第9回八子クラウド座談会資料 20121208

34
テーマ:PaaSでモバイルクラウド 2012年12月8日 ハッシュタグは #yakocloud 9回八子クラウド座談会

Upload: tomonori-yako

Post on 28-May-2015

996 views

Category:

Business


0 download

DESCRIPTION

2012年12月8日開催分、第9回八子クラウド座談会にて投影した開催趣旨、アジェンダ、セッション議事のスライドです。 [注意事項] 引用参照時には出展を「デロイト トーマツ コンサルティング株式会社/第9回八子クラウド座談会資料」と明記して下さい。 また、図中の白い人形のイラスト他使用されているイラスト類は全てFotoliaにある有料コンテンツで個人的に契約しているものです。切り出して使ったりする事は堅くご遠慮下さい。

TRANSCRIPT

Page 1: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

テーマ:PaaSでモバイルクラウド

2012年12月8日 ハッシュタグは #yakocloud

第9回八子クラウド座談会

Page 2: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.2

【本日のアジェンダ】

本座談会では ”だいたい” 以下のアジェンダに従って進めていきます。

オープニングトーク(13:00~30分)

デロイト トーマツ コンサルティング パートナー 八子知礼 「PaaSでモバイルクラウド(仮)」

第一部 インプット(各社15分のプレゼン:~14:40)1)日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト 砂金信一郎様

2)アマゾンウェブサービス シニアマーケティングマネージャ小島英揮様

3)株式会社パイプドビッツ 執行役員CMO マーケティング本部長 高橋伸様

4)株式会社セールスフォース・ドットコム Developer Prodrams manager 岡本充洋様

5)マジックソフトウェア株式会社 首都圏営業部BD担当部長 工藤 恵記様

(休憩・パネルセッティング 10分)

第2部 パネルディスカッション (14:50~15:30)テーマ:「PaaSなんぼのもんじゃいQ&A」 パネリスト:第一部の皆様+モデレータ:八子知礼

第3部 ワークショップ (グループに分かれて40分討議+10分発表)を2セット

1)アイスブレーキング(自己紹介と参加目的の相互説明 15:50~20分※休憩込み)

2)「テーマ未定」 (16:10~16:50討議、16:50~発表)

3)「テーマ未定」 (17:00~17:40討議、17:40~発表)

第4部 ライトニングトーク (17:50~18:10)各社10分1)NTTコミュニケーションズ株式会社

クラウドサービス部マーケティング担当 主査 林 雅之様

2)株式会社Engine Yard ソリューションマネージャ 今中崇泰様

3)TIS株式会社 IT基盤サービス本部IT基盤サービス企画室 主査 西谷圭介様

4)マキシマイズ 代表取締役社長 渡邊 哲様

第5部 懇親会 (19:00~)

Page 3: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

0.開催趣旨~八子クラウド座談会とは~

3

Page 4: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.4

八子 知礼

自己紹介

• デロイト トーマツ コンサルティング TMTインダストリグループ パートナー• 通信キャリア、プロバイダ、ハイテク業界担当

新規事業戦略立案、CRM/顧客戦略、商品/サービスマーケティング戦略、

チャネル戦略の策定、購買・調達BPR、物流・商流・バリューチェーン

再編を中心としたプロジェクトを手掛けている。

• 著書「モバイルクラウド」「図解クラウド早わかり」

• 日経コンピュータ、日経コミュニケーションに寄稿多数

• CUPA(クラウドコンピューティング利用促進機構)アドバイザー

• 新世代M2Mコンソーシアム理事

中経出版より

「図解 クラウド早わかり」出版

好評

8刷

twitter:

2012/11/17 中経出版より

「モバイルクラウド」出版!!

大好評

Page 5: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

企業サイト監修、雑誌寄稿多数、テレビにも登場し、クラウドの普及を後押し

5

CS放送朝日ニュースター

「ニュースの深層」2010/8/13出演

週間BCN2010年11月より隔月寄稿中

Buusiness Network.JPMCPC基調講演での記事

マクニカネットワークス「LANchBOX」2011年11月インタビュー掲載

NTTコミュニケーションズ

ICTトレンドゼミ対談記事

2011年6月8日、フジテレビ「めざまし

テレビ」にもインタビュー映像で登場

5

Page 6: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

主催幹事グループのご紹介

企画内容の詳細化、登壇者折衝、会・宴会場所調整、出席確認などの

主要ワークは下記の幹事グループの方々によって支えられています。

それ以外にも、当日の「お手伝い」として、「八子クラウドコミュニティ」から有志の方々に

誘導、会議室設営、受付などをお手伝い頂いています。

本日の会場はパイプドビッツの高橋さんにご調整頂きました。

6

増田さん

@aomassan佐藤さん

@jrpj2010冨田さん

@pentagonjp常盤木さん

@Ryuji_tokiwagi小和田さん

@chocolat_J茂野さん

@tesoro054八子

@tomokyun85

Special Thanks!!

高橋 伸さん

Page 7: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

誰かが一方的に講義するのではなく、参加者一人ひとりが意見交換できる場です。

(だから、規模が大きくなっても「座談会」という名前にしています)

知らない事や疑問も率直に場で発言する事で周りの人にも気付きが与えられます。

クラウドの様々な「なぜ?」が「なるほど!」に変わる事をねらっています。

知識ある人と知識がない人のGAPが埋まる事をねらっています。

参加者同士が交流してビジネスの可能性を見つけて頂く場をねらっています。

常識ある範囲であれば商材のプロモーション、営業活動を行ってもらってかまいません。

本「座談会」のねらい

77

Page 8: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

注意していただきたいこと

Ustreamでの生中継はご遠慮下さい。

最近のイベントでは意外かもしれませんが、会社の立場を離れて自由に発言できる環境

を作りたい、参加者のための会でありたいとの考え方からです。

休憩時間はUstream可能としますが、撮影時には写して良いか対象の方に確認下さい。

Tweetは適宜行っていただいて結構です。

ただし、議論や発言で固有名詞が出た場合には、それに対する直接表現はできるだけ避

けてTweetして下さい。

否定的な事、批判的な事ばかり言わない。

クラウド・コンピューティング領域では数多くの懸念がある事は事実ですが、批判的な事

ばかりでなく、どうすれば前に進めるのか、を考える事が重要です。

否定的・批判的な課題も場で共有しつつ、どう克服すればよいかを考えましょう。

一人で延々としゃべらない。

クラウドの技術ちっくな話題を追求する会ではありませんので、周りの人にも解るように、

できるだけ平易な表現をお願いします。

どんどん発言、質問、討議して下さい。前半の講者プレゼン中以外はいつ発言してもOKです。皆様一人一人の発言が会全体のゆるやかかつ積極的な雰囲気を作ります。

8

Page 9: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

八子クラウド座談会の基本運営方針

9

基本方針

実現イメージ

参加者の皆様のメリット

•クラウドを理解してビジネスやライフスタイルをどう新しくするのか、考える場

•技術的な話をする場、宣伝する場でなく、ざっくばらんに語り合う場

•クラウドベンダー、ユーザー双方のGapを埋める場をベンダーフリーで提供する事

•クラウドベンダーやクラウドに関係する方々達の「梁山泊」(プラットフォーム)(ココで人脈がうまれ、ココでアイデアが出た、ココに居た人が成功した、と言われる会)

•一方的なプレゼンだけでなく、少人数のグループに分かれ、

ワークショップ形式で参加者が双方の意見を述べあうことができる「座談会」

• クラウドベンダー:• ベンダー中立性ある場所で、フェアにサービスPRや様々な課題を抽出できる

• 競合する企業のクラウド担当者ともリレーション作りができ共通の課題が共有できる

• ベンダー以外:

・最新のクラウド動向、Evangelistの考え方、事例に触れられる

・一緒になって新しいITの使い方、クラウドビジネスを盛り上げられる一員になれる

Page 10: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

八子クラウド座談会、これまでのあゆみ (1/2)

10

第1回 八子クラウド座談会2010年3月8日開催

参加人数: 15名場所:中経出版会議室

趣旨:例のクラウド本に書ききれなかった

内容を語るという趣向

第2回 八子クラウド座談会2010年8月28日開催

参加人数: 44名場所:中経出版会議室(パンパン!)

趣旨:講演等で話した内容をFBするという趣向

なぜクラウドは使われないのかを討議

第3回 八子クラウド座談会2010年12月12日開催

参加人数: 66名(だいぶお断りした経緯)

場所:Google会議室 (前代未聞)

趣旨:1年間、クラウド業界で起こったことを

各社の視点で語ってもらう趣向で実施

第4回 八子クラウド座談会2011年4月2日開催

参加人数: 42名場所:デロイト トーマツ 会議室

趣旨:震災復興にクラウドがどう役に立つか

クラウドだけでなく、何が今必要かを

企画立案する趣向で実施

第5回 八子クラウド座談会2011年9月10日開催

参加人数: 80名場所:Microsoft会議室

趣旨:IaaSプレイヤーゆる・がちバトル/

クラウドを作る技術を学ぶ意向で実施

第6回 八子クラウド座談会2011年12月11日開催

参加人数: 約50名場所:IDCフロンティア 会議室

趣旨:1年の〆とクラウドのインテグレーションを

語ってもらう趣向で実施

第7回 八子クラウド座談会2012年5月12日開催

参加人数: 50名場所:IDCフロンティア会議室

趣旨:ソーシャルクラウドと題して、新しいクラウドの

あり方と活用の仕方を議論する意向で実施

第8回 八子クラウド座談会2012年9月10日開催

参加人数: 50名場所:ダイワボウ情報システム会議室

趣旨:「徹底的にSaaS」と題して

SaaSのビジネスとその可能性を議論

Page 11: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

八子クラウド座談会、これまでのあゆみ (2/2)

11

[人]

震災後でかなり

ハードルを上げたため

参加者は半減

(想定通り)

50人規模が

「座談会」としては

運用しやすいという

結論に

業界に定着化

新規参加者が

コンスタントに50%で運用できるように

今回はこれまでで2番目に規模の大きな会となりました。

Page 12: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

Facebookにも!(原則この会に1度は参加した事がある人が加入可)

12

Page 13: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

19:00~場所: 頤和園(いわえん) 霞ヶ関店

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-6 東京倶楽部ビルディング3F会費:5000円(飲み放題2H)

おいしい中華料理をいただきながら本音トーク爆発です。

13

【第4部】懇親会 19:00~

パイプド

ビッツ

Page 14: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

オープニングトーク

「PaaSでモバイルクラウド」

DTC八子

14

Page 15: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

【第1部】

インプットプレゼン

15

Page 16: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.16

第1部 PaaSでモバイルクラウド!各社プレゼン

1)日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト

砂金信一郎様

2)アマゾンウェブサービス シニアマーケティングマネージャ

小島英揮様

3)株式会社パイプドビッツ 執行役員CMO マーケティング本部長

高橋 伸様

4)株式会社セールスフォース・ドットコムDeveloper Prodrams manager岡本充洋様

5)マジックソフトウェア株式会社 首都圏営業部ビジネスディベロップメント 担当部長

工藤 恵記様

※このパートでは各社質疑込み15分程の弾丸プレゼンをして頂きますが、

追って休憩を挟んでパネルディスカッションを行います。

NEW

NEW

Page 17: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

休憩Time(10分)

17

パネラーさん(第1部の講演者各位)は

休憩時間中に前にデスクを用意しますので、スタンバってください。

Page 18: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

【第2部】 パネルディスカッション

PaaSなんぼのもんじゃい?!(笑)

18

Page 19: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

パネラー討議:

主要な論点(案)

パネラーの皆さん、参加者の皆さんで発表された内容について以下のような視点で討議

頂きます。

■討議の観点

Why :PaaSってなにができるのか?

What :自社の最も得意とするセールスポイントはどこか?

インフラストラクチャ(IaaS)と違うのか?

How :PaaSって儲かるビジネスなのか?

Customer :どのようなお客さんに使ってもらいたいか?

Mobile :モバイルへの取組はどうなっているか?

19

パネルディスカッション

15:40~16:10

Page 20: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

パネル討議メモ(1/3)

■ PaaSってなにができるのか?

使いたいアプリケーションが作れるモノ

作ったアプリをバラバラにせずにデータを一元管理できることがPaaSのメリット

ゼネコン的なSierに滅んでほしい。開発者が作ったアプリが運用者の手を借りずとも自動運転でサービスでき

ること。アプリ作りに専念させる事。

要はミドルウェアなんじゃないかと。居酒屋で言う所の「お皿(プラットフォーム)」

B2BかB2Cかによって異なる。エンタープライズの人達にとってはforce,comがプラットフォーム。使いたいコン

テキストによって自分の作りたいものが作れる。得意領域によって分けることが重要。

IaaSやPaaSは区分していないが使うお客さんが異なる。アプリケーションエンジニアだけでサービスが立ち上

がる。(薄利多売できるようになった)

「CRM作っていたらアプリになっちゃった」という顧客も多い。アプリのカスタマイズと]開発の区別がなくなって

いる。

開発者の生産性ではなく、ユーザーの生産性や業務改善に直接繋がる可能性が出てきている。

開発者ではない人にもそれなりの事が出来るようなサービスを提供できている。

20

当日討議メモ

Page 21: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

パネル討議メモ(2/3)

■ PaaSって儲かるビジネスなのか?

儲かる構造は変わる。かつてと同じ取り分ではない。クラウドが普及してもSierが無くなる事はない(特に日本の場合)、むしろ伸びている。ハードウェアからソフトウェアレイヤーに収益構造がシフトしている。

儲かる人とそうでない人は別れる。MSとしては儲かるかどうか正直不明。近視眼的に見たときに儲かるかは微妙。MSの法人部門はEAの契約更改に苦慮しているが、クラウドにしてしまえば契約を継続してくれる可能性が高くなる。

Azure界隈やAWSに取り組んでスピードや付加価値を付けているSierは凄く儲かっている。ニーズにマッチしているサービスを安価な原価で提供しているので。

■どのようなお客さんに使ってもらいたいか?

マジックの基盤でSaaSをやっているソフトハウスもいるが、これまでと同じ所ではなく、メリットのある領域でSaaSをしかけている。全部をSaaSで、というのは難しい。

SaaSはISVの各社にとっては非常に厳しいモデル。(投資をして回収するのが先になるモデル)BYOLのように、ライセンスをクラウド上に売るという従来のモデルをクラウド基盤上に提供しているベンダーが多い(SAP、Oracle、MSなど)

お客さんとダイレクトに繋がるモデルに意味があればSaaSに行けば良いが、そうでなければライセンスビジネスでよい。

Spiralは元々は中小企業などの開発コストが掛けられない企業をターゲットにしていた。Web制作会社に使って貰っている。(デザインは得意だがDB開発などは苦手という企業)

SFDCはIDでクラウドを売っているので、全顧客に使って貰いたい。一旦は使って貰えれば追加で必要なアプリケーション開発に広げていく事が出来るため。

21

当日討議メモ

Page 22: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

パネル討議メモ(3/3)■全部繋がるようになったらどこでもうけるか?

生産性向上のみ

MSの場合、全部取ってしまうことはなく、市場シェアの数十%を取るモデル。

単純にPaaSを提供するだけでなく、自分達でコミュニティとビジネスを立ち上げて行っているので、そこで回収する

ICTサービスを提供・集積しているベンダーに使って貰って儲ける

連携は必要ではあるが、(アプリケーション開発の)生産性を強みで儲ける

地方に行くとMSは凄い会社だと実感する。(諸手を挙げて歓迎される状況から) 信頼性やブランドがあれば売れやすい。背中を押して上げやすい。

■モバイルへの可能性をどう考えているか?

Web(PC)と同様、クリック&ドラッグで作れるようになるはず。タッチが出て衝撃を受けたように、人間とのインタフェースが変わる事によって大きな衝撃が生じる。次はNFCだと思う。我々の生活を変える、考えを変える可能性を秘めていると思う。

かつてモバイルを検討したが当時は挫折した。やはり業務アプリがモバイルに乗らないと本格普及しない。PCでやっている業務がそのままAndroidに乗るのが当たり前の時代。PCとモバイルが誘導すべき。

モバイルの画面/デバイスサイズによる差はない。PCで動いているものはモバイルでも動くのが当たり前。PCを買いたいと思っても次第にスレートデバイス的なものに遷移する。自分にあったデバイススタイルに移行するはず。 (MSのスレートはOEMが出してくれなかったところにMS自身が答えを出した構図)

自分が使いたいアプリを簡単に作れる環境を提供していきたい

モバイルはBigwave。無視できないインパクト。新しいエコシステムにどう乗るのか。PCと同じモノをモバイルに持って来なければならないわけではない。

22

当日討議メモ

Page 23: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

【第3部】 ワークショップ

PaaSで成功するポイントと課題

23

Page 24: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

参加者同士のアイスブレイクワークショップ

8人×6チームに分かれます。

受付の時の番号で集まって下さいです。部分的に7~9人もOK。

各自の自己紹介 (10分)

24

Page 25: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.25

【第2部】ワークショップ(1)

16:30~17:00討議 (30分)

17:00~17:15発表 (5分×3チーム)

「利用者目線:

PaaSってどう使えばいいんだろうか」

Page 26: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

ワークショップ1:

主要な論点(案)

チームメンバーで以下のような視点でディスカッション後、発表して下さい。

■討議の観点

PaaSってどう使えばいいんだろうか?

-お客さんとして利用者視点で見るとPaaSってわかりにくい

-インフラとどう違うのか?SaaSとどう違うのか?

-その時のユーザーメリットとは?

-発展させていくための使い方、提供の仕方とは?

導入の際に必要なこと(ユーザー側、ベンダー側、利用者/開発者視点で)

26

チームディスカッション

他のチームメンバーに聞いてみたいことがあればそれも挙げて下さい

「利用者目線: PaaSってどう使えばいいんだろうか」

16:30~17:00討議 (30分)

17:00~17:15発表 (5分×3チーム)

Page 27: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

ワークショップ1:

グループ発表 (1/1)

■PaaSってなによ?どうやって使うのよ?

SaaSは利用者が、IaaSはサーバー運用者が、PaaSは開発者が使っている。日本にも社内技術者がいない

のでPaaSの価値が判らなくなっているのではないか。

開発者にとってのメリットはぃghtLanguageで素早く開発できるのがメリット。失敗してもよい環境であれば使

うのが良かろう。

プラットフォームと言われても殆どの人が判らない。濫立しているのでプラットフォームになってない。ユーザ

ーが一番何をしたいのか、比較的短期間の中で見据えていく必要があると思う。ベンダー側もユーザーと情

シスとの立場が変わってくるので、代理戦争にならないためにも目標設定が必要。

PaaSは安価でありながら、垂直統合型のサービスだと抜けられない怖さはある。

部門で使う事が多いので、部分最適になる事が多く、全体最適をどう図ればよいかには工夫が必要。ユーザ

ー側にまとめるひとが必要。

継続的にマネタイズさせる仕組みや工夫がベンダー側にも必要ではないか。

業務テンプレートや標準モデルに落とし込む必要性がある。

クラウド再教育している企業があるが、そもそもそんな教育をうけていなかったSierには無理じゃないか

サーバーの電源がともっていないと安心できないといった旧来型のハードウェア依存性を排除する事も必要

地方ではなかなか技術者もおらず再配置が難しいので、PaaSは非常に有効なサービスだと思っている

27

当日討議メモ

Page 28: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.28

【第2部】ワークショップ(2)

17:15~17:45 討議 (30分)

17:45~18:05 発表 (5分×4チーム)

「提供者目線:

プラットフォームビジネスのあり方と課題」

Page 29: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

ワークショップ2:

主要な論点(案)

チームメンバーで以下のような視点でディスカッション後、発表して下さい。

■討議の観点

クラウドの中でのプラットフォームの位置づけ、重要性とは?

どうすれば、どうなればプラットフォームビジネスは成功なのか

どうなれば成功したと言えるのか

成功するための課題とは?

ベンダーがユーザー企業に期待すること

29

チームディスカッション

他のチームメンバーに聞いてみたいことがあればそれも挙げて下さい

「提供者目線:プラットフォームビジネスのあり方と課題」

17:15~17:45 討議 (30分)

17:45~18:05 発表 (5分×4チーム)

Page 30: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

ワークショップ2:

グループ発表 (1/2)

■プラットフォームビジネスのあり方?

経営者の決断力が必要。(日本では経営者のリーダーシップがあまりない)そんな決断が出来る組織になっ

ていない。

組織が成り立たなければ同じサービスを持って行っても成り立たない。

エコシステムが揃ってないとプラットフォームビジネスを成功させるための課題が解決できない。

少ない人数でいかに実行できるか、そのような組織にするかが重要。(スケールするビジネス)

Q:大きな組織の中でマインドを変えさせるための仕組みって何?

A:AWSでやっているのはチーム間の共通言語(API)を中心に語り、個別のチームの中の話は言及しない。

それぞれの領域は任せられるような人しか採用していない。インタフェース部分を中心に議論する事ができ

るメンバー。

技術スペックの話ではない。ビジネスを廻す「仕組み(組織・人)」がないと廻らない。

SaaSが売れないとPaaSにお金が廻らない。アプリケーションが売れる仕組み、支援が必要。開発ベンダー

をロックインするために様々な事を考える。(例:ベンダー相互のコミュニティを作って相互サポートの仕組み

を作る等。)

ロックインしないと儲からないし、ロックインされるとユーザーは気持ち悪い。Magic社のように気持ちよくロッ

クインされる環境を作るのが成功のポイントでは?

SFDCはロックイン指向の強い会社だが、CSM(Customer Satisfaction Manager)が目指すのは“中毒にす

る“こと。移り変わりの早い業界においては、生産性にこだわる事が重要であり、それを重視した際にはロッ

クインが重要ではない。

30

当日討議メモ

Page 31: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

ワークショップ2:

グループ発表 (2/2)

開発に特化したプラットフォームもあればAWSのように疎結合でユーザーニーズを実現しやすいモノもある。

日本ではものづくりだけでなくサービスを作る事にフォーカスが当たりつつある。

(PaaSを利用して)「サービス化するお手伝いをする」べき。

トラブルシューティング7 対 開発生産性3の状態をクラウドを活用する事によって少しでも開発生産性を上げ

ていく事が重要である。

アメリカでは専門の知見をもったITコンサルタントが必要とされており、日本のように何でもかんでも丸投げの

ビジネスモデルではない。クラウドを使いこなす技術をベンダーサイドも身に付けなければならない。

例えばLINEがプラットフォーマーとして成功したと言えるのか。上に乗っている3rdベンダーがメリットを享受

しているわけではないので。

作り込みすぎない工夫はいるのではないか。 (柔軟性がないと上に乗っている3rdベンダーが作れない)

Q:LINEが成功とはいえないどんな議論があったか。

A:プラットフォームを提供してユーザーを集めただけでなく、エコシステムまで実現できれば成功者

31

当日討議メモ

Page 32: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

【第4部】

ライトトニングトーク

32

Page 33: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

© 2012 Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd.

八子クラウドブログもよろしく!

http://85cloud.com

33

Page 34: 第9回八子クラウド座談会資料 20121208

【第5部】

懇親会

34