vrcloud conference vol1_cedec2016

26
1VRクラウド開発者会議 株式会社モノビット 代表取締役 本城 嘉太郎 CTO 中嶋 謙互

Upload: yoshitaro-honjo

Post on 16-Apr-2017

1.306 views

Category:

Engineering


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: Vrcloud conference vol1_cedec2016

第1回 VRクラウド開発者会議

株式会社モノビット

代表取締役 本城 嘉太郎 CTO 中嶋 謙互

Page 2: Vrcloud conference vol1_cedec2016

MENU

1.VRクラウドとは?

2.VRクラウドの技術的課題

3.モノビットVRクラウド製品のロードマップ

Page 3: Vrcloud conference vol1_cedec2016

VRクラウドとは?

• クラウドを利⽤用して実現される、マルチユーザーのためのVRアプリケーション のためのカテゴリ

Page 4: Vrcloud conference vol1_cedec2016

VRクラウドに必要な技術

• 企画・リソース開発系技術

• 3D⾼高速描画系技術

• 操作系などデバイスの機能を活かす技術

• 通信の技術

Page 5: Vrcloud conference vol1_cedec2016

VRクラウドに必要な通信技術

• 遅延が⼩小さい(低遅延)こと • データ・ボイス・映像に使えること

• サーバコストが低いこと • ゲームエンジンと併⽤用できること • 各プラットフォームで使えること • めんどくさくないこと

Page 6: Vrcloud conference vol1_cedec2016

DARPAモデル

物理層

Page 7: Vrcloud conference vol1_cedec2016

トランスポート層の技術課題

1.(R)UDPにおける暗号化 2.DTLSはゲームで使えるか? 3.AWSのLayer4 ELBが使えなくなるのではないか? 4.ブラウザではどうするのか?WebRTCはサーバとつながるのか? 5.NATトラバーサルをどう実装するのか?

1. 接続開始までの⽴立ち上がりが遅い。 2. モバイルでの成功率が低いのではないか? 3. STUN/TURNサーバの配置はどうするのか?

Page 8: Vrcloud conference vol1_cedec2016

ネットワーク・リンク層の技術課題

1. 中継サーバはどこに置けばよいのか? 2. IPv6を使うと速くなる?

Page 9: Vrcloud conference vol1_cedec2016

物理層の技術課題

1. 市販の無線ルータが遅すぎる 2. 遅いプロバイダの問題 3. 富⼭山から東京にpingすると⼤大阪を通る、経路の問題 4. クラウドやロケーションによる遅延の違いの問題

Page 10: Vrcloud conference vol1_cedec2016

アプリ層の技術課題 (ボイス)

1. ⼈人数を増やすとクライアント側の通信・処理負荷が⼤大きすぎる

2. もっと⼈人数を増やすとサーバで合成する必要が発⽣生する。 3. サーバでデコードすると遅延の原因になる。 4. サーバ側のデコードコストをどう削減するのか? 5. VRアプリに適した無⾳音フィルタの設計は? 6. VRアプリに最適なコーデックは何か?

Page 11: Vrcloud conference vol1_cedec2016

クラウドサービスの技術課題

1. ブラウザでぽちぽちっと中継サーバや専⽤用回線を 設定したい 2. ⾃自動的にスケールしてほしい 3. もちろん安全で、DDoS対策もほしい 4. 納得できる、採算がとれるコストで 5. すぐに統計が⾒見たい

Page 12: Vrcloud conference vol1_cedec2016

技術パートナーのご紹介

・P2P通信の技術開発⽀支援

NTTコミュニケーションズ株式会社 先端IPアーキテクチャセンタ 担当課⾧長 ⼤大津⾕谷 亮祐様

・AWSをはじめとするクラウド構築技術⽀支援

株式会社サーバーワークス 代表取締役 ⼤大⽯石 良様

・低レイテンシ回線網構築支援

株式会社オキット 取締役 ⼟土橋 ひとし様

Page 13: Vrcloud conference vol1_cedec2016

⼤大津⾕谷亮祐 @rotsuya

会社通信キャリア

仕事 WebRTC通信エンジンの開発

コミュニティ WebRTCカンファレンス幹事

プライベート 葉⼭山在住、趣味は泳ぎと畑

Page 14: Vrcloud conference vol1_cedec2016

⼟土橋ひとし @Tsutti            

会社 通信事業者 沖縄県名護市。話題の基地移転先の辺野古のそばです。 システム・インテグレーション この会場の隣のランドマークタワーです。

仕事 ほぼ業務監査・・・(セミリタイヤしていて、仕事⾃自体をしていないともいう)

コミュニティとか加盟団体 JANOG (JANOG38 沖縄開催はホストでした。) 沖縄オープンラボラトリ MIJS (メイド・イン・ジャパン ソフトウェアコンソーシアム)

JAIPA (⽇日本インターネットプロバイダー協会) などに顔を出しています。

プライベート&別の顔 スキューバ・ダイビングのインストラクター

⿂魚捕り/⿇麻雀/フットサル などなど

Page 15: Vrcloud conference vol1_cedec2016

⼤大⽯石 良

お お い し  りょう

⼤大⽯石 良株式会社サーバーワークス 代表取締役

• 1973年新潟市⽣生まれ• コンピューターの購⼊入は11歳のとき(SHARP X1)• 中2の時に初めてプログラムが書籍に掲載• 総合商社でインターネットサービスプロバイダー事業に携わる

• 2000年にECのASPを⽴立ち上げるべく起業• 2009年よりAWS専業インテグレーターとして活動• 好きなAWSサービスはWorkSpaces

資格・表彰• AWS認定ソリューションアーキテクト プロフェッショナル• ディベロッパーズサミット2013 ベストバリュー賞

クラウド界隈では「切腹プレゼン」または「⼤大⽯石蔵⼈人之助(くらうどのすけ)」の⽅方が有名

Page 16: Vrcloud conference vol1_cedec2016

キーワード

UDP, RUDP, DTLS AWS ELB Layer4, Layer7

P2P, NAT Traversal, WebRTC, STUN, TURN 中継サーバ, IPv6

WiFiルータ, 経路選択 ⾳音声の合成, コーデック, 無⾳音フィル

タ ⾃自動スケール, DDoS

Page 17: Vrcloud conference vol1_cedec2016

ネットワーク層・リンク層の課題• 経路選択はパス属性により⾏行われる。

ISP

サーバsv.front.com

IP: 2001:db8::YISP

AS:B

AS:CAS:D

AS:F

20ms

AS:E

AS:G

12ms

ベストパス=最⼩小レイテンシとは限らない。

#Performance Based BGPもIETFで議論されてはいる。

Page 18: Vrcloud conference vol1_cedec2016

ネットワーク層・リンク層の課題• では、レイテンシをモニタしておいて、良い⽅方を選択するように経路切替する?

ISP

サーバsv.front.com

IP: 2001:db8::YISP

AS:B

AS:CAS:D

AS:F

20ms

AS:E

AS:G

12ms

経路切替のためのパス属性変更が、インターネット全体へ及ぼす影響を⾒見極める必要あり。

Page 19: Vrcloud conference vol1_cedec2016

ネットワーク層・リンク層の課題• 例えば、端末とサーバのISPが同じならば、IPアドレス帯等によりVR専⽤用枠を設け、限定的にポリシーベースルーティング。

ISP

サーバsv.front.com

IP: 2001:db8::YISP

AS:B

AS:CAS:D

AS:F

20ms

AS:E

AS:G

12ms

不可能ではないが、ISPの負担は劇的に増加。

Page 20: Vrcloud conference vol1_cedec2016

ネットワーク層・リンク層の課題• AmazonさんのRoute 53ではDNSクエリを利⽤用して最⼩小レイテンシ経路を選択。

AS:X

サーバsv.front.com

IP: 2001:db8::X

AS:Y

サーバsv.front.com

IP: 2001:db8::YISP

AS:B

AS:CAS:D

AS:F

20ms

AS:E

AS:G

12ms

サーバがクラウド上に分散している場合に有効!

DNSX

DNSY

DNSA

Q. sv.front.com?

A. 2001:db8::Y

Page 21: Vrcloud conference vol1_cedec2016

ネットワーク層・リンク層の課題• レイテンシを完全になくすことはできないまでも、ベストを選択することは可能。

• しかし、インフラ側には運⽤用負荷がかかる。

• VRアプリプロバイダークラウドインフラプロバイダーISPの密な連携が不可⽋欠。

Page 22: Vrcloud conference vol1_cedec2016

技術課題の紹介まとめ

• モノビットでは、アプリ層から物理層に⾄至るまでの、VRクラウドを⽀支える通信技術を研究・開発中です。

Page 23: Vrcloud conference vol1_cedec2016

モノビットサーバー 新製品群

• モバイル向けに最適化されている現⾏行製品を⼤大幅に改良し、

• VRクラウドの時代に最適化された、超低レイテンシ・⾼高スループットの新ミドルウェアを開発中

• 業界最速となるC++コアライブラリを中⼼心に

• 製品ラインアップを⼀一新予定

• 名前は「モノビット・リアルタイムサーバー」

Page 24: Vrcloud conference vol1_cedec2016

リアルタイムサーバーのロードマップ

UDP/RUDP C++/Linux

Room / Matching / Backend

Monobit Realtime Server

Monobit Realtime Multiplayer

Unity向け無料アセット “MUN”

⾼高速コア対応

Coco2d-x向けパッケージ MBS for Cocos2d-x

2016年 10⽉月末

2016年 12⽉月末

C#

Monobit Cloudサービス開始

2017年2016年

8⽉月

ボイスチャット

Page 25: Vrcloud conference vol1_cedec2016

最新版MUNのご紹介

Page 26: Vrcloud conference vol1_cedec2016

VR Voice Chat with MUNの特徴

• VR/PCでのボイスチャットをワンタッチでUnityアプリに組み込める

• Unityマルチプレイ開発向け無料アセット • 各種プラットフォーム出⼒力可能 • コーディングせずに、キャラクター同期を簡単に実装できる

• 無料のテスト⽤用マッチング・ルームサーバーも利⽤用可能

• サーバー⽤用OSはLinuxを選択可能

http://www.monobitengine.com/vrvc/