シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1...

36
授 業 要 項 (基 礎 分 野) 115

Upload: others

Post on 13-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

授 業 要 項(基 礎 分 野)

−115−

Page 2: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

−116−

Page 3: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

−117−

Page 4: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

−118−

Page 5: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

−119−

Page 6: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期

授業形態

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回

  佐藤英一

【基礎分野】  【作業療法学科】

物理学

授 業 計 画

前期

講義

授業概要

学修到達目標1. 距離、速度、加速度の関係を式で表し、説明できる。

2. 簡単な流体力学を式を用いて説明できる。

3. 熱力学の諸法則を式を用いて表し、解説できる。

4. 音の波長、速度、振動数を式で表し、説明できる。

5. 簡単な直流回路と交流回路を図示し、電圧、電流、抵抗、インピーダンスなどを計算できる。

6. α・β・γ・X線、放射線量の単位などを説明できる。

物理学は難しいと思われがちであるが、医療業務において物理学に関連する知識は必要である。たとえばX線の発見は人体の透視という画期的な診断法をもたらした。このように医療技術の原理は物理学に基づいていることが多い。よって本科目では、医療に役立つ医学物理の基本概念を修得する。

単位系と物体の運動力と加速度流体熱波動電気と磁気

講義前にシラバスにある講義内容を調べ、次のURLから資料をダウンロードし、可能な限り事前学修を行う。http://physimu.jp/e-learning.pdf

参考図書・文献

医歯系の物理学 東京教学社

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

放射線講義のまとめ

系統看護学講座 物理学 医学書院

評価方法

期末試験を行い、その点数を評点とする。

教科書

−120−

Page 7: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期

授業形態

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回

【基礎分野】  【作業療法学科】

  中島 理

前期

講義

授業概要化学は物質の構造、性質、変化等を直接取り扱う学問である。本講義では化学の基本的な概念、

原理、法則等を理解すると同時に、物質の化学的性質を理解する。

学修到達目標1)化学変化を化学反応式で表現できる。2)物質量の概念を理解し、化学計算ができる。

3)化学結合の種類と、その相違点について説明できる。4)酸・塩基の定義について説明できる。

5)化学平衡の定義について説明できる。6)基本的な有機化合物の構造、性質について説明できる。

授 業 計 画化学の歴史と化学を学修する意義物質の構成と化学式(組成式、分子式、示性式、構造式)化学反応と物質量(原子量、分子量、式量)化学反応と化学量論(化学式、化学反応式)化学結合(イオン結合、共有結合、金属結合)酸と塩基電離平衡有機化合物

教科書

評価方法

定期試験の結果および講義の受講態度により総合的に評価する。

専門教科を学ぶ上で基礎となる、化学の基本事項を身につけることを目標として講義に臨むこと。

化学

参考図書・文献

新しい高校化学の教科書 -現代人のための高校理科- 左巻健男 講談社

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

配布プリント

−121−

Page 8: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期

授業形態

第1回第2回 ヒトを含む動物の身体:発生と細胞・組織・器官第3回 骨のつくりと役割第4回 筋のつくりと役割第5回 栄養と代謝:エネルギーと物質の流れ第6回第7回第8回

学修到達目標

【基礎分野】  【作業療法学科】

生物学

  松政 正俊

前期

講義

授業概要医学・理学療法学・作業療法学の基礎や臨床を深く学ぶためには、生物学の知識や考え方を身につけ

ることが要求されます。本科目では、初学者に必要な知識を習得しつつ、さまざまな生物学的現象の関

連や共通性、あるいは多様性を認識し、生命現象への理解を深めます。

恒常性維持のしくみ:ホルモンと自律神経系

授 業 計 画

生命とは?/生物としてのヒトの特徴

遺伝情報の伝達と発現

「ワークブック ヒトの生物学」八杉貞雄 著 裳華房。適宜プリント等も教材として配布。

参考図書・文献

環境とヒト

初回は生命の特徴とは何か考えてくること。復習は各回1時間程度、予習は2回目以降30分程度は必

要。講義では質疑応答を多く取り入れます。ノートテイキングは必須。

4.筋の肉眼的および顕微鏡的なつくりを説明し、骨の役割を列挙できる

5.四大栄養素の代謝を概説できる

6.遺伝情報の伝達のしくみとメンデル遺伝を説明できる

3.骨の肉眼的および顕微鏡的なつくりを説明し、骨の役割を列挙できる

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

「ヒトを理解するための生物学」 八杉貞雄 著 裳華房

1.生命の特質を列挙できる

2.生物としてのヒトの特徴を列挙できる

8.環境とヒトの関係を考えることができる

7.ホルモンと自律神経系による恒常性維持のしくみを例をあげて説明できる

評価方法知識、理解度、問題解決能力を主に定期試験(70%)で、態度、解析力、論理性等を主にレスポンスカード(30%)によって評価する。

教科書

−122−

Page 9: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 2 時間数 60 開講時期

授業形態

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回第10回第11回第12回第13回第14回第15回(後期)第16回第17回第18回第19回第20回第21回第22回第23回

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回

【基礎分野】  【作業療法学科】

保健体育学

作山 正美 本多 好郎

前・後期

講義 実技

授業概要 保健体育の授業は理論と実技に分かれる。理論では、運動・スポーツの持つ意義や我々に及ぼす効果、エネル

ギー供給機構、トレーニング、メタボリックシンドローム、その他について学び、運動処方作成へと結びつけていく。

 実技では、文化としてのスポ―ツ活動の楽しさを体験する中で、協調性を養うとともに遵法精神の涵養をはかる。

学修到達目標

〇健康と運動・スポーツの関わりを理解する   〇安全で効果的な運動・スポーツの実践方法を理解する

〇運動・スポーツと肥満やメタボリックシンドロームとの関わりを理解する  〇健康づくりの運動処方を作成できる

授 業 計 画

   実技は以下の内容をローテンションで行う 本多 好郎(保健体育学 実技)

    ①バレーボール 本多 好郎

    ②バスケットボール 本多 好郎

    ③バドミントン・卓球 本多 好郎

    ④その他 本多 好郎本多 好郎本多 好郎本多 好郎本多 好郎本多 好郎本多 好郎本多 好郎本多 好郎

運動・スポーツの意義および健康との関連性 作山 正美運動・スポーツとエネルギー供給機構および骨格筋 作山 正美

(保健体育学 理論)

本多 好郎本多 好郎

本多 好郎本多 好郎

本多 好郎

運動・スポーツと体力およびトレーニング 作山 正美運動・スポーツと酸素摂取および血液循環 作山 正美運動・スポーツと肥満およびメタボリックシンドローム 作山 正美運動・スポーツと疲労およびおよび休養 作山 正美安全で効果的な健康・体力づくりおよび運動処方作成演習 作山 正美運動・スポーツをめぐる諸問題(スポーツ外傷&障害、ドーピング、他) 作山 正美

本多 好郎

本多 好郎

本多 好郎

本多 好郎本多 好郎本多 好郎

−123−

Page 10: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

評価方法記述試験とレポートで評価する

教科書授業時にプリントを配布する

参考図書・文献

報道を注視する。

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)安全で効果的な授業を展開するために真摯な態度で取り組む。健康と運動・スポーツに関する

−124−

Page 11: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 1 時間数 30 開講時期

授業形態

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回第10回第11回第12回第13回第14回第15回

  Wang Hui Ling

【基礎分野】  【作業療法学科】

英語Ⅰ

Unit 2: Taking a Medical History

前期

講義

授業概要The course textbook contains intermediate-level medical English and the course aims to help first-yearstudents get used to English for medical situations. The course will be conducted mostly in English, andthe project report and written examination will also be in English only.

学修到達目標1) Students will be able to know many medical English words, phrases and sentences often used inmedical situations in Japan.2) Students will read about different medical scenes and events that usually happen in a Japanesehospital setting and be able to understand the English conversations and phrases required in thesesituations.3) Students will be able to apply these information learned into a group work project.

授 業 計 画Course introduction, Self-introduction exercise, Coffee Break 1, Essay 1 .Unit 1: Meeting Patients

Unit 12: Coping with Emergencies

Unit 3: Assessing Patients' SymptomsUnit 4: Taking Vital SignsCoffee Break 2, Essay 2, Body Parts: External, Body Parts: InternalUnit 5: Taking a SpecimenUnit 6: Conducting Medical ExaminationsCoffee Break 3, Essay 3 , Project details and preparation, confirmation of group members.Unit 7: Assessing PainUnit 8: Advising about MedicationUnit 9: Improving Patients' MobilityUnit 10: Maintaining a Good DietUnit 11: Caring for Inpatients (Deadline for project submission)

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)Students should refer to the lecture plan above closely, revise the course textbook before and afterevery class, and listen to the downloadable audio in their own time where possible. Students should workwith their coursemates, check their own understanding of the English lessons and ask questions whenevernecessary.

配付するプリント

評価方法1) プロジェクト (50%) 2) 期末試験( 記述 ・ 選択 )(50%)

教科書Caring for People (Authors: Michiko Mayuzumi, Tamiko Miyatsu & Philip Hinder)(Publisher: Cengage Learning)

参考図書・文献

−125−

Page 12: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 1 時間数 30 開講時期

授業形態

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回第10回第11回第12回第13回第14回第15回

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)Before every class, students should read the units that are scheduled in the lecture plan above, check up onvocabulary and grammar and think about their personal opinions regarding the topics.After every lesson, students should revise the course textbook, listen to and watch the downloadable audio andvideos in their own time where possible. They should prepare their presentations well enough to speak in frontof all their coursemates.

取り上げるテーマに関連する図書・文献については、都度紹介をします。

評価方法1) 講義中90秒スピーチ4つ以上 (50%) 2) 期末試験( 記述 )(50%)

教科書Speaking for Presentations 1 (Author: Liana Robinson) (Publisher: Seed Learning)

参考図書・文献

Speech Presentations of Bonus Unit, Review and More Speech Presentations

Speech Presentations of Unit 2, Unit 3: My FamilySpeech Presentations of Unit 3, Unit 4: The Pros and ConsSpeech Presentations of Unit 4, Unit 5: My HobbySpeech Presentations of Unit 5, Unit 6: An Ideal RobotSpeech Presentations of Unit 6, Unit 7: Who Inspires You?Speech Presentations of Unit 7, Unit 8: An Odd ExperienceSpeech Presentations of Unit 8, Unit 9: The Best SportSpeech Presentations of Unit 9, Unit 10: A Dream CitySpeech Presentations of Unit 10, Unit 11: HappinessSpeech Presentations of Unit 11, Unit 12: How I Relieve StressSpeech Presentations of Unit 12, Bonus Unit: A Love of Travel

Speech Presentations of Unit 1, Unit 2: My Daily Routine

後期

講義

授業概要In this course, students will learn to make presentations for interesting topics found in the course textbook.Students will be led to read about the views of others, reflect on their personal views, and then communicatetheir views to other coursemates via mainly listening and speaking. Students will do a lot of discussions viagroup and pair work, and give a lot of speaking presentations in class. This course will be given mostly inEnglish.

学修到達目標1) students would have learnt some common views and opinions regarding topics used in the textbook andwould be able to say out what these common views and opinions are.2) They would be able to express their views about the topics via writing and short speeches.3) They would be able to write out their views in a given amount of time.

授 業 計 画Course introduction, Review of Sem 1 project and exam, feedback writing exercisePresentation of feedback, Unit 1: Introducing Myself

  Wang Hui Ling

【基礎分野】  【作業療法学科】

 英語Ⅱ

−126−

Page 13: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

授 業 要 項(専 門 基 礎 分 野)

−127−

Page 14: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

−128−

Page 15: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 2 時間数 60 開講時期

授業形態

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回第10回第11回第12回第13回

教科書の講義予定範囲を熟読して予習を行って下さい。受講後は当日中に復習し、理解できなかった点に関しては速やか質問して疑問を解消してください。質問は随時受け付けます。

参考図書・文献

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

標準理学療法・作業療法 専門基礎分野 解剖学(医学書院)人体解剖カラーアトラス(南江堂)

内分泌系の構成

評価方法

期末試験の成績を評定の対象としますが、必要に応じてレポート課題提出求め、対象に加えます。

教科書

下肢の解剖Ⅳ:筋および関節の構成(2)消化器系の構成呼吸器系の構成

下肢の解剖Ⅰ:骨格の構成(1)下肢の解剖Ⅱ:骨格の構成(2)下肢の解剖Ⅲ:筋および関節の構成(1)

上肢の解剖Ⅱ:骨格の構成(2)上肢の解剖Ⅲ:筋および関節の構成(1)上肢の解剖Ⅳ:筋および関節の構成(2)

解剖学総論運動器系(骨格系と筋系)の発生と組織構築について上肢の解剖Ⅰ:骨格の構成(1)

授 業 計 画

前・後期

講義

授業概要

ヒトの顔や体つきは各人様々であるが、人体としての構造と機能はほぼ一定している。自らの身体の構造や機能を学び、正常に“生きる”機構を理解することによって、疾病や障害に陥った医療対象者の身体状況を客観的に正しく認識出来るよう知識を身に着け、見識を養うことを目標とする。

学修到達目標

  似鳥 徹

正常な人体及び身体各部位の構造と機能を理解し、疾病時に起こりうる形態及び機能的な変化の状況の理解を助ける基礎を作る目的で、人体の基本構成単位である細胞とその組み合わせにより構成される組織及び各器官群の構造と機能について、解剖学的な視点にたって教授する 。

【専門基礎分野】  【作業療法学科】

解剖学Ⅰ

−129−

Page 16: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

−130−

Page 17: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 2 時間数 60 開講時期

授業形態

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

第14回

第15回

第16回

第17回

第18回

第19回

第20回

第21回

第22回

第23回

第24回

第25回

第26回

第27回

第28回

第29回

第30回

【専門基礎分野】  【作業療法学科】

 生理学I

   川崎 敏

4.高次脳機能としては、睡眠と覚醒、記憶と学習、情動などの神経機構について説明できる。

前期

講義、実習

授業概要

 生理学は人体の正常な機能を研究する学問です。生理学は、大きくは動物性機能と植物性機能に分けられますが、

生理学Ⅰでは、主に神経系、筋系、感覚器系に代表される動物性機能について学びます。

また、動物やヒトの体を使った実習も行い、講義の理解を深めます。

学修到達目標

1. 神経系の構造、膜電位、活動電位、興奮伝導、シナプス伝達について説明できる。

2.感覚系における刺激の変換機構、伝導路、中枢での情報処理について説明できる。

3.運動系における、筋の収縮機構、脊髄および脳運動中枢による運動と姿勢の制御について説明できる。

筋の収縮機構: 心筋・平滑筋

授 業 計 画

細胞の構造と機能調節 (1)

細胞の構造と機能調節 (2)

膜興奮とイオンチャネル: 静止膜電位

膜興奮とイオンチャネル: 活動電位の発生機構

膜興奮とイオンチャネル: 活動電位の伝導機構

膜興奮とイオンチャネル: 神経線維の刺激と興奮伝導の記録

演 習1

筋の収縮機構: 骨格筋

演 習3

シナプス伝達: 神経・筋接合部

シナプス伝達: 中枢神経系のシナプス伝達

演 習2

自律機能と本能行動: 自律神経系

自律機能と本能行動: 視床下部、辺縁系

感覚機能: 体性感覚感覚機能: 視覚 (1)

感覚機能: 視覚 (2)

感覚機能: 聴覚

感覚機能: 前庭感覚

感覚機能: 味覚・嗅覚

脳の統合機能:  大脳皮質の構造と機能、睡眠と覚醒、学習と記憶(1)

脳の統合機能:  大脳皮質の構造と機能、睡眠と覚醒、学習と記憶(2)

演 習4

運動と姿勢の制御: 脊髄 (1)

運動と姿勢の制御: 脊髄 (2)

運動と姿勢の制御: 脳幹

運動と姿勢の制御: 運動性皮質

運動と姿勢の制御: 大脳基底核

運動と姿勢の制御: 小脳

−131−

Page 18: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

評価方法

試験(90%)、レポート(10%)

教科書

スタンダード生理学(文光堂)

参考図書・文献

履修上の留意点及び講義時間外の学習(復習)

物事には必ず理由があります。きっと意義もあります。物事は丸暗記するのではなく、常に理由と意義を考えて理解して下さい。講義中、どんどん質問してください。メールでの質問は、[email protected]へ。

人体の正常構造と機能(日本医事新報社)、カールソン神経科学テキスト 脳と行動(丸善)

−132−

Page 19: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

−133−

Page 20: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

人体の正常構造と機能(第3版:日本医事新報社)

評価方法

期末試験 (80%)・レポート(20%)

教科書

スタンダード生理学(第3版:文光堂)

参考図書・文献

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

講義で聞いた内容を教科書、参考書を読んで必ず復習し、疑問点を早めに解消する。

−134−

Page 21: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

学年 1 単位数 1 時間数 30 開講時期

授業形態

2.骨・関節・筋に関する構造と機能、その他の内容をまとめ、述べることができる。

第1回 運動学とは(運動学総論)第2回 生体力学:運動の種類、速度・加速度、角速度・各加速度第3回 生体力学:力の概念(大きさと方向、合成と分解、重力と落下運動、摩擦力)第4回 生体力学:運動と力(運動量、慣性の法則、運動の第2法則、作用・反作用、重心)第5回 生体力学:運動とエネルギー(仕事、仕事率、力学的エネルギー)第6回 生体力学:回転運動(モーメント、てこ)第7回 骨(構造と機能)第8回 骨(身体各部位の骨位置と名称、特徴)第9回 骨(身体各部位の骨位置と名称、特徴)第10回 関節(構造と機能)第11回 関節(関節運動、運動軸、運動面)第12回 関節(関節運動、運動軸、運動面)第13回 筋(骨格筋細胞、基本構造)第14回 筋(筋収縮のメカニズム、筋収縮様式、収縮の力学的特徴)第15回 筋(筋収縮と筋力、筋の機能、形態的変化)

作業療法士、本学院の専任教員

【専門基礎分野】  【作業療法学科】

運動学Ⅰ

高橋正基

高橋 正基

前期

 講義

授業概要生体力学の基礎を学ぶ。

四肢・体幹の運動概念と動作のメカニズムを学ぶ。

学修到達目標

1.各生体力学の概要を述べることができる。

3.身体運動を骨・関節・筋の観点で捉え、その内容を述べることができる。

授 業 計 画高橋 正基

高橋 正基

高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基

標準理学療法学・作業療法学 運動学(医学書院)

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

適時、講義を受けるにあたっての準備課題を課すので、確実に遂行し準備してください。

高橋 正基

評価方法

筆記試験(中間試験(50%) 期末試験(50%))

教科書

基礎運動学(医歯薬出版)  エッセンシャル・キネシオロジー(南江堂)

参考図書・文献

−135−

Page 22: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 1 時間数 30 開講時期

授業形態

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回第10回第11回第12回第13回第14回第15回

作業療法士、本学院の専任教員

【専門基礎分野】  【作業療法学科】

運動学Ⅱ

西城学  高橋正基  細川康紀 オムニバス

後期

講義   演習

授業概要

 解剖学、生理学、運動学Ⅰの知識に基づき各関節の運動について理解を深めていきます。また、人の運動、動作を捉えるにあた

り、その基礎となる知識を学びます。

学修到達目標

1.各関節の運動について述べることができる。

2.人の姿勢、運動、動作の基礎的知識を理解し、説明することができる。3.運動、動作を分析するための手法を理解し、説明することができる。

授 業 計 画関節運動学①(肩甲帯・肩関節) 細川 康紀

関節運動学②(肘関節・前腕・手関節) 細川 康紀

関節運動学③(手指) 細川 康紀

関節運動学④(股関節・骨盤) 西城 学

関節運動学⑤(膝関節・足関節) 西城 学

関節運動学⑥(体幹) 高橋 正基

関節運動学⑦(頭部・頸部) 高橋 正基

身体とてこ(演習) 高橋 正基姿勢(重心、姿勢の類型、姿勢の安定性) 西城 学基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり、着座) 西城 学歩行(歩行周期、運動学的分析、運動力学的分析、異常歩行) 西城 学運動分析① 西城 学運動分析② 西城 学随意運動 西城 学摂食・嚥下運動 高橋 正基

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

適宜、講義を受けるにあたっての準備課題を課すので確実に遂行し準備してください。

評価方法

筆記試験(中間試験(50%) 期末試験(50%))

教科書

基礎運動学(医歯薬出版)   エッセンシャル・キネシオロジー(南江堂)

参考図書・文献

標準理学療法学・作業療法学 運動学(医学書院)

−136−

Page 23: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

学年 1 単位数 1 時間数 45 開講時期

授業形態

第1回 触診実技オリエンテーション第2回 触診実技:上肢(肩甲帯・肩・肘・前腕・手関節・手指)

第3回 触診実技:上肢(肩甲帯・肩・肘・前腕・手関節・手指)

第4回 触診実技:上肢(肩甲帯・肩・肘・前腕・手関節・手指)

第5回 触診実技:下肢(股・膝・足関節・足部)

第6回 触診実技:下肢(股・膝・足関節・足部)

第7回 触診実技:下肢(股・膝・足関節・足部)

第8回 触診実技:頚部・体幹

第9回 触診実技:頚部・体幹

第10回 触診実技:頚部・体幹

第11回 姿勢・動作分析実技オリエンテーション

第12回 姿勢分析実技:臥位・座位・立位

第13回 姿勢分析実技:臥位・座位・立位

第14回 動作分析実技:基本動作(寝返り・起き上がり)

第15回 動作分析実技:基本動作(寝返り・起き上がり)

第16回 動作分析実技:基本動作(寝返り・起き上がり)

第17回 動作分析実技:基本動作(立ち上がり・着座)

第18回 動作分析実技:基本動作(立ち上がり・着座)

第19回 動作分析実技:基本動作(立ち上がり・着座)

第20回 動作分析実技:歩行

第21回 動作分析実技:歩行

第22回 まとめ:座位・立位バランス評価、姿勢バランス検査(functional reach tesut、TUG)、10m歩行

第23回 まとめ:座位・立位バランス評価、姿勢バランス検査(functional reach tesut、TUG)、10m歩行

学修到達目標

【専門基礎分野】  【作業療法学科】

運動学実習

高橋正基 西城学 細川康紀 オムニバス

作業療法士、本学院の専任教員

後期

 実習  グループワーク

授業概要骨・筋触診に関する知識と技術を学ぶ。

姿勢・動作分析の知識と技術を学ぶ。

高橋正基 西城学 細川康紀

1.各身体部位に関する骨・筋の触診ができる。

2.他者の姿勢を分析し、その内容をまとめ、述べることができる。

3.他者の動作を分析し、その内容をまとめ、述べることができる。

授 業 計 画高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

適時、講義を受けるにあたっての準備課題を課すので、確実に遂行し準備してください。

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

高橋正基 西城学 細川康紀

評価方法

実技試験(50%)  筆記試験(50%)  

教科書

機能解剖学的触診技術 上肢、下肢・体幹(メジカルビュー社)  動作分析 臨床活用講座(メジカルビュー社)

参考図書・文献

特になし

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

−137−

Page 24: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 1 時間数 30 開講時期

授業形態

第1回第2回第3回第4回 発達過程と課題 胎児期  脳の発生と発達  第5回 発達過程と課題 乳児期  正常運動発達の概要 第6回 機能別発達過程 正常運動発達第7回 機能別発達過程 反射反応について   第8回 機能別発達過程 各種反射・反応と検査法 第9回 機能別発達過程 反射反応の発達と運動発達の関連   第10回 機能別発達過程 乳児期の認知発達    第11回 発達過程と課題 幼児期  幼児期前期、後期の発達概要第12回 機能別発達過程 言語・パーソナリティの発達第13回 発達過程と課題 学童期・青年期  発達の概要第14回 発達過程と課題 成人・高齢期第15回 発達検査

発達の原則・発達区分・理論などの基本的な知識について説明できる

【専門基礎分野】  【作業療法学科】

人間発達学

田中弘美

後期

講義

授業概要人間発達学は、生物学的、社会的、心理的存在としての人間を、発達という観点から全体として捉えることを目的とする学際的学問です。各発達期の概要を学ぶとともに、特に乳幼児期の発達の仕組みについて詳細に学びます

学修到達目標

教科書

乳児期の運動発達・認知発達の流れを説明できる反射反応の発達を説明できる幼児期・学童期の発達の概要を説明できる青年期・成人期・老年期の発達の概要を説明できる

授 業 計 画人間発達学の概念 発達過程、区分、発達の原則人間発達学の概念 発達課題、発達理論の変遷発達過程と課題 胎児期  受精から出生まで  

評価方法

筆記試験70% 研究計小テスト20% ノート整理10%

発達指標を覚えることに留まらず、多くの発達課題が夫々に関しあって一つ一つの機能を積み上げているその仕組みを理解する

ことで、発達の理解はさらに深まります。何より、自分がこれまでたどった道、これからたどる道でもあります。より身近な学問として

関心を持って学習していただきたいと思います。

コメディカルのための専門基礎テキスト人間発達学(中外医学社) ・イラストで見る発達障害の作業療法(医歯薬出版)

参考図書・文献

乳児の発達‐写真で見る0歳児‐(医歯薬出版) 運動発達と反射(医歯薬出版)

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

−138−

Page 25: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

−139−

Page 26: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 1 時間数 30 開講時期

授業形態

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

第14回

第15回

学修到達目標

【専門基礎分野】  【作業療法学科】

臨床医学概論

齊藤 和好

【齊藤和好】医師 本学院学院長  岩手医科大学名誉教授 岩手医科大学外科教室教授、病院長を歴任され、現在も診療に携わる。

後期

講義

授業概要

この科目では、医療概論で学んだことに引き続き、臨床で見られる主な病気とその治療過程について理解することを目的として

具体的な内容としては、症状や疾患の原因と対応、その疾患を診断し治療する手段、課程を学びます。

学習します。

臨床医学の概要 臨床医学とは? 疾病の分類

1.疾病の主要症状とその原因について説明できる。

2.主要な症状とその対応について説明できる。

3.疾病を診断する手段と治療法について説明できる。

4.各病期等における医療を説明できる。

授 業 計 画

基礎医学(身体の構造と機能)1

基礎医学(身体の構造と機能)2

疾病の主要症状とその原因1

疾病の主要症状とその原因2

主要な疾患とその対応1

主要な疾患とその対応2

診断するための手段1 医療面接 身体診察 

診断するための手段2 臨床検査 画像

具体的な治療法1 薬物 手術 放射線治療 栄養管理 緩和ケア リハビリテーションなど

具体的な治療法2 薬物 手術 放射線治療 栄養管理 緩和ケア リハビリテーションなど

各病期における医療  救急救命医療

各病期における医療  療養期 在宅 ターミナルケア

その他の医療 災害医療など

感染予防

参考図書・文献

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

医学の基礎を学びます。基礎医学と関連づけて学習して下さい。

評価方法

定期試験(筆記試験)で評価する。

教科書

コメディカルのための専門基礎分野テキスト  医学概論   中外医学社

−140−

Page 27: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 1 時間数 30 開講時期

授業形態

第1回第2回第3回 疾病・障害の概念と分類第4回 障害の捉え方(医学モデル・社会モデル・統合モデル)第5回 国際障害分類(ICIDH)と国際生活機能分類(ICF)の違い第6回 国際生活機能分類(ICF)第7回 グループワーク(事例検討)第8回 リハビリテーション過程と諸段階第9回 リハビリテーションの治療介入法(トップダウンアプローチとボトムアップアプローチ)第10回 リハビリテーション専門職とチームアプローチ第11回 ADL、QOLの概念第12回 生活機能の評価とリハビリテーション第13回 リハビリテーションの広がり第14回第15回

作業療法士、本学院の専任教員

【専門基礎分野】  【作業療法学科】

リハビリテーション概論

西城学

前期

講義  グループワーク

授業概要

 リハビリテーション専門職にとって基礎となるリハビリテーションの概要と障害について理解する。リハビリテーションの歴史、障害

の捉え方、分類、多職種理解と連携、社会保障に関する各種法整備など理解をし、理学療法、作業療法を行う基礎的知識を学ぶ。

学修到達目標

1.リハビリテーションの概要と疾病・障害の概要を説明することができる。

2.国際機能分類を理解し、人の生活機能を分類することができる。3.リハビリテーションの過程と治療介入法について説明することができる。4.リハビリテーション専門職に求められる役割とチームアプローチの重要性について説明することができる。

授 業 計 画

オリエンテーション  リハビリテーションとはリハビリテーションの概念・理念・定義

高齢者・健康対策と少子化対策医療・福祉制度と関係法規

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

事前事後とにも30分以上

評価方法

筆記試験(80%)  レポート(10%)  取り組み姿勢(10%)

教科書

リハビリテーション概論 改訂第3版(永井書店)

参考図書・文献

−141−

Page 28: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 1 時間数 30 開講時期

授業形態

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回第10回第11回第12回第13回第14回第15回

認知社会福祉士(高齢分野)、主任介護支援専門員、精神保健福祉士として高齢者福祉施設、居宅介護支援事業所、

【専門基礎分野】  【作業療法学科】

社会福祉論

鈴木 智之

後期

講義

授業概要講義や演習を通じ、昨今の複雑化・複合化する様々な生活課題を理解し、制度や分野を超えた社会福祉の在り方と専門職の役割

を学び、地域共生社会の実現が身近に考えられるような授業をすすめる。

学修到達目標・社会福祉の概要と今後の展開が理解できる。

・地域共生社会の実現に向けたリハビリテーション専門職の役割や関わり方について理解できる。

授 業 計 画社会福祉とは何か

社会福祉の歴史社会保障制度と社会福祉を展開する組織児童家庭福祉障害福祉高齢者福祉介護保険制度と専門職の役割低所得者福祉地域福祉とその推進方法医療福祉精神保健福祉社会福祉を担う人々相談援助の目的と方法(ソーシャルワーク)社会福祉の現場で働くリハビリテーション専門職の実際地域共生社会の実現と地域包括ケアシステムの推進

地域包括支援センター等、主に高齢者領域で実務を行っている。

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

時事に関する話題も取り入れます。新聞を読んだり、ニュースを見るなど地域社会でどのようなことが起きているのかについて関心を向けておきましょう。

評価方法

期末試験(60%)・レポート(40%)

教科書

鬼崎信好・本郷秀和編「コメディカルのための社会福祉概論 第4版」講談社(2018)

参考図書・文献

社会福祉の動向編集委員会編「社会福祉の動向2020」中央法規(2020)

−142−

Page 29: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

授 業 要 項(専 門 分 野)

−143−

Page 30: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

−144−

Page 31: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 2 時間数 30 開講時期

授業形態

第1回 作業とは第2回 作業療法の原理第3回 リハビリテーションの歴史と作業療法第4回 作業療法の領域第5回 作業療法の理論第6回 世界の作業療法第7回 作業療法の教育体系第8回 医療倫理と作業療法士に求められる資質・適性第9回 多職種連携によるチームアプローチ第10回 EBMと作業療法第11回 作業療法の実践課程第12回 評価と問題点の抽出第13回 治療・指導・援助計画の立案・フォローアップ第14回 作業療法における思考過程と態度第15回 作業療法の現場

【専門分野】  【作業療法学科】

作業療法概論Ⅰ

竹田敦子

身体障害分野、老年期障害分野の作業療法に携わる作業療法士

前期

 講義  

授業概要作業療法の概要を理解し、作業療法を学ぶ上での指針を持つ

学修到達目標

1.作業療法の定義や歴史、領域や対象などについて説明できる。

2.世界の作業療法や作業療法の教育体系について説明できる。3.医療倫理や作業療法士に求められる資質、適性について説明できる4.理学療法士作業療法士法や多職種連携について説明できる5.作業療法のプロセスについて説明できる

授 業 計 画

参考図書・文献

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

作業療法の学びを通して人の理解や作業の理解に繋げるとともに、面白さや難しさを実感できる場になればと考えます。

評価方法

筆記試験 (小テスト(10%)  期末試験(70%))、レポート(20%)

教科書

標準作業療法学 作業療法概論 第3版

−145−

Page 32: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

学年 1 単位数 1 時間数 30 開講時期

授業形態

第1回 作業の定義、作業の分類第2回 作業の定義、作業の分類第3回 人と作業の関係性第4回 人と作業の関係性第5回 タイルモザイク第6回 タイルモザイク第7回 作業の振り返り(タイルモザイク)第8回 マクラメ第9回 マクラメ第10回 作業の振り返り(マクラメ)第11回 デコパージュ第12回 デコパージュ第13回 作業の振り返り(デコパージュ)第14回 各作業のまとめ(グループワーク)第15回 グループ発表

作業療法士、本学院の専任教員

【専門分野】  【作業療法学科】

基礎作業学

高橋正基

高橋 正基

前期

 講義  グループワーク  発表  実習

授業概要作業活動を通して、作業が与える人への影響を学ぶ。

作業活動を指導する上での基礎知識と技法を学ぶ。

学修到達目標

1.作業の定義、分類を述べることができる。

2.人と作業の関係性について、自己の考えを述べることができる。

3.各作業活動の基礎知識と技法を述べることができる。

授 業 計 画

高橋 正基

高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基

参考図書・文献

特になし

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

実習では作業活動前後での自己の変化(身体面・感情面など)や、治療的効果などを意識しながら取り組んでください。

高橋 正基高橋 正基

評価方法

筆記試験(70%) レポート(30%)

教科書

基礎作業学(協同医書出版社)  作業-その治療的応用(協同医書出版社)

−146−

。医療施設において作業療法に携わっている。

2

Page 33: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

学年 1 単位数 1 時間数 45 開講時期

授業形態

第1回 基礎作業学実習Ⅰオリエンテーション第2回 木工オリエンテーション第3回 木工第4回 木工第5回 木工第6回 木工第7回 作業分析(木工)第8回 作業分析(木工)第9回 革細工オリエンテーション第10回 革細工第11回 革細工第12回 革細工第13回 革細工第14回 作業分析(革細工)第15回 作業分析(革細工)第16回 レクリエーション体験と振り返り第17回 レクリエーションの定義第18回 レクリエーションの治療的視点第19回 レクリエーション実習計画第20回 レクリエーション実習準備第21回 レクリエーション実習第22回 レクリエーション実習第23回 実習フィードバック

学修到達目標

【専門分野】  【作業療法学科】

基礎作業学実習Ⅰ

西城学 高橋正基 オムニバス

作業療法士、本学院の専任教員

後期

 講義  グループワーク  発表  実習

授業概要 作業活動の体験を通し、作業の特性を知り、治療的応用につなげることを目的としています。そのために、作業分析、工程分析の

手法を理解し、実際分析を行います。

西城 学

1.作業活動を通し、作業が人体に与える影響を体感し、それを述べることができる。

2.作業を分析し、治療への応用について説明することができる。

3.レクリエーションの計画・準備・実施を他者と協力して行うことができる。

授 業 計 画西城 学西城 学西城 学西城 学西城 学西城 学

西城 学

西城 学高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基

西城 学  高橋 正基西城 学西城 学

レクリエーションについては講義時間外にも計画・準備を行ってください

西城 学西城 学  高橋 正基西城 学  高橋 正基西城 学  高橋 正基

評価方法

課題レポート(40%)  課題作品(40%)  取り組み姿勢(20%)  

教科書

なし

参考図書・文献

なし 

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

−147−

。医療施設において作業療法に携わっている。

Page 34: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

履修年次 1 単位数 2 時間数 30 開講時期

授業形態

7 意識やバイタルサインについて理解し、確認することができる。

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回 面接による情報収集1第9回 面接による情報収集2第10回 観察による情報収集1第11回第12回第13回 バイタルサイン1第14回第15回 形態計測

作業療法士。本学院の専任教員。医療施設・介護保険領域施設において作業療法に携わってきた。

【専門分野】  【作業療法学科】

作業療法評価学総論

細川康紀

5 効果判定について、概略を説明できる。

後期

講義 グループワーク 実技

授業概要

評価とは、すべての処置の先行として実施されるもので、治療・訓練・介入を行うための基礎であり不可欠な過程です。

ここでは、作業療法評価の枠組みの学習や各作業療法領域に共通する情報収集方法を学びます。

 

学修到達目標

1 作業療法過程における評価の意義と目的、位置づけを説明できる。

2 評価の時期や手段、記録の管理を理解することができる。3 作業療法評価における記録と責任について説明できる。4 評価の妥当性・信頼性について説明することができる。

6 面接、観察による情報収集のポイントがわかる。

8 形態計測について理解し、計測することができる。

授 業 計 画評価とは 細川康紀作業療法の過程 細川康紀情報収集 細川康紀作業療法評価の目的と手順、手段 細川康紀

意識の評価 細川康紀

評価のまとめと問題点、利点の抽出 細川康紀作業療法の効果判定 細川康紀記録・報告 細川康紀

細川康紀細川康紀細川康紀

観察による情報収集2 細川康紀

適宜提示された課題は確実に学習してください。

細川康紀バイタルサイン2 細川康紀

細川康紀

評価方法

筆記:80%、実技:20%

教科書

作業療法評価学(医学書院)

参考図書・文献

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

−148−

Page 35: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

科目名

担当講師

実務経験の概要

学年 1 単位数 2 時間数 30 開講時期

授業形態

第1回 日常生活活動の概念と範囲第2回 日常生活活動とICF分類第3回 基本的ADLの意味・特性(起居・移動)第4回 基本的ADLの意味・特性(食事)第5回 基本的ADLの意味・特性(整容)第6回 基本的ADLの意味・特性(排泄)第7回 基本的ADLの意味・特性(更衣)第8回 基本的ADLの意味・特性(入浴)第9回 基本的ADLのまとめ(グループワーク)第10回 生活関連活動の意味・特性(炊事)第11回 生活関連活動の意味・特性(洗濯)第12回 生活関連活動の意味・特性(掃除)第13回 生活関連活動の意味・特性(買い物)第14回 生活関連活動の意味・特性(公共交通機関利用)第15回 生活関連活動のまとめ(グループワーク)

作業療法士、本学院の専任教員

【専門分野】  【作業療法学科】

日常生活活動学概論

高橋正基

高橋 正基

後期

 講義  グループワーク  

授業概要日常生活活動の概念と範囲を学ぶ。

生活を構成する諸活動の基本的な特性について学ぶ。

学修到達目標

1.日常生活活動の概念と範囲を述べることができる。

2.各基本的ADLの意味・特性についてまとめ、述べることができる。

3.各生活関連活動の意味・特性についてまとめ、述べることができる。

授 業 計 画

高橋 正基

高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基高橋 正基

参考図書・文献

特になし

履修上の留意点及び講義時間外の学習(予習・復習)

普段何気なく行っている生活の各作業を振り返り、講義内容と併せて確認してください。

高橋 正基高橋 正基

評価方法

筆記試験(100%)

教科書

日常生活活動の作業療法(中央法規)  姿勢と動作(メジカルフレンド)

−149−

。医療施設において作業療法に携わっている。

Page 36: シラバス 作業療法学科 1学年科目名 担当講師 実務経験の概要 履修年次 1 単位数 1 時間数 15 開講時期 授業形態 第1回 第2回 第3回 第4回

−150−

。介護保険領域において作業療法に携わっている。