平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - meti4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社...

128
平成29年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業 (フィリピンの産業発展及び日フィリピン間の経済協力に関する調査事業) 最終報告書 平成 30 2 株式会社野村総合研究所

Upload: others

Post on 05-Nov-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

平成29年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業

(フィリピンの産業発展及び日フィリピン間の経済協力に関する調査事業)

最終報告書

平成 30 年 2 月

株式会社野村総合研究所

Page 2: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

目次 I. 業務実施概要 ................................................................................................................. I-1

1. 背景・目的 ................................................................................................................. I-1 2. フィリピンの産業発展に関する検討 ......................................................................... I-2 3. フィリピンの産業発展及び日フィリピン間の経済協力に係る調査 ......................... I-3

II. フィリピン産業ビジョン(日本語版) ................................................................... II-1

要約 ................................................................................................................................. II-5 Pillar1 大規模雇用の創出~国内産業基盤整備~ ........................................................ II-11 Pillar2 高付加価値雇用の創出~高度産業人材をフィリピン国内に確保~ ............... II-28 Pillar3 地方産業振興による雇用の創出 ~農業、IT/BPO 産業等~ ....................... II-36 付属資料 各産業分野の現状と発展の方向性 ............................................................. II-45

III. フィリピン産業ビジョン(英語版) ...................................................................... III-1

Summary ....................................................................................................................... III-5 Pillar 1 Creation of Large-scale Employment—Establishment of Domestic Industrial Base— ......................................................................................................................... III-12 Pillar 2 Creation of High Value-Added Employment—Retaining Highly Skilled Industrial Workers within the Philippines— ........................................................... III-38 Pillar 3 Creation of Employment through Local Industry Development—Agriculture, IT/BPO industry, etc.— .............................................................................................. III-51 Appendix: Current Situation and Development Direction of Each Industry ........ III-64

IV. 参考資料(ヒアリング結果要旨) ......................................................................... IV-1

Page 3: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

I-1

I. 業務実施概要 1. 背景・目的 フィリピンは、約1億人に達する人口による内需の拡大に加えて、海外出稼ぎ労働者

(OFW)からの送金や事業受託(BPO)を源泉として、世界経済減速の中でも高成長を維

持している。他方、OFW や IT-BPO は、大卒者がその主な担い手であり、中低学歴層の雇

用の場が少ないという課題も存在する。 また、他のアセアン諸国(タイ・ベトナム等)と比較すると、過去の政情や治安上の不安

により、製造業投資やこれに伴う産業集積が進んでいない。失業率も高水準である。 上述の状況の中で、日本政府及び日本企業によるフィリピンの経済政策に対する提案・対

話や、フィリピンへの経済協力の余地は大きい。フィリピンの現状を把握した上で、適切か

つ説得力のある経済提言や協力を行うため、質の高い情報収集・分析が重要である。 そこで、本調査事業においては、フィリピンの産業発展に関する検討会を設置し、フィリ

ピンの産業発展の方向性について詳細に分析するとともに、これまでの日フィリピン間の

経済協力や対話枠組みも踏まえ、今後の我が国の貢献の方向性について検討した。

Page 4: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

I-2

2. フィリピンの産業発展に関する検討 フィリピンの経済の現状や、産業発展の方向性に関する議論を行うため、国内外関係者・

有識者等を招き、「フィリピンの産業発展及び日フィリピン間の経済協力に関する研究会」

(以下、検討会)を開催した。検討会においては、フィリピン経済のマクロ構造や、産業、

地域毎の特性について情報収集と分析を行うとともに、日本の協力状況についても整理し

た。また、フィリピンにおける産業発展及び日本の協力の方向性についての課題を抽出した。

その上で、『フィリピン産業ビジョンの形成に向けた日本からの提案:「貧困層に誰一人取り

残さない」ための産業発展シナリオ』(以下、「フィリピン産業ビジョン」と表記)を策定し

た。 検討会の委員構成と開催日程等は下記の通りである。

図表 1 検討会委員一覧 <委員> 上野 和彦 国際協力機構 東南アジア第5課 課長 近藤 圭一 株式会社みずほ銀行 国際戦略情報部 次長 鈴木 有理佳 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 動向分析研究グループ長代理 竹本 吉広 三菱商事株式会社 業務部 部長代行 田中 麻里 日本貿易振興機構 海外調査部 アジア大洋州課 西澤 正純 日本商工会議所 国際部 課長 森澤 恵子 大阪市立大学 名誉教授 <関係省庁> 農林水産省 大臣官房国際部 海外投資・協力グループ 国土交通省 船舶産業課 国際業務室

図表 2 検討会開催日程と議事

開催日程 議事 第 1 回 平成 29 年

6 月 19 日 昨年度検討会の総括と今年度の改訂方針に関する議論

第 2 回 平成 29 年

7 月 18 日 「フィリピン産業発展ビジョン」の改訂内容に係る意見聴取

第 3 回 平成 29 年

8 月 28 日 「フィリピン産業発展ビジョン」の最終版に係る意見聴取

Page 5: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

I-3

3. フィリピンの産業発展及び日フィリピン間の経済協力に係る調査 本調査では、フィリピンにおける産業の現状や課題、日比経済協力へのニーズ等を把握す

るため、マクロ経済情報の収集やフィリピン政府による政策動向等を把握するとともに、フ

ィリピンの日系企業および現地企業へのヒアリングを行った。具体的には、フィリピンの経

済モデル、経済関係制度、注力すべき産業、注力すべき地域、中小企業振興、人材育成、イ

ンフラ整備等につき、定性および定量情報を収集した。 なお、ヒアリング先企業の分野や業種は下記の通りである。

図表 3 ヒアリング調査実施状況

本邦公的機関 4 機関 フィリピン政府機関 2 機関 大学 4 校 電機電子 5 社 化学 4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器 2 社 金融 1 社 物流 5 社

上記調査で得られた情報については、「フィリピン産業ビジョン」に反映した。なお、ビ

ジョンの策定後に行ったヒアリングもあるところ、末尾にヒアリング時になされた指摘の

概要を付した。

Page 6: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-1

II. フィリピン産業ビジョン(日本語版)

フィリピン産業ビジョンの形成に向けた日本からの提案 「貧困層に誰一人取り残さない」ための産業発展シナリオ

2017 年 9 月

経済産業省

Page 7: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-2

内容 要約 ................................................................................................................................. II-5 フィリピン産業発展ビジョンの必要性 .......................................................................... II-9 Pillar1 大規模雇用の創出~国内産業基盤整備~ ........................................................ II-11

1) 内需向け外資の導入促進策の意義 ..................................................................... II-12 2) 注力すべき産業群の特定と戦略策定 ................................................................. II-13 3) 国内取引を促進するための仕組みの導入 .......................................................... II-17 4) 外資誘致を通じた裾野産業および内需向け産業の育成 .................................... II-18 5) 裾野ローカル企業の支援 ................................................................................... II-21 6) 公正な取引環境の整備 ....................................................................................... II-24 7) 内需の更なる活性化 ........................................................................................... II-25 8) 産業志向の人材育成 ........................................................................................... II-26 9) インフラ整備、省庁間連携による産業政策推進 ............................................... II-26

Pillar2 高付加価値雇用の創出~高度産業人材をフィリピン国内に確保~ ............... II-28 1) 既存産業の業務拡大・他産業との連携 ............................................................. II-28 2) 新規産業の創出・イノベーションに向けた起業促進策 .................................... II-29 3) 新規産業の創出・イノベーションに向けたプロジェクト推進 ......................... II-35

Pillar3 地方産業振興による雇用の創出 ~農業、IT/BPO 産業等~ ....................... II-36 1) 農業の集団化と近代化による高付加価値化 ...................................................... II-37 2) 鮮度維持を可能にする物流整備 ........................................................................ II-41 3) IT/BPO 産業の振興 ........................................................................................... II-42 4) 地方部への企業立地にむけた優遇措置 ............................................................. II-42 5) 地方政府の産業政策立案促進 ............................................................................ II-43

付属資料 各産業分野の現状と発展の方向性 ............................................................. II-45

Page 8: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-3

参考目次

参考 1 現地調達率・裾野産業企業数の国際比較 ...................................................... II-12 参考 2 ベトナムの工業化戦略 ................................................................................... II-14 参考 3 CARS プログラムに基づく裾野産業育成 ..................................................... II-15 参考 4 タイにおける自動車産業の人材育成 ............................................................. II-16 参考 5 PEZA 制度の功罪と Domestic PEZA の創設 ............................................... II-17 参考 6 ベトナムにおける保税措置 ........................................................................... II-18 参考 7 タイ・ベトナムにおける裾野産業育成政策 .................................................. II-19 参考 8 外資誘致を通じたタイの裾野産業育成 ......................................................... II-19 参考 9 小売業の規制の必要性と国際潮流 ................................................................. II-20 参考 10 ASEAN 諸国における中小企業金融の比較 ................................................ II-22 参考 11 日本における既存産業への助成制度の例 .................................................... II-23 参考 12 Technical smuggling とその問題 .................................................................. II-24 参考 13 インドネシアの販売金融制度整備............................................................... II-25 参考 14 フィリピンにおける産業政策関係省庁 ....................................................... II-27 参考 15 電子電機産業と IT 産業の融合 .................................................................... II-29 参考 16 タイにおけるスタートアップ支援政策 ....................................................... II-30 参考 17 Fintech 振興を通じたイノベーション促進と中小企業育成 ....................... II-31 参考 18 日本におけるスタートアップ支援政策 ....................................................... II-32 参考 19 マレーシアにおける海外人材の帰国促進政策 ............................................ II-33 参考 20 高度産業人材の育成モデル ......................................................................... II-35 参考 21 融合領域プロジェクトのイメージ............................................................... II-36 参考 22 日本における地域ブランドの創出............................................................... II-39 参考 23 ベトナムにおける農業バリューチェーンの拡大 ......................................... II-40 参考 24 タイにおける臨海地域開発政策 .................................................................. II-41 参考 25 タイにおける地域別インセンティブ ........................................................... II-42 参考 26 日本における地方主導での産業開発 ........................................................... II-44

Page 9: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

貧困削減

生活水準向上

地方振興

「誰一人貧困層に取り残さない」安定的な雇用の創出

Piller2 高付加価値雇用の創出~高度産業人材を国内に確保~

・現在は高度な知識や技術、能力を有する人材が海外に流出・外資(Pillar1)での人材活用を推進する他、受け皿となる高付加価値・高度な産業群を創出することが必要。<施策の視点>・既に強みを有する産業(IT産業等)の活用→業務拡大(デザイン、設計等)や他産業との連携による高付加価値化・新規産業の創出→スタートアップ等の起業促進、最先端分野のプロジェクトや業種横断的な融合プロジェクトの推進、イノベーション、大学のインキュベーション拠点化 等

Piller3 地方産業振興による雇用の創出~農業、 IT/BPO産業等~

• 地方(中部ルソンやカラバルソン、ミンダナオ)の特色を生かし、特定の産業に特化して施策を重点実施。→地方部に企業が進出するようなインセンティブの付与→地方政府主導での産業政策立案の推進

<対象分野>-魅力ある農林水産品を用いた農林水産業-地理的分断を克服しえるIT/BPO産業-観光業・小売業

Pillar1 大規模雇用の創出~国内産業基盤整備~

<step1>外資導入・部品、原材料、内需向け産品の多くを輸入に依存・国内生産増大には品質・コスト両面での競争力が必要・資本、技術、人材、ノウハウが不足・外資の導入→「1億人市場」のポテンシャルを引き出す内需活性化が必要・自動車、電気・電子以外に注力すべき産業群の探索、施策の重点化、新たな産業領域でのモデル・プロジェクト等<step2>地場産業へのスピルオーバー• 外資中小企業の誘致→取引先となる地場企業に技術や経営ノウハウがスピルオーバー→外資中小企業から独立する形での企業設立の進展 等

<step3>グローバルバリュチェーンへの参画・産業基盤の整備と大規模雇用創出→産業競争力の強化・将来的な輸出産業の基盤を形成

フィリピン産業発展ビジョン~「貧困層に誰一人取り残さない」ための産業発展シナリオ~

政策の方向性 具体的提案実現へのシナリオビジョンの必要性

◆The PDP 2017-2022

<大統領メッセージ>・クリーンで効率的で国民中心の政府・社会的弱者・疎外者でも経済成長を実感・国民の福祉の増進(経済的安心感、快適で安定的な生活)<3つの柱>①社会機構の強化②不平等減少への変革③経済成長の潜在能力の強化

<産業発展ビジョンの役割>

<避けて通れない政策課題>

雇用創出へ向けた◆シナリオ◆政策の方向性◆成功事例

の提案

<挑戦すべき課題>・ASEAN経済統合に伴う各国間の産業サバイバルの激化・国内の産業集積が不十分、高度人材の流出・産業の寡占構造、不公正な取引関係、政府の政策遂行能力等

<背景>注力すべき産業群の特定と戦略策定

裾野ローカル企業の支援

公正な取引環境の整備

外資誘致を通じた裾野産業・内需向け産業の育成

インフラ整備、省庁間連携による産業政策推進

既存産業の業務拡大・他産業との連携

農業の集団化と近代化による高付加価値化

IT/BPO産業の振興

地方部への企業立地にむけた優遇措置

地方政府の産業政策立案促進

内需向け外資の導入促進策

官民連携による工業化戦略策定

Domestic PEZA創設

政治主導での是正キャンペーン

外資中小企業の積極的誘致

Embedded ITによるIT産業と電子電機産業の融合

融合プロジェクトの推進

漁港・港湾整備

地域別インセンティブの提示

スタートアップの支援

産業志向の人材育成

鮮度維持を可能にする物流整備

食品加工業への事業拡大支援

地方政府への支援策の策定

コールドチェーン整備

地域ブランドの認定制度整備

地方へのIT-BPO産業誘致

Fintech振興

CARSをベンチマークとした裾野産業育成

中小企業金融の拡充

IDCを通じた省庁間連携促進

既存産業の統廃合・転業支援

高付加価値・高度な産業群の創出

農林水産業の振興

新規産業の創出・イノベーションに向けた起業促進策

新規産業の創出・イノベーションに向けたプロジェクト推進

大学のインキュベーション拠点化

小売の外資規制緩和

販売金融の拡充

職業訓練学校の拡充

産官学コンソーシアム形成

高度産業人材の帰国促進

観光・小売への派生効果創出

国内取引を促進するための仕組みの導入

内需の更なる活性化

Page 10: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-5

要約 【ビジョンの必要性】

(1)背景 ・ フィリピンは長期ビジョンである、"Philippine Ambition: No More Poor Filipinos by

2040"において「貧困が完全に解消された中進国になること」を 2040 年までの目標と

して掲げている。クリーンかつ効率的な国民中心の政府、社会的弱者・疎外者でも経

済成長を実感、国民の福祉の増進(経済的安心感、快適で安定的な生活)という3つ

の大統領メッセージの実現のため、長期ビジョンは①社会機構の強化、②不平等減少

への変革、③経済成長の潜在能力の強化の3つの方向性を掲げている。 (2)避けて通れない政策課題 ・ この目標を実現するためには、貧困削減、全国民の生活水準の向上、および地方振興

に向けた各種政策の展開が、最優先事項として進められる必要がある。これらの実現

のための大きな鍵が、「誰一人貧困層に取り残さない」ための安定的な雇用の創出で

ある。 (3)産業発展ビジョンの役割 ・ このフィリピン産業発展ビジョンでは、「誰一人貧困層に取り残さない」ための安定

的な雇用の創出に向けた産業政策の立案の一助となるべく、雇用創出へ向けた、シナ

リオ、政策の方向性、日本を含む他国での成功事例を提案する。 ・ 他方、産業政策立案の前提として、フィリピン経済は、以下のような挑戦すべき課題

を抱えていると考えられる。 ・ ASEAN で経済統合が進みつつある中、産業は集積のメリットを享受するため、セク

ターごとに特定の国に集中して立地する傾向が強まる可能性がある。今後、ASEAN諸国の間における産業競争は、さらに激化していくと考えられる。

・ 現況のフィリピンでは、安定的かつ雇用吸収力の大きい産業の集積が十分ではない。

これまで加工用の部品や原材料、および内需向け産品については輸入で賄ってきたた

め、技術や産業の裾野の集積が進んでおらず、フィリピン国内におけるサプライチェ

ーンも十分に形成されていなかった。 ・ また、優秀な技能を持った人材は海外に活躍の場を求めがちであり、高度産業人材が

フィリピンに定着しないという問題もある。 ・ 同時に、特に内需向け産業に関しては、寡占構造や不公正な取引関係が温存されており、

公正競争による技術や産業の高度化が起きてこなかった面がある。 ・ このような状況を克服し、「貧困層に誰一人取り残さない」社会を作るために、安定

的な雇用を創出することが課題となっている。このためには、「大規模(労働集約

型)雇用の創出」「高付加価値雇用の創出」「地方産業振興による雇用の創出」の3つ

の観点から産業政策を展開していくことが重要と考えられる。

Page 11: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-6

【Pillar1.大規模雇用の創出~国内産業基盤整備~】

・ 第一に、大規模雇用創出を実現するための国内産業基盤整備が必要である。以下のよ

うな時系列で、将来的な輸出産業の形成にも繋がる産業基盤の形成を目指すべきであ

る。 <STEP1>外資導入 現在フィリピンは、部品や原材料、内需向け産品を輸入に依存している。フィリ

ピン国内での生産増大のためには、品質とコストの両面から競争力を具備し、輸

入に全面的に依存しない産業の裾野を形成することが求められる。 そのためにも、技術とノウハウを有する外資企業を誘致することが重要である。

外資誘致のためには、「1 億人市場」としての潜在可能性を持つ内需を活性化する

ことが有益である。 特に、技術を有する中小企業を誘致し、フィリピン地場の裾野産業育成を図るこ

とが重要である。 また、自動車・電機電子産業以外に有望な産業を探索し、新産業分野でのモデ

ル・プロジェクトを組成することが望ましい。 <STEP2>地場産業へのスピルオーバー 外資中小企業の誘致により、取引先である地場企業に技術や経営ノウハウがスピ

ルオーバーすることが期待される。また、外資中小企業で経験を積んだ人物が独

立し、地場企業の設立が進むという傾向も他国では見られる。 <STEP3>グローバル・バリューチェーンへの参画 こうした産業基盤の整備と大規模雇用創出を通じて、フィリピンにおける産業の

競争力が高まり、将来的な輸出産業の基盤が形成されることになる。

・ 上記の流れを実現するためには、以下のような取組が有益と考えられる。

裾野産業の形成と国内取引の増大を行うため、注力すべき産業を特定し、特定の

産業分野に特化した形で産業集積を進めることが重要である。同時に、フィリピ

ンにおける国内取引を増大することのインセンティブ(補助金・税制・特区制

度・規制緩和等)を付与することが重要である。まずは、CARS プログラムで振

興が目指されている自動車産業が有望と考えられる。また、裾野産業の形成のた

めには、投資 PR 等を通じて、技術や設備を有する中小企業を中心として、裾野

形成のための外資誘致を積極的に進めることが求められる。 また、国内需要に向けて投資を取り込むため、国内需要に対応するための PEZA

制度の新設など、内需向け産業へのインセンティブ付与を視野に入れた産業育成

が図られることが望ましい。外資のノウハウを活用した産業育成に向けては、イ

ンセンティブに加え、小売・食品・建材等の内需を活用しやすい産業に関する制

度整備も重要である。

Page 12: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-7

その際、企業同士が切磋琢磨するための前提として、公正な競争環境の整備が、

産業育成と並行して進められることが望ましい。 さらに、国内の中小企業に対する支援策の拡大も重要である。中小企業向けの資

金提供機会を拡充し、外資企業からの技術伝播と並行する形で、地場企業の設立

や拡大を行いやすくすることが必要である。また、産業の裾野を支えるオペレー

ターレベルの人材を育成していくため、職業訓練学校等を拡充し、基礎的な職業

訓練を幅広い人材に対して展開していくことが求められる。

・ これらの産業基盤整備の前提として、フィリピン政府が既に注力しているインフラの

整備は非常に重要である。また、産業開発は各種産業の振興のみならず、教育の拡

充、地方への産業誘致など関連分野を含めた形での総合的な政策が必要とされる。こ

のため、既存の IDC の機能を拡充し、長期的視野に立った産業政策の立案と関係省庁

による履行促進を進めていくことが望ましい。

【Pillar2.高付加価値雇用の創出~高度産業人材をフィリピン国内に確保~】

・ 第二には、高度産業人材をフィリピン国内に確保するための高付加価値雇用の創出が

重要である。 高度産業人材をフィリピン国内に留め、産業高度化の担い手としていくために

は、これら人材の雇用の受け皿となる高度技術産業を振興することが求められ

る。 IT 産業など、既に強みを持つ産業については、より高付加価値化を進め、他の産

業分野との連携やスタートアップ等の起業促進、最先端分野および融合領域のプ

ロジェクト推進が図られるべきである。例えば、高度産業人材が独立してイノベ

ーティブな事業を展開できるよう、起業を促進していくことが重要である。高度

な IT 人材がフィリピンに集まってくる環境を醸成することが望ましい。 他方、フィリピン人の強みである英語力を活かし、高度産業人材の育成をプログ

ラム化することで、国内外から訓練生を招聘し、人材の育成および輸出のハブと

しての発展を図ることも有望である。人材育成を受けた人材が、フィリピンを拠

点に、世界各国で活躍するようになれば、フィリピンの人材育成拠点としてのブ

ランドも高まるものと考えられる。 また、IT 産業を高度化する過程において、さらに、高付加価値雇用の創出を促す

ため、スマートシティやバイオマスなど最先端分野のプロジェクト組成を進める

ことも有益である。その際、業種横断的な融合プロジェクトを組成することも有

益と考えられる。 ・ これら高度産業人材の国内確保や育成を進めていくことで、中間所得層の更なる拡大

が見込まれる。

Page 13: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-8

【Pillar3.地方産業振興による雇用の創出 ~農業、IT/BPO 産業等~】

・ 第三には、特定産業に特化した形で地方の産業振興を行い、地方部における雇用を創

出することが重要である。 地方においては、中部ルソンやカラバルソンなど一部で発展の兆しが見られるも

のの、ミンダナオ等ではいまだ産業集積は進んでおらず、人々の生活水準もマニ

ラ首都圏と比べて低水準に留まっている。 このため、基礎教育や社会福祉の拡充といった社会政策が急務である。これに加

え、基礎的職業訓練や雇用先となる産業の誘致を通じて、中間所得層の創出を図

っていくべきである。 具体的には、魅力ある農林水産業や、島嶼国の宿命である地理的分断を克服しえ

る IT/BPO 産業など、産業分野に特化した形で地方部の産業振興が図られるべき

である。 農林水産業に関しては、地方部において農業特区等を設置し、農林水産業の集約

化と近代化を図るとともに、地方産農林水産品の需要をマニラ首都圏において意

識的に喚起することが重要と考えられる。その後、農林水産業と食品加工産業の

連携を通じて、農林水産業従事者のバリューチェーン拡大を図ることも重要であ

る。同時に、流通体制やコールドチェーンの整備を進めるべきである。例えば、

漁港や港湾の整備を通じて、産品の鮮度を維持しつつ、マニラ首都圏や諸外国に

出荷できるようなコールドチェーンを確立できれば、マニラ首都圏での小売業や

外食産業の成長を地方部でも享受できるようになる。 また、IT/BPO 産業については、地理的分断を克服し、かつ大規模な雇用を創出

しうるだけでなく、フィリピン国民の英語力を活用できる産業の一つである。こ

うした産業の地方部への進出を促進するには、地方部に企業が進出するメリット

を提示できるよう、地域別インセンティブを付与することも有益と考えられる。

なお、IT-BPO 産業や観光業の発展に付随する形で、小売業も地方で発展してい

くと考えられる。 地方の雇用の創出のためには、中央政府の主導だけではなく、各地方政府が自立

的に産業政策を立案し、中央政府が支援を行えるような地方主導での地域振興の

あり方を模索することも一案である。 これら施策を通じ、地方における産業基盤を整備するとともに、安定的雇用を創出し、地方

振興を図ることが重要である。

Page 14: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-9

フィリピン産業発展ビジョンの必要性 <背景> ドゥテルテ大統領は、 "Philippine ambition: No more poor Filipinos by 2040"、

"Philippine Development Plan (PDP) 2017-2022"の中で、クリーンで国民中心の政府を目

指すとともに、社会的弱者や疎外者であっても経済成長を実感できる社会の実現、および国

民福祉の増進による経済面での安心・安定を目政策目標として掲げた。これを受け、フィリ

ピン政府は、社会機構の強化や不平等の是正に向けた変革、経済成長の潜在能力強化を進め

ようとしている。 <避けて通れない政策課題>

2040 年までの目標として掲げられた「貧困が完全に解消された中進国になること」を実

現するためには、貧困削減、全国民の生活水準の向上、および地方振興は避けて通ることが

できない重要政策課題である。そして、「貧困層に誰一人取り残さない」社会を作るために

は、安定的な雇用を創出することが不可欠である。ASEAN 経済統合が進展し、各国間の産

業競争が激化する中で、これを実現していくことは容易ではない。 この目標を実現するためには、貧困削減、全国民の生活水準の向上、および地方振興に

向けた各種政策の展開が、最優先事項として進められる必要がある。これらの実現のため

の大きな鍵が、「誰一人貧困層に取り残さない」ための安定的な雇用の創出である。なぜ

ならば、安定的な雇用が創出されれば、貧困を余儀なくされている人々も安定的な収入源

が得られ、生活水準が向上するとともに、消費支出の拡大等に伴う地方振興も可能になる

からである。 <産業発展ビジョンの役割> しかし、上記のような雇用創出に向けて、フィリピンはいくつかの挑戦すべき課題に直

面している。例えば、ASEAN で経済統合が進みつつある中、産業は集積のメリットを享

受するため、セクターごとに特定の国に集中して立地する傾向が強まる可能性がある。今

後、ASEAN 諸国の間における産業競争は、さらに激化していくと考えられる。しかしフ

ィリピンは、IT/BPO については一定の集積と国際競争力を有するが、それ以外の分野で

は遅れをとっている。この状況を放置すれば、フィリピンの国際競争力のさらなる低下が

生じかねない。 現況では、安定的かつ雇用吸収力の大きい産業の集積が十分ではない。なぜならば、こ

れまでフィリピンは加工輸出型企業の誘致に注力し、加工用の部品や原材料、および内需

向け産品については輸入で賄ってきたからである。このため、技術集積や産業の裾野形成

が進んでおらず、フィリピン国内におけるサプライチェーンが十分に形成されていなかっ

た。 また、優秀な技能を持った人材は海外に活躍の場を求めがちであり、高度産業人材がフ

Page 15: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-10

ィリピンに定着しないという問題もある。フィリピン国民が海外で活躍できることは評価

すべきであるが、高度産業人材の流出はフィリピンの産業発展にとって課題である。高度

産業人材の育成と国内確保が求められている。 さらに、内需向け産業における財閥による産業の寡占的支配や、不公正な取引慣行の残

存、政府の政策遂行能力の脆弱性も、課題である。この結果、技術や産業の高度化が阻害

されてきたことは否定できない。 上記のような課題を克服し、具体的で効果的な産業政策を立案・実行するため、フィリ

ピン政府には、強力なリーダーシップが求められている。 そこで、このフィリピン産業発展ビジョンでは、「誰一人貧困層に取り残さない」ため

の安定的な雇用創出を実現するためのシナリオ、政策の方向性、日本を含む他国での成功

事例を提案する。本ビジョンの構成は、「Pillar 1 大規模雇用の創出」「Pillar 2 高付加価

値雇用の創出」「Pillar 3 地方産業振興による雇用の創出」という3つの柱からなる。 日本としては、フィリピン政府がこのビジョンをもとに政策を立案していく際に、必要な

情報提供やサポートを、日本とフィリピンの政策対話の場等を活用して行っていくつもり

である。本産業ビジョンが、フィリピン政府の政策立案の参考となることを期待する。

Page 16: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-11

Pillar1 大規模雇用の創出~国内産業基盤整備~ 第一の柱としては、大規模雇用創出を実現するための国内産業基盤整備が重要である。

以下のような時系列で、将来的な輸出産業の形成にも繋がる産業基盤の形成を目指すべき

である。 <STEP1>外資導入

現在フィリピンは、部品や原材料、内需向け産品を輸入に依存している。フィリピン国

内での生産増大のためには、品質とコストの両面から競争力を具備し、輸入に全面的に依

存しない産業の裾野を形成することが求められる。そのためには、技術や人材、資本を積

極的に活用する必要があるが、現在のフィリピンにはこれら要素が十分に蓄積されている

わけではない。そこで、技術や人材、資本を有する外資企業を誘致することが重要であ

る。 外資誘致のためには、フィリピンの市場としての魅力を高め、「1 億人市場」としての潜

在可能性を持つ内需を活性化することが有益である。また、大規模雇用創出が実現すれ

ば、購買力を持った中間所得層が増加することが見込まれる。 外資企業の誘致に際しては、特に裾野産業としての技術を有する中小企業を対象とし、

フィリピン地場の裾野産業育成を図ることが重要である。また、自動車・電機電子産業以

外に有望な産業を探索し、新産業分野でのモデル・プロジェクトを組成することが望まし

い。 <STEP2>地場産業へのスピルオーバー 外資中小企業の誘致が実現すれば、外資中小企業と地場企業の取引が増大し、地場企業

に技術や経営ノウハウがスピルオーバーすることが見込まれる。その過程で、外資中小企

業で経験を積んだ人物が独立し、地場企業の設立が進む可能性も期待できる。 さらに、基礎的な職業訓練を幅広く行うことで、オペレーターとして外資企業や地場企

業で就労できる人材の育成を図ることも重要である。オペレーター人材の育成を通じ、外

資企業の生産効率向上のみならず、技術を持った人物による起業が促されるものと考えら

れる。 <STEP3>グローバル・バリューチェーンへの参画 こうした産業基盤の整備と大規模雇用創出を通じて、フィリピンにおける産業の競争力

を高めることが重要である。そして、将来的には輸出産業の基盤を形成していくことが求

められる。 上記の方向性を踏まえ、大規模雇用の創出に向けて展開すべき政策の方向性を次の通り

示す。

Page 17: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-12

1) 内需向け外資の導入促進策の意義

フィリピン国内で大規模雇用を創出する際に障壁となるのは、国内取引の増大に関する

インセンティブに乏しいことや、内需を十分に活用できていないことと考えられる。現在

は、部品や原材料の輸入依存状況が続き、内需向け産品についても国内需要に国内産業が

応え切れていない状況にある。結果、ASEAN 諸国におけるフィリピンの現地調達率は低

い。この理由は、加工輸出型産業においては、部品や原材料を輸入で賄い、完成品もまた

輸出に回されるため、フィリピン国内における取引が生じにくく、産業の裾野が広がりに

くいためである。この状況を改善することが必要である。

こうした背景には、国内のサプライヤーが発展する機会が少なかったことが挙げられる。

加工輸出型の国際企業は多数立地するものの、国内に裾野産業が育っておらず、かつ国際企

業は PEZA 企業として原材料を輸入で調達していたことがその要因である。フィリピンの

製造業関連の中小企業は、そもそも数が少ない上に企業規模が小さいなど資金力が弱く、機

械設備など成長に必要な投資ができないケースも多数ある。高度な機械設備に投資をした

ことによって、町の修理工場から世界的な航空機メーカーのサプライヤーとなった企業も

あるが、そのような事例は数社にとどまる。タイやベトナムでは裾野産業が集積し、発展す

ることで産業セクター全体の競争力が向上しており、フィリピンにおいても裾野を支える

中小企業の育成が必要になる。 裾野産業育成に際しては、投資 PR を通じた中小企業を中心とした外資誘致が求められ

る。このことで、技術や経営ノウハウの集積が進み、大規模雇用が創出されるとともに、

輸入に全面的に依存しない強固なサプライチェーンを構築することが可能になると考えら

れる。これら産業が将来的には輸出産業になることを視野に入れつつ、フィリピンの内需

を自国で満たせるよう育成していくことが望ましい。

参考 1 現地調達率・裾野産業企業数の国際比較

アジア・オセアニア地域に進出している日系企業による原材料・部品の調達先について

は、ASEAN 諸国内でも特徴が大きく異なる。例えば、タイでは日系企業による原材料・部

品調達の 57.1%がタイ現地企業からの調達であり、日本からの調達(28.9%)を上回ってい

る。タイにおける日系企業が、タイ現地の裾野産業と連携しながら、調達をしていることの

証左ともいえる。 一方、フィリピンにおいては、現地からの調達率は 31.6%に留まり、最大の調達先は日本

(39%)となっている。日系企業がフィリピンに進出したとしても、部品や原材料の調達は

日本からの輸入で賄わざるを得ない状況が垣間見られる。

原材料・部品調達先の内訳

Page 18: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-13

出所)JETRO「2016 年度 アジア・オセアニア進出日系企業実態調査」 このことは裾野産業の集積が不十分であることと不可分に結びついている。電気電子、自

動車などについてはフィリピンの中では中心的な産業分野であるものの、現状では国際競争

力が高いとは言いがたく、将来的に輸出産業として発展する見通しは立っていない。例えば

電気・電子機器や自動車の輸出金額は、他の競合国と比べて規模が小さい。電気電子機器は

シンガポールや台湾の 1/5、ベトナムの半分以下に過ぎない。また、自動車については、

ASEAN の新車市場が約 300 万台であるところ、インドネシアが 100 万台、タイが 80 万

台、マレーシアが 60 万台であり、この 3 カ国で全体の 8 割を占めている。フィリピンは

2016 年段階でも 40 万台程度であり、市場として非常に小さい。自動車の生産面では、

ASEAN 全体が約 400~430 万台を生産している中で、タイが 190 万台、インドネシアが 110万台、マレーシアが 60 万台と、やはりこの 3 カ国で全体の 9 割を占めている。2016 年段階

で 11.7 万台程度であり、同 23.6 万台のベトナムよりも小さな規模にとどまっている。 輸出産業への発展を見据えた国際競争力の強化という点でも、裾野産業を中心とした産業

集積の進展が進んでいないことは看過できない。幅広い裾野を持つ電機電子や自動車等の産

業にとって、原材料や部品を短納期かつ安定品質で調達できることは競争力の源泉となる

が、このためにはアセンブリーメーカーの近隣に原材料や部品供給を担う企業が立地してい

る必要がある。また、新製品の開発等に関しても、アセンブリーメーカーと部品メーカーが

共同で行うことがしばし行われている。 一方、フィリピンにおいては裾野の集積の弱く、上記のような対応を図ることは難しい。

例えば、各国の自動車部品工業会の加盟企業数は、タイの 618 社、インドネシアの 228 社に

対し、フィリピンは 44 社にとどまっている。 このような状況が続けば、タイやインドネシアの電子電気および自動車産業の国際競争力

がさらに高まる一方、フィリピンの国際競争力は相対的に低下していくと懸念される。従っ

て、フィリピンにおいても裾野産業の育成を図り、加工輸出企業以外の外国企業を誘致する

ことで、産業集積と雇用創出を実現することが求められる。

2) 注力すべき産業群の特定と戦略策定

品質とコストを両立した競争力ある製品を国内で生産するためには、注力すべき産業を

特定し、特定の産業分野に特化した形で産業集積を進めることが重要である。 注力すべき産業群の特定に際しては、既存の産業政策との整合性を計ることはもとよ

り、実際の産業の担い手となるフィリピン企業および技術や経営ノウハウの伝播を期待す

る外資系企業の意向を十分に踏まえるべきである。例えば、フィリピン政府、フィリピン

産業界および外国政府、外国産業界からなるコンソーシアムを立ち上げ、官民の対話を通

46.5

57.1

40.5

36.6

34.2

34.1

31.6

20.3

13.9

30.1

28.9

34.1

32.8

35.6

16.3

39

39.7

31.3

8.3

3

10.8

12.9

12

21.9

8.1

18.3

21.5

7.2

5.3

5.3

5.6

10.5

18.8

8.7

12.7

28.8

7.9

5.7

9.3

12.1

7.7

8.9

12.6

9

4.5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

Total (n=2,022)

Thailand (n=367)

Indonesia (n=201)

Malaysia (n=143)

Vietnam (n=379)

Myanmar(n=16)

Philippines (n=55)

Singapore (n=47)

Cambodia (n=36)

Local Japan ASEAN China Other

Page 19: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-14

じて注力産業の策定を進めていくことは有益であろう。このことで、国内外の産業界にフ

ィリピン政府による産業政策の方針を広く周知するとともに、産業界のニーズを踏まえた

産業政策の策定が可能になるものと考えられる。ただし、フィリピンがアジアのグローバ

ル・バリューチェーンに参画するためにも、輸入代替産業に留まらない産業形成を目指す

ことが重要である。 例えば、ベトナムで工業化戦略が策定された際には、日本政府および在ベトナム日系企

業との綿密な連携の下、注力すべき産業分野 6 種が選定され、各分野における行動計画が

策定された。こうした活動を通いて、産業発展を担う外資系企業の誘致をベトナム政府は

進めてきている。 参考 2 ベトナムの工業化戦略

「社会経済発展 10 ヵ年戦略(2011-2020 年)」においてベトナムは、社会主義指向型の

市場経済制度の整備、人材の育成、インフラの整備等を「3 つの突破口」として特定、2020年までに近代的な工業国となることを掲げている。その具体的な指標としては、2010 年か

ら 2020 年にかけ、年平均 7-8%で成長し、2020 年には名目一人当たり GDP を 3,000 ドル

に引き上げ、産業構造(対 GDP 比)においては鉱工業が 85%、うちハイテク産業が 45%の

割合を占めることを目指している。 ベトナムの工業化における課題意識は、従来型の成長モデルを継続した場合、競争力を失

い、これまで実現してきた持続的な経済成長が失速するのではないか、というものである。

2018 年の ASEAN 自由貿易地域における関税撤廃を含め、地域及び世界規模で進む経済統

合の流れの中で、経済成長のモデル転換がベトナム政府に求められている。なぜならば、経

済統合に伴い、国家間の競争が激しくなり、産業基盤を固め、競争優位を確保していくこと

が一層重要となるからである。具体的には、このまま資本集約型の効率的な成長モデルが確

立されず、従来通りの労働集約型のモデルが進展すると、将来的な労働賃金の上昇により、

外資が安価な労働力を求め、より賃金の安い他国へと容易に流出していくことが危惧され

る。外資依存型の産業・貿易構造をもつベトナムにとって、外資の流出は痛手となる。将来

的に労働集約型の産業が、後発発展途上国にとって替わられる前に、高付加価値産業を育成

し、先手を打っておく必要があろう。なお、この工業化の過程においては、資本集約型で技

術力を求められる中流産業・裾野産業の育成も重要となってくる。 安価な労働力を頼りに、単純な加工・組立の中継地として成長してきた従来の経済成長モ

デルから、生産性が高く、高付加価値な製品を生産して輸出する成長モデルを構築すること

が、ベトナムの工業化戦略の狙いだと考えられる。 ベトナムは工業化戦略の中で、「選択・集中的に産業を促進」することを掲げている。戦

略的に産業領域を絞り、成長を図ることで、第一に、中長期的に労働生産性の上昇速度を賃

金の上昇に追いつかせること。そして第二に、加工度の低い、縫製品、電子製品、食料品、

鉱物などの単純加工品から、付加価値の高い輸出製品の生産へとモデル転換することで、競

争優位性を確保していくことを意図している。 ベトナムの重点産業分野の選定においては、製造工程の上流(素材や原材料)・中流(部

品)・下流(最終製品)における産業間の連関性が強く意識されている。 中流・上流産業の育成が遅れていることは、原料・部品を外国に頼らざるを得ず、また、

技術力も育たず、設備投資による生産性の向上も期待しにくい段階にあると考えられる。こ

れは資本集約型の成長モデルへの転換上、最大のボトルネックとなろう。例えば、電気・電

子分野において、中流産業(部品等)にあたる、プリント基板、半導体、モーター、金型、

ボディ・筐体等プラスチック成型品などの分野において、定常的に国内調達・国内生産の体

制が実現することが先決である。その後、最終製品の加工や組立の更なる効率化が目指され

るべきである。

Page 20: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-15

工業化戦略における下流・中流・上流産業の連関イメージ

出所)ベトナム工業化戦略の提案文書(計画投資省より首相に提出した文書)(仮訳) また、重点産業分野の選定においては、2018 年の AFTA(ASEAN 自由貿易地域)や、ACTA

(ASEAN・中国自由貿易地域)の構築に向けた、経済統合の流れに対応する側面も意識されてい

る。これは「ベトナム工業化戦略の提案文書」の中で、AFTA やグローバル・サプライチェーンの拡大

によって生じる統合圧力が、提案の背景として特別に取り上げられていることからわかる。経済統合

の流れの中で、ベトナムで重点的に発展させるべき産業は、ベトナムの国際競争力を創出する業種

であるべき、とされている。 同時に、フィリピンにおける国内取引を増大することのインセンティブ(補助金・税

制・特区制度・規制緩和等)を講じることが重要である。まずは、CARS プログラムで振

興が目指されている自動車産業が有望と考えられる。CARS プログラムを継続・発展し、

完成車メーカーとともに部品メーカー等の裾野産業を誘致することが重要である。このこ

とで、自動車産業の集積が進み、大規模雇用が創出されるとともに、輸入に全面依存しな

い強固なサプライチェーンを構築することが可能になると考えられる。特に、近隣

ASEAN 諸国では未発達の技術を積極的に受け入れ、近隣諸国の自動車産業との棲み分け

を明確化するとともに、国際的競争力を発揮できるような産業集積を進めるべきである。

これら産業が将来的には輸出産業になることを視野に入れつつ、フィリピンの内需を自国

で満たせるよう育成していくことが望ましい。 参考 3 CARS プログラムに基づく裾野産業育成

現在実施されている包括的自動車産業再興戦略プログラム(CARS)は、フィリピンとして

電気・電子

自動二輪

造船

繊維製品

食品加工

自動車

環境・省エネ

ブランド・重機

ソフトウエア 農業機械

下流(最終製品) 中流(部品等) 上流(素材)

プリント基板

モータ

ボディ・筐体プラスチック成型品

タイヤ

アルミ部品

エンジンシャーシ

鍛鋳造部品

金型スクリュー

厚板

エンジン

半導体

金型

樹脂

合成ゴム

アルミ

鉄鉱石

化学繊維

農産品

原油

石油精製

ナフサ・BTX

鉄鋼

石油化学

ミドルリスト産業(セクターベース)

ポトルネック裾野産業(サブセクター)

ボトルネックだが、2020年までには原調化困難

セクターに対して、期待の多きいサブセクター

なんとか現地調達可

Page 21: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-16

初めて重点分野を絞り込んだ戦略的な政策プログラムである。既に日系完成車メーカー2社

(トヨタ、三菱自動車)が参加している。しかし、部品の生産なども含めてフィリピンに定着

し、自動車生産のハブの一つとなる、という目標を達成するためには、国内の生産台数が 70万台、100 万台と拡大していく必要がある。

そのためには、残り1枠の活用を模索するとともに、1 社あたり 6 年間の累計 20 万台の実

現だけで終わるのではなく、その後も継続的に支援をする必要がある。また、なるべく早い時

期に同プログラムを継続的に実施することを表明することで、企業の投資しやすい環境を作

ることが重要である。 また、素材や部品、加工産業等、自動車産業の裾野を構成する産業の誘致により、輸入部品

や輸入原材料に依存することなく、フィリピン国内でサプライチェーンを構築できるよう、政

策的支援がなされていくべきである。 こうした国内需要の喚起とアセンブリーメーカーおよび裾野産業の誘致は、自動産業以外

の分野においても有益な手法と考えられる。まずは自動産業における内需喚起と産業集積を

成功させ、自動車産業をロールモデルとした他の産業におけるクラスター形成を図ることが

望ましい。

自動車産業向けの産業人材育成としては、まず重要なのは、中期的な政策目標を打ち出す

ことである。タイは、年産 100 万台という数値目標が設定され、「アジアのデトロイト」に

なるという明確で絞り込まれた方向性を打ち出した。その結果、企業が投資しやすくなり、

日本などからの支援が得られ、学生なども自動車産業が基幹産業になっていくという確信

を持ってその分野の教育・訓練を受けるようになっていった。 その上で、下記に示すタイの TAI のような自動車に特化した技術開発機関の設置、また

大学や TAI などにおける、自動車分野に特化した実務者の育成を、技術者及びワーカーの

双方のレベルで実施したことも重要な成功要因であると考えられる。 自動車産業の発展段階を踏まえ、当面必要とされる技能・技術と、数値目標達成に向けて

さらに伸ばすべき人材要件(設計開発技術の向上、カーエレクトロニクスに関する技術水

準の向上等)を明らかにし、それらを明確にターゲットとした人材育成のプログラムを実

施していく必要がある。 参考 4 タイにおける自動車産業の人材育成

東南アジアで最も自動車産業が集積しているタイは、長年にわたって様々な産業人材育成

に取り組んできた。特に重要かつ効果があったと考えられるのは、自動車産業に焦点を絞った

人材育成である。確かに、切削加工や溶接など、特定の産業セクターにひもづかない汎用的な

技能訓練、或いは生産技術のような技術者育成なども行われているが、これと並行して、自動

車産業に求められる技能、技術を身につけられるような人材育成が行われてきた。 チュラロンコーン大学、タマサート大学、キングモンクット大学といった国のトップクラス

の大学は、それぞれトヨタ自動車、サイアム・モーターズ、東海大学及びいすゞ等の支援を得

て、自動車製造技術、設計開発人材育成などのコースを設置している。 アジア通貨危機後に設立されたタイ自動車インスティテュート(TAI)においても、日本の

支援を得ながらトレーナーの育成、技能資格制度の確立などを通じて、現地サプライヤー企業

の生産技術向上に貢献してきた。 このように、汎用的な技術者、技能者の育成だけでなく、自動車産業に特化した人材育成が

行われていることが大きな特徴である。 日本からの支援としては、JICA によって職業訓練センターの設立・運営に関わる協力な

Page 22: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-17

どが行われた。アジア通貨危機以降は、100 万台生産体制の実現に向けて裾野産業を育成す

るべく、TAI をカウンターパートとした「タイ自動車裾野産業人材育成プロジェクト

(2006-2011)」などが JICA によって行われた。また、上記のキングモンクット工科大学ラ

ートクラバン校には、1961 年から専門家が派遣されている。また、海外産業人材育成協会

(HIDA)でも 1959 年から現地企業の技術者・管理者研修を開始し、技術専門家の派遣も

1979 年から実施してきた。前述の「タイ自動車裾野産業人材育成プロジェクト」の後継プ

ロジェクトとして「タイ自動車人材育成機関プロジェクト」も実施された。 3) 国内取引を促進するための仕組みの導入

企業間取引においても、国内取引にインセンティブを付与することが重要である。例え

ば、成長途上にある国内需要を取り込むため、既存の PEZA に加えて、国内需要に対応す

るための PEZA 制度の新設など、内需向け産業へのインセンティブ付与を視野に入れた産

業育成が図られることが望ましい。その上で、将来的な輸出産業への発展を視野に入れた

産業のグローバル化が図られるべきである。 参考 5 PEZA 制度の功罪と Domestic PEZA の創設

フィリピンには電気電子、自動車などの企業の立地がある程度みられる。特に電気電子は、

フィリピンにとって最大の輸出品目である。しかしながら、現状においてこれら産業における

製品開発や設計はフィリピン国外で行われており、部品や原材料は輸入品で賄われている。フ

ィリピンにおいて行われているのは、労働集約的な加工工程や組立工程が中心である。こうし

たサプライチェーンが国内で未完結の状況は、生産効率やコスト競争力の向上を阻害する要

因になりかねない。 これまで、フィリピンは加工輸出型企業の立地を促進してきており、特に PEZA 制度は大

きな成果を挙げてきた。さらに、フィリピンに進出した外国企業の中には、PEZA 制度による

優遇措置を前提として生産計画等を立案する企業も見られる。このように、PEZA 制度が企

業立地と企業の生産活動に対して果たして来た役割は軽視しえない。このため、PEZA 制度

および同制度による恩恵は保全されるべきである。しかし、これまでのインセンティブ制度の

もとでは海外から材料や中間投入財などを輸入するほうが、国内で調達するよりも税制手続

上の問題がなく、有利であった。また、フィリピン国内市場向けの生産には PEZA のインセ

ンティブ制度が適用されなかった。このため、現地調達が伸びず、国内企業のグローバル・サ

プライチェーンへの参加が遅れてきた。 国内産業はそのようなグローバル競争から切り離されている。また、これまでは市場が大

きくなかったために海外からの参入も限られ、競争原理が働きにくかった。このため、国内の

限られた市場の中で、製造業やインフラ関連など様々なセクターで効率性や技術力が向上し

にくいまま、今日に至っている。

Page 23: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-18

フィリピンでは、現在、PEZA 企業が国内企業から物品やサービスを購入した場合は付加

価値税(VAT)が課税されている。制度上は、最終的に加工された製品が輸出された分は、

VAT が還付される。しかし実際には、その還付の手続きが煩雑で時間がかかった事例や、

申請したものの還付されなかった事例が多数ある。結果として、PEZA 企業が国内立地企業

からの調達に対して消極的になり、国内でサプライチェーンが分断された状態が続いてき

た。PEZA の優れた制度と運営体制を生かしながら、国内中小企業のグローバル・サプライ

チェーンへの参画を促すためには、国内調達に対する付加価値税を原則免除とし、輸出され

なかった分について後納とすることが有効であると考えられる。 参考 6 ベトナムにおける保税措置

ベトナムでは、輸出加工企業(Export Processing Enterprises:EPE)(輸出加工区内で設

立され、操業している企業または工業団地内または経済区内で操業し、製品すべてを輸出する

企業)については、製品加工を目的にベトナム国内の企業から購入した供給物資、原材料、仕

掛品は免税となっている。 4) 外資誘致を通じた裾野産業および内需向け産業の育成

現状のフィリピンでは、技術力とコスト競争力を持ち、自動車産業のサプライヤーとなれ

る裾野産業は十分に集積されていない。このため、自動車メーカーにとって、フィリピンは

魅力的な生産拠点として認識されず、自動車産業の集積も進んでこなかった。今後、自動車

産業をはじめとする製造業の集積を進める上で、外資誘致を含む裾野産業の育成は急務で

ある。 裾野産業育成については、WTO 法に準拠しつつ、国内事業者の育成をしていくことが求

められる。WTO のルールの下では、ローカルコンテンツ規制を導入することができない。

このため、ローカルコンテンツ規制への対応を名目として、完成車メーカーがローカル企業

の育成をするということは期待しにくい。従って、先行する国を参考にするだけでなく、よ

り踏み込んだ政策的支援が必要になると考えられる。

PEZACompanies

Suppliers for PEZAcompanies

Local companies

×

VAT (Refund system for PEZA companies is not useful)

SEZ(Bonded processing)

Import of materials

Domestic market

Export of products

Local companies

There is a break between processing assembly industry for export and industry for domestic market

×

Condition of incentive for PEZA Companies: exporting more than 70% of products

×

Regulation & Barrier for domestic sales by foreign companies

Page 24: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-19

参考 7 タイ・ベトナムにおける裾野産業育成政策

タイはローカルコンテンツ規制が WTO で禁止される以前に、そのような規制を導入し、最

終製品メーカーに現地調達を促してきた経緯がある。現在の WTO ルールの下で同様の施策

を実施することは難しい。 しかし、タイのように、自動車産業に焦点を絞り、その裾野を育成することに注力したこと

が功を奏したといえる。結果として、各種の素形材産業はニーズに応じて電気電子向け製品の

加工を行うなど、幅広く産業の基盤として活用されるようになった。 また、タイ政府投資委員会の外国直接投資の誘致活動も、産業集積の段階に応じて、部品産

業の誘致から工作機械等の誘致に対象をシフトするなど、常にサプライチェーンの中で不足

している部分に極めて限定的なターゲット設定を行うことで、成果を挙げてきた。 ベトナムでは、自動車の修理工場のような個人商店が、一族で資金を出し合ってより精度の

高い工作機械等を購入し、加工精度を高めることで外資系企業に採用されるケースがある。結

果として得られた収益をさらに高度な機械の導入などに再投資をし、やがて単なる加工だけ

でなく部品の生産などを始め、Tier 3、Tier 2 企業へと成長していったケースも少なくない。 なお、裾野産業の育成にあたっては、ある程度、外資系企業の誘致による技術移転なども必

要になってくる。しかし、裾野産業の企業は、日本においても中小企業が多い。特に人材リ

ソースが限られる中小企業の誘致にあたっては、大企業の誘致以上に手厚いサポートが必

要になる。タイやベトナムのように、自国の投資制度を日本語で周知することや、日本語で

相談を受け付けるなどの、積極的な PR が必要である。また、フィリピン国内では治安が向

上していることは広く認識されている事実であるが、海外では必ずしも知られていない。フ

ィリピンの最新の投資環境を広く周知する必要がある。 参考 8 外資誘致を通じたタイの裾野産業育成

タイでは自動車の国内生産 100 万台を目指すにあたり、裾野産業の誘致・育成が重要であ

るという認識があり、日本の中小企業誘致に向けた体制を整えた。具体的には、日本での誘致

活動が可能なスタッフを複数配置し、投資や企業設立に必要な書類を日本語で用意すること

で、英語等に通じていない総務担当者でも実務を進めやすいような配慮をした。また、常にサ

プライチェーンの中で不足している部分を特定し、その部分に対象を絞った投資誘致活動を

している。また、日本での投資促進セミナーも、東京、大阪、名古屋、福岡といった大都市だ

けでなく、北関東や中部地方など、一定の産業集積地にまで展開し、潜在的な投資家を掘り起

こすことに成功した。 また、工場などに投資をする企業のみならず、工業団地開発をする企業に対してもインセン

ティブを付与することで、工業団地整備を促進していった。進出する企業に中小企業が多くな

る中、それらの工業団地ではレンタル工場も整備されたが、初期投資の負担を軽減することで

中小企業の進出が促された。 上述のような産業基盤整備を通じて雇用が創出されれば、貧困削減や生活水準向上が実

現し、購買力を持った中間所得層による「1億人市場」が形成されるものと見込まれる。

確かに、一人当たり GDP が 3,000 ドル前後の経済状況を踏まえれば、今後、モータリゼ

ーションが進展し、豊富な労働力を背景に高度経済成長への期待がかかる時期に入ってい

くと考えられる。しかし、フィリピン国内外の企業が、これまでのフィリピンの内需を魅力

Page 25: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-20

的な市場として認識していたとは考えがたい。 フィリピンの中間所得者層の育成により、真の「1 億人市場」が形成されれば、フィリピ

ンの内需は魅力的なものになり、内需獲得を目指した産業の形成が進むものと期待される。

既に食品分野では、内需向けに外資起業がフィリピンに進出した例も見られる。一方、当然

ながら内需が魅力的でない限り、内需向け産業の形成は進まない。この内需の潜在性が十分

に発揮されていないことこそが、フィリピンにおける内需向け産業の発展を阻害している

重要な要因であると考えられる。 内需の活性化と並行して、消費市場の需要にこたえるために、小売業の振興も図られる

べきである。小売業についても、外資小売業の持つ経営ノウハウ等を吸収するため、積極

的な導入を進めていくことが重要である。小売業は、小規模事業者の生計を支える産業と

しての側面がある。このため、ASEAN の国の中には、小規模小売業に対する外資規制を

設け、国内小規模事業者の保護・育成を図る事例が存在する。 一方、小売業には、各地域の雇用創出や内需の充足をもたらすという側面がある。過度

に外資を規制してしまえば、外資起業の小売業への参入が進まず、小売業振興を通じた雇

用の創出が進まなくなる可能性もある。また、外資の小売業の持つ経営ノウハウ等を吸収

し、台頭する中間所得層のニーズに対応していくための機会が失われる可能性がある。

参考 9 小売業の規制の必要性と国際潮流

小売業における雇用創出効果は大きい。例えば、日本においては、55,000 店舗のコンビニ

エンスストアが存在しており、1 店舗あたり 24 名の雇用を創出しているため、全国で 132 万

人の雇用吸収力を有する。また、小売業のバリューチェーンに係る倉庫、物流、製造業におけ

る雇用創出や投資の促進も期待できる。さらに、小売業において、ATM、コンサートチケッ

トの購入、電子マネー決済といった新規サービスの提供も、付加価値向上と関連産業への裨益

をもたらしえるものと考えられる。 従って、フィリピンで現在検討されている小売業への外資参入規制緩和は、単なる規制緩和

としてではなく、地場中小企業の振興と雇用創出を伴う施策として展開されるべきである。具

体的には、外資系企業がノウハウを有するフランチャイズシステム及び人材育成プログラム

を通じ、先端的な小売ノウハウを引き継ぎ、地元中小小売企業の近代化を図ることが期待され

る。また、小売業の事業拡大に伴い、食材等の現地調達の増加も見込まれ、フィリピンの食品

加工業等への裨益も生じるものと考えられる。 ASEAN 各国は、国内小規模事業者の保護・育成と外資導入による小売業振興のバランス

を図る取り組みを展開している。例えば、タイにおいては、最低資本金が約 300 万バーツ以

上という規制があり、フィリピンの 250 万ドルという水準より緩い。また、ベトナムは最低

資本金に規制がないなど、近年参入障壁の大幅な低下を進めている。 フィリピンにおいても国内の小規模小売事業者の保護・育成は継続しつつ、中規模の外資系

小売事業者の参入を促し、雇用の創出と小売業のノウハウ吸収を進めていくことが有益と考

えられる。

規制内容 フィリピン 1. 外資の場合、払込資本金は 250 万ドルで、一店舗当たりの投資

は 83 万ドル以上。 2. 高級品もしくは贅沢品に特化した企業で、一店舗当たりの払込

資本金は 25 万ドル以上。

Page 26: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-21

なお、小売業については上記の資本金に関する規制のほかに、次の

a.~d.の外国資本に対する要件をすべて満たした上で、100%外資

の参入が認められている。 a. 親会社の純資産が 2 億ドル以上(1.に該当する企業の場合)、

5,000 万ドル以上(2.に該当する企業の場合) b. 世界で 5 件以上の小売店舗もしくはフランチャイズを展開し、少

なくともその 1 店の資本金は 2,500 万ドル以上 c. 小売業で 5 年以上の実績を有する d. フィリピンの小売企業の参入を認めている国の国民もしくは同国

で設立された法人 タイ 最低資本金 1 億バーツ(約 300 万ドル)未満かつ 1 店舗あたり最低

資本金 2,000 万バーツ(約 60 万ドル)未満の小売業(最低資本金 1億バーツ以上、1店舗当たり最低資本 2000 万バーツ以上の小売業

は外資 100%出資可能) ベトナム 2店舗目の小売店からはENTの対象(500平方メートル未満の小売

店舗を除く) 出所)各種公開資料

5) 裾野ローカル企業の支援

現状ではフィリピンに集積が多いのは自動車の修理工場である。これらの工場が、Tier 3メーカーとして様々な部品の加工を請負、やがて部品そのもののメーカーとなっていくた

めには、より高精度な加工を実現するための工作機械の導入、その機械の操作を含めた人材

育成、品質管理のノウハウの獲得、注文に対する納期の遵守、顧客からのより高度な要求へ

の対応や提案能力など、近代的なビジネス取引の基本を確立する必要がある。 特にグローバルなサプライチェーンに参画するためには、品質水準をグローバルの水準

に引き上げなければならず、加工精度の高い機械の導入は不可避と考えられる。実際に、フ

ィリピンでも、最新鋭の工作機械を導入した結果、修理工場のような業態から航空機部品メ

ーカーに成長した企業の事例もある。但し、財務基盤が脆弱かつ金利が高い中で、高度な機

械を導入するのは中小企業にとって容易ではない。このため、機械設備の導入を促すような

政策(設備の加速度償却や圧縮記帳、動産担保を可能とするような金融制度上の支援等)が

必要になると考えられる。 経営能力の向上や人材育成、また技術力向上支援の観点からも、産業に特化した産業技

術研究機関の設置・拡充が期待される。例えば、現在、DOST 傘下の MIRDC では自動車

部品に関わる設備、人材育成コースなども設置されている。一部の設備は有用なものもあ

る一方で、国際的な基準とは関係のないような試験設備なども置かれている。今後、国内

生産を大幅に引き伸ばし、国内のサプライチェーンを拡充するためには、これら機能の拡

充と国際基準への適応、アップグレードが必要になると考えられる。 さらに、裾野産業や中小企業に対する支援策の拡大も重要である。フィリピンでは他の

ASEAN 諸国と比して、中小企業金融が脆弱であり、地場企業の設立が行いにくい原因の

一つとなっている。例えば、中小企業の被雇用者はフィリピンの全雇用の 65%を占める。

Page 27: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-22

一方、中業企業向けの金融比率は 9.9%に留まっている。中小企業向けの信用保証制度も存

在するが、保証実績は僅少である。 このように、重要な雇用吸収力である中小企業にとって、事業の設立・運営・拡大必要な

資金調達環境は厳しいものであると言わざるを得ない。そこで、金融面では、中小企業の設

備投資や事業拡大のための金融の拡充、加速度償却など優遇措置の導入などを通じて

Access to Finance を向上していくことが望ましい。また、大企業と中小企業のマッチング

をするための逆見本市の開催、中小企業同士のマッチングを促進するためのフィリピン企

業データベースの整備などを進めることも有益である。このように、中小企業向けの資金提

供機会を拡充し、外資企業からの技術伝播と並行する形で地場企業の設立を促進していく

ことが必要である。 参考 10 ASEAN 諸国における中小企業金融の比較

ASEAN 各国における中小企業数や GDP への貢献度合い、雇用への貢献度、融資総額に占

める中小企業向け融資割合等は下記の通りである。各国の雇用に対する中小企業の貢献割合

がインドネシアにおいては 97%、タイにおいても 80.3%、フィリピンにおいても 65%を示す

など、中小企業は各国経済において重要な役割を担っている。 一方で、融資総額に占める中小企業向け融資割合はインドネシアにおいて 26.0%タイにお

いて 32.3%、フィリピンにおいては 9.9%に留まる等、低割合に留まっている。特に、フィリ

ピンにおいては、比較可能なデータを持つ ASEAN 諸国の中で最も低い。フィリピンにおい

ては、中小企業向け融資が特に脆弱であり、中小企業の振興や新規起業が困難な状況が浮かび

上がる。

また、中小企業金融を支える信用保証制度についても拡充が図られる必要がある。ASEAN諸国における信用保証制度については、ブルネイ、カンボジア、ラオス以外の 7 カ国では制

度が運用に供されている。既存の保証機関は主に政府出資によるものであり、金融監督官庁や

中央銀行等の監督下にある。 各国の保証機関では 30%から 100%までの幅広い保証率が設定されており、保証料率につ

いても概ね 3%以下に抑えられている。しかしながら、GDP 比で見た際の保証実績額は僅少

な国が多く、フィリピンでは実績がないに等しい。中小企業から保証機会の拡充が望まれてい

るものと想定される。

Outline of Economy Outline of SME

GDP (Billion USD)

GDP Per

Capita (USD)

M2 (% of GDP)

*1

Interest Rate

Spread (%)*2

Domestic Credit to Private

Sector by Banks(% of GDP*3)

Supervising Agency

Number of SME

Contribution for GDP by SME (%)*4

Contri-bution for employ-ment by

SME (%)*4

Loan Amount for SME(% of

GDP*5)

SME Loan by Total Loan (%)

Credit Gap per SME (USD)*6

Brunei 10 23,641 67.5 5.2 33.2 MIPR 5,427 N/A N/A N/A N/A 736,000

Cambodia 11 750 63.0 N/A 54.1 MIH 512,870 N/A 71.8 10.8 18.0 50,000

Indonesia 472 1,854 39.6 3.9 36.5 MCSME 57,900,000 60.3 97.0 6.4 26.0 29,000

Lao PDR 5 818 35.9 19.6 20.8 DOSMEP 124,510 N/A 82.9 N/A N/A 13,000

Malaysia 220 7,365 137.1 1.5 120.6 NSDC 653,136 33.1 57.5 21.6 43.8 126,000

Myanmar N/A N/A 39.3 5.0 13.6 CCDSME/WCDSME 126,237 N/A N/A N/A N/A N/A

Philippines 165 1,662 71.6 4.3 39.2 SMEDC 940,886 N/A 65.0 3.7 9.9 59,000

Singapore 208 38,088 133.0 5.2 128.9 SPRING 187,700 48 65.0 19.6 8.7 856,000

Thailand 255 3,769 127.4 4.8 146.7 OSMEP 2,736,744 37.4 80.3 41.9 32.3 126,000

Vietnam 98 1,078 117.0 2.9 96.8 AED 333,835 N/A 46.8 26.6 27.9 42,000

Page 28: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-23

参考 11 日本における既存産業への助成制度の例 企業の統廃合促進を目的とした支援

2015 年、資源エネルギー庁は、「石油コンビナート事業再編・強靭化推進事業」を展

開した。その目的は、国内への石油製品の安定確保や設備投資拡大に向け、石油精製事

業者等が行う国際競争力強化や生産性向上に向けた投資を支援することである。具体的

には、事業者による次の二点の取組が支援対象である。①複数製油所グループでの事業

再編・統合運営を通じ、設備の増強・共用化等を効率的に行う生産性向上に向けた投

資。②製油所が、有事にも安定的に石油供給を継続できるようにする立地環境整備に向

けた投資事業。これらの支援を通じ、国内の製油所における残油処理装置の装備率を平

成 31 年度までに 50%程度まで向上させることが目指されている。また、国内の製油所

における設備・施設の耐震性強化等を 2020 年 3 月までに完了させることが目指されて

いる。 転業支援を目的とした支援

経済の新陳代謝やイノベーションの促進、雇用の創出、社会の多様化といった観点か

ら、起業は経済にとって重要なことである。こうした起業はスタートアップだけを対象

としたものではない。既存の経営者の中にも、更なる成長や難局の打開のために、起業

時のような企業家精神を発揮して、新分野への進出や事業転換、業種転換を行う者も存

在する。中小企業庁の調査によれば、製造業では、1988 年以降に業種転換した事業所

が約 2 割を占めており、転業による新陳代謝も、産業構造の転換に大きな影響を与えて

いることが明らかになっている。 このような背景の下、中小企業経営強化法(2005 年施行、2016 年改正)によって、

国が策定・公表している基本方針を基に中小企業が経営革新計画を作成し、都道府県等

から承認を受けるし仕組みが導入された。承認を受けた計画については、日本公庫によ

る低利融資、中小企業信用保険法の特例といった資金支援、販路開拓コーディネート事

業等の販路開拓支援等を受けることができるようになった。2010 年には、4,436 社

(1999 年以降、累計 45,415 社)が経営革新計画の承認を得ており、今後も新分野進出

等を図る中小企業の利用が見込まれる。

Status of Developing Credit Guarantee System Performance of Credit Guarantee System

Existence of system

GuaranteeEntity

Supervising Agency

Government

Investment(% of Initial

Capital)

Guarantee Coverage

Ratio

Guarantee Charge Ratio

Outstanding of

Guarantee(% of GDP)

Balance of Guarantee Business

(Red/ Black)

Compensation from

Government (YES/NO)

Default Ratio (%)

BruneiUnder

consideration

- - - - - - - - -

CambodiaUnder

consideration

- - - - - - - - -

Indonesia ✔ AskrindoJamkrindo OJK 100% 70-80% 1.5% 0.9% N/A N/A 4.2%

Lao PDRUnder

construction

(CGC) (SMEPDO) N/A (50-70%) (2%) - - - -

Malaysia ✔CGCMB BNM 30- 100 % 0.5-5.75% 5% N/A N/A N/ASJPP MOF 70% 0.5-1% 1% N/A N/A N/A

Myanmar ✔ MyanmaInsurance MOF 100% 60% 1%-3% 0% N/A N/A N/A

Philippines ✔ SBC BSP 25% 70-80% 1-3% 0.002% N/A N/A N/ASingapore Partly SPRING/IE MTI N/A 50-70% N/A N/A N/A N/A N/AThailand ✔ TCG MOF 97% PGS 1.75%** 2.1% Red(black) Yes N/A

Vietnam ✔ VDB MOF,SBV 100% Up to100% 0.5% 0.061% N/A No 11.5%

Page 29: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-24

設備投資に対する補助金と並行して実施される支援:圧縮記帳 企業の設備投資に対して政府が補助金を交付した場合、企業の設備投資金額を軽減す

ることが可能であるが、投資金額は減価償却費として企業の利益を圧迫する可能性があ

る。そこで、日本においては、補助金の交付と並行して減価償却費の圧縮記帳を行うこ

とが税法上認められている。これは、有形固定資産の取得に際して収益(補助金等)が

発生した場合、その取得価額を減額(圧縮)することにより圧縮損を計上し、収益金額

と圧縮損とを相殺してその年の税負担を軽減するものである。 圧縮記帳の効果は、あくまで「課税の繰り延べ」である。圧縮記帳で固定資産の価額

が減った分、次年以降の減価償却の費用(損金)もまた減ることになる。その分、通常

の処理よりも 1 年目は税の軽減が受けられるが、2 年目以降の益金が増え、結果として

1 年目に減額された税金は 2 年目以降に国庫に入ることになる。ただし、こうした「課

税の繰り延べ」が可能になることで、企業の利益と税負担を平準化し、財務を安定化す

ることが可能になる。 設備投資に対する補助金と並行して実施される支援:税控除・金融支援

2016 年の中小企業経営強化法の改正により、経営力向上計画の認定を受けた事業者

への支援が拡充された。税制措置としては、認定計画に基づき取得した一定の設備につ

いて、固定資産税の 3 年間にわたる半減や、法人税の即時償却または取得価額の 10%の

税額控除を受けることができる。また、金融支援としては、政策金融機関の低利融資、

民間金融機関の融資に対する信用保証、債務保証などの資金調達に関する支援を受ける

ことができる。 支援対象となる設備は次の通りである。機械装置(160 万円以上、販売開始後 10 年

以内)、測定・検査用工具(30 万円以上、販売開始後 5 年以内)、器具備品(30 万円以

上、販売開始後 6 年以内)、建物付随設備(60 万円以上、販売開始後 14 年以内) こうした税控除や金融支援は、圧縮記帳とあわせ、設備投資に伴う利益の圧迫を回避

するとともに、設備投資に向けた資金調達の円滑化を図るものである。 6) 公正な取引環境の整備

また、中小企業やスタートアップなどを含めた企業活動を活性化させるためには、寡占等

を防ぎ、公正な競争環境を構築することも重要である。競争環境の公正性の確保に向けて、

新設された PCC の監視と裁定の機能が活用されることが期待される。さらに、不公正貿易

の削減に向けて貿易管理体制を強化し、フィリピンに生産拠点を設置しようとする国内外

の企業の投資意欲を高める措置を講じることが望ましい。そして何よりも、汚職の撲滅を通

じて行政の透明性や公正性を高めていくべきである。 また、不公正貿易の温床となる Technical smuggling が発生する背景には、輸入通関にお

ける HS コードの運用と課税手続が必ずしも適切に行われていないことが想定される。こ

れは税関職員の能力強化や手続の透明化等によって改善されるべきである。そのために税

関が主体的に改善を図るだけでは長期的時間がかかると考えられる。そこで、競争の公正性

や制度運用の透明性担保という観点から、政治主導で一挙に改善を図ることが必要と考え

られる。 参考 12 Technical smuggling とその問題

Technical smuggling や禁止しているはずの中古品の輸入・国内での流通、コピー商品の流

Page 30: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-25

通なども、フィリピンにおける生産拠点の新規設置を阻害する要因になっている可能性があ

る。例えば繊維については、フィリピンの輸入統計と輸出国側の輸出統計とでは金額に 3 倍

もの乖離がある。これは、統計上の不突合や為替レートの計算の誤差では説明できないほどの

乖離である。中古自動車の輸入も、長年の課題とされてきた。衣服については、人道的な目的

で関税を課税されずに輸入されたものが、実際には一般の市場で売られていることもある。こ

のことは、フィリピンに生産拠点を設置し、内需向け産業の一翼を担おうとする企業にとっ

て、大きな参入障壁になっているものと考えられる。 7) 内需の更なる活性化

フィリピンをはじめとする新興国では、経済成長が続いており、耐久消費財の購入意欲

が高まっている。他方、日本の高度成長期に耐久消費財が飛躍的に普及したのは、個別ク

レジットやクレジットカード、リースといった販売金融が貢献したことが理由の一つでも

ある。フィリピンにおいても、経済成長が続き、所得が増え、耐久消費財の購入量も増加

することが期待される中で、販売金融の利用率向上は更なる製品販売の促進に繋がると考

えられる。そのためには、販売金融業の健全な発展を促すための関係法制度の整備を進め

るとともに、販売金融業者が適切な与信を下すための個人信用情報の整備を行うなどの政

策的支援が望ましい。 参考 13 インドネシアの販売金融制度整備

所得増加により耐久消費財の普及拡大が大いに見込まれるインドネシアでは、日系販売金

融事業者(オートローン等)が多数進出し、日本製品(自動車・二輪等)の販売拡大に貢献

している。

インドネシアにおける販売金融総額の推移

出所)DBS

インドネシアにおける販売金融の安定的な増加の背景には、販売金融の与信に用いられる

信用情報の整備があった。過去には、公的な信用情報機関が十分に機能していないことか

ら、販売金融事業者は個別に消費者の自宅を訪問し相対審査を実施せざるを得ないなど、審

査を行う上で多大なコストをかけていた。つまり、消費者の信用情報制度の未整備が事業拡

大に当たっての制約となっていた。 こうした状況に対し、2013 年 2 月、経済産業省とインドネシア中央銀行の共催により開

催された「日・インドネシア信用情報制度セミナー」において、「民間信用情報機関設立に

Page 31: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-26

関する規則(BANKINDONESIA REGULATION NMBER15/1 /PBI/2013)」が公表され

た。同規則に基づき、インドネシアにおける信用情報の整備は進められ、販売金融の底堅い

成長の下支えとなったのである。 8) 産業志向の人材育成

国内における雇用創出だけで、品質とコストの両立が直ちに実現するわけではない。産

業の裾野を支える人材を育成していくことが必要である。産業分野ごとに人材の育成状況

は異なるが、英語や IT の素養のあるフィリピン国民のポテンシャルを最大に活用できる

よう、底上げを図っていくことが望ましい。短期的には、内需向け産業へ貢献するべく、

生産やサービスの現場において活躍できる人材を育成していくことが求められる。 まずは、生産やサービスの現場において、オペレーターとして就業できるレベルの人材を

育成するため、職業訓練校等を拡充していくことが求められる。企業のオペレーターとして

雇用される人材が増えれば、安定的収入を得られる人々が増加し、貧困の削減と中間所得者

層の増加に貢献するものと考えられる。 産業人材育成にあたっては、産業界のニーズを踏まえた人材育成カリキュラムやプログ

ラムの設計が重要である。例えば、特定の企業での OJT を中心としながらも、そこでの教

育訓練の内容に汎用性があり、育成のプログラム・カリキュラムがフィリピンの学位、認証

Certification と同等以上のものであれば、公的支援を活用してこのようなスキームでの人

材育成を実施することも考えられる。 人材育成は短期間で完了するものではなく、長期継続的に行われるべきものである。その

ためにも、フィリピン従業員が長期的視野を持って一つの企業で働き続けるための仕組み

を導入数することが望ましい。

9) インフラ整備、省庁間連携による産業政策推進

産業開発は各種産業の振興のみならず、インフラの整備や教育の拡充など、地方への産業

誘致等関連分野を含めた形での総合的な政策が必要とされる。産業に必要や電力や通信、道

路、港湾等のインフラはフィリピンにとって喫緊の課題である。また、フィリピン国民の生

活水準の向上のためにも、質の高い都市開発を進めていく必要がある。こうしたインフラ整

備を通じて、建設業を中心とした大規模雇用の創出も可能になるものと想定される。今後は、

集中的に育成すべき産業分野や実施すべき手法等を明確化するとともに、総合的に、かつ実

効性を持って政策の展開が出来る体制が求められている。 経済産業発展に向けた取り組みは、政府全体として省庁が連携して取り組む必要がある。

このため、省庁横断での取り組みを促す仕組みを構築することが求められる。そうすること

で、IPP で示された、「中小企業主導での産業発展」、「イノベーションの促進」、「健康と環

境に配慮した産業発展」など、省庁横断的な産業政策が可能になるものと考えられる。 こうした既存省庁の連携を促進するため、産業発展評議会(Industrial Development

Council: IDC)の機能を強化することが望ましい。IDC を通じ、長期的視野にたった産業政

Page 32: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-27

策の立案と関係省庁による履行促進を進めていくことが求められる。 IDC にとっても参考となるのは、日本の産業競争力会議である。同会議は、内閣総理大臣

の強いリーダーシップのもと、国務大臣が一同に介して経済産業政策について検討し、各省

庁における施策の方向性を揃える事で、施策効果を高めている。 参考 14 フィリピンにおける産業政策関係省庁

フィリピンにおいては、産業政策の関連分野が、複数の省庁によって分断される形で所管

されている。例えば、製造業振興を貿易産業省(DTI)が担う一方で、経済計画の立案につい

ては国家経済開発庁(NEDA)、技術開発やイノベーションは科学技術省(DOST)、産業イン

フラ開発は公共事業道路省(DPWH)、地方振興は内務自治省(DILG)など、所管が分化さ

れている。産業発展評議会(Industrial Development Council: ICD)は組成されたものの、省庁

間連携の推進までは担えていないものと考えられる。 問題は、こうした所管の分化が行政の縦割りを促し、総合性ある政策の立案と執行を阻害

していると考えられる点である。このため、DTI が製造業の振興を進めようとしても、産業

インフラ開発や地方開発、イノベーション振興は必ずしも進まず、結果として企業にとっての

投資環境としての魅力が高まらないでいる。 これまでは、産業分野において雇用創出が上位目標として設定されることが多かった。そ

のため、育成すべき産業や育成手法については、総花的になりがちであり、実効性や効果の責

任を問われることがなかった。

Page 33: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-28

Pillar2 高付加価値雇用の創出~高度産業人材をフィリピン国内に確保~ 第二の柱としては、高度産業人材をフィリピン国内に確保するための高付加価値雇用の

創出が重要である。 マニラ首都圏においては、既にある程度の産業集積が見られるとともに、一部の富裕層

に加えて中間所得層も徐々に形成されつつある。このため、産業の高度化や集積の更なる

進展を進めることが望ましい。 産業の高度化のためには、高度産業人材の存在が重要であるが、英語力に長けたフィリ

ピンの高度産業人材は海外に活躍の場を求めがちである。無論、高度な技能を持ったフィ

リピン人が世界各地で活躍していることは評価されるべきである。ただし、フィリピン国

内の産業高度化が犠牲になる形で、高度産業人材が海外流出することは是正されるべきで

ある。そこで、高度産業人材をフィリピン国内に留め、産業高度化の担い手としていくた

めには、これら人材の雇用の受け皿となる高度技術産業を振興することが求められる。 また、高度産業人材の国内確保が進むことで、高度な技術が集積し、イノベーションが

誘起されるものと考えられる。これまで高度産業人材が海外で展開してきたような最先端

分野のビジネスが、フィリピン国内で展開されるようになるためである。そこで特に、IT産業など、既に強みを持つ産業については、より高付加価値化を進めるべきである。例え

ば、IT 技術を用いた設計やデザインを中心に製造業など他の産業分野との連携などが考え

られる。同時に、スタートアップ等の起業促進、最先端分野および融合領域のプロジェク

ト推進、大学のインキュベーション拠点化などを通じ、新規産業の創出が図られるべきで

ある。このことで、近隣 ASEAN 諸国ではまだ発展していない新産業をフィリピンに集積

させ、国際的競争力を持たせることが可能になると考えられる。 さらに、フィリピン人の強みである英語力を活かし、高度産業人材の育成をプログラム化

することで国内外から訓練生を招聘し、人材の育成および輸出のハブとしての発展を図る

ことも一考である。これら高度産業人材の国内確保や育成を進めていくことで、中間所得層

の更なる拡大が見込まれる。 以上のような観点に基づき、次に示す政策を展開していくことが重要と考えられる。

1) 既存産業の業務拡大・他産業との連携

フィリピンでは、強みである英語力と IT 技術を活かし、高度産業人材がアメリカをはじ

めとした先進諸国で活躍を続けている。このこと自体はフィリピン国民のグローバルな活

躍といえるが、同時に高度産業人材の国外流出とも言える。高度産業人材が母国で活躍する

ためには、フィリピン国内に高付加価値な雇用を生みうる産業を育成することが求められ

る。 一つには、既存産業の高度化や他産業との連携が考えられる。既に、マニラ首都圏にお

いては、フィリピンの強みの一つである IT 産業の一定程度の集積程度が見られる。こう

した産業の更なる高度化と発展を図ることが求められる。例えば、家電製品等に埋め込ま

Page 34: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-29

れる Embedded IT など、フィリピンの強みである IT 産業と電機電子産業をリンクさせる

ことで、フィリピン国内の家電需要を満たすだけでなく、輸出産業としての更なる振興を

図ることができるものと考えられる。このためには、電子電機産業の知見を持つ IT エン

ジニアや、IT 技術を要する電機電子産業のエンジニアなど、分野横断的な人材の育成をす

ることが望ましい。 参考 15 電子電機産業と IT 産業の融合

電気電子はフィリピンの輸出を支えてきた産業である。ハードウェアとしては、これまで

はハードディスク・ドライブや半導体(プリント基板)、タブレット端末の部品、プリンタ

ー、及び一部の家庭電気製品(エアコン、冷蔵庫、洗濯機等)が立地している。 しかし、ハードディスク・ドライブは市場が縮小する中でフィリピンでの生産量も減少し

ている。フィリピンの半導体は後工程が中心だが、装置産業である前工程は専門性の高い技

術者の集積も弱く、立地の見込みがあまりない。プリンターは一定の集積を形成したが、そ

れ以外の家庭電器製品は国内市場向けが中心で、大規模な輸出拠点となっているタイやベト

ナムなどと比べると非常に小さな規模にとどまっている。サプライチェーン下流の最終製品

については、周辺国に比べて大きく立ち遅れており、今から挽回するのは非常に難しい。 ただし、周辺領域との融合分野、例えば電子化が進む自動車の電子部品などは、既存の電

装品関連企業などを核に発展していく可能性が考えられる。そこで、フィリピンが強みを持

つ IT エンジニアリングを生かすことが有望と考えられる。例えば、家電製品などに組み込

まれる Embedded IT は既にフィリピン国内でも開発が進められつつあり、今後の発展が期

待される。また、IoT や AI など生産ラインの自動化や、半導体の論理設計などについて

も、部分的な取り組みが始まっている。これらの取り組みは、フィリピン国内の家電需要を

充足させるだけでなく、将来的な輸出競争力の具備につながるものと考えられる。 まずは、フィリピン国内の産業人材育成策として、上記分野における人材の育成を行い、内

需向け産業の担い手を育む。将来的には、Embedded IT や IoT、AI などの分野における人材

育成の拠点として、フィリピン国外からも人材が流入してくるような人材育成環境を創出す

ることが有益である。こうした「フィリピンならでは」の産業人材育成手法を確立すること

で、産業人材育成のハブとしてフィリピンの国際的地位向上を図ることも有用である。そし

て、こうした IT 技術の蓄積と IT 人材の育成ハブとなる過程において、IT 技術を用いたイノ

ベーティブなビジネスが生まれてくるものと考えられる。 2) 新規産業の創出・イノベーションに向けた起業促進策

また、高度産業人材が外資企業から独立してイノベーティブな事業を展開できるよう、起

業を促進していくことが重要である。フィリピンのこれまでの産業政策は、重点分野が多岐

にわたり、成長セクターが必ずしも明確ではなかった。このため、成長が著しい分野は一定

の学生が集まるが、それ以外の分野では卒業後の進路を描きにくく、学生も集まりにくかっ

た。そこで、スタートアップ等のイノベーションを促進し、高度な IT 人材がフィリピンに

集まってくる環境を醸成することが望ましい。 スタートアップの推進については、一般的な傾向として、事業を組成するために必要な

資金を提供する金融機関や、事業上のパートナーとなりうる大企業とのマッチングを進め

ていくことが求められる。また、イノベーションの芽を育むための支援措置も求められ

る。その際、最先端技術の研究を進めている大学が果たす役割は大きい。大学で開発され

た技術や研究成果を社会に還元すべく、大学をインキュベーションの拠点として位置づけ

Page 35: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-30

るべきである。そのためには、大学におけるインキュベーション拠点の設置をはじめ、産

官学の連携によるコンソーシアムを組成するための支援を政府が展開することが望まし

い。既に、フィリピンにおける一部の大学では、インキュベーションセンターを設置して

いるが、今後は外国企業や工学教育との連携をより強化すべきである。また、公設試験研

究機関の設立により、インキュベーションセンターで発案された技術の実用化が進められ

るべきである。これらの施策により、産官学の連携に基づくイノベーションが推進可能に

なると考えられる。 イノベーションの対象として有望な分野については、大学の研究開発動向を踏まえて検

討すべきである。ただし昨今では金融と IT 技術の融合である Fintech が一つの有望分野

と考えられる。Fintech の振興を通じて、Fintech 企業となるスタートアップが増大する

とともに、そのサービスを利用する個人や中小企業の資金調達環境にもつながるものと期

待される。 また、起業支援に加えて、地方振興とイノベーションの促進を同時に実現するために、

分野横断的な融合プロジェクトを組成することも一考である。融合プロジェクトが呼び水

となり、融合領域の開拓によるイノベーションが進み、地方における産業振興にもつなが

るものと期待される。 参考 16 タイにおけるスタートアップ支援政策

タイにおいては、プユラット首相が、スタートアップを「新経済戦士」と位置付け、省庁

横断的にスタートアップの支援を通じたイノベーション促進を図ってきた。 その中でも、中核的な役割を担っているのが、2003 年設立の NIA(タイ国家イノベーシ

ョン庁)である。NIA の活動は、意識高揚、スタートアップ向けのインフラ整備、ビジネス

インキュベーターの設置促進、政府による資金援助政策の立案など多岐に及ぶ。より具体的

には、特に、大学生に企業マインドを育むためのメンタリングやコワーキングスペースの提

供支援、専門家の審査に基づく資金調達機会の提供、スタートアップ向けベンチャーキャピ

タルの設置などがあげられる。

プラュット首相のビジョン “スタートアップは新経済戦士(New Economic Warrior: NEW)であり、

タイ国は ASEAN の成長のためのオープン地域である” Open for NEW Talents 世界中からの高度に熟練し

たスタートアップに扉を開く

1. スタートアップ起業家のための新しいビザ (Startup Visa) を設ける

2. 起業家の意識とレベルを上げるために、アセアン・スタートアッ

プセンターを設置する Open for NEW Business Growth 法律を改正し、スタートアッ

プの成長を推進するための

環境を整える

3. スタートアップの成長を促進するために事業法を整備する (ESOP, Vesting, Convertible debts and Preferred shares)

4. スタートアップの 5 年間の法人所得税を免除する技術ランキン

グシステムおよび、技術融資保証システムを創り上げる Open for NEW Investment スタートアップへの投資を促

進する

5. VC 向けの Capital Gains と Dividend Taxes に対し免

税の措置をとる 6. Equity crowdfunding システムを開発する 7. Early stages スタートアップのためのベンチャーファンドを設

Page 36: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-31

立する Open for NEW Ecosystem 新しいエコシステムを創りチ

ャンスを促す

8. アセアン・オープンイノベーション開発を促進するために

NEW Centers を設立する 9. Startup district を設置し、国中のスタートアップの成長を促

進する 出所)NIA 提供資料 また、タイのスタートアップと外国の大手企業のマッチングを計る場も設定されてきた。

2016 年 8 月には、在タイ日本大使館主催とタイ科学技術省の協賛により、タイにおけるス

タートアップエコシステムの醸成と、タイ・日本の大企業・中小企業・スタートアップのパ

ートナーシップの促進のためにピッチイベント(Embassy Pitch)が開催された。タイで活

動するスタートアップに対して、大手企業との事業提携や資金調達を促進することが目的で

あった。 このように、タイにおいては、スタートアップの促進が NIA を中核として国家的に推進

されており、大学におけるインキュベーション等を通じて、有望なスタートアップ企業が生

まれつつある。このため、日本をはじめとした諸外国の大手企業もタイのスタートアップに

注目するようになり、スタートアップ企業のグローバルな活躍の機会が生まれている。 参考 17 Fintech 振興を通じたイノベーション促進と中小企業育成

Fintech とは、Finance & Technology を省略する形で作られた造語であり、金融と IT 技

術が統合されたサービスや業態のことを指す。元来、Fintech は既存金融業と IT 技術の融合

により発展してきたが、昨今ではスタートアップやベンチャー企業によってその成長が牽引

されている。 その事業領域は広範であり、決済や両替、融資、投資、保険、不動産投資等など金融分野

全般に及んでいる。このため、Fintech の振興を図ることは、単なるスタートップ支援に留

まらず、金融サービス全般の利便性向上や IT 技術の向上に資するものである。

また Fintech の振興は、中小企業の発展にも資するものである。新興国の中小企業向け金

融の改善を図る”Access to Finance”という政策方針とも関連を持ち、Fintech に基づく新た

な融資サービスが商業銀行によって展開されつつある。ソーシャル・レンディングに代表さ

れる新たな融資サービスは、これまで十分な資金提供機会を得られてこなかった中堅・中小

企業(“Missing Middles”)に資金供給し、その成長を促す役割を担いつつある。このよう

な中堅・中小企業に対して資金提供をするため、典型的な与信情報に基づく融資審査のみな

Page 37: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-32

らず、SNS や PFM(個人金融管理)、e コマースデータの分析によって新たな与信情報の整備

が進められている。そしてこれらデータはビッグデータとして蓄積され、より的確な与信判

断を行うための判断材料や、新たな融資先の模索手段として活用が進められている。

参考 18 日本におけるスタートアップ支援政策

日本においてはスタートアップの育成に向けて、政府のみならず、通信会社などの大企業

や銀行および証券会社などの資金提供者、大学等のインキュベーション機関の連携が進めら

れている。ビジネスのアイデアや技術を大学が創出し、事業化するための資金を金融機関が

提供する。またサービスの提供先や技術提携先となる大企業とのマッチングを図る。そして

これらの連携を政府が促進していく。こうしたコンソーシアムは、幅広い関係主体が揃うこ

とで十分に機能するものである。

特に近年重視されているのは、大学におけるスタートアップの育成である。例えば東京大

学では、起業支援の環境整備の一環として、研究・教育成果の実用化、社会還元を目指すス

タートアップ企業を対象としたインキュベーション施設を運営・管理している。施設は特別

な事情がない限り 24 時間 365 日利用が可能で、利用者は施設利用のみならず、起業準備の

段階から、会計、税務、法務等の各種専門家の紹介、各種ネットワーキング機会の提供、投

資家や各種企業への紹介などの便益が受けられる。また、学生・ポスドク・研究者を対象と

した起業やスタートアップに関する講義・講座も提供されている。さらに、東京大学の技術

や人材を活用するスタートアップ向けに、ベンチャーキャピタルとして株式会社東京大学エ

ッジキャピタル(UTEC)を立ち上げ、資金提供を行っている。

Name, Birth, Address, ID number, etc

Credit History, etc

Input (Necessary Data) Credit Bureau Data Consortium Borrowers etc.

Data Source

Scoring model etc.

Examination Method

Non-structural data in SNS

Data Accumulated in PFM

Accounting Data EC transaction history

Automatically gathered from SNS, PFM, Accounting, EC and accumulated as Big Data

Big Data analysis by AI

Determining lending propriety

Interest calculation by credit rank

Traditional Lending

Alternative Lending

Page 38: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-33

なお、政府の役割については、スタートアップ起業に対する資金提供機会の拡充や、イノベ

ーションを進めるための法的枠組の整備、そしてビジネスマッチングの実施等が上げられる。

例えば、在タイ日本大使館は「エンバシー・ピッチ」と題して、日本のスタートアップ・大企

業をタイのスタートアップ・大企業と引き合わせ、国際的なビジネスマッチングを行うなどの

取り組みも進められている。 さらに、高度産業人材の担い手となるエンジニアの育成と国内確保、海外に流出したフィ

リピン人技術者等の呼び戻しにより、技術の蓄積が図られるべきである。その際、高度産業

人材の期待に見合う仕事や処遇を企業が与えられるよう、政府としても支援措置を講じる

ことが望ましい。 フィリピンにおいて高度なエンジニアリング能力と英語力を身につけた高度産業人材は、

高付加価値な労働とそれに見合う報酬をも求め、アメリカを始めとする英語圏の先進国に

流出してきた。したがって、現状においては、高度産業人材をフィリピン国内で育成・活用

する仕組みが出来ておらず、OFW に依存する国際収支構造形成の一因となっている。 国外で働くことが出来る人材が豊富なことは、フィリピンの強みであるものの、高度な技

能を有する人材の流出が続けば、フィリピンの産業の担い手が現れないまま、技術開発やイ

ノベーションが停滞することにつながりかねない。そこで、マレーシアが展開しているよう

に、高度産業人材の帰国促進策を展開することも一考である。 参考 19 マレーシアにおける海外人材の帰国促進政策

マレーシアでは、自国民の技能労働者の流出食い止めに加え、2020 年の先進国入り目標に

向けた産業高度化に貢献する優秀な外国人の誘致が長年の課題となっていた。こうした課題

に対処するため、2011 年には首相府傘下にタレント・コープ(人材公社)が設置された。タ

レント・コープは、国内のマレーシア人の技能労働者の引き留めと外国で働くマレーシア人の

回帰、そして国内で働く外国人技能労働者の引き留めと新たな外国人の誘致を事業の柱とし

ている。 特に、海外に流出した人材の支援策としては、マレーシア国内で不足している職種を「危機

的職業リスト」(Critical Occupation List: CTO)として公表し、リストに掲載された職種の

Source: METI

Page 39: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-34

経験を有する人材の帰国を促している。CTO に基づき帰国した場合、免税やビザの緩和等の

措置が受けられる。タレント・コープ設立以降、約 4,000 人の帰国が進んでいる。 CTO の例

Table 3: Critical Occupations List – Full List (48 Occupations) No. Critical

Occupation (MASCO Code)

Additional Information

1 Managing Directors and Chief Executives (1121)

The following job titles within this occupation are included: ・ Chief Executive Officer, Chief Operating Officer, Chief

Legal Officer, Chief Technical Officer, Chief Medical Officer, Director, Senior Director, Executive Director, Deputy Executive Director, Managing Director, Chairperson, Director- General, General Manager, Operations Manager, Administrator, Chief Information Officer

2 Finance Managers (1211)

The following job titles within this occupation are included: ・ Finance Manager, Account Manager, Audit Manager,

Audit and Risk Management Manager, Chief Financial Officer, Credit Manager, Insurance Manager, Tax Managers, Underwriting Manager, Financial Crime Compliance Manager, Director of Risk, Claim Manager, Finance Director

・ 48 Insurance

Underwriter (3321)

The following job titles within this occupation are included: ・ Insurance Underwriter, Reinsurance Underwriter

出所)"THE CRITICAL OCCUPATIONS LIST REPORT 2016/2017" TalentCorp

出所)TalentCorp また、マレーシア国外から優秀な外国人労働者を呼び寄せるべく、マレーシア国内で働いてい

る外国人に対し「レジデンス・パス(RP)」の発給が行われている。一定の条件を満たせば

最長 10 年間の滞在・就労が可能で、転職や家族の滞在の利便性が高い。 フィリピン国内で人材育成プログラムが発展すれば、諸外国から人材を招聘して対応し

Top-down evidence (supply)

Input from several sources provideinformation on the occupations of the Malayisan workforce.• Labour Force Survey from the

Department of Statistics Malaysia(DOSM)

• Talentcorp administrative data

Bottom-up evidence (demand)

Input from several sources identify the jobs in Malaysia that are skilled and hard to fill.• Regulator• Companies and industry

associations• Talentcorp administrative data

Dovetailing process

Combines top-down and bottom-up evidence to create a preliminary COL.

Validation process

Preliminary COL is sent to regulators trade associations for verification and feedback.

Final COL is published

1

2

3

4 5

Page 40: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-35

ている業務をフィリピン人が担えるようになる。この結果、フィリピンにおける雇用が創出

される。また、人材育成を受けた人材が、フィリピンを拠点に、世界各国で活躍することで、

海外におけるフィリピン人労働力の高付加価値化にもつながるものと考えられる。こうし

た高度産業人材向けの雇用創出と人材の国内確保を通じ、フィリピンを国際的な人材育成

の拠点として発展させることも有益である。フィリピン人の強みである英語を用いた人材

育成プログラムを設立し、諸外国から産業人材を受け入れることで、フィリピンの人材育成

拠点としての価値が国際的に認知されるものと考えられる。さらに、育成された人材が世界

各地で活躍することで、人材育成拠点としてのフィリピンのブランドが高まるものと考え

られる。 参考 20 高度産業人材の育成モデル

基礎的職業訓練の拡充と並行し、生産やサービスの現場においてラインマネージャーや中

間管理職として就業できるレベルの人材を育成するため、工業大学やポリテク等における職

業訓練ノウハウの導入、産学連携強化、パイロット技能 検定、就職マッチング等を進めてい

くことが有用と考えられる。また、育成したラインマネージャーや中間管理職がフィリピン国

内で活躍できるよう、内需向け産業の育成を通じて雇用を創出していくことが求められる。 さらに、上記のような人材育成の仕組みを発展させることで、産業人材育成の拠点として

発展させていくことも有益であると考えられる。フィリピンは、英語や IT 技術の教育が可能

であるため、これらに加えて製造業やサービス業の職業訓練を展開していくことで、ASEANの労働者をフィリピンに惹きつけることが可能になるものと考えられる。

また、エンジニアや経営者等の高度産業人材については、産業界のニーズに応じた人材育

成に取り組んでいく必要がある。特に製造業については、産業界と大学側が人材育成のカリキ

ュラム設計について協議し、優秀な人材がアカデミズムに閉じず、実践的な学習を通じて産業

界に貢献できるような人材育成のための学科、カリキュラムを開発する。 大学における研究開発や技術開発も、産業界への貢献を目的としたプロジェクトをより多

く実施し、産学連携の成果を産業界に移転する仕組みを構築する。そのためには、産業発展の

ための技術研究所の設立や、産業界への技術移転を条件とした競争的資金の大学への交付等

が有用である。さらに、フィリピンの強みである IT 技術や英語力などをもとに、将来的には

ASAEN 諸国を始め、グローバルに活躍するエンジニアリング人材等の育成拠点となること

を目指す。 3) 新規産業の創出・イノベーションに向けたプロジェクト推進

また、スマートシティやバイオマスなど、産業高度化や最先端産業の呼び水となるよう

なプロジェクトを推進することも有益と考えられる。その際、既存産業分野の区分にとら

われず、複数の産業分野を融合するとともに、フィリピンの社会経済発展に資するプロジ

ェクトを組成していくことが有益である。また、これらプロジェクトを成功事例として国

内外にアピールしていくことで、融合領域プロジェクトの呼び水になるものと考えられ

る。 プロジェクトの推進に際しては、単なるハードインフラの整備だけでなく、IoT やスマ

ートシティなど最先端のソフトインフラの発展に資する形での公共投資が求められる。公

共投資だからと言って価格競争によるのではなく、より高品質で魅力的な情報インフラの

Page 41: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-36

構築を進められるような入札の手法が採用されることが望ましい。 参考 21 融合領域プロジェクトのイメージ ミンダナオ島における環境配慮型イノベーションの促進~エネルギー×食品×バイオ~

経済成長を背景とした電力需給の逼迫に伴い、ミンダナオ島では火力発電所の建設が進め

られているが、火力発電所の稼働は大量の二酸化炭素排出を伴うものである。これまで、環境

配慮面からは、二酸化炭素排出を抑制する手法が検討されてきたが、昨今では二酸化炭素を再

生エネルギーとして活用する手法の検討も進められている。例えば、排出された二酸化炭素を

活用して微細藻類種を培養することで、高栄養価食材のローコスト製造や安全性の高い肥料・

飼料、循環型エネルギーの生産が期待される。既に、一部の日系企業ではフィリピン(ミンダ

ナオ等)で事業化を進める動きもあり、この様な動きを加速化すべく、政府・民間が一体とな

った取組が期待される。 マニラ近郊における生活水準の向上~環境配慮型スマートシティ×高品質インフラ整備~ マニラ首都圏の北部(クラーク周辺)や南部(バタンガス周辺)においては、新都市開発が

進められている。この都市開発を通じ、首都圏における生活水準向上を目指すとともに、他都

市へ横展開していくことが望ましい。そこで、他都市にとってのベンチマークとなるべく、高

品質なハードインフラを整備するとともに、ソフト面においても魅力ある店舗デザインや住

宅保証等のプログラムを通じ、高度に洗練された都市を形成していくことが望ましい。 また、既存の都市計画にとらわれず、持続可能な環境都市であるスマートシティとして、省

エネルギー技術や再生可能エネルギーの応用、IoT を用いたサービスの最適化、廃棄物処理設

備や上下水道設備の整備を行い、世界の中でも魅力ある都市の形成を図ることが求められる。

長期間にわたって住民が安心・安全に暮らせるよう、防災や減災に配慮し、自然災害に強い都

市として発展させていくことが望ましい。 同時に、日本企業等にとってフィリピンへの参入障壁の一つである治安を向上させ、安全・

安心に暮らせる都市を形成していくことで、外国企業の駐在員等の居住地としても最適化を

測っていく。 キチンプロジェクト~海洋資源廃棄物によるフィリピン国内需要への転用取組検討~

フィリピンは蟹の漁獲量が世界 8 位である等、豊富な漁獲資源を有する。甲殻類の殻は廃

棄物として扱われているが、「最後のバイオマス」とも呼ばれ、日本でも研究・利用が進めら

れているキチン・キトサンの原料となる。産学官の技術を活用し、人工皮膚や手術用糸への応

用が期待されるキチンや、食品や肥料および生活用品等への応用が期待されるキトサンを抽

出することで、高付加価値な産品の製造を可能にするための研究が各国で進められている。こ

うした産品の製造を通じて、国内市場需要の充足を満たすとともに、食品産業や医療産業およ

び工業等の発展の呼び水とすることが期待される。 観光開発を通じた地方発展~観光×情報通信×インフラ整備~

フィリピンは複数の世界遺産を有し、観光の対象としても魅力的な国である。しかしなが

ら、情報発信不足や、観光のルート化やインフラの未整備などから、国内の観光資源が十分に

活用されていないのが現状である。そこで、情報通信インフラの拡充や観光プログラムの整

備、観光地のインフラ改善等を通じて、観光業の育成を図ることが望ましい。こうした取り組

みを通じ、観光業に係る雇用創出のみならず、各種インフラの整備が進み、地方における生活

水準の向上と中間所得層の育成が可能になるものと考えられる。

Pillar3 地方産業振興による雇用の創出 ~農業、IT/BPO 産業等~ 第三の柱としては、特定産業に特化した形で地方の産業振興を行い、地方部における雇

用を創出することが重要である。

Page 42: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-37

地方においては、中部ルソンやカラバルソンなど一部で発展の兆しが見られるものの、

ミンダナオ等ではいまだ産業集積は進んでおらず、人々の生活水準もマニラ首都圏と比べ

て低水準に留まっている。その背景には、地方部における産業集積が十分でなく、安定的

な所得を得るための雇用が創出されていないという問題がある。 このため、基礎教育や社会福祉の拡充といった社会政策が急務である。これに加え、基

礎的職業訓練や雇用先となる産業の誘致を通じて、中間所得層の創出を図っていくべきで

ある。具体的には、魅力ある農林水産業や、島嶼国の宿命である地理的分断を克服しえる

IT/BPO 産業など、産業分野に特化した形で地方部の産業振興が図られるべきである。こ

れらの地方における中核産業形成により、同地方における観光業や小売業等の振興も実現

するものと見込まれる。 その際、地方部の地理的ハンディキャップを克服し、地方部に企業が進出するメリット

を提示できるよう、地域別インセンティブを付与することも有益と考えられる。なぜなら

ば、地方部に進出するメリットがなければ、企業は産業集積の進むマニラ首都圏への進出

を選択しがちだからである。マニラ首都圏よりも地方部への進出のほうが魅力的であるこ

とを企業に示す必要がある。 また、中央政府の主導によるのではなく、各地方政府が自立的に産業政策を立案し、中

央政府が支援を行えるような地方主導での地域振興のあり方を模索することが望ましい。

本来的には、各地方の産業政策は各地方政府が担うべきものである。しかし、地方政府が

十分な財源や政策立案能力を体得するまでは、中央政府による補完的支援が必要である。 これら施策を通じ、地方における産業基盤を整備するとともに、安定的雇用を創出し、地

方振興を図ることが重要である。具体的には、下記のような政策が考えられる。 1) 農業の集団化と近代化による高付加価値化

地方における産業振興はこれから企業集積やインフラ整備を進める必要がある。まず

は、農林水産業の振興を通じた農村開発に加え、フィリピンが強みを持つ IT/BPO の地方

展開を通じた企業誘致を進めることが有望と考えられる。 農林水産業については、フィリピン国内の食品需要を充足するために必要不可欠な産業

であり、地方部には魅力ある農林水産品が存在する。こうした産品の振興を通じて地方振

興を図ることが重要である。 しかしながら、地方部における農林水産業は零細事業者による生産が中心であり、流通

についても仲買人が介在するため、利益が圧迫されている。また、販売先についても、生

産地近郊に留まっており、マニラ首都圏をはじめとする大規模消費市場への出荷が少ない

のが現状である。その背景には、大規模生産や安定供給を行うための集団化や、農業機械

等の導入による生産効率の向上が進んでいないという事情がある。 従って、農業の集約化や近代化による生産効率の向上に向けて政策的措置が講じられる

べきである。例えば、農協や農業公社のような、地域の農業者の組織化の核となる主体を

Page 43: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-38

育成し、これを核として、種苗や肥料の共同購入、農業機械の共同利用を促進するための

補助や金融支援も有益である。さらに、生産地からマニラ首都圏に生産物を出荷するため

のハード・ソフトインフラを整備し、生産者をマニラ首都圏のバリューチェーンに参画さ

せることが重要である。このようにして、低廉で一定のロットの農作物が安定的に生産さ

れ、適正な品質管理の下で流通することは、バリューチェーンの後工程に位置する食品加

工業の発展にとっても必要不可欠である。 また、地方部の農林水産品の知名度を向上させ、農林水産事業者の所得向上を図るため

にも、マニラ首都圏および近郊における需要を意識的に喚起することが有益である。例え

ば、マニラ首都圏および近郊のレストランやスーパーがミンダナオ産の農林水産物を調達

する際に助成金を出すことも一考である。また、学校給食などで用いる食材は国産の農林

水産品を使用するなどの措置を講じれば、農林水産品に対する需要向上と生産増加が期待

できる。 ただし、魅力ある農林水産品が存在するとはいえ、その価値がマニラ首都圏および諸外

国から認知されているとは言いがたい。マニラ首都圏、ひいては諸外国からフィリピンの

農林水産品のニーズが高まるためには、食べ方の提案を含めた形でフィリピンの農林水産

品のブランドイメージを高めることが重要である。そこで、現段階では必ずしも知名度の

高くない農林水産品のブランディングを進め、マニラ首都圏や諸外国への出荷を促進する

ことで、振興を図ることも重要である。例えば、日本で展開されているような地域ブラン

ドの創出を行うことも一考である。 その際、農林水産品の生産・販売を促進するだけでなく、「地域ブランド」として地方

自体のブランディングを進めていく観点が重要である。当該地域の特産品である農林水産

品や魅力ある観光地を広く国内外にアピールすることで、農林水産品の需要のみならず、

観光客が増大し、ひいては小売業の振興にもつながると期待される。 そのためには、競争力ある農林水産品を特定し、第三者によってその品質や価値を認定

してもらうことが求められる。例えば、政府のイニシアチブで農林水産品のブランド認定

期間を設立し、認定された農林水産品について補助金などのインセンティブを付与するこ

とも方法の一つであろう。また、「ブランド品」として認定された農林水産品について

は、マニラ首都圏や海外で開催される見本市に積極的に出展を支援し、知名度向上を図る

とともに、高品質な物流業者とのマッチングを図るべきである。こうしたブランド化によ

り、農林水産業従事者の所得向上が図られるものと考えられる。短期間でブランド化を進

めることは容易ではないが、長期的視野に立った農林水産業の振興が求められる。 さらに農林水産業従事者の所得向上を進めるためには、農林水産品の生産のみならず、

後工程である食品加工業への事業拡大を進めることが重要である。例えば、農林水産業従

事者や地域の労働者が、生産物をカット野菜や水産物の缶詰に加工できれば、より高価格

で販売することが可能になる。そのためには、農林水産業従事者が加工設備を整備するた

めの資金支援等を行うことが望ましい。これら施策を通じて、農林水産品のさらなる付加

Page 44: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-39

価値向上が図られる。 こうした農林水産品のブランド化が進めば、当該地方の知名度が向上し、観光客が増大

することが考えられる。その際、農林水産品だけではなく、多くの観光客をひきつける観

光ルートの整備が進められることが望ましい。フィリピンには魅力的な観光地としての潜

在可能性を持つ地域があるが、その知名度は必ずしも高くはないし、観光地へのアクセス

手段等も限定されている。例えば、重点的に観光客誘致を目指す観光地をリストアップ

し、アクセス手段や宿泊施設の整備を進めるべきである。また、MICE などの展示会を地

方部で開催し、当該地方の観光地の魅力を積極的にアピールすることも重要である。この

ような施策を通じて観光客が増加すれば、小売店や外食産業の収入が拡大し、洗練されて

いくことで、より観光地としての魅力が増すと期待される。 参考 22 日本における地域ブランドの創出

日本では、2013 年 6 月発表の「日本再興戦略-JAPAN is BACK-」において、「世界を

惹きつける地域資源で稼ぐ地域社会の実現」が掲げられ、農林水産業や食品産業の振興が目

指された。しかし、既存の農業の生産・流通のあり方では、付加価値を発揮することは難し

く、ひいては地域産業の発展に結びつけることは困難であった。そこで、加工技術等を得る

ための製造業との連携や、販売や観光など商業との連携など、分野横断別に地域資源を利活

用し、農林水産品の付加価値向上が目指されてきた。 その際、国内外の厳しい競争を勝ち抜くためには、単純な価格競争に陥ることなく、継続

的に農林水産品や食品が売れ続けるためのブランディングが必要視された。ブランド化され

た農林水産品や食品を大規模流通網を通じて販売することで、農林水産業従事者の所得の安

定や農村地域の人口確保が期待される。また、特定地域の農産品のブランディングを勧める

ことで、当該地域の知名度や魅力が向上し、訪問者の増加による観光業や小売業の振興等の

派生効果も期待できる。

(出所)農林水産省ウェブサイト ただし、農林水産品のブランディングは、生産者が生産物の価値をアピールするだけでは

農林水産業は農山漁村の地域産業の

出発点

地域ブランド化の取組の推進

農林水産物は最も身近で活用しやすい

「地域資源」産品の価格の安定

地域のまとまりの形成

農林水産業従事者の収入の安定

加工業などの新業態への進出

規模拡大・新規参入・新規雇用

機会創出

暮らしやすい地域に

人口の安定・増加

地域の知名度の向上

来客・観光客の増加

グリーンツーリズムとの連携

小売業・飲食業・観光業の活性化

農林水産業が力強いものに!

農山漁村が活性化!

Page 45: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-40

実現しない。第三者によって、その品質や地域独自性が認定されることで、客観的にその価

値の高さを示すことができる。日本においては、一般財団法人食品産業センターが設置した

「審査専門委員会」が審査し、「地域食品ブランド」として認定された生産物が「ブランド

品」として売買されている。

(出所)「農林水産物・食品の地域ブランド確立に向けたガイドライン」 なお、観光業については、日本では読売新聞社のイニシアチブにより、新日本観光地 100 選

の選定が 1987 年に行われた。この活動自体は、読売新聞社傘下の旅行会社を成長される目的

を含むものであったが、結果として、観光地としては無名であった地域の知名度を向上させ、

各地域での観光業を振興することにつながっている。また、昨今では「日本の秘境 100 選」

や「日本百名山」をはじめ、様々な機関による選定が行われ、観光客の増加が目指されてい

る。こうした活動により、各地域での宿泊業や小売業などの振興が行われ、各地域の観光地と

しての魅力が高められている。 参考 23 ベトナムにおける農業バリューチェーンの拡大

ベトナムでは、農業関連の政策を含め、すべての社会経済政策のための広範な指針および指令

は任期 5 年の国家会議や中央委員会の年次会合でベトナム共産党(CPV)の決議によって制定さ

れている。政府は、これらの方針を実行に移すための法律や規制、「社会経済開発 10 か年戦略

(SEDS)」と「社会経済開発 5 か年計画(SEDP)」を策定している。 「農業、農民や農村に関するベトナム共産党中央執行委員会第 26 号議決」26/2008/NQ-TW

(「タムノン」政策とも呼ばれる)は、2008 年からベトナムの農業政策の発展を方向付ける文書の一つ

であり、社会主義の指針と市場経済に基づいて農業分野の発展を重視している。「タムノン」政策とと

もに、2007年~2009 年の国際食料価格の高騰の時期に公布された国家食糧安全保障に関する政

府議決 63 号(63/2009/NQ-TW )が、特に米穀セクターを含む現在の農業政策を形成している。 農業政策の代表的地域としては、南部のラムドン省があげられる。ラムドン省は、生産や流通と連

携し、農業ツーリズムも視野に入れた高付加価値化が期待される地域である。これは、同省では、コ

ーヒーや花卉、野菜・果実等、畜産等が地域経済に占める比率が大きく、またベトナム有数の観光地

であるダラット市を有することによる。ラムドン省政府は、「2020 年までの社会経済総合計画(2011 年

8 月 23 日付、Decision 146/QD-TTg)」において、農林水産業の高付加価値戦略を定め、そのため

の投資の資金調達環境の強化としてプロジェクトファイナンスや金融の強化の必要性がうたわれてい

農林水産物・食品の地域ブランドの目指すべき姿

①「もの」の価値(食味、栄養等の品質)が確立されていること。

②地域との関連性(自然的、歴史的、風土的、文化的、社会的等)を有し、地域の人々に愛着を持たれるものであること。

③「もの」の価値や地域との関連性を伝えるため、適切な表示やパッケージデザイン、マーケティング等売り方が工夫されていること。

④「ブランド」とは消費者の信頼により成り立つことを認識し、その信頼の裏切らないブランド管理(品質・表示)を行っていること。

出所:「農林水産物・食品の地域ブランドの確立に向けて(地域ブランドワーキンググループ報告書)」平成20年3月14日、農林水産省知的財産戦略本部専門家会議、地域ブランドワーキング・グループ

①「もの」の価値の確立

食味・栄養の品質の良さを

確立する。

③売り方の工夫

適切な表示、パッケージデザイン、

マーケティング戦略により、「もの」

の価値と地域との関連性を伝え、

買ってもらう。

②地域との関連性(地域の人々の愛着)

④ブランド管理「ブランド」は消費者の信頼により成り立つ。消

費者の信頼を裏切らない。

備えるべき4つの要素

Page 46: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-41

る。 ベトナム政府の要請を受ける形で JICA が 2014 年に実施した調査によれば、優先すべきセクタ

ーとして、ラムドン省の政策に沿って野菜と花卉が推薦され、支援の対象主体としては、バリューチェ

ーンの中でビジネスモデルを拡大する可能性が高い企業・協同組合・大規模個人農家が挙げられ

た。他方、別のアプローチとして、農林水産業のいわゆる 6 次産業化を進めることにより、事業の高付

加価値化やリスク分散(生産・流通面の不確実性をサプライチェーン全体の中で吸収する)を図ると

いう考え方もありうる。 農林水産業の資金需要に関しては、市場動向などに応じて予想以上の在庫運転資金が必要とな

るケースが多い。しかし、物的担保に関しては、農地や構築物は担保価値の基になる市場価格が低

いため、融資枠が限定されるという問題があった。 このためベトナム政府は、新たに政令「農業及び農村開発のための金融政策(2015 年 6 月 9 日

付、Decree 55/ND-CP)」を定めた。この中で、生産・加工・流通を通じた協業を行う事業者を対象

に、与信方針や担保条件の緩和などの方針が掲げられた 2) 鮮度維持を可能にする物流整備

同時に、農林水産品が、生産後、鮮度や品質を維持した状態で輸送する仕組みがなけれ

ば、最終消費者に生産物の価値は伝わりにくい。既設の冷蔵設備の活用手段を模索すると

ともに、コールドチェーンを担う物流会社との連携が進められるべきである。既に、コー

ルドチェーン物流を担う企業の参入は見られるものの、国内物流業としての許認可手続き

は煩雑であり、事業環境は良好とはいえない。コールドチェーンに関する外国企業の技術

やノウハウを吸収するためにも、事業環境の改善が必要である。また、水産物について

は、漁港や港湾の整備も同時に進め、水揚げ後の鮮度管理を入念に行うべきである。 島嶼国であるフィリピンの地理的分断を踏まえれば、漁港や港湾の整備を通じ、物流イ

ンフラの拡充を図ることが重要である。その際、タイの漁港・港湾整備政策に見られるよ

うな、港湾ネットワークの最適化や分散利用を促進することも一考である。 なお、農林水産業の振興の振興を通じ、地方部への物流網や運輸網が整備されることで、

人の移動も増大し、観光業や小売業、外食産業などの振興にもつながるものと期待される。

参考 24 タイにおける臨海地域開発政策 新興国に投資をする企業にとっては、円滑な事業活動や駐在員の生活を考えると、都市機能

や産業インフラが充実し、多くの優秀な人材が集まり、採用もしやすい首都など大都市とその

均衡への立地が望ましい。ただし、一方で土地代や人件費など各種の事業コストも、一般的に

は都心に近いほど高い。このため、産業インフラが整備され、投資インセンティブも都心に立

地するよりも手厚いのであれば、地方にも企業は立地する可能性がある。 上述のタイの場合、特に産業インフラとして道路、鉄道、港湾、工業団地、水供給をセット

で開発した東部臨海地域は、円高に対応するために多くの日本企業が加工輸出拠点を求めて

いるタイミングで整備されたこともあり、産業の受け皿として大きく発展した。 バンコクの東南方 80~200km 圏の東部臨海地域(チェチェンサオ、チョンブリ、ラヨン 3

県)の新産業基盤開発計画は、バンコクへの一極集中を是正し、重化学工業拠点と輸出志向の

工業拠点を形成した。この計画の実現に向けては 27 件、総額約 1,800 億円の円借款が供与さ

れた。その内容は、工業団地、港湾、水源開発・導水、鉄道、道路と総合的なインフラ整備に

あてられた。

表 東部臨海開発計画に関わる円借款事業

Page 47: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-42

地区/セクター 事業名 マプタプット地区開発 ①マプタプット工業団地建設事業

②マプタプット工業港建設事業 ③天然ガス分離ブラント建設事業

レムチャパン地区開発 ④レムチャパン商業港建設事業 ⑤レムチャパン工業団地建設事業

水源開発・導水 ⑥ノンプラライ建設事業 ⑦東部臨海地域送水管建設事業 ⑧マプタプット~サタヒップ送水管建設事業 ⑨ノンコ~レムチャパン送水管建設事業 ⑩ノンプラライ~インコ送水管建設事業

鉄道 ⑪シラチャ~レムチャパン鉄道建設事業 ⑫サタヒップ~マプタプット鉄道建設事業 ⑬クロン 19~ケンコイ鉄道建設事業

道路 ⑭チョンプリ~パタヤ道路建設事業 ⑮パンコク~チョンプリ道路建設事業 ⑯パンコク東部外環状道路建設事業

出所)有賀・江島「タイ王国「東部臨海開発計画 総合インパクト評価」」JBIC 開発金融研究

所報 2000 年 4 月 3) IT/BPO 産業の振興

IT/BPO 産業については、地理的分断を克服し、かつ大規模な雇用を創出しうるだけで

なく、フィリピン国民の英語力を活用できる産業の一つである。このため、地方部への

IT/BPO 産業の進出を促進すべききである。事実、IT-BPM ロードマップ 2016-2022 にお

いては、IT/BPO 産業を通じた大規模雇用の創出が目指されており、同産業の持つ雇用吸

収力は看過し得ない。 さらに、これまで産業集積のない地域であっても、IT/BPO 産業を通じて、多国籍企業

とのつながりを持ち、その恩恵を享受することが可能になるものと考えられる。既に Next Wave Cities という形で、各地に IT/BPO 産業は成長しつつあり、これを地方の産業発展

の一つの核とすることが考えられる。 4) 地方部への企業立地にむけた優遇措置

このような地方部への企業誘致を進めていくためには、地理的にはマニラ首都圏よりも

不利な地域に企業が進出するメリットが提示されなければならない。途上国の場合、産業イ

ンフラや高度な教育を受けた人材などが首都などの大都市に集中する傾向が強く、結果と

して経済活動も首都に集中する。そのような状況に対して、地方への産業立地を促進させる

ような取り組みが、いくつかの国において行われてきた。例えば、タイのように地域別にイ

ンセンティブを設定し、地方部へ企業が進出するメリットを提示していくことが必要であ

る。

参考 25 タイにおける地域別インセンティブ

Page 48: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-43

例えばタイにおいては、投資に対するインセンティブ制度にゾーニングを取り入れた。この

制度は、バンコクから遠方の県(Province)ほど手厚いインセンティブが受けられる仕組みと

なっており、ゾーン1~3 の区分と、さらに 3 の中でも低開発地域に対する特別措置が講じら

れた。ゾーニング制度が導入されたのは 1987 年からで、その結果としてチェチェンサオ、チ

ョンブリ、ラヨーンの 3 県から成る「東部(East Region)」への産業立地が成功した。当初、

チェチェンサオとチョンブリは「ゾーン 2」、ラヨーンは「ゾーン 3」(ゾーンの数字が大きい

ほどバンコクから遠く、インセンティブもより手厚くなる)と指定された。これらのゾーン指

定は、その後の企業立地状況によって見直され、2013 年まで継続された。 2013 年に廃止された時点では上記 3 県は「ゾーン2」となっており、基本的に法人所得税

を 8 年間免税、機械・設備輸入税の免税、輸出製品用原材料の輸入税を 5 年間免税(延長可

能)といった恩典をつけていた。 この投資インセンティブのゾーン制度は、1980 年代からの東部臨海地域における産業イン

フラ整備によって、立地のための受け皿整備が進んだこと、日本の円高に対応して低コストの

生産輸出拠点を探していた日本企業のニーズにも合致した結果、多くの企業誘致を実現した。

典型的な事例は、タイを加工輸出拠点として位置づけた三菱自動車とその関連企業などがあ

る。自動車産業の立地分布を見ても、バンコクとその周辺地域を除くと、東部地域が最も多く

の企業が立地する地域となっている。

図表 タイ自動車関連企業の年代別・地域別企業数 Region -1960 1961-75 1976-85 1986-99 2000-14 Total

Bangkok 18 75 102 293 133 621 Vicinity 4 64 72 297 129 566 Central 0 5 4 69 22 100 East 0 16 12 202 99 329 Northeast 1 1 2 17 5 26 North 3 1 4 South 4 4 Total 23 161 192 885 389 1,650

出所)黒岩郁夫(2017)「タイ自動車産業のバリューチェーンと産業集積」(プレゼンテーシ

ョン資料)より抽出・作成

5) 地方政府の産業政策立案促進

以上のような地方振興策は、本来的には振興対象となる地域の地方政府が自立的に産業

政策を立案し、推進していくべきものである。ただし、フィリピンの地方自治体において

は、必ずしも産業政策の立案・推進について主体的に行ってきたとは言いがたい。中央政

府が外資系企業誘致や人材育成等の政策、施策を立案し、それを、国の出先機関を通じて

展開する程度である。地域産業発展に向けた、具合的な政策介入はほとんどされていな

い。 しかし、雇用の創出、税収の増加といった面では産業政策の成否は地方の発展に対して大

きな影響を与えうるものである。広域的な産業インフラ整備は国とともに推進する一方で、

地元の資源を活用した産業発展の方向性や具体的な取り組みは、各地方が実施すべきであ

る。 限られた財政リソースを有効に活用するためにも、国全体としての産業政策の方向性を

Page 49: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-44

踏まえながら、地域独自の政策・施策の立案と実行を地方自治体が主体となって推進してい

くことが望ましい。国全体としての産業政策の方向に合致していることを条件に、国からも

一定の資金の供与や、人材育成を支援することが望ましい。 参考 26 日本における地方主導での産業開発

日本では、過去に新産業都市建設促進法(1962 年制定)や、新産業都市建設促進法(通称:

テクノポリス法)(1983 年制定)、地域経済の高度化に寄与する特定事業の集積の促進に関す

る法律(通称:頭脳立地法)(1989 年制定)、地方拠点都市の整備及び産業業務施設の立地促

進に関する法律(地方拠点法)(1992 年制定)など、東京一極集中の是正や新産業の創造・育成

に取り組んできた。その際、中央政府は、地方政府の計画立案や実施に対する財政面、人的側

面などの支援を行った。その結果、日本では地方政府の政策立案能力と実行力が高まったと考

えられている。

法律名(通称) 内容 新産業都市建

設促進法 (1962 年施工)

大都市における人口及び産業の過度の集中を防止し、並びに地域格差の是

正を図るとともに、雇用の安定を図るため、産業の立地条件及び都市施設を整

備することにより、その地方の開発発展の中核となるべき新産業都市の建設を

促進し、もつて国土の均衡ある開発発展及び国民経済の発達に資することを

目的として制定された。この法律では、中央政府が主体となって計画を立案し、

地方政府と協力して実行した。 テクノポリス法 (1983 年制定)

地方政府が主体となって、開発指針の策定、開発計画の策定し、それに対し

て、中央政府は、その策定に対する支援を行い、その開発計画が承認された

場合、助成措置を実施した。さらに、その計画の実行に当たっては、産学官の

技術開発事業、交流事業、人材育成研修事業等いわゆるソフト事業を行うため

の組織の設置を基本としている。地方政府が、中央政府から支援を受けなが

ら、計画及び政策実行を実施し、地方政府の独自性が強化された。具体的に

は、計画に基づき、インフラ整備や国立研究機関の設置、税制の恩典、新組織

設立への財政支援や人的支援(派遣等)などが行われ、その実現性を高めるた

めに、計画立案段階から地方政府と関係する中央省庁は協議を行いながら立

案した。その協議が、地方政府には、計画立案に対するアドバイスになり、計画

立案能力が向上した。 頭脳立地法 (1989 年制定)

ソフトウェア、デザイン、エンジニアリング事業など8業種が指定され大都市地域

から地方への分散を図るために制定された。これも、地方政府が立案し、中央

政府が承認し、承認された地域への財政的な支援などが行われた。 地方拠点法 (1992 年制定)

東京の一極集中が進展し、地方の人口減少が進む中、地方の中核的都市に

都市機能と産業業務機能の移転を促進させることを目指した。これは、県レベ

ルの地方行政ではなく、市町村レベルの地方行政が計画立案を始め、主体と

なる仕組みである。

Page 50: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-45

付属資料 各産業分野の現状と発展の方向性 (1)自動車

・ 現在実施されている包括的自動車産業再興戦略プログラム(CARS)は、フィリピン

として初めて重点分野を絞り込んだ戦略的な政策プログラムである。既に日系完成

車メーカー2社(トヨタ、三菱自動車)が参加している。しかし、部品の生産なども

含めてフィリピンに定着し、自動車生産のハブの一つとなる、という目標を達成する

ためには、国内の生産台数が 70 万台、100 万台と拡大していく必要がある。 ・ そのためには、残り1枠の活用を模索するとともに、1 社あたり 6 年間の累計 20 万

台の実現だけで終わるのではなく、その後も継続的に支援をする必要がある。また、

なるべく早い時期に同プログラムを継続的に実施することを表明することで、企業

の投資しやすい環境を作ることが重要である。 ・ また、フィリピン国内での裾野産業を育成することで、完成車もより競争力のある価

格で生産することができ、国内生産の更なる増加に繋がる。このため、中小企業を中

心とした裾野産業について、外資系企業の誘致、国内産業の技術力向上に取り組む。

(2)電気電子 ・ 電気電子はフィリピンの輸出を支えてきた産業である。しかし、ASEAN の中でその

規模は必ずしも大きくなく、現状ではさらなる発展シナリオが明確でない。ハードウ

ェアとしては、これまではハードディスク・ドライブや半導体(プリント基板)、タ

ブレット端末の部品、プリンター、及び一部の家庭電気製品(エアコン、冷蔵庫、洗

濯機等)が立地している。 ・ しかし、ハードディスク・ドライブは市場が縮小する中でフィリピンでの生産量も減

少している。フィリピンの半導体は後工程が中心だが、装置産業である前工程は専門

性の高い技術者の集積も弱く、立地の見込みがあまりない。プリンターは一定の集積

を形成したが、それ以外の家庭電器製品は国内市場向けが中心で、大規模な輸出拠点

となっているタイやベトナムなどと比べると非常に小さな規模にとどまっている。 ・ サプライチェーン下流の最終製品については、周辺国に比べて大きく立ち遅れてお

り、今から挽回するのは非常に難しい。ただし、周辺領域との融合分野、例えば電子

化が進む自動車の電子部品などは、既存の電装品関連企業などを核に発展していく

可能性が考えられる。 ・ 加えて、フィリピンが強みを持つ IT エンジニアリングを生かし、IoT や AI など、

IT と製造業、IT と社会システムなどの融合分野を強化していくことが考えられる。

生産ラインの自動化を支援する企業や、半導体の論理設計などは既に取り組まれて

おり、これらを発展させるとともに、設計自動化を支援する EDA(Electric Data Automation)など設計開発能力を向上させることで、付加価値を高めることも考え

られる。

Page 51: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-46

・ これらの高度化のためには、関連技術者の育成を充実させていく必要がある。海外の

教育機関や企業等とも協力しながら、産業人材育成を推進する。

(3)IT ソリューション産業 ・ フィリピンの IT/BPO は国際競争力の高い産業であるが、その大半はコールセンタ

ーなど、比較的付加価値の低い業務である。IT のアウトソーシングや、さらにはエ

レクトロニクス産業と関連した EDA や、IoT に必要な組み込みソフト、生産ライン

の自動化など、IT と製造業の融合分野におけるエンジニアリングサービスのアウト

ソーシングなど、より高度な業務への展開が期待される。 ・ IT/BPO は、通信インフラと人材があれば比較的地方への展開が容易な産業である。

フィリピンは全国各地に大学があり、人材供給の可能性は全国に広がる。既に Next Wave Cities という形で、マニラ首都圏以外にも IT/BPO 産業は成長しつつあり、こ

れを地方の産業発展の一つの核とすることが考えられる。 ・ IT エンジニアの育成については、これまでに日本からの協力もあり、フィリピン大

学などにおいて一定の成果を挙げてきているが、今後、さらに高度化するニーズに応

えられる高度 IT 人材の育成を産学連携も含めて全国的に拡大していくことが求めら

れる。 ・ また、ESO のように製造業の設計支援に近い領域にまで展開していくためには、製

造業の基本的なエンジニアリングの知識と経験も必要になる。自動車や電気電子な

ど、ESO の対象となりうる分野について、産学連携によって人材育成を進めていく

ことも必要である。

(4)アグリビジネス ・ フィリピンは農作物や水産資源が豊富である。しかし、現状ではそれらの多くは伝

統的な生鮮市場などで売られるものが多く、低品質でロスが多く、都市のスーパー

などのモダントレードに供給されても低品質なものが多く、付加価値が低い。 ・ 加工食品産業は、製粉・調味料・菓子産業など、旺盛な国内需要に応え、ある程度

の収益を上げている部門はあるが、必ずしも国内農業とは結び付いていなく、輸入

原料に依存する部分が多い。その背景には国内食品原料の生産・品質管理が十分で

ないこと、加工市場ニーズに即した品種の産品が栽培されていないこと、国内外の

輸送インフラが脆弱であること、既存の輸送関係設備を効率的に利活用できていな

いこと、コールドチェーンが十分に整っていないこと、十分な量の材料が安定的に

供給されないこと、原料生産を担う農家が細分化されており価格交渉力が弱く、既

存の農協は集荷・販売事業などの経済事業の運営力が弱く、高度化に向けた投資が

難しい、などが挙げられる。 ・ 現状では生産者、卸売り事業者、食品加工企業、小売流通などのバリューチェーン

Page 52: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-47

が高い価値を付加するように形成されておらず、国際競争力はもとより国内市場向

けの生産供給体制としても脆弱である。 ・ 一方、国内では高い人口増加率によって市場は確実に伸びており、都市部では所得

水準の向上に伴い加工食品のニーズも高まりつつある。また農業は多くの従事者を

抱えており、生産性と付加価値の向上、収益性の向上を通じた持続的な成長に向け

ての投資などを進める必要がある。 ・ アグリビジネス分野については、これまで多くの取組や協力がなされてきた。この

成果を十分に分析・評価した上で、その活用に中長期的に取組むことが必要であ

る。例えば、一部には、委託販売を実施している先進的な農民組織が育成されてお

り、このような芽の出つつある取組を時間をかけてもっと広げる必要がある。 ・ また、同分野には、複数の省庁が関係しているため、関連施策の推進にあたって

は、これら関係省庁が連携して取組む体制を構築する必要がある。 ・ その上で、今後は、食品の品質管理システムの導入、ポストハーベスト処理の改

善、地方の農道も含めた道路や港湾、コールドチェーンなどのインフラ整備、流通

の合理化などにより、まずは国内市場のニーズを踏まえた農水産品の高品質化を図

る。それを基礎として、付加価値の高い加工食品の生産や輸出などを中期的に実現

していく。また、農協の資金力の強化を通じた経済事業の活性化や、共同購入・集

出荷や契約栽培、直販などを促進し、生産者を市場にアクセスしやすくするととも

に、かんがい排水施設の維持管理改善や営農技術の普及、農業の機械化等を通じて

生産効率の向上を図る。

(5)造船・海運産業

・ フィリピンは大小 7000 以上もの島々からなり、1万 7500km にも及ぶ海岸線を有

している海洋国家である。同国における海上輸送は、人々の生活の足や物資を流通さ

せるための手段として非常に重要な役割を果たしており、2012 年以降の高い経済成

長を背景に、今後、更に発展、成長していくことが見込まれる。同時に、このことは、

海上輸送を支えるフィリピン造船業の潜在需要が大きいことも意味する。 ・ フィリピン造船業は日中韓に続く世界第四位の船舶建造量を誇っているが、実際に

は外資系造船所による海外向けの大型船の建造が中心となっており、国内造船所に

よる建造実績は少ない。これは、国内造船所に基本的な造船技術や、納期等の生産工

程を管理する生産管理能力が不足していることのほか、国内にエンジンやプロペラ

等の舶用製品や部品の調達先が少ないため、外国からの輸入が大半となっているこ

とも要因となっている。 ・ また、フィリピン国内では耐用年数を超えた老朽船が多く利用される傾向にあり、こ

れら老朽船の潜在的な代替需要はあるものの、フィリピン船主は資金調達力が低い

ために新造船を発注できず、主として諸外国から安価な中古船を輸入しているのが

Page 53: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-48

現状である。国内外の造船所や舶用メーカーとしては、新たな施策によりフィリピン

船主による新造船の発注が促進され、フィリピン国内において継続的に建造需要が

見込まれるという展望がなければ、フィリピンに投資をしにくい状況である。 ・ さらに、現在、世界の大型船市場は約3分の1が供給過剰となっており、今後 10-20

年は成長が望みにくい状況である。これを考慮すれば、フィリピン造船業は、短期的

には内航船の建造需要を狙い、徐々に国内建造の比率を拡大し、現地生産化を図って

いくことが現実的と考えられる。特に、フィリピンでは国内の島々をつなぐ RORO船が多く就航しているが、やはりその多くは老朽化が進んでおり、ドゥテルテ大統領

は、老朽 RORO 船を数年以内に強制退出する方針を打ち出している。このため、今

後 RORO 船代替建造の需要が急速に高まることが見込まれるため、これを契機とし

て、造船業の振興を目指すことが考えられる。 ・ 内航 RORO 船の現地生産化を実現するためには、まずはフィリピン国内の造船所が

RORO 船の造船技術や生産管理能力を習得する必要がある。加えて、ニーズに合っ

た船舶金融制度を設けるなど、船主が新造船を発注しやすい環境を整備することに

より、同国内における継続的な建造需要の創出を図ることが求められる。その際、造

船技術や経験の習得を単独で行うことは容易ではないため、当初は諸外国との連携

を視野に入れることも一案であろう。 ・ 以上の諸課題を解決することにより、同国の造船業は、短中期的にはフィリピン内航

船の建造需要へ対応しつつ、長期的には近隣 ASEAN 諸国等にも輸出できるだけの

生産能力を得ることが期待される。

(6)観光 ・ フィリピンは自然環境に恵まれ、また歴史的遺産も多数存在している。それらのうち

いくつかはユネスコの世界遺産に登録されるなど、国際的な水準で見ても質の高い

観光資源を有しているといえる。また、フィリピン人の高いホスピタリティは、観光

産業にとっての重要な資源の一つでもある。 ・ しかしながら、現状ではこれらの資源は必ずしも最大限に活用されているとは言い

がたい。その理由としては、情報発信不足や、観光のルート化やインフラの未整備な

どが挙げられる。 ・ 例えば、ユネスコの世界遺産はその大多数がルソン島に散在しているが、これらを結

ぶ道路ネットワークや観光ルートが確立していない。ルート上にも多数の優れた観

光資源があるにも関わらず、広く知られていない。或いは、海洋リゾートもセブなど

特定の都市名は広く知られているものの、例えばそこからすぐ近くにあるボホール

島の観光資源と組み合わせることで、より魅力度が高まることなどは、必ずしも情報

発信が成功しているとは言いがたい。 ・ また、観光面においても渡航安全に関する情報は極めて重要である。フィリピン国内

Page 54: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

II-49

では治安が向上していることは広く認識されている事実であるが、海外では必ずし

も知られていない。むしろ、以前の治安の悪かった時代のイメージを払拭できておら

ず、渡航を控えるケースも少なくない。 ・ 日本の代表的な海洋リゾートである沖縄は、道路、空港、ホテル等のインフラ整備に

加えて、国際会議の積極的な開催、近隣の離島めぐりなども含めた観光ルート設定、

一般的な観光客以外にも修学旅行やリゾートウェディングなど多用な客層の開拓と

繁閑の平準化などに取り組むことで成功してきた。 ・ フィリピンにおいても、ターゲットとなる観光客のタイプを特定するとともに、その

ような観光客のニーズを満たすような観光資源の整備、観光しやすいルート化や積

極的な情報発信などを継続していく。また、国際会議の積極的な誘致などによって、

外国人の訪問機会を増やし、実体験に基づいた口コミでの好評判を広げていくこと

で、集客力を高めていく。

Page 55: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-1

III. フィリピン産業ビジョン(英語版)

Japan’s Inputs towards the Formulation of Industry Vision of the Philippines

Industrial Development Scenario for “No One Left Poor”

September 2017

Ministry of Economy, Trade and Industry Japan

Page 56: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-2

Table of Contents

Summary ....................................................................................................................... III-5

Pillar 1 Creation of Large-scale Employment—Establishment of Domestic Industrial Base— ......................................................................................................................... III-12

1) Significance of Introducing foreign capital for domestic demand ................ III-14 2) Identification of Industry Groups to be Focused on and Strategy Formulation III-16 3) Introduction of Framework for Promoting Domestic Trade ......................... III-22 4) Developing Supporting Industries and Industries for Domestic Demand through Attracting Foreign Capital ..................................................................................... III-24 5) Expansion of Support for Local Supporting SMEs ....................................... III-28 6) Ensuring Fair Competition ............................................................................. III-33 7) Further Activation of Domestic Demand ....................................................... III-34 8) Industry-Oriented Human Resource Development ...................................... III-35 9) Development of Infrastructure and Cross-Agency Industrial Development System ..................................................................................................................... III-36

Pillar 2 Creation of High Value-Added Employment—Retaining Highly Skilled Industrial Workers within the Philippines— ........................................................... III-38

1) Business Expansion of Existing Industry and Cooperation with Other Industries ................................................................................................................ III-39 2) Creating New Industries and Promotion of Entrepreneurship for Innovation III-40 3) Promotion of Projects for Creation of New Industries and Innovation ....... III-48

Pillar 3 Creation of Employment through Local Industry Development—Agriculture, IT/BPO industry, etc.— .............................................................................................. III-51

1) Increasing Added Value by Clustering and Modernizing of Agriculture ..... III-51 2) Upgrading Logistics Enabling Freshness Maintenance ............................... III-57 3) Development of IT-BPO Industry ................................................................... III-59 4) Incentives for Company Location in Regional Areas .................................... III-60 5) Supporting Local Governments to Make Industrial Policies ....................... III-61

Appendix: Current Situation and Development Direction of Each Industry ........ III-64

Page 57: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-3

Table of Reference Contents Reference 1 International Comparison of Local Procurement Rate and No. of Supporting Companies III-14 Reference 2 Industrialization Strategy in Vietnam III-17 Reference 3 Development of Supporting Industries under the CARS Program III-20 Reference 4 Human Resource Development for the Automotive Industry in Thailand III-21 Reference 5 Merits and Demerits Brought by the PEZA System and the Creation of Domestic PEZA III-22 Reference 6 Bond System in Vietnam III-23 Reference 7 Policy to Foster the Supporting Industries in Thailand & Vietnam III-24 Reference 8 Development of Supporting Industries through the Invitation of Foreign Capital in Thailand III-25 Reference 9 Necessity of Restrictions on the Retail Business and the International Trend III-27 Reference 10 Comparison of Business Finance for SMEs in ASEAN Countries III-29 Reference 11 Examples of Subsidy System for Existing Industries in Japan III-31 Reference 12 Technical Smuggling and Its Problem III-34 Reference 13 Development of Sales Finance System in Indonesia III-34 Reference 14 Ministries related to Industrial Policy in the Philippines III-37 Reference 15 Fusion of Electronics/Electric Industry and IT Industry III-39 Reference 16 Startup Support Policy in Thailand III-41 Reference 17 Promotion of Innovation and SME Development through Fintech III-42 Reference 18 Startup Support Policy in Japan III-43 Reference 19 Policy for Returning People Oversees to the Home Country in Malaysia III-46 Reference 20 Model of Fostering Highly Skilled Industrial Workers III-47 Reference 21 Image of Fusion Area Project III-49 Reference 22 Creation of Regional Brand in Japan III-54 Reference 23 Expansion of Agricultural Value Chain in Vietnam III-56 Reference 24 Coastal Area Development Policies in Thailand III-58 Reference 25 Incentives by Region in Thailand III-60 Reference 26 Local Government-led Industrial Development in Japan III-62

Page 58: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-4

[OUTLINE] Japan’s Inputs towards the Formulation of Industry Vision of the Philippines Industrial Development Scenario for “No One Left Poor”

Poverty reduction

Improving standard of livingRural

developmentCreating stable employment for "leaving no one left behind "

Pillar2 Creation of High Value-Added Employment -Retaining Highly Skilled Industrial Workers within the Philippines-· Leak out of human resources with advanced knowledge, skills, ability to overseas· Creating high value-added / advanced industrial groups to secure HR in addition to utilizing HR in foreign companies (in Pillar 1)<Policy perspective>· Utilization of industries already having strengths (IT industry etc.) → High value added by expanding business (design, etc.) and cooperating with other industries· Creation of new industries → Promotion of entrepreneurship such as start-up, Promotion of cross-sectoral integration projects, innovation, university incubation base, etc.

Pillar3 Creation of Employment through Local Industry Development –Agriculture, IT/BPO industry, etc.-Focusing on specific industries by taking advantage of the characteristics of rural areas (Central Luzon, Calabarzon, Mindanao), we → Providing incentives to enterprises in rural areas→ Promotion of industrial policy planning led by local governments<Target area>- Promoting agriculture, forestry and fishery industries using attractive products- Promoting IT / BPO industry that can overcome geographical division- Ripple effect for tourism and retail

Pillar1 Creation of Large-scale Employment -Establishment of Domestic Industrial Base -<Step 1> Introduction of foreign companies· Depending on imports for parts, raw materials and products for domestic demand · Necessity of competitiveness in both quality and cost for domestic production increase· Lack of capital, technology, human resources, know-how· Introduction of foreign capital → Necessity of activating domestic demand to derive the potential of "100 million people market"· Searching industries other than automobiles and electronics, prioritizing policies, formulating projects in new industrial fields, etc.<Step 2> Spillover to local industry• Invitation of foreign SMEs → Spill over of technology and

management know-how to local companies → independent from foreign SMEs

<Step 3> Participation in global value chain· Improvement of industrial infrastructure and creation of large-scale employment → Strengthening industrial competitiveness· Forming foundation of the future export industry

Direction of Policy Concrete ProposalScenario for RealizationNecessity of Vision

◆The PDP 2017-2022<President’s Message>・Clean, efficient and citizen-centered government・Socially vulnerable and marginalized people can feel economic growth・Promotion of public welfare (economic sense of security, comfortable and stable life)<3 axis>1. Strengthen social organization2. Change for inequality reduction3. Strengthening the potential for economic growth

<Role of industrial Development Vision>

<Unavoidable Challenges>

Proposal of ◆ Scenario◆ Direction of policy◆ Success storiesfor creation of employment

<Challenges>· Survival among countries due to ASEAN economic integration· Insufficient domestic industry accumulation, outflow of highly skilled HR· Oligopoly of industry, unfair business circumstances, governmental capacity

<Background>Identification of Industry Groups to be Focused on and Strategy Formulation

Expansion of Support for Local Supporting SMEs

Ensuring Fair Competition

Developing Supporting Industries and Industries for Domestic Demand through Attracting Foreign Capital

Development of Infrastructure and Cross-Agency Industrial Development System

Business Expansion of Existing Industry and Cooperation with Other Industries

Increasing Added Value by Clustering and Modernizing of Agriculture

Development of IT-BPO industry

Incentives for Company Location in Regional Areas

Supporting Local Governments to Make Industrial Policies

Introducing

foreign capital

for domest

ic deman

d

Formulation of industrialization strategy by public-private partnership

Creating Domestic PEZA

Political leadership remediation campaign

Attracting foreign SupportingIndustries

Integration of IT and electronics industry by Embedded IT

Promotion of collaborating project

Improving fishing ports / seaports

Presentation of regional incentives

Promoting start-up companies

Industry-Oriented Human Resource Development

Upgrading Logistics Enabling Freshness Maintenance

Support for expanding business into food processing industry

Formulation of support for local governments

Improving cold chain

Regional brand certification system

Attract IT-BPO industry to provincial areas

Promoting FinTech

Developing supporting industry by benchmarking CARS program

Expanding financing for SMEs

Interagency coordinationthrough IDC

Consolidation / transition support of existing industries

Creation of high

added value/advance

d indust

rial group

Promotion of

agriculture

Creating New Industries and Promotion of Entrepreneurship for Innovation

Promotion of Projects for Creation of New Industries and Innovation

Making university incubation base

Deregulation of foreign investment in retail

Expanding retail financing

Expansion of vocational training schools

Formation of industry, government and academe consortium

Attracting highly skilled industrial human resources to return to the country

Creating derivative effects on tourism / retail

Introduction of Framework for Promoting Domestic Trade

Further Activation of Domestic Demand

Page 59: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-5

Summary Necessity of Vision

(1)Background ・ “Philippine ambition: No more poor Filipinos by 2040,” “Philippine Development,

Plan (PDP) 2017–2022,” mentions "To become a middle-income country with poverty alleviated completely" as a goal until 2040.“Philippine ambition” has started promoting reform for enhancing the social structure and correcting unfair inequality as well as enhancement of economic growth potential in order to achieve the goals such as: establishing a clean and “Filipino first” government; realizing a society where even socially-handicapped and alienated people can actually feel the economic growth, and ensuring economic safety and stability by increasing the national welfare.

(2)Unavoidable Political Issues ・ For achieving the goal, it is necessary to promote measures for decreasing poverty,

improving the living standard of all nationals, and developing the local economy as top priority issues. The key to achieving the goal is to create stable employment for “No One Left Poor.”

(3)Role of Industrial Development Vision ・ The Industrial Development Vision of the Philippines indicates a scenario of

creating stable employment for “No One Left Poor” and the policy direction, and introduces successful cases in other countries, including Japan.

・ However, the Philippines has faced some challenging issues for creating the above-mentioned employment.

・ In the process of economic integration by ASEAN countries, industries tend to construct plants and facilities in a specific country sector by sector to enjoy the economic power of agglomeration. In the future, industrial competition among ASEAN countries is expected to intensify further.

・ Currently, there is no sufficient agglomeration established in the industries that have stable and large employment absorbency power. This is because the Philippines has focused on introducing industries that mainly conduct processing trade, and relies on imports for parts and raw materials for processing and goods for domestic demand. Due to such history, technical agglomeration and the development/expansion of supporting industries have not yet been achieved, resulting in insufficient supply chain within the country.

・ Talented people with excellent skills tend to ask for places of activity overseas, and there is also a problem that advanced industrial human resources are not

Page 60: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-6

established in the Philippines. ・ At the same time, oligopolistic structures and unfair trade relations are preserved,

especially with respect to industries for domestic demand, and sophistication of technologies and industries by fair competition has not occurred.

・ In order to overcome these challenges and realize “No One Left Poor” society, “Creation of large-scale employment,” “Creation of high value-added employment,” and “Creation of employment through local industry development” are important issues.

Pillar1.Creation of Large-scale Employment - Establishment of Domestic Industrial Base -

・ Pillar 1 indicates that it is important to establish a domestic industrial base that enables creation of large-scale employment. We believe that the industrial base that leads to the formation of future export industries should be formed in the following steps: 〈STEP1〉Introduction of foreign companies Currently, the Philippines relies on imports for parts, raw materials, and

goods for domestic demand. Increasing the production within the country requires the acquisition of competitiveness in terms of quality and cost, and development and expansion of the supporting industries that do not fully rely on imports.

To solve this problem, it is important to introduce foreign companies that have technology, human resources, and capital. For introducing foreign companies, it is useful to increase the attractiveness of the Philippines as a market and activate domestic demand that has a potential to become a “One Hundred Million-Consumer Market.”

It is particularly important to invite small- and medium-sized enterprises (SMEs) that have technology appropriate for supporting industries, and foster local supporting industries in the Philippines.

It is also desirable to find promising industries other than the automobile and electric/electronic industries and form a model project in the new industry sectors.

〈STEP2〉Spillover to local industries After succeeding in introducing foreign SMEs, transactions between the

foreign SMEs and local companies increase, and technology and management know-how are expected to spill over to the local industries. During this process, people who have accumulated working experience in a foreign SME

Page 61: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-7

would leave the company and create their own business, establishing a new local company.

〈STEP3〉Participation in the global value chain The point is to push up the competitiveness of industries in the Philippines

through the development of industrial base and the creation of large-scale employment. For the future, a basis for the export industry must be formed.

・ In order to realize the above flow, the following approaches are considered beneficial. In order to form supporting industries and increase domestic transactions, it is

important to identify industries that should focus on and to advance industrial clustering. At the same time, it is important to give incentives (subsidies, taxation system, special zones system, deregulation etc.) to increase domestic transactions in the Philippines. First of all, the automobile industry that is aiming for promotion by the CARS program is considered promising. Also, in order to form a supporting industry, it is required to proactively promote foreign capital attraction, mainly through SME with technology and facilities through investment PR etc.

Also, in order to capture investment for domestic demand, it is desirable to develop industries including giving incentives to industries for domestic demand, such as establishing a PEZA system. In addition to incentives, it is also important to improve the system concerning industries that are easy to utilize domestic demand such as retail, food, building materials, etc for utilizing foreign know-how.

In doing so, it is desirable that development of a fair competitive environment be promoted in parallel with industrial development as a prerequisite for companies to work hard.

Furthermore, it is also important to expand support measures for domestic SMEs.

It is necessary to expand opportunities for financing for SME and make it easier to establish and expand local enterprises in parallel with technology transmission from foreign-funded enterprises. In addition, in order to develop human resources at the operator level that supports the base of the industry, it is necessary to expand vocational training schools, etc. and to develop basic vocational training for a wide range of human resources.

・ As a prerequisite for the development of these industries, the development of the infrastructure that the Philippine government is already focusing on is extremely

Page 62: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-8

important. In industrial development, not only promotion of various industries but also comprehensive policies including related fields such as expansion of education, attracting industries to rural areas are required. For this reason, it is desirable to expand the functions of existing IDC, to develop industrial policies from a long-term perspective and to promote implementation by related ministries and agencies.

Pillar 2 Creation of High Value-Added Employment—Retaining Highly Skilled Industrial

Workers within the Philippines—

・ Pillar 2 indicates that it is important to create high value-added employment for the purpose of retaining highly skilled industrial workers within the Philippines. For retaining highly skilled industrial workers within the Philippines, it is

necessary to foster industries that can create high value-added employment. With regard to industries already having strengths such as the IT industry, it

is necessary to promote higher added value, collaboration with other industrial fields, start-up, and projects in the cutting-edge fields and fusion areas. For example, promoting entrepreneurship so that advanced industrial human resources can independently make innovation is important. Also, it is desirable to foster an environment where advanced IT personnel gather in the Philippines.

On the other hand, it is also promising to invite trainees from both domestic and overseas to make Philippines as human resources development base by utilizing the English proficiency of the Filipino people if human resources trained in the Philippines and become active around the world, the brand as a human resource development base also increase.

In the process of upgrading the IT industry, it is also beneficial to promote the composition of projects in cutting-edge fields such as smart city and biomass to encourage the creation of high-value-added employment. In doing so, it would be beneficial to construct fusion area projects.

・ By further securing and growing these advanced industrial human resources in the domestic market, further expansion of the middle income group is expected.

Pillar 3 Creation of Employment through Local Industry Development—Agriculture, IT/BPO

industry, etc.—

・ The Pillar 3 indicates that it is important to promote industry in a rural area by focusing on a specific industry and create employment in a rural area.

Page 63: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-9

In rural areas, although there is a sign of development in some areas such as Central Luzon and Calabarzon, we have not seen the industry agglomeration in Mindanao and other areas where the living standard remains low compared to the Metro Manila area.

Due to such reasons, social policy is an immediate issue, such as the enhancement of basic education and social welfare. In addition, it is necessary to generate the middle-income class by providing basic vocational training and inviting businesses that can be employers.

More concretely, it is necessary to promote industrial development in a rural area by focusing on a specific industry such as the attractive agricultural/forestry/fishery industries and the IT/BPO industry that can overcome geographical separation, the fate of the country consisting of a group of islands.

Regarding the agriculture/forestry/ fisheries industry, it is considered important to promote the grouping and modernization in the rural areas by setting Agricultural Special Zone, and intentionally arouse the demand for rural products in the Metro Manila area. It is also important to expand the value chain of agriculture/forestry/ fisheries workers through collaboration with the food processing industry. At the same time, distribution and cold chain system should be upgraded. For example, if a cold chain that can be available for shipping products to the Metro Manila area and other countries while maintaining the freshness of products through maintenance of fishing ports and ports, the producers can enjoy the growth of retailing and food service industries in the Metro Manila

The IT-BPO industry is one of the industries that can not only overcome geographical division of the Philippines and create a significant number of jobs but also utilize the Filipinos’ English proficiency. In order to promote these industries to enter the rural areas, it is also beneficial to give regional incentives so that companies can present the advantages of entering into rural areas. In addition, retailers are expected to develop in rural areas in a manner accompanying the development of IT-BPO industry and tourism industry.

In order to create local employment, not only leadership of the central government, but also local governments should take major role in developing industrial policies. And seek ways to promote local governments led cooperation that the central government can support.

・ Through these measures, it is important to improve the industrial base in rural

Page 64: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-10

areas, to create stable employment and to promote regional development.

Page 65: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-11

leadership to overcome the above issues and establish/implement concrete and effective industrial policies. For this purpose, the Industrial Development Vision of the Philippines indicates a scenario of creating stable employment for “No One Left Poor” and the policy direction, and introduces successful cases in other countries, including Japan. The vision consists of three pillars: “Pillar 1: Creation of large-scale employment,” “Pillar 2: Creation of high value-added employment,” and “Pillar 3: Creation of employment through local industry development.” The Japan side plans to provide information and support that are necessary for the Philippines government to prepare policies based on the vision, at the time of political dialogue between Japan and the Philippines. We hope that the Industry Vision would be a good reference for the Philippines government when preparing its policies.

Page 66: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-12

Pillar 1 Creation of Large-scale Employment—Establishment of Domestic Industrial Base—

Pillar 1 indicates that it is important to establish a domestic industrial base that enables creation of large-scale employment. We believe that the industrial base that leads to the formation of future export industries should be formed in the following steps: <STEP 1> Introduction of foreign companies Currently, the Philippines relies on imports for parts, raw materials, and goods for domestic demand. Increasing the production within the country requires the acquisition of competitiveness in terms of quality and cost, and development and expansion of the supporting industries that do not fully rely on imports. For this purpose, although it is necessary to actively use technology, human resources, and capital, the Philippines has not sufficiently accumulated such resources. To solve this problem, it is important to introduce foreign companies that have technology, human resources, and capital. For introducing foreign companies, it is useful to increase the attractiveness of the Philippines as a market and activate domestic demand that has a potential to become a “One Hundred Million-Consumer Market.” If large-scale employment is created, the middle-income class that has purchasing power is expected to increase. When introducing foreign companies, it is particularly important to invite small- and medium-sized enterprises (SMEs) that have technology appropriate for supporting industries, and foster local supporting industries in the Philippines. It is also desirable to find promising industries other than the automobile and electric/electronic industries and form a model project in the new industry sectors. <STEP 2> Spillover to local industries After succeeding in introducing foreign SMEs, transactions between the foreign SMEs and local companies increase, and technology and management know-how are expected to spill over to the local industries. During this process, people who have accumulated working experience in a foreign SME would leave the company and create their own business, establishing a new local company. Furthermore, it is also important to foster human resources who can work as operators in foreign and local companies by widely providing basic vocational training. Through the development of human resources for operators, we expect that the production efficiency of foreign companies will improve and that a person who has obtained technical knowledge will establish his/her own business. <STEP 3> Participation in the global value chain The point is to push up the competitiveness of industries in the Philippines through the development of industrial base and the creation of large-scale employment. For the

Page 67: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-13

future, a basis for the export industry must be formed. Based on the above direction, in the next section we will show you the direction of the policies that should be explored for creating large-scale employment.

Page 68: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-14

1) Significance of Introducing foreign capital for domestic demand

One of the barriers to prevent the creation of large-scale employment in the Philippines is that there is less incentive to increase domestic trade and the Philippines has not efficiently used domestic demand. Currently, parts and raw materials are mainly imported, and the domestic industries have not met the domestic demand for goods used by Filipinos. As a result, the local procurement rate in the Philippines is low compared with other ASEAN countries. The reason for such low level is that, in the export-oriented processing industry, the common flow is to import parts and raw materials and export the finished goods, making less domestic trade, which causes sluggish development of supporting industries. This situation should be improved. The background of the current situation is that there has been less opportunity for growth of domestic suppliers. While many international companies have built manufacturing sites for processing and exporting finished goods, supporting industries have not been developed domestically. Additionally, international companies have imported raw materials as PEZA companies. In the Philippines, as SMEs are small in number and size in the manufacturing sector and have less funding capability, there are many cases that SMEs in the Philippines cannot make investments for growth, such as investments in machinery and equipment. While there is a case that a company made an investment in highly innovative machinery and became a supplier of a world-class airplane maker, such cases are of very small scale. In Thailand and Vietnam, supporting industries have agglomerated and their development has contributed to increasing competitiveness throughout the industrial sector. The Philippines needs to foster SMEs that can support the industrial development. For fostering the supporting industries, we must invite foreign companies (mainly SMEs) through investment promotion. We expect that technology and know-how will be agglomerated and large-scale employment will be created through the above process, enabling construction of a solid supply chain that does not fully rely on imports. With a view that these industries will become export industries in the future, it is desirable to foster industries that can completely fulfill the domestic demand in the Philippines. Reference 27 International Comparison of Local Procurement Rate and No. of Supporting Companies

Japanese companies that have entered into the Asia/Oceania region have procured raw

materials and parts from various countries depending on their location even within the

ASEAN countries. For example, companies located in Thailand procure 57.1% of raw

Page 69: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-15

materials and parts from Thai local companies, which is higher than the procurement from

Japan, 28.9%. It is an evidence that Japanese companies located in Thailand have

collaborated with local supporting industries in Thailand and procured raw materials and

parts from them.

On the other hand, the local procurement rate is just 31.6% in the Philippines, and the highest supplier

country of parts and raw materials is Japan (39%). This indicates that even if a Japanese company enters

into the Philippines, it has to import raw materials and parts from Japan.

Breakdown of Countries Supplying Raw Materials and Parts

Source: “2016 JETRO Survey on Business Conditions of Japanese Companies in Asia and Oceania”

These facts inevitably relate to the insufficient agglomeration of supporting industries.

Although electric/electronics and automobiles are major industries in the Philippines, we

cannot say their international competitiveness is high, and their potential to become

export industries is uncertain. For example, export value of electric/electronic equipment

and automobiles is smaller than that of other competing countries: For electric/electronic

products, it is one-fifth that of Singapore and Taiwan and less than half that of Vietnam.

For automobiles, new car sales in the ASEAN market are approximately three million

units, comprising one million in Indonesia, 0.8 million in Thailand, and 0.6 million in

Malaysia. The aggregate of these three countries accounts for 80% of the total. On the

other hand, the automobile market of the Philippines is very small, approximately 0.4

million even in 2016. On the production side, the ASEAN countries have manufactured 4.0

to 4.3 million cars, including 1.9 million from Thailand, 1.1 million from Indonesia, and

0.6 million from Malaysia, and these three countries occupy 90% of the total. Meanwhile,

production volume in the Philippines in 2016 is still 0.117 million units, smaller than the

46.5

57.1

40.5

36.6

34.2

34.1

31.6

20.3

13.9

30.1

28.9

34.1

32.8

35.6

16.3

39

39.7

31.3

8.3

3

10.8

12.9

12

21.9

8.1

18.3

21.5

7.2

5.3

5.3

5.6

10.5

18.8

8.7

12.7

28.8

7.9

5.7

9.3

12.1

7.7

8.9

12.6

9

4.5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

Total (n=2,022)

Thailand (n=367)

Indonesia (n=201)

Malaysia (n=143)

Vietnam (n=379)

Myanmar(n=16)

Philippines (n=55)

Singapore (n=47)

Cambodia (n=36)

Local Japan ASEAN China Other

Page 70: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-16

0.236 million units produced in Vietnam.

When we look at the movement to enhance international competitiveness toward the

development of export industries, we cannot ignore that industrial agglomeration

especially in the supporting industries has not yet progressed sufficiently. As the

electric/electronics and automobile industries have a wide range of supporting industries,

they need stable supply of raw materials and parts with good quality and a short delivery

time for maintaining competitiveness. For this purpose, companies that supply raw

materials and parts should be located near a plant of an assembly maker. On the new

product development side, it is generally the case that an assembly maker and parts

companies cooperate and conduct a joint project.

On the other hand, agglomeration is low in the supporting industries in the Philippines

and thus, it is difficult to adopt the above-mentioned approach. For example, when we look

at the number of member companies of the automobile parts industrial association in each

country, there are 618 members in Thailand and 228 in Indonesia, but only 44 in the

Philippines.

If these situations continue, the international competitiveness of the electric/electronics

and automobile industries in Thailand and Indonesia will further increase, while those

located in the Philippines will further decline in the future. Therefore, it is necessary for

the Philippines to foster the supporting industries, and achieve industrial agglomeration

and the creation of employment by inviting foreign companies other than export-oriented

processing-type ones.

2) Identification of Industry Groups to be Focused on and Strategy Formulation

For producing products that have high quality, low cost, and international competitiveness domestically, it is important to identify industries that should be focused on, and promote the agglomeration of industrial cluster in a specific industry. When identifying the industries to be focused on, we should maintain consistency with other industrial policies as well as fully consider opinions and intentions of foreign companies that will help Philippine local companies to be major players in the future and teach them technology and management know-how. For example, it is useful to establish a consortium consisting of the Philippines government, the Philippines industrial world, a foreign government, and the industrial world of a foreign country, and identify which industry should be focused on through dialogue between the public and private sectors. During this process, we believe that the policy on industrial measures by the Philippines government can be widely disseminated to both the domestic and

Page 71: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-17

foreign industrial world, and that industrial policies can be prepared based on the needs of the industrial world. However, in order for the Philippines to participate in the global value chain of Asia, it is important to aim for industry formation that does not go beyond the import substitution industry. For example, when the Vietnam government prepared its industrialization strategy, six industries were selected as the focused industries with close collaboration between the Japanese government and Japanese companies located in Vietnam, and an action plan was prepared in each area. The Vietnam government has introduced foreign companies that can promote industrial development through these actions.

Reference 28 Industrialization Strategy in Vietnam

In “Vietnam’s Socio-Economic Development Strategy for the Period of 2011–2020,”

Vietnam identified “Three Breakthroughs”: Improve socialist oriented market economy

regulations; Quickly develop human resources; and Build an infrastructure system, and

stated that it aimed at becoming a modern oriented industrial country by 2020. The specific

indicators to measure the achievement are: an average increase in GDP rate of 7–8% per

year from 2010 to 2020, average GDP per capita in real price of US$3,000 in 2020, and

regarding the industrial structure, the proportion of industrial sector accounts for 85% of

GDP, including 45% in the IT industry.

The concerns about the industrialization in Vietnam are, if the traditional growth model

continues, competitiveness may be lost and sustainable economic growth that has realized

until now would slow down. In the process of economic integration locally and globally,

including removal of tariffs within the ASEAN Free Trade Area in 2018, the Vietnam

government is required to change its economic growth model. As economic integration

progresses, competition among countries would intensify, which means that it is more

important to establish the industrial base and ensure competitiveness. More concretely, if

the effective capital-intensive type of growth model fails to be established and the

traditional labor-intensive type of growth model continues, there is a risk that foreign

companies would seek a country with lower labor costs and move to such countries

immediately after they find another candidate country due to the increasing labor costs in

the future. As Vietnam has an industrial and international trade structure that relies on

foreign capital, such outflow of foreign capital could significantly damage the country.

Before the labor-intensive type of industries move to less developed countries in the future,

Vietnam should take a preventive measure by fostering a high value-added industry. In

this industrialization process, it is also important to foster the midstream and supporting

Page 72: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-18

industries, which are capital intensive and require higher technology.

We believe that the industrialization strategy of Vietnam aims at shifting to a growth

model that has a higher profitability and produces/exports more high value-added

products, from the traditional one in which the country uses cheap labor power and grows

to be a simple processing and assembling hub.

In the industrialization strategy, Vietnam states “To strategically select and focus on

specific industries for promotion.” Vietnam intends to achieve (i) to help the speed of labor

productivity catch up with the speed of wage increase on a mid- and long-term basis; and

(2) to change the model that focuses on less-processed sewn products, electronics, foods,

and minerals to a model that can produce more value-added products for export, by

strategically selecting the industry sectors and promoting growth in such sectors, for the

purpose of ensuring a competitive advantage.

When selecting industry sectors to be focused on, Vietnam puts emphasis on the inter-

industry relations in the upstream (materials and raw materials), midstream (parts), and

downstream (finished goods).

Lagging of fostering the midstream and upstream industries means that the country has

to rely on foreign countries when procuring raw materials and parts, which suggests that

Vietnam is at the stage of less technical power and little improvement of productivity

supported by capital investment. This may be the largest bottleneck when transforming to

the capital-intensive growth model. For example, in the electric/electronics sectors, a high

priority issue is to achieve domestic regular procurement and production in the midstream

industries (parts, etc.) including printed circuits, semiconductors, motors, dies, and plastic

molding products such as a body and a cabinet. Subsequently, the country should aim at

further improving efficiency in the areas of processing and assembling finished goods.

Relation Image among Downstream, Midstream, and Upstream under the

Industrialization Strategy

Page 73: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-19

Source: Proposal of Vietnam’s industrialization strategy (a document submitted to the Prime Minster by the Ministry of Planning and Investment) (tentative translation)

For selecting the industries to be focused on, the strategy addresses the aspect of economic

integration toward the establishment of the ASEAN Free Trade Area (AFTA) in 2018 and

the ASEAN-China Free Trade Area (ACFTA). This aspect is pointed out in the “Proposal

of Vietnam’s industrialization strategy” that the integration pressure due to the ACFTA

and the expansion of global supply chain is specifically described as a background of the

proposal. In the flow toward economic integration, it is said that Vietnam should

specifically develop industries that create the international competitiveness of Vietnam. At the same time, it is important to provide incentives (such as subsidy, taxation, special zone system, and deregulation) for increasing domestic trade in the Philippines. The first candidate for the industry to be focused on is the automotive industry, which is the focus for development in the CARS Program. In this regard, it is important to continue the CARS program and invite not only completed car makers but also supporting industries such as parts manufactures. These efforts will lead to the agglomeration of the automotive industry and the creation of large-scale employment, enabling construction of a strong supply chain without fully relying on imports. In particular, Philippines should aggressively accept the underdeveloped technology, in the neighboring ASEAN countries. and it is important to clarify the role and strength of automobile industry

Page 74: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-20

among neighboring countries, and to promote industry concentration that can demonstrate international competitiveness. With a view to foster these industries to become export industries, it is desirable to develop these industries that can fulfill the Philippines’ domestic demand. Reference 29 Development of Supporting Industries under the CARS Program

The current Comprehensive Automotive Resurgence Strategy (CARS) Program is the first

strategic policy program that focuses on a specific industry. Japanese car manufacturers

such as Toyota Motor and Mitsubishi Motors have already joined the program. However, if

a company wishes to have a stable business base in the Philippines including the

production of parts and become a hub of automobile production, it needs to expand its

production volume to 0.7 to one million units.

To achieve this objective, accompanied by exploring usage of last one frame, it is necessary

to not only support them by their achievement of the target of the program of 200,000-unit

production in total in six years but also continue the support thereafter. Additionally, it is

necessary to announce that the Philippines would continue the program at an early stage

to build an environment where companies are willing to invest.

Attracting supporting industries surrounding the automotive industry such as raw

materials, parts, and processing enables construction of a domestic supply chain without

relying on imported parts and raw materials. For this purpose, the above-mentioned

political support is indispensable.

We believe that encouraging domestic demand and attracting an assembly maker and its

supporting industries are effective methods for industries other than the automobile

industry. Success of domestic demand stimulation and agglomeration of industrial clusters

in the automotive industry can be a role model for other industries. Using it as an example,

the Philippines should tackle the creation of industrial clusters in other industries. For the development of industrial human resources for the automotive industry, the first point is to prepare mid-term policy objectives. Thailand made a numerical goal of 1 million-unit production per year, and showed a clear and focused direction to become “Detroit in Asia.” As a result, companies could easily make investments, Thailand received support from other countries such as Japan, and many students were willing to undergo education and training for the automotive industry with confidence that the automotive industry would become a core industry. In addition, we can list the factors for success as follows: Establishing a technical

Page 75: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-21

development institute specific to automobiles like the Thailand Automotive Institute (TAI) in Thailand (mentioned below); and fostering practical human resources specific to the automobile sector at both the technician and worker levels in universities and TAI. Based on the development stage of the automotive industry, it is necessary to clarify what skills and technologies are necessary for a while, and what human resource requirements should be further improved to achieve the numerical goal (e.g. improving the design and development technology, raising the technical level on car electronics), and conduct a human resources development program that apparently aims at achieving such targets. Reference 30 Human Resource Development for the Automotive Industry in Thailand

Thailand has the largest agglomeration of industrial cluster for the automotive industry

in South East Asia and has made various long-term efforts for the development of

industrial human resources. The most important and effective one may be the development

of human resource development focusing on the automotive industry. Actually, while

general skill training such as cutting and welding that do not relate to a specific industry,

or the technician development such as production technology have been conducted, human

resource development that fosters people who have skills and technical knowledge

required by the automotive industry has also been provided in parallel.

Top-class universities in Thailand such as Chulalongkorn University, Thammasat

University, and King Mongkut’s Institute of Technology have received support from Toyota,

Siam Motors, and Tokai University/Isuzu Motors, respectively, to provide various courses

such as automobile production technology and human resource development for design and

development.

The Thailand Automotive Institute (TAI), which was established after the Asian currency

crisis, has contributed to improve the production technology of local suppliers by fostering

trainers and establishing a technical qualification system with support from Japan.

As mentioned above, the major point is that Thailand fosters not only general-purpose

technical experts and technicians but also people specific to the automotive industry.

Japan has supported this movement with cooperation for the establishment/management

of vocational training centers by JICA. After the Asian currency crisis, for the purpose of

Page 76: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-22

fostering the supporting industries with the aim of realizing the one million-unit

production base, JICA conducted the “Automotive Human Resource Development Project

for Supporting Industries in Thailand (2006 to 2011)” with TAI as the counterparty.

Additionally, experts have been dispatched to the above-mentioned King Mongkut’s

Institute of Technology Ladkrabang since 1961. The Overseas Human Resources and

Industry Development Association (HIDA) (currently “The Association for Overseas

Technical Cooperation and Sustainable Partnerships (AOTS)”) started the training for

local technicians and managers in 1959 and has also dispatched technical experts since

1979. The “Automotive Human Resource Development Project” that was a succeeding

project of the above-mentioned “Automotive Human Resource Development Project for

Supporting Industries in Thailand” was also conducted. 3) Introduction of Framework for Promoting Domestic Trade

In B to B transactions, it is important to provide incentives for the domestic trade. For example, for the purpose of capturing a growing domestic demand, it is desirable to conduct industrial promotion with an eye on incentives to domestic-oriented industries, such as establishing a new PEZA system for meeting the domestic demand, in addition to the existing PEZA. Furthermore, the globalization of industries should be promoted toward the development of future export industries. Reference 31 Merits and Demerits Brought by the PEZA System and the Creation of Domestic PEZA

There are some manufacturing sites of private enterprises in the Philippines such as

electric/electronics and automobiles. Particularly, electric/electronic products are the

largest export goods for the Philippines. However, product development and designing of

these products are currently conducted outside of the country, and parts and raw materials

for these products are imported. The only steps conducted in the Philippines are labor-

incentive ones such as processing and assembling. Such a situation where the supply chain

is not completed domestically may impair the increase of production efficiency and the

improvement of cost competitiveness.

So far, the Philippines has promoted the expansion of export-oriented processing

enterprises, and the PEZA system has remarkably contributed to the success.

Furthermore, many foreign companies that have built manufacturing sites in the

Philippines have established a production plan on the assumption of the preferential

treatment provided by the PEZA system. Given these facts, the role played by the PEZA

Page 77: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-23

system cannot be ignored in terms of construction of manufacturing sites and production

activities by enterprises. Therefore, the PEZA system and the preferential treatment

provided by the system should be maintained. However, under the current incentive

system, raw materials and intermediate goods are cheaper if imported rather than

procured domestically due to a taxation procedure. Additionally, the PEZA incentives are

not applied to production for the Philippine domestic market. Such rules prevent local

procurement and domestic companies from participating in the global supply chain.

The domestic industry is separated from the global competition. As the domestic market

is not so large, participation of foreign enterprises is limited, which means that the

competition principle has not worked well. Under such conditions, various sectors such as

manufacturing and infrastructure have not improved their efficiency and technical

capability within a limited domestic market.

In the Philippines, if a PEZA company purchases goods and services from a domestic company, the value-added tax (VAT) is imposed. Under the current system, such VAT is refunded when processed (finished) goods using such goods and services are finally exported. However, there are many cases where the tax refund procedure is very complicated and takes time, or the tax is not refunded although the application has been made. As a result, PEZA companies are reluctant to procure from domestic companies, which leads to separation of the domestic supply chain. For continuing the excellence and a good operation system of the PEZA as well as encouraging domestic SMEs to participate in the global supply chain, we believe it is effective to exempt the VAT from domestically procured goods and services in principle, and impose the VAT only on non-exported finished goods on an ex-post basis. Reference 32 Bond System in Vietnam

PEZACompanies

Suppliers for PEZAcompanies

Local companies

×

VAT (Refund system for PEZA companies is not useful)

SEZ(Bonded processing)

Import of materials

Domestic market

Export of products

Local companies

There is a break between processing assembly industry for export and industry for domestic market

×

Condition of incentive for PEZA Companies: exporting more than 70% of products

×

Regulation & Barrier for domestic sales by foreign companies

Page 78: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-24

In Vietnam, for Export Processing Enterprises (EPEs) (a company that is established and

operates within the export processing area, or a company that operates within an

industrial park or an economic zone and exports all the products it produces), materials,

raw materials, and work-in-process that are purchased from domestic companies for the

processing purpose are tax-exempted.

4) Developing Supporting Industries and Industries for Domestic Demand through

Attracting Foreign Capital

In the current Philippines, supporting industries that have technological capabilities and cost competitiveness and can become suppliers of the automobile industry are not fully integrated. For this reason, the automobile manufacturers have not recognized the Philippines as an attractive production base, and the accumulation of the automobile industry has not advanced. In the future, for promoting the accumulation of the manufacturing industry including the automobile industry, it is urgent to develop supporting industries including foreign investment attraction. For fostering the supporting industries, it is required to foster domestic business operators in compliance with the WTO law. Under the WTO rules, introducing a local content restriction is not allowed. Therefore, we cannot expect that a completed car manufacturer will foster local companies for responding to the local content restriction. Therefore, it is necessary not only to refer to the cases in more advanced countries but also consider more country-specific policy supports. Reference 33 Policy to Foster the Supporting Industries in Thailand & Vietnam

Thailand introduced local content restrictions before the WTO prohibited it, and

encouraged finished goods makers to increase local procurement. Currently, it is difficult

to conduct a similar policy under the WTO rule.

Such as Thailand, the key to success is to focus on the automotive industry and develop

supporting industries specific to it. As a result, various material industries started

processing products for electric/electronics products as necessary, and became an

industrial base for a wide range of industries.

Additionally, the focus in the actions taken by the Investment Committee of the Thai

government to invite foreign direct investments was also shifted to machine tools from the

parts industry depending on the level of industry agglomeration. Thailand always

specifically targeted the area that was not sufficient in the supply chain, which brought

Page 79: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-25

excellent success.

In Vietnam, there are some cases that a small retail shop such as an automobile repair

factory gathers money from their family members and relatives to purchase machine tools

with high processing accuracy, and succeeds in being employed by a foreign company

thanks to its better processing accuracy. There are also many cases that the company re-

invests the resultant earnings for purchasing machines with higher processing accuracy,

and it grows to be a Tier 3 and Tier 2 company by finally starting the manufacturing of

parts in addition to simple processing.

When developing the supporting industries, it is necessary to have a certain level of technical transfer through the invitation of foreign companies. However, many companies in the supporting industries are SMEs even in Japan. When inviting SMEs whose human resources are limited, it is necessary to provide more supports compared to the case of invitation of large companies. Like Thailand and Vietnam, aggressive PR is necessary, such as notifying the investment system of their own country and accepting consultation in Japanese language. Also, it is a widely recognized fact that public security is improving in the Philippines, but it is not necessarily known abroad. It is necessary to widely disseminate the latest investment environment of the Philippines. Reference 34 Development of Supporting Industries through the Invitation of Foreign Capital in Thailand

Thailand recognized that it was important to invite and foster the supporting industries

when targeting to achieve the domestic production of one million units of automobiles, and

established a system for inviting Japanese SMEs based on this understanding. More

concretely, the Thailand government allocates several staff members who can conduct

invitation activities in Japan and prepares documents necessary for the investment and

business establishment in Japanese, which enables people who are poor at English and in

charge of administrative tasks to easily complete the procedures for entering the Thailand

market. Additionally, it always identifies an area that is insufficient in the supply chain

and conducts the investment invitation activities specifically focusing on such area. It has

held investment promotion seminars not only in large cities such as Tokyo, Osaka, Nagoya,

and Fukuoka, but also local areas with some industry agglomeration such as the North

Kanto and the Chubu areas and succeeded in exploiting potential investors.

The Thai government also provides incentives not only to companies that invest in

factories but also those who develop an industrial park. As a result, many industrial parks

Page 80: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-26

have been opened. As more SMEs have entered Thailand, rental factories are also

constructed in these industrial parks, which also works as an incentive, as it reduces the

initial costs for foreign SMEs that enter Thailand.

If employment is created through the above-mentioned development of the industry base, we expect to achieve poverty reduction, improve living standard, and realize the “One Hundred Million-Consumer Market” by the middle-income class with the purchasing power. Actually, based on the current economic condition with per capital GDP of approximately 3,000 dollars, if the motorization progresses, the Philippines is expected to enter the step toward high economic growth backed by ample labor force. However, both Philippine and foreign companies have not recognized that the domestic demand of the Philippine is an attractive market. When the real “One Hundred Million-Consumer Market” is realized by fostering the middle-income class in the Philippines, we expect that the domestic demand in the Philippines will be more attractive, and industries that target to gain benefits from such domestic demand are expected to be established. Foreign-affiliated companies have already been established in the food industry, which targets domestic demand. On the other hand, as long as the domestic demand is less attractive, industries targeting the domestic demand is naturally not formed. Unrealized potential of domestic demand is an important factor that prevents the development of industries targeting domestic demand in the Philippines. In parallel with the activation of domestic demand, the retail business should also be promoted to respond to the demand from the consumer market. It is important for the retail business to actively introduce a foreign capital for the purpose of absorbing the know-how possessed by foreign retail business operators. As the retail business has an aspect of supporting the living of small business operators, some ASEAN countries have imposed foreign capital restrictions on the small-sized retail business to protect and promote the domestic small-sized domestic business. On the other hand, the retail business has an aspect of creating employment and fulfilling demand in each region. If excessive restrictions are placed on foreign capital, foreign companies do not participate in the retail business, thus possibly discouraging the creation of employment through the promotion of retail business. Consequently, local companies could lose an opportunity to absorb the management know-how held by foreign-affiliated companies, and fail to respond to the needs from the growing middle-income class.

Page 81: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-27

Reference 35 Necessity of Restrictions on the Retail Business and the International Trend

Job creation effect in retail industry is relatively large. For example, there are

approximately 55,000 convenience stores in Japan and each store employs 24 people,

which means that the convenience stores absorb 1.32 million workforces nationwide. We

can also expect that the warehouse, distribution, and manufacturing industries that have

a relationship with the retail value chain will also increase employment and investment.

Additionally, if the retail industry starts providing a new service such as installing an

ATM, selling concert tickets, and a settlement service through electronic money, these will

also add more value and bring a certain benefit to related industries.

Therefore, easing the restrictions on foreign business participation in the retail area that

is now under consideration in the Philippines should not be regarded as a simple

deregulation but be used as a measure to promote the local SME business and increase

employment. More concretely, we expect that people can obtain the state-of-art know-how

of the retail business through a franchise system and a human resource development

program developed and operated by an experienced foreign affiliated company, and that

the retail business conducted by local SMEs will be modernized using such advanced know-

how. Additionally, following the expansion of the retail business, it is expected that local

procurement of foods and other materials will also increase, providing some benefits to the

food processing industry in the Philippines.

The ASEAN countries have made efforts to balance the protection/encouragement of small-

sized domestic retail business and the promotion of foreign capital investment. For

example, while Thailand has a restriction that the minimum capital should be more than

approximately three millionTHB, the Philippines imposes a stricter restriction of 2.5

million dollars. In Vietnam, the minimum capital is not regulated, and in recent years the

entry barriers have been drastically reduced.

Based on these facts, we believe that it is useful for the Philippines to continue protecting

and fostering domestic small-sized retail business operators as well as encourage middle-

sized foreign-affiliated retail business operators to enter the market, for the purpose of

creating employment and absorbing the know-how of retail business. Restrictions The Philippines 3. For foreign-affiliated companies, the paid-in capital should be 2.5

million dollars, and the investment per store should be 830,000 dollars or higher.

Page 82: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-28

4. For companies specific to quality goods and luxury items, the paid-in capital per store is 250,000 dollars or higher.

Retail businesses that can fulfill all the requirements from (a) to (d) below in addition to the above restrictions on capital are allowed to participate in the market with 100% foreign capital. e. The net assets of the parent company are 200 million dollars or

more (in the case of companies categorized into 1), or 50 million dollars or more (in the case of companies categorized into 2);

f. Five or more retail stores or franchisees are operated worldwide and the capital of at least one store is 25 million dollars or more;

g. Retail business experience is five years or longer; h. A corporation is established by a national whose country permits

participation by a Philippine retail company or a corporation is established in a country that permits participation by a Philippine retail company.

Thailand Retail business whose minimum capital is less than 100 million baht (approximately three million dollars) and whose minimum capital per store is less than 20 million baht (approximately 600,000 dollars)( Retailers with minimum capital of 100 million baht or more and minimum capital of 20 million baht per store can be established with 100% foreign capital contribution)

Vietnam The second and later stores are subject to the ENT (excluding retail shops with a floor space of less than 500 square meters).

Source) Various publicly disclosed materials

5) Expansion of Support for Local Supporting SMEs

Currently, automobile repair factories are agglomerated in the Philippines. In order to enable these factories to process various parts as a Tier 3 maker and become a parts maker, it is necessary to establish a basis for the modern business transaction, including introduction of machine tools for more precise processing, fostering human resources including those who can operate these machine tools, obtaining quality control know-how, complying with a deadline, meeting a higher level of demand from customers, and making a proposal. Particularly, if a company intends to participate in the global supply chain, they need to raise their product quality to the global level, which inevitably requires the introduction of machines with high processing accuracy. Actually, there is a case in the Philippines that a company made an investment in an advanced machine tool and became a supplier of a world-class airplane maker from a simple repair factory. However, with a weak financial base and a high interest rate, it is not easy for SMEs to introduce highly sophisticated machines. To solve this problem, we believe it is necessary to establish a policy that encourages the introduction of machines and equipment (such as accelerated depreciation and reduction entry of machines and equipment, financial support that enables a company to use movable property as a security).

Page 83: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-29

It is also necessary to establish and expand an industrial technology research institute specific to the automotive industry for the purpose of improving the management capability, fostering human resources, and supporting the technology strength development. Currently, the Metal Industry Research and Development Center (MIRDC) under the Department of Science and Technology (DOST) provides equipment and training courses for workers related to the automobile parts industry. Although some of the equipment is useful, others such as testing machinery do not meet the global standards. For significantly increasing the domestic production volume of automobiles and expand the domestic supply chain, we believe it is necessary to enhance the above-mentioned functions, meet the global standards, and upgrade them. In addition, it is important to expand supporting measures to the supporting industries and SMEs. One of the factors that prevents the Philippines from establishing local companies is that the financing system for SMEs in the Philippines is weak compared with other ASEAN countries. For example, while people employed by SMEs in the Philippines account for 65% of total employment, the ratio of financing to SMEs is only 9.9%. Although there is a credit guarantee system for SMEs, the actual performance is very poor. As mentioned above, SMEs, which have a strong employment absorbency power, face difficulty in obtaining financing that is necessary for establishing, operating, and expanding business. To solve the problem, we think it is desirable to improve the Access to Finance through the expansion of finance for capital investment and business expansion by SMEs and the introduction of preferential measures such as the accelerated depreciation system. It is also useful to hold a reverse trade fair where large companies and SMEs meet for matching and establish a database of Philippine companies to promote the matching between SMEs. In conclusion, it is necessary to expand a financing opportunity for SMEs as well as promote the establishment of local companies in parallel with technical transfer from foreign-affiliated companies using these measures. Reference 36 Comparison of Business Finance for SMEs in ASEAN Countries

The table below shows a list of the following indicators in ASEAN countries: The number

of SMEs, contribution of SMEs to GDP, contribution of SMEs to employment, and the ratio

of loans to SMEs to total loans. Contribution of SMEs to total employment is 97% in

Indonesia, 80.3% in Thailand, and 65% in the Philippines. This means that SMEs play an

important role in the economy of each country.

Page 84: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-30

On the other hand, the ratio of loans to SMEs to total loans remains 26.0% in Indonesia,

32.3% in Thailand, and 9.9% in the Philippines. These are generally at a low level, and

particularly the lowest is found in the Philippines among ASEAN countries that have

comparable statistics. In the Philippines, the finance system to SMEs is remarkably weak,

which suggests that it is very difficult to promote or newly establish an SME.

The credit guarantee system that supports loans to SMEs also needs to be enhanced.

Among ASEAN countries, although seven excluding Brunei, Cambodia, and Lao PDR have

and operate a credit guarantee system, the existing guarantee entities are mainly funded

by the government and under the supervision of a financial supervisory agency or a central

bank of each country.

Guarantee entities in each country set a wide range of guarantee coverage ratio from 30%

to 100%, and the guarantee charge ratio is generally low, at less than 3%. However, ratio

of guaranteed value to GDP is very low in many countries, and the Philippines has

substantially no performance. We guess that many SMEs hope that the guarantee

opportunity is expanded.

Outline of Economy Outline of SME

GDP (Billion USD)

GDP Per

Capita (USD)

M2 (% of GDP)

*1

Interest Rate

Spread (%)*2

Domestic Credit to Private

Sector by Banks(% of GDP*3)

Supervising Agency

Number of SME

Contribution for GDP by SME (%)*4

Contri-bution for employ-ment by

SME (%)*4

Loan Amount for SME(% of

GDP*5)

SME Loan by Total Loan (%)

Credit Gap per SME (USD)*6

Brunei 10 23,641 67.5 5.2 33.2 MIPR 5,427 N/A N/A N/A N/A 736,000

Cambodia 11 750 63.0 N/A 54.1 MIH 512,870 N/A 71.8 10.8 18.0 50,000

Indonesia 472 1,854 39.6 3.9 36.5 MCSME 57,900,000 60.3 97.0 6.4 26.0 29,000

Lao PDR 5 818 35.9 19.6 20.8 DOSMEP 124,510 N/A 82.9 N/A N/A 13,000

Malaysia 220 7,365 137.1 1.5 120.6 NSDC 653,136 33.1 57.5 21.6 43.8 126,000

Myanmar N/A N/A 39.3 5.0 13.6 CCDSME/WCDSME 126,237 N/A N/A N/A N/A N/A

Philippines 165 1,662 71.6 4.3 39.2 SMEDC 940,886 N/A 65.0 3.7 9.9 59,000

Singapore 208 38,088 133.0 5.2 128.9 SPRING 187,700 48 65.0 19.6 8.7 856,000

Thailand 255 3,769 127.4 4.8 146.7 OSMEP 2,736,744 37.4 80.3 41.9 32.3 126,000

Vietnam 98 1,078 117.0 2.9 96.8 AED 333,835 N/A 46.8 26.6 27.9 42,000

Page 85: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-31

Reference 37 Examples of Subsidy System for Existing Industries in Japan

Support for merger and consolidation of companies

In 2015, the Agency of Natural Resources and Energy started conducting the “Promotive

Project for Restructuring and Enhancing Petrochemical Complexes Business.” The

purpose of the project is to support investments by oil refinery business operators for

improving international competitiveness and productivity with the aim of stable domestic

supply of oil products and expansion of capital investment. More concretely, the following

two actions taken by a business operator are subject to the support: (i) Investment for

improving productivity such as enhancing and/or sharing facilities through the

restructuring or consolidation of several oil factory groups: and (ii) Investment for

developing locations that enables continued stable oil supply at the time of emergency. The

project aims at raising the operating rate of bottom of the barrel processing plants in

domestic oil factories to approximately 50% by 2019 through the support. Another objective

is to complete the enhancement of equipment and facilities at domestic oil factories for

higher earthquake-resistance by March 2020.

Support for changing the business

Establishing a new business is significant for the economy from the viewpoints of renewal

of the economy, promotion of innovation, creation of employment, and diversification of

society. New business establishment is not limited to startups in this context. Some

Status of Developing Credit Guarantee System Performance of Credit Guarantee System

Existence of system

GuaranteeEntity

Supervising Agency

Government

Investment(% of Initial

Capital)

Guarantee Coverage

Ratio

Guarantee Charge Ratio

Outstanding of

Guarantee(% of GDP)

Balance of Guarantee Business

(Red/ Black)

Compensation from

Government (YES/NO)

Default Ratio (%)

BruneiUnder

consideration

- - - - - - - - -

CambodiaUnder

consideration

- - - - - - - - -

Indonesia ✔ AskrindoJamkrindo OJK 100% 70-80% 1.5% 0.9% N/A N/A 4.2%

Lao PDRUnder

construction

(CGC) (SMEPDO) N/A (50-70%) (2%) - - - -

Malaysia ✔CGCMB BNM 30- 100 % 0.5-5.75% 5% N/A N/A N/ASJPP MOF 70% 0.5-1% 1% N/A N/A N/A

Myanmar ✔ MyanmaInsurance MOF 100% 60% 1%-3% 0% N/A N/A N/A

Philippines ✔ SBC BSP 25% 70-80% 1-3% 0.002% N/A N/A N/ASingapore Partly SPRING/IE MTI N/A 50-70% N/A N/A N/A N/A N/AThailand ✔ TCG MOF 97% PGS 1.75%** 2.1% Red(black) Yes N/A

Vietnam ✔ VDB MOF,SBV 100% Up to100% 0.5% 0.061% N/A No 11.5%

Page 86: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-32

management personnel of existing companies have entrepreneur spirits and participate in

a new business field or change their business for further growth and overcoming

difficulties. According to a survey by the Small and Medium Enterprise Agency,

approximately 20% of the business operators in the manufacturing industry changed their

business in and after 1988, which means that renewal of the economy triggered by the

change of business significantly affects the change of industrial structure.

Against the backdrop of these situations, the Small and Medium-sized Enterprises

Business Enhancement Act (enacted in 2005 and revised in 2016) introduced a system that

asks SMEs to prepare a management innovation plan pursuant to the basic policy

prepared and announced by the national government and receive approval from a local

government. When the plan is approved, the company is allowed to receive a low-interest

rate loan from Japan Finance Corporation, financial support such as an extraordinary

treatment under the Small and Medium-sized Enterprise Credit Insurance Act, and

support for expanding sales channels such as sales channel expansion coordination. In

2010, 4,436 companies (cumulative total is 45,415 companies since 1999) have received

approval on their management innovation plans, and we expect that more SMEs that

intend to participate in a new business field will receive the approval.

Support conducted in parallel with a subsidy for capital investment: Reduction entry

If the government grants a subsidy to a capital investment by a company, although the

amount of such capital investment can be reduced, the invested amount is treated as a

depreciation cost that may depress the gains of the company. To solve this problem, under

the Japanese tax-related laws, the company is allowed to make a reduction entry in

parallel with receiving a subsidy. It means that, if a gain (subsidy, etc.) is generated at the

time of obtaining a tangible non-current asset, the acquisition cost of such asset is reduced

(compressed) to have a reduction entry loss. Then, the revenue is offset by the reduction

entry loss to reduce the tax amount payable in the year.

Reduction entry works only as a “deferment of tax.” As the value of a non-current asset

decreases due to the reduction entry, the depreciation cost (loss) in and after the next year

is also reduced with the same amount of such decreased value. Although the company can

enjoy a smaller tax amount in the first year compared with the normal procedure, the gains

increase in and after the second year, and, as a result, the reduced tax amount in the first

year finally goes to the government. However, such “deferment of tax” enables the company

to equalize the gains and the tax amount payable of the company, contributing to

Page 87: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-33

stabilization of financial condition.

Support conducted in parallel with a subsidy for capital investment: Tax

deduction/Financial support

Following the revision of the Small and Medium-sized Enterprises Business Enhancement

Act in 2016, business operators who receive approval on their management enhancement

plans can receive more support. For taxation, some facilities obtained by the company

pursuant to the approved plan are subject to 50% reduction of property tax in three years

from the acquisition, and immediate depreciation of corporate tax or a 10% tax reduction

of the acquisition cost under the approved plan. On the financial support side, the company

can receive various supports for financing such as a low-rate loan from a government

financial institution, a credit guarantee for loans provided by a private financial

institution, and a debt guarantee.

The facilities subject to the supports are as follows: Machinery/equipment (1.6 million yen

or higher, within 10 years from the start of marketing), measurement/testing tools

(300,000 yen or higher, within five years from the start of marketing),

appliances/equipment (300,000 yen or higher, within six years from the start of

marketing), and building accompanying facilities (600,000 yen or higher, within 14 years

from the start of marketing).

The tax depreciation and financial supports, together with the reduction entry, enable the

company to avoid a pressure on their earnings as a result of capital investment, and

facilitate financing for further capital investment.

6) Ensuring Fair Competition

In addition, in order to revitalize corporate activities including small businesses and start-ups, it is important to prevent oligopolies and to establish a fair competitive environment. It is expected that the monitoring and award function of the newly established PCC will be utilized to secure the fairness of the competitive environment. Furthermore, to reduce unfair international trade, it is desirable to enhance the international trade control system and take measures encouraging investment by both domestic and foreign companies that intend to establish a production base in Philippines. In particular, transparency and fairness through eradication of corruption should be strengthened. We assume that the background of technical smuggling, which become a hotbed for

Page 88: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-34

unfair trade, is an inappropriate operation of the HS code and the taxation procedures at the import customs. These problems should be solved by enhancing the capability and knowledge held by customs officers and ensuring more transparent procedures. Even if the customs service takes initiative in such improvement, it is expected to take a long time. For ensuring fair competition and transparent operation of the system, it is necessary for the government to take initiative in progressing such improvement at a gulp. Reference 38 Technical Smuggling and Its Problem

Technical smuggling and import/domestic distribution of used products and distribution of

fake products that are legally prohibited may also be factors that may prevent building

new production sites in the Philippines. For example, in the textile industry, the import

statistics in the Philippines and the export statistics in the exporting countries differ by a

factor of three times, which cannot be explained by statistical discrepancy or an error of

exchange rate calculation. Import of used cars is a long-standing problem. Although clothes

have been imported without imposing a duty due to a humanitarian reason, these

sometimes sell in a general market. These facts are considered a large participation barrier

for companies that intend to have a production base in the Philippines and become

domestic demand-oriented companies.

7) Further Activation of Domestic Demand

Economic growth continues in emerging countries, including the Philippines, and the demand for consumer durables is increasing. On the other hand, one of the reasons for the significant dissemination of consumer durables during the high economic growth period in Japan is the contribution by sales finance such as personal credit, credit cards, and leasing service. In the Philippines, as we expect that the economy will continue to grow and the national income and purchase of consumer durables will also increase, more use of sales finance can contribute to further product sales. For this purpose, it is desirable to establish related laws that can promote healthy development of sales finance, and prepare a policy support for personal information handling that enables sales finance business operators to properly grant credit facilities.

Reference 39 Development of Sales Finance System in Indonesia

Indonesia is a country in which durable goods are expected to diffuse and expand due to

income increase. A number of Japanese sales finance businesses such as automobile loans

Page 89: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-35

are increasing and contributing to the growing sales of Japanese products (automobiles

and motor bicycles) in the country.

Change of Sales Finance in Indonesia

Source: DBS

The background of stable increase of sales credit in Indonesia is that the credit information

used for granting a credit facility is accumulated and organized. In the past, as a public

credit information entity did not work sufficiently, sales finance business operators had to

individually visit a consumer’s house and conduct a face-to-face examination, which means

that they had to incur a huge amount of costs in examination of users. In other words, an

undeveloped system for handling individual credit information on consumers was one of

the restrictions to overcome for expanding the business.

Considering the situation, the Ministry of Economy, Trade and Industry and Bank

Indonesia jointly held a seminar entitled “Empowering National Economic Growth

through National Credit Information System Development” in February 2013 and “BANK

INDONESIA REGULATION NUMBER15/1/PBI/2013” was published in the seminar.

Under the regulation, the credit information system was developed in Indonesia, and

became the basis for the stable growth of sales finance. 8) Industry-Oriented Human Resource Development

The creation of employment domestically alone cannot realize a proper balance between quality and cost of products. It is necessary to foster human resources that can support the supporting industries. Although the status of human resource development varies in each industrial sector, it is desirable to raise the potential of the Philippines nationals who have basic IT knowledge and English literacy. In the short term, it is necessary to

Page 90: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-36

foster human resources that can work in a production or service site for contributing to the domestic-oriented industries. We believe that the first step should be to foster people who can work as operators in a production or service site by expanding vocational training schools. When the number of workers employed by a company as an operator increases, the people who can obtain a stable income will also increase, which could contribute to poverty reduction and expansion of the middle-income group. For fostering industrial workers, it is important to prepare a human resource development curriculum and program based on the needs of the industrial world. For example, if the completion of the human resource development program/curriculum in private company is equivalent to or higher than an academic degree or an authorized certification given in the Philippines, it is possible to conduct human resource development under such a scheme with the help of public support. Human resource development should not be completed in a short period, but should be done on a long-term continuous basis. For that purpose, it is desirable to introduce a mechanism for Philippine employees to continue working in a single company with a long-term perspective. 9) Development of Infrastructure and Cross-Agency Industrial Development System

Industrial development requires not only the promotion of various industries but also the establishment of comprehensive policies that cover various related areas such as the development of infrastructure, the expansion of education, and the invitation of businesses to a local area. Infrastructure such as electricity, communication, roads, harbors, etc. necessary for industries is an urgent issue for the Philippines. Also, in order to improve the living standard of the people of the Philippines, it is necessary to promote the development of high-quality urban areas. Through such infrastructure improvement, it is expected that it will be possible to create large-scale employment mainly in the construction industry. For the future, it is necessary to clarify what industry sector should be focused on and what technique should be conducted, and establish a framework that enables comprehensive execution of the policies in a practical manner. Actions taken for economic and industrial development should be conducted by the government in a unified manner and with collaboration among ministries and agencies. For this purpose, it is necessary to establish a framework that promotes cross-agency actions, which, we think, will enable a cross-agency industrial policy indicated in the Investment Priorities Plan (IPP), like “Industry development led by SMEs,” “Promotion

Page 91: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-37

of innovation,” and “Industry development in consideration of health and environment.” To promote cross-agency collaboration among existing ministries and agencies, it is desirable to enhance the function of the Industrial Development Council (IDC). We need to establish an industrial policy from a long-term viewpoint and promote implementation of the policies by concerned ministries and agencies through the IDC. One good reference for the IDC is the Industrial Competitiveness Council in Japan, in which all the state ministers participate to discuss economic and industrial policies under the strong leadership of the Prime Minister, and align the direction of various measures conducted by each ministry and agency for better efficiency. Reference 40 Ministries related to Industrial Policy in the Philippines

In the Philippines, responsibilities for developing the above-mentioned related areas are

divided into and separately operated by several ministries and agencies. For example,

manufacturing promotion is taken up by the Department of Trade and Industry (DTI);

economic planning by the National Economic and Development Authority (NEDA);

technical development and innovation by the Department of Science and Technology

(DOST); industrial infrastructure development by the Department of Public Works and

Highways (DPWH); and local business promotion by the Department of the Interior and

Local Government (DILG). Although the Industrial Development Council (ICD) was

organized, we guess that it has not been responsible for the collaboration among various

ministries and agencies.

The problem is that such divided and separated responsibilities may cause sectionalism of

the administrative procedures and prevent planning and execution of unified policies.

Under the current situation, even if DTI intends to promote the manufacturing sector,

development of industrial infrastructure and local areas and promotion of innovation do

not follow the same route, and as a result, the investment environment is less attractive

for private companies.

So far, in the industrial policy, it was pointed out that employment creation was often given

high priority. In this regard, what industries should be fostered and how to develop them

tend to be across-the-board, and no one was blamed for the effectiveness or the

accountability of such policies.

Page 92: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-38

Pillar 2 Creation of High Value-Added Employment—Retaining Highly Skilled Industrial Workers within the Philippines—

Pillar 2 indicates that it is important to create high value-added employment for the purpose of retaining highly skilled industrial workers within the Philippines. In the Metro Manila area, we can see a certain level of industry agglomeration, and the middle-income class is formed in addition to a small number of wealthy people. Based on this, it is desirable to sophisticate the industry and further promote industry agglomeration. For sophisticating the industry, it is necessary to have highly skilled industrial workers. Philippines industrial workforce with high engineering skills and English proficiency tend to work overseas. Of course, it is good that many highly skilled Philippine workers play an active role worldwide. However, if they go to overseas in exchange of sacrificing the industrial development of the Philippines, this situation should be corrected. For retaining highly skilled industrial workers within the Philippines to play an active role for sophisticating the industry, it is necessary to promote high technology industries that can meet their demands. If highly skilled industrial workers stay and work in the Philippines, high level technologies would be agglomerated and innovation induced, leading to the domestic development of state-of-art businesses that have been conducted by highly skilled industrial workers overseas. For this purpose, we believe that more value should be added to industries that have already had an advantage, such as the IT industry. For example, the manufacturing sector can collaborate with other industrial sectors mainly based on design using IT technology. At the same time, it is necessary to encourage the establishment of a business such as startups, promote projects in the start-of-art areas and the fusion domain, and use universities as incubation sites, for creating new industries. In this way, it will become possible to bring new industries, which have not yet developed in neighboring ASEAN countries, and Philippines can have international competitiveness in advance. Furthermore, it is a good idea to create a program for fostering highly skilled industrial workers using the English proficiency Philippine people have, and invite trainees domestically and from the outside of the country under the program, making the country a hub for the development and export of human resources. If the policies for retaining and fostering highly skilled industrial workers are promoted, it is expected that the middle-income class will further increase. From the above viewpoint, we believe it is important to carry out the following policies:

Page 93: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-39

1) Business Expansion of Existing Industry and Cooperation with Other Industries

In the Philippines, many high skilled industrial workers use their IT knowledge and English literacy and work in developed countries such as the U.S. Although this means that Philippine nationals play an active role globally, it also suggests brain drain of highly skilled workers. For retaining highly skilled industrial workers within the Philippines, it is necessary to foster industries that can create high value-added employment. One of the ideas is to sophisticate an existing industry and collaborate with other industries. In the Metro Manila area, we can see a certain level of industry agglomeration in the area of IT, one of the advantages of the Philippines. Further advancement and development of such industry is required. One of the examples is embedded IT (e.g. embedded in home appliance products), which is a combination of the IT industry, one of the advantages of the Philippines, and the electric/electronics industry. It can not only fulfill the domestic demand for home appliances but also grow to be an export industry. For this purpose, it is desirable to train cross-cutting human resources such as IT engineers with the knowledge of the electronics industry and electronics engineers with the knowledge of IT technology. Reference 41 Fusion of Electronics/Electric Industry and IT Industry

The electric/electronics industry has supported exports of the Philippines. In the hardware

area, we see that some companies have constructed plants for manufacturing hard disc

drives and semiconductors (printed circuits), parts for tablet terminals, printers, and some

home appliances (such as air conditioners, refrigerators, and washing machines).

However, as the market of hard disc drives is shrinking, the production volume in the

Philippines also declines. Semiconductor production in the Philippines is mainly in

downstream operations. However, the equipment industry that is in the upstream

operations has achieved less agglomeration of highly skilled technicians, and there are few

plans of new companies/plants. While the printer sector has achieved a certain level of

agglomeration, the home appliance sector other than printers only targets the domestic

market, and its scale is remarkably small compared with Thailand and Vietnam, both of

which are large exporting countries. The Philippines is significantly left behind by

neighboring countries in the area of finished products produced in the downstream of the

supply chain, and it is very hard for the Philippines to catch up with the competing

countries.

Page 94: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-40

However, we believe that areas that can be combined with the peripheral domain such as

electronized automobile parts have growth potential mainly supported by existing electric

and electronics parts companies. For this purpose, we think it is promising to use IT

engineering, one of the advantages of the Philippines. For example, the embedded IT that

is embedded in home appliance products has already been developed domestically, and is

expected to further expand in the future. In addition, we have seen that some companies

started initiatives in the areas of IoT and AI such as the automation of production lines

and the logical design of semiconductors. We expect that these efforts will not only fulfill

the domestic demand for home appliance but also prepare a basis for gaining export

competitiveness in the future.

As a measure to promote the development of industrial workforce domestically, we propose

to foster human resources in the above-mentioned areas and have workers for the

domestic-oriented industries. In the future, it will be useful to make the Philippines a hub

for human resource development in the areas of embedded IT, IoT, and AI, and create an

environment to which foreign workers are attracted. It will also be useful to improve the

international position of the Philippines as a hub for fostering industrial workers, by

establishing a “Philippines-specific” method for developing industrial workers. In the

process of accumulating the IT technology and growing to be a hub for developing

industrial workers, we believe that innovative businesses will be established using IT

technology.

2) Creating New Industries and Promotion of Entrepreneurship for Innovation

It is also important to promote the establishment of new business that enables highly skilled industrial workers working for a foreign-affiliated company to independently start an innovative business. The industrial policies of the Philippines in the past covered various areas and did not clarify a growth sector. While sectors that grow significantly can attract a number of new graduates, other sectors have difficulty in employing new graduates, as students cannot imagine how to develop their career in these sectors. To solve this problem, it is desirable to promote innovation such as startups and create an environment where highly skilled IT workers are attracted to the Philippines. Promoting startup generally requires matching with a financial institution that provides funds necessary for setting up a business and a large company that can be a partner of the business. It is also necessary to provide supporting measures to cultivate a potential for innovation. In this regard, universities that have conducted research on state-of-art

Page 95: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-41

technology can play a significant role. For returning technologies and research results obtained in a university to society, universities should be positioned as incubation sites. For this purpose, it is desirable to establish an incubation site in a university and give supports for forming a public-private joint consortium by the government. Some universities in the Philippines already have an incubation center, but future collaboration with foreign companies, engineering education and management education should be strengthened. Also, establishment of public testing research institutes should proceed for practical application of technology invented at the incubation center. Through these measures, it is thought that innovation based on collaboration between industry, government and academia can be promoted. Promising areas for innovation should be determined based on the research trends in universities. We believe that one of the promising candidates is Fintech, a combination of financial service and IT technology. We expect that startup of a Fintech company will increase through the promotion of Fintech, and the financing environment for individuals and SMEs that use such service will also improve. In addition to support the establishment of new business, it is also a good idea to set up a cross-sectional fusion project for the purpose of developing a local economy and promoting innovation at the same time. We expect that a fusion project can be a trigger of innovation in the fusion area and lead to industrial development in a rural area.

Reference 42 Startup Support Policy in Thailand

In Thailand, Prayuth Chan-ocha, Prime Minister of Thailand, positioned startup as a “New

Economic Warrior (NEW)” and the government has made cross-agency efforts to promote

innovation through the support of startups.

Among the efforts, the National Innovation Agency (NIA) that was established in 2003

plays a central role. The NIA assumes various responsibilities including consciousness-

raising, development of infrastructure for startups, promotion of establishing business

incubators, and planning financial support measures by the government. More concretely,

it provides mentoring for university students to foster the entrepreneur mind, supports

provision of co-working spaces, gives financing opportunities based on reviews by

professionals, and establishes venture capital for startups.

Vision of Prime Minster Prayuth

“Develop startup into New Economic Warrior (NEW) and establish Thailand as an open area for ASEAN growth”

Open for NEW Talents 10. Set up a new visa (startup visa) for startup

Page 96: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-42

Open a door to highly skilled startups all over the world

entrepreneurs. 11. Establish the ASEAN Startup Center to raise

consciousness and quality of entrepreneurs. Open for NEW Business Growth Revise laws to develop an environment that promotes the growth of startups

12. Establish business acts for promoting the growth of startups (ESOP, Vesting, Convertible debts, and Preferred shares).

13. Create a technical ranking system that exempts startups from corporate tax for five years, and the technical loan guarantee system.

Open for NEW Investment Promote investment in startups

14. Exempt capital gain taxes and dividend taxes for venture capital.

15. Develop an equity crowdfunding system. 16. Establish a venture fund for startups at the early stages.

Open for NEW Eco system Create a new eco system and provide business opportunities

17. Establish new centers for promoting the development of ASEAN open innovation.

18. Designate the startup district to promote startups nationwide.

Source: Materials provided by the NIA

The government has also provided an opportunity to match Thai startups with large

foreign companies. In August 2016, the Embassy of Japan in Thailand and the Ministry of

Science and Technology of Thailand jointly sponsored the Embassy Pitch for creating a

startup eco system in Thailand and promoting a partnership among Thai companies,

Japanese large companies and SMES, and startups. It aimed at promoting business

collaboration with a large company and providing financing opportunities to startups that

do business in Thailand.

As mentioned above, in Thailand, supports for startups are mainly provided by the NIA as

a national policy, which generates some promising startups through incubation in

universities. It attracts Japanese and other foreign large companies, and creates global

business opportunities for the startups.

Reference 43 Promotion of Innovation and SME Development through Fintech

Fintech is a coined word created by combining “Finance” and “Technology,” and means the

service or the business style that integrates financial service and IT technology. In

principle, Fintech has been developed by fusion of the existing financial business and IT

technology. However, the growth of Fintech is currently led by startups and venture

companies.

Fintech covers a wide range of business areas throughout the financial business field,

including settlement, money transfer, exchange, loan, investment, insurance, and real

estate investments. Therefore, promotion of Fintech does not mean simple support for

Page 97: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-43

startups, but contributes to the improvement of convenience of the financial services as a

whole, and the development of IT technology.

Promotion of Fintech also contributes to the development of SMEs. It also relates to the

policy direction “Access to Finance” that improves financing to SMEs in emerging

countries, and commercial banks have started a new loan service based on Fintech. New

loan services such as social lending can supply funds to the Missing Middles that have not

had sufficient financing opportunities in the past, and play a role to encourage their

growth. For supplying funds to such Missing Middles, a new credit information

examination system is under construction, like an examination system using SNS,

personal financial management (PFM), and analysis of e-commerce data, in addition to the

traditional examination based on the typical credit information. The above-mentioned data

are accumulated as big data and used as a basis for judgment to make more proper credit

decision and a tool to find new borrowers.

Reference 44 Startup Support Policy in Japan

Name, Birth, Address, ID number, etc

Credit History, etc

Input (Necessary Data) Credit Bureau Data Consortium Borrowers etc.

Data Source

Scoring model etc.

Examination Method

Non-structural data in SNS

Data Accumulated in PFM

Accounting Data EC transaction history

Automatically gathered from SNS, PFM, Accounting, EC and accumulated as Big Data

Big Data analysis by AI

Determining lending propriety

Interest calculation by credit rank

Traditional Lending

Alternative Lending

Page 98: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-44

In Japan, collaboration for fostering startups is conducted not only by the government but

also by large companies such as telecommunication companies, fund suppliers such as

banks and securities, and incubation organizations such as universities. Universities

create a business idea and technology, and financial institutions provide funds for

commercialization. Matching between startups and large companies that will receive

services and provide technologies is also conducted. All the collaborative actions are led by

the government. Such consortium can fully function only if a wide range of concerned

parties cooperate.

The current focus is particularly put on the development of startups in a university. For

example, the University of Tokyo operates and manages an incubation facility targeting

startups that seek to commercialize results of research and education and return fruits to

society as one of the actions to prepare an environment for supporting startup. The facility

can be used 24/7 except for a special situation, and the users can not only use the facility,

but also, from the preparatory stage, be introduced to professionals in various fields such

as accounting, taxation, and legal, receive various networking opportunities, and receive

introductions to investors and various companies. Lectures and courses on business

establishment and startup are also provided to students, postdoctoral fellows, and

researchers. Furthermore, the University provides startups that use technology and

human resources in the University of Tokyo with venture capital “The University of Tokyo

Edge Capital (UTEC)” that was established by the University to meet the financing needs.

Page 99: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-45

The role of the government is to expand financing opportunities for startups, develop the

legal framework for innovation, and conduct business matching. For example, the

Embassy of Japan in Thailand conducts international business matching by holding the

“Embassy Pitch” that matches Japanese startups and large companies with Thai

counterparts.

In addition, it is necessary to accumulate technology by fostering and retaining engineers who can serve as highly skilled industrial workers within the Philippines and encouraging Philippine technicians who have gone overseas to return home. In doing so, it is desirable for the government to take support measures so that companies can give jobs and treatments that meet the expectations of advanced industrial human resources. As the Philippine industrial workforce with high engineering skills and English proficiency demands a high value-added job and a compensation that matches their capability, many of them have left the Philippines to work in English-speaking developed countries such as the U.S. As a result, the Philippines does not have a system to foster and use highly skilled industrial workers and still has the balance of payment structure that relies on overseas Filipino workers (OFW). Although it is an advantage of the Philippines to have an ample workforce who can work overseas, if the current brain drain of highly skilled workers continues, the Philippines would not have human resources that can support and develop the domestic industries, and its technical development and innovation may be delayed. It is a good idea to develop a measure that encourages highly skilled industrial workers to return to the country, like the one conducted by Malaysia.

Source: METI

Page 100: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-46

Reference 45 Policy for Returning People Oversees to the Home Country in Malaysia

Malaysia had a long-standing problem; that is, to stop brain drain of Malaysian

technicians and attract excellent foreigners who can contribute to sophistication of the

industry for the purpose of achieving the objective to become a developed country in 2020.

To address this issue, the TalentCorp (human resource management organization) was

established directly under the Prime Minister’s Department in 2011. TalentCorp is mainly

responsible for retaining Malaysian engineers within the country, encouraging Malaysian

people working overseas to return home, retaining foreign engineers working in Malaysia,

and attracting new foreign workers to the country.

Particularly, it provides supports to people who went overseas for working: publicizing the

Critical Occupation List (COL) that identifies occupations critically required in the

country, and encouraging Malaysian people who have experience in the areas included in

the list to return to the country. If Malaysian people return to the country under the COL,

they can enjoy tax exemption and a preferential visa treatment. Since the establishment

of the TalentCorp, approximately 4,000 Malaysian people have returned to the country. Examples of the COL

Table 3: Critical Occupations List—Full List (48 Occupations) No. Critical

Occupation (MASCO Code)

Additional Information

1 Managing Directors and Chief Executives (1121)

The following job titles within this occupation are included: ・ Chief Executive Officer, Chief Operating Officer, Chief

Legal Officer, Chief Technical Officer, Chief Medical Officer, Director, Senior Director, Executive Director, Deputy Executive Director, Managing Director, Chairperson, Director-General, General Manager, Operations Manager, Administrator, Chief Information Officer

2 Finance Managers (1211)

The following job titles within this occupation are included: ・ Finance Manager, Account Manager, Audit Manager,

Audit and Risk Management Manager, Chief Financial Officer, Credit Manager, Insurance Manager, Tax Manager, Underwriting Manager, Financial Crime Compliance Manager, Director of Risk, Claim Manager, Finance Director

to

・ 48 Insurance

Underwriter (3321)

The following job titles within this occupation are included: ・ Insurance Underwriter, Reinsurance Underwriter

Source: “THE CRITICAL OCCUPATIONS LIST REPORT 2016/2017” TalentCorp

Page 101: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-47

Source: TalentCorp

For attracting excellent foreign talents working from outside of the country, the Malaysian

government has issued the “Residence Pass (RP)” for foreigners who work in Malaysia.

Foreigners who fulfill certain conditions can stay and work in Malaysia for up to 10 years

and enjoy convenience in terms of career change and a stay of family members.

If the human resource development program develops in the Philippines, Filipinos will be able to handle the work that is handled by inviting personnel from foreign countries. As a result, employment in the Philippines will be created. Moreover, it is considered that human resources who received human resource development play an active role in various countries around the world, which will lead to high added value of Filipino labor force abroad. It is also useful to make the Philippines a hub for developing international human resources through the creation of employment for highly skilled industrial workers and retaining workers for the domestic industry. We can expect that using English, one of the advantages of the Philippines, the value of the Philippines as a human resource development hub can be recognized worldwide by creating a program for human resource development, accepting industrial worker trainees from outside of the country, and supporting the workers to start working worldwide after the training. It is expected that people who receive the training can play an active role around the world and that the brands of the Philippines as human resource development bases will be enhanced Reference 46 Model of Fostering Highly Skilled Industrial Workers

Top-down evidence (supply)

Input from several sources provideinformation on the occupations of the Malayisan workforce.• Labour Force Survey from the

Department of Statistics Malaysia(DOSM)

• Talentcorp administrative data

Bottom-up evidence (demand)

Input from several sources identify the jobs in Malaysia that are skilled and hard to fill.• Regulator• Companies and industry

associations• Talentcorp administrative data

Dovetailing process

Combines top-down and bottom-up evidence to create a preliminary COL.

Validation process

Preliminary COL is sent to regulators trade associations for verification and feedback.

Final COL is published

1

2

3

4 5

Page 102: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-48

In parallel with enhancing the basic vocational training, we believe that the following

actions are useful to foster people who can work as line managers or mid-level managers

in a production or service site: introducing the vocational training know-how to

engineering universities and polytechnic schools, enhancing business-academic

collaboration, starting a skill examination on a pilot basis, and conducting the employment

matching activities. It is also necessary to create domestic employment through the

development of domestic-oriented industries in the Philippines for giving domestic

working opportunities to line managers and mid-level managers who were fostered in the

country.

Furthermore, it is also helpful to create a center for industrial workforce fostering by

developing the human resource development systems mentioned above. The current

Philippine education system can teach English and IT. If vocational training is added for

the manufacturing and service industries, we believe that workers in the ASEAN countries

would be attracted to the Philippines.

For highly skilled industrial workers such as engineers and management personnel, it is

necessary to foster workforce that can meet the needs of the industrial world. Particularly

for the manufacturing industry, we propose that the industrial world and universities

discuss how to design curriculum for human resource development and prepare subjects

and a curriculum that enable excellent people not to continue staying within the academic

world but to contribute to the industrial world through practical learning.

In R&D and technical development, universities should also conduct more projects that

intend to contribute to the industrial world, and establish a system to transfer the fruits

of the business-academic collaboration to the industrial world. For this purpose, measures

such as establishing a technical research laboratory for industrial development and

delivering competitive funds to the university involved with the technology transfer to the

industrial world are beneficial. Furthermore, based on IT knowledge and English

proficiency that are advantages held by the Philippines, the Philippines should aim at

establishing a human resource development center that can provide engineers who can

work in ASEAN countries and on a global basis in the future.

3) Promotion of Projects for Creation of New Industries and Innovation

It is also useful to promote projects that can attract industrial sophistication and the state-of-art industry such as a smart city and biomass. When conducting such a project, it is beneficial to combine several industrial sectors regardless of the existing industry

Page 103: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-49

classification and structure the project so that it can contribute to social and economic development of the Philippines. We believe that more fusion area projects will be initiated by exhibiting these projects as successful cases domestically and internationally. When promoting the project, it requires proceeding with not only hard infrastructure but also public investments that can contribute to the development of soft infrastructure such as IoT and a smart city. When making such IT investment, we believe that a provider should be selected not by the price competition even if it is a public work, but by an auction that enables checking of whether such provider will construct a high quality and attractive IT infrastructure. Reference 47 Image of Fusion Area Project

Promotion of environment-friendly innovation on Mindanao Island—Energy x Food x

Biotechnology—

Due to a shortage of electric supply against the backdrop of economic growth, construction

of a thermal power plant is now underway at Mindanao Island. A thermal power plant

inevitably emits a large amount of carbon dioxide when it starts operation. In the past, the

power plant owners have considered a method to eliminate the emission of dioxide from an

environmental viewpoint. Currently, they also check a methodology to use carbon dioxide

as renewable energy. For example, there are expectations to use emitted carbon dioxide to

culture microalgae for the purpose of producing high nutrition food materials at a lower

cost, manufacture safe and secure fertilizer and feedstuff, and generate recycling energy.

Some Japanese companies have already started commercialization in the Philippines (at

Mindanao Island). We hope that actions would be taken in cooperation between the public

and private sectors to promote this movement.

Improvement of living standard in suburbs of Manila—Environment-friendly Smart City

x Development of High Quality Infrastructure—

Construction of new city is underway in the north (the environs of Clark) and south (the

environs of Batangas) of Metro Manila. It is desirable to improve the living standard in

the Metro Manila area through the urban development as well as expand such move to

other cities. In this regard, this project should be a benchmark for other cities by forming

a highly sophisticated city, constructing a high quality hard infrastructure, carrying out a

project that provides attractive shop design, and providing a house guarantee program.

It is also necessary not to stick to an existing urban development plan but to create a

Page 104: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-50

sustainable and environment-friendly smart city by constructing a city that is attractive

to people all over the world supported by energy saving technologies, adoption of renewable

energy, optimization of services using IoT, and construction of waste disposal and water &

sewage facilities. The objective is to develop a city in which residents can live safely and

securely for a long period and that can be resistant to natural disaster through careful

consideration of prevention/mitigation of the effects of disasters.

At the same time, as the safety of people is one of the barriers for Japanese companies to

participate in the Philippine market, it is necessary to improve the safety of people and

form a safe and secure city that is optimized as a residential area for representatives of

foreign companies.

Chitin Project—Use of Marine Resource Waste for Domestic Demand in the Philippines—

The Philippines has ample marine resources, and the catch quantity of crabs ranks eighth

in the world. Although a shell of crustacean is treated as waste, it is also called the “Last

biomass” and can be used as a raw material for chitin and chitosan, for which Japanese

researchers conduct research for commercialization. Many countries have conducted

research projects using chitin and chitosan supported by technologies provided by both the

public and private sectors to produce high value-added products: Extracted chitin can be

used as an artificial skin and suture, and chitosan can be adopted for food, fertilizer, and

daily commodity production. We expect that producing these products could fulfill the

demand from a domestic market as well as promote the development of the food industry,

medical industry, and other industries.

Regional Growth through the Development of Tourism—Tourism x Information Technology

x Infrastructure Development—

The Philippines has several world heritages and is a very attractive place for travelers.

However, it has not disseminated adequate travelers’ information to the world. In addition,

tourist routes and infrastructure are undeveloped, which leads to insufficient use of

tourism resources. To solve these problems, it is desirable to foster tourism through the

expansion of information technology infrastructure, conduct of programs for tourists, and

improvement of infrastructure in sightseeing spots. We believe that these actions would

not only create employment in tourism but also promote development of various

infrastructures, which enables improvement of the living standard and creation of the

middle-income group in rural areas.

Page 105: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-51

Pillar 3 Creation of Employment through Local Industry Development—Agriculture, IT/BPO industry, etc.—

The Pillar 3 indicates that it is important to promote industry in a rural area by focusing on a specific industry and create employment in a rural area. In rural areas, although there is a sign of development in some areas such as Central Luzon and Calabarzon, we have not seen the industry agglomeration in Mindanao and other areas where the living standard remains low compared to the Metro Manila area. The background of such situation is that there is less industry agglomeration, and no employment is created that enables people to obtain a stable income in a rural area. Due to such reasons, social policy is an immediate issue, such as the enhancement of basic education and social welfare. In addition, it is necessary to generate the middle-income class by providing basic vocational training and inviting businesses that can be employers. More concretely, it is necessary to promote industrial development in a rural area by focusing on a specific industry such as the attractive agricultural/forestry/fishery industries and the IT/BPO industry that can overcome geographical separation, the fate of the country consisting of a group of islands. When a core industry is formed in such a rural area, promotion of tourism and the retail business is also expected. In this process, it is also useful to give regional incentives, for the purpose of overcoming the geographical handicap incurred by the rural area and showing benefits of starting the business in a rural area, since companies tend to choose the Metro Manila area where the industry agglomeration progresses, without a merit of going to a rural area. It is necessary to show business operators that a rural area is more attractive than the Metro Manila area for their businesses. Additionally, it is desirable to find a way for local-led actions in which an industrial policy is not led by the national government but voluntarily planned by each local government, and the national government gives supports to such local initiatives. In principle, a local government should be responsible for the local industrial policy. However, until a local government acquires sufficient financial resources and capability to propose and plan policies, the national government should continue giving supplementary support. It is important to develop the industry base in a rural area through these measures, create stable employment, and promote the local economy. The following is a list of concrete policy examples.

4) Increasing Added Value by Clustering and Modernizing of Agriculture

For industrial development in a rural area, it is necessary to agglomerate companies and

Page 106: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-52

develop infrastructure from now. The first thing is to develop farm villages through the promotion of the agricultural/forestry/fishery industries. In addition, it is promising to invite companies through the expansion of the IT/BPO business, one of the advantages the Philippines has, to a rural area. The agricultural/forestry/fishery industries are indispensable to fulfill the domestic demand for foods, and there are many attractive agricultural/forestry/fishery products in a rural area. It is important to develop the local economy through the promotion of such products. However, the agriculture/forestry/ fishery industry in rural areas is mainly beard by microscopic producers, and profits are being pressured by brokers intervene in distribution. In addition, as for the sales destination, it remains in the vicinity of the production area, and shipment to the large-scale consumption market including Manila metropolitan area is few at present. As the background, grouping for large scale production and stable supply, improving production efficiency by introducing agricultural machinery are not progressed. Therefore, policy measures should be taken to improve production efficiency through aggregation and modernization of agriculture. For example, it is important to nurture the core entity of the organization of regional farmers, such as agricultural cooperatives and agricultural public corporations. With this as a core, subsidies for seed and seedlings and fertilizer, subsidies for promoting shared use of agricultural machinery and financial support are also beneficial. Furthermore, it is important to develop hard & soft infrastructure to ship products from the production area to the Metro Manila area, and to have producers participate in the Value Chain of Manila Metropolitan Area. In this way, it is indispensable for the development of the food processing industry located in the latter stage of the value chain that stable crops of low cost and constant lot are produced and distributed under proper quality control. It is beneficial to consciously arouse the demand in the Metro Manila area and suburbs in order to increase the awareness and sales of agricultural/forestry/fishery products in rural areas. For example, it is beneficial to provide subsidies for restaurants and supermarkets in the Metro Manila and suburbs that procure agricultural/forestry/fishery products from Mindanao. Also, if the Philippine government adopts measures such as using domestically produced agriculture/forestry/fisheries products for school lunch etc., improvement of demand and increase of production can be expected. Although there are attractive agricultural/forestry/fishery products, we cannot say that their value is recognized in the Metro Manila area and overseas. For increasing the

Page 107: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-53

demand for Philippine agricultural/forestry/fishery products from Metro Manila and foreign countries, it is necessary to raise the brand image of agricultural/forestry/fishery products of the Philippines, including a proposal on how to eat them. For this purpose, it is also important to raise the currently low brand awareness on agricultural/forestry/fishery products, and promote the shipping of products to the Metro Manila area and foreign countries, for the purpose of promoting these industries. For example, one of the ideas is actions for creating a regional brand that are conducted in Japan. In this regard, it is important not only to promote the production and sale of agricultural/forestry/fishery products, but also to conduct branding of the region to establish a “Regional Brand.” We expect that both the demand of agricultural/forestry/fishery products and the number of tourists will increase by appealing a specialty of agricultural/forestry/fishery products of the region to both domestic and foreign markets, leading to promotion of the retail business. Achieving this goal requires identifying competitive agricultural/forestry/fishery products and receiving authorization of the quality and value of such products by a third party. For example, one of the ideas is to establish a brand certification organization led by the government and give incentive to certified agricultural/forestry/fishery products, such as a subsidy. It is also necessary to exhibit agricultural/forestry/fishery products that are certified as the “Brand-name product” at a trade fair held in the Metro Manila area and overseas to increase the recognition, and conduct matching with a high-quality distribution company. We expect that as the actions for branding are taken, the incomes of the people working in the agricultural/forestry/fishery industries will also increase. Although it is not easy to proceed with branding in a short period, promotion of agricultural/forestry/fishery industries from a long-term perspective is required. Furthermore, to raise the incomes of people engaged in the agricultural/forestry/fishery industries, it is necessary not only to promote the production of agricultural/forestry/fishery products but also to expand the business to the downstream process such as processing. For example, if people engaged in the agricultural/forestry/fishery industries and workers in the region process their products such as production of cut vegetables and canned fishery products, they can sell them at a higher price than the unprocessed ones. For this purpose, it is desirable to provide funds to agricultural/forestry/fishery workers to have a processing facility. Through these measures, agricultural/forestry/fishery products can have more value. If the branding of agricultural/forestry/fishery products progresses, the region is more recognized and more tourists could come. Therefore, it is also desirable to develop tourist

Page 108: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-54

routes that can attract many tourists in addition to such agricultural/forestry/fishery products. Although the Philippines has many places that have a potential to be attractive sightseeing spots, there have not been well recognized, and the access to these spots is limited. For example, it is necessary to list sightseeing spots on which a higher priority is put to gain more tourists, and develop the transportation means and lodging facilities. It is also important to hold an exhibition like MICE in a rural area to actively appeal the attractiveness of the region as a sightseeing spot. If the number of tourists increases through support provided by these measures, sales in retail shops and restaurants also increase, leading to the development of a more sophisticated and attractive sightseeing spot. Reference 48 Creation of Regional Brand in Japan

In Japan, “Japan Revitalization Strategy—JAPAN is BACK—” announced in June 2013 states “Building

regional communities that use their unique local resources to appeal to the world” as one of the themes

and declares seeking promotion of the agricultural/forestry/fishery industries and the food industry.

However, it was difficult to add more value under the existing agricultural production and distribution

system, failing to achieve the local economic development. To solve this problem, many cross-sectional

efforts have been made to use local resources and add more value to agricultural/forestry/fishery

products, such as collaboration with the manufacturing industry to obtain the processing technology and

with commercial activities, including marketing and tourism.

In this process, to win the severe competition domestically and overseas, efforts were made

to establish a brand that enables selling of agricultural/forestry/fishery products on a

continuous basis, without falling into a simple price competition. By selling brand-name

agricultural/forestry/fishery products through a large-scale distribution network, we

expect that people engaged in the agricultural/forestry/fishery industries can obtain a

stable income and the population in the farm areas can be maintained. Additionally, as

branding of agricultural products in a specific area helps increase the recognition and

attractiveness of such region, we can expect a spillover effect on the tourism and the retail

business supported by more visitors.

Page 109: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-55

Source: Website of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

However, branding of agricultural/forestry/fishery products does not succeed only by

appealing the value of the product by the producers. If the quality and the uniqueness of

the products are authorized by a third party, the value can be objectively proven. In Japan,

the “Review Committee” in the Japan Food Industry Association reviews products, and

those certified by the Committee as the “Regional Brand-Name Food” can be sold as the

“Brand-name products” in the market.

Page 110: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-56

Source: “Guidelines for Establishing the Regional Brand-Name of

Agricultural/Forestry/Fishery Products and Foods”

For tourism, the New 100 Sightseeing Spots in Japan were selected on the initiative of

Yomiuri Shimbun in 1987. Although the objective of this activity was partly to grow a

travel company of the Yomiuri Shimbun Group, it resulted in increasing recognition of

areas that were scarcely known before then, contributing to the promotion of tourism in

each region. Currently, various organizations have publicized the selection, like “Japan’s

100 unexplored regions,” and “Japan’s 100 most famous mountains” for the purpose of

increasing tourists. These activities help the development of the lodging and retail

businesses in each area and increase the attractiveness as a sightseeing spot.

Reference 49 Expansion of Agricultural Value Chain in Vietnam

In Vietnam, general guidelines and directives on all the social economic policies including

agricultural-related policies are determined at the National Assembly of Vietnam (5-year term) or an

annual meeting of the Central Committee by resolution by the Communist Party of Vietnam. The

government prepares various laws and regulations to implement these policies, the “Socio-Economic

Development Strategy (SEDS)—a 10 year strategy—” and the “Socio-Economic Development Plan

(SEDP) for 2016–2020.”

In addition to 26/2008/NQ-TW on agriculture, farmers, and rural areas (commonly referred to as the

Page 111: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-57

“Tam Nong” resolution) that is a document to indicate the direction of Vietnam’s agricultural policies

from 2008, and puts emphasis on the development of the agriculture sector based on the socialist

guidelines and the market economy. In tandem with the Tam Nong resolution, Resolution No.

63/2009/NQ-TW on national food security that was publicized in the period from 2007 to 2009 when

the world food price sharply increased forms the current agriculture policies, particularly in relation to

the rice sector.

One of the major areas subject to the agricultural policies is Lam Dong Province, which is

located in the south. Lam Dong Province is an area where highly value-added business is

expected in collaboration with production and distribution, including agricultural tourism.

This is because, in Lam Dong, coffee, flowers, vegetables, fruits, and stockbreeding account

for a huge portion of the local economy, and also Dalat City, one of the famous sightseeing

spots in Vietnam, exists there. The “Decision 146/QD-TTg” dated August 23, 2011 that was

prepared by the government of Lam Dong Province prescribes the strategy for adding more

value to the agricultural/forestry/fishery industries, and, states that it is necessary to

enhance the project finance and the financial system for supporting the financing

environment for investment.

According to the survey conducted by JICA in 2014 upon request of the Vietnam

government, vegetables and flowers were recommended as the highest priority sectors

pursuant to the policy determined by Lam Dong Province, and entities subject to the

support were corporations, cooperative associations, and large-sized individual farmers

that had a potential to expand the business model within the value chain. On the other

hand, another approach is to add more value to the business and diversify risks (the entire

supply chain absorbs the uncertainty found in production and distribution) by evolving the

agricultural/forestry/fishery industries into the so-called sixth industrial sector.

In many cases, the agricultural/forestry/fishery industries require more-than-expected

funds for inventory operation depending on the market move. However, as farmlands and

structures have less market value that is a basis for calculating the physical security value,

the credit facility granted is generally small.

To solve this problem, the Vietnam government newly established Decree 55/ND-CP on credit policies

for agricultural and rural development dated June 9, 2015. The Decree states the policy to deregulate the

credit policy and security conditions for business operators who conduct a cooperative business through

production, processing, and distribution.

5) Upgrading Logistics Enabling Freshness Maintenance

Page 112: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-58

At the same time, value of agricultural/forestry/fishery products cannot be recognized by end-consumers without a system that enables transportation of the products while keeping freshness and quality after harvest. Therefore, it is necessary to use existing refrigerating installations as well as collaborate with a distributor who operates the cold chain. Although enterprises that take charge of cold chain logistics have already entered, licensing procedures as a domestic logistics business are cumbersome and the business environment is not good. Improvement of business environment is necessary to absorb foreign companies' technology and know-how on cold chain. As marine products particularly require rigid freshness control after landing, it is necessary to install facilities in a fishing port and a harbor. Considering the geographical separation due to the Philippines consisting of a group of islands, it is necessary to enhance and expand the logistics infrastructure through the development of fishing ports and harbors. In this regard, as seen in the policy for developing fishing ports and harbors in Thailand, it may be useful to optimize the harbor network and promote the distributed use of harbor function. We expect that local logistics and transportation networks will be developed in rural regions through the promotion of the agricultural/forestry/fishery industries, which will increase the mobility of the people, leading to the promotion of the tourism, retail business, and restaurants. Reference 50 Coastal Area Development Policies in Thailand

Companies which intend to invest in emerging countries favor large cities and their

suburbs where urban functions and industrial infrastructures are fulfilled in order to

attract many superior people to employ when it comes to smooth business activities and

representatives’ better living conditions. On the other hand, generally, the nearer the

location is to the center of a city, the higher business costs, including land rent and

personnel costs. Thus, companies may establish their bases in regional areas provided that

industrial infrastructures are developed there and better investment incentives are

expected than those from being located in urban areas.

As mentioned above, in Thailand, particularly the east coastal area was greatly developed

as a receiving area for industries, where a set of industrial infrastructures such as roads,

railways, harbors, industrial parks and water supply was developed when many Japanese

companies were seeking to establish their export-processing base to cope with the strong

yen.

The development plan for a new industrial base in the east coastal area located 80 to 200

Page 113: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-59

km southeast from Bangkok (consisting of three prefectures, Chachoengsao, Chonburi, and

Rayong) succeeded in mitigating the overconcentration in Bangkok and forming a new

industrial site focusing on the heavy chemical and export industries. To achieve this plan,

27 ODAs for 180 billion yen in total were provided. These loans were applied to the

development of comprehensive infrastructures such as industrial parks, harbors, water-

resource development and water conveyance, railways, and roads.

Table: Yen ODA Projects regarding the Development of East Coastal Areas Area/Sector Project name Development of Map Ta Phut area

(1) Construction of Map Ta Phut Industrial Estate (2) Construction of Map Ta Phut Industrial Port (3) Construction of natural gas processing plant

Development of Laem Chabang area

(4) Construction of Laem Chabang Commercial Port (5) Construction of Laem Chabang Industrial Park

Water-resource development and water conveyance

(6) Nong Pla Lai construction (7) Construction of water pipes in the east coastal area (8) Construction of water pipes between Map Ta Phut and

Sattahip (9) Construction of water pipes between Nongko and Laem

Chabang (10) Construction of water pipes between Nong Pla Lai and

Nong Kho Railways (11) Construction of railway between Sriracha and Laem

Chabang (12) Construction of railway between Sattahip and Map Ta

Phut (13) Construction of railway between Klong 19 and Kaeng Khoi

Roads (14) Construction of road between Chonburi and Pattaya (15) Construction of road between Bangkok and Chonburi (16) Construction of an outer ring road in east Bangkok

Source) “Post-Evaluation for ODA Loan Project—Kingdom of Thailand “Overall Impact of

Eastern Seaboard Development Program”” by Kenichi Ariga and Shinya Ejima, JBIC’s

Journal of Research Institute for Development and Finance issued in April 2000

6) Development of IT-BPO Industry

The IT-BPO industry is one of the industries that can not only overcome geographical division of the Philippines and create a significant number of jobs but also utilize the Filipinos’ English proficiency. For that reason, advancement of the IT-BPO industry in regional areas should be promoted. In fact, the IT-BPM Roadmap 2016–2022 aims to create a significant number of jobs through the IT-BPO industry, whose employment capacity cannot be disregarded. In addition, even if areas where industries have not clustered may be able to benefit from

Page 114: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-60

connection with multinational companies through the IT-BPO industry. The IT-BPO industry has been growing in each area in the form of “Next Wave Cities,” which can be one of the cores for local business development. 7) Incentives for Company Location in Regional Areas

To promote such attraction of companies to regional areas, benefits of advancing to geographically less advantageous areas than Metro Manila should be demonstrated for them. In developing countries, industrial infrastructures and highly educated people tend to concentrate in big cities like the capital city, and consequently, economic activities will concentrate there. In response to these situations, some countries have taken measures to promote industrial location in regional areas. For example, like Thailand, it is necessary to establish incentives by region to demonstrate benefits for companies to advance to regional areas. Reference 51 Incentives by Region in Thailand

Thailand, for example, adopted the zoning system as an incentive for investment. This

system provided better incentives for provinces farther from Bangkok. It consists of three

zones from 1 to 3, and in Zone 3, special measures were taken for under-developed areas.

The zoning system was adopted in 1987 and as a result, industrial location was achieved

in the “East Region” consisting of the three Provinces of Chachoengsao, Chonburi, and

Rayong. At first, Chachoengsao and Chonburi were designated as “Zone 2” and Rayong as

“Zone 3” (the bigger the number, the farther from Bangkok and the better the incentives).

The designation of zones had been reviewed according to the subsequent situation of

company location until 2013.

When the system was abolished in 2013, the three Provinces, designated as “Zone 2,” had

been basically receiving various benefits, including income tax exemption for eight years,

import tax exemption for machinery and facilities, and import tax exemption for raw

materials for exporting products for five years (extendable).

This zoning system for investment incentives succeeded in attracting many Japanese

companies, because the development of industrial infrastructures in the east coastal areas

since the 1980’s improved accepting conditions for industrial location, and the incentives

fulfilled needs of Japanese companies that were seeking low-cost production and an export

base to cope with the strong yen. One of the typical cases was Mitsubishi Motors

Corporation and their affiliated companies that positioned Thailand as a processing export

base. Regarding the distribution of location of the auto industry, most companies are

Page 115: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-61

located in the eastern area, except those located in Bangkok and its surrounding area.

Diagram: The Number of Automobile Companies by Chronology and by Region

Region –1960 1961–75

1976–85

1986–99

2000–14 Total

Bangkok 18 75 102 293 133 621 Vicinity 4 64 72 297 129 566 Central 0 5 4 69 22 100 East 0 16 12 202 99 329 Northeast 1 1 2 17 5 26 North 3 1 4 South 4 4 Total 23 161 192 885 389 1,650

Source) Excerpt and created from the presentation materials of “The Automotive Value

Chain in Thailand and the Development of Automotive Industry Clusters” by Ikuo

Kuroiwa (2017)

8) Supporting Local Governments to Make Industrial Policies

Basically, such measures to promote regional areas should be planned and implemented by the local government of the target area in an independent manner. Local governments in the Philippines, however, have not necessarily been making industrial policies in an independent manner. Only the central government has made policy measures and other measures to attract foreign investments and to develop human resources, which have been developed through its agencies. Almost no specific or effective policy intervention by the central government has been made for the development of local industries. The outcome of industrial policies, however, can have a significant impact on the development of regional areas in terms of job creation and tax increases. The development of broad-based industrial infrastructures should be promoted by working with the central government, while the direction of industrial development utilizing local resources and specific measures should be made and implemented by each local government. To make effective use of limited fiscal resources, it is desirable that local governments independently make and implement their own policy measures and other measures reflecting the direction of the central government’s policy measures. It is also desirable that the central government provides local governments with a certain amount of subsidy and support for personnel development, provided they are consistent with the direction of the whole nation’s industrial policies.

Page 116: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-62

Reference 52 Local Government-led Industrial Development in Japan

Japan tried to rectify the overconcentration in Tokyo and create and develop new

industries by enacting various relevant laws such as the Law for Promoting Establishment

of New Industrial Cities (enacted in 1962), the Act for Accelerating Regional Development

Based upon High-Technology Industrial Complexes (so-called Technopolis Act) (enacted in

1983), the Act for Promotion of Concentrated Establishment of Designated Types of

Business Contributing to More Sophisticated Local Industrial Structures (the so-called

Key Facilities Siting Location Law) (enacted in 1989), and the Act Concerning the

Promotion of the Development of Regional Core Urban Areas and the Relocation of

Facilities for Industrial Business. (Regional Core Urban Areas Act) (enacted in 1992). In

this regard, the central government provided local governments with financial and

personnel support for planning and implementation. Consequently, Japanese local

governments are considered to have improved their abilities to plan and implement policy

measures.

Name of Law

(so-called) Contents

Law for

Promoting

Establishment

of the New

Industrial

Cities

(enacted in

1962)

This law was enacted for the purpose of preventing excessive

concentration of residents and industries in big cities and alleviating

regional disparities. The law also aimed to contribute to the balanced

development and prosperity of national land and development of the

national economy by improving industrial location and urban facilities

for stable employment to promote the construction of new industrial

cities that can be core cities of regional development. Under the law,

the central government took initiative to make policies and implement

them by working with local governments.

Technopolis

Act

(enacted in

1983)

Local governments took initiative to prepare development guidelines

and development plans while the central government supported such

preparations and provided subsidies when the plans were approved. In

addition, to implement the plans, it was fundamental to establish an

organization to conduct so-called software business such as technology

development programs by industry-academia-government, exchange

programs, and human resources training programs. Local

governments made and implemented plans while receiving support

Page 117: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-63

from the central government, thus strengthening their uniqueness.

Specifically, based on the plans, the central government developed

infrastructures, established national research institutes, and provided

tax benefits, financial support, and personnel support (dispatching) for

the establishment of new organizations. To increase the feasibility of

the plans, local governments and the relevant Ministries and Agencies

worked together to make plans through discussion from the planning

phase. Such discussion worked as good advice for local governments to

make plans, which contributed to the enhancement of their planning

abilities.

Key Facilities

Siting

Location Law

(enacted in

1989)

This law was enacted to decentralize and transfer businesses from

large cities to regional areas, designating eight businesses, including

software, design, and engineering. Under this law, local governments

planned policies, which were approved by the central government that

provided the approved regions with financial and other supports.

Regional Core

Urban Areas

Act

(enacted in

1992)

While the centralization in Tokyo was progressing and the regional

population was declining, the act aimed to promote transfer of urban

facilities and industrial functions to regional core cities. This was a

scheme where not prefectural-level governments but municipal-level

governments took initiative in planning and implementation,

Page 118: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-64

Appendix: Current Situation and Development Direction of Each Industry

1) Automobile

The current Comprehensive Automotive Resurgence Strategy (CARS) Program is the first strategic political program that focuses on a specific industry. Japanese car manufacturer such as Toyota and Mitsubishi have already joined the program. However, if a company wishes to have a stable business base in the Philippines including the production of parts and become a hub of the automobile production, it needs to expand its production volume to 0.7 to one million units. To achieve this objective, accompany with exploring usage of last 1 frame, it is necessary to not only support them by their achievement of the target of the program of 200,000-unit production in total in six years but also continue the support thereafter. Additionally, it is necessary to announce that the Philippines would continue the program at an early stage to build an environment where companies are willing to invest. Attracting supporting industries surrounding the automobile industry to the Philippines enables to produce automobiles with price competitiveness compared with imported completed cars, leading to further increase of domestic production. For this purpose, we propose that the Philippines should make efforts to attract foreign-affiliated companies and improve the technical level of the domestic industries for helping SMEs in the supporting industries. 2) Electric/Electronics Industry

The electric/electronics industry has supported exports of the Philippines. However, its scale is not so large in the ASEAN region and a scenario for further development has not been clear at present. In the hardware area, we see that some companies have constructed plants for manufacturing hard disc drive and semiconductors (print circuit), parts for tablet terminals, printers, and some home appliance (such as air conditioners, refrigerators, and washing machines). However, as the market of hard disc drive is shrinking, the production volume in the Philippines also declines. The semiconductor production in the Philippines is mainly in the downstream operations. However, the equipment industry that is in the upstream operations has achieved less agglomeration of highly skilled technicians, and there is few plan of new companies/plants. While the printer sector has achieved a certain level of agglomeration, the home appliance sector other than the printer only targets the

Page 119: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-65

domestic market, and its scale is remarkably small compared with Thailand and Vietnam both of which are large exporting countries. The Philippines are significantly left behind by neighboring countries in the area of finished products produced in the downstream of the supply chain, and it is very hard for the Philippines to catch up with the competing countries. However, we believe that areas that can cooperate with the neighboring countries such as electronized automobile parts have a growth potential mainly supported by existing electric and electronics parts companies. In addition, it is possible to enhance the cross-sectional areas such as IoT and AI by merging IT and manufacturing or IT and the social system based on the IT engineering capabilities on which the Philippines have an advantage. These efforts have already been made by some companies that support the automation of production lines or conduct the logical design of semiconductors. We expect that more value is added by further boosting these initiatives and improving the design development capability such as electric data automation (EDA: it supports the design automation). For enhance and sophisticate these areas, it is necessary to foster engineers in the related areas. We propose to foster industrial workforce in cooperation with overseas educational institutions and enterprises. 3) IT Solution Industry

Although IT/BPO business is one of internationally competitive industries in the Philippines, almost

of all are relatively low value-added operations such as a call center. We expect that this area will be

expanded to more sophisticated areas such as outsourcing of engineering services in the

IT/manufacturing-merged area, including IT outsourcing, EDA related to the electronics industry,

embedded software for IoT, automation of production line.

IT/BPO can easily be expanded to local areas if the telecommunication infrastructure and the human

resources are ensured. In the Philippines, there are many universities nationwide and the potential

workforce source can be found any place in the country. The IT/BPO industry has already grown in

areas in addition to Metro Mania in the form of “Next Wave Cities,” which can be one of the cores for

local business development.

For fostering IT engineers, we have already seen some achievement including the case in the

Philippine University, partly supported by Japan. In the future, it is required to further expand it

nationwide including the development of highly skilled IT workers who can meet more sophisticated

needs under the business-academic collaboration.

For expanding this movement to an area of design support in the manufacturing sector such as an

engineering service outsourcer (ESO), basic engineering knowledge and experiences in the

Page 120: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-66

manufacturing sector is also required. It is also necessary to foster human resources for areas that can

be covered by the ESO such as automobile and electric/electronics under the business-academic

collaboration. 4) Agribusiness

The Philippines enjoys ample agricultural products and aquatic resources. However, these only sell in a traditional fresh food market. These are generally low quality, not efficient, and cannot be supplied to modern trade such as supermarkets in a large city due to its low quality and low added value. Although some companies in the food processing industry have generated earnings in response to an active domestic demand in the areas of milling, seasoning and flavor, and confectionary, they have not established a relationship with the domestic agricultural industry, and largely depend on imported raw materials. Background of these situation is that: (i) Production and quality control of domestic food materials are insufficient; (ii) Types of agricultural products produced domestically are not suitable for the needs of food processing market; (iii) The transportation infrastructure within the country and for exports is poor; (iv) The existing transportation facilities have not been used effectively; (v) The cold chain has not been sufficiently established; (vi) Sufficient volume of raw materials has not been supplied stably; (vii) Farmers who produce raw materials are fragmented and do not have a strong pricing power; and (viii) The existing agricultural cooperative associations do not have enough business management power for collection and sale of agricultural products, which makes it difficult to make an investment for more sophisticated agriculture business. Currently, members of the value chain such as producers, wholesalers, food processing companies, and retail/distribution operators have not been organized to add higher value, resulting in a fragile production/supply system in terms of international competitiveness and a system for the domestic market. On the other hand, due to a higher population growth rate, the domestic market itself has steadily expanded, and people in the urban area demand more processing foods following the increase of their income. Additionally, as the agriculture sector has many workers, it is necessary to make investments for sustainable growth through the improvement of productivity, added value, and profitability. In the agri-business area, as many efforts and cooperative actions have been made. It is necessary to use the result of these efforts and actions in a mid- and long-term basis after analyzing and evaluating them. For example, some advanced farmers organizations have already been organized that start contract sale. We believe that such emerging

Page 121: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-67

projects should be enhanced and expanded over time. Additionally, as many government ministries and agencies are involved in the same area, it is necessary to establish a system that enables collaboration among ministries and agencies for promoting related measures. Then, the quality of agricultural and fishery products should be improved in light of the needs of the domestic market, by developing the infrastructure such as introduction of food quality control system, improvement of the post-harvest processing, and construction of roads (including farm roads in a local area), harbors, and the cold chain, and streamlining the distribution network. The next step is, based on the above-mentioned measures, to aim at producing and exporting highly value-added processing foods on a mid- and long-term basis. It is also important to revitalize the economic activities by strengthening the capital power of agricultural cooperative associations, and promote the joint purchase and centralized shipping system, contract cultivation, and direct selling to help farmers access the market more easily. Improvement of irrigation and drainage systems, dissemination of agri-business technology, and mechanization of agriculture should also be conducted for improving the productivity. 5) Ship Building and Marine Transportation Industries

The Philippines is a marine country consisting of more than 7,000 small and large islands and having a cost line of approximately 17,500 km. Marine transportation in the Philippines plays an important role as a means for transportation for daily life and for distribution of goods. With the backdrop of high economic growth since 2012, marine transportation is expected to grow further. At the same time, it means that potential demand is high for the Philippines’ ship building industry that supports marine transportation. The shipbuilding industry in the Philippines ranks fourth in the world following Japan, China, and Korea in terms of the shipbuilding tonnage. However, actually, the Philippine shipbuilding is mainly conducted by foreign-affiliated shipyards that construct large ships for overseas use, and the performance of domestic shipbuilders is poor. It is due to a lack of basic shipbuilding technology and insufficient production management capability to control production process such as a delivery time in domestic shipbuilders. Additionally, as there are few domestic companies that can supply products and parts for ships such as engines and propellers, the shipbuilders have to rely on exports from foreign companies. In the Philippines, people tend to continue using old ships even if its life is expired. Although there is a potential demand to replace these old ships, as ship-owners in the

Page 122: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-68

Philippines have less financing power, they cannot order a new ship, and alternatively, import cheap used ships from foreign countries. For domestic and foreign shipbuilders and manufacturers of equipment for ships are reluctant to make investments in the Philippines until they are sure that orders for new ships from Philippine ship-owners will increase supported by a new measure and they can expect continuous shipbuilding demand. Furthermore, one-third of the global large ship market suffers over supply, which means that further growth cannot be expected in the next 10 to 20 years. Given these facts, the practical idea is that the shipbuilding industry in the Philippines will target the construction of coastal vessels in a short period, and expand their domestic construction ratio gradually to achieve the local production. Particularly, many RORO ships that connect between islands are operated in the Philippines. These ships have been decrepit. President Duterte announced a policy that force decrepit RORO ships to be withdrawn. In response to the action, we can expect that the demand to build replacing RORO ships will sharply increase. This chance should be used to promote the shipbuilding industry for the future. To realize the local production of coastal operation RORO ships, domestic shipbuilder should learn how to construct a RORO ship and the production management capability. Furthermore, it is necessary to create the domestic shipbuilding demand continuously by developing an environment where ship-owners can easily order a new ship, such as a ship finance system that meets the needs of ship-owners. As shipbuilding technology and experience cannot be obtained within a country, it is also a good idea to cooperate with foreign countries at the early stage. By solving the issues mentioned above, the shipbuilding industry in the Philippines is expected to grow to meet the short- and medium-term demand for domestic coastal ships as well as to achieve the production capacity that enables to export vessels to neighboring ASEAN countries. 6) Tourism

The Philippines have rich natural environment and many historical heritages. Its level as resources for tourism is high from an international viewpoint, as some of them are inscribed as a world heritage by UNESCO. High-level hospitality provided by Filipino is also an important resource for the tourism industry. However, we cannot say these resources have currently been tapped to the maximum. It is due to insufficient information dissemination and undeveloped tourist routes and infrastructure.

Page 123: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

III-69

For example, although almost of all the world heritage places in the Philippines are located in Luzon Island, the road network and tourist routes that connect these places have not been established yet. While there are other excellent resources for tourism along the route, these have not been widely known. When we look at a marine resort, some specific cities such as Cebu are famous. However, Cebu has not been connected with another resource for tourism available in Bohol Island that is located near Cebu although it is more attractive if connected. This is one of the examples of insufficient information dissemination. From a sightseeing viewpoint, safety information is very important. Although it is widely known domestically that the safety level of the Philippines improves, it has not been recognized in an international level. Rather, the Philippines has not swept the image in the past when the safety level was low, and some people hesitate to go to the Philippine due to such image. Okinawa, one of the major marine resort places in Japan has actively held international conferences, prepared various sightseeing routes such as a visit to isolated islands surrounding the main Okinawa Island, and provided services not only for usually tourists but also people in a school trip and holding a resort wedding ceremony, in addition to the development of infrastructures for tourists such as roads, an airport, and hotels. These actions for diversifying visitors and efforts to bring profits to all over the Okinawa area led to a success of Okinawa. In the Philippines, we propose that the following efforts should continuously be made: Specify the target type of tourists; develop the resources for tourism to fulfill the needs of targeted tourists; establish sightseeing routes the tourists can easily participate in; and actively disseminate information to potential visitors. Active invitation of international conferences would increase the number of foreigners who visit the Philippines, which could spread the real experience by word-of-mouth communication and result in the increase of tourists.

Page 124: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

IV-1

IV. 参考資料(ヒアリング結果要旨) 課題分類 フィリピン事業の課題(ヒアリング結果) 課題解決の方向性(例)

サプライチ

ェーン フィリピン国内では高度な加工を必要とする原材料を製造できないので、輸入に頼らざる

を得ない。(食品加工) 自動車産業を中心とした裾

野産業育成 小売・外食・国内輸送などに

かかわる外資規制緩和を通

じた本邦中小企業の進出促

進 人件費が安価な地域への産

業誘致(地域別インセンティ

ブの設定等)

日系の協力サプライヤーがフィリピンを訪問し、進出検討したことがあった。しかし、当

社以外にフィリピン国内における納入先が少なく、稼働がどこまで見込めるか不明である

という理由で話が進まなかった。また、生産コスト面に関しても、人件費は圧倒的に安い

が、それ以外の費用(運送費等)が高く、フィリピンへの進出は敬遠された。(医療機器) Tie1 レベルのサプライヤーはフィリピン国内に存在するが、Tier2 以下の裾野産業が育っ

ていない。(電子電機) 国内で金型のメンテナンスができる業者が欲しい。現在は金型のメンテナンスを第三国で

行っているため、輸送に時間がかかる。国内でメンテナンスができれば、リードタイムが

少なくなるので、生産効率の改善に寄与すると思う。(エレクトロニクス) IT インフラが脆弱なため、サプライチェーン・マネジメント用の IT システムが頻繁にダ

ウンする。(食品加工) IT-BPO を梃子とした IT 産

業振興による IT インフラの

拡充 取引先の与信情報が十分にないので、聞き取り調査が主になる。人の話が 100%信用でき

ないのは悩ましい。(外食) 企業与信情報の整備

通関 通関が不透明で非効率である。このため、原材料は一定量以上の規模で輸入しておく必要

がある。在庫をかかえることになるが、不足時に輸入が遅延するよりは良い。(食品加工) 通関制度の近代化(電子通関

の拡充等) 税関職員の育成 通関の非効率性・不透明性には頭を悩ましている。通関は日本よりも2,3日長くリード

タイムが発生するので、生産計画に影響がでることもある。(電子電機)

Page 125: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

IV-2

課題分類 フィリピン事業の課題(ヒアリング結果) 課題解決の方向性(例) 関税局(BOC)の担当官に問題がある。毎年 12 月になると、通常輸入している商品でも

恣意的に止められる。(化学) 通関システムを改善してほしい。ピーク時に通関システムが頻繁にダウンするので通関業

務ができなくなる。通関に時間が掛かることにより、船会社に支払うコンテナの超過保管

料(デマレージ費用)などの追加費用が発生する。(物流) 通関を通す際に、賄賂を要求されることもある。

物流インフ

ラ 港、道路、空港等の交通インフラが未発達であり、特に空港へアクセスするための道路事

情は酷い。(食品加工) 国内輸送インフラの拡充 港湾設備等の機能分散を見

据えた整備 コールドチェーンが未発達のため、冷凍食品事業を展開できない。(食品加工) 高品質なコールドチェーン

事業を展開する企業への助

成措置 空港・港湾における倉庫設備の不足はクリティカルな課題の一つ。内需拡大に伴う増産の

ために部品の大規模輸入を試みても、倉庫のキャパシティ不足により、輸入が出来なくな

る可能性もある。(電子電機)

内需拡大を見据えた倉庫設

備の拡充

内航(RoRo 船含む)運賃、航空運賃が ASEAN 諸国と比べて高い。しかも、内航輸送は

遅く、リードタイムが読めない。(物流) 国内輸送のインフラが貧弱すぎる。例えば海路で日本からセブに輸送する費用とマニラか

らセブに輸送する費用は同程度である。また、輸送日数も国際輸送よりも国内輸送の方が

長い。(化学)

離島航路補助金制度等の整

備による適正輸送価格の策

定支援 内航海運船舶の更新に向け

た船舶ファイナンスの拡充 2014 年のマニラ港の混雑以降、東南アジアに進出を検討する企業はフィリピンを避ける

ようになっている。2014 年以前は進出を検討している企業から頻繁に問い合わせがあっ

Page 126: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

IV-3

課題分類 フィリピン事業の課題(ヒアリング結果) 課題解決の方向性(例) たが、現在では年間 3-4 件のペース。(物流)

港湾作業に関わる費用が ASEAN 諸国と比べて相当に高い。港湾運営会社が民間企業に独

占されていることに原因があるのではないか。(物流) 高額なトラック運送費が安い人件費を相殺している。トラック輸送費を大幅に下げてほし

い。(医療機器) エネルギー

インフラ 電気代が高い。特に苛性ソーダのように電気分解が必要な商品においては、電気代は商品

価格に大きく影響する。(化学) 想定以上に電気料金が高い。安い人件費が相殺されてしまうので、企業進出を阻害する要

因であると感じている。(電子電機)

電力インフラの拡充による

スケールメリットの実現 工業団地等における優遇措

置(電力費の値下げ等)の推

進 人材 生産技術系、工場レイアウトを作成できる技術者や機器メンテナンスができるエンジニア

が不足している。(電子電機) 新商品開発時にゼロからとは言わないが、既存の金型などを組み合わせて、きちんと動く

製品まで制作できる技術者は少ない。(電子電機)

エンジニアを中心とした産

業人材の育成 大学等の高等教育機関にお

ける理工系教育および実務

教育の拡充 職業訓練校の拡充

フィリピン人エンジニアは技術力を身に付けることはできるが、頭を使ってゼロからもの

を創り出すことが出来ない。(IT) 自分で問題を見つけて、自分で解決する能力が低い。工作機械にトラブルがあっても、そ

のトラブルの原因がどこにあるのか、自ら試行錯誤しようとする意識が希薄である。(電

子電機) 教育 フィリピンの大学におけるインキュベーション機能の不在は課題であるが、大学の研究水

準が低く、大学教員の能力が高くないことのほうが根本的な問題だと思われる。(IT) 産学連携の推進等による研

究水準向上 Fintech 等のスタートアップ

Page 127: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

IV-4

課題分類 フィリピン事業の課題(ヒアリング結果) 課題解決の方向性(例) への助成措置拡充 大学への就職課設置等によ

る就職・採用の円滑化 行政手続 行政手続きが大変遅い。例えば ICC マーク(海外輸入製品に対する許可マーク)申請から

許可までに3ヶ月間はかかる。新商品ならまだしも大幅な仕様変更がない後継機に関して

はもっと早くてもいいのではないか。(電子電機)

法令解釈・制度運用の透明化 “Domestic PEZA”等の設置

による内需産業向け行政手

続の簡素化・透明化 行政担当者の育成

最大の課題は、不透明かつ煩雑な行政手続である。事実、当社では行政手続きがほぼ完了

するのに、2 年間かかった。PEZA に拠点を作る分には、汚職もなく許認可等の行政手続

きもスムーズであると思うが、国内市場向けとなると行政手続(特に Land Transportation Franchising and Regulatory Board:LTFRD)が本当に煩雑である。(物流)

会社登録、地方自治政府からの営業許可取得、BOI への登録、保税倉庫の承認など、オペ

レーションを開始するために取得が必要な許可が多く、また、各政府機関、行政機関が連

携できていないため、ひとつひとつに手間と時間がとてもかかった。特に地方自治体は

BOI 登録を理解していない職員もおり、地元政府に理解してもらうのに時間がかかった。

また、各許可が紐づいており、ひとつ目の許可を取得しないと 2 つ目の許可の手続きに移

れないなど、日系企業には理解しづらい、複雑な手続きであったため、BOI での登録はハ

ードルが高かった(電子電機) PEZA の担当官であっても、やり取りに苦慮することがある。例えば、ある申請書を提出

した際に有効期限が申請書を提出後 1 年と言われたが、別の担当官には提出した年の 12月末までと言われた。行政官の質の向上も必要である。(化学)

規制 物流業界では外資規制によりトラックを所有できないので、地場企業とパートナー契約を

しているが、輸送品質を徹底させるのが困難。(物流) 長期的視点に立った規制政

策立案のためのキャパシテ

Page 128: 平成 30 年2月 株式会社野村総合研究所 - METI4 社 自動車部品 1 社 食品 2 社 商社 2 社 IT 1 社 ESO 1 社 建材 1 社 外食 1 社 鉱業 1 社 医療機器

IV-5

課題分類 フィリピン事業の課題(ヒアリング結果) 課題解決の方向性(例) 規制を突然かつ頻繁に変更しないで欲しい。例えば、2 年前にトラック規制が原因でマニ

ラ港の機能が約 2 ヶ月間停止した。製造ラインが停止したことによる機会損失とラインが

停止している中でも従業員へ給与は支払い続けたため莫大なコストが発生した。(化学)

ィ・ビルディング

法令や制度自体は概ね存在しており、条文の文言も明確である。問題は、運用が駄目なこ

とである。結局、様々な機関や利権が介在し、煩雑な手間や余計な費用がかかる。ふたを

開けてみないと分からない状況。(食品加工)