近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン...

41
近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第152号(平成29年10月3日) ===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2017・10・3 第152号 ===================================================================== 目次 1 近畿農政局からのお知らせ (1)「平成29年度輸出に取り組む優良事業者表彰」表彰候補の募集 2 倶楽部員からの情報 (1)平成30年度「ひょうご農商工連携ファンド」助成事業の公募開始 (2)国内商社との食品輸出商談会in大阪の開催 (3)サスティナビリティ―の種・サンデーマーケットの開催 (4)大阪港 海上冷凍混載輸送サービス Facebookでも情報の提供を行っています。御利用ください。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63 ===================================================================== ┏━┓*************************************************************** ┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ ┗━┛*************************************************************** --------------------------------------------------------------------- (1)「平成29年度輸出に取り組む優良事業者表彰」表彰候補の募集 --------------------------------------------------------------------- 農林水産省では、農林水産物・食品関連事業者の方々の輸出に対する関心や 意欲を高めるため、昨年度に引き続き、以下のとおり「平成29年度輸出に取り 組む優良事業者表彰」として、優れた事業者の方々を表彰することとしました。 府県・団体等からの推薦のほか、自薦も可能ですので、奮って御応募くださ い。 表彰対象 我が国の農林水産物・食品の輸出に係わる業務に携わる団体(企業、法人、 任意団体等)又は個人 選賞基準 成長性(年間輸出額1,000万円超等) イノベーション(革新的な取組) 取組の波及効果 輸出拡大における先進性・モデル性 表彰の方法 農林水産大臣賞 5点以内、農林水産省食料産業局長賞 10点以内に表彰状を 授与します。 なお、平成29年度の表彰式は、平成30年2月を予定しています。 募集締切:平成29年10月27日(金) 推薦書類提出先(近畿管内事業者の応募) 近畿農政局経営・事業支援部地域連携課 担当者:太田、高山 (〒602-8054 京都府京都市上京区西洞院通下長者町下ル丁子風呂町) 電話:075-366-4053 FAX:075-414-7345 問合せ先 近畿農政局経営・事業支援部地域連携課 担当者:太田、高山 電話:075-366-4053 FAX:075-414-7345 応募方法、必要書類等の詳細は、以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kaigai/170929.html

Upload: others

Post on 19-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第152号(平成29年10月3日)

===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2017・10・3 第152号=====================================================================

目次1 近畿農政局からのお知らせ(1)「平成29年度輸出に取り組む優良事業者表彰」表彰候補の募集

2 倶楽部員からの情報(1)平成30年度「ひょうご農商工連携ファンド」助成事業の公募開始(2)国内商社との食品輸出商談会in大阪の開催(3)サスティナビリティ―の種・サンデーマーケットの開催(4)大阪港 海上冷凍混載輸送サービス

Facebookでも情報の提供を行っています。御利用ください。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)「平成29年度輸出に取り組む優良事業者表彰」表彰候補の募集--------------------------------------------------------------------- 農林水産省では、農林水産物・食品関連事業者の方々の輸出に対する関心や意欲を高めるため、昨年度に引き続き、以下のとおり「平成29年度輸出に取り組む優良事業者表彰」として、優れた事業者の方々を表彰することとしました。 府県・団体等からの推薦のほか、自薦も可能ですので、奮って御応募ください。

表彰対象 我が国の農林水産物・食品の輸出に係わる業務に携わる団体(企業、法人、 任意団体等)又は個人選賞基準 1 成長性(年間輸出額1,000万円超等) 2 イノベーション(革新的な取組) 3 取組の波及効果 4 輸出拡大における先進性・モデル性表彰の方法 農林水産大臣賞 5点以内、農林水産省食料産業局長賞 10点以内に表彰状を 授与します。 なお、平成29年度の表彰式は、平成30年2月を予定しています。募集締切:平成29年10月27日(金)推薦書類提出先(近畿管内事業者の応募) 近畿農政局経営・事業支援部地域連携課 担当者:太田、高山 (〒602-8054 京都府京都市上京区西洞院通下長者町下ル丁子風呂町) 電話:075-366-4053 FAX:075-414-7345問合せ先 近畿農政局経営・事業支援部地域連携課 担当者:太田、高山 電話:075-366-4053 FAX:075-414-7345

 応募方法、必要書類等の詳細は、以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kaigai/170929.html

Page 2: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 2┃ 倶楽部員からの情報┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)平成30年度「ひょうご農商工連携ファンド」助成事業の公募開始(倶楽部員No.432 兵庫県産業労働部産業振興局からの情報提供)--------------------------------------------------------------------- (公財)ひょうご産業活性化センターでは、以下のとおり、ひょうご農商工連携ファンド助成事業により、兵庫県内の農林水産物などの地域資源を活かした、中小企業と農林漁業者等の連携による新商品・新サービスの開発を支援しています。 兵庫県の地域資源を活かした新商品・新サービスの開発に取り組まれている事業者の方は是非、応募を御検討ください。

対象者:兵庫県内の中小企業等と農林漁業者の連携体    (既に新商品・新サービスの開発に取り組んでいる事業者    又は平成31年3月までに取り組む予定の事業者)対象事業:地域の農林漁業資源を活用した新商品・新サービスの開発助成率:助成対象経費の3分の2以内助成期間:平成30年4月(予定)から2年以内助成限度額:50万円以上500万円以内応募締切:平成29年12月1日(金)(最終日16:00必着)問合せ先 (公財) ひょうご産業活性化センター 創業推進部 新事業課 電話:078-977-9072 FAX:078-977-9112 メール:[email protected]

 募集要項及び申請書のダウンロードは、以下のHPを御覧ください。 http://web.hyogo-iic.ne.jp/kigyo/renkeifund

---------------------------------------------------------------------(2)国内商社との食品輸出商談会in大阪の開催(倶楽部員No.1168 日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部からの情報提供)--------------------------------------------------------------------- ジェトロ大阪本部では、以下のとおり、国内商社と食品事業者との食品輸出商談会を開催します。 農林水産物・食品の輸出に関心のある事業者の方は、是非、参加を御検討ください。

日時:平成29年11月16日(木) 10:30~15:40(10:00から受付開始)場所:新大阪ワシントンホテルプラザ 「ル・ミエール」   (大阪市淀川区西中島5-5-15)主催:日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部参加費:無料定員:40社程度申込締切:平成29年10月6日(金)17:00問合せ先 ジェトロ大阪本部 事業推進課 担当者:田辺、名田(なだ)、堀 電話:06-4705-8602 メール:[email protected]

 申込方法等の詳細は以下のHPを御覧ください。 https://www.jetro.go.jp/events/osa/db72ae7081f482e2.html 水産品を扱う事業者の方は、以下のHPから御申込ください。 https://www.jetro.go.jp/events/osa/47f2bb76d0eac8cc.html

---------------------------------------------------------------------(3)サスティナビリティ―の種・サンデーマーケットの開催

Page 3: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

(倶楽部員No.1379 都市住民の「農」のある暮らしをデザインする会からの情報提供)--------------------------------------------------------------------- 美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。 11月3日は里山体験、4日はトークナイト、5日はサンデーマーケットという日程で開催し、オーガニック農業、マーケティング、人文学といった幅広い分野の専門家とともに、持続可能な社会づくりを考える機会を提供します。 特に最終日に開催するサンデーマーケットでは、生産者と消費者、地元市民と観光客、出店者と公的機関が一堂に集います。 食や農についてグローバルな視点から考える、他にはないマーケットになっておりますので、御関心のある方は是非、参加を御検討ください。

 サンデーマーケット開催概要日時:平成29年11月5日(日)10:00~15:30場所:京都・岡崎 ロームシアター前主催:田舎エンバシー出店予定:オーガニック野菜、スイーツ、軽食他15店舗程度

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://soskyoto.com/

---------------------------------------------------------------------(4)大阪港 海上冷凍混載輸送サービス(大阪市港湾局からの情報提供)--------------------------------------------------------------------- 大阪市港湾局では、関西・食・輸出推進事業協同組合と阪神国際港湾(株)と共同で、関西からの「食」輸出拡大を図ることを目的として、大阪港から海上冷凍混載輸送サービスを提供する事業者を募集し、4事業者を認定しました。 これまで小ロットの貨物は割高な輸送費がかかっていましたが、大阪港 海上冷凍混載サービスであれば従来よりも低コストでの輸出が可能となります。 輸送方法でお悩みの方は是非、御連絡ください。

問合せ先大阪市港湾局 振興課 担当:永井、山田電話:06-6615-7781

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://hanshinport.co.jp/wp/wp-content/uploads/press20170928syokunoyusyutuwo.pdf

********************************************************************ご注意******************************************************************** メールマガジンに記載したURLについては、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルを御覧いただくためには「Get Adobe Reader」のボタンで Adobe Readerをダウンロードしてください。

********************************************************************連絡先等********************************************************************[近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン] 発行:近畿農業・農村6次産業倶楽部事務局 (農林水産省近畿農政局経営・事業支援部地域連携課6次産業化担当 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 電話:075-414-9101)

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジンに関する御意見・御要望や、 転載希望、メールマガジンの配信停止、メールアドレス等の会員情報の変更

Page 4: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

は、以下のメールアドレスに御連絡ください。  [email protected]

Page 5: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第153号(平成29年10月16日)

===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2017・10・16 第153号=====================================================================

目次1 近畿農政局からのお知らせ(1)産業連携ネットワーク交流会の開催(2)平成29年度食品安全セミナー~細菌などによる食中毒を防ぐために~の開催(3)第2回食育活動表彰(4)軽減税率制度に関する説明会(5)HACCPの考え方に基づく衛生管理手引書のHP掲載

Facebookでも情報の提供を行っています。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)産業連携ネットワーク交流会の開催--------------------------------------------------------------------- 農林水産省では、農林漁業の成長産業化に向け、農林漁業者と他産業の連携を促進するための産業連携ネットワーク交流会を開催しています。 今回は、「若手経営者が取り組む6次産業化」をテーマとし、以下のとおり、若手経営者から取組内容や成功・失敗の経験等、農林漁業成長産業化ファンド活用事業者からファンド活用の背景や事前相談から出資決定までの経緯等を紹介いただきます。 関心のある方は是非、御参加ください。 日時:平成29年11月24日(金)15:00~17:30場所:農林水産省本館7階講堂(東京都千代田区霞が関1-2-1)主催:農林水産省内容 1 基調講演 15:05~15:40    (株)ドリームファーマーズ 代表取締役 宮田宗武氏                  取締役副社長 安部元昭氏                  取締役工房長 園田直彦氏 2 農林漁業成長産業化ファンドについて 15:40~15:50 3 事例報告 15:50~17:00 (1)(株)ファームスズキ 代表取締役 鈴木隆氏 (2)(株)ゼロサン 代表取締役 細川雄也氏 4 意見交換(全体) 17:10~17:30 (閉会後、会場を開放して自由交流。)

参加費:無料定員:200名程度(先着順)申込締切:平成29年11月10日(金)問合せ先 農林水産省 食料産業局産業連携課 担当者:黒瀬、中村 電話:03-3502-8246 FAX:03-6744-7175

 申込方法の詳細等は、以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/renkei/171010.html

Page 6: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

---------------------------------------------------------------------(2)平成29年度食品安全セミナー~細菌などによる食中毒を防ぐために~の開催--------------------------------------------------------------------- 近畿農政局では、農林水産行政を円滑に推進するため、消費者を始めとした関係者に正確で分かりやすい情報を提供し、行政の取組に対する理解の醸成を図っています。 このたび、こうした取組の一環として、以下のとおり、食中毒の原因となる微生物の性質や食中毒の予防方法等を紹介する食品安全セミナーを開催します。 関心のある方は是非、御参加ください。

日時:平成29年10月21日(土)13:30~15:30場所:京都社会福祉会館3階第2会議室(京都市上京区堀川通丸太町下る)内容 1 微生物による食中毒の現状 2 食中毒の原因となる細菌、ウイルスなどはどこにいるのか 3 農林水産省の取組 4 食中毒予防のポイント参加費:無料定員:40名(先着順)申込締切:平成29年10月19日(木)12:00まで

問合せ先 近畿農政局 消費・安全部消費生活課 担当者:山下、岡田 電話:075-414-9771 FAX:075-417-2149

 申込方法等の詳細は、以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/kinki/press/syouhi/seikatu/170921.html

---------------------------------------------------------------------(3)第2回食育活動表彰--------------------------------------------------------------------- 農林水産省では、食育を推進する優れた取組が全国に展開していくことを目的として、農林漁業、食品製造・販売等の事業活動又はボランティア活動、教育活動を通じて食育を推進する優れた取組を「食育活動表彰」として表彰することとしました。 現在、平成30年度表彰の候補者を募集していますので、奮って御応募ください。

表彰式:平成30年6月23日(土)第13回食育推進全国大会にて開催(予定)募集対象 1 ボランティア部門(都道府県、政令指定都市及び大学の長による推薦) (1)食生活改善推進員及び食生活改善推進員で構成される団体 (2)大学、高等専門学校及び専門学校の学生並びにそれらの学生を主体と    する団体 (3)その他食育推進ボランティアとして活動している個人及び団体 2 教育関係者・事業者部門(自薦又は他薦)  (1)教育並びに保育、介護その他の社会福祉、医療及び保健に関する職務    に従事する者並びにそれらに関する関係団体等 (2)農林漁業者、協同組合及び集落営農等農林漁業者グループ (3)食品製造・販売その他の事業活動に従事する者 (4)地方公共団体応締締切 1 ボランティア部門:平成29年12月25日(月)必着 2 教育関係者・事業者部門:平成30年1月10日(水)必着

問合せ先 近畿農政局 経営・事業支援部地域食品課 担当者:寺岡

Page 7: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

 電話:075-414-9025

 応募方法、必要書類等の詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/161102.html

---------------------------------------------------------------------(4)軽減税率制度に関する説明会--------------------------------------------------------------------- 平成31年10月1日から導入される消費税の軽減税率制度については、税率を区分して記載する必要があるなど、全ての事業者の方に経理面で関係があり、準備が必要となります。 このため、各地の税務署等では、事業者の方を対象とした軽減税率制度に関する無料説明会を開催していますので、参加を御検討ください。 なお、説明会の日程、会場、事前申込の要否等の詳細は、以下の国税庁HPを御参照ください(開催日程は随時更新されています)。 https://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/06.htm

---------------------------------------------------------------------(5)HACCPの考え方に基づく衛生管理手引書のHP掲載--------------------------------------------------------------------- HACCPの制度化について、以下のとおり、厚生労働省ホームページに衛生管理手引書が掲載されたので、お知らせします。

衛生管理手引書(厚生労働省ホームページ) 1 小規模な一般飲食店事業者向け 2 食品添加物製造者向け http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179028.html

 なお、本手引書は、食品衛生管理に関する技術検討会(注1)において確認されたものであり、最初に完成した基準B(注2)に関する手引書です。 注1)食品衛生管理に関する技術検討会    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161492.html  2)基準Bとは、一般衛生管理を基本とし、事業者の実情を踏まえた手引    書等を参考に弾力的な取扱いを可能とするものであり、小規模事業者    や一定の業種等が対象となります。

********************************************************************ご注意******************************************************************** メールマガジンに記載したURLについては、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルを御覧いただくためには「Get Adobe Reader」のボタンで Adobe Readerをダウンロードしてください。

********************************************************************連絡先等********************************************************************[近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン] 発行:近畿農業・農村6次産業倶楽部事務局 (農林水産省近畿農政局経営・事業支援部地域連携課6次産業化担当 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 電話:075-414-9101)

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジンに関する御意見・御要望や、 転載希望、メールマガジンの配信停止、メールアドレス等の会員情報の変更 は、以下のメールアドレスに御連絡ください。  [email protected]

Page 8: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第154号(平成29年11月1日)

===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2017・11・1 第154号=====================================================================

目次1 近畿農政局からのお知らせ(1)農業参入フェア2017(大阪会場)の開催(2)第2回“日本の食品”輸出EXPOの開催(3)地産地消等優良活動表彰及び地産地消給食等メニューコンテストの受賞者発表(4)農業資材比較サービスAGMIRUのお知らせ(5)「若手農業者向けアンケート調査」への御協力のお願い

2 倶楽部員からの情報(1)【募集期間の延長】平成29年度JA・JFグループ近畿・四国商談会の開催(2)6次産業化・農商工連携フォーラムの開催

Facebookでも情報の提供を行っています。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)農業参入フェア2017(大阪会場)の開催--------------------------------------------------------------------- 農林水産省と日経ビジネス企画編集センターでは、以下のとおり、農業への参入を希望する企業と企業を誘致したい地域とのマッチングを行う「農業参入フェア2017(大阪会場)」を開催します。 関心のある事業者の方は、是非御参加ください。

日時:平成29年11月28日(火)13:00~18:00場所:梅田スカイビル タワーウエスト10階 アウラホール   (大阪市北区大淀中1-1)   アクセス:http://www.skybldg.co.jp/access/内容:農業参入に関する基調講演・事例報告   各種ブースの設置による農業参入の説明や相談の受付参加費:無料申込方法:インターネットによる申込     なお、マッチングブースの出展を希望する企業等の方は、以下の問     合せ先に御連絡ください。     (ブース出展申込締切:平成29年11月17日(金))問合せ先 農業参入フェア2017運営事務局 担当:杉本、江見 電話:03-6869-0713 FAX:03-3291-3635 メール:[email protected]

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://ac.nikkeibp.co.jp/nbp/agri2017o/

---------------------------------------------------------------------(2)第2回“日本の食品”輸出EXPOの開催--------------------------------------------------------------------- リードエグジビションジャパン(株)では、以下のとおり第2回“日本の食

Page 9: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

品”輸出EXPOを開催します。 本展示会は、農畜産物・水産物から飲料・調味料・加工食品まで、世界に誇る“日本の食品”が一堂に出展し、世界中から来場する食品バイヤーと商談を行うものです。 海外販路の開拓・拡大を目指す事業者の方は、出展を御検討ください。 なお、来年10月のイベントではありますが、本年12月28日(木)までに申込みされた場合、早期特別料金が適用されます。

日時:平成30年10月10日(水)~10月12日(金)場所:幕張メッセ主催:リードエグジビションジャパン(株)共催:(独)日本貿易振興機構(JETRO)協力:農林水産省出展社数:約600社出展料:1小間当たり88万円(早期特別料金:1小間当たり84万円)問合せ先 リードエグジビションジャパン(株) 電話:03-3349-8511 メール:[email protected]

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.jpfood.jp/

---------------------------------------------------------------------(3)地産地消等優良活動表彰及び地産地消給食等メニューコンテストの受賞者発表--------------------------------------------------------------------- 農林水産省では、平成29年度地産地消等優良活動表彰と第10回地産地消給食等メニューコンテストの受賞者を決定しました。近畿管内の受賞者は以下のとおりです。 なお、表彰式と事例発表は、平成29年11月4日(土)東京丸の内の明治安田生命ビル4階MY PLAZAホールにて開催される地産地消等推進全国フォーラムで実施されます。

近畿管内受賞者 ○平成29年度地産地消等優良活動表彰  ・地域振興部門農林水産大臣賞:たつの市集落営農連絡協議会(兵庫県)  ・交流促進部門農林水産大臣賞:栗見出在家町魚のゆりかご水田協議会(滋賀県) ○第10回地産地消給食等メニューコンテスト  ・学校給食・社員食堂部門農林水産大臣賞:社会福祉法人正和会(兵庫県)  ・学校給食・社員食堂部門審査委員特別賞:はなぶさ保育園(京都府)

 全国の受賞者は、以下のHPを御覧ください。 http://www.jc-so-ken.or.jp/pdf/chisan_chisho/171026_01.pdf

 平成29年度地産地消等推進全国フォーラムについては、以下のHPを御覧ください。 http://www.jc-so-ken.or.jp/chisan_chisho/

---------------------------------------------------------------------(4)農業資材比較サービスAGMIRUのお知らせ--------------------------------------------------------------------- 農林水産省では、農業者がより簡単に農業資材の情報を入手でき、自由に選択できる環境を整備するため、資材価格「見える化」サイトの構築にかかる取組を支援してきました。 この結果、本年6月末からソフトバンク・テクノロジー(株)の運営により、農業資材比較ウェブサイト「AGMIRU(アグミル)」のサービスが開始されました。 農業者の方は、希望条件を登録すると全国の複数の販売店から見積りを受けられます。資材販売業者の方は、農業者からの依頼を検索でき、依頼に対する

Page 10: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

提案と交渉ができます。 利用料は無料ですので、農業者・販売業者の方は是非、御登録・御利用ください。

 詳細は以下のHPを御覧ください。 https://agmiru.com/Home/Index

---------------------------------------------------------------------(5)「若手農業者向けアンケート調査」への御協力のお願い--------------------------------------------------------------------- 農林水産省では、食料・農業・農村の動向を紹介する「食料・農業・農村白書」を毎年春に公表しています。 来年春の白書では、若手農業者の経営に対する考えや農業への思いをアンケート調査で把握・分析し、国民の皆様に紹介したいと考えています。

 このため、農業で働く49歳以下の方におかれましては、お手数ですが、以下のアンケート調査へ御協力ください(所要時間は約7分です)。 http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/wakate/291020_04.html

 回答期間:平成29年11月5日(日)24:00まで

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 2┃ 倶楽部員からの情報┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)【募集期間の延長】平成29年度JA・JFグループ近畿・四国商談会の開催(倶楽部員No.393 農林中央金庫大阪支店からの情報提供)--------------------------------------------------------------------- JA・JFグループでは、以下のとおり、近畿・四国地方の農水産物を対象とした商談会を開催します。 近畿・四国を代表する農水産物はもちろん、地域の希少な逸品まで魅力ある農水産物が大阪に一堂に集まります。 また、各府県の特産品を紹介する県ブースや産地の魅力を味わう試食など特別企画も用意しています。 御関心のあるバイヤーの方は、是非参加を御検討いただき、参加される場合には、11月8日(水)までにお申し込みください(募集期間を延長しました)。

日時:平成29年11月16日(木) 12:00~(11:30受付開始)場所:マイドームおおさか(大阪府大阪市中央区本町橋2-5)主催:JAバンク滋賀、JAバンク京都、JAバンク大阪、JAバンク兵庫、JAならけ   ん、JA和歌山、JAバンク徳島、JAバンク香川、JAバンクえひめ、JAバン   ク高知、農林中央金庫大阪支店、高松支店後援:近畿農政局、近畿経済産業局、中小機構近畿、ジェトロ大阪本部、滋賀   県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県、香川県、愛   媛県、高知県、JF全漁連形式:事前予約商談と自由商談(120団体以上のセラーごとに展示ブースを設置)出品物:近畿・四国地方の魅力ある農水産物や加工品参加費:無料申込方法:電話による申込申込締切:平成29年11月8日(水)申込・問合せ先 農林中央金庫大阪支店 業務第三部 担当:山田、橋本、綿谷 電話:06-6205-2040 メール:[email protected]

---------------------------------------------------------------------(2)6次産業化・農商工連携フォーラムの開催(倶楽部員No.1191 NPO法人農楽マッチからの情報提供)

Page 11: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

--------------------------------------------------------------------- 農林水産省と経済産業省では、農林漁業者や中小企業者の所得向上や雇用創出を図り地域の活性化につなげるため、以下のとおり、成功事例の紹介やマッチング等を行う6次産業化・農商工連携フォーラムを開催します。 関心のある事業者の方は、是非御参加ください。

日時:平成29年11月25日(土)   フォーラム 14:00~16:30   個別相談会 16:30~17:30場所:大阪第一生命ビル19BOX(大阪府大阪市北区梅田1-8−17)内容 講演1 農商工連携の可能性 45分     稲美町商工会 係長 俊成 宏一 氏 講演2 6次産業化の事例 45分     (株)香寺ハーブガーデン 代表取締役社長 福岡 譲一 氏 施策説明 農商工等連携関連施策紹介(近畿経済産業局) 5分      6次産業化関連施策紹介(近畿農政局) 5分 農商工連携促進事業地域実施機関発表 各10分     ・(株)地域計画建築研究所 大阪事務所     ・(株)総合計画機構     ・NPO法人ツーリズム研究機構 フォーラム終了後、近畿農政局等による個別相談会を実施します。参加費:無料定員:130名(先着順)申込締切:平成29年11月20日(月)問合せ先 NPO法人農楽マッチ勉強会 担当:山本 電話:090−3443−9588 FAX:072-921-4737 メール:[email protected]

 申込方法等の詳細は、以下のHPを御覧ください。 http://noramatch.com/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=165&comment_flag=1&block_id=87#_87

 前回の6次産業化・農商工連携フォーラムの様子は、以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/kinki/photo/kekka/k170321_1.html

********************************************************************ご注意******************************************************************** メールマガジンに記載したURLについては、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルを御覧いただくためには「Get Adobe Reader」のボタンで Adobe Readerをダウンロードしてください。

********************************************************************連絡先等********************************************************************[近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン] 発行:近畿農業・農村6次産業倶楽部事務局 (農林水産省近畿農政局経営・事業支援部地域連携課6次産業化担当 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 電話:075-414-9101)

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジンに関する御意見・御要望や、 転載希望、メールマガジンの配信停止、メールアドレス等の会員情報の変更 は、以下のメールアドレスに御連絡ください。  [email protected]

Page 12: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第155号(平成29年11月13日)

===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2017・11・13 第155号=====================================================================

目次1 近畿農政局からのお知らせ(1)第3回食育シンポジウムの開催

2 倶楽部員からの情報(1)【会場変更のお知らせ】平成29年度JA・JFグループ近畿・四国商談会の開催(2)京都ファーマーズマーケット一周年企画の実施(3)JAグループ大阪合同農業祭2017の開催

Facebookでも情報の提供を行っています。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)第3回食育シンポジウムの開催--------------------------------------------------------------------- 近畿農政局では、地域の多様な生活・文化を背景に安心で豊かな食生活を営めるよう、食育シンポジウムを開催しています。 今回のテーマは、「家庭料理は簡単でいいんだ」と「和食を身近なものとするためにできること」です。 御関心のある方は是非、御参加ください。

日時:平成29年11月26日(日) 13:30~16:30(13:00受付開始)場所:華道家元池坊総務所 池坊会館2階ホール   (京都市中央区六角通東洞院西入)主催:近畿農政局内容 1 講演・調理実演  ・テーマ:家庭料理は簡単でいいんだ(調理実演「簡単和食」を含む)  ・講師:伝承料理研究家 奥村 彪生 氏

 2 パネルディスカッション  ・テーマ:和食を身近なものとするためにできること  ・パネリスト    伝承料理研究家 奥村 彪生 氏  (株)オノウエ 代表取締役 尾上 一幸 氏  兵庫県加古郡稲美町立稲美中学校 栄養教諭 大西 徳子 氏  イズミヤ(株) 人事総務部総務担当部長 下村 喜幸 氏  ・コーディネーター   龍谷大学農学部食品栄養学科 教授 宮崎 由子 氏

参加費:無料定員:130名(定員になり次第締切)申込締切:平成29年11月22日(水)

問合せ先 近畿農政局経営・事業支援部 地域食品課 担当:久保田、山田

Page 13: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

 電話:075-414-9025 FAX:075-414-7345

 申込方法・詳細は、以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/kinki/press/keiei/tiiki_syokuhin/171030.html

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 2┃ 倶楽部員からの情報┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)【会場変更のお知らせ】平成29年度JA・JFグループ近畿・四国商談会の開催(倶楽部員No.393 農林中央金庫大阪支店からの情報提供)--------------------------------------------------------------------- 平成29年度JA・JFグループ近畿・四国商談会について、以下のとおり会場を変更いたします。 直前の御連絡になり、大変恐縮ですが、御理解・御協力のほどお願い申し上げます。

商談会の概要 日時:平成29年11月16日(木) 12:00~17:00(11:30受付開始) 場所:ATCホールAホール(大阪市住之江区南港北2-1-10)    (注:マイドームおおさか(大阪市中央区本町橋2-5)から変更) 形式:事前予約商談と自由商談(120団体以上のセラーごとに展示ブースを設置) 出品物:近畿・四国地方の魅力ある農水産物や加工品 参加費:無料

問合せ先 農林中央金庫大阪支店 業務第三部 担当:山田、橋本、綿谷 電話:06-6205-2040 メール:[email protected]

---------------------------------------------------------------------(2)京都ファーマーズマーケット一周年企画の実施(倶楽部員No.1379 都市住民の「農」のある暮らしをデザインする会からの情報提供)--------------------------------------------------------------------- 京都ファーマーズマーケット一周年企画として、以下のとおり、FEASTプロジェクトがシンポジウムを、peace flagプロジェクトがマーケットやワークショップを開催します。 御関心のある方は是非、御参加ください。

日時:平成29年11月23日(木・祝) 9:30~16:00場所:総合地球環境学研究所(京都府京都市北区上賀茂本山457-4)主催:FEASTプロジェクト、peace flagプロジェクト共催:総合地球環境学研究所内容 1 FEASTシンポジウム 9:30~12:00   ファーマーズマーケットのあるくらし 持続可能な社会へのトラジション (1)基調講演   ア マルシェがはこぶくらし     その多様性から学ぶ都市と農村の共生について 9:35~9:55     講師:京都大学大学院農学研究科        教務補佐員 豊嶋 尚子 氏   イ ファーマーズマーケットはいかにして食の未来を作るか? 9:55~10:15     講師:FEASTプロジェクトリーダー/総合地球環境学研究所准教授        Steven McGreevy 氏 (2)パネルディスカッション 10:25~11:55

 2 マーケット 11:00~15:00

Page 14: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

   全国各地の地元に根づいた人気のマーケット約30店が出店します。

 3 ワークショップ 14:00~   世界を変える土づくり   講師:堆肥・育土研究所 代表 橋本 力男 氏

参加費:無料(ワークショップのみテキスト代として500円が必要となります)

問合せ先 ・FEASTシンポジウムについて   FEASTプロジェクト事務局 http://feastproject.org   メール:[email protected] ・マーケット、ワークショップについて   peace flagプロジェクト事務局 http://peace-flag.jp   メール:[email protected]

 申込方法・詳細は、以下のHPを御覧ください。 http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2017/1123.html

---------------------------------------------------------------------(3)JAグループ大阪合同農業祭2017の開催(倶楽部員 JA大阪中央会からの情報提供)--------------------------------------------------------------------- 大阪府とJAグループ大阪では、大阪採れたて農産物消費推進協議会を設立し、大阪産(もん)農産物の消費拡大の取組を進めてきました。 この度、以下のとおり、大阪府産農産物が一堂に集まるJAグループ大阪合同農業祭2017を開催しますので、御関心のある方は是非御来場ください。

日時:12月16日(土)10:00~14:00場所:NHK大阪放送局1階アトリウム内   (大阪府大阪市中央区大手前4-1-20)主催:大阪採れたて農産物消費推進協議会後援:NHK大阪放送局販売品目:キャベツ、ネギ、小松菜、春菊、ほうれん草、水菜、ミニトマト、     さつまいも、さといも、れんこん、くわい、ぶなしめじ、しろな、     サニーレタス、大根、ふき、ブロッコリー、しいたけ、いちご、     ゆず、米、味噌など入場料:無料

問合せ先 JA大阪中央会 大阪農業振興サポートセンター 電話:06-6204-3672

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.jaosaka.or.jp/wp/archives/1629

********************************************************************ご注意******************************************************************** メールマガジンに記載したURLについては、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルを御覧いただくためには「Get Adobe Reader」のボタンで Adobe Readerをダウンロードしてください。

********************************************************************連絡先等********************************************************************[近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン] 発行:近畿農業・農村6次産業倶楽部事務局

Page 15: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

(農林水産省近畿農政局経営・事業支援部地域連携課6次産業化担当 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 電話:075-414-9101)

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジンに関する御意見・御要望や、 転載希望、メールマガジンの配信停止、メールアドレス等の会員情報の変更 は、以下のメールアドレスに御連絡ください。  [email protected]

Page 16: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第156号(平成29年11月29日)

===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2017・11・29 第156号=====================================================================

目次1 近畿農政局からのお知らせ(1)原料原産地表示制度マニュアルに関するセミナーの開催(2)第2回“日本の食品”輸出EXPO出展相談会の開催

Facebookでも情報の提供を行っています。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)原料原産地表示制度マニュアルに関するセミナーの開催--------------------------------------------------------------------- 国内で製造される全ての加工食品については、平成29年9月1日から重量割合上位1位の原材料の原産地表示が義務付けられました。 こうした中、農林水産省では、新たな原料原産地表示制度の事業者向けマニュアルを作成するとともに、以下のとおり、同マニュアルに関するセミナーを開催しますので、御関心のある方は、是非御参加ください。 また、近畿農政局においても相談窓口を設置していますので、御不明な点がございましたら、お気軽に御相談ください。

日時:平成30年2月14日(水) 13:30~16:00場所:大阪国際交流センター(大ホール)   (大阪府大阪市天王寺区上本町8-2-6)主催:農林水産省事務局:(株)インターリスク総研参加費:無料定員:980名(先着順)申込期限:平成30年2月12日(月)申込方法 以下のHPの申込フォームから申込 http://www.irric.co.jp/event/180125/index.php

セミナーに関する問合せ先 (株)インターリスク総研 担当者:人見、佐藤 電話:03-5296-8912

 詳細は以下のHP等を御覧ください。 ・セミナー関係  http://www.maff.go.jp/j/syouan/hyoji/seminar20171113.html

 ・近畿農政局相談窓口関係  表示・規格課 電話:075-414-9026  大阪府拠点消費・安全チーム 電話:06-6941-9060  http://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/hyouzi/toiawase.html

 ・新たな原料原産地表示制度関係  http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/quality/country_of_origin

Page 17: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

/index.html

---------------------------------------------------------------------(2)第2回“日本の食品”輸出EXPO出展相談会の開催--------------------------------------------------------------------- リードエグジビションジャパン(株)では、以下のとおり、第2回“日本の食品”輸出EXPOの出展相談会を実施します。 参加バイヤーの情報や出展料金の見積り等、出展を判断するに当たり貴重な情報が得られる機会ですので、出展を検討されている方は、是非御参加ください。

日時:平成29年12月12日(火) 10:00~18:00場所:梅田スクエアビル12階 アットビジネスセンターPREMIUM大阪駅前1211   (大阪府大阪市北区梅田1-12-17)内容:第2回“日本の食品”輸出EXPOへの出展に関する個別相談(30分程度)参加費:無料申込方法 以下の申込フォームから申込 https://contact.reedexpo.co.jp/expo/JF/?lg=jp&tp=pre_semi&ec=JF問合せ先 リードエグジビションジャパン(株) 電話:03-3349-8511 メール:[email protected]

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.jpfood.jp/To-Exhibit/Sodan/?fm=homeimg

********************************************************************ご注意******************************************************************** メールマガジンに記載したURLについては、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルを御覧いただくためには「Get Adobe Reader」のボタンで Adobe Readerをダウンロードしてください。

********************************************************************連絡先等********************************************************************[近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン] 発行:近畿農業・農村6次産業倶楽部事務局 (農林水産省近畿農政局経営・事業支援部地域連携課6次産業化担当 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 電話:075-414-9101)

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジンに関する御意見・御要望や、 転載希望、メールマガジンの配信停止、メールアドレス等の会員情報の変更 は、以下のメールアドレスに御連絡ください。  [email protected]

Page 18: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第157号(平成29年12月13日)

===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2017・12・13 第157号=====================================================================

目次1 近畿農政局からのお知らせ(1)関西広域連合食品輸出セミナーの開催(2)EU向けトマトの植物検疫条件の変更

2 倶楽部員からの情報(1)2018関西の食を世界に広めるマルシェの開催

Facebookでも情報の提供を行っています。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)関西広域連合食品輸出セミナーの開催--------------------------------------------------------------------- 関西広域連合では、輸出に向けての機運の醸成を図るとともに、様々な情報を提供するため、以下のとおり事業者向け食品輸出セミナーを開催します。 これから輸出に取り組もうとしている事業者の方はもとより、既に輸出している方にも役立つ内容ですので、是非御参加ください。

日時:平成30年1月26日(金)13:30~16:30場所:TKPガーデンシティPREMIUM心斎橋   ヒューリック心斎橋ビル(旧:御堂筋MIDビル)3階 バンケット3A(北)    (大阪市中央区南船場4-3-2)主催:関西広域連合事務局:和歌山県食品流通課内容 講演1:海外マーケティング拠点事業(インストアショップ)を通じた米国     及びUAEの食品市場  (株)JTB西日本 法人営業大阪支店 営業6課  営業担当課長 橋本 篤 氏(米国)  チームリーダー 颯田 康一 氏(UAE) 講演2:香港市場に見る日本食の可能性  国分グループ本社(株)  貿易事業部長兼営業課長 媚山 活也 氏 講演3:平成30年度国の予算・支援施策等  近畿農政局 経営・事業支援部地域連携課  輸出証明支援係長 太田 文隆 氏

定員:200名程度参加費:無料申込締切:平成30年1月16日(火)申込方法:参加申込書のFAX又はメールによる申込

問合せ先 関西広域連合農林水産部販売促進課  事務局:和歌山県食品流通課 担当:井汲、小路、北廣

Page 19: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

 電話:073-441-2813

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=3015

---------------------------------------------------------------------(2)EU向けトマトの植物検疫条件の変更--------------------------------------------------------------------- EUは、平成30年1月1日から植物検疫に関する欧州理事会指令の変更を行うと公表しました。 この植物検疫条件の変更に伴い、トマト生果実をEUに輸出する場合、植物検疫証明書の添付が必要となりました。 植物検疫証明書は、植物防疫所で輸出検査を受けていただき、輸出先国の植物検疫条件への適合を判断されれば発行されます。 また、輸出検査及び植物検疫証明書発給に係る費用は無料です。 なお、御不明な点がございましたら、お近くの各植物防疫所まで問い合わせください。

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/pps/j/search/ekuni/eu/eu/henkou.html

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 2┃ 倶楽部員からの情報┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)2018関西の食を世界に広めるマルシェの開催(倶楽部員No.192 関西エアポート(株)からの情報提供)--------------------------------------------------------------------- 日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部と関西フードエクスポート&ブランディング協議会では、海外からバイヤーを招聘し試食型食品輸出商談会を開催します。 食品輸出及び販路拡大に御関心のある中小事業者の方は、是非御申込ください。 なお、ジェトロが2月20日、21日に開催するジェトロ食品輸出商談会in大阪2018との重複応募は可能ですが、本マルシェへの参加はジェトロ商談会にてマッチングが組まれなかった企業が優先されます。 ジェトロ食品輸出商談会in大阪2018についての詳細は、以下のHPを御覧ください。 https://www.jetro.go.jp/events/osa/35ceee2ad8bd8185.html

日時:平成30年2月20日(火)18:00~20:30場所:梅田スカイビル タワーイースト36階 スカイルーム1   (大阪府大阪市北区大淀中1丁目1−1)主催:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部   関西フードエクスポート&ブランディング協議会協力:関西・食・輸出推進事業協同組合、関西エアポート(株)(予定)募集対象:日本産農水産物・食品の輸出及び販路拡大に関心がある企業・農業     法人及び生産者団体(中小企業に限る)定員:20社程度   (募集定員数を超過した場合には、参加バイヤーによる選考を行います)形式:試食形式の商談会(バイヤー回遊型)参加バイヤー 以下のHPを御覧ください。 https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Events/osa/20180220-shokuhin/buyerkani.pdf申込締切:平成29年12月15日(金)17:00申込方法 以下の申込みフォームから申込

Page 20: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

 https://customform.jp/form/input/18444/ なお、関西・食・輸出推進事業協同組合の組合員の方は別途申込フォーマッ トがありますので、組合事務局からの御案内を御確認ください。

問合せ先 関西フードエクスポート&ブランディング協議会 関西エアポート(株)航空営業部貨物事業開発グループ 担当:辻、新宮 電話:072-455-2038 メール:[email protected]

********************************************************************ご注意******************************************************************** メールマガジンに記載したURLについては、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルを御覧いただくためには「Get Adobe Reader」のボタンで Adobe Readerをダウンロードしてください。

********************************************************************連絡先等********************************************************************[近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン] 発行:近畿農業・農村6次産業倶楽部事務局 (農林水産省近畿農政局経営・事業支援部地域連携課6次産業化担当 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 電話:075-414-9101)

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジンに関する御意見・御要望や、 転載希望、メールマガジンの配信停止、メールアドレス等の会員情報の変更 は、以下のメールアドレスに御連絡ください。  [email protected]

Page 21: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第158号(平成29年12月28日)

===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2017・12・28 第158号=====================================================================

目次1 近畿農政局からのお知らせ(1)平成30年度関西食の輸出促進施策合同説明会の開催(2)おみやげ農畜産物検疫受検円滑化支援事業説明会の開催

2 倶楽部員からの情報(1)関西の逸品!首都圏バイヤー商談会in東京2018の開催

Facebookでも情報の提供を行っています。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)平成30年度関西食の輸出促進施策合同説明会の開催--------------------------------------------------------------------- 近畿農政局と近畿経済産業局では、近畿地方における食の輸出拡大を目的として、以下のとおり、政府や自治体が実施を予定している平成30年度輸出促進施策等を説明するとともに、関係機関の取組の紹介や事業者との個別相談を行う食の輸出促進施策合同説明会を開催します。 輸出促進事業に御関心をお持ちの方は、是非御参加ください。

日時:平成30年1月31日(水)14:00~17:10(13:30受付開始)場所 近畿農政局 第1会議室 (京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 京都農林水産総合庁舎1階)内容 1 平成30年度輸出促進施策等の説明 (1)近畿農政局、近畿経済産業局、近畿運輸局、    近畿地方整備局、大阪国税局等 (2)近畿管内自治体 2 関係機関の取組説明   日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、中小企業基盤整備機構近畿本部、   (株)日本貿易保険等 3 個別相談会

定員:50名程度(先着順)参加費:無料申込方法 参加申込書のFAX又は以下の申込フォームから申込 https://www.contactus.maff.go.jp/j/kinki/form/form_yusyutu_setumeikai.html申込締切:平成30年1月26日(金)問合せ先 近畿農政局経営・事業支援部地域連携課 担当:髙森、高山 電話:075-414-9101 FAX:075-414-7345

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/kinki/seisan/nousan/yusyutu/sisaku_setumei.html

Page 22: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

---------------------------------------------------------------------(2)おみやげ農畜産物検疫受検円滑化支援事業説明会の開催--------------------------------------------------------------------- ジャパンショッピングツーリズム協会では、農林水産省補助事業である「おみやげ農畜産物検疫受検円滑化支援事業」の事業実施主体として、以下のとおり事業説明会を開催します。 また、説明会の後に意見交換会として参加者のビジネスマッチングの機会を設けますので、御関心のある事業者の方は、是非御参加ください。

日時:平成30年2月27日(火)15:00~17:00場所:TKP大阪御堂筋カンファレンスセンター カンファレンスルーム 8C  (大阪府大阪市中央区淡路町3-5-13)内容 第一部 説明会  1 動植物検疫制度及び事業の概要 25分  2 これまでの取組    検疫受検円滑化モデルの事例等 20分  3 今年度の取組 15分  4 検疫受検円滑化モデル協力事業者の声 20分  5 質疑応答 10分 第二部 ビジネスマッチング  1 意見交換会 30分

定員:30名程度参加対象者:農畜産物生産者、農畜産物生産団体、農畜産物販売事業者、観光      事業者、物流事業者、自治体関係者等申込方法 以下の申込フォームから申込 https://jsto.or.jp/for-stores/info-170913/問合せ先 (一社)ジャパンショッピングツーリズム協会 担当:松本、浅倉 運営事務局:(株)J&J事業創造 電話:03-3500-1691 メール:[email protected]

 詳細は以下のHPを御覧ください。 https://jsto.or.jp/for-stores/newsrelease-171122/

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 2┃ 倶楽部員からの情報┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)関西の逸品!首都圏バイヤー商談会in東京2018の開催(倶楽部員No.1354 京都銀行からの情報提供)--------------------------------------------------------------------- 京都銀行では、お客様の販路開拓や商品開発等の経営支援を目的として、以下のとおり商談会を開催します。 首都圏への販路拡大を希望する事業者の方は、是非御申込ください。

日時:平成30年3月1日(木)13:00~17:00場所:大和証券本店 大和コンファレンスホール   (東京都千代田区丸の内1-9-1 グラントウキョウノースタワー18階)主催:(株)京都銀行、大和証券(株)参加バイヤー:首都圏に販路を持つ商社、百貨店、ホテル等19社募集対象:自社で企画・生産を行う商品について、首都圏への販路拡大を希望     する事業者形式:事前マッチング制個別商談会

Page 23: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

参加費:無料申込締切:平成30年1月26日(金)問合せ先 京都銀行 公務・地域連携部 担当:森本、里村、松林 電話:075-361-2271 FAX:075-361-2011

 申込方法等の詳細は、以下のHPを御覧ください。 https://www.kyotobank.co.jp/houjin/syodankai/index.html

********************************************************************ご注意******************************************************************** メールマガジンに記載したURLについては、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルを御覧いただくためには「Get Adobe Reader」のボタンで Adobe Readerをダウンロードしてください。

********************************************************************連絡先等********************************************************************[近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン] 発行:近畿農業・農村6次産業倶楽部事務局 (農林水産省近畿農政局経営・事業支援部地域連携課6次産業化担当 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 電話:075-414-9101)

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジンに関する御意見・御要望や、 転載希望、メールマガジンの配信停止、メールアドレス等の会員情報の変更 は、以下のメールアドレスに御連絡ください。  [email protected]

Page 24: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第159号(平成30年1月12日)

===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2018・1・12 第159号=====================================================================

目次1 近畿農政局からのお知らせ(1)JFOODOプロモーション施策の参加事業者募集(2)関西広域連合食品輸出セミナーの開催(再掲)

Facebookでも情報の提供を行っています。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)JFOODOプロモーション施策の参加事業者募集--------------------------------------------------------------------- 日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO)では、以下のとおり、対象品目の海外プロモーション施策を開始し、その参加事業者を募集しています。 ターゲット国・地域での認知度向上や輸出拡大に活用いただけますので、対象品目を取り扱っている事業者の方は参加を御検討ください。

対象品目 和牛、水産物、日本茶、米粉、日本酒、日本ワイン、クラフトビール (対象品目ごとにターゲット国・地域が限定されています。)参加申込方法 以下のHPの品目別申込フォームから申込 https://www.jetro.go.jp/jfoodo/project.html参加申込の一次締切:平成30年1月22日(月)(締切後も随時申込は可能)問合せ先 日本食品海外プロモーションセンター 電話:03-3582-8345 メール:[email protected]

 詳細は以下のHPを御覧ください。 https://www.jetro.go.jp/jfoodo/project.html

---------------------------------------------------------------------(2)関西広域連合食品輸出セミナーの開催(再掲)--------------------------------------------------------------------- 関西広域連合では、輸出に向けての機運の醸成を図るとともに、様々な情報を提供するため、以下のとおり事業者向け食品輸出セミナーを開催します。 これから輸出に取り組もうとしている事業者の方はもとより、既に輸出している方にも役立つ内容ですので、是非参加を御検討ください。

日時:平成30年1月26日(金)13:30~16:30場所:TKPガーデンシティPREMIUM心斎橋   ヒューリック心斎橋ビル(旧:御堂筋MIDビル)3階 バンケット3A(北)    (大阪市中央区南船場4-3-2)主催:関西広域連合事務局:和歌山県食品流通課内容 講演1:海外マーケティング拠点事業(インストアショップ)を通じた米国

Page 25: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

     及びUAEの食品市場  (株)JTB西日本 法人営業大阪支店 営業6課  営業担当課長 橋本 篤 氏(米国)  チームリーダー 颯田 康一 氏(UAE) 講演2:香港市場に見る日本食の可能性  国分グループ本社(株)  貿易事業部長兼営業課長 媚山 活也 氏 講演3:平成30年度国の予算・支援施策等  近畿農政局 経営・事業支援部地域連携課  輸出証明支援係長 太田 文隆 氏

定員:200名程度参加費:無料申込締切:平成30年1月16日(火)申込方法:FAX又はメールによる申込

問合せ先 関西広域連合農林水産部販売促進課  事務局:和歌山県食品流通課 担当:井汲、小路、北廣 電話:073-441-2813 FAX:073-432-4161 メール:[email protected]

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=3015

********************************************************************ご注意******************************************************************** メールマガジンに記載したURLについては、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルを御覧いただくためには「Get Adobe Reader」のボタンで Adobe Readerをダウンロードしてください。

********************************************************************連絡先等********************************************************************[近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン] 発行:近畿農業・農村6次産業倶楽部事務局 (農林水産省近畿農政局経営・事業支援部地域連携課6次産業化担当 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 電話:075-414-9101)

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジンに関する御意見・御要望や、 転載希望、メールマガジンの配信停止、メールアドレス等の会員情報の変更 は、以下のメールアドレスに御連絡ください。  [email protected]

Page 26: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第160号(平成30年1月24日)

===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2018・1・24 第160号=====================================================================

目次1 近畿農政局からのお知らせ(1)「平成29年度輸出に取り組む優良事業者表彰」の受賞者発表と表彰式典の開催(2)JAS規格に関する説明会の開催(3)第2回“日本の食品”輸出EXPO出展説明会の開催(4)消費税軽減税率制度説明会の開催(5)愛妻の日は花を贈るチャンス!

2 倶楽部員からの情報(1)農林水産の地域ブランドプロモーションセミナーの開催(2)ナント元気企業マッチングフェア2018の開催

Facebookでも情報の提供を行っています。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)「平成29年度輸出に取り組む優良事業者表彰」の受賞者発表と表彰式典の開催--------------------------------------------------------------------- 農林水産省は、「平成29年度輸出に取り組む優良事業者表彰」の農林水産大臣賞及び食料産業局長賞の受賞者を決定し、発表しました。 近畿管内では、京都青果合同(株)(京都府京都市)と白鶴酒造(株)(兵庫県神戸市)の2事業者が食料産業局長賞を受賞されました。

 近畿管内の受賞者についての詳細は、以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/kinki/press/keiei/zigyo/180112.html

 また、以下のとおり、受賞者を招いた表彰式典が開催されますので、関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

日時:平成30年2月2日(金)15:00~17:00場所:日本消防会館(ニッショーホール)   (東京都港区虎ノ門2丁目9番16号)内容 15:00~表彰式 15:50~受賞者による取組事例発表、受賞者と会場参加者との意見交換等定員:400名程度(定員に達し次第締切)参加費:無料申込方法:FAX又はメールによる申込申込締切:平成30年1月31日 17:00必着申込先 (株)エスピー・リング東京(農林水産省委託先) 担当:又吉、土谷 FAX:03-6222-2755 メール:[email protected]問合せ先 農林水産省食料産業局輸出促進課 担当:荒田、外崎 電話:03-6744-1502 FAX:03-6738-6475

Page 27: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

 全国の受賞者と表彰式典についての詳細は、以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kaigai/180112.html 

---------------------------------------------------------------------(2)JAS規格に関する説明会の開催---------------------------------------------------------------------(株)三菱総合研究所では、農林水産省委託事業 平成29年度「新たな種類のJAS規格調査」の一環として、以下のとおり、JAS規格に関する説明会を開催します。 関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

○規格認証と企業戦略に関する説明会 ~農林水産省委託事業 平成29年度「新たな種類のJAS規格調査」~

 JAS規格策定に御関心のある一般の方向けの説明会です。規格策定と企業戦略に関する基本的な考え方を御説明します。

日時及び場所 ・大阪会場  平成30年2月26日(月) 13:30~15:30  グランフロント大阪タワーB 10階 ナレッジキャピタルB05、B06会議室  (大阪市北区大深町3-1) ・東京会場  平成30年2月19日(月) 14:30~16:30   (株)三菱総合研究所 4階 大会議室(受付:地下1階)  (東京都千代田区永田町二丁目10番3号 東急キャピトルタワー内) 定員:各回80名(定員に達し次第締切)参加費:無料申込方法 以下のHPの申込フォームから申込 〇大阪会場:https://mri-project.smktg.jp/public/application/add/171 〇東京会場:https://mri-project.smktg.jp/public/application/add/170問合せ先 (株)三菱総合研究所 地域創生事業本部 地域産業戦略グループ 担当:濱田、藤馬、氷川 電話:03-6705-6018 FAX:03-5157-2142 メール:[email protected]

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.mri.co.jp/news/seminar/ippan/023429.html

---------------------------------------------------------------------(3)第2回“日本の食品”輸出EXPO出展説明会の開催--------------------------------------------------------------------- リード エグジビション ジャパン(株)では、以下のとおり、第2回“日本の食品”輸出EXPOの説明会を開催します。 本説明会では、本展のコンセプトやどんな国のバイヤーが何を求めて来場するか、前回出展社の出展内容や成果、出展費用等に関する詳しい説明がありますので、関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

日時:平成30年2月16日(金) 10:00~18:00場所:ベルサール東京日本橋5階   (東京都中央区日本橋2丁目7-1 東京日本橋タワー)形式:個別相談形式所要時間:30分程度申込方法 以下のHPの申込フォーム又は電話による申込 http://www.jpfood.jp/pre_semi_f/

Page 28: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

問合せ先 リード エグジビション ジャパン(株) 担当:斎藤、矢島 電話:03-3349-8511 メール:[email protected]

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.jpfood.jp/To-Exhibit/Sodan/

---------------------------------------------------------------------(4)消費税軽減税率制度説明会の開催--------------------------------------------------------------------- 大阪国税局では、以下のとおり、事業者の方を対象とした軽減税率制度に関する説明会を開催します。 平成31年10月1日から導入される消費税の軽減税率制度については、税率を区分して帳簿・請求書等に記載する必要があるなど、全ての事業者の方に経理面で関係があり、準備が必要となります。 関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

日時及び場所 〇神戸会場  平成30年2月6日(火) 14:15~15:55  神戸市産業振興センター 3階ハーバーホール  (神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号) 〇大阪会場  平成30年2月7日(水) 14:15~16:10  ドーンセンター 7階ホール  (大阪市中央区大手前1丁目3番49号)内容 1 軽減税率制度の概要 2 インボイス制度の概要 3 事業者支援措置(補助金)の説明 4 質疑応答定員:400名程度参加費:無料申込方法:電話又は郵送による申込申込先及び問合せ先 〒540-8541 大阪市中央区大手前1丁目5番63号 大阪合同庁舎第3号館 大阪国税局 課税第二部消費税課軽減税率制度係 電話:06-6941-5331(内線:4363又は2775)   詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.nta.go.jp/osaka/topics/shohizei/setumeikai.htm

---------------------------------------------------------------------(5)愛妻の日は花を贈るチャンス!--------------------------------------------------------------------- 全国の花き業界関係者で組織する(一社)花の国日本協議会では、農林水産省後援のもと、花きの新たな需要拡大を目指し、男女が互いに愛や感謝の気持ちを伝えあう新しいバレンタインデーの在り方として「フラワーバレンタイン」を推進しています。 また、平成27年からは、2月14日のバレンタインデーを始め、1月31日の愛妻の日、3月14日のホワイトデーを「3LOVE STORIES」と称し、花贈りの大きなチャンスとして推進しています。 この機会に、大切なパートナーに日頃伝えられない思いや感謝の気持ちを花に込めて、贈ってみてはいかがでしょうか。

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/kinki/seisan/engeitokusan/hana/flowervalentine.html

Page 29: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 2┃ 倶楽部員からの情報┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)農林水産の地域ブランドプロモーションセミナーの開催(倶楽部員No.1415 近畿経済産業局からの情報提供)--------------------------------------------------------------------- 特許庁と近畿経済産業局では、以下のとおり、農林水産の地域ブランドプロモーションセミナーを開催します。 今回のセミナーでは、農林水産品の効果的なプロモーション方法について専門家から講演いただくほか、ブランド力向上に欠かせない知財(地域団体商標制度・地理的表示保護制度)を活用する団体を交え、「ブランド×知的財産×プロモーション」と題したパネルディスカッションを行います。 関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

日時:平成30年2月5日(月) 13:30~17:00場所:ホテルアバローム紀の国 2階 鳳凰の間   (和歌山県和歌山市湊通丁北2-1-2)主催:特許庁、近畿経済産業局共催:農林水産省内容 1 基調講演 13:30~14:25   効果的な農林水産品プロモーションと知的財産の必要性について   講演者:スターフードジャパン(株)代表取締役 新古 祐子 氏 2 制度説明 14:25~14:45   地理的表示(GI)保護制度について   説明者:農林水産省食料産業局知的財産課  3 制度説明 14:45~15:05   地域団体商標制度について   説明者:特許庁審査業務部商標課 4 パネルディスカッション 15:20~17:00   テーマ:ブランド×知的財産×プロモーション定員:100名(定員に達し次第締切)参加費:無料申込方法 以下のHPの申込フォーム、電話、FAX又はメールによる申込 https://www.junkai-jpo2017.go.jp/wakayama_kobe/entry/問合せ先 巡回特許庁運営事務局((一社)発明推進協会) 担当:渡邉、二見 電話:03-3502-5441 FAX:03-3504-1480 メール:[email protected]

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.junkai-jpo2017.go.jp/wakayama_kobe/

---------------------------------------------------------------------(2)ナント元気企業マッチングフェア2018の開催(倶楽部員No.589 (株)南都銀行からの情報提供)--------------------------------------------------------------------- 南都銀行では、地域活性化への取組として販路開拓や技術提携などのビジネスマッチングの機会を提供するため、以下のとおり、ナント元気企業マッチングフェア2018を開催します。 また、6次産業化・農の魅力PRコーナーを設置するとともに、6次産業化に関するセミナーも開催します。 関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

Page 30: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

日時:平成30年3月1日(木)10:00~17:00場所:ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター   (グランフロント大阪北館地下2階)主催:南都銀行協力:南都経済研究所参加費:無料出展企業・団体:141社・団体申込方法 以下のHPの申込フォームから申込 https://nantobank.smktg.jp/public/application/add/32

セミナー 内容  ・6次産業化の支援策(近畿農政局)10:40~11:10  ・IoTとタブレットで変わる農業((株)NTTドコモ)11:30~12:00  ・農業で起業((株)農業総合研究所)13:00~13:30  ・GAPと農業ビジネスの可能性   ((株)ファーム・アライアンス・マネジマント)13:50~14:20  ・農業経営を支援するクラウドサービス   (富士通(株)関西支社)14:40~15:10 定員:各回36名(先着順) 申込方法  以下のHPの申込フォームから申込  https://nantobank.smktg.jp/public/application/add/34

問合せ先 (株)南都銀行法人営業部 ナント元気企業マッチングプロジェクト事務局 電話:0742-27-1670 メール:[email protected]

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.nantobank.jp/

********************************************************************ご注意******************************************************************** メールマガジンに記載したURLについては、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルを御覧いただくためには「Get Adobe Reader」のボタンで Adobe Readerをダウンロードしてください。

********************************************************************連絡先等********************************************************************[近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン] 発行:近畿農業・農村6次産業倶楽部事務局 (農林水産省近畿農政局経営・事業支援部地域連携課6次産業化担当 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 電話:075-414-9101)

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジンに関する御意見・御要望や、 転載希望、メールマガジンの配信停止、メールアドレス等の会員情報の変更 は、以下のメールアドレスに御連絡ください。  [email protected]

Page 31: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第161号(平成30年2月7日)

===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2018・2・7 第161号=====================================================================

目次1 近畿農政局からのお知らせ(1)インバウンド対応セミナーの開催(2)農泊シンポジウム2.0の開催(3)おみやげ農畜産物検疫受検円滑化支援事業説明会の開催(再掲)(4)香港で短期商用活動を行う際の就労ビザ取得に関する注意喚起(5)コメの輸出促進に関する動画の公開(6)バレンタインデーは花を贈るチャンス!

Facebookでも情報の提供を行っています。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)インバウンド対応セミナーの開催--------------------------------------------------------------------- 農林水産省では、飲食店等におけるインバウンド対応の推進を図ることを目的に、平成29年度「食のおもてなし」によるインバウンド対応促進事業を実施し、飲食を中心としたインバウンド対応ガイドブックの作成等を支援しています。 この度、大阪にて同ガイドブックに関する説明会を開催しますので、関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

日時:平成30年2月14日(水)14:00~16:00場所:ぐるなび大学   (大阪府大阪市北区梅田3丁目1番3号ノースゲートビルディング14階)主催:(株)NKB参加費:無料申込方法:参加申込書のFAXによる申込問合せ先 (株)NKB 担当:進藤 電話:03-3504-2130 FAX:03-3504-2101

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://syoku-no-omotenashi-seminar.com/

---------------------------------------------------------------------(2)農泊シンポジウム2.0の開催--------------------------------------------------------------------- 近畿農政局では、農泊の認知度を向上するとともに、地域と国内外の旅行会社等とのマッチングにより地域の更なるビジネス化を支援するため、以下のとおり農泊シンポジウム2.0を開催します。 関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

日時:平成30年2月20日(火)10:00~16:30場所:TKPガーデンシティ新大阪(バンケット6A)   (大阪府大阪市淀川区宮原4-1-4)

Page 32: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

主催:近畿農政局共催:時事通信社内容 1 施策説明  ・農泊について(農林水産省)  ・観光庁の取組について(観光庁) 2 講演  ・国内外の観光客が農泊地域に求めるもの  ・農泊地域と旅行会社等との連携事例 3 農泊地域と旅行業者等とのビジネスマッチング定員:150名(定員に達し次第締切)参加費:無料申込方法 以下のHPの申込フォームから申込 https://ntour.jp/symposium2/申込締切:平成30年2月16日(金) 17:00

問合せ先 (一社)全国農協観光協会 地域交流支援課 担当:園田、小池、谷口 電話:03-5297-0323 メール:[email protected]

 詳細は以下のHPを御覧ください。 https://ntour.jp/symposium2/

---------------------------------------------------------------------(3)おみやげ農畜産物検疫受検円滑化支援事業説明会の開催(再掲)--------------------------------------------------------------------- (一社)ジャパンショッピングツーリズム協会では、農林水産省補助事業である「おみやげ農畜産物検疫受検円滑化支援事業」の事業実施主体として、以下のとおり事業説明会を開催します。 また、説明会の後に意見交換会として参加者のビジネスマッチングの機会を設けますので、関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

日時:平成30年2月27日(火)15:00~17:00場所:TKP大阪御堂筋カンファレンスセンター カンファレンスルーム 8C  (大阪府大阪市中央区淡路町3-5-13)内容 第一部 説明会  1 動植物検疫制度及び事業の概要 15:00~15:25  2 これまでの取組 15:25~15:45    検疫受検円滑化モデルの事例等  3 今年度の取組 15:45~16:00  4 検疫受検円滑化モデル協力事業者の声 16:00~16:20    (有)平田観光農園  5 質疑応答 16:20~16:30 第二部 ビジネスマッチング  1 意見交換会 16:30~17:00定員:30名程度参加対象者:農畜産物生産者、農畜産物生産団体、農畜産物販売事業者、      観光事業者、物流事業者、自治体関係者等申込方法 以下の申込フォームから申込 https://jsto.or.jp/for-stores/info-170913/問合せ先 (一社)ジャパンショッピングツーリズム協会 担当:松本、浅倉 運営事務局:(株)J&J事業創造 電話:03-3500-1691 メール:[email protected]

Page 33: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

 詳細は以下のHPを御覧ください。 https://jsto.or.jp/for-stores/newsrelease-171122/

---------------------------------------------------------------------(4)香港で短期商用活動を行う際の就労ビザ取得に関する注意喚起--------------------------------------------------------------------- 香港においては、「訪問ビザ」で可能な商用活動の範囲はきわめて限定されており、何らかの商用活動を行う場合には、期間の長短及び報酬の有無にかかわらず「就労ビザ」を取得する必要があります。 香港の入境事務處は、抜き打ち的に取締を行っており、仮に「就労ビザ」を取得することなく商用活動と見なされる活動を行っていると疑われた場合には、入境条例違反にて逮捕・拘留される可能性があります。また、当該本人の雇用主も同様に入境条例違反となります。 つきましては、以下の1のとおり、香港の訪問ビザにて可能なビジネス活動は限定的であることに十分留意した上で、香港において「就労」と見なされる可能性のある活動を行う場合、あるいはそのような活動を行う物を雇用する場合には、入境条例違反とならないよう十分注意してください。

1 訪問ビザで可能なビジネスに関連する活動内容  (英文は、香港入境事務處ホームページより抜粋、日本語文は在香港日本  国総領事館にて仮訳したもの)(1) 契約の締結、入札への参加   concluding contracts or submitting tenders(2)商品や設備の梱包・設置に係る検査・監督   ezamining or supervising the installation/packaging of goods or    equipment(3)展示会や貿易見本市への参加(一般大衆に対し、直接的に商品の販売や   サービスの提供を行う行為、及び、展示ブースの設置作業は除く)   participating in exhibitions or trade fairs (except selling goods or    supplying services direct to the general public, or constructing    exhibition booths)(4)賠償履行及びその他民事訴訟   settling compensation or other civil proceedings(5)商品説明会への参加   participating in product orientation(6)短期セミナーやその他のビジネス会議への出席   attending short-term seminars or other business meetings

2 罰則規定(1)不法就労(不法就労した本人)   罰金5万香港ドル及び2年の禁固(香港入境条例第41条)(2)不法就労助長(不法就労させた雇用者)   罰金35万香港ドル及び3年の禁固(香港入境条例第17-1条)

3 ビザの要否や申請手続に関する問合せ先  以下のHPを御参照いただくとともに、個別・具体的な事案に関しましては、  直接駐日中国大使館・総領事館又は香港入境事務處(電話:852-2824-1551、  メール:[email protected])へお問い合わせください。  ・駐日中国大使館サイト   http://www.china-embassy.or.jp/jpn/lsfu/hzqzyw/   http://www.china-embassy.or.jp/jpn/xgljs/zlsg/  ・香港特別行政区政府入境事務處サイト(英語、中国語)   http://www.immd.gov.hk/eng/index.html

その他問合せ先 在香港日本総領事館 46-47/F One Exchange Square, 8 Connaught Place, Central, Hong Kong 電話:852-2522-1184 FAX :852-2868-0156

Page 34: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

---------------------------------------------------------------------(5)コメの輸出促進に関する動画の公開--------------------------------------------------------------------- 農林水産省の“新米”職員が、農林水産省の柄澤政策統括官に日本産米の輸出に関するインタビューを行う動画が作成されました。 この動画では、輸出用米の生産に取り組んでいる生産者の方、海外で日本産米の販売に取り組んでいる方にもお話を伺っています。 米の輸出に関心をお持ちの方は、是非御覧ください。

・本編(15分の動画) https://www.youtube.com/watch?v=Cp6xPSbXJFQ・1分ダイジェスト版(本編内容を1分25秒にまとめた動画) https://www.youtube.com/watch?v=kSEcJhVpgac

問合せ先 農林水産省政策統括官農産企画課 米穀輸出企画班 電話:03-6738-6069 FAX:03-6738-8976

---------------------------------------------------------------------(6)バレンタインデーは花を贈るチャンス!--------------------------------------------------------------------- 全国の花き業界関係者で組織する(一社)花の国日本協議会では、農林水産省後援のもと、花きの新たな需要拡大を目指し、男女が互いに愛や感謝の気持ちを伝えあう新しいバレンタインデーの在り方として「フラワーバレンタイン」を推進しています。  2月14日(水)はバレンタインデーです。この機会に、日頃の感謝を込めて大切なパートナーや御両親に、花を贈ってみてはいかがでしょうか。

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/kinki/seisan/engeitokusan/hana/flowervalentine.html

********************************************************************ご注意******************************************************************** メールマガジンに記載したURLについては、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルを御覧いただくためには「Get Adobe Reader」のボタンで Adobe Readerをダウンロードしてください。

********************************************************************連絡先等********************************************************************[近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン] 発行:近畿農業・農村6次産業倶楽部事務局 (農林水産省近畿農政局経営・事業支援部地域連携課6次産業化担当 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 電話:075-414-9101)

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジンに関する御意見・御要望や、 転載希望、メールマガジンの配信停止、メールアドレス等の会員情報の変更 は、以下のメールアドレスに御連絡ください。  [email protected]

Page 35: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第162号(平成30年2月23日)

===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2018・2・23 第162号=====================================================================

目次1 近畿農政局からのお知らせ(1)平成29年度6次産業化アワード表彰式と交流会の開催(2)海外品種登録出願説明会の開催(3)平成29年度近畿地域未来につながる持続可能な農業推進シンポジウムの開催

Facebookでも情報の提供を行っています。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)平成29年度6次産業化アワード表彰式と交流会の開催--------------------------------------------------------------------- 6次産業化推進協議会では、以下のとおり、6次産業化アワードの表彰式と交流会を開催します。 農林水産大臣賞を始めとする受賞者の先進的な取組を紹介するとともに、新たなビジネスチャンスにつながる機会となる交流会を開催しますので、関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

日時:平成30年3月1日(木) 13:30~16:00場所:ベイサイドホテルアジュール竹芝14F「転平」   (東京都港区海岸1-11-2)主催:6次産業化推進協議会協賛:農林水産省内容 第1部 表彰式  ・農林水産大臣賞等表彰式  ・受賞事業者によるプレゼンテーション 第2部 交流会参加費:無料申込方法 メール、FAX又はハガキによる申込問合せ先 6次産業化推進協議会事務局 電話:03-6432-4545 FAX:03-5408-1015

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.unei-jimukyoku.jp/6jisangyo-net/

---------------------------------------------------------------------(2)海外品種登録出願説明会の開催--------------------------------------------------------------------- 日本で育成された優良な植物品種の海外における無断増殖を防ぐためには、必要な国ごとに品種登録を行い育成者権を取得することが必要です。 この度、米国、EU、中国、韓国から品種保護当局の担当官を招き、各国・地域における植物品種保護出願手続と植物育成者権の利用に関する説明会を開催しますので、関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

Page 36: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

日時:平成30年3月8日(木) 10:00~17:00場所:ホテルグランヴィア京都 5階 竹取の間   (JR京都駅中央口直結)定員:100名参加費:無料申込方法 以下のHPの申込フォーム又はメールでの申込 http://www.jataff.jp/news/seminar/index.html#pvp201803

問合せ先 (公社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)イノベーション事業部 電話:03-3586-8644 メール:[email protected]

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/b_syokubut/180209.html

---------------------------------------------------------------------(3)平成29年度近畿地域未来につながる持続可能な農業推進シンポジウムの開催--------------------------------------------------------------------- 近畿農政局では、以下のとおり、持続可能な農業を目指し経営や技術の改善に意欲的に取り組んでいる農業者を表彰し、理解を広げるシンポジウムを開催します。 有機農業を始めとする環境保全型農業やGAPに関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

日時:平成30年3月14日(水) 13:30~16:30場所:近畿農政局1階 第1会議室   (京都市上京区西洞院通り下長者町下ル丁子風呂町)内容 1 優良事例表彰 2 取組事例発表 3 講演    テーマ:新規就農を目指す社会人を対象に、有機農業の技術と経営に        関する学びを提供    講師:アグリイノベーション大学校定員:70名程度参加費:無料申込方法:参加申込書のFAXによる申込申込締切:平成30年3月7日(水)問合せ先 近畿農政局生産部生産技術環境課 担当:三上、橘 電話:075-414-9722 FAX:075-451-5337

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/kinki/press/kankyo/180216.html

********************************************************************ご注意******************************************************************** メールマガジンに記載したURLについては、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルを御覧いただくためには「Get Adobe Reader」のボタンで Adobe Readerをダウンロードしてください。

********************************************************************連絡先等********************************************************************[近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン]

Page 37: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

発行:近畿農業・農村6次産業倶楽部事務局 (農林水産省近畿農政局経営・事業支援部地域連携課6次産業化担当 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 電話:075-414-9101)

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジンに関する御意見・御要望や、 転載希望、メールマガジンの配信停止、メールアドレス等の会員情報の変更 は、以下のメールアドレスに御連絡ください。  [email protected]

Page 38: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第163号(平成30年3月8日)

===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2018・3・8 第163号=====================================================================

目次1 近畿農政局からのお知らせ(1)ホワイトデーは花を贈るチャンスです!

2 倶楽部員からの情報(1)農楽マッチ勉強会&日本都市農村交流ネットワーク協会共催セミナーの開催

Facebookでも情報の提供を行っています。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)ホワイトデーは花を贈るチャンスです!--------------------------------------------------------------------- 全国の花き業界関係者で組織する(一社)花の国日本協議会では、農林水産省後援のもと、花きの新たな需要拡大を目指し、男女が互いに愛や感謝の気持ちを伝えあう新しいバレンタインデーの在り方として「フラワーバレンタイン」を推進しています。 3月14日(水)はホワイトデーです。この機会に、日頃の感謝を込めて大切なパートナーや御両親に、花を贈ってみてはいかがでしょうか。

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://www.maff.go.jp/kinki/seisan/engeitokusan/hana/flowervalentine.html

問合せ先 近畿農政局生産部園芸特産課 花き・特産係 電話:075-414-9023 FAX:075-451-5337

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 2┃ 倶楽部員からの情報┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)農楽マッチ勉強会&日本都市農村交流ネットワーク協会共催セミナーの開催(倶楽部員No.1191 NPO法人農楽マッチ勉強会からの情報提供)--------------------------------------------------------------------- NPO法人農楽マッチ勉強会では、NPO法人日本都市農村交流ネットワーク協会との共催により、以下のとおりセミナーを開催します。 「若者と農業―若手農業者が夢を持てる農業とは―」をメインテーマに、若い農業者から現状の取組や課題などを報告いただくとともに、討論を行いますので、関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

日時:平成30年3月18日(日) 13:30~16:30場所:龍谷大学深草学舎 和顔館B 110教室   (京都市伏見区深草塚本町67)内容 1 若い農業者から実践報告 各20分

Page 39: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

 (1)若者が夢を持てる養鶏をめざして    報告者:岡 崇嗣  (2)宇治市槇島町で就農2年目 万願寺とがらしなどを6棟のハウスで栽培    報告者:京野菜の井内 代表 井内 徹 (3)安全安心なお米、野菜作りをめざして    報告者:エチエ農産 代表 江越 昭公 (4)夢をもって丹後国営開発農地に就農、3.5haに挑戦    報告者:西崎 光弘 

 2 意見交換と討論 45分   コーディネーター    NPO法人日本都市農村交流ネットワーク協会 副理事長 尾松数憲   発言者    農業を学ぶ学生達、京都府行政関係者、田園紳士代表、参加者等

 終了後、夕食・交流会を開催します(参加自由)

定員:100名程度参加費 一般:1000円、学生:500円 夕食・交流会は別途自己負担申込方法:メール又はFAXによる申込申込締切:平成30年3月11日(日)問合せ先 NPO法人日本都市農村交流ネットワーク協会 担当:尾松 電話:090-7115-2695 FAX:075-344-0465 メール:[email protected]

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://noramatch.com/

********************************************************************ご注意******************************************************************** メールマガジンに記載したURLについては、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルを御覧いただくためには「Get Adobe Reader」のボタンで Adobe Readerをダウンロードしてください。

********************************************************************連絡先等********************************************************************[近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン] 発行:近畿農業・農村6次産業倶楽部事務局 (農林水産省近畿農政局経営・事業支援部地域連携課6次産業化担当 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 電話:075-414-9101)

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジンに関する御意見・御要望や、 転載希望、メールマガジンの配信停止、メールアドレス等の会員情報の変更 は、以下のメールアドレスに御連絡ください。  [email protected]

Page 40: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 第164号(平成30年3月29日)

===================================================================== 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン 2018・3・29 第164号=====================================================================

目次1 近畿農政局からのお知らせ(1)日EU・EPAにおけるGIの取扱いに関する説明会の開催

Facebookでも情報の提供を行っています。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=14085&m=70473&v=9895ce63

=====================================================================┏━┓***************************************************************┃ 1┃ 近畿農政局からのお知らせ┗━┛***************************************************************---------------------------------------------------------------------(1)日EU・EPAにおけるGIの取扱いに関する説明会の開催--------------------------------------------------------------------- 農林水産省では、日EU・EPA交渉の妥結を受け、GI(地理的表示)産品と同一又は類似の名称の使用等に関する規制の見直しを検討しています。 これを踏まえ、以下のとおり、GIに関する説明会を開催しますので、関心をお持ちの方は、是非参加を御検討ください。

日時:平成30年4月13日(金)13:30~15:00(13:00~受付開始)場所:大阪合同庁舎第1号館 第1別館2階大会議室   (大阪市中央区大手前1-5-44)内容 1 地理的表示(GI)とは何か? 2 日EU・EPAにおける地理的表示(GI)の取扱い 3 現行GI法に基づく地理的表示(GI)の適切な表示について

定員:150名(定員に達し次第締切)参加費:無料申込方法 以下のHPの申込フォーム又はFAXによる申込 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=35417&m=97185&v=f8f6b40e申込締切:平成30年4月6日(金)必着

問合せ先 近畿農政局経営・事業支援部地域食品課 担当:荒木 電話:075-414-9025 FAX:075-414-7345

 詳細は以下のHPを御覧ください。 http://mailmag.maff.go.jp/c?c=35418&m=97185&v=1aaddb11

********************************************************************ご注意******************************************************************** メールマガジンに記載したURLについては、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルを御覧いただくためには「Get Adobe Reader」のボタンで Adobe Readerをダウンロードしてください。

********************************************************************連絡先等

Page 41: 近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン …...美土里ファーム、Pechakucha Night、田舎エンバシーでは、持続可能な社会 に向けたイベント「サスティナビリティ―の種」を開催します。

********************************************************************[近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジン] 発行:近畿農業・農村6次産業倶楽部事務局 (農林水産省近畿農政局経営・事業支援部地域連携課6次産業化担当 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町 電話:075-414-9101)

近畿農業・農村6次産業倶楽部メールマガジンに関する御意見・御要望や、 転載希望、メールマガジンの配信停止、メールアドレス等の会員情報の変更 は、以下のメールアドレスに御連絡ください。  [email protected]