nfe(nearly free electron)近似takada.issp.u-tokyo.ac.jp/cmpia-08-07.pdfnfe(nearly free...

6
平成19年度物性物理学IA(講義8) 1 物性物理学 物性物理学 IA IA 平成19年度前期東京大学大学院講義 東京大学物性研究所 高田康民 2007年4月6日-7月20日(13回) 金曜日2時限(10:15-11:45) 理学部1号館207号室 ◎ 講義は自己充足的 ◎ 量子力学(第2量子化を含む)・統計力学・場の量子論のごく初歩を仮定 ◎ 最後の約10分間は関連する最先端の研究テーマを雑談風に紹介する。 (フォーマルな導出は行わず、参考文献を挙げる程度。) ◎ レポートはポイント制(合計3点がミニマム) ◎ 講義資料はホームページ http://takada.issp.u-tokyo.ac.jp/ の「大学院講義のページにpdfファイルの形で置いてある。(週1回の更新予定) 平成19年度物性物理学IA(講義8) 2 講義プラン 講義プラン 量子物性論の基礎 第一原理のハミルトニアンに基づいた量子多体理論の立場から体系的に解説する。 ) 4月 6日:第一原理からの量子物性 その出発点としての1サイト問題 ) 4月13日凝集機構理解への出発点 2サイト問題の波動関数によるアプローチ ) 4月20日断熱近似とその限界 電子運動と原子核運動の分離 ) 4月27日巨視系理解への出発点 場の量子論的アプローチ ) 5月11日密度汎関数理論 波動関数的世界観から密度的世界観へ ) 5月18日:グリーン関数法 自己エネルギー ) 5月25日:固体電子論 周期ポテンシャル中の1電子問題 ) 6月 1日:休講(海外出張のため) 9) 6月 8日:休講(科研費研究会のため) 10) 6月15日:NFE近似 自由電子描像のアプローチ 11) 6月22日Tight-Binding 近似 バンド描像からボンド描像へ 12) 6月29日結晶構造と凝集機構 電子構造の個別解説 13) 7月 6日輸送問題 準古典近似とフェルミオロジー 14) 7月13日多電子系の動的応答 誘電関数 15) 7月20日固体中の光学応答 素励起と準粒子 (以下の2講義は、もし必要なら 、9月の補講期間に行う。) 16) *月*日:格子系 断熱近似を越えて 17) *月*日:電子フォノン複合系 ポーラロン 平成19年度物性物理学IA(講義8) 3 NFE( NFE( N N early early F F ree ree E E lectron) lectron) 近似 近似 ◎固体電子論の自由電子描像アプローチ ◎ 結晶固体中の1電子グリーン関数 1) 実空間でのグリーン関数 2) 運動量空間でのグリーン関数 3) 2波近似とブラッグ反射: バンドギャップ 4) 結晶の安定性の問題 ◎ バンドギャップへの相互作用の効果 1) 準粒子のブラッグ反射: バンドギャップ の繰り込み 2) 朝永ラッティンジャー流体の場合 3) バンド絶縁体とモット絶縁体のクロスオーバー 平成19年度物性物理学IA(講義8) 4 結晶固体形成の見方 結晶固体形成の見方 ◎ 原料:イオン(原子核+内殻電子)+価電子 (b) 中性原子(イオン+価電子)集合体という考え方 (a) (イオン系)+(価電子系)という考え方

Upload: others

Post on 21-Mar-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: NFE(Nearly Free Electron)近似takada.issp.u-tokyo.ac.jp/CMPIA-08-07.pdfNFE(Nearly Free Electron)近似 固体電子論の自由電子描像アプローチ 結晶固体中の1電子グリーン関数

平成19年度物性物理学IA(講義8) 1

物性物理学物性物理学IAIA

平成19年度前期東京大学大学院講義

東京大学物性研究所

高田康民

2007年4月6日-7月20日(13回)

金曜日2時限(10:15-11:45)

理学部1号館207号室

◎ 講義は自己充足的

◎ 量子力学(第2量子化を含む)・統計力学・場の量子論のごく初歩を仮定

◎ 最後の約10分間は関連する最先端の研究テーマを雑談風に紹介する。(フォーマルな導出は行わず、参考文献を挙げる程度。)

◎ レポートはポイント制(合計3点がミニマム)

◎ 講義資料はホームページ http://takada.issp.u-tokyo.ac.jp/ の「大学院講義」

のページにpdfファイルの形で置いてある。(週1回の更新予定)

平成19年度物性物理学IA(講義8) 2

講義プラン講義プラン

◎ 量子物性論の基礎第一原理のハミルトニアンに基づいた量子多体理論の立場から体系的に解説する。

1) 4月 6日:第一原理からの量子物性 その出発点としての1サイト問題2) 4月13日:凝集機構理解への出発点 2サイト問題の波動関数によるアプローチ3) 4月20日:断熱近似とその限界 電子運動と原子核運動の分離4) 4月27日:巨視系理解への出発点 場の量子論的アプローチ5) 5月11日:密度汎関数理論 波動関数的世界観から密度的世界観へ6) 5月18日:グリーン関数法 自己エネルギー7) 5月25日:固体電子論 周期ポテンシャル中の1電子問題8) 6月 1日:休講(海外出張のため)9) 6月 8日:休講(科研費研究会のため)

10) 6月15日:NFE近似 自由電子描像のアプローチ11) 6月22日:Tight-Binding 近似 バンド描像からボンド描像へ12) 6月29日:結晶構造と凝集機構 電子構造の個別解説13) 7月 6日:輸送問題 準古典近似とフェルミオロジー14) 7月13日:多電子系の動的応答 誘電関数15) 7月20日:固体中の光学応答 素励起と準粒子

(以下の2講義は、もし必要なら、9月の補講期間に行う。)16) *月*日:格子系 断熱近似を越えて17) *月*日:電子フォノン複合系 ポーラロン

平成19年度物性物理学IA(講義8) 3

NFE(NFE(NNearlyearly FFree ree EElectron)lectron)近似近似

◎固体電子論の自由電子描像アプローチ

◎ 結晶固体中の1電子グリーン関数

1) 実空間でのグリーン関数

2) 運動量空間でのグリーン関数

3) 2波近似とブラッグ反射: バンドギャップ

4) 結晶の安定性の問題

◎ バンドギャップへの相互作用の効果1) 準粒子のブラッグ反射: バンドギャップ の繰り込み

2) 朝永ラッティンジャー流体の場合

3) バンド絶縁体とモット絶縁体のクロスオーバー

平成19年度物性物理学IA(講義8) 4

結晶固体形成の見方結晶固体形成の見方

◎原料:イオン(原子核+内殻電子)+価電子

(b) 中性原子(イオン+価電子)集合体という考え方

(a) (イオン系)+(価電子系)という考え方

Page 2: NFE(Nearly Free Electron)近似takada.issp.u-tokyo.ac.jp/CMPIA-08-07.pdfNFE(Nearly Free Electron)近似 固体電子論の自由電子描像アプローチ 結晶固体中の1電子グリーン関数

平成19年度物性物理学IA(講義8) 5

ハミルトニアンハミルトニアン

平成19年度物性物理学IA(講義8) 6

実空間での1電子グリーン関数実空間での1電子グリーン関数

一般的定義とブロッホ電子系の場合の一般形

kは1stBZ内

平成19年度物性物理学IA(講義8) 7

注意注意

Gのシンボリックな表現

平成19年度物性物理学IA(講義8) 8

運動量空間での1電子グリーン関数運動量空間での1電子グリーン関数

Gの一般的定義において電子場演算子を平面波で展開

_________

結晶中では、この組

しか残らない

Page 3: NFE(Nearly Free Electron)近似takada.issp.u-tokyo.ac.jp/CMPIA-08-07.pdfNFE(Nearly Free Electron)近似 固体電子論の自由電子描像アプローチ 結晶固体中の1電子グリーン関数

平成19年度物性物理学IA(講義8) 9

運動量空間表示でのハミルトニアン運動量空間表示でのハミルトニアン

電子場演算子を平面波で展開してハミルトニアン演算子に代入

平成19年度物性物理学IA(講義8) 10

1電子グリーン関数を解く1電子グリーン関数を解く

運動方程式の方法

(a) τ 空間での運動方程式を交換関係を使って得る

(b) フーリエ展開でiωp空間での方程式に変換する

平成19年度物性物理学IA(講義8) 11

ダイソン方程式ダイソン方程式

平成19年度物性物理学IA(講義8) 12

ダイソン方程式の形式解ダイソン方程式の形式解

ダイソン方程式のダイアグラム表現

擬ポテンシャルを使ったバンド計算というのは、これを数値的に解くこと

Page 4: NFE(Nearly Free Electron)近似takada.issp.u-tokyo.ac.jp/CMPIA-08-07.pdfNFE(Nearly Free Electron)近似 固体電子論の自由電子描像アプローチ 結晶固体中の1電子グリーン関数

平成19年度物性物理学IA(講義8) 13

2波近似2波近似

無限次元の行列の内、あるKについてだけ、VKが重要で

他は無視できるとする 2×2の行列を抜き出す

平成19年度物性物理学IA(講義8) 14

注意注意

(1)非対角成分(バンド効果Vei)が小さいときは、最低回数の散乱を取ったので十分 2波近似と同等

(2)対角成分のみを考えたもの 「空格子(Empty Lattice)近似」

(3)一般論との比較

平成19年度物性物理学IA(講義8) 15

BZBZ境界での解境界での解

平成19年度物性物理学IA(講義8) 16

ブラッグ反射ブラッグ反射

Page 5: NFE(Nearly Free Electron)近似takada.issp.u-tokyo.ac.jp/CMPIA-08-07.pdfNFE(Nearly Free Electron)近似 固体電子論の自由電子描像アプローチ 結晶固体中の1電子グリーン関数

平成19年度物性物理学IA(講義8) 17

定在波形成定在波形成

2|VK|

平成19年度物性物理学IA(講義8) 18

エネルギーギャップを持つことの意味合いエネルギーギャップを持つことの意味合い

◎金属・半金属・半導体・絶縁体の区別「バンド構造・バンド絶縁体」の概念

◎不純物状態・表面状態の存在可能性ギャップ内の状態は結晶全体を伝搬できない

相互作用が強い極限でなくても、「局在状態」が存在しうる。( アンダーソン局在に結びつく概念)

◎結晶構造安定化の1要因バンドギャップの形成で、ε-(k)バンドのエネルギーは

下がる。 「ジョーンズ帯」の概念

平成19年度物性物理学IA(講義8) 19

バンド効果による結晶安定化バンド効果による結晶安定化

もしも、自由電子ガスの模型で考えて、フェルミ球の大きさと(必ずしも

1st BZとは限らないが) BZ境界が大体同じなら、エネルギーの安定化

が成されるはず。 結晶構造はそのような形で決まっているのか?

sc bccfcc hcp

この機構なら、scやhcpよりも、fccやbccの方が有利

宿題(1ポイント)

1価金属を自由電子系と考えた場合のフェルミ波数とsc, fcc, bcc, hcpにおけるΓ点から最短の1st BZ上の点との距離の比(これは対

応する電子密度を同じにすれば格子定数によらない)を求めよ。

平成19年度物性物理学IA(講義8) 20

ジョーンズ帯ジョーンズ帯

◎1価金属では、この意味でのバンド効果によるエネル

ギー利得はない

◎3価金属のAl(fcc構造)では、W点でフェルミ面とエネル

ギーギャップ形成点が交わる。

◎4価のダイアモンド構造では1stBZを4倍に拡張したBZ(bccの時の1stBZと同じ形で、大きさが2倍のもの:こ

れをジョーンズ帯と呼ぶ)とフェルミ球がよく重なる。

Page 6: NFE(Nearly Free Electron)近似takada.issp.u-tokyo.ac.jp/CMPIA-08-07.pdfNFE(Nearly Free Electron)近似 固体電子論の自由電子描像アプローチ 結晶固体中の1電子グリーン関数

平成19年度物性物理学IA(講義8) 21

準粒子のブラッグ反射準粒子のブラッグ反射

この場合、電子は1つの平面波ではなく、

いくつかの平面波が重なった波束状態

(準粒子) ブラッグ反射のような波の

干渉がうまく起こるのか?cf. YT & M. Kido, J. Phys. Soc. Jpn. 70, 21 (2001)

バンドギャップは2|VK|から小さくなる:

小さくなる因子は準粒子繰り込み因子zと電荷繰り込み因子の積であるが、前者が支配的になる。

平成19年度物性物理学IA(講義8) 22

朝永ラッティジャー流体の場合朝永ラッティジャー流体の場合

1次元の相互作用する金属

朝永Luttinger流体(z=0)低励起状態はフェルミオン的な励起ではなく、

長波長ボゾン的な励起

周期ポテンシャルが存在しても、バンドギャップがゼロになりうる。

平成19年度物性物理学IA(講義8) 23

バンド絶縁体とモット絶縁体のクロスオーバーバンド絶縁体とモット絶縁体のクロスオーバー

交叉ハバード模型:

・ハーフフィルドの1次元ハバード模型(v=0)では、uがゼロでない限り、絶縁体(モット絶縁体)

・ハーフフィルドの交叉ハバード模型でu=0では、

バンド絶縁体

・uとvの競合で何が起こるか?