院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%)...

30
900床以上 500〜899床 200〜499床 55 370 2,219 病床数 48 293 857 ( 87.3% ) ( 79.2% ) ( 38.6% ) ‡平成27年医療施設(動態)調査を参照した 2015年 全国医療機関数‡ 2015年10⽉〜12⽉ 集計対象医療機関数 (全国医療機関数に占める割合) 200床未満 5,836 0 ( 0.0% ) 病床数不明 - 0 ( - ) 合計 8,480 1,198 ( 14.1% ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 200床未満 200〜499床 500〜899床 900床以上 JANIS参加* JANIS非参加† *JANIS参加 = 2015年10〜12⽉ 集計対象医療機関数 †JANIS非参加 = (2015年 全国医療機関数‡)-(2015年10〜12⽉ 集計対象医療機関数) N=55 N=370 N=2,219 N=5,836 87.3% (48 医療機関) 12.7% (7 医療機関) 79.2% (293 医療機関) 20.8% (77 医療機関) 38.6% (857 医療機関) 61.4% (1,362 医療機関) 0.0% (0 医療機関) 100.0% (5,836 医療機関) 公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上) 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象医療機関数(1,198医療機関) 1 2016年06⽉14⽇ 公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇ データ集計⽇: 本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

Upload: others

Post on 12-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

900床以上500〜899床200〜499床

55370

2,219

病床数

48293857

( 87.3% )( 79.2% )( 38.6% )

‡平成27年医療施設(動態)調査を参照した

2015年 全国医療機関数‡2015年10⽉〜12⽉ 集計対象医療機関数

(全国医療機関数に占める割合)

200床未満 5,836 0 ( 0.0% )病床数不明 - 0 ( - )合計 8,480 1,198 ( 14.1% )

0% 20% 40% 60% 80% 100%

200床未満

200〜499床

500〜899床

900床以上

JANIS参加*

JANIS非参加†

*JANIS参加 = 2015年10〜12⽉ 集計対象医療機関数†JANIS非参加 = (2015年 全国医療機関数‡)-(2015年10〜12⽉ 集計対象医療機関数)

N=55

N=370

N=2,219

N=5,836

87.3% (48 医療機関)

12.7% (7 医療機関)

79.2% (293 医療機関)

20.8% (77 医療機関)

38.6% (857 医療機関) 61.4% (1,362 医療機関)

0.0% (0 医療機関)

100.0% (5,836 医療機関)

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

院内感染対策サーベイランス 検査部門

1.集計対象医療機関数(1,198医療機関)

12016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

Page 2: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

⼊院として報告された検体を集計集計対象菌:コメントのみ(菌名コード9999)の報告以外の全ての菌検査材料分類は以下に該当する検査材料コードを集計 呼吸器系検体:  101(喀出痰)、102(気管内採痰)、103(気管⽀洗浄液)、104(咽頭粘液)、105(⿐腔内)、106(⼝腔内)、  107(⽣検材料(肺))、109(その他(呼吸器))、404(胸⽔) 尿検体:  201(⾃然排尿)、202(採尿カテーテル)、203(留置カテーテル)、206(カテーテル尿(採尿、留置カテの区別不能)) 便検体:  301(糞便) ⾎液検体:  401(静脈⾎)、402(動脈⾎) 髄液検体:  403(髄液) その他:上記以外の検査材料コード検査材料コード:JANISホームページ>各部門について>検査部門 http://www.nih-janis.jp/section/kensa.html

呼吸器系検体 1,198 503,237 315,610 (660,807)

検査材料分類 検体数陽性検体数(分離菌数)

尿検体 1,196 220,128 115,623 (176,251)

便検体 1,188 132,970 63,805 (124,965)

⾎液検体 1,189 575,526 73,517 (83,022)

髄液検体 997 21,032 997 (1,121)

その他 1,194 330,167 152,761 (268,915)

合計 1,198 1,783,060 722,313 (1,315,081)

集計対象医療機関数

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2.検査材料別集計対象医療機関数、検体数、分離菌数

22016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 3: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

⼊院として報告された検体を集計分離菌数割合が四捨五⼊して⼩数第⼀位までの表⽰で[0.0%]になる菌、菌名コード9998(その他の菌種)、16位以下の菌は「その他」に集計集計対象菌:菌名コード9996(ウイルスによる(疑いもふくむ))、9997(菌不明)、9999(コメントのみ)の報告以外の全ての菌集計対象検査材料:静脈⾎(検査材料コード401)と動脈⾎(同402)⾎液検体分離菌数割合 = (対象菌の⾎液検体分離菌数)÷(⾎液検体分離菌数合計)×100菌名コード、検査材料コード   :JANISホームページ>各部門について>検査部門 http://www.nih-janis.jp/section/kensa.html

⾎液検体分離菌 (N=83,022)

*菌名コード:1311, 1313〜1325と報告された菌(1312:Staphylococcus epidermidisは対象外)

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

3.検査材料別分離菌数割合

32016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:

Escherichia coli

本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

Staphylococcus aureus

Staphylococcus epidermidis

Coagulase-negative staphylococci (CNS)*

Klebsiella pneumoniae

Enterococcus faecalis

Pseudomonas aeruginosa

Enterococcus faecium

Enterobacter cloacae

Candida albicans

Klebsiella oxytoca

Bacillus cereus

Corynebacterium sp.

Staphylococcus sp.

Bacillus sp. 1,048 (1.3%)

1,109 (1.3%)

1,156 (1.4%)

1,195 (1.4%)

1,218 (1.5%)

1,406 (1.7%)

1,802 (2.2%)

1,933 (2.3%)

2,656 (3.2%)

2,771 (3.3%)

5,578 (6.7%)

7,130 (8.6%)

9,214 (11.1%)

10,739 (12.9%)

12,526 (15.1%)

0 5,000 10,000 15,000

その他 21,541 (25.9%)

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 4: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

⼊院として報告された検体を集計分離菌数割合が四捨五⼊して⼩数第⼀位までの表⽰で[0.0%]になる菌、菌名コード9998(その他の菌種)、16位以下の菌は「その他」に集計集計対象菌:菌名コード9996(ウイルスによる(疑いもふくむ))、9997(菌不明)、9999(コメントのみ)の報告以外の全ての菌集計対象検査材料:髄液(検査材料コード403)髄液検体分離菌数割合 = (対象菌の髄液検体分離菌数)÷(髄液検体分離菌数合計)×100菌名コード、検査材料コード   :JANISホームページ>各部門について>検査部門 http://www.nih-janis.jp/section/kensa.html

髄液検体分離菌 (N=1,121)

*菌名コード:1311, 1313〜1325と報告された菌(1312:Staphylococcus epidermidisは対象外)

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

3.検査材料別分離菌数割合

42016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:

Staphylococcus epidermidis

本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

Staphylococcus aureus

Coagulase-negative staphylococci (CNS)*

Streptococcus pneumoniae

Corynebacterium sp.

Pseudomonas aeruginosa

Enterococcus faecalis

Staphylococcus sp.

Escherichia coli

Propionibacterium acnes

Cryptococcus neoformans

Streptococcus agalactiae

Klebsiella pneumoniae

Enterobacter cloacae

Listeria monocytogenes 16 (1.4%)

16 (1.4%)

20 (1.8%)

25 (2.2%)

30 (2.7%)

35 (3.1%)

36 (3.2%)

37 (3.3%)

38 (3.4%)

39 (3.5%)

43 (3.8%)

44 (3.9%)

132 (11.8%)

161 (14.4%)

197 (17.6%)

0 50 100 150 200 250

その他 252 (22.5%)

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 5: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

⼊院検体でかつ、検査法が原則微量液体希釈法⼜はEtestと設定されたMIC値が報告されている検体を集計MRSAとVREは検査法によらず菌名コードで指定された場合はそれらを含む*分離患者数と検体提出患者数は30⽇ごとに重複処理(巻末参照)している†ここでは全医療機関は集計対象医療機関を表す‡全体の分離率 = (集計対象医療機関の対象菌の分離患者数合計)÷(集計対象医療機関の検体提出患者数合計)×100¶分離率 = (対象菌の分離患者数)÷(検体提出患者数)×100

メチシリン耐性⻩⾊ブドウ球菌(MRSA)

バンコマイシン耐性⻩⾊ブドウ球菌(VRSA)

バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)

ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)

多剤耐性緑膿菌(MDRP)

多剤耐性アシネトバクター属(MDRA)

カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)

カルバペネム耐性緑膿菌

第三世代セファロスポリン耐性肺炎桿菌

第三世代セファロスポリン耐性⼤腸菌

検体提出・菌分離患者数全体の分離率‡

40,080⼈(6.32%)

0⼈(0.00%)

135⼈(0.02%)4,474⼈(0.71%)

451⼈(0.07%)

44⼈(0.01%)2,305⼈(0.36%)5,355⼈(0.84%)2,148⼈(0.34%)12,644⼈(1.99%)

集計対象医療機関の分離率¶(%)の分布

検体提出患者数 634,274⼈

フルオロキノロン耐性⼤腸菌 22,662⼈(3.57%)

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

4.特定の耐性菌分離患者数*と全医療機関†の分離率分布

52016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 6: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Staphylococcus aureus (MSSA)†

27,547 (99.7%)

30,143 (86.8%)

35,952 (99.1%)

31,657 (96.5%)

24,498 (73.6%)

26,615 (77.3%)

33,062 (99.9%)

4,715 (99.9%)

34,962 (99.9%)

12,667 (44.1%)

SorI:1 (0.0%)

SorI:1 (0.0%)

I:358 (1.0%)

I:111 (0.3%)

I:302 (0.9%)

I:1,093 (3.3%)

I:695 (2.0%)

I:5 (0.0%)

I:12 (0.0%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:3 (0.0%)

IorR:24 (0.1%)

IorR:13 (0.0%)

R:62 (0.2%)

4,205 (12.1%)

R:206 (0.6%)

R:840 (2.6%)

7,673 (23.0%)

6,946 (20.2%)

R:12 (0.0%)

R:5 (0.1%)

R:20 (0.1%)

16,011 (55.8%)

判定不能:17 (0.1%)

判定不能:1 (0.0%)

判定不能:4 (0.0%)

判定不能:177 (0.5%)

判定不能:15 (0.1%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

PCG (N=28,693)

CEZ (N=34,994)

CVA/AMPC (N=4,720)

IPM (N=33,079)

GM (N=34,446)

EM (N=33,289)

CLDM (N=32,807)

MINO (N=36,271)

LVFX (N=34,707)

ST (N=27,626)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:1304, 1305, 1306と報告された菌および菌名コード:1301と報告され抗菌薬コード:1208(オ

キサシリン)の感受性結果「S」の菌6

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 7: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Staphylococcus aureus (MRSA)†

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:

30,309 (99.9%)

29,630 (99.3%)

5,784 (15.2%)

37,118 (100.0%)

39,632 (100.0%)

23,548 (58.9%)

15,868 (44.6%)

S:4,330 (12.3%)

17,852 (48.3%)

SorI:2 (0.0%)

I:114 (0.3%)

I:6 (0.0%)

I:10 (0.0%)

I:3,806 (9.5%)

I:604 (1.7%)

I:1,349 (3.8%)

I:824 (2.2%)

IorR:19 (0.0%)

IorR:19 (0.0%)

IorR:90 (0.3%)

IorR:131 (0.4%)

IorR:43 (0.1%)

R:17 (0.1%)

R:151 (0.5%)

32,251 (84.5%)

12,633 (31.6%)

18,989 (53.4%)

29,435 (83.5%)

18,116 (49.0%)

判定不能:60 (0.2%)

判定不能:5 (0.0%)

判定不能:160 (0.4%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

GM (N=36,995)

EM (N=35,245)

CLDM (N=35,558)

MINO (N=40,006)

VCM (N=39,642)

TEIC (N=37,124)

LVFX (N=38,168)

ST (N=29,841)

LZD (N=30,326)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

4,779 (98.9%)NS:51 (1.1%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

DAP (N=4,830)

感性(S) 非感性(NS) 判定不能

本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,RまたはS,NSの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:1303と報告された菌および菌名コード:1301と報告され抗菌薬コード:1208(オキサシリン)

の感受性結果「R」の菌7

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 8: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Staphylococcus epidermidis†

20,071 (95.8%)

22,358 (100.0%)

4,025 (22.0%)

S:1,945 (11.3%)

SorI:1 (0.0%) I:775 (3.7%) IorR:11 (0.1%)R:83 (0.4%)

R:2 (0.0%)

14,257 (77.9%)

15,256 (88.7%)

判定不能:17 (0.1%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

PCG (N=17,201)

MPIPC (N=18,299)

VCM (N=22,360)

TEIC (N=20,941)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:1312と報告された菌

8

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 9: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Coagulase-negative staphylococci (CNS)†

16,846 (97.7%)

18,754 (100.0%)

4,511 (30.1%)

2,757 (19.9%)

I:308 (1.8%)

I:2 (0.0%)

IorR:3 (0.0%) R:92 (0.5%)

R:6 (0.0%)

10,485 (69.9%)

11,129 (80.1%)

判定不能:13 (0.1%)

判定不能:1 (0.0%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

PCG (N=13,887)

MPIPC (N=15,009)

VCM (N=18,762)

TEIC (N=17,249)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:1311, 1313〜1325と報告された菌(1312:Staphylococcus epidermidisは対象外)

9

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 10: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Enterococcus faecalis†

23,035 (86.9%)

25,825 (100.0%)

27,933 (100.0%)

8,619 (30.9%)

3,711 (16.0%)

26,325 (99.5%)

22,334 (98.0%)

I:312 (1.2%)

I:1 (0.0%)

I:1 (0.0%)

5,293 (19.0%)

7,057 (30.4%)

IorR:11 (0.0%)

IorR:32 (0.1%)

IorR:33 (0.1%)

3,140 (11.8%)

13,980 (50.1%)

12,438 (53.5%)

R:61 (0.2%)

R:321 (1.4%)

判定不能:3 (0.0%)

判定不能:2 (0.0%)

判定不能:62 (0.2%)

判定不能:144 (0.6%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

PCG (N=22,799)

ABPC (N=26,448)

EM (N=23,241)

MINO (N=27,927)

VCM (N=27,934)

TEIC (N=25,826)

LVFX (N=26,498)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:1201, 1202と報告された菌

10

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 11: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Enterococcus faecium†

8,109 (99.0%)

S:1,155 (11.5%)

9,992 (99.2%)

10,701 (98.6%)

3,900 (35.5%)

S:651 (7.3%)

S:1,296 (13.0%)

S:1,002 (11.9%)

I:71 (0.9%)

I:325 (3.2%)

I:15 (0.1%)

I:49 (0.5%)

3,151 (28.7%)

820 (9.1%)

IorR:46 (0.5%)

IorR:12 (0.1%)

IorR:25 (0.3%)

R:8 (0.1%)

8,513 (84.8%)

R:65 (0.6%)

R:101 (0.9%)

3,929 (35.7%)

7,469 (83.3%)

8,657 (86.9%)

7,331 (87.1%)

判定不能:4 (0.0%)

判定不能:86 (1.0%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

PCG (N=8,419)

ABPC (N=9,957)

EM (N=8,965)

MINO (N=10,992)

VCM (N=10,851)

TEIC (N=10,072)

LVFX (N=10,039)

LZD (N=8,188)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:1205, 1206と報告された菌

11

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 12: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Streptococcus pneumoniae(髄液検体)†

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:

35 (100.0%)

10 (38.5%)

S:2 (8.0%)

35 (85.4%)

26 (89.7%)

22 (55.0%)

SorI:1 (2.4%)

I:1 (3.8%)

5 (12.2%)

I:2 (6.9%)

IorR:1 (4.0%)

15 (57.7%)

22 (88.0%)

R:1 (3.4%)

18 (45.0%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

PCG (N=40)

CTX (N=29)

MEPM (N=41)

EM (N=25)

CLDM (N=26)

LVFX (N=35)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

41 (100.0%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

VCM (N=41)

感性(S) 非感性(NS) 判定不能

本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,RまたはS,NSの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:1131と報告された菌

12

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 13: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Streptococcus pneumoniae(髄液検体以外)†

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:

9,472 (96.9%)

3,038 (40.3%)

S:880 (10.3%)

7,844 (82.8%)

8,282 (97.1%)

9,950 (98.1%)

SorI:1 (0.0%)

SorI:2 (0.0%)

I:35 (0.4%)

I:181 (2.4%)

I:240 (2.8%)

1,236 (13.0%)

I:128 (1.5%)

I:159 (1.6%)

IorR:2 (0.0%)

IorR:6 (0.1%)

IorR:3 (0.0%)

R:270 (2.8%)

4,316 (57.2%)

7,405 (86.8%)

R:385 (4.1%)

R:115 (1.3%)

R:26 (0.3%)

判定不能:1 (0.0%)

判定不能:7 (0.1%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

PCG (N=10,138)

CTX (N=8,525)

MEPM (N=9,474)

EM (N=8,531)

CLDM (N=7,539)

LVFX (N=9,777)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

9,239 (100.0%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

VCM (N=9,239)

感性(S) 非感性(NS) 判定不能

本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,RまたはS,NSの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:1131と報告された菌

13

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 14: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Streptococcus pyogenes†

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:

726 (83.5%)

544 (65.5%)

SorI:6 (0.7%) I:8 (0.9%)

I:9 (1.1%)

129 (14.8%)

278 (33.5%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

EM (N=831)

CLDM (N=869)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

813 (99.8%)

981 (99.6%)

994 (99.8%)

NS:2 (0.2%)

判定不能:4 (0.4%)

判定不能:2 (0.2%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

PCG (N=996)

ABPC (N=985)

CTX (N=815)

感性(S) 非感性(NS) 判定不能

本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,RまたはS,NSの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:1111と報告された菌

14

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 15: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Streptococcus agalactiae†

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:

5,145 (75.0%)

4,382 (65.8%)

SorI:275 (4.0%)

SorI:47 (0.7%)

I:107 (1.6%)

I:210 (3.2%) IorR:1 (0.0%)

1,331 (19.4%)

2,023 (30.4%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

EM (N=6,663)

CLDM (N=6,858)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

4,870 (97.9%)

7,272 (98.5%)

7,055 (94.5%)

NS:102 (2.1%)

NS:94 (1.3%)

NS:408 (5.5%)

判定不能:1 (0.0%)

判定不能:17 (0.2%)

判定不能:4 (0.1%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

PCG (N=7,467)

ABPC (N=7,383)

CTX (N=4,973)

感性(S) 非感性(NS) 判定不能

本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,RまたはS,NSの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:1114と報告された菌

15

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 16: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Escherichia coli†

61,322 (97.7%)

38,843 (59.9%)

66,264 (99.7%)

65,584 (99.2%)

59,381 (99.0%)

40,281 (77.5%)

47,172 (82.9%)

54,949 (84.0%)

36,794 (72.5%)

S:8,474 (13.4%)

42,060 (96.6%)

33,106 (52.2%)

29,340 (47.9%)

SorI:209 (0.3%)

SorI:7 (0.0%)

SorI:325 (0.6%)

SorI:506 (0.8%)

SorI:110 (0.2%)

28,105 (44.5%)

I:618 (1.0%)

I:975 (1.5%)

I:141 (0.2%)

I:32 (0.0%)

I:68 (0.1%)

I:1,748 (3.4%)

I:991 (1.7%)

I:2,563 (3.9%)

I:323 (0.6%)

I:1,952 (3.1%)

I:697 (1.6%)

I:2,008 (3.2%)

I:551 (0.9%)

IorR:31 (0.0%)

IorR:119 (0.2%)

IorR:8 (0.0%)

IorR:60 (0.1%)

IorR:4 (0.0%)

IorR:96 (0.2%)

IorR:6 (0.0%)

IorR:146 (0.2%)

IorR:142 (0.2%)

R:600 (1.0%)

24,926 (38.4%)

R:66 (0.1%)

R:105 (0.2%)

R:51 (0.1%)

9,574 (18.4%)

8,685 (15.3%)

7,400 (11.3%)

12,752 (25.1%)

22,959 (36.3%)

R:777 (1.8%)

28,157 (44.4%)

31,264 (51.0%)

判定不能:406 (0.6%)

判定不能:472 (0.8%)

判定不能:21 (0.0%)

判定不能:14 (0.0%)

判定不能:25 (0.0%)

判定不能:685 (1.3%)

1,725 (2.7%)

判定不能:1 (0.0%)

判定不能:3 (0.0%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ABPC (N=61,300)

PIPC (N=63,417)

TAZ/PIPC (N=43,541)

CEZ (N=63,215)

CTX (N=50,760)

CAZ (N=65,447)

CFPM (N=56,922)

AZT (N=51,957)

IPM (N=59,972)

MEPM (N=66,134)

AMK (N=66,471)

LVFX (N=64,863)

CMZ (N=62,780)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:2001〜2007と報告された菌

16

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 17: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Klebsiella pneumoniae†

33,417 (97.3%)

34,022 (96.1%)

36,161 (99.8%)

35,507 (98.8%)

32,556 (98.7%)

26,751 (92.8%)

29,806 (95.1%)

33,525 (94.4%)

25,396 (89.5%)

6,500 (18.8%)

23,372 (96.3%)

21,742 (62.7%)

S:1,335 (3.9%)

SorI:101 (0.3%)

SorI:4 (0.0%)

SorI:244 (0.8%)

SorI:304 (0.9%)

SorI:28 (0.1%)

21,590 (62.5%)

I:204 (0.6%)

I:491 (1.4%)

I:27 (0.1%)

I:50 (0.1%)

I:116 (0.4%)

I:241 (0.8%)

I:231 (0.7%)

I:249 (0.7%)

I:96 (0.3%)

I:1,009 (2.9%)

I:351 (1.4%)

5,591 (16.1%)

6,168 (18.1%)

IorR:13 (0.0%)

IorR:4 (0.0%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:2 (0.0%)

IorR:7 (0.0%)

IorR:16 (0.1%)

IorR:2 (0.0%)

IorR:35 (0.1%)

IorR:143 (0.4%)

R:601 (1.8%)

R:902 (2.5%)

R:41 (0.1%)

R:160 (0.4%)

R:64 (0.2%)

R:1,586 (5.5%)

R:1,302 (4.2%)

R:1,398 (3.9%)

R:2,330 (8.2%)

4,230 (12.2%)

R:538 (2.2%)

7,313 (21.1%)

26,504 (77.6%)

判定不能:1 (0.0%)

判定不能:1 (0.0%)

判定不能:224 (0.6%)

判定不能:247 (0.7%)

判定不能:4 (0.0%)

判定不能:2 (0.0%)

判定不能:21 (0.1%)

判定不能:512 (1.8%)

1,222 (3.5%)

判定不能:3 (0.0%)

判定不能:2 (0.0%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ABPC (N=34,152)

PIPC (N=34,681)

TAZ/PIPC (N=24,266)

CEZ (N=34,551)

CTX (N=28,378)

CAZ (N=35,497)

CFPM (N=31,348)

AZT (N=28,828)

IPM (N=32,984)

MEPM (N=35,945)

AMK (N=36,230)

LVFX (N=35,420)

CMZ (N=34,336)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:2351と報告された菌

17

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 18: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Enterobacter cloacae†

S:762 (5.1%)

14,281 (93.5%)

15,680 (99.7%)

15,286 (97.4%)

13,280 (92.7%)

8,927 (70.6%)

12,762 (93.4%)

10,765 (70.1%)

7,772 (63.5%)

S:61 (0.4%)

8,540 (79.9%)

10,678 (71.6%)

S:1,108 (7.6%)

SorI:13 (0.1%)

SorI:2 (0.0%)

SorI:90 (0.7%)

SorI:89 (0.6%)

SorI:1 (0.0%)

SorI:133 (0.9%)

I:917 (6.2%)

I:457 (3.0%)

I:17 (0.1%)

I:48 (0.3%)

I:731 (5.1%)

I:413 (3.3%)

I:280 (2.0%)

I:428 (2.8%)

I:339 (2.8%)

I:41 (0.3%)

1,056 (9.9%)

I:1,052 (7.1%)

1,661 (11.4%)

IorR:417 (2.8%)

IorR:3 (0.0%)

IorR:8 (0.1%)

IorR:21 (0.2%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:9 (0.1%)

IorR:22 (0.1%)

IorR:35 (0.2%)

12,714 (85.8%)

R:538 (3.5%)

R:24 (0.2%)

R:241 (1.5%)

R:202 (1.4%)

3,211 (25.4%)

R:613 (4.5%)

4,075 (26.5%)

3,933 (32.1%)

14,846 (98.4%)

1,084 (10.1%)

3,159 (21.2%)

11,758 (80.7%)

判定不能:110 (0.7%)

判定不能:119 (0.8%)

判定不能:4 (0.0%)

判定不能:2 (0.0%)

判定不能:171 (1.4%)

判定不能:9 (0.1%)

判定不能:1 (0.0%)

判定不能:1 (0.0%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ABPC (N=14,563)

PIPC (N=14,911)

TAZ/PIPC (N=10,690)

CEZ (N=15,091)

CTX (N=12,237)

CAZ (N=15,359)

CFPM (N=13,663)

AZT (N=12,645)

IPM (N=14,332)

MEPM (N=15,687)

AMK (N=15,721)

LVFX (N=15,279)

CMZ (N=14,823)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:2151と報告された菌

18

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 19: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Enterobacter aerogenes†

S:344 (4.9%)

7,077 (98.6%)

7,316 (99.8%)

7,188 (98.4%)

5,657 (84.8%)

4,477 (74.3%)

6,330 (98.6%)

5,000 (69.9%)

3,704 (64.0%)

S:61 (0.9%)

4,115 (81.9%)

4,870 (69.7%)

S:521 (7.5%)

SorI:11 (0.2%)

SorI:1 (0.0%)

SorI:1 (0.0%)

SorI:40 (0.7%)

SorI:53 (0.7%)

SorI:5 (0.1%)

SorI:328 (4.6%)

I:318 (4.6%)

I:40 (0.6%)

I:8 (0.1%)

I:23 (0.3%)

822 (12.3%)

I:419 (7.0%)

I:27 (0.4%)

I:241 (3.4%)

I:137 (2.4%)

I:54 (0.8%)

685 (13.6%)

1,131 (16.2%)

806 (11.6%)

IorR:193 (2.8%)

IorR:7 (0.1%)

IorR:9 (0.1%)

IorR:11 (0.2%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:6 (0.1%)

IorR:20 (0.3%)

6,085 (87.5%)

R:63 (0.9%)

R:3 (0.0%)

R:55 (0.8%)

R:139 (2.1%)

1,083 (18.0%)

R:65 (1.0%)

1,854 (25.9%)

1,836 (31.7%)

6,605 (93.5%)

R:221 (4.4%)

976 (14.0%)

5,589 (80.6%)

判定不能:37 (0.5%)

判定不能:52 (0.8%)

判定不能:1 (0.0%)

判定不能:92 (1.6%)

判定不能:13 (0.2%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ABPC (N=6,936)

PIPC (N=6,983)

TAZ/PIPC (N=5,022)

CEZ (N=7,061)

CTX (N=5,785)

CAZ (N=7,157)

CFPM (N=6,422)

AZT (N=6,027)

IPM (N=6,671)

MEPM (N=7,304)

AMK (N=7,327)

LVFX (N=7,180)

CMZ (N=6,951)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:2152と報告された菌

19

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 20: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Citrobacter freundii†

2,037 (39.8%)

5,007 (95.2%)

5,419 (99.8%)

5,379 (99.0%)

4,660 (95.5%)

3,174 (72.4%)

4,701 (98.4%)

3,805 (72.1%)

2,917 (69.2%)

S:25 (0.5%)

3,364 (89.0%)

3,600 (70.4%)

1,366 (26.7%)

SorI:15 (0.3%)

SorI:25 (0.6%)

SorI:37 (0.7%)

SorI:104 (2.0%)

1,430 (27.9%)

I:108 (2.1%)

I:8 (0.1%)

I:3 (0.1%)

I:156 (3.2%)

I:160 (3.6%)

I:25 (0.5%)

I:81 (1.5%)

I:74 (1.8%)

I:31 (0.6%)

I:309 (8.2%)

I:400 (7.8%)

787 (15.4%)

IorR:101 (2.0%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:11 (0.3%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:11 (0.2%)

IorR:20 (0.5%)

IorR:3 (0.1%)

IorR:9 (0.2%)

IorR:24 (0.5%)

1,537 (30.0%)

R:145 (2.8%)

R:3 (0.1%)

R:12 (0.2%)

R:14 (0.3%)

1,014 (23.1%)

R:52 (1.1%)

1,343 (25.5%)

1,138 (27.0%)

5,076 (96.8%)

R:102 (2.7%)

1,103 (21.6%)

2,931 (57.4%)

判定不能:39 (0.7%)

判定不能:49 (1.0%)

判定不能:3 (0.1%)

判定不能:64 (1.5%)

判定不能:7 (0.1%)

判定不能:1 (0.0%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ABPC (N=5,109)

PIPC (N=5,112)

TAZ/PIPC (N=3,778)

CEZ (N=5,243)

CTX (N=4,213)

CAZ (N=5,277)

CFPM (N=4,779)

AZT (N=4,387)

IPM (N=4,880)

MEPM (N=5,433)

AMK (N=5,430)

LVFX (N=5,261)

CMZ (N=5,120)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:2051と報告された菌

20

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 21: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Citrobacter koseri†

2,199 (89.2%)

2,226 (87.3%)

2,562 (99.6%)

2,553 (99.0%)

2,304 (98.3%)

1,705 (83.9%)

2,138 (85.0%)

1,566 (82.9%)

399 (16.6%)

1,530 (93.4%)

713 (28.4%)

S:18 (0.8%)

SorI:6 (0.2%)

SorI:7 (0.3%)

SorI:19 (0.8%)

1,353 (56.3%)

I:100 (4.1%)

I:39 (1.5%)

I:8 (0.3%)

I:4 (0.2%)

I:21 (0.9%)

I:21 (1.0%)

I:25 (1.0%)

I:12 (0.6%)

I:72 (3.0%)

I:31 (1.9%)

940 (37.5%)

I:77 (3.3%)

IorR:3 (0.1%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:3 (0.1%)

R:157 (6.4%)

283 (11.1%)

R:2 (0.1%)

R:9 (0.3%)

R:6 (0.3%)

300 (14.8%)

329 (13.1%)

298 (15.8%)

509 (21.2%)

R:77 (4.7%)

857 (34.1%)

2,267 (95.9%)

判定不能:12 (0.5%)

判定不能:14 (0.6%)

判定不能:3 (0.1%)

判定不能:13 (0.7%)

判定不能:70 (2.9%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ABPC (N=2,365)

PIPC (N=2,510)

TAZ/PIPC (N=1,638)

CEZ (N=2,403)

CTX (N=1,889)

CAZ (N=2,514)

AZT (N=2,033)

IPM (N=2,345)

MEPM (N=2,578)

AMK (N=2,572)

LVFX (N=2,549)

CMZ (N=2,465)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:2052と報告された菌

21

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 22: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Proteus mirabilis†

5,841 (98.6%)

4,701 (76.9%)

6,188 (99.5%)

5,995 (99.2%)

1,191 (43.0%)

4,221 (89.6%)

5,819 (97.4%)

3,462 (76.9%)

S:406 (6.8%)

3,994 (99.7%)

4,158 (68.9%)

3,702 (66.1%)

SorI:9 (0.2%)

SorI:194 (7.0%)

SorI:34 (0.7%)

SorI:45 (0.8%)

SorI:4 (0.1%)

2,710 (45.5%)

I:21 (0.4%)

I:533 (8.7%)

I:17 (0.3%)

I:3 (0.0%)

715 (25.8%)

I:54 (1.1%)

I:28 (0.5%)

I:35 (0.8%)

539 (9.0%)

I:9 (0.2%)

I:229 (3.8%)

I:49 (0.9%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:10 (0.2%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:2 (0.0%)

IorR:8 (0.2%)

IorR:10 (0.2%)

IorR:7 (0.1%)

R:53 (0.9%)

866 (14.2%)

R:11 (0.2%)

R:7 (0.1%)

625 (22.6%)

R:401 (8.5%)

R:85 (1.4%)

931 (20.7%)

2,130 (35.8%)

R:4 (0.1%)

1,635 (27.1%)

1,841 (32.9%)

判定不能:36 (0.6%)

判定不能:43 (1.6%)

判定不能:63 (1.4%)

171 (2.9%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ABPC (N=5,599)

PIPC (N=6,032)

TAZ/PIPC (N=4,007)

CEZ (N=5,956)

CTX (N=4,503)

CAZ (N=5,977)

AZT (N=4,712)

IPM (N=2,769)

MEPM (N=6,041)

AMK (N=6,216)

LVFX (N=6,110)

CMZ (N=5,925)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:2201と報告された菌

22

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 23: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Proteus vulgaris†

1,532 (98.6%)

1,583 (98.4%)

1,658 (99.9%)

1,631 (99.3%)

341 (55.7%)

1,151 (84.7%)

1,570 (96.7%)

889 (68.8%)

S:2 (0.1%)

1,138 (99.6%)

1,036 (65.7%)

S:57 (3.7%)

SorI:9 (0.6%)

SorI:6 (0.4%)

SorI:10 (0.6%)

SorI:1 (0.1%)

SorI:19 (1.2%)

I:6 (0.4%)

I:11 (0.7%)

I:1 (0.1%)

I:3 (0.2%)

150 (24.5%)

I:36 (2.6%)

I:26 (1.6%)

I:61 (4.7%)

I:4 (0.3%)

I:1 (0.1%)

284 (18.0%)

I:15 (1.0%)

IorR:1 (0.1%)

IorR:2 (0.1%)

IorR:7 (0.5%)

R:7 (0.5%)

R:15 (0.9%)

R:1 (0.1%)

R:1 (0.1%)

110 (18.0%)

166 (12.2%)

R:17 (1.0%)

319 (24.7%)

1,567 (98.4%)

R:3 (0.3%)

256 (16.2%)

1,460 (94.9%)

判定不能:7 (0.4%)

判定不能:11 (1.8%)

判定不能:21 (1.6%)

判定不能:1 (0.1%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ABPC (N=1,539)

PIPC (N=1,578)

TAZ/PIPC (N=1,142)

CEZ (N=1,593)

CTX (N=1,292)

CAZ (N=1,623)

AZT (N=1,359)

IPM (N=612)

MEPM (N=1,642)

AMK (N=1,660)

LVFX (N=1,609)

CMZ (N=1,554)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:2202と報告された菌

23

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 24: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Serratia marcescens†

6,224 (79.3%)

7,546 (91.8%)

8,277 (99.1%)

8,129 (99.3%)

6,918 (92.1%)

5,808 (87.1%)

7,121 (98.3%)

7,096 (88.2%)

1,855 (72.2%)

S:3 (0.0%)

4,835 (87.8%)

6,264 (78.6%)

S:355 (4.6%)

SorI:15 (0.2%)

SorI:1 (0.0%)

SorI:49 (0.7%)

SorI:42 (0.5%)

SorI:2 (0.1%)

SorI:2 (0.0%)

889 (11.3%)

I:385 (4.7%)

I:47 (0.6%)

I:8 (0.1%)

I:466 (6.2%)

I:261 (3.9%)

I:47 (0.6%)

I:155 (1.9%)

I:140 (5.4%)

I:453 (8.2%)

1,092 (13.7%)

909 (11.8%)

IorR:48 (0.6%)

IorR:3 (0.0%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:2 (0.0%)

IorR:4 (0.2%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:2 (0.0%)

IorR:22 (0.3%)

R:674 (8.6%)

R:287 (3.5%)

R:27 (0.3%)

R:27 (0.3%)

R:104 (1.4%)

R:548 (8.2%)

R:76 (1.0%)

752 (9.3%)

477 (18.6%)

7,898 (99.9%)

R:218 (4.0%)

R:612 (7.7%)

6,418 (83.3%)

判定不能:26 (0.3%)

判定不能:24 (0.3%)

判定不能:2 (0.0%)

93 (3.6%)

判定不能:1 (0.0%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ABPC (N=7,704)

PIPC (N=7,971)

TAZ/PIPC (N=5,507)

CEZ (N=7,903)

CTX (N=2,571)

CAZ (N=8,049)

CFPM (N=7,244)

AZT (N=6,667)

IPM (N=7,513)

MEPM (N=8,190)

AMK (N=8,351)

LVFX (N=8,221)

CMZ (N=7,850)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:2101と報告された菌

24

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 25: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Pseudomonas aeruginosa†

36,151 (82.1%)

44,774 (96.5%)

35,650 (85.2%)

37,179 (81.4%)

33,070 (77.0%)

35,939 (84.8%)

27,070 (71.6%)

39,174 (86.4%)

28,063 (82.7%)

36,255 (79.8%)

SorI:2 (0.0%)

SorI:257 (0.6%)

SorI:237 (0.6%)

I:2,783 (6.3%)

I:962 (2.1%)

4,393 (10.5%)

I:2,428 (5.3%)

I:1,711 (4.0%)

I:3,698 (8.7%)

5,220 (13.8%)

I:2,244 (4.9%)

I:3,018 (8.9%)

4,663 (10.3%)

IorR:21 (0.0%)

IorR:2 (0.0%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:92 (0.2%)

IorR:114 (0.3%)

IorR:6 (0.0%)

IorR:216 (0.6%)

IorR:143 (0.3%)

IorR:20 (0.1%)

IorR:23 (0.1%)

5,102 (11.6%)

R:666 (1.4%)

R:1,794 (4.3%)

5,732 (12.5%)

7,800 (18.2%)

R:2,718 (6.4%)

5,281 (14.0%)

R:3,777 (8.3%)

R:2,828 (8.3%)

4,514 (9.9%)

判定不能:20 (0.0%)

判定不能:39 (0.1%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

PIPC (N=45,455)

TAZ/PIPC (N=33,929)

CAZ (N=45,338)

AZT (N=37,826)

CFPM (N=42,361)

IPM (N=42,952)

MEPM (N=45,688)

GM (N=41,840)

AMK (N=46,404)

LVFX (N=44,057)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:4001と報告された菌

25

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 26: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Acinetobacter spp.†

4,830 (89.9%)

6,006 (87.2%)

6,744 (96.7%)

5,728 (88.8%)

6,772 (97.3%)

3,277 (96.2%)

5,551 (86.7%)

5,942 (85.7%)

2,711 (93.4%)

1,806 (86.5%)

5,119 (74.8%)

SorI:1 (0.0%)

SorI:1 (0.0%)

SorI:1 (0.0%)

I:355 (5.2%)

I:49 (0.7%)

I:205 (3.2%)

I:29 (0.4%)

I:16 (0.5%)

I:389 (6.1%)

I:346 (5.0%)

I:45 (1.6%)

I:119 (5.7%)

971 (14.2%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:2 (0.0%)

IorR:5 (0.1%)

IorR:8 (0.1%)

IorR:6 (0.2%)

IorR:1 (0.0%)

IorR:122 (1.8%)

IorR:4 (0.1%)

IorR:7 (0.3%)

IorR:9 (0.1%)

R:417 (7.8%)

R:526 (7.6%)

R:180 (2.6%)

R:509 (7.9%)

R:124 (1.8%)

R:103 (3.0%)

R:465 (7.3%)

R:520 (7.5%)

R:142 (4.9%)

R:154 (7.4%)

746 (10.9%)

123 (2.3%)

判定不能:1 (0.0%)

判定不能:23 (0.3%)

判定不能:2 (0.1%)

判定不能:1 (0.0%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

PIPC (N=6,845)

TAZ/PIPC (N=2,088)

SBT/ABPC (N=2,902)

CAZ (N=6,930)

CFPM (N=6,406)

IPM (N=3,405)

MEPM (N=6,957)

GM (N=6,447)

AMK (N=6,975)

LVFX (N=6,889)

ST (N=5,370)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,Rの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:4400〜4403と報告された菌

26

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 27: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

5.主要菌の抗菌薬感受性*

Haemophilus influenzae†

公開情報 2015年10⽉〜12⽉ 四半期報(集計対象医療機関・200床以上)

2016年06⽉14⽇

公開情報掲載⽇: 2017年01⽉05⽇

データ集計⽇:

4,245 (98.2%)

6,861 (80.5%)

4,349 (78.2%)

5,331 (64.7%)

3,876 (40.2%)SorI:4 (0.0%)

I:12 (0.3%)

1,347 (15.8%)

1,755 (18.2%)

IorR:32 (0.4%)

R:65 (1.5%)

R:258 (3.0%)

1,213 (21.8%)

2,903 (35.3%)

4,007 (41.6%)

判定不能:20 (0.2%)

判定不能:1 (0.0%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ABPC (N=9,642)

SBT/ABPC (N=8,234)

CVA/AMPC (N=5,563)

CAM (N=8,518)

TC (N=4,322)

感性(S) SorI 中間(I) IorR 耐性(R) 判定不能

9,368 (98.7%)

9,049 (95.4%)

7,235 (98.8%)

NS:121 (1.3%)

NS:434 (4.6%)

NS:84 (1.1%)

判定不能:1 (0.0%)

判定不能:1 (0.0%)

判定不能:3 (0.0%)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

CTX (N=7,322)

MEPM (N=9,484)

LVFX (N=9,490)

感性(S) 非感性(NS) 判定不能

本公表データは国内の全医療機関の数値を集計したデータではありません

⼊院検体で、かつ検査法が微量液体希釈法⼜はEtestと設定されMIC値が報告されている検体を集計

抗菌薬感受性結果の重複処理(巻末参照)が⾏われている

*S,I,RまたはS,NSの判定はCLSI 2012 (M100-S22)に準拠

†菌名コード:3201, 3202, 3203, 3205, 3208, 3211, 3214, 3217, 3220, 3223と報告された菌

27

院内感染対策サーベイランス 検査部門

Page 28: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

【巻末資料1 微量液体希釈法に基づく耐性菌の判定基準】

菌名‡ 概要* 微量液体希釈法

MIC値 菌名コード Ver.4.0

MRSA MPIPC が “R” の Staphylococcus aureus

または選択培地でMRSAと確認された菌

MPIPC ≧4μg/ml 1301,1303

VRSA VCM が微量液体希釈法で“R”の

Staphylococcus aureus

VCM ≧16μg/ml 1301,1303-1306

VRE 下記のいずれかの条件を満たす

Enterococcus spp.

・VCM が微量液体希釈法で耐性†

・選択培地で VRE と確認された菌

注)種の同定が行われていない

Enterococcus sp.は除く

VCM ≧16μg/ml† 1201,1202,1205,

1206,1209,1210,

1213-1217

PRSP PCG が微量液体希釈法で耐性†の

Streptococcus pneumoniae

PCG ≧0.125μg/ml† 1131

MDRP 下記全てに該当する

Pseudomonas aeruginosa

1. カルバペネム系(IPM、MEPM の何れか)

が微量液体希釈法で耐性†

2. アミノグリコシド系の AMKが微量液体希

釈法で耐性†

3. フルオロキノロン系(NFLX、OFLX、LVFX、

CPFX、LFLX、GFLX の何れか)が“R”

1. IPM ≧16μg/ml†、

MEPM ≧16μg/ml†

2. AMK ≧32μg/ml†

3. NFLX ≧16μg/ml、

OFLX ≧8μg/ml、

LVFX ≧8μg/ml、

LFLX ≧8μg/ml、

GFLX ≧8μg/ml、

CPFX ≧4μg/ml

4001

MDRA 下記全てに該当する Acinetobacter spp.

1. カルバペネム系(IPM、MEPM の何れか)

が“R”

2. アミノグリコシド系の AMKが微量液体希

釈法で耐性†

3. フルオロキノロン系(LVFX、CPFX、GFLX

の何れか)が“R”

1. IPM ≧16μg/ml†、

MEPM ≧16μg/ml†

2. AMK ≧32μg/ml†

3. LVFX ≧8μg/ml、

CPFX ≧4μg /ml、

GFLX ≧8μg /ml

4400-4403

CRE 下記の何れかの条件を満たす腸内細菌科

1. MEPMが耐性†

2. IPMが耐性†、かつ CMZが”R"

1. MEPM ≧2μg/ml †

2. IPM ≧2μg/ml†かつ

CMZ≧64μg/ml

2000-2691,

3150-3151

カルバペネム

耐性緑膿菌

IPM または MEPM が耐性†の

Pseudomonas aeruginosa

IPM ≧16μg/ml †

MEPM ≧16μg/ml†

4001

第三世代セファロ

スポリン耐性

肺炎桿菌

CTX または CAZ が”R”の

Klebsiella pneumoniae

CTX ≧4μg/ml

CAZ ≧16μg/ml

2351

菌名‡ 概要* 微量液体希釈法

MIC値 菌名コード Ver.4.0

第三世代セファロ

スポリン耐性

大腸菌

CTX または CAZ が”R”の

Escherichia coli

CTX ≧4μg/ml

CAZ ≧16μg/ml

2001-2007

フルオロキノロン

耐性大腸菌

フルオロキノロン系(NFLX、OFLX、LVFX、

LFLX、GFLX、CPFXの何れか)が”R”の E. coli

NFLX ≧16μg/ml、

OFLX ≧8μg/ml、

LVFX ≧8μg/ml、

LFLX ≧8μg/ml、

GFLX ≧8μg/ml、

CPFX ≧4μg/ml

2001-2007

*原則 S,I,R の判定は CLSI2012(M100-S22)に準拠

†感染症発生動向調査の基準に準拠

‡菌名は以下の通り

MRSA:Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus メチシリン耐性黄色ブドウ球菌

VRSA:Vancomycin-Resistant Staphylococcus aureus バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌

VRE:Vancomycin-Resistant Enterococci バンコマイシン耐性腸球菌

PRSP:Penicillin-Resistant Streptococcus pneumoniae ペニシリン耐性肺炎球菌

MDRP:Multidrug-Resistant Pseudomonas aeruginosa 多剤耐性緑膿菌

MDRA:Multidrug-Resistant Acinetobacter spp. 多剤耐性アシネトバクター属

CRE:Carbapenem-Resistant Enterobacteriaceae カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(2015年 1月より集計開始)

2014年 12月分データまでは CLSI2007(M100-S17)、2015年 1月分データより CLSI2012(M100-S22)に準拠する。

薬剤耐性菌判定基準(Ver.3.1)と 検査部門特定の耐性菌判定基準(Ver.4.1)を基に作成した。

Page 29: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

【巻末資料 2 公開情報の集計方法について】

1. 日数の数え方

検体提出日の翌日を 1日目とする。検体提出日が 3月 1日とすると、1日目が 3月 2日、30日目が

3月 31日となる。

例)

2. 検体提出患者数

検体提出患者数は、検体の種類や菌分離の有無に関わらず検体(入院検体)が提出された患者の数である。

検体提出患者数は重複処理を行っており、30日以内の同一患者からの複数の検体提出は 1件とする。

例)

3. 菌分離患者数

菌分離患者数も検体提出患者と同様の重複処理を行い、30日以内に同一患者から同一菌が複数回検出さ

れた場合、菌分離患者数は 1件とする。耐性菌分離患者数は、耐性菌の基準に合致する菌をまず抽出し、

その中で上記重複処理を行っている。

例)

4. 抗菌薬感受性検査結果をもとにした同一菌と異なる菌との区別

30日以内に同一患者から同一菌が検出された場合であっても、検査抗菌薬感受性結果に 1つ以上不一致

(下記①~④のいずれかに該当)がある場合は異なる菌株として集計される。

① MIC値に 4倍以上の違いがある

ただし、MIC > 2は MIC ≧ 4と考え、判定時はMIC = 4として扱う

また、MIC < 16は MIC ≦ 16と考え、判定時はMIC = 16として扱う

② SIR判定では「Sと R」の組み合わせ

③ +/- 判定では「-と++」または「+と+++」または「-と+++」の組み合わせ

④ 共通する検査抗菌薬数が 5未満

5. 抗菌薬感受性結果の重複処理

検体提出日が先の菌株の検査抗菌薬数が(30日以内の)後の菌株の検査抗菌薬数より多い場合、

後の菌株の抗菌薬感受性検査結果は排除する。また、検体提出日が後の菌株の検査抗菌薬が(30日以内の)

先の菌株の検査抗菌薬より多い場合、先の菌株の抗菌薬感受性検査結果を排除するが、先の検査の検体提出

日を引き継ぐ。

例)

Page 30: 院内感染対策サーベイランス 検査部門 1.集計対象 …...12,644 (1.99%) 集計対象医療機関の 分離率 (%)の分布 検体提出患者数 634,274 フルオロキノロン耐性

【巻末資料 3 箱ひげ図について】

1. 箱ひげ図について

集計対象医療機関のデータのばらつきを示し、集計対象医療機関における自施設の位置を確認すること

ができる。

※ パーセンタイル:値を小さいものから大きいものへと順番に並べ、全体を 100 として何番目であるか

を表したもの。

例えば、10パーセンタイルは、全体を 100として小さいほうから数えて 10番目の計

測値を示している。

2. 公開情報の箱ひげ図

最小値:2.43、中央値:15.96、最大値:46.06

2.43 15.96 46.06