久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4...

38
久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 平成 25 1 久喜宮代衛生組合 久喜市 宮代町

Upload: others

Post on 22-Dec-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

久 喜 宮 代 衛 生 組 合

循環型社会形成推進地域計画

平成 25 年 1 月

久喜宮代衛生組合

久喜市 宮代町

Page 2: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

目 次

1.地域の循環型社会形成を推進するための基本的な事項 -------------------------------- 1

2.循環型社会形成推進のための現状と目標 ------------------------------------------------- 3

3.施策の内容 ---------------------------------------------------------------------------------------- 7

4.計画のフォローアップと事後評価 ---------------------------------------------------------- 14

添付資料

様式1 循環型社会形成推進交付金事業実施計画総括表1 -------------------------------- 15

様式2 循環型社会形成推進交付金事業実施計画総括表2 -------------------------------- 17

様式3 地域の循環型社会形成推進のための施策一覧 -------------------------------------- 18

参考資料様式2 施設概要(熱回収施設系) ------------------------------------------------- 19

参考資料様式5 施設概要(浄化槽系) ------------------------------------------------------- 20

添付資料 1<トレンドグラフ> -------------------------------------------------------------------- 22

添付資料 2<地域内の施設の現況と予定> ----------------------------------------------------- 25

添付資料 3<現有施設の状況> -------------------------------------------------------------------- 26

添付資料4<浄化槽設置整備事業対象区域図> ---------------------------------------------- 29

添付資料 5<ごみの分別区分> -------------------------------------------------------------------- 34

Page 3: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 1 -

1.地域の循環型社会形成を推進するための基本的な事項

(1)対象地域

構成市町名 久喜市、宮代町

面 積 98.35 km2

人 口 189,814 人 (平成 23 年 4 月 1 日現在)

( 内 訳 )

市 町 名 久喜市 宮代町

面積(km2) 82.40 15.95

人 口(人) 156,562 33,252

※面積は、「全国都道府県市区町村別面積調」(平成 23 年 10 月 1 日)

0 1 0 2 0 ㎞

上 里 町

本 庄 市

深 谷 市

熊 谷 市行田市

神川町

羽 生 市

加須市長

町 寄 居 町

皆 野 町

小 川 町 嵐

町小 鹿 野 町

秩父市

横 瀬 町

ときがわ町

東 松 山 市

吉 見 町

鴻 巣 市

北本市

飯 能 市

越 生 町

鳩 山 町

坂 戸 市川 島 町

上 尾 市

毛 呂 山 町

日 高 市

川 越 市

狭 山 市

所 沢 市戸田市

川口市

越 谷 市吉川市

松伏町

春日部市

杉戸町

幸 手 市

三芳町

富士見市

さいたま市

桶 川 市

埼 玉 県 図

山 梨 県

東 京 都

群 馬 県 栃 木 県

新座市

入 間 市

草加市

八潮市

三郷市志 木 市

朝霞市

鶴ヶ島市

ふじみ野市

伊奈町 蓮田市

白岡町

秩父郡

秩父郡

入間郡

北葛飾郡

比企郡

大里郡

比企郡

入間郡

児玉郡

南埼玉郡

北足立郡

北葛飾郡

児玉郡

秩父郡

和光市

蕨市

図 1 対象地域図

(2)計画期間

本計画は平成 25年 4月 1日から平成 30年 3月 31日までの 5年間を計画期間とする。

なお、目標の達成状況や社会経済情勢、廃棄物・リサイクルに関する法律・諸制度が

大きく変化した場合などにおいては、必要に応じて計画を見直すものとする。

久喜市

宮代町

Page 4: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 2 -

(3)基本的な方向

久喜宮代衛生組合の構成市町は、久喜市及び宮代町である。久喜市は、平成22年3

月23日に旧久喜市、菖蒲町、栗橋町、鷲宮町の市町合併により新「久喜市」となった

ことから、これに伴い組合構成団体であった旧久喜市は平成22年3月22日に脱退し、

同年3月23日に新久喜市が構成団体に加入した。これにより久喜宮代衛生組合の共同

処理する事務の対象も新久喜市及び宮代町へと変更され、現在、本組合では、久喜市及

び宮代町から排出される一般廃棄物について、久喜宮代清掃センター、菖蒲清掃センタ

ー、並びに八甫清掃センターの3清掃センターで処理を行っている。

本組合管内から排出されるごみの多くは家庭系ごみである。特に久喜宮代清掃センタ

ー及び八甫清掃センターでは、ごみ総排出量に占める事業系ごみの比率が低いことが特

徴である。

このことから、これまでも家庭系ごみの減量化、資源化を重視した施策を展開し、特

に、久喜宮代清掃センターでは、剪定枝の資源化、堆肥化推進地区を対象とした生ごみ

の堆肥化処理を行うなど、ごみの減量化等で一定の成果を収めてきた。今後も、当組合

管内においては、家庭系ごみの更なる減量を目指し、引き続き、資源物の分別徹底と生

ごみの減量を重点的に進め、環境負荷の少ない適正なごみ処理を推進する。

また、現有施設については、老朽化が進行しており、今後、施設の効率的な整備につ

いて検討していくものとするが、当面は現在の処理体制を継続する。そのため、稼働後

24年を経過した八甫清掃センターの基幹的設備の改良を行い、施設の長寿命化を図る

とともに、温室効果ガスの削減に努め、地球温暖化防止に寄与するごみ処理システムを

構築するものとする。

生活排水処理については、日常生活から排出される未処理の生活排水が河川の水質汚

濁の主因となっており、河川環境に対する生活排水対策は緊急性を有する課題であるこ

となどを勘案し、引き続き公共下水道の整備を推進するとともに、未整備区域において

は、合併浄化槽の整備を進める。

(4)広域化について

本地域は、第 2 次埼玉県ごみ処理広域化計画(平成 20 年 3 月)におけるブロック 21

に位置している。このブロックは、市町村が単独、あるいは2市町により構成される一

部事務組合が多い地域であり、広域処理を図ることで施設の集約化が進むものと考えら

れている。

施設の集約化は、施設の整備や維持管理の経費を削減するとともに、効率的な熱回収

が行え、循環型社会の形成を一層促進するものであり、引き続き、調査、研究をしてい

く。

また、当組合が有する3清掃センターについては、今後のごみ焼却量の削減状況や各

施設周辺地域の実情を勘案し、施設の統廃合について調整していく。

Page 5: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 3 -

2.循環型社会形成推進のための現状と目標

(1)一般廃棄物等の処理の現状

平成 23 年度の一般廃棄物の排出処理状況は図 2 のとおりである。

総排出量は、集団資源回収量も含め、60,668 トンであり、再利用される「総資源化量」

は 19,537 トン、リサイクル率(=(直接資源化量+中間処理後の再生利用量+集団回収

量)/(ごみの総処理量+集団回収量))は約 32.2%である。

中間処理による減量化量は 37,883 トンであり、集団回収量を除いた排出量の約 65%

が減量化されており、集団回収量を除いた排出量の約 6%に当たる 3,248 トンを埋立処

分している。

なお、中間処理のうち、焼却量は 41,454 トンである。焼却施設では、焼却に伴い発生

した熱を回収し、場内の暖房や給湯に有効利用している。

12,189 t 4,910 t20.9 % 8.4 %

7,862 t13.5 %

58,230 t 58,230 t 45,745 t 2,952 t100.0 % 100.0 % 78.6 % 5.1 %

37,883 t65.1 %

0 t 296 t 3,248 t0.0 % 0.5 % 5.6 %

32.2%(リサイクル率)

2,438 t 19,537 t

集団回収量 総資源化量

減量化量

最終処分量

直接資源化量 処理後再生利用量

排出量 計画処理量 中間処理量 処理後最終処分量

処理残渣量

自家処理量 直接最終処分量

図 2 一般廃棄物の処理フロー(平成 23年度)

Page 6: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 4 -

(2)生活排水処理の現状

平成 23年度の生活排水の処理状況及びし尿・汚泥量の排出量は図 3に示すとおりであ

る。

生活排水処理対象人口は 189,814 人であり、汚水衛生処理人口は 153,129 人、汚水衛

生処理率は 80.7%である。

し尿発生量は 2,418kL/年、浄化槽汚泥発生量は 23,106kL/年であり、処理・処分量

は 25,524kL/年である。

図 3 生活排水の処理状況フロー(平成 23年度)

122,412人( 64.5%)

153,129人( 80.7%) 0人( 0.0%)

12,134人( 6.4%)

23,106 kL/年

18,583人( 9.8%)

189,814人( 100%)

32,075人( 16.9%)

36,685人( 19.3%) 4,610人( 2.4%) 2,418 kL/年

0人( 0.0%)

自家処理人口

浄化槽汚泥発生量

し尿発生量し尿収集人口未衛生処理人口

総 人 口

衛生処理人口

公共下水道人口

農業集落排水施設人口

合併処理浄化槽人口

単独処理浄化槽人口

コミュニティプラント人口

Page 7: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 5 -

(3)一般廃棄物等の処理の目標

本計画の計画期間中においては、廃棄物の減量化を含め循環型社会の実現を目指し、

表 1 のとおり目標値を定め、それぞれの施策に取り組んでいくものとする。参考として、

添付資料 1 に現状と目標のトレンドグラフを添付する。

表 1 減量化、再生利用に関する現状と目標

指 標 現状(割合※1)

(平成 23 年度)

目標(割合※1)

(平成 30 年度)

排出量

事業系 総排出量

1 事業所当たりの排出量※2

家庭系 総排出量

1 人当たりの排出量※3

合 計 事業系家庭系排出量合計

9,348 トン

11 トン/事業所

48,882 トン

185 kg/人

58,230 トン

9,347 トン (0.0%)

11 トン/事業所 (0.0%)

44,988 トン (-8.0%)

173 kg/人 (-6.5%)

54,335 トン (-6.7%)

再生利用量 直接資源化量

総資源化量

12,189 トン (20.9%)

19,537 トン (33.6%)

11,359 トン (20.9%)

18,552 トン (34.1%)

熱回収量 熱回収量(年間の発電電力量) - MWh - MWh

減量化量 中間処理による減量化量 37,883 トン (65.1%) 35,578 トン (65.5%)

最終処分量 埋立最終処分量 3,248 トン (5.6%) 2,440 トン ( 4.5%)

※1 排出量は現状に対する割合、その他は排出量に対する割合

※2 1事業所当たりの排出量=(事業系ごみの総排出量-事業系ごみの資源ごみ量)/事業所数

※3 1人当たりの排出量=(家庭系ごみの総排出量-家庭系ごみの資源ごみ量)/人口

《 指標の定義 》

排 出 量:事業系ごみ、家庭系ごみを問わず出されたごみの量(集団回収は除く)〔単位:トン〕

再生利用量:集団回収量、直接資源化量、中間処理後の再生利用量の和〔単位:トン〕

熱回収量:熱回収施設において発電された年間の発電電力量〔単位:MWh〕

減量化量:中間処理量と処理後の残さ量の差〔単位:トン〕

最終処分量:埋立処分された量〔単位:トン〕

図 4 目標達成後の一般廃棄物の処理状況フロー(平成 30年度)

11,359 t 4,958 t20.9 % 9.1 %

7,113 t13.1 %

54,335 t 54,335 t 42,691 t 2,155 t100.0 % 100.0 % 78.6 % 4.0 %

35,578 t65.5 %

0 t 285 t 2,440 t0.0 % 0.5 % 4.5 %

32.8%(リサイクル率)

tt2,235

最終処分量

総資源化量集団回収量

18,552

処理後再生利用量

処理後最終処分量

減量化量

自家処理量 直接最終処分量

処理残渣量

直接資源化量

中間処理量排出量 計画処理量

Page 8: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 6 -

(4)生活排水処理の目標

生活排水処理の目標は、表 2に掲げるとおり汚水衛生処理率の向上を目指し、

下水道、農業集落排水施設及び合併処理浄化槽の整備を進めていくものとす

る。

表 2 生活排水処理に関する現状と目標

図 5 目標達成時の生活排水の処理状況フロー(平成 30年度)

121,846人( 65.9%)

158,680人( 85.8%) 0人( 0.0%)

12,106人( 6.5%)

23,981 kL/年

24,728人( 13.4%)

184,992人( 100%)

23,680人( 12.8%)

26,312人( 14.2%) 2,632人( 1.4%) 1,424 kL/年

0人( 0.0%)

し尿発生量

自家処理人口

公共下水道人口

衛生処理人口

農業集落排水施設人口

コミュニティプラント人口

浄化槽汚泥発生量

合併処理浄化槽人口

総 人 口

単独処理浄化槽人口

未衛生処理人口 し尿収集人口

189,814 人 184,992 人

153,129 人( 80.7%) 158,680 人( 85.8%)

(1)コミュニティプラント人口 0 人( 0.0%) 0 人( 0.0%)

(2)合併処理浄化槽人口 18,583 人( 9.8%) 24,728 人( 13.4%)

(3)下水道人口 122,412 人( 64.5%) 121,846 人( 65.9%)

(4)集落排水施設人口 12,134 人( 6.4%) 12,106 人( 6.5%)

32,075 人( 16.9%) 23,680 人( 12.8%)

4,610 人( 2.4%) 2,632 人( 1.4%)

(1)し尿収集人口 4,610 人( 2.4%) 2,632 人( 1.4%)

(2)自家処理人口 0 人( 0.0%) 0 人( 0.0%)

し尿・汚泥量の合計 25,524 kL/年 25,405 kL/年

し尿発生量 2,418 kL/年 1,424 kL/年

23,106 kL/年 23,981 kL/年

※汚水衛生処理率=水洗化・生活雑排水処理人口/処理形態別人口合計

平成30年度目標 (割合)

浄化槽汚泥発生量

1.水洗化・生活雑排水処理人口

2.水洗化・生活雑排水未処理人口 (単独処理浄化槽人口)

3.非水洗化人口

処理形態別人口合計

平成23年度実績 (割合)

Page 9: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 7 -

3.施策の内容

(1)排出抑制、再使用の推進

構成市町が中心となり、組合と連携し以下の施策を推進する。

ア 有料化

現在、事業系ごみについては、従量制により課金し、処理料金を徴収している。家

庭系ごみについては、無料(粗大ごみを除く)で収集し、処理(平成 25 年 10 月 1 日

から持込ごみに限り課金)している。なお、更なるごみの減量や収集の安全性の向上、

効率化を促進し、管内の排出方法の統一を図るために、家庭系ごみのうち、「燃やせる

ごみ」と「燃やせないごみ」のごみの排出について、平成 24 年 4 月 1 日から組合管

内全域で統一した指定ごみ袋を導入している。

今後、家庭系ごみについては、ごみ処理に係る費用負担の適正化、ごみ処理に際し

ての排出者責任の徹底などによる家庭系ごみの減量化を目指し、費用負担のあり方等

について、引き続き検討していく。事業系ごみについては、周辺自治体・組合の動向

を踏まえて処理手数料の見直しを検討する。

イ 環境教育、普及啓発

①環境教育の充実

ごみの減量化・資源化のためには、幅広い年齢層に対する環境学習の機会の創出

が必要であることから、自治会等と連携した講座や説明会等で、ごみの減量・リサ

イクルの情報を提供し、住民の協力を求めていく。特に子供に対して、循環型社会

の形成に向けた正しい知識と行動を習得してもらうため、学校での環境教育・環境

学習を継続して推進していく。

②意識啓発の推進

・ごみ処理施設見学会などの機会を増やし、ごみ処理の現状・課題の周知とごみの

減量化・資源化に対する意識啓発を図る。

・住民・事業者からごみの減量やリサイクルに関する取り組み、アイデア等を募集

し、広報紙やホームページ等に掲載することにより、住民・事業者への周知と活

用を図る。

・地域の行事やイベント等を活用し、地域独自のリサイクル活動や美化運動などが

積極的に行われるよう働きかける。

ウ 助成

組合では、「リサイクルの推進」や「ごみの減量」を推進するため、「資源」を回収

する団体に報奨金を交付している。また、「燃やせるごみ」の大半を占める「生ごみ」

の減量化を目的として、「家庭用生ごみ処理機」及び「業務用生ごみ処理機」の購入費

について一部補助を実施し、資源化の推進及び生ごみの減量化を図っている。

今後も、これらの取り組みを継続し、リサイクルの推進及び生ごみの減量化を図る。

Page 10: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 8 -

エ マイバッグ運動、レジ袋対策

ノーレジ袋キャンペーンなどの実施により、住民にごみとなるものを買わない、受

け取らないように働きかける。また、過剰包装を断ることを習慣づけるよう啓発する。

オ 生活排水対策

河川等公共用水域の浄化対策及び浄化槽の適正な維持管理等を推進するため、広報、

啓発活動を積極的に行う。

(ア)家庭における浄化対策の推進

生活排水対策の必要性についての啓発を行っていくとともに、広報等により家庭

で誰もができる「家庭での浄化対策」を推進していく。

(イ)浄化槽の適正な維持管理等に関する啓発

浄化槽に関する正しい知識や、適正な維持管理の必要性を広報等により啓発して

いく。また、浄化槽維持管理業者に対しては、適正な保守点検を行うよう啓発して

いく。

(ウ)合併処理浄化槽の普及促進

公共下水道認可区域及び農業集落排水事業区域以外の地域において、合併処理浄

化槽の普及を促進するため、広報、啓発活動を行っていく。

(2)処理体制

ア 家庭ごみの処理体制の現状と今後

分別区分及び処理方法については、表 3(P.11)のとおりである。

現状、本地域管内から排出されたごみは、久喜宮代清掃センター(旧久喜市・宮代

町)、菖蒲清掃センター(旧菖蒲町)、八甫清掃センター(旧栗橋町・旧鷲宮町)の 3

つの施設で処理している。

久喜宮代清掃センターでは、燃やせるごみ、粗大ごみ(可燃系)は、組合のごみ焼

却施設で焼却処理し、処理後の焼却灰・ばいじんは再利用または最終処分している。

燃やせないごみ、粗大ごみ(不燃系)、ライターは、組合の粗大ごみ処理施設で破砕・

選別処理し、処理後の残渣物のうち可燃分は焼却処理、不燃分は再利用または最終処

分している。スプレー缶、蛍光管等、乾電池、資源プラスチック類、飲食料用びん・

缶・ペットボトルは委託処理し、再生利用している。古紙類、布・衣類は、再生業者を

通して再生利用している。これらのうち、容器包装でないプラスチック類は焼却処理、

資源にならないものは最終処分している。堆肥化推進地区の台所資源(生ごみ)及び

直接搬入された剪定枝は、組合の施設・設備で堆肥化している。

菖蒲清掃センターでは、燃やせるごみは組合のごみ焼却施設で焼却処理し、処理後

の焼却灰・ばいじんは最終処分している。粗大ごみ(可燃系)は、組合の可燃性粗大

ごみ切断処理施設で処理後、ごみ焼却施設に搬入し、燃やせるごみと同様に処理して

いる。燃やせないごみ、粗大ごみ(不燃系)、ライター、スプレー缶は、組合の破砕施

Page 11: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 9 -

設で破砕処理し、処理後の残渣物は再利用または最終処分している。蛍光管等、乾電

池、プラスチック製容器包装、飲食料用びん・缶・ペットボトルは委託処理し、再生

利用している。古紙類、布・衣類は、再生業者を通して再生利用している。

八甫清掃センターでは、燃やせるごみ、粗大ごみ(可燃系)は、組合のごみ焼却施

設で焼却処理し、処理後の焼却灰・ばいじんは再利用している。燃やせないごみ、粗

大ごみ(不燃系)、ライター、スプレー缶、飲料用びん・缶は、組合の粗大ごみ処理施

設で破砕・選別処理し、処理後の残渣物のうち可燃分は焼却処理、不燃分は再利用ま

たは最終処分している。蛍光管等、乾電池、ペットボトル、プラスチック製容器包装

は委託処理し、再生利用している。古紙類、布・衣類は、再生業者を通して再生利用

している。

今後も組合管内で発生したごみは、この体制で処理していくものとするが、竣工後

24 年経過している八甫清掃センターごみ焼却施設の基幹的設備の改良工事を行い、施

設の延命化と併せ二酸化炭素排出量の積極的な削減を図る。

イ 事業系一般廃棄物の処理体制の現状と今後

今後とも家庭系ごみの分別区分に準じ、自己搬入または許可業者による搬入された

ものを処理する。

なお、事業者に対し、ごみの分別の徹底を指導していく。また、事業系ごみ搬入時

の監視を強化し、ごみが適正に分別されていない場合には搬入を規制するとともに、

持ち込みを行った業者に指導を徹底する。

ウ 一般廃棄物処理施設で併せて処理する産業廃棄物の現状と今後

今後とも、一般廃棄物処理施設では産業廃棄物の処理を行わない。

エ 生活排水処理の現状と今後

生活排水処理については、引き続き、市街化区域における公共下水道の計画的な整

備を推進する。公共下水道認可区域及び農業集落排水処理区域以外の地域では合併処

理浄化槽の計画的な整備を推進する。

し尿及び浄化槽汚泥(農業集落排水施設汚泥を含む。)については、現在、久喜市菖

蒲地区が北本地区衛生組合で処理し、久喜市(旧菖蒲町を除く)及び宮代町が久喜宮

代衛生組合久喜宮代清掃センターし尿処理施設及び八甫清掃センターし尿処理施設に

おいて処理を行っている。今後も現状と同様に将来にわたり安定して安全に処理が継

続できるよう、必要に応じた適切な整備を行っていく。

Page 12: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 10 -

オ 今後の処理体制の要点

◇処理体制

現行の「久喜宮代清掃センター(旧久喜市、宮代町)」、「菖蒲清掃センター(旧

菖蒲町)」、「八甫清掃センター(旧栗橋町、旧鷲宮町)」の3つの施設で処理す

る体制を今後も維持していく。

◇ごみ焼却施設の長寿命化

稼働後 24 年を経過している八甫清掃センターごみ焼却施設の長寿命化計画に

基づき基幹的設備の改良工事を実施し、さらに 10 年程度の施設の延命化を図

る。

◇合併処理浄化槽の整備

市街化区域における公共下水道の計画的な整備を推進する。公共下水道認可区

域及び農業集落排水処理区域以外の地域では合併処理浄化槽の計画的な整備

を推進する。

Page 13: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 11 -

※分別区分を添付資料

5に示す

表3

家庭

ごみの

分別区分

と処

理方

法の現

状と今後

4,93

010

,504

焼却

菖蒲

清掃センター

ごみ焼却施設

3906

12,6

53

可燃系

29可燃系

61可燃系

切断

菖蒲

清掃センター

可燃性粗大ごみ

切断処理施設

可燃系

不燃系

42不燃系

90不燃系

不燃系

400

851

245

818

ライター

ライター

ライター

ライター

スプレー缶

スプレー缶

スプレー缶

スプレー缶

蛍光管等

蛍光管等

蛍光管等

2蛍光管等

12

乾電池

乾電池

乾電池

7乾電池

22

394

840

343

148

315

204

877

1,86

9委託

207

376

512

1,08

915

451

7

613

1,30

613

562

1

305

651

9328

0

1533

09

211

450

6993

久喜宮代

清掃センター

生ごみ減容化及び

堆肥化処理施設

232

久喜宮代

清掃センター

生ごみ減容化及び

堆肥化処理施設

495

久喜宮代

清掃センター

剪定枝資源化設備

25久喜宮代

清掃センター

剪定枝資源化設備

54

現     状  (平成23年度)

処理

方法

27

320

宮代町

久喜市菖蒲地区(旧菖蒲町)

久喜市久喜地区(旧久喜市)

久喜市栗橋地区・鷲宮地区(旧栗橋町、旧鷲宮町)

燃やせるごみ

分別区分

資源プラスチック類

古衣料

有 害 ご み

プラスチック製容器包装

新聞

再生業者

燃やせないごみ

283

雑誌・ざつがみ

焼却

処理

方法

処理施設等

処理実績

(トン)

処理実績

(トン)

処理施設等

分別区分

処理

方法

処理実績

(トン)

八甫

清掃センター

ごみ焼却施設

処理

方法

処理施設等

分別区分

燃やせるごみ

分別区分

生ごみ

再生業者

粗 大 ご み 有 害 ご み

ダンボール

飲料用紙パック

破 砕 ・ 選 別 リ サ イ ク ル

燃やせないごみ

粗 大 ご み

剪定枝

飲食料用

ビン・カン・

ペットボトル

プラスチック製容器包装

飲食料用

ビン・カン・

ペットボトル

新聞

雑誌・ざつがみ

燃やせないごみ

飲料用紙パック

古衣料

新聞

有 害 ご み

委託

新聞

粗 大 ご み

ダンボール

飲料用紙パック

古衣料

雑誌・ざつがみ

ダンボール

リ サ イ ク ル

八甫

清掃センター

粗大ごみ

処理施設

委託

リ サ イ ク ル

焼却 破 砕 ・ 選 別

再生業者

217

再生業者

167

飲食料用

ビン・カン

ペットボトル

委託

久喜宮代

清掃センター

ごみ焼却施設

資源プラスチック類

燃やせるごみ

久喜宮代

清掃センター

粗大ごみ

処理施設

菖蒲

清掃センター

粗大ごみ

処理施設

破 砕 ・ 選 別

リ サ イ ク ル

委託

飲食料用

ビン・カン・

ペットボトル

生ごみ

剪定枝

雑誌・ざつがみ

ダンボール

破 砕 ・ 選 別

久喜宮代

清掃センター

粗大ごみ

処理施設

飲料用紙パック

古衣料

燃やせないごみ

有 害 ご み

処理施設等

燃やせるごみ

焼却

久喜宮代

清掃センター

ごみ焼却施設

粗 大 ご み

処理実績

(トン)

58

Page 14: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 12 -

一次処理

二次処理

一次処理

二次処理

一次処理

二次処理

14,2

29

焼却

菖蒲清掃センター

焼却施設

(焼却残さ)民間処分場

3,8

63

焼却

八甫

清掃センター

焼却施設

11,2

51

可燃系

可燃系

破砕

菖蒲清掃センター

可燃性粗大ごみ

切断処理施設

菖蒲清掃センター

焼却施設

可燃系

破砕

不燃系

不燃系

不燃系

複合

1,0

25

226

複合

762

ライター

ライター

ライター

複合

スプレー缶

スプレー缶

スプレー缶

複合

蛍光管等

蛍光管等

蛍光管等

複合

乾電池

乾電池

乾電池

複合

選別・圧縮

八甫清掃センター

粗大ごみ処理施設

(可燃残渣)八甫清掃センター焼却施設

(びん類、缶類)委託、売却

(不燃残渣)県環境整備センター

327

圧縮

委託

191

2,5

27

205

圧縮

委託

679

売却

売却

売却

売却

売却

売却

売却

売却

売却

売却

売却

売却

売却

売却

売却

堆肥化

久喜宮代清掃センター

生ごみ減容化及び

堆肥化処理施設

676

堆肥化

久喜宮代清掃センター

剪定枝資源化設備

95

51

1,5

06

8

208

384

処理方法

処理施設等

処理予想量

(トン) 4,5

12

1,6

11

76

燃やせないごみ

新聞

雑誌・ざつがみ

ダンボール

飲食料用

ビン・カン・

ペットボトル

飲料用紙パック

布・衣類

粗 大 ご み

久喜市久喜地区(旧久喜市)・宮代町

処理予想量

(トン)

剪定枝

分別区分

生ごみ

燃やせるごみ

有 害 ご み

資源プラスチック類

飲食料用

ビン・カン

久喜市栗橋地区・鷲宮地区(旧栗橋町、旧鷲宮町)

今     後  (平成30年度) 

焼却

分別区分

処理方法

処理施設等

処理予想量

(トン) 2

02

処理施設等

複合

燃やせないごみ

粗 大 ご み 有 害 ご み

プラスチック類

容器包装

新聞

雑誌・ざつがみ

布・衣類

(可燃残さ)焼却施設

(容器包装)委託

(資源物)売却

(不燃残渣)県環境整備センター

         または民間処分場

布・衣類

久喜市菖蒲地区(旧菖蒲町)

(焼却残さ)民間処分場

一部は、セメント原料・人工砂・路

盤材の原料として再利用

久喜宮代

清掃センター

焼却施設

プラスチック類

容器包装

飲食料用

ビン・カン・

ペットボトル

分別区分

処理方法

再生事業者

(売却)

ダンボール

飲料用紙パック

再生事業者

(売却)

新聞

雑誌・ざつがみ

ダンボール

飲料用紙パック

有 害 ご み燃やせないごみ

リ サ イ ク ル

破砕選別

リ サ イ ク ル

破砕

選別

圧縮

委託

(容器包装ではないプラスチック

類)委託処理(焼却処理)

(容器包装)委託

(資源物)売却

(不燃残渣)民間処分場

委託

複合

破砕・選別

(焼却残さ)セメント原料として再利

用 (粗大ごみ可燃系)焼却施設

(可燃残渣)焼却施設

(金属類)売却

(不燃残渣)県環境整備センター

182

燃やせるごみ

菖蒲

清掃センター

粗大ごみ

処理施設

(資源物)売却

(不燃残渣)県環境整備センター

八甫

清掃センター

粗大ごみ

処理施設

久喜宮代

清掃センター

粗大ごみ

処理施設

破砕

選別

圧縮

192

(容器包装)再資源化

(資源物)再資源化

燃やせるごみ

粗 大 ご み

ペットボトル

破砕・選別

再生事業者

(売却)

(容器包装)再資源化

破砕

(資源物)再資源化

リ サ イ ク ル

委託

Page 15: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 13 -

(3)処理施設等の整備

ア 廃棄物処理施設

前記(2)の分別区分及び処理体制で処理を行うため、組合が主体となり施設の延命化

と温室効果ガスの削減を行うために必要な基幹的設備改良を表 4 のとおり行う。

表 4 整備する処理施設

事業

番号 整備施設種類 事業名 処理能力 設置予定地 事業期間

1 ごみ焼却施設

八甫清掃センター

基幹的設備改良事

業(交付率 1/3)

105t/日

埼玉県久喜市

八甫 2525

(組合所有地)

H25~H26

※現有施設の概要を添付資料 3 に示す。

(整備理由)

事業番号1 既存処理施設の延命化及び温室効果ガスの削減

イ 合併処理浄化槽の整備

合併処理浄化槽の整備については、表 5 のとおり行う。

表 5 合併処理浄化槽への移行計画

(4)その他の施策

その他、地域の循環型社会を形成する上で、組合及び構成市町が連携して次の施策を

実施していく。

ア 廃家電等のリサイクルに関する普及啓発

廃家電のリサイクルについては、特定家庭用機器再商品化法に基づく、適切な回収、

再商品化がなされるように、関連団体や小売店などと協力して、普及啓発を行う。ま

た、廃パソコンについては、資源有効利用促進法に基づき各メーカーに回収窓口があ

事業

番号 事業名

直近の整備済

基数(基)

(平成22年度)

整備計画

基数

(基)

整備計画

人口

(人)

事業期間

浄化槽設置整備事業

久喜市 1,120 300 1,280 H25~H29

宮代町 339 25 170 H25~H29

合 計 1,459 325 1,450

Page 16: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 14 -

ること、メーカー窓口がない場合にはパソコン3R推進センターを案内し、回収に努

める。

イ 不法投棄対策

不法投棄、違法行為の防止に向けて監視パトロールの強化を図るとともに、平成 23

年度のテレビ放送の地デジ化に伴い、廃家電(テレビ)の不法投棄の増加が懸念され

ているため、住民や事業者に対する広報や情報提供、啓発活動を強化する。

ウ 災害時の廃棄物処理に関する事項

災害時には一度に多量の廃棄物が発生するため、周辺市町、県、国との連携による

広域支援体制を確保する。また、他の地域において災害が発生した場合に速やかな支

援が行えるような体制を整える。

大規模な地震の発生後数ヶ月程度は、ごみの仮置き、一時保管場所の確保が必要と

なるため、公共用地を活用して仮置場の確保を図る。

4.計画のフォローアップと事後評価

(1)計画のフォローアップ

組合及び構成市町では、毎年、計画の推進状況を把握し、その結果を公表するととも

に、必要に応じて、県及び国と意見交換をしつつ、計画の推進状況を勘案し、計画の見

直しを行う。

(2)事後評価及び計画の見直し

計画期間終了後、処理状況の把握を行い、その結果が取りまとまった時点で、速やか

に計画の事後評価、目標達成状況の評価を行い、結果を公表する。

Page 17: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 15 -

3一

般廃

棄物

処理

施設

の現

況と

更新

、廃

止、

新設

の予

t/日

t/日

t/日

t/5t

t/5h

t/5h

t/5h

t/5h

t/日

kL/日

kL/日

継続

継続

継続

有 有 有 有

継続

平成

26年度

105t/日

継続

継続

-継

1号

炉 S50. 5

2号

炉 S55.12

H元

. 4

S63. 3

-- -

継続

H11. 3

H 7. 3

- -

- -

継続

基幹

改良

-膜

分離

高負

荷脱

窒素

処理

方式

70

--

-有

標準脱窒素処理方式

53

--

有 有

-H元

. 4

--

焼却

施設

組合

機械化

バッチ燃焼式

組合

--

30

更新

、廃

止、

新設

の内

組合

焼却

施設

組合

※計

画地

域内

の施

設の

現況

を地

図上

に示

した

もの

、及

び概

要を

添付

。(

添付

資料

2)

備 考

事業

主体

施設

竣工

予定

年月

し尿

処理

施設

処理

能力

(単

位)

処理

能力

(単

位)

し尿

処理

施設

組合

全連

続燃

焼式

105

-破

砕・

選別

30

粗大

ごみ処理施設

継続

H 2. 3

施設

種別

現有

施設

の内

焼却

施設

組合

型式及

び処理方式

補助

の有

全連

続燃

焼式

有150

可燃性粗大

ごみ切断処理施設

組合

ギロ

チン

式6

--

-粗大

ごみ処理施設

組合

--

粗大

ごみ処理施設

組合

破砕

・手

選別

10

H 4. 4

H元

. 5

破砕

・選

別10

--

生ごみ処理堆肥化施設

組合

HD

Mシ

ステ

ム4

剪定枝資源化施設

組合

二軸

せん

断式

2

有H21. 4

--

--

開始

年月

--

--

H12.10

---- -

型式

及び

処理

方式

全連

続燃

焼式

老朽

化、

CO2排

出削

更新

、廃

止理

由更

新、

廃止

予定

年月

--

様式

1地

域の

概要

  

久喜

宮代

衛生

組合

地域

(2)地

域内

人口

人(3)地

域面

積km2

久喜

宮代

衛生

組合

組合

を構

成す

る市

町村

:久

喜市

、宮

代町

設立

年月

日:

昭和

36年

3月

16日

設立

2 

一般

廃棄

物の

減量

化、

再生

利用

の現

状と

目標

 久

喜宮

代衛

生組

合、

久喜

市、

宮代

循環

型社

会形

成推

進交

付金

事業

実施

計画

総括

表1

(平

成25年

度)

189,814

98.35

(1)地域名

(4)

構成

市町

村等

名(5)地

域の

要件

人口

 面

積 

沖縄

 離

島 

奄美

 豪

雪 

山村

 半

島 

過疎

 そ

の他

(6)構

成市

町村

に一

部事

務組

合等

が 

含ま

れる

場合

、当

該組

合の

状況

指標

・単

位年

事業

系総

排出

量(

トン

)8,951

9,530

9,363

9,377

9,348

9,347(H23比

0%)

1事

業所

当た

り排

出量

(ト

ン/

事業

所)

11

12

12

11

11

11

家庭

系総

排出

量(

トン

)52,944

50,577

49,264

47,956

48,882

44,988

(H23比

-8%)

1人

当た

りの

排出

量(

kg/人

) 

  

196

195

191

186

185

173

合 

計事業系家庭系排出量合計(トン)

61,895

60,107

58,627

57,333

58,230

54,335

(H23比

-7%)

直接

資源

化量

(ト

ン)

13,232

(21%)

10,859

(18%)

11,089

(19%)

10,910

(19%)

12,189

(21%)

11,359

(21%)

総資

源化

量(

トン

)23,072

(37%)

20,053

(33%)

20,209

(34%)

19,472

(34%)

19,537

(34%)

18,552

(34%)

熱回

収量

熱回

収量

(年

間の

発電

電力

量 

MWh)

――

――

中間処理による

減量化量

減量

化量

(中

間処

理前

後の

差 

トン

)39,156

(63%)

40,693

(68%)

39,465

(67%)

38,513

(67%)

37,883

(65%)

35,578

(65%)

最終

処分

量埋

立最

終処

分量

(ト

ン)

3,844

(6%)

3,245

(5%)

2,607

(4%)

2,555

(4%)

3,248

(6%)

2,440

(4%)

※別

添資

料と

して

指標

と人

口等

の要

因に

関す

るト

レン

ドグ

ラフ

を添

付。

(別

添1

目標

平成

30年

再生

利用

排出

過去

の状

況・

現状

(排

出量

に対

する

割合

平成

23年

度平

成22年

度平

成21年

度平

成20年

度平

成19年

Page 18: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 16 -

4生

活排

水処

理の

現状

と目

年度

目標

指標

・単

位平

成19年

度平

成20年

度平

成21年

度平

成22年

度平

成23年

度平

成30年

総人

口191,380

191,110

190,959

190,447

189,814

184,992

公共

下水

道人

口汚

水衛

生処

理人

口120,453

121,737

122,054

123,528

122,412

121,846

汚水

衛生

処理

率ま

たは

汚水

処理

人口

普及

率62.9%

63.7%

63.9%

64.9%

64.5%

65.9%

コミ

ュニ

ティ

プラ

ント

人口

汚水

衛生

処理

人口

1,143

1,037

985

00

0

汚水

衛生

処理

率ま

たは

汚水

処理

人口

普及

率0.6%

0.5%

0.5%

0.0%

0.0%

0.0%

農業

集落

排水

施設

人口

汚水

衛生

処理

人口

9,999

12,030

12,823

12,433

12,134

12,106

汚水

衛生

処理

率ま

たは

汚水

処理

人口

普及

率5.2%

6.3%

6.7%

6.5%

6.4%

6.5%

合併

処理

浄化

槽人

口汚

水衛

生処

理人

口19,532

20,780

21,459

22,436

18,583

24,728

汚水

衛生

処理

率ま

たは

汚水

処理

人口

普及

率10.2%

10.9%

11.2%

11.8%

9.8%

13.4%

未処

理人

口汚

水衛

生未

処理

人口

40,253

35,526

33,638

32,050

36,685

26,312

※別

添資

料と

して

指標

と人

口等

の要

因に

関す

るト

レン

ドグ

ラフ

を添

付し

た。

(添

付資

料1

過去

の状

況・

現状

(排

出量

に対

する

割合

5合

併処

理浄

化槽

の整

備の

状況

と更

新、

廃止

、新

設の

予定

基数

処理

人口

開始

年月

日基

数処

理人

口目

標年

浄化

槽設

置整

備事

業久

喜市

1,120

2,950

H2

300

1,280

H30

浄化

槽設

置整

備事

業宮

代町

339

2,277

H4.4

25

170

H30

※計

画地

域内

の施

設の

状況

(現

況、

予定

)を

地図

上に

示し

たも

のを

添付

した

。(

添付

資料

4)

施設

種別

事業

主体

現有

施設

の内

容整

備予

定基

数の

内容

備考

Page 19: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 17 -

式2

事業

番号 1

105

t/日

H25

H26

○浄

化槽

に関

する

事業

300

基H25

H29

25基

H25

H29

1,183,918

520,536

586,456

25,642

25,642

25,642

1,287,086

591,211

618,949

25,642

25,642

25,642

23,602

23,602

2,040

2,040

2,040

23,602

合 

 計

2,040

2,040

2,040

23,602

10,200

23,602

宮代町

10,200

2,040

久喜

市118,010

23,602

25,642

25,642

25,642

25,642

128,210

八甫

清掃

セン

ター

基幹

的設

備改

良事

業 

  

 (

交付

率1/3)

組合

1,158,876

565,569

23,602

593,307

118,010

23,602

23,602

0

2,040

2,040

00

0

25,642

1,055,708

128,210

25,642

25,642

25,642

0

25,642

00

494,894

560,814

0○

廃棄

物処

理施

設の

基幹

的設

備改

良事

業1,158,876

565,569

593,307

循環

型社

会形

成推

進交

付金

事業

実施

計画

総括

表2

(平

成25年

度)

事業

種別

規模

事業

期間

総事

業費

(千

円)

交付

金対

象事

業費

(千

円)

備考

平成

28年

度29年

事業主体

平成

25年

度26年

度27年

度29年

度25年

度平

成平

1,055,708

494,894

560,814

26年

00

0

0

25,642

2,040

平成

平成

交付

期間

事 業

名  称

単位

開始

終了

平成

平成

28年

度平

成27年

23,602

平成

浄化

槽設

置整

備事

業2

Page 20: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 18 -

様式3

平成 平成 平成 平成 平成

25年度 26年度 27年度 28年度 29年度

11 有料化

家庭系ごみの費用負担の検討事業系ごみの処理手数料の見直し検討

構成市町組合

H25 H30

12 環境教育、普及啓発

自治会等と連携した説明会等の開催。学校での環境学習の継続ごみ処理施設見学会などの機会増加。ごみ減量やリサイクルに関する取り組み、アイデア等の募集地域の行事やイベント等を活用した地域独自のリサイクル活動や美化運動の推進

構成市町組合

H25 H30

13 助成資源回収団体への報奨金交付。生ごみ処理容器等への助成

組合 H25 H30

14マイバッグ運動、レジ袋対策

ノーレジ袋キャンペーンなどの実施による啓発

組合 H25 H30

15生活排水普及啓発活動

生活排水対策に関する普及啓発活動の実施

構成市町 H25 H29

処理体制の構築、変更に関するもの

21事業者に対するごみの分別の指導

事業者に対し、ごみ分別の徹底を指導。事業系ごみ搬入時の監視を強化。

組合 H25 H29

1八甫清掃センター基幹的設備改良事業

ごみ焼却施設の延命化及び温室効果ガスの削減

組合 H25 H26 ○

2合併処理浄化槽整備事業

合併処理浄化槽の設置に対する補助金の交付

構成市町 H25 H29 ○

41 不法投棄対策パトロール、相談業務、ボラ

ンティア支援の強化構成市町 H25 H30

42廃家電のリサイクルに関する普及啓発

廃家電、パソコンのリサイクルについて、普及啓発を行う。

構成市町 H25 H30

42災害時の廃棄物処理体制の整備

周辺市町、県、国との連携により、災害時の広域支援体制を確保する。

構成市町 H25 H30

備 考

その他

排出抑制、資源化の推進に関するもの

交付金必要の要否

施策種別事業番号

施策の名称 施策の内容

地域の循環型社会形成推進のための施策一覧

開始

事業計画

終了

実施主体

事業期間

交付期間

処理施設の整備に関するもの

基幹的設備改良工事

家庭系ごみの費用負担・事業系ごみの処理手数料の検討

方法の検討と普及啓発

継続事業

継続事業

継続事業

継続事業

継続事業

継続事業

継続事業

継続事業

Page 21: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 19 -

【参考資料様式2】

施設概要(熱回収施設系)

都道府県名 埼玉県

(1) 事業主体名 久喜宮代衛生組合

(2) 施設名称 八甫清掃センター

(3) 工期 平成 25 年度~平成 26 年度

(4) 施設規模 処理能力 105t/日

(5) 形式及び処理方式 流動床式

(6) 余熱利用の計画 1.発電の有無 有(発電効率 以上)・○無

2.熱回収の有無 ○有(熱回収率 7.8%以上)・無

(7) 地域計画内の役割 基幹的設備の改良により、施設の延命化及び CO2削減

(CO2 削減率:5.4%)

(8) 廃焼却施設解体

工事の有無 有 ・ ○無

「灰溶融施設」を整備する場合

(9) スラグの利用計画

「高効率原燃料化施設」を整備する場合

(10) 発生ガス回収効率及

び発生ガス量

(11) 回収ガスの利用計画

(12) 事業計画額 1,158,876 千円

Page 22: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 20 -

【参考資料様式5】

施設概要(浄化槽系)

都道府県名 埼玉県

(1) 事業主体名 久喜市

(2) 事業名称 浄化槽設置整備事業

(3) 事業の実施目的

及び内容

(目的)生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止するため。

(内容)既存単独処理浄化槽または汲み取り便槽から浄化槽に転換

する者に対し、補助金を交付する。

(4)事業期間 平成25年度~29年度

(5) 事業対象地域の

要件

下水道事業認可区域外の地域で水道水水源の流域、水質汚濁の著しい

閉鎖性水域の流域

(6) 事業計画額 交付対象事業費 118,010千円

うち

・低炭素社会対応型浄化槽整備推進事業に係る事業費 千円

○ 事業計画額の内訳及び浄化槽の整備規模 【浄化槽設置整備事業の場合】

(千円)

区分 交付対基数

( 人分)

うち

単独撤去 基準額 対象経費

支出予定額

交付対象

事業費

5人槽 100 基( 250 人分) 基 33,200 43,200 33,200

6~ 7人槽 185 基( 925 人分) 基 76,590 95,090 76,590

8~10人槽 15 基( 105 人分) 基 8,220 9,720 8,220

11~20人槽 基( 人分) 基

21~30人槽 基( 人分) 基

31~50人槽 基( 人分) 基

51人槽以上 基( 人分) 基

改 築 基

計画策定調査

合 計 300 基( 1,280 人分) 基 118,010 148,010 118,010

改築を除く

Page 23: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 21 -

【参考資料様式5】

施設概要(浄化槽系)

都道府県名 埼玉県

(1) 事業主体名 宮代町

(2) 事業名称 浄化槽設置整備事業

(3) 事業の実施目的

及び内容

(目的)宮代町が合併処理浄化槽の計画的な整備を図り、し尿と雑

排水(工場排水、雨水その他の特殊な排水を除く。)を併せ

て処理することにより、生活環境の保全及び公衆衛生の向上

に寄与することを目的とする。

(内容)宮代町が雑排水対策を促進する必要がある地域において、

合併処理浄化槽の計画的な整備を図るため、その設置を行う

者に対し、設置に要する費用を助成する事業とする。

(4)事業期間 平成25年度~29年度

(5) 事業対象地域の

要件

宮代町生活排水処理基本計画で設定されている浄化槽区域。

(6) 事業計画額 交付対象事業費 10,200 千円

うち

・低炭素社会対応型浄化槽整備推進事業に係る事業費 千円

○ 事業計画額の内訳及び浄化槽の整備規模 【浄化槽設置整備事業の場合】

(千円)

区分 交付対基数

( 人分)

うち

単独撤去 基準額 対象経費

支出予定額

交付対象

事業費

5人槽 10 基( 50 人分) 基 3,320 3,320 3,320

6~ 7人槽 10 基( 70 人分) 基 4,140 4,140 4,140

8~10人槽 5 基( 50 人分) 基 2,740 2,740 2,740

11~20人槽 基( 人分) 基

21~30人槽 基( 人分) 基

31~50人槽 基( 人分) 基

51人槽以上 基( 人分) 基

改 築 基

計画策定調査費

合 計 25 基( 170 人分) 基 10,200 10,200 10,200

改築を除く

Page 24: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 22 -

<トレンドグラフ>

H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

家庭系総排出量 52,944 50,577 49,264 47,956 48,882 48,114 47,666 47,119 46,714 46,070 45,565 44,988

事業系総排出量 8,951 9,530 9,363 9,377 9,348 9,348 9,347 9,347 9,347 9,347 9,347 9,347

人口 191,380 191,110 190,959 190,447 189,814 189,004 188,822 188,163 187,482 186,788 186,072 184,992

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

人口(人)

排出量(トン)

事業系総排出量 家庭系総排出量 人口

別添図 1 排出量と人口推移の関係(組合)

H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

家庭系総排出量 52,944 50,577 49,264 47,956 48,882 48,114 47,666 47,119 46,714 46,070 45,565 44,988

1人当たり排出量 196 195 191 186 185 182 180 179 178 176 175 173

0

50

100

150

200

250

300

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000 1人当たり排出量(kg/人)

排出量(トン)

別添図 2 家庭系一人当たりの排出量(集団回収、資源ごみを除く)の推移

添付資料1

Page 25: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 23 -

H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

総資源化量 23,072 20,053 20,209 19,472 19,537 19,732 19,554 19,347 19,185 18,952 18,762 18,552

排出量に対する割合 37.3 33.4 34.5 34.0 33.6 34.3 34.3 34.3 34.2 34.2 34.2 34.1

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

排出量に対する割合(%)

資源化量(トン)

総資源化量 排出量に対する割合

別添図 3 資源化量の推移(組合)

H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

最終処分量 3,844 3,245 2,607 2,555 3,248 2,546 2,532 2,513 2,500 2,477 2,460 2,440

排出量に対する割合 6.2 5.4 4.4 4.5 5.6 4.4 4.4 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

排出量に対する割合(%)

最終処分量(トン)

最終処分量 排出量に対する割合

別添図 4 最終処分量の推移(組合)

Page 26: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 24 -

別添図 5 生活排水処理形態別人口及び汚水衛生処理率の推移(組合)

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

平成19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

汚水衛生

処理率

(%)

人口(人

年度

下水道 集落排水施設等 合併処理浄化槽

単独処理浄化槽 非水洗化人口 汚水衛生処理率

実績←→予測

Page 27: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 25 -

<地域内の施設の現況と予定>

0 1 0 2 0 ㎞

上 里 町

本 庄 市

深 谷 市神川町

町 寄 居 町

皆 野 町

小 川 町 嵐

町小 鹿 野 町

秩父市

横 瀬 町

ときがわ町

東 松 山 市

飯 能 市

越 生 町

鳩 山 町

坂 戸 市

毛 呂 山 町

日 高 市

狭 山 市

所 沢 市戸田市

川口市

越 谷 市吉川市

松伏町

三芳町

富士見市

埼 玉 県 図

山 梨 県

東 京 都

群 馬 県 栃 木 県

新座市

入 間 市

草加市

八潮市

三郷市志 木 市

朝霞市

鶴ヶ島市

ふじみ野市

秩父郡

秩父郡

入間郡

大里郡

比企郡

入間郡

児玉郡

北葛飾郡

児玉郡

秩父郡

和光市

蕨市

別添図 6 地域内の施設の位置

添付資料2

久喜市

宮代町

八甫清掃センター

・焼却施設(整備対象)

・粗大ごみ処理施設

・し尿処理施設

久喜宮代清掃センター

・焼却施設

・粗大ごみ処理施設

・剪定枝資源化設備

・生ごみ減容化

及び堆肥化処理施設

・し尿処理施設

菖蒲清掃センター

・焼却施設

・粗大ごみ処理施設

・可燃性粗大ごみ切断

処理施設

Page 28: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 26 -

<現有施設の概要>

【焼却処理施設】

施 設 名 称 久喜宮代清掃センター(ごみ焼却処理施設)

所 在 地 埼玉県南埼玉郡宮代町大字和戸 1276-1

稼 働 年 月 1号炉:昭和 50年 5月 2号炉:昭和 55年 12月

処 理 能 力 150t/日(75t/24h×2炉)

炉 形 式 1号炉:全連続燃焼式ストーカ炉(ロータリードライヤ

ー式)

2号炉:全連続燃焼式ストーカ炉(階段ストーカ式)

余 熱 利 用 場内温水

施 設 名 称 菖蒲清掃センター(ごみ焼却処理施設)

所 在 地 埼玉県久喜市菖蒲町台 2770-1

稼 働 年 月 平成元年 4月

処 理 能 力 30t/日(15t/8h×2炉)

炉 形 式 機械化バッチ燃焼式ストーカ炉

余 熱 利 用 場内温水

施 設 名 称 八甫清掃センター(ごみ焼却処理施設)

所 在 地 埼玉県久喜市八甫 2525

稼 働 年 月 昭和 63年 3月

処 理 能 力 105t/日(52.5t/24h×2炉)

炉 形 式 全連続焼却式流動床炉(旋回流形流動床)

余 熱 利 用 ―

【粗大ごみ処理施設】

施 設 名 称 久喜宮代衛生センター(粗大ごみ処理施設)

所 在 地 埼玉県南埼玉郡宮代町大字和戸 1276-1

稼 働 年 月 平成 2年 3月

処 理 能 力 30t/5h

処 理 方 式 横型回転衝撃式

添付資料3

Page 29: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 27 -

施 設 名 称 菖蒲清掃センター(粗大ごみ処理施設)

所 在 地 埼玉県久喜市菖蒲町台 2770-1

稼 働 年 月 平成元年 4月

処 理 能 力 10t/5h

処 理 方 式 横軸回転衝撃剪断併用式 3種選別方式

施 設 名 称 菖蒲清掃センター(可燃性粗大ごみ切断処理施設)

所 在 地 埼玉県久喜市菖蒲町台 2770-1

稼 働 年 月 平成 4年 4月

処 理 能 力 6t/5h

処 理 方 式 油圧駆動剪断式

施 設 名 称 八甫清掃センター(粗大ごみ処理施設)

所 在 地 埼玉県久喜市八甫 2525

稼 働 年 月 平成元年 5月

処 理 能 力 10t/5h

処 理 方 式 回転式破砕機、回転式磁選機、手選別コンベヤ

【資源化施設】

施 設 名 称 久喜宮代清掃センター(剪定枝資源化設備)

所 在 地 埼玉県南埼玉郡宮代町大字和戸 1276-1

稼 働 年 月 平成 12年 10月

処 理 能 力 2t/5h

処 理 方 式 二軸剪断・スクリュ圧縮混練粉砕

施 設 名 称 久喜宮代清掃センター(生ごみたい肥化処理施設)

所 在 地 埼玉県南埼玉郡宮代町大字和戸 1276-1

稼 働 年 月 平成 21年 4月

処 理 能 力 4.0t/日

処 理 方 式 HDM処理方式

Page 30: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 28 -

【し尿処理施設】

施 設 名 称 久喜宮代清掃センター(し尿処理施設)

処 理 対 象 物 し尿・浄化槽汚泥

所 在 地 埼玉県南埼玉郡宮代町大字和戸 1276-1

稼 働 年 月 平成 11年 3月

処 理 能 力 70kL/日

処 理 方 式 膜分離高負荷脱窒素処理方式

施 設 名 称 八甫清掃センター(し尿処理施設)

処 理 対 象 物 し尿・浄化槽汚泥

所 在 地 埼玉県久喜市八甫 2525

稼 働 年 月 平成 7年 3月

処 理 能 力 53kL/日

処 理 方 式 標準脱窒素処理方式

Page 31: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 29 -

<浄化槽設置整備事業対象区域図>

[久喜市]旧久喜市区域

添付資料4

凡例

行政

区域

流域

関連

公共

下水

道整

備区

域(

既設

流域

関連

公共

下水

道整

備区

域(

平成

32年

まで

流域

関連

公共

下水

道整

備区

域(

平成

33年

以降

農業

集落

排水

整備

区域

(既

設)

合併

処理

浄化

槽処

理区

流域

下水

道幹

流域

関連

公共

下水

道全

体計

画区

久喜

Page 32: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 30 -

[久喜市]旧菖蒲町区域

凡例

市町

村界

市街

化区

域界

流域

関連

公共

下水

道(

全体

計画

流域

関連

公共

下水

道(

既設

流域

関連

公共

下水

道(

計画

(H32ま

で))

農業

集落

排水

施設

(既

設)

流域

下水

道幹

線及

び接

続点

首都

圏中

央連

絡自

動車

白岡

菖蒲

IC

至久

喜白

岡J

CT

Page 33: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 31 -

[久喜市]旧栗橋町区域

栗橋駅

凡例

市町村界

流域関連公共下水道整備区域(既設)

流域関連公共下水道整備区域(計画(H32まで))

浄化槽処理区域

流域下水道幹線

区域間接続管渠(流域関連公共下水道)

Page 34: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 32 -

[久喜市]旧鷲宮町区域

鷲宮

凡例

行政

区域

流域

関連

公共

下水

道整

備区

域(

既設

流域

関連

公共

下水

道整

備区

域(

平成

32年

まで

流域

関連

公共

下水

道整

備区

域(

平成

33年

以降

合併

処理

浄化

槽処

理区

流域

下水

道幹

流域

関連

公共

下水

道全

体計

画区

Page 35: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 33 -

[宮代町]

東武動物公園駅

凡例

下水道認可区域

下水道全体計画区域

浄化槽区域

農業集落排水整備区域

行政界

Page 36: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 34 -

<ごみの分別区分>

【久喜宮代清掃センター】

燃やせるごみ

燃やせないごみ

粗大ごみ

有害ごみ

資源リサイクル

新聞

布・衣類

飲料用紙パック

段ボール

雑誌・ざつがみ

びん

ペットボトル

資源プラスチック類

台所資源(生ごみ)

生ごみ、卵のから・貝がら、タバコの箱・吸いがら、アルバム、てんぷら油(紙などに吸い込ませるなど)、生理用品・紙おむつ、チューブ・納豆のパック、猫のトイレ砂、ぬいぐるみ、はんてん・柔道着・手袋・帽子、布生地・毛糸、ボール(空気を抜いて)、革ぐつ・サンダル・スニーカー・スリッパ・長靴など、落ち葉、草、木・枝葉(長さ50cm以下、太さ10cm以下)

せともの、なべ・やかん、フライパン、ガラス製品、アルミホイル、白熱電球、植木鉢、手鏡、ランドセル、バッグ類、化粧品のびん、ラジカセ(小型)小型家電製品、電話機、たわし・ブラシ、洗濯バサミ、カミソリ、刃物、一斗缶、なべやきうどんのアルミ容器、使い捨てカイロ、おもちゃ類、照明器具(小型)、造花、フロッピーディスク・MO、レインコート、傘

自転車、いす、つくえ、テーブル、たな、ストーブ・ヒーター類、たんす、スキー板、ソファー、マットレス、ふとん

スプレー缶・カセットガス、乾電池、ライター、蛍光管・電球型蛍光管、水銀体温計

新聞、折り込みチラシ

布団カバー・シーツ・タオルケット・毛布、シャツ、セーター、ズボン、背広・ネクタイ、カーテン、コート・ジャンパー、下着、タオル・バスタオル

雑誌・書籍、カタログ、はがき、ノート、プリント、画用紙、紙袋、カレンダー、紙箱、缶ビールなどの紙ケース、包装紙、名詞、封筒、米の袋、ティッシュの箱、ラップの箱・芯、トイレットペーパーの芯、卵の入れ物(紙製)

調味料のびん、酒のびん、ドリンク剤のびん、コーヒーのびん、錠剤のびん、ジュースのびん、びん詰めのびん

スチール製・アルミ製の容器(飲食料・飲み薬等)、食用油の缶、ペットフードの缶、缶詰の缶、お菓子の缶、ミルクの缶

飲料用、酒類用、しょうゆ用、ドレッシング用、調味料用、みりん用、酢用(PETマークがついているもの)

食品トレイ、お菓子の袋、プラスチック製のキャップ、シャンプーの容器・潜在の容器、マヨネーズの容器、レジ袋、レトルト食品のパック、卵のパック、ラップ、ソースの容器、CD・DVD、ビデオテープ・カセットテープ、バケツ・洗面器、スポンジ、錠剤のシート

調理くず、残飯

分別区分 ごみの種類

添付資料5

Page 37: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 35 -

【菖蒲清掃センター】

燃やせるごみ

燃やせないごみ

粗大ごみ

有害ごみ

資源リサイクル

新聞

布・衣類

飲料用紙パック

段ボール

雑誌・ざつがみ

びん

ペットボトル

プラスチック製容器包装

雑誌・書籍、カタログ、はがき、ノート、プリント、画用紙、紙袋、カレンダー、紙箱、缶ビールなどの紙ケース、包装紙、名詞、封筒、米の袋、ティッシュの箱、ラップの箱・芯、トイレットペーパーの芯、卵の入れ物(紙製)

貝類、紙おむつ、使い捨てカイロ、湿布、まな板(木製)、便座のカバー、クレヨン、保冷材、ビデオテープ・カセットテープ、カセットテープのハードケース、フロッピ-ディスク、生ごみ、水切りネット、手袋・帽子、落ち葉、草、皮ぐつ・スニーカー・長靴など、木・枝葉、卓球のラケット、座布団、使用済みティッシュ

せともの、なべ・やかん、フライパン、ガラス製品、アルミホイル、白熱電球、植木鉢、手鏡、ランドセル、化粧品のびん、ラジカセ(小型)小型家電製品、電話機、たわし・ブラシ、洗濯バサミ、刃物、なべやきうどんのアルミ容器、時計、おもちゃ類、バッグ類(布製を除く)、造花、傘

自転車、いす、つくえ、テーブル、たな、ストーブ・ヒーター類、たんす、スキー板、ソファー、マットレス、ふとん

スプレー缶・カセットガス、乾電池、ライター、蛍光管・電球型蛍光管、水銀体温計

調味料のびん、酒のびん、ドリンク剤のびん、コーヒーのびん、錠剤のびん、ジュースのびん、びん詰めのびん

スチール製・アルミ製の容器(飲食料・飲み薬等)、食用油の缶、ペットフードの缶、缶詰の缶、お菓子の缶、ミルクの缶

飲料用、酒類用、しょうゆ用、ドレッシング用、調味料用、みりん用、酢用(PETマークがついているもの)

パック類、袋類、ボトル類、カップ類、トレイ類、ラップ・フィルム類、緩衝材類、ふた・キャップ、その他(歯ブラシケース、錠剤の入れ物など)

分別区分 ごみの種類

新聞、折り込みチラシ

布団カバー・シーツ・タオルケット・毛布、シャツ、セーター、ズボン、背広・ネクタイ、カーテン、コート・ジャンパー、下着、タオル・バスタオル

Page 38: 久喜宮代衛生組合 循環型社会形成推進地域計画 - env...£"â4 ! ø"â4 í2 立4 í-18í4 £"â4 &Û" 4 和 市-Ø市 図1 対象地域図 (2)計画期間 本計画は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間を計画期間とする。

- 36 -

【八甫清掃センター】

燃やせるごみ

燃やせないごみ

粗大ごみ

有害ごみ

資源リサイクル

新聞紙

布・衣類

飲料用紙パック

段ボール

雑誌・ざつがみ

びん・缶

ペットボトル

プラスチック製容器包装

生ごみ、卵のから・貝がら、てんぷら油(紙などに吸い込ませるなど)、保冷剤・シリカゲル・アイスノン、ぬいぐるみ・スポンジ、洗剤・ピザ・海苔の箱、玄関マット・足踏みマット、革ぐつ・サンダル・スニーカー・スリッパ・長靴など、革製品・かばん・ベルト、生理用品・紙おむつ、アルバム、CD・MO/DVD・レコード・カセット・ビデオテープ、じゅうたん・カーペット、はんてん・柔道着・手袋・帽子、ビニールホース・いた・よしず、猫のトイレ砂、花火、ボール(空気を抜いて)、ねんど・使い捨てカイロ、落ち葉・草、枝・小枝・竹(長さ30cm以下、太さ6cm以下)

酢のびん・缶詰・ペットフードの缶、なべ・やかん、フライパン、アルミホイル・鍋焼き容器のアルミ箔、ガラスコップ、まな板、せともの・ガラス製品、包丁・刃物・カミソリ、洗濯バサミ、バケツ・洗面器・風呂のイス、化粧品のびん、鏡・手鏡、植木鉢、ドライヤー・アイロン・小型家電製品、電話機・ラジカセ、電気コード、プリンター、白熱電球・点灯管、照明器具、電気毛布・電気カーペット、おもちゃ類、時計、人形ケース、一斗缶、ポリタンク、ハンガー・洗濯カゴ、ラケット、造花、傘

雑誌・書籍、カタログ、はがき、ノート、プリント、画用紙、紙袋、カレンダー、紙箱、缶ビールなどの紙ケース、包装紙、名詞、封筒、米の袋、ティッシュの箱、ラップの箱・芯、トイレットペーパーの芯、卵の入れ物(紙製)

ジュースのびん・缶、お酒のびん・缶、ワインのびん、栄養ドリンクのびん、コーヒーの缶

飲料用、酒類用、しょうゆ用、ドレッシング用(ノンオイル)、調味料用、みりん用(PETマークがついているもの)

パック類、袋類、ボトル類、カップ類、トレイ類、ラップ・フィルム類、緩衝材類、ふた・キャップ、その他(歯ブラシケース、錠剤の入れ物など)

自転車、いす、つくえ、テーブル、たな、ストーブ・ヒーター類、たんす、スキー板、ソファー、マットレス、ふとん

噴射式スプレー缶・カセット式ガスボンベ、乾電池、オイルライター・ライター・ガスライター・電子ライター・チャッカマン、蛍光管・水銀式体温計、電球型蛍光管

新聞、折り込みチラシ

布団カバー・シーツ・タオルケット・毛布、シャツ、セーター、ズボン、背広・ネクタイ、カーテン、コート・ジャンパー、下着、タオル・バスタオル

分別区分 ごみの種類