国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び...

22
石油精製・流通研究会説明資料 国内外の石油製品需給と品質規制動向 平成28年10月24日 (一財)石油エネルギー技術センター 1 . 世界及びアジア・太平洋の石油製品需要の動向 . ガソリン、軽油及び船舶燃料の品質規制動向 . アジア・太平洋地域の石油精製設備の動向 . 日本の燃料油コストの位置づけ(2012年) . まとめ 資料4

Upload: others

Post on 23-Jan-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

石油精製・流通研究会説明資料

国内外の石油製品需給と品質規制動向

平成28年10月24日 (一財)石油エネルギー技術センター

1

Ⅰ. 世界及びアジア・太平洋の石油製品需要の動向 Ⅱ. ガソリン、軽油及び船舶燃料の品質規制動向 Ⅲ. アジア・太平洋地域の石油精製設備の動向 Ⅳ. 日本の燃料油コストの位置づけ(2012年) Ⅴ. まとめ

資料4

Page 2: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

Ⅰ. 世界及びアジア・太平洋の石油製品需要の動向

➣世界及びアジア・太平洋の石油製品需要の伸び ➣アジア・太平洋における油種別の需要伸長予測 ➣アジア・太平洋域内での需給バランスと地域外からの輸出入(ガソリン、軽油)

2

アジア・太平洋の需要伸長は大きく、域内及び域外との石油 製品輸出入が多く、競争が激しいが日本の輸出候補先はある。

Page 3: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

1.世界の石油製品需要の伸び

世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

その中でも、需要量・

需要伸びともに大きいのは、アジア・太平洋地域である。

一方、北米、欧州は需要が減少する。

資料:Hart Energy, 2015 3

Page 4: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

(6)

(5)

(4)

(3)

(2)

(1)

0

1

2

3

4

5

NorthAmerica

SouthAmerica

Africa WesternEurope

EasternEurope

Middle East Asia

2013 2020 2025 2030

S3_02380.001.01.xlsx\F3.2

世界の地域別取引石油製品取引量(百万BPD)

2.世界の石油輸出入動向

North America

FSU

AsiaMiddle East

Africa

Europe

LPG

Naphtha

Gasoline

Jet/Kerosene

Diesel/Gas Oil

Fuel Oil

South America

世界の石油製品取引の流れ、2030年

輸出

輸入

・ガソリン/ディーゼルインバランス ・ディーゼル/ガスオイル輸入増

・シェール高生産量維持 ・石油製品、LPG輸出増 ・ガソリン輸入減

・大きな中国需要 ・LPG、ナフサ、 燃料油の輸入増

Nexant 資料(2014)

Nexant 資料(2014)

中東、ロシア、北米の持続的な供給能力余剰及びアジア・太平洋、欧州南米の 供給不足が示唆される。アフリカは、この先ほぼ均衡のとれた純取引量と予想 される。アジア・太平洋地域以外からの石油製品の流入も大きくなる。

4

Page 5: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

3.アジア・太平洋の石油製品需要(2015-2030年)

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2030

Gasoline Naphtha Jet Fuel / Kero Middle Distillate Residual Fuel LPG Other Products(1)Source: Hart Energy, 2015

ガソリン

軽油留分

ジェット/ケロシン

ナフサ

重油

LPG

その他

(百万BPD)

アジア・太平洋地域における石油製品全体の需要は、2020年末までは年2.2%、その後2020-2035年の間は年1.5%の割合で増加する予想である。将来の伸びでは、ガソリン及び車用(オンロード)ディーゼルが寄与し次第に増加すると思われる。2013-2035年の間、ガソリン需要は年1.6%で増加し、ディーゼルの年平均成長率は2.3%に達する見込みである。

5

Page 6: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

4.国別ガソリン需給バランス(2013~2030年 )

ガソリン需給バランス 2013 2014 2015 2020 2025 2030 備考

インドネシア -0.34 -0.41 -0.43 -0.53 -0.59 -0.64 ○

中国 0.01 0.07 0.01 0.05 -0.22 -0.41

マレーシア -0.09 -0.09 -0.1 -0.12 -0.15 -0.19 ○

オーストラリア -0.07 -0.08 -0.13 -0.13 -0.14 -0.14 ○

ベトナム -0.07 -0.07 -0.09 -0.04 -0.06 -0.09 ○

台湾 0.01 0.01 0 -0.04 -0.06 -0.09 △

フィリピン -0.04 -0.04 -0.04 -0.05 -0.06 -0.08 △

ニュージーランド -0.02 -0.02 -0.02 -0.03 -0.03 -0.04

バングラデシュ 0 0 0 -0.01 -0.01 -0.01

ミャンマー 0 0 0 -0.01 -0.01 -0.01

タイ 0.03 0.03 0.02 0.01 0 -0.01

ブルネイ 0 0 0 0 0 0

カンボジア -0.02 -0.02 -0.02 0.01 0 0

韓国 0.16 0.19 0.19 0.17 0.18 0.19 競合

日本 -0.02 0.01 -0.02 -0.01 0.1 0.21

シンガポール 0.22 0.23 0.23 0.23 0.22 0.22 競合

インド 0.32 0.29 0.32 0.46 0.34 0.23 競合

インド、バングラディッシュは、アジア・太平洋に含む。中国(追記)は、2015年11月に77万KL/月輸出であったので候補から外した。

需要量及び生産量の差よりガソリン需給バランスを算出。インドネシア、マレーシア、オーストラリア、ベトナム等がガソリン輸入国。日本からのガソリン輸出先候補。

Source data : Hart Energy, 2015 注) ○:我が国の輸出先候補先。 競合:我が国の輸出競合国。

(単位:百万BPD) 赤字数字が輸入、黒字数字が輸出

6

Page 7: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

欧州

北米 0.01

南米

欧州

アフリカ

2014年のガソリン輸入 2014年のガソリン輸出

輸出量:0.08百万BPD 輸入量:0.35百万BPD

合計 ▲0.27百万BPD

Source: Hart Energy, 2015

5.アジア・太平洋と他地域とのガソリン貿易(2014年)

(百万BPD )

アジア・太平洋域内のガソリンの輸出入だけではなく、他地域とのガソリンの輸出入がある。輸出入バランスを見ると2014年は27万BPDの輸入超過である。 生産量:5.71 百万BPD

7

Page 8: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

軽油需給バランス 2013 2014 2015 2020 2025 2030 候補

中国 -0.1 -0.01 -0.06 -0.6 -1.72 -2.59

オーストラリア -0.17 -0.19 -0.25 -0.29 -0.33 -0.35 ○

インドネシア -0.31 -0.32 -0.34 -0.22 -0.26 -0.28 ○

ベトナム -0.14 -0.15 -0.17 -0.13 -0.18 -0.23 ○

バングラデシュ -0.08 -0.08 -0.09 -0.11 -0.14 -0.18 ○

フィリピン -0.06 -0.06 -0.06 -0.08 -0.1 -0.12 ○

マレーシア 0.03 0.04 0.04 0.02 -0.04 -0.11 ○

ミャンマー -0.01 -0.02 -0.02 -0.03 -0.03 -0.05

ニュージーランド -0.02 -0.02 -0.02 -0.02 -0.03 -0.02

ブルネイ 0 0 0 0 0 -0.01

カンボジア -0.02 -0.02 -0.03 0.01 0 -0.01

シンガポール 0.17 0.19 0.18 0.07 0.06 0.05 競合

台湾 0.2 0.2 0.19 0.16 0.15 0.13 競合

日本 0.18 0.14 0.13 0.13 0.22 0.32

インド 0.56 0.49 0.55 0.91 0.66 0.41 競合

タイ 0.41 0.41 0.41 0.43 0.43 0.43 競合

韓国 0.4 0.44 0.43 0.47 0.49 0.53 競合

(単位:百万BPD) 赤字数字が輸入、黒字数字が輸出

Source data : Hart Energy, 2015 注) ○:我が国の輸出先候補先。 競合:我が国の輸出競合国。

需要量及び生産量の差より軽油需給バランスを算出。経済発展に伴う建機用途(オフロード)やディーゼル車用途(オンロード)が伸び、インドネシア、オーストラリア、ベトナム等が軽油輸入国。

インド、バングラディッシュは、アジア・太平洋に含む。中国(追記)は、2015年11月に105万KL/月輸出であったので、候補から除いた。

6.国別軽油需給バランス(2013~2030年 )

8

Page 9: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

2014年の軽油留分輸入 2014年の軽油留分輸出

北米 0.02

南米 0.04

アフリカ

欧州

7.アジア・太平洋と他地域との軽油留分貿易(2014年)

(百万BPD )

輸出量:0.52百万BPD 輸入量:0.47百万BPD

合計 0.05百万BPD

生産量:9.73 百万BPD

Source: Hart Energy, 2015

アジア・太平洋は、中間留分の需給がほぼ均衡(5万BPD輸出超過)

9

Page 10: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

Ⅱ. ガソリン、軽油及び船舶燃料の品質規制動向

➣アジア・太平洋におけるガソリン・軽油の硫黄分規制動向 ➣船舶燃料の硫黄分規制動向

10

アジア・太平洋のガソリン・軽油の硫黄分規制は中国、インド、ベトナムで 厳しくなる(10ppm規制へ)。品質規制が同質となり、日本への輸入脅威 となる可能性がある。 重質油の大口需要である船舶燃料も硫黄分規制(一般海域0.5%)が 2020年(又は2025年)から開始され、日本も対応を迫られる。

Page 11: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

2015年 2020年 2025-2030年

Source data : Hart Energy, 2015

2021年までに、主要国は硫黄分規制を10ppmへ強化。輸入基調の

国への日本の高品質ガソリンの輸出機会となるが、同時に、規制の同質化により余剰国から輸入が増加する脅威にもなる。

8.アジア・太平洋のガソリン硫黄分規制(2015年~2030年)

2016年以降10ppm規制国

2016年 : ロシア 2017年 : 中国、(アメリカ) 2020年 : インド 2021年 : ベトナム

2025‐2030年時点の硫黄分上限

ミャンマー、カンボジア:501-3,500ppm インドネシア、ラオス :151-500ppm オーストラリア :51-150ppm タイ、マレーシア、フィリピン等:31-50ppm

10ppm規制国 日本、台湾、韓国

11

Page 12: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

Source data : Hart Energy, 2015

9.アジア・太平洋の軽油硫黄分規制(2015年~2030年)

2015年 2020年 2025-2030年

2016年以降10ppm規制国 2016年 : ロシア 2017年 : 中国 2020年 : インド、マレーシア 2021 年 : ベトナム

2025‐2030年時点の硫黄分上限: ミャンマー、カンボジア、ラオス

:2001-10,000ppm インドネシア、タイ、フィリピン

:16-50ppm

10ppm規制国 日本、台湾、韓国、 シンガポール オーストラリア ニュージーランド

2021年までに、主要国は硫黄分規制が10ppmへ強化。ガソリンと

同様に日本の高品質軽油の輸出候補先は増えるが、日本への輸入が増加する脅威ともなる。

12

Page 13: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

10.国際海事機関(IMO)での船舶燃料硫黄分規制の動向

着色エリア外:一般海域

*国際海事機関(IMO)の海洋環境保護委員会(MEPC)の会議 MEPC70(本年10/24-28)で開始年2020年か2025年が決定。

(5,000ppm) (1,000ppm)

船舶燃料油の硫黄分規制も全世界的に厳しい規制の方向に向かっている(2020年又は2025年規制) 重質油の脱硫による低硫黄化や留出油による燃料転換が必要となる。

13

ECA (Emission Control Areas)

Page 14: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

11.船舶燃料硫黄分規制への対応

①硫黄分規制に従った燃料使用 ②船舶への脱硫装置の設置(スクラバー)

③代替燃料(LNG等)への切り替え

IMO船舶燃料油規制が開始されれば、船舶燃料油での対応の他、船舶側での脱硫装置の対応やLNG燃料転換の方法も取れるが準備期間がかかると考えられる。

JPECで作成

14

Page 15: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

Ⅲ. アジア・太平洋地域の石油精製設備の動向

➣アジア・太平洋の原油精製能力の伸び ➣アジア・太平洋の二次装置能力 ➣精製設備過剰下の中国と輸出動向

アジア・太平洋地域では、2020年までに原油精製設備が、400万BPD増加すると 予想される。また、ガソリン、軽油の需要増加にともない、接触分解装置(ガソリン増産)、 コーカー、水素化分解装置(軽油増産)の増設が見込まれている。 ガソリン及び軽油の地域的需要対応に基づき、二次装置の装備状況が異なる。日本は 接触分解装置(FCC、RFCC)の装備率がアジア太平洋他国の中では高い。 精製設備過剰に苦しむ中国では、更に非国営製油所の能力増強が起こり供給が過剰 となり、石油製品輸出が増えており、域内競争が激化している。

15

Page 16: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

28

29

30

31

32

33

34

35

2015 2016 2017 2018 2019 2020

百万

BP

D

図 アジア太平洋地域の原油蒸留能力(2015-2020年)

Crude Distillation

Source: Hart Energy, 2015

12.アジア・太平洋地域の原油精製能力(2015-2020年)

アジア・太平洋の原油精製能力は、今後も増強される(2020年までに約400万BPD増加)。日本全体の製油能力分の増加に相当。

約400万BPD 常圧蒸留装置能力

16

アジア・太平洋の建設プロジェクトは671万BPD。その内400万BPDが実行されると予測。

Page 17: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

13.アジア・太平洋地域諸国の二次装置能力

アジア・太平洋の分解能力は増加する。日本はガソリン増産を目指した、触媒分解装置(FCC、RFCC)の装備率が高いが分解軽油増産を狙う各国のような、水素化分解装置やコーカーの装備率が低い。

図 ガソリン/軽油製造比と分解装置能力(2015年)

17

図 アジア・太平洋地域の分解能力

28

29

30

31

32

33

34

35

0

1

2

3

4

5

6

7

2015 2016 2017 2018 2019 2020

常圧蒸留装置能力(百万

B

P

D)

二次装置能力(百万

B

P

D)

コーカー装置 水素化分解装置

触媒分解装置 常圧蒸留装置

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

ガソリン

/

軽油製造比(-)

分解装置能力率(常圧蒸留装置対比%)

コーカー装備率(%) 水素化分解装備率(%)

触媒分解装置装備率(%) ガソリン/軽油製造比

Source data : Hart Energy, 2015よりJPECで作成

Source data : Hart Energy(2015)及びNEXANT資料よりJPECで作成

常圧蒸留装置 (百万BPD)

0.14 3.82 0.44 1.45 1.12 12.4 0.58 2.88 4.45

ガソリン割合高 軽油割合高

Page 18: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

(年) 出典:BP統計、東西貿易データ

設備過剰の状態 300万bpdの設備過剰 (稼働率71%程度)

中国は、2014年ですでに設備過剰の状態であったが、さらに供給能力が 過剰となる。国営石油会社の設備投資は鈍化したが、国の政策(小規模製油所 淘汰政策)により、逆に非国営製油所が活発化。

14.中国の近年の変化(過剰設備)

18

Page 19: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

15.中国と日本の石油輸出量

19

中 国 日 本

昨年より、中国は日本の輸出量を超え増加を続けている。需要後退の軽油だけでなく、需要増が続く ガソリンでも輸出増加傾向がみられる。

ガソリンの増加

19.5万BPD(2015年) 27.2万BPD(2015年)

非国営製油所の活発化

JPEC作成

輸出

輸入

Page 20: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

Ⅳ. 日本の燃料油コストの位置づけ(2012年)

➣2012年ソロモン調査結果

日本の製油所の平均燃料油コストは、アジア・太平洋地域の中では、高い傾向に ある。

20

Page 21: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

(出所)「我が国石油精製業の競争力の国際比較・分析等に関する調査報告書」より

原油価格により年度で燃料油コストの絶対値は上下するが、製油所の燃料油コストの順列からすれば、我が国は、2008年から2012年にかけて相対的に順位が下がった。

ソロモンアソシエイツの分析によれば、①エネルギーコストが高い、②稼働信頼性が劣後(製油所を止めている時間が長い)、③各装置の稼働率向上が必要(特にFCC、水

素化装置)等がコスト高の要因として挙げられている。また輸出に当たっては、出荷設備の強化も示唆している。

16.日本の燃料油コストの位置づけ(2012年調査)

高コスト → :アジア・太平洋

高コスト

四分位

(米ドル/bbl) (米ドル/bbl)

(日本平均)

(日本上位5平均)

(韓国平均)

(アジア・太平洋 地域の大規模 輸出型製油所)

21

Page 22: 国内外の石油製品需給と品質規制動向...1.世界の石油製品需要の伸び 世界の石油製品 需要は現在約9千万BPD より増加を続けている。

Ⅴ. まとめ

1. アジア・太平洋の石油製品需要は、ガソリン、軽油等を中心に今後とも伸長する。

2. アジア・太平洋の需給バランスは、今後はタイトになる可能性がある。我が国も輸出のチャンスがあるが、地域内諸国だけではなく、中東などの地域外諸国を含め競争が激化する。但し、中国の「新状態(高度経済成長から中高度への転換)」の影響次第によっては、アジア・太平洋の需給が大きく変化する可能性があり余談を許さない。

3. アジア・太平洋でも次第に環境規制を強化(硫黄分規制)する国が多くなる見込みである。品質の垣根(硫黄分:10ppm)が無くなり、 日本にとっても輸入脅威となる恐れもある。

4. 我が国は、ガソリン製造増産を目的とした触媒分解装置(FCC、RFCC)の装備率が高い

が、インド、韓国等の軽油増産型諸国のように、コーカーや水素化分解装置など重質油分解装置の装備率が低いという特徴を持つ。今後の重質油の需要の一つである、船舶燃料の硫黄分規制が厳しくなり、高硫黄含量重質油の処理などが課題になる可能性がある。

22