頭頚部癌における cu...

17
1 頭頚部癌における CuATSMの集積と局所制御 横浜市大附属病院 放射線科 皆川由美子、雫石一也、小池泉、立石宇貴秀、井上登美夫

Upload: others

Post on 09-May-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

1

頭頚部癌におけるCu‐ATSMの集積と局所制御

横浜市大附属病院 放射線科皆川由美子、雫石一也、小池泉、立石宇貴秀、井上登美夫

Page 2: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

2

はじめに

• 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤として知られ,すでに様々な悪性腫瘍での検討の論文が見られる.

• 低酸素細胞の多さ=治療抵抗性とされるため,治療前の腫瘍の性質を把握することは治療計画を行う上で,極めて重要となる.

Page 3: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

3

62Cu‐ATSM

集積機序は、腫瘍細胞で高発現している電子伝達系酵素によって銅が還元されることによって細胞内に留まると推定されている

[62Cu]Cu-diacetyl-bis(N4-methylthiosemicarbazone)([62Cu]Cu-ATSM)

Page 4: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

4

62Cu‐ATSM共同研究

• 放医研にて作製した62Cu/62Znジェネレータを福井大・国立がんセ東・横浜市大に搬送し、各施設で62Cu‐ATSMを標識して臨床研究を行うというプロトコール

• 2006年10月から2009年2月まで供給があり、当施設では18回利用

Page 5: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

5

目的

・FDG SUVmax・Cu-ATSM SUVmax・Cu-ATSM T/M比・Cu-ATSMとFDGの集積パターン

以上について,治療効果(CR群とNon-CR群)と統計学的に有意差があるかにつき解析する.

Page 6: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

6

対象

• 頭頚部癌 stage3 or 4と診断された未治療の患者

• 放射線化学療法施行後,外来にて治療終了後1年間の経過観察をし得た患者

• 16症例 (男性;15,女性;1)

• 平均年齢 69歳 (55~83)

• 原発巣16病変

• 頭頚部癌(喉頭癌 4,中咽頭癌 3, 歯肉癌 3, 

下咽頭癌 2, 舌癌 2, 口蓋癌 1, 上顎洞癌1 )

• 病理:扁平上皮癌

Page 7: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

7

62Cu‐ATSM PET/CT

Protocol

投与量: 62Cu‐ATSM 740MBq

投与経路:肘静脈より静注 (20ccの生食にて後押し)

撮像部位:頚部1position

撮像体位:仰臥位,腕おろし

1position CTを撮像 → 1position PET収集

PETの収集:3D mode  1 or 2min/bed 

(0‐30分まで撮像)

10分後の画像にて検討

Page 8: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

8

治療と効果判定

• 口腔外科領域(舌、歯肉、口蓋癌)+上顎洞癌→ 動注chemotherapy+radiation (50.4Gy~60Gy)

• 耳鼻科領域(中咽頭、下咽頭、喉頭癌)→ Systemic Chemotherapy+Radiation

(68.4Gy~70.2Gy)

• 治療効果判定は組織診にて行った.

Page 9: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

9

• 治療後現在までのフォローができた16例につき検討した

• 1次治療後,10例はCR、6例はnon CR

原発 CR Non CR

喉頭癌 4 0

中咽頭癌 2 1

歯肉癌 0 3

下咽頭癌 2 0

舌 1 1

上顎洞癌 1 0

口蓋癌 0 1

合計 10 6

Page 10: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

10

結果:各腫瘍におけるFDGとCu‐ATSMの集積の関係

CR

NonCR

Page 11: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

1111

下顎歯肉癌non CR例治療後CT

治療前Cu-PET/CT

Cu-ATSM SUVmax=6.57FDG SUVmax=8画像上は明らかでないが病理にて残存あり

治療前CT

治療前FDG-PET/CT

Page 12: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

12

下咽頭癌CR例治療前CT

治療前Cu-PET/CT

治療後CT

治療前FDG-PET

Cu-ATSM SUVmax=2.75FDG SUVmax=10.62

Page 13: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

13

FDG SUVmaxと治療効果

FDG SUVmaxに有意差は見られなかった(p=0.11)

Page 14: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

14

Cu‐ATSM SUVmaxと治療効果

Cu-ATSM SUVmaxに有意差が見られた(p=0.016)

CR Non CR

Page 15: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

15

Cu‐ATSM SUVmaxと治療効果(喉頭癌を除く)

Cu-ATSM SUVmaxに有意差が見られた(p=0.006)

Page 16: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

16

結果と考察

CR群とnon CR群の検討において

FDG SUVmaxに有意差は見られなかったものの

Cu‐ATSM SUVmaxで有意差が見られた.

→頭頚部癌の原発巣において、 Cu‐ATSM SUVmaxが放射線化学療法の早期の治療効果の予測に有用である可能性がある.

Page 17: 頭頚部癌における Cu ATSMの集積と局所制御kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...2 はじめに • 62Cu‐ATSMは低酸素細胞イメージング製剤とし

17

・頭頚部癌の放射線化学療法前に

Cu‐ATSM PET/CTを撮影し、早期の治療効果の予測に有用であるかを検討した

・今後もフォローし、長期の治療効果との相関を検討する

結語