電子回路1 講義概要 - ee.kagu.tus.ac.jp · 9月20日、9月27日、11月8日...

29
電子回路1 講義概要

Upload: others

Post on 17-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

電子回路1講義概要

講義の目的等

目的論理関数の基本から、ディジタル回路の設計、解析方法まで学ぶ。組み合わせ論理回路や順序論理回路などの設計、解析方法について習得し、様々な応用回路を実現する能力を身につける。

対象2E 専門 必修

2E以外の学生も出席可(単位不要ならば、許可いらない)

教科書、参考書

[教科書]

笹田一郎著、学びやすいディジタル電子回路、オーム社 => 生協で入手可能(昭晃堂は倒産)

[参考書]

藤井著、ディジタル電子回路、オーム社

伊原、若海、吉沢著、ディジタル回路、コロナ社

浅川著、論理回路の設計、コロナ社

並木著、ディジタル回路とVerilog HDL、技術評論社

資料等

講義資料は以下に随時公開

http://www.ee.kagu.tus.ac.jp/dec18/定期的に講義資料がないかチェックする。

評価は、期末テスト80%、小テスト20%とする予定。

講義内容

9月13日から12月20日まで13回+試験

休講 9月20日、9月27日、11月8日追加の可能性あり=>11月1日に補講の予定

序論(約2回)

スイッチ素子(約1.5回)

ゲート回路の基礎(約1.5回)

種々の論理ゲート(約1回)

組み合わせ論理回路(約3.5回)

フリップフロップとその応用(約3.5回)

アナログ・ディジタルインタフェース回路(1回)

講義内容2 序論:ディジタル情報の基礎

時定数と消費電力

真理値表、論理ゲート、論理式

ブール代数、補数、量子化誤差

コンデンサの充放電

論理関数と論理ゲート

2進表現

アナログ信号とディジタル信号

講義内容3 スイッチ素子

ダイオードの整流作用

NMOS,PMOSNPN,PNPバイポーラトランジスタ

n型、p型半導体

ダイオード

CMOS トランジスタ

バイポーラトランジスタ

CMOS:Complementary MOSMOS:Metal-Oxide-Silicon

講義内容4 ゲート回路の基礎

入出力特性、遅延時間、消費電力

汎用トランジスタ(74シリーズ)

インバータ(CMOS,TTL)CMOSスイッチ

バッファ

講義内容5 種々の論理ゲート

プルアップ、プルダウン

伝搬遅延時間

NAND,NORゲート

ゲート回路の構造

電気的特性

講義内容6 組み合わせ論理回路

真理値表と論理式

カルノー図による簡単化

マルチプレクサ、エンコーダ、デコーダ

論理式の簡単化と論理回路の合成

様々な組み合わせ論理回路

組み合わせ回路の論理解析

組み合わせ論理回路の設計演習

講義内容7 フリップフロップとその応用:順序回路

NORやNANDによるSRラッチ

マスタースレーブ、エッジトリガ

レジスタ、周波数分周

状態遷移図、遷移表、遷移方程式

ラッチ回路(SR,D)フリップフロップ(D,JK)と応用

同期式順序回路の解析と設計

講義内容8 アナログ・ディジタルインタフェース回路

サンプリング周波数, 折り返し歪

サンプルホールド回路

アナログ比較回路

連続波形のサンプリング

A/D変換回路

D/A変換回路

本講義に関連する主な授業

基礎科目

電気回路1,2、電子回路2,3LSI

集積回路工学、通信用LSIコンピュータ

コンピュータ概論、コンピュータアーキテクチャ

本講義に関連する主な授業2半導体基礎

電子工学基礎、電子工学1,2

デバイス

電子デバイス

物性材料

電気材料学

参考文献[2]LSIの様々なパッケージ

IC: Integrated Circuit 汎用IC

標準ロジックIC(74シリーズのIC等)

メモリ(DRAM,SRAM) マイクロプロセッサ(Intel, AMD, Motorola社の製品)

ASIC(Application Specific IC) FPGA(Xilinx, Altera社の製品)

カスタムIC<=日本が得意のところ

標準ロジックIC

74シリーズ参考文献[1]

遅延時間と消費電力の関係

参考文献[2]

メモリIC

東芝:256Gビット 3次元フラッシュ

@48層積層プロセス

SRAMの構造

SRAMのセル DRAMのセル

参考文献[1]

マイクロプロセッサ

CPUの構造(Z80)

24コア Xeon E5 v4約72億個のトランジスタ動作周波数~ 3.5GHz14nmプロセス

参考文献[1]

本講義の目指すところ

ディジタル回路における、各技術の基礎を習得する。

基本回路のトランジスタ構成

回路の動作解析(ゲートレベル)

回路の設計(ゲートレベル)

1.序論

1.0 アナログ信号とディジタル信号

(Why ディジタルにするのか?)

アナログ=>ディジタル信号

アナログ信号 ディジタル信号

振幅方向 連続 離散

時間方向 連続 離散

アナログ処理とディジタル処理

入力

アナログ

出力

アナログ

アナログ処理

ディジタル処理

A/D D/A

Nビット Nビット

振幅方向だけ考える2ビットの場合

A=>Dのときに、最大±0.5Vの誤差

(0.5VはVDD(=4V)の12.5%)

状態3

状態2

状態1

状態0

3.5V

2.5V

1.5V

0.5V

(11)

(10)

(01)

(00)

代表値 ディジタル値VDD=4V

0V

アナログ値

8ビットの場合

A=>Dのときに、最大±0.0078125Vの誤差

(0.0078125VはVDD(=4V)の0.195%)

状態255

状態1状態0

3.9921875V

0.015625V0.0078125V

(11111111)

(00000001)(00000000)

代表値 ディジタル値VDD=4V

0V

アナログ値

・・・・・・

時間方向も考える速さはどうか?

VDD=4V

0V

VDD=4V

0V

VDD

2

アナログ値

ディジタル値

ディジタル信号の伝送

0 1 2 3 0 1 2 3

A B

A B

A B

A B

t

N倍の速さで送る

並列 0123

N本

直列1本

まとめアナログ信号 ディジタル信号

信号線の数 1N (N個の信号を並列に送る)あるいは1 (N個の信号を直列に送る)

振幅方向

最初の誤差 ない 量子化誤差がある

演算・伝送の精度良くないといけないが、実現するのは大変

VDD/2より上か下かを判別すればよい(“0”=0V, “1”=VDDとすると)

時間方向 速度精度を伴って、速くするのは大変

“0”, “1”の判別ができればよいので、速くできる

=>”1”の信号レベルを小さくすれば、消費電力を下げられる