russia now_japanese edition #12

8
1 ロシア NOW www.roshianow.jp SECTION SPONSORED BY ROSSIYSKAYA GAZETA, RUSSIA DISTRIBUTED WITH THE MAINICHI SHIMBUN 2012 年(平成24年)12月13日(木) 2012年(平成24年)12月13日(木曜日) Distributed with The Mainichi Shimbun 新年の後に迎 えるクリスマス 大陸横断シベリア鉄道 終着駅まで1週間! ロシアの広大さ実感 ブルガーコフの世界 見学を演劇付きで 3面 6面 7面 8面 「ワーレンキ」復活 ロシアの防寒長靴 今やトレンドに ロシアのお正月はユ ニークだ。1月1日に 新年をお祝いした後で 7日に正教のクリスマ スがやってくる。そして 14 日に再び新年(旧正 月)を迎える。 GettyImages/Fotobank 撮影 オピニオン(5面) 米大統領選は現職オバマ 氏が共和党候補のロムニー 氏を破って再選を果たした。 オバマ政権が続くことにロシ アは一応、歓迎と安堵感を示 している。しかし、専門家は 今後の露米関係についての 楽観論を戒めている。 オバマ再選と今後の露米関 係をロシアはどうみるか 日本からの海産物輸入再開か 日本の水産会社に適用されている対露海産物 輸出禁止措置が近い将来解除されるかもしれな い。ロシア連邦獣医療・植物衛生監督庁のネ ポクロノフ副長官が 11 月 26 日、日本水産庁の 森下丈二参事官とこの件について協議した。 禁輸措置は福島第1原発事故発生後、242 社の日本企業に対してロシアが課していた。 双方の海産物を輸出入する場合の安全性確 保の問題を検討するため、日露作業部会の設 置に両国が合意したという。【ロスバルト通信】 日露、業務ビザ手続き簡略化 日露両政府は、業務ビザ ( 査証 ) 申請 手続きの簡略化に合意し、1月 28 日訪日 したセルゲイ・ラブロフ外相と玄葉光一 郎外相が協定に署名した。合意によって、 90 日以内の業務ビザであれば、招待状は 不要になる。また、3年間有効のマルチ ビザ ( 数次査証 ) も新たに導入される。 日露外相会談  セルゲイ・ラブロフ外相と玄葉光一郎外 相が東京で会談し、極東における両国の経 済協力などについて協議。玄葉外相は「ア ジア太平洋地域のパートナーとしてふさわ しい関係をロシアと構築したい」と述べた。 プーチン首相、領土問題に言及 ウラジーミル・プーチン首相は朝日新聞 の若宮啓文主筆の質問に対し、「領土問題 を解決するには、友人同士になり、接点を 見出す必要がある」と回答した。 星出さん「ソユーズ」で帰還 星出彰彦宇宙飛行士は約4か月の宇宙 滞在を終え、ロシアのマレンチェンコ飛行 士、米国のウィリアム飛行士とともに「ソ ユーズTMA- 05M」で地球に帰還した。 大統領に「ゆめ」贈る 7月28日、プーチン大統領はロシア南 部ソチでの玄葉光一郎外相との会談で、 前日、秋田県から寄贈された秋田犬の子犬 「ゆめ」に触れ、佐竹敬久知事に謝意を表し 「佐竹知事は愛猫家と聞いている。(返礼と して)シベリアのネコを提供する」と述べた。 プーチン氏は愛犬家として知られている。 プーチン大統領・野田首相会談 プーチン露大統領と野田佳彦首相の会 談がウラジオストクで行われ、12月首相訪 露で合意した。(11月に訪露は延期された) キリル総主教が日本訪問 ロシア正教会のキリル総主教が9月14日 から18日まで日本を訪れた。総主教は被災 地を訪問したほか、野田佳彦首相と会談し、 天皇陛下とも会見した。 パトルシェフ安保会議書記訪日 玄葉光一郎外相との会談でパトルシェフ 書記は、安全保障分野での日露協力を通 じて相互の信頼を高めなければならない と述べた。 島根県浜田市とウラジオストクを 結ぶ海上輸送ルート開通 島根県浜田市とウラジオストクの間で海上輸 送ルートが開通することになった。ロシアの輸 送グループ FESCO と共同運航する日本の LIB 社 が伝えた。特別仕様の車両甲板つき貨物船が 就航する。自動車や特殊工作車、電車の車両 などが運搬可能だ。定期就航は 12 月から始ま り、毎月最低 2 便が就航する見込みだ。富山 県伏木港とウラジオストクを結ぶ航路は既に開 通している。【タス通信】 ロシア鉄道が日本製レール購入 「ロシア鉄道」は 2012 年、日本製レールを購 入する必要に迫られた。ヤクーニン社長による と、ロシア鉄道は 2012 年、高速および超高速 列車用の新基準のレールを発注したが、ロシア の製造業者は注文をこなすことができなかった。 ロシア鉄道は 2008 ~ 11 年、新日本製鉄製 の長さ 100㍍のレールを敷設した。ロシアで は最近まで 100㍍のレールは製造されておらず、 ロシアの冶金業界は 25㍍のレールのみを製造 していた。【レンタ・ルー】 短信 「ロシアNOW」 電子版でお勧め ボルボとベンツが衣装で ” 対決 ” モスクワで今秋、ボルボ・ファッショ ンウィーク(写真)とメルセデス・ベンツ・ ファッションウィークが同時に開催され、 ファッション界の注目を集めた。ファッ ションウィークはバイヤーたちのビジネ ス会議や契約成立のまたとない機会だ。 ロシアでは3月下旬と 10 月下旬の年2 回行われるのが恒例となっている。 もっと読む www.roshianow.jp/39969 エレーナ・ポチェトワ撮影 WWW.ROSHIANOW.JP WWW.ROSHIANOW.JP 経済 交通 露CSKA 10 80 3 露プレミアリーグ 16チームで構成  下位2チーム降格 ロシア・プレミアリーグは16 のクラブチームにより2001年 末に発足。下位2チームが1 部リーグの上位2チームと入れ替わ る。これまで29のチームが所属し、デ ィナモ、クルイリヤ・ソビエトフ、ロコ モチフ、スパルタク、CSKAの5チ ームは一度も降格していない。 プレミアリーグのセルゲイ・ プリャトキン会長(51)はソ 連国家保安委員会(KGB) および連邦政府通信情報局の元職 員で退役陸軍中佐。ロシア・サッカー 連合(RFS)の副会長を務める。 3 ソ連崩壊後、旧ソ連構成 共和国は独立したサッカ ー選手権を開催。1992 年、20チームでロシアトップリーグ( 現プレミアリーグ)が発足した。1994 年に16チーム、1996~97年は試験 的にチーム数が倍増されたが、1998 年に再び16チーム構成となった。 年度 クラブ リーグ 期間通算 出場 得点 日本 2004 名古屋 J1 1 0 2005 35 2 2006 34 8 2007 35 3 オランダ 2007-08 VVVフェン ロー エールディビジ 14 2 2008-09 エールステ・ディビジ 37 16 2009-10 エールディビジ 20 8 ロシア 2010 CSKAモス クワ ロシア・プレミア 33 4 2011-12 26 8 2012-13 - - 通算 235 51 本田選手のリーグ戦個人成績 調ロシア情報をお届けします 読者の皆様、「ロシアNOW」へようこそ。 同紙はロシアを紹介する日本語版の毎日新聞への折り込みです 。7月、1月を除 く毎月第2木曜日に発行されます。 「ロシアNOW」チームの目標はロシア発の興味 ある記事をお届けし、ロシア理解の一助になることにあります。 2007 年以来、ロシア最大の日刊紙ロシースカヤ・ガゼッタ(ロシア新聞)は世界の 主要新聞に折り込まれる月刊付録を制作してきました。ロシアは現在、政治から文化 に至るまで変化の過程にあります。日本語版ウェブサイト roshianow.jp は追加の記事 や多様なコンテンツが毎日更新されます。ご意見・ご感想をお待ちしております。 37 45 50 10 12 15 10 10 エカテリーナ・ロクテワ撮影 30 12 18 貿11 12 月 24 日、モスクワ都心 のサハロフ・アカデミー会員 大通りでのデモに集結したモ スクワ市民(写真左=マックス・ アブデエフ撮影)。ウラジオスト クのルースキー島と市内をつ なぐ連絡橋(写真右=コンスタン チン・ソロマーチン撮影1 28 1 28 3 1 11 19 7 27 9 9 14 10 23 2012 年の 日露関係

Upload: russia-now-russia-now

Post on 08-Apr-2016

226 views

Category:

Documents


8 download

DESCRIPTION

russianow-japan

TRANSCRIPT

Page 1: Russia NOW_Japanese edition #12

1 ロシアNOW www.roshianow.jp SECTION SPONSORED BY ROSSIYSKAYA GAZETA, RUSSIA DISTRIBUTED WITH THE MAINICHI SHIMBUN 2012年(平成24年)12月13日(木)

2012年(平成24年)12月13日(木曜日)

Distributed with The Mainichi Shimbun

新年の後に迎えるクリスマス

大陸横断シベリア鉄道終着駅まで1週間!ロシアの広大さ実感

ブルガーコフの世界見学を演劇付きで

3面

6面

7面

8面

「ワーレンキ」復活ロシアの防寒長靴今やトレンドに

 ロシアのお正月はユニークだ。1月1日に新年をお祝いした後で7日に正教のクリスマスがやってくる。そして14 日に再び新年(旧正月)を迎える。

GettyImages/Fotobank 撮影

 オピニオン(5面)

米大統領選は現職オバマ氏が共和党候補のロムニー氏を破って再選を果たした。オバマ政権が続くことにロシアは一応、歓迎と安堵感を示している。しかし、専門家は今後の露米関係についての楽観論を戒めている。

オバマ再選と今後の露米関係をロシアはどうみるか

日本からの海産物輸入再開か 日本の水産会社に適用されている対露海産物輸出禁止措置が近い将来解除されるかもしれない。ロシア連邦獣医療・植物衛生監督庁のネポクロノフ副長官が11月26日、日本水産庁の森下丈二参事官とこの件について協議した。 禁輸措置は福島第1原発事故発生後、242社の日本企業に対してロシアが課していた。 双方の海産物を輸出入する場合の安全性確保の問題を検討するため、日露作業部会の設置に両国が合意したという。【ロスバルト通信】

日露、業務ビザ手続き簡略化 日露両政府は、業務ビザ (査証 )申請手続きの簡略化に合意し、1月28日訪日したセルゲイ・ラブロフ外相と玄葉光一郎外相が協定に署名した。合意によって、90日以内の業務ビザであれば、招待状は不要になる。また、3年間有効のマルチビザ (数次査証 )も新たに導入される。

日露外相会談  セルゲイ・ラブロフ外相と玄葉光一郎外相が東京で会談し、極東における両国の経済協力などについて協議。玄葉外相は「アジア太平洋地域のパートナーとしてふさわしい関係をロシアと構築したい」と述べた。

プーチン首相、領土問題に言及 ウラジーミル・プーチン首相は朝日新聞の若宮啓文主筆の質問に対し、「領土問題を解決するには、友人同士になり、接点を見出す必要がある」と回答した。

星出さん「ソユーズ」で帰還  星出彰彦宇宙飛行士は約4か月の宇宙滞在を終え、ロシアのマレンチェンコ飛行士、米国のウィリアム飛行士とともに「ソユーズTMA- 05M」で地球に帰還した。

大統領に「ゆめ」贈る 7月28日、プーチン大統領はロシア南部ソチでの玄葉光一郎外相との会談で、 前日、秋田県から寄贈された秋田犬の子犬「ゆめ」に触れ、佐竹敬久知事に謝意を表し「佐竹知事は愛猫家と聞いている。(返礼として)シベリアのネコを提供する」と述べた。プーチン氏は愛犬家として知られている。

プーチン大統領・野田首相会談 プーチン露大統領と野田佳彦首相の会談がウラジオストクで行われ、12月首相訪露で合意した。(11月に訪露は延期された)

キリル総主教が日本訪問 ロシア正教会のキリル総主教が9月14日から18日まで日本を訪れた。総主教は被災地を訪問したほか、野田佳彦首相と会談し、天皇陛下とも会見した。

パトルシェフ安保会議書記訪日 玄葉光一郎外相との会談でパトルシェフ書記は、安全保障分野での日露協力を通じて相互の信頼を高めなければならないと述べた。

島根県浜田市とウラジオストクを結ぶ海上輸送ルート開通 島根県浜田市とウラジオストクの間で海上輸送ルートが開通することになった。ロシアの輸送グループFESCOと共同運航する日本のLIB社が伝えた。特別仕様の車両甲板つき貨物船が就航する。自動車や特殊工作車、電車の車両などが運搬可能だ。定期就航は12月から始まり、毎月最低 2便が就航する見込みだ。富山県伏木港とウラジオストクを結ぶ航路は既に開通している。【タス通信】

ロシア鉄道が日本製レール購入 「ロシア鉄道」は2012年、日本製レールを購入する必要に迫られた。ヤクーニン社長によると、ロシア鉄道は 2012年、高速および超高速列車用の新基準のレールを発注したが、ロシアの製造業者は注文をこなすことができなかった。 ロシア鉄道は 2008 ~ 11年、新日本製鉄製の長さ100㍍のレールを敷設した。ロシアでは最近まで100㍍のレールは製造されておらず、ロシアの冶金業界は 25㍍のレールのみを製造していた。【レンタ・ルー】

短信

「ロシアNOW」   電子版でお勧め

ボルボとベンツが衣装で ”対決 ”

 モスクワで今秋、ボルボ・ファッションウィーク(写真)とメルセデス・ベンツ・ファッションウィークが同時に開催され、ファッション界の注目を集めた。ファッションウィークはバイヤーたちのビジネス会議や契約成立のまたとない機会だ。ロシアでは3月下旬と10月下旬の年2回行われるのが恒例となっている。

もっと読むwww.roshianow.jp/39969

エレーナ・ポチェトワ撮影

WWW.ROSHIANOW.JPWWW.ROSHIANOW.JP

経済

交通

本田圭佑が蹴る!

露CSKA

無回転FKを見たか

約10年前、ロシアリーグはまだ、Jリーグよりも経済的に『格下』に

すぎなかった。多くのロシア代表選手が高い年俸を求めて日本でのプ

レーを希望していたほどだ。

しかし、時代は変わった。ロシアの経済成長の後押しを受けて、ロシ

アリーグは豊かなリーグの一つに変貌。今夏にはブラジル代表FWとベ

ルギー代表MFを計80億円で獲得して話題になった。

天然資源に支えられたロシアマネーは中東のオイルマネーとともに

サッカー界を席巻している。そのロシアで本田圭佑は果敢に攻めのプ

レーを続けている。         【木崎伸也、4面に関連記事】

モスクワっ子興奮

3露プレミアリーグ16チームで構成 下位2チーム降格

1 ロシア・プレミアリーグは16のクラブチームにより2001年末に発足。下位2チームが1

部リーグの上位2チームと入れ替わる。これまで29のチームが所属し、ディナモ、クルイリヤ・ソビエトフ、ロコモチフ、スパルタク、CSKAの5チームは一度も降格していない。

2 プレミアリーグのセルゲイ・プリャトキン会長(51)はソ連国家保安委員会(KGB)

および連邦政府通信情報局の元職員で退役陸軍中佐。ロシア・サッカー連合(RFS)の副会長を務める。

3 ソ連崩壊後、旧ソ連構成共和国は独立したサッカー選手権を開催。1992

年、20チームでロシアトップリーグ(現プレミアリーグ)が発足した。1994年に16チーム、1996~97年は試験的にチーム数が倍増されたが、1998年に再び16チーム構成となった。

年度 クラブ リーグ 期間通算出場 得点

日本2004

名古屋 J1

1 02005 35 22006 34 82007 35 3

オランダ2007-08

VVVフェンロー

エールディビジ 14 22008-09 エールステ・ディビジ 37 162009-10 エールディビジ 20 8

ロシア2010

CSKAモスクワ ロシア・プレミア

33 42011-12 26 8

2012-13 - -

通算 235 51

本田選手のリーグ戦個人成績本田は2010年

1月にオランダのフェン

ローからロシアの名門

CSKAに移籍した。

本田がサポーターの心

をつかむのに時間はか

からなかった。チャン

ピオンズリーグで無回

転FKを決めてサポー

ターを興奮・魅了させ、

ヨーロッパ中に名を知

らしめたからだ。

2010年ワールド

カップ(W杯)で日本代

表のエースとして活躍

できたのは、ロシア移

籍という冒険に挑戦し

たからこそだった。

ダバイ!仲間を激励

ロシア独特の文化の

中でプレーするのは簡

単ではないが、本田は

すぐに適応した。

 

簡単なロシア語のフ

レーズを覚え、練習で

は「ダバイ!」(さあ行

くぞ)と仲間を励まし、

戦術的な込み入った話

は英語の通訳を介して

伝える。

セルビア代表のト

シッチは「ものすごく参

考になる」と日本人M

Fからのアドバイスに

感謝している。

入念に肉体改造

体調管理の面でも、

陸上競技を専門とする

個人トレーナーを日本

から呼び寄せ、毎日の

練習に帯同させて肉体

改造に取り組んでいる。

CSKAで個人トレー

ナーがいるのは本田だ

けだ。食事面でも、妻

ロシア情報をお届けします 読者の皆様、「ロシアNOW」へようこそ。 同紙はロシアを紹介する日本語版の毎日新聞への折り込みです 。7月、1月を除く毎月第2木曜日に発行されます。 「ロシアNOW」チームの目標はロシア発の興味ある記事をお届けし、ロシア理解の一助になることにあります。 2007年以来、ロシア最大の日刊紙ロシースカヤ・ガゼッタ(ロシア新聞)は世界の主要新聞に折り込まれる月刊付録を制作してきました。ロシアは現在、政治から文化に至るまで変化の過程にあります。日本語版ウェブサイトroshianow.jp は追加の記事や多様なコンテンツが毎日更新されます。ご意見・ご感想をお待ちしております。

それでも 

プーチン支持は底堅く

不満噴出した1年

不満噴出した1年

シンクタンク「戦

略策定センター」は

2011年に、翌年(つ

まり2012年)のロシ

アの動向について、政

治危機、不満の増大、

政権の権威失墜を予測

した。結果的に予想は

ほとんど的中すること

になった。ロシアの今

年の主な出来事を振り

返る。【ドミートリー・

カン】

大統領は目下敵なし

今年最大の出来事は

やはり大統領選挙だ。

プーチン氏が予想通り

勝利した。

サプライズもあった。

その一つは、政界のアウ

トサイダーでもある企

業家ミハイル・プロホ

ロフ氏が3位に食い込

んだことだ。その理由

は、社会がニューフェー

スを求めていることだ

という見方で専門家は

一致している。

プーチン大統領の支

持率は昨年から今年前

半は地盤沈下したもの

の、それでも他の政治

家よりは高い。最低を

記録したのは今年8月

の37%で、秋には45〜

50%に持ち直した。10

月の地方選挙での効果

的キャンペーンのほかに

汚職摘発も影響してい

るとみられる。

野党は大抗議集会

 

わずか数カ月の間

に、数万の人々が街頭

に出て政府批判を叫ぶ

という大きな社会変化

も起きた。

2011年12月4日

の下院選挙の当日、野

党勢力が夜のモスクワ

の街頭に繰り出したの

を発端として抗議集会

が首都で相次いで開か

れた。

ボロトナヤ広場での

抗議集会(参加者は警

察発表で2万5000

人、主催者発表で15万

人)、サハロフ通りでの

集会(同3万人、10万

人)など抗議運動が立

て続けに展開された。

さらには人間の鎖がサ

ドーボエ環状道路をぐ

るりと囲んだ。5月6

日には、デモ参加者と

警官の衝突に至った。

一連の抗議運動の結

果、政党法が改正され

て政党設立が著しく容

易になった。10月の地

方選挙では数十の新党

が選挙に参加した。主

要都市では与党に敗れ

たが、専門家たちは、

本当の戦いはこれから

だ、と確信している。

高官の汚職摘発続く

数人の高官が相次い

で汚職がらみで罷免さ

れた。特に大統領の側

近だったセルジュコフ国

防相が軍資産売却に際

しての巨額詐欺事件で

更迭されたことは大き

な反響を呼んだ。ロシ

ア独自の衛星測位シス

テム「グロナス

」(ロシア

版GPS)開発者も別

の事件で罷免された。

9月にウラジオス

トクで開催されたアジ

ア太平洋経済協力会

議(APEC)サミッ

汚職に厳正対処

エカテリーナ・ロクテワ撮影

のサポートがあるので

全く問題ない。

モスクワは渋滞がひ

どく、練習場まで車で

30分の距離が2時間以

上かかることもあり負

担になっているが、そう

いうストレスを感じさ

せないのが本田のすご

さだ。異国での適応力

は称賛に値する。

そろそろ潮時か

ただし、本田の計画

からすると、ロシア滞

在は少し長くなりすぎ

ているのかもしれない。

「2010年W杯で結

果を出して、すぐに上

のクラブに移籍するつ

もりだった」からだ。

ユーロ圏が不況に

陥ったあおりを受けて、

スペインやイタリアの

移籍市場が沈静化。今

年1月にはイタリア

のラツィオから正式オ

ファーが届いたが、C

SKAが移籍金を値

下げしなかったために、

ラツィオは本田獲得を

断念しなければならな

かった。

CSKAとの契約は

2013年12月まで

残っており、いつ移籍で

きるかは不透明だ。

だが、本田は動じて

いない。

「(長友)佑都がイン

テルに、(香川)真司が

マンチェスター・ユナイ

テッドに移籍したから

といって、焦ることはな

い。なぜなら、常に上

を目指して焦っている

から」

「いつかはレアルで」

むしろ日本代表の

チームメートが世界

的なビッグクラブでプ

レーするようになった

ことを、「W杯優勝と

いう自分の目標を達成

するために、環境が整っ

てきている」と感じてい

るほどだ。

「最後に自分がおいし

いところを持っていきま

すよ」と、本田は不敵

に笑う。

今季、本田はCS

KAの攻撃のリーダー

として、思う存分に持

ち前のクリエーティビ

ティーをピッチで発揮

している。18節時点で

トでも捜査当局によ

ると、開催運営費か

ら9300万ルーブル

(約2億4200万

円)が横領された。

東にシフトする外交

ロシアはアジアか

ヨーロッパかの問題に

関しては、プーチン大

統領いわく「ことさらに

何もする必要はなく」、

ロシアの東方への方向

転換は進行している。

APECサミットも収

まるところに収まった

形だ。メドベージェフ

首相が「まだ半分は眠っ

ている」と力説した交

通・輸送のロシアの潜

在力をいかに実現する

かが重要な問題だ。

WTO加盟

ロシアが1993年

に申請を行っていた世

界貿易機関(WTO)

への加盟が今年8月に

ようやく実現した。加

盟の是非に対する議論

はいまだに続いている。

ただ、世界銀行の予測

では、加盟によって長

期的にはロシア経済は

11%成長するという。

ロシア企業の生産性と

競争力が高まる一方で、

関税引き下げにより商

品とサービスの価格が

下がるためだという。

CSKAはロシアリー

グで首位に立っており、

評価が急上昇中だ。

子供の頃から本田は

「いつかスペインのレア

ル・マドリードでプレー

する」と宣言し続けて

きた。その夢に向かっ

て、本田は常に次なる

一歩を踏み出している。

 12 月24日、モスクワ都心のサハロフ・アカデミー会員大通りでのデモに集結したモスクワ市民(写真左=マックス・アブデエフ撮影)。ウラジオストクのルースキー島と市内をつなぐ連絡橋(写真右=コンスタンチン・ソロマーチン撮影)

1月28日

1月28日

3月1日

11月19日

7月27日

9月8日

9月14日

10月23日

2012年の 日露関係

Page 2: Russia NOW_Japanese edition #12

22012年(平成24年)12月13日(木) 総合ロシアNOWSECTION SPONSORED BY ROSSIYSKAYA GAZETA, RUSSIA DISTRIBUTED WITH THE MAINICHI SHIMBUN www.roshianow.jp

今がビジネスチャンス

モスクワでこのほど、「JAPAN・EXPO・IN・RUS

SIA(ジャパン・エキスポ・イン・ロシア)2012」が開催された。

この展示商談会は中小企業向けで、モスクワで開催されるのは2

回目。今回は食品、化粧品などを生産する日本企業20社が参加し、

合わせて69品目の製品が紹介された。日本企業は、ロシアの世界

貿易機関(WTO)加盟をビジネス・チャンスとみて、ロシア市場

に熱い視線を注いでいることは間違いない。このことは、企業側の

意気込みと、来年は出展企業を2倍に増やすという主催者側の意

向からもうかがえた。      【アレクサンドル・パーニヌ】

中小企業が積極参加

モスクワで「ジャパン・エキスポ」

日本もロシアも熱い視線

紙面協力

 

モスクワで開催された

「ジャパン・エキスポ・イン・

ロシア2012」の会場=キ

リル・ラグツコ撮影

ロシアでも日本の自

動車やエレクトロニク

スの大手メーカーはよ

く知られているが、中

小企業についてはあま

り知られていない。

モスクワでの展示会

「ジャパン・エキスポ」

は正に中小企業向けの

もので、多くの集客を

狙うというよりも、特

定の顧客に的を絞って

いるのが特徴だ。

このため、大手自動

車メーカーや大型石油

ガスプロジェクトに関心

のある企業ではなく、

より小規模な日本企業

を参加の対象としてい

る。展

示会の主要テーマ

となったのは食品、工

業製品、化粧品、建設、

衣類、そして、文化。

大手企業の中では、

ファスナーのメーカー

としてロシアでも知ら

れているYKKグルー

プが参加した。今回は

玄関、室内のドアや窓、

アルミサッシといった、

住宅関連の製品を主に

出展した。

ロシアでもこの分野

の競争が激しいことは

YKK

も承知している

が、ロシアにおけるミ

ハイル・トルヒン代表

によれば、独自の販路

を開拓しつつあるとい

う。ロ

シア市場の魅力に

ついて、同氏はまずロ

シアのWTO加盟を挙

げた。

同社では、小売価

格が跳ね上がる原因と

なっている関税が緩和

されるものとみている。

また、西側の一流品に

引けを取らないデザイ

ンや仕上がり具合も、

市場における日本製品

の魅力を高める要因に

なると同氏は考えてい

る。ロ

シアでは全く無名

の化粧品会社UNイン

ターナショナルも北の

隣国に注目している。

斉藤圭代表取締役社長

は、同社にとって初の

海外進出先となるロシ

アの市場についてこう述

べる。

「日本の化粧品市場

はすでに商品であふれ

ており、ロシアにはわ

が社にとって大きなチャ

ンスがあります。ロシ

アの女性は美容にとて

も気を使い、中間層は

厚く需要は大きい。私

たちは自社の商品に自

信があり、柔軟なアプ

ローチを実践していま

す。商品ラインアップ

を紹介し、人気アイテ

ムを割り出し、今後の

戦略を練るのです」

総じて中小企業もロ

シア市場やそこでの競

争を恐れていないとの

印象を受ける。

経営拡大の好機

 

例えば、今回子供の

おむつから緑茶にいた

るまでの日本の日用品

のブースを出展したL

IBは、経営拡大の好

機が到来したとみなし

ている。

今のところ、ロシアへ

輸出する同社の商品は

ウラジオストクのみで

販売されているが、今

後はモスクワのショップ

でも扱ってもらいたい

考えだ。桃木宏充商事

部部長はこう語る。

「現在ロシアでは、法

律も税関規則も輸入品

に有利な方向へ大きく

変わりつつあり、以前

よりはるかに仕事が楽

牡丹なら「松江産」

上向きに咲く美しさが人気

生産量上回る注文

ロシアの花市場に、

日本産の牡丹(ぼたん)

が広がり始めた。山陰

の古都・島根県松江

市から苗木の試験輸出

が始まって4年目。最

初の年に200本だっ

た出荷量は順調に増

え、今年は過去最高の

1500本に達した。

「マツエの牡丹は今年

はいつ買えるの」。この

夏、ウラジオストクや

ハバロフスクの花屋に、

一般客からのこんな問

い合わせが相次いだ。

松江の牡丹輸出の仕

組みはこうだ。生産

者団体のJAくにびき

が、松江に隣接する鳥

取県の境港から、ウラ

ジオストク行きの定期

フェリーに乗せて苗木

を出荷。パートナーで

あるウラジオストクの

花業者が受け取り、極

東地域に流通させる。

苗木を運び込むだけ

ではない。松江市や島

根県、日本貿易振興機

構(ジェトロ)なども協

力して、ウラジオスト

ク、ハバロフスクの2都

市で毎秋PRイベント

を開いて知名度アップ

に努めてきた。

今年は9月下旬から

10月中旬にかけて、一

般消費者向けの展示即

売会を3回開催。ど

の回も大入りで、数百

本の苗木が即日完売と

なった。特に、「松江ブ

ランド展」として催し

たイベントにはウラジ

オストク市内の会場に

2000人が詰めかけ

る盛況ぶりだった。

なぜ人気が出ている

のか。理由は、少なく

とも価格ではなさそう

だ。今年の苗木の販売

価格は1本1100

ルーブル(約2800

円)で、日本での相場の

約3倍だ。輸送などの

経費がかかるためで、

安価な中国産の牡丹と

比べれば5〜10倍の開

きがある。

JAくにびき特産課

の佐川真二係長は、好

調の理由をこう説明す

る。「ロシア市場の牡丹

は、花が下向きに咲く

中国産が主流。この中

で、上を向いて花開く

松江の牡丹は美しさで

競争力があります。ま

た、中国産に比べて枯

れにくいとの評価もい

ただくようになりまし

た」。実際、リピート

客が目立つという。前

年試しに買ってみた牡

丹が予想以上にきれい

に咲き、別の色・種類

を集めたくなった客も

多いようだ。

実は今年、ロシアか

ら2000本近い注

文が来ていた。生産

量が追いつかないため

1500本に抑えざる

を得なかったという。

JAくにびきは今、

ロシア市場向けの牡丹

栽培を始めることを計

画中だ。来春にもウラ

ジオストクからパート

ナー業者を招いて、品

種や量の詳細を詰める。

牡丹はこれまで極

東に限った展開だった

りました」。

全体として参加者も

主催者も、今回の展示

会によい印象を受けて

いる。JTB法人東京・

第五事業部の小田嶋敏

明氏はこう話す。

「私たちはここで多く

の有益な折衝ができま

した。ロシアでのビジネ

スを早く軌道に乗せた

いものです。このところ

中国や韓国など、アジ

アにおける国際関係が

若干複雑化したため、

日本企業はアジアから

他の国々へ活動の場を

移すことを考えていま

す。例えば、ブラジル

やロシアを含むBRI

CS諸国を想定してい

ます」。

WTO加盟でビジネス環境変わった

イ ン タ ビ ュ ー

今津恵保氏

日本貿易振興機構(JETRO)

モスクワ事務所長

ロシアの市場は魅力的

 

今津さん、ロシアの

ビジネス環境をどうご

覧になりますか、近年

何か変化は見られまし

たか?

 

障壁の数が減りまし

た。日本の輸出業者の

話では、現在ロシアで

題はないそうです。品

目によっては一定の煩

問さがありますが、全

体として障壁は消えつ

つあります。それを減

らそうとするロシア側

の取り組みは真剣で、

正にそこにポイントが

置かれています。

 

WTOへの加盟の影

響でしょうか?

 

そうですね。私たち

はロシアの税関の動向

を注視していますが、

日本製品に対する扱い

はきちんとしていて、

私の知る限り問題の起

こる企業はありません。

 

日本企業がロシアに

関心を寄せる背景は?

 

EUの経済成長は事

実上ゼロになりました

が、ロシアの成長率は

4・5%ですし、米国

や欧州の市場は競争が

激しいので、日本企業

にとってロシア市場はと

ても魅力的なのです。

しかし、日本にはまだ

ロシアに対して偏見を

抱く人もいて、彼らは

ロシアへは投資できな

いとみなし、アジアに

とどまっています。逆

にロシア市場に関心を

寄せる人もいて、彼ら

は今のところ様子をう

かがっています。最近、

ビジネスマンたちがう

ちのオフィスをよく相

談に訪れます。

 

日本におけるロシア

の投資の現状は?

 

東京にあるうちのビ

ジネスセンターには、

パートナー探しや市場

リサーチを希望する投

資家が50日間無料で

使用できるオープンス

雑は欧州連合(EU)と

比べても輸入に関する

ペースが20ほどありま

すが、ロシアの企業か

らは来ませんね。私た

ちが中小ビジネスを支

援していることをぜひ

知っていただきたいで

す。大企業に私たちの

支援は要りません。例

えば、石油ガス部門の

大型プロジェクトは私

たちの参加なしで進め

られています。

が、2013年にはサ

ンクトペテルブルクな

どヨーロッパ側の大都

市での販売も実現しそ

うだ。JAの佐川係長

は、「ロシアは花を好む

国民性もあり、我々に

とって有望な市場。ま

ずは年間出荷量を早期

に1万本レベルに引き

上げたい」と意気込み

を語っている。

    【吉村慎司】

輸入生花

9割占める

モスクワで花博

ロシアや海外の生花業

者が一堂に集まる第19回

国際花博覧会が今秋モス

クワで開催された。今年

は中国、韓国、台湾が新

たに参加した。

ロシアの生花市場は毎

年15%から20%成長し、

金額にして40億㌦ほどに

なる有望な市場の一つだ。

しかし、大きな問題が

ある。ロシアの生花市場

の輸入率がコロンビアや

エクアドルのバラやナデ

シコなどを中心に90%を

占めていることだ。

生花栽培は非常に電力

を要するため、ソ連崩壊

マリア・ウワロワ「スシ・ショップ」社事業推進責任者

セルゲイ・ゴルブノフ「フード・リテール・グループ 」経営責任者

カドリナ・アイシヅリナレストランテクノロジー研究所所長

実際レストランの価格はかなりつり上げられていると思います。食堂の上げ幅が平均 2~ 3倍だとすれば、私たちが市場に参入した時、チェーンのスシ・レストランの上げ幅は8~9倍でした。

スシ・ショップは外国で発展しました。ロシアではまだ完成にはほど遠く、商品の質はお粗末で、そうした店は日本やアジア料理の普及を促さないばかりか、その威信を失墜させてもいます。

スシ・ショップが登場する前には、寿司やアジア料理の食材を販売する会社が現れました。それらはネットをベースとしており、食材が手頃な価格になると、プロの職人など購買者の数も増えました。

専門家の一言

至る所

ミニすし店

ペテルブルクの街

サンクトペテルブル

クでは、わずか1年半

ほどの間にすしやその

食材を販売する小さな

店舗が、雨後のたけの

このように現れた。

「スシ・ショック」、「ス

シ・ショップ」、「スシ・

ウォク」、「スシ・シック」

など、それらはみな、

破格の値段で日本食を

テークアウトで販売し

ている。

雑誌「ザ・ビレッジ」

は新たな都会のテーク

アウトショップ急増の

背景に迫った。

スレードニー大通りの

「スシ・ウォク」には日

中行列ができており、

客たちはすし、ロール、

スープを同僚や家族の

ために買い求めている。

ロシアで最も人気の

「フィラデルフィア」や

みそ汁は客の目の前で

用意され、10分ほど待

てば出来上がり。他に

すしを作る素材も売ら

れている=写真。

各社とも市場の「開

拓者」とか「新機軸」を

名乗っている。資料に

よれば、最初にお目見

えしたのは「スシ・ウォ

ク」で2010年のこ

と。他の人気外食店と

異なり、スシ・ショップ

は場末から中心街へ進

出し、現在その数は「マ

クドナルド」の数倍と

なった。たいてい歩いて

行ける距離に店舗をか

まえている。

そこはバーのカウン

ターだけで狭かったり、

テーブルが通路にいく

つか並んでいるだけで、

店内で食べるのはため

らわれる。

「フィラデルフィア」は

実際かなりいける。み

そ汁は冷蔵庫から取り

出した即席といった感

じ。冷凍食品は使って

いないとはいえ、しょ

うゆは少し薄められ、

おしぼりの代わりに普

通のナプキン。価格を

考えればうなずる。

スープとロール8巻

でたった210ルーブル

(約540円)。カフェ

で同じものを注文すれ

ば1・5倍か2倍はす

る。おそらく成功の秘

密はここにある。【ザ・

ビレッジ誌、ニコライ・

オフチンニコフ】

数字あれこれ

80%超  ロシアから日本への輸出に占める鉱物製品の割合

300社 ロシアに事務所を構えている日本企業の概数

6倍 ここ10 年間の露日貿易の増加の推移

20社今年の「ジャパン・エキスポ」に参加した日本企業の数

69品目「ジャパン・エキスポ」に紹介された製品の品目数

300億㌦年平均の露日貿易高

12.4億㌦2011 年の日本からロシア経済への投資額

になりました。うちの

製品に対する需要は増

えており、この2年間

でウラジオストクでの

販売高は1・5倍にな

          第19回国際花博覧会で=エレーナ・ポチョートワ撮影

Getty images/Fotobank 撮影

後に国の支援を受けられ

なくなった苗木業者は廃

業を余儀なくされた。苗

木栽培は、ほんの短時間

電気が止まっただけで、

すべてが台無しになるこ

ともある。

エクアドルやコロンビア

では年に4回もバラの収

穫期があるため、モスク

ワ郊外のバラは到底これ

らの輸入品にかなわない。

この2国から輸入される

バラは、切り花総輸入量

の60%を占めている。

輸入バラは、ロシアの

バラより早く枯れてしま

うものの、見た目が美し

いため、消費者には人気

がある。

【ナタリア・ススリナ】

Page 3: Russia NOW_Japanese edition #12

羊毛で作られ、冬場でも暖かい

3 ロシアNOW www.roshianow.jp SECTION SPONSORED BY ROSSIYSKAYA GAZETA, RUSSIA DISTRIBUTED WITH THE MAINICHI SHIMBUN総合 2012年(平成24年)12月13日(木)

やぼったさ一新 今トレンドに

ワーレンキが復活

ロシア人はもう何世紀も羊毛のフェルト製長靴「ワーレン

キ」を履いてきた。ワーレンキは軽く安価で、保温性も最

高だ。ただ、防水性に弱く、見た目もイマイチ。色は黒、白、

灰色の3種しかない。ぬかるみではゴム製のオーバーシュー

ズをかぶせるのだが、これがまたやぼったい、というわけで、

20世紀中ごろには都市部で廃れてしまっていた。それが近

年、新デザインで防水性もばっちりのワーレンキが売り出

され、トレンドになっている。【アレクサンドル・キリャコフ】

ロシアの防寒用長靴

 

アルタイ地方の村の

ワーレンキ製造の様子。

数百年前と変わらず、手

作りである。人々は過酷

な労働環境の中働き、日

当5㌦以上もらえないが、

彼らにとっては、他に働

き口はない。=アンドレイ・

シャプラン、フォーカス・ピ

クチャーズ撮影

 

       

ワーレンキは、大草

原から襲来した遊牧

民がもたらしたと言

われるロシアの靴。大

量生産が始まったのは

200年ほど前のこと

で、それまで実に暖か

いこの靴を履ける人は

限られており、農民

たちは菩提(ぼだい)

樹の樹皮を編んで作っ

たラープチというわら

じを履いていた。

ワーレンキは羊毛で

作られる。ごく粗い

フェルトを袋状にし、

水蒸気で加工し、洗

濯をするように熱湯

で縮絨(しゅくじゅう)

する。羊毛は縮まり、

ブーツができる。とて

も暖かい靴である。

19世紀にゴムが発

軍隊、農村で必需品 

ワーレンキが街では

やらなかった頃も、製

造工場はたくさんあっ

た。第一のお得意先は

軍隊だ。今も昔も、厳

冬期の行軍で兵士が履

くのはワーレンキ。

理由は明らかで、保

温性と軽さと安さだ。

価格は靴底の有無や素

材の種類などによって

異なるが、1足当たり

600〜1100ルー

ブル(約1500〜

2800円)で、軍が

買い上げてくれる。

農村でも、ワーレン

キは必需品だ。ロシア

の農村人口は全体の

27%を占めており、特

に寒冷地域では、経済

事情とあいまって、ワー

レンキが唯一の履物と

なる。

ロシア風デザイン

 

都市部でも、ここ数

年、ワーレンキが突如

としてトレンドとなっ

た。発端は、数年前

に、ロシアのデザイナー

であるデニス・セマチョ

フ氏がロシアの伝統的

デザインをファッション

に使って世界的に評判

になったこと。

ノスタルジー刺激

ホフロマ、グジェリな

どの伝統工芸品の模様

や、ソ連時代のアニメ

の主人公などをうまく

あしらって、ロシア人の

ノスタルジーを刺激し

た。レトロ調がトレン

ドとなって(価格はもは

やソ連的ではなかった

が)、ワーレンキもその

波に乗ったという次第

だ。セ

マチョフ氏の分析で

は、ロシア人の心には

やり場のない愛国心が

くすぶっており、ロシ

ア風デザインがそのは

け口になったのだろう、

という。

最新型ワーレンキ

は、色もさまざまだ

し、多種多様なプリン

トはもちろん、人工宝

石をあしらったり、ヒー

ルがついているのもあ

る。小売価格は平均

3000ルーブル(約

7800円)、原価

は500ルーブル(約

1300円)といったと

ころだ。

あらゆる世代に人気

ネットの通信販売「ウ

ギ・ワーレンキ」のオー

ナーであるレフ・ラー

リン氏によると、新型

ワーレンキは、年齢や

収入に関係なく人気が

あると言う。

「はやりだしたのは

3〜4年前で、今は

もう完全なトレンドで

すね。昔は、煙突み

たいに不格好でしたけ

ど、今は格好よくてき

れいだし、肝心なのは

ちゃんと靴底がついてい

ることです。若い人に

もお年寄りにも、金持

ちにもそうでない人に

も、等しく人気があり

ます。いろんなタイプ

があって、長いのや短い

のや、足の形に合わせ

て太いのや細いのもあ

るし、色もカラフルで、

プリントも、綺麗な雪

の結晶など、さまざま

ですよ」

ロシアの靴メーカー

「エルチェ」の販売部長

であるデニス・デトコ

フスキー氏によると、

最初に新型または都市

型ワーレンキを売り出

したのはエルチェ社だと

いう。

「3年前に作り始め

ました。当時は今の

ようなタイプは全然な

かったですね。うちの

デザイナーたちが新し

いモデルを考案し、あ

ちこちの見本市や展示

即売会に出品したとこ

ろ、興味をもってくれ

るようになったんです」

  不法採掘 国外持ち出し 緩い取り締まり  不法採掘 国外持ち出し 緩い取り締まり数字あれこれ

450万ユーロ(約4億5000万円)ロシアでの琥珀採掘による利益(世界では約10億ユーロ)

340㌧「カリーニングラード琥珀コンビナート」社が昨年採掘した琥珀の量

150㌦(約1万2000円)23番または 32番の琥珀原石1㌔当たりの平均価格

90%以上世界の琥珀原石の 90%以上がカリーニングラード州にある

5000ルーブル(約1万3000円)カリーニングラード州で琥珀不法採掘の罰金

琥珀産業ピンチ

会計検査院は、ロシア

の琥珀(こはく)産業の現

状を調査し、専売者であ

る連邦国営単一企業「カ

リーニングラード琥珀コ

ンビナート」に対し、採

掘した琥珀の自主販売を

開始するよう勧告した。

同検査院は不法採掘な

どの資料を最高検察庁に

送った。

現在、琥珀の不法採掘

が横行し、公式採掘量を

1・5倍上回っている。

事実上野放し状態

一方で、罰則は最高で

も罰金5000ルーブル

(約1万3000円)に

すぎず、事実上野放しの

状態となっている。

会計検査院によると、

琥珀販売で得られる収益

のすべてが、仲買人やロ

シア国外で消えてしまう

だけでなく、仲買人への

付加価値税の補てんで、

毎年数千万ルーブルもの

予算を失っているという。

世界の琥珀市場

は、10億ユーロ(約

1000億円)以上と評

価されている。世界の琥

珀産出量の80%をロシア、

リトアニア、ラトビア、

ポーランドが占めていな

がら、ロシアは採掘でわ

ずか450万ユーロ(約

4億5000万円)しか

得ていない。1980年

代、カリーニングラード

琥珀コンビナートからの

税収入は、カリーニング

ラード州の予算の20%を

占めていたが、現在は0・

5%以下だ。

財務省の管理下にあ

るカリーニングラード琥

珀コンビナートだけが現

在、琥珀採掘権を持って

いる。昨年の採掘量は

340㌧だったが、ロシ

ア国外へ持ち出された量

はその1・5倍だった。

23番または32番(直

径ミリ)の琥珀は1㌔あ

たり平均150㌦(約

1万2000円)だが、

1㌔以上の琥珀石だと価

格は2000㌦(約16万

円)以上に跳ね上がる。

カリーニングラード州

政府は法律の厳格化と

採掘道具没収の許可を

求めている。バルト海沿

岸のヤンタルヌイ村にあ

る琥珀鉱山ではブルドー

ザー、ショベルカーなどを

使って掘るが、警察や連

邦保安庁が差し押さえる

不法採掘の機械類は罰金

5000ルーブルを納め

れば返還される。

「金を支払って機械を

返してもらうと闇の採掘

屋はすぐに村に戻ってし

まう。イタチごっこだ」と

警察官は不満を述べる。

消えた刑事罰

 

ここ10年で不法採掘さ

れた琥珀は5000万㌦

(約40億円)にのぼると

みられる。以前は琥珀の

不法採掘と加工に対し、

2年の禁錮刑が定められ

ていたが、新しい刑法が

発効した1996年にな

くなった。カリーニング

ラードの警察は、以前の

刑事罰を再び条項として

復活すれば不法採掘をな

くせると考えている。

【エクスペルト誌、アレク

サンドル・ラスキン】

「琥珀の間」

 

カリーニングラー

ド州にあるロシア

琥珀博物館で最も

高価なものといえ

ば、ご存じ「琥珀の

間」。プロイセン国王

フリードリヒ1世か

らピョートル大帝に

贈られたが、独ソ戦

で行方不明となった。

サンクトペテルブル

ク建都300周年を

機に復元された。

低コスト論の終わりエマヌエール・

グット(エネルギー・アナリスト)

原子力の評価に変化

 

福島原発事故 

国際エネルギー機関

(IEA)によると、

世界のエネルギーの需

要は2035年までに

33%以上増加する見込

みである。

ドイツが2020年

までに原発を廃止する

ため、2030年に

は欧州の電力コストは

米国より1・5倍高く

なると同機関は見てい

る。世界最大規模の石

油生産国サウジアラビ

アは、近い将来に二つ

の原発を建設する。

これらの事実は、エ

ネルギーの将来と、将

来のエネルギー選択に

関する新たな疑問を提

起する。

太陽光などの再生可

能エネルギー、石油な

どの化石エネルギー、

シェールガス、原子力、

またはそれ以外の方法

があるのか。大幅な需

要の増加に直面した

起こったかの否定的な

観点からの分析による

と、原発の技術的な問

題ではなく、命令の連

鎖の中でエラーが発生

し、人的ミスに加え、

津波リスクの過小評

価が今回の結果につな

がったということを強

調すべきである。

しかし、これらの結

論は原発に伴うリスク

を甘く見ることを正当

化しない。

実際、どこで起ころ

うと、原発の事故は、

世界中の原子力業界に

影響を及ぼす。

原子力エネルギーは

CO2を排出しないの

で環境に優しいという

論理は、現在では原子

力開発を正当化するに

十分でない。

このため、福島の事

故後、ヨーロッパとロシ

アを中心とするすべて

の核保有国が、原発で

ストレステストを行い、

特にロシアでは、テロ

事態を想定したテスト

も行った。

テストの結果は公開

され、セキュリティー・

ルールを完了するため

に全ての原子力事業者

は数百万㌦を投資しな

ければならなかった。

一つ確かなことは、

福島原発で起きた事故

は低コスト原子力エネ

ルギーの終結を意味す

るということだ。

福島の事故は原発

を稼働させている全て

の国にとって、安全性

とセキュリティーポリ

シーを強化するきっか

けとなった。それでも

おそらく不十分であろ

う。

世界共通の原子力安

全基準及びそれを管

理する団体が必要であ

る。それゆえ、例えば

フランスが欧州規模で

推進しようとしている

ものでは十分でない。

エネルギーは「旧世

界」に限定されない課

題であり、「新世界」と、

内部成長をしようとし

ている全ての国々が直

面する問題である。

伝統的な化石エネル

ギーの生産者が原子力

や再生可能エネルギー

などの新エネルギー資

源に関わることは、さ

まざまな種類のエネル

ギー資源がお互いに補

い合うものであること

を示しているのである。

時、需要に見合うエネ

ルギーの配合を考える

だけではなく、環境問

題(汚染、CO2排出

量と地球温暖化)と安

全性を考慮した解決方

法を探さなければいけ

ない。

原子力産業の将来を

検討してみよう。実際、

福島第1原発事故は、

原子力産業の注目を集

め、潜在的なリスクに

目を向けさせた。

しかし、福島で何が

zoopunks 撮影 露STC社が技術開発 

音声から話し手を特定音声から話し手を特定政府機関で活用

 STCはソ連時代に多重通信の開発を担った生産合同「ダーリニャヤ・スビャーシ(遠隔交信)」の元職員らによって1990年にサンクトペテルブルグで創設。STCシステムは大統領府、連邦保安庁、内務省、国防省などで利用されている。

世界におけるスピー

チ・テクノロジーとそ

の成果の主要なプレー

ヤーを選ぶスピーチ・

インダストリー・アワー

ズを今年はロシアの開

発者が受賞した。

審査員らが評価した

サンクトペテルブルク

のスピーチ・テクノロ

ジー・センター(ST

C)の成果として挙げ

られたのは、全国規模

のフォノベース生体認

識システムである。

審査員団は36カ国

で音声測定の専門家

らによって活用されて

いるオーディオ・イン

フォメーション処理シス

テムの最新版「SIS

II」にも注目した。

この開発は、スピー

チ・テクノロジーの利

用に関連した刑法学の

側面からの活動に必要

なあらゆるものを包含

している。

STCが編み出した

音声生体認識技術「ボ

イスキー」は、今日、

銀行や通信会社などで

利用されている。オペ

レーターのコンピュー

ター画面には、データ

ベースから音声で人物

を特定して提供する話

者のすべての情報が瞬

時に現れる。

仮に電話の話し手が

銀行のブラックリスト

に含まれた人物なら、

次の通話の際には「この

顧客は信用できない」と

の警告を発する。

人相識別技術に基づ

くシステムは、スタジ

アムやコンサート会場

といった集客場所での

治安確保のために利用

されている。

システム「スマートト

ラッカー」に用いられて

いる技術は言語とは無

関係であり、使用言語

やなまり、方言は意味

をもたないので、全世

界で活用されている。

STCの執行責任

者インノケンチイ・デ

メンチエフ氏は、開発

を促進して国際市場へ

支障なく進出するため

に、同社はロシア版シ

リコンバレー「スコルコ

ボ」の支援を仰ぐことに

決めたとしてこう述べ

た。「私

たちは極めてポ

ピュラーかつこのうえ

なく重要な学術テー

マに取り組んでいま

す。事は社会の治安に

関わるものですから。

スコルコボのおかげで

納税や経営面の一連の

優遇にあずかっていま

す。2011年秋に私

たちは同財団から約

6000万ルーブルの

助成を受けました」

【タチヤーナ・トロポ

ワ】

露中協力で中国原発稼働  ロスアトム(ロシア国営原子力企業)が主要株主となっている「アトムストロイエクスポルト」が露中協力に積極的だ。2011年 9月には、中国江蘇省の田湾原子力発電所の2基の発電炉の運転開始に貢献した。同原発は露中経済協力の最大プロジェクト。原子炉建屋の下に溶融ゾーンの維持・冷却用の「キャッチャー」が設置された。万一事故が発生しても、溶融した物質は「キャッチャー」に収まり、原子炉建屋を破壊することがないという。露中協力の下で、全部で8基の発電炉が建造される見通しだ。

明されるとワーレンキ

用のオーバーシューズ

が作られ、このゴムの

カバーをつければどん

な天候もワーレンキを

履くことができるよう

になった。

Page 4: Russia NOW_Japanese edition #12

42012年(平成24年)12月13日(木) スポーツロシアNOWSECTION SPONSORED BY ROSSIYSKAYA GAZETA, RUSSIA DISTRIBUTED WITH THE MAINICHI SHIMBUN www.roshianow.jp

W杯日本戦が転機に

強さ復活の兆し

外国人を積極招へい

ロシアのサッカーは最近10年間で見事

に復活をとげた。2007、08年には

「ゼニト・サンクトペテルブルク」がU

EFAカップとスーパーカップを制し、

今年はイタリアの名将ファビオ・カペッ

ロが代表チーム監督に就任、態勢は整っ

た。最近の露サッカー界を振り返り、

未来に夢をはせてみよう。【チムール・

ガネエフ、1面に関連記事】

ロシア・イレブン

オレグ・プロタソフ1964年、ドニエプロペトロフスク (ウクライナ)生まれポジション:フォワード身長:186㌢体重:79㌔

ソ連、ウクライナ代表

 1988 年に「ディナモ・キエフ」に入るとともに、ソ連代表メンバーとなった。この時までにソ連最優秀選手と得点王の2冠を獲得していた。 1985年には「ドニエプル」のFWとして1シーズン 33 試合で 35 得点を挙 げ た。1983 ~ 94 年ソ連(後にロシア)代表、1994年ウクライナ代表。

名人プロタソフ

オレグ・プロタソフ

はソ連最高のストライ

カーの一人。

1981年、「ドニ

エプル・ドニエプロペ

トロフスク」でプロデ

ビューした。この年、

チームはソ連で最上位

のソ連サッカーリーグ

に昇格した。

1990年のW杯

(イタリア大会)出場

後、ギリシャの「オリ

ンピアコス」と契約し

た。1994年に「ガ

ンバ大阪」に移籍。セ

ルゲイ・アレイニコフ

もガ大阪のメンバー

だった。ガ大阪には2

年間所属し、主力選

手として活躍した。

プロタソフは再びギ

リシャに戻り、選手生

活を終えた。

2012年にベラ

ルーシの「ディナモ・

ミンスク」の監督に就

任した。

酷寒との戦い

芝の管理 

ペトロフスキー・スタジ

 

アムの芝生=エゴール・ロ

ガリョフ撮影

ルジニキ・スタジアム ロシアで開催される2018年W杯の決勝戦は「ルジニキ・スタジアム」(旧レーニン・スタジアム)で行われる。これはロシア最大の多目的競技場で、収容人数は7万8360人。 オープンしたのは 1956年。1980年のモスクワ五輪ではメーン会場となり、閉会式では、大会マスコットだった子熊のミーシャがここから空に飛び立った。 1997 年のモスクワ建都850周年に合わせて、大改修された。これはUEFA(欧州サッカー連盟)の基準に準拠させるためでもあった。 高さ26㍍の支柱 72本がぐるりと円形に組み立てられ、幅 63.5㍍、重量 1 万5000㌧の巨大な丸屋根を支えた。新しい電光掲示板が設置され、FIFA規格に合わせた選手更衣室(320平方㍍)も設けられた。 1998 年にルジニキは欧州の「UEFA5つ星スタジアム」に認定された。

ロシアの気象条件の

下では、芝を緑に保つ

ために天候との戦いを

強いられる。陽光を特

殊な照明で補い、1日

12時間ずつ照射する。

グラウンドの地下に

は、特別な配管が通っ

ており、土壌の温度を

10〜15度に維持する

が、屋外が氷点下25度

に下がると、もうお手

上げだ。芝はほとんど

手作業で温めねばなら

ない。フィールドの結

氷を防ぎ、雪だまりが

できないようにする。

海外では、グリーン

キーパーは専門学校で

学ぶが、ロシアでは環

境デザイナーが担当し

ている。

芝の種類と高さはF

IFA(国際サッカー

連盟)によって厳しく規

定されている。芝は高

さ3・5㌢を超えては

ならない。

サンクトペテルブル

クのペトロフスキー・ス

タジアムの場合、芝は

高さ2・5㌢に保たれて

いる。そのために、週

3回ずつ芝刈りをしな

ければならない。

神経を使うのは試合

前だ。職員は試合の数

時間前に水をまき肥料

をやるために、前日か

ら泊まり込むことさえ

ある。試合後のフィー

ルドは耕した畑さなが

らで、元に戻すのに2

週間ほどかかる。

日本にまさかの敗北

日本と韓国で共同開

催されたFIFAワー

ルドカップ2002は

ロシアにとって悪夢以

外の何物でもなかった。

組み合わせ抽選でそ

れほど難敵のいないグ

ループHに入った。4

チームの顔ぶれはベル

ギー、チュニジア、日

本だ。ところが、対日

本戦で0―1でよもや

の敗戦。日本は稲本潤

一が決めたゴールで決

勝トーナメントに進出

した。ロシアは次のベ

ルギー戦でも敗れ、予

選敗退となった。

特に日本に負けたの

は大ショックで、モスク

ワの都心では、憤激し

たファンが車を引っくり

返す騒ぎとなり、代表

チームのオレグ・ロマン

ツェフ監督は辞任した。

 

それ以来、露サッカー

の「ルール」は変わった。

もっぱら外国人の監督、

選手を頼るようになっ

た。一番の変化はサッ

カー界の金回りがすご

く良くなったことだ。

金回りが良くなった

 

1990年代にスパ

ルク・モスクワ」は日本

のAKAIのロゴをつ

けてプレーしていたが、

今や露石油会社「ルク

オイル」の赤と白のエン

ブレムが選手たちの胸

を飾っている。

 

世界最大の天然ガ

ス企業「ガスプロム」は

サンクトペテルブルクの

「ゼニト」の大口スポン

サーになっている。

 

モスクワCSKAは

石油成り金のロマン・

アブラモビッチ氏率いる

「シブネフチ」社がスポ

ンサーだったが(氏はイ

ギリスの「チェルシー」の

オーナーでもある)、今

はアエロフロートがスポ

ンサーになっている。

名選手がロシアに

 

2002年からロシ

ア・リーグは「ロシア・

プレミアリーグ」とイギ

リス風に名を改めた。

「モスクワ」のゼネラ

ルマネージャー、ユー

リー・ベロウス氏が外

国人選手移籍に果敢に

トライし、ポルトガル

のフィーゴらを自チー

ムに移籍させようとし

た。その後、きら星の

ごとき面々が移籍して

くるようになった。

ロシアのサッカーファ

ンは実際にスタジアム

で、ブラジルのロベル

トカルロス(39)や、カ

メルーン出身のサミュエ

ル・エトー(31)を目の

当たりにできた。

ロシアのファンも何億

円というギャラの額に

腰を抜かさなくなった。

ちなみに、エトーのギャ

ラは年俸約20億円だ。

この10年間で、ロシ

ア・プレミアリーグは

有能選手の見本市に変

貌した。日本選手も例

外でない。

松井大輔(トムスク

市の「トム」)と巻誠一

郎(ペルミ市の「アムカ

ル」)はロシアを去った

ものの、本田圭佑はモ

スクワCSKAのミッ

ドフィールダーとして、

チームの要となってい

る。本田の実力に、イ

タリア・セリエAのラ

ツィオなども触手を伸

ばしてきたが、CSK

Aは引きとめた。

UEFA杯優勝

金回りが良くなると

ともに、戦績も向上し

始めた。「ゼニト・サ

ンクトペテルブルク」は

2007〜08年の

UEFA

カップとスー

パーカップ2008で

優勝した。代表チーム

もUEFA欧州選手権

2008で、オランダ

人のフース・ヒディンク

監督の下で準決勝に進

出しソ連崩壊後初めて

の好成績を収めた。

14年W杯に期待

今年、イタリアのカ

ペッロ監督が代表チー

ム監督に就任した。当

然ながら、UEFAチャ

ンピオンズ・リーグだ

けでなく、ワールドカッ

プ2014(ブラジル

開催)での勝利が期待

されている。

フーリガン対策急務

選手負傷の事態も

11月17日、モスクワ

のヒムキ・スタジアム

で行われたサッカー・

ロシア選手権のモスクワ

「ディナモ」対サンクト

ペテルブルク「ゼニト」

の試合で不幸な出来事

が起きた。

試合開始直後より観

客席からピッチへコイ

ンやライターや花火が

投げ込まれ、爆竹のひ

とつがロシア代表でディ

ナモのゴールキーパー、

アントン・シュニンに当

たり、審判は試合の中

止を決めた。

医師の診断によれ

ば、シュニンは角膜に

やけどを負い、一部、

聴覚を失った。

今年、熱狂的ファン

によるこうした事例は

他にも見られた。

ロシア・プレミアリー

グのセルゲイ・プリャ

ドキン会長は緊急会議

でこう述べた。「今後、

アウェーのチームは身

分証明書の提示を条件

にチケットを自ら販売

できる、仮にファンが

規則違反すれば、その

チームは次の試合を観

客なしで行うことにな

ります」

しかし、「ゼニト」

のファンクラブのリー

ダーの一人であるエドワ

ルド・セルジャンさん

は、「フーリガン行為の

とばっちりを受けるす

べてのファンが気の毒で

す。真のファンはひいき

のチームを応援するの

みで相手を挑発したり

しません」と述べた。

【チムール・ガネエフ】

 「UEFA欧州選手権

2008」の準々決勝オラン

ダ戦で駄目押しの3点目を

挙げたアンドレイ・アルシャ

ビンと喜び合う選手たち(写

真右=AP撮影)。写真下はC

SKAのサポーター=エカテ

リーナ・ロクテワ撮影)

数字あれこれ

約4000万ユーロ ブラジル出身のフッキ(ウルク)の「ゼニト・サンクトペテルブルク」への移籍額。 

130× 80m 世界最大の応援バナー(横断幕)の大きさ。UEFA欧州選手権2008の対イングランド戦に際し、ルジニキ・スタジアムでファンが使った。

1000人中9人 ロシア・プレミアリーグを観戦する人の割合。

普及とはいえやはり贅沢?

モスクワでは、かつ

てはエリートのスポー

ツと考えられていたス

ポーツが普及しつつあ

る。自動車レース、ゴ

ルフ、セーリングなど

を楽しむのに、どれだ

けの金額がかかるのか

などを調査した。

自動車レース

国内レース場は、モ

スクワからカザンまでの

間に10段階ある。参加

料は1人3000ルー

ブルから7000ルー

ブル(約7800円から

1万8000円)。

参加料に下限はある

が、上限は参加者の意

欲次第だ。参加してい

るのは主にモスクワの

中流層だ。

最も高い大会は、ボ

ロコラムスク通りのモス

クワ・レースウェーで行

われる。

車は運転手用の座

席と強化リブがあるだ

けの特別仕様で、コー

ナーリングの最適な

軌道を計算しながら、

サーキットで長い間議

論できる。どこで数秒

縮められるかなどで悩

み、その報酬としてカッ

プやメダルを受け取る

のだ。

プロでもアマチュアで

も、サーキットを走り

始めればアドレナリン

が出まくる。それでみ

んながとりこになるの

だ。

ゴルフ

モスクワには一般に

開放されてるゴルフク

ラブが20か所ほどあ

る。1回のプレーには

8000ルーブル(約

2万円)ほどかかる。

ロシア・ゴルフ協

会によると、ゴルフ

をマスターするのに

2万4000ルーブル

(約6万2000円)

から4万8000ルー

ブル(約12万5000

円)ほどかかる。

必要なのはポロシャ

ツ、特別な防水シュー

ズ、ゴルフクラブ一式

(クラブ14本)だ。初

心者には1万ルーブル

(約2万6000円)

から1万8000ルー

ブル(約4万7000

円)の中古のセットで十

分だろう。

ロシアのゴルフ会

員権は10万㌦(約

800万円)が相場で

ある。

セーリング

自分がセーリングに

合うかどうかを確認す

るためには、まず乗客

としてセーリングをし

てみることが必要だ。

2人用船室のあ

るヨットは1週間で

1000ユーロ(約

10万円)ほどで借りる

ことができるため、十

分に海の様子を知るこ

とができる。

船酔いを克服し、ヨッ

トに乗ろうと決意した

ら、船長と無線技士の

国際ライセンスを取得

しなければならない。

イギリスの王立ヨッ

ト協会(RYA)と、ア

メリカの国際ヨット・

トレーニング(IYT)

の二つの主要な標準が

適用されている。

IYTプログラムの

20の授業のうち60時

間の理論コースは3万

ルーブルほどかかる。

地中海での1週間の実

践コースを受ければ、

ヨットを自由に借りら

れる船長になれる。 

【モスクワ・ニュース

紙、アンドレイ・ブド

ビン】

タス通信撮影

Page 5: Russia NOW_Japanese edition #12

5 ロシアNOW www.roshianow.jp SECTION SPONSORED BY ROSSIYSKAYA GAZETA, RUSSIA DISTRIBUTED WITH THE MAINICHI SHIMBUNオピニオン 2012年(平成24年)12月13日(木)

編集兼発行 ユージン・アボフ Eugene Abov編集デスク アレクサンドラ・バズデンコワ Aleksandra Bazdenkova編集アシスタント ナタリア・ススリナ Natalia Suslina電子版編集 セルゲイ・パシェンコ Sergey Pashenkoデザイナー   アンドレイ・シマルスキー Andrey Shimarskiy編成担当 ミラ・ドモガツカヤ Milla Domogatskayaレイアウト イリーナ・パブロワ Irina Pavlovaサブ編集者 三瓶良一ゲスト編集者 飯島一孝インフォグラフィック ガイア・ルッソGaia Russo、ナタリア・ミハイレンコNatalia Mikhailenko、 アントン・パーニン Anton Panin 写真 ダリア・コジレワ Daria Kosyreva広告 ユーリア・ゴーリコワJulia Golikova

編集委員会長  アレクサンドル・ゴルベンコ Aleksander Gorbenko社長   パーベル・ネゴイツァ Pavel Negoitsa編集長   ウラジスラフ・フローニン Vladislav Fronin

 本紙は8面ともロシア政府発行紙「ロシア新聞」により制作、発行されたもので、文責は「ロシア新聞」が負っています。 本紙の記事は個人的に使用する場合を除き、その転載、転売、譲渡はすべて、「ロシア新聞」の文書による許可なくしては禁じられています。記事や写真の利用を希望される方は、下記の連絡先までお申し込み下さい。

 「ロシア新聞」のRussia Beyond the Headlines部局はロシアを紹介する特殊折り込みやセクションを編集し、下記の新聞で配布しています: 毎日新聞 (日本)、 中国ビジネスニュース (中国)、 サウス・チャイナ・モーニング・ポスト (中国・香港)、トゥデイ (シンガポール)、中央日報 (韓国)、エコノミック・タイムス (インド)、NAVBHARAT TIMES (インド)シドニー・モーニング・ヘラルド (オーストラリア)、ザ・ワシントン・ポスト (アメリカ)、デイリー・テレグラフ (イギリス)、ザ・ニューヨーク・タイムス (アメリカ)、ウォール・ストリート・ジャーナル (米国)、ラナシオン (アルゼンチン)、フォリャ・ジ・サンパウロ (ブラジル)、エル・オブザバドール(ウルグアイ)、フィガロ (フランス)、南ドイツ新聞 (ドイツ)、エル・パイス (スペイン)、ラ・レプッブリカ (イタリア)、ルソワール (ベルギー)、ヨーロピアン・ボイス (ベルギー)、ドゥーマ (ブルガリア)、ジオポリティカ (セルビア)、ポリティカ (セルビア)、ELEUTHEROS TYPOS (ギリシャ)

E-mail: [email protected] ホームページ: http://roshianow.jp電話: +7 (495) 775 3114 ファ クス:+7 (495) 988 9213住所: 24 Pravdy st., bldg 4, fl oor 12 Moscow 125 993, Russia Copyright 2012, FGBU «Rossiyskaya Gazeta». All rights reserved.

本紙に掲載された 「オピニオン」 面の意見や読者からの投書、ゲスト・コラム、漫画による風刺などは、様々な意見、主張を幅広くご紹介するために選ばれたものです。必ずしも 「ロシアNOW」または 「ロシア新聞」の見解と同一ではありません。

お手紙をお寄せ下さいメールのあて先は [email protected] です。お気軽に日本語でメールしてください。

編集スタッフ

オバマ再選と  露米関係静かに歓迎するロシアの思惑  2012年の米大統領選は11月6日、投開票が行われ、オバマ大統領がロムニー前マサチューセッツ州知事を破って再選された。この結果をロシアはどうみているのか、米露関係は今後どう変わるのか、などについて、ロシアの識者2人に聞いた。

マサチューセッツ州を

拠点とする政治評論家

エフゲニー・イワノフ

モスコフスキイ・コムソモー

レツ紙評論員 

ミハイル・

ロストフスキー

  

常に受け身の外交

 

親友にはなれない

 

長期間で膨大な選

挙費用がかかったもの

の、面白くて目が離せ

なかった米国の大統領

選という政治劇は、11

月7日未明に終結した。

全国で51%の得票率を

獲得し、激戦区8州

のすべてで勝利した現

オバマ氏の外交路線

をロシア寄りと見なす

こともできないので、

仮にロムニー氏が勝利

してもロシアにとって何

ら悲劇は生じなかった

であろう。それでも、

オバマ氏が選挙に勝利

した日の朝、私はやは

り喜びと安堵の思いに

包まれた。

米大統領選の数日前

に私はモスクワで、元

米共和党政権の高官

だった人物と会ったが、

選挙結果に関して同氏

は拍子抜けするほど

気のない言葉を吐いた。

「ロムニー氏が勝利し

ても何が変わりましょ

う。

今の米外交にでき

ることは非常に限られ

ており、私たちの資源

はもはやかつてのそれ

とは全く違います」

そうした評価は言い

逃れではない。ワシン

トンで民主党員も共和

党員も当面の主要問題

と見なしているのは中

国とイランであり、ロ

シアはかつて主要問題

職大統領のオバマ氏は、

前マサチューセッツ州知

事のロムニー氏を打ち

負かして再選を果たし

た。オ

バマ氏を勝利に導

いた要因を緻密に分析

するため、専門家たち

はこの先何カ月も多忙

であったにすぎない。

しかし、政治におけ

るレトリックは侮れな

い。政治家たちが抜き

差しならない必要性に

基づいて決定を行うの

は、自身の回想録にお

いてにすぎず、現実に

はしばしば可能性の範

囲の陰に偏見が潜んで

いる。

が続くことであろう。

その中には、ロムニー

氏の選挙運動は大統領

との討論後に波に乗っ

たが、ハリケーン・サ

ンディがその勢いを失

墜させてしまったよう

だという見方から、投

票日の4日前に公表さ

れた、失業率に関する

労働省の報告書が、オ

バマ氏勝利の主要因で

あったと指摘する声も

ある。

興味深いことに、オ

バマ氏とロムニー氏に

対する米国民の支持は

真っ二つに分かれたもの

の、海外ではほとんど

オープンにオバマ氏が

支持を受けていた。

オバマ大統領は、こ

れまで米国の国益に反

しない限りは外国の国

益も最低限考慮しよう

とする意欲は示してき

た。これは、ロムニー

氏の態度とは明確に

対照的だ。ロムニー氏

は、米国の行動に対し

て「決して謝罪すること

はない」と堂々と誓って

「偉大な社会」かの二

者択一を迫った。大統

領の理性は、ドミノの

ピースである東南アジ

アの一国に共産主義国

になることを許せば、

地域の他の国も不可避

的にそれに追随すると

いうドミノ理論に支配

されていた。しかし、

ドミノ理論は偏見にす

ぎなかった。

オバマ氏とロムニー

氏の違いは偏見に対す

る姿勢にある。オバマ

氏は未来を志向する

冷静な現実主義者であ

り、ロムニー氏は偏見

に対する姿勢があいま

いな政治家である。

ワシントンに偏見が

多ければ多いほどモス

クワにも偏見が多くな

る。オバマ大統領の1

期目においてさえ、モ

スクワの政界は米国の

政治に関するナンセン

スな偏見に満ちていた。

「地政学的な敵国ナ

ンバーワン」という無謀

なレトリックを操るロ

ムニー氏が勝利してい

いる。

新オバマ政権の外交

政策が根本的に方向転

換する可能性は低い。

しかし、全く変化は生

じないと言い切るのは

時期尚早であろう。オ

バマ氏は国内の政策課

題に対して精力的な態

度をとる一方、グロー

バルな課題に対しては

たら、モスクワの反米

的偏見がどれほど増し

たことか、想像するだ

に怖ろしい。

オバマ氏の大統領2

期目が露米を親友にす

ることはない。双方の

国益が一致しない中央

アジアやミサイル防衛

しないであろう。

モスクワはオバマ氏

の再選を歓迎した。ロ

シア政界にオバマ氏の

支持者が多数いるから

ではない。米国に対す

るロシアの政策は、常

に受け身であるから

だ。モスクワはワシン

トンが発するメッセー

ジに後から反応する方

を好む。

ロシアの指導者たち

は、オバマ氏の資質を

十分にわきまえている

ため、既に確立された

露米関係を再開させる

方がより便利だと感じ

ている。

クレムリンは、ホワ

イトハウスから発信さ

れる露米関係の新た

なパラダイムを予期し

て、「様子を見る」とい

う態度をとり、それを

受け入れるか否かを選

択できる気楽な立場を

維持しているのだ。そ

のようなアプローチは、

ロシアの重要な国益を

推進させるのに役立つ

とは考え難い。

(MD)の分野で競合

が収まる気配もない。

しかし、それが偏見に

基づかない競合となる

チャンスはある。露米

という長年のスパーリ

ングパートナーにとって

はそれだけでも意味が

あろう。

まず様子見

競合は続く

主導権とれず

国益で対立

あまり熱意がない。

そのような状況では、

米国の外交政策の主導

権を国務長官に握られ

てしまうことがよくあ

る。クリントン氏の後

任が誰になるかが判明

するまで、米国の外交

政策の輪郭ははっきり

例えば、リンドン・

ジョンソン大統領は米

国のベトナム戦争への

全面参加の決定を行う

にあたり、自身の大統

領職の精神をふいにす

ることを悟っていた。

べトナム問題は、事

実上大統領に戦争か

追悼・ストルガツキー兄弟アレクサンドル・ゲニス 作家

 「月曜日は土曜日に始まる」

 「常に疑いの種をまくことから始めよ」。

 「私にとっての 20世紀は、まぶしい約束と無慈悲な失望の世紀である。万病薬もがんは言うに及ばずカリエスの薬さえ発見されず、貧困は克服されず、ユートピアは実現されず、コロリョフが 1990 年代に想定していた火星への飛行は果たされず、宇宙には理性的あるいは最も原始的な生命体すら見当たらず、鼻先には化石燃料資源の枯渇や全面的なエネルギー危機や前世紀初頭への回帰が迫っている」。

「私たち兄弟は決して未来を予言しようとはせず、ただ私たちが暮らしたいと望む世界を描いたにすぎない」。

▲ボリスが遺した語録

ボリスが先月死去

ストルガツキー兄弟

はロシア最高のSF作

家だった。兄アルカジ

イは1991年に死

去、弟ボリスも先月、

心臓病で亡くなった。

兄弟はそのジャンル

や時代よりも幅広く、

そして奥深かった。そ

れ故に、ソ連のほとん

どの作家が越えること

のできなかった国家体

制の境界線を軽々と越

えることができた。

ストルガツキー兄弟

は、マルクスやエンゲ

ルスより、ソルジェニー

ツィンやブロツキーより

もソ連人に影響を与え

た。国の変化と時代を

生き抜くソ連人像を創

り出したのだ。

兄弟から発せられ

る衝撃のパワーはいく

ら評価してもしきれな

い。電球が切れる時の

最後の閃光(せんこう)

のように彼らの想像力

は「幸せな労働」という

半ば忘れ去られていた

テーゼを具現化した。

反ユートピア

 

作品の主人公たちは

超能力を手に入れ、人

間的な特徴を失いなが

ら、作品から作品へと

進化し続ける。そして、

現代人や未来人とはい

かなる共通性もない新

しい生き物になり、完

全にホモ・サピエンス

から抜けきってしまう。

どんなユートピアでも、

凝視しているうちに反

ユートピアに逆転する

ものだ。

優れた作品の一つ、

「そろそろ登れカタツ

ムリ」は正にそれについ

て語っている。この作品

はジャンルの境界を哲

学的風刺文学まで拡大

し、今日と明日の間に

ある解決できない衝突

を具象化した。

ただしSFを青少年

の文学だと決め付ける

文学的因習が、この中

編を正真正銘のロシア

文学の傑作だと認める

際の障壁になっている。

この本は、検閲でず

たずたにされながらも、

ソ連崩壊を無事乗り越

えることができ、「永遠

の書棚」でジョナサン・

スウィフトやロシアのサ

ルティコフ・シチェドリ

ンの本と並んだ。

 

兄弟は出版から25年

後にこのように説明し

た。「未来とは良いもの

でも悪いものでもない。

それは、われわれが想

像しているものとはぜ

んぜん違うのだ」

本の中には兄弟が望

む未来の世界の生活が

あり、その世界を人類

の「正午」と名づけた。

正午の人間は賢く、健

康で、陽気で、忙しい。

難しく不可解だが、面

白い仕事で忙しいのだ。

ここでは、誰にでも太

陽が高く昇る場所が見

つかる。 

対等でない露中関係 対等でない露中関係 日韓米こそ協力相手

中国を警戒する理由

11月に開かれた中国

共産党大会は、ロシア

と中国がどれだけ近づ

くべきかということを考

えさせた。ロシアは、中

国と対等のパートナー

になれるだろうか。

世界は新しい超大国

の誕生を見つめている

が、現在の露中パート

ナーシップを評価する

時、中国が「誘導する」

側で、ロシアが「誘導さ

れる」側という印象がぬ

ぐえないからだ。

中国との付き合いで、

ロシアが慎重になる理

由は三つある。

一つ目は経済的な理由

だ。ロ

シアの対中輸出は

対欧輸出に比べて、より

「原料中心」だ。そして

ロシアは中国から工業

製品を買っている(とっく

の昔に自分で生産でき

るようにすべきだったの

に)。このような協力関

係の拡大は、ロシア産業

の空洞化、最終的には

現代化プロセスの崩壊を

意味する。

二つ目の理由は政治

的一般論だ。

中国は西側の政治的

既成概念を採用しよう

とはしていない。中国と

の友好関係を保つため

に、ロシアは国際政治

におけるイメージを犠

牲にしなければならない

のだ。中国は最近、米

国、日本、インドと対

立する方向に向かってい

る。やがて世界的な不

信の対象となるだろう。

ロシアはこのような対中

関係からどんな利益を

得ようというのか。

三つ目は戦略地政学

的な理由だ。

現在、ロシアの環太

平洋地域へのシフトにつ

いて多く語られているが、

「東方」が「中国」しか意

味しないのはなぜだろう

か。太平洋を東方に進

むと、西側にたどり着

くのに。極東は「ロシア

のカリフォルニア」にな

るべきで足元を固める

必要がある。

ロシアは中国との関係

を築くなかで、自国の

利益をはっきり見定める

必要がある。経済の現

代化と、資源依存脱却

のために技術を身に着

け資金を集める一方で、

民主国家との確固たる

同盟を通じて自国の安

全を保証することにあ

る。極東の発展に必要

な技術をもたらしうる

国とは、日本、韓国、

米国である。この3国こ

そが太平洋地域の主要

なパートナーだ。

日本と韓国がシベリア

の重工業発展の原動力

となるようにロシアは努

力しなければならない。

そのためには、ロシア外

交に目に見える変化が

必要となってくる。まず、

日本とは平和条約を結

ばねばならない。

露日印の連携さえも

中国を抑止するため

に極東を日本、韓国、

米国との協力の場に変

えることが最も重要な

ポイントだ。政治的に

はロシア・日本・イン

ド3国の同盟となりう

る。実現すればアジア

全体の安全保障体制の

重要な要素となるだろ

う。【アガニョーク誌抄

訳】

経済学博士、ポスト工業化社会研究センター社長 ウラジスラフ・イノゼムツェフ

首相訪露延期でも 

改善の機失われず

日本との連携必要

モスクワ国際関係大学教授

 

ドミトリー・

     

ストレリツォフ

モスクワで12月に予

定されていた露日首脳

会談はロシア側の要請

により延期された。11

月16日には、野田佳彦

首相が衆議院を解散

し、総選挙となった。

はっきりしたのは、今

度訪露するのは新首相

ということだ。

露日関係のボルテー

ジは下がってしまったわ

けだが、 

二つの要因が

考えられる。

まず、双方の思惑に

はズレがあり、それが

首脳レベルを含め、露

日間の政治対話を妨げ

ているということだ。

日本側が望んでいる

のは、北方領土問題を

動かすことだ。誰が首

相になろうとも、北方

領土問題をめぐる交渉

での前進のみが、政治

的得点となりうる。

一方、ロシアは直ち

に領土問題で前進させ

ることは課題としてい

ない。ロシアにとって重

要なのは交渉を再開さ

せること自体であって、

それによって両国間の

政治的雰囲気を安定さ

せることだ。さらに、

交渉と並行して友好関

係を深め、経済などで

の協力を強めていくこ

とである。

信頼関係が先

領土のようなデリ

ケートな問題は、相互

信頼がなくては解決で

きるものではない。ど

うやら双方ともに、今

の段階で領土問題を解

決するなど無理だ、と

わきまえているようだ。

双方の立場が真っ向

から対立している時に

首脳会談を行っても、

領土問題では前進など

期待できず、世論はま

たまた反露的方向に流

れる。こういう悪循環

から脱するためには、

両国を結びつけるよう

な事柄を議題にする必

要がある。エネルギー

とか経済協力とか、北

東アジアにおける安全

保障とかがそれだ。

露日関係冷却の理由

はそれだけではない。

もう一つ、日本と中国、

韓国との関係がある。

今年の夏、日本は両国

との領土問題が先鋭化

して事実上、外交的孤

立に陥った。正にその

頃、日本で多くの人が、

日露関係が好転すると

の希望的観測を語り始

めたのである。

ほら、日本人が「嫌

いな」メドベージェフに

代わって、「親日的な」

プーチンが大統領にな

り、領土問題は妥協に

基づいて(または引き

分けの形で)解決すべき

だ、と言ったぞ。長い

中断の後で、首脳会談

の準備に向けて日程を

決めたじゃないか、う

んぬん。

日本のマスコミの多

くも関係の「活発化」を

領土問題での「前進」と

結びつけて報じた。

領土問題は、ナショ

ナリズムの盛り上がり

を促し、そのナショナ

リズムをさまざまな勢

力が利用してきた。

日中韓の関係は、露

日関係とは対照的だ。

後者は何と言っても、

堅固な経済的基盤をも

たず、したがって内政

の風向きに左右される

からだ。

北東アジアの安定

露日関係発展の機は

逸したわけではない、

とロシア側は考えてい

る。なぜなら、ロシア

にとって日本は、エネ

ルギー資源の市場とし

てのみならず、重要な

戦略的パートナーとし

て必要なのだ。これに

よって、アジア太平洋

地域におけるロシアの

外交戦略を安定させら

れるからだ。

その証しは、ロシア

が領土問題を議論する

気があることである。

今や、多くのことが

日本の選択にかかって

いる。露日関係を「日

本固有の領土返還」と

いう定式に還元し、関

係全体を犠牲にしてし

まうのか。それとも政

治的な英知を発揮し対

話を始めていくかの選

択である。

ロシアの論調大統領の健康で憶測 11 月 30 日、日本メディアは、野田佳彦首相の訪露延期はプーチン大統領の健康問題が原因だと報じた。これに対しぺスコフ大統領報道官は否定に躍起となった。

「たくましさ」から「賢さ」に大統領のイメチェン図るRBC 紙

世論調査は「良好」「まずまず」で過半数コメルサント紙   

 独立新聞によると、大統領顧問たちは、プーチン氏のイメージチェンジを図っており、これまでの「たくましい中年」からロシア政界の「賢い長老」に変貌してテレビに登場してもらうという。ベラルーシのルカシェンコ大統領や野田首相の周辺からは、プーチン氏の体調が時々すぐれないことがあるとの情報が出ていた。

 世論調査機関「レバダ・センター」によれば、プーチン大統領の健康を「良好」だと考えるのは35%、「まずまず」とみているのが22%だった。「最高」は5%で、「悪い」は4%にとどまった。、0.1%は「危篤状態」だとしている。また、38%は「国家元首の健康問題は秘密情報であり、公に論じるべきではない」と答えた。

自由への賛歌

ストルガツキー兄

弟は自分たちの思想を

「月曜日は土曜日に始

まる」の中編小説で表

現した。ソ連版の「ハ

リー・ポッター」だ。

この作品に描かれる

魔法は自由に手に入れ

られ、羨望(せんぼう)

の対象になるものだ。

兄弟は魔法を合理化

し、官僚主義化した。

ポッターファンがホグ

ワーツ魔法学校で学ぶ

ことを夢見るように、

読者は小説の中にでて

くる魔法研究所で働き

たがるに違いない。

ストルガツキー兄弟

は自由な仕事と、月曜

日が土曜日に始まる自

由な人々の真の賛歌で

あったのだ。

 アルカジイ・ストルガツキー(1925年 8月28日~91年 10月12日)とボリス・ストルガツキー(1933年 4月15日~ 2012年 11月19日)はソ連・ロシアのSF作家。SFの古典となった本を数十作、共同で書いた。 兄のアルカージーは「雨月物語」(上田秋声)などの翻訳者としても知られる日本研究家、日本語通訳であり、極東国際軍事裁判の準備にも参加した。

アルカルカジイジイ トルトルガガ

体制越えたSF作家

アルカジイ(左)とボリス(右)・ストルガツキー兄弟=ナタリア・ミハイレンコ

Page 6: Russia NOW_Japanese edition #12

62012年(平成24年)12月13日(木) 文化・くらしロシアNOWSECTION SPONSORED BY ROSSIYSKAYA GAZETA, RUSSIA DISTRIBUTED WITH THE MAINICHI SHIMBUN www.roshianow.jp

新年の食卓です

焼いたガチョウ

正月料理の定番 焼いたガチョウは、当初は降誕祭(クリスマス)のメーンディッシュだったが、後に正月料理となった。付け合わせには、リンゴを添えてジャガイモを出すことが多い。

材料ガチョウ 1羽(3.5~ 4㌔)塩、コショウ(好みで)リンゴ(硬くて酸っぱい品種)

アドバイス: 焼く前にレモン汁を皮に塗るとパリッと焼き上がり食欲をそそる。

作り方1 鳥の内臓を除き、冷水で洗い、ナプキンで水気をとる。脚、腹、胸の皮にフォークで穴を開ける。手羽は切りとったほうが良い。上から塩、コショウをすり込む。

2 中に詰めるリンゴは四つ切りにし、種の部分をとる。

3 リンゴを詰める。ただし、あまりぎっしりとではなく。

4 腹を太い糸で縫い合わせる。腹を上にして指くらいの深さに熱湯を注ぎ、250 度で15~20 分焼いた後、180度に落として1.5~2時間かけて焼く。

5 焼き上がる20分前にガチョウの周りに、二つ切りにしたリンゴを並べる。

6 出来上がりを調べるには、一番肉の厚い背中の部分にナイフを突き刺す。肉汁が透明ならOKだ。

ロシアでシャンパン抜

きの正月の宴会など考

えられないが、これに

は祖国戦争(ナポレオ

ンのロシア遠征)が深く

関係している。

1813年、ロシア

軍がフランスのシャンパ

ン醸造のメッカである

ランスにあるブーブ・

クリコの酒蔵を襲った。

勝手に略奪させたマダ

ム・クリコは賢かった。

シャンパンの評判は全ロ

シアに広がり、3年後

には、ロシアでの注文

がフランス国内よりも

上回るようになった。

新年の食卓のメーン

は、焼いたガチョウか、

ソバがゆを詰めた子豚

の丸焼き。(ガチョウは

クリスマスに食されて

いたが、正月にスライ

ドした)。メーンに添え

るのが次の5品である。

❶みかん

みかんを新年の食卓

に出すようになったの

はソ連時代から。ソ連

は果物を輸入しておら

ず、12月に熟するアブ

ハジア産のみかんが唯一

この時期に食べられる

果物だった。

❷ニシン

シューバ(毛皮のコー

ト)をまとったニシンこ

そソ連時代の主婦たち

が物不足の中で何とか

出せたお祝い料理だ。

居酒屋経営のボゴミ

ロフがプロレタリアー

トの象徴たるニシンに、

農民の象徴たるジャガ

イモとビート(血と赤旗

のシンボル)を加え、マ

ヨネーズを塗った。こ

の苦心の作を自分の

居酒屋に出したのは、

1918年の大みそ

か。客は大喜びだった。

❸パンにイクラ

新年にイクラを食す

るのは帝政時代からの

習慣。ソ連時代は品薄

だったので、バターを

塗った白パンにイクラを

ぱらぱらとのせ、パセ

リなどを添えて出すの

が常だった。

❹魚の煮こごり

毎年大みそかに放映

される映画「運命の皮

肉」で、ヒロインが魚の

煮こごりに失敗する。

これは20世紀の謎の一つ

だ。この料理は最悪の

場合でも、ゼラチンが

足りなくて、汁が残る

だけなのだから。

❺オリビエ・サラダ

「ロシア風サラダ」と

呼ばれるこのサラダは、

お正月や祝日の食卓に

欠かせない一品である。

鶏肉、牛肉、ハム、ソー

セージ、さらに最近で

はエビやザリガニの肉

も用いられる。

【ナタリア・ススリナ】

キリール・ラグツコ撮影

14日に再び新年

新年迎えた後にクリスマス !

ロシアのお正月古代ロシアでは、新年は春に祝った。

冬の祝日になったのは、ピョートル大帝

が1700年から新年は西欧と同じく

1月1日に祝うよう布告を出してから

だ。その年までに、大半の西欧諸国が

グレゴリオ暦に移行したが、ロシアはユ

リウス暦に従い、11日遅れで新年を祝っ

た(二つの暦のズレはほぼ1世紀に1日

ずつ広がっていく)。ロシアがグレゴリオ

暦に移ったのは1919年。それでも、

伝統行事などでユリウス暦は今も生き

ている。 【ダリヤ・ゴンサレズ】

ユリウス暦が共存

ロシア/日本で迎えたお正月 明治神宮で感じた「和の心」

文人が語る 「愛」 とは

赤の広場前で見上げた花火

モスクワに来て初めての年越し。新年の瞬間を赤の広場で迎えたい

と思いたった。12月31日の夜11時過ぎ、地下鉄最寄り駅を出た瞬間、目を疑った。雪が降りそそぐ中、道路にあふれる人々と物々しい警察官達。赤の広場に近づくこともできない。拡声器からは「赤の広場はすでに閉鎖」とのアナウンスが。ショック……。 でも、せっかくここまで来たからには、少しでも赤の広場に近づきたい。その思いはみんな同じ。遅々として進まぬ人の流れに乗り、ようやくクレムリンの壁が見えてきた時、人々がカウントダウンを始め、気がついたら、歓声と共に花火が打ち上げられた。 「ス・ノービム・ゴードム!」。その場にいるみんなで新年の瞬間を共有できたことを喜んだ。興奮冷めやらぬまま、帰り道でも、すれ違う時に交わされる温かい「ス・ノービム・ゴードム!」のあいさつと笑顔。新年を祝う花火の音は一晩中鳴りやむことはなかった。これから始まる一年の幕開けとなるにふさわしい、すてきな日となった。

東海大学に留学していた時、日本で正月を迎えた。大学寮で大

みそかのごちそうに舌鼓を打った後、明治神宮に初詣に出かけた。寮を出た時はまだ「行く年」だったが、東京ではもう「来る年」になっていた。東京と神奈川の県境に近づいた時に「除夜の鐘」が鳴り始めた。私たちは電車の中でシャンパンを取り出し、車中の人たちといろんな言語で乾杯し合った。 明治神宮に近づくと、その人ごみにびっくりした。さらに驚いたのは、酔っ払いがほとんどおらず、警官の数も比較的少なかったことだ。ここでも日本人の規律正しさと「和の心」が発揮されていた。 「明けましておめでとうございます!」のあいさつが聞こえる中、深夜の東京を散策した。心地よい疲労感。「除夜の鐘」の独特の響きと、帰りの電車から仰いだ初日の出は今も忘れられない。寮に戻ると眼前に純白の雪を戴いた富士山が青空にくっきりとそびえていた。その雄大さと向き合った時、今年は良い年になるぞ、と直感した。

セルゲイ・パシェンコ(24)高等経済学院生

宮川聡子(30)モスクワ大学付属国際教育センター

ロシア人がお正月を

好むのは祝祭日が続く

ためでもある。新年祭

のあとは、正教の降誕

祭(クリスマス)が1月

7日に祝われ(グレゴ

リオ暦では12月25日)、

その後すぐ1月14日に

ユリウス暦の新年(旧

正月)がやって来る。

10世紀のキリスト教

受容以前にさかのぼる

異教時代の習慣も今日

まで受け継がれてきて

いる。野外の大道芸、

新年占いなどだ。

モミの木を飾り、祝

い歌を歌う伝統はロシ

ア正教にあり、ピョー

トル大帝以降は花火、

サンタクロースなど西

欧の習俗が取り入れら

れた。しかし、海外の

習慣はすぐにロシア化

ずに祝杯を上げること

だ。ロシアでは、極東

から西端のカリーニン

グラードまで9回も新

年を迎えるので、モス

クワ時間で大みそかの

午前8時にウラジオス

トクで飛行機に乗り、

西シベリアのオムスクで

で、ロシア正教の降誕

祭と重なる。この日、

マリ人(フィン系)はク

ルミをごちそうし合い、

輪舞や占いをする。

カレリアの場合

正月は12月25日に始

まる。仮装した人が

家々を回り、運勢を占

う。早く結婚したい女

性は、次の通過儀礼を

パスしなければならな

い。まず、屋外に置か

れている干し草の山を

乗り越える。次にたき

火を飛び越え、最後に

目隠しをしたまま、納

屋の梁にぶら下がってい

る馬の首輪に、頭を突っ

込まなければならない。

ブリヤートの場合

ブリヤートの正月は

陰暦で祝うので2月末

だ。新年は深夜ではな

く、元日の早朝にやっ

て来る。お正月料理に

は、必ず白いミルク製

品が出る。白は幸福の

象徴だからだ。

一番遅い共和国

 

沿ボルガ連邦管区の

チュワシとバシコルトス

タンの共和国では、新

年は春分の日の3月21

日に祝う。この日は草

原の民にふさわしく、

競馬や相撲や舞踏が行

われる。

ロシアの新年とクリスマスにはクリスマスツリーが欠かせない。国で最も重要なツリーは、クレムリンの大聖堂広場に設置される。=LoriLegionMedia 撮影

 「子供は最低2人」結婚の相手は

恋人と別の人

ロシア科学アカデ

ミー社会学研究所がロ

シア人の「愛」に関する

アンケートを行った。

回答したロシア人の

99%が、自分にとって

家族とはとても大事だ

と考えている。48%に

は幸せな家庭があり、

42%は幸せな家庭を作

れると考え、9%が作

れないだろうと答えた。

61%は自分たちの家

庭が幸福だと確信し、

4%は家族関係が悪い

と回答した。

子供は何人必要か?

平均的な回答は「最

低2人」だ。全体では

25%のロシア人が1人

の子供、59%が2人の

子供、16%がそれ以上

と回答した。

夫婦の相性は?

家族関係が良好な人

のうち78%はすべてが

順調で、セックスでも

満足しあっている。家

族関係が普通だと答え

た人のうち80%はセッ

クスも「平均的」だ。

収入の高い人のうち

71%はセックスに十分

に満足しており、収入

が低いほどベッド内の

相性でも満足度が低く

なる。

夫婦関係が良好だと

した人は、自分の収入

に満足している人では

90〜93%にのぼり、収

入が普通だと回答した

人では53〜57%、自分

を貧しいと考えている

人は30〜49%だった。

社会学者は、多くの

ロシア人にとって家族が

できた時に重要な要素

となるのは所得、子供

の教育、守られている

と感じること、社会的

ステータスといった家

族共通の目的であると

締めくくっている。

理想の男性は?

男性で最も理想的

なタイプとしてロシア

人女性の19%があげた

のは「頼りになる男性」

だ。次に多かったのが

「家庭的な人」(16%)

だ。頑健で妻や恋人に

忠実で、子供好き、悪

習慣のない人だ。

理想の女性は?

 

ロシア人男性の25%

が理想的な女性として

「まわりを盛り上げる

ムードメーカー」で、

セクシーで、賢く、ユー

モアのセンスがある人

をあげた。20%が選ん

だのは「家庭的なタイ

プ」で、家事をこなし、

優しく、子供好きな人

だ。また同じく20%が

理想的と回答したのは

「悪習慣のない女性」

だった。

恋人と結婚相手は?

男性の意見では、恋

人にしたい魅力的な女

性は美人でセクシーだ

が、最高の妻は家事を

こなす忠実な女性だっ

た。女性は、男性の力

強さ、セクシーさを高

く評価するが、結婚相

手となると、収入があ

り、酒やたばこをやら

ず、浮気をしない男性

を評価した。【ロシア新

聞、エカテリーナ・ド

ブルイニナ】

フェルトの愛しさ

人形展 

大島作品も目玉

今秋、モスクワで世

界最大の人形展が開催

された。「人形芸術」と

いうこの展覧会が首都

で催されるのは今回で

3度目。9000平方

㍍の会場にはアンティー

ク、劇場用、アニメ、

着ぐるみ、ファッション、

アルカイック、アバンギャ

ルドなど世界28カ国か

らの人形が展示された。

今回の展覧会の最大

の目玉の一つとなったの

は、人形界の花形であ

るパリ在住の日本人、

大島和代さんの来訪で

あった。シルクやコット

ンで作られた同氏の優

美な作品はルーブルな

ど世界一流の美術館に

展示されており、最低

でも2万ユーロはする。

ドイツのヒルデガル

ト・ギュンツェルの優し

い子供の人形はほぼ等

身大に作られている。

同氏の個人コレクション

にはロシアの人形作家ア

レクサンドラ・クキノワ

の作品が4点あり、彼

女のプロジェクト「銀の

風合い」も近くのブース

でお目にかかれた。「銀

の時代」の気品あふれる

麗人たちは磁器製で、

古風な布地でできた衣

装をまとっていた。

イリーナ・アンドレー

エワのフェルト製の作品

にも息をのむ。フェル

トは世界最古の織物技

法であり、湿らせて縮絨

(しゅくじゅう)された

フェルトからロシアの祖

父や曽祖父たちは日用

工芸品であるワーレンキ

(フェルトの長靴)を創

り出したが、イリーナ

は独創的な人形を制作

している。

くすんだベージュや銀

色のフェルトでできた彼

女の作品はグラフィカル

で、灰色と黒の多様な

色合いはイーゼルデッサ

ンを思わせる。

「フェルトは柔軟かつ

気紛れで、どんな出来

映えになるかは決して

分からない」と語るイ

リーナの手はフェルトや

羊毛を愛(いと)おしん

でいるかのようだ。「薫

り」は人を遠ざけずにイ

ンスピレーションを震え

るほどに呼び起こして

くれるという。

「田舎で過ごした幼

き日の思い出がおばあ

さんの家やチェリョーム

ハ(エゾノウワミズザク

ラ)、カーチカという山

羊や谷間にくねる小川、

あちこちのイチゴの丘や

キノコの森の匂いととも

によみがえってくるので

す」こ

うして、心の奥底

に眠っているものを焼き

つけるモノクロ写真のよ

うに繊細な作品も生ま

れてくるのだ。

【イリヤ・ダニルキン】

各国人形劇の競演

    

モスクワで

第1回モスクワ国際

人形劇フェスティバルが

11月に開催され、日本

など9カ国の人形劇が

披露された。

主催者のソーニャ・

ドゥロワさんは「ロシア

の人形劇場は保守的な

ので、このフェスティバ

ルを通じて、人形劇が

子供向けの楽しみだけ

でなく、さまざまな創

作の形として見直して

もらえればと思ってい

ます」と語った。

チェコ在住の日本人

監督、沢則行さんの作

品「森の伝説」は家族

連れを対象とした優れ

た劇だった。巧みに音

楽を使いながら、ヨー

ロッパの童話に日本的な

「魔法」をかけた。

イランのヤセ・タン

マムさんは戦争と人間

に関する大人向けの人

形劇「1まで数えて」を

上演した。イランでは

人形劇の検閲が緩いた

め、さまざまな可能性

を探ることができる。

また、ボリス・コン

スタンチノフさん演出

の人形劇「九号病棟」で

は、人間と人形を対立

させ、観客が人間では

なく、人形に共感する

演出が試みられた。

もっと読む

www.roshianow

.jp/39841

イリーナ・アンドレエワのフェ

ルト製の作品=イリーナ・アンド

レエワ提供

初日の出が9回も

され、サンタクロース

はマロースじいさんにな

り、孫娘の「雪娘」が道

連れとなった。

新年祭で肝心なの

は、0時の時報に遅れ

乗り換えて、モスクワ

に飛べば、都合3回新

年を迎えられる。

一番早いチュクチ

誰よりも早く新年を

迎えたいと思ったら、

極東のチュクチ自治管

区に行けばいい。ここ

では冬至の12月21日か

ら22日にかけての深夜

に正月を祝う。

マリ・エルの場合

正月を続けるにはボ

ルガ沿岸のマリ・エル

共和国まで9000㌔

も飛ばねばならない。

この自治共和国では冬

至の12月22日から正月

を祝い始め、最も重要

な祝日は1月6〜7日

レフ・トルストイ 「愛こそが、人生を無意味なものから意味ある

ものへ変え、不幸から幸福を生み出すことができるのだ」

フョードル・ドストエフスキー「何だって愛なんてものをそんなに持ち上げるのだろう?苦しみのためだ。人間というのは、自分が受難者で、情熱のとりこになっていると感じるのが好きなのだ」

ミハイル・ブルガーコフ 「愛がいきなり私たちの前に飛び出してきたんです。どっかの横丁の地下から人殺しが飛び出してくるみたいにね。そして、私たち二人を金縛りにしてしまったんです」 

取り上げてほしい話題やご意見をお寄せ下さい。お気軽に日本語でメールして下さい。メールの先は [email protected]です。

愛についての

ロシア人調査

Page 7: Russia NOW_Japanese edition #12

7 ロシアNOW www.roshianow.jp SECTION SPONSORED BY ROSSIYSKAYA GAZETA, RUSSIA DISTRIBUTED WITH THE MAINICHI SHIMBUN旅行 2012年(平成24年)12月13日(木)

ロシアに最初の鉄道がお目見えしたのは19世紀のこと。当時ペテ

ルブルクからモスクワヘの鉄道の旅(約700㌔)は21時間を要して

いたが、皇帝ニコライ1世自ら2都を結ぶ鉄道の建設を命じたと

いう。それからほぼ1世紀半後、鉄道網は総延長約8万7000

㌔に及び、カリーニングラードからウラジオストクへとロシアの両

端を結び、世界第2位の距離となっている。【ダリア・ゴンサレズ】

ロシアの広大さ実感 シベリア鉄道(写真上=タス通信撮影 ) の最高地点の海抜は1019㍍。ルーシ (ロシアの古称)北東部で最古の都市の一つロストフ・ベリーキイへ向かう雪に覆われた鉄道(写真左下=JSC Russian Railways 提供、アンドレイ・ランゲ撮影 )。 クラスノヤルスク水力発電所の建設者の町ジウノゴルスクへ向かう途中ではとびきり美味しい魚に舌鼓が打てる(写真下=アンドレイ・ランゲ撮影 )。

鉄道に錨のマークとは

黒い未亡人

カーブは人さし指?

19世紀には、鉄道員はボタンに錨

いかり

のマークのついた制服を着ていた。当

時、鉄道は地上・海上交通省の管轄

下にあったため、錨がシンボルだった。

1930年代にようやく、そのマー

クは、鉄道によりふさわしい工具の

レンチに替わった。

モスクワのパベレツカヤ駅。1両の

蒸気機関車だけを収めた小屋が線路

わきにある。ウラジーミル・レーニ

ンの霊柩(れいきゅう)列車となった

1910年式のU127だ。

ロシア革命後にモスクワに運ばれて

きたこの列車をメンテナンスした鉄

道職員はスペイン風邪にかかり死亡

した。その後しばらく、この蒸気機

関車は機関庫に入り、浮浪者が住み

ついたが、彼らもスペイン風邪にやら

れた。このため蒸気機関車は「黒い未

亡人」と呼ばれるようになった。

それでも機関庫の若い作業員たち

は1923年にこの古い機関車を修

理し、共産党の赤い色に塗装し、レー

ニンが名誉機関士に選ばれた。

しかし、1年後にレーニンはモス

クワ郊外の別荘で死去。ひつぎをモ

スクワに運んだのはこのU127だっ

た。1937年、この機関車はモス

クワ鉄道博物館の展示品となった。

最初の鉄道がロシアにつくられたの

は19世紀。当時はサンクトペテルブル

クからモスクワまでの片道700㌔の

鉄道移動に21時間かかった。

この鉄道建設を命じたのはニコライ

1世。工事完成を焦った皇帝は地図

の上でサンクトペテルブルクからモス

クワに定規をあてて「鉄道はこうなる」

と直線を引いたが、人さし指が定規

からはみ出して、その部分だけ直線

が曲がってしまった。そのため、一部

に小さなカーブ付きの鉄道ができ上

がったという。

ただこれは単なるうわさで、実際に

は経済的理由で最短距離の直線にし

た。カーブは、敷設が難しかった谷

間を迂回(うかい)したにすぎない。

古都が結ぶ『黄金の環』

「黄金の環わ

」といえ

ば、11〜12世紀にキエ

フ・ルーシが衰退した

後に栄えたウラジーミ

ル大公国の古都群で、

ソ連時代から今にいた

るまで大人気の観光ス

ポットだ。

しかし、古都群を「黄

金の環」としてひとま

とめにブランド化する

発想は比較的最近のも

のだった。芸術を専門

とするジャーナリスト、

ユーリー・ブイチコフ

さん(81)が、1967

年に愛車「モスクビッ

チ」で古都めぐりをし

た際に偶然考えついた。

1967年に、ソ連

閣僚会議が、スーズダ

リに巨大ツーリストセ

ンターを建設する決議

を採択した。

偶然から着想

当時、ブイチコフさ

んは「ソビエト文化」紙

で働いていた。編集部

からスーズダリに赴き、

「観光の発展」について

書くように言われた彼

は、愛車で同市を訪れ

たが、帰り際にふと、

同じルートで戻るのも

芸がないと思い、ヤロ

スラフ街道(現M8高

速道路)を経由するこ

とにした。

モスクワからの往路

と復路は、ちょうど閉

じた環のような形にな

り、古都群をつなぐこ

とに気がついた。これ

は発見だった。大公国

を研究していた人は多

かったのに8都市と5

州を結びつける発想は

誰にも浮かばなかった。

その環をなす8都市

は、セルゲキエフ・ポ

サード、ペレスラブリ・

ザレスキー、ロストフ、

ヤロスラブリ、コストロ

マ、イワノボ、スーズ

ダリ、ウラジーミル。

ブイチコフさんはモ

スクワに戻ると、訪

れた都市の見聞記のシ

リーズ「黄金の環」を書

き出した。

今や観光ブランド

やはり1960年代

のこと、ブイチコフさ

んは「全ロシア歴史文化

保存協会」の設立者の

一人となった。協会は、

彼の見聞記に興味をも

ち、黄金の環めぐりの

調査研究旅行を大々的

に行った。

ブイチコフさんがロシ

ア最高の観光ブランド

の一つを考えだしたこと

は、あまり広く認識さ

れなかったものの、20

年後には、「黄金の環」

の旅行ガイドは、世界

10カ国語発行されるに

いたった。

黄金の環に入った

ラッキーな都市のあい

だで、どの都市が「真珠

のヘッド」かをめぐって

論争が起きたりした。

古都はすべて鉄道で結

ばれており、観光バス

も出ている。しかしスー

ズダリは、鉄道から外

れており、そのおかげ

で、町全体の近代化が

遅れ、古の面影が長く

保たれることになった。

お勧めはスーズダリ

もしモスクワで1日

暇があれば、スーズダ

リに行くべきだ。首都

からわずか220㌔、

バスで4時間半にすぎ

ない。これほど「ロシア

の匂い」が濃厚な街に

はなかなかお目にかか

れない。

パブロフスコエ村の道

路の左側にある質素な

ホテルの中庭には、竜

ゴルイニチを退治をす

る勇士ドブルイニャの

巨像がそびえている。

修道院と寺院の町

スーズダリが年代記

で初めて言及されるの

は1024年。かつて

ここは、ロシアの精神

文化の中心だった。9

平方㌔の範囲に五つの

修道院と約30の寺院、

教会、14の鐘楼がひし

めいている。これと比

較できるのはエルサレ

ム旧市街くらいだ。

スーズダリでは5階

を超える高層建築は禁

じられている。観光は

商いが行われていた広

場から始めるといい。

長い商店街の円柱の回

廊はタカの形をした風

見鶏で終わる。タカは

市のシンボルで、紋章

にもなっている。この広

場から、クレムリン通

りに沿って進む。右側

にある小高い丘に登る

と眼下にすばらしいパ

ノラマが開ける。

四つの世界遺産

スーズダリには、ユ

ネスコの世界遺産に登

録された建造物が四つ

もある。スパソ・エフ

フィミエフ修道院(14

〜17世紀)、クレムリ

ン、ロジェストベンスキー

(キリスト降誕)大聖

堂(1233年創建)、

そして、キデクシャ村

にあるボリス・グレー

プ聖堂(1152年)。

ほとんどの建築、遺

跡が一般公開されてお

り、市全体が文化遺産

として保護されている。

もう一つ、スーズダリ

といえばアルコール飲

料の蜜酒(メドブーハ)

が有名だ。香り高く美

味で安い。【ウラジーミ

ル・エルコビッチ

大陸横断シベリア鉄道

終着駅まで1週間

シベリア鉄道の建設

はウラジオストクで

1891年に始まっ

た。現在、最速の列車

はモスクワ・ヤロスラ

ブリ駅からウラジオス

トクまでの9298㌔

を時速約64㌔で6昼夜

と2時間で走破する。  

最近まで世界で最

も走行距離の長い列車

が9714㌔のハリコ

フーウラジオストク間

を174時間10分で結

んでいた。

今ではキエフーウ

ラジオストク間の

1万259㌔を乗り換

えなしに187時間50

分で結ぶ列車が世界一

の遠距離列車となって

いる。

途中は四つのルート

シベリア鉄道は、北

部、南部など四つに分

類されるが、すべてそ

れらはモスクワからウ

ラジオストクへ至り、

停車する駅が異なるに

すぎない。

旅行者に最も魅力的

なのはリャザン、サマラ、

ウファ、ペトロパブロフ

スク、ノボシビルスク

といった古都を通過す

るルートである。

ソ連で生まれた多く

の人にとって、列車は

際限なき忍耐克服のシ

ンボルとなった。バレ

ンツ海沿岸と西シベリ

アを結ぶ大北方鉄路は

極めて重要な「共産主

義の偉大なる建設」の一

つであった。

その極東部分、すな

わち「バム」として知ら

れるバイカル・アムー

以前に囚人たちが鉄

道の建設に従事し、

1932年に極東には

バイカル・アムール強

制労働収容所が創設

されていた。同様の収

容所が1947年から

1953年にかけて極

北ウラル地方にあり、

8万人の囚人が「死の

鉄路」として知られる

極北横断鉄道の建設に

従事していた。

その建設テンポはバ

ム鉄道と比べて思わし

くなかった。北極圏内

を皮切りに建造される

極北横断鉄道は、ムル

マンスクからチュコトカ

の諸都市まで国内のす

べての北方の拠点都市

を結んで極北開発構想

を実現することになっ

ていた。

幻の極北鉄道

極北鉄道区間は機

密扱いにされていたが、

1950年代のスター

リンの死の直後に建設

が打ち切られた。現在、

この鉄道の大部分は放

置され、無人の町は荒

廃の一途をたどってい

る。ロ

シアの気候と大地

は鉄道を必要不可欠と

している。旅行者にとっ

てそれは車輪の音を旅

枕に、時に華美で壮麗

な、時に温和で静かな

ロシアの自然を車窓か

ら眺めることのできる

またとない機会と言え

よう。

バム建設に燃えた

厳しい地質および気

候条件(冬には気温が

氷点下50度を下回る

こともある)のもとで

進められた鉄道の基本

部分の建設は12年以

上を要した。最難関

の一つであるセベロム

イスキー・トンネルは

2003年にようやく

常時運用されるに至っ

た。バ

ムの建設者、主と

して献身的労働の精神

に触発された若者たち

は、建設中の鉄道沿い

に建てられた木造の仮

設住宅に住んでいた。

暗い過去も併せ持つ

しかし、コムソモー

ル員たちよりはるか

ル鉄道は1974年に

「全ソ連邦コムソモー

ル緊急建設工事」と名

付けられ、ソ連の70を

数える民族の若者がシ

ベリアを目指した。

ロシアの観光収益、世界8位の伸び

お助けTシャツ、ゲーム感覚で観光客サポート

電子版でもっと読む

 世界観光機関(UNWTO)によると、今年8カ月間にロシアを訪れた外国人旅行客の消費額は16%増加した(世界 8位)。観光収益の最大伸び率は日本の 48%で、スウェーデン、南アフリカ、韓国、インド、香港、タイと続いた。 ロシア観光局のアレクサンドル・ラジコフ局長は「増えたのは主に独英仏と中国からの旅行客。アジアや中東の国々、日本からの入国も増えている。昨年のビザ廃止措置により、トルコからの観光客も増えた」と語った。 国民の旅行消費額の伸びではロシアが 15% 増で 5 位になった。伸び率の 1位は中国の30%で、ポーランド、マレーシア、アルゼンチンと続いた。 UNWTOのタリブ・リファイ事務局長は「先行き不透明な経済情勢の下で旅行は数少ない成長分野だ。雇用の場も生む」と語った。【ニュースサイト・ガゼータ・ルー、エカテリーナ・ブルィズガロワ】

 若いガイドとモスクワを歩いてロシア語で尋ねながら目標物を探し出す―こんなゲーム感覚のツアーもある。ニキータ・ボグダノフさん(25)が2009 年に始めた。ほかにルビャンカ(旧KGB本部)、強制収容所博物館、帝政時代からの名店「エリセーエフのお店」などをめぐるレトロな共産主義ツアーも運営している。 地下鉄や道路表示にあるキリル文字。最近はローマ字表示が増えたとはいえ、外国人観光客がガイドなしでモスクワを歩き回るのは大変だ。 イリーナ・トリパピナさん(25)が組織した観光客手助け活動はシンプルそのもの。外国語と地理の試験に合格すると、ボランティアは「私に聞いてください」と書かれたTシャツとバッジが渡される。この目印が迷子の観光客の助け舟となる。トリパピナさん自身も外国人だけでなく時にはロシア人からも道を尋ねられることがある。【ジョイ・ノイマイア】

もっと読むwww.roshianow.jp/39973

もっと読むwww.roshianow.jp/40195

  

スーズダリの

キリスト降

誕聖堂(写真右)とコストロマ

の神現聖堂(写真左)=Lいず

れもローリ/レギオンメディア撮

Page 8: Russia NOW_Japanese edition #12

82012年(平成24年)12月13日(木) 文化ロシアNOWSECTION SPONSORED BY ROSSIYSKAYA GAZETA, RUSSIA DISTRIBUTED WITH THE MAINICHI SHIMBUN www.roshianow.jp

中沢敦夫・宮崎衣澄 著 東洋書店 

話題の本

『暮らしの中のロシア・イコン』

刊行:2012年 10月

 ロシアに行って聖像画 (イコン ) に気づかずに帰る人はいないだろう。 壮麗な祭壇を埋め尽くすイコン、その教会の入り口でお土産か文具のように

売られている小さなイコン、村の家の神棚に並ぶ黒ずんだイコン。車の運転席でも時に小さな聖母子像が揺れている。そんなイコンの「生活用具」としての側面が描き出されている。 本書は美術でも歴史でも神学でもない。「人々はイコンをどう利用してきたのか」という視点からのイコン分析はこれまでにはなかったものだ。人々は、自分の守護聖人のイコンに一生を見守られ、聖母子像のもたらす奇跡を信じ、聖ニコラに豊作を、ひげの聖人に歯痛治癒を祈願した。ロシア社会で分かちがたく結びついていた信仰と生活の形がここに現れてくる。 (慶応大学専任講師・熊野谷葉子)

カルチャーカレンダークリスマス/アヴェ・マリア サンクトペテルブルク室内管弦楽団

第九  レニングラード国立歌劇場管弦楽団コンサート

もっと読むwww.roshianow.jp/arts/books

[予定曲目] J.S.バッハ(グノー編曲)、シューベルト、カッチーニ  3大アヴェ・マリアパッヘルベル カノンJ.S.バッハ G線上のアリアマスネ タイスの瞑想曲ビバルディ バイオリン協奏曲「四季」より“冬”マスカーニ 「カワレリア・ルスティカーナ」より“間奏曲”エルガー 愛の挨拶モーツァルト ハレルヤほか

[出演予定][演奏] サンクトペテルブルク室内合奏団[歌手] ビクトリア・エフトディエワ(ソプラノ)、ナタリア・マカロワ(ソプラノ)

[公演日程]12月15日(土)   東京オペラシティ 12月19日(水)   東京芸術劇場12月20日(木)   東京芸術劇場12月22日(土)   東京オペラシティ12月24日(月・休)  東京オペラシティ 12月25日(火)   東京オペラシティ

[予定曲目]ベートーベン「エグモント」序曲 作品84、交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱付き」

[出演予定][演奏] レニングラード国立歌劇場管弦楽団    東京ニューシティ管弦楽団[指揮] ファハラディン・ケリモフ[合唱指揮] 松下 耕[合唱] 東京メトロポリタンコーラス[ソリスト]マリーナ・トレグボビッチ (ソプラノ)ソフィア・ファインベルグ (メゾソプラノ)エフゲニー・ナゴビツィン (テノール)ニコライ・コピロフ(バリトン)

[公演日程]12月28日(金) 横浜みなとみらいホール 12月29日(土) 東京オペラシティ12月30日(日) 東京オペラシティ

facebook.com/roshianow twitter.com/roshianow ロシアNOWをフォロー

「今日の写真」を

お見逃しなく!次号の発行日(予定)

「ロシアの今週のトップニュース」をあなたのinboxでご覧ください!

奮ってご購読を!

www.roshianow.jp/subscribe

本紙に広告掲載をご希望の方は

下記のアドレスまで

[email protected]. +7(495)7753114

ご意見、ご感想をお聞かせ下さい!編集長にお便りを

[email protected]

 

ブルガーコフの世界

見学を演劇付きで

ボリシャヤ・サドーバヤ通り(環状道

路北西部分)の1㌔の渋滞が排ガスとエ

ンジン音に埋もれている。そこを左に曲

がり、半円形のアーチをくぐれば、あ

たりは静まりかえり、黄昏が近づく足

音が聞こえるほど。モダニズム様式の5

階建ての建物は首都の喧騒から中庭を

包み隠し、中庭に安らぎを与えている。

ボリシャヤ・サドーバヤ通り10番地にあ

るモスクワで最初の共同住宅は、もう

200年にわたって、道行く人々の目を

引いている。  【ダリア・ゴンサレズ】

文学の息吹

 

マヤコフスキー博物館の展示(写真左下=マックス・

アブデエフ撮影)は硝子張りの陳列棚と展示品というお

なじみの展示ではなく、舞台装置を思わせる。同館

のメモリアル・ステップ(写真上=M・アブデエフ撮影)

はマヤコフスキーが自ら命を絶った部屋へと通じて

いる。「ブルガーコフの家」での演劇上演に参加した

若手俳優たち(写真右下=ビャチェスラフ・バズルラ撮影)

このアパートの中に

ソ連時代の作家、詩人

ら数十人の人生が錯綜

している。ここはミハイ

ル・ブルガーコフの長

編の舞台となった場所

の一つであり、同時に、

彼の生涯のロマンスの

舞台でもある。

1921年にここの

5階の小さな部屋で、

キエフからやってきた

1人の男が住民登録証

を受け取った。彼の住

民登録を手伝ったのは

ソ連人民委員会議長ウ

ラジーミル・レーニン

の妻ウリヤーノワだっ

た。3

年前の1918

年8月に、同じこのア

パートに住みついた女

性エス・エル(社会革命

党)のファニー・カプラ

ンはレーニン暗殺を試

み、その場で逮捕され

た。有

名な舞踊家イザド

ラ・ダンカンがここで、

ただ一人の観客だった

愛する詩人セルゲイ・

エセーニンのために

踊った。詩人ウラジー

ミル・マヤコフスキー、

オペラ歌手フョードル・

シャリャーピン、芸術

家たちのパトロン、サッ

ワ・マモントフも、この

アパートを訪ねた。

しかし、この栄えあ

るアパートでブルガー

コフは隣の部屋に住む、

自分と違うモラルを持

つ別の生活と衝突しな

ければならなかった。

夜ごとに彼の眠りを

奪い、昼間の平穏を乱

した隣人たちは、作者

の長編『巨匠とマルガ

リータ』や短編の登場

人物のモデルになった。

口うるさい隣人女性ア

ンナ・ゴリャチェワは

作家に忘れ難い印象を

残したため、彼女の姿

はブルガーコフの短編、

中編、長編をつねに渡

り歩く。

土曜の夜、歴史ある

モスクワの都心が古い

時代、つまり前世紀20

年代の姿でよみがえる。

 

ソ連の看護員らが注

射を手にし、狂人詩人

イワン・ベズドムヌイ

を探して、玄関口から

飛び出してくる。トベ

リ通りでは、ブルガー

コフが愛するエレーナ・

セルゲエブナにあてた

手紙を朗読している。

モスクワ文学協会の家

の壁のそばを一糸まと

わぬマルガリータが動

き回る。

物語は、シナリオも

なく、自然に進んでい

く。だがそれは、単に

そう思われるだけだ。

「文学を演劇と共存

させ、相互作用し合う

見学にするというアイ

デアが生まれたのは、

6年前」と「ブルガーコ

フの家」博物館付設劇

場で行われている「演劇

付き見学」の演出家カ

テリナ・エステルリス

さんは言う。

「若い人たちが、ちょ

うど私たちがブルガー

コフを愛しているのと

同様にブルガーコフを

好きになってくれるよ

う、彼らを驚かせたかっ

た」今

多くの演劇カンパ

ニーや文学博物館は共

同で力を合わせて「演

劇付き見学」や「創造的

集い」を行っている。

「私が『演劇付き見

学』への出演を依頼され

た時、長いこと迷った」

と、シチェプキン演劇

学校の学生、ミーシャ

は説明する。

「でもやり始めてみ

て、これは何か新しい

ものだということが分

かった。今は、こんな『演

劇付き見学』で演じるの

が大好きだ。カーテン

コールがないのは、や

はり残念だけど」。

心ひかれる空間に心ひかれる空間に  博物館が新機軸  博物館が新機軸

巨匠とマルガリータミハイル・ブルガーコフ 著、中田 恭(翻訳)

宗教制度の崩壊とその結果としての精神的および道徳的な淪落(りんらく)

の時代である1930年代、聖書をモチーフとした小説は出版されず、ブルガーコフは自身の作品を焼却しようとしていた。執筆再開は、作家とスターリンが電話で交わした密談と関連している(その内容を知る者はいないが)。1937年から1938年にかけての大粛清にもかかわらず、ブルガーコフとその家族は一人も逮捕されなかった。

海と灯台の本[大型本 ]ウラジミール・マヤコフスキー 著、ボリス・ポクロフスキー (イラスト)、松谷 さやか ( 翻訳 )

  これは、詩人の同名の詩に挿絵を添えた児童書。マヤコフスキーは船乗りという仕事ばかりでなく海が「嵐と怒濤(どとう)」の時に船を導く灯台守という地味な仕事も面白く魅力的であると説いている。

この一冊

「花のあと」「阪急電車」「岳」「ゲゲゲの女房」など9作品

もっと読む

www.roshianow

.jp/arts/movies

絵画投資ブームに沸く   芸術の値打ち うなぎ登り!

(ロシアの画家に限定)❶カジミール・マレービチ❷ワシリー・カンディンスキー❸クジマ・ペトロフ=ウォトキン ❹コンスタンチン・ソモフ❺タマラ・ド・レンピッカ

2001 年から現在までの世界の主要オークションにおける作品の最初の落札価格と比較した画家の平均化された作品(50× 60㎝)の価格上昇の順。

価格上昇のトップ5

ある収集家の場合

「1941年にドイ

ツ軍がモスクワに迫る

と、パン屋と骨董屋

に行列ができたそうで

す。お金を塩漬けにす

るわけにはいきません

から」

コレクターのセルゲ

イ・ポドスタニツキー

さんがこう話した。彼

が所蔵する絵画はプー

シキン美術館やトレチ

ヤコフ美術館に展示さ

れている。大学を卒業

し、国立修復研究所の

鑑定課で研修を受けて

いた1998年にアル

バート街で一枚の絵を

買ったのが始まりとい

う。「『

ポリワノフ』とい

う署名入りの興趣あふ

れる水彩画が目に留ま

りました。詩人レール

モントフの友人で兵役

を共にしたアマチュア

画家です。裏を見ると

1853年のクリミヤ

戦争を描いたものであ

ることが分かりました。

この最初の掘り出し物

が私にむちをあててく

れたのです」。コレク

ターはそう回想する。

名画探しはしばしば

思いがけない収穫をも

たらす。2000年

代初めにポドスタニツ

キーさんはフィンラン

ドの小さなオークショ

ンでリョーリフの絵画

15点を1500ユーロ

で競り落とした。出品

作の内容紹介から推し

て、何かの古い戯画と

勘違いされたらしかっ

た。

アートでビジネス

近年、アートはます

ます投資の対象とみな

される傾向にある。

投資専門家エゴー

ル・モルチャノフさんは

「2000年代までは

絵を買うと3年後くら

いにまたオークション

に出品していましたが、

今はその間隔が6カ月

に短縮され、1、2カ

月ということも珍しく

ない。参加者の30%は、

より高い値で転売する

ために絵画を購入して

います」と語る。

本人は古物商を営ん

でおり、こう助言する。

「骨董の価格は決して

下がりません。それは

れっきとしたジャンルで

あり、作品の数も限ら

れています。私たちの

算定では、1990年

代と比べてロシア芸術

の値打ちは25〜30倍と

なり、作品によっては

うなぎ登りです」

アートビジネス骨董

商研究所のイリーナ・

コロソワ所長も「良きも

の、価値あるもの、永

遠なるもの」へ投資する

ことを勧めている。

これから骨董を手掛

けようという人たちが

考慮すべき点は他にも

ある。まとまったコレ

クションのほうが、ばら

ばらな作品よりも価値

が高い。何かを売る際

にはそれが本物である

ことを証明する鑑定書

が必要である。

芸術でもうけるには

芸術に明るく、忍耐力

を養うことが必要であ

る。この分野の投資に

は5年や10年はかかる

のだから。【モスクワ・

ニュース紙、アナスタシ

ア・ラファール】

エゴール・

 

モルチャーノフ

ギャラリー「エリジ

ウム」投資専門家

イリーナ・コロソワ

アートビジネス

骨董商研究所長

 「例えば、ナタリヤ・

ゴンチャロワ。世界一

値の張る女流画家で

す。絵画は数百万㌦、

素描でも5000〜

7000㌦し、こ

れからも高くなるで

しょう。現代美術へ

の投資はリスクです

ね」。

 「有望株はアレク

サンドル・ラバース、

ユーリー・ラメノフと

いった1930〜40

年代のロシアの画家、

1960年代の画

家、そして亡命ロシ

ア人画家のセルゲイ・

ポリャコフら。彼ら

の作品は売れており、

芸術関係者らに知ら

れていますから」

一押しは?

カジミール・マレー

ビチの『黒の方形』=

bridgemanart/fotobank

撮影

今年も満員日本映画祭

「こんなに来てくれて

本当にうれしいです。

ぼくの映画は、原作は

これが言いたいんだろ

うということを表すよ

うにしていて、観客受

けする要素を加えたり

はしません。地味だと

思われるかもしれない。

客席がガラガラだった

らどうしようと心配し

ていましたが満席。し

かも、日本で笑ってく

れるところで笑いが起

こり、ホッとしました」

モスクワで11月14日

から開かれた日本映画

祭のため、日本から駆

けつけた中西健二監督

が舞台で観客に笑顔で

語りかけた。

新作の仕事でオープ

ニングには間に合わな

かったが、撮影を終え

て夜中に荷造りし、一

番集客が見込める土曜

と日曜の映画上映と、

その後の質疑応答のた

めに駆けつけた。

原田親仁駐ロシア大

使のあいさつで始まっ

た今年の日本映画祭は

46回目にあたる。年に

1度の開催で、半世紀

近く続いている歴史あ

る催しである。ソ連時

代には外国に向かって

開かれた文化の窓のよ

うなものだった。最近

では、ロシア各地で頻

繁に日本のアニメフェス

ティバルが開かれ、コ

スプレの催しも多くの

熱烈なファンを集めてい

る。今回は劇映画ばか

り9本を、都心の人気

館の「35mm」映画館で

7日間上映した。

中西監督の作品は、

女剣士の復讐劇を美し

い桜のイメージの中に

描きだした藤沢周平原

作の「花のあと」と、い

じめの問題をかかえる

学校に赴任してきた吃

音の先生と生徒たちの

交流を描いた重松清原

作の「青い鳥」の2本。

他には「トロッコ」、

「君に届け」、「阪急電

車 

片道15分の奇跡」、

「岳」、「ゲゲゲの女房」、

「書道ガールズ!!私た

ちの甲子園」、「武士道

シックスティーン」。時

代劇から現代もの、シ

リアスなものからコミ

カルなものまで多彩な

作品が入っている。

会場は連日満員で、

上映後の午後9時頃

から始まる質疑応答に

も、2日間で約200

人が参加した。

「青い鳥」の後では、

ロシアにもいじめがあ

るので、日本の状況を

聞きたいとの質問が出

た。また、映画の中で

自然の描写は雨しかな

いのはなぜかとの問い

に、雨は現実のつらさ

を表しているとのやり

とりがあった。

また「花のあと」で

は、立ち居振る舞いの

作法が今も残っている

との答えに驚きの声が

上がった。

9月から12月までに

40を超える文化行事が

行われ、多くのファン

を魅了している。今回

も日本文化のブランド

力を実感させた。【在

ロシア日本大使館参事

官(国際交流基金)・日

下部陽介】

売れてます 「世界終末セット」

電子版でもっと読む

 古代マヤ文明の暦で「世界の終末」の日と予言されている2012年12月21日に向けて、西シベリアのトムスク市で結婚式業者が世界終末用特別セットを販売し始めた。 ユリアンナ・シチョゴレワ社長が思いついたもので、確かにトムスク市の店頭には、世界の終末に必要なセットが並んでいる。 「これでひとまず安心」と書かれた箱には IDカード、西洋カノコソウ(リラックスできる天然ハーブ)、活性炭(ショックによる腹下しに備える)、包帯、血管拡張剤(心臓発作用)、おかゆ用のソバの実、魚の缶詰、ウオツカ、未来へのメモ用ノート、鉛筆、ロウソク、マッチ、そしてヒモとせっけんが入っている。 「ヒモとせっけんは何にでも使えますから。もちろん、ユーモアがわかる人のためのセットです。たくさん売れました」とシチョゴレワ社長は語る。ちなみに価格は 1セット890ルーブル(約2400円)。

もっと読むwww.roshianow.jp/40153