考える大人になるための3つの道具

63
考える大人になる 3つの道具 考える力、学ぶ力を身につける教育のためのTOC知識体系 TOCfE (TOC for Education) TOCfE 日本支部 発起人・世話役 岸良裕司

Upload: toc-for-education-japan-branch

Post on 31-May-2015

26.769 views

Category:

Education


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: 考える大人になるための3つの道具

考える大人になる 3つの道具

考える力、学ぶ力を身につける教育のためのTOC知識体系

TOCfE (TOC for Education)

TOCfE 日本支部 発起人・世話役

岸良裕司

Page 2: 考える大人になるための3つの道具

この資料を活用するにあたり、お願いがあります。

この資料は出版社からの依頼で出版することを前提としているドラフトです。 家庭や職場のお仲間で、この資料をこのまま使って、TOCfEの実践をするのは全く 問題ありませんが、著者のコピーライトを尊重していただき、他の資料、印刷物、 インターネットなどに引用する場合は、事前に、岸良まで、必ず連絡をいただければ幸いです。出版社に迷惑をかけないようにうまく取りはからいたいと思います。 [email protected] 「ウサギとキリギリスのものがたり」完結編も含めて、なるべく早く出版される ようにがんばりますので、ご期待ください!

お願い

Page 3: 考える大人になるための3つの道具

学ぶことの最大の障害は答えを教えることではないか?

それは、自分で答えをみつける機会を永久に奪ってしまうからである。

自分で論理的に考えて答えを見つけ出すのが

人が学ぶための唯一の方法だと私は信じている。

人が考えるようになるためには、

!マークよりも、?マークのほうがよっぽどいい。

ゴールドラット博士

Page 4: 考える大人になるための3つの道具

・人は社会に出ると教科書に載っていない問題に直面することがありますか?

・考える力を持つことは大切だと思いますか?

・複雑にこんがらがってしまった問題をシンプルに解き明かし、解決したいと思うことはありますか?

・もめごと、ジレンマによる悩みを解決したいと思うことはありますか?

・一人でやれることは限られている。みんなと協力しながら、モノゴトを

成し遂げたいと思ったことはありますか?

・相手の立場に立って、考えることの大切さを感じることはありますか?

・自分で目標を設定して、それを実現できるようになりたいと思うことは

ありますか?

質問

Page 5: 考える大人になるための3つの道具

ストレス

現実は

解決策は

将来は

Page 6: 考える大人になるための3つの道具

考える大人になるための、たった3つの道具

ごちゃごちゃスッキリ!

ブランチ

もやもや解消!

クラウド

どんよりバイバイ!

ターゲットツリー

Page 7: 考える大人になるための3つの道具

学校で、一生懸命、勉強はしたけれど・・・

・教科書に書かれていない自分自身の問題をどう解決するのか?

・暗記に偏ってしまって、本当にモノゴトを理解する力がついているのか?

・学校で学んでいることと、日常の暮らしの関連性が見えているのか?

・学校で学んだことを応用する力がついているのか?

・目標を自分で決めて、実現できる力がついているのか?

・自分の行いに責任をもてる人間になっているのか?

大人になると、大切だと思いますか?

→自ら問題を発掘し、問題を解決する力

→モノゴトを理解する力

→学んでいることと、日常の暮らしに関連性を見出す力

→学んだことを応用する力

→自分で目標を決めて、夢を叶える力

→自分の行いに責任も持てる人間

Page 8: 考える大人になるための3つの道具

質問

人のせいにして、問題は解決しますか?

問題を解決したいなら、人のせいにしないという姿勢は必要

Page 9: 考える大人になるための3つの道具

One of the major goals of education… 教育における主要な目標の一つ・・・

Prepare students for life… to be productive and responsible adults.

生徒たちの人生における備え・・・ 生産的で、責任感のある大人になってもらう為に

Page 10: 考える大人になるための3つの道具

Inc.

· TOC knowledge donated to education

by Dr. Eliyahu Goldratt, creator of

THEORY OF CONSTRAINTS.

TOCの知識は制約理論の創立者である

エリヤフ ゴールドラット博士によって

教育の為に寄与された。

· Founded 1995. 1995に設立

· Not for profit foundation. 利益構築の為ではない

-20-

Page 11: 考える大人になるための3つの道具

教えるプロの先生でさえ板挟み状態!

学ぶ人のレベルの違いにどう対応するか?

限られた期間で、教える内容の広さをどうカバーするか?

教える側がリードするか、学ぶ側の自主性にゆだねるか?

これって教育の場だけの問題?

Page 12: 考える大人になるための3つの道具

先生のジレンマ(学ぶ人のレベル)

よい教育をする

多くの生徒に

理解してもらう

一人ひとりに

理解してもらう

一人ひとりに

合わせて教える

平均レベルに合わせて

教える

自分で学ぶ力と

自分の行いに

責任をもてる力を育成する

Page 13: 考える大人になるための3つの道具

先生のジレンマ(教える内容)

よい教育をする

決まったカリキュラムを

カバーする

責任感のある人間を

育てる

振る舞い方や学び方を

教える

教科書の内容を

教える

自分で学ぶ力と

自分の行いに

責任をもてる力を育成する

Page 14: 考える大人になるための3つの道具

先生のジレンマ(教え方)

よい教育をする

授業中の秩序を

維持する

責任感のある自立した

人間を育てる

生徒の自主性に

ゆだねる

教師が

授業を管理する

自分で学ぶ力と

自分の行いに

責任をもてる力を育成する

Page 15: 考える大人になるための3つの道具

ごちゃごちゃスッキリ!

ブランチ

効能は?

・ものごとをシンプルにわかりやすくできます

・全体の意味がよくわかるようになります

・「なぜならば」という理由が推察できる力がつきます

・自分の行いからおこる結果をあらかじめ考える力がつきます

・望ましくない現象を考えて、あらかじめ防ぐ方法を考える力がつきます

・自分の行いに責任を持てる考え方がつきます

・モノゴトを論理的に考える力がつきます

Page 16: 考える大人になるための3つの道具

どっちがごちゃごちゃして見える?

図A 図B

つながりに着目してみよう!

どちらの方がわかりやすい?

モノゴトはつながりが見えるとわかりやすい

Page 17: 考える大人になるための3つの道具

原因と結果

Cause and Effect

Cause

(原因)

Effect

(結果)

因果関係

原因があるから

結果が起こる

論理的 (logical)

①論理学で取り扱う対象についていう語。

②論理の法則にかなっていること。りづめ。

③比喩的に、事物の法則的なつながりについていう語。

[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]

Page 18: 考える大人になるための3つの道具

考えてみると

国語も…

算数も…

理科も…

社会も…

物理も…

化学も…

歴史も…

文学も…

論理的な考えを身につけることは、学ぶ力を身につけることになる

Page 19: 考える大人になるための3つの道具

むかし、むかしあるところに、ウサギさんとキリギリスさんがおりました。 ウサギさんは、とっても足が速いのに、ちょっと怠け者。調子がよいと すぐに怠けてしまって、カメさんとの競争にも負けてしまう始末。 うさぎさんは、みんなの笑い者です。 キリギリスさんは、毎日楽しく暮らすのが大好き。でも、その場限りの楽しさだけ考えているので、冬になって、食べ物がなく、死んでしまいそうに…… しまいには、ちいさなアリさんに助けてもらう始末。 キリギリスさん、はみんなの笑い者です。 そんな二人が出会いました。

ウサギとキリギリス

Page 20: 考える大人になるための3つの道具

キリギリスは

夏の間遊んでる

原因と結果で表わしてみよう!

冬になると

食べるものが

ない

Page 21: 考える大人になるための3つの道具

キリギリスは

夏の間遊んでる

なぜだか推理してみよう!

冬になると

食べるものがない

冬は食べ物がとれない

Page 22: 考える大人になるための3つの道具

このままだとどうなる?

キリギリスは

夏の間遊んでる

冬になると

食べるものが

ない

冬は食べ物がとれない

死んじゃう!

Page 23: 考える大人になるための3つの道具

どこから、ダメになったのか、考える

キリギリスは

夏の間遊んでる

冬になると

食べるものがない

冬は食べ物がとれない

死んじゃう!

Page 24: 考える大人になるための3つの道具

どうすればダメにならないか考える

キリギリスは

夏の間遊んでる

冬になると

食べ物がない

冬は食べ物がとれない

死んじゃう!

夏の間は

食べ物が豊富にある

夏の間

食べ物を

貯めておく

冬になっても

食べ物がある

冬でも

生きられる

夏の間、働く理由がわかる!

Page 25: 考える大人になるための3つの道具

South Africa:

Let Mommy

go to work,

4 year old

南アフリカ:

4歳児の母親を仕事に行かせる

ブランチは自分の行ったことと、その結果のむすびつきを理解したり、

あらかじめ結果を予測することで、良い解決策を自ら導き出します

Page 26: 考える大人になるための3つの道具

宿題をしない

原因と結果で表わしてみよう!

宿題をしないとどうなる?

Page 27: 考える大人になるための3つの道具

宿題をする

宿題するとどうなる?

宿題には

試験問題が

入っている

Page 28: 考える大人になるための3つの道具

宿題をする

将来のなりたい自分とつなげる

学ぶことと、自分の将来の関連性に気づくとやる気になりますか?

宿題には

試験問題が

入っている

学んだことが、将来なりたいと思っていることに活か

せる

Page 29: 考える大人になるための3つの道具

大人でも……

しがらみ

だらけで

動けない

自部署の効率だけ考える

目先のこと

だけ考える

Page 30: 考える大人になるための3つの道具

モノゴトを

複雑だと考える

TOCの4つの信念

人のせいに

する

対立は仕方

ないと考える

わかっていると思う

Inherent

simplicity

ものごとは

そもそも

シンプルである

People are

good

人は

もともと

善良である

Win-Win is always

possible

ウィン・ウィンは常に可能である

Never say I know

わかっているとは

決していわない

Page 31: 考える大人になるための3つの道具

もやもや解消!

クラウド

効能は?

・対立の状況をシンプルに、みんなに、わかりやすく、説明できるようになります。

・手段と目的をちゃんと分けて、目的達成のために、さまざまな手段を柔軟に考えられるようになります。

・対立する相手の主張から、相手の本当の要望を考えることで、相手の立場になって考えられる人間を育てます。

・対立した状況でも、それを活用してブレークスルーを考えられる力がつきます。

Page 32: 考える大人になるための3つの道具

働く

ジレンマ

働かない

ひと休み

しない

ひと休み

する

キリギリスさんの

ジレンマ

ウサギさんの

ジレンマ

Page 33: 考える大人になるための3つの道具

働く

対立にもいろいろある

働かない

ひと休み

しない

ひと休み

する

キリギリスさんの

ジレンマは外部対立

ウサギさんの

ジレンマは内部対立

キリギリスの主張

アリの主張

自分の中にある

相反する気持ちや葛藤

Page 34: 考える大人になるための3つの道具

あちらを立てればこちらが立たずのジレンマの構造

共通目的

要望

要望

行動

行動

立場

立場

クラウド:対立の構造を明らかにして、お互いの要望に

妥協のない解決策を発想する方法

Page 35: 考える大人になるための3つの道具

あちらを立てればこちらが立たずのジレンマの構造

共通目的

要望

要望

行動

行動

主張する行動はなに?

(手段)

共通目的はなに?

主張する行動はなに? (手段)

その行動で本当は

何をのぞんでいるの?

(動機)

その行動で本当は

何をのぞんでいるの?

(動機)

立場

立場

Page 36: 考える大人になるための3つの道具

キリギリスさんのジレンマ

共通目的

要望

要望

行動

働く

行動

働かない

立場:キリギリス

立場:アリ

主張する行動はなに?

(手段)

主張する行動はなに? (手段)

Page 37: 考える大人になるための3つの道具

キリギリスさんの目的は?

共通目的

ずっと楽しく暮らす

要望

要望

行動

働く

行動

働かない

立場:キリギリス

立場:アリ

主張する行動はなに?

(手段)

共通目的はなに?

主張する行動はなに? (手段)

Page 38: 考える大人になるための3つの道具

キリギリスさんの要望は?

共通目的

ずっと楽しく暮らす

要望

毎日楽しく過ごす

要望

冬に備える

行動

働く

行動

働かない

立場:キリギリス

立場:アリ

主張する行動はなに?

(手段)

共通目的はなに?

主張する行動はなに? (手段)

その行動で本当は

何をのぞんでいるの?

(動機)

その行動で本当は

何をのぞんでいるの?

(動機)

Page 39: 考える大人になるための3つの道具

ウサギさんのクラウドを書いてみよう!

共通目的

要望

要望

行動

行動

立場

立場

Page 40: 考える大人になるための3つの道具

ウサギさんのジレンマ

共通目的

楽して勝つ

要望

疲れない

要望

早く到着する

行動

ひと休みしない

行動

ひと休みする

立場:ついやってしまう自分

立場:こうあるべきと思う自分

Page 41: 考える大人になるための3つの道具

宿題をする、しないのジレンマ

共通目的

要望

要望

行動

宿題をしない

行動

宿題をする

立場

立場

Page 42: 考える大人になるための3つの道具

大人のクラウド

共通目的

要望

要望

行動

とりあえず

目先のことをやる

行動

先のことまで

じっくり考えてやる

立場

立場

Page 43: 考える大人になるための3つの道具

要望

もとめのぞむこと。つよく期待すること。

「―書」「―にこたえる」

[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]

「要望」と「行動」は違う。

「行動」は「要望」を満たすために行う手段。

相手の、そして、自分の主張する「行動」から

それぞれの「要望」を考えるのが肝

Page 44: 考える大人になるための3つの道具

要望

毎日楽しく過ごす

要望

冬に備える

行動

働く

行動

働かない

立場:キリギリス

立場:アリ

さまざまな対立に対する行動

共通目的

ずっと楽しく暮らす

回避:対立などないようなフリをする(くさいものにフタをする)

あきらめ:どっちかをあきらめる

強要:どっちかをあきらめさせる

どっちつかず:毎回ぶれる

妥協:両方の要望のどちらも中途半端な状況でガマンする

三方よし:両方の要望を妥協なく満たし、共通目的を一緒に達成する

Page 45: 考える大人になるための3つの道具

立場:キリギリス

立場:アリ

要望

毎日楽しく過ごす

要望

冬に備える

行動

働く

行動

働かない

クラウドの構造

共通目的

ずっと楽しく暮らす

両立 対立

対立しているのは

手段のレベルのみ!

両方の要望を満たす

手段があったら、

対立は解消する!

共通目的は、もちろん、要望レベルまでは、対立していない!

それどころか、両立すべき要望である。

Page 46: 考える大人になるための3つの道具

要望

毎日楽しく過ごす

要望

冬に備える

行動

働く

行動

働かない

立場:キリギリス

立場:アリ

ウサギさんとキリギリスさんは考えた

共通目的

ずっと楽しく暮らす

両立 対立 自分たちの

ものがたりを書く

Page 47: 考える大人になるための3つの道具

要望

毎日楽しく過ごす

要望

冬に備える

行動

働く

行動

働かない

共通目的

ずっと楽しく暮らす

なぜならば……

・毎日遊ぶことが楽しく暮らすことだから

・働くと楽しく過ごせないから

なぜならば……

・ずっと働かなければ冬に備えられないから……

なぜならば……

・働くことと、働かないことは両立できないから

楽しく働く方法があったら?

食べ物の豊富な夏ならちょっとだけ働くだけで、あ

とはずっと遊べたら?

いつも働き続けて

いるわけではないかも?

Page 48: 考える大人になるための3つの道具

金魚を買ってほしいダダをこねる

4歳の子供の例

-36-

Page 49: 考える大人になるための3つの道具

要望

安全を確保する

要望

達成感を得る

行動

変える

行動

変えない

エフラットのクラウド

共通目的

幸せでいる

両立 対立

Page 50: 考える大人になるための3つの道具

宿題をする、しないのジレンマ

共通目的

要望

要望

行動

宿題をしない

行動

宿題をする

立場

立場

Page 51: 考える大人になるための3つの道具

むかしむかし、あるところに、心のやさしい浦島太郎という若者がおりました。 浦島さんが海辺を歩いていると、子どもたちが大きなカメを捕まえて。 みんなでカメをいじめています。 「おやおや、かわいそう。逃がしておやりなさい」 「いやだよ。おらたちが、捕まえたカメだもん。どうしようと、おらたちの勝手だろ!」 見るとカメは涙を流しながら、浦島さんを見つめています。

Page 52: 考える大人になるための3つの道具

浦島太郎のカメいじめのジレンマ

共通目的

幸せでいる

要望

リスクを避ける

要望

よいことをする

行動

カメを助ける

行動

カメを助けない

立場

立場

Page 53: 考える大人になるための3つの道具

浦島さんは考えて、子どもたちに言いました。 「このお金をあげるから、私にカメを売っておくれ」 「うん、それならいいよ」 浦島さんは、子どもたちからカメを受け取ると、 「大丈夫かい? もう、捕まっちゃだめだよ」 と、カメを、海へ逃がしてやりました。

Page 54: 考える大人になるための3つの道具

大人のクラウドも実は似ている?

共通目的

要望

要望

行動

とりあえず

目先のことをやる

行動

先のことまで

じっくり考えてやる

立場

立場

Page 55: 考える大人になるための3つの道具

会社のクラウドも実は似ている?

共通目的

現在から将来にわたって

繁栄し続ける

要望

中長期の成長を

確保する

要望

現在の利益を

確保する

行動

投資を減らす

行動

投資を増やす

立場

立場

Page 56: 考える大人になるための3つの道具

どんよりバイバイ!

夢を叶える ターゲットツリー

効能は?

・夢を叶えるための手順をシンプルに考える力がつきます

・立ちふさがる障害をあらかじめ考えて、それぞれの障害にぶつからない、うまい道筋を考える力がつきます。

・夢と今の自分のつながりが見えて、目標達成のためのやる気が高まります。

Page 57: 考える大人になるための3つの道具

ターゲットを考える

障害

怠けてしまう

障害

働くのが嫌い

障害

他人のアドバイスを聞かない

中間目標

他人のアドバイスを聞く

中間目標

働くのが楽しい

中間目標

怠けない

ターゲット

冬、困らない

障害

どのくらい食べ物を貯めれば

いいかわからない

中間目標

どのくらい食べ物を貯めれば

いいかわかる

行動

お互いに励ましあう

行動

貯める量を競うゲームにする

行動

アリさんに相談する

行動

食べ物がどのくらい必要か

計算する

Page 58: 考える大人になるための3つの道具

ターゲットを考える

ウサギさんとキリギリスさんの経験を活かして、ものがたりを書く

障害

文章を書いたことがない

障害

本を沢山つくれない

中間目標

本を沢山つくれる

中間目標

文章の書き方を知っている

行動

文章の書き方を習う

行動

アリさんに協力してもらう

Page 59: 考える大人になるための3つの道具

Alderman Pounder Infant and Nursery School

United Kingdom

Page 60: 考える大人になるための3つの道具

学校で、一生懸命、勉強はしたけれど・・・

・教科書に書かれていない自分自身の問題をどう解決するのか?

→自ら問題を発掘し、問題を解決する力

・暗記に偏ってしまって、本当にモノゴトを理解する力がついているのか?

→モノゴトを理解する力

・学校で学んでいることと、日常の暮らしの関連性が見えているのか?

→学んでいることと、日常の暮らしに関連性を見出す力

・せっかく学校で学んだことを応用する力がついているのか?

→学んだことを応用する力

・目標を自分で決めて、実現できる力がついているのか?

→自分で目標を決めて、夢を叶える力

・自分の行いに責任をもてる人間になっているのか?

→自分の行いに責任も持てる人間

今からやれば、間に合うと思いませんか?

Page 61: 考える大人になるための3つの道具

教え、そして、学ぶためのサイクル

・説明して、手本を示す

・一緒にやってみる

・グループ(一人ひとりで)でやってみてもらう

・学んだことをふりかえってもらう

・フィードバックする

・教えたことから、学び、ふりかえり、次に活かす

教えることが学ぶための最大の効果的な方法であると思いませんか?

Mastery Cycle!

Page 62: 考える大人になるための3つの道具

人は善良である

対立はすべて取り除くことができる

どんなに複雑に見える状況も、実は極めてシンプルである。

どんな状況でも著しく改善することができる。限界なんてない。

どんな人でも充実した人生を達成することができる

常にウィン・ウィンのソリューションがある。

ゴールドラット博士の墓標に刻まれた言葉

Page 63: 考える大人になるための3つの道具

考える大人になる TOC for Education

ありがとうございました!

岸良裕司