チュートリアル教育とは?...チュートリアル教育とは •...

23
チュートリアル教育とは? チュートリアルFD on 2011/8/31

Upload: others

Post on 03-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • チュートリアル教育とは?

    チュートリアルFD on 2011/8/31

  • 個別計画実習

    臨床医学チュートリアル

    科目別試験

    臨床配属実習(BSL)

  • 従来の系統講義の問題点

    • 受身の講義中心(低い出席率、教官自身の専門領域に偏る

    中身 etc)

    >> 学生自らが進んで学習することをめざ してチュートリアル教育を導入

  • 神戸大学医学部における臨床教育改革の歩み

    診断学総論の導入(H5年)内科系講義の統一(H5年)5年次臨床配属実習(H9年)6年次選択臨床配属実習(H10年)

    4年次チュートリアル教育・・・H12年に導入(12回の委員会、海外含め3回の視察、5回のFD開催を経て実施)

    OSCE (Objective Structured Clinical Examination)の導入(H12年)CBT (Computer Based Testing)の導入(H13年)6年次個別計画実習(H21年)

  • チュートリアル教育とは

    • 少人数単位で編成された学生グループが自 らの意欲と学習によって問題を解決する教育 方式

    • 問題に準拠した学習• 自学自習を重視

  • 具体的には

    ・ 事例(臨床ケース)をもとに、・ 1グループ8名以下の学生グループが・ チューターと呼ばれるサポーター教員のもと・ グループ討論で学習課題を発見し、・ これについて自己学習を行い、・ グループで教えあって学ぶ。△ この時、チューターは教師ではなく、学生ひとり一人を観察し、学習方法をフィードバック

    する役割を担う。

  • 月 火 水 木 金8:15-8:30 チューター会議 チューター会議 チューター会議

    1時限

    8:30-9:30

    チュートリアル症例シート1-1提示20~30分

    症例シート1-2提示20~30分

    講義 チュートリアル

    症例シート1&2につい て発表

    20~30分

    症例シート1-3提示20~30分

    講義 チュートリアル症例シート1-3につ いて発表

    2時限

    10:10-11:10

    グループ学習 自習 グループ学習 自習 グループ学習

    3時限

    11:20-12:20

    自習 自習 自習 自習 自習

    4時限

    13:20-14:20

    自習 講義 自習 講義 自習

    5時限

    14:30-15:30

    講義 講義 講義 講義 症例解説

    6時限

    15:40-16:40

    講義 リソースパーソン・ オフィスアワー

    講義 リソースパーソン・ オフィスアワー

    テスト

    チュートリアル週間予定表(例)

  • チュートリアル室の配置

    PC

    本棚(教科書)チューター

    学生

    ホワイトボード

  • チュートリアル授業の進め方

  • チューターの役割

    ① チュートリアルでのグループメンバー間の対話の内容と立ち居振る舞いを見る。

    ② チームワーキング能力を観察し、議論の流れを観察し、ひとり一人の成長を促すための情報を収集します。

    ③ そして、必要があればフィードバックします。

  • チューターはファシリテーター

    ・ チュートリアルでは、チューターは教えません。(知識伝授がチュートリアルの目標ではない。)

    ・ チューターはグループメンバーの学習を促進するのが役割です。

    学習者の意欲を大事にする

    自律性支援

  • チューターの評価

    評価の高いチューターと低いチューターはどこが違うのか?

  • チューターはどう評価されるのか?

    5.全体として,チューターの役割はどうであったか。

    (注)担当のチューターは,

    ①定刻に部屋に来たか,②自己紹介したか,③学生の議論を熱心に聞いていたか,④発言は適当な分量であったか,⑤発言は,症例(課題)の理解・議論に役立ったか等 の総合点で記入してください。

  • チューターへのフィードバック例

    本年度からチューター本人、所属分野の教授(分野長)、教務担当に配付されます。

  • チューターへのフィードバック例

    本年度からチューター本人、所属分野の教授(分野長)、教務担当に配布されます。

  • 学生からの意見より

  • 良いチューターとは?

    自己紹介をすることによってよい雰囲気を作り出す

    議論が行き詰った時に適切なアドバイスで導く

    発言者が偏らないように工夫する

    適切な発表の仕方の指導をする

    要所要所で議論をまとめさせる

    チュートリアルの最後はしっかりと締めくくる

  • 悪いチューター(絶対ダメ!!)絶対禁忌(Don’t!!)

    寝る!!

    論文を読む!!

    遅刻・欠席!

    外来・手術を理由に早々と終わらせようとする

    無言・無関心

  • 悪いチューター(結構ダメ)

    相対禁忌

    症例について説明しすぎてしまう

    学生の意見を頭ごなしに否定する

    症例の指導のpointに関して理解していない

    症例の診断名を言ってしまう

    学生の評価がずさんである

  • 神戸大学医学部チュートリアル教育の問題点

    1.チューターのやる気・スキルにばらつき

    2.学生が分担学習に流れてしまいがち

    3.チュートリアル実施前よりもBSL開始時の知識量が減った?

    4.チュートリアルの目的にそった学生評価が適正になされているか

  • PBL チュートリアルの目標① 生涯使える学習方法を身に付ける。

    ② 問題を発見して解決する過程を学ぶ。

    ③ グループでの協同作業を効果的に行なう。

    ④ 科学的な原理を臨床場面で統合する。

    ⑤ コミュニケーションを効果的にできる。

    ⑥ 医学生物学的理解に加えて、生活している人間集団の視点

    を 持つ。

    ⑦ 医療専門職としての行動に影響を及ぼす個人の特質を知る。

    ⑧ 自己評価を実施して、責任を持って同僚評価に参加する。

    Neufeld,V.R. & Barrows,H.S. The”McMaster Philosophy”:an approach to medical education. J. Med Educ. 1974 Nov;49(11):1040-50.

    スライド番号 1スライド番号 2従来の系統講義の問題点�スライド番号 4チュートリアル教育とはスライド番号 6スライド番号 7スライド番号 8スライド番号 9スライド番号 10スライド番号 11スライド番号 12スライド番号 13スライド番号 14スライド番号 15学生からの意見より良いチューターとは?悪いチューター(絶対ダメ!!)悪いチューター(結構ダメ)スライド番号 20スライド番号 21スライド番号 22スライド番号 23