市民生活と街の農業 - 市民まちづくり会議 ... · 9 飛行機のある 庭先...

4
市民生活と街の農業 NPO 法人 市民まちづくり会議・むさしの 1.武蔵野市の農業 (1)収穫物(平成 20 年) 産出額 トマト(13%) 日本梨(9%) ぶどう(9%) えだまめ(6%) なす(4%) 作付面積 ブロッコリー(4ha) とうもろこし (3ha) キャベツ・ほうれんそう・じゃがいも・大根・えだまめ (各 2ha) ・品目は多種類で、平成 20 年の産品は、産出額ではトマト、作付面積ではブロッコリー(4ha)が一位だが、以前(平成 10 年)は、うどの産出額が一位。 (2)農地の状況 農業ふれあい 公園 市道 41 号線 北町 桜堤・境 ・境南町 八幡町・関前 御殿山 南町 アジア大通り 伏見通り 農地の現況分布図(平成 26 年 1 月 1 日現在) ※「平成 26 年版武蔵野市地域生活環境指標」の 3 土地利用 ①農地の図をもとに作成 ・直売農家は夏期のみの販売も含め 42 箇所。人気は高く、ほぼ完売。 ・ほとんどの農業従事者が直販中心。武蔵野産の野菜は、自給も含め て地産地消されている。

Upload: others

Post on 11-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 市民生活と街の農業 - 市民まちづくり会議 ... · 9 飛行機のある 庭先 北町5-11 野菜 24 旬のやさい 関前4-8 野菜 10 榎本正孝農 園 西久保2-3

市民生活と街の農業 NPO 法人 市民まちづくり会議・むさしの

1.武蔵野市の農業

(1)収穫物(平成 20 年)

1 2 3 4 5

産出額 トマト(13%) 日本梨(9%) ぶどう(9%) えだまめ(6%) なす(4%)

作付面積 ブロッコリー(4ha) とうもろこし(3ha)

キャベツ・ほうれんそう・じゃがいも・大根・えだまめ (各 2ha)

・品目は多種類で、平成 20 年の産品は、産出額ではトマト、作付面積ではブロッコリー(4ha)が一位だが、以前(平成 10 年)は、うどの産出額が一位。

(2)農地の状況

農業ふれあい

公園

市道 41 号線

北町

桜堤・境

・境南町

八幡町・関前

御殿山

南町

アジア大通り

伏見通り 農地の現況分布図(平成 26年 1月 1日現在) ※「平成26年版武蔵野市地域生活環境指標」の3土地利用

①農地の図をもとに作成

・直売農家は夏期のみの販売も含め 42箇所。人気は高く、ほぼ完売。

・ほとんどの農業従事者が直販中心。武蔵野産の野菜は、自給も含め

て地産地消されている。

Page 2: 市民生活と街の農業 - 市民まちづくり会議 ... · 9 飛行機のある 庭先 北町5-11 野菜 24 旬のやさい 関前4-8 野菜 10 榎本正孝農 園 西久保2-3

(3)地域毎の農産物直接販売施設(農家の直接販売所、JA 新鮮館、アンテナショップ)(※以下の図は、武蔵野市のホームページより引用し、市外の直売所を加筆)

○吉祥寺駅圏(東南部地域) 市民農園(■白抜き数字)

〇吉祥寺駅・三鷹駅圏(中央地区)

杉並区内の直売所

№ 農園名 住 所 区画数

2 御殿山 御殿山 2-11 49

3 南 町 南町 4-18 69

5 御殿山第 2 御殿山 2-12 62

・吉祥寺駅圏には、農家の直売所がありませんが、隣接する杉並区の松庵には、

4 ヵ所ある。

・アンテナショップ「高知屋(馬路村)」は、「麦わら帽子(安曇野)」の斜向かい

(中道通り)にある。

農産物直売所(●白抜き数字)

№ 農園名 住 所 品目 № 農園名 住 所 品目

1 北町 3 丁目 北町 3-12 野菜 16 庭先販売 八幡町 1-5 野菜

2 ムーバス 29 北町 3-13 野菜 17 じかどり直売所 八幡町 1-5 野菜

3 北町直売所 北町 3-14 野菜 18 井口直売所 八幡町 3-2 野菜

4 北町よい子の

農園

北町 3-14 いも掘り

等 19

じかどり直売所 八 幡 町

4-28

野菜

5 田中園芸 北町 3-15 鉢植えの

花 20

関町のやさい

やさん

関前 3-7 野菜

6 東北浦橋直

売所

北町 3-16 野菜 21

Kenchan Farm 関前 3-12 ブルーベリー

摘み取り

7 やまふく 北町 5-8 野菜 22 関前3丁目栗園 関前 3-15 栗

8 田中農園 北町 5-9 野菜 23

榎本園芸野菜

関前 3-41 花・野菜

9 飛行機のある

庭先

北町 5-11 野菜 24

旬のやさい 関前 4-8 野菜

10 榎本正孝農

西久保 2-3 野菜 市民農園(■白抜き数字)

11 西窪井口 西久保 2-15 野菜 1 緑町 緑町 1-6 103 区画

12 三谷中央 西久保 2-20 野菜 4 関前第3 関前 3-26 56 区画

13 榎正野菜 西久保 3-11 野菜 6 関前第2 関前 2-11 134 区画

14 田中農産物

直売所

八幡町 1-2 野菜 6

関前第2 関前 3-18 46 区画

15 さかもとさん

ちのやさい畑

八幡町 1-2 野菜 7 北 町 北町 3-15 74 区画

8 関前ふれあい 関前 3-17 57 区画 三鷹市内の直売所

Page 3: 市民生活と街の農業 - 市民まちづくり会議 ... · 9 飛行機のある 庭先 北町5-11 野菜 24 旬のやさい 関前4-8 野菜 10 榎本正孝農 園 西久保2-3

〇武蔵境駅圏(西部地域)

・この地域に市民農園はⅠカ所だが、体験型農園である農業ふれあい公園(関前 5丁目)と

高橋農園(民間・境 2 丁目)がある

2.市民農園の現状と課題

〇市内に 9か所(9 ㎡ 180 区画、12 ㎡ 547 区画)あり、2 年間有料で

借りることができる

〇親子で野菜づくりをする姿や農作業の合間に談笑する人たちなど、

新たな農業資源として有効

〇生垣に囲まれた閉鎖的な空間が多く、一般の人が散歩の途中で

通りぬけられるつくりは少ない

〇小さなスペースなので、全体としての景観的な不統一や違和感は

否めない

〇入口のごみ置場は、あまり望ましい施設ではない。近隣では害虫、

害獣が発生しているという話もある 写真:市民農園の外観 写真:入口にごみ置場

農産物直売所(●白抜き数字)

№ 農園名 住 所 品目 № 農園名 住 所 品目

25 桜井園 真 関前 5-17 野菜 35 舟木野菜園 境南町 1-20 野菜

26 名古屋園 関前 5-18 野菜 36

船木園 境南町 1-25 ツバキ、サザン

カ苗木

27 うどばし農園 関前 5-19 切花・野菜 37

花坂果樹園 境南町 1-28 なし、ぶど

う狩り

28 高橋農園直売

境 2-10 野菜 38

舟木農園 境南町 2-11 野菜・ぶど

29 高宏農園直売

境 4-10 野菜 39

竹内果樹園 境南町 2-19 ぶどう、な

し、柿等

30 久侶べえ村 境 4-11 無農薬野菜40

船木ぶどう

境南町 2-28 ぶどう狩り

31 つりぼり農園 境 5-1 野菜 41

味のこだわり

野菜直売所

境南町 4-11 花・野菜

32 土屋 境 5-2 野菜 42

吉野農園直

売所

境南町 4-11 野菜・切花・

果実

33 花の小道 境 5-4 切花・野菜 市民農園(■白抜き数字) 34 ファーム後藤 境 5-26 野菜 9 境 南 境南 4-6 77 区画

体験型農園

Page 4: 市民生活と街の農業 - 市民まちづくり会議 ... · 9 飛行機のある 庭先 北町5-11 野菜 24 旬のやさい 関前4-8 野菜 10 榎本正孝農 園 西久保2-3

3.武蔵野市の農業資源の活用

(1)緑の景観

緑が少ない都市においてやすらぎや潤いを与える貴重な緑の景観を提供してくれている

写真:市道 41 号線沿いの農業風景(吉祥寺北町3丁目) 写真:開けた農地があると高層マンションもあまり気にならない 写真:ヤギが番をしている栗畑(境2丁目)

(関前5丁目)

(2)防災空間

災害時などの避難場所などの重要な役割がある。多くの農地に「地区災害時待避所協力農地」の看板がある。

① 火災時の延焼防止

② 地震などの災害時の避難場所や仮設住宅の建設用地

写真:「地区災害時待避所協力農地」の看板(八幡町3丁目)

(3)地域農業の理解と食育

① 体験型農園:児童農園、農業ふれあい公園、高橋農園(民間)など 写真:街の景観に調和した高橋農園(境2丁目) 写真:長屋門のある農業ふれあい公園(関前5丁目)

・子どもが収穫を体験したり、農業に興味のある人々がイベントを通して

農業への理解を深めたり、農地を使った多様な企画が行われている

② 武蔵野市の農業振興策、イベント

・「こうのとりベジタブル事業(赤ちゃん誕生祝)」、「農産物品評会(11 月初旬)」、

「農家見学会」など

・「秋の青空市」、コミセンで行う「花市・野菜市」、日曜朝市「さかいマルシェ」

(武蔵野プレイス前の広場)など