直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司...

17
一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日 図面番号 工事番号・工事名 縮尺(A3) 株式会社 日匠設計 TEL (072)-331-3857 FAX (072)-334-5931 TEL (0748)-72-1114 FAX (0748)-72-1166 滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95 検図 作図 管理建築士 一級建築士 109825号 杉本 孝良 澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二 澤田 耕一 一級建築士 198531号 縮尺(A1) 久御山町立とうずみこども園整備設計 大阪本社 大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル S-18619 平成31年3月 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書 (園舎棟) S-01 ■は適用項目を示すものとする。(□は適用しない。) 設計図書とは本仕様書、設計図、指示書(現場説明書および質疑回答書を含む)をいう。 1.一般事項 上記の仕様書に記載なき場合は、公共規格かこれに準ずる規格を適用する。 a.日本農林規格(JAS) 農林水産省 (1)適用範囲 (2)設計図書 (3)標準仕様書 (4)準拠基準 本仕様書は建築物および工作物の構造上主要な部分に直交集成板・構造用集成材を用いる工事に適用する。 設計図書に記載なきものは「国土交通大臣官房官庁営繕部監修・公共建築木造工事標準仕様書 .日本工業規格(JIS) 日本工業標準調査会 b.木質構造設計規準・同解説(2006) c.大断面木造建築物設計施工マニュアル(1988) 日本建築学会 日本建築センター 日本住宅・木材技術センター 日本建築学会 e.木質構造接合部設計マニュアル(2009) 日本建築学会 f. 建築工事標準仕様書JASS11木工事(2005) d.木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017) プレカット工場を使用する場合には、プレカット図を施工図と位置づける。 設計図書に基づき、当該工事の規模、加工内容に応じた技術と設備を備え、かつ自主管理能力を 工事に先立ち、製作要領書、建方要領書及び施工計画書を作成し、監督職員の承諾を受ける。 工事に先立ち各種の施工図を作成し監督職員の承諾を受ける。 有した製作工場及び木工技能者を選定し、監督職員の承諾を受ける。 (5)製作要領書、建方要領書及び施工計画書の作成・提出 (6)施工図及びプレカット図の提出 (7)製作工場の選定、承諾 2.材料の品質 a.構造用集成材製作工場 Ⅰ.JIS Q 9001:2008(ISO Q 9001:2008) 工場であること。 Ⅱ.低ホルムアルデヒド大、中、小断面集成材JAS認定工場であること。 それぞれ2名以上が従事すること。(資格者名簿提出) b.構造用集成材の仕様(断面寸法は構造図参照) Ⅲ.JAS認定工場の写し及び出荷証明書を監督職員に提出すること。 Ⅳ.製造指導者として、一級建築士又は一級建築施工管理技士、構造用集成材管理士、木材接着士を 2.1 木質材料 b.CLTの仕様(断面寸法は構造図参照) 接着性能 A種構成 接着性能 材面品質 強度等級 強度等級 c.工場での製品の表面仕上げは、下記の通り 無処理 エポキシパテ補修の上サンダー仕上げ ・製品の工場での塗装は下記の通り 施工図にて決定する ・製品の工場での養生梱包は下記の通り 外部に使用する主要構造部 木材(集成材、製材共)には有効な防腐処置を講ずる。 外壁内部の防腐処置として、構造耐力上主要な部分である柱及び筋交いのうち地面から1m以内の部分 には有効な防腐処置を講ずる。必要に応じて防蟻処置も講ずる。 仕上げ塗装は仕上げ表による。 必要に応じて、柱脚部の木口割防止塗装等(ウレタン系)を用い適切にシール処理を行うこと。 養生塗装は特記なき限り梁上は無塗装とする。 防腐・防蟻注入材は無塗装とする。 養生塗装以外は構造用集成材工事に含まない。仕上げ塗装、防腐・防蟻処理は塗装工事とする。 エクストラクリアー(内装用) 1回塗り 汚れ防止 木口(吸水防止) オスモカラー 養生梱包しない 吊り荷位置のみ段ボール養生 断面寸法 含水率 等級 仕上り寸法 SD20 構造用製材 すぎ 無等級 仕上り寸法 SD20 構造用製材 無等級 基礎上土台用製材は防腐・防蟻注入材とする。(注入材は含水率を問わない) 強度等級を指定した材料は特に、材料の欠点の節、目切れ等に注意して材料を選定し、仕口 や接合部に欠点が当たらないように加工する。 構造用合板 強度 等級 2級 曲げ性能基準 合板1級 板面 品質 C-D 耐久性 寸法(mm) 厚(幅×長) 材種・等級は表示を確認し、外観・寸法検査は日本農林規格に準じて行う。 含水率やヤング係数は、刻印された表示の確認を原則とする。 すぎ (3)錆止め塗装 施工図にて決定する ラグスクリューボルト用 六角ナット(M16以上) ラグスクリューボルト用 六角ナット(M14以下) ラグスクリューボルト用 座金 ラグスクリューボルト用 ばね座金 ラグスクリューボルト用 六角ボルト ラグスクリューボルト(19Φ) ラグスクリューボルト(25Φ) JIS G 4051(S45C) JIS G 3138(SNR490B) JIS G 4053(SCM435) JIS G 4053(S45C) JIS G 4051(S45C) JIS G 4051(S45C) JIS G 3506(SWRH57) JIS A 5540,JIS A 5541(SNR400B) (建築用ターンバックル)M12~M33 施工時 導入張力については「JSS建築用ターンバックル筋交い設計施工指針・同解説」(日本鋼構造協会) 参照 ・鋼ブレース ・製作金物 既製金物の塗装仕様は、メーカー仕様に準ずる。 ・ボルト、ナット、座金、ドリフトピン、ラグスクリュー 鉛・クロムフリー錆止め 電気亜鉛めっき 溶融亜鉛めっき 1回塗り JIS K 5674 JIS H 8610 JIS H 8641 JIS H 8610 JIS H 8641 (電気亜鉛めっき) (溶融亜鉛めっき) ・アンカーボルト 塗装無し JIS H 8610 (電気亜鉛めっき) b.その他 土台、ホールダウン用等 既製品の塗装はメーカー仕様に準ずる。 屋外部分 アンカーボルト(ナット、座金含む)については、構造用集成材工事に含まず、基礎工事とする。 JIS B 1220 (構造用転造両ねじアンカーボルトセット) (Zマーク金物、製作アンカーボルト) ・アンカーボルト JIS B 1180 3.木材の加工 (1)加工寸法の精度 a. センタースリット(鋼板挿入)接合部 スリット加工部等、状況に応じて開き止めを設ける。M12ボルトを標準とする。 b. ボルト接合部 c. ドリフトピン接合部 d. 丸鋼(せん断対応用) (2) 埋木(見え掛り部) a.対象接合具 b.ドリフトピン埋木寸法(燃え代設計時 見え掛り部 特記なき限り下記寸法以上の厚みとする) ※木材に関する燃え代寸法は構造図参照。 ※ボルト(見え掛り部)埋木寸法については木材燃え代寸法とする。 14mm 12mm 11mm 9mm 8mm 6mm スリット幅 鋼板厚 13.5mm 18mm 22mm M20 M16 M12 鋼板孔径 木部孔径 ボルト径 13mm 17.5mm 21.5mm 20mm 16mm 12mm M12 ピン径 M20 M16 鋼板孔径 木部孔径 17.5mm 13mm 21.5mm 300mm以下 60mm 300mm以下 50mm 300mm以下 40mm ダボ ダボ長さ ≦220mm ≦170mm ≦130mm 木材部材幅 ボルト ドリフトピン ラグスクリュー 対象 対象 対象 被覆無し t =10mm t =20mm 準耐火仕様 30分準耐火仕様 45分準耐火仕様 1時間準耐火仕様 材巾 ドリフトピン 埋木 t(埋木厚) t 荷重負担側 加力方向 (0゚) 挿入鋼板 挿入鋼板 (90゚) (10~70゚) 7d 3d (1)ボルト、ドリフトピン(曲げ降伏型せん断抵抗)の配置間隔 (d:ボルト径、t:主材厚) E2 E1 P2 P1 1.5d 1.5dかつP2/2 7d(荷重負担側) 4d(荷重負担側) 3d 3d~5d 5d 4d 7d t/d>6 2≦t/d<6 t/d=2 値の中間値をとる 向と繊維直角方向の 角度に応じて繊維方 挿入鋼板 荷重負担側 荷重非負担側 荷重負担側 荷重非負担側 E1 P1 E2 E2 P2 E1 P1 E2 E2 P2 P2 E2 E2 P1 E1 繊維方向(0゚) 繊維直交方向(90゚) 中間角度 加力方向 特記なき限り、木材のボルトの最小間隔(P1、P2)及び最小端あき距離(E1、E2)は下記の通り 加力方向と繊維方向のなす角度が 0゚~10゚ までは繊維方向に加力を受ける場合の距離・間隔とし、70゚~90゚ は 繊維直角方向の加力を受ける場合の距離・間隔とする。 4.接合具間隔 ベースプレートは ボルト接合を標準とする スリット幅は 挿入鋼板+2mm とする 挿入鋼板 PL-9 を標準とする 特記なき限り、ドリフトピンの長さは、主材厚-5.0mm、埋木無しとする。 M16 M20 M12 特記なき限り、接合金物(T型金物)のベースプレートのボルト標準は下記の通り 支圧板を設けないときの支圧側の座金寸法は、2.2(2)ファスナー 座金による 寸法は柱受け(繊維方向)の場合を示し、( )内は梁受け(繊維直交方向)の場合を示す。 100(110) 25 25(30) 30 120(140) 30(40) 35 140(170) 35(50) 25 P1 P1 25 30 P1 P1 30 P1 P1 35 35 ボルト-ドリフトピン接合 5.その他 (1)釘接合 ・一般製材(無等級材)は乾燥材を使用すること。 ・釘は材の繊維に対して乱に打ち、割れを生じないように端距離、縁距離、釘間隔を大きく取る。 ・釘の長さは材厚の2.5倍以上とする。 ・1ヶ所の釘の本数は2本以上とする。 ・自動釘打ち機を使用する場合は、面材に釘がめり込まないようにする。そのために、釘打ち機 の圧力を弱めるか、最後は手打ちを用いるなどの方法による。 ・木材現し部位については、意匠図に準ずる。 ・在来仕口、継手の原則 ・在来仕口、継手の方法は構造図による。特記無き場合は 1.(3)標準仕様書に示された在 来工法用の一般的な適用慣例又は、JASS11 木工事B種に従う。 ・ボルト類 ・鋼板類 アンカーボルト ラグスクリュー ドリフトピン LS M DP M ボルト ハイテンションボルト ベースプレート カバープレート フラットバー フランジプレート ガセットプレート ウェブプレート リブプレート スプライスプレート エンドプレート BPL GPL FLG PL WEB PL COV PL RIB PL END PL M SPL FB AB M HTB M 6.表記方法 特類 屋根 構造用合板 2級 C-D 特類 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書 (H31年版)」に準ずる。 すぎ 臥梁、小梁、柱 束、母屋、敷桁 24mm 開放廊下屋根 15mm 垂木 本項の内容は特記のない場合、直交集成板、構造用集成材、構造用製材及び構造用合板の日本農林規格に準ずること。 t/d>6 t/d≦6 4d(荷重非負担側) 1.5d(荷重非負担側) a.CLT製作工場 (銘建工業同等以上) 異等級構成 使用環境B Mx60-5-5 Ⅰ.低ホルムアルデヒド直交集成板JAS認定工場であること。 すぎ集成材ラミナの原材料は京都府産材とする。(補助金対象) 60゜ (1)製作金物 t≦16 1(片面溶接) 2(両面溶接) 隅肉溶接の開先標準 (単位:mm) 60゜ JIS G 3191 (熱間圧延棒鋼及びバーインコイル) 2.2 接合金物 b.製品の溶接は下記の通り(特記なき限り隅肉溶接とする。) H(被覆アーク溶接、ガスシールドアーク溶接及びセルフシールドアーク溶接) 隅肉 溶接 板厚 t 9mm 9mm 板厚は薄い方の厚さを現す。 c.梁受け金物形状(製作金物) (2)ファスナー(ボルト、ナット、座金、ドリフトピン、ラグスクリューボルト等) ・ボルト、ナット ・座金 JIS B 1180 JIS B 1181 JIS B 0205 (六角ボルト) (六角ナット) (メートル並目ネジ) 引張ボルトに使用される座金寸法は、別途計算による。 ・ドリフトピン M12 ボルト径 M16 M20 M24 座金直径 座金厚さ 38mm 3.2mm 48mm 4.5mm 58mm 6.0mm 68mm 6.0mm a.特記なき限り、製品材質はJIS G3101(一般構造用圧延鋼材)を準用し、材質はSS400とする。 t≦16 16<t≦32 12mm 16mm 12mm 19mm 22、25mm 6mm 5mm サイズ S 12mm 16mm 柱とはり、はりとはりの仕口はピン接合とする。 6~7mm a.製品の仕様は下記の通り(特記なき限り材質はSS400) (1)直交集成板(以下、CLT) (2)構造用集成材 (京都府産) (3)構造用製材(断面寸法は構造図参照) d.構造用集成材の加工等 ~120 121~179 180~ 糸面程度 2~3mm 6mm 2~3mm 6mm 9mm 6mm 9mm 9mm 9mm 9mm 9mm 通 直 材 a (曲率半径>10m) (曲率半径≦10m) エポキシパテ補修の上プレーナー仕上げ エポキシパテ補修の上プレーナー掛け+サンダー(80#)仕上げ エポキシパテ補修の上プレーナー仕上げ ・製品の工場での面取り仕様は下記の通り(※a寸法を現す) 181~300 301~500 501~ ~180 ※通直材は特記なき限り 上記寸法4面平面取りとする。 部材背(成)mm/部材巾mm ■ 外部に使用する集成材については、使用環境A(接着性能)とする。 c.工場での製品の表面仕上げは、下記の通り(2種の場合) (5)直交集成板(以下、CLT)、構造用集成材、構造用製材、構造用合板については 令和元年度補助金完成検査時迄に、京都府産木材証明書及びウッドマイレーシ CO2計算書を提出すること。なお提出期限については、監督員の指示に従うこと。 CLTラミナの原材料は、京都府産材とする。(補助金対象) 製材原材料の原材料は京都府産材とする。(補助金対象) (4)構造用合板 (京都府産)(補助金対象) 2種 すぎ 同一等級 E65-F255 使用環境C

Upload: others

Post on 17-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

一級建築士第243674号 木村誠司

構造一級建築士第4087号

構造設計担当者

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

縮尺(A1)

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書

(園舎棟)

S-01

■は適用項目を示すものとする。(□は適用しない。)

設計図書とは本仕様書、設計図、指示書(現場説明書および質疑回答書を含む)をいう。

1.一般事項

上記の仕様書に記載なき場合は、公共規格かこれに準ずる規格を適用する。

a.日本農林規格(JAS) 農林水産省

(1)適用範囲

(2)設計図書

(3)標準仕様書

(4)準拠基準

本仕様書は建築物および工作物の構造上主要な部分に直交集成板・構造用集成材を用いる工事に適用する。

 設計図書に記載なきものは「国土交通大臣官房官庁営繕部監修・公共建築木造工事標準仕様書

.日本工業規格(JIS) 日本工業標準調査会

b.木質構造設計規準・同解説(2006)

c.大断面木造建築物設計施工マニュアル(1988)

日本建築学会

日本建築センター

日本住宅・木材技術センター

日本建築学会e.木質構造接合部設計マニュアル(2009)

日本建築学会f. 建築工事標準仕様書JASS11木工事(2005)

d.木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017)

プレカット工場を使用する場合には、プレカット図を施工図と位置づける。

 設計図書に基づき、当該工事の規模、加工内容に応じた技術と設備を備え、かつ自主管理能力を

工事に先立ち、製作要領書、建方要領書及び施工計画書を作成し、監督職員の承諾を受ける。

工事に先立ち各種の施工図を作成し監督職員の承諾を受ける。

有した製作工場及び木工技能者を選定し、監督職員の承諾を受ける。

(5)製作要領書、建方要領書及び施工計画書の作成・提出

(6)施工図及びプレカット図の提出

(7)製作工場の選定、承諾

2.材料の品質

a.構造用集成材製作工場

Ⅰ.JIS Q 9001:2008(ISO Q 9001:2008) 工場であること。

Ⅱ.低ホルムアルデヒド大、中、小断面集成材JAS認定工場であること。

  それぞれ2名以上が従事すること。(資格者名簿提出)

b.構造用集成材の仕様(断面寸法は構造図参照)

部 位

Ⅲ.JAS認定工場の写し及び出荷証明書を監督職員に提出すること。

Ⅳ.製造指導者として、一級建築士又は一級建築施工管理技士、構造用集成材管理士、木材接着士を

樹 種 規 格

2.1 木質材料

部 位 樹 種

b.CLTの仕様(断面寸法は構造図参照)

規 格 接着性能種 別

A種構成

接着性能材面品質

強度等級

強度等級

c.工場での製品の表面仕上げは、下記の通り

■ 無処理

□ エポキシパテ補修の上サンダー仕上げ

程 度

塗 装

・製品の工場での塗装は下記の通り 施工図にて決定する

・製品の工場での養生梱包は下記の通り

※ 外部に使用する主要構造部 木材(集成材、製材共)には有効な防腐処置を講ずる。

※ 外壁内部の防腐処置として、構造耐力上主要な部分である柱及び筋交いのうち地面から1m以内の部分

  には有効な防腐処置を講ずる。必要に応じて防蟻処置も講ずる。

※ 仕上げ塗装は仕上げ表による。

※ 必要に応じて、柱脚部の木口割防止塗装等(ウレタン系)を用い適切にシール処理を行うこと。

※ 養生塗装は特記なき限り梁上は無塗装とする。

※ 防腐・防蟻注入材は無塗装とする。

※ 養生塗装以外は構造用集成材工事に含まない。仕上げ塗装、防腐・防蟻処理は塗装工事とする。

 エクストラクリアー(内装用)

 1回塗り■ 汚れ防止

■ 木口(吸水防止)

■ オスモカラー

程 度□

養生梱包しない

吊り荷位置のみ段ボール養生

部 位 断面寸法

含水率等級品 名 樹 種

仕上り寸法SD20構造用製材 すぎ 無等級

仕上り寸法SD20構造用製材 無等級

基礎上土台用製材は防腐・防蟻注入材とする。(注入材は含水率を問わない)

強度等級を指定した材料は特に、材料の欠点の節、目切れ等に注意して材料を選定し、仕口

や接合部に欠点が当たらないように加工する。

部 位 品 名

構造用合板

強度

等級

2級

曲げ性能基準

合板1級

 - 

板面

品質

C-D

接 着

耐久性

寸法(mm)

厚(幅×長)

材種・等級は表示を確認し、外観・寸法検査は日本農林規格に準じて行う。

含水率やヤング係数は、刻印された表示の確認を原則とする。

すぎ

規 格

規 格

(3)錆止め塗装

程 度

施工図にて決定する

ラグスクリューボルト用 六角ナット(M16以上)

ラグスクリューボルト用 六角ナット(M14以下)

ラグスクリューボルト用 座金

ラグスクリューボルト用 ばね座金

ラグスクリューボルト用 六角ボルト

ラグスクリューボルト(19Φ)

ラグスクリューボルト(25Φ)

JIS G 4051(S45C)

JIS G 3138(SNR490B)

JIS G 4053(SCM435)

JIS G 4053(S45C)

JIS G 4051(S45C)

JIS G 4051(S45C)

JIS G 3506(SWRH57)

JIS A 5540,JIS A 5541(SNR400B) (建築用ターンバックル)M12~M33

※ 施工時 導入張力については「JSS建築用ターンバックル筋交い設計施工指針・同解説」(日本鋼構造協会) 参照

・鋼ブレース

・製作金物

※ 既製金物の塗装仕様は、メーカー仕様に準ずる。

・ボルト、ナット、座金、ドリフトピン、ラグスクリュー

鉛・クロムフリー錆止め

電気亜鉛めっき

溶融亜鉛めっき

 1回塗り■ JIS K 5674

JIS H 8610

JIS H 8641

■ JIS H 8610

JIS H 8641

(電気亜鉛めっき)

(溶融亜鉛めっき)

・アンカーボルト

塗装無し

JIS H 8610 (電気亜鉛めっき)程 度

程 度

b.その他

※ 土台、ホールダウン用等 既製品の塗装はメーカー仕様に準ずる。

■ 屋外部分

規 格

※ アンカーボルト(ナット、座金含む)については、構造用集成材工事に含まず、基礎工事とする。

■ JIS B 1220 (構造用転造両ねじアンカーボルトセット)

(Zマーク金物、製作アンカーボルト)

・アンカーボルト

■ JIS B 1180

3.木材の加工

(1)加工寸法の精度

a. センタースリット(鋼板挿入)接合部

  スリット加工部等、状況に応じて開き止めを設ける。M12ボルトを標準とする。

b. ボルト接合部

c. ドリフトピン接合部

d. 丸鋼(せん断対応用)

(2) 埋木(見え掛り部)

a.対象接合具

b.ドリフトピン埋木寸法(燃え代設計時 見え掛り部 特記なき限り下記寸法以上の厚みとする)

※木材に関する燃え代寸法は構造図参照。

※ボルト(見え掛り部)埋木寸法については木材燃え代寸法とする。

14mm

12mm

11mm

9mm

8mm

6mm

スリット幅

鋼板厚

13.5mm 18mm 22mm

M20M16M12

鋼板孔径

木部孔径

ボルト径

13mm 17.5mm 21.5mm

20mm16mm12mm

M12ピン径 M20M16

鋼板孔径

木部孔径

17.5mm13mm 21.5mm

300mm以下

60mm

300mm以下

50mm

300mm以下

40mmダボ 径

ダボ長さ

≦220mm≦170mm≦130mm木材部材幅

ボルト

ドリフトピン

ラグスクリュー □

対象

対象

対象

被覆無し

t =10mm

t =20mm□

準耐火仕様

30分準耐火仕様

45分準耐火仕様

1時間準耐火仕様

材巾

ドリフトピン

埋木

t(埋木厚)t

荷重負担側加力方向(0゚)

挿入鋼板

挿入鋼板

(90゚)

(10~70゚)

7d

3d

(1)ボルト、ドリフトピン(曲げ降伏型せん断抵抗)の配置間隔

(d:ボルト径、t:主材厚)

間隔

材端

縁端

E2

E1

P2

P1

1.5d

1.5dかつP2/2

7d(荷重負担側)

4d(荷重負担側)

3d

3d~5d

5d

4d

7d

 t/d>6

 2≦t/d<6

 t/d=2

値の中間値をとる

向と繊維直角方向の

角度に応じて繊維方

挿入鋼板

荷重負担側

荷重非負担側

荷重負担側

荷重非負担側E1 P1

E2E2

P2

E1P1

E2E2

P2

P2

E2E2

P1 E1

繊維方向(0゚) 繊維直交方向(90゚) 中間角度

加力方向

特記なき限り、木材のボルトの最小間隔(P1、P2)及び最小端あき距離(E1、E2)は下記の通り

加力方向と繊維方向のなす角度が 0゚~10゚ までは繊維方向に加力を受ける場合の距離・間隔とし、70゚~90゚ は

繊維直角方向の加力を受ける場合の距離・間隔とする。

4.接合具間隔

ベースプレートは ボルト接合を標準とする スリット幅は 挿入鋼板+2mm とする

挿入鋼板 PL-9 を標準とする

特記なき限り、ドリフトピンの長さは、主材厚-5.0mm、埋木無しとする。

M16 M20M12

特記なき限り、接合金物(T型金物)のベースプレートのボルト標準は下記の通り

※ 支圧板を設けないときの支圧側の座金寸法は、2.2(2)ファスナー 座金による

 寸法は柱受け(繊維方向)の場合を示し、( )内は梁受け(繊維直交方向)の場合を示す。

100(110)

25 25(30) 30

120(140)

30(40) 35

140(170)

35(50)

25P1

P125 30

P1P1

30

P1P1

3535

ボルト-ドリフトピン接合

5.その他

(1)釘接合

・一般製材(無等級材)は乾燥材を使用すること。

・釘は材の繊維に対して乱に打ち、割れを生じないように端距離、縁距離、釘間隔を大きく取る。

・釘の長さは材厚の2.5倍以上とする。

・1ヶ所の釘の本数は2本以上とする。

・自動釘打ち機を使用する場合は、面材に釘がめり込まないようにする。そのために、釘打ち機

 の圧力を弱めるか、最後は手打ちを用いるなどの方法による。

・木材現し部位については、意匠図に準ずる。

・在来仕口、継手の原則

・在来仕口、継手の方法は構造図による。特記無き場合は 1.(3)標準仕様書に示された在

 来工法用の一般的な適用慣例又は、JASS11 木工事B種に従う。

・ボルト類

・鋼板類

アンカーボルト

ラグスクリュー

ドリフトピン

LS M

DP M

ボルト

ハイテンションボルト

ベースプレート カバープレート

フラットバー フランジプレート

ガセットプレート ウェブプレート

リブプレート スプライスプレート

エンドプレート

BPL

GPL

FLG PL

WEB PL

COV PL

RIB PL

END PL

M

SPL

FB

AB M

HTB M

6.表記方法

特類屋根

構造用合板 2級  -  C-D 特類

 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書

(H31年版)」に準ずる。

壁 すぎ

臥梁、小梁、柱

束、母屋、敷桁

24mm

開放廊下屋根 15mm

垂木

本項の内容は特記のない場合、直交集成板、構造用集成材、構造用製材及び構造用合板の日本農林規格に準ずること。

 t/d>6

 t/d≦6

4d(荷重非負担側)

1.5d(荷重非負担側)

a.CLT製作工場 (銘建工業同等以上)

異等級構成 使用環境BMx60-5-5

Ⅰ.低ホルムアルデヒド直交集成板JAS認定工場であること。

すぎ集成材ラミナの原材料は京都府産材とする。(補助金対象)

60゜

(1)製作金物

t≦16

1(片面溶接) 2(両面溶接)

隅肉溶接の開先標準 (単位:mm)

規 格

SS

SS

60゜

2SS

規 格 JIS G 3191 (熱間圧延棒鋼及びバーインコイル)

2.2 接合金物

b.製品の溶接は下記の通り(特記なき限り隅肉溶接とする。)

H(被覆アーク溶接、ガスシールドアーク溶接及びセルフシールドアーク溶接)

規 格 隅肉 溶接

板厚 t 9mm

9mm

※ 板厚は薄い方の厚さを現す。

c.梁受け金物形状(製作金物)

(2)ファスナー(ボルト、ナット、座金、ドリフトピン、ラグスクリューボルト等)

・ボルト、ナット

・座金

JIS B 1180

JIS B 1181

JIS B 0205

(六角ボルト)

(六角ナット)

(メートル並目ネジ)

形 状

※ 引張ボルトに使用される座金寸法は、別途計算による。

・ドリフトピン

M12ボルト径 M16 M20 M24

座金直径

座金厚さ

38mm

3.2mm

48mm

4.5mm

58mm

6.0mm

68mm

6.0mm

a.特記なき限り、製品材質はJIS G3101(一般構造用圧延鋼材)を準用し、材質はSS400とする。

t≦16 16<t≦32

12mm 16mm

12mm

19mm 22、25mm6mm

5mmサイズ S 12mm 16mm

 柱とはり、はりとはりの仕口はピン接合とする。

6~7mm

a.製品の仕様は下記の通り(特記なき限り材質はSS400)

(1)直交集成板(以下、CLT)

(2)構造用集成材 (京都府産)

(3)構造用製材(断面寸法は構造図参照)

d.構造用集成材の加工等

~120 121~179 180~

糸面程度 2~3mm 6mm

2~3mm 6mm 9mm

6mm 9mm 9mm

9mm 9mm 9mm

通 直 材

a

通 直 材

湾 曲 材(曲率半径>10m)

(曲率半径≦10m)

 エポキシパテ補修の上プレーナー仕上げ

 エポキシパテ補修の上プレーナー掛け+サンダー(80#)仕上げ

 エポキシパテ補修の上プレーナー仕上げ

・製品の工場での面取り仕様は下記の通り(※a寸法を現す)

■ 181~300

301~500

501~

~180

※通直材は特記なき限り 上記寸法4面平面取りとする。

部材背(成)mm/部材巾mm

■ 外部に使用する集成材については、使用環境A(接着性能)とする。■

c.工場での製品の表面仕上げは、下記の通り(2種の場合)

(5)直交集成板(以下、CLT)、構造用集成材、構造用製材、構造用合板については

令和元年度補助金完成検査時迄に、京都府産木材証明書及びウッドマイレーシ

CO2計算書を提出すること。なお提出期限については、監督員の指示に従うこと。

CLTラミナの原材料は、京都府産材とする。(補助金対象)

製材原材料の原材料は京都府産材とする。(補助金対象)

(4)構造用合板 (京都府産)(補助金対象)

2種すぎ 同一等級 E65-F255 使用環境C

Page 2: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

一級建築士第243674号 木村誠司

構造一級建築士第4087号

構造設計担当者

溶接金網 6x100x100 または D10-@200 モチアミ

50

100

全断面

上端筋

下端筋

スタータップ D10-@200

腹 筋

2-D19

2-D19

2-D10

基礎梁断面FG

S1、S2S0 土間コンクリート 補強筋

D13

立上り壁要領

W18

D10-@200縦筋

D10-@200横筋

50

100

100

全断面

D10-@200

2-D10

FGA

4-D19

4-D19

全断面

2-D19

2-D19

D10-@200

2-D10

FB FG1

D10-@200

2-D10

3-D19

3-D19

全断面

D10-@200

2-D10

全断面

FGB

4-D22

4-D22

D10-@200

2-D10

全断面

FG1A

5-D22

5-D22

基礎配筋要領

基礎工事 共通事項 ※特記なき限り下記による

地業は別図による

コンクリート 躯 体 Fc21 ※JIS:A5308

土間コン 犬走り Fc18 ※JIS:A5308

捨コン Fc18 ※JIS:A5308

F1 F2

設計用地耐力 50kN/m2

D19以上 SD345 ※JIS:G3112

鉄 筋    D16以下  SD295A ※JIS:G3112

350 350

600

250

GL

180

400

GL

220

D13-@200

上端筋

下端筋

D10-@200

150

600

250 250

600

5010

0

600

600

250

600

200

50

900

650

220

5-D13

2-D1

6

D10-

@10

0

フー

D13

D13-@200

900

650

GL

300180

土間コンクリート

S0

400

220

100

400

下端筋 上端筋

5-D13

300

900

5-D13

FC

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月

縮尺(A1)

1:100 1:200

基礎伏図、基礎リスト(園舎棟)

S-02

F1

特記なき限り

基礎伏図

F1

F1

F1

F1

F1

F1

F1

F1

F1

F1 F1

F1

F1

F1

FB

FB

FB

FB

FB

FB

FB

GL+120

GL+220

W18

JP15

JP15

JP15

JP15

JP15

JP15

JP15

GL+220

GL+220

F2

F2

F2

F2

F2

F2

F2

F2F2F2F2F2

GL+22

0GL+4

00

JP15 JP15 JP15 JP15 JP15

JP15

JP15

JP15

JP15

JP15

JP15

JP15

W18

W18

W18

W18

W18

W18

W18

W18

W18

W18

GL+220

印は 土間コンクリート S0 を示す

基礎立上り天端レベル GL+400

F1、F2 基礎下端レベル GL-650

W18

W18

W18

W18

W18

W18

W18

W18

W18

基礎梁符号 FG、基礎梁天端レベル GL±0

GL+400

W18 W18

W18 W18

S1 S1

S1S1

S2

S2

S2

FG1

FG1

S2

S2

S2

S2

S2

S1S1

S1S1S1

FB

F1

F1

F1

F1

W18

W18

W18

GL+220 GL+220

GL+120

FGA

FGA

FGA

FG1A

FG1A

F1FGB

Y2

Y3

Y4

Y5

Y6

Y7

Y8

Y9

Y10

Y11

Y1

Y0

X0 X2 X4 X5

3,000 2,500

11,000

X4 X5X0 X2

3,000 2,500

8,000

Y0

Y1

Y4

Y7

Y11

Y12

Y13

29,5

00

2,0

00

2,00

02,20

03,3

00

4,300

2,200

1,000

1,000

2,200

2,000

2,300

X1

5,400 2,600

4,000 4,000

2,0

00

7,5

00

7,500

7,500

3,000

4,0

00

Page 3: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

一級建築士第243674号 木村誠司

構造一級建築士第4087号

構造設計担当者

特記なき限り

印は 壁符号 EW15 印は 柱符号 P15

印は 壁符号 W15

2,0

00

1,00

01,8

95

1,75

0

軒下壁伏図

EW1

5EW

15

2,05

01,

615

1,490

2,050

EW1

5

2,150

2,050

2,0

00

1,165

1,2

85

鼻母屋 40x143

鼻母

屋 40x1

43

垂木 90x90 @606

800 800

1,000

800

構造用合板 15mm

PW15

垂木 90x90 @606

構造用合板 15mm

PW15

特記なき限り

B24 B24

b15

垂木受け材 105x180

b15

b15

b15

b15

b15

b15

B24

B24

B24

B24

B24

B24

隅木 150x240

b15

b15

b15

b15

印は 垂木 90x90 @606

垂木

受け

材 9

0x90

軒下、小屋伏図

R2SL-625

R2SL-750

R2SL

-62

5

R2SL-6

25

R2SL-7

50

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月壁・柱伏図、軒、小屋伏図、軒下壁伏図

(園舎棟)

S-03

縮尺(A1)

1:100 1:200

925

1,925

2,000

2,000

2,000

2,000

2,000

1,925

925

1,19

5

2,000 2,0001,925 1,925

2,05

02,

050

2,050

1,75

01,00

0920

2,10

01,

125

2,10

01,

125

1,62

01,620

2,8

75

1,89

02,73

52,

875

1,8

90

2,73

52,875

1,8

90

2,7

35

壁・柱伏図

特記なき限り

印は 壁符号 EW15 印は 柱符号 P15

印は 壁符号 W15

印は 壁符号 W15 腰壁・垂壁

1,030 920 2,085 920 9701,925

2,05

01,

615

1,00

01,4

20

1,0

00

2,050

2,150

2,050

940

1,06

01,

135

1,060

940

1,165

1,000 820

1,030

970 1,543338

1,308 1,543

1,13

51,01

5

1,13

5

400

1,75

01,4

90

1,4

90

1,750

1,225

1,750

1,62

51,0

10

1,7

50

830

2,000

1,350

750

1,350EW15

EW15

EW15

EW15 EW15

EW15

1,0005,8501,000

EW15

EW15 EW15

EW15 EW15

EW1

5EW15

EW15

EW15

EW1

5EW

15

EW1

5EW1

5EW15

EW1

5EW15

EW1

5EW15

EW1

5EW15

EW15

EW15

EW15

EW15

3,75

03,75

03,75

03,7

50

Y3

Y4

Y6

Y7

Y8

Y9

Y10

Y11

Y1

Y0

3,000 2,500

11,000

X4 X5X0 X2

Y0

Y1

Y4

Y7

Y11

Y12

Y13

2,0

00

7,5

00

7,500

7,500

3,000

4,0

00

29,5

00

2,0

00

2,00

02,20

03,3

00

1,000

1,000

2,200

2,000

2,300

Y3

Y4

Y6

Y7

Y8

Y9

Y10

Y11

Y1

Y0

3,000 2,500

11,000

X4 X5X0 X2

Y0

Y1

Y4

Y7

Y11

Y12

Y13

2,0

00

7,5

00

7,500

7,500

3,000

4,0

00

29,5

00

2,0

00

2,00

02,20

03,3

00

1,000

1,000

2,200

2,000

2,300

Y3

Y4

Y6

Y7

Y8

Y9

Y10

Y11

Y1

Y0

3,000 2,500

11,000

X4 X5X0 X2

Y0

Y1

Y4

Y7

Y11

Y12

Y13

2,0

00

7,5

00

7,500

7,500

3,000

4,0

00

29,5

00

2,0

00

2,00

02,20

03,3

00

1,000

1,000

2,200

2,000

2,300

4,500

4,500

2,000

4,500

2,000

X0 X2 X4 X5

3,000 2,500

8,000

X0 X2 X4 X5

3,000 2,500

8,000

X0 X2 X4 X5

3,000 2,500

8,000

Y2Y2 Y2

Y5 Y5

2,200

Y5

5,400 2,600

X1

4,000 4,000 4,000 4,000 4,000 4,000

5,400 2,600

X1

5,400 2,600

X1

Page 4: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

一級建築士第243674号 木村誠司

構造一級建築士第4087号

構造設計担当者

特記なき限り

小屋伏図

120x18

0母

120x18

0母

120x18

0母

敷桁

120x15

0

b18 b18 b18 b18

b18 b18 b18 b18

b18 b18 b18 b18

b18 b18 b18 b18

b18 b18 b18 b18

印は 垂木 105x150 @1,000

垂木 105x150 @500

鼻母

屋 1

05x1

50

鼻母

屋 1

05x1

50

鼻母

屋 105

x15

0

敷桁

120x25

0

2,000 2,000 2,000 2,000

2,000 800

500

1,000

1,500

500

R2S

L+5

50

R2S

L+4

50

R2S

L+3

50

R2S

L+2

50

R2S

L+1

50

垂木 105x150 @1,000

構造用合板 24mmPW24

EW25 EW25

EW25 EW25

EW20 EW20

EW20 EW20

EW20 EW20

EW2

5EW2

5EW25

EW25

EW25

EW25

EW25

EW25

EW25

EW25

EW25

EW2

5EW

25

EW2

5EW25

EW25

特記なき限り

束 伏 図

印は 束符号 P12

1,875

1,87

51,

875

1,87

51,

875

1,8

75

1,875

1,8

75

1,875

1,8

75

1,87

51,

875

1,5

00

1,50

02,0

00

2,00

0

2,000 2,000

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月軒伏図、束伏図、小屋伏図(園舎棟)

S-04

縮尺(A1)

1:100 1:200

M16 M16

M16 M16

M16

M16

M16 M16

M16

特記なき限り

軒 伏 図

G54

G54

G54

G54

G54

G54

G24

G24

G24

G24

G24

G24

G24

G24

G24

B24

G54

G54

G54

G54

G54

G54

G54

G54

G24

G24

G24

B54

B54

B54

B54

B54

B54

B24

B24

B24

B24

B24

B24

B24

B24

B24

B24

B24

B24

B24

G24

2,000 2,000

2,500

2,5

00

2,50

02,500

2,500

2,5

00

2,50

02,

500

2,5

00

B24

B24

2,000 2,000

梁天端レベル R2SL±0

R2S

L-3

00

G54

X1

5,400 2,600

Y3

Y4

Y6

Y7

Y8

Y9

Y10

Y11

Y1

Y0

3,000 2,500

11,000

X4 X5X0 X2

Y0

Y1

Y4

Y7

Y11

Y12

Y13

2,0

00

7,5

00

7,500

7,500

3,000

4,0

00

29,5

00

2,0

00

2,00

02,20

03,3

00

1,000

1,000

2,200

2,000

2,300

Y3

Y4

Y6

Y7

Y8

Y9

Y10

Y11

Y1

Y0

3,000 2,500

11,000

X4 X5X0 X2

Y0

Y1

Y4

Y7

Y11

Y12

Y13

2,0

00

7,5

00

7,500

7,500

3,000

4,0

00

29,5

00

2,0

00

2,00

02,20

03,3

00

1,000

1,000

2,200

2,000

2,300

Y3

Y4

Y6

Y7

Y8

Y9

Y10

Y11

Y1

Y0

3,000 2,500

X4 X5X0 X2

Y0

Y1

Y4

Y7

Y11

Y12

Y13

2,0

00

7,5

00

7,500

7,500

3,000

4,0

00

29,5

00

2,0

00

2,00

02,20

03,3

00

1,000

1,000

2,200

2,000

2,300

4,500

4,500

2,000

4,500

2,000

X0 X2 X4 X5

3,000 2,500

8,000

X0 X2 X4 X5

3,000 2,500

8,000

X0 X2 X4 X5

3,000 2,500

8,000

Y2Y2 Y2

Y5 Y5

2,200

Y5

5,400 2,600

X1

5,400 2,600

11,000

X1

4,000 4,000 4,000 4,000 4,000 4,000

Page 5: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

構造設計担当者

構造一級建築士第4087号

一級建築士第243674号 木村誠司

特類構造用合板 2級

N75 @150構造用合板 2級PW24 24

PW15 15 N50 @150

備考接合金物材種符号

木質部材リスト

断面(㎜)

TH は 標準接合金物(既成品)

使用環境 AP15 150×150 すぎ E65-F225 製作金物、HDP10

使用環境 A

使用環境 AG54 150×540 すぎ E65-F225

B54 150×540 すぎ E65-F225

HDP10P12 120×120

使用環境 A

使用環境 Aすぎ E65-F225

すぎ E65-F225

G24 150×240

B24 150×240 TH-24

製作金物、TH-24

製作金物、TH-18b18 120×180

製作金物、TH-10b15

使用環境 B引きボルト、χマーク金物すぎ Mx60 A150 5-5EW15、 W15

TH-10 継手は腰掛あり、幅広短冊金物両面すぎ製材 無等級105×150鼻母屋

鼻母屋 40×143

2-TK2 継手は腰掛あり、幅広短冊金物両面垂木 すぎ製材 無等級105×150

垂木 すぎ製材 無等級 90× 90 TK2

継手は腰掛あり、幅広短冊金物両面

継手は腰掛あり、幅広短冊金物両面

母屋

敷桁

継手は腰掛あり、幅広短冊金物両面敷桁

120×180

120×250

120×150

120×150

S-P-F

特類N50 @150構造用合板 2級EW25 9

EW20 石膏ボード GNF40 又は GNC40 @150 両面15

使用環境 A150×240隅木 製作金物

すぎ製材 無等級垂木受け 105×180

製作金物、TH-33+TH-18

TH-33+TH-18

すぎ E65-F225

すぎ E65-F225

すぎ E65-F225

すぎ E65-F225

すぎ E65-F225

すぎ E65-F225

使用環境 B

使用環境 B

使用環境 Bすぎ E65-F255

特類

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月

(園舎棟)

レベル図、木質部材リスト、アンカープラン

S-05

縮尺(A1)

1:100 1:200

563

1,43

81,1

50

650

400

650

1,1

50

1,438

563

275

563

400

563

1,0

00

400

1,600

400

1,0

00

563

400

563

275

275

563

400

563

715

2,278

400

1,9

62

28528527

5

275

300

300

300

30027

5

275

563

400

563

1,0

00

400

1,600

400

1,0

00

563

400

563

275

729

1,22

540

0646

125 383 383 2,285 400 3,725 400 3,125 345 400 345 813 1,113 1,010 400 1,010 700 408 400 408 2,720 1,000 605

125363 362 2,500 425 525 875 400 1,238675 400 275 400

125

590

1,225

400

785

729

1,3

00

400

571

244

1,3

39

371

400

371

275

729

1,22

540

0646

244

1,7

10

400

646

729

854

371

400

371

275

244

1,3

39

371

400

371

275

244

1,7

10

400

646

125363 362 2,500 425 525 1,000 400 1,000 500 160 2,375 2,015 260 400 560 2,375 2,015 260 400 560 2,375 2,015 368 367125

1,338 400 875 475 400 475 2,450 2,995 945 475 400 475 1,535 615 475 400 475 705 3,063 708 368 367

588 400 1,025 400 588

EW15

EW15

EW15

EW15

EW1

5

EW15

EW15

EW15

EW1

5

EW15

EW15

EW1

5

EW1

5

EW1

5

EW15 EW15 EW15

EW15 EW15 EW15 EW15 EW15 EW15 EW15

EW15 EW15 EW15 EW15 EW15 EW15

P15 P15 P15 P15 P15 P15 P15

P15

P15

P15P15

P15 P15P15P15P15P15P15P15

アンカープラン

特記なき限り

引きボルト M16 ABR490 をあらわす

鋼製柱脚アンカーボルト M16 ABR490 をあらわす

せん断金物 SB-150 をあらわす

Y13 Y12 Y11 Y7 Y4 Y1 Y0

X0

X1

X2

X4

X5 X5

X4

X2

X0

Y13 Y12 Y11 Y7 Y4 Y1 Y0Y2Y3Y5Y6Y8Y9Y10

4,000 3,000 7,500 7,500 7,500 2,000

4,000 3,000 2,300 2,000 2,200 1,000 1,000 2,200 4,300 3,300 2,200 2,000 2,000

3,750 3,750 3,750 3,750

2,735 1,890 2,875 2,735 1,890 2,875 2,735 1,890 2,875

5,400

2,60

03,

000

2,50

0

4,0

00

4,0

00

3,000

2,50

0

X0 通

1GL

R2

Y0 Y1 Y4 Y7 Y11 Y12 Y13

2,000 7,500 7,500 7,500 3,000 4,000

29,500

250

3,4

00

550

P15 P15

JP15 JP15 JP15

P15

JP15

P15

JP15

P15

JP15

P15

EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25

EW15 EW15 EW15 EW15 EW15 EW15W15

G54 G54 G54 G54

P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12

P15

JP15

F2 F1 F1 F1 F1 F1

2,650

750

40020

Y4 通

EW15 EW15

b15

1

250

3,4

00

550

R2

2,000 1005

P12 P12P12

G54

800

800

1005G24

EW20 EW20

b18 b18 b18 b18

P15

JP15

FG1

F1 F1 F2

R1

250

2,650

750

1

R2

レベル図3,000 2,500

11,000

X4 X5X0 X2

5,400 2,600

X1

R1

2-M12 @1,000

構造用合板 24mm

屋根下地屋根下地

構造用合板 15mm

PW24 PW15

Page 6: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

一級建築士第243674号 木村誠司

構造一級建築士第4087号

構造設計担当者

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月

S-06

縮尺(A1)

1:100 1:200

軸組図(1) (園舎棟)

垂木受け

105x180

軸組図(1)

EW15

EW15EW15

EW15 EW15

EW15

EW15 EW15

EW15

EW15 EW15

EW15

EW15 EW15

2,000 1,500

G54

F1

W18

FG

b18b18b18 b18

P12 P12 P12

1005EW25 EW25

P12 P12 P12

G54

FG

F1

2,000 1,5001005

2,000 1005

P12 P12P12

G54

800

800

1005G24

FG

F1 F1

FG

W18

b15

b15

b15

b15

b15

b15

b15

EW20 EW20

b18 b18 b18 b18

2,000 1005

P12P12

800

800

1005

P12

G24B54

P15

F2

JP15

FB

W15 W15

W15 W15

W15W15

W15 W15

W15 W15 W15 W15 W15

W15 W15

FB

W15

W15

G24

2,000 1005

P12 P12P12

G54

800

800

1005

EW20 EW20

b18 b18 b18 b18

2,000 1005

P12 P12P12

800

800

1005

2,000 1005

P12 P12P12

G54

800

800

1005G24

EW20 EW20

b18 b18 b18 b18

2,000 1005

P12 P12P12

800

800

1005

2,000 1005

800

800

1005G24

2,000 1005

800

800

1005

2,000 1005

P12 P12P12

800

800

1005

b18 b18 b18 b18

W15

W15 W15

FB

P15

JP15

FB

B54B54

B54

W15

F1

FG1

F1 F2

2,000 1005

P12

800

800

1005

P12 P12b18 b18 b18 b18

G54

W15 W15 W15 W15

F1 F1

FG FG

F2

P15

JP15

P15

JP15

P15

JP15

F1 F1 F1 F1

W15

F1 F1 F1 F1

F1 F1 F1 F1F1 F1 F1 F1

F1 F1 F1 F1

F1 F1 F1 F1 F2

FG1

F1 F1 F2

EW25 EW25

P15

JP15

G24

G24

G24

G54

3,000 2,500

11,000

X4 X5X0 X2

3,000 2,500

11,000

X4 X5X0 X2

3,000 2,500

11,000

X4 X5X0 X2

5,400 2,600

X1

5,400 2,600

X1

5,400 2,600

X1

X0 X2 X4 X5

3,000 2,500

8,000

X0 X2 X4 X5

3,000 2,500

8,000

X0 X2 X4 X5

3,000 2,500

8,000

4,000 4,000 4,000 4,000 4,000 4,000

Y13通

Y12通

Y11通

Y10通

Y9通

Y8通

Y7通

Y6通、Y2通

Y5通

Y4通

Y3通

Y1通

1GL

250

3,40

0550 150

1GL

250

3,40

0550

1GL

250

3,40

0550

1GL

250

3,4

00

550

1GL

250

3,40

0550

1GL

250

3,40

0550

1GL

250

3,40

0550

1GL

250

3,4

00

550

1GL

250

3,40

0550

1GL

250

3,40

0550

1GL

250

3,40

0550

1GL

250

3,4

00

550

150

R1

250

2,6

50

750

1

R2 R2

R2

R2

R2

R2

R2

R2

R2

R2

R2

R2

R2

R1

250

2,6

50

750

1

R2

R1

250

2,6

50

750

1

R2

R1

250

2,6

50

750

1

R2

R1

250

2,6

50

750

1

R2

R1

250

2,6

50

750

1

R2

R1

250

2,650

750

1

R2

R1

250

2,6

50

750

1

R2

R1

250

2,650

750

1

R2

R1

250

2,650

750

1

R2

Page 7: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

1:100 1:200

一級建築士第243674号 木村誠司

構造一級建築士第4087号

構造設計担当者

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

縮尺(A1)

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月軸組図(2) (園舎棟)

S-07

P12 P12 P12 P12 P12 P12P12 P12

P12 P12P12 P12 P12 P12 P12 P12

母屋 120x180

母屋 120x180

敷桁 120x250

EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25

P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12

敷桁 120x150

軸組図(2)

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15 P15

JP15 JP15 JP15

P15

JP15

P15

JP15

P15

JP15

P15EW15 EW15 EW15 EW15 EW15W15

G54 G54 G54 G54

G54 G54 G54 G54

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

P15

JP15

F2

EW15 EW15 EW15 EW15 EW15 EW15 EW15W15 W15

W15

W15 W15

W15

W15

W15

W15 W15 W15 W15 W15

EW15 EW15 EW15W15

W15

W15 W15 W15 W15

W15W15

W15W15 W15 W15P15

JP15

G24 G24 G24 G24 G24

F1 F1 F1 F1

B24 B24

B24 B24 B24 B24 B24

F1 F1 F1

F1 F1 F1 F1 F1

F1 F1 F1 F1 F1

F1 F1 F1 F1

B24 B24

3,750 3,750 3,750 3,750

W15 W15 W15 W15 W15

G24 G24 G24

B24 B24 B24

F1 F1F1

G24

300

F1 F1

EW15

b15

b15

b15

b15

EW15 EW15 EW15

W15 W15 W15 W15 W15

R2

X1通

1GL

1

1GL

X0通

X2通

X4通

X5通

X1+600通

X0+4,000通

X0+2,000通

1GL

1GL

1GL

1GL

1GL

1GL

Y0通

R2

R2 R2 R2

R2 R2

R2 R2

X0 X2 X4 X5

3,000 2,500

8,000

4,000 4,000

R1

Y0 Y1 Y4

Y7

Y11

Y12 Y13 Y0 Y1 Y4 Y7 Y11 Y12 Y13

Y11 Y12

Y0 Y1 Y2 Y3 Y4 Y5 Y6 Y7 Y8 Y9 Y10 Y11 Y12 Y13

2,000 2,000 2,200 3,300 4,300 2,200 1,000 1,000 2,200 2,000 2,300 3,000 4,000

22,500

2,000 7,500 3,000 4,000

2,000 7,500 7,500 7,500 3,000 4,000

29,500

GL

250

3,40

0

250

3,40

0550

250

3,40

0

250

3,40

0250

3,4

00

250

3,4

00

250

250

250

350

450

150

2,650

750

R1

2,650

750

2,6

50

750

2,6

50

750

2,650

750

2,6

50

750

2,6

50

750

2,650

750

250

3,40

0

Y0 Y1 Y2 Y3 Y4 Y5 Y6 Y7 Y8 Y9 Y10 Y11 Y12 Y13Y0 Y1 Y4 Y12 Y13

3,000

R1R1

R1R1

R1R1

Page 8: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

一級建築士第243674号 木村誠司

構造一級建築士第4087号

構造設計担当者

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

縮尺(A1)

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月

S-08

フレーム詳細図 (園舎棟)

・ W15(非耐力壁、垂れ壁、腰壁)の接合は、壁脚・壁頭とも HDP-10 @500以下 とする

特記なき限り

・ EW15 壁頭のせん断接合金物 SP は、両面とする

Y0 Y1 Y2 Y3 Y4 X0 X2 X4 X5

2,000 2,000 2,200 3,300 4,000 4,000 3,000 2,500

2-LS M12x270

2-M12 @1,000

2-M12 @1,000

JG24

JB24

1,060 940 2,050 1,615 1,000 1,420 1,925 2,000 2,000 1,925 1,308 1,543

2-SP(両面)

2-SP(両面)

2-SP(両面)

2-SP(両面) 2-SP(両面)

SB-150 SB-150 2-SB-150 2-SB-150SB-150 2-SB-1502-SB-1502-SB-150 2-SB-150 SB-150 2-SB-150

M16 M16 M16 M16 M16 M16

M20 M20

M20 M20 M20 M20

22020

160

400

20

220

160

20

220 20

160

フレーム詳細図

X0

4,00

0

2,0

00

2,000

2,875 1,890 2,735 2,875 1,890 2,735 2,875 1,890 2,735

JG54 JG54

340

400

SB-150

M16 M16 M16 M16 M16 M16 M16 M16 M16 M16 M16 M16

2-SB-150 2-SB-150 2-SB-150 SB-150SB-150 SB-150

SP(両面)

200 200

M20 M20 M20 M20 M20 M20 M20 M20 M20 M20 M20 M20

A

A 断面

1,135 1,620 1,620 1,060 1,350 1,125

X0

2-SP(片面) SP(両面) SP(両面)

支圧板 9

BPL-94-M12

GPL-6

HTB 1-M16 あるいは 1-M16(10.9)

HTB 1-M16 あるいは 1-M16(10.9)GPL-6

BPL-94-M12

GPL-9

SP5(両面) SP13(両面) SP5(両面) SP13(両面)

22020

160

400

540

400

20

2,000 7,500 7,500 7,500 3,000 4,000

2-M12 @1,000

4-TKⅡ

GPL-92-DP M16

GPL-92-DP M12

BPL-94-M16

隅木

GPL-9

GPL-92-DP M12

GPL-92-DP M16

GPL-92-DP M12

BPL-94-M16

B

B 断面

GPL-92-DP M12

2-DP M16

GPL-9BPL-94-M16

2-DP M16

DP 7-M20 JG54

EW25EW25

垂木受け

105x180

120x180 120x180120x180

120x180

垂木

105x150 @1,000構造用合板 24mm

PW24120x120 120x120

120x120

垂木

105x150 @500

垂木

105x150 @1,000

構造用合板 15mm

PW15

EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25 EW25

P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12 P12

P12 P12

P12 P12

P12 P12

P12

P12

P12

P12

P12

P12

P12

P12

P12

P12 P12

P12P12

P12P12P12

P12

P12

P12P12

P12

P12

P12P12

P12P12

P12

P12

P12

P12

P12

P12

P12

P12

P12

P12P12

P12P12

120x120 120x120 120x120 120x120 120x120 120x120120x120

母屋 120x180

垂木

105x150 @1,000

構造用合板 15mm

PW15

EW15 EW15

P12 P12P12

G54

W15 W15 W15 W15

F1 F1

FG

F2F2

W15

W15 W15

G24

F1

EW15

W15

P15

JP15

P15

JP15

B24

JP15

P15

b18b18

b18b18

b15

120x150b15

120x150

P15

JP15

W15 W15 W15

150x240

150x240

150x1

50

150x1

50

150x1

50

150x1

50

150x540

W15 EW15 W15

W15 W15 W15

FG

EW15 EW15 EW15 EW15 EW15W15

G54 G54 G54 G54

F2

EW15P15

JP15 JP15 JP15 JP15 JP15 JP15 JP15

P15 P15 P15 P15 P15 P15

G54 G54 G54 G54

B24 B24 B24 B24 B24 B24 B24 B24 B24 B24 B24

B24 B24M16

M16 M16 M16 M16 M16

M16 M16

M16

M16

M16

M16

M16

1,875 1,875 1,875 1,875 1,875 1,875 1,875 1,875 1,875 1,875 1,875 1,875 1,500 1,500 2,000 2,000

2,500 2,500 2,500 2,500 2,500 2,500 2,500 2,500 2,500

F1 F1 F1 F1 F1

2,0

00

2,000

b15

120x150

150x15

0

150x15

0

150x15

0

150x15

0

150x15

0

150x15

0

150x15

0

150x540 150x540 150x540 150x540

B54

G54

B54

G54

B54

B54

G54

B54

B54

G54

G54

G54

150

x540

150

x540

150

x540

150

x540

150

x540

150

x540

150

x540

150

x540

150

x540

150

x540

150

x540

150

x540

150x240

150x240 150x240

150x240

150x240 150x240 150x240 150x240 150x240 150x240 150x240 150x240 150x240

150x540 150x540 150x540150x540

100

5

b15

120

x15

0 隅木 150x240

B24

B24

150x240

150x24

0

B24

b15

120x150

5

100

W15G54 150x240

Y1通X4通

1

R2

R1

R2

R1

1

GL

R2

1

GL 250

2,65

0750

250

3,400

550

250

3,400

2,65

0750

2,000

GL

800

X0通

Y0 Y1 Y4 Y11 Y12 Y13Y7

R2

R1

1

GL 250

3,400

550

2,6

50

750

2,000 7,500 7,500 7,500 3,000 4,000

GL

R2

Y0 Y1 Y4 Y11 Y12Y7

800

Y13

Y1

Y0

2,000

Page 9: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

一級建築士第243674号 木村誠司

構造一級建築士第4087号

構造設計担当者

ビス止め

CW @500桟木

CLT壁

45x15相欠きはぎ柱

HBS 6x220 @500

CLT壁 CLT壁HBS 6x220 @500

現し部は座掘り+埋木

CLT壁

すり合せ すり合せ

10

CLT壁

CLT壁 幅はぎ要領他

CLT壁-柱の目地部分の防火措置要領

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

縮尺(A1)

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月接合金物図 (園舎棟)

S-09

21.7

18

13

50

20

156

50

18

21.7 21.7

20 30 30 30 30 30 30 30 30 20

280

1525

30

3025

15

140

4.5

SS400

20 30 30 30 30

20 30 30 30 30

1525

30

30

2515

140

SP5

SP13

20

1525

30

30

2515

140

160φ6.7

STS-C65

30 30 30 30 2030 30 30 30

400

STS 6.5-F L=250 @500

あるいはSTS 6.5-F L=250 @500

あるいは

1/10

M20

1/10

M16

接合金物図

1/10

SB-150

161

152

100φ26

SB-150(χマーク)、M16 M20 は SNR490B(ABR490に準じる)M16 は SNR490B(ABR490に準じる) M16 は SNR490B(ABR490に準じる)

1/10P15 鋼製柱脚

JP15

20

8225 25

97

9

P15P15

150

150

BPL-169

99

下端ベースプレート

150

上端ベースプレート

GPL-9BPL-12

定着板 φ48x10

150x

150

150x

150

120

GPL-9

30

2-DP M16

30 60 30

35

160

150

ABR490 1-M16 L=400

1/10

HDP10

せん断接合金物(ホールダウンパイプ 市販品) 1/5 梁受け金物(市販品)

40

PL-3.2φ21.7x2.4

STK500

M20

1/10

M20 は SNR490B(ABR490に準じる) M20 M20 は SNR490B(ABR490に準じる)

1/10梁受け金物(市販品)

40

PL-3.2

220

18.2

12

基準寸法

座金

φ45x6

SS400

1種+3種

SS400

140引きボルト用座金 W12(140x140)

140

φ22

120

φ26

80

B

BA引きボルト用座金 W19(80x120)

SS400

E

400

19

CLT壁

基礎

C 座金 φ40x6SS400

65 80

12 12

150

A90

100

25

25

25 25

箱掘りのふた

基準寸法

14.54

壁パネル下端

10

定着板

D

SNR490B(ABR490に準じる)

φ48x10 孔径φ1848

65

340

830

SS400

140引きボルト用座金 W12(140x140)

140

φ22

B

18.2

12

基準寸法

座金

φ45x6

SS400

1種+3種

SS400

140引きボルト用座金 W12(140x140)

140

φ22

B

B

E

80

臥梁高さ

80

120

CLT壁

400

19

20

1種+3種

φ26

A

引きボルト用座金 W19(80x120)A

SS400

φ45x6

座金

E

80

80

120

CLT壁

400

19

20

1種+3種

φ26

A

引きボルト用座金 W19(80x120)A

SS400

φ45x6

座金

E

80

12

座金

φ45x6

SS400

1種+3種

BE

80

臥梁高さ

18.2

基準寸法

臥梁高さ

80

120

CLT壁

400

19

20

1種+3種

φ26

A

引きボルト用座金 W19(80x120)A

SS400

φ45x6

座金

E

80

臥梁高さ

CLT壁

基準寸法

14.54

1種

6

C

SB-150

220

120

座金

C

SS400

φ40x6

壁パネル下端

48

定着板

D

φ48x10 孔径φ18

SNR490B(ABR490に準じる)

20

基礎

※ 壁長さ1350mm以下の場合は、SB-150 1個 とする

※ 壁長さ1350mm超2150mm以下の場合は、SB-150 2個 とする

1/10基礎-壁脚(EW15) 引きボルト 基礎-壁脚(EW15、W15) せん断金物、アンカーボルト 壁頭(EW15)-臥梁(G54) 引きボルト 壁頭(EW15)-臥梁(G24) 引きボルト

300 無収縮モルタル充填

65

D

10

65

400

314

無収縮モルタル充填

400

540

240

240

385

240

1,060

760

1,385

1/10

TH-24

梁受け金物(市販品)

205

40 100

4070

70

PL-3.2

3-M12

3-DP M12

1/10梁受け金物(市販品)

40

PL-3.2

30

30

105

30

STS C65

孔径φ6.740 40

30

105

105

30

30

PL-4.5105 110

SS400

1/10

1/10開口補強金物

LH

1/10

M16

丸鋼ブレース

JIS 丸鋼ブレース

125

50

175

100

BPL-9

4-M12

1-HTB M16

あるいは 1-M16(10.9)

M16

GPL-6

G54

B54

壁頭(EW15)-臥梁(B24)-CLT壁-臥梁(G24) 引きボルト 壁頭(EW15) せん断金物 (CLT壁-G54、G24) 1/10

※ 壁長さ1350mm以下の場合は、SP 2個(両面) とする

※ 壁長さ1350mm超2150mm以下の場合は、SP 4個(両面) とする

SP SP

G54G54

G24

EW15 EW15

TH-10 TH-18 TH-33

1/101/10G54 継手

JG24、JB24

G24、B24 継手

JG54

70

70

540G54

G24、B24 240

150

150

150x540

G54 G24、B24

150x240

SP(χマーク)、SP5、SP13

40 100

4-DP M12275

1-M12

40 100

2-DP M12

40 100

3-DP M12

135

98.5

X4-Y1 位置の隅木廻り接合部は フレーム詳細図参照

350

35 280 35

66.7

66.

766.7

35

66.7

66.7

66.7

35

GPL-9

7-DP M20

60

60

3560

6035

190

350

35 280 35

470

GPL-9

3-DP M20

Page 10: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

一級建築士第243674号 木村誠司

構造一級建築士第4087号

構造設計担当者

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

縮尺(A1)

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月地質調査

地質調査位置図

S-10

Page 11: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

一級建築士第243674号 木村誠司

構造一級建築士第4087号

構造設計担当者

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月

縮尺(A1)

1:100 1:200

柱状改良図(園舎棟)

S-11

:計量計又は水管計で計測する。

(3)固化材吐出量 流量計で計測し記録する。

(4)掘削深度   深度計で計測し記録する。

(5)掘削速度   速度計計測し記録する。

(1)コラムの鉛直度 改良機本体の傾斜計で管理する。

(6)支持層強度  トルク計で測定し記録する。

(2)固化材液の作成 水の計量

:袋数又は重量計で計測する。

6. 施工管理

(2)掘削深度

(1)固化材

管理者と協議しトルク計にて確認を行う。)

1. 工法概要

2. 特記仕様

(1)コラム径

(3)設計基準強度

セメント系固化材又は、セメントを使用する。

工事完了後、次の事項について報告書をまとめ、監督員に提出する。

(1)コラム配置図及び番号  (2)施工年月日  (3)コラム径  (4)掘削長  (5)掘削深度

(7)強度管理試験結果(6)固化材の使用量  

8.施工報告書

7.強度管理試験

合格判定

≧X N X L = Fc + ka ・ σ d

ここに、

: 合格判定値  1089 (kN/㎡)

: 設計基準強度 700 (kN/㎡)

:合格判定係数(下表による):1.5

:検査対象層の抜取箇所数:4N

:設計で想定したコア強度の標準偏差σd

σd= Vd ・qud (kN/㎡)

(kN/㎡)qud

dV

:想定した一軸圧縮強さ:1037

:変動係数:25%

抜取箇所数

係数ka

N 1 2 3 7~8 9以上4~6

1.9 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3

※ 品質に支障があった場合の処理

品質に支障があった場合は、監理者と協議し適切な判断を下す。

: N箇所の一軸圧縮強さの平均値 (kN/㎡)

ka

改 良 長

供試体の採取方法

採 取 位 置

頭 部 コ ア 深 度 コ ア

採取方法:モールドコア 採取方法:モールドコア

SSコラム工法特記仕様書(GBRC 性能証明 第12-07号)

を装着した撹拌装置を用いて混合撹拌することによりソイルセメントコラムを形成する工法である。

本工法はセメント系固化材を固化材液として現地地盤に注入し、共回り防止翼の左右両端に、円柱状の鋼棒

(4)本工事工法は、一般財団法人 日本建築総合試験所で証明された建築技術性能証明取得工法とする。

固化材の計量

3. 室内配合試験

(2)室内配合強度の設定と配合量

25%

321 4~6 7~8 9以上

2.163 1.918 1.815 1.719 1.651 1.594

変動係数

※ 変動係数を想定し、7項に規定する抜き取りヶ所数N、合格確率80%とした上表を用いて設定する。

抜取ヶ所数

(N)

割増係数

(αt)

本施工にあたり、原則として事前に現地土を採取し、室内配合試験を実施しなければならない。

また、配合量は所定の配合強度が得られる配合量を想定し、その配合を中心として貧配合のもの

1種類、富配合のもの1種類の合計3種類程度設定する。

X室内配合強度 l= Xf / αfl

本工事に先立ち、施工計画書を監督員に提出する。施工計画書には次の事項を明記する。

1.コラムの中心位置を出し、その位置に撹拌ロッドの中心がくるように機械をセットする。

3.所定の位置まで来たら固化材液を撹拌ロッド先端より注入しながら掘削撹拌を行う。

2.セットが完了したら撹拌ロッドを回転し、規定の速度で掘削を開始する。

4.掘削が完了したら固化材液の注入をやめ、撹拌ロッドを掘削時と正逆回転し50cm以上練り返しを行う。

5.逆回転で再撹拌しながら引き上げる。

( Xf = αt × Fc )

αt : 割増し係数(右表より)

Xf : 配合強度(kN/㎡)

Xl : 室内配合強度(kN/㎡)

Fc : 設計基準強度(kN/㎡)

αfl : 現場/室内強度比

4. 施工計画書

5. 施工

(1)工事概要  (2)工事場所  (3)工法概要  (4)施工概要  (5)使用固化材

(6)作業計画  (7)施工管理  (8)配合計画  (9)品質管理 (10)安全衛生管理

(1)固化材液の充填方法は、掘削時充填方法とする。

(2)掘削速度1.0m/分、引き上げ速度1.0m/分以下とする。

(3)施工手順は以下の通りとする。

施工後のコラムより下表の採取ヶ所数に準じて強度管理試験用のコア採取を行うことし、

採取したコアの材齢28日における圧縮強度試験結果が下式をクリアしなければならない。

また、合否の判定は、N箇所(抜取個数)の一軸圧縮強さの平均値XNと合格判定値XL

の大小関係を比較する事で行う。

3m以下の場合

3m以上の場合

3箇所以上

頭部3箇所、深部1箇所1本以上

*採取コア試験は1ヶ所(1本のコラム)あたり3個のコア採取を基本とする。

省略可能とする

φ= 800 mm H= 4.30m (掘削長変更の場合は、

Fc= 700kN/㎡

今回工事は小規模建築物として照査を行う。

2,000

7,50

07,500

7,500

29,

500

3,00

04,

000

7,000

7,000

2,300

2,000

2,200

2,000

2,20

04,

300

3,300

2,2

00

2,0

00

22,50

0

3,7

50

3,7

50

3,7

50

3,750

4,000 4,000

8,000 3,000 2,500

11,000 2,500

5,400 2,600 3,000

X0 X2 X4 X5

2,000

Y0

Y13

Y12

Y11

Y7

Y4

Y1

Y0

Y11

Y7

Y4

Y1

Y10

Y9

Y8

Y6

Y5

Y3

Y2

X0 X2 X4 X5

※コラム配置図 1:100   (φ800㎜ x 89本)

Page 12: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

構造設計担当者

一級建築士第193233号 井上廣之

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

縮尺(A1)

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月構造特記仕様(給食棟)

S-12

(単位 mm )

行わない溶接部の検査(受入検査)

受入検査を行う第三者検査機関は、建築主、設計者、工事監理者又は工事施工者(元請)との直接契約による。

7-11

7-10

7-8

7-9

溶接手法及び管理

使用する溶接ワイヤー、入熱量及びパス間温度等の仕様については鉄建協又は全構協の仕様で、専任の

デッキプレート

S H M R J

国土交通省大臣認定(グレード)

7-12 鉄骨製作工場

8-2

8-3

8-4

備   考使 用 箇 所構     法方  向

方  向 構     法 使 用 箇 所 備   考

スライド構法

ロッキング構法

カバープレート構法

ボルト止め構法

ロッキング構法

スライド構法

現場打厚さ 合計厚さ 備     考

押出成形セメント板

外壁取付構法及び厚さ

mm mm mm

PCa板

1)

2)

素地こしらえ

1)

2)

3)

4)

床用

合成スラブ用 高さ 板厚

高さ 板厚

型枠用 タイプ形版高さ 板厚

防錆処理

ALC パネル

厚さ 100 120mm2)

内壁床 屋根 外壁使用箇所

厚さ

外壁取り付け構法

15075 (80) 100 120 175mm

3)

2)

1)

床 屋根床及び屋根

合成板

厚さ mmPCa板単独

1)

外壁 厚さ mm2)

溶融亜鉛メッキ 行わない3) 

1)

第三者検査機関は(社)日本溶接協会によるCIW検査事業者認定種別における超音波探傷検査部門の認定を2)

取得した事業者とし、当該工事の鉄骨製作工場の社内検査を行っていない事業者とする。

3)

外観検査の合否判定は国土交通省告示1464号による。ただし告示に定めのないものは日本建築学会4)

5)

mm

PCa板厚さ

ブラスト

行う

行う

*

JISK5625シアナミド鉛錆止めペイント

JISK5621一般用錆止めペイント

JISK5674 鉛、クロムフリ-錆び止め

室内室外

適用

Z27Z12亜鉛メッキプライマー

(    )

(    )

(    )

(    )

(    )

mm mm 備  考本数終局短期長期管厚杭 径(拡底部)

4-5 場所打鉄筋コンクリート杭,場所打鋼管コンクリート杭

5) 杭頭補強

かご筋 スタッド溶接 杭外周溶接

1)

2)

工法

アースドリル工法

リバース工法

拡底アースドリル工法

杭径,設計耐力,本数表(拡底部は施工径を示す)

BH工法

オールケーシング工法(  ベノト工法           )

kN kN kN

3) 杭先端深さ GL- m

4)

5)

孔壁測定 (

( 全数 % ) 行わない

方向)2

* 行う

印を適用し、選択項目は 印が無い場合は * 印を適用する。

設計図書の優先順位は下記による。

本特記仕様書

設計図

標準図    鉄筋コンクリート構造配筋標準図   鉄骨工作標準図

   鉄筋鉄骨コンクリート構造標準図   高強度せん断補強筋施工仕様書 

   鉄筋コンクリート壁式標準配筋図

設計図書に示されていない材料、工法等を採用する場合は文書にて工事監理者の承諾を得る。

各工事に際して、施工計画書及び施工図を提出し、工事監理者の承諾を得る。

構造関係材料及び各種試験成績書・検査報告書を作成し提出する。

その他

日本建築学会標準仕様書 , JASS5 , JASS6

使用材料は原則としてJIS規格品、又は大臣認定品とする。

1-2

1-1

1-3

1-4

1-5

1-6

含まない )

1-7

1)

2)

3)

4)

5)

梁貫通位置、径、及び箇所数は(  意匠図   構造図  *設備図 )による。

第三者機関による検査・試験費用は工事費に ( *含む

仕様書(  公共建築協会 *日本建築家協会 )

(    )

(    )

(    )

(    )

mm(拡底部)杭 径 kN kN kN長期 短期 終局 本数 備  考

3) 杭径,設計耐力,本数表

4) 杭の構成は設計図による。

1種 2種

1種 2種

1種 2種

塗       料 種 別 標準膜厚

2) 工法

打撃工法

埋込み工法

油圧ハンマー

プレボーリングセメントミルク注入工法

プレボーリング拡大根固め工法(認定工法)

杭周固定液 なし

中掘拡大根固め工法(認定工法)

回転埋設根固め工法(認定工法)

ディーゼルハンマー

* あり

2-2

2-1

ルート1 ルート2

ルート1 ルート2

X

Y

方  向 構造計算ルート

a

4-1 基礎及びスラブ下地業 (単位mm)

4-2

4-3

4-4

設計地耐力

地耐力載荷試験

長期

行う (  箇所,長期設計耐力の3倍を確認する)

地盤改良

無筋コンクリート地業

セメント系固化材撹袢

締固め工法

圧密排水工法

ソイルセメント杭

[ 載荷試験 ]一軸圧縮試験 (  箇所)

[ ]六価クロム溶出試験

kN/㎡ 短期 kN/㎡ 終局 kN/㎡ 

1)

節杭

PHC

ST

SC

PRC

A

A

A

B

B

B

C

C

C

Ⅲ Ⅳ

t mm

杭種

* 行わない

* 行わない

* 行わない

行う

行う

A

B

(1)※

50

60

60

60

60

60

60 100

100

100

100

100

100 B

B

B

B

B

B

100

100

100

100

100

150

150

150

150

150

150

場   所砕 石

割栗石厚 さ

基 礎独立,布

ベ  タ

地 中 梁

構造スラブ

土間スラブ屋内

屋外

*50

*50

*50

*50

*50

*A

*A

*A

*A

*A

*A 60

*60

*60

*60

*60

*60

*100

捨てコンクリート厚さ

(1)

(2)

注 アンカーボルト支持用フレームの、あと施工アンカーを打込む部分は100以上とする。

端部aは100以上とする。

埋戻し土、盛土、残土処分

埋戻し土

盛土

残土処分

搬入良土

搬入良土

山留め、根切り

* 場外搬出処分(* 自由   指定場所 )

* 根切り土の中の良土

* 根切り土の中の良土

場内地均し

3-1

3-2

使用材料

コンクリート ( 普通ポルトランドセメント 高炉セメント )B種

鉄筋

Fc     

D

SD295A

SD390

D SD345

以上

以上D 以下

SKK400 SKK490鋼管(リブ付)

4-6

溶接施工管理技術者により管理を行うこと。

受入検査は目視による外観検査と超音波探傷検査とし、社内検査完了後に行う。

「JASS6 鉄骨工事 2007 付則6. 鉄骨精度検査基準」の限界許容差による。

6) 溶接箇所数の数え方は「JASS6 鉄骨工事 2007」表5.1溶接箇所数の数え方による。

超音波探傷検査は日本建築学会「鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説」2008により、合否

判定は7.2.1疲労を考慮しない溶接部のうち、引張応力が作用する溶接部の項を適用する。

7) 受入検査の抜取り方法及び抜取り率は以下による。

ⅱ. 抜取り数は各ロット毎に30箇所をランダムにサンプリングする。

a)

現場溶接の場合b)

工場溶接の場合

ⅰ. 検査ロットは各節、各工区毎に溶接箇所300箇所以内で構成する。

ⅰ. 全数検査とする。

8) 検査により不合格と判定された溶接部はすべて補修を行い、再検査して合格とならねばならない。

9)

サンプリングの結果、不合格率が5%以内の場合はロットを合格とし、不合格率が5%を超えた場合

は更に同一ロットの中から30箇所をサンプリングし、合計60箇所の不合格率が5%以内の場合を

ずれ・食い違いの補修方法は、独立行政法人 建築研究所監修「突き合せ継手の食い違い仕口のずれの検査

・補強マニュアル」等を参考にする。

ⅲ.

合格とする。不合格率が5%を超えた場合は残り全数の検査を行う。

コンクリートの仕様は設計図による。特記のない場合JASS5水中コンクリートによる。

* ケレン

錆止め塗装(工場塗 * 2回  1回、現場タッチアップ程度とする)

錆止め塗料

既製コンクリート杭、鋼管杭、その他特殊杭

杭打地業共通事項

2)

3)

1)

載荷試験 行う (  箇所,長期設計耐力の3倍を確認する)

(  本) 行わない杭長決定用先行杭[ 試験掘 ]

SL塗布 行う

行う

* 行わない

種 類

以下

以上

スパイラル

重ね継手

継    手

工場溶接

機械継手( 級)

5-1 材種

*溶接継手

*重ね継手

D 以上

D 以上

SD390

SD490

P

K

UD UR

重ね継手

重ね継手 スパイラル 工場溶接1275級

785級

 685級

溶接金網

高強度せん断

補強筋

機械継手( 級)*溶接継手

機械継手( 級)*溶接継手

混和材 減水剤 減水剤 躯体防水材 膨張材6-2

6-3

箇  所 基礎,地中梁 一  般 備 考

15 18cm

7)

6)

5)

4)

Fc

Fc LFc

LFcFc

(ただし柱,壁等と同時に打込む場合は躯体の強度とする)

(気乾単位容積質量

(気乾単位容積質量

土間コンクリート

防水押さえコンクリート

かさ上げコンクリート

単 位 水 量

以上270

以下185

以下 60

単位セメント量

3kg/m

3kg/m

*18.5

*18.5

AE高性能*AE

捨てコンクリート

ス ラ ン プ

%水セメント比

6-4

6-5

2)

3)

4)

5)

1)

空気量スランプ

]

][

[骨材      塩分含有量    アルカリシリカ反応性

フレッシュコンクリート

躯体のせき板取り外し時期決定圧縮試験

コンクリートコア抜き取り圧縮試験

マスコンクリートのひび割れ照査(温度応力解析)

行わない

行わない

行わない

行う

行う

* 行う

* 行う

* 行う

* 行わない

* 行わない

試験 (躯体コンクリートの28日圧縮試験は公的機関において行う)

調合 (補正値は工事費に含む)

8-1 コンクリートブロック

種類 A 種 B 種1)

150 190

C 種

短期(18)

* 行わない

標準(24)

調合管理強度

材齢28日の調合強度Fは下記の両式を満足するものとする。

F≧Fm+1.73σ F≧0.85Fm+3σ

日28

梁  下

設計強度0 12N/mmまたは22

3 17日 日

5 25日 日

8 28日 日

15 ℃以上

5 ℃以上

0 ℃以上

5N/mm . 85Fc

場合

圧縮試験による場合

基礎、梁側、柱、壁 スラブ下

コンクリート

の材齢による

6-6 せき板及び支柱の在置期間(普通ポルトランドセメントの場合)

7-3 普通ボルト,アンカーボルト

1) 材質

Fm=Max(Fc,Fd)+S S=3~6

6-7 住宅性能表示

超長期(36)長期(30)

6-8

等級2 等級3劣化等級

劣化等級2又は3を指定する場合は、鉄筋コンクリート構造配筋標準図(1)2-7かぶり厚さ

が変わる場合があるので注意すること。

日本建築学会 JASS5(2009),鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説

XY両方向共ルート3及び限界耐力計算の場合は、政令第73条の仕様規定によらずJASS5(2009),

計画供用期間の級( )は耐久設計基準強度Fd

Fc60を超える高強度コンクリートは別記特記仕様書による。

6-1 設計基準強度 )2

(N/mm

( )

1)

3)

2)

Fc18 Fc21 Fc24 Fc27 Fc30 Fc Fc

LFc18 LFc21 LFc24 LFc27 LFcLFc30

普通コンクリート

(使用区分は設計図の軸組図に示す)

軽量コンクリート 気乾単位容積質量2 種

粗骨材

セメント   

最大径(mm)

躯体

25 40

再生骨材

       高炉セメントB種

低熱ポルトランドセメントJISR5210

人工軽量骨材 高炉スラグ骨材 砂利 * 砕石

* 20

* 普通ポルトランドセメントJISR5210

種*1 *18.5

5-3

5-4

梁貫通補強

その他

補強筋は原則として工場製品(評定品)を使用する。

不合格となった溶接部は切り取って再溶接を行う。また残り全数に対して超音波探傷試験を行う。

1検査ロットは1組の作業班が1日に施工した溶接箇所の数量で200箇所以内

箇所

(JISZ3120)

30

引張り試験

1

1

検査ロットにつき

検査ロットにつき

* 3

抜取り検査

5-2 溶接部の検査(第三者機関による)

溶接継手 突き合せ溶接(D16以下は重ねアーク溶接でも可)* ガス圧接

コンクリート打設前に工事監理者の検査を受け不備な箇所は修正を行う。

コンクリートを2回打する部材は、初回の打設後に鉄筋の清掃を行う。

鉄筋の組立は適切な位置にスペーサーを使用し、組立後は形状保持のための養生を行う。

(JISZ3062)

径 長   さ 使 用 箇 所(mm)

梁柱

7-4 頭付きスタッド

7-5 溶接材料

継手

2) 使用する 使用しない

1)

2)

アーク溶接に使用する溶接棒,ワイヤ及びフラックスは母材の種類,寸法,及び溶接条件に相応

ガスシールドアーク溶接に使用するシールドガスは溶接に相応したものとする。

したものを選定する。

大臣認定柱脚(メーカー仕様による)

φ22 100 120 150

19 φ 100 120 150

16 φ 100 120 150

フランジ 高力ボルト 現場溶接 現場溶接

ウェブ 高力ボルト 現場溶接 現場溶接

スカラップ形状   * スカラップ工法      ノンスカラップ工法

* 高力ボルト

* 高力ボルト

SS490

ABR490 ABM490

(   以上)M

(ABMは   以上)M24ABM400基礎梁、基礎小梁の継手及び定着は原則として ①一般 ②地反力を受ける とする。

日本建築学会 RC規準2010

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説及びRC規準2010とすることができる。

熱間押抜き試験

原則 柱・梁の径毎に3本

超音波探傷試験

鉄筋の継手

構造計算ルート別による主筋又は、耐力壁の鉄筋の継手の重ね長さ

* 建築基準法施行令第73条(政令第73条第2項)による仕様規定

**

ジンクリッチクライマー JISK5552

35μm

35μm

30μm

15μm

高 力 ボ ル ト の 種 類 使 用 箇 所

トルシア形高力ボルト 全般

トルシア形が使用できない部分

7-2 高力ボルト

JIS形高力ボルト

小梁、他規 格 名 称

冷間成形角形鋼管

鋼   材   名 ブレース大梁柱 内ダイア

SS400

SM400A SM490A

SN400A

SN490C

SN400B SN490B

SN400C

7-1 材種及び使用箇所

通 しダイア

BCR295

BCP235 BCP325

STKR400 STKR490

一般構造用圧延鋼材

溶接構造用圧延鋼材

一般構造用角形鋼管

STK400 STK490一般構造用炭素鋼管

一般構造用軽量形鋼

SHC400CSHC400B

SHC490B SHC490C熱間成形角形鋼管

建築構造用圧延鋼材

建築構造用圧延棒鋼

SSC400

SNR400

溶融亜鉛メッキ高力ボルト

超高力ボルト

母材が亜鉛メッキされている部分

屋内環境

○ 印が複数有る場合は、共に適用する。

ルート3

ルート3

SD295A

SD345

80

80

SS400

ABR400

* S10T

F8T

F10T

S14T

0

構 造 特 記 仕 様 書

1§ 一 般 事 項

§ 2 構 造 計 算 ル ー ト

§ 3 仮 設 工 事 , 土 工 事

§ 4 地 業 工 事

§ 5 鉄 筋 工 事

鉄 骨 工 事7§

§ コンクリートブロック・ALCパネル・押出成形セメント板・PCa板工事8

§ コ ン ク リ ー ト 工 事6

D16

D19

Fc18

以上

7-6

7-7

50 100

構造一級建築士第3900号

Page 13: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

構造設計担当者

一級建築士第193233号 井上廣之

下地継手部 2C-100x50x20x2.3先端母屋 2C-100x50x20x2.3

母屋 C-100x50x20x2.3 @606

記 号 部 材

□-150x150x 6 (STKR400) 柱脚 図示C1

G25 H-250x125x 6x 9 (SS400)

H-248x124x 5x 8(SS400)

H-150x 75x 5x 7(SS400)

GPL-9,2-M20(F10T)

GPL-6,2-M16(F10T)

□-100x100x2.3 (STKR400)

B24

B15

屋根面ブレース

母屋

胴縁

cb

1-M12 (JIS ターンバックル筋かい)

C-100x50x20x2.3 @606 2C-100x50x20x2.3 @1,820

C-100x50x20x2.3 @606 2C-100x50x20x2.3 @1,820

7,000

800

800

1-M12(JIS ターンバックル筋かい)

C1G25

C1

cb B15

G25

cb B15

B24

B15

B15

G25

cb

cb

C1G25

C1

7,000

特記なき限り下記とする。

梁継手位置は柱心より 800 とする。

小梁は均等配置とする。

矢は水下方向を示す。

屋 根 伏 図 S=1/100

Y12

X3 X4

Y15

設計GL

形 状

ベースプレート

アンカーボルト

定着板

水上梁天端

水下梁天端

350

PL-12x60x60 (SS400)

4-M20(SNR400 JIS ABR転造ネジ) コン埋設 L=400

350x350x22 (※SN400B)

50

250

50

C1 柱 脚

□-150x150x 6 (STKR400)柱部材

250 5 050

H-250x125x6x9

4060 40

1060

25

75

125

25

550

100

250

基礎梁 FG1 基礎柱 FC

500

D10@2002-D13

6040 4010

90

40

40

300

D10@200

120

500

PL-12x125x410

2PL- 6x170x290

24-M16

8-M16 □ D10 @200

3-D19

300 x 550断 面

上下主筋

肋 筋 帯 筋

主 筋

断 面 500 x 500

8-D19

□ D10 @100

3,700

4,050

C1

G25

C1

7,000

FG1

F1 F1

X3, X4通り軸組図 S=1/100

800

Y15Y12

7,000

Y15

Y12

F1

地業:砂敷 t=25 + 砕石 t=120

土間コンクリート t=120 D10@200 S.C

φ800

FG1

F1

FG1

1600

F1

FG1

1600

FC FC

FG1

F1

7,000

基 礎 伏 図 S=1/100

柱状改良体 φ800 L = 3.5m (先端GL-4.3m)

Y12通り軸組図 S=1/100

7,000

FG1

G25

Y15通り軸組図 S=1/100

C1

設計GL

F1

X3

F1

X4

800

4,050

水上梁天端

C1

はかま筋

ベース筋 8-D13

8-D13

8-D10

8-D10

1,600

偏心側辺 定着 35d

5001,100

φ800×4本

1,100

1,600

偏心

側辺

着 3

5d

500

捨コンクリート t=50

350

450

800

設計GL

5050

二重ナット締め

Y12通り鉄骨詳細図 S=1/30

定着板上端

PL-12x60x60

F1

400

4,050

C1

□-150x150x 6 (STKR400)

G25

※SN400C は SN490C、SN400B は SN490B に変更可とする。

800 155

水上梁天端

通しDFPL-16(※SN400C)上下共H-250x125x 6x 9 (SS400)

80

25

X4

1,100 500

1,600

X3 X4

水下梁天端G25

800

3,700

C1 C1

X3

F1

設計GL

FG1

7,000

F1

X4

FCFC

土間コンクリート強度   Fc=18

鉄筋 D10,D13 SD295A , D19 SD345

設計基準強度 Fc = 500 KN/㎡

基礎躯体コンクリート強度 Fc=21

材料添加量 300kg/m3

(着手前に事前配合試験の結果にて決定)

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

縮尺(A1)

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月構造図(給食棟)

S-13S=1/100

S=1/ 30

S=1/140

S=1/ 42

1. 工法概要

SSコラム工法特記仕様書(GBRC 性能証明 第12-07号)

2. 特記仕様(2)掘削深度

管理者と協議しトルク計にて確認を行う。)

(1)コラム径 φ= 800 mm H= 4.30m (掘削長変更の場合は、

(3)設計基準強度

(4)本工事工法は、一般財団法人 日本建築総合試験所で証明された建築技術性能証明取得工法とする。

Fc= 500kN/㎡

3. 室内配合試験(1)固化材 セメント系固化材又は、セメントを使用する。

(2)室内配合強度の設定と配合量 本施工にあたり、原則として事前に現地土を採取し、室内配合試験を実施しなければならない。

また、配合量は所定の配合強度が得られる配合量を想定し、その配合を中心として貧配合のもの

1種類、富配合のもの1種類の合計3種類程度設定する。

25%

321 4~6 7~8 9以上

2.163 1.918 1.815 1.719 1.651 1.594

変動係数

※ 変動係数を想定し、7項に規定する抜き取りヶ所数N、合格確率80%とした上表を用いて設定する。

抜取ヶ所数

(N)

割増係数

(αt)

X室内配合強度 l= Xf / αfl

( Xf = αt × Fc )

αt : 割増し係数(右表より)

Xf : 配合強度(kN/㎡)

Xl : 室内配合強度(kN/㎡)

Fc : 設計基準強度(kN/㎡)

αfl : 現場/室内強度比

本工事に先立ち、施工計画書を監督員に提出する。施工計画書には次の事項を明記する。

4. 施工計画書

(1)工事概要  (2)工事場所  (3)工法概要  (4)施工概要  (5)使用固化材

(6)作業計画  (7)施工管理  (8)配合計画  (9)品質管理 (10)安全衛生管理

5. 施工

(1)固化材液の充填方法は、掘削時充填方法とする。

(2)掘削速度1.0m/分、引き上げ速度1.0m/分以下とする。

(3)施工手順は以下の通りとする。

:計量計又は水管計で計測する。

(3)固化材吐出量 流量計で計測し記録する。

(1)コラムの鉛直度 改良機本体の傾斜計で管理する。

(2)固化材液の作成 水の計量

:袋数又は重量計で計測する。固化材の計量

6. 施工管理

1.コラムの中心位置を出し、その位置に撹拌ロッドの中心がくるように機械をセットする。

3.所定の位置まで来たら固化材液を撹拌ロッド先端より注入しながら掘削撹拌を行う。

2.セットが完了したら撹拌ロッドを回転し、規定の速度で掘削を開始する。

4.掘削が完了したら固化材液の注入をやめ、撹拌ロッドを掘削時と正逆回転し50cm以上練り返しを行う。

5.逆回転で再撹拌しながら引き上げる。

(4)掘削深度   深度計で計測し記録する。

(5)掘削速度   速度計計測し記録する。

(6)支持層強度  トルク計で測定し記録する。

7.強度管理試験施工後のコラムより下表の採取ヶ所数に準じて強度管理試験用のコア採取を行うことし、

採取したコアの材齢28日における圧縮強度試験結果が下式をクリアしなければならない。

また、合否の判定は、N箇所(抜取個数)の一軸圧縮強さの平均値XNと合格判定値XL

改 良 長

供試体の採取方法

採 取 位 置

頭 部 コ ア 深 度 コ ア

採取方法:モールドコア 採取方法:モールドコア

の大小関係を比較する事で行う。

3m以下の場合

3m以上の場合

3箇所以上

頭部3箇所、深部1箇所1本以上

*採取コア試験は1ヶ所(1本のコラム)あたり3個のコア採取を基本とする。

省略可能とする

今回工事は小規模建築物として照査を行う。

≧X N X L = Fc + ka ・ σ d

ここに、

N : N箇所の一軸圧縮強さの平均値 (kN/㎡)X

X : 合格判定値  796 (kN/㎡)L

F : 設計基準強度 500 (kN/㎡)c

:合格判定係数(下表による):1.6ka

:検査対象層の抜取箇所数:3N

:設計で想定したコア強度の標準偏差σdσd= Vd ・qud (kN/㎡)

(kN/㎡)qud :想定した一軸圧縮強さ:741

dV :変動係数:25%

合格判定

抜取箇所数

係数ka

N 1 2 3 7~8 9以上4~6

1.9 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3

※ 品質に支障があった場合の処理

品質に支障があった場合は、監理者と協議し適切な判断を下す。

工事完了後、次の事項について報告書をまとめ、監督員に提出する。

(1)コラム配置図及び番号  (2)施工年月日  (3)コラム径  (4)掘削長  (5)掘削深度

(7)強度管理試験結果(6)固化材の使用量  

8.施工報告書

を装着した撹拌装置を用いて混合撹拌することによりソイルセメントコラムを形成する工法である。

本工法はセメント系固化材を固化材液として現地地盤に注入し、共回り防止翼の左右両端に、円柱状の鋼棒

構造一級建築士第3900号

Page 14: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

縮尺(A1)

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月鉄筋コンクリート構造配筋標準図(1)

S-14

Page 15: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

縮尺(A1)

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月鉄筋コンクリート構造配筋標準図(2)

S-15

Page 16: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

縮尺(A1)

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月鉄骨工作標準図(1)

S-16

Page 17: 直交集成板・構造用集成材工事特記仕様書...一級建築士第243674号 木村誠司 構造一級建築士第4087号 構造設計担当者 図面の名称 作成年月日

図面の名称 作成年月日

図面番号

工事番号・工事名

縮尺(A3)株式会社 日匠設計

TEL (072)-331-3857   FAX (072)-334-5931

TEL (0748)-72-1114   FAX (0748)-72-1166

滋賀事務所 滋賀県湖南市中央2丁目95

検図 作図管理建築士

一級建築士  109825号 杉本 孝良

澤田 耕一 杉本 孝良 大久保 晴二

澤田 耕一一級建築士  198531号

縮尺(A1)

久御山町立とうずみこども園整備設計

大阪本社  大阪府松原市阿保1丁目3番12号 塩野ビル

S-18619

平成31年3月鉄骨工作標準図(2)

S-17