情動反応と自律神経系aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/emotion05.pdf情動(喜怒哀楽)、本能、自律機能に関係す...

30
情動反応と自律神経系 やまけん

Upload: others

Post on 19-Jan-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

情動反応と自律神経系

やまけん

キャノンの緊急反応

図は渡辺由貴子・渡辺覚「図説雑学:ストレス」より

身体の制御系統

動物性機能(神経‐筋系、感覚系等)

植物性機能(呼吸‐循環系、消化系等)

自律神経系:交感神経系と副交感神経系

内分泌系:ホルモンによる体液性調節

免疫系:白血球(好中球、単球、リンパ球)

NK細胞、抗体

マクロファージとヘルパーT細胞

(AIDSで有名になりました)

脳の構造と機能

脳幹(基本的生命維持機構)

大脳辺縁系(情動に関与?)

大脳新皮質(人間に特徴的ではあるが)

感覚-運動系(動物も共通:具体的思考)

言語-行動系(前頭連合野:理性的思考)

しかし「旧い」脳も実は新しい!

単なる積み上げではなく連絡を保ちながら発達・進化してきた

旧い脳というけれど・・

運動に関わる小脳では

イルカの小脳(胴体の巧みな動きに対応)と人間の小脳の機能の違い

(進化の過程の産物)

情動(喜怒哀楽)、本能、自律機能に関係する大脳辺縁系(帯状回:意欲、扁桃体:快・不快、海馬:記憶)

は感覚系とつながっている

自律神経、内分泌機能、体温、食欲、性欲等をコントロールする視床下部‐脳下垂体(わずか0.5㌘の「分泌性大脳」:成長ホルモン・性腺刺激ホルモン・ACTH)

情動は実は「理性的」・・?

情動の発生

⇒ 大脳辺縁系と視床下部、視床下部‐脳下垂体系、そして・・

前頭連合野

⇒ 新皮質の30%、思考・学習、推論、意欲、感情コントロール

脳の進化と階層構造

大脳新皮質‐大脳辺縁系‐脳幹・脊髄の相互作用(コラム:柱)(矛盾があるのが病的?)

運動情報の流れ図(Brooks,V.B.:1986)

BG Coudate:大脳基底核・尾状核 BG Putamen:被核LIMBIC CX:辺縁皮質 ASSOC CX:連合皮質 MOTOR CX:運動皮質Lateral Cb:外側小脳 Interm Cb:内側小脳 H:海馬

脳内物質の働き

セロトニンの増加と「抑うつ効果」

①アドレナリン(怒り)

②ノルアドレナリン(恐れ・驚き)

③ドーパミン(喜び・快楽)

β‐エンドルフィンと「ランニング中毒」

自己生産性モルフィネ様物質(鎮痛作用)

運動の継続意識の生理学的背景か・・?

指摘される運動の生物学的効果

ヴォルフのガチョウを使った実験

→ 4ヶ月の運動制限と多量の食餌摂取

心臓付近への脂肪沈着/心筋の脂肪浸潤/心膜層での出血/30%のガチョウで冠状動脈疾患と肝硬変/胃腸炎、肺炎に罹患しやすい

人間では「運動不足病」と命名されている(クラウスとラーブ:1961年)

運動の生理心理的効果は・・

どうやら他のストレスとは異なるようで・・

①体温増加説:短期的鎮痛効果

②内分泌説:ステロイドホルモンの蓄積と抗ストレス性の獲得

③筋活動電位低減説:筋活動のレベルを下げ緊張や痛みを低下させる

④神経伝達強化説:アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどのセロトニンを増加させ抑うつ効果をもたらす

⑤モルフィネ様物質説:β-エンドルフィンによる鎮痛作用

⑥自律神経系の興奮による情動、快感への関与

⑦運動による快感中枢刺激説:大脳辺縁系の報酬系を刺激する

自律神経系のバランス

交感神経 副交感神経

①驚愕・恐怖 ☆☆☆ -

②不安・緊張 ☆☆ ☆☆

③平安・休息 - ☆

④失望・抑うつ - -筒井未春(1989年)より

アンバランスな ② と ④ ?

適度な身体運動はストレスを軽減

脳波の二つの成分(Hzは一秒間の振動数)

α波成分:8~13Hzの脳波成分

安静、冥想、リラックス

β波成分:14~30Hzの脳波成分

緊張、意識集中

アロマセラピーや音楽聴取でもα波増加

α波バイオフィードバック療法

α波を「気持ちのいい音」に変換しコントロール

山崎研究室での実験・・

早稲田大学の実験では・・

30%強度の軽い運動で脳のα波の左右差が減少する(右脳と左脳の極端な分化はストレス) 70%強度の運動ではだめらしいが・・

軽い自転車こぎ運動の実施で脳波のα波成分の増加(リラックス効果)と左右差の減少

ただし持久的能力が高いと強い運動でも効果がみられる

心拍数の「ゆらぎ」ということ

心拍は1拍毎に「ゆらぎ」がある

60bpmでも1.05秒や0.95秒に

自律神経系の二つの作用

交感神経系:緊急反応で心拍数上昇(遅い)

副交感神経系:お休みモードで心拍数低下(速い)

心筋梗塞、重症糖尿病や高齢で心拍数のゆらぎが減少する(心臓の反応性が低下?)

神経支配がない場合には

内因性心拍数に収斂(上昇)する

20歳で107拍/分 30歳で101拍/分50歳で 90拍/分 70歳で 78拍/分

健常者では安静時には恒常的に心臓迷走神経が作動している

過度の安静(ベッドレスト)によるカテコールアミン耐性の低下も?

運動実施の影響

運動選手の心拍変動のパワースペクトルで、副交感神経系の活動を反映するHF成分が運動選手群の方が高く、安静時の副交感神経活動レベルが亢進して入ることを指摘(山崎 元、スポーツ心臓と心拍の変化、竹宮隆・石河利寛編:運動適応の科学、杏林書院、pp.103-104、1988)

運動群のほうが、運動により上昇したLF/HF比(交感神経系の反応)の回復が早い(早野、1996)

一昨年の実験では・・

運動が強くなると・・

心拍数が高くなってゆらぎがなくなる

そこから運動が軽くなると・・

心拍数が減りながら「ゆらぎ」がもどる

ということは、ひょっとして・・

一定の運動経過ではないほうがよい・・?

LSD(ゆっくり長く走る)効果の根拠?

高速フーリエ変換で

周波数解析(スペクトル解析)で

筋電図(筋活動)では

持久性活動(ST系:45Hz以下)

瞬発性活動(FT系:80Hz以上)

脳波では

安静・リラックス(α波:8~13Hz)

意識集中・緊張 (β波:14Hz以上)

平均心拍数ではわからないこと

後半多少上昇しているようだが・・

平均心拍数150拍/分1km 6分の10Km走だが・・

自律神経系活動による影響の評価では

血圧反射性の影響:0.04-0.15Hz(LF帯域)

交感神経系活動と副交感神経系活動を反映

呼吸反射性の影響:0.15-0.40Hz(HF帯域)

副交感神経系活動を反映

LF/HF比(%)

交感神経系活動を反映

0-1010-20

20-30

30-40

40-50

50-60

0

10

20

30

40

50

60

LF (0.04 - 0.15 Hz)

HF (0.15 - 0.40 Hz)

LF/HF ratio

ms2

時間経過(分)

心拍数はほぼ150拍/分          (2.5Hz)

時間経過(分) 0-10 10-20 20-30 30-40 40-50 50-60

LF (0.04 - 0.15 Hz:ms2) 0.96 0.79 0.48 0.28 2.27 4.21

HF (0.15 - 0.40 Hz::ms2) 3.94 2.41 2.16 2.2 4.37 7.04

LF/HF ratio (%) 24.5 32.8 22.5 13 51.9 59.6

実際には全区間で変動している

「運動強度」の評価から「心拍ゆらぎ」の評価へ

5600m走で400m×2周ごとにペースを変化させると・・

図3-2-1

sub.A

0

10

20

30

40

50

60

110' 100' 90' 100' 110' 100' 90'

ms2

0

20

40

60

80

100

120

140

%

LF

HF

LF/HF ratio

ややパフォーマンスの低い選手では・・

HF成分の絶対値が低い(ゆらぎの余裕がない?)

図3-2-6

sub.F

02468101214161820

110' 100' 90' 100' 110' 100' 90'

ms2

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

%

LF

HF

LF/HF tario

Defense-arousal system

Sympathetic nervous system zone

Parasympathetic nervous zone

(Hilton, SM. 1982)

ということは・・

FFT(高速フーリエ変換)を行うと・・

自律神経系の状況が分析できる?

例えば・・その運動は交感神経系優位か副交感神経系優位か・・

その運動はリラックス効果があったか・・

その運動の継続で持久性(≠持久力)は改善するか?

その運動の継続で自律神経への好ましい効果はあるか?

その運動の継続で情動反応は改善されたか?

などがある程度推定できる!