ヒアリを中心とした...

61
ふじのくに地球環境史ミュージアム 岸本年郎 ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題

Upload: others

Post on 21-Feb-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

ふじのくに地球環境史ミュージアム岸本年郎

ヒアリを中心とした静岡の外来生物問題

Page 2: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

生物多様性の3つの危機:その1

開発や乱獲による危機生物の生きる場所を直接的に破壊したり、必要な量を超えて生き物を取りすぎることで、野生生物に危機を与えてしまいます。

Page 3: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

生物多様性の3つの危機:その2

管理の放棄による危機かつての雑木林は人間が利用することで、生き物とバランス良く暮らしていました。放棄された里山の環境は変化していきます。

Page 4: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

生物多様性の3つの危機:その3

外来生物による危機本来その場所にいなかった生き物を人間が持ち込むことで、そこに住んでいた生き物が食べられたり、競合したりして影響を受けます。

Page 5: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

もう一つの生物多様性危機:温暖化

地球温暖化は例えば高山にすむ生物たちの住みかをせばめたり、環境を変化させてしまうことにつながります。これまでも地球は寒暖をくりかえしてきましたが、今のスピードは人為的で急速です。

Page 6: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

外来生物の導入経緯

意図的導入

非意図的導入

天敵導入

ペット

緑化釣り対象魚放流

水産養殖

農業利用

展示・学術研究

エサ導入

園芸

水産物混入

バラスト水

貨物混入

船体付着

Page 7: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

昆虫59.4%

哺乳類

鳥類

爬虫類

両生類

魚類

昆虫

その他節足

その他無脊椎

日本に定着している外来種数(国内外来種を除く)

• 哺乳類 27種

• 鳥類 22種

• 爬虫類 14種

• 両生類 5種

• 魚類 44種

• 昆虫 422種

• その他節足動物41種

• その他無脊椎動物135種

平成25年度第1回愛知目標達成のための侵略的外来種リスト作成会議資料等より 岸本作成

動物合計 758種

植物 1500種以上

Page 8: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

侵略的な外来生物による問題

Ⅰ 生態系への被害(1)在来種の捕食

例)ジャワマングースによるアマミノクロウサギの捕食

例)オオクチバスによる在来魚の捕食

(2)在来種との競合・在来種の駆逐例)チョウセンイタチがニホンイタチを駆逐

(3)植生破壊等による生態系基盤の損壊例)小笠原諸島におけるノヤギの食害による裸地化の進行

(4)交雑による遺伝的かく乱例)タイワンザルとニホンザルの交雑

ジャワマングース

Page 9: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

侵略的な外来生物による問題

Ⅱ 人の生命・身体への被害(1)人への伝染病の媒介

例)アライグマは狂犬病媒介の可能性(2)噛みつき、毒等による人への被害

例)カミツキガメの噛みつきによる人への危害

Ⅲ 農林水産業への被害(1)農林水産物の食害

例)アライグマによる農作物食害(2)農業活動の阻害

例)外来雑草が畑に蔓延し、飼料作物栽培を阻害

カミツキガメ

アライグマ

Page 10: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

外来生物法の制定(特定外来生物による生態系等に係る被害防止に関する法律)

• 特定外来生物の輸入、飼養等について必要な規制を行うとともに、野外等に存する特定外来生物の防除を行うこと等により、特定外来生物による生態系、人の生命・身体又は農林水産業に係る被害を防止する。

平成17(2005)年6月から施行

Page 11: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

特定外来生物

• 特定外来生物とは

「海外から我が国に導入されることによりその本来の

生息地又は生育地の外に存することとなる生物であって、在来生物とその性質が異なることにより生態系等にかかる被害を及ぼし、又は及ぼすおそれがあるものとして政令で定めるものの個体(卵、種子を含む。)及びその器官(政令で指定)」

※我が国には生息生育しない外来生物が対象であり、国内の地域間で移動された国内外来生物は非対象。

現在までに132種類の生物が特定外来生物に指定。

さらに24種が

Page 12: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

外来生物対策推進のために

• 生態系被害防止外来種リスト法規制がない種も含め、国内の生態系等に被害を及ぼしている種、429種を掲載、うち30種は国内外来種

種ごとの対策の優先度のカテゴリー分け

緊急対策外来種、重点対策外来種、総合対策外来種等

• 外来種被害防止行動計画外来生物対策の基本的考え方を示す。

国、地方自治体、市民の役割などについても記述。

いずれも環境省が2015年3月に公表

Page 13: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

外来生物被害予防3原則

2 もしすでに国内に入っており、飼っている外来生物がいる場合は野外に出さないために絶対に「捨てない」

3 野外で外来生物が繁殖してしまっている場合には、少なくともそれ以上「拡げない」

1 生態系等への悪影響を及ぼすかもしれない外来生物はむやみに日本に「入れない」

Page 14: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

ヒアリ発見これまでの状況

Page 15: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

これまでに23事例 12都府県にて確認

起源地が推測できるものはすべて中国からのコンテナ野外での確認が10事例 女王がいた/いた可能性が12事例

No. 自治体 上陸港 発見場所 野外 発見日 発表日 個体数 女王有無 予測される起源地兵庫県尼崎市 コンテナ内 5/26 6/9 500以上 可能性有兵庫県神戸市 コンテナヤード 野外 6/16 6/18 100以上 -2 愛知県弥富市 名古屋港 コンテナ外部 6/27 6/30 7 - 中国広東省南沙港3 大阪府大阪市 大阪港 コンテナヤード 野外 6/30 7/3 約50 女王確認 不明4 東京都品川区 東京港 コンテナ内 7/3 7/6 200以上 可能性有 中国広東省三山港愛知県飛島村 コンテナ内愛知県春日井市 事業者敷地内6 神奈川県横浜市 横浜港 コンテナヤード 野外 7/14 7/14 700以上 可能性有 不明7 福岡県福岡市 博多港 コンテナヤード 野外 7/21 7/21 約300 - 中国広東省南沙港8 大分県中津市 北九州港 コンテナ内 7/20 約20 - 中国広東省南沙港9 福岡県福岡市 博多港 コンテナ内 7/27 7/27 約30 可能性有 中国広東省蛇口港10 愛知県弥富市 名古屋港 コンテナ内 8/2 8/4 約100 - 中国厦門市厦門港11 岡山県倉敷市 水島港 空コンテナ置場 野外 8/6 8/9 200以上 可能性有 不明12 埼玉県狭山市 東京港 事業者敷地 8/10 8/17 1 女王死体のみ 中国広東省黄埔港13 広島県広島市 広島港 コンテナヤード 野外 8/23 8/25 13 - 不明14 静岡県静岡市 清水港 コンテナヤード 野外 8/21 8/27 600以上 可能性有 不明15 愛知県名古屋市 名古屋港 コンテナ内 8/30 9/1 約1000 女王確認 中国天津市16 神奈川県横浜市 横浜港 コンテナ内 9/4 9/6 約60 - 中国寧波市寧波港?17 福岡県北九州市 北九州港 コンテナヤード 野外 9/14 9/15 1 - 不明18 岡山県笠岡市 神戸港 事業者敷地 9/15 9/20 1 女王1頭 中国厦門市厦門港19 愛知県弥富市 名古屋港 コンテナヤード 野外 9/29 10/3 2 不明20 神奈川県横浜市 横浜港 コンテナヤード 野外 9/27 10/6 2 不明21 京都府向日市 大阪港 事業者敷地 10/12 10/14 約2000 女王1頭 中国海南市海口港?

22静岡県浜松市愛知県名古屋市

名古屋港事業者敷地空コンテナ置場

11/2 11/6 約200 - 中国広東省中山港

23 広島県呉市 広島港事業者敷地

11/3 11/9 65 - 中国広東省中山港

5

1 中国広東省南沙港

中国広東省南沙港

神戸港

名古屋港 17程度7/10 -7/6

Page 16: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため
Page 17: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため
Page 18: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため
Page 19: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

①② ③

ヒアリが発見されている場所 (※図は例示:実際に静岡の状況ではありません)

①コンテナヤード ②輸入事業者敷地内②空コンテナ置場(バンプール)

①③では野外でも発見されている

Page 20: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

ヒアリ発見の事例清水港での状況

Page 21: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため
Page 22: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため
Page 23: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため
Page 24: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため
Page 25: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため
Page 26: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため
Page 27: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

ヒアリの生態

ヒアリはどのような生活をしている?

Page 28: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

成長したアリ塚若い巣

顕著で分かりやすいヒアリの巣(アリ塚)

発達したアリ塚の内部

Page 29: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

温度調節のためのトンネル網

S. Porter博士(USDA)提供

Page 30: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

ヒアリの生息場所:乾燥気味のオープンランド

公園 空き地

・空き地や公園、緑地帯などに注意すべき

Page 31: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

結婚飛行:

新女王は数100メートルから数キロメートル飛ぶ

S. Porter博士(USDA)提供

Page 32: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため
Page 33: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

ヒアリの有翅虫(新女王等)は春から秋まで出現する特に初夏に多い(北米フロリダでのデータ)

(Tschinkel, 2006)

Page 34: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

創設女王の巣作り

S. Porter博士(USDA)提供

Page 35: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

成熟女王

S. Porter博士(USDA)提供

Page 36: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

成長したアリ塚

ヒアリの繁殖

結婚飛行

(コロニーが3万匹になるくらい成長したら飛び立つ)

Page 37: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

ヒアリの影響と被害

ヒアリが侵入すると何が起こるか?

Page 38: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

1. 人間の生命・身体への被害

2. 農業被害

3. 電気通信関連の被害

4. 生態学的被害

主な被害

Page 39: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

米国:

年間50~60億ドルの経済被害

日本円換算5,500億~6,600億

台湾:

年間1億円(日本円換算)を防除に

経済影響

Page 40: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

・アナフィラキシーショックを引きお

こすことがある。

・米国では多くの死亡例あり

・台湾の死亡者はなし

・毒性はアルカロイド毒

1.人間の生命・身体への被害

Page 41: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

1. Medical

医学的被害S. Porter博士(USDA)提供

Page 42: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため
Page 43: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため
Page 44: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

ハチ類の系統

Peters et al. BMC Biology 2011

Page 45: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

ハチ類の系統(スズメバチ・ミツバチ・セイボウ上科)

アリ科

Page 46: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

・農作業に支障

・作物の果実、発芽種子、若芽、根

等をかじる

・鶏のヒナ等、家畜への被害

・アブラムシ等の害虫を保護

2.農業被害

Page 47: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

2. Agricultural

農業被害

S. Porter博士(USDA)提供

Page 48: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

・空調機のコンデンサー、変圧器、

空港の着陸灯、信号機等に被害

・機械の内部に巣をつくる

・電線をかじってショートさせる

・作業者への刺咬被害

3.電気通信関連の被害

Page 49: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

3. Electrical 電気通信関連

S. Porter博士(USDA)提供

Page 50: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

・在来アリの駆逐、多様性・密度低下

・小動物(昆虫、両生類、爬虫類、小型

哺乳類等、鳥類)の減少。米国では希

少種への影響も

・森林生態系への影響は軽微

4.生態系への被害

Page 51: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

S. Porter博士(USDA)提供

Page 52: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

赤丸ではヒアリの生息が可能

気候を基にしたヒアリの分布可能域のシュミレーション(Morrison et al. 2004)

Page 53: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

日本では、南東北・関東以南で定着可能

Page 54: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

成長したアリ塚

現段階で日本でアリを恐れる必要はありません!

結婚飛行

(コロニーが3万匹になるくらい成長したら飛び立つ)

日本のアリを駆除するのは逆効果です!

正しい知識で、正しくヒアリを恐れましょう!

Page 55: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

• Fred Pearce (1951- ) 英国

フレッド・ピアス

• 環境ジャーナリスト

• 「ダムはムダ」「地球は復讐する」

• 「水の未来」「「エコ罪びと」の告白」

• 他、邦訳書も多数

(画像youtubeより)

「外来種は本当に悪者か?:新しい野生 the new wild」が売れている

Page 56: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

・外来種にも生命がある、命を奪う行為は許されない

・外来種のはびこる環境は破壊された環境である

・外来種が入ることで生物多様性が高くなる

外来種対策批判の例

Page 57: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

・外来種にも生命がある、命を奪う行為は許されない

→外来種にも生命があるのは自明。倫理的に生命を奪う行為に疑問がでるのは理解できる。しかし、外来種によって奪われる在来生物の生命を、どう考えるのか?人間が直接手を下すのでなければ、問題ないのか?自然に対する責任放棄と言ってもよいだろう。

外来種対策批判へのコメント

Page 58: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

・外来種の侵入で生物多様性が高まることがある

→まったくナンセンスな主張。生物多様性とは種数だけの問題ではない、長期間を重ねて成立してきた在来種と生態系には、唯一無二の歴史がある。生態学的な固有の歴史性をそなえた地域がそれぞれの場に存在するのが、本来的な生物多様性の意義

外来種対策批判へのコメント

Page 59: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

・外来種のはびこる環境は破壊された環境である

→そのようなこともあるが、必ずしもそうではない。小笠原等は原生的な自然環境であり、そこでは多くの外来種が固有種の危機を招いている。原生的な自然環境で侵略的となる外来生物は枚挙にいとまがない。

外来種対策批判へのコメント

Page 60: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

よそ者だから悪いのか?

外来生物がすべて問題になるわけではない。

問題なのは侵略的な一部の外来生物。

在来生物のなかにも問題となるものがある。

例えば、増えすぎたニホンジカ

「外来生物=問題」というわけでははい。

特定の外来生物が問題視されるのは、外来であることがその理由ではない。

生活や経済や生態系に影響を与えることが問題

外来生物は本当に悪者か?

Page 61: ヒアリを中心とした 静岡の外来生物問題saep1972.web.fc2.com/img/2017.12.6kankyohozen-seminar-3.pdf · る外来生物がいる場合は野外に出さないため

諦観と無関心は固有の生態系を劣化させるだけ

何を守りたいのか?を明確に意識する必要がある(やみくもな外来種駆除には私も反対→効果が薄いから)

日本固有の文化は、日本固有の自然に起源・醸成

研究・調査者は事実を調べ、正確な情報を伝えること

効果的な対策の立案、選択と集中の重要性

重要なことは?