科目名 担当者 保育内容(総論) 白樫 · 科目名 担当者 保育内容(総論)...

21
科目名 担当者 保育内容(総論) 白樫 静枝 授業科目名:英語 Child Care Practicum 開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期 こども専攻 1年 選択 演習・講義 前期 授業の概要 授業計画 保育内容総論は、専門分野に入る前の 保育内容について総合的に理解をさせる ための入門的役割を果たす教科であると 考える。したがって、幼稚園や保育所の 実情や実際にそこで展開される乳幼児の 生活について理解する必要がある。また、 生活を共にしながらこどもたちの「生き る力」や「よりよい成長」を期待して展 開される保育の内容についても理解し、 その後4年間学んでいく幼児教育につい て保育者としての基礎・基本をしっかり と理解する必要がある。 テーマ 講義内容 オリエンテーション ワークで学ぶはじめの一歩 HW保育用語1 10題 幼稚園・保育所の園生活を理解する 幼稚園・保育所の制度及び現状を知る(知) 子どもの視点から保育内容 を理解する HW保育用語2 10題 保育内容を子どもになって(遊んで)理解す 領域について理解する(知) 保育所・幼稚園の一日につ いて理解する1 HW保育用語3 10題 2歳・3児の保育所・幼稚園生活について理 解する 保育所・幼稚園の一日につ いて理解する1 HW保育用語4 10題 4歳・5歳児の保育所・幼稚園生活について 理解する 遊びや生活を通して学ぶこ ととはどういうことか1 HW保育用語5 10題 遊びの中で学ぶことを体験を通して理解させ 遊びと生活の関係を理解する 到達目標 遊びとは何かもう一度みん なで考える2 HW保育用語6 10題 遊びと生活の関係を整理し。改めて「学びと は」について考える ・保育所・幼稚園の一日の流れについて 説明できる ・保育所保育指針・稚園教育要領につい て理解し説明できる ・領域と保育内容について説明できる ・子どもの発達と保育内容について説明 できる ・子育て支援や預かり保育など、現場で 学び説明できるようにする。 ・保育の歴史について説明できる。 保育所保育指針における内 容の捉え方 HW保育用語7 10題 保育指針を読んでねらいや内容の捉え方等に ついて理解する 幼稚園教育要領における内 容の捉え方 HW保育用語8 10題 幼稚園教育要領を読んでねらいや内容の捉え 方等について理解する 「領域と保育内容」を事例 で学んで領域の理解をする HW保育用語9 10題 こどもたちの実際の場面から領域と保育内容 について理解する 準備学習 幼稚園や保育所での自主実 習や調査の時間が必要であ 10 「年齢と保育内容」につい て事例を通して理解する1 HW保育用語10 10題 具体的な事例から、幼児の発達と保育内容は どのように関係しているか事例から学んで理 解する。0歳から3歳 履 修 の 留意事項 予習は事前に提示しますの でグループ又は個人で調査 してくることが大切である 11 「年齢と保育内容」につい て事例を通して理解する2 HW保育用語11 10題 具体的な事例から、幼児の発達と保育内容は どのように関係しているか事例から学んで理 解する。4歳から5歳 12 預かり保育と長時間保育に ついてら理解する HW保育用語12 10題 預かり保育と長時間保育についてDVDを診 ながら理解する 教 科 書 「保育内容総論」著者大豆 生田啓友他 幼稚園教育要領 文部科学 保育所保育指針 厚生労働 13 子育て支援について理解す HW保育用語13 10題 子育て支援についてDVDを診ながら理解す 14 保育内容を深める遊びや文 化財にはどんなものがある か理解する HW保育用語14 10題 伝統的な遊びや、紙芝居などの文化財につい て理解を深める 参考図書 実習日誌の書き方 相馬和 子他 法文書林 実習のヒントとアイディア 鈴木みゆき 萌文書林 15 まとめ レポート まとめ 保育内容を学習して学んだことを記録する 成績評価基準 評価方法 割合(%) 評価のポイント 平常点(態度・行動観察) 30 遅刻欠席等で欠けた学習について学習する意欲があるか。 課題/レポート 30 毎回のレポートがきちんと出されているか 期末テスト 40 学習したことが理解されているか

Upload: others

Post on 15-Jan-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

科目名 担当者

保育内容(総論) 白樫 静枝 授業科目名:英語 Child Care Practicum

開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 1年 選択 演習・講義 2 前期

授業の概要 授業計画

保育内容総論は、専門分野に入る前の保育内容について総合的に理解をさせるための入門的役割を果たす教科であると考える。したがって、幼稚園や保育所の実情や実際にそこで展開される乳幼児の生活について理解する必要がある。また、生活を共にしながらこどもたちの「生きる力」や「よりよい成長」を期待して展開される保育の内容についても理解し、その後4年間学んでいく幼児教育について保育者としての基礎・基本をしっかりと理解する必要がある。

週 テーマ 講義内容

1 オリエンテーション ワークで学ぶはじめの一歩 HW保育用語1 10題

幼稚園・保育所の園生活を理解する 幼稚園・保育所の制度及び現状を知る(知)

2 子どもの視点から保育内容を理解する HW保育用語2 10題

保育内容を子どもになって(遊んで)理解する 領域について理解する(知)

3 保育所・幼稚園の一日について理解する1 HW保育用語3 10題

2歳・3児の保育所・幼稚園生活について理解する

4 保育所・幼稚園の一日について理解する1 HW保育用語4 10題

4歳・5歳児の保育所・幼稚園生活について理解する

5 遊びや生活を通して学ぶこととはどういうことか1 HW保育用語5 10題

遊びの中で学ぶことを体験を通して理解させる 遊びと生活の関係を理解する

到達目標 6

遊びとは何かもう一度みんなで考える2 HW保育用語6 10題

遊びと生活の関係を整理し。改めて「学びとは」について考える

・保育所・幼稚園の一日の流れについて説明できる ・保育所保育指針・稚園教育要領について理解し説明できる ・領域と保育内容について説明できる ・子どもの発達と保育内容について説明できる ・子育て支援や預かり保育など、現場で学び説明できるようにする。 ・保育の歴史について説明できる。

7 保育所保育指針における内容の捉え方 HW保育用語7 10題

保育指針を読んでねらいや内容の捉え方等について理解する

8 幼稚園教育要領における内容の捉え方 HW保育用語8 10題

幼稚園教育要領を読んでねらいや内容の捉え方等について理解する

9 「領域と保育内容」を事例で学んで領域の理解をする HW保育用語9 10題

こどもたちの実際の場面から領域と保育内容について理解する

準備学習

幼稚園や保育所での自主実習や調査の時間が必要である

10 「年齢と保育内容」について事例を通して理解する1 HW保育用語10 10題

具体的な事例から、幼児の発達と保育内容はどのように関係しているか事例から学んで理解する。0歳から3歳

履 修 の

留意事項

予習は事前に提示しますのでグループ又は個人で調査してくることが大切である

11 「年齢と保育内容」について事例を通して理解する2 HW保育用語11 10題

具体的な事例から、幼児の発達と保育内容はどのように関係しているか事例から学んで理解する。4歳から5歳

12 預かり保育と長時間保育についてら理解する HW保育用語12 10題

預かり保育と長時間保育についてDVDを診ながら理解する

教 科 書

「保育内容総論」著者大豆生田啓友他 幼稚園教育要領 文部科学省 保育所保育指針 厚生労働省

13 子育て支援について理解する HW保育用語13 10題

子育て支援についてDVDを診ながら理解する

14

保育内容を深める遊びや文化財にはどんなものがあるか理解する HW保育用語14 10題

伝統的な遊びや、紙芝居などの文化財について理解を深める

参考図書

実習日誌の書き方 相馬和子他 法文書林 実習のヒントとアイディア 鈴木みゆき 萌文書林 15

まとめ レポート

まとめ 保育内容を学習して学んだことを記録する

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 30 遅刻欠席等で欠けた学習について学習する意欲があるか。

課題/レポート 30 毎回のレポートがきちんと出されているか

期末テスト 40 学習したことが理解されているか

科目名 担当者

保育内容(表現Ⅰ) 三井 真紀 授業科目名:英語 Contents of Child Care and Education: Field Expression Ⅰ

開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 1年 選択 演習 2 後期

授業の概要 授業計画

保育内容「表現」について理解するとともに、子どもの表現とは何かについて発達に即して理解する。また、保育者として自己表現を模索しながら、援助者としての基本的な考え方と技術を身につけるべく指導法の研究を行う。

週 テーマ 講義内容

1 保育内容「表現」とは? 定義、保育内容表現の変遷

2 保育内容への理解 保育における基礎知識の確認、保育内容の

理解

3 表現への理解 表現することへの理解

4 乳幼児期の発達と表現(1)

表現の発達を支えるもの(保育現場の事例検証)

5 乳幼児期の発達と表現(2)

表現の発達を支えるもの(保育現場の事例検証)

到達目標 6

乳幼児期の発達と表現(3)

表現の発達を支えるもの(保育現場の事例検証)

乳幼児期のささやかな表現を見つけることができる. 保育者としての自己表現方法が身につく. 保育現場における指導法を研究できる.

7 表現手段(1) 多様な表現手段の実践

8 表現手段(2) 多様な表現手段の実践

9 表現手段(3) 多様な表現手段の実践

準備学習

適宜指示 10

保育における表現(1) 指導計画の作成、模擬保育の実施、相互評価①

11 保育における表現(2) 指導計画の作成、模擬保育の実施、相互評

価②

履 修 の

留意事項

動きやすい服装での出席

12 保育における表現(3) 指導計画の作成、模擬保育の実施、相互評

価③

教 科 書

なし 13

保育における表現(4) 指導計画の作成、模擬保育の実施、相互評価④

14 保育における表現(5) 指導計画の作成、模擬保育の実施、相互評

価⑤

参考図書

適宜指示

15 まとめ 保育内容表現のまとめ

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点 40 授業における意欲、授業への貢献度

課題/レポート 30 毎回の課題や小レポートの完成度

期末テスト 30 まとめテストの完成度

科目名 担当者

保育内容(表現Ⅱ) 犬童 昭久 授業科目名:英語 Contents of Child Care and Education: Field Expression Ⅱ

開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 1年 選択 演習 2 前期

授業の概要 授業計画

「保育内容(表現Ⅱ)」を五領域全体からとらえ、領域間のかかわりを大切にしながら子どもが日常生活を送る中で表れる行為全体を表現としてとらえていく。音楽・造形・身体表現の中から特に造形表現を中心として、子どもたちの生活の場である環境にかかわりながら遊び(表現能力・コミュニケーション能力・造形表現能力・音楽表現・身体表現等)を通して具体的に指導していきたい。子どもの生活の視点から指導していくことを主眼とし、内容を構成した。

週 テーマ 講義内容

1 導入 オリエンテーション

幼児教育の基本について1

1.幼児期にふさわしい生活の展開 2.遊びを通しての総合的な指導

幼児教育の基本について2

3.一人一人の発達の特性をふまえた指導 4.計画的な環境の構成について造形的な視点から学ぶ。

4 表現を支える環境作り1 時間・空間・物的環境について学習し、グ

ループで具体的に図面に起こす。

5 表現を支える環境作り2 人間関係・雰囲気等の環境作りを造形の視

点から考える。

到達目標 6

表現を支える環境作り3 保育室の環境作りを図面化する。

①学生が幼児教育の基本について理解し、五領域と領域「表現」との関係を説明できる。 ②子どもの表現を支える環境作りを具体的な事例を通して理解する。 ③子どもを取り巻く生活の中にあるものを活かして表現する喜びを学生自身が味わうことができる。 ④美しいものに触れ、その美しさを造形やコミュニケーションとして表現できる環境を整える能力を身につける。 ⑤身近なものを使って制作したりデザイン化したり絵画表現をしたりする喜びを学生自身が制作を通して体感する。

生活の中にあるものを表現して味わう1

色・形を造形の視点から表現として味わう。

生活の中にあるものを表現して味わう2

歌・動きを造形の視点から表現として味わう。

生活の中にあるものを表現して味わう3

手触り等を造形の視点から表現として味わう。

準備学習

毎回必要な準備を忘れないようにすること 10

生活の中にあるものを表現して味わう4

幼児の生活の中にあるものを実際に制作して楽しむ。

11

美しさを経験し、表現する1

自然の美しさを、五感を通して体感する。自然のものを使っていろいろなものをつくって遊ぶ。

履 修 の

留意事項

所定のスケッチブックを購入し、制作の過程の記録をとる。 病気等で欠席した場合確認を忘れないこと

12

美しさを経験し、表現する2

自然の中にあるものを使って飾ったり変身したりする喜びを造形の視点から味わう。

教 科 書

槇英子「保育をひらく造形表現」萌文書林

13

美しさを経験し、表現する3

幼児が自分と異なるものへのあこがれの存在を知り、あこがれに向かい、達成することを目指して他者と一体となる感覚を味わう

14

コミュニケーションとしての表現

友だちと真似っこ遊びをしたり、言葉のやりとり遊びをしたりして、友だちと心の交流を深め、そのことを、造形表現を通し、互いに理解し合う。

参考図書

「事例で学ぶ保育内容 領域表現」萌文書林

15

まとめ 学習の成果を発表し、その成果を問う。

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 30 出席状況や授業への取り組み姿勢の評価

課題/レポート 50 授業で制作した作品の評価

期末テスト 20 学習の反省と課題の気づきを報告

科目名 担当者

保育内容(言葉) 金戸 清高 授業科目名:英語 Contents of Child Care and Education: Language 開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 1年 選択 演習 2 後期

授業の概要 授業計画

「言葉の獲得について」、幼稚園教育要領および保育所保育指針において項目が定められた「保育の内容」の領域の一つ、「言葉」について、その指導法について学ぶ。具体的に、絵本の読み聞かせから始まり、色々な視聴覚教材を使った劇あそびを、学生が制作し、実演する中で、「言葉」の指導法について学んでゆくことを目標とする。領域「言葉」についての概念と理論について学ぶ

週 テーマ 講義内容

1 導入

2 子どものことばと育ち 1.ことばの育ちを支えるもの

2.ことばはどのような機能を持っているか

領域「言葉」とはなにか 1.ことばの発達をめぐって 2.初語のころまで 3.幼児期前期 4.幼児期後期 5.ことばの発達の背景にあるもの

子どものことばと保育者-どう捉え、どう関わるか-

1.子ども理解 2.遊びのなかでの関わり 3.活動のなかでの関わり 4.保育者の関わりの諸問題

特別な配慮が必要な子どもとの関わり

1.ことばの発達が気になる子 2.保育者はどのように関わるのか 3.保護者との関わり 4.専門機関との連携

到達目標 6

うたや触れあいを楽しむ遊び

1.わらべうた 2.手遊び・うた遊び 学生が保育における領域「言葉」につい

て理解を深め、その知識や理解を保育活動に生かせるようになる。

7 絵とことばの豊かな世界を楽しむ-児童文化と内容-

1.絵本とは 2.紙芝居

劇や物語を楽しむ-児童文化と内容-

1.パネルシアター 2.エプロンシアター 3.ペープサート 4.人形劇

9 想像やことばのリズムを楽しむ-児童文化と内容-

1.素話 2.ことば遊び

準備学習

予習・復習等、授業時間外に必要な学習について記入。 10

ごっこの世界から劇遊びへ

1.ごっこ遊びと劇遊び 2.劇遊びと表現 3.年齢別発達における絵本・ごっこ・劇遊びの実際

11 様々な視覚教材1 絵本の読み聞かせ指導を中心にエプロン

シアター、新聞シアター、手袋シアター、パネルシアターなどを紹介する。 履 修 の

留意事項

事前に履修しておく科目や 人数制限、心構えなどを記入。 12

様々な視覚教材2

教 科 書

保育・教育ネオシリーズ20 保育内容・言葉(同文書院) 13

様々な視覚教材3

14 様々な視覚教材4

参考図書

保育所保育指針および幼稚園教育要領

15 まとめ

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 30 出席状況および授業態度

課題/レポート 20 発表の内容、質問の積極性の評価

課題/レポート 20 絵本の読み聞かせの評価

期末テスト 30 レポート

科目名 担当者

保育内容(健康) 上村 龍渕 授業科目名:英語 Child Health Care

開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 2年 選択 講義 2 後期

授業の概要 授業計画

・幼児の教育・保育と諸法律の関係性を学ぶ。 (学校教育法他) ・幼稚園教育要領や保育所保育指針における健康領域の考え方を理解する。 ・幼児の健康と基本的生活習慣や食育との関わり等、現場における取り組みを理解する。 ・現場における安全・衛生管理について学ぶ。

週 テーマ 講義内容

1 幼児と健康の在り方 教職者・保育者の目指すもの

講義内容の全体像を探り、学生が目指す職業者の在り方を認識する。

2 幼児教育・保育と関連諸法律の理解

憲法や教育基本法、学校教育法、児童福祉法等の内容を学習する。

3 関連諸法律と幼稚園教育要領・保育所保育指針(1)

幼稚園や保育所における関係法規への具体的取り組みを知る。

4 関連諸法律と幼稚園教育要領・保育所保育指針(2)

領域「健康」を中心として、法律が求める現場の在り方を学習する。

5 幼稚園や保育所における教師・保育士の役割

「保育とは」「信頼関係とは」を中心として、教師・保育士の様々な役割を考える。

到達目標 6

乳幼児期の子どもの実情と発達の特性を知る

一人ひとりの発達の特性を理解し、必要な指導・援助を考える。

・領域「健康」を中心として、幼稚園教育要領や保育所保育指針等の内容を説明出来る。 ・学校や保育所の現場における具体的な健康教育・保育について理解している。 ・現場における安全・衛生管理の実情を具体的に説明することが出来る。

7 幼児の健康と基本的生活習慣

基本的生活習慣の形成と健康の関係を探る。

8 幼児の健康と食育 食育によって何を幼児は学ぶのか。食育の

目的や目標を考える。

9 中間まとめ これまで学習してきた内容について中間

模擬試験で確認する。

準備学習

幼稚園・保育所に関係する諸法律を熟読する。 10

幼児教育・保育の歴史的変遷

教育・保育の在り方や健康の在り方に対する戦後教育の変化を探る。

11

学校現場や保育所における安全・衛生の取り組み

乳幼児の安全確保・衛生管理の実情を学ぶ。

履 修 の

留意事項

教科書や配布された資料を必ず持参し、授業の都度目を通す。

12

学校保健安全法の内容を知る

健康管理、衛生管理、感染症対策等様々な法律の規定を学習する。

教 科 書

保育内容「健康」 河邉 貴子・柴崎 正行・ 杉原 隆 編 ミネルヴァ書房

13

学校・保育所現場における具体的安全管理

施設・設備の安全対策、リスク・ハザードの使い分け、アレルギー対策等を学ぶ。

14

・これまでの総復習 ・心の健康について

・これまで学習して来た要点を再チェックする。 ・幼児や教師・保育士等の心の健康について考える。

参考図書

・幼稚園教育要領 ・保育所保育指針 ・学校教育法等の諸法令集

15 まとめ 幼児と健康を様々な角度から捉え、教職者

(保育者)の在り方を知る。

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 5~10 休まず受講したか。私語を慎み、意欲的に学習したか。

課題/レポート 5~10 期の途中で中間模試を実施し理解度をチェック

期末テスト 80~90 授業全般についてテストし、学習習熟度をチェック

科目名 担当者

保育内容(環境) 荒嶽 由美 授業科目名:英語 Contents of Child Care and Education: Environment

開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 2年 選択 講義 2 前期

授業の概要 授業計画

乳幼児の身近な環境にかかわって興味や関心を広げ、好奇心や探求心を深め、様ざまな学びの様子や保育の環境の構成のあり方、保育者の援助のあり方などを具体的な保育実践事例を通して学習する。

週 テーマ 講義内容

乳幼児教育の基本 乳幼児教育の基本的な考え方について 「環境」の基礎的内容と他の領域との関係について

子どもの育ちと 領域「環境」(1)

乳幼児の発達の観点から環境のもつ意味や子どもと環境とのかかわりについて

子どもの育ちと 領域「環境」(2)

子どもと環境とのかかわりについて

自然に親しみ、植物や生き物に触れる(1)

子どもが身近な自然に出会い、親しみながら対象への興味をもつことについて

自然に親しみ、植物や生き物に触れる(2)

子どもが身近な自然に出会い、親しみながら対象への興味を深めていく実践について

到達目標 6

ものや道具にかかわって遊ぶ(1)

周りのものや道具に触れて、発見や試行錯誤をくり返すことについて

子どもと環境のかかわりや子どもの育ちの理解、保育の環境の構成の仕方、保育者の適切な援助のあり方などについて理解できるようになる。 7

ものや道具にかかわって遊ぶ(2)

ものや道具などにかかわってくり返し遊びながら考え、工夫して遊びを充実させていくことについて

文字や標識、数量や図形に関心をもつ(1)

日常のなかで文字や数、図形などに接して関心をもつことについて

文字や標識、数量や図形に関心をもつ(2)

文字や数、図形と遊びや生活に取り入れて人やものとのかかわりを広げていくことについて

準備学習

日頃から身近な環境に関心をもち、触れたり、扱ったりして探求心を養っておく。

10

遊びや生活の情報に興味をもち、地域に親しむ

身のまわりの情報に触れて遊びや生活のなかで活用したり、行事や文化に接して地域や日本の文化に親しむことについて

11

子どもと環境のかかわりをとらえる視点(1)

「出会う」「感じる」「気付く」「発見する」ことを通して子どもの環境とのかかわりを理解する。

履 修 の

留意事項

授業中に提示する物や教材操作の実践などに積極的に参加する。

12

子どもと環境のかかわりをとらえる視点(2)

「好奇心をもつ」「探求する」「表現する」ことを通して子どもの環境とのかかわりを理解する。

教 科 書

毎回資料を配布する。

13

幼児教育の現代的 課題と領域「環境」(1)

「環境」における子ども理解・保育者の援助について考える。

14

幼児教育の現代的 課題と領域「環境」(2)

子どもの環境をめぐる現代的課題や海外の実践についても考える。

参考図書

事例で学ぶ保育内容 領域環境 萌文書林

15

まとめ・試験 乳幼児の環境にかかわって学ぶ様子をまとめる。

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 20 受講態度、出欠状況

課題/レポート 30 内容が課題と的確に記述していること

期末テスト 50 講義内容の学習が定着しているかをみる

科目名 担当者

保育内容(人間関係) 石川 由里子 授業科目名:英語 Contents of Child Care and Education:Human Relationships

開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 2年 選択 講義 2 後期

授業の概要 授業計画

乳幼児期の「人とかかわる」面の発達と、他者との関係のとり方やその指導のあり方を講義やVTR視聴、保育実践事例分析などを通して学習する。

週 テーマ 講義内容

乳幼児教育の基本(1) 乳幼児教育の基本的な考え方について VTR視聴を通して理解する。

乳幼児教育の基本(2) 乳幼児教育の基本的な考え方を具体的な実践を通して理解する。

乳幼児期の発達と 領域「人間関係」(1)

子どもが誕生直後から幼児期へと発達する課程で展開される人とのかかわりについて

乳幼児期の発達と 領域「人間関係」(2)

展開される人とのかかわりを発達や学びの連続性の視点からとらえる。

子どもと保育者の かかわり(1)

人とのかかわりを豊かにするための保育者の役割について

到達目標 6

子どもと保育者の かかわり(2)

人とのかかわりを豊かにするための保育者の共感的接助について

他者とかかわる乳幼児の言動を通して、乳幼児の内面の理解や保育者としての援助のあり方などが分かるようになる。 7

遊びのなかの 人とのかかわり(1)

遊びのなかに見られる人とのかかわりの多様な側面の考察について

遊びのなかの 人とのかかわり(2)

遊びのなかに見られる人とのかかわりの多様な側面の考察について

生活を通して 育つ人とのかかわり(1)

日常生活において人とのかかわりから子どもが学んでいることについて

準備学習

配布したプリントを読みかえして次の講義に臨むようにする。

10 生活を通して 育つ人とのかかわり(2)

家族、保護者、地域の人々とのかかわりを通して人とのかかわりの変化について

11 個と集団の育ち(1) 個と集団の力動的な関係における自己形

成について

履 修 の

留意事項

子ども専攻以外で履修を希望する学生は、必ず事前に相談すること。

12 個と集団の育ち(2) 集団における協同的学びや規範意識のめ

ばえの読みとりと育ちの援助について

教 科 書 毎回、プリントを配布する 13

人とのかかわりを見る視点

人とのかかわりを発達心理学の理論を通して理解する。

参考図書

事例で学ぶ保育内容 領域「人間関係」 (萌文書林) 幼稚園教育要領解説

平成20年文部科学省 保育指針解説書

厚生労働省2008年5月 「子ども人間関係」萌文書林

14

乳幼児教育の現代的課題と領域「人間関係」

現代的課題を処していく保育者の役割について

15 まとめ 乳幼児の人とのかかわりの育ちについて

の総まとめ

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 20 授業参加態度

課題/レポート 20 課題を適確に記述していること

期末テスト 60 講義内容の学習が定着しているかをみる

科目名 担当者

乳幼児臨床心理学 高野 美雪 ・ 久崎 孝浩 授業科目名:英語 Infant Clinical Psychology 開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 1年 選択 講義 2 前期

授業の概要 授業計画

近年の医学の進歩はめざましく、出生前から種々の検査が施されたり、発達のフォローが展開される。その中に乳幼児期の発達を臨床心理学的に捉えていく専門家の活躍の場があり、乳幼児とその保護者に対して専門的支援が行われる。 本講義では、前半(1~7週=久崎)に「乳幼児期の発達と心理」に関する重要な基礎的知識について解説を加えながら理解を促し、後半(8~14週=高野)には、臨床発達心理学の視点から、発達や障がい、現場の諸活動との関連を持たせながら、将来、専門家として働くための知見を得ることを目的としたい。

週 テーマ 講義内容

1 乳児の知的世界(1) 赤ちゃんの潜在的な力について

2 乳児の知的世界(2) 運動発達と対人的・内的世界の拡がり

3 幼児の知的世界(1) 運動・記憶・言葉の発達と心の理解のプロ

セス

4 幼児の知的世界(2) 物の世界の理解と発達のプロセス

5 親と子の絆 愛着とその個人差,関係性の移行など

到達目標 6

情緒と自己の発達(1) 情緒の発達,子ども-大人間の情緒のやりとり

・乳幼児期の発達と心理の基礎を知ることができる ・得られた知識が臨床現場でどのように活用されるかを知ることができる

7 情緒と自己の発達(2) 自己の発達,他者理解,自律

8 臨床の立場からの理解(1)

乳幼児の育児とは

9 臨床の立場からの理解(2)

新生児への対応

(低出生体重児・新生児スクリーニング検査)

準備学習

乳児・幼児の発達に関連する図書、発達の問題に関する図書を1冊以上読んでおくこと

10 臨床の立場からの理解(3)

乳幼児の睡眠・生活リズム

11 臨床の立場からの理解(4)

健康診査、発達相談

履 修 の

留意事項

保育士資格、幼稚園教諭免許状、特別支援学校教諭免許状のいずれかまたは複数の取得希望者を優先する 12

臨床の立場からの理解(5)

発達の遅れと障がいの早期発見

教 科 書

保育の心理学Ⅰ(保育者養成シリーズ)林邦雄・谷田貝公昭(監修)谷田明子(編者) 一藝社

13 臨床の立場からの理解(6)

子どものこころの問題

14 臨床の立場からの理解(7)

乳幼児虐待

参考図書

15 まとめ(高野・久崎) 講義の振り返りと総括

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 40 毎時間提出する感想・質問等の記入度

期末テスト 60 テストの素点

科目名 担当者

教職の研究【幼】 石村 華代 授業科目名:英語 Research in Teaching Methodology 開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 2年 専門必修 講義 2 前期

授業の概要 授業計画

まずは、教職の理念やその職務内容を理解した上で、教職の専門性とは何か、またどのような資質・能力が求められているかについて考察する。 次に、教育基本法や学校教育法などの教育法規をもとに、教師の法的位置づけについて学習する。また、教員養成制度の歴史と現状について解説する。 後半では、特に幼児教育に焦点を当てる。教師は子どもをどのようにとらえればいいのか、子どもに対してどのような働きかけを行えばよいのかを、具体的な事例をもとに考察する。

週 テーマ 講義内容

1 オリエンテーション 教師論①

講義の目的・概要と進め方について 教職とは何か

2 教師論② 幼稚園教諭の職務内容

3 教師論③ 幼稚園教諭の職業的特性

4 教師論④ 幼稚園教諭の専門性とは何か

5 教師論⑤ 幼稚園教諭に求められる資質・能力

到達目標 6

教師論⑥ 教師のからだとことば

・教師の職務内容、専門性について説明することができる。また、教職に求められている資質・能力を理解した上で、自己を振り返り、今後どのような資質・能力を培っていくべきかについて考えることができる。

・教師の法的位置づけや教員養成制度について理解することができる。

・幼児教育の場面で、どのように子どもを支援することができるかについて考察することができる。

7 教師の法的位置づけ① 教師の身分、使命、役割など

8 教師の法的位置づけ② 教師の採用、任命、研修など

9 教員養成制度① 教員養成制度の歴史

準備学習

身近に教職に就いている知人がいれば、教職のやりがいや困難などについて、あらかじめ聞いておく。

10 教員養成制度② 教員養成制度の現状

11 事例研究① 子どもの思いをくみ取る

履 修 の

留意事項

特になし。

12 事例研究② 子どもの道徳性の芽生えを培う

教 科 書

特になし。授業中にプリントを配布する。 13

幼児教育における教師の役割①

モンテッソーリ教育における教師の役割

14 幼児教育における教師の役割②

シュタイナー教育における教師の役割

参考図書

授業中に指示する。

15 まとめ 講義全体を通してのまとめ

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

小テスト 80

ミニレポート 20

科目名 担当者

教育原論【幼小】 石村 華代 授業科目名:英語 Educational Principals 開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 2年 専門必修 講義 2 前期

授業の概要 授業計画

まずは、教育という営みを簡単に定義したうえで、人間にとっての教育の必要性と可能性について考察する。 次に、江戸時代以降の日本教育史をたどりつつ、現在の教育システムはどのような経緯で成立し発展してきたのかについて概観する。また、戦後史においては、教育の基礎知識を紹介しながら、教育は政治や経済などの諸事象とどのような関わりをもってきたのかを検討する。 後半では、西洋の教育史及び教育思想について学習する。教育史では、現在の義務教育制度がどのような経緯で成立してきたのかを解説する。また、教育思想では、数人の思想家を取り上げ、その思想内容や、現代の教育への影響について明らかにする。

週 テーマ 講義内容

1 オリエンテーション 教育の本質①

講義の目的・概要と進め方について 教育とは何か

2 教育の本質② ヴィクトールの事例〔VTR視聴〕

3 教育の本質③ アマラとカマラ、ポルトマンの研究

4 日本教育史① 江戸期を中心として

5 日本教育史② 明治期における学校制度の樹立

到達目標 6

日本教育史③ 森有礼による学校制度改革、教育勅語

・ヴィクトールなどの事例をもとにして、複眼的な観点で、教育の必要性と可能性について考察できる。

・教育史の大まかな流れを把握し、どの時代にどのような教育制度があったのか、主要な教育史上の出来事がなぜ起こったのか、またその出来事がどのような影響を及ぼしたのかについて説明できる。

・授業で取り上げた教育思想家がどのような信念のもとで自らの教育観を形成したのかを説明できる。

7 日本教育史④ 大正自由教育、国民学校での教育

8 戦後日本教育史① 学習指導要領、系統主義と経験主義

9 戦後日本教育史② 教科書裁判、「教育問題」など

準備学習

日本史、世界史、倫理の基礎的な知識を必要とするため、中学校・高等学校の内容を復習しておくこと。

10 戦後日本教育史③ 臨時教育審議会答申

11 戦後日本教育史④ 現代の動向

履 修 の

留意事項

授業時間内にミニレポートを作成することがあるため、特に指定された回の授業には必ず出席すること。 12

西洋教育史 義務教育の成立と子どもの権利

教 科 書

石村華代、軽部勝一郎編『教育の思想と歴史』(ミネルヴァ書房)

13 教育思想① ロック、ルソー

14 教育思想② フレーベル、エレン=ケイなど

参考図書

授業中に指示する。

15 まとめ 講義全体を通してのまとめ

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

テスト 80

ミニレポート 20

科目名 担当者

幼児教育方法 三井 真紀 授業科目名:英語 Methods of Early Childhood Care and Education

開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 2年 選択 講義 2 後期

授業の概要 授業計画

教育や保育は,子どもたちの学びを触発し,それを援助・組織して発達をうながす営みである。毎日の生活のなかで,乳幼児一人ひとりが自発性・主体性を最大限に生かし,充実感と喜びを感じながら学びの体験を積み重ねていくためにはどうしたらよいのかを考察する。テキストに沿って,子どもの虐待,社会福祉制度,小学校教育との連携,家庭・地域との連携,保育におけるカウンセリングマインド等,現代ニーズに合った緊急性の高い問題も盛り込んでいく。

週 テーマ 講義内容

1 オリエンテーション 授業概要の説明

2 幼児教育と保育 幼児教育学と保育およびその方法につい

3 幼児期にふさわしい教育 幼児期にふさわしい教育の方法

4 幼児の主体的な生活 幼児の主体的な生活を基盤とする保育

5 遊びの中の学び 遊びの中の学びをはぐくむ保育

到達目標 6

方法としての保育形態 幼児教育方法としてのさまざまな保育形態

幼児教育における様々な方法論を理解し、保育現場において実践に活かすことができる. 現代の幼児教育における課題を知り、自らが課題をみつけたり、取り組んだりする姿勢を持つことができる.

7 保育評価 保育における評価の目的、種類、方法

8 幼児期から学童期へ 幼児期の教育と小学校教育の関連

9 幼児期と社会 家庭と連携した保育

準備学習

適宜指示

10 地域と連携した保育 子育て支援・家族支援とは

11 諸外国の幼児教育方法① 諸外国の幼児教育方法の紹介①

履 修 の

留意事項

資料が多いので、ファイルを用意すること

12 諸外国の幼児教育方法② 諸外国の幼児教育方法の紹介②

教 科 書

なし 13

諸外国の幼児教育方法③ 諸外国の幼児教育方法の紹介③

14 諸外国の幼児教育方法④ 諸外国の幼児教育方法の紹介④

参考図書

適宜指示

15 まとめ 幼児教育方法に関するまとめ

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点 20 授業内演習等におけるの参加度、貢献度

課題/レポート 30 毎回の課題や小レポートの完成度

期末テスト 50 まとめテストの完成度

科目名 担当者

幼児教育課程論 石川 由里子 授業科目名:英語 Curriculum of Early Childhood Education

開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 3年 選択 講義 2 前期

授業の概要 授業計画

幼稚園教育の目的・目標に向かって保育がどのような道筋をたどって進められるか、全体的な計画を示す教育課程と、それを具体化した指導計画について、具体的な例を示しながら講義を行い、各自指導計画の作成を行う。

週 テーマ 講義内容

1 幼児期の特質 1.乳幼児期の発達

2.幼児期の発達課題 3.生涯学習における幼児期の意義

2 教育課程の意義と方向 1.教育課程の概念

3 幼稚園教育と保育所保育 1.幼稚園と保育所の基本的な性格

2.幼稚園と保育所の関係 3.保育のあり方、その思想と現実

4 教育課程の基準 1.教育課程に関する法制

2.幼稚園教育課程の基準の変遷

幼児教育課程の基本 1.環境を通して行う教育 2.幼児期にふさわしい生活の展開 3.遊びを通しての総合的な指導 4.一人一人の発達に応じた指導

到達目標 6

基礎となる幼児の姿 1.「遊び」と何か 2.「楽しさ」をどうとらえるか

幼稚園における教育課程を理解し、それを具体化した指導計画を自分で作成できるようになる。

目的・目標・ねらい・内容(1)

1.目的・目標・ねらいの意味 2.幼稚園教育の目的と目標 3.園の教育目標 4.ねらい・内容とその領域

目的・目標・ねらい・内容(2)

1.目的・目標・ねらいの意味 2.幼稚園教育の目的と目標 3.園の教育目標 4.ねらい・内容とその領域

教育課程の編成と指導計画の作成(1)

1.教育課程編成の手順 2.「指導」の意義 3.指導計画の意義 4.指導計画の作成

準備学習

適宜指示

10

教育課程の編成と指導計画の作成(2)

1.教育課程編成の手順 2.「指導」の意義 3.指導計画の意義 4.指導計画の作成

履 修 の

留意事項

幼児教育課程・関連図書を読み、理解を深める努力をすること。

11 教育課程の評価(1) 1.教育評価の意義

2.指導計画と指導の評価 3.教育課程の評価

12 教育課程の評価(2) 1.教育評価の意義

2.指導計画と指導の評価 3.教育課程の評価

教 科 書

特に指定なし 毎回、講義内容の資料を提示し、これを基にして講義をする。 13

教育課程と指導計画の実例(1)

1.A園の教育課程 2.B園の教育課程と長期指導計画 3.C園の教育課程・指導計画と特色ある年間計画

参考図書

・あたらしい幼児教育課程総論 ・同文書院

・幼稚園教育要領 文部科学省 平成20年

・保育所保育指針解説書 厚生労働省 2008年

14

教育課程と指導計画の実例(2)

1.A園の教育課程 2.B園の教育課程と長期指導計画 3.C園の教育課程・指導計画と特色ある年間計画

15 まとめ 幼児教育課程についての総まとめ

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点 10 授業参加態度

課題/レポート 15 課題を適確に記述していること

期末テスト 60 講義内容の定着度

小テスト 15 講義内容を把握していること

科目名 担当者

教育経営学【幼小】 鋤﨑 勝也・岩﨑 詳二 授業科目名:英語 Educational Administration 開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 3年 専門必修 講義 2 前期

授業の概要 授業計画

教育の目的を効果的に達成するために、教育理念や歴史と共に、教育に関する組織・運営の在り方を総体的に捕らえさせると同時に、平成18年12月に改正告示された、教育基本法の背景や理念を理解させて、現場における実態を指導する。 講義では学校現場、教育行政、県教育委員会、地域、企業等々の体験を踏まえて、具体的な実例を挙げながら、その、運営・企画・実施・教育法規および改善等を総合的に判断・把握させ理論的に検証しながら学生諸君と検討していきたい。 (学校現場から見た教育経営に主眼を置き、各課題の問題点や改善すべき点を検討する。)

週 テーマ 講義内容

1 第1章 教育経営学の基

本 1.教育の理念

2.教師としての心構え

3.教育の歴史Ⅰ

4.教育の歴史Ⅱ

5.教育改革の目指すもの

6.教育基本法Ⅰ

7.教育基本法Ⅱ

8.教育基本法Ⅲ

9.教育基本法Ⅳ

10.学習指導要領の解説と考え方

到達目標 6

*教育基本法、教育歴史等を理解し、学校の教育目的、目標、校務分掌、学校行事等の企画・運営などに自分の考えを反映させ実行することができる。

*PTA、教育員会、同窓会、その他の諸団体を理解し交渉・相談ができる。

9 第2章 学校経営 1.学校の種類

2.校種の目的(幼・小・中・高校)

3.学校教育の目標と組織・運営

4.校内諸規定、勤務のしくみ

5.教育計画と年間指導計画

6.学校行事の編成と実際

7.教師研究の心構え

8.その他

準備学習

*日頃から教育に関する話題に関心を持ち、テレビ・新聞等のメディアに注意を払い、授業で発表する。

10

11

履 修 の

留意事項

*幼稚園、小学校教諭免許取得希望者のみ受講のこと。

*欠席は事前に連絡すること。(欠席の時には、必ず報告来てプリント類を受け取ること。)

12

13 第3章 PTA 1.組織、運営、予算の関わり方

教 科 書 *幼稚園教育要領解説 *小学校学習指導要領解説 (総則編)

14 第4章 教育委員会 1.県・市・町・村の教育委員会の仕事と

実際

参考図書

*熊本県教育関係者必携 *各種プリント類

15

第5章 企業・地域・諸団体と教育

*まとめ

1.同窓会を含めた諸団体と教育経営の在り方

*まとめ、評価

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 10

課題/レポート 10

定期考査 70

授業産科・研究意欲 10

科目名 担当者

教育心理学【幼小】 糟谷 知香江 授業科目名:英語 Educational Psychology 開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 3年 専門必修 講義 2 前期

授業の概要 授業計画

本講義は、幼児・児童の発達過程と学習過程、および教育者としての子どもとのかかわり方について学ぶ。具体的な講義内容は右のとおりである。 授業では、講義をきくだけでなく、グループでの作業などを通して体験的に学ぶ機会も取り入れる。授業への積極的な参加が必要となる。

週 テーマ 講義内容

1 ガイダンス 教育心理学のイメージをつかむ。講義の進

め方を理解する。

2 子どもの育ち 発達段階と発達課題

3 子どもの学び 記憶、知能

4 子どもの学び 学習理論

5 やる気を促す(1) 動機づけ

到達目標 6

やる気を促す(2) 原因帰属

子どもの教育にかかわる心理学の基礎的な知見を理解する。こうした知識を踏まえて、子どもの「こころ」に目を向けた教育を実践するにはどのようなことに留意する必要があるのか具体的に説明できるようになる。

7 子どもの能力の理解 教育評価

8 子どもの学びの援助(1) 教授内容

9 子どもの学びの援助(2) 教授法

準備学習

毎回、小テストを実施して到達度を確認する。試験内容は講義中に指示するので、準備をして臨むこと。

10 子どもの学びの援助(3) 子どもとのコミュニケーション

11 クラス運営(1) クラス集団でのかかわり

履 修 の

留意事項

授業計画は、受講者の希望や学習状況に応じて変更することがある。

12 クラス運営(2) 教育者の資質

教 科 書

適宜、資料を配付する。 13

子どものケア(1) 配慮が必要な子どもへの対応

14 子どものケア(2) 災害時の子どもへの対応

参考図書

講義中に紹介する。

15 まとめ これまでの講義を総括し、講義内容につい

て理解を深める。

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 20

小テスト 40

期末試験 40

科目名 担当者

幼児理解の研究 尾田 明子 授業科目名:英語 Research in Understanding Children

開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 3年 選択 講義 2 前期

授業の概要 授業計画

乳幼児の“発達”の中に子どもの姿をみる。 保育とは何かを深く学ぶ。 子育てをする家族に対してどう捉えていくか学ぶ。

週 テーマ 講義内容

1 幼児理解について 本科目の目的

2 乳幼児の発達 保育の基礎となる子どもの発達

3 幼児理解の基礎 子ども観・発達観

4 保育の過程と理解 保育のうつりかわりに学ぶ

5 幼児の内面理解 「内なる世界」と「外なる世界」

到達目標 6

子どもを理解する 子どもを見る目

・乳幼児の発達段階を正しく理解する。 ・保育者としての自分を想像してみる。

7 理解と保育援助 環境としての保育者

8 保育臨床(1) 保育臨床とは

9 保育臨床(2) 保育臨床の実態

準備学習

特になし

10 保育臨床(3) 保育臨床の実態

エピソードを記録する

11 家族支援(1) 子ども・家族支援

-いまの子育ての課題-

履 修 の

留意事項

講義は勿論のこと、保育現場に参加できるよう遅刻をしない。

12 家族支援(2) 家族支援に求められるもの

教 科 書

幼児理解と保育援助

13 家族支援(3) 家族支援の多様な方法

14 総論

-現代の課題-

現代社会における課題

参考図書

適宜指示

15 まとめ 幼児理解のまとめ

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 40 授業に於ける態度・意欲

課題/レポート 30 毎回の課題・小レポートの完成度

期末テスト 30 試験の完成度

科目名 担当者

教育課程研究【幼小】 石村 華代 授業科目名:英語 Research in Curriculum

開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 3年 選択 講義 2 後期

授業の概要 授業計画

前半では、まず、カリキュラムと教育課程の違いを知り、教育課程の歴史的展開や編成原理などについて考察し、教育課程を編成するための基礎的事項について学習する。 後半では、現行の学習指導要領がどのようにして成立したかという背景を探り、その内容について詳細に検討する。また、外国の教育課程について解説し、日本の教育課程にはどのような特徴があるのかを検討する。最後に、まとめとして、教育課程の展望と課題を示す。

週 テーマ 講義内容

1 オリエンテーション 講義の目的・概要及び進め方について

カリキュラムと教育課程の定義

2 教育内容の歴史的展開① 西洋古代の教育内容

3 教育内容の歴史的展開② 西洋中世以降の教育内容

4 教育内容の歴史的展開③ 日本古代から近世までの教育内容

5 教育内容の歴史的展開④ 日本近現代における教育内容

到達目標 6

カリキュラムの基本原理と類型

教科カリキュラム/経験カリキュラム

・教育課程に関する基礎的な概念について説明することができる。

・西洋および日本の教育内容の変遷について説明することができる。

・学習指導要領の成立背景を踏まえて、その内容を理解している。

・外国と日本の教育課程を比較検討することができる。

7 もう一つのカリキュラム 隠れたカリキュラム

8 教育課程編成の手続き 国・文部科学省/教育委員会/学校の役割

9 学習指導要領の背景① 現行の学習指導要領成立の歴史的背景

準備学習

日本史(特に近現代史)と世界史の基礎的な知識が必要となるため、中学校および高等学校の内容を復習しておくこと。

10 学習指導要領の背景② 現行の学習指導要領成立の社会的背景

11 学習指導要領の内容① 小学校学習指導要領総則(前半)

履 修 の

留意事項

授業時間内にミニレポートを作成することがあるため、特に指定された回の授業には必ず出席すること。 12

学習指導要領の内容② 小学校学習指導要領総則(後半) 小学校学習指導要領 総合的な学習の時間

教 科 書

文部科学省『小学校学習指導要領』(東京書籍)『小学校学習指導要領解説 総則編』(東洋館出版社)

13 学習指導要領の内容③ 幼稚園教育要領

中学校・高等学校学習指導要領

14 外国の教育課程 欧米およびアジア諸国の教育課程

参考図書

授業中に指示する。

15 まとめ 全体を通じてのまとめ

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

小テスト 80

ミニレポート 20

科目名 担当者

教育相談【幼小】 有村 達之 授業科目名:英語 Educational Counseling 開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 3年 専門必修 講義 2 後期

授業の概要 授業計画

不登校、いじめなど、教育をとりまく問題は、いっこうに減少する兆しすら見られない。教師として教育の第一線に立とうとする学生であるならば、こうした諸問題について、どのような視点から関わり、どのように援助してゆくのが良いのか、などについて一定の知識と実践技術を学んでおく必要がある。 本講義では、教育相談を行ううえで是

非ともおさえておきたい事項について、基礎と実践応用について講義する。必要に応じて事例理解のための練習課題を授業中に行う

週 テーマ 講義内容

1 オリエンテーション 教師が行う教育相談(学校カウンセリン

グ) カウンセリングの基礎

2 保護者対応 教師と保護者のコミュニケーション

練習問題;保護者対応

3 援助者のセルフケア 対人援助職のストレス。ストレス対処法

4 心理アセスメント(1) 子供の状態を把握する

練習課題;登園しぶり

5 心理アセスメント(2) 練習課題;盗癖

到達目標 6

心理アセスメント(3) ソーシャルスキルをはぐくむ

学生が教育相談におけるよくある問題を列挙することができ、それらに対する対応を説明することができる。また、教育相談についての基本的理論、知識、技能について説明することができる。

7 予防的カウンセリング 集団不適応

8 教育相談の実際(1) 不登校の理解

9 教育相談の実際(2) 練習課題;不登校事例の理解

準備学習

なし

10 教育相談の実際(3) いじめ、攻撃性の理解と援助

11 教育相談の実際(4) 練習課題;いじめ事例の理解

履 修 の

留意事項

私語など他の受講生の学ぶ環境を乱している場合には受講を停止させることがあります。 12

教育相談の実際(5) 虐待、PTSDの理解と援助

教 科 書

小林正幸ら編 教師のための学校カウンセリング 有斐閣 必要に応じてプリント配布

13 教育相談の実際(6) ADHD、高機能自閉症の理解と援助

14 まとめ1 まとめ1

参考図書

15

まとめ2 まとめ2

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 30 毎時間記入する感想質問等の記入度、受講態度

課題/レポート 20

期末テスト 50

科目名 担当者

幼稚園教育実習Ⅰ 白樫 静枝 授業科目名:英語 Kindergarten Student Teaching Ⅰ 開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 3~4年 選択 演習 1 3年~4年前期

授業の概要 授業計画

保育実習で学んだことを土台にして、幼稚園実習の基本的なことの総括と幼稚園が学校教育であることの理解をする 幼稚園の教育を、幼稚園教育要領を学習しながら幼稚園での実習について理解して実習に臨む 模擬保育を通して幼児教育について学びながら援助のポイントを体感し知識の共有化を図り実習に参加する

週 テーマ 講義内容

1 オリエンテーション 実習とは何かについて学ぶ

2 連絡協議会について 連絡協議会への取り組みと準備

3 幼稚園とは 幼稚園への理解と実習計画について学ぶ

4 幼稚園の教育課程 教育課程の意義・編成指導計画について学ぶ

5 指導計画に実際 指導計画の実際と日案について学ぶ

6 幼稚園の一日について 一日の生活の流れについて学ぶ

7 評価について 幼児教育の評価について学ぶ

8 諸表簿について 幼稚園関係の諸表簿について知る

9 実習へのステップについて

実習へのステップ・園の決定オリエンテーション等について具体的に知る

10 実習までのこと 実習に行くまでのことについて学ぶ(連絡・手紙・報告等)

到達目標 11 学内オリエンテーション

担当教員へのあいさつ・地図等の持参について

模擬保育を通して保育指導案の書き方を熟知する 模擬保育を通しながら遊びの援助のポイントを理解して活用できるようにする 十分に学習した上で実習に参加できるようにする

12 幼児教育について 実習に行くに当たり明確な目標を持つ

13 実習上の諸注意 実習上の諸注意について学ぶ

14 実習記録の取り方について

実習記録の取り方について学ぶ1

15 実習記録の取り方について

実習記録の取り方について学ぶ2

16 模擬保育への取り組み グループ分けと模擬保育の意義について

17,18 模擬保育1 模擬授業と援助の基本

19,20 模擬保育2 模擬授業と砂場遊びの支援のポイント

準備学習

実習までの準備を十分にしておく

21,22 模擬保育3 模擬授業と鬼ごっこ遊びの援助のイント

23,24 模擬保育4 模擬授業とごっこ遊びの援助のイント

25,26 模擬保育5 模擬授業とブロック遊びの支援のポイント

履 修 の

留意事項

実習は3回欠席すると実習に参加できないことを認識しておく

27,28 模擬保育6 模擬授業と制作遊びの援助のポイント

29,30 模擬保育7 模擬授業と運動遊びの支援のポイント

31,32 模擬保育8 模擬授業と固定遊具遊びの支援のポイント

教 科 書

九州ルーテル学院大学 実習指導ハンドブック

33,34 模擬保育9 模擬授業とままごと遊びの援助のポイント

35,36 模擬保育10 模擬授業と水遊びの援助のポイント

37,38 模擬保育11 模擬授業と自然との関わり支援のポイント

参考図書

実習に関する参考書はたくさん出ているので自分に合ったものを探してみましょう

39,40 模擬保育12 模擬授業と実習に於ける遊びの援助のまとめ1

41,42 模擬保育13 模擬授業と実習に於ける遊びの援助のまとめ2

43~45 模擬授業とまとめ 模擬授業とまとめ

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(授業態度・行動観察) 30 実習への取り組みは良かったか

課題/レポート 30 レポートの提出は毎回提出したか

実習園の評価 40 実習の取り組・実習園の評価

科目名 担当者

幼稚園教育実習Ⅱ 白樫 静枝 授業科目名:英語 Kindergarten Student Teaching Ⅱ

開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 3~4年 選択 実習 4 3年後期~4年前期

授業の概要 授業計画

幼稚園実習直前指導として、教育実習に関する基礎的理解を深め実習に臨むことをねらいとする。 実習後は、事後指導として実施園実習の反省を基に幼稚園教育に対して意欲を持つ。

週 テーマ 講義内容

1 幼稚園実習にあたって1 幼稚園実習にあたってマナー・オリエンテ

ーション等遺漏ないように事前学習をする

2 幼稚園実習にあたって2 幼稚園実習1をふまえて、教育実習・意

義・目的・内容について再確認する

3 1.幼稚園実習 学生の希望する幼稚園で実習可能な幼稚園 2.実習園の決定 前年度10月~11月 3.実習の概要 希望園決定→事前指導→オリエンテーション→実習→実習中指導

訪問→事後指導 4.幼稚園の実際に関する体験的理解を整理・確認させる。 幼稚教育の生涯教育の基本的なことを確認・理解させる。 教育実践を通し、幼稚園教育要領に示されていることを体得し、

自己の実勢の改善・向上に役立てさせる。 教師としての在り方、生き方、実践に対する意欲や人間性を高め

る機会とさせる。

到達目標 6

幼稚園実習において、幼稚園の一日の生活を知る。 子どもたちの様子を観察を通したり、責任実習をしたりして子どもを理解する。 記録に残すことで、こどもたちの様子や教師の言葉かけを学ぶ。特別支援を要する子どもへの教師の関わりについて学ぶ。 教師集団の仕事内容や相互の関係について直接学ぶ。 幼稚園で保育の他に掃除・事務・子育て支援等の多岐にわたる仕事内容について知る。

準備学習

オリエンテーションに行って十分園のことについて理解しておく 4週間にわたるので健康に留意して臨む。

10

11

履 修 の

留意事項

幼稚園での指導事項を良く守ること。 欠席等については事前に連絡を必ず行うこと。

12

教 科 書

九州ルーテル学院大学 実習指導ハンドブック 13

参考図書

『実習日誌の書き方』 (萌文書林) 『幼稚園教育要領』 『実習のヒントとアイディア』 (萌文書林)

14

15 事後指導1・2 実習日誌を基に、学習の成果を共有化し反

省会を実施して実習のまとめをする。

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 20 出席状況や授業への取り組み姿勢の評価

課題/レポート 10 授業で提出する小レポートの評価

期末テスト 30 学習の反省と課題の気づきを報告

模擬保育 40 実習先の評価を十分に加味し、実習が身についているか

科目名 担当者

教職実践演習【幼小】 鋤﨑、山内、石村、福田、益田、豊田、白樫、犬童、金戸

授業科目名:英語 Practical Seminar in Teaching Methodology 開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

こども専攻 4年 選択 演習 2 後期

授業の概要 授業計画

履修カルテを参照しながら、これまでの教職課程の履修や教育実習を全体的に振り返り、教員として求められる以下の 4つのテーマについて各自の達成度や課題を洗い出し不足していると思われる知識や技能を補い、教員として働くための準備とする。なお、講義では毎回リポートの提出を求める。 教員として求められるテーマ ① 使命感や責任感、教育的愛情など ② 社会性や対人関係能力など ③ 幼児児童理解や学級経営など ④ 教科・保育内容等の指導力など

週 テーマ 講義内容

1 オリエンテーション ・科目の目的と展開

・これまでの学びを振り返って自己の課題について考える

2 教職の基礎1 講話「求められる教師像を考える」

(学級経営、教科指導、組織人としての意識、実務能力とは)

3 教職の基礎2 グループ討議「目指す教師像」

4 教職の基礎3 発表・意見交換

保護者・教師との信頼関係づくり1

講話「学校の危機管理」 (学校の危機管理と危機管理能力、事故の防止と対応、いじめ・不登校問題、モンスターペアレント対応など)

到達目標 6

保護者・教師との信頼関係づくり2

グループ活動 (具体的例の調査研究)

・教育に対する使命感や情熱、高い倫理観や規範意識を持ち子どもと一緒に成長しようとする姿勢を身につける。

・組織人としての自覚を持ち、他の教師や保護者、地域の関係者と良好な人間関係を保つことができる。

・こどもに公平かつ受容的な態度で接し信頼関係を築きながら規律ある学級経営ができる。

・教科等の知識や技能など学習指導に必要な基本的事項を身に付け授業計画や学習形態を工夫することができる。

7 保護者・教師との信頼関係づくり3

グループ討議

8 学級経営と児童(幼児)理解1

実地視察・講話 (学級経営の要点と学級経営案)

9 学級経営と児童(幼児)理解2

学級経営案の作成とロールプレーイング

準備学習

必要に応じて事前に連絡する 10

学級経営と児童(幼児)理解3

グループ討議 (ロールプレーイングをもとに学級担任の在り方を考える)

11 児童(幼児)教育の楽しさ

講話「児童(幼児)教育の楽しさ」

履 修 の

留意事項

特にないが、毎時間リポートの提出を求める。

12 もう一度振り返りを1 代表者の模擬授業(模擬保育)

教 科 書

プリント資料 13

もう一度振り返りを2 代表者の模擬授業(模擬保育)

14 就職直前の不安・もう一度考えよう

講話「私たちはこんな学生を求めています」

参考図書

15 まとめ 就職することへの決意

この学修を通して学んだことから自分の気持ちを確かめる

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 50 講義や意見発表や討論に意欲的に参加したか。

課題/レポート 50 求めに応じたリポート内容であったか

期末テスト 0

科目名 担当者

教育法規 益田 亮英 授業科目名:英語 Educational Law and Regulations 開講学科(専攻) 学年 必修・選択別 授業形態 単位数 開講時期

学科共通 3年 【幼小】教職選択 【中高】教職必修

講義 2 後期

授業の概要 授業計画

全ての学校教育は教育法制度の下で行われている。本講義においては教育法体系を学習し、憲法における教育に関する条項と教育基本法との関係、特に新旧を比較しながら教育基本法についての理解を深める。更に、学校教育と教育関連法規との関係や教育実践との関係について考える。 講義のはじめに、学校現場で日常的に行われている事柄を事例研究として取り上げ、それらについての法的な根拠を探求し意見を出し合い、何事も法的根拠が必要な事を理解する。

週 テーマ 講義内容

1 1 基本的な法律関係1

*異なる法律関係 *法と国家 *私法関係と自由・平等

2 基本的な法律関係2 *公法関係と権力 *権力と淵源

*三権分立の原理

3 2 法令のあらまし

*法の体系 *法の形式

4 3 教育法規の意義と歴史

*教育法規の意義 *大日本帝国憲法下の教育法規

5 4 憲法及び教育基本法1 *日本国憲法・教育基本法の成立

*戦後の教育基本法の発展 *日本国憲法

到達目標 6

憲法及び教育基本法2

*新・旧教育基本法(1)

教育に関する法体系を理解し、様々な教育活動について、法令に基づいて判断し、説明ができるようになる。 7

憲法及び教育基本法3 *新・旧教育基本法(2)

8 5 教育法規と関連法規1

*学校教育法及び同施行令、同規則 *学校保健安全法及び同施行令、同規則

9 教育法規と関連法規2

*地方公務員法 *教育公務員特例法 *労働基準法

準備学習

毎回、次週の学習資料を配布するので、予習すること。 10

6 教育法規の内容 1)学校の設置・組織編成

*学校の性格と種類 *学校の設置者 *学級編成 *教職員の配置と定数

11

2)教育活動 3)児童・生徒 4)教職員

*学校教育の目的*教育課程 *学習指導要領 *学年・学期・授業日 *学校五日制 *教科書 *就学 *入学・退学・進学・卒業 *指導要録 *通知表 *生徒指導・進路指導 *表彰と懲戒 *児童・生徒の就労 *教職員の職務 *教職員の人事 履 修 の

留意事項

特になし

12 5)職員団体 6)学校の施設・設備

*教職員の勤務条件 *交渉 *基準 *目的外使用

教 科 書

プリント資料 熊本県教育関係者必携(最新版)

13 7)教育行政機関 8)学校財務

*教育委員会 *学校管理規則 *学校予算 *学校経費

14 9)学校と社会 10)私立学校

*社会教育 *学術・文化 *私立学校の教育行財政

参考図書

高等学校学習指導要領解説(総則編)

15 まとめ

成績評価基準

評価方法 割合(%) 評価のポイント

平常点(態度・行動観察) 20 事前学習と授業への取り組み態度

課題/レポート 20 課題に対するレポートの内容

期末テスト 60