か け は し · 2010-01-29 ·...

4
��������� ����� 2�3 ������������ ��������� 60 ����������� ���������������������� ���������������������� ��������������� ��������������������� ������ ��������������� ���������������������� ���������������������� ���������������������� ���������������������� ���������������������� ���������������������� ���������������������� ���������������������� ���������������������� ���������������������� ���������������������� �������������������� ���������������������� ���������������������� ��� ��������������������� ���������������������� ����������������������� ����������������������� ������������������������ ����������������������� ����������������������� ����������������������� ����������������������� ����������������������� ����������������������� ����������������������� ����������������������� ���������������������� ����������������������� ����������������������� ���������������������� ���������������������� ���������������������� ���������������������� ���������������������� �������������� ������������������� No.12 �� 22 � 1 � 15 � �� ������������������ �� ���(5,000 ���) �� �258- 8502 ������������� 773 �� 0465(84)0312 FAX 0465(82)5234 ������ http://www.town.kaisei.kanagawa.jp/ E- mail�[email protected] �� 21 � 11 � 28 ��� ������������ ��������� �� ������ ������ 1948 ��������������������1959 �� �������������������������� TV ������������������������� ������������80 ������������� �������������������������� � 11 ����������

Upload: others

Post on 22-May-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

「友だちの作り方」

これは私が2~3年前に出した本の題です。

ついにですね、去年60歳になったわけです。年

というのは突然とるものじゃないから、だんだん

とってきた時に思ったのが、やっぱり「友だち」

って、すごく大事だなって思う。

それで、長年、年をとってからつくづく思った

ことは、長年● ●

の●

友だちって、すごくいいものなん

ですよ。ねぇ、皆さんもいろいろな友だち、小学

生からのときの友だちなどがおありになると思う

んですけれど、何か役に立つというそういう問題

じゃなくて、そういう人と一緒にこの時代を生き

てきて、会うと「おう!」と言ったら何となくス

ッと分かる部分を持っている人間の存在、それが

古い古い友だちだと思うんですが、そういう人っ

てすごく大事なんですね。そういう関係って。そ

れで、それは、長年生きないとできない。今日あ

した作って、今日あした出来るってもんじゃない

でしょ。それで、ワインなんかと一緒でね、長い

こと我慢してね、つくり上げて、初めて長年● ●

の●

だちってできるんですね。長年の人間関係って。

そういう当たり前のことに気がついたので書きま

した。

その友だちっていうのは人間のいろんな関係が

ありますけれども、その前提として、言っておか

なきゃいけないのは、人間の関係って、すごい個人

主義なんですね、何より個人なんです。集団主義で

はなくて、国より、市より、町より、個人なんです。

全体のなかの一人じゃなくて、一人があって、全体

があるわけなんです。一人をまずおろそかにしちゃ

いけない。ただし、その一人というのは、人間関係

の中でやっと成り立っている一人なんですよね。人

間関係がなくなると、個人というのがなくなっちゃ

う。個人だか、たくさんの中の一人だか分かんなく

なっちゃう。たった一人で存在していたら、人間と

いうのは、もう人間じゃないという観念なんです。

だから、人間関係があって、初めて人間というの

が成り立っているのだから、どういう関係の中で、

自分が生きているのかというのが大事だなって思っ

ています。小さい頃から自由が好きで、平等が好

きで、友だちという関係はこれほど平等であるべ

きものはないし、また実に平等な関係です。どっ

ちかが上で、どっちかが下だっていうことが出来

てくることがありますが、友だちというイメージ

というとこれ平等な関係です。

か け は し

男女がともに参画するまちをめざす情報誌

No.12 平成22年1月15日

編集 かいせい男女共同参画推進ボランティア 発行 開成町(5,000部発行)

住所 〒258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773 電話 0465(84)0312 FAX 0465(82)5234

ホームページ http://www.town.kaisei.kanagawa.jp/ E-mail:[email protected]

平成21年11月28日開催

開成町男女共同参画講演会

「友だちの作り方」

講師 中山千夏さん

プロフィール 1948年熊本県生まれ。子役として「がめつい奴(1959年、芸術座)」を始めとする舞台に立つ。以後、俳優、歌手、TVタレントとして活躍。人気番組「ひょっこりひょうたん島」の声優としても有名。80年から参議院議員を一期務める。著書多数。「どんなかんじかなぁ」(絵・和田誠)で第11回日本絵本賞を受賞。

20歳の私 ~女性差別を感じる~

「女だって、やらせてくれればいろんな事でき

るんじゃないの?」なんて言いますとね、「お前

な、そんなに気張ったって、女と男というのは役

割というものがあるだろ。」と言われる。「男は

社会を作っていく。女はその男の世話をする。こ

れがその役割だ。学校で、社会科の教科書習った

ろ。その中に色んな人が出てくるだろ。女は出て

くるか?ナポレオンは女か?ミケランジェロは女

か?アインシュタインは女か?」と言うんです。

「歴史が証明しているんだ。女には女の役割があ

るんだ。男が科学とかを作ってきたんだ、これか

らもそうなんだ。」そのときはがっくりきまして

ね。だけど、たしかに教科書に女は出てこないん

ですよね。そうなってくると、女というのは、能

力が足りないのかしら。あるいは、女というのは、

たとえ女の中で一番の芸術家になったとしても、

上には男性の芸術家がいるから、世界一にはなれ

ないのかしらと思ってね。何でそんなね、可能性

の薄いほうの性に私は生まれてきてしまったのだ

ろうと思った。

差別の根源

差別のこれがすごくいやなところなんですけれ

ど、人間として生まれて、選べないんですね、女

とかね。それから、障害をもっていることも選べ

ない。自分のせいじゃない。それから、どの家に

生まれるかも。これも選べない。生まれちゃった

ら、しょうがない。どういうお父さん、お母さん

かもしょうがない。自分自身ではどうしようもな

い条件に上下をつける。これが差別の根源です。

そうするとね、差別を受けた側は、本当に絶望し

てしまうんですよね。だってね、変えられること

なら、話になる。女は変えられない。姿形も変え

られない。どうしたらいいんですか。私はこの体

と顔とこの性と。性というのは、人間性と同じで

すよね。それでもって、幸せを追求しようと思っ

ているのに、「お前ははなからダメよ。」と言わ

れてしまったら、力がわかないですよ。

私は差別や抑圧に手を貸さない。

ウーマンリブをやって、単に人間の中には、男

というのと、女というのと性の違いがあって、そ

れをどう生きるかというのはその人それぞれの考

えであって、しかも人間というのは自由なんだか

ら、どう生きたっていいんだ。自分の持っている

能力を最大限に発揮して生きていけばいいんだと

いうことが分かりました。それと同時に、それま

で悩み苦しんでいた、まだその頃も悩んでいまし

たが、「差別」というのが、いかに人間の可能性

をつぶすかという事も身に染みて分かったんです

ね。それから、女性のことを皮切りにして、入り

口にして、ほかの差別も、人権差別にも目がいく

ようになりました。

それから、それまでは、人と一緒にやるなんて

格好悪いなんて思っているような女だったんです

が、一緒にやることの楽しさというものをお芝居

とはまた別にね、学びました。

芸能人だとどうしてもね、芸能界に閉じこもり

がちになるでしょ。一般の人も聞いてみるとどう

もお勤めだとお勤め先の人達ばっかり、みたいに

なっちゃう。だけど、市民運動に行くといろんな

人と会えるんです。そして、いろんな人と同じ立

やっぱりね、女性の関係の話をしたいと思います。

女と男の関係、変な意味ではなくて、性の関係。

それが、私が生きていくうえでの大きなテーマとなりました。

気がついたら女だったのと、気がついたら男というのもいましてね。

どうも扱いが違うんです、世の中の。

場で会えるから、それで、こういう人達もいるん

だ、こういう暮らしの人達もいるんだ、こういう

考えでこう生きているんだという社会が広がる。

それを経験をしてから、ある何か悩みをもってい

る人達と一緒に話す、解決を求めていくというよ

うなことは、専門家のご意見をね、何時間聞くよ

りも、30分間同じことを、背負っている人達と話

した方がよっぽど役にたつなぁと。そういうこと

もウーマンリブの運動の中で感じました。

私はそこで初めて、人間としてはどう生きてい

くかということがピシっと一つ方向ができた。自

分がこれから仕事をしていくうえで、人の差別・

抑圧に手を貸すような仕事とか手を貸す方法の発

言とかは心してやめようと思いました。それで、

余力があったら、今後世の中が、差別からどんど

ん抜け出していくような働きをしようと。そうい

う風に決まったんです。方向が。ビシっと。

趣味のスキューバダイビング。

海の中、お魚の世界でわかったこと。

今年で20年近く、この間800回を超しました。

ほとんど全部伊東でもぐっています。

お魚の生態をずっと見てきて、すごく気がつい

たことがある。だいたいやっていることは、そん

なにないんですね。5本の指で数えられるような

ことしかやっていない、全員。えさを探している、

えさを食べている、連れ合いを探してる、交尾し

ている、それから出産育児している。これしかな

い。これしかないけれども、もうだいたい一日中、

それやって終わっちゃうの。それで、一生それや

って終わっちゃうの。つづめて言えば、自分自身

の個体の生命の保存ですよね、それから種の保存

ですよね、子孫のこと、それで終わっちゃうのよ。

それを見て、それが分かったときに、私は思いま

したね。人間は、人間らしいというのはどこの部

分かというと、それ以外の部分がつまり人間らし

い。人間は、食べて寝て、命をつないでいるだけ

じゃ、人間という気持ちがしない。その他の部分

が大事。それが分かったときに、私はね、40歳過

ぎてから、初めて本当に心の底から、女が外に出

て、いろいろなことをするのは、間違っていない

と思えました。女が人間ならですよ。魚たちと一

番近い人間の営みは、家事育児です。とても大切

なことです。それがなかったら、人間は存続しな

いんですから。でも、それを女の人に「そこだけ

やっとけ。」というのはね、言い換えれば、「あ

んたら、魚のように生きよ。」と言っているのと

同じです。

人間の存続にとって、家事育児出産というのは、

重大なことです。それをね、女が一手に握ってい

るっていうのは、おかしくないですか。だから、

男性は逆に、もっと家事育児出産、出産は自分で

は無理でしょうけどね、そこに参入してきて、人

間の人間たる由縁であるところの仕事にも深く関

与して、せっかく生まれてきたんですから。人間

として自分が存続していくことのとっても大切な

仕事である家事育児出産というあたりにも、深く

関与する権利がある。それで、私の共同参画はま

ずは家庭から。男性も家事育児出産のお手伝いに

参入しましょう。そしたら、人間らしいところを

あんまりやってられませんけどね。その部分がち

ょっと減るわけですよ。そしたら、その減ったと

ころに、家事育児の手の空いた女性が入ると、ち

ょうど両方が人間らしいところと、お魚のような

ところと、両方味わえてですね、とてもいい人生

が送れるんじゃないかなぁ。

開成町婦人会は、3歳児学級に参加するお父さんお母さ

んのために、お子さんの一時保育を行っています。3歳児

学級は、町が3歳児を初めて持ったお父さんお母さんなど

を対象に行っているもので、お子さんの健康や子育てのポ

イントなどを勉強したり、子育ての情報交換をしたりする

ものです。対象者には、3歳児学級開催前に、町から案内

や申込書が送付され、広報紙(おしらせ版)にも掲載され

ます。お父さんお母さんは、お子さんを子育てのベテラン

に預けて、安心して参加しています。

※平成22年度も3歳児学級は実施予定です。

「3歳児託児に思う」 婦人会 土方栄子

3歳児託児が、今年も無事終わりました。毎回、お子さんが大泣きして、てこずることもあります

が、帰る頃にはすっかり慣れて、小さい手で私の手をぎゅっと握り、なかなか離してくれません。「遊

んでくれてありがとう。お友達になろうね!」と可愛らしいことを言ってくれるお子さんもいます。

その愛しさに思わず抱きしめたくなることもありました。これが託児の醍醐味です。そして最も精神

的報酬が得られる瞬間でもあります。

44年間続いている婦人会の託児の発端は、農繁期に忙しい親に代わって、お子さんを預かったこ

とだそうです。婦人会の託児は、婦人会の活動の中で、一番歴史の古いものです。時代の移り変わり

とともに、現在は、お父さんやお母さんが育児について勉強している間に、お子さんを預かるお手伝

いをするようになりました。「親子2代でお世話になり、大変助かっています」とおっしゃってくだ

さる方もいて、励みになっています。

婦人会は、三本柱「学習・親睦・奉仕」に添って活動をしていますので、託児は今後も長く続けて

いきたい活動です。

(婦人会による託児の様子)

おすすめ! B KS

「へんなの」 中山千夏(著) 山下勇三(絵)

「男女共同参画」が素直に分かる、家族みんなで読み

たい一冊。絵本は町の図書室にあります。

11 月 28 日(土)の講演会

で、中山さんが朗読された絵本

です。「これは、私のダイビン

グの経験から出来た絵本です。

ちなみに、ここに書かれている

ことは、友達の魚類学者に検証

してもらいましたので科学的

にも正しいです。」と中山さん。

図書室のご案内 開室時間 平日 10 時~20 時 30 分

土・日・祝日 10 時~17 時

休室日 毎週月曜日

11月28日(土)作家の中山千夏さんをお迎えして今年度の男女共同参画講演会を開催しました。今回の講演のテーマは「友だちの作り方」。舞台やテレビ、市民活動や議員としての経験など多彩な経歴をお持ちの中山さんから“平等で自由”な関係=「友だち」の作り方にとどまらず、多岐にわたるお話を伺うことができました。 今回は、当日会場にお越しになれなかった方にも、中山さんがお話しになったことの一端をお伝えしたいという私たちの思いからこのような特集になりました。誌面に収録できたのは、2時間にわたる講演のほんの一部ですが、日々の生活の在り方を”ちょっと立ち止まって考えてみる”きっかけにしていただけたら幸いです。(I.M)

編 集 後 記

かいせい男女共同参画推進ボランティア(敬称略・五十音順)

石崎 雅美 遠藤 敦子 北村 徳子

露木 ユキ江 鳥海 由美子 前田 せつよ

事務局: 開成町行政推進部企画政策課

TEL 84-0312 FAX 82-5234

E-mail [email protected]