必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ...

16
人吉市の10大ニュース 笑顔をつなぐ広報紙 広報ひとよし HITOYOSHI City Public Relations No.1124 2019 12 年末年始ガイド

Upload: others

Post on 10-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

人吉市の10大ニュース

笑 顔 を つ な ぐ 広 報 紙 広報ひとよし

H I T O Y O S H I C i t y P u b l i c R e l a t i o n s No.1124

2019

12

吉市 大年末年始ガイド

Page 2: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

広報ひとよしNO.1070広報ひとよしNO.1124

次回の広報配布は令和2年1月15日(水)です。

2019 DEC1203 お人よし04

05人吉市の10大ニュース

06

07令和元年度 中学生子ども議会

08

09話題をおって

10

11年末年始ガイド

12

13

税を考える週間 作品・入賞者紹介民生委員・児童委員を紹介します

14 人吉市国民健康保険の医療費状況をお知らせします15

21情報ひろば

22Hヒット

it-Bビ ズ

iz通信人吉市地域おこし協力隊です

23COOL CHOICEようこそとしょかんへ!

24はい、こちら消費生活センターです保健センター子育て通信

25ひとよしのおごちそう市長日記

26わが家の愛

アイ

ドル読者プレゼント

27みなさんからのおたより編集後記

28 ひとよしの情報発信・各種相談ガイド

29 休日在宅医・当番薬局・行事カレンダー

30 Hitoyoshi information/ひとよし温泉春風マラソン

※次号の「お人よし」はお休みです。

大正の時代をほうふつとさせる衣装でSL人吉の横にたたずむ女性。10月27日に人吉駅で行われた「ノスタルジック人吉」。詳しくは8㌻をご覧ください。

PICK UPNEWS !

人吉で輝いている人人吉で輝いている人人吉で輝いている人人吉で輝いている人

必修となるプログラミング授業 

令和2年4月からの小学校プログ

ラミング教育必修化に向け、市では

Sソ

ONYの「

tト

oio」

を教材とし

て採用し、全国初となる市内全小学

校への一括導入をしました。

 

toioは子どもの創意工夫を引

き出すトイ(玩具)ロボットです。

遊びながら学ぶことができ、自然に

論理的思考を身に付けることができ

ます。授業では、指示命令パーツを

並び替え、ロボットに記憶させ、絵

本の中の順路を進ませます。

10月18日には人吉西小で公開授業

を実施。4年の東

ひがし

夏か

ほ穂さん(

瓦屋町)

は「

最初はできるか分からなかった

けど、協力しながらできて楽しかっ

た。将来プログラミングはみんなの

生活に関わると思う。勉強になる授

業だった」

と話してくれました。

動くロボットを興味深く見つめる児童(上)/手を上げて意見を発表(下右)/toioセット。指示命令を記憶させ絵本の上の順路を進む(下左)

人吉で輝いている人人吉で輝いている人人吉で輝いている人

親友への願掛けのため、ごみを拾

い続けて10年。毎日市内を回り、

ごみ拾いをして人吉の景観を守ってい

るのが中村育雄さんだ。

 「親友が末期のがんになってね、余

命1年。手術後看病してたんだが、何

かできないかと……もう神頼みしかな

いから当時住んでいた花岡山周辺の神

社に毎朝参拝していたけど、頼むばか

りじゃ申し訳ないから道中や神社回り

のごみを拾うようになったんだよ」と

話す中村さん。単身赴任で看護師とし

て従事し、定年を迎えた頃親友のがん

が発覚したという。親友の回復を願

い、始めた清掃は熊本市内中に範囲を

広げ、奉仕し続けた中村さんの想いが

通じたのか、親友は昨年他界するまで

10年生きた。

 

人吉に帰郷した中村さんは、戻って

からも毎朝ごみ拾い用トングと袋を携

え、市内を数コースに分け約10㌔㍍の

道のりを歩いている。健康管理のた

め、と散歩の際は両腕2㌔ の重りを付

け、大量のごみ袋を抱えることも何の

その。人吉での活動から約1年半。今

では「道ゆく住民や観光客に声を掛け

られたり、地域の新しい発見に出会っ

ている」と笑顔で語る。

 「日頃からきれいな環境を保ってい

れば、ごみを捨てようと思う人も減る。

私は、『感謝し合い・環境をきれいに・

健康に』をモットーにこれからも元気

が続く限り、ごみを拾っていきたい」

人吉で輝いている人

▲ 市道を回り、集まった大量のごみ。ペットボトルから冊子までさまざま

▲ 朝霧の中、2時間半かけてごみ拾いをする中村さん

ごみを拾って、ふるさとをきれいにする

中村 育雄さん(上薩摩瀬町)

なかむら いくお昭和23年5月26日生まれ。岩野小、水上中、多良木高に進学。卒業後は人吉准看護学院と熊本看護専門学校を経て、正看護師の道に進む。熊本市の精神科病院で定年まで勤めた中村さんは、昨年5月に帰郷。趣味は日本舞踊。熊本市に住んでいる時からボランティアで温泉センターを巡り、演舞を披露しており、人吉市でも活動の場を探している。ミニバレー同好会にも参加し、週2回運動を楽しむなど活発に活動している。

3 2HITOYOSHI 2019.12.01 広報ひとよし 12月号

Page 3: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

人吉市の10大ニュース「広報ひとよし」で掲載したさまざまな行事や出来事の中から、編集室が選ぶ1年間の10大ニュースを紹介します。

人吉球磨スマートインターチェンジ開通

松岡 隼人市長第2期就任式川上哲てつはる

治生誕100年記念トークショー

タレント内村 光てるよし

良さんに市民栄誉賞授与第70回 ひとよし産業祭 くま川下り業務提携契約締結式

道の駅「人吉」開駅

くまりば内コワーキングスペースプレオープン 観光列車サミットin人吉球磨

人吉市空き家バンクに関する協定調印式

観光振興などを目的に九州自動車道と国道219号を結ぶ浪床町の「人吉球磨スマートインターチェンジ(IC)」が開通。人吉球磨地域の首長や関係機関が集い、カルチャーパレスと同IC入口前で開通式典を行いました。

 一般社団法人熊本県宅地建物取引業協会と人吉市空き家バンクによる物件の調査や仲介業務に関する協定を結びました。

事業者や一般の人などさまざまな人が利用し、新たな交流ができる地域活性の場としてプレオープンしました。9月1日から通常営業を開始。

人吉市出身のお笑いタレントである内村 光良さんに、平成30年度人吉市健康で笑顔あふれる市民栄誉賞を贈りました。

人吉市長選挙で再選し、2期目となる松岡 隼人市長は、市民や市職員など約120人に拍手で迎えられ、就任式を行いました。

球磨川くだりのサービス向上と事業推進を図り、くま川下り株式会社と株式会社シークルーズ(上天草市)が業務提携の締結式を行いました。

 70回目となるひとよし産業祭を石野公園で初開催。人気の林業フェアのコーナーを拡大し、子ども連れで大いににぎわいました。

人吉クラフトパーク石野公園では、3月に登録された道の駅「人吉」が開駅。式典で国土交通省から登録証が伝達されました。

 SL人吉運行10周年を記念し、人吉駅にJR九州とくま川鉄道の観光列車6列車が集結。多くの鉄道愛好家や家族連れが押し寄せました。

 郷土の偉人 川上 哲治さん生誕100年を記念し、野球界の大物である王 貞治さんや末

すえつぐ

次 利光さん、小川 光みつあき

明さんの夢のトークショーが実現。

2019年の主な出来事

8/10

1/252/112/21

3/224/257/12

8/10

11/9

【1月】3日4日13日25日【2月】1日11日17日21 日【3月】22日【4月】4日13日25日27 日

【5月】11日【6月】1日3日【7月】5日12日28日【8月】10日

18日31 日【9月】1日27日28日【10月】3日5日7日

8日19日【11月】9日7日【12月】4日8日

成人式地域おこし協力隊任用通知書交付式出初式(総合優勝:第4分団第1部)くま川下り業務提携契約締結式

人吉球磨は、ひなまつり (~3月 24日 )タレント内村 光良さんに市民栄誉賞授与第 16回ひとよし温泉春風マラソン人吉市空き家バンクに関する協定調印式

観光列車サミット in 人吉球磨(~ 23日)

NTTと特設公衆電話設置の協定締結式中原城跡発掘調査説明会松岡 隼人市長第 2期就任式SL人吉 10周年記念事業人吉お城まつり(~ 28日)

MOZOCAステーション 868 開館記念イベント

人吉市梅園梅狩り(~2日)防災の情報共有新体制運用開始

くまりば内コワーキングスペースプレオープン球磨川くだり新型船就航式矢岳古民家ホテル「星

ほしたけ

岳・月つきたけ

岳」開業前披露会

人吉球磨スマートインターチェンジ開通式道の駅「人吉」開駅第 6回女性消防操法大会 人吉女性消防隊 3位入賞第 65回人吉市花火大会

人吉市総合防災訓練人吉市金婚夫婦表彰式第 74回国民体育大会 ボウリングと弓道で優勝

おくんち祭(~ 11日)30周年石野公園まつり松田 知

ともよし

良副市長退任式人吉市子ども議会人権擁護委員の法務大臣表賞伝達式 谷川 悦

えつお

夫さん(鬼木町)第 66回記念人吉球磨総合美展(~ 24日)

第 70回ひとよし産業祭(~ 10日)第 72回犬童球渓顕彰音楽祭(23日)

冬巡業大相撲人吉場所川上哲治生誕 100 年記念トークショー第 66回人吉駅伝大会

12/8

5 4HITOYOSHI 2019.12.01 広報ひとよし 12月号

Page 4: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

↖に保管してある命のバトン

を見れば、その人の緊急連絡

先や病歴が分かるものです。

市の窓口で配布しており、市

民の関心も高いです。郵便局

や新聞販売店など地域を回る

事業者の皆さんが高齢者の様

子を見守る「安心生活応援団」

という取り組みもあります。

Q流行の「インスタ映え」

を参考に、道の駅人

吉にツバキの庭を造り、きじ

馬を景品にしたおみくじを

置くのはどうですか?イン

ターネットを見た人が訪れ、

観光客が増えると思います。

A道の駅人吉での「イ

ンスタ映え」やきじ

馬を活用したおみくじは非常

にユニークな提案です。おみ

くじには大吉や小吉以外に、

人吉にちなみ「人じ

んきち吉

」を当た

りくじにし、景品に伝統工芸

品を贈るのも1つのPR方

法と考え、今後検討します。

Q人吉の名所を歩くウ

オーキングツアーを

提案します。例えば、青井阿

蘇神社、球磨川くだり体験、

人吉城の桜や紅葉を見るルー

トです。その後、疲れた体を

癒すために温泉や宿泊を勧

め、宿泊者数の増加につなげ

ることを考えました。

Q「命のバトン」のよう

に、日頃の安否の確

認ができる取り組みを増やせ

ば、高齢者が安心して過ごせ

る人吉になると思います。例

えば回覧板を回す回数を増や

し、高齢者の安全確認をする

取り組みはどうでしょうか?

A「命のバトン」は、具

合が悪くなり救急車

で搬送されるときに、冷蔵庫

Q球磨郡のあさぎり中

学校、錦中学校には

毎日ALT(外国語指導助

手)が1人いて、授業や給食

を一緒に食べたりしていま

す。小学校にはALTが2

人いて、実際に英語を「話す

力」が身に付けられる機会が

設けられています。本市も

ALTを増やせませんか?

A本市の英語指導ス

タッフはALT2人

日本人1人の3人です。「話

す」「聴く」を中心とした学

Q人吉には資源ごみを

機械に入れると店の

ポイントが付くスーパーマー

ケットが1店舗だけありま

す。この取り組みが市のいろ

いろな場所にあれば気軽に資

源ごみを出せるようになり、

資源化について市民の意識も

高まるはずです。

A本市でも資源ごみ回

収を実施しています

が、ごみの回収を行っている

企業の紹介など、協力してい

けたらと考えています。市民

の皆さんがスーパーなどの店

舗回収を活用することで、さ

らなるごみ減量の推進が図ら

れ、リサイクル率の向上につ

ながっていけばと思います。

第二中3年三みやけ

宅夏なつ こ

子・にし

洸ひ ろ と

第二中3年小こ み た

見田彩あやの

乃・万まんえ

江 駿しゅんすけ

介第一中3年柳やなぎ

陽はる と

翔・福ふく だ

田航こうへい

第二中3年田たうら

浦実みゆ う

優・月つきあし

足 一いっ さ

第一中3年十と つ か わ

津川紗さ み

未・上うえむら

村 脩しゅうた

第三中3年宮みやもと

本 匠たくみ

・上うえ の

野陽ようせい

人吉をより良いまち

にするために、子

どもたちが市への疑問や

要望をまとめ、政治の関

わりやまちづくりを考え

る市議会の模擬体験「人

吉市子ども議会」を10月

7日に開催しました。

 

市内3中学校の3年生

9クラスから2人ずつ選

ばれた18人の生徒が、子

ども議員として議場に立

ちました。

 

質問の一部を紹介しま

す(敬省略)。

問合せ 

市学校教育課教

育係(☎22‐2111

内線5221)

名所を巡るウオーキング

ツアーを提案

高齢者の免許返納後の

対応

インターネットを使った

集客と伝統工芸品のPR

高齢者が安心して

過ごすために

Q学習スペースを設置

することで、学習意

Q市では免許返納した

高齢者に何らかの

サービスは考えていますか?

産交バスでは免許返納をして

第一中3年山やまもと

本 幸ゆき な

永・久く ぼ た

保田茉まなつ

Q空き家、空き地を有

効活用するために備

蓄倉庫を設置できませんか?

A空き家や空き地は民

有地なので物件の使

A人吉球磨では民間の

人を中心に「市フッ

トパス」に取り組まれていま

す。平成30年3月にコースガ

イド「人吉球磨フットパス」

という小冊子も作成され、田

野高原や相良藩城下町など4

コースがあります。市でも情

報発信などの積極的な支援

で、ウオーキングツアーを通

した宿泊客の拡大に取り組ん

でいきます。

第一中3年森もりぐち

口 心ここ は

花・石いしくら

藏 英え ま

習には、ALTの活用が重

要ですが、「単語・文法力の

向上」では、ALTよりも

日本人教師の指導が重要で

す。本市はALTを増やす

のではなく、日本人教師に文

法指導や授業の進め方を指導

できる人材として「英語アド

バイザー」を配置しています。

学習スペースの増設を

リサイクル推進のために

人吉の歴史文化を

守り広げる取り組み

英語教育の充実

空き家を活用した

備蓄倉庫を

Q五木の子守唄や球磨

の六調子、球磨神楽

などを知らない人が多数いま

す。人吉の音楽や歴史、伝統

文化を守り広げるため、授業

で実際に体験し学ぶ機会を増

やしてはいかがでしょうか?

A民謡や音楽、伝統芸

能の生演奏や舞台を

見て聴いて体験することは貴

重な機会だと思います。学校

の先生たちと協力して学習会

や体験会など実施できるか、

検討してみたいと思います。

第二中3年浦うらかわ

川 萌も か

香・新しんとみ

富 玄げん き

用や購入などの費用がかかり

ます。慎重に検討する必要が

ありますが、市が求める備蓄

倉庫の要件に合う物件もある

かもしれないので、今後調査

していきたいと考えます。

欲が向上し、学力向上も期待

できます。鬼木町や願成寺町

のような住宅地が多く、市立

図書館から遠いところに図書

館の設置や市にある廃校を利

用して図書館を作ってはどう

かと考えます。

A以前市では、くまが

わ鉄道の相良藩願成

寺駅に子ども図書館と学習室

を整備しました。管理などの

問題があり閉館し、現在は図

書館や土日祝日に仮本庁舎の

会議室を解放しています。新

庁舎建設に伴い、市役所がこ

こを出た後、カルチャーパレ

スをどうするのか、2階の図

書館をどうするのかも検討し

ていくことになります。

警察署発行の証明書を見せる

と運賃が半額になるサービス

があり、自治体によっては免

許返納をした高齢者は無料で

バスが利用できる行政サービ

スがあります。道幅が狭くバ

スが通えない地域の高齢者に

は、無料タクシー券を配布す

るサービスがあってもよいと

思います。

A本市が市内のタク

シー会社に委託して

いる予約型乗合タクシーで

も、運転免許を返納された65

歳以上の人が警察署などで発

行する運転経歴証明書を提示

すると運賃が半額になる取り

組みを行っています。提案い

ただいた無料タクシー券の配

布については財政面での課題

もあるため、課題として今後

も向き合い、検討していきま

す。

令和元年度 人吉市子ども議会を開催しました

7 6HITOYOSHI 2019.12.01 広報ひとよし 12月号

Page 5: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

碑前祭では「故郷の廃家」を全員で斉唱

球渓先生の歌を未来につなぐ 第73回犬童球きゅうけい

渓顕彰音楽祭

みんなで心をひとつに

エイジレス・ライフの表彰は「球磨の六調子保存会」が市内初

社会活動のお手本エイジレス・ライフ表彰伝達式

 

年齢にとらわれず自らの責任

と能力で生き生きとした生活を

送ることを実践している個人や

団体を表彰する内閣府の事業エ

イジレス・ライフのグループ部

門で「球磨の六調子保存会」が

表彰されました。

10月16日に市役所カルチャー

パレス仮本庁舎で行われた伝達

式には、藤倉ミエ代表ほか2

人が出席。藤倉代表は「会員の

高齢化で会の存続も危ぶまれる

が、健康でいる限りこれからも

ボランティア活動を続けていき

たい」と今後の展望を語ってく

れました。

 

球磨焼酎酒造組合が球磨焼酎

を知ってもらい、海外へ広める

取り組みとして県内の大学留学

生を対象とした球磨焼酎蔵めぐ

りツアーを11月9日に実施しま

した。インドネシアなど8カ国

の留学生25人が参加。

 

高橋酒造の白岳伝承蔵見学で

は焼酎の歴史や製造工程などを

学び、繊月酒造では実際にもろ

みの発酵を促すための「櫂か

入れ」

作業を体験。熊本学園大学のア

レキサンダー・グルフトさんは

「焼酎を飲んだのは初めて。伝

統を継承しているところに感心

した」と感銘を受けていました。

タンク内のもろみを棒でかき混ぜる(櫂入れする)留学生たち

球磨焼酎蔵元で文化に触れる留学生対象の人吉球磨の文化と蔵めぐり

郵便は安否確認の重要な手段災害時における郵便局との協定調印式

調印後の松岡市長と市内郵便局の皆さん

 

市は、平成12年に市内6郵便

局と災害時における覚書を結ん

でいますが、過去の災害を振り

返り見直した結果、改めて協力

項目を追加し、11月6日に市役

所カルチャーパレス仮本庁舎で

災害時協定を締結しました。

 

郵便局の地域に密着したネッ

トワークを活用した広報活動や

避難者の避難先や転居先の情報

共有、緊急時の車両の貸し出し

を追加。代表して人吉郵便局の

愛甲道みちのぶ伸

局長は「地元に密着

した業務を生かし、災害時の被

災者支援と地域の発展に協力し

たい」とあいさつしました。

SLに乗ってタイムスリップノスタルジック人吉

大正時代の光景を演出し、観光客をお出迎え

 

木々が色づき始めた石野公園

で11月9・10日の2日間ひとよ

し産業祭を開催。初の会場と

なった石野公園の入口車道は、

産業祭に向かう車の長い列が並

ぶほど。ステージではダンスや

太鼓などが披露され、恒例の餅

投げにはわれ先にと人が集まり

ました。

 

出店ブースは食や物産コー

ナーのほか、VR体験や伝統遊

び広場の一角を林業フェアとし

て設け、子どもも大人も楽しめ

る木との触れ合い体験が用意さ

れるなど、多くの家族連れでに

ぎわいました。

石野公園で初めての産業祭 第70回ひとよし産業祭

木工体験で真剣にのこぎりを使う男の子

産業祭の目玉である農産物品評会天候に恵まれ、ステージのダンス披露で会場が盛り上がる

 

人吉駅を大正ロマンで飾り、

鉄道観光振興を図る「ノスタル

ジック人吉」が10月27日に開催

されました。今年で11回目。

 

和装やドレスなどで大正時代

風に着飾った地元の人たちがS

L人吉と観光列車で人吉を訪れ

た乗客を歓迎。笑顔のおもてな

しに乗客も手を振り返したり、

記念撮影をするなど雰囲気を満

喫していました。ホームを出る

と駅前広場では、民謡や踊りが

披露され、人力車の運行や竹細

工商品の販売など、歴史を感じ

る催しで観光客を楽しませてい

ました。

 

郷土の偉人であり、人吉市名

誉市民の犬童球渓先生を顕彰

する音楽祭を開催しました。

11月2日の独奏と独唱部門で

行われた個人コンクール本選に

続き、7日にカルチャーパレス

内にある球渓先生の銅像前での

碑前祭とカルチャーパレス大

ホールにて学校発表会を開催し

ました。人吉球磨の小・中・高

校40校の児童や生徒が参加し、

合唱や合奏を披露。23日には

「Rれ

EIWA〜奏でよう、新時

代の響き〜」をテーマに「音楽

のひろば」を行い、球渓先生の

功績を讃えました。

全員合唱の「旅りょしゅう

愁」でフィナーレ(音楽のひろば)

9 8HITOYOSHI 2019.12.01 広報ひとよし 12月号

Page 6: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

◎ 出生・死亡・婚姻など戸籍関係の届け出は、守衛室(西間別館)でいつでも受け付けます。  コンビニ交付サービスは12月29日(日)~1月3日(金)まで停止します。  問合せ 市市民課市民係(☎22-2111 内線1211)◎ カルチャーパレスは1月3日(金)に成人式のみ行います。ほかの業務は休みです。  問合せ ☎24-3311◎ 観光案内所は、年末年始に関係なく通常業務(午前9時~午後6時)を行っています。  問合せ ☎22-2411◎ くまりば内のヒットビズ(人吉しごとサポートセンター)とコワーキングスペースは12月28日(土)~1月5日(日)まで休みになります。

  問合せ ☎22-5183

市役所事務と催し

休館日・休園日12月 令和2年1月

28日(土)

29日(日)

30日(月)

31日(火)

1日(水)

2日(木)

3日(金)

4日(土)

5日(日)

市役所 休

カルチャーパレス・図書館 休

水道局 休

人吉城歴史館 休

総合福祉センター 休

老人福祉センター 休

スポーツパレス 午前9時~午後5時 休

石野公園 休

鉄道ミュージアム 休

くまりば(まち・ひと・しごと総合交流館) 休

市関連施設 年末年始の休館日一覧

内容内容◎規律の部(◎規律の部(観観

かんえつかんえつ

閲閲・・分分ぶんれつこうぶんれつこう

列行列行進進しんしん

))◎放水競技の部(玉落とし)◎放水競技の部(玉落とし)◎幼年・少年消防クラブ通常点検◎幼年・少年消防クラブ通常点検

問合せ問合せ 市防災安全課防災安全係(☎22-2111 内線3372) 市防災安全課防災安全係(☎22-2111 内線3372)

出初式指定駐車場(一般車両)◎郷義館跡 ◎人吉第一中学校◎人吉税務署 ◎人吉保健所跡◎球磨地域振興局 ◎熊本地方裁判所人吉支部◎市役所西間別館 ◎人吉市社会福祉協議会◎人吉法務局跡 ◎人吉医療センター外来駐車場◎繊月酒造株式会社寺町社用地(人吉税務署道向かい)※ 当日は、午前11時30分から午後2時30分の間、水の手橋とふるさと歴史の広場周辺が通行止めになります。

令和2年1月12日(日)令和2年1月12日(日)

午前8時30分~午前8時30分~

ふるさと歴史の広場ふるさと歴史の広場

期日

場所

時間

11月25日現在

年内最後の収集日 新年最初の収集日

燃えるごみ毎週月・木曜地区 12月28日(土) 1月6日(月)

毎週火・金曜地区 12月29日(日) 1月7日(火)

燃えないごみ

毎週月曜日地区 12月23日(月) 1月6日(月)

毎週火曜日地区 12月24日(火) 1月7日(火)

毎週木曜日地区 12月26日(木) 1月9日(木)

毎週金曜日地区 12月27日(金) 1月10日(金)

資源ごみ 12月25日(水) 1月8日(水)

◆年末年始は特にごみの量が多いため、通常の収集時間より早く収集する場合があります。必ず午前8時までに出してください。

クリーンプラザへの直接持ち込み◆受付時間は午前8時 30分から午後5時までです。◆クリーンプラザへ直接持ち込む場合は、10㌔㌘につき 100 円の手数料が必要です。ごみの大きさや種類によっては持ち込めないものがあります。年末年始は混雑しますので早めの持ち込みをお願いします。問合せ 市環境課廃棄物対策係(☎22-2111 内線2712)    人吉球磨クリーンプラザ(☎22-1414)

家庭ごみ収集日お住まいの町内の収集日を確認して出してください。

し尿くみ取り依頼は12/20(金)まで

水道事故などで困ったら 年末年始の突発的な水道事故や水道の開栓手続きは、下記水道当番店に連絡してください。

12月28日(土)~ 12月29日(日)株式会社 九電工 (☎0120-417-905)12月30日(月)~令和2年1月5日(日)有限会社 中尾水道 (☎22-3033)

 年末年始のし尿くみ取りの依頼は、12月20日(金)までに許可業者に連絡してください。

許可業者有限会社 人吉衛生公社 (☎22-5209)有限会社 はと衛生社 (☎23-2242)

休日歯科診療

※事前に電話連絡の上、受診してください。

日 医療機関名 電話番号 診療時間12月30日(月) 相良歯科医院(下原田町荒毛) 22-7722

午前10時~午後4時1月3日(金) やまさき歯科医院(球磨郡湯前町) 43-2486

12/28(土) ○

12/29(日) ○

12/30(月) ○

12/31(火)~1/4(土) ×

1/5(日)~ 通常どおり

年末年始ガイド

年末年始ガイド

内容

11 10HITOYOSHI 2019.12.01 広報ひとよし 12月号

Page 7: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

東校区

田町・上原町・富ヶ尾町・麓町・中城町・原城町 地

ぢうち

内久く み こ

美子

南町・寺町 緒おがた

方節せつ こ

子土手町・灰久保町 山

やまむろ

室 ひ ろ み

美老神町・新町 梅

うめき

木千ち づ こ

鶴子七日町・二日町 牛

うしじま

島 智とも こ

子五日町・九日町 益

ますだ

田啓けいぞう

三鍛冶屋町・大工町 宮

みやかわ

川 初はつ よ

代紺屋町 瀨

せぐち

口政まさ こ

子上新町・下新町 白

しらいし

石 忠ただ し

北願成寺町小おがわ

川明あきのり

則、芝しば

智ち え こ

恵子、尾おがた

方啓けい し

志、大おお て

手和かず こ

子、川かわばた

畑 君きみ こ

子南願成寺町 中

なかしま

嶋 修おさむ

南泉田町 前まえだ

田正まさ え

江、中なかやま

山 英ひで し

志北泉田町 久

く ぼ た

保田啓けいこ

子、宮みやさか

坂 香か よ こ

代子

鬼木町 田たぐち

口俊としひこ

彦、窪くぼ

順じゅんじ

二、堀ほり

さかえ、矢やはら

原一かず み

美主任児童委員 井

い で

手桂けい こ

子、国くにたけ

武 美みゆ き

幸東間・大畑校区

西間上町 栁やなせ

瀬兼かね お

雄、高たかはし

橋 和かずのり

西間下町 古ふるえ

江昌まさ こ

子、地じ げ

下忠ただのり

則、桑くわはら

原 由ゆ み こ

美子、川かわなべ

邉 俊としはる

治東間上町 東

ひがし

侯きみ お

男東間下町 片

かたやま

山 輝てる お

生蓑野町 正

まさおか

岡 光みつ こ

子古仏頂町 中

なかむら

村 ちか子こ

木地屋町 小こくら

倉 たみえ東大塚町・東大塚町桑木津留・西大塚町 寺

てらだ

田 じゅん

田野町・西大塚町高仁田 元もとだ

田宗むねはる

治浪床町 川

かわうち

内 昭しょういちろう

一郎七地町 多

た だ

田彰あきのり

範蟹作町 浦

うらの

野員かず お

生赤池原町・赤池水無町・赤池水無町外園 北

きたがわ

川 美み つ こ

津子

東漆田町・上漆田町・下漆田町 東ひがし

忠ただひろ

寛上田代町・下田代町 竹

たけうち

内 純じゅんこ

子大畑町・大畑町柴笠 東

ひがし

富とみ こ

子大畑麓町・大畑麓町小川内 尾

おがた

方治はるのり

則大野町 中

なかむら

村 紀き み よ

美代矢岳町 北

きたやま

山 加かいちろう

一郎主任児童委員 本

もといわ

岩 なみ子こ

、佐さえ き

伯優ゆう こ

西瀬・中原校区宝来町 橋

はしもと

本 敏とし こ

子相良町 上

うえむら

村 美み ち よ

知代上薩摩瀬町 ★下薩摩瀬町 丸

まるやま

山 安やす こ

子、福ふくやま

山 ヒロ子こ

下城本町 大おおいわ

岩 和かず お

夫、湯ゆも と

本照てる こ

子矢黒町 森

もり

博ひろ き

基永野町 尾

おがた

方洋よういち

一上戸越町 森

もりやま

山 博ひろゆき

幸下戸越町 原

はら

てるみ、中なかがわ

川 羊よう こ

子鹿目町・中神町段山 佐

さ た

田春はるよし

吉上林町一区・二区 今

いまむら

村 朱あけ み

美中林町 樫

かしもと

本 美み つ こ

津子下林町二区・前村 大

おおせ

瀬彦ひこいち

一下林町仮屋・温泉町 鈴

すずき

木節せつ こ

中神町段・馬場・城本 久く ぼ た

保田敦あつこ

子、和わ だ

田惠けい こ

子、林はやし

美み ほ こ

穂子中神町大柿・小柿 大

おおかき

柿 長ながゆき

幸下原田町荒毛・上野・羽田 橋

はしもと

本 省せい こ

子、★下原田町堀・嵯峨里 髙

たかむら

村 龍たつ こ

子下原田町瓜生田・西門 栁

やなせ

瀨龍たつよし

義上原田町上原・尾崎・菖蒲 菖

しょうぶ

蒲 幸さち こ

子上原田町牛塚・馬草野・尾曲 尾

おまがり

曲 眞しんいち

一主任児童委員 中

なかやま

山 すみ子こ

、筌うけ ば

場美み よ こ

代子※★がついた区域は、現在候補者を選任中です。

西校区

鶴田町 中なかがわ

川 チヅ子こ

、麦むぎしま

島 治は る よ

代、★

駒井田町 横よこやま

山よし こ

子、姫ひめ の

野加か よ こ

代子城本町 城

しろもと

本 良りょうこ

子、山やましな

科 美み え こ

榮子

瓦屋町土つちや

屋節せつ こ

子、山やまぐち

口 敬けい こ

子、石いし い

井孝たか こ

子、山やまがみ

上 信のぶ お

夫、米よね だ

田喜き よ と

代人井ノ口町・合ノ原町 佐

さとう

藤知ち え こ

英子、横よこたに

谷 ヤス子こ

上青井町 魚うおがえし

返 安やす こ

子中青井町 髙

たかき

木敏とし え

江下青井町 吉

よしむら

村 敏とし こ

子、中なか の

野富ふ み こ

美子主任児童委員 柴

しばお

尾浩こうすけ

輔、有あり ま

馬 チエ

 民生委員は、厚生労働大臣の委嘱を受け、それぞれの地域で住民の相談に応じ、必要な援助を行うなど、社会福祉の増進に努める特別職の地方公務員(非常勤)です。児童委員も兼ねていて、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように見守り、妊娠中や子育ての心配ごとの相談・支援などを行います。生活で困ったことがあれば、お住まいの地域の民生委員・児童委員にお尋ねください。

任期 12月1日~令和4年 11月 30日(3年間)

問合せ 市福祉課福祉政策係    (☎22-2111 内線1141)    市社会福祉協議会(☎24-9192)

あなたの町の民生委員・児童委員を紹介します民生委 社会福

中学生の部「税についての作文」人吉市長賞第一中3年 尾

おがた

方日ひよ り

和 「税についての考え方」熊本県納税貯蓄組合連合会会長賞第一中3年 中

なかしま

島 小こは る

陽 「これからの日本を担う私たち」人吉税務署長賞第一中3年 米

よねだ

田早さ き

紀 「税の大切さ」第一中3年 古

こ が

賀彩さ や か

也華 「税の大切さ」人吉球磨地区納税貯蓄組合連合会会長賞第一中3年 川

かわうち

内 ひかり 「税金について学んで」第一中3年 沖

おきた

田将まさ き

来 「税金について学んだこと」人吉球磨地区税務関係団体長連絡協議会会長賞第一中3年 石

いしくら

藏 英え ま

万 「税について思うこと」人吉球磨地区租税教育推進協議会会長賞第一中3年 橋

はしぐち

口 弘こうめい

明 「税金の大切さ」

中学生の部「税の標語」人吉税務署長賞第一中2年 萩

はぎわら

原 心みは る

春「納税は 明日へつながる 貯金箱」人吉球磨地区税務関係団体長連絡協議会会長賞第二中3年 松

まつむら

村 萌もえ

「残そうよ 誇れる社会を 税金で」

 11月11日~ 17日は、全国一斉の「税を考える週間」でした。これにちなんで、人吉球磨地域の小・中学生、高校生から応募があった税に関する作品のうち、優秀作品の表彰がありました。 市内の小学生の部「習字」の作品と、中学生の部「作文」と「標語」の入賞者を紹介します。(敬称略)

 11月14日に人吉税務署で表彰式が行われました。入賞者を代表して第一中3年の中島 小陽さんが作文を朗読しました。

入賞者の皆さん

を考える週間を考える週間 作品 入賞者紹介

小学生の部「税の習字」

問合せ 市税務課諸税係(☎22-2111 内線1175)

中原小5年 坂さかぐち

口 萌め ろ う

路侑

熊本県県南広域本部長賞

人吉東小3年 久く ぼ た

保田満ま ゆ

人吉市長賞

西瀬小2年 川かわうち

内 咲さ き

人吉球磨地区税務関係団体長連絡協議会会長賞

13 12HITOYOSHI 2019.12.01 広報ひとよし 12月号

Page 8: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

お知らせ

情 報ひろば

人吉市関連施設カルチャーパレス ☎24-3311ス ポ ー ツ パ レ ス ☎22-1688水 道 局 ☎22-5497保 健 セ ン タ ー ☎24-8420石 野 公 園 ☎22-6700人 吉 城 歴 史 館 ☎22-2324鉄道ミュージアム ☎48-4200く ま り ば ☎22-5183

人吉市役所 ☎22-2111(代表)

住  所 〒 868-8601 人吉市下城本町      1578 番地1開庁時間 午前8時 30分~午後5時 15分      (木曜は~午後7時)開 庁 日 月~金曜 (祝日を除く )ホームページ    https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/

「おでかけ九ちゃん」へ

遊びに来ませんか?

 

九ちゃんクラブ「ふれあい

広場」があなたのまちへ出張

します。子育て中の皆さん、

気軽にお越しください。

期日

12月18日㈬

時間 

午前10時30分〜正午

場所 

旧ひかり幼稚園(城本

町1033番地)

テーマ 「クリスマスを楽し

もう」

うぉ〜むはあと

1月の案内

 

さざなみ☆うぉ〜むはあと

は、子育て中の親子が気軽に

集って交流する場です。

時間 

午前10時〜

場所 

さざなみ保育園

8日㈬ 

年齢別活動(0歳児)

15日㈬ 

年齢別活動(1・2

歳児)

17日㈮ 

給食体験(午前10時

30分〜)

22日㈬ 

ふれあいサロン

29日㈮ 

子育て講座「親子体

操」、講師:愛甲留美さん、

場所:西瀬コミセン

※サークル活動、自由利用、

保育相談は随時受け付けてい

ます。

開所時間 

平日午前9時〜午

後5時

利用料 

無料(材料代などを

除く)

申込・問合せ 

さざなみ☆

うぉ〜むはあと(☎22‐

7177)、さざなみ保育園

(☎22‐5519)

人吉市の住民基本台帳人口令和元年 10月末日現在

※( )は前月比

人の動き

総 数 32,311 人(- 38人) 男  14,907 人(- 33人) 女  17,404 人(- 5人)世帯数 15,570 世帯

(- 27世帯)

湯るりんサロン

1月の案内

 

湯るりんサロンは、介護予

防や居場所づくりが目的のサ

ロンで、月1回校区ごとに運

動や口腔ケア、脳トレなどを

実施しています。気軽に参加

してください。

時間 

午前10時〜午後2時

場所 

湯るりんセンター(市

老人福祉センター 

温泉町

2456番地1)

対象 

市内に住むおおむね60

歳以上の人

参加費 

600円

7日㈫ 

中原校区

8日㈬ 

西校区

14日㈫ 

大畑校区①

15日㈬ 

大野・矢岳地区

21日㈫ 

東間校区

22日㈬ 

西瀬校区

28日㈫ 

東校区

29日㈬ 

大畑校区②

※マイクロバスで送迎しま

す。時間や乗降場所など詳し

くはお問い合わせください。

問合せ 

湯るりんセンター

(☎24‐4967)

対象 

おおむね3歳未満の乳

幼児とその保護者

定員

10組(先着順)

※12月16日㈪までに申し込ん

でください。

申込・問合せ 

ほっとステー

ション九ちゃんクラブ(☎32

‐9566)

Dカフェ青い鳥

1月の案内

 

Dカフェ青い鳥は、認知症

やその予備軍の人と介護をさ

れている家族、関心のある人

などが気軽に集い、お茶を飲

みながら交流する場です。

期日 

1月8日㈬

時間 

午前11時〜午後1時

場所 

ほっとステーション九

ちゃんクラブ

参加費 

100円

問合せ 

市高齢者支援課元

気・長生き係

人吉市教育委員会

定例会が傍聴できます

 

定例会を開催します。希望

される場合は傍聴できます。

期日

12月26日㈭

時間 

午前9時30分〜

場所 

人吉城歴史館研修室

問合せ 

市教育総務課総務係

医療費は前年度より減少 平成 30年度の人吉市国民健康保険の総医療費(被保険者負担分 +市負担分)は、約 33 億 9,300 万円で、前年度より約5,000 万円減少しました。 国民健康保険事業特別会計からは、保険給付費(市負担分)として約 28億 7,100 万円を支出。これは国保歳出予算額の約7割を占め、毎月約2億 3,900 万円を支払っています。(図①参照)

被保険者数は毎年減少 国保を支える被保険者数は毎年減少しています。平成 30年度は 7,941 人で、前年より 376 人減少しています。70歳以上の被保険者は前年より 110 人増加しました。(図②参照)※年度平均

1人当たりの医療費は増加 被保険者の1人当たりの医療費(療養費などを除く)は、42万 5,144 円で、前年に比べて1万 3,555 円増加しています。 高齢化と医療の高度化が影響していると考えられます。(図③参照 )

健診は毎年受診しましょう! 特定健康診査(特定健診)は、今の自分の健康状態を知り、発症するまで自覚症状のない生活習慣病の芽を見つける年に一度のチャンスです。 自覚症状がないまま進行する病気を放っておいて重い病気になったら、今までのような生活ができなくなるかもしれません。 これからの健康を考え、ぜひご利用ください。※特定健診の対象者は、40 歳以上 75 歳未満の人吉市国民健康保険加入者です。※健診の申込書は、市保健センターから1月中に発送します。

問合せ国保全般に関すること 市保険年金課国保年金係(☎22-2111 内線1221)市民健診に関すること 市保健センター健康増進係(☎24-8010)

 国民健康保険は、病気やけがをしたときに 国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心して医療を受けられるように、お金(国安心して医療を受けられるように、お金(国保税)を出し合って医療費を負担する制度で保税)を出し合って医療費を負担する制度です。平成30年度の人吉市国民健康保険の医す。平成30年度の人吉市国民健康保険の医療費状況をお知らせします。療費状況をお知らせします。

図② 被保険者数(人)

7,941

8,679

8,317

9,000

8,250

8,625

7,875

7,500H28 H29 H30

図③ 1人当たりの医療費(万円)

42.5

40.3

41.2

43

42

40

39

41

H28 H29 H30

28.729.6 29.0

40

30

20

10

0H28 H29 H30

保険給付費(億円) 図①

15 14HITOYOSHI 2019.12.01 広報ひとよし 12月号

Page 9: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

油流出事故を防ごう

 

家庭や事業所から河川や水

路へ油が流出する事故が発生

しています。事故の原因は、

不注意によるものや施設の老

朽化、車両の事故などさまざ

まです。流出した油は火災の

危険性があり、臭いの発生、

水質悪化により人・農作物・

水生生物などに悪影響を及ぼ

します。

 

油の回収には多くの時間と

労力と費用が必要となり、回

収費用は全て原因者の負担と

なります。市民の皆さんや事

業者は、施設の点検や管理を

徹底し、油が流出しないよう

に努めてください。

 

油を流出させた場合や、油

類・廃液などが流れている現

場を発見した場合は、すぐに

人吉保健所、消防署、市役所

のいずれかに通報してくださ

い。速やかな対応が、被害拡

大の防止につながります!

問合せ 

環境課環境衛生係

市民健診を受診した人へ

精密検査は受けましたか?

 

市民健診で基本健診やがん

検診を受けた後、精密検査の

紹介状が送られてきた皆さ

ん、精密検査は受けました

か?「検査に行っても毎年同

じだから行く必要がない」「症

状がないから大丈夫」という

人が多いかもしれません。

 

精密検査では病気や病状を

特定し、治療が必要か分かり

ます。検査を先延ばしにする

と、病気が重症化して膨大な

治療費の負担や休職など、生

活に支障が出る場合がありま

す。精密検査が必要と判断さ

れた人は、必ず医療機関で受

診しましょう。

 

がん検診では、がんがない

のに「あるかもしれない」と

判断される場合もあり、確実

にがんは「ない」と判断する

には精密検査が必要です。紹

介状の再発行も可能です。詳

しくはお問い合わせくださ

い。

問合せ 

市保健センター健康

増進係

北朝鮮人権侵害問題

啓発週間

12月10日㈫〜16日㈪は「北

朝鮮人権侵害問題啓発週間」

です。

 

現在、北朝鮮の日本人拉致

被害者は17人と日本政府が認

定しています。平成14年に北

朝鮮は日本人拉致を認め、5

人の被害者が日本に帰国しま

した。しかし、ほかの被害者

は、平成16年に真相究明の徹

底調査を再開すると明言が

あったにもかかわらず、いま

だ納得のいく説明はありませ

ん。被害者は今なお人権を侵

害されたまま救出を待ってい

ます。

問合せ 

市自治振興課男女共

同参画推進室

12月4日㈬〜10日㈫は

人権週間です

 

基本的人権と自由を尊重し

確保するために、全世界の人

が達成すべき共通の基準とし

て、「世界人権宣言」が昭和

23年12月10日に国際連合総会

で採択され、その日が人権

デーに定められました。

12月4日㈬〜10日㈫の人権

週間に人権について考えてみ

政治家の寄付は禁止、有権者が求めることも禁止されています

みんなで徹底しよう 三ない運動

秘書などが代理で出席する場合の結婚祝

病気見舞

× × × × ×

× × × × ×

地域の運動会・スポーツ大会への飲食物などの差し入れ

お歳暮・お年賀

祭りへの寄付・差し入れ

入学祝・卒業祝

町内会の集会・旅行などの催物への寸志・飲食物の差し入れ

葬儀の花輪・供花

落成式・開店祝などの花輪

秘書などが代理で出席する場合の葬儀の香典

贈らない! 求めない! 受け取らない!上記のものは、政治家の寄付禁止の対象です。

問合せ 市選挙管理委員会事務局 (☎22-2111 内線2124)

総務省 なるほど! 選挙「寄附の禁止」総務省 寄附の禁止 検索

(公財)明るい選挙推進協会明るい選挙推進協会 三ない運動 検索

ましょう。

問合せ 

市自治振興課男女共

同参画推進室

消防団年末特別警戒は

2日間です

 

人吉市消防団は、年末の火

災予防を目的に年末特別警戒

を実施しています。

 

これまでは3日間の警戒で

したが、消防団員の負担軽減

と入団促進を図るため、今年

度から2日間の警戒体制とし

ます。ご理解とご協力をお願

いします。

実施期間

12月28日㈯・29日

固定資産税の償却資産

申告は1月31日㈮まで

年金の源泉徴収票を

郵送します

 

事業用償却資産の所有者

は、1月1日現在で所有する

償却資産を市に申告しなけれ

ばなりません。

申告期限 

令和2年1月31日

㈮対象 

構築物・機械・装置・

船舶・車両運搬具・備品・農

業用機械など(事業用の太陽

光発電設備も対象です)

問合せ 

市税務課資産税係

 

平成31年と令和元年中に厚

生年金や国民年金などの老齢

や退職を支給理由とする年金

を受け取った人に、「公的年

金等の源泉徴収票」を郵送し

ます。

人吉〜吉松間の列車が

12月25日㈬運休します

 

JR九州では、人吉〜吉松

間の線路保守点検のため、12

月25日㈬の運行を一部休止し

ます。列車運休区間の代行輸

送は実施しません。ご不便を

令和2年度 会計年度任用職員を募集します 本市で任用してきた臨時補助員や非常勤職員の名称が変わり、令和2年度から「会計年度任用職員」となります。 令和2年4月1日から採用する会計年度任用職員は、12月末~1月に募集を行い、1月下旬~2月に選考試験を実施する予定です。 これまでは年齢制限や更新回数に上限がありましたが、制度改正で撤廃され、募集できる人の幅が広がりました。さまざまな職種がありますので、詳しくは12月末以降に市ホームページか人吉球磨ハローワークで求人情報をご確認ください。

問合せ  市総務課職員係(☎22-2111 内線2114)

推薦してください

あなたの会社の優良従業員

市では、商・工業、サービ

ス業を営む中小企業の優良従

業員の人々を表彰していま

す。

 

表彰資格に該当する人を雇

用している事業所は、ぜひこ

の機会に推薦してください。

表彰状と記念品を贈呈いたし

ます。

表彰資格

①同一事業所に35年以上勤務

する優良従業員であること

(すでに表彰を受けた人は

除く)

②年齢50歳以上

家を取り壊したら

届け出ましょう

 

お持ちの家屋を取り壊した

人や用途変更した人、建築確

認が不要な建物(車庫・倉庫

なども含む)を新増築した人

は、市税務課(市役所西間別

館)まで届け出てください。

問合せ 

市税務課資産税係

くまりばで体温まる

ゆず湯

 

くまりばで、冬至の日に古

来より運気を呼び込み、身を

清めるとされるゆず湯に入り

ませんか?

期日

12月22日㈰

時間 

午後1時〜9時

問合せ 

市まち・ひと・しご

と総合交流館くまりば(☎22

‐5183)

 

この源泉徴収票は、日本年

金機構本部が年金額や源泉徴

収された所得税額などを知ら

せるもので、所得税の確定申

告時の添付書類などで必要に

なりますので大切に保管して

ください。

送付時期 

令和2年1月ごろ

源泉徴収票の再交付 

ねんき

んダイヤル(☎0570‐05

‐1165)※050から

始まる電話からは(☎03‐

6700‐1165)

問合せ 

市保険年金課国保年

金係

③事業所からの推薦があるこ

と推薦締切日

12月20日㈮

表彰日 

令和2年1月30日㈭

問合せ 

市商工振興課商工係

㈰の2日間 

午後8時〜翌日

午前0時

問合せ 

市防災安全課防災安

全係

お掛けしますが、ご理解をお

願いします。

運休日

12月25日㈬

運休時間帯 

午前10時〜午後

4時

運休区間 

人吉〜吉松間

問合せ 

九州旅客鉄道株式会

社熊本支社総務企画課(☎

096‐326‐6968)

17 16HITOYOSHI 2019.12.01 広報ひとよし 12月号

Page 10: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

くま鉄検定受験者募集

 

くま川鉄道を幅広く知って

もらうための検定試験を実施

します。

 

くま鉄検定は、初級、中級、

上級、特級のランクに分けて

試験を行い、合格するとラン

クごとに認定します。

 

興味のある人は、ぜひ受験

してみませんか?

期日 

令和2年2月2日㈰

午前の部、午後の部2回実施

場所 

ふれあい交流センター

湯〜とぴあ(湯前駅隣 

球磨

郡湯前町1822‐4)

受験料 

初級・中級1000

円※上級は初級または中級に合

格した人のみ、特級は上級に

合格した人のみ受け付けま

す。

申込期限 

令和2年1月17日

㈮※詳しくはくま川鉄道ホーム

ページをご覧ください。

問合せ 

くま川鉄道株式会社

(☎23‐5011)

ホームページ

https://www.kum

agawa-rail.com

/

むき出しの管は、冷えやすく凍りやすくなります。

ホームセンターなどで購入できるパイプカバーをかぶせます。

パイプカバーに付いているシールで密封します。

※水道管や蛇口に布類を巻き、雨などで濡れないようにビニールを巻き付けた後ビニールテープなどで保護する方法もあります。

間をビニールテープで巻いて保護します。

日当たりが悪い場所にある水道メーターも凍りやすい箇所の一つです。メーター部分の凍結防止には、布を入れたビニール袋を敷き詰めると効果的です。

 蛇口を開けて凍った部分にタオルか布をかぶせ、蛇口の先の方からぬるま湯を満遍なくゆっくりとかけてください。熱湯は厳禁です(ヒビ割れや破裂の恐れがあります)。

 止水栓を閉めて、人吉市指定給水装置工事店に修理を依頼してください。雪が積もると、止水栓の位置が分からなくなります。事前に止水栓の位置を確認しておきましょう。指定給水装置工事店は市ホームページで確認するか、市上水道課にお尋ねください。

凍結して水が出ないときは?破損やヒビ割れしたときは?

凍結しやすい箇所は?

今からできる凍結防止対策

給湯器も対策を!

止水栓(バルブ)

メーターボックス

パイプカバーで保護する方法

水道管も冬じたく! ◆屋外にある蛇口や給湯器◆むき出しになっている水道管◆風当たりが強い水道管◆日が当たらない水道管

 水道管の凍結で給湯器の流入弁や減圧弁が破損しやすくなります。

問合せ 市上水道課施設係(☎22-5497)

ワンモア400

献血キャンペーン

後期高齢者歯科口腔

健診は12月まで!

 

日頃より献血へのご協力あ

りがとうございます。県赤十

字血液センターでは、皆さま

にもっと献血への理解を深め

てもらい、年に複数回献血に

貢献してもらえるようワンモ

ア400献血キャンペーンを

実施しています。

内容 

平成31年4月1日以

降、400㍉㍑献血が2回目、

3回目の人にお菓子の詰め合

わせをプレゼントします。

※年間に男性は3回、女性は

2回ご協力いただけます。

実施期限 

令和2年3月31日

 

高齢になると、むせたり、

喉につかえたりすることが多

くなり、これが原因で肺炎に

なることがあります。現代医

学では、虫歯や歯周病を放っ

ておくと糖尿病や腎臓病、脳

卒中、心臓病など全身の病気

に影響するといわれていま

す。

 

7月に新しい被保険者証送

付時にピンク色の案内を同封

しています。実施期限は12月

までです。大きな病気につな

がらないよう、年に1回は歯

科口腔健診を受けましょう。

健診内容 

問診、歯周検査、

口腔検査、結果説明

対象者 

後期高齢者医療保険

加入者

実施機関 

市内の歯科医院

自己負担 

400円

※施設入所者や長期入院中の

人は受診対象外です。

愛の献血♥

◆1月8日㈬

【球磨地域振興局】

・午前10時〜正午

・午後1時15分〜3時30分

◆1月22日㈬

【人吉警察署】

・午前10時〜11時45分

【人吉医療センター】

・午後1時30分〜3時30分

※400㍉㍑献血だけです。

問合せ 

市保健センター健康

増進係

下水道があるからといって、なんでも流していいということではありません。下水道は自然や皆さんの生活環境をよりよくするための公共の財産です。水洗トイレにはトイレットペーパー以外のものは流さないようにしましょう 水に溶けない紙やおむつ・タバコやガムなどを流すと詰まりの原因になります。さらに布類などが引っ掛かりポンプ施設などの故障が起こっています。流れる水の量が少ないと汚物が十分に流れず、詰まったり、悪臭発生の原因になります。台所から出る生ごみや廃油は流さないようにしましょう 野菜くずやご飯の残り、天ぷら油の廃油などを流すと、管が詰まったり終末処理場の機能を低下させる原因となります。下水道に有害物などを流さないでください ガソリン・シンナー・石油・アルコール類など揮発性の高い危険物を流すと、大爆発を起こす原因となります。また、汚水マスや側溝に土砂や木片・ビニール類を捨てないようにしましょう。※温泉水や井戸水など、上水道以外の水を流す場合は下水道課へ届け出が必要です。

問合せ 市下水道課事業係    (☎22-2111 内線6124)

正しく使いましょう

「みんなの下水道」

まで

場所 

県内全ての献血会場

(移動採血車、日赤プラザ献

血ルーム、下通り献血ルーム

Cコ

OCOSA)

問合せ 

市保健センター健康

増進係

問合せ 

市保健センター健康

増進係車

上狙いにご注意を!

くま活サポート

 

人吉署管内で車上狙いの件

数が急増しています。

 

車上狙いの7割以上が無施

錠の車に被害が発生していま

す。窓ガラスを割られて貴重

品を盗まれたり、被害者の住

居の敷地内で被害が発生する

事例も起こっています。

 

施錠の徹底を心掛け、貴重

 

県と県内企業などが協力

し、県内に就職する若者の奨

学金返還やUターン費用など

を支援します。

 

令和2・3年度に就職する

人の登録を受け付けていま

す。支援を受けるためには、

就職内定前に制度に登録(無

料)が必要です。

支援内容

奨学金返還支援額 

最大

456万円

赴任費用等支援額 

最大50万

円問合せ 

県企画課(☎096

‐333‐2018)

品などを車内に置きっ放しに

しないようにしましょう。

怪しい人を見かけたら110

番にご連絡ください。

問合せ 

人吉警察署生活安全

課(☎24‐4110)

▼詳しくはQRコー

ドからご確認くだ

さい。

 気温が氷点下になると、水道管や給湯器などが破損したりする 気温が氷点下になると、水道管や給湯器などが破損したりすることがあります。破裂した場合の修理は自己負担なので思わぬ出ことがあります。破裂した場合の修理は自己負担なので思わぬ出費になります。早めに水道管の冬じたくをしましょう。費になります。早めに水道管の冬じたくをしましょう。

19 18HITOYOSHI 2019.12.01 広報ひとよし 12月号

Page 11: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

1月の乳幼児健診市保健センター母子保健係

受付時間 3歳6カ月=午後0時30分~1時7~8カ月=午後1時~1時15分1歳8カ月=午後0時45分~1時10分

※ 母子健康手帳、問診票、健やか親子 21 アンケートをお持ちください。

健診 対象者 日程3歳6カ月 平成28年7月生 7日㈫

7~8カ月 令和元年5月生 14日㈫

1歳8カ月 平成30年4月生 21日㈫

ごみ情報ごみ情報

ごみ処理にかかった経費3,905 万 8,559 円● ごみ出し家計簿(令和元年10月分)

燃えるごみ 499.85 トン (-3.27% )燃えないごみ 30.83 トン (-17.37% )資源ごみ 75.41 トン (-7.83% )

※()は前年度比市民1世帯当たりのごみの量 39kg※「ごみ出しルール読本」が必要な人は市環境課へ!

市環境課廃棄物対策係問

相 

【納付方法】 市指定金融機関、市収納代理金融機関、コンビニエンスストア(バーコード印字のみ使用可)で納付してください。 納税には便利で確実な口座振替をご利用ください。納税通知書・通帳・通帳印を持って金融機関、郵便局でどうぞ。

12月の納税納期限 12月25日㈬固定資産税(第4期)

国民健康保険税(第6期)介護保険料(第6期)

後期高齢者医療保険料(第6期)常設人権相談所

 

人権問題の解決に法務局の

常設人権相談所をご利用くだ

さい。不当な差別や職場・学

講 

パソコン講座

不整地運搬車講習

働く人のパソコン講座

内容 

ワープロの基礎からプ

レゼンテーション編

日時 

令和2年1月9日㈭〜

3月26日㈭の毎週月・木曜全

21回 

午後6時30分〜8時30

分受講料 

1万円

市認定保育サポーター

養成講座

 

子育ての基本的な内容を学

び、講座終了後はさまざまな

子育て支援の場でボランティ

ア活動ができます。

日程 

令和2年1月15日㈬・

22日㈬・29日㈬の午前9時〜

午後4時

場所 

市役所カルチャーパレ

ス仮本庁舎3階

対象 

市内に住む、子育てに

関するボランティア活動に興

味がある人

不整地運搬技能講習

期日 

令和2年1月21日㈫・

22日㈬の11時間コース

受講料 

4万円

場所・申込・問合せ 

職業訓

練法人人吉球磨能力開発セン

ター(☎22‐2475)

ホームページ

http://www.

hk-noukaicenter.com/

受講料 

無料(資料代200

円が別途必要)

申込期限 

令和2年1月6日

㈪申込・問合せ 

ほっとステー

ション九ちゃんクラブ(☎32

‐9566)

校でのいじめ、相隣間のトラ

ブル、インターネットでの

誹ひぼう謗

中傷・プライバシー侵害

など、「これは人権上問題で

は?」と感じたら、1人で悩

まず、法務局へご相談くださ

い。秘密は厳守され、費用は

かかりません。電話での相談

も受け付けています。

日程 

月曜日から金曜日(祝

日を除く)

時間 

午前8時30分〜午後5

時15分

場所・問合せ 

熊本地方法務

局人吉支局(寺町2番地2 

☎22‐3393)

楽しいよ!図書館まつり

期日 

令和2年1月18日㈯

時間 

午前9時〜

場所 

カルチャーパレス小

ホール

入場料 

無料

内容 

○読書感想画展示 

ブックリサイクル 

○童話

発表 

○読書感想画表彰式

(午前10時〜) 

○アニマシオ

ン(ゲームなど) 

○人形劇

「いっすんぼうし」(午後1時

〜)

問合せ 

市図書館

募 

家庭教育講演会

 

家庭教育力の向上を図るた

め、親の役割や子育ての家庭

教育講演会を開催します。

内容 「食べることは生きる

こと」講師:柴田真し

んすけ佑

さん(大

分県佐伯市役所まちづくり

推進課食育推進・市民協働

係統括主幹)

期日 

令和2年1月18日㈯

時間 

午後1時30分〜3時20

分(受付:午後1時〜)

場所 

中小企業大学校人吉校

定員 

100人

入場料 

無料

申込期限 

令和2年1月10日

㈮ 

※託児を希望する人は、

申告してください。(2歳以

上、先着10人)

問合せ 

市社会教育課生涯学

習係

人吉市シニア作品展

作品募集

対象者 

市内在住のおおむね

60歳以上の人

出品種目 

書(半切2分の1

以下)、絵画(40号以下)、写

真、陶芸、手芸、人形、木工

品など

※1人1点で未発表作品に限

る。

応募方法 

市高齢者支援課窓

口(市役所西間別館1階)に

首都圏の県出身学生寮

「有ゆ

うひ斐

学がくしゃ舎

」入寮生募集

 

首都圏の大学に通う熊本県

出身の大学生のための寮「有

斐学舎」では、令和2年度の

寮生を募集しています。

対象 

令和2年4月から首都

圏の4年制大学に進学する県

出身の学生

催 

一勝地曲げわっぱ作り体験

相良400年の歴史「曲げ

細工」技法での弁当箱作り体

験を行います。人気につき2

回目の開催です。ぜひ、自分

だけの特別なお弁当箱を作っ

てみましょう。

期日

12月22日㈰

時間 

午前10時〜11時30分

場所 

くまりば内休憩スペー

ス参加料 

3000円(弁当箱

ある出品申込書を提出してく

ださい。作品は令和2年2月

19日㈬の午前11時から展示場

所に各自搬入してください。

申込期限 

令和2年1月31日

㈮展示期間 

令和2年2月19日

㈬ 

午後1時〜5時

20日㈭ 

午前9時〜午後5時

21日㈮ 

午前9時〜午後1時

展示場所 

カルチャーパレス

ホール棟1階ロビー

※審査は行いません。

申込・問合せ 

市高齢者支援

課元気・長生き係

 これからのまちづくりや皆さんが日頃思っていることなど、松岡市長と自由に意見交換しませんか。

テーマ市政やそれぞれの地域、団体が抱える課題など日時・場所申し込み団体と協議の上、決定します対象町内会や市内で活動し、当日の参加者が10~ 20人程度を見込める団体申込方法 市企画課(市役所カルチャーパレス仮本庁舎3階)に直接、または電話、電子メールで申し込んでください。

問合せ 市企画課シティプロモーション推進室    (☎22-2111 内線2222)電子メール [email protected]

93)

代含む)

定員 

先着16人(完全予約制)

対象 

小学4年生以上

電話かくまりば窓口でお申し

込みください。

申込期限

12月10日㈫

申込・問合せ 

市まち・ひ

と・しごと総合交流館くまり

ば(☎22‐5183)

放送大学

令和2年度4月生募集

 

放送大学では、令和2年度

4月入学生を募集中です。

 

放送大学はテレビやイン

ターネットを通して学ぶ通信

制の大学で、働きながら大学

を卒業したい人や学びを楽し

みたい人など、さまざまな目

的をもって学べる場です。

 

心理学、福祉、経済、自然

科学など幅広い分野を学ぶこ

とができます。

※詳しくはお問い合わせくだ

さい。

出願期限 

令和2年3月17日

㈫問合せ 

放送大学熊本学習セ

ンター(☎096‐341‐

0860)

放送大学ホームページ

http://www.ouj.ac.jp

部屋代(月額)

2人1室 

1万8千円、個室

 

2万4千円

募集期限 

第1回:令和2年

1月8日㈬、第2回:3月10

日㈫、第3回:3月26日㈭

※募集要項は県県政情報文

書課(☎096‐333‐

2061)、県東京事務所(☎

03‐5212‐9084)、

有斐学舎にあります。

申込・問合せ 

公益財団法人

肥後奨学会 

有斐学舎(☎

048‐473‐7591)

ホームページ

http://www.

y-gakusha.net/

クリーンプラザへの持ち込みはできません。問合せ 市環境課廃棄物対策係    (☎22-2111 内線2712)

1/13㈪

○月曜日が収集日の地区のみ

【お詫びと訂正】 広報ひとよし11月1日号(1123号)P20「看護師スキルアップ研修会in人吉」に誤りがありました。訂正しお詫び申し上げます。誤:☎096-375-5653 正:☎096-373-5653

21 20HITOYOSHI 2019.12.01 広報ひとよし 12月号

Page 12: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

身近な環境美化や地球温暖化対策について、皆さんに耳寄りな情報をお届けします。

【一般向け】 【児童向け】

新刊案内

人吉のリーダーの皆さんが、毎月お薦めの本を紹介します。

 このコーナーでは、平成30年度から活動を開始した「人吉市地域おこし協力隊」隊員の日々の活動をお届けしていきます。

 ヒットビズ(人吉しごとサポートセンター)の活動の様子をお届けします。

ホームページ:https://www.hit-biz.jp☎32-8222

を知っているはずです。そして、全国には1万以上もの還暦や古希などのシニア野球チームがあるそうです。彼らには、体力とお金と時間がある。平日に人吉に来られる可能性が高い。ここを狙っています。 地元のチアガール(おばあちゃんチアガールなど)や楽しいアナウンスをするウグイス嬢で試合を盛り上げ、地域全体でおもてなしをすれば、きっと再び訪れてくれるでしょう。これによって宿泊を伴う滞在型の観光客が増えることが期待されます。 川上哲治生誕100年記念事業実行委員会は、過去の偉業を引き継ぎ、未来にも視線を向けて、オール人吉でがんばっています。

ターゲットを絞る!~ビズ・スタイルその1~

 現在、人吉市では川上 哲治氏生誕100年を記念した大きなイベントが進行中です。11月23日から石野公園で記念展示がスタートし、12月8日にはカルチャーパレスで王 貞治さん・末次 利光さん・小川 光明さんのトークショーが行われます。来年は、巨人軍による少年野球教室や各種大会も予定されています。 ここまでは、よくある話。 今回のプロジェクトが従来と異なるのは、これを機に地域外から人を呼んでスポーツツーリズムにつなげようという明確な構想があることです。イベントをすること自体が目的ではなく、それによってスポーツ観光を誘起しようという狙いです。ヒットビズは、その支援をしています。 ターゲットは、訪日外国人でもない、若い女性でもない。それは、川上 哲治という伝説を知る"シニア層"です。60歳以上の人なら100㌫その名

人吉市地域おこし協力隊

隊員 久く ぼ

保 慧さとし

 道の駅人吉の管理室を担当している久保です。2019年も残り1カ月となりましたが、今年1年いかがでしたでしょうか? 私は4月に勤務先がくまりばから石野公園へと変わり、8月には道の駅として再出発するなど変化と挑戦の年でした。個人や団体の工房体験予約数やキャンプ場利用率の増加、イベントで石野公園を使用したいなどお声掛けもたくさんいただき、少しずつではありますがお客さまに満足していただける道の駅になってきていると実感しています。

 そんな私、プライベートではダンスに熱中していて、イベントにも参加しています。来年3月には発表会も控えており、選曲から構成など観客も出演者も楽しめる内容を考えています。情報はSNSを通してお伝えしますので、皆さまぜひ見に来てください。 慌ただしい師走ですが、風邪など引かず元気に年末を乗り切りましょう。

齋藤 孝たかし

空海 人間の能力を最高に開花させる 「マンダラ力りょく

」 47都道府県かんたん英語でふるさと紹介1 食べもの・おみやげ

「球磨焼酎」本格焼酎の源流から

12月・1月の休館日 2日、9日、16日、23日、29日~31日(年末休館)、1月1日~3日、6日、14日、20日~2月3日(臨時休館)

場 所:カルチャーパレス内開館日:火~日曜、祝日開館時間:午前9時~午後5時休館日:月曜日(祝日に当たる場合はその翌日)

 真言仏教の開祖・空海は何を目指したのか? 独自の能力開発法「三密」とは? 空海の生い立ちや背景を知ることができ、著者が、天才空海についていろいろな切り口で読み解き、その人間像や考え方を分かりやすく解説しています。

 ふるさとの名物を英語で紹介したいとき何と言うの? そんなときはこの本で探してみてください。基本の文章やよく使うフレーズも載っていますよ。ふるさとのおいしい食べ物を優しい英語で紹介してみましょう。

那な す

須 活か つ や

也さん人吉税務署長

球磨焼酎酒造組合 著

石川 めぐみ 監修

国税庁は酒類業の健全な発達を行うことも任務の1つです。この本は、人吉税務署管内の「球磨焼酎」はもとより、「球磨焼酎」をキーにして人吉球磨の歴史や文化を分かりやすく解説しており、単身赴任の私にとってバイブルとなっています。ぜひとも市民の皆さんにも読んでいただきたい1冊です。

※ 次号の連載「Hit-Biz通信」「人吉市地域おこし協力隊です」「COOL CHOICE」「ようこそとしょかんへ!」はお休みです。

第 41回●みんなで食べきる!食品ロスを防ごう! 年末年始は家族や友人と一緒にごちそうを食べる楽しみがある季節です。しかし、料理を作り過ぎ、大量の食品が捨てられ、大きな社会問題となっています。捨てられてしまう食品はもったいないですし、焼却されるときのCO2の排出量も増加します。今年の冬からは 「食べきる」 を目標に地球に優しい暮らし方を実践しましょう。

Vol.7

22広報ひとよし 12月号23 HITOYOSHI 2019.12.01

Page 13: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

身近な旬の食材で毎日の献立にあるとうれしい "もう一品 "の作り方を紹介します。

Mayor ' s Diary

Vol.51

作り方

問すくすく子育てセンター (市保健センター母子保健係 ☎24-8420)

人吉市消費生活センター☎22‒2111 内線1215・1216

Consumption life center

ふるさとの食指南書作成委員会

会長 

山上日出世さん

人吉市長 松岡 隼人

もう一品シリーズ

 

秋は日本各地で収穫を祝うお

祭りが行われる季節ですが、本

市でも産業祭を70回の歴史にお

いて初めて石野公園で開催しま

した。11月9日と10日の2日間、

天気にも恵まれ清々しい秋空の

下、市内外から多くのお客様に

ご来場いただき、友好都市の静

岡県牧之原市からも商工会会長

をはじめとした10名の皆さんが

来られ、物産品を販売し会場を

盛り上げてくれました。

 

牧之原市では、かつて同地

を治めた田沼意お

きつぐ次侯の生誕

300周年大祭が11月17日に開

催され、私も人吉物産振興協会

の皆さんと一緒に参加しまし

た。キクラゲや球磨焼酎、刃物

などを販売する人吉のテントに

は本市のことをご存知の人や常

連さんが多数来られ、物産品の

数々を喜んでいただくと共に交

流を通じて本市のPRもしっか

りと行ってきました。相良氏が

ご縁の牧之原市と本市は、行政

だけでなく市民による草の根の

交流も活発に行われています。

今後も両市が共に発展していく

よう、交流を深めていきたいで

すね。

色つやの美しさにひかれる「キンカンの酢炊き」

キンカン(1㌔㌘)/酢(90cc)/砂糖(250㌘)

▲キンカンの酢炊き(左)、ユズドレッシング(右)

材 料

① 材料を鍋に入れ、弱火で約 20分煮る  キンカンが軟らかくなるまで炊く。こげないように注意

■ユズドレッシングユズ(2個)/薄口しょうゆ(25cc)/濃口しょうゆ(25cc)/ユズの汁(25cc)/みりん(25cc)/酢(25cc)① ユズの皮を薄くむく② ①とユズ汁をミキサーで混ぜる③ きれいに溶けたらしょうゆ、みりん、酢を入れ完成!

 キンカンの酢炊きは見た目の色つやから、めでたい席や正月のおせち料理にもってこい。お茶に添える茶菓子としても喜ばれます。 ユズドレッシングは作り置きし、冷蔵庫で保管しておけば、人が寄ったときのちょっとした一品に添えることができますよ。

 インターネット上で個人同士が商品やサービスを取引できるフリーマーケットサービス(以下、フリマサービス)の利用が広がりをみせています。 そんな中、全国の消費生活センターに寄せられる相談も近年増加しており、平成29年度の相談件数(3,330件)は平成24年度(173件)の20倍近くに増えています。

-事例- フリマサイトにブランドのバッグを出品した。買い手に商品を送付し代金を受け取ったが、「バッグは偽物だったので返金するように」と連絡があった。バッグは数年前に正規店で購入した本物だ。フリマサイトに相談したが、自分たちで解決するようにと言われた。(60歳代 女性)

フリマサービス~トラブルは個人間で解決?~

-アドバイス-◎ フリマサービスでの取引は、基本的に売主と買主の個人間の取引です。利用規約では、トラブルは当事者間で解決するように求められていることを理解しましょう。

◎ 利用するときは、利用規約を読み、サービスの仕組みや禁止行為も理解しておくことが大切です。

◎ 当事者間での話し合いや運営事業者に相談しても交渉が進まない場合は、問題点の整理などを行うため、消費生活センターに相談しましょう。

・消費者ホットライン ☎「188」

子育てサポート ~孫育て~ 核家族化が進み、祖父母世代と親世代が関わる時間や機会が減っています。子育ての考えややり方の違いに、お互い戸惑うことも多いようです。 そんな時代の「孫育て」は、「子育てサポーター」に徹することを基本としてみましょう。その際に大事なことは……。

○育児の主役はパパとママ 子育ての主役はパパとママ。2人の育児をサポートすることが大切です。パパとママが、どんな考えで子育てしているかを知ることが大切です。妊娠期から、赤ちゃんをどのように育てたいかを話し合っておくのもいいかもしれませんね。

○互いを否定せず、いったん受け止めて 実際の子育てでは、世代間で考えややり方が違うことが多く出てきます。互いに否定せず「なるほど」

「そうなの」といったん受け止めた上で、別のやり方も提案してみましょう。

○自分のライフスタイルも大事にする おじいちゃん・おばあちゃんはパパとママにとって、心強いサポーターですが、自分たちの時間や趣味の時間の充実などを、まずは第一に考えましょう。その上で残りの時間を上手に子育てのサポート時間にあててください。

 すくすく子育てセンターでは「子育てサポート・孫育て 手帳」を配布しています。ご希望の人はご連絡ください。

※ 次号の連載「はい、こちら生活消費センターです」「保健センター子育て通信」「ひとよしのおごちそう」「市長日記」はお休みです。 24広報ひとよし 12月号25222225252525252222525252525222222522225252225252225522255522225255222252222222222222222222222222222252222525 HITOYOSHI 2019.12.01

Page 14: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

 

広報ひとよしを読んだ感想

や人吉への思い、身近な出来

事などを書いてお送りくださ

い。抽選で右記のプレゼント

が当たります。12月25日㈬必

着。当選者には賞品を送りま

す。

宛先 

〒868‐8601 

人吉市下城本町1578番地

1市企画課広報担当

電子メール

kikaku@hitoyoshi.

kumamoto.jp

※住所、氏名(ペンネーム)、

年齢、電話番号を記入してく

ださい。

3歳までの子どもの写真募集中!応募・問合せ 〒 868-8601人吉市下城本町 1578 番地1市企画課広報担当(☎ 22‒2111 内線 2222)電 子 メ ー ル [email protected]※右のQRコードを読み取ると応募フォームから申し込みができます。

※下のQRコードを読み

取ると応募フォームから

申し込みができます。

連絡先を忘れずに

 次ページの「みなさんからのおたより」に投稿いただいた人の中から抽選で、人吉市のふるさと納税返礼品にご協力いただいている事業所から商品をプレゼントします。  人吉市ではふるさと納税の返礼品を多数そろえています。市外に住む家族や友人にぜひご紹介ください! また、ふるさと納税の返礼品に出品いただける商品も募集しています。詳しくはお問い合わせください。■問合せ 市企画課シティプロモーション推進室     (☎22-2111 内線2222)

読者プレゼント

ふるさと納税の寄付と共に寄

せられたメッセージを抜粋し

て紹介します。

ふるさと人吉

応援メッセージ

■編集後記■

市政に対する意見や

要望などは、各窓口

にお寄せいただくか

庁舎内に設置している

「ひらめき箱」や電

子メールなどを利用

してください。

ひらめき箱の設置場所

◎市役所カルチャーパレス仮

 

本庁舎1階ロビー

◎市役所西間別館正面入口

※月2回開封しています。

電子メール

info@hitoyoshi.

kumamoto.jp

※市ホームページからも電子

メールを利用できます。

 

意見の回答は、市の掲示板

や市ホームページで公表しま

す。特定の個人を誹ひぼう謗中傷す

るものなど回答できない場合

もあります。

遠くにいるじぃじとばぁばに早く会いたいな♡

佐さ さ き

々木 蛍ほたる

ちゃん6カ月(中神町段)令和元年5月27日生源パパ・知夏ママ

都内での県南限定移

住相談会に、球磨

郡担当者と一緒に参加し

ました。テーマは暮らし

と仕事。約20人が来場さ

れ、地域紹介の後、個別

相談へ。趣味を楽しむた

め、生まれ育った町への

Uターンなど移住希望者

の声を直接聞くことがで

きた貴重な機会でした。

相談会は始まりの一歩。

今回の出会いを次につな

げられるようこれからが

勝負です。(山本)

もうすぐ年越し、突

風のように過ぎた

1年も残りわずか。私に

とっては環境に、出会い

に、責任のある役割に、

感謝の詰まった年となり

ました。そんなことを強

く思ったのも、今年メイ

ンで担当した連載「お人

よし」で取材した人たち

との出会いがあったから

です。想いや人生を代筆

させてもらっているよう

な、とてもありがたい1

年になりました。(尾方)

 昭和5年創業で、昔ながらの伝統技法を守り、手作業にこだわって作られた包丁です。縁起物としても喜ばれる一品。青鋼を使った切れ味抜群の鉄包丁を1人様へプレゼント!■問合せ 則光刃物店      (寺町 17番地2 ☎22-3754)

●どうぞ観光に力を入れて、

観光にいらした人がまた来た

いと思える、活力のある街を

目指して頑張ってください。

(埼玉県)

●栗が好きです。これからも

素晴らしい栗を楽しみにして

います。(神奈川県)

●自然を守り素晴らしい球磨

焼酎を作り続けてください。

(千葉県)

●子どもたちの教育や健康、

スポーツ振興にぜひ活用して

ください。(神奈川県)

●今までは訪れたことはあり

ませんが、今回をきっかけに

訪れる機会があればと思って

います。(東京都)

◎10月に寄せられた寄付

1175件

2432万6千円

お兄ちゃん大好き♡ これからもたくさん遊び話そうね!

西にしぐち

口 珠たま き

希ちゃん1歳(鬼木町)

平成30年9月29日生雄一郎パパ・史穂ママ

じいちゃんばあちゃんいつも遊んでくれてありがとう。大好き!

西にしぐち

口 耕こうしろう

史郎ちゃん3歳(鬼木町)

平成28年7月27日生雄一郎パパ・史穂ママ

「則のりみつ

光刃物店」の三徳包丁(刃渡り:16.5㌢㍍)

★第3子が産まれました!

初めてお祝いの品をいただき

ましたが、とてもうれしく思

い、市のお祝いの気持ちを込

めたすてきな取り組みだな〜

と感じました。もう少し大き

くなったら一緒に遊びますね。

P.Nあかこさん(瓦屋町)

●ご出産おめでとうございま

す!めでたい瞬間に市から贈

り物ができること、とてもう

れしく思います。木製のおも

ちゃでたくさん遊んでくださ

いね。

★私の住んでいる団地のお向

かいのつるし柿が目につきま

した。いよいよ寒くなってお

正月の準備でしょうか。この

光景は毎年見られます。都

会に住む知り合いに送るのが

楽しみと伺いました。私も田

舎にいる頃つるし柿がやわら

かく甘くなるのが待ち遠しく

て、1つ2つと少なくなって

いく柿を思い出します。柿の

種を口に含んで味わう感触は

いまだに忘れません。こんな

最高のおやつ、自然のめぐみ

に感謝して、人ごとながら熟

していくのを眺めています。

P.N好葉さん(鶴田町)

●もう年越し目前の季節にな

りましたね。つるし柿、おい

しく熟すといいですね。

★石野公園で行われたひとよ

し産業祭に子どもと遊びに行

きました。いろいろなブース

があり、大人も子どもも1日

楽しむことができました。餅

投げでは周囲の皆さんの迫力

に負けてしまい、1つも取る

ことができませんでした。ま

た来年リベンジします!

P.NWESTさん(球磨郡錦町)

●石野公園に会場を変更し、

林業フェアのコーナーを充実

することができたので楽しん

でもらえて良かったです。来

年の餅の獲得応援してます!

★もうすぐ師走ですね。師走

と言ったら「お歳暮」。私は

球磨郡に嫁いでから、毎年蔵

元を変え、いろんな味わいあ

る球磨焼酎を実家に送ってい

ます。以前は清酒派だった両

親も今では球磨焼酎派です。

私のお勧めは、まるでウィス

キーのような焼酎、ただ季節

柄飲みすぎには注意したいも

のです!

P.Nレモングラスさん

(球磨郡錦町)

●お歳暮に球磨焼酎は、とっ

ても喜ばれますよね!お勧め

の球磨焼酎の銘柄をぜひ教え

てもらいたいです。  

27 26HITOYOSHI 2019.12.01 広報ひとよし 12月号

Page 15: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

チャンネル

人吉市の情報を配信中!テレビ(データ放送)を利用した住民情報サービス

視聴方法① RKKテレビを視聴します② リモコンのdボタンを押します③「デタポン」を選び「決定」を押します

ひとよしの情報発信

ふるさと納税、観光、妊娠出産や子育て、福祉介護情報など、市民の皆さんに必要な行政情報をたくさん掲載しています。

人吉市公式フェイスブック(人吉市役所)市からの最新情報を載せています。

人よしライフ(人吉市移住定住サイト)

人吉市への移住・定住を考えている人に役立つ、人吉の観光・産業や支援制度、求人情報などを紹介しています。

人吉市公式フェイスブック(日本のふるさとひとよし)人吉の旬なイベント情報を載せています。

人吉市公式インスタグラム人吉市の公式インスタグラム。人吉の見どころ、イベント、景色など、インスタ映えするものを紹介します。

広報ひとよしをスマホでチェック!

マチを好きになるアプリ

ダウンロードはこちらから

人吉市ホームページ

地デジ3

各種相談ガイド

無料法律相談(予約制)

予約時に、氏名・住所・電話番号・相談内容を確認します。場合によっては相談を受けられないことがあります。日時:1月7日㈫  午前10時~午後3時   1月21日㈫ 午前10時~午後3時場所:市消費生活センター問合せ:市消費生活センター (☎22-2111 内線1215・1216)

暮らし安心法律相談(予約制)

生活上の法律に関する相談に、司法書士会が協力します。日時:1月9日㈭ 午後1時30分~4時場所:市総合福祉センター問合せ:市社会福祉協議会(☎24-9192)

暮らしのなんでも相談(行政相談)

行政窓口の対応など行政に対する苦情や意見、要望、暮らしに関するお悩みなどの相談に応じます。日時:1月28日㈫ 午前10時~正午場所:西瀬コミセン問合せ:市消費生活センター (☎22-2111 内線1215・1216)

心配ごと・無料法律相談(予約優先)

借金問題や就労相談など、日常生活に関わるさまざまな心配ごとの相談に応じます。日時:1月16日㈭ 午後1時~3時場所:ポッポー館(あさぎり町商工コミュニティセンター)問合せ:あさぎり町商工観光課(☎49-9211)

介護者家族会

介護する人同士で、日頃の悩みや不安などを語り合います。日時:1月8日㈬ 午後1時~3時場所:市保健センター問合せ:市高齢者支援課元気・長生き係    (☎22-2111 内線1234)

こころの健康相談(予約制)

こころの健康についてご相談ください。日時・場所:1月9日㈭ 午後2時~3時、人吉保健所       1月24日㈮ 午後2時~3時、多良木町多目的研修

センター問合せ:人吉保健所保健予防課(☎22-3107)

1月の八代年金事務所年金出張相談(予約制)

年金の相談に応じます。八代年金事務所でも年金相談を受け付けています(予約制)。日時:毎週月曜 午前9時30分~午後5時(13日を除く)場所:東西コミセン予約先:八代年金事務所(☎0965-35-6123)問合せ:市保険年金課国保年金係(☎22-2111 内線1222)

■ 暮らしのお困りごとについて解決のお手伝いをします。相談は無  料で秘密は固く守られます。何でもご相談ください。問合せ 市消費生活センター (☎22-2111 内線1215・1216)

日 医療機関名 電話番号 薬局名 電話番号

1 ㈬願成寺ごんどう医院 22-4700 ひまわり薬局 22-1023小林脳神経外科 24-8331 たんぽぽ薬局 23-6170たかはし小児科内科医院 24-2222

2 ㈭球磨病院 22-3121 あおい調剤薬局 32-7677人吉記念病院 22-5271 エスエス堂きりん本町薬局 45-6330やまむら小児科・内科 45-0005

3 ㈮

しらおく内科クリニック 25-1550 高階誠心堂薬局本店 22-4633たけだ眼科クリニック 23-3096 さくら調剤薬局泉田店 24-8370公立多良木病院小児科 42-2560 ファーコス薬局多良木いちご 42-6888

山口薬局 42-2123

5 ㈰田中医院 24-6127 高階誠心堂薬局かわらや店 24-5171田中クリニック 22-7222 鬼木調剤薬局 22-7122人吉医療センター小児科 22-2191 さくら調剤薬局医療センター前店 32-9657

12 ㈰辻循環器科内科 24-8888 みらい薬局 24-4611外山胃腸病院 22-3221 うさぎ薬局人吉店 32-9621増田クリニック小児科 22-3570 五日町薬局 23-6228

13 ㈪堤病院 22-0200 ひご薬局下林店 24-1400たかみや医院 24-5611 きりん薬局西間店 24-6336たかはし小児科内科医院 24-2222 たんぽぽ薬局 23-6170

19 ㈰外山内科 22-2003 にのまち薬局 23-6933とやまクリニック胃腸科・肛門科 28-3375 ぎんなん薬局 28-3335やまむら小児科・内科 45-0005 エスエス堂きりん本町薬局 45-6330

26 ㈰ひとよし内科 24-1211 クスノキ薬局御薬園店 32-9183豊永耳鼻咽喉科医院 22-2031 ココ薬局 22-7995増田クリニック小児科 22-3570 五日町薬局 23-6228

救急病院

外山胃腸病院 22-3221年中無休 清風はなみずき薬局 28-3739

球磨病院 22-3121

※変更になることがあります。当日ご確認ください。

1月の休日在宅医・当番薬局 受付時間:午前9時~午後5時

1月1日(水)はイスミ本店(九日町)が休業日のため休業です。

行事カレンダー16 ㈪17 ㈫ 12月定例市議会閉会18 ㈬19 ㈭20 ㈮21 ㈯

22 ㈰ 一勝地曲げわっぱ作り体験(くまりば内休憩スペース)

23 ㈪24 ㈫ 市内小・中学校終業式25 ㈬26 ㈭27 ㈮28 ㈯29 ㈰30 ㈪31 ㈫

1月1 ㈬ 元日2 ㈭

12月1 ㈰ 歳末たすけあい演芸会(CP)2 ㈪ 広報配布3 ㈫4 ㈬ 大相撲人吉場所(SP)5 ㈭6 ㈮7 ㈯

8 ㈰川上哲治生誕100年記念トークショー(CP)、人吉駅伝大会(西瀬小)

9 ㈪10 ㈫11 ㈬12 ㈭13 ㈮14 ㈯

15 ㈰球磨一周市町村対抗熊日駅伝大会(ふるさと歴史の広場)、田野自然体験教室(旧田野小学校)

※CP:カルチャーパレス、SP:スポーツパレス

3 ㈮成人式(CP)、田野高原どんどや祭(田野活性化センター駐車場)

4 ㈯5 ㈰6 ㈪ 官公庁仕事始め7 ㈫8 ㈬ 市内小・中学校始業式9 ㈭10 ㈮11 ㈯12 ㈰ 出初式(ふるさと歴史の広場)13 ㈪ 成人の日14 ㈫15 ㈬ 広報配布16 ㈭17 ㈮18 ㈯19 ㈰20 ㈪

29 28HITOYOSHI 2019.12.01 広報ひとよし 12月号

Page 16: 必修となるプログラミング授業 令和2年4月からの小学校プログ Sラミング教育必修化に向け、市では ソ

編集・発行 人吉市役所企画課

〒868-8601 

熊本県人吉市下城本町1578

番地1

https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/ 

 info@

hitoyoshi.kumamoto.jp

☎(0966)

22-2111 ℻ (0966)

24-7869広報ひとよし 令和元年12月1日号 第1124