3. 面積分ex.3-2 2 0 1 0 (x y)2dxdy...

28
3. 面積分

Upload: others

Post on 04-Feb-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 3. 面積分

  • 積分の心

    �43

    �13

  • 積分の心

    �84

    �89

  • 積分の心S(h) = h2�( の個数)S̄(h) = h2�( の個数 + の個数)

    地図にかぶせた格子の正方形の一辺を とする.h

    S(h) � S � S̄(h)本当の北海道の面積を とするとSh� 0 のとき となるだろう.S̄(h)� S(h)⇥ 0S = lim

    h�0S(h) = lim

    h�0S̄(h)

    S(h) = h2�( の個数 + の個数 / 2) は よりS(h), S̄(h)良い近似を与えることが期待できるので,有限の を用いて を近似をするときはこの を用いる.

    h

    S S(h)

    Ex. 3-1前ページの図から北海道の面積の近似値を求めよ.

  • 1変数関数の積分

    x

    y

    面積 S

    a b

    y = f(x) � 0直線 と直線 で囲ま

    y = f(x) xx = a x = b

    グラフ と 軸,および

    れる図形の面積 S

    x

    y

    a b

    (無限に)微小な底辺 と高さ を持つ長方形の面積

    それを から まで 足し合わせたものが面積!

  • 2変数関数の積分

    グラフ と 平面,z = f(x, y) xy

    V

    および4つの側面x = a, x = b y = c, y = d

    で囲まれる立体の体積 は?

    x

    y

    z

    体積 V

    z = f(x, y) � 0

    底面は長方形 [a, b]� [c, d]

  • 長方形上の積分

    =� b

    a

    � d

    cf(x, y)dydx

    =� d

    c

    � b

    af(x, y)dxdy

    内側が先

    V =� d

    cS1(y)dy

    yS1(y)

    V =� b

    aS2(x)dx

    微小厚み を持つスライスの体積

    dy

    微小厚み を持つスライスの体積

    dx

    S2(x)

    内側が先

    S1(y) =� b

    af(x, y)dx断面積

    S2(x) =� d

    cf(x, y)dy断面積

  • 長方形上の積分

    Ex.3-2

    � 2

    0

    � 1

    0(x� y)2dxdy

    以下の長方形上の積分を計算し,積分の順序を交換しても結果が同じになることを確かめよ.

    (1) (2)� 1

    0

    � 1

    0x2y3dxdy

    V =� d

    c

    � b

    af(x, y)dxdy =

    � b

    a

    � d

    cf(x, y)dydx

    積分の順序は交換可能x

    y

    z

    体積 V

    z = f(x, y) � 0

  • 長方形上の積分Ex.3-2 の解答

    (2) ⇤ 1

    0(x� y)2dx =

    �13(x� y)3

    ⇥1

    x=0

    =13(1� y)3 � 1

    3(�y)3 = 1

    3� y + y2

    ⇤ 2

    0

    ⇤ 1

    0(x� y)2dxdy =

    ⇤ 2

    0

    �13� y + y2

    ⇥dy=

    �13y � 1

    2y2 +

    13y3

    ⇥2

    y=0

    =43

    ⇤ 2

    0(x� y)2dy =

    ��1

    3(x� y)3

    ⇥2

    y=0

    = �13(x� 2)3 + 1

    3x3 = 2x2 � 4x + 8

    3⇤ 1

    0

    ⇤ 2

    0(x� y)2dydx =

    ⇤ 1

    0

    �2x2 � 4x + 8

    3

    ⇥dx =

    �23x3 � 2x2 + 8

    3x

    ⇥1

    0=

    43

    (1)� 1

    0

    � 1

    0x2y3dxdy =

    � 1

    0x2dx

    � 1

    0y3dy =

    13

    · 14

    =112

    =� 1

    0y3

    � 1

    0x2dxdy

    積分が積の形に分離するので明らかに積分の順序交換可能

  • 長方形上の積分

    x

    y

    dx

    dy

    a b

    c

    d� d

    c

    � b

    af(x, y)dxdy

    � b

    a

    � d

    cf(x, y)dydx

    であれ

    であれ

    このような柱体は必ずしも微小な長方形が底面である必要はない.積分領域も必ずしも長方形である必要はない.

    どちらの方向に先にスライスしたかの違いだけ

    結局,微小な底面積 と高さを持つ四角柱の集合体によって求める体積を近似している.

    dxdy

  • 面積分

    dS

    z = f(x, y)

    z

    x

    y

    関数 の積分を考える.領域 上で � f

    � を微小領域に分解し,そのそれぞれの微小領域を底面とし高さ を持つ柱体を考える.

    f

    この柱体の(符号も込めた)体積は fdS微小領域の面積を と書けばdS

    面積要素

    �fdS

    これらを領域 で全部足し合わせたものを,関数 の

    領域 上での面積分といい と表す.

    � f

    もちろん は領域 の面積である.�

  • いろいろな図形上の面積分

    =� 1

    0

    � 1�y

    0f(x, y)dxdy

    TfdS

    =� 1

    0

    � 1�x

    0f(x, y)dydx

    y

    1� y x

    y

    1

    1

    0 x

    1� x

    T

    x

    y

    1

    1

    0

    T

    例.三角形 上の積分T = {(x, y) | x + y � 1, x, y ⇥ 0}

    �fdS面積分 の計算は適当な座標軸に沿った2回の積分を実行

    することによって行う.

    Ex.3-3上の例で,次の について を2通りの方法で求めよ.

    (1) (2)

    TfdS

  • Ex.3-3 の解答

    (1)

    T = {(x, y) | x + y � 1, x, y ⇥ 0}

    (2)

    は の面積 !

  • いろいろな図形上の面積分

    Ex.3-4 の解答

    x

    y1

    1�1 0

    Ty

    1� yy � 1

    T(x + y)dS =

    � 1

    0

    � 1�y

    �(1�y)(x + y)dxdy

    なので

    � 1�y

    �(1�y)(x + y)dx = 2y(1� y) = 2y � 2y2

    T(x + y)dS =

    ⇤ 1

    0(2y � 2y2)dy =

    �y2 � 2

    3y3

    ⇥1

    0

    =13

    Ex.3-4

    を求めよ.

    T = {(x, y) | x + y ⇥ 1, x� y ⇤ �1, y ⇤ 0} とするとき�

    T(x + y)dS

  • いろいろな図形上の面積分Ex.3-5

    を求めよ.

    とするとき

    Ex.3-5 の解答

    x

    y

    1

    10

    x

    y

    1

    10

    y

  • Exercises

    (1)

    (2) � = {(x, y) | 0 � x � 1, x2 � y � 1}, f(x, y) = x

    � = {(x, y) | 0 � x � 2, 0 � y � 12x}, f(x, y) = ex(3)

    � = {(x, y) | 0 � x � 1, 0 � y � 1}, f(x, y) = x sin�y

    Ex.3-6次の関数 と領域 に対し,面積分 を求めよ.f(x, y) �

    �fdS

    Ex.3-6 の解答(1)

    �x sin�ydS =

    � 1

    0

    � 1

    0x sin�ydxdy =

    � 1

    0xdx

    � 1

    0sin�ydy =

    1�

    (2) �

    �xdS =

    � 1

    0

    � �y

    0xdxdy =

    � 1

    0

    12ydy =

    14

    (3) �

    �exdS =

    � 2

    0

    � x2

    0exdydx =

    12

    � 2

    0xexdx =

    12(e2 + 1)

  • いろいろな図形上の面積分

    x

    例.単位円 上の積分D

    Ex.3-7

    を求めよ.

    とする.�

    DdS

    D = {(x, y) | x2 + y2 � 1, y ⇥ 0}

    y

    y

    1

    1�1

    �1

    �1� y2�

    �1� y2

    D

    DfdS =

    � 1

    �1

    � �1�y2

    ��

    1�y2f(x, y)dxdy

    軸に平行なスライスを考えると

  • Ex.3-7 の解答

    DdS =

    � 1

    0

    � �1�y2

    ��

    1�y2dxdy = 2

    � 1

    0

    ⇥1� y2dy

    = 2� �

    2

    0

    ⇥1� sin2 � cos �d� = 2

    � �2

    0cos2 �d�

    =� �

    2

    0(1 + cos 2�)d� =

    2

    DdS は領域 の面積であることに注意.D

    この場合は半径1の半円の面積だから明らかに�

    2

    丸いものを四角く計算していてセンスが悪い.丸いものは丸く計算したい.

  • 直交座標と極座標

    �x = r cos �y = r sin �

    (x, y) (r, �): 直交座標 : 極座標

    には の整数倍の不定性がある.� 2��⇥ < � ⇥ ⇥ 0 � � < 2⇥または に制限

    x

    y

    (x, y)r

    �O

    原点 では対応する は定義できない.(r = 0)�O

    �r =

    ⇥x2 + y2

    � = arg(x, y) : 偏角関数

  • 座標曲線(r, �)極座標系

    x

    y

    を固定し を動かして得られる曲線を 曲線という.x xyx yを固定し を動かして得られる曲線を 曲線という.yを固定し を動かして得られる曲線を 曲線という.� r rを固定し を動かして得られる曲線を 曲線という.� �r

    (x, y)直交座標系

    x

    y

    座標曲線

    曲線r曲線�

    曲線y

    曲線x

  • 2変数関数と極座標

    極座標は,円領域や円環領域での現象を記述する場合や,回転対称な現象を記述する場合に便利.

    例えば という式で表される関数を極座標で表すと となる.

    z = x2 + y2

    z = r2

    z = f(x, y) z = f(r cos �, r sin �)

    Ex. 3-8

    (1)

    次の関数を極座標で書け.z = x� y3 (2) z = (x2 + y2) 32

    Ex. 3-8 の解答(1) (2)z = r cos � � r3 sin3 � z = r3

  • 極座標の面積要素

    = rdrd�

    極座標の座標曲線dS

    d�dr

    (r, �)

    O

    :面積要素

    dS = rdrd� 極座標での面積要素の表式

    は扇形の面積の差で書ける.dS

    dS =12(r + dr/2)2d� � 1

    2(r � dr/2)2d�

    Ex. 3-9 の解答面積要素 を を用いて表せ.dS

    Ex. 3-9

  • 極座標による面積分の計算に対し を求める.単位円板

    に対して例えば

    を極座標で書くと

    を極座標で書いておいて

    を計算する.

  • 面積分の計算Ex.3-10次の関数 と領域 に対し,面積分 を求めよ.

    (1)

    f(x, y) ��

    �fdS

    (2)

    (3)

    � = {(x, y) | x2 + y2 � 1, x, y ⇥ 0}, f(x, y) = y� = {(x, y) | x2 + y2 � 1, y ⇥ 0}, f(x, y) = 1

    � = {(x, y) | 1 � x2 + y2 � 4}, f(x, y) = x2 + y2

    Ex.3-10 の解答�

    �dS =

    � �

    0

    � 1

    0rdrd�(1) =

    � 1

    0rdr

    � �

    0d� =

    12

    · ⇥ = ⇥2

    (2) �

    �ydS =

    � �2

    0

    � 1

    0r2 sin �drd� =

    � 1

    0r2dr

    � �2

    0sin �d� =

    13

    (3) �

    �(x2 + y2)dS =

    � 2�

    0

    � 2

    1r3drd� =

    � 2

    1r3dr

    � 2�

    0d� =

    15�2

  • 半径 の薄い円盤がある. を面密度(単位面積あたりの質量)とする.ただし は円盤の中心からの距離とする.

    Ex.3-11

    Rr

    � = �(r)

    �(r) = �0�

    1 +r2

    R2

    ⇥であるときこの円盤の総質量 を求めよ.M

    面積分の応用

    Ex.3-12

    半径 の球の体積 を面積分を使って求めてみよ.R Vヒント:半球の体積を求めて2倍すればよい.

  • V

    2=

    D

    ⇥R2 � x2 � y2dS =

    � 2�

    0

    � R

    0

    ⇥R2 � r2 rdrd�

    = 2���1

    3(R2 � r2) 32

    ⇥R

    0

    =23�R3 よって V = 43�R

    3

    Ex.3-12 の解答のグラフと 平面で挟まれた領域は

    半径 の半球である. とおくと

    z =�

    R2 � x2 � y2 xy

    R D = {(x, y) | x2 + y2 � R2}

    Ex.3-11の解答D = {(x, y) | x2 + y2 � R2} とおくと

    M =�

    D�dS =

    ⇤ 2�

    0

    ⇤ R

    0⇥0

    �1 +

    r2

    R2

    ⇥rdrd�

    = 2�⇥0⇤ R

    0

    �r +

    r3

    R2

    ⇥dr = 2�⇥0

    �12r2 +

    r4

    4R2

    ⇥R

    0

    =3�2

    ⇥0R2

  • 面積分の応用

    を第1象限として を考える.

    この面積分を直交座標と極座標の2通りで計算することによって,次の公式を導出することができる.

    ��

    �e�(x

    2+y2)dS

    � ⇥

    �⇥e�x

    2dx =

    ��

    Ex.3-13これを確認せよ.

  • =� �

    2

    0d�

    � ⇥

    0re�r

    2dr

    =�

    2

    ��1

    2e�r

    2⇥⇥

    0=

    4

    �e�(x

    2+y2)dS =� �

    2

    0

    � ⇥

    0e�r

    2rdrd�

    一方,極座標で計算すると

    � ⇥

    0e�x

    2dx =

    ��

    2

    � ⇥

    �⇥e�x

    2dx =

    ��ゆえに であり, が従う.

    面積分の応用

    =� ⇥

    0

    � ⇥

    0e�x

    2e�y

    2dxdy

    =� ⇥

    0e�y

    2� ⇥

    0e�x

    2dxdy =

    � ⇥

    0e�x

    2dx

    � ⇥

    0e�y

    2dy =

    �⇤ ⇥

    0e�x

    2dx

    ⇥2

    �e�(x

    2+y2)dS =� ⇥

    0

    � ⇥

    0e�(x

    2+y2)dxdy

    この面積分を直交座標で計算すると

    Ex.3-13 の解答