伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史...

19
伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 伊豆大島運営委員会 慶應義塾大学 小布施 聡 (2012年度 CORE代表) 1

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

伊豆大島打ち上げ実験の

現状と今後の展望

伊豆大島運営委員会

慶應義塾大学 小布施 聡

(2012年度 CORE代表)

1

Page 2: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

目次

• 伊豆大島打ち上げ実験場の概要

• 打ち上げ実験場の歴史

• 打ち上げ実験の運営

• 打ち上げ実験の今後の展望

2

Page 3: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

目次

• 伊豆大島打ち上げ実験場の概要

• 打ち上げ実験場の歴史

• 打ち上げ実験の運営

• 打ち上げ実験の今後の展望

3

Page 4: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

伊豆大島打ち上げ実験場の概要

• 伊豆大島 – 国定公園裏砂漠第1種環境保護地区

• 打ち上げ可能高度 – 1000m

• 打ち上げ可能時間 – 日の出から日の入りまで

• 打ち上げ実績 – ハイブリッドロケット、モデルロケット

4

射点

Page 5: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

伊豆大島打ち上げ実験場の概要

• ハイブリッドロケット打ち上げ実験の様子

5

Page 6: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

目次

• 伊豆大島打ち上げ実験場の概要

• 打ち上げ実験場の歴史

• 打ち上げ実験の運営

• 打ち上げ実験の今後の展望

6

Page 7: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

打ち上げ実験場の歴史

SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生

能代宇宙イベントスタート

缶サット甲子園スタート 都内の高校も参加

→都内近郊の射場設置の要望が高まる

松下政経塾にて伊豆大島の射場開拓についてプレゼン:秋山先生

→佐藤広典都議員から射場開拓の協力を申し出ていただく

環境省,東京都,大島町との調整を行う

打ち上げ実験予定も,東日本大震災により延期

4団体(CORE,和大,CREATE,ロケガ)による初めての打ち上げ実験

第4回缶サット甲子園全国大会を伊豆大島にて開催

第2回共同実験開催(CORE,ロケガYACチーム,CREATE)

第3回共同実験開催(CORE,CREATE)

第4回共同実験開催(CORE,ロケガYACチーム,CREATE,TR)

第5回共同実験開催(TR,東工大附属高校.法政第二高校)

7

1999

2005

2008

2009

2010

2011.3

2011.6

2011.8

2012.3

2012.11

2013.3

2013.4

Cansatでの参加

Page 8: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

8

Page 9: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

打ち上げ実験場の歴史

SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生

能代宇宙イベントスタート

缶サット甲子園スタート 都内の高校も参加

→都内近郊の射場設置の要望が高まる

松下政経塾にて伊豆大島の射場開拓についてプレゼン:秋山先生

→佐藤広典都議員から射場開拓の協力を申し出ていただく

環境省,東京都,大島町との調整を行う

打ち上げ実験予定も,東日本大震災により延期

4団体(CORE,和大,CREATE,ロケガ)による初めての打ち上げ実験

第4回缶サット甲子園全国大会を伊豆大島にて開催

第2回共同実験開催(CORE,ロケガYACチーム,CREATE)

第3回共同実験開催(CORE,CREATE)

第4回共同実験開催(CORE,ロケガYACチーム,CREATE,TR)

第5回共同実験開催(TR,東工大附属高校.法政第二高校)

9

1999

2005

2008

2009

2010

2011.3

2011.6

2011.8

2012.3

2012.11

2013.3

2013.4

Cansatでの参加

Page 10: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

目次

• 伊豆大島打ち上げ実験場の概要

• 打ち上げ実験場の歴史

• 打ち上げ実験の運営

• 打ち上げ実験の今後の展望

10

Page 11: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

打ち上げ実験の運営

• 打ち上げ申請書類の取りまとめ、提出 – 提出は和歌山大を通して行う

• 打ち上げスケジュールの調整 – 予備日の設定など

• 大島町との連携、射場整備 – 大島町との連絡はJAXAの長田さんを通して実施 – 射場用のテント等は大島町より無償で借りている

• 安全審査 – 能代と同じ基準で書類を書く団体ごとに作成 – 伊豆大島メーリングリストにて審査

• ボンベ、ランチャーの管理 – 旧泉津小にて管理

• 技術交流会の開催

11

Page 12: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

打ち上げ実験の運営

• 現在までの運営 –各打ち上げ実験ごとに運営団体を組織している

–大島町役場に無償で協力していただいている

–運営本部を設置せず、適宜対応している

• 現運営における問題点 –運営団体がおらず、効率が悪い

–和歌山大を通さなければ全ての書類申請が不可能

–運営本部がないため、対応が遅れることがある

–大島町へのリターンがない

12

Page 13: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

目次

• 伊豆大島打ち上げ実験場の概要

• 打ち上げ実験場の歴史

• 打ち上げ実験の運営

• 打ち上げ実験の今後の展望

13

Page 14: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

打ち上げ実験の今後の展望

• 運営体制の一新

–運営委員会を6月2日に開催

–伊豆大島の大局的な運営組織の基盤づくり

–来年度以降は、千葉工大を運営本部とする

–書類、申請、ボンベの管理などを一括管理

–運営本部の設置、運営本部長の設置

–実験責任者の設置

–申請のアウトラインの設定

14

Page 15: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

打ち上げ実験の今後の展望

15

本番 45日前 14日前 30日前

大島町との連携

実験計画書の提出

上空使用申請書の提出

安全審査書の提出

7日前

見学者用保険

実験計画書の提出

大島空港への連絡

東京航空事務所への連絡

Page 16: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

打ち上げ実験の今後の展望

• 運営本部の体制

16

運営本部長

実験責任者 実験責任者 イベント担当

各団体 各団体

安全管理者

・・・・・・

打ち上げ団体ごとに実験責任者を設置

大島町役場

大島空港

大島警察

連絡

Page 17: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

打ち上げ実験の今後の展望

17

・見学にくる地元の方の人数が増加

・大島町へのリターンを考える必要性

・参加団体の増加

・東海汽船や大島町などのスポンサー

大島宇宙イベントの開催 メリット

• 大島町の観光資源となることで大島への集客につながる

• 地元住民の方との交流を深める

• 一般に公開することによって参加者の意識向上につながる

• 新規スポンサーの開拓につながる

デメリット

• 自然保護地区のため、大規模な運営は行うことができない

• 運営の煩雑化

Page 18: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

打ち上げ実験の今後の展望

• イベントの目的

–地域の方との交流

–ロケット打ち上げの一般公開

• 具体的内容

– HP・ポスターなどでの広報活動

–モデルロケット教室などの地域の方との交流

• YAC(宇宙少年団)との連携

– CanSatなどの投下実験

• 地元の高校などとの連携

18

Page 19: 伊豆大島打ち上げ実験の 現状と今後の展望 - …打ち上げ実験場の歴史 SELENE-2搭載用分光カメラの試験にて伊豆大島を使用:秋山先生 能代宇宙イベント

おわりに

本年度の共同実験予定

11/23~11/24、3/21~3/23

・参加団体

・イベント化について一緒に考えていただける人

を募集しております

是非一緒に伊豆大島を盛り上げていければと思います

ご静聴ありがとうございました。

19