種々な患者群における尿路感染症の原因菌と 抗生物質に対する...

9
704 感染症学雑誌 第53巻 第12号 種 々な患者群 におけ る尿路 感染症 の原 因菌 と 抗生物質に対する感受性について 京都大学中央検査部 (昭 和54年2月24日 受 付) (昭 和54年9月11日 受 理) Kay words: Urinary tract infection, Urinary pathogens. I.緒 尿 路 感 染 症(Urinary tract intections:U.T.I) は 日常 診 療 で しば しば遭 遇す る疾 患 で,し か も一 時的な抗生物質の投与によりかたづけがちである が,多 くの症 例 は再 発 を つ くか え し,種 々な病気 へ と発 展す る可能 性 さえ あ る1)2)3). 又 種 々 の基 礎 疾 患 に 合併 す るU.T.Iは 多彩な 病 像 を 呈 し,難 治 性 で あ る. さ ら にU.T.Iの か な りの症例 は,慢 性的な無 症 候 性細 菌 尿 が持 続 し,腎 孟 腎 炎 へ と進 行 す る危 険 性 が あ る.特 に 幼 児4),妊 婦5)の 場 合 は,腎 腎 炎 に 進 展 しや す い た め 特 に 注 意 す べ き で あ る. U.T.Iの 診 断 は 細菌 尿 が最 も大 切 な所 見 とな り, そ の 定 量 的 細 菌 尿 の 診 断 法 の 導 入6)7)8)に よ り,診 断 基 準 が よ り 明 確 に な つ た. 今 回 はKassら7)8)が 報 告 し,U.T.Iの 診断基 準 と し て 広 く認 め ら れ て い る 尿 中 菌 数 が105/m1以 上 で あ つ た症 例1,082例 につ いて,分 離菌種の頻 度 を 調 べ,成 人,小 児,性 別,各 病 像 に よ る分 離 頻 度 の 差 異 を 追 求 した. また分離菌種に対する各種抗生物質の感性率を し ら べ,U.N.Iの 実 体 と治 療 法 を よ り明確 に し よ う と す る も の で あ る. II.対 象および方法 対象は京大病院中央検査部細菌検査室において 1975年3月 よ り1978年2月 までの尿培養で細菌数 が105/ml以 上 で あつ た 症 例1,082例 につ いて 検 討 した. 尿 培 養 に て 分 離 菌 種 が2種 以上であつた場合・ 培 地 上 の菌 量 に よ り上 位2種 までを原因菌とみな し分 離 菌 種 の 総 数 に し た た め,総 分 離菌 株 数 は 1,396に な つ た. 又 分 離 菌 種 の 中 で,分 離 頻度 が少 なかつた 菌 種(Candida spp.Acinetobacter s fungi,α-Streptococcus,Ps.aeruginos Pseudomonas spp.等)は 今回は統計上省略 採尿は原則として中間尿を滅菌試験管にとり, 採 尿 後1~2時 間以内に細菌学的検査を実施する よ うに し た.感 性 テ ス トは三 濃 度 デ ィ ス ク法 に て 実 施 し,中 濃度以下にて感性のあつた菌を感性菌 と した. 図 表 に 示 し たUrinary tract infectio 症 の な い単 純 な もの を示 し,種 々な基礎疾患の合 併 症 と し てU.T.Iが 存 在 す る場 合 は,そ の主要 な 基 礎 疾 患 名 を 病 名 と し た.な お本論文では小児 は12歳 以 下,成 人 は13歳 以 上 と し た. III.結 (1)分 離菌別頻度および男女差 尿 中 の 菌 数 が105/ml以 上であつた 全症例 につ い て の 分 離 菌 別 の 頻 度,男 女差を比較検討したの がFig.1で あ る: 全 症 例 で はE.coli(28%)の分 離 頻 度 が最 も 多 く,つ い でProteus spp.(15%),Ps.aer (13%),Klebsiella spp(12%),Ent (12%)の 順 となつた.こ れを男性のみについて み る と,Proteus spp.(20%)が 最 も多 く

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 種々な患者群における尿路感染症の原因菌と 抗生物質に対する ...journal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/53/... · 2012-08-09 · (1)分 離菌別頻度および男女差

704感染 症学雑誌 第53巻 第12号

種 々な患者群における尿路感染症の原因菌 と

抗生物質に対する感受性について

京都大学中央検査部

永 井 隆 雄

(昭和54年2月24日 受付)

(昭和54年9月11日 受理)

Kay words: Urinary tract infection, Urinary pathogens.

I.緒 言

尿 路 感 染 症(Urinary tract intections:U.T.I)

は 日常 診 療 で しば しば遭 遇す る疾 患 で,し か も一

時 的 な抗 生 物 質 の投 与 に よ りか た づ け が ち で あ る

が,多 くの症 例 は再 発 を つ くか え し,種 々な 病 気

へ と発 展す る可能 性 さえ あ る1)2)3).

又 種 々 の基 礎 疾 患 に 合併 す るU.T.Iは 多 彩 な

病 像 を 呈 し,難 治 性 で あ る.

さ らにU.T.Iの か な りの症例 は,慢 性 的 な 無

症 候 性細 菌 尿 が持 続 し,腎 孟 腎 炎 へ と進 行 す る危

険 性 が あ る.特 に幼 児4),妊 婦5)の 場 合 は,腎 孟

腎 炎 に 進 展 しや す い た め特 に注 意 す べ き で あ る.

U.T.Iの 診 断 は 細菌 尿 が最 も大 切 な所 見 とな り,

そ の定 量 的 細 菌尿 の診 断法 の 導 入6)7)8)に よ り,診

断 基 準 が よ り明確 に な つ た.

今 回 はKassら7)8)が 報 告 し,U.T.Iの 診 断 基

準 と して広 く認 め られて い る尿 中 菌 数 が105/m1以

上 で あ つ た症 例1,082例 につ いて,分 離 菌 種 の頻

度 を 調 べ,成 人,小 児,性 別,各 病 像 に よ る分 離

頻 度 の差 異 を 追 求 した.

また 分 離 菌 種 に 対 す る各種 抗 生物 質 の感 性 率 を

し らべ,U.N.Iの 実 体 と治 療 法 を よ り明確 に し よ

うとす る もの で あ る.

II.対 象 お よ び方 法

対 象 は京 大病 院 中央 検 査 部 細 菌 検 査 室 に お い て

1975年3月 よ り1978年2月 ま で の尿 培 養 で 細 菌 数

が105/ml以 上 で あつ た 症 例1,082例 につ いて 検 討

した.

尿 培 養 に て分 離 菌 種 が2種 以 上 で あつ た場 合 ・

培 地 上 の菌 量 に よ り上 位2種 まで を 原 因 菌 とみ な

し分 離 菌 種 の 総 数 に した た め,総 分 離菌 株 数 は

1,396に な つ た.

又分 離 菌 種 の 中 で,分 離 頻度 が 少 なか つ た 菌

種(Candida spp.Acinetobacter spp.Yeast-like-

fungi,α-Streptococcus,Ps.aeruginosa以 外 の

Pseudomonas spp.等)は 今 回 は 統 計 上 省 略 した.

採 尿 は原 則 と して 中間 尿 を 滅 菌 試 験 管 に と り,

採 尿後1~2時 間 以 内 に細 菌学 的 検 査 を 実 施 す る

よ うに した.感 性 テ ス トは三 濃 度 デ ィ ス ク法 に て

実 施 し,中 濃 度 以下 に て 感 性 の あ つ た菌 を 感 性菌

と した.

図表 に示 したUrinary tract infectionsは 合 併

症 の な い単 純 な もの を示 し,種 々 な基 礎 疾 患 の合

併 症 と してU.T.Iが 存 在 す る場 合 は,そ の主 要

な 基 礎 疾 患 名 を病 名 と した.な お 本論 文 で は 小 児

は12歳 以 下,成 人 は13歳 以 上 と した.

III.結 果

(1)分 離 菌 別 頻 度 お よび 男 女 差

尿 中 の菌 数 が105/ml以 上 で あ つ た 全 症 例 につ

いて の分 離 菌 別 の 頻 度,男 女 差 を比 較 検 討 した の

がFig.1で あ る:

全 症 例 で はE.coli(28%)の 分 離 頻 度 が最 も

多 く,つ い でProteus spp.(15%),Ps.aeruginosa

(13%),Klebsiella spp(12%),Enterococcus

(12%)の 順 となつ た.こ れ を 男 性 のみ に つ いて

み る と,Proteus spp.(20%)が 最 も多 くな り,

Page 2: 種々な患者群における尿路感染症の原因菌と 抗生物質に対する ...journal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/53/... · 2012-08-09 · (1)分 離菌別頻度および男女差

昭 和54年12月20日 705

Fig. 1 Organisms commonly isolated and their incidence in the U.T.I. with bacterialcount of more than 105/ml in urine, 1975 to 1978.

TOTAL(NUMBER=1396) MALE(NUMBER=707) FEMALE(NUMBER=689)

Fig. 2 Organisms commonly isolated and their incidence in the U.T.I. with bacterialcount of more than 105/ml in urine, 1975 to 1978.

INPATIENTS(NUMBER 96I) OUTPATIENTS(NUMBER=435)

ADULT(NUMBER=1079) CHILDREN(NUMBER=3I9)

Page 3: 種々な患者群における尿路感染症の原因菌と 抗生物質に対する ...journal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/53/... · 2012-08-09 · (1)分 離菌別頻度および男女差

706 感染症学雑誌 第53巻 第12号

E.coli(17%),Ps.aeruginosa(15%),Klebsie-

lla spp.(13%),Enterococcus(13%)の 順 と な

り,特 別 高 頻 度 で あ つ た 菌 種 は な か つ た.

女 性 で は,E.coliの 分 離 頻 度 が40%で 最 も多

く,つ い でProteus spp.12%,Klebsiella spp.11

%,Enterococcus 11%,Ps.aeruginosa 10%の 順

に な つ て い る.

以 上 の 点 か ら特 に 注 目す べ き は,各 種 抗 生 物 質

に 低 感 受 性 で あ るPs.aeruginosaが10~15%,

Serratia spp.が4~7%の 割 合 でU.T.Iの 原 因

菌 と し て 分 離 さ れ て い る こ と で あ る.

(2)入 院 ・外 来 別,小 児 ・成 人 別 分 離 菌 の 比

Fig.2は 入 院 ・外 来 患 者 別,小 児 ・成 人 別 の

U.T.Iの 原 因 菌 の 分 離 頻 度 を 比 較 し た も の で あ

る.

入 院 患 者 群 は 外 来 患 者 群 と 比 較 し てPs.aerug-

inosa,Enterococcusの 分 離 頻 度 が 大 で,E.coliの

分 離 頻 度 が 小 で あ る.

外 来 患 者 群 で はE.coliが41%を し め,他 の 菌

種 よ り高 頻 度 に 分 離 さ れ て い る.

Serratia spp.の 分 離 頻 度 は 入 院 ・外 来 と も ほ ぼ

同 程 度 で5~6%で あ つ た.

成 人 と小 児 に つ い て 比 較 す る と,成 人 で はPs.

aeruginosa,Serratia spp.の 分 離 頻 度 が 小 児 よ り大

で,小 児 で はE.coliの 分 離 頻 度 が 大 で あ る.こ

れ を 入 院 患 者 の み に 限 定 し,成 人 と小 児 に つ い て

男 女 別 に 比 較 し た の がFig.3で あ る.

こ の 図 か ら 成 人 の 男 性 で はPs.aeruginosa(20

%),Proteus spp.19%,Klebsiella spp.13%,

Enterococcus 12%,E.coli 10%の 順 で,女 性 で

はE.coli 28%で 最 も多 く,Ps.aeruginosa 13%,

Fig. 3 Organisms commonly isolated and their incidence in the U.T.I. with bacterialcount of more than 105/ml in urine, 1975 to 1978.

ADULT, INPATIENTS.

CHILDREN,INPATIENTS,

Page 4: 種々な患者群における尿路感染症の原因菌と 抗生物質に対する ...journal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/53/... · 2012-08-09 · (1)分 離菌別頻度および男女差

昭 和54年12月20日 707

Enterococcus 13%,Proteus spp.11%,Klebsiella

spp.10%の 順 で あ る.

小 児 の場 合,女 子 で は 他 菌 種 が10%前 後 で あ つ

た の に 対 し,E.coliの み が43%あ り,と く に 多

い が,男 子 で は27%あ る が,Proteus spp.23%,

Enterococcus 21%とE.coli以 外 に も 分 離 頻 度 の

高 い 菌 種 が み ら れ た.

外 来 患 者 に つ い て 分 離 菌 種 の 差 異 を 比 較 した の

がFig.4で あ る.

成 人 の 男 性 で 特 に 高 頻 度 を 示 した 菌 種 は な く,

Proteus spp.18%,E.coli 18%,Klebsiella spp.

16%,Ps.aeruginosa 15%で あ る が,女 性 で はE.

coliが58%を し め,次 はProteus spp.の14%で

あ つ た.小 児 の 男 子 で はE.coli 42%,Proteus

spp.24%,Enterococcus 13%,こ の3種 で79%を

しめ,女 子 に つ い て はE.coli 64%と 最 も多 く,

っ い でKlebsiella spp.15%,Proteus spp.12%

で あ り,こ れ ら3種 で91%し め た.

(3)細 菌尿 例 の 基 礎 疾 患

次 に,尿 中 菌 数 が105/m1以 上 で あ つ た 症 例 で,

疾 患 名 が 確認 で きた683例 の内 訳 をFig.5に 示 し

た.

尿 路 感 染 症 が最 も多 く32%,悪 性 腫 瘍25%,腎

結 石 症10%の 順 で,こ れ ら3疾 患 で67%を しめ

た.こ れ ら3疾 患 で み られ た分 離 菌 の頻 度 を示 し

た のがFig.6で あ る.

尿 路 感 染症 で はE.coli40%で 他 の菌 種 よ り多

く,悪 性 腫i瘍で はPs.aeruginosa 20%,E.coli

18%P,Enterococcus 16%,Proteus spp.13%の 順 で

あ り,分 離 頻 度 に 大 差 は な いが,Ps.aeruginosa

の 分 離 頻 度 の 増 加 傾 向 が み られ た.腎 結 石 症 で

は,Proteusspp.25%,E.coli20%,Klebsiella

spp.10%,Enterobacter spp.10%の 順 で あ り,

Proteus spp.の 増 加 傾 向 が め だ つ た.

(4)薬 剤 感 受 性 につ い て

分 離 頻 度 の多 か つ た9種 の菌 種 に つ いて,比 較

的 よ く使 用 され て い る8種 の 抗 生 物 質 の感 性 率

を,入 院,外 来 患 者 に つ いて 示 した のがTable

1,2,3で あ る.

尿 中か ら分 離 され た 菌 種 全 体 に つ い て の 感性 率

Fig. 4 Organisms commonly isolated and their incidence in the U.T.I. with bacterialcount of more than 105/ml in urine, 1975 to 1978.

Page 5: 種々な患者群における尿路感染症の原因菌と 抗生物質に対する ...journal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/53/... · 2012-08-09 · (1)分 離菌別頻度および男女差

708 感染症学 雑誌 第53巻 第12号

Fig. 5 Underlysing diseases in bacteriuria with bacterial count of more than 105/ml in urine.

Table 1 Percentage of Bacterial Strains Isolated from Urine Susceptive to

Various Antimicrobial Agents

ABPC: Ampicillin; SBPC: Sulbenicillin; CEX: Cephalexin; CP: Chloramphenicol; NA: Nalidixic

acid; MNC: Minocycline; PMX-B: Polymyxin B.

で は, GM, Pblymyxin B, NAが50%以 上 の 感 性

率 で あ つ た.

菌 』種 別 に はE. coliで はCEX, MNC, Kleb-

siella spp.で はCEX, Enterococcusで はABPC,

CP, lndole negativeの Proteus spp.で はABPC,

SBPC, CEX, CPが60%以 上 の 感性 率 を示 した.

入 院 患 者 と外 来 患 者 に つ いて,各 種 抗 生 物 質 の

感性 率 を比 〕較 す る と, Ps. aeruginosaで はGM

Page 6: 種々な患者群における尿路感染症の原因菌と 抗生物質に対する ...journal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/53/... · 2012-08-09 · (1)分 離菌別頻度および男女差

昭 和54年12月20日 709

Fig. 6 Oargnisms commonly isolated and their incidence in the U. T. I. with bacterialcount of more than 105/ml in urine, 1975 to 1978.

Table 2 Percentage of Bacterial Strains Isolated from Urine Susceptive to

Various Antimicrobial Agents.

に対 す る感 性 率 が 入 院 患 者 で は57%,外 来 患 者 で

は95%,Klebsiella spPで はNAに 対 して感 性 率

が入 院 患 者 で は86%,外 来 患 者 で は44%,同 じ く

MNCに 対 す る感 性 率 が入 院 患 者 で は42%,外 来

患者 で は75%,Enterococcusで はCPに 対 して

感 性 率 が入 院患 者 で は79%,外 来 患 者 で は46%で

あ り,い ずれも有意差があつた.

IV.考 案

尿路感染症は呼吸器感染症の次に多い感染症で

あるといわれている8).そ の治療のために原因菌

を知ることが大切である.分 離 される原因菌のパ

ターンは患者対象によりことなり,特 に男性 と女

Page 7: 種々な患者群における尿路感染症の原因菌と 抗生物質に対する ...journal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/53/... · 2012-08-09 · (1)分 離菌別頻度および男女差

710 感染症学雑誌 第53巻 第12号

Table 3 Percentage of Bacterial Strains Isolated from Urine Susceptive to

Various Antimicrobial Agents.

性,成 人 と小 児 とに お い て そ の 差 が い ち ぢ る し

い.

女 性,小 児 ではE.coliがU.T.Iの 原 因 菌 と

して 頻 度 が 高 く,入 院 患 者 よ りも 外 来 患 者 に こ

の傾 向 は強 い.男 性 で はE.coliの しめ る割 合

が 女 性 よ り少 な く,Proteusspp. Ps. aeruginosa,

Enterococcusの 比 率 が 多 い.

これ は女 性 の場 合 は尿 道 の解 剖 学 的 特 徴9),Es-

trogenの 影 響10),妊 娠5等 がU.T.1を お こ しや

す い状 態 を作 つ て い る こ と,小 児 の場 合 は尿 路 系

の 発 育不 十分 の た め 膀 胱 ・尿 道 のReHuxの 発 生

率 が成 人 よ りも高 い こ と11)のた め尿 道 系 の常 在 菌

で あ るE.coliが 膀 胱 に侵 入 しや す いた め と思 わ

れ る.又 一 度E.coliに よ るU.T.1に なれ ぽ,

他 の 菌種 に対 して 阻止 作 用12)を す るた め 原 因 菌 と

して の頻 度 を ます ます 高 め る可 能 性 が あ る.

成 人 は 種 々な 基 礎 疾 患 を もつ たU.T.1の 症 例

が 多 く,導 尿 等 の尿 路 系 の 医学 的 処 置 を 受 け る機

会 が多 く,そ の前 後 に お け る抗 生 物 質 の投 与,又

ス テ ロイ ド治療,抗 癌 剤,放 射 線 治 療 等 免 疫 能 を

低下 させ る よ うな 治 療 を 受 け る 機 会 も多 く,Ps,

aeruginosa, SerratiaspP.に よ るU.T.lを お こ し

や す い 要 因 を作 る13).

男 性 で はU.T.1の 原 因 菌 とし てProteusspp・

の比 率 が 多 い の は,尿 道 内 の常 在 菌 と してPro-

teus spp.が 多 い こと14)と 菌 そ の もの の 運動 性 が

強 い こ とが 関 係 して い る と思 わ れ る.

菌 の運 動 性 と上 行 性U.T.lの 実 験 で,運 動 性

の強 い菌 は人 工 的 尿 路 の流 れ に 逆 行 して 上 行 で き

る が,運 動 性 が 弱 いか あ る いは,な い菌 は 上 行 で

きな かつ た とい う報 告15)が あ り,男 性 の場 合 は 菌

そ の もの の運 動 性 とU.T.1の 原 因 菌 と関 連 性 は

十 分 に考 え られ る.

これ ら一 連 の現 象 が 関 連 して種 々 な患 者 対 象 に

よ りU.T.1の 原 因 菌 の頻 度 に差 が あ る と思 わ れ

る.

Page 8: 種々な患者群における尿路感染症の原因菌と 抗生物質に対する ...journal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/53/... · 2012-08-09 · (1)分 離菌別頻度および男女差

昭 和54年12月20日 711

次に基礎疾患別のU.T.Iの 分離菌種の差異を

みると,単 なるU.T.Iの みの 患者対象ではE.

coliの 分離頻度が多かつた.こ れは小児,女 性

患者がこの疾患に しめる割合が大であることと関

連があるのであろう.悪 性腫瘍の患者対象 では,

Ps.aeruginosa, Enterococcusの 増加傾向がめだ

ち,従 来か らいわれている通 りであつた.

腎結石症ではProteus spp.Enterobacter spp.の

分離頻度の増加傾向が著 しく,こ れらの菌種は尿

素を分解する酵素をもち結石形成に関係するとい

われ16),病 因と関連 して興味あることである.

U.T.Iの 分離菌の 抗生物質の感受性 について

は,入 院患者からの分離菌は種々な抗生物質に耐

性のものが外来患者か らのものより多いといわれ

るが,今 回のデータからは必ず しもそのようでな

かつた.こ のことは外来 ・入院において投与され

る抗生物質の量に 関係 しているものと考 え られ

る.外 来では経 口投与法が主体であり,使 用量の

多いNA,CPで は外来患者からの分離菌の方 に

耐性株が多 く,GMの ような注射剤は外来におい

て使用量が少なく外来患者からの耐性株が少なか

つた.

U.T.Iの 治療 において抗生物質の選択は 原因

菌の決定 とその感性検査の結果を参考にす るのが

最も合理的であるが,実 際の診療においては,原

因菌が決定される前に抗生物質による治療を始め

る場合も多い.そ のためにも原因菌の分離頻度の

パターンと各種抗生物質の感性率を把握すること

は必要である.又U.T.Iは 院内感染の中で最も

多いものといわれてお り1718),グ ラム陰性桿菌群

に よる菌血症の病巣 としても最 も多いものといわ

れている19).以 上のごとくU.T.Iの 治療面か ら

も,病 院内の感染症の疫学的な面か らも,U.T.I

の原因菌の分離頻度のパターン,各 種抗生物質の

感性率の年次推移を追求す ることは重要である.

今後,今 回のデータを基礎にして,そ の年次推

移についても研究してい く予定である.

文 献

1) Calvin M. Kunin: Epedermology of bacteriuriaand its relation to pyelonephritis. J. Infect.

Dis., 120: 1-12, 1969.2) J.M. Stansefeld: Duration of treatment for

urinary tract infections in children. Br. Med.

J., 12: 65-66, 1975.3) Freeman, R.B., Smith, W.M., Richardson,

J.A., Hennelly, P.J., Thurm, R.H., Urner,C., Vaillancourt, J.A., Griep, R. J. andBromer, L.: Long term therapy for chronicbacteriuria in men. Ann. Int. Med., 83: 133147, 1975.

4) Siegel, S.R., Sokoloff, B. and Siegel, B.:Asymptomatic and symptomatic urinary tractinfection in infancy. Am. J. Dis. Child., 125:45-47, 1973.

5) Little, P.J.: The incidence of urinary infec-tion in 5000 pregnant women. Lancet., 29:925-928, 1966.

6) Marple, C.D.: Frequency and character ofurinary tract infections in unselected groupsof women. Ann. Int. Med., 14: 2220-2239,1941.

7) Kass, E.H.: Chemotherapeutic and antibioticdrugs in management of infections of urinarytract. Am. J. Med., 18: 764-781, 1955.

8) Kass, E.H.: Asymptomatic infections ofurinary tract. Tr. A. Am. Physicians., 69:59-64, 1956.

9) Cox, C.E., Lacy, S.S. and Hinman, F. Jr.:The urethra and its relationship to urinarytract infection: 11 The urethral flora of thefemale with recurrent urinary infection. J.Urol., 99: 632-638, 1968.

10) Harle, E.M. J., Bullen, J. J. and Thomson,D.A.: Influence of estrogen on experimental

pyelonephritis caused by Escherichia coli.Lancet., 16: 283-286, 1975.

11) Baker, R., Maxted, W., Maylath, J. andShuman, I.: Relation of age, sex and infectionto reflux: data indicating high spontaneouscure rate in pediatric patients. J. Urol., 95:27-32, 1966.

12) Miller, T.E. and Creaghe, E.: Bacterial in-terference as a factor in renal infection. J.Lab. Clin. Med., 87: 792-803, 1976.

13) Gardner, P., Griffin, W.B., Swartz, M.N. andKunz, L. J.: Nonfermentative gram-negativebacilli of nosocomial interest. Amer. J. Med.,48: 735-749, 1970.

14) Hallet, R. J., Pead, L. and Maskell, R.:Urinary infection in boys. Lancet., 20: 1107-1110, 1976.

15) Weyrauch, H.M. and Bassett, J.B.: Ascendinginfection in an artificial urinary tract. An

Page 9: 種々な患者群における尿路感染症の原因菌と 抗生物質に対する ...journal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/53/... · 2012-08-09 · (1)分 離菌別頻度および男女差

712 感 染症学雑 誌 第53巻 第12号

experimental study. Stanf. Med. Bull., 9:

25-29, 1951.16) Keefe, W.E. and Smith, M. J.V. Intracellular

crystalline deposits by bacteria grown in urinefrom a stone former. Invest. Urol., 14: 344-346, 1977.

17) National nasocomial infections study report:Annual summary 1974. Atlanta, Center fordisease control, 1977, pp. 1-11.

18) McGowan, J.E. Jr. and Finland, M.: In-fection and antibiotic usage at Boston CityHospital: changes in prevalence during thedecade 1964-1973. J. Infect. Dis., 129: 421-428, 1974.

19) McCabe, W.R. and Jackson, G.G.: Gram-negative bacteremia. 1. Etiology and ecology.Arch. Intern. Med., 110: 847-864, 1962.

Organisms Encountered in Urinary Tract Infections in the Various Groups of

Patients and Antibiotic Sensitivities

Takao NAGAI

Central Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital, Kyoto 606, Japan

Urinary tract infections (UTI) have been investigated in 1082 patients (422 males and 660 females)

of all ages with bacterial counts above 100,000 organisms per ml in urine. The patients were seen at

University of Kyoto Hospital between March, 1975 and February, 1978.

The organisms isolated from urine containing more than 100,000 bacteria per ml were surveyed

after quantitative bacterial culture from mid-stream urine. The most frequently isolated bacteria in

the patients overall were Escherischia coli (28%), Proteus spp. (15%), Pseudomonas aeruginosa (13%),

and Klebsiella spp (12%). In male patients, Proteus spp. (20%) were most frequent, followed by

E. coli (17%), Ps. aeruginosa (15%), Klebsiella spp. (13%), and enterococcus (13%).

In female patients, E. coli (40%) was most frequent, followed by Proteus spp.(12%), Klebsiella

spp. (11%), enterococcus (11%), and Ps. aeruginosa (10%). E. coli was the predominant isolate in

females, both adults and children, being present in approximately 40% to 60% of positive cultures.

In male patients, no isolate was predominant; the percentage of E. coli isolates was lower, and

those of Proteus spp., Klebsiella spp., Ps. aeruginosa, and enterococcus werehigher than in females.

In UTI in patient without underlying diseases, E. coli was the predominant isolate, being present

in 40% of the positive cultures, while in patients with malignancy, the most frequent isolate was Ps.

aeruginosa (20%), followed by E. coli (18%), enterococcus (18%) and Proteus spp (13%).

And in UTI in patients with nephrolithiasis, Proteus spp. (25%) was the most frequent isolate,

followed by E. coli (20%), Staphylococcus spp. (10%), Klebsiella spp. (10%), Enterobacter spp.

(10%), and Ps. aeruginosa (9%).