多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育)...

47
多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プラン みんなが伸びる みんなと伸びる 自立を支援する教育の推進 平成27年3月 多治見市教育委員会

Upload: others

Post on 17-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

多治見市インクルーシブ教育(支援児包容教育)

推進プランみんなが伸びるみんなと伸びる自立を支援する教育の推進

平成27年3月 多治見市教育委員会

Page 2: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

~目次~

第1章 国の動向及び多治見市の現状 1

1.国の動向

2.多治見市の現状と課題

第2章 多治見市がめざすインクルーシブ教育について 17

1.めざす方向

2.基本理念

3.基本方針

4.計画期間と計画の位置づけ

第3章 基本方針と具体的対応策

〈1〉基本方針 一人一人の教育的ニーズへの対応

基本施策1

「一人一人の教育的ニーズを把握し、それに応じた指導・援助の充実」 19

①ユニバーサルデザインの授業づくりの推進

②個の教育的ニーズに応じた適切な変更・調整

③タブレット端末を活用した発達障がいの可能性のある児童生徒への

支援の工夫

基本施策2

「多様な学びの場の整備と関係機関の連携」 22

①支援の連続を図る関係機関の連携の充実

②キキョウスタッフ(支援員)の効果的な配置と研修

③多様な学びの場の整備の推進

④交流及び共同学習の取組の推進

〈2〉基本方針 自立を支援するための園・学校力の向上

基本施策3

「教職員の専門性の向上を図る研修の充実」 25

①発達障がいに関する教職員の専門性向上

②特別支援学校免許の取得の啓発

③特別支援教育コーディネーターの専門性の向上

基本施策4

「就学先決定の仕組みの見直しと支援の充実」 27

①就学先決定の仕組みの見直し

②早期からの教育相談・支援の充実

Page 3: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

基本施策5

「園・学校経営の改善」 29

①居住地校交流の取り組みの推進

②園や学校の施設、環境のバリアフリー化

〈3〉基本方針 より適切な支援をするための諸機関との連携の強化

基本施策6

「諸機関との連携の強化」 30

1.園と学校における外部機関との連携の強化

2.発達支援センターの幼稚園保育園との連携の充実

脚注 31

資料編 35

1.策定までの経緯

2.インクルーシブ教育推進委員会のメンバー

3.多治見市インクルーシブ教育推進委員会設置要綱

4.多治見市小中学校の学級数等について

Page 4: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

はじめに

平成18年12月の国連総会において、障がい者の尊厳と権利を保障するた

めの「障害者の権利に関する条約」が採択されました。我が国においても、こ

れを受け、平成19年に「特別支援教育」を学校教育法に位置づけ、共生社会

の形成に向けた特別支援教育の推進に力を入れてきています。そして、法整備

や法解釈が定まり、平成26年1月に障害者権利条約に批准、2月に発効の運

びとなりました。これから、共生社会の形成に向け、より一層積極的な動きが

望まれています。

多治見市においても、「みんなが伸びる、みんなと伸びる 自立を支援する

教育の推進」をテーマとした推進構想を作成しました。推進構想では、①教育

的ニーズへの対応、②園・学校力の向上(支援体制の整備)、③関係機関との

連携を3つの柱として、インクルーシブ教育システムの推進を図ろうとするも

のです。平成25年4月に「多治見市インクルーシブ推進委員会」を立ちあげ

ました。本委員会の目的は、多治見市における共生社会実現に向けたインクル

ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

状や課題を明確にし、今後の施策等の方向性を明らかにするものです。

委員の任期は2年とし、学識関係者や市民、関係諸機関の代表者など15名

で構成されています。委員会は、平成25年6月に第1回をスタートに2年間

で計8回開催した。教育委員会をはじめ、子ども支援課、保健センター、福祉

課の4部署が事務局を務め、各部署の現状や課題、施策について提案し委員会

で協議を行ってきました。

本書は、委員会における協議内容に基づき、重要課題の現状と課題解決のた

めの基本施策を「多治見市インクルーシブ教育(支援児包容教育)推進プラン」

としてまとめたものです。今後のインクルーシブ教育(支援児包容教育)シス

テムの方向性を示すものとして、多治見市における共生社会の実現に向けた歩

みの新たなる一歩になることを期待しています。

平成27年3月31日

インクルーシブ教育推進委員会

委員長 水崎 誠

Page 5: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現
Page 6: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 1 -

1.国の動向

平成18年12月の国連総会において「障害者の権利に関する条約」が採択され、我が国も

平成26年1月20日にこれを批准し、2月19日に発効した。

批准に当たっては、平成19年9月の条約への署名以来、一連の障がい者制度改革の中で

準備が進められた。教育については、特別支援学校も含めた教育制度一般の中で、どのよ

うにインクルーシブ教育システムを構築するのか、合理的配慮という新たな概念にどのよ

うに対応するのかといった課題があった。

これらの課題について、平成24年7月、中央教育審議会初等中等教育分科会から「共生

社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」とい

う報告が出された。単に共に学ぶだけではなく、子どもたちがその能力や可能性を最大限

に伸ばすための環境整備が必要であることなどが示されるとともに、就学先決定の仕組み

についても提言がなされた。

条約批准に当たって課題となっていた就学先決定の仕組みについては、学校教育法施行

令の改正により、平成25年9月から「総合的な判断」による新たな就学制度が実施された。

現在、条約の批准を受けて、国においてモデル事業が推進されるなど、全国でインクル

ーシブ教育システム構築に向けた特別支援教育の推進の取組が進められている。

(1)条約の趣旨

○目的:障がい者の人権・基本的自由の共有の確保、障がい者の固有の尊厳の尊重の促

⇒ 障がい者の権利の実現のための措置等を規定

・障がいに基づくあらゆる差別(合理的配慮の否定を含む)の禁止

・障がい者の社会への参加・包容の促進

・条約の実施を監視する枠組みの設置、等

(2)経緯

・平成18年12月 国連総会において採択

・平成19年 9月 日本国署名

・平成20年 5月 条約発効(※平成25年9月現在、136カ国・1地域機関が批准)

・平成25年12月 国会承認

・平成26年 1月20日 日本国批准(発効は2月19日)

Page 7: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 2 -

(3)批准に向けた検討の経緯

・平成21年12月 内閣府「障害者制度改革推進本部」及び「障害者制度改革推

進会議」設置

・平成22年 7月 中教審初中分科会のもとに「特別支援教育の在り方に関する

特別委員会」設置

・平成23年 8月 障害者基本法改正

・平成24年 5月 内閣府「障害者制度改革推進会議」を廃止、「障害者政策委員

会」を設置

・平成24年 7月 中教審初中分科会報告(共生社会の形成に向けたインクルー

シブ教育システム構築のための特別支援教育の推進)

・平成25年 6月 障害者差別解消法成立(一部を除き平成28年4月1日より施行)

・平成25年 8月 学校教育法施行令改正(9月1日より施行)

(4)障害者の権利の関する条約(教育関係)

第24条 教育

1 締約国は、教育についての障害者の権利を認める。締約国は、この権利を差別な

しに、かつ、機会の均等を基礎として実現するため、障害者を包容するあらゆる段階

の教育制度(inclusive education system at all levels)及び生涯学習を確保する。

当該教育制度及び生涯学習は、次のことを目的とする。

(a) 人間の潜在能力並びに尊厳及び自己の価値についての意識を十分に発達させ、

並びに人権、基本的自由及び人間の多様性の尊重を強化すること。

(b) 障害者が、その人格、才能及び創造力並びに精神的及び身体的な能力をその可

能な最大限度まで発達させること。

(c) 障害者が自由な社会に効果的に参加することを可能とすること。

2 締約国は、1の権利の実現に当たり、次のことを確保する。

(a) 障害者が障害に基づいて一般的な教育制度(general education system)から

排除されないこと及び障害のある児童が障害に基づいて無償のかつ義務的な初等教育

から又は中等教育から排除されないこと。

(b) 障害者が、他の者との平等を基礎として、自己の生活する地域社会において、

障害者を包容し、質が高く、かつ、無償の初等教育を享受することができること及び

中等教育を享受することができること。

(c) 個人に必要とされる合理的配慮(reasonable accommodation)(※1)が提供さ

れること。

(d) 障害者が、その効果的な教育を容易にするために必要な支援を一般的な教育制

度の下で受けること。

(e) 学問的及び社会的な発達を最大にする環境において、完全な包容という目標に

合致する効果的で個別化された支援措置がとられること。

Page 8: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 3 -

2.多治見市の現状と課題

※多治見市の学級数等については、資料を参照

このプランでいう「子ども」「園児」「児童」「生徒」とは、以下のようにする。

・「子ども」は18歳未満の子ども

・「園児」は幼稚園・保育園に在籍の子ども

・「児童」は小学校に在籍の子ども

・「生徒」は中学校に在籍の子ども

(1)特別支援教育にかかわる人数の変遷

①特別支援学級在籍者の推移

・最近の5年間で市内の小中学校の児童生徒数は減少傾向にあるが、特別支援学級の在

籍者数は増加傾向にある。

・特別支援学級数も年々増加傾向にあり、教職員の専門性の担保に課題が生じている。

10052 98579614

9312 9102 8898

8500

9000

9500

10000

10500

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

市内の小中学校の児童生徒の人数(人)

120135 142 147 142 138

100110120130140150

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

市内の小中学校の特別支援学級の児童生徒の

人数(人)

Page 9: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 4 -

②通級指導教室(※2)の児童の人数の変遷(人)

・言語通級は減少傾向にある。これまで、コミュニケーション力の不足を主訴とするケ

ースも通級対象としてきたが、言語通級対象者の主訴を構音障がいや吃音に絞ったこ

とが影響していると思われる。

・発達通級については人数はここ数年で変化はあまりない。

③平成25年度通級指導教室の学年別の内訳(人)

・4年生をピークに5年生から減少している。ニーズが高いのは低学年から中学年にか

けてである。しかし、6年生でも通級が続いている児童が9名いる。

57 51 43 33

53 54 5854

0

20

40

60

80

100

120

23年度 24年度 25年度 26年度

発達通級

言語通級

5 6 510

3 4

613

9

10

10 5

0

5

10

15

20

25

1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

発達通級

言語通級

Page 10: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 5 -

④特別支援学校の人数の変遷(人)

・多治見市在住の特別支援学校在籍者は、多少の増減をしているが大きな変化はない。

課題

・それぞれの学びの場における人数変遷から考えると、特別支援教育に対してのニー

ズが高まっていることが分かる。

・通級指導の限られた時間で指導効果を最大限に引き出すためには、在籍校や学級、

家庭との連携が必要になる。できるだけ低学年のうちに困難さを改善克服できるこ

とが望ましいことから、より効果的な支援の在り方について見直していく必要があ

る。

(2)個別の教育的ニーズに応じる適切な支援について

①平成25年度の「個別の教育支援計画(※3)」「個別の指導計画(※4)」

の作成状況

29 34 37 32 31 27

2832 33

26 24 25

0

10

20

30

40

50

60

70

80

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

中学部

小学部

あり66%

なし34%

小学校「個別の教育支援計画」

あり

83%

なし17%

中学校「個別の教育支援計画」

Page 11: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 6 -

・支援が行われていくためのツールとして、「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」

がある。上記のグラフは、小中学校が支援が必要だと考えている児童生徒に対して、

「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」が作成されている割合である。

課題

・支援を要すると考えられる子どもに対して「個別の教育支援計画」や「個別の指導

計画」が作成されていないケースがある。

・適切な支援が引き継がれていないケースがある。

・支援計画を作成しても十分活用されないケースもあるため、活用できる計画を作成

する必要がある。

②キキョウスタッフ(支援員)(※5)の配置人数(人)

・キキョウスタッフ研修会を行い、情報交流や支援の仕方についての研修を行っている。

・学校から報告される個別の支援を要する子どもについて年々増加傾向にあるが、配置

数は市内全体で37名となっている。

課題

・キキョウスタッフが1日6時間(内、休憩が1時間)という勤務から担任の教員と

の連携に難しさがあるが、支援がなかなか減っていかない児童もいるため連携の強

あり46%なし

54%

小学校「個別の指導計画」

あり73%

なし27%

中学校「個別の指導計画」

22 24 23 29 29 33

2 2 33 3

4

0

5

10

15

20

25

30

35

40

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

中学校

小学校

Page 12: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 7 -

化の必要がある。

・支援を必要とする子ども人数に対してキキョウスタッフが不足しているため、実際

には支援が必要な子どもも十分には支援を受けられないことがある。

③平成26年度の通級指導教室の現状

言語通級

学校名 教室数 人数 自校通級 他校通級 週1 週2 週3

(学級) (人) (人) (人) (人) (人) (人)

養正小学校 1 15 10 5 12 2 1

根本小学校 1 17 7 10 14 3 0

合計 2 32 17 15 26 5 1

※週1とは、一週間に1回通級による指導を受けるという意味である。

発達通級

学校名 教室数 人数 自校通級 他校通級 週1 週2 週3 月1

(学級) (人) (人) (人) (人)(人)(人) (人)

養正小学校 2 28 4 24 24 4 0 0

根本小学校 2 25 11 14 19 5 0 1

合計 4 53 15 38 43 9 0 1

通級指導教室担当者と通常学級担任との連携方法の例

~自校通級(※6)の場合~

・空いている授業時間や休み時間に教室での子どもの様子を見る。

・通級指導の時間外にも意図的な声かけを必要に応じて行うことができる。

・担任の先生とは、日常的に子どもの情報の交換をする。

~他校通級(※7)の場合~

・担任の先生とは、ノートを通して情報の交換をする。毎回の通級指導のときにノート

に記入し保護者に渡す。保護者はそれを子どもを通して担任の先生に渡す。内容は、

その日の取組の様子や今後大切にしてほしい支援などを記述している。

・1人60分間の時間を確保し、45分間で指導をして、残りの15分で保護者と話し、

ノートに記載をして渡すようにしている。

課題

・他校通級では、児童の様子を見る機会が少ないため、困り感や支援が適切なのかを

見極めるのが難しい。

・特に他校通級の児童は、なかなか退級できない児童もいることから、通級指導教室

と在籍校と連携をして支援を強化する必要がある。

・発達通級については、集団適応の能力を高めることが目的であるため、段階的に小

集団での指導も効果的であることから実施していく。

Page 13: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 8 -

(3)支援の連続を図る関係機関の連携について

①現在行われている引き継ぎについて

(ⅰ)就学支援シート

幼稚園・保育園において支援が必要な子どもに作成し小学校へ引き継ぎを行う。

(ⅱ)小中連絡会

各中学校区ごとで、小学校と中学校の担当者が情報を交流する。

(ⅲ)中高連絡会

東濃西部の高等学校の担当者と中学校の担当者が集まり引き継ぎをする。

(ⅳ)特別支援学校との連絡会

特別支援学校高等部とは、事前の教育相談や体験が行われている。

②平成25年度の就学支援シートの作成状況について

就学支援シートとは、特別な支援を要す

る園児が小学校に入学するときに、よい支

援を継続するために必要な情報を伝えるも

のである。保護者の同意を得て園が作成し

ており、平成22年度から活用している。

※左の図は、園が就学支援シートが必要だ

と考えている園児の中で(99名)、保護

者の同意を得て作成することができた割合

である。

課題

・就学支援シートを必要とする子どもがいても、保護者の同意が得られないために、

それが小学校へ引き継がれないケースがある。

・就学支援シートを小学校へ引き継いでも、まだ小学校で十分に活用されてない事例

もあるため、連携の強化が必要である。

(4)交流及び共同学習にかかわって

①平成25年度の居住地校交流(※8)の取組

小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 合計

在籍人数(人) 6 2 7 7 2 7 8 7 8 54

実施人数(人) 1 0 3 2 0 1 2 0 5 14

割合(%) 16.7 0 42.9 28.6 0 14.3 25.0 0 62.5 25.9

平均回数(回) 1 0 16 1 1 1 2 0 5

あり47%

なし

53%

就学支援シート

Page 14: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 9 -

・保護者や本人の希望がある場合には、どの学校も受け入れを行っている。

・多治見市在住で特別支援学校在籍者のうち約26%が居住地校交流を実施した。

②平成25年度の市内の特別支援学級の最高学年の児童生徒における交流の時

間数の割合

知的学級 自閉症・情緒障害学級 難聴学級 肢体不自由学級

小学校 27% 35% 9% 29%

中学校 39% 54%

・自閉症・情緒障害学級の交流の時間の割合が最も多かった。

課題

・居住地校交流(※8)が実施された中の82%が1~2回の交流となっているため、

特別支援学校と居住地校の子どもどうしの関わりはまだ継続的なものに至っていな

い。

・活動の目的や方法をさらに明確にして充実した交流にしていく必要がある。

(5)教職員の専門性の向上について

①市内の特別支援教育コーディネーター(※9)の現状

幼稚園(6園)

担当者(人) 経験年数(人) 免許状の保有

副園長 担任 その他 1年 2年 3年 4年~ (人)

6 0 0 1 2 1 2 0

※ここでいう免許状とは、特別支援学校免許状のことである。

保育園(8園)

担当者(人) 経験年数(人) 免許状の保有

副園長 担任 その他 1年 2年 3年 4年~ (人)

8 0 0 2 1 3 2 0

小学校(13校)

担当者(人) 経験年数(人) 免許状の

教頭 通常学級 特別支援 通級指導教 1年 2年 3年 4年~ 保有(人)

担任 学級担任 室担当

2 1 10 1 3 5 3 3 8

※1校は特別支援コーディネーターを2名指名している。

中学校(8校)

担当者(人) 経験年数(人) 免許状の保

教頭 通常学級 特別支援学 1年 2年 3年 4年~ 有(人)

担任 級担任

0 1 7 0 2 1 5 2

Page 15: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 10 -

②平成26年度多治見市特別支援教育コーディネーター研修会

第1回 演習:「支援を要するお子さんの具体的な支援の在り方やケース会議の

もちかたについて」 講師:水野浩庫(精華小学校 教頭)

第2回 ・校内で行われたケース会についての交流会

・よりよいケース会議の進め方について

・幼稚園・保育園については、副園長が担当しているため、担任学級をもっていない。

そのため、園内の支援児を把握し、保護者や外部機関と連携を図りやすい。

課題

・小中学校では、特別支援学級担任が担当していることが多いため、現在の体制の中

で校内における支援が必要な子どもの様子を把握したり先生や保護者と相談したり

するなど、連携を図るための工夫をする必要がある。

③教師塾(※10)における特別支援教育に関わる講座

年度 講座名 講師(主担当) 参加人数

24 子どもの心をほぐす(通常学級における特別 小藤 三雄 先生 41名

支援教育の在り方)

25 特別な支援が必要な子どもの見方・とらえ方 水野 浩庫 先生 4名

と指導方法~演習を通して~

25 通常学級における特別でない特別支援!UD 安田 孔美 先生 12名

化を進めるための1・2・3

26 特別支援教育の視点を取り入れた支援のツボ 安田 孔美 先生 7名

とミニ教材

・講座の内容はたいへん具体的で即実践に活かせるものであった。。

・受講生にはたいへん好評であった。

課題

・参加人数を多くして、内容を広げていく必要がある。

④特別支援学級担任の特別支援学校免許状の保有率(平成25年8月)

・特別支援学級担任は、専門性の観点から、特別支援学校免許状の保有が望ましい。

保有

者34%

未保

有者66%

小学校の特別支援学級担任の

特別支援学校免許状保有率

保有者36%

未保有

者64%

中学校の特別支援学級担任の

特別支援学校免許状保有率

Page 16: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 11 -

課題

・特別支援学級担任の免許状保有率は全国平均が約30%で多治見市は約34%であ

り全国並みである。専門性の向上のために、取得率を増加させることが望ましい。

(6)就学先決定の仕組みについて

①現行の就学先決定のながれについて

※上記は主な流れを表している。

②就学指導委員会に諮る人数の推移(人)

246 265292

379 341 349

0

50

100

150

200

250

300

350

400

20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度

Page 17: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 12 -

・これまでは園や学校からの調書をもとに、就学先の判定を行ってきた。

・学校教育法施行令の改正(※11)により、これまで行ってきた就学先の判定だけで

なく、その後の一貫した支援についても助言することが必要となってきた。

課題

・これまでの就学指導委員会の仕組みにおいては、諮る人数が大変多いため、じっく

りと園や学校での子どもの様子を十分に聞くことができなかった。

・今後は、学校教育法施行令の改正を受けて、就学先決定時のみならず、その後の一

貫した支援についても助言するというところまでの機能を果たす必要がある。

③早期からの教育相談・支援について

(ⅰ)早期からの教育相談・支援の仕組みについて

・健診後に、継続して事後フォローが必要な児については、相談・健診事後教室等で継続

した支援をしていく。

・療育を開始するにあたって、発達相談でK式発達検査を実施し、ケース検討会議で療育

の必要性や適切な療育の場を検討する。

(ⅱ)健診の結果について

1 歳半健診 3歳児健診

受診者数(人) 平成24年度 平成25年度 平成24年度 平成25年度

927 847

要支援児(人) 283 306 207 193

(32.0%) (35.8%) (22.3%) (22.8%)要 発達の遅れ 127 156 156 140

支 (人) (14.4%) (18.3%) (16.8%) (16.5%)援 ことばの遅れ 116 116 26 34

児 (人) (13.1%) (13.6%) (2.8%) (4.0%)の 落ち着きが 40 34 25 19

内 あまりない (4.5%) (4.0%) (2.7%) (2.2%)訳 (人)

・1 歳半健診については、全体の 3 割以上が要支援児(要観察、経過観察児を含む)で

把握・気づきの場

療育実施

事後フォロー

療育検討

1 歳半・2 歳 3 カ月児・3 歳児健康診査

ケース検討会議(※12)

発達支援センターなかよし・ひまわり ことばの教室 養正幼稚園・愛児幼稚園

発達相談 健診事後教室ワンパク教室 うさぎG・ぞうG

在園児

Page 18: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 13 -

あり、全体的に幼い、大人の指示が入りにくいといったケースが増加している。平成

26年度より、2歳3カ月児健診を実施しているが、健診では、スクリーニングだけ

でなく、発達支援を含む子育て相談の充実を図っている。

(ⅲ)発達支援総合窓口相談

平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度

相談者数 延人数(人) 427 427 411 450

(人) 新規相談(件) 121 132 173 170

継続相談(件) 308 295 238 280

・1歳半健診・3歳児健診後に発達支援が必要な子どもに対し、K式発達検査を実施し、

療育支援の必要性の見極めを行った。

・平成24年度以降、発達に心配を感じて新規の相談者が増加している。

・継続相談については、早い段階で発達支援センター等につながるケースが増加えてい

るため減少している。

・平成25年度については、相談日数を年間 30 日程度増やして対応している。

(ⅳ)平成26年度の療育施設の利用状況

名称 利用 4月1日現在 10月1日現在

定員 利用 待機 利用 待機

(人) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 人数(人)

発達支援センター なかよし 59 58 0 59 4

発達支援センター ひまわり 62 62 6 62 14

ことばの教室(愛児幼稚園) 50 47 0 47 0

ことばの教室(養正幼稚園) 50 47 0 47 0

課題

・3歳児健診では、社会性やことばの課題に加えて、過敏さやマイペースなやりとり、

強いかんしゃくといった育てにくさを抱えた子どもが増加してきている。今後、発

達支援センター・幼稚園・保育園との情報共有が課題とされる。

・療育を必要とする子どもが増加傾向ではあるものの、これまでの待機児は翌年度の

4月には療育の利用ができていた。しかし、平成26年度の「ひまわり」は待機児が

多く、年度が替わっても年度当初の待機を解消することができなかった。

・ケース検討会議で「療育が必要である」と判断されても家庭の事情等で療育施設に

通えない未就園児や園児がいる。

Page 19: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 14 -

(7)園や学校の施設、環境のバリアフリー化

①市内の小中学校、幼稚園・保育園におけるバリアフリーの現状

小学校 養 精 共 昭 小 池 市 滝 南 根 北 脇 笠

正 華 栄 和 泉 田 之 呂 姫 本 栄 之 原

小 小 小 小 小 小 倉 小 小 小 小 島 小

小 小

車いす使用者用駐車スペース ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

昇降口付近の段差の解消 ○ ○

インターホンの設置 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ P ○ ○ ○ ○ ○

多目的トイレの設置 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

階段の手すりの設置 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

エレベーターの設置 ○ ○

※ P はインターホンの代わりに PHS を全職員が持っている。

中学校 陶 多 平 小 南 北 南 笠

都 治 和 泉 ヶ 陵 姫 原

中 見 中 中 丘 中 中 中

中 中

車いす使用者用駐車スペース ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

昇降口付近の段差の解消 ○ ○

インターホンの設置 ○ P ○ ○ ○ ○ ○ ○

多目的トイレの設置 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

階段の手すりの設置 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

エレベーターの設置 ○ ○

※ P はインターホンの代わりに PHS を全職員が持っている。

幼稚園 養 愛 昭 精 明 笠

正 児 和 華 和 原

幼 幼 幼 幼 幼 幼

車いす使用者用駐車場スペース ○ ○

昇降口付近の段差の解消

インターホンの設置 ○ ○ ○

多目的トイレの設置

階段の手すりの設置 ○

保育園 双 滝 小 共 美 北 市 笠 旭 池

葉 呂 泉 栄 坂 野 之 原 ヶ 田

保 保 保 保 保 保 倉 保 丘 保

保 保

車いす使用者用駐車場スペース

昇降口付近の段差の解消 ○ ○

インターホンの設置 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

多目的トイレの設置 ○

階段の手すりの設置 ○ ○ ○

Page 20: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 15 -

・小中学校では、車いす使用者用駐車スペースや階段の手すりが設置されている。

・多目的トイレについては平成13年度から平成25年度にかけて市内の全小中学校に

順次設置された。

・幼稚園、保育園については、子どもがまだ小さいため支援担当の支援で対応できてい

る。

課題

・昇降口付近の段差などが解消されていない状態である。

(8)園と学校における外部機関との連携について

①平成25年度の東濃特別支援学校のセンター的機能(※13)の活用状況

(件)

(平成25年4月~10月)

相談支援 訪問支援 研修支援 教材教具の紹介、貸し出し

小学校 6 16 1 0

中学校 0 6 2 0

合計 6 22 3 0

課題

・特別支援学校のセンター的機能について十分に理解されていないため、研修支援や

教材教具の貸し出しなどが少ない。

・問題行動に対して、対処療法やハウツー的な解決策を求められることが多い。

・単発の相談が多いため、助言したことが有効に働いているのかを見極めるのが難し

い。

・園や学校が支援に困っている場合に、市内にも相談窓口があると、助言が受けやす

くなる。

②発達支援センターと幼稚園・保育園との連携の充実について

平成26年度の発達支援センターの職員による訪問の実態

◆保育園・幼稚園訪問の回数

1人につき1~2回

他への移行ケースや必要に応じて +1回

・発達支援センターの職員が、年間1~2回幼稚園や保育園を訪問している。療育を受け

ている園児の園での様子を見ることで療育の見直しをしたり、園の保育者との連携を行

う。

課題

・支援の連携や情報 交換等がまだ十分ではないため、発達支援センターと幼稚園・

保育園との連携を強化する必要がある。

Page 21: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 16 -

Page 22: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現
Page 23: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 17 -

1.めざす方向

多治見市では、共生社会の形成をめざして、インクルーシブ教育(支援児包容教育)を

推進する。

多治見市がめざすインクルーシブ教育は、障がいの有無及び程度に応じ、学びの場を分

けるのではなく、同じ学びの場において共に学ぶことを追求するとともに、個別の教育的

支援を必要とする子どもに最も的確な指導を行うことをめざす教育である。保健、福祉、

医療と教育が連携をして、それぞれのライフステージにおいて社会自立や就労につながる

ための力を育てていく。

2.基本理念

同じ学びの場において共に学ぶ

福祉

教育

医療

保健

みんなが伸びる みんなと伸びる

自立を支援する教育の推進

個別の教育的ニーズに応じた支援

Page 24: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 18 -

3.基本方針

「一人一人の教育的ニーズへの対応」と「自立を支援するための園・学校力の向上」、

「より適切な支援をするための諸機関との連携の強化」の3つを柱にインクルーシブ教育

を推進する。

(1)一人一人の教育的ニーズへの対応

一人一人の教育的ニーズはそれぞれ違うという立場に立ち、まずは子どもの理解に努

める。その上で、自立や就労に向けて必要な教育的ニーズを明確にして、多様な学びの

場を柔軟に活用し、できる限り同じ場で共に学べることを追求する。

(2)自立を支援するための園・学校力の向上

教職員が一人一人の教育的ニーズに対応できるように、専門性を高める研修を充実さ

せる。また、本人・保護者が安心して生活できるように、早期からの情報提供や教育相

談の充実を図る。さらに、より望ましい就学先決定のために、その仕組みを見直す。あ

わせて、障がいへの理解を深め、同じ地域の仲間としての認識を高めるため、交流及び

共同学習をさらに充実させる。

(3)より適切な支援をするための諸機関との連携の強化

より適切な支援をしていくために、園・学校と諸機関との連携を強化していく。医療

機関や特別支援学校のセンター的機能等の活用を積極的に行っていく。

4.計画期間と計画の位置づけ

本プランは「たじみ教育生き活きプラン〈後期計画〉」の対象期間の平成25年~29

年までの5年間に準じる。そのため、平成27年から3年間のプランとする。

多治見市第6次総合計画の下に策定された「たじみ教育生き活きプラン〈後期計画〉」

(平成25年~29年)重点プランの1つとして位置づけられている。また、「第5期多

治見市障害者計画」(平成27年~29年)、「多治見市子育ち支援事業計画」(平成27

年~31年)と連携・整合を図る。

Page 25: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現
Page 26: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 19 -

1.基本方針 一人一人の教育的ニーズへ

の対応

(1)基本施策1

一人一人の教育的ニーズを把握し、それに応じた指導・援助の

充実

①ユニバーサルデザインの授業づくりの推進

ユニバーサルデザインの授業づくりとは、すべての児童生徒が「分かる」「できる」よ

うに授業づくりをするということである。これまでも、そうした授業づくりに取り組んで

きている。そこにさらに特別支援教育の視点を盛り込んでいくことで、これまで以上に工

夫・配慮がなされた授業づくりを行う。特に、障がいのある児童生徒にとって、特性を踏

まえた指導・支援は「なくてはならないもの」であり、障がいのない児童生徒にとっては

「あるとより理解しやすいもの」である。

ユニバーサルデザインの授業づくりの視点

【安心できる学級づくり】

・教室環境の整備(教室の整理整頓、掲示の精選)

・行動のルール明確化(目標の明確化、当番の明確化)

・個の違いの受容(児童の肯定的な受け止め)

【分かるできる授業づくり】

・見通しがもてる(発問の具体化、視覚支援)

・学習のルールの明示(聞き方・話し方、学習姿勢)

・個の実態に応じた指導・援助(複数の学習方法、教材・教具や学習形態の工夫)

・自己肯定感を味わうことができる評価

※集団づくりを土台に分かるできる授業づくりをすすめていく。

市の取り組み 目標 担当課

1 ユニバーサルデザインの授 ・市指定特別支援教育推進校や市 教育相談室

業づくりの事例集を作成す 内推進者から事例を集め「わたし 教育研究所

る。 ならこうする第4集(インクルー

シブ教育編)(※14)」を作成(平

Page 27: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 20 -

成27年度)

・市内の小中学校の教職員に配布

する。

2 事例集を活用して、ユニバ ・事例集を活用した研修・校内で 教育相談室

ーサルデザインの授業づく の授業研究会の実施(平成28年 教育研究所

りを推進する。 度より)

②個の教育的ニーズに応じた適切な変更・調整

個の教育的ニーズに応えるために、その子どもの実態を捉えることで教育的ニーズを明

確にして、関係機関や家庭と連携をとって「合理的配慮」の視点も踏まえ、支援方法を考

えていく。そのときに、担任だけでなく、特別支援コーディネーターや他機関との連携を

はかりながら、作成を行っていく。

市の取り組み 目標 担当課

1 個別の教育支援計画作成の ・中学校区で個別の教育支援計画 教育相談室

充実を図る。 策定委員会を実施(平成27年度 子ども支援課

よりモデル地区にて実施し、平成

28年度より順次実施校区を増や

していく)

・アセスメントができる市の専属

の人財の確保、活用について検討

※国立特別支援教育総合研究所のホームページにある「合理的配慮 実践事例データベー

ス(インクルDB)」の活用も有効である。

③タブレット端末を活用した発達障がいの可能性のある児童生徒への支援の工

市内の小中学校にタブレット端末を導入し、特別支援学級の在籍の児童生徒の支援のツ

ールの1つとして活用し、その効果が認められている。そこで、通常学級に在籍する発達

障がいの可能性のある児童生徒の支援においても活用して、支援を充実させていく。小学

校では、早期に適切な支援をすることで、二次障がいをおこさせないことを目指していく。

中学校では、すでに二次障がいとなっている生徒の状態を軽減することを目指していく。

平成26年度には、文部科学省の委託事業である「発達障がいの可能性のある児童生徒

に対する早期支援事業」を受託した。市内の小中学校の4校を指定し、各40台ずつタブ

レット端末を活用した実践を行った。その効果があったことからさらに推進をしていく。

Page 28: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 21 -

市の取り組み 目標 担当課

1 通常学級における一斉授業 ・指定校において、発達障がいの 教育相談室

や少人数指導において、タ 可能性のある児童生徒の特性に応 教育研究所

ブレット端末を活用した支 じた一斉授業における活用方法に

援を行う。 ついて研究

2 通常学級における発達障が ・指定校において、発達障がいの 教育相談室

いの可能性のある児童生徒 可能性のある児童生徒の特性に応 教育研究所

に対して有効な「脳活学習」 じた「脳活学習・スキルアップ学

「スキルアップ学習」を行 習(※15)」の方法や教材開発

う。 の研究

・研究した成果については、「わたしならこうする第4集(インクルーシブ教育編)」に

掲載し、市内の教職員へ配布する。さらに、市のタブレット端末整備計画に基づいて順

次実践ができる学校を増やしていく。

Page 29: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 22 -

(2)基本施策2

多様な学びの場の整備と関係機関の連携

①支援の連続を図る関係機関の連携の充実

より支援が連続して提供されるようにするために、子どもの支援にかかわる情報が関係

機関においても適切に引き継ぎがなされているシステムを構築していく。その中で、対象

となる子どもの困り感だけでなく、よさや保護者の願い等も伝わっていくことが、子ども

へのより適切な支援につながっていく。そうした適切な支援をつないでいくことで小1プ

ロブレムや中1ギャップ(※16)の軽減をする。

市の取り組み 目標 担当課

1 幼稚園・保育園と小学校が ・幼保小連絡会の実施 教育相談室

支援を要する園児の効果的 ・就学支援シートを幼稚園保育園 子ども支援課

な引き継ぎを行う。 が作成し、小学校へ引き継ぐ

2 支援を要する子どもの生ま ・多治見市版プロフィールブック 教育相談室

れてからの状態と支援につ (※17)の作成と運用 子ども支援課

いて伝えるためのツールを ・プロフィールブックを持つ子ど 保健センター

作成する。 もに対して、保護者、幼稚園・保

育園、小学校、中学校が集まり、

引き継ぎ会を実施

②キキョウスタッフ(支援員)の効果的な配置と研修

通常学級でなかなかうまく学べない児童生徒でも、適切な支援をすることで、充実感を

もって学ぶことができることがある。そのため、インクルーシブ教育を推進するために、

キキョウスタッフが必要不可欠であるし、その効果的な配置等も進めていく。

市の取り組み 目標 担当課

1 キキョウスタッフの研修を ・障がいにかかわる理解や具体的 教育相談室

充実する。 な支援方法についての研修の実施

・キキョウスタッフの情報交流と

演習等の実施

2 キキョウスタッフの効果的 ・校内における打ち合わせの充実 教育相談室

な配置と担任との連携をす (保護者との懇談会にかかわって

Page 30: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 23 -

る。 支援についての情報提供等)

・キキョウスタッフの拡充

(第7次総合計画の中で配置人数

の検討)

・専門性のある人を優先的に採用

をしたり、勤務時間や待遇の検討

※増員の目標

・小学校は1校に3名、中学校は1校に1名を配置を目標とする。

・低学年に支援が必要な児童が多いことから、小学校は特別支援学級に1名と1年生に

1名、2年生に1名の配置が考えられる。

・中学校では二次障がいのため学習への意欲が低下している生徒がいるため、スクール

カウンセラーやほほえみ相談員に加え1名の配置が望ましい。ただし、学校規模と支

援を要する児童生徒の数や程度にはばらつきがあるため、学校の事情により配置につ

いて配慮していく。

③多様な学びの場の整備の推進

個の教育的ニーズに応じた支援を充実させるために、現在ある学びの場を柔軟に活用す

る。

市の取り組み 目標 担当課

1 特別支援学級と通級指導教 ・実情に応じて、通常学級に在籍 教育相談室

室の柔軟な活用をする。 する児童生徒の学びの場の1つと

して、特別支援学級や通級指導教

室等の活用

2 通級指導教室の効果的な活 ・児童の状態に応じて発達通級で 教育相談室

用をする。 は、グループ(少人数)指導を実

・通級指導教室の担当教諭が児童

の在籍校を巡回し、指導計画の作

成や評価の実施

・在籍学級の担任が通級指導教室

の担当者と懇談(VTR等を活用

して通級指導教室の様子の伝達)

・通級指導教室の研究会の実施

Page 31: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 24 -

④交流及び共同学習の推進

特別支援学級在籍の児童生徒が社会性を身につけるために、通常学級在籍の児童生徒の

交流及び共同学習を推進していく。それと同時に、通常学級在籍の児童生徒の障がいの理

解や同じ学校の仲間の一人であるという意識が高め、児童生徒どうしの関わりが増やして

いく。

市の取り組み 目標 担当課

1 特別支援学級在籍の児童生 ・通常学級の担任が特別支援学級 教育相談室

徒が通常学級において副籍 の児童生徒も同じ学級の1人とし

(※18)を位置づける。 て位置づけ

・個別の教育支援計画の作成の中

に通常学級担任も位置づけ

Page 32: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 25 -

2.基本方針 自立を支援するための園・学校力の向上

(1)基本施策3

教職員の専門性の向上を図る研修の充実

①発達障がいに関する教職員の専門性向上

教職員等の特別支援教育に対する資質を向上させるために以下のような研修の場を位置

づける。

市の取り組み 目標 担当課

1 特別支援教育にかかわる研 ・発達障がいについての理解等に 教育相談室

修会を充実する。 ついて、事例や資料をもとにした 教育研究所

校内研修の実施

・教師塾セミナーを活用した特別

支援教育の研修を充実

2 幼稚園・保育園における教 ・全幼稚園教諭・保育士を対象に 子ども支援課

諭・保育士への特別支援教 特別支援教育に関わる研修会を実

育に関わる研修を充実す 施(年間2回)

る。 ・子ども支援課の障がい児巡回支

援専門員が全園を巡回して、個別

の支援計画について指導・助言

・事例をもとに支援方法について

研修の実施(年間5回)

3 特別支援教育を推進する人 ・特別支援学校への派遣研修制度 教育相談室

財を育成する。 を活用した人財の育成 教育推進課

・上記の研修を行った教員は、特

別支援コーディネーターや支援チ

ーム(※19)として巡回相談(※

20)に参加し人財を活用

②特別支援学校免許状の取得の推奨

特別支援学級を担任するには特別支援教育の専門知識が必要であることから、特別支援

学校の免許状の取得を推奨する。

Page 33: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 26 -

市の取り組み 目標 担当課

1 特別支援学級担任の特別支 ・特別支援学校二種免許状の取得 教育相談室

援学校二種免許状取得率を に関わる説明会を実施 教育推進課

増加させる。 ・放送大学にて免許状取得を行う

教員を対象に勉強会を実施

・免許取得への支援策の検討

③特別支援教育コーディネーターの専門性の向上

特別支援教育にかかわる専門知識だけでなく、園や学校の困り感のある子どもの実態を

把握し支援方法を検討したり、外部機関とつなげたりするなど、その職務は幅広いため、

専門性を向上させていく。

市の取り組み 目標 担当課

1 特別支援教育コーディネー ・特別支援教育コーディネーター 教育相談室

ターの専門性を向上するた 研修会を職務別部会(※21)と 教育研究所

めの研修を充実する。 して位置づけ 子ども支援課

~特別支援学級担任の特別支援学校免許状取得の割合(目標値)~

平成27年度 平成28年度 平成29年度

取得の割合 40% 45% 50%

Page 34: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 27 -

(2)基本施策4

就学先決定の仕組みの見直しと支援の充実

①就学先決定の仕組みの見直し

学校教育法施行令の改正(※9)にともないこれまでの就学先決定の仕組みを見直し、

望ましい就学先決定とともに、その後の一貫した支援も行うために就学指導の仕組みにつ

いて以下のように改編する。

市の取り組み 目標 担当課

1 子どもの状態像に即した就 ・名称を「市就学指導委員会」か 教育相談室

学先の判定とその支援方法 ら「市就学等支援委員会」と変更 子ども支援課

の助言をする。 ・市就学等支援委員会において、 保健センター

就学先の判定だけでなくその後も

一貫した支援

・新しい就学先決定の仕組みの構

・市の就学等支援委員会は支援チ

ームを組織して巡回相談を実施

・巡回相談では、保健、福祉、医

療、教育等のメンバーが、子ども

を見て支援方法等について検討

新しい就学等支援委員会の組織図

就学等支援委員会

<<役割>>望ましい就学先の判定等(詳細は下記に記す)

部会

川南支援チーム 川北支援チーム

◎特別支援教育加配教頭 ◎特別支援教育主幹教諭

・医師 ・医師

・学校関係者 ・学校関係者

・福祉関係者 ・福祉関係者

・保健センター等 《役割》 ・保健センター等

①各園・学校への巡回相談、巡回支援

②望ましい就学先や支援方法に関する助言

③事前審議の実施

④巡回相談の結果を就学等支援委員会に報告

⑤その他の調査研究

就学等支援委員会の役割

(ア)障がいのある子どもの状態を早期から把握する観点から、教育相談との連携によ

り、障がいのある子どもの情報を継続的に把握する。

Page 35: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 28 -

(イ)就学移行期においては、教育委員会と連携し、本人・保護者に対する情報提供を

行う。

(ウ)教育的ニーズと必要な支援について整理し、個別の教育支援計画の作成について

助言を行う。

(エ)市教育委員会による就学先決定に際し、事前に総合的な判断のための助言を行う。

(オ)就学先についての教育委員会の決定と保護者の意見が一致しない場合において、

市教育委員会からの要請に基づき、第三者的な立場から調整を行う。

(カ)就学先の学校に対して適切な情報提供を行う。

(キ)就学後についても、必要に応じ「学びの場」の変更等について助言を行う。

(ク)「合理的配慮」について、提供の妥当性や関係者間の意見が一致しない場合の調

整について助言を行う。

②早期からの教育相談・支援の充実

早期からの情報提供や教育相談を充実させていくことで、個の教育的ニーズに対応した

適切な支援が可能となり、早い段階で集団適応ができたり、より自立するための力を付け

ることにつながる。また、支援を要する子どもの保護者が安心して子育てできるように支

援をしていく。

市の取り組み 目標 担当課

1 次世代フロアーにおける相 ・駅北庁舎3階のどの相談窓口の 教育相談室

談窓口の充実をする。 おいても、相談の内容によって、 子ども支援課

教育相談室、子ども支援課、保健 保健センター

センター、福祉課等の担当者が複 福祉課

数で相談を実施

2 保護者に早期からの情報提 ・発達支援センターと幼稚園のこ 教育相談室

供をする。 とばの教室において、療育を受け 子ども支援課

ている保護者向けに就学に関わる 福祉課

情報提供を実施

・年中と年長の希望する保護者を

対象に小学校見学会を実施

・進学や就労に対しての相談を福

祉課と連携して実施

3 未就学の支援が必要な子ど ・発達支援センターで行っている 子ども支援課

もに対する療育体制の充実 「児童発達支援(※22)」に加

を図る。 えて「保育所等訪問支援(※23)」

を開始

(平成28年度より開始予定)

・発達支援センターの体制・カリ

キュラムの見直しの実施

Page 36: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 29 -

(3)基本施策5

園・学校経営の改善

①居住地校交流の取組の推進

卒業後も地域の一人として仲間とかかわりながら生活するために、多治見市在住の特別

支援学校在籍の児童生徒が居住地校の児童生徒との交流を進める。

市の取り組み 目標 担当課

1 居住地校交流をより活性化 ・特別支援学校と小中学校の打ち 教育相談室

する。 合わせの実施 教育研究所

・保護者に向けて居住地校交流の

啓発

・小中学校に居住地校交流の教育

的効果や効果的な交流の方法を周

②園や学校施設の環境のバリアフリー化

できる限り同じ場所で共に学ぶために、一人一人の状態像に応じた支援をしていく。ま

た、必要な支援が受けられる学びの場も保護者と一緒に検討をしていく。

市の取り組み 目標 担当課

1 子どもの状態像を捉えて、 ・子どもの状態像から合理的配慮 教育相談室

合理的配慮についての取組 を考え、必要な支援を実施 教育推進課

を推進する。 ・園や学校を建て替えるときは原 教育総務課

則バリアフリー化を実施するなど 子ども支援課

基礎的環境整備を推進(「多治見

市福祉環境整備指針」に沿って環

境を整備)

Page 37: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 30 -

3.基本方針 より適切な支援をするため

の諸機関との連携の強化

(1)基本施策6

諸機関との連携の強化

①園と学校における外部機関との連携の強化

外部機関の専門家などの助言を受けながら支援を進めていくことが、その子どもへの適

切な支援につながることから、園や学校と外部機関との連携が充実させる。

市の取り組み 目標 担当課

1 園や学校が外部機関に支援 ・特別支援学校のセンター的機能 教育相談室

方法等の相談が十分にでき を十分に活用 子ども支援課

る体制づくりをする。 ・教育相談室に特別支援教育のセ

ンター的機能をもたせて、園や学

校の要望に応じて訪問して助言

・多治見市における特別支援教育

の拠点の検討

②発達支援センターの幼稚園・保育園との連携の充実

発達支援センターでの療育が在籍の園でも活かされることが、子どもの支援にとって効

果的となる。また、発達支援センターの職員が園での様子を見ることで、療育の見直しを

することができる。そのために、発達支援センターと園との連携を強化していく。

市の取り組み 目標 担当課

1 発達支援センターと幼稚園 ・発達支援センターによる園訪問 子ども支援課

・保育園との連携を強化す の実施

る。 ・保育士等による発達支援センタ

ーへの訪問を実施

・「保育所等訪問支援」を開始し

た後は、保育園や幼稚園に通園す

る園児は、「児童発達支援」と「保

育所等訪問支援」を組み合わせて

利用

Page 38: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 31 -

脚注

※1 合理的配慮とは、障がいのある子どもが、他の子どもと平等に「教育を受ける権利」

を享受・行使することを確保するために、学校の設置者や学校が必要かつ適切な変更

・調整を行うことである。障がいのある子どもに対し、その状況に応じて、学校教育

を受ける場合に個別に必要とされるものであり、学校の設置者及び学校に対して、体

制面、財政面において、均衡を失した又は過度の負担を課さないものとする。

(中央教育審議会初等中等教育分科会報告より)

※2 通級指導教室とは、通常の学級に在籍する、比較的軽度の障がいがある児童に対して、

障がいの状態に応じて特別な指導を行うための教室のことである。多治見市は、養正

小学校と根本小学校に発達通級と言語通級の2つの教室が設置されている。発達通級

とは、主に集団での適応や学習に困り感をもった児童が学ぶ場であり、言語通級とは、

主に話すことについて困り感をもった児童が学ぶ場である。

※3 個別の教育支援計画とは、他機関との連携を図るための長期的な視点に立った計画で

ある。一人一人の障がいのある子どもについて、乳幼児期から学校卒業後までの一貫

した長期的な計画を学校が中心となって作成をする。作成に当たっては関係機関との

連携が必要である。また保護者の参画や意見等を聴くことなどが求められる。

※4 個別の指導計画とは、指導を行うためのきめ細かい計画である。児童生徒一人一人の

教育的ニーズに対応して、指導目標や指導内容・方法を盛り込んだ指導計画である。

例えば、単元や学期、学年等ごとに作成され、それに基づいた指導が行われる。

※5 キキョウスタッフとは、小中学校において、困り感をもつ児童生徒に対して個別に生

活や学習の支援を行う支援員のことである。

※6 自校通級とは、在籍校にある通級指導教室に通うことである。

※7 他校通級とは、在籍校に通級指導教室が無いため、他校に設置されている通級指導教

室に通うことである。

※8 居住地校交流とは、特別支援学校在籍の児童生徒が、居住地の学校の児童生徒と交流

をすることである。

※9 特別支援教育コーディネーターとは、学校の校務分掌の1つとして幼稚園・保育園・

小中学校に位置づけられている。特別支援教育コーディネーターの主な役割は、全校

の支援を要する子どもの状態を把握、外部機関等との連携、保護者への対応のサポー

ト、ケース検討会における具体的な支援方法などの助言、個別の教育支援計画の作成

についての助言、校内の教職員向けの研修会の実施などである。

※10 教師塾とは、市内の教科指導等に長けた教員等を講師とし、教員の指導力向上のため

に行うセミナーである。

Page 39: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 32 -

※11 学校教育法施行令の改正とは、「就学基準に該当する障がいのある子どもは特別支援

学校に原則就学するという従来の就学先決定の仕組みを改め、障がいの状態、本人の

教育的ニーズ、本人・保護者の意見、教育学、医学、心理学等専門的見地からの意見、

学校や地域の状況等を踏まえた総合的な観点から就学先を決定する仕組みとすること

が適当である」という提言が平成25年8月に行われ、翌9月から施行されている。

現在多くの市町村教育委員会に設置されている「就学指導委員会」については、早

期からの教育相談・支援や就学先決定時のみならず、その後の一貫した支援について

も助言を行い、名称変更も含めて機能の変更が求められている。

※12 ケース検討会議とは、支援が必要な子どもに療育が必要であるかを検討している会議

である。メンバーは、保健センター、子ども支援課、療育機関の職員等である。

※13 特別支援学校のセンター的機能とは、特別支援学校が、小・中学校に在籍する障害のあ

る児童生徒について、通常の学級に在籍するLD・ADHD・高機能自閉症等の児童生徒

を含め、その教育的ニーズに応じた適切な教育を提供していくために、教育上の高い専門

性を生かしながら地域の小・中学校を積極的に支援していくことである。

※14 「わたしならこうする第4集(インクルーシブ教育編)」とは、教員から集めたより

よい指導方法のアイデア集である。これまで第1~3集を作成し市内の教員に配布を

した。

※15 脳活学習・スキルアップ学習とは、学習習慣の向上のため平成20年度よりいろいろ

な教材をリズム・スピード・タイミングを大切にして、市内の幼保、小中で実施して

いる。小1プロブレムの軽減や子どもの自尊感情の向上などに効果が現れている。

※16 小1プロブレムとは、小学校に入学したばかりの1年生が、集団行動がとれない、授業

中に座っていられない、先生の話を聞かないなど学校生活になじめない状態が続くこ

とである。中1ギャップとは、小学校から中学校に進学したときに、学習内容や生活

リズムの変化になじむことができないことである。

※17 プロフィールブックとは、生まれてからの子どもの困り感や受けてきた支援にかかわ

る内容が1冊のファイルになっているものである。

※18 副籍とは、特別支援学級に在籍する児童生徒が主として交流する学級にも籍があると

いう考え方である。副次的な籍という意味である。

※19 支援チームとは、多治見市就学等支援委員会の下部組織にあたる専門部会のことであ

る。医療関係者、保健センター、子ども支援課、発達支援センター、特別支援担当教

頭、特別支援主幹教諭等で組織される。

※20 巡回相談とは、園や学校が市就学等支援委員会に諮る子どももしくは諮るかかどうか

迷っている子どもについて、支援チームが巡回して相談を受ける。その子どもに応じ

た支援方法やより望ましい就学先について助言する。

※21 職務別部会とは、生徒指導主事会のように、各校の同じ校務分掌の教員が集まり、情

Page 40: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 33 -

報交換や研修等を行う。

※22 児童発達支援とは、支援が必要な未就学児に対して、発達支援センター等で日常生活

における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練等を行う。

※23 保育所等訪問支援とは、発達支援センター等の指導員が、支援が必要な子どもが通う

保育園・幼稚園等に訪問して、集団生活への適応のための専門的な支援等を行う。

Page 41: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 34 -

Page 42: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現
Page 43: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 35 -

1.策定までの経緯

インクルーシブ教育推進委員会を立ち上げ以下のように8回開催をした。その中で、多治見

市の現状を調査し、それをもとに多治見市におけるインクルーシブ教育の方向性について討議

を進めてきた。それらをまとめたものが、このインクルーシブ教育推進プランとなる。

<第1回>(平成25年6月21日)

○各委員のインクルーシブ教育についての思いを交流

○多治見市のインクルーシブ教育推進プランについて

<第2回>(平成25年10月4日)

○インクルーシブ教育システムについて(新谷委員より)

○発達障がいのある子が増えていることについて(中野委員より)

○交流教育の推進及び交流籍の取組につい

○障がい者の理解について

<第3回>(平成25年12月13日)

○障がいのある児童生徒の就学先決定について(新谷委員より)

○多治見市の就学前の療育体制・機能分担について

○多治見市の就学先決定の仕組みについて

○一人一人の教育的ニーズを把握し、個別の支援の充実について

<第4回>(平成26年2月20日)

○第3回委員会の提案を受けての報告

○教職員の研修について

<第5回>(平成26年6月13日)

○これまでの経過報告と今後の予定

○合理的配慮及びその基礎となる環境整備について

○発達障がいの可能性のある児童生徒に対する早期支援研究事業計画について

○多治見市教育フォーラム2014について

<第6回>(平成26年10月3日)

○通級による指導について

○一貫した支援の仕組みについて(「プロフィールブック」について)

○多治見市版インクルーシブ教育の提言の検討(素案)

○発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援研究事業計画の進捗状況の報

○多治見市教育フォーラム2014の様子について

<第7回>(平成26年12月19日)

○多治見市版インクルーシブ教育の提言最終案の完成

○発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援研究事業計画の進捗状況の報

<第8回>(平成27年2月23日)

○多治見市版インクルーシブ教育の提言

○今後の推進について

○発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援研究事業計画の進捗状況の結

果の報告と来年度に向けての取り組みについて

Page 44: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 36 -

2.インクルーシブ教育推進委員会のメンバー

水崎 誠 滝呂小学校校長 校長会代表

宇野 宏幸 兵庫教育大学大学院教授 学識経験者

新谷 喜之 国立特別支援教育総合研究所理事 学識経験者

中野 正大 県立多治見病院前小児科主任部長

柴田 勇夫 社会就労センターけやき所長

安藤 克己 多治見市社会福祉協議会発達支援課長

水野 浩庫 精華小学校教頭 教頭会代表

安田 孔美 養正小学校教諭 小学校特別支援学級担当

(小山 正子 南姫小学校教諭 小学校特別支援学級担当)

西尾 嘉子 養正小学校教諭 小学校通級指導学級担当

(渡辺 早百合 根本小学校教諭 小学校通級指導学級担当)

山内 峰子 根本小学校教諭 小学校通常学級担当

丹羽 紀一 陶都中学校教諭 中学校特別支援学級担当

(坂田 俊広 陶都中学校教諭 特別支援教育主幹教諭)

石田 しずえ 笠原幼稚園 幼稚園代表

(水野 育美 昭和幼稚園 幼稚園代表)

大嶋 美子 共栄保育園 保育園代表

中澤 香代 公募市民

市岡 恵 公募市民

Page 45: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 37 -

3.多治見市インクルーシブ教育推進委員会

設置要綱

多治見市教育委員会告示第5号

多治見市インクルーシブ教育推進委員会設置要綱を次のように定める。

平成25年3月7日

多 治 見 市 教 育 委 員 会

委員長 加 藤 真 左 子

教育委員会告示第5号

多治見市インクルーシブ教育推進委員会設置要綱

(設置)

第1条 多治見市におけるインクルーシブ教育(支援児包容教育をいう。以下同じ。)に関し必要な事

項を調査研究し、インクルーシブ教育を推進するため、多治見市インクルーシブ教育推進委員会

(以下「委員会」という。)を設置する。

(職務)

第2条 委員会は、次に掲げる事項を所掌する。

(1) インクルーシブ教育に関し必要な事項を調査研究すること。

(2) インクルーシブ教育の推進に関する具体的な施策の提案に関すること。

(3) その他インクルーシブ教育の推進に関し必要な事項

(組織等)

第3条 委員会は、委員15人以内で組織する。

2 委員会の委員は、次に掲げる者のうちから教育委員会が委嘱し、又は任命する。

(1) 学識経験者

(2) 市民

(3) その他教育委員会が必要と認める者

3 委員は、再任されることができる。

4 委員の任期は、2年間とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任委員の残任期間とする。

(委員長及び副委員長)

第4条 委員会に委員長及び副委員長を置き、それぞれ委員のうちから互選する。

2 委員長は、委員会を代表し、会務を総理する。

3 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あるとき又は委員長が欠けたときは、その職務を代

理する。

(会議)

第5条 委員会の会議は、委員長が招集する。ただし、委員の委嘱又は任命後最初の会議は、教育委

員会が招集する。

2 委員会の議長は委員長をもって充てる。

(庶務)

第6条 委員会の庶務は、教育委員会事務局教育推進課において行う。

(委任)

第7条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、委員長が定める。

附 則

1 この告示は、平成25年4月1日から施行する。

2 多治見市統合教育推進委員会設置規程(平成14年教育委員会告示第30号)は、廃止する。

Page 46: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

- 38 -

4.多治見市の小中学校の学級数等について

(1)小学校の学級数と児童数

平成26年4月1日現在の多治見市における学級数と児童数である。

特 別 支 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 合計

援学級

学校名 学 児 学 児 学 児 学 児 学 児 学 児 学 児 学 児

級 童 級 童 級 童 級 童 級 童 級 童 級 童 級 童

数 数 数 数 数 数 数 数 数 数 数 数 数 数 数 数

養正小学校 2 (4) 2 62 2 53 2 40 2 56 2 62 2 56 14 329

精華小学校 3 (12) 4 135 4 141 4 122 4 138 4 158 4 133 27 827

共栄小学校 2 (11) 2 63 2 67 3 81 2 73 2 71 2 76 15 431

昭和小学校 2 (6) 2 56 2 56 2 47 2 45 2 53 2 45 14 302

小泉小学校 3 (10) 4 112 3 107 4 113 3 108 3 109 4 133 24 682

池田小学校 2 (6) 2 55 2 66 2 47 2 65 2 51 2 54 14 338

市之倉小学校 1 (1) 2 36 2 44 2 41 2 46 1 41 2 53 12 261

滝呂小学校 2 (7) 4 119 3 93 3 106 3 110 3 89 3 91 21 608

南姫小学校 2 (8) 1 20 2 42 1 36 2 43 1 34 1 43 10 218

根本小学校 2 (7) 3 105 3 102 3 98 3 117 3 118 3 111 20 651

北栄小学校 2 (8) 4 109 3 81 3 91 3 99 3 104 3 90 21 574

脇之島小学校 1 (1) 1 34 2 37 1 30 1 28 2 42 1 28 9 199

笠原小学校 3 (11) 2 48 2 64 2 66 2 81 3 92 3 89 17 440

218 5860

(2)中学校の学級数と児童数

平成26年4月1日現在の多治見市における学級数と生徒数である。

特別支 1年生 2年生 3年生 合計

援学級

学校名 学 生 学 生 学 生 学 生 学 生

級 徒 級 徒 級 徒 級 徒 級 徒

数 数 数 数 数 数 数 数 数 数

陶都中学校 2 (9) 6 184 5 190 6 203 19 577

多治見中学校 2 (9) 5 168 4 163 6 187 17 518

平和中学校 0 (0) 2 52 2 58 2 54 7 164

小泉中学校 1 (2) 5 160 5 166 5 161 17 487

南ヶ丘中学校 1 (5) 4 113 3 119 4 118 12 350

北陵中学校 3 (12) 5 158 4 151 5 154 16 463

南姫中学校 2 (4) 2 62 2 63 2 67 9 192

笠原中学校 1 (5) 3 95 3 92 3 102 10 289

107 3040

Page 47: 多治見市 インクルーシブ教育 (支援児包容教育) 推進プランschool.city.tajimi.lg.jp/kyoiku/wp-content/uploads/2014/... · 2015. 8. 31. · ーシブ教育(支援児包容教育)に関し必要な事項を調査研究し、多治見市の現

多治見市インクルーシブ教育(支援児包容教育)推進プラン

発行日:平成27年3月

発 行:多治見市教育委員会

編 集:多治見市教育委員会事務局 教育相談室

〒507-8787 多治見市音羽町1丁目71番地の1

℡:0572-23-5942 FAX:0572-23-5921