現へのアドバイス

豊明市

高齢者の生活支援サービスを創出するために市と民間事業者との連携を拡充する。

・市と民間事業者9社が連携協定を締結している。

・温泉施設の無料送迎サービスの利用促進や小売店による購買品の自宅配達サービスの普及を市が事業者と一緒に取り組んでいる。

課題

・市と民間事業者との関係づくりにおいて、市から民間事業者へ積極的にアプローチする。・市が高齢者の生活課題を把握するとともに、課題に応えるサービスの情報を高齢者へ提供する。・高齢者の生活支援を行う地域包括センターやケアコーディネータによる民間サービスの利用を促進し、民間サービスと介護保険サービスの役割分担を進める。

Page 67: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

61

第6章 成果発表会の開催

これまで実施してきた、先進事例および当地域の事例に対するヒアリング調査の結果等

を参考に、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイント等について啓発するた

め、以下の内容で成果発表会を開催した。

1. 目 的

これまでの調査等により、地域においてヘルスケアビジネスを創出するためには、ビジ

ネスの創出を目指す民間企業と健康等に関する地域課題を把握している自治体との連携が

大きなポイントであると考える。しかし、その実現はなかなか難しく、連携が進んでいな

いケースが多い。その一方で、民間企業と自治体が連携を進め、ヘルスケアビジネスを創

出しながら、さらに取り組みを発展させている事例もみられる。

そこで、そうした事例の取組主体から自身の活動概要等を紹介してもらうことにより、

「どうしたら(官民連携が)うまくいくのか」、「どのようなことに留意するべきなのか」など、

民間企業と自治体が円滑に連携するためのポイントを発信するとともに、ヘルスケアビジ

ネスの創出に向けた意欲を醸成する。

2. 概 要

セミナー名 (1)

「ヘルスケアビジネス創出支援セミナー」

開催日時 (2)

平成 29 年 3 月 9日(木)13:30~17:20

開催場所 (3)

TKPガーデンシティPREMIUM名駅桜通口 ホール 3D

(名古屋市中村区名駅 3-13-5 名古屋ダイヤビル 3号館 3階)

来場者数 (4)

33 名(自治体関係者 17 名、連携先事業者 16 名)

Page 68: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

62

プログラム (5)

<基調講演>

テーマ 「地域におけるヘルスケア産業創出に向けて」

講 師 経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課

係長 平木 康幸 氏

<活動紹介:先進事例①>

内 容 「九州発地域ヘルスケアビジネス」

~医商連携まちづくり~

講 師 株式会社 くまもと健康支援研究所

代表取締役 松尾 洋 氏

<活動紹介:先進事例②>

内 容 「松本ヘルスバレーの実現に向けて」

~「健康」が創る新しい官民連携イノベーション~

講 師 松本市

健康産業・企業立地担当部長 平尾 勇 氏

<活動紹介:当地域事例>

内 容 「産官学連携による健康寿命延伸ビジネス」

~第3セクターの新しい形~

講 師 東郷町施設サービス 株式会社

代表取締役社長 小野田 実 氏

Page 69: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

63

3. 要 約

基調講演 「地域におけるヘルスケア産業創出に向けて」 (1)

(講師)経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 係長 平木 康幸 氏

【背景認識】

• 2015 年以降、わが国では高齢者人口は横ばいだが、若年層人口は減少し、高齢化が進

む。生産年齢人口の減少により労働力が不足する。また、介護職への需要が増加して

いくことも課題となる。 • 高齢化に伴い、社会保障費は増大する。10 年後の 2025 年には医療費は約 60 兆円(現在

は約 40 兆円)、介護費は 21 兆円(現在は約 10 兆円)となる見込みで、社会に大きな影

響を及ぼすことが予測される。

• 年金制度は 1950 年代に設計されたが、当時の高齢者はわずかだった。わずかな高齢者

を支えるものとして設計された年金制度が、現在も同じ設計で動いているということ

も社会保障費の上昇要因となっている。

• 医療費は若いうちはあまり使われず、高齢になった時に使われるが、その要因の 3 分

の1は生活習慣病だ。一生を通じて医療費をどのように適正に使っていただくかとい

う視点から経済産業省が取り組んでいるのが今回の事業である。

Page 70: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

64

【地域のヘルスケア産業創出にむけて】

• 健康寿命と平均寿命の差は、不健康である期間を表す。女性で約 12 年、男性で約 9年。

平均寿命が延びることはとても良いことだが、同時に健康寿命も延ばし、健康である

期間を延ばすことを、自治体や民間企業のサービスで補完することができないかを考

えている。

• 目指すべき姿としては、「予防・健康管理への重点化」がある。企業には健康経営に取り

組んでもらうことにより、若い社員の方々へ健康への気づきを与えることができない

かという取り組みを実施している。健康経営を推進する取組の一つとして、「健康経営

銘柄 2017」を発表した。3 年目の今年度は 24 社を表彰した。表彰された企業からは、

生産性の向上や社員の採用活動などに好影響があるとの声がある。

• さらに、高齢になってからも、健康に過ごしていただくためのヘルスケアサービスを

創出できないかと考えている。病院に行く前に自分の健康と向き合い、健康に対して

気づいていただく、というものだ。

• 二つ目は生涯現役社会の実現。「気づき」を与えるビジネスの創出、亡くなり方を選択

する自由を与えるのもヘルスケアである。経済産業省としては、自分らしく生ききる、

亡くなるということでも何かタッチできないか考えている。

• 現在、各自治体が 2025 年に向けた「地域包括ケア」に取り組んでいるなか、地域の人々

が適正な医療を受けることができ、さらに、その周りの「保険外サービス」を選べるよ

うになることが重要になる。例えば、本当に受診すべき人をあぶり出すような機能が

挙げられる。健康状態を定点観測できるように適切に健診を受けていただき、リスク

に合わせた予防措置ができるようにする。

• また、治療後・退院後の生活については、医療はなかなかタッチできない。ここを「保

険外サービス」で補完できると考える。医療を受けて身体が改善した後も、医療機関と

連携した上で、リスクに合わせた食事や運動を民間事業者のサービスによって進める。

こうした「地域包括ケアを補完するような地域ヘルスケアサービス」を各地に創出する

のが求められる。

• 中部経済産業局管内の岐阜県羽島市の事例は特徴的だ。羽島市・羽島郡の医師会が中心

となり、「かかりつけ医」「家庭医」を広めていくという実証をしてもらった。これは、

家族全員が 1 人の医師に診てもらうことで、家族全員の食事や運動について、総括的

にアドバイスができないかというのがコアな取組。また、それを近くの商店街やヘル

スケアサービスにもつなげていくことで、まち全体が(住民に対して)健康に対する気

づきを与えることができないかという観点から取り組んでいただいた。健康に対する

気づきを住民に与えることはもちろんのこと、地域の活性化についても大きな成果と

なっている。

• 運動面の取組もある。介護事業者のデイサービスを利用する人に対して、連携したス

ーパーが移動販売を行うことで、買い物をする、買うものを選ぶことがリハビリの一

つとなった地域がある。

• 資生堂には、化粧品と介護用品をうまく掛け合わせるということに取り組んでいただ

いた。女性は高齢になっても、外に出るときは化粧をしたいそうだ。そこで、資生堂

が介護事業者のところへ出張し、女性に無料で化粧を施した。化粧をすることで、女

性には外に出てみたいという行動意識が生まれた。化粧のような介護や医療につなが

らないのではないかという分野も、組み合わせることで一つのヘルスケアビジネスが

Page 71: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

65

生まれるということが実証の中で分かった。

• 資生堂は今後、オーラルケア(口の中のケア)を組み合わせてビジネスができないか、

模索している。一つのビジネスが成功することで、他事業への参入機会が生まれると

いう成果があった。様々な事業者がヘルスケアサービスに参入できるのではないかと

感じている。

【ビジネス創出のための政策パッケージ】

• ヘルスケアビジネスの創出をフェーズで紹介する。地域版協議会はヘルスケアビジネ

スを生み出すためのキーとなる方々が集まっているのが一つの魅力だ。事業者が参画

することで、事業者同士がマッチングの場としても使っていただける。ビジネスをま

ず始めたいという構想段階の時に、こうした地域版協議会は大きく寄与できる。

• 次にビジネスをしようとなった時、この分野でやっていいかと迷う部分があると思う。

そうした時に、ビジネスノウハウを提供できる人材を派遣したり、規制緩和やグレー

ゾーンの解消、先進事例などを共有することで構築期に活用できる。

• ソーシャルインパクトボンドや、リスクマネーの供給等、ヘルスケアビジネスへの発

展にも経産省としてタッチできないかと考えている。この三つのフェーズでヘルスケ

アビジネスは階段を上がっていくのではないかと思う。

【協議会の設置状況】

• 地域版協議会は全国で 33、中部経済産業局管内にもある。今後設置されるところを含

めると 36~37 カ所あり、ヘルスケアビジネス創出の土壌が生まれつつある。

• 私たちは「切れ目ないサービス」が提供できないか考えている。切れ目ないサービスの

提供の中で、医師に適切な治療をしてもらう前後で、何かヘルスケアサービスが創出

できないか考えている。

Page 72: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

66

活動紹介:先進事例① (2)

「九州発地域ヘルスケアビジネス」

~医商連携まちづくり~

(講師)株式会社くまもと健康支援研究所 代表取締役 松尾 洋 氏

【株式会社くまもと健康支援研究所(以下「くま研」)の会社概要と設立経緯】

• 在籍しているスタッフは保健師、看護師、管理栄養士、健康運動指導士、理学療法士

など 180 人程度。うち正社員は 50 人くらいで、各地域に非常勤スタッフが大勢いる。

自治体や健康保険組合と組んで、地域の高齢者や子育て中の方を元気にするサービス

を提供している。

• 会社設立の経緯は、大学時代に行った「生活習慣の改善効果がどれだけ続くか」という

研究にさかのぼる。同研究の結論は、「身近に利用できる(生活習慣の改善)プログラム

がたくさんある人は効果が続いていた」。こうしたプログラムは、市町村ではなかなか

提供できない。そこで、こうしたプログラムの提供等ができる、市町村からのアウト

ソーシングの「受け皿」となる企業をつくり、地域にいろいろなヘルスケアサービスを

提供している。

【「人口減少」と「健康格差」】

• 人口が減るということは、税収が減るということ。行政が限られた財源の中で、いか

に効率よくたくさんの方にサービスを提供できるかが課題となる。

• 「健康格差」も課題だ。健康にタッチできる人たちはどんどん健康になり、そうでない

人が置いてけぼりになっている。置いてけぼりになる人を支えるのが、行政や社会福

祉法人といった「公助」だと考える。行政は公助が必要な方にしっかりとサービスを提

供していただき、それ以外のところは民間が担う。このような役割分担ができる社会

を目指している。

【くま研の社会的使命は「予防」のまちづくり】

• これからの社会保障費をもっと「予防」の分野にも使っていただき、さらに、そこから

新たな雇用を生み出すということが重要。「新たな雇用を生み出しつつ、地域の『互助

力』をどれだけ引き出せるか」。当社の事業は、「公衆衛生のビジネス化」ととらえてい

ただければありがたい。

Page 73: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

67

【「医商連携」のまちづくり】

• 「医」は医療・保健・介護・福祉という健康福祉分野全体、「商」は地域商業者や民間企業な

どの商工部門。健康福祉部門と商工部門の連携を支援して、新しい価値の提供を目指

している。

• 地域のヘルスケアニーズを福祉部門関係者と一緒に集めて、そこに対して、地域のヘ

ルスケアシーズをぶつけることで、新しいサービスが生まれ、雇用の創出につながり、

最終的には医療費や介護費の適正化につながるという構想を持っている。

• いろいろなステークホルダーが関連するなか、主体的に「汗をかく人」がいないとヘル

スケアビジネスは動かない。私たちが汗をかき、地域の商業者、医療機関、介護施設、

自治体等をつなげることで新しいサービスを作っていく。

【ヘルスケアビジネス創出の勘所】

• ヘルスケアビジネスには、まず「①なぜそれをやるのか」がポイントになる。次に「②そ

れが誰にとって良いのか」を明確にすると、そのビジネスの課金先(お金を得る先)が分

かってくる。そして、「③何をやるのか」「④どうやってやるのか」となる。③と④が先

に来てしまうケースが多く見られるが、①と②を先に作り込むことが必要だ。

• ヘルスケアビジネスは、「地元の人が買ってくれるビジネスでないと、誰も買わない」。

地域で消費されるヘルスケアサービスをしっかり作ることが重要。

【事業の紹介】

• ここからは事業を紹介する。まずは「うえきモデル」。運動施設になかなか来られない

人に来てもらえるようにする仕組みだ。運動施設の利用料の一部は「買い物券」として、

施設利用者が地域で使えるようになっている。地域の協力店も運動施設に入会し、自

身も運動施設に来ることを条件付けている。一方、運動施設は地域の健康サービス事

業者と組んで、利用者向けの商品を共同開発する。このサービス事業者(弁当宅配業者、

温泉旅館など)も会員になり、自らも運動施設に来るようにしている。

• 次に、介護予防サービスである「元気が出る学校」「元気が出る大学」。最初は公費でサ

ービス(元気が出る学校)を受けていただき、その後は自費でサービス(元気が出る大

学)を受けてもらう。学校⇒大学へスムーズに継続していただけるような独自のカリキ

ュラムを開発している。会場は旅館の空き部屋などの遊休資源を活用している。

【自治体との連携の仕方】

• ヘルスケアビジネスの創出で重要なことは、「相手方の言葉を理解する」ことだ。健康

福祉部門には健康福祉部門の言葉とルールがあり、商工部門には商工部門の言葉とル

ールがある。まずは、これらを理解することから始めるべきである。

Page 74: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

68

【質疑応答】

問:空き店舗などを「ヘルスケアラボ」にしていく事業では、具体的にどんなサービスを展

開しているのか。

答:ラボの利用者には、自分の健康づくりで来る人と、来られる方に対して何かビジネス

をやってみたい人がいる。そこで、商工部門と組んで、ビジネスをしたい人を探し、これ

をラボの利用者につなげて、ビジネスを興していく。明確な定義はないが、(自分の健康づ

くりのために)人が集まってくる場所に、他と連携して、違う機能を加えていくという事業

である。

Page 75: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

69

活動紹介:先進事例② (3)

「松本ヘルスバレーの実現に向けて」

~ 「健康」が創る新しい官民連携イノベーション~

(講師)松本市 健康産業・企業立地担当部長 平尾 勇 氏

【“健康寿命延伸都市・松本”を実現するための「松本ヘルスバレー構想」】

• 「ヘルスバレー構想」とは、市民が必要な健康・医療ニーズを掘り起こし、それを実現す

るようなヘルスケア産業を創出していく構想だ。そして、その恩恵を受けるのは市民

であることがシリコンバレーとは違うところであり、市民が真ん中にいることを表明

している。ヘルスケア産業を通じて投資機会、雇用、情報が集積し、地域経済の循環

を図っていく。

【社会的課題を解決する、ここにビジネスあり!】

• 人口減少型高齢化社会におけるさまざまな課題を全て行政が解決することは、財政面

でも人的負担の面でも極めて困難である。

• 行政としては、社会的課題を解決するところにビジネスチャンスがあると理解するこ

とが必要である。また、持続可能であるためには、ビジネスを担う人たちに「利益」が

なくてはいけないことを認識しなくてはいけない。地域の中にこうした仕組みを構築

できるか、行政として意志を固めることが必要だと思う。

【行政課題と民間企業との連携施策】

<㈱ローソンとの連携:コンビニ駐車場で健康相談>

• 「健診受診率が低い」という行政課題に対し、ローソンと連携し健康相談を実施した。

ローソンの駐車場にテントを設置し、保健師が来店者に対し無料で健康相談に乗る。

ローソンにとってもメリットがあり、今でも続けている。

<松本信用金庫との連携:金融商品を通した受診勧奨>

• 松本信用金庫には、「健康寿命延伸 特別金利定期積金」という金融商品を作っていた

だいた。信金の渉外職員が毎月積立金の集金に訪問した際、健診受診の有無を確認す

る。受診が確認できれば、市内のプール施設の利用券を発行するとともに、3年連続受

診した人には懸賞も用意した。信金側が驚くほど売れ、受診率の向上に寄与した。

Page 76: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

70

<㈱第一興商との連携:スポーツボイス大学院>

• また、地域コミュニティの担い手が少ないという課題に対しては、第一興商と連携し

て、「スポーツボイス大学院」を実施した。退職男性が英語でゴスペルを練習し、1年後

に発表会を開くというカリキュラムで、まったくの初心者 80 人が 3つのグループに分

かれて、発声練習からスタートした。最初はぎこちなかったが、次第にリーダーがで

てきて、自主練習も行うようになった。家族が見に来た発表会は大変盛り上がり、「地

域活動の担い手になるような意欲を持てた」、「退職後の生活に張りが出た」といった声

が聞こえた。

• 以上のような連携のポイントは、課題解決にあたって行政だけでできない時に、民間

企業の力を借りるという感覚。力を借りることで、現状と目標値との差を埋めていこ

うという発想を持たないと前へは進まない。こうした意識改革が大切だ。

【「松本ヘルスバレー構想」の5つの柱】

• 松本ヘルスバレーは5つの柱で成り立っている。一つは「松本地域健康産業推進協議

会」という産官学連携のプラットフォーム。二つ目は「松本ヘルス・ラボ」で、実証やア

イデアの吸収、データ収集の場である。三つ目は「健康経営」の推進。四つ目は「電子版

健康手帳(松本版パーソナルヘルスレコード)」で、これは自分の健康の見える化を図る

もので、まさに民間の力がなければ実施できないものだ。五つ目は「世界健康首都会議

の開催」で、松本から発信する、松本に来て発表してもらうことで情報の渦を作ってい

こうという取組になる。

【松本地域健康産業推進協議会】

• 推進協議会には 34 の分科会があり、様々な案件を検討している。分科会のテーマに応

じて、市の担当部署の担当者が分科会に入り、民間企業と一緒に検討している。分科

会からいろいろな案件が生まれてくる仕組みになっている。

• 行政には、民間企業との付き合い方について、「見積書をとって発注する」という発想

しかない。一つのテーマに対して一緒に知恵を出し合うような、同じテーブルを囲む

場はほとんどなかった。民間企業との意思疎通をスムーズにして、「出入り業者扱いし

ない」場を作るのが推進協議会の狙いだった。信金との連携やスポーツボイス大学院は

分科会から生まれた。

【官民連携が作り出すマーケット】

• すでにヘルスケア産業として独立して成り立っているサービスと、行政で提供してい

るサービスとの間には、非常に大きなエリアがある。これが、行政と民間企業が知恵

を出し合って連携して掘り起こしていくエリアである。このエリアをいかに掘り起こ

すかによって、市民が受ける健康増進・リハビリ・予防などのサービスが充実し、大き

なマーケットになっていく。

• 推進協議会の分科会の目的は、解決すべき社会的課題を整理して、官民連携によって、

このエリアにおける事業化を図ること。この認識を行政と民間企業が共有できるかど

うかが重要。WIN-WIN の関係をどうやったら作っていけるか、行政と民間企業が同じテ

ーブルを囲んで検討している。

Page 77: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

71

【松本ヘルス・ラボ】

• 企業の力を借りながら市民の健康づくりを進めることが特徴。個人会員の健康増進の

ため、各種の健康増進プログラムを提供している。

• 松本ヘルス・ラボは昨年 12 月に一般財団法人となり、今年 3月 13 日に中心市街地に新

事務所を開設する。カフェステーションを設けて会員の交流の場とし、企業との打ち

合わせスペースもある。カラマツ材を使い、温かい感じの空間を作った。ここをこれ

からの松本の健康づくりと新しいヘルスケア産業の創出の場としたい。

【まとめ】

• 行政でできることには限界がある。民間企業の力を借りることは、市民に良質のサー

ビスを提供することになるという意識を持たなくてはならない。

• 多くの行政課題を解決するところにイノベーションの原点があり、それを民間と一緒

に解決していこうという姿勢が大事になってくる。

• 課題解決が求められる領域は、民間企業にとって期待できる大きなマーケットになる。

これは地域密着型経済を活性化することになる。

• カギを握るのは、民間、行政、大学との実のある連携である。信州大学や地元の松本

大学とは頻繁にディスカッションしている。

• 自分でできないことは民間の力を借りるということをいかに庁内に浸透させていくか。

各部署が、自分が提供するサービスは最善かを常に問い、「相談してみよう」という選

択を自然にできる雰囲気を庁内に作る。そうした自治体には必ず民間からの提案があ

る。その提案をしっかり受け止めながら進めていくと、そこに新しいビジネスが生ま

れ、市民はより良質なサービスを享受することができる。

【質疑応答】

問:推進協議会に会費はあるのか。またヘルス・ラボの会費はどのくらいか。

答:推進協議会は無料だ。ヘルス・ラボの会費は一人年間 3,000 円をいただいている。

健康経営に対する表彰制度を準備しているが、その中の項目に、従業員の 3 割以上をヘ

ルス・ラボへ加入ということを義務付けた。ヘルス・ラボは 2,400 人の会員加入をここ 1~2

年の間で目指しているので、健康経営とのリンクをしっかりさせていけばいいと考えてい

る。

問:ヘルス・ラボ会員は個人か。企業会員はあるか。

答:個人になる。企業会員は今のところはないが検討中だ。ラボ会員の 50%は自らの健康

を管理したい層、30%はさらにラボ事業に参加する層、残り 20%は社会貢献・健康に関心の

高い積極的な層で、そのうちの半分、つまり全体の 10%はヘルス・ラボのマネジメントに関

わりたいというくらい積極的な人たちだ。社会的な担い手をヘルス・ラボから育てていく

こともこれからは十分可能だと考えている。ヘルス・ラボがそのような動機付けの場にな

るような運営の仕方も考えていきたい。

Page 78: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

72

当地域事例 (4)

「産官学連携による健康寿命延伸ビジネス」

~第3セクターの新しい形~

(講師)東郷町施設サービス株式会社 代表取締役社長 小野田 実 氏

【TIS の概要】

• 東郷町は愛知県内トップの平均寿命(男性 80.7 歳で県内 2 位、女性 87.4 歳で同 1 位)

を誇る。平均寿命と健康寿命の差は男性が 9.02 年、女性が 12.40 年。健康寿命を延伸

させて、これを半減させることが東郷町施設サービス㈱(以下、TIS)の目標である。

• TIS は町の公共施設管理を担う第 3セクターとして発足した。指定管理制度の導入に伴

いサービス提供会社へと変わり、平成 21 年からトレーニングルームの運営を始めたの

が健康ビジネスのスタートとなっている。

• TIS の役割は、役場内の各課と協働・調整し、町民へのサービス提供へとつなぐことに

ある。第 3セクターとして役場と町民を結ぶ「ハブ」の役割を果たしている。

【事業の 3本柱】

• TIS では健康寿命の延伸に向けて、「健康づくり」「体力づくり」「介護予防」を 3本柱とし

て進めている。

• 子どもの体力づくりの中心事業「togo わくわく体操塾」は、利用者にお金を負担しても

らう「受益者負担型の総合型スポーツクラブ」として運営している。

• また、町立保育園で保育士が子どもたちに運動指導(月 1回、50 分)を行う「文部科学省

幼児期運動指針」(町が平成 24 年度から受託)にも取り組んでいる。保育士と連携し、

保育士に運動指導のノウハウを提供している。

• 中間層の健康づくりとして「TIS トレジム」を運営している。利用については、1か月定

期券を採用し、何回でも使っていただけるようにしている。ヨガ、エアロビクスなど

のスタジオ事業に力を入れているのが特徴で、年間入場者(平成 27 年度)は約 82,000

人に上る。

• 介護予防の中核事業は「TIS シニア教室」。自治体の介護事業を TIS が受託する仕組み

で、現在は東郷町だけでなく碧南市、大治町、長久手市からも受託している。

• 「楽しく参加、楽しく継続」に重点を置いている。自治体主催の介護予防教室への参

加をきっかけに、自分の意思で通ってもらう受益者負担教室へといかにスムーズに移

行させるかがポイント。参加できる場所、顔見知りのスタッフ、仲間の存在などを重

要なポイントとして実施し、「とうごうモデル」と呼んでいる。現在、80%の方が町主

Page 79: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

73

催教室から受益者負担教室へと継続している。継続率 100%を目指す。

【東郷健康寿命延伸協議会の発足】

• TIS(事務局)が主導して立ち上げた。町の関係部署、順天堂大学、民間企業のほか、医

師会、商工会等も参加している。

• 協議会の連携を生かし、シニアやメタボの方がスマホアプリを使って健康を管理し、

医師・トレーナーの助言を受ける「ポケットにお医者さん」事業などを検討している。

【高齢者により地域で活躍していただくために】

• 「とうごうモデル」の経験者で活動に積極的な町内高齢者に TIS のノウハウを提供し、

地域指導者として育成する制度(独自の資格制度)を検討している。育成は有償にし、

地域で活躍できる場、指導者としての責任を持たせた生きがいづくりにつなげる。ま

た、地域に根ざしている方が多いので、地域のニーズの掘り起こしもしてもらう。地

域で頑張りたい人をつくりながら、まち全体で健康づくりを進めたい。

• 第 3 セクターは本来、行政と民間の良いところを兼ね備えた組織。これによって町民

に質の高いサービスを提供していく。

【質疑応答】

問:TIS の課題はなにか。また、順天堂大学との連携を組まれた理由を教えてほしい。

答:当初議会では、100%町出資会社の事業が町外に向かうことはいかがなものかという考

え方があった。「自分たちで儲けながら経営しなさい」というコンセプトに従っていると説

明し、理解していただけるようになった。

TIS のスタッフの中に順天堂大学で体操競技をしていた者がいた。そのつながりから、ス

ポーツ健康科学部の教授を紹介してもらった。

問:働く世代向けには、なにか取り組んでいるのか。

答:働く世代、中間層との関わりは、今後の課題。今はトレーニングジムへ来てください

ということくらいしかない。将来的には、TIS の事業に企業に参加してもらえないかと考え

ている。「ポケットにお医者さん」はその一つで、ぜひ企業に導入してほしいと思っている。

Page 80: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

74

ヘルスケアビジネス創出支援セミナー アンケート

本日は、ヘルスケアビジネス創出支援セミナーにご参加いただきありがとうございました。

今後の参考にさせていただくため、アンケートへの回答にご協力をお願いいたします。

問1 各プログラムの内容について、当てはまる番号に○印をお付けください。

大変参考に なった

ある程度参考に なった

あまり参考に ならなかった

参考になら なかった

基調講演 「地域におけるヘルスケア産業創出に向けて」

1 2 3 4

先進事例① 「九州発地域ヘルスケアビジネス」

1 2 3 4

先進事例② 「松本ヘルスバレーの実現に向けて」

1 2 3 4

当地域事例 「産官学連携による健康寿命延伸ビジネス」

1 2 3 4

問2 本セミナーに参加して、あなたの地域で「ヘルスケアビジネス創出」に向けて取り組みたいと思いました

か。当てはまる番号に○印をお付けください。

1.すでに取り組んでいる

2.取り組みたいと思った

3.取り組みたいとは思わなかった

4.わからない

問3 問2で1.または2.と答えた方にお聞きします。

具体的に取り組んでいる(取り組みたい)ことをご記入ください。

問4 あなたの地域において、ヘルスケアビジネスを創出する上での課題は何ですか。

問5 問4で挙げた課題の解決に向けて、本セミナーの内容でヒントになったことがありましたら、ご記入くだ

さい。

◆以下ご記入をお願いいたします。

所 属

(自治体・企業・団体名) お名前

ご協力ありがとうございました。

Page 81: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

75

4. アンケート調査の概要

調査の方法 (1)

セミナー参加者に対し、受付時にアンケート票(記名式)を渡し、回答していただいた。

回答者数 (2)

配付数 有効回答数 有効回答率

33 30 90.9%

回答者の属性 (3)

アンケート調査結果の概要 (4)

①各プログラムの内容について 4 つのプログラムすべてにおいて、「大変参考になった」と「ある程度参考になった」と

を合わせた回答割合は 8割を超えた。

◆基調講演「地域におけるヘルスケア産業創出に向けて」

回答数 割合行政関係者(県、市町村) 13 43%連携事業者 15 50%無回答 2 7%

Page 82: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

76

◆先進事例①「九州発地域ヘルスケアビジネス」

◆先進事例②「松本ヘルスバレーの実現について」

◆当地域事例「産官学連携による健康寿命延伸ビジネス」

Page 83: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

77

②ヘルスケアビジネス創出に向けた取り組みの現状 「本セミナーに参加して、あなたの地域で『ヘルスケアビジネス創出』に向けて取り組

みたいと思いましたか」と尋ねたところ、全体の 43%が「取り組みたいと思った」と答えた。

③ヘルスケアビジネス創出に向けた取り組みの現状(取り組んでいること、もしくは取り

組んでみたいこと) ヘルスケアビジネスの創出に向けて、すでに取り組んでいること、もしくは取り組み

たいことを具体的に記入してもらった。その主な内容は、以下のとおりである。

<行政関係者(県、市町村)>

• ヘルスケアサービス産業におけるビジネスモデル構築支援

• 県内の産業を活用したヘルスケアサービスのビジネス構築

• 健康づくりによるポイント制度

• 高齢化する住宅団地の活性化と人材活用

• 市と民間企業等の連携による地域包括ケア

<連携事業者>

• 行政と連携したサービスの創出

• 民間主導でヘルスケアビジネスを推進していきたい

• クアオルト健康ウオーキングの普及、ヘルスケアアクセラレーターとしての活動

など

• 地域ごとのヘルスケア新ビジネスモデルの構築

• 地域や民間企業と協働で行う継続可能な健康ポイント事業。会社員の多い住宅団

地におけるセカンドライフ対策としての地域づくり事業

Page 84: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

78

④ヘルスケアビジネスを創出する上での課題

ヘルスケアビジネスを創出する上での課題について、具体的に記入してもらった。そ

の内容は、以下のとおりである。

○自治体内の関係部署や民間事業者・団体との連携

• 産業商工部門、医療部門との連携が必要

• 市役所内でも他部署との連携が必要であり、また民間との連携も重要となってく

ると感じた

• 金融機関との連携が必要

• 自治体との連携、医療機関との連携が必要

○協議会など事業の推進主体を構成するメンバー内の認識・目標・指標の統一

• 協議会で目指す方向性の共通認識(共通目標)がバラバラ

• 指標がない

• 健康に良いというだけで思考停止にならないようアウトカム指標(=成果指標)の設

定が欠かせない。

○予算・事業費の確保

• 予算が確保できていない

• 予算(費用)、プレーヤー、意思決定システムがない

○プレーヤー(実施主体)の確保・不在・育成

• サービス事業者が市内に少ない(プレーヤー不在)

• 地域での担い手作り

• 予算(費用)、プレーヤー、意思決定システムがない

○事業の収益性

• 収益性のあるサービスの方法を確立すること

• 自治体との継続的な取り組み。行動変容の継続

• 参加者の確保、継続者数の確保

Page 85: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

79

○その他

<行政関係者(県、市町村)>

• 地域の特色を出したヘルスケアビジネスとすること

• 行政関係者が事務局をつとめる弊害(制約の多さ、定期的な人事異動)

• ヘルスケアをビジネスとして展開することの必要性の理解(行政はじめ関係機関

で担うべきという考えが強い)

<連携事業者>

• 自治体が協力するすべを持っていない為、後向きな意見で職員上層部役員が足止

めする現状がある

• 地域の取組(自治体)を理解していなかった

• 住民主体のハブ機能をどう作るか

⑤課題解決に向けたヒント

前述した、ヘルスケアビジネスを創出する上での課題の解決に向けて、本セミナー

の内容でヒントになったことを具体的に記入してもらった。その主な内容は、以下の

とおりである。

○「連携」に関する記述

• それぞれの立場(民間・3 セク・行政)での連携についての事例を聞くことでヒント

となった

• 官民連携を進めるには民間企業の力をかりて課題を解決しようという意識を持つ

ことが大切

• 市の健康部門と産業部門での話し合いの場を設けたいと感じました。

• 官民連携の手順が大変参考になった

• 産官学の連携が 3者の発展につながる可能性が高いことが理解できた

○その他

<行政関係者(県、市町村)>

• 松本ヘルスラボは参考になりました

• TISの取組(推進主体を行政の外に置くこと)

<連携事業者>

• 東郷町の取り組みはとても参考になった

• どこへアプローチをしていけばよいか少し理解できた

• 松本市事例は大変参考になった

Page 86: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

80

5. 総 括

• アンケート調査の結果からは、本セミナーで紹介された先進事例から、連携に向けた

ヒントなどを得られたという意見が聞かれた。また、参加者の半数近くがヘルスケア

ビジネス創出に向けた意欲を見せており、先進事例等から官民連携の「コツ」を学び、

ヘルスケアビジネス創出の支援を目指すという本セミナーの目的は達成したと考える。

• 参加した自治体関係者や連携事業者の意見から、ヘルスケアビジネスの創出に向けた

課題として、官民連携に向けた環境や体制づくり、連携における共通目標の設定、事

業規模や予算・事業費の確保などが浮かび上がった。

• 本セミナーは、民間事業者、行政、第 3 セクターと立場が異なる事業主体の話を伺っ

たが、これに対しては、「それぞれの立場から連携事例を聞くことでヒントになった」

と評価する声があった。また、行政の中でも、それぞれの部門によって立場が異なる

ということが、複数の講師からコメントがあった。ヘルスケアビジネス創出のために

はさまざまな立場の方々が連携していくことが求められる。こうしたさまざまな立場

にある方々がお互いを理解して、もしくは少しでも理解しようと努めながら、官民連

携を進めていくことが重要である。

Page 87: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

81

第7章 まとめ

現在、各地でヘルスケアビジネスの創出に向けた取り組みが実施されている。こうした

取り組みが成功するためには、民間企業と地方自治体の連携が大きなカギとなる。そこで、

全国の先進事例および東海地域の事例におけるこれまでの調査結果から、官民連携を円滑

に進めるためのポイントを明らかにする。

1. 官民連携の最終着地形

まずは、ヘルスケアビジネスの創出を目指す官民連携の最終着地形(目指すべき形)を示

す(図表 7-1)。

民間企業と行政が連携し、さらに、行政の内部でも、健康福祉部門と産業振興部門が連

携している。大きな連携(民間企業と行政)と小さな連携(健康福祉部門と産業振興部門)が

ともにバランス良く成立しているのが最終着地形であり、また、ヘルスケアビジネスの創

出のために目指すべき、官民連携の形である。

大きな連携と小さな連携がともに成立する、もしくは成立を目指すという点は、ヘルス

ケアビジネスの創出における官民連携としての大きな特徴といえる。これは、世界に冠た

る健康長寿国となる一方、人口減少と医療費の増大が進んでいるわが国において、ヘルス

ケアビジネスの創出が「健康寿命の延伸」と「新産業の創出」を同時に達成することを目的に

実施されている取り組みであることが背景にあり、そのため、一つの事業(プロジェクト)

の中に、「健康寿命の延伸」に関する地域課題を把握している健康福祉部門と、「新産業の創

出」に関する地域課題を把握している産業振興部門の連携の成立が不可欠となっている。

なお、本調査では全国の先進事例にヒアリング調査を行ったが、すべての先進事例では、

やや完成形として異なる部分があったものの、この最終着地形が成立していた。

図表 7-1 ヘルスケアビジネスの創出を目指す官民連携の最終着地形

民間企業

健康福祉部門

産業振興部門

連携

行政

最終着地形

Page 88: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

82

2. ファーストコンタクト別プロセス

調査したすべての先進事例において、最終着地形が成立していたことは先に述べた。し

かし、そこに至るまでのプロセス(ルート)はまったく異なっていた。とりわけ、ヘルスケ

アビジネスに関する提案や相談を抱えた民間企業からの最初の接触、いわゆるファースト

コンタクトの違いによって、最終着地形に至るまでのプロセス(ルート)が大きく異なって

いた。そこで、調査したすべての先進事例について、それぞれの事例がどのようなファー

ストコンタクトを経て事業実施にいたったのかを調査し、その成立過程をファーストコン

タクト別に3つのパターンに分類した。

協議会を経由(図表 7-2) (1)

まずは民間企業が地域

にある協議会に対し、事

業に関する相談もしくは

提案を持ち込むことから

始まるパターンである。

ファーストコンタクトを

受けた協議会は、事務局

を通じて行政に仲介する。

協議会の事務局は行政の

一部門が務めていること

が多いため、健康福祉部

門にも産業振興部門にも

仲介をしやすいという利点がある。

このパターンは、民間企業にとって「事業について相談する(提案を持ち込む)窓口が明

確」という点で、最も相談しやすいと思われる。普段から市町村の特定部門とつながりの

ある民間企業はさほど多くないと考えられ、相談する窓口が明確であるということは、

民間企業にとってのメリットとなる。そういう観点からすると、以下の 2 つのパターン

に比べると「オープン」と言える。ただし、「オープン」で相談しやすいために、以下の 2

つのパターンに比べると、相談される、もしくは持ち込まれる事業計画等がややあいま

いなケースも多いと考えられる。しかしながら、ヘルスケアビジネスの創出にとって、

民間企業からの相談や提案がいかに重要であるかを考慮すれば、こうした相談しやすい

プラットフォームは有効と考える。

図表 7-2 協議会を経由(パターンA)

民間企業

健康福祉部門

産業振興部門

連携

行政

協議会

事業の提案・相談

仲介

A 協議会を経由

事務局

① ②

Page 89: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

83

民間企業⇒産業振興部門(図表 7-3) (2)

民間企業が市町村の

産業振興部門に相談も

しくは提案を持ちかける

パターンである。協議会

という(もしくはそれに

類する)窓口がないため

に、または、窓口があっ

ても民間企業が認識して

いない、もしくは認識は

していたけれども、民間

企業から見て相談しにく

い、いわゆる敷居が高そ

うなために、普段から関

係のある部署に相談を持ちかけるというものである。本パターンおよび次のパターンは、

事業計画等が比較的明確で、「この事業を進めたい」「こういう事業にトライしたい」とい

う意思も明確なケースが多い。一方、本パターンでは、相談もしくは提案される事業は

ヘルスケアにもたらす効果が漠然としていたり、行政課題との関係が不明確であるケー

スも考えられる。

民間企業⇒健康福祉部門(図表 7-4) (3)

民間企業が市町村の

健康福祉部門に相談も

しくは提案を持ちかける

パターンである。普段か

ら市町村の健康福祉部門

とつながりのある民間企

業は少ないと思われるの

で、このパターンは、パ

ターンBに比し事例数は

少ないと思われる。

図表 7-3 民間企業⇒産業振興部門(パターンB)

図表 7-4 民間企業⇒健康福祉部門(パターンC)

民間企業

産業振興部門

健康福祉部門

行政

事業の相談

事業の成果

仲介

B 民間⇒産業振興部門

民間企業

産業振興部門

健康福祉部門

行政

事業の提案

事業の成果

仲介

C 民間⇒健康福祉部門

Page 90: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

84

今回ヒアリング調査した先進事例をファーストコンタクト別に分類したのが、以下の図

表 7-5 である。先進事例を黄色、関連が深い部分を水色で表している。図表 5 では、生活

習慣病予防に前向きに取り組む民間企業は産業振興部門に相談・提案を持ちかけ、介護予

防・地域包括ケア、生涯現役社会の実現に取り組む民間企業にとっては健康福祉部門とのつ

ながりが不可欠となっている。

また、図表 7-5 を縦に見ると、「協議会を経由」パターンAは、4つのテーマすべてに関連

が深く(すべてのテーマに取り組むのに適していると言える)、とりわけ、健康経営実施に

ついてはこのパターンが最も有効であり、「民間⇒産業振興部門」パターンBは生活習慣病

予防、「民間⇒健康福祉部門」パターンCは介護予防・地域包括ケア、生涯現役社会の構築と

それぞれ関連が深い傾向が見られる。

図表 7-5 4 つのテーマとファーストコンタクト分類の関連

ファーストコンタクトの分類

B.民間⇒産業振興部門

A.協議会を経由 C.民間⇒健康福祉部門

テーマ

(参考:平成28年度健康寿命延伸産業創出推進事業)

生活習慣病予防

介護予防・地域包括ケア

生涯現役社会の構築

健康経営実施 長野経済研究所

サンキュードラッグ ローソン

くまもと健康支援研究所第一興商

松本地域健康産業推進協議会

=関連が深い部分

=先進事例

Page 91: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

85

3.官民連携のポイント

ファーストコンタクトへの対応 (1)

ヘルスケアビジネスの創出を目指す官民連携には、行政における複数の部門(健康福祉部

門および産業振興部門)の連携が必要であることは先に述べた。しかし、民間企業からのフ

ァーストコンタクトは、常日頃からつながりのある一つの部門に対して行われるのが一般

的であり、場合によっては、自部門の業務との関連が極めて低いような事業が持ち込まれ

ることも考えられる。そのため、そうした民間企業からのファーストコンタクトを漏らさ

ないように、どのような対応を取るのか(もしくは取ることができるのか)が極めて重要と

なる。そこで、官民連携のポイントの一つ目として、「ファーストコンタクトへの対応」を

挙げ、その需要なポイントとして、「方針・考え方」および「体制」の 2つを挙げる。なお、こ

れらのポイントは、先に分類したファーストコンタクトのいずれのパターンにおいても共

通している。

①組織としての方針・考え方を持っているか まずは、ファーストコンタクトを受ける組織(事務局、部門など)における方針や考え

方を挙げる。つまり、民間企業からのファーストコンタクトに対して、「いかに真摯に受

け止めることができるか」という点である。これを実現するためには、ファーストコンタ

クトを受ける事務局や部門において、官民連携に対する前向きな考え方や、民間企業か

らのファーストコンタクトに対する的確な対応方針を持っているのか、さらに、その組

織の構成員にどれだけ共有されているのかが大きなポイントとなる。

先進事例としてヒアリング調査を実施した松本地域健康産業推進協議会では、事務局

を務める松本市健康産業・企業立地課において、「行政課題の解決には民間企業の力が不

可欠」という方針、「民間企業と行政は対等なパートナー」という考え方が浸透していた。

こうした方針や考え方を組織に浸透させることで、すべての構成員が民間企業からのフ

ァーストコンタクトを(自然と)真摯に受け止める土壌を醸成していた。

②他の部門や企業等につなぐ体制が整備されているか 次に、ファーストコンタクトを受ける組織における体制を挙げる。つまり、民間企業

からのファーストコンタクトに対して、「いかに迅速かつ効果的に(他の部門や他の企業

等に)つなぐことができるか」という点である。これを実現するためには、ファーストコ

ンタクトを受ける事務局や部門において、自部門としての取組方針(支援方針)を決定す

ること、その上で、他の部門や企業等につなぐ(もしくは、つなぐことができる)体制が

整備されているかが大きなポイントとなる。

先に述べた松本地域健康産業推進協議会では、民間企業からのファーストコンタクト

に対し、協議会の中からメンバーを選抜して「分科会」を設置し、事業内容を検討して協

議会としての取組方針を決定し、当該企業との協議を重ねた後、市役所内のしかるべき

部署に仲介するという体制が構築されていた。これは、協議会を経由するパターンAで

あるが、パターンBおよびパターンCにおいても、例えば、常日頃から(可能な限り定期

的に)他部門とのコミュニケーションをとるなど、他部門の状況等を大まかに把握してお

くことが有効である。

Page 92: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

86

先進事例に共通する項目 (2)

続いて、これまでヒアリング調査をした先進事例に共通して見られた項目から、官民連

携を円滑に進めるためのポイントを 2つ挙げ、3つのパターンごとに見ていく。

①官民が協議する「場」を設定している

一つ目のポイントは、「官民が(顔を合わせて)協議する『場』(コンソーシアム)を設定

している」という点である(図表 7-6)。

パターンAでは、協議会(または分科会)がその「場」となる。協議会事務局が設定する

ため、民間企業にとって労力はさほどかからない。また、協議会を構成する多彩なメン

バー(大学、医療機関、福祉事業者など)によって協議できるといった利点がある。

パターンBおよびパターンCでは、民間企業と、最初に相談を受けた部門が会議形式

を設定し、これを協議の「場」(コンソーシアム)としている。これらには後になって、「民

間企業+産業振興部門」の会議には健康福祉部門、「民間企業+健康福祉部門」の会議には

産業振興部門がそれぞれ参加し、これにより「場」(コンソーシアム)としてはさらに充実

し、最終着地形を目指す。

「場」(コンソーシアム)を設定することは重要だが、設定すれば十分というわけではな

い。先進事例においては、設定した「場」(コンソーシアム)において、協議(共有)してい

る項目にも共通点があった。「役割」「目標」「リスク」の 3点である。

1 点目の協議項目は、「役割」である。「個々の事業体でできること」「連携してできるこ

と」を明確にすることにより、「場」(コンソーシアム)に参加するすべての団体について、

当該事業における役割を明確にしており、また、役割を明確にすることによって、個々

の事業体の責任の所在も明確にしている。

図表 7-6 先進事例の共通項目①「官民が協議する『場』を設定している」

パターン A 協議会を経由B 民間⇒産業振興

部門C 民間⇒健康福祉

部門

協議の「場」

• 協議会(分科会)• 事務局(市)が設定

• 行政、大学、医療機関、福祉事業者などが参加

• 民間企業+産業振興部門による会議形式

(後に、健康福祉部門が参加)

• 民間企業+健康福祉部門による会議形式

(後に、産業振興部門が参加)

協議(共有)する主な項目

• 役割(個々でできること、連携してできること)• 目標(本事業にて達成を目指す指標=数値。すべての参加者がメリッ

トを受けられるよう設定)

• リスク(事業実施に伴い想定されるマイナス事項。(例)目標未達による事業損益の赤字計上など)

Page 93: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

87

2 点目は「目標」である。当該事業において、達成を目指す指標を数値で設定している。

事業を計画するにあたり、「実施しないよりは実施した方が良い」ということではなく、

「こうした成果が上がるから実施する」「こうした成果を目標として実施する」としている。

設定される目標は、民間企業と行政で異なっている場合もあれば、同一となっている場

合もある。しかし、すべての参加者がメリットを受けられるように設定されていること

が肝要だ。

見落とされがちなのが、3 点目の協議項目である「リスク」である。残念ながら目標が

未達となった場合に、想定されるマイナス事項を共有している。例えば、参加者数が想

定よりも伸びないと、場合によっては事業損益が赤字となることも想定される。こうし

たリスクを想定し、あらかじめ共有しておくことが肝要である。

②指標により事業を評価し、次回の運営に活かしている 2 つ目のポイントは、指標を設定して事業を評価し、その結果を次回以降(次年度以降)

の事業運営に活かしているという点である(図表 7-7)。事業を実施することに終始するの

ではなく、実施した結果を評価している。これは、3つのパターンすべてに共通する項目

である。

その際の評価指標についてパターンごとにみる。パターンAは、民間企業および行政

において評価指標が異なるケースが多いことから、それぞれが自らの指標を設定し、そ

れに基づき評価を実施している。一方、パターンBおよびパターンCについては、当該

事業を相談・提案した民間企業が行政へ明示している。

また、指標の取得方法としては、統計やデータを用いるほか、アンケート調査、ヒア

リング調査による取得、試算による算出などが挙げられる。いずれの取得方法にしても、

先進事例では、明確な数値を取得することにより評価を実現し、「現状のまま継続するの

か」「改善して(形を変えて)継続するのか」もしくは「(当該事業を)継続しないのか」など

の観点から分析し、次回以降の運営に活かしている。

図表 7-7 先進事例の共通項目②「指標により事業を評価し、次回の運営に活かしている」

パターン A 協議会を経由B 民間⇒産業振興

部門C 民間⇒健康福祉

部門

評価指標• 民間企業・行政が

数値で明示• 民間企業が行政へ数値で明示

指標の取得方法

• 統計またはデータ• アンケート調査、ヒアリング、試算により取得(または算出)

Page 94: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

88

次に、先進事例に対するヒアリング調査の結果から、具体的な指標を挙げた(図表7-8)。

企業提案と行政課題のマッチングを目的の一つとする「松本地域健康産業推進協議会」

(パターンA)では、民間企業は自らの提案事業実施によるヘルスケアビジネスへの参入

を挙げ、具体的には「来店者の増加」や「利用者の増加」を挙げていた。一方、行政をみる

と、産業振興部門ではヘルスケア産業の創出・振興を挙げ、さらに、産業振興部門および

健康福祉部門ともに共通して、自部門の行政課題の改善を挙げている。

また、パターンBである「㈱サンキュードラッグ」では、民間企業(コンソーシアムに参

加したすべての民間企業を含む)およびファーストコンタクト先の産業振興部門の指標

は「新たなヘルスケアサービスの創出」、具体的には「来店客の増加」、「購入単価の増加」

で共通していた。一方、健康福祉部門の評価指標として、「健診受診率への好影響」が挙

がっている。これは、㈱サンキュードラッグが当該事業の消費者にアンケート調査を実

施して取得したもので、当該事業実施により「健診を受けた」「健診を受ける予定」とする

回答者の割合で示している。当該事業実施による健康意識の向上が行動変容(健診の受

診)につながった結果である。

パターンCである「㈱くまもと健康支援研究所」では、民間企業とファーストコンタク

ト先の健康福祉部門の指標は、「事業への参加人数」「次事業への継続率」で共通している。

一方、産業振興部門の評価指標として、「本事業への参加による賑わいの創出」「元気な高

齢者が消費の担い手へ」が挙がっている。これは、商店街の空き店舗などを活用して介護

予防サービスを実施している同社が、「元気な高齢者一人当たりの経済効果」を試算した

ものである。

パターンBおよびパターンCにおいて、民間企業および民間企業がファーストコンタ

クトをした部門において、評価指標が共通していることを特徴として挙げる。

図表 7-8 具体的な評価指標(先進事例のヒアリング調査より)

パターン A 協議会を経由B 民間⇒産業振興

部門C 民間⇒健康福祉

部門

先進事例松本地域健康産業

推進協議会

㈱サンキュードラッグ

㈱くまもと健康支援研究所

民間企業

• ヘルスケアビジネスへの参入(ビジネスプラン)

• 来店者の増加• 利用者の増加

• 新たなヘルスケアサービスの創出

• 来店客の増加• 購入単価の増加

• 事業への参加人数• 次事業への継続率

産業振興部門

• ヘルスケア産業の創出・振興

• 本事業への参加による賑わいの創出

• 元気な高齢者が消費の担い手へ

• 行政課題の改善度合い

• サービス産業の生産性向上

健康福祉部門

• 健診受診率への好影響

• 事業への参加人数• 次事業への継続率

Page 95: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

89

先進事例における特筆するべき項目 (3)

次に、先進事例において特筆するべき項目として、「行政の主な役割」、「連携のための

ポイント」を挙げる(図表 7-9)。これまでに、官民連携を円滑に進めるためのポイントとし

て、「ファーストコンタクトへの対応」、「官民が協議する場の設定」、「指標による事業の

評価」の 3 点を挙げてきた。これらは 3 つのパターンに共通している。ここでは、これま

で述べてきたことと重複する部分もあるが、官民連携が円滑に進むためにパターンごとに

成立している項目を「連携のための項目」として挙げる。その上で、「行政の主な役割」、「連

携のための項目」を 3つのパターンごとにみていく。

①協議会を経由(パターンA)

ファーストコンタクトを受けた協議会は、事務局を通じて行政に仲介する。協議会の

事務局は行政の一部門が務めていることが多いため、健康福祉部門にも産業振興部門に

も仲介をしやすいという利点があることは先に述べた。しかし、その反面、事務局の対

応方針次第では、仲介が不調に終わるリスクも内包しており、事業の成否を左右する重

要なポイントとして、事務局に的確な対応方針がどれぐらい浸透しているのかが極めて

重要である点を指摘したい。

このパターンでは、「企業提案と行政課題のマッチング」という極めて重要な役割が事

務局に求められる(他のパターンにおいても行政に求められるが、本パターンではより一

層強く求められる)。そのため、事務局には、限られた財源や人的資源の中で、多様化す

る行政課題を解決するには民間企業の力が不可欠であり、民間企業の力を借りて市民に

より良いサービスを提供していこうという柔軟な発想が求められる。また、こうした状

況を正確に認識し、民間企業と行政が同じテーブルを囲み、知恵を出し合うという「対等」

なパートナーシップが重要とする考え方が求められる。

②民間企業⇒産業振興部門(パターンB)

ファーストコンタクトを受けた産業振興部門は健康福祉部門に対して民間企業とその

事業を仲介するが、その前に、まずは自部門において、民間企業から提案(もしくは相談)

された事業について精査し、自部門としての取組方針もしくは支援方針を固めておくこ

とが必要である。

さらに、健康福祉部門への仲介の際には、民間企業および産業振興部門が協議の上、

当該事業がもたらすであろう「成果」について、可能な限り具体的に(できれば数値で)健

康福祉部門に提示することも必要である。こうした「成果」の提示は、健康福祉部門にお

ける当該事業の協議を加速させることになり、先に述べた最終着地形の形成に向けた重

要なステップとなるであろう。一般的に言えば、行政の健康福祉部門と常日頃からつな

がりのある民間企業は極めて少ないと思われる。それだけに、健康福祉部門への仲介は、

(健康福祉部門に比して相対的に常日頃から民間企業とつながりのあるケースが多いと

想定される)産業振興部門における重要な役割の一つである。さらに、行政における産業

振興部門として、事業に対する産業振興面でのアドバイスを挙げる。

また、産業振興部門については、健康福祉部門への仲介後も、当該事業の実現に向け

た(側面的な支援を含めた)関与を継続していく必要性を挙げる。当該事業が実現するた

めには、この後もかなりの数のステップが必要となる。その中には、例えば、他の民間

企業との仲介、特定のノウハウを持つ大手企業との仲介などが想定される。このような

Page 96: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

90

場合に、市町村の支援があれば、当該事業の対外信用力は向上し、こうした仲介を円滑

に進めることが可能となるからである。ヒアリング調査の中では、「行政(産業振興部門)

が継続的に関与していただけたので、対外信用力が向上し、大手企業との連携がたいへ

んスムーズにできた」との声が聞こえた。

③民間企業⇒健康福祉部門(パターンC)

ファーストコンタクトを受けた健康福祉部門は産業振興部門に対して民間企業とその

事業を仲介するが、前述のパターンBと同様、仲介の前に、まずは自部門において、民

間企業から提案(もしくは相談)された事業について精査し、自部門としての取組方針も

しくは支援方針を固めておくことが必要である。なお、このパターンがパターンBと異

なるのは、民間企業が持ち込む相談や提案が「健康寿命の延伸」を目指す事業(もしくはそ

れに近い事業)であり、当該事業が健康福祉部門に密接に関連する事業、もしくは、場合

によっては健康福祉部門が実施する事業、これまで実施してきた事業に密接に関連する

事業ということである。したがって、当該事業が実現するためには、これまでの健康福

祉部門の事業との関係を明確にすること、つまり、民間企業および健康福祉部門それぞ

れの役割を明確にすることが肝要である。

図表 7-9 先進事例における特筆すべき項目「行政の主な役割」「連携のための項目」

パターン A 協議会を経由B 民間⇒産業振興

部門C 民間⇒健康福祉

部門

行政の主な役割

• 企業提案と行政課題のマッチング

• 事業の対外信用力の向上

• 健康福祉部門への仲介

• 事業に対する産業振興面でのアドバイス

• 参加するきっかけの提供(周知、広報、募集)

連携のための項目

• 事務局の対応方針

• 「行政課題の解決には民間企業の力が不可欠」という方針

• 「民間企業と行政は対等なパートナー」という考え方

• 行政による継続的関与

• 健康福祉部門に対する成果(数値)の提示

• 行政の役割(介護予防参加のきっかけの提供など)の明確化

• 産業振興部門に対する成果(数値)の提示

Page 97: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

91

さらに、産業振興部門への仲介の際には、民間企業および健康福祉部門が協議の上、

当該事業がもたらすであろう「成果」について、可能な限り具体的に(できれば数値で)産

業振興部門に提示することも、パターンBと同様に必要である。こうした「成果」の提示

は、産業振興部門における当該事業の協議を加速させることになり、先に述べた最終着

地形の形成に向けた重要なステップとなる。しかし、健康福祉部門に持ち込むような事

業の特性を考慮すると、産業振興部門への「成果」の提示は、やや困難なことは否めない。

たとえば、ヒアリング調査をした先進事例では、地域における健康福祉関連の事業が、

新たなビジネスを生み、それが当該地域に新たな雇用を生み、それが地域経済の活性化、

引いては地域の発展につながるという構想のもとで「成果」を設定していた。また、数値

については、統計やデータはもちろんのこと、アンケート調査やヒアリング調査、試算

などによって取得していた。

パターンBおよびパターンCでは、民間企業および民間企業がファーストコンタクト

をした部門において、共通の評価指標を持っていることは先に述べた。これは、ファー

ストコンタクトをした部門以外の部門、つまり、パターンBであれば健康福祉部門、パ

ターンCであれば産業振興部門とは共通の評価指標を持っていないということになる。

民間企業、健康福祉部門、産業振興部門の 3 つが連携している、官民連携の最終着地形

を目指すのであれば、ファーストコンタクトをした部門以外の部門へ成果(評価指標)を

提示し、両部門の立場を理解することが重要である。

ヘルスケアビジネスの創出に向けた大きなカギとして、本調査では官民連携に着目して

きた。先進事例を分析し、作成した「ヘルスケアビジネスの創出を目指す官民連携を円滑に

進めるためのポイント」は、以下のとおりである(図表 7-10)。

ヒアリング調査や成果発表会におけるアンケート調査の結果からは、官民連携に向けた

課題として、環境整備や体制づくり、共通目標の設定などが浮かび上がった。

今回とりまとめたポイントを参考に、これらの課題を一つずつ着実にクリアすることで

官民連携が円滑に進み、その結果として、民間事業者側で具体的なビジネスプラン(事業概

要、規模、成果等)を描くことができれば、ヘルスケアビジネスの創出ならびに着実な成長

が大いに期待できる。

ヘルスケアビジネスの創出に向けた官民連携に携わるさまざまな立場の方々が、今以上

にお互いを少しでも理解しようと努め合いながら、連携を円滑に進めることができれば、

ヘルスケアビジネスは大きく前進する。

Page 98: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

92

図表 7-10 ヘルスケアビジネスの創出を目指す官民連携を円滑に進めるためのポイント

パターン A 協議会を経由B 民間⇒産業振興

部門C 民間⇒健康福祉

部門

協議の「場」

• 協議会(分科会)• 事務局(市)が設定

• 行政、大学、医療機関、福祉事業者などが参加

• 民間企業+産業振興部門による会議形式

(後に、健康福祉部門が参加)

• 民間企業+健康福祉部門による会議形式

(後に、産業振興部門が参加)

協議(共有)する主な項目

• 役割(個々でできること、連携してできること)• 目標(本事業にて達成を目指す指標=数値。すべての参加者がメリッ

トを受けられるよう設定)

• リスク(事業実施に伴い想定されるマイナス事項。(例)目標未達による事業損益の赤字計上など)

評価指標• 民間企業・行政が

数値で明示• 民間企業が行政へ数値で明示

指標の取得方法

• 統計またはデータ• アンケート調査、ヒアリング、試算により取得(または算出)

行政の主な役割

• 企業提案と行政課題のマッチング

• 事業の対外信用力の向上

• 健康福祉部門への仲介

• 事業に対する産業振興面でのアドバイス

• 参加するきっかけの提供(周知、広報、募集)

連携のための項目

• 事務局の対応方針

• 「行政課題の解決には民間企業の力が不可欠」という方針

• 「民間企業と行政は対等なパートナー」という考え方

• 行政による継続的関与

• 健康福祉部門に対する成果(数値)の提示

• 行政の役割(介護予防参加のきっかけの提供など)の明確化

• 産業振興部門に対する成果(数値)の提示

Page 99: 東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査 報告書 · 東海地域における取組事例を紹介し、地域におけるヘルスケアビジネス創出のためのポイ

東海地域におけるヘルスケアビジネス創出方策に関する調査報告書

平成29年3月発行

経済産業省 中部経済産業局

地域経済部 次世代産業課 ヘルスケア産業室

愛知県名古屋市中区三の丸2丁目5番2号

TEL 052-951-0570