藤江研のビジョンと研究のポイント

17
藤江研究室のビジョン 文案: 小林 研究って何?に答えよう (特に一人1テーマ研究体制において)

Upload: yo-kobayashi

Post on 28-Jul-2015

830 views

Category:

Education


6 download

TRANSCRIPT

Page 1: 藤江研のビジョンと研究のポイント

藤江研究室のビジョン

文案: 小林 洋

研究って何?に答えよう(特に一人1テーマ研究体制において)

Page 2: 藤江研のビジョンと研究のポイント

議題

• 藤江研って,どんな所なんだろう?

→ 藤江研のミッションに関して

• 研究って何をすればいいの?

→ 藤江研で学生に求められていること

対象: 主に新B4生

Page 3: 藤江研のビジョンと研究のポイント

議題

• 藤江研って,どんな所なんだろう?

→ 藤江研のミッションに関して

• 研究って何をすればいいの?

→ 藤江研で学生に求められていること

Page 4: 藤江研のビジョンと研究のポイント

現在の藤江研

・ 藤江研究室 Since 2001(?)

・ 藤江先生が考える15年間‐5年目まで: 準備期間‐10年目まで: 攻めの期間‐15年目まで: まとめの期間

・ 今年度: 12年目 → まとめの期間に突中

まとめの期間を,有意義に過ごして下さい!!!

Page 5: 藤江研のビジョンと研究のポイント

藤江研のビジョン

研究・世界最先端の研究(トップの学会,

ジャーナルへの採択)

実用化・世界トップ技術を

もとにした実用化(震戦,穿刺)

社会貢献: 超高齢社会に必須の技術の研究開発

教育: 世界最先端の研究だからこそ培われる構想力・アイデア力

Page 6: 藤江研のビジョンと研究のポイント

ミッションコーン

ミッション「世界最先端の研究」を目指し,

研究成果創出・人材輩出・社会貢献

・ 世界トップの国際学会で定期的に学生が発表・ 世界トップのジャーナル採択・ 何名ものドクターを企業に輩出・ 卒業生に対する企業からの高い評価・ 多数の実用化プロジェクトの推進

今までの実績

機能的ベネフィット 感情的ベネフィット

・ 世界最先端研究の創出・ 創造力のある人材の輩出・ 医療福祉機器開発の手助け

・ 藤江研との関わりで成長できる・ やりがいのある場の提供・ 社会貢献への手応え

Page 7: 藤江研のビジョンと研究のポイント

藤江研究室が求める学生像-卒業するまでに学んでほしいことー

<能力面>

• 自分で問題を提起し,解決案を導きだせる

• 自主的・主体的に動き,組織を変革できる

• 研究で培った構想力・アイデア力で社会をリードできる

<精神面>

• 自分の仕事に対して,誇りと責任感がある

• 常に自分の成長を考え,積極的な行動ができる

• モチベーションが高く,研究を楽しめる

Page 8: 藤江研のビジョンと研究のポイント

議題

• 藤江研って,どんなとこなんだろう?

→ 藤江研のミッションに関して

• 研究って何をすればいいの?

→ 藤江研で学生に求められていること

Page 9: 藤江研のビジョンと研究のポイント

藤江研の皆に望んでいることは?

世界最高峰の新しい技術の創出!

• 藤江研の特徴: 一人1テーマ

• じゃあ,学生は何をすればいいんだろう?

(大事な大事な精神論は省いて話します)

Page 10: 藤江研のビジョンと研究のポイント

世界最高峰の技術って

• 新しいDa VinciとかHALを作ればいいってこと?

• 新しい技術 = 新しいシステム???

Page 11: 藤江研のビジョンと研究のポイント

藤江研で学生の研究に求められているもの

世界最高峰の新しい技術の創出!

Page 12: 藤江研のビジョンと研究のポイント

技術って何?

マスターシステムを例にすると

■ Da Vinci

目 → ディスプレイ → マスタ

■ 従来の操作系

目→マスタ→ディスプレイ

直感性の向上 → 使いやすいシステムへの寄与

Page 13: 藤江研のビジョンと研究のポイント

いい技術,いい技術のポイント

• オリジナリティが高いこと

• シンプルなアイデアであること

• 一般性が高いこと

難しいのでOJT(on the job training)で習得していって下さい

極論を言うと,「アイデアの良さ」が研究の価値と決めます

→ メッセージ性のある研究をしましょう!

Page 14: 藤江研のビジョンと研究のポイント

Objectives!!! と その実証

• 「研究の核となる技術のアイデア」しかも,世界初,が最も大事!

• 研究でしなければならないこと

→ 世界初の技術の創出

→ 世界初の技術の実証

Page 15: 藤江研のビジョンと研究のポイント

新しいシステム = 新しい技術 × 協力体制

技術B

技術A’

技術C

技術A

技術B’ 技術C’

サブシステム サブシステム

社会を変革するようなシステム(例: da Vinci, HAL)

• 皆の研究は,統合されて大きなシステムになる• 一人1テーマで研究していても,協力体制が重要

Page 16: 藤江研のビジョンと研究のポイント

最後に精神論

• 研究を楽しめた人の勝ち(成長できます)

【社会的な観点】

– 自分が楽しめる研究テーマを探しましょう

– 自分がモチベーションの上がる対象を選びましょう

【技術的な観点】

– 自分が楽しめる技術項目を探しましょう

– 自分が身につけたい技術を対象としましょう

Page 17: 藤江研のビジョンと研究のポイント

まとめ

• 世界最高峰の新しい技術の創出!

• 求む,新しい技術のアイデア!

• 楽しめる研究テーマを見つけて!

では,一緒に頑張りましょう!

今日の資料は私のHPにアップします(小林洋で検索して下さい)