webŠp”fl‡¢Łûe-musi.co.jp/dl/breeding5_suzu.pdf飼育マットが乾きすぎないように、...

1
飼育マットが乾きすぎないように、 ときどき適度に水分を 与えてください。 直射日光に当てない 飼 育 の ポ イ ン ト 水分補給 エサは「野菜」と「にぼし」を与える いつも清潔にしておく スズ虫は、成虫になるまでに5~6回の脱皮 をします。脱皮中や脱皮の直後にはさわら ないようにしましょう。 スミにはケース内の保湿や カビをはえにくくする効果 があり、止まり木に最適です。 メスが近づくといっそう熱心に鳴きます。 スズ虫は、暗い場所を好む夜行性の昆虫です。 直射日光の当たらない、涼しいところで飼いま しょう。 エサは、腐ったり、カビがはえたりしないように こまめに取りかえて、いつも清潔にしておきま しょう。スズ虫は、よく跳ねますので、掃除をす るときに逃げられないように注意しましょう。 エサは、よく水洗いしたキュウリやナスなどと、 「にぼし」の両方をバランスよく与えてください。 野菜だけでは、ほかのスズ虫を食べてしまう ことがあります。 オス・メスの見分け方 すい すい えき ぶん ほ きゅう かわ てき いく ぶん あた すい オスはメスにくらべて羽の幅が広いのが特長。 この羽をすりあわせて美しい声で鳴きます。 メスはおしりに長い産卵管がのびています。 タマゴは産卵管をマットにさして産みます。 オス メス 産卵管 乾燥やコバエの 侵入を抑えるため、 ディフェンスシートを はさみます 飼育マットを 深さ3~5cm まで入れます キュウリ・ナスは 串にさして 与えます 止まり木は 脱皮の足場や隠れる 場所になります さんらんかん はね ちか むし せい だっ ない こう か さい てき ほ しつ だっ ぴ ちょく ご ちゅう ねっ かん そう しんにゅう おさ くし あた いく あし ば かく だっ いく ば しょ ちょく むし くら ば しょ この や こう せい こん ちゅう ちょく みず あら むし さい くさ そう ちゅう ふか しん はば かた ひろ とく ちょう うつく こえ なが さん らんかん さん らん はね くら すず セット例 れい むし かた エサ 止まり木 用意するもの よう い 飼育ケース し いく 飼育マット し いく きょう キュウリ にぼし スミ 経木 ナス グランパ飼育グッズ 保水液 えき すい タマゴを 床土の上に 平らにまく 湿り具合を 確認しながら 数回に分けて フタをして セット完了 成長したら 大きなケース に分ける 止まり木を 入れて 脱皮のための 足場をつくる スズ虫はタマゴで冬を越し、翌年の初夏(気温が24~25℃の頃)にふ化します。ふ化の準備が 遅れるとかえらないことがあります。 床土全体にミネラルウォーターまたは保水液しみ込ませます。 水分が多すぎるとふ化しない 場合がありますので、数回に分けて、湿り具合を 確認しながら給水するようにします。 タマゴは、白色からだんだん薄茶色になり、 気温 が24~25℃の時期になるとふ化します。ふ化し たら止まり木を入れ、脱皮をする場所を作ります。 スズ虫のタマゴを中の土ごと床土の上に平らに まきます。床土の中に埋めたり、床土をかけたり する必要はありません。 以降は、床土の乾燥具合 を確認しながら、水分を与えるようにます。 エサは、 にぼしとよく水洗いしたナスキュウリ などを与えてください。幼虫は脱皮をくり返して 大きくなります。成長してケースが狭くなったら 大きなケースに分けて飼育してください。 タマゴのかえし方 1 2 3 4 むし とこ ほ すい えき つち ぜん たい しめ ぐ あい かく にん きゅう すい はく いろ き おん だっ ぴ ば しょ つく だっ ちゅう よう あら みず かえ なか とこ つち うえ たい つち なか とこ つち とこ とこ そう かん おく ふゆ よく とし しょ か き おん かた しめ ぐ あい かく にん すう かん とこ たい つち だっ あし ば うえ りょう かい せいちょう おお ミタニのホームページ http://www.e-musi.co.jp 株式会社 ミタニ よりくわしい飼い方は、専門書等を参照してください。 さん とう しょ もん せん

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

飼育マットが乾きすぎないように、

ときどき適度に水分を

与えてください。

直射日光に当てない

飼 育 の ポ イ ン ト

水分補給 エサは「野菜」と「にぼし」を与える いつも清潔にしておく

スズ虫は、成虫になるまでに5~6回の脱皮

をします。脱皮中や脱皮の直後にはさわら

ないようにしましょう。

スミにはケース内の保湿や

カビをはえにくくする効果

があり、止まり木に最適です。

メスが近づくといっそう熱心に鳴きます。

スズ虫は、暗い場所を好む夜行性の昆虫です。

直射日光の当たらない、涼しいところで飼いま

しょう。

エサは、腐ったり、カビがはえたりしないように

こまめに取りかえて、いつも清潔にしておきま

しょう。スズ虫は、よく跳ねますので、掃除をす

るときに逃げられないように注意しましょう。

エサは、よく水洗いしたキュウリやナスなどと、

「にぼし」の両方をバランスよく与えてください。

野菜だけでは、ほかのスズ虫を食べてしまう

ことがあります。

オス・メスの見分け方

すい

すい えき ほ

ぶん ほ きゅう

かわ

ど てき

いく し

ぶん

あた

すい

オスはメスにくらべて羽の幅が広いのが特長。

この羽をすりあわせて美しい声で鳴きます。

メスはおしりに長い産卵管がのびています。

タマゴは産卵管をマットにさして産みます。

オ ス メ ス

産卵管

乾燥やコバエの

侵入を抑えるため、

ディフェンスシートを

はさみます

飼育マットを

深さ3~5cm

まで入れます

キュウリ・ナスは

串にさして

与えます

止まり木は

脱皮の足場や隠れる

場所になります

さん らん かん

はね

ちか

むし せい ぴ っだ いか うゅち

だっ

ない

こう か

ぎ と さい てき

ほ しつ

ぴ だっ ぴ ちょく ご ちゅう

ねっ

かん そう

しん にゅう おさ

くし

あた

いく し

ぎ と

ぴ あし ば かく だっ

し いく

ば しょ

ちょく

むし くら ば しょ この や こう せい こん ちゅう

ちょく か ずす あ うこ っに ゃし

みず あら

たあ うほ うょり

た むし さい や

くさ

つけ いせ と

じ は しむ そう

い に ちゅう

うゅき ほ んぶ いす あ うこ っに ゃし つけ いせ たあ いさ や

ふか

しん な

はば

み わ かた

ひろ とく ちょう

うつく こえ な

なが さん らん かん

さん らん う んか

はね

くら すず

セット例 れい

むし

かた か

エサ

止まり木

用意するもの よう い

飼育ケース し いく

飼育マット し いく

ぎ きょう

キュウリ

にぼし

スミ

経木

ナス

グランパ飼育グッズ

保水液 えき すい ほ

タマゴを

床土の上に

平らにまく

湿り具合を

確認しながら

数回に分けて フタをして

セット完了

成長したら

大きなケース

に分ける

止まり木を

入れて

脱皮のための

足場をつくる

スズ虫はタマゴで冬を越し、翌年の初夏(気温が24~25℃の頃)にふ化します。ふ化の準備が

遅れるとかえらないことがあります。

床土全体にミネラルウォーターまたは保水液を

しみ込ませます。水分が多すぎるとふ化しない

場合がありますので、数回に分けて、湿り具合を

確認しながら給水するようにします。

タマゴは、白色からだんだん薄茶色になり、気温

が24~25℃の時期になるとふ化します。ふ化し

たら止まり木を入れ、脱皮をする場所を作ります。

スズ虫のタマゴを中の土ごと床土の上に平らに

まきます。床土の中に埋めたり、床土をかけたり

する必要はありません。以降は、床土の乾燥具合

を確認しながら、水分を与えるようにます。

エサは、にぼしとよく水洗いしたナスやキュウリ

などを与えてください。幼虫は脱皮をくり返して

大きくなります。成長してケースが狭くなったら

大きなケースに分けて飼育してください。

タマゴのかえし方

1 2

3 4

むし

とこ ほ すい えき つち ぜん たい

か おお んぶ いす こ

わ いか うす いあ ば しめ ぐ あい

かく にん きゅう すい

はく ゃち すう くょし いろ き おん

き か じ か

と ぎ い だっ ぴ ば しょ つく

ぴ たあ だっ ちゅう よう

あら みず

かえ

いせ おお ませ うょち

くい わ おお し

ちつ しむ なか とこ つち うえ たい

つち なか とこ

つち とこ

ちつ う とこ

い うよ つひ いあ うこ ぐ そう かん

いす くか たあ んぶ んに

おく

ふゆ こ よく とし しょ か き おん

かた

しめ ぐ あい

かく にん

すう

かん

とこ

たい

つち

と ぎ

だっ

あし ば

うえ

りょう

かい わ

せい ちょう

おお

び んゅじ か か ろこ

ミタニのホームページ http://www.e-musi.co.jp

株式会社ミタ ニ

よりくわしい飼い方は、専門書等を参照してください。 うょし たか か さん とう しょ もん せん