【ゼミ一覧】 seminar list - 東京経済大学 · 金融・証券投資の理論と応用...

1
経済学部 石川 雅也 岩田 佳久 牛尾 吉昭 遠藤 妙子 小川 英治 尾崎 寛直 黒田 敏史 小島 健 小林 健一 サフチェンコ.L 重田 雄樹 周 牧之 浄土 渉 鈴木 恒雄 内藤 隆夫 長岡 貞男 中村 豪 南原 真 新井田 智幸 野田 浩二 浜野 忠司 福士 正博 松本 充弘 森本 英香 安川 隆司 安田 宏樹 結城 剛志 横川 太郎 羅 歓鎮 李 海訓 李 蓮花 金融・証券投資の理論と応用 ー日銀グランプリ、日経 STOCK リーグへの 参加を通じて生きた金融を学ぼう!ー 経済学原理と現代の資本主義 ゲーム理論とミクロ経済学 経済事象をゲーム理論で考える 国際金融論を学ぶ 農福連携・ダイバーシティ就労支援と ハンディスポーツ推進を通じた「人間の経済」の追求 ミクロ経済学とデータサイエンス EU(欧州連合)の研究 日本企業における新しいビジネスモデル 市場とは何か 金融市場分析 グローバリゼーションとアジア経済:地域と環境 マクロ経済学:理論と応用 地域経済の観点から実践的な街づくりを学ぶ 日本経済史 イノベーションを考える 日本の経済成長を考える 東南アジアと日本の経済関係を 企業の投資動向から考える 経済思想と経済問題 環境経済学および環境政策論 決め方を決めるー社会選択理論入門ー スマート都市の可能性-東京を中心に 現役経営者と本気ビジネスを立ち上げよう! ~就活スキルと企業経験はゼミで習得~ 環境政策と経済・社会 「若者と雇用」ー「働く」を考える 家族の経済学 格差社会を考える ーピケティの『21 世紀の資本』を読むー 現代経済の諸問題:経済停滞、不安定性、 格差拡大を中心に 日本と開発途上国 食料・農業問題を考える 超高齢化と人口減少時代の社会保障 経営学部 青木 亮 石黒 督朗 板橋 雄大 井上 普就 小木 紀親 小野 武美 加藤 みどり 岸 志津江 北村 真琴 木下 亮 金 鉉玉 小暮 厚之 小島 喜一郎 近藤 浩之 齋藤 雅元 佐藤 修 柴田 高 神納 樹史 関口 和代 田島 博和 田中 智晃 中 光政 成川 正晃 原口 恭彦 藤谷 涼佑 堀 泰裕 本藤 貴康 丸谷 雄一郎 森岡 耕作 山口 みどり 山本 晋 吉田 靖 米山 高生 若尾 良男 渡邊 章好 交通や公益事業、地域の観光や 再開発事業について分析する 経営倫理と企業戦略 税務会計と日本の経営 財務会計・監査の制度と理論 マーケティング・広告・プロモーション 企業コラボと個人研究で圧倒的な就職力の獲得!歴史から見る会計学 企業間の競争を戦略的に考えよう 広告プランニング実習 マーケティング・リサーチ実習を伴う消費現象の分析 計量ファイナンスの方法と実践 財務情報を用いた企業・業界分析 統計学を社会で活かす 知的財産をめぐる社会問題の分析と検討 マーケティング:グループ研究 ビジネス・エコノミクス(経営の経済学) 情報システムによる高度情報化の影響の研究 グローバルビジネスと異文化コミュニケーション 財務諸表の作り方・見方・読み方 人的資源管理 -雇用環境の変化とグローバル人材- 東南アジアのマーケティングについて学ぶ 流通・マーケティングについて歴史的に研究する (フィールドワークを使って) 情報技術を活用したサプライチェーン・マネジメントや ロジスティクス・マネジメントの研究 組織活動を示す会計情報についての研究 社会の理解と経営管理の探求 データを用いた企業・経済に関する問題の分析 ロボット開発で学ぶプログラミング力・ 論理的思考力・問題発見力・問題解決力 企業とコラボレーション ~プロモーションとブランディングの実践的演習~ 社会人候補生として企業に伝える価値のある「自分」 の「魅力」を「正確に」伝える力(マーケティング力) を身につける Marketing L.E.A.D. 企業のケース分析:経営組織論・経営戦略論を使って 企業の成功・失敗の原因を分析する 英語で学ぶ国際ビジネス 経営ゲームとフィンテック 金融機関を中心として経営史研究 問題解決の思考と情報獲得 原価計算・管理会計 コミュニケーション学部 池宮 正才 大岩 直人 大榎 淳 大橋 香奈 北村 智 北山 聡 小林 誠 駒橋 恵子 小山 健太 佐々木 裕一 田村 和人 中村 忠司 中村 嗣郎 長谷川 倫子 松永 智子 光岡 寿郎 南 隆太 本橋 哲也 山下 玲子 山田 晴通 ロス・ピーター 現代法学部 和泉澤 衞 片岡 直樹 加藤 一彦 木本 洋子 久保 健助 古賀 絢子 桜井 健夫 高平 奇恵 田邉 真敏 常森 裕介 中川 純 永下 泰之 西下 彰俊 野村 武司 藤原 修 村 千鶴子 村本 武志 山本 和輝 山本 紗知 若狭 彰室 総合教育演習 相澤 伸依 麻生 博之 阿部 弘樹 榎 基宏 遠藤 愛 大岡 玲 大貫 敬一 小澤 正典 小田 登志子 カレイラ松崎 順子 澁谷 知美 新正 裕尚 関 昭典 徐 京植 高井良 健一 高津 秀之 対馬 輝昭 寺田 佳孝 戸邉 秀明 富岡 義志雄 野田 淳子 早尾 貴紀 久川 伸子 山辺 弦 横畑 知己 吉見 崇 「事実」を探る ー認識から表現までー ひとと違うことを考えられるようになる、ためのゼミ ひとと違う考えをカタチにできるようになる、ためのゼミ 表現研究 「移動」の経験をめぐるビジュアル・エスノグラフィー メディア利用行動研究入門 メディア利用行動の実証的研究 基礎能力開発セミナー プレゼンテーションを極める 異文化のフィールドワーク 人間至る所フィールドあり 経済記事を読む 経済ニュースと企業広報 異文化マネジメント・国際キャリア開発の研究〈基礎学習〉 異文化マネジメント・国際キャリア開発の研究〈社会調査実践〉 情報ネットワーク社会/デジタルマーケティング/発想力 事例を通じて情報ネットワーク社会を論じる 映像制作(初級) 映像制作(上級) 観光学入門 ツーリズムと社会 ー観光学の視点で社会の様々な現象を論じるー 日本語の方言を知る、英語の文法を学ぶ 英語圏のメディアや社会を理解する コミュニケーション能力を英語で磨く ジャーナリズムにみる「日本の外国人」 現代文化の社会学 英語で考える日本Ⅰ 英語で考える日本Ⅱ 思想としてのシェイクスピア メディアコンテンツの影響の社会心理学的研究 メディアの影響の社会心理学的研究 ポピュラー音楽について考える Japan in English(日本を英語で考える) 経済法のケース・スタディ 公害・環境問題と法について考える 憲法統治構造の理論的研究 民事手続法演習 人権保障を考える 大学生から考える家族法 現代の金融と法律 刑事訴訟法 スポーツと法 社会保障・社会福祉の法と政策 雇用に関する法律問題 判例に学ぶ民法(不法行為法・家族法) スウェーデン・韓国・日本の高齢者介護政策 子どもに優しい自治体法政策(行政法) 平和学・国際関係論演習 消費者法演習 ー若者の消費者被害をどう防ぐか リスクに民事法は対処できているか? 刑法 行政法演習 事例で学ぶ国際法 読んで書いて話す技術を学ぶ 哲学ゼミ ー「生きること」をめぐる哲学・倫理学の 諸問題を中心に プログラミングによる数理表現セミナー 天文学入門 スポーツ・コーチング論 物語論ー「映画」の構造を分析する 事例を読む 社会データ分析とその検討 TOEFL®に挑戦 日本・日本文化を英語で発信する・海外における 日本・言語教育全般に関する調査・実践 ジェンダーと教育ー議論とインタビュー調査 東経大地学倶楽部Ⅻ 多様な他者との交流を通じた体験型多文化理解 芸術を通じて考える人間と社会 ライフヒストリーの教育学ー人生から学ぶー 世界遺産をめぐる歴史の旅 英語によるスピーチの体系的理解と実践演習 自分の興味関心のあるテーマを見つけ、 分かりやすく教えてみる 米軍基地の歴史を地域史・世界史から考える サッカーのシステム・戦術を探求する “子育ち”支援と家族関係の心理学 現代世界史のなかで立ち上がり抵抗する人びとを読む アジアとヨーロッパ、二つの地域の転換期を考える 外から見た日本語 世界各地域の短編小説を翻訳で読む 現代史を学ぶードイツを中心として 近現代中国のナショナリズムとリベラリズム ※2020年度 Seminar List 【 ゼミ一 覧 】 経済学部(31ゼミ) 経営学部(35ゼミ) コミュニケーション学部(33ゼミ) 現代法学部(20 ゼミ)  総合教育演習(26 ゼミ)  15 14 _ ゼミする東経大 _

Upload: others

Post on 01-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 【ゼミ一覧】 Seminar List - 東京経済大学 · 金融・証券投資の理論と応用 ー日銀グランプリ、日経stockリーグへの 参加を通じて生きた金融を学ぼう!ー

  

   

経済学部

石川 雅也

岩田 佳久牛尾 吉昭遠藤 妙子小川 英治尾崎 寛直

黒田 敏史小島 健小林 健一サフチェンコ.L重田 雄樹周 牧之浄土 渉鈴木 恒雄内藤 隆夫長岡 貞男中村 豪南原 真

新井田 智幸野田 浩二浜野 忠司福士 正博松本 充弘

森本 英香安川 隆司安田 宏樹結城 剛志

横川 太郎

羅 歓鎮李 海訓李 蓮花

        

   

   

金融・証券投資の理論と応用ー日銀グランプリ、日経STOCKリーグへの 参加を通じて生きた金融を学ぼう!ー 経済学原理と現代の資本主義ゲーム理論とミクロ経済学経済事象をゲーム理論で考える国際金融論を学ぶ農福連携・ダイバーシティ就労支援とハンディスポーツ推進を通じた「人間の経済」の追求ミクロ経済学とデータサイエンスEU(欧州連合)の研究日本企業における新しいビジネスモデル市場とは何か金融市場分析グローバリゼーションとアジア経済:地域と環境マクロ経済学:理論と応用地域経済の観点から実践的な街づくりを学ぶ日本経済史イノベーションを考える日本の経済成長を考える東南アジアと日本の経済関係を企業の投資動向から考える経済思想と経済問題環境経済学および環境政策論決め方を決めるー社会選択理論入門ースマート都市の可能性-東京を中心に現役経営者と本気ビジネスを立ち上げよう!~就活スキルと企業経験はゼミで習得~環境政策と経済・社会「若者と雇用」ー「働く」を考える 家族の経済学格差社会を考えるーピケティの『21世紀の資本』を読むー現代経済の諸問題:経済停滞、不安定性、格差拡大を中心に日本と開発途上国食料・農業問題を考える超高齢化と人口減少時代の社会保障

 経営学部

   

青木 亮

石黒 督朗板橋 雄大井上 普就小木 紀親

小野 武美加藤 みどり岸 志津江北村 真琴木下 亮金 鉉玉小暮 厚之小島 喜一郎近藤 浩之齋藤 雅元佐藤 修柴田 高神納 樹史関口 和代田島 博和田中 智晃

中 光政

成川 正晃原口 恭彦藤谷 涼佑堀 泰裕

本藤 貴康

丸谷 雄一郎

森岡 耕作山口 みどり

山本 晋吉田 靖米山 高生若尾 良男渡邊 章好

    

   

   

交通や公益事業、地域の観光や再開発事業について分析する経営倫理と企業戦略税務会計と日本の経営財務会計・監査の制度と理論マーケティング・広告・プロモーション~企業コラボと個人研究で圧倒的な就職力の獲得!~歴史から見る会計学企業間の競争を戦略的に考えよう広告プランニング実習マーケティング・リサーチ実習を伴う消費現象の分析計量ファイナンスの方法と実践財務情報を用いた企業・業界分析統計学を社会で活かす知的財産をめぐる社会問題の分析と検討マーケティング:グループ研究ビジネス・エコノミクス(経営の経済学)情報システムによる高度情報化の影響の研究グローバルビジネスと異文化コミュニケーション 財務諸表の作り方・見方・読み方人的資源管理 -雇用環境の変化とグローバル人材-東南アジアのマーケティングについて学ぶ流通・マーケティングについて歴史的に研究する(フィールドワークを使って) 情報技術を活用したサプライチェーン・マネジメントやロジスティクス・マネジメントの研究組織活動を示す会計情報についての研究社会の理解と経営管理の探求データを用いた企業・経済に関する問題の分析ロボット開発で学ぶプログラミング力・論理的思考力・問題発見力・問題解決力企業とコラボレーション~プロモーションとブランディングの実践的演習~社会人候補生として企業に伝える価値のある「自分」の「魅力」を「正確に」伝える力(マーケティング力)を身につけるMarketing L.E.A.D.企業のケース分析:経営組織論・経営戦略論を使って企業の成功・失敗の原因を分析する英語で学ぶ国際ビジネス経営ゲームとフィンテック金融機関を中心として経営史研究問題解決の思考と情報獲得原価計算・管理会計

    コミュニケーション学部   

池宮 正才大岩 直人

大榎 淳大橋 香奈北村 智

北山 聡

小林 誠

駒橋 恵子

小山 健太

佐々木 裕一

田村 和人

中村 忠司

中村 嗣郎長谷川 倫子

松永 智子光岡 寿郎南 隆太

本橋 哲也山下 玲子

山田 晴通ロス・ピーター        

    現代法学部

   

和泉澤 衞 片岡 直樹加藤 一彦木本 洋子久保 健助古賀 絢子桜井 健夫高平 奇恵田邉 真敏常森 裕介中川 純永下 泰之西下 彰俊野村 武司藤原 修村 千鶴子村本 武志山本 和輝山本 紗知若狭 彰室

        

    総合教育演習

   

相澤 伸依麻生 博之

阿部 弘樹榎 基宏遠藤 愛大岡 玲大貫 敬一小澤 正典小田 登志子カレイラ松崎 順子

澁谷 知美新正 裕尚関 昭典徐 京植高井良 健一高津 秀之対馬 輝昭寺田 佳孝

戸邉 秀明富岡 義志雄野田 淳子早尾 貴紀

久川 伸子山辺 弦横畑 知己吉見 崇

   

   

「事実」を探る ー認識から表現までーひとと違うことを考えられるようになる、ためのゼミひとと違う考えをカタチにできるようになる、ためのゼミ表現研究「移動」の経験をめぐるビジュアル・エスノグラフィーメディア利用行動研究入門メディア利用行動の実証的研究基礎能力開発セミナープレゼンテーションを極める異文化のフィールドワーク人間至る所フィールドあり経済記事を読む経済ニュースと企業広報異文化マネジメント・国際キャリア開発の研究〈基礎学習〉異文化マネジメント・国際キャリア開発の研究〈社会調査実践〉情報ネットワーク社会/デジタルマーケティング/発想力事例を通じて情報ネットワーク社会を論じる映像制作(初級)映像制作(上級)観光学入門ツーリズムと社会ー観光学の視点で社会の様々な現象を論じるー日本語の方言を知る、英語の文法を学ぶ英語圏のメディアや社会を理解するコミュニケーション能力を英語で磨くジャーナリズムにみる「日本の外国人」現代文化の社会学英語で考える日本Ⅰ英語で考える日本Ⅱ思想としてのシェイクスピアメディアコンテンツの影響の社会心理学的研究メディアの影響の社会心理学的研究ポピュラー音楽について考えるJapan in English(日本を英語で考える)        

        

   

経済法のケース・スタディ公害・環境問題と法について考える憲法統治構造の理論的研究民事手続法演習人権保障を考える大学生から考える家族法現代の金融と法律刑事訴訟法 スポーツと法社会保障・社会福祉の法と政策雇用に関する法律問題判例に学ぶ民法(不法行為法・家族法)スウェーデン・韓国・日本の高齢者介護政策子どもに優しい自治体法政策(行政法)平和学・国際関係論演習消費者法演習 ー若者の消費者被害をどう防ぐかリスクに民事法は対処できているか?刑法行政法演習 事例で学ぶ国際法

        

        

   

読んで書いて話す技術を学ぶ哲学ゼミー「生きること」をめぐる哲学・倫理学の 諸問題を中心にプログラミングによる数理表現セミナー天文学入門 スポーツ・コーチング論物語論ー「映画」の構造を分析する事例を読む社会データ分析とその検討TOEFL®に挑戦日本・日本文化を英語で発信する・海外における日本・言語教育全般に関する調査・実践ジェンダーと教育ー議論とインタビュー調査東経大地学倶楽部Ⅻ多様な他者との交流を通じた体験型多文化理解芸術を通じて考える人間と社会 ライフヒストリーの教育学ー人生から学ぶー世界遺産をめぐる歴史の旅英語によるスピーチの体系的理解と実践演習自分の興味関心のあるテーマを見つけ、分かりやすく教えてみる米軍基地の歴史を地域史・世界史から考えるサッカーのシステム・戦術を探求する“子育ち”支援と家族関係の心理学現代世界史のなかで立ち上がり抵抗する人びとを読むーアジアとヨーロッパ、二つの地域の転換期を考える外から見た日本語 世界各地域の短編小説を翻訳で読む現代史を学ぶードイツを中心として近現代中国のナショナリズムとリベラリズム

※2020年度

S eminar L i s t【ゼミ一覧】

経済学部(31ゼミ)経営学部(35ゼミ)コミュニケーション学部(33ゼミ)現代法学部(20ゼミ) 総合教育演習(26ゼミ) 

1514

_ ゼミする東経大 _