月山朝日観光協会イメージ キャラクター「ガッさん ... · 2014. 8. 13. ·...

11
NETWORK NETWORK NETWORK ƝƉŽǁ No.701 平成26年 2014 8 月号 360 月山朝日観光協会イメージ キャラクター 「ガッさん」 主な内容 弓張平で月山マルシェ開催! P2 P15 P4 特集 地域おこし協力隊の活躍 西川小5年生がブナの森自然学校 みんなで食べると美味しい! みんなで食べると美味しい! 楽しい!! 楽しい!! みんなで食べると美味しい! 楽しい!! みんなで食べると美味しい! 楽しい!!

Upload: others

Post on 16-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 月山朝日観光協会イメージ キャラクター「ガッさん ... · 2014. 8. 13. · network } Á 2014-08 network } Á 2014-08 月山マルシェ大成功!! 8月2日に弓張平公園で月

NETWORKNETWORKNETWORKNo.701

平成26年

2014

8月号

3つの町民運動①みんなが主役運動

②まち自慢運動

③現役延長運動

まちづくりテーマ・合言葉

キラリ☆月山

町制施行60周年

健康

元気

にしかわ!

月山朝日観光協会イメージキャラクター「ガッさん」

主な内容

弓張平で月山マルシェ開催!P2

P15

P4 特集 地域おこし協力隊の活躍

西川小5年生がブナの森自然学校

みんなで食べると美味しい!みんなで食べると美味しい!楽しい!!楽しい!!みんなで食べると美味しい!楽しい!!みんなで食べると美味しい!楽しい!!

Page 2: 月山朝日観光協会イメージ キャラクター「ガッさん ... · 2014. 8. 13. · network } Á 2014-08 network } Á 2014-08 月山マルシェ大成功!! 8月2日に弓張平公園で月

NETWORK 2014-08 ❷❸ NETWORK 2014-08

月山マルシェ大成功!!

 

8月2日に弓張平公園で月

山マルシェが開催されました。

 

当日は晴天に恵まれ、23

00人を超える来場者があり

ました。今年初めての開催と

なったイベントの様子を紹介

します。

第1部 

青空の下、

  

思い思いに夏を満喫

 

植物園区を会場に開催され

た月山マルシェの第1部では、

西川町産の野菜や花などを販

売する「ファーマーズマーケ

ット」のほか、様々な体験を

楽しめるワークショップや飲

食店、手作り雑貨の販売など

32のブースが出店し、多くの

来場者で賑わいました。

 

特に、メーンイベントとな

った「月山流れ星そうめん」

には多くの来場者が列を作り、

準備した280食分の整理券

があっという間になくなる大

盛況でした。

 

会場では、公園を走り回っ

たり、水遊びを楽しむ子ども

たちや、芝生の上で寝転んだ

り食事をしたりしながら、夏

の一日を自然の中で思い思い

に過ごす家族連れの姿がたく

さん見受けられ、「弓張平公

園」の魅力を多くの方に知っ

ていただくきっかけとなった

ようです。

月山マルシェ月山マルシェ=楽しい夏の思いで==楽しい夏の思いで=

第2部 

満天の星空の下、

 

夜風と音楽に包まれて

 

キャンプ地区に会場を移し

て開催された第2部は「ゴッ

ツォサマー2014」として、

サマーライブが開催されました。

 

サンバチームの演奏で幕開

けとなり、陽気な音楽に会場

全体が一体となって盛り上が

りました。

 

だんだんと日が落ちて、辺

りが暗くなると満天の星空が

広がり、6組のアーティスト

が奏でる音楽との相乗効果で、

会場はとてもよい雰囲気に包

まれました。ライブも後半に

なるとキャンプ場の利用者も

集まり、大きな音楽の輪が広

がりました。

 

お酒などを提供するフード

&ドリンクブースも設置され、

キャンプ場の広々とした会場

で自由に音楽を楽しみながら、

夏の一夜を満喫されたようで

す。

青空の下、流しそうめんに多くの家族連れが参加し「雪の結晶パスタ」が流れてくると、子どもたちの大きな歓声が上がった青空の下、流しそうめんに多くの家族連れが参加し「雪の結晶パスタ」が流れてくると、子どもたちの大きな歓声が上がったサンバのリズムに会場には笑顔があふれたサンバのリズムに会場には笑顔があふれた

第2部「ゴッツォサマー2014」の開始を宣言する主催者第2部「ゴッツォサマー2014」の開始を宣言する主催者

ライブも終盤に向かって会場の盛り上がりは最高潮にライブも終盤に向かって会場の盛り上がりは最高潮に

流しそうめんの竹の樋(とい)は長さ40メートル流しそうめんの竹の樋(とい)は長さ40メートル日が落ちるにしたがい会場も良い雰囲気に日が落ちるにしたがい会場も良い雰囲気に暗闇に包まれ見上げれば星空が広がる暗闇に包まれ見上げれば星空が広がる フードコートも多くの来場者で大盛況フードコートも多くの来場者で大盛況 西川町産の新鮮な野菜も販売された西川町産の新鮮な野菜も販売された

会場に昭和のクラシックカーが大集合会場に昭和のクラシックカーが大集合子どもから大人まで会場全体が一体となって盛り上がる子どもから大人まで会場全体が一体となって盛り上がるフード&ドリンクブースも大盛況フード&ドリンクブースも大盛況楽しい夜も静かに終演をむかえた楽しい夜も静かに終演をむかえた 各ブースも体験などを楽しむ人たちで賑わった各ブースも体験などを楽しむ人たちで賑わった 緑豊かな公園で思う存分夏を満喫緑豊かな公園で思う存分夏を満喫

Page 3: 月山朝日観光協会イメージ キャラクター「ガッさん ... · 2014. 8. 13. · network } Á 2014-08 network } Á 2014-08 月山マルシェ大成功!! 8月2日に弓張平公園で月

NETWORK 2014-08 ❹Photo:六十里越街道❺ NETWORK 2014-08

西川町を元気に!!地域おこし協力隊の活躍西川町を元気に!!地域おこし協力隊の活躍 8月2日に弓張平で「月山マルシェ」が開催されました。このイベントを中心となって企画・開催したのが「地域おこし協力隊」の佐取渚さんです。地域おこし協力隊として、町外から移り住んだからこそ見える西川町の魅力や課題を発見し、地域で活動する中で築いたネットワークを活かし町内の若者たちを結びつけて開催した「月山マルシェ」は、西川町に新しい元気を与えてくれました。 今回は、西川町を盛り上げるため地域で活動している「地域おこし協力隊」について紹介します。

=特集==特集=

月山マルシェを支えたスタッフの活躍

 月山マルシェ開催の裏では多くのスタッフが企画・準備・当日の運営などに携わり、イベントを作り上げました。 協力隊として地域で活動する中で様々な人と出会い、つなげていくことで、アイデアが1つの形になりました。

 協力隊に申し込んだきっかけは、国道112号線から見た本道寺地区のお盆の花火の美しさです。また、山形の民族的な文化にも興味がありました。協力隊として地域を観察してみると、多くの魅力にあふれた物事や人に出会うことがあります。それは、昔から日常的に行われてきた習慣であったり、豪雪地帯だからこその雪とのつきあい方など住んでいる人にはあたりまえのことですが、見過ごさないようにしたいです。地域の中で活動する中で、日常の中に地域性を垣間見ることができたり、思いがけず哲学的な瞬間に出会うことも多々ありました。人の生き方に触れるということはこれからも続けていきたいです。

地域に密着!

地域おこし協力隊の活動

 「地域おこし協力隊」とは、

都会から本町に移住して、地

域のみなさんと一緒になって地

域の活動や暮らしを盛り上げ

ていこうとする若者たちのこ

とです。西川町では平成23年

から6人の協力隊を委嘱し、

地域の課題解決にむけて取り

組んできました。

 

現在は3人の協力隊が、事

前に協力依頼のあった間沢、

本道寺、大井沢、入間の4地

区を中心に活動し、受け入れ

地区の中で優先度の高い課題

について合同で取り組んでい

ます。各地区のイベントへの参

加や作業の手伝いなど地域活

動に直接参加することで課題

を実感し、それぞれが得意な

分野を活かした取り組みを行

っています。また、各隊員が、

ブログや、協力隊として築いた

ネットワークを利用して、西川

町の「情報発信役」としても

活躍しています。

 

都会から移り住んだ協力隊

独自の視点で西川町を元気に

するため活躍する「地域おこ

し協力隊」の活動にご協力を

お願いします。

 

なお、協力隊の活動につい

ては町報内の「我ら、地域おこ

し協力隊!!」のコーナーでも

お知らせしていきます。

上野貴裕さん出身地/山形県鶴岡市西川町居住歴/2年目

うえ の たかひろ

(25歳)

 大学時代に「月山青春音楽祭」の開催に関わったことから西川町に親しみを持ち、協力隊の募集を締め切りの3日前に見つけ、勢いで応募しました。今回、大学時代に学んだ技術を活かして「月山マルシェ」のPR活動やパンフレットの制作を行いました。今後は本格的に「情報発信」の企画に取り組んでいきます。また、イメージキャラクター「ガッさん」のグッズ制作も考えています。西川町では週末にイベントが多く忙しくしていますが、町民のみなさんが明るくて、楽しく参加しています。いつも「西川町にはもう慣れた?」と心配していただきますが、大丈夫です。西川町に住んでから7㎏も太ってしまいました。

渡部芳章さん出身地/山形県山形市西川町居住歴/3カ月

わたなべ よし あき

(23歳)

地域での活動の様子

佐取 渚 さん出身地/埼玉県さいたま市西川町居住歴/2年目

さ とり なぎさ

(29歳)

 月山マルシェ当日は晴天に恵まれ、大きな事故もなく、思い描いた通りに実現することができました。弓張平の良さをたくさんの人に知ってもらいたいとの想いが、こんなにも大きなものに膨らむとは当初全く思っていなかったです。実現するまでに、幾度も大きな壁にぶつかり落ち込むこともありましたが、沢山の方の支えがあり、そして背中を押していただいたことで前に進むことができました。1人の力では到底できるイベントではありませんでした。 人と人とのつながりの大切さを実感できたこと、結果よりもそこまでの過程、道のりが大事なことを改めて学ぶことができました。そして月山マルシェを一緒に築き上げた企画委員の仲間、月山会、ボランティアスタッフ、出展者の皆様、当日まで応援してくださった皆様に本当に感謝しております。ありがとうございました。 今後、月山マルシェをどのようにつなげていくか、まだまだ課題はありますが、このマルシェでつながった方々と一緒に案を出し合い、新たなものを築けていけたらと思います。 西川町にきて自身が成長していると感じていることが、今とても幸せです。

地区のまつりに参加地区のまつりに参加放課後子どもプランのお手伝い放課後子どもプランのお手伝いイベントのお手伝いイベントのお手伝い地域の料理教室に参加地域の料理教室に参加

Page 4: 月山朝日観光協会イメージ キャラクター「ガッさん ... · 2014. 8. 13. · network } Á 2014-08 network } Á 2014-08 月山マルシェ大成功!! 8月2日に弓張平公園で月

NETWORK 2014-08 ❻❼ NETWORK 2014-08

「まちづくり基本条例」の制定に

向けて活発な意見交換

 「西川町まちづくり基本条

例検討委員会」の第2回検討

委員会が7月16日に交流セン

ターで開催されました。

 「西川町まちづくり基本条

例検討委員会」は、第6次西

川町総合計画策定に携わった

まちづくり委員など町長から

委嘱を受けた20名で組織され、

町民一人ひとりが地域づくり、

まちづくりにかかわっていく

ことを決意・確認するための

取り組みとして制定を目指す

「まちづくり基本条例」につい

て、原案を検討しています。

 

5月に第1回が開催され、

東北文教大学の大川健嗣副学

長から、どういった視点でま

ちづくり基本条例を検討して

いくべきかについて講話をいた

だき、事務局からまちづくり

基本条例についての説明がな

されました。

 

第2回の検討委員会では事

務局から具体的な条例の原案

が示され、委員からは「表現

がわかりにくい」「子どもでも

理解できるような内容にでき

ないか」などの意見が出され

ました。

 

まちづくり基本条例は今後

町議会への説明などを行い、

7月8日からの大雨で

災害対策連絡本部を設置

 

7月8日からの大雨では、

西川町でも大井沢中村で累加

雨量が141㎜を記録し、9日

には午後11時17分に大雨警報

が発表されました。これを受

けて町では10日午前8時30分

に災害対策連絡本部を設置。

町内パトロールを行い、大井沢

支所と交流センターあいべに

自主避難所を開設しました。

また、町のホームページでも豪

雨に伴う災害情報の周知を行

いました。

 

なお、連絡対策本部は梅雨

開けが発表され、災害発生の

恐れが解消されたため、7月

31日に廃止されています。

 

左表は今回の大雨による土

砂崩れなどの災害の発生状況

です。

9月の制定を目指します。

「まちづくり基本条例」とは

 

まちづくり基本条例は、町

民みんなでまちづくりを行っ

ていくための基本になるルー

ルで、まちづくりを進めると

きの考え方と仕組みを「条

例」という法令形式の文章で

表現したものです。

 

これからまちづくりを進め

るうえで、町民、議会、行政が

果たすべき役割、責務などを

明らかにすることでまちづく

りの基本的な方向性を示す

「町の憲法」のようなものとい

えます。全国的にも多くの自

治体がすでに条例を制定して

います。

No

路線名及び河川名

町道下堀鶴部線

南俣沢

大井沢川(眼鏡橋)

行沢川

町道仁田山上島線

地区名

間 沢

大井沢

大井沢

大井沢

大井沢

概    要

路肩欠所 L=25.0m、H=6.0m

法面から土砂崩落 L=20.0mW=7.0m、H=0.5m

河床洗掘によるブロック積の増破

登山道通行不可L=100.0m、H=1.5m

眼鏡橋への取付部が流出

対    応

公共土木施設災害にて復旧予定

町単独災害にて対応予定

関係機関と調整中

同日対応済

豪雨による災害の発生状況 

このたび、工藤正章さん(吉

川)と松田陽悦さん(吉川)の

2人が新たに認定農業者に認

められ、7月4日に小川町長

から認定証が手渡されました。

 

認定農業者とは、農業経営

基盤強化促進法に基づいて、

自らの農業経営を計画的に改

善するため「農業経営改善計

画」(5年後の経営目標)を作

成し、町から認定を受けた農

業者をいいます。認定農業者

は、目標達成に向けて農地利

用や資金など多方面の支援を

西川町の農業の未来を見据えて

新たに2名を認定農業者に

新たに着任した

ALTの先生を

ご紹介します

受けることができます。

 

月山のジオパーク認定を目

指して「月山ジオパーク推進

協議会設立準備会」の設立総

会が7月24日に西川町役場で

開催され、準備会が発足しま

した。

 

総会には鶴岡市、庄内町、

大蔵村、戸沢村、西川町から

担当職員が出席し、会長に小

川町長(西川町)を選任、アド

バイザーとして山形大学地域

教育文化学部の八木浩司教授、

日本ジオパーク委員会の中川

和之委員、環境省羽黒自然保

月山のジオパーク認定を目指し

「推進協議会設立準備会」を設立

護官事務所の柘植規江自然保

護官の3人が就任しました。

 

また、今年度の取り組みと

して、山形大学への学術調査の

委託、「日本ジオパークネット

ワーク」への準会員登録、学習

会の開催な

どを行い、

2016年

度中のジオ

パーク認定

を目指すこ

とが了承さ

れました。

町産農産物の販売促進に

「月山のめぐみ」シール取扱開始!

 

町では6月から、新たな町

産農産物の販売促進ツールと

して「月山のめぐみ」シール

【図1】の活用を行っています。

 

現在、水沢いきいき直売会

(佐藤郁男会長)や大井沢直

売会(志田信也会長)など、町

産農産物を取り扱う店舗や生

産者の方々に使用していただ

いており、約3㎝四方の小さな

シールですが、商品棚の上で

その存在感をアピールしてい

ます。

 

このシールは、町内産であ

ることをひと目でわかるよう

に、さらには他地域産との区

別化を図ることを目的として

作成したもので、買い物に訪れ

た方からは、「西川町産」とい

うことがわかり安心して購入

できると、まずは目的どおりの

効果を得られているようです。

 

町では、町産農産物やそれ

らを使用した加工品など、西川

町産の良さを広く知ってもら

うとともに、農業所得の向上

に貢献できるような取り組み

につなげていきたいと考えてい

ます。

 

8月6日、外国語指導助手

(ALT)のジェーン・ショット

さんが来町し、小川町長から

辞令が交付されました。

 

ジェーンさんはアメリカ合衆

国カリフォルニア州の出身で22

歳。日本には以前から関心が

あり、高校生の時に「なぎな

た」を習っていたそうです。

 

ジェーンさんは「暖かい海の

近くで育ち、雪を見たことが

ないので西川町でスキーをする

ことが楽しみです。生け花に

も興味があって、西川町でいろ

いろなことに挑戦したいと思っ

ています。よろしくお願いしま

す」と今後の抱負を日本語で

語ってくれました。

 

今後ジェーンさんには中学

校を中心に、英語の指導を行

っていただきます。

協働通信協働通信協働通信協働通信協働通信協働通信協働通信 vol.88

◀【図1】月山のめぐみシール

のデザイン(実際のシールは

2・1㎝×3・6㎝)

◀【図1】月山のめぐみシール

のデザイン(実際のシールは

2・1㎝×3・6㎝)

◀月山のめぐみシールを貼付し

た月山筍(ネマガリダケ)

◀月山のめぐみシールを貼付し

た月山筍(ネマガリダケ)

【お問い合わせ】

 

産業振興課

 

☎0237|74|4410 様々な視点から意見が出され検討が進められた様々な視点から意見が出され検討が進められた

松田陽悦さん松田陽悦さん 工藤正章さん工藤正章さん

Page 5: 月山朝日観光協会イメージ キャラクター「ガッさん ... · 2014. 8. 13. · network } Á 2014-08 network } Á 2014-08 月山マルシェ大成功!! 8月2日に弓張平公園で月

NETWORK 2014-08 ❽❾ NETWORK 2014-08

全国中学カヌーK4で西川中が男女共にV!!JOCジュニアオリンピックカップ全国中学生カヌー大会

 

7月19日〜20日に県中学校体

育大会バレーボール競技が新庄

市と真室川町で開催され、西村

山地区大会を勝ち抜いた西川中

男子バレー部が出場しました。

 

大会はトーナメント形式で行

われ、西川中は1回戦で天童三中、

2回戦で葉山中を破り、順当に

準決勝まで駒を進めました。準

決勝では山形八中と対戦。第1

セットを先取しましたが、第2、

3セットを続けて落とし惜敗。東

北大会への出場権をかけた決定

戦で山形六中を倒し、見事3位

に輝き、東北大会への出場権を

勝ち取りました。

 

8月3日、全日本吹奏楽コンク

ール第53回山形県大会がやまぎ

んホール(山形県民会館)で開催

され、村山地区大会で「優秀」の

最良評価を得た西川中吹奏楽部

が出場しました。部員が26人の

西川中は「小編成の部」にエント

リーし、「夢への冒険」を演奏し

ました。

 

村山地区大会では優秀賞を獲

得したものの、納得のいく演奏が

できず悔しい思いをした部員た

ちは、その思いをバネにして練習

を重ね、県大会ではその成果を

発揮し「金賞」を受賞しました。

西川中吹奏楽部が県大会「金賞」を受賞!第53回全日本吹奏楽コンクール県大会

西川中男子バレー部が東北大会出場決定!!

第54回山形県中学校総合体育大会

 

JOCジュニアオリンピックカ

ップ全国中学生カヌー大会が7月

25日〜27日の3日間、香川県の坂

出市府中湖カヌー競技場を会場に

開催され、出場した西川中カヌー

部が各種目で素晴らしい活躍を見

せました。第6位まで入賞した選

手たちを紹介します。

=成績=

【男子】▼カヤックフォア 

優勝=

佐藤旭(間沢・3年)・設楽航大

(間沢・3年)・鈴木海渡(沼山・

3年)・髙橋裕紀(吉川・2年)▼

カヤックシングル 

第5位=佐藤

旭▼カヤックペア 

第3位=佐藤

旭・設楽航大▼カナディアンペア

 

第6位=荒木岳樹(吉川・2

年)・伊藤真大(吉川・2年)

【女子】▼カヤックフォア 

優勝

=中村天音(間沢・3年)・布施笑

美子(間沢・3年)・中村静玖(間

沢・3年)・荒木愛佳(沼山・2

年)▼カヤックペア 

第3位=中

村天音・布施笑美子

【学年別レース】▼男子カヤック

シングル1年 

第6位=設楽勝太

(間沢)▼カナディアンシングル2

年 

第2位=荒木岳樹、第5位=

伊藤真大 

敬称略

 

6月28日〜7月6日、第21回

山形県民ふれあい書道展・同ジュ

ニア書道展が山形美術館で開催

され、玉蓉会(代表=清野玉蓉さ

ん・海味)会員の方々が入賞や入

選を果たしました。

=一般の部=

▼奨励賞=清野玉華(祐子・海

味)▼会友=清野玉蓉(ちよ子・

海味)飯田玉禎(貞子・睦合)遠

藤香蘭(サキ子・間沢)荒木玉苞

(茂・沼山)渡辺弘華(澄子・睦

合)設楽江烟(もと・睦合)▼入

選=土田京泉(都子・海味)

=ジュニアの部=

▼ふれあい書道展賞=佐藤梨里

(海味・中3)堀江遼佑(睦合・

中3)▼山形県民書道会賞=清

野奈津実(吉川・小3)※

敬称略

 

平成26年度山形県少年少女ス

ポーツ交流大会西村山地区予選

会の剣道競技が7月27日に朝日

町立大谷小学校体育館で開催さ

れ、栄光スポーツ少年団が出場

し、女子チームが3位、男子チ

ームが4位の成績で入賞を果た

し、県大会出場を決めました。

=出場メンバー=

▼男子▽先鋒=眞壁大雅(睦

合・小4)▽次鋒=岩本龍飛

(海味・小4)▽中堅=吉田清

暁(海味・小4)▽副将=菅野

陽介(間沢・小4)▽大将=吉

田洸希(海味・小6)▽補欠=

大場舞翔(間沢・小6)、髙橋

圭介(吉川・小4)▼女子▽先

鋒=板花あおい(間沢・小5)

▽中堅=岩本海音(海味・小

6)▽大将=設楽響(間沢6

年)▽補欠=眞壁己瑚(睦合・

小6)※

敬称略

魂を込めた筆さばきで玉蓉会会員が入選・入賞!第21回山形県民ふれあい・ジュニア書道展

男女ともに入賞を果たし県大会への出場を決める!

県少年少女スポーツ交流大会 西村山地区予選会 剣道競技

 

平成26年度山形県消防協会西

村山支部消防操法大会が8月3

日、西川交流センターあいべ駐車

場で開催され、管内市町から代表

10チームが出場し、消防操法の技

術を競いました。本町からはポン

プ車操法の部に海味消防団(第2

分団第1部)、小型ポンプ操法の

部に沼山消防団(第2分団第3

部)が出場しました。

 

当日は雲一つない晴天となり猛

暑の中での大会となりましたが、

両チームとも6月からの訓練の成

果を遺憾なく発揮し、それぞれの

種目で〝優良賞〞を獲得、西川町

消防団が総合で準優勝にあたる

「優秀消防団」を受賞しました。

ジュニアの部で入賞した3人ジュニアの部で入賞した3人 満足のいく演奏に部員の表情も晴れやか満足のいく演奏に部員の表情も晴れやか 東北大会に向けてメンバーの志気は高い東北大会に向けてメンバーの志気は高い県大会に向けて意気込むメンバー県大会に向けて意気込むメンバー

「優良賞」を受賞した沼山消防団(第2分団第3部)「優良賞」を受賞した沼山消防団(第2分団第3部)

「優良賞」を受賞した海味消防団(第2分団第1部)「優良賞」を受賞した海味消防団(第2分団第1部)

西川町消防団は「優秀消防団」を受賞した西川町消防団は「優秀消防団」を受賞した 「カヌー王国にしかわ」の実力を全国でも発揮「カヌー王国にしかわ」の実力を全国でも発揮

西川代表2チームが「優良賞」を受賞!西川町消防団は「優秀消防団」に!

平成26年度山形県消防協会西村山支部 消防操法大会

Page 6: 月山朝日観光協会イメージ キャラクター「ガッさん ... · 2014. 8. 13. · network } Á 2014-08 network } Á 2014-08 月山マルシェ大成功!! 8月2日に弓張平公園で月

NETWORK 2014-08 1011 NETWORK 2014-08

【お問い合わせ】

 

健康福祉課

健康推進係

 

☎0237|74|5057

 

本町は「健康元気にしか

わ」をテーマに、健康増進計

画健康にしかわ21(第2次)

施行の初年度として、健康上

の問題で日常生活が制限され

ることなく生活できるよう

「健康寿命の延伸」について

重点的に取り組んでいます。

その主な健康づくり事業につ

いて紹介します。

①年に一度は健康診断を受け

ましょう

 

まずは健康診断を受けて自

分の体をチェックすることが

大切です。また、健康診断を

受けたままにせず生活改善に

つなげていくことも大切で、

精密検査が必要な場合には必

ず受診するようにしてくださ

い。健康診断後は随時、保健

師・栄養士に健康相談ができ

ますので、気軽にご相談くだ

さい。

②健康教室を上手に活用しよ

う▼おいしい料理教室

 

旬の野菜を使った料理や手

軽にできる健康料理を実際に

作ることで、何をどれだけ食

べたらよいかを体験できる教

室です。

▼楽楽運動教室

 

今ある筋力を維持・向上で

きるように、健康運動指導士

による運動教室を月に1回実

施しています。

▼お宝ウォーキング

 

「にしかわ宝マップ」を使

って、町内にある遺跡や神社

などのお宝を探しながらウォ

ーキングを実施しています。

▼知って得する健康講座

 

生活習慣病予防のための教

室を開いており、町立病院の

医師や整形外科医による健康

講座は、健康に関する不安に

ついて医師から直接話を聞く

ことができる良い機会となっ

ています。

③温泉で心もからだも

リフレッシュ

 

町制施行60周年記念として

「西川町民健康温泉の日」を

設定し、二十四節気の日は、

町民の方(町内に住所のある

方)限定で町内温泉施設の入

浴料が無料になります。「温

泉の日」に合わせて、保健

師・栄養士による健康相談を

実施していますので、健康づ

くりのきっかけとしてご利用

ください。

④地域からの健康発信

▼健康づくり推進員

 

各地域では健康づくり推進

員が、体に良い料理や手軽に

できる運動などの研修を受け、

学んだことを地域への普及推

進活動に努めていただいてい

ます。

▼健康まつり

 

健康まつりは地区ごとに毎

年テーマを決め、「健康診

断」「がん検診」などについ

ての健康講話や、「ラジオ体

操」「花笠しゃんしゃん体

操」などの運動を行い、健康

について考える日として定着

しています。

②と③については「お知ら

せ版」で詳細をご案内してい

ます。

た、ページをめくりあいさつを

真似したりして、親子でのやり

とりを楽しんでいます。生活の

中でも、少しずつですがあいさ

つをするようになってきて、

日々の成長を嬉しく思っていま

す。

 

子どもの豊かな心を育んでい

けるように、これからも親子で

触れ合う大切な読み聞かせの時

間をたくさん作っていきたいで

す。

 

この本は小鳥や猫、犬そして

かいじゅうさんが女の子のお家

にケーキを食べにいくお話で、

ページをめくるとおじぎしてあ

いさつをするしかけ絵本です。

娘が1歳を過ぎた頃から町立図

書館に通うようになり、さまざ

まな絵本を読み聞かせしていま

す。その中で、この本はとても

反応がよく、後に購入しました。

 

私がかいじゅうさんの声だけ

低い声で読むと、娘は面白がっ

て顔をのぞき込んできます。ま

 山形市内の短期大学を卒業して、4月から山形県警察本部に務めています。配属されてから約3カ月が経ち、事務の仕事にもだんだんと慣れてきました。 また、県警の音楽隊にも所属して、県内各地のイベントなどに参加し、音楽を通した警察の広報活動を行っています。小さい頃からピアノを習っていましたが、担当しているパーカッションは4月から始めたばかりで練習中です。 今回は、西川町交通・生活安全町民大会に参加し、地元西川町の皆さんの前で演奏することができてとても嬉しかったです。

 ★性格/おとなしい★趣味/音楽鑑賞★理想の男性/優しい人

の青ファイル

No.184

かた  くら  さ  つき

片 倉 紗 月 さん双子座生まれ/21歳/間沢地区

ごあいさつあそび

』太田 

紀久子さん(睦合)

出版/偕成社

おいしい料理教室の様子おいしい料理教室の様子

健康づくり推進員の研修の様子健康づくり推進員の研修の様子

Page 7: 月山朝日観光協会イメージ キャラクター「ガッさん ... · 2014. 8. 13. · network } Á 2014-08 network } Á 2014-08 月山マルシェ大成功!! 8月2日に弓張平公園で月

NETWORK 2014-08 1213 NETWORK 2014-08

 

ある宴の席。終戦

後、本道寺地区月岡

の子供達の間で松脂を

噛むことが流行ったら

しく、懐かしき「あったあ

った話」に盛り上がっていた。

しかし、松脂は歯は黒くなるし、

美味しいというわけではないら

しい。「では、なんのために噛

むのですか」と思い切って聞い

てみると、「格好をつけるため

だったな」という。「松脂を噛

むことは格好いいことなのです

か」と聞いてみると、アメリカ

兵のガムを噛むしぐさに憧れた

そうで「その真似だったな」と、

皆様笑っておられた。

 

それから1年が経ち、先日の

晩のこと。本道寺に珍しい来客

があった。営業先からの帰り道

に迷い、ガス欠で本道寺まで降

りてきたという、宮城県のゴム

製品製造の社長。その方をガソ

リンスタンドまでお送りする道

中で、なぜか、チューインガムの

話題になった。「ゴムの原料は

樹液だが、ガムの原料も元は樹

液で、南米の部族の樹液の塊を

咀嚼する文化が、時代を経て変

化したものなのですよ」という。

 

家に戻り、よくよく思い返し

てみると、松脂もまた樹液の塊

だ。当時の月岡の少年が憧れた

のは、ガムというより、ガムを

噛む挙動だったが、そのためだ

けに未知であったガムを想像し、

身近な物で再現しようとしたそ

の工夫と発見は、図らずも、時

空を飛び越えて、海を渡り、太

古のルーツに限りなく近くまで

辿り着いていたのである。

 

これは大発見だ、大冒険だ、

と思い、その日はなかなか寝つ

けませんでした。

「にしかわあったあった話」 月山のある町西川町で…(^^)/

地域おこし協力隊! !

我ら、私たちは都市部などから西川町に移住してきました。

この町に暮らしながら、地域行事に参加したり地域のみなさん

とつながり、少しでも地域を元気にできたら…

。そんな思いを

抱きながら、自分の生きる道も探り続けています。

そんな私たち3人が体験し感じたことなどを紹介します!

今月は…

上野貴裕

大成功!!夏まつり

 

7月12日に、夏の最大イベ

ントである保護者会主催の

「にしかわ保育園夏まつり〜

天までとどけぼく、わたしの

夢とねがい〜」が開催されま

した。

 

保護者会副会長の開会のあ

いさつで幕を開けると、お家

の方に見守られて参加する子

どもたちは笑顔いっぱい、う

れしい時間が始まりました。

 

ケアハイツからのお客様が

いらっしゃると、子どもたち

の元気な踊りが始まり、会場

には拍手と、たくさんの笑顔

があふれました。お子さんを

見守るお父さん、お母さんの

眼差し、お孫さんを笑顔いっ

ぱいで見つめるおじいちゃん、

おばあちゃんの姿に、現在失

われつつある家族の絆が、西

川町にはしっかり根付いてい

ることを確認できた瞬間でし

た。

 

エンディングで打ち上げら

れた花火は、保護者会、職員

の有志で結成された「煙火

会」によるものです。息の合

った花火の演出で盛り上げて

くれました。

 

子どもたちはもちろん、ご

来場いただいたお家の方、ケ

アハイツの方に心から感謝申

し上げます。

上手に描けた!

     

救急車!

 

7月16日、西村山広域消防

署西川分署の救急車がやって

きて、年長さんによる写生会

が行われました。

 

この日、年長さんが描いた

作品は、9月5日〜15日まで

交流センターあいべに展示さ

れます。ぜひご覧ください。

QAお問い合わせ

 

にしかわ保育園

 

☎0237|74|2303

第39号

8月~12月の保育目標・食育目標★なんでもチャレンジ★残さず食べて元気モリモリ 8月のねらい年長:プールの中で目をあけて潜れるようになる   手、腕の力をつける年中:一人ひとり目標を持ってプールを楽しむ年少:室内やプールで表現あそびを楽しもう給食:きれいに食べられるかな

質問

 

保育園では、熱中症対策と

してどんなことをしています

か?

答え

 

保育園は冷暖房完備で、外気

温に応じて室温を調整します。

 

特に小さい子は、体の発達が

未熟なため、こまめに水分を補

給するようにしています。

 

3才以上児は、水分補給を身

につけるために、各家庭で水筒

を準備していただいています。

何よりもたくさん遊んでよく食

べ、ゆっくりお昼寝をするなど

のメリハリのある活動を行い、

暑さに負けない身体づくりを心

がけています。  このコーナーでは、皆さんから

保育園についての質問をお受けしています。質問は、

までメール、またはお電話でお寄せください。

[email protected]

ケアハイツからお客様をお迎えしましたケアハイツからお客様をお迎えしました

子どもたちもにぎやかに夏まつりを楽しみました子どもたちもにぎやかに夏まつりを楽しみました

救急車をよ~く見ながらクレヨンを走らせます救急車をよ~く見ながらクレヨンを走らせますみんなの力作をぜひご覧になってくださいみんなの力作をぜひご覧になってください

元気な笑顔の輪が大きく広がりました元気な笑顔の輪が大きく広がりました

 

熱中症とは、室温や気温が高

い中での作業や運動により、体

内の水分や塩分(ナトリウム)

などのバランスが崩れ、体温の

調節機能が働かなくなり、体温

上昇、めまい、体のだるさ、ひど

いときにはけいれんや意識の異

常など、様々な症状をおこす病

気で、場合によっては命を落と

す危険性もあります。

 

熱中症は、気温が高く、そし

て湿度が高いと患者数が多くな

ります。湿度が高いと汗が乾き

にくく、体温が下がりにくくな

るためです。患者のおよそ半数

は65歳以上の高齢の方です。高

齢になると暑さを感じにくく、

汗をかきにくい特徴があり、自

覚がないのに熱中症になること

があります。

●熱中症を予防するには?

 

熱中症の予防対策として、外

出するときは水筒などでいつも

飲み物を持ち歩き、のどが渇い

ていなくてもこまめに水分をと

りましょう。また暑さや日差し

にさらされる環境で活動をする

ときなどは、こまめな休憩をと

り、無理をしないようにしまし

ょう。

 

節電などの理由でエアコンを

敬遠される人も多いようですが、

エアコンの冷房は温度も湿度も

下げるので、予防にはもっとも

効果的です。エアコンを上手に

利用しましょう。

 

そのほかにも、ふだん過ごす

部屋の気温や湿度を知っておく

ために、温度計や湿度計を置く

ことをお勧めします。最近では

今いる環境の熱中症の危険度を

知らせてくれる携帯型の熱中症

計という商品も発売されている

ようです。

 

山形地方気象台では当日の最

高気温が35℃以上になることが

予想される場合には「高温注意

情報」を、向こう1週間で最高

気温が35℃以上になることが予

想される場合には「高温に関す

る気象情報」を発表して熱中症

への注意を呼びかけています。

第9回

熱中症に注意しよう

近頃、「地震」「竜巻」「豪雨」など、人間の命を奪いかねない自

然災害が頻発しています。この状況下、いつどこで起こるか

分からない自然災害から町民の尊い命を守るため、山形地方

気象台と連携して「自然災害から命を守るために」を連載し

ていきます。 お問い合わせ 

総務課危機管理係 

☎0237‐

74‐

4404

自然災害から命を守るために自然災害から命を守るために

倒木したご神木の枝でコカリナという楽器を作っています。

Page 8: 月山朝日観光協会イメージ キャラクター「ガッさん ... · 2014. 8. 13. · network } Á 2014-08 network } Á 2014-08 月山マルシェ大成功!! 8月2日に弓張平公園で月

NETWORK 2014-08 1415 NETWORK 2014-08

~健康診断のススメ~

 

ふるさとの豊かな自然や

仲間との絆を再確認

 

7月16日〜18日、弓張平を拠

点に「ブナの森自然学校」が開

催され、西川小5年生44人が参

加しました。自然の中で学び、

仲間と過ごした2泊3日の活動

の様子をご紹介します。

1日目

 

1日目は月山フラワートレッ

キングを行いました。途中強い

雨が降る天気となりましたが、

児童たちは登山道に残る雪の上

を励まし合いながら登り、姥ケ

岳山頂に無事到着。自然の美し

さと厳しさを体験しました。夕

方からは、仲間と協力し、テン

ト設営や野外炊飯を行いました。

2日目

 

4つのグループに分かれてブ

ナの森探検、カヌーツーリング、

六十里越街道歩き、昆虫探索を

体験。西川町の豊かな自然や歴

史などを学びました。

 

また、歌やゲームで楽しんだ

夜のキャンプファイヤーは強く

心に残りました。

3日目

 

最終日は灯籠の絵付けに挑

戦し、3日間の思い出を絵や文

字で描きました。

 

3日間、西川町の大自然で

様々な体験をし、仲間と協力し

ながら過ごした子どもたちは、

ひと回り大きく、たくましく成

長しました。

教室を飛び出して森の学校へ!教室を飛び出して森の学校へ!西川の大自然で仲間と過ごした3日間~ブナの森自然学校~西川の大自然で仲間と過ごした3日間~ブナの森自然学校~教室を飛び出して森の学校へ!西川の大自然で仲間と過ごした3日間~ブナの森自然学校~教室を飛び出して森の学校へ!西川の大自然で仲間と過ごした3日間~ブナの森自然学校~

仲間と囲んだキャンプファイヤー仲間と囲んだキャンプファイヤー

ブナの森で五感を使って自然を満喫ブナの森で五感を使って自然を満喫 多くの人が歩いた古道に思いを馳せて多くの人が歩いた古道に思いを馳せて 身近な自然の生態系の豊かさを実感身近な自然の生態系の豊かさを実感 いつもとは違った視点での自然は新鮮!いつもとは違った視点での自然は新鮮!

「どっぷり!ブナの森体験」「どっぷり!ブナの森体験」

月山フラワートレッキング(姥ケ岳山頂)月山フラワートレッキング(姥ケ岳山頂) 月山フラワートレッキング(姥ケ岳山頂)月山フラワートレッキング(姥ケ岳山頂)

「歴史探訪!六十里越街道石畳を歩く」「歴史探訪!六十里越街道石畳を歩く」 「昆虫探検!雑木林の奥へ奥へ」「昆虫探検!雑木林の奥へ奥へ」 「月山湖周遊!カヌーツーリング」「月山湖周遊!カヌーツーリング」

3日間の楽しい思い出を灯籠に描きました3日間の楽しい思い出を灯籠に描きました 灯籠は9/12の志津かがり火まつりで五色沼に浮かべます灯籠は9/12の志津かがり火まつりで五色沼に浮かべます

雨に降られながらも無事山頂へ到着雨に降られながらも無事山頂へ到着 山頂では様々な高山植物が迎えてくれました山頂では様々な高山植物が迎えてくれました みんなで協力し合いテントの設営や食事の準備みんなで協力し合いテントの設営や食事の準備

牛乳 ………………………… 200cc生クリーム ………………… 100cc砂糖 ………………………… 90gゼラチン …………………… 20g水 …………………………… 100ccオレンジジュース ………… 500cc(100%)※ジュースは100%であれば他の果物でもOK。

ポイントポイントポイント

 今回は暑い夏にぴったりの、楽しいスイーツを紹介します。 簡単にできるので夏休みに挑戦してみてはいかがでしょう。

①ゼラチンを水でふやかしておく。②牛乳、生クリームを鍋にいれ火にかけて砂糖を溶かす。沸騰する前に火を止める。③鍋に①のゼラチンを入れよく溶かす。④ジュースを③に入れ、カップに流し冷やす。☆冷えるとひとりでに2層に分かれます。

調理の手順

・ジュースを混ぜたらあまりかき混ぜない。・ゼラチンを入れて沸騰させない。

材料(カップ5個分)

26品目品目品目品目

2層ババロアゼリーメニュー

図1

定期的に健康診断受けて

いますか?

 

健康診断は自分の健康状態

を知り、深刻な病気を未然に

防ぐことができる効果的な手

段です。

 

しかし、診断を受けただけ

で何の病気にかかっているか

わかる万能なものではありま

せん。そのため、健康診断の

結果、詳しい検査が必要な方

には精密検査を推めています。

 

精密検査では、病気の有無

やその程度を調べることがで

きるので、病気の早期発見や

早期治療を行うことができま

す。精密検査の結果は異常が

ない方がほとんどですが、

「要精検」と診断されたにも

かかわらず、そのままにして

いては健康診断を受けた意味

もなくなってしまいますので、

ぜひ医療機関を受診してくだ

さい。

 

今は何の症状がない方でも、

自覚症状がないまま病気が進

行している場合もあります。

気が付いたときには手遅れだ

ったということにならないよ

う、まずは健康診断を受けま

しょう。

 

なお、健康診断の詳しい日

程については5月に全戸配布

した「西川町保健事業日程」

をご覧ください。

 

また、新規申し込みや日程

の変更などご希望の場合は、

保健センターへご連絡ください。

いては

もなく

ぜひ医

さい。

からま ち のPART220

お元気ですか?

=お知らせ=

がん患者医療用ウィッグ

購入費助成事業について

 

今年度より西川町ではがん

患者の治療と就労の両立、療

育生活の質の向上を図るため、

医療用ウィッグの購入に関す

る費用の一部を助成いたしま

す。

 

助成に必要な書類、条件、

助成金額など詳細につきまし

ては保健センターにご連絡く

ださい。

【お問い合わせ】

 

保健センター

 

☎0237|74|5057

Page 9: 月山朝日観光協会イメージ キャラクター「ガッさん ... · 2014. 8. 13. · network } Á 2014-08 network } Á 2014-08 月山マルシェ大成功!! 8月2日に弓張平公園で月

NETWORK 2014-08 1617 NETWORK 2014-08

 

7月21日か

ら国土交通省

の「寒河江ダ

ム森と湖に親

しむ旬間」に

合わせて月山

サマーフェス

タが始まり、

7月26日に、

メーンとなる

「月山湖夏ま

つり」と「弓

張平夏まつり」

が開催されま

した。

 

月山湖夏まつりでは、寒河江

ダムの特別見学会やカヌー体験、

魚のつかみ取り大会などが行わ

れ、来場者のみなさんはダムを

身近に感じながら、役割や重要

性を学んでいました。

 

弓張平夏まつりでは「月山べ

ごっこまつり」が開催され、参

加者たちは県産和牛

や地元野菜などのバ

ーベキューをおいし

そうに頬張っていま

した。

 

当日は朝から気温

が30度を超す猛暑と

なりましたが、20

00人の来場者は西

川の夏を思う存分楽

しんでいました。

 

7月4日、西川町婦人会会長

の奥山妙子さん(海味)と副会

長の奥山美佐さん(海味)が山

形銀行西川支店を訪れ、ペット

ボトルのキャップ約50㎏を寄託

しました。

 

これは、山形銀行が行ってい

るペットボトルキャップのリサ

イクル収益金で発展途上国の子

どもたちにワクチンを送る社会

貢献事業の手助けになればと、

町婦人会が取り組み2年目にな

る活動です。

 

会長の奥山さんは「捨ててし

まえばゴミだが、集めれば社会

の役に立ち、家庭のゴミの量も

減らせます。女性の目線ででき

る社会貢献を身近なところから

進めていきたいです」と取り組

みについて語ってくれました。

 

7月2日、絵はがき教室が西

川中学校で開催され、2年生が

手書きの絵はがき作りに挑戦し

ました。講師は長年絵はがきを

描いている長登恵子さん(睦

合)と西川月山郵便局長の近松

和朗さん(水沢)が務めました。

 

教室に先立ち近松さんが「最

近は携帯電話のメールなどが利

用され、はがきを書く機会が減

っています。絵はがき教室を通

して心を込めたはがきの良さを

知ってください」とあいさつ。

 

その後、長登さんから絵はが

きを描くポイントを教わった生

徒たちは、仙台研修の際お世話

になった方々に送る絵はがきを、

感謝の気持ちを込めて描いてい

ました。

らのムし合サタ7メ「つ張が

した。

身近な話題や情報をお寄せください。役場政策推進課情報推進係まで! ☎[email protected] .jp

はがきの良さを再確認…西川中学校 絵はがき教室

身近な心がけで社会貢献に山銀へ町婦人会がペットボトルのキャップを寄託

月山湖と弓張平で西川の夏を満喫月山湖夏まつり・弓張平夏まつりを開催

 

7月11日、JAさがえ西村山

さくらんぼ部会から西川小学校

の児童に、西川町産のさくらん

ぼ8キロが贈られました。

 

当日は、生産者を代表して柴

田要さんが小学校を訪れ、食べ

ごろを迎えた紅秀峰を児童代表

に直接手渡しました。西川町で

のさくらんぼ作りなどについて

説明をした後、柴田さんは「皆

さんにおいしく食べていただき

たくて、食べごろのさくらんぼ

を一生懸命選んできました。皆

さんが西川町産さくらんぼのフ

ァンになってくれたら嬉しいで

す」と語りかけました。

 

子どもたちは給食で、真っ赤

なさくらんぼをおいしそうに頬

張っていました。

 

温泉による心身の健康づくり

と町内温泉施設の活性化を願う

「水沢温泉を愛する会(=遊湯

会 

会長=佐藤昇一さん・間

沢)」の会員25人が、7月8日、

水沢温泉館の中庭に花の植栽作

業を行いました。

 

この活動は、水沢温泉の素晴

らしいお湯をさらに楽しんでも

らおうと3年前から始められま

した。今年は、2年目に植えた

スイセンの花が終わる時期に合

わせて作業を実施。早朝から除

草作業や土壌整備などを行い、

佐藤清市さん(入間)と大泉健

次さん(入間)から譲り受けた

マリーゴールドの苗400本を

植え付けました。浴場からは植

えられた花がちょうど良く見え、

温泉のお湯と合わせて多くの利

用者を楽しませています。

 

7月12日、あいべ大ホールで

町と町交通安全推進協議会が主

催する「西川町交通・生活安全

町民大会」が開催され、関係団

体などから約250人が参加し

ました。

 

今年は町制施行60周年記念と

いうことで、大会に先立ち町の

交通安全に尽力いただいている

交通安全協会連合会、交通安全

母の会、老人クラブ連合会、安

全運転管理者協議会西川支部の

4団体に感謝状が贈呈されまし

た。大会では県の危機管理アド

バイザー齋藤昭さんを講師に、

災害時に地域で行う防災対策に

ついて講演をいただき、参加者

は災害時の身近な取り組みにつ

いて学びました。また、講演後

には県警察音楽隊の演奏が行わ

れ会場を沸かせました。

さくらんぼ美味しく食べてね西川小学校へさくらんぼを贈呈

町の安心・安全にむけて…西川町交通・生活安全町民大会

安心・安全なガイドのために月山朝日ガイド協会が救急救命講習会

愛好会が温泉の魅力向上に一役水沢温泉館の中庭に花を植栽・遊湯会

 

7月3日、役場第2庁舎を会

場に月山朝日ガイド協会が救急

救命講習会を開催しました。当

日は、ガイド協会に所属する11

人が西村山広域消防西川分署の

職員からAEDの操作方法や、

けがの応急処置方法など救急救

命の知識と技術を学びました。

事務局の横山完さん(睦合)は

「けがをさせないのがもっとも

重要なことで事故はほとんど発

生したことがありません。しか

し、いざというときに備え毎年

反復して学習しています」と開

催の意義を語ってくれました。

 

山の事故では事故現場から病

院まで離れていることが多いた

め、参加者達はより実践的な対

応を講師に質問しながら、真剣

に講習に取り組んでいました。

生徒に絵はがきのコツを指導する長登さんと近松さん生徒に絵はがきのコツを指導する長登さんと近松さん婦人会を代表して集めたキャップを手渡す奥山会長婦人会を代表して集めたキャップを手渡す奥山会長さくらんぼを手渡す柴田さんさくらんぼを手渡す柴田さん感謝状を受けた4団体の代表者の方々感謝状を受けた4団体の代表者の方々

太鼓の音に合わせてドラゴンカヌーをこぎ出す太鼓の音に合わせてドラゴンカヌーをこぎ出す講師の指導に真剣に耳を傾ける受講者たち講師の指導に真剣に耳を傾ける受講者たちお湯につかりながらきれいな花が楽しめるお湯につかりながらきれいな花が楽しめる ヒンヤリ涼しい監査廊見学ヒンヤリ涼しい監査廊見学 弓張平ではクラフト体験も開催弓張平ではクラフト体験も開催 青空と噴水をバックに夏を体感青空と噴水をバックに夏を体感

ビショ濡れになって魚を追いかける子どもたちビショ濡れになって魚を追いかける子どもたち 炎天下に登場したかんぺいくん炎天下に登場したかんぺいくん 弓張平のキャンプ場も大盛況弓張平のキャンプ場も大盛況

Page 10: 月山朝日観光協会イメージ キャラクター「ガッさん ... · 2014. 8. 13. · network } Á 2014-08 network } Á 2014-08 月山マルシェ大成功!! 8月2日に弓張平公園で月

NETWORK 2014-08 1819 NETWORK 2014-08

 

7月25日〜29日までの5日間、

早朝5時30分から、龍源寺(沼

山)で早起き子ども坐禅会が行

われました。これは、坐禅を通

じて精神を鍛えてもらおうと主

に小学生を対象に行われている

もので、先代の住職から30年以

上続いているものです。

 

取材に伺った27日には、沼山

地区、原地区の小学生や海味地

区からの参加者など20人が集ま

りました。眠たそうな子どもた

ちも、坐禅開始の鐘が鳴ると、

張りつめた空気の中背筋を伸ば

し、精神統一を図っていました。

 

坐禅後には全員での読経、近

所のお年寄りによる昔話、ラジ

オ体操が行われました。住職の

國分敏英さんは「早起きの習慣、

続けることの大切さを学んでも

らいたい」とおっしゃっていま

した。

 

参加費は無料で、町内の子ど

もであれ

ばだれで

も参加で

き、来年

も同時期

に開催す

る予定だ

そうです。

 

8月2日から自然と匠の伝承

館(大井沢)で、特別企画「と

っておきのモノづくり」を開催

しており、8月31日までの毎週

末、昆虫の標本や薬草石けんな

どのモノづくりを体験すること

ができます。

 

3日に開催された竹細工体験

では、阿部啓二さん(間沢川)

と原慶明さん(睦合)の指導に

より、集まった20人の参加者が

竹とんぼを制作しました。参加

者は竹とんぼができ上がると早

速飛ばして遊び、高く飛び上が

る自作の竹とんぼを満足そうに

眺めていました。

 

皆さんも、大井沢で夏の思い

でを作ってみませんか。

 

体験日程:17日「薬草染めと

薬草石けん作り」、23日「PP

バンドで金魚作り」、24日「ビ

ニール草履作り」、31日「羽標

本ワークショップ」

 

7月24日、山形森林管理署が

主催する「月山の高山植物学習

と環境美化活動」が開催され、

県内から11人が参加しました。

開会式で山形森林管理署長の高

野憲一さんは「月山は磐梯朝日

国立公園の特別区域に指定され、

緑の回廊として保護を行ってい

ます。月山の自然を学ぶことで、

環境美化の意識を高める機会に

してください」とあいさつ。当

日は雨が心配されましたが月山

には青空が広がり、参加者達は

姥ケ岳から牛首を通り山頂を目

指しました。インストラクター

から、高山植物や月山の植生な

どについて学んだ参加者達は、

月山の豊かな自然に触れ、環境

を守っていくことの大切さを改

めて感じているようでした。

早朝の坐禅で精神統一…龍源寺・早起き子ども坐禅会

自然を学び保護する大切さ月山の高山植物学習と環境美化活動

白球を追いかけ交流深める第22回西村山地区壮年ソフトボール大会

「モノづくり」で思い出づくり自然と匠の伝承館「とっておきのモノづくり」

 

7月27日、朝日町の秋葉山グ

ラウンドで第22回西村山地区壮

年ソフトボール大会が開催され

ました。大会は西村山地区の市

町から代表9チームが出場し、

西川町からは沼山ルーキーズと

吉川壱番組の2チームが出場し

ました。トーナメント形式で行

われた大会で、沼山ルーキーズ

は第1試合で藤田ミドルズ(大

江町)と対戦。前年優勝の実力

を見せる相手チームに苦戦し、

最終回で7点を返す粘りを見せ

るものの一歩及ばず、敗退しま

した。

 

続いて、大谷風神(朝日町)

と対戦した吉川壱番組も健闘及

ばず、敗退となりました。

 

残念ながら、両チームは1回

戦で敗退となりましたが、青空

の下、全力を尽くした戦いを繰

り広げていました。

 

西川小6年生48人が、7月16

日に小学校裏の寒河江川にサク

ラマスの稚魚25、000匹を

放流しました。

 

この事業は、2016年に山

形県で開催される「全国豊かな

海づくり大会」に向けて河川の

環境保全に関心を持ってもらお

うと最上川第二漁協が開催した

もので、髙橋省吾組合長は「サ

クラマスは3年で生まれた川に

戻ってきます。今日放流した魚

が戻ってこられるきれいな川を

守ってください」と子どもたち

に語りかけました。その後、県

の担当者からサクラマスについ

 

梅雨の晴れ間で絶好のマラソ

ン日和となった7月20日、第8

回親子マラソン・ピクニックin

寒河江ダムが開催されました。

 

今年は昨年の豪雨災害の影響

により寒河江ダムから弓張平公

園に会場を移して開催され、町

内外から35人の親子が参加しま

した。

 

参加者は準備体操を終えると、

昨年改修されたばかりの陸上ト

ラックを含む、1周が約7㎞の

緑豊かなコースに走り出しまし

た。参加者はさわやかな汗を流

しながら、マラソンを通した交

流を楽しんでいました。

 

また、ゴール後には「弓張茶

屋」のホットドックが参加賞と

して振る舞われ、参加者を喜ば

せました。

 

交流センターあいべ大ホール

で7月19日から21日まで「平和

の文化と子ども展」が開催され、

1250人が来場しました。19

日にはオープニングセレモニー

が行われ、その中で実行委員長

の新宮順子さん(吉川)が「子

どもは一人一人がかけがえのな

い宝物のような存在です。この

展示が、世界中の子どもたちが

おかれている現状を知り、何が

できるかを考える機会になれば

幸いです」とあいさつ。その後、

小学生による詩の朗読やテープ

カットが行われました。

 

会場では世界中の子どもたち

の置かれている現状や「子ども

の権利条約」について伝えるパ

ネルの展示、DVDの上映など

が行われ、訪れた人たちは子ど

もの人権を守るために何ができ

るかを改めて考えていました。

身近な話題や情報をお寄せください。役場政策推進課情報推進係まで! ☎[email protected] .jp

子どもたちの現状を知って平和の文化と子ども展

さわやかに汗を流して交流第8回親子マラソン・ピクニック

帰ってこれる川を守ろう…寒河江川にサクラマスの稚魚を放流

て説明を受け、学校裏の寒河江

川に移動。子どもたちは「元気

に戻ってきてね」「大きく育っ

てね」と稚魚に声をかけながら

優しく川に放していました。雨が降る中25,000匹の稚魚を放流した雨が降る中25,000匹の稚魚を放流した青空の下ソフトボールを通じて交流を深めた青空の下ソフトボールを通じて交流を深めた

さわやかな弓張平公園でマラソンと交流を楽しんださわやかな弓張平公園でマラソンと交流を楽しんだコース沿いの高山植物について説明を受ける参加者コース沿いの高山植物について説明を受ける参加者 子どもたちの現状や権利をパネルで学んだ子どもたちの現状や権利をパネルで学んだ

☆8月23日(土)☆午前10時30分~☆会場:西川小図書館

うんこ日記できるかな?おばけかな ほんとかな海の水がからいわけゆうらんせんしまへいく

●えほん……………

●ペープサート……●紙しばい…………

8月のおはなし会のお知らせ

内 

●●●●● 工作もあるよ! ●●●●●

坐禅が始まると張りつめた空気が広がった坐禅が始まると張りつめた空気が広がった

Page 11: 月山朝日観光協会イメージ キャラクター「ガッさん ... · 2014. 8. 13. · network } Á 2014-08 network } Á 2014-08 月山マルシェ大成功!! 8月2日に弓張平公園で月

西川(七〇一号) 

平成二十六年八月十二日発行

編集発行    山形県西村山郡西川町役場  印刷所 

㈱若月印刷    

大江町左沢

この広報紙は再生紙を使用しています。

NETWORK

NETWORK 2014-08 20

町の特産、観光、イベントなどについて詳しく知りたい方は、町のホームページhttp://www.town.nishikawa.yamagata.jp/をご覧ください。

8/1 現在の人口と世帯数 人口 男 2,896人 女 3,148人 計 6,044人 世帯数 1,940 ( )は前月比                   (-9)   (-5)   (-14)    (-5)

(評)審査委員長 斎藤友覧[日本写真作家協会(JPA)会員 ]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今月の表紙

 

7月21日、出羽屋(間沢)

の中庭で間沢ミニデイサービ

スと子ども会が合同で流しそ

うめんを楽しみました。この

流しそうめんは月山マルシェ

で使用する長さ15メートルの

竹の樋(とい)を使用し、実

行委員の協力により開催され

ました。強い日差しで暑くな

ったこの日、初めて流しそう

めんを経験する子どもたちは

もちろん、高齢者の方たちも

童心にかえって冷たい流しそ

うめんを楽しみ、世代間の交

流を深めました。

 

月山マルシェには多くの若

者たちが参加し、イベントを

作り上げました。準備から当

日の運営までこなし、西川町

を支えていく次の世代が頼も

しく感じられました。また、

イベントを企画した地域おこ

し協力隊の新たな視点にも驚

かされました。  

(阿部)

選評:ブナの幹を広角レンズで見上げる構図はよく見ますが、この作品は曲がりくねった幹のフォルムに面白さがあります。広角で写す時は少しのカメラ位置の変化で大きく印象が変わりますが、画面いっぱいに捉えたことで力強さが描かれています。雨によって緑も瑞々しくなり、濡れた幹も重厚さが溢れています。

撮影者 : 髙橋雄一 氏(山形県寒河江市)

月 山 パ ワ ー

みんなで食べると美味しい!楽しい!!みんなで食べると美味しい!楽しい!!

第7回

月山の四季フォトコンテスト入選作品

佳