経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... ·...

24
経営者・リーダーとしての役割を学ぶ 経済人コー円卓会議日本委員会 事務局長 石田 © CRT-Japan

Upload: others

Post on 30-Dec-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

経営者・リーダーとしての役割を学ぶ

経済人コー円卓会議日本委員会 事務局長

石田 寛

© CRT-Japan

Page 2: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

不確実・不透明な時代において、大切なことは

何か?

■1+1=の解は、常に2でないことを理解する!

■自分を知り、他人を知り、そして世界を知る!

■ぶれない判断軸を醸成する!

■知識だけでなく、智慧が重要!

© CRT-Japan

1.問いかけ

Page 3: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

© CRT-Japan

1.問いかけ

1.今、世界はどう変化しているのか、何がおきているのか

2.ビジネスパーソンにとって必要となる教養

(リベラルアーツ)とは

3.宗教、哲学、古典、歴史を、どう学んだらいいのか

Page 4: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

© CRT-Japan

深く考えるための技術・知識

古代ギリシア、ローマにおいて、市民が身に付ける

べき「自由人の諸技術」(ラテン語でartes liberales)

として生まれた「リベラルアーツ」は、今日にいたる

まで、「深く考えるための技術・知識」として諸学問の

基幹を形成すると同時に、一人の人間として社会に

生きるための「教養」と同義とみなされてきた。

関西学院大学Webサイトより

「リベラル・アーツ」とは

2.企業人に求められる教養

Page 5: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

© CRT-Japan

グローバルビジネスの進展により、多様性を受容・発揮しながら、海外

市場の拡大やイノベーションを促進できるグローバルリーダー育成が

急務である。

グローバルリーダーの育成には、先ず日本国内拠点でのリーダーとし

ての共通ベース(資質・能力と実績)の確立が必要であるが、グローバル

ベースの適応力があり、魅力溢れる経営幹部の育成にあたっては、

経営知識・スキルなどの即戦力養成の視点による育成とともに、長期的

視点に立った豊かな人間性の醸成が不可欠である。

大きな決断をする際の大局観や、大きな責任を負う立場としての「信頼

される人格形成」には、価値観・思想の軸となる教養/リベラルアーツが

求められている。

2.企業人に求められる教養

Page 6: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

© CRT-Japan

将来構想、戦略

(大局的経営観)

社会観、世界観

過去の偉人や古典に学び、 「人間とは、組織とは、リーダー とは」という歴史観・人間観を 持っている。

深さ=物事の洞察力

高さ=視点の高さ、将来の予見力

社会や世界の動きに敏感で、かつ社会・世界の自分なりの捉え方を持っている。

深さと幅の思考を使い、 これからのあるべき姿を 構想する力を持っている。

幅・面=視野(見識)の広さ

歴史観・人間観

経営幹部・ビジネスリーダー育成におけるテーマ設定の考え方

ビジネスパーソンが哲学・教養を学ぶ意義

哲学・教養 を学ぶ

意思決定の拠り所を確立

事業コンセプトの 創造力を鍛錬

指導者としての 人間的魅力を醸成

この3点の目的のために、あえてビジネスとは一見無関係と思われる哲学・歴史・思想に触れて、ものの見方・考え方を豊かにしながら、「本質は何か」を見出す思考の トレーニングを行う。

2.企業人に求められる教養

Page 7: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

© CRT-Japan

将来構想、戦略 (大局的経営観)

社会観、世界観

過去の偉人や古典に学び、「人間とは、組織とは、リーダーとは」という歴史観・人間観を持っている。

深さ=物事の洞察力

高さ=視点の高さ、将来の予見力

社会や世界の動きに敏感で、かつ社会・世界の自分なりの捉え方を持っている。

深さと幅の思考を使い、これからのあるべき姿を構想する力を持っている。

幅・面=視野(見識)の広さ 歴史観・人間観

経営者育成の公式・・・「高さ(視座の高さと先見力)=深さ(物事の洞察力)×幅と面(視野・見識の広さ)」

“幅”と“深さ”があるから、“高み”を目指せる。人間の本質を知り、「自分・自社」と「社会・世界」との

マッチングをいかに考えるかが、経営者の使命といえる。この研修ではこの3つの領域を題材とする。

2.企業人に求められる教養

Page 8: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

© CRT-Japan

Global

Covering or affecting the whole : global issues

Considering or including all the parts of the world

Globalization

The fact that different cultures and economic

systems around the world are becoming

connected and similar to each other because of

the influence of large multinational companies

and of improved communication.

3.Globalization & Diversification

Page 9: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

© CRT-Japan

Diversity

A range of many people or things that are very

different from each other.

The quality or fact of including a range of many

people or things.

Diversification

Especially of a business to develop wider range

of products, interests, skills, etc. in order to be

more successful or reduce risk.

To change or to make sth change so that there is

greater variety.

3.Globalization & Diversification

Page 10: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

© CRT-Japan

支配的な 価値観

•弱肉強食 •競争

•サステナビリティ •国際的な連携

ドラスティックに変化するグローバルビジネス

ビジネス環境のドラスティックな変化

2000’s

パラダイム シフト

•経済成長 •経済的な成功

持続的な発展

1.競争の激化 2.地理的広がり ・考慮すべき文化的・政治的・社会的要因の拡大

3.市場の変化 ・既存市場の限界と新たな市場開拓の必要性 ・社会的関心をもつ消費者・市民の増加

4.資源の限界 5.気候変動 6.市民社会の台頭 7.グローバルスタンダード

世界的な緊急課題

気候変動

環境問題

水問題

人口問題

食糧問題

資源の枯渇

標準化の 流れ

~1980’s 2050

グローバル イニシアティブ

グローバル化・パラダイムシフト

© CRT-Japan

3.Globalization & Diversification

Page 11: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

© CRT-Japan

西洋 【エジプト、ギリシア、欧州】

東洋 【インド、中国、日本】

合理主義 経験主義

共生 平和主義

善⇔悪 曖昧さ

コミュニオン(一致)

自然界の食物連鎖

自然界の食物連鎖

人間

人間

自然科学、哲学、宗教 自然変化に敏感

知性 感性

人格は知性より上に位置する

知能+道徳(和)の融合

大量生産 効率化

創造性 持続性 公

3.Globalization & Diversification

Page 12: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

様々な文明間においては、同種の倫理的命題を見出す

ことがある。

■聖書:「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがた も人にしなさい(マタイ七章12節)」

⇒その倫理的決断の積極的な意義と善意が そこでは自覚されている。

■論語:「己れの欲せざる所は人に施すこと勿れ(顔淵第12)」

⇒自己の倫理的決断を相手に押し付けないという 受動的態度が目立っている。

現実逃避

内政干渉

3.Globalization & Diversification

© CRT-Japan

Page 13: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

西洋

キリスト教

東洋

仏教

愛、隣人愛⇒美「完全な美」⇒二元性

死、死生観⇒美「未完の美」⇒曖昧さ

3.Globalization & Diversification

© CRT-Japan

Page 14: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

© CRT-Japan

3.Globalization & Diversification

Equalize(機会の平等)

公平性, 正直, 誠実

Smart, Sustainable, Inclusive

Page 15: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

© CRT-Japan

ポジショニング 競争力●

効率性● ●人間性

●社会性

3.Globalization & Diversification

Page 16: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

■多面的な捉え方(自由自在に発想を変えられるか)

様々な切り口で柔軟な発想ができるか?

■持論形成(シームレスで、ストーリー性)

様々な価値観を持つ人々の中で、自分の考えや

気持ちに共感を持って、納得して受け入れて

貰えるだろうか?

■自分ごと化(自ら自然に立ち振舞うことができるか)

世界の潮流における自らのポジショニングを

的確に定めることができるだろうか?

4.物事の捉え方(点、線、立体化)

資本主義の本質や今後のビジネスモデルのあり方に

ついて語れますか?

© CRT-Japan

Page 17: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

宗教(キリスト教、イスラム教、仏教)

国際関係(政治学)

経営者の質

経営マネジメント戦略

Creating Shared Value

コンプライアンス 産業革命

4.物事の捉え方(点、線、立体化)

© CRT-Japan

Page 18: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

中国古典から学ぶリーダーシップ

知性と感性

掛け算と引き算の文化比較

4.物事の捉え方(点、線、立体化)

© CRT-Japan

Page 19: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

■資本主義の中で自らのたち位置(ポジショニング)を

どう定めていくか?

■引き継がれているものは何ですか?

■価値創造の世界

4.物事の捉え方(点、線、立体化)

© CRT-Japan

Page 20: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

人間性(Humanity)

社会性(Societal)

ぶれない判断軸(Principal)

競争力(Competitiveness)

効率性(Efficiency)

4.物事の捉え方(点、線、立体化)

© CRT-Japan

Page 21: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

5.リーダーとしての自覚すべきポイント

現在、グローバル経営を実現していく上で、

仏教とキリスト教から学ぶべきことはあるのか?

・特異性と普遍性との関係

・法令遵守だけで普遍性世界を統一することはできる

のか?

© CRT-Japan

Page 22: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

スコープを変えることで、物の見方も変わってくる。

倫理観だけでなく、そこには愛や徳が必要不可欠(隣人愛、思いやり)

5.リーダーとしての自覚すべきポイント

© CRT-Japan

Page 23: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

特異性から普遍性へと移行する過程において、

特異からのグループから敵としての扱いを受ける。

しかし、このような厳しい状況下でもリーダーとしての

自覚(覚悟、犠牲)

コミット

不屈な精神

強い信念

をもつことで、この逆境を乗り越えなくてはいけない。

5.リーダーとしての自覚すべきポイント

© CRT-Japan

Page 24: 経営者・リーダーとしての役割を学ぶqbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/4f5c8711a... · 2019. 10. 20. · リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

リーダーとしては、社員を特異世界から普遍世界へと

導いていくためには、どうすべきか?

それは、特異世界と普遍世界の両者を比較し、その社員たちに理解できる形で、無形的価値を「見える化」するために、膨大な作業が待ち受けている。社員との対話もそうだが、決して諦めない忍耐強さが必要となる。

5.リーダーとしての自覚すべきポイント

© CRT-Japan