公募ガイド (koubogaido) - 2014年9月号

7
2014年9月9日発行(毎月9日発行)第30巻第9号通巻337号 昭和63年(1988)6月20日第三種郵便物認可 稿!? 特集1 宿インタビュ絵本作家/イラストレtupera tupera 直木賞作家 松井今朝子 芸人 ラバーガール 特集2 575 のリズムを楽しむ 俳句・川柳公募に 挑戦しよう! 9 2014 SEP vol.337 630 あやまんJAPANのロゴを募集中! 「瞳に残る記憶」を書いて旅行券50万円分 宮崎空港に愛称をつけよう! ピックアップ この一冊で人生が変わる! コンテスト情報 360 愛称 川柳 小説 コピー  イラスト 賞金総額2億5000万円!  特別企画

Upload: presspad

Post on 02-Apr-2016

220 views

Category:

Documents


3 download

DESCRIPTION

This is a free sample of 公募ガイド (koubogaido) issue "2014年9月号" Download full version from: Apple App Store: https://itunes.apple.com/us/app/id898225255?mt=8&at=1l3v4mh Google Play Store: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.presspadapp.koubogaido Magazine Description: 国内唯一の公募・コンテスト情報誌。 愛称、コピー、エッセイ、小説、イラスト、デザインなど、あらゆる公募情報を掲載しています。 賞金総額は1億円以上。 You can build your own iPad and Android app at http://presspadapp.com

TRANSCRIPT

Page 1: 公募ガイド (koubogaido) - 2014年9月号

2014年9月9日発行(毎月9日発行) 第30巻第9号通巻337号 昭和63年(1988)6月20日第三種郵便物認可

懸賞、投稿、コンテスト?

みんながハマる

公募って何!?

特集1

知ってましたか?

夏休みの宿題で

賞金がもらえるって

インタビュー絵本作家/イラストレーター  tupera tupera直木賞作家松井今朝子芸人ラバーガール

特集2575 のリズムを楽しむ俳句・川柳公募に挑戦しよう!

9 2014 SEP vol.337

630円

★ あやまんJAPANのロゴを募集中!★ 「瞳に残る記憶」を書いて旅行券50万円分★ 宮崎空港に愛称をつけよう!

ピックアップ

こ の 一 冊 で 人 生 が 変 わ る!

コンテスト情報360件

愛称 川柳 小説

コピー  イラスト

賞金総額2億5000万円! 

特別企画

Page 2: 公募ガイド (koubogaido) - 2014年9月号

My Storyvol.56

「公募ガイド、よく読んでましたよ。賞金

で、石垣島に運転免許をとりにいったん

です」という亀山達矢さんに、「その石垣

島で財布落としたんだよね」とすかさず

つっこむ中川敦子さん。そんなユーモラ

スなやりとりがにじみ出た楽しい作品で

人気の2人が参加しているのが、横須賀

美術館で8月31日まで開催中の『こども

と美術を楽しみたい! キラキラ・ざわ

ざわ・ハラハラ展』。5組の作家が出品し

ており、tupera

tuperaは『ハ

ラハラはらっぱ原画展』を開催している。

これまで手がけてきた20タイトルの絵本

原画約100点が猛獣たちの着ぐるみに

囲まれている様子は壮観だ。

「ハラハラを担当してください、と依頼を

受けたんです」(亀山さん)

「ハラハラってなんだろう、と考えて、最

終的には着ぐるみになっている猛獣たち

のいるはらっぱで、ハラハラしながら絵

本の原画を見てもらおう、という形に落

ち着きました」(中川さん)

「落とし穴を作るとか、この美術館の目の

前が海なので、展示スペース全体を海に

して細い橋を架け、落ちないようハラハ

ラしながら見てもらうとか、いろいろ考

えたんですけど(笑)」(亀山さん)

「原画は、古い洋雑誌を使ってノスタルジ

ックなサーカスを表現したり、ローラー

を転がしてテクスチャーをつけてみたり。

そういう一つひとつの違いも、見てもら

えるとうれしいです。『パンダ銭湯』のパ

ンダは、サングラス、耳、体など、同じ黒

でも紙を変えているんです」(中川さん)

 パソコンは使わず、手作業で紙を切り

貼りして作るのが、2人のスタイル。その

原点は、大学卒業後、服飾作家として布小

物を作っていた中川さんが、バイトしな

がら絵を描いていた亀山さんを誘い、展

示販売用に作成した12本のマフラーにあ

る。これが大好評で完売したのを機に、ユ

ニットとしての活動が始まった。

「アイデアも絵も文章も作業も2人で作

ります。切り貼りする今のスタイルは共

同作業に向いているんです」(中川さん)

「アイデアと顔は僕、色合わせや構成は中

川がやっていることが多いですね。まず

アイデアがあり、そこからどんな技法や

構成がいいのかを考えていく。たとえば、

『しろくまのパンツ』は、パンツ型の帯を

どういう仕掛けにするかというところか

ら始まっている。『うんこしりとり』は、

僕が中学のとき授業中にずーっとやって

いた〝こ〞がつくうんこしりとりがもと

になっています」(亀山さん)

 何かを伝えたいというよりは、おもし

ろがって作ることを続けていきたいとい

う2人。ユニット結成12年目を迎えるが、

「おもしろいでしょ?」と投げかけてくる

作品は、ますますパワーを増している。

tupera tupera

profile 亀山達矢(武蔵野美術大学卒業)、中川敦子(多摩美術大学卒業)夫妻によるユニット。美大予備校時代に出会い、2002年より活動を開始。『しろくまのパンツ』(ブロンズ新社)、『パンダ銭湯』(絵本館)などの絵本やイラストレーション、ワークショップ、舞台美術、アニメーション、雑貨など、幅広い分野で活躍中。NHKEテレの工作番組「ノージーのひらめき工房」のアートディレクションも担当。

『こどもと美術を楽しみたい! キラキラ・ざわざわ・ハラハラ展』会期:8月31日まで 場所:横須賀美術館(神奈川県横須賀市)

何かを伝えるというよりも

おもしろがって作りたい

P h o t o…M a ko t o K a j iI n t e r v i ew/ Tex t…S a iko I t o

ツペラ

ツペラ

7

Page 3: 公募ガイド (koubogaido) - 2014年9月号

江戸時代にアガサ・クリスティーの

ミス・マープルがいたらと発想した

――麹町を舞台にした捕物帳は珍しいですね。

 時代小説では深川を舞台とした作品が多いで

すが、今までにない新しいところを使いたかっ

た。江戸時代の麹町は、日本橋の商家からは離

れていますが、甲州街道沿いで大名や旗本の屋

敷が多かったので、出入りの商人も大勢いたし、

日本橋に負けないぐらいの町だったんですよ。

――大奥あがりの尼僧・志乃が事件を解決する

様子が痛快です。

 日本の捕物帳では岡本綺堂の『半七捕物帳』

が有名ですが、コナン・ドイルをはじめ海外の

作品を参考に書かれただけあって、時代物なが

ら意外とモダンな香りがするんです。私も江戸

時代にアガサ・クリスティーのミス・マープル

のような女性がいたら面白いだろうと発想した

のが、本作を書くきっかけでした。

――知的でユーモアにあふれ、凛とした志乃の

キャラクターが魅力的です。

 大奥というと、将軍の愛人ばかりが住んでい

るイメージが強いですが、実はそういう人はご

く一部。ほとんどは将軍のプライベートな生活

に関わる世話をする女官たちの集団なんです。

女性が三千人くらいいる中で志乃は管理をして

いたわけですから、当然、知性や教養を身につ

けている。胆力があり、機知にも飛んだ、当時

のキャリアウーマンなんです。

――若い同心、間宮仁八郎との丁々発止のやり

取りも面白いです。

 私自身が結構おばさんなのでよく分かるので

すが、この年齢になると若い男の子をわりと余

裕を持って見ることができる。でも、若い男性

から見たら、うっとうしいおばさんなわけです。

その対比が面白いのだと思います。

――志乃のもとに通う年頃の娘たちが、さまざ

まな事件を巻き起こします。

 花嫁修業をかねて、商家の娘たちが常楽庵に

通ってくる。今でいうフィニッシングスクール

ですね。みなそれぞれに我が強く、事件に関わ

ってしまう。いつの時代も気の強い女の子って

いただろうし、いかにも仁八郎が苦手そうな、

扱いにくい女の子たちを登場させました。

――最終話「老いの入舞い」での派手なアクシ

ョンシーンは迫力満点でした。

 薙刀は意外に室内でも使える武器で、当時の

大奥に仕える女性は武術もできたんです。女性

三人で大勢の男性をやっつけて、最後はチャー

リーズ・エンジェルみたいになりました(笑)。

――最後に、先生お勧めの読みどころを教えて

ください。

 登場人物のそれぞれにリアリティーを感じて

いただけると思うので、江戸時代なら私はこん

な女、もしくはこんな男だよねと思いながら、

キャラクターを楽しんでほしいですね。

今月の一冊

大奥出身の尼僧は現場に行かず事件を解く! 新感覚捕物帳

まつい・けさこ…歌舞伎の脚色・演出・評論を手がけながら、歌舞伎啓蒙媒体の監修に積極的に取り組む。97年『東洲しゃらくさし』で小説家デビュー。同年『仲蔵狂乱』で時代小説大賞受賞。07年『吉原手引草』で直木賞受賞。『星と輝き花と咲き』『師父の遺言』『今ごはん、昔ごはん』等、著書多数

『老いの入舞い』…同心・間宮仁八郎は、上司の命で麹町にある「常楽庵」を訪れ、大奥上がりの庵主・志乃に出会う。「巳待ち」の夜、常楽庵に通っていた娘が行方不明となったことから、志乃の推理力に助けられつつ事件を解決していく羽目に……。尼僧と新米同心コンビによる新感覚の捕物帳。

聞き手/川村千重

松井今朝子『老いの入舞い 麴町常楽庵月並の記』

文藝春秋(1,500 円+税)

撮影/武井優美

194

Page 4: 公募ガイド (koubogaido) - 2014年9月号

詳しい要項は

参 照P.64 この公募に注目!!

Essa

yCo

ntes

tEs

say

Cont

est

通り過ぎてしまいがちな あたたかい「志」を振り返る

「志布志というこの土地の名の由来は、

天智天皇がこの地を訪れた際、滞在し

た家の主人の妻と侍女が共に布を献上

したことを喜ばれて、『上からも下から

も志として布を献じたことは誠に志布

志である』とおっしゃったことにあると

伝えられています。名前に二つの志が

入っている通り、志と人情に厚い土地

柄をアピールし、『志』をテーマとした

まちづくりはできないかと考え、その

ひとつとして、このエッセイ公募をス

タートさせました」(志布志市生涯学習

センター事務局長・一木弘文さん)

求められているのは、「こころざし」

をテーマとしたエッセイ作品。

「こころざしというと、どうしても大望・

野望といった青年の時代に見る夢を考

えてしまいますが、私たちが求めてい

るのは、もっと人の情やぬくもりに溢

れた『志』です。

次のような作品をお待ちしています。

①健康的で明るい。ユーモアに溢れた

作品であること

②他人のために尽くそうとする思いや

りのあるエピソードであること

③朗読したとき、心に響きやすい作品

であること

④自分の体験を、自分の視点で綴った

作品であること

小さな優しさを受けて感じた『あり

がたい』は、慣れてしまうと『当たり前』

になってしまう。エッセイを書くことで

もう一度『ありがたい』に気付き直し

ていただけたら嬉しいですね」

入賞作品は、作品集や朗読CDとし

て制作される。

「これまでの受賞作品を聴いても、本

当に『あ、こんなの、いいな』と、心

がほっこりする小さな優しさに溢れて

います。そんな『志』を、もっともっと

集め、それが限りなく世界に広がって

いく。そのスタートラインに、このコン

テストがなれたら、この上ない喜びです」

インドやカナダなど、海外からの応

募も少なくないこの公募。審査は一次、

二次、最終と三段階で行われる。

「心のこもったエッセイであれば、文章

として上手じゃなくてもいい。どんな

に小さなエピソードでも構いません。

とにかく、書くことで、通り過ぎてき

た『志』を思い出していただくことが

第一歩。今年も期待しています」

あなたにも必ずある「志」。早速思い

出してみては?

ここでいう「志」とは、若い頃の夢見がちな「野望」のような

ものではない。人が人のやさしさに触れた時に抱く「ありがた

いな」という気持ち。そんな小さな「こころざし」をエッセイ

にして、多くの人で共有しようという公募である。

第30回国民文化祭・かごしま2015

志エッセイフェスティバル

志エッセイコンテスト

コンテスト概要主催 志布志市 ほか内容 「志」、心温まる「志」の体験談などを綴ったエッ

セイを募集。締切 2015年4月30日(消印有効)賞 志大賞1編=10万円相当のふるさと便 志準大賞2編=3万円相当のふるさと便 ほか応募数 前回 2,837点URL http://manabiya.main.jp/essay.html

第 5回 志エッセイ大賞 「脇役の脇役」 平田朱麗

 私と家族は3年前に与論島に引っ越してきました。父が、祖父のハウスを引き継ぐためです。ハウスで育てるものは野菜ではなく、ソリダゴといわれる背が高く、とても小さな黄色い花がたくさん咲く花です。野生のセイタカアワダチソウに似ていますが、フラワーアレンジメントで脇役としてよく使われるきれいな花です。花言葉が「私に振り向いて」ですから、プレゼント等にもよく使われるようです。産地は、徳之島、沖永良部、与論だけで、ハウスを使って周年栽培を行っています。 与論に移り住んでからは、私の両親は忙しくなりました。1年中栽培をしているので、休む間もなく

働きます。ソリダゴはフラワーアレンジメントに使われるので、見た目が大切です。早く咲いてしまうと、背が低くなってしまうので出荷できません。また、虫がついてしまうと見た目が悪くなるので出荷できません。だから、一通り仕事が終わった後に、草を抜いたり、虫が付かないよう消毒をしたりしなければなりません。 与論に来た当初は、なかなか栽培がうまくいかず、両親が大変そうな表情を見せることが多かったです。しかし、最近は花作りが上手な人に育て方を聞いたり、自分たちで工夫したりして、少しずつきれいな花を咲かせられるようになってきたとうれしそうに話す姿が多くなってきました。その満足そうな顔を見ていると、私も花作りができたらと思うようになってきました。 ソリダゴは、出荷した後に花を咲かせます。ハウスの中でとても暑かったり、湿度が高かったりする中、丁寧に育てているのに、花が見られないのは少し残念です。しかし、私の両親は、花束を最後にかざる人のことを考えて、育てているそうです。 ソリダゴは、花束の脇役です。私の両親は、その脇役を育てる脇役です。でもそんなすてきな脇役に私もなってみたいと思います。

15

Page 5: 公募ガイド (koubogaido) - 2014年9月号

詳しい要項は

参 照P.71この公募に注目!!

Story Contest

y

縄文の女神データ出 土 地  山形県最上郡舟形町       舟形字西ノ前西ノ前遺跡(集落跡)年  代  縄文時代中期(約4,500年前)高  さ  45cm肩  幅  約17cm(16.8cm)腹  厚  約7cm股下脚長  約15cm重  さ   3.155kg (復元重量)

平成10年 国指定重要文化財指定平成24年 国宝指定

ひとつの美しい縄文時代の造形物がある。現代になって「縄文の女

神」と名付けられたこの土偶は、4500年前に生み出された

……。さて、あなたならこの女神に、どんな物語を与えられる?

古代ロマンを巡る楽しさと「創造」の魅力に溢れた文学公募。

山形県舟形町

町制施行60周年記念事業

「縄文の女神ストーリー大賞」〜女め

がばな

神話〜

“あなたが想う”縄文の女神の誕生ストーリーとは?

コンテスト概要主催 「縄文の女神ストーリー大賞」募集実行委員会内容 国宝土偶「縄文の女神」と出土地・舟形(西ノ前)を題材にし、当時の文化、風土、自然などを取り入れた作品を募集。締切 9月16日(消印有効)賞 最優秀賞1編=30万円 優秀賞1編=5万円 特別賞数編=3万円URL http://www.town.funagata.yamagata.jp/ 国宝 縄文の女神 http://megami.town.funagata.yamagata.jp/

4,500 年前、あの美しい女神の土偶はなぜ創られたのか。どうして舟形西ノ前の地だったのか。あなたが想う女神誕生のストーリー “女神話(めがばな)”を募集します。

平成4年に、山形県最上郡舟形町の

西ノ前遺跡で発掘された「縄文の女

神」は、高さ45センチと、日本で発掘

された土偶の中で最大。欠損部がな

く、完全に復元されたこの土偶は、学

術的にも、そして古代を夢見る多くの

ロマンチストたちにとっても、大きな

意味のある「女神」なのだ。その女神

を巡る「ものがたり」を創りあげよう

というのが、この公募である。

「イギリスの大英博物館やフランスな

どの海外巡回展でも絶賛され、平成24

年に国宝指定されたことで、わが町に

とって『縄文の女神』への思いはいっ

そうに高まり、世間からもさらなる注

目を集めました。ここで、もっと多く

の方にこの女神に親しみを持っていた

だき、ひいては、わが町にも興味を

持っていただけたら……そんな思い

が、この公募開催のきっかけです。

4500年前に、この美しい女神はな

ぜ創られたのか? 

そして誕生の場所

はどうして舟形西ノ前の地だったの

か? 

学術的な研究とは別に、この女

神の誕生とその意味にストーリー性を

もたらすことができたら、もっとたく

さんの方に『古代ロマンの里』として

親しみを持っていただける。そんな願

いを抱いています」(舟形町教育委員

主査・豊岡将志さん)

そのフォルムは、近代の芸術作品と

も見まがう美しさ。予備知識を持たず

に見たら、4500年前に創られたも

のとは、とても思えないだろう。

「本当は、女神を実際に見て、その後

でわが町にお越しいただいて、出土地

の風土を感じていただければベストな

のですが……。土偶の所有権は県にあ

り、現在は山形県立博物館に所蔵され

ていますが、女神のレプリカは舟形町

歴史民俗資料館に展示してあります。

できれば、『縄文の女神』・舟形の風

土についてご自分で調べて、それぞれ

の想いを乗せた物語を紡いでいただき

たいと思います。舟形町・舟形町教育

委員会で制作した『国宝

縄文の女神』

のウェブサイト(上記コンテスト概要

参照)も参考にしていただけたらと思

います」

小説を中心に、文章で構成されてい

れば、応募作品のジャンルは問いませ

ん。物語という息吹を、この美しい土

偶に吹き込んでくれる作品を、心から

お待ちしています」

16

Page 6: 公募ガイド (koubogaido) - 2014年9月号

詳しい要項は

参 照P.97 この公募に注目!!

Hea

d Ar

t Pho

to C

onte

stea

do

oC

oes

注目を集める「新しい芸術」で世界に挑んでみるチャンス

「ヘッドアート」という芸術について、

ご存じの方がどれだけいるだろうか。

人間の頭部(胸から上)に斬新なデザ

インを施し、様々に彩る芸術である。

この新しい芸術について、写真という平

面体の中に残した作品のコンペティ

ションが、兵庫県明石市で開催される。

「明石は、『アートで街を活性化させる』

ということに本気で取り組んでいる都

市です。その主たるイベントとして開

催しているのが『あかしアートフル

ウィーク』で、その一環として『Glo

bal

Art

Photo

Contest

AKA

SHI』という、写真のコンペを昨年開

催しました。今回の公募は、いわばそ

の発展形。前回よりももう少しわかり

やすく、私たちが求めている『明石か

ら新しい芸術を創生する』という目的

を表現するために、ヘッドアートとい

う、世界で注目を集めている表現方法

に特化してみました」(明石文化芸術創

生財団 常務理事・藤岡勝義さん)

審査は、世界各国から集結したアー

ティストによって行われる。

「美容評論家(中国)、ボディペイント

マスクデザイナー(韓国)、コスチュー

ムデザイナー(ドイツ)、舞台装置デザ

イナー(アメリカ)など、ジャンルを

超えて、世界の第一線で活躍するアー

ティストたち。そして日本のアーティス

トたちと、芸術的な感性を刺激し合え

るということだけでも、参加すること

に意味はあると思います。そしてこの

コンテストは、人間の頭部を彩ること

のプロであるヘアメイクのアーティスト

だけでなく、フォトグラファー、書道、

花道、調理師、彫刻家、画家、ウェブ

デザイナー、アクセサリーデザイナー、

建築家といった、ふだんはヘッドアート

に直接関係しない芸術家たちにとって

のチャンスでもある。そういった他ジャ

ンルの芸術家たちが創る、既成の枠に

とらわれない作品を、より多く見てみ

たいと思っています」

そんな意味も込められたのが、今回

の募集テーマ「BORDER」である。

「国境も、人種も、職業も、そしてい

ままでのイメージもすべて超えてくる、

新しい発想に満ちあふれた作品をお待

ちしています。もちろん、チームとし

ての応募も受け付けています。様々な

感性が集まって、『みんなで創りあげる

ことの意味』を感じさせてくれたら、

それもまた素晴らしいことですね」

人間の「頭部」を彩る芸術=ヘッドアート。それを写した写真

作品のコンペティションという、他に類を見ない公募である。

審査するのは、世界で活躍する各国のアーティスト。新しい芸

術に挑戦しながら、プロたちに感性勝負を挑むチャンスだ!

WORLD

HEAD

ART

PHOTO

CONTEST

AKASHI

2014

コンテスト概要主催 明石文化芸術創生財団内容 「BORDER」をテーマとした、ヘッドアートを撮影した写真作品。締切 エントリー 9月19日賞 グランプリ1点=10万円  準グランプリ1点=1万円 ほかURL http://www.accf.or.jp/

大賞受賞作品 「Flow」TANUKI 葭村太一(作家)

衛藤奈月(モデル)

参考作品 

作/歯朶原諭子

(WORLD

HEAD

ART

PHOTO

CONTEST

AKASHI

2014審査委員長)

Global

Art

Photo

Contest

AKASHI

受賞作品

17

Page 7: 公募ガイド (koubogaido) - 2014年9月号

19

イラスト カツヤマケイコ

懸賞、投稿、コンテスト?

みんながハマる公募って何!?

 

太古の昔、日本には縄文人がいて、そこに大陸から

弥生人が渡来したと言われていますが、縄文人、弥生

人を問わず、世界中のあらゆる民族、人種には、創作

やものづくり、自己表現が好きな人たちが含まれてい

ます。そうした人たちの総称はありませんが、ここで

はそれを公募人と名付けてみました。

 

今、日本では公募人

が増殖中です。書きた

い人、本当の自分を見

つけたい人、認められ

たい人、プロになりた

い人、臨時収入が欲し

い人。そうした人が世

代を問わず、地域を問

わず、性別を問わず、

大量発生しつつありま

す。

 

今回は、そんな公募

人の特徴や嗜好と、公

募ジャンルやデータ、

そして、実際に公募の

世界で活躍中の公募人

を紹介することで、公

募とは何かに迫ってい

きます。

 

今すでに公募人であ

る人も、これから公募

人になる人も、注目!