日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... ·...

60
専修大学「専修史学」第55号(2013年11月) 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上)- GenderintheJapaneseAdministrativeCode Part%LawsonOfficialsintheBackPalace!l) 伊集院葉子 義江明子 JoanR.Piggott

Upload: others

Post on 12-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

専修大学「専修史学」第55号(2013年11月)

日本令にみるジェンダー

ーその(2)後宮職員令(上)-

GenderintheJapaneseAdministrativeCode

Part%LawsonOfficialsintheBackPalace!l)

伊集院葉子

義江明子

JoanR.Piggott

Page 2: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

日本令にみるジェンダー

ーその(2)後宮職員令(上)一

GenderintheJapaneseAdministrativeCode

Part%LawsonOfficialsintheBackPalace(l)

はしがき

伊集院葉子

義江明子

JoanR.Piggott

本稿は、ジェンダー分析の視点で古代の法体系のあり方を検討する試みであ

る。本企画は、英語圏読者・初学者に向けた日本女’性史関係法令の英文テキス

トを作りたいという共著者J.R.ピジヨーの要請を受け、3年前に開始した。戸

の編成・把握、戸内部の家族秩序、良賎の身分秩序、国司・郡司による人民教こりよう

化などを規定する戸令については、『帝京史学」28号(2013年2月発行)の「日

本令にみるジェンダー-その(1)戸令一」において現代語訳・注釈・解説

を行った。本稿は、その続編である。戸令編では、家族秩序などジェンダーにこうきゅうしきいんりょう

密接に関わる条文を選択してとりあげたが、今回の後宮職員令は、篇目全体

がジェンダーに直接かかわるため、条文全体をとりあげ、11項目にわけて考察

した。今回は、その前半にあたる5項目を掲載する。

30篇から成る養老令のなかで、ジェンダー構造の特色がもっとも示されてい

るのは、戸令と後宮職員令である。本企画は、日本令全体の逐条解釈・英訳を

企図するものではない。あくまでも法体系にみられるジェンダー構造の特質解

明を目標とし、そのための解釈・英訳をめざしている。したがって、将来的に

は、戸令と、後宮職員令のそれぞれを核とした分析にすすみたい。戸令を中心でん り ょ う ふ え き り よ う

とし、田令、賦役令等の関連条文も包括した検討によって、親族体系・婚姻習

俗・労働編成等を含む社会の基層のジェンダー構造と、法がそれにいかなる方

1

Page 3: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

向づけを与えようとしたかが、よりいっそう明らかになるはずである。また、くしきりようこうかりょう

後宮職員令を中心とし、公式令、考課令等も包括した検討によって、古代国家

が意図した国家・行政システムのなかの女'性のあり方が明確になるだろう。分

析する上では、女’性史研究のこれまでの成果を集約するとともに、最新の到達

点を反映させることを心がけていることもつけ加えておきたい。ゆくゆくは、

英文テキストの刊行をめざしている。

にょかんくにん

後宮職員令は、皇后以外の天皇の妻(キサキ)たちと女’性官僚(女官=宮人)にゆうも

に関する規定である。令文は全18条で、①キサキ(1~3条)と乳母(17条)、

②12の後宮官司(後宮十二司)の職掌と勤務評定(4~15条)、③朝廷の儀式に

参列する女’性たちの序列(16条)、④出仕規定(18条)-の4つの部分から構こうきゅうかんいんりょう

成される。大宝令では後宮官員令と書かれていた(『令集解』後宮職員令「古

記」)。

前回の戸令は、行政組織の末端単位としての戸の編成・把握に関する法規定

であり、国家の収取体系や家族実態、「家」の成立をめぐる研究等と深く関わる

ため非常に重視され、膨大な研究成果が蓄積されてきた。一方、後宮職員令に

ついての本格的研究は、これまでほとんどないといってよい。天皇の私生活に

奉仕する女′性に関する規定であるとみなされたため、官僚機構の一部として分

析対象とされることは稀だったからである。そのため、1970年代までは、男性

貴族による政争史のバックグラウンドとして言及されるにとどまっていた。

その段階においても、後宮十二司を総合的に捉えようとした代表的な研究に、

野村忠夫1970.1978、角田文衛1973があり、後宮官司の個別研究では須田春

子1978.1982があった。なお、浅井虎夫『新訂女官通解』(講談社学術文庫、

1985)は、1906年発行同書の新訂版で、後宮制度を網羅的に解説したものであ

るが、律令女官制度が大きな変容を遂げた中世以降の史料によって女官制度を

解釈するという傾向をもつ。明治期の研究という時代的制約もあるが、日本古

代史や女'性史の飛躍的発展を経た今日の歴史研究の到達点から見て、8世紀の

律令女官制度の理解のためには不適切なものであることも指摘しておきたい。

1980年代に入ると、平安前期の法解釈書(『令義解」『令集解』)や令の施行

細則を集成した十世紀前半の『延喜式」から後宮における女'性労働を復原する

研究が現れ、男子禁制の空間ではなく、日常的には「男女共労」(男女官人の共

(2)

Page 4: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

日本令にみるジェンダー-その(2)後宮職員令(上)一

同での職務遂行)が行われていたことが明らかにされた(文珠正子1992、勝浦

令子2000)。さらに、律令官僚制のなかでの女官の役割について、春名宏昭1997、

吉川真司1998aが本格的に検討した。春名1997は、天皇の意志が法として定立

する過程における女官の役割を初めて明らかにした。吉川1998aは、後宮官司いし

の1つである闘司の職掌が令制前に遡ることを明らかにしたことによって、律

令国家成立時における女性官司設置の経緯を解明する道筋を示した。

なお、日本文・英文ともに3名で緊密な討論を重ねたことは前回戸令と同様

であるが、今回の後宮職員令については、日本文は伊集院の文責、英訳はピ

ジョーの文責で、Glossaryは義江が作成した。日本文原稿は上記の研究の成果

を踏まえて、伊集院の後宮女官制全般についての概観(伊集院葉子2013a)を

もとに、後宮職員令の分析と注釈・解説をおこなうものである。

後宮十二司に配属された官人は、長官以下、すべて女'性である。令制用語で

は女‘性官僚は「宮人」であり、史料上で「女官」の語が用いられるのは八世紀

末からである(野村忠夫・原奈美子1977)。本稿では、女官の語が定着した九

世紀以降の史料も紹介する。したがって、八世紀の記述で「宮人」を用い、九

世紀以降では「女官」と記する煩を避けるため、仕官女'性を指す言葉は、「女官」

で統一した。また、先に『帝京史学』28号に掲載した「戸令」編とでは、篇目

名をはじめとし、若干、英訳の用語に不統一がみられる。検討を重ねながら最

適の訳語を模索している段階であることに鑑み、ご寛恕願いたい。英文テキス

トとして発行する時点で統一をはかり、有用なGlossaryを提供できるようにし

たい。

戸令編を掲載した『帝京史学』28号の発行後、大津透氏による日本史リブレッ

ト『律令制とはなにか」が刊行された。ジェンダー分析という視角ではないが、

現時点において律令制理解の助けとなる好著であり、紹介しておきたい。

*本稿中、令文の本性はく〉内に記した。

(3)

Page 5: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

【凡例】

囲・『延喜式」〔新訂増補国史大系〕26、吉川弘文館、1965年

*虎尾俊哉編『延喜式」〔訳注日本史料〕集英社、全3巻(既刊上・

中巻)、2000~に詳しい注釈がある。

.『続日本紀」〔新訂増補国史大系〕2、吉川弘文館、1966年

*青木和夫他校注「続日本紀」〔新日本古典文学大系)12-16、岩波

書店、1989~98に詳しい注釈がある。

。「大日本古文書編年』全25巻、東京大学出版会、1968年覆刻

・坂本太郎他校注「日本書紀」上下〔日本古典文学大系〕67.68、岩

波書店、1965~1967年

・律令研究会編『訳註日本律令」一~十一、東京堂出版、1978年~99

・井上光貞他校注『律令』〔日本思想大系〕3、岩波書店、1976年

.「令義解』〔新訂増補国史大系〕22、吉川弘文館、1966年

.『令集解」〔新訂増補国史大系〕23.24、吉川弘文館、1966年

.「類緊三代格』〔新訂増補国史大系〕25、吉川弘文館、1965年

*関晃他校注『類来三代格」〔神道体系〕古典編10、神道大系編纂

会、1993年には、狩野文庫本の類緊三代格もあわせ所収。

。『類緊符宣抄」〔新訂増補国史大系〕27、吉川弘文館、1965年

後宮職員令の注釈と解説

唖『延喜式』

『続紀』

『編年』

『訳注』

「律令』

『義解』

『集解」

『三代格』

『類緊符宣抄」

以下、5項目にわたり、9条文をとりあげて、回、画、固の順で記す。

回後宮職員令l妃条・2夫人条・3嬢条

回〔原文1妃二員。右四品以上。

2夫人三員。右三位以上。

3嬢四員。右五位以上ひ しほん

〔訓読1妃二員。右は四品以上。ぷにん さんみ

2夫人三員。右は三位以上。ひん ごい

3蹟四員。右は五位以上。

(4)

Page 6: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)-

〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

2夫人の定員は3人。三位以上(を帯びる者)であること。

3蹟の定員は4人。五位以上(を帯びる者)であること。

屋函妃……皇后の次のランクに位置する天皇の妻。キサキ(妃)は、一般的には天

皇の妻の総称として使用されるが、後宮職員令l妃条で規定する「こないしんのう

(妃)」は、皇后に次ぐ天皇の妻の号である。天皇の皇女・姉妹(内親王)

であることが妃の条件である(「品・位」の語釈参照)。くらい

品・位…品は、天皇の皇子女・兄弟姉妹(親王・内親王)に授けられる位。最いつぼん

高位一品から最低位四品までの4等級がある(公式令54条)。したがっ

て、四品以上を帯びる妃とは、内親王であることを意味する。しよういちい

位は、天皇に仕える男女官人たちに授けられる位階。最高位の正一位かしようそいのげ

ら少初位下まで30等級ある。さらに、地方官人や下級氏族に授けられげいげのしようごいの じよう

る外位が外正五位上から外少初位下まで20等級ある。内位・外位とも

に男官・女官に共通で、女官だけを対象とする特殊な位はない。りょうのしゆうげ こき

『令集解』後宮職員令l妃条「古記」(『令集解」中で引用された大

宝令の注釈書)は、妃、夫人、婚という令で規定されたキサキ(令制キ

サキ)の称号を得ると、当該の品・位を授けられたとする。

夫人…妃の次のランクの天皇の妻。2世王以下の王族や諸臣の女‘性が就任する。

蹟……夫人の次のランクの天皇の妻。

園~キサキが持つ2つの顔~l~3条は、皇后以外の天皇の妻(キサキ)に関する規定である。キサキが、

令制下の職員であったため、後宮職員令中に規定された(『訳註日本律令』10、

後宮職員令、p.602)。皇后は職員ではなく天皇と並ぶ存在であったので、令に

は規定されなかった。あすかきよみはらりよう

妃、夫人、婿の3種のキサキは、大宝令で設置されたもので、飛鳥浄御原令ま

では、キサキの間に序列は存在しなかったというのが、最新の研究成果である

(遠藤みどり2011、pp.7-16)。

本条を理解するためには、後宮という言葉の意味と、大宝令・養老令制定時

の日本の実態を熟知する必要がある。後宮には、①天皇のキサキたち(人間)、

②キサキたちが集住する区域(空間)-の2つの意味がある。中国では、男‘性が

(5)

Page 7: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

し ゆ ら い ら い き

国政を担い、女性は家政を掌るという古くからの‘思想(『周礼」『礼記』)に基づ

き、皇帝の家政のために後宮制度が整えられ、多数の妃妾が置かれた(鎌田重

雄1949、P.75)。晴唐でもその思想が継承された。唐の初期には、皇帝の正規だいとうりくてんないかん

の妾の定員だけでも120名にのぼった(『大唐六典』内官条注)。唐の長安では、たいきよくきゅう えきていきゅう

皇帝の居所である太極宮の西に披庭宮があり、そこに皇帝の妻妾が集住して

いた。

しかし、日本では、キサキの集住空間としての後宮は、大宝令が制定されたみや

当時は、まだ存在しなかった。天皇の妻たちは、それぞれが「キサキの宮」と

呼ばれる独自の宮と経営基盤を持ち、天皇の住む宮の外に、バラバラに居住し

ていたからである。その形態は、大宝令制定後も続いていた。たとえば、聖武こうみようし

天皇(在位724-749)の皇后である藤原光明子は、平城宮東隣に皇后宮を営み、

他の聖武のキサキたちも、平城宮外に独自の宮を持ち、居住していたのである

(三崎裕子1997、pp・15-21)。日本において皇后宮が内裏内に建設されるのは、

八世紀後半の光仁天皇(在位770-781)の時代であり、皇后以外のキサキの居

所が内裏内に建設されるのは、桓武天皇(在位781-806)の時代に至ってから

であるという*(橋本義則2011a、pp.62-64)。

*平安宮では、内裏に後宮空間がつくられた。天皇の居所であった仁寿殿

の後方に、常寧殿・貞観殿・麗景殿・宣耀殿・弘徽殿・登花殿・承香殿

と、昭陽舎(梨壷)・淑景舎(桐壷)・飛香舎(藤壷)・凝花舎(梅壷)・

襲芳舎(雷鳴壷)のあわせて十二の宮殿が建てられた。そこに、后妃た

ちが住んだのである。九世紀の皇后の居所は、常寧殿だったという(西

野悠紀子1997、p、157・東海林亜矢子2004、pp、48-49)。

このように天皇の妻たちが独自のキサキの宮を有していたのは、日本古代の

豪族のあり方が関係していた。キサキの一員である夫人は、訓読みではオオト

ジと読まれるが、古代ではオオトジは、自身の宅(ヤケ、「日本令にみるジェン

ダー-その(1)戸令一」『帝京史学」28,p.399参照)を所有し経営する豪族

女'性の尊称であった。豪族女′性がキサキとなると、彼女の宅は政治的拠点とし

ての意味を持った。すなわち、それは皇子女たちの生育の場ともなり、出身氏

族と国家機構によって支えられ、キサキと出身氏族が政治権力に関与していく

根拠地ともなったのである(義江明子2011〔英訳はYoshieAkiko2005参照〕、

(6)

Page 8: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

日本令にみるジェンダー-その(2)後宮職員令(上)-

pp.115-117)。キサキは、天皇の妻であると同時に、大規模な経営拠点を保持し

運営する氏族のオオトジ(大刀自)でもあるという、2つの顔を持っていたの

である。九世紀初頭の史料では、天皇の妃を、「妃十出身氏族の名十オオトジ」

と呼んでいたことが明らかになっている(『類緊符宣抄』p.131、弘仁8年[817)ひ

6月23日中納言宣)。たとえば、藤原氏のキサキであれば、「妃藤原(朝臣)のたじひ まひと

オオトジ」であり、多治比氏のキサキであれば、「妃多治比(真人)のオオトジ」

と呼ばれたのである。キサキがもつ、オオトジとしての側面を言い表した呼称

といえよう(義江明子2011、p.118)。

キサキの身分は、夫である天皇の死後も変化しないが、九世紀初頭に平城天

皇(在位806-809)の2人の妃が辞職した記録があり、退任が可能であったこ

とがわかっている(『日本後紀』弘仁3年〔812〕5月葵酉条、同月葵未条)。じきふ

律令の規定では、女’性への給付は同位階の男'性の半分である(禄令10食封条)。ひんいじよう

しかし、令制キサキは、禄令12婿以上条により、半減の規定を適用されず全給

される仕組みとなっていた。さらに、蹟以上のキサキには国家からの人員支給けりょう

によって公的家政機関が設置されていた(考課令66家令条)。このような令制

キサキに対する手厚い人的・物的支給は、皇子女の資養のためであったという

(遠藤みどり2011、PP.2-7)。いし

妃は醍醐天皇(在位897-930)妃の為子内親王、夫人は嵯峨天皇(在位809-823)おなつ

夫人の藤原緒夏が史料上で確認できる最後である。蹟は正史では文武天皇(在

位697-707)の2人の婿しか確認できないが、遠藤みどり氏によると、聖武~

桓武朝にも存在したという(遠藤みどり2010、p.9-12)。しかし、桓武朝には、にょうご こうい

令の規定にはない女御が、嵯峨朝には更衣が現れて天皇の妻の地位を占めるよ

うになり、八世紀末~九世紀初を境として、令制キサキは姿を消していった。

回後宮職員令4内侍司条

回〔原文〕宮人職員

内侍司

尚侍二人。〈掌。供奉常侍。奏請。宣伝。検校女儒。兼知内外命婦朝

参。及禁内礼式之事。〉典侍四人。〈掌同尚侍。唯不得奏請。宣伝。若

(7)

Page 9: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

無尚侍者。得奏請。宣伝。〉掌侍四人。〈掌同典侍。唯不得奏請。宣伝。〉

女儒一百人。く に ん

〔訓読〕宮人の職員ないしし/ないしのつかさ

内 侍司しょうじ/ないしのかみつかさどじょうじそうせいせんでんぐぶ

尚侍二人。〈掌らんこと、常侍、奏請、宣伝に供奉せんこと。にょじゆ/め の わ ら わ け ん ぎ よ う な い げ み ようぷちようさんきんない

女儒を検校せんこと。兼ねて内外の命婦の朝参、及び禁内のらいしき て んじ/ないし のすけただ

礼式知らんこと。〉典侍四人。〈掌らんこと尚侍に同じ。唯し奏も

請、宣伝すること得ず。若し尚侍無くは、奏請、宣伝すること得ん。〉しょうじ/ないしのじよう

掌侍四人。〈掌らんこと典侍に同じ。唯し奏請、宣伝すること

得ず。〉女儒一百人。

〔現代訳〕(以下は)宮人の職員(に関する規定である)

内侍司

尚侍(長官)の定員は2人。〈職掌は、天皇に常に侍し、奏請と宣伝

を行うことである。女儒の検校、内外命婦の朝参、禁内の礼式もあわ

せて所管する。〉典侍(次官)の定員は4人。〈職掌は尚侍と同じ。唯

し、奏請・宣伝はできない。もし尚侍が不在ならば、奏請・宣伝をし

てよい。〉掌侍(判官)の定員は4人。〈職掌は典侍と同じ。唯し、奏

請・宣伝はできない。〉女儒の定員は100人。

圃宮人…仕官する女』性の総称(『義解』)。ただし、「はしがき」でも触れたように、

八世紀末からは「女官」の語が使われるようになる。

尚・典・掌…後宮の女‘性官司には共通して、長官(かみ)には「尚」、次官(すはんがん

け)には「典」、判官(三等官・じよう)には「掌」の文字が充てられ、

それぞれの司名の前に付す。内侍司の場合は、長官である尚侍は「しょ

うじ/ないしのかみ」、次官である典侍は「てんじ/ないしのすけ」、判

官である掌侍は「しょうじ/ないしのじよう」と呼ばれる。解説で詳述さかん

するが、令制では後宮十二司には、主典(書記官)を置かなかった。こし と う か ん せ い

のことは、長官、次官、判官、主典で構成する「四等官制」を採らなかっ

たことを意味する。

常侍…つねに近辺で仕えること。

奏請・宣伝…奏請は、男官諸司の意見を天皇に伝えて(奏上)、天皇の判断を請

(8)

Page 10: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

日本令にみるジェンダー-その(2)後宮職員令(上)-

うこと。宣伝は、天皇の意,恩を口頭で諸司に伝えること。

女儒…長官・次官・判官に任じられていない後宮官司の下級女官。女官として

出仕すると、まず、このポストに就任し、後宮各司に配属される。

検校…管理・監督すること。ないみようぶげみよう ぷ

内外命婦…内命婦と外命婦のこと。内命婦は、自身が五位以上の位を持つ女性。

外命婦は、五位以上の官人の妻。唐制では、内命婦は皇帝・皇太子の妃

妾、外命婦は皇女・王妃及び五品以上の高官の母妻を指す。唐における

内命婦は、夫の地位に応じて女'性に与えられる身位であり、日本とは異

なる。

朝参…天皇の臣下が朝廷の儀式に参ること。

禁内礼式…内裏の儀式・礼儀。

歴詞~天皇の言葉を行政命令に変換する女官の役割~後宮職員令4内侍司条~15縫司条までは、後宮十二司に関する規定であり、

長官・次官・判官の職掌と定員、配属される女儒または采女の員数が定められ

ている。内侍司は、十二司の筆頭。なお、唐にも内侍省があり、その長官が内かんがん

侍であるが、女'性ではなく、宣官(去勢された男‘性)が任じられた。日本では

窟官制はない。したがって、後宮官司はすべて女'性で構成された。(十二司の官

名と定員は表を参照)

日本では、官位令によって、位階に相当する官職が決められており(官位相

当制)、定期的な勤務評定の結果、位階が上がれば官職も上昇する仕組みとなっ

ていた。しかし、女官には官位相当規定はなく、位階が高くなっても官職に連

動することはなかった。

一方で官人への季節ごとの給与は、本人の任じられている官職の対応位階にくにんきゅうろく

応じて支給される規定であった。そのため、女‘性の官職には、禄令9宮人給禄条じゆんい

によって支給基準となる位が決められた。准位である。この規定による内侍司じゅごい じゅろくい じゅしちい

役職者の准位は、尚侍は従五位、典侍は従六位、掌侍は従七位である。

令制下の後宮職員は、すべて天皇に奉仕するための官であり、皇后には別途、

中宮職が置かれてその活動と生活を支えることになっていた(職員令4中宮職

条)。皇后が内裏に居住し、皇后を頂点とする中国流の後宮が成立するのは九世

紀に入ってからであり、その後、内侍が皇后にも奉仕するようになったという

(橋本義則2011b、pp.318-319)o

(9)

Page 11: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

しきじ

内侍司は、10人の職事(長官・次官・判官の任に就いている役職者のこと)さんじ

と、散事(役職に任じられていない女官のこと)である100人の女儒から構成

される、十二司中最大の官司である。その職務は多岐にわたるが、最も重要な

ものは、天皇の傍らに常に侍し、奏請と宣伝を行うことである。かつては、内

侍司が担う奏請・宣伝の内容は小事に過ぎず、大事は男官が担当していたので

はないかという見解があった。しかし、春名宏昭氏は、尚侍が、詔勅を起草すな い き

る専門官(内記=男官)に天皇の旨を伝え、文章起草作業を監督していたこと

を指摘し、天皇の意志を法として定立する過程における内侍司の役割を明らか

にした(春名宏昭1997、pp.258-267)。

律令国家は、文書行政を行政運営の基本原則としたが、口頭伝達も併用され

た。八世紀の造東大寺司における命令伝達の実態を検討した吉川真司氏による

と、女官は天皇の言葉を直接承け、それを造東大寺司官人らに口頭で宣したと

いう。天皇から女官への伝達と、女官から造東大寺司への伝達はすべて口頭伝

達であり、それを承けた男官が文章化したのである(吉川真司1998b、

pp.195-198)。つまり、内侍司は、天皇の意志を行政に反映させていく過程で、

口頭伝達から文書行政への結節点に位置していたのである(伊集院葉子2013b)。

なお、後宮十二司の職員構成の特徴として、男性官司には必ず置かれた書記

官(サカン)が置かれなかったことが挙げられる。男'性官司は、長官、次官、

判官に加えて書記官という四等官制が採られた。なかには、三等官制、二等官

制の官司もあったが、どんなに小さな官司であっても、男'性官司には書記官がじょし

置かれた。唐でも、後宮の女'性官司のすべてに女′性書記官(女史)が置かれた

(ただし唐の女史の担当は、後宮内の記録に限られていた)。日本の後宮十二司

には、なぜ書記官は置かれなかったのか。その理由は、現時点では明らかにさ

れてはいない。ちよう

一方で正倉院文書には、3通の内侍司文書(内侍司牒)が残されており、内

侍司の中に、文書を書く女官が存在していたことを明示している(図1「内侍じんき

司牒」参照)。その女官は、八世紀の神亀年間(724~729)に内侍司に設置されりようげのかん

た令外官である女史であった。八世紀のすでに前半から、内侍司においても、

口頭伝達だけではなく文書行政への対応が行われていたのであり、律令の当初

の規定を超えて女官は文書行政にも参画していったのである(伊集院葉子

2013b)。

(10)

Page 12: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

日本令にみるジェンダー-その(2)後宮職員令(上)-

鰯J忠;:Jご蕊

1琴醗"ずi霧

図1内侍司牒

Illustration1:ahorizontalcommuniquもoftheOfficeofFemaleChamberlains

内侍司が男性官司である主薪所に出した文書。薪10束を進めるよう命じている。日付

は、天平8年(736)7月29日。(大日本古文書2-4/正倉院宝物)

Hereisahorizontalcommunique(cho牒)-"horizon画l''becauseitwasexchangedbe即een

bureaucraロcunitsofequalstamre-thatwasbrushedbyano髄cialoftheO価ceofFema舵

ChamberlainsandsenttotheFirewoodStores(Shushinjo主薪所),aunitstaffedbymale

bureaucrats.Thecommuniquerequeststenmeasures(sokuノoffirewoodandisdatedthe

twenty-ninthdayoftheSeventhMonthin736(Tenpyo8).Thedocumentispartofthe

treasuresoftheShosoin(Shosoinhomotsu)andhasbeenpublishedinDaiNihonkomonノo

vol2,p.4.

(11)

Page 13: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

なお、内侍司は、設置当初の地位は、蔵司、膳司、縫司に比べて高くはなかっ

たが、八世紀を通じて尚侍らの准位や待遇が相次いで改定され、807年には尚じ ゆ しい

侍従三位、典侍従四位、掌侍従五位と上昇した(『三代格』巻5、大同2年〔807〕

12月15日太政官謹奏、pp、221-222)。一方で、九世紀には天皇のキサキが尚侍

に任じられる例が現れ、平安中期以降には、尚侍はキサキの地位の1つとなり、

女官としての実体を失った。

表後宮十二司(職名の右の数字は定員)

官名

(音読/訓読)

ないしし/ないしのつかさ

内 侍司

ぞうし/くらのつかさ

蔵 司

しよし/ふみのつかさ

書 司

やくし/くすりのつかさ

薬 司

ひょうし/つわもののつかさ

兵 司

いし/みかどのつかさ

聞 司

でんし/とのもりのつかさ

殿 司

そうし/かにもりのつかさ

掃 司

すいし/もいとりのつかさ

水 司

ぜんし/かしわでのっかさ

膳 司

しゆし/さけのつかさ

酒 司

ほうし/ぬいどののつかさ

縫 司

しよ

長官

うじ/

尚ないしのかみ

侍 2

しようぞう/く らのかみ

蔵尚 1

しようしょ/ふみのかみ

尚 書 1

しよ /<すりのかみうやく

尚 薬1

しようひょう/つわもののかみ

尚 兵1

しようい/みかどのつかさのかみ

しよ

尚 闇1

うでん/とのもりの

尚 殿かみ

1

しようそう/かにもりのかみ

尚 掃1

しよ

高い'もいと采かみ,しょうぜん/かしわでのかみ

尚 膳1

しようしゅ/さけのかみ

尚 酒 1

しようほう/ぬいどののかみ

尚 縫1

職事

次官

て寅潅い宵け4てんぞう/く らのすけ

蔵典 2

てんしょ/ふみのすけ

典 書2

てんやく/くすりのすけ

典 薬2

てん

藁う'つわも箕すげ2てんレ

糞かどのつ宵すけ4てんでん/とのもりのすけ

典 殿2

てん

藁/かに

てん

輿/もい

てんぜん/かしわでのすけ

典 膳2

てんしゅ/さけのすけ

典 酒2

てんほう/ぬいどののすけ

典 縫2

判官

しょうじ/ないしのじよう

掌 侍 4

しようぞう/くらのじよう

掌 蔵 4

しょうぜん/かしわでのじよう

掌 膳4

しようほう/ぬいどののじよう

掌 縫4

散事

女儒・采女

にょじゅ/めのわらわ

女儒100

女儒10

女儒6

女儒4

女儒6

女儒10

女儒6

女儒10

うねめ

采女6

采女60

なし

余の女儒

①訓読は岩波「律令」を参照しながら適宜改めた。

②音読は現在の日本で通用している音読みを優先させた。

(12)

Page 14: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

日本令にみるジェンダー-その(2)後宮職員令(上)-

回後宮職員令5蔵司条

回〔原文〕蔵司

尚蔵一人。〈掌。神璽。関契。供御衣服。巾櫛。服翫。及珍宝。練尾。

賞賜之事。〉典蔵二人。〈掌同尚蔵。〉掌蔵四人。〈掌。出納。練吊。賞

賜之事。〉女儒十人。ぞうし/くらのつかさ

〔訓読〕蔵司ぞうし/くらのかみ しんじげんけいくご こんしちふくがん

尚蔵一人。〈掌らんこと、神璽、関契、供御の衣服、巾櫛、服翫のちん ぽうさいはくしようし てんぞう/くらのすけ

こと。及び珍宝、練尾、賞賜のこと。〉典蔵二人。〈掌らんことしようぞう/くらのじよう すいのう

尚蔵に同じ。〉掌蔵四人。〈掌らんこと、出納、練尾、賞賜の

こと。〉女儒十人。

〔現代訳〕蔵司。

尚蔵(長官)の定員は1人。〈職掌は、神璽、関契、供御の衣服・巾

櫛・服翫、及び珍宝、練尾、賞賜に関すること。〉典蔵(次官)の定

員は2人。〈職掌は尚蔵と同じ。〉掌蔵(判官)の定員は4人。〈職掌

は、出納、練尾・賞賜に関すること。〉女儒の定員は10人。

函せんそ

神璽…天皇位の象徴としての宝物(神器)のこと。神祇令13践詐条は鏡・剣の

こととする。しかし、公式令40天子神璽条の神璽は「印」と考えられ

ている(『律令』神祇令補注、p.538)。詳細は不明。神器に関する先行研

究の整理と考察は、黛弘道1982が行っている。

関契…非常時の関の通過に必要な割符。木製(「古記」)。2片に割り、1片は、

本条により蔵司が保管した。ほかの1片は、公式令43諸国給鈴条によいせみのえちぜんさんげんこく すずかのせき

り、伊勢・美濃・越前の三関国の国守が管理した。伊勢には鈴鹿関、美ふわのせき あらちのせき

濃には不破関、越前には愛発関があった。割符の左右を合わせて真偽を

判別する。20人以上の兵士の動員にも関契が必要とされる(軍防令17

差兵条、及び『義解』)など、天皇権力の発動に関わる重要なものであっ

た(勝浦令子1982)。かぶ

供御衣服・巾櫛・服翫…天皇が身につけたり、使用する衣服・被り物や玉など。

巾は、頭巾(「古記」)、服翫は、双六や囲碁などの遊び道具類(『集解』

13

Page 15: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

「伴記」)。

珍宝…男官の内蔵寮も金銀・珠玉・宝器を収蔵しており、蔵司管掌の珍宝との

相違は不明。皇位継承の際に引き継がれる、神璽につく、重要な宝を指す

という(『訳註」10、pp.651-652)。

練尾…線は染めた絹、尾は白いままの絹。

賞賜…天皇が臣下に褒美として物を与えること。

出納…出し入れ。

固~天皇位のシンボルを所管する女官~蔵司(女官)以下の官司には、職掌の面で対応する男'性官司が存在する。蔵

くらりよう

司は、内蔵寮(男官)の職掌と類似する(職員令7内蔵寮条)。しかし、神璽の

管理は蔵司独自のものである。天皇権力の行使にかかわる関契の保管と神璽の

管理によって、蔵司は重んじられた。禄令により定められた季禄の支給基準とだいなごん

なる位(准位)は、尚蔵正三位、典蔵従四位、掌蔵従七位。三位は、男官の大納言

に匹敵する位階であり、諸臣女‘性の最高位である。しょうさんみおひら

八世紀には、正三位藤原哀比良(?~762・藤原仲麻呂〔706~764〕の妻)、きびのゆり まきぴ

従三位吉備由利(?~774・吉備真備〔695~775〕の親族)など、天皇の厚い信

任を得て活躍した尚蔵・典蔵が輩出した。このため、八世紀半ばには待遇も上ふこ

昇し、尚侍とともに尚蔵の封戸(「日本令にみるジェンダー-その1戸令一」いでん

『帝京史学』28号、p.401参照)・位田が全給されるように改定された(『続日ぽしん

本紀』天平宝字4年[760]12月戊辰条)。しかし、平安時代に入ると、内侍司

などに職掌を吸収され、実体を失っていった。

回後宮職員令6書司条・7薬司条・8兵司条]

回〔原文〕6書司

尚書一人。〈掌。供奉内典。経籍。及紙。墨。筆。凡案。糸竹之事。〉

典書二人。〈掌同尚書。〉女儒六人。

7 薬 司

尚薬一人。〈掌。供奉医薬之事。〉典薬二人。〈掌同尚薬。〉女儒四人。

(14)

Page 16: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

日本令にみるジェンダー-その(2)後宮職員令(上)-

8兵司

尚兵一人。〈掌。供奉兵器之事。〉典兵二人。〈掌同尚兵。〉女儒六人。しよし/ふみのつかさ

〔訓読〕6書司しようしょ/ふみのかみ ないてんけいせき

尚書一人。〈掌らんこと、内典、経籍に供奉せんこと、及びきあんしちく てんしょ/ふみのすけ

紙、墨、筆、凡案、糸竹のこと。〉典書二人。〈掌らんこと尚

書に同じ。〉女儒六人◎やくし/<すりのつかさ

7 薬司しようやく/くすりのかみ てんやく/くすりのすけ

尚薬一人。<掌らんこと、医薬に供奉せんこと。〉典薬

二人。〈掌らんこと尚薬に同じ。〉女儒四人。ひょうし/つわもののつかさ

8 兵司しようひょう/つわもののかみ

尚兵一人。〈掌らんこと、兵器に供奉せんこと。〉てんひょう/つわもののすけ

典兵二人。〈掌らんこと尚兵に同じ。〉女儒六人。

〔現代訳〕6書司は、尚書(長官)の定員は1人。〈職掌は、天皇の内典、経

籍を管理すること。また、紙、墨、筆、凡案、糸竹についても同様。〉

典書(次官)の定員は2人。〈職掌は尚書と同じ。〉女儒の定員は6

人。

7薬司は、尚薬(長官)の定員は1人。〈職掌は、天皇の医薬への

奉仕。〉典薬(次官)の定員は2人。〈職掌は尚薬と同じ。〉女儒の

定員は4人。

8兵司は、尚兵(長官)の定員は1人。〈職掌は、天皇の兵器を管

理すること。〉典兵(次官)の定員は2人。〈職掌は尚兵と同じ。〉

女儒の定員は6人。

園内典…仏教の典籍。

経籍…儒教の典籍。

凡案・糸竹…凡案は、机のこと。糸竹は、楽器のこと。糸が弦楽器で、竹が管

楽器。

兵器…この条文の兵器が何を指すのかは不明である。内裏に別置されていた貴くろづくりかけはきのたち

重な大刀(黒作懸侃刀など)が、ここでいう兵器の一部かとする説が

ある(『訳註』10、pp.666-667)。しかし、黒作懸侃刀などは聖武の死後、るしゃなぶつ

光明皇后によって虐舎那仏に献納されており、公的なものとは考えにく

15

Page 17: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

い。

園~男性官司との対応関係~回の内侍司と回の蔵司は、長官・次官・判官の三等官制だったが、この項でと

りあげる3つの官司は、二等官制。ほかに、膳司と縫司が三等官制で、その他

は二等官制である。長官の准位が五位以上の官司、すなわち重要な官司は三等

官制を採り、長官の准位が六位以下の小規模な官司は二等官制を採った(回の

表参照)。禄令による准位は、尚書・尚薬は従六位、尚兵は正七位、典書・典薬・

典兵は従八位。ずしよりよう

書司の職掌は、男官の図書寮の職掌の一部と対応する(職員令6図書寮条)。

このため、平安時代には、天皇が日常閲覧する内典・経籍の管理も男官に移行

した(『訳註』10、p.660)。このような職掌の変化は、平安前期に実施された天

皇の家政機関の再編と、男官も含む諸官司の統廃合という大きな流れの一環だ

と考えられる。

ただし、楽器の管理は書司独自のもので、平安時代に入ってからも、書司の

女官である典書が行っていた(『醍醐天皇御記』延喜8年〔908〕正月l日条)。

八世紀半ばの一時期、尚書であった奈良女王が従五位下を帯びていたことが正

倉院文書から確認できる(『編年』5,p.308)。当時の仏教重視の国家政策を反

映し、書籍の中で仏典が重要視され、管掌する尚書も高い位を得たものとみる

ことが可能であろう。

薬司については不明な点が多い。天皇の調薬は内薬司(男官)、診療は侍医(男

官)の職掌であり(職員令11内薬司条)、薬司の令制上の具体的な働きはわか

らない。平安時代には、内薬司が作った薬を預かるのが薬司の職掌だという解しゅせつ

釈がされていた(『集解』「朱説」)。また、平安期には、正月に天皇・皇后・皇みくすりをくうずるぎ

太子に薬を献じる儀式である供御薬儀が年中行事として実施されており、尚

薬が伺候したが、平安中期には蔵人の差配に代わったという(丸山裕美子1998,

p.163)。しじよう

兵司も、不明の部分が多い官司である。唐の後宮官司の1つである司位との

対応関係も考えられる(勝浦令子2000、p.134)。司伎は、儀式に用いる武器をひょうご

掌る女官の官司である。朝庭の武器は、男官の左右兵庫が管掌し(職員令64うちのひょうご

左兵庫条)、天皇の兵器は、同じく男官の内兵庫が管掌した(職員令65内兵庫

条)。平安時代の明法家がすでに、兵司(女官)が所管する兵器とは何かと疑問

(16)

Page 18: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

日本令にみるジェンダー-その(2)後宮職員令(上)-

を呈しており(『集解』「朱説」)、早い時期に実体が失われていたとみられる。しきのしもぐん やまとのすぐねつぐこ

ただ、九世紀には、大和国城下郡の外従五位下大和宿祢継子が典兵をつとめてきようがん

いた時期に親族の京貫(本籍地を平安京に移すこと)を許可された(『日本三えのもとのむらじなおこ

代実録』貞観5年〔863〕8月17日条)。外従五位下榎本連直子が尚兵に任じ

られた記事もある(同貞観18年[876]11月25日条)。外位は、男女を問わず、

地方出身者や下級氏族の官人に与えられる位階である。尚兵・典兵は、九世紀

には、外位に叙される下級氏族出身の女官が就任することが多かった官職とい

えるかもしれない。

回後宮職員令9聞司条

回〔原文〕聞司

尚闇一人。〈掌。宮閤管錨。及出納之事。〉典闇四人。〈掌同尚聞。〉女

儒十人。いし/みかどのつかさ

〔訓読〕闇司しょうい/みかどのつかさのかみ つかさどら きゅうこう かんいつ すいのう

尚闇一人。〈掌らんこと、宮閤の管鏡のこと、及び出納てんい/みかどのつかさのすけ

の事。〉典闇四人。〈掌らんこと尚聞に同じ。〉女儒十人。

〔現代訳〕闇司

尚聞(長官)の定員は1人。〈職掌は、宮・閤の鍵の管理と出納である。〉

典聞(次官)は4人。〈職掌は尚闇と同じ。〉女儒10人を置く。

畳函い みかど

闇……宮中の門。御門。きゆうもんこうもん

宮閤…宮門と閤門。閤門は、宮城(大宝令編纂時には藤原宮、養老令編墓時に

は平城宮のこと)内の天皇に近接する門。宮門は、閤門の外側、宮城門

との間にあった門。閤門・宮門・宮城門の位置は、図2「藤原宮の閤門、

宮門、宮城門」(44ページ)を参照。

管錨…管、錐いずれも鍵。

出納…金品の出し入れのこと。ここでは、一般的な物の出し入れの場合と、鍵

の出し入れの場合とが考えられるが、『令義解』は、鍵の出し入れを指

すとする。

17

Page 19: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

歴函~天皇の居所空間を管理する官司~聞司は、宮城の諸門のうち、天皇の居所に最も近い門の鍵を管理する職掌で

あるため、天皇の居所空間の管理者としての位置づけが想定される条文である。しようしちい じゆはちい

禄令による准位は、尚闇が正七位、典闇が従八位である。しようきゅう い し しい

唐令では後宮六局のうちの尚宮局に宮門の鍵を管理する闇司があり、司聞6てんいしようい きゅうい

人、典聞6人、掌闇6人、女史4人が置かれた。宙官の官司にも宮闇局があり、

鍵の管理・出納などを行なっていた。

日本では、閤門と宮門の鍵の出納は女官である闘司が担当した。ただし、閤ひょうえふ

門の警備と官人の出入りは男官である兵衛府、宮門の警備と官人の出入りは、えもんふ えじふ

同じく男官の衛門府が管理し、衛士府が補助した。このように、男女の職掌の

連関と分担がみられる。回で記した通り、日本では、内侍司が天皇と男官諸司

の間に位置し、男官である内記を直接監理して文書を起草させた。唐の場合は、

後宮にいる皇帝の命は、女官から門司という富官を経て男官に伝えられた(松

本保宣2008、P.73)。唐のように官官を介在させず、女官と男官が直に接し、

分担や共働をして職務を遂行するところに、日本の特色がある。

令に明記された闇司の職掌は鍵の出納だけである。しかし、平安時代に令のだいりぎしき

施行細則を集成した『延喜式」(905年編纂開始、967年施行)や、『内裏儀式」だいりしき

(818年以前に成立)、『内裏式」(821年)などの儀式書には、元日節会や大嘗

祭をはじめとする諸儀式の際に、天皇の居所である閤門内に官人が入るさいのしちょうれき

天皇の許可を、聞司が取り次ぐ次第が記されている。たとえば元日の七曜暦*おお とね り

の奏上では、大舎人が門外で「みかどのつかさ」と呼びかけて用件と官人名を

申し、それを闇司が天皇に奏し、天皇の勅答を官人に伝える。この一連の行為い しそう

は闇司奏と呼ばれる、官人が天皇居所の門を入るための作法であった。これは、

天皇の居所に入るには天皇の許可が必要だったことを示している。このような

許可を女官である聞司が伝える役割を果たしたのは、律令制定前から天皇居所

の閤門内が天皇と女官だけの空間だったからだという見解がある(吉川真司

1998a、p.106)。しかし、古代の宮廷における男女共同労働の指摘(文珠正子

1992、勝浦令子2000)を踏まえて考えると、令制前の閤門内が天皇と女官だけ

の空間だったとする見解は、検討の余地があると‘思われる。

*七曜暦とは、日・月・士・木・火・金・水の天体の1年毎日の位置を記

した暦のこと。天皇が時間も支配するという,思想により、毎年、元日に

(18)

Page 20: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

日本令にみるジェンダー-その(2)後宮職員令(上)-

天皇に奏上された。

疹考麦函□の数字は引用項目を示す。(は)は「はしがき」。伊集院葉子2013a「女‘性の「排除」と「包摂」-古代の権力システムのなかの

女官」総合女'性史学会編『女‘性官僚の歴史一古代女官から現代キャリ

アまで』吉川弘文館、pp.11-30(は)

2013b「女史と内記一律令制下の文書行政と内侍司の変容一」『日本歴

史』782、pp.1-16 回

遠藤みどり2010「令制キサキ制度の展開」『続日本紀研究』387、pp.1-19回

2011「令制キサキ制度の成立」『日本歴史』754、pp.1-18 回

大津透2013『律令制とはなにか』日本史リブレット73、山川出版社(は)

勝浦令子1982「日本古代の割符「契」について」『史学論叢』10、pp.28-46回

2000「古代宮廷女'性組織と'脇l」分業一宮人・亜女・尼の比較を通して-」

『日本古代の僧尼と社会』吉川弘文館、pp.132-150.初出1995

(は)回回

鎌田重雄1949「漢代の後宮」『漢代史研究」川田書房、pp.63-104 回

東海林亜矢子2004「母后の内裏居住と王権」『お茶の水史学」48、PP.47-86回

須田春子1978『律令制女性史研究』千代田書房(は)回回四回

1982『平安時代後宮及び女司の研究』千代田書房

(は)回回四回

角田文衛197 3 『 日 本 の 後 宮 』学灯社(は)

西野悠紀子1997「母后と皇后一九世紀を中心に一」前近代女‘性史研究会編『家・

社会・女‘性古代から中世へ』吉川弘文館、pp.140-160 回

野村忠夫1970『律令官人制の研究(増訂版)』吉川弘文館(は)

1978 『 後 宮 と 女 官 』 教育社(は)

野村忠夫・原奈美子1977「律令宮人制についての覚書一「宮人」と「女官」」

『続日本紀研究 』1 92 、p p.1-11(は)

橋本義則2011a「日本の古代宮都一内裏の構造変遷と日本の古代権力一」『古代

宮都の内裏構造』吉川弘文館、pp.7-79 回

2011b「「後宮」の成立一皇后の変貌と後宮の再編一」『古代宮都の内

(19)

Page 21: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

裏構造」吉川弘文館、pp.282-323.初出1995 回

春名宏昭1997「内侍考一宣伝機能をめぐって-」『律令国家官制の研究』吉川

弘文館、pp.248-291 (は)回

黛弘道1982「三種の神器について」『律令国家成立史の研究』吉川弘文館、

pp、600-632 回

松本保宣2008「唐代の閤門の様相について-唐代宮城における'情報伝達の一鮪

その二一」『立命館文学』608、pp.73-92 回みくすりをくうずるぎ

丸山裕美子1998「供御薬儀の成立一屠蘇を飲む習俗一」『日本古代の医療制

度」名著刊行会、pp.145-174.初出1990 回

三崎裕子1997「キサキの宮の存在形態について」総合女性史研究会編『日本女

‘性史論集2政治と女’性」吉川弘文館、pp.3-28.初出1988 回

文珠正子1992「令制宮人の一特質について一「興男官共預知」の宮人たち-」

関西大学博物館学課程三十周年記念論集『肝陵』、pp.185-196

(は)固

義江明子2011「「刀自」からみた日本古代社会のジェンダー」『帝京史学』26、

pp.83-139 回

吉川真司1998a「律令国家の女官」『律令官僚制の研究』塙書房、pp.77-115.

初出1990 (は)回

1998b「奈良時代の宣」『律令官僚制の研究』塙書房、pp.175-220.初

出1988 回

渡辺晃宏2001『日本の歴史4平城京と木簡の世紀』講談社pp.33-36 回

奈良文化財研究所2011『特別史跡藤原宮跡』 回

YoshieAkiko2005"GenderinEarlyClassicalJapan,"MONUh妬ンNTANIPPONICA

60.4,pp.437-79 回

(20)

Page 22: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

SENSHU-SHIGAKU

JournaloftheHistoricalAssociationofSenshuUniversity

No、55Nov.2013

GenderintheJapaneseAdministrativeCode

Part2:LawsonOfficialsintheBackPalace(1)

IjuinYoko

YoshieAkiko

JoanR.Piggott

Page 23: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

GenderintheJapaneseAdministrativeCode

Part2:LawsonOfficialsintheBackPalacef1j

Introduction,byIjuinYoko

IjuinYokoYoshieAkiko

JoanR.Piggott

Thisarticlerepresentsthesecondstageofourongoingcollaborativeprojectto

translate,annotate,andanalyzesectionsoftheYoroadministrativeco曲養老令

thatprovideinsightsongenderstructures,practices,andrelationsinearlyclassical

Japan.RespondingtoProfessorJoanPiggott'sbnghelddesiretorenderrelevant

sectionsoftheYorocodethatconcerngenderintoEnglishforreadersacrossthe

globe,aswellastheplansofYoshieAkikoandIjuinYokoaprepareausefultextto

informgeneralreadersinJapan,webeganthisjointprojectthreeyearsago.Our

firstefforts,publishedinSpring2013(Teikyosh⑲α畑28,pp.317-418;

http://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/shigaku28-03.pdf),was"Genderinthe

JapaneseAdministrativeCode,Part1:LawsonResidenceUnits."Thatpublication

includedanannotatedtranslationintobothmodernJapaneseandEnglishofthe

relevantsectionsoftheYorocodeLawsonResidenceUni鱈戸令.Asmanyreaders

willknow,thatchapterprescribestheorganizationofresidenceunits[ko戸Ithe

hierarchyofthehouseholdgroupwithinresidenceunits,thesocialorderthat

includedfree-born(ryomm良民)andboundpeople(senmm賎民),andthe

responsibilityofprovincialgovernors(kokus〃国司)anddistrictchieftains[gunji

郡司)tonurturesocialvirtuesinthesocietyoverwhichtheyruled

HereinPart2oftheproject,weturntotheYorocodechapterentitled

"LawsonOfficialsintheBackPalace"(Kokyushikiimyo後宮職員令),wherein

everyclauseconcernsmattersrelevanttogenderattheeighth-centurycourt.Soin

21

Page 24: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

contrastwithourprevioustranslationofselectionsfromtheLawsonResidence

Units,herewewilltranslateandanalyzeallofthechapter'seighteenclauses

categorizedinelevengroups・Publicationwillensueintv¥ノosegmen循.Inthisfirst

segment,weincludenineclausesinfivegroups・Andinthenearfuture,wewill

publishannotatedtranslationsandanalysisoftheremainingnineclauses.

WebeganourYorogenderandlawtranslationprojectwiththesetwo

chaptersbecause,amongthethirtychaptersoftheYoroadministrativecode

compiledbetween717and724[butpromulgatedin757),theycontainthemost

fundamentalevidenceforgenderstructuresandpracticesinscribedbycodal

lawmakersatthetime.Ontheonehand,theLawsonResidenceUnitsprovidean

outlineofthestructuresoffamily,marriage,andlabororganization・Ontheother

handtheLawsonOfficialsintheBackPalaceoutlinerolesanddutiesoffemale

officialsastheyparticipatedintegrallyintheadministrationoftheclassicalpolity.

Andasourprojectprogresses,wewilltakethesetwochaptersofadministrative

lawasthecoreforouranalysesofadditionalsectionsofYorolaw.Wewillshow,for

instance,howtheLawsonRiceFields田令andtheLawsonTaxes賦役令

supplementinsightsoneighth-centurysocietygainedfromtheLawsonResidence

Units,andhowtheLawsonOfficialDocumentation公式令togetherwiththeLaws

ontheEvaluationofOfficials考課令providemoreinformationontherolesof

femaleofficialsintheadministrativeandpoliticalsystemsofthecourt・Throughout,

ourpurposeistobringthefruitsofrecentresearchinthehistoryofgenderto

readersinJapaneseandEnghsh.i

ThecontentoftheeighteenLawsonOfficialsintheBackPalacecanbe

abstractedinfourthematicclusters:clausesconcerningthemonarch'swives

(Clauses1-3}andwetnurses(Clause17);clausesconcerningthe伽nesand

evaluationofofficialsinthetwelveofficesoftheBackPalace(Clauses4-15);the

hierarchyofroyalandnoblewomenparticipa伽gincourtceremonies(Clause16);

andrulesconcerningthepromotionoffemaleofficials(Clause18).Lawssuchas

thesewerenotnewintheYoroco曲一weknowthatasimilarchapter,the

Kokyukan'iniyo後宮官員令,appearedintheearlierTaihoco曲大宝令,given

citationsfromitintheKoki古記commentaryontheTaihocodethatareincluded

(22)

Page 25: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

intheninth-centurycompilationofcommentaries,theRyonoshuge令集解.

InourpreviouslypublishedtranslationsandanalysesoftheYoroLaws

onResidenceUnits,weshowedhowthinkingonthoselawshasadvancedsteadily.

therebyenablingawealthofnewresearchonsuchmattersastaxation,theactual

familystructureofearlyNaratimes,andthedevebpingpatrilinealstemfamily(ie

家).Unfortunatelyforourworkhere,researchconcerningfemaleofficialsinthe

BackPalaceasmembersoftheritsuryobureaucracyremainslimitedAndwhen

femaleofficialshavebeendiscussedbyresearchers,theyhavebeenviewed

primarilyaswomenwhoservedtheten"6inhisorherprivatelife・Throughthe

1970s,mostresearchersdescribedtheactivitiesofthesewomenonlyas

backgroundforthearistocraticpoliticsinwhichmaleofficialswereseentohave

playedleadingroles.Hereinweaimtoshinemorelightontheirofficialfunctions.

PreviousresearchconcerningthetwelveofficesoftheBackPalace

includesstudiesbyNomuraTadao(1970,1978)andTsunodaBun'ei(1973).Suda

Harukoalsodescribedeachofthetwelveoffices(1978,1982).Meanwhile,Asai

Torao's舵nemノExplanα"onofFernα胞Officiab(ノO肋〃伽kαり,writtenin1906,has

beenrevisedandrepublished(Shinteijokan岱倣α/,KodanshaBunko,1985).But

sinceAsaireliedonlatermedievalandearlymodernsources,comparedwithmore

recentresearchhisworkisnotusefulforthestudyoffemaleofficialsintheeighth

century.

Inthe1980sandbeyond,researchersattemptingtoreconstructtheroles

ofwomenintheBackPalacetooktheearlyHeian-periodlegalcommentaries,the

Ry伽og心e令義解andRyonoshuge,andtheearlytenth-centurycompilationof

protocolsandregulationsknownastheE叩/shiki延喜式asbasicsources.

Basedontheirconclusions,ithasbecomeclearthattheBackPalacewasnota

placewheremendidnotenter.Ratheritwasaplacewheremaleandfemale

officialsworkedcooperativelytogether(MonjuMasako,1992;KatsuuraNoriko

2000).Inthisvein,HarunaHiroakiandYoshikawaShinjihaveconsideredtheroles

ofwomenintheritsuryobureaucracy(Haruna1997,Yoshikawa1998a).Haruna

madeitclearthatfemaleofficialswereinstrumentalintransformingthemonarch's

ordersintowrittenlaw.AndYoshikawaarguedthatClause9oftheLawson

(23)

Page 26: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

OfficialsoftheBackPalace,whichspecificallyconcernedtheOfficeofInner

Gatekeepers闇司,providessignificantcluesastohowtheseofficialsandtheir

dutiespredatedther胸【"yderaofthelateseventhcentury,andhowthetwelve

officesoftheBackPalacedevebpedintheearlyclassicalpoli呼

AsinourpreviousworkontheLawsonResidenceUnits,allthree

membersoftheprojectteamhavebeendeeplyinvolvedineveryaspectofthis

interpretationandanalysis,butwithsomespecialization.IjuinYokohasauthored

theJapanesetextthroughout,expandingonherpreviouslypublishedresearch

(2013a〕、IoanPiggotthasinterpretedthetexts-in廿o伽ction,廿anslation,

annotation,andanalysis-intoEnglish,a〔mingamitionalperspectivesand

bibliographyforEnglishandnon-specialistreaders・YoshieAkikohascompitedthe

Gbssary.

OfficialsofthetwelveofficesoftheBackPalacewereallwomen,fromthe

highesttothebwestrankers.Inthevocabularyofthecodes,theywere如耐、宮人,

courtiers,althoughanalternativetermnyokan女官appearedinthelatereighth

century(NomuraTadaoandHaraNamiko1977).Herewewillusethelatterterm

nyokantodenotefemaleofficials,andwewillincludereferencestoninth-century

sourceswhenthevocabularyforfemateofficialdomwasbeingroutinized.

AstheprojecthasprogressedandwehavelearnedmoreaboutYoro

codallaw,occasionallywehavebecomeawareoftheneedtoadjustearlier

translationsintheinterestofclarityandconsistency.Insuchcaseswewill

highlightchangesandexplainourreasoningintheEnglishnotes.

TRANSLATIONANDANALYSIS

LAWSONOFFICIALSINTHEBACKPALACE

Clauses1,2,and3

OntheHeavenlySovereign'sWives

Clause1Second-levelwives(〃妃〕-two[shoumbeappointedandtheyshoum

(24)

Page 27: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

thenbegiven]thefourthprincelyrankorhigher.

Clause2Third-bvelwives(加'nm夫人)-three[shouldbeappointedandthey

shouldthenbegiven]thethirdrankorhigher.

Clause3Fourth-fevelwives(h加蹟)一fbur[shouklbeappointedandthey

shouldthenbegiven]thefifthrankorhigher.

ExplanationofTerms

妃〃ageneraltitfeforthewivesoftheheavenlysovereign(te""6天皇is

kisaki,writtenwiththissamecharacter.Butwhenitisusedasitishereinthe

administrativecodetodenotethesecond-tevelwivesofthetenno,thecharacteris

readhi.Thehiweresecondinstatureasroyalwivesonlytothequeen-consort

(kogo皇后〕,andtheyweretobedaughtersorsistersofthemonarch-thatis,

naishinno内親王,sinceaccordingtoritsuryolawonlysuchwomenweretobe

giventhefourthprincelyrank(cfKushikiryo公式令Clause54).

品honprincelyranksbestowedonmateandfemateprogenyandsiblingsof

themonarch.Therewerefourgrades,fromthefirstdowntothefourth(fromippon

一品tos耐加、四品,cfKushikiryoClause54).The肋ki古記commentaryonthe

TaihocodecitedintheRy伽oshuge令集解,theninth-centurycompilationoftegal

commentaries,advisedthatsecond-tevelwivesofthemonarchweretobegiven

thefourthprincelyrank(s肘加")orhighera仕erappointment.

位i/kurai*asystemofranksgiventoofficials.Therewerenineranksfor

officialsworkinginthecapital(nai'i内位),andthoseranksextendeddownward

fromthefirsttothebeginning(ninth)rank,withupperandbwerstepsforeach

rank,thuscomprisingathirty-stepsystem.Therewasalsoanouterrank(ge'i外

位)systemoftwentystepsforprovincialofficialsandthosefrombwertitted

lineages(shizo肋氏族).Officialranks,innerandouter,weregiventobothmen

andwomen.

夫人伽'nmathird戸にvelconsortofthemonarch.AccordingtotheKoki

commen恒剛femateroyalsofthesecondgenerationorlateraswellaswomen

fromministerialfamihescouldbeappointed伽4ninandwerethentobegiventhe

thirdrankorhigher.

(25)

Page 28: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

蹟hinafourth-levelwifeofthemonarch,who,accordingtoacitationfrom

theKokicommen恒耶wastobegiventhefifthrankorhigherafterappointment.

*Incaseslikethis,wehaveusedaslashtoseparatereadingsinChinese(onyomi)from

readingsinJapanese(k【"リノ0mり.ThefirstreadingistheChinesereading.

Analysis

TwoAspectsofRoyalWives,

asOfficialsandasNobleWomenwithIndependentHouseholds

ThesefirstthreeclausesoftheLawsonOfficialsintheBackPalaceconcernthe

monarch'swives,collectivelycalledkisaki.Significantlythequeen-consort[kogo皇

后)isnotincludedhere.Thatisbecause,unlikethe耐妃,加竹m夫人,andhm嬢

discussedinthesethreeclauses,thequeen-consortwasconsideredthe

monarch'sfullpartnerinrulingtherealm,whilethemonarch'ssecond-,third-,

andfourth-levelwiveswereconsideredofficials.Soprescriptionsconcerningthem

wereincludedintheLawsonOfficialsintheBackPalace後宮職員令(Yakuchu

NihonritsuryoVol10,Kokyushikiinryo,p.602).

Afullunderstandingofthesethreeclausesrequiresfamiliaritywiththe

conceptofaroyal"backpalace"(kokyu後宮),aswellasactualcircumstancesin

themonarch'sresidentialpalaceduringtheearlyeighthcenturywhentheTaiho

大宝andYoro養老codeswerecompitedFirst,theterm"backpalace"wasused

toreferbothtothemonarch'swivesandtothespacewheretheyassembledIn

Chinatherewasaveryoldprinciplethatmenshouldcommandthegovernment

whitewomenwereresponsibleforoverseeingthehousehold(asseen,forexample,

inChinesecanonicaltextssuchastheC加uLi周礼andLic〃礼記).Reflectingthis

idealtheBackPalacewasthehouseholdofthemonarchandtheplacewherehis

numerouswivesresided(KamataShigeo1949,p.75;RobertJoeCutterand

WilliamGordonCrowell1999,9-45;BurtonWatson1974,247-78;PatriciaEbrey

1993,esp.1-44).Suchthinkingcon伽uedintoChina'sSuiPS(581-618)andTang

唐(618-907)dynasties(DorothyKo,J.Habousch,&J.Piggott2003,1-26).Inearly

(26)

Page 29: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

Tangtimes,thesetnumberforofficialroyalwivesreached120(Daitorikuten大

唐六典,inthenoteontheNeikuan内官clause).AndintheTangcapitalat

Changan長安,themonarch'smanywivesresidedinapalacetothewestofthe

monarch'sroyalresidence.

Whitethethree-tevelhierarchyofroyalwiveswasalreadysetinJapan's

earlyeighth-centuryTaihoco曲大宝令,recentresearchhasshownthatthis

hierarchydidnotexistintheearlierAsukaKiyomiharaco曲飛鳥浄御原令(Endo

Midori2011,pp.7-16).Moreover,whentheTaihocodewascompitedin701,there

wasnotyetanactualbackpalace.Atthetimeroyalwivesmaintainedtheirown

households,knownaskisq〃no、〃α,wheretheyresidedoutsidetheresidential

palaceoftheirroyalmate・Thatsituationcontinuedintothelatereighthcentury.

Forinstance,thequeen-consortofShomu1℃nno聖武天皇(r.724-49),Fujiwara

noKomyoshi藤原光明子,hadherownpalacetotheeastoftheHeijopalace平城

宮.MeanwhiteShomu'sotherwiveshadtheirownresidencesoutsidetheHeijo

palaceaswell(MisakiYuko1997,pp.15-21).

ItwasonlyinlateNaratimes,duringtheeraofKonin1℃nno光仁天皇(Ⅲ

770-81),thatthequeen-consortcametohaveherownresidencewithinthe

residentialpalace,anditwasonlyduringtheeraofKonin'ssuccessor,Kammu

T℃nno桓武天皇(r.781-806),thatotherroyalwivesalsomovedintothe

monarch'spalace(HashimotoYoshinori2011a,pp.62-64;JoanPiggott2008,pp.

73-75).StilllateratthepalaceintheHeiancapital平安京,thetwelvepavilions

thatcametomakeuptheBackPalacewereconstructedbehindtheJijuden仁寿殿,

wherethemonarchthenresidedThosetwelvepavilionsweretheresidencesofthe

wivesofHeianmonarchs.Intheninthcentury,thequeen-consortherselflivedin

oneofthem,theJoneiden常寧殿(NishinoYukiko1997,p.157;ShojiAyako2004,

pp.48-49).2

Thefactthatintheeighthcenturyroyalwivesmaintainedtheirown

independentpalaceshadtodowiththesocialorganizationofthenobility.For

instance,thetit陀加'ninforathirdP舵velroyalwifehadasitsJapanesereading

"otoji"(大刀自),whichwasusedasarespectfultitteforanobtewomanwho

managedherownhousehold{yoke宅,cfourKoryotranslation2013,p.399).This

(27)

Page 30: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

reflectedthefactthatwhenanobtewomanbecamearoyalwife,shekeptherown

householdashereconomicbaseandtheplacewhereherroyalchildrenwere

raisedHerownfamilymemberssupportedcourtgovernmentandparticipated

fullytherein(YoshieAkiko2011,pp.115-17).Thismeansthataroyalwifehad

twoaspects:shewasboththewifeofthemonarch,akisaki,andanotoji,anobte

womanwithherownhouseholdandeconomicbase.

Thisexplainswhyinanextantninth-centurydocumentaroyalwifeheld

thetitteofkisaki,thenameofthenobtetittedfamilywhenceshecame,andthetitte

ofotoji(Ru”んsensho類緊符宣抄,Konin弘仁8(817)6/23-aroyalor曲r

transmittedbytheMiddteCounsebr,Chunagonsen中納言宣,p.131).3Sowasa

royalwifefromtheFujiwarafamily藤原氏calted"HiFujiwaranoAsonnoOtoji"

妃藤原朝臣大刀自AndaroyalwifefromtheTajihifamilywascalted"HiTajihino

MahitonoOtoji"妃多治比真人大刀自.Aroyalwife'spossessionofbothtittes-〃

andotoji-曲notedtwofacetsofherexistenceinearlyclassicaltimes(Yoshie

Akiko2011,p.118;Yoshie2005).

Itisnotabtetoothatthestatusofamonarch'swifedidnotchangewith

thedeathofherroyalhusbandButthatshecouldresignisseeninarecordfrom

theearlyninthcentury,when楓/vowivesofHeizei1℃nno平城天皇(r.806-809)

resigneda仕erthatmonarch'sretirementfromthethrone(Nihonkoki日本後紀,

Konin弘仁3(812)5/16,5/26).

Thesalaryofafemateofficialwastobehalfthatofamateofficialofthe

samerank(Rokuryo禄令Clause10).Significantly,however,amonarch'swife

wasnotsubjecttothisprincip舵.Rathershewastoberemuneratedequallyto

mateofficialsofherrank(RokuryoClause12).Inaddition,royalwivesfromthe

tevelofhinupwardsweretobeprovidedwiththeirownofficialhouseholds

[kaseikikan家政機関;cfKokaryo考課令Clause66),whichwerecomprisedof

staffpaidforbygovernmentresources.Thisgeneroustreatmentforroyalwives

gavethemthewherewithaltoraisetheirroyalchildren(EndoMidori2011,pp.

2-7).

Thesecond-tevelwifeofDaigo1bnno醍醐天皇(r.897-930),Princessof

theBbodIshi(為子内親王),andthethirdFhvelwifeofSaga1もnno嵯峨天皇〔腿

(28)

Page 31: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

809-23),FujiwaranoOnatsu藤原緒夏,arethelasthiand加''ninnamedinthe

historicalrecordAsforfourth-levelroyalwives,theonlyonesrecordedaretwo

wivesofMonmu1℃nno文武天皇(r.697-707).ButEndoMidorithinksthatthere

werefourth-levelroyalwivesappointedduringthereignsofShomuandKammu

(EndoMidori2010,pp.9-12).Meanwhitenewcategoriesofroyalwiveswerealso

createdInKammu1もnno'stime,juniorconsorts(〃⑳o女御)wereadded;and

duringthereignofSaga7℃nno,royalconcubines(koi更衣)wereappointedand

gainedthestatusofroyalwives.Thismeantthattheoriginalfour-levelritsuryo

systemofroyalwiveshadended

Clause4

TheOfficeofFemaleChamberlains(Naishishi/Naishinotsukasa内侍司)

Thereshallbetwodirectors[shojiInα紬mokq加尚侍).Theirresponsibilitiesshall

includedailyserviceforthetenno,announcingmemorialstothethrone,and

transmissionofroyalorders.Thedirectorsshallalsooverseebwerrankingfemate

officials[nyoju/menowarawq女儒);courtattendancebyfemateofficialsofthefi仕h

rankandhigher[nα”yd伽内命卿aswellasthatbywivesofmateofficialsofthe

fifthrankorhigher[gemyo加外命婦);andmattersofpalaceetiquette.

Thereshallbefoursecond-tevelmanagers[tenji/nq肋mosuke典侍).Their

responsibilitiesshallbethesameasthoseofthedirectors,althoughtheymaynot

announcememorialsortransmitroyalordersexceptintheabsenceofthe

directors.Inthecaseofsuchabsence,theyarepermittedtodoso.

Thereshallbefourthird-levelmanagers[shoji/nα紬加Q/6掌侍),andtheyshall

sharethesameresponsibili廿esasthesecond-tevelmanagers.Howevertheymay

notannouncememorialsortransmitroyalorders.

Thebwerrankingfemateofficials[nyoju/menowarawq女儒)shallnumber100.

(29)

Page 32: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

Explanationof!℃rms

宮人肋'ninthegeneraltermforfemateofficialsusedintheearly

ninth-centurycommentaryRyon叩廻e令義解.However,asnotedinthe

Introduction,thetermnyokan女官wasalsoutilizedfromthelatereighthcentury

onward

尚・典・掌sho/kα耐,ten/suke,sho/joAllofthetwelveofficesoftheBack

Palaceusedthesesamethreecharacterstodenotethethreetevelsoftheir

managerialstaffs[san坊kqn三等官).Directors長官weredenotedbythe

character尚,sho/kα耐;second-tevelmanagers次官weredenotedbythe

character典,ten/suke;andthird-tevelmanagers判官weredenotedbythe

character掌,shd/j6(inthesepairs,thefirstisaChinese-stytereading,onyo耐音

読み;andthesecondistheJapanesereading,orkurリノo〃訓読み).Typically

thesemanagerialtitteswerejoinedwiththenameoftheoffice:forinstance,for

theOfficeofFemateChamberlainsthedirectorshadthetitteofshoji尚侍(alt.

、α紬mokami),thesecond-tevelmanagerswerete叩典侍(alt・nqishinosuke),and

thethird-tevelmanagerswereshoji掌侍(alt.naishinojo).Notablyno

fourth-tevelsecretaries[sakan主典)wereappointedinBackPalaceoffices,in

contrastwithofficesstaffedbymen,wherefourtevelsofmanagement[shitokqn

四等官)thatincludedsecretariesweretypical

常侍〃/performanceofhabitualservicesforthemonarch.

奏請・宣伝sosei,sendensoseidenotestheannouncingoftheopinionsor

requestsofofficialstothethronebymeansofamemorial[so奏),aprocessalso

calteds伽奏上,andrequestingthemonarch'sresponsethereon[sei請).Senden

denotestheconverse:theoraltransmissionofthemonarch'sviewsandordersto

variousunitsofgovernment.

女儒my叩/menowqrqwqlowerrankingfema胞o価cials-thatis,thosewho

werenotdirectorsorsecond-andthird宇陀velmanagers.Theirserviceswere

dividedamongtheofficesoftheBackPalace.

検校kengyooversight,supervision.

内外命婦naigemyo伽〃α"nyo加内命婦,gemyo加外命婦whitenaimyo加

(30)

Page 33: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

denotesfematecourtiersofthefifthrankorhigher,gemyo加曲notesthewivesof

matecourtiersholdingthefi仕hrankorhigher.AttheTang唐court,whereawife's

rankwasdeterminedbyherhusband'sstatus,nqimyo加includedthewivesand

concubinesofthemonarchandcrownprince,whitege"〃6加includedprincesses,

thewivesofprinces,andmothersandwivesofcourtierswiththefi仕hrankor

higher.InJapan,however,thestatusofanaimyo加曲rivedfromherownrankand

post,asituationverydifferentfromthatinTangChina.

朝参chosanparticipationinceremoniesatcourtbythemonarch'sministers

andofficials,mateandfemate.

禁内礼式kmna/norq肋Wetiquetteandprotocolsoftheroyalresidential

palace.

Analysis

TheRoleofFemaleOfficialsinTransforming

theMonarch'sSpokenWordintoAdministrativeOrders

FromClause4,concerningtheOfficeofFemateChamberlains内侍司,through

Clause15,concerningtheOfficeofSeamstresses縫司,wefindregulations

concerningthepersonnelthatstaffedthetwelveofficesoftheBackPalace後宮十

二司.Theserulesincludeprovisionsforthenumbersandresponsibilitiesofthe

managerialstaffsineachoffice,eachofwhichwastobeoverseenbydirectorsplus

second-andthird-tevelmanagers(seethechartonpp.32,entitled"Managementin

theTwelveOfficesoftheBackPalace").Theselawsalsoincludedrulesforthe

distributionofbwerrankingfemateofficialsandattendantsfromprovincialelite

families[uneme采女)thatworkedintheseoffices.

ThesubjectofClause4istheOfficeofFemateChamberlains,thepremier

supervisoryofficeintheBackPalace.AttheTang唐courttherehadbeena

MinistryofPalaceAttendants(Neishihsheng内侍省)whosedirectorheldthetitle

neishih内侍,buthewasaeunuch宙官.InJapan,wheretheuseofeunuchsnever

devebped,officialsintheBackPalacewereallfemate.

MeanwhitetheLawsonPostsandRanks(肋㎡〃6官位令)prescribed

(31)

Page 34: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

ManagementintheTwelveOfficesoftheBackPalace

。、d-levelMana2ersThird-levelⅣ。fficem Jlre erKal

OfficeofFemaleChamberlainsshoji/naishinokami2tenji/naishinosuke4shoji/naishinojo4menowarawa100Naishishi/Naishinotsukasa

OfficeoftheTreasuryshozo/kuranokami1tenzo/kuranosuke2shozo/kuranojo4menowarawa10Zoshi/Kuranotsukasa

OfficeoftheLibraryshosho/fuminokami1tensho/fiiminosuke2menowarawa6Shoshi/Fuminotsukasa

OfficeofMedicineshoyaku/kusurinokami1tenyaku/kusurinosuke2menowarawa4

Yakushi/Kusurinotsukasa

OfficeoftheArmoryshohyo/tsuwamononokami1tenhyo/tsuwamononosuke2menowarawa6Hyoshi/Tsuwamononotsukasa

OfficeofInnerGatekeepersshoi/mikadonotsukasanokami1ten'i/mikadonotsukasanosuke4menowarawa10Ishi/Mikadonotsukasa

OfficeofSuppliesshoden/tonomorinokami1tenden/tonomorinosuke2menowarawa6

Denshi/Tonomorinotsukasa

OfficeofPurificationshoso/kanimorinokami1tenso/kanimorinosuke2menowarawa10

Soshi/Kanimorinotsukasa

OfficeofDrinkingWatershosui/moitorinokami1tensui/moitorinosuke2uneme6

Suishi/Moitorinotsukasa

OfficeoftheRoyalTableshozen/kashiwadenokami1tenzen/kashiwadenosuke2shozen/kashiwadenojo4uneme60Zenshi/Kashiwadenotsukasa

OfficeoftheBreweryshoshu/sakenokami1tenshu/sakenosuke2

Shushi/Sakenotsukasa

OfficeofSeamstressesshoho/nuidononokami1tenho/nuidononosuke2shoho/nuidononojo4menowarawa(extras)

Hoshi/Nuidononotsukasa

Note:WehavefbllowedcurrentmodempracticeintheChinesereadings(onyomO,WehavefbllowedtheIapanesereadings〔kI"リノomOusedinthelnoueMitsusada'sRjtSI"〕'6.

(四画)

Page 35: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

thatanofficial'spostaccordwithhisrank,aconceptknownaskan'isotosei官位

相当制.Andgiventheregularsystemofevaluationsprescribedbythecodes,an

official'srankcouldadvance,teadingtopromotion.Therewere,however,nosuch

provisionsforfemateofficialsintheBackPalace.Nonethetesssinceremuneration

forofficialsdependedonrank.Clause9oftheLawsonOfficialEmoluments

[Rokuryo禄令)prescribedthatadirectoroftheOfficeofFemateChamberlains

wastoreceiveremuneration[ro加禄)equivatenttothatforajuniorfifthranker;

theOffice'ssecond-tevelmanagersweretoreceiveremunerationequivatentto

juniorsixthrankers;andthirdP肥velmanagersweretoreceiveremunera廿on

equivatenttothatofjuniorseventhrankers.

TheOfficeofFemateChamberlainswasthelargestofthetwelveofficesof

theBackPalace.Itempbyedatotaloftenmanagers(s〃肺職事),including

directors,second-tevelmanagers,andthird-tevelmanagers,plus100bwerranking

femateofficialswhowereofficialswithoutpost[sanji散事.

BylawthesotepurposeoffemateofficialsintheBackPalacewastoserve

themonarch,whiteanotherbureaucraticunitwastoservethequeen-consort皇后

(cfShik伽〃6職員令,Clause4ontheChugushiki中宮職).Indeedasnotedearlier,

itwasonlyaroundtheturnoftheninthcenturywhenthequeen-consortcameto

residewiththetenn6insidetheresi曲malpalace(Dairi内裏),teadingtotheactual

establishmentofaChinese-stytebackpalace.Fromthatpointon,directorsofthe

OfficeofFemateChamberlainsservedboththemonarchandhisqueen-consort

(HashimotoYoshinori2011b,pp.318-19).

Whitetheirmostimportantdutywastoservecbselybythemonarch'sside.

officialsintheBackPalaceperformedavarietyoffunctions.Theirresponsibilities

includedannouncingtheviewsofmateofficialstothetennoandtransmittingthe

ruter'sviewstoothers・Ithasbngbeensuggestedthattheroteoffemateofficialsas

transmittersofroyalorderswouldhavebeenlimitedtotessimportantmatters・But

asHarunaHiroakihaspointedout,fematedirectorsoftheOfficeofFemate

Chamberlainscommunicateddirectlywithresidentialpalacesecretaries[nα伽内

記),whowerematebureaucratsresponsibteforwritingupdraftsofroyaledicts

[shocho肋詔勅).Moreoverthesefematedirectorsactuallyoversawthewri伽gof

(33)

Page 36: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

draftsbytheresi曲malpalacesecretaries,signifyingdirectinvolvementinthe

processofmakingthemonarch'sordersintolaw(Haruna1997,pp’258-67).

Althoughitistruethattheritsuryosystemdependedheavilyupon

writtendocumentsforadministrativecommunication,thereweremanyoral

transmissions.Forinstance,accordingtoYoshikawaShinji,femateofficials

transmittedroyalordersorallyanddirectlytoofficialsintheOfficetoConstruct

Todaiji[Z6乃血伽耐造東大寺司),andmateofficialstherewrotethemdown

(YoshikawaShinji1998b,pp.195-98).Inotherwords,theOfficeofFemate

Chamberlainsplayedanimportantroteintheoraltransmissionofroyalordersas

wellasintheirtransformationfromoraltowrittenform(IjuinYoko2013b,

pp.1-161.

InthisregarditisstrikingthatnoneofthetwelveofficesoftheBack

Palacehadfourth-tevelsakqn主典ontheirstaffs.Asiswellknown,inother

r応uryounitsstaffedbymateofficialssuchofficialswithwritingskillswerealways

appointedAndintheBackPalaceofTangChinatherewerealsofematewriting

specialists女史,buttheirdocumentswerelimitedtoa陥irsintheBackPalaceand

didnotconcerngovernmentadministration.ItisnotctearwhythecodesinJapan

didnotincludesuchfematewritingspecialistsasmembersoftheBackPalacestaff

AndyettherearethreeextantdocumentsintheShosoinarchives[Shosoinmonノo

正倉院文書)brushedbynaishi,makingitctearthatthereactuallywerewomenin

theeighth-centuryOfficeofFemateChamberlainswhowrotedocuments,An

examptecanbeseeninIllustration1,ahorizontalcommunique[cho牒)brushed

byanofficialoftheOfficein737.Suchadocumentwaslikelywrittenbyoneofthe

fematesecretariesthatheldtheextrategalposts[ryogenokan令外官)established

duringtheJinki神亀era(724-29).Thusweknowthatevenintheearlyeighth

centurytherewerefemateofficialswhoseroteswentbeyondoraltransmissionof

royalordersandwhocontributedtothedocumentarytasksofritsuryo

administrationinwaysthatcodallawmakershadnotforeseen(IjuinYoko2013b,

pp.1-161

InitsearlydaystheOfficeofFemateChamberlainswasnotsuperiorin

statustotheOfficeoftheTreasury蔵司,theOfficeoftheRoyalTab蛤膳司,andthe

(34)

Page 37: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

OfficeofSeamstresses縫司.Butastheeighthcenturyadvanced,theequivatent

rankandofficialremunerationofitsmanagersincreasedBy807itsdirectorsheld

theequivatentofthejuniorthirdrank,second‐随velmanagersheldtheequivatent

ofthejuniorfourthrank,andthird-tevelmanagersheldtheequivatentofthejunior

fi仕hrank[Ruijusandai勺qku類緊三代格,Vol5,Dα伽kankinso太政官謹奏大同

2(807)12/15,pp.221-22).Duringtheninthcentury,however,themonarch's

wiveswerefrequentlyappointedasdirectorsoftheOfficeofFemateChamberlains.

Andbymid-Heiantimesthedirectors'postscametoberoutinelyoccupiedbya

royalwife,meaningthatthesepostsintheBackPalacehadfosttheiroriginal

significanceaspositionsofsignificantstatureforfemateofficials.

Clause5

TheOfficeoftheTreasury(Zoshi/Kuranotsukasa蔵司〕

Thereshallbeonedirector[shozo/kuranokq加尚蔵).Herresponsibilitiesinclude

theregalia[sh叩神璽),barrierpasses[genkei関契),royalcbthing[kugonoifuku

供御の衣服),capsandcombs[konshichi巾櫛),boardgames[fiik叩α、服翫.).

varioustreasureditems[chinpo珍宝),storesofdyedandwhitesilk[sai加如練吊,

andmaterialsforgifts[shoshi賞賜).

Thereshallbetwosecond-tevelmanagers[tenzo/kuranosuke典蔵),whose

responsibilitiesshallbethesameasthoseofthedirector.

Thereshallbefourthird-tevelmanagers[shozo/kuranojo掌蔵),whose

responsibilitiesshallbeoversightofgoodstakeninandout[aswellasthe

dispositionof]dyedandwhitesilkandgi仕materials.

Thereshallbetenbwerrankingfemateofficials[ny叩Imenowarawq女儒.

(35)

Page 38: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

Explanationof!もrms

神璽shinjitheroyalregalia,althoughwhichitemswereincludedisnotctear.

AccordingtoClause13concerningtheEnthronementRite[Senso践詐)ofa

monarchintheLawsonDeities(lingiryo神祇令),theroyalregaliaincludedthe

mirrorandtheswordButClause40oftheLawsonOfficialDocumentation

(Kushikiryo公式令)notesonlytheroyalseal(seeRitsuryo,Jingiryo,Hochu,p.538;

andresearchontheroyalregaliainMayuzumiHiromichi1982).

関契genkeiawoodenpass[gen関,alsocaltedawar抑割符/kei契)that

authorizedemergencypassagethroughanofficialbarrier[seki関)byanofficial

emissary.Thesewoodenpasseswerebrokeninhalf,withonehalftobekeptinthe

OfficeoftheTreasury蔵司andone-halftobekeptattheprovincialheadquarters

ineachofthethreegreatbarrierprovinces三関国:Ise伊勢,Mino美濃,and

Echizen越前(Kushikiryo公式令Clause43).ThebarrierswerebcatedatSuzuka

鈴鹿inIse,Fuwa不破inMino,andArachi愛発inEchizen.Anagentcarryingthe

appropriatehalfcouldbeidentifiedatthebarrierasavalidroyalemissary.

AccordingtotheLawsonDefense軍防令,themovementofatroopofsoldiersof

morethantwentyalsorequiredpresentationofsuchapass(Gunboryo軍防令

Clause17;andRyonogige令義解).Thesepasseswerethusimportantsignsofroyal

authority(KatsuuraNoriko1982).

供御衣服k叩ono施如巾櫛konshic〃服翫んk叩anthetenno's

robes,headwear,andboardgames,respectively.Forthelatter,gamessuchas

sugor℃ku双六andgo碁wereinclude4accordingtocommentariesinthe

Ry伽oshuge令集解.Allwereitemsforthepersonaluseofthemonarch.

珍宝c〃叩6treasuresitisknownthattheBureauoftheRoyalTreasury

(Kuraryo内蔵寮)storedgoodsmadeofsilverandgobaswellasjewelsand

othertreasures,butitisnotctearwhetherthematerialsstoredintheOfficeofthe

Treasury蔵司intheBackPalacewerethesameornot.

練吊Sai加肋dyedandwhitesilk-whiLsqi練曲notesdyedsilk.加加吊

denoteswhitesilk.

賞賜shoshitreasuredgoodstobeusedbythemonarchasgiftsandrewards

(36)

Page 39: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

forsubordinates.

出納suinothemovementofgoodsinandout.

Analysis

FemateOfficialsWhoManagedtheMonarch'sTreasures

TheOfficeoftheTreasurywasentrustedwiththemonarchsregaliaaswellas

othersymbolsofroyalauthorityincludingbarrierpasses[genkei).Such

responsibilitiesreftecteditsimportance.Moreover,accordingtotheLawson

OfficialEmoluments(Rokuryo禄令),thedirector[shozd/kuranokami]oftheOffice

oftheTreasurywastoreceiveremunerationequivatenttothatofaseniorthird

ranker;itssecondF随velmanager[tenzo/kuranosuke)wastoreceiveremuneration

equivatenttothatofajuniorfourthranker;anditsthird-tevelmanager

[shozo/kuranojo)wastoreceiveremunerationequivatenttothatofajunior

seventhranker.Withherremunerationequivatenttoamateofficialofthethird

rank,thedirectoroftheOfficeoftheTreasurywastheequalinstaturetoasenior

counsebr(伽mqgon大納言)ontheCouncilofState(Daijokan太政官),andthat

statusmadeherthehighestrankingfemateofficialatcourt.

ItshouldbenotedtoothattheOfficeoftheTreasuryhadpersonneland

responsibiliuessimilartothoseofanotherbureaucraticunitthatwasstaffedby

mateofficials,theKuraryo内蔵寮(Shikiinryo職員令Clause7).Suchparaltel

unitsstaffedbyfemateandmateofficialswerenotunusualintheritsuryo

bureaucraticsystem.

Therecordalsoshowsthatintheeighthcenturydirectorsand

second宇陀velmanagersoftheOfficeoftheTreasuryincludedwomendeeplytrusted

bymonarchs.ForinstancetherewasFujiwaranoOhira藤原衰比良(?-762),the

Ⅷ企ofthepowerfulministerFujiwaranoNakamaro藤原仲麻呂(706-64)一Ohira

actuallyheldtheseniorthirdrankSheservedcontemporaneouslyasbothdirectorof

theOfficeoftheTreasuryanddirectoroftheOfficeofFemateChamberlains.There

wasalsoKibinoYuri吉備由利(?-774),arelativeofthewellknownroyaltutor

(37)

Page 40: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

andministerKibinoMakibi吉備真備(695-775).Sheheldthejuniorthirdrank

andservedasdirectoroftheOfficeoftheTreasury.

Inthemid-eighthcenturyremunerationforthedirectoroftheOfficeof

theTreasuryintheformofprebendalresidenceunits[fiiko封戸)andrankfields

0'虎n位田)increased,justasdidremunerationforthedirectoroftheOfficeof

FemateChamerlains[Shokunihongi続日本紀,1bnpyoHoji天平宝字4(760)

12/12).ButintheearlyHeianPeriod,theOfficeoftheTreasurywasmergedwith

theOfficeofFemateChamberlains(Naishishi/Naishinotsukasa内侍司),thereby

endingtheindependenceoftheOfficeoftheTreasu耶

Clauses6,7,and8

OntheOfficesoftheLibrary,Medicine,andtheArmory

Clause6OfficeoftheLibrary(Shoshi/Fuminotsukasa書司〕

IntheOfficeoftheLibrarythereshallbeonedirector[shosho/fiiminokq加尚書.

Herresponsibilitiesincludeoversightofthemonarch'sBuddhistsutras[naiten内

典),boxesofChinesecanonicaltexts[keiseki経籍),paper[kα加紙),charcoalink

(SH加墨)andbrushes[hitsu筆),aswellasdesks[kian凡案)andmusical

instrumentsthatincludestringedandbambooinstruments[shichiku糸竹).There

shallbetwosecond-tevelmanagers[tensho/fiiminosuke典書)with

responsibilitiesidenticaltothoseofthedirector.Andthereshallbesixbwer

rankingfemateofficials[nyoju/menowarawq女儒.

Clause7OfficeofMedicine(Yakushi/Kusurinotsukasa薬司)

IntheOfficeofMedicinethereshallbeonedirector[shoyaku/kusurinokq加尚薬)。

Herresponsibilityistooverseemedicalmattersforthemonarch.Thereshallbe

twosecond-tevelmanagers[ternノqku/kusurinosuke典薬)withthesame

responsibilitiesasthedirector.Andthereshallbefourbwerrankingfemate

officials[nyoju/menowarawa).

(38)

Page 41: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

Clause8OfficeoftheArmory(Hyoshi/Tsuwamononotsukasa兵司〕

IntheOfficeoftheArmorythereshallbeonedirector[shohyo/tsuwamonono

ka加尚兵).Herresponsibilityistooverseeweapons.Thereshallbetwo

second-tevelmanagers[tenhyo/tsuwamononosuke典兵)withthesame

responsibilitiesasthedirector.Andthereshallbesixbwerrankingfemate

officials[nyoju/menowarawa).

Explanationof!℃rms

内典naitenBuddhisttexts

経籍keisekiboxesofChinesecanonicaltexts

凡案kiqn糸竹s"c"畑kianisadeskorwritingstand,andshichikuare

stringedandbamboomusicalinstruments

兵器hy6kjweapons-itisuncLarexactlywhatweaponsarereferredto

here.TreasuredswordssuchastheKurozukuriKakehakinotachi黒作懸侃刀fits

nameindicatesaswordwithablacklacqueredsheaththathungfromthehip)

werekeptintheresidentialpalace[Yakuchu,Vol10,pp、666-67).Butafterthe

monarchShomu's聖武生athin756,manytreasuresincludingthatswordwere

donatedbyQueen-consortKomyo光明皇后totheGreatBuddhaofTodaiji東大寺,

soitisunlikelythatitremainedasofficialpropertyunctertheoversightofthe

BackPalaceOfficeoftheArmory.

Analysis

TheCorrespondenceofFemateandMaleOfficials

asEvidencedbyOfficesoftheBackPalace

AmongthetwelveofficesoftheBackPalace後宮十二司,themostimportant

officeshadthreetevelsofmanagement[santoka刀三等官),includingoneormore

(39)

Page 42: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

directorsplussecond宇陀velmanagersandthird-tevelmanagers・Thelargeroffices

weretheOfficeofFemateChamberlains内侍司,theOfficeoftheTreasury蔵司,the

OfficeoftheRoyalTab陀膳司,andtheOfficeofSeamstresses縫司(seethechart

enptted"ManagementintheTwelveOfficesoftheBackPalace").Howeversmalter

officeslikethosedescribedinClauses6,7,and8hadonlytwotevelsof

managers-theywere耐t秋α〃二等官,withonlyadirectorandsecond-tevel

managers.FurthermoreaccordingtotheLawsofRemuneration[Rokuryo禄令)

thestatusofthemanagersinthesesmalterofficeswasbw:forinstance,the

directorsoftheOfficeoftheLibraryandtheOfficeofMedicineweretoreceive

seasonalremuneration[kiroku季禄)equivatenttothatofajuniorsixthranker;

thedirectoroftheOfficeoftheArmoryreceivedremuneraponequivatenttothat

ofaseniorseventhranker;andsecond-tevelmanagersinthesethreeofficesall

receivedremunerationequivatenttothatofajunioreighthranker.Howeverthere

wasnotablyatimeinthemiddteoftheeighthcenturywhenthedirectorofthe

officeoftheLibrarywasaprincesswiththejuniorfi仕hrankbwerstep(cfDai

NihonkomonjoHennenShiryovoL5,p.308).AtthetimeBuddhisttextscaredfor

bytheOfficewereofgreatimportance,afactthatwasconfirmedbythehighrank

oftheprincessdirector.

Inpartthe伽ロesoftheOfficeoftheLibrarycorrespondedtothoseofthe

BureauoftheLibrary[Zushoryo図書寮),whichwasstaffedbymateofficials

[Shik伽〃6職員令Clause6).InHeiantimes,astheorganizationoftheresi曲mal

palacewasrevisedandtheoverallnumberofbureaucraticunitsstaffedbymate

andfemateofficialswasreduced,oversightoftextsuseddailybythe

monarch-whetherBu山lhistorChinesecanonicaltex幅一wastransferredtothe

BureauoftheLibrary[YakuchuVoL10,p.660).Howeveronedis伽ct

responsibilityoftheOfficeoftheLibrarywascaringforroyalmusical

instrumen鱈一theBureauoftheLibraryneversharedthis血唾andlaterrecords

confirmthatfemateofficialsoftheOfficeoftheLibrarycontinuedbokinga仕erthe

royalmusicalinstrumentswellintoHeiantimes[DaigoTennogyoki醍醐天皇御記,

Engi延喜8(908)1/1).

AsfortheOfficeofMedicine,ritsuryolawitselfprovidesfew曲圃ils.We

(40)

Page 43: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

knowthatmedicineforthemonarchwasprovidedbyanotherunit,thePalace

MedicineOffice(Naiyakushi/Uchinokusurinotsukasa内薬司),whichwasstaffed

bymateofficials・Andtreatmentforthemonarchwasmanagedbyhisown

dedicatedmatephysician,the/〃侍医(ShikiinryoClause11).Butaccordingtoa

citationfromtheS伽commentaryintheRyonoshuge,medicineprovidedbythe

PalaceMedicineOfficewaspassedtoandkeptbytheOfficeofMedicine.And

duringtheannualcourtevent[nencノ叩yoji年中行事)knownasthe

Medicine-takingRite[Mikusuriwokuzur岬供御薬儀),thedirectoroftheOfficeof

Medicinepresidedwhenmedicinewasdispensedtothemonarch,the

queen-consort,ortheheirapparentatNewYear's.Bymid-Heiantimes,however,

theRoyalSecretariat(Kurododokoro蔵人所),whichwasstaffedbymatecourtiers.

tookoverthisduty(MaruyamaYumiko1998,p.163).

TheOfficeoftheArmoryisanotherunitaboutwhichlittteisknownoIn

somewaysitisthoughttohaveresembtedanofficeinthebackpalaceofTang唐

ChinaknownastheShijo司伎(KatsuuraNoriko2000,p.134).Itwasanofficeof

femateofficialschargedwithguardingtheweaponsusedbythemonarchduring

ceremonialevents.Howeveractualdefensiveweaponsofthecourtwereinthe

keepingofthe陀仕andrightarmories左右兵庫(ShikiinryoClause64),and

weaponsforthemonarchhimselfwerekeptinanarmoryintheresidentialpalace.

theUchinohyogo内兵庫(ShikiinryoClause65).Beyondthat.曲恒ilsarescarce.

AccordingtotheShucommen画剛eventegalscholarsintheHeianPeriodwere

uncertainaboutexactlywhichweaponsweretobekeptintheOfficeofthe

ArmoIy-theunitmayhavedisappearedearlyon、Neverthe他ssthereare

ninth-centuryrecordsthatmentionitsofficials・ForinstanceYamatonoSukune

Tsuguko大和宿祢継子fromShikinoshimodistrict城下郡inYamatoprovince大

和国heldtheouterjuniorfi仕hrankbwerstepwhiteservingasasecond亨陀vel

manageroftheOfficeoftheArmory.Thatiswhyshewasgivenpermissionto

changethesiteofherresidenceunitregistration(本貫)totheHeiancapital[Ni肋n

san伽〃施uroku日本三代実録Jogan貞観5(863)8/17).Andanotherfemate

official,EnomotonoMurajiNaoko榎本連直子withtheouterjuniorfi仕hrank

bwerstepwasalsoappointeddirectoroftheOfficeoftheArmory[Ni肋nsαn曲i

41

Page 44: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

jitsurokuJogan19(877)11/25).Sinceouterranksweregiventoeithermateor

femateofficialsfromtheprovincesorfrombwertittedlineages,itseemsthatby

theninthcenturythewomenappointeddirectororsecond-tevelmanagerofthe

OfficeoftheArmorycamefromtessprestigiousbackgrounds.

Clause9

TheOfficeofInnerGatekeepers(Ishi/Mikadonotsukasa聞司)

Thereshallbeonedirector[shoi/mikα伽notsukasα"o如加尚闘).Responsibilities

inclu曲圃kingchargeofkeys-checkingtheminandou吟fbrinteriorandinner

gates(勺倣6宮閤.

Thereshallbefoursecond-tevelmanagers[te㎡/”kα伽notsukasanosuke典聞).

Responsibilitiesarethesameasthoseofthedirector.

Thereshallbetenbwerrankingfemateofficials[nyoju/menowarawq女儒〕

appointed

ExplanationofTbnns

m(i/mikα伽)allthegatesofthegreaterpalaceprecincts,alsocaltedmikα伽御

門.

宮閤勺倣6interiorgatesofthegreaterpalaceprecincts[Dai血"j大内裏〕

knownaskomonandkyumon.AsseeninIllustration2,basedonwhatisknownof

thelayoutofthegreaterpalaceprecinctsattheFujiwara藤原capital(694-710),

thekomon閤門wereinnergatescbsesttothemonarch'sdailylivingspace,one

ofwhichopenedintotheThroneHall(Daigokuden太極殿).Thekyumon宮門

werebcatedoutsidethekomon,andoneofthemopenedintotheGardenof

Ministries(Chodoin朝堂院).Beyondthekomonandkyi加on,outerperimeter

gatesofthegreaterpalaceprecinctswerethetwelve妙加mon宮城門,oneof

(42)

Page 45: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

whichwasthemainSuzakuGate(Suzakumon朱雀門).

管鏡kqn'胸ukeys-kqn管anditsugbothmean"key."

出納suinowhitegenerallydenotingrevenueandexpenditurepaymentsin

coin,here,accordingtotheearlyHeiantegalcommentaryRy伽ogige令義解[833],

itreferstothemovementanduseofgatekeys.

Analysis

FemaleOfficialsWhoManagedtheLivingSpaceoftheMonarch

FemateofficialsoftheOfficeoftheInnerGatekeeperskeptkeysforinteriorgates

ofthegreaterpalaceprecincts,includingthoseforthekomon,whichopened

immediatelyintothemonarch'sresidentialspace,andforthekyumon,oneof

whichgaveentrytotheGardenofMinistries(seeIllustration2,p.44).

Intermsofstatus,accordingtotheLawsonOfficialEmoluments

(Rokuryo禄令)thedirectoroftheOfficeofInnerGatekeeperswastoreceive

remunerationequivatenttothatofaseniorseventhranker,whitethefour

second-tevelmanagersweretoreceiveremunerationequivatenttothatofjunior

eighthrankers.

TheTangadministrativeco曲唐令providedforagatekeepers'office,the

Ishi,intheShokyukyoku尚宮局,oneofthesixbureauxoftheBackPalace.Ithad

sixdirectors,sixsecond戸陀velmanagers,andsixthird随velmanagers-all

fema随一aswellasfourfematesecretaries.Therewasalsoabureaucaltedthe

Kyuikyoku宮聞局thatwasstaffedbyeunuchs[kangan官官).Itsofficials

presidedoverkeysaswellaswhatevercameinorwentoutthroughresidential

palacegates.

InJapan,however,femateofficialsoftheOfficeofInnerGatekeeperstook

chargeofgatekeyswhitemateofficialsofthePalaceGuardsHeadquarters[Hyoefu

兵衛府)guardedthekomon,andtheGateGuardsHeadquarters[Emo耽衛門府I

aidedbytheOuterPalaceGuardsHeadquarters(町肋衛士府),oversawthe

comingandgoingofofficialsandgoodsthroughthekyumon.Thisarrangement

(43)

Page 46: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

AmanomukaiGate IkaiGa唾 TajihiGate

丹比門海犬養門猪使門

ISaimenki

西面北門

識Gate、

部門

Saeki戯 ョrubeGatf

佐伯門

建部門

Saimenmq

In lkobeGatE

西面南門

4、

子部門

I

N""聴繍。suz亀駒蝋》鯛 南面東門NanmenhigashiGate

2“m…マ一壱一.…=亨雫…4

図2藤原宮の閤門、宮門、宮城門

Illustration2:GatesoftheFujiwaraGreaterPalacePrecincts

閤門、宮門、宮城門の位置関係を説明するために、便宜的に藤原宮の図を用いる。閤

門、宮門、宮城門はそれぞれ複数あるが、読者の理解の便のために各一箇所を例示する。

それ以上の詳細は不明である。内裏、大極殿、朝堂院、朝集殿院の語意は、本稿末尾掲

載のgbssary参照のこと。内裏東方官街は、内裏の東側に位置した役所の建物群。西方

官街は、朝堂院の西側にあった役所の建物群である。門の名称は諸説ある。(奈良文化財

研究所『特別史跡藤原宮跡」〔2011〕の「藤原宮建物配置復元図」を改変・加筆した)

Itisnotknownhowmanyinnergates(komon)andinteriorgates(/nノumon)existedHerewe

showonlyoneofeach.AtFujiwara,therewere12outerperimetergates(妙加mon),with

theSuzakuGateatcenterfront.Therearevariousexplana廿onsforthenamingofthegates.

SeetheGlossaryforspecifictranslationsofterminotogy.

BasedonthedrawinginNaraBunkazaiKenkyujo,

Tokubetsushisek内町iwarakyuseki,2011,withemendations

(44)

aGate

上e

EastO鯖’

内裏東

I

育官

■F1

.’一

画1‐

旬一

L

宰一へ

F

T営k

11

lrI激Gat4

q*

Iロ

●~

脚●

‐~う~~~~~~~‐

グ■

寺-9丁

3

ママー

軸■

。.&4p.$

-81

■■

0-

再$●0,

●●

ご日寺

西方宮衝峡stO硫唾

I

81TII

侭劉

院翰堂Ch6鎚臓

一FJJ一F一唾》

《》JJ一F一如J三一

iI1I

I瞳遜

朝集鯛院 I値h錘城d“,施

I

11

F Chiis

麺@l』造型

Page 47: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

demonstrateshowresponsibilitiesoffemateandmateofficialswerecoordinatedin

theJapaneseadministrativecode.Thisremindsusofthesituationdiscussedinthe

analysisofClause4,wherebyofficialsoftheOfficeofFemateChamberlains内侍司

actedasliaisonsbe面"eenthemonarchandmateresidentialpalacesecretaries

[naiki内記)whitepersonallyoverseeingaresi曲malpalacesecretary'sdraftingof

documents.InTangChinaanorderfromtheSonofHeaven天子madefromthe

BackPalacemovedthrougheunuchgatekeepersandwastransmittedbythe

eunuchstomateofficials(MatsumotoYasunobu2008,p.73).InJapan,wherethe

pracpceofutilizingeunuchswasnotadopted,mateandfemateofficialsdealtwith

eachotherdirectlyincarryingouttheir伽nes,

Clause9indicatesonlythatpersonnelintheOfficeofInnerGatekeepers

hadchargeofthekeysforinteriorandinnergatesinthepalaceprecincts・Weteam

morefromdetaitedHeian-periodcompilationsandritualhandbookssuchasthe

Engishiki延喜式(compited905-67),theDq"i9肋放i内裏儀式(compited

before818),andtheDairishiki内裏式(compited821),whichnotespecific

dutiesofthisOffice.Forinstance,duringeventssuchastheNewYear'sRoyal

Banquet[GanjitsuSechie元日節会)andtheAccessionCetebration[Dqosai大嘗

祭),themonarch'spermissionforofficialstoenteraninnergatewasreceivedby

theInnerGatekeepers'Office・Alsowhenthenewcatendarknownasthe

shichiyoreki七曜暦wasmemorializedtoHisMajestyonthefirstdayofevery

newyear,aseniorroyalattendant[otoneri大舎人)wouldcalloutforofficials

fromtheInnerGatekeeper'sOfficefromoutsideaninnergate,requesting

admittance.4Hewouldthenannouncehisbusinessandthenamesofofficials

seekingentrance.Thisinformationwasmemorializedtothetenno天皇bythe

gatekeepers,whoalsotransmittedthemonarch'spermissionforthevisitorsto

enter.Thisprocess,knownastheInnerGatekeeper'sMemorial[Ishiso間司奏,

wasrequiredforthosewishingtoentertheinnerresidentialpalace.

Inpastithasbeenhypothesizedthatroyalpermissiontoentertheinner

residentialpalacewascommunicatedbythefemateofficialsoftheOfficeofInner

Gatekeepersbecausetherehadbeenonlyfemateofficialsservinginthemonarch's

residentialspacepriortotheritsuryoera(YoshikawaShinji1998a,p.106).̂But

(45)

Page 48: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

giventhatmateandfemateofficialsworkedcooperativelyintheritsuryo-erapalace

ofNaratimes(MonjuMasako1992,KatsuuraNoriko2000),thesuppositionthat

onlyfemateofficialsstaffedthepre-ritsuryoresidentialpalaceneedsadditional

study.

Notes

1.Ofparticularinterestisthenewandaccessibleoverviewof両岱z"y6sei-fbcusingonthesh・ucmreandsignificanceoftheco曲s,andthechronobgyofthe“ri毎I"y6process"-byOtsuToru.EntitledRitsuryoseitowananika(2013),whileitdoesnotconcernitselfwithissuesofgender,itisaverygoodintroductiontothestudyofritsuryolawanditssociety.AndfortranslationsandanalysesofvariouschaptersoftheYorocodeinEnglishaswellasusefulbibliography,readerscanconsulttheRitsuryoStudiespageoftheUniversityofSouthernCaliforniaProjectforPremodernJapanStudiesWebsite<http://dornsife.usc・edu/ppjs/>.ForanEnglishoverviewofthebureaucracyofthecodesseeRichardJ.Mil肱ノqPqn《sFi応tBi"℃aucranノ(1979).Andforcomparativeperspec廿vesonpalacewomenandhowstudyofthemprovidesnewinsightsonmonarchicalsystemsandtheirsocieties,seeAnneWalthalledServantsoftheDy"asty(2008).

2.WehaveusedthereadingsprovidedbyFujiokaMichio,FukuyamaToshio,andOboroyaHisashiintheirvariousentriesintheKokus肘伽iten(YoshikawaKobunkan,1979-93):

Joneiden常寧殿,Joganden貞観殿,Reikeiden麗景殿,Sen'yoden宣耀殿,Kokiden弘徽殿,Tokaden登花殿,Shokoden承香殿,Joyosha昭陽舎,Nashitsubo梨壷,Shigeisha淑景舎,Kiritsubo桐壷,Higyosha飛香舎,Fujitsubo藤壷,Gyokasha凝華舎,Umetsubo梅壷,Shuhosha襲芳舎,Raimeinotsubo雷鳴壷.

3.Ru”んsensho類緊符宣抄(CompendiumofRoyalOrdersCategorizedbyTopic)wascompiledinthe11*century.IthasbeenpublishedintheShinteizohokokushitaikeiseries(vol27)ofprimarysourcesbyYoshikawaKobunkan.

*.Theshichiyorekiwasacalendricaltableshowingthepositionofthesun,moon,andfiveplanets(Mercury,Venus,Mars,Jupiter,Saturn)foreachdayoftheyear.Thereforeitcanbecalled"acalendarofthesevenluminaries七曜暦Anewversionwaspresentedtothe

tenn6-thepillarlinkingheavenandearthandthustheonewhopresi虎doverthemovementof廿me-asamemorialonthefirstdayofevelyyean

s.OneofYoshikawa'sessayshasbeentranslatedintoEnglish:seeYoshikawaShinji,"Ladies-in-waitingintheHeianPeriod"(1999).

(46)

Page 49: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

Appendix

ChaptersoftheYoroAdministrativeCode

官位令

職員令

後宮職員令

東宮職員令

Kaniryo

Shikiinryo

Kokyushikiinryo

Togushikiinryo

LawsonPos幅andRanks l9chuses

LawsonAppointmentstoOfficesandPosts80clauses

LawsonAppointmentsintheBackPalace l8clauses

LawsonAppointmentsintheHouseholdoftheCrown

Prince llchuses

LawsonAppointmentsinRoyalandNobleHouseholds

8clauses

LawsonPropitiationoftheDeitiesofHeavenandEarth

20chuses

LawsonOversightofBuddhistMonksandNuns

27chuses

LawsonResi曲nceUni鱈 45chuses

LawsonRiceFiems 37chuses

Lawson'Inxes 39chuses

LawsonOfficialScholarshipandtheRoyalUniversity

22chuses

LawsonPromoUon 38clauses

LawsonInheritanceandSuccession 4chuses

LawsontheEvaluationofOfficials75clauses

LawsonO航cialEmolumen値 15chuses

LawsonGatekeepingintheResidentialPalace28clauses

LawsonDefense 76clauses

LawsonCeremonialProtocols 26chuses

LawsonDress 14clauses

LawsonConstructionandRepairs 17clauses

LawsonOfficialDocumentation 89chuses

LawsonOfficialStorehouses 16clauses

LawsonOfficialStablesandPastures 28chuses

LawsonMedicalPracuces 26chuses

LawsonOfficials'HolidaysandLeaves l3chuses

LawsonFuneraryPracticesandMourning17clauses

LawsonBarriers,Markets,andTrade20clauses

LawsonArrestandFlight 15clauses

LawsonJudgingCrimes,Imprisonment,andPardons

63chuses

LawsonMiscelhneousMatters 41chuses

家令職員令 Keryoshikiinryo

神祇令 Jingiryo

僧尼令 Soniryo

令令役令

戸田賦学

6へm6

へ馴珂随町

Oe配水

KDFG

令令令令令令令令令令令令令令令令

叙嗣課令衛防制服繕式庫牧疾寧葬市亡令

選継考禄宮軍儀衣営公倉厩医仮喪関捕獄

Senjoryo

Keishiryo

Kokaryo

Rokuryo

Kueryo

Gunboryo

Giseiryo

Ifukuryo

Eizenryo

Kushikiryo

Sokoryo

Kumokuryo

Ishitsuryo

Kenyoryo

Sosoryo

Genshiryo

Homoryo

Gokuryo

雑令 Zoryo

(47)

Page 50: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

Bibliography

PrimarySources

DaiNihonkomonjoHennenShiryo(Shosoinmonjo)25vols.TokyoDaigaku

Shuppankai,Tokyo.Reprint1968『大日本古文書編年』全25巻、東京

大学出版会、1968年覆刻

Engishiki[Shinteizo加肋kushitaikei26),YoshikawaKobunkan,Tokyo,1965

『延喜式』〔新訂増補国史大系〕26、吉川弘文館、1965年;ToraoToshiya,

edEngishiki[YakuchuNihonshiryo),Shueisha,2vols.pubL2000-虎尾俊哉

編『延喜式』〔訳注日本史料〕集英社、全3巻(既刊上・中巻)2000~

Nihons加ki(SakamotoTaroetaLcomps.2vols.Nihonkoten加叩α肋tα股ei

67-68)IwanamiShoten,1965-67『日本書紀』上下(日本古典文学大系67

~68)、岩波書店、1965~1967年.InEnglish,W.GAston,trans.Nihongi,

CharlesTuttte,1972

R的uryo[Nihonshisotaikei3),InoueMitsusadaetaLeds.IwanamiShoten,Tokyo,

1976井上光貞他校注『律令』〔日本思想大系3〕、岩波書店、1976年;

肋加c肋M肋nritsuryo,Ritsuryokenkyukaieds.vols.1-11,TokyodoShuppan,

Tokyo,1978-1999律令研究会編『訳註日本律令」1-11、東京堂出版、1978

年~1999年.InGerman,HansAdalbertDetuner,DieSteuergesetzge加"g晩r

Ⅳara-Zeit,Wiesbaden:OttoHarrassowitz,1950;andHansA.Detpner,Der

Yoro-肋〔たxDieGebote養老会Em胞伽ngundUbersetzungdesRyonogige,

Buchl合義騨巻第一;Harrassowi極Verlag,2009;andHansADetpnel;Der

Yoro-KodexDie舵加te養老合肋ersetzungdesRyonogige,泥〃2,Bucher

2-10合義騨巻第L二~巻第六HarrassowitzVerlag,2010;andHansA.

Detpner,DerYoro-KodexDieVer加te養老律;UbersetzungdesYoro-ritsu,

Harrassowitz,2012.InRussian,K.A.Popov,SvodzakonovTaihoryo,702-18,

2vols.Moscow:Naouka,1985

(48)

Page 51: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

肋加Sαn曲i勺α畑[Shinteizo加肋肋s〃伽kei25),YoshikawaKobunkan,Tokyo,

1965『類緊三代格』〔新訂増補国史大系25〕、吉川弘文館、1965年;Seki

AkiraetaLRuijusαn曲i勺α肋[Shintotaikei,肋tenhen10)1993[includes

肋"6伽nkobonRuijusan伽i勺α肋]関晃他校注『類緊三代格〔神道体系、古

典編10〕、神道大系編纂会,1993年.InFrench,seeFrancineHeraiLRecue"虎

Decretsde7γ℃iseresMethodiquementClasses,2vols.LibrairieDroz2008-11

Ru”んsensho[Shinteizo加肋肋s〃伽kei27),YoshikawaKobunkan,Tokyo,1965

『類緊符宣抄」〔新訂増補国史大系27〕、吉川弘文館、1965年

Ry伽ogige[Shinteizo加肋kushitaikei22),YoshikawaKobunkan,Tokyo,1966

『令義解』〔新訂増補国史大系22〕、吉川弘文館、1966年.InGerman,Hans

A.Dettmer,DerYoro-肋dexDiedebate養老会Em陀伽ngundUbersetzungdes

Ryonogige,Buch1合義騨巻第一-,HarrassowitzVerlag,2009;andHansA.

Detpner,DerYoro-KodexDieGebote養老会UbersetzungdesRyonogige,姥〃

2,Bucher2-10合義棒巻第三~券第ナ)HarrassowiセVerlag,2010.

Ryonoshuge[Shinteizo加肋肋S〃伽kei23-24),YoshikawaKobunkan,Tokyo,

1966『令集解』〔新訂増補国史大系23.24〕、吉川弘文館、1966年

S肋kunihongi[ShinteizohoKokushitaikei2),YoshikawaKobunkan,Tokyo,1966

『続日本紀」〔新訂増補国史大系2〕、吉川弘文館、1966年;AokiKazuoet

aLeds.S加肋M加叩i[ShinNi肋nkoten加ngakutaikei12-16),5vols.

IwanamiShoten,1989-1998青木和夫他校注『続日本紀』〔新日本古典文

学大系12-16〕,岩波書店、1989~1998年

SecondarySources

RobertJoeCutter&WilliamGordonCrowell1999.Empressesq"dConsorts:

Selec伽nsfromChenShou'sRecordsoftheThreeStatesw肋PeiSongzhi's

Commentary,UniversityofHawaiiPress

PatriciaBuckleyEbrey1993.TheInnerQuarters,UniversityofCaliforniaPress

(49)

Page 52: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

EndoMidori2010."Ryoseikisakiseidonotenkai,"ShokuNi肋ngikenkyu387,1-19

EndoMidori2011."Ryoseikisakiseidonoseiritsu,"Ni加nrekishi754,1-18

HarunaHiroakil997.“Naishik6-sen曲nkin6womegutte/,inR胸u〃6kok肋

kanseinokenkyu,YoshikawaKobunkan,248-91

HashimotoYoshinori2011(a)."Nihonnokodaikyuto-dairinokozohensento

Nihonnokodaikenryoku,"inKodaikyutonodairikozo,YoshikawaKobunkan,

7-79

HashimotoYoshinori2011(b)."Kokyunoseiritsu,kogonohenbotokokyuno

saihen,"in肋伽ikyutonodairikozo,YoshikawaKobunkan,282-323(first

published1995)

IjuinYoko2013(a.)"Joseinohaijotohosetsu,kodainokenryokushisutemuno

nakanonyokan,"inSogojoseishigakkaieds.ノoseikanryonorekis〃-kodai

nyokankaragendai妙α畑、α〔た,YoshikawaKobunkan,11-30

IjuinYoko2013(b)."Joshitonaiki-ritsuryoseikanomonjogyoseito

Naishinotsukasanohenyo,"Ni肋nrekishi782,1-16

KamataShigeo1949."Kandainokokyu,"肋、伽肋iken妙u,KawadaShobo,63-104

KatsuuraNoriko1982."Nihonkodainowarifu,keinitsuite,"Sh垣qkuronso10,

28-46

KatsuuraNoriko2000."Kodaikyuteijoseisoshikitoseibetsubungyo,ku'nin,miko.

amanohikakuwotoshite"inM加nkodainosonitos伽kai,Yoshikawa

Kobunkan,132-50(firstpublished1995)

DorothyKo,J.Habousch,&J.Piggott,eds.2003.WtフmenmTノ"℃ePremodern

ConfucianSocieties,UniversityofCaliforniaPress

MaruyamaYumiko1998.Mikusuriwokuzuruginoseiritsu,tosowonomu

shuzoku,"inNi肋nkodainoiryoseido,MeichoKankokai,145-74

(50)

Page 53: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

MatsumotoYasunobu2008."Todainokomonnoyosonitsuite,Todaikyujoni

okerujohodentatsunohitokoma,"Part1,Ritsumeikan加ngq肋608,73-92

MayuzumiHiromichi1982."Sanshunoshinkinitsuite,"inRitsuryokokka

seiritsushinokenkyu,YoshikawaKobunkan,600-32

RichardJ.Milter1979.ノα伽"《sFirstBureaucracy:AStudyofEighth-century

Government,China-JapanProgramatCornellUniversity

MisakiYuko1997."Kisakinomiyanosonzaikeitainitsuite,"inSogojoseishi

kenkyukaieds.Ni加njoseishironshuvol2:Seijitojosei,YoshikawaKobunkan,

3-28(firstpublished1988)

MonjuMasako1992."Ryoseiku'ninnoichitokushitsunitsuite,Dankantotomoni

azukarishiru,'noku'nintachi,"KansaiD叩α如加ku加岱ukα"9α肋kateisanju

shunenkinenronshu(Senryo1185-96

NaraBunkazaiKenkyujo2011.Tokubestushiseki,F叩wqrq妙nseki

NishinoYukikol997.“Bok6tok6g6-lWOseikiwochOshinni,”inZenkindai

joseishikenkyukaieds.Ie,s加kα〃osei:Kb血zkarachuseie,Yoshikawa

Kobunkan,140-60

NomuraTadao1970.Ritsuryok町mseinoken妙u(Zoteiban),YoshikawaKobunkan

NomuraTadao1978.畑勺utonyokan,Kyoikusha

NomuraTadaoandHaraNamiko1977."Ritsuryoku'ninseinitsuitenooboegaki,

ku'nintonyokan,''S加如M肋ngiken妙〃192,1-11

OtsuToru2013.RitsuryoseitowanqⅣka(Nihonshiriburetto73)Yamakawa

Shuppansha

Piggott,JoanR2008."PalaceandKingshipatEarlyHeian,"inNicolasFieve,ed

幻ノotoHistoricalAtlas,Paris:UNESCO,71-76

(51)

Page 54: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

Piggott,JoanR.2003."TheLastFemateSovereign,"inDorothyKoetaLWomenin

ThreePremodernConfucianSocieties,UniversityofCaliforniaPress,47-74

ShojiAyako2004."Bokonodairikyojutooken,"仇加nomizus的qku48,47-86

SudaHaruko1978.Ritsuryoseijoseishikenkyu,ChiyodaShobo

SudaHaruko1978."Naishishitoshoji,tenji,shoji,"inRitsuryoseiノoseishikenkyu,

ChiyodaShobo,63-77

SudaHaruko1978."Zoshitoshozo,tenzo,"inRitsuryoseijoseishikenkyu,Chiyoda

Shobo,56-63

SudaHaruko1978."Naitenshitoshosho,"inRitsuryoseiノoseishiken勺",Chiyoda

Shobo,82-86

SudaHaruko1978."Ishi,"inRitsuryoseijoseishikenkyu,ChiyodaShobo,87-89

SudaHaruko1982."Ishi,"inHeiq叩伽ikokyuoyo町oshinokenkyu,ChiyodaShobo,

178-90

SudaHaruko1982.Heianjidaikokyuoyobijos〃noke"勺u,ChiyodaShobo

SudaHaruko1982."Zoshi,"inHeianノidaikokyuoyobi/oshinoken勺冴Chiyoda

Shobo,167-71

SudaHaruko1982."Shoshi,zoshi,hyoshi,"inHeiqn/idaikokyuoyobijos〃no

kenkyu,ChiyodaShobo,171-78

SudaHaruko1982."Naishishi,"inHeianjidaikokyuoyobijoshinokenkyu,Chiyoda

Shobo,127-67

TsunodaBun'ei1973.Nihonnokokyu,Gakutosha

TsunodaBun'ei1973."Kokyunoseido,"inM肋nnokokyu,Gakutosha,50-54

AnneWalthalled2008.ServantsoftheD)ノ、asりノ,UniversityofCaliforniaPress

(52)

Page 55: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

WatanabeAkihiro2001.M加nnorekishi4:He加妙6tomo雌α〃noseiki,Kodansha,

33-36

BurtonWatson,trans、1974.AccountsofFamiliesRelatedtotheEmperorsby

Marriage,"inCourtierandCommonermAncientChmα:Selectionsfromthe

HistoryoftheFormerHanbyPanKu,ColumbiaUniversityPress

Yoshie,Akiko2005."GenderinEarlyClassicalJapan,"MONUMEⅣ別NIPPONICA60.

4,437-79

YoshieAkiko2011."TojikaramitaNihonkodaishakainojenda,"Teikyos的αku26,

83-139

YoshikawaShinji1998(a)."Ritsuryokokkanonyokan,"inRitsuryokanryoseino

ken妙u,HanawaShobo,77-115(firstpublished1990)

YoshikawaShinji1998(b)."Narajidainosen,"inRitsuryokanryoseinokenkyu,

HanawaShobo,175-220(firstpublished1988)

YoshikawaShinji1999."Ladies-in-waitingintheHeianPeriod,"inWakitaHarukoet

al.Geneたγα"dJZやα"eseHistoryvol.2,283-311

(53)

Page 56: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

Gbssary

SectionSiteJapanese Romanizedreading Englishmeanin

飛烏浄御原令

夫人

珍宝

長安

BP1-3

BP1-3

BP5

BP1-3

AsukaKiyomiharacode

athird-levelwifeofthetenn6

treasures

Changan,thecapitalofChinainHan-Tang-times

GardenofMinistries

AsukaKiyomihararyo

bu'nin

chinpo

Ch6an

朝堂院Ch6d6in

22222

t0tttOOO

雌廿廿廿83

sSS

唾廿8uu

酉-

9Ⅲ44ⅢmG5959Ⅲ9Ⅱ9川、4.m99,559614

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB

院殿官祭言裏

官参集廷仏政嘗納内

長朝朝朝大太大大大

directorsofriお【"yobureaucraticunits

attendanceatthemonarch'scourt

GardenofMinistriesentryway

courtofthemonarch

GreatBuddha

CouncilofState

AccessionCelebration

seniorcounselorontheCouncilofState

GreaterPalacePrecincts

chokan/kami

ch6san

Ch6shOden'in

ch6tei

Daibutsu

Daijokan

Daijosai

dainagon

Daidairi

内裏Dairi

大極殿Daigokuden

ResidentialPalaceofthemonarch

ThroneHall

男女共労

男官

田令

衛士府

衛門府

賦役令

封戸

服翫

元日節会

外従五位下

外位

外命婦

maleandfemaleofficialsworkingtogether

maleo筋cials

LawsonRiceFields

OuterPalaceGuardsHeadquarters

GateGuardsHeadquarters

LawsonTaxes

prebendalresidenceunits

boardgames

NewYear'sRoyalBanquet

outerjuniorfi仕hranklowerstep

outerranksystemforprovincialofficials

wivesofmaleo価cialsofthefi仕hrankor‐

higher

barrierpasses

rimalhandbooks

district,aritsuryoterritorialunitwithina-

provmce

theLawSonDefense

districtchie仕ains

Heiancapital

athird-levelmanagerinaritsuryo-

bureaucraticunit

Heij6palacecomplex

danjokyoro

dankan

Denryo

Ejifu

Emonm

Fuekiryo

血ko

fukugan

GanjitsuSechie

geno}ugomoge

gel

gemyobu

関契

儀式書

BP5

BP9

BP6-8

genkei

gishikisho

gun/kori

〈ロ一足

防司安官

軍郡平判

BP5

BPintro

BP1-3

BP4

Gunboryo

gunji/korinotsukasa

Heiankyd

hangan/jo

平城宮Heijokyu BP1-3

(54)

Page 57: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

貫司衛司

篇妃蹟筆品本縫兵兵

hen

hi

hin

hitsu

hon

hongan

Hoshi/Nuinotsukasa

Hyoefu

Hyoshi/Tsuwamonono-

tsukaSa

i/kurai

iden

ie

lshis6

Ishi/Mikadonotsukasa

lll

jikan/suke

chapter

asecond-levelwifeofthetenn6

afburth-levelwifeofthetenn6

writingbrush

princelyrank

residence-unitregistration

O価ceofSeamstresses

PalaceGuardsHeadquarters

OfficeoftheArmory

け338388幸

、ルル&主6496

PPPPPPPPP

BBBBBBBBB

田司司医官

位位家闇闇侍次

o価cialrank

rankfields

patrilinealstemfamily

InnerGatekeeper'sMemorial

OfficeofInnerGatekeepers

monarch'sdedicatedphysician

second-levelmanagerinaritsuryo-

bureaucraticunit

LawsonDeities

prmcess

clause

dailyserviceatthesideofthemonarch

femalewritingspecialists

juniorfifthranklowerstep

step

lowertitledlineages

eunuch

LawsonPostsandRanks

principleofpostinginaccordwithrank

key

bureaucraticunits

officialhouseholdapparatus,household-

administrativestaff

Chinesecanonicaltexts

oversight,supervision

writingstand,desk

residentialpalaceetiquette

seasonalremuneration

wivesofthemonarch

BP1-3

BP5

BPintro

BP9

BP9

BP6-8

BP4

下族当関

令位氏令相機

祇王侍史五級官位位錨司政

神女条常女従階下窟官官管官家

08極83383

-一一

二二

56m44611444961

PPPPPPPPPPPPPP

BBBBBBBBBBBBBB

Jingiryo●A

lOO■A

lo●A●●

loll

joshi

)ugomoge

kai

kakyushizoku

kangan

Kan'iryo

kan,is6t6sei

kan,itsu

kanshi

kaseikikan

式礼キ

籍校案内禄サ

経検凡禁季キ

keiseki

kengyo

kian

kinnainoraishiki

kiroku

kisaki

00000

888灯3

廿廿極け3

64646m企49,mm、出

PPPPPPPPPPPPPP

BBBBBBBBBBBBBB

起草 kis6 writingupdra仕sofdocuments

貴族女性

古代国家

皇后

更衣

kizokujosei

ko

kodaikokka

kogo

k6i

noblewomen

residenceunit

theclassicalpolity

queen-consort

royalconcubines

(55)

Page 58: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

考課令

古記

Kokaryo

Kb〃

LawsontheEvaluationofO筋cials

acommentaryontheTaihocodecitedin-

theninth-centurycompendiumRyonosMge

prov1nce

provincialgovernor

BPintro

BPintro

国国

koku/kuni

kokushi

00OO00

8極杜3柾廿廿3価88口一

Gm5mLmm95m企45m44566

PPPPPPPPPPPPPPPPPPP

BBBBBBBBBBBBBBBBBBB

後宮

後宮十二殿舎

後宮十二司

後宮職員令

後宮六局

巾櫛

戸令

皇子女

皇太子

供御衣服

宮人

Kokyu

Kokyujunidensha

KokyOjunishi

Kokyushikiinryo

Kokyurokukyoku

konshichi

Koryo

koshijo

k6taishi

kugonoifuku

ku'nin

-→alsoseenyokan

kunyomi

Kuraryo/Kuranotsukasa

Kur6dodokoro

Kurozukurikakehagino-

tachi

Kushikiryo

kyukomon

Kugoyakugi/Mikusuriwo-

kuzurugi

mlya

Naihyoko

nai'i

naiki

BackPalace

twelvepavilionsoftheBackPalace

twelveo筋cesoftheBackPalace

LawsonO髄cialsintheBackPalace

sixbureauxofthe(Tang')BackPalace

headwear

LawsonResidenceUnits

royalchildren

crownprmce

thetenn6,srobes

femaleo筋cialsascourtiers

訓読み

内蔵寮

蔵人所

黒作懸侃刀

Japanesereadingofcharacters

BureauoftheTreasury

RoyalSecretariat

atreasuredswordwithablacklacquered-

sheaththathungfromthehip

LawsonO価cialDocumentation

interiorgatesofthegreaterpalaceprecincts

theMedicine-takingRite

公式令

宮閤門

供御薬儀

BPintro

BP9

BP6-8

内兵庫

内位

内記

palace

ResidentialPalaceArmory

ranksforofficialsworkinginthecapital

ResidentialPalacesecretary

3833

-一画

161494144

PPPPPPPPP

BBBBBBBBB

内命婦

内親王

内侍司

内侍省

naimyobu

naishinn6

Naishishi/Naishinotsukasa

Naishish6

femaleo価cialsofthen仕hrankandhigher

daughtersorsistersofthemonarch

O筋ceofFemaleChamberlains

MinistryofPalaceAttendantsattheTang-

court

Buddhisttexts

PalaceMedicineO筋Ce

内典

内薬司

naiten

Naiyakushi/

Uchinokusurinotsukas3

nenchugyoji■■ A

nlselo

A

nyogo

nyoju/menowarawa

nyokan

nyokansei

BP6-8

BP6-8

行王制

中世御儒官官

年二女女女女

annualeventatcourt

aroyalofthesecondgeneration

juniorconsort

lowerrankingfemaleofficials

femaleo筋cials

femaleofficialdom,itsstructuresand-

practices

BP6-8

BP1-3

BP1-3

BP4

BPintro

BPintro

(56)

Page 59: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

乳母

音読み

大舎人

大刀自

nyumo/uba

onyoml

6toneri

otoji

BPintro

BP4

BP9

BP1-3

wetnurse

Chinesereadingofcharacters

seniorroyalattendant

anoblewomanwithherownhousehold‐

andeconomicbase

womenofroyalblood

riお【"ydbureaucraticunits

両衝uryopolity

ritsuryobureaucraticsystem

remuneration,salary

王族女性

律令官司

律令国家

律令官僚制

ozokujosei

ritsuryokanshi

ritsuryokokka

ritsuryokanryosei

roku

00OO

rrrr

tttt

●m4amPD14墨4“FDm4a.m戸b4aFD4a4a

PPPPPPPPPPPPPPPP

BBBBBBBBBBBBBBBB

禄令 LawsonO筋cialEmolumentsRokuryo

官国官

外民吊典関事等

令令良練主三散三

administrativecode

extralegalofficesandposts

free-bornperson

dyedandwhitesilk

fburth-levelsecretariesin両鱈w〕ノ6units

thethreebarrierprovinces

officialswithoutpost

managementstaffwiththreelevels

Iyo

ryogenokanA●

Iyomm

saihaku

sakan

sangenkoku

sanjI

sant6kan

->alsoseehangan

sayuhyoko

seki

senden

senmln

Senso

shichiku

shichiyoreki

shihon

shikiji

shinji

shinka

shit6kan

-→alsoseesakan

shizoku

sh6choku

兵暦官

右伝民詐竹曜品事璽下等

左関宣賎践糸七四職神臣四

le仕andrightarmories

barrier

transmissionofroyalorders

boundperson

RiteofEnthronement

stringedandbamboomusicalinstruments

calendarofsevenluminaries

thefourthprincelyrank

managersofanteI"ydunit

royalregalia

ministersando髄cialsofthemonarch

managementstaffwithfourlevels

or

8t83

〆bFD4且.mFD〆bq″割l4aFa4a4a

PPPPPPPPPPPP

BBBBBBBBBBBB

族勅闇

氏詔尚

nobletitledlineages

royaledicts

directoroftheOfficeofInnerGatekeepers

BP1-3

BP4

BP9shoi/mikadonotsukasano-

kami

shoji

shoji/naishinojo

小事

掌侍

lessimportantmatters

third-levelmanagersoftheOfficeof-

FemaleChamberlains

directorsoftheO筋ceofFemale‐

Chamberlains

materialstobeusedforgi仕s

OfficeoftheLibrary

directoroftheOfficeoftheLibrary

BP4

BP4

尚侍 shoji/naishinokami BP4

賜司書

賞書尚

BP5

BP6-8

BP6-8

sh6shi

Shoshi/Fuminotsukasa

shosho/fuminokami

(57)

Page 60: 日本令にみるジェンダー ーその(2)後宮職員令(上 ... · 日本令にみるジェンダー一その(2)後宮職員令(上)- 〔現代訳1妃の定員は2人。四品以上(を帯びる者)であること。

正倉院文書 Shosoinmonjo

shoyaku/kusurinokami

shozo/kuranojo

theSh6s6inarchives

directoroftheO筋ceofMedicine

third-levelmanagersoftheOfficeofthe-

Treasury

directoroftheOfficeoftheTreasury

theShucommentaryintheninth-century-

legalcompendiumRyonoshuge

thebeginning(ninth)rank

announcingmemorialstothethrone

themovementofgoodsinandout(ofthe-

residentialpalace)

charcoalink

directoroftheOfficeoftheArmory

Taih6administrativecode

second-levelmanagersoftheOfficeofthe-

Armory

second-levelmanagersoftheOfficeof-

InnerGatekeepers

second-levelmanagersoftheOfficeof-

InnerGatekeepers

theritsuryomonarch,theheavenly-

soverelgn

second-levelmanagersoftheOfficeofthe-

Library

second-levelmanagersoftheOfficeof-

Medicine

second-levelmanagersoftheOfficeofthe-

Treasury

China'sTangDynasty

Tangadministrativecodes

BP4

BP6-8

BP5

尚薬

掌蔵

尚蔵

朱記

shozo/kuranokami

Shuki

BP5

BP6-8

初位

奏請

出納

BP1-3

BP4

BP5

SOl

八■

sosel

D八

sulno

〈洞

兵宝兵

墨尚大典

BP6-8

BP6-8

BPintro

BP6-8

sulnl

shohyo/tsuwamononokami

Taihoryo

tenhyo/tsuwamonono-

suke

ten'i/mikadonotsukasano-

suke

tenji/naishinosuke

闇侍皇書薬蔵

典典天典典典

388

941665

PPPPPP

BBBBBB

tenn6

tensho/fiiminosuke

tenyaku/kusurinosuke

tenzo/kuranosuke

令女

唐唐氏采

T6

T6rei

uji-→seeshizoku

unenle

BP1-3

BP9

femaleattendantsfromprovincialelite-families

household-alsoaclusterofbuildings

includingaresidenceandstorehouses

thatfunctionedasaunitofproduction

andresidence

OHiceofMedicine

Y6r6administrativecode

OfficeoftheRoyalTable

BP4

BP1-3宅 yake

薬司

養老令

膳司

Yakushi/Kusurinotsukasa

Yororyo

Zenshi/Kashiwadeno-

tsukasa

Z6shi/Kuranotsukasa

Z6T6daijishi

Zui

Zushoryo

BP6-8

BPintro

BP4

蔵司 OfficeoftheTreasury

OfficetoConstructTodaiji

China'sSuiDynasty

BureauoftheLibrary

BP4

BP4

BP1-3

BP6-8

造東大寺司

図書寮

Note:LawsonO筋cialsintheBackPalace(BP)

(58)