国際協力ngoの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手...

37
国際協力NGOの東日本大震災支援 2014年6月 (特活)国際協力NGOセンタ(JANIC) ※本資料の引用・転載の際は、出典の明記をお願いします

Upload: others

Post on 15-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

国際協力NGOの東日本大震災支援

2014年6月 (特活)国際協力NGOセンタ(JANIC)

※本資料の引用・転載の際は、出典の明記をお願いします

Page 2: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

2

国際協力NGOの支援活動と成果

Page 3: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

3

60団体以上の国際協力NGOが現場で支援

3分の1が3日以内、6割が10日以内に始動

500以上のプロジェクト

Page 4: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

4

国際協力NGOはなぜ動けたのか?

1. 既存の救援の仕組みでは対応できない「大規模」災害

• 積極的理由(「援助=心に国境はない」=人道主義)

• 消極的理由(社会的要請と内外からの期待と圧力)

2. 資源動員力があった

• 組織、人材、資金(緊急予備費、Japan Platformが極めて迅速に対応)

3. 経験があった

• 海外での経験(アプローチの仕方が同じ)

• 事業運営のスキル(企画書や予算書の作成能力等)

4. 「一定の」ネットワークと準備があった ・ JANIC、JPF、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議ほか

Page 5: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

5

国際協力NGOのよる震災支援 活動の開始時期

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

団体数 18 11 8 2 7 3 4 0 1

3日 一週間 10日 2週間 3週間 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月 半年

33% 54%

2011年12月 JANIC調べ ※回答数54団体(未回答1団体)

Page 6: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

6

国際協力NGOの県別支援状況

40,

36%

33,

31%

18,

17% 292,

53%179,

32%

21,

4%

17,

16%

60,

11%

宮城 岩手 福島 その他

• 被害が大きかった宮城県↑

• 原発・放射線の脅威で福島県↓

→アクセスのし易さも影響(海外でも同じ)

(プロジェクト数, %)

(NGO数, %)

2011年6月 JANIC調べ ※2011年11月の調査では、40団体中23団体(58%)が常設事務所、17団体(43%)が職員派遣で対応

『すべての人は援助を等しく受ける権利を有する』 (Sphere 2011)

人権憲章の共通原則 (p21, Sphere2011)

1. 尊厳のある生活を営む権利

2. 人道支援を受ける権利

3. 保護と安全を保障される権利 宮城 岩手 福島

避難者(人) 31,947 31,337 134,249

Page 7: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

7

国際協力NGOの支援分野

分野 緊急物資 現場調整・運営

(災害VCなどと)

教育・保健 人権・弱者支援

早期復興

実施NGO

(一部)

JPF加盟団体 (PWJ, JEN, WVJ, ADRA, CCP)

まごころネット, ピースボート, SVA, JVC, JHP, JAR, ACE, かものはし

SCJ, CYR, SHARE

HRN, JAR. AAR

IVY, WE21 Japan

課題 物量、動員力 公的仕組み、受援力 国際基準の主流化 低開発性

2011年6月 JANIC調べ

※プロジェクト総数=552

69

131

24

61

2543 39

5572

9 186

020406080

100120140

食糧配布・炊出し

支援物資配布

水・衛生

住居支援・避難所運営

調整・情報共有(支援

体制造り含む)

ボランティア

運送・ロジ・通信

教育

医療支援・心のケア

保護

早期復興

その他

プロジェクト数

Page 8: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

8

市職員向けの炊き出し

(ADRAジャパン, 山元町, 宮城)

仮設住宅住民への物資配布

(ADRAジャパン, 亘理町, 宮城)

炊き出し/物資配布

Page 9: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

9

避難所の清掃と寝具の配布

(AAR, 避難所として使われている小学校の体育館, 南三陸町, 宮城,

2011年6月18日)

扇風機と衣類の配布

(AAR, 山田町の避難所, 岩手,

2011年6月27日)

物資配布

Page 10: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

10

仮設住宅で暮らす高齢者の話に耳を傾けながら、健康状態を聞き取るボランティア看護師

(SHARE, 気仙沼市, 宮城)

巡回訪問のスケジュールを確認し合う健康相談班スタッフ

(SHARE, 気仙沼市, 宮城)

保健・衛生

Page 11: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

11

避難所の子どもたちに居場所を提供する「子どもテント(child-friendly space)」 (CCP, 安渡小学校, 大槌町, 岩手, 2011年4月7日)

瓦礫から回収された想い出の写真をきれいにするボランティアたち

(CCP, 大槌町, 岩手, 2011年6月3日)

子ども/精神的ケア

Page 12: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

12

「キャッシュ・フォー・ワーク」で雇用された被災者が家屋や側溝の泥掻き

(IVY, 石巻市, 宮城, 2011年6月7日)

雇用創出/ 早期復興

Page 13: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

13

側溝の泥掻きをするボランティア

(JEN, 石巻, 宮城)

日用品・台所用品の配布

(JEN, 石巻, 宮城)

仮設住宅支援

Page 14: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

14

国際協力NGOの支援実績

支援実績

JANIC会員NGO資金調達額

( 2011年11月JANIC調べ, 59団体)

147億円

(民間の総額373億円の40%)

(全体の総額4,072億円の9%)

プロジェクト数

(2011年6月JANIC調べ, 74団体)

552

支援活動を行った市町村数

(2011年11月JANIC調べ, 59団体)

100

Page 15: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

15

国際協力NGOは何ができたのか?

迅速な対応

72時間以内に18のNGO現地入り(1週間以内に29のNGO)

既存の仕組みや準備で手が届かない人々を救った

ローラー作戦、ボランティアによる人海戦術(行政の補完)

多彩な専門性を生かした支援

炊出しから人権まで

企業CSRとの協働

Page 16: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

16

JANICの支援活動

Page 17: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

17

JANICの活動

理念 1. 平和で公正な地球市民社会の実現 2. 地球規模で起こる諸問題の解決 3. 国際協力NGOの活動促進・強化 組織 • ネットワーク型NGO • 正会員(96NGO)、団体協力会員

(61団体)、企業協力会員(35社)、個人協力会員

役割 • NGO、企業、市民、政府・自治体

をつなぐ 重点領域 1. 政策提言とキャンペーン活動 2. NGOの理解促進と他セクター連携 3. NGOの能力強化と社会的責任の向

情報支援:情報収集と共有 • ウェブサイト、メーリングリスト、

情報交換会

• 各県連絡事務所での情報収集

ファシリテーション:人材、資金、ロジ、ニーズマッチング、CSR協力

• NGOs, 公的機関, 企業CSR , ドナー(含む海外の団体)

アドボカシー/ネットワーキング: 渉外、政策提言、セクター間連携

• 内閣府、外務省、災害ボランティアセンター、自治体、海外の団体

記録/記憶化: 将来の大災害に備えた経験と教訓の記憶化

• 映像、記録報告書

全 般 東日本大震災支援での役割

後方支援

Page 18: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

18

情報支援 情報交換会

• 25回, >120団体, >500人(累積)

ウェブ/SNS

• 105,000 (日)、6,000 (英) (2011年8月時点)

メーリングリスト

• 113団体/企業 (正会員54、団体協力会員18、企業協力会員28、会員以外16)

県連絡事務所

• 仙台(2011年9月まで)

• 遠野(2012年3月まで)

• 福島(2014年3月まで) JANIC NGO 東日本大震災情報交換会

(2011年4月2日)

Page 19: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

19

ファシリテーション

人材サポート

• 災害ボランティアセンターへ(支援Pスキーム)

• NGO へ(JICAの派遣制度)

資金的サポート

• 「サポート募金」1億円弱、30団体強

ロジサポート

• ラップトップ: >60

• 携帯電話: >100, 他

NGOスタッフを災害ボランティアセンターへ派遣 (ACE, 山元町, 宮城)

種別 件数

資金 43

物資 32

人材 22

ロジ 10

協働促進 21

その他 4

計 132

マッチング実績 (2012年8月初時点)

Page 20: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

20

アドボカシー/ネットワーキング アドボカシー • NGOsの活動の円滑化, ODAs, セクター間

連携等

国際基準のメインストリーム化 • 権利ベースアプローチ

• ジェンダー、人権、etc.

ネットワーキング • 実施機関と

中央-県-市町レベル

• セクター間

官・民、企業CSR、CSOセクター

• 海外と

ドナー、救援団体、ネットワーク組織

災害におけるジェンダー配慮セミナー (2011年9月、仙台, 宮城)

Page 21: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

21

記録・記憶化

ドキュメンタリービデオ(日・英)

• NGOの救援/復興活動の広報・啓発

• 将来の大震災対応への参考資料

記録報告書

• 将来の大震災への教訓と提言を導き出す

• 将来の大震災に備えたアクションプラン(contingency plan)の策定に資する

合同レビュー報告書

• 被災地外から支援に入ったCSOの支援活動の振り返り

DVD取材の様子(大槌町にて炊き出しの撮影)

Page 22: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

22

JANIC福島の活動

時期 内容

2011年5月~

調査、準備、地元の人たちと信頼感醸成

2011年7月 福島市にJANIC福島連絡事務所設置、駐在員配置

2012年6月 ふくしまNGO協働スペース(兼 JANIC福島事務所) 開設

2012年12月

Fukushima On the Globe(ふくしま・オンザ・グローブ) ふくしま英語情報発信ウェブサイト 開設

http://fukushimaontheglobe.com/

Page 23: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

23

課題

Page 24: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

24

日本の災害救援の仕組み

災害対策本部 災害ボランティアセンター

市町村

•公的機関(省庁・役所、自衛隊、消防署、海上保安庁、警察等)

•救援・復旧(捜索、瓦礫の撤去、物資配布・配給、ライフラインの復旧、避難所・仮設住宅の設置・運営)

•社会福祉協議会(+NGO, NPO, 地元の企業など)

•阪神・淡路の反省から

•救援・復興に関わるボランティア事業の調整

Page 25: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

25

国際協力NGOが今回の震災活動で最も苦労した点

0

5

10

15

20

25

30

団体数 20 26 9 24 8

資金・支援活動物資等の獲

派遣する職員のやりとりや職員の採用

活動地の選定現地での関係機関との関係

構築その他

2011年11月 JANIC調べ

5割のNGOが現地調整で苦慮

平時の関係と制度の構築

※回答団体数=47、複数回答

Page 26: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

26

8

14

9

5

10 0 0 0

10 0 0

23

0

2

4

6

8

10

12

14

16

2011年度

2012年度

2013年度

2014年度

2015年度

2016年度

2017年度

2018年度

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

未定

撤退年度(年度)

団体数(団体)

東日本大震災支援からのNGOの撤退見込時期

2011年11月 JANIC調べ

※設問内容:東日本大震災関連の全ての活動を終了する見込み時期

(回答数:72団体中43団体が回答)

自立発展性=「国際協力の永遠の命題」

Page 27: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

NGOから地元への活動の引き継ぎ

緊急 復旧 復興

機動力のあるNGO

NGO

NPO, CBO, 地域団体、被災者

スムーズな移行

Page 28: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

28

今後の課題

1. 地元組織への受け渡しと復興(ownership in development: 開発の主体者)

• 復興、開発期は、災害を超えて地域が本来持つ固有の課題に コミュニティベースの活動にどうつなげていくのか、誰に引き継ぐか

2. 今後の備え(disaster preparedness: 災害対応準備)

• マルチセクター参加の災害対応計画(multi-sector contingency plan)

• 国際的なスタンダード(Sphere, HAP)を主流化する

• NGOに内在的な脆弱性(capacity building: 能力強化):人材・組織不足を解消する能力強化を実施する

• 企業CSRとの協働をより前進させる

3. 福島(global issue: 地球規模課題)

• 放射線や原発の問題は人類の共通課題

Page 29: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

29

①危機対応計画( Contingency Plan)

• 災害救援が広域化、想定外の規模→マルチセクター参加型

(例)フィリピン(ミンダナオ)では、中央政府、自治体、軍隊、国際組織、NGOが共同で策定

マルチセクター参加の危機管理計画(CP)策定

発災以前に誰が、どこで、何を、どのようにするか、またどういう組織的な仕組みで調整するのかなどを、あらかじめ決めておき、それに従って事前の準備や訓練・研修も実施する。また、備蓄物資のインベントリを行うと共に調達先をあらかじめ決めておく。

*危機管理計画、非常事態対処計画、不測事態対処計画などとも訳される

準備 ・計画遂行のための組織化と準備

分析 ・危機と危険の分析

・考えられる状況(シナリオ)の分析

・計画上の仮定の作成

対応計画 ・対応の目的と戦略の明確化

・管理と調整の準備の明確化

実際に備えた準備の遂行

・対処案の統合と作成

・準備段階の強化

・計画進行の継続 広域防災計画との関係?

Page 30: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

30

②災害時にも配慮すべき人権が

スフィア・プロジェクト (Sphere Project)

「人道憲章と人道対応に関する最低基準」 www.refugee.or.jp/sphere

HAP2010 (Humanitarian Accountability

Partnership)

「人道支援の説明責任と品質管理基準」 www.hapinternational.org

Page 31: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

31

HAP/Sphere

Page 32: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

32

③福島の地球規模的課題

1.原発事故対応の収束がみえず事態が流動的なため復興のビジョンが見えない

→ビジョンや具体的支援方法の提示の必要性 2.県内の市民団体が元々少ないことに加え、住民が流出

3.放射線の影響への懸念から外部からの支援も手薄

→より多くの外部支援が入り、地元のアクターと協働していく必要性

4.解決には長期を要する一方で外部者の関心が薄れていく懸念 →持続的な広報と啓発の必要性

Page 33: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

33

④NGOと企業CSRとの今後の協働

NGO側の期待 企業側の期待

•今後も協力したい=NGO(68%)、企業CSR(81%) しかし、希望のミスマッチ

物・金・役務(73%)

2011年9月JANIC調べ

本業CSR・ボランティア派遣(48%)

Page 34: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

34

⑤国連防災世界会議

1987年:国連総会で1990年代を「国際防災の10年」と決定

1994年:第1回国連防災世界会議in横浜 横浜戦略採択(地球規模の防災体制確立に向けた準備)

1995年:阪神淡路大震災

2005年:第2回国連防災世界会議in神戸 兵庫行動枠組み(HFA)採択。(2005年から2015年までの国際的な防災の取組指針)

2007年:国際防災市民ネットワークGNDR設立

2011年:東日本大震災(津波の被害に加えて福島第1原発事故による放射能汚染)

2015年3月:第3回国連防災世界会議in仙台 HFA-2採択予定

Page 35: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

2015年3月の第3回国連防災世界会議に向けて、95の市民社会組織(CSO)によって2014年4月に設立。JANICは共同事務局

1. 東日本大震災における日本の市民社会や被災者自身の経験や視点を防災世界会議内外で共有し、今後、国際的に活かす一助とする。

2. 世界防災会議とポスト兵庫行動枠組(HFA2)の中で、福島第一原子力発電所事故の教訓を活かし、原発災害のリスクをより積極的に取り扱うよう、主催者や共催者に求めていく。

3. 各地で多発している災害において、災害弱者への配慮、災害に強いコミュニティづくり、気候変動などの災害拡大要因への対応について、国内外の草の根の経験を共有、発信する。

35

Page 36: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

36

私たちは今後何をすべきなのか? キーワードは『事前の準備』

「緊急対応の成否は、7割は準備、3割が実施で決まる」

1.被災地が元々抱えていた構造的な課題に向き合う

• 救命→緊急→復旧・復興→開発

• 復興、開発期は、災害を超えて地域の元来からの固有課題に

2.地球規模の課題(グローバル・一シュー)に向き合う

• 放射線や原発の問題は人類の共通課題

3.防災・減災、情報ネットワーク作りと人間関係構築や仕組み作りを、マルチセクターで平時から行っておく

4.人材・組織の能力不足を解消する能力強化を実施する

Page 37: 国際協力NGOの東日本大震災支援17% 292, 53% 179, 32% 21, 4% 17, 16% 60, 11% 宮城 岩手 福島 その他 • 被害が大きかった宮城県↑ • 原発・放射線の脅威で福島県↓

37

2011年、日本は世界一の被援助国となった 1,640億円(174ヶ国)、人的支援(99ヶ国)、物的支援(73ヶ国)

うち、119ODA対象国(35最貧困国)