広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予 ......3 入学料免除のしおり/...

12
1 / 12 入学料免除のしおり 2020 年度 広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予のしおり 学生生活支援グループ 2020 1 14 最終更新日 2020 3 11

Upload: others

Post on 14-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予 ......3 入学料免除のしおり/ 12 2020 年度 はじめに 高等教育修学支援制度との関係について

1 / 12 入学料免除のしおり 2020年度

広島大学

2020年度入学料免除・入学料徴収猶予のしおり

作 成 者 学生生活支援グループ

作 成 日 2020年 1月 14日

最終更新日 2020年 3月 11日

Page 2: 広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予 ......3 入学料免除のしおり/ 12 2020 年度 はじめに 高等教育修学支援制度との関係について

2 / 12 入学料免除のしおり 2020年度

目次

はじめに ........................................................................................................................................................................... 3

申請から結果発表までの流れ ........................................................................................................................................... 3

入学料免除・入学料徴収猶予について ............................................................................................................................. 4

申請資格 .......................................................................................................................................................................... 4

申請できない者 ................................................................................................................................................................ 4

学力基準 .......................................................................................................................................................................... 4

入学料免除 .................................................................................................................................................................... 4

入学料徴収猶予 ............................................................................................................................................................. 5

家計基準 .......................................................................................................................................................................... 5

申請方法 .......................................................................................................................................................................... 7

結果発表について ............................................................................................................................................................ 7

必要書類 .......................................................................................................................................................................... 8

家族とは ....................................................................................................................................................................... 10

独立生計者とは ............................................................................................................................................................ 10

特別な事由に該当する場合の証明書等 ........................................................................................................................ 11

授業料免除申請について ............................................................................................................................................... 12

照会先 ........................................................................................................................................................................... 12

Page 3: 広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予 ......3 入学料免除のしおり/ 12 2020 年度 はじめに 高等教育修学支援制度との関係について

3 / 12 入学料免除のしおり 2020年度

はじめに

高等教育修学支援制度との関係について

⚫ 令和 2 年度から学部入学生(日本人及び永住者等,以下同じ)のみを対象とした高等教育修学支援制度(以下,新制度)

が導入されます。新制度で入学料減免がなされるため,学部入学生の入学料免除は,新制度よってのみ行います。詳

しくは,文部科学省高等教育修学支援制度のホームページ(http://www.mext.go.jp/kyufu/)をご覧ください。

⚫ このしおりは,上記の新制度対象の入学生を除いた学部入学生(主として留学生)及び大学院入学生を対象とした広

島大学の制度の内容を記載しています。

⚫ 申請者は,この「しおり」をよく読んで内容を理解してください。読んでも分からない点がある場合は,学生生活支援グル

ープ入学料免除担当(P.12)に問い合わせをしてください。

まず読んで!!

⚫ 申請にあたって提出していただく個人情報は,免除者・徴収猶予者の選考および申請者数等の統計資料としてのみ使

用し,他の目的での使用または第三者に提供を行うことはありません。

申請から結果発表までの流れ

① 申請ができるか確認する。(P.4)~ (P.5)

② 入学手続書類と併せて次の(1)又は(2)のいずれかを入学手続期間中に,入学予定の学部・研究科に提出する。(そ

の際に入学料は支払わないこと。入学料を支払った方は申請を取り下げることになります。)

(1)入学料免除申請書 Application Form for Enrollment fee Waiver(様式/Form 2-1)

(2)入学料徴収猶予申請書 Application Form for Deferment of Payment of Enrollment Fee(様式/Form 2-2)

③ その他の必要書類を揃える。(P.8)

④ 指定された日時に書類を持参し面談を受ける。(P.7)

⇒学生証リーダーで受付登録をするため必ず学生証を持参すること。

⑤ 書類提出後,大学から追加の連絡をする場合があるので注意する。

⇒連絡が必要な場合 082-424-61●● で始まる番号から連絡します。連絡の取れる状態にしておくこと。

⑥ 結果が出るまでに申請内容に変更が生じた場合は直ちに報告する。

⇒家族数の変動,家族の就退職,本人の学籍異動(休学・退学等),連絡先の変更,入学料を納入した等。

⑦ 結果の発表を待ち,発表後結果を確認する。(P.7)

次回からの授業料免除申請は前期・後期毎に毎回申請する必要があります。(P.12)

もみじの授業料免除ページの更新及び予約システムの始動については,その直前~1週間前の間に,MY もみじの「お知

らせ 掲示」でお伝えします。

Page 4: 広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予 ......3 入学料免除のしおり/ 12 2020 年度 はじめに 高等教育修学支援制度との関係について

4 / 12 入学料免除のしおり 2020年度

入学料免除・入学料徴収猶予について

⚫ 入学料免除は,経済的な理由などにより入学料を納入することが困難な人に対して,入学料の全額または半額を免除

する制度です。

学力基準の判定 → 家計基準の判定 → 予算の範囲内で困窮度の高い順から判定

(全額免除,半額免除又は不許可)

⚫ 入学料徴収猶予は,経済的な理由などにより入学料を納入することが一時的に困難な人に対して,入学料を一時的に

猶予する制度です。

申請資格

大学院入学生

⚫ 以下のいずれかの事由が発生し,入学料の納入が困難になった人(※入学手続きの際に入学料を納付した人は申請で

きません。)

① 経済的理由により入学料を納入することが困難で,かつ,一定の学力基準(P.4 を参照)を満たしている人

② 入学料納入月前 12か月以内1に,以下のいずれかの事由が発生し,入学料の納入が困難になった人

(ア) 学資負担者2が死亡した場合

(イ) 本人または学資負担者が風水害等の災害を受けた場合

(ウ) 学資負担者が失職3 (パート,派遣社員は除く)し,申請時現在未就職の場合

(エ) 学資負担者が申請時現在長期療養中4の場合

(オ) 学資負担者が申請時現在,行方不明の場合

学部留学生

⚫ 上記②に該当する場合

申請できない者

⚫ 国費留学生

⚫ 政府や会社等から入学料の支給がある

学力基準

入学料免除

以下の学力基準を満たす人が入学料免除の対象となります。

大学院博士課程前期,修士課程,専門職学位課程及び専攻科の入学生(次のいずれかに該当する人)

① 専攻又は選抜方法ごとの入学試験の成績が上位 2分の 1以内の人

1 納入月前 12か月以内とは,前期申請では 2019年 4月 1日以降を,後期申請では 2019年 10月 1日以降を指します。 2 各事由が発生する直前まで,同一生計の家族内で最も所得の多かった人等を指します。 3 失職とは,会社倒産,解雇等により職を失った場合であり,定年退職,勧奨退職,自己都合による退職や廃業等は含みま

せん。 4 長期療養中とは,見込みも含めて 6か月以上の療養が必要で,就業不能の状態にある場合をいいます。

Page 5: 広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予 ......3 入学料免除のしおり/ 12 2020 年度 はじめに 高等教育修学支援制度との関係について

5 / 12 入学料免除のしおり 2020年度

② 出身大学等における修得単位の平均評価点が 75以上の人

③ 上記①又は②に相当する学力を有すると研究科長が認めた人

大学院法務研究科,博士課程後期及び博士課程の入学生

研究科長が学業優秀と認めた者

入学料徴収猶予

学士課程の入学生(次のいずれかに該当する人)

①選抜方法ごとの入学試験の成績が上位 2分の 1以内の人

②出身高等学校の調査書評定の平均が 3.0以上の人

③出身大学等における修得単位の平均評価点が 60以上の人

④ 上記①,②,又は③に相当する学力を有すると学部長が認めた人

大学院博士課程前期,修士課程,専門職学位課程および専攻科の入学生(次のいずれかに該当する人)

①専攻又は選抜方法ごとの入学試験の成績が上位 2分の 1以内の人

②出身大学等における修得単位の平均評価点が 60以上の人

③上記①又は②に相当する学力を有すると研究科長が認めた人

大学院法務研究科,博士課程後期及び博士課程の入学生

研究科長が学業優秀と認めた者

平均評価点

= [{(秀+優)の単位数×3 + 良の単位数×2 + 可の単位数} / 修得単位数×3]×100

家計基準

⚫ 免除又は徴収猶予を受けることができる所得の目安を以下に示します。なお,基準内の人が必ず免除又は徴収猶予に

なるということではありません。

入学料免除となる家計基準の目安

➢ 家族3人(父(収入あり),母(収入なし),本人(自宅外))の場合

給与所得者(税込収入

金額)

事業所得者(商・農・水

産等)

学部 370万円以下 195万円以下

博士課程前期,修士課程

特別支援教育特別専攻科 390万円以下 210万円以下

博士課程後期,

医・歯博士課程

専門職学位課程(法務研究科)

490万円以下 280万円以下

➢ 家族4人(父(収入あり),母(収入なし),本人(自宅外),弟(公立高校・自宅))の場合

学部 430万円以下 240万円以下

博士課程前期,修士課程

特別支援教育特別専攻科 450万円以下 250万円以下

博士課程後期,

医・歯博士課程

専門職学位課程(法務研究科)

560万円以下 330万円以下

➢ 家族5人(父(収入あり),母(収入なし),本人(自宅外),妹(公立大学・自宅),祖母(収入は年金のみ))の場合

Page 6: 広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予 ......3 入学料免除のしおり/ 12 2020 年度 はじめに 高等教育修学支援制度との関係について

6 / 12 入学料免除のしおり 2020年度

学部 450万円以下 250万円以下

博士課程前期,修士課程

特別支援教育特別専攻科 470万円以下 270万円以下

博士課程後期,

医・歯博士課程

専門職学位課程(法務研究科)

590万円以下 350万円以下

入学料徴収猶予となる家計基準の目安

➢ 家族3人(父(収入あり),母(収入なし),本人(自宅外))の場合

給与所得者(税込収入

金額)

事業所得者(商・農・水

産等)

学部 628万円以下 378万円以下

博士課程前期,修士課程

特別支援教育特別専攻科 664万円以下 406万円以下

博士課程後期,

医・歯博士課程

専門職学位課程(法務研究科)

797万円以下 539万円以下

➢ 家族4人(父(収入あり),母(収入なし),本人(自宅外),弟(公立高校・自宅))の場合

学部 692万円以下 434万円以下

博士課程前期,修士課程

特別支援教育特別専攻科 722万円以下 464万円以下

博士課程後期,

医・歯博士課程

専門職学位課程(法務研究科)

865万円以下 607万円以下

➢ 家族5人(父(収入あり),母(収入なし),本人(自宅外),妹(公立大学・自宅),祖母(収入は年金のみ))の場合

学部 718万円以下 460万円以下

博士課程前期,修士課程

特別支援教育特別専攻科 751万円以下 493万円以下

博士課程後期,

医・歯博士課程

専門職学位課程(法務研究科)

906万円以下 648万円以下

Page 7: 広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予 ......3 入学料免除のしおり/ 12 2020 年度 はじめに 高等教育修学支援制度との関係について

7 / 12 入学料免除のしおり 2020年度

申請方法

⚫ 入学料免除申請は,学生本人が申請に必要な書類(「必要書類」(P.8))を整えて,指定された日時と場所に書類を持参し

て行います。家庭状況についてヒアリングを行いますので,自身の家庭状況を把握するよう努めてください。

⚫ 指定日時・場所以外での申請や代理申請,郵送による申請は,原則として受け付けません。

⚫ 指定日時・場所は,もみじ「入学料免除・入学料徴収猶予」のページに記載するので,よく確認すること。

⚫ 病気や長期の留学・インターンシップなどのやむを得ない理由によって,指定日時・場所での申請が困難な場合,その証

明を提出することができ,かつその事実がやむを得ない事情と認められる場合に限り,例外的に指定日時・場所以外での

申請や郵送による申請を受け付けます。その際は必ず,入学料免除の受付期間が始まるより前にご相談ください。

結果発表について

発表時期

前期申請 : 6月下旬(予定)

後期申請 : 11月下旬(予定)

結果が出るまでの留意事項

⚫ 免除結果の発表があるまで入学料の納入が猶予されますので,入学料は納入しないでください。

⚫ 一度納入した入学料は返還できません。結果発表前に納入した場合は,免除申請を取り下げることになります。

⚫ 海外渡航等により連絡が取れなくなる場合は,あらかじめ学生生活支援グループへ申し出てください。

通知方法等

⚫ 免除申請の結果は,「学生情報の森 もみじ」の「Myもみじ」の個人掲示で,学生個人に通知します。

⚫ 半額免除または不許可となった人は,結果通知で指定された期限までに該当する入学料を納入してください。

⚫ 結果通知で指定された期限までに納入が難しい場合には,所属の支援室にご相談ください。

Page 8: 広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予 ......3 入学料免除のしおり/ 12 2020 年度 はじめに 高等教育修学支援制度との関係について

8 / 12 入学料免除のしおり 2020年度

必要書類

⚫ 印刷するものは全て A4サイズで提出してください。(A4 より小さい紙は,A4の紙に貼付してください。)

⚫ 申請者・家族の状況によっては,提出する書類として挙げられていない書類の提出を求める場合があります。

⚫ 読み取れない部分のある書類(残高が黒く塗り潰された通帳(写)など)は受け付けることができません。書類は記載内

容全てを読み取ることができるようにしてください。

⚫ 様式など申請者が記入するものは,黒のボールペンで記入してください。(消えるボールペンは不可)

⚫ 一度提出した書類は,返還や閲覧ができません。原本の提出を指定するもの(所得課税証明書,住民票など)以外は,

コピーを提出してください。

⚫ 原本で提出を指定するものについて家族が同時に本学で入学料免除・徴収猶予又は授業料免除を申請する場合は,

1名が原本を提出すれば他の家族についてはコピーの提出が可能です。

※留学生は本人及び日本に住む家族分について,記入・提出のこと。日本に居住しない家族分については記

入・提出は不要。

※様式 2-1又は 2-2のみを入学手続期間中に入学予定の学部・研究科に提出すること。

その他の書類は,もみじ「入学料免除・入学料徴収猶予」のページに記載している指定日時・場所で提出す

ること。

対象 必要書類 詳細

申請者全員

家庭調書(様式 1) ・ 両面印刷すること

入学料免除申請書(様式 2-1)又は入学料徴

収猶予申請書(様式 2-2)

・ 入学手続期間中に,入学予定の学部・

研究科に提出すること

誓約書・入学料免除申請受付票(様式 3) ・ 大学用,学生用の2枚必要

収入状況等申告書(様式 4) ・ 申請者本人も含めた家族全員(兄弟姉

妹の就学者を除く)について記入

不足書類チェックシート(様式 5) ・ 大学用,学生用の2枚必要

・ これは受付時に不足書類があった場合

に記録するためのものです。申請者がチ

ェック(✓)する必要はありません。

健康保険証(写) ・ 申請者本人,主たる家計支持者,無職

無収入者のものを提出

住民票(原本) ・ 申請者本人も含めた家族全員分

・ 世帯主・続柄・本籍・筆頭者名は省略し

ないこと

・ 留学生の場合,在留資格・在留期間・在

留カードの番号などの外国人情報も省

略しないこと

・ 個人番号・住民コードは省略すること

・ 「世帯全員の住民票」という記載があるこ

・ 申請前 3 ヶ月以内に発行されたもの

最新の所得課税証明書(原本) ・ 申請者本人も含めた家族全員分(兄弟

姉妹の就学者は除く)

・ 市県民税額,所得別の収入金額,扶養

人数が記載されたもの

・ アスタリスク等で省略されているものは不

・ 前期申請時は 2019年 1月,後期申請

時は 2020年 1月に住民票がある自治

体より発行されます。この時期に日本に

住民票がなく,発行できない場合は不要

Page 9: 広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予 ......3 入学料免除のしおり/ 12 2020 年度 はじめに 高等教育修学支援制度との関係について

9 / 12 入学料免除のしおり 2020年度

授業料免除も併せて申

請する

授業料免除申請書(様式 2)

高校生以上の就学者が

いる

学生証(写)または在学証明書(原本) ・ 該当者分

・ 申請者本人は不要

障がいのある人がいる 障がい者手帳等(写) ・ 該当者分

給与収入がある

(2019年より前から継続

して同じ職についてい

る場合)

2019年分の源泉徴収票(写) ・ 申請者本人も含めた家族全員分(兄弟

姉妹の就学者は除く)

・ 複数ある場合は全て提出

給与収入がある

(2019年以降に就職・

退職した場合)

① 2019年分の源泉徴収票(写)

② 【就職】給与支払(見込)証明書(様式 9)

③ 【退職】退職(予定)証明書(様式 10)

・ 家族全員分(兄弟姉妹の就学者は除く)

・ 複数ある場合は全て提出

・ 様式 9,10については申請者本人のア

ルバイトであれば不要

・ 様式 10については,「退職日・退職金の

受給金額・受給年月日・雇用保険の加

入の有無が分かるもの」で代用可

給与以外の収入がある

(自営業,農林水産業,

不動産収入,雑収入な

ど)

① 2019年分確定申告書の第一表,第二表

および収支内訳書(または青色申告決算

書)(写)

② 2020年度市区町村県民税申告書およ

び収支内訳書(写)

③ 報酬,料金等の支払調書(写)

・ 申請者本人も含めた家族全員分(兄弟

姉妹の就学者は除く)

・ ①または②のいずれかを提出

・ ③は受給がある場合に提出

・ 受付印が押印されているもの

・ 電子申告により行った場合は,受付番号

が印字されたもの

年金受給者がいる 2019年分の源泉徴収票(写),または

最新の年金額改定通知書(年金振込通知

書)等

・ 該当者分

・ 公的年金(老齢,遺族,障がい等),私

的年金,企業年金など

・ 課税対象か否かに関わらず全て提出

諸手当・給付金等受給

者がいる

受給金額が分かる証明書(写) ・ 該当者分

・ 児童手当,児童扶養手当,傷病手当

金,労災保険給付金,職業訓練受講給

付金,住居手当,被爆者諸手当など

・ 課税対象であるか否かに関わらず全て

提出

雇用保険受給者がいる 雇用保険受給資格者証(写) ・ 該当者分

・ 第一面から第四面までの全てのページ

が必要

生活保護受給者がいる 生活保護決定(変更)通知書(写) ・ 該当者の過去一年分

・ 期間が一年に満たない場合は,受給分

全て

臨時収入受給者(保険

金・退職金・資産譲渡・

山林収入など)がいる

受給金額と受給年月日がわかる通知書等 ・ 該当者分

・ 2019年以降に受給したものが対象

・ 貯蓄性のある保険を満期・一時金・解約

等で受給した場合も提出

兄弟姉妹等で 2020年

1月以降に別居独立し

た人がいる

・健康保険証(写)

・住民票(原本)

・ 該当者分

(以下,住民票について)

・ 世帯主・続柄・本籍・筆頭者名は省略し

ないこと

・ 個人番号・住民コードは省略すること

・ 「世帯全員の住民票」という記載があるこ

・ 申請前 3 ヶ月以内に発行されたもの

独立生計者である

(条件については後

述)(P.10)

所得税法上及び社会保険上で,父母等(配

偶者を除く)の扶養親族でないことが確認で

きるもの

・ 家庭状況によっては,別途提出書類が

ありますので,独立生計者に該当すると

思われる場合はご相談ください

Page 10: 広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予 ......3 入学料免除のしおり/ 12 2020 年度 はじめに 高等教育修学支援制度との関係について

10 / 12 入学料免除のしおり 2020年度

日本学術振興会特別

研究員(採用予定者を

含む)

日本学術振興会特別研究員採用通知書

(写)

ひとり親家庭である ひとり親家庭申告書(様式 11)

私費外国人留学生は,

上記の該当する書類に

加えて右記の書類を提

出のこと

① 家庭状況申告書(様式 6,7)

② 世帯全員の在留カード(表裏両面の写)

③ 世帯全員の健康保険証(写)

④ 預金通帳(名義と預払内容のページの

写)

⑤ 家賃と敷金の金額のわかる契約書ある

いは領収書(写)

⑥ 奨学金の受給金額・期間がわかるもの

・ 通帳は世帯が保有する通帳全てで,様

式 6,7に記入するべき期間が必要。ま

た,収入原因や使途について,それぞ

れ余白部分に説明を記入すること

・ 過去に日本に生活実態がある場合,様

式 7に記載した食費・雑費以外の項目

について,通帳で支払いが確認できな

い場合は,領収書(写)や契約書(写)を提

・ ⑤については,受給がある場合に提出

家族とは

広島大学の入学料免除審査においては,次のような人(例示)を家族と考えます。

⚫ 申請者又は家計支持者と同居している人。(世帯分離していても同じ住所の人は家族と考えます。)

⚫ 申請者又は家計支持者と同一生計の人或いは家計支持者から経済的支援を受けている人。

⚫ 所得税法上,家計支持者の扶養家族となっている人。

⚫ 社会保険上で,申請者又は家計支持者の家族又は同一世帯となっている人。

※申請者の両親が離婚した場合で,養育費として申請者の世帯に支援をしている父(又は母)は家族と考えません。

独立生計者とは

⚫ 原則として大学院生・専攻科生が対象です。

⚫ 父母およびそれに代わる扶養者(配偶者を除く)がいない場合か,次の①~③の条件全てに該当する場合は,独立生計

者として申請できます。

① 本人または配偶者に生計が維持できるだけの恒常的な収入があり,その収入について所得申告がなされ,所得証

明書により確認できる

② 父母等と別居し,支援等を一切受けることができない

③ 父母等(配偶者を除く)の社会保険上の家族(同一世帯),所得税法上の扶養親族になっていない

※独立生計者として初めて申請される方は,条件を満たしているかどうかについて,事前に照会先(P11)にご確認ください。

Page 11: 広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予 ......3 入学料免除のしおり/ 12 2020 年度 はじめに 高等教育修学支援制度との関係について

11 / 12 入学料免除のしおり 2020年度

特別な事由に該当する場合の証明書等

⚫ 「申請資格(P.4)」の②に当たる場合は,前述の書類に加え,状況に応じて下記の書類が必要です。

(ア) 学資負担者 が死亡した場合

➢ 死亡した日を確認できる書類(死亡診断書(写)等)

(イ) 本人または学資負担者が風水害等の災害を受けた場合

➢ 罹災証明書5(写)

➢ 確定申告書(雑損控除したもの)(写)(申告している場合のみ)

(ウ) 学資負担者が失職(パート,派遣社員は除く)し,申請時現在未就職の場合

➢ 雇用保険受給資格者証(全ページ)(写)6

➢ 離職票(写)(雇用保険受給資格者証がない場合)

(エ) 学資負担者が申請時現在長期療養中の場合

➢ 診断書(コピー不可)

※ 診断書に病名・診療開始日および申請時現在 6か月以上療養中(または 6か月以上療養を必要とする

見込み)であり,就業不能であることが記載されていること

(オ) 学資負担者が申請時現在,行方不明の場合

➢ 学資負担者の行方不明が確認できる書類(行方不明者届(写)等)

5 市区町村役場等で発行されたものの写しを提出してください。 6 雇用保険受給資格者証(写)は,ハローワークで交付されたものを提出してください。

Page 12: 広島大学 2020 年度入学料免除・入学料徴収猶予 ......3 入学料免除のしおり/ 12 2020 年度 はじめに 高等教育修学支援制度との関係について

12 / 12 入学料免除のしおり 2020年度

授業料免除申請について

⚫ 広島大学では、入学料免除・徴収猶予制度のほか、経済的な理由などにより授業料を納入することが困難な人に対して、

授業料の全額または半額を免除する制度を設けています。授業料免除者の選考は、予算の範囲内で、家庭の経済状

況等により困窮度の高い人から、全額免除、半額免除、不許可の順に行います。なお、授業料免除申請は、前期・後期

ごとにそれぞれ申請を行う必要があります。

⚫ 入学料免除・徴収猶予申請者が、本年度前期(10月入学の場合は本年度後期)の授業料免除申請を行う場合

に限り、入学料免除・徴収猶予申請と授業料免除申請を併せて受け付けます。授業料免除も申請される人は、

必ず入学料免除・徴収猶予申請書類とともに「授業料免除申請書(様式 2)」を提出してください。

※ただし、次学期以降に授業料免除申請を行う場合は、その都度「授業料免除申請のしおり」を入手の上、申請に必要

な書類を全て整え、申請手続きを行う必要があります。(申請時期については「学生情報の森 もみじ」で確認してくださ

い。)

授業料免除の学力基準・家計基準

入学料免除・徴収猶予基準とは別に、授業料免除基準に従います。

(詳細は「学生情報の森 もみじ」の「授業料免除」を参照してください。)

授業料免除の発表時期

前期申請 : 7月下旬(予定)

後期申請 : 12月下旬(予定)

授業料免除の結果が出るまでの留意事項

⚫ 免除結果の発表があるまで授業料の納入が猶予されますので,授業料は納入しないでください。

⚫ 一度納入した授業料は返還できません。結果発表前に納入した場合は,免除申請を取り下げることになります。

⚫ 海外渡航等により連絡が取れなくなる場合は,あらかじめ学生生活支援グループへ申し出てください。

照会先

⚫ 広島大学 教育室教育部 学生生活支援グループ(入学料免除担当)

➢ 所在地:〒739-8514 東広島市鏡山一丁目 7番 1号 (学生プラザ 3階)

➢ Tel : (082)424-6168,6138,4353

➢ Fax : (082)424-6159

➢ E-mail: [email protected]