b c atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4s te p 数学Ⅰを解いてみた h ttp...

30
4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp 1 図形と計量 7 三角形の面積 三角形の面積 1 ABC の面積を S とすると, C ab B ca A bc S sin 2 1 sin 2 1 sin 2 1 = = = 解説 B から直線 AC に下ろした垂線の足を H とすると, A c sin BH = より, A bc b S sin 2 1 BH 2 1 = × = A B C c b A a B C A B C H c b A

Upload: others

Post on 26-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

1

図形と計量 7 三角形の面積 三角形の面積 1

△ABC の面積を S とすると, CabBcaAbcS sin21sin

21sin

21

===

解説

B から直線 AC に下ろした垂線の足を H とすると,

Ac sinBH = より, AbcbS sin21BH

21

=×=

A

B C

c b

A

a

B C

A

B C

H

c b

A

Page 2: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

2

B から直線 AC に下ろした垂線の足を H とすると,

( ) AcAc sin180sinAH =-°= より, AbcbS sin21AH

21

=×=

同様にして, BcaS sin21

= , CabS sin21

= も成り立つ。

よって, CabBcaAbcS sin21sin

21sin

21

===

三角形の面積 2 ヘロンの公式 3 辺の長さが cba ,, である三角形の面積 S は

( )( )( )csbsassS ---= ただし,2

cbas ++=

導き方

Acb

Abc

SS

222

2

2

sin41

sin21

=

÷øö

çèæ=

=

 

 

ここで, 1cossin 22 =+ AA より, AA 22 cos1sin -=

また,△ABC において,余弦定理より,bc

acbA2

cos222 -+

=

よって,

( )bc

acbbcbc

acbbc

bcacb

bcacb

bcacbA

22

22

21

21

21sin

222222

222222

22222

-+-×

-++=

÷÷ø

öççè

æ -+-÷÷

ø

öççè

æ -++=

÷÷ø

öççè

æ -+-=

   

   

A

B C

H

c b

A

Page 3: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

3

( ) ( )

( ) ( )

( ){ } ( ){ } ( ){ } ( ){ }

( )( )( )( )22

2222

222222

4

22

22

22

22

cbcbacbacbacba

bccbacba

bcacbacbbc

cbabc

acbbc

cbcbabc

acbcb

+--+++-++=

---+×

-+++=

--×

-+=

×+--

×-++

=

   

   

   

   

ゆえに,

( )( )( )( )

( )( )( )( )

÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++++=

-+×

+-×

++-×

++=

-++-++-++=

-++-++-++×=

=

ccbabcbaacbacba

cbacbacbacba

cbacbacbacbacb

cbacbacbacbacb

AcbS

2222

2222

16

441

sin41

2222

222

 

 

 

したがって,2

cbas ++= とおけば, ( )( )( )csbsassS ---= と表せる。

三角形の内接円と面積

△ABC=△ABI+△BCI+△CAI より, ( )cbarbrarcrS ++=++=21

21

21

21

A

B CD

EF

I

a

b c

r

r r

Page 4: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

4

288

(1)

△ABC≡△CDA より,平行四辺形 ABCD の面積は△ABC の面積の 2 倍である。

よって,平行四辺形 ABCD の面積を S とすると,

2

31560sin53212 =°××××=S

(2)

6ADBC == より,△ABC の面積は ( ) 2645sin1245180sin12135sin6421

=°=°-°=°××

よって,平行四辺形 ABCD の面積は 212

A

B C

D

3

5

60°

A

B C

D

4

6

135°

Page 5: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

5

289

(1)

△ABD の面積

( )

21

21

22

45sin22

45180sin22

135sin2121AADsinAB

21

=

×=

°=

°-°=

°××=Ð×

       

       

       

       

△BCD の面積

23

21

223

45sin2321CCDsinCB

21

=

×=

°××=Ð×

       

       

よって,四角形 ABCD の面積は 223

21

=+

A

B C

D

1

3

2

2 °135

°45

Page 6: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

6

(2)

△ABC の面積

( )

4315

23

215

60sin2

15

60180sin2

15

120sin5321BBCsinBA

21

=

×=

°=

°-°=

°××=Ð×

       

       

       

       

△ACD の面積

( )1DcosDsin,0DsinDcos110

Dsin5421DDCsinDA

21

222 =Ð+Ð>ÐÐ-=

Ð××=Ð×

         

ここで,△ABC において,余弦定理より,

( )( )

7213034

60cos3034

60180cos532259

BCcos120BA2BCBAAC 22

=

÷øö

çèæ-×-=

°-×-=

°-°××-+=

°××-+=

  

  

  

  

よって,△ACD において,余弦定理より,

51

542492516

DC2DAACDCDADcos

222

-=

××-+

=

×-+

    

    

ゆえに,

64

51110

Dcos110DDCsinDA21

2

2

=

÷øö

çèæ--=

Ð-=Ð×

        

        

よって,四角形 ABCD の面積は 644

315+

Page 7: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

7

補足

△ACD の面積をヘロンの公式を使って求めると, 4DA5,CD7,AC === より,

64

431842

45752

45772

4572

457

=

×××=÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++×

++

                        

ヘロンの公式 3 辺の長さが cba ,, である三角形の面積 S は

( )( )( )csbsassS ---= ただし,2

cbas ++=

A

B C

D

°120

3

4

5

5

Page 8: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

8

290

(1)

△ABC において,余弦定理より,

Bcos422164

BBCcos2ABBCABAC 222

Ð××-+=Ð×-+=

   

Bcos1620 Ð-= ・・・①

△ACD において,余弦定理より,

Dcos1213Dcos32294

DCDcos2DACDDAAC 222

Ð-=Ð××-+=

Ð×-+=

   

   

ここで,四角形 ABCD は円に内接しているから,

( )Bcos

B180cosDcosÐ-=

Ð-°=Ð    

よって, Bcos1213AC 2 Ð+= ・・・②

①,②より, Bcos1213Bcos1620 Ð+=Ð- 41Bcos =Ð\

これを①に代入すると, 16AC 2 = 4AC =\ (2)

△ABC の面積

15

4114

Bcos14221BsinBCBA

21

2

2

=

÷øö

çèæ-=

Ð-××=Ð×

        

        

または

ヘロンの公式より,

15

1135

42

44242

44222

4422

442

CA2

CABCABBC2

CABCABAB2

CABCAB2

CABCAB

=

×××=

÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++++=

÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++×

++

              

              

              

Page 9: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

9

△ACD の面積

4153

4113

Dcos13221DsinDCDA

21

2

2

=

÷øö

çèæ--=

Ð-××=Ð×

        

        

または

ヘロンの公式より,

4153

22

23432

23442

2342

234

DA2

DACDACCD2

DACDACAC2

DACDAC2

DACDAC

=

÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++++=

÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++×

++

              

              

よって,四角形 ABCD の面積は4157

415315 =+

A

B C

D

2

4

3

2

Page 10: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

10

291

(1)

△ABC において,余弦定理より,

( )

1360cos610

60180cos610120cos13219

BBCcos2ABBCABAC 222

=°+=

°-°-=°××-+=

Ð×-+=

   

   

   

   

これより,△ACD において,余弦定理より,

( )

3DADA9

60cos6DADA9

B180cosDA32DA9

DDAcos2CDDACD13

2

2

2

22

-+=

°-+=

Ð-°××-+=

Ð×-+=

  

  

  

よって, 043DADA 2 =-- すなわち ( )( ) 04DA1DA =-+

ゆえに, 0DA > より, 4DA =

四角形 ABCD の面積は△ABC の面積と△ACD の面積の和と等しいから,

求める面積は

( )

4315

23

215

60sin2

1223

60sin2

1260180sin23

60sin3421120sin13

21DDCsinDA

21BBCsinBA

21

=

×=

°÷øö

çèæ +=

°+°-°=

°×××+°×××=Ð×+Ð×

               

               

               

               

Page 11: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

11

A

B C

D

3

1

3

°120

Page 12: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

12

(2)

△ABC において,余弦定理より,

Bcos223

Bcos21221

BBCcos2ABBCABCA 222

Ð-=

Ð××-+=

Ð×-+=

  

  

△ACD において,余弦定理より,

( )Bcos249

B180cos122218

DDAcos2CADACDAC 222

Ð+=

Ð-°××-+=

Ð×-+=

  

  

よって, Bcos249Bcos223 Ð+=Ð- 2

1Bcos -=Ð\

これより, °=Ð 135B

また, °=Ð-°=Ð 45B180D

四角形 ABCD の面積は△ABC の面積と△ACD の面積の和と等しいから,求める面積は

23

21221

21

2121

21DCcos45DA

21BCcos135BA

21

=×××+×××=°×+°××

A

B C

D

1

2

22

1

Page 13: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

13

292

内接する正 n 角形の面積

正 n 角形は,外接円の中心 O と頂点を結ぶことにより,

合同な n 個の二等辺三角形に分割できる。

よって,その 1 つの二等辺三角形を△OAB とすると,

=Ð360AOB , r== OBOA の頂角は

n°360より,△OAB の面積は

nr °360sin

21 2

ゆえに,求める面積はn

nrn

rn °=

°´

360sin21360sin

21 22

BA

O

n°360

r r

Page 14: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

14

外接する正 n 角形の面積

正 n 角形は,内接の中心 O と頂点を結ぶことにより,

頂角がn°360の n 個の合同な二等辺三角形に分割できる。

そこで,その 1 つの二等辺三角形を△OAB,

O から辺 AB に下ろした垂線の足を H とすると,

AB⊥OH より,H は辺 AB と内接円の接点だから, r=OH

また,二等辺三角形の性質より,

AB21AH = 2AHAB =\

nn°

×=Ð=Ð180360

21AOB

21AOH

よって,△OAB の面積は

nr

×=×=××=×180tan180tanOHOHAHOHAH2OH

21ABOH

21 2

ゆえに,求める面積はn

rn °180tan2

O

BA H

n°180

r

Page 15: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

15

293

(1)

△ABC の面積を S とすると,

( )

( )

r

r

cbarS

215

6542121

=

++=

++=

 

 

また,

4715

542362516110

2110

cos15421

sin21

2

2222

2

=

÷øö

çèæ

××-+

-=

÷÷ø

öççè

æ -+-=

-××=

=

 

 

 

 

abcba

C

CabS

よって,4

7152

15=r

27

=\r

補足

ヘロンの公式から S を求めると,

4715

23

25

27

215

62

1552

1542

152

15

2222

=

×××=

÷øö

çèæ -÷øö

çèæ -÷øö

çèæ -=

÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++++=

 

 

 

ccbabcbaacbacbaS

Page 16: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

16

(2)

△ABC の面積を S とすると,

( )

( )

( )r

r

r

Abccbr

ar

cbarS

14

151321

15218726449

21

15cos221

872121

22

=

+=

÷÷ø

öççè

æ+÷

øö

çèæ-×××-+=

÷øöç

èæ +-+=

++=

++=

 

 

 

 

 

また,

3142328

120sin8721

sin21

=

×=

°××=

=

 

 

 

AbcS

よって, 31414 =r 3=\r

Page 17: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

17

294

(1)

3102320

60sin5821

sin21

=

×=

°×××=

=

 

 

 

CabS

(2)

余弦定理より,

749

218089

60cos5822564

cos222

==

×-=

°××-+=

-+=

 

 

 

 

Cabbac

(3)

( )

( )r

r

cbarS

10

7582121

=

++=

++=

 

 

(1)より, 310=S だから, 31010 =r 3=\r (4)

正弦定理より, RC

c 2sin

=

337

37

232

760sin2

7sin2

=

=

×

=

°=

=\

  

  

  

  

CcR

Page 18: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

18

295

△ABC=△ABD+△ACD であるから, x=AD とおくと,

°×××+°×××=°×× 30sin152130sin10

2160sin1015

21 xx より,

2115

21

2110

21

231015

21

×××+×××=××× xx

両辺を 4 倍し,整理すると, x253150 = 36=\x

ゆえに, 36AD =

A

B CD

15

10 x

°30 °30

Page 19: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

19

296

△OAB の面積= °× 45sinOBOA21

△OBC の面積= °×=°× 45sinOCOB21135sinOCOB

21

△OCD の面積= °× 45sinODOC21

△ODA の面積= °×=°× 45sinOAOD21135sinOAOD

21

よって,四角形 ABCD の面積は

°× 45sinOBOA21

°×+ 45sinOCOB21

°×+ 45sinODOC21

°×+ 45sinOAOD21

( )

( ) ( ){ }

( )( )

27

7442

BDAC42

ODOBOCOA42

OCOAODOCOAOB42

OAODODOCOCOBOBOA245sin

=

××=

×=

++=

+++=

×+×+×+×°

=

O

A

B C

D

4

7 45°

Page 20: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

20

297

(1)

正弦定理より,C

cA

asinsin

=

( ){ }

( )BAAc

BAAc

CAca

+=

+-°=

=\

sinsin180sin

sinsinsin

  

  

(2)

( )

( )BABAc

BcBA

Ac

BacS

+=

×+

×=

=

sin2sinsin

sinsin

sin21

sin21

2 

 

298

(1)

底面を△OBC とすると,

底面積= 22221

=××

高さ OA=2

よって,3422

31

=××=V

(2)

△ABC は 1 辺の長さが 22 の正三角形であるから,

3260sin222221

=°××=S

(3)

OH31

×= SV ,34

=V , 32=S より,

3323OH ==

SV

Page 21: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

21

299

△ABH は °=Ð 90AHB の直角二等辺三角形だから, AH2AB =

よって,正方形 ABCD の面積は 22 2AHAB =

したがって,正四角錐の体積をV とすると, 22 AHPH322AHPH

31

×=×=V

これと, °=Ð 90AHP の直角三角形 PAH において, qsinAH a= , qcosPH a= より,

qqqq cossin32sincos

32 2322 aaaV =×=

P

A B

CD

H

q

a

Page 22: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

22

300

(1)

正三角形 BCD の面積=4

3960sin3321

=°×× ・・・①

A から正三角形 BCD に下ろした垂線の足を H とすると,△ABH,△ACH,△ADH は斜

辺の長さが等しく AH を共有する直角三角形だから,合同である。よって, DHCHBH ==

これより,H は正三角形 BCD の外接円の中心,BH は外接円の半径ということになり,

正弦定理より, BH260sin3

360sin2

3BH =°

=\

よって,△ABH において,三平方の定理より, 639BHABAH 22 =-=-= ・・・②

ゆえに,①,②より,正四面体 ABCD の体積=4

2964

3931

=××

これと,正四面体 ABCD の体積= V4 より,16

29=V

補足:H は△BCD の重心でもある。

H が外心であるということは,H は各辺の垂直二等分線の交点である。

二等辺三角形の底辺の垂直二等分線は,頂点を通るから,頂点から底辺に引いた中線

でもある。したがって,正三角形の場合,垂直二等分線の交点すなわち外心と中線の

交点すなわち重心が一致する。ということは,H は△BCD の重心でもある。

すると,上図において,2

33BC23BM == 3BM

32BH ==\

A

B

C

D

H

3

M

3

3

3

3

3

Page 23: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

23

(2)

△BCD を四面体 OBCD の底面にとると,底面積は4

39,高さは内接球の半径 r だから,

rrV4

334

3931

=××=

また,(1)より,16

29=V

よって,16

294

33=r

46

=\r

これより,球の表面積= pp234 2 =r ,球の体積= pp

86

34 3 =r

解説:「正四面体 ABCD の体積=4×四面体 OBCD の体積」の導き方

導き方 1

内接球と各面との接点を 321 E,E,EH, とすると,

321 OE,OE,OEOH, は内接球の中心 O から各面に下ろした垂線かつ内接球の半径だから,

それぞれ O を頂点としたときの四面体 OECD, OACD, OABD, OABC の高さは内接球の半

径と等しい。よって,4 つの四面体はいずれも底面が合同で高さが等しい。

ゆえに,「正四面体 ABCD の体積=4×四面体 OBCD の体積」が成り立つ。

O

A

B

C

D

H

E1

E2

E3r r

r

r

Page 24: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

24

導き方 2

△AHM と直線 BE において,メネラウスの定理より, 1EAME

BMHB

OHAO

=×× ・・・①

H,E はそれぞれ△BCD,△ACD の重心だから,BH:HM = AE:EM = 2:1

よって,32

122

BMHB

=+

= ・・・② 21

EAME

= ・・・③

①~③より, 121

32

OHAO

=×× \AO:OH = 3:1

ゆえに,AH:OH = 4:1 すなわち 4OHAH =

したがって,底面を△BCD とすると,

正四面体 ABCD の高さは四面体 OBCD の高さの 4 倍だから,

正四面体 ABCD の体積=4×四面体 OBCD の体積

O E

A

B

C

DH

M

OE

A

B

H

M

Page 25: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

25

301

(1)

球の半径を r とし,立体を底面と平行に球の中心を通るように切断すると,

その断面は,3 辺の長さが 5,6,7 である三角形に半径 r の円が内接している図になる。

△ABC の面積を S とすると,

( ) rrS 976521

=++= ・・・①

56215

652756115

Bcos115

Bsin6521

2222

2

×=

÷÷ø

öççè

æ

××-+

-=

Ð-=

Ð××=

 

 

 

S

66= ・・・②

①,②より, 669 =r 3

62=\r

ゆえに,球の表面積 pp3

322

6242

=÷÷ø

öççè

æ×= ,球の体積 pp

27664

262

34

3

=÷÷ø

öççè

æ×=

A

B C

I

6

7

5

r

r

r

Page 26: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

26

補足

S をヘロンの公式から求めると,

66

72

76562

76552

7652

765

=

÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++++=

 

S

(2)

表面積 = 側面積+2×底面積

( )

636

662183

64

27652

=

×+×=

+++= Sr

体積 = 底面積×高さ

483

6466

2

=

×=

×= rS

(3)

球の表面積:三角柱の表面積= p3

32: 636

= p8 : 627 (4)

球の体積:三角柱の体積= p27

664:48

= p8 : 627 =球の表面積:三角柱の表面積

補足

球の表面積= 24 rp , 三角柱の表面積=側面積+2×底面積= ( ) ( ) ( )cbarcbarcbar ++=+++++ 32

よって,球の表面積:三角柱の表面積= rp4 : ( )cba ++3

球の体積= 3

34 rp

三角柱の体積=底面積×高さ= ( ) ( )cbarrcbar ++=×++ 2221

よって,球の体積:三角柱の体積= rp4 : ( )cba ++3

ゆえに,球の体積:三角柱の体積=球の表面積:三角柱の表面積

Page 27: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

27

302

三平方の定理より, ( ) 6452OB 22=+=

よって, 3OP =

O

PA

B

4

52

4 //

//

Page 28: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

28

直円錐の側面を母線 OB から切り開いてできる扇形をOBB' とすると,

弧BB'の長さは,直円錐の底面の円周の長さと等しいから, pp 842 =×

一方,扇形の中心角の大きさを °x とすると,弧BB'の長さは pp30360

62 xx=

°°

´×

よって, pp 830

=x

より, 240=x

したがって,側面図は下図のようになる。

ゆえに,△AOP において,余弦定理より,

73

1845

120cos36236AP 22

=

+=

°××-+=

  

  

P

B’

A

B

O

3

6 °120

°120

Page 29: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

29

303

(1)

142124762

65352

65332

6532

653=×××=÷

øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++++

(2)

4153

21

23

25

294

24323

24322

2432

2432

=×××=÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++++

ヘロンの公式 3 辺の長さが cba ,, である三角形の面積 S は

( )( )( )csbsassS ---= ただし,2

cbas ++=

導き方

Acb

Abc

SS

222

2

2

sin41

sin21

=

÷øö

çèæ=

=

 

 

ここで, 1cossin 22 =+ AA より, AA 22 cos1sin -=

また,△ABC において,余弦定理より,bc

acbA2

cos222 -+

=

A

B C

c b

A

a

B C

Page 30: B C Atoitemita.sakura.ne.jp/4step/n4step1-3-7.pdf4S TE P 数学Ⅰを解いてみた h ttp ://toitemi t a.saku ra.n e.jp 1 図形と計量7 三角形の面積 三角形の面積1 ABCの面積をSとすると,

4STEP 数学Ⅰを解いてみた http://toitemita.sakura.ne.jp

30

よって,

( )bc

acbbcbc

acbbc

bcacb

bcacb

bcacbA

22

22

21

21

21sin

222222

222222

22222

-+-×

-++=

÷÷ø

öççè

æ -+-÷÷

ø

öççè

æ -++=

÷÷ø

öççè

æ -+-=

   

   

( ) ( )

( ) ( )

( ){ } ( ){ } ( ){ } ( ){ }

( )( )( )( )22

2222

222222

4

22

22

22

22

cbcbacbacbacba

bccbacba

bcacbacbbc

cbabc

acbbc

cbcbabc

acbcb

+--+++-++=

---+×

-+++=

--×

-+=

×+--

×-++

=

   

   

   

   

ゆえに,

( )( )( )( )

( )( )( )( )

÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++÷øö

çèæ -

++++=

-+×

+-×

++-×

++=

-++-++-++=

-++-++-++×=

=

ccbabcbaacbacba

cbacbacbacba

cbacbacbacbacb

cbacbacbacbacb

AcbS

2222

2222

16

441

sin41

2222

222

 

 

 

したがって,2

cbas ++= とおけば, ( )( )( )csbsassS ---= と表せる。