issn 1029-6271 銘傳日本語教育daj.mcu.edu.tw/sites/default/files/u3/系網用要旨_12.pdfissn...

26
ISSN 1029-6271 銘傳日本語教育 12 發刊詞 銘傳日本語教育編集委員會 [研究論文] 複合動詞「-慣れる」と「-飽きる」の V1+V2 結合について 杉村泰 1 日本語終助詞による性差表現の意味的変化に対する考察 ―小説における会話文末の終助詞を中心に― 曹春玲 王彩虹 19 和語と漢語のコロケーションとその棲みわけについて ―取得表現を例として― 河村靜江 41 台湾人中上級学習者の依頼の手紙の特徴と問題点の分析 ― 主文の構成と依頼表現を中心に ― 本間美穂 67 日本語の尾括型意見文の文章構造 ―天声人語を中心に― 李桂芳 92 夏目漱石『行人』論 ―身近にいる「他者」へのアプローチ― 王佑心 115 [実践・調査報告] 会話の授業における文法定着確認の試み 佐野誠 132 中上級聴解クラス学習者における聴解ストラテジーの使用変化 呉如惠 153 第 1 期~第 11 期目次 177 『銘傳日本語教育』執筆要項 194 2009 年 10 月 銘傳大學 應用語文學院應用日語學系出版

Upload: others

Post on 05-Jan-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ISSN 1029-6271

    銘傳日本語教育 第 12 期

    目 次 發刊詞 銘傳日本語教育編集委員會 [研究論文]

    複合動詞「-慣れる」と「-飽きる」のV1+V2結合について 杉村泰 1

    日本語終助詞による性差表現の意味的変化に対する考察

    ―小説における会話文末の終助詞を中心に―

    曹春玲

    王彩虹 19

    和語と漢語のコロケーションとその棲みわけについて

    ―取得表現を例として― 河村靜江 41

    台湾人中上級学習者の依頼の手紙の特徴と問題点の分析

    ― 主文の構成と依頼表現を中心に ―

    本間美穂 67

    日本語の尾括型意見文の文章構造

    ―天声人語を中心に― 李桂芳 92

    夏目漱石『行人』論

    ―身近にいる「他者」へのアプローチ― 王佑心 115

    [実践・調査報告]

    会話の授業における文法定着確認の試み 佐野誠 132

    中上級聴解クラス学習者における聴解ストラテジーの使用変化 呉如惠 153

    第 1期~第11期目次 177

    『銘傳日本語教育』執筆要項 194

    2009 年 10月

    銘傳大學 應用語文學院應用日語學系出版

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    1

    關於日語複合動詞「-慣れる」和「-飽きる」的 V1+V2 結合的特徴

    杉 村 泰

    名 古 屋 大 學 大 學 院 國 際 言 語 文 化 研 究 科 准 教 授

    【 摘 要 】

    本 稿 將 日 語 複 合 動 詞 「 - 慣 れ る 」 和 「 - 飽 き る 」 的 V 1 + V 2 結

    合 進 行 了 分 析 。 關 於 日 語 複 合 動 詞 的 V 1 + V 2 結 合 , 影 山 ( 1 9 9 3 ) 提

    出 了「 他 動 性 調 和 的 原 則 」。 但 是 ,這 個 原 則 無 法 適 當 的 說 明 以 下 的 例

    句 。

    ( 1 ) 私 は 外 国 料 理 を 食 べ 慣 れ て い る 。( 他 + 非 対 格 自 )

    ( 2 ) 私 は 外 国 旅 行 に 行 き 慣 れ て い る 。( 非 能 格 自 + 非 対 格 自 )

    ( 3 ) 私 は 外 国 料 理 を 食 べ 飽 き て い る 。( 他 + 非 対 格 自 )

    ( 4 ) 私 は 外 国 旅 行 に 行 き 飽 き て い る 。( 非 能 格 自 + 非 対 格 自 )

    在 此 , 我 們 利 用 因 特 網 的 網 頁 作 為 大 規 模 的 語 料 庫 , 以 出 現 頻 率

    為 根 據 , 對 「 - 慣 れ る 」 和 「 - 飽 き る 」 的 V 1 + V 2 結 合 的 模 式 進 行

    了 分 析 。 結 果 , 我 們 發 現 「 - 慣 れ る 」 和 「 - 飽 き る 」 的 V 1 較 容 易

    和 「 行 く 」、「 遊 ぶ 」 等 非 能 格 自 動 詞 , 或 者 「 見 る 」、「 食 べ る 」 等 他

    動 詞 進 行 結 合 。 然 而 , 同 樣 也 是 他 動 詞 的 「 切 る 」、「 貼 る 」 等 卻 不 容

    易 和 「 - 慣 れ る 」,「 - 飽 き る 」 進 行 結 合 。 對 於 這 個 現 象 , 本 稿 主 張

    是 由 於 他 動 詞 有 「 對 象 指 向 性 」 的 他 動 詞 和 「 動 作 主 指 向 性 」 的 他 動

    詞 的 區 別 。

    【 關 鍵 詞 】 複 合 動 詞 - 慣 れ る - 飽 き る 他 動 詞 自 動 詞

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    2

    V 1 + V 2 C o mb i n a t o r y P o s s i b i l i t i e s f o r J a p a n e s e C o mp o u n d Ve r b s u s i n g – n a re r u a n d – a k i r u

    S u g i m u r a Ya s u s h i

    A s s o c i a t e P r o f e s s o r , G r a d u a t e S c h o o l o f L a n g u a g e s a n d C u l t u r e s , N a g o y a U n i v e r s i t y

    【 A b s t r a c t】

    T h i s p a p e r e x a m i n e d t h e c o m b i n a t o r y p o s s i b i l i t y o f c o m p o u n d V 1 + V 2 v e r b s u s i n g - n a re r u ( t o g e t u s e d t o d o i n g V 1 ) a n d - a k i r u ( t o g e t t i r e d o f d o i n g V 1 ) . P r e v i o u s a c c o u n t s b y K a g e y a m a ( 1 9 9 3 ) p r o p o s e t h e t r a n s i t i v i t y h a r m o n y p r i n c i p l e . H o w e v e r , t h i s p r o p o s a l c a n n o t e x p l a i n g r a m m a t i c a l i t y o f t h e f o l l o w i n g e x a m p l e s . ( 1 ) Wa t a s h i w a g a i k o k u r y o r i w o t a b e - n a re t e i r u . ( t . v. + u n e r g . v. ) ( 2 ) Wa t a s h i w a g a i k o k u r y o k o n i i k i - n a re t e i r u . ( u n a c c u s . v. + u n e r g . v. ) ( 3 ) Wa t a s h i w a g a i k o k u r y o r i w o t a b e - a k i t e i r u . ( t . v. + u n e r g . v. ) ( 4 ) Wa t a s h i w a g a i k o k u r y o k o n i i k i - a k i t e i r u . ( u n a c c u s . v. + u n e r g . v. ) F i r s t , w e a n a l y z e d t h i s c o m b i n a t i o n p a t t e r n o f - n a re r u a n d - a k i r u b a s e d o n t h e f r e q u e n c y o f i t s a p p e a r a n c e i n a c o r p u s . I n t h i s p a p e r , w e u s e w e b p a g e s a s a u s e f u l l a r g e c o r p u s . R e s u l t s i n d i c a t e t h a t u n e r g a t i v e v e r b s l i k e “ i k u ” ( g o ) a n d “ a s o b u ” ( p l a y ) , a n d t r a n s i t i v e v e r b s l i k e “ m i r u ” ( s e a ) a n d “ t a b e r u ” ( e a t ) t e n d t o c o m b i n e w i t h t h e l a t t e r - n a re r u a n d - a k i r u c o m p o n e n t . O n t h e o t h e r h a n d , t h e a n a l y s i s r e v e a l e d a c l e a r p a t t e r n i n w h i c h t r a n s i t i v e v e r b s “ k i r u ” ( c u t ) a n d “ h a r u ” ( p o s t a b i l l ) d o n o t s h o w c o m b i n a t o r y p r o p e n s i t y. We a r g u e t h a t t h i s r e s u l t i s d u e t o d i s t i n c t i o n s r e l a t e d t o t h e s e m a n t i c r e s t r i c t i o n o f t h e v e r b s . 【 K e y w o r d s 】 C o m p o u n d Ve r b , – n a re r u , – a k i r u , t r a n s i t i v e v e r b ,

    i n t r a n s i t i v e v e r b

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    3

    複合動詞「-慣れる」と「-飽きる」の V1+ V2 結合について

    杉 村 泰

    名 古 屋 大 學 大 學 院 国 際 言 語 文 化 研 究 科 准 教 授

    【 要 旨 】

    本 研 究 は 日 本 語 の 複 合 動 詞 「 - 慣 れ る 」 と 「 - 飽 き る 」 に お け る

    V1+ V2 結 合 の 可 能 性 に つ い て 分 析 し た も の で あ る 。 複 合 動 詞 の V1

    + V2 結 合 に 関 す る 先 行 研 究 で は 、「 他 動 性 調 和 の 原 則 」( 影 山 1993)

    が 指 摘 さ れ て い る 。 し か し 、 こ の 原 則 で は 以 下 の 例 文 に お け る 文 法

    性 に つ い て 説 明 す る こ と が で き な い 。

    (1) 私 は 外 国 料 理 を 食 べ 慣 れ て い る 。( 他 + 非 対 格 自 )

    (2) 私 は 外 国 旅 行 に 行 き 慣 れ て い る 。( 非 能 格 自 + 非 対 格 自 )

    (3) 私 は 外 国 料 理 を 食 べ 飽 き て い る 。( 他 + 非 対 格 自 )

    (4) 私 は 外 国 旅 行 に 行 き 飽 き て い る 。( 非 能 格 自 + 非 対 格 自 )

    そ こ で 本 研 究 で は コ ー パ ス に よ る 出 現 頻 度 を 根 拠 に 、「 - 慣 れ る 」

    と「 - 飽 き る 」に お け る V1+ V2 結 合 の パ タ ー ン を 分 析 し た 。コ ー パ

    ス に は イ ン タ ー ネ ッ ト の W W W ペ ー ジ を 有 用 な 大 規 模 コ ー パ ス と し

    て 利 用 し た 。 そ の 結 果 、「 - 慣 れ る 」 と 「 - 飽 き る 」 の V1 に は 非 能

    格 自 動 詞 の 「 行 く 」、「 遊 ぶ 」 や 他 動 詞 の 「 見 る 」、「 食 べ る 」 な ど が

    来 や す い こ と が 明 ら か と な っ た 。一 方 、同 じ 他 動 詞 で も「 切 る 」、「 貼

    る 」な ど は「 - 慣 れ る 」と「 - 飽 き る 」の V1 に 来 に く い こ と が 明 ら

    か に な っ た 。 こ の 点 に つ い て 本 研 究 で は 動 詞 の 意 味 的 な 制 約 の 違 い

    に 由 来 す る こ と を 主 張 す る 。

    【 キ ー ワ ー ド 】 複 合 動 詞 - 慣 れ る - 飽 き る 他 動 詞 自 動 詞

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    19

    考 察 日 語 終 助 詞 性 差 表 達 的 動 態 変 化 ― 以 日 本 小 説 會 話 中 句 尾 的 終 助 詞 為 中 心 ―

    曹 春 玲 1 王 彩 虹 2 1 海 南 師 範 大 學 外 國 語 學 院 副 教 授

    2 海 南 師 範 大 學 外 國 語 學 院 助 教

    【 摘 要 】

    日 語 中 的 男 女 性 別 差 異 在 戦 後 近 6 0 年 的 時 間 裡 発 生 了 怎 様

    的 變 化 、 是 否 漸 趨 於 中 性 化 ? 為 了 明 確 這 一 問 題 , 本 文 拡 大 了

    研 究 的 時 間 範 囲 , 以 時 間 變 化 為 線 索 , 對 日 語 中 存 在 男 女 性 別

    差 異 的 終 助 詞 “ か い 、 か し ら 、 こ と 、 さ 、 ぜ 、 ぞ 、 だ い 、 な 、

    ね 、 の 、 よ 、 わ ” 進 行 了 実 証 性 的 考 察 。

    在 実 証 考 察 中 , 運 用 小 説 會 話 中 出 現 的 終 助 詞 句 來 分 析 研

    究 男 女 在 使 用 語 言 上 的 性 別 差 異 。 語 言 數 據 選 取 了 1 9 5 0 — 2 0 0 3

    年 半 個 世 紀 裡 獲 芥 川 文 學 奨 的 6 0 篇 小 説 , 並 將 其 劃 分 為 三 個 時

    期 ( 1 9 5 0 年 - 1 9 6 5 年 , 1 9 7 0 年 - 1 9 8 5 年 , 1 9 9 0 年 - 2 0 0 3 年 )。

    以 小 説 中 出 現 的 全 部 會 話 為 研 究 物 件 , 把 在 小 説 中 使 用 的 按 終

    助 詞 種 類 區 別 的 終 助 詞 數 量 和 所 使 用 的 每 個 終 助 詞 所 占 的 數 量

    進 行 了 百 分 比 的 劃 分 。 在 研 究 中 , 把 焦 點 放 在 了 出 現 頻 率 較 高

    的 “ よ、ね、わ、の ” 四 個 終 助 詞 上,以 性 別 為 中 心,使 用 “ S P S S

    ( V e r . 1 0 . 0 ) ” 統 計 軟 體 進 行 了 分 析 。

    從 実 証 調 査 的 結 果 我 們 可 以 看 出 日 語 的 終 助 詞 的 男 女 性 別

    差 異 有 縮 小 的 傾 向 。 從 “ よ ” 和 “ ね ” 的 變 化 來 看 , 男 女 性 差

    別 有 縮 小 的 傾 向 , 而 “ わ ” 作 為 女 性 專 用 助 詞 逐 漸 變 得 沒 有 力

    度 。 總 而 言 之 , 本 研 究 的 結 論 認 為 日 語 的 男 女 性 差 別 將 逐 漸 趨

    於 中 性 化 。 無 論 從 哪 個 角 度 來 講 , 上 述 的 実 証 結 果 都 為 終 助 詞

    的 男 女 性 別 差 異 在 縮 小 提 供 了 重 要 的 依 據 。

    【 關 鍵 詞 】 終 助 詞 文 末 表 達 性 差 表 達 変 化 考 察

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    20

    S t u d y o n t h e c h a n g e s o f m e a n i n g i n t h e e x p r e s s i o n o f

    s e x u a l d i s t i n c t i o n t h r o u g h t h e s e n t e n c e - f i n a l p a r t i c l e s o f t h e J a p a n e s e l a n g u a g e

    ― A f o c u s o n c o l l o q u i a l s e n t e n c e s i n n o v e l s p u b l i s h e d ―

    C a o C h u n l i n g 1 . W a n g C a i h o n g 2 1 A s s o c i a t e P r o f e s s o r , C h i n a H a i n a n N o r m a l U n i v e r s i t y 2 Te a c h i n g A s s i s t a n t , C h i n a H a i n a n N o r m a l U n i v e r s i t y

    【 A b s t r a c t 】

    T h e p o i n t o f t h i s s t u d y i s t o i n v e s t i g a t e t h e c h a n g e s o f t h e g e n d e r d i s t i n c t i o n i n J a p a n e s e a n d w e t h e r t h e d i s t i n c t i o n i s t e n d i n g t o w a r d n e u t e r o r n o t d u r i n g t h e s p a n o f 6 0 y e a r s s i n c e t h e e n d o f t h e w a r . W e c h o s e t o v e r i f y t h i s t h r o u g h a d i a c h r o n i c p e r s p e c t i v e o n t h e s h i f t i n t h e d i s t i n c t i o n o f g e n d e r s o f t h e f o l l o w i n g s e n t e n c e f i n a l p a r t i c l e s i n - J a p a n e s e - : k a i , k a s h i r a , k o t o , s a , z e , z o , d a i , n a , n e , n o , y o , w a . T h e s e n t e n c e f i n a l p a r t i c l e s o f t h e d i a l o g u e s i n s e v e r a l n o v e l s w e r e a n a l y z e d i n o r d e r t o u n d e r s t a n d t h e r e a l i t y o f t h e m a s c u l i n e - f e m i n i n e d i s t i n c t i o n . T h e s e l i n g u i s t i c d a t a w e r e t a k e n f r o m a s e l e c t i o n o f 6 0 n o v e l s w h i c h w o n t h e A k u t a g a w a p r i z e b e t w e e n 1 9 5 0 a n d 2 0 0 3 a n d w e r e s p l i t i n t o 3 p e r i o d s ( f r o m 1 9 5 0 t o 1 9 6 5 , 1 9 7 0 t o 1 9 8 5 a n d 1 9 9 0 t o 2 0 0 3 ) . E v e r y d i a l o g u e a p p e a r i n g i n t h e s e n o v e l s w e r e t a k e n a s a n o b j e c t o f t h e s t u d y a n d e v e r y o c c u r r e n c e o f e a c h o f t h e a p p e a r i n g f i n a l p a r t i c l e s w a s l i s t e d t o g i v e t h e i r r e p r e s e n t a t i v e p r o p o r t i o n o f t h e t o t a l p a r t i c l e s ’ n u m b e r . A c c o r d i n g l y , y o , n e , w a , n o , t h e 4 p a r t i c l e s w i t h t h e h i g h e s t f r e q u e n c y w e r e t h e n t a k e n o u t a n d c a r e f u l l y a n a l y z e d a r o u n d t h e t o p i c o f g e n d e r t h r o u g h a s t a t i s t i c a l s o f t w a r e c a l l e d S P P S ( Ve r . 1 0 . 0 ) . I t a p p e a r s f r o m t h e r e s u l t s t h a t t h e d i s t i n c t i o n i n g e n d e r t e n d s t o s h r i n k . F r o m t h e c h a n g e s s h o w n b y y o a n d n e , w e c a n s a y t h a t m a s c u l i n e a n d f e m i n i n e a r e g e t t i n g c l o s e r t o e a c h o t h e r . W a w i l l l o s e i t s e x c l u s i v e u s e a s a f e m i n i n e m a r k e r a n d i s g r a d u a l l y b e c o m i n g n e u t r a l . T o c o n c l u d e , a l l t h e r e s u l t s o f t h e v e r i f i c a t i o n s a b o v e c a n b e s e e n a s a n i m p o r t a n t r e f e r e n c e t o s h o w t h e d e c r e a s i n g d i s t i n c t i o n b e t w e e n g e n d e r s .

    【 K e y w o r d s 】 s e n t e n c e - f i n a l p a r t i c l e s , e n d o f a s e n t e n c e p h r a s e ,

    p h a s e d i f f e r e n c e , e x a m i n a t i o n

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    21

    日 本 語 終 助 詞 に よ る 性 差 表 現 の 意 味 的 変 化 に 対 す る 考 察 ― 小 説 に お け る 会 話 文 末 の 終 助 詞 を 中 心 に ―

    曹 春 玲 1 王 彩 虹 2 1 中 国 海 南 師 範 大 学 准 教 授

    2 中 国 海 南 師 範 大 学 助 手

    【 要 旨 】

    本 稿 で は 、 日 本 語 の 男 女 差 を 戦 後 の 約 6 0 年 間 と い う 長 期 の

    ス パ ン で 、 ど の よ う に 変 え る か の 疑 問 を 明 ら か に す る た め に 、

    観 察 の 時 間 的 範 囲 を 広 げ 、 日 本 語 の 「 か い 、 か し ら 、 こ と 、

    さ 、 ぜ 、 ぞ 、 だ い 、 な 、 ね 、 の 、 よ 、 わ 」 と い う 終 助 詞 と す

    る 男 女 差 の 変 遷 を 動 態 的 観 点 か ら 実 証 的 に 調 査 を 行 っ た 。

    実 証 調 査 で は 小 説 の 会 話 文 に 使 わ れ た 終 助 詞 か ら 男 女 の 使

    用 情 況 を 調 査 分 析 し た 。そ の 言 語 デ ー タ に は 1 9 5 0 年 ~ 2 0 0 3 年

    の 半 世 紀 の 芥 川 賞 受 賞 小 説 6 0 篇 を 選 択 し 、3 つ の 時 期( 5 0 年

    ~ 6 5 年 ま で 、 7 0 年 ~ 8 5 年 ま で 、 9 0 年 ~ 0 3 年 ま で ) に 分 け 、

    小 説 中 に 現 れ る す べ て の 会 話 部 分 を 分 析 対 象 と し 、 終 助 詞 別

    に 分 類 し た 終 助 詞 の 総 数 と 、 終 助 詞 全 体 に 占 め る 個 々 の 終 助

    詞 文 の 数 を 百 分 比 率 に し た 。 そ の 中 か ら 特 に 出 現 頻 度 の 高 か

    っ た 終 助 詞 「 よ ね わ の 」 の 4 項 目 に 焦 点 を あ て 、 性 別 を 中 心

    に し 、 統 計 ソ フ ト 『 S P S S( V e r . 1 0 . 0 )』 を 使 用 し て 分 析 し た 。

    実 証 調 査 の 結 果 か ら 日 本 語 に お け る 終 助 詞 の 男 女 差 が 縮 ま

    っ て い る 傾 向 が わ か っ た 。「 よ 」 と 「 ね 」 の 変 化 の 傾 向 を み れ

    ば 、男 女 の 差 が 接 近 し 、「わ 」は 将 来 の 女 性 専 用 性 が 薄 く な り 、

    日 本 語 に お け る 終 助 詞 の 男 女 差 は 次 第 に 縮 小 し て い る と 窺 え

    る 。 ど ち ら か と い う と 男 女 の 差 が 縮 ま り つ つ あ る こ と を 指 摘

    す る に は 十 分 な 根 拠 が 得 ら れ た と い う 結 果 。

    【 キ ー ワ ー ド 】 終 助 詞 文 末 表 現 性 差 表 現 変 化 考 察

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    41

    和 語 跟 漢 語 之 連 語 關 係 與 其 分 佈 區 隔

    - 以 取 得 表 現 為 例 -

    河 村 靜 江

    京 都 橘 大 學 兼 任 講 師

    【 摘 要 】

    本 稿 以 取 得 表 現 為 例 , 調 查 、 並 分 析 在 和 語 跟 漢 語 之 間 所

    見 的 連 語 關 係 實 態 與 其 分 佈 區 隔 現 象 。 調 查 對 象 為 『 分 類 語 彙

    表 』 之 【 2 . 3 7 0 0 取 得 】 裡 所 列 舉 出 的 8 個 和 語 跟 2 5 個 漢 語 , 調

    查 方 法 是 利 用 報 紙 的 電 腦 資 料 庫 將 和 那 些 動 詞 有 相 連 結 之 名 詞

    各 列 出 2 0 0 例 , 再 用 『 分 類 語 彙 表 』 進 行 意 思 的 分 類 , 來 得 知

    各 動 詞 是 與 哪 方 面 的 名 詞 做 連 結 。 從 調 查 結 果 中 得 知 一 大 特

    色 , 即 和 語 動 詞 在 與 名 詞 相 連 結 的 自 由 度 上 比 漢 語 動 詞 來 的

    高 , 並 且 也 證 實 和 語 動 詞 跟 各 領 域 之 意 思 表 現 的 名 詞 有 連 結 傾

    向 。 另 外 在 連 語 關 係 之 分 佈 區 隔 方 面 , 舉 例 來 說 「 喜 び 」 這 個

    名 詞 無 法 與 「 と る 」、 而 是 與 「 え る 」 相 連 結 ,「 許 可 」、「 単 位 」

    等 名 詞 無 法 與 「 獲 得 す る 」、 而 是 與 「 取 得 す る 」 連 結 ; 另 外 像

    是「 助 言 」、「 了 承 」等 名 詞 則 是 無 法 與「 獲 得 す る 」、而 是 與「 え

    る 」相 連 結 等 等 ,屢 屢 可 見 其 分 布 區 隔 經 由 調 查 後 更 趨 於 明 確 。

    【 關 鍵 詞 】 連 語 關 係 分 佈 區 隔 和 語 漢 語 取 得 表 現

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    42

    Va r i a t i o n i n c o l l o c a t i o n b e t w e e n J ap a n e s e w a g o a n d k a n g o - A c a s e s t u d y o f v e r b a c q u i s i t i o n -

    K a w a m u r a S h i z u e

    P a r t ‐ t i m e L e c t u r e r , K y o t o T a c h i b a n a U n i v e r s i t y

    【 A b s t r a c t 】

    T h i s p a p e r e x a m i n e s t h e v a r i a t i o n i n c o l l o c a t i o n b e t w e e n

    w a g o ( a J a p a n e s e ) a n d k a n g o ( a C h i n e s e l o a n w o r d ) . I c h o s e e i g h t

    w a g o v e r b s a n d 2 5 k a n g o v e r b s a n d p i c k e d o u t 2 0 0 n o u n s t h a t

    c o m b i n e w i t h e a c h v e r b s b y u s i n g d a t a b a s e i n n e w s p a p e r . A n d

    t h e n , t h e 2 0 0 n o u n s w e r e c l a s s i f i e d i n t o 4 3 g r o u p s b y “ b u n r u i

    g o i h y o ( t h e w o r d l i s t b y s e m a n t i c p r i n c i p l e s ) .

    M y r e s u l t s i n d i c a t e d t h a t :

    1 ) W a g o v e r b s h a v e a t e n d e n c y t o c o m b i n e w i t h m o r e

    v a r i o u s n o u n s i n c o m p a r i s o n w i t h k a n g o v e r b s .

    2 ) Va r i a t i o n s i n c o l l o c a t i o n a r e r e c o g n i z e d . F o r e x a m p l e ,

    t h e n o u n ” y o r o k o b i ( j o y ) ” c o m b i n e s w i t h

    “ e r u ” , n o t ” t o r u ” , a n d , t h e n o u n ” k y o k a ( p e r m i s s i o n ) ”

    a n d ” t a n - i ( c r e d i t ) ” c o m b i n e w i t h “ s y u t o k u - s u r u ” n o t

    “ k a k u t o k u - s u r u ” , a n d , t h e n o u n “ j o g e n ( a d v i c e ) ”

    a n d ” r y o s h o ( a g r e e ) ” c o m b i n e w i t h “ e r u ” n o t

    “ k a k u t o k u - s u r u ” .

    【 K e y w o r d s 】 c o l l o c a t i o n , v a r i a t i o n , w a g o , k a n g o , a c q u i s i t i o n

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    43

    和 語 と 漢 語 の コ ロ ケ ー シ ョ ン と そ の 棲 み わ け に つ い て ― 取 得 表 現 を 例 と し て ―

    河 村 静 江

    京 都 橘 大 学 非 常 勤 講 師

    【 要 旨 】

    本 稿 は 、 取 得 表 現 を 例 と し て 、 和 語 と 漢 語 の 間 に 見 ら れ る コ

    ロ ケ ー シ ョ ン の 実 態 と そ の 棲 み わ け に つ い て 調 査 、 分 析 し た

    も の で あ る 。 調 査 対 象 は 『 分 類 語 彙 表 』 の 【 2 . 3 7 0 0 取 得 】 に

    挙 げ ら れ て い る 和 語 8 語 、 漢 語 2 5 語 で 、 新 聞 デ ー タ ベ ー ス を

    用 い 、そ れ ら の 動 詞 と 結 び つ く 名 詞 を 各 々 2 0 0 例 取 り 出 し 、さ

    ら に 『 分 類 語 彙 表 』 を 用 い て 意 味 分 類 を 行 い 、 そ れ ぞ れ の 動

    詞 が ど の 分 野 の 名 詞 と 結 び つ い て い る の か を 調 査 し た 。 調 査

    結 果 か ら 、 大 き な 特 徴 と し て 和 語 動 詞 は 漢 語 動 詞 に 比 べ 、 名

    詞 と の 結 び つ き の 自 由 度 が 高 く 、 さ ま ざ ま な 意 味 分 野 の 名 詞

    と 結 び つ く 傾 向 が あ る こ と が 明 ら か に な っ た 。 ま た 、 コ ロ ケ

    ー シ ョ ン の 棲 み わ け に つ い て は 、 例 え ば 「 喜 び 」 と い う 名 詞

    は 「 と る 」 と は 結 び つ か ず 、「 え る 」 と 結 び つ く 、「 許 可 」「 単

    位 」 な ど の 名 詞 は 「 獲 得 す る 」 と は 結 び つ か ず 、「 取 得 す る 」

    と 結 び つ く 、「 助 言 」「 了 承 」 な ど の 名 詞 は 「 獲 得 す る 」 と は

    結 び つ か ず 、「 え る 」 と 結 び つ く 、 な ど の 棲 み わ け が 随 所 に 見

    ら れ る こ と が 明 ら か に な っ た 。

    【 キ ー ワ ー ド 】 コ ロ ケ ー シ ョ ン 棲 み わ け 和 語 漢 語

    取 得 表 現

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    67

    台 灣 中 高 級 日 語 學 習 者 所 寫 的 日 文 請 託 信 之 特 徵 與 問 題 點 ─ 以 本 文 的 組 織 結 構 與 請 託 用 字 遣 詞 為 研 究 主 題 ─

    本 間 美 穂

    銘 傳 大 學 應 用 日 語 學 系 講 師

    【 摘 要 】

    本 研 究 針 對 日 文 應 用 文 參 考 書 中 之 請 託 信 範 例 與 台 灣 中 高 級 日 語 學

    習 者 所 寫 之 日 文 請 託 信 , 進 行 比 較 分 析 , 歸 納 出 台 灣 日 語 學 習 者 在 書

    寫 日 文 請 託 信 時 , 有 關 「 本 文 」 的 「 組 織 結 構 」 和 「 請 託 用 字 遣 詞 」

    上 的 特 徵 與 問 題 點 。 經 研 究 發 現 , 兩 者 在 「 本 文 」 的 「 組 織 結 構 」 和

    「 請 託 用 字 遣 詞 」 的 書 寫 方 式 上 , 差 異 甚 大 。 台 灣 日 語 學 習 者 在 書 寫

    日 文 請 託 信 時 , 有 可 能 會 造 成 : 片 面 強 調 自 己 的 需 要 , 而 沒 有 顧 慮 到

    對 方 的 負 面 印 象 。 台 灣 日 語 學 習 者 之 所 以 會 寫 出 這 樣 的 請 託 信 , 其 原

    因 可 能 是 受 到 母 語 思 考 模 式 的 影 響 , 以 及 缺 乏 在 日 語 請 託 策 略 上 的 知

    識 及 認 知 。

    【 關 鍵 詞 】 請 託 信 請 託 用 字 遣 詞 組 織 結 構 本 文 策 略

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    68

    The Study of the Characteristics and Problems of the Letter of Request for the Intermediate and Advanced Japanese learners in Taiwan

    -the Analysis of Construction and Request Expression of the Body-

    H o m m a M i h o Lecturer, Department of Applied Japanese Language, Ming Chuang University

    【 A b s t r a c t】

    T h i s s t u d y i s t o c o m p a r e a n d a n a l y z e t h e d i f f e r e n c e o f t h e l e t t e r s o f

    r e q u e s t b e t w e e n t h e i n t e r m e d i a t e a n d a d v a n c e d J a p a n e s e l e a r n e r s i n

    T a i w a n a n d t h e r e f e r e n c e b o o k s a b o u t t h e w r i t i n g o f J a p a n e s e l e t t e r s f o r

    t h o s e w h o s e m o t h e r t o n g u e i s J a p a n e s e .

    W e f o u n d t h e d i s t i n g u i s h i n g d i f f e r e n c e o f u s a g e a n d t h e c o m p o s i t i o n

    i n c o n s t r u c t i o n a n d r e q u e s t e x p r e s s i o n s o f t h e b o d y b e t w e e n t h e

    T a i w a n e s e l e a r n e r s a n d t h e e x a m p l e s i n t h e r e f e r e n c e b o o k s .

    T h e w a y t h e l e t t e r s o f r e q u e s t w r i t t e n b y T a i w a n ’ s J a p a n e s e l e a r n e r s

    m i g h t b r i n g t h e m t h e n e g a t i v e i m a g e , b e c a u s e t h o s e l e t t e r s m i g h t c a u s e

    t h e J a p a n e s e n a t i v e s p e a k e r s t o t h i n k t h a t T a i w a n ’ s J a p a n e s e l e a r n e r s

    j u s t f o c u s t o o m u c h o n t h e i r o w n n e e d s b u t d o n o t c o n s i d e r o t h e r s ’ . T h i s

    t e n d e n c y m i g h t b e c a u s e d b y t h e i r m o t h e r t o n g u e ’ s w a y o f t h i n k i n g a n d

    t h e l a c k s o f k n o w l e d g e a n d r e c o g n i t i o n i n r e q u e s t s t r a t e g i e s o f t h e

    J a p a n e s e l a n g u a g e .

    【 K e y w o r d s 】 t h e L e t t e r o f R e q u e s t , t h e E x p r e s s i o n o f R e q u e s t ,

    C o n s t r u c t i o n , t h e M a i n P a r t o f t h e L e t t e r , s t r a t e g y

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    69

    台 湾 人 中 上 級 学 習 者 の 依 頼 の 手 紙 の 特 徴 と 問 題 点 の 分 析 ― 主 文 の 構 成 と 依 頼 表 現 を 中 心 に ―

    本 間 美 穂

    銘 伝 大 学 応 用 日 本 語 学 科 講 師

    【 要 旨 】

    本 稿 は 、 台 湾 人 中 上 級 学 習 者 が 書 い た 身 元 保 証 人 依 頼 の 手 紙 に お

    け る 主 文 の 構 成 と 依 頼 表 現 の 特 徴 お よ び 問 題 点 に つ い て 、 日 本 語 の

    手 紙 文 例 集 の そ れ と 比 較 分 析 を 行 っ た 。 そ の 結 果 、 台 湾 人 中 上 級 学

    習 者 の 主 文 の 構 成 と 依 頼 表 現 は い ず れ も 日 本 語 の 手 紙 文 例 集 の も の

    と 大 き く 異 な り 、 相 手 の 負 担 へ の 配 慮 に 欠 け た 一 方 的 な 依 頼 と い っ

    た 印 象 を 与 え て し ま う 可 能 性 が あ る こ と が 分 か っ た 。 背 景 に 、 母 語

    の 影 響 が 考 え ら れ る ほ か 、 日 本 語 の 依 頼 の 方 略 に つ い て の 知 識 ・ 理

    解 不 足 が あ る と 思 わ れ る 。

    【 キ ー ワ ー ド 】 依 頼 の 手 紙 依 頼 表 現 構 成 主 文 方 略

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    92

    日 語 尾 括 型 意 見 文 的 文 章 構 造 - 以 天 聲 人 語 為 中 心 -

    李 桂 芳

    東 吳 大 學 日 本 語 文 學 研 究 所 博 士 生

    【 摘 要 】

    本 研 究 以 新 聞 投 書 中 出 現 比 率 最 高 的 尾 括 型 意 見 文 為 研 究 對 象 , 針 對 該 類 型

    文 章 的 論 述 過 程 進 行 分 析 , 以 求 具 體 解 析 尾 括 型 意 見 文 的 文 章 構 造 模 式 。 本 研

    究 亦 將 針 對 台 灣 所 販 售 的 日 語 作 文 教 科 書 內 容 進 行 檢 討 , 針 對 意 見 文 的 寫 作 指

    導 , 提 出 建 言 。

    本 研 究 所 使 用 的 分 析 資 料 為 2008 年 1 月 至 2 月 期 間 朝 日 新 聞「 天 聲 人 語 」讀

    者 投 書 專 欄 50 篇 意 見 文 中 , 所 認 定 為 尾 括 型 意 見 文 的 38 篇 文 章 , 並 依 照 句 子

    機 能 與 話 題,將 尾 括 型 意 見 文 分 為「 開 始 部‧展 開 部‧終 了 部 」。依 據 分 析 結 果 ,

    本 研 究 發 現:儘 管 在 日 語 尾 括 型 意 見 文 中,「 終 了 部 」會 以 具 體 的 意 見 聲 明 將 全

    部 文 章 總 括 作 結 , 但 在 「 展 開 部 」 中 , 作 者 亦 會 在 提 供 相 關 情 報 資 訊 說 明 的 最

    後 , 以 個 人 見 解 的 陳 述 將 「 展 開 部 」 全 文 內 容 作 結 , 換 言 之 , 全 文 有 雙 重 尾 括

    的 現 象 。

    此 外 , 本 研 究 另 發 現 日 語 尾 括 型 意 見 文 在 「 開 始 部 」 中 有 顯 露 出 作 者 的 態 度

    以 導 入 話 題 的 傾 向 ; 文 末 的 具 體 意 見 聲 明 , 即 全 文 的 主 題 文 , 也 多 以 委 婉 的 方

    式 呈 現 , 而 非 強 力 的 陳 述 自 我 主 張 。

    撰 寫 意 見 文 之 際 , 若 能 事 先 掌 握 文 章 的 架 構 , 理 應 可 以 將 想 要 陳 述 的 內 容 更

    合 理 更 富 邏 輯 地 表 達 。 因 此 , 本 研 究 建 議 不 妨 將 尾 括 型 意 見 文 的 文 章 構 造 帶 入

    日 語 的 作 文 指 導 中 , 以 讓 學 習 者 及 早 熟 悉 這 些 使 用 率 較 高 的 文 章 構 造 類 型 。

    【 關 鍵 詞 】 意 見 文 尾 括 文 章 構 造 天 聲 人 語 機 能

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    93

    The discourse analysis of final-united Japanese articles - the reader ’s forum on Asahi Japanese newspaper-

    Lee Kuei Fang

    Graduate School of Japanese Department, Soochow university

    【 Abstract】

    In earlier studies of Japanese articles’ structure, most of them pointed out

    Japanese articles content are usually united by the final part. To understand how

    the Japanese writer ’s opinion is logically expressed in those final-united articles, I

    collected 50 samples from the reader ’s forum on Japanese news- paper of 2008

    Jan-Feb and chose 38 final-united ones to be as analysis target.

    In this study, I divided the final-united Japanese article into 3 sections: the

    beginning section, the developing section, and the end section. By analyzing each

    sentence function and topic, I found even though the article is united by a stronger

    comment in the end section, the developing section still tends to be united by

    writer ’s final opinion behind lots of correlative information. In sort, 2 final united

    structures are usually found in the final- united Japanese article.

    Besides, in the beginning section of final-united Japanese article, the writer ’s

    subjective attitude is usually appeared to introduce the theme of article, and the

    writer ’s comment in the end section is usually expressed in a round- about way

    instead of directing straightly.

    By analyzing the Japanese writing texts, I found the article structure not

    introduced popularly yet. According to my result of Japanese articles in discourse

    analysis, in the last, I recommend to introduce highly-used Japanese article types

    to students while we teach Japanese.

    【 Keywords】 Japanese article, structure, the reader ’s forum, function

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    94

    日本語の尾括型意見文の文章構造 -天声人語を中心に-

    李桂芳

    東呉大学日本語文学研究科博士課程

    【要旨】

    本研究では、新聞コラムに大部分を占めている尾括型の意見文を研究対象

    にし、論述過程に焦点を当てて尾括型式の意見文の文章構造を具体的に解明

    しようとする。それから、研究結果をもって台湾の日本語の作文教科書の内

    容を検討して、台湾の日本語の作文教育へ提言してみる。

    分析データは 2008 年 1 月から 2 月にかけて収集した、50 編の朝日新聞の

    「天声人語」に 38 編を占めている尾括型意見文である。尾括型の意見文を文

    の機能と話題によって「開始部・展開部・終了部」に分けて分析したが、分

    析結果としては、日本語の尾括型意見文が「開始部」で主観的な評価によっ

    て書き手の姿勢を示し、話題を導入する傾向がある一方、書き手が相関情報

    を提供した後、個人の見解を出すことで「展開部」を統括し、そして「終了

    部」でより一層具体的なコメントを明示して全意見文を総括する、二重尾括

    の論述構造が多く見られている。また、それらの具体的なコメント、即ち全

    文の主題文は、ストレートに自分の主張を強く打ち出すより、情報提供(判

    断-評価)または情報提供(表出)によって個人の感想を婉曲的に提出するこ

    とが多いと観察した。

    意見文を書く際に、整った文章の仕組みを把握しておけば、言いたいこと

    がより合理的かつ論理的に伝えられるだろうと考えられるので、本稿が文章

    構造の統括の観点から分析した尾括型意見文の文章構造を意見文の指導に取

    り入れようと提言したい。そして、使用率が高い構造類型をいくつか作文教

    育に提起して学習者に早めに認識させようと勧める。

    【キーワード】意見文 尾括型 文章構造 天声人語 機能

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    115

    夏 目 漱 石 『 行 人 』 論 - 試 談 如 何 接 近 「 他 者 」 -

    王 佑 心

    銘 傳 大 學 應 用 日 語 學 系 助 理 教 授

    【 摘 要 】

    本 論 文 將 針 對 夏 目 漱 石 之 後 期 三 部 作 的 第 二 部 作 品『 行 人 』( 1 9 1 2

    ~ 1 9 1 3 連 載 於 東 京 ・ 大 阪 朝 日 新 聞 ) 進 行 考 察 。 藉 由 分 析 作 品 中 各 主

    角 之 交 差 ・ 交 錯 的 視 線 , 試 找 出 各 主 人 翁 執 著 本 我 的 実 態 ,以 及 由 此 衍

    生 的 個 人 相 剋 的 問 題 。 最 終 結 論 出 本 作 品 在 漱 石 文 學 及 其 思 想 中 的 定

    位 。 透 過 以 上 的 分 析 作 業 , 想 必 可 為 『 行 人 』 一 書 帶 來 重 新 評 價 的 新

    契 機 。

    夏 目 漱 石 在 『 行 人 』 中 所 顕 露 出 的 , 執 着 自 己 與 他 人 之 間 的 「 完

    全 理 解 」、 或 是 承 認 自 己 與 他 人 之 間 的 「 異 質 性 」 的 問 題 , 與 其 晩 自 身

    的 「 個 人 主 義 」 思 想 問 題 息 息 相 關 。 後 期 作 品 亦 深 受 此 觀 念 影 響 。 因

    此 『 行 人 』 不 但 是 可 以 表 現 自 我 與 他 人 間 連 帯 感 、 共 生 感 的 作 品 , 同

    時 也 是 暗 示 自 他 共 存 之 道 其 可 能 性 的 作 品 , 有 其 重 要 價 値 。

    【 關 鍵 詞 】 他 者 傍 観 者 執 著 本 我 不 可 解 性 異 質 性

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    116

    N a t s u m e S o s e k i ' s " K o u z i n " -How tries to discuss close most familiar “others”-

    WA N G Y U H S I N

    Assistant Professor, Dept. of Applied Japanese Language, Ming Chuan University

    【 A b s t r a c t】

    T h e p r e s e n t p a p e r w i l l a i m a t t h e s e c o n d w o r k w h i c h l a t e r p e r i o d

    t h r e e N a t s u m e S o u s e k i d o ' K o u z i n ' ( 1 9 1 2 ~ 1 9 1 3 t o s e r i a l i z e i n T o k y o

    O s a k a A s a h i S h i m b u n ) c a r r i e s o n t h e i n s p e c t i o n . L i n e o f s i g h t w h i c h

    v a r i o u s l e a d s r e p o r t o n a c c o m p l i s h m e n t s b e c a u s e o f t h e a n a l y s i s w o r k ,

    t r i e s t o d i s c o v e r v a r i o u s h o s t s r i g i d t h i s m e c o n d i t i o n , a s w e l l a s g r o w s

    t h e q u e s t i o n w h i c h f r o m t h i s r e p e l s o n e a n o t h e r p e r s o n a l l y . T h e f i n a l

    c o n c l u s i o n m a k e s t h i s w o r k t o r i n s e i n t h e s t o n e l i t e r a t u r e a n d t h e

    t h o u g h t l o c a l i z a t i o n . B y t h e a b o v e a n a l y s i s w o r k , t h o u g h t t h a t m a y b e

    t h e n e w t u r n i n g p o i n t w h i c h ' t h e p e d e s t r i a n ' a b o o k b r i n g s a p p r a i s e s .

    ' n o t o n l y t h e p e d e s t r i a n ' i s m a y d i s p l a y t h e p a r a g e n e s i s f e e l i n g t h e w o r k ,

    s i m u l t a n e o u s l y i s a l s o t h e s u g g e s t i o n c o e x i s t s r o a d i t s p o s s i b l e w o r k

    f r o m h i m , h a s i t s i m p o r t a n c e .

    【 K e y w o r d s】 O t h e r s , O b s e r v e r , E g o , I n s o l u b i l i t y , N o n - u n i f o r m i t y

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    117

    夏 目 漱 石 『 行 人 』 論 ― 身 近 に い る 「 他 者 」 へ の ア プ ロ ー チ ―

    王 佑 心

    銘 伝 大 学 応 用 日 本 語 学 科 助 理 教 授

    【 要 旨 】

    本 論 で は 、 夏 目 漱 石 の 『 行 人 』 ( 大 元 ・ 12~ 二 ・ 11) を 考 察 す る

    こ と に よ っ て 、 こ の 作 品 が 漱 石 の 文 学 思 想 の 中 で ど の よ う に 位 置 付

    け ら れ て 、い か に 機 能 し て い た の か を 明 ら か に し 、「 傍 観 者 」と も 言

    え る 主 人 公 二 郎 の 姿 が 漱 石 文 学 の な か に 描 か れ た 理 由 に つ い て も 考

    え て み た い 。以 上 の 作 業 を 通 し て 、『 行 人 』の 読 み を 広 げ る 契 機 を 探

    る 。 本 論 に お い て は 『 行 人 』 を 一 郎 、 二 郎 と お 直 三 者 の 交 錯 す る 視

    点 で 総 合 的 に 検 討 す る こ と で 、 主 人 公 そ れ ぞ れ の 我 執 の 実 態 、 及 び

    そ こ か ら 生 ま れ た 個 人 と 個 人 の 相 克 に よ る 孤 独 を 乗 り 越 え る 道 を 期

    す る と い う と こ ろ に 辿 り 着 い た 。『 行 人 』 の 中 で 吐 露 さ れ た 漱 石 の 、

    自 分 と 他 人 と の 関 係 が「 完 全 な る 理 解 」、或 は 反 対 に「 お 互 い の 異 質

    性 」 を 認 め る 上 で 発 展 し て い く と い う こ と は 、 晩 年 彼 自 身 の 問 題 と

    繋 が り な が ら 作 中 の 主 人 公 た ち の 不 安 、 更 に 内 面 の 悩 み 、 反 省 へ と

    導 か れ て 行 く よ う に 思 え る 。 『 行 人 』 は 我 々 に 他 者 に 対 す る 連 帯 感

    と 共 生 感 を 与 え る 物 語 で あ り 、 自 他 共 存 へ の 道 に 新 し い 可 能 性 を 示

    す も の と し て 注 目 さ れ る べ き 作 品 で あ る と 考 え る 。

    【 キ ー ワ ー ド 】 他 者 傍 観 者 我 執 不 可 解 性 異 質 性

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    132

    會 話 課 程 中 文 法 習 得 程 度 的 檢 視

    佐 野 誠

    開 南 大 學 應 用 日 語 學 系 助 理 教 授

    【 摘 要 】

    本 文 的 目 的 為 在 會 話 課 程 中 嘗 試 檢 視 學 習 者 日 語 文 法 習 得 的 程 度

    及 實 際 之 教 學 成 果 報 告 。 筆 者 在 會 話 課 程 裡 思 考 了 積 極 確 認 學 生 文 法

    習 得 程 度 的 方 法 。

    具 體 作 法 為 ,在 主 題 教 學 活 動 上 ,調 查 學 生 對「 イ 形 容 詞 」及「 ナ

    形 容 詞 」 的 了 解 與 學 習 情 況 。 關 於 基 礎 文 法 的 學 習 內 容 , 筆 者 希 望 養

    成 學 習 者 正 確 無 誤 的 語 法 基 礎 。

    所 謂 的 「 主 題 教 學 」 指 的 是 ,「 能 力 表 現 的 使 用 」「 聽 取 說 話 對 方

    的 理 由 陳 述 」「 表 示 原 因 理 由 的 「 の で 」 的 用 法 」 等 的 學 習 活 動 。

    其 結 果 , 會 話 練 習 的 同 時 在 無 損 練 習 時 間 的 情 形 下 , 並 可 進 行 文

    法 習 得 程 度 的 檢 視 。 根 據 資 料 顯 示 , 學 習 者 的 「 形 容 詞 」 習 得 程 度 不

    如 預 期 。

    藉 此 亦 可 修 正 今 後 指 導 學 習 的 方 針 。 期 待 透 過 此 一 研 究 , 除 了 提

    高 教 學 成 效 外 , 並 可 減 低 教 師 的 負 擔 。

    【 關 鍵 詞 】 會 話 教 育 C o m m u n i c a t i v e A p p r o a c h 日 語 文 法 習 得 程 度

    確 認

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    133

    A Study on the Grammar Establishment in a Conversation Class

    SANO Makoto Assistant Professor, Department of Applied Japanese, Kainan University

    【 A b s t r a c t 】

    I n t h i s p a p e r , t h e e s t a b l i s h m e n t o f g r a m m a r p a t t e r n i n t h e

    c o n v e r s a t i o n i n s t r u c t i o n w a s p u t i n t o p r a c t i c e a n d e x p l o r e d . T h e

    r e s e a r c h e r c o m e s u p w i t h a w a y t o m e a s u r e t h e d e g r e e o f l e a r n e r s '

    g r a m m a r e s t a b l i s h m e n t w i t h a s p e c i f i c f o c u s o n s t u d e n t s ' u n d e r s t a n d i n g

    a s w e l l a s e s t a b l i s h m e n t o f I - a n d N a - a d j e c t i v e s i n t a s k - b a s e d a c t i v i t i e s .

    T h e p u r p o s e o f t h i s s t u d y i s t o a s s i s t s t u d e n t s t o f a c i l i t a t e t h e i r

    l e a r n i n g o f r u d i m e n t a r y g r a m m a r , w h i c h w i l l e n a b l e t h e m t o w r i t e o r

    s p e a k I - a n d N a - a d j e c t i v e s c o r r e c t l y u n d e r a n y c o n d i t i o n s .

    T h r e e t a s k s w e r e r e q u i r e d t o a c c o m p l i s h i n t h e t a s k - b a s e d

    a c t i v i t i e s : 1 . u s i n g p o s s i b l e e x p r e s s i o n , 2 . c a t c h i n g a p e r s o n ' s r e a s o n

    a n d 3 . r e p h r a s i n g b y u s i n g “ n o d e ” t o d e s c r i b e a p e r s o n ' s r e a s o n .

    T h e f i n d i n g s i n d i c a t e d t h a t i t s e e m s p o s s i b l e f o r s t u d e n t s t o

    p r a c t i c e c o n v e r s a t i o n b a s e d o n c o m m u n i c a t i v e a p p r o a c h a n d t o

    e s t a b l i s h t h e i r g r a m m a r p a t t e r n s a t t h e s a m e t i m e w i t h o u t h a v i n g t o

    r e d u c e t h e a m o u n t o f p r a c t i c e . I t i s n o t c l e a r t h a t t o w h a t e x t e n t

    s t u d e n t s h a v e e s t a b l i s h e d t h e i r u n d e r s t a n d i n g o f a d j e c t i v e s .

    N o n e t h e l e s s , R e s u l t s o f t h e s t u d y h a v e s h o w n t h a t i t m a k e s d i f f e r e n c e

    i n t e r m s o f t h e d e g r e e o f a d j e c t i v e e s t a b l i s h m e n t , w h i c h s h e d s i n s i g h t s

    i n t o w h a t a t e a c h e r c a n d o t o f a c i l i t a t e s t u d e n t s ' l e a r n i n g a n d r e d u c e

    b u r d e n s o n t e a c h e r s .

    【 K e y w o r d s 】 C o n v e r s a t i o n i n s t r u c t i o n , C o m m u n i c a t i v e a p p r o a c h ,

    J a p a n e s e g r a m m a r

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    134

    会 話 の 授 業 に お け る 文 法 定 着 確 認 の 試 み

    佐 野 誠 開 南 大 学 応 用 日 本 語 学 科 助 理 教 授

    【 要 旨 】

    本 稿 は 、 会 話 の 授 業 に お け る 学 生 の 文 法 定 着 確 認 の 試 み と そ の 実

    践 報 告 で あ る 。 筆 者 は 会 話 の 授 業 で 、 学 生 の 文 法 定 着 度 合 い を 積 極

    的 に 確 認 す る 方 法 を 考 え た 。 具 体 的 に は 、 タ ス ク 活 動 中 に 、 学 生 の

    イ 形 容 詞 と ナ 形 容 詞 の 理 解 ・ 定 着 度 合 い を 調 べ る も の で あ る 。 筆 者

    は 、 基 礎 文 法 事 項 に 関 し て は 、 ど の よ う な 場 面 で あ っ て も 全 く 間 違

    え な い ほ ど の 固 い 基 礎 を 学 生 に 築 か せ た い と 考 え て い る 。

    具 体 的 タ ス ク 活 動 は 、 タ ス ク 活 動 の 時 に 、 可 能 表 現 を 使 う こ と 、

    相 手 の 理 由 を 聞 き 取 る こ と 、 理 由 を 記 入 す る 際 に は 「 の で 」 を 使 用

    す る こ と 、 と し た 。

    結 果 、 コ ミ ュ ニ カ テ ィ ブ ・ ア プ ロ ー チ の 会 話 練 習 を し な が ら 、 会

    話 の 練 習 時 間 を 全 く 削 る こ と な く 文 法 の 定 着 確 認 を 行 う こ と が で き

    た 。 そ し て 会 話 の 練 習 を 阻 害 す る こ と な く 学 習 者 の 文 法 定 着 度 合 い

    を 知 る こ と が で き た 。

    学 生 の 形 容 詞 の 定 着 度 合 い の 結 果 は あ ま り よ く な か っ た が 、 今 回

    の デ ー タ に よ っ て 、 学 生 の 定 着 の 濃 淡 が は っ き り と わ か っ た 。 今 後

    の 指 導 方 針 の 道 筋 も つ け や す く な っ た 。 今 後 の 効 率 的 な 教 育 に 有 益

    で 、 教 師 の 負 担 も 減 ら す こ と が 期 待 で き る 。

    【 キ ー ワ ー ド 】 会 話 教 育 コ ミ ュ ニ カ テ ィ ブ ・ ア プ ロ ー チ 日 本 語

    文 法 定 着 確 認

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    153

    高 階 聽 力 課 程 前 後 學 習 者 之 聽 力 策 略 使 用 變 化

    吳 如 惠

    銘 傳 大 學 應 用 日 語 學 系 講 師

    【 摘 要 】

    聽 解 能 力 為 學 習 語 言 時 之 基 本 技 能 之 一 。 而 在 聽 、 說 、 讀 、

    寫 四 技 能 中 , 筆 者 觀 察 到 聽 力 似 乎 最 讓 學 生 不 知 如 何 下 功 夫 學

    習 , 以 致 較 難 獲 得 良 好 的 學 習 成 效 。 聽 力 不 像 閱 讀 有 文 字 停 留 ,

    可 依 學 習 者 調 整 閱 讀 理 解 之 速 度 , 因 此 聽 力 困 難 的 原 因 之 一 即

    為 說 話 者 或 聽 解 內 容 之 速 度 。 聽 力 亦 不 像 寫 作 , 可 只 運 用 自 己

    已 會 的 東 西 做 表 達 , 學 生 必 須 訓 練 自 己 同 時 接 收 可 理 解 或 尚 無

    法 理 解 之 內 容 進 行 練 習 , 而 不 感 覺 害 怕 或 厭 倦 , 不 放 棄 持 續 大

    量 的 練 習 才 能 獲 得 成 效 。 好 的 語 言 學 習 者 多 半 具 備 主 動 學 習 之

    良 好 習 慣 , 並 經 由 過 往 的 學 習 經 驗 習 得 有 效 的 學 習 策 略 。 本 研

    究 之 目 的 , 第 一 是 在 於 檢 驗 經 歷 過 一 整 學 期 課 程 內 容 設 計 豐 富

    之 高 階 聽 力 課 程 訓 練 後 , 雖 未 經 策 略 之 直 接 教 學 的 狀 況 下 , 學

    習 者 之 策 略 運 用 狀 況 是 否 能 依 課 程 之 設 計 而 能 有 所 變 化 及 顯 著

    提 升 。 第 二 是 檢 驗 在 提 升 策 略 運 用 之 同 時 , 是 否 也 能 夠 達 到 聽

    解 能 力 提 升 之 成 效 。

    研 究 結 果 顯 示 , 雖 然 未 導 入 聽 力 策 略 項 目 之 直 接 教 學 , 但

    是 經 由 一 連 串 設 計 編 排 之 教 學 活 動 過 程 中 , 學 生 可 以 經 由 教 師

    提 供 之 聽 力 練 習 課 題 , 提 升 聽 力 學 習 策 略 之 運 用 , 並 進 而 提 高

    學 習 成 效 。 六 大 類 策 略 使 用 變 化 之 差 異 方 面 , 上 下 學 期 策 略 使

    用 變 化 最 大 的 皆 為 A 類 之 記 憶 策 略 , 使 用 變 化 最 小 的 則 上 學 期

    為 E 類 之 情 意 策 略 , 下 學 期 為 F 類 之 社 會 策 略 。 策 略 項 目 使 用

    變 化 之 差 異 方 面 最 大 的 上 下 學 期 皆 為 項 目 1「 看 視 聽 教 材 時 會 將

    單 字 記 下 , 查 過 後 記 住 。 」。 從 上 述 結 果 可 觀 察 到 課 程 內 容 與 策

    略 使 用 變 化 之 相 關 性 , 提 供 往 後 策 略 教 學 之 參 考 。

    【 關 鍵 詞 】 語 言 學 習 策 略 聽 力 學 習 策 略 策 略 使 用

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    154

    D i f f e r e n c e o f L i s t e n i n g C o m p r e h e n s i o n S t r a t e g i e s U s e B e f o r e a n d A f t e r A d v a n c e d L i s t e n i n g C l a s s

    W U J U H U E I

    I n s t r u c t o r , D e p a r t m e n t o f A p p l i e d J a p a n e s e , M i n g - C h u a n U n i v e r s i t y

    【 A b s t r a c t 】

    A m o n g t h e f o u r b a s i c l a n g u a g e l e a r n i n g s k i l l s , L i s t e n i n g i s

    t h e h a r d e s t o n e f o r s t u d e n t s . T h e y d o n o t k n o w h o w t o s t a r t r e s u l t

    i n p o o r s t u d y a c h i e v e m e n t . P u r p o s e s o f t h i s r e s e a r c h i n c l u d e

    ( 1 ) T o e x a m i n e a f t e r o n e s e m e s t e r w e l l d e s i g n e d c u r r i c u l u m o f

    a d v a n c e d l i s t e n i n g c o u r s e i f s t u d e n t s h o w s n o t i c e a b l e

    i m p r o v e m e n t o f a b i l i t y - t o - c h a n g e d e v e l o p e d w h e n a p p l y i n g

    l e a r n i n g s t r a t e g i e s . ( 2 ) T o e x a m i n e i f i t c a n h e l p t o b o o s t t h e

    l e a r n i n g e f f e c t o f l i s t e n i n g c o m p r e h e n s i o n w h i l e t h e a b i l i t y o f

    u t i l i z i n g s t r a t e g i e s i m p r o v e d .

    R e s u l t o f t h i s r e s e a r c h i n d i c a t e s t h a t s t u d e n t s ’ a b i l i t y o f

    u t i l i z i n g l e a r n i n g s t r a t e g i e s c a n b e i m p r o v e d t h r o u g h l i s t e n i n g

    p r a c t i c e e x e r c i s e s o f f e r e d d u r i n g t h e d e s i g n e d t e a c h i n g

    a c t i v i t i e s . F o r t h e r e s u l t o f 6 s t r a t e g y c a t e g o r i e s u t i l i z a t i o n ,

    M e m o r y s t r a t e g y o f c a t e g o r y A s h o w s m a x . c h a n g e i n b o t h

    s e m e s t e r w h i l e t h e l e a s t c h a n g e f o r A f f e c t i v e s t r a t e g y o f

    c a t e g o r y E i n 1 s t s e m e s t e r a n d t h e S o c i a l s t r a t e g y o f c a t e g o r y F

    i n 2 n d s e m e s t e r . F o r s t r a t e g y t a c t i c s e x e c u t i o n , t h e i t e m # 1 – N o t e

    d o w n v o c a b u l a r i e s w h i l e w a t c h i n g a u d i o v i s u a l t e a c h i n g m a t e r i a l .

    T h e n m e m o r i z e t h e m a f t e r l o o k u p . B a s e d o n a b o v e r e s u l t s , w e

    c a n c o n c l u d e t h a t t h e r e i s r e l a t i o n s h i p b e t w e e n c u r r i c u l u m

    c o n t e n t s a n d c h a n g e o f l e a r n i n g s t r a t e g y u s e . T h i s f a c t p r o v i d e s

    g o o d r e f e r e n c e f o r f u t u r e L e a r n i n g S t r a t e g y c o u r s e t e a c h i n g .

    【 K e y w o r d s 】 l a n g u a g e l e a r n i n g s t r a t e g i e s , l i s t e n i n g

    c o m p r e h e n s i o n s t r a t e g i e s , s t r a t e g i e s u s e

  • 銘傳日本語教育 第 12 期 2009.10

    155

    中上級聴解クラス学習者における聴解ストラテジーの使用変化

    呉 如 惠

    銘 伝 大 学 応 用 日 本 語 学 科 講 師

    【 要 旨 】

    「 聴 解 の 能 力 が あ ま り 良 く な い 、 で も 練 習 し て も な か な か

    成 果 が 上 が ら な い 」 と い っ た 意 識 か ら 、 積 極 的 に 練 習 し な い

    と い っ た 状 況 が 、 台 湾 で 日 本 語 を 勉 強 す る 学 生 に 少 な か ら ず

    見 受 け ら れ よ う 。 ま た 、 学 習 者 が 「 聴 解 は 難 し い 」 と い う イ

    メ ー ジ を 持 つ 理 由 は い く つ か 考 え ら れ る 。 ま ず 、 聴 解 練 習 の

    コ ン テ ン ツ や そ の ス ピ ー ド は 話 し 手 や 教 材 に よ り 決 定 さ れ 、

    す べ て の 学 習 者 に 適 し て い る と は 限 ら な い 。 ま た 、 会 話 の 産

    出 や 作 文 の よ う に 、 自 分 の 理 解 し て い る 言 葉 で 表 現 す る の で

    は な く 、 提 示 さ れ た 発 話 内 容 を 受 け て 理 解 す る の が 主 な 練 習

    内 容 で あ り 、 理 解 で き る こ と と で き な い こ と を 同 時 に 処 理 す

    る こ と が 要 求 さ れ る 。本 研 究 は 、 1 年 間 に わ た り 中 上 級 聴 解 ク

    ラ ス を 履 修 し て 一 連 の 聴 解 訓 練 課 題 を こ な し た 学 習 者 ら の 、

    直 接 ス ト ラ テ ジ ー を 教 示 さ れ て い な い 状 況 に お け る ス ト ラ テ

    ジ ー の 使 用 変 化 と 聴 解 能 力 の 向 上 に つ い て 調 査 を 行 っ た 。

    そ の 結 果 、 履 修 者 の 聴 解 ス ト ラ テ ジ ー の 使 用 面 に お い て も 、

    学 習 効 果 の 面 に お い て も 良 い 変 化 が 得 ら れ た 。 ス ト ラ テ ジ ー

    の 変 化 が 顕 著 な の は 、 ま ず 、 分 類 別 で は 第 1、 2 学 期 と も A 類

    「 記 憶 ス ト ラ テ ジ ー 」 で あ る 。 ま た 、 項 目 別 で は 、 本 研 究 で

    提 示 す る 3 8 項 目 の う ち の 一 つ で あ る 項 目 1「 視 聴 教 材 を 見 な

    が ら 単 語 を メ モ し 、 調 べ た 後 で 覚 え る 」 で あ る 。 こ れ ら の 結

    果 か ら 、 ス ト ラ テ ジ ー の 使 用 は 授 業 内 容 お よ び 訓 練 方 法 と 深

    い 関 わ り の あ る こ と が 示 唆 さ れ る 。

    【 キ ー ワ ー ド 】 学 習 ス ト ラ テ ジ ー 聴 解 ス ト ラ テ ジ ー ス ト ラ

    テ ジ ー 使 用

  • 中 文 目 錄 發刊詞 銘傳日本語教育編集委員會

    [研究論文]

    關於日語複合動詞「-慣れる」和「-飽きる」的 V1+V2 結合的特徴 杉村泰 1

    考察日語終助詞性差表達的動態変化

    ─以日本小説會話中句尾的終助詞為中心─ 曹春玲

    王彩虹 19

    和語跟漢語之連語關係與其分佈區隔

    -以取得表現為例- 河村靜江 41

    台灣中高級日語學習者所寫的日文請託信之特徵與問題點

    ─ 以本文的組織結構與請託用字遣詞為研究主題 ─ 本間美穂 67

    日語尾括型意見文的文章構造

    -以天聲人語為中心- 李桂芳 92

    夏目漱石『行人』論

    -試談如何接近「他者」- 王佑心 115

    [實踐‧調査報告]

    會話課程中文法習得程度的檢視 佐野誠 132

    高階聽力課程前後學習者之聽力策略使用變化 吳如惠 153

    第 1 期~第 11 期目次 177

    『銘傳日本語教育』執筆要項 194

    2009 年 10 月

    銘傳大學

    應用語文學院應用日語學系出版