(1)地域間の所得格差 - mlit(1)地域間の所得格差...

22
(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成 1500千円/人以上 1250 - 1500千円/人 1000 - 1250千円/人 750 - 1000千円/人 500 - 750千円/人 500千円/人未満 【人口1人当たり課税所得】 ※ジニ係数:所得等の分布の偏りを表す指標、1で完全不平等、0で完全平等。 ・日本の地域間所得格差は、0.321(ジニ係数)と、OECD諸国平均の0.311(英国0.335、米国 0.381、フ ランス 0.281、スウェーデン 0.234)と比べ、わずかであるが高い水準(不平等側)にある。(OECD, 2008・しかし、日本の地域別に平均所得を見ると、大都市圏及び北陸圏の順位が高く、その他の地域は相対的に小さい。 これらは要因としては生産性等の経済構造、また影響では首都圏への人口移動集中に現れるものと考えられる。 ブロックの自立性(その2) 3.自立性のいくつかの視点 22

Upload: others

Post on 05-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

(1)地域間の所得格差

資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

1500千円/人以上

1250 - 1500千円/人

1000 - 1250千円/人

 750 - 1000千円/人

500 - 750千円/人

     500千円/人未満

【人口1人当たり課税所得】

※ジニ係数:所得等の分布の偏りを表す指標、1で完全不平等、0で完全平等。

・日本の地域間所得格差は、0.321(ジニ係数)と、OECD諸国平均の0.311(英国0.335、米国 0.381、フランス 0.281、スウェーデン 0.234)と比べ、わずかであるが高い水準(不平等側)にある。(OECD, 2008)・しかし、日本の地域別に平均所得を見ると、大都市圏及び北陸圏の順位が高く、その他の地域は相対的に小さい。これらは要因としては生産性等の経済構造、また影響では首都圏への人口移動集中に現れるものと考えられる。

Ⅱ ブロックの自立性(その2) 3.自立性のいくつかの視点

22

Page 2: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

(2)首都圏への人口流出

広域ブロック別の人口転入転出状況(1995年、2007年)

出典:「住民基本台帳人口移動報告年報」により、国土交通省国土計画局作成。注:同一都道府県内の移動を含まない。

(単位 上段:人 下段:%)

総数 北海道 東北圏 首都圏 北陸圏 中部圏 近畿圏 中国圏 四国圏 九州圏 沖縄県 転入超過数

3,049,567 71,342 235,045 1,259,070 55,046 311,067 517,650 174,977 85,234 316,040 24,096

(100.0) (2.3) (7.7) (41.3) (1.8) (10.2) (17.0) (5.7) (2.8) (10.4) (0.8)

70,266 - 11,383 39,424 1,226 6,862 5,597 1,422 604 3,301 447 1,076

(100.0) - (16.2) (56.1) (1.7) (9.8) (8.0) (2.0) (0.9) (4.7) (0.6)

230,317 11,562 77,802 109,763 3,741 12,331 8,170 2,281 914 3,242 511 4,728

(100.0) (5.0) (33.8) (47.7) (1.6) (5.4) (3.5) (1.0) (0.4) (1.4) (0.2)

1,252,773 39,685 114,740 773,152 14,245 105,428 83,447 31,048 14,557 65,618 10,853 6,297

(100.0) (3.2) (9.2) (61.7) (1.1) (8.4) (6.7) (2.5) (1.2) (5.2) (0.9)

53,891 1,128 3,504 14,754 9,502 9,803 11,626 1,340 554 1,490 190 1,155

(100.0) (2.1) (6.5) (27.4) (17.6) (18.2) (21.6) (2.5) (1.0) (2.8) (0.4)

307,087 7,008 13,112 106,685 9,901 92,240 41,472 8,790 4,868 20,431 2,580 3,980

(100.0) (2.3) (4.3) (34.7) (3.2) (30.0) (13.5) (2.9) (1.6) (6.7) (0.8)

547,811 6,192 7,777 94,782 12,771 47,715 266,274 41,277 24,807 43,011 3,205 -30,161

(100.0) (1.1) (1.4) (17.3) (2.3) (8.7) (48.6) (7.5) (4.5) (7.9) (0.6)

173,667 1,349 2,135 32,762 1,373 9,202 38,491 52,855 11,396 23,293 811 1,310

(100.0) (0.8) (1.2) (18.9) (0.8) (5.3) (22.2) (30.4) (6.6) (13.4) (0.5)

83,861 700 953 14,930 593 4,819 22,448 11,957 21,356 5,809 296 1,373

(100.0) (0.8) (1.1) (17.8) (0.7) (5.7) (26.8) (14.3) (25.5) (6.9) (0.4)

306,819 3,353 3,151 63,135 1,517 20,168 37,254 23,146 5,839 144,053 5,203 9,221

(100.0) (1.1) (1.0) (20.6) (0.5) (6.6) (12.1) (7.5) (1.9) (47.0) (1.7)

23,075 365 488 9,683 177 2,499 2,871 861 339 5,792 - 1,021

(100.0) (1.6) (2.1) (42.0) (0.8) (10.8) (12.4) (3.7) (1.5) (25.1) -

九州圏

四国圏

中国圏

近畿圏

移動後の住所地

中部圏

北陸圏

首都圏

移動前の住所地

総数

北海道

東北圏

沖縄県

※凡例 : 移動前住所地移動者数の構成比 … 40%以上 30~40% 20~30% 10~20%

転入超過(単位 上段:人 下段:%)

総数 北海道 東北圏 首都圏 北陸圏 中部圏 近畿圏 中国圏 四国圏 九州圏 沖縄県 転入超過数

2,579,538 51,445 170,731 1,154,373 42,138 287,899 393,433 133,601 61,194 258,883 25,841

(100.0) (2.0) (6.6) (44.8) (1.6) (11.2) (15.3) (5.2) (2.4) (10.0) (1.0)

71,712 - 8,546 41,929 1,180 8,980 5,632 1,349 729 2,594 773 -20,267

(100.0) - (11.9) (58.5) (1.6) (12.5) (7.9) (1.9) (1.0) (3.6) (1.1)

221,142 8,674 64,442 114,324 3,164 14,443 8,273 2,436 1,002 3,594 790 -50,411

(100.0) (3.9) (29.1) (51.7) (1.4) (6.5) (3.7) (1.1) (0.5) (1.6) (0.4)

1,007,160 26,313 70,928 650,535 10,214 88,526 70,502 23,011 10,000 47,101 10,030 147,213

(100.0) (2.6) (7.0) (64.6) (1.0) (8.8) (7.0) (2.3) (1.0) (4.7) (1.0)

48,663 1,001 2,919 14,573 7,987 8,555 10,130 1,227 524 1,482 265 -6,525

(100.0) (2.1) (6.0) (29.9) (16.4) (17.6) (20.8) (2.5) (1.1) (3.0) (0.5)

276,876 5,934 10,340 104,197 7,182 81,585 37,341 7,184 3,407 16,180 3,526 11,023

(100.0) (2.1) (3.7) (37.6) (2.6) (29.5) (13.5) (2.6) (1.2) (5.8) (1.3)

410,780 4,893 6,477 100,328 8,806 42,092 176,239 26,782 14,410 27,170 3,583 -17,347

(100.0) (1.2) (1.6) (24.4) (2.1) (10.2) (42.9) (6.5) (3.5) (6.6) (0.9)

148,640 1,165 1,991 32,986 1,194 10,111 31,425 40,078 8,991 19,597 1,102 -15,039

(100.0) (0.8) (1.3) (22.2) (0.8) (6.8) (21.1) (27.0) (6.0) (13.2) (0.7)

74,923 599 976 15,700 508 4,815 19,276 10,478 17,059 5,043 469 -13,729

(100.0) (0.8) (1.3) (21.0) (0.7) (6.4) (25.7) (14.0) (22.8) (6.7) (0.6)

291,605 2,284 3,469 68,669 1,575 23,710 31,286 19,973 4,651 130,685 5,303 -32,722

(100.0) (0.8) (1.2) (23.5) (0.5) (8.1) (10.7) (6.8) (1.6) (44.8) (1.8)

28,037 582 643 11,132 328 5,082 3,329 1,083 421 5,437 - -2,196

(100.0) (2.1) (2.3) (39.7) (1.2) (18.1) (11.9) (3.9) (1.5) (19.4) -

九州圏

四国圏

中国圏

近畿圏

移動後の住所地

中部圏

北陸圏

首都圏

移動前の住所地

総数

北海道

東北圏

沖縄県

近畿圏への集中傾向が弱まっている

首都圏への集中傾向が強まっている

転出超過

増 減

<1995年> <2007年>

ケーススタディ:長野県茅野市(2007年人口増加率0.56%)

茅野市は、電子産業・精密機械工業等の製造業誘致、諏訪東京理科大

(2002年設立)との幅広い産学連携事業、及び定住促進政策等を総合的に展開。その結果、他エリアからの人口流入と自然増加により、長野県他市の人口減少の中、安曇野市とともに人口増加が続いている。

ケーススタディ:長野県茅野市(2007年人口増加率0.56%)

茅野市は、電子産業・精密機械工業等の製造業誘致、諏訪東京理科大

(2002年設立)との幅広い産学連携事業、及び定住促進政策等を総合的に展開。その結果、他エリアからの人口流入と自然増加により、長野県他市の人口減少の中、安曇野市とともに人口増加が続いている。

・首都圏への人口流出傾向が一層顕著に。・1995年には近畿圏以外のブロックは転入超過の状況であったが、2007年には首都圏と中部圏以外は転出超過の状況。

Ⅱ ブロックの自立性(その2) 3.自立性のいくつかの視点

23

Page 3: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

【参考】 雇用等が人口移動に与える影響

・東京圏への転入超過と東京圏の有効求人倍率及び県民所得の水準とは密接な関係。・東京圏の有効求人倍率が全国水準を上回り、県民所得が全国水準を大きく上回る状況において、東京圏への人口移動が高まる傾向。

※東京圏=埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都3県

生産年齢人口に対する転入超過数比、有効求人倍率及び1人当たり県民所得の推移

-0.4

-0.2

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 (年)

(転入超過数対生産年齢人口比

有効求人倍率差分

1.20

1.25

1.30

1.35

(1人当たり県民所得比

2007

(%) (倍)

出典:「住民基本台帳人口移動報告年報」、「国勢調査」、「10月1日現在推計人口」(以上総務省)、「職業安定業務統計」(厚生労働省)、「県民経済計算年報」(内閣府)により、 国土交通省国土計画局作成。注:1人当たり県民所得比は、1980年~2005年のみ掲載。

転入超過数対生産年齢人口比 〔左軸〕

(東京圏)1人当たり県民所得比 〔右軸〕(東京圏/首都圏以外ブロック)

有効求人倍率差分 〔左軸〕

(東京圏-首都圏以外ブロック)

Ⅱ ブロックの自立性(その2) 3.自立性のいくつかの視点

24

転入超過数対生産年齢人口比 〔左軸〕

(首都圏以外ブロック)

Page 4: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

(大学キャリア支援センター等へのヒアリング結果)(1)大学A(北海道)・道内への就職が3割強で、うち札幌市への就職が9割弱・道外への就職は、6割強が東京で、次いで愛知、大阪・理工系は、東京への就職が多く、道内は1割弱・入学者は、道内が半数強で、残りは道外から

(2)大学B(宮城県)・就職者の半数が東京で、県内は2割弱・就職は、全国にわたり、東北圏の就職は少ない・理工系は、東京への就職が多く、製造業が多い・入学者は、県が2割弱、東北圏が全体でも4割強であり、6割弱がその他の地域

(3)大学C(福岡県)・県内への就職が3割程度・県外への就職は、関東圏が多く、関西圏は少ない

・理工系は、製造業が多い・入学者は、県が4割強、九州圏が8割弱と地元の割合が高い

(3)大学卒業者の低い地域定着

・大都市圏外に在る国立大学の県内への就職は、3割程度であり、地域への定着が低く、大都市圏への頭脳流出傾向が見られる。

出典:大学ホームページ及び聞き取り調査より、国土交通省国土計画局作成

・調査を行った大学

北海道大、東北大、秋田大、山形大、富山大、金沢大、広島大

愛媛大、九州大、長崎大、熊本大、宮崎大、鹿児島大、琉球大

・首都圏、中部圏、近畿圏については、データ 無し

14国立大学卒業生の大学所在県内外への就職状況(20年3月期卒業生を対象に各大学のホームページ等から分析)

0

20

40

60

80

100

北海道 東北圏 北陸圏 中国圏 四国圏 九州圏 沖縄県

(%)

県外

県内

ヒアリング結果のイメージ

全 国

地 元

大 学

全 国(首都圏が主)

地 元

(入 学) (卒 業)

Ⅱ ブロックの自立性(その2) 3.自立性のいくつかの視点

25

Page 5: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

・首都圏、中部圏、近畿圏は、移出(輸出に相当)、移入(輸入に相当)とも多く、かつ他地域への財・サービスの割合が他地域からの購入に比べて大きい。・一方、その他の地域、特に、北陸圏、四国圏、北海道、沖縄県は、域外との取引が小さく、かつ移出より移入が多いなど、消費が域外に漏洩していると考えられる。

<財・サービス取引水準>

(4)自給自足か?ダイナミックな域外との取引か?

出典:「平成17年度県民経済計算年報」(平成20年版、内閣府)により、国土交通省国土計画局作成

東北圏

北陸圏

中部圏

近畿圏

中国圏

北海道

四国圏

九州圏

沖縄県0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000

(単位:10億円)

財貨・サービス移出額

2005年度

(単位:10億円)

2005年度財貨・サービス移入額

首都圏

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 160,000

-3.0

-2.0

-1.0

0.0

1.0

2.0

1997 1999 2001 2003 2005

(%)県内総生産額増加率(名目・全県

計)

(年度)

ケーススタディ:高知県馬路村

(地域ブランド化によるダイナミックな「輸出(移出)」、観光による消費の誘致)

馬路村(20年度末人口1069人)では、特産のゆずジュースなどを対象に、インターネット ビジネスを展開し、全国35万人の顧客獲得と年間売上29億円を達成。デザイン等を専門家によりブランド化、直販の顧客に「ゆずの村新聞」や馬路温泉の無料入浴券などを同封、きっかけ作りを行った結果、毎年6万人の観光客が同村を訪問。

(左図部分)

域外からの財貨・サービス購入域外からの財貨・サービス購入

域外への財貨・サービス提供域外への財貨・サービス提供

Ⅱ ブロックの自立性(その2) 3.自立性のいくつかの視点

26

Page 6: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

・日本の各広域ブロックは、欧州一カ国と同等の経済規模を有している。一方、労働生産性や一人当たりGDP(域内総生産額) を見ると、まだ未開拓の成長余地が存在すると考えられる。

(5)地域間の生産性格差

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 50,000

Russia

Brazil

首都圏

Thailand

Turkey

Mexico

China

India

Korea

沖縄県

四国圏

東北圏

日本Germany

Netherland

Switzerland

United StatesBelgium

九州圏

北海道

中国圏

近畿圏

Saudi Arabia

Israel

Indonesia

Malaysia

2005年 一人あたりのGDPと労働生産性

労働生産性(P

PP

/人)

出典:「World Development Indicator」(世界銀行)、「県民経済計算」(内閣府)、「国勢調査」(総務省)より、国土交通省国土計画局作成

1980年時点の日本の各ブロックの分布

一人あたりのGDP(PPP/人)

Ⅱ ブロックの自立性(その2) 3.自立性のいくつかの視点

27

Page 7: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

原材料等の地下資源に乏しい我が国では、今後とも知識化・サービス化経済の進展が見込まれる。このような中、第三次産業はもとより、第一次(農林水産業)、第二次産業(製造業)においても、より高い生産性・競争性のため、研究開発、デザイン、アフターサービス、ブランド化のいわゆる知識化・サービス化が行われ、高付加価値機能へ戦略的集約化が行われている。

収益性

研究開発

商品企画・デザイン

生産設計組立

卸小売・物流、メンテナンス

ライセンシング

ブランド化

電子機器産業等のサービス化に関する「スマイル・カーブ」仮説

市場化プロセス

出典:Dedrick and Kraemer (2002)

(6) 知識化・サービス化経済への対応

四国圏

九州圏

 

北海道

東北圏

首都圏

北陸圏

中部圏

近畿圏

中国圏

沖縄県

y = 4E-07x + 3.8889

R2 = 0.7345

3

4

5

6

0 1 2 3 4

兆円対事業所サービス生産増(2004→2005)

TFP(全要素生産性:2005)

神奈川県富山県

愛知県

沖縄県

北海道宮城県

大阪府

広島県

香川県

福岡県

y = 1.20 x - 0.34

R2 = 0.71

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

60% 70% 80% 90%

生産(粗付加価値)におけるサービス化率

中間投入におけるサービス化率

参考:東京都(本社含む)

東京都(本社含まず)

出典:各都道府県産業連関表(H12)より国土交通省国土計画局作成

ケーススタディ:大阪・関西サービスイノベーション創造会議(大阪商工会議所)大阪商工会議所は同所メンバー企業、京都大学、サービス産業生産性協議会とともに、大阪からの新しいサービスのビジネスモデル創出、サービス型中小・中堅企業の育成等のため、同会議を08年に設置、ITや人間工学に基づく工学的アプローチによる生産的オフィス空間やリスク低減等の事業を開始。

出典:県民経済計算年報(内閣府)、民間企業資本ストック年報(内閣府)、就業構造基本調査(総務省)より国土交通省国土計画局作成

出典:県民経済計算年報(内閣府)民間企業資本ストック年報(内閣府)、就業構造基本調査(総務省)国勢調査(総務省)より国土交通省国土計画局作成

y = 1.48E-05x + 3.95

R2 = 0.73

3.5

4.0

4.5

5.0

5.5

0 20 40 60 80 100

(千人)科学研究者数(2005)

全要素生産性(2005)

首都圏

近畿圏

沖縄県

四国圏

東北圏

中部圏

中国圏

九州圏

北陸圏

  北海道

Ⅱ ブロックの自立性(その2) 3.自立性のいくつかの視点

28

Page 8: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

北海道

東北圏

首都圏

北陸圏

中部圏

近畿圏

中国圏

四国圏

九州圏

沖縄県

北海道

東北圏

首都圏

北陸圏

中部圏

近畿圏

中国圏

四国圏

九州圏

沖縄県

移 転 先

移 転 元

26 533 3 322

4

2

1

1

2

11

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

首都圏以外の地域→首都圏以外の地域4社首都圏→首都

圏以外の地域8社

首都圏以外の地域→首都圏

47社

近畿圏→首都圏26社

1979年

広域ブロック別東証一部上場企業の本社数の推移

582

717

846

1,095

209

233

320

327

61

78

119

142

935

1,130

1,411

1,714

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800

1979年

1989年

1999年

2009年

(社)首都圏 近畿圏 中部圏 東北圏 北陸圏 中国圏 四国圏 九州圏 北海道 沖縄県

広域ブロック別東証一部上場企業の本社数の対全国シェアの推移

62%

63%

60%

64%

22%

21%

23%

19%

7%

7%

8%

8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1979年

1989年

1999年

2009年

首都圏 近畿圏 中部圏 東北圏 北陸圏 中国圏 四国圏 九州圏 北海道 沖縄県

・本社機能の分布は、首都圏、中部圏、近畿圏で9割以上。・地方圏、近畿圏から首都圏への移転が顕著。

【東証一部企業の本社立地の動向 本社数及び対全国シェア】

〔実数(圏域別)〕 〔対全国シェア(圏域別)〕

(7)地域の強み(高付加価値機能) ①本社機能

※ 本社数は、会社四季報でいう「実質上の本社」の数とした資料:「会社四季報(東洋経済新報社)」より、国土交通省国土計画局作成

2009年

福岡都市圏

静岡都市圏

仙台都市圏

札幌都市圏

地方への立地がみられる

〔対全国シェア(都市圏別)〕 〔過去30年間の移転動向(広域ブロックを越えて移転した企業59社)〕

ケーススタディ:㈱村田製作所(本社 京都府長岡京市)元は“がいし”等の陶器製品を製造する町工場であったが、エレクトリック分野(セラミックコンデンサーで世界トップシェア)で高い地位を築いている。研究所を本社近傍に配するなど地方に拠点を集中させつつ、大半を占める海外の顧客のために営業、国際業務の拠点を東京に置く。

近畿圏から首都圏への本社移転

Ⅱ ブロックの自立性(その2) 3.自立性のいくつかの視点

29

Page 9: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

(7)地域の強み(高付加価値機能) ②製造機能・事業所(工場、製作所、製造所、加工所等)総数は各ブロックとも概ねH2より減少傾向にある。・ブロック別シェアを見ると、首都圏、近畿圏が減少し、中部圏、東北圏、九州圏は増加傾向を示し、その他はほぼ横ばいとなっている。

注:事業所とは、一般的に工場、製作所、製造所、加工所のような1区画を占めて主として製造又は加工を行っているものをいう。

出典:「工業統計調査」 (経済産業省)により、国土交通省国土計画局作成 (製造業の従業者4人以上の事業所数)

ブロック別事業所数の推移(シェア5年毎)

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

S55 S60 H2 H7 H12 H17 H18

首都圏シェア

近畿圏シェア

中部圏シェア

東北圏シェア

九州圏シェア

中国圏シェア

北陸圏シェア

北海道シェア

沖縄シェア

四国圏シェア

27.7%

30.0%

20.4%

19.2%

20.3%

18.7%

9.7%

7.4%

8.5%

6.5%

3.3%

2.5%

3.9%

5.9%

3.9%

3.2%

2.6%0.3% 0.5%

5.60%

ブロック別事業所数の推移

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

S55 S60 H2 H7 H12 H17 H18

万事業所

首都圏

中部圏

近畿圏

東北圏

中国圏

九州圏

北海道

北陸圏

四国圏

沖縄

Ⅱ ブロックの自立性(その2) 3.自立性のいくつかの視点

30

ケーススタディ:北海道旭川市(製造機能集積を基盤とした新たな展開(世界のデザインセンター)

北海道旭川市は、木工家具の我

が国の主要な生産拠点であり、工芸やデザイン人材・オフィスが集積。毎年、国際デザインフェアやコン

ペティションが開催され、バルセロナやメキシコシティとともに新興デザイン都市としての地位を築き、マイクロソフト社もWebデザインのためイノベーションセンターを同市に設置。

3.0%7.3%従業員数

6.6%12.3%事業所数

全国北海道旭川市

家具、木製品産業シェア

Page 10: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

10%以上

 3 - 10%未満

 1 -  3%未満

0.5 - 1%未満

0  - 0.5%未満

0% (研究所なし)

(都市圏に含まれない市町村)

【研究所数の対全国シェア】

1986年

広域ブロック別自然科学研究所事業所数の推移

942

1,348

1,526

263

419

568

165

256

389

1,647

2,551

3,413

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000

1986年

1996年

2006年

(事業所)

首都圏 近畿圏 中部圏 東北圏 北陸圏 中国圏 四国圏 九州圏 北海道 沖縄県

広域ブロック別自然科学研究所事業所数の対全国シェアの推移

57%

53%

45%

16%

16%

17%

10%

10%

11%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1986年

1996年

2006年

首都圏 近畿圏 中部圏 東北圏 北陸圏 中国圏 四国圏 九州圏 北海道 沖縄県

・首都圏では、研究所数対全国シェアは減少している・地方圏では、東北圏、九州圏の伸びが目立つ

〔実数(圏域別)〕 〔対全国シェア(圏域別)〕

資料:「事業所・企業統計(総務省)」より作成

【自然科学研究所立地の動向 事業所数及び対全国シェア】

(7)地域の強み(高付加価値機能) ③研究機能

〔対全国シェア(都市圏別)〕

地方への立地がみられる

仙台都市圏

2006年

地方への立地がみられる

ケーススタディ:フィンランド・オウル市

これを契機として、それまでの化学中心だった同市の産業構造の重心がIT・エレクトロニクス分野に移動。研究開発や研究スピンアウト人材の創出と起業、国外からの電子関連企業の立地等により、同国の競争力の1つの源泉と考えられている。

同市では、1965年にオウル大学電子工学科、70年に国立技術研究センターエレクトロニクス部門(VTT)を設立。

Ⅱ ブロックの自立性(その2) 3.自立性のいくつかの視点

31

Page 11: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

・広域ブロック別に港湾コンテナ取扱貨物量及び域内総生産を見ると、首都圏を中心に三大都市圏に集中している。・一方、域内の総コンテナに占める港湾利用の割合を見ると、東北圏などでは3~5割と、全国平均の85%と比べて低い。

出典:「港湾統計」(2005年、国土交通省)、「全国輸出入コンテナ貨物流動調査」(国土交通省港湾局)より、国土交通省国土計画局作成

(7)地域の強み(高付加価値機能) ④ゲートウエイ機能

苫小牧港 2,819 83.7 19741.6室蘭港 [1.2%] [3.8%]仙台塩釜港 4,835 46.4 42408.8新潟港 [2.1%] [8.2%]千葉港東京港 95.9 193930.3川崎港 [37.2%] [37.6%]横浜港

1,579 37.4 12652.0[0.7%] [2.5%]

86.7 75381.7[21.3%] [14.6%]

91.7 80679.4[25.9%] [15.6%]

水島港広島港 53.7 29758.9下関港 [2.8%] [5.8%]徳山下松港

985 33.7 13506.9[0.4%] [2.6%]

博多港 18,660 91.9 44499.8北九州港 [8.0%] [8.6%]

1,025 91.0 3606.7[0.4%] [0.7%]

233,138 85.2 516166.2[100.0%] [100.0%]

※)圏域内比率は、平成15年度全国輸出入コンテナ貨物流動調査(国土交通省港湾局)による

中部圏清水港名古屋港四日市港

49,652

北海道

東北圏

首都圏

北陸圏

60,413

自圏域内で取り扱う比率(%)*)

86,717

伏木富山港

四国圏

近畿圏

堺泉北港大阪港神戸港姫路港和歌山下津港

域内総生産2005年度(十億円)[全国シェア]

全   国   計

広 域 ブ ロ ッ ク(港湾名は特定重要港湾名)

港湾コンテナ取扱貨物量(2005年,単位:

千トン)[全国シェア]

沖 縄

中国圏

九州圏

6,452

■港湾数一覧 (2009年1月1日現在)

都道府県 市町村 港務局一部事務組合

重 要 港 湾 126 95 24 1 6 126 -(うち特定重要港湾) (23) (12) (8) (-) (3) (23) (-)地方港湾 883 508 314 - - 822 61計 1,009 603 338 1 6 948 61

(うち避難港) (35) (29) (6) (-) (-) (35) (-)資料:国土交通省港湾局調べ注1)東京都の洞輪沢港は避難港指定を受けているが、管理者未設立であり、   かつ56条港湾ではないので本表より除く。 2)地方港湾の総数欄883港には56条港湾61港湾が含まれる。

区   分 総 数港湾管理者

56条港湾

Ⅱ ブロックの自立性(その2) 3.自立性のいくつかの視点

32

Page 12: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

Ⅱ ブロックの自立性(その3)

4.【補論】外国との比較 …345.【補足】急速に悪化する地域経済 …39

33

Page 13: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

1145

404181 114

341 307171

309 27472 133 251

477

28134

188 181 250 145 162 234

5981.23%1.44%

0.74%

0.00% 0.20% 0.22%0.41% 0.25% 0.15% 0.17% 0.18% 0.66% 0.44%

0.96% 0.95% 0.69%0.97%

0.38%

0.97%

0.29%

0.96% 1.07%

0

500

1000

1500

イル・ド・フランス

シャンパニーュ・アルデン

ヌ ピカルデ゙ィ

オート・ノルマンディー

サントル

バス・ノルマンンディ-

ブルゴニーュ

ノール・パ・ド・カレー

ロレーヌ

アルザス

フランシュ・コンテ

ペイ・ド・ロワルー

ブルタニーュ

ポワトゥー・シャラント

アキテヌー

ミディ・ピレネー

リムーザン

ローヌ・アルプ

オウー゙ェルニュ

ラングドッグ・ルシオン

プロヴァンス・アルプ・

コトー・ダジュルー

コルス

-0.50%

0.00%

0.50%

1.00%

1.50%

2.00%

2000

2005

増加率

フランス

4.【補論】外国との比較①(ブロック別人口の推移)

注:増加率は2000年~2005年の平均(アメリカは2000年~2006年の平均)

イギリス

・フランス、イギリス、アメリカのブロック別人口の推移を見るとパリ、ロンドン、ニューヨークを含む大都市圏に人口集積が見られるが、アメリカでは西海岸やサンベルトなど集積の大きなブロックが存する。・増加率については、大都市圏以外でもフランス南部やアメリカ西海岸やサンベルトなどでより大きな増加率が認められる。

(万人)

(万人)

アメリカ

(万人)

255

684

511433

535 556

745

508

295

510

173

818

0.22%

0.30%

0.63%0.82%

0.34% 0.69%

0.98%0.50%

0.72% 0.38%

0.13%

0.50%

0100200

300400500600

700800900

インクラ゙ント北゙東部

インクラ゙ント北゙西部

ヨークシャー・ハンバー

イースト・ミッドラント

ウエスト・ミッドラント

インクラ゙ント東゙部

クレー゙ター・ロントン゙

インクラ゙ント東゙部

インクラ゙ント南゙西部

ウェールズ

スコットランド

北部アイルラント

0.00%

0.50%

1.00%

1.50%

2000

2005

増加率

1427

4047

5656

4628

17751994

3419

1938

4655

67 129

2.36%

0.38%

0.31%

1.68%

0.39%

0.68% 0.58%

1.39%

1.23%1.13%

1.01%

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

北部大西洋岸 中部大西洋岸 南部大西洋岸 北東中部 南東中部 北西中部 南西中部 山岳部 太平洋岸 アラスカ ハワイ

0.00%

0.50%

1.00%

1.50%

2.00%

2.50%

2005

2006

増加率

出典:OECDの地域別データより、国土交通省国土計画局作成

Ⅱ ブロックの自立性(その3)

34

Page 14: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

0%

20%

40%

60%

80%

100%

・アメリカは東部以外の南部、西部にも人口の多い地域がある。・フランスは首都地域(イルドフランス)への集中傾向がある。

●アメリカ、イギリス、フランスの地域別人口の分布(2005年)

4.【補論】外国との比較②(人口の分布)

アメリカ イギリス フランス 日本

0 5 10 15 20 25 30 35 40

ワイオミング州ワシントンD.Cバーモント州ノースダコタ州アラスカ州サウスダコタ州デラウェア州モンタナ州

ロードアイランド州ハワイ州

ニューハンプシャー州メイン州

アイダホ州ネブラスカ州

ウェストバージニア州ニューメキシコ州ネバダ州ユタ州

カンザス州アーカンソー州ミシシッピ州アイオワ州

コネチカット州オクラホマ州オレゴン州ケンタッキー州

サウスカロライナ州ルイジアナ州アラバマ州コロラド州ミネソタ州ウィスコンシン州メリーランド州ミズーリ州

平均アリゾナ州テネシー州

インディアナ州ワシントン州マサチューセッツ州バージニア州ノースカロライナ州ニュージャージー州ジョージア州ミシガン州オハイオ州

ペンシルバニア州イリノイ州フロリダ州

ニューヨーク州テキサス州カリフォルニア州

(百万人)

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

北アイルランド

ノース・イースト

ウェールズ

イースト・ミッドランズ

平均

サウス・ウェスト

スコットランド

ヨークシャー・アンド・ハンバー

ウェスト・ミッドランズ

イースタン

ノースウェスト

ロンドン

サウス・イースト

(百万人)

0 2 4 6 8 10 12 14

コルス

リムー ザン

フランシュ・コンテ

オー ヴェルニュ

シャンパ ニーュ・アルデンヌ

バス・ノルマンディー

ブルゴ ニーュ

ポワトゥ・シャラント

オ トー・ノルマンディ

アルザス

ピカルディ

ロレー ヌ

サントル

ラングドック・ルヨン

ミディ・ピレネー

平均

ブルター ニュ

アキテー ヌ

ペイ・ド・ラ・ロワー ル

ノー ル・パ・ド・カレー

プロヴァンス・アルプ・コー ト・ダジ ュー ル

ロー ヌ・アルプ

イル・ド・フランス

(百万人)

0 2 4 6 8 10 12 14

鳥取県島根県高知県徳島県福井県佐賀県山梨県香川県

和歌山県富山県秋田県宮崎県石川県大分県山形県沖縄県滋賀県岩手県奈良県青森県愛媛県長崎県山口県

鹿児島県熊本県三重県岡山県栃木県群馬県福島県岐阜県長野県宮城県新潟県京都府平均

広島県茨城県静岡県福岡県兵庫県北海道千葉県埼玉県愛知県

神奈川県大阪府東京都

(百万人)

【上位都市からの累積人口の対全国比】

10位 20位 30位 40位 50位0%

20%

40%

60%

80%

100%

10位 20位0%

20%

40%

60%

80%

100%

10位0%

20%

40%

60%

80%

100%

10位 20位 30位 40位

Ⅱ ブロックの自立性(その3)

注:米、英、仏の地域区分はOECDデータにおける「地域区分2(TL2)」にもとづく日本の地域区分は都道府県別(TL3)にもとづく 出典:OECDの地域別データより、国土交通省国土計画局作成 35

Page 15: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

・アメリカ、イギリス、フランスは経済の中心地域(ニューヨーク、グレーターロンドン、イルドフランス)においてもっとも人口の社会減が大きい。

●アメリカ、イギリス、フランスの地域別人口の社会増減の状況

出典:EUROSTST、USCENSUS、国勢調査、人口動態調査データより、国土交通省国土計画局作成

4.【補論】外国との比較③(ブロック間人口移動)

アメリカ(2000年~2008年)イギリス(2001年~2004年) フランス(2000年~2005年)

注:社会増減には、国内の地域間移動及び国外との間の移動を含む

米、英、仏の地域区分はOECDデータにおける「地域区分2(TL2)」にもとづく日本の地域区分は都道府県別(TL3)にもとづく

日本(2000年~2005年)

-1000 -500 0 500 1000 1500 2000 2500

ニューヨーク州ミシガン州

ルイジアナ州オハイオ州イリノイ州

マサチューセッツ州ニュー ジャー ジー州カンザス州ワシントンD.Cノースダコタ州ミシシッピ州ロ トー゙アイランド州アイオワ州ネブラスカ州アラスカ州バーモント州ハワイ州

コネチカット州サウスダコタ州

ウェストバージニアワイオミング州メイン州モンタナ州

ニューハンプシャーミネソタ州ウィスコンシン州メリーランド州インディアナ州デラウェア州ニューメキシコ州オクラホマ州ペンシルバニア州ミズーリ州アー カンソー州アラバマ州ケンタッキー州ユタ州

アイダホ州平均

オレゴン州テネシー州コロラド州

サウスカロライナ州バージニア州ワシントン州カリフォルニア州ネバダ州

ノースカロライナ州ジョージア州アリゾナ州テキサス州フロリダ州

(千人)-40 -20 0 20 40 60 80 100 120

ロンドン

北アイルランド

ノース・イースト

スコットランド

ウェスト・ミッドランズ

ノースウェスト

平均

ヨー クシャー ・アンド・ハンバー

ウェールズ

サウス・イースト

イースタン

イースト・ミッドランズ

サウス・ウェスト

(千人)-150 -100 -50 0 50 100 150 200

イル・ド・フランス

ノール・パ・ド・カレー

シャンパーニュ・アルデンヌ

ピカルディ

オート・ノルマンディ

ロレーヌ

フランシュ・コンテ

バス・ノルマンデ ィー

ブルゴーニュ

コルス

アルザス

リムーザン

サントル

オーヴェルニュ

平均

ポワトゥ・シャラント

ペイ・ド・ラ・ロワール

ブルター ニュ

ローヌ・アルプ

アキテー ヌ

ミディ・ピレネー

ラングドック・ルヨン

プロヴァンス・アルプ・コー ト・ダジュール

(千人)-100 0 100 200 300 400 500

大阪府北海道

長崎県福島県青森県新潟県奈良県

和歌山県秋田県茨城県岩手県鹿児島県山口県宮城県山形県宮崎県長野県

熊本県愛媛県広島県石川県岐阜県島根県佐賀県福井県香川県群馬県高知県徳島県富山県大分県

京都府山梨県鳥取県沖縄県静岡県岡山県栃木県平均三重県兵庫県

福岡県滋賀県埼玉県千葉県愛知県神奈川県東京都

(千人)

Ⅱ ブロックの自立性(その3)

36

Page 16: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

4669

328845

511 451 262823 723

383739 653

157 296 5251194

58

399435

594 320

375

1596

1.36%

0.48%0.71%

0.93% 1.41% 1.48%0.79% 1.41% 1.16%

0.51% 0.89%

2.12%2.60%

2.23% 2.28%2.83%

1.38%

1.80%

1.28%

3.04%2.53%

3.13%

0

1000

2000

3000

4000

5000

イル・ド・フランス

シャンパニーュ・アルデンヌ

ピカルデ゙ィ

オート・ノルマンディー

サントル

バス・ノルマンンディ-

ブルゴニーュ

ノール・パ・ド・カレー

ロレーヌ

アルザス

フランシュ・コンテ

ペイ・ド・ロワルー

ブルタニーュ

ポワトゥー・シャラント

アキテヌー

ミディ・ピレネー

リムーザン

ローヌ・アルプ

オーヴェルニュ

ラングドッグ・ルシオン

プロヴァンス・アルプ・コー

ト・ダジュルー

コルス

0.00%

1.00%

2.00%

3.00%

4.00%

2000

2005

増加率

4.【補論】外国との比較④(ブロック別GDPの推移)

フランス

注:増加率は2000年~2005年の平均(アメリカは2000年~2006年の平均)

イギリス

(億ドル)

(億ドル)

アメリカ

(億ドル)

5821243 1117

1496

2518

1344645

1367

396

1686 1342

3267

3.03%2.57% 1.91%2.31%

2.92%1.68%

2.90% 3.13% 2.69%

2.13% 2.28%2.58%

0

1000

2000

3000

4000

インクラ゙ント北゙東部

インクラ゙ント北゙西部

ヨークシャー・ハンバー

イースト・ミッドランド

ウエスト・ミッドランド

インクラ゙ント東゙部

クレー゙ター・ロントン゙

インクラ゙ント東゙部

インクラ゙ント南゙西部

ウェールズ

スコットランド

北部アイルランド

0.00%

1.00%

2.00%

3.00%

4.00%

2000

2005

変動率

9091

17031

21065

14671

12495

7210

44386123

16592

353 500

3.90%

4.93%

1.15%

3.20%2.05%

2.64%

3.27%

1.50%

2.22%

5.09%

3.53%

0

5000

10000

15000

20000

25000

北部大西洋岸中部大西洋岸 南部大西洋岸 北東中部 南東中部 北西中部 南西中部 山岳部 太平洋岸 アラスカ ハワイ

0.00%

1.00%

2.00%

3.00%

4.00%

5.00%

6.00%

2005

2006

増加率

出典:OECDの地域別データより、国土交通省国土計画局作成

・フランス、イギリス、アメリカのブロック別GDPを見るとパリ、ロンドン、ニューヨーを含む大都市圏に経済集積が見られるが、アメリカでは西海岸やサンベルトなど集積の度合いが大きなブロックが存する。・増加率については、大都市圏以外でもフランス南部やアメリカ西海岸やサンベルトなどでより大きな増加率が認められる。

Ⅱ ブロックの自立性(その3)

37

Page 17: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

・アメリカは東部以外の南部、西部にもGDPの大きい地域がある。・フランスは首都地域(イルドフランス)への一極集中傾向がある。

●アメリカ、イギリス、フランスの地域別GDPの分布(実質)(2005年)

4.【補論】外国との比較⑤(GDPの分布)

アメリカ イギリス フランス 日本

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 14000 16000

バーモント州ノースダコタ州ワイオミング州モンタナ州サウスダコタ州アラスカ州

ロードアイランド州メイン州

アイダホ州ウェストバージニアニューハンプシャー州

ハワイ州デラウェア州ニューメキシコ州ネブラスカ州ミシシッピ州ワシントンD.Cアーカンソー州ユタ州

カンザス州ネバダ州アイオワ州オクラホマ州ケンタッキー州

サウスカロライナ州オレゴン州アラバマ州ルイジアナ州コネチカット州アリゾナ州コロラド州ミズーリ州ウィスコンシン州テネシー州ミネソタ州

インディアナ州平均

メリーランド州ワシントン州マサチューセッツ州バージニア州ノースカロライナ州ジョージア州ミシガン州

ニュージャージー州オハイオ州

ペンシルバニア州イリノイ州フロリダ州

ニューヨーク州テキサス州カリフォルニア州

(US億万ドル)

0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500

北アイルランド

ノース・イースト

ウェールズ

イースト・ミッドランズ

ヨークシャー・アンド・ハンバー

ウェスト・ミッドランズ

サウス・ウェスト

スコットランド

平均

イースタン

ノースウェスト

サウス・イースト

ロンドン

(US億万ドル)

0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000

コルス

リムー ザン

フランシュ・コンテ

オー ヴェルニュ

バス・ノルマンディー

シャンパ ニーュ・アルデンヌ

ブルゴ ニーュ

ポワトゥ・シャラント

ピカルディ

オ トー・ノルマンディ

アルザス

ロレー ヌ

ラングドック・ルヨン

サントル

ミディ・ピレネー

ブルター ニュ

アキテー ヌ

平均

ペイ・ド・ラ・ロワー ル

ノー ル・パ・ド・カレー

プロヴァンス・アルプ・コー ト・ダジ ュー ル

ロー ヌ・アルプ

イル・ド・フランス

(US億ドル)

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000

鳥取県高知県島根県徳島県佐賀県山梨県福井県宮崎県

和歌山県沖縄県香川県秋田県奈良県山形県青森県長崎県大分県岩手県石川県富山県愛媛県

鹿児島県熊本県滋賀県山口県岐阜県岡山県群馬県三重県福島県栃木県長野県宮城県新潟県京都府茨城県平均

広島県静岡県福岡県兵庫県北海道千葉県埼玉県

神奈川県愛知県大阪府東京都

(US億ドル)

【上位都市からの累積GDPの対全国比】

注:米、英、仏の地域区分はOECDデータにおける「地域区分2(TL2)」にもとづく日本の地域区分は都道府県別(TL3)にもとづく 出典:OECDの地域別データより、国土交通省国土計画局作成

0%

20%

40%

60%

80%

100%

10位 20位 30位 40位 50位0%

20%

40%

60%

80%

100%

10位0%

20%

40%

60%

80%

100%

10位 20位0%

20%

40%

60%

80%

100%

10位 20位 30位 40位

Ⅱ ブロックの自立性(その3)

38

Page 18: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

・平成20年後半から、生産指数、出荷指数ともに急速に低下している。・完全失業率は、平成15年から減少し、改善していたが、20年に入り増加している。・地域経済は急速に悪化している。

5.【補足】急速に悪化する地域経済

完全失業者の対前年同期増減と完全失業率の推移(四半期平均)

完全失業率のブロック別推移(平成9年~19年、20年)

 出典:「労働力調査(都道府県別結果(モデル推計値))」(総務省)〔「完全失業者、労働力人口」は、労働力調査の結果を都道府県別にモデルによって推計した値。ただし、北海道、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府及び沖縄県は比推定によって推計した値。〕により国土交通省国土計画局作成

0

2

4

6

8

10

平成9年 11年 13年 15年 17年 19年(平均)

(%)

北海道 東北圏 首都圏 北陸圏中部圏 近畿圏 中国圏 四国圏九州圏 沖縄県 全国平均

20年

0

2

4

6

8

10

Ⅰ Ⅱ Ⅲ

(%)

全国平均

-60

-40

-20

0

20

40

60

80

ⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢ

平成10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年

(万人)

0

1

2

3

4

5

6

(%)完全失業者(対前年同期増減)(左目盛) 完全失業率(右目盛)

出典:「鉱工業生産動向」(2008年経済産業省)により国土交通省国土計画局作成   なお、沖縄県はスケールの関係から除外

生産指数(製造業)

90

95

100

105

110

115

120

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011121 2 3 4 5 6 7 8 9 1

011

平成19年(2007) 平成20年(2008)

北海道 東北 関東

中部 近畿 中国

四国 九州 全国

出荷指数(製造業)

90

95

100

105

110

115

120

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011121 2 3 4 5 6 7 8 9 1

011

平成19年(2007) 平成20年(2008)

▲四国

■九州

●近畿

▲東北

●関東

●中部

◆中国

北海道

+全国

(季節調整済指数:平成17年=100) (季節調整済指数:平成17年=100)

Ⅱ ブロックの自立性(その3)

39

Page 19: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

Ⅲ 大都市圏政策について

1.大都市圏制度の概要 …412.大都市圏の政策区域と人口分布 …423.大都市圏制度調査専門委員会報告(概要) …43

40

Page 20: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

• 既成市街地等 …産業及び人口の過度の集中を防止し、かつ都市の機能の維持及び増進を図る必要がある市街地の区域

• 近郊整備地帯等…既成市街地等の近郊でその無秩序な市街地化を防止するため、計画的に市街地を整備し、あわせて緑地を保全する必要がある区域

• 都市開発区域 …既成市街地への産業及び人口の集中傾向を緩和し、首都圏の地域内の産業及び人口の適正な配置を図るため、国土交通大臣が工業都市、住宅都市その他の都市として発展することを適当として指定する区域

○首都圏(昭和32年12月~) ○中部圏(昭和43年11月~)○近畿圏(昭和40年5月~)

群馬県

栃木県

0 10 50km20 30 40

山梨県

千葉県

神奈川県

埼玉県

茨城県

水戸・日立

鹿島

円海山・北鎌倉 逗子・葉山 衣笠・大楠山

武山

剣崎・岩堂山

行徳

君津

凡 例 首 都 圏 域 界

既 成 市 街 地

近 郊 整 備 地 帯

都 市 開 発 区 域

都 県 界

近郊緑地保全区域

小山

筑波

太田・館林

前橋・高崎

栃木 桐生

宇都宮

相模原

滝山 狭山

平林寺 入間

荒川

東千葉

牛久沼安行

佐野・足利

大田原

多摩丘陵北部

下館・結城

熊谷・深谷

本庄

古河・総和 石岡

甲府

秩父利根川・菅生沼

東京都

土浦・阿見

小網代

1.大都市圏制度の概要

大都市圏制度は人口や諸機能の過度の集中を緩和し、圏域内の受け皿を整備する仕組みとして創設。

Ⅲ 大都市圏政策について

41

Page 21: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

制度創設当初は既成市街地等に人口の集中が見られたが、近郊整備地帯等の整備に伴い過度の集中は緩和された。

2.大都市圏の政策区域と人口分布

1970年

2005年

注)一部の政令市の行政区については1970年時点の自治体の人口密度または、市全体の人口密度で代替している。

1970年

2005年

1970年

2005年

首都圏 近畿圏 中部圏

出典: 「国勢調査報告」(1970年、2000年、総務省統計局)により、国土交通省国土計画局作成

Ⅲ 大都市圏政策について

42

Page 22: (1)地域間の所得格差 - MLIT(1)地域間の所得格差 資料:課税所得額は「市町村税課税状況等の調」(2005年、総務省)、人口は 「国勢調査」(2005年、総務省)より、国土交通省国土計画局作成

3.大都市圏制度調査専門委員会報告(概要)

【政策区域制度の見直しの方向性】 【最終的結論に向けた検討】○現行の政策区域制度の見直しについての最終的な結論を得るためには、なお関係する制度・部局との調整等が必要であり、今後広く行政部内における方向感を持った検討が進められることを期待。

1.はじめに

(1)政策区域制度の意義・概要 (2)政策区域制度見直しの方向

○大都市圏でも人口減少を予想○人口密度等にみる政策区域区分の不明確○政策区域に限った支援の必要性低下○広域地方計画制度の創設○地域の取組への支援の充実

○人口・産業の集中抑制、圏域内の受け皿整備の観点か

らの現行政策区域制度の役割は縮小。

○人口・産業の集中抑制、圏域内の受け皿整備のため、政策区域制度を創設。各種制度が措置された。

○整備計画 ○緑地保全

2.大都市圏整備法の政策区域制度の見直しの方向について

3.今後の大都市圏に係る政策課題の整理、制度設計に向けた検討の視点

(1)現行の既成・近郊を念頭においた空間における政策課題への対応等

○人口・産業の集中抑制・分散のための合理性等は低下しているものの、・郊外部の土地利用の転換・集約型の市街地形成 ・大規模災害対応

・大都市中心部の魅力ある空間形成・国際的・基幹的インフラ整備の観点から、引き続き制度的措置を行う必要性を十分検討

(2)広域的緑地に係る政策課題への対応等

○広域的緑地の保全に国が関与する仕組みの必要性は従来以上に認識○今後の制度設計等に向けて、・適用する範囲、国と地方の役割分担・緑地的空間の再生・創出・各主体間の受益と負担の調整の視点を重視すべきではないか。

(3)広域的な政策課題に対応する枠組みの必要性等○広域的課題の洗い出し及び対応のあり方について再検証する必要○広域地方計画における対応可能性、エリアを限定した総合施策の効果を勘案。

○大都市圏制度調査専門委員会は、社会経済情勢の変化を踏まえ、首都圏整備法、近畿圏整備法及び中部圏開発整備法(以下「大都市圏整備法」)の政策区域制度のレビューを中心に調査審議し、現行の政策区域制度の見直しの方向性についてとりまとめた。

○しかしながら、大都市圏に関連し、政策区域に特別な措置を規定する他の制度の視点からの課題整理・検証が必要。

○人口・産業の集中緩和、近郊整備地帯・都市開発区域等の工業集積等に一定の成果。

【平成18年12月22日】

Ⅲ 大都市圏政策について

43