地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④...

51
1 地理歴史・公民 (R) 平成31年度入学試験問題 受験上の注意 1. 解答用紙は,マーク式解答用紙記述式解答用紙の 2 種類があります。 2 監督の指示により,解答用紙に受験番号(算用数字),氏名,フリガナ,解 答する科目を記入し,受験番号,該当する試験日,解答する科目をマークし てください。記入については解答用紙の注意事項に従ってください。 3 問題冊子の解答番号と解答用紙の番号を間違えないように注意してください。 4 科目およびページは,次のとおりです。試験開始の合図があったら,まず受 験する科目のページ数を確認してください。なお,マーク式解答と記述式解 答で異なる科目を選択することはできません。 科 目 日 本 史 世 界 史 地   理 政治・経済 ページ 2〜9 10〜19 20〜34 36〜51 5. 受験票を試験時間中は,机上の受験番号の下に呈示しておいてください。 6. 質問,その他用件があるときは,手を上げて合図してください。 7. 試験時間中の退場は認めません。 8. 試験時間は地理歴史・公民と国語で80分です。 9. この問題冊子は持ち帰ってください。 記述式解答用紙の記入について ・問題冊子にある「下書き欄」を使用してよいが,解答は必ず解答用紙に記入す ること。 ・科目によって解答欄が異なるため,解答する欄に誤りがないよう注意すること。 ・地歴公民は,横書きにて記入すること。 ・地歴公民は, 1 科目を選択して解答すること。マーク式解答と記述式解答は同 一科目でなければならない。 マス目の使い方 ①  一マス目から書くようにする。 ②  改行はしないようにする。 ③  一マスに 1 字ずつ書くようにする。 ④ 濁点(゛),半濁点(゜)は,文字と同じマス内に記入する。(濁点(゛), 半濁点(゜)のみで一マスとしない。) ⑤  文の最後の句点(。)は,はっきり書く。一マスに 1 字として書くようにする。 ⑥   読点(、)は,必要に応じて書く。書く際には,一マスに 1 字として書くよ うにする。 修正の方法 ⑦   不要な字は消しゴムで消し,文の途中に字を加える時も消しゴムで消して, 書き直すようにする。 開始の合図があるまで開かないでください (国語は別冊子(R)になります)

Upload: others

Post on 28-May-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

1

地理歴史・公民 (R)

平成31年度入学試験問題受験上の注意

1. 解答用紙は,マーク式解答用紙と記述式解答用紙の 2種類があります。2. 監督の指示により,解答用紙に受験番号(算用数字),氏名,フリガナ,解

答する科目を記入し,受験番号,該当する試験日,解答する科目をマークしてください。記入については解答用紙の注意事項に従ってください。

3. 問題冊子の解答番号と解答用紙の番号を間違えないように注意してください。4. 科目およびページは,次のとおりです。試験開始の合図があったら,まず受

験する科目のページ数を確認してください。なお,マーク式解答と記述式解答で異なる科目を選択することはできません。

科 目 日 本 史 世 界 史 地   理 政治・経済ページ 2 〜 9 10〜19 20〜34 36〜51

5. 受験票を試験時間中は,机上の受験番号の下に呈示しておいてください。6. 質問,その他用件があるときは,手を上げて合図してください。7. 試験時間中の退場は認めません。8. 試験時間は地理歴史・公民と国語で80分です。9. この問題冊子は持ち帰ってください。

記述式解答用紙の記入について

・問題冊子にある「下書き欄」を使用してよいが,解答は必ず解答用紙に記入すること。

・科目によって解答欄が異なるため,解答する欄に誤りがないよう注意すること。・地歴公民は,横書きにて記入すること。・地歴公民は, 1科目を選択して解答すること。マーク式解答と記述式解答は同一科目でなければならない。

マス目の使い方

① 一マス目から書くようにする。② 改行はしないようにする。③ 一マスに 1字ずつ書くようにする。④ 濁点(゛),半濁点(゜)は,文字と同じマス内に記入する。(濁点(゛),

半濁点(゜)のみで一マスとしない。)⑤ 文の最後の句点(。)は,はっきり書く。一マスに 1字として書くようにする。⑥ 読点(、)は,必要に応じて書く。書く際には,一マスに 1字として書くよ

うにする。

修正の方法

⑦ 不要な字は消しゴムで消し,文の途中に字を加える時も消しゴムで消して,書き直すようにする。

開始の合図があるまで開かないでください

(国語は別冊子(R)になります)

Page 2: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

2

次のア・イの文章を読んで,それぞれの設問に答えなさい。

ア 足利学校は1439(永享11)年,関東管領 a により,円覚寺の僧快元を初代の

b 庠しょう

主しゅ

としてまねき, c 国足利荘に再興された。足利学校では d や

e を中心とした授業がおこなわれた。16世紀半ばに来日していたイエズス会士

f は,その規模の大きいことにおどろき,西欧に足利学校を「坂東の大学」と

紹介した。

問 1 アの文章の a に入れるのに最も適切な人物を,次の①〜⑤のうちから一

人選びなさい。 51

① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏

④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教

問 2 アの文章の下線部bに「 庠しょう

主しゅ

」とあるが,その意味するところはなにか。最

も適切な意味を,次の①〜⑤のうちから一つ選びなさい。 52

① 後援者 ② 校 長 ③ 僧 綱 ④ 座 主 ⑤ 領 主

問 3 アの文章の c に入れるのに最も適切な国名を,次の①〜⑤のうちから一

つ選びなさい。 53

① 上 野 ② 常 陸 ③ 甲 斐 ④ 下 野 ⑤ 相 模

問 4 アの文章の d ・ e に入れるのに最も適切な組み合わせを,次の①

〜⑤のうちから一つ選びなさい。 54

① d―道 教  e―仏 教    ② d―神 道  e―仏 教

③ d―道 教  e―儒 学    ④ d―道 教  e―易 学

⑤ d―儒 学  e―易 学

〔Ⅰ〕

日 本 史

Page 3: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

3

問 5 アの文章の f に入れるのに最も適切な人物を,次の①〜④のうちから一

人選びなさい。 55

① フランシスコ・ザビエル     ② ガスパル・ヴィレラ

③ ルイス・フロイス

④ アレッサンドロ・ヴァリニャーニ(バリニャーノ)

イ 18世紀後半以降,おもに読み・書き・そろばんを教える手習塾(寺子屋)がにぎわ

いをみせ,町や村に暮らす多くの子どもたちが通うようになった。また,読み書きす

る能力をもった人々のなかには,向上心をもって漢学・国学・g蘭学などの私塾にも

学び,さまざまな学問の隆盛を支えた者もいた。豊後日田の h ,長門萩の松下

村塾,大坂のi懐徳堂など,全国各地の私塾からj優秀な人材を輩出していった。

問 6 イの文章の下線部gに「蘭学」とあるが,蘭学者と蘭学塾の組み合わせとして

最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一つ選びなさい。 56

① シーボルト―時習館       ② 杉田玄白―鳴滝塾

③ 平賀源内―適 塾        ④ 緒方洪庵―開成所

⑤ 大槻玄沢―芝蘭堂

問 7 イの文章の h には,ある私塾の名称が入る。その名称として最も適切な

ものを,次の①〜⑤のうちから一つ選びなさい。 57

① 咸宜園 ② 古義堂 ③ 蘐園塾

④ 閑谷学校 ⑤ 洗心洞

Page 4: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

4

問 8 イの文章の下線部iに「懐徳堂」とあるが,懐徳堂に学んで儒教・仏教・国学

を批判し,自由経済政策などを論じた最も適切な人物を,次の①〜⑤のうちから

一人選びなさい。 58

① 熊沢蕃山 ② 山片蟠桃 ③ 安藤昌益

④ 林 子平 ⑤ 高野長英

問 9 イの文章の下線部jに「優秀な人材」とあるが,松下村塾の出身者のうち陸軍

大臣,内閣総理大臣などを歴任し,晩年も元老として政府に影響力を持ち続けた

最も適切な人物を,次の①〜⑤のうちから一人選びなさい。 59

① 陸奥宗光 ② 品川弥二郎 ③ 木戸孝允

④ 山県有朋 ⑤ 江藤新平

問10 イの文章の二重下線部に「手習塾(寺子屋)がにぎわいをみせ」とあるが,な

ぜにぎわいをみせたのか。25字から30字以内で述べなさい。

記述式解答用紙 解答欄C に解答しなさい。

次は問10の下書き欄。解答は必ず解答用紙に記入すること。

30

Page 5: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

5

次のア〜エの資料・グラフ・文章を読んで,それぞれの設問に答えなさい。

ア「地券」

〔Ⅱ〕

畝価

五円

五十

十二

二十

氏    名

※資料の一部の文字を,常用の字体に改めて横に記した。

Page 6: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

6

イ 明治政府が樹立した直後の財源は,おもに年貢であった。その後,廃藩置県の後,

藩ごとに異なっていた税制を統一して税収を安定させることが政府の課題となった。

政府は1871(明治 4 )年に, a を許可し,さらに翌年には b の禁止令を

解いて土地の所有を従来の地主や自作農らに認め,地券を交付することにした。これ

により,長年にわたって続いた封建的な領有制度は終わった。1873(明治 6 )年,政

府は地租改正条例を公布し,課税の基準を地価に変更して税率を c %と定めた。

しかし,政府は従来の年貢による収入を減らさない方針ですすめていたことから,多

くの農民はこれまで通りの負担を強いられ,その結果,税の軽減を求めた一揆が各地

で発生し,政府は税率を d %に引き下げた。

問 1 アの資料「地券」は茨城県が発行したものであるが,この資料中に記載されて

いないことを,次の①〜④のうちから一つ選びなさい。 60

① 土地にかかる税率 ② 土地の価格 ③ 土地の面積

④ 土地の作物収穫高

問 2 イの文章の a ・ b に入れるのに最も適切な組み合わせを,次の①

〜⑥のうちから一つ選びなさい。 61

① a―分地制限    b―田畑勝手作

② a―分地制限    b―田畑永代売買

③ a―田畑永代売買  b―分地制限

④ a―田畑永代売買  b―田畑勝手作

⑤ a―田畑勝手作   b―田畑永代売買

⑥ a―田畑勝手作   b―分地制限

問 3 イの文章の c に入れるのに最も適切な数字を,次の①〜⑥のうちから一

つ選びなさい。 62

① 3 ② 3. 5 ③ 4

④ 4. 5 ⑤ 5 ⑥ 5. 5

Page 7: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

7

問 4 イの文章の d に入れるのに最も適切な数字を,次の①〜⑥のうちから一

つ選びなさい。 63

① 0. 5 ② 1 ③ 1. 5

④ 2 ⑤ 2. 5 ⑥ 3

ウ「日本の国際収支の推移」

1912年

(百万円)

350

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

1913年

376

1914年

341

1915年

516

1916年

714

1917年

1105

1918年

1588

1919年

2045

1920年

2178

1921年

2080

1922年

1830

※棒グラフの数値単位は百万円

正貨保有高輸出額輸入額

『近現代日本経済史要覧』

Page 8: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

8

エ 第一次世界大戦が勃発した直後の日本経済は,一時的に不況が深刻化したものの,

e開戦の翌年から,これまでにない発展を遂げた。連合国の軍需品や食料品の需要,

交戦諸国の輸出減退,大戦景気によるアメリカの生糸需要の増加などにより,日本は

輸出が拡大して経済は急激に成長を果たした。しかし,大戦中の過熱した景気はイン

フレをまねき,f各地で暴動や焼き打ちがおこった。その後,大戦が休戦すると一時

的に景気後退がみられたが,アメリカや中国への輸出が増加して,大戦期を上回るほ

どの好景気となった。

問 5 ウのグラフを説明したA・B二つの文章の正・誤の組み合わせとして最も適切

なものを,下の①〜④のうちから一つ選びなさい。 64

A 日本の貿易収支は,第一次世界大戦の休戦以降も輸出超過が続いた。

B 日本の正貨保有高は,第一次世界大戦が開戦した年から休戦の年まで 4 倍

以上に増加した。

① A正・B正  ② A正・B誤  ③ A誤・B正  ④ A誤・B誤

問 6 エの文章の下線部eに「開戦の翌年から,これまでにない発展を遂げた」とあ

るが,当時の日本経済の状況説明として不適切なものを,次の①〜④のうちから

一つ選びなさい。 65

① 貿易の拡大や世界的な船舶不足にともない造船業や海運業が発展した。

② 工場を稼働させる動力源は蒸気力から電力が中心となった。

③ 繊維産業をはじめとする軽工業が発展した。

④ 第一次・第二次産業従事者が増加した。

Page 9: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

9

問 7 エの文章の下線部fに「各地で暴動や焼き打ちがおこった」とあるが,この動

きのきっかけとなる1918(大正 ₇ )年 ₇ 月におきた事件・騒動として最も適切な

ものを,次の①〜④のうちから一つ選びなさい。 66

① 富山県魚津の女性たちが中心となって,米の県外移出を差し止めようと

して騒動がおこった。

② 埼玉県秩父で約3, 000人の農民が急増する負債の減免を求めて蜂起し,

高利貸・警察・役所を襲撃した事件がおこった。

③ 福島県会津で県令が農民に労役を課したことに対し,農民が抵抗した事

件がおこった。

④ 東北地方の農村を中心に娘の身売りや欠食児童が続出し,小作争議がお

こった。

Page 10: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

10

次に示すのは,海外留学を希望する大学生が作成した,世界の大学の歴史に関

するレポートの一部である。これを読み,下記の問 1〜問10に答えなさい。解答番

号は 51 〜 59

海外の大学は,日本の大学と比べものにならないくらい長い伝統を持っている。

例えば,前 4 世紀末~前 3 世紀にかけて,エジプトのアレクサンドリアに ア

と呼ばれる王立の研究所が作られ,ヘレニズム時代の学芸の中心地となった。時

代がくだって,⒜10世紀後半のカイロには,イスラーム世界で最古の大学とされ

る イ が設立された。

しかし,今の大学の起源は,⒝中世ヨーロッパにあるとされる。中世の西ヨー

ロッパでは,⒞商業が発展し始めた。そうしたなか,古代ギリシアの哲学者

ウ やイスラームの哲学者であり医者でもあった エ の思想や科学が,翻

訳を経由してヨーロッパで受容された。こうしたことを背景に,教師と学生の自

治的な組織として大学ができたのである。⒟11~13世紀のイタリアでは オ

に,フランスではパリに,イギリスでは カ に大学が誕生し,1500年頃まで

にはヨーロッパ中に約80の大学ができたと言われている。また,17世紀の⒠アメ

リカではハーヴァード大学が,18世紀の⒡ロシアではモスクワ大学が設立された。

現代の大学の直接の始まりは,19世紀初頭,プロイセン王国の首都 キ に

創設された大学にあるとされる。この大学は,創設に尽力したフンボルト兄弟の

名前をとって,今でも, キ ・フンボルト大学と呼ばれている。・・・

〔Ⅰ〕

世 界 史

Page 11: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

11

問 1  ア ・ イ に入る施設名の組み合わせとして最も適切なものを,次の

①~⑥から一つ選び,その番号をマークしなさい。 51

① ア:パンテオン  イ:アズハル学院

② ア:パンテオン  イ:ナーランダー僧院

③ ア:パンテオン  イ:ニザーミーヤ学院

④ ア:ムセイオン  イ:アズハル学院

⑤ ア:ムセイオン  イ:ナーランダー僧院

⑥ ア:ムセイオン  イ:ニザーミーヤ学院

問 2 下線部⒜について述べた次の文a・bの正誤を判断し,下記の指示に従って,

その番号をマークしなさい。 52

a 第 4 回十字軍によって占領・略奪された。

b ファーティマ朝の首都として栄えた。

aとbがともに正しい場合は……①をマーク

aとbがともに誤りの場合は……②をマーク

aが正しくbが誤りの場合は……③をマーク

aが誤りでbが正しい場合は……④をマーク

問 3 下線部⒝について述べた文として誤っているものを,次の①~⑤から一つ選び,

その番号をマークしなさい。 53

① スコラ学が発展した。

② 三圃制の農業がおこなわれた。

③ ドイツ人が東方植民をおこなった。

④ サンチャゴ=デ=コンポステラへの聖地巡礼が盛んになった。

⑤ 国王は不輸不入権(インムニテート)を行使して荘園に課税した。

Page 12: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

12

問 4  ウ ・ エ に当てはまる人名の組み合わせが,次の①~⑥には二つあ

る。それらを選び,その番号をマークしなさい。 54

① ウ:アウグスティヌス  エ:イブン=シーナー(アヴィケンナ)

② ウ:アウグスティヌス  エ:イブン=バットゥータ

③ ウ:アウグスティヌス  エ:イブン=ルシュド(アヴェロエス)

④ ウ:アリストテレス   エ:イブン=シーナー(アヴィケンナ)

⑤ ウ:アリストテレス   エ:イブン=バットゥータ

⑥ ウ:アリストテレス   エ:イブン=ルシュド(アヴェロエス)

問 5 下線部⒞に関連し,ギルドについて,「政治」という単語を必ず用い,句読点

も含めて40字以内で分かりやすく説明しなさい。記述式解答用紙 解答欄D に解答

しなさい。

次は問 5の下書き欄。解答は必ず解答用紙に記入すること。

40

問 6 下線部⒟について述べた文として誤っているものを,次の①~⑤から一つ選び,

その番号をマークしなさい。 55

① ヴェネツィア共和国が勢力を築いた。

② コムーネ(自治都市)が消滅した。

③ フィレンツェが遠隔地貿易で繁栄した。

④ ロンバルディア同盟が結成された。

⑤ 教皇党(ゲルフ)と皇帝党(ギベリン)の争いが見られた。

Page 13: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

13

問 7  オ ・ カ に入る語の組み合わせとして最も適切なものを,次の①~

⑨から一つ選び,その番号をマークしなさい。 56

① オ:グラナダとサレルノ   カ:オクスフォードとケンブリッジ

② オ:サレルノとボローニャ  カ:オクスフォードとハイデルベルク

③ オ:ボローニャとグラナダ  カ:ケンブリッジとハイデルベルク

④ オ:グラナダとサレルノ   カ:オクスフォードとハイデルベルク

⑤ オ:サレルノとボローニャ  カ:ケンブリッジとハイデルベルク

⑥ オ:ボローニャとグラナダ  カ:オクスフォードとケンブリッジ

⑦ オ:グラナダとサレルノ   カ:ケンブリッジとハイデルベルク

⑧ オ:サレルノとボローニャ  カ:オクスフォードとケンブリッジ

⑨ オ:ボローニャとグラナダ  カ:オクスフォードとハイデルベルク

問 8 下線部⒠に関連し,アメリカ合衆国の科学や思想について述べた次の文a・b

の正誤を判断し,問 2の指示に従って,その番号をマークしなさい。 57

a 相対性理論を提起したアインシュタインが,ドイツから亡命してきた。

b デューイは,プラグマティズムを主張した。

問 9 下線部⒡に関連し,次の年表中の①~④のうち,エカチェリーナ 2 世が即位し

た時期として最も適切なものを一つ選び,その番号をマークしなさい。 58

     ① 

1671年 反乱をおこしたステンカ=ラージンが処刑される。

     ② 

1721年 ニスタット条約で北方戦争が終結する。

     ③ 

1773年 プガチョフが主導した農民の反乱がおこる。

     ④ 

Page 14: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

14

問10 次の地図中のA~Eのうち, キ に入る都市の場所として最も適切なもの

を,下の①~⑤から一つ選び,その番号をマークしなさい。 59

AB

E

① A  ② B  ③ C  ④ D  ⑤ E

Page 15: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

15

次の布目潮渢著『中国喫茶文化史』(岩波書店。一部,省略や書き改めた箇所が

ある)を読み,下記の問 1〜問10に答えなさい。解答番号は 60 〜 69

喫茶は中国において開始され,唐代に至って,民衆にまで普及した。 8 世紀に入り

⒜律令制が破綻すると,それにともない,その⒝税役制度である租調庸制も機能しなく

なった。これがくずれると,各農家を対象として戸こ

の資産に課税する⒞両税法が開始さ

れた。それと並行して商税の一環として,茶に価格の十分の一税が課せられるようにな

り,以後,興廃があり,また⒟専売も考えられるようになった。⒠宋代になると,茶の

専売によって得られる国家収入は,塩とならんで,財政収入に大きな比重を占め,歴代

つづいた。このほかには,北方遊牧民族との間の茶馬貿易が軍馬の確保の必要上取り上

げられることがあった。

それに対して,イギリスにおいて茶はすべて⒡アジアからの輸入品であって,しかも

産地と消費地との距離が遠く,そのために,世界史上における重大事件に,茶が登場し

てくることになる。

その一つが,アメリカ独立革命の発端となる1773年におこったボストン茶会事件であ

る。この事件は,イギリスの植民地としてのアメリカが,本国の植民政策による圧制に

対して持ち上がった抗争の中でおこった。この抗争は, ア 戦争の結果,アメリカ

大陸におけるフランス植民地が消滅したとき,イギリスがアメリカ植民地に対する統制

を強化したことに対して始まった。

もう一つは,イギリスヘの茶の輸入量の増大からおこった大事件,すなわち1840年に

勃発したアヘン戦争である。1842年に イ 条約が結ばれ,⒢清朝は不平等な条約を

結ばされたが,アヘン貿易はアヘン戦争後も拡大して中国経済は混乱し,清朝の威信は

失墜した。

このように,喫茶が普及した⒣イギリスからアメリカに渡った人たちが,茶の自由な

輸入を望んだことが契機となってアメリカ合衆国の独立がおこった。また⒤イギリスに

おける喫茶の普及が,アヘン戦争という世界近代史上の大事件となったことは,深く考

えさせられる。

〔Ⅱ〕

Page 16: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

16

問 1 下線部⒜に関連し,次に述べた文①~⑤から正しいものを一つ選び,その番号

をマークしなさい。 60

① 中国における律令制は,北魏時代から始められた。

② 律は行政法であり,令は刑法にあたる。

③ 唐代では,律・令のほか,格・式がある。

④ 日本では,「大化改新」前に律令国家体制が整えられていた。

⑤ 満州族の清朝は,律・令を廃止した。

問 2 下線部⒝の税制とともに,隋~唐代前期の支配体制を構成した制度(土地制度

と軍事制度)が,次の①~⑧には二つある。それらを選び,その番号をマークしな

さい。 61

① 衛所制  ② 均田制  ③ 骨品制  ④ 三長制  ⑤ 屯田制

⑥ 八旗制  ⑦ 府兵制  ⑧ 傭兵制

問 3 下線部⒞の両税法が導入された時期として正しいものを,次の略年表中の①~

⑤から一つ選び,その番号をマークしなさい。 62

     ① 

690年 則天武后が周を建国する。

     ② 

712年 玄宗が即位する。

     ③ 

755年 安史の乱がおこる。

     ④ 

875年 黄巣の乱がおこる。

     ⑤ 

Page 17: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

17

問 4 下線部⒟に関連し,次に述べた文a・bの正誤を判断し,下記の指示に従って,

その番号をマークしなさい。 63

a 前漢の武帝は,軍事費をまかなうため塩・鉄・酒を専売とした。

b イギリスによる塩の課税や専売を支援するため,ガンディーは「塩の行進」を

展開した。

aとbがともに正しい場合は……①をマーク

aとbがともに誤りの場合は……②をマーク

aが正しくbが誤りの場合は……③をマーク

aが誤りでbが正しい場合は……④をマーク

問 5 下線部⒠について述べた文として正しいものが,次の①~⑥には一つ以上ある。

すべてを選び,その番号をマークしなさい。 64

① 科挙の最終試験として殿試が導入された。

② 宋朝は西夏との間に澶淵の盟を結んだ。

③ 開封の様子を描いたとされる「魚鱗図冊」が作成された。

④ 金朝によって華北を奪われた宋朝は,金陵(南京)に都を遷した。

⑤ 王陽明に始まった宋学は,南宋の朱熹(朱子)によって大成された。

⑥ 手形として発行された交子・会子はやがて紙幣として使われた。

問 6 下線部⒡に関連し,大航海時代(15~17世紀)に西ヨーロッパ世界へもたらさ

れたアジア産の商品として最も適切なものを,次の①~⑤から一つ選び,その番号

をマークしなさい。 65

① コショウ  ② サツマイモ  ③ ジャガイモ  ④ トウモロコシ

⑤ トマト

Page 18: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

18

問 7  ア ・ イ に入る語の組み合わせとして最も適切なものを,次の①~

⑥から一つ選び,その番号をマークしなさい。 66

① ア:イギリス=オランダ    イ:北京

② ア:イギリス=オランダ    イ:南京

③ ア:スペイン継承       イ:北京

④ ア:スペイン継承       イ:南京

⑤ ア:フレンチ=インディアン  イ:北京

⑥ ア:フレンチ=インディアン  イ:南京

問 8 下線部⒢に関連し,次に述べた文a・bの正誤を判断し,問 4の指示に従って,

その番号をマークしなさい。 67

a ネルチンスク条約は,清とロシアが対等の形式で結ばれた条約である。

b 下関条約で清朝は,日本が朝鮮を保護国とすることを認めた。

問 9 下線部⒣に関連し,次に述べた文①~⑤から誤っているものを一つ選び,その

番号をマークしなさい。 68

① イギリスは北アメリカにヴァージニア植民地を開いた。

② ピューリタンの一団がニューイングランド植民地を形成した。

③ イギリスはオランダの植民地を奪い,ニューアムステルダムをニューヨークと

改称した。

④ イギリスはフランスからケベック植民地を購入した。

⑤ 1730年代までに北アメリカ東海岸には13のイギリス植民地が形成された。

Page 19: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

19

問10 下線部⒤に関連し,18世紀のイギリスで流行したコーヒーハウスは情報交換の

重要な場所でもあった。コーヒーハウスは16世紀の「ある国」の首都イスタンブル

に初めて登場したとされる。その「ある国」の国名と,イスタンブルの位置を示す

次の〔地図〕中のア~ウの組み合わせとして最も適切なものを,下記の①~⑨から

一つ選び,その番号をマークしなさい。 69

〔地図〕

① オスマン帝国とア  ② オスマン帝国とイ  ③ オスマン帝国とウ

④ ティムール朝とア  ⑤ ティムール朝とイ  ⑥ ティムール朝とウ

⑦ ビザンツ帝国とア  ⑧ ビザンツ帝国とイ  ⑨ ビザンツ帝国とウ

Page 20: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

20

東京のターミナル駅の一つである池袋駅近くの高校に鉄道で通うミカさんは,

高校のある豊島区から,自宅のある埼玉県所沢市までの地域情報を,図書館やイ

ンターネットで調べ,表 1を作成した。この表をもとに,以下の問 1〜問 6に答

えなさい。解答番号は 51 〜 56

表 1 豊島区から所沢市にかけての地域情報

地域情報 豊島区 練馬区 西東京市 東久留米市 清瀬市 所沢市

A 池袋駅からの鉄道距離(km) 0. 0 6. 0 14. 1 17. 8 19. 6 24. 8

B 面積(km2) 13. 0 48. 1 15. 8 12. 9 10. 2 72. 1

C 昼間人口(万人) 41. 7 60. 5 15. 7 9. 3 6. 4 29. 3

D 夜間人口(万人) 29. 1 72. 1 20. 0 11. 7 7. 5 34. 0

E 世帯数(万世帯) 17. 6 33. 8 9. 0 5. 0 3. 2 14. 6

F 経営耕地面積(km2) - 2. 3 1. 9 1. 7 2. 0 10. 7

(「国勢調査」と「世界農林業センサス」などによる)※�経営耕地面積とは,農業を行うための土地の面積のことで,自家で所有する土地と,よそから借りた土地を合計したもの。

問 1 � ミカさんは,夜間人口の分布を地域の面積に影響されないよう,密度値を計算し

て比較しようと試みた。夜間人口による人口密度値を求める式として正しいものを�

①〜⑥から一つ選び,マークしなさい。 51

① 人口密度値=D÷E  ② 人口密度値=E÷D  ③ 人口密度値=D÷B

④ 人口密度値=B÷D  ⑤ 人口密度値=D÷C  ⑥ 人口密度値=C÷D

〔Ⅰ〕

地 理

Page 21: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

21

問 2 � ミカさんが問 1で求めた人口密度値は,池袋駅のある豊島区から所沢市に向かう

につれて,どのように変化するのか。変化の傾向を模式化したグラフとして正しいも

のを①〜④から一つ選び,マークしなさい。 52

人口密度高

豊島区 所沢市①

人口密度高

豊島区 所沢市②

人口密度高

豊島区 所沢市③

人口密度高

豊島区 所沢市④

問 3 � 表 1 中の昼間人口と夜間人口を比較すると,ミカさんの高校のある豊島区のみ昼

間人口が夜間人口を大きく上回っている。これは,人びとの活動する昼間の豊島区に,

通勤者や通学者が多く集まるためであると考えた。昼間人口を求める計算のしくみと

して正しいものを①〜④から一つ選び,マークしなさい。 53

① 昼間人口=(夜間人口)+[(昼間時の流入人口)+(昼間時の流出人口)]

② 昼間人口=(夜間人口)+[(昼間時の流入人口)-(昼間時の流出人口)]

③ 昼間人口=(夜間人口)-[(昼間時の流入人口)+(昼間時の流出人口)]

④ 昼間人口=(夜間人口)-[(昼間時の流入人口)-(昼間時の流出人口)]

Page 22: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

22

問 4 � ミカさんはクラスの仲間とともに地理情報システム(GIS)を使い,豊島区から

所沢市にかけて(含む新座市)の森林・緑地,建物用地,農地の分布を表す土地利用

図を作成した。ミカさんらの作成した図 1〜 3と表 1の説明として誤っているものを

①〜④から一つ選び,マークしなさい。 54

所沢市

清瀬市新座市

東久留米市

西東京市

練馬区

豊島区0 1. 5 3 6キロメートル

図 1 森林・緑地

所沢市

清瀬市新座市

東久留米市

西東京市

練馬区

豊島区0 1. 5 3 6キロメートル

図 2 建物用地

Page 23: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

23

所沢市

清瀬市新座市

東久留米市

西東京市

練馬区

豊島区0 1. 5 3 6キロメートル

図 3 農地

① 豊島区から所沢市へ向かうにつれて,農地や森林・緑地は多く分布するように

なる。

② 建物用地は,所沢市から豊島区に向かうにつれて行政域に対する面積割合が上

昇する。

③ 一世帯当たりの人員は,所沢市から豊島区に向かうにつれて少なくなる。

④ 西東京市から所沢市にかけて,電車から農地を見ることはほとんどない。

問 5 � 夏休み期間中の午前,ミカさんは家族とともに所沢市内の農協の農産物直売所へ

出かけ,地元で生産された野菜を購入した。店内には夏野菜のほか,ほうれん草・だ

いこん・にんじん・さといも,そして茶や花か

卉き

が豊富に陳列されていた。ミカさんの

自宅のある所沢市のような地域において,住民への出荷を目的として集約的に作物を

栽培する農業の形態を表す語句として正しいものを①〜⑤から一つ選び,マークしな

さい。 55

① 遠郊農業  ② 企業的農業  ③ 近郊農業  ④ 混合農業

⑤ 自給的農業

Page 24: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

24

問 6 � ミカさんは,表 1中の市域の面積に対して経営耕地面積の割合の大きい清瀬市の

土地利用状況を,最新の空中写真から確認してみた。次の図 4は清瀬駅から北東に�

10分程歩いた地域の空中写真である。図 4にみられるように,農地や緑地に住宅など

が拡大していく過程で発生している土地利用上の現象を表す語句として正しいものを

①〜⑤から一つ選び,マークしなさい。 56

図 4 清瀬市中清戸 3丁目付近の空中写真(地理院地図による)※図 4中の線は,清瀬駅からの等距離線(左:500m 右:1000m)

① ジェントリフィケーション

② スプロール現象

③ セグリゲーション

④ ドーナツ化現象

⑤ プライメートシティ

Page 25: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

25

世界の自然環境と人々の生活に関する以下の問 1〜問 3に答えなさい。解答

番号は 57 〜 60

問 1 � 次の図 1はニュージーランド南島の海岸にあるホキティカとクライストチャーチ

の雨温図である。図 2は図 1の 2都市を結ぶ地形断面である。ニュージーランドの南

島の自然環境に関する次のA,Bの問に答えなさい。なお,都市の位置は図 3に示し

た。

A.ホキティカとクライストチャーチでは降水量の特徴が大きく異なっている。その

原因や土地利用に対する影響について述べた次ページの文の下線部が正しいものの

組合せを①〜⑥から一つ選び,マークしなさい。 57

20

15

10

5

0

600

500

400

300

200

100

0

月平均気温(℃)

ホキティカ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

月降水量(mm)20

15

10

5

0

600

500

400

300

200

100

0

月平均気温(℃)

クライストチャーチ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

月降水量(mm)

月平均気温

月降水量

(「気象庁ホームページ」から作成)

図 1

〔Ⅱ〕

Page 26: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

26

2000(m)

1000

00 50 100 150

ホキティカ クライストチャーチ

(km)

ホキティカアオラキ(クック)山 クライストチャーチ

サザンアルプス

(「スペースシャトルデータSRTM-3」から作成)

図 2 図 3

ケッペンの気候区分ではa両方の地点とも西岸海洋性気候に区分される,また,

b両方の地点ともに降水の季節変化が小さいという特徴がある。西海岸に位置する

ホキティカの降水量は,東海岸に位置するクライストチャーチの 4倍以上あるのは,

ニュージーランド南島ではc季節的に西風が強くなることによって,南島の中央に

そびえるサザンアルプスの風上側で上昇気流が発生し,降水をもたらすためである

と考えられる。一方で,サザンアルプスを越えて反対側へはd湿った強い風が吹き

下ろすため,クライストチャーチ周辺に広がるカンタベリー平野では,風よけのた

めの防風林が作られ,スプリンクラーによる灌漑が行われている。

① ② ③ ④ ⑤ ⑥

a,b a,c a,d b,c b,d c,d

Page 27: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

27

B.次の図 4,図 5はそれぞれ日本の国土地理院1995年発行の地形図とニュージーランド国土情報局1996年発行の地形図で,縮尺はいずれも 5万分の 1である。日本の地形図は飛

ひ騨だ山脈(北アルプス)南部にある日本で 3番目の標高を持つ奥穂高岳周

辺,ニュージーランドの地形図は南島のサザンアルプス山脈にあるニュージーランド最高峰であるアオラキ(クック)山(Mt�Cook)周辺が示されている。アオラキ(クック)山の周辺にはいくつもの大きな山岳氷河(地図中に〇〇Glacierと表記)がみられるが,奥穂高岳周辺には過去に存在した氷河によってつくられた地形のみがみられる。この差について説明した次の文の下線部が誤っているものを①〜⑤から二つ選び,マークしなさい。 58

図 4

Page 28: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

28

図 5

Page 29: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

29

アオラキ(クック)山を中心とした南北に延びる稜線直下からいくつもの氷河が

周囲に広がっている。一方,奥穂高岳を中心とした南北に延びる稜線の主として東

側には,氷河による侵食で形成された大きな凹状の地形であるアモレーンがみられ

るが,氷河はみられない。氷河が形成される条件を考えると,イ雪がたくさん降る

こと,夏に解けきれずに積み重なり圧縮されて氷になることがあげられる。アオラ

キ(クック)山の緯度はおよそ南緯43度で,日本の北海道中央部に相当する緯度で

ある。標高の点ではアオラキ(クック)山のほうがウ500〜600m高い。また,低地

部の気温から推定すると,標高が100m上がるごとに気温がおよそ0. 6℃低下するこ

とから,アオラキ(クック)山の山頂付近の気温は夏でもエ10℃前後である。さら

に,ホキティカの降水量からは,オアオラキ(クック)山の冬の降水量は奥穂高岳

と同程度かそれ以上と推定できる。以上のことから,日本の飛騨山脈にはみられな

い大規模な氷河がニュージーランドのサザンアルプスではみられると考えられる。

① ア  ② イ  ③ ウ  ④ エ  ⑤ オ

Page 30: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

30

問 2 � アジアにおける自然環境と生活の関係について景観写真を用いて考えた。次の�

A,Bの問に答えなさい。

A.次の写真 1はタイ北東部で撮影された住宅の写真である。また,この地域の雨温

図を図 6に示した。これらを用いて,この地域の住宅の特徴と気候の関係をまとめ

た。次ページの文の下線部について正しいものを①〜⑤から二つ選び,マークしな

さい。 59

写真 1

20

25

30

35

40

15

10

5

0

400

350

300

250

200

150

100

50

0

月平均気温(℃)

月1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

月降水量(mm)

日最低気温の月平均

月降水量

日最高気温の月平均

(「WMO�World�Weather�Information�Serviceホームページ」から作成)

図 6

Page 31: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

31

写真 1は 2階建ての住宅で, 2階部分の主たる材料はア木材である。建物の前面

には大きな「ひさし」があるのが特徴的であり,「ひさし」の前に大きな「かめ」

がいくつも置かれている。この地域の雨温図を見ると,イ気温と降水量の季節変化

が両方ともとても大きいことがわかる。

このような自然環境が建物や周囲の特徴に与えた影響は次のようにまとめられる。

建物の材料はこの地域で得ることができる。大きな「ひさし」は強い日差しを遮さえぎ

ためであることが推定できる。特にこの地域はウ緯度が低いため太陽高度が高く,

南中時には真上近くになることが多いため,作業や休憩などで昼間の時間を過ごす

場所が直射日光にさらされないように工夫されている。特に, 1月から 4月は�

エ 1 年のうちでも日中の気温が高く,湿度が高いので,日陰に入るだけでとても涼

しく感じる。大きな「かめ」は,オ雨季に周囲が水浸しにならないように水をため

る目的で置いてあると考えられる。

① ア  ② イ  ③ ウ  ④ エ  ⑤ オ

Page 32: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

32

B.次の写真 2〜 6はモンゴル共和国内で撮影された生活や風景である。写真 6は写

真 5に示された四角の部分を拡大したものである。また,次ページの図 7は首都の

ウランバートルの雨温図である。これらの写真と雨温図からモンゴルにおける自然

環境と遊牧民の生活・文化について推定した。次ページの文のうちもっとも適当な

ものを①〜⑤から一つ選び,マークしなさい。 60

写真 2 写真 3

写真 6

写真 4 写真 5

Page 33: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

33

0

10

20

30

-10

-20

-30

100

80

60

40

20

0

月平均気温(℃)

月1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

月降水量(mm)

月降水量

月平均気温

(「気象庁ホームページ」から作成)

図 7

① 現代のモンゴルの遊牧民が飼育しているのは羊だけである。

② 住居のゲルには電力が供給されていないため,現在も電化製品を使うことはで

きない。

③ 遊牧民にとって馬の乳や羊の肉は重要な栄養の一つである。

④ モンゴルの遊牧民はほとんどすべてがチベット仏教を信仰している。

⑤ モンゴルに広がる草原は,過去に森林を伐採したために形成された。

Page 34: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

34

問 3 � 日本では「湯水のように使う」などといった慣用句があるように,水が豊富なことが知られている。しかし,いくつかの国における水に関する統計値を示した表によると,平均降水量の少ない国に比べ,日本において利用できる水はさらに少ない場合もある。他の国を少なくとも一つ取り上げながら,日本の 1人当たり年降水総量が少ない原因について,表中の指標を用いて80字以内で説明しなさい。記述解答用紙 解答欄E に解答しなさい。

表 主な国の水資源量

国名 ①面積(千km2)

②人口�(千人)

人口密度(人/km2)

③平均降水量(mm/年)

④年降水総量(=①×③)(km3/年)

⑤ 1 人当たり年降水総量(=④÷②)(m3/人・年)

世界 133, 855 7, 343, 324 55 814 108, 906 14, 831

カナダ 9, 985 35, 940 4 537 5, 362 149, 187

マレーシア 331 30, 331 92 2, 875 951 31, 356

アメリカ 9, 832 321, 774 33 715 7, 030 21, 846

フィリピン 300 100, 699 336 2, 348 704 6, 995

日本 378 126, 573 335 1, 668 630 4, 981

中国 9, 600 1, 407, 306 147 645 6, 192 4, 400

インド 3, 287 1, 311, 051 399 1, 083 3, 560 2, 715

韓国 100 50, 293 502 1, 274 128 2, 540

エジプト 1, 001 91, 508 91 51 51 558

シンガポール 1 5, 604 7, 816 2, 497 2 319

2016年11月時点のデータをもとに作成。『平成29年度水資源白書』より作成。

次は問 3の下書き欄。解答は必ず解答用紙に記入すること。

80

100

120

Page 35: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

35

この頁は白紙です

Page 36: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

36

次の文は,近代の政治思想に関する記述である。これを読み,以下の問 1 〜問 7

に答えなさい。解答番号は 51 〜 59 および 解答欄F

中世の絶対王政は,国王の政治権力が神に由来するという考え,すなわち, 51

に支えられていた。

イギリスにおいて1688年より名誉革命が起こり,市民は自由・平等,政治への参加を

要求した。このような市民革命の理論的な基礎となり,近代民主主義の原理に影響を与

えた思想には, 52 ,aロック,bルソーの思想がある。例えば, 52 は,人

間は自然状態のままでは「万人の万人に対する闘争」に陥ってしまうので,人々が自己

保存のために契約を結んで国家をつくると説いた。また,ロックの思想,すなわち,人

間が生まれながらにして生命・自由・財産を維持する権利をもっているという自然権思

想は,名誉革命だけではなく,アメリカ独立宣言にも影響を与えた。さらに,ルソーの

思想は,フランス革命の理論的背景となり,1789年のフランス人権宣言として実を結ん

だ。このように,自然権思想が説かれていくと,基本的人権が尊重され民主主義が実現

される政治体制が確立していった。そして,各国において,c国民が広く国政に参加す

るようになったが,それでも,政府に権力を濫用させないために,d権力分立やe法の

支配などの考え方を採用している。

民主主義の形態は,常に変容してきている。20世紀になると,普通選挙の実現により

有権者が増え,政治への関心や見識をもたない大衆が選挙民の多数を占める傾向が生じ,

この傾向は大衆民主主義と呼ばれている。

さらに,⑴現代の大衆民主主義は,多数の人々の支持を得るために大衆迎合的な政治

に陥ることがある。社会的な混乱や経済的な困難などの原因を一部の少数派(マイノリ

ティ)のせいにすること,あるいは,人民の立場からエリートや既成政党を批判するこ

とが,そのあらわれである。こうした政治状況や考えはポピュリズムと呼ばれている。

〔Ⅰ〕

政治・経済

Page 37: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

37

問 1  文中の空欄 51 と 52 に入る最も適切なものを,下記の語群からそれぞ

れ一つ選び,マークしなさい。解答番号は 51 , 52

〔語 群〕

① 社会契約説  ② リンカン  ③ 天賦人権説  ④ アダム・スミス

⑤ 王権神授説  ⑥ ホッブズ  ⑦ 王の身体説  ⑧ ミル

問 2  文中の下線部aに関する記述として最も適切なものを,下記から一つ選び,マー

クしなさい。解答番号は 53

① ロックは,人民が生まれながらにもっている自然権を国王に移譲すべきであると

述べて,絶対王政を擁護した。

② ロックは,人民が生まれながらにもつ権利を守るため,契約によって国家をつく

り,もし国家が人民の権利を踏みにじるならば,人民は国家に対して抵抗権を行使

できるとした。

③ ロックは,著書『リヴァイアサン(リバイアサン)』のなかで,国家を旧約聖書

に出てくる怪物リヴァイアサン(リバイアサン)になぞらえた。

④ ロックは,市場での自由競争により経済が調整されることを,神の「見えざる

手」と表現した。

⑤ ロックは,資本主義経済の問題点を示し,社会主義に基づく計画経済への移行が

必要であると説いた。

Page 38: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

38

問 3  文中の下線部bに関する記述として最も適切なものを,下記から一つ選び,マー

クしなさい。解答番号は 54

① ルソーは,共同体や国家に対する個人の奉仕を社会契約の重要な理念として説き,

これにより全体主義国家の礎を築こうとした。

② ルソーは,著書『統治二論』のなかで,立法権,執行権(行政・司法)と連合権

(外交)に分け,立法権を優先させることを提唱した。

③ ルソーは,自由な契約によって成立する社会が,社会の構成員の総意を意味する,

一般意志に基づく共同社会である必要性を説き,これによって,人民主権を論じた。

④ ルソーは,著書『国富論』のなかで,国家の市場への介入を最小にすべきである

と説き,国家のなすべき義務が国防,司法,公共事業と公共施設の配置の三つにす

ぎないと論じた。

⑤ ルソーは,一般意志に基づく選挙による政治を説き,これにより,間接民主制が,

他の政治形態よりも重要であると説いた。

Page 39: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

39

問 4  文中の下線部cに関連して,次の図は,現代の政治参加について,特に,「デモ

への参加を今後もするつもりはない」かどうか,「国会に働きかける可能性」がある

かどうか(「不当だと思う法律などが国会で審議されているとしたら,何かしようと

する可能性はどのくらいあるか」と尋ねたもの)を示したものである。この図から,

同年齢世代での2004年から2014年への変化について,どのようなことが読み取れるか。

最も適切なものを下記から一つ選び,マークしなさい。解答番号は 55

100(%)

80

60

40

20

0男性 女性 16〜

29歳30代 40代 50代 60代 70歳

以上

国会に働きかける可能性「まったくないと思う」(男女・年層別)

19 25 20

302924

25

29

25

27

20

24

19

2224

29

2014年2004年

100(%)

80

60

40

20

0男性 女性 16〜

29歳30代 40代 50代 60代 70歳

以上

デモに参加「今後もするつもりはない」

6376

67

777971

75

80

65

76

69

69

65

6879

82

2014年2004年

(資料)NHK放送文化研究所が参加する国際比較調査グループISSP(International Social Survey

Programme)の調査(小林利行)「低下する日本人の政治的・社会的活動意欲とその背景」「放

送研究と調査」2015年 1 月号より。

① 16歳から29歳までの年代において,デモに今後も参加するつもりがないとする者

の割合が増えている。

② 40代未満と70歳以上で「デモに参加」を「今後もするつもりはない」と答える傾

向が強まっている。

③ 全ての世代において国会に働きかける可能性が「まったくないと思う」者が増え

ている。

④ 女性の場合,デモを通じた政治的な参画意欲が強まっている。

⑤ 政治的な参画が,民主主義社会において重要だと思う人が全体的に増えている。

Page 40: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

40

問 5  文中の下線部dに関連して,次のA〜Cの国名と,その国の政治制度に関するア

〜ウとの記述の組み合わせとして最も適切なものを,下記①〜⑤のうちから一つ選び,

マークしなさい。解答番号は 56

A ドイツ

B アメリカ

C イギリス

ア この国では,立憲君主制をとりつつ,下院の信任に基づいて内閣が存立する仕組

みをとる。議会が内閣を信任しない場合,内閣は総辞職をするか議会を解散する。

イ この国では,行政府の長として,大統領が国民によって選ばれ,議会に対して高

度な独立性をもつ体制をとる。また,大統領は議会から独立して行政府を組織する。

さらに,大統領が上下両院の可決した法案を拒否できる権限を有している。

ウ この国では,大統領制を有しているが,行政権を担うのは,内閣である。そして,

大統領は,名目的,儀礼的な権限しか有していない。

① A−ア  B−ウ  C−イ

② A−イ  B−ア  C−ウ

③ A−イ  B−ウ  C−ア

④ A−ウ  B−ア  C−イ

⑤ A−ウ  B−イ  C−ア

Page 41: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

41

問 6  文中の下線部eに関連して,先生,生徒AとBは法治主義や法の支配について議

論している。次の会話に関する下の設問(設問 1 〜設問 3 )に答えなさい。

生徒A: 期末試験で,法治主義と法の支配の違いという問題の答えがわかりませんで

した。同じものだと思っていました。

生徒B:それは,教科書にも書いてあったよ。

先 生: 法治主義と法の支配は,違うものですよ。法治主義は,19世紀以来ドイツで

発達した考え方です。法治主義は,行政権の行使には法律の根拠が必要であ

るというものです。

生徒A:そうなのですね。それと法の支配はどう関係するのですか。

先 生: まあ,そう答えを急がないでください。法治主義をとったすべての国がうま

くいったわけではないのです。では,歴史的に,法治主義がうまく機能せず,

欠陥をあらわにしていった国はあるかな。

生徒B: ワイマール憲法では, X という権利が初めて定められ,そして,日本

国憲法にも影響を与えるほどのものでした。しかし,その後,ナチスの指導

者ヒトラーが,選挙により政権を握ると,全権委任法を制定していきました。

さらに,ユダヤとドイツの民族間との結婚を禁止するなど,ユダヤへの差別

の正当化が可能になりました。議会で生じた火災が「民族と国家とを守るた

めの」大統領令発布の口実に使われ,この大統領令は出版・集会の自由を含

めた意見表明の自由の制限の根拠になりました。一定の思想を持つ者や政治

的な反対者の思想の自由や生命さえ認めないこともあったのですね。これら

により,ワイマール憲法が事実上一部無効化されました。本で読んで夏休み

の宿題で書いたこともあります。

生徒A: 日本でも,戦前,法治主義がとれていたのに,出版の自由などは制限されて

いたのですね。

先 生: そうなのです。ここが重要で,こうした歴史を通じて,法の支配が,さまざ

まな🄨宣言,憲法で採用されるようになったのですよ。

生徒A: そうか,だから,法の支配は, Z という意味になったのですね。教科

Page 42: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

42

書に書いてあったのは,そういう意味だったのか。

先 生: わかってもらえましたか。でも,テストは残念でしたね。次回はがんばって

くださいね。

設問 1  会話文中の空欄 X に入る最も適切なものを,下記から一つ選び,マーク

しなさい。解答番号は 57

① 人身の自由

② 信教(信仰)の自由

③ 意見表明(表現)の自由

④ 社会権(人たるに値する生活)

⑤ 平等権(平等原則)

Page 43: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

43

設問 2  会話文中の下線部🄨に関連して,次のA〜Cの宣言または憲法の名称と,その

抜粋ア〜ウとの記述の組み合わせとして最も適切なものを,下記①〜⑤のうちから

一つ選び,マークしなさい。解答番号は 58

A 日本国憲法

B フランス人権宣言

C アメリカ独立宣言

ア 権利の保障が確保されず,権力の分立が規定されないすべての社会は,憲法をも

つものでない。

イ われわれは,次の事柄が自明の真理であると信ずる。すべての人は平等に造られ,

造物主によって一定の譲ることのできない権利を与えられていること。その中には

生命,自由そして幸福の追求がふくまれている。これらの権利を確保するために,

人類の間に政府がつくられ,その正当な権力は被支配者の同意に基づかねばならな

いこと。

ウ 主権が国民に存することを宣言し,この憲法を確定する。そもそも国政は,国民

の厳粛な信託によるものであって,その権威は国民に由来し,その権力は国民の代

表者がこれを行使し,その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理で

あり,この憲法は,かかる原理に基づくものである。

① A−ア  B−イ  C−ウ

② A−ア  B−ウ  C−イ

③ A−イ  B−ア  C−ウ

④ A−ウ  B−ア  C−イ

⑤ A−ウ  B−イ  C−ア

Page 44: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

44

設問 3  会話文中の空欄 Z に入る発言として最も適切なものを,下記から一つ選

び,マークしなさい。解答番号は 59

① 悪法もまた法なり

② 合意は守られるべきである

③ 法の内容が合理的なものでなければならない

④ 一定の形式を満たす法でさえあれば,法に従うべきである

⑤ まず社会があり,生まれながらの支配者がいる

問 7  文中の下線部⑴に関連して,ポピュリズムという用語は多義的であるが,このポ

ピュリズムを「政治家や政党などが人民の立場に迎合し,それを支持基盤として既成

政治やエリートを批判する政治姿勢」ととらえることもできる*。そのとらえ方にお

ける2000年以降の例を35字〜45字(ただし,句読点を含む)で挙げなさい。ただし,

「移民」,「難民」,「外国人」,「企業」,「労働者」のいずれかの語を用いること。*本問における内容は,本学の統一的な見解を示すものではありません。

記述式解答用紙 解答欄F に解答しなさい。

次は問 7 の下書き欄。解答は必ず解答用紙に記入すること。

45

Page 45: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

45

次の文は,資本主義経済に関する記述である。これを読み,以下の問 1 〜問 8

に答えなさい。解答番号は 60 〜 68 および 解答欄G

資本主義経済の成立過程においては,資本家が工場を建て,雇われた労働者が,手と

道具を使って,分業に基づく協業によって生産を行う 60 が中心であった。しかし,

18世紀後半にイギリスから始まった 61 により,紡績機や蒸気機関などが発明・改

良され,機械化による大量生産が可能となり,⑴工場制機械工業へと移行した。この時

期における資本主義を A といい,市場では,多数の小規模企業による自由競争が

行われていた。完全競争市場では一般に,a需要と供給の関係によって価格は変動し,

そして,その価格が需要と供給を一致させる働きをする。これを価格の自動調節機能と

いう。

19世紀後半の技術革新により重化学工業化が進むと,経営に多額の資本が必要となっ

たが,b株式会社制度の発達により,資金調達が容易となり,企業は大規模化した。ま

た,資本の集積や資本の集中が進み,自由競争に負けた企業は市場から撤退し,次第に,

c少数の大企業が市場を支配するようになった。このような段階の資本主義を B

という。

1929年にd世界恐慌が起こり,長期化する不況の対策として,アメリカ大統領のロー

ズヴェルトはニューディール政策を実施した。これまでの市場への自由放任を改め,政

府が公共事業をおこすなど,積極的に経済に介入した。イギリスの経済学者ケインズは,

不況の原因は有効需要の不足にあり,不況を克服して完全雇用を実現するには,政府が

積極的に財政政策やe金融政策を行い,有効需要を創出する必要があると主張した。こ

のように変化した資本主義を C という。

〔Ⅱ〕

Page 46: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

46

問 1  文中の空欄 60 と 61 に入る最も適切なものを,下記の語群からそれぞ

れ一つ選び,マークしなさい。解答番号は 60 , 61

〔語 群〕

① 特需景気   ② 重商主義   ③ ワークシェアリング

④ 素材産業   ⑤ 産業革命   ⑥ マニュファクチュア

⑦ 原油の採掘  ⑧ ニッチ産業

問 2  文中の空欄 A 〜 C に入る名称の組み合わせとして最も適切なものを,

下記から一つ選び,マークしなさい。解答番号は 62

①  A  産業資本主義   B  寡占資本主義   C  修正資本主義

②  A  工場資本主義   B  寡占資本主義   C  修正資本主義

③  A  産業資本主義   B  独占資本主義   C  修正資本主義

④  A  工場資本主義   B  寡占資本主義   C  先進資本主義

⑤  A  産業資本主義   B  独占資本主義   C  先進資本主義

Page 47: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

47

問 3  文中の下線部aに関連して,次の図は,ある農産物の需要曲線と供給曲線を表し

たものである。この図に関する下の設問(設問 1 ,設問 2 )に答えなさい。

価格

数量

設問 1  需要曲線と供給曲線に関する記述として最も適切なものを,下記から一つ選び,

マークしなさい。解答番号は 63

① 需要量は価格が高くなれば増加し,安くなれば減少するため,需要曲線は右下が

りとなる。

② 需要量は価格が高くなれば減少し,安くなれば増加するため,需要曲線は右下が

りとなる。

③ 需要量は価格が高くなれば減少し,安くなれば増加するため,需要曲線は右上が

りとなる。

④ 供給量は価格が高くなれば増加し,安くなれば減少するため,供給曲線は右下が

りとなる。

⑤ 供給量は価格が高くなれば減少し,安くなれば増加するため,供給曲線は右上が

りとなる。

Page 48: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

48

設問 2 需要と供給の変化に関する記述として最も適切なものを,下記から一つ選び,

マークしなさい。解答番号は 64

① 好天に恵まれ,農産物が豊作になると,供給が増えて供給曲線は右に移動し,均

衡価格はPより下がる。

② 消費者の所得が増加して需要が増えると,需要曲線は左に移動し,均衡価格はP

より下がる。

③ 悪天候が続き,農産物が不作になると,供給が減って供給曲線は右に移動し,均

衡価格はPより上がる。

④ 消費者の所得が減少して需要が減ると,需要曲線は右に移動し,均衡価格はPよ

り上がる。

⑤ 消費者の所得が増加して需要が増えると,需要曲線は左に移動し,均衡価格はP

より上がる。

問 4 文中の下線部bに関連して,現在,日本における株式会社に関する次のA~Cの

内容と,それぞれに対応する名称との組み合わせとして最も適切なものを,下記から

一つ選び,マークしなさい。解答番号は 65  

A 企業統治,あるいは企業の意思決定のしくみ

B 株式会社における最高意思決定機関

C 企業が会社法や労働基準法などの法令を守って経営活動をすること

① A-コンプライアンス  B-株主総会  C-ディスクロージャー

② A-コーポレート・ガバナンス  B-取締役会  C-コンプライアンス

③ A-ディスクロージャー  B-株主総会  C-コーポレート・ガバナンス

④ A-コーポレート・ガバナンス  B-株主総会  C-コンプライアンス

⑤ A-ディスクロージャー  B-取締役会  C-コーポレート・ガバナンス

Page 49: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

49

問 5  次の図は,文中の下線部cに関連する授業を受けたある生徒がまとめたメモであ

る。図中の A 〜 C に入る名称の組み合わせとして最も適切なものを,下

記から一つ選び,マークしなさい。解答番号は 66

合併Ⅹ企業 Y企業

B

Ⅹ企業

協定

Y企業 Z企業

持株会社株式保有

子会社 子会社

孫会社孫会社孫会社

① A−トラスト    B−カルテル    C−コンツェルン

② A−カルテル    B−コンツェルン  C−トラスト

③ A−コンツェルン  B−カルテル    C−トラスト

④ A−トラスト    B−コンツェルン  C−カルテル

⑤ A−カルテル    B−トラスト    C−コンツェルン

Page 50: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

50

問 6  文中の下線部dに関連して,弟が大学生の兄に世界恐慌に対する各国の政策につ

いて質問している。次の会話文の X に入る発言の概要として最も適切なものを,

下記から一つ選び,マークしなさい。解答番号は 67

弟: ニューヨーク証券取引所の株価大暴落で,アメリカでは企業の倒産や失業が大規

模に発生したんでしょう。国は手を差し伸べてくれたのですか。

兄: もちろん,大規模な公共投資や労働者の権利を保護する政策を実施したんだ。こ

れはニューディール政策といわれているよ。覚えときな。

弟: はい。株価大暴落の影響は世界にも広がったんでしょう。他の国はどうしたので

すか。

兄: 各国は輸出の増大によって不況を乗り越えようとしたんだ。でも,その一方で輸

入品には高い関税を課して,輸入を抑えようとしたんだ。さらに, X 。こ

うした国際経済の混乱が第二次世界大戦の一因にもなったといわれているよ。

弟:うわぁ。利己主義は駄目ってことですね。

① アメリカの主導によって国際通貨基金が設立され,その協定に基づいて各国は固

定為替相場制を採用した。

② オランダやベルギーなどの12か国によってEUが発足され,共通通貨ユーロの流

通が開始された。

③ イギリスやフランスなどの主要国がブロック経済を形成した。

④ 日本やイタリアなどの先進 6 か国によってサミットが開催された。

⑤ 日本はシンガポールと経済連携協定を締結した。

Page 51: 地理歴史・公民 - 立正大学 · ① 上杉憲実 ② 上杉禅秀 ③ 足利持氏 ④ 上杉憲忠 ⑤ 足利義教 問2 アの文章の下線部bに「 庠 しょう 主

51

問 7  文中の下線部eに関する記述として最も適切なものを,下記から一つ選び,マー

クしなさい。解答番号は 68  

① 日本銀行が実施する金融政策は,日本銀行の最高意思決定機関である金融再生委

員会で審議を経て実施される。

② マネー・ストックとは,市中金融機関が保有している通貨量のことで,日本銀行

は通貨量に応じた金融政策を実施している。

③ 日本銀行は金融緩和政策として,市中金融機関の所有している国債などを買い入

れて資金を供給する。

④ 金融の引き締め政策の効果を上げるために,日本銀行が市中金融機関の貸出量を

増加するよう指導する窓口指導がある。この窓口指導は,現在も行われているが,

指導の公平性に欠けているとの批判もある。

⑤ オープン・マーケット・オペレーションは,日本銀行が外国為替相場に介入して,

為替レートの安定をはかることを目的とする政策である。

問 8  文中の下線部⑴に関連して,工場制機械工業へと移行したことで発生した労働の

担い手の変化とその結果生まれた労働問題について,「解雇」と「雇用」の語を必ず

用いて,35〜45字(ただし,句読点を含む)で説明しなさい。

記述式解答用紙 解答欄G に解答しなさい。

次は問 8 の下書き欄。解答は必ず解答用紙に記入すること。

45