1979...西 暦 和 暦 東 北 大 学 ・ 工 学 部 等 関 係 部 局 附 属 図 書 館 ・...

5
西 1907 1911 1919 1922 1927 1946 1948 1949 1953 1967 1969 1970 1973 1974 1976 1977 1979 明治40 M44 大正8 T11 昭和2 S21 S23 S24 S28 S42 S44 S45 S48 S49 S51 S52 S54 ( 1 9 6 4 ( 3 9 ) 1 9 6 9 ( 4 4 ) ●自然科学の出来事から、特に工学に関連深い事柄を掲載しています。 ●一部の事柄の年については諸説ありますが、複数の資料から判断しました。 1978 S53 11 T h e C p r o g r a m m i n g l a n g u a g e E N I A C 1979 図書室から図書館へ 当時の風景は裏面の パネルをご覧ください。 この頃の開館時間は、 平日9:00-17:00,土曜9:00-12:00図書の貸出は一人3冊まで、 期間は1週間でした。

Upload: others

Post on 20-Jan-2020

10 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

西暦

1907 1911 1919 1922 1927 1946 1948 1949 1953 1967 1969 1970 1973 1974 1976 1977 1979

和暦

明治40 M44 大正8 T11 昭和2 S21 S23 S24 S28 S42 S44 S45 S48 S49 S51 S52 S54

トランジスタが発明される

宮城県沖地震発生

東北大学・工学部等関係部局

東北帝国大学設置

東北帝国大学工学部設置(片平)

アインシュタインが本学を訪問

新制・東北大学発足

大学院工学研究科設置

工学部 片平から青葉山へ移転

(

※)

大型計算機センター設置

※1964

(

昭和39

)

1969

(

昭和44

)

附属図書館・工学分館

図書館設置(現・本館)

各学科図書室で閲覧・貸出等サービス実施

工学部中央図書室開設(青葉山)

工学部事務部内に図書掛設置

    川内キャンパスに移転新築

附属図書館本館が片平キャンパスから

農学部分館設置

工学分館設置(所在は管理棟)

●自然科学の出来事から、特に工学に関連深い事柄を掲載しています。

●一部の事柄の年については諸説ありますが、複数の資料から判断しました。

ラザフォード、原子の有核模型を提唱

1978

S53

アポロ11号が月面着陸

「The C programming language」出版

科学関係(主に工学分野の事柄)

宇宙探査機ボイジャー一号打ち上げ

超音速旅客機コンコルド就航

スリーマイル島原発事故

電子計算機ENIAC完成

宇宙膨張を表すフリードマン方程式が提唱される

ハイゼンベルク、不確定性原理を提起

湯川秀樹、日本人初のノーベル賞(物理学賞)を受賞

DNA二重らせん構造の発見

フランスで最初のヘリコプター飛行

~1979

図書室から図書館へ

当時の風景は裏面の

パネルをご覧ください。

この頃の開館時間は、

平日9:00-17:00,土曜9:00-12:00。

図書の貸出は一人3冊まで、

期間は1週間でした。

西暦

和暦

東北大学・工学部等関係部局

附属図書館・工学分館

科学関係(主に工学分野の事柄)

1984 1987 1989

S59 S62 平成元

青葉山体育館設置

青葉記念会館設置

       TAINS運用開始

東北大学総合情報ネットワーク

オンライン検索サービスJOIS開始

工学分館竣工(現・旧館)

工学分館開館(現・旧館)

電気系図書室が分館に統合

資源工学科図書室が分館に統合

北青葉山分館設置

管理掛、整理運用掛の2掛体制となる

    (T LINES1)導入

図書館情報処理ネットワークシステム

蔵書検索システム稼働

関連書籍を紹介中 関連書籍を職員による説明付で紹介中

1980

CDが発売

S55

1982

S57

1981

S56

1986

S61

1985

S60

1983

S58

日航ジャンボ機御巣鷹山墜落事故

アップル、Macintosh発表

1988

S63

利根川進、ノーベル医学生理学賞

福井謙一、ノーベル化学賞

アメリカで世界初のウィンドファーム(集合型風力発電所)が建設

任天堂、ファミリーコンピュータ(ファミコン)発売

リチャード・ファインマンが量子コンピュータ考案

スペースシャトル第一号「コロンビア号」打ち上げ

チャレンジャー号爆発事故

宇宙ステーション「ミール」打ち上げ

チェルノブイリ原発事故

高温超伝導の発見

大鳴門橋開通

バックミンスターフラーレン発見

リチウムイオン二次電池の発明

青函トンネル開業

瀬戸大橋開通

フラッシュメモリ開発

マイクロソフト、Windows発表

ティム・バーナーズ・リーによりWWW開発

科学雑誌「ニュートン」創刊

1980~

電算化の時代

専用コンピュータで蔵書検索

できるようになりましたが、

旧学科図書室の蔵書等多くの

資料は引き続きカードで検索

する必要がありました。

科学技術関連情報のデータベースサービ

ス。専用端末でコマンドを用いて検索す

る方式だったので、分館職員が操作して

いました。

結果出力件数などに応じた従量制だった

ため、1回の利用で数千円、数万円かかる

こともありましたが、冊子の索引誌を引

く手間に比べ、効率よく検索することが

できました。

|東北で初めてブック・ディテ

クション・システム(無断持

ち出し防止装置)を導入し、

テレビの取材を受けました。

工学部創立60周年を記念し

て得られた基金をもとに建

てられ、同窓会から寄贈さ

れました。

西暦

和暦

東北大学・工学部等関係部局

附属図書館・工学分館

科学関係(主に工学分野の事柄)

1990 1992 1993

H2 H4 H5

教養部廃止、情報科学研究科設置

大学院重点化完了

未来科学技術共同研究センター設置

附属図書館新(2号)館開館

入退館システム導入

新館竣工

機械系等の学科図書室が分館に統合

 開館時間が平日20時までに延長

貸出で学生証・身分証を使用する方式に

2次情報データベースサービス開始

ウェブ版の蔵書検索を開始

電子ジャーナルサービス開始

   インターネットが利用可能に

利用者用パソコンで

ホームページ公開

関連書籍を紹介中 関連書籍を職員による説明付で紹介中

1995

H7

1991

H3

1997

H9

1996

H8

1999

H11

1998

H10

マツダ、水素自動車のコンセプトカーを発表

Linux公開

クローン羊「ドリー」が誕生

無線ネットワークプロトコル802.11が発表

サン・マイクロ・システムズ、JAVA発表

コンピュータにUSB接続(USB1.0

)が導入される

PHSが販売開始。携帯電話が普及し始める

「環境ホルモン」が新語・流行語大賞トップテンに

国際宇宙ステーション計画の実施

ソニー、AIBO発売

エリクソン、Bluetoothを発表

IBMのディープ・ブルーがチェスの世界チャンピオンに勝利

Ruby公開

Python公開

Google誕生

1990~

設置当時は研究棟がなく、

青葉山や片平に各研究室が

分散していました。

今年4月に20周年を迎え、

10/26に式典が開催されま

した。

情報ネットワーク化の時代

各研究室に配布した専用カー

ドを持参することで、閉館時

の利用が可能になりました。

それまでは、学生証とは別に

「図書館利用証」というカー

ドを貸出手続き時に提示して

もらっていました。有名な索引誌

Chemical Abstracts

などがオンラインで

検索可能に

西暦

和暦

東北大学・工学部等関係部局

附属図書館・工学分館

科学関係(主に工学分野の事柄)

2003 2004 2009

H15 H16 H21

創造工学センター開所

情報科学研究科 研究実験棟落成

    情報シナジーセンターに改組

大型計算機センターが

環境科学研究科設置

工学部の学科再編

国立大学法人化

工学研究科総合研究棟竣工

東北大学創立100周年

医工学研究科設置

 サイバーサイエンスセンターに改組

情報シナジーセンターが

BL inside webの導入

2階図書フロアの遡及入力完了

ウェブで利用状況照会が可能に

 自然科学分野全バックファイル導入

Web of Science

自動貸出装置導入

 4年以上が閉館時も利用可能に

 方式に。青葉山キャンパスの学部

入退館で学生証・身分証を使用する

 (※正式運用は2007年から)

キャンパス間資料搬送サービス開始

全館の照明を人感センサー型に改修

   開始

e DDS(電子文献デリバリーサービス)

電子ブック導入

閉館時も一部のパソコンが利用可能に

学部生の貸出冊数が5冊から10冊に拡大

関連書籍を紹介中 関連書籍を職員による説明付で紹介中

3Dプリンターの特許が失効し、メーカー参入が相次ぐ

2000

H12

iPod発売

2000年問題

本田のヒューマノイド・ロボット、ASIMOが公開

メタマテリアル作製成功

2006

H18

2005

H17

2002

H14

田中耕一、ノーベル化学賞

Wikipedia誕生

野依良治、ノーベル化学賞

2001

H13

2008

H20

2007

H19

白川英樹、ノーベル化学賞

下村脩、ノーベル化学賞

マンション耐震偽装問題が話題に

ヒトゲノムの解読完了

小柴昌俊、ノーベル物理学賞

初音ミク誕生

冥王星が準惑星に

南部陽一郎、小林誠、益川敏英、ノーベル物理学賞

ブルーレイのソフトとプレイヤーが発売

世界最大の旅客機エアバスA380が初フライト

グラフェンの分離に成功

iPhone発表

2000~

受賞後に田中さんが初めて工

学部を訪れた際、

管理棟前のスペースは田中さ

んを一目見ようと集まった大

勢の学生・教職員で埋めつく

されました。

学術雑誌電子化の時代

世界最大級の蔵書を

誇る大英図書館の

データベースの検索、

複写取り寄せが可能

になりました。

炭素(=カーボン)原子が網

目のように六角形に結びつい

てシート状になっているもの

で、夢の新素材ともいわれて

います。

川内キャンパスの萩ホール

は、元は創立50周年記念建

造物で,

「東北大学記念講堂」「松

下記念会館」と呼ばれてい

ました。100周年を機に大

改修が行われ、基本構想並

びに設計監修を阿部仁史

氏(建築学科・S60卒)、

音響設計を電気通信研究所

の鈴木陽一 教授(電子工

学科・S51卒)が行いまし

た。

現在の学科/専攻名は、

主にこのときから

|

日本の大学で真っ先に全

ファイルを導入しました。

西暦

和暦

東北大学・工学部等関係部局

附属図書館・工学分館

科学関係(主に工学分野の事柄)

2013 2017 2019

H25 H29 H31

BOOOKオープン

センタースクエア(中央棟など)竣工

災害科学国際研究所設置

校友歌「緑の丘」(小田和正)

地下鉄東西線開業

環境科学研究科 本館完成

工学部100周年

エレベーター更新。3階まで行けるように

無線LANサービス開始

グループ学習室開設(旧館2階)

附属図書館創立100周年

本館全面リニューアル

自動貸出装置が24時間利用可能に

Abelujo設置(旧館1階)

   (青葉山コモンズ)開館

新青葉山キャンパスに農学分館

関連書籍を紹介中 関連書籍を職員による説明付で紹介中 平成30年10月31日作成

2010

H22

2012

H24

2011

H23

2016

H28

2015

H27

2014

H26

AlphaGoが韓国人プロ囲碁棋士と対戦して勝ち越し

Oculus Rift(VRヘッドマウントディスプレイ)

が話題を集

める

ソフトバンク、Pepper発売

重力波が初めて直接検出される

大隅良典、ノーベル医学生理学賞

STAP細胞に関する騒動

チャットボットが普及し始める

梶田隆章、ノーベル物理学賞。大村智、ノーベル医学生理学賞

半世紀ぶりの国産旅客機MRJが初飛行に成功

赤崎勇、天野浩、中村修二がノーベル物理学賞

ゲノム編集ツール「CRISPR/Cas9」が実用化

日本全国完全デジタル放送切り替え完了

東京スカイツリー竣工

CERN、ヒッグス粒子の強力な証拠を発見と発表

東日本大震災発生

山中伸弥、ノーベル医学生理学賞

スペースシャトル計画 最後の飛行

ゼオライトの製造技術の進歩

根岸英一、鈴木章、ノーベル化学賞

ドバイに世界一の超高層ビル完成

探査機「はやぶさ」帰還

2010~

電子書籍化、情報のオープン化の時代

2013年に創設された工学教

育院の関連設備として整備

されました。

以前は館内でのノートパソコン等の使

用は、タイピング音が他の利用者の迷

惑になるとの理由からあまり歓迎して

いませんでしたが、スマホ・タブレット

等が普及してきた頃から端末を使った

自習が一般的になり、無線LANのほか、

コンセントタップを設置するなど、対

応を進めています。

2014年に研究棟ができるま

で、工学分館の旧視聴覚室

を某研究室の部屋として提

供していました。

分館前の工学部中央バス停は、それ

まで大勢の方に利用されていました

が、地下鉄開業により仙台駅方面の

路線が廃止され、本数が激減したこ

とから、大きく様子が変わりました。

工学研究科では建物被害の

大きかった電子・応物系、

マテリアル・開発系、人

間・環境系の3つの研究棟

が、2014年までに建て替え

られました。

以前は2階まででし

た。